mieki256's diary



2007/03/04() [n年前の日記]

#1 [neta] 手書き文字をフォントデータにするフリーソフトってないのだろうか

おそらくはUNIX文化圏( or Mac?)から出てきたのであらう、FontForge (旧名 PfaEdit) ぐらいしかその手のフリーソフトは見当たらず。他は大体有償ソフトみたいなり。

FontForge のドキュメントを少し眺めてみたけど。筆圧がデザインに関係してくる英数字と違って、日本語、しかも手書き文字なら、大体は骨となる線分情報だけで文字を表せそうな気もする。今時は、筆で文字を書く場面は少ないし。シャープペンシル、ボールペン、マジック等で書くのが常だろうと。であれば、線幅は一定だろうと。

もちろん、ttf 等にするにはアウトラインの線分データに変換しなければいけないから…。作業中は骨になる線分情報だけを持つ・編集可能な程度のデータで保存して。最終的に骨を太らせて、ttf出力するような感じになるのだろう。

FLASHで作れないかな。そういうツールを。 :

Webページ上で文字だけ書くと、その線分情報を保存できて。皆でよってたかって足りない文字を書いていく、みたいな。

む。FLASHからサーバ上にデータを保存するなんてできるのだろうか。それができちゃったら、セキュリティ的に何か問題がありそうだよな。となると、cgiにデータを渡すような感じになるのかな。

それ以前に、誰かが有償フォントデータをトレースして書いちゃったりして、配布不可能になったりするかもしれんから、よってたかってどうにかするなんて方針は無理か。場合によっては、業者がわざとそういうデータを残していって、プロジェクト(?)が潰されることもありえるし。

でも、そういうことを言ってたら、オープンソースでソフト開発する際にも、同種の問題が起きるはずだよな。そのへんどうやって解決してるんだろう。核になる開発者が居るから、どうにかなってるところもあるのかしら。

この記事へのツッコミ

Re: 手書き文字をフォントデータにするフリーソフトってないのだろうか by けいと    2007/03/10 23:13
フォントって、ただ単にベクトルデータを作ればいいってもんじゃないみたいですよ。
(実際見よう見まねで作ったことあるので)

活字ですらなかなかきれいにフォントに起こせないのに
手書きをフォントに、って言うのはかなり敷居が高いんですよね。

そのほかにも、ベースラインだとか文字間隔だとか
いろいろ見えないところに気を使う必要があるみたいです。

VistaのメイリオはかなりWebデザイナー泣かせのようですし…

とりあえず、手っ取り早いのは
まるで手書き
http://www.sourcenext.com/products/tegaki/
かも。
Re: 手書き文字をフォントデータにするフリーソフトってないのだろうか by mieki256    2007/03/12 00:23
> ベースラインだとか文字間隔だとか

ゲームやFLASHアニメで使うこと前提で考えてたので、
等幅でズラズラ並べていくだけでいいのでは、とそのへん想像してたです。
位置だの間隔は、並べた後で、各自その都度調整でいいよな、みたいな。

> まるで手書き

たしかこれも、生成したデータは個人利用に限る、という話なので、
厳しいところですな…。
技術的にはこれが理想なんでしょうけどねぇ…。

(「まるで手書きPLUS」の規定しか見つかりませんでしたが、
たぶん「まるで手書き」も同じだろうなと…。
元となるフォントデータを変形させていく・クセを加味していくことで
データを作るので、元データのライセンスを継続することになり、
それで、商用利用不可・配布禁止になるのだろうと想像するです。
…待てよ。ということは、元フォントデータがフリーなものであれば、
そのあたりあっさり解決する…?
いや、ソフト自体が「作成データの配布禁止」という制限を
新たに付け加えることになってるだろうから、
元データを変えてもやはりダメなんでしょうね…。)
Re: 手書き文字をフォントデータにするフリーソフトってないのだろうか by けいと    2007/03/18 22:57
> 等幅でズラズラ

等幅にするかどうかの情報もフォントに持たせる必要があるので
やっぱり結構めんどくさいです(笑)

DOS時代、プロポーショナルフォントなんて無かったので、
1文字ずつ入力して文字間を全部手作業で詰めていました。
等幅云々も、でありますか by mieki256    2007/03/19 04:23
> 等幅にするかどうかの情報もフォントに持たせる必要がある

わー。それも持たせないといかんでありますか。
たしかにこれはメンドクサイですな…。

> DOS時代、1文字ずつ入力して文字間を全部手作業で詰めていた

むしろDOSなら等幅で当然という気もしますが、
印刷物用でそのような作業になったということでしょうか。

ふと疑問が湧きましたが、
あの頃のワープロ専用機なんかは、文字間を詰めてたのかしら…?
縦に読むのか横に読むのか判らない、碁盤のように縦横等間隔にしちゃった
印刷文書などを見かけた記憶はあるんですが…。
高級なワープロ専用機は、文字間隔の情報も持ってたのかしら。
Re: 等幅云々も、でありますか by けいと    2007/03/20 22:48
> 印刷物用でそのような作業になったということでしょうか

仕事でやってたわけじゃないんですが、
さすがにiとmの幅の差が目立つのがちょっと気に入らなくて…
普通の印刷出版物がちゃんとプロポーショナルだっただけに
どうしてもそのクオリティが欲しかったんですね。

> 高級なワープロ専用機は、文字間隔の情報も持ってたのかしら

私が知る限り、そういうのはないですね。

文字間…


えーと、ややこしいな。

文字そのものの情報って
┌─┐┌─┐┌─┐
│文││字││間│
└─┘└─┘└─┘
こういうことになっているわけですが、
(スタイルシートで言うところのmarginとpaddingの違いと同じ)
一般的なワープロでできたのは
┌─┐┌─┐┌─┐
│文││字││間│
└─┘└─┘└─┘

┌─┬─┬─┐
│文│字│間│
└─┴─┴─┘
こうすることぐらいだったと思います。
Re: 等幅云々も、でありますか by mieki256    2007/03/24 13:47
> iとmの幅の差が目立つのが気に入らなくて

ああー、それはたしかに目立ちますな…。
漢字・ひらがなに比べると、
英数字・記号については幅に関して結構差があるしなぁ…。

> 文字間調整

なるほど、一律でベタッと指定する・間隔を決めるのがせいぜいだったはず、
ということですな…。
考えてみれば、情報が増える → ROM容量が増える → コストに響くわけで、
そこまでの情報を持てない場面のほうが多かったのかもしれないですな…。

#2 [pc] フォント関係を色々検索

どうやって作ればいいんだろう。まずはツール関係を調べないと。

_How to make a japanese TrueType font using cb2tt - cb2tt を使って日本語 TrueType font を作る :

_三國演義 - フリー漢字フォント :

NTUフォントの原作者は、台湾の林耀仁(Lin Yaw-Jen)さんと李肇林(Lee Tzao-Lin)さんだそうです。彼等のコメントによると、このフォントを利用するに当たっての注意点は概ね次の通りです:

1. 林さんが作成した「ビットマップ→TrueType変換プログラム」で自動作成したものである。
2. 利用登録などは不要だが、商用利用はできない。
3. DynaFont(DynaComware社) およびEten(倚天?どの会社でしょうか…)のビットマップ・フォントを変換したものなので、版権上これらと併用しなければならない。

《三國演義》 フリー漢字フォント より

3番目が、あかん。

_MSゴシックとMS明朝で、ClearTypeを有効にする :

ttfmod、breakttc、makettc、sbit32、ttfname の紹介。.ttc と .ttf の違いを検索していて辿りついた。

_ttfname3 - TrueType / OpenTypeフォントの登録名を編集するツール :

GIMP でフォントリストを表示すると、DynaFont 系だけ、名前が妙な表示になることを思い出したわけで。これで修正できないものかと…。

自分が入れてたのはWin95時代のファイルだからこういうことになるのかなと思うのだけど。今現在販売されてる DynaFont も、同様の不具合が起きるのだろうか。さすがに変わってるんだろうな。

_漢字スケルトンフォントの生成支援システム :

_漢字スケルトンフォントの生成支援システム(pdf)
_プログラム肉付けによる複数漢字書体間のスケルトンデータの共有(pdf)
_部品合成による漢字スケルトンフォントの作成(pdf)

部品を組み合わせて作るのも、骨に肉付けしていくのも、色々問題があるのだな…。

Win95 時代にこれだけノウハウが溜まってながら、未だに個人が気楽にフォントをサクサク作れないのは何故なのだ。…インターフェイスが課題なんだろうなぁ。機能的にちと物足りない気がしないでもないお絵かき掲示板ですら、子供さんからプロの絵描きさんまでガンガン利用してる現状を考えると、ちょっともったいない気もする。

_手作りおれん字 - 簡単手書きフォントメーカー :

_Q:生成したフォントの使用許諾はどうなりますか?自由に使ってよいのでしょうか。
Q: 生成したフォントの使用許諾はどうなりますか?自由に使ってよいのでしょうか。

A: 生成されたフォントの著作権、所有権はお客様にあります。個人でご利用の場合に限り、配布(頒布)することができます。ただし、法人による販売目的の利用については、別途商用使用許諾契約が必要となりますので、お問合せください。

手作りおれん字 - 簡単手書きフォントメーカー より

「個人でご利用の場合に限り」というのが障害になるよな…。

_/.j - 書体デザイナ「DoubleType」 :

_DoubleType (日本語) - DoubleType

動かしてみたり。動いたことは動いたけど、新規作成 → 書体、を選んだらエラーが。…なるほど、「開く」でフォルダだけを選べばよかったのか。

さっぱりわからん…。自分には使えん…。

_ビットマップを作ろう(w Project :

Webページ上からビットマップフォントを作っていけるサイトらしい。なるほど、ビットマップフォントであればこういう試みが既にあるのか…。

_書体関係 Wiki - FrontPage :

ここを見れば早かったのだな…。

_2ch - フォント作成 FontForge (PfaEdit) :

難しそう。そもそも Windows では cygwin 入れないとダメなのか。

_TeX - convert - mftrace :

_mftrace - Scalable Fonts for MetaFont

ビットマップ画像からttfを作成できるらしいのだが…。

_戸籍統一文字からOTFを作る :

pbm → eps → otf。… otf → ttf はできないのだろうか。いや、Windows & Linux環境で otf(OpenType)が使えれば、otf のままでいいのかな。

#3 [pc] DynaFontとニィスフォントをメインPCから削除。

_商用利用許諾 のページを眺めてるうちに、うっかり使ってしまったらマズイ状態になる場面も出てきそうな気もしてきた。というわけで削除。

_ニィス のフォントも削除。これもうっかり使ったらヤバイ。ただ、
(4)前3項とも非営業用の個人用、自社用等の自己使用、またはお客様が特定できる第三者宛に限り受託業務用に限られます。またユーザ登録手続きまたは契約書に記載した所在地のみの使用に限られます。

株式会社ニィス より

とあるから、例えば中小企業の自社サイトなんかで画像の上に文章載せたりする分には大丈夫…というわけでもないか。「自社用等の自己使用」ってのは社内だけならOK、ということかもしれん。よくわからんから何にしても使わんほうがいいよな。

フォントデータはトラップだらけだな。 :

お店でパッケージソフトを買ったらCD-ROMの中に入ってた。てことは使っていいのかな。と思いきや。使ったら別途料金をいただきますという契約になっていて。MS製品に含まれてるフォントですらソレなのだから…。もっとも、作成する際の労力・手間隙を考えれば仕方のないことだよな。

#4 [zatta] タタタ、タタタタ、タタタタタ

NHKをつけてたら、「娘 日時計 馬の刻」という喋りが聞えてきた。浮世絵の題名らしい。…テンポがいいな。3文字+4文字+5文字。タタタ、タタタタ、タタタタタ。

3文字+3文字+4文字もいいかもしれん。タタタ、タタタ、タタタタ。「風の谷のナウシカ」とか「機動戦士ガンダム」とか。…このへんにヒットするしないの何かがあったり、てのは考えすぎか。

#5 [web] _ノート:高樹マリア - Wikipedia - Wikipedia における未成年者閲覧時の配慮、および、同一人物についての解説内容分割の是非

_飯島愛 - Wikipedia
_高樹マリア - Wikipedia

気になる話。

#6 [windows] 「あふ」の新しい開発版が出ていた

susieプラグインの設定ダイアログを表示する仕様が追加されていて、驚いてしまった。ありがたや…。しかも、設定項目があるプラグインだけリストアップしてくれる。susie本体は全てのプラグインをリストアップするので、それに比べると地味に便利。

全然関係ないけれど。考えてみれば、susieプラグインは使っていても、susie本体は滅多に呼び出さなくなってるな…。>自分。ソフト本体より、ソフト拡張のための規格・フォーマットがデファクトスタンダードになってるというのは、なんだか面白い展開のような。

#7 [ubuntu] VMware Player で Ubuntu を動かしたらネットに繋げなくなっていた

.vmx 中の ethernet0.connectionType = "bridged" が原因だろうか。前は "nat" にしてたから…。

/etc/resolve.conf に nameserver を書いたり。 _デフォルトゲートウェイ なるものを route add default gw 192.168.0.2 みたいな感じで追加して、netstat -r と打ってみたり。

FontForge を動かしてみた。 :

昔はメニュー等が日本語化されてたらしいのだけど。Ubuntu 6.10 では、英語メニューになってしまってる模様。…何がなんだかさっぱりわからず、終了。

以上、1 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2007/03 - Next
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project