2024/08/22(木) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] Stable Diffusion web UIでアウトペインティングをしようとしてちょっとハマった
画像生成AIを使うと、アウトペインティング(Outpainting)という処理ができる。画像の上下左右に対して、「この先にはこういう画があるんじゃないか?」とAIに推測させて画像を追加する処理。
手元の環境にインストールしてある Stable Diffusion web UI でもアウトペインティングができるらしいので試そうとしたのだけど…。これが上手く行かない。
img2imgタブを選んで、画像をドラッグアンドドロップで渡して、下のほうのスクリプトから以下のどちらかを選べばできるはず、なのだけど。
以下、参考ページ。
_Stable Diffusionの「Poor man's outpainting」を利用してアウトペインティング | taziku / AI - クリエイティブ | 東京・名古屋
_Stable Diffusionの「Outpainting mk2」を利用してアウトペインティング | taziku / AI - クリエイティブ | 東京・名古屋
しかし、追加されるはずの部分が真っ黒になってしまったり、やたらギラギラした模様が描き込まれたり…。処理途中ではそれっぽい画像が生成されている気配がするのだけど、最後の最後で変な画像で置き換えられてる気がする…。
手元の環境にインストールしてある Stable Diffusion web UI でもアウトペインティングができるらしいので試そうとしたのだけど…。これが上手く行かない。
img2imgタブを選んで、画像をドラッグアンドドロップで渡して、下のほうのスクリプトから以下のどちらかを選べばできるはず、なのだけど。
- Poor man’s outpainting
- Outpainting mk2
以下、参考ページ。
_Stable Diffusionの「Poor man's outpainting」を利用してアウトペインティング | taziku / AI - クリエイティブ | 東京・名古屋
_Stable Diffusionの「Outpainting mk2」を利用してアウトペインティング | taziku / AI - クリエイティブ | 東京・名古屋
しかし、追加されるはずの部分が真っ黒になってしまったり、やたらギラギラした模様が描き込まれたり…。処理途中ではそれっぽい画像が生成されている気配がするのだけど、最後の最後で変な画像で置き換えられてる気がする…。
◎ Forge版では動かない :
原因が分かった。Stable Diffusion web UI Forge版を使っていたせいだった。本家の Stable Diffusion web UI を使って試したら、あっさりと期待通りの処理になった。
Forge版でもアウトペインティングができる拡張もあるらしい。
_Stable Diffusion Outpainting Tutorial - Forge UI #stablediffusion - YouTube
_Haoming02/sd-webui-mosaic-outpaint: An Extension for Automatic1111 Webui that trivializes outpainting
Mosaic Outpaint という拡張をインストールすれば、Mosaic タブが増える。Mosaicタブ上で画像を読み込んで、追加したい部分をモザイク状態で事前にざっくり作っておいて、そのモザイク画像とマスク画像をimg2imgに転送してマスク範囲のみを処理することでアウトペインティングができる模様。
Forge版でもアウトペインティングができる拡張もあるらしい。
_Stable Diffusion Outpainting Tutorial - Forge UI #stablediffusion - YouTube
_Haoming02/sd-webui-mosaic-outpaint: An Extension for Automatic1111 Webui that trivializes outpainting
Mosaic Outpaint という拡張をインストールすれば、Mosaic タブが増える。Mosaicタブ上で画像を読み込んで、追加したい部分をモザイク状態で事前にざっくり作っておいて、そのモザイク画像とマスク画像をimg2imgに転送してマスク範囲のみを処理することでアウトペインティングができる模様。
[ ツッコむ ]
2023/08/22(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] フットレストモドキを少し改良
昨日自作したフットレストモドキを少し改良。すのこの周辺の尖った部分・角になってる部分をカッターで切り落としたり、底面に滑り止めとしてシート状のゴムを貼りまくってみた。
カッターで角を切り落とす作業は、組み立ててしまう前にやっておくべきだった。すのこにミニブロックを貼り付けた状態では作業しづらい…。
ゴムシートは効果が出ているのか、ちょっとよくわからない。全体的に軽いので、横から足をぶつけてしまうと相変わらずフツーに動いてしまう。それなりの重さがあれば違ってくるのだろうか。
カッターで角を切り落とす作業は、組み立ててしまう前にやっておくべきだった。すのこにミニブロックを貼り付けた状態では作業しづらい…。
ゴムシートは効果が出ているのか、ちょっとよくわからない。全体的に軽いので、横から足をぶつけてしまうと相変わらずフツーに動いてしまう。それなりの重さがあれば違ってくるのだろうか。
[ ツッコむ ]
2022/08/22(月) [n年前の日記]
#1 [prog][windows] msys2 + MinGW-w64でスクリーンセーバをビルドしようとしてハマった
以下で紹介されている、MinGW用のスクリーンセーバサンプルをビルドしてみたくなった。環境は Windows10 x64 21H2。
_よしいずの雑記帳 スクリーンセーバーの作り方
以下の2つのファイルをコピペして作成。文字コードは UTF-8N にした。(※ 2022/08/23追記。文字コードはSJISにしたほうが良かったのかもしれない。)
_scrnsave.c
_resource.rc
また、Makefile も作成した。
_Makefile
結論を先に書いておくけど、msys2 + MinGW-w64 ではダメ。MinGW でビルドしましょう…。
_よしいずの雑記帳 スクリーンセーバーの作り方
以下の2つのファイルをコピペして作成。文字コードは UTF-8N にした。(※ 2022/08/23追記。文字コードはSJISにしたほうが良かったのかもしれない。)
_scrnsave.c
_resource.rc
また、Makefile も作成した。
_Makefile
screensv.scr: screensv.o resource.o gcc screensv.o resource.o -lscrnsave -mwindows -o screensv.scr screensv.o: screensv.c gcc -c screensv.c -o screensv.o resource.o: resource.rc windres resource.rc -o resource.o .PHONY: clean clean: rm -f *.scr rm -f *.o
結論を先に書いておくけど、msys2 + MinGW-w64 ではダメ。MinGW でビルドしましょう…。
◎ msys2 + MinGW-w64ではスクリーンセーバをビルドできない :
msys2+ MinGW-w64 でビルドしようとしたら失敗した。screensv.o と resource.o は生成されたけど、リンクエラーが出る。
スクリーンセーバ作成に関係してくるファイルは以下だろうか…。ちなみに自分の環境では msys2 を C:\msys64\ にインストールしてある。
scrnsave.h はそれらしい内容が書かれているように見えるけれど。libscrnsav*.a は、どちらもファイルサイズが990Byte と異様に小さい上に、全く同じサイズというのが気になる。
余談。巷の関連記事では、スクリーンセーバの作成には scrnsave.h と scrnsave.lib が必要と書いてあるのだけど、それは Microsoft Visual C++用の話のようで。MinGW の場合は libscrnsave.a か libscrnsavw.a が必要になるらしい。最初、そのことが分からなくて、scrnsave.lib を探して「無いな…MinGWでは作れないのかな…?」と勘違いしてた。
さておき。msys2 + MinGW-w64 でリンクエラーが出る原因についてググっていたら、以下の話を見かけた。
_Re: [Mingw-w64-public] [mingw-w64:discussion] No symbols in libscrnsave.a; source file scrnsave.c c | MinGW-w64 - for 32 and 64 bit Windows
_MinGW-w64 - for 32 and 64 bit Windows / Discussion / Help: No symbols in libscrnsave.a; source file scrnsave.c commented out
_MinGW-w64 - for 32 and 64 bit Windows / Bugs / #351 Scrnsave lib empty
おそらくだけど、「libscrnsav*.a の元になる scrnsave.c が全部コメントアウトされているけれどこれってどういうこと?」と言っているのだろう。ナニソレ、マジかよ。
MinGW-w64のソースコードであろう、mingw-w64-v10.0.0.zip をDLして解凍して中を覗いてみた。
_MinGW-w64 - for 32 and 64 bit Windows download | SourceForge.net
以下がスクリーンセーバ関連のファイルだろうか。
scrnsave.c を開いて確認してみたら、たしかに #if 0 - #endif で全内容がコメントアウトされていた。これではリンクできるわけが無い…。なんでこんなことをしたんだ…。
アレかな。メンテナの方々が「今時スクリーンセーバなんて作るやつ居ねえだろ」と勝手に決めつけてやらかしたのかな…と邪推。まあ、MinGW から fork して MinGW-w64 を作り始めた時に、まずは全体のビルドが通る状態にすることを優先していただろうし。そのまま放置されたのかも…。
そんなわけで、msys2 + MinGW-w64 では、スクリーンセーバをビルドすることはできないと分かった。
※ 2022/08/23追記。github にも scrnsave.c があった。1行目から #if 0 があることが分かるかと。
_mingw-w64/scrnsave.c at master - Alexpux/mingw-w64
$ gcc --version gcc.exe (Rev1, Built by MSYS2 project) 12.2.0 Copyright (C) 2022 Free Software Foundation, Inc. ... $ windres --version GNU windres (GNU Binutils) 2.39 Copyright (C) 2022 Free Software Foundation, Inc. ... $ make --version GNU Make 4.3 このプログラムは x86_64-pc-msys 用にビルドされました Copyright (C) 1988-2020 Free Software Foundation, Inc. ...
$ make gcc -c screensv.c -o screensv.o windres resource.rc -o resource.o gcc screensv.o resource.o -lscrnsave -mwindows -o screensv.scr C:/msys64/mingw64/bin/../lib/gcc/x86_64-w64-mingw32/12.2.0/../../../../x86_64-w64-mingw32/bin/ld.exe: screensv.o:screensv.c:(.text+0x229): undefined reference to `DefScreenSaverProc' C:/msys64/mingw64/bin/../lib/gcc/x86_64-w64-mingw32/12.2.0/../../../../x86_64-w64-mingw32/bin/ld.exe: C:/msys64/mingw64/bin/../lib/gcc/x86_64-w64-mingw32/12.2.0/../../../../lib/libmingw32.a(lib64_libmingw32_a-crt0_c.o): in function `main': C:/M/mingw-w64-crt-git/src/mingw-w64/mingw-w64-crt/crt/crt0_c.c:18: undefined reference to `WinMain' collect2.exe: error: ld returned 1 exit status make: *** [Makefile:2: screensv.scr] エラー 1
スクリーンセーバ作成に関係してくるファイルは以下だろうか…。ちなみに自分の環境では msys2 を C:\msys64\ にインストールしてある。
- C:\msys64\mingw64\include\scrnsave.h
- C:\msys64\mingw64\lib\libscrnsave.a
- C:\msys64\mingw64\lib\libscrnsavw.a
scrnsave.h はそれらしい内容が書かれているように見えるけれど。libscrnsav*.a は、どちらもファイルサイズが990Byte と異様に小さい上に、全く同じサイズというのが気になる。
余談。巷の関連記事では、スクリーンセーバの作成には scrnsave.h と scrnsave.lib が必要と書いてあるのだけど、それは Microsoft Visual C++用の話のようで。MinGW の場合は libscrnsave.a か libscrnsavw.a が必要になるらしい。最初、そのことが分からなくて、scrnsave.lib を探して「無いな…MinGWでは作れないのかな…?」と勘違いしてた。
さておき。msys2 + MinGW-w64 でリンクエラーが出る原因についてググっていたら、以下の話を見かけた。
_Re: [Mingw-w64-public] [mingw-w64:discussion] No symbols in libscrnsave.a; source file scrnsave.c c | MinGW-w64 - for 32 and 64 bit Windows
_MinGW-w64 - for 32 and 64 bit Windows / Discussion / Help: No symbols in libscrnsave.a; source file scrnsave.c commented out
_MinGW-w64 - for 32 and 64 bit Windows / Bugs / #351 Scrnsave lib empty
おそらくだけど、「libscrnsav*.a の元になる scrnsave.c が全部コメントアウトされているけれどこれってどういうこと?」と言っているのだろう。ナニソレ、マジかよ。
MinGW-w64のソースコードであろう、mingw-w64-v10.0.0.zip をDLして解凍して中を覗いてみた。
_MinGW-w64 - for 32 and 64 bit Windows download | SourceForge.net
以下がスクリーンセーバ関連のファイルだろうか。
- mingw-w64-v10.0.0\mingw-w64-crt\libsrc\scrnsave.c
- mingw-w64-v10.0.0\mingw-w64-headers\include\scrnsave.h
scrnsave.c を開いて確認してみたら、たしかに #if 0 - #endif で全内容がコメントアウトされていた。これではリンクできるわけが無い…。なんでこんなことをしたんだ…。
アレかな。メンテナの方々が「今時スクリーンセーバなんて作るやつ居ねえだろ」と勝手に決めつけてやらかしたのかな…と邪推。まあ、MinGW から fork して MinGW-w64 を作り始めた時に、まずは全体のビルドが通る状態にすることを優先していただろうし。そのまま放置されたのかも…。
そんなわけで、msys2 + MinGW-w64 では、スクリーンセーバをビルドすることはできないと分かった。
※ 2022/08/23追記。github にも scrnsave.c があった。1行目から #if 0 があることが分かるかと。
_mingw-w64/scrnsave.c at master - Alexpux/mingw-w64
◎ MinGWでビルド :
msys2 + MinGW-w64 ではなく、MinGW + msys でビルドを試してみた。
必要なファイルは以下だろうか。ちなみに自分の環境では、MinGW を D:\MinGW\ にインストールしてある。
すんなりビルドが通った…。
出来上がった screensv.scr を右クリック → Test、を選んだら、画面一杯に丸が描画され続けた。また、マウスを動かしたら終了した。
MinGW でビルドした .exe や .scr は32bit版だろうから…。Windows10 64bit版を使っているので、C:\Windows\SysWOW64\ 以下に screensv.scr をコピーして動作確認した。正常に動作してくれた。
ただ、スクリーンセーバ設定画面で、「設定」をクリックすると、文字化けしたメッセージが表示されてしまう。
> gcc --version gcc (MinGW.org GCC Build-2) 9.2.0 Copyright (C) 2019 Free Software Foundation, Inc. ... > windres --version GNU windres (GNU Binutils) 2.32 Copyright (C) 2019 Free Software Foundation, Inc. ... > make --version GNU Make 3.81 Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc. ...
必要なファイルは以下だろうか。ちなみに自分の環境では、MinGW を D:\MinGW\ にインストールしてある。
- D:\MinGW\include\scrnsave.h
- D:\MinGW\lib\libscrnsave.a
- D:\MinGW\lib\libscrnsavw.a
すんなりビルドが通った…。
出来上がった screensv.scr を右クリック → Test、を選んだら、画面一杯に丸が描画され続けた。また、マウスを動かしたら終了した。
MinGW でビルドした .exe や .scr は32bit版だろうから…。Windows10 64bit版を使っているので、C:\Windows\SysWOW64\ 以下に screensv.scr をコピーして動作確認した。正常に動作してくれた。
ただ、スクリーンセーバ設定画面で、「設定」をクリックすると、文字化けしたメッセージが表示されてしまう。
[ ツッコむ ]
2021/08/22(日) [n年前の日記]
#1 [cg_tools][povray] POV-Rayについてまだ調べてる
せっかく POV-Ray を触ってみたので関連情報を色々調べているところ。
POV-Ray 関連ツールが盛んに開発されてたのは、どうやら1998年前後のようで…。その手のツールも、解説サイトも、今では軒並み 404なのが厳しい…。Web Archive でその手のサイトを確認しようとしても、ほとんど残ってない…。
POV-Ray 関連ツールが盛んに開発されてたのは、どうやら1998年前後のようで…。その手のツールも、解説サイトも、今では軒並み 404なのが厳しい…。Web Archive でその手のサイトを確認しようとしても、ほとんど残ってない…。
◎ モデリング関連ツールを試用。 :
全体的にモデリングするツールではなく、形状一つ分のみをスプライン曲線等で作成するツールも試用してみた。環境は Windows10 x64 21H1。
以下から入手可能。一部、WebArchive から入手することになるけど…。
_Epspline - Agalena
_oocities.org/hamakazu/
_spatch and hamapatch
_SpilinEditor (WebArchive)
_ベジェちゃん (WebArchive)
古いソフトなせいか、曲線の制御点を修正するだけでもなかなかシンドイ。それでも、座標値を打ち込んで形状を作っていくよりは楽なのではないかと…。たぶん。
- Epspline 0.0.4.5p1 (Epspline-0.0.4.5-msw64-install.exe を実行してインストール。)
- hamaPatch 3.0 preview 1.03 (hamaPatch3PreviewVersion.zip を解凍。hamapatch.exe を実行して起動。)
- sPatch 1.5 (spatch.zip を解凍。spinstall.exe を実行してインストール。)
- SplineEditor 1.2 (spilinexe.zip を解凍。SpilinEditor.exe を実行して起動。)
- ベジェちゃん 3.1.2 (bc31.lzh を解凍。BC3.exe を実行して起動。)
以下から入手可能。一部、WebArchive から入手することになるけど…。
_Epspline - Agalena
_oocities.org/hamakazu/
_spatch and hamapatch
_SpilinEditor (WebArchive)
_ベジェちゃん (WebArchive)
- Epspline : スプライン曲線のみを編集。3Dでプレビューはできない。
- hamaPatch : 曲面編集。
- sPatch : 曲面編集。
- SplineEditor : スプライン曲線を編集して回転体を作成。3Dでプレビューされる。
- ベジェちゃん : ベジェ曲線んを編集して回転体を作成。3Dでプレビューされる。
古いソフトなせいか、曲線の制御点を修正するだけでもなかなかシンドイ。それでも、座標値を打ち込んで形状を作っていくよりは楽なのではないかと…。たぶん。
◎ 余談。POV-Rayは学校で教わるものらしい。 :
完全に余談。
ふとなんとなく、twitter で「povray lang:ja」で検索してみたら、「POV-Rayはクソ」みたいなつぶやきをやたらと目にして驚いた。結構マイナーなソフトと思ってたけど、どうしてこんなにメジャーな扱いなのだろう。言及する人が多過ぎる。なのに、めちゃくちゃdisられてもいる…。
なんでだろうなと思ったら、「学校でやらされた」「高校でやらされた」「大学に入ったらまたpovrayをやらされて地獄」みたいなつぶやきがたくさん出てきて。
そうか…。今時の学校は POV-Ray を教えてるのか…。そうなんだ…。
自分のようなおじさんの感覚からすると、なかなか凄い話だなあと軽くショック…。おじさんなんて工業高校で SHARP MZ-2000 使ってカセットテープからBASIC読み込んで…。あるいは紙のカード or 紙テープにガシャンガシャンと穴開けて冷蔵庫よりデカいオフコンに読み込ませて FORTRAN やらされたり…。学校で受けたコンピュータの授業なんてそんな感じだったので、レイトレーシングなんて夢また夢で…。当時のPCは8色しか出せなかったし。CPUも8bitでクロック周波数が2〜4MHzと非力だからレイトレーシング画像を一枚計算するのに数日かかるし。そんなの授業でやったら計算待ちだけで授業が終わっちゃう。いやはや、さすがに進歩したもんだなと…。
にしても、なんで今時 POV-Ray なんだろう…。3DCGの基礎を学ぶには向いているんだろうか…?
学校のPCスペックが関係してるのかな。blender は2つのレンダラーを持ってるけど、EEVEE を使うためには今時のGPUが必要だし、Cycles を使うには強力なCPU or GPUが必要だし。学校のPCって、数世代前かつ非力なCPU + 内蔵GPUだろうから、そんなスペックだと blender は満足に動かせない可能性が高そう。いや、わからんけど。
あるいは、blender のUIや使い方を覚えても応用が利かない、みたいな話かな…。特に blender は、2.7x から 2.8x になる時にUIがガラリと変わったし…。そもそも特定の3DCGソフトに慣れ過ぎてしまうと他のソフトに移行するのが難しいからよろしくない、と思われそうでもあるし。
そのあたりを考えると、どんなスペックのPCでも動かせて、更にテキストを打ち込むだけで3DCGが学べる POV-Ray は、余計なことまで覚えなくて済む分、基礎を学ぶための選択肢としては悪くないと判断されそうな気もする。
とは言え、「今時これはないだろ」と学生さんが思うソレも分かるというか…。「FORTRANを学べばプログラミング言語の基礎が学べるから」「紙テープに穴を開ければタイピングの基礎が学べるから」と言われても、そんなのやりたくないよ、みたいな感覚に近いだろうなと…。
どうせやるなら後々役に立つのが容易に想像できる何か、あるいは最新のワクワクしてくる何かを触ってみたいと思うわな…。しかし、だったら何が適しているのかと考えると、かなり悩む…。今人気のあるアレコレが10年後20年後も残ってるのかと考えると…。未来予測は難しい…。
ふとなんとなく、twitter で「povray lang:ja」で検索してみたら、「POV-Rayはクソ」みたいなつぶやきをやたらと目にして驚いた。結構マイナーなソフトと思ってたけど、どうしてこんなにメジャーな扱いなのだろう。言及する人が多過ぎる。なのに、めちゃくちゃdisられてもいる…。
なんでだろうなと思ったら、「学校でやらされた」「高校でやらされた」「大学に入ったらまたpovrayをやらされて地獄」みたいなつぶやきがたくさん出てきて。
そうか…。今時の学校は POV-Ray を教えてるのか…。そうなんだ…。
自分のようなおじさんの感覚からすると、なかなか凄い話だなあと軽くショック…。おじさんなんて工業高校で SHARP MZ-2000 使ってカセットテープからBASIC読み込んで…。あるいは紙のカード or 紙テープにガシャンガシャンと穴開けて冷蔵庫よりデカいオフコンに読み込ませて FORTRAN やらされたり…。学校で受けたコンピュータの授業なんてそんな感じだったので、レイトレーシングなんて夢また夢で…。当時のPCは8色しか出せなかったし。CPUも8bitでクロック周波数が2〜4MHzと非力だからレイトレーシング画像を一枚計算するのに数日かかるし。そんなの授業でやったら計算待ちだけで授業が終わっちゃう。いやはや、さすがに進歩したもんだなと…。
にしても、なんで今時 POV-Ray なんだろう…。3DCGの基礎を学ぶには向いているんだろうか…?
- カメラとライトとオブジェクトが無いと画面に何も出てこないよ、と学べる。
- xyz値を変えると3D空間でどう変化が起きるか、なんとなくイメージできる回路を脳内に作れる。体育会系ノリ。
学校のPCスペックが関係してるのかな。blender は2つのレンダラーを持ってるけど、EEVEE を使うためには今時のGPUが必要だし、Cycles を使うには強力なCPU or GPUが必要だし。学校のPCって、数世代前かつ非力なCPU + 内蔵GPUだろうから、そんなスペックだと blender は満足に動かせない可能性が高そう。いや、わからんけど。
あるいは、blender のUIや使い方を覚えても応用が利かない、みたいな話かな…。特に blender は、2.7x から 2.8x になる時にUIがガラリと変わったし…。そもそも特定の3DCGソフトに慣れ過ぎてしまうと他のソフトに移行するのが難しいからよろしくない、と思われそうでもあるし。
そのあたりを考えると、どんなスペックのPCでも動かせて、更にテキストを打ち込むだけで3DCGが学べる POV-Ray は、余計なことまで覚えなくて済む分、基礎を学ぶための選択肢としては悪くないと判断されそうな気もする。
とは言え、「今時これはないだろ」と学生さんが思うソレも分かるというか…。「FORTRANを学べばプログラミング言語の基礎が学べるから」「紙テープに穴を開ければタイピングの基礎が学べるから」と言われても、そんなのやりたくないよ、みたいな感覚に近いだろうなと…。
どうせやるなら後々役に立つのが容易に想像できる何か、あるいは最新のワクワクしてくる何かを触ってみたいと思うわな…。しかし、だったら何が適しているのかと考えると、かなり悩む…。今人気のあるアレコレが10年後20年後も残ってるのかと考えると…。未来予測は難しい…。
[ ツッコむ ]
2020/08/22(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴ったので、15:40-18:50の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。
ちょっと早いけど雨が降りそうだから犬の散歩に、と思って玄関を出たあたりで大粒の雨が降ってきてそこから滝のような豪雨に。光ると同時に「バチッ」という音が鳴る雷が何度も落ちて、これは以前、雷で色んな電子機器・家電が破壊された際と同レベルのヤツがまた落ちるのかなと、かなりヒヤヒヤ…。
ちょっと早いけど雨が降りそうだから犬の散歩に、と思って玄関を出たあたりで大粒の雨が降ってきてそこから滝のような豪雨に。光ると同時に「バチッ」という音が鳴る雷が何度も落ちて、これは以前、雷で色んな電子機器・家電が破壊された際と同レベルのヤツがまた落ちるのかなと、かなりヒヤヒヤ…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 某所に行ってきた
電動自転車で、いつもと違う某所に行ってきた。AM09:40-AM09:50まで作業、だった気がする。PCから印刷できないという不具合相談と、キーボードからアルファベット大文字が打ち込めないという不具合相談。詳細はGRPでメモ。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] Seriaで色々購入
某所から帰宅する際に Seria に寄って色々購入。どこかしらに引っ掛けられるタイプのタオル掛けを2種類。シリコン製折り畳みコップを1つ。ペットボトルに装着できるコップを1つ。
タオル掛けは、台所の椅子の背もたれに取り付けてみた。ちゃんと装着できた。助かった。今までは椅子の背もたれにタオルをぶら下げてたけど、見た目がちょっとアレだったわけで…。今回のアイテム追加で結構いい感じに。
コップ類は、某所に出向く時に使えないかと。今の時期、飲み物を持って行かないと熱中症になりそうだけど、ペットボトルに直接口をつけて飲んでしまうと中で細菌が繁殖してしまうわけで…。コップを使えば多少は改善できるはず。もっとも、使用後に洗って乾かさないと持ち帰ることができない予感。
折り畳んで運べる紙コップがあれば、使用後にそのまま捨ててしまえるので良さそうなのだけど、残念ながら店頭では見かけなかった。
タオル掛けは、台所の椅子の背もたれに取り付けてみた。ちゃんと装着できた。助かった。今までは椅子の背もたれにタオルをぶら下げてたけど、見た目がちょっとアレだったわけで…。今回のアイテム追加で結構いい感じに。
コップ類は、某所に出向く時に使えないかと。今の時期、飲み物を持って行かないと熱中症になりそうだけど、ペットボトルに直接口をつけて飲んでしまうと中で細菌が繁殖してしまうわけで…。コップを使えば多少は改善できるはず。もっとも、使用後に洗って乾かさないと持ち帰ることができない予感。
折り畳んで運べる紙コップがあれば、使用後にそのまま捨ててしまえるので良さそうなのだけど、残念ながら店頭では見かけなかった。
[ ツッコむ ]
2019/08/22(木) [n年前の日記]
#1 [pc] 200円PCケースを少し改造
200円PCケース ―― 100円ショップで購入したファイルケース x 2 で作ったPCケース、に入れたPCで、 Ubuntu のインストール作業をしていたら、HDDがおそらく熱で壊れてしまった件が気になってしまって。もうちょっと冷却できる状態にしないといかんなと…。
というわけで、HDDが位置するあたりに被せていたPPシートを剥がして、おそらくダイソーで購入したまま放置していた、「園芸用大きい鉢底ネット」をハサミで切って、これまたダイソーで購入した「プラスチック用ボンド GPクリヤー」で接着。後者は、「ポリプロピレンも接着可能」と謳ってる商品。
そして、こんな感じになった。
以前の200円PCケースは…たしかこんな感じ。
_mieki256's diary - 200円PCケースのその後
これで、HDDの基板のあたりで、熱がこもらなくなるのではないか…。穴だらけになったし。
しかし、当時の日記を眺めてみると、HDDの温度が41度、とか言ってるな…。今回のケース改造後に測ってみたら、やっぱり41度ぐらいで…。つまり、今回の改造は全然効果が無いのではないかという不安が。ファンをつけて強制冷却しないとダメなのか…。
まあ、こんなに苦労しても、このPCを今後使う予定があるかといえば全くないあたりがアレなのだけど。そもそも火事が怖いし。最安のPCケースでも買ってその中にM/B等を入れたほうが、はるかに実用性はあるよなあ…。と言っても、今更 Sempron 3100+ を使いたくなる場面があるとも思えない。
全然関係ないけど。200円PCケースと言いつつも、ファイルケース x 2、PPシート x 2、鉢底ネット、接着剤、合計で600円PCケースになっているのでは。
というわけで、HDDが位置するあたりに被せていたPPシートを剥がして、おそらくダイソーで購入したまま放置していた、「園芸用大きい鉢底ネット」をハサミで切って、これまたダイソーで購入した「プラスチック用ボンド GPクリヤー」で接着。後者は、「ポリプロピレンも接着可能」と謳ってる商品。
そして、こんな感じになった。
以前の200円PCケースは…たしかこんな感じ。
_mieki256's diary - 200円PCケースのその後
これで、HDDの基板のあたりで、熱がこもらなくなるのではないか…。穴だらけになったし。
しかし、当時の日記を眺めてみると、HDDの温度が41度、とか言ってるな…。今回のケース改造後に測ってみたら、やっぱり41度ぐらいで…。つまり、今回の改造は全然効果が無いのではないかという不安が。ファンをつけて強制冷却しないとダメなのか…。
まあ、こんなに苦労しても、このPCを今後使う予定があるかといえば全くないあたりがアレなのだけど。そもそも火事が怖いし。最安のPCケースでも買ってその中にM/B等を入れたほうが、はるかに実用性はあるよなあ…。と言っても、今更 Sempron 3100+ を使いたくなる場面があるとも思えない。
全然関係ないけど。200円PCケースと言いつつも、ファイルケース x 2、PPシート x 2、鉢底ネット、接着剤、合計で600円PCケースになっているのでは。
◎ 他のCPUと比べてどうなんだろう。 :
AMD Sempron 3100+ (1コア, 1.8GHz)って、他のCPUと比べてどの程度の性能なのだろう。
先日セットアップした、AMD A8 3850 (4コア, 2.9GHz) と比較。
_AMD Sempron 3100+ vs A8 3850
数倍の性能向上はしているみたいだな…。そもそも、1コアと4コアの違いが大きいけれど。
足元に置いてある、AMD Athlon II X2 250 (2コア, 3GHz) とも比べてみた。
_AMD Sempron 3100+ vs Athlon II X2 250
これもまあ、数倍アップ。
HDDレコーダの上に置いてある、AMD A6 3500 (3コア, 2.1GHz) とも比べてみる。
_AMD Sempron 3100+ vs A6 3500
どう考えても、Sempron 3100+ を使う意味はない…。
先日セットアップした、AMD A8 3850 (4コア, 2.9GHz) と比較。
_AMD Sempron 3100+ vs A8 3850
数倍の性能向上はしているみたいだな…。そもそも、1コアと4コアの違いが大きいけれど。
足元に置いてある、AMD Athlon II X2 250 (2コア, 3GHz) とも比べてみた。
_AMD Sempron 3100+ vs Athlon II X2 250
これもまあ、数倍アップ。
HDDレコーダの上に置いてある、AMD A6 3500 (3コア, 2.1GHz) とも比べてみる。
_AMD Sempron 3100+ vs A6 3500
どう考えても、Sempron 3100+ を使う意味はない…。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] LibreOffice Writerでテキストボックスの中にリストを作りたいのだけど
LibreOffice Writer上で、テキストボックス内にリストを作るのってどうすればいいのだったか…。
ググってるうちに、自分の日記が出てきた。
_mieki256's diary - LibreOffice Writerでテキストボックスの中にリストを入れたいのだけど
テキストボックスの中でリストは使えないから、その場合はフレームを使え、という仕様だった。
テキストボックスには何か制限があったはず、別の何かを使ったような、というおぼろげな記憶だけはあったけど、そうか、フレーム(枠)を使うのか…。機能名を失念していた…。
しかし、ググってみても、Web上ではその手の日本語記事が見つからないあたり、実は LibreOffice Writer ってそんなに使われてないのだろうか。まあ、日本人なら、表計算ソフトをワープロ代わりに使う場合が多い ―― まだ LibreOffice Calc のほうが使われてるのかなあ、という予感もあるけれど。
ググってるうちに、自分の日記が出てきた。
_mieki256's diary - LibreOffice Writerでテキストボックスの中にリストを入れたいのだけど
テキストボックスの中でリストは使えないから、その場合はフレームを使え、という仕様だった。
テキストボックスには何か制限があったはず、別の何かを使ったような、というおぼろげな記憶だけはあったけど、そうか、フレーム(枠)を使うのか…。機能名を失念していた…。
しかし、ググってみても、Web上ではその手の日本語記事が見つからないあたり、実は LibreOffice Writer ってそんなに使われてないのだろうか。まあ、日本人なら、表計算ソフトをワープロ代わりに使う場合が多い ―― まだ LibreOffice Calc のほうが使われてるのかなあ、という予感もあるけれど。
[ ツッコむ ]
2018/08/22(水) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] 動画をクロップするアプリで良さそうなものが見つからず
何かしらの説明用動画を作ったり、スクリーンショットを撮りたいと思った際に、デスクトップ全体を録画して、その後必要な部分だけをクロップして別の動画にしていたりするのだけど。
Windows10上での録画自体は、自分の場合 OBS Studio を使っていて。
_Open Broadcaster Software | Home
_VIPで初心者がゲーム実況するには - OBS StudioでPCゲームを録画する方法
NVIDIA製GPUも載ってる環境なので、コーディックはNVENCあたりを使って、mp4 で保存。
ただ、mp4 動画をクロップするためのヨサゲなアプリが見つからず。
Windows10上での録画自体は、自分の場合 OBS Studio を使っていて。
_Open Broadcaster Software | Home
_VIPで初心者がゲーム実況するには - OBS StudioでPCゲームを録画する方法
NVIDIA製GPUも載ってる環境なので、コーディックはNVENCあたりを使って、mp4 で保存。
ただ、mp4 動画をクロップするためのヨサゲなアプリが見つからず。
◎ AviUtlは今一つ。 :
普段使ってる AviUtl は、クリッピング&リサイズを使うことで、ある程度の範囲は切り抜けるけど、上下左右に指定できる値が1024までしか対応してないので、時々値が足りない場面があって…。
◎ Shotcutを試用。 :
Shotcut という、フリーで使える動画編集ソフトがあるらしい。フィルタの中に「切り取る (Crop)」があるように見えたので試用してみようかと。
_Shotcut - Home
クロップ自体はできたけど、切り抜かれた範囲が、出力動画サイズまで拡大表示されてしまう…。
また、「サイズと位置」を使うと、動画そのものが指定サイズに拡大縮小されてしまう…。
つまり、クロップした上で、サイズと位置をクロップ後の値で設定すれば…。と思ったけど、どの程度のサイズでクロップされたのか計算するが面倒で。しかも、サイズを変更したからと言って、動画出力サイズが変わるわけでもなく。このソフトで目的を果たすのは、ちと難しそう。
_Shotcut - Home
クロップ自体はできたけど、切り抜かれた範囲が、出力動画サイズまで拡大表示されてしまう…。
また、「サイズと位置」を使うと、動画そのものが指定サイズに拡大縮小されてしまう…。
つまり、クロップした上で、サイズと位置をクロップ後の値で設定すれば…。と思ったけど、どの程度のサイズでクロップされたのか計算するが面倒で。しかも、サイズを変更したからと言って、動画出力サイズが変わるわけでもなく。このソフトで目的を果たすのは、ちと難しそう。
◎ OpenShotを試用。 :
OpenShot という、フリーで使える動画編集ソフトもあるらしい。これも Shotcut と似たようなことができるのではないか…。
_OpenShot 動画エディター
触ってみたけど、これもまたクロップする方法が分からず。トラック上の動画に、トリミングのフィルタをD&Dしてやれば設定ができるらしいけど…。
_OpenShot 動画エディター
触ってみたけど、これもまたクロップする方法が分からず。トラック上の動画に、トリミングのフィルタをD&Dしてやれば設定ができるらしいけど…。
◎ VirtualDubを試用。 :
VirtualDub という動画編集ソフトもあるので久々に起動。
_Welcome to virtualdub.org! - virtualdub.org
_VirtualDubでmpeg4ファイルを開く方法 | 愛と苦悩の日記
_VirtualDub MP4 Plugin | Open MP4/MKV/FLV videos in VirtualDub
FFInputDriver なるものを追加でインストールすれば、mp4 も開けるようになるらしい。ただ、試してみた感じでは、VirtualDubMod では動作しなくて、公式の VirtualDub じゃないと働かない模様。
映像フィルタとして、Video → Filters → Add → null transform → cropping、を選べばクロップができるようになる。
ただ、いきなり mp4 で保存することはできないので、一旦 avi で保存して、別のアプリで mp4 に変換しないといけないあたりが面倒かなと…。
_Welcome to virtualdub.org! - virtualdub.org
_VirtualDubでmpeg4ファイルを開く方法 | 愛と苦悩の日記
_VirtualDub MP4 Plugin | Open MP4/MKV/FLV videos in VirtualDub
FFInputDriver なるものを追加でインストールすれば、mp4 も開けるようになるらしい。ただ、試してみた感じでは、VirtualDubMod では動作しなくて、公式の VirtualDub じゃないと働かない模様。
映像フィルタとして、Video → Filters → Add → null transform → cropping、を選べばクロップができるようになる。
ただ、いきなり mp4 で保存することはできないので、一旦 avi で保存して、別のアプリで mp4 に変換しないといけないあたりが面倒かなと…。
◎ AviUtlでどうにかすることもできそうな。 :
AviUtl では厳しいかなと思ったけれど、ググってたら「拡張編集を使って2段階でやれ」なるヒントを見かけてなるほどと。
元動画を、一旦拡張編集でクリッピングしてから、AviUtl の標準フィルタの「クリッピング&リサイズ」を使えば…おそらくは。
元動画を、一旦拡張編集でクリッピングしてから、AviUtl の標準フィルタの「クリッピング&リサイズ」を使えば…おそらくは。
[ ツッコむ ]
2017/08/22(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] タイルマップを作製してたのだけど
マップエディタの
_Tiled Map Editor
と、ドットエディタの
_EDGE2
を使って、タイルを敷き詰める感じの背景データを作成しようとしていたのだけど。ビル街を上空から眺めた感じのソレを作っていたつもりが、どうもしっくりこなくて。
「イメージファイト」や「ソニックウィングス2」の動画を探して眺めてみたけど。あー。自分の描いたソレとは、描き方が全然違うのだな…。こういう風に描かないとしっくりこないのか…。こりゃもう一度描き直しだ…。
「イメージファイト」や「ソニックウィングス2」の動画を探して眺めてみたけど。あー。自分の描いたソレとは、描き方が全然違うのだな…。こういう風に描かないとしっくりこないのか…。こりゃもう一度描き直しだ…。
[ ツッコむ ]
2016/08/22(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 外は雨
台風が近づいているらしい。ニュースの類は全然見てなかったから、知らなかった…。
外出して買い物に行ける天候ではないので、部屋の中にあった木材をOLFAホビーのこでどうにか切って、Raspberry Piの固定用の出っ張りにしてみたり。
電動雲台モドキを三脚に乗せてみたけど、高さがあるせいか、かなりグラグラする…。
外出して買い物に行ける天候ではないので、部屋の中にあった木材をOLFAホビーのこでどうにか切って、Raspberry Piの固定用の出っ張りにしてみたり。
電動雲台モドキを三脚に乗せてみたけど、高さがあるせいか、かなりグラグラする…。
[ ツッコむ ]
2015/08/22(土) [n年前の日記]
#1 [cg_tools][dxruby] ステージ2のボスを描いてるところ
ステージ1ボスの画像を流用しつつ、顔やパーツだけ描き直すだけでどうにかできないかと試行錯誤中。
◎ CLIP STUDIO PAINT の不満。 :
CLIP STUDIO PAINT で作業をしているけれど、ちょっと不満が。
複数のレイヤーに対して一気に色調補正をしたいのだけど、CLIP STUDIO PAINT にはそういう機能が無くて困ったり。不便だ…。
一応、レイヤーをフォルダ? グループ? に入れて「色調補正レイヤー」を一番上に乗せれば、その下にあるレイヤーの色が全部変わる、という機能はあるらしいけど…。それはあくまで見た目の色調が変わるだけで、各レイヤーが持ってるピクセル情報が実際に変わってるわけじゃないから、後で各レイヤーをpng画像として別々に保存した時に、元の色になってしまうわけで。
良い方法が無いかググってたら、自分の日記ページが出てきた。GIMPで複数レイヤーに対して色調補正する方法を、以前メモしてたっけ。すっかり忘れてた。
_mieki256's diary - GIMP上の複数レイヤーに色調補正をかけたい - 2015/02/19
ということで、一旦 psd で保存して、GIMP で読んで色調補正を一気にかけてから、また CLIP STUDIO PAINT で読み込み直して作業続行。
ちなみに、各レイヤーをそれぞれ画像として保存するのも、GIMP + Python-fu を使っております。
_Export Layers | GIMP Plugin Registry
_khalim19/gimp-plugin-export-layers
複数のレイヤーに対して一気に色調補正をしたいのだけど、CLIP STUDIO PAINT にはそういう機能が無くて困ったり。不便だ…。
一応、レイヤーをフォルダ? グループ? に入れて「色調補正レイヤー」を一番上に乗せれば、その下にあるレイヤーの色が全部変わる、という機能はあるらしいけど…。それはあくまで見た目の色調が変わるだけで、各レイヤーが持ってるピクセル情報が実際に変わってるわけじゃないから、後で各レイヤーをpng画像として別々に保存した時に、元の色になってしまうわけで。
良い方法が無いかググってたら、自分の日記ページが出てきた。GIMPで複数レイヤーに対して色調補正する方法を、以前メモしてたっけ。すっかり忘れてた。
_mieki256's diary - GIMP上の複数レイヤーに色調補正をかけたい - 2015/02/19
ということで、一旦 psd で保存して、GIMP で読んで色調補正を一気にかけてから、また CLIP STUDIO PAINT で読み込み直して作業続行。
ちなみに、各レイヤーをそれぞれ画像として保存するのも、GIMP + Python-fu を使っております。
_Export Layers | GIMP Plugin Registry
_khalim19/gimp-plugin-export-layers
◎ Spriterでキャラ画像作成。 :
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 今日は花火大会だったらしい
[ ツッコむ ]
2014/08/22(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴ったので、17:50-20:50の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。
[ ツッコむ ]
2013/08/22(木) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] 画像内容が一致してるか調べたい
2つの画像に違いがあるかどうかを調べたい。できればコマンドラインツールを使って判定したい。
検索してみたところ、 _ImageMagick の Compare を使えば、目的が果たせると知った。ImageMagick は凄いな。なんでもできちゃうのだな…。
標準出力で、比較結果が出力されるらしい。
UWSCスクリプト内で呼び出してみたけど、一応動いてるように見える。
検索してみたところ、 _ImageMagick の Compare を使えば、目的が果たせると知った。ImageMagick は凄いな。なんでもできちゃうのだな…。
compare -metric AE src1.bmp src2.bmp diff.bmp
compare -metric 比較種類 比較元画像1 比較元画像2 違ってる箇所を出力する画像_-metric というオプション で、比較種類を指定することができるらしい。自分は英語が読めないので自信ないけど、たぶん、-metric AE で、単純に「何ドット違っているか」を出力してくれる、ように見えた。0がでてくれば、全く同じ画像。0より大きい数値が出てきたら、その個数分のドットが違ってますよ、ということじゃないかと。たぶん。自信ないけど。
標準出力で、比較結果が出力されるらしい。
UWSCスクリプト内で呼び出してみたけど、一応動いてるように見える。
// 画像を比較して結果をチェックするuwscスクリプト // ImageMagick の compare を使用。 OPTION EXPLICIT PUBLIC comp_tools = "<#DBL>C:\Prog\ImageMagick-6.8.5-Q8\compare.exe<#DBL> -metric AE" PUBLIC diffimg = "diff.bmp" PUBLIC cmdstr = "" PUBLIC res HASHTBL imgfn imgfn[0] = "001.bmp" imgfn[1] = "002.bmp" imgfn[2] = "003.bmp" cmdstr = comp_tools + " " + imgfn[0] + " " + imgfn[1] + " " + diffimg res = DOSCMD(cmdstr) res = REPLACE(res, "<#CR>", "") if res = "0" THEN MsgBox("画像は同じです。") ELSE MsgBox(res + "個、ドットが異なります") ENDIF
[ ツッコむ ]
#2 [xyzzy] xyzzy にもUWSCモードがあったらしい
UWSC は、Windowsデスクトップ上の各種操作を自動化できるツール。ちと再勉強してたのだけど。スクリプトを書くためのヨサゲなエディタはないものかと。
自分の手元の xyzzy 上でも、一応 .uws を開くとソレっぽい動作をしてたのだけど。それを実現してる uws-mode.l をどこから入手したのか完全に忘れてて。…もしかして、 _自分で作ったモノ を使ってたのかな?
検索してみたら、もっとちゃんとした xyzzy 用の uwsc-mode があったらしい。ありがたや。そちらを使わせてもらおう…。
_UWSCスクリプトの解説[素人プログラマーBig] で、uwsc-mode.l が配布されてる。DL・解凍して、etc フォルダに uwsc というファイルをコピーして、site-lisp フォルダに uwsc-mode.l をコピー。バイトコンパイルしたり、~/.xyzzy に、.uws との関連付けを書いたり。
C-c C-e で、現在開いてるスクリプトを実行できるのが便利。
ただ、uwsc-mode.l 中で、uwsc.exe のパスと、uwsc.chm(ヘルプファイル)のパスを直接指定してるあたり、どうしたものかと。環境が変わるたびに、.l の修正とバイトコンパイルが必要になる予感。できれば ~/.xyzzy にそのあたりの設定を書けないか、と思って色々試したけど、xyzzy の Common Lisp は不勉強なので、全然上手く行かなくて諦めた。
_明日への一歩: xyzzyのuwsc-modeに補完機能を付ける方法 で、件の uwsc-mode.l に、補完機能をつける事例が紹介されてた。試しに自分も導入。C-. で補完が効くようになった。素晴らしい。ありがたや。
etc フォルダにコピーした uwsc ファイルには、HASHTBL や BTN_YES 等の記述が無かったので、いくつか追加してみたりもして。
自分の手元の xyzzy 上でも、一応 .uws を開くとソレっぽい動作をしてたのだけど。それを実現してる uws-mode.l をどこから入手したのか完全に忘れてて。…もしかして、 _自分で作ったモノ を使ってたのかな?
検索してみたら、もっとちゃんとした xyzzy 用の uwsc-mode があったらしい。ありがたや。そちらを使わせてもらおう…。
_UWSCスクリプトの解説[素人プログラマーBig] で、uwsc-mode.l が配布されてる。DL・解凍して、etc フォルダに uwsc というファイルをコピーして、site-lisp フォルダに uwsc-mode.l をコピー。バイトコンパイルしたり、~/.xyzzy に、.uws との関連付けを書いたり。
C-c C-e で、現在開いてるスクリプトを実行できるのが便利。
ただ、uwsc-mode.l 中で、uwsc.exe のパスと、uwsc.chm(ヘルプファイル)のパスを直接指定してるあたり、どうしたものかと。環境が変わるたびに、.l の修正とバイトコンパイルが必要になる予感。できれば ~/.xyzzy にそのあたりの設定を書けないか、と思って色々試したけど、xyzzy の Common Lisp は不勉強なので、全然上手く行かなくて諦めた。
_明日への一歩: xyzzyのuwsc-modeに補完機能を付ける方法 で、件の uwsc-mode.l に、補完機能をつける事例が紹介されてた。試しに自分も導入。C-. で補完が効くようになった。素晴らしい。ありがたや。
etc フォルダにコピーした uwsc ファイルには、HASHTBL や BTN_YES 等の記述が無かったので、いくつか追加してみたりもして。
*** uwsc.old Sun Jul 16 15:05:39 2006 --- uwsc.new Thu Aug 22 23:50:02 2013 *************** *** 1,6 **** --- 1,7 ---- ;*0 DIM PUBLIC + HASHTBL CONST IF THEN *************** *** 199,204 **** --- 200,221 ---- VK_OEM_PA2 VK_OEM_PA3 + HASH_CASECARE + HASH_SORT + HASH_EXISTS + HASH_REMOVE + HASH_KEY + HASH_VAL + HASH_REMOVEALL + + BTN_YES + BTN_NO + BTN_OK + BTN_CANCEL + BTN_ABORT + BTN_RETRY + BTN_IGNORE + ;*2 GETID CTRLWIN
◎ UWSCは連想配列が使えたのか。 :
前から使えてたっぽいのだけど、自分、知らなかった…。何にせよ、これでスクリプトを書くのがちょっと楽になったような気が。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
#3 [prog] UWSCスクリプトが書きやすい普通のエディタってないのかな
xyzzy は emacs系だから、フツーの人にはオススメできないわけで。Windowsの流儀に沿ったフツーのエディタのほうがオススメできそうだけど…。
サクラエディタ、秀丸、K2Editor、EmEditor 用の定義ファイルはあるらしい。
特に、サクラエディタのインストーラ版は、UWSC用のソレが最初から同梱されているようで。まあ、設定はされてないので自分で設定しないといかんし、zip配布版には同梱されてないけど。
_秀まるおのホームページ(サイトー企画)−UWSC用強調表示定義ファイル
_K2Editor支援ファイルダウンロード
_EmEditor (テキストエディタ) - UWSC 構文ファイル
NotePad++ 用の定義ファイルはないかな、と思ったけどさすがにソレは見つからなかった。
サクラエディタ、秀丸、K2Editor、EmEditor 用の定義ファイルはあるらしい。
特に、サクラエディタのインストーラ版は、UWSC用のソレが最初から同梱されているようで。まあ、設定はされてないので自分で設定しないといかんし、zip配布版には同梱されてないけど。
_秀まるおのホームページ(サイトー企画)−UWSC用強調表示定義ファイル
_K2Editor支援ファイルダウンロード
_EmEditor (テキストエディタ) - UWSC 構文ファイル
NotePad++ 用の定義ファイルはないかな、と思ったけどさすがにソレは見つからなかった。
◎ 2013/08/23追記。 :
Mery も最初から UWSC用の定義ファイルを持っている、らしい。
_ファイル名を引数にしてアプリ起動 - MeryWiki を参考にして、Mery上から .uws を実行するマクロを作って試したり。
_ファイル名を引数にしてアプリ起動 - MeryWiki を参考にして、Mery上から .uws を実行するマクロを作って試したり。
// ----------------------------------------------------------------------------- // UWSCスクリプトを実行.js // 「ファイル名を引数にしてアプリ起動 改」を修正して対応。 var s = document.FullName; // 現在のファイル名を取得 // uwsc.exeの絶対パスを指定 (\マークはエスケープ要) var exepath = "C:\\home\\bin\\uwsc\\UWSC.exe"; if (exepath == ""){ alert("起動させる実行ファイルを指定してください"); } //コマンドラインで渡す文字列を指定。 // 〜"+s+"〜とやるとsが編集しているファイル名に置き換わります //ここを変更する場合36行目のvar cmdline〜も変更すること var cmdline = "\"" + s + "\""; // ファイル名があれば・・・ if (s != "") { document.Save(); var o = new ActiveXObject("WScript.Shell"); o.Run("\"" + exepath + "\" " + cmdline); }else { // ファイル名がなければ・・・ var s = editor.FullName; var a = s.split("\\"); a.splice(a.length - 1, a.length); var s = a.join("\\") + "\\" + new Date().getTime() + ".uws"; document.Save(s); //コマンドラインを更新 var cmdline = "\"" + s + "\""; var o = new ActiveXObject("WScript.Shell"); o.Run("\"" + exepath + "\" " + cmdline); }コレ、拡張子を判別して、呼び出す .exe を振り分けて、とかできそうな気もするな…。
[ ツッコむ ]
#4 [digital] Google Playのレビューは機能してない気がする
先日、Android端末を使ってたら、無料アプリの下のほうに表示されてる広告の絵柄が気になってしまって。たぶん女性向けの何かの商品だと思うのだけど。
試しにクリックしてみたら、Google Play内の、Androidアプリ紹介ページに飛ばされた。Webサービスじゃなくて、アプリだったのか…。パッと見、いわゆる乙女ゲーに見えたのだけど。
しかし、レビューを眺めてみて、首を捻ったり。どのレビューも、「無課金で楽しんでます♪」「無課金で楽しんでます♪」「無課金で楽しんでます♪」…そんな感じの書き込みが、延々とどこまでも続く。ていうか、レビュー文章がどれもほとんど同じに見えた。投稿日時も、毎日、数時間おきにされてるようで。
さてはレビュー文章をコピペ or 自動生成して、プログラムで連続自動投稿してるんじゃないか、と思えてきたり。どうしてこんなことをするんだろう…。レビューが多いとランキングか何かに反映されるのかな?
もしかすると真のレビューが ―― そのアプリをフルボッコした内容があって、それを下のほうに追いやるためにこういうことしてるのかな? と思ってスクロールさせてみたけど、どこまで行っても「無課金で楽しんでます♪」のソレで埋め尽くされていて、結局辿り着けず途中で諦めたり。
ひょっとすると、そもそもアプリですら無いのかもしれないか…。乙女ゲーに見せかけた、個人情報を抜き取るためのプログラムで、インストールして起動しても真っ暗な画面のまま何の反応も見せず、「なんじゃこりゃ」で終わるのかも。しかしその裏では、端末に入った個人情報をごっそりどこかに送信してたりするのかも。こんな胡散臭いレビューで埋め尽くされてるアプリなんて、裏で何やってるかわからんよなと。 *1
何にせよ、こんなもんが堂々と登録されて、しかも放置されてるあたり、Andoroidは色々と終わってるなあ、という気がしてきたり。このへん、Googleお得意の技術的な対策等で解決できるものなんだろうか…。
とりあえず、スマホを持ってる子供達には、「アプリのレビューを眺めて、似たような文章が何度も投稿されてるアプリは、高い確率でヤバイから絶対に手を出すな」ぐらいのことを注意しておいたほうが良いのかも、と思ったり。いや、もしかすると、子供達のほうがこのへんの事情・見極め方については詳しいのかもしれないけど。
試しにクリックしてみたら、Google Play内の、Androidアプリ紹介ページに飛ばされた。Webサービスじゃなくて、アプリだったのか…。パッと見、いわゆる乙女ゲーに見えたのだけど。
しかし、レビューを眺めてみて、首を捻ったり。どのレビューも、「無課金で楽しんでます♪」「無課金で楽しんでます♪」「無課金で楽しんでます♪」…そんな感じの書き込みが、延々とどこまでも続く。ていうか、レビュー文章がどれもほとんど同じに見えた。投稿日時も、毎日、数時間おきにされてるようで。
さてはレビュー文章をコピペ or 自動生成して、プログラムで連続自動投稿してるんじゃないか、と思えてきたり。どうしてこんなことをするんだろう…。レビューが多いとランキングか何かに反映されるのかな?
もしかすると真のレビューが ―― そのアプリをフルボッコした内容があって、それを下のほうに追いやるためにこういうことしてるのかな? と思ってスクロールさせてみたけど、どこまで行っても「無課金で楽しんでます♪」のソレで埋め尽くされていて、結局辿り着けず途中で諦めたり。
ひょっとすると、そもそもアプリですら無いのかもしれないか…。乙女ゲーに見せかけた、個人情報を抜き取るためのプログラムで、インストールして起動しても真っ暗な画面のまま何の反応も見せず、「なんじゃこりゃ」で終わるのかも。しかしその裏では、端末に入った個人情報をごっそりどこかに送信してたりするのかも。こんな胡散臭いレビューで埋め尽くされてるアプリなんて、裏で何やってるかわからんよなと。 *1
何にせよ、こんなもんが堂々と登録されて、しかも放置されてるあたり、Andoroidは色々と終わってるなあ、という気がしてきたり。このへん、Googleお得意の技術的な対策等で解決できるものなんだろうか…。
とりあえず、スマホを持ってる子供達には、「アプリのレビューを眺めて、似たような文章が何度も投稿されてるアプリは、高い確率でヤバイから絶対に手を出すな」ぐらいのことを注意しておいたほうが良いのかも、と思ったり。いや、もしかすると、子供達のほうがこのへんの事情・見極め方については詳しいのかもしれないけど。
*1: ひょっとすると、そもそも Google Play じゃなくて、Google Play に見せかけた詐欺サイトだったりして…? でも、そんなサイト作れるものなんだろうか…。
[ ツッコむ ]
2012/08/22(水) [n年前の日記]
#1 [windows] Windows XPからプリンタで印刷できず
妹から、プリンタで印刷できないと苦情が。自分のメインPC(Windows7機)にUSB接続されているプリンタ、Canon iP4600 に対して、妹の Windows XP機から印刷できるはずなのだけど、印刷プレビューすら出てこないとのことで。
自分も、IdeaPad S10-2 (Windows XP機)から印刷できるかテスト。…エラーになる。何でだろ。
Windows7機側でプリンタのプロパティを確認。共有設定が無効になってた。どうして設定が消えているのだろう…。謎だ…。とりあえず設定を有効にしたら、XP機からも印刷できるようになった。一体どの時点でこんな状態になっていたのやら。とりあえず、今後同じようなトラブルが起きたら、プリンタのプロパティで共有設定が消えてないか確認することにしよう。とメモしてみたけど、たぶんそのうち忘れそうだなあ。
自分も、IdeaPad S10-2 (Windows XP機)から印刷できるかテスト。…エラーになる。何でだろ。
Windows7機側でプリンタのプロパティを確認。共有設定が無効になってた。どうして設定が消えているのだろう…。謎だ…。とりあえず設定を有効にしたら、XP機からも印刷できるようになった。一体どの時点でこんな状態になっていたのやら。とりあえず、今後同じようなトラブルが起きたら、プリンタのプロパティで共有設定が消えてないか確認することにしよう。とメモしてみたけど、たぶんそのうち忘れそうだなあ。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] CliWikiを少し試用
_窓の杜 - 【NEWS】イースト、「Google Chrome」上で動作する個人用“Wiki”「CliWiki」を公開
Google Chrome 上で動作する、ローカルWiki。
たしかにWikiだった…。どこにデータが保存されているのかが気になったけど、どうやら HTML5 で追加された localStorage を使っているらしい。
_ブラウザでストレージ? Web Storageを使いこなそう − @IT
ついでにメモ。ローカルで使える Wiki と言えば、 _TiddlyWiki というものもある。
_TiddlyWiki + Dropbox でどこでも同期メモ帳 | Res-Log
_(追記1)いまさらTiddlyWiki + Dropbox/Google Drive + browser をやってみて Firefox つかえねーと思ったとか感想 - Guinea Pig
Google Chrome 上で動作する、ローカルWiki。
たしかにWikiだった…。どこにデータが保存されているのかが気になったけど、どうやら HTML5 で追加された localStorage を使っているらしい。
_ブラウザでストレージ? Web Storageを使いこなそう − @IT
Chrome 8以降CliWiki を開いた状態で、デベロッパーツール → Resources → Local Storage で、それらしいデータがあることを確認。
デベロッパー・ツールで確認
バー上の[Google Chromeの設定]ボタンから[ツール]−[デベロッパー ツール]を実行。表示されたデベロッパー・ツールの[Resources]タブを開き、ツリー表示から[Session Storage]や[Local Storage]の配下の項目を選択する
ついでにメモ。ローカルで使える Wiki と言えば、 _TiddlyWiki というものもある。
_TiddlyWiki + Dropbox でどこでも同期メモ帳 | Res-Log
_(追記1)いまさらTiddlyWiki + Dropbox/Google Drive + browser をやってみて Firefox つかえねーと思ったとか感想 - Guinea Pig
[ ツッコむ ]
#3 [anime] ディズニーCGアニメの12のルール
_【インタビュー】映画『アベンジャーズ』アイアンマンのパワードスーツはすべてCGだった!? | クリエイティブ | マイナビニュース
_ディズニーのCGアニメーション制作における12のルール - Poser覚書
_AnimationRyukyu: ディズニーCGアニメーション制作の12のルール
_GDC 2003:The 12 Principles of Animation Applied to 3D Animation の和訳 -
_(メモ)12 basic principles of animation - graphics.hatenablog.com
恥ずかしながら知らなかった…。加減速ぐらいしか意識してなかったわけで。ざっくり眺めてみたけど、ゲームプログラマー、(CG)アニメ作ってる人、今っぽいUIを作る人には、必須の知識だなあ…。2Dゲーム作ってた頃ですら、応用できたであろうルールに思えるし。
_Mobile frontier chapter7
モバイル端末のUXデザイン(UIデザイン)にも応用ができるルール、と示しているスライドにも遭遇。うむ。たしかに応用できそうな気がする。
山口「ディズニーのCGアニメーション制作には12のルールがあるんですが、それを学んだ方がいいと思います。日本の作品で違和感を感じてしまう、ひとつ例として、オーバーラップが無視されている点が挙げられます。【インタビュー】映画『アベンジャーズ』アイアンマンのパワードスーツはすべてCGだった!? | クリエイティブ | マイナビニュース より
_ディズニーのCGアニメーション制作における12のルール - Poser覚書
_AnimationRyukyu: ディズニーCGアニメーション制作の12のルール
_GDC 2003:The 12 Principles of Animation Applied to 3D Animation の和訳 -
_(メモ)12 basic principles of animation - graphics.hatenablog.com
恥ずかしながら知らなかった…。加減速ぐらいしか意識してなかったわけで。ざっくり眺めてみたけど、ゲームプログラマー、(CG)アニメ作ってる人、今っぽいUIを作る人には、必須の知識だなあ…。2Dゲーム作ってた頃ですら、応用できたであろうルールに思えるし。
_Mobile frontier chapter7
モバイル端末のUXデザイン(UIデザイン)にも応用ができるルール、と示しているスライドにも遭遇。うむ。たしかに応用できそうな気がする。
◎ 「日本は金が無い」とか言って逃げちゃダメ。 :
_映画アベンジャーズ製作者「日本のCG技術は未熟すぎる。ハリウッドを見習った方がいい」 : ガハろぐNews
というまとめサイトの記事を眺めて、かなりモヤモヤしたり。まあ、書き込んでるのは日本の観客側であって、作り手じゃないだろうから、アレなんだけど。
「日本は金が無いから無理」「ジャニーズが」「プロデューサーが」てな言い訳っぽい書き込みが目につくけど、コレ、そういう話じゃ全然ないだろうと。
アニメーターなのに、考え無しに動きをつけてる・動きの法則性を積極的に見出そうとしない・ノウハウを伝承可能な形にしようと努力してない…そういう話だろうと。宮崎駿が「日本のアニメーターは観察ができてない」とことあるごとに苦言を呈しているけど、それに近い話でもあるのだと思う。観察しなきゃ法則性・汎用的なルールも見出せないわけだし。
出資者やプロデューサーや監督や演出家の話じゃなくて、1アニメーターのレベルでは何を改善できそうか、という話だよ。そもそも意識してなかったら話にならない、意識してるかしてないかが大きいんだよ、という、明日からでもすぐに始められる話なのに、金や企画のせいにして誤魔化すなと。
なんとなく、「原発事故が起きたのは日本人の国民性のせい」みたいな言い訳を思い出す。メカニズムを解明して具体的な対策を打つ必要がある場面で、そういうぼんやりしたことを言い出して、調べたり考えたりすることから逃げ出してそれで良しとしてしまうのは何故なんだろう。
「日本は金が無いから無理」「ジャニーズが」「プロデューサーが」てな言い訳っぽい書き込みが目につくけど、コレ、そういう話じゃ全然ないだろうと。
アニメーターなのに、考え無しに動きをつけてる・動きの法則性を積極的に見出そうとしない・ノウハウを伝承可能な形にしようと努力してない…そういう話だろうと。宮崎駿が「日本のアニメーターは観察ができてない」とことあるごとに苦言を呈しているけど、それに近い話でもあるのだと思う。観察しなきゃ法則性・汎用的なルールも見出せないわけだし。
出資者やプロデューサーや監督や演出家の話じゃなくて、1アニメーターのレベルでは何を改善できそうか、という話だよ。そもそも意識してなかったら話にならない、意識してるかしてないかが大きいんだよ、という、明日からでもすぐに始められる話なのに、金や企画のせいにして誤魔化すなと。
なんとなく、「原発事故が起きたのは日本人の国民性のせい」みたいな言い訳を思い出す。メカニズムを解明して具体的な対策を打つ必要がある場面で、そういうぼんやりしたことを言い出して、調べたり考えたりすることから逃げ出してそれで良しとしてしまうのは何故なんだろう。
[ ツッコむ ]
#4 [movie] もしドラ実写版を視聴
TVで放送されてたので一応見てみた。原作は未読。NHKで放送されていたアニメ版は目にしている状態。
「大体こんな感じの映画になるんじゃないかなあ」とぼんやり想像していたのだけど。本当に想像通りの映像だったので、これで良いのか悪いのか悩んでしまったり。いや、もっと酷い出来も想像してたので、それに比べるとマシという気もしつつ、しかし、これでは…。無難といえば無難。しかし、無難なレベルに持っていくことすら大変だったのかもしれないので、それが悪いとも言えない感も。手放しで絶賛は到底できないが、さりとて全否定されるほどアレな出来でもなく。なんというか、まあ、ビミョー。
とりあえず、この手の実写映画と言うと、ほとんどの場合原作から改悪した部分が目立つことが多いのだけど。そういうところがさほど無さそうなのは良かった気もする。いや、しかし、この原作に限って言えば、原作に沿って作るべきではなかったような気も…。ドラッカーと高校野球ドラマという異質な組み合わせだから、原作からしてめちゃくちゃであろう気がしていて。アニメ版もそのへん上手に混ぜられずに苦労してた印象があるし。どっちをメインで見せるべきか、スタッフが困ってた感じが…。大幅に改変したほうがいい原作と、沿って作ったほうがいい原作がありそうな気がする。この原作は、前者だったのでは、という疑念が。まあ、そのへんの見極めは難しいことだろうけど。
大泉氏演じる先生のキャラがアニメ版とは大きく違っていたように感じたけれど、どちらが原作に近いのだろう。アニメ版はインテリな感じを前面に出してたけど。実写版は頼りにならない人情派、なキャラ設定に見えた。起用する俳優さんが先に決まってたから、そっちに合わせたのか。それとも原作がそういうキャラ・もしくはそういうキャラに改変しようと考えたから、それに合う役者を起用したのか。そのあたり、少し気になったり。
放送版は、そこそこカットされていたそうで。ホントかウソか知らないけど、監督さんが、「カットされまくりなので、これは別物として見てほしい」とtwitterでつぶやいてたという話も見かけたり。しかし…。先日見たダークナイトは、何十分もカットされてたのに面白いと思えたし。ルパン三世カリオストロの城は、最初のうちはカット版しか放送されてなくて、それでも見ていて面白いと感じたし。それらの事例を鑑みると、本当に面白い映画は、カットされていても面白いと分かるものだし。あまり面白くない映画は、おそらくノーカット版を流しても、劇的に面白さが変わるわけではないだろうと思えてくるわけで。もちろん、作ってる人にとっては思い入れがあるから、別物云々と思えるのだろうけど。見た感じ、たぶん別物にはなってないだろうなあ、と想像できてしまって、なんというか。
まあ、あの原作を、映画の形にできただけでも、偉業として扱うべきなのかも。女子高生とドラッカーの組み合わせだもの。原作の発想は素晴らしいけど、映像化するほうは頭抱えちゃうよ。…どうせなら、ネタとして笑えるトンデモ映画にしてほしかったかもしれず。いや、ある意味トンデモな原作を、無難な映画に仕立てたあたり、評価されるべきなのかしら。なんだかよくわからなくなってきた。
「大体こんな感じの映画になるんじゃないかなあ」とぼんやり想像していたのだけど。本当に想像通りの映像だったので、これで良いのか悪いのか悩んでしまったり。いや、もっと酷い出来も想像してたので、それに比べるとマシという気もしつつ、しかし、これでは…。無難といえば無難。しかし、無難なレベルに持っていくことすら大変だったのかもしれないので、それが悪いとも言えない感も。手放しで絶賛は到底できないが、さりとて全否定されるほどアレな出来でもなく。なんというか、まあ、ビミョー。
とりあえず、この手の実写映画と言うと、ほとんどの場合原作から改悪した部分が目立つことが多いのだけど。そういうところがさほど無さそうなのは良かった気もする。いや、しかし、この原作に限って言えば、原作に沿って作るべきではなかったような気も…。ドラッカーと高校野球ドラマという異質な組み合わせだから、原作からしてめちゃくちゃであろう気がしていて。アニメ版もそのへん上手に混ぜられずに苦労してた印象があるし。どっちをメインで見せるべきか、スタッフが困ってた感じが…。大幅に改変したほうがいい原作と、沿って作ったほうがいい原作がありそうな気がする。この原作は、前者だったのでは、という疑念が。まあ、そのへんの見極めは難しいことだろうけど。
大泉氏演じる先生のキャラがアニメ版とは大きく違っていたように感じたけれど、どちらが原作に近いのだろう。アニメ版はインテリな感じを前面に出してたけど。実写版は頼りにならない人情派、なキャラ設定に見えた。起用する俳優さんが先に決まってたから、そっちに合わせたのか。それとも原作がそういうキャラ・もしくはそういうキャラに改変しようと考えたから、それに合う役者を起用したのか。そのあたり、少し気になったり。
放送版は、そこそこカットされていたそうで。ホントかウソか知らないけど、監督さんが、「カットされまくりなので、これは別物として見てほしい」とtwitterでつぶやいてたという話も見かけたり。しかし…。先日見たダークナイトは、何十分もカットされてたのに面白いと思えたし。ルパン三世カリオストロの城は、最初のうちはカット版しか放送されてなくて、それでも見ていて面白いと感じたし。それらの事例を鑑みると、本当に面白い映画は、カットされていても面白いと分かるものだし。あまり面白くない映画は、おそらくノーカット版を流しても、劇的に面白さが変わるわけではないだろうと思えてくるわけで。もちろん、作ってる人にとっては思い入れがあるから、別物云々と思えるのだろうけど。見た感じ、たぶん別物にはなってないだろうなあ、と想像できてしまって、なんというか。
まあ、あの原作を、映画の形にできただけでも、偉業として扱うべきなのかも。女子高生とドラッカーの組み合わせだもの。原作の発想は素晴らしいけど、映像化するほうは頭抱えちゃうよ。…どうせなら、ネタとして笑えるトンデモ映画にしてほしかったかもしれず。いや、ある意味トンデモな原作を、無難な映画に仕立てたあたり、評価されるべきなのかしら。なんだかよくわからなくなってきた。
[ ツッコむ ]
2011/08/22(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自転車で買い物に
ケーズデンキでHDMIケーブルを買ってきた。想像してたより高かった。が、これが無いとRD-BZ710を動かせないと思ってので泣く泣く購入。帰宅後調べてみたら、通販で買うより3倍高かった。ちゃんと調べてから店頭に行けばよかった。ここまで価格差があると知ってたら数日待つことになるとしても通販で買ったのに。失敗した。
コンビニで煙草を、ダイソーでゴミ袋その他を、リオンドールでジュースや夜食や具材少々を購入。
コンビニで煙草を、ダイソーでゴミ袋その他を、リオンドールでジュースや夜食や具材少々を購入。
[ ツッコむ ]
#2 [digital] 家族にRDT233WX-3Dの3D映像を見せてみた
NVIDIAで公開されているデモムービーや、Shade 3D Browser を見せてみたり。
妹に見せたら、「そもそもこういうの興味無い」「たしかに立体に見えるけど、だから何?って感じ」と非常に冷めたコメント。なんだかショボン。
親父さんに見せたら、「おおっ!」「本当に飛び出して見えるんだなあ!」と非常に喜んでもらえた。ちょっと嬉しかった。
もしかして、男性と女性でまったく反応が違う、てな状況があったりするんだろうか…?>立体視映像。そういえば、男性の脳は空間を立体的に捉えるが、女性の脳は平面的に云々、という仮説もあったりするのだっけ。そのへんが絡んでたりするのかしら。それとも、単に各人の好みに過ぎないのか。…どこかの大学の研究室でそのへん調べてレポートを出したりしないものかなあ。
妹に見せたら、「そもそもこういうの興味無い」「たしかに立体に見えるけど、だから何?って感じ」と非常に冷めたコメント。なんだかショボン。
親父さんに見せたら、「おおっ!」「本当に飛び出して見えるんだなあ!」と非常に喜んでもらえた。ちょっと嬉しかった。
もしかして、男性と女性でまったく反応が違う、てな状況があったりするんだろうか…?>立体視映像。そういえば、男性の脳は空間を立体的に捉えるが、女性の脳は平面的に云々、という仮説もあったりするのだっけ。そのへんが絡んでたりするのかしら。それとも、単に各人の好みに過ぎないのか。…どこかの大学の研究室でそのへん調べてレポートを出したりしないものかなあ。
[ ツッコむ ]
#3 [digital] RD-BZ710を設置してみた
スチールラックから8ミリビデオデッキを引っこ抜いて、代わりに RD-BZ710 を置いた。RD-H1 を下に、RD-BZ710 を上に。二段重ね状態。
ちなみに、8ミリビデオは弟から譲り受けた品。BSチューナーの代わりに使ってた。VHSと8ミリビデオが見れる優れものだったけど、現在、VHS側はテープを必ず巻きこんでしまう状態になっている。RD-H1 でBSを録画するために常時電源を入れっぱなしだったので、ホコリが吸い付いてローラーその他がダメになったのではと想像しているが、おそらく8ミリビデオ側も同じ状態になっている可能性が高い。無駄にテープがダメになってしまうので、怖くて動作確認すら出来ず。今から修理が可能とも思えないし、仮に修理できるとしても修理代はとんでもなく高いだろう。そこまでして復活させる価値があるのかどうか。
それはともかく。RD-BZ710 を RDT233WX-3D とHDMIケーブルで繋いでみた。電源を投入。
初期化処理が始まったところで、「BCASカードが入ってねえよ、この糞野郎が」的メッセージが。いかん。すっかり存在を忘れてた。電源投入前に差しておかなければいけなかったのに。
おそらく、初期化処理の最中でいきなり電源を落として、再度電源を入れなおすわけにはいかんだろう…。ソフトウェアがバグだらけの東芝製HDDレコーダでそんなことをしたら二度と起動できない状態になるやもしれぬ。他社製レコーダならともかく、東芝製HDDレコーダだから、そういう事態は十分にあり得る。さあ、困った。
ええい、どうせダメになるなら、まずコレを試してみるか、と電源が入った状態なのにBCASカードを突っ込んでみた。南無三。…どうやら認識してくれた模様。BSのチャンネルがいきなり表示された。助かった…のか? コレが原因で、後になって不具合が起きたりしないだろうか。大丈夫なんだろうか。
東芝のRDシリーズと付き合う面倒臭さを、電源の初投入時から早速認識させられた気がする。今後も、様々な場面で、まるでバグチェッカーになったつもりで、「こういうことをするとバグが出るんだろうな…」と予想しながら、しかしバグを回避する方向で操作していかなければならないのだろう。ゲンナリしてきた。だが、自分が欲する機能を網羅しているのは、今現在RDシリーズしかないわけで。Panasonic や SONY がもっと頑張ってくれていたら…。いや、メーカ毎にユーザの囲い込みをしようとくだらないアレコレを画策している現状で期待しても無駄だろうか。トホホ。
いや、この場合、BCASカードが存在していること自体がそもそも腹立たしい。ユーザに利便性をもたらすならともかく、不便さばかりを強制して、それで金を稼いでいる組織が存在することが許しがたい。そして、そういう組織や人種が存在しているのに、それを誰も取り締まれないという、この日本という国の社会システムの閉塞感が悲しい。…BCAS爆発しろ。
さておき。視聴だけなら一応動いている模様。と思ったが、時々画面上部に白い横線ノイズが入る。何が起きているのだろうか…。受信レベルが弱くて異常動作しているのだろうか。謎。
鍵付きフォルダなるものを見つけて、そんなの使わないから展開しようと操作をしたら、暗証番号を要求された。マニュアルによると、最初は「0000」が入っているらしい。その通り打ってみたが、「暗証番号が違うぞ、糞野郎」とメッセージが。どういうことやねん。…仕方ないので、HDDを初期化。初期化すれば「0000」になる、とマニュアルには書いてあった。たしかに初期化後はその暗証番号になった模様。「0000」を打ち込んで、鍵付きフォルダも展開・消去できた。
LANに繋いでいるので、ネット上のサーバからDLしてソフトウェアを更新。DLにずいぶんと時間がかかった。DL後、液晶に「UPDATE」の文字。結構待たされた後、自動で電源が落ちた。…これでいいのか? マニュアルには、ソフトウェアアップデート時の動作に関して、これといった記述が無いようだが。これで正常動作なんだろうか? ここで電源を再投入してもいいのか? いや、再投入するしかないわけだけど。ええい、南無三。…起動してくれた模様。
さて、何かを録画して動作確認してみないと。…番組表が揃うまでは、試さないほうがいいのかな。バグに遭遇するかもしれぬ。もうしばらく待つか。
電源を入れた状態で番組表を取得するのか、電源を切った状態じゃないと取得しないのか、どっちなんだろう。RD-H1 は、電源を切った状態じゃないと時刻合わせが働かない、てな制限があったような記憶があるし。RD-BZ710 も何かしらその手の制限があるはず。後でマニュアルを確認してみないと。
番組表は、RD-H1と同様に、相変わらず読み辛かった。レイアウトや、表示する情報量は、若干改善されているように思えたが、しかし、TVのREGZAの番組表と比べてしまうと、これはあまりにも…。そもそも解像度が全然足りてない印象。SD画質のブラウン管TVに表示することを考えて、あえて解像度を低くしてあるのかしら。いや、たぶんコスト削減が第一の理由で、解像度をケチってるのではあるまいか。
ここ最近の機種は、PCからRD本体内のWebサーバにアクセスして、ブラウザ上で別サイトの番組表を確認したり、予約録画する機能が削除されてしまったので、予約録画するならこの番組表に頼るしかないのだが。しかし、これではなあ。拷問レベルだ。こんな番組表を目にしたら、何かと頓珍漢な判断をしてしまう上の人達ですら、「開発部署を統合したほうがいいんじゃねえの…? TV班は出来ているのに、なんでレコーダ班は出来ないんだ?」とさすがに気が付くわな、と思えてくるほどに酷い番組表ではないだろうか。まあ、開発担当者にしてみれば、「こっちにも色々と事情があるんだよ!」と言いたいのかもしれないけど…。
- HDDレコーダでしかない RD-H1 には光学ドライブがついてないが、RD-BZ710 には光学ドライブがついているので、光学ドライブの天敵とも言えるホコリのことを考えると、RD-BZ710 が上のほうがいいのかな、と想像。
- 双方、幅は同じだったが、RD-H1のほうが、ほんのちょっとだけ奥行きが長かった。
ちなみに、8ミリビデオは弟から譲り受けた品。BSチューナーの代わりに使ってた。VHSと8ミリビデオが見れる優れものだったけど、現在、VHS側はテープを必ず巻きこんでしまう状態になっている。RD-H1 でBSを録画するために常時電源を入れっぱなしだったので、ホコリが吸い付いてローラーその他がダメになったのではと想像しているが、おそらく8ミリビデオ側も同じ状態になっている可能性が高い。無駄にテープがダメになってしまうので、怖くて動作確認すら出来ず。今から修理が可能とも思えないし、仮に修理できるとしても修理代はとんでもなく高いだろう。そこまでして復活させる価値があるのかどうか。
それはともかく。RD-BZ710 を RDT233WX-3D とHDMIケーブルで繋いでみた。電源を投入。
初期化処理が始まったところで、「BCASカードが入ってねえよ、この糞野郎が」的メッセージが。いかん。すっかり存在を忘れてた。電源投入前に差しておかなければいけなかったのに。
おそらく、初期化処理の最中でいきなり電源を落として、再度電源を入れなおすわけにはいかんだろう…。ソフトウェアがバグだらけの東芝製HDDレコーダでそんなことをしたら二度と起動できない状態になるやもしれぬ。他社製レコーダならともかく、東芝製HDDレコーダだから、そういう事態は十分にあり得る。さあ、困った。
ええい、どうせダメになるなら、まずコレを試してみるか、と電源が入った状態なのにBCASカードを突っ込んでみた。南無三。…どうやら認識してくれた模様。BSのチャンネルがいきなり表示された。助かった…のか? コレが原因で、後になって不具合が起きたりしないだろうか。大丈夫なんだろうか。
東芝のRDシリーズと付き合う面倒臭さを、電源の初投入時から早速認識させられた気がする。今後も、様々な場面で、まるでバグチェッカーになったつもりで、「こういうことをするとバグが出るんだろうな…」と予想しながら、しかしバグを回避する方向で操作していかなければならないのだろう。ゲンナリしてきた。だが、自分が欲する機能を網羅しているのは、今現在RDシリーズしかないわけで。Panasonic や SONY がもっと頑張ってくれていたら…。いや、メーカ毎にユーザの囲い込みをしようとくだらないアレコレを画策している現状で期待しても無駄だろうか。トホホ。
いや、この場合、BCASカードが存在していること自体がそもそも腹立たしい。ユーザに利便性をもたらすならともかく、不便さばかりを強制して、それで金を稼いでいる組織が存在することが許しがたい。そして、そういう組織や人種が存在しているのに、それを誰も取り締まれないという、この日本という国の社会システムの閉塞感が悲しい。…BCAS爆発しろ。
さておき。視聴だけなら一応動いている模様。と思ったが、時々画面上部に白い横線ノイズが入る。何が起きているのだろうか…。受信レベルが弱くて異常動作しているのだろうか。謎。
鍵付きフォルダなるものを見つけて、そんなの使わないから展開しようと操作をしたら、暗証番号を要求された。マニュアルによると、最初は「0000」が入っているらしい。その通り打ってみたが、「暗証番号が違うぞ、糞野郎」とメッセージが。どういうことやねん。…仕方ないので、HDDを初期化。初期化すれば「0000」になる、とマニュアルには書いてあった。たしかに初期化後はその暗証番号になった模様。「0000」を打ち込んで、鍵付きフォルダも展開・消去できた。
LANに繋いでいるので、ネット上のサーバからDLしてソフトウェアを更新。DLにずいぶんと時間がかかった。DL後、液晶に「UPDATE」の文字。結構待たされた後、自動で電源が落ちた。…これでいいのか? マニュアルには、ソフトウェアアップデート時の動作に関して、これといった記述が無いようだが。これで正常動作なんだろうか? ここで電源を再投入してもいいのか? いや、再投入するしかないわけだけど。ええい、南無三。…起動してくれた模様。
さて、何かを録画して動作確認してみないと。…番組表が揃うまでは、試さないほうがいいのかな。バグに遭遇するかもしれぬ。もうしばらく待つか。
電源を入れた状態で番組表を取得するのか、電源を切った状態じゃないと取得しないのか、どっちなんだろう。RD-H1 は、電源を切った状態じゃないと時刻合わせが働かない、てな制限があったような記憶があるし。RD-BZ710 も何かしらその手の制限があるはず。後でマニュアルを確認してみないと。
番組表は、RD-H1と同様に、相変わらず読み辛かった。レイアウトや、表示する情報量は、若干改善されているように思えたが、しかし、TVのREGZAの番組表と比べてしまうと、これはあまりにも…。そもそも解像度が全然足りてない印象。SD画質のブラウン管TVに表示することを考えて、あえて解像度を低くしてあるのかしら。いや、たぶんコスト削減が第一の理由で、解像度をケチってるのではあるまいか。
ここ最近の機種は、PCからRD本体内のWebサーバにアクセスして、ブラウザ上で別サイトの番組表を確認したり、予約録画する機能が削除されてしまったので、予約録画するならこの番組表に頼るしかないのだが。しかし、これではなあ。拷問レベルだ。こんな番組表を目にしたら、何かと頓珍漢な判断をしてしまう上の人達ですら、「開発部署を統合したほうがいいんじゃねえの…? TV班は出来ているのに、なんでレコーダ班は出来ないんだ?」とさすがに気が付くわな、と思えてくるほどに酷い番組表ではないだろうか。まあ、開発担当者にしてみれば、「こっちにも色々と事情があるんだよ!」と言いたいのかもしれないけど…。
[ ツッコむ ]
2010/08/22(日) [n年前の日記]
#1 [anime] めちゃモテ委員長なるアニメを久々にチラリと見たのだけど
チャンネルを変えたら流れていたので少しだけ見てみたのだけど。ほとんどのカットがトゥーンレンダリングのCGキャラなのに、そんなに不自然に見えなくて感心してしまった。むしろ、手描きカットのほうが浮いている印象すら受けてしまったりもして。
前々から思っていたけど、やはりTVアニメは、この手の3DCGで充分イケるのではあるまいか。これなら絶対に作画崩壊とか言われないだろうし、韓国・中国・その他アジアに発注してもキャラの顔が崩れることもないだろうし、乱暴な人海戦術でも生成される画像の品質=映像の見た目は保つことができそうな。なんだか後ろ向きなソレのような気もするけど。
今のPCのハードウェアスペックなら、このくらいの画像ならリアルタイムレンダリングもできそうだけど、そういった映像制作方法は既に実現していたりするのだろうか。なんだか気になる。リアルタイムで映像が生成できるようになったら、コンテマンが作画監督も兼ねてしまう、みたいな時代が来るのだろうか。
前々から思っていたけど、やはりTVアニメは、この手の3DCGで充分イケるのではあるまいか。これなら絶対に作画崩壊とか言われないだろうし、韓国・中国・その他アジアに発注してもキャラの顔が崩れることもないだろうし、乱暴な人海戦術でも生成される画像の品質=映像の見た目は保つことができそうな。なんだか後ろ向きなソレのような気もするけど。
今のPCのハードウェアスペックなら、このくらいの画像ならリアルタイムレンダリングもできそうだけど、そういった映像制作方法は既に実現していたりするのだろうか。なんだか気になる。リアルタイムで映像が生成できるようになったら、コンテマンが作画監督も兼ねてしまう、みたいな時代が来るのだろうか。
[ ツッコむ ]
#2 [emacs] NTEmacsにauto-install.elを入れてみたり
_install-elisp.elリリース - (rubikitch loves (Emacs Ruby CUI))
_auto-install.elでEmacsLispパッケージを自動インストール→anything.el関連を一括インストール - (rubikitch loves (Emacs Ruby CUI))
_anything導入のeverything 〜3分で使えるanything.el〜 - (rubikitch loves (Emacs Ruby CUI))
上記ページを参考にして、auto-install.el、install-elisp.el を入れてみたり。xyzzy の netinstaller みたいな感覚で、ネットから .el をインストールできる。ありがたや。
M-x auto-install-batch で、anything や auto-complete、perl-completion をインストール。…サーバから .el をDLし損ねる時があるようで、2回、3回と繰り返してみたらインストールできた。
_auto-install.elでEmacsLispパッケージを自動インストール→anything.el関連を一括インストール - (rubikitch loves (Emacs Ruby CUI))
_anything導入のeverything 〜3分で使えるanything.el〜 - (rubikitch loves (Emacs Ruby CUI))
上記ページを参考にして、auto-install.el、install-elisp.el を入れてみたり。xyzzy の netinstaller みたいな感覚で、ネットから .el をインストールできる。ありがたや。
M-x auto-install-batch で、anything や auto-complete、perl-completion をインストール。…サーバから .el をDLし損ねる時があるようで、2回、3回と繰り返してみたらインストールできた。
[ ツッコむ ]
#3 [windows][ubuntu] VirtualBoxをインストールしてみたり
Windows XP Home SP3 上で、VirtualBox-3.2.8-64453-Win.exe をDLしてインストール。
_VirtualBox用仮想マシン | Ubuntu Japanese Team から、VirtualBox用のHDDイメージをDL・解凍して、動かしてみた。すんなり動いてくれた。それにしても、現行版は 10.04LTSだと思うのだけど、どうしてVirtualBox用のソレは8.04LTSなんだろう。VirtualBoxにインストールしようとすると不具合が起きる版だから、あえてそれを配布してるのだろうか。
_サーバー版 | Ubuntu Japanese Team 10.04LTSをDLして、HDDイメージを新規作成してインストールしてみた。そのままだと各種設定がしづらいので、sudo apt-get update、sudo apt-get upgrade をした後、sudo tasksel で tasksel とやらを起動して、デスクトップ環境?をインストール。ubuntu-desktop とやらを入れたつもり。
ホストOS?(Windows。VirtualBoxを動かしてるOS)から、ゲストOS(Ubuntu。VirtualBox上で動いてるOS)にsshでログインしようと思ったのだけど。その場合、NAT接続よりブリッジ接続のほうが楽らしい。VirtualBox上で設定を変えて、NAT接続からブリッジ接続に変更。
ubuntuvboxというマシン名?をつけたのだけど、他のPCからマシン名でアクセスできるようにするための方法が分からず。固定IPにしてhostsに書いたほうがいいだろうか…。うーん。
ファイアウォール関係は、ufwなるものが使えるらしい。実際には iptables?で処理してるようだけど。
_VirtualBox用仮想マシン | Ubuntu Japanese Team から、VirtualBox用のHDDイメージをDL・解凍して、動かしてみた。すんなり動いてくれた。それにしても、現行版は 10.04LTSだと思うのだけど、どうしてVirtualBox用のソレは8.04LTSなんだろう。VirtualBoxにインストールしようとすると不具合が起きる版だから、あえてそれを配布してるのだろうか。
_サーバー版 | Ubuntu Japanese Team 10.04LTSをDLして、HDDイメージを新規作成してインストールしてみた。そのままだと各種設定がしづらいので、sudo apt-get update、sudo apt-get upgrade をした後、sudo tasksel で tasksel とやらを起動して、デスクトップ環境?をインストール。ubuntu-desktop とやらを入れたつもり。
ホストOS?(Windows。VirtualBoxを動かしてるOS)から、ゲストOS(Ubuntu。VirtualBox上で動いてるOS)にsshでログインしようと思ったのだけど。その場合、NAT接続よりブリッジ接続のほうが楽らしい。VirtualBox上で設定を変えて、NAT接続からブリッジ接続に変更。
ubuntuvboxというマシン名?をつけたのだけど、他のPCからマシン名でアクセスできるようにするための方法が分からず。固定IPにしてhostsに書いたほうがいいだろうか…。うーん。
ファイアウォール関係は、ufwなるものが使えるらしい。実際には iptables?で処理してるようだけど。
[ ツッコむ ]
2009/08/22(土) [n年前の日記]
#1 [pc] Amazonに注文していたポータブルDVD-Rドライブが届いた
IO-DATA DVRP-U8XLE2。5,800円前後。Ideapad S10-2 に接続して使用するために購入。USBバスパワーのみで駆動させることが可能らしい。
箱を開けてみてビックリ。DVD-Rドライブって、ここまで薄く小さくできるのか…。一般的な光学ドライブの何分の一の体積だろう。素晴らしい。
Ideapad S10-2 に接続して動作させてみた。ACアダプタを接続しないとダメかなと不安だったけど、USB接続のみでも動作してくれた。素晴らしい。DVD-Videoの再生も問題無し。
後はコレで、Ideapad のHDDのバックアップをDVD-Rに取っておかないと…。何枚ぐらい必要になるんだろう。
箱を開けてみてビックリ。DVD-Rドライブって、ここまで薄く小さくできるのか…。一般的な光学ドライブの何分の一の体積だろう。素晴らしい。
Ideapad S10-2 に接続して動作させてみた。ACアダプタを接続しないとダメかなと不安だったけど、USB接続のみでも動作してくれた。素晴らしい。DVD-Videoの再生も問題無し。
後はコレで、Ideapad のHDDのバックアップをDVD-Rに取っておかないと…。何枚ぐらい必要になるんだろう。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 今日は須賀川市の花火大会だったらしい
夕方にドーンという音がして、「ああ、今日が花火大会だったのか」と気付いた次第。
[ ツッコむ ]
2008/08/22(金) [n年前の日記]
#1 [pc] Microsoft製マウスの件でMicrosoftに電話してみた
Microsoft IntelliMouse Optical は5年保証の製品なので、故障したら交換してもらえるはずだよな。ということで電話で連絡。
_製品情報・サポート - msmouse を参考に。 _製品別 お問い合わせ - 製品一覧 を辿った限りでは、電話番号に変化はないようなので、東京の 03-5354-4500 にかけてみた。
機械音声が流れる。前述の解説ページでは「6#」を押せ、となっていたが、自分の場合は「#」「5」だった。 *1
受付の人(?)に繋がった。「お忙しいところ申し訳ありません。Microsoft製マウスを使っているのですが、どうも故障してしまった感じなので、交換できるかどうかについて連絡してみたのですが」みたいな感じで説明。
どんな不具合かを尋ねられたので、サイドボタンのチャタリング的症状を伝える。その後、プロダクトIDを尋ねられた。が、どうもこちらのプロダクトIDの算出(?)の仕方がおかしかったようで、あちらでの製品確認にずいぶん時間がかかってしまった。…MSマウスの箱についてる保証書、に書いてあるプロダクトIDは、どうやら何かが間違っているというか、ひょっとすると今現在のMS製品のプロダクトIDの作り方とはフォーマットが異なっているようで、あてにならない・事態を混乱させてしまう感じ。あくまで、本体裏の「PID」+その横に大きい文字で書かれている関係なさそうな数字までが、製品確認に用いるプロダクトIDになっている模様。なんとも紛らわしい。
製品の確認ができたようで、氏名(フルネーム・漢字の説明つき)と、電話番号を尋ねられる。その後、10桁の問い合わせ番号を伝えられる。電話を技術関連部署に転送するから、そこで問い合わせ番号と氏名を伝えてほしい、と言われる。
技術関係の部署に電話が転送された。「えーと…ここで問い合わせ番号を伝えればいいのですかね?」という感じで会話を始めて、問い合わせ番号と氏名を伝えた。
「他のPCに接続して確認したか」と質問されたが、「今現在、他のPCに繋いで動作確認できる状態にない。比較的自由に使えるPCが1台しかない」と答えた。 *2
すると、「サイドボタンで問題が起きているという話だが、そのサイドボタンに割りつけてある機能を、別のボタンに割り付けて動作確認するとどうなるか」という質問をされた。
なるほど、その手があったかと感心。それで異常動作をするなら、ハードウェアで問題が起きているのではなく、ソフトウェア、もしくは通信部分(本体側USB関連)で異常が起きている可能性があるのだろうと。
さっそくその場で、5ボタン目に割り当ててある機能を4ボタン目に割り当てて動作確認。4ボタン目に割り当てて動かした分には、不具合(チャタリング的な症状)が出なかった。その結果を聞いて、あちらも、「やはり5ボタン目のスイッチが壊れた可能性が高い。交換で対応したい」という話に。
電話が別部署に転送された。代替品を送るから、FAXで保証書やレシート等を送ってくれとの話。
FAXには、
スキャナで保証書やレシートをスキャンして画像ファイルにして。Microsoft Word で、FAX送付状を新規作成テンプレートから選んで、必要事項を記入・不要部分を削除。自宅のFAXから送信した。
携帯の通話記録を確認したら、40分かかってた。ほとんどは待たされて音楽を聞かされていた時間だけど。電話代がちょっと怖い。
_製品情報・サポート - msmouse を参考に。 _製品別 お問い合わせ - 製品一覧 を辿った限りでは、電話番号に変化はないようなので、東京の 03-5354-4500 にかけてみた。
機械音声が流れる。前述の解説ページでは「6#」を押せ、となっていたが、自分の場合は「#」「5」だった。 *1
受付の人(?)に繋がった。「お忙しいところ申し訳ありません。Microsoft製マウスを使っているのですが、どうも故障してしまった感じなので、交換できるかどうかについて連絡してみたのですが」みたいな感じで説明。
どんな不具合かを尋ねられたので、サイドボタンのチャタリング的症状を伝える。その後、プロダクトIDを尋ねられた。が、どうもこちらのプロダクトIDの算出(?)の仕方がおかしかったようで、あちらでの製品確認にずいぶん時間がかかってしまった。…MSマウスの箱についてる保証書、に書いてあるプロダクトIDは、どうやら何かが間違っているというか、ひょっとすると今現在のMS製品のプロダクトIDの作り方とはフォーマットが異なっているようで、あてにならない・事態を混乱させてしまう感じ。あくまで、本体裏の「PID」+その横に大きい文字で書かれている関係なさそうな数字までが、製品確認に用いるプロダクトIDになっている模様。なんとも紛らわしい。
製品の確認ができたようで、氏名(フルネーム・漢字の説明つき)と、電話番号を尋ねられる。その後、10桁の問い合わせ番号を伝えられる。電話を技術関連部署に転送するから、そこで問い合わせ番号と氏名を伝えてほしい、と言われる。
技術関係の部署に電話が転送された。「えーと…ここで問い合わせ番号を伝えればいいのですかね?」という感じで会話を始めて、問い合わせ番号と氏名を伝えた。
「他のPCに接続して確認したか」と質問されたが、「今現在、他のPCに繋いで動作確認できる状態にない。比較的自由に使えるPCが1台しかない」と答えた。 *2
すると、「サイドボタンで問題が起きているという話だが、そのサイドボタンに割りつけてある機能を、別のボタンに割り付けて動作確認するとどうなるか」という質問をされた。
なるほど、その手があったかと感心。それで異常動作をするなら、ハードウェアで問題が起きているのではなく、ソフトウェア、もしくは通信部分(本体側USB関連)で異常が起きている可能性があるのだろうと。
さっそくその場で、5ボタン目に割り当ててある機能を4ボタン目に割り当てて動作確認。4ボタン目に割り当てて動かした分には、不具合(チャタリング的な症状)が出なかった。その結果を聞いて、あちらも、「やはり5ボタン目のスイッチが壊れた可能性が高い。交換で対応したい」という話に。
電話が別部署に転送された。代替品を送るから、FAXで保証書やレシート等を送ってくれとの話。
FAXには、
- ○○宛て(電話を受けた人の名前)
- 自分の氏名
- 自分の住所
- 自分の電話番号
- 保証書
- レシートの類(購入時期が判るもの)
スキャナで保証書やレシートをスキャンして画像ファイルにして。Microsoft Word で、FAX送付状を新規作成テンプレートから選んで、必要事項を記入・不要部分を削除。自宅のFAXから送信した。
携帯の通話記録を確認したら、40分かかってた。ほとんどは待たされて音楽を聞かされていた時間だけど。電話代がちょっと怖い。
[ ツッコむ ]
2007/08/22(水) [n年前の日記]
#1 [digital] _自転車ツーキニストがお値打ち“防水カメラ”を使ってみた - レビュー:アクションカム ATC2K
_【レビュー】アクションカム ATC2K page 2
_【レビュー】アクションカム ATC2K page 3
サンプル動画の振動が、ちと酷過ぎる…。ハンドルへの装着時、振動を吸収するために何かしらの工夫が必要になるのだろうな。
_【レビュー】アクションカム ATC2K page 3
サンプル動画の振動が、ちと酷過ぎる…。ハンドルへの装着時、振動を吸収するために何かしらの工夫が必要になるのだろうな。
◎ _onmo.jp:アクションカムATC2K :
工夫次第でもうちょっと奇麗に撮れるようではある。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] _「迷惑は掛けていない」 アニメカーで通勤や買い物も。広がる「痛車」ブーム
_(via 汚し飯 - soiled food -(2007-08-22))
ここまでくると…感心した。肝がすわってるなぁ。
さておき、カッティングシールとやらでこういった見栄えが実現可能なあたりが気になった。さらなる低価格化と、種類の豊富さ・選択の容易さをそろえることができれば、まるでPCのデスクトップの壁紙を変更するような感覚で、一般人においても車の見栄えをそのときどきで変更する、てな市場が出来上がったりする可能性はないだろうか。
デスクトップの壁紙を無しにして、単色指定してる今の自分には、ちとピンとこない欲求ではあるけれど。
ここまでくると…感心した。肝がすわってるなぁ。
さておき、カッティングシールとやらでこういった見栄えが実現可能なあたりが気になった。さらなる低価格化と、種類の豊富さ・選択の容易さをそろえることができれば、まるでPCのデスクトップの壁紙を変更するような感覚で、一般人においても車の見栄えをそのときどきで変更する、てな市場が出来上がったりする可能性はないだろうか。
デスクトップの壁紙を無しにして、単色指定してる今の自分には、ちとピンとこない欲求ではあるけれど。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] 自転車やバイクにスピーカをつけたらどうなるだろう
H氏のblog記事内の
_「最近ヘッドフォン付けてバイク乗ってる人多くね?」
の一言を見かけて、なんだか考え込んでしまった。ヘッドフォンはどうしても耳の穴をふさいでしまうから、たしかに外部の音は聴こえにくくなる。何もつけてない状態に比べたら、明らかに危ない。
音楽を流しながら外部の音も聞けるようにするにはどうしたらいいのだらう。…カーステレオよろしく、自転車やバイクにスピーカをつければいいのだろうか。いやいや、スピーカを駆動するための電源をどこから確保するのかという問題があるか。ヘッドフォンだからこそ、携帯音楽プレイヤー程度の電源でもどうにかなってるわけで。
外部の音もバンバン聞こえるヘッドフォンを作れないかしら。でも、それはつまり、ヘッドフォンの音が外部にバンバン漏れる可能性も高そうな。そうなると、電車内等ではまったく使えない製品ということになり、自転車やバイク専用のヘッドフォンになってしまう。需要は非常に少なくなってしまう・売上げはさほど出ないであろう予感も。でも、安全性を考えたら、そういう製品が存在することの意義はあるよな。たぶん。
音楽を流しながら外部の音も聞けるようにするにはどうしたらいいのだらう。…カーステレオよろしく、自転車やバイクにスピーカをつければいいのだろうか。いやいや、スピーカを駆動するための電源をどこから確保するのかという問題があるか。ヘッドフォンだからこそ、携帯音楽プレイヤー程度の電源でもどうにかなってるわけで。
外部の音もバンバン聞こえるヘッドフォンを作れないかしら。でも、それはつまり、ヘッドフォンの音が外部にバンバン漏れる可能性も高そうな。そうなると、電車内等ではまったく使えない製品ということになり、自転車やバイク専用のヘッドフォンになってしまう。需要は非常に少なくなってしまう・売上げはさほど出ないであろう予感も。でも、安全性を考えたら、そういう製品が存在することの意義はあるよな。たぶん。
この記事へのツッコミ
- Re: 自転車やバイクにスピーカをつけたらどうなるだろう by とおりすがり 2009/06/23 17:01
- まさに、自転車でスピーカーを使うことを検討しているうちに、たどり着いたものです(^^; バーエンドに小型の志向性の高いスピーカーを、角度調整化にして取り付けてみようと画策中。萌え歌が周囲に聞かれるのは避けたいのだがw
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
#4 [web] _登録いらず!手軽なアップローダ「senduit」
[ ツッコむ ]
#5 [pc] _パソコントラブル出張修理・サポート日記: キヤノンプリンタトラブル祭り。
意外とすんなりつながったサポートセンターのお兄さんの言うには…。自分もCanon製プリンタを所有してるのでなんだか気になる。メモ。
* とにかく電源を入れなおす
* 電源ケーブルとUSBケーブルを外して20分ほど放置する
* それでダメなら引き取り修理
[ ツッコむ ]
#6 [web] _Google Japan Blog: Google マップを自分のサイトに貼り付けよう
_遂にGoogle MapsがYouTubeぐらい簡単に貼り付け可能に! | P O P * P O P
これは…! なんだか色々と使えそう。
特定の場所に矢印を出すのはどうやるんだろう。マイマップを使わないとダメなのかしら。…む。住所で検索すると自動的に表示されるのか。なるほど。
これは…! なんだか色々と使えそう。
特定の場所に矢印を出すのはどうやるんだろう。マイマップを使わないとダメなのかしら。…む。住所で検索すると自動的に表示されるのか。なるほど。
◎ mapbbs.cgiに投稿してみたが :
文字化けするな…。店名もしくは住所の部分でおかしくなるみたいだ。mapbbs.cgiの中での処理に問題がありそう。
[ ツッコむ ]
#7 [jiji] _中華航空:事故機の英語社名と花マーク塗りつぶす
ロゴやマークを塗りつぶしたことについて、中華航空の広報担当は「国際慣例に従った。詳細はよくわからない」とだけ話した。そんな慣例があるのだろうか。誰か検証してくれないものか。…TV局あたりなら番組のネタが一つ増えそうだけどな。
◎ _マスコミが報じない危険な航空会社リスト :
メモ。
◎ _チャイナエアライン - Wikipedia :
_中華民国 - Wikipedia
_中国国際航空 - Wikipedia
_中華人民共和国 - Wikipedia
_米国1国の車による1年間だけの死者の数でも、ライト兄弟が初飛行に成功して以来の航空機事故の死者よりも多い
恥ずかしながら、チャイナエアラインが台湾の航空会社であることを、検索するまで知りませんでした…。>自分。
_中国国際航空 - Wikipedia
_中華人民共和国 - Wikipedia
_米国1国の車による1年間だけの死者の数でも、ライト兄弟が初飛行に成功して以来の航空機事故の死者よりも多い
恥ずかしながら、チャイナエアラインが台湾の航空会社であることを、検索するまで知りませんでした…。>自分。
[ ツッコむ ]
#8 [cg_tools] _Seam Carving - 自然な画像リサイズを動的に行なうソフトウェア
コレ、手描きアニメの動画作成に使えないかしら。無理か。
[ ツッコむ ]
#9 [neta] コミケって怖いな
最近、「コミケ」という単語とともに、「襲撃事件」とか「過激派」とか「中核派」とか、そういう単語をあちこちのblog?で見かけて怖くなった。関連記事をざっと眺めても何が起きたのかさっぱりわからんあたりがますますもって怖い。コミケって、きっと怖いイベントに違いない。君子危うきに近寄らず。…なんちて。
*1
◎ _オタクが嫌いで嫌いでしょうがない人に見られる10の特徴 :
なんとなくクリップ。
*1: つーか熱中症がどうとか救護ベットがどうとか仮設トイレがどうとか体調管理がどうとか徹夜組がどうとかオタク狩りがどうとか迷子がどうとか戦闘服を着たお兄さんが歩いてたりとか猥褻物陳列罪になりそうなお姉さんが歩いてたりとか幼女をレイプしたり男が裸エプロンしたりする漫画ばかり売られてたりとかそういう話も見かけるわけだからその手の濃い趣味の人がよほどの前知識としっかりした下準備とかなりの覚悟と大量の千円札と百円玉と人によってはゴイスなカメラをもって行かないと危険な場所であることに違いはないのであらうということで今更な話か。どのみちコミケは素人が行っちゃいけないイベント、という結論は変わらないわな…。
[ ツッコむ ]
#10 [anime] のだめアニメ版の手の動き
カニの回を見てなんとなく疑問が。ピアノの鍵盤を叩く映像って、どうやって作ってるんだろう。3DCGだとは思うのだけど、モーションをどうやってつけてるのか、想像がつかない。
モーションキャプチャ等かしら。でも、モーションキャプチャって、指の動きをキャプチャできるぐらいの精度があるのだろうか。光学キャプチャなのか、磁気キャプチャなのか。光学であれば、カメラの位置等工夫すればなんとかなるのかな。うーん。
モーションキャプチャ等かしら。でも、モーションキャプチャって、指の動きをキャプチャできるぐらいの精度があるのだろうか。光学キャプチャなのか、磁気キャプチャなのか。光学であれば、カメラの位置等工夫すればなんとかなるのかな。うーん。
[ ツッコむ ]
#11 [zatta] _現代「かかし」考2
[ ツッコむ ]
#12 [cg_tools] _ニコニコ動画でのドット絵作成過程映像のまとめ
気になる。メモ。
[ ツッコむ ]
#13 [game] _ゲームフロンティアーズ〜創世記ゲーム関係者インタビュー from CLASSIC VIDEOGAME STATION ODYSSEY
[ ツッコむ ]
#14 [windows] _マウスジェスチャソフトの機能比較表 - MouseGesture PukiWiki
[ ツッコむ ]
#15 [vine][linux][epia] _@IT:ssh接続でrootによるログインを許可するには
telnetと同様に、初期設定ではsshコマンドでいきなりrootとしてログインすることはできない。sshでrootによるログインを許可するには、/etc/ssh/sshd_configに以下の設定を追加する。
PermitRootLogin yes
ただし、rootでのログインを許可するのはセキュリティ上問題があるので、できる限りこの設定を行うべきではない。もし、/etc/ssh/sshd_configに「PermitRootLogin yes」という記述があったら、「yes」を「no」に変更してsshdを再起動することをお勧めする。こうすれば、rootによるログインが禁止される。
[ ツッコむ ]
2006/08/22(火) [n年前の日記]
#1 [zatta] PM7:00〜PM9:00までサーバの電源落としてました
雷雨が激しくなったもので。申し訳ないです。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] _昨年結婚したあの人のその後
普通、ああいうスーパーの買い物って、必要な物をメモして、買い物カゴに必要な物を入れてレジに持っていくでしょう。そうするとピッピッとトータルの値段が出て、それをビニール袋につめて帰るじゃないですか。本当だったら面白い話だなと。なんだか、萌えキャラ的行動のような気がする。
それが、あの人は違うんです。必要な物を一品持つと、そのまますぐレジに持っていって、レジでお金を払って、それを家に持って行っちゃう。それでまたすぐ戻って来て、また何か買っていく。彼女は一品ずつ買うんですって。
それを見ていたお店のほうも、まとめてお買いになったらどうか、配達もしますのでと言った。ところが彼女が言うには、こんな楽しいことをいっぺんで済ませたくない。
◎ _米政府関係者にも不評 コイズミの靖国参拝 :
気になる話なのでメモ。まあ、参拝賛成論者は、他国の言うことを聞かない・跳ね除ける俺達ってカッコイイ、的感情で肯定してるみたいだから、米から懸念する意見が出てきたらかえって喜ぶかも、などと妄想してしまったり。まるで反抗期みたいだ。…そういや、日本を12歳の少年に喩えた発言が昔あったっけ。
◎ _ダグラス・マッカーサー - Wikipedia :
また、民主主義の成熟度について「アメリカがもう40代なのに対して日本は12歳の少年、日本ならば理想を実現する余地はまだある」と述べた。これは成熟した民主主義をもちながら確信犯でファシズムに走ったドイツのケースと日本のケースを比較し、日本を擁護した文脈であった。しかしながら、“12歳”という部分だけが取り出され、現在に至るまで“日本の未熟さ”について「日本人の精神年齢が12歳程度」と侮辱したかのような誤解を受け続けている。元々は、日本擁護の意味を持った発言だった、てことは知ってたけど。なるほど、「民主主義の成熟度」について喩えた発言なのか。
まあ、それ以外の事象に適用したほうが、使い道がありそう・ピタリとハマる発言かもしれないと。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] 最近、漫画作品がどんどん実写化されていく印象があるのだけど
なんだか不思議だったり。これまでは、漫画原作の映像化 ≒ アニメ化、だったような気もするんだけど。
CGの発達によって、アニメ以外では映像化は不可能と思われていた作品も実写化できる目処が立った、という事例はありそうなんだけど。そのへんたいして関係無さそうな企画も実写化されていくあたりが、なんだかピンとこなくて。何故だ。
そもそも、最近になって漫画作品を実写化する機会が増えてきた、という印象自体が間違ってるのかもしれない。仮面ライダーだって漫画家が関わってる企画だし。スケバン刑事だって元は漫画だし。釣りバカ日誌劇場版もいつから映像化されたのか。実際にデータを出してみると、昔と今で、実写化された数は変わらなかったりして。…いや。アニメ化する事例が、特定の時期にグンと増えたことで、実写化の事例が少なく見えるようになった時期がある、てな可能性もあるのかしら。ありそうな気もする。が、調べるの面倒。
CGの発達によって、アニメ以外では映像化は不可能と思われていた作品も実写化できる目処が立った、という事例はありそうなんだけど。そのへんたいして関係無さそうな企画も実写化されていくあたりが、なんだかピンとこなくて。何故だ。
- 今は、アニメ化するより、実写化のほうが安いとか?
- アニメ化よりコストはかかってしまうが、実写のほうがより多くの収益を見込めるとか?
- 単に、実写畑の人達がネタ切れとか?
- オリジナルの実写企画が通りにくい・業界全体が博打を打たない風潮になってるとか?
そもそも、最近になって漫画作品を実写化する機会が増えてきた、という印象自体が間違ってるのかもしれない。仮面ライダーだって漫画家が関わってる企画だし。スケバン刑事だって元は漫画だし。釣りバカ日誌劇場版もいつから映像化されたのか。実際にデータを出してみると、昔と今で、実写化された数は変わらなかったりして。…いや。アニメ化する事例が、特定の時期にグンと増えたことで、実写化の事例が少なく見えるようになった時期がある、てな可能性もあるのかしら。ありそうな気もする。が、調べるの面倒。
◎ 全ての映像作品のデータを叩き込んで、 :
「何年から何年までに、漫画を原作として実写化された映像作品の本数は?」てな感じで検索できれば、その手の研究をしてる人達には便利なのかもしれないなぁ。ってその手の研究ってどんな研究だ。そんなのこの世にあるんか。
今現在は、個人が趣味で各作品のデータベースを作ってる状態、のような気もする。また、それらデータも要素別に分けて記録されてたりはせず、html でずらずらと列挙されてる状態だろうから、何か特定のポイントに着目した状態で検索をするのは結構難しいだろうし。なんだかそのへんもったいない気もする。が、データを集めた人にとっては、「俺の汗と涙の結晶を、他人に気安くパクられ(?)てたまるか」的感情もありそうだから、集合知(?)にしていくのは難しいのかもしれないのか。
集合知とやらにしたところで、特にメリットを得られる場面はないか。そういう研究してる人とかそんなに居ないだろうし。
今現在は、個人が趣味で各作品のデータベースを作ってる状態、のような気もする。また、それらデータも要素別に分けて記録されてたりはせず、html でずらずらと列挙されてる状態だろうから、何か特定のポイントに着目した状態で検索をするのは結構難しいだろうし。なんだかそのへんもったいない気もする。が、データを集めた人にとっては、「俺の汗と涙の結晶を、他人に気安くパクられ(?)てたまるか」的感情もありそうだから、集合知(?)にしていくのは難しいのかもしれないのか。
集合知とやらにしたところで、特にメリットを得られる場面はないか。そういう研究してる人とかそんなに居ないだろうし。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] 欧米人は狩猟民族っぽいのか
コメント欄で「欧米人のどの辺が狩猟民族なのか?」という意見があって。考え込んでしまったり。
「欧米人 = 狩猟民族」と書いたのは自分じゃないけど、自分もそういう印象を持ってたりする。例えば、アメリカ大陸において(野生)バッファローを絶滅させた事例や、アメリカの先住民に対する攻撃・迫害の様子などを想像すれば、少なくともアメリカ人に関しては、「なんだか狩猟民族っぽいなぁ」という印象になったりして。
が。それはあくまでアメリカ人に対しての印象であって。「欧米人」という、欧州とアメリカの両方に適用できる印象なのかと考えると、なんだか怪しい。欧州とアメリカは違う国・地域なのだし。ていうか、実は欧州・欧州人のことをほとんど知らない自分に気づいて愕然としてしまったり。欧州について何かを語れるだけの知識など持ってないのに、なんとなくで語っちゃってるつもりになってる、この愚かしい自分の姿はどうよ。
それはともかく。絶滅云々で言えば、日本人だってトキを乱獲で絶滅させてたりするので、アメリカ人と同レベルで狩猟民族と言えてしまうかもと。他にも、日本のクジラ漁を目撃した欧米人なら、おそらくは「クジラのような哺乳類まで乱獲しているではないか」「どう見ても日本人は狩猟民族だ」と言われそうな予感もあったり。アメリカは、今でも野生生物を乱獲してるだろうか。たぶんしてない。でも、日本は未だにやりかねない。クジラを調査捕鯨と称して捕ってるのがその証拠だ。てなことも思われてそうだし。 *1
ところで。アメリカと言われたら、どんなイメージ・風景が湧くだろう。例えば、どこまでも続くトウモロコシ畑を巨大な農業機械が走り、物凄い勢いで農薬をまいたり、収穫したり ―― 要するに「とんがりコーン」のCM映像そのまんまのイメージなんかが浮かんだりするんだけど。…さて、その広大なトウモロコシ畑で行われてることって、これは狩猟なんだろうか。違うと思う。農耕だよなと。まあ、工業に近づいた農耕かなと想像もするけど。何にせよ狩猟ではない。
アメリカの収穫物は、外国にも輸出され、かなりの量が日本にも入ってきて、日本の家庭の食卓に並んじゃったりもする。…日本は、食料自給率が先進諸国中で異様に低い国らしいのだけど。そんな国の人間が、自分たちよりよほど大量の農耕 ―― 育てて、得る ―― を行っているアメリカ人に対し、「狩猟民族である」というイメージを持つってのは…。なんだか妙な話かも。
話はまた変わって。なんとなくだけど。「狩猟民族 = 好戦的」「農耕民族 = 平和的」という思い込みが無意識下にありそうな気もしてきた。欧米人は何かというと他国で戦争を始める。好戦的だ。だから狩猟民族だ。みたいな。
でも、「狩猟」「農耕」「好戦的」「平和的」には因果関係はないよな。狩猟は、動物に対してはたしかに好戦的行為かもしれないけど、人間に対してもそうであると言えるかどうかはわからない。
例えば、日本人は農耕民族である、などと日本人自身は言ったりするけれど。それじゃ日本の戦国時代は何だったのか。太平洋戦争はなんだったのかと。…真珠湾攻撃した日本軍を見たら、アメリカ人はおそらく「日本人は、最低限のルールすら守らずに戦争を始める、極めて野蛮で卑怯で好戦的な民族だ」と思うだろうし。中国に侵略? 進出? だかをする様子を見て、「日本人は他国の資源を分捕ろうとする、狩猟的民族だ」という判断を下されてもおかしくないだろうと思える。 *2
ということで。「欧米人 = 狩猟民族」という一節に「そうかもなぁ」と思った自分だったけど。よくよく考えてみると「一体どこが狩猟民族なんだろう」「今はもう違うんじゃないか」という気になってきたのでありました。昔はともかく、今は、狩猟民族といえるだけの具体的材料がないように思える。たぶん。
「欧米人 = 狩猟民族」と書いたのは自分じゃないけど、自分もそういう印象を持ってたりする。例えば、アメリカ大陸において(野生)バッファローを絶滅させた事例や、アメリカの先住民に対する攻撃・迫害の様子などを想像すれば、少なくともアメリカ人に関しては、「なんだか狩猟民族っぽいなぁ」という印象になったりして。
が。それはあくまでアメリカ人に対しての印象であって。「欧米人」という、欧州とアメリカの両方に適用できる印象なのかと考えると、なんだか怪しい。欧州とアメリカは違う国・地域なのだし。ていうか、実は欧州・欧州人のことをほとんど知らない自分に気づいて愕然としてしまったり。欧州について何かを語れるだけの知識など持ってないのに、なんとなくで語っちゃってるつもりになってる、この愚かしい自分の姿はどうよ。
それはともかく。絶滅云々で言えば、日本人だってトキを乱獲で絶滅させてたりするので、アメリカ人と同レベルで狩猟民族と言えてしまうかもと。他にも、日本のクジラ漁を目撃した欧米人なら、おそらくは「クジラのような哺乳類まで乱獲しているではないか」「どう見ても日本人は狩猟民族だ」と言われそうな予感もあったり。アメリカは、今でも野生生物を乱獲してるだろうか。たぶんしてない。でも、日本は未だにやりかねない。クジラを調査捕鯨と称して捕ってるのがその証拠だ。てなことも思われてそうだし。 *1
ところで。アメリカと言われたら、どんなイメージ・風景が湧くだろう。例えば、どこまでも続くトウモロコシ畑を巨大な農業機械が走り、物凄い勢いで農薬をまいたり、収穫したり ―― 要するに「とんがりコーン」のCM映像そのまんまのイメージなんかが浮かんだりするんだけど。…さて、その広大なトウモロコシ畑で行われてることって、これは狩猟なんだろうか。違うと思う。農耕だよなと。まあ、工業に近づいた農耕かなと想像もするけど。何にせよ狩猟ではない。
アメリカの収穫物は、外国にも輸出され、かなりの量が日本にも入ってきて、日本の家庭の食卓に並んじゃったりもする。…日本は、食料自給率が先進諸国中で異様に低い国らしいのだけど。そんな国の人間が、自分たちよりよほど大量の農耕 ―― 育てて、得る ―― を行っているアメリカ人に対し、「狩猟民族である」というイメージを持つってのは…。なんだか妙な話かも。
話はまた変わって。なんとなくだけど。「狩猟民族 = 好戦的」「農耕民族 = 平和的」という思い込みが無意識下にありそうな気もしてきた。欧米人は何かというと他国で戦争を始める。好戦的だ。だから狩猟民族だ。みたいな。
でも、「狩猟」「農耕」「好戦的」「平和的」には因果関係はないよな。狩猟は、動物に対してはたしかに好戦的行為かもしれないけど、人間に対してもそうであると言えるかどうかはわからない。
例えば、日本人は農耕民族である、などと日本人自身は言ったりするけれど。それじゃ日本の戦国時代は何だったのか。太平洋戦争はなんだったのかと。…真珠湾攻撃した日本軍を見たら、アメリカ人はおそらく「日本人は、最低限のルールすら守らずに戦争を始める、極めて野蛮で卑怯で好戦的な民族だ」と思うだろうし。中国に侵略? 進出? だかをする様子を見て、「日本人は他国の資源を分捕ろうとする、狩猟的民族だ」という判断を下されてもおかしくないだろうと思える。 *2
ということで。「欧米人 = 狩猟民族」という一節に「そうかもなぁ」と思った自分だったけど。よくよく考えてみると「一体どこが狩猟民族なんだろう」「今はもう違うんじゃないか」という気になってきたのでありました。昔はともかく、今は、狩猟民族といえるだけの具体的材料がないように思える。たぶん。
◎ 具体的に考えていくとそうではなかったりするのに、さほど根拠のない単なる印象論にも「そうかもなぁ」と流されてしまいがちな自分。 :
てなことがちょくちょくあるのだけど。そこには日本人の特質があるような、そんな気にもなったり。
論理や事実より、その場の空気を優先しちゃうという日本人の特質。例えば、太平洋戦争中の、日本軍上層部の各種ダメ判断にも、それは見られたようだし。劇場版パトレイバー2で上層部の楽観視云々とかあったけどあんな感じの。マスコミの報道の姿勢なども、周囲が右を向いたら皆一斉に右を向く、みたいなところもあるし。<TV東京は別にして。
仮に、間違ったこと・トンデモなことを言ってる人が居ても、周囲がそれに同調してると、「そうなのかもしれないなぁ」「いや、きっとそのとおりだ」と、空気によってそちらに流されてしまう。それが日本人なのかもしれない。などと何の意味も無く根拠も無く風呂敷を無駄に広げてみたりして。
論理や事実より、その場の空気を優先しちゃうという日本人の特質。例えば、太平洋戦争中の、日本軍上層部の各種ダメ判断にも、それは見られたようだし。劇場版パトレイバー2で上層部の楽観視云々とかあったけどあんな感じの。マスコミの報道の姿勢なども、周囲が右を向いたら皆一斉に右を向く、みたいなところもあるし。<TV東京は別にして。
仮に、間違ったこと・トンデモなことを言ってる人が居ても、周囲がそれに同調してると、「そうなのかもしれないなぁ」「いや、きっとそのとおりだ」と、空気によってそちらに流されてしまう。それが日本人なのかもしれない。などと何の意味も無く根拠も無く風呂敷を無駄に広げてみたりして。
◎ _アッシュの同調実験 :
このへんが関係してるのかなぁ。同調圧力、斉一性の圧力に対する抵抗が圧倒的に弱過ぎるのが日本人という民族の性質。とか? よくわからないけど。
それ以前に、自分が知らない分野に関してアバウトすぎるパッケージングをして話を流して判ったつもりになるという現象・動きが自分の中にありそうだなと思ったりもしたけどそれはまた別の話か。
それ以前に、自分が知らない分野に関してアバウトすぎるパッケージングをして話を流して判ったつもりになるという現象・動きが自分の中にありそうだなと思ったりもしたけどそれはまた別の話か。
◎ _発端になった記事 :
アメリカ人が太ってるという話は、どこかで目にした記憶があるな…。
_これだ。 外国の人達が集うアニメ系サイトで、アメリカ人 = 肥満という認識についてのみは見事統一できたという話。
_アメリカ人の66%が肥満だということではなく、100%肥満になっていない、ということのほうが奇跡に近い。
_アメリカ人の食生活を大バッシング!!
_第31回 アピアランスで給与も差別! アメリカ社会を蝕む肥満病
_「アメリカ 肥満」 でググったら、それらしい記事がチラホラ。アメリカ人は大体が(約7割が)肥満、というのは当たってるらしい。
それはともかく。記事のコメント欄で、日本人独特の「空気を重視」する傾向についても、ちらりと話が出てるような。
_これだ。 外国の人達が集うアニメ系サイトで、アメリカ人 = 肥満という認識についてのみは見事統一できたという話。
_アメリカ人の66%が肥満だということではなく、100%肥満になっていない、ということのほうが奇跡に近い。
_アメリカ人の食生活を大バッシング!!
_第31回 アピアランスで給与も差別! アメリカ社会を蝕む肥満病
_「アメリカ 肥満」 でググったら、それらしい記事がチラホラ。アメリカ人は大体が(約7割が)肥満、というのは当たってるらしい。
それはともかく。記事のコメント欄で、日本人独特の「空気を重視」する傾向についても、ちらりと話が出てるような。
[ ツッコむ ]
#5 [nitijyou] 熱は下がった
咳もそんなにしなくなった。もしかすると、妹から貰った薬が効いたのかもしれん。…夜、目が覚めたけど、身体がピクリとも動かせなくて。たぶん薬のおかげで、身体がひたすら休息をとるモードに切り替わってくれたのかなと勝手な想像。…後は鼻水が解消してくれれば。
[ ツッコむ ]
2005/08/22(月) [n年前の日記]
#1 [vine][linux][windows] DNSサーバを設定
hosts、lmhosts にズラズラと書いて設定してたのだけど面倒くさくなってきた。内向きDNSサーバがあれば便利だろうか。と思ったので、試しに設定。…外部に対して迷惑をかけたりしないか不安なのだけど。
◎ 参考ページ :
_DNSサーバ編
_内部向け DNS サーバの構築 - Linux で自宅サーバ [ Home Server Technical. ]
_FreeBSD 5.Xにおける BIND9設定メモ [FreeBSD](fkimura.com)
_内部向け DNS サーバの構築 - Linux で自宅サーバ [ Home Server Technical. ]
_FreeBSD 5.Xにおける BIND9設定メモ [FreeBSD](fkimura.com)
◎ こんな設定ファイルに :
/etc/named.conf
localhost が指定された場合。
/var/named/localhost.zone
127.0.0.1 が指定された場合。
/var/named/named.local
192.168.1.x が指定された場合。
/var/named/named.rev
blawat2015.ne.jp が指定された場合。
/var/named/named.zone
/var/named/named.ca は、 _ftp://rs.internic.net/domain/ の _named.root というファイルを貰ってきて用意する。らしい。
/etc/resolv.conf
/etc/host.conf
/etc/hosts
/etc/nsswitch.conf
hosts の記述だけ確認。
named 起動。
実行してるかどうか確認。
動作確認。
問題ナサゲならサービス(?)として登録。
acl allowed-hosts{ 192.168.1.0/24; 127.0.0.1; }; options { directory "/var/named"; allow-query { allowed-hosts; }; allow-transfer { allowed-hosts; }; forwarders { 220.220.248.1; 220.220.248.9; }; }; zone "." { type hint; file "named.ca"; }; zone "blawat2015.ne.jp" { type master; file "named.zone"; allow-query{ allowed-hosts; }; }; zone "0.0.127.in-addr.arpa" { type master; file "named.local"; }; zone "1.168.192.in-addr.arpa" { type master; file "named.rev"; allow-query{ allowed-hosts; }; }; zone "localhost" { type master; file "localhost.zone"; };plala を使ってるので、forwarders には plala のDNSサーバを記述。
localhost が指定された場合。
/var/named/localhost.zone
; ; localhost.zone ; $TTL 1D ; @ IN SOA kerochan.blawat2015.ne.jp. root.kerochan.blawat2015.ne.jp. ( 2005082100 3H 1H 1W 1D ) IN NS kerochan.blawat2015.ne.jp. localhost. IN A 127.0.0.1
127.0.0.1 が指定された場合。
/var/named/named.local
; ; named.local ; $TTL 1D @ IN SOA kerochan.blawat2015.ne.jp. root.kerochan.blawat2015.ne.jp. ( 2005082100 3H 1H 1W 1D ) IN NS kerochan.blawat2015.ne.jp. 1 IN PTR localhost.
192.168.1.x が指定された場合。
/var/named/named.rev
; ; named.rev ; $TTL 1D @ IN SOA kerochan.blawat2015.ne.jp. root.kerochan.blawat2015.ne.jp. ( 2005082100 3H 1H 1W 1D ) IN NS kerochan.blawat2015.ne.jp. IN PTR blawat2015.ne.jp. IN A 255.255.255.0 1 IN PTR router.blawat2015.ne.jp. 22 IN PTR kerochan.blawat2015.ne.jp. 23 IN PTR tomoyo.blawat2015.ne.jp.
blawat2015.ne.jp が指定された場合。
/var/named/named.zone
; ; named.zone ; $TTL 1D @ IN SOA kerochan.blawat2015.ne.jp. root.kerochan.blawat2015.ne.jp. ( 2005082100 3H 1H 1W 1D ) IN NS kerochan.blawat2015.ne.jp. IN MX 10 kerochan.blawat2015.ne.jp. router IN A 192.168.1.1 kerochan IN A 192.168.1.22 blawat2015.ne.jp IN A 192.168.1.22 tomoyo IN A 192.168.1.23 dns IN CNAME kerochan www IN CNAME kerochan smtp IN CNAME kerochan pop IN CNAME kerochan ftp IN CNAME kerochan
/var/named/named.ca は、 _ftp://rs.internic.net/domain/ の _named.root というファイルを貰ってきて用意する。らしい。
# cd /var/named/ # wget ftp://rs.internic.net/domain/named.root # mv named.root named.caという感じなのかしら。
/etc/resolv.conf
domain blawat2015.ne.jp nameserver 127.0.0.1 nameserver 192.168.1.1最初、domain xxxxx は無くて、search xxxxx という記述にしてたのだけど。ドメイン名をつけないで使おうとすると「ドメインが無い」と怒られたので、domain xxxxx にしたり。2つ目の nameserver にはルータのIPを指定。どこかでそういう記述を見かけたので。
/etc/host.conf
order hosts,bind multi on
/etc/hosts
127.0.0.1 localhost.localdomain localhost不整合が起きるのはマズイという話を見かけて、hosts は localhost のみ記述することにしたけれど。「hostsを利用 → bind(DNSサーバ)を利用」ということになっているなら、hosts に書いておいたほうが効率がいいのではという気もしたけど、そのへんどうなんだろう。…LAN内のサーバ機以外のマシンからDNSサーバが呼ばれたとき、host.conf の記述、「hostsを利用 → bindを利用」は使われないのだろうか? であれば、話は違うのかな。
/etc/nsswitch.conf
hosts の記述だけ確認。
#hosts: db files nisplus nis dns hosts: files dns
named 起動。
# /etc/rc.d/init.d/named start
実行してるかどうか確認。
# cat /var/log/messages # # ps aux | grep named
動作確認。
# nslookup 127.0.0.1 Server: 127.0.0.1 Address: 127.0.0.1#53 1.0.0.127.in-addr.arpa name = localhost. # nslookup localhost Server: 127.0.0.1 Address: 127.0.0.1#53 Name: localhost Address: 127.0.0.1 # nslookup 192.168.1.22 Server: 127.0.0.1 Address: 127.0.0.1#53 22.1.168.192.in-addr.arpa name = kerochan.blawat2015.ne.jp. # nslookup kerochan Server: 127.0.0.1 Address: 127.0.0.1#53 Name: kerochan.blawat2015.ne.jp Address: 192.168.1.22 # nslookup kerochan.blawat2015.ne.jp Server: 127.0.0.1 Address: 127.0.0.1#53 Name: kerochan.blawat2015.ne.jp Address: 192.168.1.22 # nslookup www.plala.or.jp Server: 127.0.0.1 Address: 127.0.0.1#53 Non-authoritative answer: Name: www.plala.or.jp Address: 218.47.162.66 Name: www.plala.or.jp Address: 218.47.162.65 # nslookup 218.47.162.66 Server: 127.0.0.1 Address: 127.0.0.1#53 Non-authoritative answer: 66.162.47.218.in-addr.arpa name = wwwf.plala.or.jp. Authoritative answers can be found from: . nameserver = B.ROOT-SERVERS.NET. . nameserver = C.ROOT-SERVERS.NET. . nameserver = D.ROOT-SERVERS.NET. . nameserver = E.ROOT-SERVERS.NET. . nameserver = F.ROOT-SERVERS.NET. . nameserver = G.ROOT-SERVERS.NET. . nameserver = H.ROOT-SERVERS.NET. . nameserver = I.ROOT-SERVERS.NET. . nameserver = J.ROOT-SERVERS.NET. . nameserver = K.ROOT-SERVERS.NET. . nameserver = L.ROOT-SERVERS.NET. . nameserver = M.ROOT-SERVERS.NET. . nameserver = A.ROOT-SERVERS.NET. # nslookup sonzaishinaihost Server: 127.0.0.1 Address: 127.0.0.1#53 ** server can't find sonzaishinaihost: NXDOMAIN # nslookup 192.168.1.80 Server: 127.0.0.1 Address: 127.0.0.1#53 ** server can't find 80.1.168.192.in-addr.arpa: NXDOMAIN
問題ナサゲならサービス(?)として登録。
# chkconfig named on # chkconfig --list named
◎ windows側を設定 :
DNSサーバに、サーバ機を登録。インチキドメイン名も設定。
とりあえず、各マシンの hosts に書かなくても名前解決(?)が出来てるようには見える。
とりあえず、各マシンの hosts に書かなくても名前解決(?)が出来てるようには見える。
◎ でもコレって固定IPにしておかないといかんよなぁ… :
DHCP が不定のIPを割り当てる環境ではどうするんだろう。使えないのでは。と思ったら、DHCP と連携することもできるらしい。
_はじめての自宅サーバー構築 - DHCPサーバとDNSサーバの連携
_BINDでDynamic DNS環境構築
_Dynamic DNSサーバを立てる(BINDとDHCPの連係)
今後の課題であります。
_はじめての自宅サーバー構築 - DHCPサーバとDNSサーバの連携
_BINDでDynamic DNS環境構築
_Dynamic DNSサーバを立てる(BINDとDHCPの連係)
今後の課題であります。
◎ _bindの設定で「Canonical NameをあらわすCNAMEってのは別名」って説明しちゃうのも日本語ネーミング失敗 :
英語ネイティヴに取ってCの"Canonical"ってのが「正規の」「正しい」という意味があるから自明なんだけど。日本では一般的な単語じゃない。んでbindの設定では「別名っぽい使い方をしている」という文脈から「CNAMEは別名」って解説をしちゃった。なるほど…。
[ ツッコむ ]
#2 [vine][linux][windows] DNSサーバを設定してみたもののブラウズリストは取得できず
_Sambaが動作しないときの診断方法
のページは、最後の最後、18) ブラウジング で詰まった。
WinXP Home SP2 の、マイネットワーク → ワークグループのコンピュータを表示する、を選ぶと、
WinXP Home SP2 のファイアウォールが原因かとも思ったけど。ファイアウォールを実行してない Win98 上ですらエラーになる。うーむ。
WinXP Home SP2 の、マイネットワーク → ワークグループのコンピュータを表示する、を選ぶと、
Rad11 にアクセスできません。 このネットワーク リソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。 アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。 ネットワーク名が見つかりません。と出てくる。
WinXP Home SP2 のファイアウォールが原因かとも思ったけど。ファイアウォールを実行してない Win98 上ですらエラーになる。うーむ。
◎ とりあえず nbtstat -a xxxx の結果をメモ :
WinXP の cmd上で打ってみた。まあ、数日前と同じなんだけど。
WinXP(tomoyo)自身。…TAPってのは、coLinux 用のネットワーク接続設定。
Win98機(King)。
Linux機(kerochan)。
つまりは samba がブラウズリスト云々を用意してくれるはず。たぶん。でも。browstat status をすると…。
Win98機で nbtstat -a xxxxx をしても大体同じ結果。ただ、linux機の結果が、2倍の数になってるのが気になるけど。
samba を停止して、Windowsだけにするとブラウジングできるのだなぁ…。
WinXP(tomoyo)自身。…TAPってのは、coLinux 用のネットワーク接続設定。
C:\>nbtstat -n ローカル エリア接続: Node IpAddress: [192.168.1.23] Scope Id: [] NetBIOS Local Name Table Name Type Status --------------------------------------------- TOMOYO <00> UNIQUE Registered RAD11 <00> GROUP Registered TOMOYO <20> UNIQUE Registered RAD11 <1E> GROUP Registered TAP: Node IpAddress: [0.0.0.0] Scope Id: [] No names in cacheWinXP機は、マスタブラウザにはなってない。
Win98機(King)。
C:\>nbtstat -a king ローカル エリア接続: Node IpAddress: [192.168.1.23] Scope Id: [] NetBIOS Remote Machine Name Table Name Type Status --------------------------------------------- KING <00> UNIQUE Registered RAD11 <00> GROUP Registered KING <03> UNIQUE Registered KING <20> UNIQUE Registered RAD11 <1E> GROUP Registered MIEKI256 <03> UNIQUE Registered MAC Address = 00-90-CC-19-CF-67 TAP: Node IpAddress: [0.0.0.0] Scope Id: [] Host not found.Win98機もまた、マスタブラウザにはなってない。
Linux機(kerochan)。
C:\>nbtstat -a kerochan ローカル エリア接続: Node IpAddress: [192.168.1.23] Scope Id: [] NetBIOS Remote Machine Name Table Name Type Status --------------------------------------------- KEROCHAN <00> UNIQUE Registered KEROCHAN <03> UNIQUE Registered KEROCHAN <20> UNIQUE Registered ..__MSBROWSE__.<01> GROUP Registered RAD11 <00> GROUP Registered RAD11 <1D> UNIQUE Registered RAD11 <1E> GROUP Registered MAC Address = 00-00-00-00-00-00 TAP: Node IpAddress: [0.0.0.0] Scope Id: [] Host not found.マスタブラウザになってる。
つまりは samba がブラウズリスト云々を用意してくれるはず。たぶん。でも。browstat status をすると…。
C:\>browstat status Status for domain RAD11 on transport \Device\NetBT_Tcpip_{AF7B665A-9B52-43B8-9291-A13BF70EC59E} Browsing is active on domain. Master browser name is: KEROCHAN Could not open key in registry, error = -1073741809 Unable to determine build of browser master: -1073741809 \\\\KEROCHAN . Version:04.09 Flags: 9a03 NT SERVER 1 backup servers retrieved from master KEROCHAN \\KEROCHAN Unable to retrieve server list from KEROCHAN: 1326「Could not open key in registry」「Unable to determine build of browser master」と言われてしまう。わからん。
Win98機で nbtstat -a xxxxx をしても大体同じ結果。ただ、linux機の結果が、2倍の数になってるのが気になるけど。
samba を停止して、Windowsだけにするとブラウジングできるのだなぁ…。
C:\>browstat status Status for domain RAD11 on transport \Device\NetBT_Tcpip_{AF7B665A-9B52-43B8-9291-A13BF70EC59E} Browsing is active on domain. Master browser name is: TOMOYO Master browser is running build 2600 1 backup servers retrieved from master TOMOYO \\TOMOYO There are 2 servers in domain RAD11 on transport \Device\NetBT_Tcpip_{AF7B665A-9B52-43B8-9291-A13BF70EC59E} There are 1 domains in domain RAD11 on transport \Device\NetBT_Tcpip_{AF7B665A-9B52-43B8-9291-A13BF70EC59E}
◎ Win側で何かしらのポートを閉じてしまってるとかそういう話じゃナサゲ :
閉じてしまってたら、そもそもWin機のみにしたときも、見れない・エラーが出るはずだし。
一応、Windowsファイアウォールの設定で、ファイル共有に使うであろうポートは例外にしてるつもりで。たぶんそのへんは正しいのだろうと。
一応、Windowsファイアウォールの設定で、ファイル共有に使うであろうポートは例外にしてるつもりで。たぶんそのへんは正しいのだろうと。
◎ /etc/samba/smb.conf をメモ :
$ cat /etc/samba/smb.conf # Samba config file created using SWAT # from 192.168.1.23 (192.168.1.23) # Date: 2005/08/22 18:11:15 # Global parameters [global] dos charset = cp932 unix charset = eucJP-ms display charset = eucJP-ms workgroup = RAD11 server string = Samba %v on %h guest account = smbguest username map = /etc/samba/smbusers log level = 5 log file = /var/log/samba/%m.log max log size = 50 socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192 os level = 65 preferred master = Yes domain master = No wins support = Yes ldap ssl = no hosts allow = 192.168.1. [homes] comment = %U's Home Directory read only = No browseable = No [printers] comment = All Printers path = /var/spool/samba printable = Yes browseable = No available = No [pub] comment = RAD11 all user public space path = /home/samba_public_dir force group = smbpub read only = No create mask = 0664 directory mask = 0775 guest ok = Yes [sambadoc] comment = Samba Documents path = /var/samba/docs guest ok = Yes何がマズイのだらう…。
この記事へのツッコミ
- Re: DNSサーバを設定してみたもののブラウズリストは取得できず by けいと 2005/08/25 23:19
- テキストを会社においてきてしまったのでアレですが…
> domain master = No
もしかするとYesのほうがいいかも。
> wins support = Yes
WINSサーバー使うの? - domain master、wins support by mieki256 2005/08/26 12:06
- > domain master = Yes のほうがいいかも。
同一セグメント内(同一サブネット内?)、
かつ、ワークグループのみでの使用を考えてたので、
domain master = No にしてましたが、
「preferred master は domain master と連携することを推奨〜」
みたいな解説も見かけて悩んでたところでありましたです。
(でも、preferred master = Yes、domain master = No の
設定事例もよく見かけるんだよなぁ…)
今現在は、preferred master、domain master は、
Vine のパッケージのデフォルト値 = Auto にしてある状態であります。
> WINSサーバー使うの?
ああ! しまった。
名前解決で悩んでたときに、「WINSサーバを使ったほうがいいのか?」
と思って有効にしたままでありました…。
(WINSサーバって、別々のサブネットの間で名前解決をするときに使う、
という認識でええのでせうかね…)
今は、lmhosts に全部書くことにしちゃったので、
wins support = No にしましたです。
それにしても、まさか guest account = の設定が絡んでたとは…
「ズコー」のAAを貼りつけたい気分でありますです。
つくづく、タコだなぁ…。ちゃんと勉強せんといかん… >自分。 - Re: domain master、wins support by けいと 2005/08/26 19:21
- > preferred master、domain master
ブラウズマスターの話までしかついていけないのでアレですが
ドメインコントローラ(PDC、BDC)やらActiveDirectoryまででてくるので
そっちで使うのかなぁ、なんて思ったり。
> guest account = の設定が絡んでたとは
そんな問題があったんですねぇ〜初耳。
私が作った環境は職場なのでゲスト禁止にしてました。
なので、その問題にそもそも引っかからなかっただけです^^; - sanmba guest 関連の設定 by mieki256 2005/08/28 18:57
- > 私が作った環境は職場なのでゲスト禁止にしてました。
自分のところもそのほうがいいのだろうなぁ…
家族以外は使わないわけだし。
でも、家族全員がアクセスできるフォルダも作りたいし…
いや、その場合、group でどうにかすべきなのだろうか…
sambaにおける「guest」関連知識が圧倒的に不足 or 誤解してる可能性が
高い状態でありますな。>自分。今後の宿題でありますです。
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#3 [vine] _apt-get dist-upgrade を行ったら、PHP5が入ってしまい、PHPが動かなくなってしまいました
なるほど、そういう動作で正解だったのか…。
自分の環境でも下のような状態になって困惑したわけで。
自分の環境でも下のような状態になって困惑したわけで。
# apt-get -s dist-upgrade パッケージリストを読みこんでいます... 完了 依存情報ツリーを作成しています... 完了 アップグレードパッケージを検出しています... 完了 以下のパッケージがリプレースされます: php (by php5-apache) 以下のパッケージが削除されます: php-apache php-pear 以下のパッケージが新たにインストールされます: php5 php5-apache php5-pear アップグレード: 0 個, 新規インストール: 3 個, リプレース: 1 個, 削除: 2 個, 保留: 0 個 Remv php-apache (4.3.11-0vl4 Vine Linux - plus:3.1/stable) Remv php-pear (4.3.11-0vl4 Vine Linux - plus:3.1/stable) [php ] Inst php5-pear (5.0.3-0vl3.2 Vine Linux - updates:3.1/stable) [php ] Inst php5 (5.0.3-0vl3.2 Vine Linux - updates:3.1/stable) [php5 on php] [php ] Inst php5-apache (5.0.3-0vl3.2 Vine Linux - updates:3.1/stable) [php5 on php] [php5-apache on php] [php ] Conf php5 broken Conflicts:php [php ] Conf php5-pear (5.0.3-0vl3.2 Vine Linux - updates:3.1/stable) [php ] Conf php5-apache broken Obsoletes:php [php ] E: Fatal, conflicts violated php5 E: Fatal, conflicts violated php5 E: Conf Broken php5 E: Conf Broken php5-apacheつまり、php5を入れることを推奨、ということなのだろうか。
◎ _アップグレード後の注意 - PHPはバージョン 4 から強制的に 5 へアップグレードされます :
なるほど。
◎ _Vine Linux 3.0でPHP5(rpmインストール) :
apt-get dist-upgrade して、php5 を入れてみた。/etc/php.ini.rpmnew が作られた。前述&上記ページを参考にして設定。
/etc/php.ini の以下を編集。
httpd.conf に以下の記述が必要らしい。
書かないで httpd を実行してみた。…php の動作確認ページも表示されてるように見える。問題は無いということかしら。
/etc/php.ini の以下を編集。
; ; - 通知以外の全てのエラーを報告 ; -------- コメントをはずす error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICE ; ; - エラーのみを報告 ; ;error_reporting = E_COMPILE_ERROR|E_ERROR|E_CORE_ERROR ; ; - 全てのエラーを報告 ; -------- コメントにする ;error_reporting = E_ALL
httpd.conf に以下の記述が必要らしい。
#LoadModule php4_module の後あたりに以下を記述 <IfDefine HAVE_PHP5> LoadModule php5_module modules/libphp5.so </IfDefine> #AddModule mod_php4.cの後あたりに以下を記述 <IfDefine HAVE_PHP5> AddModule mod_php5.c </IfDefine> #AddType application/x-httpd-php .php4 .php3 .phtml .phpの上あたりに以下を記述 <IfModule mod_php5.c> AddType application/x-httpd-php .php AddType application/x-httpd-php-source .phps </IfModule>が、/etc/httpd/conf.d/ の中で、php.conf が php5.conf に置き換わってる。
# cat /etc/httpd/conf.d/php5.conf LoadModule php5_module modules/libphp5.so AddType application/x-httpd-php .phtml .php AddType application/x-httpd-php-source .phps足りないのは、
AddModule mod_php5.cの一文。これは書いたほうがいいのだろうか?
書かないで httpd を実行してみた。…php の動作確認ページも表示されてるように見える。問題は無いということかしら。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou] お袋さんが車で事故ってしまった
PM6:40頃。夕方。郡山市内の交差点。目撃者の話だと、一時停止の場所でちゃんと止まってなかったそうで、優先道路を走ってきた2トントラックと衝突したらしい。お袋さんの車は HONDA の Fit。車は大破(らしい)。救急車で運ばれたものの、幸い命に別状はなく。病院での頭部検査でも特に異常は見当たらず、ムチ打ちの症状が出るかもしれない、といった程度の模様。
本人から電話を受けた親父さんが車で出て、妹と二人で不安になりながら連絡を待ってたけど。外見上特に変化もなく帰ってきた当人を見て、ホッとしたというか、拍子抜けしたというか。とりあえず、子供を轢いたとか、入院する羽目になったとか、そういう状況じゃなくて…つまりは不幸中の幸いというか。
本人から電話を受けた親父さんが車で出て、妹と二人で不安になりながら連絡を待ってたけど。外見上特に変化もなく帰ってきた当人を見て、ホッとしたというか、拍子抜けしたというか。とりあえず、子供を轢いたとか、入院する羽目になったとか、そういう状況じゃなくて…つまりは不幸中の幸いというか。
◎ というか親父さんのほうも実は心配だったわけで :
昨日から今日にかけて、泊まりのオフ会で出かけてた親父さん。昼頃帰ってくるなり「全然寝てないから寝る」と発したぐらいフラフラ状態。しかも妹の話だと、病院の場所が判ってない時点で「とにかく行ってくる」と伝えて出たそうで。実は思考が回ってないのではないか、そんな状態では親父さんまで事故ってしまう、と妹と二人で心配してた。…もっとも親父さんは事故現場に行くつもりで出ただけで。考えてみれば自分の事故のときもそうだったんだから、思考が回ってないのは自分と妹のほうかもしれず。
◎ 前々から怪しい運転が見え隠れしてたんだよな… :
一時停止でしっかり止まらない点は、自分が同乗したときにも気がついてたわけで。「一時停止の標識は、ただ無意味に置いてあるわけじゃない」「その場所で速度を完全にゼロにして、周囲をちゃんと確認しないと、事故が起きる可能性がグンと高くなる、そういうヤバイ場所ですよーってわざわざご丁寧にも教えてくれてるのに」と諭したのだけど。当人は、これまで自分から事故を起こしたことがないことを妙に過信していたわけで。
過信と言う点では親父さんも危ないんだよな…。特に、車がほとんど走ってなかった頃から乗り回してた人だから。お袋さんの比じゃないぐらいに自信を持ってる。
とはいえ、自分ほど運転に対して腰が引けてる状態では日常生活さえままならないわけで…。過信し過ぎてもダメ。不安になり過ぎてもダメ。難しい。
過信と言う点では親父さんも危ないんだよな…。特に、車がほとんど走ってなかった頃から乗り回してた人だから。お袋さんの比じゃないぐらいに自信を持ってる。
とはいえ、自分ほど運転に対して腰が引けてる状態では日常生活さえままならないわけで…。過信し過ぎてもダメ。不安になり過ぎてもダメ。難しい。
[ ツッコむ ]
2004/08/22(日) [n年前の日記]
#1 [windows][pdf] pdftohtmlを試してみた
_『pdftohtml(pdfからhtml形式に変換)』
を参考にしながら、Win32版 pdftohtml-0.36 win32 をDL。また、GUIで変換時のオプション指定ができるように、
_PDF2HTMLgui
もDL。解凍フォルダに、pdftohtml 関連ファイルをコピー。PDF2HTMLgui を動作させる際に Ghostscript が必要らしいので、
_『Ghostscript 8.14 + GSview 4.6 の日本語版』
を参考にしながら、Ghostscript 8.14 を導入。
コマンドラインから利用する為には、path を通す必要があるけれど。バッチファイルを作って、利用する前に、その都度 path を追加することにした。
_『PDFTOHTML conversion program』 においてある pdf を、-c をつけながら変換した場合、たしかにそれらしく変換できたけど。 日本語pdfを変換してみたら文字が出てこない。 _xpdf とやらが必要と目にしたので、xpdf-3.00-win32.zip、xpdf-japanese.tar.gz をDL。…したのだけど、linux関係の設定方法しか見当たらず。win32版はどうすればいいのやら。
_『Namazuで検索する(Windows編)』 で、xpdfrc 内の書き方が。windows の path の記述、「c:\xxx\xxxx」に合わせればいいのか。 xpdfrc の置き場所も間違えてた。~/ に置くのですな。
-zoom 3 ぐらいをオプションで与えたら、少しは読めるようになった。ページは大きくなるけど。しかし微妙に文字の位置がずれてる。
コマンドラインから利用する為には、path を通す必要があるけれど。バッチファイルを作って、利用する前に、その都度 path を追加することにした。
_『PDFTOHTML conversion program』 においてある pdf を、-c をつけながら変換した場合、たしかにそれらしく変換できたけど。 日本語pdfを変換してみたら文字が出てこない。 _xpdf とやらが必要と目にしたので、xpdf-3.00-win32.zip、xpdf-japanese.tar.gz をDL。…したのだけど、linux関係の設定方法しか見当たらず。win32版はどうすればいいのやら。
_『Namazuで検索する(Windows編)』 で、xpdfrc 内の書き方が。windows の path の記述、「c:\xxx\xxxx」に合わせればいいのか。 xpdfrc の置き場所も間違えてた。~/ に置くのですな。
pdftohtml -c -enc Shift-JIS xxx.pdfと打ってみた。おお。日本語キター。しかし文字が小さい。このへんは手打ちで修正かな。
-zoom 3 ぐらいをオプションで与えたら、少しは読めるようになった。ページは大きくなるけど。しかし微妙に文字の位置がずれてる。
◎ xpdfrc内の :
textEncoding を Shift-JIS にしておけば、いちいち -enc をつけなくてもいいのか。
Shift-JIS を指定すると、数字等が全角になってしまう。EUC-JP や UTF-8 なら半角数字になるみたい。
Shift-JIS を指定すると、数字等が全角になってしまう。EUC-JP や UTF-8 なら半角数字になるみたい。
◎ あー、問題が :
表の罫線・その他が、1枚の背景画像として生成されてる。これはちょっと…。たしかに見栄えはpdfのソレに近いが。容量も、pdfの3倍ぐらいに増えた。うーん。どうしたらいいんだ。うーん。手詰まりかなー。
◎ Adobe Reader から表だけでもコピペできないかと思ったけど :
よくわからないところが選択されてしまうので、そもそも選択できない。
htmlに変換したものからコピーできないかと思ったが、必ずしも表示されてる順で列挙されてないらしい。ソース内の記述位置がバラバラで、それを座標指定で、見た目だけは表に見えるようにしてるだけ。これではコピーできない。
なら、OCRで…。表を表として認識できて、WinXP上で動作するOCRソフトなんて持ってなかった。うーん。
htmlに変換したものからコピーできないかと思ったが、必ずしも表示されてる順で列挙されてないらしい。ソース内の記述位置がバラバラで、それを座標指定で、見た目だけは表に見えるようにしてるだけ。これではコピーできない。
なら、OCRで…。表を表として認識できて、WinXP上で動作するOCRソフトなんて持ってなかった。うーん。
[ ツッコむ ]
#2 [web] _バグを発見したと言わない
_賢い質問のしかた
「バグ」って言っちゃダメなのか。そこからしてダメじゃん… orz >自分。
「バグ」って言っちゃダメなのか。そこからしてダメじゃん… orz >自分。
◎ でも :
「バグ」という単語を聞いて気分を害してるのも、技術に携わる者としてはどうなのか、という気もほんのちょっとした。人間の作るものだもの。必ず「バグ」は出るはず。出るのがデフォルト。出て当たり前。むしろ、出ないほうが変。バグがある可能性を示唆されることは、技術に携わる者にとって、腹を立てるようなことなのだろうか。個人的には、なんか違う気もする。
◎ と思ったけど :
「バグ」という単語を含めた質問・報告をする事自体、質問者・報告者の推測の域を提示してる行為に他ならないのだな。質問・報告は、あくまで事実のみを正確に伝える必要がある、という基本ルールをふまえた場合、質問者・報告者の勝手な推測・主観を挿入するのはよろしくない。故に、『「バグ」という単語を入れることなかれ』とも言える。
[ ツッコむ ]
#3 [web] オナニープレイじゃセッションはできんのだよな
頭じゃ判ってるんだけど、オナニーは気持ちよすぎてなかなかやめられないという… (´Д`)
◎ ブ日記=ライブでありセッション :
であるからしてオナニープレイがありえる、という連想だったのだけど。リアルにはリアルの、ネットにはネットのセッションの仕方がありそうとも思った。匿名掲示板を眺めてると、なんとなくそう思う。
だからリアルで2chの話をすると嫌われるのか。異なるセッションの仕方を相手に要求するから。
だからリアルで2chの話をすると嫌われるのか。異なるセッションの仕方を相手に要求するから。
[ ツッコむ ]
2003/08/22(金) [n年前の日記]
#1 CDケースとVIDEOテープケースを買ってきた
21枚入るヤツとか、9本入るヤツとか。
100円ショップで買ったのだけど、形状が歪んでる。最初から歪ませているのだろうか。それとも歪んだから100円なのか。
100円ショップで買ったのだけど、形状が歪んでる。最初から歪ませているのだろうか。それとも歪んだから100円なのか。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][linux][gentoo] とりあえずCDは焼いた
_数あるミラー
の中から、
_日本
のを選んで、pentium3 用の iso を取得。
*1
_ココ
を参考に
_wMD5sum
で MD5 をチェック。問題無し。
焼いてはみたものの、まだ動作確認はしてない。ウチのM/B、CD-ROMドライブから起動できるんだろうか。
_Gentoo Linux 1.4 インストール手引書 を印刷した。じっくり眺めてから作業しないと。
焼いてはみたものの、まだ動作確認はしてない。ウチのM/B、CD-ROMドライブから起動できるんだろうか。
_Gentoo Linux 1.4 インストール手引書 を印刷した。じっくり眺めてから作業しないと。
◎ Netscape7.1 で印刷しようとしたら :
左右の文字が切れて困った。用紙のマージン設定を変えたら切れなくなった。
*1: ウチのは Celeron 1.4GHz なので。FSB低いから 900MHz 前後で動いてるけど。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] TVで火垂るの墓をやってた
相変わらずの凄い描写力についつい見入ってしまった。それにしても自尊心ってヤツは糞の役にも立たないな。周囲を不幸にする。
巷で噂される、米と日本が戦争した事を知らない学生さんとやらは、生まれて此の方あの作品を見た事もなさそう。もしかすると子供達にとっての近年の高畑アニメは、大人から押し付けられて嫌々見るアニメ、のイメージだったりして。
巷で噂される、米と日本が戦争した事を知らない学生さんとやらは、生まれて此の方あの作品を見た事もなさそう。もしかすると子供達にとっての近年の高畑アニメは、大人から押し付けられて嫌々見るアニメ、のイメージだったりして。
◎ _第5回「火垂るの墓を歩く会」 :
企画自体は良い試みだと思うものの。「児童・生徒の皆さんの参加も歓迎します」…こういうところでなんとなく、高畑アニメはこれでいいのだろうかと不安に。
◎ _火垂るの墓の舞台を散策 :
雰囲気が伝わってくる。
この記事へのツッコミ
- Re: TVで火垂るの墓をやってた by がんした 2003/09/10 01:08
- >それにしても自尊心ってヤツは糞の役にも立たないな。
全くもって同感。つか、あの物語の中の主人公の苦難は、戦争とは全然関係ないじゃん、、みたいな。
それなのに終戦記念日あたりに、毎年毎年、放送するのは如何なものかと思ったり。
普通に「ひめゆりの塔」とか「9人の乙女」とか「海軍特別年少兵」とか、
もっと実話ベースで問題定義になるような作品を放送してくれまいか。 - Re: TVで火垂るの墓をやってた by mieki256 2003/09/12 02:05
- >9人の乙女
恥ずかしながら知りませんでした。
http://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/main/sakhalin.info/nenpyo.htm#2
しかし映像化情報は見つからない…映画化されてるとか?
>海軍特別年少兵
これまた恥ずかしながら知らなかったです。
しかしこちらは映像化情報は見つかった。
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD19750/index.html
軟弱かもですが、実写を流してもどうなのか、という気もしますね。
アニメ、しかもジブリ作品なら子供達も(多少は)見てくれるかもですが、
実写では最初から観る気を起こしてくれないかもしれず。
しかし、太平洋戦争を題材にした、興味を持ってくれそうなアニメ作品…
「火垂る」以外に適当な作品が思いつかない… - Re: TVで火垂るの墓をやってた by E39A 2004/04/04 14:14
- >>9人の乙女
>しかし映像化情報は見つからない…映画化されてるとか?
映画化はされたらしいけど上映前に旧ソ連から抗議されて中止になった
らしい!?
http://kuruzou.zero-yen.com/hyousetsu.htm - Re: TVで火垂るの墓をやってた by mieki256 2004/04/06 20:07
- > 映画化はされたらしいけど上映前に旧ソ連から抗議されて中止になった
なんと。そういう作品だったのですか。情報thxであります。
国家権力によって公開中止になったというのは凄いですな。
(まあ、実際は会社側で自粛した・腰がひけたとか、
そういう感じだろうと想像するのですが。)
言論の自由もへったくれもないな、この国は(苦笑)
週刊文春の出版差し止め問題よりヤバイですね。
見てもらってから、各人に内容を判断してもらうのではなく、
そもそも見る機会すら奪ってしまうのだから。
「火垂るの墓」より、こういう映画を流したほうが面白そう。
TV局も、幻の映画云々の宣伝文句が使えそうだし。
宣伝のやり方によっては、視聴率も期待できるのでは。
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#4 また誤解してたですよ
K長さんの時と同じ(爆) 一時的な状況変化を恒久的なものと思い込んでしまっていた。考えてみれば…そういう時期だもんなぁ(爆)
[ ツッコむ ]
#5 花子しゃん
ここのところ環境的に巡回できない状態だったので今頃知りました。20年…明らかに天寿を全う、なのでしょうね。他の兄弟犬の状況と比較すれば、良い飼い主に恵まれ、幸せだったろうと思います。
ウチのは5年…環境的に20年は無理だろうな…。
ウチのは5年…環境的に20年は無理だろうな…。
[ ツッコむ ]
2002/08/22(木) [n年前の日記]
#1 胡瓜とキャベツの味噌汁
胡瓜とキャベツの味噌汁を作ったんですが、評判悪かったです。
味噌汁ってのは、汁にちょっぴり具が浮いてるぐらいがちょうどいいですね。
鍋から溢れるぐらい具を入れたのは失敗でした。
汁が…胡瓜味です… (;´Д`)
味噌汁ってのは、汁にちょっぴり具が浮いてるぐらいがちょうどいいですね。
鍋から溢れるぐらい具を入れたのは失敗でした。
汁が…胡瓜味です… (;´Д`)
[ ツッコむ ]
2001/08/22(水) [n年前の日記]
#1 台風通過
ちょうどそろそろ通過したところです>福島
午後、ずっと雨が降ってたようですが、寝てたんでよくわかりませんでした。
ちょうど今この瞬間、画面ブルブル震えております。
画面見ないでキー打つ練習ができてるような <意味ないじゃん
スターウォーズOPの上下逆バージョンもダータで鑑賞できるようになりましたです。
ただ、先日、弟からの指摘により、最悪でもTV出力してPCの電源を切ることぐらいはできることがわかったんで多少は気が楽。
とりあえずG400DH使ってて良かった。
ビバ。DualHead。
レッドドワーフ号を見終わった後、NHK教育を1時間ほどつけっぱなしにしとったんですが。
いい加減、風景映像+クラシック音楽にも飽き、なんか他にやってないかとチャンネル変えたら。
??( ̄□ ̄;)!!
で、でじこが映っとる。なぜこの時間に…
つーか…
どうもラストシーンっぽい。
あああ、エンディング流れ始めたー
うきゃー。サマースペシャル流れとったんですカー
そうと知ってれば、知っていたらーウガー(大暴れ
なんかこのタイミングは凄ーくガックリきますね。
まだ気付かずに完全に見逃してたほうが良かった。
うぅうぅ(男泣き) <泣くなよ…
午後、ずっと雨が降ってたようですが、寝てたんでよくわかりませんでした。
ちょうど今この瞬間、画面ブルブル震えております。
画面見ないでキー打つ練習ができてるような <意味ないじゃん
スターウォーズOPの上下逆バージョンもダータで鑑賞できるようになりましたです。
ただ、先日、弟からの指摘により、最悪でもTV出力してPCの電源を切ることぐらいはできることがわかったんで多少は気が楽。
とりあえずG400DH使ってて良かった。
ビバ。DualHead。
レッドドワーフ号を見終わった後、NHK教育を1時間ほどつけっぱなしにしとったんですが。
いい加減、風景映像+クラシック音楽にも飽き、なんか他にやってないかとチャンネル変えたら。
??( ̄□ ̄;)!!
で、でじこが映っとる。なぜこの時間に…
つーか…
どうもラストシーンっぽい。
あああ、エンディング流れ始めたー
うきゃー。サマースペシャル流れとったんですカー
そうと知ってれば、知っていたらーウガー(大暴れ
なんかこのタイミングは凄ーくガックリきますね。
まだ気付かずに完全に見逃してたほうが良かった。
うぅうぅ(男泣き) <泣くなよ…
[ ツッコむ ]
2000/08/22(火) [n年前の日記]
#1 停電と文字認識
停電ですよ。雷で。
PCの電源落としておいて良かった。
でもビデオのチャンネル設定やらステレオの時間設定やら全部消えちゃってるし。
オイラのビデオ、自動でチャンネル設定させると関係無いチャンネルまで拾うから設定めんどくさいんだよな。トホホ
それにしても、雷で停電、今年は多いな。
親父さんが会社の仕事を家に持ってくるのですけど。
会社のプリンタで打ち出した表を見ながら、Excelにもう一度打ち込んでる。
せっかく会社では既にデータとして記録されてるのに…
それを人間が打ち込み直すのは労力の手間ですよね。
でも会社のはあくまで端末上のデータで、外部にメディア等でデータ持ち出し不可らしく。
もしかして、顧客データ流失防止のため、かな。
でもこうして家に持ち帰って打ちこんでたら意味無いような。
試しに表を借り、こないだ買ったスキャナ+添付ソフトで文字認識してみたり。
おお。結構イケる。
修正は必要だけど最初から打ち込み直すより楽じゃないかな。
今度親父さんに提案してみよう。
これでちょっとはスキャナを買った元も取れそうかも。
サブマシンのデフラグ終了。
なんとか大丈夫…?
PCの電源落としておいて良かった。
でもビデオのチャンネル設定やらステレオの時間設定やら全部消えちゃってるし。
オイラのビデオ、自動でチャンネル設定させると関係無いチャンネルまで拾うから設定めんどくさいんだよな。トホホ
それにしても、雷で停電、今年は多いな。
親父さんが会社の仕事を家に持ってくるのですけど。
会社のプリンタで打ち出した表を見ながら、Excelにもう一度打ち込んでる。
せっかく会社では既にデータとして記録されてるのに…
それを人間が打ち込み直すのは労力の手間ですよね。
でも会社のはあくまで端末上のデータで、外部にメディア等でデータ持ち出し不可らしく。
もしかして、顧客データ流失防止のため、かな。
でもこうして家に持ち帰って打ちこんでたら意味無いような。
試しに表を借り、こないだ買ったスキャナ+添付ソフトで文字認識してみたり。
おお。結構イケる。
修正は必要だけど最初から打ち込み直すより楽じゃないかな。
今度親父さんに提案してみよう。
これでちょっとはスキャナを買った元も取れそうかも。
サブマシンのデフラグ終了。
なんとか大丈夫…?
[ ツッコむ ]
1999/08/22(日) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)ワインのせいか、昨晩...
ワインのせいか、昨晩は早々に寝れた。で、AM10:00起床。
洋間に置きっぱなしだった少女漫画の単行本…古本屋に持っていったが需要が少ないとのことで買いとってくれなかった…を、捨てられるようにヒモで縛る作業。を、していたはずが、何時の間にか読みふけっていたり。ありがち。
初めてCLAMPの「聖伝」を読んだ。ホントに同人野郎だったんだなと今更ながら再確認。あ、野郎じゃないか(ベタ) 元凶は原作者だろうな。とはいえ原作者がいなければ他のメンバーもこうして世に出ることは無かったのかもしれず。それに売れてるから問題無し。なんといっても彼女達がいなければ「さくら」も世に出ることは無かったしぃ〜。さくら萌え〜 <ダメ人間まっしぐら
惣領冬美の「ボーイフレンド」を読みふける。名作。読んでて泣きそう。ちょっと悪ぶってる男の子、体の弱い女の子(しかも心臓)、とベタなはずなのに…(というか、ここからベタになったのかな。よくわからん) 少女マンガのキャラなのに、男が読んでて「コイツかっこええなあ」と思えるってのは。いいよね。いいよ。いいんだよ〜。高刀、萌え〜 <これ用法違いますね
カッコイイと言えばタキシード仮面だろう(かなり謎)
洋間に置きっぱなしだった少女漫画の単行本…古本屋に持っていったが需要が少ないとのことで買いとってくれなかった…を、捨てられるようにヒモで縛る作業。を、していたはずが、何時の間にか読みふけっていたり。ありがち。
初めてCLAMPの「聖伝」を読んだ。ホントに同人野郎だったんだなと今更ながら再確認。あ、野郎じゃないか(ベタ) 元凶は原作者だろうな。とはいえ原作者がいなければ他のメンバーもこうして世に出ることは無かったのかもしれず。それに売れてるから問題無し。なんといっても彼女達がいなければ「さくら」も世に出ることは無かったしぃ〜。さくら萌え〜 <ダメ人間まっしぐら
惣領冬美の「ボーイフレンド」を読みふける。名作。読んでて泣きそう。ちょっと悪ぶってる男の子、体の弱い女の子(しかも心臓)、とベタなはずなのに…(というか、ここからベタになったのかな。よくわからん) 少女マンガのキャラなのに、男が読んでて「コイツかっこええなあ」と思えるってのは。いいよね。いいよ。いいんだよ〜。高刀、萌え〜 <これ用法違いますね
カッコイイと言えばタキシード仮面だろう(かなり謎)
[ ツッコむ ]
1998/08/22(土) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)着地点見えず。可能な...
着地点見えず。
可能な範囲で皆を脱出させないと…。
とにかく、
悩んでても問題解決にはならないことだけは確かなので、とりあえず進みます。
で、誤解を招きそうだったんで書いておきますが、最後まで逃げるつもりはないです。
そういう事態を作った張本人ですから、逃げません。
でも、やっぱり思いました。
一人って幸せ。たぶん。私にとっては。
だから、できれば一人でやらせてください。
全体、雰囲気、見えないんです。意識できない。
頭の中、人一倍回転していないみたいです。
コミュニケーション出来ないんです。実は。対人恐怖症かも。
視線恐怖症であることは確か。怖くて人の目を見て話せない。
そうゆうの、たくさん経験できるときに、
殻に閉じこもってた、というのが効いているのでしょうね。(でもおかげで手に職がついた。)
そういや…実は大学入ったとき知って驚いたのが「自分って人と会話っぽいことできるんだ…」ってことで。
てなわけで、
頼むからコンピュータとだけお話するような仕事が嬉しいんですけど〜みたいな。
それだったら、そんなに損はさせないほうだと思います。
そういえば。
とうとうなっちゃいました。
しかもすっかり誕生日忘れてました。それって、悲しいです。
[ ツッコむ ]
以上、27 日分です。
(setq *uwsc-command* "c:/uwsc/UWSC.exe")
(setq *uwsc-help* "c:/uwsc/uwsc.chm")
とかでよろしいんじゃないでしょうか。とりあえず。