mieki256's diary



2003/10/01(水) [n年前の日記]

#1 頭痛がするので

寝てました。

#2 昨日からお袋さんが風邪で体調を崩して寝ていたり

夕方には体調が戻ったと本人は言ってるけど、怪しい。

#3 [pc][linux][debian] フォントが問題

mozilla-firebird 上で、日本語フォントが bold 表示されないのがどうにも。そのあたりを修正してあるらしき fontconfig と libxft2 をインストールしてみようとしたら、libxft2 だけ更新された状態になってしまって、そのせいか gnome の画面でアンチエイリアスが効かなくなってしまった。かといって apt-get remove した場合、大量にアプリが削除されそう。もう少し関連ドキュメントを探して読んでみないと。

とにもかくにも font 設定が問題かも>タコ初心者のlinux導入作業。もっともwoodyのまま使う分には問題無いのかもしれず。

そういえば、電子政府をオープンソースで云々の話を聞くけど、font 周辺はどうするのだろう。お役人さんはそのへん考えているんだろうか。

2003/10/02(木) [n年前の日記]

#1 [pc][linux] バックアップ用vfatパーティションが壊れてしまった

HDD交換前の中身を、linuxの入ってるHDDの後ろの方にvfat領域を作成してバックアップしてたのだけど。気づいたら、Win98からもlinuxからも読めなくなってた。ファイルシステムを示す管理領域が壊れてしまったみたいで。 *1 最近のMaxtor製品は突然死が多いと聞いてたので、以前から使ってたHDDにわざわざ移して残してたのだけど。見事裏目に出てしまった。こんなことなら新HDD内に残しておくんだった。ショック。

最低限のデータは新HDDに移してはあるけれど :

一部のデータファイル、アプリやシステムがらみの設定ファイルは残ってなかったり。参った。

どのタイミングで壊れたんだろう :

gentoo を入れた後に作成したvfat領域なのだけど。もしかして、gentoo → debian インストール時に余計なことをしてしまっただろうか。それとも、最近リセットスイッチを押すことが多かったのだけど、そのせいで壊れてしまったのだろうか。 *2

*1: linux の fdiskでパーティションを一覧表示すると、該当パーティションが HPFS/NTFS になってる。かといって、mount -t ntfs 〜 としても、不正な内容云々と文句を言われて mount できない。元々 vfat なのだから ntfs で mount できるはずもないか。もちろん、vfat でも mount 不可。
*2: debian の gdm 起動時、マウスもキーボードも効かなくなる不具合がかなりの頻度で発生していたり。キーボードが効かないのでは打つ手無しなので、泣く泣くリセットスイッチを押すしかなく。

2003/10/03(金) [n年前の日記]

#1 レジで動画が流れてた

久々にコンビニで買い物をしたのだけど、レジの液晶でポケモンのゲームの動画が流れててビックリ。 *1 なるほど、レジ待ちで手持ち無沙汰の客に商品情報を見せると。あの映像データはどこから流れてくるんだろう。各店舗に対して本社のサーバから送ったりするんだろうか。であれば一旦溜め込んでから再生しないとアレだろうから、レジの機械(?)にHDDが入ってたりするのかな。それとも回線速度で再生が間に合う程度の容量に留めてるのだろうか。
*1: 世間の人からすれば、今頃何言ってんだ、って感じですな(爆)

この記事へのツッコミ

Re: レジで動画が流れてた by otsune    2003/10/05 01:32
ローソンのLoppiとかの端末話が、たまに日経バイトとかに取り上げられたりしていますね。
確かWIndowsだったような。
動画ファイルは衛星経由で配信して、レジスタ端末でそれをためこんでいるとか。
Re: レジで動画が流れてた by mieki256    2003/10/07 01:56
>配信
衛星経由で!
凄い…そんなにも進化していたのですか…

自分が見たのはセブンイレブンのレジですが、
検索してみたら、なるほど数年前からそういうシステムになってたのですね。
http://www.ngu.ac.jp/white/~kkojima/seminar/99e/247.PDF
店舗からのデータはISDNで送ると…
うーむ、まだそういうところではISDNが活躍中ですか…

#2 [anime] 池野恋先生の漫画は読むのがツライ

という話を、以前、友人達と話してたら。H氏が「池野先生がお母さんになったからでは。自分の娘に枕元で語り聞かせる感じで描いてるのではないか」と口にして、その意見に納得した記憶が。

SEEDも同じかなと。池野恋先生が娘さん宛てに描いた「りりかSOS」を大人が読むとツライのと同様、福田夫妻が自分達の息子さん宛てに作ったSEED=「10歳の子供にも判るガンダム」を見て今一つ満足できないのが大人の反応としては正常ではないかと。 *1

自分の子供に見せる事を念頭においたアニメ制作といえば :

未来少年コナンを作ってた頃の宮崎駿監督も同じだったはず。というわけで、 _「また、会えたね!」 を本棚から引っ張り出して監督インタビュー記事を読み返してみたり。たしか当時はガンダム関係がヒットしてた時期のような記憶があるんだけど、なんとなく富野監督と宮崎監督の違いが見えてくるようで面白い。「昨今のアニメは万年反抗期みたいな主人公がやたらと多いけど、ああいうのを見てると張り倒したくなる」との宮崎監督の感想は、親の立場で作品を見てたからだろうか。逆に言うと、親の立場にはなれなかった富野監督だからこそアムロやカミーユを主人公に据える事に躊躇しなかったのだろうし、それが反抗期真っ盛りの子供達に受け入れられた部分があったりするのかも。…わからんですが。

宮崎監督は今も知人の娘さん達を別荘に呼んで交流してるのだろうか。たぶんそれが、息子さんが大きくなってしまった現在でも、子供達に喜ばれる作品づくりを可能にしてるのだろうな。…富野監督もそういうのをやらないだろうか。別荘に呼んで〜では外見的に警戒されそうなので、 *2 どこかの自治体と組んで、夏休みを利用して子供達を集め、子供達だけでアニメの小作品を作れるように指導したりする。と同時に子供達の様子をじっくり観察して今時の子供の感覚をチェック。嘘。スケジュールや予算的に無理だろうな。

*1: このへん放映当初からスタッフ自身予想して、あまつさえ口にしてたはずなんだけどなー。
*2: なんと失礼な発言を…。

2003/10/04() [n年前の日記]

#1 [anime] デジキャラット

最終回だった。ギャグアニメとは知らなかった。今まで見逃してたのが悔やまれます。

#2 [anime] 高橋留美子劇場

まだ第6話なのに、「次回からグランセイバーを放映します」とテロップが。ヒドイ。…TV東京系の番組だから仕方ないか。福島には系列局が存在しないし、しかもAM10:00から流す作品内容じゃないし。にしても久々に田舎のTV局らしい無神経さを目にしたような。とはいえ元々時間枠調整用に入れてた可能性も。一話完結作品だからそういう目的なら扱いやすそう。それを狙って企画を立てたのなら、商売としては上手いところに目をつけたなという気も。

#3 [anime] 実写版セーラームーン第1話

ガックリ。田崎監督ならやってくれると思ってたんだけど、期待し過ぎてたみたい。少女漫画を読めない男性監督のセンスの限界か。それとも意図的に戦隊モノ的表現に抑えてるのか。あるいはCGや合成技術の限界か。自分の中ではガンヘッドを見た時のガックリ感に近い。とはいえ制作期間と内容を考えたら頑張ってるほうなのだろうし。うーん。

不安点はあの内容で小さな女の子達が楽しんで見てくれるかどうか。今回も当たるのかな。ていうか未だに自分、アニメ版がヒットした理由すら判ってなかったり(爆)

ルナの設定はナイス :

実際の猫を使ったら、現場でのトラブル頻発が容易に予想できるし、編集も大変だろうし、結局CGで修正を加えなきゃ画として使えないだろうし。どうせCGでチマチマ修正するぐらいなら最初からあの設定にして思い通りに動かしたほうが予定は立てやすいのだろうし、玩具の展開も容易だろうし。メリットは多そう。上手い設定を考えたなと感心。

妖魔に操られた人達 :

操られてる時はそれらしいメイクが必要では。ベタだけど子供にはその方が判りやすいんじゃないかと。それとも意図があるんだろうか。とにかく怖い画を作らないように意識してるとか。

目が見えちゃうマスクはどうなのか :

カバーか何かつけたほうがカッコ良くないか。目が見えてるとなんだかマヌケ。完全に見えないタイプと半透明のタイプを用意してシーンによって使い分けるとか。…色つきカツラ被ってる時点で、カッコイイもクソもないスね(爆)

杉本彩ハマリ過ぎ :

作品中で唯一安心して見れるキャラってのはどういうことですか。オアシスだ…。

#4 [anime] プラテネス第1話

キタキタキタキタキター! 原作は読んだ事無いのですが、アニメ本編見てる限りでは最初から終わりまでゾクゾクしっぱなし。セリフもテンポも作画も音も何もかも素晴らし過ぎる。面白い。めっちゃ面白い。1話を見ただけでも完全に自分の中では名作確定。久々にアニメ鑑賞で至福の一時を味わえました。しかし大丈夫なのか、このクオリティ。このレベルをTVで流していいのか。最後まで持つのだろうか。…危なくなったらEVAやSEEDと同様に回想シーンと総集編でGO! 嘘。ていうか公式サイト見たら19話の脚本チェック云々と書いてあった。早っ。

にしても最近のTVアニメは凄い事に。恐ろしいでゲマ。

#5 [anime] 鋼の錬金術師

作画もいいし、設定もいいしで、ええんじゃないですか。

あの枠、平成ウルトラマン放映当時と対象年齢層が変わってたりするのかな。

2003/10/05() [n年前の日記]

#1 [pc] JOYPADが壊れた

MAMEの新しいバージョンが出たらしいと _連邦 で知ったので、DL・動作確認。以前動作確認した際に敵や背景が表示されなかったモノがちゃんと表示されるようになってた。G400のせいじゃなかったのだな。疑ってスマン>G400。 *1

動作確認用に _USB接続JOYPAD を引っ張り出してきたのだけど。しばらく使ってたらボタンが認識されなくなった。それどころか、OS再起動後、JOYPAD自体を認識してくれなくなった。USB-HUBやUSBポート側が壊れたかとドキドキしたけど、昔使ってた別のUSB接続JOYPADを繋いだら認識したので、どうやらPADの方が壊れたらしい。コンシューマ機のJOYPADに比べれば使用頻度は圧倒的に少ないのに。壊れるの早すぎ。PC用のJOYPADは、デザインどころか耐久性に関しても最低最悪ですな。

以前使ってたJOYPADは、方向キーの左側を押すと、押し下げたまま戻らないという粗悪品。 *2 波動拳も昇竜拳も打てないし、自機が右に行ったまま戻ってこないからゲームにもならない。このまま使うのは厳しい。さあ、困った。とはいえ使用頻度は少ないし。PC操作において必需品というわけでもないし。

何はともあれ、PC用のJOYPADはダメダメ。コンシューマと違って、需要が少ないから数も出ないし、利用ユーザの年齢が高い故に粗雑な扱いをされる事も少ないしで、品質・耐久性について追求される事がほとんど無いから製品クオリティがいつまでたっても向上しない。 *3 ていうか自分の買ったのは Justy やら SANWA SUPPLY の低価格製品だから仕方ないですな(爆) …そういや Justy は潰れたんだっけ。むべなるかな、かも。

変換器 :

やはりコンシューマ機のJOYPADを流用できるような変換器を買ってこないとダメだろうな。てことで、メモ。
_ATR-USB mk2 _(from ABC, ABC, ハーン, E男…)<正式タイトルがわかんないよ…
MDの6BPADが繋げるのはいいなぁ。と思ったけど既に生産終了(?)で市場に在庫の無いPADを使うより、現在も流通してるPSのPADを使った方が安心なのかもしれず。でもPSのPADは方向キーの向きがアレで使いにくいんだよもん。最近のはまともになってたりしないのだろうか。

この手の事を調べるなら、 _PCコントローラ特論 は抑えておかないと。特に変換器のあたりとか。φ(..) メモメモ。

コンシューマとコンシュマー :

どっちが正解でしたっけ。 _コンシューマ が 291,000件。 _コンシュマー が 7,400件。…たぶん前者かな。

ついでに、 _シミュレーション が 3,210,000件。 _シュミレーション が 255,000件。

*1: 3Dならともかく、2Dで不具合が出るなんて、G400ではちょっとあり得ないか。2D表示「だけ」が売りのビデオカードだもんな。
*2: 購入当時はちゃんと動作してたのに、しばらく使ったら件の状態になってしまった。どうやらボディと方向キーのプラスチック部分が元々ぶつかってたようで、擦れて接触部分の表面がザラザラになり、抵抗値が大きくなったらしい。
*3: 標準PADの出来の良し悪しが本体の売上にも大きく響いてくる上に生産数も半端じゃないので、コンシューマ機の標準PADはかなり気を使って、デザイン・仕様決定・生産・品質管理してるわけで。そんなのと比べるほうがおかしい、とも思うんですが。

2003/10/06(月) [n年前の日記]

#1 [pc][web][prog] ゼウスボードの時間管理

Y氏から不具合報告が。なんでも時間管理がおかしいらしい。しかしあのスクリプト、どこに保存したのだったか(爆) 先日のパーティション消滅の被害にはあってないとは思うんですが。いや、そもそもオイラは何を追加したのだったか(核爆) …何にせよ、ちと探してみます。

サーバの時間のズレが一定ならさほど問題は無さそうな。たしか記事投稿時の time() をそのままログに記録して、後から参照された際、+α(時間制限)の値とサーバの現在の time() をチェックして、現在の time() が大きければ公開再開〜みたいなベタな内容だった記憶が。だから、数時間早かろうが遅かろうが、そのズレが一定なら、公開再開の時間間隔そのものには問題ない、と思いました。たぶん。 *1

しかし、サーバの現在の time() が、過去になったり未来になったりフラフラしてると問題は起きそうですな。以前どこかで出した、時間チェック用のスクリプトでサーバの time() をチェックしてみるのも良いかもしれず。たまにちょこちょこチェックして頓珍漢な時間が出てくるようなら、たしかに正常動作しないかも…。しかしその場合は何が問題なんだろう。サーバのntp関連? サーバ管理者に報告をしないとならないのかな…。

(2004/02/18追記) :

こっちにも追記しておく。どこの誰かは知らないけれど、親切な方が、 _こちら にゼウスボードのスクリプトを置いといてくれたらしい。ありがたや。これで万が一、HDDがクラッシュしても安心。

*1: 以前の不具合は、ログを記録したサーバと、後から動作させてるサーバが異なった事で、公開間隔がズレた問題でしたな…。たしかperlのバージョンによって、タイムゾーンの指定の仕方が違ってたのでしたかねぇ…。

この記事へのツッコミ

Re: ゼウスボードの時間管理 by Y    2003/10/07 20:19
どもごめいわくを・・・汗

私の方でも調査したのですが、同じinfoseek垢の別サイト
に設置している普通の掲示板でもレス時間の大幅なズレを
確認しました。
どうやらinfoseekのサーバ自体に問題があるように思える
のですが・・・(汗

そうなると流石にコンテンツがアレですんでサーバ管理者に
文句を言えない気弱な私が・・・w

ゼウスボードのみに問題があれば簡単だったのですが・・・(悩

実は以前不具合の発生した宇宙垢では時間ズレの不具合が
まったく発生してませんですw
Re: ゼウスボードの時間管理 by mieki256    2003/10/08 04:57
>infoseek
そちらの日記から辿って、他掲示板のcgiを覗いてみましたが、
たしかに日付が過去に戻ってるように見えますな。てことはサーバかなぁ…

もしかすると、時間がフラフラしてたのは、そのへんの不具合修正作業を
行った(あるいは現在行ってる)が故、であれば良いのですが。
その場合、今後問題が出る事も減るのでしょうし、
しばらく様子見ということで…

いつまでたっても正常にならない場合は、改めて対策を考えてみようかと。
要は、それほど不安定ではない時間情報さえ取得できればいいのだろうし。
Re: ゼウスボードの時間管理 by Y    2003/10/08 20:11
トライボットとの合併等でサーバの仕様変更中とかかも
しれないですね。
もう暫く様子見してみます〜

普通は時間表示ズレなんてそんなに気にならないのですが
ゼウスボードの使い方が・・・ですんでw

いつもサポートありがとうです。
Re: ゼウスボードの時間管理 by mieki256    2003/10/11 01:23
>合併
そんな流れがあったとは。そうか、そういう可能性もあるのか…。

>サポート
いやはや、オイラ自身、自分が何をしたのかも忘れてるわけであり…
こんな状態を、はたしてサポートと称していいのだろうか…
なんとも申し訳無いダス (;´Д`)

2003/10/07(火) [n年前の日記]

#1 炬燵には妖怪が住んでいるのです

茶の間に炬燵が登場。早速、オイラ、お袋さん、親父さんの3人が妖怪の餌食に。

炬燵には結界が張られてる :

と言ってるのは妹。でも自分は、炬燵=妖怪の方がしっくり来る。しかし元ネタはなんだろう。…うる星やつら? 巨大猫と炬燵の組み合わせのビジュアルが脳裏を掠めてるんですが。細部を忘れてしまってる…。

#2 [pc][web][prog] zeus.cgiは見つかったけど

どこを弄ったのか中身覗いても思い出せない(爆) 変更点をコメントで残しておくべきでした…。

サーバの時間がフラフラしてるとして :

何かしらそのへんをハッキリさせる為の調査スクリプトでも作れないかと思ったけど、さてどういう方法があるだろう。他のPCから一定時間毎に、時間を返すだけの cgi を呼び出してチェック、かな。それとも、zeus.cgi にアクセスがある度に時刻を記録して、前回アクセス時刻と今回の時刻を比べ今回の時刻が小さければその差をどうにかして補正…って何をどう補正すればいいのやら(爆) そもそもそれをしたところで正常動作には程遠いし。なら、まともな時間を返す他サーバに zeus.cgi がアクセスして時間を取得・処理をするとか? …なんかソレもトホホな解決策のような気も。…何にせよ、しばらく様子見ですかな。サーバが正常な時間を返すようになれば問題解決なのだろうし。

(2004/02/18追記) :

こっちにも追記しておく。どこの誰かは知らないけれど、親切な方が、 _こちら にゼウスボードのスクリプトを置いといてくれたらしい。ありがたや。これで万が一、HDDがクラッシュしても安心。

2003/10/08(水) [n年前の日記]

#1 [pc][web][cg] 額縁をつけるソフト

親父さんから、「写真画像に額縁をつけたい。簡単にできるソフトはないか」と尋ねられた。親父さんのPCには Photoshop Elemtnts が入ってるし、 *1 ホームページビルダー添付のWebアートデザイナーもそういった機能がついてるので、現状でも充分に作業可能なはずだけど。どうも親父さんは、その手のソフトに拒否反応があるようで。

少し検索してみたけれど、簡単な操作で、画像に対し額縁・フレームを追加できるフリーソフトは見つからない。 *2 *3 結局、親父さんが使えそうなソフトとしては、 _JTrim ぐらいしか見つからなかった。 *4

それにしても、どうして親父さんは、Photoshop Elements も、Webアートデザイナーも使おうとしないのだろう。年配者はあの手のソフトのUIについていけないのだろうか。何が問題なのだろう。
*1: 親父さんが購入したスキャナに添付されてた。
*2: _Pixia なり _PictBear なりでも充分出来るはずだけど、いかにもなCGツール的UIに拒否反応を示す親父さんに使えるはずもないだろう。ていうか、そのへん使えるなら、そもそも Photoshop Elements を使うよなぁ。
*3: シェアウェアであれば、それらしいものをいくつか見かけた。何故にシェアウェアになると、その手の機能を盛り込んだものが出てくるのか。不思議。その手の機能がついてると儲けに繋がるのかな。それとも金を取らなきゃやってられないぐらいに実装が面倒臭いのだろうか。
*4: _WakuWaku というフリーソフトも見つけたが、DLしてみたところ、ファイルのopen,saveの操作が煩雑(?)・特殊な為か、親父さんは面倒臭がって投げ出してしまった。

#2 [pc] バックアップが消えた事でやっぱり問題が

先日、バックアップ用パーティションの消滅に気づいたわけだけど。やはり、大事なファイルがいくつか入手不可能に。一つはPC98Emu用のfontファイル。もう一つは、 _UWSC 用に自分で書いたスクリプトファイル。どちらも該当パーティションの中にしか存在してなかった。前者に関しては、実機がまだ手元にあるので吸い出せばいいのだけれど…正直面倒臭い。後者に関しては、仕方ないので再度書き直してみたけれど、同じ処理内容を書いてるわけだから二度手間なわけで。

それにしてもなぜ消滅してしまったのだろう>パーティション。Linux用のパーティションの後ろに、Windows用のパーティションを置いておく事自体、マズイのだろうか。

#3 [pc][web] 画像管理ソフトからのD&D

最近ホームページを作り始めたO氏に、親父さんが _「縮小専用。」 というソフトを薦めた。親父さんの環境では件のソフトは問題無く動いてたのだけど、O氏の環境では数日前まで、複数画像を一括で変換できないとか、一枚あたり2〜3分かかるといった不具合が発生していた。後になってO氏から、「普段利用してるデジカメde同時プリントからD&Dして不具合が起きていたが、エクスプローラからD&Dしたらスンナリ動いた」との知らせが届いた。

ふと、疑問に思ったり。昨今の画像管理ソフトにおいて、D&D関連はどういった仕様で実装されてる場合が多いのだろう。自分の場合、フリーソフトの _ViX を画像管理に使ってるけど、D&D関連が思ったように動作せず困った経験は全く無かったり。フリーソフトで問題が出ないのに、市販ソフトでは問題が出るというのは…うーむ。

もしかすると、デジカメde同時プリントはあくまで印刷用ソフトとして設計されていて、画像管理ソフトとして見られる事は開発者にとって本意ではないのだろうか。それとも、単に ViX が下手な市販ソフトより優秀なだけの話だろうか。何にせよ、市販の画像管理ソフトはあまり使ったことがないので、昨今のそのあたりの傾向はよく知らない・判らなかったり。

2003/10/09(木) [n年前の日記]

#1 [pc] パーティションの仕組みについて勉強中

消滅したパーティションを復活させられないものだろうか、と思ったけれど、そもそも、「パーティションとは何ぞや」という知識レベルなわけで>自分。ひとまず、 _ココ とか _ココ を閲覧中。Linuxでddとやらを使えばMBR等をファイル保存することができると書いてあるのだけど、ならばそのファイルを弄ってHDDに書き込めば修復作業ができたりはしないのだろうかと妄想を。

…面倒臭そうなので、Linuxのfdiskでパーティションタイプを書き換えてみた。ダメだった。仕方ないので、パーティションを消して、Win98のfdiskとformatで作成しなおし。

2003/10/10(金) [n年前の日記]

#1 最近のバイクのヘルメット

起きたら夜だった。煙草が無くなったので近所のコンビニに自転車で。バイク乗り集団がたむろっていてビビった。暴走族だったらやだなぁ、絡まれたらどうしよう、みたいな。しかし全員、頭の上にちょこんと乗せるタイプのヘルメット *1 だったのが不思議。スクーターならともかく、小型・中型っぽいデザインのバイクに乗るなら、フルフェイスが一般的なのかなと思ってたんだけど。最近はその手のタイプが主流なんだろうか。
*1: 名称はなんだろう。

この記事へのツッコミ

Re: 最近のバイクのヘルメット by がんした    2003/10/12 05:01
この中↓にありますか?
http://www.crowracing.com/helmet/index.html

多分、「半ヘル」と俗に呼ばれてる「ハーフヘルメット」と予想。
http://www.e-seed.co.jp/p/030328002/
Re: 最近のバイクのヘルメット by mieki256    2003/10/13 13:40
>この中にありますか?
いやー、どれも微妙に違うような…

http://www.rakuten.co.jp/marimodo/482952/482955/
↑の一番最初のヤツ…
表面テカテカ、庇(?)が別パーツ、そんなに高さが無さそうな感じのヤツが
近いといえば近いような気も。
検索してみたところ、半キャップとか言うらしい(?)ですが。
Re: 最近のバイクのヘルメット by がんした    2003/10/14 07:18
ハーフヘルメットも半ヘルも半キャップも、同義語ですなぁ。

多分、半ヘル系で更に薄いやつかな、「ダッグテール」とかいうらしいが。
http://www.crowracing.com/helmet/c-ducktail.html
Re: 最近のバイクのヘルメット by mieki256    2003/10/14 09:07
>ダッグテール
結構オシャレ(?)な形状ですな、コレ。後ろのR(?)のあたりとか。
こういうちょっとしたところで印象が変わるのだな…

しかし、薄いとなると…安全性は大丈夫なんだろうか…。
ていうか半キャップ自体、安全性という点であまり薦められないみたいですな。
http://www.funkymate.com/lisence.htm

ていうか、半キャップ=ヤンキーだったのか…
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%94%BC%83L%83%83%83b%83v+%83%84%83%93%83L%81%5B&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
Re: 最近のバイクのヘルメット by がんした    2003/10/15 08:04
安全性つーか、 125cc 以下のバイクでしか認められてません。
250cc クラス以上で半ヘル被ってたら違法。
Re: 最近のバイクのヘルメット by mieki256    2003/10/16 01:59
>半ヘルは小型まで
あー、やはりそうだったのですか…。

検索中、そういう情報も見かけたのですが、
半ヘルの材質やらデザインやらで違ってくるのだろうかと思ったりもして、
今一つ確信が持てずにいたですよ。
情報thxであります。疑問が晴れたであります。

#2 須賀川で起きた女子小学生誘拐事件の犯人

逮捕されたようで。てっきり福島県警の事だから逮捕できないんじゃないかと思ってた。やるじゃないか >お巡りさん。

その手の犯罪者は身の程知らず? :

器用な人間であれば、その手のサイトで、それっぽい未成年者を見つけ、話をつけて、お互い合意の元で、誰かにバレるわけでもなく迷惑かけるわけでもなく、スンナリ目的を成し遂げてしまってるわけで。売り手は小遣い貰ってラッキー。買い手はわずかな金銭で満足できてラッキー。どっちもいい思いをしてるわけであり。

それに比べると、その手の犯罪を起こす人間は…。情報網の在り処を調べ上げるだけの能力も持たなければ、それらしい相手を見つけるだけの識別能力も無く。相手をその気にさせるだけの話術も無く、コミュニケーション能力も無く、優れた容姿も持たず、そもそも経済力すら無い。問題を起こさずに目的を成し遂げるだけの充分な能力が無い低レベルな人種の分際で、そのくせ自身の欲求を満たす事だけ優先して、その気の無い弱者を肉体的・精神的に傷つける事に全く躊躇せず、更にその後の展開についての想像力すら持ち得ない。無様。救いようが無い。

自身に能力が無いんだから、我慢しろや。我慢できないなら、調べたり、話術を身につけたり、働いて金を貯めたり…問題を露呈させずに済ませられるだけの能力を身につけられるよう努力ぐらいしたらどうか。実際そうやっていい思いしてる連中がたくさん居るんだから、そういうのを目指せと。事件になるようなやり方をわざわざ選択してる時点で頭が悪過ぎる。ていうかその手の馬鹿は即刻死刑でいいよ…。死刑が残酷だというなら、チンコ切り落としでもいい。切り落としが残酷なら、街中で磔にして、道行く人々に頼んで、犯人の股間を金属バットで百叩きするのでもいい。どれほど頭が悪くて想像力の無い人間でも、こんな目に合うぐらいなら我慢してたほうがマシだとハッキリ判るぐらいに強烈な罰則を与えないと犯罪抑止効果にならないんじゃないか。

ていうか現実世界で実際に子供を酷い目に合わせたクズのような人間に対してろくな罰則も与えず抑止効果も期待できない状況をみすみす作っておきながら、そのくせ現実に存在していない子供…漫画に登場する子供の人権は必死に守ろうとしてるのだから滑稽としかいいようがない。

2003/10/11() [n年前の日記]

#1 親父さんが撮影旅行に出かけた

今日と明日、日本アルプス近辺に。同好の士と何人かで行ったらしい。

#2 ローラースルー

_こちら から辿って本田宗一郎関係のエピソードを眺めているうち、他のコーナで _ローラースルー なるツールを目にした。いいな、コレ。HONDA製なのか。

自分が車で出かけた際、駐車場と目的地が結構離れてる場面が多いのだけど。 *1 そんな時、こういったアイテムでスイスイ移動できたら便利だろうなと。折り畳み可能にして、バックのように肩からぶら下げて、店内や電車内にも持ち込めるように改良できないものだろうか。今なら新素材も使えるだろうから軽量化も期待できそう。…単に自分が知らないだけで既にそういった改良版が存在してそうな気も。

と思って更に検索したら、なるほど、 _キックボード *2 なるものがソレに相当すると。更に、数年前に一大ブームがあったと。知らなかった(爆) しかし足で地面を蹴って進むのは、自分が望むモノとは違う。かといって _電動キックボード では免許が必要になるし明らかに危険性も増すだろうからソレも違う。路面を選ぶらしいのも問題。オイラの住んでる所は田舎だから路面状況はかなり劣悪。どうにかして、省スペース性・携帯性を保ちながら、自転車と同等の移動ツールになり得ないものか。

更に検索したところ、キックボードには問題点があるらしく。 _利用者のマナーがなってない とか、 _事故が起きてる とか、 _法的に問題がある とか。こんな状況では更なる改良・利用は難しそう。もったいない話。

MAX20km/hとかで動いてしまうから事故が起きたとき大変なわけで。なら、速度を制限すればいいのでは。徒歩+α程度の速度で、それでいて歩くよりは楽なツール。例えば足の動きを手の動きにするとか。足で蹴るから速度が出るし、バランスを崩したりして危険なわけで、これを手の動きにすれば速度も出ないしバランスを崩す事も少なくなるのでは。バランスに関してはサドルをつけたほうがいいのかも。両足で踏ん張れないからコケるのだろうし。手の動きをそのまま動力にするのではなく、発電して前に進むのはどうか。電動にする事で速度制限も確実に行えるだろうし、平地で電気を蓄えておいて上り坂でアシストに使ったりもできそう。…電気を利用した時点で、即、法的規制の対象になるのだろうか。電動アシスト自転車みたいなものではないかと思うのだけど。違うか。アシストではないもんな。自家発電で動力を生み出す仕組みは、法的な分類分けとしてはどんな扱いになるのだろう。

…面倒臭がらずに歩けよ>俺。それでなくても外出の機会が少ないのだし(爆)

それにしても、せっかくの便利ツール・画期的アイデアだったろうに>ローラースルー。もったいない。
*1: 普通の駐車場に停めるだけの技量を持たないので、遠くにある、比較的スペースの広い駐車場に停めてたり。
*2: あるいは、スクートボード、スティックボード。

この記事へのツッコミ

Re: ローラースルー by がんした    2003/10/12 05:13
>自分が車で出かけた際、駐車場と目的地が結構離れてる場面が多いのだけど。
> *1 そんな時、こういったアイテムでスイスイ移動できたら便利だろうなと。
>折り畳み可能にして、バックのように肩からぶら下げて、店内や電車内にも
>持ち込めるように改良できないものだろうか。

既存の折り畳み自転車で十分な気が、法律的にも問題ないし。
輪行袋を使えば電車内にも持ち込めるよ。
http://www.fm-cycle.co.jp/folding.html
Re: ローラースルー by mieki256    2003/10/13 12:55
>折り畳み自転車
ソレが一番ベストなんですよねぇ。移動速度も、法的問題も無いし。

しかし…ウチにも折り畳み自転車があるんですが、
折り畳んでも結構厚みがあって、車のトランクに入らない(爆)
意外と小さくならないものですな>折り畳み自転車

走行性・強度と、収納性(?)は反比例するのだろうし。
自転車としての利用を重視してしまうと、
そんなに小さくはできないのかもしれませんな…
Re: ローラースルー by がんした    2003/10/14 07:26
小さかろうと大きかろうと、大人一人が乗れるだけの強度を持たせると
そこそこの重量になるし。素材にアルミ使っても、強度的に鋼より落ちるので
その分、肉厚のアルミパイプ使ったりしてて、結局、
たいした軽量化にはなってなかったり。

いくら折り畳んでも、総重量は変わらないし、どんなに小さく折り畳んでも
タイヤの径より小さくはならないし。難しいな。

いっそ、一昔前のホンダシティーみたく、原付を積むとか。
「逮捕しちゃうぞ」みたいに。
Re: ローラースルー by mieki256    2003/10/14 09:16
>逮捕しちゃうぞ
あ、ソレだー! イメージ的にはソレですな>車に補助移動手段を搭載。

http://www.aa.aeonnet.ne.jp/~dfe/motoco.htm
http://www.wasurena.sakura.ne.jp/~hidepu/machine/photo/motocompo.html
「ホンダ モトコンポ」という名前なのか。コレ、いいよなぁ。

折りたたみ自転車の収納時形状の何が難しいかって、
タイヤの大きさと、足で漕ぐ部分が入ってくることですよね…。
そこらへんは小さくできないし。折りたたむわけにはいかない。

モトコンポが箱型にできたのは、
人間はただちょこんと乗るだけでいいから、なんだろうなぁ…
Re: ローラースルー by がんした    2003/10/15 08:22
「トランクにしまわないといけない」という発想を変えたらどうだろう。
例えば、小さく四角く折り畳むのではなく、勝手に自動で人型に変形して
助手席に乗り込んでシートベルトしてくれるような。

案1)ザボーガー型
普段は押入の奥で体操座りで格納。利用時は専用ヘルメットのマイクから、
音声認識で起動。自ら押入から出て、スタスタと階段を降りて玄関前でバイクに変形。
そのまま跨いで駐車場のでドライブ。着くと、コマンド指令で人型に変形。
自立起動で助手席の座り、シートベルトを着用して、シャットダウン。

案2)アシモの3人トリオ
ザボーガー案と違うのは、変形しない代わりに、3人のアシモが騎馬戦状態で、
ご主人様を駐車場まで運んでくれて、勝手に後部座席と助手席に着席してくれる。

若しくは、「自転車という乗り物」って発想をやめて、初めから背負ってて
移動手段にもなるツール扱いしてみるとか。これなら背負ったままバスや
電車に乗れるので、駐輪スペースの問題は解決。

案3)モスピーダ型
普段はリックサックの両脇に27インチのタイヤが着いてますが、手元のボタン
ひとつで自転車に変形します。慣れると走りながら変形&収容出来ますが、
危険ですので駆け込み乗車はご遠慮下さい。
Re: ローラースルー by mieki256    2003/10/16 02:24
>人型変形折りたたみ自転車
そ、それだーーーーーーっ! Σ( ̄□ ̄;)

…いや、マジにそのアイデアは結構イケるのでは。
自律型(?)云々は実現不可能としても、
とにかく人型にさえ変形すれば、確実に車載可能な上に、
折りたたんで部屋に置いた場合も応用範囲がかなり広がりますよ…
ていうか、形状だけでも話題になるのは確実だ…。

>背負うタイプ
それもグッドなアイデアではないかと!
手に持ったり、肩にかけたりするのに比べ、背負うのは、疲労が少なくて済む…
明らかにメリットがありますな。

とはいえ、実際に折りたたみ自転車で通勤、なんて事になれば、
リュックサックに荷物を入れて移動するのが通常のスタイルだろうから
既に背中は埋まってるわけで…実現は難しいのかも。
…いや、この場合はそもそもリュックサック=自転車なのか。
それもまた、荷物運搬に関してもメリットが期待できそう…

ソレ、どちらも特許申請してみた方がいいのではないですか。いや、マジに。
これはひょっとすると…ひょっとするかもですよ…。

…あー、でも、申請ともなれば、変形機構も考えて提出しないといけないか。
そうなると面倒ですなぁ… (;´Д`)

2003/10/12() [n年前の日記]

#1 [anime] プラネテス2話

1話も凄かったけど、2話も凄かった。セリフの一つ一つが胸に突き刺さる。この作品を見てグッとこない『社会人』は居ないんじゃないか。仕事に対して「理想」を抱いてた時期がある人なら感情移入せずには居られないはず。情けない(?)話、ラストでちょっと泣きそうになったり >自分。

それにしても、こんなに面白い作品を毎週見れてしまうなんて…本当にいいの?

この記事へのツッコミ

Re: プラネテス2話 by (楼)    2003/10/19 04:21
楽しんでいただけて、嬉しいです。
とはいえ、作画、演出に助けられた部分も相当あるので、自分と
しては反省しきり。「理想」は遠いですな(苦笑)。
まあ、近くにあるものは「理想」って言わないんでしょうけど。
「ゆっくり、ゆっくり」(BYワカモト)ですよ。
Re: プラネテス2話 by mieki256    2003/10/21 02:31
わわ。今現在、忙しいのでしょうに…カキコthxであります。
楽しませていただいておりますですよ。鑑賞中は至福の時間であります…

>作画、演出に助けられ
や。アニメって総合芸術(?)だと思うので…
各人の持ち寄ったピースがハマっていって一つの良質な作品になったなら
それこそ「理想」的な状況ではないか、とも。
…って個人の求める理想と全体・組織の求める理想はまた違いますかな(爆)

それにしても、ホント、笑いあり涙ありで面白い作品ですなぁ…
…しかし…忍者って一体… (;´Д`)?

#2 [anime] 実写セーラームーン2話

セラムンpureと称するのが大勢なんだろうか。

とりあえず2話も見たけど…うーん。たしかに、キャラの心情・性格を描こうとしてるあたりは好感が持てるのだけど。しかしどうにも特撮シーンがイマイチ。映像表現に冒険心を持ち続けてるであろう田崎監督にしては随分おとなしい。女児向けと言う事で感覚が掴めず、今は様子を窺っているところか。そもそも小さいお子さん達を怖がらせないように、あえてそのへん控えているのか。それとも平成ライダーとは制作システムが異なってたりで実力を発揮しにくい状況にあるのか、などと勝手な想像を。…単に、田崎監督に期待し過ぎてただけ、の話ですな。

平成ライダーもクウガあたりはイマイチだったから、この作品もRやSやSuperSがつく頃には面白くなるかも。嘘。

#3 [pc] USB接続JOYPADを分解してみたり

方向ボタンが右に入ったまま戻らないので分解。方向ボタンにバリが残ってた。削った上で向きも変えた。スンナリ動いたけど、そのうち以前と同じ症状が。…謎。

設計自体が問題 :

分解してみて判ったけど、設計からして問題が。組み立てに時間がかかるであろう複雑な構造。これでは組み立て作業中に配線が切れたり、組み立て後のボタン動作に問題が出る。生産ラインの負担を無意味に増やし、不良品が増えそうな設計をわざわざしてる。コレ、どこで設計したのだろう。日本のメーカなのか。こんな設計してるようじゃ、日本はもうダメだ。

組み立ててる人達の状況を想像してみる :

中国のラインで生産してるのだろうけど。生産ラインの人達は、経済的にも家庭用ゲーム機なんて買えないだろうし、そもそも女性ばかりなのだろうからゲーム自体遊ばない気がする。自分の組み立ててる製品が、どこでどのように使われるか想像できず、ただ上から言われたまま組み立ててるのだろう。だから平気で方向ボタンにバリを残せる。ゲームでJOYPADを使った事のある人間なら、バリが残ってたら動作に問題が出そうだと容易にイメージできるはず。また、そんな製品を出荷してたら、取引先からクレームがついて、仕事を受注できなくなる事も想像できるはず。つまり、そこまで考えが及ばない・状況がわからない人達が組み立ててる。…そもそもそんなところにバリを残すような設計してるヤツが一番の悪。生産ラインの質を期待・依存した設計をしてるようではマズイ。

自作JOYPADパーツって売れないかな :

自作PCパーツと同様に、基盤・ケース・ケーブルなどのパーツ状態で販売。ユーザ自身が組み立てるほうが、細部に目が行き届いて、品質を期待できるかも。嘘。各パーツの選択で性能が変わったりはしないから、商品になり得ないですな。

この記事へのツッコミ

Re: USB接続JOYPADを分解してみたり by tnk#    2003/10/15 12:52
私の会社で中国工場見てきた人の話だと、ラインにずらーっとたくさんの
女性ばっかりが並び、一切世間話もせず黙々と作業してるそうな。
もうバキバキ査定されて、人余りの中国ではあっという間に首になったり、
逆に優秀な人は正式採用されたり。
ちなみに中国人は目が良いとの俗説がありまして、
一度要領をつかむと驚くほど外観不良出なくなって皆驚いてました。
まだ実際に見に行った事はないんですが…。
Re: USB接続JOYPADを分解してみたり by mieki256    2003/10/16 03:05
>中国工場
興味深い情報であります。やはり女性ばかりですか。
…居る所には居るんだな。世の中不公平だ!<何が?

>一切世間話もせず
や。そのへんは日本も同じかも。
学生時代、バイトでその手のラインに立った事がありますが、
世間話をしてる余裕なんて無かったですわ。バンバン部品が流れてくるので…

…って違うか。中国の工場が、日本の工場と同じように、
サボらずに作業を行ってたから凄い…
彼等もなかなかやりおるわい、という話ですな(爆)

>人余り→バキバキ査定
そ、それは…それはたしかに脅威だ…。
結果的に優秀な人材のみが残って、品質向上が物凄い勢いで達成される…
たしかに、中国、恐るべし…

>中国人は目が良い
逆に、目の悪さや不器用さで評判の国・人種ってあったりするのかな…
やはり欧米人だろうか…それとも東南アジア方面だろうか…

2003/10/13(月) [n年前の日記]

#1 折りたたみ自転車

気になったので、少し検索。

_形状がいい。 曲がれるのか不安だけど。

_かなり小さくなりそう。 市販はされてるのかな。

_まさにキックボードと自転車の中間。

_折りたたみ時の厚みがない あたりヨサゲ。走行はツライらしいけど。

この記事へのツッコミ

Re: 折りたたみ自転車 by がんした    2003/10/15 07:59
個人的に「ストライダ」を一押し。
なまじ小さく折り畳まないのに、駅の大型コインロッカーに仕舞える
コンパクトさ、乗ってても折り畳んでも素敵なデザイン。
シティーコミューターの名に相応しい一品。

http://nagoya.cool.ne.jp/alform1/story1_strida.html
Re: 折りたたみ自転車 by mieki256    2003/10/16 01:44
>ストライダ
コレ、いいッスよねぇー。なんといってもデザインがイカス。
しかしリンク先を読んだら、やはりハンドリングに難ありのようですな。

ソレとは別に、オイラ的には価格も問題(爆) 安くても\39,800か…むぅ。
Re: 折りたたみ自転車 by がんした    2003/10/16 07:41
日本の折り畳み自転車は、折り畳んだ状態の最小寸法を重視してて、
実用性は余り考慮されてない気がする。普段倉庫の奥にしまわれてて
年数回使う程度の代物なら、それでイイのだが、自転車はあくまで
実用品ではないかと。最近では災害用品の一つにママチャリを入れる人もいるぐらい。

兎にも角にも、自転車は屋外で利用されタイヤは汚れてるものなのだから、
そこらを考慮して欲しいなと。それに四角く畳んだ所で、
駅のロッカーに収まる訳でなく、あんまり意味無いと思うよ。

それに比べてストライダは良く考えられてる、小さいながらもしっかりとした荷台もあるし。
後は、この辺↓の縦折り式なぞ、どうだろう。
http://www.takayama-cycle.com/click_folding_1.htm
http://www.hakusen.co.jp/_Bike/07_folding_files/01_bridgestone/03_transit_compact/

価格が4万円前後なのは、ちょっとしっかりした物なら一般的な価格ですね。
Re: 折りたたみ自転車 by mieki256    2003/10/18 04:08
>実用性
実用性=走行性、でせうか。
そういやウチにある折りたたみ自転車も走行性は最悪ですわ。
とても遠出しようという気には…結局物置に入れっぱなしで邪魔になってます。

>タイヤが汚れる事を考慮
逆に言うと、本体はあまり汚れないわけで、
タイヤと本体を容易に分離できるなら収納時に楽になるのかも。
もっとも、タイヤ=駆動部分だから分離は難しいのかもしれないけど。

>他の縦折り式
情報thxです。しかし…やはりストライダを見てしまうと見劣り(?)するような。
何よりタイヤや軸(?)が一つに重なるあたり、ストライダはグッとくる…

でも…トリコロールカラーは気になるな…ガンダムっぽいから(爆)

>価格
や。単に今のオイラが貧乏なだけであります (;´Д`)
ていうか自分が今乗ってるママチャリ(17年前に購入)も、
当時は5万ぐらいした記憶があるので、
それからすると逆に若干安いぐらいかもしれず。
…といってもママチャリの価格とは単純に比較出来ないですな(爆)
Re: 折りたたみ自転車 by がんした    2003/10/19 22:05
>実用性=走行性、でせうか。
収納性を考慮した折り畳み方式ではなく、携帯性を重視した折り畳みであって欲しいなと。
そうすれば、電車やバスなど公共交通機関との親和性が良くなる。

>タイヤが汚れる事を考慮
折り畳んだ状態で、バスや電車に乗り込んだ場合、他の乗客に汚れが着くと不味いなと。

>何よりタイヤや軸(?)が一つに重なるあたり、ストライダはグッとくる…
そうそう、死重量が極端に低く MS 軽快さと MA の強靱さを兼ね備えた、
主役メカ級の格好良さがあるよな。アレに陸戦タイプとか、水陸両用とか
長距離狙撃用とかカスタムタイプが出ようものなら、あぁー
Re: 折りたたみ自転車 by mieki256    2003/10/21 02:52
>実用性=携帯性
なるほど、たしかに。そこらへんはまだまだ改善・改良の余地あり、ですな。
であれば、そのあたりにはまだまだビジネスチャンスが転がってる感じも…
…でも上の方の人達は、そういう市場の存在に気づかないだろうな。
車(タクシー等)を使っちゃうから必要性を感じないだろうし(爆)

>他の乗客に汚れが
てことはカバーの類が必要ですな。
タイヤ自体を別に収納するか、あるいは泥除けを変形・延長するか。
泥除けが段階的にスライドして
タイヤをすっぽり覆ったりするとカッコイイかもしれない…

>陸戦タイプ、水陸両用、長距離狙撃用、カスタムタイプ
先生! さっぱりイメージが湧きません!(爆)

つまりはカラーリングの話ですかな。迷彩模様とか、都市迷彩とか…
しかし安全面を考えると、逆に、目立つカラーリングが望ましい気も。
百式よろしく金ピカ仕様とか。…ちと趣味が悪いか。
Re: 折りたたみ自転車 by がんした    2003/10/21 08:33
>陸戦タイプ、水陸両用、長距離狙撃用、カスタムタイプ

相変わらず思いつきで書いてるので、深い設定はありません。
たぶん、陸戦タイプストライダはフレームが骨太で、タイヤは
オフロード走行性の高いタイプで、ギア変速機能が付いてて、
走破性が格段に向上してます。

水陸両用ストライダは文字通り水面走行が可能です。折り畳んだ状態でも
じゃなにならないフロートが付いてます。イメージ的にはバルキリーに
オプションつけたスーパーバルキリーみたいなものだと理解して下さい。

長距離狙撃用ストライダは、軍用モデルでいわゆる「銀輪部隊」というヤツ。
その中でも狙撃手が移動用に乗車するタイプで、音が静かなのと照明の代わりに
暗視ゴーグルとGPSが標準装備で、シリーズ中唯一のパワーアシスト付きです。
Re: 折りたたみ自転車 by mieki256    2003/10/23 23:28
>〜タイプ
なるほど。色々バリエーションを用意できる余地がありますな…
って水面走行!? そんなこと出来るのか?(笑)

>銀輪部隊
その活用法、(・∀・)イイ! 自衛隊あたりで配備しないかな>ストライダ
持ち運びが便利だし、現場で組み立てて運用すれば、
一人あたりの移動性能が一気に向上する…しかも音がしない。
素晴らしい! 隣の某国が攻めてきてもこれで安心!(嘘

2003/10/14(火) [n年前の日記]

#1 [pc][web] メールアドレスは変わったのか、変わってないのか

「メール送ったんだけど、届いてないのか?」と問い合わせが。調べてみたら、以前使ってた freemail のメルアド宛てに送られてた。うーむ、そっちはほとんどチェックしてないのであります。 *1

とりあえず、オイラ宛てのメールは
maddr
に送れば届くですよって以前からこのメルアドで統一してますけど。これは _転送メールサービス のアドレスで、そこに届いたメールは登録しておいた転送先アドレス…今現在は自宅サーバへと転送されるのです。以前は転送先として freemail のアドレスを登録してて、更にそのアドレスで送信もしてたので…今回、相手の方が、オイラの以前の送信時メールアドレス=今は使ってない freemail のアドレスに対して返信作業→メールが送られてた事にオイラは気づかなかったと。 *2

「私のメールアドレスを 〜で登録し直しておいてください」
「するとメールアドレスが変わったのか。連絡ぐらいしろ!」
「いえ。変わってないです」
「? 変わってなければ今までのメールアドレスでいいじゃないか」
「いえ。そのメールアドレスは変わったんです」
「?? …さっきは『変わってない』と言ったじゃないか!」
…てな会話になったらどうしよう。 *3
*1: ていうかサーバ障害云々でチェックが難しい。
*2: Outlook Express のアカウント設定で、返信用アドレスに前述のアドレスを設定してはいるのだけど。アレって有効なのかな。あるいはメーラーによって動作が違うのだろうか。
*3: 今時、転送サービスなんて珍しいサービスでもないだろうし。少し話せばすぐ理解してもらえるだろうか。

#2 _about Medicine

医療関係コラム。読んでみて、祖母が入院した時の状況を思い出した。入院したらボケが進行したっけ。そのへんの影響についても多少書かれてたり。 _(from クロノス・クラウン)

2003/10/15(水) [n年前の日記]

#1 [pc] ホームページ更新作業をしてきた

自転車で _ココ に。15:00に到着。20:00に帰宅。しかし実質的な作業時間は半分ぐらい。後は世間話をしたり株の話を聞いたり。株の話はさっぱりわからんです。

pdfが軽くなってた :

印刷屋さんがパンフレットを作る際、同時にpdfにもしてくれてるらしい。自分の作業は、それらファイルを該当フォルダにコピーしてリンクを張り直すだけ。前回は全てが画像だった為、一ファイルあたりの容量が大きくてCD-Rで渡されたけど。今回は、文章や表がテキストになってて、FD一枚に全部収まってた。印刷屋さんはレベルが一つ上がった! …ここでメジャーなRPGのレベルアップ時SEを書きたいところだけど自分はRPGなんてほとんどプレイした事がないので該当SEが何一つ脳裏に浮かばないのでした。覚えてるのは「イロイッカイズツ」ぐらい。

ISDNは遅いなぁ :

業務との兼ね合いで仕方ないらしい。確認作業がシンドイ。

ツールを自由に入れられない環境はツライ :

結構な数のファイルをリネームする必要が出てきたけど、関連ツールが無くてどうしようかと思った。DOS窓 + ren に気づいたけど、サーバ上のディレクトリに cd できなくて困ったり。NT4のDOS窓はUNCダメですか。結局ローカルに一時コピーしてリネーム。元の場所に移動。自由にならない環境での作業はツライ。

チラシを作らないといけない :

今まで作ってた人が会社を辞めてしまったので、代わりに作ってくれないかと。そういった作業は未経験なので、とりあえず実験的に一枚作ってみる方向で話を。〆切は明日〜明後日。伝えるべき内容についてよく判ってないので難しそうな気も。ていうかオイラ、Word98 と _スーパーオフィス2001 しか持ってないな。OpenOffice を入れとくんだったか。

奥さんの方から、内容について簡単な説明を受けたけど、なぜ年配女性の説明は判り辛いのだろうか。旦那さんの説明のほうがまだ判り易いような。 *1 会社勤めしてた頃、女性の説明が判りにくかった記憶は無いので…なんだか後天的な能力っぽい。

*1: ちなみに、ウチの両親も同じ。お袋さんの説明は判り辛く、親父さんの説明は判り易い。

#2 従兄が来訪してた

従兄の娘さん(4歳)はセラムンpureを見てない。ていうか存在自体知らない。…大丈夫なんだろうか >セラムンpure。

#3 _アシスト自転車

G氏に教えてもらったサイトを辿って発見。蒸気自転車、ジェット自転車、ペットボトルロケット自転車、電力回生自転車…自転車はどこまで進化するのだらう。…進化?

_アナログセグウェイ :

分野によっては疑いようも無く、デジタル>>>アナログなのだな。

#4 中国、有人宇宙飛行に成功

何はともあれ、おめでたう。乗員が無事に生還することを祈るのであります。どこの国でもいいからバンバン成功してくれないと、ガンダム的世界どころかプラネテス的世界も実現しないわけだし。

以前、 _写真 を見た時は笑ってしまったけど、アレは一部分だったのですな。全体像見たら結構カッコ良かった。笑ってしまって正直スマンカッタ。

2003/10/16(木) [n年前の日記]

#1 [pc] チラシ作成

スーパーオフィス2001のワードプロ2001で作成した後、Word形式で保存してみたら、部分的にテキスト情報自体が消滅。諦めて Word98 で作成。

時間がかかったわりにはダメダメ。なんでこんなにダサいのか。どうにも素人臭い出来。いや、素人だけど。

OpenOffice 1.1を導入してみた :

Word98で作成したファイルを読んだら、一見綺麗に読めたように見えつつも、図形内のテキストの配置がほとんど崩れた。残念。テキスト情報や図形情報が渡せるだけでも御の字だろうけど。しかしコレでは、OpenOfficeで作業→向こうのWord2000で開いてもらう、というわけにはいかない。

金をおしんだ分、得られないモノがある :

レイアウト関連の参考ページを探したけれど、 _パチンコ屋さんのチラシ 云々しか見つからなかった。後は書籍か、有料講座・講習の紹介ページばかり。考えてみれば、チラシ作成=商業活動と密接に絡んでる場合がほとんど。当人にとって飯の種であろうそれらノウハウを無償でWeb公開するはずもなく。それだけの価値がある知識を所有してる『プロ』に『払う金が惜しい』ので、そのへんで遊んでる『PCヲタに頼んだ』結果、しょーもないモノが上がってくるのは必然、などと考えたら、少し気が楽になってきた。結果に満足できなければプロに頼めばいい。金はかかるけど。などと言いつつも個人的趣味として興味もあるので、多少は関連知識を身につけたいとは思ってたり。

#2 [pc] 添付ファイルの保存操作は難しいのだろうか

Word文書をzipにして、メールに添付して送った。その旨電話で連絡すると、「解凍の仕方がわからない」と言われる。「添付ファイルをハードディスクに保存してから〜」と説明を始めようとしたら、「そんな難しいこと言われても判らない」と返された。難しい内容を喋る予定も無いし、そもそも本題にすら入ってないのだけど。最初から、自分で作業するつもりはない、ということかな。説明は諦め、明日伺う事を伝える。

回答文書を読まない人は、どんな回答を求めてるのだろう :

今まで数人の初心者にPC操作を教えたのだけど、どうやら2種類の人が居る。メールに、操作手順なり、解説ページのURLなりを書いて送っただけで、後は自力で問題解決していく人と、懇切丁寧に説明したメールを送っても、そもそも一切読まない人。 *1

後者は一体どんな回答を求めてるのだろう。回答を読まずして答えを得られるのだろうか。理解に苦しむ。もしかすると、NHK教育のパソコン講座よろしく、操作の様子が映像でゆっくりと流れる…みたいな説明を求めてたりするのだろうか。…低速回線では、実現はちょっと難しそう。操作画面を動画キャプチャしてgifアニメにでもして送れば満足するだろうか。しかしgifアニメでは一時停止ができないのがマズそう。かといって「次に進む」ボタンを閲覧者自身にクリックさせるタイプの解説ムービーでは、そもそもボタンを押す事すら面倒臭がられたり、ボタンの存在自体を認識してくれなかったり。 *2

操作画面の静止画像を列挙するタイプの解説も若干問題が。以前、親父さんがそれら解説ページを閲覧する様子を後ろで眺めていたのだけど、説明用の画像を一生懸命クリックしていて驚いた。どうやら説明用画像と実際のウインドウの区別がつかないらしい。その手の説明用画像には、「これは説明用の画像です。実際に操作できるウインドウではありませんよ」的表現の考案・付加が必要なのかも。 *3

なんにせよ、説明する側にとっては面倒臭い事この上ない。説明要らずのPCが出てこないものかにゃ。

*1: いかにしてわかりやすく説明するか、悩みまくって、数時間かけて書いたメールが、欠片も読まれなかった時の疲労感はかなりのものであります。
*2: ホームページビルダーの操作ヘルプのアニメ(FLASHムービー)で経験した。
*3: ウインドウと言えば、そもそも親父さんは、ウインドウの前後関係について理解できてなかったりする。Photoshopのレイヤーが使えない事も鑑みると、ウインドウ・レイヤーが『重なり合う』事自体に、一般人にとっては理解・認識が難しい要因が潜んでるのかもしれない。考えてみれば、日常生活において、前後に操作画面が存在する事を意識しながら行う作業がどれほど存在してるのだろう。年配者=これまでのリアルワールドでの作業体験をPC操作にも求める傾向が強い、と考えれば致し方ないのだろうか。

2003/10/17(金) [n年前の日記]

#1 [pc] チラシを納めてきた

16:00に到着。20:00に帰宅。

もっとダサく :

見せたところ、「もっとダサく」と言われて困惑。説明を受けて判ったのだけど、ターゲットが年配者だった。洒落た感じのデザインでは、 *1 「自分達には縁の無い商品」と捉えられてしまい、スルーされるのでマズイと。年配者が読むことを考えると文字サイズも小さ過ぎた。文字を大きくすると各要素がギチギチに詰まってしまうけど、読めない文字を並べてるよりはマシなのだそうで。そして、何を売りにするのか、各要素の強弱をよりハッキリさせる必要性も指摘された。しかし自分はその業種に詳しくないので、何が売りになりそうなのか、さっぱりわからないのがそもそも問題だったりして。とりあえずジタバタして、「まぁ、こんなもんか」とは言ってもらえたけど。しかしホントにアレでいいんだろうか。うーむ。なんにせよ勉強になったのであります。機会を与えてもらえたことに感謝。

お小遣い(?)を戴いたけど予想より多かった。あの出来でコレでは貰い過ぎ。貧乏だから受け取っちゃったけど、なんだか後が怖い。とはいえ昨日見かけたSOHO云々のページに記載されてた作業報酬からすると桁が2つぐらい少ないわけで、実は妥当なところなんだろうか。…その手の相場はよくわからんです。

NT4 + Word2000 は不安定なのだろうか :

画面上では文字が表示されてるのに、印刷したら文字が印刷されなくて焦った。Word を再起動したら直ったけど、NT4上では、Word2000 は結構不安定なのだろうか。NT4が不安定なのか、それとも MS-Office そのものが不安定なのか。

*1: 自分が、洒落たデザインとやらを提出できる人間だとは到底思えないけど。向こうの予想からすると、そういう感じのデザインに見えたらしい。

#2 現代のエジソン

_NHKの『人間ドキュメント』、「寝たきりをなくしたい〜発明にかけるエンジニア〜」 を見た。介護機器メーカの会長さんの話なのだけど。やはりこの手の開発話は燃える。脳梗塞になって動けなくなったお爺さんが、「もぐら」のテスト時に泣いてしまった姿にグッときた。開発者にとって、ユーザの喜ぶ姿はとにかく嬉しいもので。若手開発者に感情移入。

しかし、開発者が若者ばかりだったのは気になる。定着率が悪い会社なのか?

2003/10/18() [n年前の日記]

#1 [pc][linux][debian] grub のスプラッシュ画像を作成

grub の起動時にスプラッシュ画像(背景画像)を表示してるのだけど、どうも今一つ。 _ココ を参考に、FREEHANDやPhotoshopを使って、自分で画像を作ってみたり。

要するに、640x480,14色の画像を作ればいいと。以下のgif画像を作ってみた。

その1

その2

その3

これらの画像を、以下の作業で grub から呼び出せるデータに。
convert -colors 14 xxxxx.gif xxxxx.xpm
gzip xxxxx.xpm
su
cp xxxxx.xpm.gz /boot/grub
後は、/boot/grub/menu.lst 内に splashimage=(hd0,0)/grub/xxxxx.xpm.gz の一文があるように修正。 *1

実際に表示してみたら、前よりダサくなってしまった。ガックリ。そのうち作り直そう (;´Д`)

grub起動時の画面をキャプチャできないものだろうか。それができれば、テキスト表示がどこに配置されるか把握できるから、もう少しキッチリ作れそうだけど。その手のコマンドとか入ってないかな…。
*1: (hd0,0) の部分は、/boot が割り当てられてるパーティションを指定するらしい。

2003/10/19() [n年前の日記]

#1 [pc][linux][debian] Boldが出ない

mozilla-firebird で日本語フォントの太字(Bold)が表示できない。解決策を昨晩からずっと探してるのだけど見つからず。ネット環境だけでも linux に移行できないかと考えてるのだけど、これじゃちょっと難しい。

そもそも、同様の症状で困ってる事例をなかなか見かけないのも謎。ウチでしか起きない症状なんだろうか。それとも sid 環境では太字の表示は不可能と決まっていて、だから誰も騒がないとか。…そもそも woody の時は太字が表示できてたのだろうか。と言っても、firebird はオフィシャルに入ってなかったから確認しようもなかったのだけど(爆)

#2 [pc][web] Windows 版の mozilla-firebird 0.7 を導入してみた

linux版とWindows版を比較してみれば何か判るかと思って導入。

debian 上で動くソレに比べ、Windows版はメチャクチャ軽い。ページがサクサク出てくる。自分は主に、Windows上で Sleipnir を使ってる人だけど、1ページ開いて眺める分には速度的に遜色無し。ということは OS が足を引っ張ってるのか。速さに関しては、Windows >>> Linux or xfree86 ですかな。

Windows版では日本語フォントの太字が表示されてる :

ということは、mozilla-firebird に問題があるというわけでは無さそう。彼自身は bold 表示が可能なだけの能力を本来持ってるのだろう。もちろん linux の kernel はそのへんに絡んでこないのだろうから、gnome2 とか xfree86 とかそのあたりに問題があるのだろうな。

検索バーは使いやすい :

_ googlebar_NeedleSearch を導入。単語別にボタンが出てきて、即座にページ内を検索できるのはかなり便利。Sleipnir にもこの機能があればいいのに。

大量にページを開いたら遅かった :

Sleipnir と同様に、ブックマークフォルダを一気に開いてみた。…なかなか帰ってこない。やっぱり重い。残念。

Sleipnir だって、一度に全ページをスパッと開けているわけではなく、出来たところから即座に表示してるに過ぎない気もする。それに対して firebird は、全員揃うまで表示するのを待ってる感じ。おそらく firebird の開発者達は、「大量のURLをガーッと開いて」「ザッと眺めて次々閉じていく」巡回作業をした事が無いのだろう。ていうかそんな事してる暇があったらソース弄ってるよな(爆)

マウスホイールが使えない :

ページによって、マウスホイールが使えたり使えなかったりする。謎。例えば、 _このページ ではホイールが効かない。Sleipnir、IE は同じページでもスルスル動く。ページのソースを見ても、何が関係してるのか、さっぱり判らない。

ツールバーのサイズが大きい :

_Breezeテーマ を使ってるので、標準ツールバーのサイズは Sleipnir と同サイズでいい感じなのだけど。

Sleipnir と mozilla-firebird

拡張した検索バーが一行(?)分まるまる領域を使ったり、標準ツールバー上に配置できる拡張機能ボタンのアイコンサイズが大きかったりで、ページの表示範囲が若干狭くなるあたりがちと気になる。せめて、メニューや標準ツールバー内に、それら検索バーも移動できれば助かるのだけどなぁ。

user.js の中身をメモ :

後で再インストールする時もあるだろうから、user.js の中身をメモっておこう…。
// Turn off Automatic Image Resizing:
// 画像の自動リサイズをoff
user_pref("browser.enable_automatic_image_resizing", false);

// Instead of annoying error dialog messages, display pages:
// エラーメッセージをダイアログではなくページ内に表示。
user_pref("browser.xul.error_pages.enabled", true);

// Instead of download progress windows, use the Sidebar:
user_pref("browser.download.openSidebar", true);
user_pref("browser.download.useProgressDialogs", false);

// Smooth Scrolling (true or false):
// スムーススクロール on
user_pref("general.smoothScroll", true);

// This one makes a huge difference. Last value in milliseconds (default is 250)
user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 100);

// Enable pipelining:
user_pref("network.http.pipelining", true);
user_pref("network.http.proxy.pipelining", true);
user_pref("network.http.pipelining.maxrequests", 100);

// mouse wheel scroll line
// マウスホイールでのスクロール行数を指定
user_pref("mousewheel.withnokey.numlines", 20);
user_pref("mousewheel.withnokey.sysnumlines", false);

// auto scroll off
// マウス中ボタンでのオートスクロールを off
user_pref("general.autoScroll", false);

2003/10/20(月) [n年前の日記]

#1 [pc][linux][debian] sidからwoodyにダウングレード

woody 環境に戻せば、AA はかからないにしても bold 表示は可能になるのかもしれない、と思って、 _ココ を参考に作業して、sid から woody にダウングレードしようと。しかし、途中でエラーが出るたびに dpkg で直接(?)インストールや削除をしてるうちに、apt-get update すらエラーが出て先に進まない状態に。apt を削除・再インストールすれば直るかなと思って削除したら、/var/cache/ 以下の *.deb ファイルまで綺麗に消してくれるのですな>dpkg。apt の .deb が手元にない状態になり、apt をインストールすることも出来ず、どうにもならない状態に。…HDDフォーマットし直して、woody を居れ直すしかないかな…。

2003/10/21(火) [n年前の日記]

#1 [pc] プリンタヘッドが目詰まり

Debian を再インストールする前に、関連ドキュメントを印刷しておこうと思ったものの。

EPSON PM-3000C のヘッドが目詰まりしていて印刷できない。ヘッドクリーニングを何度行っても直らない。結局、満タンに近かったインクカートリッジ1本分を、『ヘッドクリーニングのみ』に費やしても復旧してくれなかった。年に数回しかプリントアウトしないので、ヘッドが固まる・詰まるのも仕方ないとはいえ。ランニングコストを考えるとクラクラしてくる。インクカートリッジや用紙の販売で儲けてる面はあるのだろうけど、もう少しなんとかなりませんか?>EPSON。

その後、新しいインクカートリッジと交換したら、いきなり1発目から綺麗なパターンが印刷された。…ということは、インクカートリッジ内のインク自体が固まってたということ? ギャフン。

年に数回しか使わないプリンタを作れないかな :

各家庭におけるプリンタ利用のメインはやはり年賀状印刷だろう。であれば自分と同様、年に数回使うかどうかのユーザがかなり居るのではなかろうかと想像したり。ならばいっそのこと、年に数回しか起動しない事を前提にしたプリンタを設計・販売できないものか。

ていうか各社が客に商品を売り込む際、「○社のプリンタは数ヶ月放置するとインクが固まり、なんにもしてないのにン千円が飛んできますよ〜」的アピールをすればいいような。そのへん気を配らない製品は自然淘汰され…ってソレやると自社の製品も他社からツッコまれるからどこもやらないか。今はインクジェット方式が一般的だし、であればどのメーカの製品でも目詰まりは避けられないし。ていうか業界としてはバンバン目詰まりしてバンバン修理・買い換えして欲しいわけで客に対してはそのへんお互いに口を噤むわな。

そもそも、「年に数回しか〜」なプリンタなんて売れるんだろうか。客は、商品を購入する際、その商品を積極的に活用してる自分の姿をイメージしながら購入するわけで。そんな場面で、「どうせお客さんは年に数回しか使いませんから」なんて営業さんが言おうものなら「失礼な! *1 」と怒ってしまうかも。とか考えると、客自身が、自分の身の丈(?)に合った製品の登場を望んでないのかも。

何はともあれ改善案 :

1週間に1回はプリンタの電源を入れる事にしよう。自動的にヘッドクリーニングが行われるわけだし。詰まるたびにカートリッジ一本分が丸々無くなるのではたまらん…。

ヘッドとカートリッジの一体型 :

昔、Canon のBJを使ってた事があるのだけど。ヘッドがカートリッジと一体になってたので、目詰まりを起こしてもカートリッジ交換で済むからわざわざ修理に出さずに済んだような。今現在、そういった仕様のプリンタはあるんだろうか。…客自身がヘッドの掃除・交換をできればいいのだけど。

*1: 何が失礼なのかわからんが。

この記事へのツッコミ

Re: プリンタヘッドが目詰まり by nero    2003/10/22 17:37
HP のプリンタはヘッド一体型です。
Re: プリンタヘッドが目詰まり by kotarok    2003/10/23 04:00
僕はHPの複合機を使ってますが、複合機だと純粋なプリント用途以外でも電源を入れる機会が多い(コピーとかスキャンとか)ので、勝手にメンテされてていいかも。
Re: プリンタヘッドが目詰まり by Miczy    2003/10/23 06:56
HPプリンタのカートリッジは高いので、機種によってはインクカートリッジを買うより新品のプリンタを買ったほうが安い場合があります。
Re: プリンタヘッドが目詰まり by mieki256    2003/10/23 23:04
>HPプリンタ=ヘッド一体型
なんと。それは良い話を聞きました。情報thxであります。

今までは画質の面で、HP製プリンタはアウトオブ眼中でしたが、
メンテナンス性を考えると魅力的な製品に思えてきました。
これはラインナップを調べてみないとだなぁ…
Re: プリンタヘッドが目詰まり by mieki256    2003/10/23 23:12
>複合機
膝を叩きましたです。「利用回数が少ない事」を前提にするのではなく、
「利用回数が増えやすい種類の製品を選ぶ」…逆転の発想ですな!
目から鱗が落ちる思いであります。
そういう環境構築のほうが、家族にとっても嬉しい状況だろうな…
なるほどなぁ…
Re: プリンタヘッドが目詰まり by mieki256    2003/10/23 23:16
>ヘッド一体型のカートリッジは高い
あー、やはりそういう面もあったりするのですか…
たしかに今現在、安いプリンタはめちゃくちゃ安いですしねぇ…

新品のプリンタを購入すれば、
ヘッドの目詰まり云々もそもそも問題にならない上に、
えてして新製品の方が性能は向上してるというメリットもある…
うーむ、そのあたりのコスト計算は難しいところがありますな…

2003/10/22(水) [n年前の日記]

#1 [pc][linux] _KNOPPIX 3.3

DLして、Rに焼いて動かしてみたですよ。CD一枚でKDEまで起動してしまう。ビックリですわ。いっそコレをHDDに入れて使うか…と思った矢先、メニューを出そうとしたら固まってしまってガックリ。あかんやん。

#2 [pc][linux][debian] woody再インストール中

せっかくだから少しでも新しい kernel を、と思って _bonzai linux 2.1 を入れてみたものの、NIC が認識されないようでネットワークの設定画面が出てこない。 /etc/network/interfaces に、
 iface eth0 inet static
    address 192.168.0.2
    network 192.168.0.0
    netmask 255.255.255.0
    broadcast 192.168.0.255
    gateway 192.168.0.1
といった内容を追加してみたものの、ifconfig の結果がその時々でバラバラに。 *1 ネットワークが使えないんじゃ apt-get も出来ませぬ。諦めて mimiCD の bf24 カーネルとやらでインストール。ていうかそもそも、bonzai linux ≠ debian なのでせうか?
*1: 後で知ったけど、どうやら auto eth0 と書いておかないとダメだったらしい。

#3 [anime] プラネテス3話

わ。作画が。もっともあのクオリティをずっと維持できるはずもないので逆にある意味一安心(?)。ヤシガニにさえならなければ充分。話は面白いんだし。でもなんだか微妙に失速もしたような。見る側が作品世界に慣れてきてるのかな。

2003/10/23(木) [n年前の日記]

#1 眼科で診察してもらってきた

市の健康診断で、「緑内障性乳頭陥凹」なる結果が出てしまっていたので、本日、ようやく、自転車で街中の眼科に行って診察してもらったり。

大人気だった :

ドアを開けた途端、爺さん婆さんがギッシリ。この人数では自分が診てもらうのは無理なのでは、と思ったけど、受付の方に尋ねたら「午前中で終る」とのこと。たしかに昼前には終った。結構回転は早いのだな。

診察結果 :

「疑いはあるけど、緑内障とも言えない。眼底検査の結果、形状(?)はそれらしいものの、視野は確保されてるので現状では特に問題無さそう」との事。何か日頃の生活で気をつけることはないのかと尋ねたら、「無し。病気というわけではないから」だそうで。ただし、年に一度は検査しないとダメ、とも。実際症状が出始めたら早期に対処しないとマズイのだそうで。

盲人の方々の苦労が身に染みた :

問題は帰り。検査の為に色んな目薬をつけたが故に、外に出たら眩しくて目を開いていられない。仕方ないので、歩道の盲人用プレートを頼りに、目を瞑ったままで、自転車を押し歩きながら帰ってきた。

盲人の方々の大変さが身に染みた。目が見えない状態で街中を歩く…恐怖と不安で一杯。横断歩道を渡る時が特に怖い。何せ、信号機の発する「シンゴウ・ガ・アオ・ニ・ナリマシタ」の声を頼りに突き進むしかない。こんな所に、DQNドライバーが、前方・左右をさほど確認せず猛スピードで突っ込んできたら…想像するだに恐ろしい。

それはそれとして、「盲人」という呼称は良くない気もする。しかしどんな呼称ならいいのだろう。「目の不自由な方」とか? 文字数が多過ぎるではないか。うーむ。

この記事へのツッコミ

Re: 盲人の方々の苦労 by がんした    2003/10/24 08:06
うちのお袋さんは5年ほど前、突然片目の視界が中心部分だけ欠けるようになり
ちょうどレコード盤のレーベルみたいにドーナツ状の視界しか見えなくなった。
家族一同「緑内障か白内障だろ」っと早急に診察を勧め、眼科に行くも
「原因不明、処置なし。病状悪化の可能性あり、最悪失明も・・・」と言われ、
一気にみんな落ち込んだ。

その後、お袋さんは近所のおばさんのアドバイスを受け、駄目もとで別の病院へ。
すると意外な答えが、「年齢の老いとともに、視神経の一部が切れている為に
視界の一部が見えない状況。完治はしませんが、緑内障や白内障のように
病状が悪化する恐れは無く、失明の心配もありません。」とのこと。
家族一同、安堵の溜息。

いやはや、最近の医者は複数掛からないと安心出来ませんね。
Re: 盲人の方々の苦労 by mieki256    2003/10/25 07:54
>複数の医者
うーむ、気になる話であります。
自分も他の病院でも見てもらったほうがいいか…

ていうか、その話の場合、どちらが正確な見たて(?)なんだろう。
説明内容からすると、後者の方が正確に診断できてそうな感じはするけど。
誤診したり、発見が遅れて取り返しのつかない状態に…てな話も良く聞くし。
…結局は患者自身がより多くの情報を集め自分で判断するしかない、
ってことですかな…

#2 頭痛が

しばらく寝てたので、さすがに眩しさは収まったけど。なんだか頭痛が。目から来てるのかな…。と言っても眼科に行く前から頭痛はしてたんだけど。脳内のどこかの血管でも詰まってるんだろうか。怖。

なんだか耳もキーンと痛くなってきた。どうしちゃったんだろう>俺。

#3 [pc] HPプリンタについて調べてみたり

「HP製プリンタはヘッド一体型」と教えてもらったので、そのへん少し調べてみたり。なるほど、HPもそうだけど、 _レックスマークもヘッド一体型 なのだな。しかし1万5000円前後で複合機とは。安い。安過ぎる。恐ろしい時代になったのであります。

_HPプリンタのインクジェット型現行ラインナップ を調べてみてガックリ。A3対応が存在しない。自分の場合、「投稿用漫画原稿用紙」サイズ=B4も出力する可能性もあるので、 *1 A3が無いのは厳しい。いや、 _A3対応もある のだけど、どうもプロ向けなのか、いきなり値段が跳ね上がるのでどう考えても手が出ない。

A4サイズまでの通常利用時はメリットありそうなんだけどな。給紙が前からだったり、印刷が早かったり、そもそも価格が安かったり。他社製品に比べて画質は若干落ちるのかもしれないけど、そもそも目詰まりして印刷できないのでは画質も糞もないわけで。

しかしA3が無いのではなぁ。やはり、A4より大きい用紙サイズは需要が少ないのだろうか。

Canon製が結構ヨサゲ? :

他メーカの製品を調べてみたら、 _最近のCanon製プリンタはヘッド部分をユーザが交換可能 と知った。 *2 ええじゃないですか。万が一ヘッドが目詰まりしても、メーカに修理をお願いせずに済む。A3対応型も存在してるし。インクカートリッジも色別に交換可能だから、通常利用時のコストも抑えられる。ええじゃないですか。HPあたりが A3 対応を出してこない限り、次期候補は Canon だな。

漫画家向け専用製品をどこかで出さないものか :

スキャナもそうだし、プリンタもそうなんだけど、B4サイズ取り込み可・印刷可の安価な製品をどこかで出さないものだろうか。A3までは要らんわけですよ。B4を丸々取り込み・印刷できれば漫画原稿作成には充分なわけで。場合によってはモノクロでスキャン・印刷でも構わない。どうせ白黒原稿がメインなんだから。そういった製品が出れば、「漫画描くならコレでキマリでしょ」って事になって一定数は確実に売れると思うんだけど。売上がイマイチなメーカさんあたりで企画してみませんか。コミケに参加してるサークル数から逆算して、これだけの隠れた需要が存在してる可能性が〜とか言って企画を通したり。なんちてぽっくん。

_あぶりゃんせ :

プリンタ絡みで。レモン汁インクジェット。アナログ的暗号化手法。イカス。

*1: ごく稀に、だけど。
*2: ヘッドの部品は取り寄せになるらしいけど。

この記事へのツッコミ

Re:漫画家向け専用製品を by がんした    2003/10/24 07:51
世間はデシタル入稿&オンデマンド出版に移行しつつあるから、
んな時代に逆行するようなラインナップは難しいぞ。
Re: Re:漫画家向け専用製品を by mieki256    2003/10/25 07:39
>時代に逆行
ああー、たしかに。
最近は同人とかでもデジタル入稿が可能なんだろうし…
その手の製品企画を出すには、ちょっと時期が遅いですな。
数年〜十数年前であれば、需要があったかもしれないけど。

でもなんとなく、隙間産業(?)のような気もするです。
「紙に描かないとちゃんと描けないよ」とか、
「紙に出力したのを納めないと安心できないよ」とか、
そういう人も必ず居るはずで…
といっても結局は少数派になっちゃうから、商売にはならないか。
開発費とかもかかりそうだしなぁ…。

2003/10/24(金) [n年前の日記]

#1 [pc][linux][debian] Xfree86を4.2.1にしたりKDE3.1.4を入れたり

_Debian GNU/Linux スレッドテンプレ を参考に、Xfree86 を 4.2.1 にしたり、GNOME を 2.2 にしたり、KDE を 3.1.4 にしたり。今回は woody のまま作業。

ウインドウマネージャの切り替えがわからない :

GNOME2 + sawfish は不安定と聞いたので、metacity にしたいと思ったけど、やり方がよくわからなかったり。update-alternatives --config x-window-manager と打って、metacity を選んでみたけど切り替わってるように見えない。以前見たときは、起動時に metacity 云々と出てきたような記憶があるんだけど。/var/lib/dpkg/alternatives/x-window-manager とやらを書き換えたら変わるのかな。ていうか、metacity-setup とやらがインストールできないのだけど問題は無いのだろうか。

OpenGLがまともに動いてないっぽい :

スクリーンセーバーで、OpenGLを使ってるモノが動かなかったり、動いてもメチャクチャ遅かったり。kernel 再構築とか必要なのかな。

grub 導入 :

grub を導入してみたら、linux が起動しなくなって焦ったり。/boot を別パーティションに分けてるので、kernel /vmlinuz とかじゃダメで、kernel /vmlinuz-2.418-bf2.4 root=/dev/hdb3 みたいにキッチリ指定しないとダメだったのを忘れてた。

mozilla は freetype サポートを切らないとダメみたい :

最初、freetype 有効で導入してみたら、やっぱり太字が出なかった。サポートしないほうで選んだら太字が有効に。ということは freetype 云々が問題なのかな。

Xfree86 を 4.3.0 にしようとしてハマる :

KDE の kconsole が画面にゴミを残すので、Xfree86 4.3.0 にしたら症状が変わるかな、と思ってやってみたら依存関係が…。libfreetype6 が古くて他のパッケージが入れられないよ、と文句を言われるけど、apt-get -s install libfreetype6 と打つと、最新版だよ、と言われる。かといって、 libfreetype6/unstable を入れようとすると、 *1 libc6 も変わるよ、と言われてしまう。いっそ unstable にしてしまおうか。

*1: sid の apt-line を追加。apt-get -s install libfreetype6/unstable としてみた。

#2 夕方、買い物に

自転車でスーパーまで。夜食を買いに。

信号が変わりざま、若いドライバーが凄い勢いで横断歩道に突っ込んできて困った。歩行者も自転車も渡れないやん。あの手のドライバーは免許剥奪すべきだよなぁ。

赤信号でも突っ込んでくるドライバーが居るので、信号が青になっても歩行者・自転車は即座に飛び出せないし。かといって安全を確かめてから横断歩道に出ると、短気な右左折車が突っ込んでくるしで。赤信号無視で突進する車と、右左折で突進する車がぶつかって消滅してくれればいいのに。でもそんなタイミングが揃う事はなかなか無いですな。

#3 [anime] セーラームーンpure 3話

主人公が、いきなり「タキシード仮面」と呼んだので驚いた。…アニメも漫画もそんな感じだったかな。覚えてないや。 *1

もっとも、アニメや特撮で新キャラの呼称や必殺技名称が突然現れるのは当たり前。それを考えると、「〜とでも呼んでくれ」と自己紹介したアバレキラーは律儀な青年で好感が持てる。さすが元医者。高学歴出身者であることを匂わせる。他者に対して礼儀を失する事のない性格形成…つまりは育ちがいいのであります。嘘。

1stガンダムのアムロや、∀のロランも優秀。暇な時にマニュアルを眺める真面目さがあるからこそ、突然ハンマーを振り回したりチンココアファイターが出てきても視聴者は納得がいく。マニュアル読んでるから使い方を熟知してるのだなと。嘘。チンコが空飛んだ時はさすがに驚きました。

ていうかいきなり勝手に呼び名をつけていいのであれば、「タキシード仮面」より「変態仮面」と呼びたい。あのビジュアルはどう見ても変態だもの。セーラー戦士達に「あっ!変態仮面!」と呼ばれ続け、「違う!私の名前はタキシード仮面だ!」と抗議し続けるそんな図を見てみたい。無理。

ていうかいつになったら彼は薔薇を投げるんだろう。薔薇を投げないタキシード仮面なんて、ツノの無いガンダム、変身しない仮面ライダー、情感たっぷりに「熱くならないで!負けるわ!」と叫ぶビビアンですよ。

や。杉本彩の女王様姿見ただけでお腹一杯なんで実はどうでもいい。
*1: それとも自分がよく見てなかっただけで、既に本編中で「タキシード仮面と呼んでくれ」と言ってたか、あるいは新聞記事にでもなってたか。

2003/10/25() [n年前の日記]

#1 [pc][linux][debian] sargeとsidを行ったり来たり

woody 上で非公式パッケージを入れてたら依存関係云々のエラーが出てしまい、しかし解決策を探すのも面倒臭くなり、一旦 unstable にしてみたり。しかし locales パッケージとやらが無くなってコンソールでの日本語表示ができなくなった上に依存関係のエラーが出てしまったようで、これじゃマズイとダウングレードに挑戦。/etc/apt/preferences に、
Package: *
Pin: release a=stable
Pin-Priority: 1001
と書いて、
apt-get update
apt-get -u dist-upgrade
と打てば stable に戻れると巷の関連ページでは紹介されているのだけど、自分が試してみたところ、「最新版です」と言われ変化がない。いきなり stable には戻せないのだろうか、と思って、一度 testing に戻そうとしたところ、それについては実現できた。しかしそこから stable には戻せずに、なぜかまた unstable パッケージが入ってしまう。/etc/apt/preferences と /etc/apt/apt.conf.d/99target を弄ったり消したりしては、apt-get 云々を繰り返すものの、ひたすら testing と unstable が入れ替わる羽目に。自分は一体何をやってるのだろう。

#2 [anime] プラネテス4話

今週は作画が戻ってた。もしかして各話の制作順が入れ替わってたりするのかな。

制作現場の紹介映像を見た :

監督と脚本の人が登場する特集が流れるとは知ってたのだけど、何時から流れるのか不明だったので、とりあえず茶の間で流れるまで待ってみたり。結果、親父さんとお袋さんも特集映像を鑑賞したのだけど、年配の一般人にとってTVアニメ制作現場の光景はかなりの驚きだったようで、想像以上に大変な仕事だと認識してくれた模様。ていうか自分もアフレコ現場での映像を見てちょっと驚いた。TV取材時においてすらああいった素材を映すぐらいに切羽詰った状況なのですな。 *1 ザブングル劇場版中の動撮シーンですら夢また夢、みたいな。とはいえ短い制作期間を乗り切る為に知恵を絞って産み出された手法なわけでアレもまた業界のある種の成熟ぶり(?)を示す一例と言えるのかもしれず。商品発売日が延期されて当たり前のどこかの業界とは違う、みたいな。よくわかんないけど。

スタジオ内で書く事で世界が狭くなるのを防ぐとか、監督・脚本間の意思疎通云々のあたり、さすがだなぁと。手法(?)の特性を把握しデメリットを軽減しようとする双方の計画性と行動力、そしてその結果に感服であります。

全然関係無いけど、お袋さん曰く、「アニメ作ってる人は皆ダサい格好してるのかと思ってたけど、監督も脚本家も随分オシャレな格好で驚いた」だそうで。うーむ、一般的にはそういうイメージなんだろうか。それと、「あの脚本家さん、俳優に似てるねぇ。ホラ、あの人だよ、あの人」って、あの人って言われてもわからんわ。誰なんだ。ていうか「俳優の○○に似てる」ってのは顔を覚える手法として便利かもしれないと思った。

*1: 今ではよくある光景なんだろうな…。

この記事へのツッコミ

Re: プラネテス4話 by (楼)    2003/10/27 20:21
 その俳優って誰だろう?
 (楼)も気になります(笑)。
Re: プラネテス4話 by mieki256    2003/10/29 18:11
>俳優
なんでも、若い人、イケメン系?らしいです。
しかし名前は出てこなかったのでした。うーむ。誰なんだ…
Re: プラネテス4話 by (楼)    2003/10/30 09:17
 うわー、気になる。
 ま、イケメン系なら、いっか(笑)。

2003/10/26() [n年前の日記]

#1 [pc][linux][debian] woody 再インストール

stable へ戻す作業の試行中、/etc/apt/apt.conf.d/99target を削除する代わりに、__99target というファイル名にリネームして作業していたのだけど。__99target を試しに消してみたら stable に戻り始めた。/etc/apt/apt.conf.d/ 以下にファイルを置いておくと、ファイル名に関係無く、一通り中身を読んで動作に反映させてしまう、という事だろうか <怪しい。

ただ、完全に stable には戻らなかった。途中で何度もエラーが出てきて apt-get -u dist-upgrade が止まってしまう。ほとんどは、「○○とかいうファイルは△△のパッケージでも入れてるよ。上書きはマズイよ」というエラー。それらのパッケージに関しては、dpkg -i --force-overwrite xxxxx.deb で無理矢理上書きしてみたり。

ひとまず apt-get -u dist-upgrade で何も downgrade されない状態にはなったけど、apt-show-versions | grep testing としてみたら、いくつかのパッケージが testing のまま残ってるらしく。おそらく、stable には無いけど testing で増えたパッケージじゃなかろうか、などと根拠無く勝手に決めつけてバシバシ削除してみたら… rm やら ls やら mkdir やらが全く利用不可になり、dpkg も動作不可になり、再起動したら grub も起動しない状態に。

ということで、またしても CD から woody を再インストール。自分、一体何をやってるんだろう。

#2 [pc][linux] linux 弄ってると win に戻ってこれないな

複数台、自由に弄れるPCがあれば楽だろうな。一台のPCに、win も linux も入れて使うのは、やっぱりちょっと無理があるかも。

2003/10/27(月) [n年前の日記]

#1 阪神、ダイエーに破れる

個人的には星野阪神に勝ってもらいたかったな。残念。…阪神が再びセリーグで優勝できるのは、何十年後の話だろうか。

#2 [pc][linux][debian] 関連ページを漁ってた

debian を起動してしまうとWebページ閲覧がシンドイ作業になるので、 サクサク動くWin環境で関連ページを漁ってた。作業時の参照用テキストファイルにひたすらコピペしてメモ。…疲れた。

2003/10/28(火) [n年前の日記]

#1 _いやらしいフラッシュアニメ

人間の持つ連想力って凄いなと今更ながら感心。いや、これは抽出・象徴化・記号化の能力なんだろうか。 _(from カイコウ)

#2 _阪神ファンの愛

2003/10/27分。

#3 [pc][linux][debian] カーネル再構築後にALSAモジュールが作れない

woody , proposed-updates の apt-line を追加したら kernel-source-2.4.20 が見つかったのでカーネル再構築をしてみたものの。alsa-source もインストール・解凍してモジュール作成してみたら、途中でエラーが出て先に進まない。何故。

2003/10/29(水) [n年前の日記]

#1 [pc][linux][debian] ALSAモジュールを作れた

どこかのMLログで情報を見かけた。apt-get install alsa-source の際にサウンドカード種類を選ぶのだけど、指定が反映されてないらしい。 *1 なので、make-kpkg modules_image の際に、サウンドカードが何も指定されてない→全てのサウンドカードのモジュールを作ろうとする、らしいけど、途中でエラーを出すサウンドカードのモジュールがあって云々とか。 のどれかで解消する(らしい)。

update-grub :

lilo の代わりに grub を使ってるので、/etc/kernel-img.conf を、
postinst_hook = /sbin/update-grub
postrm_hook = /sbin/update-grub
do_bootloader = no
とすることで、カーネル追加時に update-grub が動くように。とはいえ update-grub の出力結果だけでは難ありで、結局は /boot/grub/menu.lst を直接修正する必要が。ちょっとイマイチ。もっとも、追加カーネルの指定忘れを避けられるだけでもありがたい話なのだろうけど。

新しいカーネルで起動してみたけれど :

新しい kernel-image-2.4.20-xx.yy.deb と alsa-modules-xxxx.deb が出来たので dpkg -i xxxxx でインストール。 /boot/grub/menu.lst を弄って新しいカーネルでも起動できるように。

実際起動してみるとフレームバッファが有効にならない。make menuconfig でカーネルの設定を色々変え、再構築を何度も繰り返してますます時間を消費。後で気づいたのだけど、フレームバッファの指定で'vesa'と打つべきところを'ves'と打ち間違えてただけだった。ギャフン。

自分の環境では、ビデオカード = Matrox G400、CPU = Celeron なので、video=matrox:vesa:0x118,mtrr をカーネルに渡してたり。詳細は /usr/src/linux/Documentation/fb/matroxfb.txt 参照。

startx すると 「mga_hal が無い」と文句を言われる。matrox のサイトから関連ファイルを落としてくる必要があるらしい。

ALSAが動いた :

alsaconf で作られた /etc/alsa/modutils/0.5を参考に、 *2 /etc/modutils/alsa を変更。 *3 現在の woody で作業してる分には、alsaconf の出力結果に対して、snd-card-ymfpci → snd-ymfpci といった具合に card- 部分を削除する修正が必要。 *4 その後、update-modules とか /etc/init.d/alsa restart とか打ったら動いてくれた。lsmod でサウンド関係のモジュールが大量に組み込まれてるのを確認。amixer set Master 80% unmute とか amixer set PCM 80% , amixer set Wave 80% としてミキサー設定をした後、alsactl store でミキサー設定を保存。aplay /mnt/win/c/media/chord.wav で音が鳴るのを確認。 *5

*1: apt-get install locales と同様。
*2: /etc/alsa/modules/0.5 だったかも。記憶が怪しい。
*3: /etc/modutils/alsa は /etc/alsa/modutils/0.9 にシンボリックリンクされてる、と思った。
*4: 後の alsa のバージョンでは、option 指定の snd_ も削除しないといけないらしい。
*5: /mnt/win/c というディレクトリを作ってから、mount -t vfat /dev/hda1 /mnt/win/c で windows のパーティションをマウントした。

#2 [pc][linux][debian] JKUGに繋がらない

コンソールで w3m を使って関連ページを探したりしてたのだけど、一部のサイトが見れなくて困ったり。ping www.google.co.jp は返ってくるけど、ping www.kde.gr.jp は unknown host と言われる。www.kde.gr.jp = JKUG(Japan Kde Users Group?) にはフォント関係の情報が結構載ってるようなので、参照できないのは厳しい。

linux + w3m , linux + mozilla 上からは JKUG を閲覧できたためしが無かったのだけど。数日前、Windows + sleipnir でアクセスしてみたら閲覧できてしまった。Windows も debian linux も同じPC上で動かしてるわけで…とすれば NIC(sis900) の linux 用ドライバに問題があるのか、それとも linux のDNS関係の設定ができてないのか。 *1 sis900 や DNS関係の情報を漁ってみるもそれらしい情報は見つからず。途方に暮れる。

ふと。Windows を起動して ping を打ってみたら unknown host と言われた。数日前は見れてたのに。何故。実は JKUG の webサーバが落ちてるだけ?

DNSサーバが無くなったらしい :

_http://kde.ics.es.yamanashi.ac.jp/ にコンテンツがあるらしい。…ということは sis900 も linux のDNS設定もおかしな状態ではなかったいうことか。ギャフン。

*1: w3m も mozilla も等しく閲覧できてないのだから、ブラウザソフトの問題では無さそうな。

#3 [linux] linuxって面倒臭い

こんなに情報を漁らないとそこそこ動く状態にすら出来ないのか。そのあたりについてはもうすぐ存在抹消のWindows98にすら劣る。やはりMSのOSは比較的出来がいいのではないか。ていうか今回サーバ用途以外でlinuxを導入しようとしてるのがそもそも無茶なのかも。まあ、元手をかけない分は苦労を背負わざるを得ないし、簡便さが欲しければ金を払ってMS製品を買うか、枯れたバージョンを使えばいいしで、お金と苦労のトレードオフだろうから面倒臭いのも仕方ない。

ていうか動かすだけなら knoppix でいいじゃんという話も (;´Д`)

#4 白虎隊は美しくない

NHKの「その時歴史が動いた」で、会津の白虎隊のエピソードが流れてた。

放映内容からすると、ひょっとして指揮官は、最初から終わりまで少年達を戦闘に参加させるつもりがなかったのではないかと思ったりもして。まともな思考ができる大人であれば、彼等の存在が何ら戦力にならない事も、戦闘で命を落としても状況的に只の犬死でしかない事も判ってただろうし。しかし思いの他、彼等に対して行われた「忠義心」なる洗脳教育の効果は大きく、結果彼等は指揮官の助言も聞き入れず、しかも最後にトホホな勘違いをして自滅していったと。

ゲストの黒鉄ヒロシが「美」という言葉を使ってたけど、「醜」や「愚」のほうがしっくりくると思った。ナレーションにあった「生と死の分岐点」は、えてして彼等が客観的・合理的判断力を取り戻せるかどうか *1 のポイントなのだけど、彼等がそれらポイントでひたすら非合理的な選択をしていったが故の結果なわけで。ああいった馬鹿げた行動・思考を美談と称してしまう人達がこの世界に存在するのだな。アホらしいのを通り越して恐ろしさすら感じる。

城を守る為に城下に火を放ったエピソードにも呆れる。江戸の将軍様が城下での戦闘を避ける為に無血開城してみせたのに比べると、会津の殿様や家臣連中はレベルが低い。民を統べる者のなすべき行動としては「恥」とすら言えるのでは。 *2 ていうかトップが変なプライド・間違ったプライドを持っちゃうと下々の者はかなり大迷惑、という話かも。「忠義」という単なる手法・手段を守る事にプライドを持つのではなく、民の生活を維持する事にプライドを持ってくれてたらなぁ。…時代・国民性からして無理か。
*1: そもそも彼等に合理的思考があったかどうか怪しいけど。「什の誓い」の「ならぬものはならぬ」で思考停止状態に陥ってしまった人間の集まりだからなぁ>会津の人間。
*2: といっても、将軍様や周囲の人間が時代に似合わない合理的思考の持ち主だった…当時としては将軍様がイリーガルというか、優秀過ぎたという話だろうけど。

2003/10/30(木) [n年前の日記]

#1 [anime] ヤツデンワニはイイ

アバレ。ベッドに横たわるアバレキラーの横で、ヤツデンワニが素晴らしい動きを披露していて思わず感心。中の人はたいしたもんだ。動きだけであそこまで豊かに表現するとは。さすがプロ。その直後、巨大ハンマーで叩かれて床に倒れ、火花が飛び散り、頭の上で星がグルグル回る表現が出てくるのだけど。そのグルグルの中から極小サイズのヤツデンワニ *1 が数匹ポトポト落ちてきて床の上を走り回る表現に驚いた。ビデオでコマ送りしないとわからんわ。芸の細かさに感動。
*1: 最初はヒヨコかと思った。

#2 [anime] 田村監督の回はカッコイイ

555。田村監督の回はカッコイイ、ような気が。バイクのバックミラーから雅人の顔を覗いてみたり、戦闘場所に猛スピードで滑り込んでくる車を1カットで収めてみたり、画面奥の人物の前にアップで横から割り込みながら変身ポーズをとらせてみたり、足元からPANして変身ポーズを撮ったあげく髪をなびかせながら走る最中に変身させてみたり、ライダー二人の必殺技準備をフォーカスを使って捉えてみたり…とにかく奥行きも含めた縦横無尽の撮影にシビレた。

と言ってもそれらシーンを監督自身が指示してるのかどうかはわからないのだけど。アクション監督とかカメラマンとか、監督以外のスタッフの働きが大きかったりするのだろうか。一体誰を賞賛すればいいのやら。…何にせよ、ライダー(特にカイザ?)への愛が画面から溢れんばかり。

それに比べてセラムンpureは…。いや、なんか違う愛が画面から漏れ出しつつある感じはするものの仕上がり具合は正視できず。もっとも冒険してる時期だからこその仕上がりの悪さであろうから、正視できない=新たな映像表現にスタッフが果敢に挑戦してる証拠であり、良い事なのかもしれず。

#3 [anime] グランセイザーのCG合成はなかなか

1話の冒頭を見てクラクラしてたけど、2話、3話の戦闘シーンにおけるCG合成はなかなか。各シチュエーションをどのように表現するか、そのあたりの考え方はサイバーコップと大差ない筈だけど、さすがに技術的底上げがあるのかなと思ったり。 *1 人間体の戦闘もさることながら、炎の中に立つ巨大ロボットの図にはグッときた。ああいったカット(?)は、巨大ロボット登場時の描写に関してパターン化してる東映戦隊モノではもはや期待できないし。炎の色を機体に反映させてたあたりもイイ感じではなかったかと。

しかし話の展開はどうも。視聴者に対し各所で状況説明する真面目さには好感が持てるのだけど。参戦したばかりの主人公を早々に先輩として扱い、戦士としての目的意識を問うなんて無理がある。とはいえ話を進める・レギュラーキャラを早期に揃えておく為には仕方ないのでしょうな。
*1: ていうか何年前の話なんだか>サイバーコップ。スタッフだって違うのだろうし、比較対象としては不適切ですかな。

#4 人の顔を○○に喩える

ふと思う。人の顔を見た時、「俳優(芸能人)の誰々に似てるね」みたいな話をする機会って結構あるなと。

先日、「笑っていいとも」を眺めてたら、某女性俳優(アイドル?)が「新幹線みたいな顔と言われた」と憤慨してる図を目にしたり。「モノ」との共通点を見出せるなんて凄い能力の持ち主だなと妙な感心。「モノ」以外にも、動物で喩える場合もありそう。

鏡に写した自分の顔を見て、モノや動物に喩えようとしてみるも、何も思い浮かばない。…アニメキャラだったら「 _ボヤッキー みたい」とか言えるんだけど。

2003/10/31(金) [n年前の日記]

#1 AM10:00頃に地震

結構揺れたと思ったけど、あれで _震度3 ぐらいだったのか。

とか書いてる最中に揺れた :

_震度1 か。情報が出てくるまで結構時間がかかるのね>気象庁の地震情報ページ。

#2 [pc] _J-ZONE、閉店してた

知らなかった。これで近隣のPCパーツショップは _パソコン工房 1店のみに。PC自作なんて今時流行らないし、そもそも田舎だから仕方ないか…。

#3 _身の回りのDQNの例 - 電車のプラットホーム

だよなぁ…。固定・埋め込みができれば言う事無しだけど、その場にポンと置くだけでもある程度目的は果たせそうだし。ミリ波とやらで検知するぐらいなら、柵が倒れた事を検知しても同じだろうし。危険な領域を認識しやすい効果も期待できそう。「白線の内側まで〜」なんてアナウンスしなくて済むし。 _(from 圏外からのひとこと)

利用者が優秀すぎる? :

あのような混雑状態・デンジャラスな場所で、転落しないよう意識・実行できてしまう人間が大半という状況が、対策を打たずに放置しててもそれほど文句を言われないそもそもの原因なのだろうか。工業製品の製造過程などでも見られるらしいけど、日本人は全般的にDQNシステムを人間各個体の優秀さでもってどうにか運用してしまう(らしい)ので、結果、システムが抱えている問題点を意識することもなく、致命的被害・具体的損害が発生するまで問題はいつまでも放置され続けるのです。嘘。

設計当時に想定していた利用状況からして違うのだろうな :

オイラの住んでるところは田舎なので、ホームが人で埋め尽くされることはほとんどなく、転落事故なんて意識してやらない限りあり得ない感じなのだけど。 *1 おそらく駅のホームってその程度の利用者数を前提に設計されてたのだろうな。それが都市圏ではかなり混雑する状況へと変化して問題が…などと思ったらそのあたりは _既に述べられていた わけで、なるほどたしかに、みたいな。ていうか「コンサルがよく口にする『ゼロベース』」とはなんぞや。… _ふむふむ。 _なるほど。

非対策=コスト増の関係さえできてしまえば :

_「前例を踏襲することに余分なコストがかかるようにしないと、たいていのものは環境が変わってもDQNのまま継続してしまう」 …事を考えると、転落事故が起きる度に鉄道会社が遺族にかなりの金額を払うような法律でも作ればDQNが解消されたりしないかなと。現在どれだけの人が転落事故の被害にあってるかを調査すれば法律施行後も何ら対策を打たない事で鉄道会社が被る経済的損失が算出できるし、具体的な数字さえ出てきてしまえば、対策を打つ事でどれだけ「コスト減」が見込めるか、○年で対策費用の元が取れるか、という話にもなっていきそうな。なんちてぽっくん。

*1: 高齢者が多くなってくればどうなるか判らないけど。しかしそもそもホームと電車の乗降口はかなりの段差。(<たしかそのはず)。高齢者は電車を利用したくても利用できないかも。

この記事へのツッコミ

Re: 電車のプラットホーム by がんした    2003/11/01 08:23
20年程前、神戸の人工干拓地「ポートピア」でhttp://www.portopialand.co.jp/

「ポートピア’81」なる博覧会が開かれて、オイラ行ったのですが、
http://homepage1.nifty.com/im/r3/p62/

そこで登場した「ポートライナー」なる無人運転のモノレールは、
ホームが完全に個室と化してて列車が到着すると、列車側とホーム側の扉が
リンクして開くシステムでした。ホーム転倒どころか、完全に個室ですから
雨風にもさらされず快適。未来はこうなると頑なに信じていましたが、
何で普及しなかったんですかねぇ。やっぱ建設コストか?
http://www.sun-tama.net/news/files/1981/06.htm

でも、関西にUFJが出来た影響で、今年の3月でポートピア遊園地は閉園しちゃうんだけどね。
http://www.mainichi.co.jp/life/travel/news/0204/10-1.html


Re: 電車のプラットホーム by mieki256    2003/11/03 14:26
>ポートアイランド
懐かしい…。会社の新人研修で通ってた時期がありますですよ。
(当時は本社が建ってたんですが、しかし阪神大震災で一階が大変な事に…)

>ポートライナー
あー、そういえば。そんな感じだったようなおぼろげな記憶が。
田舎から出てきたオイラは単純に「うわ、スゲー。未来の乗り物だー」と
思ったんですが、でもポートライナー自体は、周囲には評判悪くて、
「猿に運転させたほうがまだマシだ」と揶揄されてたっけ…。
関西人の感覚からすると、速度が遅かったのが耐えがたいらしく。

しかしホームの安全面については、明らかに次世代の品質ですな。
…今も同じ状況なんだろうか。
震災後の復旧作業時、コストダウンで削られてなきゃいいけど。

>ポートピア遊園地、閉園
阪神大震災後も営業してた事に驚きだったり。
てっきりあの時に使えなくなったのかと思ってた…。
また地震が来たら液状化現象とか起きそうだし。

…もっともそのへん対策は打ってたりするのだろうけど。
でないと安心して使えない・暮らせないだろうしなぁ…。
Re: 電車のプラットホーム by がんした    2003/11/04 08:33
ポートライナーは電車ってゆーより、横に動くエレベーターって感じ。
段差や隙間も少ないから安全性は高いし、ホームも密閉空間だから空調や
冷暖房も効くし人にやさしくて良さげ。

つーか、単純に「ホームの段差が危険」というなら、ホームそのものを無くす
という発想はどうか。路面電車のように地べた走るの。これなら転落の
危険性なぞ皆無。列車が来ない時は、隣のホームまで一々階段
上り下りしなくて済む。
Re: 電車のプラットホーム by mieki256    2003/11/05 04:03
>ホームを無くす
それだ! …いや、おそらく、路面に全ての線路を埋め込むコストを考えると、
まだホームを作るほうがコスト減に繋がるのでしょうな。

しかし、昔の西部劇に出てくるような鉄道では、ホームはありませんな…
電車が一段高くなってて、乗り降りするのに階段を使ったり、みたいな。
階段の上り下りがツライ故にホームというものが出来たんだろうか。
コストを切り詰める事を考えると、そもそもホームを作らない方が
安上がりだろうけど、コストと利便性のバランスをとった結果が
現在のホームの高さ、ということなのかなぁ…
Re: 電車のプラットホーム by がんした    2003/11/06 01:17
なら、レールやめてゴムタイヤにしよう、札幌の地下鉄みたいに。
これで乗り心地向上するわ、バスとちがって排煙出なくてクリーンだわ、、、、、、ってそれ、トロリーバスじゃん!
http://www22.ocn.ne.jp/~autumn/y_toro1.html
Re: 電車のプラットホーム by mieki256    2003/11/06 02:36
>トロリーバス
そんなものがあったとは。しかし何の為にわざわざバスに電力供給を…
って「排煙が出ない」と書いてありましたな(爆)
なるほど。都市圏で喜ばれそうなシステムだな…。

ゴムタイヤを使った電車、というのはメリットありそうなイメージがありますな。
しかし普及しないのは何故だろう。何が問題なのか。
トロリーバスは車両コストと電気関係設備維持コストが問題だったようですが…
であれば将来、自動車関係も全て電気で走るような時代になれば、
自家発電・ゴムタイヤによる電車が走るようになったりして。
レールを引くコストも、電気関係設備のコストもかからないわけだし。

スペースコロニーの中でそういう電車が走ってたりすると、
絵的にはちょっと面白そう。
コロニーの地面は薄いらしいからレールよりタイヤのほうが
地面に与えるダメージも少なくて良いかもしれず <そうなのか?
Re: 電車のプラットホーム by がんした    2003/11/07 23:35
>しかし何の為にわざわざバスに電力供給を…
当時はモータリゼーション前でしたから、大量輸送は船と鉄道しかなかったから、
内陸の大都市間は電車で、都市内は路面電車で、都市周辺部はトロリーバスで
それぞれ公共交通として守備範囲を分担してたようです。当時は自動車技術も
黎明期ですから大型エンジンの信頼性が低くかったり高価だったりで、
技術的にも資金的にも、多数のバスを使った大量輸送は難しかったみたい。

だから当時の状況だと、エンジンやミッションや燃料タンクを積まず、
モーターだけにして、運行路を路面電車と同じく架線で引いておいて、
その中を複数のトロリーバス運行させた方が、無難だったみたい。

>ゴムタイヤの普及
ゴムタイヤが悪かった訳ではなく、レール&車輪のが大量輸送の点で
メリットあっただけでは。鉄道ならハンドル要らないし、加速と減速するだけ。

>自家発電・ゴムタイヤによる電車が走るようになったりして。
燃料電池バスならすでに東京で一台走ってるし、
http://www.auto-g.jp/news/200308/21/topics01/

路面電車の燃料電池 or 蓄電池による無架線化は研究されてるよ。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20030820AT1G2002720082003.html
http://www.urban.ne.jp/home/yaman/news43.htm
http://www.urban.ne.jp/home/yaman/news33.htm#condenser

>スペースコロニー
島型コロニーだと、中心部は無重力状態だから、ドクター中松の
ジャンピングシューズを履いて上手いことジャンプ出来れば、何処にでも
一瞬でいけそう。個人的には、コロニーよりも宇宙船内の無重力状態の通路を
両側に備え付けられたベルトに軽く手を乗せ、スーと移動してるシーンが
画期的だなと。
Re: 電車のプラットホーム by mieki256    2003/11/09 01:26
>モータリゼーション前
なるほど。そういう時代の乗り物だったのですか。
…ついつい自分達は、各種技術がそこそこ成熟した状態で
物事を考えてしまいがちだなと今更ながら気づいた次第。

>燃料電池バスが走行中
なんと! 既に実現(実験中)だったとは!
ていうかつい先頃に始まったばかりなのか。
素晴らしい…未来はすぐそこまで来ている…

>路面電車の燃料電池 or 蓄電池による無架線化
これも興味深い話であります。しかし、
「都市景観の向上」「全国で消えつつある路面電車の生き残りにつながる」
ぐらいしかメリットが無いのはちょっと弱い気もするなぁ…
便利にする為の新技術導入ではなく、資産を残す為の新技術導入か…。

>スペースコロニーではドクター中松大活躍
ワハハ。ていうか中心部まで飛んでいけるジャンピングシューズって怖い。
コロニー内で利用禁止になりそうな予感。
しかし中心部を利用して移動をショートカットする手法は使えそうですな。
おそらく通路=柱が真中に走る事になるから、
コロニー全体の強度維持にも繋がるのだろうし。

>ベルトで移動
アレって最初に考えたのは誰なんだろう。秀逸なアイデアですな。
何かのSF小説・SF映画で出てきていたのだろうか…。

#4 [pc][web] 社会人がサイト運営するのは無理があるのかな

Y氏がサイトをちょっと前から休眠してしまっていたり、自分が以前勤めてた会社の先輩方のサイトも更新停止・閉鎖してたりで、やはり仕事を持った真っ当な社会人の方々がサイト運営・維持するってのは時間的にも精神的にも厳しいのだろうなとぼんやり思ったり。時間的余裕を考えたらWebの主役はやはり学生さんや無職ヒッキーだったりするのだろうか。しかし「時間的余裕」という要素だけを見れば、退職した高齢者の方々のサイトなどがガンガン増えてもおかしくないような。Webページ作成がハードルになってるのかな。であればblog系ツール等が普及することでWebの主役は高齢者にシフトする可能性もとか思ったけどそもそも自分から積極的に情報を公開したいと思う高齢者がどれだけ居るのか怪しい気も。「public」が理解できるのか、情報を共有する事が新たな利便性を産み出す事に繋がる事が理解できるのか、そのへんがどうも。「その情報は俺の物だ」「いいえ私の物よ」的な「所有」についての争いが更に増えてウンザリしそうな気も。なんか高齢者って「所有者」である事に異常に拘るイメージもあったりして。

#5 [anime] _ハニメーション

_プロモ映像。 手法を聞いて期待してたけど、キャラクターがもっと滑らかに動くさまを想像してたのでガックリ。アニメ映像に近づけようと意図的にやってるのだろうけど。とりあえず、何はともあれ話題にはなるのだろうな。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2003/10 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project