mieki256's diary



2024/04/11(木) [n年前の日記]

#1 [prog][cg_tools] OpenGLでモデルデータを読み込めそうか調べてる。その3

C/C++ とOpenGLでモデルデータを読み込みたい。

wavefront形式(.obj)を読み込んでC言語の配列の形で出力する Pythonスクリプトを書き始めた。頂点情報、UV情報、法線情報を配列の形にして出力するところまではできたけど、複数のマテリアルを割り当てた .obj を読み込んだ際に面情報をどう並べたらいいのかで悩んでしまった。 何にせよ、glDrawElements() の使用例を眺めてみないと…。

Wings3Dでobjをエクスポート :

Wings3D 2.3 x64 で wavefront (.obj) をエクスポートしてみたら、中に「s 1」という行があって悩んだ。blender でエクスポートした .obj には、そんな行は無いのに…。

_Wavefront .objファイル - Wikipedia

「s 1」はスムージングを有効にする指定らしい。たしかに、Wings3D でエクスポートした .obj を blender 3.6.9 x64 LTS にインポートすると、なんだかスムージングがかかっているような見た目になる。「s 1」が入っていたから ―― スムージングを有効にする行が入っていたから、そんな状態になっていたのか…。

Wings3D上でスムージングを無効にする方法はないのだろうか…。TABキーを叩くとウインドウ上でスムージングの有効無効が切り替わるけれど、これはあくまで作業ウインドウ上の見た目を変えるためだけの機能のようで、エクスポートした .obj には反映されなかった。

線を全選択して、右クリック → エッジ属性の切替 → ハードエッジにする、を選んだら、スムージングがかかってない見た目になった。しかし、コレを .obj としてエクスポートすると、「s 2」「s 3」という行が盛り込まれてしまう…。「s off」になるわけではないのか…。

2023/04/11(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] img2imgについて勉強中

画像生成AI、Stable Diffusion web UI に含まれている、img2img というツールの使い方について勉強中。

Stable Diffusion web UI は、大別して、2種類の画像生成ツールを持っている、ように見える。
txt2img で欲しい画像が得られなかった際に、その生成画像を img2img に渡して、何かしらの修正を加えてから生成処理をすることで、目的の画像に近づけていくことができなくもない、らしい。

とりあえず、Webブラウザ上で表示されている Stable Diffusion web UI のページで、img2imgタブをクリックして、キャンバスに画像をドラッグアンドドロップ後、Denoising strength を設定してから Generate をクリックすれば、元画像から類推できる別の画像を生成してくれる、ところまでは分かった。Denoising strength が小さければ元画像に近く、大きければ元画像から離れる、らしい。たぶん。

また、Sketch と inpaint も、なんとなく分かってきた。
それはともかく、inpaint sketch の使い方が分からない…。inpaint + sketch の機能を持ってるということだろうか…?

そのあたりの使い方が分からないので、以下のような流れで作業してしまっている。
  1. 元画像を読み込み。
  2. Sketch に転送。
  3. 不要な部分を色で塗り潰し。
  4. inpaint に転送。
  5. 塗り潰した部分にマスクを作成。
  6. マスクの中だけ画像生成。
inpaint sketch の使い方が分かれば、こんなことをしなくても済むのだろうか。

余談。img2img の画像を表示するキャンバスが小さ過ぎて、細かい指定ができないあたりがツライ。もしかすると GIMP等で画像を開いて修正してから渡してしまったほうが楽なのでは…。いやまあ、細かく描き込んでみても全然違う画像が出てくるのだから、ざっくり指定ができれば充分やろという気もするけれど。

2022/04/11(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] HDDの中を少し整理

メインPCのHDD内に保存してあるファイルを整理してた。某ゲームのシーンデータが只の連番で保存されてて作者別に分類されてなかったので、各ファイルの末尾に作者名を付加して検索しやすくしたり等。

手作業でリネームしてたけど、量を考えたらスクリプトを書いて作業すべきだったかもしれない…。Pythonの勉強にもなりそうだし…。

2021/04/11() [n年前の日記]

#1 [pc] スピーカ固定用の部品について検討中

PCケースの中に、M/Bのブザー用スピーカを固定したい。ノギスを使ってスピーカのサイズ・寸法を測って、AR_CAD 1.6.0 を使って形状を検討中。

2020/04/11() [n年前の日記]

#1 [pc] フレームレートが安定しない

Ryzen 7 1700 で某ゲームを動かすとフレームレートが安定しなくて、どうにか改善できないかとスレッド数の指定を変えてみたり、Ryzen Master を触ってみたり、電源プランを変更してみたりしたけれど、改善が見られず。

cmd start で /affinity 555 や FFF を指定してみたけれど効果無しで。0.n秒ほどゲームの動きがピタリと止まってしまう…。

Ryzen Master上の「同時スレッド」なる項目は SMT Mode のことを指しているのではないか、だとすれば Ryzen Master上で SMT Mode を無効にできるのでは、と想像して変えてみたけれど。再起動を要求されて、再起動して、Ryzen Master が自動起動して…。しかし SMT が無効になっているようには見えず。タスクマネージャには相変わらず16スレッドが表示される…。この項目は一体何なのか…。

電源プランで、「バランス」を「高パフォーマンス」にしてみても効果無し。

フレームレートが多少低くなってもいいから、安定したフレームレートになってほしいのだけど…。策は無いのかな…。

2019/04/11(木) [n年前の日記]

#1 [anime] 「異世界かるてっと」1話を視聴

KADOKAWAから出版されてる異世界転生モノのラノベ、に登場するキャラが集結した、コメディギャグアニメ、という説明でいいのだろうか。つまりは異世界転生版スパロボ、みたいな感じのアニメを視聴。

色んな作品の、色んなキャラの性格が、かなりちゃんと把握されてるように見えて感心。たしかにこういう場面なら、あのキャラはこういうことを言いそうだよな、みたいな。

スタッフ名でググってみて驚いた。 _「なつみSTEP」の作者さん が作画担当なのか…。脚本等を担当してる社長さんもスゴイ。 _獣医とアニメ制作の兼業 とは…。そんなスタジオが存在するのか…。兼業で、この出来…。これはスゴイ。素晴らしい。

それにしても、FLASHアニメをコツコツと作り続けていたら、こういう展開だって十分あり得たかもしれないのですね…。

2018/04/11(水) [n年前の日記]

#1 [windows] Windowsストアが使えない

Windows8.1 が動いてるタブレットPC上で、Windowsストアが使えなくなってることに気づいた。マイアカウントやマイアプリを選んでも、「ストアに接続できません」等のエラーメッセージが出てくる。エラーコードは、0x80072ee2。

_Windows 8.1 Tips 集 - Windows ストアでエラーが出る場合の対処法 - マイクロソフト コミュニティ

上記ページの内容を順に試して dism.exe を実行するところまでやってみたけど、変化無し。残るは OSの初期化だけど、そこまでやってられねない…。Windowsストアの利用は諦めるしかないか…。

2017/04/11(火) [n年前の日記]

#1 [dxruby][ruby] ランダムにグラデーション塗りの矩形を描いたらドット絵っぽくなるかどうか実験

ランダムにグラデーション塗りの矩形を描いていったらドット絵っぽくならないかなと安易に思いついてしまったので、Ruby + DXRuby + color で実験してみたり。環境は Windows10 x64。

アルゴリズムとしては、ランダムな位置、サイズ、色相、彩度、輝度で、横もしくは縦方向のグラデーション塗り矩形(四角)を何度か描いて、最後にx、もしくはyでミラーするだけ。

こんな感じの結果に。

fillpixelrect_ss.png

予想より、きらびやかな結果が出力されて少々喜んだものの、使えるかと言うと…またしてもビミョーな…。何かのパーツとして使えそうな画像が生成された感じもするけど、単体で使えるかと言うと…。うーん。ビミョー。

ソース。 :

ソースは以下。

_fillpixelrect.rb

実行には、color と dxruby が必要。Ruby がインストールされている Windows環境なら、以下でインストールできるかと。
gem install dxruby
gem install color

ruby fillpixelrect.rb で実行。スペースキーを押すと次々にドット絵モドキを作り直す。

課題というか案というか。 :

矩形を塗り潰す際に、矩形の輪郭を、黒、あるいは輝度を落とした色で描画してやれば、もうちょっとドット絵っぽくなる…かな…どうかな…。おそらくは輪郭の有無がドット絵らしさに関係してくるのではないかと推測してみたり。

矩形だけではなく、丸や三角をグラデーション塗りで描いてやれば、もうちょっと雰囲気が違ってくる…かな…どうかな…。今現在は矩形しか塗ってないので、ゴツゴツ感しか無いよなと。

そもそも、シルエットがどうも今一つだなと…。 _ランダムにドット単位で打っていくソレ も、事前にシルエットを決めてやるか否かで結果が随分違っていた感じがしたけど、このやり方もそういうところがあるのかもしれない。

#2 [anime] 「アリスと蔵六」1話を視聴

録画したままだった1話を視聴。漫画が原作のアニメらしい。

スタッフ構成を見てちょっとビックリ。業界内で高評価を受けながらも何故か圧倒的に参加作品が少なくて _仙人と称されてる らしい、あの _高山文彦 監督がシリーズ構成・脚本を担当、とな…。それだけでもどうやらこれはフツーの企画じゃなさそうだなと…。 *1

_桜美かつし 監督の、以前の作品で階段を使った仕掛け云々の話を知り。するともしかしてこの回の、神社の階段のシーンはそういう意味が提示されているのかなと勝手な想像を。少女より高い段に居る老人 → 妥協案を提示しながら少女と同じ段に降りてくる → 少女と目線が合う高さまで降りてきて色々言い聞かせる、てなあたりが、なんだかそれっぽい。と思ったものの、もしかすると原作にあったシーンをそのまま描いてる可能性もあるからちょっと分からないなと。

少女が老人の仕事を目にするシーンが、個人的には少々残念だった気もしたり。白黒の漫画と違ってアニメは色を制御できるのだから、直前まで無彩色でまとめておけば、少女が受けたソレを視聴者にも感じさせることができただろうに、と…。いやまあ、寒色系の暗い道から電気のついた部屋に入って、その際に壁が暖色系に見えることで、なんだか暖かさを感じる場所に少女が足を踏み入れたことが伝わるはず、てなことを考えてたのかもしれないけど。しかしそうなると次のカットとの色彩的なコントラストが弱まって少女の受けた印象がそのままでは強調されず、仕方なく画面を白く飛ばし気味に、かつ、漫画的記号を追加、という若干わざとらしい強調方法になったということかなと…。 *2 なので、見せ方の意図はなんとなく分かる気もするけど、これはちと惜しい、みたいな。ぼんやりした何かを伝えることを優先するのか、ハッとする何かを伝えることを優先するのか…。しかし今後のアレコレを考えると前者を優先するのも全然アリだろうか。ハッとしたからと言って、少女の今後に意味があるかどうかはビミョーだし。それに、寒々とした場所でああいうのを作ってるかと考えるとそれも非現実的でツッコミが入りそうでもあるし。

カーアクションのシーンで、車が止まってるはずなのに、車内から外の風景が流れて見えてるカットは気になった。スケジュール、厳しそうだな…。にしても、背景が止まってるほうが作業的には楽だろうに、むしろ動かしちゃって、しかし間違ってるというのも不思議な話。いやまあ、TVアニメの制作現場はかなりの部分を並列処理でこなしてるということだろうけど。昨今のCPUの仕組みを ―― 使うか使わないか分からないけど事前に分岐先まで並列で計算しておいてどちらかの結果を捨ててしまうソレを連想してしまったり。

何にせよ、今後の展開や描写が楽しみなアニメだなと。少女と老人という組み合わせだけで、なんかもう…。いや、考えてみたらソレってアルプスの少女ハイジなのか。平成版SFハイジ、かもしれず。
*1: いや、もしかすると別人かもしれんけど。自分は時々、いや、頻繁に、人様の名前を間違えるポンコツなので酷い勘違いをしてる可能性も…。
*2: BGMも使ってるけど、音楽は場の雰囲気を支配する力があるのでコレはむしろ活用しないと、てな個人的印象が。

2016/04/11(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 無料で使える手描きアニメ作成ソフトの一覧をメモ

OpenToonz を触ってるうちに、「そういやあのアニメ制作ソフトは今どうなってるのかな」と気になってきたので、せっかくだからそのあたりを少し調べ直したり。自分が知ってる範囲の、手描きアニメ・2Dアニメ制作に使えそうなフリーソフトをメモしておこうと。

基本的には、手を動かして1コマ1コマをガシガシ描いていくタイプのソフトを列挙。簡単な説明と印象も併記。

OpenToonz :

_OpenToonz

Windows/Mac対応。ラスター/ベクター形式。タイムシートの概念有り。

スタジオジブリで使われていたアニメ制作ソフトを、ドワンゴが買い取ってオープンソース化。

元々がプロ用、かつ、海外ソフトなせいか、パッと見は難解だけど…。ジブリが使ってたという点で実績は折り紙付き、なのかもしれない。たぶん。

Krita :

animetools_ss_krita.png

_Krita 3.0:最初のアルファ版リリース! | Krita
_2016-04-10 - Kritaでぐるぐるお絵かきブログ
_Krita Desktop | Krita

Windows/Mac/Linux対応。ラスター形式。タイミング調整できるけど、タイムシートの概念は無し。

現行の2.9版にアニメ制作機能はないけれど、3.0開発版にはアニメ制作機能が追加されている。細かい調整ができるオニオンスキン機能有り。

ブラシ機能が超強力。手描き感・アナログ感を強調した絵を、あくまでフリーソフトを使って描きたいなら、これが一番適してるのではないか…と思います。

FireAlpaca :

animetools_ss_firealpaca.png

_FireAlpaca - 窓の杜ライブラリ

Windows/Mac対応。ラスター形式。ベタ打ち前提。

レイヤーを1フレームとして扱うアニメ制作機能付き。オニオンスキン機能有り。ただ、あくまでGIFアニメ作成を念頭に置いたアニメ制作機能なので…。

比較的、動作が軽快。

AzDrawing2 :

animetools_ss_azdrawing2.png

_AzDrawing2

Windows対応。ラスター形式。ベタ打ち前提。

線画のみを描くことに特化したソフト。レイヤーを1フレームとして扱うアニメ制作機能付き。ちなみに開発は終了している。

最終フレームの次に、最初のフレームがあるものとしてオニオンスキン表示する機能があるので、ループアニメを描く時には便利。この機能、他のソフトもあればいいのに…。また、特定のレイヤーを背景レイヤーとして指定する機能もある。

GIMP + GAP(Gimp Animation Package) :

animetools_ss_gimp.png

_GIMP2.8のダウンロード
_GAP-2.6 for Gimp 2.6-Windows by photocomix-resources on DeviantArt
_Andrew Bonnington's blog: Installing GAP for Gimp 2.8 on Windows

Windows/Mac/Linux対応。ラスター形式。

GIMP単体でも、レイヤーを1フレームとして扱うアニメ制作機能(GIFアニメ作成機能)を持っているけど。GAP(Gimp Animation Package) を追加すれば、1ファイル(.xcf)を1フレームとして扱えるようになる。等速運動する単純なカメラワーク(移動や拡大縮小)ぐらいなら、GAP の Move Path でつけることもできる。

もっとも、本当に単純な動きしかつけられない上に、操作が面倒なので、カメラワークは別のソフトでやったほうが…。

GIMP 2.8 Windows用のGAPは公開されてないけれど、GIMP 2.6 Windows用のGAPを流用可能。

レイヤーを1フレームとして扱う状態なら、レイヤー名にディレイ値を書くことでベタ打ち以外もできますが、GAPを使うとベタ打ちしかできないような…。たぶん。

Pencil2D :

animetools_ss_pencil2d.png

_Pencil2D - opensource animation software
_Topic: Pencil2D Nightly builds 2016 | Pencil2D - opensource animation software

Windows/Mac/Linux対応。ラスター形式。タイミング調整はできるけど、タイムシートの概念は無し。

サクサク描ける印象はあるのだけど…。2015/11頃に、0.5.4 beta版や Nightly build 2014版を試用した時は、あまりに不安定で閉口した記憶あり。

ただ、今現在は2016/03/09版が入手できるようなので、後で試用してみるつもり。

Tupi :

animetools_ss_tupi.png

_About Tupi | Tupi
_Tupi: Open 2D Magic - Browse /Windows at SourceForge.net

Windows/Mac/Linux対応。ラスター/ベクター形式。ベタ打ち前提。

昔からあったソフトだけど…。Windows版をインストールすると、システムドライブ内や環境変数を汚しまくった記憶が…。

ただ、2016/03頃に Portable版が出ていたらしい。後で試用してみるつもり。Portable版なら、USBメモリ等に入れて使える版のはずなので、環境変数を汚したりしないのではないかと。

EasyToon :

animetools_ss_easytoon.png

_SOFTだ!SOFTなのか?
_EasyToon(イージートゥーン)動画講座

Windows対応。ラスター形式。白黒のみ。タイミング調整はできるけど、タイムシートの概念無し。

白黒のみに対応したパラパラ漫画・GIFアニメ作成ソフト。

昔からあるソフトなので、とにかく動作が軽快。ちょっとパラパラ漫画を描いて遊んでみたい場合にはオススメ。

NekoDouga (Windows) :

animetools_ss_nekodouga.png

_NekoDouga

Windows対応。ラスター形式。

2014年頃から開発停止状態。

Synfig Studio :

animetools_ss_synfigstudio.png

_Synfig Studio :: Home

Windows/Mac/Linux対応。ラスター/ベクター形式。

昔からあったソフトだけど…。1.0.2 Windows版は、ブラシツールがまともに動作しないのでガシガシ描くのは無理。素材を別ソフトで制作して読み込んで動きをつける、といった用途なら使えなくもないけれど。UI/操作方法が独特で何が何だか…。更に、ほとんど開発停止状態で。

有償ソフト :

有償ソフト・商用ソフトに関しては、Wikipediaに結構まとまってるので、そっちを眺めたほうがいいんじゃないかと思います。特に、英語版Wikipediaのページには、知らないソフトがいっぱい載ってるようで。

_List of 2D animation software - Wikipedia, the free encyclopedia
_2Dアニメーション制作ソフト一覧 - Wikipedia

線画だけなら、 _CLIP STUDIO PAINT がヨサゲな印象。ただ、PRO版は24コマしか描けない。値段の高いEX版なら制限無し。

撮影ソフト。 :

撮影ソフトというか、映像制作ソフトだけど。セル画像と背景画像を組み合わせて、カメラワークをつけて映像にしていくソフトも、一応名前だけ列挙。

_NiVE(NicoVisualEffects)
_Javie
_AviUtl + 拡張編集Plugin

「AviUtlって、単なる動画編集ソフトじゃなかったっけ?」と言われそうだけど。拡張編集Pluginが、NiVE や Javie 並みに色々な動きをつけられる機能を提供してますので。

ただ、どれも、2値化した線にスムージングをかけてくれる機能は無いので…。

ちなみに、2値化した線のスムージングに関しては、 _「アンチジャギツール」を羅列してみる + が大変参考になります。

そういえば、OpenToonz ってアンチジャギ/スムージング関係はどうなってるんだろう?

手をあまり動かさずに動画を作るソフトも一応メモ。 :

パーツ分けして動きを補間で作っていくソフトも、一応メモしておこうかなと…。どれも基本は有償ソフトですが、制限付きの無料版があったりするので…。

_E-mote Free Movie Maker「えもふり」
_Live2D (無料で使える版有)
_Spriter (無料で使える版有)
_OPTPiX SpriteStudio (無料で使える版有)
_Spine (有償ソフト)

Live2D にしろ、Spine にしろ、ポリゴン分割して各頂点を任意に移動して動かせるソフトは、パーツ分けで動かしてるソレとは到底思えぬ動きをしますな…。まあ、考えてみたら、3DCGアニメスタジオが3DCGを手描きアニメに近づけるためにモデルをチクチクと手作業で変形させてたりするけれど、アレを2Dでやってるようなもんだし…。

2016/04/12追記。 :

せっかくだから、各ソフトのスクリーンショットも一部追加。

2015/04/11() [n年前の日記]

#1 [anime] 少年ハリウッド最終回とアイドルマスターシンデレラガールズ最終回を視聴

どちらもアイドルアニメ。その最終回。

少年ハリウッドは、1話丸々ライブの様子を見せ続けるという変わった構成で。以前、音楽番組に出演してる様子を1話丸々見せ続けた回があったけれど、それと似たものを感じたり。ひたすら真面目に延々と見せ続けることで、実際には存在しないキャラのはずなのに、まるで実際に存在しているかのような妙な感覚になってきたり。

アイドルマスターシンデレラガールズのほうは、野外ライブが舞台の回。次々にトラブルが発生して、前向きに対応していくキャラ達の様子が描かれて。少年ハリウッドが、何も失敗せずに普段のキャラ達の様子を見せ続けたのと比較すると、こちらのほうが妥当というか、よくある構成というか。それでも、最初の話数のあたりで仕込んでおいた失敗を克服する描写があったりして、こちらもこちらで成長の様子が感じ取れて好印象。

どちらも作りが違うのに、どちらもイイ感じの最終回で、これは上手いなと。

ライブシーンは延々手描きで動かしていて、見ていて嬉しいけれど、なんだかゾッとしたり。少年ハリウッドは、ダンスパートの作画監督さんが8人、トークパートの作画監督がさんが2人、合計10人も。恐ろしい…。なんというか、最初から終わりまで、ある種愚直さすら感じるほどに真面目な作りだったなと。もちろん、その真面目さが、実在しないアイドルグループが存在してるかのように錯覚させるアレコレを産んでた、そんな気もするわけで。

2014/04/11(金) [n年前の日記]

#1 [windows] ArtTipsのランチャー登録を整理中

ほとんどのショートカット(?)を Quick Launch に移動。

本当はスタートメニュー内に移動したほうがいいのかもしれないけど…。そうすれば、検索した時に出てくるし…。しかし、Windows のスタートメニュー内は全てがフラットに入ってる状態なので、どのソフトが何のソフトか判断しにくい・階層で管理しにくいわけで。階層なんか要らないよ、ソフト名と分野を忘れてしまうようなソフトはそもそも使わないからアンインストールしちゃえ、てのは乱暴過ぎるし。

ショートカットにタグをつけて管理することができれば、フラットに入れといても問題無いのかもしれないけど。実はそういう機能が昨今のWindowsに追加されてたりはしないのかな…。

MugenViewerが起動しないことに気がついた。 :

Javaで書かれた、ビットマップ画像のベクトル化→拡大処理をする、MugenViewer というソフトがあったのだけど。クリックしてみたらエラーが出て起動せず。

Javaって、1度書けばどの環境でもソレが動く、てのが売りじゃなかったかな…。なんで動かんのじゃろ…。

#2 [anime] ゴールデンタイム、最終回を視聴

もしかすると感動的なシーンだったのかもしれないけど、主人公の幽霊設定の整合性が気になってしまって、なんだかピンときませんでした…。他人が、あの幽霊と会話したり喋ってるあたりが、よく分からない…。もしかして、全てが主人公の内面で起きていた展開だったのだろうか…。妄想と現実の区別がつかない…。小説で読めばなんとなくそれっぽい感じになるけど、映像にしたらよく分からなくなっちゃう類のシチュエーション、だったのかしら。

とりあえず、二次元君ってイイヤツだなーと思いました。ただ、ダイジェストとしての見せ方は、ちょっと冗長だった印象も。とはいえ、あの台詞は視聴者に聞かせたいところだろうから、そこまで繋がるように見せないといかんし。しかしそれでは説明部分が長くなるし。そういった調整って難しそうだなと。

2013/04/11(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、17:40-19:20まで自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

たしかYahooが白河にデータセンターを作っていたような記憶があるのだけど。雷対策とか、どうしてるんだろうなあ…。福島は、結構雷が落ちやすい地域だったはずなのだけど。まあ、栃木あたりと比べたらまだマシなんだろうか…?

#2 [digital] 半球ミラーを削った

プラスチック製半球ミラーの周りについてる邪魔な部分を切り落とした。Pカッターを使って1時間ぐらいゴリゴリゴリゴリ。

やってる最中、自分はアホじゃないのかと思えてきた。最初からステンレスミラーボールを買っておけば…。いや、その場合、固定がもっと面倒臭いことになるのかな。ステンレスに穴を開けるドリルなんて持ってないから途方に暮れそう。

そもそも、ステンレスミラーボールって、穴を開けられるんだろうか。球だから穴を開けるために固定するのも大変そうだし。表面を何かでギッチリ挟んだら傷がつきそうだし。固定用の穴が最初から開いてたりしないのかな。どうなんだろう。

#3 [cg_tools][neta] リアルタイム3DCGソフトの需要が実はあったりしたのだろうか

3Dカスタム少女の画面に、ボト○ズだのマク○スだのダンバ○ンだのが表示されているスクリーンショットを眺めているうちに、もしかするとリアルタイム3DCGソフトという密かな需要があったりしたのだろうか、という気分になってきたり。

3DCGソフトは、大別すると2つの方向性に分けられる、ような気がする。

1つは、べらぼうな時間をかけて、とにかく綺麗な画像を生成する方向性。一般的に、3DCGソフトと言えばコレ。レイトレーシングとかラジオシティとかそういう単語がポンポン出てくるソフト。数十秒〜数時間かけて、一枚の画像を生成する。実写と見紛うばかりの画像が得られたりもする。

もう1つは、画像の品質とかどうでもいいから、とにかく瞬時に画像を生成する方向性。リアルタイム3DCG、リアルタイムレンダリング、などと呼ばれる、のかな。TVゲームの3DCG画面は大体がコレ。10〜60FPS ―― 1秒間に数十枚の画像を生成するのが当たり前。正確な計算結果より、見た目がそれらしくなるならなんでもOK、手抜き上等、な世界。

本来エロゲーだったはずの3Dカスタム少女というソフトが、リアルタイム3DCGビューワとして一部で使われてたあたり、おそらく、この2つの方向性の間を埋めるソフトが、ちょっと前までほとんど顧みられなかった現状があったのかもしれないなあ、と。まあ、3Dカスタム少女のソレは、「エロゲーなのになんでこんな画面になってるんだよw」てな遊び要素も強そうなのでアレなのだけど。

ひょっとすると、FLASH の3DCG版があっても良かったのかもしれない、なんてことも思ったり。

本格的な2Dアニメを作ろうとするなら、RETAS とか、After Effects とか、そういうのが無いとできないのかなあ、てな感じになるわけだけど。そこまで本格的でなくてもいいよ、制限が多くてもいいからもっと気軽に作れるソフトが欲しいよ、という層に、FLASH が普及していったわけで。まあ、今のFLASHは、価格的にも機能的にも、なんだかよくわかんない状態になっているけど。最初の頃は、「本格的なアニメじゃなくて、アニメっぽいものを気軽に作ってみたい」という、いわば「真似事を堪能」できる程度のソフト、だったわけで。

3DCGソフトも、実は同じだったのかもしれない。ゴイスな画像を生成できるけど、延々待たされるし操作方法もわけわかんないソフトより、気軽にグリグリ動かして、プレビュー画像を本番画像にしてあっさり済ませてしまう、そんなソフトを望んでいた層が隠れていたんじゃないか、みたいな。

コレって、「PCレベルのスペックは要らないよ。スマホで十分だよ」みたいな話にも近いのだろうか…?

でもまあ、絵が描けない人でも漫画を作れる「コミPo!」も、女の子のダンス映像を作れる「MikuMikuDance」も、ペイントツールなれど下絵用に3DCGキャラを表示できる「CLIP STUDIO PAINT」も、リアルタイム3DCGソフトというジャンルに含まれるのだろうし。少しずつ、そっちのジャンルも充実しつつある、のかな、と思えてきたりもして。

もし、これから、そういうジャンルのソフトを作るなら…。もしかすると、Unity上で作るのが効率がいいのかなあ、てなことも思ったりもして。Unityは、元々ゲーム用の画像・映像を生成することが前提だから、「ゲーム画面っぽい3DCGで十分だよ」という層も満足しそう。また、ブラウザ上で動くプレイヤーも存在しているから、FLASHのように、ブラウザを使ってWebページに埋め込まれたソレを閲覧、という気軽な鑑賞スタイルも得られる。

まあ、昨今のFLASHは、3DCG表示機能も強化してるようだから、下手するとそういうジャンルもFLASHが飲み込んでしまう展開もあり得るのだろうか。いや、WebGL + JavaScript で実現するのもアリのような気もするけど。でも、WebGLは、IEがサポートしてないからなあ…。

リアルタイム3DCGの各種技術を、TVゲームの中だけに封じ込めておくのはもったいない、という話だったりもするのかな。わかんないけど。

2012/04/11(水) [n年前の日記]

#1 [movie] SPACE BATTLESHIP ヤマトを視聴。

TVで流れていたので視聴してみたり。

もっと酷い出来を想像していたので、意外と楽しめた。何より、CGで描かれたヤマトの映像がイイ。レンズマンのCG映像に胸ときめいた自分にとっては、まるで夢のような映像。ああいった映像が実現できたという、ただそれだけでも、この作品には存在価値があると思えた。

役者さんに関しては、とにかく真田さんが完璧に真田さんだなあと思えた。逆に言うと、真田さん以外はちょっとコレジャナイ感が。特に、キムタクがキムタクにしか見えなくて困った。しかし、元々TV局が絡んでる作品らしいので、SMAPが出演してる番組の豪華版とでも考えれば、これはこれでアリじゃないかという気分に。SMAPがCMで演じたガッチャマンや、稲垣メンバーの仮面ライダーGあたりと似たようなものと捉えれば…SMAP特番の延長線上にある作品にしては、随分と凝りまくったゴイスな作りになってるよなと。いや、そういう企画ではなかったのかもしれないけど。

各シーンでギャラクティカを思い浮かべたのだけど、どうやら監督さんがリメイク版ギャラクティカの大ファンらしいと知り、なんだか納得。 *1

シナリオや、ガミラスの設定に関しては、なるほど考えたなあ、という印象。肝心のシーンでグダグダと会話を続けるソレも、ある意味原作に忠実。もし西崎Pが絡んでいたら、やっぱりこういう感じになりそうだと。元々、アニメ版のヤマトも、ツッコミどころが多い印象なので、これはこれで全然OK。

制作は大変だったとは思うのだけど、この調子で、この手の作品がどんどん出てきたら嬉しいなと。裾野が広くなければ、山は高くならない。何度も打席に立たなければ、ヒットもホームランもあり得ない。とにかく数を作らないと名作なんて産まれない。だから、こういうジャンルも作り続けてほしいなと思う。作品の出来に不満を持った方も多いだろうと想像するのだけれど、だからといって「日本はこういうジャンルをもう作るな」とまで言ってしまうのは絶対に間違っている。むしろ、「次こそ良いものを」とハッパをかけるべきではないか。ガンヘッドから続いてしまった日本特撮の暗黒時代をまた繰り返すのはもう嫌です。どんどん次を作ったほうがいい。芽を摘み取ってはいけない。
*1: いや、自分、リメイク版ギャラクティカは未見なのだけど。熱い作品らしいので、そのうち見てみたいものです。

#2 [nitijyou] 今日も禁煙に挫折

1本だけ吸ってしまった。でも1本吸うと気持ち悪くなるので、今後も本数だけは減らす方向で。

2011/04/11(月) [n年前の日記]

#1 [pc] HDD1台は大丈夫そう

COREGA CG-HDCU3000F + WD10EADS-00M2B0 は、HDD-Scan で問題が出なかった。たぶん大丈夫だろう。4cmファンからは、相変わらず異音がしているけど。どうしたもんか。

#2 [pc] 液晶ディスプレイの修理が終わった

三菱電機システムサービス郡山サービスステーションから昼頃に電話。RDT241WEXの修理が終わったとのこと。先日の電話では、ユーザが直接持ち込んだ製品については、ユーザが直接取りに行くことになっていると伝えられたので、引取りに行かなければならない。親父さんが午後から病院で診察を受けるというので、車に同乗させてもらって、その帰りに引取りに行くことに。

修理内容は、LCDパネルの交換。色調整等は行ってあると保守票には書いてあった。ありがたや。代金は、部品代(パネル代)が20,450円。事務手数料が2,100円。消費税も含めて合計23,678円。

受付の人の話では、技術料を取っていないことに加え、おそらく部品代も半額になっていると思う、とのこと。受付の人の推測が正しいとすれば、通常時の修理代金は、技術料15,000円前後+パネル代40,000円で、つまりは新品を買ったほうが安く上がることになる。ましてや、縦1200ドットを諦めて、1920x1080ドットで我慢すれば、30,000円前後で新品が買えてしまうわけで。なんだか考え込んでしまった。

帰宅して、RDT241WEXをパソコンラックに設置。なんだか本体が左に傾いている。土台が傾いているのか、土台に固定している部分で傾いたまま固定されてしまったのか。あちこち眺めてみても、どこに原因があるのかよく分からない。

それはともかく。設置が終わったか終わらないかのタイミングで大変なことが。

#3 [nitijyou] 震度5強の地震

夕方頃、かなり激しい地震。3/11の地震を思い出してしまうぐらいの揺れだった。福島県須賀川市は、震度5強。

修理が終わったばかりの液晶ディスプレイをパソコンラックに設置して、耐震ジェルシートをディスプレイの土台の裏に貼った、その直後のことだった。シートをつける前だったら、また液晶ディスプレイが倒れてパソコンラックから落ちていた可能性が高い。そのぐらい激しく揺れた。危なかった。

それにしても、よりにもよって修理が終わって設置しているタイミングで来るとは…。まあ、そんなにヤバイ地震は来ないのではと勝手に思い込んでいる人間側に問題があるわけだけど。もし、引取りに行ってなかったら、どうなっていたのだろう。三菱の営業所の中で、このディスプレイはゴロゴロと転がっていたのだろうか。

震度4〜5の余震がその後も続いた。余震の余震、らしいけど。

夕食時、親父さんの顔色が悪くなってきた。3/11の時も顔色が悪くなって、その後痙攣を始めたので、かなり不安に。どうも強い地震が起きて緊張状態が続いた直後に体調が悪化するような気がする。病院で、血圧も正常等、診断してもらってきたばかりなのに。

#4 [pc] 家電製品は地震対策をした本体デザインにしてほしい

MITSUBISHI RDT241WEX も、親父さんが使ってるNANAO製液晶ディスプレイも、地震対策をするための固定用の穴が見つからなかった。 *1 これからはそういう本体デザインにも気を配ってもらえないものだろうか。

まあ、体験してない人に必要性を説いてみても理解してもらえないのかもしれない。自分も、今回こういう目に会うまでは、そういった部分に注意が行かなかったし。…工業デザイナーは地震シミュレータに乗り込んで揺れを体験しなければならない、みたいな風潮になればいいのに。
*1: 盗難防止用の穴はあったけど、コレでは地震対策にならない。

2010/04/11() [n年前の日記]

#1 [digital] HDDレコーダからPCにファイルを移動してみたり

PCの画面で見たらゴーストが酷かった。NHK-BS2のチャンネルを録画したものなのだけど、配線のどこかで無駄にゴーストを増やしてしまっているような気がしてきた。デジタル化すればあっさり解決するのだろうけど、そうなると今度はHDDレコーダ上のファイルをおいそれとPCに移動することができなくなるだろうし。かといってPT2等を導入して録画専用サーバを構築するところまではやりたくないし。DLNAサーバを導入するほど他機器に録画ファイルを頻繁に移動したいわけでもないし。何にせよ不便になるなあ。

RD-H1からPCにファイルをネットdeダビングすると映像のほぼ実時間がかかってしまうのがツライ。

2009/04/11() [n年前の日記]

#1 [web] はてブはweb上の害悪なサービスになってるなあ

システム的に、「何故そう思ったか」の理由が書けるほどのコメント欄が無いことで、害悪になってしまってる気がする。理由が書かれてれば「なるほど、たしかに…」と思えることでも、理由が書いてないから「なんでだよ」となっちゃうみたいな。本来blogで別記事として書いたほうがいいことですら、一行コメントで書かないといけないから、レッテル張りに終始することになって、アウトプットしてる人達のモチベーションをひたすらそぐのではないか。みたいな。みたいな。

というか、仮にコメントをつける機能が無かったとしても、タグ付けすらある種のレッテル張りなのかもしれないか。

元々、はてブのコメント機能って、クリップした記事内容についての閲覧者側のメモを書いておく、程度の機能を想定してたのかなと想像したりもするのだけど。ソレを公開するという段階になって他者に感想を伝えるための何かに大きく変質しちゃったのかなと思ったりもして。いや、blogとかWeb日記もそういうものか。いやいや、最初から公開することを念頭に置いたシステムと、本来公開せずに済むモノすら考えなしに公開しちゃったシステムとは、後者のほうが悪意を孕みやすい、てなこともあるのかなと思ったけどよくわからない。

他者から凹まされてまで、何かを外に向けてアウトプットする必要はないよな。次から次へと強靭な精神の持ち主が現れてアウトプットしてくれるから、うっかりするといくらでも凹ませてもいいんだむしろ凹ませるまで叩かないといけないんだ、的に思い込んでしまう人が出てくるのかもしれないけど。有用な情報をアウトプットするかどうかと強靭な精神の持ち主かどうかはまったく比例してないので

…どうしたらいいんでしょうね。

#2 [pc] MS VS2005 express って入手できないのかな

3月一杯で公開終了らしくて。うーん。これから勉強しようとしていたツールが、どうもVS2005までしか対応してないっぽいので、ちと困ったかもしれないなと。

と思いながら某巨大掲示板の関連スレを見ていたら、まだなんとか入手できなくもないようで。助かった。かもしれない。まだわかんないけど。

#3 [digital] お袋さんが明日出かける際にデジカメを持っていきたいと言ったので

自分の持ってる Canon PowerShot A300 を発掘。eneloopを入れっぱなしにしてたのだけど電池が切れてた。別セットのeneloopはまだ電池が残ってたようで、そっちを入れてお袋さんに渡したり。

eneloopって、ずいぶん持つなあ。他の充電池はあっという間に自己放電?しちゃうのに。

CCDが一部死んでた。 :

せっかく A300 を引っ張りだしたので、CCDの状態を確認。A300のレンズ部分に蓋をして(ティッシュで抑えて光が入らないようにして)真っ黒画像を撮影。PCで取り込んでみたら、CCDが2ドットほど死んでた。画像の右端のあたりだからまだ被害は少ないけど…。ずっと使ってなかったの壊れていくということは、やっぱりCCDてのは経年劣化でどんどん死んでしまうモノなのかなと。

というか、さすがに買い替え時なのかもしれない。でも、携帯電話のデジカメ機能が結構優秀になってきたので、メモ代わりのデジカメならケータイのソレでいいじゃんという感じにもなっていて。また、親父さんもコンパクトデジカメを2台ほど持っているので、真っ当なデジタル写真を撮影したかったら、親父さんからデジカメ借りればいいじゃん、という感じもあって。でも、親父さんのデジカメは、どれもこれも異様に重いわけで…。基本的に親父さんは車でしか移動しないので、重量に関してはあまり重要視しないで製品選択をしてるという。

それはともかく、デッドピクセル?ホットピクセル?を補正し直す機能をつけてるのは、相変わらずオリンパスだけなのだろうか。他社がほとんどつけてないのは、特許でも絡んでるのだろうか。いや、一眼レフデジカメなら各社つけてるみたいだけど。

ちなみに、親父さんの一眼レフデジカメ・コンパクトデジカメは、ホットピクセルがパッと見では見当たらなかった。A300よりはるかに画素数が多くなってるというのに…。もしかすると、A300の頃のCCDと、今のCCDでは、耐久性が違うのだろうか。それとも、一定時間ごとにリマッピング?してくれる機能でもこっそり入っているのだろうか。だったらそれも広告ページに載せておいてほしいなり。

_Dead Pixel Test :


2008/04/11(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] HDDを整理

昔作成したまま放置してた画像や、バージョンが古くなったオンラインソフトのバイナリを外付けHDDに逃がしたりとかそういうことを。

HDDの容量が160GBもあれば十分だろうと当時は思ってたけど、今時はそうでもないのだろうな。

#2 [windows] Googleデスクトップがエラーを出す

アイドル時にインデックスを作ってくれているみたいなのだけど。長時間放置しておくと、えてしてエラーダイアログが表示されている。なんでやろ。

2007/04/11(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 電話を待っていたのだが

不意にktから電話がかかってきて応対してる間に、本来待ってた方からも電話が。…何故にこうも重なるのか。何かに呪われてる?>自分。いやまあ、普通に社会人やってる方であればよくあるシチュエーションなんだろうけど…。

#2 [nitijyou] ktの分の作業はある程度終了

ページを作成できたのでサーバにアップロードしてメールでお知らせ。

#3 [iappli] DoJa4.0を入れた

今回はFOMA70x以降に対応・50x系は切り捨ててOKらしいので、DoJa4.0を入れた。CLDC が 1.1 になってるらしいが、日本語のドキュメントは無いのだな…。浮動小数点が使えるようになったのか。素晴らしい。のか? 速度は遅くなったという話も見かけたのでちと不安。Math に sin や cos が入ったのはちょっと嬉しいかも。しかし double っぽいけど。もしかしたら遅いのだろうか。固定小数点で自前でテーブル持ったほうが速いのかしら。うーん。

企画者の方を電話で紹介してもらった。 :

よろしくお願いします。みたいな。

必要になりそうな画像のリストを作成。 :

たぶん見落としがある。絶対にある。…まあ、プログラムを作ってくうちに見えてくるものもあるだらう。と楽観視。

#4 [nitijyou] mixiのメールを見たら「結婚」という日記タイトルが見えて

「何ですと〜」と思ってY氏の日記を覗いたら。騙された。<オイ。

つーか何時になったらplaggerを導入するのか。>自分。

2006/04/11(火) [n年前の日記]

#1 [hns] hns - board.cgi の書き込み判別文字列を変更したぐらいじゃ広告書き込みが無くならないみたい

また書かれてた。あかんわ。

とりあえず、書き込んできたIPでgoogle検索。SPAMにしか使われてない感じ。hns のアクセス制御リストに deny として追加してみたり。…ひょっとすると、board.cgi には関係なかったりするのかしら。

RURIコードを持ってない場合は弾く、とかできれば効果があるのかもしれない。と思ったけど、さてどうやれば。…投稿者に目視で何かをしてもらうほうが確実かしら。

#2 [nitijyou] 予備用BBSのほうにも広告書き込みが大量に入ってた

今頃気づいた。スゴイことになってた。

どうやら相手のIPが比較的決まってるみたいなので、そのへんでアクセス制御。cgi中の配列に追加。

_KENのつぶやき - 掲示板を超簡単にガードせよ :

_LQアクセス制限ライブラリ
_FAQ - 掲示板が荒らされます。
_掲示板改造支援サイト - 迷惑な掲示板スパム・掲示板荒らし行為の完全排除を目指して -
_掲示板に対する悪戯の防止策
_Proxy対策

proxy経由の場合、投稿禁止にすれば効果覿面かもしれないな。と思ったけど、企業内からアクセスしてる人が居た場合、困ってしまう可能性もあるのか。うーむ。

#3 [linux][windows][cg_tools] _表現のためのオープンソースソフトウェア - Oss4art

CG関係のソフトも紹介されてる。メモ。

#4 [firefox] _Right Encoding - コンテキストメニューから文字エンコーディングを変更できるようにするFirefox用拡張

_a workshop in a mess ≫ Right Encoding

_Processingの解説サイト で文字化けしまくりで閉口。一々メニューを辿ってエンコードを変更するのが面倒。ということで、件の拡張を導入。これで多少は楽になってくれるといいけど。

#5 [windows] _AutoHotkeyを流行らせるページ

_AutoHotkey

UWSC と同様にWindowsの各種動作を自動化したりするツール。独自のホットキーを定義したりもできる。というかホットキー定義のほうがメインのような。

UWSC のスクリプトファイル、.uws を実行すると、一瞬 UWSC のウインドウが開いてしまう。それが鬱陶しくなってきたので、AutoHotKey を導入しようと試みてみたり。

解説サイトのおかげで、ある程度、置き換えができた。心なしか、UWSCより動作が速いような気も。何より、一々ウインドウが表示されないのがグッド。ありがたや。

文字列を数値に変換する関数があるのかどうかが判らず。 :

InputBox でループ回数を取得したのはいいけれど…。おそらくは入力された文字列を数値に変換する必要がありそうな。しかしそれらしい関数が見当たらない。うーむ。

%value% といった感じにすれば、Loop にも使えるらしい。が、数字以外が入ったときにどんな動作をするか判らないな。いっそ数字のみを入力できるようにならないか。

GUIを簡単に作れるみたい。 :

ループ処理させるテストスクリプトを書いてみたり。
Gui, Add, Text , , 回数を入力してください。
Gui, Add, Edit , Number vUserInput
Gui, Add, UpDown , 16 Range1-40 , 2
Gui, Add, Button , x+10 y+10, OK
Gui, Add, Button , default x+2 yp+0, Cancel
Gui, Show
return

; キャンセル時
GuiClose:
ButtonCancel:
ExitApp

; OK時
ButtonOK:
GUI, Submit
MsgBox, 64, ,You entered "%UserInput%", 1

Loop, %UserInput%
{
	; ループ内処理
	MsgBox, 64, ,%A_Index%, 1
	Sleep, 400
}

MsgBox, 64, ,終了しました。, 1
ExitApp
最初のあたりの Gui, Add, 〜 だけで、
AutoHotKey サンプル ScreenShot
こういった感じのUIが作れるみたい。なかなかいい感じ。

部品に渡すオプションによって、数字以外は入力できないように設定することもできるらしいので、入力ミスを減らすこともできそう。

#6 [web] _成分解析 on WEB - 入力した成分を分析します

「『成分解析』を試さない人間は中二病」と誰かが言ってるのを目にして、そこまで言われてしまうほどに秀逸なメジャー性を持ったものであれば一つ試してみなければなるまいと。が、ソフトをわざわざインストールほどの興味も無かったので、web 版でお茶濁し。
mieki256の解析結果

mieki256の79%は明太子で出来ています
mieki256の12%は鍛錬で出来ています
mieki256の7%は言葉で出来ています
mieki256の2%は成功の鍵で出来ています

「おみくじ」も、アレンジ次第でまだまだムーブメント(?)を作れるのだなと妙な感心を。バファリンのCMの「〜で出来ています」という言い方を持ってきたところが高ポイントなのだらうか。また、「どんな人でも自分に対して必ず持ちそうなイメージ」を連想させる、単語・辞書を用意したあたりも人気を博した理由っぽいような。

む。単なる「おみくじ」がここまで話題になるなら…。今なら、「XEXEX」の「フリントおみくじ」も単体で商品化できるかもしれぬ。やっと時代がXEXEXに追いついてきた! 嘘ですが。…一瞬、「フリントおみくじ」をFLASHで再現してみようかと思ったけど、法務部が来訪しそうなのでやめた。 *1

_フリント - Wikipedia :

フリント(Flint)は、英語で火打石または発火石のこと。

フリント - Wikipedia より

知らなかった。英語が弱い自分なので。…なるほど。だからXEXEXでは、フリントというネーミングになってたのか。

*1: 他に _こういうおみくじ もどうか、などと妄想。<何が描いてあるか判別不能な予感。しかしまあ、どれも元ネタが古い…。ていうか既に似たようなコンテンツがその手のサイトで作られてそう・置かれてそうな予感。

#7 [windows][nitijyou] タブレットドライバをインストールした

「おみくじ」のらくがきをするためにインストール。タブレットを使うのは何ヶ月ぶりだろう。

なんかしらんが思ったように筆圧が反映してくれない。タブレットペンのペン先を交換してからどうも調子が悪い。ペンを壊してしまったのだろうか。ペン先の交換に関して、何かコツでもあるのかしら。

しばらく使ってるうちに、ほんの少し、筆圧感知の調子が戻ってきた。もしかして、内部に充電池でも持ってるのであらうか。>タブレットペン。タブレットからの磁界云々でコンデンサに充電して云々、とか。しばらく使わなかったから電池が切れてしまって、みたいな。嘘。いい加減なこと書いてますが。…力を入れたり抜いたりしてるうちに、ペン先が前後に動きやすくなったのかもしれん。

Painter で動作確認した後で、GIMP でも動作確認してみた。筆圧がそれなりに反映されてる。昔のGIMPに比べてたしかに改良されてることを認識。

2005/04/11(月) [n年前の日記]

#1 [anime] _RETASの2値画像で塗られたキャラ絵をスムージングしないで使う人たちをどうしたら良いんだろう

_「羊のうた」の広告で、RETAS画像にスムージングかけていないのを発見
興味深い話。

スムージングとやらをかけると、結果がどのくらい違うのだろう。サンプルを目にしてみたい気も。

_RETASの製品情報ページ では今ひとつ効果が判らず。画像が小さすぎて…。というよりジャギーのある画像を縮小して掲載してる時点でダメなのでは。そっちもアンチエイリアスがかかっちゃうじゃん。

_CoreRetasのスムージング機能を1枚絵に使ってみる!! :

おお! そのものズバリのページが!

と思ったら公開終了・サイト閉鎖してるらしい。(´・ω・`) ショボン *1

_Googleキャッシュが残ってた。 テキストだけは読める。が、画像がないと判らんよなぁ…。

*1: 有用なコンテンツなのに、何故閉鎖…。なんていうか、こういうときに、文化の違いを感じるよなぁ…。

この記事へのツッコミ

Re: RETASの2値画像で塗られたキャラ絵をスムージングしないで使う人たちをどうしたら良いんだろう by otsune    2005/04/14 23:46
http://d.hatena.ne.jp/nekora/20050404
こんな感じ。
Re: RETASの2値画像で塗られたキャラ絵をスムージングしないで使う人たちをどうしたら良いんだろう by mieki256    2005/04/17 21:42
> こんな感じ

おお! 情報ありがとうございます。
しかもアルゴリズム関係の話まで…。興味深いであります。

#2 [cg_tools] _角滑 - ビットマップ等の画像の淵のギザギザを目立たなくするツール

上記の記事中で知って、インストール。後で試してみやう。

#3 [web] _dev blog/CMS:Blogを支えるテクノロジー - 特集:第1回 RSSの要約配信はさらに加速する

後で読んでみないと。 _(via 読書記録ChangeLog)

#4 [pc] _高橋メソッドなプレゼンツール

_ルパン三世風 との評にハッとした。それかー。 _(via たつをの ChangeLog)

#5 [windows] _Flash でチュートリアルを作れるフリーウェア wink

何かで使うときがありそうな予感。インストール。

#6 [game] _たしかにポリゴンには見えませんなぁ…

18禁ゲームもここまで極まったのか…。 _(via 不便利メモ・改)

ベンチマークをDLして実行してみたのだけど :

やっぱり Matrox G400 では起動すらしませんな。「Direct3Dの初期化に失敗」と言われて先に進まない。なるほど、その手のゲームも並のスペックを要求する時代になってきたということで…。いや。元々そういう側面はあったのか。PC98時代、HDDの普及の後押しをしてたような気もするし。>その手のゲーム。

#7 [cg_tools] _ひとりで抜ける! 六畳一間でも抜ける! ポータブルブルーバックセット blue-m

おっ? なんだか気になる。 _(via ROOM 601)

#8 [prog] _JavaScriptやVBscriptをExeに変換するWSH用コンパイラ+

こんな便利なものが…。Perl2Exe、RubyScript2Exe、Py2Exe、X2Y のサイトも紹介されていて、ありがたや。

#9 [zatta] _技術者には2タイプ存在する

【開発者型】
勝手に開発者型と命名してますが、要するに1つのテーマにずっと集中して取り組むことができる人のことです。このタイプの人がシステム管理職に配属されると仕事が次々に降ってきて全然集中できずイライラしてしまいます。

【システム管理者型】
システム管理者型は広く浅くいろいろな仕事を同時にこなすことができる人のことです。このタイプの人が開発職に配属されると開発途中で飽きてきてしまい仕事が苦痛に感じるようになります。

この記事へのツッコミ

Re: 技術者には2タイプ存在する by けいと    2005/04/13 22:13
ああ、私はまさに「システム管理者型」

> 開発職に配属されると開発途中で飽きてきてしまい仕事が苦痛に感じるようになります

まさにこのとおりになりました。
で、仕事やめて今の仕事に転職しました。
今はシステム管理者の端くれをやってます。
やっぱり今のほうが良いかな。
手取りがかなり下がったけど、残業もかなり減ったし。
Re: 技術者には2タイプ存在する by mieki256    2005/04/14 12:50
> 手取り

システム管理者のほうが多そうなイメージを持ってたのですが…
うーん。仕事内容にもよるんですかね。

ちなみに自分は…消去法で開発者型なのかな…。
(管理者能力ゼロというか、とにかく視野が狭いので…)

このへんの適性を測定できるテストとかないかしらん。
ある程度事前に測定できれば、
適材適所で配置することができそうな気もするんだけど…。
まあ、人が居ない場合は、そうも言ってられないか。

#10 [game] _狙い弾のバリエーション

_雷電III リリースおめ
シューティングゲームのアルゴリズム話。コメント欄の話も興味深い。…読んでみて、シューティングゲームに対する自分の無知ぶりを再認識。

#11 [blog] _小学生の指導法に見る、ブログのタイトル改善法

1. 長い題名にする
2. 副題をつける
3. 違う二つのことを「と」でつなぐ
なるほど…。

#12 [zatta] _たけくまメモ: そんなに俺は怪しいのか - 現代版水戸黄門への野望、潰えたり

国家権力、恐るべし。(意味不明

さておき、コメント欄で紹介されてた _全国警察マスコットキャラクター図鑑 が興味深かったり。こんなにあるんか…。

_警察マスコット大全。 こちらも見やすいかも。GIFアニメつきだったりするし。『岩手「ケイ太郎くん」』あたりが、なんていうか…アグレッシブ?

#13 [zatta] _福島県警にもマスコットキャラクターが居たんか…

「福ぼうしくん」「福ぼうしさん」ねぇ。案の定、コメントに困る系の…いや。自分は好きなんですけどね。こういうの。

ところで。ページ中の「本年」っていつやねん。ページ作った人自身は判ってるから、うっかり省いちゃったんだろうけど。こういうのって、何年の情報なのかちゃんと記録しておかんと。 *1

何故に画像の描線がギザギザしてるのだらう。リサイズを繰り返したのかな。また、ベタ塗りの絵柄だから、256色のGIF等で充分表現できると思うのだけど、ディザがかかってたりもするし…。わからんなぁ。 *2 まあ、そういう仕上げからも、このキャラの境遇がなんとなく判る…ような。

応募総数451点のうち、公募82点、警察職員等369点ってのも、なんだか気になるバランスです。そんなところでもノルマがかかってたのだろうか…。警察って…。

さておき、その451点を眺めてみたい気もする。きっと、日常の中で「キャラクターデザイン」なんて欠片も考えたことのない人達が、脂汗かきながら無理矢理捻り出したスゴイキャラ ―― 箸にも棒にもかからないキャラや、盗作スレスレのキャラが、たくさん混ざってるに違いない。それでいて、ぽつりぽつりとオタクっぽいアレなデザインが混ざってたりするのです。ニヤリ。想像するとワクワクする。

_むつ警察署HPマスコット アンナちゃん :

唯一、警察関係で萌え要素を持ってるマスコットキャラクター。かしら。

_こちらの記事 によると、
人気の秘密は、同県出身の漫画家武井宏之さんの作品「シャーマンキング」のヒロイン恐山アンナが女性警官となってHPの案内をしているからだ。
愛読者だった署員がマスコットに採用することを提案、武井さんの了解を得た。
アクセス数は昨年3月のHP開設から今年1月末までで約16万7000件と県内の警察署で断トツ。
とある。

「アンナちゃん」に比べたら、「福ぼうしくん」なんて、ゴミキャラ・クズキャラかも… (´_`).。oO(まあ、そういうところが自分は好きなんだけど…)

_しかし、福島県警のTOPページでは、美人なお姉さんがお出迎え :

しかも目パチアニメつき。どうしてこっちをマスコットキャラにしなかったんだろう。 *3

このお姉さんにストーリーはないのかしら。隣のイモっぽい男性警官との関係は。なんとなく、お姉さんのほうが先輩っぽいけど。美人で有能な先輩婦警に憧れるイモ男クン。とかその手の甘酸っぱい(?)ストーリーはないのだろうか。<なんだか「名探偵コナン」みたい。

名も無いお姉さんにストーリーをつけるより、肝心要の福ぼうしくんにストーリーをつけてあげないと、だなぁ。会津の民芸品が福島原発の放射能を浴びて生物になった、とか。<…『チェルノブ』?

*1: まあ、URLを見れば2004年かなと想像はつくけれど。
*2: もしかすると、 _Webセーフカラー に変換したのかしら。それなら納得かも。
*3: 地域性が感じられないから、採択されるはずもないのか。

#14 [web][windows] _警察マスコットキャラを求めて地元・須賀川警察署の紹介ページを Mozilla Firefox で見たら

表示が一部崩れてた。更に、CSSを無効にしたら、見るも無残な姿に。…論理構造と視覚情報を分離するという思想が末端には伝わってないことを認識というか。うーん。

ソースを見る限りでは、どうやら IBMホームページビルダー の「どこでも配置モード」で作ってるらしい。…きっと署内の人が、忙しい仕事の合間に作ってたんだろうなぁ。敬礼。 *1

ホームページビルダーの「どこでも配置モード」は、IEに特化したソースを吐き出すらしいから、ちょっと…。せめて「標準モード」で作れば、まだ多少マシになるんだけど。でも、大抵の初心者さん(?)は、自由にレイアウトできる「どこでも配置モード」を選びがちだったりする…。マニュアルの最初のほうに、「初めのうちは標準モードで作ることをオススメします」等、書いてあったと思ったんだけどなぁ。

かといって、初心者にもオススメのHTMLエディタ ―― 「比較的低価格」で「ワープロ感覚」で使えて「サイト内の依存関係もチェック」してくれて「ボタン一つでアップロード」できて「各種プロバイダ用の設定がある程度用意」されていて、かつ、「真っ当な結果が得られる」、市販のHTMLエディタがあるかといえば、これといって思いつかなかったり。実は結構選択肢が少ないジャンルのような気もする。

まあ、須賀川市内に、IE以外のブラウザを使ってWebページを見てる人がそんなに居るとも思えないし。IEで見れるなら、さほど問題はないのかも。使ってる人が居るのか居ないのかも判らない、色んなブラウザに対応しようとして、情報をWebで公開するのが億劫になるより、まずは情報を載せることを最優先するというのもアリだろうし…。でも、それを考えると、IEでしか正常表示できないぐらいにレイアウトを凝る必要だってないんだよな。うーん。
*1: もし、外部の人がお金を貰って作ったなら…。自分、怒りますよ。

#15 [tv][jiji] 日本の団塊世代のほうが中国で日本大使館を襲った連中よりレベルが低いかもと思った

NHKの『クローズアップ現代』を流してたら、団塊の世代が学生運動とやらをしている映像が流れた。火炎瓶投げたりして、いやはやなんというか、むちゃくちゃ。アレに比べたら、中国なんてまだ平和なほうかも…。

映像の下に、「昭和44年」とテロップがついてた。四捨五入して、約40年ぐらい前かしら。つまり、中国は今、日本の40年ぐらい前の状態なのだろうかと。

日本しかり、韓国しかり、中国しかり、貧しかった国が経済的に豊かになると、その途中で、ああいった動き・風潮が発生するのが必然なのだろうかとぼんやり思ったり。…欧米はどうだったんだろう。あちらもそういう時期があったのかしら。

2004/04/11() [n年前の日記]

#1 [windows] _キャプラ

画面キャプチャソフト。
スクロールで画面上に隠れているウェブページやフォルダツリーやファイルのリストなど自動的にスクロールして一括キャプチャできます。
素晴らしい。先日、IEのセキュリティ設定をチェックしてた際、こういうツールがあれば楽なのにと思ってたわけで。ありがたや。導入してみたけど、IEで表示したWebページなどをキャプチャする分には問題なくキャプチャできた。しかし、肝心のIEセキュリティ設定をキャプチャしようとしたら問題が。キャプチャ画像中に大量にゴミが入ってしまう。どうやらキャプチャするたびに、領域の最下部、あるいは最上部が余分にキャプチャされてるような。残念。

と思ったけど、色々弄ってたらゴミが入らずにキャプチャできた。「クライアント領域を取得する」「トリミング加工をする」にチェックを入れ、ツール→オプション→トリミングで「IE」のボタンを押してスクロールバー部分を削除する設定に。これでその手のチェック作業も楽になりそう。 *1 _(via パソコン遊戯)

重複部分を判断して画像を連結するツールってないのかな :

前述の作業中、もしかして画像連結ツールがあれば問題解決だろうか、とも思ったり。少し検索してみたけれど、単純に連結するツールはあるものの、重複してる部分まで判断した上で連結 *2 するツールは見つからなかった。…需要ないのかな。考えてみれば、一部が完全に一致する画像が複数存在してる状況自体稀のような気もする。それとは別に処理も大変そうだし。下手すると総当りで画像情報を比較することになって処理時間がかかってしまうかもしれない。 *3

*1: 目視でチェックすること自体どうなのかという気がしないでもないけど。こんなとき、~/.ie6 でもあれば楽なんだろうな。…レジストリを見ればいいのだろうか。しかし、IE関連設定の場所を探すだけでも一苦労しそうな気も。
*2: “連結”と呼称していいのだろうか。上書き、もしくはトリミング処理も必要になるだろうし。かといって“合成”では、画素を加算/減算/etcするツールが該当してしまいそうな。
*3: 上下のみ、あるいは左右のみに位置をずらして連結するだけなら比較処理も高速化できそうだけど。ラスター単位で画素の合計値なりハッシュ値なりを求め、それを使って比較していくとか。しかし合致する部分が2次元的に異なっていた場合は難しい。…いや。画像を分割して各領域の画素の合計値を求め、それで大まかに比較した後、画素単位で細かく比較するとか。いや。それじゃダメだ。分割した領域がsrcとdstで一致してる保証はない。…このへん、便利なアルゴリズムが既に考案されてそうな予感。

この記事へのツッコミ

Re: キャプラ by otsune    2004/04/12 23:05
パノラマ写真やQuickTimeVRを作るソフトとか。
あと複数の写真を張り合わせる機能がPhotoshopのVer.7あたりに付いていた気もします。(自力でやったほうが速いので、新機能は使ったことが無いですけど)
Re: キャプラ by mieki256    2004/04/13 15:02
> パノラマ写真やQuickTimeVRを作るソフトとか。

あっ!

なるほど。たしかに。目ウロコです。
そうか。やってることは同じですね。なるほどなぁ…


> あと複数の写真を張り合わせる機能がPhotoshopのVer.7あたりに

なんと。着実に機能面が増えてるのですな>Photoshop。


> 自力でやったほうが速いので、

やはりアプリの処理時間がネックということなんでしょうか。
だとしたら、悲しい方向で予想が当たってしまったのか。うう…

アバウトな処理(作業初期の大まかな位置合わせ)に関しては、
まだまだ人間のほうが能力が高いということなんだろうなぁ。
(精密な処理はコンピュータに叶わないけど。)

#2 [pc] Vectorのソフト一覧ページの見栄えがつい先日変わったわけだけど

なんだか見辛いのですが。ソフト名と機能紹介文が分離して目に入ってこないというか。

#3 [anime] _どれみっちの穴

_「雑炊いや…」 が気に入ってしまった。ナージャで良かった。まだギャグになるから。これがプリキュアだったら洒落にならない。お米は人的リソースに相当したり。…そんなことはないか。考えすぎか。 _(via 爆笑画像既出板)

#4 [anime] _「こんなものは『キューティーハニー』じゃない!」(2004/04/08の項)

原作版への愛が溢れる熱い感想。
この時初めて、われわれオトコノコの読者は、オンナノコたちが味わった、“自分たちの入っていけない勝負の世界を、ただ見守っているだけ”という感覚を知った。そのもどかしさの、なんとまあ、新鮮であったことよ。
ハッとした。自分がプリキュア等の「戦うヒロインモノ」に対してしっくりこない理由の一部もこのあたりに含まれているような気がしてきた。作品の中に自分の分身を無意識に求めてるあたり、自分はまだまだ悟りが足りないのだろう。もどかしさを快楽として受容できるところまでイかないとダメなのだ。何がダメなのかわからんけど。
ヒーローが不在の、ヒロインだけという世界観の特異さは、庵野秀明には思考の外にあったとしか思えない。
ちょっと違う気が。庵野監督は『トップをねらえ!』でそのへん既にやっちゃってるから、意識してるかどうかは別として同じ事はやりたくなかったんじゃないかと邪推。と思ったけどリメイクモノをやりながら同じ事をやりたくないってのも変だ。

同ページの『CASSHERN』の評も気になったり。そんなに凄いのか。『ハニー』より気になる。といいつつ、たぶんどっちも見ない予感。アニメが実写化されたもので、楽しめた例がないから>自分。…それもまた、悟りが足りないのかもしれん。

#5 [digital] _FAX付複合機唯一の選択肢(?) MyMioが安い

二大プリンターメーカーのEPSONとCANONは家庭用複合機のラインナップにファックス機能を搭載しているものがないのだ。
やっぱりそうなのか。自分も複合機に興味があって少し調べてた時期があるのだけど。プリンタ・スキャナの性能面に関して僅かでも期待できるEPSON・CANONの複合機にはFAX機能がないように見えて、「これじゃ選べないじゃん…」と。 *1 FAX機能や留守番電話機能を搭載した家庭用複合機、出してくれないかなぁ>EPSON・CANON。…今出すとマズイのかな。IP電話の普及云々と関係あったりして。いや、知らんけど。
*1: ウチで複合機を置くとすれば、今現在のFAXと交換する形にしたいので。

#6 [windows] 慣れてない人の操作を眺めてると問題点が判るなどと言いつつも

_当時、 何が問題だったのか、今となってはすっかり忘れてしまっていたり。ダメじゃん>俺。

「煩雑・特殊」ってなんだろ。確認してみたけど標準的な操作だし、D&Dだってできる。どこが煩雑・特殊やねん。しかし当時の親父さんは、ファイルオープン作業に関して何か不満を述べ、その不満を自分は「煩雑・特殊」として捉えたらしい。その不満ってなんだ。…うーん。思いだせない。…もしかして、複数のファイルを開く際の作業手順に関係があるとか。1つ2つのファイルを開いたぐらいでは「煩雑」云々は判らない気もする。あるいは「開く」ボタンの位置とか。ウチの親父さん、標準的なUIレイアウトから外れると途端に迷い始めるから。アプリウインドウの上部にメニューがないだけでも、どこを触っていいのか判らなくなることが多いし、別のアプリでウインドウの下部にデカデカと配置された「作成」ボタンを見落としてた事もあった。それが「特殊」なんだろうか。…わからんなぁ。これじゃ記録をつけてる意味ないやん。もっと具体的に書けよ>俺。せめて記憶の糸を手繰れるぐらいの情報は残さないと。

それにしても、何が気に障ったのかしら。…フリーのCGツールと市販CGツールを同列で扱ってるあたりか。でも、PCの中に既にCGツールが入ってる場合、まずはそれを使ってみようとするのは自然な流れだし。…それともシェアウェア云々のあたりか。でも、単に疑問を述べてるだけだしなぁ。シェアウェア作家を貶めるような内容を含んでるわけでもないし。…シェアウェアを選択肢から除外してるのが気に入らないとか。でも、フリーソフト、シェアウェア、店頭販売ソフトのそれぞれでユーザが導入時に考慮しなければならない要素や、金銭が絡んでくる故に他ジャンル商品との比較検討がユーザの思考に入ってくることを考えれば、シェアウェアがユーザの選択肢から何かと除外されがちになるのも必然だし。仮にそのあたりで怒ってるとしたら、シェアウェアにすることで何を失うのか自覚・認識してないレベルで安易にシェアウェアという配布形態を選択した甘さこそ批判されてしかるべきじゃないかとも思える。…オイラが年配者を馬鹿にしてるように見えた、とか。だとしたらそれは誤解であります。年配者や初心者の操作は今後のUI設計の方向性が詰まってる貴重なサンプル・宝物であり軽視したり馬鹿にしたりするなどとんでもない、などとオイラ自身は常日頃思ってたりするわけで。馬鹿にしてると受け止められる事は本意ではなく、どころか180度事実とは異なる内容で受け止められてしまったことになる。その場合オイラの文章表現に問題があったということなんだろうけど。

などと考えを巡らせてみたところでそもそも何がマズかったのか現状では判らないので訂正・追記のしようもなく。どこを直してほしいねん。リンダ困っちゃう。オイラはニュータイプでもないし超人ロックでもないし瑠璃子さんでもないので言葉でもって指摘してくれないと判らんのですが。まあ、具体的な指摘がないということは、あのまま公開していても問題ないんだろう。すぐにでも修正・訂正が必要な内容であれば、どこそこを直せ、理由はこれこれ、と言ってくるだろうから。それがないということは、どうでもいい問題なり。たぶん。

それともこれは「なんとなくいたずら書き」だったりするんだろうか。かもしれん。…「なんとなく〜」問題といえば、近頃はblog関連サービスが大流行なので当時とは状況が異なってるような気がしないでもない。わざわざ書く場所を他者のサイトに求めなくても、容易に自分専用の場所が確保できる。当時お灸を据えられちゃったポエマー、もとい、学生さんにとっては嬉しい時代になったのではないか。 *1 もっとも自分、その手のサービスのアカウントを取った事ないんで、簡単に場所が貰えるのか知らなかったりして(爆)
*1: ポエマーといたずら書きは違うか。と思ったけど、どちらも「俺はここにいる」と周りに主張したくてたまらない・自分がそこに居た痕跡を残したいという点では同じかも。

#7 [web] _ホスティング型ブログサービス比較表

気になったのでググってみたけど。驚いた。今はこんなにあるのか。知らなかった。無料のも結構ある。 _アカウントを取るのも簡単みたい。 この作業手順なら小学生だってできそう。選び放題、書き放題ですかな。素晴らしい。…オイラがやり始めた頃なんか、本を見ながらhtmlタグをエディタでシコシコ打ってたのに。今はそんなことしなくても、文章だけ書いてクリックすれば全世界に情報発信できちゃうのか。 *1 ネットにおいて、主張内容とは関係ない知識まで要しなければ主張することもままならない時代は終わった。あくまで書く内容だけ意識してればいいのだな。素晴らしい。

でもこうなってくると、今までの個人ホームページのあり方ってどうなんだろうという気もしてくる。今時個人がhtml編集ソフトでガリガリやることに意味はあるのか。情報の検索性も、索引をつける作業も、他サイトとの連携(トラックバック等)も、blog関連サービス・ツールを利用したほうが楽で便利。個人がhtmlタグを習得して操る意義、各個人が独自のフォーマットで情報発信する意義はどこに。…なんだか自作PCと同様の状況になりつつある感も。好きな人だけが弄る状況になっていくんだろうな。
*1: 「全世界に情報発信」という文句自体、古臭いなぁ。でも、実際そうだし。

2003/04/11(金) [n年前の日記]

#1 [prog] 漢字コード

日記の過去ログをhnfに変換するPerlスクリプトを記述中。タイトルをつけていなかった頃の過去ログなので、本文の最初のあたりをsubstrで一部切り出して仮タイトルにしようとしたが問題発生。漢字1文字が2byteで扱われる為、1byteだけ切り出してしまい文字化けする箇所が多々見受けられる。

UTF8 :

UTF-8で処理すれば漢字1文字も正しく1文字として処理できるとの話なのだが、jcode.pmを利用して、sjis→utf8→substrで切り出し→eucにしてみても結果は同じ。うーん。現在使ってるActivePerlは5.6.1。 _ここ を見る限り、5.6.1と5.8.0ではUnicode関係の処理が大きく異なっているらしい。もしかするとそれも関係しているだろうか。

jfold :

結局、jcode.pmのjfoldを利用してsubstrの代わりにした。UTF8は使わずEUCのみで処理。

#2 [xyzzy] hnf-modeのキーワードファイル

xyzzyの色付けキーワードファイルで、大文字・小文字・文字列位置は指定できないのだろうか。本文中にcatとか入るとそこも色が変わってしまう。/^CAT/ だけに反応して欲しいのだけど。

正規表現キーワード :

を使ったらある程度上手くいった。こうなると、キーワードファイルによる色付けはhnfフォーマット的に無理があるので該当部分をhnf-modeから削除。

色彩センス :

色付けが出来たのはいいが目がチカチカする。keyword指定のみでは無理がある。#ccffaaといった細かい色指定ができると嬉しいのだけど。いや、それではユーザが自由に色を変更できなくなりそうだし、やはり現在のように番号を与えて指定するほうがいいのかもしれない。

#3 [prog][pc] Windows用のcat

はどこにあるのだろう。Cygwinを使えばいいのだろうけど、ウチの環境ではしばらく動作させてるうちにWindowsの挙動がおかしくなってキー入力すらできなくなるのであまり使いたくなかったり。

UNIX like tools :

というのがVectorにあった。Vectorで公開されているのは uxtl412c だが他を探したら uxtl412f というのもあった。違いはなんだろう。ひとまず後者をDLしてcat.exeを使わせてもらった。

ついうっかりして :

cat *.hnf > temp.hnf としたら「共有違反」云々のエラーが出てしまっておかしいなと思ったが考えてみれば当たり前。

2002/04/11(木) [n年前の日記]

#1 PDF

PDFをフリーソフトで作成する方法を調べてたり。 _(以下略)


妹が京都旅行に出発。
安くあげる為、バスで9時間かけて行くとか。ヒィ

#2 [digital] PDF

PDFをフリーソフトで作成する方法を調べてたり。

PSプリンタドライバをインストール。
Wordから、PSプリンタを指定。「ファイルとして出力」で印刷。
Ghostscriptを使って変換。
上手くいったようです。WordArtも変換されたのには感動。

しかし、dviout for windows のサンプルdvi…
ビットマップ画像が盛り込まれてるdviが、pdfに変換できず。
dvipdfm、ps2pdf、色々試したけどダメ。
画像が消滅するか、もしくは白黒になる。
画像はepsでないとダメらしい。

FREEHANDでもPDF書き出し。
書き出し時のオプション指定がver.3までしかなかった。焦る。
が、出力したPDFを、Acrobat Readerでも表示できた。一応イケそう。たぶん。

Acrobatを買えば、苦労しなくても、ボタン一発ですが(爆)


印刷物からHTMLを作るため、スキャナに付属してたOCRを使ってみたり。
一見上手くいったように思えたけれど、よく見てみると誤認識だらけ。
付属ソフトだからまだ許せるけど、コレを単体購入してたら、出力結果見た瞬間キレるかも。
泣く泣く修正作業。
校正を生業としてる人達って大変な作業をしてるんだな…

2001/04/11(水) [n年前の日記]

#1 フリーズ

祝ベクターDLランキング20位>U.C氏作VN


先日弟が提供してくれた家族用PCが頻繁にフリーズするのです。
うーむ、一体何が起きているのだろう。
ネットで検索したら、ASUS P2Bは電源を選ぶ、とか。
まさかソレかな…でも弟は問題なく使えてたわけだし。
もっともWin98SEを入れてたそうだから…
とすれば、Win98のSCSIドライバとか?

ロジクールのマウスドライバの可能性はないかな。
最新版検索してみようか。
でも、ロジクールのマウスドライバってネットで配布してたかな。
以前探したときはパッケージ品同梱の形でしか配布してなかったような記憶も。
何にせよ調べてみないとなぁ…

2000/04/11(火) [n年前の日記]

#1 (NoTitle) FLASHデータのほうが...

FLASHデータのほうが大体出来たので、それに合うMIDIデータを探し始めたのです。
今回は、テクノっぽい感じの曲が欲しいのです。

まずは手元にある、素材集CDの中を漁ります。
…いいのが無いにゅ。
カテゴリーとして「テクノ」と指定されてるものの、どうも「テクノ」には程遠いデータばかりのような。というか、もしかしてオイラの「テクノ」と、世間一般の「テクノ」の間には、広くて深〜い河が流れてるですカー?
なんか不安。

_YAMAHAのXG関連HP にも、曲を探しに行ったですよ。
かなりイメージに合う、 _フリーのMIDIデータ を発見。
ちょっと容量的に大きいかな、などと思いつつ、いくつかDL。
しかし。
メインマシンのYMF724ボードで聴くと素晴らしい曲だったのですが、サブマシンのSoundBlasterAWE64で聴いてみたところ、どう無理しても曲とは呼べないヒドイ状態。
どうやら、完全にXG規格に最適化されたMIDIデータのようで。まあ、XG規格の宣伝用にフリーで公開してるデータですから、当然といえば当然にょ。
にしても、これはちょっとHPには置けないゲマ…

こんな感じで、PCのMIDI環境に違いがありすぎることを強く実感です。
これはもう、エンドユーザーが不利益を被ってしまうレベルの厳しい状況かも。
ソフトウェアMIDI音源の普及などで、事態は少しずつ改善されてる気もするものの、しかしその反面、メーカー毎に、いやメーカ内においてさえ全く仕様の異なる製品を現在も販売し続けているわけで。
まあ新製品出さないと商売にならないから当たり前ですが。
にしても、この秩序の無さはヒドすぎないか、と。
また、一般的なPCユーザなら、一つMIDI音源を入手すれば、それ以外の音源は使用しないのが普通でしょうし。「これはGSだからSC-88シリーズを使って…これはXGだからMUシリーズを…」なんてユーザは、そうそういないはず。そのへんも事態の混乱に拍車をかけるわけで。
PCでのMIDI利用時、要求される最低限の仕様・共通の音色がハッキリしてないのが問題なのかな。
いや、一応GMやGM2もありますけどね。
でもアレは、現在のMIDI音源の持つ性能を考えると、色んな部分であまりにレベルが低すぎる。

というか。
一般PCユーザがMIDIを聴く、という状況自体、「今更」だし「不自然」かも。
完成された音楽を聴くだけなら、MP3やWMAのほうが、どう考えても満足度は高いにゅ。

そもそもMIDIは、音楽を作る人達の為に考え出された規格。
「聴くだけ」の人達の為に作られたものじゃない。
それぞれの音源に、違いがあればあるほど、作り手にとって、自分の望む音を選択できる幅が広がるわけです。音源によって仕様や音色がバラバラ、という状態は、実はとても良い状態なんですね。
なのに、PC上で音楽を扱おうとした際に、PC側には色々都合がいい、という程度の理由で、一般ユーザがMIDIを使わざる得ない状況がこれまであった、というだけのこと。
本来、自分で作曲や演奏をする人以外、MIDIはいらないのです。
実は最初から、「MIDIで楽曲を配布」という形態自体に、かなり無理があるのです。

ということで理論武装終了 (-_☆)キラーン
路線変更開始。
MIDIはあきらめて、FLASHデータの中に直接、音を入れよう、と企むのでした。
幸い、FLASH4からはMP3も扱えますし、これを使わない手はないでせう。
容量増えるけどー (T_T)

そのへんにある音楽CDから、イメージに合う曲をセレクト。
_CD2WAV32 でwavファイルに変換。
このwavから、リズムフレーズを取り出して(ホントはこういう事しちゃダメなんだけど、まあ判らない程度に加工することで勘弁してもらおうかと… (/_;) )、FLASHでループ再生してお茶を濁そうという魂胆です。
ところが。
手持ちのwav編集ツールでは、ループに使えるフレーズを取り出す、という作業が大変難しい。
_WavePaseri (フリーソフト)、WaveStudio(SB64に付属のソフト)では、ちと無理。
世間でやたら評価の高い、 _GoldWave も試しましたが、海外製ソフトということで、使い方がよくわからない。
選択範囲の開始・終了位置の微調整と、選択範囲のループ再生、この2つが仕様として用意されてれば、十分作業できそうな気もするんですが。
そのへん満たしてるツールは、どこかに無いものですかね。
とりあえず、ツールを探す旅に出ようかな… (-_-;)

1999/04/11() [n年前の日記]

#1 (NoTitle) TurboLinux、インス...

TurboLinux、インストールしました。いや〜、ハマったハマった。
何度やっても XFree86 の設定時、解像度確認で画面がグチャグチャになってしまい、
しかもそこで失敗すると、その後HDDから立ち上げてrootでloginして再設定しようとしても、
「シンボリックリンクができません」とメッセージが出て…。
たぶんチョコチョコとコマンドを入れれば問題解決できるんだろうなぁ、などと思いつつ、
しかしUNIX超初心者な私にその術がわかるはずもなく、
インストールディスクから起動し直して再インストールの繰り返し…。トホ〜。
雑誌の記事には、インストールも簡単、なんて書いてあったりするけど、全然簡単じゃないぞぉ。(T_T)
結局ヤケになって、どうせ後で再設定できるから、と、表示の乱れは無視して先に進んでいったところ
ようやくTurboDeskの画面を拝むことができました。ふううぅ〜。
…しかしその後も、マウスボタンを押すたび関係無いウインドウが開きまくりぃの…。ヤレヤレ。
(これは、XFree86を再設定してTurboDeskを再起動したら直りました。)

参考書として「はじめてのTurboLinux」(渡辺裕一著、ソフトバンク刊)を見ながらやっていたのですが、
この本あまり良くないかもです。
トラブルに対しての解決法が全然載ってないし、インストール後の事に関してもあまりたいしたことが
書いてない。(まあ「はじめての」なんてつく本は大体こんなものだけど。)
しかしこれでは…そのへんのDOS/V雑誌にちょこっと載ってる記事のほうがまだマシかも。

とりあえず動いたので、適当にアイコンをクリックしてみたり。muleが動いてちょっと嬉しかったかな。
それと雑誌などで「PhotoShop同等」などと紹介されている GIMP なるビットマップCGツールも
動かしてみましたが…こりゃ凄い。確かに同等といっても過言じゃない(かもしんない)。
動作は軽いし、レイヤーは使えるし、フィルタの種類は多いし。なんだかスクリプトを書いて自動処理が
出来ちゃったりもする(のかもしれない)ので、その辺はPhotoShop以上でしょうか。
一番の魅力は、(あさましい考えかもしれませんが)タダ同然ということ。(たぶん…)
「PhotoShop買うお金が無くて…」という人には「これ使ってみてヨ。絶対いいヨ。」とお薦めできるツールです。
(…しかし…これ、タブレット使うにはどうしたらいいんだ…? 私、マウスでは絵、描けないッス〜。)

Linuxをインストールしてる間に、Canbe(Pentium75MHz)にWin98をインストール。
いやはやこれがまた、えらい時間のかかること…。
これなら「ええい貴様あ! 罰としてこのCanbeにWin98をインストールするのじゃ!」
「そっ、そんな上様!? どうかお許しを! うぎゃああ!」という感じで拷問として成立しますね。(<何やソレ)
更にインストール終了後も問題続発。ビデオチップやモニタが何だかとんちんかんなモノに自動認識されてるし
本体付属のTVチューナー/ビデオキャプチャーボードはドライバが存在しないようだし…。
さらにLANボードをセットしてみたら「IRQが足りません」。うーむ、流石Canbe。
使えもしない余計なパーツがIRQの奪い合いアルヨ。
よっしゃ、それならカクカクとしかキャプチャできないビデオキャプチャボードと、
今時絶対使わないだろう14400bps内蔵モデムボードを殺して殺して…。
というわけで、無事LANボード正常動作。ISDNルーターと接続してインターネットもバッチリOK。
さ〜て、OSインストールは終わった。残る作業はCPU入れ替えだ〜い。
楽しみだなぁ。どれだけ速くなるかなぁ…。(^。^)

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/04 -
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project