2003/10/08(水) [n年前の日記]
#1 [pc][web][cg] 額縁をつけるソフト
親父さんから、「写真画像に額縁をつけたい。簡単にできるソフトはないか」と尋ねられた。親父さんのPCには Photoshop Elemtnts が入ってるし、
*1
ホームページビルダー添付のWebアートデザイナーもそういった機能がついてるので、現状でも充分に作業可能なはずだけど。どうも親父さんは、その手のソフトに拒否反応があるようで。
少し検索してみたけれど、簡単な操作で、画像に対し額縁・フレームを追加できるフリーソフトは見つからない。 *2 *3 結局、親父さんが使えそうなソフトとしては、 _JTrim ぐらいしか見つからなかった。 *4
それにしても、どうして親父さんは、Photoshop Elements も、Webアートデザイナーも使おうとしないのだろう。年配者はあの手のソフトのUIについていけないのだろうか。何が問題なのだろう。
少し検索してみたけれど、簡単な操作で、画像に対し額縁・フレームを追加できるフリーソフトは見つからない。 *2 *3 結局、親父さんが使えそうなソフトとしては、 _JTrim ぐらいしか見つからなかった。 *4
それにしても、どうして親父さんは、Photoshop Elements も、Webアートデザイナーも使おうとしないのだろう。年配者はあの手のソフトのUIについていけないのだろうか。何が問題なのだろう。
*1: 親父さんが購入したスキャナに添付されてた。
*2: _Pixia なり _PictBear なりでも充分出来るはずだけど、いかにもなCGツール的UIに拒否反応を示す親父さんに使えるはずもないだろう。ていうか、そのへん使えるなら、そもそも Photoshop Elements を使うよなぁ。
*3: シェアウェアであれば、それらしいものをいくつか見かけた。何故にシェアウェアになると、その手の機能を盛り込んだものが出てくるのか。不思議。その手の機能がついてると儲けに繋がるのかな。それとも金を取らなきゃやってられないぐらいに実装が面倒臭いのだろうか。
*4: _WakuWaku というフリーソフトも見つけたが、DLしてみたところ、ファイルのopen,saveの操作が煩雑(?)・特殊な為か、親父さんは面倒臭がって投げ出してしまった。
*2: _Pixia なり _PictBear なりでも充分出来るはずだけど、いかにもなCGツール的UIに拒否反応を示す親父さんに使えるはずもないだろう。ていうか、そのへん使えるなら、そもそも Photoshop Elements を使うよなぁ。
*3: シェアウェアであれば、それらしいものをいくつか見かけた。何故にシェアウェアになると、その手の機能を盛り込んだものが出てくるのか。不思議。その手の機能がついてると儲けに繋がるのかな。それとも金を取らなきゃやってられないぐらいに実装が面倒臭いのだろうか。
*4: _WakuWaku というフリーソフトも見つけたが、DLしてみたところ、ファイルのopen,saveの操作が煩雑(?)・特殊な為か、親父さんは面倒臭がって投げ出してしまった。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
以上です。
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生! もう少し詳しく!
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
若い世代なら難なく使いこなせるUI・アプリも、
慣れてない人・世代にとっては困惑してしまうことが多々あるわけですが。
自分なんかは、一応、比較的サクサク使ってしまうほうなんで、
そのUIに問題点が残ってるとは気付かない事もしばしばでありまして。
しかし、慣れてない人の操作を後ろから眺めると、
「そうか。なるほど。まだ改良できる点があったのか…」
と勉強になることが非常に多く。
というつもりで件の記事を書いてたりしますので、
どのへんがカチンときたのか教えてもらえると助かるであります。
もしかすると、その指摘には、未だ誰も気付いていない、
アプリのUI設計上新たな発展の芽、意識すべき点が、
密かに隠れているのかもしれない…と思ったりするので。
それとも全然違うところにカチンときたのかしら…
何にせよ、もう少し詳しい解説をキボンヌ。