mieki256's diary



2007/03/03() [n年前の日記]

#1 [hns] _hns - HTMLコマンドの実装

気になる話なのでメモ。 *1
*1: html を直に書くためのコマンドの実装は、これで何人目なんだろう…。公式版に導入されないのは、「何のためにあえてコマンド数の少ないhnfフォーマットを考案したのか」「フォーマット策定時の思想に反するコマンドだから受け入れることはできない」ということだったりするのかしらん。

#2 [anime] アヤカシアヤシの白い龍は

いわばウルトラマンなのかな。などと勝手な想像・こじつけをしながら鑑賞してたら、なんだか面白い作品のようにも思えてきた。

考えてみれば、そもそもウルトラマンの元となった企画、と言われてる「科学特捜隊ベムラー」では、ウルトラマンは怪獣みたいな存在(というか宇宙人)だったわけだし。人類側に味方する存在が怪獣でした、てのも別におかしくはないんだよな。…ていうかソレ、ゴジラやガメラか。いや、人間がゴジラに変身するってのも妙な設定か。…人間側の敵として、人間が怪獣になるのはよくあるような気もするけれど。

#3 [anime] WoOの矢印の回と女性隊員裏切りの回を鑑賞

矢印の回のCGは凄いな…。本当に、そこにWoOが居るみたいな合成。それはともかく、矢印につきる。

女性隊員が裏切るシーン。一瞬の隙をついて、相手の銃を相手の首に押し付け、周囲を脅迫するために、銃の照準を微妙に頭からずらして撃つ。…凄いな。fix?の画だからインパクトは薄いのがちょっともったいないけど。モデルガンとはいえ、顔のすぐ前で銃声がするってのは、役者さん的にはどんな気持ちなんだろう。

ウルトラマンシリーズに参加してる監督さんがWoOに参加してたりもするけれど。NHK側の演出家も参加してるらしいのがちと気になる。演出方法の違い・画作り等、知識があれば判るのだろうか。

#4 [zatta] 「当然」ってどういう意味なんだらう

当然日本語も用意されています。

Going My Way: 画像の加工にショートカットキーが便利な Paint.NET より


なんだか引っ掛かった。「当然」ってどういう意味なんだらう。

Paint.NET の昔のバージョン・自分が興味を持ってインストールした頃は、日本語リソースなんて用意されてなくて。日本語化パッチを作ってくれた方は居たけど、パッチを当てると今度は色選択ダイアログ内でのマウス座標取得がおかしくなったりで。てな感じで「当然」ではなかった時期を知ってたりもするので、「ん?」と思ってしまったわけで。

日本人が作ったソフトなら、最初から日本語化されてることが、かなり高い確率で「当然」かもしれないのだけど。英語圏の人が主導で作っていて、しかも無理に日本語化すると不具合が出てくる ―― そんな状況を改善するためには、どこかで誰かが面倒な交渉をしてくれた・日本語リソースを作ってくれた・苦労した方が居てくれるからであろうと想像するわけで。しかし、それは「当然」なのかと。てな感じで、なんだか引っ掛かったのと同時に、ソフトを利用する側が妙な認識になってないか、的不安すら感じてしまったり。…杞憂であればよいのだけれど。

それとも、「当然」≒「あたりまえのこと」という意味ではなく、別の意味で「当然」という言葉を使ってるのかしら。世代の違いによって言葉の意味も異なるとかそういう話なのか…? あるいは、日本語を母国語としてるユーザにとって、利用する上での障害が少ないということを強調するためだけに、「当然」という言葉を付加してみたとかそういう話なのか…?

これがもし、「ありがたいことに」とか、「幸いなことに」とか、「ラッキーなことに」であったなら違和感もなかったであろう気もしたり。…と思ったが。特定の層・世代にとっては、かえってそういう言葉がついてると首を捻ってしまう結果を招き、むしろ「当然」がついてるほうがスンナリ受け止められたりもするのであらうか。…よくわからんなぁ。

まあ、なんか気になる言葉だなと思っただけの話なんですが。ニホンゴ、ムズカシイデース。いや、だからといって英語なら難しくないかというとまったくもってそんなことはないが。ないんだが! …何の話だったか。えーと。そもそも、「日本語は難しい」から「英語は易しい」という話には論理的に繋がらない気もするが。ってそういう話じゃなくて。えーと。

この記事へのツッコミ

Re: 「当然」ってどういう意味なんだらう by 徳保隆夫    2007/03/06 13:37
その中に日本語が入っていないのに「言語もいろいろ選べます」なんてわざわざ書くわけないでしょ、私は意地悪な人間じゃないんだから、というニュアンスの「当然」だと思います。
Re: 「当然」ってどういう意味なんだらう by mieki256    2007/03/07 15:13
> というニュアンスの「当然」だと思います。

あー、なるほど…。
なんだかそんな感じの「当然」のように思えてきましたです。
自分の誤読(?)、というか考えすぎ、ですな…。

日本語って難しい。いや、文脈(?)を読み取るって、難しい…。

#5 [anime][neta] _それはそれとして戦隊もので武士道戦隊とか侍戦隊みたいなのがいるといいなあと夢想したりしている。

イカス…! カッコよくてシビレルか、大笑いするか、紙一重の予感。そういう意味では薄氷を履むがごとしな戦隊企画が爆誕。

侍戦隊ロウニンジャー、とか。…侍と浪人と忍者のどこに振ればいいのかよく判らない。

第1話のラストで、5人揃って自発的ハラキリしちゃう展開を希望したい。「ふんッ!」「ふヌっ!」「ふぐっ!」「うグッ!」「ふごぉ!」 ドサッ x 5。つづく。みたいな。初回にして前代未聞のいきなりクライマックス! 視聴者は ハラキリハラキリ ハラハラドキドキ間違いなし。先がまったく読めないゼ。これが、東映白倉Pが語るところのライブ感ってヤツなのか…! <たぶん違う。

この記事へのツッコミ

武士道戦隊とか侍戦隊みたいなの by がんした    2007/03/07 21:47
考えてみた。

伝令戦隊 赤母衣レンジャー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%AF%8D%E8%A1%A3%E8%A1%86

忠義戦隊 誠レンジャー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E9%81%B8%E7%B5%84

スイカ売り決死隊 薩摩レンジャー
http://www.page.sannet.ne.jp/ytsubu/zatsuwa7.htm

密航戦隊 長州V
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B7%9E%E4%BA%94%E5%82%91
http://www.chosyufive-movie.com/


…どんなに考えても『美少女戦麗舞(セレブ)パンシャーヌ』のネーミングにはかなわないと思った。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/03/02/460.html
Re: 武士道戦隊とか侍戦隊みたいなの by mieki256    2007/03/12 00:02
なんだかローカルヒーローが続々誕生しそうな路線ですな。
きっと白虎隊も戦隊に。…アレは元から戦隊か。ぎゃふん。

> 美少女戦麗舞(セレブ)パンシャーヌ

こんな新ヒーロー、じゃなくて新ヒロインが話題になってたとは。
戦麗舞と書いてセレブと読むのか…勝てる気がしません…。

#6 [anime][jiji] _美少女「萌えキャラ」で若者呼び込め 自治体など続々

_/.J - 「萌えキャラ」で若者呼び込め、自治体など続々採用
_美少女「萌えキャラ」相次ぎ自治体キャラクターに 企業も熱い視線

_あかはたともみの”でいり〜赤旗” にショックを受けました。もう、なんでもありなのですね…。

#7 [pc] _Mac の教訓:私はビットマップフォントが好き

しかしどうなんですかね、みんな PDF が読みやすいとか思ってるの? 私はあのぼやけた文字が大嫌いで、それで全く読む気がしないのだけれど。印刷すればきれいなのは認めます。Vista は超高解像度モニタを搭載したパソコンを視野に入れて ClearType を採用したとのこと。その志は買いたい。

でも液晶モニタがせめて200dpiになってくれないと、私には我慢ならないな。OS X を初めて使ったときは、ホント発狂しそうになった。こんなボケボケの文字、読めるかー! って。だから OS9 に戻してくれって頼んだんだけど、研究室の人はみな新しい表示の方がいいという。ガッカリした。

ビットマップフォント大好き。

Mac の教訓:私はビットマップフォントが好き より

同感。自分もビットマップフォントのほうが読みやすい…。

knoppix (KDE) とか Ubuntu (gnome) とかのインストール作業をした際に、「アンチエイリアスのかかった文字 or アウトラインフォントから作られた小さい文字って、見難いなぁ…」と痛感。Linux の場合、漢字を含んだビットマップフォントを揃えることが難しいという事情も絡んでるのだろうから、仕方ないのだろうけど。 *1
*1: や、フォントデータ買ってくればいいんだろうけど。どれを選べばベターなのかもよくわからんし。つーかそもそも自分が常用するわけでもないし。<オイ。

この記事へのツッコミ

Re: Mac の教訓:私はビットマップフォントが好き by けいと    2007/03/06 00:43
私はもう…根っからのアウトライン派かも。

Win3.1のころですらできうる限りTrueTypeにしていたし、
クリアタイプとかアンチエイリアスなんてないころだから
フォントがかくかくするし、
世の中トリニトロン管じゃなきゃー、っていうころでも
いい感じにボケる「ハードウェア天然クリアタイプ」のフラットスクエア管を
使っていたし…

と、いうわけで、液晶画面はどうにも嫌いな私。
この先絶対に液晶しかなくなるんだろうなぁ…

そういう意味では液晶の解像度が携帯電話のディスプレイ並みに
細かくなってくれれば言うことないんだけど。

#8 [nitijyou] 新しいFLASHアニメを自宅サーバにアップしてURLを相手に知らせた

イメージと違っていたら連絡してほしい旨を知らせたり。

#9 [tv] NHKのドラマ「ハゲタカ」が面白い

企業買収とかそのへんの話。身につまされる台詞がたくさん。

全然関係ないけど、NHKで流れてる韓国ドラマ「チュオクの剣」の吹き替えがエロい。 :

洞窟の中で、男女2人怪我して苦しんでるシーンなのだけど。主人公の呻き声が危険。声だけ聴いてると、AVと錯覚してしまう。アニメの声優さんなんかが出す呻き声とは、かなり異質な声。

それはともかく。普通のフレームレート?コマ数?で撮ったが故にブラー(?)かかりまくりになっちゃってる、鮮明度?がアレなアクション映像を、編集段階で無神経にスローモーションにして流しちゃってるもんだから、何が起きたのか説明するためのカットであっても、その目的をほとんど果たせていない。本来であれば、高速度撮影(?)すべきカットなんだろうけどなぁ。韓国ドラマってのはスケジュールが妙に厳しいらしいから、段取りを決める時間さえなく、手当たり次第にとにかく撮って、突貫工事的編集作業でどうにか間に合せてる、てな状況なのかなと邪推せずには居られない。

#10 [cg_tools][web] FLASHデータの中にフォントのアウトラインを埋め込むとライセンス云々はどうなるんだろう

問題がありそうな気もする。メニューのボタンに文字を重ねたり、説明文を入れたりしたいのだけどなぁ。

_MS、HGフォントって何? :

代表的なのは、Officeに含まれている「HG」フォントです。リコーが作成したもので、実はMSフォントはマイクロソフトがリコーからラインセンスを受けて使用しているのです。両者に実質的な違いはありませんが、HGフォントには下図のように「行書体」や「ポップ体」など、MSフォントにはない種類の文字があります。こうしたフォントを使いこなすことで、より見栄えのいい文書の作成が可能になります。

MS、HGフォントって何? / デジタルARENA より

「MS〜」がリコーのフォントと言うのは知ってたけど。「HG〜」もリコーのフォントだったのか…。

_Microsoft Office 2003 に含まれている日本語フォント
_Office 2003 に含まれているフォント

_中には「HG-丸ゴシックM-PRO」や「HG-正楷書体-PRO」など、フォントライセンスの問題で埋め込み出来ないフォントもあります。
_HG系のフォントは、メーカーがPDFへの埋め込みを許可していませんので、PDFにフォントをエンベットすることはできません。

となると、FLASHで使うのもアウトなのか?

_千都フォント - サポート - FAQ - ライセンス :

Q. ホームページ上にFlashを使って作ったコンテンツを掲載する場合、ライセンスはどうなりますか?

A. Flashについては、現行の使用許諾の許諾範囲外ですので、ご利用いただけません。

千都フォント|サポート|FAQ|ライセンス より

こういうフォントもあるのか。というかコレが大多数なのだろうな。

_マクロメディアとフォントワークスジャパン 日本語フォントに関するユーザーの利便性向上にむけ協力体制を強化 - 2004年10月22日付 :

これまでFlashコンテンツデザイナーや情報提供者は、日本語フォントを使用したFlashコンテンツについて、フォント制作会社との間で個別にライセンスの許諾範囲、料金などを調査、交渉を行う必要がありました。日本語フォントを含むFlashコンテンツの商用利用については、使用したフォントによりライセンス料金を課される場合があり、マクロメディアでは、そのような状況を明確にし、Flashデザイナーが安心して制作できる環境の整備を模索していました。

FONTWORKS - ニュース より

やはり個別にライセンスを確認しないとダメなのか。

_GAC なぜなにGAC - フォーラム - フォントの商用利用のライセンス :

WEB用に限りです。印刷用だとまた少し変わってきます。

ダイナフォント:
商用利用は基本的に可です。ただ、商品ロゴや企業ロゴ・外部サイトへの誘導を目的としたバナー等に使用する場合は別途ライセンス料が必要。
商用利用は下記URLフォントのみ使用可能。
http://www.dynacw.co.jp/license/outline/outline_fontface01.html

モリサワフォント:
商用利用可です。しかし商品ロゴや企業ロゴなどは別途ライセンスが必要っぽい。(未確認。モリサワパスポートのライセンス情報求む!)

マイクロソフトの日本語製品に添付されているフォント:
参考:http://www.microsoft.com/japan/legal/permission#font
日本語フォント商用利用不可。ベンダーへ要問い合わせ。

GAC なぜなにGAC->フォーラム より

MS製品を購入することで入手できるフォントは使っちゃダメ、ってことか…。

_マイクロソフトの著作物の使用許諾と商標ガイドライン :

日本語のフォントに関しては、外部のフォントベンダーがすべてのフォントの開発に関わっています。そのため、各段階での著作権者の権利を守るため、マイクロソフトでは日本語フォントの使用許諾契約書で許諾される以外のご使用について、許諾を出さない方針です。フォントの再頒布や、お客様のソフトウェアでの使用等の権利処理については、日本語フォントのプロパティに表示される各フォントベンダーに直接お問い合わせください。

Copyright Permission より

マイクロソフトのクリップアートギャラリーでは、お客様の私的使用のために、一連のアートワークを提供しています。マイクロソフトでは、一部のクリップアートについては第三者より使用許諾を受けているため、お客様による配布物等での使用を許諾できない場合があります。詳しい使用条件については、必ずご使用のクリップアートが含まれる製品に添付の使用許諾契約書 (EULA) をご確認ください。

Copyright Permission より

フォントはもちろん、MSのサイトで入手できるクリップアートも使っちゃダメなのか。…何のための素材公開なんだろう。素材コレクターを満足させるためだけに公開してるとか? 素材を眺めてニヤニヤできて、しかし、その素材を使うことなど絶対にない・何かを作ったりは絶対にしない、そういう人種しか嬉しくない現状であらうか。

_GamDevPukiWiki - フォント :

_ゲームに安心して使えるフォント探せ! (googleキャッシュ) :

420 :名前は開発中のものです。:2006/12/03(日) 04:14:01 ID:I2DvLBEd
>>415
Flashへの埋め込みは、静止テキストならばモリサワ、字游工房は可。
視覚デザイン研究所は自サイトに限り可。
イワタは検討中で許可は出てない。Fontwireのは不可だったはず。
ヒラギノは不可。
ダイナミックテキストはほぼすべて不可。

埋め込まなければ、システムにフォントがインスコされてない場合は
そのフォントでは表示されないから、単にフォントの希望を指定したってだけで
Flashに使ったとはいえないような。
ふむ。ほぼ全滅に近い。

結論。 :

OSの中に標準で入ってるフォントとか、Webページ作成用の有料フリー素材集の中に入ってるフォントとか、そういうのは一切合切、FLASHデータの中に混ぜられないと考えておいたほうが良さそう。ビットマップ化したものであってもアウトの場合がどうやら多いらしいので、そもそも使わないほうがヨサゲ。

ひどいのになると、印刷時に使うのもダメ、てのもあるみたいで困ってしまう。…体験版みたいな感じでその手のデータ集につっこんであるだけ、と思っといたほうがいいのかもしれん。>フォントデータ。

もちろん、ン万円〜ン百万円払えば商用利用もOK、になる場合もあるんだけど。個人・中小企業じゃそんな金は出せないだろうし。ゲーム1本売るたびに5〜20万円払わなきゃならない、なんて話もあって、うーん。

この記事へのツッコミ

Re: FLASHデータの中にフォントのアウトラインを埋め込むとライセンス云々はどうなるんだろう by けいと    2007/03/06 00:49
私はフラッシュじゃないけど、
動画に使ったり印刷物に使ったりすることが多々あるので…

フォントの世界のライセンスってもうちょっとすっきりできないもんかなー
って毎回考えます。

ソフトウェアを使ってできたい成果物にまで権利を及ぼすソフトウェアって
余り無いような感じがするけど、
フォントってもうどうにもならないぐらい煩雑。

どうせ制限できないじゃんか、って思うこととか、
これは明らかに「金持ちからたくさん取ろう」っていうライセンスだったりと…
個人利用の範囲ってのがアレかもですね by mieki256    2007/03/07 15:10
> これは明らかに「金持ちからたくさん取ろう」っていうライセンスだったり

利用に関して別途料金が必要、という項目が想定してるのは、
やっぱり企業相手の場合、でしょうね…。

個人利用に限って、の範囲がアレなんだろうなぁ…。
無料配布のゲームを作ったときはどうなのか、
自分のサイトでFLASHゲーム・アニメを公開したときはどうなのか、
コミケで1,000円ぐらいで同人ゲームを売ったときはどうなのか…。
不特定多数の人に配布するといっても
儲かるどころか赤字になる場合もあるわけで、
そういう場面でも「ン万円払え」ってのはどうなんだろうと…。

もっとも、フォントを作った企業は、
そういう人達を相手にしても金を取れる見込みなんてないわけだから、
一律で「使用禁止」にするのも当たり前といえば当たり前なんですが。
自社の利益に繋がらない層なんぞ相手にしてられない。商売なんだし。

でもなぁ…。
どこかのフリーソフト作家さんが、
「このソフトでン百万円儲けたら、そのときは売り上げのン%を払え。
 でも、その金額に達しないかぎりは、使用に関して制限なし。無料です」
てなライセンスを掲げてたのを読んだことがあるですが、
そういう感じにはできないものかと思うんですけどねぇ…。
Re: 個人利用の範囲ってのがアレかもですね by けいと    2007/03/07 23:09
フォントはバージョンアップとかがないからお金にならない、
とはよく言いますが…

> やっぱり企業相手の場合、でしょうね

良し悪しは別にして、
ここまで規定されると
> http://www.triox.co.jp/MusashinoFont_BusinessUseLicenseGuide.html
目が回りそうです。

ロゴも作るしビデオも作るしポスターも作るし
公共系の仕事もするし印刷物も作るし…

ワンソースマルチユースな仕事が多いのでこういうライセンスだと使う気が失せてしまう…
(実際に使ってませんが)

> 「このソフトでン百万円儲けたら、そのときは売り上げのン%を払え。
> でも、その金額に達しないかぎりは、使用に関して制限なし。無料です」

意義は分かるけど、結局自己申告だもんなぁ…

以上、1 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2007/03 - Next
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project