2024/03/03(日) [n年前の日記]
#1 [python] Python + glfwで疑似3D道路の描画実験中
Windows10 x64 22H2上で、Python 3.10.10 + glfw 2.7.0 + PyOpenGL 3.1.6 を使って勉強中。あちこちのサンプルを眺めながら、動作確認しているところ。
疑似3D道路をひとまず線で描画してみたい。直線の道路はあっさり出せたけど、カーブしてる道路を出そうとしたら、どうも表示位置がおかしくてハマっている。
疑似3D道路をひとまず線で描画してみたい。直線の道路はあっさり出せたけど、カーブしてる道路を出そうとしたら、どうも表示位置がおかしくてハマっている。
[ ツッコむ ]
#2 [movie] 「フラガール」を視聴
BS12で放送されてたので視聴。これまでアニメ映画を放送してきた枠が、今後ほとんど放送しない状態になるようで、いつもの調子でチャンネルを合わせたら件の映画が流れていたのでなんとなく見てしまった。おそらく未見、だったような気がする。
フツーに楽しめる映画だったような気がする。いくつか賞を取ったのも納得というか。
これはネタバレになってしまうけど、コーチだか監督だかにチームメンバーが気持ちを伝える際に フラダンスの振り付けを使っていたあたりに痺れた。 直接言葉にして伝えずに別の何かで伝えてるあたりが上手いなと…。あの技はもっと活用されるべき…。
フツーに楽しめる映画だったような気がする。いくつか賞を取ったのも納得というか。
これはネタバレになってしまうけど、コーチだか監督だかにチームメンバーが気持ちを伝える際に フラダンスの振り付けを使っていたあたりに痺れた。 直接言葉にして伝えずに別の何かで伝えてるあたりが上手いなと…。あの技はもっと活用されるべき…。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 「爆上戦隊ブンブンジャー」1話を視聴
戦隊シリーズの新作。今回は車がメインメカらしい。
バトルシーンの高速なカメラ移動が気になった。どうやってあんな速度で撮影したのだろう…。ドローン? それとも車やバイクで撮影…?
変身アイテムを体にこすりつけて火花を出しつつ回転させるあたりがグッド。たしか以前の戦隊でも似た仕組みの変身アイテムがあって、回によって色んなモノにぶつけて回転させて、その時もカッコイイなと思った記憶が。実にイイ感じ。
巨大な滑走路に小さいロボットがポツンと立ってちょこまか動いてるカットが良かった。リアリティを感じた。
巨大ロボットの合体シーンで、謎パーツが差し込まれたり噛み合ったりするカットにシビレタ。ああいうカットが挿入されてると、見ている子供さんの中で妄想が膨らむはず。自分達が子供時代にワクワクしながら眺めてた、巨大ロボットや怪獣の解剖図に繋がるものがあるのではないかと…。
バトルシーンの高速なカメラ移動が気になった。どうやってあんな速度で撮影したのだろう…。ドローン? それとも車やバイクで撮影…?
変身アイテムを体にこすりつけて火花を出しつつ回転させるあたりがグッド。たしか以前の戦隊でも似た仕組みの変身アイテムがあって、回によって色んなモノにぶつけて回転させて、その時もカッコイイなと思った記憶が。実にイイ感じ。
巨大な滑走路に小さいロボットがポツンと立ってちょこまか動いてるカットが良かった。リアリティを感じた。
巨大ロボットの合体シーンで、謎パーツが差し込まれたり噛み合ったりするカットにシビレタ。ああいうカットが挿入されてると、見ている子供さんの中で妄想が膨らむはず。自分達が子供時代にワクワクしながら眺めてた、巨大ロボットや怪獣の解剖図に繋がるものがあるのではないかと…。
[ ツッコむ ]
2023/03/03(金) [n年前の日記]
#1 [windows][pc] 「SSD最適化設定」がマズいことになってる
「SSD最適化設定」 Ver.4.5 というツールがマズいことになってることに気づいた…。このツールは、SSD関連の確認や設定が手軽にできるというのが売りのソフトだったけど…。
ツール起動時に、配布元サイトにアクセスして最新版がないかチェックするらしいのだけど、配布元サイトが消滅してしまったことで、チェックする画面のまま無反応になってしまって起動しない状態になっていた。
しかも、インストール先フォルダの VersionMsgNew.txt というファイルに追記をし続けて…。ふと気付いたら、53.5GBものファイルを作成してた…。53.5GBって…おいおいおい…。酷過ぎる…。
ググってみたら、Twitter上でも報告がいくつか。
_ねこみみメイドさんはTwitterを...: 「自腹で入れたSSDのプチフリが酷いから、「SSD最適化設定」と言うソフトを...
_Re*Index. (ot_inc)@15年物アカウントさんはTwitterを...: 「SSD最適化設定の配布元のサイトがご臨終した影響で...
_せるばそさんはTwitterを...: 「SSD最適化設定作った(有)電机本舗のページぶっ飛んでるな。アップデータ確認の通信しくったら永遠にリトライ...
_せるばそさんはTwitterを...: 「SSD最適化設定ってソフト起動すると起動時に固まった挙げ句死ぬほど大きなテンポラリファイル...
もう使えないし、アンインストールするしかないな…。
とりあえず、LPM問題についてはレジストリを修正、かつ、電源プランの設定変更でどうにかできるらしい。
_Windows10 プチフリの原因と解消方法まとめ【2023年】ゲーミングPC(GALLERIA XF etc.)もSSD標準搭載が一般的になり口コミでもプチフリ問題が言及されている! | ゲーミングPC徹底解剖
しかし、利用してるSSDが、LPM(HIPM)、LPM(DIPM) に対応してるかどうかは、どうやって調べたらいいのだろう…。
ツール起動時に、配布元サイトにアクセスして最新版がないかチェックするらしいのだけど、配布元サイトが消滅してしまったことで、チェックする画面のまま無反応になってしまって起動しない状態になっていた。
しかも、インストール先フォルダの VersionMsgNew.txt というファイルに追記をし続けて…。ふと気付いたら、53.5GBものファイルを作成してた…。53.5GBって…おいおいおい…。酷過ぎる…。
ググってみたら、Twitter上でも報告がいくつか。
_ねこみみメイドさんはTwitterを...: 「自腹で入れたSSDのプチフリが酷いから、「SSD最適化設定」と言うソフトを...
_Re*Index. (ot_inc)@15年物アカウントさんはTwitterを...: 「SSD最適化設定の配布元のサイトがご臨終した影響で...
_せるばそさんはTwitterを...: 「SSD最適化設定作った(有)電机本舗のページぶっ飛んでるな。アップデータ確認の通信しくったら永遠にリトライ...
_せるばそさんはTwitterを...: 「SSD最適化設定ってソフト起動すると起動時に固まった挙げ句死ぬほど大きなテンポラリファイル...
もう使えないし、アンインストールするしかないな…。
とりあえず、LPM問題についてはレジストリを修正、かつ、電源プランの設定変更でどうにかできるらしい。
_Windows10 プチフリの原因と解消方法まとめ【2023年】ゲーミングPC(GALLERIA XF etc.)もSSD標準搭載が一般的になり口コミでもプチフリ問題が言及されている! | ゲーミングPC徹底解剖
しかし、利用してるSSDが、LPM(HIPM)、LPM(DIPM) に対応してるかどうかは、どうやって調べたらいいのだろう…。
[ ツッコむ ]
#2 [linux] Wine関連のメニューの場所
Ubuntu Linux 22.04 LTS + xubuntu-desktop の環境で、Wineを使ってインストールしたはずの MET'S G.CREW5 関連メニュー項目が消滅してしまって悩んでしまった。その際、どこにメニュー用のファイルがあるのか調べたので、一応メモ。
Xfce のメニュー用のファイルは、~/.config/menus/ 以下に入っている。
中には、xfce-applications.menu という、ソレっぽい名前のファイルがあるけれど…。Wine用のメニューは、そこではなく、applications-merged というディレクトリの中に入っていた。
この .menu というファイルが、メニュー項目の1つ1つを定義してるらしい。
中身を覗いてみる。
おそらくだけど、「-」がディレクトリの区切りを示しているような気がする。そして、最終的には、"G.CREW Ver.5.0.desktop" というファイルを参照してる。
注意点。.menu ファイルのファイル名の中に「'」(アポストロフィ)を含めることはできるけど、.menu の中に「'」を記述する際は、「'」を「'」で置き換えないといけない模様。「'」のまま記述してしまうと、おかしな .menu ファイルになってしまってメニューに反映されなくなるっぽい。
さておき。"G.CREW Ver.5.0.desktop.desktop" ファイルはどこにあるのかというと…。~/.local/share/applications/wine/ の中にある。
~/.local/share/applications/wine/Programs/"MET'S G.CREW5" の中に、'G.CREW Ver.5.0.desktop' というファイルがあった。.menu は、この .desktop ファイルを参照しているらしい。
ちなみに、.desktop ファイルの中身は以下のような感じになっていた。G.CREW5 の実行ファイル、gcrew32.exe が指定されてる。
ところで、メニューが表示されなかった問題だけど。~/.config/menus/applications-merged/ 内の、Wine関連の .menu ファイルを別ディレクトリにごっそり移動して、一つ一つ元の場所に戻していったところ、大昔にインストールした Jane Style の .menu が入ってなければ Wine関連のメニューが表示されることが分かった。
当時の記憶がほとんどないので想像するしかないけれど、数か月前に、バージョンが新し目の Wine を導入する際、~/.wine/ を何度か削除しながら実験していたので…。~/.wine/ に入っていた Jane Style のプログラム群が無くなっているのに、しかし .menu だけは残っていたものだから、そのせいでメニュー表示がおかしくなっていたのかなと。
何にせよ、これでWine関連の項目がメニューに表示されるようになった。
そんなわけで、Wine関連のメニューがおかしくなったら、~/.config/menus/applications-merged/ 内の *.menu をどこかに移動して、一つ一つ戻して様子を見てみるのもアリかもしれない。
Xfce のメニュー用のファイルは、~/.config/menus/ 以下に入っている。
$ ls -l ~/.config/menus/ 合計 40 drwx------ 2 USERNAME USERNAME 4096 3月 3 05:33 applications-merged lrwxrwxrwx 1 USERNAME USERNAME 19 7月 1 2020 gnome-applications-merged -> applications-merged lrwxrwxrwx 1 USERNAME USERNAME 48 7月 10 2020 mate-applications-merged -> /home/USERNAME/.config/menus/applications-merged -rw-rw-r-- 1 USERNAME USERNAME 36030 3月 3 04:24 xfce-applications.menu
中には、xfce-applications.menu という、ソレっぽい名前のファイルがあるけれど…。Wine用のメニューは、そこではなく、applications-merged というディレクトリの中に入っていた。
$ ls ~/.config/menus/applications-merged/ user-xfce-development.menu user-xfce-graphics.menu "wine-Programs-MET'S G.CREW5-3D BANNER Ver.3.0.menu" "wine-Programs-MET'S G.CREW5-BANNER Ver.5.0.menu" "wine-Programs-MET'S G.CREW5-G.CREW Ver.5.0.menu" "wine-Programs-MET'S G.CREW5-VIEW STUDIO Ver.3.2.menu" "wine-Programs-MET'S G.CREW5-始めにお読みください.menu"
この .menu というファイルが、メニュー項目の1つ1つを定義してるらしい。
中身を覗いてみる。
$ cat "wine-Programs-MET'S G.CREW5-G.CREW Ver.5.0.menu" <!DOCTYPE Menu PUBLIC "-//freedesktop//DTD Menu 1.0//EN" "http://www.freedesktop.org/standards/menu-spec/menu-1.0.dtd"> <Menu> <Name>Applications</Name> <Menu> <Name>wine-wine</Name> <Directory>wine-wine.directory</Directory> <Menu> <Name>wine-Programs</Name> <Directory>wine-Programs.directory</Directory> <Menu> <Name>wine-Programs-MET'S G.CREW5</Name> <Directory>wine-Programs-MET'S G.CREW5.directory</Directory> <Include> <Filename>wine-Programs-MET'S G.CREW5-G.CREW Ver.5.0.desktop</Filename> </Include> </Menu> </Menu> </Menu> </Menu>
おそらくだけど、「-」がディレクトリの区切りを示しているような気がする。そして、最終的には、"G.CREW Ver.5.0.desktop" というファイルを参照してる。
注意点。.menu ファイルのファイル名の中に「'」(アポストロフィ)を含めることはできるけど、.menu の中に「'」を記述する際は、「'」を「'」で置き換えないといけない模様。「'」のまま記述してしまうと、おかしな .menu ファイルになってしまってメニューに反映されなくなるっぽい。
さておき。"G.CREW Ver.5.0.desktop.desktop" ファイルはどこにあるのかというと…。~/.local/share/applications/wine/ の中にある。
$ ls ~/.local/share/applications/wine/Programs/ 'Jane Style' "MET'S G.CREW5" $ ls ~/.local/share/applications/wine/Programs/"MET'S G.CREW5" '3D BANNER Ver.3.0.desktop' 'G.CREW Ver.5.0.desktop' 始めにお読みください.desktop 'BANNER Ver.5.0.desktop' 'VIEW STUDIO Ver.3.2.desktop'
~/.local/share/applications/wine/Programs/"MET'S G.CREW5" の中に、'G.CREW Ver.5.0.desktop' というファイルがあった。.menu は、この .desktop ファイルを参照しているらしい。
ちなみに、.desktop ファイルの中身は以下のような感じになっていた。G.CREW5 の実行ファイル、gcrew32.exe が指定されてる。
$ cat 'G.CREW Ver.5.0.desktop' [Desktop Entry] Name=G.CREW Ver.5.0 Exec=env WINEPREFIX="/home/USERNAME/.wine" wine C:\\\\users\\\\USERNAME\\\\AppData\\\\Roaming\\\\Microsoft\\\\Windows\\\\Start\\ Menu\\\\Programs\\\\MET\\'S\\ G.CREW5\\\\G.CREW\\ Ver.5.0.lnk Type=Application StartupNotify=true Comment=G.CREW Ver.5.0 Path=/home/USERNAME/.wine/dosdevices/c:/MET'S/Gcrew Icon=124F_GCrew32.0 StartupWMClass=gcrew32.exe
ところで、メニューが表示されなかった問題だけど。~/.config/menus/applications-merged/ 内の、Wine関連の .menu ファイルを別ディレクトリにごっそり移動して、一つ一つ元の場所に戻していったところ、大昔にインストールした Jane Style の .menu が入ってなければ Wine関連のメニューが表示されることが分かった。
当時の記憶がほとんどないので想像するしかないけれど、数か月前に、バージョンが新し目の Wine を導入する際、~/.wine/ を何度か削除しながら実験していたので…。~/.wine/ に入っていた Jane Style のプログラム群が無くなっているのに、しかし .menu だけは残っていたものだから、そのせいでメニュー表示がおかしくなっていたのかなと。
何にせよ、これでWine関連の項目がメニューに表示されるようになった。
そんなわけで、Wine関連のメニューがおかしくなったら、~/.config/menus/applications-merged/ 内の *.menu をどこかに移動して、一つ一つ戻して様子を見てみるのもアリかもしれない。
[ ツッコむ ]
#3 [anime][neta] ○○好きのプリキュアってダメなんだろうか
妄想メモ。バカ妄想です。
録画していたプリキュアを眺めてたら、「赤ちゃんをお世話しよう」的な玩具のCMが入っていて、なんだかちょっと考え込んでしまった。
幼女向けの玩具だから、赤ちゃんの人形なんだろうな…。このあたり、「女性は赤ちゃんを世話するものだ」という社会的なアレが潜んでそうな気もする。それはちょっとよくない気配を感じる…。男が世話したっていいじゃんよ。何故に女児向け玩具は人形の類と決まっているのか。
であれば、ここは一つ、「女の子がこういうもので遊んでもいいんだよ。全然OKなんだよ」と訴える玩具が存在していたほうがいいのかもしれない。「○○は男の子だけの趣味」と思われがちな何か、を趣味にしているプリキュアが登場して、その流れで男児向けと思われてる玩具を女児向けとして出せば…。
さて、女の子が手をつけそうにないジャンルって何だろう。
録画していたプリキュアを眺めてたら、「赤ちゃんをお世話しよう」的な玩具のCMが入っていて、なんだかちょっと考え込んでしまった。
幼女向けの玩具だから、赤ちゃんの人形なんだろうな…。このあたり、「女性は赤ちゃんを世話するものだ」という社会的なアレが潜んでそうな気もする。それはちょっとよくない気配を感じる…。男が世話したっていいじゃんよ。何故に女児向け玩具は人形の類と決まっているのか。
であれば、ここは一つ、「女の子がこういうもので遊んでもいいんだよ。全然OKなんだよ」と訴える玩具が存在していたほうがいいのかもしれない。「○○は男の子だけの趣味」と思われがちな何か、を趣味にしているプリキュアが登場して、その流れで男児向けと思われてる玩具を女児向けとして出せば…。
さて、女の子が手をつけそうにないジャンルって何だろう。
◎ 電子工作好きのプリキュア :
女の子が趣味にしそうにないもの…。例えば、電子工作とか。電子工作好きのプリキュアが居てもいいんじゃないか。半田付けだの電子回路設計が得意なプリキュア。ダメかなあ…。
プリキュアなのにパソコンを自作する回があったりして。「よし! 私がパソコンを作ってやろう」「えっ。パソコンって自分で作れるの?」「作れるさ!」みたいな。見ている女児もビックリ。そんなの本当に作れちゃうんだ、みたいな。まあ、今時は出来上がってるのを買うほうが全然いいですけどね…。
敵怪人を倒す時も「ここはオームの法則を利用すれば!」だの「フレミングの法則の応用よ!」とか言い出すプリキュア。まあ、どういうロジックで倒すのか全然イメージできないですけどね…。
そんなプリキュアがオススメしてくる玩具となると…やはり電子ブロックかなと…。女児向け玩具なのに電子ブロック。個人的にはシビレル。まあ、どうせ売れないだろうけど。女児が目を輝かせて欲しがりそうな電子ブロックってさっぱり思いつかないし…。
電子工作はともかく、プログラミングが得意なプリキュアが居てもいいような気はする。セーラームーンで言えばセーラーマーキュリー枠。セーラーマーキュリーはモバイルコンピュータを持ち歩いていて、それを使って敵の弱点を発見してたイメージがあるけど。今だとスマホかタブレットを持ち歩く感じになるのだろうか…? 音声認識でAIに質問してヒントを貰って、とかになっちゃうのかな。
というか、ミラキュラスでコンピュータ好きなキャラが居たな…。アレもやっぱり男の子のキャラだった。つまりフランスでも、「女の子はコンピュータ好きなはずがない」というソレがあるんだろうか?
プリキュアなのにパソコンを自作する回があったりして。「よし! 私がパソコンを作ってやろう」「えっ。パソコンって自分で作れるの?」「作れるさ!」みたいな。見ている女児もビックリ。そんなの本当に作れちゃうんだ、みたいな。まあ、今時は出来上がってるのを買うほうが全然いいですけどね…。
敵怪人を倒す時も「ここはオームの法則を利用すれば!」だの「フレミングの法則の応用よ!」とか言い出すプリキュア。まあ、どういうロジックで倒すのか全然イメージできないですけどね…。
そんなプリキュアがオススメしてくる玩具となると…やはり電子ブロックかなと…。女児向け玩具なのに電子ブロック。個人的にはシビレル。まあ、どうせ売れないだろうけど。女児が目を輝かせて欲しがりそうな電子ブロックってさっぱり思いつかないし…。
電子工作はともかく、プログラミングが得意なプリキュアが居てもいいような気はする。セーラームーンで言えばセーラーマーキュリー枠。セーラーマーキュリーはモバイルコンピュータを持ち歩いていて、それを使って敵の弱点を発見してたイメージがあるけど。今だとスマホかタブレットを持ち歩く感じになるのだろうか…? 音声認識でAIに質問してヒントを貰って、とかになっちゃうのかな。
というか、ミラキュラスでコンピュータ好きなキャラが居たな…。アレもやっぱり男の子のキャラだった。つまりフランスでも、「女の子はコンピュータ好きなはずがない」というソレがあるんだろうか?
◎ プラモデル好きのプリキュア :
プラモデルを作るのが好きなプリキュアはどうだろう。せっかくだからガンプラ好きにしようか。バンダイナムコさんもニッコリ。
権利的に面倒なことになるか…。東映とサンライズ(バンダイナムコフィルムワークス?)でイイ感じに話し合わないと…。
権利的に面倒なことになるか…。東映とサンライズ(バンダイナムコフィルムワークス?)でイイ感じに話し合わないと…。
◎ 巨大ロボットアニメ好きのプリキュア :
とにかく巨大ロボットアニメが好きなプリキュアはどうだろう。「これで巨大ロボットなら最高なのに」が口癖。「わあ、かわいいな! これで巨大ロボットなら最高なのに」「くそう、なんて硬い敵なんだ! これで巨大ロボットなら最高なのに」みたいな。
プリキュアになれる変身アイテムをUMAから貰った時も、「コレって巨大ロボットになれないの?」と…。
プリキュアになれる変身アイテムをUMAから貰った時も、「コレって巨大ロボットになれないの?」と…。
◎ 戦隊シリーズマニアのプリキュア :
巨大ロボットと言えば戦隊シリーズだろう…。戦隊シリーズが大好きなプリキュアとかどうだろう。どっちも一応東映作品だからガンプラ好き設定よりはまだどうにかならないか。いやまあ、アキバレンジャーみたいな光景しか想像できないけど…。脚本を書ける人が限られてしまう…。
◎ 初代はそういうノリがあった気がする :
考えてみたら一番最初のプリキュアって、科学実験大好き娘だったような気がしてきた。ああいう属性っていつの間にプリキュアシリーズから無くなってしまったのだろう…。いや、自分が忘れてるだけで、実はそういうキャラ設定も稀に出現してたりするのかな。どうなんだろう。
要するに、「こういうのは男の子のほうが得意なはず」「女の子はこういうものに手を出しちゃいけない」という偏見っぽいソレがもしもまだ残ってるなら、そういうアレコレを少しずつ払拭してくれる作品になってほしいのだよな…。「興味が湧いたら男女関係なくチャレンジしてみようよ」と。
もし、女の子が、「こういうのに興味を持つのって変かな…」と怖気づいてたとしたら、「全然そんなことないよ。だってキュア○○だってやってたじゃん」と背中を押してくれるというか。周囲の女の子がソレをやってた時に「女の子なのに変なの」と言い出すのではなく、「スゴイ。まるでキュア○○みたいじゃん」と思えるムードを作っていくというか。そんなプリキュアだったらいいよなと。
などと思ったりもしたけど、プリキュアにちょっと色々背負わせ過ぎかもしれん…。まずは女児が楽しんで見てくれてたら、ひとまず100点満点、ですわな…。
要するに、「こういうのは男の子のほうが得意なはず」「女の子はこういうものに手を出しちゃいけない」という偏見っぽいソレがもしもまだ残ってるなら、そういうアレコレを少しずつ払拭してくれる作品になってほしいのだよな…。「興味が湧いたら男女関係なくチャレンジしてみようよ」と。
もし、女の子が、「こういうのに興味を持つのって変かな…」と怖気づいてたとしたら、「全然そんなことないよ。だってキュア○○だってやってたじゃん」と背中を押してくれるというか。周囲の女の子がソレをやってた時に「女の子なのに変なの」と言い出すのではなく、「スゴイ。まるでキュア○○みたいじゃん」と思えるムードを作っていくというか。そんなプリキュアだったらいいよなと。
などと思ったりもしたけど、プリキュアにちょっと色々背負わせ過ぎかもしれん…。まずは女児が楽しんで見てくれてたら、ひとまず100点満点、ですわな…。
[ ツッコむ ]
2022/03/03(木) [n年前の日記]
#1 [pc] 電源LEDの手前にアクリルの棒をつけてみた
PCケースの電源LED(POWER LED)が、角度的に下から覗かないと見えないので、どうにかならんかなと試行錯誤。
透明なアクリルの棒をメンディングテープで貼り付けてみたら、なぜか真正面から光が見えるようになった。
それにしても、どうしてコレで光が見えるのか、仕組みがよく分からない。横から見たら以下のような状態になっているのだろうけど、何故コレで光が見えるのだろう…。
さておき。メンディングテープで固定しているあたりが見た目としては良くないので違う方法で固定したいけれど、案が浮かばない…。ガッチリと接着はしたくないし…。
余談。この透明なアクリル棒は、以前ダイソーで購入した、アクリルピックラウンド ロング 6本入りをニッパーで切断して用意した。少し大き目な、アクリル樹脂製のつまようじ、なのではないかと思う。違うのかな。おそらく以下で紹介されているものと同じ製品だろうか。
_アトリエGino 100均 - 糸収納
透明なアクリルの棒をメンディングテープで貼り付けてみたら、なぜか真正面から光が見えるようになった。
それにしても、どうしてコレで光が見えるのか、仕組みがよく分からない。横から見たら以下のような状態になっているのだろうけど、何故コレで光が見えるのだろう…。
さておき。メンディングテープで固定しているあたりが見た目としては良くないので違う方法で固定したいけれど、案が浮かばない…。ガッチリと接着はしたくないし…。
余談。この透明なアクリル棒は、以前ダイソーで購入した、アクリルピックラウンド ロング 6本入りをニッパーで切断して用意した。少し大き目な、アクリル樹脂製のつまようじ、なのではないかと思う。違うのかな。おそらく以下で紹介されているものと同じ製品だろうか。
_アトリエGino 100均 - 糸収納
◎ 透明なプラスチックパーツを入れてみた。 :
アクリル棒をどうやって固定するか悩むより、本来の状態に修理するほうが妥当だなと思えてきた。そんなわけで、先日購入した緑色のLEDを、元々フロントパネルについていた透明なプラスチックパーツに埋め込んで、PCケースを開けて電源LEDを交換してみた。
LEDとプラスチックパーツの固定は、とりあえず裏からビニールテープを貼ってどうにかした。そのうち剥がれてくるだろうけど、その時はホットボンドなるものを購入して試行錯誤してみよう…。
もしかするとLEDの明るさが足りなくて、外から見ても光ってるかどうかわからないのではと不安だったけれど、実際に入れてみたら、一応かろうじて光ってることが確認できた。
もっとも、元々PCケースについていたHDD LED(青色、左のほうで光ってる)や、リムーバブルHDDケースについている電源LED(緑色、上のほうで光ってる)と比べると、やはり明るさが足りないのか、かなりぼんやりと光ってる感じの見た目で、なんだかちょっとアレではあるなと…。
でもまあ、これでも一応電源が入ってること自体は分かるから、しばらくはコレでいいかなと。もし、どうしても気になるようであれば、通販でもっと高輝度なLEDを購入して入れ替えることになるのだろう…。
余談。この場合、以下のような仕組みで光が見えているはず。
透明なプラスチックパーツがあるだけで、見え方が結構違ってくるのだなと。
LEDとプラスチックパーツの固定は、とりあえず裏からビニールテープを貼ってどうにかした。そのうち剥がれてくるだろうけど、その時はホットボンドなるものを購入して試行錯誤してみよう…。
もしかするとLEDの明るさが足りなくて、外から見ても光ってるかどうかわからないのではと不安だったけれど、実際に入れてみたら、一応かろうじて光ってることが確認できた。
もっとも、元々PCケースについていたHDD LED(青色、左のほうで光ってる)や、リムーバブルHDDケースについている電源LED(緑色、上のほうで光ってる)と比べると、やはり明るさが足りないのか、かなりぼんやりと光ってる感じの見た目で、なんだかちょっとアレではあるなと…。
でもまあ、これでも一応電源が入ってること自体は分かるから、しばらくはコレでいいかなと。もし、どうしても気になるようであれば、通販でもっと高輝度なLEDを購入して入れ替えることになるのだろう…。
余談。この場合、以下のような仕組みで光が見えているはず。
透明なプラスチックパーツがあるだけで、見え方が結構違ってくるのだなと。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] ランプシェードのディフューザを改良しようとして失敗
PCデスクの上に設置してある、自作ランプシェードのディフューザモドキをもうちょっと奇麗な見た目にしたいなと思えてきた。ダンボール+トレーシングペーパーで作ったディフューザモドキだけど、ダンボールがそのままの見た目で頭上にあるのはダサイ…。
以前ダイソーで購入した、白くて半透明のPPシート(ポリプロピレンシート)を丸く切って、ディフューザモドキを作り直してみた。
しかし、失敗。PPシートが反り返ってしまっていて、マグネットシール如きでは、ランプシェードの端の部分に貼り付いてくれない。何度試してもポトリと落ちてしまう。どうやらきっちりと平らになってくれる素材で作らないとダメっぽい。PPシートを平らにできたらいいのだけど、いい方法が思いつかない。
要するに、白い素材で作ってあれば見た目はそんなに気にならないのかもしれない。せめてそのうちスチレンボード(カラーボード)で作り直してみようか…。それとも白い厚紙で工作したほうがいいだろうか…。
以前ダイソーで購入した、白くて半透明のPPシート(ポリプロピレンシート)を丸く切って、ディフューザモドキを作り直してみた。
しかし、失敗。PPシートが反り返ってしまっていて、マグネットシール如きでは、ランプシェードの端の部分に貼り付いてくれない。何度試してもポトリと落ちてしまう。どうやらきっちりと平らになってくれる素材で作らないとダメっぽい。PPシートを平らにできたらいいのだけど、いい方法が思いつかない。
要するに、白い素材で作ってあれば見た目はそんなに気にならないのかもしれない。せめてそのうちスチレンボード(カラーボード)で作り直してみようか…。それとも白い厚紙で工作したほうがいいだろうか…。
[ ツッコむ ]
2021/03/03(水) [n年前の日記]
#1 [hsp][raspberrypi][linux] Raspberry Pi用HSPとキーボードとマウスについて少しまとめておく
ここ数日、Raspberry Pi用HSPと、利用できるキーボードやマウスについて色々調べていたけれど、自分が把握できた範囲・状況について一旦メモしておこうかなと…。
_onitama/OpenHSP: Hot Soup Processor
念のために書いておくけど、Raspberry Pi用のHSPの話です。Windows版HSPとか、Linux版HSPの話ではないです。
_onitama/OpenHSP: Hot Soup Processor
念のために書いておくけど、Raspberry Pi用のHSPの話です。Windows版HSPとか、Linux版HSPの話ではないです。
◎ 最初にまとめ。 :
2021/03/03時点の Raspberry Pi用HSPは、使えるキーボードとマウスに制限がある。
端末上で ls -alF /dev/input/by-id と打ってみれば、そのキーボードとマウスが、HSPで使えるかどうかが分かる。
端末上で ls -alF /dev/input/by-id と打ってみれば、そのキーボードとマウスが、HSPで使えるかどうかが分かる。
- event-kbd を含む名前と、event-mouse を含む名前が、一つずつ並んでいるなら、そのキーボードとマウスの組み合わせで HSP は動かせる。
- event-kbd、または event-mouse が見当たらないなら HSP は動かせない。動かしても、真っ当に終了させる方法が無い。
- event-kbd が2つ以上、または event-mouse が2つ以上ある場合、機器を接続する順番によって動くかもしれないし動かないかもしれない。HSPが最後に検出した機器がキーボード・マウスとして扱われるが、HSPがどんな順番で検出していくかは不明。
◎ 少し解説。 :
まず、前提として、現時点の Raspberry Pi用HSPは、キーボードとマウスの、両方が接続されてないと使えない。両方が接続されてないと使えない。大事なことなので2回言いました。
キーボードだけが接続されてる状態、あるいはマウスだけが接続されてる状態では、HSP(hsp3dish)はキー入力とマウス入力の両方とも無視する作りになっている。これは、 _OpenHSP/src/hsp3dish/raspbian/hsp3dish.cpp の updateKeyboard() の先頭で、キーボードかマウスのどちらかが見つからない時は、何もせずに return するようになっているから。
Raspberry Pi OS の端末上で、ls -alF /dev/input/by-id と打つと入力機器の名称一覧が出てくるが、HSPは…
しかし、入力機器一覧の中に event-kbd (or event-mouse) が見つからないと、HSPからは、キーボード(or マウス)が接続されてないものとして扱われてしまう。実際にはちゃんとキーボードやマウスが接続されていても、HSP側ではキー入力やマウス入力を一切取得してくれない。(前述のとおり、キーボードかマウスのどちらかが見つからない時は、キー入力とマウス入力を一切無視する作りになっている。)
そうなると、HSPスクリプトを動かしてから、キー入力やマウス入力でスクリプトを終了させることができなくなる。その場合、OSが壊れることを覚悟しつつ Raspberry Pi 本体の電源をいきなり切って終わらせるか、別PCからssh等でログインして、killall hsp3dish と打って終了させるしかない。
キーボードやマウスが機器名称として event-kbd や event-mouse を返してくるかどうかは製品による。
故に、Raspberry Pi にキーボードとマウスを接続して、デスクトップ画面が使えているからと言って、Raspberry Pi用HSPも動かせるとは限らない。
Raspberry Pi用HSPが動かせるかどうか ―― HSPがキー入力とマウス入力を正しく取得できるかどうかは、/dev/input/by-id 以下にどんな機器名が並んでいるかが絡んでくる。
ちなみに、これはあくまで Raspberry Pi用HSPの話で、 _Linux版HSP では状況が異なる。Linux版HSPは、キー入力やマウス入力をSDLを通して取得しているようで、Raspberry Pi用HSPとは処理内容が異なっている。
キーボードだけが接続されてる状態、あるいはマウスだけが接続されてる状態では、HSP(hsp3dish)はキー入力とマウス入力の両方とも無視する作りになっている。これは、 _OpenHSP/src/hsp3dish/raspbian/hsp3dish.cpp の updateKeyboard() の先頭で、キーボードかマウスのどちらかが見つからない時は、何もせずに return するようになっているから。
Raspberry Pi OS の端末上で、ls -alF /dev/input/by-id と打つと入力機器の名称一覧が出てくるが、HSPは…
- event-kbd を含む名前の機器がキーボードで、
- event-mouse を含む名前の機器がマウスのはず、
しかし、入力機器一覧の中に event-kbd (or event-mouse) が見つからないと、HSPからは、キーボード(or マウス)が接続されてないものとして扱われてしまう。実際にはちゃんとキーボードやマウスが接続されていても、HSP側ではキー入力やマウス入力を一切取得してくれない。(前述のとおり、キーボードかマウスのどちらかが見つからない時は、キー入力とマウス入力を一切無視する作りになっている。)
そうなると、HSPスクリプトを動かしてから、キー入力やマウス入力でスクリプトを終了させることができなくなる。その場合、OSが壊れることを覚悟しつつ Raspberry Pi 本体の電源をいきなり切って終わらせるか、別PCからssh等でログインして、killall hsp3dish と打って終了させるしかない。
キーボードやマウスが機器名称として event-kbd や event-mouse を返してくるかどうかは製品による。
- キーボードの中には、event-kbd を返さない製品がある。(Logicool K400r)
- または、event-kbd と一緒に event-mouse まで返すキーボードもある。(BUFFALO BSKBW03WH)
- マウスも、製品によっては event-kbd を返すものがある。(A4Tech XL-755BK)
故に、Raspberry Pi にキーボードとマウスを接続して、デスクトップ画面が使えているからと言って、Raspberry Pi用HSPも動かせるとは限らない。
Raspberry Pi用HSPが動かせるかどうか ―― HSPがキー入力とマウス入力を正しく取得できるかどうかは、/dev/input/by-id 以下にどんな機器名が並んでいるかが絡んでくる。
ちなみに、これはあくまで Raspberry Pi用HSPの話で、 _Linux版HSP では状況が異なる。Linux版HSPは、キー入力やマウス入力をSDLを通して取得しているようで、Raspberry Pi用HSPとは処理内容が異なっている。
◎ 今日調べていた内容。 :
今日調べていた内容についてメモ。
USB接続ワイヤレスキーボード(タッチパッド付) Logicool K400r や、USB接続ワイヤレスマウス ELECOM M-BL21DBSV を、Raspberry Pi Zero W + Raspberry Pi OS buster に接続した際、/dev/input/by-id 以下で event-mouse を含んだ文字列を返しているので、HSPを動かした際に、キーボードはともかく、マウスだけでも反応するはず、なのに無反応なのはおかしいなーおかしいなー、と悩んでいたのだけど。
_raspbian/hsp3dish.cpp を眺めてみて謎が解けた。updateKeyboard() の先頭で、
つまり、数日前に、マウスだけを接続して HSP の動作確認をしていたのは完全に無意味だった…。キーボード (event_kbd) が検出されないことが分かってる状態で、マウスが反応するか調べても意味が無い。キーボードが見つからなかったら、その時点でマウス入力も無視されるわけだから…。
本当に、raspbian/hsp3dish.cpp が使われているのか不安になってきたので、該当ファイル内でコメントアウトされていた printf() を有効にしてビルドし直してみた。(OpenHSPディレクトリ直下で、make -f makefile.raspbian を実行。) ビルドが走って、該当ファイルがコンパイルされたので、たしかに使われているっぽい。HSPがどの入力機器を見つけたのかも出力されるようになった。
余談だけど、raspbian/hsp3dish.cpp の initKeyboard() 内では、マウスが見つかった時も「match for the kbd」と printf() してしまう。「match for the mouse」等に書き換えてから試さないと、キーボードが見つかったのかマウスが見つかったのか分からないので注意。
さておき。普段メインPC(Windows10機)で使っている、USB有線接続キーボード Cherry G230 (G85-23100JAAESF?) も接続して動作確認してみた。 *1 マウスは、ELECOM M-BL21DBSV を接続。念のために、マウスを接続した後からキーボードを接続。
調べた結果は以下。
hsp3dishの接続結果(pritnfデバッグの結果)。
このキーボードとマウスの組み合わせなら、event-kbd が1つ, event-mouse が1つなので、HSPは問題無くキーボードとマウスを検出できている。
今回試した Cherry G230 (G85-23100JAAESF?) は、USB有線接続で、音量調整等のマルチメディアキーを少々持っているものの、それ以外は何の変哲もないフツーのキーボードのせいか、event-kbd 以外に、event-mouse を返してきたりはしなかった。
となると…。
何か変わった機能を持っているキーボードやマウスになると、キーボードなのに「僕、マウス(event-mouse)だよ」と言い出したり、マウスなのに「僕、キーボード(event-kbd)だよ」と言い出したりするのでハマるのだろうなと…。
そして自分の場合、キーボードやマウスを購入する時は機能面でこだわって選ぶので、そんな製品ばかり部屋に転がっているものだから、こうしてトラップに引っ掛かったという。
USB接続ワイヤレスキーボード(タッチパッド付) Logicool K400r や、USB接続ワイヤレスマウス ELECOM M-BL21DBSV を、Raspberry Pi Zero W + Raspberry Pi OS buster に接続した際、/dev/input/by-id 以下で event-mouse を含んだ文字列を返しているので、HSPを動かした際に、キーボードはともかく、マウスだけでも反応するはず、なのに無反応なのはおかしいなーおかしいなー、と悩んでいたのだけど。
_raspbian/hsp3dish.cpp を眺めてみて謎が解けた。updateKeyboard() の先頭で、
if((keyboardFd == -1) || (mouseFd == -1)) return;と書いてあるじゃないですか。つまり、キーボードが見つからない、もしくはマウスが見つからない時は、キー入力やマウス入力をチェックする処理を一切しないわけで…。
つまり、数日前に、マウスだけを接続して HSP の動作確認をしていたのは完全に無意味だった…。キーボード (event_kbd) が検出されないことが分かってる状態で、マウスが反応するか調べても意味が無い。キーボードが見つからなかったら、その時点でマウス入力も無視されるわけだから…。
本当に、raspbian/hsp3dish.cpp が使われているのか不安になってきたので、該当ファイル内でコメントアウトされていた printf() を有効にしてビルドし直してみた。(OpenHSPディレクトリ直下で、make -f makefile.raspbian を実行。) ビルドが走って、該当ファイルがコンパイルされたので、たしかに使われているっぽい。HSPがどの入力機器を見つけたのかも出力されるようになった。
余談だけど、raspbian/hsp3dish.cpp の initKeyboard() 内では、マウスが見つかった時も「match for the kbd」と printf() してしまう。「match for the mouse」等に書き換えてから試さないと、キーボードが見つかったのかマウスが見つかったのか分からないので注意。
さておき。普段メインPC(Windows10機)で使っている、USB有線接続キーボード Cherry G230 (G85-23100JAAESF?) も接続して動作確認してみた。 *1 マウスは、ELECOM M-BL21DBSV を接続。念のために、マウスを接続した後からキーボードを接続。
調べた結果は以下。
$ ls -alF /dev/input/by-id/ 合計 0 drwxr-xr-x 2 root root 140 3月 3 07:47 ./ drwxr-xr-x 4 root root 240 3月 3 07:47 ../ lrwxrwxrwx 1 root root 9 3月 3 07:47 usb-046a_0023-event-if01 -> ../event5 lrwxrwxrwx 1 root root 9 3月 3 07:47 usb-046a_0023-event-kbd -> ../event4 lrwxrwxrwx 1 root root 9 3月 3 06:18 usb-ELECOM_ELECOM_BlueLED_Mouse-event-if00 -> ../event2 lrwxrwxrwx 1 root root 9 3月 3 06:18 usb-ELECOM_ELECOM_BlueLED_Mouse-event-mouse -> ../event0 lrwxrwxrwx 1 root root 9 3月 3 06:18 usb-ELECOM_ELECOM_BlueLED_Mouse-mouse -> ../mouse0
$ cat /proc/bus/input/devices I: Bus=0003 Vendor=056e Product=00cb Version=0111 N: Name="ELECOM ELECOM BlueLED Mouse" P: Phys=usb-20980000.usb-1.1/input0 S: Sysfs=/devices/platform/soc/20980000.usb/usb1/1-1/1-1.1/1-1.1:1.0/0003:056E:00CB.0001/input/input0 U: Uniq= H: Handlers=mouse0 event0 B: PROP=0 B: EV=17 B: KEY=1f0000 0 0 0 0 0 0 0 0 B: REL=1943 B: MSC=10 I: Bus=0003 Vendor=056e Product=00cb Version=0111 N: Name="ELECOM ELECOM BlueLED Mouse" P: Phys=usb-20980000.usb-1.1/input0 S: Sysfs=/devices/platform/soc/20980000.usb/usb1/1-1/1-1.1/1-1.1:1.0/0003:056E:00CB.0001/input/input1 U: Uniq= H: Handlers=event1 B: PROP=0 B: EV=100001 I: Bus=0003 Vendor=056e Product=00cb Version=0111 N: Name="ELECOM ELECOM BlueLED Mouse Consumer Control" P: Phys=usb-20980000.usb-1.1/input0 S: Sysfs=/devices/platform/soc/20980000.usb/usb1/1-1/1-1.1/1-1.1:1.0/0003:056E:00CB.0001/input/input2 U: Uniq= H: Handlers=kbd event2 B: PROP=0 B: EV=1f B: KEY=300ff 0 0 0 0 483ffff 17aff32d bfd44446 0 0 1 130c73 b17c000 267bfa d9415fed 9e1680 4400 0 10000002 B: REL=1040 B: ABS=1 0 B: MSC=10 I: Bus=0003 Vendor=056e Product=00cb Version=0111 N: Name="ELECOM ELECOM BlueLED Mouse System Control" P: Phys=usb-20980000.usb-1.1/input0 S: Sysfs=/devices/platform/soc/20980000.usb/usb1/1-1/1-1.1/1-1.1:1.0/0003:056E:00CB.0001/input/input3 U: Uniq= H: Handlers=kbd event3 B: PROP=0 B: EV=13 B: KEY=c000 100000 0 0 0 B: MSC=10 I: Bus=0003 Vendor=046a Product=0023 Version=0111 N: Name="HID 046a:0023" P: Phys=usb-20980000.usb-1.2/input0 S: Sysfs=/devices/platform/soc/20980000.usb/usb1/1-1/1-1.2/1-1.2:1.0/0003:046A:0023.0007/input/input18 U: Uniq= H: Handlers=sysrq kbd leds event4 B: PROP=0 B: EV=120013 B: KEY=10000 7 ff9f207a c14057ff febeffdf ffefffff ffffffff fffffffe B: MSC=10 B: LED=7 I: Bus=0003 Vendor=046a Product=0023 Version=0111 N: Name="HID 046a:0023" P: Phys=usb-20980000.usb-1.2/input1 S: Sysfs=/devices/platform/soc/20980000.usb/usb1/1-1/1-1.2/1-1.2:1.1/0003:046A:0023.0008/input/input19 U: Uniq= H: Handlers=kbd event5 B: PROP=0 B: EV=1f B: KEY=3f 301ff 0 0 0 0 483ffff 17aff32d bfd44446 0 0 1 130ff3 8b17c400 677bfa d971dfed 19ed680 4400 0 10000002 B: REL=1040 B: ABS=1 0 B: MSC=10
hsp3dishの接続結果(pritnfデバッグの結果)。
$ ./hsp3dish sample/block3.ax Init:hgio_setmainarg(.,sample/block3.ax) Init:HGIOScreen(1280,720) readdir (.) readdir (..) readdir (usb-046a_0023-event-if01) readdir (usb-046a_0023-event-kbd) match for the kbd = usb-046a_0023-event-kbd /dev/input/by-id/usb-046a_0023-event-kbd keyboardFd = 6 readdir (usb-ELECOM_ELECOM_BlueLED_Mouse-event-if00) readdir (usb-ELECOM_ELECOM_BlueLED_Mouse-event-mouse) match for the mouse = usb-ELECOM_ELECOM_BlueLED_Mouse-event-mouse /dev/input/by-id/usb-ELECOM_ELECOM_BlueLED_Mouse-event-mouse mouseFd = 7 Getting exclusive access: SUCCESS readdir (usb-ELECOM_ELECOM_BlueLED_Mouse-mouse)
このキーボードとマウスの組み合わせなら、event-kbd が1つ, event-mouse が1つなので、HSPは問題無くキーボードとマウスを検出できている。
今回試した Cherry G230 (G85-23100JAAESF?) は、USB有線接続で、音量調整等のマルチメディアキーを少々持っているものの、それ以外は何の変哲もないフツーのキーボードのせいか、event-kbd 以外に、event-mouse を返してきたりはしなかった。
となると…。
- どこにでも売っていて、比較的値段が安くて、余計な機能がほとんどついてない、最低限の素直な作りのUSB有線接続キーボード。
- どこにでも売っていて、比較的値段が安くて、余計な機能がほとんどついてない、最低限の素直な作りのUSB接続マウス。
何か変わった機能を持っているキーボードやマウスになると、キーボードなのに「僕、マウス(event-mouse)だよ」と言い出したり、マウスなのに「僕、キーボード(event-kbd)だよ」と言い出したりするのでハマるのだろうなと…。
そして自分の場合、キーボードやマウスを購入する時は機能面でこだわって選ぶので、そんな製品ばかり部屋に転がっているものだから、こうしてトラップに引っ掛かったという。
◎ 雑感。 :
個人的には、/dev/input/by-id 以下だけを見て、これがキーボードでこれがマウスのはず、と判別するのはどうなんだろうと。/proc/bus/input/devices も参考にしながら判別したほうが良くないか…。
もっとも、/proc/bus/input/devices を見ることで、キーボードについては取得できても、やっぱりマウスはどれがどれやら分からないので結局悩むのだけど。複数のマウス候補の中から絞り込むためのヒントが見当たらないのだよな…。コレって解決策あるのかな…。
このへん、なんだか「おま環」扱いされそうな話だなとも思うけど、それもちょっと釈然としない。手持ちの製品の極一部が動かないならともかく、半数が動かないのだから、それはプログラムの作りがおかしいでしょ、「おま環」呼ばわりで済ませられる範囲を超えてませんか、という気もするわけで。 *2
キーボードだけ、あるいはマウスだけ繋いだ状態でも一応動く、という作りのほうがいいのかもしれない。それなら、ESCキーかマウス右クリックのどちらかで終了できるだろうし。どちらかが見つからなければ全入力をチェックしない、スクリプトの終了すらできない、という現状の作りはちょっと。
もしくは、キーボードやマウスが見つからない時は、「Not found keyboard」「Not found mouse」と出力して終了するだけでも違うだろうなと。何が原因で動かないのか、伝えてくれるだけでも助かるはず。
てなことを思ってしまったので、自分も改善策を提示できないかと hsp3dish.cpp を眺めているけれど…。 *3
ただ、公式キーボード+公式マウスならすんなり動くかもしれんので、「公式キーボード・マウス以外は非サポート」とか「○○以外では動作確認してません」みたいなことを書いて終わらせるのも全然アリなのだよな…。
まあ、グダグダ言ってないでとにかくソース書け>自分。…まずはC++のコンパイル方法から調べてみないと。<そこからかよ…。
もっとも、/proc/bus/input/devices を見ることで、キーボードについては取得できても、やっぱりマウスはどれがどれやら分からないので結局悩むのだけど。複数のマウス候補の中から絞り込むためのヒントが見当たらないのだよな…。コレって解決策あるのかな…。
このへん、なんだか「おま環」扱いされそうな話だなとも思うけど、それもちょっと釈然としない。手持ちの製品の極一部が動かないならともかく、半数が動かないのだから、それはプログラムの作りがおかしいでしょ、「おま環」呼ばわりで済ませられる範囲を超えてませんか、という気もするわけで。 *2
キーボードだけ、あるいはマウスだけ繋いだ状態でも一応動く、という作りのほうがいいのかもしれない。それなら、ESCキーかマウス右クリックのどちらかで終了できるだろうし。どちらかが見つからなければ全入力をチェックしない、スクリプトの終了すらできない、という現状の作りはちょっと。
もしくは、キーボードやマウスが見つからない時は、「Not found keyboard」「Not found mouse」と出力して終了するだけでも違うだろうなと。何が原因で動かないのか、伝えてくれるだけでも助かるはず。
てなことを思ってしまったので、自分も改善策を提示できないかと hsp3dish.cpp を眺めているけれど…。 *3
ただ、公式キーボード+公式マウスならすんなり動くかもしれんので、「公式キーボード・マウス以外は非サポート」とか「○○以外では動作確認してません」みたいなことを書いて終わらせるのも全然アリなのだよな…。
まあ、グダグダ言ってないでとにかくソース書け>自分。…まずはC++のコンパイル方法から調べてみないと。<そこからかよ…。
*1: 設置場所の問題で、繋げるのに苦労した…。USB延長ケーブルを部屋の中から発掘して作業する羽目に。
*2: というか、例えば子供さんが試しに HSP を動かした際に、終了すらできなくなるのってフツーに考えてマズイよなと。そこで生じる絶望感を想像すると…。あるいは、せっかく作ったHSPスクリプトを友達に見せびらかそうとしたら、その子の使ってるキーボードかマウスがアウトで、てな場面で子供さんが受けるショックを想像したら…。その時の子供さんの気持ちを想像したら、現状はマズイよなあ…。一応、Raspberry Pi は、本来は教育用とされてる製品なのだし。
*3: そもそも Raspberry Pi上でHSPを動かしてみた事例をほとんど見かけないし、子供さんがわざわざHSPを触ったりするものかねえ、という疑問もあるし、大体にして日本国内で子供さんに Raspberry Pi を与えて使わせてる事例なんてあるのだろうか、という疑問も。もしかして需要が無いんじゃないの、需要が無いなら改良しても意味無いよな…。いやまあ、現状、キーボードやマウスが無反応になるのでは怖くて誰も触れないだろ、そこさえマシになれば誰かしらが触り始めるよ、たぶん、という期待もあるのだけれど。
*2: というか、例えば子供さんが試しに HSP を動かした際に、終了すらできなくなるのってフツーに考えてマズイよなと。そこで生じる絶望感を想像すると…。あるいは、せっかく作ったHSPスクリプトを友達に見せびらかそうとしたら、その子の使ってるキーボードかマウスがアウトで、てな場面で子供さんが受けるショックを想像したら…。その時の子供さんの気持ちを想像したら、現状はマズイよなあ…。一応、Raspberry Pi は、本来は教育用とされてる製品なのだし。
*3: そもそも Raspberry Pi上でHSPを動かしてみた事例をほとんど見かけないし、子供さんがわざわざHSPを触ったりするものかねえ、という疑問もあるし、大体にして日本国内で子供さんに Raspberry Pi を与えて使わせてる事例なんてあるのだろうか、という疑問も。もしかして需要が無いんじゃないの、需要が無いなら改良しても意味無いよな…。いやまあ、現状、キーボードやマウスが無反応になるのでは怖くて誰も触れないだろ、そこさえマシになれば誰かしらが触り始めるよ、たぶん、という期待もあるのだけれど。
[ ツッコむ ]
#2 [prog] C++のコンパイルを試したり
C++ソースのコンパイル方法をググったら、以下が分かりやすかった。ありがたや。
_[C++] 基本的なコンパイル方法 [C++初心者] - Qiita
Windows10 x64 20H2 + MSYS2 MinGW 64bit 上で試したり。g++ を使うのか…。
VMware Player + Ubuntu Linux 20.04 LTS上でも試してみた。コンパイルできた。なんとかなりそう。
_[C++] 基本的なコンパイル方法 [C++初心者] - Qiita
Windows10 x64 20H2 + MSYS2 MinGW 64bit 上で試したり。g++ を使うのか…。
VMware Player + Ubuntu Linux 20.04 LTS上でも試してみた。コンパイルできた。なんとかなりそう。
[ ツッコむ ]
2020/03/03(火) [n年前の日記]
#1 [linux] MobaXtermをまたまた試用
以前何度か MobaXterm を試用したことがあるのだけれど、今現在のバージョンは 20.1 になってると知ったので、この際アップデート。今まで手元でインストールしてた版は 9.1。環境は Windows10 x64 1909。
MobaXterm は…コレってなんて説明したらいいのだろうか。端末ソフト? SSHクライアント? Xサーバ? その手のアレコレを全部入りにしたソフトというか…。
_MobaXterm free Xserver and tabbed SSH client for Windows
_MobaXterm Xserver with SSH, telnet, RDP, VNC and X11 - Download
_MobaXterm Xserver with SSH, telnet, RDP, VNC and X11 - Plugins
_MobaXterm を ssh/mosh/X11 クライアントとして使う(Windows) - Qiita
_MobaXtermによるCADツールの利用
_WindowsでMobaXtermの導入&X11アプリケーションを使ってみる | Unknown-in'S
_MobaXtermを導入してみました - ts0818のブログ
ひとまず、Windows10が動いてるメインPCから、MobaXterm を使って、Ubuntu Linux 18.4 LTS が動いてるサブPCにアクセスしてみた。
「ところでこのデスクトップ画面を見てくれ こいつをどう思う?」
「すごく…X-Windowです…」
MobaXterm を使うと、これといった設定をしなくても、他のLinux機で動く X11アプリを Windows上でも使えてしまう。例えば上記のスクリーンショットでは、xlogo、xclock、xeyes、xcalc、tgif、AzPainter Linux版が、Windows10のデスクトップ上で動いちゃってる。
_いろんなX11アプリケーション - Qiita
_Tgifの使い方
_AzPainter - Wikipedia
もっとも、他のPCでLinuxを動かして、ソイツにアクセスしないと動かないわけだけど…。シングルウインドウになるけれど、VNCを使っても似たようなことができるし、Windows上で仮想PC + Linuxを使ってもそれらのアプリは使えるので、MobaXterm じゃないとコレができない、というわけでもないのだけれど。
でもまあ、何にせよ、他のPC上で動いてるLinuxのX11アプリをWindows上に召喚(?)できるのは単純に面白いなと。まあ、Xサーバってそういうものだろうけど、全部入り、かつ、面倒な設定をしなくても使えるのはありがたい…。
MobaXterm は…コレってなんて説明したらいいのだろうか。端末ソフト? SSHクライアント? Xサーバ? その手のアレコレを全部入りにしたソフトというか…。
_MobaXterm free Xserver and tabbed SSH client for Windows
_MobaXterm Xserver with SSH, telnet, RDP, VNC and X11 - Download
_MobaXterm Xserver with SSH, telnet, RDP, VNC and X11 - Plugins
_MobaXterm を ssh/mosh/X11 クライアントとして使う(Windows) - Qiita
_MobaXtermによるCADツールの利用
_WindowsでMobaXtermの導入&X11アプリケーションを使ってみる | Unknown-in'S
_MobaXtermを導入してみました - ts0818のブログ
ひとまず、Windows10が動いてるメインPCから、MobaXterm を使って、Ubuntu Linux 18.4 LTS が動いてるサブPCにアクセスしてみた。
「ところでこのデスクトップ画面を見てくれ こいつをどう思う?」
「すごく…X-Windowです…」
MobaXterm を使うと、これといった設定をしなくても、他のLinux機で動く X11アプリを Windows上でも使えてしまう。例えば上記のスクリーンショットでは、xlogo、xclock、xeyes、xcalc、tgif、AzPainter Linux版が、Windows10のデスクトップ上で動いちゃってる。
_いろんなX11アプリケーション - Qiita
_Tgifの使い方
_AzPainter - Wikipedia
もっとも、他のPCでLinuxを動かして、ソイツにアクセスしないと動かないわけだけど…。シングルウインドウになるけれど、VNCを使っても似たようなことができるし、Windows上で仮想PC + Linuxを使ってもそれらのアプリは使えるので、MobaXterm じゃないとコレができない、というわけでもないのだけれど。
でもまあ、何にせよ、他のPC上で動いてるLinuxのX11アプリをWindows上に召喚(?)できるのは単純に面白いなと。まあ、Xサーバってそういうものだろうけど、全部入り、かつ、面倒な設定をしなくても使えるのはありがたい…。
◎ インストールの仕方をメモ。 :
MobaXterm Home Edition Portable を入手。zip を解凍すると、MobaXterm_Personal_20.1.exe と CygUtils.plugin の2つのファイルが出てくるので、任意の場所に置く。
X11アプリを使いたい場合は X11Fonts Plugins も必要になるという話を見かけたので、そちら(X11Fonts.mxt3)もDLして、.exe と同じ場所に置いておいた。
exe を実行すると、初回起動時は解凍処理が行われて時間がかかるけど、2回目以降は比較的早く起動してくれる。
画面が表示されたら、上のほうに Session というアイコンがあるのでクリック。SSH を選んで、アクセスしたいPC名等を入力してOKを押せば、sshでアクセスできる。
「xclock &」と打ち込めば時計が、「xlogo &」と打ち込めばロゴ画像が表示されるはず。入ってなければ、x11-apps をインストール。Debian/Ubuntu なら、sudo apt install x11-apps でインストールできた気がする。
X11アプリを使いたい場合は X11Fonts Plugins も必要になるという話を見かけたので、そちら(X11Fonts.mxt3)もDLして、.exe と同じ場所に置いておいた。
exe を実行すると、初回起動時は解凍処理が行われて時間がかかるけど、2回目以降は比較的早く起動してくれる。
画面が表示されたら、上のほうに Session というアイコンがあるのでクリック。SSH を選んで、アクセスしたいPC名等を入力してOKを押せば、sshでアクセスできる。
「xclock &」と打ち込めば時計が、「xlogo &」と打ち込めばロゴ画像が表示されるはず。入ってなければ、x11-apps をインストール。Debian/Ubuntu なら、sudo apt install x11-apps でインストールできた気がする。
[ ツッコむ ]
2019/03/03(日) [n年前の日記]
#1 [prog] cgiとcssを弄ってる
この日記ページの管理ページ関係が随分前からバグっているのだけけど。ふとなんとなく、修正できないかなと急に思い立ったのでソースを眺めているところ。ついでにcssも少し弄ったり。
[ ツッコむ ]
2018/03/03(土) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] ドットをまだ打ってる
EDGE2を使ってまだドットを打ってたり。
スライディングは…どうしよう…。入れといたほうがいいかな…。アレのソレって元々はストライダー飛竜から来てるからスライディングも入ってるのだろうけど、緊急回避の操作として考えると、エイリアンソルジャーのゼロ移動のほうが面白くなりそうな気もするわけで。
スライディングは…どうしよう…。入れといたほうがいいかな…。アレのソレって元々はストライダー飛竜から来てるからスライディングも入ってるのだろうけど、緊急回避の操作として考えると、エイリアンソルジャーのゼロ移動のほうが面白くなりそうな気もするわけで。
[ ツッコむ ]
#2 [windows][cg_tools] WACOMドライバは最新版を入れれば良いと言うものでもないらしい
弟から譲ってもらった、WACOMデジタイザ(アクティブスタイラス)搭載のWindowsタブレット機、DELL Latitude 10 を触っていたのだけど。ペンを使うと何かの拍子に、マウスカーソルの下に「Alt」だの「Ctrl」だのが表示されて、デスクトップ操作のアレコレができなくなって困ってしまったり。
調べてみたら、どうやら _Wacom Feel Driver の現行版、ISD_DualTouch_7.3.4-47.exe をインストーしていたのがマズかったらしい…。ISD_DualTouch_720-10.exe (7.2.0-10)をインストールしてみたら、件の症状が出なくなった。
以下、参考ページ。
_ASUS vivotab note 8 メモ - カニ食べたい
_Wacomペン関連 - Latitude 10 まとめ @ ウィキ - アットウィキ
それはさておき。しばらく作業をしてみたものの…。自分の手が邪魔。この手はせめて半透明にならないのですか。無理か。
調べてみたら、どうやら _Wacom Feel Driver の現行版、ISD_DualTouch_7.3.4-47.exe をインストーしていたのがマズかったらしい…。ISD_DualTouch_720-10.exe (7.2.0-10)をインストールしてみたら、件の症状が出なくなった。
以下、参考ページ。
_ASUS vivotab note 8 メモ - カニ食べたい
_Wacomペン関連 - Latitude 10 まとめ @ ウィキ - アットウィキ
それはさておき。しばらく作業をしてみたものの…。自分の手が邪魔。この手はせめて半透明にならないのですか。無理か。
[ ツッコむ ]
2017/03/03(金) [n年前の日記]
#1 [autohotkey] Windows上でのキー入力やマウスボタンの状態を画面に表示するスクリプトを書いた
AutoHotkeyを使って、Windows上でのキー入力やマウスボタンの状態を画面に表示するスクリプトを書いてみたり。githubにアップしておきました。
_mieki256/tinyosdkey
exeファイルのダウンロードは Releasesページから。
_Releases - mieki256/tinyosdkey
マウスホイール回転も検出できてるので、CGソフトの操作画面等を動画キャプチャする時には使えるのかもしれない。けど、KeyCastOW 等が今でも入手できるならそっちを使ったほうがいいのかも。そっちは履歴等が表示されるし。
_キー入力を表示しながらスクリーンショットGifを撮る
まあ、コレはスクリプトのソースを公開してあるから、「ここが気に入らん」と思った方は好きに弄ってください…。添付画像も自由に使ってくれれば、と。
_mieki256/tinyosdkey
exeファイルのダウンロードは Releasesページから。
_Releases - mieki256/tinyosdkey
マウスホイール回転も検出できてるので、CGソフトの操作画面等を動画キャプチャする時には使えるのかもしれない。けど、KeyCastOW 等が今でも入手できるならそっちを使ったほうがいいのかも。そっちは履歴等が表示されるし。
_キー入力を表示しながらスクリーンショットGifを撮る
まあ、コレはスクリプトのソースを公開してあるから、「ここが気に入らん」と思った方は好きに弄ってください…。添付画像も自由に使ってくれれば、と。
◎ 課題。 :
キーを連続で叩いた時にそれが分からないという問題が。「G x 2」「W x 4」みたいな感じで表示できればいいのだけど、どう書けばいいのやら。
ていうかやっぱり、履歴が残っていかないと、ちと分かりづらいよなと。しかし、どういう処理をすればいいのだろう…。
ていうかやっぱり、履歴が残っていかないと、ちと分かりづらいよなと。しかし、どういう処理をすればいいのだろう…。
[ ツッコむ ]
#2 [autohotkey] AutoHotkeyでマウスホイールの回転を検出
こんな感じだろうか…。
_wheelupdown_check_01.ahk
結果はこんな感じに。
_wheelupdown_check_01.ahk
; wheel up/down check ; use AutoHotKey v1.1.24.05 #SingleInstance, Force #InstallMouseHook appliname=wheelupdown_check_01 appliver=0.0.1 wtitle=%appliname% %appliver% ; GUI settings ; Gui, +Owner +AlwaysOnTop +Resize -SysMenu -MinimizeBox -MaximizeBox -Disabled -Caption -Border +ToolWindow Gui, +Owner +AlwaysOnTop +Resize -MinimizeBox -MaximizeBox Gui, Color, 336699 Gui, Font, CFFFFFF S26 W700 Q2, Arial Gui, Add, Text, Vkeystext, Alt+Q ... Exit Gui, Show, NoActivate, %wtitle% ; GuiControl, , keystext, WinSet, Transparent, 220, %wtitle% cwheeldown = 0 cwheelup = 0 check_cwheeldown = 0 check_cwheelup = 0 ks=WheelDown WheelUp Space Up Down Left Right BS keyslist := Object() nowstate := Object() oldstate := Object() Loop, Parse, ks, %A_Space% { k=%A_LoopField% v=%k% keyslist.Insert(k, v) nowstate.Insert(k, 0) oldstate.Insert(k, 0) } Loop, { For k, v in keyslist { n := nowstate[k] oldstate[k] := n nowstate[k] := 0 If k=WheelDown { If cwheeldown<>%check_cwheeldown% { check_cwheeldown := cwheeldown nowstate[k] := 1 } } Else If k=WheelUp { If cwheelup<>%check_cwheelup% { check_cwheelup := cwheelup nowstate[k] := 1 } } Else { nowstate[k] := GetKeyState(k) } } keys= For k, v in keyslist { If (nowstate[k] + oldstate[k])=1 If nowstate[k]<>0 keys=%keys% %k% } keys := Trim(keys, " ") If keys<> GuiControl, , keystext, %keys% Sleep, 16 } EXIT: GuiClose: ExitApp ~*WheelDown:: cwheeldown += 1 return ~*WheelUp:: cwheelup += 1 return ~!Q Up:: ; Alt + Q ... Exit Goto, EXIT
結果はこんな感じに。
◎ 補足説明。 :
以下のやり取りを参考にして書いてみたり。
_getkeystate wheel (Getkeystate not wheely good!) - Ask for Help - AutoHotkey Community
GetKeyStateを使ってホイール回転を検出しようとすると、ホイールを回した途端、そこからずっとOnが返ってくる状態になってしまう。しかし、ホットキーラベル(WheelDown::、WheelUp:: 等)を使うと、そこはホイールを回した瞬間だけ呼ばれるようで。なので、そこで変数の内容をインクリメントして、メインループ内で「変数の内容が今までと違っているか」を調べて、ホイール回転があったかどうかを判断してる。
GetKeyState は、「GetKeyState, 変数, キー種類」という形でも書けるけど、「n := GetKeyState(キー種類)」という形で書けば、1/0で状態を取得できるらしい。
_getkeystate wheel (Getkeystate not wheely good!) - Ask for Help - AutoHotkey Community
GetKeyStateを使ってホイール回転を検出しようとすると、ホイールを回した途端、そこからずっとOnが返ってくる状態になってしまう。しかし、ホットキーラベル(WheelDown::、WheelUp:: 等)を使うと、そこはホイールを回した瞬間だけ呼ばれるようで。なので、そこで変数の内容をインクリメントして、メインループ内で「変数の内容が今までと違っているか」を調べて、ホイール回転があったかどうかを判断してる。
GetKeyState は、「GetKeyState, 変数, キー種類」という形でも書けるけど、「n := GetKeyState(キー種類)」という形で書けば、1/0で状態を取得できるらしい。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 「龍の歯医者」後編を視聴
凄いアニメだった…。
なんとなくだけど、このスタッフならナウシカ漫画原作版もアニメ化できてしまうのではあるまいか。たしか似たシーンがナウシカ漫画版にもあったような…。ナウシカ漫画版を読んでた時は「これはアニメ化は無理だなあ」「漫画だから好き放題やれているなあ」と思ったけど、今回、このアニメを見ていて、「アレ? 今なら映像化も可能?」てな印象に。そのぐらい、このアニメ、映像面は凄いことになってた気がするわけで。
なんとなくだけど、このスタッフならナウシカ漫画原作版もアニメ化できてしまうのではあるまいか。たしか似たシーンがナウシカ漫画版にもあったような…。ナウシカ漫画版を読んでた時は「これはアニメ化は無理だなあ」「漫画だから好き放題やれているなあ」と思ったけど、今回、このアニメを見ていて、「アレ? 今なら映像化も可能?」てな印象に。そのぐらい、このアニメ、映像面は凄いことになってた気がするわけで。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] 「リトルウィッチアカデミア」8話を視聴
「カウボーイビバップ」「スペース☆ダンディ」の渡辺信一郎監督からボンクラ主人公を書かせたら世界一と評されてる、うえの脚本+「グレンラガン」「キルラキル」の今石コンテ回。
とんでもない回だった…。この回は凄い…。たしかに世界一レベルのボンクラ主人公…。
とんでもない回だった…。この回は凄い…。たしかに世界一レベルのボンクラ主人公…。
[ ツッコむ ]
2016/03/03(木) [n年前の日記]
#1 [windows] minttyとやらをインストールしたり
Git for Windows を 1.9.5 から 2.7.2 にアップデートしてみたのだけど、インストール途中で「minttyを使うか?」みたいな質問があって「minttyって何だ?」と。
ググってみたら、どうやら PuTTY を元にして作られたターミナルエミュレータ、らしい。Windows上でbash等を使いたい時に便利、だったりするようで。であればインストールしておいたほうがいいのかなと。
_Git for Windows な環境に MinTTY を入れた - Zopfcode を参考にして作業。
_Releases - rpavlik/git-windows-mintty から、setup-git-windows-mintty-1.1.exe をDLして実行。gitのインストールフォルダ(自分の場合は C:\Git)を指定してインストール、したような気がする。
winpty なるものを導入。 _Releases - rprichard/winpty から、winpty-0.2.2-msys.tar.gz をDLして解凍。binフォルダ以下の exe や dll を、mintty.exe がある場所(C:\Git\bin\)にコピー。でいいのかな。
C:\Git\GitMintty.jsを編集。とりあえず自分の場合、26行目を
スタートメニュー内の、Git Bash (MinTTY) を実行。立ち上がってくれた。
しかし、日本語文字列が文字化けする…。
ググってみたら、どうやら PuTTY を元にして作られたターミナルエミュレータ、らしい。Windows上でbash等を使いたい時に便利、だったりするようで。であればインストールしておいたほうがいいのかなと。
_Git for Windows な環境に MinTTY を入れた - Zopfcode を参考にして作業。
_Releases - rpavlik/git-windows-mintty から、setup-git-windows-mintty-1.1.exe をDLして実行。gitのインストールフォルダ(自分の場合は C:\Git)を指定してインストール、したような気がする。
winpty なるものを導入。 _Releases - rprichard/winpty から、winpty-0.2.2-msys.tar.gz をDLして解凍。binフォルダ以下の exe や dll を、mintty.exe がある場所(C:\Git\bin\)にコピー。でいいのかな。
C:\Git\GitMintty.jsを編集。とりあえず自分の場合、26行目を
" --exec " + quotedAbsolutePath("bin\\sh.exe") +から
" --exec " + quotedAbsolutePath("bin\\console.exe") + " " + quotedAbsolutePath("bin\\bash.exe") +に変更。
スタートメニュー内の、Git Bash (MinTTY) を実行。立ち上がってくれた。
しかし、日本語文字列が文字化けする…。
◎ MinGW側にも入れてみた。 :
msys.bat を実行後、以下を入力。
それにしても、mingw-get なるコマンドがあるのか…。ひょっとして、apt-get みたいなものかな…。や、mingw-get --help と打ってみたところ、apt-get とは受け付けるオプションが結構違うようにも見えたけど。
mintty は、MinGWインストールフォルダ\msys\1.0\bin\mintty.exe にインストールされたように見える。そのまま mintty と打ち込むと、sh をシェルとして起動する、のかな。
bash で起動したいので、ショートカットファイルを作って、
ちなみに自分の場合、環境変数 HOME には任意のフォルダを指定済み。*NIX系のツールは %HOME% 以下に、設定ファイルの類を自動で作ったり、参照することが多いので…。
それはともかく、やっぱり日本語文字列が文字化けする…。winpty同梱の console.exe を経由する限り仕方ないのかな。
まあ、普段は _ConEmu を使ってるので、無理して mintty を使わなくてもいいのかもしれないけど。
ググってたら、 _cmder なるコンソールエミュレータもあると知った。ちょっと気になる。
mingw-get update mingw-get install minttymingw-get install の後に、mintty を指定してる例と、msys-mintty を指定してる例があったけど、どちらも同じものをインストールしようとしているように見えた。勝手な想像だけど、msys- をつけなくても、「どうせmsysのソレやろ」と判断されるのかもしれない。
それにしても、mingw-get なるコマンドがあるのか…。ひょっとして、apt-get みたいなものかな…。や、mingw-get --help と打ってみたところ、apt-get とは受け付けるオプションが結構違うようにも見えたけど。
mintty は、MinGWインストールフォルダ\msys\1.0\bin\mintty.exe にインストールされたように見える。そのまま mintty と打ち込むと、sh をシェルとして起動する、のかな。
bash で起動したいので、ショートカットファイルを作って、
MinGWインストールフォルダ\msys\1.0\bin\mintty.exe /bin/console /bin/bash --loginと指定してみた。
ちなみに自分の場合、環境変数 HOME には任意のフォルダを指定済み。*NIX系のツールは %HOME% 以下に、設定ファイルの類を自動で作ったり、参照することが多いので…。
それはともかく、やっぱり日本語文字列が文字化けする…。winpty同梱の console.exe を経由する限り仕方ないのかな。
まあ、普段は _ConEmu を使ってるので、無理して mintty を使わなくてもいいのかもしれないけど。
ググってたら、 _cmder なるコンソールエミュレータもあると知った。ちょっと気になる。
◎ 文字化けについて。 :
もしかして、mintty のオプション設定を変更して UTF-8 で表示するようにすれば文字化けしないのかな。ちょっと自信無いけど。
mintty のオプション変更の仕方は、mintty のウインドウ内でマウス右クリック → Options を選択。
mintty のオプション変更の仕方は、mintty のウインドウ内でマウス右クリック → Options を選択。
◎ 参考ページ。 :
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 歯医者に行ってきた
詳細はGRPでメモ。
[ ツッコむ ]
2015/03/03(火) [n年前の日記]
#1 [gimp] RGBA4444にするスクリプトを修正できた
一応アップロード。元スクリプトは、
_16-bit (was ARGB4444) Dither Script | GIMP Plugin Registry
。
改造版は以下。
_dither16bit.scm
インストール手順。
使い方。
元のスクリプトが GPL っぽいので改造してもOKだろうけど、こういう公開の仕方は許されるのだろうか。GPLなら、ソースさえ見える状態になってれば大体はOKじゃないかと思っているのだけど。問題があったら削除しますので、その時は言ってください。
改造版は以下。
_dither16bit.scm
インストール手順。
- *.gpl を GIMPのパレットフォルダ (~/.gimp-2.?/palettes/ ) にコピー。
- dither16bit.scm を、GIMPのスクリプトフォルダ (~/.gimp-2.x/scripts/ ) にコピー。
使い方。
- GIMP を起動。
- フルカラー画像を開く。
- 画像 -> モード -> to ARGBxxxx... (Image -> Mode -> to ARGBxxxx....) を選ぶ。
- ARGB4444 だの ARGB1333 だのを選んだり、ディザをかけるかけないを選んだり。
- OKボタンを押せば、別ウインドウに変換結果が出てくる。
元のスクリプトが GPL っぽいので改造してもOKだろうけど、こういう公開の仕方は許されるのだろうか。GPLなら、ソースさえ見える状態になってれば大体はOKじゃないかと思っているのだけど。問題があったら削除しますので、その時は言ってください。
◎ Gistのフォルダ名がおかしくなった。 :
dither16bit.scm というフォルダ名にしたいのだけど、何故かパレットファイル名になってしまった。コレ、変更できないのかな。
◎ もう少し短く書けそうな気がする。 :
red、green、blue のレイヤーに対する処理はベタで並べてるのが気になる。リストに入れてループして処理できないかな…。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] トッキュウジャー最終回とニンニンジャー1〜2話を視聴
トッキュウジャー、なんとか最終回まで視聴できた…。キョウリュウジャーは録画だけして見れてなかったから、同じ状態になりそうだなと不安だったわけで。
ニンニンジャー、メインライターが下山健人氏だったのですな…。ググってみたら、浦沢義雄氏の弟子、大和屋暁氏が兄弟子、らしい。師匠達を見習ってそっち方向で暴走してくれないものか…。
ロボットの発進シーンを見て、昔のサンライズロボットアニメを連想。 ビルの壁が回ったり、道路がひっくり返ったり。素晴らしい。これくらいハッタリを効かせてくれると面白いなと。人型ロボットが 更に大きいロボットを操縦してる見た目にも感心。その発想は無かった。しかも交代できるとは…。
周囲の風景に布で溶け込む忍法の表現が、さりげなく使ってる割に面白いなと。おそらく合成だろうけど、撮影手順が予想できず。居ない風景を1回撮影して、居る風景もしくはブルーバックで1回撮影して…でもカメラがPANしてるから動きに合わせるのが…モーションコントロールカメラなんか使ってないだろうし…でもそこは今ならトラッキング云々でどうにかなるのかな…みたいなことを想像して悩んでしまったりして。
ニンニンジャー、メインライターが下山健人氏だったのですな…。ググってみたら、浦沢義雄氏の弟子、大和屋暁氏が兄弟子、らしい。師匠達を見習ってそっち方向で暴走してくれないものか…。
ロボットの発進シーンを見て、昔のサンライズロボットアニメを連想。 ビルの壁が回ったり、道路がひっくり返ったり。素晴らしい。これくらいハッタリを効かせてくれると面白いなと。人型ロボットが 更に大きいロボットを操縦してる見た目にも感心。その発想は無かった。しかも交代できるとは…。
周囲の風景に布で溶け込む忍法の表現が、さりげなく使ってる割に面白いなと。おそらく合成だろうけど、撮影手順が予想できず。居ない風景を1回撮影して、居る風景もしくはブルーバックで1回撮影して…でもカメラがPANしてるから動きに合わせるのが…モーションコントロールカメラなんか使ってないだろうし…でもそこは今ならトラッキング云々でどうにかなるのかな…みたいなことを想像して悩んでしまったりして。
[ ツッコむ ]
#3 [anime][neta] 仮面ライダー28号
仮面ライダー3号とか4号とかのCMを見て、この調子で別世界のライダーが増えていったらそのうちライダー17とかライダー28号とか出てくるのかなと思ったのでメモ。言葉は喋れないけど、ヘルメットを被った子供さんの言うことだけは聞くライダーとか。リモコンで操作されるライダーとか。想像しただけでクラクラしてきます。
101匹ライダー、とかも。「匹」じゃなくて「人」か。
そういや仮面ライダーって、今は何人ぐらい居るんだろう。100人はとっくの昔に超えてるのかな?
101匹ライダー、とかも。「匹」じゃなくて「人」か。
そういや仮面ライダーって、今は何人ぐらい居るんだろう。100人はとっくの昔に超えてるのかな?
[ ツッコむ ]
2014/03/03(月) [n年前の日記]
#1 [tv] サイエンスZERO、津波予測の回を視聴
釜石に設置されてたケーブル型水圧計が、海岸近くのGPS波浪計より11分も早く、実際の津波の高さを計測できていた…けれど、そのデータが気象庁に送られても警報に活かす仕組みになっていなかった、てな話が紹介されていて、なんだかもやもや。技術はあった。装置も配置されてた。データも来ていた。でも、使われなかった…。
まあ、今後はそれらデータを活かせる仕組みを作るらしくて。150台の観測機を、総延長5700km、北海道沿岸から関東の一部の沿岸に対して張り巡らせる計画があるのだとか。次回は役に立ってくれるといいな…。次回も、絶対にあるはずだし…。
しかしコレ、日本全国に対しては、やらないのかな。まあ、今でも余震が続く東北沿岸を優先して、なのだろうけど。
ググってみたら、記事に遭遇。
_地震津波の観測網整備、鹿嶋でケーブル陸揚げ:茨城新聞ニュース
_日本海溝をぐるり5700km、津波観測網整備 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
_時事ドットコム:新津波観測網、海溝沿いに=巨大余震、南海トラフ地震対策〔東日本大震災3年〕
去年の7月頃から始まったらしい。
_siryo3-4-4.pdf を眺めたら、西日本側は既に設置済み・整備中、らしい。 _概要<地震・津波観測監視システム<地震津波・防災研究プロジェクト<独立行政法人海洋研究開発機構 がソレなのかな。
Wikipediaにも記述があった。 _DONET - Wikipedia 、 _DONET2 - Wikipedia なる呼称だそうで。2006年頃から研究はしてたけど、2011年8月末から利用開始と書いてあるので、3/11でようやく危機感を持って運用し始めた、ということなのかな…。
まあ、今後はそれらデータを活かせる仕組みを作るらしくて。150台の観測機を、総延長5700km、北海道沿岸から関東の一部の沿岸に対して張り巡らせる計画があるのだとか。次回は役に立ってくれるといいな…。次回も、絶対にあるはずだし…。
しかしコレ、日本全国に対しては、やらないのかな。まあ、今でも余震が続く東北沿岸を優先して、なのだろうけど。
ググってみたら、記事に遭遇。
_地震津波の観測網整備、鹿嶋でケーブル陸揚げ:茨城新聞ニュース
_日本海溝をぐるり5700km、津波観測網整備 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
_時事ドットコム:新津波観測網、海溝沿いに=巨大余震、南海トラフ地震対策〔東日本大震災3年〕
去年の7月頃から始まったらしい。
_siryo3-4-4.pdf を眺めたら、西日本側は既に設置済み・整備中、らしい。 _概要<地震・津波観測監視システム<地震津波・防災研究プロジェクト<独立行政法人海洋研究開発機構 がソレなのかな。
Wikipediaにも記述があった。 _DONET - Wikipedia 、 _DONET2 - Wikipedia なる呼称だそうで。2006年頃から研究はしてたけど、2011年8月末から利用開始と書いてあるので、3/11でようやく危機感を持って運用し始めた、ということなのかな…。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] アニメ脚本家、故・首藤剛志さんのコラムを読み返していたり
_シナリオえーだば創作術 - WEBアニメスタイル_COLUMN
の、120〜132回のあたりに、
_某ロボットアニメ
の脚本について言及してる箇所があるのだけど。読み返していて、なんだか不安になってしまった。
自分、アニメその他を見ていて、「この脚本家さん、イイ感じの脚本を書く人ではないのかなあ」などと勝手に想像して褒めちゃう(?)時がたまにあるのだけど。実際の現場では、「なんてヒドイ脚本書いてきやがるんだ…」とか「こんな脚本使えるわけねえだろ。絵コンテで変えたる」みたいなことになってたりするのかなあ、だとしたら自分は頓珍漢なことを書いちゃったりしてるのかな、みたいな不安がもやもやと。
まあ、現場の状況なんて見てる側にはさっぱり分からんので、そういうことを考え始めたら感想(妄想)の類は何一つ書けないし。あるいは、現場には大不評でも視聴者にはウケてる脚本ってのも存在するかもしれんので、現場で「ダメ」と判断されたからその脚本はダメ、てのも短絡的な判断だよな、とも思うのだけど。
何にせよ、件のコラムは勉強になるなあ、などと思いながら読ませていただいております。何の勉強だかわかんないけど。
自分、アニメその他を見ていて、「この脚本家さん、イイ感じの脚本を書く人ではないのかなあ」などと勝手に想像して褒めちゃう(?)時がたまにあるのだけど。実際の現場では、「なんてヒドイ脚本書いてきやがるんだ…」とか「こんな脚本使えるわけねえだろ。絵コンテで変えたる」みたいなことになってたりするのかなあ、だとしたら自分は頓珍漢なことを書いちゃったりしてるのかな、みたいな不安がもやもやと。
まあ、現場の状況なんて見てる側にはさっぱり分からんので、そういうことを考え始めたら感想(妄想)の類は何一つ書けないし。あるいは、現場には大不評でも視聴者にはウケてる脚本ってのも存在するかもしれんので、現場で「ダメ」と判断されたからその脚本はダメ、てのも短絡的な判断だよな、とも思うのだけど。
何にせよ、件のコラムは勉強になるなあ、などと思いながら読ませていただいております。何の勉強だかわかんないけど。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 自転車で買い物に
わざわざメモするぐらいに以下略。親父さんの電動自転車を借りてリオンドールまで。夜食や食材を購入。
[ ツッコむ ]
2013/03/03(日) [n年前の日記]
#1 [windows] Program Filesは1つじゃないらしい
C:\Program Files (x86)\Vstplugins\ 以下を弄ってたらファイル一覧が妙な状態になった件だけど。関連情報を検索してみたら、そもそも今時の Windows は Program Files (x86)\ が1つじゃないそうで。セキュリティ向上のために勝手に中身を書き換えられないようにしたけれど、その代わりに仮想で書き込むフォルダを用意してそちらにファイルを書き込んでいるのだとか。
_64bit Windows7のメニューバーに出る「互換性ファイル」って何で.. - 人力検索はてな
_Vistaの互換性ファイルという仕組み - Net MOUNT
_Windows Vista/7 のファイルの仮想化(Virtualization)について
なるほど、C:\Users\アカウント名\AppData\Local\VirtualStore\Program Files (x86)\Vstplugins\ というフォルダがたしかに存在する…。というか、エクスプローラで開いた際に、上のほうに「互換性ファイル」というメニュー項目が増えていたことに全然気づかなかった…。
_64bit Windows7のメニューバーに出る「互換性ファイル」って何で.. - 人力検索はてな
_Vistaの互換性ファイルという仕組み - Net MOUNT
_Windows Vista/7 のファイルの仮想化(Virtualization)について
なるほど、C:\Users\アカウント名\AppData\Local\VirtualStore\Program Files (x86)\Vstplugins\ というフォルダがたしかに存在する…。というか、エクスプローラで開いた際に、上のほうに「互換性ファイル」というメニュー項目が増えていたことに全然気づかなかった…。
[ ツッコむ ]
2012/03/03(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] Rubyは楽だなあ
VBScriptでファイルやフォルダに対してリネーム処理をしようとしていたのだけど。書いてるうちに面倒臭くなってきた。ので、Rubyで書き直し。…Rubyで書くほうがはるかに楽な印象。
[ ツッコむ ]
2011/03/03(木) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] Shade12のOpenGL設定で試行錯誤中
_Shade + Quadroでの描画不具合対応: fwlablog 「ツクルコト」
NVIDIAコントロールパネルから、〜\e frontier\Shade 12\bin\Shade 12.exe 用の設定を作ると状況改善できるらしい。が、NVIDIA Quadro を積んでる環境での話らしい。自分のソレは GeForce 9800GTGE なので項目は無かった。残念。しかし、Shade 12.exe 用の設定を作ったら、なんだか動作が変わったような気がする。今のところ、垂直同期を強制オン、トリプルバッファをオンにして使用中。
色々弄っていたら、Shade12が終了しない・プロセスが残る状態になった。NVIDIAコントロールパネルから設定を弄ってみるも変化なし。Shade12セーフモードを起動したら、その後は正常終了するようになった。…Shade12セーフモードって、一体何をやっているんだろう。どうもユーザの把握できないところで、OpenGL関係の設定を最低レベルに落として、その状態をどこかに保持し続けている予感。
具体的な変更箇所は、「バッファフリップ モード」です。これを「ブロック転送法を使用する」に変更します。
NVIDIAコントロールパネルから、〜\e frontier\Shade 12\bin\Shade 12.exe 用の設定を作ると状況改善できるらしい。が、NVIDIA Quadro を積んでる環境での話らしい。自分のソレは GeForce 9800GTGE なので項目は無かった。残念。しかし、Shade 12.exe 用の設定を作ったら、なんだか動作が変わったような気がする。今のところ、垂直同期を強制オン、トリプルバッファをオンにして使用中。
色々弄っていたら、Shade12が終了しない・プロセスが残る状態になった。NVIDIAコントロールパネルから設定を弄ってみるも変化なし。Shade12セーフモードを起動したら、その後は正常終了するようになった。…Shade12セーフモードって、一体何をやっているんだろう。どうもユーザの把握できないところで、OpenGL関係の設定を最低レベルに落として、その状態をどこかに保持し続けている予感。
◎ Shade12はとにかく酷い。 :
Shade12は、OpenGLを有効にしていると、レンダリング処理中に他のアプリの描画をおかしくしてしまう模様。これはかなり致命的。
モデリングの作業をしている時は Shade12のウインドウがアクティブになっているから、そういう不具合があっても別に困らないのだけど。レンダリング中は、ただボーッと待っているのもアレなので、別アプリで別の作業をしたくなる。しかし、別アプリのウインドウをアクティブにすると、裏に居るShade12のレンダリングウインドウ(イメージウインドウ)が、別アプリの描画をグチャグチャにしてしまう。つまり、Shade12がレンダリングを終了するまで、他の作業が一切できないに等しい。酷い話。
解決策として思いつくのは以下の2つ。
イメージウインドウを最小化して、別アプリと重ならない場所に移動しておく、という手もありそうな気もする。
何にせよ、Shade12は酷い。OpenGL周りの実装がとんでもないことになっているとしか思えない。
ふと、Shade 10.5 を起動してみたら、動作があまりに軽いのでなんだか感動してしまった。
モデリングの作業をしている時は Shade12のウインドウがアクティブになっているから、そういう不具合があっても別に困らないのだけど。レンダリング中は、ただボーッと待っているのもアレなので、別アプリで別の作業をしたくなる。しかし、別アプリのウインドウをアクティブにすると、裏に居るShade12のレンダリングウインドウ(イメージウインドウ)が、別アプリの描画をグチャグチャにしてしまう。つまり、Shade12がレンダリングを終了するまで、他の作業が一切できないに等しい。酷い話。
解決策として思いつくのは以下の2つ。
- OpenGLを無効にする → モデリング作業時に描画が遅くなるのでイライラしてくる。
- Shade12専用のPCを別途用意する → お金も電気代もかかる。
イメージウインドウを最小化して、別アプリと重ならない場所に移動しておく、という手もありそうな気もする。
何にせよ、Shade12は酷い。OpenGL周りの実装がとんでもないことになっているとしか思えない。
ふと、Shade 10.5 を起動してみたら、動作があまりに軽いのでなんだか感動してしまった。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] 六角大王も勉強中
六角大王Super6を購入したので、そちらも勉強中。解説本を見ながら顔を作ろうとしたが、途中で挫折。どうも自分は根本的に、頭の中で立体を構築できない人間のような気がしてきた。
[ ツッコむ ]
2010/03/03(水) [n年前の日記]
#1 [anime] 怪談レストランの新ED映像フォーマットは上手い
数話前から、怪談レストランのED映像のフォーマットが変わった。
素晴らしい。心の準備ができるあたりが、実によろしい。「さあ、来るぞ来るぞ」としっかり身構えているのに、画を見ると、やっぱり怖い。予告映像が流れている間、「やっぱり怖かったー」と、ついつい笑ってしまう。番組終了時に、自分の顔が笑ってしまっているから、まるで本編も面白かったような錯覚?を覚えたまま、心地良く視聴を終えることができる。素晴らしい。実に礼儀正しい怖がらせ方。それでいて番組全体が面白かったように勘違い?させて終わらせるという、グッドなタイミング。素晴らしい。感心した次第。
各種コンテンツにおける怖がらせ方にも色々あると思うわけで。
前触れもなくいきなり見せるタイプは、低レベルなやり方。畜生の類ですら同じことができる。道を歩いてたら家の軒先に繋がれていた犬がいきなりワンと吠えてビックリしたとか、角を曲がったら目の前に黒猫が急に降り立ってビックリしたとか。つまりは犬猫でもできるぐらいに酷いレベル。あまりに芸が無い。
そう考えると、予告をしているにも関わらず、やっぱり怖いというのは、バランスが取れている怖がらせ方のように思える。これは実力が無いとできない。何の実力か、ちとわからんけど。
というわけで、怪談レストランの新ED映像フォーマットは上手いと思いました。怖い画がドンと出るのがとにかく嫌いだ、という人は、ED曲のタイミングに合わせて画面から目を背けて、予告映像の音楽が流れ始めたら視線を戻すということもできるし。…しかしコレ、途中で変な欲を出して、フォーマットを崩してしまう・最後の一文を表示する前にいきなり怖い画を見せる、とかやってしまうと台無しになると思う。予告をして、タイミングも合わせて出すのが、肝だと思うです。
- スタッフロールが流れるその左側で、短い怪談の文章が表示される。
- 最後のあたりで「振り返ると、そこには…」的な一文が表示される。
- ED曲のタイミングに合わせて、約2秒ほど、怖い画が表示される。
- 次回予告映像に切り替わる。
素晴らしい。心の準備ができるあたりが、実によろしい。「さあ、来るぞ来るぞ」としっかり身構えているのに、画を見ると、やっぱり怖い。予告映像が流れている間、「やっぱり怖かったー」と、ついつい笑ってしまう。番組終了時に、自分の顔が笑ってしまっているから、まるで本編も面白かったような錯覚?を覚えたまま、心地良く視聴を終えることができる。素晴らしい。実に礼儀正しい怖がらせ方。それでいて番組全体が面白かったように勘違い?させて終わらせるという、グッドなタイミング。素晴らしい。感心した次第。
各種コンテンツにおける怖がらせ方にも色々あると思うわけで。
- 一呼吸置いてから、じわりじわりと来る怖がらせ方。
- 事前に予告をしておいて、いち、にの、さん、で見せる怖がらせ方。
- 何の前触れもなくいきなり突然怖いモノを出してビックリさせる怖がらせ方。
前触れもなくいきなり見せるタイプは、低レベルなやり方。畜生の類ですら同じことができる。道を歩いてたら家の軒先に繋がれていた犬がいきなりワンと吠えてビックリしたとか、角を曲がったら目の前に黒猫が急に降り立ってビックリしたとか。つまりは犬猫でもできるぐらいに酷いレベル。あまりに芸が無い。
そう考えると、予告をしているにも関わらず、やっぱり怖いというのは、バランスが取れている怖がらせ方のように思える。これは実力が無いとできない。何の実力か、ちとわからんけど。
というわけで、怪談レストランの新ED映像フォーマットは上手いと思いました。怖い画がドンと出るのがとにかく嫌いだ、という人は、ED曲のタイミングに合わせて画面から目を背けて、予告映像の音楽が流れ始めたら視線を戻すということもできるし。…しかしコレ、途中で変な欲を出して、フォーマットを崩してしまう・最後の一文を表示する前にいきなり怖い画を見せる、とかやってしまうと台無しになると思う。予告をして、タイミングも合わせて出すのが、肝だと思うです。
◎ ちなみに自分が民放離れした原因でもあるわけで。 :
一時期、民放の深夜の時間帯に、ホラー映画のCMがガンガン流れたことがあって。しかも、1〜2カット目がいきなり怖い画で。前述の種類の中の、一番低レベルな怖がらせ方、ですな。
自分は、夜中の作業時のBGV代わりに、TVをつけてることが多いので、視界の隅でいきなり怖い画が何の予告もなく表示されると、ドキッとして作業が止まってしまい、非常に困ってしまったのでした。
なもんで、それ以来、TVのチャンネルは、ほぼNHKに固定しているのです。アニメ番組を見るときは一応民放に変えるのだけど、終わったらすぐにNHKに戻してしまう。そういうTVの見方が、民放でホラー映画のCMがしつこく流された時期から、ずーっと何年も続いております。つまり、自分にとっての民放離れの原因は、民放自身がしつこく流していたホラー映画のCM、なのでした。民放は怖い。いきなり何を流すか分からない。真夜中でも平気で流す。安心してBGV代わりにすることもできない。
各企業は、ホラー映画のCMを作った会社に、損害賠償請求をしてもいいのではないか、とすら思えたり。わざわざバカ高いCM放映料?を払ってるのに、たった一社の、作りが酷いCMのおかげで、わずか一視聴者とは言え、何年も民放のCMをほとんど見ない状態に陥らせてしまった。何のために宣伝費をかけているのか、これでは分からんでしょう。
まあ、大半の人は民放を見続けているのだろうし。どうでもいいか。…でも、民放離れという言葉もよく見かけるんだよなあ。仮に、その原因の一つとして、まったく気を使わない杜撰なCMの流し方があるとしたら、どうなんだろう。いやまあ、そういう理由で民放を見なくなった人は、もし居たとしても少数派かもしれないし。どうでもいいか。…視聴者層の多様化が進んだ現代において、少数派の言葉をスルーするのは賢いことなのか、と思ったりもするけど、どうなんだろう。…どうでもいいや。
自分は、夜中の作業時のBGV代わりに、TVをつけてることが多いので、視界の隅でいきなり怖い画が何の予告もなく表示されると、ドキッとして作業が止まってしまい、非常に困ってしまったのでした。
なもんで、それ以来、TVのチャンネルは、ほぼNHKに固定しているのです。アニメ番組を見るときは一応民放に変えるのだけど、終わったらすぐにNHKに戻してしまう。そういうTVの見方が、民放でホラー映画のCMがしつこく流された時期から、ずーっと何年も続いております。つまり、自分にとっての民放離れの原因は、民放自身がしつこく流していたホラー映画のCM、なのでした。民放は怖い。いきなり何を流すか分からない。真夜中でも平気で流す。安心してBGV代わりにすることもできない。
各企業は、ホラー映画のCMを作った会社に、損害賠償請求をしてもいいのではないか、とすら思えたり。わざわざバカ高いCM放映料?を払ってるのに、たった一社の、作りが酷いCMのおかげで、わずか一視聴者とは言え、何年も民放のCMをほとんど見ない状態に陥らせてしまった。何のために宣伝費をかけているのか、これでは分からんでしょう。
まあ、大半の人は民放を見続けているのだろうし。どうでもいいか。…でも、民放離れという言葉もよく見かけるんだよなあ。仮に、その原因の一つとして、まったく気を使わない杜撰なCMの流し方があるとしたら、どうなんだろう。いやまあ、そういう理由で民放を見なくなった人は、もし居たとしても少数派かもしれないし。どうでもいいか。…視聴者層の多様化が進んだ現代において、少数派の言葉をスルーするのは賢いことなのか、と思ったりもするけど、どうなんだろう。…どうでもいいや。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 腹の調子が
よろしくない。
[ ツッコむ ]
2009/03/03(火) [n年前の日記]
#1 [pc] メインPCのHDDパーティションを分割してみたり
_EASEUS Partition Manager Home Edition
でメインPCのHDDパーティションを2つに分割してみたり。や、正確には3つに分割。最後の1つには Ubuntu Linux を入れるかもしれない。でも当面は2つのパーティションを Win XP から使う予定で。
システムとデータのパーティションに分かれてないからデフラグ時にやたらと時間がかかるんじゃないかと想像したわけで。ひっきりなしに断片化するファイル群と、一度最適化したらその後はそうそう断片化するはずがないファイル群で分けようかと。
デフラグを何回かかけて、HDDの後半に空き部分が出来たことを確認してから、EASEUS Partition Manager を実行。とりあえず、160GB(Windows上では149GBに見えている)HDDを、110GB、30GB、10GB(未使用領域)に分けた。
再起動時に実際にパーティションを分割してくれるらしい。もしかすると、分割されるパーティション部分に入ってるファイル等を、最初のパーティションに移動してくれるのだろうか? そういう処理をしてくれないと大変なことになってしまいそうだけど…。そのあたりの仕組みについて触れている記事がネット上では見つからず。
一応、分割出来た模様。いや、本当はバックアップをちゃんと取ってからやるべきです…。<オイ…。
データ用のドライブに、ガンガン移動をしてみたけれど。ふと気がつくと、システムドライブ上に、10GBほど更なる空き容量が。すると、もしかして、外付けHDDに逃がすべきファイル・フォルダをしっかり見直していけば、パーティション分割なんかしなくても良かったのだろうか…。
システムとデータのパーティションに分かれてないからデフラグ時にやたらと時間がかかるんじゃないかと想像したわけで。ひっきりなしに断片化するファイル群と、一度最適化したらその後はそうそう断片化するはずがないファイル群で分けようかと。
デフラグを何回かかけて、HDDの後半に空き部分が出来たことを確認してから、EASEUS Partition Manager を実行。とりあえず、160GB(Windows上では149GBに見えている)HDDを、110GB、30GB、10GB(未使用領域)に分けた。
再起動時に実際にパーティションを分割してくれるらしい。もしかすると、分割されるパーティション部分に入ってるファイル等を、最初のパーティションに移動してくれるのだろうか? そういう処理をしてくれないと大変なことになってしまいそうだけど…。そのあたりの仕組みについて触れている記事がネット上では見つからず。
一応、分割出来た模様。いや、本当はバックアップをちゃんと取ってからやるべきです…。<オイ…。
データ用のドライブに、ガンガン移動をしてみたけれど。ふと気がつくと、システムドライブ上に、10GBほど更なる空き容量が。すると、もしかして、外付けHDDに逃がすべきファイル・フォルダをしっかり見直していけば、パーティション分割なんかしなくても良かったのだろうか…。
[ ツッコむ ]
2008/03/03(月) [n年前の日記]
#1 [eclipse][java] eclipseでjavaアプレットを作って実験しようとしたけれど
eclipse上の「実行」等から動かすとアプレットが動くものの、htmlをプロジェクトフォルダ直下に新規作成して、アプレットを呼ぶように書いて動かそうとしても動いてくれない。クラスがロードできないと言われる。
プロジェクトフォルダ/src/ 以下に .java を配置して、かつ、プロジェクトフォルダ/bin/以下に .class を配置しているのがマズイのだろうか。
試しにプロジェクトを作り直し。「プロジェクト・レイアウト」→「プロジェクト・フォルダーをソースおよびクラス・ファイルのルートとして使用(&U)」にチェックを入れて作ってみたり。…それなら動く。
src/*.java や bin/*.class の状態で動かすわけにはいかんのかな。うーん。
プロジェクトフォルダ/src/ 以下に .java を配置して、かつ、プロジェクトフォルダ/bin/以下に .class を配置しているのがマズイのだろうか。
試しにプロジェクトを作り直し。「プロジェクト・レイアウト」→「プロジェクト・フォルダーをソースおよびクラス・ファイルのルートとして使用(&U)」にチェックを入れて作ってみたり。…それなら動く。
src/*.java や bin/*.class の状態で動かすわけにはいかんのかな。うーん。
[ ツッコむ ]
2007/03/03(土) [n年前の日記]
#1 [hns] _hns - HTMLコマンドの実装
気になる話なのでメモ。
*1
*1: html を直に書くためのコマンドの実装は、これで何人目なんだろう…。公式版に導入されないのは、「何のためにあえてコマンド数の少ないhnfフォーマットを考案したのか」「フォーマット策定時の思想に反するコマンドだから受け入れることはできない」ということだったりするのかしらん。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] アヤカシアヤシの白い龍は
いわばウルトラマンなのかな。などと勝手な想像・こじつけをしながら鑑賞してたら、なんだか面白い作品のようにも思えてきた。
考えてみれば、そもそもウルトラマンの元となった企画、と言われてる「科学特捜隊ベムラー」では、ウルトラマンは怪獣みたいな存在(というか宇宙人)だったわけだし。人類側に味方する存在が怪獣でした、てのも別におかしくはないんだよな。…ていうかソレ、ゴジラやガメラか。いや、人間がゴジラに変身するってのも妙な設定か。…人間側の敵として、人間が怪獣になるのはよくあるような気もするけれど。
考えてみれば、そもそもウルトラマンの元となった企画、と言われてる「科学特捜隊ベムラー」では、ウルトラマンは怪獣みたいな存在(というか宇宙人)だったわけだし。人類側に味方する存在が怪獣でした、てのも別におかしくはないんだよな。…ていうかソレ、ゴジラやガメラか。いや、人間がゴジラに変身するってのも妙な設定か。…人間側の敵として、人間が怪獣になるのはよくあるような気もするけれど。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] WoOの矢印の回と女性隊員裏切りの回を鑑賞
矢印の回のCGは凄いな…。本当に、そこにWoOが居るみたいな合成。それはともかく、矢印につきる。
女性隊員が裏切るシーン。一瞬の隙をついて、相手の銃を相手の首に押し付け、周囲を脅迫するために、銃の照準を微妙に頭からずらして撃つ。…凄いな。fix?の画だからインパクトは薄いのがちょっともったいないけど。モデルガンとはいえ、顔のすぐ前で銃声がするってのは、役者さん的にはどんな気持ちなんだろう。
ウルトラマンシリーズに参加してる監督さんがWoOに参加してたりもするけれど。NHK側の演出家も参加してるらしいのがちと気になる。演出方法の違い・画作り等、知識があれば判るのだろうか。
女性隊員が裏切るシーン。一瞬の隙をついて、相手の銃を相手の首に押し付け、周囲を脅迫するために、銃の照準を微妙に頭からずらして撃つ。…凄いな。fix?の画だからインパクトは薄いのがちょっともったいないけど。モデルガンとはいえ、顔のすぐ前で銃声がするってのは、役者さん的にはどんな気持ちなんだろう。
ウルトラマンシリーズに参加してる監督さんがWoOに参加してたりもするけれど。NHK側の演出家も参加してるらしいのがちと気になる。演出方法の違い・画作り等、知識があれば判るのだろうか。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] 「当然」ってどういう意味なんだらう
当然日本語も用意されています。
なんだか引っ掛かった。「当然」ってどういう意味なんだらう。
Paint.NET の昔のバージョン・自分が興味を持ってインストールした頃は、日本語リソースなんて用意されてなくて。日本語化パッチを作ってくれた方は居たけど、パッチを当てると今度は色選択ダイアログ内でのマウス座標取得がおかしくなったりで。てな感じで「当然」ではなかった時期を知ってたりもするので、「ん?」と思ってしまったわけで。
日本人が作ったソフトなら、最初から日本語化されてることが、かなり高い確率で「当然」かもしれないのだけど。英語圏の人が主導で作っていて、しかも無理に日本語化すると不具合が出てくる ―― そんな状況を改善するためには、どこかで誰かが面倒な交渉をしてくれた・日本語リソースを作ってくれた・苦労した方が居てくれるからであろうと想像するわけで。しかし、それは「当然」なのかと。てな感じで、なんだか引っ掛かったのと同時に、ソフトを利用する側が妙な認識になってないか、的不安すら感じてしまったり。…杞憂であればよいのだけれど。
それとも、「当然」≒「あたりまえのこと」という意味ではなく、別の意味で「当然」という言葉を使ってるのかしら。世代の違いによって言葉の意味も異なるとかそういう話なのか…? あるいは、日本語を母国語としてるユーザにとって、利用する上での障害が少ないということを強調するためだけに、「当然」という言葉を付加してみたとかそういう話なのか…?
これがもし、「ありがたいことに」とか、「幸いなことに」とか、「ラッキーなことに」であったなら違和感もなかったであろう気もしたり。…と思ったが。特定の層・世代にとっては、かえってそういう言葉がついてると首を捻ってしまう結果を招き、むしろ「当然」がついてるほうがスンナリ受け止められたりもするのであらうか。…よくわからんなぁ。
まあ、なんか気になる言葉だなと思っただけの話なんですが。ニホンゴ、ムズカシイデース。いや、だからといって英語なら難しくないかというとまったくもってそんなことはないが。ないんだが! …何の話だったか。えーと。そもそも、「日本語は難しい」から「英語は易しい」という話には論理的に繋がらない気もするが。ってそういう話じゃなくて。えーと。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#5 [anime][neta] _それはそれとして戦隊もので武士道戦隊とか侍戦隊みたいなのがいるといいなあと夢想したりしている。
イカス…! カッコよくてシビレルか、大笑いするか、紙一重の予感。そういう意味では薄氷を履むがごとしな戦隊企画が爆誕。
侍戦隊ロウニンジャー、とか。…侍と浪人と忍者のどこに振ればいいのかよく判らない。
第1話のラストで、5人揃って自発的ハラキリしちゃう展開を希望したい。「ふんッ!」「ふヌっ!」「ふぐっ!」「うグッ!」「ふごぉ!」 ドサッ x 5。つづく。みたいな。初回にして前代未聞のいきなりクライマックス! 視聴者はハラキリハラキリ
ハラハラドキドキ間違いなし。先がまったく読めないゼ。これが、東映白倉Pが語るところのライブ感ってヤツなのか…! <たぶん違う。
侍戦隊ロウニンジャー、とか。…侍と浪人と忍者のどこに振ればいいのかよく判らない。
第1話のラストで、5人揃って自発的ハラキリしちゃう展開を希望したい。「ふんッ!」「ふヌっ!」「ふぐっ!」「うグッ!」「ふごぉ!」 ドサッ x 5。つづく。みたいな。初回にして前代未聞のいきなりクライマックス! 視聴者は
この記事へのツッコミ
- 武士道戦隊とか侍戦隊みたいなの by がんした 2007/03/07 21:47
- 考えてみた。
伝令戦隊 赤母衣レンジャー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%AF%8D%E8%A1%A3%E8%A1%86
忠義戦隊 誠レンジャー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E9%81%B8%E7%B5%84
スイカ売り決死隊 薩摩レンジャー
http://www.page.sannet.ne.jp/ytsubu/zatsuwa7.htm
密航戦隊 長州V
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B7%9E%E4%BA%94%E5%82%91
http://www.chosyufive-movie.com/
…どんなに考えても『美少女戦麗舞(セレブ)パンシャーヌ』のネーミングにはかなわないと思った。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/03/02/460.html - Re: 武士道戦隊とか侍戦隊みたいなの by mieki256 2007/03/12 00:02
- なんだかローカルヒーローが続々誕生しそうな路線ですな。
きっと白虎隊も戦隊に。…アレは元から戦隊か。ぎゃふん。
> 美少女戦麗舞(セレブ)パンシャーヌ
こんな新ヒーロー、じゃなくて新ヒロインが話題になってたとは。
戦麗舞と書いてセレブと読むのか…勝てる気がしません…。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#6 [anime][jiji] _美少女「萌えキャラ」で若者呼び込め 自治体など続々
_/.J - 「萌えキャラ」で若者呼び込め、自治体など続々採用
_美少女「萌えキャラ」相次ぎ自治体キャラクターに 企業も熱い視線
_あかはたともみの”でいり〜赤旗” にショックを受けました。もう、なんでもありなのですね…。
_美少女「萌えキャラ」相次ぎ自治体キャラクターに 企業も熱い視線
_あかはたともみの”でいり〜赤旗” にショックを受けました。もう、なんでもありなのですね…。
[ ツッコむ ]
#7 [pc] _Mac の教訓:私はビットマップフォントが好き
しかしどうなんですかね、みんな PDF が読みやすいとか思ってるの? 私はあのぼやけた文字が大嫌いで、それで全く読む気がしないのだけれど。印刷すればきれいなのは認めます。Vista は超高解像度モニタを搭載したパソコンを視野に入れて ClearType を採用したとのこと。その志は買いたい。同感。自分もビットマップフォントのほうが読みやすい…。
でも液晶モニタがせめて200dpiになってくれないと、私には我慢ならないな。OS X を初めて使ったときは、ホント発狂しそうになった。こんなボケボケの文字、読めるかー! って。だから OS9 に戻してくれって頼んだんだけど、研究室の人はみな新しい表示の方がいいという。ガッカリした。
ビットマップフォント大好き。
knoppix (KDE) とか Ubuntu (gnome) とかのインストール作業をした際に、「アンチエイリアスのかかった文字 or アウトラインフォントから作られた小さい文字って、見難いなぁ…」と痛感。Linux の場合、漢字を含んだビットマップフォントを揃えることが難しいという事情も絡んでるのだろうから、仕方ないのだろうけど。 *1
*1: や、フォントデータ買ってくればいいんだろうけど。どれを選べばベターなのかもよくわからんし。つーかそもそも自分が常用するわけでもないし。<オイ。
この記事へのツッコミ
- Re: Mac の教訓:私はビットマップフォントが好き by けいと 2007/03/06 00:43
- 私はもう…根っからのアウトライン派かも。
Win3.1のころですらできうる限りTrueTypeにしていたし、
クリアタイプとかアンチエイリアスなんてないころだから
フォントがかくかくするし、
世の中トリニトロン管じゃなきゃー、っていうころでも
いい感じにボケる「ハードウェア天然クリアタイプ」のフラットスクエア管を
使っていたし…
と、いうわけで、液晶画面はどうにも嫌いな私。
この先絶対に液晶しかなくなるんだろうなぁ…
そういう意味では液晶の解像度が携帯電話のディスプレイ並みに
細かくなってくれれば言うことないんだけど。
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
#8 [nitijyou] 新しいFLASHアニメを自宅サーバにアップしてURLを相手に知らせた
イメージと違っていたら連絡してほしい旨を知らせたり。
[ ツッコむ ]
#9 [tv] NHKのドラマ「ハゲタカ」が面白い
企業買収とかそのへんの話。身につまされる台詞がたくさん。
◎ 全然関係ないけど、NHKで流れてる韓国ドラマ「チュオクの剣」の吹き替えがエロい。 :
洞窟の中で、男女2人怪我して苦しんでるシーンなのだけど。主人公の呻き声が危険。声だけ聴いてると、AVと錯覚してしまう。アニメの声優さんなんかが出す呻き声とは、かなり異質な声。
それはともかく。普通のフレームレート?コマ数?で撮ったが故にブラー(?)かかりまくりになっちゃってる、鮮明度?がアレなアクション映像を、編集段階で無神経にスローモーションにして流しちゃってるもんだから、何が起きたのか説明するためのカットであっても、その目的をほとんど果たせていない。本来であれば、高速度撮影(?)すべきカットなんだろうけどなぁ。韓国ドラマってのはスケジュールが妙に厳しいらしいから、段取りを決める時間さえなく、手当たり次第にとにかく撮って、突貫工事的編集作業でどうにか間に合せてる、てな状況なのかなと邪推せずには居られない。
それはともかく。普通のフレームレート?コマ数?で撮ったが故にブラー(?)かかりまくりになっちゃってる、鮮明度?がアレなアクション映像を、編集段階で無神経にスローモーションにして流しちゃってるもんだから、何が起きたのか説明するためのカットであっても、その目的をほとんど果たせていない。本来であれば、高速度撮影(?)すべきカットなんだろうけどなぁ。韓国ドラマってのはスケジュールが妙に厳しいらしいから、段取りを決める時間さえなく、手当たり次第にとにかく撮って、突貫工事的編集作業でどうにか間に合せてる、てな状況なのかなと邪推せずには居られない。
[ ツッコむ ]
#10 [cg_tools][web] FLASHデータの中にフォントのアウトラインを埋め込むとライセンス云々はどうなるんだろう
問題がありそうな気もする。メニューのボタンに文字を重ねたり、説明文を入れたりしたいのだけどなぁ。
_Microsoft Office 2003 に含まれている日本語フォント
_Office 2003 に含まれているフォント
_中には「HG-丸ゴシックM-PRO」や「HG-正楷書体-PRO」など、フォントライセンスの問題で埋め込み出来ないフォントもあります。
_HG系のフォントは、メーカーがPDFへの埋め込みを許可していませんので、PDFにフォントをエンベットすることはできません。
となると、FLASHで使うのもアウトなのか?
◎ _MS、HGフォントって何? :
代表的なのは、Officeに含まれている「HG」フォントです。リコーが作成したもので、実はMSフォントはマイクロソフトがリコーからラインセンスを受けて使用しているのです。両者に実質的な違いはありませんが、HGフォントには下図のように「行書体」や「ポップ体」など、MSフォントにはない種類の文字があります。こうしたフォントを使いこなすことで、より見栄えのいい文書の作成が可能になります。「MS〜」がリコーのフォントと言うのは知ってたけど。「HG〜」もリコーのフォントだったのか…。
_Microsoft Office 2003 に含まれている日本語フォント
_Office 2003 に含まれているフォント
_中には「HG-丸ゴシックM-PRO」や「HG-正楷書体-PRO」など、フォントライセンスの問題で埋め込み出来ないフォントもあります。
_HG系のフォントは、メーカーがPDFへの埋め込みを許可していませんので、PDFにフォントをエンベットすることはできません。
となると、FLASHで使うのもアウトなのか?
◎ _千都フォント - サポート - FAQ - ライセンス :
Q. ホームページ上にFlashを使って作ったコンテンツを掲載する場合、ライセンスはどうなりますか?こういうフォントもあるのか。というかコレが大多数なのだろうな。
A. Flashについては、現行の使用許諾の許諾範囲外ですので、ご利用いただけません。
◎ _マクロメディアとフォントワークスジャパン 日本語フォントに関するユーザーの利便性向上にむけ協力体制を強化 - 2004年10月22日付 :
これまでFlashコンテンツデザイナーや情報提供者は、日本語フォントを使用したFlashコンテンツについて、フォント制作会社との間で個別にライセンスの許諾範囲、料金などを調査、交渉を行う必要がありました。日本語フォントを含むFlashコンテンツの商用利用については、使用したフォントによりライセンス料金を課される場合があり、マクロメディアでは、そのような状況を明確にし、Flashデザイナーが安心して制作できる環境の整備を模索していました。やはり個別にライセンスを確認しないとダメなのか。
◎ _GAC なぜなにGAC - フォーラム - フォントの商用利用のライセンス :
WEB用に限りです。印刷用だとまた少し変わってきます。MS製品を購入することで入手できるフォントは使っちゃダメ、ってことか…。
ダイナフォント:
商用利用は基本的に可です。ただ、商品ロゴや企業ロゴ・外部サイトへの誘導を目的としたバナー等に使用する場合は別途ライセンス料が必要。
商用利用は下記URLフォントのみ使用可能。
http://www.dynacw.co.jp/license/outline/outline_fontface01.html
モリサワフォント:
商用利用可です。しかし商品ロゴや企業ロゴなどは別途ライセンスが必要っぽい。(未確認。モリサワパスポートのライセンス情報求む!)
マイクロソフトの日本語製品に添付されているフォント:
参考:http://www.microsoft.com/japan/legal/permission#font
日本語フォント商用利用不可。ベンダーへ要問い合わせ。
◎ _マイクロソフトの著作物の使用許諾と商標ガイドライン :
日本語のフォントに関しては、外部のフォントベンダーがすべてのフォントの開発に関わっています。そのため、各段階での著作権者の権利を守るため、マイクロソフトでは日本語フォントの使用許諾契約書で許諾される以外のご使用について、許諾を出さない方針です。フォントの再頒布や、お客様のソフトウェアでの使用等の権利処理については、日本語フォントのプロパティに表示される各フォントベンダーに直接お問い合わせください。
マイクロソフトのクリップアートギャラリーでは、お客様の私的使用のために、一連のアートワークを提供しています。マイクロソフトでは、一部のクリップアートについては第三者より使用許諾を受けているため、お客様による配布物等での使用を許諾できない場合があります。詳しい使用条件については、必ずご使用のクリップアートが含まれる製品に添付の使用許諾契約書 (EULA) をご確認ください。フォントはもちろん、MSのサイトで入手できるクリップアートも使っちゃダメなのか。…何のための素材公開なんだろう。素材コレクターを満足させるためだけに公開してるとか? 素材を眺めてニヤニヤできて、しかし、その素材を使うことなど絶対にない・何かを作ったりは絶対にしない、そういう人種しか嬉しくない現状であらうか。
◎ _GamDevPukiWiki - フォント :
◎ _ゲームに安心して使えるフォント探せ! (googleキャッシュ) :
420 :名前は開発中のものです。:2006/12/03(日) 04:14:01 ID:I2DvLBEdふむ。ほぼ全滅に近い。
>>415
Flashへの埋め込みは、静止テキストならばモリサワ、字游工房は可。
視覚デザイン研究所は自サイトに限り可。
イワタは検討中で許可は出てない。Fontwireのは不可だったはず。
ヒラギノは不可。
ダイナミックテキストはほぼすべて不可。
埋め込まなければ、システムにフォントがインスコされてない場合は
そのフォントでは表示されないから、単にフォントの希望を指定したってだけで
Flashに使ったとはいえないような。
◎ 結論。 :
OSの中に標準で入ってるフォントとか、Webページ作成用の有料フリー素材集の中に入ってるフォントとか、そういうのは一切合切、FLASHデータの中に混ぜられないと考えておいたほうが良さそう。ビットマップ化したものであってもアウトの場合がどうやら多いらしいので、そもそも使わないほうがヨサゲ。
ひどいのになると、印刷時に使うのもダメ、てのもあるみたいで困ってしまう。…体験版みたいな感じでその手のデータ集につっこんであるだけ、と思っといたほうがいいのかもしれん。>フォントデータ。
もちろん、ン万円〜ン百万円払えば商用利用もOK、になる場合もあるんだけど。個人・中小企業じゃそんな金は出せないだろうし。ゲーム1本売るたびに5〜20万円払わなきゃならない、なんて話もあって、うーん。
ひどいのになると、印刷時に使うのもダメ、てのもあるみたいで困ってしまう。…体験版みたいな感じでその手のデータ集につっこんであるだけ、と思っといたほうがいいのかもしれん。>フォントデータ。
もちろん、ン万円〜ン百万円払えば商用利用もOK、になる場合もあるんだけど。個人・中小企業じゃそんな金は出せないだろうし。ゲーム1本売るたびに5〜20万円払わなきゃならない、なんて話もあって、うーん。
この記事へのツッコミ
- Re: FLASHデータの中にフォントのアウトラインを埋め込むとライセンス云々はどうなるんだろう by けいと 2007/03/06 00:49
- 私はフラッシュじゃないけど、
動画に使ったり印刷物に使ったりすることが多々あるので…
フォントの世界のライセンスってもうちょっとすっきりできないもんかなー
って毎回考えます。
ソフトウェアを使ってできたい成果物にまで権利を及ぼすソフトウェアって
余り無いような感じがするけど、
フォントってもうどうにもならないぐらい煩雑。
どうせ制限できないじゃんか、って思うこととか、
これは明らかに「金持ちからたくさん取ろう」っていうライセンスだったりと… - 個人利用の範囲ってのがアレかもですね by mieki256 2007/03/07 15:10
- > これは明らかに「金持ちからたくさん取ろう」っていうライセンスだったり
利用に関して別途料金が必要、という項目が想定してるのは、
やっぱり企業相手の場合、でしょうね…。
個人利用に限って、の範囲がアレなんだろうなぁ…。
無料配布のゲームを作ったときはどうなのか、
自分のサイトでFLASHゲーム・アニメを公開したときはどうなのか、
コミケで1,000円ぐらいで同人ゲームを売ったときはどうなのか…。
不特定多数の人に配布するといっても
儲かるどころか赤字になる場合もあるわけで、
そういう場面でも「ン万円払え」ってのはどうなんだろうと…。
もっとも、フォントを作った企業は、
そういう人達を相手にしても金を取れる見込みなんてないわけだから、
一律で「使用禁止」にするのも当たり前といえば当たり前なんですが。
自社の利益に繋がらない層なんぞ相手にしてられない。商売なんだし。
でもなぁ…。
どこかのフリーソフト作家さんが、
「このソフトでン百万円儲けたら、そのときは売り上げのン%を払え。
でも、その金額に達しないかぎりは、使用に関して制限なし。無料です」
てなライセンスを掲げてたのを読んだことがあるですが、
そういう感じにはできないものかと思うんですけどねぇ…。 - Re: 個人利用の範囲ってのがアレかもですね by けいと 2007/03/07 23:09
- フォントはバージョンアップとかがないからお金にならない、
とはよく言いますが…
> やっぱり企業相手の場合、でしょうね
良し悪しは別にして、
ここまで規定されると
> http://www.triox.co.jp/MusashinoFont_BusinessUseLicenseGuide.html
目が回りそうです。
ロゴも作るしビデオも作るしポスターも作るし
公共系の仕事もするし印刷物も作るし…
ワンソースマルチユースな仕事が多いのでこういうライセンスだと使う気が失せてしまう…
(実際に使ってませんが)
> 「このソフトでン百万円儲けたら、そのときは売り上げのン%を払え。
> でも、その金額に達しないかぎりは、使用に関して制限なし。無料です」
意義は分かるけど、結局自己申告だもんなぁ…
[ ツッコミを読む(3) | ツッコむ ]
2006/03/03(金) [n年前の日記]
#1 [iappli] eclipse のフォルダを2つにして DoJa 3.0 と DoJa 4.1 を別々に入れてみた
DoJa をアンインストールした後、eclipse 3.1.2 のフォルダを2つにして、それぞれに DoJa 3.0 と DoJa 4.1 を入れてみた。…やっぱり、DoJa 3.0 はデバッガが動かない。DoJa 4.1 ならデバッガが動く。さて、どうしたもんかな…。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli] 敵の発生・移動作成中
まずは雑魚敵から。
テーブルを持って発生させたほうがいいんだろうなぁ。となると、スクラッチパッドにテーブルを格納したほうがヨサゲかしら。と思ったけど、データ量によるか。少なくて済むならプログラム中に持ったほうが楽だろうし。…極力乱数で処理するようにしたほうがいいんだろうなぁ。決まった乱数、というか擬似乱数の出し方を探してこないと。
敵の移動を作ってみたけど、画像が重なると萎える。シューティングの敵じゃあるまいし。周囲の敵位置と速度を判断しながら避けるようにしてみようか。でも、それって敵のワークを総当りで調べることになりそうな。重くなりそう。
テーブルを持って発生させたほうがいいんだろうなぁ。となると、スクラッチパッドにテーブルを格納したほうがヨサゲかしら。と思ったけど、データ量によるか。少なくて済むならプログラム中に持ったほうが楽だろうし。…極力乱数で処理するようにしたほうがいいんだろうなぁ。決まった乱数、というか擬似乱数の出し方を探してこないと。
敵の移動を作ってみたけど、画像が重なると萎える。シューティングの敵じゃあるまいし。周囲の敵位置と速度を判断しながら避けるようにしてみようか。でも、それって敵のワークを総当りで調べることになりそうな。重くなりそう。
[ ツッコむ ]
#3 [jiji] _武部勤 - Wikipedia
ニュースを見てたら、武部氏が、永田氏の議場での謝罪行為に対して「礼節」云々を口にして非難してたのだけど。…そういう言葉を口にできるご身分なのかなぁ、などと疑問に思ってしまったりもして。にしても、こんなに問題発言(?)があったとは。なんだか森さんみたいな人だな。その場その場で聴衆をヨイショせずにはいられない、のかもしれん。
◎ _前原代表、永田議員が平謝り…小泉首相は余裕の“肩ポンッ” :
ライブ事件発覚後、2人の蜜月関係を追及しようとした民主党だが、メール問題でその出鼻を完全にくじかれてしまったようだ。執拗にさえ見えた自民党の反撃は、こんな狙いもあったという見方が強い。なるほど。
◎ _武部氏二男、民主党と永田議員に謝罪広告掲載求める :
謝罪広告って…。武部氏二男ってのも、なんかホリエモンライクな考えをする人物だな…。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] 謎の光がパーッと出てきて事態を解決してしまう手法
ふと思い出したので書いてみたり。
ここ数ヶ月、NHK教育で水曜の夜に流れる、「無人惑星サヴァイブ」なるアニメを見てるのだけど。 *1 先日の放映で、「コンピュータ」を相手に、主人公の娘から謎の光がパーッと出てきて、周囲の人間が謎の空間に入り込んで呼びかけ合って、「ナノマシンで洗脳」されてた仲間を正気に戻してしまう展開が。 *2
日本のアニメって、いつになったらそういう作りから卒業できるんだろうなぁ。 *3 *4
ここ数ヶ月、NHK教育で水曜の夜に流れる、「無人惑星サヴァイブ」なるアニメを見てるのだけど。 *1 先日の放映で、「コンピュータ」を相手に、主人公の娘から謎の光がパーッと出てきて、周囲の人間が謎の空間に入り込んで呼びかけ合って、「ナノマシンで洗脳」されてた仲間を正気に戻してしまう展開が。 *2
日本のアニメって、いつになったらそういう作りから卒業できるんだろうなぁ。 *3 *4
◎ と思ったが考え直した。 :
_2005/05/19の日記、『英雄 〜ヒーロー〜』を見た際の感想
で、自分、「欧米では、こんな観念的な展開は脚本の段階で没だろうなぁ。」と書いてるのをたまたま見かけた。…そうか。観念的世界 = アジア、か。であれば、サヴァイブのソレも、アジアでのみ許される独自性を持った展開、ということで済ませることができるのかもしれん。
いやいや、ちょっと待て。ナノマシンとかコンピュータとか出てくる世界で、それはあかんやろ。コンピュータが出てくるなら、やっぱり攻殻機動隊みたいな詰め方が必要でしょ。ネットの中で草薙少佐がハッキングしてる様子を謎の光で喩えて描くならともかく、リアルワールドの中で少佐が謎の光を出してたらあかんでしょう。という気もする。
まあ、サヴァイブは子供向け作品なのだろうからアレだけど。
いやいや、ちょっと待て。ナノマシンとかコンピュータとか出てくる世界で、それはあかんやろ。コンピュータが出てくるなら、やっぱり攻殻機動隊みたいな詰め方が必要でしょ。ネットの中で草薙少佐がハッキングしてる様子を謎の光で喩えて描くならともかく、リアルワールドの中で少佐が謎の光を出してたらあかんでしょう。という気もする。
まあ、サヴァイブは子供向け作品なのだろうからアレだけど。
*1: いや、たまたま起きてるときだけ。途中で何話も見逃してる。
*2: 便利すぎるな、「ナノマシン」。なんでもありだ。いや。「コンピュータ」も便利すぎる。アニメの世界では、「コンピュータ」ならなんでもできてしまう。
*3: 「洗脳を解く」なんてのは目に見えない変化なわけだから、そこをどうにかわかり易く伝えたい・内面的な変化を映像として見せたい・見せ場として構成したい、が故の、謎の光に謎の空間登場、だとは思うのだけど。それにしても、なんていうか…。映像的にもうちょっと工夫のしようはあるような。脚本からしておそらくアレなんだろうけど、コンテ・演出でどうにかできる範囲だろうとも思える。…やる気はあったけど、時間がなかったのか。時間はあったけど、やる気がなかったのか。それとも不勉強なだけか。>演出。
*4: サヴァイブの脚本家さんって、ライダーカブトの脚本も書いてるんだよなぁ…。また、謎の光が出てきて問題解決しちゃうのかなぁ…。謎の光は井上氏がアギトで使ってるんで、またやるのは勘弁してほしいなぁ…。
*2: 便利すぎるな、「ナノマシン」。なんでもありだ。いや。「コンピュータ」も便利すぎる。アニメの世界では、「コンピュータ」ならなんでもできてしまう。
*3: 「洗脳を解く」なんてのは目に見えない変化なわけだから、そこをどうにかわかり易く伝えたい・内面的な変化を映像として見せたい・見せ場として構成したい、が故の、謎の光に謎の空間登場、だとは思うのだけど。それにしても、なんていうか…。映像的にもうちょっと工夫のしようはあるような。脚本からしておそらくアレなんだろうけど、コンテ・演出でどうにかできる範囲だろうとも思える。…やる気はあったけど、時間がなかったのか。時間はあったけど、やる気がなかったのか。それとも不勉強なだけか。>演出。
*4: サヴァイブの脚本家さんって、ライダーカブトの脚本も書いてるんだよなぁ…。また、謎の光が出てきて問題解決しちゃうのかなぁ…。謎の光は井上氏がアギトで使ってるんで、またやるのは勘弁してほしいなぁ…。
この記事へのツッコミ
- Re: 謎の光がパーッと出てきて事態を解決してしまう手法 by tnk# 2006/03/06 12:41
- おひさです。そん時のサヴァイブはちょうど私も見てましたが…。
実はあれは体内に入って洗脳を実行するナノマシンAと、体表面に付着して
外部とナノマシンAの間で命令や情報を中継するアンテナ役のナノマシンBが
あって、主人公の娘(確か最初にナノマシンを組み込まれたと言う設定だった
筈)が何故か発信できた謎コマンドにより、洗脳されていた仲間の体表面に
付着していたナノマシンBが、付着する機能を失い空気の流れによって落ち、
命令伝達不能になって洗脳が解けたのですよ。
パーッと光ったりとか周囲の人間が呼びかけたりとかは、その際のナノマシの
誤動作による幻覚です。
…スンマセン大ウソです(笑)。
見たのはホントですが、設定は読みながら考えついたので書いてみました。
こういうのは、熱烈なファンがいれば、もっとマシな理屈を作っちゃって
そのうち公式設定に、ってな展開もあるのでしょうけど。 - 数種類のナノマシン by mieki256 2006/03/11 09:43
- > 体内に入って洗脳を実行するナノマシンAと、
> 体表面に付着して〜中継するアンテナ役のナノマシンBがあって
そういうことでしたか! さすがSF者(?)ですな…
ていうか自分、アニメ作品におけるナノマシンって、
もはや何なのかよーわからんです。
何でもかんでもナノマシンのせいにしとけば設定考証終了なんだろうか。
ミノフスキー粒子みたいなもんか…
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#5 [anime] BJ、記憶喪失の女性の回
いいなあ。アラのある話だけど、原初的な面白さがある。ていうか、フィクションなのに、見ててうらやましいです。いわゆる「神田川」の世界。たぶん。それにしても、記憶喪失って便利。ナノマシンやコンピュータと同じくらいに便利。
サヴァイブのソレも、BJのソレも、どちらも今となってはベタと呼ばれる範疇の展開だと思うのだけど。前者はゲンナリして、後者はいいなと自分が思ったのは何故だろう。…あ、LOVEか。男女のLOVEがあるからか。仲間へのLOVEだけではありがたみを感じないのかも。>自分。
サヴァイブのソレも、BJのソレも、どちらも今となってはベタと呼ばれる範疇の展開だと思うのだけど。前者はゲンナリして、後者はいいなと自分が思ったのは何故だろう。…あ、LOVEか。男女のLOVEがあるからか。仲間へのLOVEだけではありがたみを感じないのかも。>自分。
[ ツッコむ ]
#6 [cg_tools] _bmp2png、png2bmp - コマンドライン版 BMP ←→ PNG コンバータ
裏でひっそりと、bmpをpngに変換してくれるツールを探して辿りついたり。Win32版とDOS版があるらしい。
ImageMagick でも似たようなことはできると思うんだけど、Windows版 の ImageMagick は信用ならんのであまり使いたくなかったり。エラー出して終了したり、変な画像を出力したりするし。cygwin 版の ImageMagick ならそこそこ安定しているのだけど、今のPC環境に cygwin とか入れたくないんだよな…。設定するだけで時間とられそうだし。そのわりに、滅多に使わないし。
ImageMagick でも似たようなことはできると思うんだけど、Windows版 の ImageMagick は信用ならんのであまり使いたくなかったり。エラー出して終了したり、変な画像を出力したりするし。cygwin 版の ImageMagick ならそこそこ安定しているのだけど、今のPC環境に cygwin とか入れたくないんだよな…。設定するだけで時間とられそうだし。そのわりに、滅多に使わないし。
◎ _Bmp2Png - BMP画像←→PNG画像の相互変換ツール :
別の人が全然違うツールを同じ名前で作成・公開していたり。…○○○2△△△ってネーミングは多すぎるナリ。しかしこれほど機能が判ってしまう名前もないわけで。命名って難しい。
[ ツッコむ ]
#7 [blog] _1万人のブロガーで無理矢理に、眞鍋かをりを日本ブログ協会の会長へ推薦するとか
日本ブログ協会を、日本全国のブロガーの入会により数の力で牛耳ってしまおうという提案。
◎ _コデラ ノブログ: 何がしたいのか総務省 [ITmedia +D Blog] :
だが筆者の視点は違う。現時点で「会長等の役員は、当分の間おかない。」としているところから、これは眞鍋かをりの天下り先なのだ。そういうことか!<オイ。
[ ツッコむ ]
2005/03/03(木) [n年前の日記]
#1 [digital] 新聞の折込チラシを見ていたらChe-ez! Sliceが安売りされてた
Che-ezシリーズは興味があるので、ネットで検索してみたのだけど。参考になりそうな画像が見当たらず。縮小された画像では、判断が難しい…。
◎ _これは玩具デジカメだ :
撮影日時が全部2003年になるらしい。うーむ。スゴイな…。
[ ツッコむ ]
2004/03/03(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 寝たら治った
脳味噌がとろけて耳から流れ出すぐらいたっぷり寝たら気持ち悪いのも治ったです。睡眠は大事。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 煙草とお菓子を買いに
下のコンビニまで、徒歩で。寒い。部屋に戻ってきたら1℃だった。寒いはず。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] まさかそのキャラをブラック化させるとは
セラムンpure。こんな展開になるとは完全に予想外。脚本や展開は面白いんだよなぁ。これで演技が学芸会レベルでなければ。もったいない。
[ ツッコむ ]
#4 [digital] _ソフト開発は〜(中略)〜基本的には心配性で、悲観的な人生観を持っているほうが向いている。
…そうなのか?
[ ツッコむ ]
#5 [zatta] _棚上げ力
この力、我は欲するなり。…既に結構持ってるか。持ってなかったら、こんなに毎日書けない。
[ ツッコむ ]
#6 [zatta] _なんでも均質化を求められる世の中で、あまりに個性的すぎる人は単に不器用だと切り捨てられていく。なんともやるせない。
最近どこかで村上隆ムカツク云々の話を見かけたりしたんだけどそれもまた世間様の切り捨て行為でしかないのだろうかとぼんやり思ったけど外してそう。それはともかくオイラは村上隆に露ほどもムカついてないのでムカツク原因は村上隆の中には無くてムカついてる人の中にあるのかもしれないと思った。
[ ツッコむ ]
#7 [pc] もったいない
17インチモニタもそのまま捨てると金を取られるんだけど、バラバラにするのもどうかと悩み(玉を割る勇気が……)、現在、庭に三台並んでうち捨てられてあります。
あ、この 14インチ CRT はどうしてくれよう。ええい、捨てたれ。_(2004/3/1 PM 9:40、2004/2/29 PM 11:36の項) うわ。もったいない。捨てるならクレヨ! と思ったけど雨ざらしではもう壊れてるよな。壊れかけのX68K用CRTを叩いて騙し騙し使ってるオイラからすれば羨ましい話。…働いて新しいCRT買えよ>俺。
◎ CRTって時間が経つと品質が劣化するし :
[ ツッコむ ]
#8 [web] _身の丈にあわないプライド
_「出たとこ勝負文化」VS 「逆切れ系」
の正しさを証明、あるいは補足する内容かもしれないなと思ったけど全然違うかもしんない自信無し。
_(from 趣味のWebデザイン)
◎ 関係ないようなあるような話 :
某所のCG板とPG板は随分と雰囲気が違うな、てなことをぼんやり思い出した。PG板は技術情報交換かお互いの不幸自慢で話が続いていく傾向があるけど、CG板はすぐに他者を罵り合い始めてスレが荒れて人が寄り付かなくなり閑散としてしまう。どうしてそんな不毛な展開になるのか不思議だったけど、「逆切れ系文化」を踏まえて眺めてみると、なるほど自然な展開なのかもしれないとも思ったり。デザインに携わる人間は、エンジニア(?)とは異なる文化を持ってるのだな。いや。エンジニアが世間と比較して特殊な文化なのか。異端なのはエンジニアの方。
以前、デザイナーの友人が語ってた内容…馬鹿にされて腹が立たないのか云々の問いかけが自分はピンとこなかった事があるんだけど。それもまた、むべなるかな。自分や、あるいは友人のPGなども、その手のプライド(?)って不毛だよなと思ってるし。 *1 それじゃ話が噛み合わないわな。今になって考えると、そのへん、個と個の考え方の違いではなく、職種からくる考え方の違いだったのかもしれず。
以前、デザイナーの友人が語ってた内容…馬鹿にされて腹が立たないのか云々の問いかけが自分はピンとこなかった事があるんだけど。それもまた、むべなるかな。自分や、あるいは友人のPGなども、その手のプライド(?)って不毛だよなと思ってるし。 *1 それじゃ話が噛み合わないわな。今になって考えると、そのへん、個と個の考え方の違いではなく、職種からくる考え方の違いだったのかもしれず。
*1: 「馬鹿にされた」と憤慨する暇があったら、相手の指摘の中から情報を収集して自分の糧とすることに意識・注力したほうがマシだよな、みたいな。(<相手からの侮蔑の言葉で自分を奮起させる、という意味ではないのであしからず。) また、冷静にそういった対応を取れる姿にプライドを見出してこそ技術者なり、みたいなところもどこかにあったり。…でもコレ、人によっては一種のやせ我慢にしか見えないのかもしれず。
[ ツッコむ ]
#9 [zatta] つまらなくてもええじゃないか
つまらないものがあるからおもしろいものが判るのだし。全てがおもしろいもので埋め尽くされたらそれはおもしろいものに見えないんじゃないか。
◎ 闇があってもええじゃないか :
光があるから闇があり、闇があるから光がある。
◎ 全てを明るくしようと頑張りすぎやねん :
おもしろくなければ人にあらず。明るくなければ人にあらず。賢くなければ人にあらず。強くなければ人にあらず。進歩してなければ人にあらず。人の上に立たねば人にあらず。…誰が決めたんじゃ。
俺か。
俺か。
[ ツッコむ ]
2003/03/03(月) [n年前の日記]
#1 透過画像
FLASH4。αチャンネル付きビットマップ画像を「読み込み」する方法がわからない。関連テキストを漁る。
[ ツッコむ ]
2002/03/03(日) [n年前の日記]
#1 CATVいいなぁ
BBSで教えてもらった
_このニュース
を出してるサイトを覗いたら、
_こういうニュース
も見つけました。
どうして福島県にはCATVがないんだろう。
何が原因で、計画を潰してしまったんだろうか。
もっとも、当時、これほどネットが普及して、しかもCATVを利用できるなんて想像できなかったんだろうけど。
_こういうこと も言われてるけど…
光ファイバー…
田舎にはこないだろうなぁ…
どうして福島県にはCATVがないんだろう。
何が原因で、計画を潰してしまったんだろうか。
もっとも、当時、これほどネットが普及して、しかもCATVを利用できるなんて想像できなかったんだろうけど。
_こういうこと も言われてるけど…
光ファイバー…
田舎にはこないだろうなぁ…
[ ツッコむ ]
2001/03/03(土) [n年前の日記]
#1 チップセットとの相性?
雪、溶けちゃった。
WACOMタブレットの新しいドライバが出たので入れてみました。
状況に変化無し。相変わらずポインタが微妙にプルプル。
ドライバのreadme読んでたら、「USB接続の場合、M/Bのチップセットによってポインタが正常に動かないことがわかってる。その場合M/BのBIOSアップデートで改善されるかも」なる文が。
む。もしかしてオイラのもそれ? 440BXはヤバイの?
でも、オイラのM/BのBIOS更新、もう期待できないしな。トホ
「日本向け」ってのが仇になって…「海外向け」のは今でも更新されてるんですが。
そもそも、その相性が良くないM/Bのメーカ名・製品名を、あらかじめ記述して欲しいもんですが >WACOM
「不具合がわかってる」なら尚のこと。
なぜ、ユーザにとっては重要なそれらの情報を隠すかな。胡散臭い会社だ…
それともM/Bメーカ各社へ、自社製品に起因する不具合に関して、責任転嫁でもしてるのかな。
WACOMタブレットの新しいドライバが出たので入れてみました。
状況に変化無し。相変わらずポインタが微妙にプルプル。
ドライバのreadme読んでたら、「USB接続の場合、M/Bのチップセットによってポインタが正常に動かないことがわかってる。その場合M/BのBIOSアップデートで改善されるかも」なる文が。
む。もしかしてオイラのもそれ? 440BXはヤバイの?
でも、オイラのM/BのBIOS更新、もう期待できないしな。トホ
「日本向け」ってのが仇になって…「海外向け」のは今でも更新されてるんですが。
そもそも、その相性が良くないM/Bのメーカ名・製品名を、あらかじめ記述して欲しいもんですが >WACOM
「不具合がわかってる」なら尚のこと。
なぜ、ユーザにとっては重要なそれらの情報を隠すかな。胡散臭い会社だ…
それともM/Bメーカ各社へ、自社製品に起因する不具合に関して、責任転嫁でもしてるのかな。
[ ツッコむ ]
2000/03/03(金) [n年前の日記]
#1 (NoTitle) Painter6が届きまし...
Painter6が届きました。
申し込んでから1ヶ月か…今回はまだ全然良かったほうだなぁ>メディアビジョン=万年Y2K会社(笑)
今インストールしてますです。どこがどう変わったか、楽しみ楽しみ〜 (^-^)
申し込んでから1ヶ月か…今回はまだ全然良かったほうだなぁ>メディアビジョン=万年Y2K会社(笑)
今インストールしてますです。どこがどう変わったか、楽しみ楽しみ〜 (^-^)
[ ツッコむ ]
1999/03/03(水) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)職安に行ってきました...
職安に行ってきました。なんかちょくちょく行かなきゃいけないのかと思ってたら、
自主退職の場合はそうでもなく、次に必ず行かなきゃならないのは5月末だそうです。
ちょっと一安心。(なにが?)
帰りにデジカメ持って、近所の公園(結構でかい)に行ってきました。
いやー、面白い。なんか迷路っぽいし、アップダウンが激しいし。
バシバシ撮ってきましたよ。
が、家に帰ってパソコンにFlashPathでデータ転送しようとしたら
スマートメディアが認識できないとメッセージが。なぬー!?
あわててマニュアルを見たら…8MBのメディアまでしか認識できないと書いてある。
グワーン。
そうするとこの16MB2枚のメディアはケーブル接続しないと読めないのか!?
おいおい、オイラのパソコンはシリアルポート埋まっちゃってんだよ。めんどくせーよ〜。
が、ふと思いついてRICOHのホムペを覗いたら…
…ありましたありました。32MBまで対応したFlashPathのドライバが。
ふ〜、良かった〜。これまた一安心。
自主退職の場合はそうでもなく、次に必ず行かなきゃならないのは5月末だそうです。
ちょっと一安心。(なにが?)
帰りにデジカメ持って、近所の公園(結構でかい)に行ってきました。
いやー、面白い。なんか迷路っぽいし、アップダウンが激しいし。
バシバシ撮ってきましたよ。
が、家に帰ってパソコンにFlashPathでデータ転送しようとしたら
スマートメディアが認識できないとメッセージが。なぬー!?
あわててマニュアルを見たら…8MBのメディアまでしか認識できないと書いてある。
グワーン。
そうするとこの16MB2枚のメディアはケーブル接続しないと読めないのか!?
おいおい、オイラのパソコンはシリアルポート埋まっちゃってんだよ。めんどくせーよ〜。
が、ふと思いついてRICOHのホムペを覗いたら…
…ありましたありました。32MBまで対応したFlashPathのドライバが。
ふ〜、良かった〜。これまた一安心。
[ ツッコむ ]
以上、26 日分です。
あー、なるほど…。
なんだかそんな感じの「当然」のように思えてきましたです。
自分の誤読(?)、というか考えすぎ、ですな…。
日本語って難しい。いや、文脈(?)を読み取るって、難しい…。