mieki256's diary



2024/03/04(月) [n年前の日記]

#1 [python] Python + glfwで疑似3D道路の描画実験中。その2

Windows10 x64 22H2上で、Python 3.10.10 + glfw 2.7.0 + PyOpenGL 3.1.6 を使って勉強中。

疑似3d道路をひとまず線で描画してみたい。以下のページを参考にして、Lua から Python に移植するつもりでソースを書いてたけれど。

_Creating a pseudo 3D racer

何故か道路がガタガタしてしまって…。元ソースの道路データに対する処理を改変して、道路データをベタの配列に展開してから処理をしてみたら滑らかになったので、セグメントのカウント処理をするあたりで自分が何かしょーもないミスをしている気がする。Lua は配列が 0 ではなく 1 から始まるけれど、Python は 0 から始まるので、そのあたりで何か間違えているのだろうか…。

しかし、どうして Lua は配列が0から始まらないのか。何か思想があるんだろうけど。

2023/03/04() [n年前の日記]

#1 [windows][pc] WebカメラがWindows10で使えそうか動作確認した

Windows10 x64 22H2上で、手持ちの古い Webカメラ(USBカメラ)、BUFFALO BSWHD01BK が動作するのか確認してみた。

_Webカメラ | バッファロー
_価格.com - バッファロー BSWHD01BK [ブラック] スペック・仕様

USB2.0接続、100万画素、1280x720 30FPSまで対応の製品、だろうか。

USBポートに繋いだら、あっさりと認識されて、自動でドライバが入った。Windows10の、設定 → デバイス → Bluetoothとその他のデバイス、を確認したら、「BUFFALO BSWHD01 Webcam」と表示されてる。

動作確認するために色々なソフトをインストールして動かしてみたのだけど…。
_BACKYARD - 工学ナビ
_再生機能だけ搭載のウェブカメラビューア「CameraViewer」 | ハルパス
_AG-Webカメラレコーダー ダウンロードページ
_AG-Webカメラレコーダー - k本的に無料ソフト・フリーソフト
_WEBカメラで写真撮影 〜無料フリーソフト
_WEBカメラでQRコードを読み取るスキャナー 〜無料フリーソフト

どれも動いてくれたのだけど、それらを試用した後で、そもそも Windows10 には標準で「カメラ」というアプリがインストールされていることを知った。その「カメラ」を使えば、Webカメラを利用することができたらしい。

しかし、「カメラ」って…。何故にそんなクソ命名を…。検索する時に困るじゃんよ。いやまあ、OSに「Windows」なんて命名をしちゃったアレな企業だから今更なんだろうけど。

Webcamoidも試用したけど問題有り :

Webcamoid という、クロスプラットフォームで動くアプリも試用してみたのだけど。

_Webcamoid のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
_Webcamoid, The ultimate webcam suite!

カメラ映像は表示されたものの、何故か静止画も動画も保存することができなかった。何か操作を間違えているのか、それとも設定で指定した場所とは違うところに保存されているのだろうか。

#2 [digital] スマートフォンでビデオ通話ができそうなのか試してみた

手持ちの Android 7.0機、HUAWEI P9 lite 上で、ビデオ通話/TV電話の類ができそうなのか少し試してみた。相手先として親父さんのスマホを借りて動作確認。

Google Meetで動作確認 :

最初は、Google Duo なるものを試してみようとしたのだけど…。Google Duo は Google Meet に統一されて消滅してしまったらしい。

一応、P9 lite 上で、Google Play を開いて Google Duo を検索してみたところ、Google Duo がリストに出てきた。しかし、「インストール」ではなく「有効にする」というボタンになっていた。有効にしてみたところ、Google Duo のアイコンがホーム画面に登録されたけど…。再度 Google Play を開いてみたら、Google Duo を Google Meet にアップグレードする、みたいな導線が提示されて、それに従っていったら Google Duo が Google Meet に置き換わった。

親父さんのスマホにも、Google Meet をインストール。こちらは、Google Play 上で Google Duo を検索しても、Google Meet しか出てこなかった。

P9 lite で Google Meet を起動して、「新規」をタップ。相手先がリストアップされたので、親父さんのスマホの電話番号を選んだところ、そちら側でも「○○を許可せよ」的なポップアップが次々に出てきて、タップしていったら双方のカメラ映像が表示される状態になった。一応動いてくれた模様。

そのままだとカメラ映像しか画面に映らないけど、画面をタップするとアイコンが色々出てくるので、赤い電話っぽいアイコンをタップすれば接続を終了することができた。

一応動いたことは動いたけれど。問題は、相手先にも Google Meet をインストールしてもらう必要がありそうな点かなと…。例えば相手が御年輩の方だと、Google Play を開いて、Google Meet を検索して、といったインストール作業は難しそう。近くに誰か若い人が居れば、その人にお願いしてやってもらうのが良さそうだけど…。

LINEで動作確認 :

ググった感じでは、今流行りの LINE を使ってもビデオ通話ができるらしい。親父さんのスマホには一応 LINE がインストール済みなので、P9 lite にLINEをインストールして使えるようにすれば動作確認ができそうだなと。

ただ、この P9 lite、携帯電話会社と契約せずに Wi-Fi接続のみで使っているので、SMSを受け取れない。LINEの新規アカウントを作る際には、SMSで認証パスワードを送ってくるそうなので、SMSが利用できないと詰んでしまう。

が、一応、固定電話の電話番号を入力しておいて、音声通話で認証パスワードの取得もできるという話も見かけたので、ダメ元で試してみた。電話番号を入力すると、「SMSで〜」とポップアップが表示されて不安になったけど、そのままタップ。次の画面で、「音声通話で〜」というリンクがあったので、そちらをタップしたら固定電話に電話がかかってきて認証パスワードを聞き取ることができた。

そんなこんなで、P9 lite 上でLINEが起動できる状態になったので、親父さんのスマホを相手にしてLINEのビデオ通話を試そうとしたのだけど…。親父さんのスマホの画面にはカメラ映像が映るのに、P9 lite 側は真っ黒な画面のまま。3回試しても同じ結果になったので、どうも P9 lite には LINE のビデオ通話が利用できない何かが潜んでそうだなと…。

手元の個体では動かなかったけど、LINEが正常動作する個体であれば、LINE経由でビデオ通話を利用するのが良さそうだなと。今時ほとんどの人は LINE をインストールしてあるだろうし、「ビデオ通話」というボタンをタップするだけで動くはずだし…。一番ハードルが低そうな気はする。

#3 [zatta] ヘッドフォンのスポンジがボロボロになってた

PCデスクの脇に何年もぶら下げっぱなしだった、マイク付きネックバンドタイプのヘッドフォンを使って、ビデオ通話関係の動作確認をしようとしたのだけど。ヘッドフォンに積もっていた埃をウェットティッシュで拭き取ろうとしたら、スポンジ部分がボロボロと砕けて落ちてしまった。コレってイヤーパッドと呼ぶのだろうか…?

それと、マイク部分についてたスポンジも砕け落ちた。これはウインドジャマー? ウインドスクリーン? マイクカバー? どう呼ぶのだろう。

何にせよ、砕け落ちたスポンジ部分をどうにかしないといけない。イヤーパッドで包む部分は、縦5.5cm、横4.5cmぐらいの楕円形。マイク部分は、一番太いところが1cm幅で、長さが2cm程度だろうか。

部屋の中を漁ったら、ヘッドホン取り換えパッド Marushichi ZY-43 を発掘。発売元は丸七株式会社。4P入り。適応ヘッドホンサイズとして、「ハウジング部分の直径が約50mm〜55mmまでのヘッドホンにご利用できます。」と書いてある。

試しに使ってみたところ、かなりグイグイ引っ張って広げたものの、一応ハマってくれた。イヤーパッドはこれでいいかな…。もっとも、次回こうなっても、この取り換えパッドは入手できないかもしれんけど…。そもそもどこで入手したのやら。

ググったところ、Seriaあたりで売ってた商品らしい…。

_イヤホン・ヘッドホン関連の100円商品

イヤーパッドはどうにかなったけど、マイク部分はどうしたものか。販売されてないかググってみたけど、1つ2つだけでは売ってないか、売っていてもお値段が…。とりあえず、メラミンスポンジの切れ端に、十字というか、*のような切れ目を入れて、そこにマイク部分を埋め込んでみた。これで効果は得られるだろうか…?

2022/03/04(金) [n年前の日記]

#1 [pc] 電源LEDの近くに透明プラ板を貼ってみた

PCケースの電源LEDを交換して、電源LEDが一応光る状態になったものの、明るさが足りなくて、ぼんやりとした感じに見えてしまう点が気になり始めた。もっとクッキリした見た目にしたいけれど、そのためにはやはり高輝度LEDを入手して交換するしかないのかなと。

そこでふとなんとなく、LEDの光が反射してる場所に透明プラ板を貼ってみたらどうなるだろうと思いついた。

以下は、貼り付ける前の状態。ぼんやりした見た目になっている。

pccase_powerled_ss02.jpg


以下は、透明プラ板を貼ってみた後。活き活き(?)とした明るさの電源LEDに様変わりした。HDD LEDや、リムーバブルHDDケースの電源LEDと、それほど違いがない明るさになったように見える。

powerled_ss01.jpg

要するに、下地が黒の素材の上に、透明で光沢がある素材を置いたので、より鏡に近い状態になったのだろう。この明るさなら、高輝度LEDを買って交換しなくても済みそうな気がする。

ただ、透明プラ板を貼り付ける際に両面テープを使ったので、その部分だけ見た目がちょっと…。透明な見た目の接着材で貼り付けたほうが良さそう。しかし、ガッチリと接着してしまうと、後から剥がしたくなった時に困るだろうし…。何度も貼り直しができて、かつ、透明な接着剤ってあるのだろうか…。ググってみることにしよう…。

透明な両面テープがあるらしい。 :

ググったところ、透明な両面テープは存在しているらしい。透明両面テープと、透明なプラスチック用の両面テープの2種類を見かけた。

_ナイスタック 透明タイプ - ニチバン株式会社
_ナイスタック 透明プラスチック用 - ニチバン株式会社

また、乾くと塊になって何度も貼り直しができる接着剤も存在するらしい。

_BBX|接着剤|家庭用|セメダイン株式会社

そういえば、以前、何度も貼り直しができる不思議な両面テープ、なるものを購入したことがあったなと思い出した。発掘してみたら、厚さが2mm。これはちょっと…。おそらくは耐震マット(?)と似たような材質なのだろう。試しに小さく切って使ってみたけれど、やはり厚みがあって今回はちょっと厳しい。透明プラ板が宙に浮いてしまう。

ダイソーで透明両面シールを入手。 :

ダイソーに寄ったら透明両面シールなるものを見かけたので購入してみた。10 x 10mm の正方形なシール。何度も貼り直しができるらしい。

使ってみたところ、透明プラ板をPCケースのフロントパネルに隙間が無い状態でピッチリと貼り付けることができた。うむ。これでいいんじゃないかな…。

#2 [nitijyou] 工作用の材料を購入してきた

ダイソーに寄って、工作用の材料を色々と購入してきた。


スチレンボードと厚紙は、ランプシェードのディフューザモドキを作り直すために購入。

透明両面シールは、PCケースの電源LEDの下に透明プラ板を貼ることに使えないかなと。ちなみに、両面テープじゃなくて両面シール。両面テープが置いてあるコーナーの端っこのほうでぶら下がって陳列されていた。

おゆプラは、おそらく樹脂粘土と呼ばれる製品なのかなと。小さくて半透明な何かを作りたい時に使えればいいなと。

お値打ちはぎれは、汚れたスリッパに貼り付けて汚れを隠せないかなと。本当は「貼れる布」なる商品が欲しかったのだけど、近所のダイソーの店頭では見かけなかった。残念。

工作材料(木材)は、あればあったで色々と使い道がありそうなので…。

ディフューザモドキを作り直した。 :

カラーボード(スチレンボード)を丸く切って、ディフューザモドキを作り直してみた。マグネットシール4個を貼って、ランプシェードモドキの縁に吸着するようにしてみた。加えて、カラーボードに、トレーシングペーパーを1枚、白い半透明のPPシートを1枚、メンディングテープを貼りまくって固定した。

パッと見は白いので、遠目に見る分にはダンボールで作ったディフューザモドキよりマシな見た目になった。近づいてよく見ると、メンディングテープをベタベタと貼りまくってるのが見えてしまって、かなりダサイけど…。

接着剤でビッチリと接着すればもう少しマシな見た目になるのだろうけど…。カラーボードは表面に紙が貼ってあるのだろうから、木工用ボンドでどうにかなるとして、PPシートは使える接着剤に制限があるので作業が面倒なことになりそうだなと。

2021/03/04(木) [n年前の日記]

#1 [hsp][raspberrypi][linux] キーボードに割り当てられたeventを取得できるか実験

Raspberry Pi用HSPが、キーボードやマウスを検出できない件について。とりあえず、/proc/bus/input/devices の内容から、キーボードに割り当てられた event* を取得できそうかどうか試してみたり。

以下のやり取りの中で、/proc/bus/input/devices を参照することでキーボードの event番号?を取得する方法が紹介されていて、2つほど、サンプルソースが提示されてる。

_c - Determine Linux keyboard events device - Stack Overflow
それぞれ、手元の環境でも動くように書き直してみたり。いやまあ、前述のサンプルをほとんどコピペしたようなものだけど…。

動作確認した環境は以下。
_getkbdpath.cpp
#include <string>
#include <cstdio>

static const std::string CMD_GET_KBD_DEV_NUM = "grep -E 'Handlers|EV=' /proc/bus/input/devices | grep -B1 'EV=1200..' | grep -Eo 'event[0-9]+' | grep -Eo '[0-9]+' | tr -d '\n'";

static const std::string CMD_COUNT_KBD_DEV = "grep -E 'Handlers|EV=' /proc/bus/input/devices | grep -B1 'EV=1200..' | grep -Eo 'event[0-9]+' | wc -l";

std::string execCmd(const char *cmd)
{
  FILE *pipe = popen(cmd, "r");
  char buf[2048];
  std::string r = "";
  while (!feof(pipe))
    if (fgets(buf, 2048, pipe) != NULL)
      r += buf;
  pclose(pipe);
  return r;
}

std::string getKbdDevPath()
{
  std::string kbdCnt = "";
  std::string devNum = "";
  kbdCnt += execCmd(CMD_COUNT_KBD_DEV.c_str());
  if (kbdCnt[0] == '0')
  {
    // Not found keyboard
    return "";
  }
  else if (kbdCnt[0] == '1')
  {
    devNum += execCmd(CMD_GET_KBD_DEV_NUM.c_str());
    if (devNum[0] == '\0')
    {
      // Not found keyboard
      return "";
    }
    // found keyboard
    return "/dev/input/event" + devNum;
  }
  printf("Multiple keyboards exist\n");
  return "";
}

int main()
{
  std::string devPath = getKbdDevPath();
  if (devPath[0] == '\0')
  {
    printf("Not found keyboard\n");
  }
  else
  {
    printf("keyboard: %s\n", devPath.c_str());
  }
}

_getkbdpath2.cpp
#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <string>

std::string getInputDevPath()
{
    const char *pdevsName = "/proc/bus/input/devices";
    std::string devPath = "";
    char buf[8196];
    FILE *fp;

    if ((fp = fopen(pdevsName, "r")) == NULL)
    {
        printf("[ERR] Cannot open '%s'\n", pdevsName);
        return "";
    }

    int rd = fread(buf, sizeof(*buf), sizeof(buf) / sizeof(*buf), fp);

    fclose(fp);

    if (rd < 6)
    {
        printf("[ERR] Wrong size was read from devs file\n");
        return "";
    }
    buf[rd] = 0;

    char *pHandlers, *pEV = buf;
    do
    {
        pHandlers = strstr(pEV, "Handlers=");
        pEV = strstr(pHandlers, "EV=");
    } while (pHandlers && pEV && 0 != strncmp(pEV + 3, "1200", 4));

    if (pHandlers && pEV)
    {
        char *pevent = strstr(pHandlers, "event");
        if (pevent)
        {
            devPath += "/dev/input/event";
            devPath.push_back(pevent[5]);
        }
        else
        {
            printf("[ERR] Abnormal keyboard event device\n");
        }
    }
    else
    {
        printf("[ERR] Keyboard event device not found\n");
    }

    return devPath;
}

int main()
{
    std::string r = "keyboard: " + getInputDevPath();
    printf("%s\n", r.c_str());
}

g++ を使ってコンパイル。
g++ -o getkbdpath getkbdpath.cpp
g++ -o getkbdpath2 getkbdpath2.cpp
getkbdpath と getkbdpath2 という実行ファイルができる。

Raspberry Pi Zero W 上で実行。キーボードは Logicool K400r を接続。
$ ./getkbdpath
keyboard: /dev/input/event0

$ ./getkbdpath2
keyboard: /dev/input/event0
タッチパッド付キーボードでありながら、/dev/input/by-id 以下で event-kbd を返してくれない Logicool K400r でも、割り当てられた event番号を取得することができた。こういう方法でも判別できるのだな…。

問題点。 :

/proc/bus/input/devices の中に、EV=1200.. が1つだけ出現する場合は、これでなんとかなるけれど。2つ以上出現する場合は、ちょっと困ったことになるなと…。

例えば、手持ちの機器の中には、以下のような製品があるのだけど。
  • USB接続ワイヤレスキーボード BUFFALO BSKBW03WH。/dev/input/by-id 以下で、event-kbd の他に event-mouse も返してくる。
  • USB有線接続マウス A4Tech XL-755BK。/dev/input/by-id 以下で、event-mouse の他に event-kbd も返してくる。しかも、/proc/bus/input/devices の中で、EV=1200.. まで返してくる。

この2つを組み合わせると最悪の状態が発生する。キーボードを1つ、マウスを1つしか接続してないのに、/proc/bus/input/devices 内ではキーボードが2つ存在することになってしまう。

一応、この組み合わせの場合の情報もアップしておくけど…。

_buffalo_bskbw03wh_and_a4tech_xl755bk.md

この場合…。
  • grep を駆使して探す方法では、正しいevent番号が得られない。
  • C/C++の関数を駆使する方法では、最初に見つかったevent番号しか得られない。

つまり…。
  • /proc/bus/input/devices の内容を解析して、キーボードに割り当てられたevent*を取得するやり方は、/dev/input/by-id 以下に event-kbd が出現しないキーボード製品についても対応できるメリットがある。
  • しかし、キーボード(event-kbd)なのにマウス(event-mouse)でもあると言い出したり、マウス(event-mouse)なのにキーボード(event-kbd)でもあると言い出す製品群には結局対応できない。どれが本当に使えるキーボードなのか、判別する方法がない。

後者の解決策が思いつかない…。手詰まりかなあ…。

他の案。 :

このあたりの問題を緩和する他の方法は無いのかなと考えてみたり。

例えば、HSP対応(?)のキーボードとマウスなのか確認できるスクリプトを別途用意しておいて…。そのスクリプトを動かしてみて、「Keyboard, Mouse : Good」と言ってくるならHSPは使えますよ、でも「Keyboard, Moues : Bad」と言ってくるなら使えないので別のキーボードやマウスを探して繋いでみてね、てなことにしておく。とか。

あるいは、keyboard.ini だの mouse.ini というファイルがもし存在していて、/dev/input/event0 だの /dev/input/event4 だのが書いてあるなら、それをキーボードやマウスとして使うことにする、てな仕様にしておくとか。どうしても自動検出できない場面に遭遇したら、それらファイルを新規作成して環境に合わせたファイルパスを記述すれば一応動くよ、と。

まあ、何にせよ、 _現状のRaspberry Pi用HSPはキーボードやマウスとの相性があるよ、 ということで…。プログラム側での解決策は、自分の知識状態では思いつかんです…。手詰まりです。

それにしても、他のプログラム類は、このへんどうやって解決してるのだろう…。

#2 [zatta] LEDシーリングライトを入手したけど問題発生

しばらく前から部屋の蛍光灯が怪しくて。2つついてる丸型蛍光灯の1つが切れかかってるようで、点いたり消えたりを繰り返すのと、もう1つの蛍光灯をつけていても「ジーッ」という音が鳴る。音が鳴るのは安定器とやらがもう寿命だそうで、本来は器具そのものを交換しなければいけないらしい。しかし、今時、どこの店頭でも蛍光灯用の器具なんて、もはや売ってないわけで…。

この際、せっかくだからLEDライトに交換しようという話になって、親父さんがケイヨーD2で値段を調べてくる、という話をしていたのだけど。

値段を調べてくるだけ、だったはずが、親父さんは、いきなり製品を購入してきてしまった…。アイリスオーヤマ CL12D-EH。7,680円ほど。事前に親父さん自身がヨドバシのサイトで、ポイント還元後で6,500円ぐらいの製品があると調べていたのに…。店員さんに「新製品ですよ」と言われてその気になってしまったらしい。

この、CL12D-EH。ググってみても謎の製品で。DCMオンラインという通販サイトでしか、型番を見かけない。アイリスオーヤマのサイトでも一切情報が無い。ケイヨーD2はDCMグループなので、故に店頭にも置いてあったのだろうけど。おそらく、DCMグループでのみ扱う型番の製品なのではあるまいか、それでググっても情報が出てこないのではないか。にしても、発売時期すら不明なのはちょっとアレ。本当に新製品なんだろうか。実は結構古い製品だったりしないか。親父さんはまんまと騙されたのでは。でも、古い製品なら誰かしらが購入して、どこかしらに感想等を書いてるよな…。ということは、本当に新製品なのか…?

さておき。取り付けようとして、今まで使ってた蛍光灯器具を外してみたところ、天井についている角形引掛けシーリング?の形状を見て目が点に。取扱説明書に書いてある、取り付けられないタイプ ―― 端子が表面に露出してあるタイプにしか見えない…。大きさもちょっと小さいし、高さも足りないようで、LEDシーリングライトについてきた丸いアダプタがスカスカと動いてしまって固定できない。階下の2部屋にはLEDシーリングライトを取り付けているのだから、部屋のソレもOKだろうと安易に思い込んでいた。失敗した。面倒でも事前に確認しておくべきだった…。

ググってみたけど、たぶん以下のタイプだろう…。

_引掛けシーリング : 火星電気商会

さて、どうしよう…。電気工事をしてくれる業者さんにお願いして、シーリングを交換してもらうしかないのだろうか。

ただ、ググったところ、増改アダプタなるものをつけてどうにかできる場面もあるようで…。

_引っ掛けシーリングの取付け方法
_古い引掛けシーリングにLEDシーリングライトが付かない!?でも増改アダプタで解決した話 | ミズタマブログ

しかし、端子が露出しているタイプは、何かをぶら下げて使うことを全く考慮してない時代に設計製造されているので、実際にぶら下げてしまうと強度的に危ない、という話が前述のページで出ているわけで…。増改アダプタをつけても、そのあたりの強度が改善されるはずもなく。さて、どうしたもんか。

2020/03/04(水) [n年前の日記]

#1 [python] PySimpleGUIを使って画像表示

せっかく Python + PySimpleGUI を触ったことだし、せめて画像表示できるところまで試してみようかと。

環境は、Windows10 x64 1909 + Python 3.7.6 32bit + PySimpleGUI 4.16.0 + Pillow 7.0.0。

_PySimpleGUI/DemoPrograms の中に、 _PySimpleGUI/Demo_Img_Viewer.py というデモスクリプトがあるのでソレを参考に。件のスクリプトは、指定したフォルダ内の画像ファイルをリスト表示して、選択すると画像を表示するスクリプトだけど、自分の場合は単に画像ファイルを1ファイル指定して表示するようにしてみたり。

こんな感じになった。

myimgviewer_ss.png

ソース。 :

_myimgviewer.py
import PySimpleGUI as sg
from PIL import Image, ImageTk
import io
import sys
# import os

img_types = (".png", ".jpg", "jpeg", ".tiff", ".bmp")

status_text = ''
fname = None
if not len(sys.argv) == 1:
    fname = sys.argv[1]

if fname:
    if not fname.lower().endswith(img_types):
        sg.popup("Cancel", fname + " is Not image file")
        raise SystemExit("Canceling: Not image file")


def get_img_data(f, maxsize=(1200, 850), first=False):
    """Generate image data using PIL."""
    global status_text
    im = Image.open(f)
    status_text = "%d x %d" % im.size  # original image size
    im.thumbnail(maxsize)
    status_text += " (%d x %d)" % im.size  # thumbnail image size
    if first:
        bio = io.BytesIO()
        im.save(bio, format="PNG")
        del im
        return bio.getvalue()
    return ImageTk.PhotoImage(im)


# layout
firstfg = True
if fname:
    image_elem = sg.Image(data=get_img_data(fname, first=firstfg))
    fname_elem = sg.InputText(size=(80, 1), enable_events=True,
                              default_text=fname)
    firstfg = False
else:
    image_elem = sg.Image()
    fname_elem = sg.InputText(size=(80, 1), enable_events=True)
status_elem = sg.Text(key='-STATUS-', size=(64, 1))

layout = [
    [fname_elem, sg.FileBrowse(key='-FILENAME-')],
    [status_elem],
    [image_elem]
]

# create window
window = sg.Window('Image Viewer', layout, return_keyboard_events=True,
                   location=(0, 0), use_default_focus=False)

# event loop
while True:
    event, values = window.read()
    if event in (None, 'Exit'):
        break

    if values['-FILENAME-'] != '':
        # filename select
        fname = values['-FILENAME-']
        if fname.lower().endswith(img_types):
            # load image
            image_elem.update(data=get_img_data(fname, first=firstfg))
            fname_elem.update(fname)
            status_elem.update(status_text)
            firstfg = False

window.close()

以下で実行。
python myimgviewer.py
or
python myimgviewer.py hoge.png

ハマったところは、ファイル選択処理部分。FileBrowse というエレメント(?)を用意すれば、ウインドウ上では「Browse」というボタンが表示されて、そのボタンをクリックするとファイル選択ができるのだけど。その選択されたファイルパスをどうやって取得するのかが分からなくて。

ひたすらググってみた感じでは、イベントループ内で、values[] の中にファイルパスが入ってくる瞬間が、ファイル選択された時、みたいな感じで…。

ということで、FileBrowse() を用意する際に key='-FILENAME-' を指定しておいて、後に、イベントループの中で、values['-FILENAME-'] の中身が空じゃないかチェックして、空じゃなければ画像ファイルが選択された時だから画像ファイルを読み込んで更新、てな感じに。

とりあえず、PySimpleGUI を使って画像表示はできたから、画像を読み込んで何か処理をして結果をプレビュー、といったスクリプトなら書けそうかなと…。

本当は、エクスプローラ等からD&D(ドラッグアンドドロップ)してファイルを開けたらいいのだけれど。tkinter にそんな機能は無いので、それはちょっと無理っぽい。tkinter を使う PySimpleGUI ではなく、おそらくは Qt を使う PySimpleGUIQt なら可能らしいけど…。

#2 [nitijyou] 自転車で買い物に

カワチまで行って、夜食その他を購入。

トイレットペーパーを買っていく人達を少し観察してみたけど、爺さん婆さんばかりだな…。まさか、あの世代って、オイルショックから半世紀経っても、まんまとデマを信じちゃって起こさなくてもいいトラブルを自ら起こしていた事実すら未だに知らないのでは…?

#3 [zatta] 近所のコンビニが潰れてた

買い物に行く途中で気づいたのだけど、近所の中学校前のローソンがいつのまにか潰れていた…。考えてみたら、駐車場がいつもスカスカだったもんな…。

ローソンは、何故か交差点の角を抑えて店舗を構える印象があるのだけれど。アレって愚策だったりしないのかな…。電車と徒歩で移動することが多い都会ならまだしも、田舎は車で移動するのが当たり前なので、車が入り易いか、出易いかが重要になるわけで。しかし、交差点の角って、車で出入りするのがちょっと面倒で。いやまあ、そこらへん、場所や配置、面している道路の交通量にもよるのだけど…。何にせよ、車の出入りがしくにい場所に建てられてしまった店は、あまり客が入らないわけで。

近所のセブンイレブンのほとんどは、交差点の角に店を置いてないんだよな…。そして、いつも車がたくさん停まってて、潰れそうな気配も無く。おそらく、車が比較的出入りしやすい配置なのだろう。

ローソンは、大丈夫か? ちゃんと考えてますか? 都会と田舎の違い、分かってますか? みたいな。余計なお世話か。

2019/03/04(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 一日中横になってた

首のあたりが痛くて一日中横になってた。

2018/03/04() [n年前の日記]

#1 [cg_tools][ruby][dxruby] ドットをまだ打ってるけどそろそろなんとかなりそう

EDGE2を使ってドットを打ってるけど、そろそろある程度、仮画像が出来上がってきた。とは言っても、斜め床への対応や、しゃがみ攻撃のパターンその他は描いてないけど…。

キャプチャフレームウインドウを表示して、アニメに使いたい領域を指定して、アニメパターンを列挙してみたけど。アニメーションデータをxmlでエクスポートした後で悩んだり。この xml を、DXRuby/DXOpal で、そのまま使うのはちょっと難しいよな…。JSONに変換するツールスクリプトを書くか…。

ところで。自分、EDGE2でxml出力できるのは、キャプチャグループフレームアニメだけと _思い込んでいた けど。随分前から、キャプチャフレームアニメもxmlエクスポートができる状態だったらしい…。以下の更新履歴を見ると他にも色々な改良がされているようで、少しずつ眺めて把握しようとしているところ。

_EDGE2 更新履歴 | TAKABO SOFT

EDGE1の動作が少し気になる。 :

ふとなんとなく、EDGE2 ではなく EDGE1 でキャプチャフレームアニメ機能(アニメーションフレーム)が使えるか試してみたところ、画像をクリックして領域を選択した瞬間に EDGE1 が不正終了してしまった…。環境は Windows10 x64 バージョン 1709 Fall Creators Update。

ただ、2〜3回動作確認していたら、不正終了しなくなった。何故。もしかして、弄ってるうちに、落ちなくなる儀式を行ってしまったのだろうか。 *1

まあ、普段は EDGE2 を使って作業してるからアレなのだけど。なんだかちょっと気になる動作だなと…思ったので一応メモ。

*1: グリッドサイズを設定し直すとか、パターンを新規作成するとか…。本来必要な初期化処理が正しく行われる操作が存在するのかもしれず。

#2 [ruby] Rubyでxmlのパースについて少しメモ

Ruby の場合、以下のライブラリが標準添付されているので…。 これらを使えば、xml を読んで JSON にして出力することも難しくはないはず。

ちなみに、REXML は、動作がめちゃくちゃ遅いそうで、一般的には Nokogiri その他を使うことが多いらしい。

_GemのいろいろXML/HTMLparserをまとめたい(Oga特集) - Qiita
_XMLパースはPython速い。Ruby糞遅い。でもRubyにも希望はある。それはOx! - new_pill’s blog

今回は、それほど大きいxmlをパースするわけではないので、REXML で済むのではないかと予想しているところ。とりあえず、以下を眺めながら、irb を起動して、使い方を調べているところ。

_XML処理 REXMLの使い方 - プログラムメモ
_たのしいXML: RubyでXMLデータを扱う

2017/03/04() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 体調が悪い

昨日の朝からなんだか妙な感じが続いていて。早く寝る。

2016/03/04(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 和田の大仏を見てきた

犬を散歩させるついでに、 _和田の大仏 のあたりまで足を延ばして見てきたり。たしか、幼稚園の遠足だか、小学校低学年の時の遠足だかで訪れたことがあるような記憶があるのだけど、それ以来、のはず。

岩を削って作った大仏だけど、よくまあこんなもんを作ったもんだなと…。

横穴式古墳も周囲にある場所なのだけど、古墳ということは、墓地でもあったのだろうか。デジカメで写真を撮ったけど、何か妙なものが写ってたらどうしよう…。なんちてぽっくん。

帰宅後、買い物に。 :

時間が遅くなったので、夕飯のおかずを買いに自転車でヨークベニマルまで。

2015/03/04(水) [n年前の日記]

#1 [dxruby][cg_tools] ボスキャラ仮画像を作成中

CLIP STUDIO PAINT PRO で塗り塗り。

先日購入した Tab-Mate Controller も使って作業してるけど、自分が使ってる Intuos3 には、Ctrl、Alt、Shift、スクロールボタンがついてるので、Tab-Mate Controller を導入したことで Undo が即座にできるようになったことぐらいしかメリットが無く。ただ、マウスカーソルの位置を動かさずにスクロールやズームができるし、左手で握りっぱなしだからボタンの位置を目視しなくても即座に操作できるしで、人によっては快適に感じる可能性もありそうだなと。ていうか自分も、おそらく慣れてしまったらコレなしでは作業できなくなる、そんな予感も。

#2 [gimp] 昨日のスクリプトファイルを弄ってたけど

for-each を使ってRGBAレイヤーを処理するように書き換えてみたものの、そこに与えるためのリスト作成で行数が増えてしまって、むしろ全体の行数が増えてしまった。ベタで書いてしまったほうが分かりやすいし短いし、ということで昨日の版をそのまま使うことにした。おそらく Lisp や Scheme に詳しい人なら短くできるのだろうなあ。自分は全然詳しくないからアレだけど。

2014/03/04(火) [n年前の日記]

#1 [anime][neta] CG技術はアニメ業界に随分浸透したなと

「のうりん」というTVアニメを見ていたら、「もののけ姫」のパロディをやってたのだけど。どう見てもタタリ神(?)にクリソツなデジタル処理をTVアニメでもさらっとやってて、なんだか目頭が熱く…。

「もののけ姫」にデジタル導入する際の苦労話を思い返すと…。アレに近い処理をTVアニメで、しかもギャグアニメでやれるようになるなんて…。CG技術は日本のアニメ業界にここまで浸透したのだなと…。 *1
*1: ただ、「もののけ姫」は3DCGモデルを動かしてた記憶があるけど、「のうりん」のソレは2D動画をパーティクルとして発生させてたように見えたので、仕組みは全然違うのだろうなと。しかし、後者の方が、比較的簡単な処理でほぼ同じ効果を得ているわけで、これもノウハウの蓄積、と言えるのかもしれないなと。

#2 [anime] ゴーバスターズ最終回を視聴

ようやく視聴。

小林靖子脚本らしいシリアス展開に、ガソリン爆発大盤振る舞いで、燃えるマスク割れまで。実に最終回らしい最終回、だったような。ガンガン盛り上げるなあ…と感心しました。

全体の感想とか印象。 :

個人的に、ゴーバスターズという企画自体、なんだかお気に入りで。最初の頃は、メカを前面に押し出して楽しませるぞー、てな気概が見えた気がして、期待しちゃったのです。これはきっとちびっ子達もワクワクするだろうなあ、みたいな。

ところが、視聴率が落ちただの、売上が振るわないだの、そういう話を見かけ、途中で路線変更してる節も見えて、アレレ? と。どうやら自分の感覚はかなりおかしいようだ、と…。どのへんがあかんかったのだろう…。明るく楽しい笑いのとれるヒーローじゃないとダメなのかな…。だったら漫才番組にでもしたほうが…タケちゃんマンみたいな…。何にせよ、自分の予想は大外れで、そこはなんだか残念だったり。

どうにも気になってしまったのは、エネトロンが最後まで単なる夢のエネルギーに過ぎなかった点。このタイミングでエネルギー云々の設定を出してくるなら、当然、原発と重ね合わせて問題提起をしてくるものとばかり…。これはどこかで絡めてくるぞ、色々考えさせられる深い作品になりそうだ、と予想をしてたら全然そんなことはなくてアレレ? と。…まあ、アレはちょっと難しい問題だし、答えなんて迂闊に出せないから、仕方ない、のかも。いや、そもそもそういうアレではなかったのかもしれないし。「計画停電は困るなあ。安全で便利なエネルギーがあったらなあ」程度の浅いソレで出てきただけかも。どうせ東京ではそんな感じだろう…。被ばくしたこっち側とは危機感の度合いが違うわな…。でも、東京のために今まで電気作ってたんだけどなあ…。

そういえば、オープンセット撮影はグッドだったなと。あそこまで映像がリアルになるとは…。今後もところどころで活用してほしいなと思ったり。

#3 [anime] ライダーウィザード最終回とライダー鎧武1〜2話を視聴

ようやく視聴。

ライダーウィザード最終回。 :

最終回1話前と最終回は、TVSPのような作りで。変わった構成でなんだか面白いなと。しかも會川脚本+ディケイド登場。なんとマニアックなサービス…。

個人的に、ライダーウィザードは脚本面が気になっていたのです。ウィザードのメインライターを務めたきだつよし氏は、ライダー響鬼のメインライターだったけど途中降板してるし。ウィザード最終回近辺を担当した會川昇氏も、ライダーディケイドのメインライターだったけど途中降板していて。なので、これはある種のリベンジ、みたいなところもありそうだなと。 *1

そのあたりの感想としては、全体的にイイ感じの脚本だったように思えていたり。本編のほうは、魔法使いライダーという妙な設定も、それほどおかしく見えなかったし。もしかすると、各種描写に対してちょっと地に足のついた雰囲気を付加するのが上手い脚本家さんだったりするのかな、それが響鬼の前半で効いてたところもあるのかしら、などと勝手な想像を。逆に言うと、ちょっとハッタリ成分が弱いのでは、とチラリと思ったのですが、ライダーの設定がアレだからバランスが取れていいのかもしれん、とも。

會川脚本は、ライダーの定義その他が興味深かったり。怪人になり損ねたのがライダーだ、てな捉え方には、なるほどたしかに、と思ったし。ライダーが何のために戦うのか、てなあたりは、ライダーに対する理想が見えた気もして。しかもディケイドがちょっと重要な役どころ。次作のライダーもしっかり顔見せ。熱い台詞もバンバン出てきて。もしかすると、これが本来あり得たかもしれないディケイド最終回(の一部)だったりするのかな、などと妄想したりもして。

そして、バイクで去っていく、ライダーの姿…。いやはや、コレはカッコイイ…。電車で去っていくライダーでは、こうはいかないな…。と思ったけど銀河鉄道999のメーテルっぽく去っていけばいいのか。電王もなんとかなりそう。

何にせよ、ウィザード、面白かったです。

ライダー鎧武1〜2話。 :

噂には聞いてたけど、本当に虚淵脚本だった…。なんだか夢のような展開…。いや、悪夢になるのかもしれないけど…。凄いことになってきた…。

なんだか見ていてハラハラするなあ…。アニメと特撮ヒーロー番組の脚本は微妙に違ってたりしないか、現場で「なんだこの脚本は」と叩かれたりしてないか、などと余計な心配を。もっとも、虚淵氏を起用するということは、脚本レベルで新しい風を入れてみよう、ヒーロー番組の枠を壊していこう、てな狙いが上の方にはあるのだろうなと。現場から嫌がられたら、それこそ狙い通り、かもしれない、のかな。軍師役に加えて、スタッフを鍛えるためのサンドバック役も期待されてる…?

変身できるようになってから、アレコレしょーもないことを試すあたりに笑ったり。たしかに、例えば新しい玩具をゲットしたら、意味も無くソレを使ってしまうよなと。これはこれでリアルかも。や、その分変身ギミックはぶっ飛んでますが…。何故にフルーツ…その発想は無かったわ…。まあ、世の中には太鼓叩いて戦うライダーも居るし…。

廃工場?で戦ってる際の空撮カットが気になりました。どうやって撮影したんだろう…。新兵器(?)導入でもしたのかな。だとしたら今後は空撮カットが増える? てなことを妄想したり。

*1: もっとも、きだ氏はblogで、「響鬼をやり直してるとは思わないで見てほしい」みたいなことを書いてた記憶もあるのですが…。

#4 [anime] 実写番組の美少女設定

ライダーウィザードや鎧武を見ていて、なんだか思い出したことがあるのでメモ。

ウィザードでも、鎧武でも、おそらくは「ヒロインは美少女」という設定が織り込んである気がするのだけど。特にウィザードは、「人形と見紛うばかりの美少女」てな設定がありそうで。しかし、それら設定を映像化するのは…。アニメはともかく実写は厳しいなあ、などと(若干失礼なことを)自分は思っていたり。

アニメの場合は、美少女キャラは美少女に見えるのだけど。実写はどうしてそのあたりが難しいのだろうと疑問が湧いたりもして。別に、女優さんが可愛くないわけではないよなあ…。おそらくその女優さんが目の前に居たら、十中八九「かわええ…」と思うはずで。しかし、カメラを通して見てしまうと何かこう…フツーというか…。「ピッチピチの女の子が映ってるな」とは思うけど、「おお、美少女だ」とは思えなくて。赤ん坊が目の前に居ると「おうおう。めんこいのう」と思うのに、カメラで撮るとなんだか不気味な生物に思えてくる、てな現象に近い…?

そのあたり、何かテクニックがありそうな気もしていて。例えばヌード写真の類などは、普段それほど美人扱いされてない女優さん・女性タレントさんでも、美人に見えたり、色っぽく見えたりするわけで。照明とかポーズとかが関係してるのかしら。角度とか。

そういうテクニックを、ポイントとなるカットで応用できないものかなと。…そんなに甘いもんじゃないか。写真の場合は一番グッドな角度やポーズで撮れるけど、映像は、そういうわけにはいかないもんな…。「あ。そっちからは見ないで」てな角度も映っちゃうし。

実写で、「うわー、美少女だー。こりゃ主人公も『俺が守る!』とハッスルしちゃうわ」と思わせるための上手い手管って無いものかなあ…。

そういえば、もしかすると鎧武1話の「廃工場」+「少女」の組み合わせは、そのあたりを狙ってたのかしら…。偶然なのか計算なのか分かりませんが、アレはマニアックなソレでナイス、かもしれず。だけどそのへん極めていくと、女優さんにドブ川を歩かせる庵野監督みたいになりそうで、それはちょっと…。どうせ目標を掲げるなら「実写でクラリス」を目指すほうが個人的には好み。

2013/03/04(月) [n年前の日記]

#1 [dtm] SuperSawが気になる

_SUPERSAW oscillator - YouTube_"Supersaw" "Roland Jupiter 4" Analog Synthesizer - YouTube を見て、SuperSawなる音色って凄いんだなあ、この音色はカッコイイなあ、と思ったり。

似たような音を出せないものか。検索したら、 _Synth1でSuperSawっぽい音を作る手順 を見つけたので、真似してみたのだけど。たしかにそれっぽい感じ。でも、何か違う感じもする。

更に検索してみたら、フリーのVSTiで、最初からそれっぽい音が出せるものがいくつかあるようだと知った。色々DLして試してるところ。

2012/03/04() [n年前の日記]

#1 [neta] 初音ミクの物真似について妄想

「アートートーテートーターテー」てな歌い方をしたら初音ミクの物真似にならないかなあ、と、アニメ版ブラックロックシューターのOP曲を聴いているうちになんとなく馬鹿妄想。…まあ、アレは、そう聞こえるよう、あえて意図して調整しているのではないかと想像しているけれど。 *1

ミクの物真似芸人とかそのうち出現しないだろうか。…いや、既にニコニコ動画の中で、そういう芸は出現してるのかもしれない。自分が知らないだけで。

2chが出来た当時、ひろゆき氏が自分のことを「人口無能です(ニヤリッ」と自己紹介している書き込みを見た記憶があるのだけど。そのうち、「人口ボーカロイド」という芸が出現しないものだろうか。…自分で書いておきながら、内容がちょっと想像できないけど。一体どんな芸なのだろう?

もし、コロッケあたりが、ミクの物真似を始めたら、日本社会にボーカロイドという技術が浸透した証拠になるのかもしれない、と夢想したりもする。
  1. 物真似番組の中で、ミクの物真似を披露するコロッケ。
  2. 歌詞の1番を歌い終わったあたりで、ステージの後ろから3DCGのミク本人が登場。
  3. わざとらしく驚くコロッケ。
  4. ミクとコロッケのデュエットを披露。
  5. 曲が終わって、コロッケとミクのトーク。
…妄想したはいいけれど。どうすれば実現できる?

映像はどうしよう? ハイビジョンカメラでも撮影可能な、立体映像投影技術が必要になるのだろうか。それともバーチャルスタジオのように、後からミクのCG映像を合成するのか。後者なら今でも実現可能だが、しかし、立体映像のほうが、収録会場ははるかに盛り上がるだろう。でも、それらしい技術は、まだ存在しないだろうし。

トークはどうしよう? コロッケがアドリブで喋り始めたり、ミクに抱き付くようなアクションを取ったら、どう対応するのか。リアルタイムに、台詞やモーションを作っていくシステムが必要になりそう。NHKの字幕表示システムのように、誰かが原稿・台詞を読み上げて、それを瞬時に音声認識でテキストデータに変換し、ボーカロイドに流し込んで再生する仕組みになるのだろうか。モーションは、別室でモーションキャプチャを使って反映させるのか。それとも、ウゴウゴルーガのように、ゲームコントローラからの入力で、事前に作ったいくつかのモーションを状況に応じて再生するのか。

物真似番組でコロッケとミクを共演させる。たったそれだけの馬鹿話でも、技術的ハードルは高いように思う。実現したら、それはもうSFの世界だなあ、と思う。

面倒臭いな。ミクの着ぐるみを作ろう。って昭和の発想か。…いや、なんかそれもアリかも。着ぐるみ、いいよね。ワクワクするのはなんでだろ。

何の話だっけ。
*1: ミクが歌ってることが伝わらないと宣伝効果として弱いので、ハッキリとそれらしく歌わせたほうがいいのだろうし、本編の3DCGによるバトル映像と同様、機械的・硬質性を感じさせることで何かしらコントラストを産み出そうという演出意図があるのかもしれない、ともやもや考えたり。

2011/03/04(金) [n年前の日記]

#1 [linux] Ubuntu上でsambaを設定

1日に1つずつ、サーバの設定をしていこう…。とりあえず今日は sambaを。

の前に、Vine Linux側のソレと一致させるために、グループを追加しておかないといけないような気がする。Ubuntuの場合は… addgroup と groupadd があるみたいだけど、何が違うのだろう。よく分からない。とりあえず Vine側と同じグループ名を追加。gidは違うけど。

Ubuntu 10.04 は nobody というグループ名が無いようで、ちと悩む。nogroup が相当するらしいが…。Vine側からファイルをコピーしてくるときに困りそうなので一応作成。コピーした後で chgrp すればいいだろう。たぶん。

_Ubuntu 10.04 LTS - ファイルサーバー - フルアクセスの共有フォルダ作成 : Server World

上記の記事を参考にして samba を設定。sudo aptitude reinstall samba で再インストール。/etc/samba/smb.conf を設定。testparm を実行してエラーが無いことを確認。

ブラウザ上からsambaの設定ができる、swat というツール?も動かそうとしたのだけど、これが上手く行かない。swat と xinetd をインストールすれば動く、と書かれた記事がほとんどなのだけど…。

/etc/xinetd.d/swat を作成。中身はこんな感じに。
service swat
{
        disable        = no
        port           = 901
        socket_type    = stream
        wait           = no
        only_from      = 127.0.0.1 192.168.1.0/24
        user           = root
        server         = /usr/sbin/swat
        log_on_failure += USERID
}
余談だけど、記述を間違えている記事を参考にして作業してしまって、swatのページが出てこなくて数時間ハマってた…。

ページは出たものの、Vine側のソレを参考に設定したら、sambaにアクセスできなくなった。うーん。バックアップしておいたインストール直後の smb.conf に書き戻し。再度設定。testparm を実行してエラーが無いことをチェック。

しかし上手く行かない。Ubuntuを再起動すると、Windows機からアクセスできなくなってしまう。sudo service smnd restart をするとアクセスできるようになる。何故にOS起動直後はアクセスできないのだろう。

smbpasswd ではなく、pdbedit なるツールで samba用のパスワードを設定してみたけど変化なし。というか security = share にしてるからそのへん関係ないと思うのだけど。

2010/03/04(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 腹の調子が

戻ってきた。

2009/03/04(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 調子悪い

左脇腹の下のほうが痛い。石が降りてきたのだろうか。でも、ソレだったら、こんな痛みで済むとは思えない。一体なんだろう。

#2 [nitijyou] HDDレコーダに溜めていたデータをメインPCにダビング

そろそろHDDレコーダのHDDを初期化したほうがいいのかなと思えてきたので、溜めこんでいたファイルをメインPC側に転送。

各アニメのOPとEDだけを編集して残しているのでした。我ながら妙な趣味。どうしてこういうことをしてるのか自分でもよくわからない。まあ、地デジが普及したら、コピーワンスのせいで、そもそも編集作業なんかできないだろうから、こういう残し方もできなくなるんだろうな。その時が、アニメから卒業するタイミング、なのかもしれないとなんとなく思っていたり。

#3 [anime] 音と映像を合わせる云々についてつらつらと

ファイルがちゃんと転送できたかどうか確認するために、コードギアス一期目中で一番最後に流れたOP ―― 浅倉大介作曲のOP曲? ―― を再生してみて、なんだかもやもやしてきたり。

最初に流れる「ジャッ、ジャッ、ジャッ、ジャッ、ジャッ、ジャッ」の音は、やっぱり「コ、ー、ド、ギ、ア、ス」に合わせて入れてあるのかなー、などと。でも、OP映像のほうは、音を完全スルー・無視を決め込んで、ごくフツーなセンスの3DCGのフライングロゴ(という呼び方でいいんでしたっけ?)になってるわけで。

ここまでアニメ側に気を使って音を入れてくれる作曲者・バンドは、今時そうそう居ないのではないかと想像したりもするのだけど。なんで音と映像を合わせなかったのかなーと。理由を勝手に邪推。
まあ、その後、絵がバンバン出てくる時のタイミングがピシッと合ってるんでアレなんですけど。何回見ても、いやーカッコいいOP映像だなあと思ってしまうのですが。

2008/03/04(火) [n年前の日記]

#1 [iappli] データファイルの分割サイズを変更

「ダウンロード時間・起動時の画像展開時間が長すぎる」という修正要求が来たので、それに対処。

画像展開時間への対処。 :

起動時に全ての画像を展開せず、各シーンに入った際に必要な分だけ展開するようにしてみた。50xi用を作ってた時は、ヒープメモリだかネイティブメモリだかが少なかったので、シーンに入ったり抜けたりするたびに、画像展開・画像廃棄を逐一してたのだけど。今回は基本的に90xi以降に対応すればいいらしいので、モノグサ的に、起動時に全部展開してたわけで。

モノグサ的に、とは言ってるけれど。そうしておけば、起動は遅いけど後で待たされることはないというメリットがあるわけで。そのあたり、今回の修正で、さあゲームが始まるぞ、となるところでたっぷり待たされるようになって、これはこれでどうなんだろうという感も。これでいいのであろうか。

本来は何かの処理と並列して画像展開すべきなのかな。と思ったけれど、何か処理してる間に画像展開するとメモリのフラグメントが起きやすくなりそうな不安もあるし。うーん。展開後の画像データが、どういう形でメモリ上に展開されるかが判らんので、事前に必要な分メモリを確保しておく等もできるかどうかよく判らず。たぶん機種毎に違う予感。>展開後のデータのサイズ。うーん。

ダウンロード時間への対処。 :

たしかに現状では長い。ストップウォッチで計ってみたら、3分ぐらいかかっていてクラクラした。しかし、どうすれば短縮できるのか。スクラッチパッドに入れる画像を削るしかないかな。

と思ってたけど。他のアプリが、スクラッチパッドのほとんどを使ってるように見えるのに、40秒前後でDLできていることを確認。であれば、これは何か解決策があるはず。と思ったところで気がついた。データファイルの分割数が多すぎるのが原因なんじゃなかろうか。試しに分割数を少なくする=1ファイルあたりのサイズを大きくしてみたり。…おおお。劇的に改善。自宅サーバからネット経由でDLしてみたら、こちらも40秒前後になった。

ただ、iアプリの場合、一度のアクセスで読めるHTTP受信データサイズに制約が。DoJa3.0以前は、一度のアクセスで20KByteまで。DoJa3.5以降は、150KByteまで。なんだか怖いので、20KByte以下の分割サイズにしてみたり。ただ、今回の変更で、ダメダメ機種ではメモリが足りなくって落ちるのではないかという不安も。いや、他アプリがこのくらいのDL時間で済んでるということは、分割サイズもそれなりに大きいはずだし。おそらく問題は出ないからそういう状態にしてる、のだろうからたぶん大丈夫、だといいな…。

む。今まで、読み込みバーの増加を、ファイル数を元にして行っていたので、全体的なDL時間は短くなったものの、バーの進み方はちと判りづらくなってしまった。最初に、読み込むべきバイト数が判れば、バイト数を元にした表示もできるのだろうけど。機種によって読み込むデータサイズが違うから…。どうしたもんか…。

#2 [java][prog] Javaアプレット上で実験

プロトタイプ版に入っていた、自前で作ったのであろうsin()、cos()を検証していたり。まあ、大体は、ちゃんとしたJavaの関数のソレと同じ値を返してくるので一安心。と思いきや、なぜか cos() の結果の符号が逆。なんでや。画面の上下を逆にするため、であれば、えてして符号を変えるのはsin()のほうだろうし。謎。

arctan、というか atan2() が欲しいなと。それが無いものだから、各種補正をする際の方向算出で面倒なことをしてるわけで。DoJa4.0以降なら用意されてるらしいのだけど、今回はDoJa3.5だし。以前組み込んだこともあるけれど、それは360度=256とか、返る値が4096=1.0とか、プロトタイプ版のアレコレとは異なるソレなわけで。つーか、自前のatan2()を組み込む際に参考にしてたページを今になって読んでみたら、算出の仕方にバグがあった云々と書いてあって、それも検証してみないとあかんなと。

2007/03/04() [n年前の日記]

#1 [neta] 手書き文字をフォントデータにするフリーソフトってないのだろうか

おそらくはUNIX文化圏( or Mac?)から出てきたのであらう、FontForge (旧名 PfaEdit) ぐらいしかその手のフリーソフトは見当たらず。他は大体有償ソフトみたいなり。

FontForge のドキュメントを少し眺めてみたけど。筆圧がデザインに関係してくる英数字と違って、日本語、しかも手書き文字なら、大体は骨となる線分情報だけで文字を表せそうな気もする。今時は、筆で文字を書く場面は少ないし。シャープペンシル、ボールペン、マジック等で書くのが常だろうと。であれば、線幅は一定だろうと。

もちろん、ttf 等にするにはアウトラインの線分データに変換しなければいけないから…。作業中は骨になる線分情報だけを持つ・編集可能な程度のデータで保存して。最終的に骨を太らせて、ttf出力するような感じになるのだろう。

FLASHで作れないかな。そういうツールを。 :

Webページ上で文字だけ書くと、その線分情報を保存できて。皆でよってたかって足りない文字を書いていく、みたいな。

む。FLASHからサーバ上にデータを保存するなんてできるのだろうか。それができちゃったら、セキュリティ的に何か問題がありそうだよな。となると、cgiにデータを渡すような感じになるのかな。

それ以前に、誰かが有償フォントデータをトレースして書いちゃったりして、配布不可能になったりするかもしれんから、よってたかってどうにかするなんて方針は無理か。場合によっては、業者がわざとそういうデータを残していって、プロジェクト(?)が潰されることもありえるし。

でも、そういうことを言ってたら、オープンソースでソフト開発する際にも、同種の問題が起きるはずだよな。そのへんどうやって解決してるんだろう。核になる開発者が居るから、どうにかなってるところもあるのかしら。

この記事へのツッコミ

Re: 手書き文字をフォントデータにするフリーソフトってないのだろうか by けいと    2007/03/10 23:13
フォントって、ただ単にベクトルデータを作ればいいってもんじゃないみたいですよ。
(実際見よう見まねで作ったことあるので)

活字ですらなかなかきれいにフォントに起こせないのに
手書きをフォントに、って言うのはかなり敷居が高いんですよね。

そのほかにも、ベースラインだとか文字間隔だとか
いろいろ見えないところに気を使う必要があるみたいです。

VistaのメイリオはかなりWebデザイナー泣かせのようですし…

とりあえず、手っ取り早いのは
まるで手書き
http://www.sourcenext.com/products/tegaki/
かも。
Re: 手書き文字をフォントデータにするフリーソフトってないのだろうか by mieki256    2007/03/12 00:23
> ベースラインだとか文字間隔だとか

ゲームやFLASHアニメで使うこと前提で考えてたので、
等幅でズラズラ並べていくだけでいいのでは、とそのへん想像してたです。
位置だの間隔は、並べた後で、各自その都度調整でいいよな、みたいな。

> まるで手書き

たしかこれも、生成したデータは個人利用に限る、という話なので、
厳しいところですな…。
技術的にはこれが理想なんでしょうけどねぇ…。

(「まるで手書きPLUS」の規定しか見つかりませんでしたが、
たぶん「まるで手書き」も同じだろうなと…。
元となるフォントデータを変形させていく・クセを加味していくことで
データを作るので、元データのライセンスを継続することになり、
それで、商用利用不可・配布禁止になるのだろうと想像するです。
…待てよ。ということは、元フォントデータがフリーなものであれば、
そのあたりあっさり解決する…?
いや、ソフト自体が「作成データの配布禁止」という制限を
新たに付け加えることになってるだろうから、
元データを変えてもやはりダメなんでしょうね…。)
Re: 手書き文字をフォントデータにするフリーソフトってないのだろうか by けいと    2007/03/18 22:57
> 等幅でズラズラ

等幅にするかどうかの情報もフォントに持たせる必要があるので
やっぱり結構めんどくさいです(笑)

DOS時代、プロポーショナルフォントなんて無かったので、
1文字ずつ入力して文字間を全部手作業で詰めていました。
等幅云々も、でありますか by mieki256    2007/03/19 04:23
> 等幅にするかどうかの情報もフォントに持たせる必要がある

わー。それも持たせないといかんでありますか。
たしかにこれはメンドクサイですな…。

> DOS時代、1文字ずつ入力して文字間を全部手作業で詰めていた

むしろDOSなら等幅で当然という気もしますが、
印刷物用でそのような作業になったということでしょうか。

ふと疑問が湧きましたが、
あの頃のワープロ専用機なんかは、文字間を詰めてたのかしら…?
縦に読むのか横に読むのか判らない、碁盤のように縦横等間隔にしちゃった
印刷文書などを見かけた記憶はあるんですが…。
高級なワープロ専用機は、文字間隔の情報も持ってたのかしら。
Re: 等幅云々も、でありますか by けいと    2007/03/20 22:48
> 印刷物用でそのような作業になったということでしょうか

仕事でやってたわけじゃないんですが、
さすがにiとmの幅の差が目立つのがちょっと気に入らなくて…
普通の印刷出版物がちゃんとプロポーショナルだっただけに
どうしてもそのクオリティが欲しかったんですね。

> 高級なワープロ専用機は、文字間隔の情報も持ってたのかしら

私が知る限り、そういうのはないですね。

文字間…


えーと、ややこしいな。

文字そのものの情報って
┌─┐┌─┐┌─┐
│文││字││間│
└─┘└─┘└─┘
こういうことになっているわけですが、
(スタイルシートで言うところのmarginとpaddingの違いと同じ)
一般的なワープロでできたのは
┌─┐┌─┐┌─┐
│文││字││間│
└─┘└─┘└─┘

┌─┬─┬─┐
│文│字│間│
└─┴─┴─┘
こうすることぐらいだったと思います。
Re: 等幅云々も、でありますか by mieki256    2007/03/24 13:47
> iとmの幅の差が目立つのが気に入らなくて

ああー、それはたしかに目立ちますな…。
漢字・ひらがなに比べると、
英数字・記号については幅に関して結構差があるしなぁ…。

> 文字間調整

なるほど、一律でベタッと指定する・間隔を決めるのがせいぜいだったはず、
ということですな…。
考えてみれば、情報が増える → ROM容量が増える → コストに響くわけで、
そこまでの情報を持てない場面のほうが多かったのかもしれないですな…。

#2 [pc] フォント関係を色々検索

どうやって作ればいいんだろう。まずはツール関係を調べないと。

_How to make a japanese TrueType font using cb2tt - cb2tt を使って日本語 TrueType font を作る :

_三國演義 - フリー漢字フォント :

NTUフォントの原作者は、台湾の林耀仁(Lin Yaw-Jen)さんと李肇林(Lee Tzao-Lin)さんだそうです。彼等のコメントによると、このフォントを利用するに当たっての注意点は概ね次の通りです:

1. 林さんが作成した「ビットマップ→TrueType変換プログラム」で自動作成したものである。
2. 利用登録などは不要だが、商用利用はできない。
3. DynaFont(DynaComware社) およびEten(倚天?どの会社でしょうか…)のビットマップ・フォントを変換したものなので、版権上これらと併用しなければならない。

《三國演義》 フリー漢字フォント より

3番目が、あかん。

_MSゴシックとMS明朝で、ClearTypeを有効にする :

ttfmod、breakttc、makettc、sbit32、ttfname の紹介。.ttc と .ttf の違いを検索していて辿りついた。

_ttfname3 - TrueType / OpenTypeフォントの登録名を編集するツール :

GIMP でフォントリストを表示すると、DynaFont 系だけ、名前が妙な表示になることを思い出したわけで。これで修正できないものかと…。

自分が入れてたのはWin95時代のファイルだからこういうことになるのかなと思うのだけど。今現在販売されてる DynaFont も、同様の不具合が起きるのだろうか。さすがに変わってるんだろうな。

_漢字スケルトンフォントの生成支援システム :

_漢字スケルトンフォントの生成支援システム(pdf)
_プログラム肉付けによる複数漢字書体間のスケルトンデータの共有(pdf)
_部品合成による漢字スケルトンフォントの作成(pdf)

部品を組み合わせて作るのも、骨に肉付けしていくのも、色々問題があるのだな…。

Win95 時代にこれだけノウハウが溜まってながら、未だに個人が気楽にフォントをサクサク作れないのは何故なのだ。…インターフェイスが課題なんだろうなぁ。機能的にちと物足りない気がしないでもないお絵かき掲示板ですら、子供さんからプロの絵描きさんまでガンガン利用してる現状を考えると、ちょっともったいない気もする。

_手作りおれん字 - 簡単手書きフォントメーカー :

_Q:生成したフォントの使用許諾はどうなりますか?自由に使ってよいのでしょうか。
Q: 生成したフォントの使用許諾はどうなりますか?自由に使ってよいのでしょうか。

A: 生成されたフォントの著作権、所有権はお客様にあります。個人でご利用の場合に限り、配布(頒布)することができます。ただし、法人による販売目的の利用については、別途商用使用許諾契約が必要となりますので、お問合せください。

手作りおれん字 - 簡単手書きフォントメーカー より

「個人でご利用の場合に限り」というのが障害になるよな…。

_/.j - 書体デザイナ「DoubleType」 :

_DoubleType (日本語) - DoubleType

動かしてみたり。動いたことは動いたけど、新規作成 → 書体、を選んだらエラーが。…なるほど、「開く」でフォルダだけを選べばよかったのか。

さっぱりわからん…。自分には使えん…。

_ビットマップを作ろう(w Project :

Webページ上からビットマップフォントを作っていけるサイトらしい。なるほど、ビットマップフォントであればこういう試みが既にあるのか…。

_書体関係 Wiki - FrontPage :

ここを見れば早かったのだな…。

_2ch - フォント作成 FontForge (PfaEdit) :

難しそう。そもそも Windows では cygwin 入れないとダメなのか。

_TeX - convert - mftrace :

_mftrace - Scalable Fonts for MetaFont

ビットマップ画像からttfを作成できるらしいのだが…。

_戸籍統一文字からOTFを作る :

pbm → eps → otf。… otf → ttf はできないのだろうか。いや、Windows & Linux環境で otf(OpenType)が使えれば、otf のままでいいのかな。

#3 [pc] DynaFontとニィスフォントをメインPCから削除。

_商用利用許諾 のページを眺めてるうちに、うっかり使ってしまったらマズイ状態になる場面も出てきそうな気もしてきた。というわけで削除。

_ニィス のフォントも削除。これもうっかり使ったらヤバイ。ただ、
(4)前3項とも非営業用の個人用、自社用等の自己使用、またはお客様が特定できる第三者宛に限り受託業務用に限られます。またユーザ登録手続きまたは契約書に記載した所在地のみの使用に限られます。

株式会社ニィス より

とあるから、例えば中小企業の自社サイトなんかで画像の上に文章載せたりする分には大丈夫…というわけでもないか。「自社用等の自己使用」ってのは社内だけならOK、ということかもしれん。よくわからんから何にしても使わんほうがいいよな。

フォントデータはトラップだらけだな。 :

お店でパッケージソフトを買ったらCD-ROMの中に入ってた。てことは使っていいのかな。と思いきや。使ったら別途料金をいただきますという契約になっていて。MS製品に含まれてるフォントですらソレなのだから…。もっとも、作成する際の労力・手間隙を考えれば仕方のないことだよな。

#4 [zatta] タタタ、タタタタ、タタタタタ

NHKをつけてたら、「娘 日時計 馬の刻」という喋りが聞えてきた。浮世絵の題名らしい。…テンポがいいな。3文字+4文字+5文字。タタタ、タタタタ、タタタタタ。

3文字+3文字+4文字もいいかもしれん。タタタ、タタタ、タタタタ。「風の谷のナウシカ」とか「機動戦士ガンダム」とか。…このへんにヒットするしないの何かがあったり、てのは考えすぎか。

#5 [web] _ノート:高樹マリア - Wikipedia - Wikipedia における未成年者閲覧時の配慮、および、同一人物についての解説内容分割の是非

_飯島愛 - Wikipedia
_高樹マリア - Wikipedia

気になる話。

#6 [windows] 「あふ」の新しい開発版が出ていた

susieプラグインの設定ダイアログを表示する仕様が追加されていて、驚いてしまった。ありがたや…。しかも、設定項目があるプラグインだけリストアップしてくれる。susie本体は全てのプラグインをリストアップするので、それに比べると地味に便利。

全然関係ないけれど。考えてみれば、susieプラグインは使っていても、susie本体は滅多に呼び出さなくなってるな…。>自分。ソフト本体より、ソフト拡張のための規格・フォーマットがデファクトスタンダードになってるというのは、なんだか面白い展開のような。

#7 [ubuntu] VMware Player で Ubuntu を動かしたらネットに繋げなくなっていた

.vmx 中の ethernet0.connectionType = "bridged" が原因だろうか。前は "nat" にしてたから…。

/etc/resolve.conf に nameserver を書いたり。 _デフォルトゲートウェイ なるものを route add default gw 192.168.0.2 みたいな感じで追加して、netstat -r と打ってみたり。

FontForge を動かしてみた。 :

昔はメニュー等が日本語化されてたらしいのだけど。Ubuntu 6.10 では、英語メニューになってしまってる模様。…何がなんだかさっぱりわからず、終了。

2006/03/04() [n年前の日記]

#1 [web] _三井住友銀行 > 簡単!やさしいセキュリティ教室

_「あっ、銀行からメールだ」→数日後…。
_クイズ:以下のメールのうち、偽のメールはどれでしょう?
_(via 高木浩光@自宅の日記)

これは読んでおかないと。

#2 [web][pc][windows] _どうしてもWinnyを使いたいならDownフォルダをインターネットゾーンにして使え

Windowsにこんな機能があったとは。

#3 [nitijyou][digital] HDDレコーダ RD-H1が届いた

ということでセッティング。…デジタル家電ってのは設置するだけでも色々と面倒なのだなと思ったり。

ネット設定をしてもルータからIP取得できなくて困ったけど。ルータ側で固定IPにしたりごちゃごちゃやってるうちにいつのまにやらIP取得できるようになった。よくわからんわ…。ちなみにルータは corega BAR Pro3。

マニュアル、読みづらい。特に制限事項・注意書きのレイアウト(?)がよくない。リストの各項目に関して行間を空けるだけでも読みやすくなるだろうに。

TVにはS端子ケーブルで接続してみた。…この手の機器は、今までコンポジット(?)接続しか使ったことがなかったのだけど。悲しいかな自分の目では、画質の違いがいまひとつ判らず。

リモコン、使いづらい。ボタンの感触が変。押しづらい。メニューの反応も遅い。表示をペロンペロンと書き換える様子が見える。かつ、赤外線の送られる範囲?角度?が狭いらしくて閉口。確実にデッキに向けないと反応しない。自分の部屋は、TVとデッキの距離が離れてるのだけど。映ってるものを操作したいと思うが故に、ついついTVに向けてリモコン操作してしまうわけで。それでも、今までのビデオデッキのリモコンは反応してくれてたのだけど。慣れるまで大変そう。

TVのチャンネル ―― 1ch か 2ch か ―― に信号を出す機能は、最近の機種には無いのだな。自分の環境の場合、ソレがないとTV側の画質音質調整機能が使えない・ビデオ入力ではそれら機能がスルーされてしまうので、ちと寂しいかも。

BLOOD+をMN9.2で録画してみたけど、暗い部分にノイズがかなり乗るような。もっとも、トラッキングがおかしい半死半生のVHSビデオデッキで3倍録画したものと比べるとまったく問題なし。本放映時の画質にかなり近い印象。画質に関しては満足。

LAN経由でiEPGでの録画予約を試してみたけど。目的のページ・番組表に辿りつくまでが面倒。RD-H1 のトップページを開く → iEPG1 or iEPG2 をクリックして番組表のサイトのトップページを表示 → 番組表のページを表示して…。何回クリックさせるねん。しかも、RD-H1 がある種のプロキシサーバとして働くらしく、ページの表示が重い。ビットレートその他の設定も面倒。初期値を変更できないのがツライ。

Firefox で RD-H1 のトップページを開くと、3回ぐらいIDとPASSを入力させられる。何故。…まあ、マニュアルを見たら、IE以外は非対応と書いてあるみたいだし。仕方ないか。 *1

東芝の番組表提供サイトはいきなり番組表を開けないみたいなので、 _テレビ王国 を登録してみたり。 _ヘルプ|ブックマークの方法 を参考に、 _地上波番組表のURL を、RD-H1 の本体設定で指定。

ADAMSとやらに対応してるとのことで、ネット接続しなくても番組表の情報を取得できるらしいのだけど。取得できる時間が決まってるようで、半日経過しないと番組表情報が見られなかった。…ネットから任意のタイミングで取得できないものであらうか。

ファームウェアについて、東芝のサイトで配布されてるみたいだけど。パッと見ではバージョン情報が書いてない。エロゲーですらパッチのバージョンぐらいは書くものなのに…。家電メーカはエロゲーメーカより杜撰やな。

文句ばかり言ってるけど。ヘボヘボVHSデッキとBT848使用ボードで、CPUが非力だからMotionJPEGじゃなきゃキャプチャできないとかHDDの転送速度が足りないとか奇数ラインと偶数ラインが逆になるとかアレコレ四苦八苦してた頃からすれば…。3万円もしないのに、HDD 250GBにMPEG2キャプチャできる専用PCが入手できるというのは、まるで夢のような光景。

_東芝RDユーザですが、ページ上部(ヘッダ部分)が表示されません。 :

テレビ王国サイトのトップページは2005年3月にリニューアルし、その際にページの構成は若干変わりましたが、東芝RDシリーズは通常のインターネットブラウザでの閲覧とは異なる方式をとっている関係で、ページ表示に時間を要している模様です。番組表閲覧や予約はご利用いただけますので、以下の番組表のURL を直接ご指定してご利用ください。

ソニーのiEPGテレビ番組表【テレビ王国】|ヘルプ| テレビ王国について より

番組表のURLを直接指定して正解だったらしい。

_RD@rez - メール予約機能を利用してiEPGサイトから直接Netで予約 :

_TVスケジューラー - キーワードで自動録画予約ができるiEPG対応ソフト
_iEPGサイトから予約しようとすると、「ファイルのダウンロード」になってしまい予約できません。
_IEの右クリックメニューに「RD-Xで開く」を追加

どうやらメール予約機能を設定しないといかんらしい…。

アカウントの確保とか面倒だなぁ。日常的に使ってるアカウントを利用すると、予約メールをチェックする前に、PCがサーバからメールを取得・削除してしまいそうだし。どうしたもんか。

_iEPG-Extension for RD-Style - Firefox 拡張 :

_(via ひさんのblog: iEPG-Extension for RD-Style)

「RDで開く」なる機能と、メール予約する機能がある模様。入れてみた。…「RDで開く」を選べば、RDの予約画面に項目が入力された状態で表示される。RD-H1側のプロキシサーバを経由しない分、ページ表示も軽いまま。素晴らしい。これで充分かも。

*1: Macの場合は、またちょっと違う。>対応ブラウザ。

#4 [nitijyou][pc] Sycomに注文してたPCが届いた

予想より届くのが早かった。てっきり2週間ぐらいかかるものとばかり…。仕事、早いなぁ…。

さて、どうしたもんか。光学ドライブ追加とかFDD追加とかメモリチェックとか環境移行とか面倒そう。かといってしばらく放置しておくわけにもいかない。初期不良だった場合は困るし。…CRTがもう一つあれば、部屋の隅に転がしといて動作チェックぐらいはできるのだけど。

#5 [anime] ケロロ軍曹、節分の回

冒頭の日本昔話風の作画が異常に上手い気がする。後半、虎縞ビキニの娘さんが、なんだかエロイ気が。いや、うる星やつらのパロも少しは入ってるんだろうけど。

#6 [anime] ウルトラマンマックス、異次元バリヤーを作ろうとする回

ピグモンとレッドキングとやたらと笑う敵宇宙人が再登場。金子監督担当回。ロボット娘が大暴走。いや、暴走したのはピグモンか。…途中でいかにも対比させるようなカットがあったけど。たしかに、ロボット娘さんとピグモンの顔はどこか似ているような気もしたり。

#7 [anime] セイザーX、鳥の人立ち直りの回

洗濯物を干す、赤い敵の人。…敵の怪人・怪獣がヒーロー側につくという展開は、やっぱりいいなぁ。ていうか少年漫画の王道でもあるのかな。DBとかもそうだし。

#8 [anime] BLOOD+、動物園の1話前の回

記者と女子高生が久々に登場。やり取りがいいなぁ。明るくていい。ていうか他のキャラが皆暗いキャラばかりだから。

森の中での戦闘。サジだかハジだかいう人がピンチに。 *1 ダメージを受ける際、人形のように力が抜けてるかのような動きになるのがいい感じ。さておき今回も、残像が大活躍。…もしかして、今後の戦闘シーンは、全般的にそういうエフェクトを加味してやっていくのかしら。
*1: 相変わらずキャラの名前すら覚えられない自分。

2005/03/04(金) [n年前の日記]

#1 [game] _セガ、安全運転を学べるアーケードゲーム機で教習所と提携

オイラが免許を取るときにコレがあったら…。(;´Д`) にしても、プレイデータによって自動車教習所で特典を受けられるというのはスゴイな。企画? 営業? の人、頑張ったのだろうなぁ。

この製品を、『ゲーム脳』の森教授に見せたら、どんなコメントが出てくるのだろう。ちょっと気になる。

#2 [web] _ブログ比較表

こんなにあるのか…。 _(via あけてくれ)

#3 [zatta] _日本人が美化しているドイツのマイスター制度は崩壊過程にある

興味深い話。ではあるけれど。読んでるうちに、自分の、マイスター制度に対する認識がズレてるっぽいことに気がついてしまった。 _(via あけてくれ)

_転機を迎えるドイツのマイスター制度 :

_ドイツのマイスター制度とは? :

単に、子供の頃から自分のなりたい職業を意識しやすい環境を用意する、というところが件の制度のポイントで、手工業云々に特化して考えるような、ある意味、視野狭窄な話ではないような気もするのだけど。もっとも一般的には、マイスター制度=手工業云々の維持、という認識、ということなのだろう。というか自分が範囲を広くし過ぎ・オレ定義をしちゃってるだけだろうけど。

この記事へのツッコミ

ドイツのマイスター制度は崩壊過程にある by がんした    2005/03/25 23:49
ドイツのマイスター制度は、日本でいうところの師弟制度に近いものなんだろうなぁ。
夢多き若手を師匠は、タダ働きでコキ使えるけど、衣食住の面倒と
技術を身につけれる環境を提供しつづけ、次世代を担う人材育成する義務がある、、みたいな。

オイラも世間から職人と見られる世界に属してるのですが、自分が考えるに
こうゆう「マイスター制度」とか「師弟制度」なんかは、個人の才能とか素質よりも
努力がモノを言う世界でないと成り立たないと思う。
つまり、何十年も修行しないと一人前になれない職人的業種じゃないと制度の意味が無い。

更に、そうゆう職人が必要とされる社会ってのは、技術が円熟期になってて
社会の価値観の変化が少ない状態で、例えば江戸時代における大工とか。
今は、どの業種も機械化や省力化されてて、何十年も修行して身につけた技術を
もってしないと実現出来ない事って少ない。大概は
『経験の少ない素人でも、この最新機器とマニュアルさえあれば、プロ顔負けの仕事が出来ます』
だから、そりゃマイスター制度も師弟制度も無くなるわな。
Re: ドイツのマイスター制度は崩壊過程にある by mieki256    2005/03/26 03:23
> 個人の才能とか素質よりも努力がモノを言う世界でないと成り立たない
> どの業種も機械化や省力化されてて、何十年も修行して身につけた技術を
> もってしないと実現出来ない事って少ない

なるほど…。
確実に、楽に、大変な作業をこなせる状況を作ろうとした結果、
人間自身が手につけた技術の価値が軽くなってしまったというのは、
なんというか…考え込んでしまいますです。
でもまあ、仕方ない流れなんだろうなぁ…
Re: 日本人が美化しているドイツのマイスター制度は崩壊過程にある by 放浪花    2013/11/21 23:49
人も物も質が墜ちてしまうよ。そうなったら終わりだ。
ドイツのマイスターは、やっぱりあった方がいいんじゃないかな?
その国にとって、一番いい方法だろうし。
グローバル化は、駄目にしてしまうよ。ドイツも日本も。

マイスター制度や、日本の技術伝統はそれぞれの誇りだっただろうし。
それがなくてもいいなんて、言ったら存在の価値感がなくなって
希望がなくなる。

海外の安物が、失業者を増やし健康に害を及ぼしているし。
もはや、世紀末でしょ?

#4 [zatta] _「自己アピール」って何ですか?

どこの紐を引っ張ると、何が出てくるかをだいたい見当がつくということ、これが繰り返し申し上げているように、システム内におけるふるまい方の基本である。
_(via Masuda,Masashi's network engineering diary)

高校時代の恩師が言ってた言葉をなんとなく思い出した :

会社勤めをした後で教師になった経歴を持つ先生だったのですが。上記の内容に比べ、若干狭義であるとは思うのだけど。どこか共通する内容を語ってた、ような。

「会社で仕事をするときに役に立つ知識は、教科書の一字一句を間違えずに覚えていることじゃない」「自分が作業する上で必要な情報がどの本に載ってるか、それを知ってることが大事」 *1 「情報が必要になれば、その本をサッと取り出して確認すればいい」

…みたいなことを言ってたので、その先生のテストは、電卓持ち込み可、教科書持ち込み可、ノート持ち込み可だった。どこからヒントを得てもいいから、とにかく問題を解いてみろと。解ければ、それで正解なんだと。 *2

でも、その先生の上司 ―― 学科長は、その先生のやり方に文句を言っていた。はず。たしか。生徒には教科書の中身を覚えさせなきゃいかんと。…ちなみに学科長は、大学卒業後、そのまま教師になった方だった、かな。たぶん。

で、更に思い出したのは、 _英検面接問題、試験中「2ちゃんねる」に流出 の件だったり、以前と同じ問題が出た云々で騒いでる大学入試問題の件だったり。

流出しただけで意味がなくなる問題って、それは出題するに相応しい問題なのだろうか。それで本当に実力を測定できるのだろうか。いや、大学入試問題については、まだ判らないでもないのだけど。大学で勉強をしていくにあたり、最低限頭の中に入れておかねばならない知識はたしかにあるわけで。それがちゃんと入ってるかチェックできる効果はあるのかもしれない。…けど、小学校から高校まで、ひたすらそういう知識取得の仕方を繰り返した後に、突然、大学で、社会で役に立つであろう知識習得方法が身につくものだろうか、とも。…思い返してみると、自分が在籍していた大学では、講義の後、先生に質問をしてる学生の姿を、あまり見たことがないような気もする。質問しないということは、それはつまり(以下略。

もっとも、既に答えがあること自体、社会では稀なんだけど。

*1: 自分が通ってたのは工業高校でした。卒業後、設計関係の仕事につく人が大半、という前提だった、かしら。違ったかな。
*2: その代わり、テストにでる問題は少し複雑だった、ような印象が。

#5 [anime] 何が足りないんだろう

自分はライダーヒビキが気に入ってるのだけど、どうも一般的には人気がないらしい。うーむ。何が足りないんだろう。あるいは、何が多すぎるのだろう。

ちなみに、従兄の子供達も、戦隊シリーズは見ても、平成ライダーは見てないらしくて。従兄曰く「ウチの子供達は難しい番組が嫌いみたいだ」とのこと。 *1

ひょっとして足りないのは『説明』かしら :

設定に関する説明が足りないのであろうか。そして同時に、細かい『謎』が多すぎるのであろうか。

考えてみれば、各設定を、ハッキリ判る形で視聴者に説明してないわけで。 *2 台詞から状況や設定が推測されるような作り方 ―― 『謎』をたくさん散りばめておく作り方はよろしくないのかしらん。つまりはそれだけ、今の視聴者は、『謎』について想像・推測する能力が欠けてしまっているのか。例えば、プリキュアみたいに、何から何まで全ての設定を解説役 *3 が事細かに台詞で説明して、その上でせいぜい一つ二つのバレバレな謎を残しておく、ぐらいじゃないとついてこれない視聴者がほとんどだったりはしないか。母親が、自分で噛み砕いた食べ物を、赤ん坊に与えるかのごとく、細かく砕いて吸収し易くした情報を与えないと、消化できずに不満を持つ・理解できない視聴者がほとんどなのではないか。…というか子供向け作品って、必然的にそういう感じになりそうではあるんだけど。

そういえば最初のライダーは、OPで、『悪の組織ショッカーに改造された人間』云々をナレーションで解説してたような…。たしかに判りやすいよなぁ。主人公は誰々で、どういう設定の人で、敵は何々で…。バカでも判る、というのは語弊があるか。つまりは、幼児だって判る。

でもなあ。例えば、EVAなんかは、全くその逆だったし。ズバリこういうことです、と解説する場面は少なかった。視聴者が想像できる余地を残すことで、かえって人気を博したような。いや。EVAは特殊か。そもそも子供向けの作品じゃないし。

ちょっとズレるけど。EVAの本放送時も、難しくて判らんとか言ってた人が居たような気もする。 *4 というか設定については自分もよく判らなかったのだけど(爆) 戦闘シーンの展開なり、EVAの電源ケーブルなり、縦線横線なり、そのへんのギミック? ガジェット? 演出? 表現? が面白かったから視聴を続けてただけで。…まあ、そういう方向で引っ張っていくのもアリということなんだろうけど。というか、EVAのスタッフはそのように意識してやってたはずでもあり。最初の頃は客引き要素を意識してやってたとの監督の言葉を、何かの本で読んだ記憶も。

ライダー剣は、逆にたくさん説明してたような :

出した謎は、数話で必ずネタ晴らしをして。今までと違う状況が出てくると、必ず、橘さんや、オペレータのお姉さんや、所長や、敵の科学者が、今どういう状況か、何をしたいのか、事細かに説明してた。

すると、ライダー剣の視聴率は良かったのだろうか。…コレが逆で。視聴率は落ちてしまったらしい。となると、説明をしたからといって、必ずしも受け入れられるわけでもない、ということだろうか。うーむ。

戦隊シリーズは必ず説明をしているなぁ :

デカレンジャーもそうだし、マジレンジャーもそうだし。さすが低年齢層をターゲットにしてるだけあって、幼児でも判るように説明を混ぜてる。でも、視聴率は…。

説明すればいいというものでもなさそうだな。たぶん。むしろ、あまり関係ないんじゃないか、という気がしてきた。

つーか人気がないのは :

特撮モノが飽きられてきたから、と捉えたほうがいいのかもなぁ。アニメにしろ、特撮にしろ、波があるものだし。今は低迷せざるをえない時期なんだろう。

どうせ低迷せざるを得ないなら、攻殻機動隊や、アップルシード、あるいは1stガンダムみたいな特撮番組でも作らないものか。無理か。架空の風景や都市を、常時もっともらしく造型できるだけの制作時間は、TV番組にはないはずだし。…この次に、特撮というジャンルで技術革新が起こるなら *5 そのへんかもしれないなぁ。

*1: でも、クウガは見ていたらしい。うーむ。そういやアギト以降はPが変わってるんだよなぁ…。
*2: もちろん作品中では、台詞の端々において、それら設定を視聴者が想像・推測しやすいよう工夫してあるのだけど。
*3: プリキュアの場合、爺さんとか、宝石を守ってる青いヤツとか、そのへんが担当してるのだと思うけど。>解説役。
*4: EVAの第2話で、『シンジは2回、EVAに乗って戦った』と思ってしまった友人も居たっけ…。戦闘シーンをシンジの回想で見せるという演出を、理解できなかったらしくて。「どうして2回目の戦闘が急に始まったのか判らん。スタッフは頭がおかしい」と憤慨されて、ちょっとショックを受けた記憶が。というか、その時ようやく、視聴者にもレベルが存在するのだとハッキリ認識できたような。…もちろん、自分自身もレベルの低いところがあって。例えば、「逆襲のシャア」のMS戦で色々細かいことをやってるらしいけど、そういうのは全然判らなかったりするし。
*5: 近年の技術革新=CGの普及。

2004/03/04(木) [n年前の日記]

#1 [tv] そういう展開になるとはなぁ

白い巨塔。財前、マズイよ。そりゃ羊くんだってキレるよ。しかし面白い展開だな。キャラの心情の変化に納得も行くし。…財前も、あの愛人さんが本妻だったら、違う生活を送ってたんだろうな。愛人さんなら財前の実母とも仲良くやってくれただろうに。狭い我が家で、実母と奥さんがタッグを組んで、ゴロちゃんが毎日虐められる。大弱りのゴロちゃん。職場で羊くんから「大変ですねぇ」と同情されてしまうゴロちゃん。そんな和やかな世界。…なんだかEVAの最終話みたいだ。

#2 [nitijyou] チラシの件について問い合わせメールを送信しておいた

前回のメールで、相手先は、Wordファイルを入手可能な状態になってるはずだけど。その後、修正指示等の連絡が来ない。今後どうするのか、問い合わせメールを送信しておいた。こちらは、相手先でWordファイルを修正・完成して使ってもらって構わないのだけど。雛形は作ったのだから作業は楽なはずだし。もし、操作方法が判らなければ、言ってくれれば相手先に出向いて自分が作業するし。…もしかすると、メール受信者が出張で居ないのかな。でもまあ、急を要する事案なら、向こうから連絡があるだろうし。特に連絡が無いという事は、今はまだ必要としていないチラシなんだろう。…もしくは、出来が悪過ぎて、「こりゃ使えない」と3案とも没になったか。それならそれでその旨連絡が欲しい気も。まあ、とにかく向こうからの連絡待ち。

#3 [windows] WinXPとGT-7600Uその2

PCの周りを片付けようとしたら、出したまま存在を忘れてたEPSON GT-7600UのアプリケーションCD-ROMが目に留まった。…コレ、本当にWinXPで使えないんだろうか。片付けてしまう前に、もう少し検証してみやうかなと。

GT-7600UのアプリケーションCD-ROM内訳 :

_EPSONのサイトのWinXP対応状況の表 と照らし合わせつつ、まとめてみる。

GT-7600U ソフトウェアCD-ROM Disc Vol.1.40
ソフト名称Ver.WinXP対応状況/備考
EPSON TWAIN4.1aEPSONサイトから最新版を入手すれば問題無し。Rev.は同じ4.1aだった。
Personal Color Copy LE版1.0非対応
EPSON Instant Photo Print1.0非対応
Presto! PageManager for EPSON4.20EPSONからパッチをDLしてあてれば対応できる。らしい。
Adobe PhotoDeluxe for ファミリー3.1メーカーに聞け。となってるがAdobeサイトに対応情報無し。
読んde!!ココ for EPSON2.11メーカーに聞け。となってるがエーアイソフトのサイトに対応情報無し。
Adobe Acrobat Reader4.0既に古いバージョンなので、Adobeサイトから最新版をDLして使う。


ということで、やっぱり使えない、という認識で正解なんだろう。

そもそもスキャナの添付アプリって必要ないような気が :

よく考えてみたら、上記添付アプリって、Win98上においても利用した記憶がなかったですよ>俺。
  • Personal Color Copy → スキャナとプリンタをコピー機代わりに使わないから必要無い。
  • EPSON Instant Photo Print → 自宅で写真焼き増しはしないから必要無い。
  • Presto! PageManager → ViXが有るから必要無い。
  • Adobe PhotoDeluxe → Photoshop持ってるから必要無い。
  • 読んde!!ココ → OCRソフトを使う場面が無い。
仮に、オイラと異なるソフト所有環境、スキャナの利用状況があったとしても、古いバンドル版に固執する必要はどこにもないわけであり。

「読んde!!ココ」は、メーカの現行製品版を購入・利用したほうが、はるかに使い勝手がいいし。 *1 更に現行製品版は、Personal Color Copyの機能まで含んでる。わざわざ、使いづらくて機能の少ないバンドル版に固執する必要はなく。アップグレード価格も数千円のようだし。 *2

「Adobe PhotoDeluxe」は、Photoshop Elementsを購入・利用したほうが、出来る事が多いし。そもそも巷では、画像処理ソフト=Photoshop Elementsという認識がデフォルト。各種記事もElementsに合わせて書かれる場面が多い。初心者にとって、ソフトの使用法についての情報が入手しやすいという点は非常に重要。それを考えると、マイナーなPhotoDeluxeより、メジャーなElementsを選択・利用するほうがメリットは多い。

「Instant Photo Print」は、デジカメ全盛の御時世でどれだけ必要性があるのか疑問。プリンタ、もしくは、デジカメの添付ソフト、あるいは、デジカメ画像をターゲットにした市販アプリにその手の機能・使い勝手の良さを期待するほうが妥当ではないか。

ということで、旧製品の添付アプリを利用すべく四苦八苦する必要性は元々無かったというか、そもそも検証する価値すら実はなかったというか。…これもまた、家庭用スキャナ市場の製品企画の難しさを示してる一例だろうか。苦労して開発・添付したアプリが「必要ねー」「いらねー」と言われたら、担当者はガックリくるだろう。スキャナという製品に、商品価値をつけていく作業は、難しそうな作業ではありますな。

*1: OCRソフトは、文字認識の精度向上については技術的に頭打ち状態で、複雑なレイアウトを如何に自動認識するか、誤認識した文字の修正作業を如何に容易にするか、それら使い勝手を向上・充実させるほうにシフトしてる、という話をどこかで目にした記憶も。
*2: それはともかく、「読んde!!ココ」のメーカーサイトにおいて、バンドル版から製品版へのアップグレードを薦めるページに、アップグレード価格が明記されてないのはちと問題ではないか。…まあ、オイラが商売してるわけじゃないからどうでもいいんだけど。

#4 [digital] スキャナの商品価値をもっと増やせないのだろうか

スキャナという商品は、今以上の価値をつけにくい商品なんだろうか。まだ手をつけられるところがありそうな気も。

例えば、 _「B4対応の家庭用低価格スキャナが欲しい」 と言ってる人達の声を、 *1 メーカは完全に無視してたりするし。なぜ、こういうところに手をつけないのだろう。A3対応が既にあるのだから、B4対応なんて技術的には楽々と実現できそうなものだけど。…家電メーカが大型ワイドTVを発売して市場を変えたように、スキャナ・プリンタメーカも、A4からB4への市場のシフトを促せばいいのでは。「お前のスキャナ、まだA4なの? 使えねー」というムーブメントを作れば、現在、A4対応スキャナ・プリンタを所有してる顧客層が、そっくりそのまま新製品購入のターゲットに変化したりはしないだろうか。 *2

_書類の電子化作業を効率よく行う 方向での発展もありそう。手元の書類を電子化して管理したいと思ってる人は、実はたくさん居て、メーカがその事に気付いてないだけでは。今は面倒・高コストだから、誰もやりたがらない上に、選択肢として思いもつかないだけで、容易、かつ低コストで実現可能になれば、家庭でも皆こぞってやり始め、新たな市場が形成されないかと。 *3

_モバイルスキャナ だって発展できる余地があるだろうし。モバイルという言葉から発想を制限してしまう必要はないわけで。精度さえ維持できれば、家庭やオフィスで使っていいのだし。実現・普及すれば、普段は鉛筆立てに物差しと一緒に突っ込んでおいて、必要な時だけUSBで繋ぎ、コタツ(?)の上に置いた書類をサラリとなぞればスキャンできる…そんなスタイルが当たり前になるかもしれない。現状より随分と快適なスタイルに思えないかと。

そんなこんなで個人的には、形状からして工夫すれば、スキャナだって新たな商品価値をまだまだ生み出せそうな感も。

所詮素人考えかも(爆) スキャナは読み取り精度も期待されるので、形状変更が難しいところもあるだろうし。精度が高くなれば扱うデータ量も増えるので、現状のハードウェアでは追いつかないところがあるのかもしれない。オーケストラの指揮者がタクトを振るかの如く、サラリとスキャンするなんて、扱うデータ量を考えると今はまだ非現実的な話だろうし。それに、現在はフィルム読取機能の充実にメーカが目を向けてしまったので、今後は紙だけを相手にすればいいという状況ではなくなってしまった。一度つけてしまった機能は除外するのも難しいわけで、紙+フィルム読取を実現しようとすると、現在の形状からの逸脱は難しくなったところもありそう。かくしてスキャナ市場は製品の差別化が難しいまま、このままの形で進んでいくのだろうなぁ。
*1: 個人的には、こんなにもその手の要求が多いとは思ってなかった。欲しがってる人、意外に居るんだなぁ。
*2: 「場所を取るからダメ」と言われそうだけど、それは現在の形状の延長線上の商品を出せば、の話でしかないし。形状の工夫・改良があれば状況も違ってくるのでは。いや、そもそも場所を取る云々を言い始めたら、どうして大型TVが今現在売れているのか。大型TVに比べたらA4→B4の移行なんて問題にならないではないか。…まあ、TVとスキャナは利用頻度も利用目的も違うから一概に比較できないけど。それに大型TVも、薄型化という新しいアピールポイントがあるから売れてる面もあるし。
*3: 動画キャプチャ関連市場のような前例もあるし。昔は動画キャプチャなんて全然流行ってなかったけど、環境が整い、ボタン一つで高品質なキャプチャができるようになったら、急速に市場が拡大した。面倒臭さを取り除きさえすれば、新たな市場開拓に繋がるところが残ってるような気もする。

この記事へのツッコミ

Re: スキャナの商品価値をもっと増やせないのだろうか by otsune    2004/03/06 00:26
日本国内にしか出荷していないメーカーならB規格紙のスキャナを出す可能性は有りそうですが。
エプソンやキヤノンはそういう点でまずダメそう。
そしてHPとかLexmarkもXEROXも同じくダメ。
Re: スキャナの商品価値をもっと増やせないのだろうか by mieki256    2004/03/06 03:31
> 日本国内にしか出荷していないメーカーならB規格紙のスキャナを出す可能性は有りそうですが。

あっ! …そうか。B規格って元々日本国内の規格でしたっけ。
すっかり失念してました(爆)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%99#規格
たしかに、B規格を基準にした製品が出てこないはずですね。
今時大手メーカが海外市場を考慮しないはずがない…
当然、A4→B4のシフトなんて、業界としても出来るはずが無い。

やはり、国内のマイナーなメーカ(そんなメーカがあるのか疑問だけど)に
そのあたりについては期待するしかなさそうですな… (;´Д`)
>書類の電子化作業を効率よく行う 方向での発展もありそう。 by がんした    2004/03/06 04:10
漫画原稿専用は無いが、名刺専用スキャナーなら既存してます。
http://www.kokuyo.co.jp/e-bungu/bizcard/index.html
Re: >書類の電子化作業を効率よく行う 方向での発展もありそう。 by mieki256    2004/03/08 11:30
> 名刺専用スキャナーなら既存してます。

おお。こんな製品があるとは。
こういう製品を見ると、電子化作業の効率化については、
まだまだ隙間・工夫して商品化できそうな部分が
残ってるような感じがしてきますな…

2003/03/04(火) [n年前の日記]

#1 フレッツADSL開通

フレッツADSL開通。夢にまで見た1Mbpsが出てる。嬉しい。が、はたしてリンク切れはどうか。YahooBB時は600kbps→780kbpsで喜んだのもつかのま、リンク切れ多発でガックリきたので油断ならない。スクリプトを動作させて記録を取ってみないと。しかし競合他社から文句を言われたYahooBB12M方式よりフレッツADSLモア(12M)のほうが速度が出るとは意外。ISDN干渉の影響がそれほど大きいと言う事か。あるいは(現在の回線状態を是非とも維持して戴きたいので以下自粛

FLASH4。αチャンネル付きビットマップ画像を読み込む方法。 _

日本風アニメのクオリティ維持は背景美術によるところが大きい。なぜなら手前に載る動画の質が期待できなくても背景さえ良ければカット割でいかようにも逃げられるから。アニメ制作話では動画の質云々という話になりがちだが、むしろ実力のある背景描きが揃っている方が全体のクオリティは上がるのではないかと思えた。若干後ろ向きかもしれないが。

#2 [digital] FLASH4でαチャンネル付ビットマップ画像読み込み

FLASH4。αチャンネル付ビットマップ画像を読み込む方法は、Mac版なら、Photoshopでpict保存→FLASH4で「読み込み」。しかしWindows版FLASH4ではpict読み込みがサポートされていないので、Photoshop上でチャンネルにαチャンネルを一つ確保し、pngで「複製保存」→FLASH4で「読み込み」。しかし自分の持ってるPhotoshopはバージョンが古い故にpng保存時に異常なガンマ値が記録され、FLASH4も律儀にそれを反映させて読み込んでしまう。幸いネット上にpngのガンマ値を削除するツールが出回っているのでソレを利用しているが、毎回ガンマ値削除作業をするのは面倒ではある。もっとも、もしかするとFLASH MXではWindows・Macを問わずpict読み込みが出来るのかもしれないし、そもそもPhotoshopが最新版であれば問題無いのだが。

2002/03/04(月) [n年前の日記]

#1 シンナー臭い

歯医者に行ってきました。
車の運転にも慣れてきたかも。
…歯医者までなら(爆)

犬歯の土台に、白っぽい何かを固めて塗ったみたいなんですが。
口の中がシンナー臭いです。なんだろうコレは。
乾燥すれば匂いもなくなると言われましたが…まだ臭いです…

2001/03/04() [n年前の日記]

#1 Blender

牛乳飲んだらお腹が痛くなった。

blenderなるフリーの3DCGソフトを起動してみたり。
G400上で動かすと、G400のOpenGLドライバの問題で起動すらしない。

ネットで情報を漁ったところ…
画面のプロパティ→ハードウェアアクセラレーション=なし、とか、
画面の色数を24ビットモードにすると動く模様。

あるいは、レジストリを書き換えるとか…
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\OpenGLDrivers …の値の G400ICD="G400ICD.DLL" を削除。
これで、Win98/NT標準のOPENGL32.DLL、GLUT32.DLLが使われるらしい。
もちろんハードウェアアクセラレーションは効かないので描画は遅くなりますが。
起動しないよりはマシかと…

ちなみに上記のレジストリ書き換えをしたんですが。
My Shade2 のプレビュー画面がイマイチに。
表示にDtrect3Dを使うよう再設定したらマシになりましたです。

それにしても、なんだか凄そう >blender
どうしてこれがフリーなんだろう。

でも、全部が英語表記の上に操作が独特。
何したらいいのかサッパリわからず(爆)
日本語訳された導入マニュアル見ながらポチポチ触っているところ。

ちなみに、モデリングはblenderを使わずメタセコイア使え、みたいな主張をよく見かけたり。
blenderで四苦八苦したのがメタセコ使ったら一発、なんてのもありましたです。
そんなに凄いのか…それもDLしてみようかな…

2000/03/04() [n年前の日記]

#1 (NoTitle) Painter6、使用期限...

Painter6、使用期限が二ヶ月も前に切れてるユーザ登録葉書が同梱されてました。
どないせーちゅうねん>メディアビジョン

朝方、CD-Rを焼いてたらいきなりの停電。お袋さんが「容量的にヤバいコンセント」で掃除機を回してしまってブレーカーが落ちたです (/_;) これで何度目だろう。復旧作業もめんどくさくなって、ふて腐れて寝てしまいました。

夕方、起きてから復旧作業。HDDエラー発生。トホホ

数年振りに、ゲームプロデューサーを生業にしている幼なじみのH君と会って業界のお話を聞かせてもらったです。なんやかんやで夜通しつき合わせてしまってホント申し訳ない (;^_^A >H君 でも色んな面白い話をたくさん聞かせてもらえた上に、ずっと忘れていた「アイデア出しの楽しさ」ってヤツを久々に味わえて、マジ嬉しいアンド楽しかったです (⌒▽⌒)/
しかしオイラもそろそろ何かしら勉強はじめないとだなぁ、ってなんだかずっと言ってるような気もするけどー (´ー`;)

1999/03/04(木) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)今日は一日中、家でCG...

今日は一日中、家でCGデータの整理をしてました。
どうも頻繁にマシンがエラーを出すので、
「熱暴走では!?」とカバーを外して動かしましたが、症状変わらず。うーん。
Susieを使ってると落ちるので、それかなとも思ったりしますが…
でもそれよりはマシンに問題があるほうが可能性が高いだろうし。
ひょっとしてCPUクーラーが寿命かな。
今度Socket7の新しいヤツ買って交換してみようかな。

なんか最近コンピュータの事しか書いてないような気がする…。(-_-;)

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/09 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project