mieki256's diary



2003/11/01() [n年前の日記]

#1 [anime] プラネテス撮り損ねた

親父さんが録画予約ボタンを解除したままだった。てっきり録画できてるものと思ってたので大ショック。現在失意のどん底。あまりの悲しさ・やるせなさで通常時に輪をかけて無気力状態に陥ってたり。魂が抜けた感じ。何もやりたくない。何もかも面倒臭い。

#2 JMを見た

TVでやってた。少し期待してた。見れば少しは気持ちが復活するかと思った。しかし設定以外は何一つ面白くない糞作品だった。ますます凹んだ。声優達の演技の中でたけしの声だけが異様に浮いてて更に悲しくなった。

#3 親父さんが長野に

急遽写真仲間からお呼びがかかったみたいで、PM8:30頃に御友人達と出発。帰りは明後日。

2003/11/02() [n年前の日記]

#1 [pc] ホームページビルダーに関する質問があるらしいので出かけてきた

相手宅にAM10:30-PM3:30までお邪魔。伺うと約束したものの朝から体調が悪く、自身での車の運転は到底できる状態にあらず。行きはお袋さんに、帰りは相手の方に車で送ってもらうという体たらく。生活サイクルからズレた時間だった事もあって相手宅でもウトウト状態。まともな受け答えが出来てたのか自信無しだったり。

容量オーバーについての質問だった :

サイト全体の容量が6xMByteにもなってしまった、解決策はないのか、という話だったけど。容量を食ってるのは完全に画像関係で、ルートディレクトリ直下の画像だけで60MByteもあった。解決策としては、
  • 圧縮率を高くした画像に置換える
  • サイズを小さくした画像に置換える
  • 枚数を減らす
  • 無料アカウントをとってそちらに逃がす
  • プロバイダに払う金額を増やしてアカウントの容量を増やす
等を提示したけれど、それに対して、
  • 大量の画像を再度変換し、htmlを修正していくのはツライ
  • 枚数は減らしたくない
  • 無料アカウントは広告が出るから絶対に避けたい
とのことで。結局、「プロバイダに払う金額を増やし、アカウント容量を80Mbyteまで増やす」方法が選択された。そこまで大きい容量だと、他のサービスの利用も検討した方がコストを低く抑えられるかもしれないが、「アカウントを複数持つと管理面で混乱しそう」とのことで。

画像変換ツールの類は後々利用できるログ情報も残して欲しい :

オリジナル画像からWeb用画像に変換する際、jpegの圧縮率を指定せずに変換したが故に、一枚あたりの画像サイズが無為に大きくなってるのが容量増の原因なわけで。圧縮率を適切な値にして変換し直せば済みそうな話なのだけど。しかし、オリジナル画像のファイル名と、変換後のファイル名の間に、何ら規則性が無いのが問題だったり。新たに変換作業をした場合、
  • 変換後のファイルの画像内容を逐一確認して、今までのWeb用画像ファイル名と同一のものにリネームしていく
  • htmlを新Web用画像のファイル名に合わせて修正する
のどちらかの作業をしなければならない。数枚の画像であればそれら作業も問題ないが、今回は画像の数が数十枚〜百数十枚もある状況なので、手作業で行うのは全くもって現実的ではない。

せめて、当初の変換作業時における、変換前のファイル名と変換後のファイル名を示すログでも残されていればどうにかなるのだが。しかし、そのような情報を残す画像処理ツールなど現在ほとんど皆無な状況だったりするわけで。

これからの画像変換・画像処理ツールは、一度行った作業を再度容易に行える為の情報を残す・機能を備える方向で発展してほしいなと思ったり。もっとも、操作に慣れているユーザであれば最初から指定ミスなどしないのだろうから、それら情報・機能の必要性など欠片も感じないだろうけど。しかし、初心者(?)をターゲットにしたソフトでは、「再試行」の為の情報を残す・機能を備えるのは必須ではなかろうか。絶対に、「失敗した! もう一度やらなきゃ…」という場面が出てくるだろうから。 *1

ホームページビルダーはサイト管理面について改善が必要 :

今回相談をしてきた方や、ウチの親父さんの操作を見ていて思うのだけど。ホームページビルダー(以下HPB)は、中規模・大規模なサイト管理には向いてないなと思う。サイト管理情報を開くだけで分単位の待ち時間があったり、ファイル種類別の格納ディレクトリ指定が一つしかなかったり、そのへんどうにかならないだろうか。おそらく、各ファイルを走査して情報を収集する際のアルゴリズム等がさほどパフォーマンスを意識しないものになってそうな感じもするし。 *2

もっとも、HPBの開発者が想定してるサイト内ファイル数はそれほど多くはなさそうな感じも。おそらく、全体の容量が5〜10MByte程度を想定してたりするのではなかろうか。開発者からは「デカいサイトをHPBで扱うほうがおかしい」と言われそう。

とはいえ、「初心者向けホームページ制作ツール」=「HPBで決まり」という風潮もあるので、初心者が自身で意識して改善すべきサイト管理面についてもHPBに託してしまう場面は、開発者が想像しているより多いのではないかとも。まあ、なかなか難しいのでしょうけど、一つそのへんも注目・意識しつつ次期バージョンの開発をしてくれると嬉しいなーみたいな>HPB開発者様。

*1: とはいえ、機能が多くなると、機能が存在すること自体、把握を避ける傾向もあるし>初心者。難しいですなぁ…。
*2: 実際はかなり工夫・意識して作ってるのかもしれないけど。

#2 [pc] Windows及びアプリはフォルダ階層情報提示について改善が必要

ホームページ制作についての相談を受ける際、コンテンツ毎にフォルダで分類する事の有用性を訴えたりするのだけど。 *1 しかし実際は、そもそもフォルダ階層を把握するのが難しいという方が多いように感じてたり。 *2 それらの方のエクスプローラ操作やファイルopen/saveダイアログでの操作を後ろから眺めてると、フォルダ階層の中で迷子になってしまう場面をよく見かける。結果、一つのフォルダになんでもかんでも入れてしまい、そこから目的のファイルを探す為にかなりの時間を要する状態になり。

Windowsはフォルダ階層情報表示をサボってる :

例えば、Windows・Windowsアプリ上のファイルopen/saveダイアログにおいて、フォルダ階層についての積極的な情報提示はそもそも行われていない。カレントフォルダ名は最低限表示されてるものの、\記号によるpath表示すら行われない場合もあるし、階層を図で確認するにもフォルダ名横の小さな三角を押さないと出てこなかったりする。つまりは、「フォルダ階層については、ユーザの脳内で図を描いて自分で意識・把握しろ。自分(Windows)はそのへんまで処理したくない」というわけで。どうもそのへん、DOS の dir から何ら進化してないというか、場面によっては退化すらしている。

昨今のWindowsのファイルopen/saveダイアログでは、「特定フォルダへのショートカット一覧」を同時に表示して、お決まりのフォルダへのアクセス手段を容易にしてたりするようだけど。どうもそのあたりに、フォルダ階層という概念自体を極力意識しないで済むような使い方をしてほしい、というMS側の思惑 *3 が具間見えるような気もしていたり。 *4 しかし一つの特定フォルダのみ意識する事で問題が解決するはずもなく。前述したけど、例えば My Pictures 直下の数100〜数千の画像のプレビュー一覧の中から目的の画像を目で探す…そんな作業は苦行でしかない。よって現状ではどうしてもフォルダによる分類は必要なのだけど、そういった状況で、フォルダ階層をいかに把握・認識しやすくするかそのあたりの問題解決を最初から諦めたり、フォルダ階層という概念自体の消失を目論んでいるようでは話にならないわけで。

しかし改善案が思い浮かばない :

とはいえ、そのへん改善案が思い浮かばないですなぁ…。思いつくのは、エクスプローラのフォルダビューらしき情報を横に並べるとか、せいぜいその程度。しかしそれだけでフォルダ階層の把握が出来るとも思えない。フォルダ階層を左に表示したエクスプローラ上でさえ、迷子になってる光景を見かけてたりするし。

目的のファイルを容易に探し出せる新手法が提示されれば、たしかにフォルダなんてものは必要なくなるだろうけど。テキストファイルなら検索等が使えても、画像や動画や音声ファイルの内容検索なんて現状では難しい。そもそも検索単語を打ち込むという行為より、一覧の中から目で探していくほうに初心者(?)は流れがち。初心者はマウスから手を離さない。「そこにあるものを選ぶ」行為以外をとにかく嫌うから。

なんにせよ、何かしらのブレイクスルーが必要なのは間違いない。それまでは、「判らない」「わからなくなった」と文句を言わせながらもフォルダを使わせるか、膨大なファイル一覧の中から目を皿のようにして目的のファイルを探させるか、ですかなぁ…。

*1: フォルダで分けておけば、コンテンツ単位での修正・移動・コピー・削除が容易になるので。
*2: 親父さんも、親父さんの友人・知人も、今回相談をしてきた方も。共通して、フォルダで分ける事の難しさを訴えてる。
*3: あるいは、「フォルダ階層を意識できないユーザが存在するはずがない」という考えがあるような気も。
*4: ファイル一覧という「状態表示」の横に、フォルダ変更という「指示」の一覧を表示する…特質の異なるモノを横に並べてしまうことで混乱を招きそうな気もするのだけど。皆、慣れてしまって異常さを感じてないのだろうなぁ…。もっとも、指示を出す為の領域が広く大きくなった事で、指示を出す際のストレス…小さな領域でチマチマとマウスカーソルを移動して選択する作業が軽減され、快適になった面もあるのだけど。でもあの領域って、エクスプローラの仕様に合わせれば、本来フォルダ階層を表示すべき領域じゃなかったろうか。が、しかし、目的のフォルダに辿りつくための操作としては、得てして最上位のフォルダから下に辿って目的のフォルダに辿りつく操作をする場面が多いわけで。それを考えると、覚えやすい最上位フォルダを列挙してしまう方が、まだ実用的なのだろうな。

2003/11/03(月) [n年前の日記]

#1 IQテストの番組

ああいった種類のテストは大好きなのでやってみた。論理と視覚記憶、数関係がボロボロでなんとなく納得。しかし自分の総合結果(?)が平均より上で首を捻る。日常的に、頭の回転が人よりかなり鈍い事を痛感せずにはいられないこの自分が、頭の回転の早さを測定すると言われるテストでそれなりの成績を残せるはずはない。つまりは先の番組の出題傾向に大きな偏りがあったか、もしくはIQテストの信憑性自体が怪しいか。あるいは…これまでの自分の周囲には石坂浩二レベルのIQの持ち主ばかりが揃ってたということだろうか。いや、IQテストが語るところの「頭の回転の早さ」の定義と自分のイメージするソレとの間にズレがあるということだろうな。たぶん。

それはそれとして、巨乳集団をスタジオに置くよりは、社会のゴミ・クズ・お荷物扱いのヒッキーの集団をスタジオに置いたほうが社会的意義や新たな発見があったのではないかと思ったりして。もっともTVに堂々と出演できる人間はそもそもヒッキーとして分類されるべきではないような気も。ていうかヒッキー集団では画に華が無いわな(爆)

今現在ならコンピュータを使うことで、答えが出るまでの時間も含めてより細かく測れそうな気がする。答えを出すのは早いけどミスが多いとか、時間はかかるけど必ず正解に辿りつくとか、そういう傾向も判るんじゃなかろうか。…誰かそんなソフトを作らないかな。FLASHやJAVAで作ればWeb上でもテストを受けられてちょっと面白い。 *1 もっとも、結局はクイズと同様、何度も繰り返し行って答えを知ってしまえばいくらでも高得点(?)を得られそうなので正確な測定にはさほど繋がらないかもしれない。とは言え、血液型や星座で自身の特性を知ろうとするよりはよほど真っ当に自分について理解できる可能性はあるだろうなぁ。
*1: 番組公式サイトの体験版もFLASHで作られていたりするし。

2003/11/04(火) [n年前の日記]

#1 [seiji] _うるさい人には投票しません

全くもって同感。 _(from ReCollection)

名前の連呼しかしない候補者に票を入れたら、有権者は大損する :

拡声器で名前を連呼さえしていれば、有権者はその候補者に票を入れてくれるのだろうか。否。どころか、「ウルサイ」「いいかげんにしろ」と、候補者に対し負の感情を持つ可能性が高い。また、選挙カーを走らせるのだって金がかかるわけで。わざわざ金をかけて自分のイメージを下げてどうするのだ。そんな人間に国や自治体の予算を渡したらどうなるか。自身に関する損得計算すらできずに金をドブに捨てるかのような選挙活動を延々と行う人間が果たして予算を有効活用できるのだろうか。断言してもいい。仮にその候補者が当選した場合、彼は国民の税金を絶対に無駄遣いする。彼にはコスト意識がない。彼は損得計算ができない。そんな人間を選んだら、有権者は大損する。

その候補者を選べばどんなメリットがあるのか、名前と一緒に連呼すればいいだけの話なのに。候補者名と選ぶメリットが一つになった状態で知られてこそ選挙活動は意味がある。名前だけ知られても意味がないし、ましてや「ウルサイ」としか思われなかったら完全に逆効果だろう。なんでこんな簡単な事に気づかないのだろう。候補者もスタッフも馬鹿しかいないのだろうか。眩暈がしてくる。

おそらく、候補者の中には、顧客である有権者の的確な像が存在してないのだろう。自身の中に、自分にとってのみ都合のいい顧客像…名前さえ知ってくれればホイホイと票を入れてくれる、そんなアホな有権者像しか存在してないのだ。だから、自身の選挙活動を顧客がどう思うのか、正確なシミュレーションができないに違いない。顧客不在の思考しかできず、効果の無い売り込みを延々と続ける営業マンには、今後の活躍は一切期待できないよなぁ。

#2 [pc][web][hns] hnfって他サイト内の画像を表示できんのか…

IMG の後ろに http:// から始まるURLを書いたら怒られた。バナーを表示したかったんだけどなぁ。何か問題があるから制限してるのだろうけど。その問題ってのはなんだろう。

この記事へのツッコミ

Re: hnfって他サイト内の画像を表示できんのか… by otsune    2003/11/05 11:41
~/diary/conf/config.phの
package HNS::Hnf::Command::Image;
$AllowRemoteImage = 0;
を1にすれば画像が表示できます。
デフォルトでは安全のため0になっていると思います。
Re: hnfって他サイト内の画像を表示できんのか… by mieki256    2003/11/06 02:21
>AllowRemoteImage
おお! そんな手が!

…あちゃー、コレってドキュメントにもちゃんと書いてあるのですな…
http://www.h14m.org/docs-2.20/config-j.html
完全に勉強不足でありました。指摘thxなのであります。

とりあえず、バナーを表示するぐらいにしか使わないだろうから
onにしておこうかな…画像をコピーして自アカウントに
置いといたほうがいいのかもしれないけど。

2003/11/05(水) [n年前の日記]

#1 [pc][web] サイト作成のヘルプに行ってきた

朝、O氏から電話。サイト改装・画像の圧縮率を高くしてサイト総容量を激減させたが、アップロードしたところ画像が表示されない、至急応援求む、とのこと。 AM9:30〜PM3:00まで氏の自宅にお邪魔してきた。

ホームページビルダーでサイトの大改装した場合の注意点 :

画像が表示されないのは画像ファイルが転送されてなかったから。原因は予想通り、ファイルをアップロードしようとしてもftpサーバからエラーしか返ってこない状態になっていた為。エラーが出るのは、以前は利用していたが現在は利用してない大量のファイルがサーバ側に残っていてアカウントの容量をオーバーしてしまっていたから。

ホームページビルダー(以下HPB)の「サイト転送」は、修正・追加ファイルをサーバ側にひたすら「追加」するのみで、不必要なファイル *1 を自動的に削除してくれたりはしない。結果、大幅なサイト改装時、使わないファイルが大量にサーバ側に溜まってしまう場合がある。それらのファイルについては、 _「サイト」→「転送設定」→「サーバー未使用ファイルの検索」 で一覧表示・ファイル選択・削除するように指示を出す必要がある。 *2 *3

ということで、サーバ側の中身を綺麗にして、「サイト転送」時に「すべてのファイル」を再転送する事で問題解決。のはずだったけど…。

サイト構成ファイルの名前は小文字で統一すべし :

アップロード後、実際にアクセスしてみると、いくつかの画像が表示されなくて首を捻る。調べてみたら、画像ファイルへのリンクは「.jpg」なのに、画像ファイル自体の拡張子は「.JPG」になっていた。 _窓の杜 から _お〜瑠璃ね〜む というリネームソフトをDL・導入して全ファイル名を小文字に統一。 *4 結果、全ての画像が表示されるようになった。今度こそ問題解決。

「ぷららプライベートホームページサービス」は最大でも50MBまで :

先日、 _アカウント容量を80MBに増やす方向で話をした 云々と書いたのだけど。氏が調べてみたところ、そもそもplalaのアカウントは _50MBまでしか増やせない のだそうで。つまり先日の選択肢は元より選びようがなかったというオチが。自分の調査不足でありました。申し訳ないであります>O氏。とはいえ、画像一枚あたりのファイルサイズを小さくする必然性が生まれ、総容量は20〜30MB程度に収まったので、結果オーライなのかもしれず。

*1: 不必要なファイル = 自分のPCのHDD内には存在していないのに、サーバ側にはまだ存在しているファイル。
*2: もしくは、「ツール」→「FTPツールの起動」の後、手作業で削除。
*3: ちなみに、「サーバー未使用ファイルの検索」の削除作業においては、ファイルを一つ消す毎に確認ダイアログが表示されるので非常に鬱陶しい。大量にファイルを削除しようものなら、エロゲーのメッセージスキップ以上のボタンクリック回数を要求されるわけで。一応、Enterキーを押しっぱなしにする事で、デフォルトの『はい』ボタンを押し続けられるのだけど…もう少しなんとかなりませんか?>HPB開発者様。いや、ユーザの誤操作によるファイル大量削除ミス、及び、自身の操作ミスをソフトのせいにするアホユーザからのクレームを避けたいが故にそういう仕様にしてるのは判るのだけど。
*4: O氏の環境にはlzh対応解凍ツールが入ってなかったので、 _Lhaplus もDL・導入。Lhaplusは.exeをクリックするのみで導入が可能なので、こういう場面では非常に助かる。ありがたい。

#2 ヒッキーと散歩は相性がいいのだろうか

O氏宅に行くにしても寝てない自分には車の運転は厳しいと思ったので、氏に車で迎えに来てもらったのだけど。こちらに到着した氏と話をしたら、そもそも氏自身が徹夜でサイト改装作業をしていて寝てないのだと言う。それでは自分が運転した場合と危険度が大して変わらないではないか。マズー。行きはなんとかなるとしても帰りが恐ろしい。睡眠不足+慣れないPC操作の講習を受け疲労した脳での運転…氏と自分が事故に会うか、あるいは氏が帰る際に事故に会うか。マズイ。マズ過ぎる。

ということで、帰りは郡山駅前のヨドバシで降ろしてもらった。ちょうどヨドバシで、WinXPのUPG版と追加ライセンスパックの価格を調べたいと思ってたし、氏の走行距離も短くて済むしで、まさに一石二鳥。電車が来るまで待たされるのが少々難ありだけど命には代えられぬ<大げさ。

しかしヨドバシにおいて目当ての商品が見当たらず。他店なら置いてあるだろうか、などと思ったのがマズかった。

疲れたらバスに乗ろうとは思いつつ、パソコン工房、ヤマダ、コジマと渡り「歩いて」、安積永盛駅に着いたものの。ちょうど5分前に電車が出たばかり。次が来るまで一時間。もしかしたら歩いて帰ったほうが早いのでは、と馬鹿な考えが脳裏をよぎり…結果的に郡山駅前から須賀川市の自宅までPM3:00〜PM7:15の間、ひたすら歩き通すという愚挙達成。寝てないのに。アホだ。アホ過ぎる。

しかし _四国お遍路で約1400キロを2カ月で歩いたヒッキーの方々 に比べれば自分の歩いた距離などまだまだ甘いのであります。そういえば「ヒッキーです。趣味は夜中の散歩です」なる自己紹介も巷でそれなりに見かける気もするので、もしかするとヒッキーと散歩は妙に相性がいいのかもしれない。

ていうか散歩とちゃうやろ :

こんなに疲れる徒歩行為を散歩なるのどかなイメージを喚起させる単語で呼称するのも間違ってるような。ということでここは一つ、激しい疲労感を伴う徒歩行為に対して新たな呼称、「徒歩歩」を提案したいと思う所存であります。使用例としては「昨日終電逃がしちゃって徒歩歩で帰ったよ」「パチンコで負け続けて最近徒歩歩です」みたいな。ていうか語呂が良過ぎて既に誰かが提案してそうな予感。

#3 [pc][web][hns] hnsは他サイトの画像も表示可能

ツッコミに大感謝であります。config.ph の $AllowRemoteImage を 1 に、ということで試してみたり。

うるさい人には投票しません!


…うむ! バッチグーですな。素晴らしい。

#4 お袋さんがおそらく風邪

月曜からお袋さんの声がガラガラ声に。今朝は全く声が出ず、会社を休んだほど。 *1 午後から医者に行くと聞いてたのだけど、自分が帰ってみたら、結局医者には行ってなかった。相変わらずの医者嫌い…。熱を測らずに「熱はない」と言い張ったり、薬を飲めと言っても「胃が荒れるから」と飲まなかったり。首に縄つけて家族が引っ張っていかないとダメなんだろうか。ウチのバカ犬じゃあるまいし…。
*1: 営業なので喋れないと仕事にならない。

#5 親父さんが凄い写真を撮ってきた

先日、親父さんが新潟 *1 で写真を撮ってきたのだけど。写真にさほど興味の無い自分ですら判るぐらいに素晴らしい写真で一杯。デジカメ写真ですらこれだけ綺麗に撮れたということは、銀塩版が現像されてきたらどうなることやら。恐るべし新潟、アンド、該当地を熟知している親父さんの友人。
*1: 長野だと思ってたら新潟だったそうで。美人林とかその周辺に行って来たとかなんとか。

2003/11/06(木) [n年前の日記]

#1 白い巨塔

面白い。そういや北条時宗もドロドロしてたっけ。井上由美子氏の得意分野なのだろうか。

2003/11/07(金) [n年前の日記]

#1 [anime] キャラクターの性格を書こうとしてるあたり好感触

セーラームーンpure。亜美ちゃんの無理する様子が痛々しい。さすが小林脚本、だろうか。

#2 [pc] SCSIとIDEの混在

親父さんのPCのHDD空き容量が厳しい。手元に IDE HDD 12GB が1つ余ってるので増設しようかと思ったものの、現在の親父さんのPCは SCSI HDD のみで構成されてるので問題が。おそらく IDE HDD を増設した場合、IDE,SCSIの順にHDDが認識されてドライブレターが変わってしまい、Windowsの入った起動 SCSI HDD が見つからなくなりそうな予感。

M/Bのマニュアルを眺めたら、BIOS設定で起動HDDをIDEとSCSIのどちらにするか選択可能らしく。であれば最低限Windows起動はできるかもしれない。しかしWindows起動後にどのようなドライブレターになるかまでは説明されておらず。実際に繋いでみて試してみるしかないのだろうか。うーむ。

いっそWindowsを再インストールしてしまおうか。最近親父さんから、Windowsが頻繁に固まる等の苦情が出てたりもするし。

#3 [pc] 販売終了製品とはいえドライバやカタログぐらいはサイトに置いといてほしい

OS再インストールとなればビデオカードやサウンドカードのドライバ等が必要になるのだけど。親父さんのPCに積んである canopus PURE3D II について調べようと思ったらドライバ・カタログ等がWeb上では見つからず。そもそも canopus のサイトでは販売終了製品の一覧の中にすら記載されてない。売りっぱなしでなんだかな。もっとも今時 Voodoo2 を使ってる人なんてそうそう居ないだろうから、ドライバなり情報なりが公開されてなくても困る人は居ないのか…。

Matrox G200 + Voodoo2 相当の低価格ビデオチップといえばどのへんになるのだろう。下手すると今時は Intel,SiS,VIA のオンボードVGAのほうが高性能だったりするのだろうか。

この記事へのツッコミ

Re: 販売終了製品とはいえ by がんした    2003/11/09 01:15
実はうちも Voodoo はまだ使ってます。友人からの貰い物で、
メルコ製「 WGP-FX16 」で、 Voodoo Banshee を搭載し 16MB 積んでます。
幸いにしてドライバーははサービスされてますが、 win2k なら
標準認識するので必要なかったりする。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/wgp-fx.html

みえきさんの場合、 win98 でしたよね?
カノープスの都合というより OS 側の都合ではないでしょうか。
Re: 販売終了製品とはいえ by mieki256    2003/11/09 01:46
>Win2KならVoodooは標準認識
あー、そういう事か…
Win98なんて、既にMSもサポートしてないわけだから…なるほどなぁ。
市場におけるWin98の寿命が切れた事を痛感させられる日々でありまする。

Win2kで標準認識されるなら、WinXPでも認識してくれるだろうな…
少なくとも、Win98→WinXPにした際に問題が起きない可能性は高いということか。
さてどうしよう。そろそろ新しいWindowsに移行しないとマズイよなぁ…
Re: 販売終了製品とはいえ by 774sun    2003/11/09 13:19
Voodoo2/w2kはなかったような気が。
x3dfxのドライバを使うのもありますね。
http://www.x-3dfx.com/
最近はGlide使うときでも、安いnvidia+ラッパー使った方が高速だったりするかも。
Re: 販売終了製品とはいえ by mieki256    2003/11/10 05:29
>Voodoo2/w2kはなかったような
がーん。

あーでもVoodoo2の汎用的なドライバを使えばいいのですな。なるほど。
そのあたり調べてみるです。アドバイスthxであります。

>Glide使う
…ハッ!
そういえば…Voodoo2搭載機を使ってるウチの親父さんってば…
3D云々を一切使った事が無いような。
もしかしてVoodoo2はそもそも要らないのでは…(爆)

なんだかG200だけで充分のような気がしてきたな…
もったいな気もするけど…使わんのでは積んでる意味無いしなぁ… (;´Д`)

2003/11/08() [n年前の日記]

#1 [anime] 地球の重力の1/6

プラネテス。てっきりインタビュー時のみのジョークだろうと思ってたのだけど。まさか本当に、しかも丸々一話も登場してしまうとは。やられた。しかしなんとなく賛否両論になりそうな予感。自分はあの手の、特殊な条件下でのみ可能なエピソードって好きなのだけど。例えば∀の樽とか、COWBOY BEPOPのビデオデッキとかそういうの。

_月面で普通に走るな :

_「月の哲学者」_「月をなめるな」 に比べればマシなのかも。特に前者だったら、あのオチは出てこないでしょう。

#2 [anime] スピカ

ダークな「まんてん」アニメ版と見た。嘘。

作画ヘナヘナ。コンテ(?) *1 も不自然。作画面が弱いのに無駄・無意味な動画が多い。…プラネテスとは、制作に関する予算や期間が違ったりするのかな。NHK-BSで流れる新作アニメとしては、あまりに出来が違い過ぎませんか。基本設定以外は見るところが無さそうだけど、今後どうなるだろう。

アニメとして質を維持できないなら、いっそ実写で作ったほうが良さそうな。ライオンさんの描写なんて、あからさまに実写向きのような気も。

色が変 :

人物の肌色が変な感じ。意図的にやってるのだろうか。それとも機材調整してないだけとか。

マッハバンド :

回想シーンで盛大にマッハバンドが出ていて萎えた。自分がアニメを見てマッハバンドをハッキリ認識してしまったのはこの作品が初めてかもしれない。

素人なので頓珍漢な可能性大だけどもやもやと考えてしまったり。最終出力装置である家庭用TVそのものはマッハバンドを回避できる能力を持ってるのではないかと。スピカの前の「ベルばら」はセルとフィルムで作られてるわけだけどマッハバンドなんて出てないのだから。昔は実現できていた事が、今では実現できなくなった・質が落ちた *2 というのはなんだかな。デジタルで制作する際の過程に問題がありそうな。

単純にディザ合成ではマズイのだろうか。セルの時だって、どうせエアブラシを吹いたセルを上にかぶせて撮影してただけなのでは。 *3 しかしアニメ制作時の各画像の解像度は結構低そうな気もするので解決にはならないのかな。…どうせ回想シーンなんだから若干ぼかしてしまってもいいような。…根本的な解決にはならないか。

レンダリング(?)時の計算・出力は何bitでやってるのだろう。そこらへんだけbit数増やす云々じゃ解決できないのだろうか。…動画記録時のデータフォーマット等も関係してくるのかなぁ。

それとも、映像そのものには問題がなく、伝送時に階調が落とされて(?)しまってるのだろうか。

こういった問題に関して、既に解決してるスタジオもあれば、問題が存在する事にすら未だ気づいてないスタジオもあるのだろうな。発注する側はそういうところもチェックした上で発注してるのだろうか。日々真面目に研究を続けてノウハウを蓄積してるところを評価してあげてほしい気も。

*1: カット割って言うの? 呼称がわからない…。
*2: 質が向上してしまったから出てきた問題なのかもしれないけど。
*3: 本当にエアブラシでやってたんだろうか。わかんないけど。

2003/11/09() [n年前の日記]

#1 投票してきた

日頃虫けらの如く扱われる我々が正々堂々と上の人に異議申立てができる唯一の機会だものこれは行使せねば。というわけで反体制の一矢をシュッシュッと。

#2 [pc] M/Bの電池買ってきた

親父さんのPCの時計が盛大にズレまくり。たぶんM/Bについてるボタン形電池の寿命なのだろうと。てことで投票の帰りにCR-2032を買ってきた。

_ボタン形電池じゃなくてコイン形電池なのか :

知らなかった。

#3 [pc] 親父さんのPCにIDE-HDD増設

今は無き Quantam の Fireball 12GB。接続直後は認識してくれた。拡張パーティションしか残ってなかったので、SCSI-HDDの後ろにドライブレターが並んでくれた。ラッキー。しかし、念の為にパーティションを切り直してformatを始めたところでエラー発生。再起動しても認識してくれない。それどころかSCSI-HDDすら認識しなくなってWindowsも起動せず。大ピンチ。

ふと。ケースファンへの電源ケーブルを試しに外してみたら、どちらも認識してくれた。…もしかして電源容量が足りてない? 電源を見たら230Wと書いてあった。うーむ、SCSI-HDD x 2、IDE-HDD x 1、CD-Rドライブ x 1、DVD-ROMドライブ x 1、ケースファン x 3 を動かすのは無謀だろうか。

仮に電源容量が足りてないとして。さてどうしよう。思いつくのは、 …ぐらい。しかしどれも新たな出費に繋がる。うーむ。

M/B は ASUS P2B-S。ゴージャスSCSIが利用可能なM/Bなので、内蔵SCSI-HDD x 2 はこのM/Bと一緒に使いたい。しかし容量的には厳しいのでなにかしらのHDDを増設する必要が。外部SCSI-HDDを増設できればいいのかもしれないけどコストパフォーマンスは悪いだろうし。

光学系ドライブってどのくらい電気を食ってるのだろう。常時モーターを回転させてる、HDDやケースファンほどは電気を食って無さそうな気もする。2台が1台になっても効果は期待できないかもしれない。

さて、どうすべなぁ。

#4 Y氏のサイトが復活

気づくのが遅れてしまった。それにしても以前に比べTOPページの萌え度が妙にUPしてません?

この記事へのツッコミ

Re: Y氏のサイトが復活 by Y    2003/11/10 20:53
復活って言いますか・・・汗
少しあちらの世界で問題がありまして、日記を
見られたくらかった為と申しますか・・・w

>萌え度
以前運営してたサイトが垢デリで消えちゃいました
ので折角だから使っちゃえってカンジでw
実際サイトの中身とは全然関係無いのですが(汗
Re: Y氏のサイトが復活 by mieki256    2003/11/14 14:45
>日記
復活後の日記、ちょくちょく読ませて戴いてますですよー <m256名義で

ああいった運用を見てると、Webにおける「公開」という行為にも、
より多くの選択肢、レベル設定可能な部分が欲しい感じもしてきますな…。

2003/11/10(月) [n年前の日記]

#1 [pc] _ソーサリアン内部解析話

もうね、眺めてるだけで濡れ濡れ。おっさんだから(爆) 学生の時分に目にしてたら貪るように読んでただろうなぁ。 _(from void GraphicWizardsLair( void );)

#2 [anime] _マッハバンドの発生理由と対策、デジタル制作についての誤解

現場(?)の方の判り易い解説が。めっちゃ勉強になるなぁ…。Webが無ければ、どこぞのアニメ雑誌に奇特な編集者が記事を書いてくれない限りこういった情報を目にする事も叶わないわけで。Web万歳。オープンソース精神万歳、というか感謝感謝なのであります。

『工程デジタル化の目的=質を落とすこと』の指摘にハッと気づかされたり。たしかに、全てにおいてデジタル化は質と利便性のトレードオフ。いつのまにか、「デジタル化=質を高める」という世間一般にありがちな誤解・思い込みに自分も流されつつある事を自覚してしまったのでした。いかんいかん。流されてはいかん>自分。

#3 [anime] _無知と怠惰

ああ…たしかに。比較対象として持ち出すには不適切な事例でありました。

それはそれとして、アレは怠惰とは異なるような。ビデオで見返してみたけれど、「歩く」場合は普通の動きで、「走る」場合はふわふわした動きと、一貫した描写をしてるように見えるので、おそらくスタッフはそのへん意識した上であえて嘘をついてたように想像したり。 *1 考えてみれば、街中で皆がリアル(?)にふわふわ歩いてしまうと、ゲストキャラの行動・動作の異常性が隠れてしまうわけで。であれば地上と同様の動きを映像の中に含める事が演出上必要な嘘ではなかったかと…

と思ったら一部のシーンで普通に走ってるのを発見(爆) なるほど、このへんを指摘してたのだろうか。やはりプログラマーはバグチェックに長けてるというか、優れた観察力を持った人が多いのだなと妙な感心を。

娯楽作品は意図的に嘘をつく :

  • WBが地上スレスレをゆっくり飛んだり
  • アルカディア号の旗が宇宙ではためいたり
  • 「ストライクの4倍以上のパワーが」と言い切っちゃったり
  • 巨大ダンゴ虫が青い衣を着た少女を生き返らせたり
  • 飛行機の座席に刀ホルダーがついてたり
  • ゴールポストにサッカーボールがめり込んだり
  • 飛んでくミサイルにぶら下りつつ巨大空中戦艦を破壊したり
  • 描画はしてなくても内部処理では自車の後ろに敵車が張りついてたり
…なんか違う例が混じってしまった気もするけど、娯楽作品は人を楽しませてナンボなので、観客・ユーザに対してそれなりに効果が期待できるなら積極的に嘘をついてもいいんじゃないかと自分は思ってたり。

とかいいつつ、
  • 五エ門が斬鉄剣でなんでもスパスパ切っちゃったり
  • エイリアンの巨大宇宙船に人類がコンピュータウイルス入れたり
  • アトムが根性であらゆる問題を解決しちゃったり
…そういうのはウンザリするのですが。肯定できる嘘と、拒否せずにいられない嘘。自分が何を基準に分類してるのか自覚できてないのですが。違いは何だろう。うーむ。 *2

*1: もしかすると、「靴の裏に云々」の隠し設定があって、だから「歩く」「走る」が違うのかとも思ったけど。靴の裏を見せるシーンでは特に描写が無かったので予想は外れたみたい。
*2: 関係無いけど、「五エ門」の表記には揺れがあるみたいだなぁ…。五右衛門と書いてるところもあれば、五ヱ門と書いてるところもあり。どれが正解なんだろう。

#4 [anime] もしかするとプラネテスのあの回は

原作ファンに対して、「そろそろ原作とは違う事を意識してくださいよ」というスタッフからのメッセージだったのかもしれない。嘘。

原作ファンが望んでる面白さ・テーマと、アニメ版スタッフが描こうとしてる面白さ・テーマはえてして異なるのが常で。やはり原作→アニメ化は難しいのだなぁ…。とはいえ、「向き」が異なったとしても、誰しもが納得できるだけの「量」を示せれば、最終的には多くの人に認められるだろうなと思ったりもして。

それはともかく、あの作品は外国に輸出できるのだろうか。そっちの方が気になる。

#5 [anime][pc] ruby利用者にウケるアニメ・ウケないアニメ

_プラネテスはfalse_スピカはtrue なのかもしれない。嘘。

rubyとスピカに共通項を見出せたら話として面白そうだけど、特に思いつかないなぁ…。

#6 投票について

_Simple -憂鬱なプログラマによるオブジェクト指向な日々- の、ここ数日の選挙・投票話が面白いのであります。

_バカな政治家の存在理由
_選挙制度の不完全性
_等しく選挙権が与えられている本当の理由
_投票率は低いほうが良い?

…色々考えさせられるなぁ。

民主主義ってよくできてる :

王様が治めてれば、問題が起きたときに王様一人を悪者扱いすれば話が済むけど、民主主義は廻り回って自分達が悪者になっちゃう。誰しも自分を悪者にしたくないから、結局はシステムや現状を肯定し続ける道を選んでしまう。多々問題はありつつも、社会を安定させるという事では民主主義って賢いシステムですな。

_選択しない事が現状肯定という選択肢を選んでる現実にすら気づいてない人 も居たりするあたり、どうも日本人の多くは選挙や投票の仕組みも理解できてないような。 *1 やはり貰い物は今一つ価値がわからんと。そもそも日本人って、国民自身で革命起こした事も無いし。厳しい外的要求に対して妙な耐久力を持ち、底辺が集団となって何かを選択していくビジョンがさっぱり湧いてこない民族では、関連システムを構築するのは難しいのでせうか。

王制でもいいんですよね、ホントは :

実用上は、日本…いや、アジア各国は全て王制の方が良さげ。アジア人の大半は民主主義を使えるだけの賢さを持ってないように思える。

王制にもメリットあるし。賢くない人が王様になるから問題が起きるのであって、賢い人が王様になれば問題は無いし、それどころか状況はあっという間に良くなる。自身で選択する行為に価値を見出してないなら、ダラダラグダグダしてしまう民主主義より王制の方がよほど良さそう。

要は、日々の生活さえ豊かになれば後はどうだっていいのです。中国を見てるとホントそう思う。民主主義とか共産主義とか、アジア人にとっては○○主義なんて実はどうでもいい。飯さえ食えて、時々面白い事があればそれでいいのであります。

てことで王制にならないかな。投票行かなくて済むですよ。皆が楽になるですよ。どうですか。嘘。

*1: ていうか自分もそのへん自信無いけど。

この記事へのツッコミ

Re: 投票について by がんした    2003/11/13 00:14
リンク先読んだ。視点が独特でネタの広げ方が上手い。
ついつい、我も我もと議論に参加したくなる、不思議な魅力があるな、ソコ。

オイラが考えるに「全員に投票権がある理由」は単に公平で単純で対効果比がイイから。
民主主義は専制とは違い、みんなで考えてみんなで決めるだから、
直接民主制が理想。だけど、一々国会で法案通すのに1億2千万人で
意見し決を取るのは事実上無理なので選挙で、国民一人一人の意見を
国会議員727人に託す。いわゆる間接民主制で、国民は国会議員という
ワンクッション置いて国家運営に参加してる。

選挙権を限定すると、国民は「選挙権を持つ人」と「国会議員」という
ツークッション置いて国会運営に参加することになるが、これは時間も手間も
当然、予算(=国税)も余分に掛かる。その分、質が向上すればイイが
必ずしも限らないし。

政治の質を上げたいなら、教育や報道に力を入れて国民の政治への理解と認識の
底上げするのが、真っ当だと思うよ。特に日本みたいに、総中流意識を
持ってるよな、ずば抜けて優れた人はいないが、とりわけ劣ったひとも少ない
この国は。
Re: 投票について by mieki256    2003/11/14 15:26
>ワンクッション、ツークッション
ツークッションぐらいならまだなんとかなりそうな。
例えば、現状において未成年者は投票権を持ってないので、
考えようによっては今現在も、「権利を選別して与えてる状態」…
…ある種のツークッション状態かも<ちょっと無理があるか。
であれば、より選別を強化するのもアリかもしれないし、
逆に、選別を緩めていくのもアリかもしれんです。

(ていうか年齢で一律に線を引くなんて無茶苦茶ですな…
 年齢と賢さ(あるいは熱意とか)は必ずしも比例関係にはならないのに。
 今すぐにでも投票したい中学生も居るだろうし、
 45歳になっても投票する気のない大人も居るし。なんか変な感じ。)
Re: 投票について by がんした    2003/12/13 08:33
>今すぐにでも投票したい中学生&45歳になっても投票する気のない大人

投票は権利と同時に義務だから、幾ら真面目に政治を考えてても
社会的責任を負って無い中学生に「投票する権利」を与えるのはちょっち難。
又、イイ年した大人には「投票する義務」があるだろうから、
清き一票を取り上げる訳にもいかないしなぁ〜。難しい線引きだな。

2003/11/11(火) [n年前の日記]

#1 [pc] WinXPの追加ライセンスパックの情報がほとんど見当たらない

MSのサイトにおいてすら数行程度しか情報が公開されてない。どういうことか。

「標準パッケージ」を購入した場合は「標準版の追加ライセンスパック」を、「UPGパッケージ」を購入した場合は「UPG版の追加ライセンスパック」を、それぞれ購入すれば良いように読める。しかし、UPG版追加ライセンスパックを購入した場合、Win98のライセンスが事前に2つ必要なのか、それとも1つでいいのかが明記されてない。1つでいいとしたら標準版追加ライセンスパックとの間に価格差があり過ぎないか。それとも今までWin98を使い続けてきたユーザに対するサービスか、あるいは乗り換え促進を狙ってるのか。それにしては情報公開が消極的。ていうか値段は正規パッケージと数百円しか違わないのに「お得」と言われても。顧客へのアピールとしては弱い。

正規ライセンス購入に関するMS公式の情報よりも、やもすると不正な複数利用関連情報の方が見つけやすいというのはどういうことか。アクティベーション云々以前にやることあるんじゃないの?>MS。せめて自社サイトにおいて追加ライセンスパックに関する購入前のFAQぐらいは充実させるべし。それともMSとしては不正な複数利用行為を顧客に薦めたいのか。だから情報公開に消極的なのか。…商品情報を提示せずとも客は自動的に商品を買ってくれる…そう思ってるのか。客をなめるのもいいかげんにしろ。

2003/11/12(水) [n年前の日記]

#1 買い物に

煙草とお菓子を買いに。

#2 犬がウルサイ

キチガイのように吠えてる。最近吠える回数が増えてきてる。近隣から苦情が出てきたらどうしよう。下手すると、 _保健所に連れていかれる。 そうなる前に手を打たないと。

_このページ によると、 _鳴くと電気ショックを与える首輪 とか、声帯を細くする手術などが有効らしい。が、そんな悲惨な状況になる前に別の方法で問題解決を図りたいのだけど。

_このページ で言うところの「要求」「依存」が多そうな。あるいは「ひまつぶし」か。

水をかけてビックリさせる方法があるらしいのでバケツで水をかけてみたらたしかに鳴き止んだものの親父さんに怒られた。「可哀相」との弁だが、鳴くのを放置しておく事で保健所に連れていかれたり山に捨ててくる方がよほど可哀相ではないか。親父さんには、以前飼ってた犬を山に捨ててきた前科がある。犬は1ヶ月かけて帰ってきた。白い体毛は泥だらけで茶色になり、首輪はとれかかり、足には血が滲んでた。家に着いた日は安心したのか一日中こんこんと眠り続けてた。…また同じ愚行を繰り返すつもりか。犬が可哀相だ。

繋ぐ場所を変えるとピタリと泣き止むのはどういうことだろう。人や車が通っていく様子がよく見える場所に繋ぐと視覚的変化が多いので退屈しないということだろうか。それとも、小屋の周辺の匂いに問題があってそこから逃避したがってるとか。小屋のある場所を変えてやりたいのだけど、周囲に変化の多い玄関付近に繋ぐと匂い云々でお袋さんから文句が出るし。

#3 どうもイライラすると思ったら

丸一日何も食べてなかった…。

2003/11/13(木) [n年前の日記]

#1 [pc] WindowsUpdateサイトを開いたけど何も出てこなかった

_このセキュリティパッチ があるはずなのに。Win98のサポートって本当に終ったのだな。

#2 [pc] 電源が足りてなさそう

親父さんのPC。 _電源電卓 で大まかに計算したら、現状のパーツ構成で動かすには電源が足りてない模様。大半の300W製品であれば問題無さげ。どこかで安く売ってないか。あるいはパーツ構成を変える方向で検討しようか。

#3 _こんな映画見て泣くな!

当方、トトロとセラムンR映画版で泣いた経験ありだったり。まさかそんなヤツ居ないよな、と思ったらそうでもなかった。 _(from 雅楽多最終出口)

#4 自民の選挙運動手伝うと1日1万もでるんか…

_11月10日参照。民主と自民の両方で選挙運動に関わった人の話。 民主はボランティアなのか。最大野党であっても、やはり野党である以上、台所事情はどこも同じらしい。 *1 …どうして自民だけそんなにお金があるのだろう。 _(from カトゆー家断絶)
*1: 学生時代、友人に誘われて共産の選挙運動を覗いた事があるけど。近所のおばちゃん達が集まって、手伝ってる人達の為にオニギリとか豚汁とか作ってた。あの材料はおばちゃん達が自宅から持ち寄ったものだろうか。それとも一応材料費ぐらいは出てたのか。何にせよボランティア。金なんて出ない。

#5 犬、逃走

親父さんが逃がしてしまったのだけど、1時間ほどで帰ってきた。以前逃げ出した際は数日戻らず、かなり離れたところで親切な方に発見・連絡してもらったり。さすがに最近は戻る場所を認識できた様子。それはともかくとして、どこかで悪さをしてきたのではないかと不安。呑気に笑ってる場合じゃないだろうに>親父さん。

#6 [anime] 赤い555ってアレだけ?

アギト以降の平成ライダーはパワーアップバージョンや新アイテムをほとんど活用してないので非常にもったいない感が。予算やスケジュールの問題だろうか。考えてみれば平成ライダーの質的ピークはえてして劇場版近辺。この時期は息切れ寸前、残存戦力でかろうじて凌いでる状態であろうし、スタッフの頑張りには頭が下がる、と言えるのかも。

ツッコミどころあり過ぎの脚本。と言ってもそもそも整合性の無い少年漫画的展開が売りだし、それはそれで面白いから、マル。

#7 [anime] ローズマリーさん大活躍

ナージャ。こんな展開になるとは当初予測してなかった。凄いや。しかし低年齢女児はあの手の暗い話をどの程度楽しんでくれているのだろう。「暗い話が好きなのは制作者と大きいお友達だけではないのか」という不安が。 *1
*1: 昔、劇場でセラムンRを鑑賞した事があるのだけど、ギャグシーン以外は子供達に全く受けてなかった。クライマックスなのに、「帰ろーよー、つまんないよー」と周囲の子供達がダダこねていてショックを受けた記憶が。

#8 [anime] うさぎの性格付けがいい

セラムンpure。アニメのセラムンで、うさぎ以外のセーラー戦士が「うさぎに救われた」云々と喋ってて、その「とってつけた感」にガックリきた記憶があるのだけど。しかしpureのアレなら納得できそう。積み重ねてる感じがする。イイヨイイヨー。

#9 [anime] 脚本とか演出とか

視聴者には、どこからどこまでが脚本によるところで、どこからどこまでが演出によるところなのか判断が難しく。セリフは全て脚本によるものかと言えばそういうわけでもなく、例えば1stガンダムの名セリフの数々は監督自身が書き加えたものだったりするらしいし、演出がコンテで脚本を大幅に改変なんて話もよく聞くし。

井上脚本とか小林脚本とか田崎演出とか田村演出とか言っても視聴者による根拠の無い想像でしかなく、中居クンとキムタクが楽屋でホモってる云々のやおい妄想話とレベル的には大差無い。一視聴者が脚本家や演出家のそれぞれの仕事内容に対して評価を下すなど到底不可能。…もちろん大半の人はそれを踏まえた上で、あえて「○○脚本」等称して楽しんで(?)いるのだろうけど。

2003/11/14(金) [n年前の日記]

#1 叔父さん、叔母さん、従兄が来訪

温泉旅行の帰りに家に寄ったのだそうで。従兄と会ったのは二十数年振り、らしい。

父方の従兄の顔が皆同じに見えてしまうのは何故だろう。

#2 [pc] Windowsの起動に失敗する

親父さんのPCがWindowsの起動に失敗する。電源投入時に失敗して、リセット→セーフモードで起動→再起動をすればその後は起動する。原因は何だろう。やっぱり電源? それともM/B? ASUS P2B-Sにおいて、IDE-HDDとSCSI-HDDは同時に使えないとか?

#3 [pc][web] 最近spamが多い

何か対策を考えないとなぁ…。

#4 [digital] 29.97fpsとかドロップとかノンドロップとか

_知らない _単語 があったので検索。ドロップ、ノンドロップとはなんぞや。 _サクマ式?

_drop frame time cord
_nondrop frame time cord
_ドロップフレームタイムコード
_TC(タイム・コード)

わかったような、わからないような。とりあえず映像データ自体は失われないらしいから視聴者は気にしなくていいのだろう。たぶん。

アニメ制作は今も24fps? それとも29.97fps? :

24fpsの映像が29.97fpsで記録・放映されると各フィールドはどのような画に。想像がつかない。

_人の目の分解能は1/60くらい :

_科学万博 の展示物で、1秒60コマで映写してるのが売りの映像があったような。 *1 60コマは実験で求めたのだとか。被験者にコマ数の異なる映像を見せて心拍数を測定。60コマまではグングン上がったけどそれ以上は変化が少なかったので「60コマ以上の映像は人間にとってあまり効果が無い」と判断して、みたいな。 *2 でもコレ、映像鑑賞者をドキドキさせる為の実験だろうから、分解能云々とは違うだろうし、心拍数上昇自体にも限界があるのだろうから実は効果があっても測定結果に表れてない可能性もありそう。とはいえ、客観的に測定する方法って他に何があるだろう。…静止画像を表示してる最中に、一瞬だけ別画像を出して、認識できたら被験者にボタンを押してもらうとか? この手の真っ当な実験は絶対にどこかで行われてるだろうし、結果も多少は公開されてるのだろうけど、検索単語がマズイのかそれらしい情報は見つからず…。

その手の実験結果を使って、「人間の目はこれだけの能力があるのに、今のTVじゃ役不足。だから新しいTVを買いましょう」なんて宣伝をしたら売れないかな。

_SONYのビデオ話 :

メモ。他にも _色々。

*1: _東芝館_「ショウスキャン」(1985年参照) らしい。
*2: _コレ しか情報が見つからない…。

2003/11/15() [n年前の日記]

#1 [anime] ヘビーな展開ですな

鋼の錬金術師。予告を見て予想した展開とは違ってた。正面から書かれるとは思ってもみなかった。原因を少し増やしてみたほうが良かったような、と思ったけど、それを追加してしまうと本筋とズレるか。

この記事へのツッコミ

Re: ヘビーな展開ですな by 火柱脱力太郎    2003/11/17 12:30
先週(受験の話)見逃したので、今週分観てからアニマックスで(PM6:30から
でしたので)先週分観ればいいや。と思ってたら大変な事に…。
先が解ってて、先週分観ると紹介の所なんて可哀想で可哀想で。

教訓 順番通り観るべし…だか、これはこれで。
Re: ヘビーな展開ですな by mieki256    2003/11/19 17:49
>先が解ってて、先週分観ると
キツイ…それはキツイですわ…その状況を想像しただけで…うわー。

それにしても、あの手のキャラの声をあてさせたら
こおろぎさとみ様にかなう声優さんは居ないよなと。
仮にアレが、赤ずきんチャチャの声の人や、やっこちゃんの声だったら、
もう何から何まで全てが台無しですよ。ビバ、こおろぎさとみ様であります。
…もしくは大谷育江様あたりか。

#2 [pc][linux] G400のドライバー

Matroxのサイトの、 _Latest Matrox drivers に Linux 版も列挙されてたのだな。試しにDL。

Linux版PowerDesk のバイナリは rpm しかない模様。Debian ではソースからコンパイルしたほうがヨサゲだろうか。

2003/11/16() [n年前の日記]

#1 [anime] 海

プラネテス。前回とはうってかわって非常に真面目(?)な話。最後のあたり、なぜかわからないけどウルウルしてしまった。悲しい話というわけでもないのに。

ひょっとして、大橋誉志光氏がコンテ・演出をするとアタリ? 「マズー」のタイミングとかノイズとかブレーキを踏む様子とか、見ていてうわーっと思った。そういや2話も大橋氏だったか…。名前で検索してみたら、 _高千穂先生が褒めてるページ を見つけた。むむぅ。あの先生が褒めるとは只事じゃありませんよ!<失礼な事を。今後要チェック。

#2 [anime] OP曲、いいなぁ

スピカ。OP曲が好み。CDが発売されてたら買おうかな、と一瞬思ったけど今はどれもCCCDだろうか。自分の手持ちのプレイヤーはどれも古いので再生したら壊れかねない。気になったCD一つ安心して買えないとは不便な時代であります。

背の高い男の子と背の低い女の子が学生服姿で並ぶの図はおじさん的にはかなり萌え。メガネくん、想いが届くといいね。無理っぽいけど。

「おい、1人多いぞ!?」「4人だ!」「4人いる!」 <既出っぽい。

#3 [pc] 画面がグシャグシャになる

最近 Sleipnir でWebページを見てると、画面がグシャグシャ *1 になる事がある。Ctrl + Alt + Delete も効かなくてリセットするしかなく。

原因はなんだろう。 さてはて。
*1: ラスタースクロールがバグったような画面。

#4 [pc] 電源とケース

親父さんのPC用に、電源の値段を調べてたのだけど。電源付ケースを買ったほうが安上がりかも。ただ、IDEケーブルの他にSCSIケーブルも内部を走ってるので、ミドルタワーでは通気性に難ありの予感。かといって今更フルタワーではなぁ。

#5 日曜日の人生設計

日経新聞の日曜版に、「日曜日の人生設計」(橘玲氏連載)というコラムが掲載されてるのですが。これが面白い。それを言っちゃおしまいというか、身も蓋も無いというか、そんな話がズバズバと。毎週、「日経にこんなん載せてええのだろうか」「今すぐ打切りになってもおかしくないような」と妙な心配をしながら読んでたり。

_著作 はどれも評価が高いらしい。機会があったら読んでみたい気も。違う世界の話ばかりだろうけど。

#6 奥さん、デジタル放送には薄型TVが最適なんですってよ

日経の土曜版で薄型TV商品の特集。どこぞのAV評論家が「デジタル放送には薄型TVが最適」なる一文を書いてた。しかし「最適」である理由が一切書いてない。文字数制限等あるにしても杜撰過ぎやしないか。本当にAV評論家なんだろうか。あんないいかげんなコメント・記事で評論家を自称できるなんて羨ましい。

ブラウン管に比べ、消費電力の少なさ、省スペース性というメリットはあるだろうけど、表示品質・寿命・コスト面で、薄型TV *1 にはデメリットが残ってる気もするのだけど。それらデメリットを割り引いても「最適」と断言できるだけの理由があるのだろうか。その理由って何? 気になる。

ていうか、あの一文でポンポン製品を買っちゃう消費者って結構居るのかな。居るかもしれないな。みのもんたが喋るだけで商品が売り切れるらしいし。日本はカモばかり。経済的には良いことですかな。
*1: 液晶やプラズマ?

この記事へのツッコミ

Re: デジタル放送には薄型TVが最適 by がんした    2003/12/10 08:01
前にテレビ番組で、シャープの社長が「(液晶テレビは)1インチ1万円を
切る価格を目指してます」と言ってました。つまり、20インチ液晶テレビが
20万以下で販売出来れば、庶民にも手が届くよと。

だから、「最適」=「手が届く価格になりました」ぐらいの意味合いだと思われ。

Re: デジタル放送には薄型TVが最適 by mieki256    2003/12/12 17:51
>シャープの社長が「(液晶テレビは)1インチ1万円を
なるほど。業界全体が、今現在はそのへんにラインを設定してると。
であれば、それが満たされた段階で、
「とうとうここまで来ちゃったよ。スゲーよ。皆さん、これは注目ですぞ!」
とライターさんが意気込み過ぎてツッコミどころの残る記事を書くのも当然か…。

>「最適」=「手が届く価格になりました」ぐらいの意味合い
そういうことだったのか。なるほどであります。
「最適」=「他にも色々選択肢がある中でそれが一番ベスト」
という意味合いで使われるものと自分はつい思い込んでましたが、
その手の業界では、違う意味で使われる事もあると。
「最適」という言葉の使い方・使われ方に対して、ちと認識を改めねば… >自分。
Re: デジタル放送には薄型TVが最適 by がんした    2003/12/13 08:30
>ツッコミどころの残る記事
ここ↓の『日経を見てたら、「プラズマTVの価格が、1インチ=1万円をきったので、今が買い時」という記事』が
探したけど見つけれなかったので適当だけど、多分、提灯記事だったのでは?
http://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/?20031130#200311300

>「最適」=「他にも色々選択肢がある中でそれが一番ベスト」
それが普通の感覚だと思われ。ただ、個々によって「最適」って違うので
(価格重視、画質重視、設置スペース重視、デザイン重視、衝動買い重視など)、
一概にいえなく、人によって違うのは当たり前ではないかと。

この場合の「最適」ってのは、売る側の「平均的ユザーの要望に対して当社のオススメ」なんだろうと。
最近の国内メーカーはブラウン管の国内生産を止めて液晶とプラズマに移行しつつ
あるので、売る側のラインナップとして既にブラウン管は無いのかもしれない。
Re: デジタル放送には薄型TVが最適 by mieki256    2003/12/14 08:07
>売る側のラインナップとして既にブラウン管は無いのかもしれない。
なるほど。今現在はともかく、あと数年もすれば、
ブラウン管という選択肢が完全に市場から消滅することは確実ですな。
ていうかPCのディスプレイなんか現時点でもほとんど液晶に移行してしまったし。
今時のメーカ製PCだと、ブラウン管とセット販売されてるほうが珍しい…。
Re: デジタル放送には薄型TVが最適 by がんした    2003/12/15 08:11
翌々考えてみると、うちらが子供の頃に「21世紀のテレビは壁掛け式」
みたいな夢がありましたが、液晶とかプラズマテレビは正に、それなんだなぁと。
ならば、現段階で1インチ=1万円 も許せるかも。将来的にはもっと安くなるだろうし。
Re: デジタル放送には薄型TVが最適 by mieki256    2003/12/16 02:05
>「21世紀のテレビは壁掛け式」
あの当時、各ライターさんは、技術的可能性を見出した上で、
それら夢を語ってたのかがふと気になったり。
おそらくどうやって実現するかなんて考えてなかったと思うのだけど。
一見無責任な気もするけど、しかし、「こうだったらいいなー」という希望は
無責任でいいからどんどん語ってみるものですな。
当時、「そんな事、技術的にできるわけないじゃん」と
技術者達が頭ごなしに否定して回ってたら、今現在の薄型TVは無かった…。

>将来的にはもっと安くなるだろうし。
家電関係はいきなり普及する価格的な境界があるらしいですな。
なんとかそこまで安くなってほしいものであります。

2003/11/17(月) [n年前の日記]

#1 [pc][linux] Konquerorは軽いなぁ

これで表示が崩れず、タブ拡張・操作に関する機能が充実してれば言う事無しなんだけど。

#2 [anime] 象徴的な食べ物

プラネテス。とある感想系サイトを読んだ事で、本編中に出てきた食べ物がその後の2つの展開を示唆してることを知る。しまった。少女萌えに意識が行ってたもんで気づかなんだ。いや待て。もう一つ意味がありそう。あの食べ物の種類についても意味がある。アレは人類が宇宙に出た事と絡んでくる象徴的な食べ物なわけで。それを主人公が齧り、あまつさえ否定的感想まで漏らした。…なんてこった。そこまで張られてたのに、スルーしてしまっていた。気づかなかった事が悔しい。たとえアニメと言えども、映像作品を鑑賞する側にも頭の良さが求められる事を再認識した次第。

2003/11/18(火) [n年前の日記]

#1 [pc][linux][debian] 漢のOS

woody + XFree86 4.1.x + Mozilla 1.0 にしてみたり、sid + XFree 4.3.0 + Mozilla 1.5 にしてみたけれど、相変わらず日本語フォントの bold は表示されなかった。 *1 標準状態(?)では bold 表示もできないなんて漢らしいOS。 *2

_こちらのサイト で patch をあてた xft/fontconfig が公開されてるのを見つけて置換えてみたのだけど結果変わらず。kochi云々に対して bold が利用できる事をどこかで指定しないといけない? 情報を漁ってみないと。

この手の不満話が debian ユーザから出てこないのが不思議。 *3 AntiAlias 云々を話してる場合じゃないような。例えば _このページ。 途中から、bold指定が解除されないまま最後まで行っちゃってるけど、ミスに気づかないのは bold がまともに出ない環境でページを作ってるから? *4

ていうかサーバ用途以外に使うのがそもそも間違い。ブルドーザでドライブにでかけて文句言うほうがおかしい。でもこのブルドーザは無料で使える上に滅多に壊れないので夢を見てしまう。

knoppixにしようかな :

でも _apt-get で日本語環境が壊れる らしいので悩む。

*1: DLだけでめっちゃ時間かかった。近くの ring サーバ から落ちてこない。全部 ftp.jp.debian.org からチビチビ落ちてくる。source.list 内の行の順番が関係してる?
*2: 別に OS に問題があるわけじゃないけど。ディストリビューションと称した方がいいのだろうか。でもコレ、どのみち詳しくない人にとっては、Linux の問題として認識されかねない話のような。日本語関係で難有り、って話の中の一つなのだろうし。
*3: それとも、正真正銘に素の woody なら bold 表示できてるのだろうか。一度でも XFree86 や Mozilla のバージョンを上げてしまうとダメとか? それもそれで厳しい制約。
*4: 嘘。この場合、IE6sp1 がおかしい。w3m や Mozilla-firebird で見ると途中で解除されるから。

2003/11/19(水) [n年前の日記]

#1 [pc][linux][debian] フォント設定関係情報を漁りまくってたり

疲れた。

xfs とか xfs-xtt とか freetype とか xtt とか xft1 とか xft2 とか fontconfig とか libfreetype6 とか defoma とか葵ちゃんとかさっぱりわからん。なんでそんなにあるの。なにがなんだか。…とにかく基本的な仕組みを『勉強』しないといけないのだろうけど、他のPC関連知識と違って情報収集に苦痛を感じてるのは何故。 *1 フォントをディレクトリにコピーして一覧から選べば表示されてしまう Windows の素晴らしさが身に染みる。開発できるだけの人的リソースを集めただけでも、ビルは高く評価されてしかるべき。
*1: Windows 上で既に実現できてる内容だから、だろうな。本人が自覚してしまった車輪の再発明的な行為は苦痛を感じやすい。その上、何かを作ってるわけでもなく、単に「使うだけ」なのに苦労してるし。仮に実現したところで「当たり前」の状態になるだけで、新しい何かが得られるわけでもないから達成感も無いだろうし。しかし無視できる内容でもなく。うーん。

#2 [pc][linux][debian] knoppix3.3の動作で問題があった

_knoppix3.3日本語版 の設定ファイルを見ればフォント設定関係について何かわからないだろうか、と思ってCD起動してみたら問題発見。ネットに接続できてない事に気がついた。lsmod と打ったら sis900 という文字が見えたのでモジュールは組み込まれてるっぽい。しかし netcardconfig と打っても設定値入力後に netcardconfig が固まってしまうし、ping も正常値を返してこない。うーむ。何にしても、いざとなれば knoppix で、という望みは断たれた。ガックリ。

2003/11/20(木) [n年前の日記]

#1 [tv] TRICK1

TRICK1が今頃福島で放映されてる。たまに見るけど、カットの繋ぎやセリフが漫画的で面白い。漫画文化が浸透した故に生まれてきた世代の作品、だったりするのかな。知らないけど。

#2 [tv] 白い巨塔

見ていたお袋さんが、「女性にしか書けない話」と言ってて、妙に納得。見ていて吐き気をもよおすほどに会話のやり取りが面白い。

#3 [anime] ロケット☆マイスター

妹から、山口美由紀先生の新刊「ロケット☆マイスター」を借りて読んだ。安定した出来。イイ感じ。

続編が作れそう。成長したやんちゃなそばかす赤毛娘と普段は冴えないがキメる時はキメるマッチョなサングラス親父が大活躍。血が繋がってない親娘は萌え設定かもしれない。

このシリーズ、アニメ化しないかな。無理か。スタッフが好き勝手に弄れそうな余地はあるけど、おとぎ話系だからヲタへのアピールは弱いし、パンピー向けだと約束事を説明するのが難しいだろうし。ていうかこの作家さん、その手の商品化から完全に離れた所に居るし。いや、白泉社系はそんな作家ばかり。

#4 [pc][linux][debian] また再インストール

素の woody なら bold 表示可能だったりしないか、と疑問に思ったので試しに再インストール。ついでだからパーティションも切り直しつつ。何度目のインストール作業だろう。明らかに Windows98 よりインストール回数は多い。

x-window-system と mozilla のみ入れた状態で確認してみたけど、日本語フォントに関しては bold 表示どころか italic 表示もならず。debian は stable=安定版においてさえも日本語フォント表示に難有り、をハッキリ認識。で、今後設定云々パッチ云々で苦労するなら新し目の環境で試したほうがいいのかも、と思ったので sid に dist-upgrade。もう少し試してダメそうなら debian 導入は諦めよう。その時は初心者らしく Vine あたりに逃げる。古いけど。

文字表示なんて結構基本的なところだと思うんだけど。妙なところがスポンと抜けた・未だに混乱したままのディストリビューション or OSだこと。混乱・不便は自由である事の代償なのだろうか。

2003/11/21(金) [n年前の日記]

#1 煙草を買いに

日が落ちた頃、近所のコンビニまで。雨が降ってたので歩き。

1本270円の煙草 :

帰宅後、懐中電灯を片手に犬の糞を取ってたら。胸ポケットに入れてた煙草一箱が犬の糞尿混じりの水たまりへ落下。…まだ1本しか吸ってなかったのに。号泣。

#2 [pc] MicrosoftにWindowsXP追加ライセンスパックUPG版購入条件について質問したいのだけど

電話でしか質問できないのは何故。電話できる時間帯が決まってる上に土日は休みっぽい。不便。

そもそも充分な情報をサイト上で公開してくれてればわざわざ質問する必要も無いのに。ぷんぷん。

#3 昨今の幼女誘拐・暴行事件の多発は売春防止法の負の効果がようやく社会に表れてきた証拠ではないかと

ガス抜き穴を塞がれたらガスは溜まって脆弱な部分から爆発・暴発する。個体も社会もガス抜きが必要。この国は生物としての人間の仕組みを深く考えずに穴を塞いだので結果は自業自得かも。

2003/11/22() [n年前の日記]

#1 [pc][linux][debian] 日本語フォントでbold表示可能にする方法について調べてたり

問題点: debian(sid) + XFree86 4.2.1 + Mozilla で日本語フォントの bold が表示されない。

ひたすら検索して関係ありそうなページを眺めつつブックマーク。念の為にこっちにもメモ。

_AntiAlias
_KDE Anti-Alias フォント HOWTO
_KDEのフォント環境をさらに充実させよう
_font
_nautilus 日本語化 (on RHL7J)
_[Kuser:03177] aa 設定時の Bold, Italic
_[Kuser:03191] Re: aa 設定時の Bold,Italic
_Browser Font 比較
_Browser Font 比較 (2)
_モナーフォント / インストール方法
_2ちゃんねる用フォント「モナー」
_X de TT [X で TrueType ふぉんと を使おう]
_TTF-HOWTO
_GTK+ 2.0 でのテキストの取り扱い
_tmy's garbage space. - Debian X Window System
_Debian 初級からの脱出(debianX)
_Debian 初級からの脱出(debian基本)
_Font Configuration
_XでTrueTypeフォントをつかう
_Linux/memo - PukiWiki
_徒然 - KNOPPIX-JP FAQ[非公式]
_kinneko home/MOTOYAFont
_Knoppix Temporary Directory - defoma
_フォント - Wikipedia
_X Window SystemにTrueTypeフォントを追加しよう
_TrueType Fonts in Debian mini-HOWTO
_xfs-xtt
_Mozilla の表示の問題点と解決法
_Linux 備忘録
_download - SaruPuki
_Debian (woody+sid) で市販の TrueType フォントを使う
_Debian (Potato) で市販の TrueType フォントを使う
_CHOS・linux
_みかちゃんフォントを使う
_Panasonic CF-L2 で Debian GNU/Linux を使う
_input
_Debian初心者の足跡
_自前でコンパイルしてた XFree86 を upgrade されてしまってハマる
_debianで日本語のptexを使う
_Debian だと日本語出すのも一苦労
_日本語フォントについて
_商用TrueTypeフォントを追加してみよう。
_みっこちゃんの素材屋

眺めてみたところで、タコの自分にはどれが解決方法に該当するのかさっぱりわからず。xft/fontconfig にパッチをあてるのか、あるいは xftcache 用の hints ファイルとやらを弄るのか、それとも bold に該当するフォントを別途入手して導入する必要があるのか、 *1 一体どれやねん。woody以前、woody、sid では状況が違うらしいけど、何がどう違うのか、それぞれ何が使われるのかも理解できてない状態なので、各ページの説明対象が、woody以前、woody、sid のどれに該当するのかすらわかってない。手当たり次第に試してみるしかないのだろうか。シンドイなぁ…。
*1: フォントを入手したとして、bold への割り当て方も不明だし。

#2 [pc][linux] Plamo Linux に興味が湧いてきた

日本語化に関しては Vine Linux と双璧をなす、という話を見かけて気になり始めた。 _ブラウザ表示サンプル画面 を見ると、インストール直後から bold 表示もできてるようだし。自分はアニヲタだから二次元萌臭も気にならないし。 *1 Plamo を導入したほうが幸せになれるだろうか。しかしパッケージ管理がどうなってるのか不明でちょっと怖い。コンパイル必須のタイプだろうか。もっとも、Gentoo を使ったとしてもコンパイル地獄なのだし、debian 導入ですら既に何度も再インストールする羽目に陥ってるわけで、それを考えると導入の障害にはならないのかもしれず。
*1: 絵柄のヘタレ度は少し気になるけど<失礼な事を。

#3 [pc][linux] Turbolinux 10 Desktop も気になる

_Basicなら\3,980 なのか。 _ビットマップフォントを含むリコーフォントが入ってる 事を考えるとかなりお買い得かも。 *1 _リコーから直接フォントを購入 _(バラ売りもしてるみたい) することもできるけど、それらには、ビットマップフォントが含まれてない・レギュラー字体しか入ってないとも聞いた。であれば TurboLinux に含まれてるフォントは魅力的。しかし、フォントの使用条件がどうなってるのか気になる。TurboLinux自体はあまり導入したくないので、 *2 購入するとすればフォント欲しさのみが購入動機になるのだけど、Windows と同様の条件では購入する意味が無い。そのへんどうなってるのだろう。
*1: Windowsのフォント ≒ リコーのフォント。
*2: 独自の部分が多い上に、アップグレード・アップデートは有償、という話を見かけた。知識を持った人なら自分で各所を最新版に置換えられるのだろうけど、タコ初心者の自分には難易度高そうだし。古いまま使っててサポートが打ち切られたら終り、ではWin98を使い続けるのと変わらないし。

2003/11/23() [n年前の日記]

#1 [anime] 付録に新人漫画家の作品が

妹から花ゆめとLaLaを借りて読む。スキップ・ビートとホスト部が面白かった。

花ゆめ付録が、新人漫画家の2作品が載った小冊子だった。若手育成・リサーチの場の新たな確保だろうか。ふと、Webを使ってその手の育成ができないものかと思ったり。雑誌公式サイトで新人作品を公開してリサーチ。票を多く取れた新人は本誌に連載を持たせてみる。…スクリプトの類で不正が行われたらアウトだし、収益を上げられないWebで公開する為だけの作品に、原稿料なんて払えないから実現は難しいか。

#2 [pc][linux][plamo] PlamoLinuxのisoをDL

試しに入れてみようかと。

インストール関連ドキュメントを印刷 :

EPSONプリンタの電源を入れたら、ヘッドが途中で止まったり、目詰まりしてたり。前者は埃が多いのが原因だろうか。

IE6sp1でHTMLを印刷すると、文章が右端で途切れてしまう上に、画像がページをまたがらないように配置されるのでやたらと用紙が無駄になる。かといって Mozilla系 *1 で印刷しても問題が。印刷プレビューでは一見正常に見えるのだけど、実際に印刷してみると、印刷プレビューのようには印刷されず、ページをまたがる画像がおかしくなる。 *2 無駄なく、正常に、HTMLを印刷できるブラウザは存在しないのだろうか。

*1: Netscape 7.1 , Mozilla Firebird 0.7。
*2: 画像が分断されるべきところで分断されず、前後それぞれに割り当てられた縦幅で、画像が縦方向に縮小されたように印刷される。

#3 [pc][web] _フォントサイズと傾向

「フォントサイズが小さい日記を書いているひとは、個人性に拠ったきつめの意見を主張しがち」
「フォントサイズの大きい日記を書いているひとには、「自分は標準的である」という錯誤というか油断をしてしまう危険を抱えている」
2003/11/18。

言われてみれば後者は思い当たる節が。自戒せねば。

#4 [anime] _24fps→2:3プルダウン→29.97fps→ビデオ編集→メチャクチャに

最初から29.97fpsではダメなのかな、と一瞬思ったけどただでさえシンドイのにこれ以上コマ数増やしたら大変なことに(爆)

逆にコマ数をキリのいい数値・制作現場が楽になる数値にまで落とせないかな。しかし24fpsが前提で整えられたシステムを根底から変える事になるから無理か。日本でリミテッドアニメが普及して海外に安く輸出されたように、未だアニメ制作を手がけてない発展途上国でコマ数を落とした作品・システムが大量に出てくる可能性は。デフレが進みそう。怖。

この記事へのツッコミ

Re: 24fps→2:3プルダウン→29.97fps→ビデオ編集→メチャクチャに by otsune    2003/11/25 00:28
30fpsで動画を描くというのも、PS2のゲームムービーなどでは行われています。
ただ、24のほうが約数が多い。アニメーターは24fpsのタイミングノウハウをたくさん持っている。30fpsにすると尺が同じなら作画枚数が増える傾向が高い。
歩きモーションが30fpsだとちょうど気持ち良い枚数にならない。などの理由で敬遠されています。
あと本当は29.97fpsのドロップフレームなので、30分のアニメの枚数を正確にカウントすることが編集作業をしないと分かりにくいというのも敬遠される点。
Re: 24fps→2:3プルダウン→29.97fps→ビデオ編集→メチャクチャに by mieki256    2003/11/26 05:07
>PS2のゲームムービー=30fps
なるほど、既にそういう制作が行われてる場面もあるのですね。
ハードウェアorソフトウェア的に都合がいいのかな>ゲームムービー=30fps
ソフトの制約か、あるいは圧縮に伴うクオリティ維持の問題か…

>歩きモーションが30fpsだとちょうど気持ち良い枚数にならない
なるほどなぁ…。
歩きと言えば、おそらくは、アニメーションの基本。
それすら、24fpsを離れると、不満足な結果になってしまう…
今までとは異なるコマ数で制作する事の難しさ、
商業アニメ制作において24fpsを前提に培ってきたノウハウがいかに多いか、
その一端が垣間見える象徴的な話・理由であるように思えました。
30fpsに移行できるはずが無いですね。
やはり、24fpsで編集までしてしまうほうが、まだ現実味がありそう…

#5 [anime] 漫画のようにスラスラ読めるADVって作れないだろうか

どうしてADVは長いプレイ時間になるのだろう。細切れで文章を表示してるから。画で表現せず文で表現してるから。今はまだ小説の改悪に近い。なら、各シーンを漫画のコマのように表現するとか。しかし漫画の各コマを画面に表示したところで漫画本ほどの速度では見れないし、かといって数コマを同時表示できるほど画面解像度も高くない。漫画ではなく映像作品を意識したほうがプレイ時間短縮は実現しやすいかも。でも映像は静止画に比べ制作コストがかかり過ぎる。コストを考えれば文章が一番安く作れる。読者の想像力に委ねる分、表現者は提供すべき素材を省略できる。しかし読者に委ねてる部分があるから鑑賞・閲覧時間が長くなる…。

2003/11/24(月) [n年前の日記]

#1 [pc][linux][plamo] Plamo Linuxをインストールしてみた

インストール作業そのものは日本語でメッセージが表示されるおかげでスルスルと進みあっけなく終了。楽チンだなぁ。

起動はした :

Debian の入ってるパーティションの後ろに、パーティションを作って入れてみた。8GB 以降なので起動しなかったらやだなと思ったけど grub を選んだら起動してくれた。 *1 さすがに最近はそのへん大丈夫なのですな。

grub.conf は /etc の中 :

インストール直後は Plamo しか起動できない状態。Win98 や Debian を起動できるように設定しようと思ったのだけど、/boot/grub/以下に grub.conf も menu.lst も見当たらない。探してみたら /etc の下に grub.conf があって困惑。もっとも、lilo.conf が /etc の下にあったりする事を考えれば、/etc/grub.conf の方が自然なのか。しかし /boot を別パーティションにした場合はどうなるのだろう。

NICが動かなかった :

_MELCO LGY-PCI-TXC *2 (sis900チップ)を使ってるので、/etc/rc.d/rc.modules に /sbin/modprobe sis900 と書いた。コンソールでも /sbin/modprobe sis900 と打ったけど、ping すら動かず。これでは knoppix と同じ。何がマズイのか。

再起動したらネットに繋がった。…そういうものなのか。Windowsみたいだ。NIC だけrestart(?)するコマンドとかないのかな。

X 起動時、mga_hal.o が無いと言われる :

ビデオカードは Matrox G400。Xの設定後、 *3 一般ユーザで startx と打ったら一応 X は起動。しかし、「mga_hal.o が無い」とエラーメッセージ。やはり Matrox のサイトからDLした mga.o , mga_hal.o を入れないとダメか。後で試してみよう。

変なクマがぶらぶら :

WM をデフォルトの AfterStep にしたら起動スプラッシュイメージが女子絵。 *4 更に画面左上でクマがぶらぶら。なんだコレ。怪し過ぎる。これが日本文化か(違。

jp106キーボード設定は Vine や Debian の方が上かも :

コンソール、kon、kterm、rxvt、vi、その他入力欄で、Deleteキーやカーソルキーの動作がバラバラ。もしかしてPlamoユーザはHHK等利用してる人が多くてこのへん気にしてないのかな。

contrib.isoって何に使うの? :

追加パッケージが入ってるCD、という認識でいいのかな。わからなかったのでどちらもDLしてRに焼いてしまった。自分はADSLだから「とりあえず両方落としとくか」で済むけど、ナローバンド環境の初心者が居る可能性を考えれば、iso置き場への誘導時に、事前に簡単な説明が欲しい気もした。

Mozillaでboldが表示されてる :

ありがたい。これが見たかった。

しかし、キーボード設定やその他がどうもしっくりこない。どうしたものか。やっぱり Debian でジタバタしてみた方がいいかな…。

*1: lilo でも問題ないのかもしれないけど。
*2: _ MELCO は BUFFALO で統一することになった らしいけど。
*3: root で xf86config を実行して /etc/X11/XF86Config を設定。
*4: どうも絵からDaisyArt95臭というかPixia臭がする。何故だろう。

2003/11/25(火) [n年前の日記]

#1 [pc] _USBメモリ腕時計

海外旅行の際、怪しい○○画像や○○動画をこの中に入れて国内に持ち込めないかと。嘘。

#2 [pc][linux] リナックス水泳

新聞読んでたら「リナックス水泳」なる見出しが目に入った。なんじゃそりゃ、と思ってよく見たら「リラックス水泳」と書いてあった。…Linux導入で疲れてるのかもしれん。

#3 [pc][web] _"hakoniwa"

ただただ脱帽。参った。これはやられた。 _(from カトゆー家断絶)

#4 [pc][linux][debian] 日本語フォントのboldが表示できた

debian(sid) + Xfree86 4.2.1 + Mozilla 1.5 で、日本語フォントのboldが表示できた。

_こちらの方_パッチ をあてて公開してくれた、 _xft/fontconfig 日本語版 の fontconfig,libfontconfig1*,libxft* を入れたら表示された。gnomeのデスクトップ画面は _こんな感じ。(png,289kByte) 感涙であります。…ちょっとboldであることがわかりづらい気もするけど。

しかしコレ、以前も入れたけどその時はダメだったので不思議。以前は apt-get で入れたのだけど、今回は aptitude で入れたぐらいしか作業の違いは無い。もしかすると以前の作業では、必要なパッケージを入れ損なっていたのかもしれない。

日本語フォントでboldが出ない理由は、件のパッケージを公開してくれてる方が _解説してくれていた。 やはり、debianの日本語フォントパッケージにはboldが含まれてないらしい。おそらく件のパッチは、一つの字体からどうにかboldを作る処理をしてる or 元々持ってる機能を有効にしてるのかもしれない。わからんけど。

boldが含まれていないのが問題、ということは、別途boldに相当するフォントを持ってきて指定、という解決方法もありそう。しかし肝心の指定方法がわからない。それともフォントファイルの中に含まれてないとダメなんだろうか。

日本のdebianユーザはよくこんな環境に我慢していられるなぁ。もっとも、サーバ用途にしか使ってなくて、X の画面なんてどうでもいい・そもそも見た事が無いユーザが多数なのかもしれない。英語圏のユーザであればいざしらず、日本のユーザが、debianを、デスクトップ用途に使う事自体が大きな間違いである、みたいな。

ともかく、debian上でWebページがまともに見れる状態になったので、先日入れたPlamoは起動しなくなりそうな予感(爆)

#5 [pc][linux][debian] Mozilla 1.5 を設定

mozilla-locales-ja (?)なるパッケージがあったので試しに入れてみたら、Languages に japan が追加され、選んだら日本語メニューが表示された。ありがたや。JLPを探しに行かなくて済んだ。

拡張アプリ(XULアプリ?)も導入。rootでgnomeを起動、mozillaを立ち上げて入れる。
_ContextMenu Extensions, Tabbrowser Extensions, Popup ALT Attributes ALT
_mozilla用Googlebar 0.7.06
_Optimoz Mouse Gestures 0.3.5.1
入れたのはこのくらい。

Mozilla-firebirdを使いたいのだけどな :

やはり Optimoz のマウスジェスチャは使いづらい。左ボタンでないとまともに使えないのだけど、 *1 操作と同時にテキスト選択されてしまうので気持ち悪い。 *2 その上、「D,R = Close」動作が、「D = New Document」に誤認識されやすく、タブを閉じようとしてるのに新しいタブが開かれてイライラしてくる。

Mozilla firebird + All-in-One Gestures なら、カスタマイズもできるし、右ボタンも使えるのでそちらを使いたいのだけど。今現在 Mozilla-firebird が debian 関連サーバからDLできないようで。 *3 しばらくは Mozilla 1.5 で我慢するしかない。

Mozillaの拡張アプリインストールはなんとかならんのですか :

一般ユーザで mozilla を起動しようとしたら、予想通り起動しない。/usr/lib/mozilla/chrome/ 以下や /usr/lib/mozilla/default/ 以下のファイルのパーミッションが問題なのだろうと覗いてみたら、案の定、拡張アプリ関係のファイルが400。

なんとかならんのですか。問答無用でmozillaのインストールディレクトリに入れられて、しかしパーミッションがおかしくて起動しない…知らない人は絶対ハマるでしょうに現状放置だもの。例えば、拡張アプリ関係ファイルを動作に問題の無いパーミッションに変更するスクリプトを添付するとか、あるいはユーザのホームディレクトリにインストールするのをデフォルトにするとか…手はありそうな気もするのだけど。もっともWindowsで開発してる人はパーミッションなんて意識しようもないだろうし仕方ないのか。

とりあえず片っ端から chmod a+rw * したら、起動はしたものの毎回エラーウインドウが表示される状態に。なんでやねん。拡張アプリ関係ファイルのパーミッションを色々変更しても戻らない。諦めて、apt-get --purge remove mozilla-browser でアンインストール後、mozilla 再導入。

起動したら文字にAAがかかってない。mozilla-xft が必要なのか。とりあえず無視して拡張アプリを導入後、mozilla-xft を入れてみた。起動したら拡張アプリが消えてた。なるほど、mozilla-xft を入れるとそれまでの mozilla の設定が失われると。トホホ。最初からやり直し。

*1: 中ボタン=ホイールクリックではボタンが固くて手が痛くなるし、右ボタンではコンテキストメニューが優先されるし。
*2: 特に「U,L = Previous Tab」「U,R = Next Tab」をした時が顕著。
*3: つい先日、debian配布関連サーバがハッキング(?)されたとか? そのせいだろうか。

#6 [pc][linux] /etc以下の設定ファイルを修正、の仕組みはマズイんじゃないか

オプション文字列に関してテキストデータ化された別ドキュメントが存在し、それが閲覧できる環境であれば、コピペでミスを少なくもできるけど。書籍や印刷物しか手元になかったり、初心者だったりすれば、設定ファイルに対して長々としたオプション文字列の手打ちは必須なわけで。となると、現状の「エディタで開いて修正」というスタイルは、タイプミスを誘発しやすい…ミスを無意味に増やしてしまう、マズイ作業スタイルではないかと。

設定ファイルの大半には、中に機能説明が書かれてたりする。そんなものを設定ファイルに書くぐらいなら、別ドキュメントにしたほうが応用が利くのではないか。「設定ファイル名」「オプション文字列とデフォルト値、選択可能な値」「機能説明」をまとめた別ドキュメントを読ませ、各項目をチェック・選択するだけで設定ファイルを自動生成できる…そんなプログラムを作って「皆で使いまわす」ほうがミスを軽減できそうな。 *1 もちろん、既にそういったアプローチをしてるアプリもあるのだけど、どうもアプリ別にそれらの処理を作ってそうなものばかり見かけるような。無駄というか、車輪の再発明っぽい。更にその手のツールは、えてしてTkやら何やらを使って話が大きくなりがち。コンソールじゃダメなのだろうか。重要なのは、綺麗なフレームを表示することや、マウスで操作することじゃなく、チェックを入れるだけで機能選択できるところ、長いオプション文字列をわざわざ打ちこまずに済むところ、だと思う。コンソールで出来るようになれば、プログラム自体も小さくなって、基本インストールの際に一緒に入れることもできるだろうし、文字表示しか必要としないのだから利用できる場面も増える。普及すれば、「システム管理者ならviの使い方ぐらい知らないと」なんて戯言はこの世界から消滅してくれそうな気もする。

などと考えると、自動化云々が絡んでる以外の場面で、「GUIはちょっと」などという発言はアホらしい気がしてくる。「どのみち手作業で設定」しているなら、極力ミスを軽減する作業スタイルを追求したほうが良くないだろうか。なんとなく、「設定ファイルをエディタで開いて〜」を良しとする人々の存在は、ある種の老害かもしれないと思ったり<言い過ぎ。

ていうかそんなソフトは既に誰かが考えて作ってそうな気もするのだけど。DOS時代にはそういうアプローチを結構見かけた気もするし。仮に、既に存在してるとすれば、普及しなかったのはなぜだろう。フォーマットが非人間的というか、単体で見たとき理解に苦しむフォーマットだったり、とか?
*1: 別ドキュメントじゃなくてもいいのか。設定ファイルのコメント部分のフォーマットを決めておいて、プログラムが読んで解析・表示・処理すればいいだけなのだな。

この記事へのツッコミ

Re: /etc以下の設定ファイルを修正、の仕組みはマズイんじゃないか by otsune    2003/11/26 14:28
sedとかechoで設定ファイルを自動更新したり、IPを変えたりしたときに全文置き換えするのはテキストファイルのほうが楽だったりします。
パイプに流してあっという間に仕事が出来る。
まぁメモリがキロバイト時代からの伝統がいまだに続いているというのもあるのかも。
Mac OS XみたいにNetInfoデータベースに設定ファイルを入れるOSもあったり。

2003/11/26(水) [n年前の日記]

#1 百聞は一見にしかず=聴覚情報より視覚情報のほうが優れている

福島民報を読んでたら、年配の元記者(?)がコラムの中で、「最近の若者は、『百聞は一見にしかず』を『聴覚情報より視覚情報のほうが優れている』という意味で捉え、使ってる」と嘆いてた。

…あのー、それって広告のコピーやジョークの類じゃないのかと。いくらなんでも、本気で、そんな意味で使ってるヤツは居ないだろう。

と思ったものの。 _「情けは人のためならず」 _「全然大丈夫」 _「役不足」 _「気のおけない人」 の例を考えれば、あながち嘘話、笑い話ではないのかもしれない。

言葉を使うための条件 :

言葉というのは、特定の集団内で、情報を効率良く伝え合うために生み出された手段。しかし言葉を使うためには条件がある。双方がその言葉を知っていなければならない。いや、知っている状態が望ましい。

例えば、「リンゴ」という言葉を知らない人に対して、「昨日、リンゴを食べたんだ」と言っても、聞いた相手は何を食べたのかわからない。「リンゴ」という言葉を有効活用する為には、「赤や緑で、丸くて、上部中央に窪みがあって、細い茶色の茎が出ていて、削ったり齧ったりするとシャリシャリと音のする、酸っぱかったり甘かったりする木の実」=「リンゴ」という認識をお互いが既に持っている必要がある。

100人の人間が居て、そのうちの99人が「リンゴ」という言葉を知らず、ただ1人だけが「リンゴ」という言葉を知ってたとする。その1人が周囲に対して「リンゴを食べた」と発言するとどうなるだろう。この場合はそれほど問題は無い。「何ソレ?」と聞かれるだろうから、「リンゴ」について説明すればいい。無知であることはまだマシな状態。教えればいいだけの話。

しかし、99人の人間が、「リンゴ」=「みかんのような果物」という認識を持ってたらどうなるだろう。本来の「リンゴ」を知る人は、そのような状況でも、「いや、それは『リンゴ』じゃないんだ。」と主張して回らねばならないのか。そうまでして万人に誤解されてしまう「リンゴ」という言葉を使い続ける必要があるのか。それは果たしてその当人にとって、言葉を活用できている姿と言えるのか。何の為に言葉が生まれたのか、その当人は考えた事があるのか。

そのうち、「百聞は一見にしかず」が本来の意味ではなく、新解釈のみで使われる時代が来るのかもしれない。そうなった時、本来の意味を知っている人間…例えば、件の元記者さんはどのようにその言葉を使うのだろう。

自分はあっさり新解釈で使いそう。そうなったらですが。

無知であることと創造性は別だろうし :

むしろ無知であるが故に新たな言葉の定義を生み出す事が容易な面もあったりするのかも。我々も新たな言葉を生んで対抗すべし。「100本のAV鑑賞は1回のソープに〜」「CCさくら100話分は1本のはじるすに〜」なんてどうだ。って意味違ってるやん。意外と難しい作業だな。

PC用語も似たところがありそう :

世間一般の言う、「ホームページ・HP」「ハッカー」「パソコン」は、本来「Webページ(あるいはサイト)」「クラッカー」「Windows」であろうし。しかしわざわざ「それはWebページと言うんだよ」と言って回る人は居ない。「ホームページ」と称しても目的は果たされるから。「ホームページ」と聞いた瞬間、一般人の脳裏にはWebページが浮かんでるし、詳しい人の脳裏にも推測ではあろうけどWebページが浮かんでる。世間話程度なら特に困る要素は無い。

もし、件の元記者さんが「ホームページ」と言ってたら少々滑稽かも。…言ってそう。年配の方が「Webページ」「サイト」なんて言ってるところを見た事無いし。

#2 [pc] Microsoftに電話してみた

Microsoft(以下MSと表記)に電話して、Windows XP の追加ライセンスパック購入条件について尋ねてみた。

まずはWeb検索でも知り得る情報を再確認 :

WindowsXPには、
  • OSを何一つ所有していないユーザが購入する「標準パッケージ」
  • Windows98/Meを所有しているユーザが購入できる「アップグレードパッケージ」(以下、UPGパッケージと表記)
の2つのパッケージ種類がある。

更に。既にWindowsXPのパッケージ製品を持っているユーザが、そのWindowsXPを他のPCでも使いたい場合、「追加ライセンスパック」を購入してライセンスを追加する事で、WindowsXPをもう1台分利用する事ができる。この「追加ライセンスパック」には、
  • 追加ライセンスパック「標準版」
  • 追加ライセンスパック「UPG版」
の2種類がある。「標準版」「UPG版」とはなんぞや。それぞれ、
  • 「標準パッケージ」を購入 → 追加ライセンスパック「標準版」を購入できる。
  • 「UPGパッケージ」を購入 → 追加ライセンスパック「UPG版」を購入できる。
逆に言うと、
  • 「標準パッケージ」を購入 → 追加ライセンスパック「UPG版」は購入できない。
  • 「UPGパッケージ」を購入 → 追加ライセンスパック「標準版」は購入できない。
という条件があるらしい。

ここまでが、MSのサイトや販売店のサイトで、かろうじて得ることのできる情報。これ以上の情報はWeb上では見つからなかった。

ユーザの状態に適した組み合わせはどれか :

WindowsXPを新規購入するにあたって、ユーザの状態はいくつか考えられる。
  1. 現在、OSを何も持ってない
  2. Windows98/Meを1つ持っている
  3. Windows98/Meを2つ持っている
それぞれの状態で、ユーザがWindowsXPの正規ライセンスを極力安価に2つ購入したい場合、どういう組み合わせがあるか。 *1

1の状態=OSを何も持っていないなら話は簡単。「標準パッケージ」と「追加ライセンスパック標準版」を購入すればいい。

3の状態=Windows98/Meを2つ持っているなら、これも話は簡単。「UPGパッケージ」と「追加ライセンスパックUPG版」を購入すればいい。

問題は2の状態。Windows98/Meを持ってるから「UPGパッケージ」を購入するのは間違いない。しかし、「UPGパッケージ」には「追加ライセンスパックUPG版」を組み合わせるしかない。となると、3の状態と同じ組み合わせ、という事になる。…なんかおかしくないか。果たしてこの場合、追加ライセンスパックUPG版は利用できるのだろうか。

というわけで電話して聞いてみた。 :

なんでMSはEメールで質問を受け付けてないのだ。そもそもしっかり情報公開してればこんな電話かけなくていいのに。電話代返せ。フリーダイヤルにしろ。Eメールを使わせないなら24時間受付ぐらいしろ、と結構ムカムカしつつ。

応対してくれたお兄さんの返答は、「ライセンスが2つ必要なので追加ライセンスパックは御利用いただけません」だった。やっぱり。

ついでに「そういった場合どんな組み合わせがMSのオススメですか?」と尋ねてみたら。「標準パッケージを2つ購入していただくのが簡単です」という返事。…そりゃMSにしてみればそれが一番儲かる組み合わせだし、たしかに「簡単」ではあるけど、スラリとそういう事言うなよなと。何の為に複数のパッケージ種類を用意してるのだ貴方達は。もうね、ブチキレ寸前(嘘。

てなわけで予想通りの結果でした。

ある種の詐欺ちゃうんか :

「そんな事わざわざ電話しなくてもフツー判るだろ」と言われるかも。甘い。ていうか違う。問題はそこじゃない。

フツー判るのは、PCオタか、企業内で真っ当なライセンス管理業務をしてる管理者ぐらい。「フツー判る」と言う人は感覚が麻痺してる。「判る人」は世の中では少数派。そもそも何の為にWindowsXPはアクティベーションを導入したのか。「ライセンスというものを認識してないユーザが大多数」という現状があるからでしょ。

要するに、私達のようなPCオタはさておき、『世間一般』の『Windows利用者』は『ライセンスなんて知らない』のです。そんな人々が現状のMSのサイトの情報を見た場合、どんな状況が展開されるのか。それを想像してみてほしかったり。 *2 その状況が真の問題。MSが製品選択・購入に必要な情報を充分に公開していれば、情報を見落としたユーザ側に非があったという話にもなるかもしれませんが。現状のMSはほとんど情報を出してない。「WindowsXPに乗換える理由」等の情報公開量と比較すると情報隠蔽を感じさせる節さえある。これってフェアな商売なのかと。だから念の為に確認してみたわけで。 *3

一般人がライセンスを知らない事をMSはハッキリ認識してる。 *4 なのに自社製品を売る場面では一般人がライセンスを既に知っている事を前提にしてる。矛盾してないかと。そうまでして自分達に都合のいい状態で商売をしたいのかと。

単に、MSが追加ライセンスパックに関する情報をサイト等でしっかり記載・公開してれば済む話なのです。パターン分けした図を一枚サイトに置けば済む話。それすらサボるんかと。自社製品を顧客が購入する際、明らかに顧客が間違いそうな内容について注意事項を明記しておかない企業、客がわざわざ電話しなきゃ購入条件が確実にわからない情報公開量ってどうなのよ。それでもユーザは購入してくれる、ユーザが勘違いして余計に金を払えば我社は儲かるからほっとけなんて思ってたとしたら、あまりに殿様商売過ぎやしませんか。

追加ライセンスパックの存在そのものは名案だと思う :

MSにとってもライトコピーユーザに正規ライセンスを買わせるチャンスを秘めた商品企画でしょうに。どうしてもっと価格設定・情報公開を工夫して、営業的に有効活用しないのか。アクティベーションだけで満足しちゃってたらダメですよ。もったいない話 < これ以上MSを儲けさせてどうするという話も。

そもそも一般人であれば追加ライセンスパックなんか知らんわな :

皆、標準パッケージを買っていくか、あるいは買ったPCに最初から入ってるのだし。誰も困ってないし困る予定もないか。ギャフン。

ヒッキーはダメですな :

電話でのやり取りが妙にヒステリックになってた気も。外の人とあまり会話してないもんで、電話による会話はめっちゃ苦手なんですわ。嫌な思いさせてたらスマソ >応対してくれたお兄さん。

*1: OEM版等、購入の際に制限(?)がつくパターンは除く。
*2: 例えば。 Windows98/Meを1つ持ってる一般人が、状況的に「WindowsXPが2つ欲しい」と思ったとして。MSのサイトを覗いたら追加ライセンスパックなる存在を知りますわな。彼らはライセンスについて無知であるが故、事前にライセンスが2つ必要であるなどとは夢にも思わず、追加ライセンスパックをあっさり購入する。安いから買いますよ。社会人なのにアカデミック版を買っちゃう人すら世間にはたくさん居るんだから。絶対に追加ライセンスパックを買う。しかし買った後で、金を出したのに使えない、使う為にはもう1つWindowsを新規購入しなければならない、と知ったらどうなるか。MSに「そんな事どこにも書いてないじゃないか!」「話が違う!」「返品する! 金返せ!」と怒鳴り込んだところで、おそらくMSは「ライセンスについてお客様は御理解した上で購入されたはずです」「お客様が自分で選択・購入されたのですから返品・返金はできません」と突っぱねるはず。ユーザが泣き寝入りするか、あるいは購入した店にユーザがねじ込んで店が返金・泣き寝入りするか。どちらにしてもMSは儲けっぱなし。
*3: これがあっさり、「Windows98/Meが1つでも追加ライセンスパックは利用できますよ」と言われちゃったら何の問題も無かったわけで。
*4: WindowsXPにアクティベーションが導入されたのがその証拠。

#3 今日はどうしたんだ>俺

時々ガーッと書きたくなる時が。

2003/11/27(木) [n年前の日記]

#1 [pc] _wav→mid変換ツール

数年前、Windows関連初心者向けの掲示板で結構見かけたのが、「WaveファイルをMIDIファイルに変換できるフリーソフトはありませんか」という質問。もちろん、誰からもレスはつかない。 *1 …時代は変わったな。 *2

試用してみようかと思ったらWin2K/XP専用だった。ガックリ。
*1: 音声ファイルについての解説レスは除く。
*2: かなり頓珍漢な結果が出てくる可能性大とは言え。

#2 [pc][linux] /etc以下の設定ファイルはテキストファイルであるべき、と思うのです

_先日の日記 へのツッコミにレスをつけようと思ったら、書いてるうちに長文になってしまったのでこちらに書いてみたり。

/etc以下の設定ファイルがテキストファイルであることに異を唱えてたわけではないのです。言葉が足りなかったようでスイマセン。

個人的には、「設定ファイルはテキストファイルであるべき」とすら思ってたり。一応、先日の日記でも「自動化云々が絡んでる以外の場面で」などと書いてるように、そのへんのメリットは理解してたつもりで。テキストで持てば、 というメリットが生まれますから、テキストにしない手はないだろうと。 *1

では現状の何が問題かと言えば、「文字列の手打ちを強制される」、その一点だったり。

もちろんこれは、初心者ユーザが、1台のPC上で、設定作業をする際の話で。中・上級者なら状況は異なるし、複数台のPCを設定する場面でも状況は異なるので *2 当てはまらない場面が多いと思います。

…と、ここまでがレス、みたいな。
*1: 設定ファイルをバイナリにする事の利点は、容量と隠蔽性実現ぐらいしか思いつかない。
*2: 賢い管理者であれば、大量のPCを目の前にして、一台ずつ設定ファイルを手打ちで修正するはずがない。極力自動化を図るはず。

#3 [pc][linux] vi /etc/hoge はなんとかならんか、の話の続き・補足

長くなったので分けたですよ。

文字列をタイプするのは古い :

もしかすると、上の記事の「文字列の手打ちを強制されるのが問題」という一文を読んで、「タイプするのはPCの操作としては当前の行為。そんな事までサボろうとするな。これだからタコ初心者は…」
と呆れる人が居るかも。居ないか。いや、仮に居たとして。

「文字列をタイプするのは古い」のであります。いや、古いというより、思考が体育会系過ぎるというか。

例えば、
  • 統合プログラミング環境等におけるコードアシスタント(?)機能。
  • bashやemacsのTABキー補完。
  • コマンドラインツールのオプション指定入力時。(--extract と打たず x と打ったり、とか。)
などを思い浮かべてみてほしかったり。つまり、コンピュータの世界では、
  • 「いかにして人間のタイプミスを防ぐか」
  • 「いかにしてタイプ量を軽減するか」
という方向で改良がなされてきた面があるわけで。特に、打ち込む文字列が冗長であれば尚の事。 *1 *2

それを踏まえた上で、ソレ系OSのインストール手順によく見られる、「vi /etc/hoge で hogefugehage(長いので以下略)を挿入する」の指示内容に目を転じれば、余程頭の悪い人で無い限り、「いつの時代の話よ?」と思うはず。しかも設定ファイルと言えば動作の要。その設定方法にタイプミス=設定ミスが発生しやすい手法を推奨・継続してるのはあまり賢くない。

人間様は「プログラムを作る時点」で、コンピュータが使う項目名・機能数を既に「決めてあげた」のだから、後はコンピュータがすべき仕事。コンピュータに「どれがよろしいですか?」と尋ねさせ、人間が選べばいいのであって。主人である人間様が、奴隷であるコンピュータから、「オイ、人間。一字一句間違わずに打ち込めよ」と要求されてる時点で、そしてそれを異常と思わない時点で、何か重要な事を忘れてないだろうかと思うのであります。

要するに、現状の「/etc以下の設定ファイル修正方法」は、
  • 「デゼニランド」のまま止まってないかと。
  • しかも「ATTACH CROSS」ばかりやないかと。
  • せめて、ファミコン版の「ポートピア殺人事件」にしてもバチはあたらんのではないかと。
  • PS2的ゴージャスポリゴン表示「ポートピア」を作る前に、まずはファミコン版作ったほうがええのやないかと。
そういう話だったり。

しかし、優先順位は低い :

かといって、その手の設定ツールを今すぐ作って改善を図る必要性があるかと言えばそうでもなく。

設定ファイル修正方法の改善について、需要は本来少ないはず。なぜなら設定というのは一度正しく設定できればその後頻繁に弄る必要がないから。

「作業は面倒臭いが、そもそも滅多に使わないし、行わない」モノの改善に労力を割くより、「使用頻度の高い」ソフトの改善に力を入れるほうが、限られた開発リソースの配分としては圧倒的に正しい。よってこのへん優先順位としてはかなり低い作業部類に入るのは必然であります。何せ現状でも、
  • 若干面倒臭いけど、一応、設定作業はできてる。
  • 精通してる人なら、コピペ、コメントの活用、自動化等で工夫する。
  • 上級者は最適解を知ってるから、1回だけの作業。1回だけなら、まあ、我慢できる。
  • せっかく面倒臭いやり方を苦労して覚えたのに、今更新しい簡単なやり方が出てくるなんて許せない(嘘。
という状況。特に切羽詰ってるわけではなく。 *3

でも、需要が少ないなら、 _ソフト別に各開発者が設定ツールを作りまくり なのは何故… (;´Д`)?

需要があるならあるで、「皆で使い回せる」ツールを作ればいいような。それぞれ独自に作る必要があるのかな。

*1: それら文字列がタイプミスを誘発するぐらいに冗長になったのは、人間様が見ても把握できるようにという配慮故なんですが。しかし、「把握できる」と「タイプする」は分けて考えないと。
*2: コンピュータに比べれば、人間の方がはるかに多くのミスをするのです。だから、コンピュータにできそうな作業は、極力コンピュータにやらせないと。コンピュータを使う上での鉄則であります。コンピュータができる作業を人間がわざわざやって、しかもそれでミス・失敗を増やしてるようでは話にならんのであります。
*3: 現状で誰が困ってるかと言えば、トラブルに遭遇する度、何度も設定変更にチャレンジせざるを得ない初心者だけ。逆に言えば、新規利用者を増やしたい場合、このあたりに力を入れずして目的を果たすことは難しい。だから、VineLinuxやTurboLinuxはチェックを入れるだけで使える設定ツールを増やしてるのでせう。

#4 買い物に

自転車で近所のスーパーに。

レジで、買ったものを袋に詰めてくれる時とくれない時があるのだけど。何を基準に分けてるんだろう。客が美人・イケメンだと詰める、とか。

2003/11/28(金) [n年前の日記]

#1 [anime] サヴァイブ

昨日見た。メガネっ娘は萌えかも。作画も比較的安定してる。でも、それ以外は…。話は薄い。展開タルイ。漂流モノの緊迫感は欠片も感じられない。コンテ・演出が癌なのか。それとも脚本か。作画スタッフが可哀相…。

#2 [anime] 上手いな

プラネテス。やっとビデオを見れた。色んなものを重ねるあたり見てて上手いなと。しかし気を抜くと気づかずスルーしてしまいそうで怖い。集中せずにいられない作品鑑賞なんて何年振りだろう。

#3 [anime] なんだか良さげ

スピカ。宇宙飛行士の条件とか部屋番号とか課題にかかる時間とか、いい感じ。考えてみれば今回部屋の中でしか話が展開してない。斬新ではないか。しかもそうなる必然性があるし。

#4 凄い漫才トリオ

TVをつけてたら安田大サーカスなる漫才トリオが出てた。驚いた。客席がクスリともしない。見た目は濃いのに中身が薄い、というより何も無い。場が持たないのか一番太ってる1人がジュースの一気飲みを始めた。学生の飲み会にも及ばない寂しい光景。しかし客席から拍手。演じる側も見る側も落ちるところまで落ちた感が。あんな映像、TVで流していいのだろうか。あんな映像を流してるメディアに莫大な予算を投じて地上波デジタル放送に切換える必要性がどこにあるのだろう<話が飛躍し過ぎ。ていうか放送してたのNHK-BSだし。地上波じゃないし。

#5 [pc][web] _「Winny」で初の逮捕者

やっぱり見せしめなのかな。某所で「サイトで公開よりP2P」と言ってた記憶があるけどそれも既に怪しいと。ならばいっそ(?)中継用・送受信元偽装ウイルスを作ってばら撒くとか。韓国あたりがガンガン感染してくれるから身代わりは事欠かない。しかし別種のウイルスももれなくついてくるので自沈してしまう諸刃の剣。素人にはオススメできない。嘘。それにしてもHDDが壊れてしまうのが怖くてnyを一度も起動しないうちに終ってしまったな。悪評高いMaxtor品を知らずに買ってしまったのは良かったのか悪かったのか。

2003/11/29() [n年前の日記]

#1 [anime] 含みが多いなぁ

プラネテス。先生登場話。ハチマキと白鳥は本編中で解説されてたけど、ヒマワリ、砂時計、ターボライター、マシュマロはどういう意味が隠されてるんだろう。ヒマワリはなんとなくわかるけど。

#2 [anime] この作品に関しては絵なんかどうでもいいかも

スピカ。主人公の母親が亡くなった時期の回想話。もう、絵がしょぼかろうが、この回に関しては、いや作品に関しては、そんなのどうでもいいかも。死体の匂いの時点でグラリとなった。どこかあざとさを感じないでもないけど、こういう話はめちゃくちゃ好み。テンポもこのくらいでちょうどいい。速いテンポでは話が台無しだもの。イイヨイイヨー。

#3 [pc] CDex起動せず

lameを使おうとして、どうせならとCDリッパーの _CDex1.51 をDL・インストール。しかし、cdex.exe実行後、即座に青画面。Win98再インストール以前に利用してた旧バージョンでは実行できてた記憶があるのだけど。動作条件が変わったのだろうか。

とりあえず、 _RazorLame1.1.5 + _RazorLame日本語化ファイル + _lame 3.93.1 バイナリ をDL・インストールしてMP3変換は果たしたけど。CDexが起動しない件は気になる…。

_ CDexが青画面になる不具合を回避する方法がある らしい。Win95/98標準のApix.vxdが原因と書いてある。 ftp://ftp.nero.com/ から NeroAspiEn.exe をDL。(<注:2005/10/10の時点では落とせなくなってた。) クリックして解凍。WNASPI32.DLL → CDexインストールディレクトリに、NEROAPIX.VXD → c:\windows\System\IOSUBSYS にコピー。再起動。…CDexが起動してくれた。ありがたや。ついでに _日本語LanguageFile もDL。解凍して、'CDexインストールディレクトリ\lang' にコピー。CDex 起動後、Option → Select Language から japanese を選択。メニューが日本語に。

2005/10/10追記 - NEROAPIX.VXD が DLできなくなってる :

NEROAPIX.VXD (NeroAspiEn.exe) がDLできなくなってることをツッコミ欄で教えてもらったので、上記の内容を修正。

検索してみたら、 _サポーターズコラム - iriver Japan というページで情報発見。 _ftp://ftp6.nero.com/NeroASPIen.exe から入手できたであります。助かった(?)。

まあ、最近は使ってないのでアレなんですが。OSもWinXPに移行しちゃったし。とはいえ手元に残しておかないと何かのときにアレですね。

この記事へのツッコミ

Re: CDex起動せず by 名無しさん    2005/10/09 11:20
NEROAPIX.VXD がどこにも見当たらないのですが。
Re: CDex起動せず by mieki256    2005/10/10 04:39
> NEROAPIX.VXD がどこにも見当たらないのですが。

あらら。ホントだ。教えてくれてthxです。
検索して、DLできるURLを記事に追記しておきましたので、よしなに。

2003/11/30() [n年前の日記]

#1 [pc] _ソフトに「個性」持たせる手法を研究 米大学

_オリジナル文書 は英語で書かれてるので英語赤点野郎の自分には具体的方法がさっぱり。

もしかして、フォルダ名やファイル名をマシン毎に変えてしまうとか? 決め打ちで狙ってくるタイプに対しては効果があるかも。しかしレジストリから情報を取得されたら意味がないか。

#2 _イラクで日本人外交官2人殺害

それでもTVで見る限り、小泉さんは「安全な地域」云々を口にして。パトレイバー2の冒頭シーンが現実になるのかしら。

#3 [pc] _日立LG製DVDマルチプラスドライブが1万2999円

なんか問題を抱えたドライブなのでせうか。以前、九十九電機で問題抱えたAIWA製モデムを山積み特価販売してる図を見かけてから、安売り=ヤバイ製品、という不安が先に立つ体になってしまったわけで。 _(from Hjk/変人窟)

#4 1インチ1万円

日経を見てたら、「プラズマTVの価格が、1インチ=1万円をきったので、今が買い時」という記事が。

ブラウン管使用のTVなら、安いもので、15インチが15,000円前後、21インチなら25,000円前後ぐらい? つまり、ブラウン管なら、1インチ≒1,000円。プラズマTVの1/10のコスト。

ブラウン管に比べ10倍のコストがかかるプラズマTV。利用時に得られるメリットは10倍になっているだろうか。…どうも真の買い時には至ってない感じがしないでもない。

#5 子供を画家や音楽家にするには左向きで寝かせると良い

というトンデモ仮説を受信。

映像的に鮮明な夢を見たのです。起きてから、なぜそのような夢を見たのだろうと。ふと、いつもと違って左向きで寝てた事に気がついた。…もしかして、左向きに寝ると右脳が活発に働き、映像・音楽に関する能力が高まるのじゃないかとバカな妄想を。

枕に左頭部を押し付ける事による圧迫、あるいは重力により左脳が右脳に押される事による圧迫で、左脳の血流量が少なくなり、その分右脳が主導権を握る。だから鮮明な映像で夢を見たのです。嘘です。

1日8時間の睡眠時間として、5才の子供であっても14,600時間は寝てるわけで。14,600時間もずっと左向きに寝ていたら、右脳と左脳の働き方に違いが出てくるのは当然。特に赤ん坊の時分であれば、仰向けに寝かせることで後頭部が絶壁になってしまうぐらいに頭蓋骨自体が固まってない。そんな時期に、右向き・左向きで長時間寝かせれば、頭蓋骨からしてどちらかの脳がより活発に働かざるをえない形状になるのです。嘘です。

なんかテキトーに脳波云々を測ってそれっぽいデータだけ取り出せば、あるいは世の中の偉人達の寝姿を集計すれば、トンデモ本が書けそうな気がしてきた。いや、自分が知らない or どこかで聞いたのに忘れてるだけで、既に誰かが書いてるのかもしれんですが。

もちろん、こんな仮説が成立してしまうと、逆立ちで寝たり、うつ伏せで寝たりすることで動作の異なる脳が作れてしまう。あり得ない。たぶん。

#6 _H2A打ち上げ失敗

_中国の有人宇宙飛行について、「中国人は無知だから『アイヤー』と喜んでいる。あんなものは時代遅れ。日本がやろうと思ったら1年でできる」と言った石原都知事 がどんなコメントを出してくれるのか気になる。まあ、だんまりだろうけど。 *1

導火線が溶けたらしいけど :

NHKのニュースで、導火線とやらが上部→下部→上部の順にグルリと回り込んでる図を見て首を捻った。何故に、温度が高くなる=事故の確率が上がるであろう噴射口近辺を経由させるのだろう。下で問題が起きたら上もダメになりそうな。何かのタイミングでも絡んでるのかな。

*1: とはいえ、中国も事故で街一つ消滅させてるそうだし、米だってシャトルで2回も人命を失ってるわけで。事故を起こしてるのは日本だけじゃない。だからといって日本の技術が他国に比べ格別に優れているという話にもならんわけで。ていうか街一つって凄い。マクロスみたい。リン・ミンメイはどこに。 _姚明 はゼントラーディ人だ(違。…これってG氏のサイトで出てたネタだったっけ?

この記事へのツッコミ

Re: H2A打ち上げ失敗 by がんした    2003/12/13 09:03
確かに日本は、より高い目標を望み開発研究してきた。
スペースシャトルぐらいにしか使われてない、水蒸気しか出さなくて地球に優しい
ロケットエンジンLE7、二段燃焼出来るLE5、確かに中国には無い技術。
だけど、中国が作れないかと言えばそうでもないだろう。日本と違って
技術的制約が無かったし、真新しい技術開発よりも、成功率を重視しただけで。

そもそも、昔から日本と中国に大きな技術格差がある訳でもないし。

>晴れて日本は独力で人工衛星を打上げた4番目の国となったのである。
>この4番目というのは実はタッチの差ともいえた。なぜなら、わずか3ヶ月後には
>中国が人工衛星「東方紅」の打上げに成功しているからである。
http://www.sf-fantasy.com/magazine/serials/develop/05.html
Re: H2A打ち上げ失敗 by mieki256    2003/12/14 08:40
>そもそも、昔から日本と中国に大きな技術格差がある訳でもないし。
やはりそういう感じなのですか。
まあ、都知事ぐらいの世代は「日本の技術は世界一ィィ」と思いたいのかも。

関係無いけど、
http://unixluser.org/diary/?200312a&to=200312101S1#200312101S1
↑ここで紹介されてた宇宙航空研究開発機構のQ&Aを読んで、
やはり宇宙開発って大変だなと思ったデス。
こんな難しい事してるんだから、本来なら、
「成功するのがデフォルト」じゃなくて、「成功したらラッキー」なのかも。
Re: H2A打ち上げ失敗 by がんした    2003/12/15 08:48
石原都知事は、本当は理解してるけど、ああゆう言い方で牽制してんじゃないかと。
でもね、中国と同等の科学力があるとするなら日本も有人飛行してなきゃ
可笑しいのだが、有人飛行計画自体が無いからなぁ。
http://www.sf-fantasy.com/magazine/interview/031101.shtml

日本のH2Aロケットは、H2シリーズから数えても13機打ち上げて、
失敗3つ。成功率77%ぐらいで、4機打ち上げて3機成功するぐらいの確率。
http://www.nasda.go.jp/projects/rocket-result_j.html
http://www.nasda.go.jp/press/category/back-h2a_j.html
http://www.nasda.go.jp/projects/rockets/h2/index_j.html

対するヨーロッパのアリアン4は113機打ち上げて失敗3機。
実に成功率97%を誇ってる。
http://spaceinfo.jaxa.jp/db/kaihatu/rocket/rocket_j/arian_4_a_j.html#4

更に、アリアン5は有人飛行も見据えて作られてたりします。夢があってイイなぁ〜
http://www.so-net.ne.jp/SF-Online/no17_19980725/special1-5.html#3
Re: H2A打ち上げ失敗 by mieki256    2003/12/16 02:22
>アリアン4は113機打ち上げて失敗3機。実に成功率97%を誇ってる。
凄い…。こりゃかないませんなぁ。

すると当面日本のロケットは、
アリアン4並みの成功率達成がまずは目標なのかな。
その前に打ち上げ回数自体増やさないとアレかもしれんですが。
113機打ち上げ…10倍近い差が。
といっても開発・運用時期が違うのか。

http://astro.ysc.go.jp/izumo/digest.html
…1988年がアリアン4の初打ち上げですな。
む。だとすると、少し前の日本のロケットと比較したほうがいいのだろうか。

http://www.asagaku.com/jkp/jkp8/jkp8_18.html
…そんなことはなかった。性能的にはアリアン4とH2Aを比較するのが妥当ですね。
うーむ、やはり日本の置かれてる状況は厳しい…。
Re: H2A打ち上げ失敗 by がんした    2003/12/25 07:38
結局、問題の補助ロケット回収するんだってな。
プロジェクトXネタが、またひとつ作れますゼ旦那。

打ち上げ失敗の補助ロケット捜索船、24日出航
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt56/20031222AS1G2202T22122003.html
Re: H2A打ち上げ失敗 by mieki256    2003/12/27 01:22
>結局、問題の補助ロケット回収するんだってな。
えー、また回収するんですか。海の上の人も大変だなぁ…。

いっそ、補助ロケット自体、グライダーっぽく戻ってくるように
したほうがいいんじゃなかろうか。
嘘。余計に重くなって打ち上げ能力が劣ってしまうでしょうね。たぶん。
Re: H2A打ち上げ失敗 by 中井    2006/03/14 11:41
日本初の人工衛星「おおすみ」は1970年2月11日にL-4Sロケット5号機で打ち上げに成功しました。このロケットは政治的事情などからかなり厳しい打ち上げを余儀なくされたのです。大体固体ロケットで衛星打ち上げをするのは日本だけです。(ちなみにH-IIAロケット、スペースシャトル、アリアン、タイタン、長征、ソユーズ、プロトン、アトラスなどはもちろん全て液体ロケットです。)固体ロケットはただでさえ誘導制御が難しいというのにL-4Sには誘導装置すら付けられていなかったのです。(つまりどこに飛んでいくかわからない。この打ち上げ方は重力ターン方式といい、このような奇跡的な打ち上げを成功させたのは日本だけ。)予算も厳しく(当時は東京大学の1研究所にすぎなかった)、一部の政治家、マスコミからの激しいバッシングや嫌がらせを受けながらの打ち上げが技術的にも精神的にもどれだけ難しかったのかは容易に想像できる。それに引き換え中国などは国家の大事業として考えられていたのに日本よりも衛星打ち上げが遅かった。この事実を見てどうして大きな技術格差がないと言い切れるのか。
結果だけにとらわれ、その裏側を見ようとしないマスコミの思考回路と全く同じである。大体失敗を隠す中国、その後どれだけ失敗を隠しているのかわからないだろう。(ちなみに打ち上げ失敗後の爆発で村人500人を死亡させるという世界最大のロケット事故による死者を出したのは中国。しかも中国政府はこのことを必死に隠そうとしていた。だが、あまりのすごさにバレてしまった。このことから昔小さな事故が頻繁に起こっていたことは容易に想像できる。)日本はロケット打ち上げによる死亡者は一人もいない。中国に作れないかといえばそうでもないだろう?
確かに神舟シリーズを打ち上げる長征2Fは打ち上げ能力を落としている。だが最高レベルである長征3号ですら日本のH-IIAにはるかに及ばない。(中国最強長征3号が低軌道9t、日本のH-IIAは最低でも10t。最高で16tほどといわれている。)あなたもご存知のとおり日本のロケットは技術的にも難しく環境にやさしい(H-IIA8号機にはエコマークまでついている。)一方神舟シリーズを打ち上げる長征シリーズは技術的には簡単だが環境にも悪く、人にも猛毒の四酸化二窒素と非対称ジメヒドラジンを全段に用いている。事故を起こせば大惨事になる。このような歴史を振り返ってみても技術的な差は明らかで中国のロケットが危険極まりないということがわかるだろう。では、本題の日本ロケットの成功率に話題を移したい。H-IIAは9号機まで打ち上げ、失敗したのは6号機ただ一機のみ。極めて高い信頼性といえる。10号機までで一度も失敗していない無人ロケットはアメリカ、ヨーロッパといえどもなかなかないのが現実である。現に商業打ち上げ最強を誇る、ヨーロッパのアリアン5でさえ最初の10号機中3機も失敗しているのである。日本は技術開発を進めているにも関わらず、この信頼性なのである。中国は枯れた技術で何度も打ち上げやっと安定してきたので国家の威信をかけて有人飛行を成功させたというだけのことである。金さえあれば日本でも真似できるが、中国で日本の技術は真似できない。(技術を盗まない場合)ちなみに日本は有人飛行開発を行えないのではない。行わないのである。アメリカ、ロシア、ヨーロッパでは宇宙開発には必ずリスクが伴い、10回未満の段階で1回くらい失敗しても仕方がない、次に生かせればそれでよいと考えている。しかし日本は残念ながらそうではない。1回しか失敗していないのに日本の宇宙開発は失敗ばかりなどと書きたて、いくら金が無駄になったのかしか頭にない。(ちなみに開発に関わった事で事故に影響していない箇所で技術を習得することもあるわけだから、そもそも単純に費用が全てパーなどといっている時点で技術開発には全く疎い人間の戯言として相手にしなくて良い。)日本は技術開発でも成功率でも十分すぎる効果をあげている。今の日本の宇宙開発で一番問題なのは、成功率(成功率は何回も打ち上げれば上がるわけだから、そもそも分母の小さすぎる日本のロケットの成功率を議論するというのはあまり意味がない。H-IIAは一回しか失敗していないのに成功率は88.9%。アリアン4は100回以上打ち上げているのであと10回打ち上げて全て失敗したとしても成功率ではH-IIAを余裕で上回る。まあアリアン4は運用を終了しているので、あくまでも仮定の話だが)などではなく、日本や世界のロケット事情をしっかり勉強し、正しく国民に伝えるマスコミの存在である。だが多少改善傾向は見られるもののまだまだ不十分だといわざるをえない。そこで、インターネットなどでぜひ勉強していただきたい。このような現状はインターネットなどで探せばいくらでものっている。あなたは多少なりとも知識があるようだから、ぜひしっかり勉強していただきたい。そして周りにも正しい情報を広めていっていただきたいと願うばかりである。長い文章で申し訳ないが、日本の宇宙開発はペンシルから50年もある。簡単にはあらわせないのでこのような長い文章になったことをお許しいただきたい。
Re: H2A打ち上げ失敗 by mieki256    2006/03/14 18:55
> 日本と中国とヨーロッパのロケット開発の現状解説

おお。解説ありがとうございます。勉強になります。
つまるところ、ロケット開発は長い目で見ないとあかん、
ということですかな。<話を端折りすぎな予感…。

そういえば金云々の話で思い出しましたが、

中国の月探査計画、「経済理由」で延期
http://cnn.co.jp/science/CNN200603080013.html

中国もなかなか厳しい、ということなのでありましょうかねえ…。
アジア初の月探査ってのもワクワクドキドキする話だったので
ちと残念な感も。

全然関係ないですが、
この掲示板って、こんなに文字列を書き込めたとは…。
自分で設置してながら知らなかった…。

#7 _Survey of America

_Survey of America 2
アメリカに住んでる(らしき)方の、アメリカなる国の印象話。

#8 _流行らすにはエロが必要

そうか。HNSが流行らなかったのはソレだ!というのは冗談として。エロが吸引力の場合、まずは男性の間にしか普及していかない気もする。女性がエロで吸引されるなんてちょっと想像がつかない。では、どの段階になれば、女性の間にも広がっていくんだろうな、と考えてしまったり。

この記事へのツッコミ

Re: 流行らすにはエロが必要 by がんした    2003/12/13 08:42
聞いた所によると、少年週刊ジャンプで雑誌こそ全盛期の400万部に
遠く及ばないが、コミック総合売り上げは「北斗の拳」の時より売れてるそな。
原動力は「ワンピース」と「テニスの王子様」で、腐女子が貢献してるらしい。

今も昔も、美形キャラは必要。
Re: 流行らすにはエロが必要 by mieki256    2003/12/14 08:23
>今も昔も、美形キャラは必要。
それだ!
…や。そのへんはアニメ・漫画の世界の話でありますな。
自分が考えてたのは、ちと違う領域の話で…

例えば、VHSビデオデッキやインターネット等のハードウェアが
エロいコンテンツを吸引力として男性の間に普及した後に
女性の間にも普及していったわけですが。
その境界を踏み越える要素は何だったのだろうなと。

といっても、単に利便性が認められただけだったり、
価格だったり、デザイン性だったりするのかもしれんですが、
他にも何か要素があったりするのかなと、漠然とした疑問が湧いた、みたいな。
そこが掴めたら、市場が広がる業界がたくさんありそうだな、と。

#9 [pc][web] _孤独なインターネット

昔は、感想→メール or 掲示板、だったろうけど、今は該当記事にリンクを張って自サイト内でコメントを、とか、ツッコミ or コメント機能を使って、というスタイルも有りのような気が。メールで受け取る事に拘る理由があるとすれば、それは何だろう…。 *1 *2

それはともかく、自分のサイトはhtml作成の実験から始まってる=誰にも知られてない事が前提で作り始めたところもあるので、孤独なのがデフォルト状態という感覚もどこかにあったり。 *3

感想を書く行為以外で感想を知る事はできないだろうか :

閲覧者が色んなサイトをアクセスしていく様を情報として得る事で、その人の感想を知る、みたいな。例えばそのサイトでの滞空時間とか、スクロールバー操作回数とか。や、言ってみただけ。なんだか難しそう。でも、 _NC等のクリック回数 ってそんなアプローチに近い感も。ある種の感想表明になってる。

*1: メールは、記事を書いた人間と感想を書いた人間の間でのみ意見交換がなされるので、どこか閉じてる感じもする。該当記事にリンクを〜とかツッコミ機能云々のスタイルなら、意見のやり取りも公開されるから、別の人がそれを目にして新たな意見が生まれてくる可能性が出てくるような。しかし、自分の意見・感想が公開される事を良しとしない人も居る・場面もあるだろうし。そういう人にとっては、メールで送るスタイルは助かるのだろうな。でも、送ったメールがサイト管理人に公開される場面もたまに見かけるし。そういう光景を何度か見てしまうとメールを送る行為すら控えたくなったりするのかも。わかんないけど。
*2: 感想・意見を渡す方法といえば、blog云々で賑わしかった頃、感想・意見は自サイトのblogにコメントとして書くべし的ルールを主張してルールに従わない人を攻撃してた人達が居たっけ。今になって考えてみれば、本当に意見そのものが欲しかったら意見を得られる手法に対して自ら制限をつけるのはマイナスのような気がしないでもない。それとも意見が欲しかったのではなく、自分の設定したルールに従う人達が見たかっただけなのだろうか。いや、考え過ぎか。単にアクセスログを見るのが面倒臭かっただけかも。
*3: 誰かに知られたり、反応があったり、誰かのお役に立てたりしたなら、自分にとってそれはかなりラッキーな状態なわけで。ただただ閲覧者に感謝。

#10 _自分ではチャレンジしないくせにアラを探すのだけは上手な〜

??(´Д`;) それってアチキでやんすよ。うぐぅ。とりあえず代案ぐらいは出せるように意識・修行しよう…。

以上、30 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2003/11 - Next
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project