2003/09/01(月) [n年前の日記]
#1 [pc][linux][gentoo] ようやくGRPでスンナリいきました
5度目にしてようやくスルスルと。
勝利の鍵は…よくわかってないです(爆) …わかってないけど、たぶん、/etc/make.conf のUSEフラグをデフォルトから弄らないとか、USE="bindist" を単独で打っておくとか、VIDEO_CARDS="matrox" *1 を /etc/make.conf に入れておくとか、genkernel を使うとか、あらかじめ変更するkernel設定を決めておく *2 とか…なのだろうか。後になってから、「コレ外れてるじゃん」と恥ずかしくなる可能性大だけど。ひとまずそのへんじゃないかと今は思ってたり。
KDEまではスンナリ行ったけど、 *3 gnomeはコンパイルが長々と続いたり。欲を出して /etc/make.conf のUSEフラグを弄ってしまったからだろうか。それとも docbook関係を先にインストールしてしまって不整合な部分でも出てきたんだろうか。それともインストール時とreboot・HDDからの起動後でタイムスタンプ関係が異なったとか。理由は全然わからないけど、ここまで来たからには、とコンパイルが終わるのをひたすら待ち。午前中一杯でようやく終了。
勝利の鍵は…よくわかってないです(爆) …わかってないけど、たぶん、/etc/make.conf のUSEフラグをデフォルトから弄らないとか、USE="bindist" を単独で打っておくとか、VIDEO_CARDS="matrox" *1 を /etc/make.conf に入れておくとか、genkernel を使うとか、あらかじめ変更するkernel設定を決めておく *2 とか…なのだろうか。後になってから、「コレ外れてるじゃん」と恥ずかしくなる可能性大だけど。ひとまずそのへんじゃないかと今は思ってたり。
KDEまではスンナリ行ったけど、 *3 gnomeはコンパイルが長々と続いたり。欲を出して /etc/make.conf のUSEフラグを弄ってしまったからだろうか。それとも docbook関係を先にインストールしてしまって不整合な部分でも出てきたんだろうか。それともインストール時とreboot・HDDからの起動後でタイムスタンプ関係が異なったとか。理由は全然わからないけど、ここまで来たからには、とコンパイルが終わるのをひたすら待ち。午前中一杯でようやく終了。
◎ startxしたらエラーが :
起動はするものの、 終了後、modprobe: Can't load agpgart.o とか言われてる。英文ドキュメントに従って、kernel設定で <*> agpgart にしたんだけど。試しに <M> にしてみたら、今度は mga.o が load できないと言われてた。VIDEO_CARDS="matrox" emerge xfree-drm として、mga_* 関係を再作成。ようやく何も言われなくなった。
後からどこかで、kernel作成後は xfree-drm 関係が消えるという話も見かけた。ホントかどうかは知らない。ひとまず kernel を弄ったら emerge xfree-drm したほうがいいのかもしれない。わからないけど。
後からどこかで、kernel作成後は xfree-drm 関係が消えるという話も見かけた。ホントかどうかは知らない。ひとまず kernel を弄ったら emerge xfree-drm したほうがいいのかもしれない。わからないけど。
◎ コンソールで日本語表示はどうすればいいのだろう :
あちこち検索してみた。kon2、jfbterm、jconsole、unicon なるものを使うらしい。
ひとまず emerge -k kon2 とした後、 kon と打ち込んでみたら、画面がグチャグチャに。泣きながら exit。たぶん、起動直後からフレームバッファを使ってるのがマズイ気がする。
次に、 emerge -k jfbterm とした後、 jfbterm と打ったら、今度は日本語が表示できる画面になった。しかし、文字が大きい。小さ目のフォントは無いのだろうか。それと、Shift+PageUpやShift+PageDownが使えないのは厳しい。なんとなく速度も遅い気が。それに、root からは使えるけど、一般ユーザからは使えない。画面は切り替わってるみたいだけど、日本語が表示されない。 *4
VineLinux や TurboLinux は unicon *5 を使ってるとの話なので、emerge -k unicon もしてみた。後は kernel設定で unicon 関係を設定すれば…のはずが、genkernel --config してもそれらしい設定が見当たらない。コレ、どうやって使うんだろう。kernel にパッチを当てるらしいけど、作業の仕方がわからない…。
jconsole が、jfbterm、unicon に比べ動作速度は速いらしいけど、emerge -s jconsole としても見つからない。ということは、Gentoo では推奨されてないパッチ(?)なんだろうか。
とりあえず unicon なら sjis も使えるらしいので導入してみたいのだけど。…それとも、最初からXを起動する設定にしてしまおうか。
ひとまず emerge -k kon2 とした後、 kon と打ち込んでみたら、画面がグチャグチャに。泣きながら exit。たぶん、起動直後からフレームバッファを使ってるのがマズイ気がする。
次に、 emerge -k jfbterm とした後、 jfbterm と打ったら、今度は日本語が表示できる画面になった。しかし、文字が大きい。小さ目のフォントは無いのだろうか。それと、Shift+PageUpやShift+PageDownが使えないのは厳しい。なんとなく速度も遅い気が。それに、root からは使えるけど、一般ユーザからは使えない。画面は切り替わってるみたいだけど、日本語が表示されない。 *4
VineLinux や TurboLinux は unicon *5 を使ってるとの話なので、emerge -k unicon もしてみた。後は kernel設定で unicon 関係を設定すれば…のはずが、genkernel --config してもそれらしい設定が見当たらない。コレ、どうやって使うんだろう。kernel にパッチを当てるらしいけど、作業の仕方がわからない…。
jconsole が、jfbterm、unicon に比べ動作速度は速いらしいけど、emerge -s jconsole としても見つからない。ということは、Gentoo では推奨されてないパッチ(?)なんだろうか。
とりあえず unicon なら sjis も使えるらしいので導入してみたいのだけど。…それとも、最初からXを起動する設定にしてしまおうか。
◎ .bashrc を作っただけじゃダメなの? :
bash 利用中の alias やら PS1 やらを設定しようと .bashrc を作ったのだけど。login しても有効にならない。Vine や RedHat とは違うのだな…。Gentoo は、どこにその手の設定ファイルが存在するんだろう。
[ ツッコむ ]
2003/09/02(火) [n年前の日記]
#1 [pc][linux][gentoo] 色々インストール中。
◎ screen :
jfbterm でも screen を利用すればバックスクロールできると知りインストール。
screen 各ウインドウの title に実行してるプログラム名が反映されるよう、/etc/screenrc、PS1、PROMPT_COMMAND を調整していたのだけど。PS1 と PROMPT_COMMAND を何のファイルで設定すればいいのかがわからずに手詰まり。RPOMPT_COMMANDには元々複雑そうな値が設定されてるみたいだけど、これはどこで設定されてるのか。 /etc 中のファイルなんだろうけど、どれだ…。
vbell on で画面全体がフラッシュするのに閉口。ステータス行に「Wuff!」と出てほしいのだけど。
screen 各ウインドウの title に実行してるプログラム名が反映されるよう、/etc/screenrc、PS1、PROMPT_COMMAND を調整していたのだけど。PS1 と PROMPT_COMMAND を何のファイルで設定すればいいのかがわからずに手詰まり。RPOMPT_COMMANDには元々複雑そうな値が設定されてるみたいだけど、これはどこで設定されてるのか。 /etc 中のファイルなんだろうけど、どれだ…。
vbell on で画面全体がフラッシュするのに閉口。ステータス行に「Wuff!」と出てほしいのだけど。
◎ kochi-fonts :
「日本語化」=「kochi-fonts を入れろ」との言を見かけたけど、emerge -s kochi-fonts で検索しても出てこない。おかしいと思ったら名前変わってたみたいで。kochi-substitute らしい。
◎ w3m :
コンソールでもWebページが見たい。lynx はよくわからないので w3m をインストール。TP760EL の800x600の画面で情報を探すのは疲れるので、早急に Gentoo 上の広い画面でネットサーフィン(死語)可能な状態にしないと。
◎ gpm :
w3m を入れたらコンソールでもマウスを使いたくなったので gpm をインストール。でも起動の仕方がわからない。
*1
とりあえず rc-update add gpm default して reboot したら、起動時に /etc/conf.d/gpm を設定しろと言われたので、
それはともかくコンソールでマウスは使えてるみたい。コピペも出来た。しかし想像していた動作と違う。jfbterm + w3m 上でマウスを動かすと、マウスカーソルの通った後におかしな文字が残っていく。これじゃ使えない。
面倒臭くなってきた。コンソールは放置して X で作業しようか。 *2 試しに、/etc/X11/XF86Config 中の /dev/mouse を /dev/gpmdata にして startx 。…X、起動せず。やっぱり gpm が動いてるとマズイのか。と思ったけど /etc/init.d/gpm stop で gpm を停止してから startx しても起動しないので別に原因がありそうな。
色々試してるウチにわけがわからなくなってきたので、ヤケになって emerge unmerge xfree で xfree を削除して emerge xfree で全部コンパイル。更に念の為、rc-update del gpm default して gpm を最初から起動しないようにしておいた。が、やっぱり startx では起動せず。しかし kdm を動かすと、KDE も fluxbox も選べるし起動もする。どうも設定ファイル等をちゃんと書いてないだけなのかも。トホホ。
MOUSE=imps2として再度 reboot。今度は /dev/gpmdata が load 出来ないと言われた。この /dev/gpmdata をなんとかできないと X 動作時に問題が出るらしく。/dev/psaux → gpm → /dev/gpmdata → X の順でマウスからのデータを渡すらしい。REPEAT_TYPE=raw は「マウスからのデータをベタで /dev/gpmdata へ送る」指定らしいけど…しかしその /dev/gpmdata はどうやって作ればいいにょろ。
MOUSEDEV=/dev/psaux
REPEAT_TYPE=raw
それはともかくコンソールでマウスは使えてるみたい。コピペも出来た。しかし想像していた動作と違う。jfbterm + w3m 上でマウスを動かすと、マウスカーソルの通った後におかしな文字が残っていく。これじゃ使えない。
面倒臭くなってきた。コンソールは放置して X で作業しようか。 *2 試しに、/etc/X11/XF86Config 中の /dev/mouse を /dev/gpmdata にして startx 。…X、起動せず。やっぱり gpm が動いてるとマズイのか。と思ったけど /etc/init.d/gpm stop で gpm を停止してから startx しても起動しないので別に原因がありそうな。
色々試してるウチにわけがわからなくなってきたので、ヤケになって emerge unmerge xfree で xfree を削除して emerge xfree で全部コンパイル。更に念の為、rc-update del gpm default して gpm を最初から起動しないようにしておいた。が、やっぱり startx では起動せず。しかし kdm を動かすと、KDE も fluxbox も選べるし起動もする。どうも設定ファイル等をちゃんと書いてないだけなのかも。トホホ。
◎ TTF,TTC :
X を起動すると、TTF,TTCが云々とwarningメッセージが出てくる。コレは放置していいんだろうか。検索しても情報は見つからなかった。ウチだけの症状かな。
ttfやttcを追加する際、font.dir を作らないといけないらしい。どうやって作るんだろう。mkttfdir とやらを使うらしいが、どこにあるのか…。
ttfやttcを追加する際、font.dir を作らないといけないらしい。どうやって作るんだろう。mkttfdir とやらを使うらしいが、どこにあるのか…。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][web] 全然巡回できてないのです
メインのWin環境が使えないのは厳しい。TP760ELで日記内容を打ち溜めておくのが精一杯。
Webにブックマークが置ければ他PCを使って巡回できるだろうな。Webに置くといっても只のリンク集ではなく、ブラウザのブックマーク並みの機能があれば。フォルダ毎に管理して、順番を自由に変更できて、いくつかまとめて一気にページを開けて、ブラウザからボタン一つで登録可能、みたいな。既に誰かが提供してるかもしれないけど。でもブラウザからの登録作業の仕様が難問かも。それ以外はcgiでも出来そうな。いや、レスポンス的に厳しいかもしれない。…ブックマークファイルの同期を何かで取ったほうが早いか(爆)
Webにブックマークが置ければ他PCを使って巡回できるだろうな。Webに置くといっても只のリンク集ではなく、ブラウザのブックマーク並みの機能があれば。フォルダ毎に管理して、順番を自由に変更できて、いくつかまとめて一気にページを開けて、ブラウザからボタン一つで登録可能、みたいな。既に誰かが提供してるかもしれないけど。でもブラウザからの登録作業の仕様が難問かも。それ以外はcgiでも出来そうな。いや、レスポンス的に厳しいかもしれない。…ブックマークファイルの同期を何かで取ったほうが早いか(爆)
[ ツッコむ ]
#3 意味のある情報だったのだろうか
何かの役に立つかもしれないと思って手持ちの情報を後先考えず手当たり次第に吐き出してみたものの相手にとって役に立つ情報だったのか自信が無い。とはいえ吐き出してみて他者の目に触れさせてみなければそもそも評価も下せないし当人ではない自分が情報に対して事前に適切な選別が可能か怪しい。情報が役に立つかどうか、あるいは活用できるかどうかは、相手の判断に任せるしかない…などと某氏へメール返信した後に思ったり。いや、内容の無意味さに対する言い訳かも。それにしてもコネは作っておくべきだった。こういう形で実がなるとは。…性格的・精神的にそれは難しかったし、将来のビジョンも持ってなかったから、心がけてみてもやっぱり結果は変わらなかったかも。
[ ツッコむ ]
2003/09/03(水) [n年前の日記]
#1 [pc][linux][gentoo] ピーピーうるさい
TABで補完するたびにbeepがなる。ウルサーイ<野沢雅子の声で火山をバックにしながら。
_FAQ
を見たら off にする方法が載ってた。setterm -blength 0 を /etc/conf.d/local.start に追加。音の出る長さを0にする。
この手の文書を探してたら、「最もオススメの方法はブザーを外す事」と書いてあった。冗談か本気かわからないあたりにコンピュータ技術者的ジョークセンスの香り(嘘。
この手の文書を探してたら、「最もオススメの方法はブザーを外す事」と書いてあった。冗談か本気かわからないあたりにコンピュータ技術者的ジョークセンスの香り(嘘。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] beep音の思い出
setterm -bfreq xxxx でブザー音の周波数を変更して遊んでいるうちに PC-8001 を思い出した。あの機種、ブザーしかないのに音楽鳴らしたりしてたな。それに比べてMZは恵まれてた。矩形波単音3オクターブしか出ないけど。
学生時代、友人のG氏が、研究室のX68kのbeep音を猫の鳴き声にしてた。エラーが出るたび「にゃー」と鳴く。その事を知らなかった同研究室の女子が、どこか近くで猫が鳴いてるものと思って研究室の周辺を探し始めた…なんて話をG氏から聞いた記憶が。笑うべき話なんだろうけど、それまでのPCに比べれば日本製PCも進化したのだなと当時は妙な感心を。
X68Kの音声再生はADPCM。原理を知った時は感心した。もしかすると不可逆圧縮とのファーストコンタクトだったかも。
学生時代、友人のG氏が、研究室のX68kのbeep音を猫の鳴き声にしてた。エラーが出るたび「にゃー」と鳴く。その事を知らなかった同研究室の女子が、どこか近くで猫が鳴いてるものと思って研究室の周辺を探し始めた…なんて話をG氏から聞いた記憶が。笑うべき話なんだろうけど、それまでのPCに比べれば日本製PCも進化したのだなと当時は妙な感心を。
X68Kの音声再生はADPCM。原理を知った時は感心した。もしかすると不可逆圧縮とのファーストコンタクトだったかも。
[ ツッコむ ]
#3 [pc][linux][gentoo] GRP利用ができなくなってきた
GRPでサクサク進められるアプリからひとまずごっそりインストールしようと思って openoffice をインストール。ところが、ネットからゴリゴリDLしてひたすらコンパイルタイムに突入。USE="bindist" を指定したのにこんなはずでは。仕方ないので待ち。どれだけかかることやら。
[ ツッコむ ]
#4 [pc][linux][gentoo] .bashrc についてトンデモな勘違いをしてた
_自動で読み込まれるわけじゃない
のか。/etc/profile と ~/.bash_profile が読み込まれて、~/.bashrc は ~/.bash_profile の中で読ませると。基本中の基本らしい。なるほど。そうと判れば。
◎ Xの設定ファイルもわかった :
xdm から始める時は ~/.xsession が読まれて、startx から始めるときは ~/.xnitrc が読まれるらしい。たぶん。まだ試してないけど。
◎ たしかに勉強にはなるなぁ :
否応無く基礎知識の習得を迫られる。勉強しないと全然先に進めない。でもコレって一般人にはオススメできない。もっとも元よりそういった層はアウトオブ眼中だろうけど。
[ ツッコむ ]
2003/09/04(木) [n年前の日記]
#1 [pc][linux][gentoo] 設定ファイル弄り
.bash_profile , .bashrc , /etc/bashrc , .xinitrc , .xsession , .Xresources あたりを弄りまくり。 /etc/bashrc は無かったけど、全ユーザが利用できるエイリアスを設定するのに都合が良さそうなんで作った。
◎ .bash_profile と .bashrc の違い :
.bash_profile には環境変数を、 .bashrc にはエイリアスを書くのが通らしい。しかし PS1 とかあたりは .bashrc に書くのが通らしい。というか何でもかんでも .bashrc に書くのがトレンド(?)になりつつあるらしい? よくわからないけど。とにかく自由ってことですか。
◎ .Xdefaults と .Xresources の違い :
[ ツッコむ ]
#2 [pc][linux][gentoo] 寝る前に emerge ui world をセット
emerge sync 後、 emerge -u system した。更にインストール済みのアプリもアップデートする。time emerge -u world みたいに打ち込めば、かかった時間を表示してくれるらしい。さて、どれだけかかることやら。
[ ツッコむ ]
2003/09/05(金) [n年前の日記]
#1 [pc][linux][gentoo] emerg -u world にかかった時間
6時間ぐらいだった。寝てる間に終わっていてくれて助かった。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][linux][gentoo] X関連の設定でいくつか問題・疑問が出てきた
昨日あたりから調べてるけど解決策がわからない。
◎ kterm , mlterm 上でのみ Delete キーが Backspace キーになってしまう :
Linuxコンソール , xterm , rxvt においては、Deleteキーは正しくDeleteキーとして動作してるのだけど。なぜか、kterm と mlterm 上では、DeleteキーがBackspaceキーと全く同じ動きをしてる。
*1
〜inputrc 云々を設定することで解決できるという情報は見つけたものの、それをすると今まで正常に入力できていた xterm や rxvt で、Deleteの動作ではなく「~」だけが表示されるだけになってしまうので解決にならない。X が全般的にそういう動作をしてるならまだ解決策がありそうだけど、何故に kterm と mlterm だけが…謎。
◎ 日本語入力中の文字が汚い :
rxvt、あるいは Mozilla において日本語入力を行おうとすると、変換前の文字列が、横方向に潰れたり、汚い太字で表示されてしまう。これでは何を打ち込んでいるのかわからない。おそらく、漢字かつbold属性のフォント設定が問題のような気がする。問題が出ていないアプリは、そもそも漢字フォントのbold属性を無視・手抜きしてるとかじゃなかろうか。わからないけど。
◎ kdm利用時は .xinitrc も .xsession も呼ばれてないのか :
xdm や gdm に比べて kdmは、ユーザ名や起動するウインドウマネージャを、マウスクリックで選択できるのでgoodなのだけど。起動するウインドウマネージャ項目で、Xsession以外を選ぶと、.xinitrc も .xsession も見ずにいきなりウインドウマネージャを起動してしまう感じで困ってたり。 .xinitrc や .xsession 中で kinput2 を呼んでるので、それらを無視されてしまうと日本語入力すらできなくなる。
*2
どのスクリプトにそれら処理を書けばいいのやら。
◎ Mozilla の表示画面が汚い :
以前、Vine上で、NetscapeNavigator の表示画面における文字の汚さに愕然としたものだけど。それよりはマシになってるものの、どうも文字が汚くて読みづらい。kochi-なんとかやshinonomeは入ってるのだけど…フォントのオススメ設定情報を探してたり。
[ ツッコむ ]
2003/09/06(土) [n年前の日記]
#1 [pc][linux][gentoo] Mozilla設定中
各種設定情報をWeb上で漁るためにはブラウザが不可欠なので Mozilla 1.4 をひとまず設定中。日本語パック、Lo-Fiテーマ、コンテキストメニュー拡張、タブ拡張、マウスジェスチャを、rootになって入れた。
しかし次々と問題発生。言語を日本語から英語に変えて再起動したら *1 言語選択項目自体が消滅してしまったり、テーマを切り替えて再起動したら *2 二度と起動しなくなったり。~/.mozilla/ を削除してみたけど戻らない。しかしソレ以外の解決方法が思いつかないので、、emerge unmerge mozilla でアンインストール → emerge mozilla で再インストール、というより再コンパイルを3回ぐらい繰り返し。再コンパイルだけで一日が消えた…。
それでも一通り使える状態になったので、rootから一般ユーザになって起動しようとしてみたものの。一般ユーザではなぜか起動せず。ps aux で見てみると mozilla-bin なるものが五個ぐらい動いてるし、一般ユーザのホームディレクトリに .mozilla/ 以下が作られてはいるのだけど。どこかにエラーメッセージが残ってないかと /var/log/ 以下を探すも、Vine とは構成(?)が違ってるのでどこを見ればいいのかわからず。手当たり次第に中を開いてみたものの、それらしい情報は見つからず。…力尽きて、寝る。
しかし次々と問題発生。言語を日本語から英語に変えて再起動したら *1 言語選択項目自体が消滅してしまったり、テーマを切り替えて再起動したら *2 二度と起動しなくなったり。~/.mozilla/ を削除してみたけど戻らない。しかしソレ以外の解決方法が思いつかないので、、emerge unmerge mozilla でアンインストール → emerge mozilla で再インストール、というより再コンパイルを3回ぐらい繰り返し。再コンパイルだけで一日が消えた…。
それでも一通り使える状態になったので、rootから一般ユーザになって起動しようとしてみたものの。一般ユーザではなぜか起動せず。ps aux で見てみると mozilla-bin なるものが五個ぐらい動いてるし、一般ユーザのホームディレクトリに .mozilla/ 以下が作られてはいるのだけど。どこかにエラーメッセージが残ってないかと /var/log/ 以下を探すも、Vine とは構成(?)が違ってるのでどこを見ればいいのかわからず。手当たり次第に中を開いてみたものの、それらしい情報は見つからず。…力尽きて、寝る。
[ ツッコむ ]
2003/09/07(日) [n年前の日記]
#1 [pc][linux][gentoo] Mozillaまだまだ設定中
一般ユーザで起動できない原因については調査中。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(3) | ツッコむ ]
#2 [pc][linux][gentoo] Linux + Mozilla 1.4 はヤバイ
使ってみて思った。この環境は Win9x + IE に比べて問題が多い。
◎ とにかく重い :
ページが出てくるまで平気で数秒待たされる。Win98 + Sleipnir なら一瞬で出てくるのになぁ。感覚的には、「TP760EL(Pentium-133MHz,RAM-24MByte)上で動かした Win98 +IE6」=「メインPC(Celeron-1GHz,RAM-384MByte)上で動かした Linux +Mozilla 1.4」。867MHzのCPUパワーと360MByteのメモリ空間は一体どこに消えてしまったのか。
◎ 機能が不充分だったり、合理性が無かったり :
さすがに IE6 と比べれば機能面では勝てそうだけど、IEコンポーネントを使ったタブブラウザ関連、例えば Sleipnir などと比べてしまうと機能が貧弱でストレスを感じる。例えば、選択範囲に含まれる複数のリンクを一気に開くとか、タブに対する左中右ボタンクリックのそれぞれに機能を自由に割り振るとか、ツールバー上のボタンを自由に変更・並び替えができたりすれば、調べモノをするのも楽になるのだけど。
特にストレスを感じるのがマウスジェスチャ。 *1 左ボタンに割り振っているとテキスト選択してしまうし、中ボタンでは新しいウインドウを開いてしまうし、 *2 右ボタンは必ずコンテキストメニューが出てきてしまうし、 *3 かといってCtrlやShiftと併用していたのでは何の為のマウスジェスチャなのかわからない。 *4 動きに対する機能の割り振りも決め打ちされていて、ユーザが自由に選択できないのもマズイ。頻繁に使える1ストローク(?)に「新しいウインドウを開く」が割り振られてるなんて理解に苦しむ。また、これは仕様かバグかわからないけど、マウスジェスチャを有効にした際、左右ボタンの1クリックが不思議な動作をするので困る。テキスト選択を解除しようとページをクリックしただけで、リンクを戻ったり進んだり。何か仕様が盛り込まれてるのかと思って観察してみたけれど法則性がわからない。
ユーザが望む動作は無く、ユーザの望まない動作ばかりするのではなぁ…。
特にストレスを感じるのがマウスジェスチャ。 *1 左ボタンに割り振っているとテキスト選択してしまうし、中ボタンでは新しいウインドウを開いてしまうし、 *2 右ボタンは必ずコンテキストメニューが出てきてしまうし、 *3 かといってCtrlやShiftと併用していたのでは何の為のマウスジェスチャなのかわからない。 *4 動きに対する機能の割り振りも決め打ちされていて、ユーザが自由に選択できないのもマズイ。頻繁に使える1ストローク(?)に「新しいウインドウを開く」が割り振られてるなんて理解に苦しむ。また、これは仕様かバグかわからないけど、マウスジェスチャを有効にした際、左右ボタンの1クリックが不思議な動作をするので困る。テキスト選択を解除しようとページをクリックしただけで、リンクを戻ったり進んだり。何か仕様が盛り込まれてるのかと思って観察してみたけれど法則性がわからない。
ユーザが望む動作は無く、ユーザの望まない動作ばかりするのではなぁ…。
◎ IEで利用できるサイトがMozillaでは利用できない :
自分は英語がまるでダメな人間なので、英語で書かれた文書を閲覧する為にはWebページ翻訳サイト、例えばExcite翻訳などが必須なのだけど。なぜか Mozilla 上からは利用できなくて困る。URLを入力してボタンを押しても同じページがまた表示される。Exciteがおかしいのか、Mozillaがおかしいのか。
◎ というわけで :
Firebird とやらを入れて使ってみなければと思ったり。とりあえず、軽くなってくれてたら少しは助かるのだけど。…それ以前に、一般ユーザが Mozilla を動かせない原因を解明しないと(爆)
[ ツッコむ ]
#3 [pc][linux][gentoo] ALSA
いいかげんMozilla情報ばかり探してるのも疲れたので別の事をしようと。試しに ALSA 導入。しかしOS起動時に、「ymfpci.o が insmod できない」と言うメッセージが大量に表示される。もしかして genkernelを使うとマズイ? それとも /etc/modules.d/alsa の記述がおかしい? 後者っぽいけど。
[ ツッコむ ]
#4 [pc][linux][gentoo] Win98って軽いなぁ
日記書くために Linux から戻ってきて思った。大リーグ養成ギプスを外した星飛馬というか、鉄仮面を外して頬に風があたっちょる南野陽子というか。後者は少々喩えを間違えてる気がする。
[ ツッコむ ]
2003/09/08(月) [n年前の日記]
#1 カッコイイ車に乗ってるから尚更カッコワルイ
犬の散歩中、人が群がってるから何かと思ったら。見た目がカッコイイ車が、歩道に立ってる杭に正面から突っ込んだ形で事故ってた。おそらく、右折して路地に入ろうとしたけど、速度を出し過ぎていて曲がり切れず、とかそんな感じだろうな。
トホホな運転技術だったり、安全運転の意識が無かったりする人間に限って、カッコイイ車に乗りたがる。何故なんだろう。
トホホな運転技術だったり、安全運転の意識が無かったりする人間に限って、カッコイイ車に乗りたがる。何故なんだろう。
この記事へのツッコミ
- マーフィーの法則? by がんした 2003/09/10 00:58
- スキー場近辺で見かける事故車は、大概、高性能四駆。
それも何故か、スタットレスタイヤ付き。
なぜ? - Re: マーフィーの法則? by mieki256 2003/09/12 01:51
- >装備万全なのに事故
過信、ですかねぇ。装備はした、かつ、性能が高い車に乗ってるから、
多少の無理は可能…という気持ちが事故を呼ぶ、とか。
セイラさんがガンダム乗ってもザクに捕まるし、
Shade買ったからといって全ての人間がテライユキを作れるわけでもない。
ツール・アイテムの性能と自身の性能は分離して考えられる人間じゃないと、
ツール・アイテムの性能を100%発揮させることも難しい…。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [pc][linux][gentoo] ALSA と Mozilla
とりあえずそのへんを。
◎ ALSA は解決 :
genkernel を使わずに手動で kernel を作り直したら、公式サイト(?)の手引書の作業手順でスンナリ動いた>ALSA。なんとなくだけど、genkernel 利用時の hotplug
*1
あたりが絡んでるんじゃないかと想像しつつ。何にせよ、公式サイトのドキュメントは手動でkernel作成した環境が前提で書かれてるらしい。たぶん。
◎ Mozilla の方はまだまだ :
ひとまず、 Mozilla , galeon を unmerge した後、mozilla , galeon , mozilla-firebird の順で emerge。Mozilla 1.4 に拡張関係を何も組み込まない状態で、root , 一般ユーザ、それぞれで起動したところ、どちらも問題なく起動した。ということは拡張機能のインストールで不具合が発生してるのだろうな。
それにしても、firebird のコンパイル時にブザーがピーピー鳴いてたんですけど。何故に。
それにしても、firebird のコンパイル時にブザーがピーピー鳴いてたんですけど。何故に。
*1: 手動で作り直したので、rc-update で hotplug は動かさないように指定。
[ ツッコむ ]
#3 [pc][gentoo][linux] Firebirdを利用すればある程度は問題解決かもしれず
昨日、Mozilla 1.4 について散々文句を言ってたけど。Firebird を使ってみたら、ある程度は解決しそうな予感が。なかなかイイではないですか>Firebird。
◎ 起動時の待ち時間が短くなった :
二倍ぐらい、いや、赤い彗星ぐらいには早くなったかも。
◎ ツールバーのカスタマイズが出来るようになってた :
順番を入れ替えたり、項目を増やしたり減らしたり出来るのはイイ感じ。ただ、ツールバー自体の場所が変更できないのと、日本語パックを入れた際、ツールバーカスタマイズのウインドウサイズが小さくて全ての項目を選択できないのが難点。
*1
そのうち修正されることを期待。
◎ 拡張関連で望んだ機能が存在していた :
選択した複数のリンクを一気に開く、といった機能は拡張関係で用意されてることが判った。これで巡回作業の類も現実的になってきた、かも。
マウスジェスチャも、昨日使ってたものとは別にもう一種類あることが判明。そちらを使えば右ボタンでもマウスジェスチャが可能。しかも割り振りを自分で自由に変更できる。グー。 *2 *3
マウスジェスチャも、昨日使ってたものとは別にもう一種類あることが判明。そちらを使えば右ボタンでもマウスジェスチャが可能。しかも割り振りを自分で自由に変更できる。グー。 *2 *3
◎ でもやっぱり重い :
特に、ページを複数、ガンガン開いてる時に感じるのだけど。バックでデータを読んでると、アクティブになってるタブ上での作業がもたついてしまう。もう少し軽くならないか。いや、アクティブなタブとバックのタブの処理の優先度を変えたりできれば解決しそうだけど。そういうのは難しいのかな。
◎ ホイールでのスクロール量を変更したいのだけど :
どこかに設定値があるのだろうけど、どこを弄ればいいのやら。
拡張機能でそれらしいのがあったのでインストールしてみたけど、時間を見てスクロール速度を変化させてるみたいで、ちょっと動きが気持ち悪い。もう少しキビキビ反応してくれればいいのだけど。でも、ホイールの仕組みからしてそこまで望むのも酷かもしれず。
拡張機能でそれらしいのがあったのでインストールしてみたけど、時間を見てスクロール速度を変化させてるみたいで、ちょっと動きが気持ち悪い。もう少しキビキビ反応してくれればいいのだけど。でも、ホイールの仕組みからしてそこまで望むのも酷かもしれず。
[ ツッコむ ]
2003/09/09(火) [n年前の日記]
#1 [pc][gentoo][linux] Firebird も拡張してたら同様の問題が発生
一般ユーザで拡張機能をインストールしようとすると、時々、「ファイル書きこみの権限が無いよ」とエラーになる。面倒臭いので root になって拡張機能を一通りインストール。root で Firebird が起動できる事を確認した後に、一般ユーザになって起動してみたら…うーむ、起動しませんよ。以前の Mozilla 1.4 と同じ状態になってしまった。
◎ どちらのディレクトリに入れればいいのか :
どうやら、ユーザのホームディレクトリ ~/.phonix/default/xxxxx.slt/chrome/
*1
以下に格納できる拡張機能ファイルと、Firebird の入ってる /usr/lib/MozillaFirebird/chrome/ 以下じゃないと格納できない拡張機能ファイルが混在してるらしい。また、インストール時、「アプリのディレクトリに入れるならOKを。ユーザのディレクトリに入れるなら Cancel を押せ」と親切に尋ねてくれる場合があるのだけど、OK,Cancelのどちらでどうなるのかは、拡張機能を作った人の好みによって異なってるようで、メッセージをよく読まずに迂闊に片方だけ押し続けてると酷い目に合う。
*2
そもそも拡張機能の類は、極力アプリのディレクトリに入れたほうがいいのか、それともユーザのディレクトリに入れたほうがいいのか。そこからしてわからないんですけど。トホホ。
そもそも拡張機能の類は、極力アプリのディレクトリに入れたほうがいいのか、それともユーザのディレクトリに入れたほうがいいのか。そこからしてわからないんですけど。トホホ。
◎ 拡張機能ファイルを削除していったら動いたり動かなかったり :
/usr/lib/MozillaFirebird/chrome/以下の拡張機能ファイルをちょこちょこ削除、install_なんちゃら.txt 内の該当行削除、overlayinfo/ , chrome.rdf 削除、とかやったら一般ユーザでも起動した。が、再度、拡張機能ファイルをインストール後に、root と 一般ユーザを行ったり来たりして起動してると、また一般ユーザで動かなくなる。アプリのディレクトリに入れた拡張機能ファイルのパーミッションが絡んでるのかと思って、関係ありそうなファイルのパーミッションを試しに変更してみたけど変化無し。
いっそ、全ての拡張機能をユーザのホームディレクトリに入れれば問題解決かもしれないけど、 *3 問答無用でアプリのディレクトリに入ってしまうヤツも多いし。またそれらの「問答無用」タイプにも、root だけが利用できるものと、root , 一般ユーザ関係無く利用できるものがあったりで、もう何が何やら。
いっそ、全ての拡張機能をユーザのホームディレクトリに入れれば問題解決かもしれないけど、 *3 問答無用でアプリのディレクトリに入ってしまうヤツも多いし。またそれらの「問答無用」タイプにも、root だけが利用できるものと、root , 一般ユーザ関係無く利用できるものがあったりで、もう何が何やら。
◎ 格納先を統一してもらえないだろうか :
アプリのディレクトリ、ユーザ別のディレクトリ…どちらに入れるか統一してもらうわけにはいかないのだろうか。…統一すると何かマズイ事でもあるんだろうか。あるいは統一できなくても、このフォルダ内のパーミッションは全てこうする、等の情報なりルールなりを強く明示するなり規定するなりしてもらえないものだろうか。
リンクをクリックするだけでインストールされるのはたしかにありがたいのだけど。そういった簡便さばかりを強調せずに、不具合が出た時の解決方法についても情報が欲しいところ。正直、かなり疲労困憊状態であります。それともコレは gentoo だけの問題なんだろうか。他のディストリビューションではすんなり動くのだろうか。ていうかブラウザの設定するだけでこんなに時間かかってたらヤバイ。しかも動いたって重いわけだし。ue-n... yappa gentoo tte shin doi no ka-...?
リンクをクリックするだけでインストールされるのはたしかにありがたいのだけど。そういった簡便さばかりを強調せずに、不具合が出た時の解決方法についても情報が欲しいところ。正直、かなり疲労困憊状態であります。それともコレは gentoo だけの問題なんだろうか。他のディストリビューションではすんなり動くのだろうか。ていうかブラウザの設定するだけでこんなに時間かかってたらヤバイ。しかも動いたって重いわけだし。ue-n... yappa gentoo tte shin doi no ka-...?
[ ツッコむ ]
2003/09/10(水) [n年前の日記]
#1 [pc][linux][gentoo] Firebird動いた
やはりパーミッションだったかも。一旦拡張機能を全て手動で削除した後、root と一般ユーザの ~/,phonix とか /usr/lib/MozillaFirebird/chrome/ 以下の chrome.rdf とか overlayinfo/ とかを削除して綺麗な状態にして。root で Firebird を起動、拡張機能を一つインストール→再起動→また一つインストールを繰り返して。一通り入ったら、/usr/lib/MozillaFirbird/chrome/ 以下で chmod ugo+rw *.jar とやったり、
*1
ディレクトリが作られてるモノに対しては chmod 755 -R hoge とかやったり、/usr/lib/MozillaFirebird/default/pref/ 以下を chmod ugo+rw * とかやったり。それから起動してみたら、一般ユーザでも拡張機能が有効になってくれたですわ。助かった。
指摘された、「ユーザのホームディレクトリに root 権限のファイルが存在してるかどうか」もチェックしたんですが、ウチの環境ではそういったファイルは見つかりませんでした。もしかして gentoo のインストール時に一般ユーザを作ってたので、動作が違ったんだろうか。あるいは Firebird 関連のバージョンが違うとか。 *2 謎ですが、何にせよ動いてるからまあいいか…。
後は user.js を弄って色々設定していかないと。なんだけど。
指摘された、「ユーザのホームディレクトリに root 権限のファイルが存在してるかどうか」もチェックしたんですが、ウチの環境ではそういったファイルは見つかりませんでした。もしかして gentoo のインストール時に一般ユーザを作ってたので、動作が違ったんだろうか。あるいは Firebird 関連のバージョンが違うとか。 *2 謎ですが、何にせよ動いてるからまあいいか…。
後は user.js を弄って色々設定していかないと。なんだけど。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][linux][gentoo] gentoo に敗北
この後、何かアプリをインストールするとしても、長い長いコンパイルタイムが待ってるんだろうな…。かなりゲンナリしてきた。考えてみると自分の場合、USEフラグを全然弄ってなかったりするので、最適化云々は今の自分には不必要、というより知識レベルからして手に余るというか歯が立たない要素かもしれず。emerge の楽チンさは感動モノだったけど、最適化云々が無くてもいいのであれば、指摘通り debian の apt で問題無さそうだし。タコで、非富豪的環境にある自分が、無理してしがみついてみる必要は無さそうな気もしてきた。
このディストリビューションは人と環境を選ぶのだな。管理者、もしくはPCが、エリートじゃないと使えない。自分と自分のPCはその範囲から外れてる。
諦めよう。別のディストリビューションを使ってみよう。そうしよう。 *1
このディストリビューションは人と環境を選ぶのだな。管理者、もしくはPCが、エリートじゃないと使えない。自分と自分のPCはその範囲から外れてる。
諦めよう。別のディストリビューションを使ってみよう。そうしよう。 *1
*1: もっとも、あと数年も経てば、 gentoo もかなり庶民的なモノになってそうな気がする。基本はコンパイル・最適化に変わりはないだろうけど、バイナリパッケージでのインストールについてもかなり普及・考慮されてるだろうし。その頃にはインストーラも存在してるだろうし、環境構築云々についても情報が出揃ってるはず。今現在に比べれば、はるかに楽々と導入できる状況になってそうな気がする。
[ ツッコむ ]
2003/09/11(木) [n年前の日記]
#1 [pc][web] オタスケマンしてきました
某氏からSOS。久々に車を運転して相手宅にお邪魔してきた。
◎ 業者もやるなぁ :
ソレ系業者の悪質なプログラムがどこかで入ってしまったらしく、IEを起動するたびソレ系ページが開いてうっとおしいのだと言う。実際見てみると、本来開きたいページは一応開いてくれるものの、ウインドウサイズがかなり小さくなり、代わりに業者サイトのページが画面一杯に開かれる。しかもタイトルバー非表示の画面なので、「閉じる」のボタンが見当たらない。一瞬閉じ方が判らなくなりそう。初めて感染例(?)を見たけれど、なかなか考えたもんだな、賢いなぁと、ついつい妙な感心を。
キャッシュ関連クリア、ActiveX関連を無効にして同じ動作を繰り返してもらったらソレ系ページは開かなかった。ActiveX関連で処理してるのだろうか。 _SpyBot(スパイウェア除去ソフト) をDL・インストールして検索してもらったら60ファイルほどリストアップされた。削除後に問題が出てもリカバリできるらしいので、試しにほとんどのファイルをバッサリ削除。その後、ActiveXを有効にしてIEを起動しても件のページは出なくなった。ひとまず解決。ただ、何かしらのアプリが起動できなくなったり、元々のIEのセキュリティ設定が変わってしまってる可能性は高い。そのへん様子見。
キャッシュ関連クリア、ActiveX関連を無効にして同じ動作を繰り返してもらったらソレ系ページは開かなかった。ActiveX関連で処理してるのだろうか。 _SpyBot(スパイウェア除去ソフト) をDL・インストールして検索してもらったら60ファイルほどリストアップされた。削除後に問題が出てもリカバリできるらしいので、試しにほとんどのファイルをバッサリ削除。その後、ActiveXを有効にしてIEを起動しても件のページは出なくなった。ひとまず解決。ただ、何かしらのアプリが起動できなくなったり、元々のIEのセキュリティ設定が変わってしまってる可能性は高い。そのへん様子見。
◎ 侵入元は不明 :
親父さんの知人の写真サイトを見てからおかしくなったと言うのだけれど、そのサイト自身は一般人が作った普通のサイトで怪しい内容は見つからず。英語のメッセージウインドウが突然開いてコレが怪しいのではと尋ねられたけど、内容を見る限りMIDIファイルの異常を伝えてるだけのように見えた。
*1
とりあえず、たまたま発現したのがその写真サイトを見てる時だったのではないかと想像。
*2
そのサイトを訪れる以前にどこかで侵入を許していたのだろう。
◎ IEは危険 :
自分もソレ系業者サイトを閲覧してた時期はあるけれど、
*3
必ず、ActiveX、JAVA、JavaスクリプトはOFFにしてた。でもソレは、Moon や Sleipnir を使ってたから楽にOFF設定ができてたわけで。素のIEでソレらを行おうとすると、設定画面が奥底にあるのでツライはず。MSはIEのツールバー上に、それらのON/OFFボタンを実装しておくべきではないかと思ったり。あのへんの設定は奥底に入れちゃいけないと思う。
◎ Mozilla系を普及する材料に使えないかな :
「IEで見るとこんなに危険。でもMozillaならこんなに安心。ソレ系サイトを見るならMozillaにキマリですよ!奥さん!」とか。
…「奥さん!」は違うか。「社長!」、かな?
…「奥さん!」は違うか。「社長!」、かな?
[ ツッコむ ]
#2 ウインカーを出さずに車線変更するドライバー
今日運転してたら3,4台ほど見かけた。交通ルール改正されたのかな。あるいは元から罰則は無かったのだったか。んなわけない。
その手の運転をするドライバーは見つけ次第免許を剥奪してしかるべきだと思う。安全運転を心がけていても事故が起きてしまうのに、最初から安全運転、いや、基本ルールすら守る気がないドライバーが何匹も道路に紛れ込んでたら間違いなく事故の可能性が激増する。あの手の輩は、これから殺人を行うと周囲に意思表示してると、そう判断すらしてしかるべきじゃなかろうか。「殺人?何言ってんの?」と思ったような人間なら尚の事運転してはいけないし、させてはいけない。自分が凶器 *1 を操ってるという基本的事実すら自覚・認識できない程度の知的レベルの人間が運転するなど狂気の沙汰だ。そもそも、そんな人間に免許を渡すだけでも既に犯罪ではないか。免許を渡した人間を直ちにその職から追放しないと。
米映画に出てくるような広い道路ならいざ知らず、日本の貧相で狭苦しく混雑した道路事情を考えれば、「俺、右にいくッスよ」「左にいくッス」を、たかだかレバー1本で他者に示す事すら満足に行えない…そんな種類の人間に道路や車を使わせてやる余裕なんて無いはずだけどなぁ。
その手の運転をするドライバーは見つけ次第免許を剥奪してしかるべきだと思う。安全運転を心がけていても事故が起きてしまうのに、最初から安全運転、いや、基本ルールすら守る気がないドライバーが何匹も道路に紛れ込んでたら間違いなく事故の可能性が激増する。あの手の輩は、これから殺人を行うと周囲に意思表示してると、そう判断すらしてしかるべきじゃなかろうか。「殺人?何言ってんの?」と思ったような人間なら尚の事運転してはいけないし、させてはいけない。自分が凶器 *1 を操ってるという基本的事実すら自覚・認識できない程度の知的レベルの人間が運転するなど狂気の沙汰だ。そもそも、そんな人間に免許を渡すだけでも既に犯罪ではないか。免許を渡した人間を直ちにその職から追放しないと。
米映画に出てくるような広い道路ならいざ知らず、日本の貧相で狭苦しく混雑した道路事情を考えれば、「俺、右にいくッスよ」「左にいくッス」を、たかだかレバー1本で他者に示す事すら満足に行えない…そんな種類の人間に道路や車を使わせてやる余裕なんて無いはずだけどなぁ。
*1: 60km/hで走ってる瞬間、自分達はビルの5階から車を落下させるのと同じだけの破壊力を有してる。これが凶器じゃないなら、一体何だ。
[ ツッコむ ]
#3 [pc][linux][debian] Debian を入れてみるつもり
以下を参考にしながらチャレンジしてみるですよ。
_Debian GNU/Linux スレッドテンプレ
_Debian GNU/Linux 3.0(Woody) インストール 手順書
_私的Debian GNU/Linuxインストールマニュアル
現在、 _Debian GNU/Linux の CD から辿ってCDイメージをDL中。Non-USを落とせばいいのかな?
_Debian GNU/Linux スレッドテンプレ
_Debian GNU/Linux 3.0(Woody) インストール 手順書
_私的Debian GNU/Linuxインストールマニュアル
現在、 _Debian GNU/Linux の CD から辿ってCDイメージをDL中。Non-USを落とせばいいのかな?
[ ツッコむ ]
2003/09/12(金) [n年前の日記]
#1 自転車で転倒
自転車で犬を散歩させていて転倒。自転車のハンドルで胸を、左顔面、左腕をアスファルト路面で強打。近隣で草むしりしてた人が気づいて声をかけてくれたが数分間声も出せず起き上がる事もできずに路面に伸びてたわけで。なんとか家に帰って打撲個所を冷やしたが夜中になってもまだ痛い。
頭をちょっと打った気もするので今後言動がおかしくなったら今回の事故のせいと思ってくださいって前からおかしな言動が多いから判断難しいですな(爆)
頭をちょっと打った気もするので今後言動がおかしくなったら今回の事故のせいと思ってくださいって前からおかしな言動が多いから判断難しいですな(爆)
◎ 犬は無傷 :
こっちが痛さを堪えつつトボトボ歩いてるのに、呑気にマーキングしたり、他の犬の落し物の匂いをかいでビクとも動かなったり。少しは人間様を気遣う賢さを見せろ>バカ犬。
◎ メガネ壊れた :
フレームは変形、レンズには傷。予備は無いしお金も無いしさりとて視力が無いと生活できない。ひとまず親父さんがペンチで多少形を戻してくれたものの、
*1
世界が歪んで見えてる。とはいえこれ以上の細かい調整は固さ的に無理。どうしたものか。
◎ 転倒という言葉はどうなのか :
「転ぶ」という言葉は聞き手に矮小な状況をイメージさせてしまいがちで悪しき言葉だと思う。特に自転車やバイクの場合、二輪車であるが故に、「転ぶ」=「バランスを失って左右へパタリと倒れこむ」ような非危機的情景・平和的情景を想像させがちでマズイ。例えば今回の場合、実際には、下りの坂道で結構な速度が出てる状態で犬と紐が電信柱と車道歩道の段差に挟まり一瞬にしてアンカーを形成、直進運動をしていた自転車が犬と電信柱を中心とした円運動に突如変化した事で自転車から人間が放り出されアスファルト路面に激突した状態なわけでこれを「転んだ」というある種の軽快さを感じさせる言葉で表現していいのだろうかと。しかし自転車に乗っている限りこれらの事故を「転んだ」「転倒」と表現する事しか主に許されていないわけで日本語という言語の二輪車運転に対する表現力の乏しさ、つまりはその冷酷さに強い憤りを感じるのであります。ここは一つ、「空倒」(空を飛びながら倒れた)とか、「円倒」(円を描くように回転しながら倒れた)とか、「削倒」(路面に高速で投げ出され服や皮膚を削りながら倒れた)とか、より事実を的確に表現し得る言葉を新規作成して一般に広く普及させるべきでは。それこそが交通における真の弱者保護の精神形成にも繋がっていくのではないかと。
頭の打ち所が悪かったみたい>自分。
頭の打ち所が悪かったみたい>自分。
*1: 自分の腕力ではビクともしなかった…。
[ ツッコむ ]
2003/09/13(土) [n年前の日記]
#1 顔の痛みは無くなりました
胸と足は痛いけど。ズボンのポケットに入れてたプラスチック製携帯用灰皿で足を局所的に打撲してたみたい。今頃気づいた。
◎ 自転車で犬の散歩をする事自体ヤバイわけで :
かなり危険な行為である事を一応は自覚しつつ実験的に行ってたはずが、あまりにスムーズに実現できたので何時の間にかその危険性を失念した状態になっていたようにも思う。紐の長さ、固定位置、バランス状態、走行コース等々、本来課題が山積だったはずで。犬が歳を取って体力が無くなってくれば歩行による散歩に切り替える事も可能だけど現状では全力で走らないと散歩した気にならないみたいだし>バカ犬。であればとにかく改善を図らないと。…犬ぞりとか作れないかなぁ <ますます危険。犬もバカなら飼い主達もバカだ… (;´Д`)
[ ツッコむ ]
#2 須賀川市の行方不明小6女子
昨日の日記に書くの忘れてた。とりあえず生きて帰ってきて良かったです。
にしても他県から来て少女をさらっていくとは許せん。福島県は爺婆ばかりが多くて子供や若者が少ない県なわけでありまして貴重な児童を余所者の所為によって更に減らされるなどもってのほかであります。この県で子供が今より少なくなったらどうなるか。ただでさえ少ないアニメ放映本数がもっと少なくなるではないですか。アニヲタ的には許せん所業であります(違
にしても他県から来て少女をさらっていくとは許せん。福島県は爺婆ばかりが多くて子供や若者が少ない県なわけでありまして貴重な児童を余所者の所為によって更に減らされるなどもってのほかであります。この県で子供が今より少なくなったらどうなるか。ただでさえ少ないアニメ放映本数がもっと少なくなるではないですか。アニヲタ的には許せん所業であります(違
◎ 文字ではなく、絵で伝えないと :
事件当時のTVニュースで、行方不明になった時の服装を言葉で説明していて呆れた。ああいった情報は必ずイラストも付随させないと。文字情報の羅列からビジュアルを脳裏に浮かべる事が可能な人間は比較的少ないであろうと想像するわけですが、しかしコレが絵であれば、どんなバカでも「ああ、こういう服装か」と瞬時に理解・認識できるでしょうに。特に福島県は、頭がアレになりつつある爺婆や、文字が読めない爺婆や、カタカナ言葉が判らない爺婆
*1
が多いのだから、如何にして情報を判りやすい形で提供するか真剣に考えていかないと。で、そのへんに全く気を使わない情報提示を、警察もマスコミ連中も呑気に続けてたので、「こいつら、実は本気で探す気ねえだろ…」とガックリですわ。
*2
[ ツッコむ ]
#3 発信機とか開発して持たせる事はできないのかな
その手の事件が起きた時の為に、子供達一人一人に、ルパン三世や名探偵コナンに出てくるような『発信機』を持たせることは出来ないのだろうか、と夢想したり。
同種の機能を実現した携帯を持たせる方が現実的かも。しかし携帯を所有してるだけで居場所を突き止められる、なんて技術は可能なんだろうか。そのへん勉強してないんで知らないのですが。 *1
仮にそれら機能が実現したとしても、一般に市販されてる携帯をそのまま児童に渡したのでは、児童が「危険サイト」とやらを利用する可能性も高くなるだろうからマズイのか。…児童、親、学校関係者しか利用できない閉じたネットワークを構築して、ソレしか利用できない携帯を渡せばいいのかな。閉じてはいるけど日本全国を網羅していて、例えば東京の児童が、北海道や沖縄の児童とメル友になったりとかできて。子供達だけのコミュニケーションワールド。何かの授業にも利用できそうだし、子供の悩みなんかを相談できるサイトも作れそう。また通話に関しても、自宅、学校、警察、病院、クラスメートなどの特定電話番号しか登録・利用できない厳しい仕様にして。一般の電話番号を登録・利用する為には先生なり親なりの管理者権限が必要で。
そんな携帯を、日本全国の児童数分作る。児童が小学校に入学すると、1人1つずつ渡される。卒業する時には学校に返してもらって、メモリをクリアして新一年生に渡す。
子供が心配だからと、既に携帯を渡してる家庭も多いだろうけど。こういった携帯を学校から渡されれば、緊急連絡が可能な状態に変わりはないし、児童の居場所も判るのだから、一般に市販されてる携帯を渡す必要性も無くなる。と同時に危険なサイト云々に出入りされる不安も解消するし。
とはいえ、仮にこういうのが実現しても、「児童のプライバシー」云々で糾弾されたりしそう。しかしそこは、「安全を確保する代わりに、プライバシーは犠牲に」という方向で。 *2 プライバシーを優先する代わりに、犯罪者に児童がさらわれ殺されてしまうのをみすみす許すのか、それとも犯罪者の魔の手から児童を守る事を優先する代わりにプライバシー侵害には目を瞑るのか。…てなことになるのかな。
こういう商品や企画、既にありそうな気もするけど。しかし普及はしてないのだろうな。普及してたら今回の事件もあっという間に解決してただろうし。
同種の機能を実現した携帯を持たせる方が現実的かも。しかし携帯を所有してるだけで居場所を突き止められる、なんて技術は可能なんだろうか。そのへん勉強してないんで知らないのですが。 *1
仮にそれら機能が実現したとしても、一般に市販されてる携帯をそのまま児童に渡したのでは、児童が「危険サイト」とやらを利用する可能性も高くなるだろうからマズイのか。…児童、親、学校関係者しか利用できない閉じたネットワークを構築して、ソレしか利用できない携帯を渡せばいいのかな。閉じてはいるけど日本全国を網羅していて、例えば東京の児童が、北海道や沖縄の児童とメル友になったりとかできて。子供達だけのコミュニケーションワールド。何かの授業にも利用できそうだし、子供の悩みなんかを相談できるサイトも作れそう。また通話に関しても、自宅、学校、警察、病院、クラスメートなどの特定電話番号しか登録・利用できない厳しい仕様にして。一般の電話番号を登録・利用する為には先生なり親なりの管理者権限が必要で。
そんな携帯を、日本全国の児童数分作る。児童が小学校に入学すると、1人1つずつ渡される。卒業する時には学校に返してもらって、メモリをクリアして新一年生に渡す。
子供が心配だからと、既に携帯を渡してる家庭も多いだろうけど。こういった携帯を学校から渡されれば、緊急連絡が可能な状態に変わりはないし、児童の居場所も判るのだから、一般に市販されてる携帯を渡す必要性も無くなる。と同時に危険なサイト云々に出入りされる不安も解消するし。
とはいえ、仮にこういうのが実現しても、「児童のプライバシー」云々で糾弾されたりしそう。しかしそこは、「安全を確保する代わりに、プライバシーは犠牲に」という方向で。 *2 プライバシーを優先する代わりに、犯罪者に児童がさらわれ殺されてしまうのをみすみす許すのか、それとも犯罪者の魔の手から児童を守る事を優先する代わりにプライバシー侵害には目を瞑るのか。…てなことになるのかな。
こういう商品や企画、既にありそうな気もするけど。しかし普及はしてないのだろうな。普及してたら今回の事件もあっという間に解決してただろうし。
この記事へのツッコミ
- Re: 発信機とか開発して持たせる事はできないのかな by 会長 2003/09/20 18:42
- ありますね。発信器。PHSが実はその機能あります。GPS携帯ってのもあるけど。
PHSは、実際に徘徊老人に持たせて、転んで倒れたらその情報までわかるように
なっていたりします。但しPHSの欠点は、都心ならともかく、ちょっと引っ込むと電波が届かなくて使えなかったり、電波をPHSから発信し続けるためにバッテリーがあまり保たない事です。GPS携帯は高価で、まだ現実的ではないし。
あと、携帯の通話先を限定は出来ます。警察や救急車は除きますが。でも、その制限が、いざというときに役に立つのかと考えたら、普通に使える方がいいかもとか思います。
私も娘がいる立場です。最近の誘拐”もどき”事件は目に余るものがあり、大阪の泉佐野の女の子はまだ見つかっていません。大阪で、その捜査のはりがみを見たときには、悲しいものがありました。
手段はいろいろありますが、女性、子供=弱い者 という図式がこういった犯罪を起こさせる原因の一つだと思います。きっと、女性、子供がみんなボブサップのようだったら、きっと犯罪は減るのではないでしょうか???
ああ、かくいう我が娘は、ボブサップのようにたくましく育っています。将来は女性最初のK-1選手を目指します。なんてね。 - Re: 発信機とか開発して持たせる事はできないのかな by mieki256 2003/09/22 04:59
- >発信器
なるほどー。やはりある程度実現・運用されているのですね。勉強になります。
後は、コスト、エリア、電源が問題か…なんとかそのへん解決して、
犯罪防止・解決に繋がる技術になってくれたら嬉しいなぁ…
…罰則強化のほうが、ある程度確実に予防・防止できるかもですな。
とはいえ今現在は、被害者より加害者の人権が擁護されてたりする時代だし。
なんとも腹立たしい限りですが。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#4 犯罪抑止策として騎士道ならぬロリコン道を日本国内に普及させるというのはどうか
「美少女は国の宝」と豪語した宮崎駿あたりを始祖として掲げて。
「ロリコンは少女を愛している」→「自分が愛する人々が悲しんだり不幸になったりする事を許す…それは果たしてその人々を愛していると胸をはって言える状況であろうか」→「少女達を心の底から愛しているならば、まずは愛すべき少女達の幸福を強く望み、それを実現すべく行動すべきではないか」→「自己の快楽欲求のみを優先し我らが女神たる少女達の平和な日常を平気で踏み躙る輩など、ロリコンの敵であり単なる変態野郎である。まかり間違ってもロリコンと呼ぶべき存在にあらず」→「少女達の生命と肉体を自らの命を賭して変態野郎どもから守り抜き、彼女達から笑顔と感謝の言葉を賜れる事に至福の喜びを感じてこそ、真のロリコンであり、ロリコン道に殉じる騎士としての誇り高き姿である。ロリコンはロリコンとしての気高き魂を忘れてはならない。少女の幸福を願い、少女の笑顔を守る。それこそが、ロリコンとして生まれた者だけが果たせる重大な責務である」
といった風潮を作る事でその手の犯罪を無くせないものかと。嘘。やっぱり頭の打ち所が悪かった >自分。
「ロリコンは少女を愛している」→「自分が愛する人々が悲しんだり不幸になったりする事を許す…それは果たしてその人々を愛していると胸をはって言える状況であろうか」→「少女達を心の底から愛しているならば、まずは愛すべき少女達の幸福を強く望み、それを実現すべく行動すべきではないか」→「自己の快楽欲求のみを優先し我らが女神たる少女達の平和な日常を平気で踏み躙る輩など、ロリコンの敵であり単なる変態野郎である。まかり間違ってもロリコンと呼ぶべき存在にあらず」→「少女達の生命と肉体を自らの命を賭して変態野郎どもから守り抜き、彼女達から笑顔と感謝の言葉を賜れる事に至福の喜びを感じてこそ、真のロリコンであり、ロリコン道に殉じる騎士としての誇り高き姿である。ロリコンはロリコンとしての気高き魂を忘れてはならない。少女の幸福を願い、少女の笑顔を守る。それこそが、ロリコンとして生まれた者だけが果たせる重大な責務である」
といった風潮を作る事でその手の犯罪を無くせないものかと。嘘。やっぱり頭の打ち所が悪かった >自分。
この記事へのツッコミ
- Re:騎士道ならぬロリコン道を by がんした 2003/09/14 20:51
- 犯罪抑止策なのか、犯罪組織創立なのかよくわからないや。
取り敢えず、「ロリコン税」を作ってエロゲーに課税して、財源確保する。
美少年保護は、ショタコン道を作り・・・、誰に始祖してもらおうか? - Re: Re:騎士道ならぬロリコン道を by mieki256 2003/09/16 05:55
- >犯罪抑止策なのか、犯罪組織創立なのか
目指すべき精神性としては、「カリ城」のルパンかなと。
よって、言うならば「正義の味方」に決まってい…
あっ。
ルパンって犯罪者(泥棒)じゃないか。やっぱり犯罪組織創立なのか?(爆)
>ショタコン道の始祖
宮崎駿と肩を並べるぐらいに、ショタコンとしての姿を露にしてる人…
…ダメだ…全く思い浮かびません (;´Д`)
そのへん考えると、つくづく宮崎駿は偉大(?)な人ですなぁ。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2003/09/14(日) [n年前の日記]
#1 メガネを注文してきた
近所のメガネチェーン店へ。メガネがアレで車を運転できないので、親父さんの運転で運んでもらった。
視力が弱いのでレンズが高くつくのではないかと不安だったけど、フレームとのセット価格の範囲内で間に合うらしく。助かった。最近はそのへんの範囲が広く設定されてるのだろうか。
今までガラスレンズしか使ってこなかったけど、試しにプラスチックレンズを選択。ガラスに比べて軽い代わりに傷には弱いらしいけど、実際どのくらいのものなのか気になるところ。
視力を測ったところ、近視は進んでなかったけど乱視は進んでたらしい。また今まで使ってたメガネは度が強めに作ってあったらしく。目が疲れやすかったのはそのせいだったか。
視力が弱いのでレンズが高くつくのではないかと不安だったけど、フレームとのセット価格の範囲内で間に合うらしく。助かった。最近はそのへんの範囲が広く設定されてるのだろうか。
今までガラスレンズしか使ってこなかったけど、試しにプラスチックレンズを選択。ガラスに比べて軽い代わりに傷には弱いらしいけど、実際どのくらいのものなのか気になるところ。
視力を測ったところ、近視は進んでなかったけど乱視は進んでたらしい。また今まで使ってたメガネは度が強めに作ってあったらしく。目が疲れやすかったのはそのせいだったか。
[ ツッコむ ]
#2 自転車修理
変形してしまった籠の形状と、バックミラーの位置を直した。籠は、金槌で叩いてもビクともしなかったけど、車のジャッキを使ったらある程度は元に戻った。さすがに強力>ジャッキ。車を持ち上げるだけの事はある。バックミラーはハンドルへの固定部分を締め直しただけでなんとかなった。ミラー固定部分が変形したままで見栄えは悪いけど、見えればOK。
最近、自転車用バックミラーが店頭に置いてなくて不思議だったけど。もしかすると、主に市販されてる自転車のハンドル形状が直線的になった事でバックミラーを装着できる状態じゃなくなったせいだろうか。バックミラーがあると、体を捻らなくても後方確認ができるので、安全走行する上で結構重要だと思うんだけど。
最近、自転車用バックミラーが店頭に置いてなくて不思議だったけど。もしかすると、主に市販されてる自転車のハンドル形状が直線的になった事でバックミラーを装着できる状態じゃなくなったせいだろうか。バックミラーがあると、体を捻らなくても後方確認ができるので、安全走行する上で結構重要だと思うんだけど。
[ ツッコむ ]
#3 左腕痛い
特定の角度で激痛が走る。筋か、筋肉か、骨か。とりあえず様子見。
[ ツッコむ ]
2003/09/15(月) [n年前の日記]
#1 [pc] せっかくの写真が台無し
親父さんとお袋さんが、栃木県の殺生石を見に出かけると言うので、お袋さんにデジカメを貸したのです。
*1
帰宅後、お袋さんが撮った写真を、親父さんがPCに取り込み。後で画像を見せてもらってガックリ。親父さん、デジカメのjpeg画像をトリミングして、それをjpegで『上書き保存』してた。更にマズイ事に、デジカメ内のオリジナル画像は全て削除済み。
「jpegで保存すると画質が悪くなるから気をつけるように」「トリミングや色調整をしたならbmpかpngで保存する事」「どうしてもjpeg形式で保存したければ、『別名保存』して、オリジナル画像は必ず残す事」等々、再三言ってるのに。これで何度目の忠告だろう…。
帰宅後、お袋さんが撮った写真を、親父さんがPCに取り込み。後で画像を見せてもらってガックリ。親父さん、デジカメのjpeg画像をトリミングして、それをjpegで『上書き保存』してた。更にマズイ事に、デジカメ内のオリジナル画像は全て削除済み。
「jpegで保存すると画質が悪くなるから気をつけるように」「トリミングや色調整をしたならbmpかpngで保存する事」「どうしてもjpeg形式で保存したければ、『別名保存』して、オリジナル画像は必ず残す事」等々、再三言ってるのに。これで何度目の忠告だろう…。
◎ アプリからjpeg保存機能を取り除いたほうがいいのでは :
なまじ、画像としての体裁をまだ保ってるように見える上に、『デジタル=劣化しないもの』という思い込みが強固なものだから、仕組みを知らない・理解できない一般ユーザは、「jpegで保存して何が悪い」とばかりに何度も同じ過ちを繰り返し続けるのかなと。わざわざ遠出して撮ってきた写真を、最後の最後であえて低品質にすることはないでしょうに。それでなくてもデジカメ画像は銀塩に比べて低品質なんだから、これ以上無意味に質を落としちゃいけない。
別に、「jpegを使っちゃいけない」と言ってるわけではなく。画質が劣化する・細部の情報が失われる現実を把握した上で、画質と容量のどちらを取るべき場面か、意識・検討して選択してるなら問題は無いわけで。しかし、ほとんどの一般ユーザは、知らない・意識しないままjpegを選んでしまってるのではないかと。
ユーザが理解できない、認識できないのでは、作り手側が気をきかせてやるしかない。つまり、アプリからjpeg保存機能を外してしまう事が最も適切な対処法のような気も。 *2 とはいっても、いきなりデフォルトの保存形式がjpegだったりするアプリがゴロゴロ存在してるトホホな現状で、そういった事を望んでも無理だろうなぁ。
そもそも、スキャナやデジカメに、jpegに対して劣化無しで回転・トリミングを行わない添付ソフトを平気でつけてるメーカの人間の頭の中身を疑うのですよ。 _フリーソフトですら既に実現してる処理 なのに。実装・採用できない理由でもあるの?
別に、「jpegを使っちゃいけない」と言ってるわけではなく。画質が劣化する・細部の情報が失われる現実を把握した上で、画質と容量のどちらを取るべき場面か、意識・検討して選択してるなら問題は無いわけで。しかし、ほとんどの一般ユーザは、知らない・意識しないままjpegを選んでしまってるのではないかと。
ユーザが理解できない、認識できないのでは、作り手側が気をきかせてやるしかない。つまり、アプリからjpeg保存機能を外してしまう事が最も適切な対処法のような気も。 *2 とはいっても、いきなりデフォルトの保存形式がjpegだったりするアプリがゴロゴロ存在してるトホホな現状で、そういった事を望んでも無理だろうなぁ。
そもそも、スキャナやデジカメに、jpegに対して劣化無しで回転・トリミングを行わない添付ソフトを平気でつけてるメーカの人間の頭の中身を疑うのですよ。 _フリーソフトですら既に実現してる処理 なのに。実装・採用できない理由でもあるの?
◎ 音や映像でも同じ問題が :
MDやDVDも同種の問題を抱えてる気も。どれだけのユーザが、「情報を削り、質を悪くする事で、容量を稼いでる」事実を認識してるのだろう。
昔、誰かが、「MDはデジタルだから音がいい」「CDと同じ音質だ」と本気で喋ってたのを聞いて呆れた記憶もあったり。 *3 たぶんそういった人達は、「デジタルだからDVDは画質がいい」とか思ってたりもするんだろうな。情報を削ったわりには我慢できるぐらいの音質・画質にかろうじてなったからようやく商品化できました、という状況でしかないのに。『デジタル=高音質・高画質』の『宗教』に染まり過ぎです。
もっとも、可逆圧縮・非可逆圧縮に関係無く、そもそもアナログ→デジタル変換してる時点で必ず情報は失われてるわけで。それを考えると実はどうでもいい事なのかな。にしても、質を落とさずに済む状況で、自ら進んで質を落とす必然性があるとも思えないけど。
昔、誰かが、「MDはデジタルだから音がいい」「CDと同じ音質だ」と本気で喋ってたのを聞いて呆れた記憶もあったり。 *3 たぶんそういった人達は、「デジタルだからDVDは画質がいい」とか思ってたりもするんだろうな。情報を削ったわりには我慢できるぐらいの音質・画質にかろうじてなったからようやく商品化できました、という状況でしかないのに。『デジタル=高音質・高画質』の『宗教』に染まり過ぎです。
もっとも、可逆圧縮・非可逆圧縮に関係無く、そもそもアナログ→デジタル変換してる時点で必ず情報は失われてるわけで。それを考えると実はどうでもいい事なのかな。にしても、質を落とさずに済む状況で、自ら進んで質を落とす必然性があるとも思えないけど。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][linux][debian] Debianインストールしてみましたよ
HDDから起動できる状態に持ってくまで1時間前後。早っ。ていうか短っ。セーラー服着て機関銃撃って「カ・イ・カ・ン」って感じですな。
*1
もっとも最適化云々は今回全く無視ですが。
◎ アプリのバージョンが古い :
GNOME入れてMozillaを入れたら、Mozillaが1.0で萎え。sidとやらにすればそのへん変わってくるのだろうか。
◎ netselect とやらを使えば近いサーバを調べられるはずが :
どのサーバも「9999ms」なる同じ数値が出てきて首を捻る。なんだか正常動作してないっぽい>netselect。なんでだろう。なんでだろう。
*1: 歳がバレる。
[ ツッコむ ]
2003/09/16(火) [n年前の日記]
#1 阪神勝ってしまったなぁ
しかし道頓堀に飛び込むのはどうなのか。昔は自分も、そういったパフォーマンスを面白がっていたんだけど。近隣に迷惑かける事が判ってしまうと、ちょっとなぁ。
そろそろ何か、新しいパフォーマンスを生み出す時期が来てるのかも>阪神ファン。…あるいは、ガンガン飛び込んで泳げるぐらいに綺麗な道頓堀を作ってしまう、てな方向性もいいかもしれず。関西の一球団のファンが、一致団結して道頓堀を綺麗にした、なんて事になったら日本の野球史、あるいは歴史に残る感動エピソードになるだろうな。嘘。
そろそろ何か、新しいパフォーマンスを生み出す時期が来てるのかも>阪神ファン。…あるいは、ガンガン飛び込んで泳げるぐらいに綺麗な道頓堀を作ってしまう、てな方向性もいいかもしれず。関西の一球団のファンが、一致団結して道頓堀を綺麗にした、なんて事になったら日本の野球史、あるいは歴史に残る感動エピソードになるだろうな。嘘。
この記事へのツッコミ
- Re: 阪神勝ってしまったなぁ by 会長 2003/09/20 18:51
- それはすばらしいですね。一番紳士っぽい、読売巨人軍はやるべきですね。特に今年は。
なんて、皮肉はやめます。阪神優勝、気持ちがいいですね。ヤクルトファンの私でも、あそこまで強いとむしろ褒めてしまいます。二年連続でヤクルトが優勝アシストしてますが・・・。
ところで、阪神優勝で大阪がにぎやかなのはいいのですが、ファンの皆様は18年間、どこにいらしゃったのかが気になります(笑)。まあ、どのチームでも、優勝したりするとファンが増えるのは世の常ですがね。 - Re: 阪神勝ってしまったなぁ by mieki256 2003/09/22 05:10
- >阪神ファンはどこに居たのか
マスコミが取り上げなかったから今まで目立たなかっただけかも。
実際は、いつでもどこでも阪神ファンは存在してたのです。のはず。
といっても、優勝でもしない限り、
あの手のマスコミ受けするパフォーマンスはできないだろうし…
必然的に、露出が少なくなってたのも仕方ないのだろうなぁ。 - Re: 阪神勝ってしまったなぁ by 会長 2003/09/22 09:41
- 野球の話題だと盛り上がってします。
熱心な阪神ファンは今までもいました。
やはり”便乗盛り上がり”がいるのと、これまで18年間はファンを公言
するのが出来なかった人と、不景気をぶっとばしたい人がいるのでしょうね。
今日、道頓堀行ってみます。まだ飛び込む人いるかな?ムービー携帯とかで
ないので、グリコの写真だけ撮ってきます。 - Re: 阪神勝ってしまったなぁ by mieki256 2003/09/24 08:45
- >便乗盛り上がり
ふと思った…
今、大阪で、「俺は阪神ファンだ」って姿勢を見せておかないと
周囲の熱狂的阪神ファンに殺されかねない雰囲気だったりして(笑)
下手すると、「阪神優勝道頓堀殺人事件」なんてTVドラマが作れてしまう。
「あの人は巨人ファンだったんです。
あの日、たまたま偶然、道頓堀付近を歩いたばかりに…
泳げないあの人を、阪神ファンが無理矢理道頓堀に投げ込んだんです…」
とか。嘘。
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#2 [pc][linux][debian] 色々調査中
Mozilla 1.4 を入れる方法とkernel再構築のやり方についての関連ページを探してたはずが、いつのまにか ~/.gtkrc に対しての漢字フォント指定に四苦八苦してたり。文字が汚いのだよもん。どうして漢字変換中だけ汚い文字になるかな。どこでこの汚いフォントが指定されてるのか。
◎ msgothicを入れてみた :
権利関係(?)はグレーらしいけど、どう見えるのか気になったので試しに。導入してみたものの印象が違う。Win環境に戻ってきて、なんとなく判った。Winでは 9pt(?)という、X に比べはるかに小さい値が指定されてる。X は文字が大きいのだ。
◎ X は何かにつけてサイズが大き目 :
文字も大き目だし、タイトルバー等の外観も大き目。1600x1200の画面でも出せるならそれでもいいけど、自分のG400は16MBで「メモリが足りない」と言われる上に、CRTが19インチなので1600x1200は厳しい。よって 1280x960 ぐらいの Winと同じ解像度指定が精一杯。それでいて各所が大きいのだから、X の実作業可能なスペースは Win に比べて狭いわけで。年寄には優しいが、数世代前のビデオカードを使ってるような貧乏人には厳しいヤツだ。
ていうか Win なら 1600x1200x32bit が指定・利用できるのに、X になると利用できなくなるのは何故。ビデオメモリ(?)の使い方、おかしくないか。
ていうか Win なら 1600x1200x32bit が指定・利用できるのに、X になると利用できなくなるのは何故。ビデオメモリ(?)の使い方、おかしくないか。
◎ netselectが正常動作しない :
某所のスレで、全く同じ症状の人を発見。しかし問題解決策は出てなかった。残念。
この記事へのツッコミ
- Re: 色々調査中 by otsune 2003/09/17 15:45
- グレーではなくて「Windows以外での使用は認めません.Windowsを御利用下さい」となっているみたいです。
http://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/~mita/FreeBSD/Truetype-copyright.txt - Re: 色々調査中 by mieki256 2003/09/18 04:14
- >グレーではない
情報thxです。
グレーどころかクロなのですな >Winのフォントを他OSで利用
にしても、他メーカ(?)の回答に比べると、
MSの回答のみが、ユーザに不利益を与えようとする内容ですね。興味深い。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2003/09/17(水) [n年前の日記]
#1 漫画雑誌の切り抜き発掘
部屋を片付けようとダンボールを開いたら漫画雑誌の切り抜き(?)を見つけて思わず読み耽ってしまった。どうやら感銘を受けた作品を残そうとしてたらしい>過去の自分。
「一人暮しの男性の部屋に少女が入り浸ってながら、それでいて清らかな関係」的作品が多く残ってる気がする。当時の自分はそのシチュエーションに「萌え」を感じてたのだろうか。 *1 にしても、少年漫画、少女漫画問わず、そういったシチュエーションを描いた作品は結構数多くあるのだなと。 *2
同じシチュエーションでも、男性作家の描くソレと女性作家の描くソレは、女性作家のほうが過激な感じがした。もっとも、男性作家が描く本当に危険なソレは、一般誌ではなくソッチ系の雑誌に掲載されるわけで。少女漫画雑誌に女性作家の描いた危険な作品が掲載されてしまうのは、女性向けのそっち系に相当するジャンルが実は存在していない・数が少ないからだろうか。あるいは、少女漫画雑誌の編集者が中年男性ばかりのせいだろうか。 *3
「一人暮しの男性の部屋に少女が入り浸ってながら、それでいて清らかな関係」的作品が多く残ってる気がする。当時の自分はそのシチュエーションに「萌え」を感じてたのだろうか。 *1 にしても、少年漫画、少女漫画問わず、そういったシチュエーションを描いた作品は結構数多くあるのだなと。 *2
同じシチュエーションでも、男性作家の描くソレと女性作家の描くソレは、女性作家のほうが過激な感じがした。もっとも、男性作家が描く本当に危険なソレは、一般誌ではなくソッチ系の雑誌に掲載されるわけで。少女漫画雑誌に女性作家の描いた危険な作品が掲載されてしまうのは、女性向けのそっち系に相当するジャンルが実は存在していない・数が少ないからだろうか。あるいは、少女漫画雑誌の編集者が中年男性ばかりのせいだろうか。 *3
[ ツッコむ ]
#2 昔のMDソフトも発掘
シャドーダンサーとかESWATとか。試しにプレイしたらイライラ。ノロノロ歩く自機には耐えられない。走れ。
[ ツッコむ ]
2003/09/18(木) [n年前の日記]
#1 寝過ごした
メガネを受け取りに行って来ないと。
[ ツッコむ ]
#2 昨日、健康診断の結果が来てた
眼底検査で、緑内障性乳頭陥凹と診断された。眼科に行って来ないと。
[ ツッコむ ]
#3 道頓堀で死人が出てたのか
やっぱり新しいパフォーマンスを考える時期なのでは。とはいえ大阪に居ながら盛り上がることができて周囲に迷惑もかけず死人も出ずに皆が喜ぶパフォーマンス…難しそうですな。そもそもアレは祭りだろうし。リオのカーニバルでポロポロ死人が出るのと同じかもしれず。
この記事へのツッコミ
- Re: 道頓堀で死人が出てたのか by 会長 2003/09/20 18:33
- は〜い。只今現場の道頓堀近くにいます。でも、今日は台風の影響で雨なので、行くとすれば明日以降で〜す。といっても、台風でずっと雨でしょうか?
死人は出ましたが、大阪はすごくにぎやかです。優勝記念セールの袋をもった人がなんばの往来にたくさん出ていました。東京と違い、活気があっていいで〜す。 - Re: 道頓堀で死人が出てたのか by mieki256 2003/09/22 04:40
- >会長さん
うぐぅ。今度は大阪でスか…
まさに日本縦断では…お仕事ご苦労様です。
しかしこの時期に道頓堀界隈を直に見れるというのはラッキーかもですね。
次にその風景が見れるのは、何十年後になることやら… <ヒドイ事言ってるな
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2003/09/19(金) [n年前の日記]
#1 メガネ受け取ってきた
プラスチックレンズがここまで軽いとは思わなかった。
フレームが変わってレンズの面積が小さくなり視野が狭くなった。車の運転に若干支障が出そう。
フレームが変わってレンズの面積が小さくなり視野が狭くなった。車の運転に若干支障が出そう。
◎ メガネ屋の店員がレンズ部分の小さいフレームを必ず薦めるのは何故? :
どんなカラクリがあるのだろう。
この記事へのツッコミ
- Re: メガネ受け取ってきた by tnk# 2003/09/22 12:16
- 私も以前プラスチックレンズになりましたが、
散々駄々こねて一番レンズの大きいフレームにしましたよ。
眼鏡屋としては流行りのフレームを勧めてるみたいですが。
ついでにTPOでのメガネの使い分けが云々と訳わからん説明受けたりして、
要約すると「ズボンや服のように何個も買え」という感じでした。
ファッション扱いだとそうなっちゃうんでしょうねぇ。
こちとら小学校からメガネなんだし完全に実質本位。
デザインとか軽さとかより視野の確保の方が大事だし、
時と場合でイチイチ使い分けなんかぜーったいしませんが。 - Re: メガネ受け取ってきた by mieki256 2003/09/24 09:03
- >使い分け
あー、自分も同じですわ。使い分けなんかしないです。
小学の頃からつけてるんで、既に体の一部というか。
下手するとメガネつけたまま寝ちゃったり(爆)
とはいえ歳をとると、実質本位であっても使い分けが必要になるみたいで、
ウチの親もメガネかけてますが、時間帯でメガネを使い分けてますな。
夕方〜夜間は、強めのメガネをかけないと車の運転が厳しいみたいだし。
新聞読む時もソレ用のメガネをかけてるし。
メガネの選定をしてる客の属性を嗅ぎ分けて、
使い分けの必要性を、ファッション性・実用性のどちらで訴えるか…
そういったセールストークができると、
販売成績が多少は伸びるかもしれないな… >メガネ屋の店員さん - Re: メガネ受け取ってきた by がんした 2003/09/26 19:26
- オイラも小学生の頃から上半分黒、下半分白のフレームで度の強い眼鏡
はめてた口で、メガネ屋に行くと当然の如く、今風の小さいレンズを勧められます。
流行ってのが一番の理由らしいですが、一応メリットもあるそうで、曰く
・レンズが小さいとその分重量が軽く、掛けてて疲れない。
近眼の場合凹レンズを使うのでレンズが一回り小さくなると厚い外周部分が
減るので、より軽減される。
・レンズが大きいと温度差による収縮が大きく、冬場入浴時とかに起こる
温度収縮によるレンズ脱落が少なくなる。
流行ってよりデホルトに近い状況のようです。いまだに大きいレンズ使ってる人は
ごたぶんの漏れず30台以上らしいです。年がばれますな。(わらい
オイラの周りでも普通に会社員してる友人連中(当然30台)は、殆ど今風の
メガネはめてます。慣れると視野の狭いのも気にならないそうで、
今度作り変える時は、試しにオイラもそうしてみようかと思ってます。
>ウチの親もメガネかけてますが、時間帯でメガネを使い分けてますな。
ファッションでメガネ変えたりしないけど、TPOには応じてオイラも使い分けてたりします。
家の外では「普通のメガネ」で、家の中に居る時は「度の弱い古いメガネ」を使ってます。
理由は単純で、外に出る時は自動車の運転が不可欠なので、遠くまで見える
度の合ったメガネを。室内では、手元とか近場を見る場合が多く、同じメガネを
使うと目が疲れるので、昔のちょっと度の弱いメガネを掛けてます。
ファッションってより生活必需品なので、サブも含めて利用目的で付け替えてる感じ。 - Re: メガネ受け取ってきた by mieki256 2003/09/29 14:56
- >レンズが小さい場合のメリット
なるほど。納得できる内容です。
そういうセールストークをしてくれれば良かったのにな…>メガネ屋の店員さん。
>使い分け
ふと思った。あらかじめ複数のレンズがメガネについてたりしたらどうか。
スイッチを押すと、CDチェンジャみたいに「ウイーン」とレンズが交換され…
…ってソレめっちゃ重くなるから無理。
メガネ用のサングラスみたいに、クリップでレンズを装着するタイプはどうか。
デフォルトは弱い度で、必要な時だけ「カクッ」と下ろして度を補強可能。
…レンズを二枚使って、てのは歪みとか出てきそうだなぁ。
ヘッドマウントディスプレイをメガネ代わりに使えないものか。
脇に装着されてるカメラの画像を投影して…
ラピュタのパズーよろしく、望遠でモノが見れたりとか、
魚のように、360度全てを視認できたりとか、
サーモグラフィでモノが見れたりとか。
…いや、ソレ、重いし。
例えばスタートレックに出てきたような小さな形状にでもならないと無理か。
(アレは目の見えない人がつけてたのだったか…)
ていうか、そうまでしてメガネの付け替えをしたくないのかと>俺。
どこまでオイラはモノグサ人間なのか… (;´Д`)
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#2 [pc][linux][debian] grub
lilo から grub にしてみようと思った。apt-get install grub の grub-install /dev/hda の update-grup して /boot/grub/menu.lst を修正してみた。しかし lilo が起動してしまう。うーむ。
[ ツッコむ ]
#3 [pc][linux][debian] sidってどうやって入れるんだろう
sid の grub じゃないと splash が使えないという話を見かけたので、試しに apt-line とやらを sid にして。ついでに apt-get update して apt-get upgrade した。やっぱり大変な事に。それどころか途中で apt-get がエラーを出してウンともスンとも先に進まなくなった。… woody のインストールからやり直そうかな。
やり直した。動いてる状態にするだけならあっという間。
Xのマウス設定を弄ってたら、右ボタンが反応しない状態に。ピンチ。
やり直した。動いてる状態にするだけならあっという間。
Xのマウス設定を弄ってたら、右ボタンが反応しない状態に。ピンチ。
この記事へのツッコミ
- Re: sidってどうやって入れるんだろう by まx 2003/09/20 08:47
- apt-line を sid にしてから apt-get dist-upgrade です。
逆に sid から woody へも dist-upgrade も可能です。(一発でいかないところもありますが)
mozilla1.4だけがお望みなら pin を使って sid からひっぱるか、こちらの woody用に backport された apt-line を使うのがよいかも。
http://debian.fam.cx/?AptGetSpecific#content_1_20
grub は menu.list を編集した後にもう一度 update-grub でイケると思います。 - Re: sidってどうやって入れるんだろう by まx 2003/09/20 08:50
- ごめんなさい。
よく読んだら mozilla じゃなくて grub でsplash でしたね。 - Re: sidってどうやって入れるんだろう by mieki256 2003/09/22 04:34
- >sid利用
はうっ。久々にWin環境に戻ってきたら、こんなアドバイスが来てたとは…
woody用にMozilla1.4があったのですか…しまった…
そっち使ったほうが良かったか…ちょっと早まったかも…
…でもまあ、動いてるみたいだから、sidのままでもいいかな…<面倒臭がり
>apt-get
thxです。なるほど。dist-upgrade が勝利の鍵だったのですね… φ(..)メモメモ
たしかに途中、色々質問されたり、ハング(泣)してましたが、
とりあえず、最後まで処理されたのでホッとしてます。
>grub
こっちはまだ入れてないので、これから再チャレンジしてみるつもりです。
編集した後に、再度 update-grub が勝利の鍵と…今度こそ成功してくれ…
[ ツッコミを読む(3) | ツッコむ ]
2003/09/20(土) [n年前の日記]
#1 台所の蛍光灯を修理
ハンダが剥がれてた。雑な仕事ぶり。
◎ パーツが少ない :
安定器と点灯管しか入ってなかった。たしかにこれならライトセーバも作れそう。嘘。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][linux][debian] gnome+sawfishで右クリックが無反応
あーでもないこーでもないと散々試したけど原因不明。ktermやMozillaでは反応してるのに、デスクトップの背景を右クリックしても変化無し。
ふと思いつき、ファイルマネージャを起動して画面にアイコンを出してみたら効くようになった。アイコンが無い状態ではメニューが出ないのか。知らなかった。トホホ。
ふと思いつき、ファイルマネージャを起動して画面にアイコンを出してみたら効くようになった。アイコンが無い状態ではメニューが出ないのか。知らなかった。トホホ。
[ ツッコむ ]
#3 [pc][linux][debian] kernel再構築、ALSA導入
2.4.20 を持ってきてkernel作り直し。
◎ ALSA導入でハマる :
snd.o に変なパラメータを渡してると言われて先に進まない。alsaconf でファイルが作られる場所もマチマチ。うーむ。
alsa-source と alsaconf だけ apt-get install した状態でモジュールを作って、設定ファイル中の snd-card-ymfpci を snd-ymfpci にしたら動いてくれた。オプション指定の snd_ が、ある時期から除外されたと聞いてたのでそこも弄ってたのだけど、debian の今現在のバージョンでは、オプション設定中の snd_ は残しておかないといけないみたい。
alsa-source と alsaconf だけ apt-get install した状態でモジュールを作って、設定ファイル中の snd-card-ymfpci を snd-ymfpci にしたら動いてくれた。オプション指定の snd_ が、ある時期から除外されたと聞いてたのでそこも弄ってたのだけど、debian の今現在のバージョンでは、オプション設定中の snd_ は残しておかないといけないみたい。
[ ツッコむ ]
2003/09/21(日) [n年前の日記]
#1 [pc][linux][debian] sidにしてみた
/etc/apt/source.list 内を sid にして apt-get update の apt-get -f dist-upgrade 。今度は上手くいった。ように見える。Mozilla が 1.4 になったり、GNOME が 2 になったり。ちょっと嬉しい。
◎ sawfish から metacity にする方法がわからない :
debian の gnome2 には wm 切り替えのGUIツールが無いみたいで。ホームディレクトリの .gnome*/ あたりを削除してみたり、killall sawfish && metacity & とやらをやってみたり、update-alternative 云々をやってみたり。色々ゴチャゴチャやってるうちに一応切り替わってくれたみたいだけど、どこがポイントだったのか不明。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][linux][debian] eth0 で Abnormal Interrupt
NIC に sis900 を使ってるのだけど、題名のようなエラーが出てる。関連情報を検索したら、「AGPと当たってる。NICを差してるスロットを変えたら出なくなった」的内容の英文カキコを見つけた。御無体な。ウチの環境でそんなことしたらWin98でBT848ボードが動かなくなる。アレコレ入れ替えてようやく見つけた順番なのに。
[ ツッコむ ]
#3 [pc][linux][debian] glx
glx を利用してるらしき xscreensaver 関連を入れてみたらエラー続出。あげくの果てにキーボードもマウスも固まった。Gentoo の時はこの手のプログラムも動いてたのに。
*1
何がマズイんだろう。
*1: 中にはエラー吐いたヤツも混じってたけど。
[ ツッコむ ]
2003/09/22(月) [n年前の日記]
#1 部屋の温度、13℃
寒い。ファンヒータをつけるぐらいに寒い。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][linux][debian] grub導入
導入直後は動いたのだけど、splashimage を指定しようとしてどこかのサイトで公開されてた menu.lst の内容を意味もわからずコピペしてたら「GRUB>」の一行しか出てこなくなって大混乱。
*1
一つ一つ確認しながら指定を増やしていかないとマズイ。色々弄ってるうちに動作するようになって一安心。
*1: root (hd1,0) , kernel /vmlinuz-2.4.20 root=/dev/hdb3 , boot と打ち込んだら kernel が起動してくれた。助かった。
[ ツッコむ ]
#3 [pc][linux][debian] mozilla-firebird でまたハマった
拡張関連は、gentoo の時と同様にパーミッションを変えた事でスンナリ動作。しかし、「ブックマークの管理」を選択したり、履歴とブックマークのサイドバーを表示しようとするとブラウザ全体が固まる。またパーミッション関係だろうか。
[ ツッコむ ]
2003/09/23(火) [n年前の日記]
#1 買い物へ
[ ツッコむ ]
#2 [pc][linux][debian] mozilla-firebirdが起動しなくなった
インストール直後にrootで起動しても、サイドバーもブックマーク関係も動作しない。ということは、どうやらパーミッション関係では無さそうな。バグってるままなのかな。とか思いつつ、なんとか動作してくれないものか、自分の設定ミスではないかと、apt-get で remove と install を繰り返してたら、mozilla-firebird が全く起動しない状態に。困った。どうしたものか。
ネットで、debian + mozilla-firebird 関連の情報を探してみても全く出てこない。ということは、そもそも debian ユーザは mozilla-firebird を一切利用していない? ならば、何のブラウザを主に使ってるのだろう。
ネットで、debian + mozilla-firebird 関連の情報を探してみても全く出てこない。ということは、そもそも debian ユーザは mozilla-firebird を一切利用していない? ならば、何のブラウザを主に使ってるのだろう。
この記事へのツッコミ
- Re: mozilla-firebirdが起動しなくなった by まx 2003/09/24 10:02
- apt-get --purge remove mozilla-firebird
で、設定ファイルも全部消して入れ直してみたらどうでしょうか。 - Re: mozilla-firebirdが起動しなくなった by mieki256 2003/09/26 10:55
- >apt-get --purge remove
アドバイスありがとうございます!
--purge つけたら再インストール後にバッチリ動きました!
なんとお礼を申し上げたらいいのか…ただただ感謝であります!
しかしこんなオプションがあったとは…
やっぱりマニュアル関係はちゃんと読まないとダメですな (;´Д`)
それにしてもfirebirdは軽いなぁ…
Mozilla1.4に比べると快適であります…嗚呼…軽い…気持ちいい…
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2003/09/24(水) [n年前の日記]
#1 [anime] 1stじゃなくてZのつもりだったか
SEED。それともVだろうか。キャラが記号でしかないあたり、どうも。
…ひょっとして、脚本やコンテのチェックなんかしてたら作画が追いつかない状態だったりして。だから演出なんかしてられないとか。…てな妄想をしてみると素晴らしい出来映えだったように思えてきた。厳しい状況の中であれだけの作品を作るのだから凄い。場合によってはEVAの最終回みたいなのが出てきてもおかしくないのに、 *1 踏ん張ってあのレベルを必死に保ってるに違いない。そう考えてみると偉い。あんな高品質の作品に文句言っちゃいけないな。そもそもガンヲタにとっては、ガンダムが動いてるだけで御の字だし、小学生対象の作品をおまけでこっそり見せてもらってる立場でもあるのだし。スタッフに感謝せねば。ガンダムを見せてくれてありがとう。最終回が楽しみですわ。うむ。ホントに楽しみにしてるような気分になってきた。オラ、ワクワクしてきたぞ。
…ひょっとして、脚本やコンテのチェックなんかしてたら作画が追いつかない状態だったりして。だから演出なんかしてられないとか。…てな妄想をしてみると素晴らしい出来映えだったように思えてきた。厳しい状況の中であれだけの作品を作るのだから凄い。場合によってはEVAの最終回みたいなのが出てきてもおかしくないのに、 *1 踏ん張ってあのレベルを必死に保ってるに違いない。そう考えてみると偉い。あんな高品質の作品に文句言っちゃいけないな。そもそもガンヲタにとっては、ガンダムが動いてるだけで御の字だし、小学生対象の作品をおまけでこっそり見せてもらってる立場でもあるのだし。スタッフに感謝せねば。ガンダムを見せてくれてありがとう。最終回が楽しみですわ。うむ。ホントに楽しみにしてるような気分になってきた。オラ、ワクワクしてきたぞ。
*1: 個人的には、トップがアイデア振り絞ってる感一杯のEVAのラストは大好きだけど。でもそういうのって普通は商品として成立しないだろうし。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] バレバレでもOKかも
555。あーやっぱり。と、判っていても実際に画面に出てくるとグッときてしまう。しかしあのデザイン、どこが目なんだろう。
[ ツッコむ ]
#3 [pc][linux][debian] mozilla-firebird がどうしても動かない
色々やってみたけど起動しない。依存してる全パッケージを apt-get --reinstall install hoge で再インストールしてみたり、mozilla 1.4 のパッケージも apt-get remove hoge で削除して apt-get install hoge でインストールしてみたり、ホームディレクトリの .mozilla , .mozilla-firebird , .phoneix を rm -rf hoge で削除してみたけど、結果変わらず。
検索してみても全くそれらしい情報に遭遇しない。一時期、ブラウザらしく起動・動作してた時があっただけになんともはや。…途中で cvs 版入れたりしたのがマズかったのだろうか。 /usr/lib/mozilla-firebird や /etc/mozilla-firebird や /var/lib/mozilla-firebird あたりを消しておけば元の状態になるかなと思ってたんだけど、それだけではまっさらな状態にはならないのだろうか。何が足りない? 何が残ってる? 万が一、OS再インストールが必要だったらどうしよう。それじゃWinと変わらない。いや、Win以下だ。そんなトホホなOSじゃないはずだ。OSとアプリは切り離して作業が出来るはずだ。出来ないと困る。何か解決策があるはずだ…。
検索してみても全くそれらしい情報に遭遇しない。一時期、ブラウザらしく起動・動作してた時があっただけになんともはや。…途中で cvs 版入れたりしたのがマズかったのだろうか。 /usr/lib/mozilla-firebird や /etc/mozilla-firebird や /var/lib/mozilla-firebird あたりを消しておけば元の状態になるかなと思ってたんだけど、それだけではまっさらな状態にはならないのだろうか。何が足りない? 何が残ってる? 万が一、OS再インストールが必要だったらどうしよう。それじゃWinと変わらない。いや、Win以下だ。そんなトホホなOSじゃないはずだ。OSとアプリは切り離して作業が出来るはずだ。出来ないと困る。何か解決策があるはずだ…。
[ ツッコむ ]
2003/09/25(木) [n年前の日記]
#1 [pc][linux][debian] mozilla-firebird 起動しました
おかげさまでバッチリ起動しましたです>mozilla-firebird。「apt-get --purge remove を使って設定ファイルも消去すべし」のアドバイスに大感謝なのであります。いやはや一時はどうなることかと。泣きそうになってましたですわ。
というわけで、どうしようもなくなったら、「apt-get --purge remove hoge でやり直し」をメモっておこう… φ(..)メモメモ
というわけで、どうしようもなくなったら、「apt-get --purge remove hoge でやり直し」をメモっておこう… φ(..)メモメモ
◎ sidebarが利用可能に :
四苦八苦してたうちに、sid の mozilla-firebird バージョンが 0.6.1-6 から 0.6.1-7 に上がってたらしく。そのせいなのか、インストール直後から sidebar・ブックマーク管理が動作OKに。ブックマークの管理・整理ができないのではブラウザの利便性を大きく損ねるわけで。これで実用になると一安心。
◎ 拡張関係インストール :
起動したのでガンガン拡張機能をインストール。
_こちらのサイト から。
_Mozilla Firebird Help:拡張 から。
_こちらのサイト から。
- 日本語パック
_Mozilla Firebird Help:拡張 から。
- All-in-One Gestures … マウスジェスチャ
- ChromEdit … ユーザ設定ファイル編集
- Google Bar … Google 検索
- Popup ALT Attributes … ALT指定のポップアップ表示
- RadialContext … 円形コンテキストメニュー
- SmoothWheel … スムーズスクロール支援
- ContextMenu Extensions … コンテキストメニュー拡張
- Tabbrowser Extensions … タブブラウザ拡張
- Things They Left Out (TTLO) … 設定パネル追加
- Yet Another Language Changer … 言語パック切替え
- transratethis … Webページ翻訳
- ThingsTheyLeftOut日本語化 … 「設定パネル追加」を日本語化
- QuickPrefs 改造版 … 各種設定メニューボタン追加
[ ツッコむ ]
#2 [pc][web] マウスジェスチャはコマンドを視覚的に判り易く表現すべき
_RadialContext
という拡張機能を試してみて感心。ボタンを押すとマウスカーソルの周辺にコマンドが出てきて判り易い。ただ、
マウスカーソルの周辺に、「現在選択可能なコマンド」を表示する方法は、 _LogicoolのWeb Wheel機能 や _A4TECH のマウスドライバで見た記憶があるのですが。RadialContext はそれらと一線を画してるなと。
Web WheelもA4TECHのドライバ機能も、つまるところ、コンテキストメニューの表示形態を変えただけの話で。「非常に小さくて狭苦しい領域(ボタン)」に、ユーザがマウスカーソルを、「非常に緻密なマウス移動で御丁寧にも載せてあげた」状態でクリックしなければならない。その事自体、相変わらずユーザにストレスを与えてしまう。 *1
それに対し、「領域」ではなく「方向」でコマンドを判別する RadialContext の方が、大雑把に操作できる分ストレスは少ないわけで。さらに、コマンドを判別すると、その後に選べるコマンドが増えていくので、結果的にかなりの数のコマンドを割り振る事も可能なわけで。…とはいっても、ここまでのメリットはマウスジェスチャと同様なわけですが。マウスジェスチャと違うのは、「現在判別されたコマンド」が「ユーザがそれら操作の瞬間」に「最も注視してるであろうマウスカーソル」の周辺に絶えず表示されているところ。これによって、コマンドの誤入力が圧倒的に少なくなるであろう事が容易に想像できます。 *2 *3
ていうか、マウスジェスチャと、新し目のメニュー表示形態の、いいとこどりなだけと言えなくもないですが(爆) しかし将来的には、この仕様がマウスジェスチャの標準仕様になりそうな気も。圧倒的に判り易さが違いますわ。こういった仕様なら、PC初心者にもマウスジェスチャを薦めることができそう。これなら誰でも使えるはず。
- 一般的なマウスジェスチャと異なるコマンド体系。(実は変更可能?)
- 通常のコンテキストメニューを表示する為には、特定キーとの併用が必要。マウスオンリーで操作できない。(設定でどうにかなる?)
- All-in-One に比べ、その他の機能が何も実装されてない。
マウスカーソルの周辺に、「現在選択可能なコマンド」を表示する方法は、 _LogicoolのWeb Wheel機能 や _A4TECH のマウスドライバで見た記憶があるのですが。RadialContext はそれらと一線を画してるなと。
Web WheelもA4TECHのドライバ機能も、つまるところ、コンテキストメニューの表示形態を変えただけの話で。「非常に小さくて狭苦しい領域(ボタン)」に、ユーザがマウスカーソルを、「非常に緻密なマウス移動で御丁寧にも載せてあげた」状態でクリックしなければならない。その事自体、相変わらずユーザにストレスを与えてしまう。 *1
それに対し、「領域」ではなく「方向」でコマンドを判別する RadialContext の方が、大雑把に操作できる分ストレスは少ないわけで。さらに、コマンドを判別すると、その後に選べるコマンドが増えていくので、結果的にかなりの数のコマンドを割り振る事も可能なわけで。…とはいっても、ここまでのメリットはマウスジェスチャと同様なわけですが。マウスジェスチャと違うのは、「現在判別されたコマンド」が「ユーザがそれら操作の瞬間」に「最も注視してるであろうマウスカーソル」の周辺に絶えず表示されているところ。これによって、コマンドの誤入力が圧倒的に少なくなるであろう事が容易に想像できます。 *2 *3
ていうか、マウスジェスチャと、新し目のメニュー表示形態の、いいとこどりなだけと言えなくもないですが(爆) しかし将来的には、この仕様がマウスジェスチャの標準仕様になりそうな気も。圧倒的に判り易さが違いますわ。こういった仕様なら、PC初心者にもマウスジェスチャを薦めることができそう。これなら誰でも使えるはず。
*1: とはいえ、マウスの移動距離が少なく済むメリットはあるけど。しかしそれは、既にコンテキストメニューで、ある程度実現できてるし。
*2: 「誤入力なんかフツーしないだろ」と思われそうですが、自分が _ Mozilla 1.4 のマウスジェスチャ を使ったりすると、かなりの頻度で実際に誤入力をしてしまうのですよ。なので、「現在何のコマンドが判別されてるか」の表示は、かなり重要ポイントだったり。ステータスバーの左下に表示されてたのでは、ステータスバーへの視線変更が頻繁に行われるのでツライですし、画面上にマウスカーソルの軌跡を描く設定にしてみたところで、描いた軌跡の形状とコマンド判別が一致しない場面もしばしばなので軌跡の形状は頼りにならずで。それにしても、Sleipnir 利用時に比べると Mozilla 上のソレは、圧倒的に誤入力の頻度が多いのは何故なのだろう。
*3: マウスカーソル周辺の背景が隠れてしまうデメリットはありそう。とはいえそれは、半透明表示云々でどうとでもなりそうな気も。
*2: 「誤入力なんかフツーしないだろ」と思われそうですが、自分が _ Mozilla 1.4 のマウスジェスチャ を使ったりすると、かなりの頻度で実際に誤入力をしてしまうのですよ。なので、「現在何のコマンドが判別されてるか」の表示は、かなり重要ポイントだったり。ステータスバーの左下に表示されてたのでは、ステータスバーへの視線変更が頻繁に行われるのでツライですし、画面上にマウスカーソルの軌跡を描く設定にしてみたところで、描いた軌跡の形状とコマンド判別が一致しない場面もしばしばなので軌跡の形状は頼りにならずで。それにしても、Sleipnir 利用時に比べると Mozilla 上のソレは、圧倒的に誤入力の頻度が多いのは何故なのだろう。
*3: マウスカーソル周辺の背景が隠れてしまうデメリットはありそう。とはいえそれは、半透明表示云々でどうとでもなりそうな気も。
[ ツッコむ ]
2003/09/26(金) [n年前の日記]
#1 結構揺れましたな
北海道で地震。福島も、夜中と朝方、結構長い時間揺れてたですわ。てっきりまた宮城近辺かと思ってビクビクしてましたが、北海道だったとは。
[ ツッコむ ]
#2 巨人の原監督、降板
渡辺オーナーが悪人に見えるですよ。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] マウスとキーボードが暴走
親父さんからSOS。親父さんのPCで、マウスとキーボードが大変なことに。マウスを移動すると勝手に連射クリックされ、キーボードは完全に無反応。見たこと無い症状。
親父さんのPCに接続されてるキーボード切り替え器がイカレたのかと不安になりつつ調べてみたら、キーボード延長コードが外れかかってただけだった。一安心。
にしても、親父さんのPC周辺のケーブル引き回しは凄い事になってる。あれでは、うっかり引っ掛けて云々の事故が多発しそう。今回の事故も、たぶん足を延長ケーブルに引っ掛けたとかそんな感じではないかと。
親父さんのPCに接続されてるキーボード切り替え器がイカレたのかと不安になりつつ調べてみたら、キーボード延長コードが外れかかってただけだった。一安心。
にしても、親父さんのPC周辺のケーブル引き回しは凄い事になってる。あれでは、うっかり引っ掛けて云々の事故が多発しそう。今回の事故も、たぶん足を延長ケーブルに引っ掛けたとかそんな感じではないかと。
◎ 将来的には、PCケースに受信センサがついてそう :
TVやビデオデッキが、完全にリモコン装備になってる事を考えると。PCも将来的には、ケースかモニタに、マウスとキーボードをワイヤレス化する為のパーツ(受信センサ)が組み込まれているのが標準になりそう。機器本体とインターフェイスがケーブルで接続されてるなんて、今時PCぐらいなものだし。
*1
…その前にタブレットPCが普及するかな。あるいはTVやゲーム機にPCが組み込まれたりとか。
いっそ、TVにPCを組み込めないものかな。PC部分は性能向上が激しいので、ガッチリ組み込んでしまうとマズイ。ユニット化して、サイズやコネクタの規格を決めて、交換可能にする。…コストがかかるから無理か。TV自体もPCのモニタに比べればし精度の点で難があるし。…PS3あたりがTVの横でその手の処理を一手に引き受けちゃう方がまだ現実的だろうなぁ。
いっそ、TVにPCを組み込めないものかな。PC部分は性能向上が激しいので、ガッチリ組み込んでしまうとマズイ。ユニット化して、サイズやコネクタの規格を決めて、交換可能にする。…コストがかかるから無理か。TV自体もPCのモニタに比べればし精度の点で難があるし。…PS3あたりがTVの横でその手の処理を一手に引き受けちゃう方がまだ現実的だろうなぁ。
*1: 携帯用の電子機器は別として。
[ ツッコむ ]
2003/09/27(土) [n年前の日記]
#1 _月の哲学者
[ ツッコむ ]
#2 _表裏関係とトレードオフと段階的とグループ
図にすると伝わり易くなるのだなと感心。
それはそれとしていわゆるblogにリンクを張る方法がよくわからなかったり。これでいいのだろうか。
それはそれとしていわゆるblogにリンクを張る方法がよくわからなかったり。これでいいのだろうか。
[ ツッコむ ]
#3 _奥さんが、バズーカで
同感。せめて逆パターンも作れ。
…逆パターンを放映したら、おばさん連中が「女性差別だ」と騒ぐかな。ルールールー。予感です。予感がします。
…逆パターンを放映したら、おばさん連中が「女性差別だ」と騒ぐかな。ルールールー。予感です。予感がします。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] _セーラームーン実写版メイキング番組が福島では今日の朝放映してたみたいで
知らずに寝てた。なぜTBSと同様に10/2に放映してくれなかったですか… _| ̄|○
◎ 福島でも高橋留美子劇場やってたみたい :
新聞チェックして気づいた。土曜の朝にやってたなんて… _| ̄|○
今日の放映は「迷走家族F」だったらしい。既に5話分も見逃したのか… _| ̄|○
今日の放映は「迷走家族F」だったらしい。既に5話分も見逃したのか… _| ̄|○
◎ 福島でもデジキャラットやってたみたい :
新聞チェックして気づいた。土曜の朝にやってたなんて… _| ̄|○
◎ いっそ地方別のアニメ特撮番組放映時間情報ページでも作ろうか :
でも保守・管理が大変そう。必ず変更されるし、チェック漏れがあると悲惨だし。…そもそも、そういったサービスを既にどこかで提供してそうな気もするけど。
探したら _すぐに見つかった。 ジャンルを指定して、検索で一発。もっと早く存在に気づいていれば… _| ̄|○
上記サイトの検索機能を使ってみて問題発見。例えば、「アニメ」で検索してもSEEDが出てこない。何故? 最終回だから? アニメとして登録されてない? 実は存在自体無視? 内部のアンチSEEDファンの犯行? …「ドラマ」で検索したら出てきたヨ>SEED。えー? SEED=「ドラマ」なのー? 何を基準に誰がジャンル分けしてるのかわからないな。TV局の方針でも絡んでるのだろうか。何にしてもこれでは不便。結局、閲覧者が総当りで検索・閲覧する必要が。自分はアニメ番組の情報のみ取り出したいのに。
アニメ・特撮の番組名一覧リストでもあればなんとかなるかも。番組表ページをごっそりゲットして、該当番組名の周辺だけ拾い出して出力するスクリプトを作るとか。…う。件のサイト、「セーラームーン」を「セラムン」で登録してる。であれば、番組名リストに通称まで記述する必要があるか。…しかしそもそも、番組名リスト自体を日々更新していく必要があるのか。面倒臭い。やってられないな。
番組に対して複数のジャンル情報を付加して検索結果に反映させればいいのに>件のサイト。それとも1番組につき1ジャンルしか指定できない事情でもあるんだろうか。何かしらの集計をする際、そうなってないと困るとか。
探したら _すぐに見つかった。 ジャンルを指定して、検索で一発。もっと早く存在に気づいていれば… _| ̄|○
上記サイトの検索機能を使ってみて問題発見。例えば、「アニメ」で検索してもSEEDが出てこない。何故? 最終回だから? アニメとして登録されてない? 実は存在自体無視? 内部のアンチSEEDファンの犯行? …「ドラマ」で検索したら出てきたヨ>SEED。えー? SEED=「ドラマ」なのー? 何を基準に誰がジャンル分けしてるのかわからないな。TV局の方針でも絡んでるのだろうか。何にしてもこれでは不便。結局、閲覧者が総当りで検索・閲覧する必要が。自分はアニメ番組の情報のみ取り出したいのに。
アニメ・特撮の番組名一覧リストでもあればなんとかなるかも。番組表ページをごっそりゲットして、該当番組名の周辺だけ拾い出して出力するスクリプトを作るとか。…う。件のサイト、「セーラームーン」を「セラムン」で登録してる。であれば、番組名リストに通称まで記述する必要があるか。…しかしそもそも、番組名リスト自体を日々更新していく必要があるのか。面倒臭い。やってられないな。
番組に対して複数のジャンル情報を付加して検索結果に反映させればいいのに>件のサイト。それとも1番組につき1ジャンルしか指定できない事情でもあるんだろうか。何かしらの集計をする際、そうなってないと困るとか。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] ええじゃないですか
SEED。最終回ぐらいはリアルタイムで鑑賞。なるほど。終り良ければ全て良し…なのか? 自信無し。
なんにせよ、土曜日が待ち遠しくてしょうがない、そんな番組だったように思えたり。スタッフの方々、お疲れ様。そして、ありがとう。
にしてもTVアニメの作画ってこんなにクオリティ高いものだったろうか。最近は凄い事になってるなー。
なんにせよ、土曜日が待ち遠しくてしょうがない、そんな番組だったように思えたり。スタッフの方々、お疲れ様。そして、ありがとう。
にしてもTVアニメの作画ってこんなにクオリティ高いものだったろうか。最近は凄い事になってるなー。
◎ 作画といえば :
最近ヤシガニを見てない。何かしら状況改善されたのかしら。それとも、田舎で放映される作品には含まれにくいだけか。都市圏でのみ放映される作品には生息してたりするのかな。
[ ツッコむ ]
2003/09/28(日) [n年前の日記]
#1 [pc][web] ホームページビルダーの使い方を教えに
久々に車を運転してお邪魔してきたり。
◎ plalaでcgi使えるとは :
改めて調べてみて知ったのだけど、cgi利用可能なサーバが5MBまで無料だった。掲示板やアクセスカウンタも結構高機能なものが揃ってるみたいだし。
親父さんの画像掲示板、回線速度的に、自宅サーバじゃなくて、plalaのcgiサーバに設置したほうがいいかもしれない。いや、容量的に厳しいか。
親父さんの画像掲示板、回線速度的に、自宅サーバじゃなくて、plalaのcgiサーバに設置したほうがいいかもしれない。いや、容量的に厳しいか。
◎ _imgboard.cgi 再配布されてたのですな :
知らなかった。一体どんな経緯が。
[ ツッコむ ]
#2 車の運転は疲れる
基本的に周囲のドライバーを一切信用しないで走ってるのでとにかく疲れる。前の車は無理な車間距離で走ってるんじゃないか、後ろの車はよそ見してるんじゃないか、右車線の車は右折待ちの車を避ける為に左車線に無理な割り込みをしてくるんじゃないか…そんな事ばかり考えながら走ってるのでシンドイです。無謀な運転を平気でするDQNドライバーは自滅・絶滅してくれないものか。
自分の車に初心者マークを貼れないかな。とにかく自分自身、運転に自信が無いし。ていうか初心者マーク使用は免許取得後一年間っておかしいよ。経験値で判断すべき内容を経過時間で判断できるのかと。一年間一度も運転していない人間が、一年経てば初心者マークを剥せちゃうじゃないか。ザルだよ、コレ。ルール作ったやつはDQNだろ。つーか最初から事故を予防するつもりないよな。ポーズ取ってお茶濁ししただけ。何の為にマーク貼るのか、マーク貼ることで何を得ようとしてるのか、それすら判ってないでルール作ってる。理想や建前においてすらトホホ案しか出せないDQNがどうしてルール策定の場に居られるのだろう。
勝手にマーク作って勝手に貼っちゃおうか。「俺に近づく事は死を意味する! 運転技術がトホホだからな… (;´Д`) 」みたいな「トホホドライバー」マークとか。「ムチャな運転ガンガンするよ! 俺はDQNサ! Ψ(`▽´)Ψ」みたいな「DQNドライバー」マークとか。危険性を周囲に宣言しながら走るのですよ。…後者は使う人居ないか。DQNであればあるほど自分をDQNと思わない傾向が。ていうか誰も知らないマークを貼ってたらかえって危険性が増しそうな。
自分の車に初心者マークを貼れないかな。とにかく自分自身、運転に自信が無いし。ていうか初心者マーク使用は免許取得後一年間っておかしいよ。経験値で判断すべき内容を経過時間で判断できるのかと。一年間一度も運転していない人間が、一年経てば初心者マークを剥せちゃうじゃないか。ザルだよ、コレ。ルール作ったやつはDQNだろ。つーか最初から事故を予防するつもりないよな。ポーズ取ってお茶濁ししただけ。何の為にマーク貼るのか、マーク貼ることで何を得ようとしてるのか、それすら判ってないでルール作ってる。理想や建前においてすらトホホ案しか出せないDQNがどうしてルール策定の場に居られるのだろう。
勝手にマーク作って勝手に貼っちゃおうか。「俺に近づく事は死を意味する! 運転技術がトホホだからな… (;´Д`) 」みたいな「トホホドライバー」マークとか。「ムチャな運転ガンガンするよ! 俺はDQNサ! Ψ(`▽´)Ψ」みたいな「DQNドライバー」マークとか。危険性を周囲に宣言しながら走るのですよ。…後者は使う人居ないか。DQNであればあるほど自分をDQNと思わない傾向が。ていうか誰も知らないマークを貼ってたらかえって危険性が増しそうな。
この記事へのツッコミ
- Re: 車の運転は疲れる by がんした 2003/09/30 06:51
- >自分の車に初心者マークを貼れないかな。
貼りたきゃ貼ればイイやん。免許取得1年未満の運転手が表示する
義務があるだけで、1年越しても貼っててイイんだから。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/shosinmark/mark.htm
ただね、初心者マークを貼ってると、煽られたり弊害も多いので
あまりお勧め出来ませんが。
http://www.melma.com/mag/23/m00010023/a00000017.html - Re: 車の運転は疲れる by mieki256 2003/10/01 07:21
- >貼ってイイ
がーん。貼ってもよかったのか!
貼る義務があるなら、当然貼っちゃいけない義務も設定されてるだろうと
勝手に思いこんでましたよ…なんだ、そうだったのか…
ていうかこんなトホホ知識状態で運転してるなんて
オイラ自身が免許剥奪されるべき悪質ドライバーでゲマ(爆) マズー
(とはいえ筆記試験で満点取れば事故を起こさずに済むわけじゃないけど)
>初心者マーク
たしかに問題解決になってないところがありますな…
リンク先を読んで思いましたが、「思いやり」「ゆずり合い」を、
初心者当人が周囲に求めてるあたりからして無理がある感じが。
「道を譲れ? 何甘えた事言ってんだ、このノロマ。さっさとどけよ」
てのが大多数の反応じゃないのだろうか。
かえって逆効果の場合が多そうだよなぁ…
もしかして、この手の視覚情報で一番効果が期待できるのは
怖い人が乗ってそうな車種に乗ることだったりして。
もしくは、眉剃ってパンチパーマかけてアロハシャツ着て運転するとか。
あるいは、車体に怪しい絵をペイントするとか <それは違うんじゃ。
…馬鹿な事言ってないで運転技術を磨くべくもっと努力しろ >俺
いや、それが真の解決方法だとはわかってんですけど。
でも運転怖いんだよもん (T_T)
>車体にペイント
URL貼ろうとしたけど、そもそも検索する為の単語がわからん…
カーペインティング? ボディペインティング?
エアブラシで吹き付けるのが一般的なのかと思ったら、
http://www3.tokai.or.jp/yellow-shark/new_page_2.htm
http://www3.tokai.or.jp/yellow-shark/new_page_11.htm
(↑ジブリ作品がこんなところにも…宮崎駿、恐るべし…)
ボディプリントなるモノもあるのですな。知らなかった。
http://www.face.ne.jp/carpika/car-print.htm
バスに貼りつける広告シールみたいなヤツで、普通車用のはないのだろうか。
…形状が多岐に渡り過ぎて、汎用性のあるシールが作りづらいか。 - Re: 車の運転は疲れる by がんした 2003/10/02 06:57
- 初心者マーク付けたからって、何かしら特別なメリットが
得られる訳でもないので、貼っちゃいけない義務もないだろうと。
つー事は、初心者に初心者として自覚を促し、自重を求める為の
「戒め」的な物が、初心者マークなのだろうか。自覚ある人は、んな物を
貼らなくても出来るだろうし、自覚出来ない人は最初から貼ったりしないだろう。
あんまり意味無いな。
>リンク先を読んで思いましたが、「思いやり」「ゆずり合い」を、
>初心者当人が周囲に求めてるあたりからして無理がある感じが。
そうだね、初心者『が』というより『に』してあげるべきなのかも。
話が少しずれますが、某・交通評論家が指摘してた日本の道路行政の
矛盾点として、「登坂車線」の存在を挙げてた。曰く、合理的でないと。
車速が遅い車が、周りに気を使って自ら「登坂車線」を利用しろって考え方は
儒教的かつ日本的な考え方で、分からないでもないが、ただでさえ上り坂を
やっとこさ登ってる車に、更に車線変更させるのは無駄だと。むしろ、
余力のある速い車が、車線変更して抜いていけばイイだけだと指摘してました。
ドイツとかは「登坂車線」なんて無くて、代わりに「追い越し車線」が
余分にあるそうです。実際、日本では登り坂を車線変更出来ないぐらい
ギリギリ登ってる低速車の横を「登坂車線」を使って追い抜く後続車とかあるし、
合理的じゃないよな。 - Re: 車の運転は疲れる by mieki256 2003/10/04 10:37
- >マーク
ドライバーの属性を示す事自体にはメリットがありそうな気もするです。
ただ、それが、初心者マーク・高齢者マーク・障害者マークだけでは
今一つ少ない・大味過ぎる気もしたり。
事故多発〜、違反多発〜、ゴールド免許マーク等もあればいいのにと思ったり。
>登坂車線
興味深い話ですな。
おそらく日本の交通法規は、「追い越し=悪」が前提にあって、
そこから来てるのかもしれない、と思ったりもして。
そのへんは道路事情の影響…
細くて追い越しが難しい道路が多い事が関係してるのかもしれませんが。
何にせよ合理的ではない部分・時代にそぐわない部分が
多いですなぁ…>日本の道路行政。
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
2003/09/29(月) [n年前の日記]
#1 寒い
自転車で買い物に出かけたのだけど、長袖着てても風が冷たい。秋だな。
[ ツッコむ ]
#2 [digital] 300万画素は光量不足になりやすいのかな
買い物の帰り、あちこち回ってデジカメで撮ったのだけど。どうにも光量不足で。これがもし130万画素や200万画素なら多少は違うのだろうか。…CCDのサイズが小さければ同じかな。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 自称1st世代のSEED全否定論は読むに値しないな
何があっても絶対にコキ下ろすつもりで見ていた事がミエミエでウンザリ。それでいて評論してるつもりになってる。滑稽だ。好きとか嫌いとかの話で終らせとけばいいのに。こんな時、第三世代の楽しみ方のほうがまだ健康的(?)に見える。「フレイ様」「キラきゅん」とか言ってるほうが、よほどしっかりと目を開いて作品を見てたのかも。
[ ツッコむ ]
2003/09/30(火) [n年前の日記]
#1 頭痛
左側最上部が痛い。風邪だろうか。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] _キーボードとマウスのレビュー記事
士郎マウスが気になる。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] _長谷川ガンダム
読みたくなってきた。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] Macに対するイメージが固まっちゃってることを改めて認識>自分
_指摘
を読むまで忘れてた。自分も「なんで今頃Mac導入?」と不思議に思ったクチだったり。そうでした。昔のMacとは違うのでした。OS X=FreeBSDベースの話はあちこちで聞いてたはずなのに、どうして忘れてたんだろう。…つまりはそれだけ、昔のMacは強烈な輝きを放つ存在であり、それ故にイメージも固定化しやすい…ということかも。たぶん。
[ ツッコむ ]
以上、30 日分です。
個人フォルダにある設定ファイルのパーミッションがrootになっていたのをユーザに戻したら普通に使えるようになりました。
(そんなしょうもないところはすでにチェックしているかもしれませんけど)
情報thxであります。なるほど、やはりパーミッション関係に勝利の鍵が。
個人フォルダにrootのファイル…未チェックでした。これは早速調べてみないと…
という現象に悩んでいました。
使えるフォントを増やそうと思って、Windows からフォントファイルを
コピーして以降のことだったので、フォント周りが原因なのは十分想像でき、
xfs の設定などをいじり回しておりましたが、結局、
コピーしてきたフォントに、一般ユーザでの読みとり許可を与えて
いなかったためと判明しました。
あなたの環境には役立たないかも知れないけれど、このページを検索して
飛んできた人のために。