2007/04/01(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 頭がズキズキ
やはりアルコールを(以下略)。
[ ツッコむ ]
#2 [eclipse][svn] _Eclipse + SVNプラグインの処理はひどい。ローカルファイルが消滅して古い奴に戻ってしまった。
気になる話。ホントかしら。
[ ツッコむ ]
#3 [jiji][tv] _YouTube - 【朝ズバッ!】不二家報道の誤りが発覚した直後(29日)の放送
見事なまでにスルー状態、だったらしい。これはホントかしら。ホントだったらちょっとアレだな。>TBS。
人間なんだからミスはする。間違った情報を伝えたときは、「スマソ。アレは間違いだった」と訂正しないと。訂正することで更に信用を勝ち得ることができるわけで。…まあ、最初から、信用を得ようとはまったく思ってない可能性もあるのか。
人間なんだからミスはする。間違った情報を伝えたときは、「スマソ。アレは間違いだった」と訂正しないと。訂正することで更に信用を勝ち得ることができるわけで。…まあ、最初から、信用を得ようとはまったく思ってない可能性もあるのか。
[ ツッコむ ]
#4 [web] 4/1に書かれたblog記事だけ除外するフィルタって作れないだろうか
どれも嘘情報に見えてくる。ゲンナリ。
[ ツッコむ ]
#5 [zatta] _ノブレス・オブリージュ
貴族。義務。責任。
時々単語を忘れてしまうのでもメモ。
時々単語を忘れてしまうのでもメモ。
[ ツッコむ ]
#6 [anime] _リアルでコワい一年戦争
前にメモしたような気もするけど、メモ。
864 名前: UC0079/01/03 投稿日: 02/05/20 12:23
その時、私はテレビで一人の男の人が演説をしているのを見ました。
その近くで父と母は荷物の整理をしています。
私が訪ねると母は「もうすぐ戦争がはじまりのよ」といいました。
私たちは、荷物を手に宇宙ドックに向かいました。地球に避難をするためです。
その時、一人の軍人さんが「来るな!」といいながら私たちを制止させました。
・・と同時に口から大量の血を吹き倒れます。
父が急いで、母と私にハンカチを手渡して言います。
「だめだ!空気を吸うんじゃない!・・走ろう、シェルターに避難するんだ!」
私は父と母に手を引かれ、走りました。
途中、空を見上げるとコロニーの窓から、人の形をした物が見えた気がしました。
シェルターに逃げ込むと父は母になにかを言っていました。母は顔を青くしたまま何も言えませんでした。
やがて、父が、そして母が、あの軍人さんと同じように血を吐いて倒れました。
私はどうする事もできずに、それを見ていました。
・・しばらくするとコロニー内に爆音のような物が響きました。
すべての物が・・父と母が・・そして私が、流されるように壁に叩きつけられます。
その時、私は感じました。地面がコロニー全体が何かに引き付けられるように移動して行くのを。
壁に押し付けられたまま、私は父と母と手をつなぎました。
その時、偶然にスイッチが入ってしまったラジオから、悪魔の囁きのように「ジークジオン!ジークジオン!」の声が響きます。
「父さん・・母さん・・」涙が頬を伝わります。気がつけば私も、口から血を吐いていました。
その時、大きな爆音と共に私の体は吹き飛び、火に焼かれました。
私は、父は、母は地球に帰る事ができるのかしら・・。今は、もう何も解りません。
作戦から帰還した、あるジオン女性兵士はMSのコクピットから出ることができなかった。
心配した担当整備兵は声を掛けた。
小さく体を丸め、シートの上で震えながらすすり泣く彼女は、整備兵に言ったという。
「・・毒ガスだったなんて・・毒ガスだったなんて知らなかったんだよ・・。」
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#7 [iappli] 作業用ディレクトリ作成
バッチファイル(BATファイル)を一つにまとめようかと思って作業してたのだけど途中で考え直した。別々のバッチファイルにしておけば、コマンドライン上でファイル名補完
*1
を使うことで、即座にやりたいことが選べるわけで。自分で全文字列を打ち込むような状態にわざわざしなくてもいいよなと。…作業用の各種ファイルが大量にあってそのへんはアレなんだけど。
バッチファイル中で、call hoge.bat をすれば、hoge.bat 中で定義した変数(?)を呼び出し元でも使えるらしいと知る。各バッチファイルに一々書いていた、プロジェクトを特定する変数定義を、一つのバッチファイルにまとめてみたり。これでプロジェクト名変更の際にミスが少なくなる…といいな。
仮データとして、サウンドデータを別プロジェクトからコピー。リネームコピー用スクリプトに渡す定義ファイルを修正して、結合ファイルを作れるようにした。…もっともこのあたり、毎回、異なる命名規則・異なるフォルダ分類のファイルが届くので、後でまた、ごっそり全部やり直しなのだけど。
作業メモ・記録用に TiddlyWiki をカスタマイズ。
必要な画像をリストアップ。…使用キャラ・マークが多すぎるような気がする。版権云々で後から全部差し替えになったらどうしよう。数を少なくして、背景色で種類を変えたほうが安全なのでは…。
バッチファイル中で、call hoge.bat をすれば、hoge.bat 中で定義した変数(?)を呼び出し元でも使えるらしいと知る。各バッチファイルに一々書いていた、プロジェクトを特定する変数定義を、一つのバッチファイルにまとめてみたり。これでプロジェクト名変更の際にミスが少なくなる…といいな。
仮データとして、サウンドデータを別プロジェクトからコピー。リネームコピー用スクリプトに渡す定義ファイルを修正して、結合ファイルを作れるようにした。…もっともこのあたり、毎回、異なる命名規則・異なるフォルダ分類のファイルが届くので、後でまた、ごっそり全部やり直しなのだけど。
作業メモ・記録用に TiddlyWiki をカスタマイズ。
必要な画像をリストアップ。…使用キャラ・マークが多すぎるような気がする。版権云々で後から全部差し替えになったらどうしよう。数を少なくして、背景色で種類を変えたほうが安全なのでは…。
*1: 数文字打ってからTABキーでファイル名を補完してくれる。>Win2000系のコマンドライン、というか cmd.exe。
[ ツッコむ ]
#8 [wiki] TiddlyWiki関係
メモ。
◎ _TiddlyWiki Style - Tips, Macros and FAQ :
- SaveMyEmptyMacro - 設定済み空ファイルの保存
- ListTagMacro - 記事タイトル一覧(タグ指定)
- PortableOptionsPlugin - ファイルごとに設定を記録
◎ _お気楽スクリプト/いきなり使えるTiddlyWiki - KemaSoft :
日本語化を組み込み済みのもの。ありがたや。
[ ツッコむ ]
2007/04/02(月) [n年前の日記]
#1 [zatta] _戦術としての体当たり攻撃 … 「死の爆弾投下」の話
なるほど、たしかに効果が薄い…。>特攻。
_失敗知識データベース
に登録したいぐらい。って種類が違う失敗か、コレは。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] OpenOffice Draw で出力した .eps は半透明が無効になってしまうのか
そもそも .eps が半透明をサポートしてなかったりするのかな。よくわからんけど。
OpenOffice Draw から、半透明を有効にした状態で出力するには、.png 等のビットマップ画像としてエクスポートしないといけないみたいなんだけど。それだとアンチエイリアスがかからないわけで…。うーん。
.pdf でエクスポートしたら、半透明は反映されたものの、ハッチング(ていうの?)がなくなってしまった。うーん。
.svg でエクスポートして GIMP 2.2.13 で読んだらGIMPが固まった。うーん。Inkscape 0.45 で読んだら漢字が出てこない。うーん。
.swf でエクスポートして Firefox にD&Dしてみたら、半透明もハッチングも出てきたけど。コレ、拡大表示後にスクロールされるのはどうすればいいんだらう。IEなら右クリック後に急いで動かせばスクロールできるけど、Firefox ではなんかできないっぽい。うーん。
む。よくよく見てみると、.pdfでエクスポートした際も、ハッチングは有効だな。背景にびっしり細かく敷き詰められてるから気づきにくいだけで。
.pdfでエクスポートして GIMP でビットマップにするのがいい感じかもしれん。と思ったが。実際に GIMP に渡してみたら、ハッチングが一部おかしなことに。…ハッチングは諦めるか。…ん? 文字等にアンチエイリアスもかかっていない。うーん。
とりあえず、pdf を GIMP に渡して、めちゃくちゃ大きい画像としてビットマップ化。縮小すればギザギザした感じはなくなるだろう。たぶん。
OpenOffice Draw から、半透明を有効にした状態で出力するには、.png 等のビットマップ画像としてエクスポートしないといけないみたいなんだけど。それだとアンチエイリアスがかからないわけで…。うーん。
.pdf でエクスポートしたら、半透明は反映されたものの、ハッチング(ていうの?)がなくなってしまった。うーん。
.svg でエクスポートして GIMP 2.2.13 で読んだらGIMPが固まった。うーん。Inkscape 0.45 で読んだら漢字が出てこない。うーん。
.swf でエクスポートして Firefox にD&Dしてみたら、半透明もハッチングも出てきたけど。コレ、拡大表示後にスクロールされるのはどうすればいいんだらう。IEなら右クリック後に急いで動かせばスクロールできるけど、Firefox ではなんかできないっぽい。うーん。
む。よくよく見てみると、.pdfでエクスポートした際も、ハッチングは有効だな。背景にびっしり細かく敷き詰められてるから気づきにくいだけで。
.pdfでエクスポートして GIMP でビットマップにするのがいい感じかもしれん。と思ったが。実際に GIMP に渡してみたら、ハッチングが一部おかしなことに。…ハッチングは諦めるか。…ん? 文字等にアンチエイリアスもかかっていない。うーん。
とりあえず、pdf を GIMP に渡して、めちゃくちゃ大きい画像としてビットマップ化。縮小すればギザギザした感じはなくなるだろう。たぶん。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli] 麻雀の本を眺めたり、親父さんに質問したり、図を描いて唸ったり
いや、麻雀じゃなくてポンジャンとやらを作る予定なのですが。
牌のサイズを計算すべく、メモ用紙にレイアウトを描いてたら、そもそも真ん中に残る牌 ―― ドラ(<この時点では認識を間違えてる)とその周辺が、一体何個に残るのか判らないことに気づいたり。
つーかそもそも麻雀の類はどうやって始まるのだ。それすら判らん。ということで、ホコリを被ってた「片山まさゆきの麻雀教室」という漫画本を発掘。読みふける。…読んでも判らないところがあった。今度は、ウチで唯一麻雀が判る、親父さんに質問攻め。
なんとなく判ってきた。スタート時の流れをメモ。
途中で引っ掛かったのは、どの山から持ってくるかを決めるあたり。サイコロ2つなのか、1つなのかが判らなかった。親父さんの話では、2つでいいとのことで。となると、サイコロの目は、2〜12が出るはずで。
サイコロの目が2になったとき、ドラ表示牌がどこに来るのかも判らなかった。2つしか山が残ってないのに、3つ目の牌なんてひっくり返せないじゃないか…。と思ったら、隣の山に行ってひっくり返せばいいらしい。
やってる最中、一体どこまで山から持ってこれるのかも判らなかった。親父さんの話では、ドラ表示牌から4枚分反時計回りに数えたところまでは残しておかないとダメとのことで。ということは、TVゲームなんかでドラ表示牌周辺を残す場合、ppDpppp という感じで残して表示すればいいのか。な。自信ないけど。
親を決めるまでにサイコロ2つを2回振る、というのも怪しかった。件の漫画には2回振ると書いてあるのだけど、親父さんは、「1回振るだけで親を決めたはずだ」と。気になった親父さんが、昭和45年頃の麻雀の本を発掘して確認。なんでも昔は1回だけ振ってたけど。親の人が上手い具合にサイコロの目を制御できたりすると、親にとってはグッドな状況を作れてしまう。ので、2回振るようにルールを改正しましょうね、てな話が書かれてた。…もしかすると、簡易のイカサマ対策ってことなのかな。
しかし。麻雀のソレは判っても、ポンジャンのソレはやっぱり判らないのですが。
牌のサイズを計算すべく、メモ用紙にレイアウトを描いてたら、そもそも真ん中に残る牌 ―― ドラ(<この時点では認識を間違えてる)とその周辺が、一体何個に残るのか判らないことに気づいたり。
つーかそもそも麻雀の類はどうやって始まるのだ。それすら判らん。ということで、ホコリを被ってた「片山まさゆきの麻雀教室」という漫画本を発掘。読みふける。…読んでも判らないところがあった。今度は、ウチで唯一麻雀が判る、親父さんに質問攻め。
なんとなく判ってきた。スタート時の流れをメモ。
- 「東南西北」の牌?を、裏返しでかき混ぜて、4人で取る。
- 「東」を取った人が好きな場所に座る。
- 「東」の人を基準にして、「南」「西」「北」を取った人が、反時計周り、南→西→北、の順で座る。
- 「東」の人が、サイコロ2つを振る。
- 「東」の人を「1」として、反時計回りに数え、サイコロの目の数があたった人にサイコロを渡す。
- サイコロを渡された人が、またサイコロ2つを振る。(つまり、親が決まるまでに、サイコロ2つは、2回振られる。)
- 今度は、サイコロを振った人を「1」として、反時計回りに数える。
- サイコロの目の数があたった人が「親」。それ以外の人は「子」。
- 「親」が「東」ということになり、「親」から反時計回りに、それぞれ、「南」「西」「北」ということになる、らしい。<ちと自信がない。
- 「親」が、サイコロ2つを振って、どこから牌を持ってくるか決める。「親」を「1」として、反時計回りに数えてあたった人の目の前の牌の壁 ―― 「山」というらしいけど ―― から持ってくる。
- サイコロの目の数分、右から数えて山を残して、親→南→西→北の順で、4枚ずつ、牌を手元に持ってくる。…席を決めるときは反時計回りだったけど、取ってくるときは時計回りで取ってくる、ということなのか…。
- 4枚 x 3回 = 12枚取ったら、親は1枚おきに2枚とり、子は1枚ずつ取る。親だけが14枚の状態。子は13枚。
- 残された山の、取られた側の端から、2枚分飛んだところを1枚ひっくり返す。ドラ表示牌、というらしい。ドラじゃない。実際のドラは、ひっくり返して見えた牌ではなくて、見えた牌の次の数の牌なのだとか。「1萬」が見えてたら「2萬」がドラ。「9萬」なら「1萬」。東→南→西→北→東とか、ハク→發→中→ハクとか、そんな感じで数えるらしい。
- 親が、要らない牌を1枚捨てる。
- 子が、1枚、山から牌を取って、要らない牌を捨てる。
途中で引っ掛かったのは、どの山から持ってくるかを決めるあたり。サイコロ2つなのか、1つなのかが判らなかった。親父さんの話では、2つでいいとのことで。となると、サイコロの目は、2〜12が出るはずで。
サイコロの目が2になったとき、ドラ表示牌がどこに来るのかも判らなかった。2つしか山が残ってないのに、3つ目の牌なんてひっくり返せないじゃないか…。と思ったら、隣の山に行ってひっくり返せばいいらしい。
やってる最中、一体どこまで山から持ってこれるのかも判らなかった。親父さんの話では、ドラ表示牌から4枚分反時計回りに数えたところまでは残しておかないとダメとのことで。ということは、TVゲームなんかでドラ表示牌周辺を残す場合、ppDpppp という感じで残して表示すればいいのか。な。自信ないけど。
親を決めるまでにサイコロ2つを2回振る、というのも怪しかった。件の漫画には2回振ると書いてあるのだけど、親父さんは、「1回振るだけで親を決めたはずだ」と。気になった親父さんが、昭和45年頃の麻雀の本を発掘して確認。なんでも昔は1回だけ振ってたけど。親の人が上手い具合にサイコロの目を制御できたりすると、親にとってはグッドな状況を作れてしまう。ので、2回振るようにルールを改正しましょうね、てな話が書かれてた。…もしかすると、簡易のイカサマ対策ってことなのかな。
しかし。麻雀のソレは判っても、ポンジャンのソレはやっぱり判らないのですが。
◎ 牌の配置は判ってきたが、牌のサイズが…。 :
_こんな感じの図
を OpenOffice Draw で描いて検討。総当りで、牌のサイズがいけるかどうかを計算するperlスクリプトを書いた。…なんだか10x10dotとかそんなサイズになりそうなんだけど。そんな小さい中に図なんて描けるのかな。
いっそ、MZ-700の麻雀ゲームのように、「1I」とか「3マ」とか「5○」とか表示しようか。ってiアプリの文字サイズって12x12dotじゃん。 *1 文字にしても入らない。ヅガーン。
「ヅガーン」で合ってるのかな? 件の漫画には「つかん」と書いてあるのだが。出版社が違ってるから使えなかったとか、途中で変化していったとかそういうことなのだろうか。<どうでもいい。
いっそ、MZ-700の麻雀ゲームのように、「1I」とか「3マ」とか「5○」とか表示しようか。ってiアプリの文字サイズって12x12dotじゃん。 *1 文字にしても入らない。ヅガーン。
「ヅガーン」で合ってるのかな? 件の漫画には「つかん」と書いてあるのだが。出版社が違ってるから使えなかったとか、途中で変化していったとかそういうことなのだろうか。<どうでもいい。
*1: いや、半角なら6x12dotなんだが。
[ ツッコむ ]
#4 [tv][zatta] 「数独」は日本発祥というのはどうかと思ったり
TVニュースを流してたら、「数独=日本発祥」とアナウンサーが言っていて。たまたま開いてた某匿名掲示板で、「ちょい待て。日本発祥じゃねえよ?」みたいな話と共に
_Wikipediaの該当ページ
が。
歴史の項を読むと、なるほどたしかに…。かなり大雑把にまとめると、
日本人は、アレンジャー民族として誇りを持つべき、と思うのだよな。どこかの国みたいに、ウチが起源だの発祥だの、そういうのはカッコワルイ気が。胸を張って「ウチがアレンジ加えたのはココですね」とクールに言える。それが日本人。であってほしいと個人的には思うのだけど。
もしかして、日本発祥にしたほうが商売上メリットがあるのだろうか。自国で生まれたソレより、外国から入ってきたソレのほうが、別のイメージが付随する、とか。「Web日記」では流行らないけど、「blog」と呼んだら大流行、みたいな。ちょっと違うか。
歴史の項を読むと、なるほどたしかに…。かなり大雑把にまとめると、
- スイス人が考案して
- アメリカ人がパズルにして
- 日本人が輸入・命名して
- ニュージーランド人が目にとめて
- イギリス人が普及させて
日本人は、アレンジャー民族として誇りを持つべき、と思うのだよな。どこかの国みたいに、ウチが起源だの発祥だの、そういうのはカッコワルイ気が。胸を張って「ウチがアレンジ加えたのはココですね」とクールに言える。それが日本人。であってほしいと個人的には思うのだけど。
◎ _「スイス生まれのパズル!」とでも宣伝すれば良さそうなものだが数独パズル本の表紙には「日本から来たパズル!」と堂々と銘打たれている。 :
このパズル、その原型はどうやらスイスの数学者、レオンハルト・ユーラーが1783年に考えだした「ラテンの四角形」というゲームらしく、1979年になってアメリカの雑誌で"ナンバープレイス"という名で紹介されたものらしい。その後、日本のパズル会社「ニコリ」が"数独"というブランド名(もともとは"数字は独身に限る"という名前だったようだが)で販売して人気を呼び、それが世界中に広まったらしいのだ。なんだかスイスに負けた気がする…。
このような歴史を踏まえれば、スイスでは「スイス生まれのパズル!」とでも宣伝すれば良さそうなものだが、ご丁寧にもこれら数独パズル本の表紙には「日本から来たパズル!」と堂々と銘打たれている。中には日本人著者の手による本まで並んでいるのである。この辺がスイスの鷹揚さというか、何かが大ブームになると争って"○○発祥の地!"と宣言しようとする日本とは随分違うような気もする。まぁ、単に歴史を調べていないだけなのかもしれないが。
もしかして、日本発祥にしたほうが商売上メリットがあるのだろうか。自国で生まれたソレより、外国から入ってきたソレのほうが、別のイメージが付随する、とか。「Web日記」では流行らないけど、「blog」と呼んだら大流行、みたいな。ちょっと違うか。
この記事へのツッコミ
- 日本発祥というのはどうか? by がんした 2007/06/30 02:51
- オセロも日本発祥とは言いがたい、世界的にはリバーシだから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%BB%E3%83%AD_%28%E9%81%8A%E6%88%AF%29 - オセロとリバーシ by mieki256 2007/07/02 18:51
- > オセロも日本発祥とは言いがたい、世界的にはリバーシだから。
なるほど、これも Wikipedia にページがあったとは…。
明治時代にリバーシが輸入されたけど廃れてしまって、
後に、碁からの連想で再発明 / 別の命名をしてヒット、
てのは面白い展開ですな。
ヒットしなかった昔のゲームも、
アレンジし直すと、それなりの商品になったりするのかもしれんなぁ…。 - Re: オセロとリバーシ by がんした 2007/07/07 01:07
- オセロはパクリだけど、
「ルービック キューブは日本人の発明だい!だって石毛照敏の特許だもんね」
は、あながち間違いではない。
ハイライトされているキーワード: ルービック キューブ 石毛 照敏
http://72.14.235.104/search?q=cache:bCv1HzBY7WMJ:www.cc.e-mansion.com/~ichikawa/data/aquiz0095.html+%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%80%80%E7%9F%B3%E6%AF%9B%E7%85%A7%E6%95%8F&hl=ja&ct=clnk&cd=11&gl=jp&inlang=ja
ルービックキューブ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96 - ルービックキューブの機構 by mieki256 2007/07/19 15:57
- > ルービックキューブの特許
複数の国で別々の人が特許を取っているとは知りませんでした。
それっていいんだろうか…
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
2007/04/03(火) [n年前の日記]
#1 [windows] OpenOffice 2.2 をインストールしてみた
独自ビルド版。
OpenOffice Draw については、特に何か変わった様子はなく。アンチエイリアス出力がサポートされる予定はないのかしら。うーん。
OpenOffice Draw については、特に何か変わった様子はなく。アンチエイリアス出力がサポートされる予定はないのかしら。うーん。
◎ _OpenOffice.orgの拡張機能 :
_素材OOo拡張機能
拡張機能と言う形で利用できるようになってたのか。ありがたや。早速導入…してみようと思ったのだけど。Firefox 使って sourceforge.jp から .oxt をDLしようとすると画面一杯になんだかよくわからないテキストが表示されるのみで。何故。とりあえずURLをコピーして、wget でDL。
ツール → 拡張機能マネージャ → マイ拡張機能を選択 → 追加ボタン → DLした .oxt を指定。
拡張機能と言う形で利用できるようになってたのか。ありがたや。早速導入…してみようと思ったのだけど。Firefox 使って sourceforge.jp から .oxt をDLしようとすると画面一杯になんだかよくわからないテキストが表示されるのみで。何故。とりあえずURLをコピーして、wget でDL。
ツール → 拡張機能マネージャ → マイ拡張機能を選択 → 追加ボタン → DLした .oxt を指定。
◎ _花子2007でODG - その2 :
花子2007って、アンチエイリアスをかけた状態で表示できるのか…。しかも OpenOffice Draw のファイルが読めるとは。でも、
_*.ai は読めない
のか。まあ、ジャンルが違うのだろうから当たり前か。
◎ _Need 300 dpi resolution :
印刷時に「ファイルへ出力」を選ぶことで、高い解像度の .png を作れないか、という話なのかな。たぶん。
◎ _WindowsでPostScriptファイルを生成する方法 :
[ ツッコむ ]
#2 [digital][linux] _LinuxとWebカメラ
結構使えるものがあるのだな…。Windows で使うとしても、どうせなら Linux でも使えそうなものを選んだほうが、遊べそう。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli] 牌の仮画像を作成中
1つあたり、12x13dotで作ってみたけど。…何が描かれてるかわかんねえや、こりゃ。元々の図柄を意識せずに、完全な記号として打ち直せば判らないこともないけれど。
牌の下地となる画像も作成。最初は、向きによってそれぞれ画像を作ってたけど。途中で、直方体を展開したような感じに描いておいたほうが効率がいいなと気づいた。iアプリ・DoJa3.0の場合、画像中の特定の部分だけを使う、といったことができるので。展開モドキ画像の中から必要なところだけを取り出して描画すればいい。…上下水平反転や90度回転も使えるから、本当はもっと節約することもできそうだけど。
牌の下地となる画像も作成。最初は、向きによってそれぞれ画像を作ってたけど。途中で、直方体を展開したような感じに描いておいたほうが効率がいいなと気づいた。iアプリ・DoJa3.0の場合、画像中の特定の部分だけを使う、といったことができるので。展開モドキ画像の中から必要なところだけを取り出して描画すればいい。…上下水平反転や90度回転も使えるから、本当はもっと節約することもできそうだけど。
[ ツッコむ ]
2007/04/04(水) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] _Pencil - アニメーション作成ツール
気になる。メモ。
v0.4.2bをインストールしてみた。Windows XP Home SP2。…線を描こうとしただけで落ちた。まだまだ完成度は低いみたいだ。ていうか、線すら描けないCGツールを初めてみたような気もする。
v0.4.2bをインストールしてみた。Windows XP Home SP2。…線を描こうとしただけで落ちた。まだまだ完成度は低いみたいだ。ていうか、線すら描けないCGツールを初めてみたような気もする。
◎ 2007/05/30追記:Mac版なら問題なく動くらしい。 :
この記事へのツッコミ
- Re: Pencil - アニメーション作成ツール by barry 2007/05/29 19:19
- はじめまして。
Mac版ですが、Pencil v0.4.2b大きなトラブル無く動きました。 - 動作報告?ありがとうございます by mieki256 2007/05/30 05:24
- おお。Mac版なら動くのですか。うらやましい…。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [windows] _フォルダの容量を一覧表示してくれるソフト
メモ。
隠しファイル・隠しフォルダを除外して、フォルダ内の容量を計算・表示してくれるソフトはないものだろうか。Subversion を使ってると各フォルダに .svn という隠しフォルダが出来て、その中に色々保存されてしまう → 本来のファイルの合計を表示できなくなってしまうわけで。
む? もしかすると Scanner は、隠しファイル・フォルダを除外した状態で合計を表示してくれてる、のか?
隠しファイル・隠しフォルダを除外して、フォルダ内の容量を計算・表示してくれるソフトはないものだろうか。Subversion を使ってると各フォルダに .svn という隠しフォルダが出来て、その中に色々保存されてしまう → 本来のファイルの合計を表示できなくなってしまうわけで。
む? もしかすると Scanner は、隠しファイル・フォルダを除外した状態で合計を表示してくれてる、のか?
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] ktからpdfが届いた
差し替えねば。と思ったら1ファイルしか入ってない。今までは複数のファイル・場所ごとに分かれてたのに。…以前も、最初は1ファイルだったか。その都度「複数ファイルに分けてくれ」「Web用に軽くしてくれ」とお願いしてたような。…アカウントの容量も増えてることだし、この際1ファイルだけアップロードする方向に変えてしまおうかな。ってお伺い立てないとアレだけど。
[ ツッコむ ]
#4 [iappli] 新しい企画書が届いた
画面のレイアウトが大きく変わってる。捨て牌も最低限の個数だけ表示すればいいらしい。ありがたい。牌のサイズを大きくできる。
今度の企画書では、牌の背景に色がついた。画像としてどんな風に持つのがいいだろうか。うーん。
今度の企画書では、牌の背景に色がついた。画像としてどんな風に持つのがいいだろうか。うーん。
[ ツッコむ ]
2007/04/05(木) [n年前の日記]
#1 [neta] USBメモリにメモ用紙を挟めたらどうだらう
クリアファイル下敷きみたいな感じで。
いや、企業ロゴをUSBメモリの外側に印刷するサービスが気軽に使えたら、イベントなんかでUSBメモリを景品にするなんてことも増えたりするのかしらとなんとなく。で、だったら最初からユーザが好みの紙をそこに挿せるものがあってもいいんじゃないかと。既にあるかもしれんけど。
いや、企業ロゴをUSBメモリの外側に印刷するサービスが気軽に使えたら、イベントなんかでUSBメモリを景品にするなんてことも増えたりするのかしらとなんとなく。で、だったら最初からユーザが好みの紙をそこに挿せるものがあってもいいんじゃないかと。既にあるかもしれんけど。
◎ _Lunascape、“ブラウザ・デザインコンテスト”の審査結果を発表 :
特製USBメモリなるものが参加賞として渡された、てな話を見かけて。それで思いついた。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] _便利な機能を多数搭載したフリーのピアノロール型MIDIシーケンサー「Domino」
気になる。メモ。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] _USBカメラを利用してリアルタイムでクロマキー合成ができるソフト「ミカエル」
面白そう。…ってUSBカメラを入手しないと遊べないか。
少し検索してみたが、CCDセンサを使ったUSBカメラって今時はほとんどないのだな。あっても30万画素ぐらいで。130万画素ぐらいのWebカメラは、どれもCMOSセンサ。昔に比べたらCMOSセンサもそこそこ改良されてはいるのかもしれないが。やはりWebカメラ・USBカメラはコスト優先の市場になってるような予感も。まあ、そもそもレンズがアレだろうから、CCD使う意味なんてねえよと言われそうな気もするけど。
少し検索してみたが、CCDセンサを使ったUSBカメラって今時はほとんどないのだな。あっても30万画素ぐらいで。130万画素ぐらいのWebカメラは、どれもCMOSセンサ。昔に比べたらCMOSセンサもそこそこ改良されてはいるのかもしれないが。やはりWebカメラ・USBカメラはコスト優先の市場になってるような予感も。まあ、そもそもレンズがアレだろうから、CCD使う意味なんてねえよと言われそうな気もするけど。
◎ _ソフトウェア開発してて思う事 :
酔っ払いながら作ったソフトがニュースになって困惑してる作者さんの日記。
視覚・映像関係のソフトは、人目を引くからなぁ…。クリップボード拡張ソフトを幼稚園児に見せても理解してもらえないけど、クロマキー合成は幼稚園児ですら「なんだか面白そう」と判るだろうし。また、フリーソフトの紹介ページなんかでも、ソフトのスクリーンショットがあるのとないのとでは使う前の時点で既に評価が変わってしまったりもするし。ってそれはまた別の話か。…低機能だけどスキン機能が搭載されてたり、プログラミング言語としてはアレだけどマルチメディア(死語)に強いが故に、妙に人気が出てたりするあのソフトとかあの言語とかを思い浮かべたり。要するに視覚で判るというのは重要ポイントである気がするという。
視覚・映像関係のソフトは、人目を引くからなぁ…。クリップボード拡張ソフトを幼稚園児に見せても理解してもらえないけど、クロマキー合成は幼稚園児ですら「なんだか面白そう」と判るだろうし。また、フリーソフトの紹介ページなんかでも、ソフトのスクリーンショットがあるのとないのとでは使う前の時点で既に評価が変わってしまったりもするし。ってそれはまた別の話か。…低機能だけどスキン機能が搭載されてたり、プログラミング言語としてはアレだけどマルチメディア(死語)に強いが故に、妙に人気が出てたりするあのソフトとかあの言語とかを思い浮かべたり。要するに視覚で判るというのは重要ポイントである気がするという。
[ ツッコむ ]
#4 [windows] _動画編集ソフト風のUIを採用したGIFアニメ作成ソフト「Beneton Movie GIF」
気になる。メモ。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] NANA最終回を鑑賞
面白かった。この企画でこんな作りの回が見れるとは思ってなかった。やられた。ついつい2回鑑賞してしまった。
前半は n年後の描写。後半はハチとノブのアレコレ。組み合わせが上手い。しかも各所の緊迫具合がなかなか。ってコンテは監督さんなのか。やっぱりこの人がコンテ切ると一味違う、ような気がする。…単に気のせいかもしれないけど。自信なし。
前半は随分と思い切ったもんだなぁ。原作でもこういう描写はあったのだろうか。あったのだとしたらココに配置したシリーズ構成が上手いと思うし、無いのだったら、あの原作者のことを考えると…監督・スタッフは度胸がある、ような気が。画面に映ったその光景に至る過程を、ついつい想像してしまいたくなる詰め込み具合だなと。台詞の一つ一つが「それってどういうこと? 何があったの?」と気になるように思わせぶりな作りで。…まあ、原作読めば「なるほど」と思うのかもしれないけど。
番組終了後の実写コーナーで、やたらと「ファーストシーズン」と言ってるのが気になる。続くの、コレ? 原作に追いつきそう云々をどこかで見かけたりもしたんだけど。DBZよろしく1ヶ月に1回だけまともに話が進むとかそういうのはちょっと…。
前半は n年後の描写。後半はハチとノブのアレコレ。組み合わせが上手い。しかも各所の緊迫具合がなかなか。ってコンテは監督さんなのか。やっぱりこの人がコンテ切ると一味違う、ような気がする。…単に気のせいかもしれないけど。自信なし。
前半は随分と思い切ったもんだなぁ。原作でもこういう描写はあったのだろうか。あったのだとしたらココに配置したシリーズ構成が上手いと思うし、無いのだったら、あの原作者のことを考えると…監督・スタッフは度胸がある、ような気が。画面に映ったその光景に至る過程を、ついつい想像してしまいたくなる詰め込み具合だなと。台詞の一つ一つが「それってどういうこと? 何があったの?」と気になるように思わせぶりな作りで。…まあ、原作読めば「なるほど」と思うのかもしれないけど。
番組終了後の実写コーナーで、やたらと「ファーストシーズン」と言ってるのが気になる。続くの、コレ? 原作に追いつきそう云々をどこかで見かけたりもしたんだけど。DBZよろしく1ヶ月に1回だけまともに話が進むとかそういうのはちょっと…。
◎ 花火の使い方が上手いなと。 :
電話中に花火を照明として使うことで印象的なカットにしてるあたりとか。長台詞を、背景で花火使って逆光にしながら語らせて印象付けてるあたりとか。原作はおそらくモノクロであることを考えると、アニメ化の際の演出でこういう画が出てきた、と推測すべきなのだらうか。
原作つき、かつ、原作未見での鑑賞は、どこからどこまでがアニメスタッフの手柄なのか判断がつかなくて困るなと…。誰を褒めるべきなのかよくわかりませぬが。
原作つき、かつ、原作未見での鑑賞は、どこからどこまでがアニメスタッフの手柄なのか判断がつかなくて困るなと…。誰を褒めるべきなのかよくわかりませぬが。
[ ツッコむ ]
#6 [anime] あやかしあやし最終回を鑑賞
アレ? 1年放映したのかな、コレ。…検索してみたら、2クールぐらいの話数だった。最初から2クールで企画されてたのかしら。エウレカセブンも元々は2クールだったとどこかで見かけた記憶もあるし。
人気のほどはどうだったんだろう。NHK教育で「MAJOR」をやってたりするから、苦戦してたりもしたのかなと想像。
設定は奇抜だし、作画レベルは高いしで。しかしその割には、自分の中では特にコレと言ったものを感じず。何かが足りなかったのだろうか。いや、自分のセンサが劣化しちゃっただけなのか。よくわからん。
人気のほどはどうだったんだろう。NHK教育で「MAJOR」をやってたりするから、苦戦してたりもしたのかなと想像。
設定は奇抜だし、作画レベルは高いしで。しかしその割には、自分の中では特にコレと言ったものを感じず。何かが足りなかったのだろうか。いや、自分のセンサが劣化しちゃっただけなのか。よくわからん。
◎ 次は「地球へ…」なのか。 :
これはこれで楽しみ。
[ ツッコむ ]
#7 [anime] メビウス、偽ウルトラマンの回
「ウルトラマンまで地球を侵略」という台詞が出てきて、なんだか考えてしまったり。真面目にそういう設定を考えたら結構面白そうだなと。…と思ったが、ネクサスで既に似たようなことはやってたっけ。
[ ツッコむ ]
#8 [anime][neta] ウルトラマンが地球を侵略してきた場合、人類はどうやって対抗したらいいのだろう
いっそ白旗を上げちゃうのも手か。アメリカに占領された日本よろしく、光の国に占領された地球。ウルトラマン相手に学生達が反光の国デモを行うが、天安門事件さながらにスペシウム光線で焼かれる地球人達。ネット検索しても詳細は判らない。メールもウルトラマンに監視されています。ウルトラダイナマイトは原爆と同じ扱いで。どうして光の国はウルトラダイナマイトを使ったのかと半世紀経っても(以下略。宇宙オリンピックの招致を契機にして地球は経済的復興を。
ウルトラ文字(ウルトラサイン)を、地球人は覚えないといけないんだろうな。国語じゃなくてウルトラ語という授業が。
そもそも光の国がこんな辺境の星を侵略して一体どんなメリットがあるのかと考えるとアレなんだけど。むしろ島流しの場所として使ったほうが理にかなってるような…。次々と犯罪者的ウルトラマンが送られてきて面倒なことに。しかし中には真っ当な思想を持っている政治犯も混ざってたりして、しかも地球人がその思想に同調してしまい、地球を舞台に第2の光の国が建国、いや、建星。本星である光の国と地球の間でどのような戦いが起きるのでありましょうか。
考えてみたら、砲神エグザクソンがそんな感じか。あるいは _V(テレビドラマ) とか。
ウルトラ文字(ウルトラサイン)を、地球人は覚えないといけないんだろうな。国語じゃなくてウルトラ語という授業が。
そもそも光の国がこんな辺境の星を侵略して一体どんなメリットがあるのかと考えるとアレなんだけど。むしろ島流しの場所として使ったほうが理にかなってるような…。次々と犯罪者的ウルトラマンが送られてきて面倒なことに。しかし中には真っ当な思想を持っている政治犯も混ざってたりして、しかも地球人がその思想に同調してしまい、地球を舞台に第2の光の国が建国、いや、建星。本星である光の国と地球の間でどのような戦いが起きるのでありましょうか。
考えてみたら、砲神エグザクソンがそんな感じか。あるいは _V(テレビドラマ) とか。
[ ツッコむ ]
#9 [anime] 「ドッグフードを一口一口噛み締めながら味わってる田舎者のアニオタ乙」なんて感じのコメントを以前某所で見かけて以来なんだかちょっと凹んでいたり
そんな物言いができてしまうほどに都会じゃゴイスなアニメがたくさん流れているということなのか。うらやましいかぎり。
◎ 地方と言えば :
アニメ業界において地方出身者が占める割合というのはどのくらいなんだろう。貧しい視聴環境・作品を見る機会が少ない状態で育ったが故にその業界に実態とはかけ離れた夢と憧れをもって進もうと考えてしまう人が多い、とか。逆に、恵まれた視聴環境で育ったが故にその分野への興味がさらにいっそう湧いてそっちに進んだ、とか。そういった流れはないのだろうか。
都市圏のほうが人口が多いのだから、当然都市圏出身者で占められるわな。いや、そのはずなのに、実は地方出身者が多かったりするのだったら、恵まれた視聴環境は創作の原動力を削いでしまう可能性もある、と考えられるのかもしれないとかそんなとりとめのないことをぼんやりと。
別にアニメに限った話ではないか。
都市圏のほうが人口が多いのだから、当然都市圏出身者で占められるわな。いや、そのはずなのに、実は地方出身者が多かったりするのだったら、恵まれた視聴環境は創作の原動力を削いでしまう可能性もある、と考えられるのかもしれないとかそんなとりとめのないことをぼんやりと。
別にアニメに限った話ではないか。
[ ツッコむ ]
#10 [anime] ヨドバシのDM見てたら「ゲド戦記」DVDに対する宣伝文章の中に「外伝」という単語が
アレって外伝だったのか…。本編の三巻目、と思ってた。
◎ _ゲド戦記 - Wikipedia :
なお、この映画の副題として用いられている "Tales from Earthsea" は、原作「ゲド戦記外伝」の原題。最初から外伝扱いだったのか。なるほど。
[ ツッコむ ]
#11 [zatta][neta] _YouTube - トレス疑惑
たしかにこれはちょっと似すぎてるなぁ…。特にときかけのとか。
(via ネタ元失念)
[ ツッコむ ]
#12 [firefox] _Life is beautiful を開いたらFirefoxが落ちやがる。毎回落ちるので記事が見れないと言ってたら、 どうもFlashのせいらしい。
気になる話。メモ。
ていうかOSは何だろう。WinXP Home SP2 + Firefox 2.0.0.3 + Flash Player 9.0.28.0 で閲覧してる分には _件のサイト を開いても落ちないのだけど。
気になったので、VMware Player 上の Ubuntu Linux 6.10 + Firefox 2.0.0.3 + Flash Player 9.0.31.0 で開いてみたり。…落ちないな。
すると Mac ということか。あるいは Win2K とか Vista とか。仮に Vista だとしたら、ヤツはそんなに互換性(?)がないのか。ときメモにすらOS側でパッチを当てて動かしたMSのど根性ぶりはどうしちゃったのだ。って今時はもっとスマートな解決策を取りそうか。
考えてみると、FLASH の動作確認って面倒そう。OSが違ったらどうなるか、Flash Player (plugin)のバージョンが違ったらどうなるか、検証しないといけない、のだろうな。本当なら。
そのへん言い始めると css なんかもアレなんだけど。IE6 と IE7 で見え方違ったりするらしいけど、どうすりゃいいんだ。
ていうかOSは何だろう。WinXP Home SP2 + Firefox 2.0.0.3 + Flash Player 9.0.28.0 で閲覧してる分には _件のサイト を開いても落ちないのだけど。
気になったので、VMware Player 上の Ubuntu Linux 6.10 + Firefox 2.0.0.3 + Flash Player 9.0.31.0 で開いてみたり。…落ちないな。
すると Mac ということか。あるいは Win2K とか Vista とか。仮に Vista だとしたら、ヤツはそんなに互換性(?)がないのか。ときメモにすらOS側でパッチを当てて動かしたMSのど根性ぶりはどうしちゃったのだ。って今時はもっとスマートな解決策を取りそうか。
考えてみると、FLASH の動作確認って面倒そう。OSが違ったらどうなるか、Flash Player (plugin)のバージョンが違ったらどうなるか、検証しないといけない、のだろうな。本当なら。
そのへん言い始めると css なんかもアレなんだけど。IE6 と IE7 で見え方違ったりするらしいけど、どうすりゃいいんだ。
この記事へのツッコミ
- Re: Life is beautiful を開いたらFirefoxが落ちやがる。毎回落ちるので記事が見れないと言ってたら、 どうもFlashのせいらしい。 by 狐志庵 2007/04/17 17:37
- あ、すみません。リンクに今気付きました。
OSはDebianです。
あとうちではVMwareにWindows2000とWindowsXPいれてIE6とIE7の動作確認できるようにしてあります。
これでMacもVMwareで動いてくれればいいんですけどねー。 - Debianでしたか…! by mieki256 2007/04/25 17:25
- > OSはDebianです。
おお。わざわざ情報ありがとうございます。恐れ入ります。
Debianでしたか…。なんだか予想外でした。
RedHatと並んで、標準とも言われてるディストリで問題が起きるってのは
ちとマズイ状態な気がします…。
にしても…Debian系と言われてた Ubuntu で問題が起きないってことは、
UbuntuはもうDebianから結構離れた作りになってる、
ということを示す一例なのかもしれんですね…。
そのへんもなんだか興味深いなと思いました。
> VMwareにWin2000とWinXPいれて
> IE6とIE7の動作確認できるようにしてあります。
なるほど、そんな活用方法が!>VMware。
いや、本来そういう使い方をすべきかもですね。
…と思ったけれど、Windowsの場合ライセンスも仮想PC分揃えなきゃ
いけないのかしら。うーむ。それではお金がかかってしまう…。
ちょっと調べてみないとアレだなぁ…。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#13 [jiji] _捏造報道に不二家記者会見+抗議電話音声を公表もなぜかテレ東以外1秒
うわ、本当にURLが長い。xyzzy 上でもURLとして認識できないぐらいに長い。
_(via 狐の王国)
[ ツッコむ ]
#14 [zatta] _朝会のパターン:立ってるだけじゃないよ
お袋さんが「朝会に出ない人が居る」云々をよく愚痴るのだけど。件の記事を眺めてたら、出ない人が出現してしまう理由も、なんとなく判った気がする。条件外の人に適切ではない効果を期待してるから、だろうな。
_(via たまにっき。)
[ ツッコむ ]
#15 [pc] _10/100Mスイッチングハブ「LSW10/100-5P」付属ACアダプタの無償交換についてのお知らせとお詫び(交換対象範囲を拡大)
_同じ認証番号 91-57640 の 5V 2000mAh のスイッチング ACアダプタが他の旧メルコ(現:BUFFALO)製品の多くに使われています。
うわヤベエ。ウチで使ってるHUBと同じ…と思ったらウチのは LSW10/100-5P じゃなくて LSW10/100-5PW だった。ACアダプタも違ってた。
_LSW10/100-5P と _LSW10/100-5PW は何が違うんだろう? …全ポートAUTO-MDIX機能搭載、という点が違うのかな。たぶん。
うわヤベエ。ウチで使ってるHUBと同じ…と思ったらウチのは LSW10/100-5P じゃなくて LSW10/100-5PW だった。ACアダプタも違ってた。
_LSW10/100-5P と _LSW10/100-5PW は何が違うんだろう? …全ポートAUTO-MDIX機能搭載、という点が違うのかな。たぶん。
[ ツッコむ ]
#16 [pc] _Linux on Apple TV
気になる。
[ ツッコむ ]
#17 [neta] 鼻歌を歌うとボーカルではなく伴奏を口ずさんでしまうのは私だけでしょうか
「バンドメンバー募集! 当方ボーカル希望」なんてポスターでもバンドが作れてしまう理由がなんだか判った気がするって自分楽器弾けないからアレなんですが。
全然関係ないけど。全員ギターとか全員ドラムとか全員キーボードとか全員ベースとかそんなバンドがあってもいいんじゃないかとふと思ったがそれはバンドと呼ぶべきなのかどうなのか。
全然関係ないけど。全員ギターとか全員ドラムとか全員キーボードとか全員ベースとかそんなバンドがあってもいいんじゃないかとふと思ったがそれはバンドと呼ぶべきなのかどうなのか。
[ ツッコむ ]
#18 [nitijyou] ktに確認をしてみた
複数ページが1ファイルにまとまったものをドーンと置くのではなく、今までと同様、各ページがバラバラになってるほうがいいだろうという話に。であれば、印刷所に頼んで1ページ1ファイルにしてください、という感じでktにお願いを。
しかし、どうなんだろうなぁ…。
しかし、どうなんだろうなぁ…。
- 1度のクリックでパンフレット全部が入手できるけど、ダウンロード時間が結構かかる。
- 見たいページだけを個別に見れるけど、複数のページを見たいときはその都度クリック。
◎ 夕方に、分割したpdfが届いた。 :
早いな…。
[ ツッコむ ]
#19 [iappli] 打ち合わせ内容の報告があった
画面レイアウトがまた変わった。1人分の手持ち牌を表示+捨て牌は最小限のみ表示、のレイアウトから、一般的な麻雀ゲームのレイアウトに。…そのレイアウトだと図柄がかなり小さくなるんだけど、ええのかや。既に麻雀ゲームがラインナップにある・提供済みらしいので、それを参考にという話も。
[ ツッコむ ]
2007/04/06(金) [n年前の日記]
#1 [anime] _サイコアーマーゴーバリアン、の情報
気になる。いや、見たことはないんだけど。
_BBS でスタッフだった方が制作秘話をチラチラと。
_BBS でスタッフだった方が制作秘話をチラチラと。
ゴーバリアンはリテイクを直す余裕がないほどのスケジュールでした、今だから明かせますが、実は撮影さんの手が写ってるカットが有ります、普通に見てたら気付かないと思いますが端ではなくセンターに白い手袋で現れます、僕の担当した回ですので時間の有る方は確かめてみては。宇宙の王者・炎の戦士 より
スタッフに不評だったのは、例のエンディングです、スタッフタイトルに原画、動画、仕上げの人達の名前が出ない事、実はエンディングタイトルを発注、撮影するとそれなりにお金が発生するのですが、特に新人さんスタッフは名前が出ないのがかなりショックだったとか、可愛そうでした。宇宙の王者・炎の戦士 より
[ ツッコむ ]
#2 [digital] _ニ○スフォントでの請求?!
_ニ○スフォントでの請求?! Part2○ス
_(via 1)
_(via 2)
こんな話があったのか。契約書を企業側で更新しちゃって以前から使ってるユーザに更なる請求ができる、なんて状況では恐ろしくて使えんのだが…。ていうかコレどの程度ホントの話なのかな。
_フォントには著作権がない場合が多い。ゴナU・ゴナMですら、著作権はない(最高裁判決)
_JTA 最高裁判決「印刷用書体の著作物性」の声明文
なるほどこんな裁判もあったのか。
おもな問題は
・ニ○スが許諾事項を勝手に変更して、それをユーザに連絡もせず古くからのユーザに対していきなり使用料請求
・商用利用には金を取る、2次請求問題(しかも300万円を請求)
ということです。
_(via 1)
_(via 2)
こんな話があったのか。契約書を企業側で更新しちゃって以前から使ってるユーザに更なる請求ができる、なんて状況では恐ろしくて使えんのだが…。ていうかコレどの程度ホントの話なのかな。
◎ _みそ字の著作物性 :
ちなみに、一般的には文字は情報を伝達するどうぐで、思想感情を創作的に表現したものではない。
著作物として認められる場合もあるが、最高裁平成12年9月7日判決「印刷用書体ゴナU・ゴナM」事件では、「顕著な特調を有する独創性」と「美術鑑賞の対象と対象となりうる美的特性」が要件とされた。つまりフォントに著作物となるのは「美術」の著作物と同視しうるような場合に限られる。
なお、この事案では著作物性を否定された。下級審も大体同様の基準であり(東京高裁昭和54年4月26日「ヤギ・ボールド」事件、大阪地裁平成元年3月8日「写真植字機文字盤製造」事件、東京高裁平成8年1月25日「Asahi」事件)実務的に、フォント自体に著作権が認められることは皆無と考えてよい。
_フォントには著作権がない場合が多い。ゴナU・ゴナMですら、著作権はない(最高裁判決)
_JTA 最高裁判決「印刷用書体の著作物性」の声明文
なるほどこんな裁判もあったのか。
◎ _フォント千夜一夜物語 :
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] ktのサイトを更新してるのだけど
ロゴ?画像を付け加えようとして、GIMPでテキストを入れてたところ、ハマる。なんだかフォント種類を選択しても反映されないような…?
[ ツッコむ ]
#4 [iappli] 既存の麻雀ゲームをプレイしてみた
月ン百円のサービスに登録しなきゃいけないのがちと面倒。
牌のサイズはかなり小さいが捨て牌全部を表示できてるみたいだな…。にしてもBGMのON/OFFができないあたりはちょっと。
牌のサイズはかなり小さいが捨て牌全部を表示できてるみたいだな…。にしてもBGMのON/OFFができないあたりはちょっと。
[ ツッコむ ]
2007/04/07(土) [n年前の日記]
#1 [cg_tools][windows] GIMPでフォントが表示できなかったので色々調べたり
WIndows XP Home SP2 + GIMP 2.2.13 上で、
_和田研細丸ゴシック
や
_XANO明朝 (XANO-mincho-2004-0509.zip)
が表示できず、悩んだり。いや、表示されるんだけど、どう見てもMSゴシックと同じ形状になってるように見える。
色々検索したところ、Unicode 3.2 なるものに対応したフォントデータじゃないとダメっぽい。対応してない場合はMSゴシックのそれが選ばれてしまうのだろう。…その場合は「□」「・」とか空白にしてくれれば助かるんだが。文字が表示されてるから大丈夫だろうと思い込んで、うっかり使っちゃいけないフォントを使ってしまったら、マズイではないか。
XANO明朝の場合は、 _XANO明朝U32フォント なるものが Unicode 3.2 に対応してるらしいのでそちらをインストールすればいいみたい。和田研細丸ゴシックは、unicmap.exe なるもので変換?をすれば一応使える、みたい。たぶん。
色々検索したところ、Unicode 3.2 なるものに対応したフォントデータじゃないとダメっぽい。対応してない場合はMSゴシックのそれが選ばれてしまうのだろう。…その場合は「□」「・」とか空白にしてくれれば助かるんだが。文字が表示されてるから大丈夫だろうと思い込んで、うっかり使っちゃいけないフォントを使ってしまったら、マズイではないか。
XANO明朝の場合は、 _XANO明朝U32フォント なるものが Unicode 3.2 に対応してるらしいのでそちらをインストールすればいいみたい。和田研細丸ゴシックは、unicmap.exe なるもので変換?をすれば一応使える、みたい。たぶん。
◎ _charset.info - unicmap :
_PC初心者のための、「unicmap」の超簡単な使用方法 (Windows 2000/xp/Server 2003 の場合)
これは何?
Shift_JIS-2004エンコーディングのTrueTypeフォントにUnicodeのcmapを付け加えるなどの変更を加えて、Unicode 3.2フォントとして使えるようにします。charset.info より
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 潮待フォントってどこに消えたんだろう
_書体関係 Wiki - freefont
にリストアップされてたのだけど、404。どこに消えたんだろう。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] ktのサイトを更新
パンフレットPDFを差し替え。パンフレットPDFのほうが上にくるようにレイアウトを若干変更。ついでにパンフレットPDF表紙と同様のロゴ画像を追加。
◎ バーの紹介ページも作成。 :
あくまで仮だけど、ある程度出来てきたのでktのサーバにアップしてURLを知らせた。。これでOKということなら、住所その他を正確に修正する予定で。そもそも公開しない可能性もありそうだけど。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] 「寺へ」の1話を鑑賞
「てらへ」で変換するとアレなことに。辞書登録しとくか…。>「地球へ…」
期待し過ぎてたかもしれん。絵は綺麗なんだけどなぁ。
期待し過ぎてたかもしれん。絵は綺麗なんだけどなぁ。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] のだめカンタービレ、アニメ版の1話を鑑賞
福島でも深夜に始まったらしい。HDDレコーダに録画しておいたものを鑑賞。
愕然とした。原作は漫画なのに、実写ドラマ版のほうが良い出来で、アニメ版のほうがアレな出来とは…。信じられん。フツーは逆だろうと。や、実写ドラマ版のテンポに自分が慣れちゃっただけかもしれんけど。
のだめが可愛くなり過ぎてる気がする。絵もそうだし、声もそうだし。気持ち悪いキャラが時々凄いところを見せることで面白いキャラに見えてくるのでは、と思うのだがなぁ…。
監督はカレカノのコンテ・演出もやってた人なのか。にしては…うーん。
なんとなくだけど。オシャレ系な作品にしようとしてるのかな、という感じもしたり。レディースコミックに連載されてる作品だし。クラシック音楽を扱う作品だし。今時のアニメ制作者ってのはその手の分野にコンプレックスがあって、故に「オシャレ系にしなきゃダメ?」と思い込んじゃったり。するのかどうかはまったく知らないですが。…もしかすると原作者、あるいは編集部の要望なのかもしれんか。
愕然とした。原作は漫画なのに、実写ドラマ版のほうが良い出来で、アニメ版のほうがアレな出来とは…。信じられん。フツーは逆だろうと。や、実写ドラマ版のテンポに自分が慣れちゃっただけかもしれんけど。
のだめが可愛くなり過ぎてる気がする。絵もそうだし、声もそうだし。気持ち悪いキャラが時々凄いところを見せることで面白いキャラに見えてくるのでは、と思うのだがなぁ…。
監督はカレカノのコンテ・演出もやってた人なのか。にしては…うーん。
なんとなくだけど。オシャレ系な作品にしようとしてるのかな、という感じもしたり。レディースコミックに連載されてる作品だし。クラシック音楽を扱う作品だし。今時のアニメ制作者ってのはその手の分野にコンプレックスがあって、故に「オシャレ系にしなきゃダメ?」と思い込んじゃったり。するのかどうかはまったく知らないですが。…もしかすると原作者、あるいは編集部の要望なのかもしれんか。
[ ツッコむ ]
2007/04/08(日) [n年前の日記]
#1 [tv][movie] 「あらしのよるに」を鑑賞
TVで流れてたので見てみたり。
面白い。映画公開当時はTVCMを見ても「何だコレ」状態でまったく興味がなかったけど。まさかここまで良く出来た作品だったとは。
正直、ちょっとホモっぽいやりとりだとは思ったけど。ソレがまた、異種族、あるいは同性の、個の関係性の判りやすい終着点を見出せないことにも繋がり、なんともやるせない感を倍増してさらにイイ感じになっていたような気もしたり。
ちとネタバレなのかもしれんけど。最後はやはり、 ヤギを食いながら途中で気づくラストにしてほしかったなと。<オイ。…万が一そんなラストにしたらヒットしませんな。
CGが効果的に使われていて感心。豪雨や吹雪のシーンではパーティクルによるソレが大活躍で。また、デジタル撮影を生かした映像もグー。3Dモデルにテクスチャを張って云々ではなく、単にブック(ていうの?)をZ軸方向に動かしてるだけだったりするのだけど。フィルム撮影時代には機材からくる制限もあって難しかったのであろうカメラワークが多々見られて興味深かった。おそらく劇場の大画面で見ると、奥行きが感じられるのだろうと想像。
各キャラの仕上げ処理が気になった。動物キャラであるが故か、毛並みを表現するための描線を多く入れてあったような。影部分の輪郭は、はっきり残さずぼかしをかけた感じで。さすがにある程度自動化できてたりもするのだろうな。>塗りのぼかし。とはいえ、劇場作品にしては止め絵や繰り返しの動画?が多かったような気も。やはり一般的な作画より負荷は増えるのだろうし。コンテの段階で多少は作業量を減らせるように、と考えたのかもしれない。てな勝手な想像を。
大人になって荒んじゃったからアレだけど。子供の頃にコレを見ていたら、たぶん泣いてただろうな。名作として扱われるべき作品、なのだろうと思う。
面白い。映画公開当時はTVCMを見ても「何だコレ」状態でまったく興味がなかったけど。まさかここまで良く出来た作品だったとは。
正直、ちょっとホモっぽいやりとりだとは思ったけど。ソレがまた、異種族、あるいは同性の、個の関係性の判りやすい終着点を見出せないことにも繋がり、なんともやるせない感を倍増してさらにイイ感じになっていたような気もしたり。
ちとネタバレなのかもしれんけど。最後はやはり、 ヤギを食いながら途中で気づくラストにしてほしかったなと。<オイ。…万が一そんなラストにしたらヒットしませんな。
CGが効果的に使われていて感心。豪雨や吹雪のシーンではパーティクルによるソレが大活躍で。また、デジタル撮影を生かした映像もグー。3Dモデルにテクスチャを張って云々ではなく、単にブック(ていうの?)をZ軸方向に動かしてるだけだったりするのだけど。フィルム撮影時代には機材からくる制限もあって難しかったのであろうカメラワークが多々見られて興味深かった。おそらく劇場の大画面で見ると、奥行きが感じられるのだろうと想像。
各キャラの仕上げ処理が気になった。動物キャラであるが故か、毛並みを表現するための描線を多く入れてあったような。影部分の輪郭は、はっきり残さずぼかしをかけた感じで。さすがにある程度自動化できてたりもするのだろうな。>塗りのぼかし。とはいえ、劇場作品にしては止め絵や繰り返しの動画?が多かったような気も。やはり一般的な作画より負荷は増えるのだろうし。コンテの段階で多少は作業量を減らせるように、と考えたのかもしれない。てな勝手な想像を。
大人になって荒んじゃったからアレだけど。子供の頃にコレを見ていたら、たぶん泣いてただろうな。名作として扱われるべき作品、なのだろうと思う。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 電車ライダー3〜4話を鑑賞
長石監督担当回。ヤクザと幼女といえば長石監督です。<勝手な思い込みを持つなよ…。でも、幼女の描写が妙に少なかった。誰か長石監督のために幼女と時間を組み合わせたロマンチックな脚本を書いてあげてほしいなと。<余計なお世話。
ジャスティライザーの紺の人が見れて嬉しかったり。もっとも都市圏では別作品で大活躍してたらしいのでアレなんだけど。ライオン丸だっけ。田舎じゃやってないのです。
変身シーン。桃(?)が頭の上から降りてくるあたりを何度もコマ送り。桃はCGだろうと思うのだけど、変身後の画と自然に繋がってるような。どうやって作ってるんだろう。さっぱりわからん。頭は、実は静止画像なのかしら。だから、位置がブレたりしないのかな。
カメラ手前から奥に向かって飛んでいく敵のCGムチに感心。構図のおかげで、あからさまにCGであるとは判りづらくなってる。ような気がする。これが前後逆とか真横からだと今一つになるのだろうな。
立体駐車場で戦うあたり、天気が良かったせいか、あるいは日の差し具合が良かった or そのへん意識して撮影したのか、スカッとした見え方でイイ感じ。
ジャスティライザーの紺の人が見れて嬉しかったり。もっとも都市圏では別作品で大活躍してたらしいのでアレなんだけど。ライオン丸だっけ。田舎じゃやってないのです。
変身シーン。桃(?)が頭の上から降りてくるあたりを何度もコマ送り。桃はCGだろうと思うのだけど、変身後の画と自然に繋がってるような。どうやって作ってるんだろう。さっぱりわからん。頭は、実は静止画像なのかしら。だから、位置がブレたりしないのかな。
カメラ手前から奥に向かって飛んでいく敵のCGムチに感心。構図のおかげで、あからさまにCGであるとは判りづらくなってる。ような気がする。これが前後逆とか真横からだと今一つになるのだろうな。
立体駐車場で戦うあたり、天気が良かったせいか、あるいは日の差し具合が良かった or そのへん意識して撮影したのか、スカッとした見え方でイイ感じ。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] ヒゲソリを水洗いしてみた
せっかく水洗いができる電気ヒゲソリを買ったわけだし。試しに洗ってみたり。…ものすごく綺麗になるのだな。ここまでとは思わなかった。ブラシ掃除とは比べ物にならない。素晴らしい。のだけど。なんだかグリップ部分にまで石鹸が染み込んでしまったような。グリップ部分を握ってると、次第にドロドロしてくる。うーん。
[ ツッコむ ]
2007/04/09(月) [n年前の日記]
#1 [iappli] 画面レイアウト案が届いた
牌のサイズ、14 x 24 dot。以前計算したときより元々の牌の総数が減ってるから、サイズがちょっと大きめに。なんとかなりそうな予感。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] ktからチラシファイルが届いた
何故に話がくるときは重なってくるのかな…。うーん。
.xls をコピーして、xyzzy 上に貼り付けて。タブ区切りになってる状態。選択して、 _タブ区切りデータをテーブルに変換 を利用させてもらって、テーブルに変換。SeaMonkey Composer でちょこちょこと編集。
一部、文字化けしてることに気づいた。元の .xls を Excel Viewer で開いても、該当部分は「□」「・」になってる。何が書かれていたんだろう。おそらくは食事の有無情報だと思うのだけど。ひょっとすると、そこだけ外字を使ってるのではなかろうか。
.xls をコピーして、xyzzy 上に貼り付けて。タブ区切りになってる状態。選択して、 _タブ区切りデータをテーブルに変換 を利用させてもらって、テーブルに変換。SeaMonkey Composer でちょこちょこと編集。
一部、文字化けしてることに気づいた。元の .xls を Excel Viewer で開いても、該当部分は「□」「・」になってる。何が書かれていたんだろう。おそらくは食事の有無情報だと思うのだけど。ひょっとすると、そこだけ外字を使ってるのではなかろうか。
[ ツッコむ ]
2007/04/10(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 床屋に行ってきた
さっぱりした。
床屋さんと世間話をしていて知ったのだけど。沖縄のあたりは本土から人が来たことで土地の値段が数十倍に上がってしまったとかなんとか。なんだか考え込んでしまった。
床屋さんと世間話をしていて知ったのだけど。沖縄のあたりは本土から人が来たことで土地の値段が数十倍に上がってしまったとかなんとか。なんだか考え込んでしまった。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 近所の中古PCショップを覗いてきた
めちゃくちゃ小さいデスクトップPCがあって、かなり気になった。5インチドライブなみの大きさ。Celeron 800MHz。おそらくは上部にFANが一つついてる感じで。しかし値段は5万円。性能を考えると、その値段はどうなんだろう。中古だからあちこち弱まってるだろうし…。
中古ノートPCを眺めたけど、3万円前後だとCPUは500MHz前後。5万円ぐらいだと1GHz前後。液晶の状態について店員さんに尋ねたら、どれもバックライトがアレ、との話で。手元での作業用に変える品ではないな…。となると、自宅サーバ用として購入するとか、そんな使い方かしら。消費電力は少なくて済むだろうし、動作音もうるさくはないのだろうけど。しかし廃熱その他を考えると、どうなんだろうな。
デスクトップPCも眺めたけれど、メモリが最大でも256MBしか載せられないものばかりとのことで。どんなチップセットを使ってる品なんだか。メーカ製PCに多く使われていたi810やi815でも512MBぐらいは載せられると思ったが。…メーカ製PCはメモリスロット周辺に関しても制約を設けていたりするのだろうか。あるいは現在入手可能なメモリのことを考えると、256MB程度を載せる選択肢しかない、ということなんだろうか。
中古ノートPCを眺めたけど、3万円前後だとCPUは500MHz前後。5万円ぐらいだと1GHz前後。液晶の状態について店員さんに尋ねたら、どれもバックライトがアレ、との話で。手元での作業用に変える品ではないな…。となると、自宅サーバ用として購入するとか、そんな使い方かしら。消費電力は少なくて済むだろうし、動作音もうるさくはないのだろうけど。しかし廃熱その他を考えると、どうなんだろうな。
デスクトップPCも眺めたけれど、メモリが最大でも256MBしか載せられないものばかりとのことで。どんなチップセットを使ってる品なんだか。メーカ製PCに多く使われていたi810やi815でも512MBぐらいは載せられると思ったが。…メーカ製PCはメモリスロット周辺に関しても制約を設けていたりするのだろうか。あるいは現在入手可能なメモリのことを考えると、256MB程度を載せる選択肢しかない、ということなんだろうか。
◎ _手のひらサイズ超小型ベアボーンPCの2代目「Cappuccino G1」発売 :
_小さき事は良ひ事かな… 超小型ベースキット『Cappuccino』登場!
_あの超小型PC「Espresso」の第2弾「Cappuccino G1」が予約開始
たぶんコレだな。中を開けてどうこうはできそうにない感じ。…ん? もしかしてFANすらついてないのか。常時電源を入れっぱなし、てなことは果たしてできるのだろうか。
_あの超小型PC「Espresso」の第2弾「Cappuccino G1」が予約開始
たぶんコレだな。中を開けてどうこうはできそうにない感じ。…ん? もしかしてFANすらついてないのか。常時電源を入れっぱなし、てなことは果たしてできるのだろうか。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] ktに質問メールを送った
Excel Viewer の表示画面をキャプチャして画像に変換。メールに添付して、元々は何が書かれていたのか教えてほしい、的な質問メールを送った。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] レモンティーのパッケージを見たら「レモン1個分のビタミンC」と書いてあって
「うわ、少ねえ」と思ったがどうせビタミンCは取りすぎても尿になって流れてくからアレだなと思い直したりしつつそれにしてもビタミンCの量をレモンで表す段階でアレだなと。以前、会社の先輩から聞いた話だけど。レモンに含まれるビタミンCの量は、他の果物・野菜等に比べて実は少ないほうらしく。レモン=酸っぱい=ビタミンCがたくさん含まれてるという奇妙な錯覚を利用したある種えげつない宣伝戦略がそこにあるのだろうと。
とはいえ、何の変哲も無いレモンティーのパッケージに売るための一文を書けと要求されたら悩むよなと。いっそのこと謎の商品名でもついてたほうがまだなんとかなりそう。「青春の思い出紅茶 ―― 甘酸っぱいあの頃を思い出す…」とか。「プリキュアレモンティー ―― はじけるレモンの香り」とか。「おねがいレモンティーチャー」とか。
プリキュア5紅茶は結構良さそうな。5種類の紅茶が楽しめます。バンダイから発売されたりしないだろうか。ってバンダイが紅茶ってのは、ぶっちゃけありえないか。
とはいえ、何の変哲も無いレモンティーのパッケージに売るための一文を書けと要求されたら悩むよなと。いっそのこと謎の商品名でもついてたほうがまだなんとかなりそう。「青春の思い出紅茶 ―― 甘酸っぱいあの頃を思い出す…」とか。「プリキュアレモンティー ―― はじけるレモンの香り」とか。「おねがいレモンティーチャー」とか。
プリキュア5紅茶は結構良さそうな。5種類の紅茶が楽しめます。バンダイから発売されたりしないだろうか。ってバンダイが紅茶ってのは、ぶっちゃけありえないか。
[ ツッコむ ]
#5 [nitijyou] 蚊取線香を充満させた部屋で寝るとうなされる
ような気がする。昨日部屋の中に蚊が居たので、液体型の蚊取線香をつけたのだけど。寝たら、悪夢を見た。睡眠時間も普段より長くなった。人間の脳・神経系に対しても悪影響があるのだろうな。>蚊取線香。
◎ _日本の蚊取り 世界へ フマキラー、現地向け強化 金鳥は中国再進出 :
夏の風物詩・蚊取り線香や蚊帳が、アジアやアフリカなどに活躍の場を広げている。殺虫効果は高いが人体にやさしい点が、日本発の「蚊取りビジネス」の強みだ。蚊に刺されると病気を招きかねない常夏の国で需要が拡大しており、現地に新工場を建設するなどメーカーは対応に追われている。
「金鳥」ブランドの大日本除虫菊(大阪市)は戦前、約80カ国で蚊取り線香を販売していた。上山久史専務は「『金鳥の夏、世界の夏』だった」という。戦後は国内市場に軸足を移したが、60年のタイに続いて96年には中国へ再び進出。有望なのは電池式蚊取り器で「今後は最先端の商品を世界で売る」という。蚊に刺される云々が生死に関わる場所では、どうこう言ってられないかもしれんな…。
◎ _WBS和歌山放送 - 蚊取り線香 :
この蚊取り線香を発明したのは大日本除虫菊株式会社の創業者、上山栄一郎さん。1884年(明治17年)、当時慶応義塾の学生だった上山は福沢諭吉に米国人を紹介される。この米国人は日本のミカンをカリフォルニアに移植したいと考えて、来日していた。上山の実家は有田市のミカン農家。有田に案内し、栽培方法を教える。帰国した米国人からお礼に珍しい種が送られてくる。それが除虫菊の種だった。除虫菊はクロアチア共和国(旧ユーゴスラビア)が原産地で、14世紀ころから殺虫能力があることが知られていた。 最初に開発したのは、除虫菊の粉を棒状の仏壇線香に混ぜた蚊取り線香で、ヒット商品になった。ところが、これでは時間がせいぜい30分しかもたない。長持ちする線香を考えていたとき、ヒントになったのは妻ゆきの「渦巻きにしてみたらどうか」という一言だった。試行錯誤を繰り返した結果、上山は製品化に成功する。1895年(明治28年)のことだった。なるほど、渦巻きが画期的だったのか…。他にも利用できないだろうか。WBS和歌山放送 より
[ ツッコむ ]
2007/04/11(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 電話を待っていたのだが
不意にktから電話がかかってきて応対してる間に、本来待ってた方からも電話が。…何故にこうも重なるのか。何かに呪われてる?>自分。いやまあ、普通に社会人やってる方であればよくあるシチュエーションなんだろうけど…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] ktの分の作業はある程度終了
ページを作成できたのでサーバにアップロードしてメールでお知らせ。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli] DoJa4.0を入れた
今回はFOMA70x以降に対応・50x系は切り捨ててOKらしいので、DoJa4.0を入れた。CLDC が 1.1 になってるらしいが、日本語のドキュメントは無いのだな…。浮動小数点が使えるようになったのか。素晴らしい。のか? 速度は遅くなったという話も見かけたのでちと不安。Math に sin や cos が入ったのはちょっと嬉しいかも。しかし double っぽいけど。もしかしたら遅いのだろうか。固定小数点で自前でテーブル持ったほうが速いのかしら。うーん。
◎ 企画者の方を電話で紹介してもらった。 :
よろしくお願いします。みたいな。
◎ 必要になりそうな画像のリストを作成。 :
たぶん見落としがある。絶対にある。…まあ、プログラムを作ってくうちに見えてくるものもあるだらう。と楽観視。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou] mixiのメールを見たら「結婚」という日記タイトルが見えて
「何ですと〜」と思ってY氏の日記を覗いたら。騙された。<オイ。
つーか何時になったらplaggerを導入するのか。>自分。
つーか何時になったらplaggerを導入するのか。>自分。
[ ツッコむ ]
2007/04/12(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] MSカスタマーサポートに『マイクロソフト 今なら どちらも安心アップグレード』プログラムの件で電話してみた
3月中旬に申込書を送ったのに未だに何の連絡もないのは変だなと。てなわけで電話で連絡してみたり。
なんでも、申込みがたくさんあって処理が滞ってるとかで。3月15日までに受け付けた分ですら処理し切れてない状態なのだとか。自分が申し込んだのは3月15日以降なので、そもそもデータベースに登録すらできてない状態、らしく。1ヶ月ほど様子をみてくれ、と言われた。
うーむ。そんなにも、申し込む人がたくさん居たのか…。予想外だった。いや、電話口で言われたことが本当の話なら、なんだけど。
となると、新バージョン発売前に、無償アップグレードキャンペーンを用意するってのは、ソフトウェア販売においてかなり強力なアクション、ということなのか。いや、MSの言を信じれば、なんだけど。
なんでも、申込みがたくさんあって処理が滞ってるとかで。3月15日までに受け付けた分ですら処理し切れてない状態なのだとか。自分が申し込んだのは3月15日以降なので、そもそもデータベースに登録すらできてない状態、らしく。1ヶ月ほど様子をみてくれ、と言われた。
うーむ。そんなにも、申し込む人がたくさん居たのか…。予想外だった。いや、電話口で言われたことが本当の話なら、なんだけど。
となると、新バージョン発売前に、無償アップグレードキャンペーンを用意するってのは、ソフトウェア販売においてかなり強力なアクション、ということなのか。いや、MSの言を信じれば、なんだけど。
◎ イーフロンティアもそのぐらいやってくれんかなぁ。 :
Shade9 発売後に Shade8.5 basic を買ってしまった自分には何の特典も便宜も与えられず結構悲しい思いをしたわけで。…まあ、今後買うことはたぶんないだろうからどうでもいい気もするんだけど。
考えてみたら、アップグレード代金が数千円のソフトと数万円のソフトでは、売り方も違ってきて当然か。むしろ、常時、アップグレード代金を低価格に抑えてあるほうが、ユーザにとってはよほどありがたい話のような気もしてきた。どっちがいいとは一概に言えないのだろうな。たぶん。
考えてみたら、アップグレード代金が数千円のソフトと数万円のソフトでは、売り方も違ってきて当然か。むしろ、常時、アップグレード代金を低価格に抑えてあるほうが、ユーザにとってはよほどありがたい話のような気もしてきた。どっちがいいとは一概に言えないのだろうな。たぶん。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli] カーソル移動で悩む
選択済みの箇所を避けるようなカーソル移動をさせたかったのだけど。悩む。かなり悩む。単に、横一列、縦一列なら楽なのだけど。3x2列になるともう何が何やら。
…ちょっとずらせば変わるだろうか。
それはともかく、ゲーム開始直前までは出来た。牌を表示しないと。
済未未 未済未こういう状況では、どこにカーソルを動かしたらいいのか…。(1,0)から(0,0)に移動しようとしたら、あるいは(1,0)から(1,1)に移動しようとした場合、どうすれば。
…ちょっとずらせば変わるだろうか。
済未未 未済未これなら、基本は左右移動、と思ってもらえるだろうか。なんかズルイ気もするが。
それはともかく、ゲーム開始直前までは出来た。牌を表示しないと。
[ ツッコむ ]
2007/04/13(金) [n年前の日記]
#1 [iappli] ポンジャン作成中
手持ちの牌を表示するところまではできた。
役を判別する処理や、ポンやロンが可能かどうかの処理を書いてたけど。リーチできるかどうか判断する処理で詰まる。
役を判別する処理や、ポンやロンが可能かどうかの処理を書いてたけど。リーチできるかどうか判断する処理で詰まる。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 日記をアップロードできてない
どんどんローカルに溜まっていく。うーん。
[ ツッコむ ]
#3 [anime][neta] プリキュアの人数がシリーズを追うごとに増えていったらどうしよう
次はプリキュアクラスか。クラスメート全員がプリキュア。プリキュア同士でイジメ問題発生。
その次は学園プリキュアか。学園の生徒全員がプリキュア。担任の先生は、学園のOB = かつてのプリキュアです。
なんやかんやで、最後はプリキュア国に。200万人とか1億人とかそんな感じで国民全員がプリキュア。しかし16歳未満はプリキュアとして認められない。「あーあ。私も早くプリキュアになりたいなぁ」なんて言ってる少女がプリキュア成人の儀式的祭りの日にようやくプリキュアになる予定だったが、月からやってきた宇宙船に対してプリキュアアイテムが反応・反撃。月の住民とプリキュア国が戦争状態に。…アレ?
社員全員がプリキュアってのはどうか。「私、プリキュアに憧れて入社したんです!」「あのねえ、プリキュアなんてそんないいもんじゃないわよー」 …どんな仕事なんだかよく判らんが。
その次は学園プリキュアか。学園の生徒全員がプリキュア。担任の先生は、学園のOB = かつてのプリキュアです。
なんやかんやで、最後はプリキュア国に。200万人とか1億人とかそんな感じで国民全員がプリキュア。しかし16歳未満はプリキュアとして認められない。「あーあ。私も早くプリキュアになりたいなぁ」なんて言ってる少女がプリキュア成人の儀式的祭りの日にようやくプリキュアになる予定だったが、月からやってきた宇宙船に対してプリキュアアイテムが反応・反撃。月の住民とプリキュア国が戦争状態に。…アレ?
社員全員がプリキュアってのはどうか。「私、プリキュアに憧れて入社したんです!」「あのねえ、プリキュアなんてそんないいもんじゃないわよー」 …どんな仕事なんだかよく判らんが。
◎ 人間体が仮の姿で動物体が真の姿 :
なんだろうと思うのだけど。>プリキュア5。動物の姿は呪いをかけられた仮の姿で人間体のほうが真の姿ならなんだか夢があるな。と思ったがそういうパターンに対するアンチテーゼ的な設定なのかもしれないと思えてきた。しかし動物と人間では恋愛関係になっても禁断の恋にしかならんだろうしでなんだかな。
[ ツッコむ ]
2007/04/14(土) [n年前の日記]
#1 [xyzzy] _filter-region - リージョンの内容を標準入力につなげて COMMAND を実行
xyzzy のこれを使って、バッファ中の複数行に対して perlスクリプトで処理をして xyzzy のバッファに書き戻す、てことをしたいんだけどどうすりゃいいのやら。
hoge.pl じゃダメで、perl c:\DIR1\DIR2\hoge.pl じゃないとダメなのか。C-x | perl c:\DIAR1\DIR2\hoge.pl みたいな。
面倒だからバッチファイルに。hoge.bat で。
最初から lisp で書ければいいんだけど。lispはさっぱりわからんのです。
hoge.pl じゃダメで、perl c:\DIR1\DIR2\hoge.pl じゃないとダメなのか。C-x | perl c:\DIAR1\DIR2\hoge.pl みたいな。
面倒だからバッチファイルに。hoge.bat で。
@perl c:\DIAR1\DIR2\hoge.pl.pl の中身は、
#!/usr/bin/perl -w # ソース中の数値文字列を連番に use strict; my @list = <>; my $c = 0; foreach (@list) { chomp; if ( /^([^0-9]+)([0-9]+)(.+)$/ ) { print "$1$c$3\n"; $c++; next; } print $_ , "\n"; }こんな感じで。
最初から lisp で書ければいいんだけど。lispはさっぱりわからんのです。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli] リーチ判定その他の処理で悩む
- 牌を取ってくる
- ツモ判定
- 特殊判定
- リーチ可能か判定
- 牌を捨てる
- リーチ判定
- ポン可能判定
捨て牌表示で悩む。牌の画像に厚みがあるから、奥行き、というか各牌を描く順番を、席によって変化させないといけないわけで。重ならない部分だけ描画してから、厚み部分だけ描いた方が描画時間的にはいいのだろうけど。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 精霊の守り人 2話目を見た
1話目は見逃しております。
設定解説と街で買い物しかしてなくてガックリ。2話でコレってのはシリーズ構成的にどうなんだろう。…むしろ、2話目だからこそ解説してるのか。
設定解説と街で買い物しかしてなくてガックリ。2話でコレってのはシリーズ構成的にどうなんだろう。…むしろ、2話目だからこそ解説してるのか。
[ ツッコむ ]
2007/04/15(日) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] Diaから何でエクスポートすればいいのやら
紙にフローチャートを描いて考えていたのだけど、汚くてわかりづらいなと。順番を入れ替えるのもアレだし。ということで、Windows版の Dia を使って描き直してたのだけど。最終的にpdfにしたいなと考えたところで詰まる。
Dia 自体には、pdf のエクスポート機能はない。OpenOffice Draw に読み込ませることができれば、pdf でエクスポートできるが、OpenOffice Draw は Dia のファイルフォーマットを読み込めない。Dia から、何か別の形式でエクスポートして、それを OpenOffice Draw に読ませないと。
.svg でエクスポートしてみた。… OpenOffice Draw で開けない。インポート・入力については、対応してなかったのか。エクスポートは対応してるみたいなんだけど。<と言ってもなんか色々問題があった記憶もあるけど。
.emf でエクスポートしてみた。これなら、挿入→画像→ファイルから、で読める。が、編集はできない。テキスト部分を変えたいと思ったときは、どうすれば…。
つまるところ、Dia で最後まで作成して、.emf でエクスポート → OpenOffice Draw で挿入 → pdf でエクスポート、とするしかないのか。… Dia って動作が怪しいから、アレなんだけど。
Dia 自体には、pdf のエクスポート機能はない。OpenOffice Draw に読み込ませることができれば、pdf でエクスポートできるが、OpenOffice Draw は Dia のファイルフォーマットを読み込めない。Dia から、何か別の形式でエクスポートして、それを OpenOffice Draw に読ませないと。
.svg でエクスポートしてみた。… OpenOffice Draw で開けない。インポート・入力については、対応してなかったのか。エクスポートは対応してるみたいなんだけど。<と言ってもなんか色々問題があった記憶もあるけど。
.emf でエクスポートしてみた。これなら、挿入→画像→ファイルから、で読める。が、編集はできない。テキスト部分を変えたいと思ったときは、どうすれば…。
つまるところ、Dia で最後まで作成して、.emf でエクスポート → OpenOffice Draw で挿入 → pdf でエクスポート、とするしかないのか。… Dia って動作が怪しいから、アレなんだけど。
◎ Dia の Zigzag Line の使い方がよくわからん。 :
や、コレなんだけど。
*1
なんか変なところに線が描かれるというか、曲がる場所を1箇所だけにする方法が判らない。ドラッグしてるうちに何かのタイミングで1箇所になるときもあるのだけど。うーん。
Poly Line のほうなら使えないか、と思ったが。そもそもどうやって中間点を作成するのか判らない。 _Dia Tutorial を眺めてみたが、操作方法は書いてないし。
Poly Line のほうなら使えないか、と思ったが。そもそもどうやって中間点を作成するのか判らない。 _Dia Tutorial を眺めてみたが、操作方法は書いてないし。
◎ Diaはテキスト関係が弱いような。 :
複数のオブジェクトのテキスト部分の設定 ―― 例えばフォント種類やフォントサイズを変更しようとしても、一つしか変更できない。ような。かといってデフォルトのフォント種類・フォントサイズも指定する方法が判らんしで。不便だ…。
◎ OpenOffice Draw でもコネクタが使えることに気づいた。 :
… Dia、いらねえじゃん。
複数のオブジェクトのフォント種類・サイズを一度に変更することもできるし。Diaより動作が安定してるしで。フローチャートを描いてみたら、それなりに作業できた。…Dia、使いどころがなくなったな。デメリットは思いつくが、これといったメリットが見出せない。
複数のオブジェクトのフォント種類・サイズを一度に変更することもできるし。Diaより動作が安定してるしで。フローチャートを描いてみたら、それなりに作業できた。…Dia、使いどころがなくなったな。デメリットは思いつくが、これといったメリットが見出せない。
*1: ScreenShot に、Photoshop Elements で赤い丸や矢印を入れてますが。
この記事へのツッコミ
- Re: Diaから何でエクスポートすればいいのやら by ほげ 2007/04/16 20:48
- PDFとして出力するのならば、PrimoPDFなどではどうでしょう?
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/03/26/primopdf.html - PrimoPDF! その手がありましたか by mieki256 2007/04/25 17:11
- > PrimoPDFなどではどうでしょう?
膝を叩きました。その手があったか…!
印刷機能がついてるアプリであれば、何でもpdf化できるというわけですな。
そうでした…その手があったんだな…。助言thxなのです。なるほどなぁ…。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [eclipse] eclipse 3.2.1から3.2.2にアップグレード
JDK を 1_5_0_10 → 6u1 にアップグレード。したついでに、eclipse もアップグレード。
なんだか怖いから別フォルダを作ってインストールした。
なんだか怖いから別フォルダを作ってインストールした。
◎ _Eclipse Mylarってなに? - 基礎編 体験してみる? タスク指向UI (1) Mylarとは? :
_Eclipse Mylarってなに? - 基礎編 体験してみる? タスク指向UI (2) Mylarのインストール
_PDT 0.7(元PHP IDE) + subclipseのインストール
_eclipse3.2にsubclipseをインストールするときのトラブル解決メモ
subclipse をインストールしようとしてハマった。なるほど、こんなものが必要になるようになっちゃったのか。
Mylarは更新サイトからインストールすることが可能だ。_Eclipse3.2.1とSubclipse
Eclipse 3.2の場合、更新マネージャで
http://download.eclipse.org/technology/mylar/update-site/e3.2
を指定し、「Mylar Task List」「Mylar Focused UI」の2つのフィーチャをインストールする。
_PDT 0.7(元PHP IDE) + subclipseのインストール
_eclipse3.2にsubclipseをインストールするときのトラブル解決メモ
subclipse をインストールしようとしてハマった。なるほど、こんなものが必要になるようになっちゃったのか。
◎ pluginを色々インストール。 :
_EPIC - Eclipse Perl Integration
_epic - EclipseWiki
_subclipse
_Subclipseプラグイン - EclipseWiki
_Eclipse Mylar Open Source Project
_Mylar - EclipseWiki
_Pydev
_Pythonプラグイン - EclipseWiki
_AS Development Tool (asdt)
_CrossJ PropEditor
_Editor Enhancements
_Editor Enhancements プラグイン - EclipseWiki
_@IT:CoolなEclipseプラグイン(7)
_Eclipse Web Tools Platform - EclipseWiki
_CodeZine:EclipseでのWeb開発を支援するWeb Tools Platform(Callisto, WTP, Web, Eclipse)
勢い余って使わないものまで入れてしまったような気も。
_epic - EclipseWiki
_subclipse
_Subclipseプラグイン - EclipseWiki
_Eclipse Mylar Open Source Project
_Mylar - EclipseWiki
_Pydev
_Pythonプラグイン - EclipseWiki
_AS Development Tool (asdt)
_CrossJ PropEditor
_Editor Enhancements
_Editor Enhancements プラグイン - EclipseWiki
_@IT:CoolなEclipseプラグイン(7)
_Eclipse Web Tools Platform - EclipseWiki
_CodeZine:EclipseでのWeb開発を支援するWeb Tools Platform(Callisto, WTP, Web, Eclipse)
勢い余って使わないものまで入れてしまったような気も。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli][prog] 一日中フローチャートを書いてたような気がする
いきあたりばったり・仕様がよくわかってない状態でソースを書き始めて、メールがくるたびにもう3回ぐらいシーケンスを修正していたり。マズイ。自分の中でちゃんとまとめてから or 流れが決まってからソース書かないとダメだなと。…まあ、ソースを書きながら、必要になりそうな関数を洗い出ししてたようなところもあるんだけど。
というわけでひたすらフローチャートを書いて考えてたんだけど。今時フローチャートってのも、どうなんだろう。まあ、企画の方に見せて、流れが合ってるかどうかを確認することができるから、書くメリットはありそうだなとは思うんだけど。
というわけでひたすらフローチャートを書いて考えてたんだけど。今時フローチャートってのも、どうなんだろう。まあ、企画の方に見せて、流れが合ってるかどうかを確認することができるから、書くメリットはありそうだなとは思うんだけど。
[ ツッコむ ]
#4 [prog] 今時フローチャートってのもどうなんだろう
紙の上に描く場合はともかくとして、PCに作図を助けてもらいながらアレコレ検討するには向いてないような。いや、向いてない。
PC上で、清書は出来る。でも、試行錯誤 ―― 順番を入れ替えたり、追加したり、向きを変えたり、というのがしにくい。もっと適した方法・記法がありそうな。
_UML とか _PAD とか名前だけは聞くけれど、そのへんはどうなんだろう。ってそのあたりは非プログラマーに見せてもたぶん判らないし。それを考えると _フローチャート しかないのか…?
ただ、SE・プログラマーではない人に、制御の流れを伝えるのに有効、だったりするのかもしれない、という感も。まあ、周囲にはSEかプログラマーしか居ません、という環境に居る ―― ある意味世界が閉塞してしまってる人なら「フローチャートいらね」で問題ないよなとは思うのだけど。
自分とは異なる属性を持った人にも何かを伝えようとしたときに、自分達が「これイラネ」と思ってた方法が役に立つ…ときもたまにはあるんじゃないかとぼんやり思ったり。フローチャートって、もしかするとそういうものだったりしないか、という気がしてきた。や、逆に言うと、その程度にしか使えないもの、なのかもしれんのだけど。
ただ、やっぱり作成が面倒なので。>フローチャート。別の方法がないものかと。…文字情報を打つだけで別ウインドウにフローチャートが書かれていくとかそういうツールは作れないかしら。htmlだって、テキスト情報しか打ってないのに、グラフィカルな見た目になるんだし。
いや。フローチャート以外の図示方法を考えたほうがいいのかな。…なんだか「車輪の再発明」という言葉が脳裏に浮かばないでもないけど。
PC上で、清書は出来る。でも、試行錯誤 ―― 順番を入れ替えたり、追加したり、向きを変えたり、というのがしにくい。もっと適した方法・記法がありそうな。
_UML とか _PAD とか名前だけは聞くけれど、そのへんはどうなんだろう。ってそのあたりは非プログラマーに見せてもたぶん判らないし。それを考えると _フローチャート しかないのか…?
◎ _フローチャート vs. PAD :
_フローチャートとPADの対応表
プログラマーが「あー、これ一々書くの面倒だなー」と思うところを省けてはいるのだな。>PAD。しかしそのことで、一般人には、パッと見で判らないものになってしまった気がする。
個人的には、「矢印」と「YES」「NO」の排除が一番効いてる気がしたり。 *1 フローチャートだって、「端子」「処理」はともかく「判断」の形はどうよ、何この形は、みたいな感じなんだけど。一応、「YES」「NO」と書いてあるから、「ああ、ここでどちらかに別れていくのか」と判るのだろうと。流れについても、矢印描いてあるんだからどっちに行けばいいのか容易に判る。…その他にも、フローチャートぐらいなら学校で一応習ったこともあるはずだろう、てなメリットもあるかもだけど。
とはいえ、毎回毎回、「YES」「NO」を書くのも面倒。矢印だって面倒。上から下に流れていくのが基本なんだから省きたくもなる。今回、ドローツールで描いてみて実感した。ということで、フローチャートは、見やすいかもしれんけど、描くのが面倒。描くのが面倒だから、試行錯誤時の助けになる記法ではない予感。せめてPC上でサクサク作れる・図示していける・編集できる別の方法を知りたい。
文字情報だけ打ち込めば済む、という点ではソース書くのが一番楽なんだけど。それはもう一般人に見せて判るもんじゃないし…。
全然関係ないけど。フローチャートの、「上→下」の線には矢印を描かなくてもいいことに今気づいた。…まあ、書いてあったほうがパッと見で判りやすい気もするが。
プログラマーが「あー、これ一々書くの面倒だなー」と思うところを省けてはいるのだな。>PAD。しかしそのことで、一般人には、パッと見で判らないものになってしまった気がする。
個人的には、「矢印」と「YES」「NO」の排除が一番効いてる気がしたり。 *1 フローチャートだって、「端子」「処理」はともかく「判断」の形はどうよ、何この形は、みたいな感じなんだけど。一応、「YES」「NO」と書いてあるから、「ああ、ここでどちらかに別れていくのか」と判るのだろうと。流れについても、矢印描いてあるんだからどっちに行けばいいのか容易に判る。…その他にも、フローチャートぐらいなら学校で一応習ったこともあるはずだろう、てなメリットもあるかもだけど。
とはいえ、毎回毎回、「YES」「NO」を書くのも面倒。矢印だって面倒。上から下に流れていくのが基本なんだから省きたくもなる。今回、ドローツールで描いてみて実感した。ということで、フローチャートは、見やすいかもしれんけど、描くのが面倒。描くのが面倒だから、試行錯誤時の助けになる記法ではない予感。せめてPC上でサクサク作れる・図示していける・編集できる別の方法を知りたい。
文字情報だけ打ち込めば済む、という点ではソース書くのが一番楽なんだけど。それはもう一般人に見せて判るもんじゃないし…。
全然関係ないけど。フローチャートの、「上→下」の線には矢印を描かなくてもいいことに今気づいた。…まあ、書いてあったほうがパッと見で判りやすい気もするが。
◎ _これだけで大丈夫 「情報」のためのプログラミング 10BASIC編 :
_フローチャートを描いてみよう
_フローチャートの力を思い出そう - 「すべての記号を使おうとしない」のがポイント
たくさん記号が策定されてるから、それを全部使わないといけないような強迫観念に駆られてしまうけど、それはかえってマズイ、ということなのかもしれないなぁ。
_フローチャートの力を思い出そう - 「すべての記号を使おうとしない」のがポイント
たくさん記号が策定されてるから、それを全部使わないといけないような強迫観念に駆られてしまうけど、それはかえってマズイ、ということなのかもしれないなぁ。
◎ _アルゴリズムの図形表現法 - フローチャート、PAD、NSチャート :
NSチャート、なんてものがあるのか。
◎ _さまざまな構造化チャート :
◎ _フローチャートという名の幽霊 - argon の日記 :
本来のフローチャートは、今日のコンピュータの高速、無謬、廉価という特性を生かせないので、実践すべき技術ではない。列挙された項目は、全部思い当たるなぁ。
ソースコードを記述する上で必須ではない。
ソースコードを書くより、時間がかかる。
ソースコードに変換できない。
ソースコードと同じ程度にしかビジュアルではない。
データ構造を記述できない。
インターフェースを記述できない。
記述内容をコンピュータで検証できない。
擬似コード他で代替できないメリットがない。
ただ、SE・プログラマーではない人に、制御の流れを伝えるのに有効、だったりするのかもしれない、という感も。まあ、周囲にはSEかプログラマーしか居ません、という環境に居る ―― ある意味世界が閉塞してしまってる人なら「フローチャートいらね」で問題ないよなとは思うのだけど。
自分とは異なる属性を持った人にも何かを伝えようとしたときに、自分達が「これイラネ」と思ってた方法が役に立つ…ときもたまにはあるんじゃないかとぼんやり思ったり。フローチャートって、もしかするとそういうものだったりしないか、という気がしてきた。や、逆に言うと、その程度にしか使えないもの、なのかもしれんのだけど。
ただ、やっぱり作成が面倒なので。>フローチャート。別の方法がないものかと。…文字情報を打つだけで別ウインドウにフローチャートが書かれていくとかそういうツールは作れないかしら。htmlだって、テキスト情報しか打ってないのに、グラフィカルな見た目になるんだし。
いや。フローチャート以外の図示方法を考えたほうがいいのかな。…なんだか「車輪の再発明」という言葉が脳裏に浮かばないでもないけど。
◎ プログラマーは、それが古いというだけで、それを全否定する傾向があるような気もしてきた。 :
「いまさらフローチャートかよ」という言が多いのは、やはり「昔、考えられた方法」だから、なのかなと。まあ、コンピュータにハマる人ってのは、基本的に新しいモノ好きなわけで。逆に言うと、古いモノには価値が無いと咄嗟に思い込んでしまう傾向がある故に新しいモノに惹かれる、のかもしれない。そして、そういう人達が夢中になってるからこそ、次々と新しい技術が生まれてくるわけで。
しかし、温故知新という言葉もあるわけで。古くてアレなものに見えても、「ココは使えそう」ってのが混じってることが多々ありそう、な気がする。…気がするだけなんですが。
しかし、温故知新という言葉もあるわけで。古くてアレなものに見えても、「ココは使えそう」ってのが混じってることが多々ありそう、な気がする。…気がするだけなんですが。
◎ ていうか検索してみたらたくさんツールがあるじゃないか。 :
「フローチャート ツール」で検索したらたくさんでてきた。が、どうもマウス主体のソフトばかりのような。なんか違う。
プログラミングに慣れてない人が使うのか、慣れてる人が使うのか、という視点が必要な気もする。編集作業が、マウス主体か、キーボード主体かは、そのあたりの視点が絡んでそう。また、出力結果を目にするのは誰か、という視点も必要な気が。出力結果をプログラマーが利用するのは、ありえないのかもしれない。他にもっと適した方法があるんだろうから、フローチャートは使わないのが多数派なのかもしれず。
大体にして、使う記号の数が決まってるんだから、ボタン = キーボードでいいじゃないか。各記号の配置が複雑怪奇になったら描く意味がないんだから、マウスでレイアウトする必要もなさそうだ。そう考えると、ドローツールと同様にマウスを使うというアプローチ自体、何か違ってるような気がする。…気がするだけなんですが。
もちろん、作業効率を考えないなら、マウス主体で作業させたほうが取っ付きはいいんだろうけど。…誰が使うのか、誰が作成するのか、そこが見えないと作れないツールなんだろうなぁ。
プログラミングに慣れてない人が使うのか、慣れてる人が使うのか、という視点が必要な気もする。編集作業が、マウス主体か、キーボード主体かは、そのあたりの視点が絡んでそう。また、出力結果を目にするのは誰か、という視点も必要な気が。出力結果をプログラマーが利用するのは、ありえないのかもしれない。他にもっと適した方法があるんだろうから、フローチャートは使わないのが多数派なのかもしれず。
大体にして、使う記号の数が決まってるんだから、ボタン = キーボードでいいじゃないか。各記号の配置が複雑怪奇になったら描く意味がないんだから、マウスでレイアウトする必要もなさそうだ。そう考えると、ドローツールと同様にマウスを使うというアプローチ自体、何か違ってるような気がする。…気がするだけなんですが。
もちろん、作業効率を考えないなら、マウス主体で作業させたほうが取っ付きはいいんだろうけど。…誰が使うのか、誰が作成するのか、そこが見えないと作れないツールなんだろうなぁ。
*1: いや、反復もキツイけど。
この記事へのツッコミ
- Re: 今時フローチャートってのもどうなんだろう by 名無しさん 2007/04/16 22:26
- もう20年ぐらい前の話しなのであれですが…
フローチャートでは表しきれないプログラムがあるから、
とか何とかいう理由で
PADとかUMLができたって聞きましたが、
これが最適って言うものがないらしく、
PADやUMLも一長一短、っていう構造的な問題があるほかに、
プログラムを作る会社毎に使うチャートが違うから
業界や派閥で使うチャートが決まってしまうとかいろいろと。
私はPAD派に所属させられていました。 - 業界や派閥で使うチャートが決まってしまうのはアレですな… by mieki256 2007/04/25 17:14
- > 業界や派閥で使うチャートが決まってしまう
なるほど…ソレでは普及に関して厳しいですな…。
もしかすると、各企業は、ソレを使って一儲け、とか考えてたのかしら…。
なんだか記録型DVDの規格分裂とかあのへんを連想したり。
いや、実際どんな経緯があったのかは判らんですが。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#5 [prog] _ビジュアル・プログラミング
フローチャート関係の記事を検索してたら辿りついた。
◎ _Viscuit びすけっと - インタラクティブな絵本を作るためのシステム :
[ ツッコむ ]
2007/04/16(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] やっと日記をアップロード
まさか2週間もローカルに溜めてたとは思わなかった…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] kt関係は一段落
トップページに、BARの紹介ページへのリンクも置いたし。向こうからも「これでOK」的メールが届いたので一安心。
◎ と思ったら、またチラシページが届いた。 :
どうしてこうも話が重なるときは重なるのか。来ないときは何も来ないのに。うーん。
◎ 電話でやり取り。 :
「ネットに繋がらなくなった」という質問電話が。Win2K はどこからネットワーク設定を設定できるんだったか…。とりあえず、ヒントになる単語をやり取りしてたら向こうで何かを弄って繋がるようになったらしい。
で、チラシページ作成が少し遅れそうと話をしたら、あちらでpdfにして渡してくれるとかで。であれば、助かるなぁ…。
で、チラシページ作成が少し遅れそうと話をしたら、あちらでpdfにして渡してくれるとかで。であれば、助かるなぁ…。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli] なんとかゲーム部分のループは動いた、ような
しかしポンするはずのない奴がガンガンポンしてる状態…。ポンした後の牌も、どこから取ったかを示すための横向き表示がおかしくて。ソートするだけで表示位置が合うような情報の持ち方にしよう、などと考えてたけど。そのせいでなんだか面倒なことになってるような。いや、別の面倒を避けるための方針だったはずなんだけど。
流局するとアプリが落ちる。特にエラーメッセージも出さずに落ちるのはなんでだろう。…デバック用のフラグを無効にしてただけだったか。
流局するとアプリが落ちる。特にエラーメッセージも出さずに落ちるのはなんでだろう。…デバック用のフラグを無効にしてただけだったか。
◎ fillArc で半透明の塗りつぶしができるのだな。 :
てっきり fillRect しかできないのかと思ってた。円状の画像をグレーアウトするのにどうしようかと思ってたけど何とかなりそう。というか、なんとかなった。いや、本来ならPalleteImage とやらを使うべきなのかもしれず。まだ勉強してないからそのへん判らんのです。ちょっと検索してみた感じではサンプルも無いみたいで。
◎ 2007/04/18追記。fillArcで半透明の塗りつぶしはできない。 :
DoJa4.0 では fillRectしかサポートしてないよ、とドキュメントに書いてあったのを発見。DoJa4.0のエミュレータで動かしたら半透明が効かなかったからおかしいなと思ったらそういうことだったか…。
[ ツッコむ ]
2007/04/17(火) [n年前の日記]
#1 [iappli] _重力ブログ - iアプリのサイズダウン作業をantで自動化する
やっぱり自動化できたのか。勉強になるであります。
◎ ProGuard 3.8 が出てた。 :
beta なら 4.0 もあるっぽい。一応変えてみるか…。
[ ツッコむ ]
#2 [eclipse] _Pleiades プラグイン日本語化プラグイン - EclipseWiki
導入してみた。
うわ。ほとんど日本語化された。素晴らしい。
インストール
1. ダウロードしたファイルを解凍し、features と plugins ディレクトリを <ECLIPSE_HOME> ディレクトリにコピーする。
2. <ECLIPSE_HOME>/eclipse.ini ファイルの最後の行に以下のように -javaagent 指定(pleiades.jar へのカレントディレクトリーからの相対パス、または絶対パス)を追加して保存する。
3. Eclipse を起動 (バージョンアップ時は -clean オプションをつけて起動)。
-vmargs
-Xms40m
-Xmx256m
-javaagent:plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
うわ。ほとんど日本語化された。素晴らしい。
◎ _macroshmacro - マクロの記録再生 :
eclipse にもキーボードマクロが欲しいなと思うときがチラホラあったのだけど。もしかしてコレを使えばイケルのか?
plugins フォルダに入れてみたら、記録されてる素振りは見えるのだけど、再生はされなかった。eclipse 3.2.2 上で使ってるからダメなのだろうか。あるいは英語環境じゃないと使えないとか。
plugins フォルダに入れてみたら、記録されてる素振りは見えるのだけど、再生はされなかった。eclipse 3.2.2 上で使ってるからダメなのだろうか。あるいは英語環境じゃないと使えないとか。
◎ _Eclipse Text Editor Extensions - 選択範囲を別のツールに渡して処理させるプラグイン :
[ ツッコむ ]
#3 [web] TiddlyWiki で等幅フォント表示ってどうやるんだろう
TiddlyWiki 2.1.3 で、メモを取ろうとして、悩んだ。「{{{」「}}}」で囲めば等幅フォントで表示できる、という話なのだが。ズレる…。<pre>〜</pre> に置き換わってるんじゃないのか…?
◎ 2バイト文字を含めるとおかしくなるのか。 :
全文、半角英数で表さないと、等幅にはならないっぽい。
もしかすると、1バイト文字と2バイト文字で、別のフォントが選択されるような状態になってるのかも。css がそうなってるのか、ブラウザがそうなってるのかは判らないけど。
もしかすると、1バイト文字と2バイト文字で、別のフォントが選択されるような状態になってるのかも。css がそうなってるのか、ブラウザがそうなってるのかは判らないけど。
◎ そもそも html の pre の場合はどうなんだろう。 :
そのうち検証してみないと。
[ ツッコむ ]
#4 [iappli] ポンジャン作成中
ポンした牌のうちの一つだけを倒す表示はなんとかなった。たぶん。牌情報の中に、牌の属性やら並び順やら状態やら全部突っ込んでるけど。データの持ち方として、これで正解なんだろうか。うーん。
ポンする際のメニュー表示演出で悩む。特定の表示領域内でメニュー文字列がスクロールするような処理をしなきゃいけない。表示する部分の抽出も面倒だけど、スクロールしてる間にユーザから入力があったらどうすりゃいいんだ。…変だな。電話で話を聞いたときには、アニメーションはしなくていい・ゲームになってるかどうかのほうが重要、という話だったような記憶も。届く仕様書のほとんどは、どんなアニメーションをするか、てな内容だったり。コンピュータの思考ルーチン等に注力したほうが良さそうな気もするのだけど。ってそもそも体裁すら整ってない段階だからアレか。
ポンする際のメニュー表示演出で悩む。特定の表示領域内でメニュー文字列がスクロールするような処理をしなきゃいけない。表示する部分の抽出も面倒だけど、スクロールしてる間にユーザから入力があったらどうすりゃいいんだ。…変だな。電話で話を聞いたときには、アニメーションはしなくていい・ゲームになってるかどうかのほうが重要、という話だったような記憶も。届く仕様書のほとんどは、どんなアニメーションをするか、てな内容だったり。コンピュータの思考ルーチン等に注力したほうが良さそうな気もするのだけど。ってそもそも体裁すら整ってない段階だからアレか。
[ ツッコむ ]
2007/04/18(水) [n年前の日記]
#1 [iappli] なんとか一巡
できたような気になってきた。
[ ツッコむ ]
2007/04/19(木) [n年前の日記]
#1 [iappli] JoGaが動作しなくなってた
実機用バイナリを作成するためのバッチファイル等を修正してたのだけど。最適化ツールのJoGaが動作しなくなってた。Java 1.6 を入れちゃったせいかもしれず…。
検索したところ、classpath なるものを指定すれば、異なるバージョンの Java で動かすことができるっぽいと知る。
検索したところ、classpath なるものを指定すれば、異なるバージョンの Java で動かすことができるっぽいと知る。
C:\usr\local\java\jdk1.5.0_11\bin\java -classpath .;C:\usr\local\java\jdk1.5.0_11\lib\tools.jar -jar joga.jar %HOGEWORKBASEDIR%\compress\fuga.jar
[ ツッコむ ]
#2 [pc] hogeって何?
なんかその手のアレを書く際には hoge を使う人が多いみたいなのでなんとなく使ってるけど。何かちゃんとしたルールがあったりするのだろうか。ていうか。hoge の他には何を使えばいいのかよく判らない。
◎ _hogeとは - はてなダイアリー :
_メタ構文変数 - Wikipedia
_A page of HOGE - ほげを考えるページ
_A page of HOGE - ほげを考えるページ
日本語圏で使用されるメタ構文変数として「hoge(ほげ)」「piyo(ぴよ)」「fuga(ふが)」「hogera(ほげら)」「hogehoge(ほげほげ)」などがある。また、英語圏由来の「foo」「bar」「baz」「qux」「quux」「foobar」もよく使われる。なるほど、このへんを使っておけばいいのか。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli][eclipse][svn] Subversion の作業をメモ
_URLクリップ
した日記から辿りながら作業。…むぅ。これはメモしておかないと、また忘れる予感。
- リポジトリ用ディレクトリ作成。エクスプローラで、C:\home\repos\ 内に SvnTest01 というフォルダを作成。
- リポジトリ初期化。TortoiseSVNを使った。エクスプローラで、C:\home\repos\SvnTest01 フォルダを右クリック→TortoiseSVN→ここにリポジトリを作成。
- Native filesystem (FSFS) を選択。リポジトリ作成終了。
- eclipse起動。
- パースペクティブを、SVNリポジトリー・エクスプローラーに切り替え。…なんかエラーが出た。再起動したらなんとかなった。ウインドウ→ビューの表示→SVNリポジトリ、を選ぶ必要があったりするときもあるっぽい。
- SVNリポジトリのビューの中に目的のフォルダがある場合はアレだけど、無い場合は、何も無いところで右クリック→新規→リポジトリー・ロケーション、を。file:///C:/home/repos/SvnTest01 を指定。
- file:///C:/home/repos/SvnTest01 を選択して右クリック→リモート・フォルダ新規作成。trunk を作成。同様に、branches、tags を作成。表示されないときがあるから、右クリック→更新。
- Javaパースペクティブに切り換える。
- パッケージ・エクスプローラー上で、目的のプロジェクトフォルダを選択。右クリック→チーム→プロジェクトの共用。
- リポジトリータイプで SVN を選択。次へ。
- 既存のリポジトリー・ロケーションを使用。file:///C:/home/repos/SvnTest01 を選択。次へ。
- 指定したフォルダ名を使用、を選択。参照ボタンを押す。branches、tags、trunk が見える。turnk を選択。OK。trunk/New Folder という文字列が入る。trunk/SvnTest01 に書き換え。次へ。
- コミット・コメントの編集。終了。
- ファイルの一覧が出てくるので、コミットするファイルを選択してOK。一度に大量にコミットするとなんだかエラーが出たりするので一番最初は少しだけ。
- パッケージ・エクスプローラー上で、目的のプロジェクトフォルダを選択。右クリック→チーム→コミット、でコミットが出来る。あるいは、TortoiseSVN でコミット。エクスプローラ上で SvnTest01 を右クリック→コミット。
◎ ブランチ・タグの作り方をメモ。 :
ブランチの場合。
タグの場合。
- eclipse起動。
- パースペクティブを、SVNリポジトリー・エクスプローラーに切り替え。
- file:///C:/home/repos/SvnTest01/trunk を右クリック→ブランチ/タグを選択。
- コピー元のURL、が、file:///C:/home/repos/SvnTest01/trunk 。
- コピー先のURL、を、参照ボタンを押して、file:///C:/home/repos/SvnTest01/branches を選択→OK。
- 入力欄に file:///C:/home/repos/SvnTest01/branches が入ったら、最後に /0.0.1.x 等を打つ。
- コピー元のURL、が、file:///C:/home/repos/SvnTest01/branches/0.0.1.x に。
- ブランチ/タグコメントを編集して、OK。
タグの場合。
- file:///C:/home/repos/SvnTest01/branches/0.0.1.x を右クリック。ブランチ/タグを選択。
- コピー元のURL、が、file:///C:/home/repos/SvnTest01/branches/0.0.1.x 。
- コピー先のURL、を、file:///C:/home/repos/SvnTest01/tags/0.0.1 に。
- ブランチ/タグコメントを編集して、OK。
[ ツッコむ ]
#4 [iappli] hsに実行バイナリを送った
表示関係の仕様も全部入ってないし、配牌は変だし、CPUは全力で上がろうとするし、実機で動作確認中にバグを見つけたりもしたけど、一応アプリとしてタイトルまで戻ってくるようになったので、一旦送ってみたり。「どこまでできてるんだ?」等クライアントに責められたときは見せられるかなと…。見せないほうがいいか。かえって、「まだココまでしかできとらんのか」と言われる可能性もあったりするのかもしれない。
バイナリ送信後、残ってる作業をリストアップ。eclipse に、Mylar なる、タスク管理・バグトラッキングシステムとの連動ができるpluginを入れたばかりなので、それを使ってやってみようかと。
バイナリ送信後、残ってる作業をリストアップ。eclipse に、Mylar なる、タスク管理・バグトラッキングシステムとの連動ができるpluginを入れたばかりなので、それを使ってやってみようかと。
[ ツッコむ ]
2007/04/20(金) [n年前の日記]
#1 [eclipse] Mylarでタスク管理するための操作方法がわからない
_【レビュー】Eclipse Mylarってなに? - 基礎編 体験してみる? タスク指向UI (1) Mylarとは?
この記事を参考に、ウインドウ→ビューの表示→その他→Mylar→Task List、を選択。タスクを新規作成。してみたのだけど。タスクをアクティベートにすると、パッケージエクスプローラやら何やらが全部消えてしまうのだが…。エディタで開いてたソースも画面から消えてしまう。うーん。
あらかじめ開いておいてから、アクティベートにすればいいのかしら。やっぱりよくわからん。
それはさておき、Subclipse でコミットする際に、タスクの名前がコミットメッセージにあらかじめ入っていていい感じ。Mylar の設定→チームで、${task.notes} も追加した。
この記事を参考に、ウインドウ→ビューの表示→その他→Mylar→Task List、を選択。タスクを新規作成。してみたのだけど。タスクをアクティベートにすると、パッケージエクスプローラやら何やらが全部消えてしまうのだが…。エディタで開いてたソースも画面から消えてしまう。うーん。
あらかじめ開いておいてから、アクティベートにすればいいのかしら。やっぱりよくわからん。
それはさておき、Subclipse でコミットする際に、タスクの名前がコミットメッセージにあらかじめ入っていていい感じ。Mylar の設定→チームで、${task.notes} も追加した。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] イーフロンティアのDMを見てたら「アニメキャラのPoserモデルは売れないのでは?」みたいなことが書いてあって
んなアホなと。無料DLにしたのにDL数が少なかったと嘆いている
_ぽぽ for Poser
なるモデルを見てみた。…いやコレ、アニメキャラがどうこうとかそういう次元じゃないところに原因があるんじゃないのかと。ひょっとして、件の嘆きはギャグなのだろうか。
アンパンマンとかドラえもんとかコロ助とかプリキュアのUMAとかあの手のデザインは不当に低い評価をされるのが常だと思うわけで。…プリキュアのUMAの3Dモデルと、プリキュアの3Dモデルを、それぞれ無料DLさせたら、どちらもアニメキャラであってもまったくDL数が異なるのではないか、と想像したりもする。
アンパンマンとかドラえもんとかコロ助とかプリキュアのUMAとかあの手のデザインは不当に低い評価をされるのが常だと思うわけで。…プリキュアのUMAの3Dモデルと、プリキュアの3Dモデルを、それぞれ無料DLさせたら、どちらもアニメキャラであってもまったくDL数が異なるのではないか、と想像したりもする。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] PDF作成ソフトを試す
ktから「PDFファイルの作り方を忘れた」という電話が。どうも「ライブPDFプリンタ」なるものを使ってみたらしい。自分のほうでも試してみたり。
◎ _注釈やURLリンクを埋め込めるフリーのPDF文書作成ソフト「ライブPDFプリンタ」 :
_ライブPDF
ver 1.18 をインストールしてみた。印刷→Live PDF Printer を選択するらしい。先日ktから送られてきた .xls を変換してみた。…ほとんど中身が表示されないPDFが出来上がってしまった。装飾過多の .xls だからアレなのかしら。
ver 1.18 をインストールしてみた。印刷→Live PDF Printer を選択するらしい。先日ktから送られてきた .xls を変換してみた。…ほとんど中身が表示されないPDFが出来上がってしまった。装飾過多の .xls だからアレなのかしら。
◎ _PrimoPDF :
有名なコレも試してみたり。v3.1。のはずだけどDLされたファイルは「〜32〜」というファイル名になってる。何故。さておき、これも印刷プリンタとして指定するタイプらしい。…こちらで変換したPDFファイルは、それなりに中身が読めるようになってるっぽい。出来上がったファイルの容量も、ライブPDFプリンタから出力されたものに比べて、1/4ぐらいのサイズ。…もしかするとフォントの埋め込み云々はしてなかったりするのだろうか。環境によっては読めなかったりするのかもしれん。うーん。
[ ツッコむ ]
#4 [iappli] 結構できてきた
タスク、というかTodoを書いておくと、次にどれを作成しようかと思い出す必要がなくなってサクサク進む、気がする。
山作成の処理を書き直し。今度はそこそこ真っ当にシャッフルされるようになった、気がする。
山作成の処理を書き直し。今度はそこそこ真っ当にシャッフルされるようになった、気がする。
◎ どこぞで出ていた乱数の規則性云々の話が気になるところ。 :
_/.J - 「カルドセプトサーガ」にダイス目が偶数と奇数を繰り返すバグ
アクションゲームなんかではそのへん結構いい加減でも良い、というか許される場面が多いのだろうけど。ボードゲームの類では、どうやって検証すればいいのか、何を気をつけるべきなのか、そこからして実はよく判ってない自分。最低限、1bit右シフトはしてるけど。
アクションゲームなんかではそのへん結構いい加減でも良い、というか許される場面が多いのだろうけど。ボードゲームの類では、どうやって検証すればいいのか、何を気をつけるべきなのか、そこからして実はよく判ってない自分。最低限、1bit右シフトはしてるけど。
◎ _良い乱数・悪い乱数 :
◎ _Again!:シャッフル - 5分でわかる今週のJava ホットトピック :
[ ツッコむ ]
2007/04/21(土) [n年前の日記]
#1 [prog] _Perl 5.8.x における日本語コード変換のメモ
作業用スクリプトを作成しようとしてハマった。binmode STDIN, ':bytes'; 等を指定してなんとかなった。
[ ツッコむ ]
#2 [java][iappli] ハッシュについて検索
[ ツッコむ ]
#3 [cg_tools] EDGE2ってやっぱり便利そうだな…
ドット絵を調べる・調整する際には、かなり便利な感が。やはり購入しよう…。ということでライセンス購入依頼メールを送信。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] やさいのようせいなるアニメを見た
TV番組表を見ていたらタイトル不明のアニメがあったので録画してたのだけど。どうやら、やさいのようせい、なるアニメだったらしい。
CGだよな、コレ…。しかし、手描き・鉛筆画・水彩風の仕上がり。どうやって作ってるんだろう。何にせよ、CGアニメはとうとうこんなレベルにまで達したのかと感心。
CGだよな、コレ…。しかし、手描き・鉛筆画・水彩風の仕上がり。どうやって作ってるんだろう。何にせよ、CGアニメはとうとうこんなレベルにまで達したのかと感心。
[ ツッコむ ]
#5 [iappli] 結構進んだ
メモしていたタスクはほとんど終了。残すは PalettedImage での処理。ということで、eclipse で別プロジェクトを作って実験用のソースを書いてたのだけど。Palette の getEntry() で int を取ったところで悩んでしまった。RGB値が入ってるのだろうと思うのだが、どういう状態で入ってるのやら。機種依存だったりするのか?
ドキュメントを読む限りでは、どうも gif のパレット値がそのまま入ってる、ような感じも思える。ということは gif のソレを調べないとダメか…。
ドキュメントを読む限りでは、どうも gif のパレット値がそのまま入ってる、ような感じも思える。ということは gif のソレを調べないとダメか…。
◎ _GIFについて :
[ ツッコむ ]
#6 [anime] 英霊の守り人3話を見た
英霊じゃなくて精霊か。でもなんだか面白い入力ミスなのでそのままで。
前半は、戦闘シーンというか、格闘シーン。先週とはうって変わって動く動く動く。今後が不安になるぐらい動いてて驚いた。大丈夫かな。まあ、静の回と動の回で構成していくのだろうからなんとか…なるといいなぁ。
子供が溜め池に落ちた際の水面の動きが気になった。水面に…アレはなんというのだろう、水草? が浮いてるわけだけど。それが水面の波とともに動いていて。アレもCGなんだろうか。CGだよな。ストイックな自然現象の表現時において人間の手描きの労力を無駄に浪費せずに済むのは素晴らしいことのように思う。
前半は、戦闘シーンというか、格闘シーン。先週とはうって変わって動く動く動く。今後が不安になるぐらい動いてて驚いた。大丈夫かな。まあ、静の回と動の回で構成していくのだろうからなんとか…なるといいなぁ。
子供が溜め池に落ちた際の水面の動きが気になった。水面に…アレはなんというのだろう、水草? が浮いてるわけだけど。それが水面の波とともに動いていて。アレもCGなんだろうか。CGだよな。ストイックな自然現象の表現時において人間の手描きの労力を無駄に浪費せずに済むのは素晴らしいことのように思う。
◎ _水生植物 :
ハス、だったか。
[ ツッコむ ]
2007/04/22(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 投票に行ってきた
参議院議員補欠選挙+市議会議員補欠選挙、かしら。雨が降っていたので歩きで行ってきた。
市議会議員に30歳台の方が立候補していた。会津大学出身でコンピュータに強そうな方。なんだか珍しい。当選しないものだろうか。もっとも、当選しても周囲の議員は御爺ちゃんばかりだから、ヒヨッコ扱いされて話がほとんど通じない予感。
市議会議員に30歳台の方が立候補していた。会津大学出身でコンピュータに強そうな方。なんだか珍しい。当選しないものだろうか。もっとも、当選しても周囲の議員は御爺ちゃんばかりだから、ヒヨッコ扱いされて話がほとんど通じない予感。
◎ そのまま食料の買出しに。 :
途中でケーズデンキとデンコードーに立ち寄ってFAXの価格を見てきた。ヨドバシのポイント還元まで考えると、数千円高い。うーん。
ノートPCも興味があって眺めたが、10万円以下のモノはやっぱり液晶がアレで…。OSにWindows Vista が入ってるのも問題。標準で512MBしかメモリを積んでない商品ばかりだから、実用にならないのでは。おそらく1GBほど積んでないと話にならない予感も。…いっそ、OS無しで売ってくれないだろうか。Ubuntu を入れたい。でも、比較的新しいハード上では、Linux は動かないよな。
ノートPCも興味があって眺めたが、10万円以下のモノはやっぱり液晶がアレで…。OSにWindows Vista が入ってるのも問題。標準で512MBしかメモリを積んでない商品ばかりだから、実用にならないのでは。おそらく1GBほど積んでないと話にならない予感も。…いっそ、OS無しで売ってくれないだろうか。Ubuntu を入れたい。でも、比較的新しいハード上では、Linux は動かないよな。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] _(連載)第5回:PNG(ぴんぐ) - 敢えて言おう、カスであると。
gifについて検索してたら辿りついた。png のネガティブキャンペーン記事、なのだろうか。ソーシャルブックマークは使ってない自分だけど、仮に使ってたら「これはひどい」タグをつけてたであろう予感。アイドルマスターとハルヒダンスを比較してたblog記事を思い出してしまった。こういうのって、釣りネタなのかなぁ。
ところで、optipng ぐらいは使ったのかしら。>gifとのファイルサイズ比較。ファイルサイズの小ささを比較するなら、画像形式を問わず、現状で極力サイズを小さくできる手順で検証しないと意味が無い。 *1
PNG は ZIP と同じ inflate/deflate を用いています。なぜ ZIP と同じ圧縮エンジンを用いているのでしょうか? おそらく、キィーッ!!っとなった時に たいした考察もなく「圧縮エンジンは有名所の ZIP と同じにしておけば良いだろう」ぐらいの考えだったのでしょう。特許問題回避を念頭においたから、じゃないのかしら。性能以前の話で、「自由」に使える方式じゃないと。独自に作ってもいいけど、特許に抵触してるかまた調べなきゃならないし。gifの二の舞は勘弁してくれ。いや、実際どういう経緯で決まったかは知らんのですが。
ところで、optipng ぐらいは使ったのかしら。>gifとのファイルサイズ比較。ファイルサイズの小ささを比較するなら、画像形式を問わず、現状で極力サイズを小さくできる手順で検証しないと意味が無い。 *1
“可逆”を捨てきれない PNG は “不可逆”と割り切った JPEG には全く太刀打ちできません。完敗です。「可逆圧縮」と「不可逆圧縮」を比較して、全体的な優劣を語れるわけがない。元画像との相違ドット数を比較されたらjpegは試合にすら出られず門前払いだろう。…ファイルサイズが大きくなっても画質を「元のまま維持」したいなら png で。画質が劣化してもファイルサイズを小さくしたいなら jpeg で。そんな具合に使い分けるしかないものに優劣をつけるのは土台無理ではないかと思うのだった。 *2
もし“可逆”が必要な画像データだったら (情報量を落とさずに圧縮したいなら)、 ZIP 圧縮すればよいのです。その場合、問題点が2つありそう。
- ZIPファイルに圧縮するという、その画像には、一体何のフォーマットを選択するのか。
- データの堅牢性。一部が壊れたときにどの程度データを救えるか。
◎ PNG = モノグサなユーザのためのフォーマット、ではないかと思っていたり。 :
「インデックスカラーで可逆圧縮」なら gif があるし。「フルカラーで可逆圧縮」「アルファチャンネル付随」なら tiff があるし。
*3
そう考えると「別に png でなくても」という話になる。のだけど。これだけWebブラウザが普及した現在、ブラウザにD&Dすればひとまず閲覧ぐらいは一応できるというのは、tiff の互換性問題 ―― 手持ちのソフトで最低限の閲覧ができるかできないかすら確証が持てない ―― 等を考えた場合、大きなアドバンテージ(に結果的になってしまった)と言ってもいいのではないか。画質の劣化もなく、あまり減らないけどベタ画像よりは容量も減り、各種情報も付随させられるフォーマット。イマイチなところはちょこちょこあっても、まあ、大体はこれでなんとかなりそう、みたいな。
ということで、「どの画像フォーマットがいいのやら。選ぶの面倒だなぁ。…ま、とりあえずこれで保存しとけば後々なんとかなるだろ。たぶん」的モノグサな人にとって、比較的ありがたいフォーマットなんじゃないかと思ったり思わなかったり。…でも、ツールを作る側にとっては、「なんでこんなにアレコレ仕様があるんだよ! しかもコレって使うヤツ居るのか?」とイラついてそうな予感も。 _Photoshopですら最初のうちは変なpngを吐き出してた し。仕様書がよほど判りづらかったのではないかと勝手な邪推。IEもアルファチャンネルに対応してないし。Webデザイナーの怨嗟の声が聞こえてくる気もするが、開発者にとって、やっぱり対応は面倒だったんだろうなぁ。
まあ、各画像フォーマットはそれぞれ得手不得手があるので、場面に応じて選択するのがベスト。狂信するのも変。全否定するのも変。適材適所だよね。という結論にしかならない気もするのだけど。
ということで、「どの画像フォーマットがいいのやら。選ぶの面倒だなぁ。…ま、とりあえずこれで保存しとけば後々なんとかなるだろ。たぶん」的モノグサな人にとって、比較的ありがたいフォーマットなんじゃないかと思ったり思わなかったり。…でも、ツールを作る側にとっては、「なんでこんなにアレコレ仕様があるんだよ! しかもコレって使うヤツ居るのか?」とイラついてそうな予感も。 _Photoshopですら最初のうちは変なpngを吐き出してた し。仕様書がよほど判りづらかったのではないかと勝手な邪推。IEもアルファチャンネルに対応してないし。Webデザイナーの怨嗟の声が聞こえてくる気もするが、開発者にとって、やっぱり対応は面倒だったんだろうなぁ。
まあ、各画像フォーマットはそれぞれ得手不得手があるので、場面に応じて選択するのがベスト。狂信するのも変。全否定するのも変。適材適所だよね。という結論にしかならない気もするのだけど。
◎ _スラッシュドット ジャパン | Microsoftが新しい画像フォーマットの仕様公開 :
Windows Media Photo という名称のコレ。ロスレス圧縮もあるなら、png を置き換えることもできそう。将来的にはデファクトスタンダードになったりするのかもしれないな、てなことを想像したりもする。Windows に標準搭載 or MSがサポートして、求められる機能・仕様がほとんど入っていて、しかも規格がある程度公開でもされれば、皆さんソレを使うだろうし。それはそれで自分にとっても嬉しい状況かもしれず。画像フォーマット選択で悩まずに済むのはありがたい。
が、オープンな状態ではないという話も上がってるようで不安。Mac や UNIX 系で読むことすら出来なかったらどうしよう。
レイヤーは持てるのかな。どうなんだろう。そこらへんも対応できて、かつ、普及しそうなフォーマットって無いものかしら。もっともそのへん、ソフト側の対応にかかってるし。
が、オープンな状態ではないという話も上がってるようで不安。Mac や UNIX 系で読むことすら出来なかったらどうしよう。
レイヤーは持てるのかな。どうなんだろう。そこらへんも対応できて、かつ、普及しそうなフォーマットって無いものかしら。もっともそのへん、ソフト側の対応にかかってるし。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli] PaletteImage について実験中
Palette から getEntry() で取り出した int を Integer.toHexString() で16進数表示したら、
なんとかなりそうな予感。後は画像のロード部分に処理を追加 or 別途ロード処理を作成、かしら。実機上で動かした際のヒープサイズや描画処理速度が懸念されそうではあるけど。
00ffffffff 00ffff0000 00ff00ff00 00ff0000ff 00ff010203 00ff800000 00ff008000 00ff000080 00ff00ffff 00ffff00ff 00ffffff00こんな感じの値に。おそらくは、
((謎値 & 0x0ff) << 24) | ((R & 0x0ff) << 16) | ((G & 0x0ff) << 16) | (B & 0x0ff)という感じ? 謎の値で 0x0ff が入ってるのが気になるけれど。もしかすると不透明度の情報なのかもしれない。ということでそんな感じに推測して実験ソースを。
/** * PalettedImage の表示テスト */ import java.io.InputStream; import javax.microedition.io.Connector; import com.nttdocomo.io.ConnectionException; import com.nttdocomo.ui.Canvas; import com.nttdocomo.ui.Dialog; import com.nttdocomo.ui.Display; import com.nttdocomo.ui.Graphics; import com.nttdocomo.ui.IApplication; import com.nttdocomo.ui.Image; import com.nttdocomo.ui.MediaImage; import com.nttdocomo.ui.MediaManager; import com.nttdocomo.ui.Palette; import com.nttdocomo.ui.PalettedImage; import com.nttdocomo.ui.PhoneSystem; public class TestPalettedImage extends IApplication { Main m = new Main(); public void start() { Display.setCurrent(m); m.exec(); } } final class Main extends Canvas { static final int FPS = 20; static final int SLEEP_VALUE = 1000 / FPS; static final int SCR_W = 240; static final int SCR_H = 240; private Graphics g = getGraphics(); private int waitTime; private long getTime; private int frameCounter; private int rootStep; private Image bgimg; private PalettedImage palimg; private Palette[] pal = new Palette[5 * 5]; private int btnStsInterrupt; // コンストラクタ public Main() { System.gc(); } // メイン public void exec() { waitTime = SLEEP_VALUE; // フレーム間隔 rootStep = 0; // バックライトON PhoneSystem.setAttribute(PhoneSystem.DEV_BACKLIGHT, PhoneSystem.ATTR_BACKLIGHT_ON); getTime = System.currentTimeMillis(); // メインループ while (true) { try { switch (rootStep) { case 0 : // init { // 背景画像をロード MediaImage image = MediaManager.getImage("resource:///3.gif"); try { image.use(); bgimg = image.getImage(); } catch (ConnectionException e) { image = null; displayDialog(Dialog.DIALOG_ERROR, "実行エラー", "BGイメージロード失敗。" + e); } // パレットを変える画像をロード try { // Connection con=Connector.open("resource:///testimg.gif",Connector.READ); // InputConnection incon=(InputConnection)con; // InputStream in = incon.openInputStream(); InputStream in = Connector.openInputStream("resource:///2.gif"); // パレットを設定できるイメージを生成 palimg = PalettedImage.createPalettedImage(in); in.close(); } catch (Exception e) { displayDialog(Dialog.DIALOG_ERROR, "Error", "パレットイメージロード失敗。" + e); } // パレットを取得 Palette p = palimg.getPalette(); // 色数取得 int colnum = p.getEntryCount(); // パレット値を表示してみる for (int i = 0; i < p.getEntryCount(); i++) { int argb = p.getEntry(i); String s = "0000000000000000" + Integer.toHexString(argb); String sb = s.substring(s.length() - 16); System.out.println(sb); } // 変化させるためのパレットオブジェクトを確保 for (int i = 0; i < pal.length; i++) { pal[i] = new Palette(colnum); } // 変化させるためのパレットを作成 for (int c = 0; c < pal.length; c++) { int v = c * 256 / (5 * 5); for (int i = 0; i < p.getEntryCount(); i++) { int argb = p.getEntry(i); int a = (argb >> 24) & 0x0ff; int r = (argb >> 16) & 0x0ff; int g = (argb >> 8) & 0x0ff; int b = argb & 0x0ff; r = r * (256 - v) / 256; g = g * (256 - v) / 256; b = b * (256 - v) / 256; argb = Graphics.getColorOfRGB(r, g, b, a); pal[c].setEntry(i, argb); } } rootStep++; } break; case 1 : // draw { g.lock(); // BG 描画 g.drawImage(bgimg, 0, 0); { int w = palimg.getWidth(); int h = palimg.getHeight(); int idx = 0; for (int y = 0; y < 5; y++) { for (int x = 0; x < 5; x++) { int dx = 16 + (w + 8) * x; int dy = 16 + (h + 8) * y; // パレットを変える palimg.setPalette(pal[idx]); // 描画 g.drawImage(palimg, dx, dy); idx++; } } } g.unlock(true); } break; } System.gc(); while (System.currentTimeMillis() < getTime + waitTime) Thread.yield(); getTime = System.currentTimeMillis(); frameCounter++; } catch (Exception e) { displayDialog(Dialog.DIALOG_ERROR, "実行エラー", "処理中に問題発生。" + e + " rootStep=" + rootStep); } } } // 画面描画 public void paint(Graphics g) { } // イベント通知処理 public void processEvent(int a_type, int a_param) { if (a_type == Display.KEY_PRESSED_EVENT) btnStsInterrupt |= (0x01 << a_param); } // エラー時のダイアログ表示 public void displayDialog(int type, String title, String str) { Dialog d = new Dialog(type, title); d.setText(str); d.show(); IApplication.getCurrentApp().terminate(); } }
なんとかなりそうな予感。後は画像のロード部分に処理を追加 or 別途ロード処理を作成、かしら。実機上で動かした際のヒープサイズや描画処理速度が懸念されそうではあるけど。
◎ 2007/04/23追加。 :
上のソースは問題ありな予感。本番用ソースに同じような記述をしたら色がおかしくなった。
[ ツッコむ ]
#4 [tv][movie][neta] 「悪が白いファッション」とか「大江戸八百八町」とか
親父さんがビデオで「眠狂四郎」なる映画を見ていた。自分も画面をしばらく眺めていたが、どうも悪の側が白装束らしい。感心。劇場版ハカイダーを思い出してしまった。<見てないけど。月光仮面が白装束だったことを考えると、どこかで「正義が白、悪が黒ではありきたりでつまらんやろ」という変化があったのだろうと想像するのだけど。いや、むしろ月光仮面が王道から外れてたりしたらどうしよう。江戸時代の作品なんかは悪が白なのが常、だったりして。うーむ。
◎ 「大江戸八百八町を火の海に」という何気ない台詞を耳にして唸ってしまった。 :
隙が無い。「808」ってのがいいよな。
考えてみれば、101,202,303,404,505,606,707,808,909…どれもなんだかグッとくる。何故だ。リズムがあるのか。
考えてみれば、101,202,303,404,505,606,707,808,909…どれもなんだかグッとくる。何故だ。リズムがあるのか。
◎ 「ヒーロー404」てのはどうか。 :
彼は神出鬼没。颯爽と事件を解決する。街の人々は、正体不明の彼に、インターネットにまつわるコードをあててこう呼んだ。「ヒーロー404」と。「…さあこれからだというときに、スッと消えちまうんだよ。まったくもう役に立たねえなぁ、アイツは!」<そっちかよ。
名探偵401とか。「この事件は、つまるところ…続きを聞きたいですか? フフフ。ここから先は秘密です」<使えねえなコイツ。
ソルジャー302とか。「…お前!? また寝返ったのか!?」<常習犯なのか。
そういや「仮面ライダー555」ってあったなぁ。「ゴー!ゴー!ゴー!か。勢いがあるなぁ」と思ったら「ファイズ」なんだもんな。やられた。オシャレさんだ。
名探偵401とか。「この事件は、つまるところ…続きを聞きたいですか? フフフ。ここから先は秘密です」<使えねえなコイツ。
ソルジャー302とか。「…お前!? また寝返ったのか!?」<常習犯なのか。
そういや「仮面ライダー555」ってあったなぁ。「ゴー!ゴー!ゴー!か。勢いがあるなぁ」と思ったら「ファイズ」なんだもんな。やられた。オシャレさんだ。
[ ツッコむ ]
#5 [zatta] 通常の状態から外れているものをなんと呼べばいいのだろう。イリーガル、ではなさそうなんだが
イリーガル=違法・不法、という意味らしいので。別に法があるわけでもないんだけど、常道から外れてると思われるものは、何と呼ぶのか。適した英単語 or カタカナ言葉があったような気もするんだけど。
アブノーマル、とか? 「正義が白、悪が黒という常道から外れてるわけで、いわば眠狂四郎はアブノーマルなデザインでまとめられている」とかそんな感じで使ってもいい感じ? なの? 自信がないであります。
アブノーマル、とか? 「正義が白、悪が黒という常道から外れてるわけで、いわば眠狂四郎はアブノーマルなデザインでまとめられている」とかそんな感じで使ってもいい感じ? なの? 自信がないであります。
[ ツッコむ ]
2007/04/23(月) [n年前の日記]
#1 [iappli] hsに実行バイナリとソースを送った
v0.0.2。PlaettedImage および Palette 関連でバグがある・意図した色になってないけど。他の仕様はほとんど入った、と思うので一旦送った。まだ調整は必要だろうけど。
4月末にはマスター提出という話だったから、2週間ぐらい前にはバグチェックできる状態のバイナリがないと、てな感じに思ってたので先週 0.0.1 を送っておいたのだけど。特に連絡もなく。うーむ。もっとも、正式なプロジェクト番号もまだ来てないし。サウンドデータも届いてないのでサウンド関係のバグチェックができないからアレではあるのだけど。
4月末にはマスター提出という話だったから、2週間ぐらい前にはバグチェックできる状態のバイナリがないと、てな感じに思ってたので先週 0.0.1 を送っておいたのだけど。特に連絡もなく。うーむ。もっとも、正式なプロジェクト番号もまだ来てないし。サウンドデータも届いてないのでサウンド関係のバグチェックができないからアレではあるのだけど。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli] Palette の使い方がさっぱりわからん。
エミュレータ上では意図通りの表示になってるように見えるのだが。実機で動かすと変な色になる。うーん。
エミュレータ上でのトレース情報。
P902iS上でのトレース情報。
値の関連性がまったく見えてこない。機種依存の値を返すのであろうか。となると、ロードした画像のパレットを読んで、計算で変化させて、なんて処理は無理ということに…。
ドキュメントには、getEntry() で取得した値は、Graphics.getColorOfRGB(r, g, b) の返す値と同じ値が入ってる、とある。それを信じて、RGB値を別途持って自前で作成し直すことにしてみたり。
gif画像からパレット値を取得してテキスト出力する perlスクリプトを作成。ActivePerl 5.8.8 build 820 + ImageMagick 6.3.3 Q8 (PerlMagick) で。
_getpalette.pl
_出力結果。 これをJavaソースの中にコピペして使った。
P902iS で、ロードした画像から読んだパレット値と、Graphics.getColorOfRGB() の返り値を、トレース情報で出してみたり。左が、画像から読んだ値。右が、Graphics.getColorOfRGB() の返り値。
む。一番最後のパレット値の場所は、透過色指定されたソレの場所だな。そこだけは通常と異なる値を返す、ということなのか。考えてみれば、透過色なんだから入ってるRGB値はどうでもいいのだな。単に「ここが透過色である」ことを示す値さえ入ってれば、動作上の問題はないのかもしれん。
さておき。パレット値データをプログラム中に含めてしまったことで、プログラム容量が結構増えてしまった。残り 381byteしかない…。今現在、解決策として思いつくのは、以下のとおり。
エミュレータ上でのトレース情報。
PALIMG:0 EntryCount:16 ff000000 ff00f2ff ff05cbff ff251dee ff241ded ff241ced ff736783 ff8810e6 ffd8d6d4 ff2ab3ce ff317da6 ff1e90f6 ff33516b ff242e44 ff272fa7 ffffffff
P902iS上でのトレース情報。
PALIMG:0 EntryCount:16 0 ff80 fe40 e8e4 e8e4 e8e4 832e e091 d6bb cd85 a3e6 f483 6a86 4164 a164 20
値の関連性がまったく見えてこない。機種依存の値を返すのであろうか。となると、ロードした画像のパレットを読んで、計算で変化させて、なんて処理は無理ということに…。
ドキュメントには、getEntry() で取得した値は、Graphics.getColorOfRGB(r, g, b) の返す値と同じ値が入ってる、とある。それを信じて、RGB値を別途持って自前で作成し直すことにしてみたり。
gif画像からパレット値を取得してテキスト出力する perlスクリプトを作成。ActivePerl 5.8.8 build 820 + ImageMagick 6.3.3 Q8 (PerlMagick) で。
_getpalette.pl
_出力結果。 これをJavaソースの中にコピペして使った。
P902iS で、ロードした画像から読んだパレット値と、Graphics.getColorOfRGB() の返り値を、トレース情報で出してみたり。左が、画像から読んだ値。右が、Graphics.getColorOfRGB() の返り値。
PALIMG:0 EntryCount:16 0:0 ff80:ff80 fe40:fe40 e8e4:e8e4 e8e4:e8e4 e8e4:e8e4 832e:832e e091:e091 d6bb:d6bb cd85:cd85 a3e6:a3e6 f483:f483 6a86:6a86 4164:4164 a164:a164 20:ffff PALIMG:1 EntryCount:16 ffff:ffff e924:e924 47a:47a 47a:47a 1082:1082 2b4:2b4 356:356 126e:126e 3f8:3f8 2187:2187 4bb:4bb 59e:59e f681:f681 7ac6:7ac6 b555:b555 20:ffff PALIMG:2 EntryCount:16 ffff:ffff 0:0 f404:f404 f314:f314 (以下略)だいたいは合ってるみたいだけど。最後のパレット値だけが違う。何故。P902iSはドキュメント通りの実装状態じゃないということなのか。
む。一番最後のパレット値の場所は、透過色指定されたソレの場所だな。そこだけは通常と異なる値を返す、ということなのか。考えてみれば、透過色なんだから入ってるRGB値はどうでもいいのだな。単に「ここが透過色である」ことを示す値さえ入ってれば、動作上の問題はないのかもしれん。
さておき。パレット値データをプログラム中に含めてしまったことで、プログラム容量が結構増えてしまった。残り 381byteしかない…。今現在、解決策として思いつくのは、以下のとおり。
- 計算後のパレット値を持った画像を別に用意して、その画像のパレット値と差し替えるとか。
- 変化させたい画像の中に変更用のパレット値を余分に含めておくとか。
- スクラッチパッドにパレット値データを格納してしまうか。その場合、データの結合スクリプトを変更する必要が出てくるけれど。
◎ 2007/04/25追記: :
スクラッチパッドの中にgifがあるんだから、gifの中のパレット値格納場所を参照してRGB値を取り出せばいいんじゃないのか。ということに今頃気づいた。
[ ツッコむ ]
#3 [prog][perl] PerlMagick(ImageMagick)でゼロからgif画像を作るにはどうすればいいんだ
パレット値のみがある状態で、1x1とか4x4とか16x1とかそんな感じのgif画像を作りたいのだけど。何を $image->Set(hoge=>'piyo') すりゃいいのやら。
#!/usr/bin/perl use strict; use Image::Magick; my $image; $image = Image::Magick->new; $image->Set(size=>'16x16'); $image->Set(geometry=>'16x16+0+0'); $image->Set(colorspace=>'RGB'); $image->ReadImage('xc:black'); $image->Set(background=>'#000000'); for ( my $i = 0; $i < 256; $ i++ ) { my $s = sprintf("#%02x%02x%02x", $i, $i, $i); # print "$s\n"; $image->Set("colormap[$i]" => $s); my $x = $i % 16; my $y = int($i / 16); $image->Draw(primitive=>'point', points=>"$x,$y", fill=>$s); } $image->Set(class=>'Pseudo'); $image->Set(type=>'Palette'); $image->Set(depth=>'8'); $image->Set(colors=>'256'); $image->Set(format=>'gif'); $image->Set(magick=>'gif'); for ( my $i = 0; $i < 256; $ i++ ) { # my $s = sprintf("#%02x%02x%02x", $i, $i, $i); my $s = sprintf("rgb(%d,%d,%d)", $i, $i, $i); $image->Set("colormap[$i]" => $s); my $x = $i % 16; my $y = int($i / 16); # $image->Set("index[$x,$y]" => "$i"); } my $x = $image->Write('output/output.gif'); warn "$x" if "$x"; undef $image; exit;これじゃダメなのだった。どうすりゃいいんだ。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] BLUE DRAGON とやらを鑑賞。影が気になる
影がモンスターになって戦うのか。変わった設定だな。JoJoみたい。と思ったが。途中で気づいた。コレってカゲスターか! 温故知新な企画かもしれん。
考えてみると、JoJoのスタンドもカゲスターに似てると言えば似てるような気がしてきました。カゲスター以前にはそういう設定は無かったのだろうか。
影が探偵の助手をする漫画とかあったような気もする。アレとカゲスターとどっちが早いんだろう。
そういや、影法師、なんて言葉もあったな。意外と発想はそのへんから来てたりするのかしら。根拠無いけど。…そもそも影法師ってのは何だ。どうして「法師」なんだ。何かエピソードでもあるのか。
考えてみると、JoJoのスタンドもカゲスターに似てると言えば似てるような気がしてきました。カゲスター以前にはそういう設定は無かったのだろうか。
影が探偵の助手をする漫画とかあったような気もする。アレとカゲスターとどっちが早いんだろう。
そういや、影法師、なんて言葉もあったな。意外と発想はそのへんから来てたりするのかしら。根拠無いけど。…そもそも影法師ってのは何だ。どうして「法師」なんだ。何かエピソードでもあるのか。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] のだめアニメ版3話を鑑賞
テンポ悪いなぁ。東北人の中でも輪をかけて無駄にノンビリしてる自分ですらそう思うということはよっぽどのマズさなのではないかと懸念してしまうのでありますが。例えば、間髪入れずに台詞を被せることで笑いが取れるであろう場面で何故にわずかな間を空けてしまうんだろうと。わざとやってるのか? 不勉強なだけか? 自分以上にどうしようもなく果てしなくのんびりした人がコンテ・演出なのか? …判らんなぁ。
作画がどうとか脚本がどうとかいうレイヤーではなくて、コンテ・演出がアレな映像ってのは…。うーん。これからエンジンかかってくるのか。それともずっとこのままなのか。うーん。
作画がどうとか脚本がどうとかいうレイヤーではなくて、コンテ・演出がアレな映像ってのは…。うーん。これからエンジンかかってくるのか。それともずっとこのままなのか。うーん。
[ ツッコむ ]
#6 [neta][anime] どろろの逆のヒーローってのはどうか
どろろは敵を倒すたびに人間の体を取り戻して弱くなっていくらしいけど。その逆はどうか。少しずつパワードスーツのパーツを集めていくのです。最初は手だけゲット。次に足をゲット。ベルトをゲット。胸当てをゲット。強い敵を倒すたびにゲットして、少しずつ強くなる。パーツとパーツを組み合わせて戦ったりも可能。バラして単体で組むとロボットに。途中でほとんどのパーツを奪われて手だけ残りますが、主人公:「なあに。最初はここから始まったもんだ。そうだよな、相棒」 手:「ガッテンだ!」みたいな。玩具売り場には、手だけとか、足だけとか、顔だけとかが並びます。デラックスセットは全身パーツ入り。
前にも書いた気がするな。コレ。
顔だけの設定は、既にどこかで見たような気がする。
前にも書いた気がするな。コレ。
顔だけの設定は、既にどこかで見たような気がする。
[ ツッコむ ]
#7 [pc][nitijyou] MSからOfficeアップデートの振込用紙が届いた
電話口で聞いたとおり、本当に、申込みから1ヶ月以上かかったわ…。そんなに申し込んだ人が多いのか。つまりはそれだけ顧客に対して有効に働く販売キャンペーン、ってことなんだろうな。
[ ツッコむ ]
#8 [jiji] TVをつけてたら「元ニートが須賀川市議会議員に当選した」というニュースが流れてて
ビックリした。キャラ設定として完璧じゃないか。
現在32歳、だったかしら。会津大学第一期卒業生なれど就職活動に失敗してニート的な状態に、という話で。あの時期はとにかく就職難だったしなぁ。ウチの妹も就職決まらなかったし。
とりあえず、最初のうちはソース読みみたいなものだと思うので、あまり気張らないようにお願いしたいところ。何せ30歳台なんだし、周囲の爺ちゃんたちに教えを請いながらちょこちょこ問題提起するぐらいでちょうどいいような気も。
現在32歳、だったかしら。会津大学第一期卒業生なれど就職活動に失敗してニート的な状態に、という話で。あの時期はとにかく就職難だったしなぁ。ウチの妹も就職決まらなかったし。
とりあえず、最初のうちはソース読みみたいなものだと思うので、あまり気張らないようにお願いしたいところ。何せ30歳台なんだし、周囲の爺ちゃんたちに教えを請いながらちょこちょこ問題提起するぐらいでちょうどいいような気も。
[ ツッコむ ]
2007/04/24(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] メガネを踏んづけてしまった
フレームがひん曲がってしまった。ラジオペンチで調整してみたものの、微妙に周囲が歪んで見える。いや、今まで慣れていた歪み方から別の歪み方になっただけ、と言えるのだろうけど。
…なんだか頭痛もしてきた。しかし、どのへんを調整すれば今までと同じ見え方になるのかも判らない。うーむ。
…なんだか頭痛もしてきた。しかし、どのへんを調整すれば今までと同じ見え方になるのかも判らない。うーむ。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] EDGE2のライセンス代金を振り込んできた
夕方だったので実際の振込は明日。
MS-officeの振込もしたかったけど。窓口は閉まってた。実際の振込は明日だとしても、せめて受付だけはしてもらえないか。と思って街中まで行ってみたが、やっぱりどこの銀行も窓口は閉まってた。
帰りに食料買出し。動けるときに買いだめしておかないと。
MS-officeの振込もしたかったけど。窓口は閉まってた。実際の振込は明日だとしても、せめて受付だけはしてもらえないか。と思って街中まで行ってみたが、やっぱりどこの銀行も窓口は閉まってた。
帰りに食料買出し。動けるときに買いだめしておかないと。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] 交差点に入ってからウインカーを出すドライバーは免許剥奪してほしいなぁ。
ウインカーを出してないから「直進なんだろう」と思って自転車乗ってる自分が交差点に入ると、ヤツラ、交差点に入ったタイミングで左折 or 右折しながらその時にウインカーを出しやがる。さらに、歩行者・自転車優先ではない感じのスピードで突っ込んでくる。しかも、一日で3台見かけた。何を考えてるんだお前等って何も考えてないから直前でウインカー出すのか。…まあ、出さないよりはマシかもしれんけど。<ってオイ。
ウインカーってのは、「俺はこれからこっちに曲がろうとしてるから周囲の皆さんそのことを認識して動いてくださいよ」「さて、俺は伝えるべき情報は伝えたんだから、何か問題が起きたとしたら責任はお前らにあるからな俺じゃねえぞ」的情報伝達なわけで。その情報を出さずして・手遅れなタイミングで出してたんではあかんやろと。いかにして事故を防いでいくか試みねばなるまいという姿勢そのものが最初からそこには存在してないのではと思いたくもなる。こういうドライバーからはどんどん免許を剥奪してもらわないと困るって免許を剥奪する手段が用意されてないからどうしようもないのかトホホ。
真面目なドライバーだけで道路を走っていても何かの折に事故は起きてしまうわけで。それくらい危険な場に、事故を防ごうという意識そのものが欠落してるドライバーを参加させる余裕なんて、これっぽっちもないはずなんだが…。どうにかならんものか。つーかそういう事態を防止するための免許制度のはずなのに。おかしいよなぁ。
免許更新の際に、講習受けるだけで終わり、ってのがおかしい気もする。コンピュータ技術がこれだけ発達してきた現状があるんだから、PS2でもズラリと並べて、クイズソフトや運転シミュレーションソフトを動かして、交通ルールが判ってなかったり、運転シミュレーション中に事故を起こしたら、免許剥奪。とかそんな具合にやれないものであろうか。常日頃から交通安全を意識してるドライバーなら痛くも痒くもない試験のはずだし、落ちたら落ちたで「俺にはまだ至らない点があったのだな。これを機にもちっと勉強し直して安全運転を心がけられるようになろう」と反省して再挑戦するだろうし。再挑戦するたびにお金も取れるとなればどこぞの財源も潤うし。皆ハッピー。…無免許運転する人間が増えるか。なら、無免許運転の罰則を厳しく・罰金を多くすればいいか。罰金を多くすればこれまた微妙に財源も潤うかも。みたいな。車を徴収(?)してしまうのもいいかもしれん。お金をかけてカスタマイズしてきた車があっさり国や自治体に取られてしまう。となれば多少はルールを守ろうという気にならないか。
そういうアレな展開が嫌なら、せめてウインカーぐらいはちゃんと出しましょうや。みたいな。
ウインカーってのは、「俺はこれからこっちに曲がろうとしてるから周囲の皆さんそのことを認識して動いてくださいよ」「さて、俺は伝えるべき情報は伝えたんだから、何か問題が起きたとしたら責任はお前らにあるからな俺じゃねえぞ」的情報伝達なわけで。その情報を出さずして・手遅れなタイミングで出してたんではあかんやろと。いかにして事故を防いでいくか試みねばなるまいという姿勢そのものが最初からそこには存在してないのではと思いたくもなる。こういうドライバーからはどんどん免許を剥奪してもらわないと困るって免許を剥奪する手段が用意されてないからどうしようもないのかトホホ。
真面目なドライバーだけで道路を走っていても何かの折に事故は起きてしまうわけで。それくらい危険な場に、事故を防ごうという意識そのものが欠落してるドライバーを参加させる余裕なんて、これっぽっちもないはずなんだが…。どうにかならんものか。つーかそういう事態を防止するための免許制度のはずなのに。おかしいよなぁ。
免許更新の際に、講習受けるだけで終わり、ってのがおかしい気もする。コンピュータ技術がこれだけ発達してきた現状があるんだから、PS2でもズラリと並べて、クイズソフトや運転シミュレーションソフトを動かして、交通ルールが判ってなかったり、運転シミュレーション中に事故を起こしたら、免許剥奪。とかそんな具合にやれないものであろうか。常日頃から交通安全を意識してるドライバーなら痛くも痒くもない試験のはずだし、落ちたら落ちたで「俺にはまだ至らない点があったのだな。これを機にもちっと勉強し直して安全運転を心がけられるようになろう」と反省して再挑戦するだろうし。再挑戦するたびにお金も取れるとなればどこぞの財源も潤うし。皆ハッピー。…無免許運転する人間が増えるか。なら、無免許運転の罰則を厳しく・罰金を多くすればいいか。罰金を多くすればこれまた微妙に財源も潤うかも。みたいな。車を徴収(?)してしまうのもいいかもしれん。お金をかけてカスタマイズしてきた車があっさり国や自治体に取られてしまう。となれば多少はルールを守ろうという気にならないか。
そういうアレな展開が嫌なら、せめてウインカーぐらいはちゃんと出しましょうや。みたいな。
[ ツッコむ ]
#4 [iappli] 仕様変更メールが届いた
PalettedImage 関連部分は、別途グレーアウト済みの画像が届いて、それを表示するように仕様が変更された。助かった…。容量的に何も入れられない・修正できない状態を脱することができそう。
[ ツッコむ ]
2007/04/25(水) [n年前の日記]
#1 [pc] コメント欄の炬燵型PCの話を読んで
ふと、PCの排熱で発電できんかなぁと夢想したりして。…発電できるほどの熱を出すPCをそもそも作るなよという気もしてくるけれど。
どこかで誰か実験してないかしら。PCの熱でどこまで発電できるか、連載:永久機関への道、とか。…そもそも熱で発電ってどうやりゃいいのかよく判りませんが。そういうことに使える素子があったりするんだろうか。あるいはタービン回さないとダメでしょうか。
PCの熱で発電できるぐらいなら、人体の熱でも発電できるんじゃないかという気もしてくる。なんだかMatrixっぽい。
どこかで誰か実験してないかしら。PCの熱でどこまで発電できるか、連載:永久機関への道、とか。…そもそも熱で発電ってどうやりゃいいのかよく判りませんが。そういうことに使える素子があったりするんだろうか。あるいはタービン回さないとダメでしょうか。
PCの熱で発電できるぐらいなら、人体の熱でも発電できるんじゃないかという気もしてくる。なんだかMatrixっぽい。
この記事へのツッコミ
- Re: コメント欄の炬燵型PCの話を読んで by けいと 2007/04/27 20:54
- 熱エネルギーをもらさず他のエネルギーに変換できると
世の中かなり変わると思うんですけどね^^;
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
#2 [nitijyou] MSに振込をしてきた
外は雨だったのだけど、親父さんが写真屋さんに行くとのことで、車に同乗させてもらった。ということで、近くの銀行まで。窓口で振込をしてきた。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] EDGE2の振込をしたことをメールで連絡
もしかすると、あちらの確認作業はGW明けになるのかもしれない。てなことをなんとなく思いつつ。
[ ツッコむ ]
#4 [iappli] 届いた仕様変更要求はたぶんこなせた
と思う…。別の画像が届くという話もあったので、それが届いてから・対応させてからバイナリを送ったほうがいいかもしれないなと。その間にCPUをもうちょっと弄っておこう。全然高い役で上がらないし…。もっとも、高い役を狙ってくるということは、安い手を狙う他CPUのカモにされる場面が多くなる予感も。局ごとに、方針を切り換えるほうがいいだろうか。いや、配牌結果を見て方針を変えるほうがいいかもしれん…。てな感じで悶々と。
[ ツッコむ ]
#5 [cg_tools][windows] GIMP 2.2.14 と 2.3.14 をインストール
GIMP Windows版も新しい版が出てる・色々バグfixされてるらしいので。2.2.13 をアンインストールして、2.2.14 をインストール。
◎ 開発版の 2.3.14 もインストールしようとしたのだけど。 :
そのままインストールしただけでは起動時に libgimpui-2.0-0.dll が見つからない等エラーが出る。該当dllは GIMP 2.3.14 インストールフォルダの bin/以下にあるのだが。
起動用ショートカットファイルの、作業フォルダの欄に、"GIMP-2.3.14インストールフォルダ\bin" を指定した。これで解決…しない。今度は途中で強制終了してしまう。
どうやら ~/.gimp-2.3/ 以下の plugin を初期化しようとして落ちてるっぽい。~/.gimp-2.3/ を削除。
やはり強制終了。どうやら、~/.gimp-2.2/ を ~/.gimp-2.3/ にコピーして起動しようとしてる模様。~/.gimp-2.2/plugins/ の中に、GIMP 2.3.14 では不具合を起こす plugin が混じっているんだろう。一時的に、~/.gimp-2.2/ をリネーム。~/.gimp-2.3/ を削除。GIMP-2.3.14 を起動。素の ~/.gimp-2.3/ が出来た。一度出来てしまえば後は問題なく起動する。
さすが開発版。起動させるだけでもこんなに苦労するとは。ってこのぐらいはまだまだ苦労のうちに入らないのだろうな。自分でコンパイルしてるわけでもないし。
起動用ショートカットファイルの、作業フォルダの欄に、"GIMP-2.3.14インストールフォルダ\bin" を指定した。これで解決…しない。今度は途中で強制終了してしまう。
どうやら ~/.gimp-2.3/ 以下の plugin を初期化しようとして落ちてるっぽい。~/.gimp-2.3/ を削除。
やはり強制終了。どうやら、~/.gimp-2.2/ を ~/.gimp-2.3/ にコピーして起動しようとしてる模様。~/.gimp-2.2/plugins/ の中に、GIMP 2.3.14 では不具合を起こす plugin が混じっているんだろう。一時的に、~/.gimp-2.2/ をリネーム。~/.gimp-2.3/ を削除。GIMP-2.3.14 を起動。素の ~/.gimp-2.3/ が出来た。一度出来てしまえば後は問題なく起動する。
さすが開発版。起動させるだけでもこんなに苦労するとは。ってこのぐらいはまだまだ苦労のうちに入らないのだろうな。自分でコンパイルしてるわけでもないし。
[ ツッコむ ]
2007/04/26(木) [n年前の日記]
#1 [linux][vine] sambaのエラー
_Kozupon.com - お産婆2(samba2)からお産婆3(samba3)へ移行する!
_パソコンおやじの掲示板
_SambaでCUPS関連のエラーが出たときの対処
CUPSを動かさないといかんのか…。プリンタなんてサーバ機には繋いでないのだけどなぁ…。仮想プリンタとかそういうのでも動かせればまだヨサゲな。pdf出力するのに使う、とか。…pdf出力してどうする。
現象:logに以下のようなsambaエラーが出る。
Security Events
=-=-=-=-=-=-=-=
Oct 26 09:37:03 localhost smbd[2666]: getpeername failed. Error was
Transport endpoint is not connected
Oct 26 09:37:03 localhost smbd[2666]: getpeername failed. Error was
Transport endpoint is not connected
原因:プリンタの設定をしていないにも関わらず、プリンタードライバの自動配布機能が動いてしまうから。
対策:[global]内に以下の2行を入れる。
load printers = no
disable spoolss = yes
_パソコンおやじの掲示板
> SUSE10.0で、YaSTからSambaをインストールして利用しているのですが、ログに表題のメッセージがたくさん書き出されて困っています。
> このサーバでプリンタを動作させるつもりはないので、cupsも元からインストールしていませんし、smb.conf上で、
>
> load printers = No
> disable spoolss = Yes
>
> のようにしているのですが、何故かこのメッセージは止まってくれません。cupsを入れずにメッセージを出させない方法は有るでしょうか?
SuSE10.2のテストでsambaを動かそうとしていたので、テストしてみました。
SuSE10.2ではプリンティングシステムはデフォルトでcupsになっており、cupsも動作しているのでエラーはでませんが、cupsを止めると当然ながら全く同じエラーがでます。
止めるには、下記のように記述(printingはデフォルトでは記述されてませんが、デフォルトがcupsなのでつなぎにいくのエラーになる)する。
printing = bsd
後、下記の記述があっても駄目なので、これは削除する。
printcap name = cups
以上で止まると思いますが・・・。パソコンおやじの掲示板 より
_SambaでCUPS関連のエラーが出たときの対処
んでも、設定はちゃんとしているので不思議に思いながら、まさかなーと思いながらCUPSを入れてみました。そして起動してみました。Samba再起動しました。
直りました。
要するに、起動時にSAMBAがCUPSを参照しているので、CUPSいらなくても入れて起動させとかないと駄目だよ。Sambaの設定ファイルで「共有プリンタを使わない」って設定しても、無駄無駄無駄無駄ァァァァァァ!!!!!!という、割とふざけた仕様のようです。
CUPSを動かさないといかんのか…。プリンタなんてサーバ機には繋いでないのだけどなぁ…。仮想プリンタとかそういうのでも動かせればまだヨサゲな。pdf出力するのに使う、とか。…pdf出力してどうする。
◎ 試しにCUPSをサービスとして動かしてみた。 :
が、 /var/log/messages にエラー?が残ってる。
[2007/04/26 22:10:50.625477, 0, pid=25106, effective(0, 0), real(0, 0)] lib/util_sock.c:get_peer_addr(1150) getpeername failed. Error was 転送先が接続されていませんなんだろなぁ。
◎ _Samba error: getpeername failed :
_Gentoo Forums :: View topic - Samba (3.0.10) errors in log
_Transport endpoint not connected
関係ありそうな記事のように見えるのだけど…。「smb ports = 139」って何だ? 何をしてるんだ?
_Transport endpoint not connected
関係ありそうな記事のように見えるのだけど…。「smb ports = 139」って何だ? 何をしてるんだ?
[ ツッコむ ]
#2 [xyzzy] _capsctrl - xyzzy - Java関係の設定
eclipse と xyzzy で Javaソースに対するタブ文字数等が違っていたので一緒にするにはどうしたら、ということで検索してたら辿りついたわけで。コピペさせてもらわう。
(require "java")ありがたや。おかげさまで同じになりもうした。
(define-key ed::*java-mode-map* #\TAB 'self-insert-command)
(setq ed::*java-indent-tabs-mode* t)
(setq java-indent-level 4)
(setq java-comment-indent 1)
(add-hook '*java-mode-hook* #'(
lambda () (set-tab-columns 4 (selected-buffer))))
(setq *java-tab-always-indent* nil)
◎ 全然関係ないけどリンク先のリンク先に飛んだら :
えーっと、何かの気の迷いで2000年6月14日に開いたこのサイト「KusunokiProject」。本日を持ちまして閉じる事としました。理由は、有る様で無く、無い様で有る…っていうか何となく。あえて言うなら、意味がなくなったから、かな。こうやって貴重な情報・ノウハウは、個人の気の迷いでネットから失われていくのだった。当人には意味がないように思えても、他の人にはものすごーく意味がある情報だったりするのに。トホ。であれば、見かけた情報はことごとくコピペしてローカルに残してくしかないよな…。そのうちブラウザにそういう機能がついたりして。キャッシュ機能をより強力にしたようなモノが。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli] 正式タイトルとプロジェクト番号が届いた
eclipse 上でリファクタリング→名前の変更、を。batファイルも書き換え。今回は一つのバッチファイルで環境変数? 変数?を定義するようにしたので、そのあたりの書き換えは楽。…考えてみたら、書き換え作業そのものを自動化しておいたほうがいいのかもしれん。
演出関係の変更要求がまた届いた。作成・修正は可能だけど、プログラム容量的に厳しい予感。と思ったが、実装後に開発モードその他の行を除外したら、以前とさほど変わらない容量で収まってくれた。助かった。もっとも、本当に危なくなった際は、最悪、操作説明テキストをスクラッチパッドに逃がす手もあるので、まあなんとかなるかなと希望的観測を。文章修正するたびに100〜200Kbyteを実機で読み込みなおすのは、個人的なお財布には厳しいかもしれないけれど。
演出関係の変更要求がまた届いた。作成・修正は可能だけど、プログラム容量的に厳しい予感。と思ったが、実装後に開発モードその他の行を除外したら、以前とさほど変わらない容量で収まってくれた。助かった。もっとも、本当に危なくなった際は、最悪、操作説明テキストをスクラッチパッドに逃がす手もあるので、まあなんとかなるかなと希望的観測を。文章修正するたびに100〜200Kbyteを実機で読み込みなおすのは、個人的なお財布には厳しいかもしれないけれど。
[ ツッコむ ]
#4 [cg_tools][nitijyou] EDGE2のパスワードが届いた
迅速な応対に感謝するのであります。これで使用制限なく使える。gif保存ができないとiアプリ用の画像作成にはほとんど使えないわけで。助かりました。
「未使用色の削除(減色)」を使って最低限のパレット数(?)にすると、GiFFYで保存した場合と同程度のファイルサイズになってくれる模様。今までは、ファイルサイズ削減をしたいがために、毎回 GiFFYで開いて保存し直してたのだけど。楽になりそう。ありがたい。…ファイルサイズが極力小さくなるように、interlaced した場合としない場合のサイズを比較してサイズが小さいほうで保存、等をやってくれてたら更にありがたいのだけど。 *1 そのへんはどうなんだろう。既に実装済みだったりするのかしら。
アレ? これってパレット減らした後はどうやって増やすんだ? …イメージ→色数、で増やせるっぽい。素晴らしい。隙が無い。
「未使用色の削除(減色)」を使って最低限のパレット数(?)にすると、GiFFYで保存した場合と同程度のファイルサイズになってくれる模様。今までは、ファイルサイズ削減をしたいがために、毎回 GiFFYで開いて保存し直してたのだけど。楽になりそう。ありがたい。…ファイルサイズが極力小さくなるように、interlaced した場合としない場合のサイズを比較してサイズが小さいほうで保存、等をやってくれてたら更にありがたいのだけど。 *1 そのへんはどうなんだろう。既に実装済みだったりするのかしら。
アレ? これってパレット減らした後はどうやって増やすんだ? …イメージ→色数、で増やせるっぽい。素晴らしい。隙が無い。
*1: 画像によって、interlaced を有効にしたほうがサイズが小さくなる場合があったりする。何故かはわからんのですが。
[ ツッコむ ]
2007/04/27(金) [n年前の日記]
#1 [firefox] _TimeTracker (ブラウザの表示時間を自動カウント)
[ ツッコむ ]
#2 [game] そういやFPSってプレイしたことないな
自分がプレイしたタイトルの中で、それに近いものというと、ガンゲージくらいか…。でもアレってFPSなのかな。シューティングアクション、に分類されそうな感も。
や、とある方からソレに類するサンプルアプリを受け取ってプレイしてたのだけど。とにかくストレスが溜まり、なんだか考え込んでしまって。FPSにもたぶん2種類ありそう。プレイヤーがアバウトに狙って撃ってもガンガン敵に当たるタイプと、じっくり慎重に正確に狙いを定めて撃たないと敵に当たらないタイプと。…まったく詳しくないので他にも種類があるかもですが。
ガンゲージは前者だろうな。照準が画面に出ていて、その照準の範囲内に敵を収めて撃ってさえいれば、とにかく当たる。自機をせっせとあちらこちらに動かして、敵の激しい攻撃を華麗に避けながらプレイする感じなので、正確に慎重に、なんてやってられない。よってその仕様が正解なんだろうと思う。 *1 …が。場面によっては正確に照準を合わせないと美味しい思い(アイテムゲット等)ができないときもあって。そういう場面では、敵の攻撃はまったく無し。そもそも敵を配置しなかったり。ステージ構成、というかマップ作成の段階で、どこを動にして、どこを静にするか、考えられている。のかなと想像したりもする。
後者で ―― 正確に照準を合わせないといけないタイプでは、敵の攻撃の仕方を考える必要がありそう。自分はなかなか上手に狙えないのに、敵はまるでコンピュータのように正確に狙って撃ってくるのでは、ユーザにとってはストレスが溜まり続けるだけ。たちまちクソゲーの烙印を押されてしまう。となると、対策としては…敵に手心を加えておくとかそのへんかしら。敵の攻撃間隔を伸ばす・攻撃回数を減らしておくか、あるいは、敵もバンバン撃ってるんだけど狙いが定まってない・攻撃ミスを頻繁にするように作る。とか。
攻撃ミスをする場合、敵はガンガン撃ってきてるという情報を、明確に、ユーザに伝える必要がありそう。それを伝えておかないと、ユーザはプレイ中に危機感を持たないので。実際はそうそう当たらないのだけど、早く反撃しないとヤバイ、と焦らせるよう、あの手この手で感じさせる必要が。現実世界のソレでは、銃の発射音がするぐらいでも結構危機感を持つだろうけど。ゲームの場合、視界の狭さ・不自由さや、BGMや他のSEに発射音が埋もれてしまうことを考えると、もうちょっと過剰に情報を伝えたほうがヨサゲかも。例えば、周囲のモノがバンバン壊れるとか、Matrix や STAR WARS よろしく、銃弾の軌道を視覚化するとか。…周囲のモノが壊れるアプローチは、その壊したオブジェクトをその後どう扱うのか、全て壊したらその後提供すべき視覚情報はどうするんだ等々、プログラム的にも仕様的にも問題が起きそうだから、銃弾の軌道視覚化のほうがいいのかしら。…考えてみれば、一般的なアクションゲーム・シューティングゲームでは、敵弾は視覚化され、プレイヤーが回避できる程度の速度で飛んでくるようになってるのだな。逆に考えると、銃弾の軌道視覚化をしてしまうと、いかにもゲームらしい抽象化を画面から感じてしまうので、リアルっぽい感じのゲームにしたい場合は、別の手段を模索したほうがヨサゲだったりするのかしら。
てなことをもやもやと考えてしまったりしたのでありました。まあ、件のサンプルは、まだ動作確認・実装テストの段階だろうから、「ゲームとして成立させるには」てなところを考える必要はないのですけど。いや、考えておいて損はないんだけど。最終的にはそこらへんに到達せざるを得ないわけだし。いやいや、あまり先のほうまで考えると作業量の多さが見えてきて辟易して制作意欲が減退するかもしれないので、あえて考えないのもアリか。お仕事じゃない場合は、制作のモチベーション(?)維持もなかなか大変なわけだし。いや、お仕事も、エンジンのキーを回すまでがアレなんだけど。
や、とある方からソレに類するサンプルアプリを受け取ってプレイしてたのだけど。とにかくストレスが溜まり、なんだか考え込んでしまって。FPSにもたぶん2種類ありそう。プレイヤーがアバウトに狙って撃ってもガンガン敵に当たるタイプと、じっくり慎重に正確に狙いを定めて撃たないと敵に当たらないタイプと。…まったく詳しくないので他にも種類があるかもですが。
ガンゲージは前者だろうな。照準が画面に出ていて、その照準の範囲内に敵を収めて撃ってさえいれば、とにかく当たる。自機をせっせとあちらこちらに動かして、敵の激しい攻撃を華麗に避けながらプレイする感じなので、正確に慎重に、なんてやってられない。よってその仕様が正解なんだろうと思う。 *1 …が。場面によっては正確に照準を合わせないと美味しい思い(アイテムゲット等)ができないときもあって。そういう場面では、敵の攻撃はまったく無し。そもそも敵を配置しなかったり。ステージ構成、というかマップ作成の段階で、どこを動にして、どこを静にするか、考えられている。のかなと想像したりもする。
後者で ―― 正確に照準を合わせないといけないタイプでは、敵の攻撃の仕方を考える必要がありそう。自分はなかなか上手に狙えないのに、敵はまるでコンピュータのように正確に狙って撃ってくるのでは、ユーザにとってはストレスが溜まり続けるだけ。たちまちクソゲーの烙印を押されてしまう。となると、対策としては…敵に手心を加えておくとかそのへんかしら。敵の攻撃間隔を伸ばす・攻撃回数を減らしておくか、あるいは、敵もバンバン撃ってるんだけど狙いが定まってない・攻撃ミスを頻繁にするように作る。とか。
攻撃ミスをする場合、敵はガンガン撃ってきてるという情報を、明確に、ユーザに伝える必要がありそう。それを伝えておかないと、ユーザはプレイ中に危機感を持たないので。実際はそうそう当たらないのだけど、早く反撃しないとヤバイ、と焦らせるよう、あの手この手で感じさせる必要が。現実世界のソレでは、銃の発射音がするぐらいでも結構危機感を持つだろうけど。ゲームの場合、視界の狭さ・不自由さや、BGMや他のSEに発射音が埋もれてしまうことを考えると、もうちょっと過剰に情報を伝えたほうがヨサゲかも。例えば、周囲のモノがバンバン壊れるとか、Matrix や STAR WARS よろしく、銃弾の軌道を視覚化するとか。…周囲のモノが壊れるアプローチは、その壊したオブジェクトをその後どう扱うのか、全て壊したらその後提供すべき視覚情報はどうするんだ等々、プログラム的にも仕様的にも問題が起きそうだから、銃弾の軌道視覚化のほうがいいのかしら。…考えてみれば、一般的なアクションゲーム・シューティングゲームでは、敵弾は視覚化され、プレイヤーが回避できる程度の速度で飛んでくるようになってるのだな。逆に考えると、銃弾の軌道視覚化をしてしまうと、いかにもゲームらしい抽象化を画面から感じてしまうので、リアルっぽい感じのゲームにしたい場合は、別の手段を模索したほうがヨサゲだったりするのかしら。
てなことをもやもやと考えてしまったりしたのでありました。まあ、件のサンプルは、まだ動作確認・実装テストの段階だろうから、「ゲームとして成立させるには」てなところを考える必要はないのですけど。いや、考えておいて損はないんだけど。最終的にはそこらへんに到達せざるを得ないわけだし。いやいや、あまり先のほうまで考えると作業量の多さが見えてきて辟易して制作意欲が減退するかもしれないので、あえて考えないのもアリか。お仕事じゃない場合は、制作のモチベーション(?)維持もなかなか大変なわけだし。いや、お仕事も、エンジンのキーを回すまでがアレなんだけど。
*1: もしかすると、内部的には2次元で当たり判定をしてるのかもしれない。透視変換後の敵の位置と照準の矩形領域で当たり判定をしてる、とか。いや、勝手な想像だけど。…敵との間に、壁や別オブジェクトがあったらどうなるんだろう。などと考えると、やはり3次元で当たり判定しないといけないところがあるような気もしてきた。うーむ。
[ ツッコむ ]
#3 [xyzzy] _対応括弧自動挿入(しょぼしょぼすくりぷと xyzzy)
メモ。
[ ツッコむ ]
#4 [prog][iappli] gif画像の総ドット数を求めるperlスクリプトを作成
iアプリで、瞬間的に持てる画像総ドット数を超えてないかチェックしないといけないなと思ったので作成。
_getdotsize.pl
こんな感じで結果を出力。
もっとも、FOMAではどこまで持てるのか、その情報がないんだけど。mova、505i あたりでは 240 x 240 x 6 dot ぐらいで怪しくなり始めるという話を聞いてるわけですが。90xi はともかく、70xi あたりは 505i と似たところもあるのかしら。だとしたら、現在作成中のアプリはマズイな…。オーバーしてる…。一応こまめに、画像をロード・廃棄しておくか…。
_getdotsize.pl
こんな感じで結果を出力。
C:\hoge\temp_wk>getdotsize.pl ../dotsizecalc_test bg_title0.gif : 240 x 240 = 57600 bg_title1.gif : 240 x 240 = 57600 bg_title2.gif : 240 x 240 = 57600 bg_title3.gif : 240 x 240 = 57600 bg_title4.gif : 240 x 240 = 57600 bg_title5.gif : 240 x 240 = 57600 logo_title_gamestart.gif : 96 x 16 = 1536 ---------------------------------------- All Dot Size = 347136 Limit Dot Size = 345600 !!! Over 1536 dot ( = 240 x 6 )
もっとも、FOMAではどこまで持てるのか、その情報がないんだけど。mova、505i あたりでは 240 x 240 x 6 dot ぐらいで怪しくなり始めるという話を聞いてるわけですが。90xi はともかく、70xi あたりは 505i と似たところもあるのかしら。だとしたら、現在作成中のアプリはマズイな…。オーバーしてる…。一応こまめに、画像をロード・廃棄しておくか…。
[ ツッコむ ]
#5 [tv][movie] スパイダーマン2を見た
TVをつけたら流れてた。作業しながら鑑賞。
参っちゃうな。やっぱりアチラは凄い。アクションシーンのほとんどはCGアニメとして見るべきかもしれないのだけど。アニメだとしても、日本じゃたぶんコンテすら描けないのでは。映像化なんて夢また夢。これは単に市場の大きさや予算の違い故に勝てないのか。それとも発想レベルで勝てないのか。とかそんなことをもやもやと考えてしまうぐらい凄い出来。参った。
参っちゃうな。やっぱりアチラは凄い。アクションシーンのほとんどはCGアニメとして見るべきかもしれないのだけど。アニメだとしても、日本じゃたぶんコンテすら描けないのでは。映像化なんて夢また夢。これは単に市場の大きさや予算の違い故に勝てないのか。それとも発想レベルで勝てないのか。とかそんなことをもやもやと考えてしまうぐらい凄い出来。参った。
[ ツッコむ ]
#6 [iappli] タイトル画面やメニュー関係を変更
演出追加要求をこなしてたら容量がヤバイことに。
プログラム容量を削減すべく作業。サブルーチンコールをなくすと40byte前後節約できる感じだが、そうそう無くせるものでもなく。if ( ) { } else if ( ) { } を if ( ) { } if ( ) { } にしてみたけれど、それだとかえって容量が増える場面も。switch - case も if 文にしてみたが、もしかするとこのへんコンパイラで最適化されて容量的にはあまり変わらないのかしら。よく判らん。
最適化ツールを通したり、最後に 7zip で圧縮し直してるので、手を入れたことが全て容量削減の効果として見えてくるわけでもなく。作業すべき内容が把握しづらい。…一番効果があるのはやはり文字列データをスクラッチパッドに逃がすことなんだろうか。しかしそれをやってしまうと(以下略。
プログラム容量を削減すべく作業。サブルーチンコールをなくすと40byte前後節約できる感じだが、そうそう無くせるものでもなく。if ( ) { } else if ( ) { } を if ( ) { } if ( ) { } にしてみたけれど、それだとかえって容量が増える場面も。switch - case も if 文にしてみたが、もしかするとこのへんコンパイラで最適化されて容量的にはあまり変わらないのかしら。よく判らん。
最適化ツールを通したり、最後に 7zip で圧縮し直してるので、手を入れたことが全て容量削減の効果として見えてくるわけでもなく。作業すべき内容が把握しづらい。…一番効果があるのはやはり文字列データをスクラッチパッドに逃がすことなんだろうか。しかしそれをやってしまうと(以下略。
[ ツッコむ ]
2007/04/28(土) [n年前の日記]
#1 [iappli] 演出関係修正中
首だけ画像ではクライアントさんに嫌な顔をされる可能性があるとかで、該当画像の後ろにマーク画像らしきものを表示せよという仕様追加要求が。実装してみたけど、かえってマズイ画になった感が…。いいのかや…。たまたま部屋に入った妹にも画を見せて意見を聞いてみたが、こりゃマズイだろとの感想。一切動きをつけずに静止画として表示したほうが、まだ誤魔化せそうな気もするが…。下手に動かすと余計目立っちゃうことってあったりするよなとなんとなく。
とあるイベント発生時に、出てくる牌の種類に規則性があることに気づき、青ざめながら修正。この手のゲームは、牌の出方や役判定にバグが残りそうで怖い。演出云々より、そっちのほうが、よほど気にすべき点なのでは。しかしクライアントさんってのは目に見えるものしか認識しない = 演出関係の修正要求ばかりが今後上がってきそうな予感も。もっとも、ユーザが最初に意識するのも演出関係なんだろうし。そのへんに力を入れておくことでタイトルの評価は上がってくるものなんだろうか。同人誌で言えばテンプラ本、アニメで言えば本編と段違いの作画がなされてるOP映像、とかそのへんに近いものがあったりするのかもしれない、てなことを思ってしまったりもする。本来注力すべき部分はどこなのか。よく判らん。
演出と言えば、メニュー選択時やイベント発生時にアニメをさせてることで、レスポンスが悪くなってるのが気になってたり。アニメが終わるまでユーザが選択できない・先に進めない。キー入力チェックをメニュー表示と非同期にしてしまうと、表示されてる項目とユーザが選択した項目が不一致になり、「俺はこんなの選んでねえ!」等の致命的状況を招きかねない。故に、仕様書どおりの演出を実装するのであれば、アニメ再生が終わるまでユーザの入力をキャンセルしないといけない状態に陥る。瞬時にパカパカ切り替わったほうがいいような気もするのだが、それは自分がアクションゲーム系のレスポンスの良さを過剰に意識しすぎてるだけなのだろうか。よく判らん。
ユーザに対して優先して提示すべき情報は何か、ということも意識しないといけないような気もしてきた。例えば、リーチやポンやロンをした際は、何が行われたかを真っ先にユーザに提示して認識させるべき = 「リーチ」「ポン」「ロン」という文字をまずは最初に表示すべきでは、という気もしているが。しかし仕様書では逆で、それら情報は演出・アニメの後 ―― 一番最後に提示することになってる。…演出アニメの速度をもっと速くすべきだろうか。しかしフレームレートの問題でコレ以上速くするとアニメをしてるように見えないわけで。うーん。
とあるイベント発生時に、出てくる牌の種類に規則性があることに気づき、青ざめながら修正。この手のゲームは、牌の出方や役判定にバグが残りそうで怖い。演出云々より、そっちのほうが、よほど気にすべき点なのでは。しかしクライアントさんってのは目に見えるものしか認識しない = 演出関係の修正要求ばかりが今後上がってきそうな予感も。もっとも、ユーザが最初に意識するのも演出関係なんだろうし。そのへんに力を入れておくことでタイトルの評価は上がってくるものなんだろうか。同人誌で言えばテンプラ本、アニメで言えば本編と段違いの作画がなされてるOP映像、とかそのへんに近いものがあったりするのかもしれない、てなことを思ってしまったりもする。本来注力すべき部分はどこなのか。よく判らん。
演出と言えば、メニュー選択時やイベント発生時にアニメをさせてることで、レスポンスが悪くなってるのが気になってたり。アニメが終わるまでユーザが選択できない・先に進めない。キー入力チェックをメニュー表示と非同期にしてしまうと、表示されてる項目とユーザが選択した項目が不一致になり、「俺はこんなの選んでねえ!」等の致命的状況を招きかねない。故に、仕様書どおりの演出を実装するのであれば、アニメ再生が終わるまでユーザの入力をキャンセルしないといけない状態に陥る。瞬時にパカパカ切り替わったほうがいいような気もするのだが、それは自分がアクションゲーム系のレスポンスの良さを過剰に意識しすぎてるだけなのだろうか。よく判らん。
ユーザに対して優先して提示すべき情報は何か、ということも意識しないといけないような気もしてきた。例えば、リーチやポンやロンをした際は、何が行われたかを真っ先にユーザに提示して認識させるべき = 「リーチ」「ポン」「ロン」という文字をまずは最初に表示すべきでは、という気もしているが。しかし仕様書では逆で、それら情報は演出・アニメの後 ―― 一番最後に提示することになってる。…演出アニメの速度をもっと速くすべきだろうか。しかしフレームレートの問題でコレ以上速くするとアニメをしてるように見えないわけで。うーん。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] ライダー電王、亀ライダー登場の回を鑑賞
坂本監督担当回の2話分を消化。坂本監督ってライダー担当したことあったっけか…。響鬼でも担当してたっけ。
亀憑依時。口パクに声優さんが合わせてるのか。不自然さを感じるのは何故。声優さんの合わせ方・演技がアレなのか。
変身シーン。結構豪快に変身前と後の位置がずれてるのに、フツーに流してる分には、たぶん画面のフラッシュでズレに気づかない。どこか戦隊っぽい見せ方・やり方のような気も。にしても、どうして立ち位置がずれるのだろう。…位置合わせ専用のカメラ・機材は存在しないのかな。クレイアニメの撮影なんかでは、前に取ったフレームと現在のフレームをパカパカ切り換えつつ位置合わせして撮影したりするらしいけど。特撮番組の撮影現場には、そういうのってないのだろうか。…まあ、一瞬のことだし、画面をフラッシュすれば誤魔化せるから、そこまでやらんでもいいのかも。機材導入でお金かかったりしそうだし。そもそも時間も無いはずだし。もっと別のシーンに撮影時間を使ったほうがいいよなぁ。つーかこの手のシーン・カットって、上手くいったら誰も何も気づかないから、作業としてはなんだか報われない感がありそう。
敵怪人がライダーの剣を避け、橋の上に跳躍するシーン。逆再生だと思うのだけど、2段使って飛び降りてるせいか、落下距離、映像的には跳躍距離が短くなって、不自然さが少なくなってる。ような。
亀ライダーメカ電車と敵怪獣との大戦。豪快な画だなぁ。TVシリーズとは思えん…。
今頃気づいたけど。コレってスーパー1だったのか…。腕だけではなく、変身前も変身後も変身するとは…。
亀憑依時。口パクに声優さんが合わせてるのか。不自然さを感じるのは何故。声優さんの合わせ方・演技がアレなのか。
変身シーン。結構豪快に変身前と後の位置がずれてるのに、フツーに流してる分には、たぶん画面のフラッシュでズレに気づかない。どこか戦隊っぽい見せ方・やり方のような気も。にしても、どうして立ち位置がずれるのだろう。…位置合わせ専用のカメラ・機材は存在しないのかな。クレイアニメの撮影なんかでは、前に取ったフレームと現在のフレームをパカパカ切り換えつつ位置合わせして撮影したりするらしいけど。特撮番組の撮影現場には、そういうのってないのだろうか。…まあ、一瞬のことだし、画面をフラッシュすれば誤魔化せるから、そこまでやらんでもいいのかも。機材導入でお金かかったりしそうだし。そもそも時間も無いはずだし。もっと別のシーンに撮影時間を使ったほうがいいよなぁ。つーかこの手のシーン・カットって、上手くいったら誰も何も気づかないから、作業としてはなんだか報われない感がありそう。
敵怪人がライダーの剣を避け、橋の上に跳躍するシーン。逆再生だと思うのだけど、2段使って飛び降りてるせいか、落下距離、映像的には跳躍距離が短くなって、不自然さが少なくなってる。ような。
亀ライダーメカ電車と敵怪獣との大戦。豪快な画だなぁ。TVシリーズとは思えん…。
今頃気づいたけど。コレってスーパー1だったのか…。腕だけではなく、変身前も変身後も変身するとは…。
[ ツッコむ ]
2007/04/29(日) [n年前の日記]
#1 [zatta] _発電 - Wikipedia
発電について気になって検索してみたらなんか色々面白そうな。
_音力発電
とか、シビレル。ジャイアンの歌はめちゃくちゃ発電できそうだ。
つーか _以前書いた日記のコメント欄 でもそのへんの話題が出てたのだな。発電床の話は見覚えがある…。g氏かk氏から聞いたような?
つーか _以前書いた日記のコメント欄 でもそのへんの話題が出てたのだな。発電床の話は見覚えがある…。g氏かk氏から聞いたような?
[ ツッコむ ]
#2 ライダー電王、亀登場後の回を鑑賞。
やっと消化できた。
◎ 石田監督担当回。 :
階段からゴミと一緒に落下する主人公。カメラ数台で撮影したのか、視点がわずかな時間にパカパカ変わることで、また大量のゴミが一緒に落下することでかなり派手なアクションに見える。また、喫茶店に自転車で乗り込むシチュエーションにも驚いた。さすが石田監督。なのか? 違うベクトルのエンジンが既にかかりまくり。なのだろうか。
怪人が商店街を襲うシーン。火花が合成されてるのだけど。戦隊シリーズでもそうだけど、なんだか微妙に質の悪い?映像素材を使ってるようにも見える。ビデオ映像素材を拡大縮小してるが故に、あるいは素材品質は充分だけど最終的にビデオ映像にする故に走査線云々が絡んでガクガクしちゃってるのかもしれないけど。解決策はないのかしら。CGで高解像度の素材をゼロから作るしかない? あるいはフィルム撮影したものをビデオを介さずにスキャンして使うとか? 素人だからそのへんまったく判りませんが。素材撮影専用のカメラとかあったりしないのかしら。数秒だけなら尋常じゃない解像度で撮影できるカメラとか。画像素子が存在しないか。つーか一瞬で消えるソレにこだわってもあまり意味はないか。
スローモーションで殴られるシーン。ドリフ方式? 声まで再生速度が遅くなってるのに感心。NANAアニメ版でも同様のシーンがあったことを思い出したけど、最近よくある見せ方なんだろうか。また、熱くなるキャラと青くなるキャラのカットは、あからさまに静止画で映像を作成。斬新過ぎる…。しかも、メガネの人のカットへ切り換える時間感覚が絶妙。さすが石田監督。なのか? 違うベクトルのエンジンが既にかかりまくり。たぶん。…実は脚本に書いてあったのかしら。「○○、顔が青ざめる」とか。だとしてもそのまんま青くするのは…素晴らしい!
ベルトを持ったその腕を振り、反動で、ベルトを腰に巻きつけるアクション。考えてみれば、昭和ライダーでは見せようのなかったアクション・カッコ良さ、なんだよな…。
空を飛ぶ怪人からの視点。カメラマンを吊って振り回したのだろうか。面白い見せ方をするなぁ…。さすが巨匠…。なのか?
ライダーの体当たりでコンクリートの柱が破損。石田監督担当回といえばコレですよ。って石田監督の技かどうかは知らんけど。そういえば店内でも柱を鋸で切ってたっけ。商店街ではスピーカが地面に落下してたし。モノを使って別の何か ―― 人間離れした力なり異常状態なりを伝えることに長けている、ということなんだろうか。
石田監督担当回は驚かされる場面ばかりで、到底全てを書き記しておけない…。
怪人が商店街を襲うシーン。火花が合成されてるのだけど。戦隊シリーズでもそうだけど、なんだか微妙に質の悪い?映像素材を使ってるようにも見える。ビデオ映像素材を拡大縮小してるが故に、あるいは素材品質は充分だけど最終的にビデオ映像にする故に走査線云々が絡んでガクガクしちゃってるのかもしれないけど。解決策はないのかしら。CGで高解像度の素材をゼロから作るしかない? あるいはフィルム撮影したものをビデオを介さずにスキャンして使うとか? 素人だからそのへんまったく判りませんが。素材撮影専用のカメラとかあったりしないのかしら。数秒だけなら尋常じゃない解像度で撮影できるカメラとか。画像素子が存在しないか。つーか一瞬で消えるソレにこだわってもあまり意味はないか。
スローモーションで殴られるシーン。ドリフ方式? 声まで再生速度が遅くなってるのに感心。NANAアニメ版でも同様のシーンがあったことを思い出したけど、最近よくある見せ方なんだろうか。また、熱くなるキャラと青くなるキャラのカットは、あからさまに静止画で映像を作成。斬新過ぎる…。しかも、メガネの人のカットへ切り換える時間感覚が絶妙。さすが石田監督。なのか? 違うベクトルのエンジンが既にかかりまくり。たぶん。…実は脚本に書いてあったのかしら。「○○、顔が青ざめる」とか。だとしてもそのまんま青くするのは…素晴らしい!
ベルトを持ったその腕を振り、反動で、ベルトを腰に巻きつけるアクション。考えてみれば、昭和ライダーでは見せようのなかったアクション・カッコ良さ、なんだよな…。
空を飛ぶ怪人からの視点。カメラマンを吊って振り回したのだろうか。面白い見せ方をするなぁ…。さすが巨匠…。なのか?
ライダーの体当たりでコンクリートの柱が破損。石田監督担当回といえばコレですよ。って石田監督の技かどうかは知らんけど。そういえば店内でも柱を鋸で切ってたっけ。商店街ではスピーカが地面に落下してたし。モノを使って別の何か ―― 人間離れした力なり異常状態なりを伝えることに長けている、ということなんだろうか。
石田監督担当回は驚かされる場面ばかりで、到底全てを書き記しておけない…。
◎ 長石監督担当回。 :
熊ライダー登場。人情話っぽい。この手のストーリーはやはりベテランの長石監督が適任、ということなのかしら。
◎ 坂本監督担当回。 :
アレ? 随分ローティション(?)が早いな…。撮るのが早い監督さんなんだろうか。
米村脚本。ダイアログ監修が小林氏、てなテロップが出てるのがなんだか珍しいなと。今までそういうテロップは見たことなかったような。
米村脚本。ダイアログ監修が小林氏、てなテロップが出てるのがなんだか珍しいなと。今までそういうテロップは見たことなかったような。
◎ 金田監督担当回。 :
龍ライダー登場。JACの社長さん(なの?)が監督してくれるということでアクションシーンに期待したのだけど、特にコレといってそれらしいシーンは…。ダンスシーンやカーアクションが多いあたりがソレなのかしら。
変身シーン。カメラがライダーの周りをグルグル回りながらアーマー解除&装着。止まった視点で変身するカットが多かったので、かなり新鮮。アーマーが立体空間の中で動いてるというのがはっきり伝わる・画面に奥行きがあることが伝わってかなりカッコイイ。…どうやって実写のソレとCGを合わせたんだろう。
空を飛ぶ龍型の怪獣相手に、電車が空中にレールを轢きながら戦闘。龍vs龍な感じがなかなか。しかも全車連結して集中砲火。戦艦っぽい印象すら受ける。ここまで電車をカッコよく見せられるとは…。
変身シーン。カメラがライダーの周りをグルグル回りながらアーマー解除&装着。止まった視点で変身するカットが多かったので、かなり新鮮。アーマーが立体空間の中で動いてるというのがはっきり伝わる・画面に奥行きがあることが伝わってかなりカッコイイ。…どうやって実写のソレとCGを合わせたんだろう。
空を飛ぶ龍型の怪獣相手に、電車が空中にレールを轢きながら戦闘。龍vs龍な感じがなかなか。しかも全車連結して集中砲火。戦艦っぽい印象すら受ける。ここまで電車をカッコよく見せられるとは…。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli] hsに一旦バイナリを送った
その後、文字列データをスクラッチパッド上に逃がすためのソース改変に取り掛かった。テキストファイルを整形するためのPerlスクリプトを作成したり、以前のソースから関連するサブルーチンを持ってきたり。これでプログラム容量削減に繋がってくれればいいんだけど。
2000byteほど減ってくれた。これならバグ修正もなんとかできそう。
2000byteほど減ってくれた。これならバグ修正もなんとかできそう。
[ ツッコむ ]
2007/04/30(月) [n年前の日記]
#1 [anime] ウルトラマンメビウスを消化
空中戦の回。おお。555のカイザの人? わざとらしいほどに軽い演技がいい感じ。にしても、やっぱりカッコイイなこの人。…そういや、ライダー電王のほうには科特隊の人が出ていたような。番組をまたいで活躍してるのを見るのはなんだか嬉しくなる。ような。
食堂のおばちゃんの回。冒頭でいきなり悲惨な展開になって驚いたけど、中盤からの無茶苦茶な展開に笑った。子供さんがキャッキャと喜びながら見てくれたらヨサゲな回。だろうなと。
食堂のおばちゃんの回。冒頭でいきなり悲惨な展開になって驚いたけど、中盤からの無茶苦茶な展開に笑った。子供さんがキャッキャと喜びながら見てくれたらヨサゲな回。だろうなと。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] プリキュア、戦隊ショーの回を鑑賞。
まさか戦隊シリーズの30分後に戦隊ショーの裏側(?)的シナリオを見せるとは…。まあ、続けて鑑賞してる男児はほとんど居ないだろうから大丈夫か。
OP曲中の掛け声?に合わせて、本編の戦闘アクションシーンを見せているあたりに感心。EVAのダンスの回を思い出す。もしかするとこの企画で、一番の見せ場的な回・力を注いだ回、だったりして。
OP曲中の掛け声?に合わせて、本編の戦闘アクションシーンを見せているあたりに感心。EVAのダンスの回を思い出す。もしかするとこの企画で、一番の見せ場的な回・力を注いだ回、だったりして。
◎ サッカーの回も鑑賞。 :
やっと消化できた…。
全然関係ないけど。原画のほとんどはTAPの人がやってるように見えるのだけど。作画監督・演出・コンテもTAPの人、というのはまだ無理なんだろうか。
全然関係ないけど。原画のほとんどはTAPの人がやってるように見えるのだけど。作画監督・演出・コンテもTAPの人、というのはまだ無理なんだろうか。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli] 文字列データ差し替え
本番用の操作説明テキストファイルが届いたので差し替え。ありがたや。以前はこちらで結構悩みながら書いてたりもしたのでめちゃくちゃ助かるのであります。…ゲームデザイナーの方にはこういった部分で協力・指示を仰げば良かったのだなとようやく今頃この歳になって朧気に認識というか。また、認識できる機会・メンバー構成(?)を与えてもらえたことに対して感謝の念に堪えないわけで。色々な面でとにかくありがたいなと。
[ ツッコむ ]
以上、30 日分です。
「総人口の半数が失われ・・・人々は自らの行為に恐怖した」
というあの有名なナレーションが真に意味するところは、こういうことなんだね・・・