mieki256's diary



2023/04/28(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所に行ってきた

某所まで電動自転車で。09:10-11:30まで作業。詳細はGRPでメモ。

2022/04/28(木) [n年前の日記]

#1 [windows] SSDの電源管理設定を変更した

メインPCの処理がどうもたまにガクガクするような感じがして、これは使っているCPU、Ryzen 7 1700 のせいなのかなと気になってきた。関連情報をググってみたところ、SSDの電源管理関係でプチフリが起きる場合もある、という話を見かけた。

_PCの動作が突然止まってしまう!SSDの謎の不具合「プチフリ」の原因と対策は?

自分のメインPCに積んでいるSSD(Cドライブ)は、crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP。SSD最適化設定 4.5 というツールを使わせてもらって調べてみたところ、LPM(HIPM)は未対応、LPM(DIPM)は対応、と表示された。ということは、Windows10の電源オプション設定で、ハードディスクの電源管理設定を、別の設定にしておかないといかんのではないだろうか…?

とりあえず、巷の解説記事に従って、「ハードディスク」 → 「AHCI Link Power Management - HIPM/DIPM」を、Active に設定しておいた。とメモ。これで何か違ってくるだろうか…。関係ないかな…。

環境は、Windows10 x64 21H2。

以下、参考ページ。

_PCの動作が突然止まってしまう!SSDの謎の不具合「プチフリ」の原因と対策は?
_AMD Ryzenでのプチフリーズ頻発対策 | UMilCL
_価格.com - 『交換後にフリーズ頻発』 crucial MX500 CT1000MX500SSD1 のクチコミ掲示板

手順をメモ。 :

まずは、SSD最適化設定というツールを入手。

_「SSD最適化設定」HDD向けになっているOSの初期設定を見直してSSDに適した設定へ変更するツール - 窓の杜
_SSDの寿命を3倍へ「SSD最適化設定」 |

SSD_Opt_v4.5.zip をDLして解凍。SSD_Opt201028 というフォルダが出てくる。中に、SSD最適化設定.exe というファイルがあるので実行。ウインドウが開く。

「SSDの最適化設定」 → 「手動設定...」 → LPM(省電力)設定の「LPMチェック...」をクリック。

ssd_lpm_ss01.png

ssd_lpm_ss02.png

ssd_lpm_ss03.png


搭載しているSSDの、LPM対応状態が表示される。Windows10側の電源管理設定を変更したい場合は、「LPM設定の呼び出し」をクリック。

ssd_lpm_ss04.png


LPMダイアログが開く。通常は表示設定が「OFF(初期値)」になっているので、「ON」をクリック。これで、レジストリに書き込みが行われて、ハードディスクの電源管理の設定項目が増える。その後、「電源オプションの呼び出し...」をクリックすれば、電源の詳細設定ができるダイアログが表示される。

ssd_lpm_ss05.png


Windows10の電源オプションを変更していく。「お気に入りのプラン」の右横のほうの「プラン設定の変更」をクリック。

ssd_lpm_ss06.png


「詳細な電源設定の変更」をクリック。

ssd_lpm_ss07.png


「ハードディスク」 → 「AHCI Link Power Management - HIPM/DIPM」を、Active に設定。これで、HIPM を使わない状態になるらしい。

ssd_lpm_ss08.png

#2 [neta] タツノコヒーローの美少女化ってどうだろう

妄想メモ。

寝ていたら夢の中で、「破裏拳ポリマー」が美少女になって出てきた。

目が覚めてから考えた。タツノコヒーローの美少女化企画はアリなのかどうか。みたいな。

まあ、今までもそういう企画はあった気もするけど…。 だから、美少女キャシャーンや、美少女ポリマーが居てもおかしくはないだろうなと…。もしかすると自分が知らないだけで、既にそういう企画はあったのかもしれない。いや、絶対あるだろう。マジンガーZやウルトラシリーズの怪獣が美少女化されたぐらいだし。タツノコだってやってるはず。

ムテキングやスターザンスやウラシマンが美少女でもいいのだよな…。

もしかしてムテキングリメイク版は、美少女が主人公だったりしたほうが話題になったのでは…。美少女だったら、話にしろ、見た目にしろ、印象が随分変わっただろうなあ…。

もっとも、「ムテキング」はダジャレ感があるけど、「ムテクィーン」ではダジャレ感が皆無なので、タイトルを変えないといかん気もする。タツノコヒーローモノにおいてダジャレ感の有無は重要だろう。さて、「○○クィーン」で収まりがいい単語は何かあるだろうか…。いやまあ、「ムテクィーング」でもいいのかもしれんけど。

親が議員。 :

自分が見た夢の中では、美少女ポリマーの母親が女性議員、それも東京都知事で、そこからの指令によりポリマーが裏で暗躍、という設定だった。目が覚めてから元ネタは何だろうと考えたけど、おそらくは先日まで放送していた「東京24区」からの連想だろう。アレも、メインキャラの親が区長だったし。

ヒーローと言えば自由人だの風来坊だのそういう印象があるけれど。都知事だの、都議会だの、要は自治体から指令を受けてヒーロー活動をするというのは、ヒーローのイメージ的にアリなのか、それともナシなのか。

まあ、BATMANだって、何かのライトで夜空を照らすと現れる、みたいな設定があったはずだし。アレだって、稀に自治体からの要請で活動してると言えなくも無いのかな。であれば、自治体だの、国だの、警察だの、そういうところからの指令で活動するヒーローもフツーにアリな設定かもしれない。

何かしらの組織からの指令となると、「それはちょっと荷が重すぎる」だの、「それは本当に妥当な方針なのか」だの、見ていてもやもやしちゃう指令もちょくちょくあったりするのだろうか…。

美少年化企画はどうだろう。 :

「なんでもかんでも美少女化するのはさすがに辟易」と思う方々も結構居そうな気もしてきた。であれば、美少年化企画はどうだろう…。

例えば「美少年戦士セーラームーン」はどうか。などと書いた直後にまさかそんな企画は無いだろうなと不安になってググってみたら、二次創作でイラストを描いてる方々が結構いらっしゃるようで。同案多数ネタだったのね…。そりゃそうか…。

でもまあ、「○○を美少年化したらどうなるだろう」という妄想も全然アリな気もする。というか昨今、アイドルモノの企画なら男性版も考えておくのが常のようでもあるから、特におかしな発想でもないだろうし。「コレが美少年になったらクラクラするぜ…」みたいなネタは何かあるかな…。

妄想メモです。オチは無いです。

2021/04/28(水) [n年前の日記]

#1 [windows] サクラエディタのカーソル移動が速過ぎる

Windows10 x64 20H2上で、サクラエディタ 2.4.1.2849 32bit (tag v2.4.1) を使って様子見しているのだけど。どうもカーソルの移動速度が速過ぎるような気がしてきた。こちらが止めたいと思った場所でピタリと止められない。

ググってみたら、実際に速いらしい。キーリピート時、左右カーソル移動が2文字ずつになるそうで。

_カーソル移動
キーリピート時は左右は2文字分、上下はスクロール行数分移動します。

カーソル移動 より


メモ帳(Notepad.exe)等、フツーのエディタと比べると、非常に使いづらい…。左右にカーソル移動をするだけで、ストレスが溜まる…。せめて、オプション設定で無効化できるようにしてほしい…。

ただ、カーソル左移動、右移動しか行わないキーボードマクロファイルを別途作成して、カーソルキーに割り当ててしまうことで、一応誤魔化すことはできるそうで。

_質問:カーソル移動速度が(メモ帳より相対的に)速すぎます | サクラエディタ過去ログ

ということで、自分も試してみた。サクラエディタインストールフォルダ\macros\ 以下に、ファイルを作成。

_left.mac
Left();

_right.mac
Right();

_left_sel.mac
Left_Sel();

_right_sel.mac
Right_Sel();

共通設定 → マクロ、で登録。Left, Right, Left_Sel, Right_Sel の4つを登録した。

共通設定 → キー割り当て → 種別:外部マクロ、で、各キーに割り当てる。
これで、フツーのエディタのような左右カーソル移動速度になった。

しかし…。カーソル移動周りはエディタの基本部分なわけで、そんな基本部分でこんな作業をしなきゃいけないあたり、ちょっとどうかしちゃってるエディタだなと…。でもまあ、そもそも初期設定時の配色からしてフツーのエディタじゃないので、今更かも。

考えてみたら、プログラミングをする人なら、今時は Visual Studio Code あたりを使うだろうし、昔からやってる人なら Vim や Emacs を選んだりするし、昔のWindows環境なら秀丸を購入して使ってた人が多いだろうしで、あえてサクラエディタを使わなきゃいけない場面ってたぶんそれほど多くないのだろうと。つまりは、ユーザ数が少ないエディタだから、こういう仕様のままなのだろうなと想像したりもして…。

この記事へのツッコミ

Re: サクラエディタのカーソル移動が速過ぎる by 名無しさん    2021/09/04 16:26
数日前からサクラエディタを使い始めたのですが、コントロールパネルで調整してもキーリピートの速度がなじまず、
カーソルの動きを見てみたところ2文分動いていたので、「サクラエディタ 2文字ずつ移動」と検索してここにたどり着きました。

おかげで位置を合わせるためにキーを何度もたたかずに済むようになりました。よい情報をありがとうございました。

#2 [basic] 色々なBASICをちょっとだけ触ってみた

ふと、何故か、なんとなく、BASICを使ってみたいなと思えてきて。ここで言うBASICというのはプログラミング言語のBASICのことだけど。Windows10 x64 20H2 や Ubuntu Linux 20.04 LTS 上で、無償で利用できるBASICを少し触ってみたり。

今回試用してみたのは以下。どれも無償で利用できる。
以下のページが参考になった。ありがたや。

_Linux上のBASICインタプリタ

bwBASICを試用。 :

bwBASICというBASICがあって、BASIC言語の基本仕様が使えるらしい。ただ、グラフィック描画等はできないっぽい。

Windows10 x64 20H2上で試用してみる。最新版は 3.20、なのかな。たぶん。

_bwBASICでBASIC言語に再会してみよう - Qiita
_Bywater BASIC Interpreter download | SourceForge.net
_Bywater BASIC Interpreter - Browse /bwbasic/version 3.20 at SourceForge.net

bwbasic.exe をダウンロードして、任意のフォルダに置いた。
  • 一応、Microsoft Defender でウイルスチェックする。エクスプローラ上で bwbasic.exe を右クリック → Microsoft Defender でスキャンする。
  • 右クリック → プロパティ → セキュリティ → 「許可する」にチェックを入れてOK。

DOS窓を開いて、bwbasic.exe と打てば実行できる。起動すると「bwBASIC: 」とプロンプトが表示されて、入力待ちになる。
  • 行番号無しで入力すれば、その場で命令を実行。
  • 行番号付きで入力すれば、ソースコード入力。
  • load "hoge.bas" でプログラムのロード(読み込み)。
  • save "hoge.bas" でプログラムをセーブ(保存)。
  • list でプログラムの確認。
  • run で実行。
  • quit で終了。

Ubuntu Linux 20.04 LTS 上でも試用してみた。apt でインストールできる。
sudo apt install bwbasic
bwbasic と打てば実行できる。

導入・インストールは、一番簡単かもしれない。

Chipmunk Basicを試用。 :

Chipmunk Basic というBASICもあるらしい。これはグラフィック描画機能を持っている模様。

Windows10 x64 20H2上で、Chipmunk Basic 3.6.5b6 を試用してみた。

_Chipmunk Basic Home Page
_Chipmunk Basic

w32cbas365b6.zip をDLして解凍。任意のフォルダに置いた。

  • basic.exe を実行すれば BASIC の基本文法の動作確認ができる模様。
  • グラフィック描画関連を使いたい場合は、chipmunkbasic.exe を実行しないといけない。

quit と打って終了。exit や bye でも終了できる。

Ubuntu Linux 20.04 LTS上でも試用してみた。cbas367b5-linux-x86_64.zip をDLして解凍。
wget http://www.nicholson.com/rhn/files/cbas367b5-linux-x86_64.zip
unzip cbas367b5-linux-x86_64.zip

中には、以下のファイルが入っていた。
  • README
  • basic
  • basic.man.txt
  • man/

./basic で実行できる。

ちなみに、グラフィック描画関係については、Mac, Windows, Linux で利用可能な命令が違うらしい。

_Chipmunk Basic Reference Manual

どの環境でも利用できるのは以下。
  • graphics 0
  • graphics moveto VAL, VAL
  • graphics lineto VAL, VAL
  • graphics text STRINGVAL
  • graphics color REDVAL, GREENVAL, BLUEVAL

Macなら oval(楕円) や rect(矩形)が使えるらしいけど、Linux (X11) では使えない、と書いてあるように見える。

また、前述のドキュメントには書いてないけど、graphics cls も、Windows と Linux 上で一応は使えるように見えた。ただ、必ず確実に動作するわけでもないっぽいけど…。時々無反応になる…。

グラフィック描画時の色指定をする graphics color R, G, B (R,G,B は 0.0 - 100.0 の値を指定)も、Windows と Linux では動作が違った。Windows上では反映されるが、Linux上では 0 or 1 しか反応しない。

更に、スリープさせる命令、fn sleep(秒数) は、Windows上では動作しないらしい。Mac と Linux 上なら動作する、と書いてある。

さておき。以下のプログラムを gdemo.bas として打ち込んでみた。

_gdemo.bas
100 graphics 0
110 graphics cls
120 w = 360
130 for i = 0 to w step 5
140   v = 100 * i / w
150   graphics moveto 0, i
160   graphics color 0, v, (100 - v)
170   graphics lineto i, w
180   fn sleep(0.04) : ' Does not work on Windows
190 next i
990 end

load "gdemo.bas" で読み込んで、run で実行。簡単な図形?が描画された。

ただ、描画ウインドウをドラッグしたり等々しないと、ちゃんと表示されない時がある。どうも各所で動作が微妙に怪しい気配がするなと…。Wikipedia でも安定性について言及されてるけど、たしかにそんな感じ。

_Chipmunk Basic - Wikipedia

FreeBASICを試用。 :

bwBASIC と Chipmunk Basic はインタプリタだったけど、FreeBASIC はBASICコンパイラ。何かしらのエディタでソースを書いて、fbc というプログラムでコンパイルして、実行ファイルを生成できる。

_FreeBASIC Compiler download | SourceForge.net
_FreeBASIC Compiler - Browse /FreeBASIC-1.07.3/Binaries-Windows at SourceForge.net

Windows10 x64 20H2上で動作確認。FreeBASIC-1.07.3-win64.zip を解凍して、任意のフォルダに置いて、ユーザ側の環境変数 PATH に追加しておいた。fbc.exe に PATH が通っていれば使える。

fbc hoge.bas で、hoge.exe が生成できる。

Ubuntu Linux 20.04 LTS上でも試用してみた。

_FreeBASIC のインストール

動作に必要なパッケージをインストールしておく。
sudo apt install gcc libc6-dev ncurses-dev libx11-dev libxext-dev libxpm-dev libxrandr-dev libxrender-dev

FreeBASIC-1.07.3-ubuntu-20.04-x86_64.tar.gz を入手して展開。sudo ./install.sh -i でシステムにインストールができる。
tar zxvf FreeBASIC-1.07.3-ubuntu-20.04-x86_64.tar.gz
cd FreeBASIC-1.07.3-ubuntu-20.04-x86_64
sudo ./install.sh -i

これで fbc が使えるようになっているはず。
$ which fbc
/usr/local/bin/fbc

解凍したディレクトリ内に examples/ があるので参考に。

以下を参考にして Hello World。

_FreeBASIC でプログラミング1

hello.bas として保存。
print "Hello World"
print
print "Hit Any Key to exit"
sleep

コンパイル。
fbc hello.bas

./hello で実行できる。

余談。 :

少し触ってみたものの、やっぱりBASICって、あえて今から学習する言語・環境ではないよなと…。Python あたりを使ったほうがいいと思う…。

行番号を入力しなきゃいけないあたりが、なかなかにツライ。自分、学生時代はBASICを使っていたし、当然行番号も打ち込んでいたけれど、今となっては…。いやはや、この仕様はツライ…。

2020/04/28(火) [n年前の日記]

#1 [anime] どんなCGアニメを望んでいたのだろう

思考メモ。

最近、攻殻機動隊CGアニメ版のCM映像がTVで流れ始めていて、その映像を目にするたびに「コレジャナイ…」と思ってしまうのだけど。

しかし、「じゃあどういう見た目だったらよかったのか?」と自分に問い質してみると、これがめちゃくちゃ悩んでしまうという。自分は一体どんな攻殻CGアニメを思い浮かべていたのだろうか。うーん。わからん。

セルルックだったらよかったのだろうか。でも、そういう方向なら今まで通り手描きアニメで作ればいいよなと。

それとも、まるで実写と見紛うばかりのリアル映像ならよかったのだろうか。でも、既に攻殻の実写版はあるよな。実写っぽい映像が見たいなら実写版を見ればいいじゃんよ。

ということで、悩んでしまう。「コレジャナイ」と思ったということは、もっと違う映像をイメージしていたはずなのだけど。その映像って、どんな映像なのか。そこが分からない…。

お前は一体どんなCGを期待してたんだ? 文句があるなら答えてみろや。いやー、そう言われても。違うことだけは分かるんだけど、正解が思い浮かばないわけで…。これは困ったなあ。

もしかしてセルルックだったのかな。 :

もしかして、セルルックでもよかったのだろうか。例えば、サンジゲン、オレンジ、ポリピクの作品群を思い浮かべると…。もし、あのレベルでセルルックの攻殻CGアニメが出てきても、それはそれで自分は納得したのかもしれない。

ただ、海外市場を考えると…。セルルックのCGアニメが通用するのって、日本国内だけじゃないのか、という不安もあって。海外では、CGアニメと言ったら、もっと違うスタイルをイメージするのではあるまいか。いや、わからんけど。

世間の皆様は、CGアニメと聞いた瞬間、どんな映像を思い浮かべるのだろう。やはりピクサーやディズニーあたりなのかな。であれば、ああいった映像スタイルで、しかし中身は攻殻機動隊を作るとすれば…。

となると、あのCM映像の攻殻CGが正解じゃないですか、という気もしてくるわけで。

しかし、自分の中では違うんだよな…。違うんだけど、じゃあどんな感じがいいのよと考えると、悩む…。

やはり、あの映像で正解なのかなあ。どうなんだろう。

まあ、ヒットすればアレで正解だったということになるのだろうし。ヒットしなければアレじゃなかったということになるのだろうから、様子見していればそのうち何か分かってくるのかもしれないか…。

現代布袋劇でもよかったのかもしれない。 :

「Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀」という人形劇があるのですけど。人形劇と言うか、現代布袋劇なんだけど。台湾の伝統的な布袋劇にVFXを加えた独特のスタイルの映像作品で。

もし、あの見た目で、中身が攻殻機動隊だったら、それはそれで自分はグッときたのかもしれない…。と思えてきたりもして。

ということは、つまり、美麗秀麗なフィギュアみたいな見た目の攻殻CGキャラ達がずらりと並んでたら「コレだよ」と思ったのかなあ…。そういう方向なら実写と差別化できそうでもあるし…。

2019/04/28() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 弟が帰省

道路状況はいつもと似たような感じだったらしい。反対車線は連休だから混んでたそうだけど。

親父さん用の新PCその他をたくさん持ってきてくれた。ありがたや。

2018/04/28() [n年前の日記]

#1 [ubuntu] Ubuntu 18.04LTSをVMware上で動かしてみたり

Ubuntu 18.04 LTS が公開されたらしいので、試しに VMware Player上で動かしてみたり。

インストール時の画面解像度が640x480では足りない気配を感じたけれど、一応フツーに動いた。しかもなんだか軽い気がする。今まで利用されていた Unity というデスクトップ環境が GNOME で置き換えられたらしいけど、そのせいだろうか…。

ちなみに、今まで Ubuntu 16.04 LTS を入れていた環境にも降りてくるのは、18.04.1 になってからという話を見かけた。バグが多少取れた状態になったら、アップグレード可能な扱いにするのだろう…。

ちなみに、VMware上で使う場合は、open-vm-tools*をインストールすると画面解像度の変更やクリップボード共有ができるようになる。
sudo apt install open-vm-tools*

Ruby + gosu もインストールしてみたけど、動いてるっぽい。

_Getting Started on Linux - gosu/gosu Wiki
sudo apt-get install build-essential libsdl2-dev libsdl2-ttf-dev libpango1.0-dev libgl1-mesa-dev libopenal-dev libsndfile-dev libmpg123-dev libgmp-dev
sudo apt-get install ruby-dev
sudo gem install gosu

起動時に「SMBus Host Controller not enabled!」とエラーメッセージが出る件は、i2c_piix4 を読み込まないようにして対処。
sudo echo blacklist i2c_piix4 >> /etc/modprobe.d/blacklist.conf
sudo update-initramfs -u -k all
sudo reboot

参考ページ。 :

#2 [love2d] love2d 11.1 が公開されていたらしい

Ubuntu 18.04 LTS に love2d をインストールすると、love2d 0.9.x がインストールされてしまうのだけど。
sudo apt install love

以下のリポジトリ(?)を追加すれば、love2d の現行版がインストールできるようになる。

_love-stable : Bart van Strien
sudo add-apt-repository ppa:bartbes/love-stable
sudo apt update
sudo apt install love

インストールして動作確認した際に気づいたのだけど、 love2d 11.1 というバージョンが公開されていたのだな…。

今まで手元の環境では love2d 0.10.2 を使ってアレコレやってたのだけど。どうやら 0.10.2 から 11.1 になった際に、またしても一部の互換性が失われたようで。以前自分が書いた、以下のソースは動かなくなっていた。修正しておかないと…。

_mieki256/love2d_stg_sample02: love2d sample. top view scroll shooting game.

love2d の後方互換性の無視っぷりはどうにかならんのだろうか。機能追加はともかく、突然機能が無くなったり、別名になるあたりが…。その場のなんとなくな思いつきで変更を加えてるようにしか見えない…。まあ、ゲーム関係のアレコレは、そういうノリが多い印象もあるけど。

#3 [pc] 100円ショップで売られていたらしいUSBハブが気になる

USBハブについてググっていたら、100円ショップで売ってる時もあるよ、という話を見かけたわけで。ただ、昔は売ってたけど、今はもう売ってないという話も…。

犬の散歩のついでに、Seria、ダイソーを回ってみたけど、やっぱり売ってないようで。充電用のハブっぽいものなら Seria で売ってたけど、「データ通信はできません」と明記してあった。おそらく、電源ピンだけを使ってる商品なのだろうな…。

#4 [nitijyou] 部屋がカメムシ臭い

犬の散歩から帰ってきて部屋に入ったら、どうもカメムシっぽい臭いが…。どこかで服についたまま部屋に入ってしまったのだろうか。それとも窓の周辺にでも居るのだろうか。

勝手にくっついてきて、勝手に危険を感じて、勝手に悪臭を巻き散らかすとか、ちょっと酷くないか。と愚痴ってみてもしょうがないけど。

2017/04/28(金) [n年前の日記]

#1 [gimp][python] GIMP上でドット絵モドキを生成するPython-Fuスクリプトを書いた

GIMP上でドット絵モドキを生成するPython-Fuスクリプトを書いてみたり。以下のような画像が作れます。

tinypixelartgen_ss_02.png


スクリプトソースは以下。

_tinypixelartgen.py

動作には、Python-Fu が動いて pycairo も入ってる GIMP が必要、なんだけど、おそらく GIMP 2.8.x 以降なら、Python-Fu も pycairo も同梱されていて動くんじゃないかな、と…。

ライセンスは、CC0 / Public Domain ってことで。「もっとこうしたらそれっぽくなるんじゃね?」と閃いた方はガンガン弄ってガンガン公開しちゃってください。

インストール方法。 :

_tinypixelartgen.py をダウンロードして、GIMPのユーザフォルダ/plug-ins/ にコピーすればインストールできます。

_[Gimp] Pythonでスクリプトをはじめる - Qiita で紹介されてるように、
編集 → 設定 → フォルダー → プラグイン
を見れば、場所が分かるかも。

使い方。 :

GIMPを起動後、何か画像を(512x512ドットぐらいで)作成しておいて、以下でスクリプトを実行。
フィルター → 下塗り → Tiny Pixleart
(Filter -> Render -> Tiny Pixelart)

実行すると、下のようなダイアログが表示されますが…。

tinypixelartgen_ss_01.png


一応説明しておくと…。
  • Width と Height が、ドット絵モドキ1つ分の横幅と縦幅。
  • Row と Column が、横と縦にいくつ並べるか。
  • Randomize を ON(「する」) にすると、実行するたびにランダムな画像が作られる。(ランダムシード(乱数の種)がランダムになる)
  • Randomize を OFF(「しない」) にすると、その下の Random seed の数値に従って、実行するたびに同じ画像が作られる。
  • X mirror、Y mirror は、横方向、縦方向をミラーリングするか否か。
  • Create で Image を選ぶと、画像を新規作成して、そこにドット絵モドキを作る。
  • Create で Layer を選ぶと、現在開いてる画像にレイヤーを新規作成して、そこにドット絵モドキを作る。
  • Layer name は、新規作成されるレイヤーのレイヤー名。
  • Set grid w x h は、ドット絵モドキのサイズをグリッド間隔にも設定するか否か。設定しておけば、表示 → グリッドの表示、表示 → グリッドにスナップ、で、一つ一つが選択しやすくなる。

応用。 :

動作確認をしている最中に気づいたのだけど、何度か生成してレイヤーを重ねると、見た目がゴージャスになっていくなと…。

例えば、以下は1回だけ生成した状態だけど。

tinypixelartgen_ss_03.png

何度か生成してレイヤーが何枚か重なると、以下のように見た目が結構変わってくる。

tinypixelartgen_ss_04.png

更に、各レイヤーのモードを「オーバーレイ」「乗算」等、色々変えてみると…。

tinypixelartgen_ss_05.png

ということで、ランダムに生成してるからパッと見は「なんだコレ?」って感じだけど、もうちょっと一工夫すると次第にそれっぽくなる、のかもしれないです。

#2 [gimp][python] GIMPで「グリッドの表示」をスクリプトから制御する方法が分からず

GIMP上で動くPython-Fuスクリプトを書いてはみたものの、「グリッドの表示」をするための関数が分からず。

以下の2つは分かったのだけど…。
_gimpgrid

しかし、表示を有効化する関数が見つからない。スクリプト側から利用できる形では用意されてないのだろうか…。

できれば「グリッドにスナップ」まで有効化したいのだけど。表示すら有効にできないのではなあ…。

無いのは当然かもしれない。 :

考えてみれば…。何かしらの自動処理を行う場面を想像すると、グリッドの表示や吸着(スナップ)って、制御できても意味が無いもんな…。

アレはあくまで人間様が、目視で何かの作業をしていく際に「あったら便利」な機能で。スクリプトなどは、例えば等間隔で正確無比に仕事をしていく、なんてのが得意なのだから、グリッドなんて最初から要らんわけで…。

自動処理をした後で、「ここから先はグリッドがあったほうが便利だろう」と思えてくる結果を生成してしまう、そんなスクリプトの仕様そのものが間違っている可能性も。

やっぱり制御できないのはおかしい気もする。 :

「グリッドが必要になる結果を生成すること自体がおかしい」と言われても…。

なら、例えば64枚の画像なりレイヤーなりをガーッと生成したとして。それを一覧表示して人間様が眺められる機能をGIMPが持っているのですかと。否。そんなもの、GIMPは持ってないわけで。

だったら、一枚の画像にずらりと並べて、人間様が目視で選んでいくしかねえべや。そして、ずらりと並べたら、一つ一つを選択する際にグリッドがあったほうが便利やろ、となるわけで。

「グリッドなんぞ制御する意味無し」と断言するためには、大量の画像なりレイヤーなりを一覧で目視して選別を可能にする別の機能が必要なのではないかなあ…。でも、ソレを実装する手間暇を考えたら、スクリプトによるグリッドの制御を可能にして「グリッド使ってどうにかして」と言っちゃうほうがはるかに楽であろう予感。

というか、グリッドの間隔やオフセットを設定したり取得したりする機能があるのに、グリッドの表示や吸着を制御する機能が見当たらないのがやっぱりおかしい気もする。「グリッドまで制御する必要は無い」のであれば、間隔やオフセットを設定する関数は何故存在しているのか。それらがあるなら、表示や吸着もありそうなものではないか。

その2つは、想定外の関数名で隠れているのか、それとも実装を忘れただけなのか…。

別アプリと連携できればいいのに。 :

「そういう作業をしたいなら別アプリとして作るべきだ」と言われそうな気もする。が、その別アプリで作成した結果画像を、どのみちGIMPに持っていって編集するわけで。だったらGIMP上で作ってしまうほうが早いじゃん、てなところも。

GIMPが、別アプリと連携して、レイヤーを渡したり持ってきたりすることができればいいのかもしれない。もし、そういう機能があれば、例えば ImageMagick にレイヤーを渡して処理してもらって、その結果をGIMPのレイヤーに書き戻す、てなこともできて便利になったりするのかも。

とは言え、各CGツールが連携して処理をするための画像フォーマットなんて決まっているのだろうか、という疑問も。

クリップボード? アレってアルファチャンネルを持てたっけ?

ググってみたら、ImageMagick は clipboard: なる指定で、クリップボードから画像を読み込んだりできるみたいで。

_ImageMagickを使おう

なるほど、クリップボードを経由してやり取りする手もアリと言えばアリ、なのかなあ…。

もっとも、各アプリがクリップボード経由でデータを渡そうとしてるタイミングで Ctrl + C を押したらどうなるんだろう、という疑問も。

MIDIなんかもそうだったけど、連携できるか否かって、何かしらを作っていくときには結構効いてくる、ような気がする…。

2016/04/28(木) [n年前の日記]

#1 [anime][neta] 昔のアニメは自由だな…

思考メモ。

NHK-BSで放送されてる「セーラームーンR」を見ていたら、寝ている主人公が母親に起こされる時、布団の柄が、寝ているウサギ→大慌てのウサギに変わっていて。昔のアニメは、こういうお遊びを入れられる余裕があったんだなと。

今のアニメでは、そういうお遊びすら、許されないような気がする…。

いや、スタジオやジャンルによるか。IG作品やジブリ作品でそういうことしたら怒られそうだけど、トリガー作品なら今でもガンガンやってそう。

昔のアニメは大変だな…。 :

同じ「セーラームーンR」の、アイキャッチの映像が気になった。画面5分割+それぞれの背景が高速スクロール(←なんていうのコレ?)+キャラがスクロールして入ってくる(←コレも呼び方が分からない)+各ウインドウが変形して消滅、てな感じの映像で。…文章で書いてもどんな映像なのか想像できないだろうけど。

デジタル撮影が使える今ならマスク作って云々で作れそうだけど、フィルム撮影時代にコレをどうやって作ったのかなと。いや、フィルム時代もマスク作って撮影して多重露光して、とかやれば作れるだろうけど、5回も重ねたら画質荒れたり画面がブレたりしそうだし。実は全部作画でやってるのかな…。だけど作画だったらもっとブレそうだよな…。

なんだか、ファミコンの1枚しかないBG面を使って多重スクロールをやってます、みたいな何かを感じたり。昔のアニメは、こういうところが不自由というか、なんだか大変だなと。アイデアというか、頓智を要求されるというか…。もちろん、成功した時は嬉しいのだろうけど。

文章でアニメ映像を説明するのって難しいよな…。 :

キャプチャしてアニメGIF画像にでもしてアップすれば一発でこういう映像と分かるんだろうけど。商業アニメをキャプチャしてネットにアップしたらそれだけで犯罪者扱いされるから文章で説明するしかないよなと…。そもそも、HDDレコーダに録画したソレをキャプチャする手段自体が、建前としては存在しないことになってるけれど。最初からアレを使ってソレしないと取り出せない…。

なんだか、電電公社が存在していた頃は電話回線使ってコンピュータを接続するだけで犯罪でした、てな話を思い出したり。日本の大学の教授さんが「この国では犯罪だけど、研究の為にはこうするしか…」と、アメリカからこっそり音響カプラを持ち込んで実験してたというエピソードがあったりしたわけで。

今現在、映像作品の各種技法について、blog等でキャプチャ画像を見せながら解説してる方々は、大体そんな感じの状況だよなと…。まあ、引用の条件を満たしてれば犯罪にはならないんだろうけど、不正利用かそうでないかの区別を誰がどこでつけるのか、等々の問題もあるし。何がクールジャパンだよ。プンスカ。「このカットの作画スゲーよな」みたいな会話は犯罪者になるか外国人にでもならないとできない、みたいなところがちょっとあるよなと思うわけで。

「3秒未満、かつ、音声無しのキャプチャならアップしてもOK」とか「解説blog等で使う場合は自動受付ページで申請すればOK」的なルールでもあればいいのだけど。もっとも、そういうルールを作ると、ソレを悪用して凄いことをしちゃう人が出てくるのだろうけど。

#2 [nitijyou] 自転車で買い物に

雨が一時的に止んだので、自転車で買い物に。ザ・ビッグまで。

店から出たらやっぱり降り始めていて、濡れながら帰ったり。雨合羽を持っていくべきだった…。

2015/04/28(火) [n年前の日記]

#1 [pc] FL Studioをインストール

とりあえずDTM関係のソフトも今のうちにインストールしておかないと、と思えてきたので FL Studio だけでもインストール。FL Studio 12 が公開されたらしいので、flstudio_12.0.1.exe をDL。古い版もインストールしておいたほうがいいのだろうか。UIも少し変わったことだし。でも、以前の版で作ったプロジェクトが読み込めないということは無いよな…。最新版だけ入れとけばいいかな…。

インストール前に、ライセンス購入済みに設定するための .reg を公式サイトにログインしてDL。実行してレジストリに登録。

インストールする時は、 IMEを、IME2010 からOS標準添付のIMEに戻してログオフ→ログインしておく。FL Studio は海外製ソフトなせいか、IME2010を使った状態でインストールすると、インストーラが途中でエラーを出すので。 *1

インストールは問題なく終わった。最初の起動時、画面が出てから随分待たされた・フリーズしてるようにも見えたけど、放置してたらデモ曲も読み込めて再生もできた。

後は VST をインストールしていかないと…。
*1: もしかすると今は改善されてたりしないのかな。されてないだろうな。英語圏のユーザさんがほとんどだし、開発元も、IME2010が動いてる環境なんて用意できるわけがないし。

#2 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

天気が良かったので自転車で。

おかしい。どうも噛み合わない。いや、治療してもらった歯の噛み合わせは問題なさそうなのだけど。 *1 そこじゃなくて、先生との会話が噛み合わない…。なんでだろ。

どうやら自分の質問の仕方が何かまずかったらしく、先生を怒らせてしまった。「貴方に説明してたら1時間も2時間も治療がかかってしまう」「他の患者さんを治療する時間が無くなる」とのことで。たしか、3〜4つほど質問したような記憶があるのだけど、多過ぎるのだろうか…。それはつまり、質問すること=治療が高コストになる、ということだよな…。先生の時間を奪ってるのだから当然だけど。

にしても、マズイ。先生を怒らせてしまった患者が、その後、ちゃんと治療してもらえるものだろうか。これは他の歯医者さんを探さないといかんのでは。どうしよう…。

家に帰ってからも、何がまずかったのだろうと、悶々と。

もしかすると、質問するたびに、「コイツは俺の腕を信用してないのか」と思われてたのでは。回答の最後に、「40年やってるプロなんだから信用してください」というフレーズが必ず入ってたし。こちらとしては、40年もやってる方なのだから経験豊富・知識も豊富だろう、良いアドバイスを貰えるに違いないと期待して、つまりは信用してるからこそ質問をしてしまうわけだけど。その都度、「まだ俺を信用してないのか」と思われて…。双方の勘違いの負のループがそこにできてしまっていたような、そんな気もしてきたり。

自分が質問する際に、「○○が○○ですけど、大丈夫でしょうか」と尋ねていたのもまずかった気がする。この場合の「大丈夫ですか」は、「今の自分の口の中の状態はどうなってるんでしょう」的な、現状把握をしておきたいという意味の「大丈夫ですか」なのだけど。先生には、「(先生の治療方法は)大丈夫でしょうか」と聞こえていたのかなと。だとしたら、「大丈夫ですか」のフレーズは医者の前では禁句、と患者側は意識しながら質問すべき、だったのかなと。そもそも、「大丈夫ですか」と質問されたら、「大丈夫です」としか答えようがないよな。「大丈夫じゃないです」とは答えられないよな…。 *2

先生の発言を聞いていて、「深いところまで痛んでる」と伝えたことで治療手順の説明義務は果たしたと思われていたことも確認できたり。他の歯も同じ治療をしてるのだから、どんな治療をしていくのか説明する必要はないだろう、子供相手ならともかく大人の患者なのだから、とのお話で。そう言われて考え込んでしまった。どうして自分は今までの治療の道筋をほとんど覚えてないのだろう…。なんでや…。なんだかこのあたり、アニメや映画の説明シーンと同じ何かがありそうな。説明が上手くできてると視聴者は説明されてることに気づかずスルーする、みたいな。

何にせよ、自分が不勉強過ぎて知識が全然足りてないから、こういう食い違いが出てくるのだろうなと。勉強しないといかんのだよな、と…。

それにしても、歯医者さんは、いや、歯医者に限らずお医者さんは、実際に手を動かして治療をする能力と、アドバイザーとしての能力の双方を求められがちなので、難しいところがありそうと思えてきたり。

そういえば…。妹が通ってるM歯科は、歯科衛生士さんが主な説明担当で、実際の治療は先生が、という役割分担になってるそうで。先生が極力治療に専念できる状況を作ってるあたり、なるほどなと思ったりもして。しかしその分、説明担当者に給料を払わないといけないから、常連を抱えないとやっていけなくて。結局はコストの問題に帰結するのだろうなと。

「説明」というサービスを受けたいならもっと金を払え、貧乏でお金はないけど治療だけは受けたいなら黙ってろ、と、そういうことなのかもしれない…。

今回の治療の道筋をメモ。 :

どうも今回の治療の道筋をメモしておかないと、今後もまた忘れそうな気がしてきたり。なのでメモ。
  1. 診察1回目。麻酔を打って、神経を取る。
  2. 診察2回目。神経を取った後を綺麗にする。
  3. 診察3回目。歯を小さくなるまで削って、型を取る。歯茎も削るので、場合によっては麻酔も打つ。仮歯をつける。
  4. 診察4回目。型を元にして作った本歯を差してくっつける。
  5. 診察5回目。くっつけた本歯に何か異常がないかチェック。
  • 仮歯は本歯と違って汎用的な形なので、歯並びが悪い場合は、つけるとむちゃくちゃ痛い。かといって、仮歯をつけてないと削った歯がむき出しになるので、本歯をつけるまで危険に晒される。痛み止めを飲んで我慢するしかないそうで。
  • 本歯をくっつけると周囲に接着剤がはみ出るので、接着剤を削り取らないといけない。周囲の歯についた接着剤をガリガリと削り取るので、周囲の歯が傷だらけになることも。
こうしてメモしても、忘れそうな気がする…。

*1: 仮歯を入れた時と違って、本歯を入れたらフツーにしていても痛みはないし、変なところで歯がぶつかるということもないので、たぶん大丈夫なんじゃないかと。ただ、まだ怖くて、治療済みの歯でモノを噛めてないのだけど…。
*2: もっとも、「○○が○○なら○○になるはずだけど、○○は○○じゃないし、○○が○○になるのもよくあることなので、大丈夫でしょう」という答え方はできるのだけど。大丈夫じゃない場合の例をいくつかあげて、ソレに該当してないから大丈夫、と。考えてみたら自分も、PCトラブル関係でそういう答え方をする時があるような。トラブル原因の可能性をリストアップして順に潰していく、みたいな。

2014/04/28(月) [n年前の日記]

#1 [windows] Windowsの終了メニューについて

Windows8が出た頃、OSの終了メニューがなんだかよくわからないところに移動していて、「なんでこんなところに移動したんだよ。Microsoftは何考えてんだよ」と不満を持った記憶があるのですけど。

しかし、考えてみたら、今時の Windows PCは、電源ボタンを押せば電源切れるんですよね…。シャットダウンになるかスリープモードになるかは設定によりますけど、電源ボタンを押せば目的は果たせる。だから、終了メニューなんて、本来であればもっと階層の深いところに隠しちゃってもいいぐらい。と、今頃ようやく気付きました。

暗黒時代が長過ぎましたな。PCに触る人は、「電源を切る時は、終了メニューをクリック」「そうしないとPCが壊れる」という糞ルールを強制されて、「必ずその操作をしないといけないのだ」と完全に洗脳されてしまった。

だけど、8bitPCの頃なんか、電源ボタンをバチン、でフツーに電源切ってましたし。ガラケーだって電源ボタン押したら電源切れるし。 *1

そう考えると、PCだけが異常だったのかもしれないなと。いきなり電源ボタンを押したら壊れちゃうなんて糞設計だよなと。それがようやく、昔の機器や、他の機器なみに、分かりやすくなってきた。

にも関わらず、「終了メニューがなんでこんなところにあるんだ!」と不満が出るという…。しかも、不満を述べる人は、「俺は正しいことを言っている!」と思い込んでる…。

自分も含めて、そろそろ解脱しないといかんよなと。今時、終了メニューの場所を気にするとか…。「おじさん…Windows95の時代からタイムスリップでもしてきたの?」と若い人達から笑われそうですな…。

てなことを思ったものの。Windowsって頻繁に再起動を求められるから、「電源ボタンを押せば終了できる」だけでは、やっぱり足りないのかもと思えてきたり。うーん。
*1: ガラケーのソレは、正確には、「電源ボタンを押して待ち受け状態に移行する」わけですけど。

#2 [windows] 文字数カウントできるエディタ

Mery って、選択するだけで選択範囲の文字数をステータスバーに表示してくれるのですな…。知らなかった…。

xyzzy も、M-x count-matches で 「.」を指定すれば同じことができるけど、ググってたら Mery と同じ機能を追加できるようで。ありがたや。

_tips/選択した文字数をステータスバーに表示する - XyzzyWiki

2013/04/28() [n年前の日記]

#1 [prog] HSPとStarRubyを勉強中

HSPはどうにかなりそう。BGの表示とスクロールもできたし。巨大なスプライトをベタで描いてるのがちょっとマズイ気もしているけど…。

Ruby + SDL の動作速度を確認するために、StarRuby にも手を出してみたり。表示に関してはサクサクできたけど、ogg再生が難アリな予感。ループ再生すると、ループの境界で一瞬音が途切れてしまって興醒め。解決方法はないのだろうか…。

環境は、Windows7 x64 + StarRuby 0.3.3。github には StarRuby 0.4.0版があるらしいけど。Windows向けバイナリは 0.3.3 しかない。どうすれば 0.4.0 がインストールできるんだろう。おそらくビルドだかコンパイルだかが可能な環境が必要になるのだろうけど…。

2012/04/28() [n年前の日記]

#1 [android] タッチペンその他が届いた

Amazonに注文していた、タッチペンやケース等が届いた。
一般的なタッチペンは、先端がシリコンゴム製で、ちょっとひっかかる感じがするのだけど。ミヨシ STP-01 は、先端が導電性繊維?で、するする滑って書きやすいという評判だったので、試しに購入。たしかに、するする滑る。しかし、結局は押し付けないと反応しないようで、ちょっと残念。押し付けるたびにギシギシ鳴るので、たぶん中にバネが入ってそうな予感。

ヘッドホンアダプタは、4極プラグのモノ。IdeaPad A1に繋いだ際、ノイズが減るかなと思ったけれど、全然そんなことはなかった。やっぱりノイズだらけ。トホホ。まあ、アダプタ側のボリュームを下げて、本体側の音量を上げれば、ノイズも少なくなるので、まあいいかなと。好みのヘッドホンを接続できるメリットもあるし。

レザーケースは、IdeaPad A1専用と謳うだけあって、電源ボタン、ヘッドホン端子、音量ボタン、USB端子、カメラ用の穴やスピーカまでちゃんと穴が開いててイイ感じ。これで、本体が指紋でベタベタにならずに済みそう。

2011/04/28(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 体調が悪い

昨日と同じ。

2010/04/28(水) [n年前の日記]

#1 [anime] 福島で放映が始まった「けいおん!」って第2期だったのか

たいしてキャラ説明もないままいきなり話が始まったように見えたのでなんだか変な作りだなこのアニメどういう構成なんだろう、と思ってたけど。そうか、そういうことだったのか。福島では、「第1期?なにそれ?そんなものこの世界にはありませんよ?」という扱いなのですね…。

いやまあ、少し検索した感じでは、福島県の中でもBSデジタルを導入済みだった家庭なら第1期は見れる状態にあったように思えるし。興味があるならDVDレンタルで見るという手もあるだろうし。お金持ちならDVDをドーンと買って見ればいいし。てなことを考えると第1期が放映されてないことはさほど問題ではないのかもしれん。見ようと思えばいつでも見れる。はず。ではあるが、正直そこまでして見るのかと言うと…。仮に第1期が地上波等でフツーに放映されてたらそりゃもちろん喜んで(?)見るだろうけど。しかし自分から能動的にアクションを起こしたり更なるコストを支払ったりしてまで視聴したいかと問われると…。なんだかスイマセンね。ゴメンナサイ。って誰に謝っているのやら。

しかしなんだろうな。この疎外感。ハブられてる感とでも言うか。とはいえそもそも福島県において、地上波でアニメが放映されること自体が奇跡と言うか、お情けで見せてもらってるに等しい状態でもあろうから、贅沢は言えない。言えないけど…。なんだか複雑な気分です。

飴玉は売ってないよ。紙芝居を見たいならクレジットカード持ってこい。 :

まあ、バンダイチャンネルあたりで有料動画を購入して視聴すれば、このへんスッキリするんだろうな。と思ってバンダイチャンネルのサイトにアクセスしてみたら、未だにクレジットカードでしか支払いはできないらしい。自分はクレジットカード持ってないので利用できませんですよ。他に用意されてる支払方法については説明ページへのリンクすら存在しない状態。これでどうやって支払いをしろと。要するに、クレジットカードを持ってる層しか客扱いしませんよ、ということですな…。

アニメに興味を持つのって、えてして子供の時期だろうと想像するのですが。子供さんはクレジットカードなんてまず持ってないはず。ということは、クレジットカードでしか支払いができないバンダイチャンネルを子供さんは利用できないんじゃないのかな。一番客が増えそうな世代をごっそり自分から切り捨ててる気がするのだけど、さてどうなんだろう。…こういう状況では、そりゃ子供さんは不法にアップロードされた動画でも見て済ませるしかないわな。子供さんたちでも支払えるような方法を用意してないんだもの。

昔の紙芝居のおじさんは、飴玉だのメンコだの、子供でも買えるものを用意して紙芝居を見せてたらしいけど。現代の紙芝居のおじさん達も、飴玉やメンコに相当する何かを用意したほうがいいんじゃなかろうか。

と思ったりもしたけど。そういうアレコレを用意するコストと、予想される収益が釣り合わなかったりするので、あえてやってないのだろうか。…そういうのってどんな感じに計算して求めるんだろう。そもそも計算してるのかな。

2009/04/28(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 領収書ってExcel等でも作れるのか

検索してみたらテンプレートがいくつかあったので、ソレをDLして作成。

背景に緑色の点々を載せたいのだけど。プリンタで印刷すると単なるベタ部分になってしまう。MS-Officeで、もっと荒い塗りつぶし設定はできないのだろうか。うーん。

2008/04/28(月) [n年前の日記]

#1 [prog][neta] Perlを使うと書きやすさと可読性は反比例ではないのかと思えてくる

てな電波を受信したり。や、Perlに惚れこんでる人は「そんなことはないぞ」と言いそうだなという印象も。

_「怠慢はプログラマの美徳」というけれど - kwatchの日記 :

_怠慢なので Java を使ってます。 - route246

このあたりの記事を眺めてるうちに、そんなことを思ったのです。

日本語もそうじゃないのだろうか。 :

「KY」とか「MMK」とか「JK」とか。書くのは簡単だけど、可読性が高いかというと、個人的にはなんだか微妙な感じ。

つーかこのへん、元々は暗号化を目的として使われてたのだったか。

#2 [iappli] リジュームだかレジュームだかの処理でハマる

ユーザ操作によるサスペンド/レジュームが行われた時の不具合発生。iアプリ動作中に、電源キーを押して、「終了しますか? YES/NO」で「NO」を選んで選択キーを押す、と、iアプリ本編にまで「使ってる人が選択キーを押してるよー」的情報が入ってきてしまって画面が先に進んでしまう、てな不具合が。

解決すべく一日中アレコレ試してみたけど、うまくいかない。

resume()の中を弄った。 :

まず、レジューム処理が行われる時は、IApplication の resume() が呼ばれるので、今まではその中に、
    public void resume() {
        if (l_main != null) {
            l_main.mcResume();
        }
    }
てな感じに書いてたわけなんだけど。

もしかすると、実処理をするクラス…クラスって呼び方でいいのか判んないんだけど、上のソレで言えば l_main が null で入ってくるときがあったりするのかなと気になったり。いや、アプリ起動時なんかはそういう状態が有り得るのだけど、もしかするとレジューム時もそうだったりするんかなと。

あるいは、微妙な時間差で「今、レジューム処理中なんで、メイン処理はなんもしないでね」的フラグが設定されてないうちに、メイン処理が始まってしまったりするのかもしれない、てな根拠のない想像を。ということで、
    public void resume() {

        // 実処理クラスが復帰して、リジューム用処理が呼び出せるようになるまで繰り返す
        while (l_main == null) {
            Thread.yield();
        }
        l_main.resumeJobEnable = true; // とにかくフラグだけでも先に設定
        l_main.mcResume(); // レジューム時の実処理
    }
という感じにしてみたり。

レジューム処理の中でキーの状態を見ることにした。 :

レジューム処理の中で、キーがどれも押されてない状態になれば、メイン処理を始めてもええだろうと。
    public void mcResume() {
        resumeJobEnable = true;

        // キー入力ワークをクリアしたり、待ち時間カウンタを設定したり。
        initResumeWaitWork();

        if (!pauseEnable && soundUseEnable) {
            // サウンド再生を再開する必要があるなら再開する(キューに要求を入れるだけ)
            replaySound();
        }

        initResumeWaitWork();

        // キー入力がなくなるまで待つ
        do {
            try {
                Thread.sleep(SLEEP_VALUE);
            } catch (InterruptedException e) {
            }
            setKeyWork(getKeypadState());
        } while (repbtn != 0 || trgBtn != 0);

        resumeJobEnable = false;
    }
これで、どのキーも押されてない状態にならないとココから抜けない、イコール、「今、レジューム処理中なんで、メイン処理は仕事すんなよ」フラグがOFFにならないはずで。メイン処理に戻ってきたときは、選択キーは押されてない状態、なのではないかと期待。

メイン処理もある程度スキップするように手を入れた。 :

レジューム処理に入ったら、「この後、nフレーム程度、メイン処理は仕事をしないでね」的カウンタをセットして、メイン処理はそのカウンタが0より大きかったら -1 だけして何もしない、ということにしてみた。もしかすると、レジューム直後は負荷が高いというか、今まで実行していたアプリのアレコレをどこかに避難させていたけど、それれがまだ書き戻せてなかったりする時があったりなんかして、そういう状態でメイン処理を動かしてしまうと何かマズイのかも、とこれまた根拠のない想像を。

processEvent()でイベントも見ることに。 :

「レジューム発生だよ」とイベントが発生するらしいので、それも見ることに。
    public void processEvent(int a_type, int a_param) {

        if (processEventJobEnable) return;
        processEventJobEnable = true;

        if (a_type == Display.RESUME_VM_EVENT) {
            // リジューム時はワークをクリア
            initResumeWaitWork();
        }

        if (a_type == Display.KEY_PRESSED_EVENT) {
            // キーが押された
            if (keyNoCheckEnableCount <= 0) keyBtnInterrupt |= (0x01 << a_param);
        }

        processEventJobEnable = false;
    }
どうもここらへんの処理の順番としては、RESUME_VM_EVENT発生 → resume() という順番になるらしい。であれば、先に発生するほうで最低限キー入力ワークをクリアしておけば多少は改善するのかなと。

で、ダメだった。 :

ある程度は改善されたのだけど、何度か試してると、選択キーが押されたかのようにiアプリが動作してしまう時が。うーん。

resume()は必ずしも、レジューム時に最初に呼ばれるわけではない、と関連ドキュメントには書いてあるわけで。ということは、
  1. サスペンドからレジュームする。
  2. メイン処理が再開される。キーを読んで、キー入力ワークに値を入れる。選択キーが押されてるらしいので、次の画面へ移行開始。
  3. resume() が呼ばれて、こちらの意図したレジューム処理が始まる。キー入力ワークがクリアされ、キーが離されるまで待つ。
  4. キーが離されたのでメイン処理に戻る。のだけど、メイン処理はもう次の画面に移行してますがな。
という状態が時々起るのかもしれないと。

仮にこういう状態が起きているなら、対処できないよ…。アプリ側で、レジュームしたことを知る術がないわけだから、対応は無理なのでは。いや、正確には、「レジュームしたよ」と教えてはもらえるのだけど、事が終わってから知らされてもどうしようもない、という話だらうか。

2007/04/28() [n年前の日記]

#1 [iappli] 演出関係修正中

首だけ画像ではクライアントさんに嫌な顔をされる可能性があるとかで、該当画像の後ろにマーク画像らしきものを表示せよという仕様追加要求が。実装してみたけど、かえってマズイ画になった感が…。いいのかや…。たまたま部屋に入った妹にも画を見せて意見を聞いてみたが、こりゃマズイだろとの感想。一切動きをつけずに静止画として表示したほうが、まだ誤魔化せそうな気もするが…。下手に動かすと余計目立っちゃうことってあったりするよなとなんとなく。

とあるイベント発生時に、出てくる牌の種類に規則性があることに気づき、青ざめながら修正。この手のゲームは、牌の出方や役判定にバグが残りそうで怖い。演出云々より、そっちのほうが、よほど気にすべき点なのでは。しかしクライアントさんってのは目に見えるものしか認識しない = 演出関係の修正要求ばかりが今後上がってきそうな予感も。もっとも、ユーザが最初に意識するのも演出関係なんだろうし。そのへんに力を入れておくことでタイトルの評価は上がってくるものなんだろうか。同人誌で言えばテンプラ本、アニメで言えば本編と段違いの作画がなされてるOP映像、とかそのへんに近いものがあったりするのかもしれない、てなことを思ってしまったりもする。本来注力すべき部分はどこなのか。よく判らん。

演出と言えば、メニュー選択時やイベント発生時にアニメをさせてることで、レスポンスが悪くなってるのが気になってたり。アニメが終わるまでユーザが選択できない・先に進めない。キー入力チェックをメニュー表示と非同期にしてしまうと、表示されてる項目とユーザが選択した項目が不一致になり、「俺はこんなの選んでねえ!」等の致命的状況を招きかねない。故に、仕様書どおりの演出を実装するのであれば、アニメ再生が終わるまでユーザの入力をキャンセルしないといけない状態に陥る。瞬時にパカパカ切り替わったほうがいいような気もするのだが、それは自分がアクションゲーム系のレスポンスの良さを過剰に意識しすぎてるだけなのだろうか。よく判らん。

ユーザに対して優先して提示すべき情報は何か、ということも意識しないといけないような気もしてきた。例えば、リーチやポンやロンをした際は、何が行われたかを真っ先にユーザに提示して認識させるべき = 「リーチ」「ポン」「ロン」という文字をまずは最初に表示すべきでは、という気もしているが。しかし仕様書では逆で、それら情報は演出・アニメの後 ―― 一番最後に提示することになってる。…演出アニメの速度をもっと速くすべきだろうか。しかしフレームレートの問題でコレ以上速くするとアニメをしてるように見えないわけで。うーん。

#2 [anime] ライダー電王、亀ライダー登場の回を鑑賞

坂本監督担当回の2話分を消化。坂本監督ってライダー担当したことあったっけか…。響鬼でも担当してたっけ。

亀憑依時。口パクに声優さんが合わせてるのか。不自然さを感じるのは何故。声優さんの合わせ方・演技がアレなのか。

変身シーン。結構豪快に変身前と後の位置がずれてるのに、フツーに流してる分には、たぶん画面のフラッシュでズレに気づかない。どこか戦隊っぽい見せ方・やり方のような気も。にしても、どうして立ち位置がずれるのだろう。…位置合わせ専用のカメラ・機材は存在しないのかな。クレイアニメの撮影なんかでは、前に取ったフレームと現在のフレームをパカパカ切り換えつつ位置合わせして撮影したりするらしいけど。特撮番組の撮影現場には、そういうのってないのだろうか。…まあ、一瞬のことだし、画面をフラッシュすれば誤魔化せるから、そこまでやらんでもいいのかも。機材導入でお金かかったりしそうだし。そもそも時間も無いはずだし。もっと別のシーンに撮影時間を使ったほうがいいよなぁ。つーかこの手のシーン・カットって、上手くいったら誰も何も気づかないから、作業としてはなんだか報われない感がありそう。

敵怪人がライダーの剣を避け、橋の上に跳躍するシーン。逆再生だと思うのだけど、2段使って飛び降りてるせいか、落下距離、映像的には跳躍距離が短くなって、不自然さが少なくなってる。ような。

亀ライダーメカ電車と敵怪獣との大戦。豪快な画だなぁ。TVシリーズとは思えん…。

今頃気づいたけど。コレってスーパー1だったのか…。腕だけではなく、変身前も変身後も変身するとは…。

2006/04/28(金) [n年前の日記]

#1 [zatta] 英語で「誰々が、何年何月何日に、この文書を書きました」と書くとしたら、どういう英文になるのが一般的なんだろう

説明用のドキュメントに、日付その他をメモしておこうとして、悩んでしまった。

というか、日本語でもどう書いたらいいのかわからん。「文責:xxxx」とかそんな感じになるのかしら。でも、日付は?

英文にしろ、日本語にしろ、何かフォーマットがあるんじゃないかという予感もあるのだけど。記述者名と日付は必須だよな。たぶん。

_アメリカ式では月を先に、イギリス式では日付を先に表記します。 :

アメリカ式では月を先に、イギリス式では日付を先に表記します。月の名前は数字ではなく、月の名前で書くので注意。

No.402 ビジネス文章の書き方・その2 〜英文レター編 より

そうだったのか。そんなことすら知らない自分。

月を英単語で書くのは困ってしまうよな。数字なら子供でも判るのに…。英単語で書かれたら、その英単語を知らなかった場合に、何月なのか伝わらない。…たとえば日本人が、「葉月」「神無月」等を書いて欧米人に送って、それで伝わるんかと。てなことを考えると、月を名前で記述することを強要する欧米人は、頭がおかしいと思います。

ホントに頭がおかしいのは、月を表す英単語すら未だに覚えてない自分ですが。 *1

*1: そもそも one,two,以降も怪しい…。英語に関しては「ワン、ツー、たくさん!」状態。いや、「たくさん」も、英語で何と言うのか覚えてないけど。トホ。

#2 [pc] _MOS Technology MCS6502 - 6502 についての紹介

「6502にはADD命令も無かった」という話をコメント欄で聞いて「マジすか!?」と思ったので検索。
しかし、単純で洗練されたハードウェアアーキテクチャーを持つことにより処理速度の速さを手に入れ、8bitで唯一の簡単ではあるが擬似的なパイプライン処理で命令のデコードと処理をパラレルに行うことで更に処理速度がアップしています。また,アドレッシングモードも、インダイレクト・インデックス、インデックスド・インダイレクトなど他のCPUには無いプログラマーの自由な発想に応えうるモードを持ち、レジスタもメモリーの最初の256バイトをレジスタやインデックスレジスタとして使うアドレッシングモードにより、128本の16bitレジスタを持つと考えることが出来ます。

MOS Technology MCS6502 より

つまり窮屈で不便と思われた6502も腕におぽえのある優秀なプログラマーやエンジニアにとっては当時並外れて強力なチップだったのです。登場より十数年後でも (かなりの旧型と言わざるを得ないにもかかわらず)使われていた優秀なチップと言えます。

MOS Technology MCS6502 より

なるほど…。命令を少なくすることで処理速度を確保というのは、思想的に RISC 等と通ずるところがありそうな。

_NES on FPGA CPU :

ホントだ。ADC,SBC しかない。たしかに、思い切った設計ですな…。

_アセンブラが買えずハンドアセンブルした人の数→ :

Z80で勉強してた人なので、XOR A は懐かしいです。 *1

_機械語プログラミング - Z80 :

元々は「乗算命令もない」というあたりから出てきた話なので、そのへんもメモ。
Z80には乗算命令はないから、乗算するにはプログラムを作成する必要がある。a * b (b>0)の最も簡単な手法は、aをb回加えることである。

機械語プログラミング より

そもそも線分情報でアタリをとったりするものだろうか。 :

矩形のアタリ判定だけで解決できないかな。

*1: XOR A ... 論理演算を用いて、結果的にAレジスタをクリアする。一番クロック数が少なくて済むやり方。だったかな。

#3 [game][prog] 2Dアクションゲームで速度がかなり速いときのアタリ判定

「アタリ」なのか、「当たり」なのか、ちと悩む。

下のような状態、だろうなぁ…。
地形と衝突・補正されるはずが、スポッと抜けちゃった状態。
どうすれば解決できるだらう。

パッと考えて2つほど思いつく。

表示とは別に、アタリ判定だけ複数回行う。

地形マップ(BGマップ)について、中間単位を持って、それとアタリ判定する。

前者は、CPUが速くないとキツそうな予感。 *1 でも、後者ならファミコンのCPUでも充分処理できそう。ていうかしてたんだろうと想像。その時期の実状は知らんのでありますが。

地形との判定はともかく、敵とのアタリ判定は、どうしたもんか。
敵と衝突するはずが、スポッと抜けちゃった状態。

地形の時の、前者の方法を使えそうではあるけど。ただ、CPUが(以下略。

もう一つ、思いついた。
前後の位置から、矩形のアタリ範囲を算出して、アタリ判定する。
これならどうだらう。

ダメだな。
当たってないのに当たったことになってしまうときがある。
あかんですな。…でも、みっちりねっちりとアタリ判定する対象を搾り出すための、大まかなチェックぐらいには使えそうな予感。

まあ、 _中学で数学 やってたら解決策は思いつくはずなので。このへんで。

…最高速度を決めちゃうほうが楽できそうではありますが。でも、ソレをすると、ソニックは作れないですね。

もちろん、今のCPUなら、処理速度が速いので何の問題も…というわけにもいかないか。画面上に、大量にモロモロが出て、それぞれアタリ判定することになったら、何かしら一工夫必要になりそうな。
*1: 昔の2Dゲームは、1/60秒以内に処理しないといけないから…。表示用に使える値を算出するだけで精一杯。

#4 [iappli] 携帯のカメラを使って、あるいはPCのWebカメラを使って何かできないかな

リアルタイムでブルーバック・グリーンバック合成とか。いかにもなヲタク的部屋でビデオチャットをしてるのに、背景にはカリフォルニアの風景が。携帯なら、アリバイ作りにも使えそう。何のアリバイだか知らんけど。…処理速度が間に合わないか。せいぜい、プリクラ的な、決まった画像を上書きするようなことしかできないんじゃないかしら。たぶん。

PS2のEyeToyみたいな感じでゲームを、と思ったけど、PCのWebカメラならともかく、携帯のソレはカメラの向きがアレだから無理か。いや待て。撮影動画内の色を、敵にぶつけて遊ぶゲームとか。…どういう感じになるのか想像がつかない。

カメラで撮影した画像でゲームのパラメータを変化させるというのはどうか。 :

とか思ったら、既にあった。

_3D麻雀 激牌

麻雀の相手の強さを、カメラで撮影した画像から作り出すらしい。なるほどなぁ。

携帯でCGツールを作ったら需要はあるだろうか。 :

携帯のカメラでグリーンバック合成、とか書いてるうちに、ふと。携帯で結構本格的なCGツールが動いたら需要があるだろうか、と疑問が。…作った画像をそもそもまともに保存できないからアレか。N506iSだと、jpeg保存しかできないっぽいし。

そういや以前、 _「美人フィルタ」 というものが話題になったような記憶が。これを携帯のカメラで…と思ったらそもそも _iアプリ版_あった のか。知らなかった。また、携帯から画像をメールで送ると美人フィルタを通して送り返してくれる、なんてサービスの話も見かけて、なるほどと。メールで送って、それを送り返してもらうことで、処理が重くてもどうにかできるのか…。

カメラで撮影した人の顔をポリゴンキャラに貼り付けて :

…なんてのはもうありそうだな。というかどこかでそういう記事を見たような記憶も。と思ったら、見つけた。

_株式会社ディンプス「かお☆コミュ」に3Dアバタ技術を導入し、待ち受けアプリサービスをリリース|KCCS

以前見たのは、これじゃなくて別の記事・サービスだったかもしれんけど。

心霊写真云々、なんてアプローチもありそうな。 :

画像の中から人の顔に見える部分を抽出する、なんてプログラムをどこかで見かけたことがあるから、抽出どころか捏造ならわけもない予感。携帯のカメラで写してる画面の中に、そこには居ないはずの誰かが居ますよ。みたいな。まあ、既にどこかが作ってそうな気もするんだけど。絶対作ってるよね。でも、静止画ならともかく動画となると、画面がどれだけ動いたかを判定しないといけないのか。高度な処理になりそうな予感。…とか思ったら、やっぱりあった。

_ITmediaモバイル:携帯カメラで心霊写真が撮れちゃいました

想像してた以上に本格的。かつ、大掛かり。凄いことになってる。素晴らしい。

ていうかコレ、前に見たような。…自分の思いつきって、全部どこかで見たものを思い出してるだけでは、という気がしてきました。使えない。>自分の脳。

さておき。 _UFO撮影 もあるらしい。矢追純一さんも大喜び。なのか。

_デジタルカメラで心霊写真は撮れるのでしょうか? という話も。

「携帯 カメラ アプリ」でググると色々出てくるな。 :

_携帯電話のカメラ機能を使った、色の確認を支援する携帯アプリを発売−キステム、「なにいろEZアプリ版」−
_メディアシーク、携帯電話のカメラで撮った英単語を認識して翻訳するアプリ - CNET Japan
_「i世界名作劇場」、504iS対応のフォトフレームサービス
_ITmediaモバイル:「ムービー変装」は、“感情ブースター” - 顔画像から各パーツを検出・リアルタイムにトラッキング
_Mobile:携帯カメラで“顔”を認識〜アイマティック

色々考えつくものだなぁ。高度なこともやってるし。既にトラッキングまで実現できていたとは。

PCにもデフォルトでカメラがついてたら、もうちょっと違う世界になってたかもしれん。マウスの代わりに、空中で指を動かして操作したりとか。やっぱり「目」があると、出来ることが増えるなと。

全然関係ないけど携帯実機で動作確認するたびにDLするのは厳しいものが。 :

アプリ開発者からも金をむしりとるDoCoMo。儲かるはずであります。とかそんな邪推を。でも、個人が勝手気ままに作ったアプリを、即座に端末で実行できるあたり、まだメリットがある、のかな。たぶん。

オプションサービスでも用意してあったら嬉しいのだけどな。アプリ開発者向けに、「月額xxxx円で、契約者が指定した特定URLからなら割安でDLできる」みたいな。…DoCoMoにとって旨味がないか。システム的にそういうことができないようになってそうでもあるし。

あ。そもそもFOMAならパケット定額サービスが使えるからアレなのか。忘れてた。

#5 [linux] _ddclientインストール・設定 - Debianハックしちゃうぞ

DynDNS へのIP更新を自動化するツール。メモ。

#6 [pc] 気になるルータをメモ

_IO-DATA NP-BBRL
_PLANEX BRL-04CW

NP-BBRL は価格のわりに最大2048セッションというあたりが気になっていて。DDNS関連機能はないけど。

BRL-04CW も価格のわりに機能豊富。こちらはDDNS関連機能がある。ただ、最大セッション数についての記載がないのが不安。実は少ないのだろうか。

今現在使ってるのは、Corega BAR Pro3 なわけで。ソレに比べたら、どちらを選んでもヨサゲだったりするのだろうか。なにせ、Corega BAR Pro3 経由だと、20Mbps程度しかでないし。ていうかセッション数も少なそうな予感が。や、セッション数については情報が見つからなかったのだけど。…BRL-04CW の最大セッション数が、やっぱり気になるなぁ。

_コレガ BAR Pro3 ルータ内臓の SPI は機能しているか? :

気になる話なのでメモ。

全然関係ないけど。Corega のサイトに繋がらない。何故。スペックを確認したかったのだけど。うーん。

_ケーブルの小部屋 - ルータのスループット検証 :

山のような情報が。凄いな…。

#7 [digital] RD-H1の再生画面をネット経由で見ていたり

作業しながら見てるです。TVまで首を傾けるより、PCの画面でちらりと視線を移すほうが楽なので。320x240ほどの動画だけど、デスクトップの片隅に置くにはそこそこいい感じ。

しかし、3〜9秒の遅れがあるのが結構ツライ。昔は GV-VCP/PCI をつけてたから遅延無く見れてたわけで、さすがにそれと比べてしまうと。また、「ネトモニ。」を使ってるから、RD-H1のリモコンで再生停止等を操作するのも感覚的に変な感じ。でもまあ、「LANケーブルさえ繋いでしまえば見れちゃう」というのはメリットだったりするのだけど。

仮にキャプチャ関係の機材を新規に導入するとしても、もう、ケースを開けてボードでつけるのはいやだなぁ。USB接続でどうにかしたい。画質的にはMPEG2で充分だし。とはいえMPEG2だと、閲覧のためだけの再生であっても、CPU負荷が違ってくる予感も。

#8 [anime] BJ、爆弾爆発後の回

ピノコの数々のアクションで視聴者の涙を誘う回、であろうか。作業しながら流してるから話はよく覚えてないんだけど。それにしても、自分で開腹しちゃうBJの姿は、聖闘士星矢なみの荒唐無稽さだなとなんとなく。

#9 [anime] NANA、黒の人の回

彼氏が避妊してくれない → ピルを飲んでる、のあたりの会話にちょっと感心。こういう形で教えていくのが効果的かもしれんと。ていうかこの作品、少女漫画じゃなくてレディースコミック、だったのか。

少女漫画やレディースコミックの世界には、プログラマーなんて人種は存在しないのかもしれない。 :

てなことをなんとなく思った。や、このアニメを見てる限り、全キャラのうち、誰一人として、「俺、プログラマーになりたいんだ」なんて語り始めそうなキャラが存在しないので。…少女漫画・レディースコミック作家の脳内では、プログラマーなんて人種はこの世に存在しないも同然で、だからそういう人種を描かない、のかな。みたいな。そんなことをぼんやりと。…「Cなんてわかんねーよ」という台詞を聞いて女性キャラが誤解する、ぐらいのベタなやりとりでもいいから欲しくなってきた。嘘。

そういや昔、レディースコミック誌を読んだら、「ゲームデザイナーの女性と、ゲームプログラマーのイケメン男性が、山荘に1週間合宿したらゲーム完成。しかも大ヒット。さらに恋仲に」なんて話があって呆れた記憶が。一応説明しとくと、1週間で商品レベルのゲーム作るなんて無理。週間連載16ページの漫画を半日で描くぐらいに無茶。…アレだろうな。「学園一優秀な生徒会長」という肩書きを、「会社一優秀なプログラマー」という肩書きに置き換えて話作ってるだけだよな。作家の浅さが垣間見えてしまう。どうも少女漫画家からレディースコミックに移行した方々は各所でそういう馬脚を…。まあ、ファンタジーの世界だし、プログラマーなんて職業がこの世にあると知っているだけでも褒めるべきかもしれんのだけど。

少女漫画・レディースコミック作家って、青年誌向けの漫画家より、幅や深さがないよな…。まあ、作品のノリとか、描線の細かさとか、平面構成については評価すべきところも多いとは思うのでアレなんですけど。

この記事へのツッコミ

Re: NANA、黒の人の回 by けいと    2006/04/29 19:35
> 少女漫画・レディースコミック作家の脳内では、プログラマーなんて人種はこの世に存在しない

女子の世界は現実世界も空想世界も
「頭のいい(理論的な)まじめなヤツはモテない」
「頭の悪い(感覚的な)ワルいヤツはモテる」
ことになっているようなので、
プログラマーなんていう決定的に頭脳労働者な人種はダメなんだと思います。
どこかで見かけた話なのですが、
「女の子はバンドに弱い」
というのはそういうことなんだとか。

バンド=頭は良くない=不良っぽい=感性は鋭い

という事を端的に表せる存在なんだとか。
で、
女の子みんなから好かれるバンド
=三角関係になりやすい
=女の子同士の友情と恋愛の葛藤が描きやすい

という黄金パターンにつながっていくんだと思います。

NANAの人気ぶりを見ていると
ちょっと前の快感フレーズと似てるんじゃないのかな、
なんて勝手な妄想をしてたりするんですが^^;
バンドをやるとモテル、なら by mieki256    2006/05/01 18:28
> バンド=頭は良くない=不良っぽい=感性は鋭い

そのへんの話を聞いて、閃きましたよ…。
プログラマーもバンドをやればいいのかもしれない。
プログラミング・バンド!
頭が良くない・不良っぽい・でも感性は鋭い、感じに見せつつ、
観衆の前でプログラミング!

などと書いてみたけど、全然ビジュアルが浮かばないわ…。

無理をしてひねり出せば、VJみたいな感じになるのかなぁ…。
リアルタイムにプログラムを書き換えて、画面効果を、とか…。
なんだか現代アートの世界に。
デジスタあたりでよく見かけるようなモノになりそう。
Re: バンドをやるとモテル、なら by けいと    2006/05/01 22:21
> プログラミング・バンド

いや!
ここはモテるかどうかはおいといて、

プログラムするバンドじゃなくて
音楽でプログラムが組めれば、と思ったわけで。

プログラミングバンドだとやっぱりビジュアル浮かばないけど
音楽でプログラムが作れれば
初めてのプログラミング(=駆け出しのミュージシャン)
即興でプログラム書いたり(=即興演奏)
道端でプログラム書いたり(=ストリートミュージシャン)
既存のライブラリを生かしてプログラミング(=クラブでDJ)
フリーソフト公開(=インディーズCDデビュー)
と・・・
なんかプログラマーがスターダムにのし上がっていく感じがっ!

福島県にはパソコン甲子園
http://www.pref.fukushima.jp/pc-concours/
なんていう舞台がそろっているのになぁ
プログラミング・バンド by がんした    2006/05/02 00:19
>「頭のいい(理論的な)まじめなヤツはモテない」
>「頭の悪い(感覚的な)ワルいヤツはモテる」

なんか、結婚するなら経済力のある人、恋人にするなら一緒にいて飽きない人、、、みたいな。
恋愛漫画のヒーローだから意外性&ワルっぽさ要素は不可欠かも。
逆に言えば結婚漫画なるジャンルがあれば、高収入のプログラマならモテモテかも。

>プログラミング・バンド
普通に、アシモ辺りの二足歩行人型ロボにバンド組ませて
演奏するプログラムを組むべし。
Re: プログラミング・バンド by けいと    2006/05/02 14:22
> 結婚漫画なるジャンルがあれば、高収入のプログラマならモテモテかも

ネタなし、マジレスすると…
漫画どころか現実世界でもそれはありえません。
ゲイツくん並に稼げば別ですが、
現実問題でも実は頭脳労働者というのは女子の心には響きません。

女性は男性が思っている以上に肉体を重視します。
中学、高校のあたりでもモテるのは学校一の秀才君ではなくて
野球部やサッカー部のキャプテンだったりします。

生物学的観点まで絡めれば
女性は「ただ稼ぎがいい男性」はダメ、と判断します。
ワルでいながら頭が悪くて社会からはみ出しそうになってるくせに
「それでもちゃんと稼ぎがいい男性」が良いのです。

今は社会が安定していますからなかなか目立たないんですが、
プログラマーなんていう職業は所詮システム上の仕事であって、
電気が止まってしまえば飯の種はなくなります。
ですが、バンドマンは極論から言えば声一つで稼ぎを生み出せます。
スポーツ選手は体一つ出稼ぎを生み出します。

女性というヤツは
生活環境がどんなに変化しても生き延びていけるであろう男性を
「いい男」
って評価するわけですね。

なので、机に座ってただ黙々とキーボードを叩くだけの男は
よほどの地位じゃない限りモテません。
体を使ったり感性を生かす仕事だよ、
ということを前面に押し出さないとモテないので
音楽でプログラミングするとモテるのではないか、ということです。

> アシモ辺りの二足歩行人型ロボにバンド組ませて

客席にダイビングすると大変なことが!!(笑)
職業選択:プログラマー by がんした    2006/05/03 00:46
>漫画どころか現実世界でもそれはありえません。
>ゲイツくん並に稼げば別ですが、
>現実問題でも実は頭脳労働者というのは女子の心には響きません。

そう言えば、又聞きネタですが、
人生ゲームの職業選択項目で、最低賃金収入な職業がプログラマーだとか。
変にリアルで笑えませんな。
盛り上がってるアシモ by mieki256    2006/05/03 23:21
>> アシモ辺りの二足歩行人型ロボにバンド組ませて
> 客席にダイビングすると大変なことが!!(笑)

光景を想像して爆笑してしまいました。恐ろしいことになりそうな…
Re: 職業選択:プログラマー by mieki256    2006/05/03 23:27
> 人生ゲームの職業選択項目で、最低賃金収入な職業がプログラマー

なんか酒でも飲みたくなってくる話ですな…うう…

2005/04/28(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] _なかなかよくできた御伽噺ですね

あ。そういう視点もあったか。

#2 [zatta] 作品について言及するとき、大別して2つの見方があるような気がしていたり

一つは、内容に対して。もう一つは、外枠(?)に対して。

例 :

『仮面ライダー響鬼』は画期的作品だけど < 断言。内容だけを見た場合、実はそれほどでもはなく。和風ヒーロー自体は既に何本も作られているし、音で敵を倒すヒーローも、ボイスラッガー等、既に存在してる。すると、どこが画期的なのか。…「仮面ライダー○○」というタイトルでやってるから、ではないかと。

『Gガンダム』も同じ。タイトルに「ガンダム」が入った作品でああいった内容をやったところに価値がある。

『CASSHERN』も同様。映画畑とは違うところで活躍していた人間が、比較的少ない予算で、アニメをリメイクして、あそこまで仕上げたあたりが評価ポイントじゃないのかと。

『ほしのこえ』もそう。内容そのものは、他の商業作品と比べるとアレだけど。ほとんど個人で作ったところがポイントで。

一つ前の記事の、「御伽噺」云々もそれで。元となった記事について言及してるほとんどの人達は、その内容について言及してるけど。「御伽噺」云々という評価は、外枠を見ていないと出てこない感想だろうと。たぶん。

ということで :

内容は別にして、外枠を見た場合に評価されてしかるべき作品ってのもあるのじゃないかと思ったり。

意見・感想の相違が見られる場合、各々がどちらを見てるのか認識できれば、それら相違に納得できる場面…もしかするとお互いの意見・感想が同時に成立してしまう場面が増えるのかもしれないなと。逆に言うと、内容を見てるのか、外枠を見てるのか、それすらはっきり認識できてない状態での意見交換はズレてしまいがちなのかも。と想像。

などと書きつつも。大別して2つってのは、なんだか大雑把過ぎる感も。

#3 [tv] 一妻多夫のラッパ鳥

NHKをつけっぱなしにしていたら、ラッパチョウなる鳥についての番組が流れてた。 _『地球・ふしぎ大自然』 なる番組らしい。

オスが数羽、一致団結・協力して、一羽のメスが生んだ卵の孵化・ヒナの面倒を見るらしい。というのも、メス一羽が、オス数羽と交尾をするので、どのオスの子供なのか判別できないから、とか。一妻多夫・群れで子供の面倒を見るとは。もしかすると、人間より賢い(?)かもしれん。

ヒナの動きが可愛い。小さい羽を精一杯広げて、危なっかしくバランスを取りながら倒木を登っていくの図。くそう。可愛いじゃねえか…。

_ツル類の鳥たち :

例外はノガン科やミフウズラ科だ。このミフウズラ科は一夫一妻惟の多いツル目の中でも異質で、多夫一妻惟である。雌は雄より大きく、かつ羽色がきれいである。

_ツル目ミフウズラ科 :

ミフウズラはちょっと変わった鳥です。普通、鳥の仲間は大体オスのほうがメスより綺麗で派手なのですが、この種では反対。メスのほうが派手です。しかも、一妻多夫で、繁殖期にはメスはヴーヴーヴーとうなるような声を上げてオスを誘い、産卵すると卵はオスにお任せして、他のオスを求めて去っていってしまうのだそうです。

一妻多夫制 :

_こちらのBBS で解説(?)が。
[一妻多夫制 polyandry]
1匹の雌が複数の雄と同時的につがい関係をもつ。この場合,子の世話はほとんど雄のしごととなる。

一妻多夫制は動物全般を通じてひじょうに少なく,よく研究されている鳥の場合でも,ミフウズラ類,レンカク類,ヒレアシシギ類,タマシギ,一部のシギ類などに知られているのみであるが,その多くは連続的一妻多夫制である。

これらの鳥に一妻多夫制が進化した原因はなんだろうか。ミフウズラを除き,これらの種はすべてツンドラや湿地に生息する鳥である。たとえばツンドラでは繁殖期間がひじょうに短く,しかもその間に多量のヒナがいっせいに発生する。そうした場合に,もし子育てのすべてを雄にまかせられるとすると,一妻多夫制は繁殖力を最大限に高めるにはひじょうに有効な方法であろう。なぜなら,卵を産めるのは雌だけだからである。

同時的に一妻多夫が起こる確実な例はニュージーランドの谷間にすむクイナ科の水鳥シロボシオグロバンである。この鳥では兄弟一妻婚が知られ,巣立ちした雄の兄弟が分散していって雌を見つけるとトリオのつがいになり,いっしょになわばりを守ったり,巣作りをしたりする。雄間には順位があり,優位雄が3分の2,劣位雄が3分の1の割合で雌と交尾する。
「兄弟一妻婚」なんてあるのか。面白い。

[乱婚制 promiscuity]
特定の雄・雌間につがい関係が存在せず,雄は複数の雌と,また雌も雄よりは少ないが複数の雄と交尾を行う。

ただし,多くの場合は,ニホンザル,チンパンジー,ピグミーチンパンジーなどのように一定の組織された群れで生活している動物について使われる言葉であり,単独性の哺乳類などは不特定の雄・雌が交尾していても乱婚制とはいわない。

単独性の動物とは雄・雌間につがい関係が生じるのは交尾の時点のみで,それ以外は両性とも単独で生活しているものをいう。無脊椎動物,魚類,両生類,爬虫類のほとんど,そして哺乳類のかなりの部分がこのタイプであろうと考えられる。交尾が1匹の雄と1匹の雌の間でしか行われないものも多い。

鳥ではレック lek とよばれるおもしろい社会行動をともなう乱婚制もある。これはエリマキシギやソウゲンライチョウなどに見られるもので,毎年,繁殖期になるとこれらの雄はアレナ arena と呼ばれる集団踊場へやって来て,儀式的な誇示行動を行う。それによって順位がきまり,高順位のものがそこへやって来る雌のほとんどと交尾をし,雌はそののち単独で営巣し,ヒナを育てる。
以上のように,動物は自己の有する生理的制約、および、どんな所にすんで何をどのように食っているかという生態的条件によって、子孫を最大に残せるような配偶型を採用している。
なるほどなぁ。人間社会の感覚からすると「破廉恥な!」とか言われそうな形態だけど。その種が、その環境で存続していくための、ベストな形態なのだな。自然界って面白い。

#4 [zatta] 『池沼漫画』ってなんだ?

どこかで見かけて気になったり。

_はてなダイアリー - 池沼とは :

なるほど。すると『池沼漫画』は、作品内容についての具体的な言及を避けて _レッテル貼り するための用語の一つ、ぐらいの感じかしら。 *1 ていうか。漫画はすべからく池沼のような気もしたり。そこが漫画の魅力の一つ、ではなかろうか。などと思ったり思わなかったり。

*1: にしても、大雑把と言うか、どこか身の無い用語だなぁ。このへん、短文で意思を伝えるスタイルを洗練し過ぎて、内実が伴わなくなった状況があるのかもしれない。なんでもかんでも「スゲエ」「ウザイ」「萌え」等、一言で終わらせる風潮とでもいうか…。「自分の中に発生した感情・感想に向き合い、その細部や、正体を突き止める作業」を避けてしまう傾向があるのだろうな。…もっとも、日常の中にこれだけ情報が氾濫した状態で、それぞれについて一々そのような追及作業をしていたら、当人が精神的に参ってしまう予感も。満員電車の中で他者の存在をあえて認知しないとか、シューティングゲームで雑魚敵の一つ一つを注視したりしない、みたいな、そういう心(?)の動きとでもいうか。であればそういった流れは仕方ないのかもしれない。てなことをなんとなく思ったりして。まあ、件の言葉は、ある種のジャンル分けでしかないのだろうし。その後、そのジャンルについて興味を持っている別の読者が、作品内容について情報収集する様子も目にしたので、それら用語を利用したことで作品に関する情報交換がそこで止まってしまうわけでもないから、問題はないんだろうな。

#5 [anime] _そもそも悪因習はじめたのがウチ(父)だから、やはり本家から直さないとね

BJのスケジュール話。毎週クオリティが高くて驚いてるのだけど、そういう心意気で作ってたのかと感心してしまったり。 *1 これもまた、視聴者に夢を見せてる姿、なのだろうな。「夢」の種類は違うけど。
*1: しかし、なんだか考え込んでしまった。スタッフロールが三文字の名前でほとんど占められてるあたりとか。既に日本国内だけでは安定した供給ができないことの証明でもあろうし、同時に、海外の人的リソースを活用できれば危機を乗り越えられることの証明なのかもしれない。とかそういったことを。

#6 [jiji] _こっちのほうがよっぽど「ゲーム脳」だ

単一の極に悪の原因を集中させ、それを糾弾することで物事が正されると考えるのは、ラスボスを倒せば世界に平和が戻ってくるRPGの世界設定の単純性によく似ている。こっちのほうがよっぽど「ゲーム脳」だ。

_森教授脳の恐怖 :

列挙を試みた方が。こんなにあるのか。むぅ。 _(via さて次の企画は)

2004/04/28(水) [n年前の日記]

#1 [windows] Sleipnirのメモリの食い方

ストップウォッチ片手にメモリ使用量の変化を測定してみた。
自分の環境では、1ページ開いた時点での空きメモリをひとまず165,800Kbyteとした場合、49740秒 = 13時間49分 でメモリを使い果たす計算になる。16ページ開いた場合は14922秒 = 約4時間でメモリを使い果たす。

というわけで、Sleipnirを長時間使ってると重くなるような気がしたのは気のせいじゃなかった。便利なブラウザだからこのまま使い続けるつもりだけど、こまめに終了・再起動してやる必要がありそう。…OSの設定等でどうにかできないものだろうか。うーむ。

タスクマネージャで表示されてる情報がどれだけ信頼できるのかという疑念もあるんだけど。そもそもそこからして怪しかったら、調べた意味がないな。

#2 [windows] 時間計算ができる電卓ソフト

Windows標準の電卓には時間計算機能はついてないように見える。 *1 SHARPだのCASIOだのの関数電卓を引っ張り出してきたけど、時間計算の仕方を忘れてしまった。SHARPの関数電卓で以前計算してた記憶があるけれど、マニュアルはいずこ。ということで、Win用の時間計算可能な電卓を検索。

_M電卓 :

望んでたのとは違ってた。sec → hh:mm:ss 変換等できないのか。うーん。日まで含めた差分計算もできるし、税込み云々の計算もできるしで、別用途で便利そうな予感。

(2004/10/31追記)
ツッコミ欄で、sec → hh:mm:ss 変換できる事を教えていただきました。いやはや失礼しました。指摘thxであります。ということでその旨追記して訂正するのであります。せっかくだから教えていただいたやり方も引用させていただこうかと…。
M電卓はsec → hh:mm:ss 変換ができます。たとえば、時間+/-時間タブで10000秒と入れれば(もちろん他はすべて0にする)、ちゃんと下に「0日 2:46:40」と変換されます。
インストールしてあった、ver 3.10でも確認できましたし、現在の最新版の、3.2.2.476でも確認できたことを書いておくのであります。

しかし、何故に当時の自分は、変換可能だったことに気がつかなかったのか…。想像するに、おそらく、「時、分、秒の欄がある」→「各欄に値を入力しないと変換できないのではないか・秒だけ入れる使い方は想定されてないのではないか」と早合点・勘違いしてしまったのではないかと。かといって、「時、分、秒の欄」がないと、それら時間を入力して計算すると言う用途に使えないわけで…。このUIが正解ではないかと。…と思ったけど、一つのテキストフィールドに「:」で区切って入れていく方法もあるのか。いや、それもそれで、一々「:」を打ち込む手間が増えるか。うーむ。ちと判断が難しい気もしますな、このへん。

_数えるよ :

_起動直後に表示される画面 で、何をするか選択するのは面白い。アイコン多用のデザインも含めて、子供の学習関連に向いてるかも。ただ、エラー音=PC本体のブザー音なのがちょっと。wavも同梱されてるのに、何故ブザー。

_時間電卓 :

_表示が変。 古いせいもあって、WinXPの _Lunaスタイル (しかもシルバー表示)には未対応らしい。計算機能に関しては問題なく使えた。

_TimeCalc :

差分計算もできるし、hh:mm:ss への変換もできる。変換の仕方で少し迷ったけど。 *2 ただ、インストール時に若干難有り。setup.exeでインストールするタイプなのだけど、インストール場所がデフォルトで C:\TimeCalc なのはどうかと。 *3 また、WinXPの場合、インストール時のスタートメニュー登録時、半角カナの「スタートアップ」というフォルダが新規作成されてしまう。 *4 利用してるインストーラ関係のツールが古いような気が。プログラム本体とは関係ない部分ではあるのだけど。本体が機能豊富なだけにちょっともったいない気もした。 *5

_電時卓 :

小さくて可愛いウインドウ。機能は少ないけど、sec → hh:mm:ss 変換ができたので目的は叶う。表示形式 *6 がボタンやキー入力一発で切り替われば言う事無しなんだけど。とりあえず、コレを使ってみようかと。

*1: ちなみに自分は、いつでも関数電卓モード>Windows標準の電卓。
*2: 秒の欄に打ち込んで変換ボタンを押せばよかったのだな。入力後に各欄へ切り替える必要があるのかと思って悩んでしまった。
*3: C:\Program Files\ ならまだしも。いや。ホントなら環境変数なりレジストリなりを参照して各環境に合った格納場所が出てくるほうがいいんだけど。自分の環境なんか M:\Program Files\ だったり E:\PRG\ だったり。
*4: たしか、WinXPでは全角カナになったような。>「スタートアップ」
*5: setup.exe の形式で配布せずに、lzhやzipで本体を固めて配布したほうがいいかも。でも、開発ツールの関係でそのへん決め打ちだったりするのかも。詳しくないので知らないけど。
*6: hh:mm:ss , mm:ss , ss。

この記事へのツッコミ

Re: 時間計算ができる電卓ソフト by 名無しさん    2004/10/30 16:30
M電卓はsec → hh:mm:ss 変換ができます。たとえば、時間+/-時間タブで10000秒と入れれば(もちろん他はすべて0にする)、ちゃんと下に「0日 2:46:40」と変換されます。
Re: 時間計算ができる電卓ソフト by mieki256    2004/10/31 03:49
> M電卓はsec → hh:mm:ss 変換ができます。

あ! ホントだ!
指摘thxです。助かりました。(^^;

ということで、その旨追記して訂正しておきましたです。

#3 [windows] Mozilla Firefox 0.8 再インストール

動作確認で起動したついでにテーマを入れ替えたら起動しなくなってしまって面倒臭くなったので再インストール。 *1 拡張関係やらテーマやらのインストールを始めたらハマってしまってタブのデザインが真っ当になるテーマをあれこれ試す始末。
*1: MacOS用のテーマをインストールしてしまったらしい>自分。

2003/04/28(月) [n年前の日記]

#1 代車を受け取ってきた

自動車の修理工場に出向いて代車を受け取ってきた。シビックに比べて小さいので取り回し(?)が楽。ただ、アクセルに遊びが無いとでもいうか、少し踏んだだけで急な加速をするのが怖い。追突とかしないように気をつけて乗らないと。

向こうの保険屋と連絡がつかない… :

向こうの保険屋(全労災)と連絡がつかない。向こうから電話がかかってきた時はこちらがその場に居なくて、こちらから電話をすると向こうが留守。更に、向こうの営業所(事務所?)はPM5:00以降閉まってしまうので電話も通じないし、おそらく担当者は携帯ぐらい持ってると思うのだが、携帯の電話番号をこちらだけではなく修理工場にも教えようとしない。 *1 そして明日は休みになってしまう。困った。保険屋って通常は客の時間帯に合わせて動くものだと思ってたのだが。あまり商売熱心ではない保険屋さんらしい。それとも、時間を稼ぐ事によって、向こうにとっては都合のいい状況が発生するのだろうか。

*1: 修理工場の人が携帯の電話番号を尋ねたところ、教えるのを拒否されたそうな。

#2 [capture] S-VHS機について少し調べてみたり

デジタルTBC搭載のS-VHS機について少し調べてみたり。

Panasonic製は評判が高い :

PanasonicのS-VHS機現行ラインナップは再生時の画質に関してはかなり評価が高い模様。

MITSUBISHI製は解像度に難ありらしい :

MITSUBISHI製のS-VHS機が安いようだけど、解像度が低いとかなんとか。画像処理用のメモリが少ないのか、それとも2Dノイズフィルタがついててそれが強力すぎるのか。

OEM云々ってのがよくわからない :

フナイとかサムスンとか大宇とかの安かろう悪かろうと言われるメーカ製品で、デジタルTBC搭載機種があるかどうか検索してみたけれど、どうもそのあたりのメーカはそういう製品を販売してないらしく。

シャープ製品は市場に無いみたい :

安かろう悪かろうで言えばシャープあたりも該当するだろうけど、シャープの場合、以前はES2とやらがあったらしいが既に過去のラインナップのようで。後継であろう縦型製品も、取り扱ってる店を見つける事が出来ず。

#3 [anime] デジモンフロンティア最終回を鑑賞

デジモンフロンティア最終回を鑑賞。シリーズ構成がセラムンやウエピーの富田祐弘氏なので予想はしてたものの、相変らずの 「奇跡」の大安売り にうんざり。とはいえ、あの手の話に収拾をつけるならアレしか手が無いような気も。「お前ならどうする?」と聞かれたら、自分もやっぱり「 『不思議な光』一丁! 」を注文するしか手が思いつかない。

#4 [anime] アトム、電光の回を鑑賞

アトム。電光の回を鑑賞。なんて切ない話だろう。EDで脚本家の名前を見て納得。にしても、自分はあのラストには不満。自分なら逆にする。とはいえ、シリーズは始まったばかりだし、あの番組を見てるであろう視聴者の年齢層や性質を考えれば、アレが正解じゃなかろうか。

#5 [hns] RURIコードが変わるんだよな…

やはりRURIコードが変わってる。これで正常動作なのだろうか。しかしこれでは設定ファイルを毎回変更する必要性が出てきてしまう。ということは、やはり異常動作だろうか。わからんなぁ…。

2002/04/28() [n年前の日記]

#1 MPG、AVI再生

メインPCのHDDが満杯。整理。

MPG、AVIの連続再生とか早送りとかがやりやすい再生ソフト、ないかな。
ショートカットキーが充実してるとありがたいのだけど。

2001/04/28() [n年前の日記]

#1 oC

openCanvasの11b70を入れてみたんですが。
回転ツールの操作が変わっててアレレ。
画像が元の角度に戻らない。バグなのか。それとも仕様変更か。
どうも気に入らなくて、結局、安定版を入れなおしてしまいました。

窓の杜のBlender連載記事を見ながらチョコチョコと。
なるほど、こんなことも出来るんだなぁと感心。
で、これからどうすればいいのだろう(爆)

石坂浩二版の水戸黄門がなかなかいいらしいですね。(見たこと無いけど<オイ)
意地悪で嫌味たっぷりな爺さんになってるらしい。
助さんが格さんに対し残酷極まりないセリフをぶつける、とも。
今度見てみようかなぁ。

2000/04/28(金) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)久しぶりに2chに行っ...

久しぶりに2chに行ったです。
一日中アクセスしてしまったような…
ダメだ。
オイラのように自己管理能力の無い人間は、あそこに行ってはイカン…

1999/04/28(水) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)午前中に犬の散歩。な...

午前中に犬の散歩。なぜ午前中なのか。寝てないから。ヒー。
しかしなぜこうもウチの犬は、前後左右、右回転、左回転と落ち着かないのか。あげくに散歩用のヒモに自分で絡まり、ほどいてやろうとしてるのに、自分からそれを無に帰すような動きをする。なんてバカ犬だ。…などと思っていたらふと気がついた。この犬を評価するとき、今まで全く意識してなかったが、以前に飼っていた犬を判断基準にしている…。散歩する時の自分の動きも、昔の犬の動きに合わせている…。全然そんなことを意識的にやっていたわけではないのに、体の動きが覚えていたということだろうか。既に死んでしまった昔の犬のことを思うと、なんだか不思議な気持ちになった。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/03 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project