mieki256's diary



2024/08/05(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 今日もまだ暑い

暑い。昨日よりは1度ぐらい気温は低いらしいけど、それでも全然暑い。何もやる気がしない…。

2023/08/05() [n年前の日記]

#1 [ftps][web][linux][ubuntu][windows] ぷららのFTPサーバに接続できない。その3

_昨日 の続き。ぷららのプライベートホームページが、FTPS(Explicit)接続のみに変更されてしまったのだけど、未だにウチからぷららのFTPサーバにFTPS接続できなくて困り果てている。親父さんがサイトを更新できない…。

vsftpdにFTPS接続できるように設定してみた :

そもそも、FFFTP等から正常にFTPSで接続できた際、どういうログが表示されるのだろう。そこからして分からなかったので、LAN内でFTPS (Explicit) 接続できるFTPサーバを立てて動作確認してみようと思い立った。

とりあえず、足元に置いてあるサブPC、Ubuntu Linux 22.04 LTS (Core i3-6100T機)に、FTPサーバ、vsftpd 3.0.5-0ubuntu1 がインストール済みだったので、設定(/etc/vsftpd.conf)を変更して、FTPS(Explicit)接続ができるようにしてみる。

FTPクライアントについて :

  • 接続先はLAN内の Ubuntu Linux 22.04 LTS + vsftpd 3.0.5。ぷららのFTPサーバじゃなくて、LAN内の実験用サーバ。
  • FTPクライアントを動かしたOSは、Windows10 x64 22H2。

動作確認に使ったFTPクライアントは以下。 LAN内Ubuntu Linux + vsftpd にFTPS接続できたかどうかの結果も書いておく。勘違いされるとマズいので再度書く。ぷららのFTPサーバじゃないよ。LAN内の、だよ。
FTPクライアント接続成功/失敗
FileZilla 3.65.0Success
WinSCP 6.1.1Success
Cyberduck 8.6.2Success
FFFTP 1.98gSuccess
FFFTP 2.00 x86Success
FFFTP 4.5 x86Failure
FFFTP 5.8 x86Failure
FFFTP 5.8 x64Failure

自分の手元の環境では、FFFTP 3.x以降のバージョンは、ことごとくFTPS接続に失敗している。

FFFTP 3.x以降について :

FFFTP は、2.00までと、3.x以降で、SSL/TLS関係の処理がごっそり変わっているそうで。2.00までは自前でSSL/TLS関連ファイルを持って処理をしていたけれど、3.x以降はWindowsが持ってる機能を使って処理するようになって、そのせいか環境によってFTPS接続ができたりできなかったりするらしい。

ネット上では「FTPS接続したいならFFFTPで」的に紹介されていることが多いけれど、今現在、一般的に入手しやすい FFFTP は 3.x以降なので、この状況はマズい気がする…。FTPサーバの種類、サーバ側設定との相性がかなりあるのではないか…。安易にFFFTPを推奨するのは危ない…。そのあたり、ぷららは分かっているのだろうか? もちろん、フツーのFTP接続なら悪い選択肢では無いだろうけど。自分も普段使っているし。

ちなみに、「FFFTP の 32bit(x86) と 64bit(x64) で動作が変わるのではないか?」「OSが64bit版なら FFFTP も64bit版を選ばないとダメなのではないか?」と思ったけれど。試したところ、そのあたりは関係なさそう。動作に違いは無かった。

念のため、FFFTP 5.8 x64 から、 Ubuntu Linux 22.04 LTS + vsftpd にアクセスしてみた際のログ(?)も書いておく。ぷららのFTPサーバじゃないよ。
 ## DEBUG MESSAGE ON ! ##
 FFFTP Ver.5.8 64bit Copyright(C) 1997-2010 Sota & cooperators.
 ...
 ----------------------------
 FTP over Explicit SSL/TLS (FTPES)を使用します.
 ホスト i36100t (192.168.1.11:21) に接続しています.
 接続しました.
 220 Welcome to blah FTP service.
 >AUTH TLS
 234 Proceed with negotiation.
 ## InitializeSecurityContextW() failed(0x80090326): 予期されない、または形式が間違ったメッセージを受信しました。
 ログインできません.
 ## Skt=2208 : Socket closed.
FTPクライアント側(FFFTP)が、AUTH TLS を送信した直後にエラーが出て失敗している。

逆に考えると、FTPサーバ側がそこそこ真っ当に設定できていれば、FTPクライアントから AUTH TLS を送信するところまでは少なくとも進むはず、と言えそう。

しかし、ぷららのサーバはそこまで進まず、上記で言えば 220 すら返ってこない状態なので、やはりぷらら側で何かを間違えてしまっているとしか思えないわけで…。

FTPクライアントの入手先 :

各FTPクライアントは以下から入手できる。

_FFFTPの詳細情報 : Vector ソフトを探す! (FFFTP 2.00が入手可能)
_Releases - ffftp/ffftp - GitHub (FFFTP 3.x以降が入手可能)
_FileZilla - The free FTP solution
_Cyberduck
_「WinSCP」SCP/SFTP/FTPS対応のFTPクライアント - 窓の杜

本来、FFFTP 2.00以前は OSDN から入手できるはずなのだけど、OSDNがずっと 504。つい最近、OSDNが中国企業に売られてしまったことが関係しているのだろうか…?

_接続不調が続く「OSDN」、米「SourceForge」がプロジェクトの勧誘に乗り出す - やじうまの杜 - 窓の杜

ググっていたら、Vector から FFFTP 2.00 を入手できることが分かった。下のほうにスクロールしていくと 2.00 (ffftp-2.00.zip) がある。助かった。

_FFFTPの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

参考ページ :

自己署名の証明書を作成 :

vsftpd に、FTPS接続の設定をしていく。

FTPS接続を可能にするためには、証明書なるものが必要らしい。外部に公開するサーバならちゃんとした証明書が必要らしいけど、今回はあくまでLAN内で実験するだけなので、自己署名の証明書なるものを作成して作業を進める。

以下を実行して、/etc/ssl/private/vsftpd.pem として証明書を作成。途中で国コードやら何やらを尋ねてくるので入力する。
sudo openssl req -x509 -nodes -newkey rsa:2048 -keyout /etc/ssl/private/vsftpd.pem -out /etc/ssl/private/vsftpd.pem -days 3650
$ sudo openssl req -x509 -nodes -newkey rsa:2048 -keyout /etc/ssl/private/vsftpd.pem -out /etc/ssl/private/vsftpd.pem -days 3650

...+.......+..+...
...
-----
You are about to be asked to enter information that will be incorporated into your certificate request.
What you are about to enter is what is called a Distinguished Name or a DN.
There are quite a few fields but you can leave some blank For some fields there will be a default value, If you enter '.', the field will be left blank.
-----
Country Name (2 letter code) [AU]:JP                                # 国コード
State or Province Name (full name) [Some-State]:Fukushima           # 地域(都道府県名)
Locality Name (eg, city) []:Sukagawa                                # 都市
Organization Name (eg, company) [Internet Widgits Pty Ltd]:RAD11    # 組織名
Organizational Unit Name (eg, section) []:                          # 組織の部門名 
Common Name (e.g. server FQDN or YOUR name) []:i36100t              # サーバのFQDN
Email Address []:yourname@example.com                               # 管理者のメールアドレス
サーバのFQDNとやらは、そのPCの hostname をそのまま入力したほうが良さそう。

念のためにアクセス権を変更。Ubuntu Linux 22.04 LTSの場合、最初から600になってた。
sudo chmod 600 /etc/ssl/private/vsftpd.pem

vsftpdの設定ファイルを変更 :

sudo vi /etc/vsftpd.conf
# 149行以降

rsa_cert_file=/etc/ssl/private/vsftpd.pem
rsa_private_key_file=/etc/ssl/private/vsftpd.pem
ssl_enable=YES
allow_anon_ssl=NO

ssl_ciphers=HIGH

# ssl_ciphers=ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-ECDSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-ECDSA-AES256-GCM-SHA384:DHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:DHE-DSS-AES128-GCM-SHA256:kEDH+AESGCM:ECDHE-RSA-AES128-SHA256:ECDHE-ECDSA-AES128-SHA256:ECDHE-RSA-AES128-SHA:ECDHE-ECDSA-AES128-SHA:ECDHE-RSA-AES256-SHA384:ECDHE-ECDSA-AES256-SHA384:ECDHE-RSA-AES256-SHA:ECDHE-ECDSA-AES256-SHA:DHE-RSA-AES128-SHA256:DHE-RSA-AES128-SHA:DHE-DSS-AES128-SHA256:DHE-RSA-AES256-SHA256:DHE-DSS-AES256-SHA:DHE-RSA-AES256-SHA:AES128-GCM-SHA256:AES256-GCM-SHA384:AES128-SHA256:AES256-SHA256:AES128-SHA:AES256-SHA:AES:CAMELLIA:DES-CBC3-SHA:!aNULL:!eNULL:!EXPORT:!DES:!RC4:!MD5:!PSK:!aECDH:!EDH-DSS-DES-CBC3-SHA:!EDH-RSA-DES-CBC3-SHA:!KRB5-DES-CBC3-SHA

# ssl_ciphers=kEECDH+AESGCM+AES128:kEECDH+AESGCM:kEECDH+AES128:kEECDH+AES:!aNULL:!eNULL:!LOW:!EXP

force_local_data_ssl=YES
force_local_logins_ssl=YES

ssl_tlsv1=YES
# ssl_tlsv1_1=YES
# ssl_tlsv1_2=YES
ssl_sslv2=NO
ssl_sslv3=NO

require_ssl_reuse=NO

strict_ssl_read_eof=NO

# Passive mode
pasv_enable=YES
# pasv_min_port=40000
# pasv_max_port=40030
pasv_min_port=60000
pasv_max_port=60010

vsftpdを再起動。
sudo systemctl restart vsftpd.service

これでFTPS接続ができるようになった。

ファイル転送時のエラーについて :

FFFTP 1.98g でFTPSサーバ(vsftpd)にアクセス後、ファイルを転送してみたら以下のエラーが出た。
426 Failure reading network stream.

以下で解説されていた。

_vsftpdにアップロードしたら"426 Failure reading network stream."エラーが出るときの解決法 - Qiita
マニュアルのstrict_ssl_read_eofの項目にはDefault: NOと書いてあるがマニュアルの誤記で実際にはデフォルトYESである。

設定ファイルを変更して、strict_ssl_read_eof=NO を追記したところ、エラーは出なくなった。
sudo vi /etc/vsftpd.conf
strict_ssl_read_eof=NO

有効にするSSL/TLSについて :

/etc/vsftpd.conf 内に記述する内容について、以下のような記述も見かけたが、実際に /etc/vsftpd.conf に記述してしまうと、Windows10 x64 22H2 + FFFTP 1.98g、FFFTP 2.00 x86、FileZilla 3.65.0 でFTPS接続できなくなってしまった。
ssl_sslv2=NO
ssl_sslv3=NO
ssl_tlsv1=YES
ssl_tlsv1_1=YES
ssl_tlsv1_2=YES
 ## DEBUG MESSAGE ON ! ##
 FFFTP Ver.2.00 Copyright(C) 1997-2010 Sota & cooperators.
 ...
 OpenSSLが読み込まれました.
 ----------------------------
 FTP over Explicit SSL/TLS (FTPES)を使用します.
 ホスト i36100t を探しています. (TCP/IPv4)
 ホスト i36100t (192.168.1.11 (21)) に接続しています. (TCP/IPv4)
 ## #### Connect: Error=10061
 接続できません. (TCP/IPv4)
 ## Skt=2236 : Socket closed.

以下の記述なら、FTPS接続ができた。何故。
ssl_tlsv1=YES
ssl_sslv2=NO
ssl_sslv3=NO

巷の解説記事では、以下のように、TLS 1.2 のみを有効にしている指定が多いのだけど…。
ssl_sslv2=NO
ssl_sslv3=NO
ssl_tlsv1=NO
ssl_tlsv1_1=NO
ssl_tlsv1_2=YES
皆、一体どのOS/FTPクライアントを使って動作確認してるのだろう…?

また、以下のような記述も見かけた。
ssl_ciphers=ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-ECDSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-ECDSA-AES256-GCM-SHA384:DHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:DHE-DSS-AES128-GCM-SHA256:kEDH+AESGCM:ECDHE-RSA-AES128-SHA256:ECDHE-ECDSA-AES128-SHA256:ECDHE-RSA-AES128-SHA:ECDHE-ECDSA-AES128-SHA:ECDHE-RSA-AES256-SHA384:ECDHE-ECDSA-AES256-SHA384:ECDHE-RSA-AES256-SHA:ECDHE-ECDSA-AES256-SHA:DHE-RSA-AES128-SHA256:DHE-RSA-AES128-SHA:DHE-DSS-AES128-SHA256:DHE-RSA-AES256-SHA256:DHE-DSS-AES256-SHA:DHE-RSA-AES256-SHA:AES128-GCM-SHA256:AES256-GCM-SHA384:AES128-SHA256:AES256-SHA256:AES128-SHA:AES256-SHA:AES:CAMELLIA:DES-CBC3-SHA:!aNULL:!eNULL:!EXPORT:!DES:!RC4:!MD5:!PSK:!aECDH:!EDH-DSS-DES-CBC3-SHA:!EDH-RSA-DES-CBC3-SHA:!KRB5-DES-CBC3-SHA

これを設定しても、FFFTP 1.98g、FileZilla 3.65.0 から接続できた。でもまあ、今回は以下の指定にしておく。
ssl_ciphers=HIGH

FFFTPで正常にFTPS接続できた時の結果 :

FFFTP 1.98g で、vsftpd にFTPS接続できた時の結果は以下。
FFFTP Ver.1.98g Copyright(C) 1997-2010 Sota & cooperators.
...
OpenSSLが読み込まれました.
----------------------------
FTP over Explicit SSL/TLS (FTPES)を使用します.
ホスト i36100t を探しています. (TCP/IPv4)
ホスト i36100t (192.168.1.11 (21)) に接続しています. (TCP/IPv4)
接続しました. (TCP/IPv4)
220 Welcome to blah FTP service.
>AUTH TLS
234 Proceed with negotiation.
>PBSZ 0
200 PBSZ set to 0.
>PROT P
200 PROT now Private.
>USER hogeuser
331 Please specify the password.
>PASS [xxxxxx]
230 Login successful.
>FEAT
211-Features:
 EPRT
 EPSV
 MDTM
 PASV
 PBSZ
 PROT
 REST STREAM
 SIZE
 TVFS
211 End
>TYPE A
200 Switching to ASCII mode.
>PASV
227 Entering Passive Mode (192,168,1,11,225,252).
ダウンロードのためにホスト 192.168.1.11 (57852) に接続しています. (TCP/IPv4)
接続しました. (TCP/IPv4)
>LIST
150 Here comes the directory listing.
226 Directory send OK.
...

この結果から、いくつかのことが分かる。
  1. まず、FFFTP が「接続しました. (TCP/IPv4)」と言ってきた直後、FTPサーバから送られてきたウェルカムメッセージ、「220 Welcome to blah FTP service.」が表示される。
  2. その直後、FTPクライアントは、「AUTH TLS」を送信する。暗号化通信関係のコマンドだろうか。サーバ側は「234 Proceed with negotiation.」を返してきて…。
  3. その後、何度かやり取りして、暗号化通信が有効になるのだろう。そこでようやくFTPクライアントは、ユーザ名を「USER hogeuser」で送信する。
  4. サーバから「331 Please specify the password.」が返ってきたら、FTPクライアントはパスワードを「PASS [xxxxxx]」で送信してやる。
  5. パスワードが間違ってなければ、サーバは「230 Login successful.」を返してくる。
  6. そこから、PASVモードを有効にしたり、ファイルの一覧を取得したり、といったやり取りになっていく。

つまり、正常にFTPS接続できているなら…。
  • まずサーバは、ウェルカムメッセージを 220 で返してくる。
  • そこでようやくFTPクライアントは「おい磯野、暗号化通信しようぜ!」的に「AUTH TLS」を送信する。
  • ユーザ名やパスワードのやり取りをするのは、「AUTH TLS」が通った後の話。
まずはFFFTPのログに「AUTH TLS」が出てこないと話にならない。

「AUTH TLS」が出てきていないのに「ユーザ名やパスワードが間違ってませんか?」「パスワードが短すぎるのでは?」などと言い出すのは頓珍漢な話、ということになるのだろう。たぶん。

FileZillaで正常にFTPS接続できた時の結果 :

FileZilla 3.65.0 でアクセスした時の結果は以下。
状態:           i36100t のアドレスを解決中
状態:           [2405:6583:3200:b100:cdd6:8f8c:4b36:a61f]:21 に接続中...
状態:           接続を確立しました。ウェルカム メッセージを待っています...
レスポンス:     220 Welcome to blah FTP service.
コマンド:       AUTH TLS
レスポンス:     234 Proceed with negotiation.
状態:           TLS を初期化しています...
トレース:       TLS Handshake successful
トレース:       Protocol: TLS1.3, Key exchange: ECDHE-SECP256R1-RSA-PSS-RSAE-SHA384, Cipher: AES-256-GCM, MAC: AEAD, ALPN: ftp
状態:           TLS 接続が確立されました。
コマンド:       USER hogeuser
レスポンス:     331 Please specify the password.
コマンド:       PASS ********
レスポンス:     230 Login successful.
状態:           サーバーは non-ASCII の文字をサポートしていません。
コマンド:       PBSZ 0
レスポンス:     200 PBSZ set to 0.
コマンド:       PROT P
レスポンス:     200 PROT now Private.
状態:           ログインしました
トレース:       Measured latency of 4 ms
状態:           "/public_html/plala" のディレクトリ リストを取得中...
コマンド:       CWD /public_html/plala
レスポンス:     250 Directory successfully changed.
コマンド:       TYPE I
レスポンス:     200 Switching to Binary mode.
コマンド:       EPSV
レスポンス:     229 Entering Extended Passive Mode (|||60004|)
トレース:       Binding data connection source IP to control connection source IP 2405:6583:3200:b100:bc64:5065:7fdf:7cb5
トレース:       Trying to resume existing TLS session.
コマンド:       LIST
レスポンス:     150 Here comes the directory listing.
トレース:       TLS Handshake successful
トレース:       TLS Session resumed
トレース:       Protocol: TLS1.3, Key exchange: , Cipher: AES-256-GCM, MAC: AEAD, ALPN: 
レスポンス:     226 Directory send OK.
状態:           "/public_html/plala" のディレクトリ リストの表示成功

やはり、サーバから220が返ってきてから AUTH TLS を送ってる。FFFTPと違って、AUTH TLS を送って 234 が返ってきたら、すぐにユーザ名やパスワードを送って、その後、PBSZ 等を送ってるようだなと…。

ぷららに問い合わせてみた :

ところで、今朝、再度ぷららのサイトのフォームから問い合わせをしてみたわけで…。以下のFFFTPのログも一緒につけて、「FTPS接続できません。何かこちらで試せることはありますか?」と尋ねてみたわけで…。
 FFFTP Ver.1.98g Copyright(C) 1997-2010 Sota & cooperators.
 ...
 OpenSSLが読み込まれました.
 ----------------------------
 FTP over Explicit SSL/TLS (FTPES)を使用します.
 ホスト 60.43.63.107 (21) に接続しています. (TCP/IPv4)
 接続しました. (TCP/IPv4)

 接続できません.

夕方頃、ぷららサポートセンターからメールで返事が来たわけで…。「パスワードが短すぎるのかもしれない。7文字以上にしてみてくれ」とのこと。

あのさあ。こちらから送ったFFFTPのログを眺めれば、そこじゃないと分かるだろうよ…。

もちろん、サポートさんの仰る通り、一応、念のため、パスワード変更も試してみたけれど、やはり状況は変わらず。当たり前だけど。

だって、パスワードを送るどころか、ユーザ名すらFTPクライアントから送ることができてないし、そもそも「おい磯野、暗号化通信しようぜ! (AUTH TLS)」すらあちらに送れてないわけで…。「おい、いそ」と言い出す前にカツオ(www7.plala.or.jp)が電話ガチャン、みたいな。カツオのスマホの電話番号(IPアドレス)に電話してるから、おそらくカツオが電話を取ったんじゃねえかな、ぐらいは想像できるけど、取り付く島もないというか。

ログを見ればそういうことが分かるはずなんだけど、最初から見る気ゼロで答えてるんだろうな…。 *1

邪推と愚痴 :

これはもう只の邪推と愚痴だけど。ぷららでは、サポート担当の人と、サーバの設定をしてる人の間で、連絡を取り合う手段が一切何もなくて、もう返事のしようもないのかもしれない。だから「パスワードを」とか言ってお茶を濁そう(?)としてるのかも。

あるいは、メールを返してきているのは、AIなのかもしれない…。どうも話が通じていない感があるし…。AIが相手では、そりゃFFFTPのログを見せても理解できるわけがないよな…。

しかし、だとしたら、よくないなあ。せっかくユーザがサービスの障害報告をしてくれても、対応をAIに任せてたら、しかるべき部署に連絡が一切行かなくなる。サービスが正常動作してないのに、そのことすら把握できなくなる。どう考えてもマズい。もっとも、AIに置き換えてしまえば人件費が、なんて上の人が安易に考える時点で、当の昔にサポート担当は他部署から完全に分離・断絶されているのだろうから、人間がやってもAIがやっても結局状況は変わらないのかもしれないけど…。

どうすりゃいいんだ、コレ。サポートに連絡してもこんな状態ではなあ…。このサービス、詰んでないか。

そもそも本来、「FTPS接続しか受け付けません」ではなくて…。
  • Webブラウザ経由で更新できる仕組みも用意しておくとか (昔、Yahoo! GeoCities がそういう仕組みも提供してた)、
  • 申請があったユーザだけはFTP接続を許可するとか、
他のアクセス方法も何かしら用意しておかないといかんだろう…。だって、ユーザがファイルを一切更新できない状況に追い込まれかねないわけで。何かしらの救済手段を用意してから切り替えないと。

動作確認が取れているFTPクライアントの種類とバージョンをサポートページに列挙してないのもなんだかなあ。いやまあ、どうせほとんど動作確認してないから書きようもないんだろうけど。今では入手できない上に暗号化通信機能を持ってないFFFTPのバージョンを平気でサイトに書いちゃってるぐらいだし。

それにしても、どうして急にこんな余計なことを…。セキュリティ強化以前に、ユーザがサーバにアクセスできなくなったら、それはもうサービスとして成立しないだろう…。 *2

*1: いや、なんで「パスワードを変えろ」なんて珍妙な返事が来たのかは薄々想像できるけど。「接続できない」と聞いた瞬間、「どうせコイツ、パスワード間違えてるんだろ」と思い込んで、パスワードを入力し直すための理由をテキトーにでっち上げて返してきたとか、そんなところじゃないのかと。
*2: もしかして、もうサービスとして成立させたくないと思ってるのでは…。ユーザに嫌がらせをして、ユーザがサービスから逃げ出すのを待ってるのだろうか。だとしたら意味が分からない。「サービス終了します」って言えばいいだけじゃん…。

2022/08/05(金) [n年前の日記]

#1 [pygame][xscreensaver] pygameを使ってxscreensaver用スクリーンセーバを作成

Python + pygame を使って xscreensaver用のスクリーンセーバを作れないか試していた。


環境は、Ubuntu Linux 20.04 LTS + Python 2.7.18 + pygame 1.9.61 + xscreensaver 6.04 + xwininfo 1.1.5。

ちなみに、Ubuntu Linux は Windows10 x64 21H2 + VMware Player上で動かしてる。

実行結果は以下。

制約。 :

pygame を使って xscreensaver用スクリーンセーバを作成する場合、現時点では制約があるっぽい。pygame は 1.x.x を使わないといけない。pygame 2.x.x では動作しない可能性が高い。

何故かと言うと…。
  • pygame 1.x.x は SDL 1.x を利用して描画その他を行う。
  • pygame 2.x.x は SDL 2.x を利用して描画その他を行う。
  • SDL 1.x なら、環境変数 SDL_VIDEO_DRIVER と SDL_WINDOWID を設定することで、SDL の動作を制御することができる。
  • SDL 2.x は、環境変数 SDL_VIDEO_DRIVER と SDL_WINDOWID を設定しても反映されない。らしい。確認してないけどそういう話を見かけた。

_pygameでxscreensaver用スクリーンセーバを作れないものか - mieki256's diary
_pygameでスクリーンセーバを作りたいのだけど - mieki256's diary

  • Ubuntu Linux 20.04 LTS は、python*-pygame で pygame 1.9.6 がインストールされるので大丈夫。
  • Ubuntu Linux 22.04 LTS は、python3-pygame で pygame 2.1.2 がインストールされるので、今回のスクリプトはおそらく動かない。

もう一つ。今回のスクリプトを動かすには xwininfo というツールが必要になる。Ubuntu Linux の場合、x11-utils というパッケージに入ってる。

※ 2022/08/06追記。Ubuntu Linux 22.04 LTS を VMware Player上でインストールして動作確認してみたところ、やはり Ubuntu 22.04 + pygame 2.1.2 では正常動作しなかった。

必要なパッケージのインストール。 :

Ubuntu Linux 20.04 LTS の場合、以下で pygame 1.9.6 をインストールできる。
sudo apt install python-pygame
sudo apt install python3-pygame
  • python-pygame は、Python 2.7 用のパッケージ。
  • python3-pygame は、Python 3.x 用のパッケージ。

xwininfo は、以下でインストールできる。
sudo apt install x11-utils

ソース。 :

ソースは以下。処理内容は、ウインドウ内でいくつかのボールが跳ね回るだけのもの。

_xscrsavpygame.py
import os
import sys
import math
import platform
import random
import subprocess
import re

IMG_FILE = "ball_64x64.png"
FPS = 60


class Ball:

    def __init__(self, img, scrw, scrh, t):
        self.img = img
        self.img_w = img.get_width()
        self.img_h = img.get_height()
        self.scrw = scrw
        self.scrh = scrh

        self.x = random.randint(16, scrw - self.img_w - 16)
        self.y = random.randint(16, scrh - self.img_h - 16)

        ang = random.randint(0, 360)
        spd = float(scrw) / t
        self.dx = spd * math.cos(math.radians(ang))
        self.dy = spd * math.sin(math.radians(ang))

    def update(self):
        self.x += self.dx
        self.y += self.dy
        if self.x <= 0 or self.x >= self.scrw - self.img_w:
            self.dx *= -1
        if self.y <= 0 or self.y >= self.scrh - self.img_h:
            self.dy *= -1

    def draw(self, screen):
        screen.blit(self.img, (self.x, self.y))


def main():
    if platform.system() == "Windows":
        os.environ["SDL_VIDEODRIVER"] = "windib"
        print("$SDL_VIDEODRIVER = %s" % os.environ["SDL_VIDEODRIVER"])
    else:
        # Linux or Darwin
        # os.environ["SDL_VIDEODRIVER"] = "x11"
        pass

    if "XSCREENSAVER_WINDOW" in os.environ:
        # xscreensaver
        hwnd = os.environ["XSCREENSAVER_WINDOW"]
        os.environ["SDL_WINDOWID"] = str(int(hwnd, 16))
        # print("$XSCREENSAVER_WINDOW = %s" % os.environ["XSCREENSAVER_WINDOW"])
        # print("$SDL_WINDOWID = %s" % os.environ["SDL_WINDOWID"])

        # get window size using xwininfo
        cmd = ["xwininfo", "-id", os.environ["XSCREENSAVER_WINDOW"]]
        p = subprocess.Popen(
            cmd, stdout=subprocess.PIPE, stderr=subprocess.PIPE)
        ret = str(p.communicate())
        size_info = re.search('Width:\s+(\d+)[^H]+Height:\s+(\d+)', ret)
        w, h = size_info.groups()
        scrw = int(w)
        scrh = int(h)
    else:
        # not xscreensaver
        hwnd = None
        scrw, scrh = 512, 256

    import pygame

    # pygame.init()
    pygame.display.init()

    # print("driver = %s" % pygame.display.get_driver())
    # print("pygame.display.get_wm_info()")
    # print(pygame.display.get_wm_info())
    # print("pygame.display.Info()")
    # print(pygame.display.Info())

    screen = pygame.display.set_mode((scrw, scrh))

    # pygame.display.set_caption('xscreensaver by pygame')

    # load image
    base_dir = os.path.realpath(os.path.dirname(__file__))
    file_path = os.path.join(base_dir, IMG_FILE)

    img = pygame.image.load(file_path).convert()
    img.set_colorkey(img.get_at((0, 0)), pygame.RLEACCEL)

    # create balls
    balls = []
    for i in range(16):
        balls.append(Ball(img, scrw, scrh, 60.0 * 3.0))

    clock = pygame.time.Clock()
    looping = True

    while looping:
        # main loop

        # event check
        for event in pygame.event.get():
            if event.type == pygame.QUIT:
                looping = False
            if event.type == pygame.KEYDOWN:
                if event.key == pygame.K_ESCAPE or event.key == pygame.K_q:
                    looping = False

        if not looping:
            break

        # move balls
        for obj in balls:
            obj.update()

        # fill bg
        screen.fill((0, 0, 0))

        # draw balls
        for obj in balls:
            obj.draw(screen)

        pygame.display.flip()
        clock.tick(FPS)

    pygame.quit()
    sys.exit()


if __name__ == '__main__':
    main()

使用画像は以下。

_ball_64x64.png
ball_64x64.png


まずは xscreensaver を経由させずに動作確認してみる。
  • xscrsavpygame.py と ball_64x64.png を任意の場所に置く。
  • chmod +x xscrsavpygame.py で実行権限をつける。
  • ./xscrsavpygame.py と打てば、pygameのウインドウが開いてボールが跳ね回るはず。

xscreensaver を経由させて実行してみる。xscreensaver の設定ファイル、~/.xscreensaver を編集。

programs:                                                                     \
                 "PYGAMESAVER"                                                \
                                  /home/USERNAME/hoge/fuga/xscrsavpygame.py \n\
                                maze -root                                  \n\
  • TAB幅は8文字、TAB文字有効で編集を行う。
  • 「programs:」以下に、追加するスクリーンセーバの名前と、Pythonスクリプトのパスを記述。
  • 行の最後が「\」なら継続行、「\n\」ならスクリーンセーバ1つ分の記述が終わったことを示す、のだと思う。

xscreensaverの設定画面を表示して、上記で追加した「PYGAMESAVER」を選ぶと、プレビュー画面の中でもボールが跳ね回ってくれた。「プレビュー」ボタンをクリックしたら、フルスクリーンでテスト表示された。

これで、C/C++ を使わずに Python + pygame 1.x.x を使っても、xscreensaver用のスクリーンセーバを書けそうだと分かった。

環境変数 XSCREENSAVER_WINDOW について。 :

以下、スクリプトソースについて少々解説。

環境変数 XSCREENSAVER_WINDOW 関係は、ruby-gtk2 で作ったスクリーンセーバの解説が参考になるかと。

_ruby-gtk2を使ってxscreensaver用スクリーンセーバを作る

環境変数 XSCREENSAVER_WINDOW が存在するかどうかは、以下の記述で調べられる。

if "XSCREENSAVER_WINDOW" in os.environ:
    # xscreensaver
    hwnd = os.environ["XSCREENSAVER_WINDOW"]
else:
    # not xscreensaver
    pass

環境変数 SDL_WINDOWID について。 :

pygame 1.x.x は、環境変数 SDL_WINDOWID にウインドウハンドルを設定してある状態で pygame.display.init() もしくは pygame.init() を呼ぶと、SDL_WINDOWID で指定されたウインドウで pygame のウインドウ(SDL 1.x のウインドウ)を作成してくれる。

また、環境変数 SDL_VIDEODRIVER に x11 や windib 等を設定すれば、どのビデオドライバーを使って描画するかを変更できる。まあ、pygame 1.x.x の場合、Linux は x11、Windows は windib がデフォルトで利用されるようではあるけれど…。

ただし、注意点がある。環境変数 SDL_WINDOWID や SDL_VIDEODRIVER の設定は、import pygame を呼ぶ前にしておかないといけない。import pygame を呼んでから、それらの環境変数を変更しても反映されない、らしい。試してないけど。

ウインドウサイズの取得について。 :

指定されたウインドウハンドル(ウインドウID)のウインドウから、サイズ(横幅と縦幅)を取得したかったのだけど、Python で取得する方法が分からなくて、かなりハマった…。先日書いた条件に、もう一つ条件を追加しないといかんなと…。

  • 「環境変数 XSCREENSAVER_WINDOW があるかどうかを調べることができて」
  • 「XSCREENSAVER_WINDOW で指定されたウインドウハンドルを使って描画ができて」
  • 「XSCREENSAVER_WINDOW で指定されたウインドウのサイズを取得できる」 ← New!
そんな言語/フレームワーク/プログラムなら、xscreensaver用スクリーンセーバが作れますよ、みたいな。

ググってみた感じでは、pygame で環境変数 SDL_WINDOWID を使う事例として、「tkinter の Frame の中に pygame のウインドウを埋め込むサンプル」がほとんどだったのだけど。どのサンプルもウインドウサイズを事前に固定してるものばかり。どうやら Python のみを使ってウインドウサイズを取得するのは難しい模様。

Python でダメなら、他のツールではどうだろう。X11関連ツールの中にウインドウ情報を取得するツールがあったりしないか ―― と探してみたら、xwininfo というツールがあると知った。

_Ubuntu xwininfoコマンド その1 - ウィンドウの情報を調べる - kledgeb

このツールを Python から呼び出せば目的を果たせるのではないか。ググってみたら、そのものズバリ、Python から xwininfo を利用する事例が以下で紹介されていた。ありがたや。

_pythonで端末画面を保存する。 - Kinaconの技術ブログ
_pythonでウィンドウ座標を取得する - キラキラするのが筋トレです

そんなわけで、環境変数 XSCREENSAVER_WINDOW で指定されたウインドウのサイズを取得する記述は以下になる。

import subprocess
import re

# get window size using xwininfo
cmd = ["xwininfo", "-id", os.environ["XSCREENSAVER_WINDOW"]]
p = subprocess.Popen(
    cmd, stdout=subprocess.PIPE, stderr=subprocess.PIPE)
ret = str(p.communicate())
size_info = re.search('Width:\s+(\d+)[^H]+Height:\s+(\d+)', ret)
w, h = size_info.groups()
scrw = int(w)
scrh = int(h)

画像ファイル読み込みについて。 :

pygameスクリプトから画像を読み込むあたりでもハマった。スクリプトが置いてある場所をカレントディレクトリにした状態で動作確認している分には動くのだけど、別のカレントディレクトリから実行した際に「画像ファイルが読み込めない」と言われてしまった。

どうやら、スクリプトの置いてあるディレクトリを取得して、それを利用して画像のファイルパスを求めないといかんようだなと…。記述は以下。

import os
import pygame

# load image
base_dir = os.path.realpath(os.path.dirname(__file__))
file_path = os.path.join(base_dir, "hoge.png")

img = pygame.image.load(file_path).convert()
img.set_colorkey(img.get_at((0, 0)), pygame.RLEACCEL)
  • __file__ にスクリプトのファイルパスが入っているから、それを利用してディレクトリを求める。
  • os.path.join() で、ディレクトリと画像ファイル名を結合する。

_Pythonで実行中のファイルの場所(パス)を取得する__file__ | note.nkmk.me
_Python スクリプトが格納されているディレクトリのパスを取得する - まくまくPythonノート

余談。 :

pygame 2.x.x (Ubuntu Linux 22.04 LTS) では本当に動かないのかどうかがちょっと気になる。Ubuntu 22.04 LTS をどこかにインストールして実験してみないとダメかな…。

2021/08/05(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、12:55-17:00の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。

#2 [nitijyou] 眼鏡屋さんで視力測定をしてきた

運転免許証更新の時期なのだけど、視力がどのくら落ちてるのかが不安で。免許更新センターに行ってから「視力がダメ」と言われたら面倒なので、事前に調べておきたいなと、比較的近所にある眼鏡市場さんに寄って視力測定してもらった。ちなみに、視力測定だけなら無料でしてもらえるらしい。

眼鏡をかけた状態で、両目で1.5、左目が1.5、右目が1.2だった。免許更新の条件は全然クリアできてるそうで。助かった。ありがたや。

AM11:00頃に電動自転車で行ったけど、既に気温31〜32度で、汗だく状態。日差しの強さを舐めていたなと…。

#3 [nitijyou] ダイソーで色々購入

眼鏡市場さんからの帰りにダイソーに寄って色々購入。
蓄光シールは、30分光をあてると8時間光る、と書いてあった点が気になったので購入。随分昔に蓄光テープを買って、部屋にまだ転がっているけれど、その商品は30分ぐらいしか光らないとパッケージに書いてあったので、実際に違いがあるのかどうか気になったわけで。とりあえず、リモコンや、部屋に転がってるLEDライトの類に貼りまくってみた。停電時、どこにあるのかすぐ分かって、役立つかもしれない。それはともかく、実際に使ってみたら…以前購入したのと似たような感じだなと…。1時間ぐらい経つとほとんど光らない…。でもまあ、あらかじめカットされてる分貼りやすいから、これはこれで。

指保護サックは、以前100円ショップで購入したマジックハンドの先端につける予定。そのマジックハンドは、先端がプラスチック製だからつるつる滑ってモノを挟めないわけで…。何か滑り止めをつけておかないといけない。最初から500円ぐらいのマジックハンドを買っておけば、そちらは先端にゴムがついてるから苦労しなかったのだろうけど…。

角棒とL字型金具は、ワットチェッカーの土台関係の工作に使う予定。

LANケーブルはフツーに使えた。初期不良品じゃなくてホッとした。

ケーズデンキでヘッドフォンを購入。 :

ケーズデンキに寄って、audio-technica ATH-P100M と、maxel製CR2032 x 1個を購入。

今までもTV視聴用に ATH-P100M を使ってたけどスポンジ部分がボロボロになったので買い替え。

2020/08/05(水) [n年前の日記]

#1 [pc][windows] メインPCにWindows10 x64 2004をクリーンインストールした

メインPCのSanDisk製SSDが突然死したので、必然的に、新規購入したSSDに、Windows10 x64 2004 をクリーンインストールする羽目になった。

Windows10インストール用のUSBブートメディアは、Ubuntu Linux 20.04 LTS上で作成できた。Microsoftのサイトから、Windows10インストールメディア用isoをDLして、woeusb というツールでUSBメモリに書き込んでやればいい。

メインPC上で、USBメモリから起動するわけだけど、UEFI とそれ以外で、SSD/HDDの管理領域の種類が変わる、という話も見かけた。UEFIで起動するとGPTに、それ以外なら従来のMBRになるとかなんとか。怖いので、BIOS起動時にF12キーを連打してBOOT MENUを表示して、UEFIではないほうを選んで起動した。

購入直後のSSDを接続してある場合、Windows10インストール作業時に未割り当てのドライブを選択すれば、自動で必要なパーティションを切ってインストールしてくれる模様。

インストール直後に「ディスクの管理」で確認したら、SSD上で以下の構成に ――
以上、3つのパーティションができていた。

おや? 最初のパーティションが50MBって少なくないか…。

Windows10 2004の不具合っぽい感じがする。 :

_Windows10 V2004のシステムイメージの作成が0x80780119で失敗する【Ver2004】 - マイクロソフト コミュニティ

50MBというのは明らかに少ない。Windows10 1909までは500MB以上取られていたのに、2004では50MBになって、しかもシステムイメージの作成でエラーが出るらしい。

一応、某ツールを利用して、最初のパーティションを1GB近く確保した状態にしておいた。果たしてこの処置が、後で効いてくるのかどうか…。どうなんだろうなあ…。

#2 [zatta] 日記ファイル群の生存状態を確認

メインPCのHDD内を確認してみたけれど、この日記のファイル群はSSDのほうに置いてあったようで…。つまり、ローカル上では、今まで書いてきた日記の全ファイルが消滅していた。トホ。

日記ファイルなんてどう考えてもデータファイルの類なのに、どうして自分はSSD側に置いていたんだろうか。HDD側に置くべきファイルだろう…。おそらく、ローカルでIISを動かして表示確認する際に、多少は表示速度が上がるのではと期待してSSD側に置いていたのでは、という気もする。今となっては覚えてないけど。

一応、USB3.0接続の外付けHDDに、たまに思い出したようにバックアップはしていたので、そちらを確認してみたけれど。最後にバックアップしたのが 2020/07/18だった。つまり、2020/07/18から020/08/01までの日記ファイルは完全に消滅した模様。

2019/08/05(月) [n年前の日記]

#1 [blender] blender 2.80を触ってる

blender 2.80 上で動くアドオンについて、インストールして動作確認していたり。

PolyQuilt というアドオンがとてもイイ感じ。サクサクとポリゴンを作っていける。素晴らしい。

_PolyQuilt(ポリキルト)1.0 - マウス操作だけで直感的にローポリモデリングが可能なBlender 2.8向け無料アドオン!
_sakana3/PolyQuilt: Blender Lowpoly support addon for Blender2.8

2018/08/05() [n年前の日記]

#1 [moho][anime] アニメにおける列車の車窓の風景

先日、「千銃士」というアニメを見ていたら、列車が走ってるシーンがあったのだけど。見た瞬間、「?」と思ってしまったカットがあって。

列車内の部屋のレイアウト+車窓から見える風景が、以下のような処理になっていて…。



進行方向に消失点があるのであろう、一点透視で車内を描いておきながら、しかし遠景の背景画を横にスライドさせてるだけって、ソレどうなの…。しかも、こういうカットが2〜3回出てきた記憶も。

これがもし、セルとフィルムでTVアニメを作っていた時代なら、そんなに複雑なことはできないからこういう処理も仕方ないのだろうけど。世界名作劇場あたりでこういう処理を見たような記憶もあるし…。

だけど、今はもう、どのスタジオもデジタル制作に移行済みで、撮影に相当する合成作業はAE(After Effects)を使ってるのが当たり前とも聞くわけで。そんな状況で、この処理はあんまりだ…。せめてレイアウトをもうちょっと工夫するとかさあ…。コンテで指示してあったのか、演出家が指示したのか分からんけど、不勉強にもほどがある…。でもまあ、スケジュールが無くて、こういうことをするしかなかったのかもしれんけど。

などと呆れてしまったのだけど、考えてみたらこの手のシーンで ―― 列車が走るシーンで車窓から見える風景をどう処理しているのかほとんど気にしたことがなかったなと。フツーはどうやって処理するんだろう。

横からの構図。 :

この手のソレは、横からの構図をメインで見せるのが一般的、のような気がする。Moho Pro 12 を使って試してみたり。



昔の2DのTVゲームの世界で「多重スクロール」と呼ばれてた、こういった背景の見せ方をすれば、右か左に進んでると伝わるよなと。

ちなみに、「千銃士」の該当回が放送された数日後に、「天狼 Sirius the Jaeger」というアニメを見ていたら、そちらでも列車のシーンがあって。「天狼」は、真面目な映像制作に定評のあるP.A. Works作品なだけあって、不自然さを感じるカットが一切無くて唸ったのだけど。どうやら車内をかすかにローリングさせることで、動いてる感が増すようだなと気付かされたり。



ただ、ローリングのさせ方が分からない…。自分がやってみたコレは、どうも不自然というか…。どうやら「ガタン、ガタン」という規則的な揺れ方だけでは何かが足りなくて。ランダムにノイズが入る動きと言うか…。録画データを消しちゃったから確認もできない…。

奥行きを感じる構図。 :

一点透視っぽい構図なら、やはり背景も奥行きを伴う動きになってないといかんのではないか。ていうか、「天狼」がそういう処理をしていたわけで。たぶん、こうかな…。



要は、以下のように、 _ビルボード を動かしてやればいいのだろう…。



ソースネクストが時々2,980円で売ってたりする Moho 12 pro ですらこういうことができるのだから、プロが使ってるAEなら、もっとソレらしい見せ方ができるんだろうなと…。AE触ったことないから分からんけど。

昔は背景動画だったなと。 :

作業をしているうちに思い出したけど。「魔女の宅急便」では ―― 「魔女宅」は車窓の風景ではなく列車の屋根の上からの風景だったけど ―― 背景動画で処理していたなと…。あの頃はセルとフィルムしか使えなかったから、背景を奥行きを伴う見た目で動かしたい=背景動画しかないでしょ、だったのだろうなと。

デジタル制作が当たり前になったことで、セルや _BOOK を、Z値に基づいて何枚でも動かせるようになったわけで…。 _マルチプレーン・カメラ では重ねる枚数にもカメラを動かせる距離にも制限があっただろうけど、当時と比べたら随分とやれることが増えたはずだよなと…。

なのに、「千銃士」のアレは無いよなあ…。まあ、時間が無かったんだろうけど…。

他にも気づいたこと。 :

「天狼」を見ていて気付いたけれど、構図を工夫していた気がするなと。

例えば、カメラ位置を低くして、椅子に座ってるキャラを下から捉えていたりして。たしかこんな感じ。



この構図だと、車窓には空しか入らない。なんだかコストパフォーマンス(?)が良さそうだなと…。

更に、時々鉄塔が窓の外を流れていくようにしていたあたりも上手いなと。「天狼」で走ってた列車はSLだからアレだけど、今時の列車ならまず電車だろうから、電気を送るための電線、を設置するための鉄塔、っぽいものが必ず一定間隔で視界に入るはずで。時々鉄塔が流れていくだけでも、進行方向が分かるし、結構な速度で列車が走ってることも伝わるよなと。しかも、常時画面に出しておかなければいけないわけでもないから、なんとなく精神的に楽なところもありそうな。

上記の構図はカメラが低い位置にあったけど、逆に、カメラ位置を高くして、キャラを上から捉えているカットもあった。まあ、以下のソレは、真横から見た構図に近いのだけど…。



この構図なら、車窓には地面しか入らない。地面だけなら、砂利が描かれたテクスチャでも置いて動かしとけば…。 *1

また、これは「天狼」じゃなくて、「プリンセス・プリンシパル」の列車回のキャプ画像を眺めていて気付いたことだけど。車内の窓が、斜めになって見えている構図のカットは、窓を白く光らせてそこだけ白飛びさせちゃう手もあるなと。それなら、背景の動かし方なんて考えなくて済む…。

考えてみたら、実写ドラマで、列車の客室シーンをスタジオ内のセットで撮影する時は、えてしてこの手を使うよなと…。車窓から見える風景を、一々再現してられないし。まずは電車が走ってるカットを映して状況説明してから、その後はずっと、車内から見える車外の風景は白飛び状態で通す。とか。

きっと他にも色々な小技があるのだろう…。
  • 新海作品は高い確率で電車が出てくる印象があるけど、どんな処理をしていただろう?
  • 「鋼鉄城のカバネリ」は列車が出ないと話にならないけど、どんな見せ方をしていたか?
  • 「千と千尋の神隠し」「風立ちぬ」の列車シーンは、どういう処理をしていたか?
これからは、そういうシーンが出てきたら、ちょっと意識して見てみようかな…と。

実験に使った画像。 :

一応置いておきます。CC0 / Public Domain ってことで。使い道なさそうだけど。

_train_room03_render03_edit4.png
_train_room04_render01_edit2.png
_train_room05_render01_edit3.png
_train_room05b_render01_edit2.png
_01sky.png
_02mountain.png
_03forest.png
_bg_moutain_h720.jpg
_grass1.png
_grass2.png
_grass3.png
_grass4.png
_grass5.png
_grass6.png
_grass7.png
_rocks_tex_c02.jpg

室内っぽい画像は Sweet Home 3D で作成。草っぽい画像は Krita で作成。どっちも無料で利用できるソフトです。

_Sweet Home 3D
_Krita | デジタルでのお絵描きと創造の自由を

*1: こういう、「地面しか見えない」感じの見せ方は、「千銃士」でもやってたのだけど。ただ、「千銃士」のソレは、キャラのアップの顔と、流れていく地面だけで構成して、窓枠が画面内に描かれてなかったせいか、一見すると奇妙な画になっていて。しかも、前後のカットで背景画の動く方向が逆になってて、列車が進んでる方向がカットによってあべこべ、という奇妙さもあったような…。いや、列車の進む方向については、自分の見間違いだろうか…。

2017/08/05() [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] 電動雲台にギヤボックスをつけた

木材で組んだ電動雲台の接着剤が固まっただろう、ということでギヤボックスをつけてみたり。

回らない…。途中で引っ掛かって止まってしまう。軸がずれた状態で固定してしまったらしい…。

仕方ないので、ギヤボックスを固定してる木ネジを、長めのネジと交換。あえてキッチリ固定せず、わざとグラグラするようにしてみたり。ギヤボックスを回して軸が傾いてくるとギヤボックスも微妙に傾いて、一番回りやすい位置・抵抗が少ない位置に移動することでどうにか回り続ける、みたいな。

後は、電池ボックスやバッテリー等を乗せてみて回るかどうか…。さて。

2016/08/05(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 暑い

エアコンをつけていても部屋の温度が30度のまま。ヤバイ…。

こんなに暑いのに、犬は「散歩に連れてけ」と吠える…。もっと夕方になってから出歩いたほうがいいのに…。

2015/08/05(水) [n年前の日記]

#1 [anime] 「GOD EATER」特番を視聴

3話の放送が終わった時点で、一旦特番が入ったようで。

アニメ評論家の藤津亮太氏が映像面について色々解説してくれて、内容面で美味しかった気がしたり。この特番はありがたい。

GOD EATERの映像、マジで凄いよなあ…。あんな映像で毎週放送できるわけがない…。手塗りのイラストっぽく見せる、てのは、要するに「かぐや姫の物語」と方向性が同じなわけだから…。「かぐや姫の〜」をTVアニメでやってみるぞ! って話だから、そりゃ間に合わんでしょう…。凄い決断をしたもんだよなと。

スタジオの社長さんが、「特番を入れることで、ちゃんと作らせたい」と言っていて。そういう手を使うことも前提にすることで、こういった作りもアリにしようという試みなのかとなんだか感心したり。

ということは、今後の特番内容も期待できるのかなと…。時間が無くて「なんでもいいからとにかく埋めろ!」じゃなくて、「どうせ特番作るなら、こういう内容はどうだろう」と考えながら作れるとしたら、それはそれでヨサゲだなと。

考えてみれば、「アニメ作品はアニメ映像だけで楽しませないといかん」と思い込む必要は無いよなと思えてきたりもして。付随する情報を提示することでもそれなりに楽しんでもらえるなら、そっちも一緒にチラチラ見せてくのは全然アリだなと。視聴者が知らない何かを提示することで楽しませる、という点では、アニメ本編も特番も同じだし。

ガルパンもそうだし、血界戦線もそうだろうけど、もう、TVアニメは放送に間に合わせることが最優先、という時代ではないのだろうなと。間に合わなくても、その分クオリティの高いモノを作って、その内容だったら円盤を買うよ、と思ってくれる人を増やすことで商売として成立させるというか。まあ、TVアニメと呼ばれるOVAが放送されてるのが実状なのかな、と思っているのですけど。

絵の情報量云々。 :

只の思考メモです。

「塗りの手間を増やすことで絵の情報量を増やして、他のエンターテイメント作品の映像レベルに近づける試み」という話が出ていて、そのあたり興味深かったり。たしかにそういう方向で売りを作っていくのもアリだよな、と思うのだけど。その方向って「アニメ」にとっては正しいのだろうかと、個人的には疑問を持ってる状態で。

アニメ映像は、元々は作業量の都合で、線とベタ塗りという情報量の少ない画作りをしてたわけだけど。ある意味、怪我の功名で、実写映像に比べると視聴者が1コマ1コマを認識しやすくなってた気がするわけで。それにより、動きについての情報量の補完を、視聴者の脳内でしやすかったあたりがアニメ映像の魅力だったのではなかっただろうか、などと自分は邪推(?)していたりするわけで。例えば、金田パースとか板野サーカスとか、そんなところがあったのではないかと。

昨今、3DCGでロボット等が描かれて、つまりは手描きで実現しづらいほどの情報量が各コマに込められていて、しかもそれらが今までのアニメ映像の文脈に沿った、誇張された動きをしていたりするのだけど。ぶっちゃけ、各カットでどんな動きをしているのか分からないというか ―― 下手すると、ストーリー上伝達しておかなければいけないアクションすら、見ていて理解できない・認識できない時があって。1コマ1コマの視覚情報が多過ぎて、各コマの間にどんなコマが存在しているのか、脳の補完処理能力を超えてしまってるというか。 *1

要は、動いた時に魅力を感じる絵と、静止画で魅力を感じる絵は違う、という話なのでしょうけど。

とは言え、昔のアニメのような絵の情報量にしてしまうと、映像中から1コマ抜き出して静止画を提示した時、他作品よりみすぼらしく見えてしまって商売上はよろしくないだろうな、とも。Webにしろ、印刷媒体にしろ、静止画を見せて宣伝する場面が大半だから…。そんな状況を踏まえると、各コマの情報量を増やす方向性は商品訴求力が高い、という話になるのかな、てなところも。

それとはまた別に。絵の情報量を増やすという点では、最終的には3DCGに敵わないだろうという問題もあるよなと。例えば各ポリゴンに、手塗り感があるテクスチャを割り当てて動かせば、それだけでもパッと見は(あくまでパッと見は、ですけど)手塗りっぽい見た目になっちゃうし。それを各コマ、手描き・手作業で作ってみても、果たして勝負になるのかな、てな不安も。人件費が安い国ならそういう作りもアリだろうけど、日本はそうではないわけで。 *2 いやまあ、現時点では、他作品でそういうことをしてないから、今なら商品のアピールポイントになるんだけど。将来的には、さてどうかな、みたいな話で。

でも、他スタジオ・他作品がやってないことにチャレンジしてみる姿勢は称賛されてしかるべき、だよなと。

おそらく、作り終った時に、「やってはみたけど、これは現実的じゃなかった…無理があった…」と悟ることもできそうだし。動画や仕上げの人に意見を聞けば、作業する上で改善すべきポイントが見出せそうだし。「ここをコンピュータで自動化できれば現実的な作業になる」てなところも見えてくるんじゃないのか、そしてそれは、実際にやってみたからこそ見えてきた、てな展開もあるんだろう、などと素人考えで妄想(?)を。

まあ、見ていてそんなことをアレコレ考えてしまったので、面白いというか、興味深い特番でした。

評論家さんに、作品の特徴について語ってもらうのって、大変グーですな…。声優さん達のたわいもないお喋りを流すよりは、個人的にグーです。ただ、できれば、絶賛だけではなく、問題点も語ってほしかった気もしたり。いや、番宣相当の特番でソレやってどうするって言われそうだけど、長所と短所を両方語ると、見てる人の思考を刺激できるわけで、それはそれで作品について考える面白さを提供することに繋がるかも、てな気もするのだけど甘いかな。

*1: 「それはアンタがおじさんだからだよ!」とか言われちゃう可能性も高そうだけど。若い頃からそういう映像を見ていれば、問題なく認識できちゃうのかもしれない、てな予感も。実際どうなのかは分からんけど。
*2: そういや昔、フランスから北朝鮮に発注して作らせたアート系アニメがあった気が…。タイトル忘れたけど…。手間がめちゃくちゃかかるアニメだったけど、北朝鮮の人件費が安いから実現できた、とか監督が言ってたような…。

#2 [nitijyou] 自転車で買い物に

犬の散歩後、電動自転車でホーマックやseriaまで。

風切音を録音するために竹の棒を探したのだけど見つからず。100円ショップでは竹製の釣竿しか見つからないなと。ホームセンターの園芸用品売り場ならあるんじゃないかと予想してたけど、これも見つからなくて。

木の棒でも似たような音が出せそうだけど、おそらく強度の問題で、振ってるうちにボキッと折れちゃうのだよな…。ていうか以前持ってた木の棒で試してみたら見事に折れたし。竹の棒ならそこそこしなってくれるから折れたりはしないのではないか、つまり良い音が録れるんじゃないかと想像してるのだけど。

マイクカバーだかミュートマイクだかのソレを自作できないかとウレタンとやらも探したのだけど、これまた見つからず。そもそもウレタンって何だろう。スポンジみたいなヤツだろうか。

#3 [dtm] 防音マイクカバーの自作についてメモ

以下の動画や解説ページを見る限り、自作できないこともないらしい。

_200円あれば十分!?【200円で作る防音マイクミュート】youtube動画 - YouTube
_防音マスクの試作

_【Wii U】 防音マイクカバー 開封動画 Microphone - YouTube を眺める感じでは、Wii U用のマイクカバーとやらが結構効果がありそうな。いっそ買ってしまおうか…。他のこの手の製品と比べると随分安いし…。

#4 [web] YouTubeのその手の素人動画がほんの少し気になる

YouTubeで結構見かける、その手の素人っぽい動画は…アレは何なんだろう…。いや、情報としてはありがたいからアレなんだけど。ニコ動の動画と比べると、見ていてだんだんツラくなってくるのは何故。これでちゃんとお金を稼げてるのかなあ、などと他人事ながら不安に。 *1

おそらくヒカナントカさんとやらの真似をしてるのかなと想像するわけだけど…。真似じゃなくて差別化しないとあかんのでは? と思ったりもするけど、実際は真似したほうがマシだったりするのだろうか。自分で独自の見せ方を模索するより、実績のある見せ方を真似したほうが手っ取り早い、みたいなところがあるのかしら。

何にせよ、TV番組作ってる人達や芸人さんは凄いなと。こちらがボーッと見てる映像でも、ノウハウ・テクニックが高いレベルにあるからボーッと見れるのだな、てなことをYouTubeのその手の動画を目にして今更ながら再認識。
*1: 見ていると、なんというか…。社員旅行の場で「新入社員は隠し芸を披露しろ」と先輩から命令されて寒くて寒くて凍えそうなトホホな劇を無理してやったことを思い出しちゃったりして、「うわーっ! やめろーっ!」と叫びたくなっちゃうというか…。いやまあ、アレも、俺達はある種のサービス業だから他者を楽しませることの難しさをその身で思い知れ、とか、どんなアイデアが出せるのか訓練する場でもあるのだ、とか一応意味はあったのかもしれないけど。しかし肉体を使って他者を楽しませることができる属性を持ってたら、ソイツはそもそもプログラマーや絵描きを目指してなかったはずだよなあ、とも…。それはともかく、今、同じ課題を振られたら、どんな案が出せるのかなあ。

2014/08/05(火) [n年前の日記]

#1 [emacs] emacsのcua-modeが気になるのだけど

Windows7 x64 + NTEmacs 24.3.1 で cua-mode を有効にすると、transient-mark-mode が動作しなくなってしまう。回避策はあるのだろうか…?

cua-mode や transient-mark-mode の解説ページ。 :

#2 [zatta] 日本と科学

科学ってある意味シンプルだと思うわけで。再現実験が成功すれば、その説はどうやら正しいと判断できるし。再現実験が成功しないなら、説が間違ってるな、さて何がおかしいのだろうと判断できるし。単にそれだけの話だよなと。そういう単純さで正誤を判断できるあたりが、科学の良いところだよなと。

ところが、涙ながらの記者会見とか、上司が自殺とか…。コレもう科学じゃねえなと。各人今まで一体何に勤しんできたのか、わかんないなと。日本は、科学を科学として扱えない国じゃないのかな、と。

評価者がおかしいと、全てがねじ曲がっていく、という話でもあるのかもしれず。原発事故もそうだし、政治もそうだけど。評価者が真っ当な評価をしてくれない状態だと、評価される側が本来の目的からずれた行動を選択するようになる。予算の配分を決める人が研究内容について分かってないから、盛った論文の作成テクニックも必要になってくるわけで…。

それはともかく、上司の上司が、「もう少し我慢してほしかった」と発言してるのを聞いてゾッとしたり。我慢して我慢して我慢して、とうとう耐えきれなくなったから自殺したのに、この期に及んでも部下が置かれてた状況を把握できず、未だに部下にダメ出しをし続けている上司の姿。あの人、鬱病に対する知識が全然無いのではないかと…。相変わらず日本ってこんな国なのか、あれだけの組織のトップでありながら、こんな知識状態なのか、こうやって優秀な人材を無駄死にさせていくのかと、暗い気持ちになってしまったり。

再現実験が成功すれば説が正しいと分かるし、再現実験が成功しなければ説が間違ってると分かる、ただそれだけの話だったのに、なんでこんなことになるんだろう。一体どうなってんだ、この国は。

2013/08/05(月) [n年前の日記]

#1 [dtm] 曲データ作成中

アプリに添付する曲データがどうも今一つな気がしてならないので、作り直し。

2012/08/05() [n年前の日記]

#1 [digital] Lenovo IdeaPad A1を初期化した

起動するとエラーダイアログが何度も表示される状態になって困ってしまったり。android.process.acore がどうとか。色々なアプリをアンインストールして試してみたものの、解決できず。

面倒臭くなってきたので、初期化。設定 → バックアップと復元 → データの初期化を選択。インストールしていたアプリは全て消える。選択の仕方によっては、SDカード内に保存してたファイルも全て消える。

初期化後は、エラーダイアログは出てこなくなった模様。

所詮は中華パッドだし、こういうトラブルも仕方ないかな…。

2011/08/05(金) [n年前の日記]

#1 [pc] Firefoxが重くなった

インストール直後に拡張を色々と追加したあたりでは、まだフツーに動いてたのに。昨日今日と、何をするにも、もたつく感じに。

気のせいかもしれないが、WACOMタブレットを繋いでからこうなったような気がする。Windows7のタブレットサポートが有効になったことでデスクトップ上の各種処理に割り込みが入るようになった、とかそういうことはないのだろうか。それともSpybotをインストールしたことで何かおかしなことが。あるいは facemoods とやらが何かとんでもないことを。

2010/08/05(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 市の健康診断に行ってきた

暑い中、歩いて行ったら無駄に血圧が上がりそうなので、自転車で。AM10:40頃受付。

身長が164.5cmと言われてビックリする。自分は毎年160cmなのに。測り直したが、163cm。変だ。…後で考えてみたら、毎年162cmだったような気がしてきた。1cmぐらいなら誤差だろうな。

以前の健康診断は、会場のトイレで尿を取って、それを使って検査をする形だった。その頃は、色々マズイ検査結果が出ていたものだけど。数年前から、自宅で朝一番のソレを取って、という感じに変わり、検査をしてもマズイ結果が出てこないようになった。おそらく、普段運動をしていない自分のような人間が、会場まで歩いていくだけで、過激な運動になってしまって検査でマズイ結果が出ていたのではないかと想像するのだけど、実際はどうなのだろう。何にせよ、トイレでドタバタしないで済む分、健康診断の時間が全体的に短くなったので、良いことのように思える。

AM11:20ぐらいに終了。

そのまま自転車で、ケイヨーD2まで。テーブルタップや蚊取り線香の類を購入。

PM01:30頃帰宅。汗だらけ。シャワーを浴びる。昨晩から何も食べてなくて腹が減っていたけれど、疲れ切ってしまって、横になったまま動けず。

日焼けしてしまった。 :

距離的に大丈夫かと思ったけど全然甘かった。腕が真っ赤な状態に。夜になって痛みまで出てきた。ピンチ。

2009/08/05(水) [n年前の日記]

#1 [firefox] Firefox3を3.5.2にアップグレード

SQLite Manager で *.sqlite をアレコレして、Profiles のバックアップを取ってから、ダメ元でそのまま3.5.2にアップグレードしてみたり。

特に問題なく動いたように見える。と思ったがなんだかアクセスが遅いような。やっぱりアンインストール・新規インストールしないとダメかしら。

アンインストールして、再インストール。…やっぱりなんだかアクセスが遅い感じがする。IPV6関係かなと思って無効にしてみたら、今度は一部のサイトにアクセスできなくなった。うーん。

#2 [ore_xxxxx] オレオレ戦隊合体ロボットの合体シチュエーションを思いついたのでメモ

夢の中に戦隊シリーズが出てきて、なんか使えるかもと思えるシチュエーションが出てきたのでメモ。起きてすぐメモしてるから、後で読み返したら「なんじゃこりゃ」or「これってアレじゃねえか」になる可能性大だけど。

ロボットの設定。6体のメカ(基本的にどれも空を飛ぶ)が合体して巨大ロボットになる。5体にはそれぞれ戦隊の隊員が乗り込む。残り1体(ボディ部分に相当)には、フツーの人間が ―― 戦隊を指導してきた女性教官(メガネをかけた冷たい感じのする大人の女性)と副操縦士(どこにでも居そうな目立たない男性)が乗り込む。

初の合体シーン。空戦の中で行われる。合体前の、敵ロボットとの戦闘中、女性教官の乗ったメカが被弾。コクピットの外装が半壊し、副操縦士は被弾時の爆発で消滅。女性教官は、目の前に直接大空が広がり、絶えず強風に煽られる状況に恐怖しながらも、コクピットの壁に自分の体をベルトで無理矢理固定して、なんとか操縦を続ける。(高層ビルの窓の外に出て、ほんの少しの足場にギリギリかろうじて立っているような感じの状況。)

合体時、女性教官の乗ったメカは回転移動をするが、コクピット部分が遠心力に晒され、女性教官を固定していた壁が剥がれてしまう。女性教官は空中へと放り出される。

落下していく女性教官。強風(?)の中、教え子達が見事に合体を成功させる様子を目撃する。
「そうだ…それでいい…。お前達、やればできるじゃないか…」
今まで滅多に見せなかった笑顔を一瞬浮かべて、また厳しい顔つきに戻る。
「頼むぞ、○○○○ジャー。その調子で、この世界をしっかり守ってくれよ…」
教え子達に向かって敬礼する女性教官。そのままグングンと地上に向かって落ちていく。(カメラ位置から遠ざかり、豆粒のように小さくなって、見えなくなる。)

盛り上がる戦闘BGM。カッコよく戦う戦隊ロボット。ノリノリで操縦する戦隊隊員。

敵ロボット爆発。戦闘終了。興奮している戦隊隊員。「よっしゃあ!」「やりぃ!」「教官! やりましたよ俺達!」「へっへー、どうスか? 俺が本気出せばこんなもんッスよ〜」「…教官? どうしたんですか? 返事してください」「通信回路が壊れてるのかな?」「おい、皆。ひとまず基地に帰還するぞ」「了解!」

基地に帰還後。お通夜状態。

みたいな。

1stガンダムのミハルのエピソードそのまんまじゃねえのか。

ていうか、コクピットがそんな状況になってるのにどうしてそのまま操縦できるんだよ、という気もする。破損コクピットのデザインが大変。

#3 [pc][windows] Lenovo Ideapad S10-2を購入

ヤマダ電機須賀川店で買ってきた。41,800円。ポイントが8,788円つくので、実質33,022円。…ポイントをちゃんと使い果たせば、だけど。

ヤマダ電機のWebサイトで買えば、ポイントが1万円ちょっとつくのだけど。送料や代引き手数料分は余計にかかる可能性や、初期不良にあたる可能性、別の商品が届いてしまったりする可能性等を考えてるうちに、面倒くさくなって店頭で買ったほうがいいなと。

製品選択の理由は以下の通り。 そのあたりを考えていくと、大容量バッテリー搭載故に駆動時間が長い Ideapad S10-2 がヨサゲに見えたという。

Windows Updateがかかり過ぎ。 :

優先度の高いパッチだけでも40個ある…。IE8やWMP11等を入れていったら更にパッチがガンガン増えていく…。

いや、数の多さはともかく、Windows Updateサイトへアクセスしたときの速度が異様に遅いのがとにかく問題で。どうしてこんなにページが出てくるのが遅いのだろう。どうなってるの?>MS。

CDイメージ・DVDイメージ等で入手できないものかなあ。例えばウチの場合、親父さんや妹のPCも合わせると、XP機が4台、Vista機が1台あるわけだけど。DVDイメージ等を1回DLすれば1〜2回の転送量で済むはずのところが、5回分アクセスしてるわけで。コレ、無駄じゃないか?

MSは、Windows Update のあり方を少し見直したほうがいいのではないか。と思ったりもしたのだけど実際どうなんだろう。つーか Windows Updateの作業だけで、もう6時間ぐらいかかってるんだけど、まだ終わる気配が見えない。どうなってるの?>MS。

再起動したらチェックディスクがかかった。 :

WIndows Update中に、「再起動してくれや」メッセージが出たのでうっかり「再起動する」のボタンを押したら、正常終了する前に無理矢理終了・再起動をしたようで、チェックディスクが始まってしまった。なんてこった。セットアップ時は迂闊に再起動してはいけなかった、ということか。それともまさか初期不良か。

Memtest86+でチェック。 :

Memtest86+ 2.11 をUSBメモリから起動できるようにして、メモリチェック。

DOSは FreeDos を使った。起動できるUSBメモリの作成には HP USB Disk Storage Format Tool を使用。Memtest86+ は mt211.exe を選択。

3回ほどpassしたから、メモリは正常なのだろう。たぶん。おそらく。

2008/08/05(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 午後から凄い雨

窓の外から滝のような音が。

#2 [anime] NHKの宮崎駿特集番組を見た

プロフェッショナル仕事のなんとかで宮崎駿監督を紹介してたので鑑賞。

お客さんが喜んでくれなきゃ話にならない等の言に、個人的にはグッときたり。ていうか昨日の押井守特集の番組でも、押井守監督が同じことを言ってたような気がする。

2007/08/05() [n年前の日記]

#1 [anime] ライダー電王、ハイジャックされる回

石田監督担当回。尻から放出される「ぷ〜っ」の合成にシビれた。このシリーズでその見せ方は、斬新だ…。

高層ビルから飛び降りて駆け寄る怪人を1カットで表現していて感動。戦隊シリーズなら、宙を飛んでる怪人のカット→着地する怪人のカット、てな感じで、モンタージュで誤魔化す(?)のが定番だろうに。素晴らしい。CG万歳。

劇場版と繋がってるらしき構成に感心。以前、戦隊シリーズで、劇場版に出ていたらしい巨大ロボットが、TVシリーズラスト近辺で前ふりもなく出てきたことがあって。「TVシリーズしか見てない子供さんは、コレを理解できるんだろうか」と考え込んでしまったことがあるのだけれど。今作のような構成なら、劇場版を見てない子供さんでも、「これは劇場版に出てきたソレなのかな」と予想することができそうな気もする。もちろん、子供さんに、「劇場版も見てみたい」と思わせることができそう = 商売的なメリットもあるだろうと。…いや、えてして子供さんは、雑誌等からも情報を得てるだろうから、そのあたりの補完に関しては、特に問題はないのかもしれん。…何にせよ、TVシリーズと劇場版の関係という点でも、新しい試みをしている感じがして、好印象。

#2 [web] _【ニートシ】言戯ヒモ生活16年目【NSI?】

日記ページのURLが貼られてた? 言及されてた? ようなので、一応念のためクリップ。

にしても、どうして年齢を把握してるのだらう。この日記ページでは基本的に年齢関係の情報は書いてないはずなんだけど。怖いな。探偵さんでも居るのか。

と、書いたところで気がついた。自分、プロフィールのページを公開してたんだっけ。ソレを見れば大まかに予想はできるんだな。アップしたのは随分昔のことなので、該当ページの存在をすっかり失念してました。自分の脳はもうダメだ。

#3 [pc] 4コマ漫画作成ツールを検索

なんとなく。

_窓の杜 - 好きな画像でオリジナル4コマ漫画を作成できる「写真で4コマ漫画を作ろう!」 :

写真で作れるという案に感心。誰かが描いた画ではなく、自分で撮った写真を使えることで、独自性を出しやすい予感。ただ、作例を眺めた限りでは、枠の有無、吹き出しの位置、台詞の横書き・縦書き等がしっくりこなくてなんだかちょっと。もう一点気になるのは、人物写真は何かにつけて使いづらいこと。4コマ漫画=人物が会話してる、という状況が多いわけだけど、登場人物の写真を用意するあたり、結構障害になるかもしれない。…いや、フリー写真素材を活用すれば、そのあたりクリアできるか。

試用してみたり。脈絡のない写真を4枚並べるという作業に面白さを感じた。というか、 _外人4コマ の感覚に近いのか。台詞の入れ方・配置の仕方が今一つわからなかったけど、かえって写真のみで構成したほうが面白いかもしれん。ただ、結果画像をjpegでしか保存できないとか、左右に余白ができてしまうのは、なんだかちょっと。何か割り切った作りになってる感も。操作の容易さと機能の豊富さは、トレードオフなんだろうか。

_ペイントブラシで4コマを描く :

Windows機なら、ペイントは標準で入ってるし。導入コストはかからない。てっとり早く試せるよな、となんとなく思ったのでクリップ。

_プレゼンテーションソフトで4コマ漫画を作ろう! :

PowerPoint等のプレゼンソフト操作習得の学習テーマとして、4コマ漫画を作成してみせる事例、かしら。

_窓の杜 - コミック形式のメールを作成する「コミックメール」β版がリリース :

4コマに特化してるわけではなさそうだけど、メールで送るあたり、なるほどと。

_コミックツール というソフトもあるらしいのだが、 _Win95/98系でしか動かない ということになってるらしい。

_4コマ漫画倶楽部 :

「4コマ漫画BBS」なるcgiスクリプトも存在するらしい。しかし、配布元ページには辿りつけなかった。

_CiNii - 多人数対応型リアルタイム4コマ漫画作成支援システムの開発(人文科学への応用) :

なんだか気になる。

_Ajaxを駆使した超リッチUIで4コマ漫画が作れるサービス「Comeeko」:phpspot開発日誌 :

様々なレイアウトが選べるらしきあたり、興味が湧いた。

_デジテム、顔のパーツを選んで似顔絵が作成できるJ-スカイサイト :

「4コマフォトメール」は、セリフやスタンプ・フレームなどを使って最大4コマで構成される物語が作成できるというもの。映画監督気分でオリジナルストーリーを作成できるという。作成した物語は、iモード・J-スカイ・EZweb、パソコンにメール送信できる。

デジテム、顔のパーツを選んで似顔絵が作成できるJ-スカイサイト より


_コミック@メール公式ホームページ

携帯で作成もできるのか。

_はてなセリフ :

_最近のセリフ - はてなセリフ
_ヘルプ - はてなセリフ

任意の1コマに台詞だけ打ち込めるサービス、なのかしら? 自分、よくわかってないんですが。

なんとなく、ローカル→ネットに作成ツールが移行してる印象を受けた。 :

考えてみれば、4コマ漫画を作成したら誰かに見せたくなるのが当たり前であろうし。どうせ最後はネットにアップするのだから、最初からネット上で作ってしまおう・ネットサービスとして提供しよう、というのも至極当然の流れか。

同様のことは、お絵描きBBSなどでも言えるのかも。ローカルで描いて、画像変換して、掲示板にアップするより、最初から掲示板で描いてしまったほうが面倒臭くない。

そのあたりを考えていくと、他にも、ネットに移行・サービス提供できるものがあるのかもしれず。
  • 最終的にはネットにアップすることが前提のもの。
  • 尚且つ、現在はローカルで作業することが主となっているもの。
…具体例は即座に思いつかないけど。

注意点は、「ネットにアップすることが前提のもの」あたりかも。ローカルに残しておくことが前提のものを、ネット上でどうこうするのは、たぶん受けが悪い。例えば、社内の重要文書をネットサービスで作成する等は、流出の危険性もあるし、あまり受けないであろう予感。

いや、無理矢理ネットにアップすることで、予想外の効果が得られる可能性もあるか。例えば、日記系のコンテンツなどもソレだろうし。昔の感覚なら、「自分の日記を人様に見せて何が面白いんだ?」ということになるはずだが、実際やってみると、ネット全体で色々な効果が得られたわけで。「こんなものをアップしてどうするの?」といった印象のものが、意外と面白かったりする、てなこともあったりするのかも。

_「コミック作成ツールをWiiで作ってくれないかなぁ。」 :

なんだか面白そう…。

#4 [anime] アニメ・漫画・ゲーム内における伝承、の扱い

ここのところ、BLUE DRAGON を一応録画して見続けているのだけど。作品中に伝説の戦士?なるものが登場していて。また、プリキュアシリーズも一応録画して見続けているのだけど。これも同様に、伝説の戦士が登場する。

両作品を見ていて、ふと思った。どちらも、「伝説」=「真実を語ってる」という扱いなんだよな。アニメや漫画等、娯楽コンテンツ内で語られる「伝説」「伝承」は、基本的に真実を伝えてることが前提、な場合が多い印象が。

そういや、ナウシカやラピュタ、カリ城はどうだったろう。あれも伝承・伝説が挿入されてるけど。少なくとも、アニメ版ナウシカ、ラピュタ、カリ城は、伝承=真実、だったような。漫画版ナウシカはどうだったか記憶がない。

で。精霊の守り人という作品も一応見てるのだけど。これはちょっと捻って(?)いて。以下ネタバレ。伝説は作品世界中で広がっていて、登場人物のほとんどがそれら伝説を真実だと思い込んでるのだけど。実のところ、その伝説は、 政治的理由で作られた偽の情報・嘘の伝説で、本当の伝説が別にある・偽の伝説で覆い隠されてるという。…なんとなく、太平洋戦争中の、天皇=現人神、あたりを連想しないでもない。たぶん意識して設定を作ってるのであろう気もする。原作の段階で盛り込んであるのか、アニメ化の段階で作ったのかは判らないけど。

てなことを考えてるうちに、例えば「伝説の戦士」という使い古されたフレーズ・概念?でも、まだ何かしら変化を与えられる余地があったりするのだろうか、てな疑問を持ったのだけど、さてどうなんだろう。

でも、富野アニメなどで、ほとんどの「パターン破り」は既にやられてるからアレか。トリトンのように、 正義の味方と思っていたら実は民族を大虐殺する極悪人、なんてのもあるし。ザブングルも、偽の伝承、というか偽のルールで真実を覆い隠していたし。…ザブングルの場合は、真実が判っても、バイタリティ溢れるキャラばかり故、「だから何? 俺達そんなの関係ないし」で終わってしまうあたりも凄い。真実が判ったら、えてして「そうだったのか…! 俺達は今まで何をしてきたんだ…」と苦悩するのが定番なのに、そんなところですらパターン破り。のような気がする。…本当にそうだったかな。実はおぼろげにしか覚えてない。自信なし。

少女漫画で「彼方から」という作品があるけど。アレは、富野アニメの逆のような気がしてきた。以下ネタバレ。最初のうちは 世界の破壊神だと思われていたものが、実は世界の救世主だったてな設定で。考えてみれば、マイナス?状態からプラス?状態への逆転劇があるので、読んでいてストレスが少ないというか、読後感が気持ち良いものになっている感じもする。

伝説・伝承の設定にも、種類がありそうな気がしてきた。例えばカリ城の場合は、過去に作ったシステムを動かすためのヒントだし。BLUE DRAGONのソレは、過去にこういうことがあったという記録だし。ナウシカや彼方からの場合は、未来予知だし。…未来予知の伝説・伝承は、どうしてそんなものが作れるのかを考えると、かなり混乱してくる。手塚治虫作品のように、タイムスリップとか、時間軸がループしてるとか、そういうことならまだ判るのだけど。

てなことをなんとなくもやもやと思ったのでメモ。

この記事へのツッコミ

Re: アニメ・漫画・ゲーム内における伝承、の扱い by 名無しさん    2007/08/12 21:58
ロマンシングサガ2の七英雄思い出しました…
ゲームのソレはかなり工夫されてる印象がありますな by mieki256    2007/08/19 20:33
> ロマンシングサガ2の七英雄思い出しました…

プレイしたことがないので、Wikipediaのソレをざっと眺めてみましたが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0_%E3%82%B5%E3%83%BB%E3%82%AC2
なんだか面白そうですな…。

考えてみると、TVゲーム中の伝説・伝承の扱いは、
工夫されてる事例が多いような気もしてきました。
自分、あまりプレイしてないのでアレですが、
FF7とか、ワンダと巨像とか、そのあたりのタイトルも捻っていたような。

元々、「伝説の戦士」云々のフレーズは、
ゲームのほうから盛んに出てきた印象もあるのですが、
さすがに発生元?だけあって、
何か一工夫して提示する手法?も発展してきた、
ということなのでしょうか…。

2006/08/05() [n年前の日記]

#1 [web] _ErrorSafeとは - はてな

ウィルス対策ソフトの振りをした詐欺ソフト。「あなたのパソコンは脅威に晒されています」等のポップアップを表示して、インストールを促し、一度インストールすると、使用料金を請求してくる。

ErrorSafeとは - はてな より

この広告バナーは実際には全くパソコンの検査を行っておらず、 MacOS 等、どのようなOS環境であっても表示される。すなわち、インチキである。

なお、 errorsafe.com にアクセスすると同時に errorsafe.com からスパイウェアがインストールされてしまうので、 ErrorSafe のインストールをしなくてもウィルスチェッカを用いて当該スパイウェアを削除する必要がある。

ErrorSafeとは - はてな より

あちこち回ってたらコレが表示されてゲンナリ。どうも広告スペースに紛れ込んでいるっぽい。そういう種類の広告を表示しちゃう・許可してるサイト・サービスもどうかと思うけど。

スパイウェアを入れられると知ってたのでアレなんだけど、フツーの人は引っ掛かりそうだなぁ…。

#2 [firefox] Firefox Preloaderをアンインストール

メモリを100〜200MByteぐらい銜えたままFirefoxのプロセスが残り続けるので、これはダメだなと。意識的にreloadすればいいんだけど、それでは Firefox 単体を終了・起動してるのと変わらない。起動時間短縮も期待したほどではなかったし。ということでアンインストール。

#3 [windows] ExplorerのDesktopProcessを1にしたけど効果なし

相変わらず、Firefox フリーズ → Explorer のプロセスを終了すると、タスクバー等が消えてしまう。うーむ。

そもそもどうしてFirefoxがフリーズするかな。どうもプラグイン関係で不具合が起きてる感じだけど。複数のリンクを一気に開くのがまずいのかと思ったけど、1つずつ開いてもフリーズするし。必ずしも特定ページでフリーズするわけではないのが困る。さらに、Firefox のプロセスは応答なしになって、Explorer のプロセスがおかしくなるあたりもよくわからない。

#4 [zatta] _OLさんが唄ってるゲド戦記の曲

某所で紹介されてた。聴いてみた。ゾクゾクした。

_他の曲 も聴いてみた。アクエリオンとやらのOP曲が気になって、YouTubeでオリジナルを聴いてみた。…オリジナルよりこっちの声質のほうが好みかも。

2005/08/05(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某TOPページ修正中

operaで見たらレイアウトが完全に崩れていてガックリ。どうやら margin-top/bottom が入ってると崩れるような。

いっそのこと、全部絶対指定でレイアウトしちゃおうか。うーん。

#2 [cg_tools] GIMP 2.2.7 を起動するとフォント検索でずいぶんと時間がかかる

~/.fonts.cache-1 を削除したら作り直してくれた。それ以後は問題なさげ。

#3 [cg_tools] FLASH4でアニメgifを作ろうとしたのだけどpngシーケンスで出力するとビットマップがもやもやと拡大縮小をする

かといって、直接アニメgifを出力させると見れたものじゃない結果になるし。

bmpでシーケンス出力したら、そういった症状は出なかった、ように見える。それとも、bmp出力云々は関係なくて、プレビュー表示のZOOMを x2 にした状態で出力したせいだろうか。…プレビュー時の状態がムービー出力に影響を及ぼすってのも、本当だったらかなり困ってしまうけど。まあ、そのうち検証しよう。

減色はOPTPiXで :

24bit画像のまま、アニメgif作成ツール giam に渡すと、出力したアニメgifのあちこちに黒い点が入ってしまう。OPTPiXで、250色ぐらいで減色して、 *1 giam に渡してコマサイズ最適化等をしたら上手くいった、ように見える。

*1: おそらく、後の「最適化」の際に、別途透明色を確保したりするのであろうと予想。故に、256色全部は使わないほうがいいのかも、と考えた。

#4 [web][cg_tools] _2000ピクセル以上のフリー写真素材集

_J's Photo Gallery - フリー高解像度写真素材あります
_写真素材 - BIZUTART PHOTOGRAPH

量・質もさることながら、ライセンス(?)に感動した。素晴らしい。こういったサイトは、本当にありがたい…。

#5 [web] 観光地を紹介するサイトは自分が売り込みたい・客を呼びたい観光名所の写真画像をフリー素材として公開・配布したほうがいいのではないかと

そんなことを思ったり。

絵葉書みたいな写真を数枚置いといて「自由に使ってOK」ということにしておけば、Webサイトを作ってる人達が使ってくれて、閲覧者が「この綺麗な場所はどこ? 行ってみたいなぁ」てな話になる ―― つまりは宣伝になるよなと。

や。単に自分が、その手の画像を探して「全然ないなぁ。どれも制限つきばかりだ…」とガックリしたからそう思っただけの話なんですが。…そこだけ三角だの四角だの幾何学模様の画像でも置いて済ませるかな。画像がない観光地は、フリーで使える画像が存在している他の観光地に比べて、パッと見で客寄せにならないけど。まあ、仕方ない。他の観光地と同等の宣伝をしてほしかったら、フリーで使える画像も配布してくださいな、みたいな。

_おきなわ天国 :

沖縄の写真をフリー素材として販売してるサイト。なるほど、配布もしつつ、同時に商売にもしてしまうと。これは賢いやり方かも。感心。

#6 [tv] 広島原爆投下関連の特集番組を目にしたり

筑紫哲也が司会(?)をやってる番組。

投下時の再現映像が流れてたけど、リトルボーイの映像表現がちょっと気になったり。アレはミニチュアじゃなくてCGかしら。質感表現が非常にそれっぽいけど、カメラワークが派手だったし。

これが全部捏造だったらどうしようと要らぬ心配をしてしまったり :

「南京大虐殺はなかった」とか、「アポロは月に行ってない」とか、そういうことを口にする人が居る世の中だもの。「広島・長崎に原爆は落ちてない」とか「落ちたけどあそこまで悲惨な状況じゃない。あれは捏造だ」とか言い始める人が居てもおかしくないかもなと、そんなことをぼんやりと。特に、中国人、韓国人、あるいはアメリカ人あたりがそんなことを言い始めたりして。…などとバカ妄想。

原爆製造に加担したアメリカ人科学者と被爆者二人が話をする場面が印象に残った :

被爆者が「謝ってほしい」と主張し、アメリカ人科学者は「謝らない」と返すの図。

アメリカ人科学者は、原爆の被害も、戦時における他の殺戮行為と大小の差はあれ本質的には同じ「ヒドイこと」という認識をしてるように見えた。また、原爆の存在・行使が戦争終結を早めたというロジックを信じているようでもあったし。「リメンバー・パールハーバー」という言葉があることを被爆者二人に伝えていたし、戦時中は非戦闘員など居ないという認識も述べていたし、「謝るなら貴方達が謝るべきではないか」とも言っていた。

個人的には、謝罪を求める被爆者二人のほうがおかしい気がした。科学者の言い分のほうが、たぶん正しい。日本人は自分たちが加害者であったことを忘れてる。というか、内実はどうであれ、加害者として認識されてしかるべき国策を、自分たちが選択していった事実を、あまりに軽く考えすぎてるような気がする。 *1

「真珠湾攻撃を受けたときのアメリカ人の気持ちを理解しろ」とアメリカ人科学者から要求されたとして。被爆者がそういった気持ちを理解できるなら、アメリカ人科学者も、被爆者が原爆によって受けた悲しみを理解することができる可能性はあったのかもしれない。しかし、「リメンバー・パールハーバー」を口にする者の心情が理解できるなら、原爆を作った人間に対して謝罪を求めるような愚行もしないだろう。…謝罪を求めてる時点で、その被爆者も、相手の気持ちを理解できてないし、理解しようともしていない。であれば、アメリカ人科学者も同じだ。被爆者の気持ちを理解できる可能性など期待できない。…何十年も経過したのに、また同じことを繰り返してるような気がする。まあ、面と向かって話ができるようになっただけ、状況は改善してるのかもしれんけど。

何故、日本は、原爆の恐ろしさを理解してもらいたいと要求するのか。関係者に謝罪してもらうためではないだろう。「二度と同じことを繰り返さないために」、理解してもらうのではないのか。原爆の恐ろしさを理解してもらうのは手段であって。その手段によって達成したい目的・目標は、「二度と同じことを繰り返さない」こと。それを考えたとき、謝罪を求める被爆者の姿が、おかしく見えてしまったのでした。それは不毛な要求というか、目的を見失ってる ―― あるいは未だに目的が判ってないが故の、変な要求だよなぁ。 *2

*1: 「当時は国策を選べるような状況じゃなかった」と言い訳をする人が居るが、そういう国を作ったのは誰か。日本人ではないか。国民が国のあり方を決めるという発想が、当時の日本人には根本的に欠けていたのだろう。…だから『水戸黄門』が存在するのだろうなぁ。「自分たちの気持ちや状況を理解してくれる賢い「上の人」が、たまたま偶然訪れて事態を改善してくれる」という話を平然と受け入れられるのは、鑑賞者の中に、自分たちが状況を改善していく必要がある・改善する義務が自分たちにはある、という認識や責任感が全くないからだろう。それがあったら、水戸黄門なんか腹立たしくて見ていられないはずで。って話がズレた。
*2: とは言っても、感情的には判るんだけど。自分を直接ヒドイ目に合わせた加害者を設定して、その人間に謝罪してもらったら、多少はスッキリするだろうし。でも、身が無い話。そもそも、そういう事態を招くように振舞ったのは自分たちだし。

この記事へのツッコミ

原爆製造に加担したアメリカ人科学者と被爆者二人 by がんした    2005/08/07 04:05
核兵器は、その登場以前と以後の軍事バランスを大きく変えた大量破壊兵器で、
その性質上、人口密集地で使わないとコストが合わなくて、結果、多くの民間人の命を人質にとる。
同じ兵器でも戦車や戦闘機みたいな、戦場でしか使いようが無い兵器と同列に扱うのは無理がありそうだけど。
被害者の被爆者が、加害者側の開発科学者に何かしら倫理観のような罪を求めるのは、何となく理解できなくもない。

つーか、「原爆開発科学者 vs 被爆者」の図式はまだしも、毎年の如くインタビューされる
「原爆を投下した軍人に罪の意識を問う→自分は命令に従っただけ」は、可哀想だよな。
 

> というか、内実はどうであれ、加害者として認識されてしかるべき国策を、
> 自分たちが選択していった事実を、あまりに軽く考えすぎてるような気がする。

そうだね、日本人にとって真珠湾攻撃は、日露の203高地の戦いと同じく、
大勝した自慢だけど、アメリカ人にしてみれば911テロと何ら変わらないもの。

てゆーか、終戦記念日が近づくと毎年「蛍の墓」を流して、日本人の被害者意識を植え付けたり
NHKの朝の連ドラで、「戦争に巻き込まれて戦後のドン底から這い上がった女性をヒロイン」にして
一方的な見方を刷り込んだ放送局の罪は重いと思うが。
これが全部捏造だったらどうしよう by がんした    2005/08/07 04:09
ムー系の作家で、「実際には日本に3発の原爆が落とされたが、一発は不発で旧日本陸軍が密かに回収していた」
と言ってた人を思いだした。
Re: 原爆製造に加担したアメリカ人科学者と被爆者二人 by けいと    2005/08/07 20:09
結果論なんで、反論されると弱いけど、
私としては「戦争は勝った方がすべてを決める」っていうだけだと思います。
だから、

> 「二度と同じことを繰り返さないために」

なんていう気持ちは平和なときにもてる気持ちであって、
いざ危機が訪れたらそうも言っていられなくなる。

そもそも戦争は「負けるつもりで始める」なんていうことはないわけで、
基本的には「やるからには勝つ」というのが大原則だと思います。
ただし、負けたときのリスクがあまりにも大きいから
それが抑止力になっているだけで、
自分のほうは無傷で、圧勝できる戦争ならほいほい喜んでやっちゃう、
っていうことでしょう。
アメリカの対イラク攻撃みたいに。

> 大勝した自慢

基本にして究極の狙いは
「他民族の滅亡と自民族の繁栄」ですから、
戦争の勝利は民族の誇りとして語り継ぐのは
ある意味当たり前のことなんですけどね。

ただ、アジアのような農耕民族が多い国は、
アングロサクソンのような狩猟民族のように
獲物をとった分だけ自分が豊かになる
=奴隷から収奪した分だけ自分が豊かになる
という図式ではなく
ある程度共同体として農作業を行い、収穫時期まで丹念に育てる
という行き方をしてきましたから、
唯一絶対新以外はすべて邪教、とか
誇り高きわが民族が何でこんな仕打ちを受けなければ…
みたいな反応は少ないと思いますね。

> 一方的な見方を刷り込んだ放送局の罪は重いと思うが

私もそう思います。

とはいえ、戦争喚起の番組って言うのは
「日本にとってリスクが大きすぎる」
という意味でまずいでしょう。

資源のなさと国土の狭さは、努力だけでは如何ともしがたいです。
そして、ここが戦争での自力になっていくでしょうから、
やはり日本は「戦争反対」という立場をとらざるを得ないでしょう。

資源の豊富さと国土の広さを兼ね備えた国がほとんど見当たらないのが
日本としては助かるところだと思いますが。
兵器の性質が違うという話? by mieki256    2005/08/08 06:28
> 核兵器 = 多くの民間人の命を人質にとる
> 戦場でしか使いようが無い兵器と同列に扱うのは無理がある

あー。なるほど。たしかにそんな気が。
核というと、破壊力や放射能云々ということにのみ
意識が行ってしまいがちだけど、
ある種の戦術すら変化する・違った面でも一線を越えてしまうと…。
感情を含めないモノの見方をした場合でも、
「それはちょっとどうなんだ?」と言われるだけの兵器であると…。

…件の番組中でも、当時のアメリカ側の中に、原爆使用に関して
「これはフェアじゃない」という反対意見があったと触れていたのですが、
なるほどたしかに、兵器の性質(?)が変わってしまう時点で、
「フェアじゃない」という話になるのかもしれんなぁ…

> NHKの朝の連ドラ「戦後のドン底から這い上がった女性をヒロイン」に

…『おしん』?
なるほどなぁ。そのへんも日本人の被害者意識の植え付けに関係してたのか…

でもまあ、NHK自体は、『その時歴史が動いた』あたりで、
日本がどうして戦争を起こすに至ったのか、
背景を解説したり、各種選択ミスを解説したりもしてたので、
個人的には、差し引きゼロ…とまではいかないにしても、
そこそこやれる範囲で挽回(?)しようとしてるような印象もあります。

というか、たぶんそのへん時間が経過しないと、
「自分たちの選択もアレだったよね」という視点で見れないのかも。
当時を知る人が存命の間は、その体験の強烈さ故に、
どうしても被害者意識が前面に出てきてしまうのかもしれず。
…でも、それらの人々が亡くなってしまうと、
入手可能な情報量が圧倒的に少なくなってしまうジレンマも。難しい…。
減るどころか増えてるのですか! by mieki256    2005/08/08 06:33
> 日本に3発の原爆が落とされたが、一発は不発で旧日本陸軍が密かに回収

わー。予想を上回る展開。
現実には、減るどころか、増えてる言説が出ていたとは。

でもまあ日本国内なら、
そっちの方向に話が膨らむほうが、らしい気もしますな。
何せ落とされた側だし。
平和な時にそういう気持ちになるだけで充分すぎる気も by mieki256    2005/08/08 09:29
> 「二度と同じことを繰り返さないために」
> なんていう気持ちは平和なときにもてる気持ちであって

うーむ。
「平和な時に、そういう気持ちを持つ」…
…それで充分ではないでしょうか。

平和な時に、
「いざとなれば使っちまえばいいや」
という認識だったのが、
「二度と、この兵器を使ってはいけない」
という認識に変わるだけでも、
それは結構凄いことじゃないかと、個人的には想像するであります。

当人の、そういった認識の変化を導くためには、
核兵器使用時の惨劇や、使用後の展開を、
容易にシミュレーションできるだけの充分な知識を、
まずはその人が認知・取得する必要があるわけで。

それだけの知識が脳に記録されてる状態で、
なおかつ、平和な時に、「二度と〜」という信条を持つに至った状態で、
それでも戦時中に、
自分の持ちうる知識に封印をして、自分の信条を否定して、
「これはどうしても核兵器を使わねばならない事態なのだ」と、
そう判断せざるをえないだけの状況が一体どれだけあるだろうかと…
そんなことを想像したりするわけでありますが。

意識・認識の変化が、実際にその身に起きた人間であれば、
たぶん、戦時中であっても使わんと思うであります。
自国が優勢なときにはそもそも使う必要がないですし。
自国が不利になったときに使っても、
その兵器の性質上、自国の復興の障害が、
物質的にも政治的にもあらわれてしまう可能性が高いわけだし、
「使わずに済ませたほうがメリットは大きい」と、
判断することが容易だろうと。
そう判断するだけの知識を、既にその人は所有してるはずですし、
所有してなかったら、意識が変わるはずもないですし。

故に、
「平和なときに『二度と〜』という認識を持つ」だけで、
それで充分ではなかろうかと。そう思うであります。

ただ…
自分で書いててアレですが…

中途半端な知識しか持ってない状態でありながらも、
表面上は周囲に合わせて、
「二度と〜」という信条を持ってるかのように振舞ってる人のほうが、
むしろ、いざとなったとき、
使ってしまう可能性が高い気もしてきたでありますが…。
戦争は外交手段の一つ by がんした    2005/08/10 04:03
> 大勝した自慢
極論すれば「勝てば官軍」なのは、その通り。だけど、何処の国も戦争をしないで済めば、それに越した事はないと考えるし、
外交手段の一つでしかない戦争という状態が長く続けれる訳もなく、開戦と同時に終戦も考えるのが頭の良い指導者。
従って、近代戦争には暗黙のルール(守る or 守らない は別にして)がある。
それを破ったのが「原爆投下」であり「真珠湾攻撃」なので、どうしたって被害者側には
『アイツは、正々堂々とタイマンせずに、闇夜に紛れて後ろから不意打ちしやがった!』的、遺恨がある。

だから「リメンバーパールハーバー」には『真珠湾攻撃を忘れるな(怒』ぐらいの意味合いがあるから、他の局地戦での勝利と
同列に扱うのは無理があるわな。

> 「これはフェアじゃない」という反対意見があったと触れていたのですが、
原爆以前の問題点として、「軍人は意図的に民間人を攻撃してはいけない」のが暗黙のルールなので、
大都市爆撃自体が「戦争ではなく虐殺じゃねえ?」という批判は大きいです。故に「鬼畜ルメイ」なる単語が存在します。
http://ameblo.jp/moteur/entry-10001100155.html
みなさまのNHK by がんした    2005/08/10 04:20
> …『おしん』?
おしんに限らず、戦中戦後を舞台にしたヒロインの苦労話がメインなのはほぼ全てそう。
http://www.nhk.or.jp/pr/marukaji/m-asadra.htm

> そこそこやれる範囲で挽回(?)しようとしてるような印象もあります。
受信料納付者としては全然満足出来ないレベル。
せめてコレ↓ぐらいやって欲しい。

◆その時歴史が動いた 
『耐え難きを耐え、忍び難きを忍 〜三国干渉での戦争回避を英断した明治天皇〜』
http://66.102.7.104/search?q=cache:mtGpdq28FrUJ:www.ss.iij4u.or.jp/~nfuji/index.fuzoku2.htm+%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%B9%B2%E6%B8%89%E3%80%80%E8%80%90%E3%81%88%E3%81%8C%E3%81%9F%E3%81%8D%E3%82%92%E8%80%90%E3%81%88&hl=ja&inlang=ja

◆プロジェクトX その1
『いざ本土決戦! 〜松本大本営移転計画〜』
http://www.matsushiro.org/daihonei/index.htm

◆プロジェクトX その2
『敗戦!進駐軍を骨抜きにしろ! 〜特殊慰安施設協会(RAA)と女子特別挺身〜』
http://www.call-girl.jp/heikamon/heikamon_9_2.html
大都市爆撃自体が戦争ではなく虐殺 by mieki256    2005/08/10 22:38
> 故に「鬼畜ルメイ」なる単語が存在

その単語は知りませんでした。なるほど、そんな話もあるのか…

「日本の航空自衛隊の育成に協力した」という話が気になりましたです。
すると航空自衛隊は、太平洋戦争中の米軍の、爆撃関連ノウハウも
持っている可能性が高いということなんだろうか…?
仮にそうだとしたら、なんだかややこしい展開のような。

> 「軍人は意図的に民間人を攻撃してはいけない」のが暗黙のルール
> 大都市爆撃自体が「戦争ではなく虐殺じゃねえ?」という批判は大きい

なるほど。ましてや原爆投下ともなれば、という流れに当然なりますな…

先日TVで見た、被爆者と原爆関連科学者の対談(?)は、
やはり、どちらの主張も仕方ないことであるのだなぁ…
NHKの連続TV小説 = 少女漫画? by mieki256    2005/08/10 22:46
> おしんに限らず、戦中戦後を舞台にしたヒロインの苦労話がメインなのはほぼ全てそう

あ。なるほど。そういうことか…

連続TV小説の一覧を眺めていてふと思ったのですが、
もしかして最近は、過去の時代を舞台にした作品は少ない?
なんだか少女漫画との共通性を感じるような…
歴史が絡んだ作品は、ウケが悪い時代になってきたんですかね。

> せめてコレぐらいやって欲しい。

わ。全然知らない話ばかりです。
とりあえず、どれもこれも、
実際に流したら非常に刺激的な回になりそうですな。
視聴率がグンと上がってしまうかも。…苦情もグンと増えそうだけど。

戦時中の話を『プロジェクトX』で扱うのは、
そろそろタイムリミットかもしれませんね。
プロジェクトの実行者が存命であれば、『プロジェクトX』で扱えるけど、
既に故人の場合、『その時〜』が扱う範疇になるような気もしたり。

2004/08/05(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で鏡石まで

煙草を買いに近くのコンビニまで行く予定が、走ってる最中に、市の保健センターまでの時間を測りたい → 鏡石にあるビバホームの店頭を覗いてみたい、と次々と欲求が。…寝てなかったから思考がおかしくなってたらしい。…鏡石のカメラ屋さんを覗いて、トイデジカメが無いか質問してみたり。店番をしていたおばさんは、「ウチには無い」「そもそも売れないカメラはメーカに送り返しちゃう」と言ってた。…えっ? 町のカメラ屋さんって、そんなシステムなの? 本屋さんみたいなシステムだなぁ。

帰りにカワチに寄ってジュース等購入。

#2 [nitijyou] 純朴な少年の心を傷つけてしまっただろうか、それとも

鏡石から戻ってきてから _近所のFamilyMart まで煙草を買いに。

駐輪場所で、キョロキョロと周囲を気にし続ける、挙動不審な男子中学生を見かける。何をしてるんだろう。…ひょっとして、自転車泥棒? まさか。こんな真昼間から。…いや、この暑さだからこそ、歩いてる途中で疲れてきて、ここまで来て楽をしたくなったとか。…とりあえず、仮にそうだとしても、人目があることだけでもアピールしておけば、諦めるのではないかと、ジロジロと視線だけは送っておいたり。<オイラ自身も挙動不審に思われそうだ。

煙草等買って店外に出た。…彼はまだ駐輪場所近辺をキョロキョロ・ウロウロしてる。なんなんだ。まあいいか。帰るか。自転車に乗って、交差点で信号を待つ。ふと、後ろを振り返ると、件の中学生が自転車に乗って反対方向へと勢いよく走り出していた。…タイミングが合いすぎてる。まるで、ジロジロ見てるオイラが去ったから、早速実行に移したかのようじゃないか。<マイナス妄想・電波全開・思い込みが激しすぎ。

気になって、つい、追いかけて呼び止めてしまった。「ちょっと聞くけど、それは君の自転車なの?」「ハイ」「そこで何をしてたの? …もしかして誰か待ってたとか?」「ハイ、友達を」「…もう一度聞くけど、それは君の自転車なんだね?」「ハイ」「…じゃあ、いいや…」 *1

ということで帰ってきたけど。…今考えると、たしかに友達を待ってたような素振りでもあったような。すると自分は、あらぬ疑いを彼にかけてしまったのか。…もしかして、純朴な田舎の少年のガラスのような繊細なハートを傷つけてしまっただろうか。…だったら、スマン。謝るのだ。もしそうだったら、「おじさん、ボク、傷つきましたよ」と言ってくれないか。お詫びと言ってはなんだが、秘蔵のエロ同人誌を1冊プレゼントしよう。<コラ。…エロ同人誌はマズイか。<当たり前だ。まあ、そのくらい(?)申し訳ないと思ってるということで、一つ許してほしいなり。 *2

どうしてこんなに疑心暗鬼になってしまったかというと、学生時代に、通学で苦楽を共にした愛しい自転車を盗まれて、大変悲しい思いをしたからなのですが>自分。…コンビニにも、いい思い出がない。店内に入ってる間に、傘立てに差しておいた傘を盗まれて、濡れながら帰ったことも。 *3 そのへん、トラウマになってるのであります。

しかし、もしかすると、今日の自分は、少年の新たなトラウマを作ってしまったのかもしれない。…憎しみは新たな憎しみしか生まないと言うけれど、トラウマも新たなトラウマしかウマないものなのだろうか。

トラウマ話 :

_先生と呼ばれるほどの……(前編)
_先生と呼ばれるほどの……(後編)
すがやみつる先生のトラウマが元で、アシスタントさんが新たなトラウマを作ってしまったという話。それを解決するために、すがや先生は自分のトラウマを飲み込んだ。…ええお人やわぁ。(つД`) こういう方こそ、周囲から尊敬の念をこめて、先生と呼ばれるに値する御仁ではないかと思ったりもして。

*1: 「呼び止めてゴメンね」ぐらいは最後に言っておくのだった。失敗した。
*2: だが、もし、堂々と嘘をついていたのなら…まあ、その際は、後で自転車を元の場所に返しておきなさいと。要するに、盗ったのではなく、ちょっと借りただけだ、ということにしておけと<オイ。持ち主も、ひとまず返ってくれば、まずは安堵するものだし。せめてそのくらいはしようZE。
*3: それ以来、傘は店内まで持ち込むことにしていたり。店の床を濡らすのは申し訳ないけど。盗まれて悲惨な目に会うのはオイラ。勘弁してほしいなり。…なんか解決策はないかな。鍵つき傘立てか、ビニール袋設置ぐらいかな。でもソレらの導入は、店側のコストがかかる。つまり、解決策を実行するコストより、バイトの人が床をモップで拭くほうが、コストは安いと上の人達は判断してるということなのか。…そもそも上の人達は、雨の中、傘を差してコンビニまで歩いたりなどしないだろうな。問題が存在してることに気づいてなさげ。

#3 [zatta] _自転車に載せたワイヤレスプリンターで道路に抗議メッセージ

COOL.

#4 [nitijyou] チラシ作りの要請が

秋の写真に入れ替えてくれとの要求。以前のデータが手元にあったはずだから楽勝だな、と思ったら、全然別のチラシだった。orz どうすべ。データ貰ってくるか。でも、Excelで作ってありそう。Excelは持ってないし使い方よーわからんねん。面倒臭いから、Wordで作り直すか…。

2003/08/05(火) [n年前の日記]

#1 [anime] まさかなぁ

アバレ。龍騎スタッフにケンカ売ったのかと思った。

#2 [anime] 足からジェットを出して飛ぶロボット

たしかにバルキリーもそうだった…。てことはポーズが問題?
こんなポーズが古臭さを誘う?

#3 [pc][cg] 久々にPhotoshop起動した

タブレットが上手く使えない。皆、よくこんなの使って綺麗な絵を描けるなぁ。感心。

#4 [pc][web] うたたね接続は成功

実験協力ありがとうでした>Y氏。転送出来ずに焦ったけど、こちらでport指定したら成功。ルータ設定等が関係してるということだろうか。とすれば、ウチのは問題がある製品なのかも。設定項目少ないもんなぁ…。

2002/08/05(月) [n年前の日記]

#1 見逃した

はじめの一歩、また見逃した…
あんな面白いアニメを…失敗した…

2001/08/05() [n年前の日記]

#1 石田監督最高

ガオとアギトを見ました。 _(長いので以下略)

#2 [anime] 石田監督最高

ガオとアギトを見ました。


ガオは、ロウキが人間になって、戦隊に加わる?話。
展開は完全にわかりきってるのに、やはり燃えますね。
根性爆発→変身→技を披露→必殺技炸裂→敵死亡→巨大化→巨大ロボット召還→合体→必殺技…
ここまでテンポよくたたみ込むように見せられると燃えないわけにはいきません。
毎回やってたら、さすがに飽きてくるけど。


アギト、最高です。

石田監督の回はスゴイな。ビバ石田監督。
まず構図が普通じゃない。色調も色々工夫してるし。
これまた戦闘シーンのカット割のタイミングがバッチリ。もうグウの音も出ません。
大抵この手の番組では、1カットを妙に長く取ってしまって、仕掛けの安っぽさを視聴者に露呈してしまうものですが。
石田監督のは違う。ホントに一瞬、仕掛け・シチュエーションをパッと見せ、すぐ次のカットに写る。

人が吹き飛ばされる時の見せ方なんか、妙に上手いんですよね。
吹き飛ばされ、地面、あるいは、壁に体を打ちつける。このタイミングの取り方、完璧。
同様のシチュエーションは他の作品にもよく見られますが、それらと見比べてみると、如何に見せ方が上手いかよくわかる。
他の監督さんのは見せてる時間が長すぎるんです。
例えば雨宮監督のなんか見てるともう最悪ですよ。スピード感がかけらもない。
えー只今俳優さんをワイヤーで釣っておりまーす、とかそういうのがすぐバレちゃう。

今回の、豪雨の中の戦闘シーンも熱いですね。
アギト、泥だらけですよ。カメラのレンズも泥だらけ。
よく予算が出るなぁ。散水機と送風機大活躍。
戦闘後に、画面の色調を、青・緑からオレンジに変化させてるのも素晴らしい。

とにかく、石田監督最高。
いや、監督が全部指示してるのかどうかはわからないんですが。
でも監督が担当した回だけ、ズバ抜けてイカス画面が見れるのは確かだしなぁ。

それにしても、アギトってスゴイことバンバンやりますね。
いいのかなぁ。あんなところまでやっちゃって。

昔、どこかで読んだか、あるいは聞いたんですが… <もしかして、T氏かR氏からだったのかな…
ある脚本家さんが、「5年3組魔法組」で、子供が落とし穴に落ちる、というシチュエーションを脚本に書いたとかなんとか。
すると監督さんから、「君はアニメ向きの脚本家だ。実写向きじゃない」と言われてしまった。
落とし穴に落ちる子供のカットを撮る為には、それなりの準備も要る。時間もかかる。
何より、万が一子供がケガをしたら大変。
予算も時間も無い、俳優がケガをしたら代用が効かない。
子供向け特撮実写番組において、そういうシチュエーションを書くだけで、脚本家としては失格…ということだったらしいです。

それを考えると、アギトはスゴすぎますよね。
熱い。熱いよ。

2000/08/05() [n年前の日記]

#1 歯医者に連絡しました

朝方もズキズキ。
でも昨日よりは軽くなったような気も。
もしかしてこのままいけば徐々に痛みが沈静化する?
と思って様子をみていたのですが。
甘かった。
夕方、激痛に変化。

歯医者に電話して治療を受けてきました。
中に詰めてる薬を交換だそうですが…
かぶせてたセメント?を外すためにちょっと器具が触っただけで激痛。
放置してたらヤバかったのだろうなぁ…

とりあえずその後は痛みはありません。
こうして昨日と今日の2日分の日記を打ちこんだり、東鳩で+3人エンディングを見るぐらいには問題無い状態。
助かった…

それにしても。
委員長はやっぱりええのう。
オイラも委員長の肩をもみもみしたい。もみもみ。

1999/08/05(木) [n年前の日記]

#1 (NoTitle) PM0:40起床。教習所...

PM0:40起床。教習所、寝倒してしまった。ダメダメ人生大爆走中、ってか。

犬の散歩に出撃。阿武隈川自転車道を散歩してみようと足を運んだが、近辺の水田で大量の除草剤散布光景を目撃。身の危険を感じ退却。残念。

栞ちゃん色塗り終了。背景との合成、ホワイト処理を残すのみ。素材集を漁らねば。

1998/08/05(水) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)ここんとこ、暑いです...


ここんとこ、暑いですね…。
私は喫煙者なのですが、
いつも会社ではビルの外である非常階段のところでタバコを吸っているんですね。
しかしここ数日は、一服しに非常階段へ → そこは外 → 煙草を吸っているうちに暑さで汗がダラダラと…。
そういえばついちょっと前、夏風邪でゴホゴホな時も、やめりゃいいのに吸わずに入られなかった…。
なぜそんなしんどい思いをしてまで吸うのか?>俺様。
謎です。


以上、27 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/12 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project