2024/08/21(水) [n年前の日記]
#1 [android] Androidに繋いだUSB接続キーボードが英語配列になってしまって悩んだ
ASUS Zenfone 5 A500KL (Android 5.0) の、micro USB端子に繋いだ有線USB接続キーボードの配列/レイアウトが、英語配列になっていることに気づいた。日本語配列に変更すべく色々調べてみたけれど方法が分からない。
一般的には…。Android にキーボードを接続すると、初期状態は英語配列になっているそうで。しかし、設定画面、「言語と入力」のあたりに、「物理キーボード」という項目が出てきて、そこからキーボードの配列を変更できるらしい。
ところが、Zenfone 5 の設定画面には、その「物理キーボード」という項目が表示されない。USBキーボードを繋いでキーを押せば、ちゃんと入力できているから、キーボードは認識されているはずなのだけど…。
原因は何だろう…。
何にせよ、不便…。せっかくフツーのキーボードが利用できると喜んだのに…。
Bluetooth接続のキーボードを買ってしまおうか…。でも、それでもやっぱり「物理キーボード」という設定項目が出てこなかったらどうしよう。たぶん泣く。
いっそ英語配列のキーボードを買ってしまおうか…。いや、自分の場合、絶対に打ち間違いが頻発するよな…。
一般的には…。Android にキーボードを接続すると、初期状態は英語配列になっているそうで。しかし、設定画面、「言語と入力」のあたりに、「物理キーボード」という項目が出てきて、そこからキーボードの配列を変更できるらしい。
ところが、Zenfone 5 の設定画面には、その「物理キーボード」という項目が表示されない。USBキーボードを繋いでキーを押せば、ちゃんと入力できているから、キーボードは認識されているはずなのだけど…。
原因は何だろう…。
- Android 5.0 は古いので、「物理キーボード」という設定項目がそもそも存在しない?
- USB接続/OTGでキーボードを繋いでいるから出てこない? Bluetoothキーボードを接続したら出てくる?
- ASUS Zenfone 5 用の Android 5.0 は、ASUS がカスタマイズしちゃっていて、「物理キーボード」という設定項目が削除されてしまっている?
何にせよ、不便…。せっかくフツーのキーボードが利用できると喜んだのに…。
Bluetooth接続のキーボードを買ってしまおうか…。でも、それでもやっぱり「物理キーボード」という設定項目が出てこなかったらどうしよう。たぶん泣く。
いっそ英語配列のキーボードを買ってしまおうか…。いや、自分の場合、絶対に打ち間違いが頻発するよな…。
◎ 余談。ワイヤレスキーボードが使えた :
ASUS Zenfone 5 A500KL の micro USB端子に、ワイヤレスキーボード(無線2.4GHz)の受信機を差してみたところ、一部の製品以外は動作してくれた。
消費電流が少ないであろう有線USB接続キーボードしか使えないかなと思っていたけれど、そういうわけでもないらしい。もっとも、ワイヤレスキーボードを使うと、受信機を動かす分、スマホ側の電力消費は大きくなるかもしれない。でもまあ、それはBluetooth接続を使った場合も同じなのかも…。
こうなると、micro USB端子から10cm程伸びている micro USB - USB Type-A 変換ケーブルが邪魔になってくる。ケーブルじゃなくてコネクタ/アダプタの類ならもうちょっと便利に…。いや、そこまで気にするならBluetooth機器を揃えたほうがいいよな…。
- Logicool K400r (タッチパッド付ワイヤレスキーボード)... 動作せず。おそらく受信機の消費電流が大き過ぎる?
- Logicool MK240/MK245 (ワイヤレスのキーボードとマウスのセット) ... 動作した。
- BUFFALO BSKBW03 (BSKBW03WH、ワイヤレスキーボード) ... 動作した。
消費電流が少ないであろう有線USB接続キーボードしか使えないかなと思っていたけれど、そういうわけでもないらしい。もっとも、ワイヤレスキーボードを使うと、受信機を動かす分、スマホ側の電力消費は大きくなるかもしれない。でもまあ、それはBluetooth接続を使った場合も同じなのかも…。
こうなると、micro USB端子から10cm程伸びている micro USB - USB Type-A 変換ケーブルが邪魔になってくる。ケーブルじゃなくてコネクタ/アダプタの類ならもうちょっと便利に…。いや、そこまで気にするならBluetooth機器を揃えたほうがいいよな…。
[ ツッコむ ]
#2 [digital] 電波時計が壊れてしまった
普段使ってる電波時計が壊れてしまった。時計表示部分は今まで通り動いているけれど、スヌーズボタンを押した時の照明が点かない。LEDで液晶部分を照らしてくれるはずだけど…。
分解して、スイッチ部分(基板上の配線に導電ゴムを押し付けて通電させる仕組みだった)をアルコールで拭いたり、スイッチを押したときに通電するかテスターで確認したのだけど、ケースを閉めてみるとやはり光らない。スイッチが通電することは確認できたので、するとLEDが焼き切れたのか、それともLEDに通電させる回路が壊れたか…。
日記を検索してみたら2006年頃に購入した製品らしい。
_mieki256's diary - 電波時計を買ってきた
18年も動いてたのだから、そりゃどこかしら壊れるよな…。
でもまあ、最近は枕元にスマホを置いて、時間はスマホで確認してたりするので、特に困らない気も…。スマホなら簡易ライトもついてるから夜間の緊急時も安心だろうし。充電作業が面倒だけど。
分解して、スイッチ部分(基板上の配線に導電ゴムを押し付けて通電させる仕組みだった)をアルコールで拭いたり、スイッチを押したときに通電するかテスターで確認したのだけど、ケースを閉めてみるとやはり光らない。スイッチが通電することは確認できたので、するとLEDが焼き切れたのか、それともLEDに通電させる回路が壊れたか…。
日記を検索してみたら2006年頃に購入した製品らしい。
_mieki256's diary - 電波時計を買ってきた
18年も動いてたのだから、そりゃどこかしら壊れるよな…。
でもまあ、最近は枕元にスマホを置いて、時間はスマホで確認してたりするので、特に困らない気も…。スマホなら簡易ライトもついてるから夜間の緊急時も安心だろうし。充電作業が面倒だけど。
[ ツッコむ ]
2023/08/21(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] フットレストモドキを自作してみた
PC作業用の椅子(オフィスチェア)を新調してから、足がむくんでしまって痛い。足の高さを調整したら改善しないか、フットレストだか足置き台だかがあれば良くならないかと調べているうちに、フットレストを自作できないものかと思い立った。
◎ 参考ページ :
ググってみたところ、自作してる方が結構いらっしゃるようで。
_【フットレストDIY】1000円以下でできる!在宅ワークによるむくみ・姿勢対策アイテムを自作してみた - 特選街web
_姿勢よく椅子に座るために足置き台を設置してみました。 | ぴらめこな生活
_【簡単DIY】フットレストを自作しました。 - diymemo
_机/リメイク/昭和の家/築50年以上/勉強スペース...などのインテリア実例 - 2020-09-18 21:42:21 | RoomClip(ルームクリップ)
_ダンボールでフットレストを自作!!日本人は低身長で短足なんだからもっと低い椅子とデスクを作ってよ!!! | おばちんです。
_足置き 自作 - 車いじりとB級グルメ好きな日常生活
その中でも、発泡スチロール製のブロックを利用して自作した例が気になった。その手があったか…。
_安価なフットレストを作ってみました。 - YouTube
_【フットレストDIY】1000円以下でできる!在宅ワークによるむくみ・姿勢対策アイテムを自作してみた - 特選街web
_姿勢よく椅子に座るために足置き台を設置してみました。 | ぴらめこな生活
_【簡単DIY】フットレストを自作しました。 - diymemo
_机/リメイク/昭和の家/築50年以上/勉強スペース...などのインテリア実例 - 2020-09-18 21:42:21 | RoomClip(ルームクリップ)
_ダンボールでフットレストを自作!!日本人は低身長で短足なんだからもっと低い椅子とデスクを作ってよ!!! | おばちんです。
_足置き 自作 - 車いじりとB級グルメ好きな日常生活
その中でも、発泡スチロール製のブロックを利用して自作した例が気になった。その手があったか…。
_安価なフットレストを作ってみました。 - YouTube
◎ 材料を購入 :
ダイソーで、発泡スチロール製のミニブロックを2個、すのこを1つ、買ってきた。
これを以下のようにすればフットレストモドキにならないかなと…。
- 発泡スチロール製 ミニブロック。24.5 x 12 x 6.2cm。2個購入。
- 桐すのこ。40x25cm。
これを以下のようにすればフットレストモドキにならないかなと…。
◎ 作ってみた :
すのこと発泡スチロールの接着は、両面テープを使った。紙を貼り合わせるフツーの両面テープじゃなくて、「なんでも貼り付けられるよ」と謳う、
3M スコッチ KPU-12(超強力両面テープ、プレミアゴールド、スーパー多用途、薄手、12 mm x 1.5 m) を使った。
そんな感じで、こうなった。
たまたま偶然、PCデスクの下の板の高さと、ほぼピッタリの高さになった…。
高さは十分イイ感じだけど、問題点がありそう。まず、発泡スチロール + すのこなので、めちゃくちゃ軽い。どっしり感が一切無いので、ちょっと足を動かしただけで位置がずれてしまう。
それと、すのこの角が危ない予感。そのうち絶対、足をうっかり引っかけて、足に擦り傷ができそう。角を丸く削っておいたほうがいいのかもしれない。
すのこの強度も不安。かなり薄い板なので、一瞬でも全体重を乗せたら、あっさり割れるだろうなと…。まあ、しばらく使ってみて、調子が良さそうならちゃんとした板を買ってくるのもアリだろうか。
そんな感じで、こうなった。
たまたま偶然、PCデスクの下の板の高さと、ほぼピッタリの高さになった…。
高さは十分イイ感じだけど、問題点がありそう。まず、発泡スチロール + すのこなので、めちゃくちゃ軽い。どっしり感が一切無いので、ちょっと足を動かしただけで位置がずれてしまう。
それと、すのこの角が危ない予感。そのうち絶対、足をうっかり引っかけて、足に擦り傷ができそう。角を丸く削っておいたほうがいいのかもしれない。
すのこの強度も不安。かなり薄い板なので、一瞬でも全体重を乗せたら、あっさり割れるだろうなと…。まあ、しばらく使ってみて、調子が良さそうならちゃんとした板を買ってくるのもアリだろうか。
◎ 余談。他の選択肢も検討 :
手持ちの折り畳み踏み台をフットレスト代わりにできないかと検討したのだけど、測ってみたら高さが20cm以上あって、ちょっと使えないなと。PCデスクとの組み合わせ的に、12cm前後じゃないと厳しい。
_100均の踏み台を全て購入!ダイソーなど主要3社を徹底比較したよ | くまのお役立ちサイト。
ダイソーやSeriaの品は高さがあり過ぎるけど、CanDoの品ならちょうど良かったかもしれない。ただ、入手できそうな気はしないけど…。近所のCanDoは店舗が小さいので、あまり商品を置いてない…。ネットで見かけて欲しいと思っても、まずその商品は売ってない…。
ホームセンターで売られてそうな、プラスチック製の踏み台や、木製の踏み台も良さそうだなと思ったけれど、DCMのネットショップで検索してみたら2,000円前後で、ちょっと高いなと…。もうちょっとプラスすればフットレストとして売られている製品が買えてしまう。もっとも、踏み台として売られているだけあって全体重を乗せても壊れないぐらいの強度があるから、ちょっと高いところをアレコレしたい場面で流用できたりして、フツーに重宝しそうでもあるなと…。
_100均の踏み台を全て購入!ダイソーなど主要3社を徹底比較したよ | くまのお役立ちサイト。
ダイソーやSeriaの品は高さがあり過ぎるけど、CanDoの品ならちょうど良かったかもしれない。ただ、入手できそうな気はしないけど…。近所のCanDoは店舗が小さいので、あまり商品を置いてない…。ネットで見かけて欲しいと思っても、まずその商品は売ってない…。
ホームセンターで売られてそうな、プラスチック製の踏み台や、木製の踏み台も良さそうだなと思ったけれど、DCMのネットショップで検索してみたら2,000円前後で、ちょっと高いなと…。もうちょっとプラスすればフットレストとして売られている製品が買えてしまう。もっとも、踏み台として売られているだけあって全体重を乗せても壊れないぐらいの強度があるから、ちょっと高いところをアレコレしたい場面で流用できたりして、フツーに重宝しそうでもあるなと…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] ジョイントラックなるものを購入
親父さん用PCの周辺が物理的に危ない。親父さんが、ベニヤ板を養生テープで貼り合わせて箱のようなものを作って、その中にPCやHDDを入れていたようだけど、そんな作りで強度的に足りるはずもなく。今朝になって眺めたら、箱が斜めに歪んでいた。上に乗せている光学ドライブが落っこちて、PCケースに直撃しそうな気がする。もうちょっとまともな台にしないと…。
そんなわけで、ダイソーで、スチールラック? ミニスチールラック? ジョイントラック? なるものの部品を購入。ベニヤ板箱の大きさが 30 x 30 x 30cm なので、そのサイズに近いものを選択。
親父さんに渡して組み立ててもらったけれど、なかなか苦戦していたようで…。ポールを固定用パーツで挟んで、その固定用パーツを上下にずらしていくと「パチン」と音が鳴って固定されるのだけど…。今これを書いてる段階で気づいたけれど、親父さんの弱った聴力では、もう「パチン」が聞こえないのだな…。自分が作業すれば良かった…。
まあ、一応組み立てられたようだし、ベニヤ板箱より全然グラグラしないので、これでどうにかなるかなと…。
今までは、親父さんがPCケース側面の吸気穴を塞ぐように、板をピッタリとPCケースにくっつけて配置していたりして、そのせいでPCが熱暴走することもあったのだけど。今回のソレで、PCケース側面には空間が必ずできるようになったから、熱暴走することもないはず。また、親父さんが外付けHDDの上に平気で箱を載せてしまって、放熱ができなくて外付けHDDケースがとんでもない熱さになってたりしたけれど、そのあたりも改善されるはず。HDDの上にちゃんとした棚があるから、何かを載せるならそっちに載せるはずだよなと…。
そんなわけで、ダイソーで、スチールラック? ミニスチールラック? ジョイントラック? なるものの部品を購入。ベニヤ板箱の大きさが 30 x 30 x 30cm なので、そのサイズに近いものを選択。
- 39cmの長さのポール x 4本
- 固定用パーツ。1袋。4個入り。
- ジョイントラック用棚。30 x 30cm。
親父さんに渡して組み立ててもらったけれど、なかなか苦戦していたようで…。ポールを固定用パーツで挟んで、その固定用パーツを上下にずらしていくと「パチン」と音が鳴って固定されるのだけど…。今これを書いてる段階で気づいたけれど、親父さんの弱った聴力では、もう「パチン」が聞こえないのだな…。自分が作業すれば良かった…。
まあ、一応組み立てられたようだし、ベニヤ板箱より全然グラグラしないので、これでどうにかなるかなと…。
今までは、親父さんがPCケース側面の吸気穴を塞ぐように、板をピッタリとPCケースにくっつけて配置していたりして、そのせいでPCが熱暴走することもあったのだけど。今回のソレで、PCケース側面には空間が必ずできるようになったから、熱暴走することもないはず。また、親父さんが外付けHDDの上に平気で箱を載せてしまって、放熱ができなくて外付けHDDケースがとんでもない熱さになってたりしたけれど、そのあたりも改善されるはず。HDDの上にちゃんとした棚があるから、何かを載せるならそっちに載せるはずだよなと…。
◎ 余談。親父さんPC周りの配線はどうにかなった :
親父さん用PC周りの電源コードの配線に手を入れた。置いてある機器の数からして、6個口電源タップ x 2個で足りるはずと予想していたけど、やはりそれで足りてくれた。これで少しは安心できる…。
電源タップの裏に、ネジに引っ掛けるための穴が開いていることに気づいた。現状では、電源タップはスチール製デスクの下にそのまま置いてあるけれど、磁石 + ネジのソレがあれば、デスクの側面にくっつけることができそう。しかし、その場合コンセントが抜けかかったりしないだろうか。ただ、そのまま下に置いておくと、親父さんがアレコレを無頓着に机の下に押し込んで、危険な状態になりそうだし…。コンセント収納ボックスの類を導入したほうがいいのかな…。
電源タップの裏に、ネジに引っ掛けるための穴が開いていることに気づいた。現状では、電源タップはスチール製デスクの下にそのまま置いてあるけれど、磁石 + ネジのソレがあれば、デスクの側面にくっつけることができそう。しかし、その場合コンセントが抜けかかったりしないだろうか。ただ、そのまま下に置いておくと、親父さんがアレコレを無頓着に机の下に押し込んで、危険な状態になりそうだし…。コンセント収納ボックスの類を導入したほうがいいのかな…。
[ ツッコむ ]
2022/08/21(日) [n年前の日記]
#1 [pc] 親父さん用PCの無線LAN子機を交換
親父さんから、PCがネットに接続できないと不具合報告。
確認してみたところ、バスパワー(ACアダプタ無し)の4ポートUSB2.0ハブ経由で接続した無線LAN子機、ELECOM WDC-433DU2HBK が反応しない。
_ワイヤレスアダプター 433M - WDC-433DU2HBK
USBハブのLEDは光っているので、その先にUSB機器が接続されていると認識されている状態なのだろうけど。無線LAN子機内のLEDがいつまで経っても光らない。本来はチカチカと青く光るはずなのだけど。
とうとう壊れたのかもしれないなと、自分の部屋で埃を被っていた無線LAN子機、IO-DATA WN-G300UA を発掘して交換してみた。
_WN-G300UA | Wi-Fi(無線LAN)子機 | IODATA アイ・オー・データ機器
特に何もしなくても認識されて、無線LANルータと接続できたのだけど、一応念のためにコントロールパネル経由で WDC-433DU2HBK のドライバをアンインストールしてから、WN-G300UA のドライバ、wng300ua112.exe をインストールしておいた。しばらくこれで様子を見てもらおう…。
確認してみたところ、バスパワー(ACアダプタ無し)の4ポートUSB2.0ハブ経由で接続した無線LAN子機、ELECOM WDC-433DU2HBK が反応しない。
_ワイヤレスアダプター 433M - WDC-433DU2HBK
USBハブのLEDは光っているので、その先にUSB機器が接続されていると認識されている状態なのだろうけど。無線LAN子機内のLEDがいつまで経っても光らない。本来はチカチカと青く光るはずなのだけど。
とうとう壊れたのかもしれないなと、自分の部屋で埃を被っていた無線LAN子機、IO-DATA WN-G300UA を発掘して交換してみた。
_WN-G300UA | Wi-Fi(無線LAN)子機 | IODATA アイ・オー・データ機器
特に何もしなくても認識されて、無線LANルータと接続できたのだけど、一応念のためにコントロールパネル経由で WDC-433DU2HBK のドライバをアンインストールしてから、WN-G300UA のドライバ、wng300ua112.exe をインストールしておいた。しばらくこれで様子を見てもらおう…。
◎ 懸念事項。 :
ググったところ、各無線LAN子機に使われているチップは以下の模様。
_ELECOM WDC-433DU2H 11ac Wireless Adapter USB Drivers - Download Device Drivers - DriverAgent.com - DriverAgent.com
_帰ってきた、無精ヒゲの一応日記: WDC-433DU2H のドライバ
しかし、ウチでは、RTL8192CU を使った無線LAN子機はどうも不調で…。そのうち親父さんから「ネットに繋がらないぞ」と文句が出るかもしれない。万が一、新しく入手することを考えて、使用チップを把握しつつ候補を探しておくか…。
- IO-DATA WN-G300UA のチップは、Realtek RTL8192CU。
- ELECOM WDC-433DU2HBK のチップは、Realtek RTL8811AU。
_ELECOM WDC-433DU2H 11ac Wireless Adapter USB Drivers - Download Device Drivers - DriverAgent.com - DriverAgent.com
_帰ってきた、無精ヒゲの一応日記: WDC-433DU2H のドライバ
しかし、ウチでは、RTL8192CU を使った無線LAN子機はどうも不調で…。そのうち親父さんから「ネットに繋がらないぞ」と文句が出るかもしれない。万が一、新しく入手することを考えて、使用チップを把握しつつ候補を探しておくか…。
◎ 古い無線LAN子機は生きてた。 :
WDC-433DU2H は壊れたのかと思ったけれど、自分のサブPC(Athlon5350機)に繋いでみたところ、LEDが光った。ドライバ(WDC-433DU2HBK_Win_1030.25.0701.2017.zip)をインストールしたらルータとも接続できた。
どうやら親父さん用PCと接触不良を起こしてただけっぽいな…。親父さんはUSBハブ周りをとにかく雑に扱う人だから…。
それとも電力不足だろうか。と言っても、親父さん用PCのUSBハブには、無線LAN子機の他に、ワイヤレスマウス受信機、プリンタケーブルしか差してないのだけどな…。プリンタケーブルはそれほど電流を流さないだろうし、無線LAN子機 + ワイヤレスマウス受信機なら動きそうなものだけど。
どうやら親父さん用PCと接触不良を起こしてただけっぽいな…。親父さんはUSBハブ周りをとにかく雑に扱う人だから…。
それとも電力不足だろうか。と言っても、親父さん用PCのUSBハブには、無線LAN子機の他に、ワイヤレスマウス受信機、プリンタケーブルしか差してないのだけどな…。プリンタケーブルはそれほど電流を流さないだろうし、無線LAN子機 + ワイヤレスマウス受信機なら動きそうなものだけど。
◎ 簡易USBスタンドモドキを自作。 :
以前100円ショップで購入したアレコレを利用して、簡易ではあるけれどUSBスタンドモドキを自作した。親父さん用PCが置いてあるPCデスクの柱に貼り付けておいた。これで無線LAN子機の固定と向き調整ができるはず。
材料は以下。
_ダイソー コードクリップ 4P のパーツレビュー | ヴェルファイア(【ShiN】) | みんカラ
_セリアの超強力マグネット | 100均マグネットの活用術10選
_タピオカ用のストローはどこで買える?これでおうちでもタピ活できちゃう?|mamagirl [ママガール]
※ 2022/09/19追記。
写真を撮っておいたので一応アップロード。
材料は以下。
- ダイソー コードクリップ 4P
- Seria 超強力マグネット 4P
- ダイソー ビッグストロー 口径12mm
- USB延長ケーブル
- 両面テープ
_ダイソー コードクリップ 4P のパーツレビュー | ヴェルファイア(【ShiN】) | みんカラ
_セリアの超強力マグネット | 100均マグネットの活用術10選
_タピオカ用のストローはどこで買える?これでおうちでもタピ活できちゃう?|mamagirl [ママガール]
※ 2022/09/19追記。
写真を撮っておいたので一応アップロード。
[ ツッコむ ]
2021/08/21(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴ったので、16:10-17:30の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。
雷観測情報サイトを確認したら、自宅の少し北のほうで、落雷マークがびっしり…。
雷観測情報サイトを確認したら、自宅の少し北のほうで、落雷マークがびっしり…。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools][xyzzy][povray] POV-Ray のエディタについて少し調べた
POV-Ray 3.7 のエディタがちょっと使い辛いなと…。Ctrl + Space でキーワード補完ができるあたり便利なのだけど…。
◎ カーソル移動が妙。 :
カーソルが各行の行末を越えた場所まで移動できてしまうので、かなり戸惑う…。いわゆるフリーカーソル仕様と言うヤツだろうか…。どうしてわざわざこんな仕様に…。
POV-Ray editor の設定画面(Alt + Enter で開く)を眺めていたら、Misc → Confine caret text、という項目が気になった。チェックを入れたら、カーソルが行末以降には移動しないようになった。
だよなあ…。フツーはそういうオプションをつけるわな…。
POV-Ray editor の設定画面(Alt + Enter で開く)を眺めていたら、Misc → Confine caret text、という項目が気になった。チェックを入れたら、カーソルが行末以降には移動しないようになった。
だよなあ…。フツーはそういうオプションをつけるわな…。
◎ xyzzy の pov-mode について。 :
何か違うエディタを使ったほうが快適だったりするのだろうかとググってみたら、xyzzy 用に pov-mode を書いていた方がいらっしゃるようで。
_POV-Ray Tips その3
_xyzzy研究室〜ライブラリ (WebArchive)
試しに使わせてもらおう…。ありがたや。
少し触ってみて気が付いた。pov-mode.l 内の、*pov-mode* の初期化行が、現状(Windows10 x64 21H1 + POV-Ray 3.7)では合ってない模様。
Windows のレジストリを読み取って、pvengine.exe のある場所を決めているけど、今時の POV-Ray は :local-machine じゃなくて :current-user のほうにインストールフォルダを記録しているようで。
また、pov-insert-list-init() や pov-insert() も正常動作しないことに気づいた。今時の POV-Ray は、プログラム本体と別に、ドキュメントフォルダの中に関連リソースファイルをインストールしていて、Insert Menu フォルダ等はドキュメントフォルダ側に入っている。pov-mode.l は、プログラム本体が入ってるフォルダの中にそれらリソースファイルも入ってることを前提にして書かれているので動作しないのだろう。
リソースファイルが入ってるフォルダを *pov-docpath* という変数に入れて、*pov-home* ではなく *pov-docpath* を使うようにしてみた。
これで、C-c i を叩けば、POV-Ray のInsertメニュー相当が使えるようになった。例えば、Category で col と打ってTABキーを叩けば「D0 - Colors」が補完されて、Item で gr と打ってTABキーを叩けば、gr が含まれる色名が選べるようになる。どれかしらを選ぶとテンプレートっぽい記述が挿入される。
ただ、上記の修正は、POV-Ray 3.7 がインストールされていることを決め打ちしてレジストリを読み取っているので、手抜き過ぎてちょっと気になる…。まあ、使用している POV-Ray のバージョンが変わった時には、書き直してバイトコンパイルすれば済むのだけど…。自分ことだから、たぶんそのへん数日経ったら全部奇麗に忘れてそう…。
_POV-Ray Tips その3
_xyzzy研究室〜ライブラリ (WebArchive)
試しに使わせてもらおう…。ありがたや。
少し触ってみて気が付いた。pov-mode.l 内の、*pov-mode* の初期化行が、現状(Windows10 x64 21H1 + POV-Ray 3.7)では合ってない模様。
Windows のレジストリを読み取って、pvengine.exe のある場所を決めているけど、今時の POV-Ray は :local-machine じゃなくて :current-user のほうにインストールフォルダを記録しているようで。
また、pov-insert-list-init() や pov-insert() も正常動作しないことに気づいた。今時の POV-Ray は、プログラム本体と別に、ドキュメントフォルダの中に関連リソースファイルをインストールしていて、Insert Menu フォルダ等はドキュメントフォルダ側に入っている。pov-mode.l は、プログラム本体が入ってるフォルダの中にそれらリソースファイルも入ってることを前提にして書かれているので動作しないのだろう。
リソースファイルが入ってるフォルダを *pov-docpath* という変数に入れて、*pov-home* ではなく *pov-docpath* を使うようにしてみた。
--- pov-mode.l.orig Sat Jun 24 23:32:51 2000 +++ pov-mode.l Sat Aug 21 05:41:24 2021 @@ -66,6 +66,7 @@ (defvar *pov-hwnd* 0) (defvar *pov-mode-hook* nil) (defvar *pov-home* nil) +(defvar *pov-docpath* nil) (defvar *pov-insert-list* nil) (defvar pov-indent-level 2) @@ -250,7 +251,8 @@ (interactive) (kill-all-local-variables) (setq mode-name "POV") - (setq *pov-home* (read-registry "SOFTWARE\\POV-Ray\\CurrentVersion\\Windows\\" "HOME" :local-machine)) + (setq *pov-home* (read-registry "SOFTWARE\\POV-Ray\\v3.7\\Windows\\" "Home" :current-user)) + (setq *pov-docpath* (read-registry "SOFTWARE\\POV-Ray\\v3.7\\Windows\\" "DocPath" :current-user)) (pov-insert-list-init) (setq buffer-mode 'pov-mode) (use-syntax-table *pov-mode-syntax-table*) @@ -321,10 +323,10 @@ (winapi:SendMessage *pov-hwnd* WM_COMMAND CM_FILEEXIT 0))) (defun pov-insert-list-init() - (if (null *pov-home*) + (if (null *pov-docpath*) (return-from pov-insert-list-init nil)) (setq *pov-insert-list* nil) - (let* ((topdir (concat *pov-home* "/Insert Menu")) + (let* ((topdir (concat *pov-docpath* "/Insert Menu")) (dirlist (directory topdir :directory-only t))) (dolist (dir dirlist) (let ((filelist (directory (concat topdir "/" dir) :file-only t :wild "*.txt"))) @@ -334,12 +336,12 @@ (defun pov-insert () (interactive) - (if (null *pov-home*) + (if (null *pov-docpath*) (error "POV-Rayがインストールされていません")) (let* ((category (completing-read "Category: " (mapcar #'car *pov-insert-list*) :case-fold t :must-match t)) (item (completing-read "Item: " (cdr (assoc category *pov-insert-list* :test #'string-equal)) :case-fold t :must-match t))) - (insert-file-contents (concat *pov-home* "/Insert Menu/" category "/" item ".txt")))) + (insert-file-contents (concat *pov-docpath* "/Insert Menu/" category "/" item ".txt"))))
これで、C-c i を叩けば、POV-Ray のInsertメニュー相当が使えるようになった。例えば、Category で col と打ってTABキーを叩けば「D0 - Colors」が補完されて、Item で gr と打ってTABキーを叩けば、gr が含まれる色名が選べるようになる。どれかしらを選ぶとテンプレートっぽい記述が挿入される。
ただ、上記の修正は、POV-Ray 3.7 がインストールされていることを決め打ちしてレジストリを読み取っているので、手抜き過ぎてちょっと気になる…。まあ、使用している POV-Ray のバージョンが変わった時には、書き直してバイトコンパイルすれば済むのだけど…。自分ことだから、たぶんそのへん数日経ったら全部奇麗に忘れてそう…。
◎ emacsにpov-modeを導入してみた。 :
emacs (NTEmacs 26.3) にも pov-mode があるらしいので導入してみた。
M-x package-list-packages と打つとネット経由でインストールできるパッケージの一覧が表示される。pov-mode を探して、iキーを叩いてインストール予定マークの「I」をつけてから、xキーで実行してインストール。
~/.emacs.d/init.el (~/.emacs) に以下を追記。
emacs を再起動。
何かしらの .pov ファイルを開くと pov-mode になる。その状態で、M-x customize-group。Enter を叩いてから、pov と打って再度 Enter。pov-mode で設定できる変数の一覧が表示される。
pov-mode の README によると、以下の3つの変数を設定するといいらしい。
とりあえず、以下を指定するような感じになった。
キー割り当てを眺めた感じでは、C-M-i を叩くとキーワード補完ができるようではあるなと…。それ以外の機能はまだ分かってない…。
M-x package-list-packages と打つとネット経由でインストールできるパッケージの一覧が表示される。pov-mode を探して、iキーを叩いてインストール予定マークの「I」をつけてから、xキーで実行してインストール。
~/.emacs.d/init.el (~/.emacs) に以下を追記。
;; ---------------------------------------- ;; pov-mode (POV-Ray) ;; (add-to-list 'load-path "~/.emacs.d/elpa/pov-mode-3.2/pov-mode.el") (autoload 'pov-mode "pov-mode" "PoVray scene file mode" t) (add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.pov\\'" . pov-mode)) (add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.inc\\'" . pov-mode))
emacs を再起動。
何かしらの .pov ファイルを開くと pov-mode になる。その状態で、M-x customize-group。Enter を叩いてから、pov と打って再度 Enter。pov-mode で設定できる変数の一覧が表示される。
pov-mode の README によると、以下の3つの変数を設定するといいらしい。
- Pov Include Dir
- Pov Documentation Directory
- Pov Insertmenu Location
とりあえず、以下を指定するような感じになった。
'(pov-include-dir "D:/home/POV-Ray/v3.7/include") '(pov-insertmenu-location "D:/home/POV-Ray/v3.7/Insert Menu/") '(povray-command "C:/Prog/POV-Ray/v3.7/bin/pvengine.exe")
キー割り当てを眺めた感じでは、C-M-i を叩くとキーワード補完ができるようではあるなと…。それ以外の機能はまだ分かってない…。
◎ Visual Studio Code用の拡張もあるらしい。 :
vsocde (Microsoft Visual Studio Code)に対応した POV-Ray の拡張もあるらしい。
_POV-Ray - Visual Studio Marketplace
Windows上で使う場合は pvengine.exe に PATH を通しておけ、と書いてあるな…。通しておくか…。
Windows10 x64 21H1 + vscode 1.59.1 上でインストールしてみた。
.pov を開くと色分けしてくれるし、キーワードも補完してくれる。また、Ctrl + Shift + B を叩いたら、POV-Ray を呼び出してレンダリングしてくれた。レンダリング後の画像も、vscode 内に表示してくれる。なんだか至れり尽くせりな印象。
ただ、ドキュメントの整形・フォーマット (formatter) は存在していないっぽい。
インテリセンスでキーワードをガンガン補完してくれる上に、ショートカットキーでレンダリングができるあたり、エディタでテキストをガシガシ打って POV-Ray を使うなら、一番快適かもしれない。後はフォーマッターさえあれば…だけど。
_POV-Ray - Visual Studio Marketplace
Windows上で使う場合は pvengine.exe に PATH を通しておけ、と書いてあるな…。通しておくか…。
Windows10 x64 21H1 + vscode 1.59.1 上でインストールしてみた。
.pov を開くと色分けしてくれるし、キーワードも補完してくれる。また、Ctrl + Shift + B を叩いたら、POV-Ray を呼び出してレンダリングしてくれた。レンダリング後の画像も、vscode 内に表示してくれる。なんだか至れり尽くせりな印象。
ただ、ドキュメントの整形・フォーマット (formatter) は存在していないっぽい。
インテリセンスでキーワードをガンガン補完してくれる上に、ショートカットキーでレンダリングができるあたり、エディタでテキストをガシガシ打って POV-Ray を使うなら、一番快適かもしれない。後はフォーマッターさえあれば…だけど。
◎ Linux上でも試してみた。 :
Linux上でも POV-Ray が使えるのかどうか気になったので、Ubuntu Linux 20.04 LTS 上でも動くかどうか試してみた。VMware Player 上の Ubuntu と、実機(サブPC)にインストールした Ubuntu の両方で動作確認。
POV-Ray 自体は、apt でインストールできる。
/usr/bin/ に povray というコマンドがインストールされたが、Windows版とは違って、実行しようとしてもエディタ画面のようなものは表示されなかった。
以下のページで Linux版について説明されてた。やはり、Linux版はコマンドラインツールしか提供されてないらしい。おそらく、.pov ファイルを渡したら計算して結果画像を出力する、といった機能しか持ってないのではないかなと…。
_POV-Ray: Download: Useful tools for POV-Ray for Unix
Ubuntu上に vscode がインストール済みだったので、更に POV-Ray用の拡張もインストール。vscode で .pov ファイルを記述して動作確認した。Ctrl + Shift + B を叩いたら、povray を呼び出して画像を出力した後、vscode のウインドウ内に結果画像を表示してくれた。
ちなみに…。
_Debian -- パッケージのファイル一覧: povray-includes/buster/all
_Debian -- パッケージのファイル一覧: povray-examples/buster/all
_Debian -- パッケージのファイル一覧: povray-doc/buster/all
これらのファイル配置を目にしたことで、emacs の pov-mode が、完全に *NIX環境で使うことを前提にして書かれてることが分かった。emacs の pov-mode は、「docディレクトリを指定せよ」的仕様で作られてるけど…。*NIX なら html/ があるけど Windows には無いので…。
POV-Ray 自体は、apt でインストールできる。
sudo apt install povray povray-doc povray-examplesPOV-Ray 3.7 がインストールされた。
/usr/bin/ に povray というコマンドがインストールされたが、Windows版とは違って、実行しようとしてもエディタ画面のようなものは表示されなかった。
以下のページで Linux版について説明されてた。やはり、Linux版はコマンドラインツールしか提供されてないらしい。おそらく、.pov ファイルを渡したら計算して結果画像を出力する、といった機能しか持ってないのではないかなと…。
_POV-Ray: Download: Useful tools for POV-Ray for Unix
Ubuntu上に vscode がインストール済みだったので、更に POV-Ray用の拡張もインストール。vscode で .pov ファイルを記述して動作確認した。Ctrl + Shift + B を叩いたら、povray を呼び出して画像を出力した後、vscode のウインドウ内に結果画像を表示してくれた。
ちなみに…。
- include は、/usr/share/povray-3.7/include/ に入ってる。
- examples は、/usr/share/doc/povray/examples/ に入ってる。
- doc は、/usr/share/doc/povray/html/ に入ってる。
_Debian -- パッケージのファイル一覧: povray-includes/buster/all
_Debian -- パッケージのファイル一覧: povray-examples/buster/all
_Debian -- パッケージのファイル一覧: povray-doc/buster/all
これらのファイル配置を目にしたことで、emacs の pov-mode が、完全に *NIX環境で使うことを前提にして書かれてることが分かった。emacs の pov-mode は、「docディレクトリを指定せよ」的仕様で作られてるけど…。*NIX なら html/ があるけど Windows には無いので…。
[ ツッコむ ]
#3 [debian] Debian Linux 10 buster を 11 bullseye にアップグレードしてみた
少し前に、Debian Linux 11 bullseye が公開されたというニュースを目にした記憶があるので、 VMware 上でインストールして試用していた Debian Linux 10 buster 32bit版を、Debian Linux 11 bullseye にアップグレードしてみた。
環境は、Windows10 x64 21H1 + VMware Workstation 16 Player 16.1.0 build-17198959。
作業手順は以下のページが参考になった。ありがたや。
_Debian10を11(bullseye)にバージョンアップする
_debian 10 から11にアップグレードしてみた | ゆっくり遅報
_How To Upgrade To Debian 11 Bullseye From Debian 10 Buster - OSTechNix
一応手順をメモしておく。そのうち、自宅サーバに対しても、この作業をしないと…。
バージョンを確認。
現在のバージョンを最新の状態にしておく。
現在のリポジトリ設定をバックアップしておく。
リポジトリ設定を Debian 11 bullseye 用に変更。sed を使って、buster と書かれているところを、bullseye に置換する。
Debian 11 から、CODENAME/updates という記述は、CODENAME-security に変更されたらしい。/etc/apt/sources.list をエディタで開いて修正。
アップグレード開始。
バージョンを確認。
SSD上にHDDイメージを置いてある仮想PCだったせいか、1時間ぐらいで処理が終わった気がする。HDD上で作業してたらもっと時間がかかるのだろうか…。
環境は、Windows10 x64 21H1 + VMware Workstation 16 Player 16.1.0 build-17198959。
作業手順は以下のページが参考になった。ありがたや。
_Debian10を11(bullseye)にバージョンアップする
_debian 10 から11にアップグレードしてみた | ゆっくり遅報
_How To Upgrade To Debian 11 Bullseye From Debian 10 Buster - OSTechNix
一応手順をメモしておく。そのうち、自宅サーバに対しても、この作業をしないと…。
バージョンを確認。
cat /etc/debian_version lsb_release -a
現在のバージョンを最新の状態にしておく。
sudo apt update sudo apt upgrade sudo apt dist-upgrade sudo apt autoremove sudo apt autoclean sudo reboot
現在のリポジトリ設定をバックアップしておく。
mkdir ~/apt sudo cp /etc/apt/sources.list ~/apt sudo cp -rv /etc/apt/sources.list.d/ ~/apt
リポジトリ設定を Debian 11 bullseye 用に変更。sed を使って、buster と書かれているところを、bullseye に置換する。
sudo sed -i 's/buster/bullseye/g' /etc/apt/sources.list sudo sed -i 's/buster/bullseye/g' /etc/apt/sources.list.d/*
Debian 11 から、CODENAME/updates という記述は、CODENAME-security に変更されたらしい。/etc/apt/sources.list をエディタで開いて修正。
sudo vi /etc/apt/sources.list
deb http://security.debian.org/debian-security bullseye/updates main deb-src http://security.debian.org/debian-security bullseye/updates main ↓ deb https://deb.debian.org/debian-security bullseye-security main contrib deb-src https://deb.debian.org/debian-security bullseye-security main contrib
アップグレード開始。
sudo apt update sudo apt full-upgrade sudo reboot
バージョンを確認。
cat /etc/debian_version lsb_release -a
SSD上にHDDイメージを置いてある仮想PCだったせいか、1時間ぐらいで処理が終わった気がする。HDD上で作業してたらもっと時間がかかるのだろうか…。
[ ツッコむ ]
2020/08/21(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 某所に行ってきた
電動自転車で某所まで。AM09:00-PM01:00まで作業。インクジェット複合機 EPSON PX-M6711FT を、インターネットに接続されてないLANに参加させる作業。詳細はGRPでメモ。
その後、別の某所に行く予定だったけど、あまりの暑さにこれはちょっと無理だなと…。一旦自宅に戻って少し休んでから、と思っていたけど、戻った頃にはとても再外出できる体調ではなく…。ちなみに、部屋の温度は38度になっていた。
その後、別の某所に行く予定だったけど、あまりの暑さにこれはちょっと無理だなと…。一旦自宅に戻って少し休んでから、と思っていたけど、戻った頃にはとても再外出できる体調ではなく…。ちなみに、部屋の温度は38度になっていた。
[ ツッコむ ]
2019/08/21(水) [n年前の日記]
#1 [ubuntu] AMD Sempron 3100+機に Ubuntu 18.04 をインストールしようとして四苦八苦その2
昨日に引き続き作業中。
オンボードビデオが VIA S3 UniChrome Pro というかなり古い環境で、Ubuntu 18.04 の iso を使っていきなりインストールしようとすると、画面解像度が 640x480 になってしまってインストール作業ができないわけで。また、最初からUSB接続の無線LAN子機を使うと、何かのタイミングでネット接続できなくなってインストーラの動作がおかしくなる気配もあり。
結局、Ubuntu 16.04 の iso、かつ、一旦有線LAN接続を使って 16.04 をインストールしてから、18.04 にアップグレードするという流れで、どうにか 18.04 の状態にできた。その状態で、USB接続の無線LAN子機、BUFFALO WLI-UC-GNM (Ralink RT8070) を繋げば、ネット接続も問題が起きない模様。
しかし、この方法だと、アップグレード処理で、とにかく時間がかかる。ほとんど半日かかったような気がする…。
オンボードビデオが VIA S3 UniChrome Pro というかなり古い環境で、Ubuntu 18.04 の iso を使っていきなりインストールしようとすると、画面解像度が 640x480 になってしまってインストール作業ができないわけで。また、最初からUSB接続の無線LAN子機を使うと、何かのタイミングでネット接続できなくなってインストーラの動作がおかしくなる気配もあり。
結局、Ubuntu 16.04 の iso、かつ、一旦有線LAN接続を使って 16.04 をインストールしてから、18.04 にアップグレードするという流れで、どうにか 18.04 の状態にできた。その状態で、USB接続の無線LAN子機、BUFFALO WLI-UC-GNM (Ralink RT8070) を繋げば、ネット接続も問題が起きない模様。
しかし、この方法だと、アップグレード処理で、とにかく時間がかかる。ほとんど半日かかったような気がする…。
◎ Ubuntu Serverをインストールしようとしておかしなことに。 :
もしかすると、Ubuntu Server をインストールしてからデスクトップ環境をインストールしていけばよいのではないか、と思い立ち。ubuntu-18.04.3-live-server-amd64.iso をDLして、USBメモリに書き込んで、インストールしようとしたのだけど。
インストール作業が終了して「再起動しろ」と言ってきたので再起動してみたら。起動しない…。
それどころか、妙な状態になっていることに気が付いた。BIOSのセットアップ画面に入れない。Boot Menu も出せない。電源投入後、CPU名、メモリ容量、IDE接続HDDの一覧を表示したところで固まってしまう。
インストール作業が終了して「再起動しろ」と言ってきたので再起動してみたら。起動しない…。
それどころか、妙な状態になっていることに気が付いた。BIOSのセットアップ画面に入れない。Boot Menu も出せない。電源投入後、CPU名、メモリ容量、IDE接続HDDの一覧を表示したところで固まってしまう。
◎ BIOS破壊ではあるまいかと不安に。 :
症状についてググってたら、Ubuntu 17.10 で、BIOSを破壊するバグを混入してしまった時期があるようで。
_Ubuntu 17.10にBIOSを「破壊」するバグが発覚!原因は?対応策はあるのか?問題の詳細と現状まとめ | LFI
Intel製CPUを使っていて、かつ、UEFI BIOS が乗ってる環境で起きていた話らしいので、今回の環境、AMD Sempron 3100+ + MSI K8MM-V + Award BIOS は該当しないはずだけど。しかし、もしかして、今回のような大昔の環境では動作確認をしてなくて、その手のバグが混入し続けていた可能性は…。
_Ubuntu 17.10にBIOSを「破壊」するバグが発覚!原因は?対応策はあるのか?問題の詳細と現状まとめ | LFI
Intel製CPUを使っていて、かつ、UEFI BIOS が乗ってる環境で起きていた話らしいので、今回の環境、AMD Sempron 3100+ + MSI K8MM-V + Award BIOS は該当しないはずだけど。しかし、もしかして、今回のような大昔の環境では動作確認をしてなくて、その手のバグが混入し続けていた可能性は…。
◎ HDDが壊れたっぽい。 :
試しに、M/B上でCMOSクリアをしつつ
*1
、HDD Hitachi(HGST) IC35L120AVV207-1 (120GB, IDE, Ultra ATA100, 7200rpm, Cache 8MB) を外して起動してみたら、BIOS設定画面に入れた。
となると、BIOSが破壊されたわけではなかったらしい。良かった。助かった。
さておき。IDE接続HDDを繋ぎ直すと、BIOSが先に進まなくなる。となると、HDDが壊れた可能性が高そう。HDDの基板のあたりに熱がこもるケースになってたし、Ubuntu Server のインストール時、ひっきりなしにHDDにアクセスしてたから、HDDを制御するチップが熱で壊れてしまったのかもしれない…。
試しに、手持ちの別HDDを ―― Western Digital WD5000AAKB-00YSA0 (WD Caviar SE16, 500GB, IDE, Ultra ATA100, 7200rpm, Cache 16MB) をつけてみた。すんなりBIOS設定画面に入れた。
やはり、今まで使っていたHDDが壊れてしまった模様。そうとしか思えない。
となると、BIOSが破壊されたわけではなかったらしい。良かった。助かった。
さておき。IDE接続HDDを繋ぎ直すと、BIOSが先に進まなくなる。となると、HDDが壊れた可能性が高そう。HDDの基板のあたりに熱がこもるケースになってたし、Ubuntu Server のインストール時、ひっきりなしにHDDにアクセスしてたから、HDDを制御するチップが熱で壊れてしまったのかもしれない…。
試しに、手持ちの別HDDを ―― Western Digital WD5000AAKB-00YSA0 (WD Caviar SE16, 500GB, IDE, Ultra ATA100, 7200rpm, Cache 16MB) をつけてみた。すんなりBIOS設定画面に入れた。
やはり、今まで使っていたHDDが壊れてしまった模様。そうとしか思えない。
◎ HDDを変えてインストールし直し。 :
このまま、WD5000AAKB-00YSA0 に、OSをインストールしてしまおう。
その前に、中身を確認しないといけない。USBメモリに KNOPPIX_V7.2.0CD-2013-06-16-JA-LCR.iso を書き込んで起動。/media/sda1 の中には何も入っていないことを確認。
また Ubuntu Server を入れて同じことになったら怖いので、Ubuntu 18.04 の Minimal iso を使ってインストール。今までは、無線LAN子機でネット接続しながら、インストール作業をしようとして途中で止まっていたけれど、今回は有線LAN接続、かつ、最初の選択画面で日本語を選ばずに、English のまま作業を進めてみる。
今回は途中で止まらずにインストールできた。HDDから起動できることを確認。日本語化してからシャットダウンして、LANケーブルを抜いて、無線LAN子機を接続。起動後、「Wi-Fiが使えるよ」と表示された。
つまり、Ubuntu 18.04 を Minimal iso を使ってインストールする場合、有線LAN接続、かつ、英語表示の状態で作業を進めればハマらずに済む可能性がある、ということかもしれず。
その前に、中身を確認しないといけない。USBメモリに KNOPPIX_V7.2.0CD-2013-06-16-JA-LCR.iso を書き込んで起動。/media/sda1 の中には何も入っていないことを確認。
また Ubuntu Server を入れて同じことになったら怖いので、Ubuntu 18.04 の Minimal iso を使ってインストール。今までは、無線LAN子機でネット接続しながら、インストール作業をしようとして途中で止まっていたけれど、今回は有線LAN接続、かつ、最初の選択画面で日本語を選ばずに、English のまま作業を進めてみる。
今回は途中で止まらずにインストールできた。HDDから起動できることを確認。日本語化してからシャットダウンして、LANケーブルを抜いて、無線LAN子機を接続。起動後、「Wi-Fiが使えるよ」と表示された。
つまり、Ubuntu 18.04 を Minimal iso を使ってインストールする場合、有線LAN接続、かつ、英語表示の状態で作業を進めればハマらずに済む可能性がある、ということかもしれず。
*1: M/B上のジャンパーピンを差し直せばCMOSクリアができる。
[ ツッコむ ]
2018/08/21(火) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] xismo2 beta0が動くかどうか試したり
xismo という3DCGモデリングソフトがあるのだけど、次期バージョンのベータ0版が公開されたらしいので試しに動かしてみようかと。内部処理が色々大きく変更されて高速化してるらしい。
_xismo
環境は以下。
実行しようとしたものの、スプラッシュスクリーンが表示された後、何も言わずに終了してしまった…。
xismo 次期ベータ版は、OpenGL4.0 を利用しているけれど、Shiftキーを押しながら実行することで旧版同様に OpenGL 2.1で起動する、と書いてある。試したところ、OpenGL 2.1を使う状態なら起動した。となると、どうやら OpenGL 4.0 を利用するあたりでコケてるっぽい。
_xismo
環境は以下。
CPU Info: Intel(R)0 CPU @ 3.30GHz OpenGL Info: NVIDIA Corporation GeForce GTX 750 Ti/PCIe/SSE2 4.6.0 NVIDIA 398.11 4.60 NVIDIA XS Version:200 beta0 OS Version:Windows 10 (10.0.17134) Qt Version:5.11.1 Osd Version:3.3.1 CPU Threads:4
実行しようとしたものの、スプラッシュスクリーンが表示された後、何も言わずに終了してしまった…。
xismo 次期ベータ版は、OpenGL4.0 を利用しているけれど、Shiftキーを押しながら実行することで旧版同様に OpenGL 2.1で起動する、と書いてある。試したところ、OpenGL 2.1を使う状態なら起動した。となると、どうやら OpenGL 4.0 を利用するあたりでコケてるっぽい。
◎ ビデオカードのOpenGL対応状況を再確認。 :
GeForce GTX 750 Ti が OpenGL 4.0 に対応してないのかと思ったが、OpenGL Extensions Viewer 5.1.4 を動かしてみたところ、OpenGL 4.6 まで対応しているように見える…。
_OpenGL Extensions Viewer | realtech VR
Rendering tests も、OpenGL 3.0 から OpenGL 4.3 まで通った。
ということは、自分が使っている GeForce GTX 750 Ti が OpenGL 4.0 に未対応というわけではなさそうだなと。
_OpenGL Extensions Viewer | realtech VR
Rendering tests も、OpenGL 3.0 から OpenGL 4.3 まで通った。
ということは、自分が使っている GeForce GTX 750 Ti が OpenGL 4.0 に未対応というわけではなさそうだなと。
◎ 2018/09/13追記。 :
ベータ2版が公開されてたので試してみたら、GeForce GTX 750 Ti が積んである環境でも OpenGL 4.0 で動作した。変更履歴にも、NVIDIA製GPUに対応と書いてあったので、バグは取れたらしい。良かった。
[ ツッコむ ]
#2 [linux] Linux Mint 19 は vino が無くなったのだな
Linux Mint 19 を入れたPCに VNC でアクセスしてみようかと思ったのだけど、そういえば Ubuntu は vino というデスクトップ共有のプログラムが入ってた・サーバを動かすことができたなと。Linux Mint でデスクトップ共有をする手順について解説してる記事を読んでも vino を使うのが定番のようだし、サクッと動かせるだろう。
と思ったら、vino が入ってない…。
どうやら Linux Mint 19 から、vino は削除された模様。元々 gnome に特化したパッケージだったから、Linux Mint には適切ではないと判断されたようで。
_Linux mint 19にはVNCサーバーvinoが入っていない | ogatism
_Mint 19 Upgrade - Vino gone? - Linux Mint Forums
代わりに x11vnc でも使え、という話になってるっぽい…。
と思ったら、vino が入ってない…。
どうやら Linux Mint 19 から、vino は削除された模様。元々 gnome に特化したパッケージだったから、Linux Mint には適切ではないと判断されたようで。
_Linux mint 19にはVNCサーバーvinoが入っていない | ogatism
_Mint 19 Upgrade - Vino gone? - Linux Mint Forums
代わりに x11vnc でも使え、という話になってるっぽい…。
[ ツッコむ ]
2017/08/21(月) [n年前の日記]
#1 [python][cocos2d] Python + cocos2dでアクションを自作
Python + cocos2d をまだ勉強中。cocos2d はアクションという機能(?)を使ってスプライト等の動きを指定できるけど、既に用意されたアクションではなく、自作のアクションを使ってスプライトを動かす方法を試したり。
◎ サンプルソース。 :
試しに書いてみたソースは以下。大量の玉モドキが違う方向に直線移動して、画面外まで行くと方向を変える、いつものソレ。
_cocos2d_myaction.py
_enemy_ball.png
動かすとこんな感じに。
一応動いてくれたっぽい。
_cocos2d_myaction.py
_enemy_ball.png
u""" cocos2d : sprite and action sample. アクションを自作して大量にスプライトを表示してみる版. """ import cocos from cocos.director import director import math import pyglet from pyglet import gl class MyAction(cocos.actions.Action): u"""スプライトに与えるアクション. 画面外に出たら速度を反転する。 """ def init(self, vec): u"""初期化処理. 速度をタプルで渡す.""" self.vec = vec def step(self, dt): u"""毎フレーム呼ばれる処理.""" wdw_w, wdw_h = director.get_window_size() wh = self.target.image.width / 2 hh = self.target.image.height / 2 x, y = self.target.position dx, dy = self.vec # 本来はdtを使って計算したほうがいいが # 処理落ち時に動作がおかしくなるのでdtは使ってない x += dx y += dy # 画面外にぶつかったら速度を反転 if x <= wh or x >= wdw_w - wh: dx *= -1 if y <= hh or y >= wdw_h - hh: dy *= -1 # 座標と速度を更新 self.target.position = (x, y) self.vec = (dx, dy) class MyLayer(cocos.layer.Layer): u"""メインとなるレイヤー. cocos.layer.Layerのサブクラス.""" def __init__(self): u"""初期化処理.""" super(MyLayer, self).__init__() # pygletで画像を読み込み image = pyglet.image.load('enemy_ball.png') # 拡大縮小時にボケないようにフィルタを指定。 gl.glBindTexture(image.texture.target, image.texture.id) gl.glTexParameteri(image.texture.target, gl.GL_TEXTURE_MIN_FILTER, gl.GL_NEAREST) gl.glTexParameteri(image.texture.target, gl.GL_TEXTURE_MAG_FILTER, gl.GL_NEAREST) # batchノードを生成登録 self.batchnode = cocos.batch.BatchNode() self.add(self.batchnode) # sprite群を生成してbatchノードに登録 num = 160 spd = 3.0 a = 360.0 / num wdw_w, wdw_h = director.get_window_size() cx, cy = wdw_w / 2, wdw_h / 2 for i in range(num): sprite = cocos.sprite.Sprite(image.texture) sprite.position = (cx, cy) rad = math.radians(a * i) dx = spd * math.cos(rad) dy = spd * math.sin(rad) sprite.do(MyAction((dx, dy))) self.batchnode.add(sprite) def main(): u"""メイン処理.""" director.init() layer = MyLayer() scene = cocos.scene.Scene(layer) director.show_FPS = True director.run(scene) if __name__ == "__main__": main()
動かすとこんな感じに。
一応動いてくれたっぽい。
◎ 少し解説。 :
アクションを自作する場合は、cocos.actions.Action を継承したクラスを作ればいいらしい。上記ソースでは MyAction がソレ。その場合、init() が初期化時(?)に呼ばれる関数のようで。引数は…自分で勝手に増やしていい、のかな。たぶん。
step() が毎フレーム呼ばれる関数。通常は def step(self, dt): みたいな感じに書いて、dt に、前回呼ばれてからの経過時間が入ってくるものと思われる。なので、x += dx * dt みたいな感じで書けば、処理落ち時も速度がおかしくなったりはしないはず。
ではあるのだけど、例えば Ctrl + X を押してFPS表示を有効にした際などは数秒ほど画面が止まったりして、そんな時はとんでもない大きさの変化量になってしまって動作がおかしくなったりして。なので今回は dt を無視することにした。…いや、本来であれば、画面外判定と移動量計算等をもっとちゃんとやればおかしくならないはずだけど、所詮サンプルだし、面倒臭くて…。
自作アクションの中では、self.target に、アクションを割り当てた何か、が入ってる。上記ソースの場合、self.target は玉モドキのスプライトを示してるので、self.target.position を変更すればスプライトの表示位置も変わる。
step() が毎フレーム呼ばれる関数。通常は def step(self, dt): みたいな感じに書いて、dt に、前回呼ばれてからの経過時間が入ってくるものと思われる。なので、x += dx * dt みたいな感じで書けば、処理落ち時も速度がおかしくなったりはしないはず。
ではあるのだけど、例えば Ctrl + X を押してFPS表示を有効にした際などは数秒ほど画面が止まったりして、そんな時はとんでもない大きさの変化量になってしまって動作がおかしくなったりして。なので今回は dt を無視することにした。…いや、本来であれば、画面外判定と移動量計算等をもっとちゃんとやればおかしくならないはずだけど、所詮サンプルだし、面倒臭くて…。
自作アクションの中では、self.target に、アクションを割り当てた何か、が入ってる。上記ソースの場合、self.target は玉モドキのスプライトを示してるので、self.target.position を変更すればスプライトの表示位置も変わる。
◎ BatchNodeについて。 :
アクションとはまた別の話だけど。今回は BatchNode てのを使った。
通常は、レイヤーにスプライトを次々に登録していけばそれで済むのだけど。大量に同じ画像を描画しようとした場合は意外と処理時間がかかってしまうようで。そんな時は、BatchNode てのを使って、スプライト群を BatchNode に登録、かつ、BatchNode をレイヤーに登録すれば高速化ができる。
_CocosNodes - cocos v0.6.4 documentation によると…。スプライトを25枚ぐらい描画するとかだったらフツーにスプライトを登録していく感じでもまあいいんだけど、25〜100枚ぐらい描画するぜ、みたいな時はBatchNodeを使うと4倍ぐらい高速に描画できると思うよ、みたいなことが書かれてるっぽい。たぶん。おそらく。自分は英語赤点野郎なので全然違うことが書いてあるかもしれんけど。
通常は、レイヤーにスプライトを次々に登録していけばそれで済むのだけど。大量に同じ画像を描画しようとした場合は意外と処理時間がかかってしまうようで。そんな時は、BatchNode てのを使って、スプライト群を BatchNode に登録、かつ、BatchNode をレイヤーに登録すれば高速化ができる。
_CocosNodes - cocos v0.6.4 documentation によると…。スプライトを25枚ぐらい描画するとかだったらフツーにスプライトを登録していく感じでもまあいいんだけど、25〜100枚ぐらい描画するぜ、みたいな時はBatchNodeを使うと4倍ぐらい高速に描画できると思うよ、みたいなことが書かれてるっぽい。たぶん。おそらく。自分は英語赤点野郎なので全然違うことが書いてあるかもしれんけど。
◎ スプライトの枚数。 :
古の2Dゲーム機、メガドライブは、QVGA程度(320x224)の画面で32x32のスプライトを80枚表示できたので…。VGA(640x480)の画面だったら64x64のスプライトを80枚表示できればメガドライブ程度の見た目のゲームをおそらくは作れるだろうと。仮に、メガドラのソレがスプライトダブラーで枚数を倍近く増やしていたとしても、160枚。
ということで、上記ソースでは、640x480の画面で、64x64のスプライトを160枚描画してみたのだけど。Core i5-2500 + GeForce GTX 750 Ti の環境では60FPSに近い値で動いてくれているようなので、これなら2Dゲームも作れそうかなと。…まあ、スプライトしか使わないなら、だけど。
問題は、メガドラ同様にBGを2枚描画するとどうなるか…。この手のソレで、BG x 2枚を描画すると、ライブラリによっては結構遅くなる可能性も…。
ということで、上記ソースでは、640x480の画面で、64x64のスプライトを160枚描画してみたのだけど。Core i5-2500 + GeForce GTX 750 Ti の環境では60FPSに近い値で動いてくれているようなので、これなら2Dゲームも作れそうかなと。…まあ、スプライトしか使わないなら、だけど。
問題は、メガドラ同様にBGを2枚描画するとどうなるか…。この手のソレで、BG x 2枚を描画すると、ライブラリによっては結構遅くなる可能性も…。
[ ツッコむ ]
2016/08/21(日) [n年前の日記]
#1 [raspberrypi] 今日もノコギリの試し切り
_ OLFA製ホビーのこ
を使って木材を小さく試し切り。
昨日使った TAMIYA製ノコギリと比べると、OLFA製ホビーのこは刃が厚いようで、1〜2mmぐらい切断部分が無くなってしまった。TAMIYA製ノコギリは本当に刃が薄いんだなと、なんだか逆に感心。
切れ味は、TAMIYA製ノコギリも、OLFA製ホビーのこも、さほど変わらなかった。恥ずかしながらノコギリってあまり使ったことがないのでよくわからんのだけど、おそらくノコギリは大体こんな感じの切れ味なんだろうなと。たぶん。1回押したり引いたりするだけでシュバァッと勢いよく削れてくれるわけではなさそう。
それにしても、OLFA製ホビーのこ、保管が難しいな…。パッケージは再利用できるタイプではないし…。保管に関しては、デザインナイフと同様の面倒臭さがありそうな。おそらくは工具箱に入れて保管することを前提にしてあるのかなと。
バッテリーが電動雲台モドキの土台から転げ落ちないようにするための小さな出っ張りはくっつけることができたけど。Raspberry Pi本体を収める部分にも出っ張りをつけたい、が、手元に材料が無くて。木材を買ってこないとダメか…。しかし、ンmm程度の太さの木材ってあるんだろうか。いやまあ、プラ棒でもいいけど…。割り箸でもいいかなと思ったけど家の中を探しても木製の割り箸が見当たらず。竹製の丸い割り箸ならあるんだけどな…。それともココは段ボールで、と思ったが段ボールは歪んでしまうし…。やっぱり木かプラスチックじゃないと…。などと悩んでいるところ。
昨日使った TAMIYA製ノコギリと比べると、OLFA製ホビーのこは刃が厚いようで、1〜2mmぐらい切断部分が無くなってしまった。TAMIYA製ノコギリは本当に刃が薄いんだなと、なんだか逆に感心。
切れ味は、TAMIYA製ノコギリも、OLFA製ホビーのこも、さほど変わらなかった。恥ずかしながらノコギリってあまり使ったことがないのでよくわからんのだけど、おそらくノコギリは大体こんな感じの切れ味なんだろうなと。たぶん。1回押したり引いたりするだけでシュバァッと勢いよく削れてくれるわけではなさそう。
それにしても、OLFA製ホビーのこ、保管が難しいな…。パッケージは再利用できるタイプではないし…。保管に関しては、デザインナイフと同様の面倒臭さがありそうな。おそらくは工具箱に入れて保管することを前提にしてあるのかなと。
バッテリーが電動雲台モドキの土台から転げ落ちないようにするための小さな出っ張りはくっつけることができたけど。Raspberry Pi本体を収める部分にも出っ張りをつけたい、が、手元に材料が無くて。木材を買ってこないとダメか…。しかし、ンmm程度の太さの木材ってあるんだろうか。いやまあ、プラ棒でもいいけど…。割り箸でもいいかなと思ったけど家の中を探しても木製の割り箸が見当たらず。竹製の丸い割り箸ならあるんだけどな…。それともココは段ボールで、と思ったが段ボールは歪んでしまうし…。やっぱり木かプラスチックじゃないと…。などと悩んでいるところ。
[ ツッコむ ]
2015/08/21(金) [n年前の日記]
#1 [zatta][neta] 「架空廃墟写真集」とかどうだろう
ふと唐突に。例えば川内原発や浜岡原発が爆発事故を起こしたと仮定して、事故現場や周辺の市町村はどんな感じの光景になりそうか、というのを、福島第一原発事故現場や近隣ゴーストタウンの写真を参考にしながら、Photoshop等でレタッチしてコラージュ写真?を作って、ソレを「架空廃墟写真集」とかタイトルつけて売ってみたら、ちょっとは注目を浴びたりしないかなー、てなバカ妄想が浮かんだり。
時々、不安になるわけですよ。もしかして、原発対策をしているお偉いさんや、原発再稼働をしようとしてる人達は、下手するとこういう光景になっちゃうかもよ、みたいな想像力がさっぱり無かったりするのではと。そこにもし、「事故が起きたらたぶんこんな感じになるんじゃね」的な空想図が提示されたら、今は無事な原発を仰ぎ見た時、あるいは人々が行きかう近隣市町村の風景を眺めた時、「あー、もしかすると、ああいう未来の光景もありえるのかもしれん」とちょっとはイメージが掴めるんじゃないかと。そして、「もうちょっと安全対策をしっかりやらんと…。さすがにあんな光景になったら、めちゃくちゃ後始末が面倒臭いぞ。あんなのは勘弁だ」ぐらいは思えるんじゃないか、みたいな。
ソレとは別に。そういう写真集を作れたら、廃墟マニアの人達にウケたりしないかなー、多少は書籍の売り上げが期待できるんじゃないかなー、などと甘いことも思ったり。写真を作った人も、「俺は架空廃墟写真の第一人者でござるよ」てな、アーティストとしてのアピール要素をゲットできたりしないか、とも。
まあ、所詮はバカ妄想ですけど。と言いつつ、既にやってみたアーティストさんが居そうな予感も。東京タワーを傾けたり、スカイツリーを崩壊させたり、そういう方向なら有りそうな。…なんだかちょっと特撮怪獣映画に近いものが。
時々、不安になるわけですよ。もしかして、原発対策をしているお偉いさんや、原発再稼働をしようとしてる人達は、下手するとこういう光景になっちゃうかもよ、みたいな想像力がさっぱり無かったりするのではと。そこにもし、「事故が起きたらたぶんこんな感じになるんじゃね」的な空想図が提示されたら、今は無事な原発を仰ぎ見た時、あるいは人々が行きかう近隣市町村の風景を眺めた時、「あー、もしかすると、ああいう未来の光景もありえるのかもしれん」とちょっとはイメージが掴めるんじゃないかと。そして、「もうちょっと安全対策をしっかりやらんと…。さすがにあんな光景になったら、めちゃくちゃ後始末が面倒臭いぞ。あんなのは勘弁だ」ぐらいは思えるんじゃないか、みたいな。
ソレとは別に。そういう写真集を作れたら、廃墟マニアの人達にウケたりしないかなー、多少は書籍の売り上げが期待できるんじゃないかなー、などと甘いことも思ったり。写真を作った人も、「俺は架空廃墟写真の第一人者でござるよ」てな、アーティストとしてのアピール要素をゲットできたりしないか、とも。
まあ、所詮はバカ妄想ですけど。と言いつつ、既にやってみたアーティストさんが居そうな予感も。東京タワーを傾けたり、スカイツリーを崩壊させたり、そういう方向なら有りそうな。…なんだかちょっと特撮怪獣映画に近いものが。
[ ツッコむ ]
#2 [anime][neta] 超能力ライダーとかどうだろう
たまたまNHK教育をつけてたら、「超能力ファミリー サンダーマン」なるアメリカのコメディドラマの番宣CMが流れてて。そういや最近、「超能力」をネタにしたコンテンツって見かけないなと。…いや、アニメとかでたまにあるけど。ていうか今時のアニメのキャラはどいつもこいつも超能力を持ってるようなものだけど。
そこでふと、超能力を持った人達がアレコレする仮面ライダーとかどうかな、とバカ妄想。…まあ、今までの仮面ライダーだって、変身した後はどいつもこいつも超能力を持ってるようなものだけど。そうじゃなくて、変身する前から超能力を持っている設定ならどんな話になっていくのかな、みたいな。
まあ、超能力をネタにした、メジャーな海外ドラマがあった気もするので…。ソレの劣化コピーになっちゃりするのかもなあ…。
そこでふと、超能力を持った人達がアレコレする仮面ライダーとかどうかな、とバカ妄想。…まあ、今までの仮面ライダーだって、変身した後はどいつもこいつも超能力を持ってるようなものだけど。そうじゃなくて、変身する前から超能力を持っている設定ならどんな話になっていくのかな、みたいな。
まあ、超能力をネタにした、メジャーな海外ドラマがあった気もするので…。ソレの劣化コピーになっちゃりするのかもなあ…。
◎ ファミリーという設定も面白そう。 :
件のCMのソレは、タイトルからして家族全員が超能力を持ってるのだろうと想像できるわけだけど。家族全員がスゴイ能力を持っていると言えば、ピクサー作品の「Mr.インクレディブル」を思い出すわけで。父親と母親が、元・スーパーヒーロー。子供達も特殊能力を持って産まれてきて…。
そこでふと、家族全員が仮面ライダーとかどうかな、などとまたまたバカ妄想。
考えてみると、仮面ライダーという作品は、今まで「家族」を全然描いてなかった気もしたり。やはりヒーローは、どこかしら孤独でなければいかんのだろうか…。
そういえば、ライダードライブはちょっと珍しいのかもしれない。主人公の父親が、故人とは言え、ちゃんと設定されてるのだなと。しかも、父の意思を継いだ主人公、とか…設定としてはグーだよなと。いや待て。ライダーXもそうだったっけか。ドライブも、Xも、父親が設定されてるというそれだけで、ライダーシリーズの中では珍しい作品、なのかなと。
これがもし、父ちゃんはライダー、母ちゃんもライダー、姉・妹もライダー、兄・自分もライダー、しかも全員現役、とかだったら…。どんな話になるんだろう。
あ。考えてみたら、ニンニンジャーがソレに近いのでは…。
そこでふと、家族全員が仮面ライダーとかどうかな、などとまたまたバカ妄想。
考えてみると、仮面ライダーという作品は、今まで「家族」を全然描いてなかった気もしたり。やはりヒーローは、どこかしら孤独でなければいかんのだろうか…。
そういえば、ライダードライブはちょっと珍しいのかもしれない。主人公の父親が、故人とは言え、ちゃんと設定されてるのだなと。しかも、父の意思を継いだ主人公、とか…設定としてはグーだよなと。いや待て。ライダーXもそうだったっけか。ドライブも、Xも、父親が設定されてるというそれだけで、ライダーシリーズの中では珍しい作品、なのかなと。
これがもし、父ちゃんはライダー、母ちゃんもライダー、姉・妹もライダー、兄・自分もライダー、しかも全員現役、とかだったら…。どんな話になるんだろう。
あ。考えてみたら、ニンニンジャーがソレに近いのでは…。
[ ツッコむ ]
2014/08/21(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自転車で買い物に
サンドラッグ、ケーズデンキ、ダイソー、リオンドールに寄ってきた。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] TV視聴用のヘッドフォンを購入
今まで SONY MDR-G64 を使っていたのだけど、スポンジ部分・パッド部分がボロボロになってしまった。汎用パッドで交換してみたものの、ボリュームをかなり上げないと音が聞こえないぐらいに、聞こえ方がおかしくなってしまった。これはもう、別のヘッドフォンに買い替えるしかないかなあ、と。
てなわけで、ケーズデンキで、audio-technica ATH-200AV を購入。1,400円前後。TV視聴用と謳われてる品。
開封してみたものの、どうやって装着すればいいのか分からず。パッドの穴のサイズからして、耳がすっぽり入るわけでもなさそうだし。無理矢理挟んで耳の上に乗せてる感じにするしかないのかな。しかしこれでは耳が痛いし。また、密閉型のせいか、蒸れて気持ち悪い。
音質は…。カナル型やインナーイヤー型に比べると低音がちゃんと聞こえる印象。ただ、今まで使ってたヘッドフォンに比べると、低音と中音の間が抜けているような気もする。
しばらく使ってみたけれど、やはりずっと押さえつけられてる状態なので、耳が痛い。これはもう、音質を気にしている場合じゃないなと。音が悪くなるとしても、耳が痛くならない形のヘッドフォンを探すしかナサゲ。
てなわけで、ケーズデンキで、audio-technica ATH-200AV を購入。1,400円前後。TV視聴用と謳われてる品。
開封してみたものの、どうやって装着すればいいのか分からず。パッドの穴のサイズからして、耳がすっぽり入るわけでもなさそうだし。無理矢理挟んで耳の上に乗せてる感じにするしかないのかな。しかしこれでは耳が痛いし。また、密閉型のせいか、蒸れて気持ち悪い。
音質は…。カナル型やインナーイヤー型に比べると低音がちゃんと聞こえる印象。ただ、今まで使ってたヘッドフォンに比べると、低音と中音の間が抜けているような気もする。
しばらく使ってみたけれど、やはりずっと押さえつけられてる状態なので、耳が痛い。これはもう、音質を気にしている場合じゃないなと。音が悪くなるとしても、耳が痛くならない形のヘッドフォンを探すしかナサゲ。
[ ツッコむ ]
2013/08/21(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自転車で買い物に
親父さんの電動自転車を以下略。刻み煙草(=小粋)が売ってる専門店のあたりまで。帰りにケイヨーD2とヨークベニマルによって飲み物等を購入。
わざわざこうしてメモするぐらいに外出してませんです…。
帰宅したらバッテリーの残量ランプが1つに。このぐらいが、容量的に走れる距離の限界なんだろうな…。
あちこちにコンビニが出来てることに気付いたり。昔は全然無かったのだけど、こんな田舎でもそのあたりの競争が、ということなのだろうか…。
わざわざこうしてメモするぐらいに外出してませんです…。
帰宅したらバッテリーの残量ランプが1つに。このぐらいが、容量的に走れる距離の限界なんだろうな…。
あちこちにコンビニが出来てることに気付いたり。昔は全然無かったのだけど、こんな田舎でもそのあたりの競争が、ということなのだろうか…。
[ ツッコむ ]
2012/08/21(火) [n年前の日記]
#1 [windows] KeePassにメモをインポートできた
既にあるメモファイルを手作業で修正して、KeePass でインポートできる csv ファイルを作るまでが大変だった…。
csv が出来たら、KeePass でインポートするのだけど。KeePass 2.x は、1.x と比べて、csvファイルのインポートが多少は柔軟になっているようで。インポート時、どんな項目が存在するのか指定できる。登録日やらメールアドレスやらを独自項目として指定することができたので、少し助かった。
データベースファイルを DropBoxフォルダに入れて作業していたのだけど。何故か、DropBoxサイトに、なかなかアップロードされなくて悩んだり。KeePass上でデータベースに修正を加えた際は、一旦保存した後、KeePass を終了→再起動しないといかんらしいので、そのあたりを何度か繰り返したのだけど、DropBox側の動作に変化は無く。何が起きているのやら。
twitter を検索してみたら、他の利用者も「DropBoxが遅い」との書き込みが多々。たまたま自分が作業してた時間帯は、DropBox側のサーバの調子が悪かったようで。
これからはクラウドだ、と叫ばれている世の中だけど。こういうトラブルが起きてハマる可能性もあるわけか…。
- ある程度、エディタ上でテキストファイルを弄る。
- LibreOffice Calc で、テキストファイルを csv ファイルとして読み込み。
- 全セルに対して書式をテキストにしてから、置換処理をかける。それをしておかないと、日付その他が勝手に謎の数値にされて後で面倒なことになる。
- 別名保存時に csv として保存。
- 保存ダイアログ上のフィルタなんたらにチェックを入れれば、どんなフォーマットの csv にするのか、細かい指定ができる。
- utf8n で保存。
- セルの全内容を、テキストとして「"〜"」で挟んだ記述にする。
csv が出来たら、KeePass でインポートするのだけど。KeePass 2.x は、1.x と比べて、csvファイルのインポートが多少は柔軟になっているようで。インポート時、どんな項目が存在するのか指定できる。登録日やらメールアドレスやらを独自項目として指定することができたので、少し助かった。
データベースファイルを DropBoxフォルダに入れて作業していたのだけど。何故か、DropBoxサイトに、なかなかアップロードされなくて悩んだり。KeePass上でデータベースに修正を加えた際は、一旦保存した後、KeePass を終了→再起動しないといかんらしいので、そのあたりを何度か繰り返したのだけど、DropBox側の動作に変化は無く。何が起きているのやら。
twitter を検索してみたら、他の利用者も「DropBoxが遅い」との書き込みが多々。たまたま自分が作業してた時間帯は、DropBox側のサーバの調子が悪かったようで。
これからはクラウドだ、と叫ばれている世の中だけど。こういうトラブルが起きてハマる可能性もあるわけか…。
[ ツッコむ ]
2011/08/21(日) [n年前の日記]
#1 [digital] RDT233WX-3Dの消費電力をメモ
ワットチェッカーで実測してみたら、32VA/19Wだった。
ちなみに、今まで使ってた RDT241WEX は、33VA/32W、ぐらい。
VA と W の違いが、恥ずかしながら、よくわからず。VAは皮相電力、Wが有効電力、皮相電力から有効電力を引いた値が無効電力、らしいですが。無効電力は、何も仕事をせず電線に戻ってしまう電力、とかなんとか。電力会社に支払う額は有効電力量で決まるらしいけど。
要するに…今まで使ってたディスプレイと、今回入手したディスプレイは、消費電力はほとんど変わらない、という捉え方でいいのでしょうかね? 有効電力については新しい製品のほうが少なくなったので、カタログスペック上は新しい製品のほうが一見消費電力が少なくなったように見せることができるけど、しかし実際には、流れてる電流の量にさほど違いは無いので、消費電力は変わってない、真の意味での節電にはなってない、と。だけど、電力会社に支払う額は少なくなりますよ、有効電力については少なくなりましたからね、みたいな?
この認識で合っているのかな? よくわからんです。
ちなみに、今まで使ってた RDT241WEX は、33VA/32W、ぐらい。
VA と W の違いが、恥ずかしながら、よくわからず。VAは皮相電力、Wが有効電力、皮相電力から有効電力を引いた値が無効電力、らしいですが。無効電力は、何も仕事をせず電線に戻ってしまう電力、とかなんとか。電力会社に支払う額は有効電力量で決まるらしいけど。
要するに…今まで使ってたディスプレイと、今回入手したディスプレイは、消費電力はほとんど変わらない、という捉え方でいいのでしょうかね? 有効電力については新しい製品のほうが少なくなったので、カタログスペック上は新しい製品のほうが一見消費電力が少なくなったように見せることができるけど、しかし実際には、流れてる電流の量にさほど違いは無いので、消費電力は変わってない、真の意味での節電にはなってない、と。だけど、電力会社に支払う額は少なくなりますよ、有効電力については少なくなりましたからね、みたいな?
この認識で合っているのかな? よくわからんです。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 年賀状ソフトをインストール
昨日、Amazonから届いていたのに、メモするのを忘れてた。
筆まめVer.21 アップグレード・乗り換え専用版をAmazonで購入。2,982円。
9月にVer.22が出るらしい。そのせいか、3,000円以下で買える模様。と思ったが、年賀状シーズンが過ぎてしまえば、大体そのくらいの値段で売られてしまうのが当たり前、だったような気もする。
これまでずっと、今は亡き、筆自慢を使ってきたのだけど。…たしか、もう無いよね? 販売中止になってたよね?>筆自慢。記憶が怪しいけど、たしかそのはず。まあ、そういう状態だったのだけど、Windows7 を導入したことだし、そう高いソフトでもないから、この際その手のソフトを買い直しておこうかなあ、みたいな。
更に、年賀状ソフトは、もうほとんど進化が止まったジャンルだろうと捉えているので。どうせ、添付素材が増えましたとか、最新OS上で動くことを確認だけして「Windows XXにも対応!」と謳ってみたりとか、そのくらいの変化で毎年毎年新バージョンを出しているのだろうなと。なので、最新版じゃなくても問題はあるまいとと、あえてこのタイミングで購入してみたという。
で、インストールして起動してみたけれど。…うん。年賀状ソフトでした。当たり前か。予想していた通り、やっぱり筆自慢とほとんど変わらなかった。もちろん、カレンダーだの、名刺だの、CDラベルだの、挙句の果て(?)に団扇だの、色々作れたりするし。あらゆる操作がウイザード形式になっているので誰でも使えるだろうし。筆自慢より機能豊富で完成度も高いですが。しかしやっぱり、「うわあ、進化したなあ」という印象は全く受けず。
ここまで改善の余地がほとんど残ってないジャンルって、これはこれで凄いことだな、という気分に。いや待て。逆に不安になってきた。実は何か見落としている部分があったりしないだろうか。コロンブスの卵っぽい改善ポイントが残ってたりはしないか。
ドキュメントスキャナで年賀状を大量に読み込ませるとOCRで名前と住所を読み取って自動的に住所録を作ってくれる、とか。…それはそれで別のソフトになりそうか。
コミケ等、何かしらのイベントで売るような、ちょっとしたグッズを印刷することに特化した機能がついてる、とか。…対象範囲が狭すぎるか。
それはそれとして。添付のフォントは、年賀状印刷以外には使ってはいけないということになっている模様。そうだろうなとは思っていたけど、やはり残念。
「この年賀状ソフトに入っているフォントに限って、ゲームやWeb等自由に使えるライセンスをつけておきました」とかそういう方向で差別化はできないだろうか。とあるマイナーな年賀状ソフトが妙に売れているのは何故だろう、と気になって調べてみたら実はそういう理由で売れていた、みたいな展開になれば。…フォントメーカが許可するはずがないわな。
筆まめVer.21 アップグレード・乗り換え専用版をAmazonで購入。2,982円。
9月にVer.22が出るらしい。そのせいか、3,000円以下で買える模様。と思ったが、年賀状シーズンが過ぎてしまえば、大体そのくらいの値段で売られてしまうのが当たり前、だったような気もする。
これまでずっと、今は亡き、筆自慢を使ってきたのだけど。…たしか、もう無いよね? 販売中止になってたよね?>筆自慢。記憶が怪しいけど、たしかそのはず。まあ、そういう状態だったのだけど、Windows7 を導入したことだし、そう高いソフトでもないから、この際その手のソフトを買い直しておこうかなあ、みたいな。
更に、年賀状ソフトは、もうほとんど進化が止まったジャンルだろうと捉えているので。どうせ、添付素材が増えましたとか、最新OS上で動くことを確認だけして「Windows XXにも対応!」と謳ってみたりとか、そのくらいの変化で毎年毎年新バージョンを出しているのだろうなと。なので、最新版じゃなくても問題はあるまいとと、あえてこのタイミングで購入してみたという。
で、インストールして起動してみたけれど。…うん。年賀状ソフトでした。当たり前か。予想していた通り、やっぱり筆自慢とほとんど変わらなかった。もちろん、カレンダーだの、名刺だの、CDラベルだの、挙句の果て(?)に団扇だの、色々作れたりするし。あらゆる操作がウイザード形式になっているので誰でも使えるだろうし。筆自慢より機能豊富で完成度も高いですが。しかしやっぱり、「うわあ、進化したなあ」という印象は全く受けず。
ここまで改善の余地がほとんど残ってないジャンルって、これはこれで凄いことだな、という気分に。いや待て。逆に不安になってきた。実は何か見落としている部分があったりしないだろうか。コロンブスの卵っぽい改善ポイントが残ってたりはしないか。
ドキュメントスキャナで年賀状を大量に読み込ませるとOCRで名前と住所を読み取って自動的に住所録を作ってくれる、とか。…それはそれで別のソフトになりそうか。
コミケ等、何かしらのイベントで売るような、ちょっとしたグッズを印刷することに特化した機能がついてる、とか。…対象範囲が狭すぎるか。
それはそれとして。添付のフォントは、年賀状印刷以外には使ってはいけないということになっている模様。そうだろうなとは思っていたけど、やはり残念。
「この年賀状ソフトに入っているフォントに限って、ゲームやWeb等自由に使えるライセンスをつけておきました」とかそういう方向で差別化はできないだろうか。とあるマイナーな年賀状ソフトが妙に売れているのは何故だろう、と気になって調べてみたら実はそういう理由で売れていた、みたいな展開になれば。…フォントメーカが許可するはずがないわな。
[ ツッコむ ]
2010/08/21(土) [n年前の日記]
#1 [anime] けいおんを視聴
HDDレコーダに溜め込んでた分をようやく消化できた。
時々異様に可愛い声・演技がチラチラと混ざっていて、萌えアニメなるものの恐ろしさの片鱗を感じたり。自分が中高生の頃にコレを目にしていたら、MZ-700のプロッタプリンタで描画すべくキャラを方眼紙にトレスしてLINE文用データの座標取りをしていただろうなあ。あるいは部屋にこのアニメのポスターを貼っていたかもしれぬ。更に透明クリアケースの下敷きに雑誌から切り抜いたキャラ設定表の類を入れていたであろうことは間違いない。恐ろしい。
特にこれといって劇的なイベントが起きるわけでもないあたりがイイ感じ。なんだか和む。
場面転換・カット切り替え時の各種エフェクトに感心。毎回違うエフェクトを考案して切り替えているような気がする。軽やかなSEと相俟って、華やかで楽しい雰囲気を醸し出すことに見事成功している。のではあるまいか。
時々異様に可愛い声・演技がチラチラと混ざっていて、萌えアニメなるものの恐ろしさの片鱗を感じたり。自分が中高生の頃にコレを目にしていたら、MZ-700のプロッタプリンタで描画すべくキャラを方眼紙にトレスしてLINE文用データの座標取りをしていただろうなあ。あるいは部屋にこのアニメのポスターを貼っていたかもしれぬ。更に透明クリアケースの下敷きに雑誌から切り抜いたキャラ設定表の類を入れていたであろうことは間違いない。恐ろしい。
特にこれといって劇的なイベントが起きるわけでもないあたりがイイ感じ。なんだか和む。
場面転換・カット切り替え時の各種エフェクトに感心。毎回違うエフェクトを考案して切り替えているような気がする。軽やかなSEと相俟って、華やかで楽しい雰囲気を醸し出すことに見事成功している。のではあるまいか。
[ ツッコむ ]
2009/08/21(金) [n年前の日記]
#1 [pc][neta] ボール式マウスに戻るという選択肢もありだろうと思ったりもする
_【山田祥平のRe:config.sys】 ガラスの荒野を旅するマウス
という記事中に、
ボール式マウスって、おそらく省電力性に関しては現行方式よりメリットがあると思うわけで。例えばの話、自分が昔使ってたA4tech製ボール式ワイヤレスマウスは、“単4”乾電池2本でも数ヶ月ほど電池が持った。けど、その後に同メーカから出てきた光学式ワイヤレスマウスは、“単3”乾電池2本で2週間しか電池が持たなかった。つまり、光学式マウスに比べると、ボール式マウスは電力消費が少なくて済む可能性があるのではないか。光学式マウスが主流になった現在ではあるけれど、ボール式のまま発展していれば、数ヶ月どころか年単位で電池が持つマウスも不可能ではなかったのでは、と夢想したり。
と思ったけど。ボール式だって光学センサを使ってるはずで。しかも必ず、XY座標の2つ分、(LED + 光学センサ) x 2 個の部品が載らないといけないわけで。なのに電池が持っていたのはどういうことなのだろう。つまるところ、枯れた技術=省電力を極めることのできたボール式と、この世に生まれたばかりで電力消費に気を配るどころではなかった光学式を比較すること自体がナンセンス、なのであろうか。
何にしても、ボール式マウスも本気で取り組めばイイものができるだろうと夢想するのだけど、メーカとしては光学式やレーザー式のほうが売れるからそちらばかり開発・販売するよなと。おそらくユーザは、今でも状況さえ整えばボール式に戻るのはやぶさかではない、ように思える。ボール式に戻りたくない云々はメーカの都合ではないのか。いやいや、しかし、ちゃんと作った高級・高性能なボール式マウスもユーザがそれなりの値段で買ってくれるなら、メーカはそちらを作り続けるだろうし。すると結局、現状を選んでいるのはユーザ自身ということになるのだろうか。
といっても光学式には、マウス形状を試行錯誤できるというメリットもあるよなと。モバイル用マウスの中には、ボール式じゃ実現は無理だろうと思われる形状が多々あるし。…形状については以前より試行錯誤できるのに、どうして店頭に行くと、どいつもこいつも似たような形状のマウスばかりなのでしょうな。
何にしても、その場の空気だけで「今更ボール式でもないだろう」と一概に決め付けるのではなく、ボール式と光学式のメリット・デメリットを認識したうえで、「やはりこの場では光学式を選択したほうがよい」と判断を下したいものであるなと。
だからといって、いまさら、ボール式マウスに戻ることもできまい。という一文を見つけ、「いやいやいやいや」と思ってしまったり。
ボール式マウスって、おそらく省電力性に関しては現行方式よりメリットがあると思うわけで。例えばの話、自分が昔使ってたA4tech製ボール式ワイヤレスマウスは、“単4”乾電池2本でも数ヶ月ほど電池が持った。けど、その後に同メーカから出てきた光学式ワイヤレスマウスは、“単3”乾電池2本で2週間しか電池が持たなかった。つまり、光学式マウスに比べると、ボール式マウスは電力消費が少なくて済む可能性があるのではないか。光学式マウスが主流になった現在ではあるけれど、ボール式のまま発展していれば、数ヶ月どころか年単位で電池が持つマウスも不可能ではなかったのでは、と夢想したり。
と思ったけど。ボール式だって光学センサを使ってるはずで。しかも必ず、XY座標の2つ分、(LED + 光学センサ) x 2 個の部品が載らないといけないわけで。なのに電池が持っていたのはどういうことなのだろう。つまるところ、枯れた技術=省電力を極めることのできたボール式と、この世に生まれたばかりで電力消費に気を配るどころではなかった光学式を比較すること自体がナンセンス、なのであろうか。
何にしても、ボール式マウスも本気で取り組めばイイものができるだろうと夢想するのだけど、メーカとしては光学式やレーザー式のほうが売れるからそちらばかり開発・販売するよなと。おそらくユーザは、今でも状況さえ整えばボール式に戻るのはやぶさかではない、ように思える。ボール式に戻りたくない云々はメーカの都合ではないのか。いやいや、しかし、ちゃんと作った高級・高性能なボール式マウスもユーザがそれなりの値段で買ってくれるなら、メーカはそちらを作り続けるだろうし。すると結局、現状を選んでいるのはユーザ自身ということになるのだろうか。
といっても光学式には、マウス形状を試行錯誤できるというメリットもあるよなと。モバイル用マウスの中には、ボール式じゃ実現は無理だろうと思われる形状が多々あるし。…形状については以前より試行錯誤できるのに、どうして店頭に行くと、どいつもこいつも似たような形状のマウスばかりなのでしょうな。
何にしても、その場の空気だけで「今更ボール式でもないだろう」と一概に決め付けるのではなく、ボール式と光学式のメリット・デメリットを認識したうえで、「やはりこの場では光学式を選択したほうがよい」と判断を下したいものであるなと。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] マウスが使いづらいのでFirefoxのマウスジェスチャ等を見直す羽目に
Microsoft Natural Wireless Laser Mouse 6000 の中ボタンクリック(ホイールクリック)やサイドボタンクリックがダメダメなので、Firefox上のマウスジェスチャ等で似たようなことが出来ないかと試行錯誤。
◎ リンク上で中ボタンクリックをするとバックグラウンドタブで開ける、ことについて。 :
中ボタンが押し難いので、この操作がシンドイ。そこで、FireGesture を使って、リンクが置いてある箇所を起点にマウスジェスチャ操作をすると同様の操作ができるように設定。もしくは、DrgaIt を使えば、リンクを左ボタンでドラッグすると同様の操作ができるように設定できる。
しかし、FireGesture のソレと、DragItのソレでは、ツリー型タブ上にタブが開かれる場所が異なってくるようで。いや、FireGesture のマッピング上の機能の中にも、ツリー上にタブを開いてくれる機能と、そうしてくれない機能が混在してるようで。うーん。
それとは別に。Tab Mix Plus の「タブをロック」機能を、FireGestureのマウスジェスチャから呼び出せるようにもした。開いてるページ内に、タブで開きたいリンクが複数あった場合は、一旦ページを「ロック」して、リンクを左ボタンでクリックすれば、パカパカとタブを開ける。
しかし、これもまた、いちいちロックとロック解除をするのが面倒。
しかし、FireGesture のソレと、DragItのソレでは、ツリー型タブ上にタブが開かれる場所が異なってくるようで。いや、FireGesture のマッピング上の機能の中にも、ツリー上にタブを開いてくれる機能と、そうしてくれない機能が混在してるようで。うーん。
それとは別に。Tab Mix Plus の「タブをロック」機能を、FireGestureのマウスジェスチャから呼び出せるようにもした。開いてるページ内に、タブで開きたいリンクが複数あった場合は、一旦ページを「ロック」して、リンクを左ボタンでクリックすれば、パカパカとタブを開ける。
しかし、これもまた、いちいちロックとロック解除をするのが面倒。
◎ サイドボタンで「次のタブ」にフォーカス移動をしていた件について。 :
今までは、IMOのサイドボタンに「次のタブを開く」を設定していたのだけど。Natural 6000 マウスではサイドボタンの片方が押しづらい。そこで、マウスジェスチャの「R」に「次のタブを開く」を割り当ててみた。
今まで「R」には「進む」を割り当ててあったけど、そもそも「進む」を使う機会自体が圧倒的に少ないことにも気づいたので、どうせなら頻繁に使う機能を短いジェスチャに割り当てたほうがいいだろうと。
いや、どうもマウスジェスチャには、「L」が「戻る」で「R」が「進む」のような、ある程度共通の割り振りができつつあるような気もしているわけで、故にできればそれら共通の割り振りに合わせておいたほうがいいのかもしれない。
いやいやしかし、Operaにしろ何にしろそのあたりのデフォルト設定って、利用頻度の少なそうなコマンドを短いジェスチャ?に無頓着に割り当ててある印象もあり。カスタマイズするかしないかについては、どうも判断が難しいような気もする。どうもこのあたり、Emacs系エディタのキーバインド設定と共通する何かを感じたり。どこまで共通にしておいたほうがいいのか。
今まで「R」には「進む」を割り当ててあったけど、そもそも「進む」を使う機会自体が圧倒的に少ないことにも気づいたので、どうせなら頻繁に使う機能を短いジェスチャに割り当てたほうがいいだろうと。
いや、どうもマウスジェスチャには、「L」が「戻る」で「R」が「進む」のような、ある程度共通の割り振りができつつあるような気もしているわけで、故にできればそれら共通の割り振りに合わせておいたほうがいいのかもしれない。
いやいやしかし、Operaにしろ何にしろそのあたりのデフォルト設定って、利用頻度の少なそうなコマンドを短いジェスチャ?に無頓着に割り当ててある印象もあり。カスタマイズするかしないかについては、どうも判断が難しいような気もする。どうもこのあたり、Emacs系エディタのキーバインド設定と共通する何かを感じたり。どこまで共通にしておいたほうがいいのか。
◎ それはともかくマウスの使用感だけど。 :
肩や肘には、以前ほど負担がかかってないように思える。ただ、指というか、手の甲が引きつる。また、マウステーブルに触れてる部分 ―― 手首の近くが痛くなってきた。どうやら、腕全体は捻ってないけど、手首は結構捻った状態で使ってる模様。>自分。
手の甲が吊るのは、中指でホイール操作をしているせいかもしれず。そういう使い方・握り方だと、このマウスのホイールは色々と辛いわけで。
もしかすると世間一般的には、人差し指でホイール操作をするのが当たり前なのであろうか。だからこのへん気にする人がほとんど居ないのだろうか。たしかに、人差し指で回したり押したりするほうが、力の入れ具合については楽ではあるのだけど、一々ホイールと左ボタンを人差し指が行き来するのも、微妙に馬鹿馬鹿しい。それもこれも世間一般では、一度もまともな3ボタンマウスを使ったことがない人が多数派だから、なのかもしれぬ。まともな3ボタンマウスを使っていれば、人差し指を左ボタンに、中指を右ボタンに置くはずがない。
ひょっとして、親指で左ボタンクリック、人差し指でホイールクリック、中指で右ボタンクリックするデザインのマウスがあったら楽だったりしないだろうか。親指は、耐久性が一番あるが、細かい操作は向いてない。であるから、クリック回数が一番多いが細かい操作は要求されない左ボタンに最適。人差し指は、細かい操作ができる上に、微妙に力を入れた操作もできるから、ホイール回転のようなアナログ操作も得意だし、他ボタンより押しにくい設計になりがちなホイールクリックにも向いている。いやまあ、親指でダブルクリックやトリプルクリックってどうなのよ、という気もするのだけど。いやいや、家庭用ゲーム機器のコントローラは、軒並み親指でボタンを押すではないか。しかも細かいクリックを難なくこなしている。つまり、親指でダブルクリック等ができないはずはない。
マウスって、もっと改良しないといかん入力機だと思う。昔は「キーボードの補助」だったから、たまに座標指定に使えればそれでOKだったけど。今はキーボードと主従が逆転してるし。にも関わらず、どこらへんが改良されたのかと。せいぜい、「今までやれてたことを、別の技術でやれるようになりました。赤外線から無線になったし、ボール式が光学式になりました」ぐらいの変化しかない。
いやまあ、今までと違うデザインのマウスを出すと、ユーザがキワモノ扱いして売り上げが落ちるだろうから、メーカもそうそう冒険できないのだろうけど。でも、どこのメーカのどの製品を選んでも同じ、みたいなラインナップで、ヒット商品が出てくるのだろうかとも思える。
手の甲が吊るのは、中指でホイール操作をしているせいかもしれず。そういう使い方・握り方だと、このマウスのホイールは色々と辛いわけで。
もしかすると世間一般的には、人差し指でホイール操作をするのが当たり前なのであろうか。だからこのへん気にする人がほとんど居ないのだろうか。たしかに、人差し指で回したり押したりするほうが、力の入れ具合については楽ではあるのだけど、一々ホイールと左ボタンを人差し指が行き来するのも、微妙に馬鹿馬鹿しい。それもこれも世間一般では、一度もまともな3ボタンマウスを使ったことがない人が多数派だから、なのかもしれぬ。まともな3ボタンマウスを使っていれば、人差し指を左ボタンに、中指を右ボタンに置くはずがない。
ひょっとして、親指で左ボタンクリック、人差し指でホイールクリック、中指で右ボタンクリックするデザインのマウスがあったら楽だったりしないだろうか。親指は、耐久性が一番あるが、細かい操作は向いてない。であるから、クリック回数が一番多いが細かい操作は要求されない左ボタンに最適。人差し指は、細かい操作ができる上に、微妙に力を入れた操作もできるから、ホイール回転のようなアナログ操作も得意だし、他ボタンより押しにくい設計になりがちなホイールクリックにも向いている。いやまあ、親指でダブルクリックやトリプルクリックってどうなのよ、という気もするのだけど。いやいや、家庭用ゲーム機器のコントローラは、軒並み親指でボタンを押すではないか。しかも細かいクリックを難なくこなしている。つまり、親指でダブルクリック等ができないはずはない。
マウスって、もっと改良しないといかん入力機だと思う。昔は「キーボードの補助」だったから、たまに座標指定に使えればそれでOKだったけど。今はキーボードと主従が逆転してるし。にも関わらず、どこらへんが改良されたのかと。せいぜい、「今までやれてたことを、別の技術でやれるようになりました。赤外線から無線になったし、ボール式が光学式になりました」ぐらいの変化しかない。
いやまあ、今までと違うデザインのマウスを出すと、ユーザがキワモノ扱いして売り上げが落ちるだろうから、メーカもそうそう冒険できないのだろうけど。でも、どこのメーカのどの製品を選んでも同じ、みたいなラインナップで、ヒット商品が出てくるのだろうかとも思える。
[ ツッコむ ]
2008/08/21(木) [n年前の日記]
#1 [pc] Microsoft製マウスが壊れたかもしれず
Microsoft IntelliMouse Optical USB を使ってるのだけど。右側のサイドボタンを1回クリックしても、2回クリックされるような状態が頻発するようになってしまった。いわゆるチャタリングというか。
_2008/03/25頃 も同様の状態になっていたらしい。そのときはいつのまにか問題が出なくなったみたいだけど。今回はいよいよスイッチがダメになったのだろうか。
_2008/03/25頃 も同様の状態になっていたらしい。そのときはいつのまにか問題が出なくなったみたいだけど。今回はいよいよスイッチがダメになったのだろうか。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] クリップボードの履歴をファイル保存できるヨサゲなツールはないものか
EDGE2 で選択範囲の座標値をテキストとしてクリップボードにコピーすることで、iアプリ用の画像の表示位置等を求めているのだけど。今までは、
_CliPla - クリップボードに送られたテキストを連結、連番、階層付きで保存
を便利に使わせてもらっていたものの、同じ座標値をクリップボードにコピーしようとしてもコピーできない・無視されることに気がついた。
*1
一応、CliPla には、「クリップボードをクリア」という機能があるので、同じ文字列を何度もコピーしたい場合は、その都度をそれを呼んでクリップボードクリア→コピーすればいいのだけれど。しかし、回数が増えてくるとかなり面倒な作業で。
常用している _ArtTips - ランチャー他の便利な Windows Tip 集 というユーティリティには、クリップボードの履歴を取る際に、同じ文字列も履歴として取る、という機能があるので、技術的にできないことではないのでは、と素人考えでは思ったりもするのだけど。 *2
そもそも、画像の座標取り専用のツールがあればいいんだけど。複数の画像を開けて、各画像に対して複数の選択範囲を指定できて、その全画像・全選択範囲の値をテキストファイルとして保存できれば、みたいな。でも、使う場面も使う人も、極めて限られているツールだな…。
一応、CliPla には、「クリップボードをクリア」という機能があるので、同じ文字列を何度もコピーしたい場合は、その都度をそれを呼んでクリップボードクリア→コピーすればいいのだけれど。しかし、回数が増えてくるとかなり面倒な作業で。
常用している _ArtTips - ランチャー他の便利な Windows Tip 集 というユーティリティには、クリップボードの履歴を取る際に、同じ文字列も履歴として取る、という機能があるので、技術的にできないことではないのでは、と素人考えでは思ったりもするのだけど。 *2
そもそも、画像の座標取り専用のツールがあればいいんだけど。複数の画像を開けて、各画像に対して複数の選択範囲を指定できて、その全画像・全選択範囲の値をテキストファイルとして保存できれば、みたいな。でも、使う場面も使う人も、極めて限られているツールだな…。
[ ツッコむ ]
2007/08/21(火) [n年前の日記]
#1 [zatta][jiji] 殺傷能力を持たない飛び道具ぐらい現代の科学力をもってすれば作れるのではないのか
てなことを時々思うんだけど。実際どうなんだろう。
◎ _警官、女性を射殺・国分寺、本人は自殺か :
[ ツッコむ ]
2006/08/21(月) [n年前の日記]
#1 [web] _炎上ウォッチサイト ENJO-Y
ブラウザのサイドバーに、ブログ界のどこで炎上しているかが、五段階ぐらいでリアルタイム表示されるサービス。しかも現状説明つき。ENJO-Y プラグインをインストールすれば、大炎上が起きたときに即座にアラームが鳴り出すので、どんな祭りにもリアルタイムで参加可能です。素晴らしい。
そして、オチで笑った。
◎ _はてぶがドンドン馬鹿になっていく :
興味深い話。
まとめサイトや実務系tipsのような単なる再生産なのだけど実務での使用に耐える、そんなんばかりが増えていく。それはそれでなんだかヨサゲ。
[ ツッコむ ]
#2 [game] _バグ〜『「ぼくのなつやすみ」の8月32日』〜
このゲームの本来持つほのぼのした雰囲気が、32日以降に進めた途端に現れるグロテスクともいえる数々のグラフィックや、人っ子一人いなくなるその独特の空気によって、一気にホラーテイストな世界に変化してしまい、クリアしたプレイヤーに残ったノスタルジックで切ない想い出の数々が、瞬時に崩れ去っていくというそのギャップ。そして『存在しないはずの8月32日、終わらない夏休み、壊れていく世界』という偶然生まれた独特の世界観は、一部のゲームファンやホラー・オカルトファンに人気がある。素晴らしい。
◎ _「ぼくのなつやすみの8月32日」 :
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] _数学のテストで『電卓使っちゃいけないの、なんでですか?(c)jkondo』と教師に食ってかかった時点で、文系・理系の適正が決まってしまっている!?
_(via はてなブックマーク)
記事中では、「電卓使ってええやん = 文系」「電卓使うな = 理系」という論調なのだが。自分は逆かと思ってた。
電卓使用禁止ルールの必然性を特に考えることもなく「ルールなんだからそういうもんだろう」「周りの連中も文句言ってないんだから、合わせなきゃ」と思考停止(?)して非効率なことでも延々と実行できてしまう・疑問を持たないのが文系で。
「効率考えたら電卓使ったほうがいいべや」「そもそもそのルールが生じた理由は何なのだ」と、状況・世界を成り立たせている根幹に対して疑問を持たずに居られない・解明せずに居られず、結果的に周囲から「余計なことすんなや」「空気読めよバカ」「これだからオタクは」「ウザ」「キモイんだよ」と言われてトラブルを起こしがちなのが理系。みたいな。
ていうかこれって文系理系という話ではないよな。
関係ないけど、jkondo さんの電卓話ってどういう話なのか。
記事中では、「電卓使ってええやん = 文系」「電卓使うな = 理系」という論調なのだが。自分は逆かと思ってた。
電卓使用禁止ルールの必然性を特に考えることもなく「ルールなんだからそういうもんだろう」「周りの連中も文句言ってないんだから、合わせなきゃ」と思考停止(?)して非効率なことでも延々と実行できてしまう・疑問を持たないのが文系で。
「効率考えたら電卓使ったほうがいいべや」「そもそもそのルールが生じた理由は何なのだ」と、状況・世界を成り立たせている根幹に対して疑問を持たずに居られない・解明せずに居られず、結果的に周囲から「余計なことすんなや」「空気読めよバカ」「これだからオタクは」「ウザ」「キモイんだよ」と言われてトラブルを起こしがちなのが理系。みたいな。
ていうかこれって文系理系という話ではないよな。
関係ないけど、jkondo さんの電卓話ってどういう話なのか。
◎ _楽をする方法を考えるのは良いが、本当に楽をしようと思ってはいけない。「楽をする方法を考える」ことと、「楽をする」こととは大差なのだから。 :
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#4 [zatta] _皆様がどんな想像をされようとも、これは「文具」です
[ ツッコむ ]
#5 [web] _/.J - 2ちゃんねるで大規模規制中
_2ちゃんねるに接続できないISPという選択があってもいい
_(via はてなブックマーク)
たしかに…。Winny を締め出したりするぐらいなのだから、2ch を締め出す(?)のもアリだよなぁ。
_(via はてなブックマーク)
たしかに…。Winny を締め出したりするぐらいなのだから、2ch を締め出す(?)のもアリだよなぁ。
◎ _ネットバリアベーシック :
plalaの提供してるサービスで、URLフィルタができるのだけど。ここに 2ch を登録すれば、即、実現できそう。…ユーザのほうから登録作業はできるのかしら。
[ ツッコむ ]
#6 [anime] 最近やたらと「名探偵コナンスペシャル」が多いような
BJが流れず、コナンを1時間単位で流してることが多い。…BJ、どうしたんだろう。制作が間に合ってないのだろうか。ストックが結構あるというのは、過去の話なのか。
手塚監督のblogで、BJの話が全然出てこないあたり、気になる。既に制作が終わってるから話題が出てこないのか。それとも、BJ21になった段階で、手塚監督はお払い箱・名前だけの人になったのか。でも、先日流れた回では脚本・コンテをやってたっけ。…手塚監督の手が遅くて、ストックを消費し尽したとか。などと色々勝手な妄想を。
手塚監督のblogで、BJの話が全然出てこないあたり、気になる。既に制作が終わってるから話題が出てこないのか。それとも、BJ21になった段階で、手塚監督はお払い箱・名前だけの人になったのか。でも、先日流れた回では脚本・コンテをやってたっけ。…手塚監督の手が遅くて、ストックを消費し尽したとか。などと色々勝手な妄想を。
[ ツッコむ ]
#7 [web] 32歳の方に対し「おじさん」という呼称を使って悦に入ってる人達を見かけて奇妙な感じがしたり。
そういや、最近の自分は、「おじさん」という呼称を他者に対して使った記憶がないなと。
どういう人種が、32歳を「おじさん」と呼ぶのだろう。…まあ、その人の年齢が大きいわな。たぶん、相手を「おじさん」って呼ぶのは、高校生以下じゃないかと。
例えば、
そういや、大学生の頃、公園でサバイバルゲームをしてたら、小学生に「おじさん」と呼ばれたことがあったっけ。「小学生にとって、大学生は『おじさん』に見えている」という現実を目の当たりにして衝撃(?)を受けた記憶が。
どういう人種が、32歳を「おじさん」と呼ぶのだろう。…まあ、その人の年齢が大きいわな。たぶん、相手を「おじさん」って呼ぶのは、高校生以下じゃないかと。
例えば、
- 該当年齢より上。
- 年下に対して「おじさん」は使わないだろう。
- 該当年齢と同世代。
- 冗談で使うときはありそうだけど、基本的に同世代を「おじさん」呼ばわりはしない。
- 該当年齢未満の、社会人や大学生。
- 30歳前後では「先輩」「○○さん」な感じ。「おじさん」は使わん。冗談で使うときもあるけど、少なくとも直接面識の無い・さほど親しくなってない人をおじさん呼ばわりしない。
そういや、大学生の頃、公園でサバイバルゲームをしてたら、小学生に「おじさん」と呼ばれたことがあったっけ。「小学生にとって、大学生は『おじさん』に見えている」という現実を目の当たりにして衝撃(?)を受けた記憶が。
◎ 「おにいさん」よりは「おじさん」のほうがいいのだが。 :
ちと関係ない話だけど。先日来訪した従兄の子供たち(小学生)が、自分のことを「おにいさん」と呼んで。…ちょっと待てと。無理があるぞと。そこで、響鬼おじさんよろしく、「おじさんって呼んでよ」と言ったら、「何で?」と困惑の表情をされてしまった。
子供にとってみれば、「おじさん」に対して「おにいさん」を使えばウケがいい、と単純に思うものかもしれんのだけど。違うんだ。君たちは判ってない。いや、子供だから判らないのは当たり前だが。…本来「おじさん」と呼ばれるはずの場面で「おにいさん」と呼ばれてしまうってのは、「おじさん」にとってある種の屈辱(?)なわけで。「俺は、『おにいさん』と呼ばれたら喜ぶような、そんなケツの穴(?)の小さい人間と思われてるのか。このやろう、『おじさん』を見くびるんじゃねえ」みたいな。
なんというか…。ハゲてしまったのに、未練がましく横の毛を持ってきてバーコードにしたり、カツラを導入して現状を偽ったりするよりは。いっそスキンヘッドにしたほうがカッコイイべや。てな話に近いのかもしれん。
まあ、ちょっと薄くなってきたらいきなりスキンヘッドにしちゃうのも、ある意味尋常じゃなくこだわりまくってる証拠なんですが。
子供にとってみれば、「おじさん」に対して「おにいさん」を使えばウケがいい、と単純に思うものかもしれんのだけど。違うんだ。君たちは判ってない。いや、子供だから判らないのは当たり前だが。…本来「おじさん」と呼ばれるはずの場面で「おにいさん」と呼ばれてしまうってのは、「おじさん」にとってある種の屈辱(?)なわけで。「俺は、『おにいさん』と呼ばれたら喜ぶような、そんなケツの穴(?)の小さい人間と思われてるのか。このやろう、『おじさん』を見くびるんじゃねえ」みたいな。
なんというか…。ハゲてしまったのに、未練がましく横の毛を持ってきてバーコードにしたり、カツラを導入して現状を偽ったりするよりは。いっそスキンヘッドにしたほうがカッコイイべや。てな話に近いのかもしれん。
まあ、ちょっと薄くなってきたらいきなりスキンヘッドにしちゃうのも、ある意味尋常じゃなくこだわりまくってる証拠なんですが。
◎ _はてなブックマーク - O-Lab Ossan Laboratory - 正義だと思ったら、攻撃をしてもいいと思っている :
_はてなブックマーク - 他人の不幸は蜜の味 - コメント欄
_他人の不幸は蜜の味: ファミリーマートで売られている「半熟ゆで卵」は...(コメント欄)
_ekken♂ : 最近のネットイナゴ
_はてなブックマーク - ekken♂ : 最近のネットイナゴ
コメント欄がアレなことになってるらしいのだけど、小中学生がカキコしてるの図を想像しながら読むと、なんだかしっくりくる感じ。未成年者が、勘違いした正義感の行使と、実益(? 遊ぶ金欲しさ)を兼ねて、オヤジ狩り・ホームレス狩りを実行、てな事件がときたまあったりするけど。そういう感覚でコメント欄に書き込んでたりするのかもしれないなぁ。てなことを想像したりもする。
子供たちの中には、「おじさん」は忌むべき存在であり、穢れた存在であり、社会から追い出すべき存在である、といった前提があったりするのかもしれないな、とか。もちろんそれは、現在の社会に蔓延する風潮を子供たちが感じ取ってしまってる・その精神に蓄積濃縮してしまったが故に起きてるわけで。戦時中の軍国少年と同じ現象。…てな記事を以前どこかで読んだ記憶があるけれど。
全然関係ないけど、「ネットイナゴ」の「イナゴ」という言葉に、「175」を割り当てて、何か作れないかなと。17とか15とか7の年齢がキーポイントになってる層。とか。かなり無理があるか。
_他人の不幸は蜜の味: ファミリーマートで売られている「半熟ゆで卵」は...(コメント欄)
_ekken♂ : 最近のネットイナゴ
_はてなブックマーク - ekken♂ : 最近のネットイナゴ
コメント欄がアレなことになってるらしいのだけど、小中学生がカキコしてるの図を想像しながら読むと、なんだかしっくりくる感じ。未成年者が、勘違いした正義感の行使と、実益(? 遊ぶ金欲しさ)を兼ねて、オヤジ狩り・ホームレス狩りを実行、てな事件がときたまあったりするけど。そういう感覚でコメント欄に書き込んでたりするのかもしれないなぁ。てなことを想像したりもする。
子供たちの中には、「おじさん」は忌むべき存在であり、穢れた存在であり、社会から追い出すべき存在である、といった前提があったりするのかもしれないな、とか。もちろんそれは、現在の社会に蔓延する風潮を子供たちが感じ取ってしまってる・その精神に蓄積濃縮してしまったが故に起きてるわけで。戦時中の軍国少年と同じ現象。…てな記事を以前どこかで読んだ記憶があるけれど。
全然関係ないけど、「ネットイナゴ」の「イナゴ」という言葉に、「175」を割り当てて、何か作れないかなと。17とか15とか7の年齢がキーポイントになってる層。とか。かなり無理があるか。
[ ツッコむ ]
#8 [nitijyou] 風邪がまだ
微熱、鼻水、咳。妹から咳止めの薬をもらって飲んで寝る。
[ ツッコむ ]
2005/08/21(日) [n年前の日記]
#1 [windows][linux][vine] マスタブラウザ云々、ブラウズリスト云々で困惑中
自分が何を望んでいるのか自分でも何がなんだか。
要するに、Windows機で「マイネットワーク」or「ネットワークコンピュータ」を開いたときに、LAN内のコンピュータの一覧が表示されるようにしたい = ブラウズリストを取得できてる状態にしたいと。たぶん。
_Windows98のファイル削除が異常に遅い;1分以上もかかる - 「WINSの解決にDHCPを使う」が原因
なるほど、こういう事例もあると…。
要するに、Windows機で「マイネットワーク」or「ネットワークコンピュータ」を開いたときに、LAN内のコンピュータの一覧が表示されるようにしたい = ブラウズリストを取得できてる状態にしたいと。たぶん。
◎ Windows だけならブラウズリスト取得可能なのか検証してみようとしてWin98機を入れてみたら更に判らない事態に :
ブラウズリスト云々以前で詰まった。ping xxxx を打つとよく判らない事態に。どうもコンピュータ名 ≒ hostname
*1
すらお互い判ってないらしい。
WinXP Home SP2 から打つと届く。
Win98からは、WinXP Home SP2 に届かない。「そんな hostname は知らんがな」と言われる。Win98 には hosts ファイルを用意してないせいだろうか。でも、Linux には届くのが不思議。誰が Linux の hostname を教えているんだろう。
Linux からは、Win98 の hostname を知らないと言われる。… hosts ファイルに Win98機の hostname を書いてないからだろうな。
試しに、WinXP Home SP2 と Linux の hosts ファイルで、自分以外の IP、hostname をコメントアウトしてみた。
WinXP は相変わらず通る。
Linux は WinXP の hostname が判らなくなった。しかし、Router の hostname は得られてる。すると、つまり…
そもそも hostname を教えているのは誰なのだろう。全員に、「xxxx って名前のヤツ、いるかー?」と尋ねて、「あ、オレオレ」という感じで該当マシンが返してくるのか。それとも、誰かが hostname の一覧を持ってて、「私の手元の資料によると xxxx は xxx.xxx.xxx.xxx ですね」と答えてくれるのだろうか。
_DHCP とか、DNSか、 _WINS とか、 _NBT (NetBIOS over TCP/IP) とか、そのへんが関係してるのだろうけど。勉強しないと。
pingを打つ側 | pingを受け取る側 | 結果 |
---|---|---|
WinXP Home SP2 | Linux (IP) | ok |
Linux (hostname) | ok | |
Win98 (IP) | ok | |
Win98 (hostname) | ok | |
Router (IP) | ok | |
Router (hostname) | ok |
pingを打つ側 | pingを受け取る側 | 結果 |
---|---|---|
Win98 | Linux (IP) | ok |
Linux (hostname) | ok | |
WinXP Home SP2 (IP) | ok | |
WinXP Home SP2 (hostname) | Unknown host xxxx. | |
Router (IP) | ok | |
Router (hostname) | ok |
pingを打つ側 | pingを受け取る側 | 結果 |
---|---|---|
Linux | WinXP Home SP2 (IP) | ok |
WinXP Home SP2 (hostname) | ok | |
Win98 (IP) | ok | |
Win98 (hostname) | Unknown host xxxx. | |
Router (IP) | ok | |
Router (hostname) | ok |
- WinXP Home SP2、Linux は、hosts ファイルを持ってる。どちらも、WinXP、Linux のIPとhostname が記述してある。
- Router は hostname を指定できる設定欄がある。
- Win98 機は、hosts ファイルを持ってない。
- WinXP Home SP2 は Windowsファイアウォールを有効にしてある。ただし、「ファイルとプリンタの共有」は例外に、ICMP関連は全部許可してある。
試しに、WinXP Home SP2 と Linux の hosts ファイルで、自分以外の IP、hostname をコメントアウトしてみた。
pingを打つ側 | pingを受け取る側 | 結果 |
---|---|---|
WinXP Home SP2 | Linux (IP) | ok |
Linux (hostname) | ok | |
Win98 (IP) | ok | |
Win98 (hostname) | ok | |
Router (IP) | ok | |
Router (hostname) | ok |
pingを打つ側 | pingを受け取る側 | 結果 |
---|---|---|
Linux | WinXP Home SP2 (IP) | ok |
WinXP Home SP2 (hostname) | Unknown host xxxx. | |
Win98 (IP) | O | |
Win98 (hostname) | Unknown host xxxx. | |
Router (IP) | ok | |
Router (hostname) | ok |
- Linux、または、Router に向けて ping を打つと、hosts ファイルに書いてあろうがなかろうが hostname で届く。
- Linux から Windows へ向けて打つと、hosts に書かない限り、hostname が判らない。
- Win98 から WinXP Home SP2 に向けて打っても hostname が判らない。
そもそも hostname を教えているのは誰なのだろう。全員に、「xxxx って名前のヤツ、いるかー?」と尋ねて、「あ、オレオレ」という感じで該当マシンが返してくるのか。それとも、誰かが hostname の一覧を持ってて、「私の手元の資料によると xxxx は xxx.xxx.xxx.xxx ですね」と答えてくれるのだろうか。
_DHCP とか、DNSか、 _WINS とか、 _NBT (NetBIOS over TCP/IP) とか、そのへんが関係してるのだろうけど。勉強しないと。
◎ _Windows 2000/XP の DNS キャッシュを制御するには? :
ipconfig /displaydns (キャッシュを表示する場合)なんだか消えてる感じがしない。hosts ファイルに記述された内容は消えないということだろうか。
ipconfig /flushdns (キャッシュを削除する場合)
◎ _ipconfig - Windowsのネットワーク設定を確認する :
とりあえず関係ありそうなページをメモ。
_Microsoftネットワークの監視で見えてくる、Windowsの裏側 (1/2) - 共有フォルダの自動検索機能を例に
_netcapコマンドでネットワーク・パケットをキャプチャする
_レジストリ修正で優先的にマスターブラウザにする方法
_Microsoftネットワークの監視で見えてくる、Windowsの裏側 (1/2) - 共有フォルダの自動検索機能を例に
_netcapコマンドでネットワーク・パケットをキャプチャする
_レジストリ修正で優先的にマスターブラウザにする方法
「HKEY_LOCAL_MACHINE」→「SYSTEM」→「CurrentControlSet」→「Services」→「Browser」→「Parameters」の「IsDomainMaster」を「TRUE」_マスタブラウザとは?
マスタブラウザの確認方法
自身のマシンを確認 : nbtstat -n
他のマシンを確認 : nbtstat -a [コンピュータ名]
.__MSBROWSE__.<00> が含まれる場合はマスターブラウザ
マスタブラウザにしないための設定
Windows9x/Me - Microsoft ネットワーク共有サービスのプロパティで「ブラウズマスタ」を調整
LM アナウンス:いいえ / ブラウズマスタ:無効
Windows NT/2000/XP - レジストリを変更
HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Services \Browser \Parametersを選択。MaintainServerListをAutoからNoに変更。Windows再起動。
マスタブラウザにするための設定
Windows9x/Me - Microsoft ネットワーク共有サービスのプロパティで「ブラウズマスタ」を調整
LM アナウンス:はい / ブラウズマスタ:自動か有効
Windows NT/2000/XP - レジストリを変更
HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Services \Browser \Parametersを選択。IsDomainMasterをFALSEからTRUEに変更。Windows再起動。
◎ _"Ipconfig /All" コマンドを実行すると Node Type が Unknown と表示される :
自分の WinXP もそうだわ…。
原因 : この問題は、レジストリの EnableProxy 値に無効なデータが設定されている場合に発生することがあります。
解決方法 : レジストリ エディタ (Regedit.exe) を使用して以下のキーを見つけます。そんなキーは無い。この文書、WinXP Pro 用なのだな。
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\NetBT\Parameters\
EnableProxy 値に設定されていたデータを、0 (ゼロ) または 1 のいずれかに設定し、レジストリ エディタを終了し、コンピュータを再起動します。
◎ _連載講座 パソコン・ネットワーク3 - 「コンピュータ・ブラウザ」と「NetBIOS名の名前解決」は別々に動作する :
_家庭内LANの構築手順
を参考に、もう一度やり直してみたり。WINSサーバを使わないようにするあたりが違ってた。
あまり関係なかった。…でもない。Win98機とWinXP機の間で双方の hostname が通じるようになった。Linux機は相変わらず、Win機の hostname が判らないまま。
あまり関係なかった。…でもない。Win98機とWinXP機の間で双方の hostname が通じるようになった。Linux機は相変わらず、Win機の hostname が判らないまま。
◎ もしかして…バックアップファイルが問題だったとか? :
Win機から Linux 機に対して、「nbtstat -a linux機のhostname」を打った後、結果を眺めていて気がついた。NetBIOS サフィックスが妙に多い。ていうか単純に2倍になってる?
/etc/sysconfig/network-scripts/ 中に、*~ があるから問題だとか?
消してみた。…関係なかった。
何故か知らんが、WinXP で見た nbtstat -a xxxx と、Win98 で見た nbtstat -a xxxx では、Win98 のほうが数が2倍になってるのだけど。何故。
/etc/sysconfig/network-scripts/ 中に、*~ があるから問題だとか?
消してみた。…関係なかった。
何故か知らんが、WinXP で見た nbtstat -a xxxx と、Win98 で見た nbtstat -a xxxx では、Win98 のほうが数が2倍になってるのだけど。何故。
◎ smbdとnmbdを停止するとマスタブラウザもWinXP機になるしブラウズリストも得られることに気がついた :
するとつまり Linux の smbd だか nmbd だかが、「俺がマスタブラウザになる! つーか俺にやらせろ! …あれえ? なんかうまくいかないッス。テヘっ」という状態になってるということだろうか。
であれば、OS level をどうにかすればどうにかなるのかしら。いや、常時起動してるのは自宅サーバである Linux 機なのだから、彼がマスタブラウザとして働いてくれる状況が一番望ましいのだけど。でないと迂闊に Win機の電源を落とせない。
であれば、OS level をどうにかすればどうにかなるのかしら。いや、常時起動してるのは自宅サーバである Linux 機なのだから、彼がマスタブラウザとして働いてくれる状況が一番望ましいのだけど。でないと迂闊に Win機の電源を落とせない。
◎ 関連のありそうなページをメモ :
_間違いと偏見だらけの Windowsネットワークの説明
_Windows TIPS -- Tips:IPアドレスからホスト名を見つける方法
_Windows TIPS -- Tips:ホスト名からIPアドレスを見つける方法
_Windows TIPS -- Tips:pingでネットワーク・トラブルの原因を調査する
_NetBIOS サフィックス (NetBIOS 名の 16 番目の文字)
_@IT:Windows TIPS -- Tips:nslookupの基本的な使い方(イントラネット編)
_Vine Linux - DNSサーバ編
ひょっとして DNSサーバを動かしておかないとあかんのだろうか。でも、IPが固定じゃないと設定できないような…。そもそもブラウズリストを得るのに DNS サーバって必要なんだろうか。
_Windows TIPS -- Tips:IPアドレスからホスト名を見つける方法
_Windows TIPS -- Tips:ホスト名からIPアドレスを見つける方法
_Windows TIPS -- Tips:pingでネットワーク・トラブルの原因を調査する
_NetBIOS サフィックス (NetBIOS 名の 16 番目の文字)
_@IT:Windows TIPS -- Tips:nslookupの基本的な使い方(イントラネット編)
_Vine Linux - DNSサーバ編
ひょっとして DNSサーバを動かしておかないとあかんのだろうか。でも、IPが固定じゃないと設定できないような…。そもそもブラウズリストを得るのに DNS サーバって必要なんだろうか。
◎ _コンピュータブラウジング :
Unix系のネットワークの要素と、Windows 固有のネットワークの要素の両方があったりする。このため、ネットワークの中で自分のPCに付けた名前さえ2つの解釈が存在する。NetBIOS名=コンピュータ名と、ホスト名である。前者は、Windowsネットワークとしての名前、後者は、インターネット、イントラネットで用いるUnix系の名前である。
pingは本来Unix系のコマンドであるから、mypcはHost名として扱われる。しかし、mypcはネットワークコンピュータのプロパティのユーザ情報タブにあるコンピュータ名であり、Windows系のNetBIOS名である。しかし、心配はいらない。Windowsではこの辺はいい加減で、別に区別されず、LMHOSTSも、WINSも全部調べ、なければ最後の手段、ブロードキャストでサブネット内の全PCに聞く。そうか…。するとウチの環境では、Windows同士は NBT で hostname、じゃなくて NetBIOS名を取得できてるけど、Linux だけは「NetBIOS? 何ソレ?」状態で蚊帳の外、ということなのかしら。
_Windows98のファイル削除が異常に遅い;1分以上もかかる - 「WINSの解決にDHCPを使う」が原因
なるほど、こういう事例もあると…。
◎ _日本Sambaユーザ会 - Samba 2.2 新機能紹介 - libnss_winsによるWINSを使った名前解決の提供 :
む。
◎ _日本Sambaユーザ会 - ブラウジング機能 :
とにかくきっちり読まないとダメですね。読みますです。
*1: Windowsの場合、NetBIOS名とhostnameが入り組んでるのであれだけど…。
この記事へのツッコミ
- Re: マスタブラウザ云々、ブラウズリスト云々で困惑中 by けいと 2005/08/23 19:46
- 私が作ったsambaファイルサーバーでファイル共有は…
・sambaがファイルサーバー(smbd)兼マスタブラウザ(nmbd)
・クライアントはWinXPPro/2000/98混在
・WINSサーバは立てていない
・lmhostsファイルはいじらない(例外PCを除く)
・winbindは使っていない
こんな感じ。
これを踏まえて…
> hostname を教えているのは誰なのだろう。
たぶんマスタブラウザ。
ただ、各クライアントもキャッシュしている感じ。
あと、マスタブラウザになれるマシンが複数いる状態で、
マスタブラウザなマシンを切ってしまうと他のマシンがマスタブラウザになる。
そして、マスタブラウザになる優先順位は決まっている。
(Windowsバージョンの新しい奴が優先順位が高い)
> _DHCP とか、DNSか、 _WINS とか、 _NBT (NetBIOS over TCP/IP) とか、そのへんが関係してるのだろうけど。
というわけで、DHCPもDNSもWINSも私の場合は関係なし。
NBTは関係あるけどコンピュータ名を意識するぐらいかな。
> _Windows 2000/XP の DNS キャッシュ
DNSとNetBIOSの名前解決は直接的には関係ないけど、
やりたいことはもしかすると
nbtstat -R か nbtstat -c かな?
nbtstatのヘルプを読むといいかも。
> hosts ファイルに記述された内容は
NetBIOS系の名前解決ならhostsファイルよりはlmhostsの方が良いかも。
私もよくわかってないけど、
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/442hostsfile/hostsfile.html
この辺読んでみてくだされ。
> 俺がマスタブラウザになる! つーか俺にやらせろ! …あれえ? なんかうまくいかないッス。テヘっ」という状態
じゃなくて、sambaより優先順位の高い奴=WinXPが居るので
「WinXP様、どうぞマスタブラウザの席へ、ささ、どうぞどうぞ」
という状態(笑)
> OS level をどうにかすればどうにかなるのかしら。
確かそのとおり。
マスタブラウザになる優先順位はWindowsのバージョンの高いほうから順番だから、
当面の最新OSであるWinXP(Ver5.1)より新しいバージョンを
sambaに名乗らせればOKのはず。
ただ、私が構築していたときはむやみに新しくして失敗した
(理由は不明。別の理由で失敗してただけかもしれない。)
ので、sambaにはVer5.9を名乗らせている。
私もそうでしたけど、
「TCP/IPネットワーク」と「NetBIOSネットワーク」は「まったく別物」
という気持ちから入った方が整理できるかも。
そもそもNetBIOSのネットワークはIPアドレスなんて使わないし、
TCP/IPのネットワークはコンピュータ名とかワークグループ名なんて使わないし。
ネットワークのプロトコルが「TCP/IP」と「NetBIOS」に
わざわざ分かれているのは
まったく別物として動作するからだということで考えた方が
整理しやすいと思いますよ。
なまじ「DNSで名前解決」とか「IPアドレスであて先を指定」なんていう
知識が入っていると邪魔するかも。 - Re: マスタブラウザ云々、ブラウズリスト云々で困惑中 by けいと 2005/08/25 00:42
- ちょっとだけ訂正
> 当面の最新OSであるWinXP(Ver5.1)より新しいバージョンを
> sambaに名乗らせればOKのはず。
はannounce versionでした。 - マスタブラウザ関連話 by mieki256 2005/08/25 10:34
- > マスタブラウザ関連話
おお! 情報thxであります。助かりますです。めっちゃ感謝であります。
なるほどなるほど…
> DHCPもDNSもWINSも私の場合は関係なし。
ということは、全マシンを固定IPにして、
hosts あるいは lmhosts でどうにかしてるということでせうか。
そうか…それで動いてる状況があるということですな…
> WinXP(Ver5.1)、samba(Ver5.9)
自分が知らなかった項目が…。announce version なるものがあったとは…。
> 「TCP/IPネットワーク」と「NetBIOSネットワーク」は「まったく別物」
なるほど。了解であります。
勢い余ってDNSサーバの設定までしちゃったけど
やっぱりそこは関係ないはず、なのですな。
とりあえず、WinXP がマスタブラウザにならないよう完全に設定するのと、
announce version とやらを調べて指定してみないと…。
[ ツッコミを読む(3) | ツッコむ ]
#2 [linux] プライベートネットワーク内でドメイン名をつけるとしたらどういう名前がいいのだらう
_JPドメイン - Wikipedia
を見ると、 AC.JP , CO.JP , GO.JP , OR.JP , AD.JP , NE.JP , GR.JP , ED.JP , LG.JP といったモノを使うことが決まってるらしい。実験目的でテキトーなドメイン名をつける場合でもコレに従ったほうがいいのだろうか。
◎ _自分で管理しているドメインがあれば、そのサブドメインにするか、そうでない場合は、RFC では、local 等が推奨されています :
テキトーにつけちゃマズイのか。しかし、local“等”ということは、使える名前が複数あるということに。
◎ _local, localdomain, localnet などというのが推奨 :
この記事へのツッコミ
- Re: プライベートネットワーク内でドメイン名をつけるとしたらどういう名前がいいのだらう by けいと 2005/08/23 20:01
- わたしも.localにしてますね。
つーか、ダブらないようにかつわかり易くするならこれだろ、って思って
勝手につけてました。
期せずしてRFC準拠ということに^^;;
「等」っていうのは
当面、使われていないTLDはなんでもOKなのかも。 - Re: プライベートネットワーク内でドメイン名をつけるとしたらどういう名前がいいのだらう by mieki256 2005/08/25 10:39
- > わたしも.localにしてますね。
なるほど。それなら間違いないと…。
うーむ。自分もそれにしておこうかしら。
> 当面、使われていないTLDはなんでもOKなのかも
TLD?
http://e-words.jp/w/TLD.html
ああー。自分はもしかして勘違いしていたのか。
つまり、ドメイン名が、「.local」になるわけじゃなくて、
「hogehoge.local」としておけばOK、みたいな話なのだらうか…。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [vine] _(via ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「ホスト名を変更したい」)
/etc/HOSTNAME と /etc/sysconfig/network を書き換えて再起動するらしい。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] トラックポイントの赤いぽっちがツルツルになってしまった
久々に ThinkPad 760EL を起動して、LANに接続して実験してたのだけど。マウスの調子が悪くて左クリックができない。仕方なく、トラックポイントを有効にした。しかし、キャップ部分の表面が真っ黒に汚れているせいか、ツルツル滑って操作し辛い。
外して、ティッシュで拭いてみた。ますます酷いことに。チリ紙まみれ。水洗い。
ヤスリで削れば、ゴム部分も露出して操作しやすくなるだろうか。表面のガサガサは落ちるだろうけど…。
削ってみた。綺麗にはなったけど、ますますツルツルになった。大失敗。
外して、ティッシュで拭いてみた。ますます酷いことに。チリ紙まみれ。水洗い。
ヤスリで削れば、ゴム部分も露出して操作しやすくなるだろうか。表面のガサガサは落ちるだろうけど…。
削ってみた。綺麗にはなったけど、ますますツルツルになった。大失敗。
◎ _トラックポイント・キャップ(クラシック・ドーム) :
_トラックポイント・キャップ(ソフト・ドーム)
_トラックポイント・キャップ(ソフト・リム)
キャップ部分は、どうやら3種類あるらしい。
_IBM ソフト・リムのレビュー と、 _IBM クラシック・ドームのレビュー を見る限り、ソフトタイプのほうが評判が良いような。
ただ、TP760EL用に使えるかどうかは不明。
_トラックポイント・キャップ(ソフト・リム)
キャップ部分は、どうやら3種類あるらしい。
_IBM ソフト・リムのレビュー と、 _IBM クラシック・ドームのレビュー を見る限り、ソフトタイプのほうが評判が良いような。
ただ、TP760EL用に使えるかどうかは不明。
◎ _トラックポイントの操作性に関する一考察 :
3種類をキッチリ比較してる記事が。
◎ _レノボ・ジャパン 73P2698 [トラックポイントキャップコレクション]:ヨドバシ・ドット・コム :
ヨドバシカメラでも売ってるのか。
◎ _発明 - TrackPoint :
◎ _PS/2 マウスの怪 :
MSのやんちゃぶりに関する話。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] エウレカセブン、発掘屋の回
個人的には、蹴りだけで満足。
パンは伏線なのだろうな。…ふと思ったけど、スタッフ自身 or 今の作り手を比喩したキャラ設定じゃなかろうなと不安に。だとしたら自嘲(?)ではない話も見たいところ。誰からも評価されてなかったもの・既に朽ち果てたと思われてたものを磨き上げて輝かせちゃう話とか。
パンは伏線なのだろうな。…ふと思ったけど、スタッフ自身 or 今の作り手を比喩したキャラ設定じゃなかろうなと不安に。だとしたら自嘲(?)ではない話も見たいところ。誰からも評価されてなかったもの・既に朽ち果てたと思われてたものを磨き上げて輝かせちゃう話とか。
[ ツッコむ ]
#6 [anime] マジレンジャー、発掘屋の回
奇しくもゲストキャラがエウレカセブンと同じ属性。
サイズの違う巨大ロボット *1 が混戦状態の図はなかなか。サラリと流れてるけど、昔だったら技術的に夢物語だったはず。CG合成万歳。
悪意を持った女子学生二人組登場。口調・言ってることは敵の女幹部二人組と同じなのだけど。顔のレベルが違うだけでこうも腹立たしく見えるとは…。<失礼な。いや、つまりはそれだけ見事な配役だったのかも。
サイズの違う巨大ロボット *1 が混戦状態の図はなかなか。サラリと流れてるけど、昔だったら技術的に夢物語だったはず。CG合成万歳。
悪意を持った女子学生二人組登場。口調・言ってることは敵の女幹部二人組と同じなのだけど。顔のレベルが違うだけでこうも腹立たしく見えるとは…。<失礼な。いや、つまりはそれだけ見事な配役だったのかも。
*1: ロボットとちゃうけど。
[ ツッコむ ]
#7 [anime] ライダーヒビキ、悪意の回
敵怪人役の普通の喋りに驚いた。やはり全編通して適役をやってもらうというのはプラスに働いてるのだな。素晴らしい。
悪意を持った男子学生再登場。回想シーンで見せていく手法に感心。したけれど。2chの実況板を眺めてたら混乱してる人が居たようで考え込んでしまったり。時間軸を弄れるのが映像作品の魅力の一つだと思うわけで、それを否定されたら困り果ててしまうわけで…。というか、数学がダメだったり、英語がダメだったり、美術がダメだったり、音楽がダメだったり、な人が居るように、時間軸を弄ったものはダメだったり、な人が世の中には居たりするのかもしれない。てなことを妄想したり。
天井にぶら下がったり、壁面を走ったりする図がなかなか。いやー、特撮だ。
少年、またしても、落ちたまま続くのか…。いや、繋げ方が上手いなと。連載漫画みたいでグー。
悪意を持った男子学生再登場。回想シーンで見せていく手法に感心。したけれど。2chの実況板を眺めてたら混乱してる人が居たようで考え込んでしまったり。時間軸を弄れるのが映像作品の魅力の一つだと思うわけで、それを否定されたら困り果ててしまうわけで…。というか、数学がダメだったり、英語がダメだったり、美術がダメだったり、音楽がダメだったり、な人が居るように、時間軸を弄ったものはダメだったり、な人が世の中には居たりするのかもしれない。てなことを妄想したり。
天井にぶら下がったり、壁面を走ったりする図がなかなか。いやー、特撮だ。
少年、またしても、落ちたまま続くのか…。いや、繋げ方が上手いなと。連載漫画みたいでグー。
[ ツッコむ ]
#8 [anime] プリキュア、お祭りの回
作業しながら見てたので、あまり話は覚えてないけど。とりあえず、男の子みたいな妖精の、ちょうど股間のあたりについてる赤い玉が気になってしょうがなかった。よりもよってそんなデンジャラスな部位にそんな意味深なアクセントをつけんでも…。前作の、黒の人のへそ出しルックといい、アバンギャルドな作品なり。油断ならねえ。
全然関係ないけど。これまた実況板を眺めてたら、Zガンダムのフォウ・ムラサメの声優さんがどうこうという話が。そんな話があるのか。
全然関係ないけど。これまた実況板を眺めてたら、Zガンダムのフォウ・ムラサメの声優さんがどうこうという話が。そんな話があるのか。
[ ツッコむ ]
2004/08/21(土) [n年前の日記]
#1 [windows] _正規表現デザイナ RED
記述した正規表現が正しいかどうかテストパターンと照らし合わせてチェックできるツール、らしい。シェアウェア。…やっぱり、既にありましたか。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] perlの正規表現をチェックできるツールを作れないかと思って
Perl/Tkの本を読んでたのだけどいつのまにか寝ている始末。睡眠薬か。レイアウトするまでが面倒>Perl/Tk。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] Sleipnir 1.64をインストールした
メモリリーク・リソースリークが修正されているらしい。
新機能追加では、grepウインドウがいい感じかも。ページ内検索をすると、合致する部分が一覧で表示されて、クリックするだけで該当部分へ飛ぶ。いいかも。
アップデートするたびにカスタマイズをやり直さないといけないのがちょっと面倒。
新機能追加では、grepウインドウがいい感じかも。ページ内検索をすると、合致する部分が一覧で表示されて、クリックするだけで該当部分へ飛ぶ。いいかも。
アップデートするたびにカスタマイズをやり直さないといけないのがちょっと面倒。
[ ツッコむ ]
#4 [game] _DOOM3プレイ中のリアクション
昔、話を聞かされたときは、てっきり冗談かと思ってますたが<失礼な。外人って、本当にこんなリアクションをするのか。デカルチャー。あの話は真実だったんかー (;´Д`)
_(via はてなダイアリー - Kain@はてな)
[ ツッコむ ]
#5 [comic] コミケ、終わってたのかー
すっかり忘れてたー (;´Д`) …まあ、お金ないから、行けるはずもない現実が…(爆)
[ ツッコむ ]
#6 [mixi] もしかしてmixiって
誕生日云々の情報をわざわざメールで利用者に送りつけるのであろうか。自分のところには来てなかったから、そういう仕組みがあること自体、気づかなかった。…ふと、友人達のプロフィール欄を見ると、誕生日がない場合がチラホラ。入れずにすませることもできたのか。しまった。気づかなんだ。(;´Д`)
◎ とはいえ :
オフラインでの付き合いが頻繁な人なら、便利なシステムではありそうな>誕生日通知。…どうせなら、結婚記念日とかその手の重要な記念日も登録・通知できたほうが便利そう。ついでに、何日前に、誰に知らせるか等の設定もできれば。…どんどん複雑になってくな。
◎ 関係ないけど :
言われるまですっかり忘れてましたよ(爆)>自分。さすがにこの歳になるとねぇ…
[ ツッコむ ]
#7 [anime] _『プラネテス第5話…遠心力?』(2004/08/20の項)
(ネタバレ含むかもしれんので、未見の人は読まないでください。)
SF者のt氏曰く。アニメ版プラネテス#5の遠心力のシーンは描写としておかしいんでないか、という話。 *1
SF者のt氏曰く。アニメ版プラネテス#5の遠心力のシーンは描写としておかしいんでないか、という話。 *1
◎ 気になったんで検索してみますた。 :
◎ でもどうなんだろ :
仮に、壁に激突 → その後床に向かってゴロゴロが正解だとして。その描写を見た非SF者は、何が起きたか理解できるだろうか。もしかすると、遠心力→重力というアイデアをよりはっきりと意識させるためにそういう描写を…穿ちすぎかな。
*2
…まあ、「これはSF作品のはずだ」と期待してる鑑賞者なら、気になってしょうがないでせうな。そういった描写こそが楽しみなのだろうし。
◎ さておき遠心力云々のシーンについて屁理屈を考えてみるなり :
あの手の宇宙船の乗客は、普段は宇宙に出たことのない人達が多いのであろうと。故に、船内の、人が集う部屋に関しては、比較的上下について意識しやすい内装で設計してるであろうと想像。でないと混乱するし。さて、そういった場所で、件の状況が発生した場合、室内に居る人達はどうなるか。壁と認識してたものが、突如として床になったら、乗客は確実に混乱する。そのことで、かえって事故が増えるかもしれない。マズイ。問題解決が求められる。そこで宇宙船の設計者は考えた。乗客にとって室内の上下が絶対的なものになればいい…そういうシステムを作る必要がある。でも、具体的にはどうしたらいいのか。…空調を使うのですよ。部屋がどの方向に動くかによって、空調で室内の空気の流れを変え、必ず、床へ、乗客が押し付けられるように仕向ければいい。つまりあのシーンは、本来壁に激突するはずだったところを、乗客の混乱を最小限に抑えるための仕組み…空調を調節する装置が、そうはならないようせっせと風を送って、見事に床方向にのみ向かうよう調整していたわけなのです。
…無理があるか(爆) つーか。このロジック(?)が成立してたとすれば、室内の人間の髪がそのように動いてないといかんですな。…いや。そうでもない。宇宙に出るときはヘアスプレーで髪を固めてましたな。なら、髪がそのように動く可能性も少ない。つまり、あのシーンで、視覚的に表現せねばならないものは、床に落ちるというソレ以外、何もなかったわけです。…無理があるなー(爆)
まあ、オラ、SF者じゃないので。この程度しか浮かびませぬ。…真のSF者なら、もっとそれらしいロジックをでっちあげられる予感。 *3 …でっちあげてどうなるわけでもないが(爆)
…無理があるか(爆) つーか。このロジック(?)が成立してたとすれば、室内の人間の髪がそのように動いてないといかんですな。…いや。そうでもない。宇宙に出るときはヘアスプレーで髪を固めてましたな。なら、髪がそのように動く可能性も少ない。つまり、あのシーンで、視覚的に表現せねばならないものは、床に落ちるというソレ以外、何もなかったわけです。…無理があるなー(爆)
まあ、オラ、SF者じゃないので。この程度しか浮かびませぬ。…真のSF者なら、もっとそれらしいロジックをでっちあげられる予感。 *3 …でっちあげてどうなるわけでもないが(爆)
◎ 関係ないけど :
#6は、#5どころじゃなく描写に仰天するでござるよニンニン。しかし油断は禁物。実はシリーズ後半の重要エピソードへの伏線が。また、その次々回、#7は名エピソードだったり。…各々方、ゆめゆめ忍者の所業に騙されてここで引き返すことなかれ。
*1: オイラなどは、「なるほど。そのアイデアをここで持ってくるか」だけで感心しちゃって、描写については全然気にしてなかった(爆)
*2: このへん、難しいよなぁ。単に制作側のうっかりもあるかもだけど。「ホントはこうじゃねえけどな」と判ってながらも、しかし別の効果 ―― 視聴者の受け取り方云々だけじゃなく、制作する上での効率化(?)云々も含む ―― を期待して、あえて嘘を描く時もあるのだろうなと勝手な想像を。…そのあたり、制作側のみならず、見る側もまた、見極めが難しいところがあるなと思ったり。…制作側にとっては、視聴者が何を望んでるか、また、どんな種類の視聴者が存在しているかについての予測であろうし。見る側にとっては、どこまでが演出なのか推測し、その演出が成功してるかどうかの判断を下す作業であろうし。どちらにとっても、見極め・判断が難しい。
*3: 本来起こり得ないであろう状況ですら、知識を総動員して起こり得るかのように説明できちゃうのが、SF者のみに許された遊び・悦びなのかもしれない。とか言ってみるテスト。
*2: このへん、難しいよなぁ。単に制作側のうっかりもあるかもだけど。「ホントはこうじゃねえけどな」と判ってながらも、しかし別の効果 ―― 視聴者の受け取り方云々だけじゃなく、制作する上での効率化(?)云々も含む ―― を期待して、あえて嘘を描く時もあるのだろうなと勝手な想像を。…そのあたり、制作側のみならず、見る側もまた、見極めが難しいところがあるなと思ったり。…制作側にとっては、視聴者が何を望んでるか、また、どんな種類の視聴者が存在しているかについての予測であろうし。見る側にとっては、どこまでが演出なのか推測し、その演出が成功してるかどうかの判断を下す作業であろうし。どちらにとっても、見極め・判断が難しい。
*3: 本来起こり得ないであろう状況ですら、知識を総動員して起こり得るかのように説明できちゃうのが、SF者のみに許された遊び・悦びなのかもしれない。とか言ってみるテスト。
この記事へのツッコミ
- Re: 『プラネテス第5話…遠心力?』(2004/08/20の項) by tnk# 2004/08/22 20:28
- もちろん、物理法則なんてのは、実際に起こった事を追っかけて説明する
のがお仕事ですよ(笑)。
知人と少し話したんですが、やはり「部屋が90度倒れていて床が近づいて
きた。」という結論に。あれは遠心力じゃないって方向ですな。
とは言え、加速・減速時間を考えると、少なくとも180度反転するまで加速
しているシーンがありますんで、加速を早く減速をゆっくりやったという
事は考えられませんし、やっぱり停止した時に、中の人は今度は落ちた時と
同程度の加速度で天井に飛び上がると思われ。
これをロジックで回避するには…、「加減速にあわせてあの展望室は自由に
回転して加速Gの方向を調整できるようになっていた」→コレダ!
(って、もうなにがなんだか…) - Re: 『プラネテス第5話…遠心力?』(2004/08/20の項) by mieki256 2004/08/22 21:35
- > 展望室は自由に回転
ああっ! ソレダ! さすがSF者のt氏!
…外観が回転してないのに、展望室は回転するということは、
つまり二重構造になってるということで。
万が一の事態…それこそデブリ衝突の際にも
多少は被害を食い止められるかもしれない。
などと考えると、本当にそういう設計にする可能性もありそうな!
(って、もうなにがなんだか…(笑) )
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2003/08/21(木) [n年前の日記]
#1 少し晴れてきたので隣の市へ
Rを買いに自転車で。今日はかなり暑かった。汗だらけに。
◎ 欲を出していつもと違う道を走ってみたら :
道に迷って、田んぼのあぜ道に入りこみ、やぶ蚊に刺されて、大変な目に。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][digital] _久々にヤマト無線を覗いてきた
この界隈で電子部品を売ってる店はここしか知らないので。…他にあるんだろうか。
◎ ボリューム付き延長ケーブルを作る為に2連ボリュームを探したけど :
若干値段の高いモノしか置いてないそうで泣く泣く購入。
もしかすると、何かをバラして取り出したほうが良かったか。それとも最初から _SONY RK-AV20 を購入したほうが良かったか。 *1 それともソフトウェアでどうにかすべき場面だろうか。
もしかすると、何かをバラして取り出したほうが良かったか。それとも最初から _SONY RK-AV20 を購入したほうが良かったか。 *1 それともソフトウェアでどうにかすべき場面だろうか。
*1: RK-AV20/50って、左右のボリュームを別個に調整できるのだな。ヨドバシで眺めてて気がついた。…2連ボリューム…要らなかったではないか…失敗したかも。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] 音量調整操作
何かのアプリを操作しながら、ツマミを回すとか、スライダを動かす感覚で、大雑把に、直感的に、即座に音量調整ができないものだろうか。
◎ 現状には若干の問題があるような :
その手のツールや、音量調整機能を持ってるアプリを触っていて思ったのは、「タスクトレイ上の小さいアイコンの上で操作する」「細くて狭いスライダを操作する」「複数キーで操作する」「両手で操作する」「一定量で変化する」等の仕様では少々イライラするなと。どうもチマチマした作業になりがち。もっと大雑把にサクサク操作できる方法はないものだろうか。
*1
◎ マルチメディアキーボードがあればいいのかな :
しかし、システムリソース云々が気になるし。また、単なるON/OFFボタンでは一定量ずつしか調整できないだろうし。
◎ _USBボリュームコントローラなら条件を満たすかもしれない :
しかし、値段が高い。
*2
◎ JOYPADは流用できないかな :
しかし、これまたON/OFFしか無いし。アナログスティックではセンターに戻ってしまうのだろうし。
◎ やはりマウスかな :
色々考えてみても、やはりマウスを利用するのが現実的かも。
例えば、画面右端の何ドット分かを音量調整エリアにしてしまうツールなんてのはどうだろう。マウスをガーッと動かして画面右端にぶつける。上端から下端までが音量の取り得る範囲。クリックかドラッグすればその音量になる。…そんな処理、可能なんだろうか。
例えば、画面右端の何ドット分かを音量調整エリアにしてしまうツールなんてのはどうだろう。マウスをガーッと動かして画面右端にぶつける。上端から下端までが音量の取り得る範囲。クリックかドラッグすればその音量になる。…そんな処理、可能なんだろうか。
◎ そもそも音量調整が不必要ならいいのに :
一定の音量になるように再生ソフト or 音源ボード or OSが自動調整してくれれば。しかしソレだと時間的なズレが出てしまうかも。仕組み
*3
からして正確に一定音量にも出来ないだろうし。
もしくは…どんな音源でも大音量で流して問題の起きない再生環境を作れればいいのだろうけどなぁ。
もしくは…どんな音源でも大音量で流して問題の起きない再生環境を作れればいいのだろうけどなぁ。
[ ツッコむ ]
#4 [pc][web][linux] no-ipはMXレコードも登録できるらしい
サーバに繋がらない無料メールサービスを使うぐらいならDDNSでメールサーバを立ててるほうがまだマシなのではないかと思って少し調べ始めていたり。ひとまずno-ipもMXレコードとやらを登録できるらしいので一安心。後は postfix やら qpopper やらを設定すればいいのかな…。
◎ 関連ページをメモ :
[ ツッコむ ]
2002/08/21(水) [n年前の日記]
#1 R焼きミスと某ムービー
HDDが一杯なんでR焼き焼きしてました。
最近、数枚連続で焼くと、書き込みエラーが出るんです。
メディアがアレなのかな。SONY(太陽誘電OEM)のRなんですがね。
ドライブが熱でおかしくなってるのかな。
Y氏から、とあるデータを見せてもらったのです。
愕然。
もうねぇ…これがもう…なんていうか…
うわあぁああああーーーーーーーーーーーっ!!
って素っ裸でそのへん走り回って叫びたい気分。
映像鑑賞で鳥肌立ったのは久々でした…
最近、数枚連続で焼くと、書き込みエラーが出るんです。
メディアがアレなのかな。SONY(太陽誘電OEM)のRなんですがね。
ドライブが熱でおかしくなってるのかな。
Y氏から、とあるデータを見せてもらったのです。
愕然。
もうねぇ…これがもう…なんていうか…
うわあぁああああーーーーーーーーーーーっ!!
って素っ裸でそのへん走り回って叫びたい気分。
映像鑑賞で鳥肌立ったのは久々でした…
[ ツッコむ ]
2001/08/21(火) [n年前の日記]
#1 台風前夜
台風来ますね…
こちらは明日の午後あたりがピークっぽいです。
台風が来る前にと、床屋に行ってきました。サッパリ
これで履歴書の写真がやっと撮れる(爆)
こちらは明日の午後あたりがピークっぽいです。
台風が来る前にと、床屋に行ってきました。サッパリ
これで履歴書の写真がやっと撮れる(爆)
[ ツッコむ ]
2000/08/21(月) [n年前の日記]
#1 サブマシンピンチ
サブマシンのHDDにデフラグをかけたら途中で止まってしまいました。ピンチ。
仕方ないからスキャンディスクを「完全」でチェックして、その後一晩デフラグを…
うーん、ネットにアクセスできない。
仕方ないから東鳩プレイ。
一通りエンディングを見ました。
レミィのラストはあまりにバカバカしいですね。
アニメ版でカットされて当然なぐらい気合が入ってない(?)と思ったり。
仕方ないからスキャンディスクを「完全」でチェックして、その後一晩デフラグを…
うーん、ネットにアクセスできない。
仕方ないから東鳩プレイ。
一通りエンディングを見ました。
レミィのラストはあまりにバカバカしいですね。
アニメ版でカットされて当然なぐらい気合が入ってない(?)と思ったり。
[ ツッコむ ]
1999/08/21(土) [n年前の日記]
#1 (NoTitle) PM5:00頃起床。夕食...
PM5:00頃起床。
夕食時に出たワインをコップ1/3ほど飲んだらその後頭痛が。弱いな…我ながら。
夕食時に出たワインをコップ1/3ほど飲んだらその後頭痛が。弱いな…我ながら。
[ ツッコむ ]
以上、26 日分です。
国語の論文形式のテストで、『ワープロ使っちゃいけないの、なんでですか?』と教師に食ってかかったつわものがいたとする。
彼は、理系向きか?それとも文系か?
リンク先の 電卓不可→理系 電卓推奨→文系 だとすれば、
この場合は ワープロ不可→理系 ワープロ推奨→文系 になるのだろうか?うーむ。
色々と考えてみたが、個人的に理系or文系の区分は適切ではないと思った。
なんとなく思ったのですが…
理系/文系ってのは、血液型占いや星座占いと
近いものがあるのかもしれんですな。大まか・雑に分けすぎ、みたいな。
でも、宣伝手法としては使えそう。その手の記事は人気が集まるみたいだし。