2024/04/09(火) [n年前の日記]
#1 [prog] OpenGLでモデルデータを読み込めそうか調べてる
C/C++ とOpenGLでモデルデータを読み込みたい。そのあたり何か良さそうなライブラリがあったりしないかとググっているけれど…。
Assimpというライブラリがあると知って関連情報を調べてる。
_LearnOpenGL - Assimp
Debian Linux や Ubuntu Linux なら、パッケージがあるっぽい。
_Debian -- bookworm の libassimp-dev パッケージに関する詳細
_Ubuntu - jammy の libassimp-dev パッケージに関する詳細
ただ、MinGW の gcc/g++ で利用する方法が分からない…。
MSYS2 ならパッケージが用意されているように見える。
_Package: mingw-w64-x86_64-assimp - MSYS2 Packages
Assimpというライブラリがあると知って関連情報を調べてる。
_LearnOpenGL - Assimp
Debian Linux や Ubuntu Linux なら、パッケージがあるっぽい。
_Debian -- bookworm の libassimp-dev パッケージに関する詳細
_Ubuntu - jammy の libassimp-dev パッケージに関する詳細
ただ、MinGW の gcc/g++ で利用する方法が分からない…。
MSYS2 ならパッケージが用意されているように見える。
_Package: mingw-w64-x86_64-assimp - MSYS2 Packages
[ ツッコむ ]
2023/04/09(日) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] 画像生成AI Stable Diffusion web UIを試用
画像生成AI、Stable Diffusion web UI を試してみたい。できれば、ローカル環境、手元のWindows10 x64 22H2上で動かしたい。
環境は以下。
巷の解説記事を眺めると、「ビデオカードのVRAMは 12GB以上を推奨」と書かれてるけど、自分の環境、VRAM 6GB で、はたして動くのかどうか…? 結果を先に書いておくけど、現行版の Stable Diffusion web UI なら VRAM 6GB でも動いてくれました。
一応ざっくりとインストール手順をメモ。ちなみに、「Stable Diffusion web UI インストール」でググれば解説記事がたくさん出てくる。ありがたや。
環境は以下。
- OS : Windows10 x64 22H2
- CPU : AMD Ryzen 5 5600X
- GPU : NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB
- RAM : 16GB
巷の解説記事を眺めると、「ビデオカードのVRAMは 12GB以上を推奨」と書かれてるけど、自分の環境、VRAM 6GB で、はたして動くのかどうか…? 結果を先に書いておくけど、現行版の Stable Diffusion web UI なら VRAM 6GB でも動いてくれました。
一応ざっくりとインストール手順をメモ。ちなみに、「Stable Diffusion web UI インストール」でググれば解説記事がたくさん出てくる。ありがたや。
◎ Python と git が必要 :
Stable Diffusion web UI のインストールには、最低限、Python と git が必要らしい。Python 3.10.6 と git は既にインストール済み。
_Download Python | Python.org
Python 3.10.6 は、python-3.10.6-amd64.exe を入手して実行すればインストールできる。
今現在の Python の最新版は 3.11.x だけど、Python 3.10.6 で各種プログラムの動作確認が行われているらしいので、一応ソレに合わせておいた。
_Git for Windows
Git for Windows は、Git-2.40.0-64-bit.exe を入手して実行してインストール。
_Download Python | Python.org
Python 3.10.6 は、python-3.10.6-amd64.exe を入手して実行すればインストールできる。
今現在の Python の最新版は 3.11.x だけど、Python 3.10.6 で各種プログラムの動作確認が行われているらしいので、一応ソレに合わせておいた。
_Git for Windows
Git for Windows は、Git-2.40.0-64-bit.exe を入手して実行してインストール。
◎ CUDAをインストール :
NVIDIA CUDA toolkit 11.8 も一応インストールしてみる。今現在の Stable Diffusion web UI なら、最初にbatファイルを実行した際に自動でインストールしてくれるという話も見かけたけれど、CUDA関連のファイルサイズが大きいので、自分で状況を把握しつつインストールしてみることにした。
以下のページを参考にしつつ作業を進めた。ありがたや。
_WindowsへのNVIDIA CUDAのGPU環境構築 | 鷹の目週末プログラマー
_CUDA Toolkit 11.8 Downloads | NVIDIA Developer
_CUDA Toolkit Archive | NVIDIA Developer
cuda_11.8.0_522.06_windows.exe (3.0GB) をDLして実行。サイズが大きいので、DドライブのHDDにインストールした。インストール場所は以下。
環境変数 PATH に以下を追加。
CuDNNもインストール。入手には NVIDIAアカウントが必要らしい。このあたり、Stable Diffusion web UI のbatファイルで自動インストールする時はどうなるのだろう…?
_CUDA Deep Neural Network (cuDNN) | NVIDIA Developer
cudnn-windows-x86_64-8.8.1.3_cuda11-archive.zip (667MB) を入手して解凍。中には、bin, include, lib の3つのフォルダが入ってる。CUDA のインストールフォルダにコピーする。
環境変数を追加。
DOS窓(コマンドプロンプト, cmd.exe)を開いて、nvcc とやらが動きそうかどうかを確認。
以下のページを参考にしつつ作業を進めた。ありがたや。
_WindowsへのNVIDIA CUDAのGPU環境構築 | 鷹の目週末プログラマー
_CUDA Toolkit 11.8 Downloads | NVIDIA Developer
_CUDA Toolkit Archive | NVIDIA Developer
cuda_11.8.0_522.06_windows.exe (3.0GB) をDLして実行。サイズが大きいので、DドライブのHDDにインストールした。インストール場所は以下。
D:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v11.8\
環境変数 PATH に以下を追加。
D:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v11.8\bin D:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v11.8\libnvvp
CuDNNもインストール。入手には NVIDIAアカウントが必要らしい。このあたり、Stable Diffusion web UI のbatファイルで自動インストールする時はどうなるのだろう…?
_CUDA Deep Neural Network (cuDNN) | NVIDIA Developer
cudnn-windows-x86_64-8.8.1.3_cuda11-archive.zip (667MB) を入手して解凍。中には、bin, include, lib の3つのフォルダが入ってる。CUDA のインストールフォルダにコピーする。
環境変数を追加。
CUDA_PATH = D:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v11.8 CUDA_PATH_V11_8 = D:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v11.8 CUDNN_PATH = D:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v11.8
DOS窓(コマンドプロンプト, cmd.exe)を開いて、nvcc とやらが動きそうかどうかを確認。
> nvcc -V nvcc: NVIDIA (R) Cuda compiler driver Copyright (c) 2005-2022 NVIDIA Corporation Built on Wed_Sep_21_10:41:10_Pacific_Daylight_Time_2022 Cuda compilation tools, release 11.8, V11.8.89 Build cuda_11.8.r11.8/compiler.31833905_0
◎ Stable Diffusion web UI をgitでクローン :
Stable Diffusion web UI を導入。以下の記事を参考にさせてもらってインストールした。
_Stable Diffusion webui(AUTOMATIC1111版)の導入解説|感想日記
_GitHub - AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui: Stable Diffusion web UI
今回は、D:\aiwork\ というディレクトリを作成して、その中に入れることにした。エクスプローラ上で D:\aiwork\ を右クリック → Git Bash。Bash のウインドウが開くので以下を打ち込む。
github から、Stable Diffusion web UI がクローンされて、D:\aiwork\stable-diffusion-webui\ に一式が入った。
_Stable Diffusion webui(AUTOMATIC1111版)の導入解説|感想日記
_GitHub - AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui: Stable Diffusion web UI
今回は、D:\aiwork\ というディレクトリを作成して、その中に入れることにした。エクスプローラ上で D:\aiwork\ を右クリック → Git Bash。Bash のウインドウが開くので以下を打ち込む。
git clone https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui.git
github から、Stable Diffusion web UI がクローンされて、D:\aiwork\stable-diffusion-webui\ に一式が入った。
◎ モデルを入手 :
学習モデルデータを入手。コレが無いと画像を生成できない。
色んな種類の学習モデルデータがあちこちで配布されているけれど…。Stable Diffusion web UI の、インストールフォルダ\models\Stable-diffusion\ 以下に、.safetensors もしくは .ckpt ファイルを置けばいいらしい。
.safetensors のほうが、新しくて、高速に処理できて、危険性が少ないフォーマット、らしい。.ckpt は、中にスクリプトが入っていて実行できたりするそうで、身元不明のデータは何をするのか分からなくて危険だから注意するべし、と説明されてた。
ちなみに、1ファイルに付き、2〜7GBのファイルサイズ。あっという間にHDDの空き容量が減っていく…。
今回は、v2-1_768-ema-pruned.ckpt と、chilloutmix_.safetensors を入手させてもらった。後者は、Civitai というサービスにアカウントを作らないと入手できない。
_stabilityai/stable-diffusion-2-1 at main
_ChilloutMix | Stable Diffusion Checkpoint | Civitai
巷の解説記事によると、ほとんどの場合、Hugging Face、もしくは Civitai でモデルデータの入手はできるとのこと。
_Hugging Face - The AI community building the future.
_Civitai | Stable Diffusion models, embeddings, hypernetworks and more
どんなモデルが存在しているのか、そのあたりは以下のまとめ記事が参考になった。ありがたや。
_リアル系モデル比較・雑感 - NovelAI 5ch Wiki
_モデルについて - としあきdiffusion Wiki*
色んな種類の学習モデルデータがあちこちで配布されているけれど…。Stable Diffusion web UI の、インストールフォルダ\models\Stable-diffusion\ 以下に、.safetensors もしくは .ckpt ファイルを置けばいいらしい。
.safetensors のほうが、新しくて、高速に処理できて、危険性が少ないフォーマット、らしい。.ckpt は、中にスクリプトが入っていて実行できたりするそうで、身元不明のデータは何をするのか分からなくて危険だから注意するべし、と説明されてた。
ちなみに、1ファイルに付き、2〜7GBのファイルサイズ。あっという間にHDDの空き容量が減っていく…。
今回は、v2-1_768-ema-pruned.ckpt と、chilloutmix_.safetensors を入手させてもらった。後者は、Civitai というサービスにアカウントを作らないと入手できない。
_stabilityai/stable-diffusion-2-1 at main
_ChilloutMix | Stable Diffusion Checkpoint | Civitai
巷の解説記事によると、ほとんどの場合、Hugging Face、もしくは Civitai でモデルデータの入手はできるとのこと。
_Hugging Face - The AI community building the future.
_Civitai | Stable Diffusion models, embeddings, hypernetworks and more
どんなモデルが存在しているのか、そのあたりは以下のまとめ記事が参考になった。ありがたや。
_リアル系モデル比較・雑感 - NovelAI 5ch Wiki
_モデルについて - としあきdiffusion Wiki*
◎ Stable Diffusion をインストール :
中に入ってる、webui-user.bat を編集して、ビデオカードのVRAMが少ない環境でも少しは高速に処理ができるようになるという、xformers なるものをインストールするように指定。
xformers を導入すると処理時間が短くなるけれど、その代わり、処理の再現性が犠牲になるらしい。同じ呪文(プロンプト、と呼ばれているらしい)を打ち込んでも少し違う画像が生成されるようになるのだとか。
webui-user.bat をダブルクリックして実行。DOS窓が開いて、自動でインストール処理が進む。Python でAI関係の何かを処理できる、PyTorch (torch) というライブラリその他がインストールされる。
ちなみに、PyTorch は2GB以上のファイルだったので、処理が終わるまでそこそこ待たされる。
set COMMANDLINE_ARGS= --xformers
xformers を導入すると処理時間が短くなるけれど、その代わり、処理の再現性が犠牲になるらしい。同じ呪文(プロンプト、と呼ばれているらしい)を打ち込んでも少し違う画像が生成されるようになるのだとか。
webui-user.bat をダブルクリックして実行。DOS窓が開いて、自動でインストール処理が進む。Python でAI関係の何かを処理できる、PyTorch (torch) というライブラリその他がインストールされる。
ちなみに、PyTorch は2GB以上のファイルだったので、処理が終わるまでそこそこ待たされる。
◎ 使ってみる :
インストール処理が終わると、DOS窓上に、以下の文字列が表示される。
Google Chrome で上記URLを開く。ちなみに、Firefox で試そうとしたら、なんだかちょっと反応が妙な感じで…。おそらくこういうアレコレは、Google Chrome を使うことを前提にして作られているのだろうなと。
txt2img という、呪文を打ち込むと画像が生成されるツールで動作確認してみた。とりあえず、「Prompt」と表示されてる入力欄に、「1girl, cute」と打ち込めば、女の子の絵が生成されるらしい。
手元の環境は、Geforce GTX 1060 6GB ―― VRAMが6GBしかないからエラーが出るのかなと思ったけど、ちゃんと画像を生成してくれた。512 x 512 の画像一枚を、30秒以上かけて生成してくれている。
ちなみに、GeForce RTX 3060 12GB あたりを使えば、1枚6秒ぐらいで生成してくれるらしい…。まあ、お値段が5万円前後らしいけど…。
左上のリストボックス?で、モデルデータを切り替えることができる。自分の環境では、切り替える際に数分ぐらい待たされる。
http://127.0.0.1:7860/ローカル環境でWebサーバが立ち上がって、上記のURLにアクセスすれば使えるよ、と伝えてくれている。
Google Chrome で上記URLを開く。ちなみに、Firefox で試そうとしたら、なんだかちょっと反応が妙な感じで…。おそらくこういうアレコレは、Google Chrome を使うことを前提にして作られているのだろうなと。
txt2img という、呪文を打ち込むと画像が生成されるツールで動作確認してみた。とりあえず、「Prompt」と表示されてる入力欄に、「1girl, cute」と打ち込めば、女の子の絵が生成されるらしい。
手元の環境は、Geforce GTX 1060 6GB ―― VRAMが6GBしかないからエラーが出るのかなと思ったけど、ちゃんと画像を生成してくれた。512 x 512 の画像一枚を、30秒以上かけて生成してくれている。
ちなみに、GeForce RTX 3060 12GB あたりを使えば、1枚6秒ぐらいで生成してくれるらしい…。まあ、お値段が5万円前後らしいけど…。
左上のリストボックス?で、モデルデータを切り替えることができる。自分の環境では、切り替える際に数分ぐらい待たされる。
◎ 拡張機能をインストール :
拡張機能(Extensions)をいくつかインストールしてみた。UIを日本語化したり、キーワードの補完ができるようになるらしい。
_GitHub - journey-ad/sd-webui-bilingual-localization
_GitHub - Katsuyuki-Karasawa/stable-diffusion-webui-localization-ja_JP
_GitHub - DominikDoom/a1111-sd-webui-tagcomplete
Extensions → Install from URL、を選択して、URL for extension's git repository の欄に github の URL をコピペして、Installボタンをクリック。Installed タブを選択して、インストールした拡張にチェックを入れて有効化。
_GitHub - journey-ad/sd-webui-bilingual-localization
_GitHub - Katsuyuki-Karasawa/stable-diffusion-webui-localization-ja_JP
_GitHub - DominikDoom/a1111-sd-webui-tagcomplete
Extensions → Install from URL、を選択して、URL for extension's git repository の欄に github の URL をコピペして、Installボタンをクリック。Installed タブを選択して、インストールした拡張にチェックを入れて有効化。
[ ツッコむ ]
2022/04/09(土) [n年前の日記]
#1 [python][gimp] GIMPのPython-Fuスクリプトを修正中
昔作成した、メカっぽいテクスチャを生成する GIMP Python-Fuスクリプトを修正中。GIMPの機能を使って描画せずに、pycairo を使って描画するようにできないかと。pycairo を使って描画すれば生成にかかる処理時間を短くできるはずなので…。
[ ツッコむ ]
2021/04/09(金) [n年前の日記]
#1 [pc] Core2Duo機が動かなかったのはボタン型電池のせいだった
Intel Core2Duo E8400 + GIGABYTE GA-G31M-ES2L rev. 1.x に、BIOS起動時のビープ音を確認するためのスピーカを接続して動作確認してみた。短いビープ音が1回鳴って、BIOS画面が表示された。即座にDELキーを叩いてBIOS設定画面に入ったら、日付が2009年…。これはボタン型電池が切れていて、動作が怪しくなっているのではなかろうか…?
ボタン型電池 CR2032 を外して測ってみたら、本来3Vのはずなのに1V以下。新品の CR2032 に交換したら、Core2Duo機がすんなり起動するようになった。
M/B上の電池が切れると、場合によっては起動しなくなることもあるのだな…。勉強になった。
ボタン型電池 CR2032 を外して測ってみたら、本来3Vのはずなのに1V以下。新品の CR2032 に交換したら、Core2Duo機がすんなり起動するようになった。
M/B上の電池が切れると、場合によっては起動しなくなることもあるのだな…。勉強になった。
◎ ブザー用スピーカの仕様が気になる。 :
この手のM/Bに接続するブザー用スピーカの仕様が知りたいなと。今回つけたスピーカは、8Ω、0.5W と印刷されているけれど、手持ちの他のスピーカを眺めたら 8Ω、0.25W と書いてあったりもして。どういう仕様のスピーカなら利用できるのだろうか。
また、昨今は、ブザー用スピーカが、いかにもなスピーカの形をしていなくて、ブザーっぽい形をしているあたりも気になるなと。
_TK-P19【内部スピーカー】DOS/V機用内部ブザー。 | サンワサプライ株式会社
_BZ-01 | Ainex
このブザーっぽい部品が入手できれば小さく収められそうな気もする。でもまあ、専用パーツが1個300円ちょっとで買えるのだから、フツーに買ってしまったほうがいいわな…。
また、昨今は、ブザー用スピーカが、いかにもなスピーカの形をしていなくて、ブザーっぽい形をしているあたりも気になるなと。
_TK-P19【内部スピーカー】DOS/V機用内部ブザー。 | サンワサプライ株式会社
_BZ-01 | Ainex
このブザーっぽい部品が入手できれば小さく収められそうな気もする。でもまあ、専用パーツが1個300円ちょっとで買えるのだから、フツーに買ってしまったほうがいいわな…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 某所に行ってきた
某km店のPC、DELL OptiPlex GX270 の、内蔵ボタン型電池の交換作業をしてきた。電池の型番は CR2032。ケーズデンキで購入。209円。
電池交換後、BIOS設定画面に入って日付やドライブ構成等を設定。設定後はフツーに Windows XPが起動するようになった。
昨日お邪魔した際に、マウスのケーブルが短くて操作中に引っ掛かるのが気になっていたので、Seriaで購入してあった、USB2.0延長ケーブル 70cm を持っていって追加しておいた。これで操作性が多少は改善するはず。
ついでに、Seriaで購入したマウスパッドも持っていって置いてきた。使ってる光学マウスが、かなり古いタイプのように見えたので、マウスパッドとの相性がありそうな気もしたわけで。
Excel 2003上で罫線の設定ができない問題は、既に線が引かれているセルをコピーして貼り付けることで、見た目に関してはどうにか解決。ただ、セルを右クリックしても書式設定がグレーアウトしていて選べないことにも気づいた。何をどうしたらそういう状態にできるのか…。セルがロックされているのかと思ったけれど、ロック云々も書式設定から辿って設定できるはずで…。
電池交換後、BIOS設定画面に入って日付やドライブ構成等を設定。設定後はフツーに Windows XPが起動するようになった。
昨日お邪魔した際に、マウスのケーブルが短くて操作中に引っ掛かるのが気になっていたので、Seriaで購入してあった、USB2.0延長ケーブル 70cm を持っていって追加しておいた。これで操作性が多少は改善するはず。
ついでに、Seriaで購入したマウスパッドも持っていって置いてきた。使ってる光学マウスが、かなり古いタイプのように見えたので、マウスパッドとの相性がありそうな気もしたわけで。
Excel 2003上で罫線の設定ができない問題は、既に線が引かれているセルをコピーして貼り付けることで、見た目に関してはどうにか解決。ただ、セルを右クリックしても書式設定がグレーアウトしていて選べないことにも気づいた。何をどうしたらそういう状態にできるのか…。セルがロックされているのかと思ったけれど、ロック云々も書式設定から辿って設定できるはずで…。
[ ツッコむ ]
2020/04/09(木) [n年前の日記]
#1 [pc] Ryzenはゲーム向きではないCPUらしい
メインPCのCPUを、Intel Core i5 2500 から AMD Ryzen 7 1700 に変えたので、せっかくだからと色々なアプリを起動して様子を眺めていたのだけど。ちょっと昔の ―― 2016年頃に発売された3Dゲームを動かしてみたら、動きがおかしいことに気がついて。
状態としては、60FPSで滑らかに動いたと思ったら、動きが0.n秒ほどピタッと止まって、また滑らかに動き始めて、また止まって…みたいな。ガタつくというか、カクつくというか、プチフリーズ(プチフリ)するというか…。
おかしい…。Ryzen 7 1700 って Core i5 2500 よりスペックが高いはずではなかったのか…。どうして Core i5 2500 よりガクガクするのか…。ベースクロックは 3.3GHz → 3.0GHz になったけど、ベンチマークではシングルコアの性能は微妙に上がってるし、何より物理コア数が 4 → 8に、スレッド数は 4 → 16 になってるのに…。
ググってみたところ、そもそも Ryzen はゲーム向けのCPUではないのだ、ゲームを動かすとパフォーマンスが落ちるのだ、という話を見かけてしまった。知らなかった…。苦労して入れ替え作業をしたのに、結構ショック…。
状態としては、60FPSで滑らかに動いたと思ったら、動きが0.n秒ほどピタッと止まって、また滑らかに動き始めて、また止まって…みたいな。ガタつくというか、カクつくというか、プチフリーズ(プチフリ)するというか…。
おかしい…。Ryzen 7 1700 って Core i5 2500 よりスペックが高いはずではなかったのか…。どうして Core i5 2500 よりガクガクするのか…。ベースクロックは 3.3GHz → 3.0GHz になったけど、ベンチマークではシングルコアの性能は微妙に上がってるし、何より物理コア数が 4 → 8に、スレッド数は 4 → 16 になってるのに…。
ググってみたところ、そもそも Ryzen はゲーム向けのCPUではないのだ、ゲームを動かすとパフォーマンスが落ちるのだ、という話を見かけてしまった。知らなかった…。苦労して入れ替え作業をしたのに、結構ショック…。
◎ スレッド数の問題。 :
まず、「今のCPUってスレッド数多過ぎ」問題があるようで…。
昔のゲームは、スレッド数が16もある前提では作ってないので、スレッド数が多いだけで逆にパフォーマンスが落ちてしまうのだとか。中には、コア数は最大4コアだろう、と決め打ちで作ってあるゲームもあって、そういうゲームは起動すらしないそうで。
幸い、Windows10には、「このプログラムはこのスレッドで動かせ」と指定する機能があるので、一応ソレで問題を回避できなくもないらしい。
やり方は、タスクマネージャーを起動 → 詳細タブ → 目的のプログラムを右クリック → 関係の設定、で、使うスレッド番号を指定できる。
あるいは、cmd.exe を起動しつつ、使うスレッド番号を指定することもできるらしい。
しかし、Ryzen 7 1700 は、物理コアと論理コアがあるわけで…。どのスレッド番号が、物理コア or 論理コアなのか…。
以下のページに、そのあたりの記述が。
_Ryzenはなぜ「ゲーム性能だけあと一歩」なのか? テストとAMD担当者インタビューからその特性と将来性を本気で考える - 4Gamer.net
ただ、実際に 5500 や 5550 を指定してみたら、動きが止まる時があるというか…。「論理コアも使えるなら使え」的に、FF00 や FFF0 を指定したほうが、滑らかに動く、ような気もするけどちょっと自信が無い。
もしかすると、このあたりCPUコアのキャッシュが絡んでるのだろうか。それとも、ゲーム用に使ってるコアに対して、「こっちのプログラムも動かしてくれ」的にWindows10が他の何かを割り込ませてくるのだろうか。だとしたら、「論理コアもゲーム用に使え」と指定することで、物理コア+論理コアをゲームで占有できて割り込みが少なくなる状況を作り易くなったり…?
Ryzen は、SMT という機能で、1つのコアを2つのコアのように見せかけているけれど。BIOS設定でSMTを無効にすれば、物理コアしか持ってないような状態にできる模様。ただ、Ryzen 7 1700 + GIGABYTE B450M S2H rev.1.0 で試してみたところ、何故か Windows10 の終了メニューから「スリープ」が無くなってしまって…。なんだか怪しいので、SMTは「自動」にしておくことにした。
昔のゲームは、スレッド数が16もある前提では作ってないので、スレッド数が多いだけで逆にパフォーマンスが落ちてしまうのだとか。中には、コア数は最大4コアだろう、と決め打ちで作ってあるゲームもあって、そういうゲームは起動すらしないそうで。
幸い、Windows10には、「このプログラムはこのスレッドで動かせ」と指定する機能があるので、一応ソレで問題を回避できなくもないらしい。
やり方は、タスクマネージャーを起動 → 詳細タブ → 目的のプログラムを右クリック → 関係の設定、で、使うスレッド番号を指定できる。
あるいは、cmd.exe を起動しつつ、使うスレッド番号を指定することもできるらしい。
cmd.exe /c start "" /affinity FFF0 X:\hoge\fuga\piyo.exe/affinity の後ろにある数値が、どのスレッド数を使うかの指定値。16進数で指定。スレッドを使うか使わないかを0/1にして2進数で並べて値を決める。下位ビットが CPU 0。上位ビットがCPU n。8スレッドなら8bitになるし、16スレッドなら16bitになる。
CPU No. 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 2進数 1 1 1 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 → /affinity F0 を指定。CPU 15 - CPU 8 を使って動かす
しかし、Ryzen 7 1700 は、物理コアと論理コアがあるわけで…。どのスレッド番号が、物理コア or 論理コアなのか…。
以下のページに、そのあたりの記述が。
_Ryzenはなぜ「ゲーム性能だけあと一歩」なのか? テストとAMD担当者インタビューからその特性と将来性を本気で考える - 4Gamer.net
0x00FFは,Ryzen 7 1800Xだと8スレッド全部を片方のCCXに割り当てる格好となる。つまり、CPU0、CPU2、CPU4 …が物理コアで、CPU1、CPU3、CPU5…が論理コア、ということなのかな。たぶん。
一方の0xF00Fだと4スレッドずつ2基のCCXへ割り当てるという,Ryzen 7 1800Xにとって苦手なタイプの割り当てだ。
さらに0x5555はスレッドを論理CPUコア1つ飛ばしで割り当てるため,結果としてSMT無効時と似た実行形態になる。
前述のとおり,FFXIVベンチは使えるCPUコアに対してアクティブスレッドをどかっと立ち上げるので,Ryzen 7 1800X,i7-6900Kとも,0x5555設定時のスコアが最も高い。これは納得だろう。Ryzenはなぜ「ゲーム性能だけあと一歩」なのか? テストとAMD担当者インタビューからその特性と将来性を本気で考える - 4Gamer.net より
ただ、実際に 5500 や 5550 を指定してみたら、動きが止まる時があるというか…。「論理コアも使えるなら使え」的に、FF00 や FFF0 を指定したほうが、滑らかに動く、ような気もするけどちょっと自信が無い。
もしかすると、このあたりCPUコアのキャッシュが絡んでるのだろうか。それとも、ゲーム用に使ってるコアに対して、「こっちのプログラムも動かしてくれ」的にWindows10が他の何かを割り込ませてくるのだろうか。だとしたら、「論理コアもゲーム用に使え」と指定することで、物理コア+論理コアをゲームで占有できて割り込みが少なくなる状況を作り易くなったり…?
Ryzen は、SMT という機能で、1つのコアを2つのコアのように見せかけているけれど。BIOS設定でSMTを無効にすれば、物理コアしか持ってないような状態にできる模様。ただ、Ryzen 7 1700 + GIGABYTE B450M S2H rev.1.0 で試してみたところ、何故か Windows10 の終了メニューから「スリープ」が無くなってしまって…。なんだか怪しいので、SMTは「自動」にしておくことにした。
◎ 余談。タスクマネージャのグラフ。 :
巷の記事を眺めると、Windows10 のタスクマネージャ上で、CPUのコア数(スレッド数)分グラフを表示してる画像がよく出てきて、「ソレ、どうやるの」と疑問だったのだけど。
タスクマネージャのグラフの上で右クリックすれば、切替メニューが出てくるのだな…。知らなかった…。
タスクマネージャのグラフの上で右クリックすれば、切替メニューが出てくるのだな…。知らなかった…。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] AMD Ryzen Masterをインストールしてみた
AMD Ryzen は、AMD Ryzen Master なるオーバークロックツールが、AMDから公式に公開されてるらしい。凄いな…。公式ツールかよ…。せっかくだからインストールしてみたり。環境は Windowsw10 x64 1909。CPUは、AMD Ryzen 7 1700。
起動してみたところ、どうやら全コアに対して、0.25GHz ずつクロックを上げていくことができる模様。Ryzen 1000番台だから、全コアのクロックを上げていくことしかできないけれど、昨今の 3000番台なら、コア単位でクロックを上げていくことができる、という話も見かけた。
とりあえず、標準電圧のままで、3.4GHz まで上げることができたように見えたけど…。ゲームを動かしながら確認した感じでは、特にFPSが向上してるようには見えず…。
起動してみたところ、どうやら全コアに対して、0.25GHz ずつクロックを上げていくことができる模様。Ryzen 1000番台だから、全コアのクロックを上げていくことしかできないけれど、昨今の 3000番台なら、コア単位でクロックを上げていくことができる、という話も見かけた。
とりあえず、標準電圧のままで、3.4GHz まで上げることができたように見えたけど…。ゲームを動かしながら確認した感じでは、特にFPSが向上してるようには見えず…。
[ ツッコむ ]
2019/04/09(火) [n年前の日記]
#1 [cg_tools][gimp] GIMP 2.10 で静止画からシネマグラフを作成
GIMP 2.10.8 Portable + AviUtl 1.00 + 拡張編集プラグインを使って、静止画からシネマグラフを作成する実験をしてみたり。環境は Windows10 x64。
_GIMP Portable (image editor) | PortableApps.com
_AviUtlのお部屋
実験用の元画像は以下から入手して使わせてもらった。
_Pixabay
_済州島天地淵の滝 済州天地淵の滝 千の遅れの滝 - Pixabayの無料写真
_GIMP Portable (image editor) | PortableApps.com
_AviUtlのお部屋
実験用の元画像は以下から入手して使わせてもらった。
_Pixabay
_済州島天地淵の滝 済州天地淵の滝 千の遅れの滝 - Pixabayの無料写真
◎ 作業の流れをメモ。 :
GIMPで、元画像を640x360に縮小。
レイヤーをコピーしてから、Warp Transform ツールで、滝の部分だけを変形させた。
Warp Transform ツールの使用直後に、ツールオプションウインドウ内にある、 Create Animation ボタンを押せば、指定したフレーム数分、レイヤーが並んだ新規画像が ―― 1コマが1レイヤーとして扱われてる新規画像が作成される。
注意点。Warp Transform ツールで変形した後、xcf等でファイル保存をしてしまうだけでも、Create Animation ボタンがグレーアウトして、動画を作れなくなってしまう。おそらく、件のツールを使ってる間は動画を生成するための情報を保持しているけど、そこから一旦抜けると、動画生成用の情報をクリアして、変形を確定してしまうのではないかと。
ちなみに、1コマが1レイヤーになっている画像は、Filters → Animation → 再生、を使ってプレビュー再生することができる。
各レイヤーを連番png画像として保存。以下のプラグインを使わせてもらった。導入すれば、ファイル → Export Layers で利用できる。
_khalim19/gimp-plugin-export-layers
動かない部分も作っておいて、アルファチャンネル付きのpng画像として保存。この画像は、動画編集ツール等で作業する際、上から被せて使う。
先ほど出力した連番png画像を AviUtl + 拡張編集プラグインで読み込んで mp4動画にする。
そのまま作ると以下のように並べることになるけれど。この状態だとループの繋ぎ目がガタッとなってしまう。
クリップの最後のあたりで分割して、以下のように並べて、徐々に透明度が高くなってフェードアウト(?)するように指定した。
というわけで、以下のような結果になった。
ループの繋ぎ目を処理しない場合は以下のようになる。ガタッとしてる。
レイヤーをコピーしてから、Warp Transform ツールで、滝の部分だけを変形させた。
Warp Transform ツールの使用直後に、ツールオプションウインドウ内にある、 Create Animation ボタンを押せば、指定したフレーム数分、レイヤーが並んだ新規画像が ―― 1コマが1レイヤーとして扱われてる新規画像が作成される。
注意点。Warp Transform ツールで変形した後、xcf等でファイル保存をしてしまうだけでも、Create Animation ボタンがグレーアウトして、動画を作れなくなってしまう。おそらく、件のツールを使ってる間は動画を生成するための情報を保持しているけど、そこから一旦抜けると、動画生成用の情報をクリアして、変形を確定してしまうのではないかと。
ちなみに、1コマが1レイヤーになっている画像は、Filters → Animation → 再生、を使ってプレビュー再生することができる。
各レイヤーを連番png画像として保存。以下のプラグインを使わせてもらった。導入すれば、ファイル → Export Layers で利用できる。
_khalim19/gimp-plugin-export-layers
動かない部分も作っておいて、アルファチャンネル付きのpng画像として保存。この画像は、動画編集ツール等で作業する際、上から被せて使う。
先ほど出力した連番png画像を AviUtl + 拡張編集プラグインで読み込んで mp4動画にする。
そのまま作ると以下のように並べることになるけれど。この状態だとループの繋ぎ目がガタッとなってしまう。
クリップの最後のあたりで分割して、以下のように並べて、徐々に透明度が高くなってフェードアウト(?)するように指定した。
というわけで、以下のような結果になった。
ループの繋ぎ目を処理しない場合は以下のようになる。ガタッとしてる。
◎ 感想。 :
画像を変形させるのが面倒臭い…。綺麗に動いてるように見えない…。
ということで、GIMP を使って手作業でやれなくもないけれど、PhotoMirage等の専用ソフトを購入したほうが、圧倒的に作業が楽だろうし、はるかに綺麗な動画が得られそうだな、と。
ということで、GIMP を使って手作業でやれなくもないけれど、PhotoMirage等の専用ソフトを購入したほうが、圧倒的に作業が楽だろうし、はるかに綺麗な動画が得られそうだな、と。
[ ツッコむ ]
2018/04/09(月) [n年前の日記]
#1 [zatta] 島根原発について少しググったり
夜中に島根県でかなり大きい地震が発生したようで。
自分は、 _Kyoshin EEW Viewer をPC上で動かしてるのだけど、西日本全体にみるみる色がついていってゾッとした。範囲が広い…。その後も10分間隔で余震が続いていたようで…。これは生きた心地がしないだろうなと…。現地の方々、どうかご無事で…。
気になるのは原発事故。そもそも島根に原発があるのかないのか、恥ずかしながら知らなかったのでググってみたら、島根原発があるのだな…。
_島根原子力発電所 - Wikipedia
しかし、この島根原発、なかなか怖い。
_沸騰水型原子炉 - Wikipedia
_加圧水型原子炉 - Wikipedia
ということで、仮に各電力会社の「構造が違うから」という言に信憑性があるなら、ひょっとすると島根原発は事故を起こす確率が高いのではないですかね、などと不安になってきたり。
でも、今回は内陸部の地震なので、津波の心配は無さそう。であれば、福島第一原発のように、津波で非常用電源を失って冷却できないという事態にはならないだろうと。とは言っても、地震の揺れで、原発敷地外から電気を送ってくれる送電線が切れたり、鉄塔が倒れたりして、外部電源喪失という事態はあり得るかもしれない。でもまあ、それでも、原発敷地内に非常用電源があるはずだから、なんとかなるんじゃないか…。って原発事故前の安倍総理みたいなこと言ってるけど。まあ、今回は、当時の安倍総理の言ってたような状況になるんだろう。
_安倍首相が原発事故前に「全電源喪失はありえない」と地震対策を拒否していた|LITERA/リテラ
_フクシマ事故前に「全電源喪失は起こらない」と答弁していた安倍総理大臣が残念でなりません。 - NAVER まとめ
怖いのは、地震の揺れという物理的な力で、配管が壊れちゃう可能性。原発は配管だらけの施設なわけで…。冷却水を送っても配管が壊れてて全然違うところで水がプシャー、みたいな状況もありそうだよなと。
もっとも、島根原発は停止中なので、たぶん大丈夫じゃないか、という気もする…。稼働中の原発を停止するとガンガン熱が出続けるからガンガン冷却しないとヤバいわけだけど。停止中の原発なら3日ぐらいは余裕ができるとどこかの電力会社が言ってたので、いくらなんでも3日もあれば「アレ? なんかおかしいぞ」ぐらいは気づくだろう…。や、そんなノリで気づいちゃった時には遅いかもしれんけど。
*1
ところで、島根原発も再稼働の申請を出してたようで。
_【原発最前線】2年超「審査申請ブランク」解消へ 島根原発3号機 2号機は基準地震動クリア(1/4ページ) - 産経ニュース
_原発 島根でも係争中 2号機、再稼働へ審査進む :日本経済新聞
申請が通って絶賛稼働中、じゃなくて良かったのではあるまいか。その場合は全く余裕無くなるから…。ちょっとモタモタしただけで事故に…。
てな感じで調べてたけど、震源地と島根原発の距離を _ちょっと便利帳 で調べてみたら、そもそも結構離れてた…。50kmぐらい離れてる。こりゃ今回は全然大丈夫っぽい。心配し過ぎだったかも。
と思ったけど島根原発近隣の活断層も影響を受けて、とかなっちゃう可能性もあったりするのだろうか。
_宍道(鹿島)断層 | 地震本部
そういうことは起きてほしくないな…。きっと起きないだろう…。起きないに違いない…。
_正常性バイアス - Wikipedia
_正常性バイアスを知っていますか?「自分は大丈夫」と思い込む、脳の危険なメカニズム(tenki.jpサプリ 2015年04月18日) - 日本気象協会 tenki.jp
_「正常性バイアス」とは、災害時や緊急時に「自分は大丈夫」と思い込んでしまう、危険な脳のはたらき - ねとらぼ
自分は、 _Kyoshin EEW Viewer をPC上で動かしてるのだけど、西日本全体にみるみる色がついていってゾッとした。範囲が広い…。その後も10分間隔で余震が続いていたようで…。これは生きた心地がしないだろうなと…。現地の方々、どうかご無事で…。
気になるのは原発事故。そもそも島根に原発があるのかないのか、恥ずかしながら知らなかったのでググってみたら、島根原発があるのだな…。
_島根原子力発電所 - Wikipedia
しかし、この島根原発、なかなか怖い。
- 日本国内では、福島第一原発に次いで古い原発。(ただし一番古い機は廃炉が決定してる)
- 事故を起こした福島第一原発と同じ、BWR型。
_沸騰水型原子炉 - Wikipedia
_加圧水型原子炉 - Wikipedia
ということで、仮に各電力会社の「構造が違うから」という言に信憑性があるなら、ひょっとすると島根原発は事故を起こす確率が高いのではないですかね、などと不安になってきたり。
でも、今回は内陸部の地震なので、津波の心配は無さそう。であれば、福島第一原発のように、津波で非常用電源を失って冷却できないという事態にはならないだろうと。とは言っても、地震の揺れで、原発敷地外から電気を送ってくれる送電線が切れたり、鉄塔が倒れたりして、外部電源喪失という事態はあり得るかもしれない。でもまあ、それでも、原発敷地内に非常用電源があるはずだから、なんとかなるんじゃないか…。って原発事故前の安倍総理みたいなこと言ってるけど。まあ、今回は、当時の安倍総理の言ってたような状況になるんだろう。
_安倍首相が原発事故前に「全電源喪失はありえない」と地震対策を拒否していた|LITERA/リテラ
_フクシマ事故前に「全電源喪失は起こらない」と答弁していた安倍総理大臣が残念でなりません。 - NAVER まとめ
怖いのは、地震の揺れという物理的な力で、配管が壊れちゃう可能性。原発は配管だらけの施設なわけで…。冷却水を送っても配管が壊れてて全然違うところで水がプシャー、みたいな状況もありそうだよなと。
もっとも、島根原発は停止中なので、たぶん大丈夫じゃないか、という気もする…。稼働中の原発を停止するとガンガン熱が出続けるからガンガン冷却しないとヤバいわけだけど。停止中の原発なら3日ぐらいは余裕ができるとどこかの電力会社が言ってたので、いくらなんでも3日もあれば「アレ? なんかおかしいぞ」ぐらいは気づくだろう…。や、そんなノリで気づいちゃった時には遅いかもしれんけど。
*1
ところで、島根原発も再稼働の申請を出してたようで。
_【原発最前線】2年超「審査申請ブランク」解消へ 島根原発3号機 2号機は基準地震動クリア(1/4ページ) - 産経ニュース
_原発 島根でも係争中 2号機、再稼働へ審査進む :日本経済新聞
申請が通って絶賛稼働中、じゃなくて良かったのではあるまいか。その場合は全く余裕無くなるから…。ちょっとモタモタしただけで事故に…。
てな感じで調べてたけど、震源地と島根原発の距離を _ちょっと便利帳 で調べてみたら、そもそも結構離れてた…。50kmぐらい離れてる。こりゃ今回は全然大丈夫っぽい。心配し過ぎだったかも。
と思ったけど島根原発近隣の活断層も影響を受けて、とかなっちゃう可能性もあったりするのだろうか。
_宍道(鹿島)断層 | 地震本部
そういうことは起きてほしくないな…。きっと起きないだろう…。起きないに違いない…。
_正常性バイアス - Wikipedia
_正常性バイアスを知っていますか?「自分は大丈夫」と思い込む、脳の危険なメカニズム(tenki.jpサプリ 2015年04月18日) - 日本気象協会 tenki.jp
_「正常性バイアス」とは、災害時や緊急時に「自分は大丈夫」と思い込んでしまう、危険な脳のはたらき - ねとらぼ
◎ 冷却にかかる期間の知識が怪しいのでググったり。 :
稼働中の状態から急停止した場合、どの程度の期間冷却し続ければ一安心できる状態になるのか、そこらへんの記憶が定かではなかったのでググってみたけど、それらしい情報が見つからず。半年くらい冷却が必要、みたいな話をどこかで見たような気もするけど、どこで見たのだったか。それとも偽記憶か。
_原子炉を事前に停止すれば確かにリスクは下げられるという話 - 生物物理計算化学者の雛
_稼働中の原発と冷温停止中の核燃料の違い - SKY NOTE
でもまあ、停止しておけば、何か起きても対処できる時間の余裕ができるのは間違いなさそう…。グラフを眺めると、停止期間が長ければ長いほど発熱も減っていくように見えるし。
_原子炉を事前に停止すれば確かにリスクは下げられるという話 - 生物物理計算化学者の雛
_稼働中の原発と冷温停止中の核燃料の違い - SKY NOTE
でもまあ、停止しておけば、何か起きても対処できる時間の余裕ができるのは間違いなさそう…。グラフを眺めると、停止期間が長ければ長いほど発熱も減っていくように見えるし。
*1: 記憶がかなり怪しいけど、たしか東電あたりが「停止中でも3〜4日『しか』余裕ねえよ」というシミュレーション結果を出して「だから原発動かしても同じだよ」と言い出してたはずだけど。3日もあれば非常用電源の確保等ならできるだろ、首の皮一枚繋がって重大事故を回避できるやん、とフツーに思うんだよな…。もっとも、配管が壊れてた場合、3日で修理できるのかと考えるとアレなんだけど…。と言っても、どこの配管がどんな状態で壊れるかも分からんし…。
[ ツッコむ ]
2017/04/09(日) [n年前の日記]
#1 [dxruby][ruby] ドット絵モドキを自動生成するRubyスクリプトを少し手直し
ドット絵モドキを自動生成するソレを Ruby + DXRuby で試しているところ。
_先日の実験 では、乱数でテキトーにドットを打っていくという安易なやり方でも、
結果はこんな感じに。前回は3倍表示してたけど、コレは原寸表示。(16x16 を Scale3x で3倍に拡大して生成。
意外とイケそうな…でもないかな…どうなんだ…ちと判断が難しい微妙な結果に。
ちなみに、8倍に拡大するとこんな感じに。
これはこれで味わい深い…のかな…どうなんだ…。
_先日の実験 では、乱数でテキトーにドットを打っていくという安易なやり方でも、
- 生成サイズを 8x8 〜 16x16ドットぐらいに小さくしておく。
- 輪郭と言うか、型と言うか、シルエットを大まかに決めておく。(今回はsinカーブで決めている)
- 境界線(黒い縁)をつける。
- 使う色数を少なくしておく。
結果はこんな感じに。前回は3倍表示してたけど、コレは原寸表示。(16x16 を Scale3x で3倍に拡大して生成。
意外とイケそうな…でもないかな…どうなんだ…ちと判断が難しい微妙な結果に。
ちなみに、8倍に拡大するとこんな感じに。
これはこれで味わい深い…のかな…どうなんだ…。
◎ ソースについて。 :
ソースは以下。tinypixelartgen_take3.rb と scalenx.rb の2つが必要。
_tinypixelartgen_take3.rb
_scalenx.rb
Ruby + DXRuby がインストールされてる環境で、ruby tinypixelartgen_take3.rb を実行すると生成される。スペースキーを押せば次々に生成し直し。
_tinypixelartgen_take3.rb
_scalenx.rb
Ruby + DXRuby がインストールされてる環境で、ruby tinypixelartgen_take3.rb を実行すると生成される。スペースキーを押せば次々に生成し直し。
◎ ライセンス面での問題。 :
惜しむらくは、Scale2x、Scale3x がGPLなので、Scale2x、Scale3x を利用してるこのドット絵自動生成スクリプトも GPL になるあたりが厳しいなと。いわゆるGPL汚染。
このスクリプトを何かに組み込んで利用したいと思っても、おそらくはそのアプリ全体までGPLで配布しないといけないのだろうと…。MIT License や CC0 / Public Domain に比べると、GPLは不便と言うか不自由だなと。
ん? 待てよ? 自分は _Scale2xのアルゴリズム解説ページ を参考にしてソースを書いたけど、 _Scale2x の exe のソース は一切見ないでソースを書いたわけで…。それでもこのスクリプトはGPLになるんだろうか?
いや、でも…。処理の肝心要の部分を解説ページ中から丸々コピペしてるのだから、コレはやっぱり GPL になるのかしらん。どうなんだろう。
まあ、ニアレストネイバー(Nearest neighbor)で拡大したほうがドットが強調されてドット絵らしさが増すのでは、という気もするので、いざとなれば Scale2x を使ってるあたりをゴッソリ削除してもいいんじゃないか、そうなれば自由に使えるやろ、と思ったりもしますが。
このスクリプトを何かに組み込んで利用したいと思っても、おそらくはそのアプリ全体までGPLで配布しないといけないのだろうと…。MIT License や CC0 / Public Domain に比べると、GPLは不便と言うか不自由だなと。
ん? 待てよ? 自分は _Scale2xのアルゴリズム解説ページ を参考にしてソースを書いたけど、 _Scale2x の exe のソース は一切見ないでソースを書いたわけで…。それでもこのスクリプトはGPLになるんだろうか?
いや、でも…。処理の肝心要の部分を解説ページ中から丸々コピペしてるのだから、コレはやっぱり GPL になるのかしらん。どうなんだろう。
まあ、ニアレストネイバー(Nearest neighbor)で拡大したほうがドットが強調されてドット絵らしさが増すのでは、という気もするので、いざとなれば Scale2x を使ってるあたりをゴッソリ削除してもいいんじゃないか、そうなれば自由に使えるやろ、と思ったりもしますが。
◎ 課題というか別の疑問。 :
「5x5ドットぐらいなら横方向3ドット分を作ってミラーするだけでもそれっぽくなるよ」てな方法があるのだけど。
_Space Invader Generator | The 8Bit Pimps Pixel Mine
たしか、GitHubのアイコンも同様の手法で生成されてたと思ったけど。
_Identicons!
それらの各1ドットに、事前に用意した8x8ドットのパターンをランダムに置いていったらどうなるかなと疑問が。例えば以下のようなパターンを使って…。
_mieki256's diary - DXRubyでキャラグラエディタを作ってみた
どうなるんでしょうね。
_Space Invader Generator | The 8Bit Pimps Pixel Mine
たしか、GitHubのアイコンも同様の手法で生成されてたと思ったけど。
_Identicons!
それらの各1ドットに、事前に用意した8x8ドットのパターンをランダムに置いていったらどうなるかなと疑問が。例えば以下のようなパターンを使って…。
_mieki256's diary - DXRubyでキャラグラエディタを作ってみた
どうなるんでしょうね。
[ ツッコむ ]
#2 [ruby] 配列の初期化って時間がかかるのだな
昨日書いた Scale2x の処理を行う Ruby スクリプトを、もうちょっと最適化できないものかと弄っていたのだけど。
ループ内をアレコレ弄って「あまり速くならねえな」とガッカリした直後、ふと、配列の初期化はしなくてもいいんじゃないかと気が付いて。配列の確保だけするようにしてみたら処理時間が二桁減って愕然。 *1
配列の初期化って結構処理時間を食うのだな…。いやまあ、メモリを確保して中身を書き換えていくわけだから当然だろうけど。にしても、まさか条件分岐が山ほど入ってるループ処理部分より配列の初期化で時間を食ってたとは…。
ループ内をアレコレ弄って「あまり速くならねえな」とガッカリした直後、ふと、配列の初期化はしなくてもいいんじゃないかと気が付いて。配列の確保だけするようにしてみたら処理時間が二桁減って愕然。 *1
配列の初期化って結構処理時間を食うのだな…。いやまあ、メモリを確保して中身を書き換えていくわけだから当然だろうけど。にしても、まさか条件分岐が山ほど入ってるループ処理部分より配列の初期化で時間を食ってたとは…。
◎ 測ってみた。 :
こんな感じで。環境は Windows10 x64 + Ruby 2.2.6-p396 mingw32版。
結果。
配列の中身をゼロクリアするとやっぱり遅くなるようで…。多次元配列じゃなく一次元配列にしてゼロクリアしたら速くならないか、と思ったけど甘かった。でもないか。いや、しかし、多次元配列の確保より、一次元配列でゼロクリアするほうが遅いんだよな…。
ちなみに、Ruby 2.2 ではなく Ruby 2.3 でも試してみたけど、さほど違いは無く。ていうかむしろ微妙に遅くなったり。まあ、誤差かもしれないけど。
# Array.new のベンチマーク require 'benchmark' w, h = 512, 256 Benchmark.bm(7) do |x| # 最初にやってたソレ x.report("[][][]") do a = Array.new(h).map { Array.new(w).map { Array.new(4, 0) } } end # 書き方を変えてみた x.report("[][][]B") do a = Array.new(h) { Array.new(w) { Array.new(4, 0) } } end # ループを馬鹿みたいに回してみた x.report("loop") do a = [] h.times do b = [] w.times do b << [0, 0, 0, 0] end a << b end end # 初期化を省いた x.report("[][]") do a = Array.new(h).map { Array.new(w) } end # 一次元配列にしてみた x.report("[]") do a = Array.new(w * h * 4, 0) end end
結果。
user system total real [][][] 0.047000 0.000000 0.047000 ( 0.049730) [][][]B 0.047000 0.000000 0.047000 ( 0.041508) loop 0.031000 0.000000 0.031000 ( 0.032914) [][] 0.000000 0.000000 0.000000 ( 0.000188) [] 0.000000 0.000000 0.000000 ( 0.000549)
配列の中身をゼロクリアするとやっぱり遅くなるようで…。多次元配列じゃなく一次元配列にしてゼロクリアしたら速くならないか、と思ったけど甘かった。でもないか。いや、しかし、多次元配列の確保より、一次元配列でゼロクリアするほうが遅いんだよな…。
ちなみに、Ruby 2.2 ではなく Ruby 2.3 でも試してみたけど、さほど違いは無く。ていうかむしろ微妙に遅くなったり。まあ、誤差かもしれないけど。
*1: もっとも、渡された配列の中身をそのまま使う形になった ―― ポインタだけを書き換えてる形になったようなものだから、元の配列の内容を弄られるとおかしなことになるけれど、それは元々そうなってたから今更だし。
[ ツッコむ ]
#3 [ruby][dxruby] RGBとHLS(HSL)を変換するRubyスクリプトを書いた
グラデ塗りを試す際に必要になりそうだったので、RGBと
_HLS(HSL)
を変換するRubyスクリプトを書いた。
HLSてのは…。、Hue(色相)、Lightness(輝度)、Saturation(彩度)で色を表す例のヤツ、という説明でいいのだろうか。お絵かきソフトでえてして用意されてたりするアレ。とはちょっと違うか。アレは _HSV か…。
とりあえず、変換処理のソースは以下。
_tinycolorsys.rb
_RGBとHSLの相互変換ツールと変換計算式 - PEKO STEP の解説を参考にして書きました。ありがたや。
使用例。
DXRuby を使って、マウスのx/y座標やカーソルキーの上下でHLSの値を変えて、背景色を変更してる。
require_relative 'tinycolorsys' を呼んで、include TinyColorSys しておくと、hls_to_rgb() と rgb_to_hls() が使えるようになる。
_test_colorsys.rb
HLSてのは…。、Hue(色相)、Lightness(輝度)、Saturation(彩度)で色を表す例のヤツ、という説明でいいのだろうか。お絵かきソフトでえてして用意されてたりするアレ。とはちょっと違うか。アレは _HSV か…。
とりあえず、変換処理のソースは以下。
_tinycolorsys.rb
_RGBとHSLの相互変換ツールと変換計算式 - PEKO STEP の解説を参考にして書きました。ありがたや。
使用例。
DXRuby を使って、マウスのx/y座標やカーソルキーの上下でHLSの値を変えて、背景色を変更してる。
require_relative 'tinycolorsys' を呼んで、include TinyColorSys しておくと、hls_to_rgb() と rgb_to_hls() が使えるようになる。
_test_colorsys.rb
# tinycolorsys.rb の動作テスト require 'dxruby' require_relative 'tinycolorsys' include TinyColorSys fnt = Font.new(28) v2 = 0.5 set_hls = true Window.loop do break if Input.keyPush?(K_ESCAPE) set_hls = !set_hls if Input.mousePush?(M_LBUTTON) v0 = Input.mousePosX.to_f / (Window.width - 1) v1 = Input.mousePosY.to_f / (Window.height - 1) v2 += (Input.keyDown?(K_UP))? (1.0 / 255.0) : 0 v2 -= (Input.keyDown?(K_DOWN))? (1.0 / 255.0) : 0 v0 = [[v0, 1.0].min, 0.0].max v1 = [[v1, 1.0].min, 0.0].max v2 = [[v2, 1.0].min, 0.0].max if set_hls h = v0 l = v1 s = v2 r, g, b = hls_to_rgb(h, l, s) h = (h * 360).to_i l = (l * 100).to_i s = (s * 100).to_i else r = (v0 * 255).to_i g = (v1 * 255).to_i b = (v2 * 255).to_i h, l, s = rgb_to_hls(r, g, b) h = (360 * h).to_i l = (100 * l).to_i s = (100 * s).to_i end Window.bgcolor = [r, g, b] col = (l < 50)? C_WHITE : C_BLACK msg = (set_hls)? "use HLS" : "use RGB" Window.drawFont(4, 4, msg, fnt, :color => col) Window.drawFont(4, 40, "RGB=#{r}, #{g}, #{b}", fnt, :color => col) Window.drawFont(4, 80, "HLS=#{h}, #{l}, #{s}", fnt, :color => col) Window.drawFont(4, 120, "(mouse x/y , Up/Down key)", fnt, :color => col) end
◎ 既にgemがあった。 :
上記のスクリプトを書いた後で、ふと気になってググってみたら、既にそういう gem があった…。自分で書く必要は無かった…。
_color | RubyGems.org | your community gem host
_halostatue/color: Color tools for Ruby.
gem install color でインストールできる。
以下は、前述のソレを color を使って書き直した例。
ホント、最初からコレを使えばよかった…。
_color | RubyGems.org | your community gem host
_halostatue/color: Color tools for Ruby.
gem install color でインストールできる。
以下は、前述のソレを color を使って書き直した例。
# gem color の動作テスト require 'dxruby' require 'color' fnt = Font.new(28) v2 = 0.5 set_hls = true Window.loop do break if Input.keyPush?(K_ESCAPE) set_hls = !set_hls if Input.mousePush?(M_LBUTTON) v0 = Input.mousePosX.to_f / (Window.width - 1) v1 = Input.mousePosY.to_f / (Window.height - 1) v2 += (Input.keyDown?(K_UP))? (1.0 / 255.0) : 0 v2 -= (Input.keyDown?(K_DOWN))? (1.0 / 255.0) : 0 v0 = [[v0, 1.0].min, 0.0].max v1 = [[v1, 1.0].min, 0.0].max v2 = [[v2, 1.0].min, 0.0].max if set_hls h = v0 * 360.0 l = v1 * 100.0 s = v2 * 100.0 rgb = Color::HSL.new(h, s, l).to_rgb r = rgb.red g = rgb.green b = rgb.blue else r = (v0 * 255).to_i g = (v1 * 255).to_i b = (v2 * 255).to_i hsl = Color::RGB.new(r, g, b).to_hsl h = hsl.hue l = hsl.luminosity s = hsl.saturation end r = r.to_i g = g.to_i b = b.to_i h = h.to_i l = l.to_i s = s.to_i Window.bgcolor = [r, g, b] col = (l < 50)? C_WHITE : C_BLACK msg = (set_hls)? "use HLS" : "use RGB" Window.drawFont(4, 4, msg, fnt, :color => col) Window.drawFont(4, 40, "RGB=#{r}, #{g}, #{b}", fnt, :color => col) Window.drawFont(4, 80, "HLS=#{h}, #{l}, #{s}", fnt, :color => col) Window.drawFont(4, 120, "(mouse x/y , Up/Down key)", fnt, :color => col) end
- Color::HSL.new(hue, saturation, luminosity) で渡す値は、hue が 0〜360、saturation と luminosity が 0〜100。
- Color::RGB.new(red, green, blue) で渡す値は、0〜255。
- HSL.to_rgb で RGB になるし、RGB.to_hsl で HSL になる。
- RGB.red、RGB.green、RGB.blue で取り出した値は、0〜255。
- HSL.hue、HSL.luminosity、HSL.saturation で取り出し値は、0〜360、0〜100、0〜100。
- HSL も RGB も、0.0〜1.0を与えて生成するメソッドがあるらしい。hsl = Color:HSL.from_fraction(0.5, 1.0, 0.5) みたいな書き方をすればいいのかな? たぶん。ちと自信無し。
ホント、最初からコレを使えばよかった…。
[ ツッコむ ]
#4 [gimp] G'MICプラグインがQtベースになるっぽい
G'MICプラグインという、500種類以上のフィルタが使える画像フィルタ集があるのですが。
*1
えてしてGIMPと組わせて使うことが多い、のかな。Kritaにも同梱されてたりしますが。
_G'MIC - GREYC's Magic for Image Computing: A Full-Featured Open-Source Framework for Image Processing
_「G'MIC (GREYC's Magic Image Converter)」
最新版に更新してみようと公式サイトを開いて 2.0.0pre版をDLしようとしたら、gimp_gtk版とgimp_qt版の2つがあることに気が付いて。
_G'MIC - Google+ を眺めると…。どうやら 2.0.0版からはQtベースになるっぽい雰囲気。Qt、なんだか流行ってるなあ…。人気あるなあ…。
_G'MIC - GREYC's Magic for Image Computing: A Full-Featured Open-Source Framework for Image Processing
_「G'MIC (GREYC's Magic Image Converter)」
最新版に更新してみようと公式サイトを開いて 2.0.0pre版をDLしようとしたら、gimp_gtk版とgimp_qt版の2つがあることに気が付いて。
_G'MIC - Google+ を眺めると…。どうやら 2.0.0版からはQtベースになるっぽい雰囲気。Qt、なんだか流行ってるなあ…。人気あるなあ…。
*1: 今現在、手元の環境で確認してみたら、526種類のフィルタが有効になってた…。
[ ツッコむ ]
2016/04/09(土) [n年前の日記]
#1 [cg_tools][opentoonz] OpenToonzを試用してみたり
OpenToonz は、スタジオジブリがアニメ制作に使っていた Toonz という商用ソフトをドワンゴが買い取って、オープンソースで公開したアニメ制作ソフト。
_OpenToonz
_無料でスタジオジブリのアニメ制作ソフト「OpenToonz」を公開するとドワンゴが発表 - GIGAZINE
無料で使えるらしいので、試しにダウンロードして少し触ってみたり。環境は Windows10 x64。
うむ。ヤバイ。自分、これでも色々と2DCGソフトを触ってきて慣れてるほうだと自負していたけれど。このソフト、何をどうしたらいいのか全然分からん…。ヤバイ。OpenToonz、ヤバイ。
それでも、以下の動画を眺めていたらビミョーにちょっとだけ一部の機能の使い方だけは分かってきたような気がするので一応メモ。
_How To Animate For Free! | OpenToonz & Krita Livestream - YouTube
_OpenToonz
_無料でスタジオジブリのアニメ制作ソフト「OpenToonz」を公開するとドワンゴが発表 - GIGAZINE
無料で使えるらしいので、試しにダウンロードして少し触ってみたり。環境は Windows10 x64。
うむ。ヤバイ。自分、これでも色々と2DCGソフトを触ってきて慣れてるほうだと自負していたけれど。このソフト、何をどうしたらいいのか全然分からん…。ヤバイ。OpenToonz、ヤバイ。
それでも、以下の動画を眺めていたらビミョーにちょっとだけ一部の機能の使い方だけは分かってきたような気がするので一応メモ。
_How To Animate For Free! | OpenToonz & Krita Livestream - YouTube
◎ まずはツールバーを表示。 :
なんでもそうだけど、この手のツールは「ブラシツール」や「消しゴムツール」が並んでるツールバーが表示されてないと気分が出てこないじゃないですか。なので、まずはそこから表示。パッと見の印象は大事。
*1
Windows → Other Windows → Toolbar、を選択。
ツールバーが表示されるので、一番上のあたりをマウスでドラッグしてアプリウインドウの端っこのあたりに持っていくと緑色の棒が出て「ここにくっつけることができるよ」と教えてくれるので、そこで離す。と、好きな位置にくっつけて配置することができる。
もしかすると、Tool Option Bar も表示してどこかに置いといたほうがいいのかもしれない。
ついでに、パレットウインドウも表示しておく。このソフトは、線を描いたり色を塗ったりするときに「パレット」というのを使うので…。アニメ制作って、色塗りをする前に、使う色の種類がえてして決められてるわけで。それらを、パレットとして管理するのだろうと。
Windows → Other Windows → Palette、を選択。
コレも、ドラッグして好きな位置にくっつけて配置することができる。
そうすると、見た目がこんな感じになる。 コレなら…なんだか使えそうな気がしてきた…。
Windows → Other Windows → Toolbar、を選択。
もしかすると、Tool Option Bar も表示してどこかに置いといたほうがいいのかもしれない。
ついでに、パレットウインドウも表示しておく。このソフトは、線を描いたり色を塗ったりするときに「パレット」というのを使うので…。アニメ制作って、色塗りをする前に、使う色の種類がえてして決められてるわけで。それらを、パレットとして管理するのだろうと。
Windows → Other Windows → Palette、を選択。
コレも、ドラッグして好きな位置にくっつけて配置することができる。
そうすると、見た目がこんな感じになる。 コレなら…なんだか使えそうな気がしてきた…。
◎ オニオンスキンとやらを有効に。 :
アニメ制作ソフトってもんは、オニオンスキンが使えないと、さっぱり気分が出ないわけですよ。だからソレも有効に。
オニオンスキンってのは、前に描いた絵をうっすらと透かして見ることができる機能。手描きアニメで言えば、トレス台みたいなもの。
Customize → Preferences、を選択。
左側で、Onion Skin を選んで、右側の上のほうで、Onion Skin ON にチェックを入れる。
作業中の、有効・無効の切り替えは、画面の中で右クリックするとメニューが出てくるから…。 Activate Onion Skin を選択。コレでオニオンスキンが有効状態になる。
無効にしたい場合は、同様に右クリックして…。 Deactivate Onion Skin を選択。コレでオニオンスキンが無効状態になる。
オニオンスキンってのは、前に描いた絵をうっすらと透かして見ることができる機能。手描きアニメで言えば、トレス台みたいなもの。
左側で、Onion Skin を選んで、右側の上のほうで、Onion Skin ON にチェックを入れる。
作業中の、有効・無効の切り替えは、画面の中で右クリックするとメニューが出てくるから…。 Activate Onion Skin を選択。コレでオニオンスキンが有効状態になる。
無効にしたい場合は、同様に右クリックして…。 Deactivate Onion Skin を選択。コレでオニオンスキンが無効状態になる。
◎ 実際に何か描いてみる。 :
OpenToonz は、各作業をしやすいように、画面レイアウトがいくつか用意されてるようで。右上のボタンを押せば、レイアウトが切り替えられるっぽい。
お絵描きをしたいので、InknPaint (たぶん、Ink and Paintの略じゃないかな…) をクリック。
デフォルトではツールバー等が表示されてないと思うので、Windows → Toolbar や、Windows → Tool Option Bar を選んで、好きな位置に配置しておいたほうがヨサゲ。
XSheetウインドウ内でクリックして、「このセル/フレームに描くよ」と指定する。
ブラシツール(Brush Tool)や消しゴムツール(Eraser Tool)で、画面に何か描いてみる。ちなみに、ツールバー上のアイコンの上でマウスカーソルをしばらく止めておくと、「Brush Tool」「Eraser Tool」等、ツール名を表示してくれるので、それを頼りにどんなことをするツールなのか予想できそうな予感。
間違って描いてしまったときは、Ctrl + Z キーを押せば、Undo(元に戻す) ができる。
色を塗るときは、バケツツール(Fill Tool)を使う…のだけど。その前に、色塗り用のパレットを用意しておかないといけない。
パレットウインドウ内で右クリック。
New Style を選ぶ。
パレットが一つ追加された。
パレットの色を変更するのは、Palette Edit(PltEdit)で作業したほうが楽だろうから、そっちに切り替える。 右上の、PltEdit をクリックして、色を変更したら、Apply ボタンをクリック。変更が反映される。
InknPaintレイアウトに戻って、塗りに使うパレットを選択。バケツツール(Fill Tool)を選んで、塗りたいところをクリックしていく。 線が閉じていれば、クリックするだけで塗ってくれる模様。
これで、何かしら落書きすることはできた。
デフォルトではツールバー等が表示されてないと思うので、Windows → Toolbar や、Windows → Tool Option Bar を選んで、好きな位置に配置しておいたほうがヨサゲ。
XSheetウインドウ内でクリックして、「このセル/フレームに描くよ」と指定する。
ブラシツール(Brush Tool)や消しゴムツール(Eraser Tool)で、画面に何か描いてみる。ちなみに、ツールバー上のアイコンの上でマウスカーソルをしばらく止めておくと、「Brush Tool」「Eraser Tool」等、ツール名を表示してくれるので、それを頼りにどんなことをするツールなのか予想できそうな予感。
間違って描いてしまったときは、Ctrl + Z キーを押せば、Undo(元に戻す) ができる。
色を塗るときは、バケツツール(Fill Tool)を使う…のだけど。その前に、色塗り用のパレットを用意しておかないといけない。
パレットウインドウ内で右クリック。
パレットが一つ追加された。
パレットの色を変更するのは、Palette Edit(PltEdit)で作業したほうが楽だろうから、そっちに切り替える。 右上の、PltEdit をクリックして、色を変更したら、Apply ボタンをクリック。変更が反映される。
InknPaintレイアウトに戻って、塗りに使うパレットを選択。バケツツール(Fill Tool)を選んで、塗りたいところをクリックしていく。 線が閉じていれば、クリックするだけで塗ってくれる模様。
これで、何かしら落書きすることはできた。
◎ アニメを作る。 :
いよいよアニメを作ってみる。
1枚1枚、せっせと絵を描いてもいいのだけど…。お試しで作業してるだけなのにシコシコと描いてたら時間がかかるので、既に描いたソレをコピーして使い回すことにする。 選択ツール(Selection Tool) を選んで、マウスドラッグすれば、ドラッグした範囲が選択できる。
選択した状態で、Ctrl + Cキー。これで、選択範囲がクリップボードにコピーできた。
XSheetウインドウ内で、次のフレームをクリック。
おもむろに、Ctrl + Vキーを押す。コピーしてた絵が「貼り付け」されて、XSheet内の表示が変わった。
「このフレームに、2枚目が指定されてるよ」と表示しているのだと思う。
この調子で、バンバン増やす。
増やしたら、2フレーム目や3フレーム目をクリック。各フレームで、絵の位置を変更する。 選択ツールを使って絵を選択してから、絵の上にカーソルを持っていくと、カーソルが十字カーソルになるので、その状態ならドラッグして位置を移動できる。
選択範囲のちょっと外側にカーソルを持っていくと、絵を回転させることもできる。
選択範囲の境界の四角をドラッグすれば、拡大縮小もできる。
これで各フレームは作れた。けど。
たぶんこのままだとタイミングが早過ぎて酷いことになりそう。なので、XSheet(タイムシート)上で、どのフレームを何フレーム表示し続けるか調整する。
XSheetで、フレームをクリックすると、下にちいさいタブっぽい何かが表示される。
このタブっぽい何かを、マウスでググッと下にドラッグする。
1フレーム分を、3フレームの間、表示できるように指定できた。
この作業を1つ1つやっていってもいいのだけど、まとめてやることもできるようで…。
真ん中あたりから下に向けてマウスドラッグすると、複数のフレームを選択することができる。
選択したフレーム上で右クリックするとメニューが表示される。
Step → Step 3 を選択。
一気にタイミングを変えることができた。
ちなみに、XSheet上でフレームをダブルクリックすると、英数字を直接入力することができるようになるので、ガシガシとキー入力してタイミングを変更することも可能。
1枚1枚、せっせと絵を描いてもいいのだけど…。お試しで作業してるだけなのにシコシコと描いてたら時間がかかるので、既に描いたソレをコピーして使い回すことにする。 選択ツール(Selection Tool) を選んで、マウスドラッグすれば、ドラッグした範囲が選択できる。
選択した状態で、Ctrl + Cキー。これで、選択範囲がクリップボードにコピーできた。
おもむろに、Ctrl + Vキーを押す。コピーしてた絵が「貼り付け」されて、XSheet内の表示が変わった。
この調子で、バンバン増やす。
増やしたら、2フレーム目や3フレーム目をクリック。各フレームで、絵の位置を変更する。 選択ツールを使って絵を選択してから、絵の上にカーソルを持っていくと、カーソルが十字カーソルになるので、その状態ならドラッグして位置を移動できる。
選択範囲のちょっと外側にカーソルを持っていくと、絵を回転させることもできる。
選択範囲の境界の四角をドラッグすれば、拡大縮小もできる。
これで各フレームは作れた。けど。
たぶんこのままだとタイミングが早過ぎて酷いことになりそう。なので、XSheet(タイムシート)上で、どのフレームを何フレーム表示し続けるか調整する。
XSheetで、フレームをクリックすると、下にちいさいタブっぽい何かが表示される。
この作業を1つ1つやっていってもいいのだけど、まとめてやることもできるようで…。
選択したフレーム上で右クリックするとメニューが表示される。
ちなみに、XSheet上でフレームをダブルクリックすると、英数字を直接入力することができるようになるので、ガシガシとキー入力してタイミングを変更することも可能。
◎ 再生確認してみる。 :
再生してみるには、ComboViewer とやらを使う。
WIndows → ComboViewer、を選択。
ComboViewer が表示された。 下のほうに、停止ボタン、再生ボタン、ループ再生ボタンがある。クリックすればそれぞれ再生できる。
ということで、ひとまず再生確認までは出来たけど。ここから動画等でエクスポートする方法が、まだ分かってないという…。
ComboViewer が表示された。 下のほうに、停止ボタン、再生ボタン、ループ再生ボタンがある。クリックすればそれぞれ再生できる。
ということで、ひとまず再生確認までは出来たけど。ここから動画等でエクスポートする方法が、まだ分かってないという…。
◎ 2016/04/10追記。 :
動画をレンダリングして出力する方法が分かった。右上のほうで Xsheet を選ぶと、メニューの中に「Render」というのが出現する。ここからレンダリング・動画出力ができる。
Render → Output Settings で、出力形式等を設定。pngにすれば連番画像が出力できるし、aviにすれば動画ファイルとして出力できるようで。
ちなみに。右上のソレを、自分で勝手に「InknPaintレイアウト」「Xsheetレイアウト」とか呼んでしまっていたけど。導入マニュアルpdfを呼んだら「Room と呼んでくれい」と書いてあった。「レイアウト」では、アニメ用語の「レイアウト」と混同しちゃうからマズいよな…。
Render → Output Settings で、出力形式等を設定。pngにすれば連番画像が出力できるし、aviにすれば動画ファイルとして出力できるようで。
ちなみに。右上のソレを、自分で勝手に「InknPaintレイアウト」「Xsheetレイアウト」とか呼んでしまっていたけど。導入マニュアルpdfを呼んだら「Room と呼んでくれい」と書いてあった。「レイアウト」では、アニメ用語の「レイアウト」と混同しちゃうからマズいよな…。
*1: まあ、ジブリ内では紙と鉛筆で原動画を描いてるから、その手のツールバーは要らなかったのかもしれないけど…。
この記事へのツッコミ
- Re: OpenToonzを試用してみたり by 名無しさん 2016/07/15 21:29
- 音の出し方がわからねえだ〜
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
2015/04/09(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 親父さんがプリンタを購入
したらしいのでメモ。 Canon製、A3サイズまで印刷可能なの染料インクプリンタ。後で型番ぐらいはメモっておかないとマズいな…。
USB、有線LAN、無線LAN接続ができる機種なのでLAN接続したいと言われたのだけど、どうせ親父さんしか使わないのが目に見えているので、今までのプリンタと同様にUSB接続でいいのではないかという方向に。無線LAN接続するならMACアドレスを調べて無線ルータに登録しないといかんけど、親父さんにそこらへんを調べてと言っても調べ方が分からんだろうし。どこかにシールが貼ってあってそこにMACアドレスが書かれてそうな。もしくは液晶画面で確認か。あるいは情報を一旦プリントアウトして確認したりするのだろうか。
USB、有線LAN、無線LAN接続ができる機種なのでLAN接続したいと言われたのだけど、どうせ親父さんしか使わないのが目に見えているので、今までのプリンタと同様にUSB接続でいいのではないかという方向に。無線LAN接続するならMACアドレスを調べて無線ルータに登録しないといかんけど、親父さんにそこらへんを調べてと言っても調べ方が分からんだろうし。どこかにシールが貼ってあってそこにMACアドレスが書かれてそうな。もしくは液晶画面で確認か。あるいは情報を一旦プリントアウトして確認したりするのだろうか。
◎ 2015/04/11追記。 :
型番は Canon PIXUS PRO-100S、らしい。MACアドレスの調べ方は、以下に書いてあった。
_キヤノン:PIXUS マニュアル|PRO-100S series|ネットワークに関する設定を調べたい
_キヤノン:PIXUS マニュアル|PRO-100S series|本製品のネットワーク設定情報を印刷する
某所の複合機もネットワーク情報を紙に印刷して確認した記憶があるけれど、この手の機器は大体そんな感じなのだろうか。後でメモを見ながら設定作業することを考えると、たしかに印刷したほうが便利ではあるなと。
_キヤノン:PIXUS マニュアル|PRO-100S series|ネットワークに関する設定を調べたい
_キヤノン:PIXUS マニュアル|PRO-100S series|本製品のネットワーク設定情報を印刷する
1. 本製品の電源が入っていることを確認する
2. A4サイズの普通紙を1枚セットする
3. リセットボタンを押し続け、電源ランプが6回点滅したときに離す。
ネットワーク設定情報の印刷が開始されます。
某所の複合機もネットワーク情報を紙に印刷して確認した記憶があるけれど、この手の機器は大体そんな感じなのだろうか。後でメモを見ながら設定作業することを考えると、たしかに印刷したほうが便利ではあるなと。
[ ツッコむ ]
2014/04/09(水) [n年前の日記]
#1 [windows] Windows XP機で最後のWindows Update
最後のパッチが配布されたそうなので、VMWare Player上の Windows XP と、ネットブック上の Windows XP を起動。Windows Update をかけておいた。
旧メインPCは…。メモリが壊れかけてるから、別にやらんでもいいかな…。
旧メインPCは…。メモリが壊れかけてるから、別にやらんでもいいかな…。
◎ 一応パッチを全部DLしておいた。 :
そのうち Windows XP を再インストールする場面があるかもしれないので、
_WSUS Offline Update
と
_SP+メーカー
を使って、パッチを全部DLしてiso化。
WSUS Offline Update のほうは、Windows XP 32bitはレガシー扱いらしいので、本当に全部DLできてるのかちょっと怪しい気もする。それでも、何も手元に残ってないよりはマシかなと。
SP+メーカーは、最初 Windows7 上で実行したらパッチをインストールしようとし始めて慌てて止めた。どうやら XP上で動かさないと XP用のパッチを集められないようで。VMWare Player 上の XP にインストールし直して作業し直し。
Microsoft がパッチ全部入りのisoを配布してくれてたら楽なんだけどなあ。でも、そんなことをするわけがないか。サポート完全終了してるんだし。
WSUS Offline Update のほうは、Windows XP 32bitはレガシー扱いらしいので、本当に全部DLできてるのかちょっと怪しい気もする。それでも、何も手元に残ってないよりはマシかなと。
SP+メーカーは、最初 Windows7 上で実行したらパッチをインストールしようとし始めて慌てて止めた。どうやら XP上で動かさないと XP用のパッチを集められないようで。VMWare Player 上の XP にインストールし直して作業し直し。
Microsoft がパッチ全部入りのisoを配布してくれてたら楽なんだけどなあ。でも、そんなことをするわけがないか。サポート完全終了してるんだし。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] バディコンプレックス最終回を視聴
たぶん1期の最終回だと思うけど。2期目、あるよな…たぶん…。
本当に1クールで一区切りつけられるのかなと不安だったけど、ちゃんとそれらしく終わったようでなんだかホッとしたり。
ヒロイン?の設定は、昔プレイした DESIRE を思い出したのだけど、考えてみたら今時は「まどかマギカ」を例として出せば通りがいいのかな…。ああいう設定、個人的に好きなのですが、この作品では 救うことができたのだなと。…タイムパラドックスが起きてるような気もするんだけど、おそらく2期で整合性を持たせてくれる、のかな。どうなんだろう。
本当に1クールで一区切りつけられるのかなと不安だったけど、ちゃんとそれらしく終わったようでなんだかホッとしたり。
ヒロイン?の設定は、昔プレイした DESIRE を思い出したのだけど、考えてみたら今時は「まどかマギカ」を例として出せば通りがいいのかな…。ああいう設定、個人的に好きなのですが、この作品では 救うことができたのだなと。…タイムパラドックスが起きてるような気もするんだけど、おそらく2期で整合性を持たせてくれる、のかな。どうなんだろう。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] ピカイアを視聴
おそらくETVで放送されてた、アニメ+実写解説映像で構成された番組。カンブリア紀や、海の生物が持つ能力について説明してくれる内容、なのかな。
_I.G と OLM で作ったアニメ
と紹介されてたので録画しておいた、ような記憶が。
「実験失敗しても脳神経が消える程度だから安心したまえ。元の君達に戻れる保証はないけど」と笑顔で話す博士の姿に狂気を感じました。いいぞ、もっとやれ。博士ってヤツはこうじゃないと。
敵っぽいキャラも出てきたし、続きがありそうなアニメだなと思ったけど、話を考えるのが難しそう…。こういった、教育TVっぽい番組は好きなんですけど。
「実験失敗しても脳神経が消える程度だから安心したまえ。元の君達に戻れる保証はないけど」と笑顔で話す博士の姿に狂気を感じました。いいぞ、もっとやれ。博士ってヤツはこうじゃないと。
敵っぽいキャラも出てきたし、続きがありそうなアニメだなと思ったけど、話を考えるのが難しそう…。こういった、教育TVっぽい番組は好きなんですけど。
[ ツッコむ ]
#4 [anime][neta] マジンボーン1話を視聴
「バンドを組んだぜ」と言われてもな…。まあ、話題になってるみたいだからいいですけど…。いや、全然良くないけど…。
◎ なんだかゴチャゴチャ考えてしまった。 :
アニメのOPやEDって誰が選んでるんだろう。せめて選んだ人の名前を公表してほしいです。「俺が選んだ」「俺にはこういう考えがあった」等の話が聞ければ、まあそれならそれでと思えるかもしれんけど…。真剣に考えたけど予想が外れるとか仮説が間違ってたとかよくあることだし、そういうことなら仕方ない。しかしなんだか企画書すら読まずにテキトーに決めてそうで…。
アニメ作品を作る際には何十〜何百人もの人達が関わってるはずだけど。その人達全員を前にして、「これが俺の選んだ曲だ! 貴方達の作品にはこの曲が相応しい!」と胸張って言えるぐらいに考えた上で曲を選んだのかなと。そのへんどうなんだろ。
本編がいくら頑張っても全部あのEDでブチ壊しだから、もう残り話数を全部総集編にしてもいいんじゃないかな? 戦闘シーンも3DCGじゃなくて、ドット絵がパタパタするファミコンライクな画面で充分かも。「終わりよければ全てよし」と言うけど、終わりがアレでは何やったって全てダメだし。いっそ放映中に、ED担当したミュージシャンが大麻所持で逮捕されて曲差し替えになるほうがマシじゃね? などと大変失礼なことを考えちゃったりして。
などと結構憤慨してしまったものの。例えば昭和アニメのEDはもっと酷かったわけで。昭和ノリのアニメと思って見れば、アレもアリなのかなあ…。
でもなあ…。新海作品や「あの花」等、楽曲との相乗効果をしっかり狙う映像作品が増えてきた昨今、なんだか時代に逆噴射なアニメのような気も。勝算があるのか、それともヤケクソなのか…。マクロス作られたのが30年前、銀河鉄道999劇場版が約35年前ですけど、その頃だって曲の選択には気を使ってたよなと。それより昔に戻ってどうすんの。
とりあえず、大人の事情で曲を変えられないなら、本編とEDの間にCM挟んでワンクッション入れたほうがいいんじゃないかなと思ったり。本編から間髪入れずあのEDに入るより、多少緩和できるはず。…って第1話から自分のような一視聴者に撤退戦っぽいことを考えさせちゃってるって、コレどゆこと?
でも…。本編クライマックスであの曲が流れて、しかもピタリとハマってビックリ、てな展開もあるかもしれないか…。「このシーンのために、この曲だったのか! 見抜けなかった!」みたいな。いや…どうだろ…。
あ。もしかして本編中でバンド組むのかしら。バトルアニメと見せかけて実はバンドアニメかもしれん。そうに違いない。なんだか自分の中で繋がってきましたぞ。そういやプリキュアも、ギター鳴らして戦うキャラとか居たような。ソレの男の子版かなあ。
アニメ作品を作る際には何十〜何百人もの人達が関わってるはずだけど。その人達全員を前にして、「これが俺の選んだ曲だ! 貴方達の作品にはこの曲が相応しい!」と胸張って言えるぐらいに考えた上で曲を選んだのかなと。そのへんどうなんだろ。
本編がいくら頑張っても全部あのEDでブチ壊しだから、もう残り話数を全部総集編にしてもいいんじゃないかな? 戦闘シーンも3DCGじゃなくて、ドット絵がパタパタするファミコンライクな画面で充分かも。「終わりよければ全てよし」と言うけど、終わりがアレでは何やったって全てダメだし。いっそ放映中に、ED担当したミュージシャンが大麻所持で逮捕されて曲差し替えになるほうがマシじゃね? などと大変失礼なことを考えちゃったりして。
などと結構憤慨してしまったものの。例えば昭和アニメのEDはもっと酷かったわけで。昭和ノリのアニメと思って見れば、アレもアリなのかなあ…。
でもなあ…。新海作品や「あの花」等、楽曲との相乗効果をしっかり狙う映像作品が増えてきた昨今、なんだか時代に逆噴射なアニメのような気も。勝算があるのか、それともヤケクソなのか…。マクロス作られたのが30年前、銀河鉄道999劇場版が約35年前ですけど、その頃だって曲の選択には気を使ってたよなと。それより昔に戻ってどうすんの。
とりあえず、大人の事情で曲を変えられないなら、本編とEDの間にCM挟んでワンクッション入れたほうがいいんじゃないかなと思ったり。本編から間髪入れずあのEDに入るより、多少緩和できるはず。…って第1話から自分のような一視聴者に撤退戦っぽいことを考えさせちゃってるって、コレどゆこと?
でも…。本編クライマックスであの曲が流れて、しかもピタリとハマってビックリ、てな展開もあるかもしれないか…。「このシーンのために、この曲だったのか! 見抜けなかった!」みたいな。いや…どうだろ…。
あ。もしかして本編中でバンド組むのかしら。バトルアニメと見せかけて実はバンドアニメかもしれん。そうに違いない。なんだか自分の中で繋がってきましたぞ。そういやプリキュアも、ギター鳴らして戦うキャラとか居たような。ソレの男の子版かなあ。
[ ツッコむ ]
#5 [anime][neta] アニメのEDって複数あってもいいような気がする
たしか以前、「モーレツパイレーツ」を見てた頃に、EDって複数あったほうが良かったりしないか、と思った記憶があって。
「モーレツ〜」のEDって、基本はももクロのガシャガシャしたソレなので、本編ラストと合わない時があって。まだ、イメージソング扱いされてる曲を流したほうがいいよなーと思っていたのですが…。そのうち実際にイメージソングがEDとして流れた際に、「今回はこっちがピッタリだな…。待てよ? EDが複数あれば、こういう使い分けもできるよな。それって美味しくね?」と思えてきて。
今のアニメって、本編終わるとすぐにEDに突入しますけど。そうなるとEDが、本編ラストの余韻を丸々引き受ける役になるわけで。しかし…。本編がしんみりな終わり方なのに、ED曲が「俺達ハッピー!」では合わないし。本編がハッピーな終わり方なのに、ED曲が「絶望が〜」「暗黒が〜」では合わないわけで。余韻ブチ壊しですわな。空気読めよ、みたいな。
そう考えると、本編ラストの雰囲気に合わせて、ED曲やED映像を複数の候補から選択できたほうがいいんじゃないかと。
まあ、本編ラストと合わせる云々ではないけれど、実際ソレに近いことをしてる作品が増えてる印象もあるのですが。
例えば、「ニセコイ」「のうりん」は、キャラソングをED曲にすることで、複数のED曲が使えるようになっていて。○○というキャラにフォーカスした回だから、EDも○○のキャラソング、てのは全然おかしくないし。CM内でも、「私達の歌がCDになったよ!」などと声優さんに喋らせてCDの宣伝ができてるし。商売上手いなー、しかも本編に害を与えるどころか本編と曲で二人三脚もできてるなー、と。
そういえば「ヴァルヴレイヴ」も、ちょっと近いことをしようとしてた節があるのだけど。アレは、どのED曲も似たような曲だったので、差別化できてなくて空回り感が…。なんだかもったいない、と当時思ったことを、今頃思い出しました。
「モーレツ〜」のEDって、基本はももクロのガシャガシャしたソレなので、本編ラストと合わない時があって。まだ、イメージソング扱いされてる曲を流したほうがいいよなーと思っていたのですが…。そのうち実際にイメージソングがEDとして流れた際に、「今回はこっちがピッタリだな…。待てよ? EDが複数あれば、こういう使い分けもできるよな。それって美味しくね?」と思えてきて。
今のアニメって、本編終わるとすぐにEDに突入しますけど。そうなるとEDが、本編ラストの余韻を丸々引き受ける役になるわけで。しかし…。本編がしんみりな終わり方なのに、ED曲が「俺達ハッピー!」では合わないし。本編がハッピーな終わり方なのに、ED曲が「絶望が〜」「暗黒が〜」では合わないわけで。余韻ブチ壊しですわな。空気読めよ、みたいな。
そう考えると、本編ラストの雰囲気に合わせて、ED曲やED映像を複数の候補から選択できたほうがいいんじゃないかと。
- レコード会社は、「○○ED曲」等の肩書を複数の商品につけられるので、関連商品数を増やせて美味しい。
- 本編スタッフは、本編の余韻を残すEDをその都度選べて、本編ブチ壊しにならなくて済むから美味しい。
- 視聴者は、「今回は○○バージョンかー」みたいな楽しみ方もできて美味しい。
まあ、本編ラストと合わせる云々ではないけれど、実際ソレに近いことをしてる作品が増えてる印象もあるのですが。
例えば、「ニセコイ」「のうりん」は、キャラソングをED曲にすることで、複数のED曲が使えるようになっていて。○○というキャラにフォーカスした回だから、EDも○○のキャラソング、てのは全然おかしくないし。CM内でも、「私達の歌がCDになったよ!」などと声優さんに喋らせてCDの宣伝ができてるし。商売上手いなー、しかも本編に害を与えるどころか本編と曲で二人三脚もできてるなー、と。
そういえば「ヴァルヴレイヴ」も、ちょっと近いことをしようとしてた節があるのだけど。アレは、どのED曲も似たような曲だったので、差別化できてなくて空回り感が…。なんだかもったいない、と当時思ったことを、今頃思い出しました。
◎ EDを1種類にするなら本編を包んじゃうくらいの曲じゃないと。 :
逆に、EDを1種類にするなら、本編ラストをリセットする ―― と言うより、それまでのアレコレを全て包み込んでしまうぐらいの独特な曲じゃないといかんのだろうなと。
例えば、「スペースダンディ」のED曲は…。本編がどんな終わり方をしても、あの珍妙なED曲を聴いてるうちに、「ああ、今回もダンディだった…ような…気が…する…」と洗脳されてしまうというか。あの曲、怖い。アレを聴くと、なんでもダンディらしい話だったように思えてくる。毎回本編のノリは違うのに…。あの曲は怖い。
「仮面ライダー響鬼」の、前半のED曲もソレだったよなと。高寺Pのシリーズ構成が3話目ぐらいで破綻しちゃって本編グダグダだったのに、最後にあのED曲とED映像が流れてしまうと…。「このドラマはきっとこういう感じのドラマに違いない」と視聴者側が脳内補完を始めちゃって、イイ感じのドラマを見ていたようにすっかり勘違い。白倉P+井上脚本で組まれた後半のほうが構成はスゲー考えてあったのに、しかしなんだか叩かれ気味だったのは、あのEDが無くなった点が大きいと思うのです。そういやあの曲、紅白にも出ましたな。それって、そのあたりの強さを持ってたことを証明してたのかも。
トレンディドラマ(死語)も、小田和正の歌さえ最後に流しておけば全部それっぽく見えてくるわけで。そういう強さを持ったED曲ってあるよなと。
「魔法戦争」のEDも、ちょっとそういうところがあるなと。最後にああいうカッコイイ曲+映像を見ちゃうと、「自分は今までカッコイイアニメを見ていたのかもしれない…」と微妙に錯覚しちゃう。本編ヘロヘロなのに。
プリキュアだってそうだなと。まあ、プリキュアは、本編とEDの間にCMが入るので、双方の結びつきはちと弱いのですけど。それでも、3DCGによるゴージャスでリッチなED映像が最後に流れることで、とってもリッチなアニメを見ていたように錯覚しちゃう。しかし本編映像は(以下自粛)。
ということで、本来、ED曲・映像って、手を抜けない部分かもしれないな、と思っていたりもするのです。時間軸では「トリ」になるわけですし。
それなのに、「バンドを組んだぜ」って…。ホント、誰が選んでるんだろう。
例えば、「スペースダンディ」のED曲は…。本編がどんな終わり方をしても、あの珍妙なED曲を聴いてるうちに、「ああ、今回もダンディだった…ような…気が…する…」と洗脳されてしまうというか。あの曲、怖い。アレを聴くと、なんでもダンディらしい話だったように思えてくる。毎回本編のノリは違うのに…。あの曲は怖い。
「仮面ライダー響鬼」の、前半のED曲もソレだったよなと。高寺Pのシリーズ構成が3話目ぐらいで破綻しちゃって本編グダグダだったのに、最後にあのED曲とED映像が流れてしまうと…。「このドラマはきっとこういう感じのドラマに違いない」と視聴者側が脳内補完を始めちゃって、イイ感じのドラマを見ていたようにすっかり勘違い。白倉P+井上脚本で組まれた後半のほうが構成はスゲー考えてあったのに、しかしなんだか叩かれ気味だったのは、あのEDが無くなった点が大きいと思うのです。そういやあの曲、紅白にも出ましたな。それって、そのあたりの強さを持ってたことを証明してたのかも。
トレンディドラマ(死語)も、小田和正の歌さえ最後に流しておけば全部それっぽく見えてくるわけで。そういう強さを持ったED曲ってあるよなと。
「魔法戦争」のEDも、ちょっとそういうところがあるなと。最後にああいうカッコイイ曲+映像を見ちゃうと、「自分は今までカッコイイアニメを見ていたのかもしれない…」と微妙に錯覚しちゃう。本編ヘロヘロなのに。
プリキュアだってそうだなと。まあ、プリキュアは、本編とEDの間にCMが入るので、双方の結びつきはちと弱いのですけど。それでも、3DCGによるゴージャスでリッチなED映像が最後に流れることで、とってもリッチなアニメを見ていたように錯覚しちゃう。しかし本編映像は(以下自粛)。
ということで、本来、ED曲・映像って、手を抜けない部分かもしれないな、と思っていたりもするのです。時間軸では「トリ」になるわけですし。
それなのに、「バンドを組んだぜ」って…。ホント、誰が選んでるんだろう。
◎ OPはまたちょっと違う。 :
OPは、それまでの流れをぶった切って、「さあさあ、これからこんな面白そうな番組が始まりますよー」てな役を担当してるので、EDとは違いますわな。余韻どうこうじゃなくて、強制リセット力を要求されるというか…。別に何種類も要らないし。本編始まってないから、余韻とか無いし。
OPは切り込み隊長。EDは…何に喩えられるのかな。
OPは切り込み隊長。EDは…何に喩えられるのかな。
◎ 昭和アニメはEDがテキトーだったけど。 :
昭和アニメはEDがテキトーでしたけど。それって、本編とEDの間にCMが入ってた点が大きいのかなと。CMが挿入されると一旦軽いリセットが入るので、EDがテキトーでも問題にならなかったのかも。
EDまで活用して作品の雰囲気を制御したい場合、本編とEDがくっついてるほうがいいのでしょうな。「シティハンター」「あの花」あたりは、その代表例のように思えます。
もし、「EDも活用して演出してやるぜ〜」という気概を最初から持ってないなら、本編とEDを迂闊にくっつけないほうがいいのかも、と思えてきたのですが、さてどうなんだろう。
本編とEDの間にCMを入れるかどうかって、誰が決めてるんだろう…。アニメ制作側が決められることではなくて、TV局から強制されたりするもの、なのだろうか。だとしたら、ED曲を選ぶ人・ED映像を作る人は、どういう形で放送されるのか把握しておかないと仕事にならないはずだよな…。
EDまで活用して作品の雰囲気を制御したい場合、本編とEDがくっついてるほうがいいのでしょうな。「シティハンター」「あの花」あたりは、その代表例のように思えます。
もし、「EDも活用して演出してやるぜ〜」という気概を最初から持ってないなら、本編とEDを迂闊にくっつけないほうがいいのかも、と思えてきたのですが、さてどうなんだろう。
本編とEDの間にCMを入れるかどうかって、誰が決めてるんだろう…。アニメ制作側が決められることではなくて、TV局から強制されたりするもの、なのだろうか。だとしたら、ED曲を選ぶ人・ED映像を作る人は、どういう形で放送されるのか把握しておかないと仕事にならないはずだよな…。
[ ツッコむ ]
2013/04/09(火) [n年前の日記]
#1 [anime] 「涼宮ハルヒの消失」を視聴
劇場版、らしい。弟がBDを持ってきていたので、せっかくだから自分も見せてもらった。TVシリーズのとある1話を見ておかないと話が分からないだろうとのことで、そちらを見てから「消失」も視聴。
長門なるキャラのギャップが凄いなと感心。無表情なキャラとしてずっと描いていたから、効果抜群だなと。何の効果か分からないけど。
時間軸が入れ替わっていたり、パラレルワールドかそうではないのか等困惑させたりで、たしかにコレはSFアニメだなと。TVシリーズを踏まえた上で見ないと何が何だか分からないし、そもそも時間軸が入れ替わる設定は一般の方に意外と理解してもらえないという話もあるらしいので、商品としてどうなのかという気もしたけれど、どうせ一見さんお断りが前提だろうから問題にはならないよな、てなことも思ったり。
長門なるキャラのギャップが凄いなと感心。無表情なキャラとしてずっと描いていたから、効果抜群だなと。何の効果か分からないけど。
時間軸が入れ替わっていたり、パラレルワールドかそうではないのか等困惑させたりで、たしかにコレはSFアニメだなと。TVシリーズを踏まえた上で見ないと何が何だか分からないし、そもそも時間軸が入れ替わる設定は一般の方に意外と理解してもらえないという話もあるらしいので、商品としてどうなのかという気もしたけれど、どうせ一見さんお断りが前提だろうから問題にはならないよな、てなことも思ったり。
◎ 「エンドレスエイト」もチラ見。 :
「消失」視聴後、色々話題になった「エンドレスエイト」も、2.5話分見せてもらったのだけど、諸事情で視聴中断。とはいえそれでも、この設定なら「消失」の展開も当然だなと納得。事前に話を聞いていたとは言え、2話目を見てる間に「アレ? これ何回目だっけ?」と一瞬自分も混乱してしまったり。リアルタイムで見ていた人は大変だったろうなと…。しかし、どうやってあのルートから抜け出したんだろうか。オチが気になります。
[ ツッコむ ]
2012/04/09(月) [n年前の日記]
#1 [pc] FL Stduioを弄ってる
PCのキーボードを押して鳴らしていると「G」の音階がずっと押されたままになる。なんでだろ。仕様なのか、バグなのか。
[ ツッコむ ]
2011/04/09(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 午後はずっと揺れてた
午後になってから、TVを置いているラックが引っ切り無しにカタカタと揺れていた。夕方になって宮城のほうで震度5弱の地震。前兆だったのだろうか。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] HDDが壊れてないかチェックしたいのだけど
メインPCのHDDが壊れていないか、HDD-Scan 2.0 でチェック。Cドライブは大丈夫そうだと分かったけど。Dドライブのチェックを始めたら震度3の地震が来た。検査を停止させて電源を落とした。こんな状況では怖くてHDDのチェックができない。
◎ ネットブックの画面の狭さに困ってる。 :
Lenovo IdeaPad S10-2 でネットにアクセス等してるけど。画面解像度が1024x600なので、どうにも狭くて。
せめて縦768ならもうちょっと違うのだろうか。新しいノートPCでも買ってしまおうか。でもどうせ買うならMacノートにでもしようか。プログラマーも結構使っているみたいだし。
せめて縦768ならもうちょっと違うのだろうか。新しいノートPCでも買ってしまおうか。でもどうせ買うならMacノートにでもしようか。プログラマーも結構使っているみたいだし。
[ ツッコむ ]
2010/04/09(金) [n年前の日記]
#1 [movie] 三丁目の夕日を視聴
TVで放映されていたので見てみたり。初見。
特撮の凄さに参ってしまった。冒頭、カメラがなにげなくゆっくり引いていって戸の隙間を平気でくぐったり。子供がゴム駆動のプロペラ飛行機を投げた瞬間にCGの飛行機にすり替わったり。町並みのほとんどはCGらしいし。一見すると、昭和の風景=現実世界の風景と勘違いしてしまうのだろうけど、これはもうCASSHERN並に異世界を作ったも同然だなと。素晴らしい。さすが白組。なのだろうか。
特撮の凄さに参ってしまった。冒頭、カメラがなにげなくゆっくり引いていって戸の隙間を平気でくぐったり。子供がゴム駆動のプロペラ飛行機を投げた瞬間にCGの飛行機にすり替わったり。町並みのほとんどはCGらしいし。一見すると、昭和の風景=現実世界の風景と勘違いしてしまうのだろうけど、これはもうCASSHERN並に異世界を作ったも同然だなと。素晴らしい。さすが白組。なのだろうか。
[ ツッコむ ]
2009/04/09(木) [n年前の日記]
#1 [pc] eclipseをインストールして疲れてしまう
旧メインPCから丸々インストールフォルダをコピーしたら一応動いてくれた。のだけど。旧メインPCのソレは3.4.0で、今は3.4.2なので、せっかくだから現行版にしようかと思ったのがマズかった。
配布サイトから eclipse-java-ganymede-SR2-win32.zip をDLして解凍して。手作業で、
関連情報を検索。eclipse 3.4.x からは、更新マネージャ(アップデートマネージャ、UM)が新しくなって、自動的にミラーサーバを検出してDLするのがデフォルト動作になった・ユーザ自身がミラーサーバを選択することが不可になったのだけど。ミラーサーバとして名乗りを上げているサーバ群の中に、返事はちゃんと返してくるけどファイル転送速度は異様に遅いサーバが混じってるらしく。うっかりそういうサーバにアクセスしてしまうと、そこでピタリと更新作業が止まってしまうのだとか。
解決策としては、hostsファイルにそういうサーバ群を127.0.0.1として列挙してしまう、てのがあるらしい。列挙したサーバ名にアクセスするとエラーを返すようになるから、次のミラーサーバにアクセスしてくれるのだとか。しかし、eclipse 3.4.x のUMは、今現在どのサーバにアクセスしてるかの情報を提示してくれない。つまり、どいつが犯人なのかが判らないので、hostsファイルに対して列挙のしようがない。
_InfoQ: Eclipse Ganymede:Equinox p2 (Provisioning Platform)の詳細レポート を読む限り、eclipse の UM は3.4.xで使える子になった、という認識がされてるっぽいのだけど。実際は、ますます持って使えない子にされてしまった気がする。eclipse 自身がその時抱えている問題に留まらず、ミラーサーバ群の不調や回線の悪さに毎回付き合わされる状態になったわけで、さらに問題が拡大してしまったような。
いや、もしかすると、開発チームにとってはソレが狙いだったのかもしれない。UMをあまり使わなかったのは、ミラーサーバ群が真っ当ではなかったからで、否応なくミラーサーバ群を使うようにすれば、真に非難されるべき対象はまともに通信できないミラーサーバを放置してるサーバ管理者達なのだ…と気付かざるをえないだろう。みたいな。完全に根拠のない邪推だけど。
何にしても、Subclipse がインストールできなくて困るんですけど。これがまた、eclipse本体側の何かのファイルを必要とするらしくて、Subclipseの配布サーバはちゃんとファイルを渡してくれるのに、eclipse本体側の何かのファイルのDLで止まってしまう。
半日近くああでもないこうでもないとやってたけど、正直疲れ果てた。これでは、お仕事関係にも使えるツールとしては、とてもオススメできたものじゃない。UMのためだけに、eclipse全体が使えない子になってしまった感すら。
いやまあ、all-in-one 関連のパッケージをDLしてくればいいだろという話もあるんだけど。でもそっちは使わないアレコレがてんこもりで、無駄に起動も処理も重いわけで。それでなくてもeclipseは、鬼のように重いと言われてるわけで…。
配布サイトから eclipse-java-ganymede-SR2-win32.zip をDLして解凍して。手作業で、
- editorEnhancements_3.1.1.zip
- jstyle_3.4.2.3.zip"
- net.sf.eclipseexeditor_1.0.7.zip
- pleiades_1.3.0.zip
関連情報を検索。eclipse 3.4.x からは、更新マネージャ(アップデートマネージャ、UM)が新しくなって、自動的にミラーサーバを検出してDLするのがデフォルト動作になった・ユーザ自身がミラーサーバを選択することが不可になったのだけど。ミラーサーバとして名乗りを上げているサーバ群の中に、返事はちゃんと返してくるけどファイル転送速度は異様に遅いサーバが混じってるらしく。うっかりそういうサーバにアクセスしてしまうと、そこでピタリと更新作業が止まってしまうのだとか。
解決策としては、hostsファイルにそういうサーバ群を127.0.0.1として列挙してしまう、てのがあるらしい。列挙したサーバ名にアクセスするとエラーを返すようになるから、次のミラーサーバにアクセスしてくれるのだとか。しかし、eclipse 3.4.x のUMは、今現在どのサーバにアクセスしてるかの情報を提示してくれない。つまり、どいつが犯人なのかが判らないので、hostsファイルに対して列挙のしようがない。
_InfoQ: Eclipse Ganymede:Equinox p2 (Provisioning Platform)の詳細レポート を読む限り、eclipse の UM は3.4.xで使える子になった、という認識がされてるっぽいのだけど。実際は、ますます持って使えない子にされてしまった気がする。eclipse 自身がその時抱えている問題に留まらず、ミラーサーバ群の不調や回線の悪さに毎回付き合わされる状態になったわけで、さらに問題が拡大してしまったような。
いや、もしかすると、開発チームにとってはソレが狙いだったのかもしれない。UMをあまり使わなかったのは、ミラーサーバ群が真っ当ではなかったからで、否応なくミラーサーバ群を使うようにすれば、真に非難されるべき対象はまともに通信できないミラーサーバを放置してるサーバ管理者達なのだ…と気付かざるをえないだろう。みたいな。完全に根拠のない邪推だけど。
何にしても、Subclipse がインストールできなくて困るんですけど。これがまた、eclipse本体側の何かのファイルを必要とするらしくて、Subclipseの配布サーバはちゃんとファイルを渡してくれるのに、eclipse本体側の何かのファイルのDLで止まってしまう。
半日近くああでもないこうでもないとやってたけど、正直疲れ果てた。これでは、お仕事関係にも使えるツールとしては、とてもオススメできたものじゃない。UMのためだけに、eclipse全体が使えない子になってしまった感すら。
いやまあ、all-in-one 関連のパッケージをDLしてくればいいだろという話もあるんだけど。でもそっちは使わないアレコレがてんこもりで、無駄に起動も処理も重いわけで。それでなくてもeclipseは、鬼のように重いと言われてるわけで…。
[ ツッコむ ]
2008/04/09(水) [n年前の日記]
#1 [jiji] 月光仮面の原作者とおかあさんといっしょ
作業のBGVとしてTVをつけていたら、「おかあさんといっしょ」が始まって。番組中で、「ケンカしたって 泣きべそかいたって 明日になったら〜」みたいな歌詞が流れていた。それを耳にしてるうちに考え込んでしまった。
幼稚園児に対して、「たとえそのときはケンカをしても、未来になったら状況を改善していくように心がけよう」等々の要求を大人はしておきながら、当の大人自身はそういう状況になると、なおかつ、相手との地位に差があり自分が上位に立っていると、「コミュニケーションの断絶」を平気で選んでしまう。…幼稚園児の手本にちっともなれていないではないか。>大人たち。
月光仮面の原作者、というか森進一がかつて歌ってた「おふくろさん」の作詞をした人が森進一とケンカしたまま亡くなったらしいのだけど。周囲から「先生」と呼ばれてたらしいその人物は、どうも歳を取るに従い、先生と呼ばれるには値しない人物になっていたような、そんな予感もあったり。相手の行動に腹を立てたなら、しかもその相手が自分より下の立場に居ると思うなら、まずは面と向かって、「怒る」のではなく「叱って」みて、反省したかどうかチェックしながら今後の方針を決める、等のことをして相手を良い方向に多少は導いてやる、ぐらいなことをするのが本当に「先生」と呼ばれるに値する人物ではないのだろうかと。しかし、「コミュニケーションそのものを断絶」するという行動を選び、そのうえそれを延々とどこまでも引きずる時点で、どうも「上に居る側」に求められるアレコレをすっかり失念しているか、最初から自覚してなかったように思える。その行動は、幼稚園児の手本にすら程遠い。
まあ、ケンカしたらそれっきりというのが人間の本当の姿で、幼稚園児に「仲直りしなきゃダメだよ」とか言ってる人間のほうが頭がおかしいのだ、と開き直るのもアリかもしれないんだけど。仲直りが上手い個体・コミュニティと、仲直りができない個体・コミュニティを比較して、どちらがより知識習得や技術革新など「進化が早い」のかを考えた場合、前者のほうに利があるのが自然な状態ではないかとも思うわけで。しかし後者が「先生」と呼ばれて評価されていたわけだから、どうも周囲の評価眼というか、物事の捉え方がそもそもおかしい気もしてくるのだった。…それともマスコミは、ある意味皮肉で「先生」と呼び続けていたんだろうか。
何にしても件の人物は、「これちょっと子供には見せたくないタイプの大人の典型例だよな」と思えちゃったのでした。まあ、あくまでその一面だけに注目したら、という話ではあるのですけど。…老人は賢い人物であってほしいと願うのはちと無理な願いなのだらうか。って作曲家だの作詞家だの堅気じゃない人にそのへん求めるほうがおかしいわな。昔であれば子供達に「あんな風になってはいけませんよ」と教えるための人種、であったろうに。TVの普及でそのあたりあべこべになっちゃったのが現代、なのかもしれず。
幼稚園児に対して、「たとえそのときはケンカをしても、未来になったら状況を改善していくように心がけよう」等々の要求を大人はしておきながら、当の大人自身はそういう状況になると、なおかつ、相手との地位に差があり自分が上位に立っていると、「コミュニケーションの断絶」を平気で選んでしまう。…幼稚園児の手本にちっともなれていないではないか。>大人たち。
月光仮面の原作者、というか森進一がかつて歌ってた「おふくろさん」の作詞をした人が森進一とケンカしたまま亡くなったらしいのだけど。周囲から「先生」と呼ばれてたらしいその人物は、どうも歳を取るに従い、先生と呼ばれるには値しない人物になっていたような、そんな予感もあったり。相手の行動に腹を立てたなら、しかもその相手が自分より下の立場に居ると思うなら、まずは面と向かって、「怒る」のではなく「叱って」みて、反省したかどうかチェックしながら今後の方針を決める、等のことをして相手を良い方向に多少は導いてやる、ぐらいなことをするのが本当に「先生」と呼ばれるに値する人物ではないのだろうかと。しかし、「コミュニケーションそのものを断絶」するという行動を選び、そのうえそれを延々とどこまでも引きずる時点で、どうも「上に居る側」に求められるアレコレをすっかり失念しているか、最初から自覚してなかったように思える。その行動は、幼稚園児の手本にすら程遠い。
まあ、ケンカしたらそれっきりというのが人間の本当の姿で、幼稚園児に「仲直りしなきゃダメだよ」とか言ってる人間のほうが頭がおかしいのだ、と開き直るのもアリかもしれないんだけど。仲直りが上手い個体・コミュニティと、仲直りができない個体・コミュニティを比較して、どちらがより知識習得や技術革新など「進化が早い」のかを考えた場合、前者のほうに利があるのが自然な状態ではないかとも思うわけで。しかし後者が「先生」と呼ばれて評価されていたわけだから、どうも周囲の評価眼というか、物事の捉え方がそもそもおかしい気もしてくるのだった。…それともマスコミは、ある意味皮肉で「先生」と呼び続けていたんだろうか。
何にしても件の人物は、「これちょっと子供には見せたくないタイプの大人の典型例だよな」と思えちゃったのでした。まあ、あくまでその一面だけに注目したら、という話ではあるのですけど。…老人は賢い人物であってほしいと願うのはちと無理な願いなのだらうか。って作曲家だの作詞家だの堅気じゃない人にそのへん求めるほうがおかしいわな。昔であれば子供達に「あんな風になってはいけませんよ」と教えるための人種、であったろうに。TVの普及でそのあたりあべこべになっちゃったのが現代、なのかもしれず。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] GoogleデスクトップってPDFの中身を検索できないのか
iアプリ関連のマニュアルPDFを検索しようとしても何も出てこなくて首を捻る。サブフォルダも逐一指定しないとダメなんだろうか。と思ったが。
◎ _PDF ファイルを検索できないのはなぜですか。 :
暗号化されてると検索できないのか。…iアプリ関係のマニュアルPDFは見事に暗号化されていた。それで検索にひっかからないのね。
…不便だなあ。いやまあどうせ○○○○が云々とか○○は誰が○○○○とかそういうアレコレで、文書の種類に関係なく一律で暗号化していてこういうことになってるんだろうと想像するのだけど。便利になる技術は目の前で既に動いてるのに、技術と関係ないところを牛耳ってる人達の考えで不便な思いをさせられるってのは、なんていうか…。まあ、とにかく不便だなと。
…不便だなあ。いやまあどうせ○○○○が云々とか○○は誰が○○○○とかそういうアレコレで、文書の種類に関係なく一律で暗号化していてこういうことになってるんだろうと想像するのだけど。便利になる技術は目の前で既に動いてるのに、技術と関係ないところを牛耳ってる人達の考えで不便な思いをさせられるってのは、なんていうか…。まあ、とにかく不便だなと。
◎ hnfも検索できないのか。 :
中身はただのテキストファイルなんだけどなぁ…。「*.hnf もテキストとして扱え」的指定はできないのだろうか。不便だ…。と思ったが。
◎ _今日もまた、いつもの一日: Googleデスクトップ検索にAL-Mailのデータを登録する方法 :
_trivex.net - Larry's GDS Plugins
の Any Text File Indexer を使えば、任意の拡張子をインデックスするようにできるらしい。ありがたや。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli] キャプチャ画像を撮りまくり中
障害物の画像を変更したことで、結構な数のスクリーンショットを差し替えねばならなくなったわけで。ひたすらキャプチャ。
やっぱりCPUパワーが足りてなくて不具合が起きてるような気がする。>ウチの環境。100ms間隔でキャプチャするように指定してるのに、実際は1秒に2回ほどしかキャプチャできてない。単純に、スペックが足りないんだろうな…。
やっぱりCPUパワーが足りてなくて不具合が起きてるような気がする。>ウチの環境。100ms間隔でキャプチャするように指定してるのに、実際は1秒に2回ほどしかキャプチャできてない。単純に、スペックが足りないんだろうな…。
[ ツッコむ ]
2007/04/09(月) [n年前の日記]
#1 [iappli] 画面レイアウト案が届いた
牌のサイズ、14 x 24 dot。以前計算したときより元々の牌の総数が減ってるから、サイズがちょっと大きめに。なんとかなりそうな予感。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] ktからチラシファイルが届いた
何故に話がくるときは重なってくるのかな…。うーん。
.xls をコピーして、xyzzy 上に貼り付けて。タブ区切りになってる状態。選択して、 _タブ区切りデータをテーブルに変換 を利用させてもらって、テーブルに変換。SeaMonkey Composer でちょこちょこと編集。
一部、文字化けしてることに気づいた。元の .xls を Excel Viewer で開いても、該当部分は「□」「・」になってる。何が書かれていたんだろう。おそらくは食事の有無情報だと思うのだけど。ひょっとすると、そこだけ外字を使ってるのではなかろうか。
.xls をコピーして、xyzzy 上に貼り付けて。タブ区切りになってる状態。選択して、 _タブ区切りデータをテーブルに変換 を利用させてもらって、テーブルに変換。SeaMonkey Composer でちょこちょこと編集。
一部、文字化けしてることに気づいた。元の .xls を Excel Viewer で開いても、該当部分は「□」「・」になってる。何が書かれていたんだろう。おそらくは食事の有無情報だと思うのだけど。ひょっとすると、そこだけ外字を使ってるのではなかろうか。
[ ツッコむ ]
2006/04/09(日) [n年前の日記]
#1 [hns] hns の board.cgi の一部を修正
最近、ツッコミ欄に対して、広告書き込みがちょこちょこあったので、board.cgi の書き込み処理判別用の文字列の中から「write」を除外して様子を見ようと。たぶん、「kakikomi」とか「write」とか「output」とかその手の単語が含まれるリンクを探してるんじゃないかと。そんな想像をしたわけですよ。
o氏からエラー報告が。しまった。.pm のほうも修正しなきゃいけなかったようで。Article.pm の中の該当部分も変更。おかげさまで助かりました。感謝であります。
またまたしまった。Board.pm も修正しないと、記事からツッコミを入れられない。慌てて修正。
…とりあえず、テスト書き込みした感じでは、一応動いてるようには見える。
o氏からエラー報告が。しまった。.pm のほうも修正しなきゃいけなかったようで。Article.pm の中の該当部分も変更。おかげさまで助かりました。感謝であります。
またまたしまった。Board.pm も修正しないと、記事からツッコミを入れられない。慌てて修正。
…とりあえず、テスト書き込みした感じでは、一応動いてるようには見える。
◎ これで効果が無かったらどういう対策をしようかしら。 :
NGワードでは弾くことができない感じの広告書き込みなんだよな。うーん。一般的な掲示板への広告書き込みなら、必ず、宣伝してるサイトのURLが残っている・含まれているので、それらURLが含まれてたら弾くことでそこそこ目的は果たせそうだけど。何故か、hns の board.cgi に対しては、URLが残らない・含まれてない広告書き込みをしていくという。
*1
さりとて、投稿側のIPが決まってるわけでもないので、IPで弾くのも無理。
もしかすると入力欄の name を見て書き込んでるのかしら。あるいは、textarea があったら問答無用で書いていくとか。…いや、textarea なら、ってのはないよな。たぶん、name のほうが怪しい。
まあ、ちょっと様子見。
もしかすると入力欄の name を見て書き込んでるのかしら。あるいは、textarea があったら問答無用で書いていくとか。…いや、textarea なら、ってのはないよな。たぶん、name のほうが怪しい。
まあ、ちょっと様子見。
*1: ていうか、URLを残してない時点で、もはや広告書き込みにすらなってないんだけど。…もしも手作業・目視で書いてるとしたら、ちゃんとURLを残すはず。つまり、別の掲示板に特化したスクリプトが書いていくのだと思う。
[ ツッコむ ]
#2 [jiji] _ITmedia +D PCUPdate:中国の金型産業の強さとその裏側(後編) (1/3)
_ITmedia +D PCUPdate:中国の金型産業の強さとその裏側(後編) (2/3)
_ITmedia +D PCUPdate:中国の金型産業の強さとその裏側(後編) (3/3)
_ITmedia +D PCUPdate:中国の金型産業の強さとその裏側(後編) (3/3)
「ネジ穴が同じ位置でだいたい設計図どおりだから、この金型でできた部品を使えば正しく組み立てられる、と中国の金型屋は思っています。ところが“きっちり”はまる形状になってないから、ちょっとのことで壊れる」(並木氏)
「最近の製品が以前より壊れやすくなったというのも、中国への金型生産移管が原因しているでしょう。壊れやすいと噂が流れる製品とかメーカーってありますね。そういったものは日本で設計するので図面では優れている。ところが金型を中国で作らせるので、最終的に壊れやすい製品ができてしまうのです」(並木氏)
大手メーカーは、金型技術者の自社への取り込みを始めている。キヤノンでは、同社生産技術部門であるキヤノン金型技術センターで金型技術者の求人を行っているほか、少し前には中堅の金型企業を買収した。製品の上位機種の生産を外国で行わず、日本だけで金型を含めた生産ができるようになったという。
金型企業は、中国から徐々にベトナムに海外工場を移しつつある。中国の半分の人件費、人材が熱心で、教育水準が高く転職が少ない。そして、関税が不安定な中国と比べればベトナムは安定している。これらがベトナム移転を進める理由である。なるほど…。 _(via はてブ - noroneko7のブックマーク / 2006年04月09日)
◎ _ITmedia +D PCUPdate:中国の金型産業の強さとその裏側(前編) (1/2) :
[ ツッコむ ]
#3 [comic] 親父さんとお袋さんに「夕凪の街桜の国」を読んでもらった
妹に読ませてみたら「これはいい」という感想が聞けた。…ふと、「親父さん・お袋さんなら、どんな感想を持つだろうか」と興味が沸いてきた。ということで、内容に関する事前情報は極力伝えないように意識しつつ、「とにかく読んでみて」「感想が聞きたい」と頼んでみたり。
個人的には、「比較的、万人向けの作品だろう」「親父さん・お袋さんからも高評価が聞けるのではないか」と思ってたのだけど。まったく予想外の感想が出てきた。親父さんは、「言いたいことは判るが…ストーリーがない。つまらん」と言い。お袋さんは、「グッとくるものがなかった」と言い。…あらら。
お袋さん曰く。「知人に被爆者の方が居るし、若い頃に熱心な赤旗読者だったから、散々原爆被害の話は読んだ」「こういう話を目にしても、今更な感じ」「でも、若い人向けの作品としてはいいんじゃないか」との話。
考えてみれば。「夕凪の街」に出てくる各種描写、たとえば、雑草・草履・河原等、細かい部分に関して、自分や妹の世代はある種の異常性を感じつつ ―― つまりは刺激を受けつつ読んでいると思うのだけど。高度経済成長期を過ごしてきた親父さん・お袋さんの世代にとっては、それらは「どこにでもある風景」、つまりはたいして刺激のないものであったのかもしれないと。また、「もうすぐお迎えがくる」云々を笑いながら口にしたり、同世代の友人知人が少しずつ鬼籍に入ってる年齢でもあるわけで、死に対する距離感・受け止め方が、大きく異なっているのかもしれないとも。もちろん、お袋さんの言うように、既に似たような話を目にしている場合、印象が異なるのは当たり前でもあろうし。
何にせよ。「老若男女を問わず、万人に薦められる作品」と捉えていた自分だけど、その予想は完全に外れていたのだなと。おそらくは、特定の年齢層の読者しか評価しない作品なのかもしれないと。…ていうか、漫画・小説の類は、作者より下の年齢層にはウケたとしても、作者より上の年齢層にはえてしてほとんどウケないわけで。まあ、自然な展開なのかも。
個人的には、「比較的、万人向けの作品だろう」「親父さん・お袋さんからも高評価が聞けるのではないか」と思ってたのだけど。まったく予想外の感想が出てきた。親父さんは、「言いたいことは判るが…ストーリーがない。つまらん」と言い。お袋さんは、「グッとくるものがなかった」と言い。…あらら。
お袋さん曰く。「知人に被爆者の方が居るし、若い頃に熱心な赤旗読者だったから、散々原爆被害の話は読んだ」「こういう話を目にしても、今更な感じ」「でも、若い人向けの作品としてはいいんじゃないか」との話。
考えてみれば。「夕凪の街」に出てくる各種描写、たとえば、雑草・草履・河原等、細かい部分に関して、自分や妹の世代はある種の異常性を感じつつ ―― つまりは刺激を受けつつ読んでいると思うのだけど。高度経済成長期を過ごしてきた親父さん・お袋さんの世代にとっては、それらは「どこにでもある風景」、つまりはたいして刺激のないものであったのかもしれないと。また、「もうすぐお迎えがくる」云々を笑いながら口にしたり、同世代の友人知人が少しずつ鬼籍に入ってる年齢でもあるわけで、死に対する距離感・受け止め方が、大きく異なっているのかもしれないとも。もちろん、お袋さんの言うように、既に似たような話を目にしている場合、印象が異なるのは当たり前でもあろうし。
何にせよ。「老若男女を問わず、万人に薦められる作品」と捉えていた自分だけど、その予想は完全に外れていたのだなと。おそらくは、特定の年齢層の読者しか評価しない作品なのかもしれないと。…ていうか、漫画・小説の類は、作者より下の年齢層にはウケたとしても、作者より上の年齢層にはえてしてほとんどウケないわけで。まあ、自然な展開なのかも。
◎ 年配の人が漫画を読むときは文字の大きさがネックになるみたい。 :
件の作品をお袋さんに薦めたときに、「文字が小さくて読みづらい」という苦情(?)が出た。一般的な漫画単行本より一回り大きいA5?判ではあるんだけど。それでも小さいのか。うーむ。
仮に、年配の人にも読んでもらえるような書籍を出そうとした場合は、たとえそれが漫画であっても、サイズが大きいほうがいいのかもしれないなと思ったり。紙質を落としてでも、B5やA4にするとか、そういう試みが必要なのかもしれない。
でもまあ、そもそも年配の人は漫画をほとんど読まないから、そういう試みも無駄かしら。…でも、そのへんに市場が隠れている可能性を考えると、本当に斬って捨ててしまっていいのだろうかという気も。どうなんだろうなぁ。
仮に、年配の人にも読んでもらえるような書籍を出そうとした場合は、たとえそれが漫画であっても、サイズが大きいほうがいいのかもしれないなと思ったり。紙質を落としてでも、B5やA4にするとか、そういう試みが必要なのかもしれない。
でもまあ、そもそも年配の人は漫画をほとんど読まないから、そういう試みも無駄かしら。…でも、そのへんに市場が隠れている可能性を考えると、本当に斬って捨ててしまっていいのだろうかという気も。どうなんだろうなぁ。
この記事へのツッコミ
- Re: 親父さんとお袋さんに「夕凪の街桜の国」を読んでもらった by けいと 2006/04/12 01:58
- > 紙質を落としてでも、B5やA4にするとか
ストーリーも半分の長さでいいかも。
お年寄りは長時間目を使えませんし。
テレビも新聞もみんなちょっとずつ。
お年寄りが漫画を本格的に読むようになるのは、
私の年代が現役を引退するころかなぁ。
今のお年寄りはまだまだマンガ=悪と親世代にしつけられているだろうし。
私より1つ下の世代はやっぱりゲーム機。
2つ下になると携帯電話だったりして。 - Re: 親父さんとお袋さんに「夕凪の街桜の国」を読んでもらった by Y 2006/04/12 20:43
- うちの母親には好評でしたよ。
私の母親は普段から漫画好きで夜遅くまで読んでたり
とか普通にしてますから「漫画」というメディアに
対してスンナリ入っていけるからかな?
先入観というか、原爆漫画は悲しくてグロくて反戦主張
じゃないとダメみたいな考えが先に立つと漫画としての
面白さを肌で感じる触角が出ないのかも。 - お年寄り向けに特化した漫画の表現が生まれてきたりして by mieki256 2006/04/15 21:36
- > お年寄りは長時間目を使えませんし。
もしかすると、そのうちお年寄り向けに特化した漫画表現が
生まれてきたりして。
目をあまり酷使しない表現…と、書いてはみたもののちと想像できませんが。
> 私の年代が現役を引退するころ
うーむ。自分の親も、「タッチ」「巨人の星」なんかは読んでたりするので、
「読めるかどうか」で言えば「読める」とは思うのでありますが、
(祖父・祖母世代は無理だけど)
ただ、本格的、というか商売になりえるほどの読者層になるかと考えると、
ちと判らなくなってきますな…。 - 年齢によって画一的な反応になるわけではなさそう、ですな by mieki256 2006/04/15 22:14
- > うちの母親には好評でしたよ
なるほど。必ずしも年配の方だからといって
ウケないというわけではないようで…。
> 原爆漫画は悲しくてグロくて反戦主張じゃないとダメ
そのあたりを強調してない・極力入れてないのが件の作品の特性だから、
たしかにそういう直球を期待されるとアレですな…。
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#4 [nitijyou] 目が回った
お昼頃に階下に下りたら、なんか知らんが目が回った。周囲の風景が常時右にスクロールしていく感じ。一体なんだろう。目を酷使し過ぎてるのだろうか。それとも脳に何かが。あるいは、単にお腹が減りすぎてるだけかしら。
[ ツッコむ ]
#5 [prog] _掲示板用アンチスパムライブラリ BBSantispam
以前 KENT WEB 様の YY-BOARD にアンチスパム機能を追加しましたが、それらの機能のうち掲示板プログラム自体の構造にあまり依存しない部分を、perl のライブラリとして独立させました。おお。こんなライブラリがあったとは。
_BBSantispam - 掲示板CGIに対してアンチスパム機能を提供するライブラリ
以下の判定を行うメソッドを提供します。ふむ…。
* IPアドレスやホスト名のブラックリスト、ホワイトリスト
* 禁止語句のブラックリスト
* フォーム表示から投稿までが速すぎる
* ホストのIPアドレスが逆引きできる
* 逆引きして得たホスト名が正引きできる
* 英文のみの投稿
* 投稿文中にURLがたくさん含まれている
* 想定していないHTTPメソッドでのアクセス
* HTTPヘッダにおかしな情報が含まれている
[ ツッコむ ]
2005/04/09(土) [n年前の日記]
#1 [game][zatta] 先日のファミコンの色数話、間違ってますた。スマソ。
ということで
_修正しておきました。
情報、感謝なのであります。
*1
◎ 宮本氏が色を選んだ説について :
「大まかなスペックを決めた」という意味合いだったはずが、自分の中では、「1色1色選んだ」というイメージになってしまった・そう受け取ってしまったのは、そのほうがエピソードとして面白い、みたいな無意識が働きやすかったからなのだろうかとぼんやり思ったり。
そのへんなんとなく、先日話題になった携帯のフォント話にも通じるところがあるな、とも。「フォントの中から、ヨサゲなのを選んだ」というエピソードより、「1つ1つをデザインした」というエピソードのほうが、刺激的(?)なわけで。説明を受けた側は、そちらの面白そうなエピソードを無意識下で採択してしまった、みたいなことだったりするのかもと。また、それをニュースにした窓の杜の記事なども、「作者名の件で苦情が出てる」というストーリーより、「使ってはいけないフォントを使った」というストーリーのほうが面白いと感じたが故に、それを連想させるような記事名をつけてしまった、みたいな。
こういうのって、たぶん心理学とかでは、それっぽい分類がされてたりするんだろうな。
そのへんなんとなく、先日話題になった携帯のフォント話にも通じるところがあるな、とも。「フォントの中から、ヨサゲなのを選んだ」というエピソードより、「1つ1つをデザインした」というエピソードのほうが、刺激的(?)なわけで。説明を受けた側は、そちらの面白そうなエピソードを無意識下で採択してしまった、みたいなことだったりするのかもと。また、それをニュースにした窓の杜の記事なども、「作者名の件で苦情が出てる」というストーリーより、「使ってはいけないフォントを使った」というストーリーのほうが面白いと感じたが故に、それを連想させるような記事名をつけてしまった、みたいな。
こういうのって、たぶん心理学とかでは、それっぽい分類がされてたりするんだろうな。
*1: 修正した日付と、ここの日付が、一日ずれてるけど。自分、日記は、次の日の朝方までがその日の日記、みたいな感じで書いてるもんで…ちょっとズレが。
[ ツッコむ ]
#2 [mozilla] Yahoo-Japanの検索エンジンだけが一番上に来てしまう
Mozilla Firefox の searchplugins フォルダ中。各ファイルの頭に、数字をつけて並び方を調整しているつもりなんだけど。何故か、Yahoo-Japan だけがリストの一番上に来る。何故。Firefox の内部で、何か贔屓でもしてるのか?
◎ browser.search.order.X に変な値を指定しちゃってたらしい :
about:config で、該当部分を空欄にしたら、こちらの想定どおりに並んでくれた。
参考:
_mozillaZine日本語版 - MZ-jp フォーラム : 検索バーのエンジンの並び順について。
参考:
_mozillaZine日本語版 - MZ-jp フォーラム : 検索バーのエンジンの並び順について。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] ネクサス、ゴルフの放送で休み
(´・ω・`) ショボン
[ ツッコむ ]
#4 [zatta][neta] _オタクの罪は我らが罪。こんな公共の場所でのネットラジオを収録するという空気が読めなさ過ぎる行為を止めなければならない。
ふと。これがマスコミで、TVカメラ or いかにもな録音機材を持ちながら実況中継(?)をやってたら、周囲の反応も違うのかなとぼんやり思ったり。
*1
_(via 駄文にゅうす : 2005/04/07)
◎ ということでネットラジオだのをやるときは :
取材中・放送中・収録中であることが周囲にハッキリ伝わる奇抜なファッションをする、というムーブメントを作り出すのはどうか。要するに、「コイツラ、うるせえ」と思われやすいであろう一般人に見えるファッションではなく、一目見た瞬間、「アンタラ、そこまでして…」「好きでやってるとはいえ、大変なんだね…」と哀れみ・同情をもらいやすい状況を自ら作り出し、それら「人の情け」を積極的に利用することで、コンテンツのクオリティ向上についてより一層集中・努力しやすい環境を構築する、みたいな。<何わけわかんないこと言ってるのかこの人は。
つまりは、「ケ」 *2 の中で娯楽コンテンツを作り出そうなどと怠慢なことをしているから問題が生じるわけで、その収録の場を「ハレ」に変化させていく努力もまた、娯楽コンテンツ制作側に求められていることに、もう少し意識を払ったほうがいいのではないか…という話だったりするのだろうか。<ホントかよ。しかし、そこまでの労苦は惜しみ、それでいてコンテンツはちゃっかり制作したいと思うなら、これは「ケ」を尊重させるしかなく。つまりは、「空気読め」という話になるんだろうなぁ…。<結局それかい。
つーか。マクドナルドに潜入したスネーク、みたいな設定で、ひそひそ語りまくるネットラジオをやるのも面白そうな感じもするんだけど。<既にありそうだな…。周囲に気づかれたらゲームオーバー、じゃなくて番組終了。嘘。
つまりは、「ケ」 *2 の中で娯楽コンテンツを作り出そうなどと怠慢なことをしているから問題が生じるわけで、その収録の場を「ハレ」に変化させていく努力もまた、娯楽コンテンツ制作側に求められていることに、もう少し意識を払ったほうがいいのではないか…という話だったりするのだろうか。<ホントかよ。しかし、そこまでの労苦は惜しみ、それでいてコンテンツはちゃっかり制作したいと思うなら、これは「ケ」を尊重させるしかなく。つまりは、「空気読め」という話になるんだろうなぁ…。<結局それかい。
つーか。マクドナルドに潜入したスネーク、みたいな設定で、ひそひそ語りまくるネットラジオをやるのも面白そうな感じもするんだけど。<既にありそうだな…。周囲に気づかれたらゲームオーバー、じゃなくて番組終了。嘘。
*1: もっともその場合、事前に店側に対して説明・取材許可を貰ったり等、必要になるのかも。…そうなると、店側から許可は下りないよな。営業の邪魔だし。
*2: _ハレとケ - Wikipedia。
_google検索「ハレとケ」。
一口では言い表せない概念が多々存在するらしく。
*2: _ハレとケ - Wikipedia。
_google検索「ハレとケ」。
一口では言い表せない概念が多々存在するらしく。
[ ツッコむ ]
#5 [jiji][game] 日経新聞の記事、「不平等社会に耐えられるか - ホリエモンが日本に問うこと」を読んで - ゲーム業界を例に出してることについて無責任さを感じた話
ちと古い記事だけど。日経新聞 2005/03/20(日)の、中外時評という記事。書いたのは、論説副主幹 平田育夫 なる御方。…まあ、
_コレ
なんだけど。(png、110KByte)
*1
今、読んでみると、 _先日見かけたアメリカンドリームシステム の話がなんとなく脳裏に浮かぶ。が、それはさておき。「視野が狭い」と言われることは承知の上で、どうにも記事中の最後のあたり…以下の2点が気になってしょうがなかったわけで。
どうやら、自分の知らないゲーム業界がこの世にはあったみたいです… (;つД`) *2
しかし、『微積分』を知らない『学校中退組』が『年収一億円』って…。ゲーム開発って何だと思われてるのですかね? 「ゲームのソフトの作り方を教えるほうが」「その子の人生を幸せに」って、貴方ちょっと無責任なのとちゃいますかと。つーか若者に夢を見せるなら、自分の属してる業界で例を出して見せてくれと言いたいよなぁ…。よその業界をダシ(?)にして、しかも嘘を書いて夢を見せるなよと。無責任だなぁ。それが大人のすることか。
と思ったけど、ゲーム業界が好調という話を吹聴すれば、株価がどうとかそういう話になったりするのかしら。ゲーム業界にしてみれば、嘘でも何でもいいから「儲かるぞー」と吹聴してもらったほうが嬉しいのかな。だとしたら、むー。複雑なんだなぁ。
今、読んでみると、 _先日見かけたアメリカンドリームシステム の話がなんとなく脳裏に浮かぶ。が、それはさておき。「視野が狭い」と言われることは承知の上で、どうにも記事中の最後のあたり…以下の2点が気になってしょうがなかったわけで。
◎ 「ゲーム業界には学校中退組で年収一億の若者が少なくない」 :
ほかにも見直すべきことは多いが、もう一つ挙げるとすれば教育だ。教育に関しては二つの点が大切と思う。まず、経済的に自立できるよう中高生ぐらいの時期に様々なコースを用意すること。例えばコンピューターゲーム業界には学校中退組で年収一億円もの若者が少なくない。「『学校中退組』で『年収一億円』の『若者』が『少なくない』」と断言なさっております。
どうやら、自分の知らないゲーム業界がこの世にはあったみたいです… (;つД`) *2
◎ 「一生、使わないような微積分を詰め込むより」 :
一生、使わないような微積分や化学式を詰め込むより、好きなゲームのソフトの作り方を教えるほうが、どれほどその子の人生を幸せにすることか。その「ゲームのソフト」を作るときに、貴方が「一生使わない」と断言する「微積分」を使ったりするのですがー。 *3 まあ、化学式は使うかどうかしらんけど。 *4
しかし、『微積分』を知らない『学校中退組』が『年収一億円』って…。ゲーム開発って何だと思われてるのですかね? 「ゲームのソフトの作り方を教えるほうが」「その子の人生を幸せに」って、貴方ちょっと無責任なのとちゃいますかと。つーか若者に夢を見せるなら、自分の属してる業界で例を出して見せてくれと言いたいよなぁ…。よその業界をダシ(?)にして、しかも嘘を書いて夢を見せるなよと。無責任だなぁ。それが大人のすることか。
と思ったけど、ゲーム業界が好調という話を吹聴すれば、株価がどうとかそういう話になったりするのかしら。ゲーム業界にしてみれば、嘘でも何でもいいから「儲かるぞー」と吹聴してもらったほうが嬉しいのかな。だとしたら、むー。複雑なんだなぁ。
◎ これがもし、少年マガジンの漫画か何かだったら :
笑って済ませられるのかな。「一生使わないような○○を詰め込むより、『ポップアップ』や『俺を殴ってみろ』を教えるほうが、どれほどその子の人生を幸せにすることか」 <なんじゃそりゃ…。
*1: この記事について言及したいとずっと思ってたんだけど。スキャナのドライバ入れるのが億劫で時間が経ってしまいました… (;´Д`)
*2: コレ、個人じゃなくて、会社の年収(<そういう呼称でいいのかしら?)の話かしら。
*3: 正確には、使うときもたまにある、とでもいうか…。まあ、「ゲーム開発者の中でも、ゲームプログラマーに限って言えば」とか、「ゲームのジャンルによる」とか、「要求された仕様による」とか、条件はつくんだけど。
*4: TVゲーム開発って、たしかに娯楽商品の開発ではあるんだけど…。『電子計算機』の上で物体を管理・動かして視覚的表現を行うことでようやく商品として成立するモノなので、数学・物理等の知識は必須なのです。一つ一つ手順を示さなきゃ何もできない『電子計算機』に、どんな計算をしていけばいいのか教えてやらなきゃいかんわけですが…教えてやる側が数学を知らなかったら、手順を与えることもできないでしょ? 「高校レベルの数学・物理の知識があればゲームは作れる」とよく言われるのですが、逆に言うと、最低限そのくらいは知識がないと仕事をしていく上で詰まってしまうわけですよ。…おそらくこの方は、「ゲーム開発に、学校で教わるような知識は不要」と思ってそうだけど。一応、それら知識は、下地・基礎になってるんであります。
*2: コレ、個人じゃなくて、会社の年収(<そういう呼称でいいのかしら?)の話かしら。
*3: 正確には、使うときもたまにある、とでもいうか…。まあ、「ゲーム開発者の中でも、ゲームプログラマーに限って言えば」とか、「ゲームのジャンルによる」とか、「要求された仕様による」とか、条件はつくんだけど。
*4: TVゲーム開発って、たしかに娯楽商品の開発ではあるんだけど…。『電子計算機』の上で物体を管理・動かして視覚的表現を行うことでようやく商品として成立するモノなので、数学・物理等の知識は必須なのです。一つ一つ手順を示さなきゃ何もできない『電子計算機』に、どんな計算をしていけばいいのか教えてやらなきゃいかんわけですが…教えてやる側が数学を知らなかったら、手順を与えることもできないでしょ? 「高校レベルの数学・物理の知識があればゲームは作れる」とよく言われるのですが、逆に言うと、最低限そのくらいは知識がないと仕事をしていく上で詰まってしまうわけですよ。…おそらくこの方は、「ゲーム開発に、学校で教わるような知識は不要」と思ってそうだけど。一応、それら知識は、下地・基礎になってるんであります。
[ ツッコむ ]
#6 [cg_tools] blender勉強中 - 角柱で構成された形状を作成していたり
魔女っ子メグちゃんのOPの出だしです。
*1
◎ 結局押し出しで作成中 :
最初は Cube を Subdivide して作ろうとしたけど、中まで面が張ってあるわけでもなく。ということで、押し出し(Extrude)
*2
で作り始めた。
微妙に下側がすぼまっている形状だけど。どうやって角度をつけよう。回転させると高さがずれるし…。一番外側の線を、直線にしたいんだよなぁ…。
微妙に下側がすぼまっている形状だけど。どうやって角度をつけよう。回転させると高さがずれるし…。一番外側の線を、直線にしたいんだよなぁ…。
◎ 投げ縄選択がうまくいかない :
なんだか途中でプチンと切れちゃうな…。何故だろう。ひょっとして、マウスの右ボタンが寿命なのかしら。それとも、blender側で何かバグがあるか。あるいは仕様か。ドラッグ中の座標をバッファに格納して処理してるけど、そのバッファが足りなくて一定の長さ・動きしか記録できないとか。
などと思ってたらトンデモな勘違いをしてた。投げ縄選択は、Ctrl+ドラッグなのだけど、Ctrlを押す操作をスポンと忘れて、単にドラッグしてますた(爆) それじゃマウスジェスチャになるってば…。コマンドが認識された時点で線が切れるってば…。ゴメン、blender。ワイが間違ってた…。ワイがアホやった。
などと思ってたらトンデモな勘違いをしてた。投げ縄選択は、Ctrl+ドラッグなのだけど、Ctrlを押す操作をスポンと忘れて、単にドラッグしてますた(爆) それじゃマウスジェスチャになるってば…。コマンドが認識された時点で線が切れるってば…。ゴメン、blender。ワイが間違ってた…。ワイがアホやった。
◎ ナイフツールでちょっとハマる :
Shift+K で、メニューから Exact を選択。左ボタンクリック or ドラッグで線を引き…その後どうすればいいのやら。右ボタンをクリックすると、キャンセルされちゃうし。うーん。…Enterキーでいいのかな。
Kキーで、Face Loop Cut とか使ったほうが楽なときもあるみたい。
Kキーで、Face Loop Cut とか使ったほうが楽なときもあるみたい。
◎ 左右対称で作った形状を結合した後、真ん中の線を消したいのだけど :
頂点、あるいは辺を消すと、面が消滅してしまう。面だけは残しておきたいのだけど。上手い方法はないものか。
どうも思いつかず、一旦真ん中の頂点をバッサリ消してから、チクチクと面を張り直し。…間違ってる。人間様が、奴隷であるはずのコンピュータに使われてる。キーッ。…何か方法があるはずだよなぁ。
どうも思いつかず、一旦真ん中の頂点をバッサリ消してから、チクチクと面を張り直し。…間違ってる。人間様が、奴隷であるはずのコンピュータに使われてる。キーッ。…何か方法があるはずだよなぁ。
◎ Bevelを使ったらとんでもなことに :
各所が引っ込んだり出っ張ったり。うーん。
そもそも、作り方を間違えていたのかもしれない。外枠だけ作って、中の芯は、別のパーツで埋めたほうがいいのかも。作り直し。
上半身は出来た。肩作成開始。
そもそも、作り方を間違えていたのかもしれない。外枠だけ作って、中の芯は、別のパーツで埋めたほうがいいのかも。作り直し。
上半身は出来た。肩作成開始。
◎ 拡大縮小の方向を2軸で設定できないかしら :
Xはそのままで、YとZを拡大したいのだけど…。何か手がありそうな気がするなぁ。ちょっと情報を探してみやう…。
[ ツッコむ ]
2004/04/09(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] POP作成一段落、だといいけど
とりあえずPOPは作った。6x3=18パターン。相手先にメールで置き場所を知らせた。でも、見た目がゴテゴテしてるから「全然ダメ。わかってない」と修正要求が出てくるのは確実。でもまあ、追加より削除のほうが作業は楽だし。
◎ 相手先で修正作業をするためにフォントをまとめた :
CD-ROMを漁りまくり。午前中が丸々潰れた。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] フォント見本一覧を出力するためのツール
相手先にフォント種類を選ばせるために見本一覧が必要になるであろう予感。ということで該当ツールを探してみたり。午後が丸々潰れた。
望むのは2点。
望むのは2点。
- 未インストールフォントの見本一覧を出力・印刷できること。
- 見本一覧を画像として保存できること。
◎ _フォントインストーラー SAKURA :
未インストールのフォントも、このツールで閲覧中なら、他のアプリから利用できる、らしい。ビュアーとしても使えるし、一時的なフォント利用も可能とは、ありがたい。しかし、特定の未インストールフォントが正常表示されなかった。WinXPを再起動したが動作に変化なし。また、ツール自体が頻繁に落ちて辟易。落ちるのはともかく、フォントが表示されないのでは、見本一覧が作れない。
◎ _フォントマスター :
上のウインドウにインストール済みフォント一覧が、下のウインドウに未インストールフォント一覧が表示される。同時に閲覧できるのはいい感じ。画面もスッキリしていて判り易い。かつ、見本一覧印刷の設定項目が多く、出力結果がちとオシャレ。しかし、インストール済みフォントしか見本一覧を出力できないように見えた。出力したいのは未インストールフォントなのだけど。
*1
◎ _FontPage XPress v0.99b Beta :
フォント関連の雑誌記事作成等に用いられるだけあって、スッキリした出力結果。これで2段組出力等、細かい出力設定ができれば良かったのだけど。
*2
見本一覧を bmp || png で保存できるので、その点はありがたい。
が、印刷プレビュー時、ページ毎に手作業で保存しなければならない点はツライ。全ページを自動で連番保存してくれたら言う事なしだったのだけど。
それはともかく、未インストールフォントは全て正常表示されたので、これで見本一覧を作る事にした。
2004/09/10追記:印刷プレビュー時、「ファイル」→「すべて保存」を選べば、連番でpng保存できることを教えてもらいました。自分、何故気づかなんだ… orz
2004/09/10追記:印刷プレビュー時、「ファイル」→「すべて保存」を選べば、連番でpng保存できることを教えてもらいました。自分、何故気づかなんだ… orz
◎ PDFでも作ってみた :
PrimoPDF なら出力PDFにフォントを埋め込んでくれるはず。なので、FontPage XPress の印刷先に PrimoPDF を指定して、PDFでも見本を作成してみた。ただ、作成したPDFをPhotoshopで読んでみたら、フォントが正しく表示されなかった。他の環境で該当PDFが問題なく見れるかどうか不安。後で確認してみないと。
この記事へのツッコミ
- Re: フォント見本一覧を出力するためのツール by 名無しさん 2004/09/08 19:33
- FontpageXpress、「すべて保存」選べば全部一度に png保存できますよ
- Re: フォント見本一覧を出力するためのツール by mieki256 2004/09/10 05:21
- > FontpageXpress、「すべて保存」選べば全部一度に png保存できますよ
なんと! マジですか!?
…(確認中)…
あああっ! ふぉんとだ! <あっ…
指摘thxであります。感謝でありますー (´▽`)/
しかし、なんで見落としてたんだ、自分…
一枚一枚保存してましたよ。アホ過ぎる… (;´Д`)
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [linux] 昨日今日と自宅サーバが落ちる
昨日の夜に落ちたときは、自分が気付いてリセットボタンを押した。今日は親父さんからftpでアップロードできないとの報告。HDDアクセスランプはランダムに点滅してるので、落ちてるわけではなく何かの処理をしてそうな。しかし、httpアクセスもftpアクセスもできず、puttyからも入れず。直接コンソール(?)からログインしようとしても、ユーザ名を入力したところで無反応になる。リセットボタンを押して再起動後にログを確認。apacheのログに気になる部分が2つ。昨日のSERACHナントカ ―― W32.HLLW.Gaobot.gen の多さが一つ。もう一つは、無反応になった時間に、qs1.openfind.com.twなるところが集中的に日記ページをgetしてる痕跡が。でも、ページを大量にgetされたら無反応になるサーバ自体どうなのかという気も。自分の設定がマズイような。…非力なCPUでmod_gzip使ってる→CPU熱暴走とか。それだとハードがマズイだろうし。何にせよ勉強しないと。
◎ Openfindってなんだべ :
_低コストでスケーラブルなアーキテクチャーを目指す「Openfind」
_Googleの1.7倍、35億ページを検索できる「Openfind」
そんなサーチエンジンもあるのか。恥ずかしながら知りませんでした。 _なるほど。 hnsを使う人は必ず通る道っぽい。これでオイラも晴れてhnsユーザの仲間入りだ。わーい。とか言ってる場合じゃない。ぅわーん。 _(via つれづれなる備忘録)
_Googleの1.7倍、35億ページを検索できる「Openfind」
そんなサーチエンジンもあるのか。恥ずかしながら知りませんでした。 _なるほど。 hnsを使う人は必ず通る道っぽい。これでオイラも晴れてhnsユーザの仲間入りだ。わーい。とか言ってる場合じゃない。ぅわーん。 _(via つれづれなる備忘録)
◎ _サーバーダウン :
なるほど。こういうことが起こってると。φ(..)メモメモ
◎ _httpd.confの設定に制限はありますか? :
MaxClientsやMaxServers、Lookupなどの変更はご遠慮願います、と書いてある。ということは逆にそのへんを少なくしていけばいいのかしら。
_連載記事 「ApacheによるWebサーバ構築」
_Webサーバー編: Apacheの設定
_MaxClients の適正値を求める
メモ。よく読んでみます。…いや。
それはともかく、MaxClients を150→60にしてみた。計算上はこれで問題ないだろうけど。閲覧時に問題がでてこないか心配。
_連載記事 「ApacheによるWebサーバ構築」
_Webサーバー編: Apacheの設定
_MaxClients の適正値を求める
メモ。よく読んでみます。…いや。
搭載メモリが 256MB なので MaxClients 150 は大きすぎる。の一文を目にした段階で既に焦ってたり。128MBしかないのにデフォルト設定の150のままでした。話にならない。でも、ウチのサーバでtopと打ってみたら、httpdは1つにつき6MBも使ってないように見える。せいぜい2MB。共有部分も加味すると、子プロセスのメモリ消費量=800KB程度になってしまうような。少な過ぎる。何故。mod_perlとやらを使ってない環境だからだろうか。…とすれば、cgiを呼び出したときに別途メモリが使われるかもしれん。そちらも量らないと。試しにこの日記ページを呼んだ時の状態を見てみると、index.cgiとやらの文字が見え、1つにつき6MBぐらい使ってた。が、その数が増えていかない。せいぜい4つ程度が現れ、それ以上増えない。どこかでPerlを大量に呼ばないよう設定してあるのかな。謎が増えてしまった。
それはともかく、MaxClients を150→60にしてみた。計算上はこれで問題ないだろうけど。閲覧時に問題がでてこないか心配。
◎ _robots.txt とは? :
_robotはぢきについて
対策する必要のあるロボットってこんなにあるのか。考えてみれば、行儀の悪いロボットに一々付き合う必要は無いのだな。ということで試しにrobots.txtを置いてOpenfindとやらを弾くようにしてみたり。
対策する必要のあるロボットってこんなにあるのか。考えてみれば、行儀の悪いロボットに一々付き合う必要は無いのだな。ということで試しにrobots.txtを置いてOpenfindとやらを弾くようにしてみたり。
User-Agent: Openbot Disallow: /.htaccess や httpd.conf で弾く方法はどれだろう。参考ページのリンクが切れてるなぁ。
◎ _.htaccessで弾く方法 :
◎ _Openbot / Gaisbot を hns で deny :
hnsでも弾けるのか。簡単そうだから試してみたり。でもこれ、index.cgiが処理するんだろうから、処理の重さは変わらないか。でもないか。呼ばれてすぐにチェックして、条件に合致したらexitしてるように見える。即座に終了するなら軽いのかもしれん。
◎ W32.HLLW.Gaobot.genって :
ウチではplalaからしかきてないように見えるのだけど。これってどこかのplalaユーザが感染してるのか、それともウチがplalaユーザだから必ずplalaになっちゃうのか、どっちなんだろう。うーん。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] _Bフレッツを引くとき得する裏技
工事費無料が特典なのか。いいなぁ。でも、ADSLからの切り替えは対象になるのだろうか。新規に申し込み云々という文が気になる。
[ ツッコむ ]
#5 [tv] 野球中継延長の為、10分繰り下げて放映しています
とテロップが出てるのに、始まったのは25分後。どうなってるねん。TV局の人達は16進数を使ってるのか<それでも合ってないやん。
◎ 野球中継延長対応録画機器 :
_延長時間分、事前に録画予約時間を増やすだけ
だったのね。知らなかった。力技だ。テープ録画でそんなことしたら大変な事になるけど、
*1
HDD録画なら録画時間については余裕があるのでどうにかなるのだろう。と思ったらコレHDDついてないやん。ダメじゃん。DVD満杯になるやん。解決になってない。それとも空き容量を常時チェックして自動的にレートを落としてくれるのかしら。それもそれでなんだかな。ラストがガビガビ画質になりそうだし。…EPG予約する際にメディアの空き容量をチェックして、それを加味しつつユーザに警告すればいいだけの話か。
しかし、そもそも余分に録画するというのは、今後解決策としては不適切になるかも。別メディアにコピー・編集することに回数制限がつくのが当たり前の時代になるから、余分なところをカットすることすら難しい場面が増えてくるだろうし。つまり、録画したら録画したまま一切何も弄れない場面が多々出てくる。結果、マニアの大切なライブラリには、別番組に出演してる芸能人達の痴態も常に付随して永久保存されてしまうことに。ライブラリの半分が関係ない爺婆の映像で埋め尽くされたら、マニアはかなり落ち込むのではないか。 *2 …真のマニアなら、自由に編集・コピーできる裏技を実現・駆使しそうではあるけど。
しかし、そもそも余分に録画するというのは、今後解決策としては不適切になるかも。別メディアにコピー・編集することに回数制限がつくのが当たり前の時代になるから、余分なところをカットすることすら難しい場面が増えてくるだろうし。つまり、録画したら録画したまま一切何も弄れない場面が多々出てくる。結果、マニアの大切なライブラリには、別番組に出演してる芸能人達の痴態も常に付随して永久保存されてしまうことに。ライブラリの半分が関係ない爺婆の映像で埋め尽くされたら、マニアはかなり落ち込むのではないか。 *2 …真のマニアなら、自由に編集・コピーできる裏技を実現・駆使しそうではあるけど。
[ ツッコむ ]
#6 [anime] 新番組ラッシュって本当なのか
[ ツッコむ ]
2003/04/09(水) [n年前の日記]
#1 [pc] PCを教えに
O氏宅に出向きPC操作・各設定について説明。Duron650MHzでフレッツスクウェア内のSEEDのムービー(VGAサイズ・1Mbps・RealMedia)が再生できてるようなのでWeb上で入手可能なムービーの再生に関しては問題無さそうな気がする。であればCPU交換等の作業はしばらくしなくても良さそう。
[ ツッコむ ]
#2 床屋
に行ってきた。頭スッキリ。
[ ツッコむ ]
#3 [prog] pingログ集計スクリプト
のバグも取れ、処理速度も向上。しかし年をまたぐログに対する処理部分をまだ記述していない。もっともそんなデータを扱う可能性は少ない気もするのでひとまずこのへんで終わりにしておく。
[ ツッコむ ]
2002/04/09(火) [n年前の日記]
#1 ふぬあ
ふぬああのヘルプを初めて読んだんですが頭が爆発しそうです。あべし(そして背景透過光
AVIって複雑なのですね…
で、キャプチャしようとしたらハングしました。
青画面も無し。マウスカーソルまで固まった。ギャフン
AVIって複雑なのですね…
で、キャプチャしようとしたらハングしました。
青画面も無し。マウスカーソルまで固まった。ギャフン
[ ツッコむ ]
#2 [seiji] みずほのATM
みずほのATM。
現場の開発者達はこうなることを予想してたんじゃないか、とか妄想してみたり。
「xx長! この期間じゃ無理です! これじゃ絶対バグが…」
「無理でもやれ! 石にかじりついてでもやれ! 気合が足りないんだよ気合が!」
とかやってたのかしら。
パト2の後藤さん言うところの、上層部の楽観主義が現実として〜、なんて状態だったのかな。
現在技術者を増員して、とか報道されてるけど、今から投入では現場はますます仕事にならないんじゃ…
こうなる前に投入しておけば…
なんだかせつなくなってきました。
とか書いてたら。
なんかあっさり復旧したそうで>みずほのATM
さほど悲惨な状況では無いのですね。
アホみたい。心配(?)して損した (;´Д`)
とか書いてたら。アレレ。
「完全復旧」じゃなかったの?>みずほのATM
そんな状況で何故「完全」などと軽々しく口にできる(できた)のか。
理解に苦しむです。
なんか雪印を思い出したり。
顧客、あるいは上司に対し、事実に基かない調子のいい報告ばかり繰り返し、
後にもっとマズイ状況が露呈して、ますます信用を失う。
それが日本の企業の体質なんだろうか。
嘘ついてでも嬉しい報告ばかりする社員・会社より、
正直故に嬉しくない報告をする社員・会社のほうが、
その場では嫌われる事が多いけど、
広い目で見れば、むしろ使いやすい部類なのかもしれない、とか思ったり。
自分で言ってて自分の耳が痛い…
ムチャクチャ痛い…
墓穴掘りまくり…
現場の開発者達はこうなることを予想してたんじゃないか、とか妄想してみたり。
「xx長! この期間じゃ無理です! これじゃ絶対バグが…」
「無理でもやれ! 石にかじりついてでもやれ! 気合が足りないんだよ気合が!」
とかやってたのかしら。
パト2の後藤さん言うところの、上層部の楽観主義が現実として〜、なんて状態だったのかな。
現在技術者を増員して、とか報道されてるけど、今から投入では現場はますます仕事にならないんじゃ…
こうなる前に投入しておけば…
なんだかせつなくなってきました。
とか書いてたら。
なんかあっさり復旧したそうで>みずほのATM
さほど悲惨な状況では無いのですね。
アホみたい。心配(?)して損した (;´Д`)
とか書いてたら。アレレ。
「完全復旧」じゃなかったの?>みずほのATM
そんな状況で何故「完全」などと軽々しく口にできる(できた)のか。
理解に苦しむです。
なんか雪印を思い出したり。
顧客、あるいは上司に対し、事実に基かない調子のいい報告ばかり繰り返し、
後にもっとマズイ状況が露呈して、ますます信用を失う。
それが日本の企業の体質なんだろうか。
嘘ついてでも嬉しい報告ばかりする社員・会社より、
正直故に嬉しくない報告をする社員・会社のほうが、
その場では嫌われる事が多いけど、
広い目で見れば、むしろ使いやすい部類なのかもしれない、とか思ったり。
自分で言ってて自分の耳が痛い…
ムチャクチャ痛い…
墓穴掘りまくり…
[ ツッコむ ]
2001/04/09(月) [n年前の日記]
#1 花見山
親父さんの趣味=写真に付き合って、福島市の花見山までお出かけ。
梅とか桜とか、かなり咲いてました。
自分、どれが梅でどれが桜かはわからないんですが(爆)
水芭蕉を撮影するとのことで、仁田沼にも行きました。
途中、自分が運転したんですけど…
女性ドライバーの横暴な運転に巻き込まれて死にそうな目にあったり。
あの「周りが避けてくれるのが当たり前でしょ」ってスカした態度、何とかなりませんかね。
初心者マークが華麗な回避行動を御披露できるものと彼女達は本気で思ってるのだろうか。
それ以前にルール守れ。マジに腹立つ。
免許持ってるってことは「ルールは知ってる」のだろうけど。
「知ってはいるけど最初から守る気ない」アイツラに免許交付なんかしないで欲しい。
帰路、高速道路を走行したら。
My初心者マークが風で勢い良く吹っ飛んでいったです。
俺の心の友が… (TДT)
家族用のPC、HDDに不良クラスタ発生。
よりによって、c:\windows\systemを巻き込んでいった…
助けて〜ドラえも〜ん (;´Д`)
梅とか桜とか、かなり咲いてました。
自分、どれが梅でどれが桜かはわからないんですが(爆)
水芭蕉を撮影するとのことで、仁田沼にも行きました。
途中、自分が運転したんですけど…
女性ドライバーの横暴な運転に巻き込まれて死にそうな目にあったり。
あの「周りが避けてくれるのが当たり前でしょ」ってスカした態度、何とかなりませんかね。
初心者マークが華麗な回避行動を御披露できるものと彼女達は本気で思ってるのだろうか。
それ以前にルール守れ。マジに腹立つ。
免許持ってるってことは「ルールは知ってる」のだろうけど。
「知ってはいるけど最初から守る気ない」アイツラに免許交付なんかしないで欲しい。
帰路、高速道路を走行したら。
My初心者マークが風で勢い良く吹っ飛んでいったです。
俺の心の友が… (TДT)
家族用のPC、HDDに不良クラスタ発生。
よりによって、c:\windows\systemを巻き込んでいった…
助けて〜ドラえも〜ん (;´Д`)
[ ツッコむ ]
2000/04/09(日) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)ちょっとだけスイッチ...
ちょっとだけスイッチが入ったかも。
というわけで、今FLASHデータ作ってます。
操作忘れてる…ヤバイ。
今まで、キャラクターの肌を、肌色以外で塗ってない事に気がつきました。
どういう色にしたらいいのか、見当がつかないです。
これって、オイラには色彩感覚が欠けているってことの証明なんでしょうね。むぅ
というわけで、今FLASHデータ作ってます。
操作忘れてる…ヤバイ。
今まで、キャラクターの肌を、肌色以外で塗ってない事に気がつきました。
どういう色にしたらいいのか、見当がつかないです。
これって、オイラには色彩感覚が欠けているってことの証明なんでしょうね。むぅ
[ ツッコむ ]
1999/04/09(金) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)「MAID IN HEAVEN」な...
「MAID IN HEAVEN」なるHゲーをプレイ。
おお、OPアニメか、凝ってるなぁ、と思ったら、歌詞の殆どがピーッで消されてて大爆笑。
本編のシナリオも、読んでて頭が痛くなってくるぐらい狂っていて、マル。
このぐらいの狂い方が私にとってはちょうどE感じ。(EはエロのEか?)
LINUXをインストールするコツはなんだ!?
それはヘボいマシン(一昔前のパーツ構成)にインストールすることだ!
っていうか、どの雑誌読んでも結局そう意味のことしか書いとらんじゃないかあ〜!
ってことで、もう一台パソコンを組んでしまおうと計画。
FDDとLANボードとCD-ROMドライブがあれば、
前まで使ってたけど今余っているパーツで一台組めるはずなので、パーツを求めに自転車で隣の市へ。
…なんか足だけは丈夫になっていくような気がする…。
FDDとLANボードはヤマダ電機でGET。
前者はALPS製2モード、2800円、
後者はコレガ製10BaseTでPCI、1800円ナリ。
で、CD-ROMだけど…これは今メインマシンで使ってるTEAC32倍速のやつを流用しちゃって、
メインマシンには最新のドライブを使っちまおうかな、と。
んで、せっかくATIのビデオボードを手に入れていることだし、いっちょDVD-ROMドライブと
しゃれこみますか〜、みたいな。
しかし…行った先々の店で見かけるドライブは…値段が高い! やっぱりココは田舎なんですね。
これでは通販で買ったほうが全然安いではないですか。
ってことで、結局入手せず、でした。
5時間ぐらい自転車で探したんだけどなぁ…。ガックリ。
たまたま寄ったゲームソフト屋で「略奪・完結編」というHゲーを見かけ、ついついGET。
98版は中古で持っているんですが、やはり、CG描き直し、という魅力には勝てず…。
また、ヤマダ電機で「カスタム隷奴」なるHゲーも発見。前々から気になってたソフトなので、
今ココで買わねば二度と出会えんかも、とGET。
しかし…レジの店員さんが女性で…あまりこういう店でこういうソフト買っていく人は少ないんでしょう、
対応が鬼のように冷たい。さっきFDDとLANボード買った時の対応と天と地ほど違ってる。
ううう、そんな目で見るなぁ〜見ないでくれえええ〜。そんな冷めた声で対応しないでくれぇ〜。
(いや、明るくハキハキとした声で対応されるのもなんか違うか…。)
え、そんなヤな思いするなら買わなきゃイイだろって?
…そこはそれ、オタクですから自らの内なる欲求には絶対逆らえないという…。
帰り道、ふと「こんなゲーム買わなきゃ、余裕でDVD-ROMドライブ買えてるよな…」
…なんか疲れが倍増…。
ああオイラって、なんてオタクなエロオヤジ…。(T_T)
おお、OPアニメか、凝ってるなぁ、と思ったら、歌詞の殆どがピーッで消されてて大爆笑。
本編のシナリオも、読んでて頭が痛くなってくるぐらい狂っていて、マル。
このぐらいの狂い方が私にとってはちょうどE感じ。(EはエロのEか?)
LINUXをインストールするコツはなんだ!?
それはヘボいマシン(一昔前のパーツ構成)にインストールすることだ!
っていうか、どの雑誌読んでも結局そう意味のことしか書いとらんじゃないかあ〜!
ってことで、もう一台パソコンを組んでしまおうと計画。
FDDとLANボードとCD-ROMドライブがあれば、
前まで使ってたけど今余っているパーツで一台組めるはずなので、パーツを求めに自転車で隣の市へ。
…なんか足だけは丈夫になっていくような気がする…。
FDDとLANボードはヤマダ電機でGET。
前者はALPS製2モード、2800円、
後者はコレガ製10BaseTでPCI、1800円ナリ。
で、CD-ROMだけど…これは今メインマシンで使ってるTEAC32倍速のやつを流用しちゃって、
メインマシンには最新のドライブを使っちまおうかな、と。
んで、せっかくATIのビデオボードを手に入れていることだし、いっちょDVD-ROMドライブと
しゃれこみますか〜、みたいな。
しかし…行った先々の店で見かけるドライブは…値段が高い! やっぱりココは田舎なんですね。
これでは通販で買ったほうが全然安いではないですか。
ってことで、結局入手せず、でした。
5時間ぐらい自転車で探したんだけどなぁ…。ガックリ。
たまたま寄ったゲームソフト屋で「略奪・完結編」というHゲーを見かけ、ついついGET。
98版は中古で持っているんですが、やはり、CG描き直し、という魅力には勝てず…。
また、ヤマダ電機で「カスタム隷奴」なるHゲーも発見。前々から気になってたソフトなので、
今ココで買わねば二度と出会えんかも、とGET。
しかし…レジの店員さんが女性で…あまりこういう店でこういうソフト買っていく人は少ないんでしょう、
対応が鬼のように冷たい。さっきFDDとLANボード買った時の対応と天と地ほど違ってる。
ううう、そんな目で見るなぁ〜見ないでくれえええ〜。そんな冷めた声で対応しないでくれぇ〜。
(いや、明るくハキハキとした声で対応されるのもなんか違うか…。)
え、そんなヤな思いするなら買わなきゃイイだろって?
…そこはそれ、オタクですから自らの内なる欲求には絶対逆らえないという…。
帰り道、ふと「こんなゲーム買わなきゃ、余裕でDVD-ROMドライブ買えてるよな…」
…なんか疲れが倍増…。
ああオイラって、なんてオタクなエロオヤジ…。(T_T)
[ ツッコむ ]
以上、26 日分です。