2003/10/19(日) [n年前の日記]
#2 [pc][web] Windows 版の mozilla-firebird 0.7 を導入してみた
linux版とWindows版を比較してみれば何か判るかと思って導入。
debian 上で動くソレに比べ、Windows版はメチャクチャ軽い。ページがサクサク出てくる。自分は主に、Windows上で Sleipnir を使ってる人だけど、1ページ開いて眺める分には速度的に遜色無し。ということは OS が足を引っ張ってるのか。速さに関しては、Windows >>> Linux or xfree86 ですかな。
debian 上で動くソレに比べ、Windows版はメチャクチャ軽い。ページがサクサク出てくる。自分は主に、Windows上で Sleipnir を使ってる人だけど、1ページ開いて眺める分には速度的に遜色無し。ということは OS が足を引っ張ってるのか。速さに関しては、Windows >>> Linux or xfree86 ですかな。
◎ Windows版では日本語フォントの太字が表示されてる :
ということは、mozilla-firebird に問題があるというわけでは無さそう。彼自身は bold 表示が可能なだけの能力を本来持ってるのだろう。もちろん linux の kernel はそのへんに絡んでこないのだろうから、gnome2 とか xfree86 とかそのあたりに問題があるのだろうな。
◎ 検索バーは使いやすい :
◎ 大量にページを開いたら遅かった :
Sleipnir と同様に、ブックマークフォルダを一気に開いてみた。…なかなか帰ってこない。やっぱり重い。残念。
Sleipnir だって、一度に全ページをスパッと開けているわけではなく、出来たところから即座に表示してるに過ぎない気もする。それに対して firebird は、全員揃うまで表示するのを待ってる感じ。おそらく firebird の開発者達は、「大量のURLをガーッと開いて」「ザッと眺めて次々閉じていく」巡回作業をした事が無いのだろう。ていうかそんな事してる暇があったらソース弄ってるよな(爆)
Sleipnir だって、一度に全ページをスパッと開けているわけではなく、出来たところから即座に表示してるに過ぎない気もする。それに対して firebird は、全員揃うまで表示するのを待ってる感じ。おそらく firebird の開発者達は、「大量のURLをガーッと開いて」「ザッと眺めて次々閉じていく」巡回作業をした事が無いのだろう。ていうかそんな事してる暇があったらソース弄ってるよな(爆)
◎ マウスホイールが使えない :
ページによって、マウスホイールが使えたり使えなかったりする。謎。例えば、
_このページ
ではホイールが効かない。Sleipnir、IE は同じページでもスルスル動く。ページのソースを見ても、何が関係してるのか、さっぱり判らない。
◎ ツールバーのサイズが大きい :
_Breezeテーマ
を使ってるので、標準ツールバーのサイズは Sleipnir と同サイズでいい感じなのだけど。

拡張した検索バーが一行(?)分まるまる領域を使ったり、標準ツールバー上に配置できる拡張機能ボタンのアイコンサイズが大きかったりで、ページの表示範囲が若干狭くなるあたりがちと気になる。せめて、メニューや標準ツールバー内に、それら検索バーも移動できれば助かるのだけどなぁ。

拡張した検索バーが一行(?)分まるまる領域を使ったり、標準ツールバー上に配置できる拡張機能ボタンのアイコンサイズが大きかったりで、ページの表示範囲が若干狭くなるあたりがちと気になる。せめて、メニューや標準ツールバー内に、それら検索バーも移動できれば助かるのだけどなぁ。
◎ user.js の中身をメモ :
後で再インストールする時もあるだろうから、user.js の中身をメモっておこう…。
// Turn off Automatic Image Resizing:
// 画像の自動リサイズをoff
user_pref("browser.enable_automatic_image_resizing", false);
// Instead of annoying error dialog messages, display pages:
// エラーメッセージをダイアログではなくページ内に表示。
user_pref("browser.xul.error_pages.enabled", true);
// Instead of download progress windows, use the Sidebar:
user_pref("browser.download.openSidebar", true);
user_pref("browser.download.useProgressDialogs", false);
// Smooth Scrolling (true or false):
// スムーススクロール on
user_pref("general.smoothScroll", true);
// This one makes a huge difference. Last value in milliseconds (default is 250)
user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 100);
// Enable pipelining:
user_pref("network.http.pipelining", true);
user_pref("network.http.proxy.pipelining", true);
user_pref("network.http.pipelining.maxrequests", 100);
// mouse wheel scroll line
// マウスホイールでのスクロール行数を指定
user_pref("mousewheel.withnokey.numlines", 20);
user_pref("mousewheel.withnokey.sysnumlines", false);
// auto scroll off
// マウス中ボタンでのオートスクロールを off
user_pref("general.autoScroll", false);
[ ツッコむ ]
以上です。