mieki256's diary



2003/08/01(金) [n年前の日記]

#1 [digital] デジカメのケースを注文してきた

PowerShot A300用のケースを近所のコジマで探したけど見つからず。取り寄せで注文してきた。 _PSC-1300、 \1,200ナリ。

CFも探したのだけど :

コジマではSanDisk製品しか置いてなかった。店員さんの話では「一番問題が出ないから」だそうで。たしかに、 _規格を提唱したメーカだから相性問題が出にくいという話。 が、ネットで情報を集めると、 _書き込み速度は遅い という話をよく目にするので不安だったり。 *1

#2 [pc] テーブルタップ購入

一つずつON/OFFできるタイプを2つ買ってきた。今まで使ってたものは一括でON/OFFするタイプなので、待機電力が気になり始めたのと、最近ランプが細かく点滅するようになって怖くなったのが理由。テーブルタップのせいでPCが不安定になったのではたまらないし。

これまでは常時8つの機器に電気が行ってたけど、今回の買い物で4つだけになった。パッケージ裏の説明では、最大年8,000円ほど節約できると書いてあるけれど、おそらくそこまではいかない気も。下手すると元が取れない可能性すら。でも、最低限の機器にしか電気が行ってない状況は、精神衛生面に関しては良い状態。

#3 日曜大工用品チェーン店の店員さんがコンビニのバイト以下だった

上記のテーブルタップをダイユーエイトで買った際、店員さん(化粧が濃い目の若い女性)の対応が気になった。なんだかコンビニっぽい感じのやる気の無さ。商品を安くする分、人件費を削減=安い給料でも働く程度の低品質な人材を使ってるということだろうか、などと随分失礼な事を考えてしまったり。ていうか。どうも須賀川市内の店舗に配置されてる店員の品質は全般的に低い感じがする。昨日、隣の郡山市の店舗を覗いたせいか、今日は特に、それらを強く感じた。店舗が少なく、競争が存在してないから、客にぞんざいな対応をしても平気で居られるのか。あるいは、須賀川市に住む人間は、元々低品質な人間ばかりなのだろうか。

ただ、おばちゃん達は違う。妙にフレンドリー過ぎる対応に困る時もあるけれど、疲れてる筈なのに、絶えずバイタリティを滲み出しつつ客に対応する点は見てるだけでも尊敬してしまう。もしかすると日本経済を復活させる鍵は、おじさんや若者達の中にあるのではなく、おばちゃん達の中にあるのかも、って大げさ過ぎますな。

#4 [anime] ルパンSPを鑑賞

ラストのアクションシーンでのキビキビした動き、誰がやったんだろう。それにしても…とっつあんの声、やばい…。

#5 [anime] アトム。足から炎を出して空飛ぶロボットなんて

古臭いビジュアルの代表例なのに。動かし方次第で如何様にもカッコ良く見せる事ができるのだな。素晴らしい。

この記事へのツッコミ

Re: 足から炎を出して空飛ぶロボットなんて by がんした    2003/08/04 07:59
バルキリーに喧嘩売ってますか?(わらい
つか、おしりマシンガンは何故、サイコガンに変更されたのだろうか。
Re: アトム。 by 火柱脱力太郎    2003/08/04 11:33
>つか、おしりマシンガンは何故、サイコガンに変更されたのだろうか。

今回のアトムタンには装備されてないんですかMG。
ぜひ、大変なところから排莢するアトムタンとか(前はケースレスだった
気がしますが…)
アトムタンの尻に弾を装填しながらハァハァしてる博士見たかったのに(w
でも、あのマシンガンって具体的に尻のどこに生えていたんでしょうか。

ほとんど観てないんですが、いまも彼はアンチシズマフィールドの
中でも平気なアレで動いてるんでしょうか?妹の名前は変わってな
いようでしたが…変えちゃうと彼の名前の由来も。

スミマセン シツモンバカリデ…。




















Re: アトム。 by がんした    2003/08/05 07:58
尻マシンガン、ぐぐってみたけど適切な映像見つけれず。
仕方なしに、週刊アスキー 2003/4-22 号「鉄腕アトムのいた21世紀」より抜粋。
デジカメで撮影してるので、ちょっと見づらいですが、こんな感じで2本生えてます。
http://am0315.s33.xrea.com/diary/atome_mg.jpg

今放送中の 2003年版では、腕にアームキャノン砲が装備、
OPで左手が腕の中に引き込みガシガシと変形して、発射してるアレです。
1980年版のアトムでも、尻マシンガンは、指からレーザーに変更されてるそな。
http://www.geocities.co.jp/Playtown/8352/html_box/co_atom.html

それから、尻から給弾はしないけど、エネルギー補給はするそうだ。
その際、ハァハァするのか不明だけど。
http://www.kisweb.ne.jp/personal/jonabox/text/choubun/hipgun.htm
http://216.239.57.104/search?q=cache:Wl54UIF-UDgJ:www.edges.jp/ebbs/paqstd1/edges-bbs.cgi%3Fastroboy%26com%261148+%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A0&hl=ja&ie=UTF-8

しかし、「7つの力」は交通事故から身を守る為だったとは、、、笑えた。
http://homepage3.nifty.com/kagakutenshi/pawar.html
Re: アトム。足から炎を出して空飛ぶロボットなんて by 火柱脱力太郎    2003/08/05 13:35

>尻マシンガン、ぐぐってみたけど適切な映像見つけれず。
>仕方なしに、週刊アスキー 2003/4-22 号「鉄腕アトムのいた21世紀」より抜粋。
>デジカメで撮影してるので、ちょっと見づらいですが、こんな感じで2本生えてま.す。
>http://am0315.s33.xrea.com/diary/atome_mg.jpg

ありがとうございます。いろいろ調べていただいて。
マシンガン撃つ時、メインカメラで視認して撃つんですね。
なおさら、なぜ、尻に装備するのか?
まさか交通事故から身を守るようにハァハァされそうに
なったと(略
お茶の水博士設置説とかもいい感じですね。
動力についても、原子力モーターなるモノだったとは!
「アトムの感情の高まりと共に装甲の隙間からオーラのごとく
青白い光りが周りを照らす」とか
「そんなお兄ちゃんの男らしい姿を見て、妹のウランちゃんも
ジュンとしちゃいました(一次冷却水漏水)」
とかは発生しないんですね。

アトムの原子力モーターに関して
http://plaza.harmonix.ne.jp/~kotani/enargy.html
胸からもエネルギー?を補給出来るのにあえて尻に入れる
アトム父(ロボ)にハァハァ
Re: アトム。足から炎を出して空飛ぶロボットなんて by mieki256    2003/08/06 00:36
>マシンガン
深いなぁ…
それにしても、なぜ手塚治虫は尻にマシンガンを…わからん…
何かの象徴だったんだろうか。
男の子の尻に何か攻撃性を見出したとか(意味不明

…当時は、機能をなんでもつめ込むのが流行りだったんだろうな。
尻のスペースが空いてるから何か入れておこう、みたいな。
その程度の軽いノリだったのかも。

>尻からエネルギー供給
手塚先生もお好きですなぁ。ハァハァ…
ていうか「ぶっとび!!CPU」を思い出してしまいました。
http://www.pinkpineapple.co.jp/title/ha/buttobi/buttobi.html
考える事は皆同じか…
Re: 尻から補充、尻から射撃 by がんした    2003/08/09 08:01
>男の子の尻に何か攻撃性を
アトムは子供向け漫画だから、子供特有のエログロな笑いのエッセンスが
含まれてるのではないかと。単純に

  突然尻を向けてオナラをプー → 臭い臭い、かないません降参です

みたいな乗りをSFちっくにして、

  突然尻を向けて悪役にマシンガン乱射 → ひゃー退却だ!

みたいな。「尻からエネルギー供給」ってのも深い意味は無くて、単純に
口からホースくわえてガソリン(プルトニュウム?)満タンではつまんないから
尻から刺してみました、みたいな。

>青白い光りが周りを照らす
科学技術省は、やっぱ「人間は自然界から1年間で平均1000ミリレムの
放射能を浴びてますが、アトムから放出される放射能は3ミリレム以下だから
人と共存しても大丈夫」とか、安全性を強調してたりするのだろうか。

>アトムの原子力モーター
今なら間違いなく、『アドバンススーパーハイテク軽薄短小、カラー
バリエーションは基本16色、毎月2色づつ増えます、来月はタイガースカラーが出る燃料電池』とか別なリアリティー設定がされただろう。
今公開中のターミネーター3も水素電池で動いてたし。
Re: 尻から補充、尻から射撃 by mieki256    2003/08/11 00:21
>オナラ→マシンガン
あー! そういうことか! 目ウロコですわ、その説は。
その流れはしっくりくるなぁ。発想として自然というか。

自分だったら股間にビックマグナムを装備するよなぁ、
なんで尻なんだろうなぁ、とか考えてましたよ。
手塚先生の良心(?)に完敗です。

>カラーバリエーション
ふと、アトム自体が工業製品として発売されてたら、
iMacみたいに透明なバージョンも出るんだろうか、などと夢想したり。
「内部が見えて気持ち悪い」と不評をかって生産打ち切り。
しかし一部のマニアの間でプレミアがつきオークションで高額落札とか。

そもそも原作に、透明ボディを持ったロボットデザインとか
ありそうな気もしてきた。手塚先生なら当たり前のように考えつきそう。

2003/08/02() [n年前の日記]

#1 [pc] ようやくラクガキのスキャン作業をした

スキャナの電源ケーブルをコンセントに差し込むのが面倒臭かったばっかりに、ずっと放置してたという…(爆) あのですね、PCデスク背面の各種ケーブルの配線が尋常じゃない混雑ぶりなのでついつい億劫に、ってこれは’ついつい’というレベルの期間じゃないですねスミマセン。

ゴチャゴチャした配線を見てるとlainを思い出す :

各機器が赤外線や無線でデータのやり取りをしてくれればいいのに。でも電源ケーブルが各機器毎にどうしても必要になるのか。であれば、プリンタやスキャナも含めて全てをPCに内蔵するとか<無理。あるいはかつてのPC-98のように、PC自体の背面に周辺機器接続用のコンセントを多数設けておくとか<一時しのぎにしかならないような。

この記事へのツッコミ

Re: ゴチャゴチャした配線 by がんした    2003/08/04 07:31
そのうち USB みたいに LAN コネクタにも信号&電源が、
一括して送れるようになるらしいので期待して待て。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0301/30/epn24.html
Re: ゴチャゴチャした配線 by mieki256    2003/08/06 00:05
>信号&電源
そんな手が! 素晴らしい!
たしかにUSBで既に実現されてるんだよなぁ…
ケーブルは2本要らないよなぁ…

2003/08/03() [n年前の日記]

#1 暑い

部屋の温度、32度。東北南部もようやく梅雨明けしたらしい。

#2 アンテナ調整

今日になってから、UHFチャンネルが不定期に乱れるので、2階の屋根に登ってアンテナとの配線をチェック。 _フィーダ線 の片方が切れていたのでケーブルの被膜を剥き直して繋いだ。UHFに関してはこれでバッチリOK。 *1 ついでに、以前からかなり映りの悪かったVHF用のアンテナもチェックしてみたところ、同軸ケーブルの接続部分が完全に錆びていて明らかに問題がありそうな状態。一応これも被膜を剥いて繋ぎ直してはみたものの、改善するどころか以前より酷い映りに。しかしどう考えてもあの錆び状態では、今後の改善は非常に難しい。新しくアンテナを買ってくるしかないのだろうか。接続部分のパーツさえあれば修理できそうなんだけど。 *2 *3

_「八木アンテナ」はブランドだったのか :

知らなかった。 _株式会社 日立国際電気 が作ってる、ということか。

関係ありそうなページをメモ :


*1: 今時、屋外でフィーダ線を使ってるのもどうかと思うけど。
*2: 錆びた金属にはんだ付けしたら改善しないかな。…なんか無理っぽい気もするけど。とか思ってたら、 _やっぱり無理だった。
*3: ケーブルが途中で断線してた、なんてオチだったら嫌だな。部屋の中から屋根の上まで張っている長いケーブルの断線云々を調べるにはどうしたらいいんだろう。…む? 片側の、編組と芯線を繋いで、もう片方でテスターを使えばいいのか。編組と芯線のどちらが切れてるかまでは判別できないまでも、ケーブルが断線してないかどうかぐらいは判別できるか。今度チェックしてみよう。

#3 [anime] 実写版セーラームーンが平成ライダースタッフの手で…

*1 ヤバイくらいに期待してしまう。しかしライダーはどうなるんだろう。白倉Pも田崎監督も抜けちゃったら…。それとも、ライダーのスタッフがそのままセーラームーンに入るのだろうか。555が始まったのは2003/01/26。セーラームーンは2003/10から。スケジュール(?)が合わないような。
*1: 平成ライダーと言っても、アギト以降ですね。

#4 [pc][web] うたたね

やはり繋がらない。自分、何を間違えてるんだろうか。…pingから初めてみるか…。

この記事へのツッコミ

Re: うたたね by Y    2003/08/04 20:59
あ・・・昨晩は子鯖を立ててませんでした(汗
申し訳無いです。

最近暑かったのでルーターが発熱してて冷やして
ましたです。
Re: うたたね by mieki256    2003/08/06 00:40
接続実験ができて助かりました。ありがとうございますですー>Y氏
しかしルータが発熱とは…たしかNEC製でしたっけか。
機能的にはかなり充実してるとは聞いてましたが、そんな弱点があったとは…

2003/08/04(月) [n年前の日記]

#1 アンテナ見てきた

あちこちの日曜大工用品店を覗いて値段をチェックしてきた。VHFアンテナ、マスト、マスト固定金具、屋根馬、同軸ケーブル、ケーブル接合器…が必要になるのかな。\9,000ぐらいかかりそう。今あるパーツを流用できる部分が他にもないか、もう少し考えてみないと。

電波障害対策用のVHFアンテナって :

何が違うんだろう。よくわからん。ウチは該当地域になるんだろうか。周囲の家々のVHFアンテナを見てると比較的大きいものが多いような気もするけど。わからんなぁ。

#2 帰り、雨に降られた

こういう時、自転車はツライ。細い道をスイスイ走れる自由さと引換え。

#3 [anime] 紙芝居でもいいんじゃないか

昔の子供は、紙芝居屋さんの提供コンテンツを見て楽しんでたわけだし。今だって、皆、漫画を読んで楽しむ事もできてるし。ならば、絵が止まってるから楽しめない、なんて事は本来言えないはずで。

動きの少ないアニメが「紙芝居」と揶揄される事が多いけど。動きは無くとも、紙芝居、絵本、漫画に比べれば…時間軸は制御可能、楽曲有り、効果音有り、エフェクト有り…実際の紙芝居よりも多くの表現力を持つことができてるはずで。なら、最初からゴージャスな紙芝居を作るつもりで、ソレ専用の手法で取り組めば、それはそれで、アニメとは言えないまでも、また別の商品として成立しそうな気もしたり。

なんて事を、先日たまたま、スタジオ・ディーンの某作品 *1 を目にして思ったり。アレは絵本として見せられたらイイ感じだったのかも。…絵本を見せられてるのに、『静止画ばかりだからこれはダメ』なんて言ってたらアホだな、などと思ったり。

「アニメ」では無い、別の呼称が必要なのかも。「TV紙芝居」等のネガティブな呼称じゃなくて。もっとポジティブな、全く別のスタイルを感じさせる呼称が。
*1: NHK-BSで流れてた。泥棒らしき主人公が絵描きの娘とむにゃむにゃする作品。タイトルは知らない。途中から見た。

#4 [pc] 家庭用プリンタは紙を送る形態が主流なのに

家庭用スキャナは紙が動かない形態…フラットベッド型が主流なのは、なんでだろう。逆に、フラットベッド型プリンタが無いのはなんでだろう。

自走式プリンタでもあれば色んなモノに印刷できそうなのに。自走式では精度が得にくいなら、 *1 その時だけ枠をつければ良さそうな気もするし。 *2

家庭内では、設置面積を確保しにくい場面・環境が多いのに、スキャナだけが一人威張って鎮座ましましてるのは不思議な感じも。FAXとかはシートフィード型なのに。PC用スキャナ、家庭用コピー機ぐらいだよなぁ…フラットベッド型は。

家庭向けA3対応シートフィード型スキャナとか、あるいは枠つき自走式スキャナとか出ないものか。
*1: 以前、自走式スキャナを持ってた事があるけど、実際走らせてみると曲がっていくんだよな…。
*2: たしか、壁面に印刷するインクジェットプリンタ(?)も、枠を設置して動いてた記憶が。プロッタ方式とでもいうか。

2003/08/05(火) [n年前の日記]

#1 [anime] まさかなぁ

アバレ。龍騎スタッフにケンカ売ったのかと思った。

#2 [anime] 足からジェットを出して飛ぶロボット

たしかにバルキリーもそうだった…。てことはポーズが問題?
こんなポーズが古臭さを誘う?

#3 [pc][cg] 久々にPhotoshop起動した

タブレットが上手く使えない。皆、よくこんなの使って綺麗な絵を描けるなぁ。感心。

#4 [pc][web] うたたね接続は成功

実験協力ありがとうでした>Y氏。転送出来ずに焦ったけど、こちらでport指定したら成功。ルータ設定等が関係してるということだろうか。とすれば、ウチのは問題がある製品なのかも。設定項目少ないもんなぁ…。

2003/08/06(水) [n年前の日記]

#1 風車の種類

_安川電機が風力発電機に参入 という記事を読んで、
多様なニーズに応えられるようプロペラ式やダリウス式、サボニウス式など幅広い風車の種類をそろえる計画だ。
という部分が気になった。ダリウス式? サボニウス式? それは一体なんぞや。

検索してみた :

_風車の種類
_風力発電の種類
_サボニウス風車について
_アート入ってる(動画つき)
なるほど。「北の国から」に登場したのは効率の悪いタイプだったのか。

上のページを辿っていったら :

_ペットボトルとCDで作るサボニウス風車 とか _カセットケース型リニアモータ とかもあった。面白い。…しかし読みにくいページだな…。

この記事へのツッコミ

Re: 風車の種類 by がんした    2003/08/09 07:18
安川は元々、北九州の鉱山内で使われる、防爆モーターを作ってたメーカーで、
その回転制御を生かしサーボモーターとかに秀でてて、産業ロボットも作ってる。
ホンダの二足足にも使われてるらしいよ。

風力発電は、クリーンな発電として世界各国で力を入れられてて、
日本でも総発電電力の3%を風力発電で占めてるそな。
政府的にはこれを6%ぐらいまで引き上げたい考えて、補助金出したり
色々とやってます。安川はモーターメーカーでもあるから発電機も作ってる。
技術的に裏表な関係だから、モーターとジェネレーターは。

んで、まぁ、風力発電にも手出してるけど、三菱、日立、東芝など
大手には敵わないから、比較的小規模な発電機を作るしかなくて、
結果、ダリウス式やサボニウス式みたいな変わったのも作ってるのでしょうな。
Re: 風車の種類 by mieki256    2003/08/10 23:51
>防爆
その単語に胸キュン(古っ)です。「防爆」…なんだかイカス。
防爆PC、防爆デジカメ、防爆自転車、防爆AIBO…うう、なんか痺れる響き。

>安川電機
恥ずかしながら、実は安川電機なるメーカ名を全く知らなかったんですが、
(安川と聞いて、トニーたけざきの某漫画に登場する
メガネくんキャラを思い出したぐらいに何も知らないという…)
そんなに色々やってる会社だったとは。勉強になりますです。

http://www.yaskawa.co.jp/
うむ。これは。
ガンダム好きな男の子は抑えておかないといけない会社だったのだな…

>風力発電
各家庭に一個、標準で装備されるぐらいに普及しないもんですかねぇ。
常時発電は無理だとしても、多少は電力を補える存在になれば。
もっとも設置コスト等も問題なんだろうな。
たしかどこかで、畑なんかに設置する風力発電機=数十万と聞かされて、
あんなちっこいのでもそんなにするんかと驚いた記憶が。
電器店や日曜大工用品店で、\9,980ぐらいで売られて、
TVアンテナ設置と同程度の設置難易度にならないものか…。
Re: 風車の種類 by がんした    2003/08/13 06:15
>防爆
同様に文頭に「戦略〜」と付けると無性にカッコよくなったり、
「大人の〜」と付けると、何でもエロく感じたり。(わらい
Re: 風車の種類 by mieki256    2003/08/15 03:38
>「戦略〜」「大人の〜」
ワラタ。たしかにそのとおりだなぁ。強い魔力を持っている…

#2 [pc][web] 何故にパンピーはマイナーなフォントをわざわざ選択・指定するのだろう

自分のPCにそのフォントが入っていれば、他者のPCにも同じフォントが入っていて当然、とでも思い込んでるんだろうか。 *1 入ってないっちゅーに。

初心者向けHTML作成ツールはfontタグのパラメータをデフォルトでは弄れないようにしておくべきではないか。あるいはフォント種類をユーザが選択した際に必ず警告を出すとか。「他のPCでは異常な画面になる可能性が高いです。それでもフォント種類を指定しますか? (yes/no)」とでも言っておけば多少は意識も変わる?
*1: 一般市民様は「私が○○なのだから皆も○○だ」という思考を頻繁にするものらしい。この件もソレかな。

#3 [pc][web] _「斎藤環氏に聞く ゲーム脳の恐怖」のGoogleランクを上げよう

オイラも賛同しておこう。
_斎藤環氏に聞く ゲーム脳の恐怖1[www.tv-game.com]
こんな感じでいいのだろうか。 _(from ARTIFACT)

#4 [digital] デジカメに使う二次電池の充電器

充電器単体に「マイコン制御」云々の宣伝文句がついて売られてる場合が多いけど。どうせPCが手近にあるんだから、各充電器にマイコンを積まずに、PCでそのへんの制御ができないものかと。今は、容量の多い二次電池が新発売されると対応充電器も購入する必要が出てくるけど。PCのソフトをアップデートするだけで新製品にも即座に対応可能となればユーザにとってはちょっとは嬉しいのではないかと。 *1 _USBで動くミニ扇風機 より実用性があるような気もするんだけど。 *2

本来コイツ(PC)は、若干のハードウェアさえ備わっていれば、エアコンもライトもTVもAV機器も、何でも『制御』できるだけのパワーを充分秘めてるのに。なんだかもったいない。
*1: 場所を選ぶし、PCつけっぱなしだから地球には厳しいですな。また、Windowsは動作が不安定→充電完了状態を見逃し→事故発生、なんて事態もあり得るかも。
*2: _携帯用の充電ケーブル はあるみたいだけどなぁ…。

この記事へのツッコミ

Re: 二次電池の充電器 by がんした    2003/08/09 07:39
いっそ PCI カード型の充電器を作るの。寸法の問題で単四x4本、までしか
対応してないけど、オプションとして5インチベイに取り付ける、
単三&四兼用x4アダプターも使えば期待通りに製品が・・・、
但し電源ユニットに恐ろしく余裕が必要。
下手すると電圧降下で、PC自体が不安定になる恐れが、、さらに
たかだか単三x2本充電するだけで、PCを起動しないといけないはめに、
電気代余分に使うのだろうなぁ。最悪の状況としては、部品の相性問題で
OSがハングアップして充電出来ないとか、、、やっぱ別々がイイなぁ。

PCの拡張性って只の規格だから、必ずしもPCIスロットに全部刺して
安定動作が保証されてる訳でもないし、アップデートってのもな
メーカーの不具合対策をユザーに押しつけてるだけで、何か騙されてる感じ。

実質、OSで対応してるインターフェイスを使って、対応ソフトで何とか
出来る分には優秀で面白いと思う。例えば、昔のゲーム用シュミレーターとか
ラジオ録音タイマーとか、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se156494.html?y

それ以外に、特殊なI/Oが必要な場合は専用機のがよさそうだ。
Re: 二次電池の充電器 by mieki256    2003/08/11 00:08
>電源ユニットに負荷
自分の考えてたのは、電源は別コンセントから取って、
充電状態を感知したり、作業を開始・停止するところはPCから制御、
みたいな感じですね。
電源ケーブル・USB端子付きの外付けHDDぐらいの大きさで、みたいな。

ただ、やっぱりWindowsで制御ってのは必ず問題が起きそうでアレですね。
仮にそういった製品が出た場合、
充電の為だけに起動、ということはほとんどなくて、
何かの作業をしながら充電、という使い方がほとんどになるだろうけど…
そうなると、アプリが強制終了したり、OSがハングしたり…
充電作業ともなれば下手すると爆発・火事になるし。ヤバ過ぎる…。

充電器のファームウェアをPCから書換られるとか、
充電器に対し充電池の容量をユーザが別途指定して将来的にも対応できるとか、
そんな充電器が出てくるのがベストですな。
…充電器を毎回買わせたいメーカとしては、
絶対にそんな製品発売するわけないだろうけど(爆)

2003/08/07(木) [n年前の日記]

#1 胡瓜入りカレーを作った

不味かった。

#2 [digital] PowerShot A300のケース入荷

との連絡がコジマから。

今週頭、月曜日には届くという話だったのに。木曜まで引っ張るとはなぁ。だったら最初から「1〜2週間かかります」と言ってくれればいいのに。早く届く分には文句言われないんだし。 *1 とりあえず、明日受け取りに行ってこよう。遅れた理由も尋ねてみよう。答えられるかな。怪しいな。遅れた事すら認識してないかも。コジマだし。しかも須賀川店だし。
*1: 大分ムカムカしてたけど、考えてみれば、出来もしない期日を平気で口にするあたり、オイラも全く同じ事してたのだった。…オイラほど時間にルーズな人間は居ないです。

2003/08/08(金) [n年前の日記]

#1 運転免許更新の申し込みをしに警察署まで行ってきたのだけど

次回の講習日が8/26だそうで。いくらなんでも時間かかり過ぎ。無理してでも免許センターに行った方が圧倒的に早いということで申し込むのは諦めた。予想はしてたけど、警察署でも免許更新可能ってのは本当に只のポーズだな。まあ、警察署内を覗いてみたいという欲求は多少解消できたので、良し。

#2 [digital] デジカメのケースを受け取ってきたんだけど

コジマの対応に腹が立った。

以降、グチ :

予定より遅れて入荷(?)した事実すら彼等は全く認識してなかった。遅れた事に対する一言の詫びも無く、平気な顔で商品を渡された。一応予想はしてたものの、実際にされると、ちとキレそうに…なったけど堪えて冷静を保ちつつ相手に質問を。

「月曜に届くと言われてたのに、どうして木曜に届いたのか。せめて理由だけでも説明してもらえないか」と尋ねたら。あちらさんは発注書を見て、「先週の金曜のPM7:00に発注したならメーカの業務時間外。そもそも月曜に届くはずがない。月曜に届くと本当に言われたのか?」と、こちらの言を疑ってきた。なるほど、言われてみれば。たしかにメーカは休み。月曜に届くはずが無いよな。しかしそうすると、当時発注した店員さんがどこかに電話をかけたりレジで何かを調べてから「月曜に届く」と発言してたのは、完全にフェイク・演技の類か。凄いな。知能犯(?)だ。 *1 *2

「なぜ届くはずの無い期日を客に伝えたのか」と説明を求めたら。その店員さんは、その場に居ない「発注作業を行った店員」をスケープゴートにし始めた。要は、その担当者の独断だそうで。

…呆れた。会社や店舗以前に、まずは自己保身・自身の責任回避を優先して客に説明するとは。同僚が悪い、俺に責任は無いと説明して客が納得したところでそれが何になるんだろう。コジマは客に対して平気で嘘の期日を伝える…客の不安・想像を現実・事実にすることで自身が所属してる店舗にとってメリットがあるのかと。ある意味では正直に説明してるのだろうけど、それじゃ客は逃げるだけだろうに。

もう少し上手な言い訳を考えつかないのか。在庫が云々とか伝達が云々とかいくらでもそれらしい説明をして誤魔化せそうなものなのに。客に事実を伝える事が重要なのではなく、客が納得できる理由、それじゃ仕方ないなと思える理由を提示する事が重要ではないのか。もうちょっと考えろよと。

なんにせよ、金輪際コジマに取り寄せの類を頼むものかと思った。金を先に払ってながら、期日までに商品が届かず、連絡も無く、ただ不安にさせられ、受け取りに行ってみれば詫びの言葉も無く、理由を問えば同僚の悪口を聞かされて。彼等はアレで商売をしてるつもりか。

あらかじめ客に、取り寄せにかかる最短期間と最長期間を提示しておけば済む話だろう。あるいは、「遅くなって申し訳ありません。実は在庫が云々」と言葉を添えて商品を渡せば済む話だろう。一言二言あるだけで無用なトラブルを避けられるのに。何やってんの、この人達。

とは言うものの :

考えてみれば、自分も似たような事を散々してるのだった。他人の事は言えん。自分のしてる事は見えないけど、他人のしてる事は見えるのだな(爆) *3 *4

販売員を経験してる妹曰く :

販売の人間は「土日が休み」ではないので、油断すると、「メーカは土日が休み」である事をうっかり忘れる場面があるかもしれず、その場合は客に対して実現不可能な期日を伝えてしまう可能性も出てくる、との話。であれば、客の側からして事前にトラブルを避ける様に行動・思考しなければならない。妹曰く、金曜PM3:00以降の発注は、十中八九、月曜に発注されると認識すべし、だそうな。

その話を聞いて不安になってきた。もしかすると今回の発注作業をした店員さんは、「(発注作業が)月曜になります」という意味で「月曜」と言ってたのだろうか。それをこちらが「月曜に届く」と勘違いしてたのでは…。曜日感覚の無さに関してはオイラも自信があるので(<オイ…)、不安。 *5

チラシを作って渡せば済むのでは :

販売員のケアレスミスを防ぐ為に、更に、客の取り寄せ期間に対する誤解・勘違いを防ぐ為に、「取り寄せ期間については概ねこんな感じになる」といった内容のチラシでも作って客に渡せばいいんじゃないかと。チラシを必ず渡しながら、「取り寄せ期間はここに書いてあるように、状況によって大きく変動する可能性がある。その旨しっかり理解しておいていただけると助かる」と一言添えればいい。土日はメーカが休みとか、地域が違うとこれだけ時間がかかるとか、そういった事を図で説明してあれば客も容易に納得するだろうし。また、チラシを客に渡した以上、何か問題が起きた際にも、「こちらでこのように説明したはずですが」と店側には不備が無かった事も示せる。…チラシじゃなくて受け取りのレシートに印刷しとけばいいのか。コジマの顔マークの横に吹出しつけて、漫画チックに解説させればいい。

つーかデジカメのケースなら :

カメラ屋さん回って探した方が良かったんじゃないのか。デジカメ=家電品という思い込みをしてしまって電器店じゃないと注文出来ないと思考停止してた。馬鹿だよなぁ… >俺。

*1: てっきり他店の在庫等調べてたのかと思ったけど。コジマはそのへんを調べず、あるいは調べる事ができず、いきなりメーカに発注してるのか。
*2: こっちは「月曜に届くのか…うーん…うーん…まあ…それでもいいかな」と少々悩んでから注文したわけで。そういう経緯もあって、相手が「月曜だ」と言ったのはしっかり覚えてるのだけど。
*3: とは言っても期日に遅れたらさすがにオイラもまずは謝るけどなぁ。それすら無いのはどういうことなんだろう。
*4: 「謝ってばかりじゃ意味が無い。謝らずに済むように行動しろ」と叱られた記憶もあったり。うう…たしかにその通りです…。
*5: ただ、妹曰く、「販売の人間であれば、客に対し『発注が月曜になる』旨をはっきり伝えない方がおかしい。自分などは何度も念を押して伝えている。でないと自分がトラブルに巻き込まれるから」との話。

2003/08/09() [n年前の日記]

#1 台風

激しい雨と強風。

#2 [anime] 録画してたSEEDを再生したら

強風のせいでアンテナがおかしくなったようでノイズだらけの画面。夜だから修理もできないし。困った…。

2003/08/10() [n年前の日記]

#1 同軸ケーブル買ってきた

階下・妹の部屋用のアンテナの分配器から、自部屋までケーブルを引いた。利用アンテナを一本化できた上に、 *1 画質もかなりまともになった。

一部のVHFの映りが異なる :

自部屋のVHFの映りに比べると、階下・妹の部屋における一部のVHF *2 の映りが酷いのが謎。分配器から各機器までの配線に問題があるのだろうか。自部屋までのケーブルは、分配器から、新しい同軸ケーブル一本で持ってきてるけど。階下・妹の部屋へのケーブルは、金属に添うように引かれてたり、エアコンの真下を通ってたり、古いケーブルに新しいケーブルを繋いで延長してあったりするので、そのへんがマズイのかもしれない。かといって試しに新しいケーブルを引きたくとも作業上いくつかの難関があるのでおいそれと手が出せず。うーん。

*1: ウチにはVHFx2,UHFx2のアンテナがあって、今までは、階下・妹の部屋と、自部屋で、別々のアンテナを使ってた。
*2: NHK教育(2ch)。

#2 [anime] 声援で主役ロボットがパワーアップするシチュエーションにウンザリ

アトム。たしか以前の話でも気合云々でうんざりしてたような。平成ウルトラマンや平成ガメラでもウンザリしたのに無機物でも平気でやるんだな。放送前に監督の名前を見た瞬間の不安的中。

例えば、青画面になったWindowsマシンに「頑張れ」と声をかけた途端に復帰したらどう感じるか。停電で使えないPCに「頑張れ」と声をかけた途端に電気もないのに起動したらどう感じるか。これはもう、ホラーやオカルトじゃないかと。満開の電子ちゃんですら、コンセントがなければX68Kは使えないという基本事項程度は一応抑えてたのに、莫大な予算をかけて世界に売り出そうと言う作品がそのへんをおろそかにしてしまってはどれだけ未来世界のビジュアル表現に力を入れてみても所詮は絵空事・子供騙しにしかならないのではと懸念したり。やはり何か説明が欲しい。「心」なる魔法の呪文で全てを説明したつもりにならないで欲しい。…なんて思ってしまうのは自分が頭ガチガチの人間だからだろうな。どうしても、彼等の行為を実現可能にする為にはどんな仕様を盛り込む必要があるのか…とか考えちゃう。彼等の祖先としてASIMOやAIBOの姿を脳裏に浮かべてしまっているのがマズイ気が。

彼等は有機物で構成されてるのかな :

だから火事場の馬鹿力が出るとか。 *1 ロボットというより人造人間なのかも。…アレ? ロボットと人造人間の違いって何だろう? 気になって検索してみたり。

_一般的にロボットとはどのようなもののことを言うのですか?
_ロボットとアンドロイド、そしてサイボーグ。これらの違いとは何?
_ロボットの系譜
_ロボットとサイボーグは同じモノ?

…なるほど。無機物で構成されてるタイプも人造人間と呼ばれるのか。ならば、サイボーグ、あるいは合成人間と呼ぶほうが適切なのかな。

*1: もしくは通常時においてはリミッターが有効になってるだけかも。ならば「彼等は進化・成長してる」は妄言か。リミッター解除してるだけ。天馬博士は仕様書を残さないタイプの人なので、うっかり忘れてしまった上にそれら仕様を思い出す術もなく勘違いしたままとか。嘘。

#3 自分達の世代は右肩上がりの幻想が抜けきれてない世代なのかな

バブル末期に就職したせいなのか、右肩上がりが当たり前の時代を過ごしてきたせいなのか、親の話す「当時の常識」が密かに浸透してしまってるせいなのか、そのへんわかんないけど。現状維持で万々歳、あるいは緩やかな下降が当たり前の時代に、右肩上がりでなければならないという強迫観念が意識の根底にあれば、プレッシャーにさいなまれたり、こんなはずではないと思ってしまったり、無意味に疲れてしまう可能性もどこかにあるような気もしたり。いや。わかんないけど。なんとなく。なんにせよ、まったりできるのがgoodな選択肢だろうとオイラは思うのです。 *1
*1: 自分はさすがにのんびりし過ぎなんで本当はこういった事を言える立場には全くないだろうなとは思いつつ。とはいえ右肩上がりの幻想に未だしがみついてる方々からの攻撃に必ずどこかで合いそうな気もしてるんで天邪鬼的にこういう事も口にしておかないとバランスが取れないような気もしたり。結局はどこかで収支が合えばいいだけの話だしなぁ。なんて言ってるからのんびりし過ぎの状態なんだろうな>自分。

2003/08/11(月) [n年前の日記]

#1 調子悪…

腹壊した…。

#2 [anime] 爆笑問題のススメに出た富野監督

なんだか色々カットされた感が。もったいない。

2003/08/12(火) [n年前の日記]

#1 免許更新に行きたいのだけど

朝、激しい雨。免許センターまでは遠いので、車を使わんといけないのだけど、雨の日の運転は怖いので避けたいし。 *1 ていうか、免許センターへの道はちと複雑で。免許更新に行って事故ってたらアレだし。いっそx時間かけて自転車で行くか。それも晴れてくれなきゃ無理な話。
*1: 追突されたのも雨の日だったし。

#2 [pc][web] メールサーバが反応しないなぁ

_利用してるフリーのメールサービス が、ここ数日調子が悪いみたいで。時々サーバに接続できない。うーむ。

いっそ自宅サーバでメールサーバを云々 :

でもDDNSで立てられるのだろうか。IPアドレスが変わった時はどういう状態になるんだろう。とりあえず調べ始めてみようか…。

関連ページを少しメモ。
_メールサーバを動かしたい〜Postfix編〜
_Eメールの不正中継がされていないかチェックしたい
_POPサーバでメールソフトから受信〜qpopperインストール〜
_YahooBBとDDNSで自宅サーバ構築
_Postfix の設定
_Vine2.5 + So-net ADSLでのサーバ構築メモ
_メールサーバー動作の確認
_自分のメールサーバーは大丈夫?
DDNSでもできるみたいだなぁ…。

_dyn.to ダイナミックDNS自動更新ソフトのインストール。
_DDNS更新スクリプト
telnet等の使えない corega BAR SW-4P からIPを取得できたのか。勉強になった…。

この記事へのツッコミ

Re: メールサーバが反応しないなぁ by otsune    2003/08/13 14:09
SMTPをDDNSで受け取るのはちょっと恐いというのが一般的ですね。
MXレコードが前の値でキャッシュされて、違うホストにメール配信されちゃいますし。
Webサーバーなら更新中はエラーに成るか、全然違うコンテンツが表示されますが。
smtpは別のサーバーで受信されちゃったりするし。(大抵は平気だろうけど)
Re: メールサーバが反応しないなぁ by mieki256    2003/08/15 03:53
>違うホストにメール配信されちゃう
うわ。やはりそういう事が起こり得る可能性があるのですか…情報thxです。

固定IPなら問題も起きないのでしょうけど、
今利用してるプロパイダ(plala)には個人利用時の固定IPサービス無いしなぁ…
(ビジネス用ならサービスがあるけど、利用料金が跳ね上がる)
さてどうしたもんか…
なんにせよ、関連ページを探して勉強してみないといかんなぁ…
そもそもメール送受信の仕組みすら理解できてないし(爆)

#3 大地の子

NHKで集中して再放送してるみたいなのだけど。ちょっと見たけど、泣ける…。

2003/08/13(水) [n年前の日記]

#1 運転免許更新をしてきた

郡山免許センターまで自転車で。1時間ほど。予想してたより近かった。

新しい免許の写真は :

「反射するからメガネを外せ」と言われて撮ったのだけど。頬骨が飛び出てダルシムみたな顔に。酷すぎる…。それにしても、メガネがこれほど顔の輪郭を誤魔化していたとは。

初回の更新なので講習時間は2時間 :

1時間は、講師の世間話。 *1 1時間は、ビデオで事故の事例を紹介。

2時間の講習を受けるのは、初回更新者だけではなく、違反更新者も同じ。なんと無駄の多い、実の無いやり方だろう。時間を多くかけさえすればそれだけで安全運転をする人間が増えるとでも思っているのだろうか。日頃安全運転を心がけてる人間は講師に言われるまでもなく常に注意しながら運転してるし関連知識も覚えてる。平気で違反する人間は最初から講師の話を聞く気も無いしビデオも見ずに居眠りしてるし。いっしょくたにして講習を受けさせる必要性がどこにある。どんな層に向けて何の為の講習をしてるのだろう。ポーズを取ってるだけか。

講師が2時間も更新者に付き合う必要は無いよなぁ。更新者に対してテスト問題を出せばいいのに。さっさと回答欄を埋めれば数分〜数十分で終わるし、採点はコンピュータにやらせればいい。センターの人間も楽じゃないか。テストに合格した人間は関連知識を覚えてる事が証明されるので講習をわざわざ受ける必要はない。これまた早く帰れる。不合格の人間はちと怪しくてマズイので、合格するまで更新期間を微妙に延長しつつ何度もテストを受けさせ、その度に毎回手数料を払わせる。警察連中の懐にますます金が転がりこむことになってウハウハ。となれば、関連知識を覚えてないと損をするわけで、皆、せめて知識面だけでもちゃんとしておかないとマズイという事になって多少は努力・学習するはずで。実の無い講習時間を用意するより様々な効果が期待できるのでは。

*1: 安全運転に多少絡めたオチがついてるとはいえ、講師が奥さんとケンカした話を聞かされてもなぁ…。

#2 [digital] Canon PowerShot A300であちこち撮影してきた

ようやく晴れた日に外出できたので撮ってきました。しかし田舎の光景なので参考になるかどうか。 _CANON iMAGE GATEWAY にアップしてみたけど、 見れますかね? *1 ついでに今まで使ってた RICOH DC-4U の画像も少しアップ。比較になればと。画質が全然違う…。

128MBのCFでも結構撮れますな :

7x枚じゃ足りないかなと思ってたけど。考えてみれば、DC-4U だとスマートメディア16MB x 2 で5x枚しか撮れなかったし。メディアを取り替えていた手間隙も考えると、枚数も多いし、かなり快適になった。

電池の持ちも違う :

DC-4U は、ニッケル水素単三 x 4 で 5〜10分も持たなかったのに。A300 は、ニッケル水素単三 x 2 で、家に帰ってくるまで持った。素晴らしい。デジカメって進歩してたのだなぁ、などと時代に取り残されてる発言を。

33mmって凄いや :

予想外のところまで画面に入ってた。自分は、その場の全体の情報をできるだけ画像情報として残したいと考えてる人間なので、非常にありがたい。

*1: CANON のデジカメを購入すると、50MBのWeb Photoサービス(?)の容量が貰えるのです。

#3 [pc] HDD買ってきた

Maxtor MX6Y080L0。80GB、7200rpm。

60G が一万切ったら、と考えてたのに。ふと気がつくと80Gで切ってる御時世に。なら、そろそろ手を出そうかと。しかし、 _1GBあたりの単価を見ると120GBや160GBがお買い得 なのですか。恐ろしい時代になった。

新しいHDDに、Win98を再インストールして、今までのデータやらモロモロを移行させるつもり。今まで繋いでたHDDにはLinuxを入れて、ネット関連はそちらに移行させようかと。

問題はウチの時代遅れの環境で80GBが使えるかどうか。ひとまずHDDをUATA33に設定する方法があるのか調べてみないと。パソコン工房の店員さんは「HDDが自動でUATA33になる」と言ってたけど本当だろうか。

#4 [pc][linux] どのディストリビューションがいいんだろう

Mandrake や gentoo が評判がいいらしいけど、自分は面倒臭がりやだし未だタコなので apt が無いと何もできない予感。すると debian か Vine だろうか。でも debian は最初から自分で色々やらないといけないらしいし、Vine は色々と古目らしいしで。 *1 と思ってたら RedHat も apt4rpm とやらがあると知り。うう、悩む。いっそ複数のディストリビューションを入れたらどうなのかと思ったけど、やっぱりタコには _難しそう。
*1: ていうかどこぞの面接でVineで勉強云々とか言ったら蔑みの視線を投げかけられた感も。何使ってれば文句が出ないのか尋ねてみれば良かった。

この記事へのツッコミ

Re: どのディストリビューションがいいんだろう by otsune    2003/08/14 10:31
CPUパワーがあるならGentooもemergeコマンドでアップデート追随できるのでaptと同じようなメンテが出来ますよ。
ただまだ進化中というのは否めないかも。
Re: どのディストリビューションがいいんだろう by mieki256    2003/08/15 04:58
>emerge
そんなコマンドが! 勉強になりますです。φ(.. )メモメモ

とすると gentoo も候補に入れて悩むべきかもしれず…
関連情報を集めてみるであります。
Re: どのディストリビューションがいいんだろう by まx    2003/08/15 10:21
Gentoo よい感じです。
しかしコンパイルの時間がかかるのでアレコレ試したい時期にはツライかも。
私はとりあえず knoppix で雰囲気をつかむのがオススメです。
まずは手軽に試せるってことが大切かと。
HDDにもインストールできますし。
Re: どのディストリビューションがいいんだろう by mieki256    2003/08/19 05:33
>コンパイル時間
やはりそのへんがネックになるのでしょうか。
実際どのくらいかかるものなんだろう…
なんかCeleron400では挫折したという話もあるようだし…
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/08/07/019240

…gentooって「ジェンツー」って読むのですね。知らなかった…
完全に「ゲントー」って読んでましたよ!(滝汗)

>knoppix
http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/
おお…こんなものがあるとは。素晴らしい!
これならたしかにお手軽Linux体験できそう…

2003/08/14(木) [n年前の日記]

#1

室温20℃。急に寒くなった。

#2 停電かと思ったら

各種電気機器の電源が突然落ちたので、停電か、雷かとマジで焦ったら。お袋さんが掃除中にブレーカーのスイッチを引っ掛けて電気が途切れたという…。またやられたら怖いんで、サーバを数時間落としておいたり。

#3 [pc] MaxtorのHDDを選んだわけだけど

選択を失敗した可能性が。ネットで関連情報を探して愕然。最近のMaxtorはすぐ壊れるのだそうで。今回購入してきた型番もかなり酷いらしく、熱量が凄い、2ヶ月持たなかった、Smoothなるチップから実際に火を吹いたとか色々怖い話が。HDDにヒートシンクや冷却ファンをつけてるなんて話も見かけ、かなりドキドキ。今までMaxtorの製品を選んで外れた事がなかった、そして5400rpm製品は滅多に見かけないので仕方なく、といった理由でMaxtorの7200rpm製品を選んだのだけど、まさかそこまで悲惨な状況だったとはなぁ。…そこそこの価格でまともな品質のHDDを生産してるメーカは、既にこの地球上には存在しないということだろうか。

とりあえず、PowerMaxとやらでチェックして、amsetで静音モードにして、とかやってみないと…。それと、UDMA133,100,66→UDMA33に切換えるユーティリティを探したけど今現在はそういうものは無いみたい。やはり自動で検出・設定する事になってるのだろうか。

それにしてもどうしよう。メインで使っても大丈夫なHDDなんだろうか。不安。

#4 [pc][web] フリー写真素材のページを追加

というより、PowerShot A300 のサンプル画像ページというか。A300の画像を置いてるサイトは少ないようなので、多少は存在意義もあるのではないかと予想。そのうちあちこち撮ってきて多少は増やす予定。

リンク修正のついでに孤島発見器でチェックしたら :

ボロボロとエラーが。こんなにマズイ状態になってたのか…。

2003/08/15(金) [n年前の日記]

#1 [pc][web] Win98再インストールをしようかと

思ってパッチ情報を集めてたのだけど、なぜかMSのサイトに繋がらなくなった。アメリカの大停電のせいか、あるいはBlastウイルスのせいか。気になるなぁ。

#2 階下の台所の電球を蛍光灯に変えるということで

親父さんが作業を始めたのだけど。テスターで測ったら10Vしか来てない。さては断線かもということで、2階のオイラの部屋の床板を外して作業するからさっさと家具をどかせ、との親父さんからの命令。該当する畳のアタリをつけて、カラーボックスx2、etcを朝までかかってどかしたものの(続く)

2003/08/16() [n年前の日記]

#1 階下の台所の電球を蛍光灯に変えるということで(続き)

畳を上げてみたものの、アタリをつけた畳を上げただけでは床板を外せず。もう1枚の畳を上げないといけない事が判明。しかし、そのもう1枚の畳を上げる為には、スチール本棚2つを動かす必要が。…この大量の書籍・CD-ROMをどうしろと。途方に暮れる。

親父さんのトンデモ主張にキレつつも、 *1 どうにか本棚を動かして、畳を上げ、床板を外した。しかし、該当ケーブルが断線してる様子は見当たらない。親父さんから、「ブレーカーを入れてこい」と言われたので、階下に降り、ブレーカーを入れた。やはり10Vしか来てない、との親父さんの言。謎だ。

ふと、台所の壁に目をやったら、あるものが目に入った。…壁についてるスイッチを入れた。蛍光灯がついた。なんだかサザエさんみたいなオチだな、と思った。

本棚を元に戻せたのは、PM7:00。
*1: 「こんなの30分でやれる」とヌカしたので思わずキレてしまった。以前、自分が本棚の位置を変えた際には半日かかってるのに。作業量を常に軽く見積もるのがウチの親父さんの常だけど、多少はリアリティのある見積もりをしてくれないとこちらも受け流せない…。

#2 [pc] メインPCにHDDを繋いで

初期不良チェックして、OSインストール作業をしないと…。もしかすると、しばらく更新できない状態になるかもしれませんです。そんな事態にはならないで欲しいけどなぁ…。

2003/08/17() [n年前の日記]

#1 [pc][web] 直接サーバにログインしてコレを打ってたり

もっと良い方法がありそうな気もしつつ…。しかしemacsだとBackspaceやDeleteがCtrl+HやCtrl+Dでなんだか面倒臭いです。でも、このキー設定に慣れないとUnix文化圏の人間にはなれないに違いない。きっとそういうもんなんだ。…手がつってきましたよ。

#2 [pc] Maxtor DiamondMax Plus 9 80G を繋いでチェックしてみたけど

とりあえず 440BX M/B の MSI MS-6163 でも認識できた。BIOSレベルでも、ちゃんと80GBのHDDとして認識されてる。初期不良も避けられたみたい。PowerMaxでFullCheckした限りエラーは出なかったし、Win98のFdisk、Format、Scandisk をしても何ら問題はなかった。 *1 ただ、Scandiskを全ドライブに対して行ったらほぼ一日かかってウンザリ。昨日の夜から初めて今日の夜に終るとは…。
*1: 一応、Fdiskは大容量に対応してるはずのモノを使ったし、パーティションはどれも32GB以下にしてあるせいか、Scandiskもエラーは出なかった。

#3 [pc][win98] Win98をインストール中なのだけど

BIOS設定のせいかACPIモードでインストールされてしまった。自動で電源が切れない。トホホ。それとは別に、G400のドライバのインストール時にもエラーが出たし、YMF724ドライバのインストール時にはフリーズするし。再インストールするか…。 *1
*1: レジストリをいじればAPMモードに出来るみたいだけど、念の為に再インストールしたほうがいいんだろうな。

#4 [pc] Thinpad760ELのキーボード

本格的にマズイなぁ。妙に硬くてミスタイプしまくり。何か吹きかけないとダメか。

#5 [pc][linux] かんなの使い方がわからん

変換範囲を広げたり狭めたりするのはどうすればいいんだ。IME98のつもりで打ってると大変な事に。

ちょっと調べてみた。メモ。
起動 : Ctrl+o
変換範囲の拡大、縮小 : Ctrl+o Ctrl+i
カタカナやアルファベットに変換 : Ctrl+p Ctrl+n
カーソル移動 : Ctrl+f Ctrl+b
…これだけ覚えてれば大丈夫そうかな…。ちなみに「…」は「さんてん」で変換できるみたい、と。

2003/08/18(月) [n年前の日記]

#1 [pc][win98] Windows98がACPIモードでインストールされてしまう

BIOSを弄っても何度もやり直したけどダメだった。

BIOSが提供されたのは、2000/12/01。Win98セットアッププログラムの、BIOSチェックの日付…99/12/31より新しいBIOSなので、「絶対にACPIに対応したBIOSのはずだ」と決め打ちしてACPIモードでインストールしてるのではないかと。

何も不具合が出ていなければACPIモードのまま使うところだけど、実際には、自動で電源が切れない、再起動の度に謎のブザー音がなる、といった不具合が起きてる。一応、msconfigで高速シャットダウン不可のチェックを弄ってみたけど変化なし。おそらくBIOSは対応していても、拡張ボードかM/Bのハード関連が対応してないんじゃないかと。古いボードが混ざってるし、M/Bのリビジョンも新しいモノではないし。

ACPIモードを削除 :

MSのサイトに、 _Windows98:ACPI サポートを削除する方法 が載っていたので、それを見ながら非ACPIモードに変更。自動で電源が切れるようになったし、変なブザー音もならなくなった。情報を消されると困るのでメモしておこう…。
Windows 98 の場合
  1. regedit.exe で HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Detect を開く。
  2. バイナリ値 "ACPIOption" を新規追加。値を "02 00 00 00" と設定。
  3. サブキー "ACPICheckDate" の値を搭載されている ACPI BIOS の日付 (BIOS Date) より新しい日付になるように変更。
  4. コントロールパネル→ハードウェアの追加、を実行。
  5. 指示に従って再起動、変更を完了。
Windows 98 SE の場合
  1. regedit.exe で HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Detect を開く。
  2. バイナリ値 "ACPIOption" を新規追加。値を "02 00 00 00" と設定。
  3. コントロールパネル→ハードウェアの追加、を実行。
  4. 指示に従って再起動、変更を完了。
(Win98無印は、ACPICheckDateの変更が必要。Win98SEはACPIOptionの値の変更だけでいいらしい。)

詳細
"ACPIOption" で利用できるバイナリ値について
  • "00 00 00 00" … BIOS リストに記載のある ACPI BIOS のみ検出。
  • "01 00 00 00" … すべての ACPI BIOS を検出。BIOS リストに記載がなくとも、 ACPI をサポートした BIOS であればすべて検出する。
  • "02 00 00 00" … ACPI BIOS を検出しない。この値を設定すると、コンピュータに設定されていた ACPI サポートを削除することができる。

#2 [pc][win98] OS再インストールして思う事

Windowsのレジストリの概念は悪。iniファイルのほうが圧倒的に楽だ。フォルダ移動するだけでアプリがすぐ使えるもの。…せめて、OSとアプリはレジストリを分けるべきだったんじゃないか?

#3 [pc] 新しいHDD、結構静か

これほど静かだとは思わなかった。チュリチュリって感じの音しかしない。もしかするとU-ATA33で使ってるせいかもしれないけど。U-ATA100/133で使うと結構な音がするんだろうか。

#4 [pc] Thinkpad760EL のキーに潤滑剤を塗ってみた

塗ったのは、KURE CRC ドライファストルブとやら。スプレータイプ。木やプラスチックにもOKと書いてあった。

TP760ELのキートップを外して、キートップの裏側に吹きかける。速乾性なのですぐ乾いた。

以前は「ガグン」という感じで押し込まなければいけなかったけど、塗った後は「もくん」という感じに。多少は楽になった。しかし、元々まともに打てるので塗ってないキーに比べると、どうも抵抗値は大きい感じがする。…そもそも、980円のキーボードにすら打鍵感では負けてるな。どんな作り方をしたら、こんなキーボードが出来るんだろう。

2003/08/19(火) [n年前の日記]

#1 よく降るなぁ

今日も雨。

#2 [pc] ひとまず最低限の再インストールはしたような

後はアプリ関係を戻していくだけ。必要になったら入れるのでもいいかな。

#3 [pc] メールサーバに繋がらない

バックアップ・インポートしたアカウント情報に間違いがあるようには見えないのだけど。しかし相手先のサイトではサーバの障害報告も出てない。ということはこちらが何かミスをしてるのか…?

#4 [pc] Netscape 4.78 や Netscape 7.1 をインストール

7.xx はともかく 4.xx 利用者はどのくらい居るんだろう。というより 4.xx よりまともなブラウザが存在していない環境ってどれだけあるのかと。

#5 [pc] YMF724 の音量設定はどのくらいがいいのだろう

Winamp で MP3 を再生して動作確認していたところ、どうも音が割れる。 _YMF724 ボードは音量に関して問題がある のを忘れてた。どのくらいの値に設定すればいいのやら。

#6 [pc] QCD Player 4.0 をインストールしてみた

曲の切り替わりがクロスフェードするのはイイ感じ。 *1 しかし、playlistの日本語ファイル名が文字化け。惜しい。
*1: Winamp 2.x も _plugin を入れれば 出来るらしい。

#7 [pc] Winamp 2.91 と他のアプリを同時に立ち上げておくと

Winamp がアクティブか否かで音が変わってしまうのはどういうことか。更に Enhancer 017 plugin を使用しているとファイル保存ダイアログに対して Dialog++ の効果が得られなくなったり。何かマズイ事が起きてるような。

2003/08/20(水) [n年前の日記]

#1 Rを買いに出かけてきた

雨が微妙に止んだので今のうちとばかりに。 Linuxを入れるためにはRを焼かないと。

#2 [digital] ついでにあちこち A300 で写真を撮ってきたけど

写真について勉強していない事もあって、全然使えそうにない画像ばかり。それ以前に手ブレが酷い。撮影姿勢・構えに関してコツでもあるんだろうか。

デジタルズームを試しに使ってみたけどボケボケだった :

予想通り。コレは使えない。

#3 [pc] Word98 をインストール

入れるかどうか迷ったけど、どこかで必要になりそうな気もするし。ひとまず修正パッチがMSのサイトに残ってて良かった。OpenOffice や SuperOffice2001 で充分なのかもしれないけど。

#4 [pc][linux] Gentoo 1.4 はインストーラつきなの?

「バイナリでもインストールできる」と、どこかで解説されてたのでますます興味が。Celeron1.4GHzだからPenIIIを選べばいいのかな。

この記事へのツッコミ

Re: Gentoo 1.4 はインストーラつきなの? by otsune    2003/08/21 13:07
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1056701995/512
これかな?
書き込みによるとgentoo.orgに解説が有るみたいだけど
Re: Gentoo 1.4 はインストーラつきなの? by mieki256    2003/08/23 16:45
>該当スレ
わ。こんなスレがあったとは。情報thxです。助かります。

やはりコンパイルしなくても済みそうなのですね…
ということでiso落としてきてRに焼きました。
しかしインストール手引書の情報量に既にクラクラ(爆) 先は長い…

#5 [pc][web] メールサーバに繋がらないんですよ

POP3打ち切りで、ウェブメールに移行する前触れか。あるいは有料サービスに移行させる為の試みなのか。

2003/08/21(木) [n年前の日記]

#1 少し晴れてきたので隣の市へ

Rを買いに自転車で。今日はかなり暑かった。汗だらけに。

欲を出していつもと違う道を走ってみたら :

道に迷って、田んぼのあぜ道に入りこみ、やぶ蚊に刺されて、大変な目に。

#2 [pc][digital] _久々にヤマト無線を覗いてきた

この界隈で電子部品を売ってる店はここしか知らないので。…他にあるんだろうか。

ボリューム付き延長ケーブルを作る為に2連ボリュームを探したけど :

若干値段の高いモノしか置いてないそうで泣く泣く購入。

もしかすると、何かをバラして取り出したほうが良かったか。それとも最初から _SONY RK-AV20 を購入したほうが良かったか。 *1 それともソフトウェアでどうにかすべき場面だろうか。

*1: RK-AV20/50って、左右のボリュームを別個に調整できるのだな。ヨドバシで眺めてて気がついた。…2連ボリューム…要らなかったではないか…失敗したかも。

#3 [pc] 音量調整操作

何かのアプリを操作しながら、ツマミを回すとか、スライダを動かす感覚で、大雑把に、直感的に、即座に音量調整ができないものだろうか。

現状には若干の問題があるような :

その手のツールや、音量調整機能を持ってるアプリを触っていて思ったのは、「タスクトレイ上の小さいアイコンの上で操作する」「細くて狭いスライダを操作する」「複数キーで操作する」「両手で操作する」「一定量で変化する」等の仕様では少々イライラするなと。どうもチマチマした作業になりがち。もっと大雑把にサクサク操作できる方法はないものだろうか。 *1

マルチメディアキーボードがあればいいのかな :

しかし、システムリソース云々が気になるし。また、単なるON/OFFボタンでは一定量ずつしか調整できないだろうし。

_USBボリュームコントローラなら条件を満たすかもしれない :

しかし、値段が高い。 *2

JOYPADは流用できないかな :

しかし、これまたON/OFFしか無いし。アナログスティックではセンターに戻ってしまうのだろうし。

やはりマウスかな :

色々考えてみても、やはりマウスを利用するのが現実的かも。

例えば、画面右端の何ドット分かを音量調整エリアにしてしまうツールなんてのはどうだろう。マウスをガーッと動かして画面右端にぶつける。上端から下端までが音量の取り得る範囲。クリックかドラッグすればその音量になる。…そんな処理、可能なんだろうか。

そもそも音量調整が不必要ならいいのに :

一定の音量になるように再生ソフト or 音源ボード or OSが自動調整してくれれば。しかしソレだと時間的なズレが出てしまうかも。仕組み *3 からして正確に一定音量にも出来ないだろうし。

もしくは…どんな音源でも大音量で流して問題の起きない再生環境を作れればいいのだろうけどなぁ。

*1: 昨今のTV・ステレオのリモコンでの音量調整時も少々イライラする。ボタンではなくダイヤル・スライダでガーッと調整できればいいのだろうけど、実現するとなればコストがかかるだろうな。
*2: 材質等に凝らなくていいから、低価格版・小型版が出ないかな。
*3: バッファに溜め込んだ波形を分析したりするんだろうし。ということはバッファの時間分は再生が遅れそうな。

#4 [pc][web][linux] no-ipはMXレコードも登録できるらしい

サーバに繋がらない無料メールサービスを使うぐらいならDDNSでメールサーバを立ててるほうがまだマシなのではないかと思って少し調べ始めていたり。ひとまずno-ipもMXレコードとやらを登録できるらしいので一安心。後は postfix やら qpopper やらを設定すればいいのかな…。

関連ページをメモ :


2003/08/22(金) [n年前の日記]

#1 CDケースとVIDEOテープケースを買ってきた

21枚入るヤツとか、9本入るヤツとか。

100円ショップで買ったのだけど、形状が歪んでる。最初から歪ませているのだろうか。それとも歪んだから100円なのか。

#2 [pc][linux][gentoo] とりあえずCDは焼いた

_数あるミラー の中から、 _日本 のを選んで、pentium3 用の iso を取得。 *1 _ココ を参考に _wMD5sum で MD5 をチェック。問題無し。

焼いてはみたものの、まだ動作確認はしてない。ウチのM/B、CD-ROMドライブから起動できるんだろうか。

_Gentoo Linux 1.4 インストール手引書 を印刷した。じっくり眺めてから作業しないと。

Netscape7.1 で印刷しようとしたら :

左右の文字が切れて困った。用紙のマージン設定を変えたら切れなくなった。

*1: ウチのは Celeron 1.4GHz なので。FSB低いから 900MHz 前後で動いてるけど。

#3 [anime] TVで火垂るの墓をやってた

相変わらずの凄い描写力についつい見入ってしまった。それにしても自尊心ってヤツは糞の役にも立たないな。周囲を不幸にする。

巷で噂される、米と日本が戦争した事を知らない学生さんとやらは、生まれて此の方あの作品を見た事もなさそう。もしかすると子供達にとっての近年の高畑アニメは、大人から押し付けられて嫌々見るアニメ、のイメージだったりして。

_第5回「火垂るの墓を歩く会」 :

企画自体は良い試みだと思うものの。「児童・生徒の皆さんの参加も歓迎します」…こういうところでなんとなく、高畑アニメはこれでいいのだろうかと不安に。

_火垂るの墓の舞台を散策 :

雰囲気が伝わってくる。

この記事へのツッコミ

Re: TVで火垂るの墓をやってた by がんした    2003/09/10 01:08
>それにしても自尊心ってヤツは糞の役にも立たないな。

全くもって同感。つか、あの物語の中の主人公の苦難は、戦争とは全然関係ないじゃん、、みたいな。
それなのに終戦記念日あたりに、毎年毎年、放送するのは如何なものかと思ったり。
普通に「ひめゆりの塔」とか「9人の乙女」とか「海軍特別年少兵」とか、
もっと実話ベースで問題定義になるような作品を放送してくれまいか。
Re: TVで火垂るの墓をやってた by mieki256    2003/09/12 02:05
>9人の乙女
恥ずかしながら知りませんでした。
http://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/main/sakhalin.info/nenpyo.htm#2
しかし映像化情報は見つからない…映画化されてるとか?

>海軍特別年少兵
これまた恥ずかしながら知らなかったです。
しかしこちらは映像化情報は見つかった。
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD19750/index.html

軟弱かもですが、実写を流してもどうなのか、という気もしますね。
アニメ、しかもジブリ作品なら子供達も(多少は)見てくれるかもですが、
実写では最初から観る気を起こしてくれないかもしれず。
しかし、太平洋戦争を題材にした、興味を持ってくれそうなアニメ作品…
「火垂る」以外に適当な作品が思いつかない…
Re: TVで火垂るの墓をやってた by E39A    2004/04/04 14:14
>>9人の乙女
>しかし映像化情報は見つからない…映画化されてるとか?

映画化はされたらしいけど上映前に旧ソ連から抗議されて中止になった
らしい!?
http://kuruzou.zero-yen.com/hyousetsu.htm
Re: TVで火垂るの墓をやってた by mieki256    2004/04/06 20:07
> 映画化はされたらしいけど上映前に旧ソ連から抗議されて中止になった

なんと。そういう作品だったのですか。情報thxであります。

国家権力によって公開中止になったというのは凄いですな。
(まあ、実際は会社側で自粛した・腰がひけたとか、
そういう感じだろうと想像するのですが。)
言論の自由もへったくれもないな、この国は(苦笑)
週刊文春の出版差し止め問題よりヤバイですね。
見てもらってから、各人に内容を判断してもらうのではなく、
そもそも見る機会すら奪ってしまうのだから。

「火垂るの墓」より、こういう映画を流したほうが面白そう。
TV局も、幻の映画云々の宣伝文句が使えそうだし。
宣伝のやり方によっては、視聴率も期待できるのでは。

#4 また誤解してたですよ

K長さんの時と同じ(爆) 一時的な状況変化を恒久的なものと思い込んでしまっていた。考えてみれば…そういう時期だもんなぁ(爆)

#5 花子しゃん

ここのところ環境的に巡回できない状態だったので今頃知りました。20年…明らかに天寿を全う、なのでしょうね。他の兄弟犬の状況と比較すれば、良い飼い主に恵まれ、幸せだったろうと思います。

ウチのは5年…環境的に20年は無理だろうな…。

2003/08/23() [n年前の日記]

#1 [digital] 近所で花火大会があったのだけど

窓から A300 で撮ろうとしたら全然写ってませんでしたわ。夜景はダメみたい。

ズーム、必要だったかもしれない :

あちこち A300 を持ち歩いてみて思ったけど、光学ズームって必要だったのかもしれない。

どうしてズームの必要性を感じなかったのかといえば、今まで DC-4U というデジカメを持ってはいたものの性能の悪さ故にあまり持ち歩かなかったのが大きいかも。こうして真っ当なデジカメを入手して、気軽にあちこち持ち歩いてみれば、結構な頻度でズームが必要な場面に遭遇する。あればあったでたしかに便利なのだな>ズーム。風景ではなく、オブジェ?の資料を撮る際は必要になってくる。ちと選択に失敗したかも。 *1

*1: でも、電池の持ちの長さ、電池2本の軽さ、記録枚数の多さは本当に助かる>A300。買えて良かった。

この記事へのツッコミ

Re: 近所で花火大会があったのだけど by tnk#    2003/08/25 17:30
花火大会は以前私も撮ろうとしてみた事がありますが、
シャッタースピードが遅いのかへろへろに光が走ったりしてました(泣)。
Web用に解像度落とすと少しごまかせますが。

<うちのページの近況報告 7月30日花火大会ネタ>
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~rolladie/kinkyou0307.htm

ちなみに私のデジカメはFUJIFILMの「FinePix A201」です。
Re: 近所で花火大会があったのだけど by mieki256    2003/08/27 03:22
>FinePix A201 画像
いやいや、結構撮れているではないですか。
オイラの撮った画像より全然マシですよ、コレ…

しかしA201もズーム無しのはずなのに、
ここまで撮れるとは、やはり場所決め(?)が重要か…
横着して窓から撮ってたからダメだったのかも>自分。
近場に寄って撮ってれば、光量も、構図も、もう少しなんとかなったかも…。
失敗したであります (;´Д`)

2003/08/24() [n年前の日記]

#1 [digital] 夕方や夜は三脚必須ですな

煙草を買いにいくついでに、あちこち自転車で回って A300 で撮ってきたけど。夕方から夜にかけては三脚必須だなと痛感。暗いとどうしてもブレてしまう。しかしいちいち三脚設置してたらフットワーク?にかける。

せっかく自転車で移動してるのだから、自転車を三脚代わりに使えないか。自転車のハンドルなり荷台なりにマウントできるアクセサリがあればいい。以前知人から教えてもらったのだけど、車の場合は _カーウインドウマウント とやらで窓ガラスに固定できる。つまりコレの自転車・バイク版がないものかと…自転車・バイクで移動しながら撮影する人間なんてどう考えても少数派か。少数派=売れない=商品化の可能性ゼロ。

_三脚のパイプに取りつけるアクセサリ とやらがあるらしい。コレを使えば…でも高いなぁ。

メモ :

#2 [pc][web] 利用してるメールサービスが相変わらず不調

繋がったり繋がらなかったり。受信後数分だけなら送信可能な設定らしいのだけど、受信がそもそも滅多に出来ないので送信・返信も出来ない。ダメだこりゃ。参ったなぁ。

ますますヤバイことに :

受信は一瞬で出来るようになった。…でもその時間が早すぎる。なんとなく、正常動作してない気がする。更に、送信は全く出来なくなった。参ったなぁ。

この記事へのツッコミ

Re: メールサービスが不調 by がんした    2003/09/10 01:21
今更で何ですが。オイラ、同サービスで3つばかしメアド( @cocoa.freemail.ne.jp @mint.freemail.ne.jp @plum.freemail.ne.jp )持ってて全部常用してますが、何故か一番最後に取得した(現在は新規応募はされてない) @plum. だけ鯖ダウンが多いのです。他の2個は問題なく使えるのですが。

ユザーが多いのかなぁ、みえきさんに薦めた張本人としては、申し訳なく思ってます。
Re: メールサービスが不調 by mieki256    2003/09/12 02:24
>申し訳無く
いやいや。とんでもない。障害に遭遇しているのをハッキリ感じたのは、
最近になってからですし。これまでは結構快適に使えてた印象が。
そもそも smtp 利用可能な無料メールサービスって全く無いですし…
教えてもらって助かってたであります。

にしても、代わりに使えそうな無料メールサービスも一応探してはみたんですが
その手のサービスって今は全く存在しませんな。
ITバブルがハジけた事を今更痛感ですわ。

2003/08/25(月) [n年前の日記]

#1 [pc] 「詳しい人が勝手に直してくれてるんじゃないの?」

ウチのお袋さん、Win2000が入ったノートPCを会社から渡されて仕事をしてるのだけど。以前、パッチ云々の作業はどのように行われてるのかと尋ねたところ、記事タイトルのような言葉が返ってきた。どうやら、LANケーブルを繋いで会社のサーバにアクセスさえしてれば、専門部署の人間が勝手に不具合修正をしてくれてるものと思い込んでたらしい。

そんなこともあって、 _同感 というか。 _Windowsアップデート自動化 が『デフォルト』で『on』じゃないとマズイかと。 *1 世の中、「Windows Update? 何ソレ?」という人の方が多いのだし。 *2

_MS、緊急対策用無償CD提供 :

どっかに iso 置いとくわけにはいかんのだろうか。一般ユーザにもバンバンRに焼いてもらって、周囲のユーザに渡す等してもらえばいいのではないかと。自力で関連ツールを探して集めて焼くなんて面倒臭くてやりたいとも思わないけど、 iso 一つ落として焼くぐらいならさほど面倒臭くないだろうし。工場でプレスされるまで待ちなさい、てのもアホらしい話。

と思ったけど、 _たった数ファイル なのだから自分で探して集めて焼くのもたいした作業では無いのかもしれず。…でもやっぱり面倒臭い。一つにして置いといてくれないかな。

*1: 判ってる人はoffに設定すればいいだけの話だし。もっとも、自動化するかしないかを選択できない仕様であれば問題有りだろうけど。
*2: 今回のウイルス騒ぎでもその事が証明されたような。

#2 _プロエロビプレイヤーの体験談

2003/08/21参照。自分がもしそのような場所でそういった人物から声をかけられたら果たしてどんな対応をするだろうか。…パニック起こしそう。よりにもよってそんな場所で。御無体な(?)。

#3 [pc][linux] サーバ機(Vine Linux)のkernelをアップデートしようとしたら

kernel-VER-REL.src.rpm が見つからない。どこにあるの? と思ったら SRPMS/ の中にあるのですね(爆) タコです>自分。

とりあえず参考ページをメモ :

やり方もメモしておかないと忘れそう :

ウチのサーバ機はK6無印なのでi586を落としてくればいいのだろう。たぶん。と思ったけど再構築したほうがいいのかもと思って kernel-VER-REL.src.rpm をDL。設定するには root になって、
# /usr/sbin/mkkpkg kernel-2.4.20-0vl29.1.src.rpm menuconfig
と打てばいいらしい。ストイックかつ男らしく選択したければ menuconfig ではなく config を、X-Window でやりたいなら xconfig を指定。 _(詳細)。 それにしてもメニュー画面が出てくるまで随分時間がかかるな…と思ったらエラーが。/root の空き容量が無い。マズー。

_tarで固めて容量を確保 :

幸い、昔の /home や /usr をそのまま残してる別HDDも積んであったので、この際それらを使って切り抜けようかと考えた。念のため、
tar cvf xxxx.tar xxxx
gzip -9 xxxx.tar
あるいは、
tar zcvf xxxx.tar.gz xxxx
として余裕のありそうなパーティションに保存。 *1

ダメだ…それでも容量足りない… :

/root を別パーティションにコピーしようとしたら容量が足りないと言われる。/root/rpm/ だけで500Mぐらい使ってるみたい。このディレクトリ、消したらマズイのだろうか…。

*1: 今までろくに tar を使った事が無い自分なので、メモ。

この記事へのツッコミ

Re: サーバ機(Vine Linux)のkernelをアップデートしようとしたら by otsune    2003/08/26 13:57
df -hして一番余裕の有りそうなところにコピーしてシンボリックリンクか。
新しいHDDを増設して、適当にマウントして/root/rpm/を移動してシンボリックリンクを張ってみるとか。
Re: サーバ機(Vine Linux)のkernelをアップデートしようとしたら by mieki256    2003/08/27 03:28
>シンボリックリンク
ああ! そんな手が! アドバイス、thxです。

DOS、Win98しか触ってなかった人間なもので、
シンボリックリンクなる便利なものがあることを完全に失念してましたですよ…
そうだよ…そういう使い方が出来るんだ…素晴らしい! ビバ!UNIX文化!

2003/08/26(火) [n年前の日記]

#1 [pc][linux] kernel 構築は諦めた

時間かかりすぎ。i586のrpmを入れて終わりにした。不具合が出たら、その時に再構築しよう。

#2 [pc][linux] メールサーバ設定中

メールサーバが不正中継してないかチェックできるサイトがいくつかあるのだけど。 _長崎ネットワークサービス のほうでは問題が出なかったものの、 _Abuse.net のほうでは問題が。うーむ。

_「relay-test.mail-abuse.org のテストで問題があるといわれてしまいます。」 に解決方法が載ってた。が、そのままコピペしてハマリ。"ermit_mynetworks" は "permit_mynetworks" と書くらしい。"p" が抜けてる。

他に利用してるWebメールサービスから、直接、「myname@自宅サーバ」に送信。これは受信できた。しかし、 _ClubBBQ から転送するように設定したところ、なぜかメールが届かない。別のWebメールサービスにも転送するよう設定してみたけれど、そちらにも届いてないので、おそらく転送に時間がかかってるのだろう。にしても結構タイムラグ有り過ぎかも。うーむ。

#3 1m/secで歩けるだろうか

TVを見てたら、日本の道路事情を扱った番組が流れてた。番組中で、『信号機の時間は、「歩行者が、1秒で1mほど歩ける」事を前提にして決められている』という話があった。…酷いというか無茶というか馬鹿げてるというか。年配者の多い県に住んでるせいもあってイメージできるのだけど…腰の曲がった爺さん婆さんが1m/secで移動してたら、まるで _ジェットババア ですがな。警察関係者って頭おかしい人ばかり集まってるんだろうか。

2003/08/27(水) [n年前の日記]

#1 [pc][linux] とりあえず、メールサーバ動いたかも

動作確認の為に、ClubBBQのメールアドレスにメールを送ったものの、いつまでたっても届かず。おかしいなと思ったら、以前のメールアドレスに転送されてたらしい。どうやら新しい転送先設定が反映されるまでに時間がかかるみたいで。再度ClubBBQのメールアドレスにテスト送信したら、今度はすぐに届いた。これでようやくメールを使えそう。

#2 [anime] アバレ vs ハマちゃん

個人的にはこういう企画好きなんだけど。権利関係云々はどうなってるんだろう。

#3 [pc][linux][gentoo] LiveCDで起動成功

とりあえず、CDブートはできましたわ。

CDブートには条件がある? :

440BX M/B MSI MS-6163 のBIOS設定で、Boot Sequence を CD-ROM,C,A に変更。Live CD 1 を CD-Rドライブに入れて再起動。これでCDから起動するはず…

…だったけど、起動せず。HDDに入ってるWindowsが立ち上がってしまう。MS-6163 はCDブートできないダメM/Bだったのか。ガックリ。

ふと、CD-Rドライブは Secoundary Slave に繋がってる事を思い出した。試しに Secoundary Master に繋いであるDVD-ROMドライブに Live CD を入れて再起動したところ、見事起動成功。どうやら、BIOSが一番最初に見つけるCD-ROMドライブに入れておかないとCDブートできないらしい。たぶん。

おしゃれな画面ですな :

Live CD から起動できた Gentoo の画面は、おしゃれおしゃれアハンハンな感じ。文字が壁紙の手前に半透明で表示されてたりとか。紫を基調にした配色もイイ感じ。知らない人が見たらWindowsより使えるOSに見えたりはしないだろうか。

インストーラは無かった :

_インストール手引書 を見ながら作業を進めていったのだけど。Vineのようなウイザード形式のインストーラは無かったですわ。先日「インストーラがあるかも」と書いたのは勘違いでした。スイマセン。

とはいえ、手引書は懇切丁寧に書かれているので、ゆっくり落ち着いて一つ一つ作業していけば、手順に関しては問題なさそうな感じ。

とりあえず、パーティションを切り直すところまで作業。Linuxのfdiskは、Win98のfdiskと違って、基本領域(?)が複数作れるあたり便利だなぁ。

2003/08/28(木) [n年前の日記]

#1 小さじ=何cc?

料理当番だったので、トマトの中華風スープとやらを作ってみたのだけど。小さじって何ccなんだろう。てっきり5ccかと思ってたら、手近にあった鶏がらスープの瓶には「小さじ=2.5cc」と書いてあったり。倍近く違うやん。計量スプーンを見てみたら、2.5cc、5cc、15cc、30ccとあってどれが「小さじ」なのやら。妹は「5ccだろう」と言うけど、すると瓶の記述は誤りだろうか。

#2 [pc][linux][gentoo] カーネル作成まで到達

一応、stage3とやらでやってます。手引書に「初めての人にはstage3がオススメ」と書いてあったんで。

emerge sync が結構かかる :

いきなりネットに繋がって何かゲットし始めたから驚いた。しかしあまりに長いんでウトウトして一眠り。ファイルシステム作成、パーティションをマウント、まではするすると出来てたんだけど。コレってCD-ROMの中身使って作業とか出来ないんだろうか。

タイムゾーンの設定で悩む :

手引書には、
# ln -sf /usr/share/zoneinfo/path/to/timezonefile /etc/localtime
と書いてあったのだけど、そんなファイル無いし。いや、各自の住んでる地域に合わせてファイルを選ぶのだろうけど、/usr/share/zoneinfo/Japan と、/usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo のどちらを選べばいいんだろう。どっちでもいいの?

タイムゾーンに関しては、/etc/rc.conf 中の CLOCK="UTC" を CLOCK="local" に書き換える、といった解説も見つけたのだけど、emerge の動作で問題が出るかもという情報も見つけて、じゃあどうすりゃいいのよ要するに日本人にはどういう設定がオススメなのよと悩んでしまったり。

やっぱりコンパイルしなきゃダメ? :

カーネル作成云々まではきたけれど。手引書に書いてある通りに作業をしたら、なんだかネットからデカいファイルをDLしてるし… genkernel と打ち込んだら随分と時間がかかってる。コレってもしかしてコンパイルしてる? 結局、Gentoo Linux はバイナリをそのまま使ったりできない、という事なんだろうか。 *1

xfree-drm? :

「xfree-drm を有効にする為には更に設定が必要」と手引書には書いてあるけれど…どこにその設定についての説明があるのだろう。matrox G400 はどうすればええねん。何を頼りに探せばいいのやら。

ていうかこれまた時間かかってるな>emerge xfree-drm。もしかして Gentoo Linux ってのは、3GHzとか4GHzとかの強まったPCじゃないと導入しちゃいけないディストリビューションだったか。

全世界で各人が逐一コンパイルしてるというのはどうなのか :

たしかに、CPUもチップセットもビデオカードも異なるPCが多数なのだから、一つのバイナリをあらゆる環境の上で動かそうとすればパフォーマンス的には無駄が出てくるのかもしれない。しかしだからといって、全員が逐一コンパイルをするとなれば、これまた物凄い時間の無駄使いが生じてるような気も。 *2 何かもう少し上手いやり方はないものか。これじゃWindowsには到底勝てない…。

時間かかりすぎ :

まだ xfree-drmとやらのコンパイルが終わらない。いいかげんメインPCのWindows使って日記更新したいんだけど。途中で中断・再開とか出来ないのかな。

何かしらアプリを導入するたびにコレをやるのか。ツライ。ツラ過ぎる。どうしよう。導入は諦めるか。誰かが「Gentoo Linux = 盆栽OS」と言ってたけど。別に自分は、OSに盆栽的楽しみを求めたいとは思ってないし。

GRPを使えばいいのか? :

手引書を眺めていて気がついた。もしかしてGRP使えば一々コンパイルしなくていい? なんてこった。何やってたんだ俺。えーい、最初からやり直しじゃー。Ctrl+c に shutdown -r now …しくしく。

*1: O氏から教えてもらった2chスレにそのあたりの情報があったはず…と思って該当スレを探したら、なんかスレが壊れてて、ここ1ヶ月分のレスが消滅してたですよ。なんてこった。
*2: とはいえ、導入時に時間はかかっても、通常利用時にはパフォーマンスを得ているのだから、トータルで見れば時間的には得をしてる?

この記事へのツッコミ

Re: カーネル作成まで到達 by otsune    2003/08/29 14:56
FreeBSDでも結局パッケージのまんまじゃなくて、いろいろとコンパイルオプションをカスタマイズしたくなる。
日本語対応にしたり、X11を無効にしたり。
そうなると、結局はホストごとに違うバイナリになるので、インストール後に即再コンパイルしたり。
だったらインストール時にやっちまえ。というのがGentooコンセプトだと思います。
USEフラグで使う物と使わない物を指定すれば、無駄な物が入らない。
そういう意味で「最初は標準コンパイル(i386でUSEフラグはGentooオススメ設定)したバイナリを入れる」というのもアリかもしれない。
でもそれだったらDebianでもいいかも。
Re: カーネル作成まで到達 by mieki256    2003/08/31 04:49
>gentoo
たしかにコレ、すっきりしてますね。インストール直後は何も無いし。
とにかく無駄を無くす方向性がインストールの段階から感じられる(?)ような。

それにしても、「ひとまず入れて動かす」だけでもこんなに苦労するとは…
いや、LiveCDからなら動いてるんですが。その次の壁が超えられない…

#3 [pc] Thinkpad760ELはストレスがたまる

メインPCが使えないので、この文章は Thinkpad760EL で打ってたんだけど。キーボードが固くてイライラ。腱鞘炎になりそう。キートップの裏にCRC吹いただけじゃダメだったか。外部キーボードを繋いで使えば問題は解消するけど、キーボードとマウスをもう一つ置けるだけのスペース確保は難しく。快適性を優先するか、作業空間を優先するか…。

ていうか、Webページ見てて、Ctrl+Fを押して検索ウインドウを出すだけで5秒ほど待たされるのはどうなのか。さすが、Pentium133MHz+32MB。IE6を動かすには無理があるみたい。

2003/08/29(金) [n年前の日記]

#1 [pc][linux][gentoo] 起動せず

GRP使ってインストールしようとしてるのだけど。

GRUB の手前まではきたものの、わけもわからず何でもかんでも USE="bindist" emerge -K foo とかやってたせいか、あるいは xfree-drm コンパイル中に Ctrl+c を押してしまったせいか… emerge -k xfree-drm するとエラーが出て先に進めない状態に。LiveCD で起動しなおして、ファイルシステム作成し直して…これで三度目のインストール作業。

_emerge -k はバイナリパッケージを使ってインストールする :

…と書いてあった。てことは今までのいくつかのインストール作業はバイナリでインストールしてたのか。昨日書いてた「全世界でコンパイル」云々は勘違いだったのだな。たぶん。

壊れた某スレのGRP関連部分をgoogleキャッシュで見つけた。手引書の和訳では、GRPファイルのコピーに関して、
# cp -R /mnt/cdrom/distfiles /mnt/gentoo/usr/portage/distfiles
# cp -a /mnt/cdrom/packages/* /mnt/gentoo/usr/portage/packages/
と記述されているけど、これは英文ドキュメントの記述、
# cp -R /mnt/cdrom/distfiles /mnt/gentoo/usr/portage/distfiles
# cp -a /mnt/cdrom/packages /mnt/gentoo/usr/portage/packages
で行ったほうがいいらしい。(2行目が違う。)

genkernel でカーネル構築をしたら :

45分ほどかかった。コレはコンパイルしてるのか。それともリンカ(?)が動いてるだけか。…わからんなぁ。

xfree-drm とやらはコンパイル不可避なんだろうか :

手引書にある通り、VIDEO_CARDS="matrox" emerge xfree-drm と打ったら、案の定コンパイルが始まった。emerge -k xfree-drm ではダメだろうか。…今から試す気力は無く。

コンパイル中、ネットで情報を探してたら _気になる情報 を見つけた。kernel設定も関係してくるのか>xfree-drm。コンパイルが終わってからkernel再構築してもなんとかなるだろうか。ていうか…また1時間近くかかるのか。パトラッシュ…僕もう疲れたよ…。

xfree-drm のコンパイルに4時間。しかしその後のgenkernelはなぜか早かった。一度作ると二度目からは早いんだろうか。助かったかも。

インストールは一通り出来たはずだがHDDからは起動せず :

そもそもGRUBの画面が表示されずにいきなりWindowsが立ち上がってしまう。GRUBがインストールできてないのだろう。作っておいたGRUBのブートFDで起動。どうやら root(hd1,0) setup(hd0) とすべきところを逆に指定してたらしい。

GRUBの画面が出ていよいよこれで、と思ったらkernelがボロボロとエラーを出して起動途中で止まる。カーネル作り直し。今度は genkernel を使わずにやってみた。時間がかかる。どうも一から作り直してるみたいだ。使いそうも無いものをoffにしてからやれば良かった。MS-Officeで言えばfindfastまで入れちゃってる状態に違いない。…かといって今から止める勇気も無く。

Windowsと共存でGentoo使うのはマズイパターンなのかも :

Linuxだけで用事が済む使い方なら、nohupとやらを使ってログアウト後も電源だけ入れといてコンパイルを続けさせる事ができるらしいけど。Windowsアプリが使いたくなってPCを再起動したらそれまでのコンパイル作業は一体どうなるのだろう。

どうも用途別PCが複数台手元にある恵まれた(?)環境じゃないと使えない、というか色々試せない気がしてきた。一台でなんでもやろうとするのがとにかくマズイ気がする。

む? Linux上でWindowsを動かせばLinuxを動かしたままにできるのか。問題はWindowsアプリをどの程度動かせるか、互換性やら動作速度なのだろうな。

2003/08/30() [n年前の日記]

#1 親父さんとお袋さんが仙台に住む弟に会ってきた

元気そうとの事で何より。

#2 [pc][linux][gentoo] ようやくHDDから起動できたですよ

しょーもない間違いをしてたのです。 /etc/fstab の中で /dev/hdb1 と書くべきところを、手引書にあったサンプルのまま /dev/BOOT とか書いてたという…(核爆) 「最近のLinuxは凄いなあ。/dev/BOOTや/dev/ROOTと書いておけばそれっぽいところを自動で割り振ってくれるのだなぁ」と呑気に思ってました。トホ。

起動はするけどエラーがボロボロ出てくる :

どうもSCSIボード関係っぽい。なぜ。積んでるSCSIボード以外全部チェックを外してkernelの作り直しをしたら出なくなった。けど、こんな対処でいいのだろうか。

1024x768でコンソールを出そうとしたけれど :

640x480で起動してしまう。手引書には、vga=791 を grub.conf なり lilo.conf なりに記述すれば良いと書いてあるのだけど。G400では使えないのだろうか。

あちこち情報を漁りつつ色々試したところ、grub.conf に、
kernel (hd1,0)/boot/bzImage root=/dev/hdb3 video=vesa:ywrap,mtrr vga=0x318
と書いたら1024x768になった。

調子に乗って _bootsplash とやらも入れてみた。背景画像つきコンソール、カッコイイ。でもこういうのって最初のうちは喜んで色々試すけどそのうちどうでもよくなって結局デフォルトに戻すんだよな…。

XFree86とKDEはインストールできた :

手引書にあるとおり、LiveCD2から /usr/portage/packages/All 以下に .tar.bz2 をコピーして、USE="bindist" emerge -k xfree とか USE="bindist" emerge -k kde としたらGRPでスンナリ入った。

GNOMEはダメ :

USE="bindist" emerge -k gnome とやったら、途中で /etc/xml/catalog が云々とエラー(?)が出てくる。googleキャッシュに残った2hスレを見てたら _情報 があった。 _ここ によるとおそらく、
emerge -C docbook-xml-dtd
emerge -C docbook-xsl-stylesheets
emerge -C scrollkeeper
emerge -C yelp
rm -rf /etc/xml
emerge -k docbook-xml-dtd
emerge -k docbook-xsl-stylesheets
emerge -k scrollkeeper
emerge -k yelp
といった感じの作業をすればいいらしいけど、作業するタイミングが gnome を入れる前なのか後なのかわからない。

途中でCtrl+Cを押してしまったせいか、バイナリパッケージでのインストールが出来なくなってしまった。emerge -k gnome と打つと大量のコンパイルが始まってしまう。古くてもいいから強制的にバイナリパッケージonlyでひとまずインストールする方法は無いのだろうか。

2003/08/31() [n年前の日記]

#1 [pc][linux][gentoo] 5度目のインストール

gnomeのインストールがグチャグチャになってしまったので、ファイルシステム作成からやり直して4度目のインストール。LiveCDと同じgs-sourcesを選べばスンナリ行くだろうかと思って、gentoo-sourcesではなくgs-sourcesを利用。ネットで見つけたページに書かれてた /etc/make.conf と同じような内容にしてみたり、英文ドキュメントによる xfree-drm のインストール手順で作業してみたものの、いつのまにか次々とコンパイルが始まってしまったので、またファイルシステム作成からやり直し。5度目のインストール。

こんな事なら、最初から emerge sync とかして、全てをコンパイルする覚悟を決めてからやれば良かった。3〜4日もあればそこそこコンパイルできるだろう。しかも最新状態になるし。「急がば回れ」だったな…。

ネットで見つけた、とあるインストール記録には、カーネル作成=10分ぐらい、と書いてあった。…きっとCPUが3GHzぐらいの富豪ユーザに違いない。あるいは、自分の環境は何を削ればいいのかよくわかってる上級者ユーザなんだろう…。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2003/08 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project