mieki256's diary



2024/03/15(金) [n年前の日記]

#1 [prog] C言語とOpenGLで疑似3D道路の描画実験中。その2

Windows10 x64 22H2上で、C言語 + OpenGL 1.1 + glfw を使って実験中。疑似3D道路を描画してみたい。

malloc() と free() を使ってメモリ領域の確保と解放をするあたりでバグを仕込んでしまっていたので、最初に大量の領域を確保しておいて、その範囲内でどうにかする方向で書き直してみた。さすがにこれなら不正終了はしない。安心して動かせそう。

アレコレをスプライトシート状に配置したテクスチャを使って、OpenGLでポリゴン表示してビルボード相当を画面に出しているけれど、テクスチャ補間に GL_LINEAR を指定しているせいか、上辺のあたりで隣のドットを拾ってしまうようで、うっすらと線が表示されてしまう。一応、テクスチャの各領域は、あらかじめ画像側で内側に1ドットほど隙間を入れているのだけど…2ドットぐらい隙間を作らないとダメだろうか…。テクスチャのuv値を指定する際に、1ドット分ほど内側になるように指定してみようかな…。

ソースファイルがかなり長くなってしまったので、ファイルを分割しようかどうか悩んでる。でも、1ファイルだけなら、コンパイルの指定も楽になるし…。

2023/03/15(水) [n年前の日記]

#1 [windows] ブルースクリーン再発

Windows10 x64 22H2 を動かしてるメインPC(AMD Ryzen 5 5600X + GIGABYTE B450M S2H rev. 1.x) で、ブルースクリーン(BSOD)が再発。

今までAnker製USB3.0ハブを疑っていたけど、そのUSB3.0ハブを外してある状態でBSODになったので、USB3.0ハブは無罪だったということになるのだろうなと…。

さあ、困った。こうなると、SATA接続してる何かがおかしくなってるか、M/Bがおかしいということになるのだろう…。

今現在、メインPCに積んでいるSATA接続のパーツは以下。
CrystalDiskInfo 8.17.14 x64 でチェックしてみたけど、SSD と HDD の SMART値は正常値な模様。

SATAケーブルが劣化してたりするのだろうか…。それとも、BDドライブ、もしくはHDDが壊れかけているとか…。どちらも古いし…。あるいはSSDが、実は部分的に不良品だったとか…。

USB関係の設定を変更してみた :

USBは関係ないのではないかという気もするけど、一応念のため、デバイスマネージャ経由で、USB関係の電源関連設定を無効化してみた。

デバイスマネージャ → ユニバーサルシリアルバスコントローラー。並んでるUSB関連コントローラを1つずつ右クリックして「プロパティ」。「電源の管理」というタブがあったらクリックして、「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする(A)」にチェックが入っていたら、チェックを外す。これを、他のUSB関連コントローラ、USBルートハブ、汎用USBハブに対して行っておいた。

ちなみに、自分の環境(AMD Ryzen 5 5600X + GIGABYTE B450M S2H rev. 1.x)では、以下が並んでた。
  • AMD USB 3.10 eXtensible Host Controller - 1.10 (Microsoft)
  • AMD USB 3.10 eXtensible Host Controller - 1.10 (Microsoft)
  • Renesas USB 3.0 eXtensible Host Controller - 1.0 (Microsoft)
  • USB Composite Device
  • USB ルート ハブ (USB 3.0)
  • USB ルート ハブ (USB 3.0)
  • USB ルート ハブ (USB 3.0)
  • USB 印刷サポート
  • 汎用 USB ハブ

インストールしてあるアプリは関係するのだろうか :

BSOD になった時の表示、「停止コード:PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA」「失敗した内容:Ntfs.sys」でググってみたら、ArcSoft TotalMedia Theatre がインストールしてくる ArcSec.sys が悪さをしてる場合もある、という事例を見かけた。BD/DVDのライティングソフトらしいけど…。

BD/DVD関連ソフトが関係してくるとなると、もしかして仮想CDドライブ関係のソフトがアレなのかなと思えてきた。念のために、インストールしてあった仮想ドライブ作成ソフト、ImgDrive 1.9.9 x64 を 2.0.0 に更新した上で、今まで1つだけ設定していた仮想CDドライブを無効にしてみた。

_ImgDrive - Mount any disc image as virtual drive
_ImgDrive のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト

それとも、メインPCにインストールしてある、CD/DVDイメージ作成ソフト Alcohol 52% 2.1.0 Build 30316や、HDDクローンソフトの Macrium Reflect 8 Free Edition が関係してたりするのだろうか…。Windows10 が、Windows Update によって中身が入れ替わっていくあたりで、古いアプリがインストールしてしまったシステム関係のファイル(*.sys)が不具合を起こすようになってきた、とか? 分らんけど。

2023/03/16追記 :

一応念のため、 Alcohol 52% 2.1.0 Build 30316 を 2.1.1 Build 2201 に、Macrium Reflect 8 Free Edition を 8.0.7279 にアップデートしてみた。これで何か変わったりしないだろうか。どうかなあ…。

余談。Macrium Reflect 8 Free Edition は無くなってしまったというか、サポート終了になったらしい。公式サイトからは、もう入手できなくなってる。

_【悲報】Windows用の人気バックアップツール「Macrium Reflect Free」がサポート終了 | ソフトアンテナ
_無料版のサポート終了にもかかわらず「Macrium Reflect Free」の新しいバージョンが公開 | ソフトアンテナ

最終版は、8.0.7279 ということになるのかな。たぶん。

この記事へのツッコミ

Re: ブルースクリーン再発 by macchky    2024/08/02 08:35
停止コード:PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA

の場合は大体メモリ不足のことが多いですね。仮想メモリを、一つのドライブだけ(SSD推奨)カスタムサイズで初期・最大32768MBにして、設定をクリック。OK押してPC再起してみてください。
https://pc-karuma.net/windows-10-page-file-settings/
https://pc-karuma.net/how-to-set-virtual-memory-in-windows-11/

2022/03/15(火) [n年前の日記]

#1 [tv] 「サイエンスZERO」再放送回を視聴

NHK Eテレで放送されている「サイエンスZERO」の、東日本大震災関係の回を視聴。2021年に放送した3回分を再放送していたので録画して消化。

視聴した回のサブタイトルは以下。 内容としては、超巨大地震が発生するメカニズムについて分かってきたこと、今後の津波予測に使えそうな技術の紹介、原発事故後の対策の課題、この3つに焦点を絞っていた。スロー地震の検出が巨大地震予知に使えないか、とか。日本海溝海底地震津波観測網 S-net を設置できたけどレーダーで海面を監視することでも津波予測ができるかもよ、とか。原発事故現場ではここまで作業が進んだけど問題が見えてきている、とか。

地震も津波も、日本では今後も必ず発生する天災だし、原発事故もそのうちまたやらかしそうだしで、どの技術も重要になってくるのだなと…。

ちなみに、S-netについてググったら、特定範囲で1ヶ月近く障害が発生してデータが取れずに使えなかったと今頃知った。

_海へ伸びる地震津波観測網、その実態は光海底ケーブル | 日経クロステック(xTECH)
_NIED |海底地震津波観測網|日本海溝海底地震津波観測網:S-net
_日本海溝海底地震津波観測網(S-net)の障害に伴う緊急地震速報等への影響について - 気象庁|報道発表資料
_日本海溝海底地震津波観測網(S-net)の緊急地震速報等への活用再開について - 気象庁|報道発表資料

障害の原因が分かるまで1ヶ月近くかかったというのは、何かこう…。人手がアレなのかなあ…。

2021/03/15(月) [n年前の日記]

#1 [godot] VehicleBodyノードを眺めてる

Godot Engine を使って車が走る感じの何かを作れないものかなと調べていて、VehicleBodyノードというものがあることを知った。

_VehicleBody - Godot Engine (stable)の日本語のドキュメント
_VehicleWheel - Godot Engine (stable)の日本語のドキュメント

車っぽい動きを実装する際に使えるノードらしい。

ただ、使い方が分からない…。一応、その手の動画やサンプルプロジェクトを眺めてみているけど、よく分からん…。

_Godot Vehicle Tutorial part 1 - import and setup a car - YouTube
_BastiaanOlij/vehicle-demo at Part-1
_BastiaanOlij/vehicle-demo: Godot VehicleBody demo project

パス機能が何だかスゴイ。 :

話はちょっと違うけど、その手の動画を見ていたら、Godot Engine のパス機能を使って、3Dのコースを作ることも可能らしいと知った。

_Godot Vehicle Tutorial Part 2 - Building a track - YouTube
_Godot vehicle tutorial part 3 - Improving the track - YouTube
_Godot vehicle tutorial part 4 - finishing the track - YouTube
_Vehicle demo 5 - Going VR - YouTube

使い方をマスターすれば、こんなこともできてしまうのか…。Godot Engine、スゴイな…。

#2 [linux] Linux Mint機をアップグレードしてる

手持ちのサブPCにインストールしてあった Linux Mint 19.3 を 20.0 にアップグレード中。

サブPCのスペックは以下。一応メモ。 手元のメモには、メモリ: 2GB x 2 と書いてあったけど、free -h と打ち込むと8GB載ってるように見える…。どういうことだろう…。弟から貰ったパーツだけど、もしかしてパッケージとは違うメモリを載せてたのかな。

さておき。以下のページの手順に従って作業。ありがたや。

_Linux Mint その150 - Linux Mint 20へアップグレードするには - kledgeb
_Linux Mint : 新しいバージョンの Linux Mint にアップグレードする方法 | 221B Baker Street

外部パッケージを一旦ダウングレードしないと mintupgrade check がエラーを出すのだな…。

無線LAN子機、BUFFALO WLI-UC-GNM (IEEE802.11b/g/n対応)でルータに接続しているせいか、全パッケージのダウンロードに3時間ぐらいかかった。もしかすると、無線LAN子機が熱を持ち過ぎて速度が遅くなってたかもしれんなと…。一時的に有線LAN接続したほうが良かっただろうか。でも、サブPCの背面を弄れるような設置状態ではないし。USB接続の有線LANアダプタがあれば違うのかな。と思ったけど、USB2.0接続だと100Mbpsまでの対応か…。それでも無線LAN子機より速そうではあるけれど。

2021/03/16追記。 :

Linux Mint 20.0 にアップグレードした後、20.1 までアップグレードした。

スペックがそれほど高いPCではないせいか、半日ぐらいかかった気がする…。

2020/03/15() [n年前の日記]

#1 [prog][python] QMLとスクロールバー

Python + PySide2 + QML (Qt Quick)でスクロールバーを使う方法を調べたり。例えばウインドウサイズより大きい画像を表示した際に、スクロールバーの類が出てこないと困ってしまうわけで…。

以下のやりとりが参考になった。ありがたや。

_qt - how to create a scrollbar for rectangle in QML - Stack Overflow

ScrollView なるウィジェット(?)を使えばいいらしい。あるいは、ScrollBar を2つ追加して、それぞれの値を使ってスクロールさせたい対象のx,y座標を設定する、という形でもいいらしい。

手元の環境、Windows10 x64 1909 + Python 3.7.7 64bit + PySide2 5.14.1 では動いてくれた。

2019/03/15(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、20:14-23:00まで自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

結構近くに落ちたようで、バリバリという音が。

#2 [ruby][gosu] gosu関係を試したり

Windows10 x64 + VMware Player 12 + Ubuntu 18.04 上で Ruby 2.51. p57 + gosu 0.14.5 の動作確認中。

Windows側に保存されているスクリプトは改行コードが CRLF なので、LF に変換したり。MSYS2 の中に dos2unix が入っているので、それを利用。cd /c/hoge/fuga で Windows側のディレクトリに変更できる。dos2unix *.rb で改行コードを変更。

一応、動作確認に使ったスクリプトを github にアップロードしておいた。

_mieki256/gosu_examples_mieki256: Ruby + Gosu examples by mieki256.

opengl関係はちょっとアレ。 :

gosu + opengl + glu + glut が動作するか試していたのだけど。

現行の glut (gem) は、Ruby 2.5.x に対応していないようで。Ubuntu 18.04上の Ruby は 2.5.1 なので、gem install glut ではエラーが出てしまう。Windows側の Ruby 2.4.5 なら gem install glut が通って動作確認ができた。

_larskanis/opengl
_invalid operation for glEnd - Issue #18 - larskanis/opengl

opengl ライブラリの作者さんは忙しくて対応できない、と言ってるように見える。最近の Ruby だか OpenGL を使いたいなら、opengl-bindings に移行したほうがいい、とも言ってるようで。

_vaiorabbit/ruby-opengl

Windows10x 64 + Ruby 2.5.3 p105 32bit 上で、opengl-bindings 1.6.8 をインストールして動作確認してみた。glfw3.dll と freeglut.dll が必要になるらしいので、以下からDL。zip の中から mingw版のdllを探して、スクリプトと同じ場所にコピー。

_GLFW - Download
_freeglut Windows Development Libraries

Ruby2.5.xインストールフォルダ\lib\ruby\gems\2.5.0\gems\opengl-bindings-1.6.8\sample\ の中に、simple.rb と simple_glut.rb があるので、動作確認できる。

  • simple.rb は、三角形が表示されて、グルグル回ってそれっぽく動いた。
  • simple_glut.rb のほうは、異様な速度で三角形がグルグル回った後ピタリと止まってウインドウが落ちてしまった。

2019/03/17追記。 :

simple_glut.rb は、タイマーで呼び出す指定をする際に、0ms を指定しちゃってるのがアレっぽい。16ms を指定するように書き換えたら、simple.rb と似たような感じで動作してくれた。

  glutTimerFunc(0, GLUT.create_callback(:GLUTTimerFunc, method(:timer).to_proc), value)
↓
  glutTimerFunc(16, GLUT.create_callback(:GLUTTimerFunc, method(:timer).to_proc), value)

2018/03/15(木) [n年前の日記]

#1 [windows][ruby][mruby] SDL2を使うとコンソール出力がされなくなる問題について追記

Windows上で、SDL2 を使って、-mwindows を指定してビルドしたプログラムは、printf() が使えなくなる ―― コンソール出力ができなくなるけれど。SDL_Log("hoge") を使えば、-mwindows をつけてビルドしても、コンソール出力っぽいことができるようだと分かった。とメモ。

ただ、DOS窓上で実行した際は、SDL_Log("hoge") でメッセージを出力した後、何かプロセス?が残る…ような気がする。Ctrl + C を押してからじゃないと、DOS窓が exit で閉じてくれない状態になる模様。

それと、sdl2-config --libs の出力結果内に、-mwindows の指定があることに今頃気づいた。

数日前に mruby-sdl2 をビルドしようとした際は、sdl2-config --libs の出力結果をそのままコピペして使っていたから、-mwindows も指定してしまっていたわけで。だから、mruby や mirb がコンソールアプリではなくGUIアプリになってしまって、実行しても何一つメッセージを出力できない状態になっていたのではないか。と想像してみたけれど、さてどうなんだろう。

#2 [windows][ruby][mruby] MSYS2 と SDL2 についてメモ

MSYS2 と SDL2 について分かったことをもう少しメモ。

MSYS2上から出来上がった .exe を実行できた。 :

以前、MSYS2上(mintty上)から、ビルドして出来上がった .exe を実行できないとメモしたけれど。

ふと、うっかり、*NIXを使ってる感覚になってしまって、hoge.exe と打ち込まず、./hoge.exe と打ち込んだら、実行できてしまった。とメモ。

なんで? そういうものなの?

dllの在り処。 :

MSYS2 の場合、/mingw32/bin/ 以下に SDL2 関係のdllが入ってる模様。pacman -S で、SDL2関係のアレコレをインストールした場合の話だけど。
$ ll /mingw32/bin/SDL2*
-rwxr-xr-x 1 mieki256 None 1113744 3月   5 14:46 /mingw32/bin/SDL2.dll
-rwxr-xr-x 1 mieki256 None  136476 3月   5 14:54 /mingw32/bin/SDL2_image.dll
-rwxr-xr-x 1 mieki256 None  142633 11月  9 14:24 /mingw32/bin/SDL2_mixer.dll
-rwxr-xr-x 1 mieki256 None   29622 1月  10  2016 /mingw32/bin/SDL2_net.dll
-rwxr-xr-x 1 mieki256 None   38303 4月   6  2016 /mingw32/bin/SDL2_ttf.dll

実際は、これだけでは動作に足りないはず…。おそらく、以下の .dll が必要になりそう。SDL2_image を利用してpng画像を使ったり、oggを再生したりするなら、だけど。
libFLAC-8.dll
libfreetype-6.dll
libjpeg-9.dll
libmodplug-1.dll
libmpg123-0.dll
libogg-0.dll
libpng16-16.dll
libtiff-5.dll
libvorbis-0.dll
libvorbisfile-3.dll
libwebp-4.dll
libwebp-7.dll
SDL2.dll
SDL2_gfx.dll
SDL2_image.dll
SDL2_mixer.dll
SDL2_net.dll
SDL2_ttf.dll
smpeg2.dll
zlib1.dll
ビルドして出来上がった .exe が置いてある場所に、上記のdllもコピーしてしまえば配布できるようになるのだろうか。

libgcc_s_dw2-1.dllが必要らしい。 :

出来た .exe を他のPC(Windows8.1機)に持っていって実行してみたら、「libgcc_s_dw2-1.dllがねえよ」と怒られてしまった。そんなファイルも必要になるのか…。

g++ のオプションに、-static-libgcc -static-libstdc++ を指定すると静的リンク(スタティックリンク)になる、という話も見かけたけれど、試してみても効果が無い。exe のファイルサイズは以前と変わらず。なんでだろ。

_MinGWでlibgomp-1.dllがstatic linkできない問題(gcc, OpenMP) - Qiita
_Windows-アプリケーション/MinGW-MSYS/MinGWでのビルド - yanor.net/wiki

他にも、-static -static-libgcc -static-libstdc++ をつけると良い、という話も見かけたけれど、試してみたら SDL2 関係で大量にエラーが出た。うーん。

仕方ないので、/mingw32/bin/ 以下から、libgcc_s_dw2-1.dll をコピーしてきたけれど。その状態で実行したら、今度は「libwinpthread-1.dll が無いぞ」と怒られた。ソレも必要なのか…。コレも、/mingw32/bin/ 以下から、libwinpthread-1.dll をコピーしてみるか…。

各dllをコピーしてきた状態なら、他のPC上でも一応動いた。

しかし、一々dllをコピーするのは面倒だな…。スタティックリンクとやらをしてみたい…。

#3 [ruby][windows][mruby] MSYS2 + SDL2 でビルドする際のスタティックリンクができた

Windows10 x64 + MSYS2 + SDL2 でビルドして作った exeファイルを他のPCに持っていく際、一々 dll までコピーするのは面倒臭い。そのあたり、exe にスタティックリンクされた状態にしてみたい。

少し試してみたけれど、コンパイラだかリンカだかにオプションを渡す際、-static というオプションをつけると、使うライブラリを全部スタティックリンクしてくれるらしい。ただ、必要になるライブラリを、全部 -l〜 で列挙しないといけないようで。

今回は、以下のような Makefile にしてみたところ、exe のみを他のPCに持っていっても、ちゃんと動いてくれた。

_Makefile
TARGETS = sdl2imagetest

all: $(TARGETS)

SDL_PREFIX  = /mingw32
# SDL_PREFIX  = /mingw

# SDL_CONFIG  = $(SDL_PREFIX)/bin/sdl2-config
SDL_CONFIG  = sdl2-config
CG_LIBS     = 

CROSS_COMPILE = $(SDL_PREFIX)/bin/
CC = $(CROSS_COMPILE)gcc
CXX = $(CROSS_COMPILE)g++

# CFLAGS      = -g -Wall `$(SDL_CONFIG) --cflags`
# CXXFLAGS    = -g -Wall `$(SDL_CONFIG) --cflags`
CFLAGS = -g -Wall -I$(SDL_PREFIX)/include/SDL2 -Dmain=SDL_main
CXXFLAGS = -g -Wall -I$(SDL_PREFIX)/include/SDL2 -Dmain=SDL_main

# LDFLAGS     = `$(SDL_CONFIG) --libs` -Wl,-rpath,$(SDL_PREFIX)/lib
LDFLAGS = -L$(SDL_PREFIX)/lib -lmingw32 -lSDL2main -lSDL2 -mwindows -Wl,-rpath,$(SDL_PREFIX)/lib

# LIBS = -lopengl32 -lglu32 -lm -lSDL2_image
LIBS = -lSDL2_image -lpng -lz -ljpeg -ltiff -lwebp -llzma -lm -ldinput8 -ldxguid -ldxerr8 -luser32 -lgdi32 -lwinmm -limm32 -lole32 -loleaut32 -lshell32 -lversion -luuid -lopengl32 -lglu32 -lpthread -static -static-libgcc -static-libstdc++

clean:
	rm -f *.o *.a *~ $(TARGETS)

sdl2imagetest: sdl2imagetest.o
	$(CXX) -o $@ $^ $(LDFLAGS) $(LIBS)

Cソースと使用画像は以下。

_sdl2imagetest.c
_sample.png

ちなみに、上記ソースの実行結果は以下。



結構滑らかに動いてる。

Makefileの内容についてメモ。 :

Makefile 内では、おそらく以下の指定がしてあるのだろう…。自分、Makefileの書き方はほとんど把握できてないので怪しいけど。
  • TARGETS が、最終的に欲しい何かの名前。
  • MSYS2 32bit で使うときは、SDL_PREFIX を /mingw32 に、MinGW + MSYS で使うときは、/mingw に変更。
  • CFLAGS , CXXFLAGS に列挙してるのは、sdl2-config --cfalgs の出力結果。
  • LDFLAGS に列挙してるのは、sdl2-config --libs の出力結果。
  • LIBS に、必要になるらしいライブラリを -l〜 の形で列挙。かつ、最後のほうに -static -static-libgcc -static-libstdc++ を記述。
  • libpng を使うときは、-lpng。zlibを使うときは -lz。libjpeg を使うときは -ljpeg。なのかな。たぶん。
  • MSYS2 でビルドした何かは libwinpthread-1.dll を必要とするけれど。それもスタティックリンクしたいときは、-lpthread を追加して、-static も追加。なのだろうか。
  • gcc だか g++ だかは、dllファイル名を直接指定するオプションも存在してるっぽいのだけど、まだそこまで調べてない。(2018/03/18追記。スタティックリンクするためには lib〜.aが必要らしい。dllファイルだけがあってもスタティックリンクはできない。となると、自分がどこかで見かけたdllの指定、アレは何だったのか…。)

本来、リンクしたいアレコレは LIBS に指定して、フラグ関係は LDFLAGS に指定するのではないか、という気もしてるのだけど…。ビルドできたから、いいか。

それと、ライセンスの問題が気になる。中には、スタティックリンクを許していないライセンスになっている何かもあったりするのではないか…。GPL とか LGPL とかありそうな。そのあたり、以下のページで解説されてる。のかな。

_Debian/Ubuntuでmingw-w64を用いてWindows向けのプログラムをコンパイルする - kakurasan

参考ページ。 :

動作に必要になるらしいライブラリの一覧は、以下を参考にした。

_Eclipse+MinGWでSDL2を静的リンクさせる覚書 - Qiita
_c - How to install libpng correcly? - Stack Overflow

Makefile は、以下を参考にした。

_MSYS2 + MinGW 環境に SDL2 をインストール - takaya030の備忘録

#4 [nitijyou] 某所に行ってきた

インターネットに接続できないというトラブル相談。10:30-15:00まで作業。詳細はGRPでメモ。

2017/03/15(水) [n年前の日記]

#1 [ruby] Wavefront形式ファイルを読み込むスクリプトを手直し中

Wavefront形式(.obj)の3Dモデルデータファイルを読み込んで、Rubyで扱いやすい形に整形するスクリプトを手直し中。json や yaml というフォーマットで標準出力に出力できるように変更しているところ。

しかし、出力結果を Ruby + gosu + opengl で描画しようとしたら、テクスチャを貼ったモデルはちゃんと表示されたものの、テクスチャを貼ってないモデルはおかしな表示になってしまって。データを整形するところにバグがあるのだろうか…。

整形部分のバグではなくて、表示に使っていたシェーダがよろしくなかったらしい。テクスチャがあることを前提にして色の計算をしてるから、テクスチャが無いと珍妙な色になってしまうのだな…。

そういう場合はシェーダ自体を切り替えないとダメ、なのかな…。でも、シェーダってそう頻繁に切り替えるものだろうか。モデルデータ側で、必ず何かしらのテクスチャを貼ること、みたいな制限でもつけたほうがいいのだろうか。

2016/03/15(火) [n年前の日記]

#1 [dxruby] RubyのMatrixがよく分からない

DXRubyで3Dっぽい何かを描画することはできるのかどうかが気になったのでググっていたり。

Vector や Matrix を使って行列計算ができる、てなところまでは分ったのだけど。Matrix は、DXRuby開発版に実装されてるものと、Rubyが標準で持ってるものがあるらしくて、さて、どっちを使ったほうがいいのだろうと。

まあ、DXRuby開発版は今現在入手不可というか、配布ページを兼ねていた公式Wikiが消滅してるので誰もゲットできないから、Wikiが復活するか、別途 DXRuby開発版の配布場所が設置されるまで、DXRuby開発版を使ったアレコレの記事は書けない、となると、処理速度は遅いらしいけど Ruby が標準で持ってるソレを使うしかないのかな、と思ったりもするのですが。

ただ、Ruby標準のMatrixを使って3Dの座標計算をしてる事例が見つからなくて。何故だ…。使えない理由でもあったりするのかコレ。…アレかな。Rubyで計算したところで、結果を表示できる何かしらをRubyが標準で持ってるわけでもないので、そういう使われ方が少ないのかなと想像したり。

Processing(Proce55ing)を使って実験したほうが楽かな…。たぶんそっちのほうが楽だろうな…。

#2 [anime] 「精霊の守り人」が実写TVドラマ化されると今頃知った

普段ほとんどNHKは見てないのだけど、たまたまNHKをつけてたら番宣CMが流れてビックリ。あの作品を実写化とは、随分思い切ったことを…。どうしたんだ、NHK。攻めてるじゃないか…。

_精霊の守り人|NHK放送90年 大河ファンタジー

「攻殻SAC」の神山監督が手掛けたアニメ版は、派手ではなかったものの、しっかりした作品になってたので、アニメ版と比べて実写版がどうなるのかちょっと楽しみ。

関連情報をググってたら、「大河ドラマのノウハウを活かしたファンタジー作品」=「大河ファンタジー」なる分類をしてるようで。これは…できれば成功してほしいな…。もし、上手くいって軌道に乗れば、「大河ファンタジー 機動戦士ガンダム」「大河ファンタジー 風の谷のナウシカ」がNHKで放送される展開だってあり得るわけですよ。ないか。いやいや、そこはあってほしいですけど。せめて「大河ファンタジー シュナの旅」ぐらいは見てみたい…。絶対「コレジャナイ」って言われるのは分ってるけど、見てみたい。だから、「大河ファンタジー 精霊の守り人」には成功してもらいたい、と思っております。

2015/03/15() [n年前の日記]

#1 [anime] 「かぐや姫の物語」のインタビュー記事や感想記事を物色

_特集 アニメーションとしての『かぐや姫の物語』 | WEBアニメスタイル を読んでいて、なんだかガクブル。キャラデザ/コンテ/レイアウトを担当した作品制作の要、田辺修氏に張り付いてた制作デスクさんの談話が…。SHIROBAKOの、演出家脱走劇と制作進行さんの静かなバトルって、実はファンタジーじゃなくて結構リアルな話、だったのかなと思えてきたり。

作品を見た方々の感想記事を読んでいて、なんだかこの作品は怖いなと。「かぐや姫の物語」について語る時、語っている人の教養や、深い思考をしてるかどうかが露わになるというか。読んでて唸ってしまうゴイスな感想・考察がチラホラ…。

自分なんか「うわ、幼女カワイイ」しか思いつかなかったわけで。犬猫レベルじゃん。トホ。いや待てよ。そうだ。「アゴが痛そう」とも思いましたぞ! …やっぱり犬猫レベルだった。トホ。

正直なところ、自分の場合は作画面が凄くてそこばかり気にして見てた感じで…。「なんだ今の動き…スゲエ…」ってソレばかりでした。トホホ。

2014/03/15() [n年前の日記]

#1 [anime][game] ダラッとした動きのアニメその2

_数日前に、某アニメのOP映像について気になる、 みたいなことを書いたのですけど。

今になって考えてみたら、アレは全カット、スローモーション映像のつもりで動かしていたのかもしれないと思えてきて。まあ、途中明らかに、「ここはスローモーションなのだろう」てなカットはあるわけですけど。 *1 それ以外のカットを、自分は無意識に、非スローモーションと思い込んで見てしまっていたから、「この動きは…うーん」と感じてしまったのではないのかなと。

なんだかそのへん、某ゲームのことを思い出してしまったり。そのゲームでは、ボス敵を倒した直後に、演出のつもりでわざとスローモーションにしてたのですけど。 *2 しかしどうやらユーザーさんには、そのシーンは単に処理落ちしてるものと思われていたらしくて。「○○版は頻繁に処理落ちしてたけど、今回出た○○版は全然処理落ちしないぞ! ゲーム機の進化ってスゴイネ!」てなレビュー記事を書かれちゃって、「えっ…やっ…それ違っ…! 当時も(滅多に)処理落ちなんかさせてなかったよう!」みたいな。 *3

実写映像の場合は、スローモーション映像はスローモーション映像だと分かってもらえるよなと。普段見ている光景とは違う動きが映ってるから、「ああ。これはスローモーションですね」と無意識に思ってもらえるのだろうと。

しかし、アニメやゲームは、普段見ている光景とは異質な映像が ―― 人の描いた絵が常時映って動いてるわけで。その特殊な映像の中で、さらに「これはスローモーションだな」と無意識に思わせないといけない。そのための一工夫、ちょっとした味付けが、本当は必要なのかもしれず。

たぶん、そのあたりのテクニックを知ってる人は、既にフツーに駆使していて、見てる側も全然違和感無く見てるのだろうけど。時々、その一工夫が ―― スローモーションに見せるための何かの条件が欠けてしまって意図がちゃんと伝わらない、なんてこともあったりするのかもしれないな、と。

その条件って何だろうな。テクニックとして一応知っておきたいよなあ…。映像学科あたりでは、そういうのを教えてもらえたりするんだろうか?

てなことをぼんやり思ったのでメモ。
*1: お姉さんが手裏剣の中でグルグル回ってるカットとか。
*2: 例えばスト2で勝負が決まるとスローモーションになるじゃないですか。あのノリですが。
*3: その某ゲームは、バンバン弾を撃ってバンバン爆発するジャンルだったので…。「1枚でも多くスプライトを出すぞ!」「処理落ちは敵だ!」をスローガンにして、メインシステムもフツーのソレとはちと違う、かなり軽い作りにして。エフェクトを表示するだけなら全然処理落ちしないように工夫してたのです。が、その分、サブプログラマーさんの負担が増えちゃって。フツーはフラグ立てればメインでやるのに、インラインで処理を書くことに。だけど条件判定のクロック数すら当時は惜しかったので…。何にせよ、できる範囲で工夫して処理落ちを回避してたつもりなんですけど、ガックリですよ。

#2 [windows] 某所に行って作業してきた

親父さんの電動自転車を借りて行ってきたり。PM3:00-PM6:00まで作業。

またそのうち似たような作業をするかもしれないので作業内容を一応メモ。

Windows XP から 8.1 に移行する作業だったら面倒だなと覚悟して行ったのだけど、Windows8だったので助かった。なんでも、8.1にしたらトラブル続出という話を耳にしていたので、あえて8のままにしておいたそうで。素晴らしい! 心の中で相手の方に拍手喝采。ブラボー。

Outlookが起動できない問題に対処。 :

Outlook 2010 を起動すると、「プロファイルが壊れてる」とメッセージが出て使えない、てな相談内容で。ググったら、scanpst.exe を実行してプロファイルを修復すれば改善する時もある、てなページを見かけたので試してもらったら起動できるようになった。この程度で済んで良かった…。

_Outlook 個人用フォルダー ファイル (.pst) を修復する方法

XPから8にファイルを移行。 :

XP と 8.1 の組み合わせではWindows転送ツールを使えないけど、今回は XP と 8 の組み合わせなので、Windows転送ツールを使って移行してもらった。USBメモリと、USB接続の外付けHDDを持っていったので、ソレを使って作業。
  • Windows8に標準で入っているWindows転送ツールを起動して、USBメモリに、XP上で動くWindows転送ツールをインストールする。
  • XP機にUSBメモリと外付けHDDを接続。USBメモリ内のWindows転送ツールを実行。外付けHDDに、移行ファイルを保存させる。
  • Windows8機に外付けHDDを接続。Windows8上のWindows転送ツールでファイルを移行。
作業後、Windows8 上でライブラリが使えなくなった。ライブラリのリセット?をしたら復活。

IMEの辞書は転送してくれないらしい。そこは手作業でエクスポート/インポートが必要。今回は登録単語数が数個だったので、手動で登録し直すよ、との話に。

転送するファイルの総容量が妙に少なかったので、相手の方と一緒に、「これは怪しいねえ…」「怪しいですなあ…」と苦笑い。もしかすると転送できてないファイルが存在するかも…。念のために、転送がちゃんとできたと分かるまでは、XP機は残しといてくださいとお願いしてきた。旧PCのHDDさえ残ってれば、仮に見落としがあっても、後からどうにかできるはず。

メールデータを移行。 :

FMVのサポートページで手順が解説されてたので、それに従って作業してもらった。

_メール移行ガイド|Outlook Express 6からOutlook 2010に移行する - FMVサポート : 富士通
  • Outlook Express(OE6) から Outlook 2010 へのメールデータ移行は、直接の形ではできないらしい。Windows Liveメールを経由する必要あり。
  • Windows Liveメール 2012 を Windows8 にインストールしたら、初回起動時に、Windows転送ツールで転送済みのOE6データをインポートしてくれた模様。
  • アドレス帳の移行は、Windows Liveメール上で csv でエクスポートして、Windows8 のアドレス帳にインポート。
  • メールデータは、Windows Liveメールと Outlook 2010 を起動した状態で、Windows Live メール上で、Microsoft Exchange を選んでエクスポート。

FMVのサポートサイトは素晴らしい。さすがに、過去、散々問題を起こしてきた製品シリーズなだけのことはある。その反省を活かして、分かりやすいページを公開してるなと。MSも少しは見習ってほしい。とは言え、一次情報はMSが公開してるわけだけど…。

関係ないけど、FMVの問題点は…。FMVのサポートサイトで検索すればほとんどの答えは載っていることを、FMVを買ったユーザさん自身が全然知らない点、かもしれず…。FMVユーザさんから相談を受けてググってみると、FMVのサイトに載ってることがほとんどで。FMVのサイトを検索できるIEツールバーをプリインストールしたり、「やりたいこと」で選んでいくタイプの分かりやすいランチャーを用意してるのに…。何かしら、導線?としてもう一工夫が必要なのかもしれず。

Office 2003のサポートが切れることは知られてなかった。 :

相手の方と、PC関係の世間話をちょっとしたのだけど。Windows XPのサポートが切れることは把握済みだったけど、Office 2003 のサポートが切れることは把握してなかったようで…。や。実は自分も数日前まで気づいてなかったんですけど。/.Jで話題になってて、「あら! そうなの?」みたいな。

もっとも、Windows 7/8 + Office の製品を買えば、Office 2003 より新しい Office が入ってるはずだし。新PCを買う際に、Office 2003 を使い回そうとせずに、 Office 入りの製品を選んでおけば全然問題無いよなと。

頭が痛いのは…。Excel 2003 で作ったExcel方眼紙文書は、Excel 2007、2010等で再現できない・表示が切れたりするあたりだろうなと。pdfにして見た目を確認してから相手に送っておけば問題回避できそう、と言ってはおいたけど。pdfは後で編集するのが難しいという問題も。

とりあえずWindows8で助かった。 :

8.1にアップグレードしなかったのは大正解だと思いました。素晴らしい。実にブラボー。こっちも助かりました…。

2013/03/15(金) [n年前の日記]

#1 [pc] 某所に出向いてPCのメンテナンスをしてきた

親父さんの電動自転車を借りて朝から行ってきた。

作業・相談内容をメモしておかないと後になって絶対忘れるのでメモ。

文字化け。 :

「文字化けを直してほしい」とのお話。メールやWebページが文字化けするという話だろうか、と思ったら全然違う症状で。Windows XP の、デスクトップのフォント表示が、やたらと汚い状態になっていた。たしかに、文字化けと呼べなくもないけど、何か違う気も…。でも、どういう呼び方が妥当なのか、自分にも分からないな…。

当初、MSゴシック等のフォントファイルが消えてしまって違うフォントが表示されているのでは、と予想したけど、確認したらフォントファイルはちゃんと入っていたので、ますます悩んでしまったり。

原因は、画面のDPIがカスタム設定になってたせいだった。標準の96DPIに戻したら、正常な表示に。どうしてDPIが変わってしまったのか謎だけど、こういうこともあるのだなと。勉強になった。

ボタン型電池。 :

DELL OPTIPLEX GX270 の時計が、電源を入れるたびに200x年に戻ってしまうのを直してほしい、という要望も。

M/B上のボタン型電池が電池切れになってるのではないかなあ、と思ったらやはりそのようで、起動時にBIOSが、「Alert! : System battery voltage is low」?てなメッセージを表示してた。

とりあえず、ボタン型電池 CR2032 を交換。何度かシャットダウンと電源投入を繰り返して、時計の値が保持できてることを確認できたので、これで様子見。

でも、少し前に交換したばかりのような気もするんだけど。日記を検索してみたら、「2012/05/31に交換」「2012/10/30に時計が狂うとの報告」と記録が残ってた。おかしいなあ。そんなに早く電池切れするものかな。自分、何か見落としてないか…?

もう1台のPCも時計が狂うとのことで、そちらもCR2032を交換。

スキャナの使い方。 :

Canon製スキャナの使い方を教えてくれとの話で、スキャナ添付のアプリの使い方を ―― いくつか並んでるアイコンの中から「保存」を選べば、スキャンした画像をファイル保存できる、と伝えたり。

一応、BMP、JPEG、TIFF のどれで保存するか気を付けてほしい、画質とファイルサイズが違う、等も伝えたけど、これは十中八九忘れられてしまうであろう予感も。ウチの親父さんもすぐに忘れる話だし。

世間一般の、「なんでもかんでもJPEGで」という流れは、あまりよくないなあと思っているのだけど…。でも、インターネットを使う以上、回線速度その他を考えたら、「なんでもかんでもJPEGで」のほうが都合がいいのかな…。

USBメモリを借りた。 :

チラシのpdfを自分宛にメールで送ってもらおうとしたけれど。pdfをまとめたzipが15MBほどのファイルサイズなので、メールでは送れず。サーバから拒否されてしまう。USBメモリを借りて、ソレに入れて持ってくることにした。後でUBSメモリを返しに行かないと。

メモリの相談。 :

PCがとにかく遅い、メモリを増設すれば改善するらしいが、どれを購入すればいいのか、との相談が。PCの型番で検索してもらったら、DDR2 SDRAM、デュアルチャンネル対応、最大2GBまで、のようで。価格.com で該当規格の製品を検索してもらって、このあたりのメモリを買えば増設できますよ、みたいな話を。

そんなこんなで。 :

AM09:00〜AM11:45まで作業。みたいな。

#2 [nitijyou] 写真を撮ってきた

某所からの帰りに、釈迦堂川の河原で写真を撮影。Canon PowerShot A300、N905i + ドアスコープで、露出だか明るさだかを変えながら撮影。これでHDR画像が作れるかテストする予定。

2012/03/15(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

親父さんの電動自転車を借りて買い物に。ザ・ビッグとリオンドールによって夕食用のおかずと夜食を購入。

#2 [zatta] まともな自転車用のバックミラーが欲しい

親父さんの電動自転車には、一応バックミラーをつけてあるのだけど。走っている時の振動でミラー部分がぶるぶる震えて、とても見づらい。ハンドルにがっちり固定してビクともしないバックミラーが欲しい。そういうバックミラーなら視認性はバッチリなので。しかし、近所のダイユーエイトやらダイソーやらには売ってない。自転車屋さんに行っても、ママチャリのように見えるタイプの自転車は、鼻で笑って相手にしてくれないし。どこまで足を延ばせば入手できるだろうか…。

てなことを、 _自転車は「車両」なのだから、バックミラーを付けるのは必然!? - ガジェット通信 という記事を読んでいるうちに思い出した。自分は自転車にバックミラーをつけてないと、“とても不便”で我慢ならないのだけど。世の中の人は、よくまあバックミラー無しで走れること…。一度も使ったことが無いから、便利さを知らないのだろうか。

もちろん、バックミラーに頼って走るのは危険なのだけど、無いよりはマシ。自動車と違って、自転車等の二輪車は、体の姿勢を変えると倒れたりあらぬ方向に走っていく可能性が高いし。後方確認で姿勢を崩す機会は極力少なくしないと。

2011/03/15(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] まだ落ち着いてはいない

寝ている間、余震で、3〜4回目が覚めた。本棚がまた倒れてきそうで、グラッと来るたびに飛び起きている状態。

福島第一原発がとうとうマズイことに。 :

朝からニュースが。4号機が爆発?火災?になったらしい。400ミリシーベルがどうとかで、今までより単位が上がった。マイクロは10の-6乗。ミリは10の-3乗。

自分の住んでいる福島県須賀川市は、福島第一原発・第二原発の、西のほうにある。Webで調べてみたが、半径60kmは云々という話になると、須賀川市もスッポリ入る。もっとも、火災により上空に舞い上がったソレは広い範囲に降り注ぐという話もあるので、どのみち福島県浜通り・中通りは、もうダメかもしれない。

市の広報車が走りつつ注意を呼びかけている。
  • 窓を開けるな。
  • 雨に濡れるな。
  • 外出するな。
  • 外出するならマスクと帽子と眼鏡をつけろ。
  • TVやラジオをつけておけ。
屋内に退避云々と言っているが、どこまで本当の話なのか。「風が吹くとき」を思い出す。以前NHK-BSで放映されたときに自分は見たのだけど。こんなことになると分かってたら、家族全員に見てもらうべきだった。あの映画に出ていたパンフレット内容に近い話が、今、この瞬間、日本国内で、再現されていたりするのではないか。なんだか不安。

夜、お袋さんの会社から、社員の家族も含めて関東方面に避難するためのバスを出すがどうするか、という打診メールが送られてきたらしい。本社のほうでは福島第一原発の事故をかなり重く見ており、福島県内の営業所等を閉鎖するとのことで、避難場所も会社のほうで確保するらしい。さすが外資系企業。危機管理がしっかりしている、ということなのかもしれない。

だが、ウチは、福島に残ることを決めた。上司からは、危なくなったら各自避難するように、との返信。会社側からしてみれば、ここまで譲歩してせっかく助け舟を出してやったのに何を考えているのか、もう知らん、後は自己責任だからな、みたいな印象かもしれず。

行かない事を決めた数十分後、震度4の激しい余震が。直後に、静岡で震度6強の地震発生。家族の間で、これではどこに行っても同じだ、みたいな会話が。

2010/03/15(月) [n年前の日記]

#1 [pc] マウスの動作がおかしくなる

Google Chrome を使って終了させた後、Firefox の画面に戻ってきたら、ホイールの回転で画面が拡大縮小。Firefox が異常動作してるのかなと思い、終了させてみたが、デスクトップで右クリックしてもコンテキストメニューと一緒にArtTipsのメニューが出てきてしまう。うーむ。

てっきり Google Chrome の問題かと思って似たような不具合事例がないか検索してみたけれど。どうも Google Chrome のせいではなく、使っている Logicool製マウス ―― 正確にはLogicool製マウスユーティリティ、setpoint のバグらしいと分かった。

setpointには、拡張ボタンを押した際、指定したキーストロークを発生させる機能があるのだけど。そこで、Ctrl+w のような、Ctrl同時押しで何かのキーを発生させる指定をした場合、時々Ctrlが押されたままの状態になってしまうのだとか。

Firefox の画面が、ホイール回転で拡大縮小したのは、Ctrl+ホイール回転が画面の拡大縮小になっているからだろうし。デスクトップで右クリックするとArtTipsのメニューが表示されたのは、Ctrl+右クリックでArtTipsのメニューを表示する設定にしているからだろうと思われる。たしかに理屈は合ってる。たぶんそうだろう。

解決策は、setpointを捨てること。…というわけにもいかない。それではかなり不便になる。一説によると、キーボードのCtrlを何度も押してると治ったり、あるいはCtrlを押しながらそれぞれの機能を一度明示的に使えば治ったりする時がある、という話を見かけた。次回似たような状態になったときは試してみよう。それで本当に治ればいいけれど。

2009/03/15() [n年前の日記]

#1 [anime] 彩雲国物語二期目の最終回を鑑賞

一期目の最初からずっと見てきたわけだけど。最後まで話が良く判らなかった。いや、話と言うか、各キャラの関係性とか舞台設定とかそのへんが。ここまで判らないということは、最初から判らせるつもりがないまま作ってるのではあるまいか、てな不安も。それとも単にスタッフの力量不足か。

深夜とはいえ、必ず全国放送されるアニメの枠と言うのは今時非常に貴重なわけで。その貴重な枠でこんな作品を流されたのでは、公共電波の無駄遣い、受信料の無駄遣いとしか思えない…。しかも二期分作ったのが謎。どういう層にこのアニメはウケていたんだろうか。それとも、ウケてないのに作ったんだろうか。どうも判らない。

もしかすると、ライトノベルのアニメ化、というのがマズイのだろうか。妹から借りて原作は数冊読んだのだけど。人名や地名等、小説もしくは漫画ならスンナリ伝わる情報が、アニメの場合は音声のみになるので伝えにくいというのもあったし、小説なら一行二行人物の立場等について解説できることが、アニメの場合は尺が足りないのか説明台詞を盛り込むことすらできなかったりして、展開を理解するために最低限必要な情報の伝達がほとんど上手くいってなかった気もするわけで。このあたりは、脚本家や監督の責任だよなあ。作画が荒れてるとか動画枚数が少ないとかそういうのは個人的にいくらでも目を瞑れるのだけど、脚本レベルでアレなのは擁護のしようがない…。

2008/03/15() [n年前の日記]

#1 [iappli] いくつかバグ報告が

まだデバッグをメインにする時期にはなってないけれど、動作のおかしい部分の報告が。本編の、前ステージの各種情報が残ってしまってる云々というバグらしい。

これだから、フラグ大好き派のソースは嫌いなんだ。<オイ。どこで各種フラグをクリアし忘れてるのか、追いかけるのも一苦労ナリよ。これがステップ派なら、ここのステップでワークをクリアすればその後は引き摺らないはず、ワークがクリアされてなかったらそもそもそのステップに来ていないんだろう、等がすぐに判るのに。場当たり的に、「この処理が必要になったからこのフラグを作ろう」てな感じでフラグワークを作って、「本来は○○の処理をする場所だけど、面倒だからついでにここで△△のフラグも消しちまおう」とか対処してるからこんなことになるんだ。<言いすぎだ。…いや、自分の頭が悪いだけなんだけど。順々に処理をこなしていくソースになってないと、把握できないという。

2007/03/15(木) [n年前の日記]

#1 [pc] _PC向けCRTモニター07年以降、国内需要は事実上ゼロに - JEITA予測

需要はあるけど、供給してないじゃん…。「国内需要は」じゃなくて「国内供給は」と書くべきだろう。

2006/03/15(水) [n年前の日記]

#1 [iappli] サウンド関係について調べてたり

そもそも何を鳴らせるのかわからんのだけど。FM音源なのか、PCM音源なのか。

昔の携帯は、FM音源+ADPCMとかだったらしい。今のは、FM音源+PCM音源とか。PCM音源16音なんて話も見かけてビックリ。一昔前のゲーム機並みだな…。

YAMAHAのツールで .mid → .mmf → .mld に変換。 :

最初は、 _着メロ超入門 というページを参考に、 _着メロコンバータ で、いきなり mid → mld 変換したのだけど。出力された .mld を _YAMAHA MidRadio Player にD&Dしたら、「サポートしてないフォーマットだ」と言われてしまった。まあ、MidRadio Player で鳴らなくても、実機で鳴る可能性はありそうだけど。

とりあえず、 _YAMAHAのツール で試しに変換してみたり。

SSD-122-j.zip を解凍。Installer/setup.exe を実行してインストール。起動。.mid を開いて、音色の傾向を選んで再生してみてから、「save as…」で保存。この時点で .mmf ができる。

SCP-MA-N-110-j.zip を解凍してインストール。Bin/SCP-MAX.exe を起動。.mmf をウインドウにD&D。これで .mld が出力された。

出力された .mld を MidRadio Player に D&D。鳴ってくれた。… MidRadio Player は、YAMAHA製音源チップの音色を持ったソフトウェアMIDI音源を内蔵してるらしいので、たぶん実機の音色に近いところもあるのであろうとほんのり期待。 *1

ちょっと気になるのは、SCP-MA-N-110-j.txt に、以下のような注意書きがあったこと。
 mld_NにおいてはMA-3とMA-5を使用した端末それぞれでベロシティーカーブが違ったり、WTの音圧調整方法が違うため、同じMA音源を使っていても音量に差がある場合があります。

 SMAFから変換したデータをそのまま再生できる端末は以下になります。
 - SMAF/MA-2 -> N503
 - SMAF/MA-3 -> N504,N251
 - SMAF/MA-3 -> N2051(FOMA),海外向けMA-3端末
  この変換は、SCPのオプションにつけたVelocity変換機能を使用した際に対応します。
 - SMAF/MA-5 -> N900,N506

 ★SMAF/MA5 -> N505,N252(MA-5)
  SMAF-MA5を変換したmldは、N505,N252で再生した場合、本来の音量バランスとは違った鳴りになる場合があります。
N505ではちゃんと鳴らせない可能性があるのか。うーむ。

MA5_AT の、ATS-MA5-N-D230-j/MA音量バランスについて-ATS.pdf を覗いたら関連記述が。
2.1 WT,STREAM +12dB シフトについて

MA-3 とMA-5 で音量の設定が違います。MA シリーズではFM 発音とWT 発音の聴感上の音圧レベルをそろえる目的から、FM に対してWT とSTREAM の音量が+12dB 上がるようになっています。MA-3 ではHW 的なアシストが無い事もあって、(MasterVolume + Velocity で+12dB)を1つの音量設定HW で処理するようになっています。HW 的に0dB を超える設定は出来ないため、(MasterVolume + Velocity)が(-12dB)を超える場合は音量がそれ以上は上がらず飽和します。Velocity のカーブは20 Log(x / 127)です。これに対し、MA-5 ではHW 的にWT とSTREAM の音量を+12dB する様になっているので、Velocity 設定に対する制限はありません。Velocity のカーブは40 Log(x / 127)が基本です。

※但し,MA-5 端末の内 N505i,N505is,N252i についてはMA-3 方式
なるほど、N50x は一部に関してMA-3的であると…。

もう一つ気になるのは、ここで作った .mld は、N50x 以外でも鳴らせるのか判らないこと。YAMAHA サイトの、 _対応端末の情報ページ には、Nxxx しか書いてないわけで。他メーカの製品は、違った音源チップを乗せてるということなんだろうか。

どの機種でも共通で鳴らせるデータを作る方法を知りたいのだけど、もしかすると無理なのかしら。…なんとなくMSXを思い出してしまう。 *2

何にせよ、次はwavを変換できるか試してみないと。

_SMAF / SMAFとは? / SMAF対応音源・端末情報 :

現在ヤマハでは、SMAFファイルの再生用に「MA-1」「MA-2」「MA-3」「MA-5」「MA-7」という5種類のLSIを製造しています。「MA-1」「MA-2」「MA-3」「MA-5」「MA-7」では、それぞれ高音質な最大4音、16音、40音、64音、128音を同時に演奏できます。現在、多数の携帯電話にヤマハの音源LSIが使用されています。

SMAF / SMAFとは? / SMAF対応音源・端末情報 より


_ヤマハ音源LSI YMU765 『MA-5』
MA-5 は、高機能なゲームサウンドや高品位着信メロディなど、携帯電話端末で扱うサウンドの出力デバイスとして最適なLSI です。

MA-5 に搭載されている音源部は、FM音源、WaveTable音源、ストリーム音源、AL(Analog Lite)音源、HV(Humanoid Voice)音源と、5種類の音源方式を組みあわせた「ハイブリッド音源方式」を採用し、最大64音を同時に発音可能です。

SMAF / SMAFとは? / SMAF対応音源・端末情報 / ヤマハ音源LSI YMU765 『MA-5』 より

シンセサイザやパソコン用マルチメディア音源などに幅広い実績のあるFM シンセサイザは、わずか数十バイトのパラメータ指定で無限の音色を表現できるため、メモリ容量や通信帯域を節約することができ、任意の音色付メロディの配信が可能になるなど、携帯電話端末の動作環境で特長を発揮します。さらに、FMシンセサイザは携帯電話の着信メロディとして最適な輪郭がはっきりとして、明瞭で、聞き取りやすい音の発音が可能です。

SMAF / SMAFとは? / SMAF対応音源・端末情報 / ヤマハ音源LSI YMU765 『MA-5』 より

FM音源ってことは、携帯も、メガドラ程度の効果音なら作れるはず、ということでありましょうか。…無理かな。 *3

テストプログラムを作成。 :

_メディアリソースを利用して絵と音のあるiアプリ作成 を参考にしつつ。ていうかそのまんまコピペしてるに等しいか…。とりあえず、曲データに関しては、エミュレータ上で鳴ってくれた。

こんな感じ。
ScreenShot

あ。考えてみたら、ScreenShotを載せたところで完全に意味がない種類のサンプルではないか…。まあ、いいや。
/*
 * サウンド再生テスト
 */
package soundtest;

import com.nttdocomo.io.ConnectionException;
import com.nttdocomo.ui.AudioPresenter;
import com.nttdocomo.ui.Canvas;
import com.nttdocomo.ui.Display;
import com.nttdocomo.ui.Frame;
import com.nttdocomo.ui.Graphics;
import com.nttdocomo.ui.IApplication;
import com.nttdocomo.ui.MediaManager;
import com.nttdocomo.ui.MediaSound;
import com.nttdocomo.ui.UIException;

public class SoundTest extends IApplication {

	public void start() {
		MediaCanvas m = new MediaCanvas();
		m.setSoftLabel(Frame.SOFT_KEY_2, "終了");
		Display.setCurrent(m);
	}

}


class MediaCanvas extends Canvas implements Runnable {

	// サウンドファイル名
	static final String[] FILE_LIST = {
			"pop02.mld", "stg_03.mld", "stg_10.mld", "up03.mld"
	};

	// サウンドの種類 0:SE / 1:BGM
	static final byte[] SOUND_KIND_LIST = {
			1, 1, 0, 0
	};

	// サウンドファイル個数
	static final int SOUND_MAX = 4;

	// frame per sec
	static final int FPS = 100;
	static final int SLEEP_VALUE = 1000 / FPS;

	AudioPresenter[] audio = new AudioPresenter[SOUND_MAX];
	int sound_num;

	Thread tm;
	int key;
	int keyrel;
	int keytrg;

	boolean paint_fg;
	
	// コンストラクタ
	public MediaCanvas() {
		paint_fg = false;
		
		sound_num = 0;
		key = 0;
		for (int i = 0; i < SOUND_MAX; i++) {
			audio[i] = AudioPresenter.getAudioPresenter(SOUND_KIND_LIST[i]);
			audio[i].setSound(getResourceSound(FILE_LIST[i]));
		}

		tm = new Thread(this);
		tm.start();
	}

	// メイン
	public void run() {
		paint_fg = true;
		
		while (true) {

			// メインループ

			try {
				Thread.sleep(SLEEP_VALUE);
			} catch (InterruptedException e) {
				break;
			}

			// キーの押し下げ情報を取得
			int keyold = key;
			key = this.getKeypadState();
			keyrel = (keyold | key) ^ key;
			keytrg = (keyold ^ key) & key;

			if ((keytrg & (1 << Display.KEY_DOWN)) != 0) {
				audio[sound_num].stop();
			} else if ((keytrg & (1 << Display.KEY_UP)) != 0) {
				audio[sound_num].play();
			} else if ((keytrg & (1 << Display.KEY_LEFT)) != 0) {
				sound_num--;
				if (sound_num < 0) {
					sound_num = SOUND_MAX - 1;
				}
			} else if ((keytrg & (1 << Display.KEY_RIGHT)) != 0) {
				sound_num++;
				if (sound_num >= SOUND_MAX) {
					sound_num = 0;
				}
			}
			repaint();
		}
	}

	MediaSound getResourceSound(String resource) {
		MediaSound sound = null;

		try {
			sound = MediaManager.getSound("resource:///" + resource);
			sound.use();
		} catch (ConnectionException ce) {
			sound = null;
		} catch (UIException e) {
			sound = null;
		}

		return sound;
	}

	public void processEvent(int type, int param) {
		if (type == Display.KEY_PRESSED_EVENT) {
			if (param == Display.KEY_SOFT2) {
				IApplication.getCurrentApp().terminate();
			}
		}
	}

	// 画面描画
	public void paint(Graphics g) {
		g.lock();
		g.clearRect(0,0,getWidth(),getHeight());

		if ( !paint_fg ) {
			g.drawString("初期化中",32,32);
		} else {
			int x = 32;
			int y = 32;
			g.drawString("SOUND No. " + sound_num, x, y);
			y += 12;
			g.drawString("← →", x, y);
			y += 12;
			g.drawString("PLAY : ↑", x, y);
			y += 12;
			g.drawString("STOP : ↓", x, y);
		}

		g.unlock(true);
	}

}
本当にこれでいいのか自信ないけど。既に鳴ってるサウンドと別のサウンドを差し替えて演奏するのはこれでいいのかしら。stop() 入れたほうが良かったりして?

N505の機種依存情報、n505is_iappli_notes_1.pdf を眺めたら、複数の音を同時に鳴らす際に…このへんってこういう場所に書いちゃいけない情報だったっけか。pdfをコピペしようとしたらできなかったから、秘密にすべき情報とされてるのかもしれん。 _とりあえずNTTドコモのページ からDLできるけど。

フリーのMIDIデータを、.mid → .mmf → .mld 変換・再生テストに使わせてもらった。 :

以下のサイトから。
_Aquanote -ゲーム向きのフリーのMIDI素材を公開-
_COMA WHITE
_COMA WHITE 【 FREE MIDI DATA 】

利用に制限を設けてないのがありがたい。感謝なのであります。

*1: MidRadio Player については _2005/12/25の日記 を参照。
*2: いや、MSXは触ったこと無いんですが。機種依存部分があるとかないとか聞いた記憶も。RAM容量がどうとか。
*3: メガドラだって、サブCPU Z80 が音源を細かく制御してたからあのぐらいの音を出せていたはず。…でも、今は音源チップ自体がそこまでやってくれたり、するのかなぁ。

#2 [digital] _ITmediaモバイル:白ロム【しろろむ】

コメント欄で「白ロム」なる用語を教えてもらって早速検索。

白ロムとは、携帯電話(PHS含む)のROMに電話番号などの情報が書き込まれていない状態、もしくは、解約などによってそれまで書き込まれていた情報が消去された状態の端末本体を指す。

白ロム端末は、キャリアに新規加入することで、内部のROMに電話番号が書き込まれ、いわゆる黒ロム状態になる。つまり、ここでいう白、黒の違いは、外見的な色の違いではなく、情報の書き込みの有無を示すものだ。

ITmediaモバイル:白ロム【しろろむ】 より

オークションなどで売買される端末は、ほとんどがこの白ロムであるが、電話機を失くして解約したとか、何らかの都合で消去作業が終わっていないものが流通しているケースもある。確かに解約済みの電話機であったとしても、端末側で番号が消されていないもの(灰ロム)を白ロム化するには、契約者本人でないと作業は受け付けられない。

ITmediaモバイル:白ロム【しろろむ】 より

なるほど。

_ITmediaモバイル:灰ロム【はいろむ】 :

灰ロムとは、解約したにも関わらず利用可能のような振る舞いを見せる、白ロムと黒ロムの中間に位置する状態の端末を指す。電話による解約や、電話機紛失によって解約だけ済ませた端末などがこれに該当する。

解約済みであるから、電話としては当然ながら使えないものの、ROM自体にはに電話番号などの情報が残ったままとなっており、サービスエリア内では電波をキャッチしてアンテナマークを表示する。そのため、電波の強さをチェックするための計器として使用したり、回線契約をチェックするアプリゲームを起動するなど、一部利用者の間で好まれて使われている。

ITmediaモバイル:灰ロム【はいろむ】 より

灰ロムの状態では、キャリアでの再度の契約をすることができず、電話番号情報を消去して白ロム化する必要がある。ところが番号消去には、加入者本人の確認を必要とするため、他人から譲り受けた灰ロムではすぐに処理ができない。オークションなどで入手する際には注意が必要だ。

ITmediaモバイル:灰ロム【はいろむ】 より

むう。灰ロムとやらを入手してしまうと番号消去ができないからマズイ、ということでせうか。

_ITmediaモバイル:黒ロム【くろろむ】 :

黒ロムとは、携帯電話(PHS含む)のROMに電話番号などの情報が書き込まれている状態。いわゆる正式に回線契約があって、そのまま使える状態になっている端末を指す。つまりショップで購入できる携帯電話は、あえて白ロムと指定しない限りすべて黒ロムとなる。

ITmediaモバイル:黒ロム【くろろむ】 より

とりあえず「白ロム N505i」で検索してみたけど :

見つからない…。もはやお店では売ってないのだな。うーむ。

とりあえず、オークションを利用するとしても、そのへん気をつけなきゃいかんですな。

#3 [web] YAMAHAのサイトからiアプリ関連ツールをDLしたのだけど、一々アンケートに答えさせられてウザイ

_NEC携帯端末用ツール (.mld対応) のページ。DLする際にアンケートを強制させられる。最初のうちはバカ正直に入れてたけど。ツールをいくつもDLするたびに何度も入力させられて、とうとうキレた。項目の一番最初にある、「9歳」とか、「学生」とか、「a」から始まる「アフガニスタン」を選択し始めてしまったりして。ボク、9歳でちゅ。ハーイー。バブー。<それは若返り過ぎ。

アンケートをDL時に強制することで、一体何のメリットがあるのかしら。そこからしてわからん。…誰が集計結果を見てるんだろう。どうせ見てないんでしょ。仮に見てたとしても、その行為自体が無意味。DLしてる側が途中で呆れて適当な項目を選んでしまってる状態で、何を分析できるというのか。集計結果を眺めて、「わあ。アフガニスタンからDLされてるよ!」「9歳の子供がDLしてる!」と喜ぶのでありましょうか。…それはそれでなんか楽しげな光景かもしれないが。

各ツールをバラバラにDLさせるより、まとめてDLさせてほしいよなぁ。あるいは、チェックをつけたツール群だけリンクが並ぶようなDLページを動的に出力するとか。いや、せめて、「同意する」「同意しない」だけにしてほしい。なんなら、チェックボックスにするだけでもいい。小さいリストをスクロールして選択、てなところが苦行なわけだから。ていうか、ちゃんと勉強してるWebデザイナーなら、頻繁に閲覧されるページでリストのスクロールを避けたデザインをするのはデフォルトではあるまいか。 *1

なんでRefererで弾くの? :

どうやらいくつかのファイルをDLし損ねたみたいで、再度DLにチャレンジ…したものの、トップページに飛ばされる。何故。

_FAQ を見ると、
Q. ツールをダウンロードしようとすると他のページにジャンプしてしまい、ダウンロードできません。

A. セキュリティソフトでリファラ機能がオフとなっている場合当該ページに進めないためダウンロード出来ない場合があります。

NEC携帯端末用ツール (.mld対応) / FAQ より

とある。

Refererを無効にするブラウザ設定/セキュリティソフトは使ってないのですが。フツーにFirefoxでアクセスしてるんですがねえ。試しに、任意のRefererを送れる Irvine で試してみたり、IE6で試してみたものの、それも失敗。となると、おそらくアチラがおかしな設定にしてるんだろう。

ていうかさ。そもそも何のためにRefererチェックして弾かなきゃいけないの? エロ動画公開してアクセス制限してるわけでもあるまいし。これまた必要性が見出せない…。

全然関係ないけど。どうしてYAMAHAのページは、あちこちで全角文字の英数字を使ってるんだろうな…。まあそれは、ページ制作者の属性がなんとなく判るという、それだけの話なんだけど。

兎にも角にも首を捻る箇所があちこちに。 :

特に、トップページに飛ばされてしまって、ツールの.zipをDLできないのは困る。ツールの配布ページなのにツールがDLできないなんて致命的。

まともな管理・設定ができないなら、ごくフツーの素直な作りにしておけばいいのに。どうしてやらんでもいい余計なことまでしちゃうのか。プンスカ。ププンスカ。

2006/03/17追記:改善されたっぽい。 :

少なくともDLはできるようになってた。助かった。感謝であります。とはいえ、アンケートの強制は相変わらずなので、アフガニスタンの9歳で入れてるけど。

〜/nec/以降を、dl.php?ocid=xxxxxx にすればアンケートを回避できるみたい。…ますますエロサイトっぽくなってきた。YAMAHAはエロかった。<意味不明。…そのへん、YAMAHAのエロい人、じゃなくてえらい人の方針だったりするのかもしれないなぁ。大変ですな、エロエロと。

*1: などといいつつも。この日記ページも、過去の日記へのアクセスしようとすると、リストのスクロールが…。む。別途リンクページを作ればいいのか。…まあ、そのうち。<モノグサ。

#4 [anime] BLOOD+、動物園の回

過去の解説。ハジだかサジだかがガクガクとのたうち回るあたりがグー。

#5 [anime] ツバサクロニクルとやらを試しに見てみた

ピアノが店に来た回。らしい。

なんやよーわからん。テンポが独特というか遅いというか。メリハリが無いというか。とりあえず過去の作品のキャラが見れることを楽しむ作品、なのであろうか。しかし自分は元々CLAMP作品にほとんど興味が無く、故にどれが何のキャラかさっぱりわからず。この作品自体の設定・話もわからんしで。…まあ、こういう作品も世の中にはあったのだなという感じの認識で。

#6 [anime] 『耳をすませば』を見てみたり

録画してたものを鑑賞。

そういやじっくり見たことなかったな。映画館で見た記憶はあるのだけど。たしか、「少女漫画が判ってない」とか「どうしてこんなオチにしてしまうのか。これじゃギャグだ」とガックリきてた、そんなおぼろげな記憶もあるし…。

さておき。TVの画面で見たら、作画の密度、というより部屋の中を描写する際の意識の払い方にビックリ。とにかく全編に渡って観察と抽出・記号化が凄い。いや、それはジブリ作品、というか宮崎氏の関わったジブリ作品の常だけど。…改めて見てみると、充分、少女漫画、というかファンタジー作品だなぁ。クリリンが空を飛んでしまうぐらいに現実にはありえないお話。それをひたすら作画と演出の積み重ねで地に足をつけるかのように錯覚させる…。恐ろしい。

Dパート(?)は作りが変わった感が。主人公の周辺に現実的な問題が迫ってくるのと同時に、主人公が本の世界に入り込む…。上手いなぁ。原作からしてそういう展開があったのか、それともオリジナルの部分なのか。まあ、一旦下げておかないと上げられないからアレだけど。

最後の台詞・やり取りは狙ってるのかなぁ。ここで笑ってくださいとか、脱力してくださいとか。いや、思わせぶりな感じだけではラストとして足りない、との宮崎氏の判断、とどこかで読んだ記憶はあるのだけど。…たしかに、アレ以外にどんな終わらせ方があるか、ドカーンと打ち上げるものが他にあるかと言われれば、悩んじゃうわけですが。真面目に考えすぎちゃう・やりすぎちゃうとどこかズレた領域・ある意味バカっぽい領域に入っていく、みたいな話なのであろうか。

何にせよ、男の子も女の子もテレまくりでグッときました。…この作品の脚本・コンテをやったことで、そのへんの憑き物が落ちちゃったんだろうか。>宮崎氏。もったいない。いや、本当にもったいないのは、故人になってしまった、この作品の監督さんだけど。早過ぎる。

2005/03/15(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou][pc] Bフレッツ来ました

Bフレッツ(ハイパーファミリータイプ)の工事、終わりました。現在ネットに接続できてますです。

工事内容 :

AM9:00〜AM10:30まで、二人の作業員の方が屋内工事。電動ドリルで壁に穴を開けたり。家の壁から電信柱まで光ファイバーを伸ばしたり。後は、別の作業員が屋外で光ファイバーを繋げてくれるとのことで、帰っていった。

AM11:00、別の作業員の方が来訪。家に近い電信柱まで光ファイバーを引っ張ってきたそうで。その方曰く。「この後は、屋内工事をした作業員の方が戻ってきて作業をして、それで繋がるはず」とのこと。

しかし…戻ってこない。AM11:00〜PM2:30まで親父さんと二人で待ったけど、連絡もなく。さすがNTT、かしら。 *1 NTTに電話。工事を受け持ってる下請けの会社に連絡してくれたようで、20分ほどで来るとの話。

PM3:00、作業員の方が戻ってきた。別の工事場所でトラブルが発生していて遅れたのだそうで。 *2 早速作業に取り掛かってくれたのだけど、これが繋がらない…。ONUのケースを開けてみたり、電柱を調べたり、局?に確認を取っていたようだけど、原因不明とのことで。別の場所に問題があるのだろうということで、調べに出て行った。

PM4:30頃、戻ってきた。光ファイバーを分岐?しているところで問題があったらしく。別の線(?)に繋ぎ変えたとかなんとか。

ということでようやく繋がりました。

工事費 :

キャンペーン期間中なので無料。古い家なので追加で出費しなくちゃいけないかなと予想してたけど。幸い、NTT側の想定範囲内の作業だった、ということかしら。

速度 :

作業員の方曰く、ONUまでは80Mbps出てるとの話。

作業員の方が帰った後、親父さんPCを1台だけ繋いで、フレッツ接続ツールをインストール。フレッツ・スクウェアで速度測定。下りで78Mbps出ている模様。

次に、ルータ経由で速度測定。ルータは、 _corega BAR Pro3 を使用。 _『速度測定システム Radish Networkspeed Testing』 でチェックしてみた。

下り 27Mbps。上り 25Mbps。うーむ。やっぱりルータを通すと遅くなるのか。けど、ADSL利用時は、下り 2Mbps、上り 500kbps だったわけだし。下りは約10倍、上りは約50倍、速くなったということで。

ONUの大きさ :

予想より小さかった。ADSLモデムと同じくらいの大きさ。サイズ的に、ADSLモデムのあった場所にそのまま置けるので、ありがたい。

作業員の方の話によると、ハイパーファミリータイプ対応の新しい機器、とのこと。放熱板がついた分、以前の機器より若干大きくなっているらしい。

フレッツ接続ツールについて :

接続できるか確認するために、フレッツ接続ツールをインストールしたのだけど。一応接続できるものの、色々と動作が怪しい。WinXP は終了できなくなるわ、エクスプローラは不正終了するわ、そもそもフレッツ接続ツール自体、プロファイル新規作成を行おうとすると固まるわ…。

NTTから郵送されてきた、『フレッツ接続ツールCD-ROM』つきパンフレットの裏表紙を眺めてみて、ちょっと驚いた。印刷された日付が、2004年4月。1年前じゃん。添付されてるフレッツ接続ツールは、Ver 2.2.5。…今現在、フレッツ・スクウェアのサイトで公開されてるフレッツ接続ツールは、Ver 3.0.0 なわけで。…さすがNTT。期待を裏切らない。

ver 2.2.5 では、そもそもフレッツ・スクウェアで速度測定すらできないのだけど。 *3 Ver 3.0.0 をインストールしてみたら、そちらは速度測定用のプロファイルが用意されてた。

まあ、ウチはルータで接続することが前提なわけだし。どうでもいいんだけど。 *4

*1: 実際に作業をしてるのは、下請けの会社なんだけど。
*2: ずっと作業をしていたそうで、昼食もまだ食べてないと言ってた。
*3: プロファイルを新規作成しようとすると固まるので、速度測定用のプロファイルも作成できない。
*4: フレッツ接続ツールを使わなくても、接続設定を作れた記憶もぼんやりとあるんだけど。さて、どうだったかなぁ…。

#2 [nitijyou] 目が痛い・首が痛い

なんか目がショボショボする。

寝違えたのかな。首が痛い。

2004/03/15(月) [n年前の日記]

#1 [prog] diffとpatch

_diff_patch 。巷でよく見る差分表示――行頭に+や-がついてるやつを、どうやって使うのかよくわからなかったのですが。なるほど、diff -u 「旧」 「新」 とか patch < 「パッチ」 とすれば良かったのですな。

#2 [hns] rss.cgi

patchの使い方が判ったので、 _「HNS/lib/Tools/RSS.pm と Last-Modified」 を参考に、RSS.pmを修正しようと。今まで入ってたRSS.pmは古かったので、 _作者様のページ から辿って Rev. 1.6 を入手して作業。ついでにindex.cgiも書き換え。RSS.pm内のURL云々も、 _例のmod_rewrite仕様 に変更。index.cgiを呼んで動作確認。…エラー。何が原因なのかさっぱりわからず。仕方ないのでindex.cgi中の追記部分をコメントアウト。日記ページは元に戻った。しかし、 _rss.cgi を呼んだら、去年の内容が表示されている。なんで? 試しに、~/diary/cache/rss.txtを消してみた。今年の内容が出てきた。これでええのだろうか。うーん。

_HNSにRSSを導入覚え書き :

index.cgi には2行書くだけで良かったらしい。どうしよう。書いとくかな。でも、その分重くなるだろうし。うーん。

そもそもRSSって何なの :

そこからして理解してない自分。勉強しないと。

_RSS とは
_セマンティックWeb技術・RSSを解説する
_Webの最新情報の集約に威力を発揮する「RSS」を知る
_hail2u.net - RSS

_RSS Readerについて。
_RSS Reader Panel
_xyzzy > rss-mode

よくわからんがトレンドでクールらしい。とりあえずRSSリーダーとやらを導入して様子を伺ってみやう。

Mozilla FireFox に RSS Reader Panelをインストールしてみた :

なるほど。 _headline.cgi みたいなものでせうか。それにしても、ウチのサーバは反応が返ってくるのが遅いなぁ。200MHzのCPUだから仕方ない。

#3 [pc] _失礼ですが、そんな犯罪行為をほのめかすようなことをいい続けると、警察の取り調べを受けることになりますよ。

(;´Д`) _(from 音楽配信メモ)

_伝説の「ブラック・チーム」 :

COOL。

#4 [cg_tools] _1枚の画像をパノラマ化「Photo Panorama」

_サンプル画像。 面白そう。これ、アニメ制作等に使えないだろうか。

#5 [web] _シマンテック・セキュリティチェック

今まで、 _ウイルスバスターオンラインスキャン しか知らなかったのでメモ。無料でウイルスチェックができるサイト。

#6 [web] AVG Anti-Virus System をインストールしてみた

無料のウイルス検知ソフト。 _インストール手順の解説ページは多い ので、特にハマるところもなく。インストール中のデータベースUpdate処理は失敗したものの、 _こちらのスレ を参考にUpdateサーバを追加したところ、Update処理も成功した模様。後は、どれだけウイルス検出できるかが問題だけど、HDD内を検索させたら、IEキャッシュの中に _Nimda 発見。 *1 一応そこそこ検出できてるみたい。

それにしても、Nimdaなんて古臭いウイルスをまだ放置してる人間が居るのか。…ウイルス感染状態を放置してる人間から _罰金取ればいい のに。 *2 どこぞの財布も潤うし、対策関連の啓蒙も進むしで、一石二鳥。ネズミ捕りより、よほど楽して検挙率も上げられるし>警察。

スレが消えると悲しいので :

今のうちにテンプレ部分をコピペしてメモらせてもらうのであります。なんとなく、後でこれら情報が必要になりそうな予感。
4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/04 02:33
Q.「〜」というウィルスに対応してる?
A.本家で確認
 http://www.grisoft.com/us/us_vir_virbase.php
 また、流行のウィルスであればスレで報告があるかも

Q.他と比較してどう?
A.そんなにピリピリするような検出率の悪さじゃ無い
 ANTIDOTEとの併用がオススメ
 http://www.vintage-solutions.com/Japanese/Antivirus/Super/

Q.AVG7.0のフリー版はないの?
A.現時点ではありません

Q.アップデートしたら英語になった
A.手動アップデートの場合は再度日本語化する必要あり
 本体のバージョンアップにより自動アップデートでも
 英語になる場合やパッチが当たらない場合もある
 そのときは最新パッチを待て

Q.最新のDatabaseは?
A.最新50レス読めば大抵誰か報告してる
 あとは↓を確認
 http://www.grisoft.com/
 http://www.grisoft.com/us/us_updt6.php?lng=fe


5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/04 02:33
Q.updateフォルダにあるファイル消していい?
A.avg6info.ctfと最新のアップデータ以外は削除してもok

Q.自動アップデートできない(繋がらない、重いetc)
A.後日行うか、手動アップデート

Q.手動アップデートの仕方は?
A. http://www.grisoft.com/us/us_updt6.php?avg6=fe
 上のサイトからAVG Free Edition Update Fileを落として
 Program Files/grisoft/AVG6/UPDATEに置いて
 タスクトレイからRun AVG Anti Virusか、
 スタートメニュー、プログラムからAVG 6.0 for Windows

 自動でアップデートが開始されない場合は、
 メニューのService→Update→Form a folder

Q.駆除できないんだけど?
A.隔離は出来るが、駆除は出来ない
 無償ウイルス駆除ツールは、コチラ↓
 Symantec
  http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/tools.list.html
 Trendmicro
  http://www.trendmicro.com/jp/security/tool/overview.htm
 Grisoft
  http://www.grisoft.com/us/us_ts_removers.php


6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/04 02:34
Q. 「_restore」フォルダから ウイルスが検出されたが、削除できない。
どうすりゃいいのよ?

A. MEやXPの「システムの復元」機能の仕様です。
一時的に「システムの復元」を無効にして、復元ポイントを破棄すればOK。

参照:
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;263455
http://www.grisoft.com/faq/us_faqtext.php?id=180&sid=26
http://www.trendmicro.co.jp/esolution/solutionDetail.asp?solutionID=2186


Updateのサーバーに「www.grisoft.com」と「www.grisoft.cz」を追加する方法

AVGが入っているフォルダにある「url.ini」を開き、次のように変更

────── ここから ──────
[SERVER_NAME]
1=free.grisoft.cz
2=www.grisoft.com
3=www.grisoft.cz

[SERVER_URL]
1=http://free.grisoft.cz/softw/60/fe
2=http://www.grisoft.com/softw/60/fe
3=http://www.grisoft.cz/softw/60/fe

Actual URL=3
────── ここまで ──────

*1: 念の為。自分のPCが既に感染してたわけではないですよ。キャッシュ内のhtml中に記述があっただけ。ただ、条件が揃うと感染するわけで。
*2: 処罰の対象にする前に、一定期間放置した事をチェックしておく必要はあるだろうけど。対策方法が発表されてから30日以上経過したら、とかそういう感じで。

2003/03/15() [n年前の日記]

#1 αチャンネルだった

原因判明。pngのαチャンネルを除外したら正常なaviを出力した。

Perl/Tkで子プロセスを発生させたいが、ActivePerlのforkには問題がある。

2002/03/15(金) [n年前の日記]

#1 ftp鯖にloginできず

日本のアニメ映像に特化した映像codecって _(以下略)


親父さんのPC(giants)から自鯖(kerochan)のftpサーバにログインできず。
自分のメインPC(tomoyo)からなら、ログインできることを確認済みなのだけど。
同じアカウント名、同じパスワードのはずなのに。
サーバの設定ミスか、クライアントの設定ミスか…

サーバの/var/log/messageを見ると、PAMがどうこうと…
PAMって何?

#2 [capture] アニメ専用codec

おねティのエンコ中映像を眺めながら、ぼんやりと思ったんですが。
日本のアニメ、それもTVアニメに特化したcodecって作れませんかね。



以下、妄想。



実写映像に比べると、日本のTVアニメって、特殊な映像ですよね。
例えば、以下のような特徴が。

・ セルとBGで構成。
・ 口パク、目パチのカット多数。
・ FIX、PANのカット多数。
・ 通常3コマ撮り。
・ 数枚でループするアニメを多用。

これらについて強く意識すれば…高圧縮・高画質化の圧縮codecを作れそう。


エンコード処理の流れとしては…

1.シーンチェンジを検出。今後はシーン単位で処理。
2.各シーンの性質(FIX、PAN、etc)を分析。
3.何コマで動いてるか、ループしてるか、どの範囲がセル・BGなのかを分析。

みたいな感じかな…


昔のアニメでは撮影時のガタつきとかがありますが。
FIXか否かが推測できれば、フレームのガタつきに対する補正処理ができそう。
これができれば、安定した画面が得られるでしょうね。
もっとも、意図的に画面を揺らしてる場合、その情報を消去する危険性もありますが。


3コマ撮り、ループアニメ…これらも容量圧縮に繋がる。
「このフレームは、何フレーム前(前フレームとは限らない)をそのままコピーすればOK」
となれば、容量は少なくなる。(再生時のバッファは、より多く必要になるかも)

また、変換前のソースから、それら同じフレーム画像だけ集め、時間軸ノイズ除去もできそう。
何度も使われる「高画質な一枚」を作れますね。

セル部分とBG部分に分解できれば、効果ありますね。
このへんはセルで、このへんはBGではないか、という目処さえ立てば…

そのシーンの全フレーム画像から「BG」部位を抜き出し、時間軸ノイズ除去…
これも、「高画質の静止画像=一枚のBG画像」を得られる。
BG画像さえ、一度得てしまえば…
FIXカットは、静止画上で、セル部分だけ順次置き換わるもの…
PANカットは、静止画をスクロールさせるだけ…
容量削減も果たした上で、安定した画面も得られる。

セルは基本的に、輪郭線と均一な塗りから構成されてるはずの画像…
故に、セル上でチラチラする些末な色の変化成分は単なるノイズとみなせて除去できる。
また、フレームによってそれほど色が変化するはずもないので、時間軸上で一貫した色情報を得る事もできる。

より均一な塗りであれば、可逆圧縮の利用も現実味を帯びてくる。
(PC98やX68Kの頃は、その手の可逆圧縮、盛り上がってましたね…)
もしくは、「輪郭」「塗り」をベクターデータに変換できれば、容量削減につながる可能性が。

(そういや、こういう処理…
オブジェクトとBGに分解して処理するcodecの記事を、以前どこかで見かけたような。
たしか日本の会社だったような…)


つか、あちこちMPEGの仕組みと変わらん気も(爆)

ただ、MPEGは、
「全く同じフレーム画像(部位)はそうそう出てこない。どこかしら微妙に違うのが当たり前」
が前提だと思うのです。
日本のTVアニメに特化すれば、
「全く同じフレーム画像(部位)が、うんざりするほど出てくるのが当たり前」
という前提で処理ができるから、より圧縮が効くんじゃないかな。


で、もちろん、これらの方法で高圧縮・高画質が得られないシーンも出るはずで…
その場合は、実写映像に適した圧縮方法を使ってそのシーンを処理すればいい。
あくまで、効果が期待できそうなシーンにのみ、アニメに特化した処理を使う、と。


…と、別にこういうのはcodecでなくてもいいのか(爆)
ガタつかない、チラチラしない…
そういった、綺麗でクリアなソースさえあれば、今現在のcodecでも低容量・高画質化は得られるし。
フィルタ処理で上記のような処理をして、クリアなソースを吐き出せば、それだけで充分効果があるでしょうね。

しかし…上記のような処理が出来たら…
それってそのままFLASHデータにも変換できそうだな…


…なんてことを妄想してしまうぐらい、自分のキャプチャしたおねティ映像はチラチラグラグラ(爆)
本来、FIXカットだからピクリともしないはずの部分が…チラチラチラチラ…
参っちゃうよなぁ…

2001/03/15(木) [n年前の日記]

#1 BBS修正

考えてみたら、自分、根本的に「クリエイター」になれるわけないじゃん。
そういうところは、美大やデザイン学校出身者じゃないと雇わないに違いない。たぶん。

「画像貼付板」と「お絵描き板」のcgiを修正。新しいモノにアップグレード。
画像貼付板は新しいバージョンの上書きだけで問題無く使えるのだけど…
お絵描き板が過去ログ流用できなくて困ってたり。
いっそ、2つのJAVAアプレットを選択できるようガリガリ改造してみようか。

現状、Linux入ったマシンが自由にならないから、ローカル?で気軽にcgi動作テストできない。ツライ。
かといってWin上で動作テストは不安が残る。以前ソレでハマったもんで。

画像貼付板の配色はデフォルトのまま。
自分が以前に弄ったものより、見た目スッキリしてるから。

2000/03/15(水) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)ココとかココのおかげ...

_ココ とか _ココ のおかげで、Linux版ネスケでホイール使用可能になったです。快適〜
先輩方に感謝感謝であります (^_^)

Linux使ってみて気がついたんですが、ウインドウ何十枚と開いても問題無く動くんですね。かなり感動。
ってWinNTやWin2000ユーザさんにとっては「ハァ?」ですな。
Win98で上記のような使い方するとりソース不足で大変な事になるのでありまして…

にしてもマウス操作がツライ>WindowMaker = Vine Linux 1.1で初期設定のウインドウマネージャ
あとウインドウサイズ変更などの細かい部分の操作仕様も今一つ。
どうも慣れの問題だけではないみたい。
このへんの問題は別のウインドウマネージャを使えばもしかしたら解決するのでせうか。どうなんでしょ。
今のところ、体感的にWinより重い感じがするですよ。Winはサクサク、WindowMakerはグリグリって感じ。
K6-200MHzでは実用にならないのでしょうか。
GNOME導入したらどうなっちゃうんだろ。ドキドキ

そういやLinux使ってネットにアクセスすると、同時に動かしてるメインマシン(Win98)がネットに接続されなくなります。うーん
なんかオイラ設定間違えてるんだろな… (-_-;)

1999/03/15(月) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)起きたらPM3:00でした...

起きたらPM3:00でした。ヤバイ…どんどん時間帯がずれてきてる…。

雨がガンガン降っていたので、炬燵で友人から送ってもらったアニメビデオを鑑賞。
おお。「ミト」面白そうじゃないスか。なんかハマりそう。
しかしCGいいっスね。
ひょっとしてDO-GA?とか思ったら全然違うところでした。
そういやDO-GAどうしてるのかな。今もなんとかやっているのかな?
雑誌のコーナーで、金が無くて…みたいな内容を目にした記憶があるけど…。
今は3DCGアプリが山のようにあるから、
悲しいけど存在意義も大分薄れているんじゃないかと思うんですよね。
パソコンなら Lightwave もしくは 3D StudioMAX。
金があるならSoftimageで決まり、みたいな世の中じゃないですか。
頑張って欲しいとは思うけど…。

「ガサラキ」、相変らず地味なんですね。一昔前なら即打ち切りでしょうに。
でもなぜだか好きなんだよなぁ…なんでだろ?

TVを見てたら、サイボーグ009の完結編を石ノ森先生の息子さんが小説の形で
完成させようとしている、というニュースが。ちょっと楽しみな話。
やはりゆくゆくはアニメ化だろうなぁ。

TWO-TOP通販に再度注文内容を送信。さて確認メールは来るのか?

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2025/01 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project