2023/11/11(土) [n年前の日記]
#1 [hsp] HGIMG3のhgcaptureについて調べてる
Windows10 x64 22H2 + HSP 3.7 beta7 で、仮想画面相当に HGIMG3 で描画して、その結果をメイン表示ウインドウに持ってこれないか実験中。
hgcapture なる命令を使えば、HGIMG3 で描画した結果を、別のバッファだかウインドウだかに持っていくことができるらしいと知ったのだけど。hgdraw、hgsync、hgcapture、redraw 0, redraw 1、それぞれをどういう順番で呼べばいいのかがよく分からなくて…。画面(表示ウインドウ)が真っ白のまま…。おかしいなあ…。
hgcapture なる命令を使えば、HGIMG3 で描画した結果を、別のバッファだかウインドウだかに持っていくことができるらしいと知ったのだけど。hgdraw、hgsync、hgcapture、redraw 0, redraw 1、それぞれをどういう順番で呼べばいいのかがよく分からなくて…。画面(表示ウインドウ)が真っ白のまま…。おかしいなあ…。
[ ツッコむ ]
2022/11/11(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 体調が悪い
まだ喉が痛い。
今日、明日は、市の健康診断/集団検診を受けられる最後の機会なのだけど、この体調で会場に行くのはマズいよなと…。万が一、コロナだったら大変なことになる。今年は健康診断を受けるのを諦めるしかなさそう。
今日、明日は、市の健康診断/集団検診を受けられる最後の機会なのだけど、この体調で会場に行くのはマズいよなと…。万が一、コロナだったら大変なことになる。今年は健康診断を受けるのを諦めるしかなさそう。
[ ツッコむ ]
2021/11/11(木) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] Moho 13.5.2が公開されたらしい
有償のアニメーション制作ソフト、Moho の 13.5.2 が公開されたらしい。Moho 13 がインストールしてあるならアップグレードできるらしいのでアップグレードしておいた。
新機能がちょっと気になるけど、まだそのあたり試してない。
新機能がちょっと気になるけど、まだそのあたり試してない。
[ ツッコむ ]
#2 [godot] Godot Engine 3.4 が公開されたらしい
Godot Engine 3.4 が公開されたらしいのでアップデート。
基本的には 3.3.x とそれほど変わってないらしいのだけど、少し試したところ、パスからポリゴンモデルを作成する機能(CSGPolygon)が今までの処理と違っていて、妙な結果になるようで。
_mieki256's diary - Godot EngineのVehicleBodyノードを動作確認中
ポリゴンの表裏も一部おかしくなるようで、表示すらおかしくなる…。
基本的には 3.3.x とそれほど変わってないらしいのだけど、少し試したところ、パスからポリゴンモデルを作成する機能(CSGPolygon)が今までの処理と違っていて、妙な結果になるようで。
_mieki256's diary - Godot EngineのVehicleBodyノードを動作確認中
ポリゴンの表裏も一部おかしくなるようで、表示すらおかしくなる…。
[ ツッコむ ]
2020/11/11(水) [n年前の日記]
#1 [blender][godot] Godot Engine に3Dモデルをインポートする実験をしていたり
blender 2.83.8 LTS x64 でエクスポートした背景モデルを Godot Engine 3.2.3 x64 でインポートして内容を確認中。
◎ glTFでエクスポート。 :
glTF 2.0 (.glb)でエクスポートしたモデルデータを Godot Engine でインポートした際、blender上でリンク複製したオブジェクトはどういう扱いになるのか疑問が湧いて確認してみたけれど、一応 Mesh は同じものが使われているっぽい。各ノードの名前は違っているけれど、Meshプロパティに表示されているモデルのサムネイル画像をクリックして内容を確認したところ、それぞれ同名の Mesh が使われているように見えた。ちゃんと使い回しをしてくれているっぽいなと。
ちなみに、テクスチャもちゃんと反映されてる。.glb でエクスポートすれば、1ファイルの中に画像ファイルも含まれる模様。
ちなみに、テクスチャもちゃんと反映されてる。.glb でエクスポートすれば、1ファイルの中に画像ファイルも含まれる模様。
◎ ESCNでエクスポート。 :
ESCN (.escn) でエクスポート・インポートも試してみた。blender 2.83 にアドオンを追加、かつ、有効化する必要がある。
_godotengine/godot-blender-exporter: Addon for Blender to directly export to a Godot Scene
io_scene_godotフォルダを、blender 2.83 のユーザフォルダに ―― Windowsの場合は以下の場所にコピーする。
使う時は、ファイル → エクスポート → 「Godot Engine (.escn)」を選択。
初回操作時はGodot Engine上でテクスチャが反映されなかった…。エクスポート時の設定で以下をアレコレ試してみたら、何かの拍子にテクスチャ画像(hoge.png.001.png)もコピーされて Godot Engine上でもテクスチャが表示される状態になった。
しかし Material Mode を「Spatial Material」にすると今度はテクスチャが表示されない。
以前試した際はアニメーションについてはイイ感じにインポートできていたのだけど、その時はテクスチャを使ってなかったから不備(?)に気づかなかったのだな…。
_godotengine/godot-blender-exporter: Addon for Blender to directly export to a Godot Scene
io_scene_godotフォルダを、blender 2.83 のユーザフォルダに ―― Windowsの場合は以下の場所にコピーする。
C:\Users\<USERNAME>\AppData\Roaming\Blender Foundation\Blender\2.83\scripts\addons\コピーしたら blender を起動して、編集 → プリファレンス → アドオン → 検索欄に「godot」と打ち込んで絞り込み検索。「Import-Export: Godot Engine Exporter」にチェックを入れて有効化。
使う時は、ファイル → エクスポート → 「Godot Engine (.escn)」を選択。
初回操作時はGodot Engine上でテクスチャが反映されなかった…。エクスポート時の設定で以下をアレコレ試してみたら、何かの拍子にテクスチャ画像(hoge.png.001.png)もコピーされて Godot Engine上でもテクスチャが表示される状態になった。
- Material Mode を「Script Shader Material」にしたり。
- Generate External Material のチェックを入れたり入れなかったり。
- Material Search Paths を「Project Directory」にし直したり。
しかし Material Mode を「Spatial Material」にすると今度はテクスチャが表示されない。
以前試した際はアニメーションについてはイイ感じにインポートできていたのだけど、その時はテクスチャを使ってなかったから不備(?)に気づかなかったのだな…。
◎ COLLADAでエクスポート。 :
COLLADA (.dae) でエクスポート・インポートを試してみた。
blender の標準アドオンは不具合が出るという話を見かけたので、以下のアドオンを利用した…と思ったけれど、どれだったかな…。おそらく、2.83にも対応と書いてあった sburris0版を使ったような気がする。io_scene_dae/ と godot_export_manager.py を blender 2.83 のユーザフォルダにコピーして使う。
_sburris0/collada-exporter-2.8: "Better" Collada exporter for Blender, orignally developed by the Godot Engine community UPDATED FOR 2.83+
_HungryProton/collada-exporter-2.8: "Better" Collada exporter for Blender, orignally developed by the Godot Engine community
_artellblender/collada-exporter-2.8: "Better" Collada exporter for Blender, orignally developed by the Godot Engine community
blender 2.7x用は以下。
_godotengine/collada-exporter: "Better" Collada exporter for Blender, orignally developed by the Godot Engine community
blender を起動して、編集 → プリファレンス → アドオン → 「godot」で検索して、「Import-Export: Godot Export Manager」にチェックを入れて有効化。
使う時は、ファイル → エクスポート → 「Better Collada (.dae)」を選択。ちなみに標準アドオン版は「Collada (デフォルト) (.dae)」と表示されてる。
とりあえず、glTF 2.0 と同様にテクスチャは反映された。また、リンク複製したオブジェクトについても Mesh の使い回しをしてくれていた。
ただ、テクスチャ画像ファイルも Godot Engine プロジェクトフォルダ内に別途コピーしてやらないといけないので、形状を取り込みたいだけなら glTF 2.0 (.glb) を使ったほうが1ファイルで済む分楽かもしれない。
何にせよ、blender上でリンク複製したオブジェクトまで個別の Mesh に逐一変換されているわけではなさそうだなと。最悪の場合 Godot Engine上でノードの複製と再配置をやり直さないとダメかなと不安だったけど杞憂に終わった。リンク複製については安心して使えそう。
blender の標準アドオンは不具合が出るという話を見かけたので、以下のアドオンを利用した…と思ったけれど、どれだったかな…。おそらく、2.83にも対応と書いてあった sburris0版を使ったような気がする。io_scene_dae/ と godot_export_manager.py を blender 2.83 のユーザフォルダにコピーして使う。
_sburris0/collada-exporter-2.8: "Better" Collada exporter for Blender, orignally developed by the Godot Engine community UPDATED FOR 2.83+
_HungryProton/collada-exporter-2.8: "Better" Collada exporter for Blender, orignally developed by the Godot Engine community
_artellblender/collada-exporter-2.8: "Better" Collada exporter for Blender, orignally developed by the Godot Engine community
blender 2.7x用は以下。
_godotengine/collada-exporter: "Better" Collada exporter for Blender, orignally developed by the Godot Engine community
blender を起動して、編集 → プリファレンス → アドオン → 「godot」で検索して、「Import-Export: Godot Export Manager」にチェックを入れて有効化。
使う時は、ファイル → エクスポート → 「Better Collada (.dae)」を選択。ちなみに標準アドオン版は「Collada (デフォルト) (.dae)」と表示されてる。
とりあえず、glTF 2.0 と同様にテクスチャは反映された。また、リンク複製したオブジェクトについても Mesh の使い回しをしてくれていた。
ただ、テクスチャ画像ファイルも Godot Engine プロジェクトフォルダ内に別途コピーしてやらないといけないので、形状を取り込みたいだけなら glTF 2.0 (.glb) を使ったほうが1ファイルで済む分楽かもしれない。
何にせよ、blender上でリンク複製したオブジェクトまで個別の Mesh に逐一変換されているわけではなさそうだなと。最悪の場合 Godot Engine上でノードの複製と再配置をやり直さないとダメかなと不安だったけど杞憂に終わった。リンク複製については安心して使えそう。
[ ツッコむ ]
#2 [anime][neta] 話題のあの作品の実写版について妄想
「鬼滅の刃」劇場版アニメが大ヒット云々のニュースを見ているうちに、ふとなんとなく妄想してしまったり。ここまでくると、これってたぶん、きっとどこかで実写版の企画が動いちゃってるのではないかしらん。みたいな。
おそらくは原作を1ページも読んでないしアニメ版も見ていないスーツ姿のお爺さん達が企画書の前で妙にニコニコしていたり。あちこちのタレント事務所がウチのタレントをなんとしても捻じ込むぞと目をギラギラさせて聞き耳立ててそういう話が出てくるのを虎視眈々と狙っていたり。そして結局は皆が首を傾げてしまうキャスティングが発表されてしまうのだろうなあ…。ああ、またか。何度もそんな光景を目にしてきた気がするなあ。
てな感じで偏見たっぷりの妄想をしてたのだけど、気になってググってみたら…。既にそういう予測はあちらこちらで出ていて話題になってたりするのだなと。皆、考えることは同じなのね…。芸能人が時々コスプレしてるのもそういう企画が出てきたら是非私にも何か一つ、という営業活動の一環では、みたいな話も見かけてなるほどなあ、と。
それはさておき。もし山崎貴監督が担当するとしたら「SWORD 鬼滅の刃」だの「KATANA 鬼滅の刃」みたいなタイトルになるのだろうなと予想するのでした。あの監督さんはどうしていつも英単語をつけるんだろう。何か理由があるんだろうけど。
考えてみたら、あの作品を実写映像化するとなったらVFXが大変なことになりそうだなと…。白組あたりにお願いしないと無理なのでは…。水のエフェクトとか火のエフェクトとかどうするんだろう。そもそもリアル調にするのか、あるいは、例えばだけど浮世絵っぽい表現 ―― NPR(Non-Photorealistic Rendering、非写実的レンダリング、非写実表現)にしていくのか。方向性を決めるだけでも悩んでしまいそう。でもないか。フツーに考えたらリアル調にするわな。
そういえば平成ライダーや戦隊シリーズでも水や火のエフェクトは出まくってるから、ひょっとするとあんな感じになるのかもしれない。なんとかなりそうな気がしてきた。いっそ平成ライダーのスタッフがTVドラマ版として実写化しないかなー。無理か。スタッフの人数が足りない予感。じゃあNHKが実写ドラマ化するのはどうだろう。「精霊の守り人」実写版みたいな感じで、って言うと「やめろぉ!」と言われちゃいそうだけど、アレって本編の脚本や演出はちょっとアレなんだけどアクションはなかなかだったしVFXもNHKパワーで凄いことになってたんでそういう面については十分期待できそうなのですが。OP映像の中で槍を振り回す綾瀬はるかさんを日本刀を振り回す炭治郎に置き換えて妄想してみるとあのOP曲の雰囲気と相俟って結構グッと来ませんか。かなりそれっぽいというか結構合ってる気がするのですけど。
ところで。山崎監督作品のタイトルのアレについて気になってググってみたら、監督ではなくてプロデューサーの意向でそういうタイトルになってるらしい。監督は被害者も同然で、これは冤罪(?)だったのですね…。
_山崎貴監督について語るなら「アルキメデスの大戦」を見てからにして欲しい | みる兄さん | 街角のクリエイティブ
おそらくは原作を1ページも読んでないしアニメ版も見ていないスーツ姿のお爺さん達が企画書の前で妙にニコニコしていたり。あちこちのタレント事務所がウチのタレントをなんとしても捻じ込むぞと目をギラギラさせて聞き耳立ててそういう話が出てくるのを虎視眈々と狙っていたり。そして結局は皆が首を傾げてしまうキャスティングが発表されてしまうのだろうなあ…。ああ、またか。何度もそんな光景を目にしてきた気がするなあ。
てな感じで偏見たっぷりの妄想をしてたのだけど、気になってググってみたら…。既にそういう予測はあちらこちらで出ていて話題になってたりするのだなと。皆、考えることは同じなのね…。芸能人が時々コスプレしてるのもそういう企画が出てきたら是非私にも何か一つ、という営業活動の一環では、みたいな話も見かけてなるほどなあ、と。
それはさておき。もし山崎貴監督が担当するとしたら「SWORD 鬼滅の刃」だの「KATANA 鬼滅の刃」みたいなタイトルになるのだろうなと予想するのでした。あの監督さんはどうしていつも英単語をつけるんだろう。何か理由があるんだろうけど。
考えてみたら、あの作品を実写映像化するとなったらVFXが大変なことになりそうだなと…。白組あたりにお願いしないと無理なのでは…。水のエフェクトとか火のエフェクトとかどうするんだろう。そもそもリアル調にするのか、あるいは、例えばだけど浮世絵っぽい表現 ―― NPR(Non-Photorealistic Rendering、非写実的レンダリング、非写実表現)にしていくのか。方向性を決めるだけでも悩んでしまいそう。でもないか。フツーに考えたらリアル調にするわな。
そういえば平成ライダーや戦隊シリーズでも水や火のエフェクトは出まくってるから、ひょっとするとあんな感じになるのかもしれない。なんとかなりそうな気がしてきた。いっそ平成ライダーのスタッフがTVドラマ版として実写化しないかなー。無理か。スタッフの人数が足りない予感。じゃあNHKが実写ドラマ化するのはどうだろう。「精霊の守り人」実写版みたいな感じで、って言うと「やめろぉ!」と言われちゃいそうだけど、アレって本編の脚本や演出はちょっとアレなんだけどアクションはなかなかだったしVFXもNHKパワーで凄いことになってたんでそういう面については十分期待できそうなのですが。OP映像の中で槍を振り回す綾瀬はるかさんを日本刀を振り回す炭治郎に置き換えて妄想してみるとあのOP曲の雰囲気と相俟って結構グッと来ませんか。かなりそれっぽいというか結構合ってる気がするのですけど。
ところで。山崎監督作品のタイトルのアレについて気になってググってみたら、監督ではなくてプロデューサーの意向でそういうタイトルになってるらしい。監督は被害者も同然で、これは冤罪(?)だったのですね…。
_山崎貴監督について語るなら「アルキメデスの大戦」を見てからにして欲しい | みる兄さん | 街角のクリエイティブ
[ ツッコむ ]
2019/11/11(月) [n年前の日記]
#1 [wxpython][python] pycairoの描画結果をwxPythonで表示
PyGTK を使うと、入力欄を含んだ Widget を表示するだけで謎の警告メッセージが出てしまう。GTK+ は使えんなと。
ならば、他のGUIライブラリはどうだろう。試したら、少なくとも wxPython はその手のメッセージは出さなかったので、GUI部分は wxPython で書こうかなと。
しかし、pycairo で surface に描画した結果を、wxPython で表示することはできるのかな。どうなんだろう。
試してみた。一応できた。たぶん。環境は、Windows10 x64 + Python 2.7.17 32bit + wxPython 4.0.7.post1 + pycairo 1.8.10。
Generateボタンをクリックすると、pycairo を使って、surface 内に、ランダムに矩形を描画して、その surface を wxPython で表示する。みたいな。
_wxpython_with_pycairo.py
以下のページを参考にした。ありがたや。
_python - Drawing with cairo in wxpython - Stack Overflow
肝は、このあたりだろうか…。
それと、wxPython の Widget の再描画は、.Refresh() を呼べばいいらしい。どうすれば再描画してくれるのか分からなくて、ちょっとハマった。
ならば、他のGUIライブラリはどうだろう。試したら、少なくとも wxPython はその手のメッセージは出さなかったので、GUI部分は wxPython で書こうかなと。
しかし、pycairo で surface に描画した結果を、wxPython で表示することはできるのかな。どうなんだろう。
試してみた。一応できた。たぶん。環境は、Windows10 x64 + Python 2.7.17 32bit + wxPython 4.0.7.post1 + pycairo 1.8.10。
Generateボタンをクリックすると、pycairo を使って、surface 内に、ランダムに矩形を描画して、その surface を wxPython で表示する。みたいな。
_wxpython_with_pycairo.py
import wx import wx.lib.wxcairo import cairo import random import math import time random_seed = 42 def make_texture(tw, th): surface = cairo.ImageSurface(cairo.FORMAT_ARGB32, tw, th) cr = cairo.Context(surface) # fill BG cr.set_source_rgb(0, 0, 0) cr.rectangle(0, 0, tw, th) cr.fill() random.seed(random_seed) # fill rectangles for i in range(96): w = int(random.uniform(tw * 0.02, tw * 0.25)) h = int(random.uniform(th * 0.02, th * 0.25)) x = random.randint(0 - w, tw - 1) y = random.randint(0 - h, th - 1) r = random.uniform(0.0, 1.0) g = random.uniform(0.0, 1.0) b = random.uniform(0.0, 1.0) a = random.uniform(0.0, 1.0) cr.set_source_rgba(r, g, b, a) cr.rectangle(x, y, w, h) cr.fill() return surface class MyDrawingArea(wx.Panel): def __init__(self, parent): super(MyDrawingArea, self).__init__(parent, wx.ID_ANY, size=(512, 512)) self.w, self.h = 512, 512 self.SetBackgroundColour([64, 64, 64]) self.SetDoubleBuffered(True) self.Bind(wx.EVT_PAINT, self.on_paint) def on_paint(self, e): dc = wx.PaintDC(self) cr = wx.lib.wxcairo.ContextFromDC(dc) # w, h = self.Size.GetWidth(), self.Size.GetHeight() self.surface = make_texture(self.w, self.h) cr.set_source_surface(self.surface, 0, 0) cr.paint() class MyFrame(wx.Frame): def __init__(self, title): super(MyFrame, self).__init__(None, title=title, size=(720, 600)) self.panel = wx.Panel(self) self.btn1 = wx.Button(self.panel, wx.ID_ANY, "Generate") self.btn1.Bind(wx.EVT_BUTTON, self.on_click_generate) self.btn2 = wx.Button(self.panel, wx.ID_ANY, "Redraw") self.btn2.Bind(wx.EVT_BUTTON, self.on_click_redraw) self.darea = MyDrawingArea(self.panel) self.vbox = wx.BoxSizer(wx.VERTICAL) self.vbox.Add(self.btn1, 2) self.vbox.Add(self.btn2, 1) self.hbox = wx.BoxSizer(wx.HORIZONTAL) self.hbox.Add(self.darea, 4, wx.EXPAND | wx.ALL, 8) self.hbox.Add(self.vbox, 1) self.panel.SetSizer(self.hbox) def on_click_generate(self, event): global random_seed random_seed = math.floor(time.time() * 100) self.darea.Refresh() def on_click_redraw(self, event): self.darea.Refresh() def main(): app = wx.App(False) frm = MyFrame("wxPython with pycairo") frm.Show() app.MainLoop() if __name__ == '__main__': main()
以下のページを参考にした。ありがたや。
_python - Drawing with cairo in wxpython - Stack Overflow
肝は、このあたりだろうか…。
import wx import wx.lib.wxcairo # ... def on_paint(self, e): dc = wx.PaintDC(self) cr = wx.lib.wxcairo.ContextFromDC(dc) self.surface = make_texture(self.w, self.h) cr.set_source_surface(self.surface, 0, 0) cr.paint()
それと、wxPython の Widget の再描画は、.Refresh() を呼べばいいらしい。どうすれば再描画してくれるのか分からなくて、ちょっとハマった。
def on_click_redraw(self, event): self.darea.Refresh()
◎ 余談。 :
GUIアプリのウインドウ内で図形描画をするだけなら、wxPython にも図形描画機能があるので、全て wxPython の機能だけで実験ができるのだけど。
今回は、GIMP の Python-Fu (Gimp-Python) にも流用できる図形描画処理を書きたくて。となると、pycairo縛りで図形描画する必要があって。故に、pycairo の描画結果をGUIアプリのウインドウ内に表示したくて、アレコレ試しているところだったりするのでした。
今回は、GIMP の Python-Fu (Gimp-Python) にも流用できる図形描画処理を書きたくて。となると、pycairo縛りで図形描画する必要があって。故に、pycairo の描画結果をGUIアプリのウインドウ内に表示したくて、アレコレ試しているところだったりするのでした。
[ ツッコむ ]
#2 [wxpython][python] wxGlade 0.9.4 を試用
wxPython の Widget をレイアウトするのが結構面倒臭い。そういう時のために、レイアウトを試行錯誤できるツールがいくつかあって。その手のツールは、RAD と呼ばれてるらしいけど。
_XRCed Homepage
_wxGlade: a GUI builder for wxWidgets/wxPython
_Releases - wxFormBuilder/wxFormBuilder
今回は、wxGlade 0.9.4 を使ってみたり。
昔はスタンドアローン版があったのだけど、今現在は、Python + wxPython をインストールした環境で動かせる Python スクリプトとして公開されているようで。wxGlade-0.9.4.zip をDLして解凍すると、中に wxglade.pyw というファイルがあるので、それを実行すると起動する模様。
wxPython 向けのレイアウトファイルを作成したい場合、2つの方法があるようで。
Pythonスクリプトとして出力してみたソレは、手元の環境で実行したら、そのままレイアウトも再現されたのだけど。XRC を読み込んで表示するソレは、読み込むスクリプトを書いて動かしても、何故かエラーメッセージが出てしまってハマっているところ。subclass がどうとか表示されてるけど、何がおかしいのか…。
巷の解説ページのサンプルを動かすと、表示されるのだよなあ…。wxGlade 上でレイアウトをする際に、自分が何か間違って操作している、ということだよな…。
_XRCed Homepage
_wxGlade: a GUI builder for wxWidgets/wxPython
_Releases - wxFormBuilder/wxFormBuilder
今回は、wxGlade 0.9.4 を使ってみたり。
昔はスタンドアローン版があったのだけど、今現在は、Python + wxPython をインストールした環境で動かせる Python スクリプトとして公開されているようで。wxGlade-0.9.4.zip をDLして解凍すると、中に wxglade.pyw というファイルがあるので、それを実行すると起動する模様。
wxPython 向けのレイアウトファイルを作成したい場合、2つの方法があるようで。
- Pythonスクリプトとして出力する。
- レイアウトファイル XRC (xml) として出力する。
Pythonスクリプトとして出力してみたソレは、手元の環境で実行したら、そのままレイアウトも再現されたのだけど。XRC を読み込んで表示するソレは、読み込むスクリプトを書いて動かしても、何故かエラーメッセージが出てしまってハマっているところ。subclass がどうとか表示されてるけど、何がおかしいのか…。
巷の解説ページのサンプルを動かすと、表示されるのだよなあ…。wxGlade 上でレイアウトをする際に、自分が何か間違って操作している、ということだよな…。
◎ XRCed はどうなったんだろう。 :
昔は、wxPython に XRCed が同梱されていた記憶があるのだけれど。今はどうなってるんだろう…。最新版が 2007年っぽいし、開発停止状態ってことなのかな…。
[ ツッコむ ]
#3 [prog] GUIレイアウトのMarkdown的フォーマットはないのだろうか
GUIアプリのレイアウトにおける、Markdown的なフォーマットって無いのかなと、なんとなく思ったり。
分かる人なら、これで話は終わりというか。
分かる人なら、これで話は終わりというか。
◎ GUIレイアウト指定のトレンド。 :
一応、簡単に説明。
GUIアプリを作る際は、「ウインドウ内の、このへんに、このWidget(GUI部品)が配置されて、そのWidgetはこんなプロパティを持ってるよ」といった指定を ―― レイアウト情報を記述していく必要があって。
それらレイアウト情報は、プログラムのソース内に、プログラマーが手打ちで記述していくことも、一応はできるのだけど。
しかし、一般的には、レイアウト情報だけをまとめた別ファイルを書いて、プログラム側はソレを読み込んでレイアウトをする事例が多いわけで。それがトレンドというか、随分前から当たり前になってるようで。
そりゃまあ、そうなるよなと。だって、Widgetの位置やサイズを変更するたびに、UIのデザイナーさんがプログラマーにお願いして、プログラムソースを弄ってもらうとか、そんなの面倒臭いし…。間違って、計算その他の処理部分を弄ってしまってエンバグしたらヤバいし…。見た目とロジックは分離しておいたほうがいいわけで。
もしかすると、Webページが、ページ内容を記述する HTML と、ページの見た目についての指定を記述する CSS に分かれている、てなノリに近いのかもしれない。見た目に関する情報だけをまとめて別ファイルで管理しようぜ、そのほうがイケてるぜ、みたいな。
それらレイアウトを指定するファイルのフォーマットは、GUIライブラリ毎に違っていて。
他にも色々あるだろうけど、つまりは各ライブラリが自身にとって都合のいいように、フォーマットを勝手気ままに決めている状態というか。
GUIアプリを作る際は、「ウインドウ内の、このへんに、このWidget(GUI部品)が配置されて、そのWidgetはこんなプロパティを持ってるよ」といった指定を ―― レイアウト情報を記述していく必要があって。
それらレイアウト情報は、プログラムのソース内に、プログラマーが手打ちで記述していくことも、一応はできるのだけど。
しかし、一般的には、レイアウト情報だけをまとめた別ファイルを書いて、プログラム側はソレを読み込んでレイアウトをする事例が多いわけで。それがトレンドというか、随分前から当たり前になってるようで。
そりゃまあ、そうなるよなと。だって、Widgetの位置やサイズを変更するたびに、UIのデザイナーさんがプログラマーにお願いして、プログラムソースを弄ってもらうとか、そんなの面倒臭いし…。間違って、計算その他の処理部分を弄ってしまってエンバグしたらヤバいし…。見た目とロジックは分離しておいたほうがいいわけで。
もしかすると、Webページが、ページ内容を記述する HTML と、ページの見た目についての指定を記述する CSS に分かれている、てなノリに近いのかもしれない。見た目に関する情報だけをまとめて別ファイルで管理しようぜ、そのほうがイケてるぜ、みたいな。
それらレイアウトを指定するファイルのフォーマットは、GUIライブラリ毎に違っていて。
- wxWidgets (wxPython) : XRC
- Kivy : .kv
- Microsoft : XAML?
- Qt : QML?
他にも色々あるだろうけど、つまりは各ライブラリが自身にとって都合のいいように、フォーマットを勝手気ままに決めている状態というか。
◎ 統一できないのかな。 :
GUIレイアウト情報を記述するフォーマットは、GUIライブラリ毎に違っているので、たくさん種類があるというか、乱立しちゃってるわけだけど。
なんだかこのへん、wiki記法とか、はてな記法とか、HNS(hnf) とか、reStructuredText とか、Markdown とか、その手の軽量マークアップ言語を連想するなと。
少し説明しておくと…。HTML だの PDF だの、そのあたりのソースは、コンピュータが読み書きして処理がしやすくなることを前提にしたフォーマットなので、そんなものを人間が直接手打ちで書いていくなんて馬鹿馬鹿しいよなと。まだ人間でも分かり易くて、比較的よく使う機能だけをまとめた簡単なルールで、一旦、元になる文書を書いて、それを HTML や PDF に変換すればええやん ―― という発想で、wiki記法だの、Markdownだの、色々な軽量マークアップ言語が次々に発明されてきたわけで。その中でも、テキスト形式の状態で何が書いてあるかが「見た目」「パッと見」で分かり易い Markdown が、徐々に人気を得て席巻してきた、という状況があって。
そのあたりを考えると、GUIレイアウトについても、とりあえずコレで書いとけば他のGUIライブラリでも流用できる、人間が直接手打ちすることも不可能ではない程度には分かり易いし、みたいなフォーマットがあったりはしないのかなあ、と。
もっとも、そういった分野のデファクトスタンダードを狙って、各社・各組織・各ライブラリが、その手のフォーマットを提示してきたから、こうして乱立してるのだろうけど…。
ライブラリ毎に持ってる機能が違うので、共通化できない面もあるのだろうな。時々、「Markdown は機能が少な過ぎる」と文句が出たりもするけれど、「分かり易くすると、できることも少なくなる」というか…。何でもそうだけど、結局はトレードオフ、なのかも。
なんだかこのへん、wiki記法とか、はてな記法とか、HNS(hnf) とか、reStructuredText とか、Markdown とか、その手の軽量マークアップ言語を連想するなと。
少し説明しておくと…。HTML だの PDF だの、そのあたりのソースは、コンピュータが読み書きして処理がしやすくなることを前提にしたフォーマットなので、そんなものを人間が直接手打ちで書いていくなんて馬鹿馬鹿しいよなと。まだ人間でも分かり易くて、比較的よく使う機能だけをまとめた簡単なルールで、一旦、元になる文書を書いて、それを HTML や PDF に変換すればええやん ―― という発想で、wiki記法だの、Markdownだの、色々な軽量マークアップ言語が次々に発明されてきたわけで。その中でも、テキスト形式の状態で何が書いてあるかが「見た目」「パッと見」で分かり易い Markdown が、徐々に人気を得て席巻してきた、という状況があって。
そのあたりを考えると、GUIレイアウトについても、とりあえずコレで書いとけば他のGUIライブラリでも流用できる、人間が直接手打ちすることも不可能ではない程度には分かり易いし、みたいなフォーマットがあったりはしないのかなあ、と。
もっとも、そういった分野のデファクトスタンダードを狙って、各社・各組織・各ライブラリが、その手のフォーマットを提示してきたから、こうして乱立してるのだろうけど…。
ライブラリ毎に持ってる機能が違うので、共通化できない面もあるのだろうな。時々、「Markdown は機能が少な過ぎる」と文句が出たりもするけれど、「分かり易くすると、できることも少なくなる」というか…。何でもそうだけど、結局はトレードオフ、なのかも。
[ ツッコむ ]
#4 [prog][neta] オレオレGUIレイアウトフォーマット
Markdown みたいなGUIレイアウトフォーマットを作れないかなと妄想。Markdown の売りは、テキスト形式の状態でも既に見た目で分かり易い、というところなので、そのあたりを…。
ダメだ…。どう考えても書くのが面倒臭い…。専用のツールが欲しくなる、ってソレなら既存のRAD使えば済むやんという話に…。
手打ちなら、QMLのように「{〜}」を使ったり、.kv のようにインデントを使って階層を記述するほうが妥当というか現実的だよなと再認識。
さすがに xml を書くのは今時厳しい。
top:wxFrame ----------------------------------------------------+ | | | panel_1:wxPanel -------------------------------------------+ | | | | | | | hbox:wxSizer -----------------------------------------+ | | | | | | | | | | | button_1:wxButton ----+ button_2:wxButton ----+ | | | | | | | New | | Open | | | | | | | +---------------------+ +---------------------+ | | | | | +-----------------------------------------------------+ | | | +----------------------------------------------------------+ | +---------------------------------------------------------------+
ダメだ…。どう考えても書くのが面倒臭い…。専用のツールが欲しくなる、ってソレなら既存のRAD使えば済むやんという話に…。
手打ちなら、QMLのように「{〜}」を使ったり、.kv のようにインデントを使って階層を記述するほうが妥当というか現実的だよなと再認識。
さすがに xml を書くのは今時厳しい。
[ ツッコむ ]
2018/11/11(日) [n年前の日記]
#1 [anime] 砂嵐ノイズとベリノイズ
プリキュアを見ていたら、
_ベリノイズ(ドロップノイズ)
だか
_ブロックノイズ
だか
_グリッチアート
だか、そういう感じの映像が演出として使われていて、なんだか感心してしまったり。幼児向けアニメでもこういう見せ方をする時代になったか…。いや、逆か。むしろ子供向け・幼児向けだからこそ、今現在、実際に見かける映像ノイズを出さないといかんのか。
そういえば、先日までNHKで放送されてた進撃の巨人3期でも、ベリノイズ・ブロックノイズを使ってたな…。一瞬アンテナがおかしくなった・放送信号が途切れたのかと驚いた直後に演出と気付いて、これまた感心してしまったわけで。
そういえば、先日までNHKで放送されてた進撃の巨人3期でも、ベリノイズ・ブロックノイズを使ってたな…。一瞬アンテナがおかしくなった・放送信号が途切れたのかと驚いた直後に演出と気付いて、これまた感心してしまったわけで。
◎ 映像ノイズはリトマス試験紙、かもしれない。 :
考えてみれば、昭和世代にとって映像ノイズと言えば砂嵐ノイズだけど、デジタル放送に移行してしまった現在において、そんなノイズはもうこの世に存在しないのだよな…。
つまり、アニメ演出家さんが、現代もしくは未来設定の作品内で砂嵐ノイズを平気で出してきたら、その方は知識をアップデートできてないし、自分の周囲の光景の変化もさっぱり観察していない、ちょっとアレな演出家さんであると ―― そんなリトマス試験紙になりそうだなと思えてきたりもして。
もちろん、例えば昭和を舞台にした作品内で、劇中のTV画面の中でデジタル系の映像ノイズを出してしまったらそれもそれでおかしいわけで。そういうミスは、若い演出家さんがうっかりやってしまいそう。「えっ? 映像ノイズってこういうのでしょ? 一体何がおかしいんですか?」などとキョトンとしたりして。
さらに遡って、TVが普及してなかった時代を想像すると、当時は砂嵐ノイズも存在しないわけで。その頃の映像ノイズと言えば、フィルムの同期(?)が取れてないとか、糸くずが画面に映るとか、縦線が入りっぱなしになるとか、そんな感じだろう…。そのあたりも、子供の頃からTVを見て育った世代の作り手がうっかりやりそうなミス、だったりして。
と思ったけれど、さすがに映像作家を志す人達がそういうミスをしちゃう場面なんて見かけないわな。色々な過去の作品を眺めていれば、その当時の映像ノイズはどういうものか、フツーに把握できるし。
もし、そういううっかりミスをやってしまう演出家が居たら、その人は既存の映像作品をほとんど見ていない、とんでもなく不勉強な人なのだと発覚してしまう…。
映像ノイズを使った表現って、ちょっと油断できないところがありそうだな、と。
つまり、アニメ演出家さんが、現代もしくは未来設定の作品内で砂嵐ノイズを平気で出してきたら、その方は知識をアップデートできてないし、自分の周囲の光景の変化もさっぱり観察していない、ちょっとアレな演出家さんであると ―― そんなリトマス試験紙になりそうだなと思えてきたりもして。
もちろん、例えば昭和を舞台にした作品内で、劇中のTV画面の中でデジタル系の映像ノイズを出してしまったらそれもそれでおかしいわけで。そういうミスは、若い演出家さんがうっかりやってしまいそう。「えっ? 映像ノイズってこういうのでしょ? 一体何がおかしいんですか?」などとキョトンとしたりして。
さらに遡って、TVが普及してなかった時代を想像すると、当時は砂嵐ノイズも存在しないわけで。その頃の映像ノイズと言えば、フィルムの同期(?)が取れてないとか、糸くずが画面に映るとか、縦線が入りっぱなしになるとか、そんな感じだろう…。そのあたりも、子供の頃からTVを見て育った世代の作り手がうっかりやりそうなミス、だったりして。
と思ったけれど、さすがに映像作家を志す人達がそういうミスをしちゃう場面なんて見かけないわな。色々な過去の作品を眺めていれば、その当時の映像ノイズはどういうものか、フツーに把握できるし。
もし、そういううっかりミスをやってしまう演出家が居たら、その人は既存の映像作品をほとんど見ていない、とんでもなく不勉強な人なのだと発覚してしまう…。
映像ノイズを使った表現って、ちょっと油断できないところがありそうだな、と。
◎ 未来の映像ノイズ。 :
将来、デジタル的な映像圧縮技術が更に進歩していくと、CD等と同様に、データが壊れてることが分かりづらくなるエラー訂正技術がそれなりに盛り込まれて、ベリノイズ、ドロップノイズ、ブロックノイズなんてまず見かけない状態になるのかもしれない。壊れた部分を、周囲の正常な画素を利用して、あるいは前後のフレームを利用して、とてもイイ感じに補間してしまう、とか。
となると、見た目では、壊れた部分だけかすかに解像度が下がってるとか、不自然なぼかしが入ってるように見えるとか、フレーム補間を頑張り過ぎてモーフィングっぽい不自然な動きになる瞬間がある、てな感じの映像ノイズになるのだろうか。もはやノイズと呼べるのか疑問だけど…。ひょっとすると、未来世界を舞台にしたアニメの中では、そんな映像だって使えるかもしれないなと。
もっとも、未来世界を舞台にしたアニメの中でも、素直にブロックノイズを出したほうが視聴者には分かりやすいのかな。大半の視聴者は、未来世界で使われている映像圧縮技術について想像を巡らせたりしないし。現代の視聴者に、映像データが壊れてる状況を伝えたいなら、現代の壊れ方をそのまま見せたほうが伝わりそうな気がする。だけどSFモノが好きな視聴者からは、「未来世界でもmpeg圧縮かよ。SF考証サボり過ぎ」とツッコまれたりして…。
未来は未来でも、例えばスチームパンクっぽい世界では、映像ノイズはどうなるのだろう。その場合、やはりフィルムのソレになるのかな。あるいは…。どういうノイズなら、それっぽく感じられるのだろうか。そもそも、スチームパンクな世界で使われている映像記録媒体が想像できないな…。何を使って記録してたらスチームパンクっぽいのか…。
となると、見た目では、壊れた部分だけかすかに解像度が下がってるとか、不自然なぼかしが入ってるように見えるとか、フレーム補間を頑張り過ぎてモーフィングっぽい不自然な動きになる瞬間がある、てな感じの映像ノイズになるのだろうか。もはやノイズと呼べるのか疑問だけど…。ひょっとすると、未来世界を舞台にしたアニメの中では、そんな映像だって使えるかもしれないなと。
もっとも、未来世界を舞台にしたアニメの中でも、素直にブロックノイズを出したほうが視聴者には分かりやすいのかな。大半の視聴者は、未来世界で使われている映像圧縮技術について想像を巡らせたりしないし。現代の視聴者に、映像データが壊れてる状況を伝えたいなら、現代の壊れ方をそのまま見せたほうが伝わりそうな気がする。だけどSFモノが好きな視聴者からは、「未来世界でもmpeg圧縮かよ。SF考証サボり過ぎ」とツッコまれたりして…。
未来は未来でも、例えばスチームパンクっぽい世界では、映像ノイズはどうなるのだろう。その場合、やはりフィルムのソレになるのかな。あるいは…。どういうノイズなら、それっぽく感じられるのだろうか。そもそも、スチームパンクな世界で使われている映像記録媒体が想像できないな…。何を使って記録してたらスチームパンクっぽいのか…。
[ ツッコむ ]
2017/11/11(土) [n年前の日記]
#1 [lua][love2d] love2dで音を鳴らそうとしているけれど
love2dを使ってサウンドを再生できそうか試しているのだけど。
Windows10 x64 + love2d ならスンナリと ogg が再生できたものの、Raspberry Pi Zero W で試すと、再生状態を調べる or 再生しようとするだけでアプリが落ちてしまう。うーん。
gopherrun が mp3 を再生できているのだから、SDL2のビルドは問題ないのでは、と思っているけど…。いや待て。考えてみたら gopherrun が使ってるのは SDL2_mixer なのかな…。
Windows10 x64 + love2d ならスンナリと ogg が再生できたものの、Raspberry Pi Zero W で試すと、再生状態を調べる or 再生しようとするだけでアプリが落ちてしまう。うーん。
gopherrun が mp3 を再生できているのだから、SDL2のビルドは問題ないのでは、と思っているけど…。いや待て。考えてみたら gopherrun が使ってるのは SDL2_mixer なのかな…。
[ ツッコむ ]
2016/11/11(金) [n年前の日記]
#1 [cg_tools][gimp] Paintgraphic3の起動時間をメモ
せっかくだから、手持ちのCGツールの起動時間をメモ。
環境は、Intel Core i5-2500(3.3GHz) + RAM 8GB + HDD WD10EALX-009BA0 (1TB,7200rpm,Cache 32MB)。
Paintgraphic 3 の起動時間、そこそこ早い気がする。
ちなみに、2回目の起動は各ファイルがメモリ上にキャッシュされるので早くなるのだろうと。
環境は、Intel Core i5-2500(3.3GHz) + RAM 8GB + HDD WD10EALX-009BA0 (1TB,7200rpm,Cache 32MB)。
ソフト名 | 起動時間 | |
---|---|---|
1回目 | 2回目 | |
Paintgraphic 3 | 5秒 | 1秒 |
JTrim 1.53c | 1秒 | 1秒 |
PixBuilder Studio 2.2 | 2秒 | 1秒 |
PhotoFiltre 7.2.1 | 5秒 | 1秒 |
Paint.NET 4.0.12 | 12秒 | 2秒 |
GIMP 2.8.18 Portable | 4分25秒 | 40秒 |
Inkscape 0.91 Portable | 2分01秒 | 8秒 |
ちなみに、2回目の起動は各ファイルがメモリ上にキャッシュされるので早くなるのだろうと。
◎ GIMPの起動時間がヤバイ。 :
GIMPの起動時間が、やっぱりヤバイなと。1回目の起動は、フォントの検索で3分、Script-fuの検索で30秒ほどかかってた。2回目の起動はフォントがキャッシュされたようで短縮されたけど、Script-fuの検索時間は相変わらずのようで。
OSを再起動して、フォントキャッシュがされた状態で GIMPを起動してみた。1分28秒かかった。2回目の起動で1分10秒。…なんだかどんどん遅くなってるような。
SSDにしたら早くなるのだろうか。でも、追加した Script-fu はおそらくデータドライブ = HDDに置くことになるだろうから、それでは早くならないような…。かといって、~/ を丸々全部 SSD に置いたら容量食いそうだし…。
OSを再起動して、フォントキャッシュがされた状態で GIMPを起動してみた。1分28秒かかった。2回目の起動で1分10秒。…なんだかどんどん遅くなってるような。
SSDにしたら早くなるのだろうか。でも、追加した Script-fu はおそらくデータドライブ = HDDに置くことになるだろうから、それでは早くならないような…。かといって、~/ を丸々全部 SSD に置いたら容量食いそうだし…。
◎ 細かいファイルをまとめることはできないのかな。 :
細かいファイルを1つにまとめてメモリ上に載せておくことはできないのかな。…それがファイルキャッシュかもしれないけど。
デフラグをかけてるときに思うのだけど、フォルダ単位で1つのファイルにしてドンと置いといたら断片化しにくくならないか、ファイルアクセスも速くならないか、みたいなことを。
まあ、「SSD積めばええやん」と言われて終わりそうだけど。でも、ソフトウェア的な工夫で改善できる余地がありそうな気もするわけで。さすがにまだ、SSDにアクセスするより、メモリ上に乗ってる仮想ファイルにアクセスするほうが速くないか。そうでもないのかな。どうなんだろ。
デフラグをかけてるときに思うのだけど、フォルダ単位で1つのファイルにしてドンと置いといたら断片化しにくくならないか、ファイルアクセスも速くならないか、みたいなことを。
まあ、「SSD積めばええやん」と言われて終わりそうだけど。でも、ソフトウェア的な工夫で改善できる余地がありそうな気もするわけで。さすがにまだ、SSDにアクセスするより、メモリ上に乗ってる仮想ファイルにアクセスするほうが速くないか。そうでもないのかな。どうなんだろ。
◎ 圧縮フォルダってあったような。 :
Windowsには圧縮フォルダってのがあったなと思い出したので、GIMP の ~/.gimp-2.x/scripts と ~/.gimp-2.x/brushes フォルダを試しに圧縮フォルダにしてみたり。フォルダを右クリックしてプロパティを選んで詳細設定で圧縮するにチェックを入れてOKボタン。サブフォルダにも適用を選択。
起動時間が1分10秒から1分3秒になった。おお…。ちょっとは速くなるのか…。でもまあ、誤差の範囲かな、という気も。
圧縮を解除してみた。…アレ? 起動時間が1分3秒のまま。もしかしてファイルがキャッシュされていて結果が変わってなかったのだろうか。これじゃ意味があるのかないのか判断できない…。
ちなみに、scriptsフォルダ内のファイル数は 570ファイル。brushesフォルダ内のファイル数は 457ファイル。多過ぎというか入れ過ぎ。
起動時間が1分10秒から1分3秒になった。おお…。ちょっとは速くなるのか…。でもまあ、誤差の範囲かな、という気も。
圧縮を解除してみた。…アレ? 起動時間が1分3秒のまま。もしかしてファイルがキャッシュされていて結果が変わってなかったのだろうか。これじゃ意味があるのかないのか判断できない…。
ちなみに、scriptsフォルダ内のファイル数は 570ファイル。brushesフォルダ内のファイル数は 457ファイル。多過ぎというか入れ過ぎ。
◎ Windows版GIMPは起動が遅いという話も。 :
_Idea/Request: Fast start mode for GIMP (2016) - Help & Support - gimpusers.com
によると、「Linux版GIMPはファイルのタイムスタンプを見て新しくなってなければ再登録しないけど、Windowsはそのあたりの動作がぶっ壊れてる(ので毎回起動時に再検索・再登録して起動が遅くなる)」と読めそうな話が。英語分からんので自信無いけど。
SSDを積んでる環境でも起動に3分かかってる、という話も出ているな…。
SSDを積んでる環境でも起動に3分かかってる、という話も出ているな…。
◎ Script-fuよりPython-fuのほうがいいのかな。 :
_python-fu vs script-fu (2016) - Help & Support - gimpusers.com
によると、Python-fu は実際に実行するタイミングでスクリプトファイルの中身を読むので実行するまでワンテンポ遅いけど、Script-fu はGIMP起動時に全部メモリに読み込むので実行するまでが速い、という話が。
逆に考えると…。Script-fuの数が増えると、GIMP起動時にメモリ上に読み込む量が増えるので起動時間が増えてしまうけど、Python-fuで書いてあれば実行する直前までファイルを読まないから起動時間についてはそれほど増えない、てな可能性があったりするのだろうか。
だけど、作業中に頻繁に使う機能なら、最初からメモリ上にあったほうがいいのだろうな…。たまに使いそうな機能なら Python で書いて、よく使いそうな機能は Script-fu で書く、てな方針がいいのだろうか。分からんけど。
逆に考えると…。Script-fuの数が増えると、GIMP起動時にメモリ上に読み込む量が増えるので起動時間が増えてしまうけど、Python-fuで書いてあれば実行する直前までファイルを読まないから起動時間についてはそれほど増えない、てな可能性があったりするのだろうか。
だけど、作業中に頻繁に使う機能なら、最初からメモリ上にあったほうがいいのだろうな…。たまに使いそうな機能なら Python で書いて、よく使いそうな機能は Script-fu で書く、てな方針がいいのだろうか。分からんけど。
[ ツッコむ ]
2015/11/11(水) [n年前の日記]
#1 [pc] もしかするとファンの異音はCPUファンなのかもしれない
メインPCをスリープ状態から復帰させたら「CPUファンが回ってねえよ」と Intel Desktop Utilities が警告を表示。再起動したらCPUファンが回ってくれたけど…。
不安になってケースの横板を外して様子を見てるけど。どうも異音はCPUファンのあたりから鳴ってる、ような気がする。交換品はあるのかな。
使ってるCPUは Intel Core i5-2500 なので、LGA1155用のリテールCPUクーラーを検索してみたけど、中古品はともかく新品は単体で売ってないように見える。となると、別メーカが出してるCPUクーラーを探すしかないわけだけど。どの製品のレビューも、何かしら引っかかるところがあって。どうしたもんか。
CPUクーラーの外し方や取り付け方もすっかり忘れてる。初心者向けの解説ページを読んで復習してみたけど、作業できるか、ちょっと自信無いな…。まあ、やり始めればなんとかなるとは思うけど。
しかし本当に、CPUファンの寿命なのだろうか。もうちょっとしっかり確認してみないと。とか言って先延ばししてるうちに致命的状態になるのがマーフィーのなんとやら。
不安になってケースの横板を外して様子を見てるけど。どうも異音はCPUファンのあたりから鳴ってる、ような気がする。交換品はあるのかな。
使ってるCPUは Intel Core i5-2500 なので、LGA1155用のリテールCPUクーラーを検索してみたけど、中古品はともかく新品は単体で売ってないように見える。となると、別メーカが出してるCPUクーラーを探すしかないわけだけど。どの製品のレビューも、何かしら引っかかるところがあって。どうしたもんか。
CPUクーラーの外し方や取り付け方もすっかり忘れてる。初心者向けの解説ページを読んで復習してみたけど、作業できるか、ちょっと自信無いな…。まあ、やり始めればなんとかなるとは思うけど。
しかし本当に、CPUファンの寿命なのだろうか。もうちょっとしっかり確認してみないと。とか言って先延ばししてるうちに致命的状態になるのがマーフィーのなんとやら。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 歯医者に行ってきた
詳細はGRPでメモ。
虫歯の治療とは聞いてたけど、「え。そっち?」てな歯が対象だった。神経抜いて冠を被せてあるから痛みは全く無いのだけどな…。もっとも、そこも虫歯になってたので治療が必要で。かなりの部分が虫歯になってたようでほとんど削られて、もはやコロニー落とし後のクレーター状態。自業自得とは言えキツイ。
虫歯の治療とは聞いてたけど、「え。そっち?」てな歯が対象だった。神経抜いて冠を被せてあるから痛みは全く無いのだけどな…。もっとも、そこも虫歯になってたので治療が必要で。かなりの部分が虫歯になってたようでほとんど削られて、もはやコロニー落とし後のクレーター状態。自業自得とは言えキツイ。
[ ツッコむ ]
2014/11/11(火) [n年前の日記]
#1 [javascript] MaxImageというjQueryプラグインを試用
_Usage Examples | MaxImage 2.0
jQueryプラグインという呼び方でいいのだろうか。そんなことすらよく分かってないけど。ブラウザ内一杯に、画像を拡大縮小して表示してスライドショーを実現できるものらしい。
少し試してみたけど、なかなかイイ感じ。少なくとも、ホームページビルダー(以下HPBと記述)が作るスライドショーより全然マシ。
html中に画像ファイルを imgタグで列挙することで指定しているので、HPBも画像ファイル群を必要なファイルとして認識してくれる模様。試しに、VMware Player 上で動かした Ubuntu にHPBからFTPアップロードして Ubuntu上の Apache2 にアクセスしてみたけど、ちゃんと動作してるように見える。ということは、最低限必要なファイルを、アホな子のHPBですらリストアップできてるということで。
これがもし、JavaScript内にファイルパスを列挙する形だと、HPBではマズイことになる。HPBは JavaScript内まで解析してくれないので、必要なファイルが書かれていても無視してしまってサイト転送をした時に問題が起きる。そのせいで導入を諦めたアレコレが今までも結構あったので、それらと比べると MaxImage の仕様はありがたいなと。
jQueryプラグインという呼び方でいいのだろうか。そんなことすらよく分かってないけど。ブラウザ内一杯に、画像を拡大縮小して表示してスライドショーを実現できるものらしい。
少し試してみたけど、なかなかイイ感じ。少なくとも、ホームページビルダー(以下HPBと記述)が作るスライドショーより全然マシ。
html中に画像ファイルを imgタグで列挙することで指定しているので、HPBも画像ファイル群を必要なファイルとして認識してくれる模様。試しに、VMware Player 上で動かした Ubuntu にHPBからFTPアップロードして Ubuntu上の Apache2 にアクセスしてみたけど、ちゃんと動作してるように見える。ということは、最低限必要なファイルを、アホな子のHPBですらリストアップできてるということで。
これがもし、JavaScript内にファイルパスを列挙する形だと、HPBではマズイことになる。HPBは JavaScript内まで解析してくれないので、必要なファイルが書かれていても無視してしまってサイト転送をした時に問題が起きる。そのせいで導入を諦めたアレコレが今までも結構あったので、それらと比べると MaxImage の仕様はありがたいなと。
[ ツッコむ ]
#2 [prog] Visual Studio Express 2013 Desktop + C# でちょこちょこ書き始めたり
前述の MaxImage がイイ感じだったので、親父さんが作ってるサイトで使えないものかと。
今現在、親父さんは、HPBについてるスライドショー作成機能を使って写真のスライドショーページを作成してるけど。これが機能面に関して今一つなJavaScriptなわけで。できれば別のスライドショーを作れたら、などと自分は常々思っていたわけで。
しかし親父さんが使うとなると、エディタでバシバシ書いていくというわけにもいかず。おそらく、エクスプローラから画像ファイルをD&Dして、みたいな操作じゃないと使えない予感。
ひとまず、Ruby + GUI、もしくは Python + GUI を使って、エクスプローラからD&Dしてファイル一覧を渡すてな処理ができないかとググってみたのだけど。
結局、Visual Studio Express 2013 Desktop + C# あたりで書いたほうが楽なんじゃないか、てな印象になってきたので、勉強も兼ねて触り始めたり。ググってググって、とりあえずコピペ。.NET Framework にしろ C# にしろ、参考資料が多くて助かるなと。
今現在、親父さんは、HPBについてるスライドショー作成機能を使って写真のスライドショーページを作成してるけど。これが機能面に関して今一つなJavaScriptなわけで。できれば別のスライドショーを作れたら、などと自分は常々思っていたわけで。
しかし親父さんが使うとなると、エディタでバシバシ書いていくというわけにもいかず。おそらく、エクスプローラから画像ファイルをD&Dして、みたいな操作じゃないと使えない予感。
ひとまず、Ruby + GUI、もしくは Python + GUI を使って、エクスプローラからD&Dしてファイル一覧を渡すてな処理ができないかとググってみたのだけど。
- Ruby は、そもそもGUI関連ライブラリが壊滅状態。
- Python は、tkinter は D&D に一苦労するらしいし、wxPython はもう古いし、PyQt は面倒臭いし。
結局、Visual Studio Express 2013 Desktop + C# あたりで書いたほうが楽なんじゃないか、てな印象になってきたので、勉強も兼ねて触り始めたり。ググってググって、とりあえずコピペ。.NET Framework にしろ C# にしろ、参考資料が多くて助かるなと。
[ ツッコむ ]
2013/11/11(月) [n年前の日記]
#1 [game][neta] 自分の過去の日記を少し読み返してしまったり
※ コレ、自分語りの記事です。ゲーム云々は全然関係ないです。
_ゲームの時計を進めろ:島国大和のド畜生 という記事を読んでるうちに、自分の日記ページに対して不安が募ってきたのでした。件の記事は、「今のゲーム市場はこんな状態なんだよ。寝言語ってんじゃねえよ」と、今も業界で働いてる(ということになっている)方が熱く解説してくれてる記事で。実にありがたい…。勉強になります…。ゲーム(市場)を語るなら、まずはこの方のblogを読んでからですよ、とすら思えてきたりして。
それはともかく。
「マズいなあ…。自分の日記も、その『有害記事』とやらが書いてあるかも…。そういうのアプしちゃった記憶は全然無いけど、うっかりやらかしてるかもしれん…。よし! 削除しよう! せっかくの機会だから、そういうのが書いてあったらバンバン消していこう!」
と思って、数年前までの記事をざっと眺めてみたのだけど。これが見事に…。どう考えても使いものにならないであろう、実にくっだらないバカ妄想・思いつきレベルのゲーム仕様 ―― まあ、仕様と呼べるレベルでは全然ないけど、要はチョー狭い範囲のことしか書き残してなくて。ああ、よかった。この日記、毒にも薬もならない馬鹿話しか書いてないや。一安心だ。
と思うと同時に、なんかちょっと落ち込んできたり。「このしょーもない妄想書いたヤツ、頭の中、小学生かよ…って書いたの俺だあ」と。Web日記って怖いなあ。読み返すとダメージ受けるな…。
まあ、とりあえず…。この日記内で、万が一有害と思われるものを発見されました時は、その旨仰っていただければバンバン削除していく所存でありますので、その際はご連絡のほどどうかよろしくお願いいたします、と、不特定多数に向けてページのどこかで表明しといたほうがいいのかなあ、てな気分になってきました、と思ったことを記録としてメモ。 *1
でも、その旨、書いておけそうなスペースが思いつかなくてアレなんですけどね…。
_ゲームの時計を進めろ:島国大和のド畜生 という記事を読んでるうちに、自分の日記ページに対して不安が募ってきたのでした。件の記事は、「今のゲーム市場はこんな状態なんだよ。寝言語ってんじゃねえよ」と、今も業界で働いてる(ということになっている)方が熱く解説してくれてる記事で。実にありがたい…。勉強になります…。ゲーム(市場)を語るなら、まずはこの方のblogを読んでからですよ、とすら思えてきたりして。
それはともかく。
ゲームを語る一部の人は、今のゲームシーンをまるで知らない。
事情を知った風なクチをきく全く何もしらない言説垂れ流しは、流石に有害てなあたりが、なんか自分にもグサッと刺さった気がして。
「マズいなあ…。自分の日記も、その『有害記事』とやらが書いてあるかも…。そういうのアプしちゃった記憶は全然無いけど、うっかりやらかしてるかもしれん…。よし! 削除しよう! せっかくの機会だから、そういうのが書いてあったらバンバン消していこう!」
と思って、数年前までの記事をざっと眺めてみたのだけど。これが見事に…。どう考えても使いものにならないであろう、実にくっだらないバカ妄想・思いつきレベルのゲーム仕様 ―― まあ、仕様と呼べるレベルでは全然ないけど、要はチョー狭い範囲のことしか書き残してなくて。ああ、よかった。この日記、毒にも薬もならない馬鹿話しか書いてないや。一安心だ。
と思うと同時に、なんかちょっと落ち込んできたり。「このしょーもない妄想書いたヤツ、頭の中、小学生かよ…って書いたの俺だあ」と。Web日記って怖いなあ。読み返すとダメージ受けるな…。
まあ、とりあえず…。この日記内で、万が一有害と思われるものを発見されました時は、その旨仰っていただければバンバン削除していく所存でありますので、その際はご連絡のほどどうかよろしくお願いいたします、と、不特定多数に向けてページのどこかで表明しといたほうがいいのかなあ、てな気分になってきました、と思ったことを記録としてメモ。 *1
でも、その旨、書いておけそうなスペースが思いつかなくてアレなんですけどね…。
◎ 自分の中のルールについて。 :
昔は、「一度アップしたものは意地でも消さん! これは『記録』でもあるのだから!」というルールを自分の中で設定してたけど。
最近は、「そういう時は、さっさと消して、『ごめんなさいテヘペロ』したほうが楽だよな…皆もそうしてるし…」と。もうフルボッコに耐えるHPが残ってない…。なので、言ってくれれば消します。みたいな。
でも、ほとんどは、ツッコミ欄でツッコミ入れとけば訂正可能じゃないかなあ、と。そのために、この日記は、記事と一緒にツッコミ内容もズラリと表示する仕様にしてるわけで…。
本記事で間違ったことが書いてあっても、ツッコミ欄で正しいことが書いてあれば、閲覧者はどれが正しいか把握してくれるはず、ですよね。正しいことも下のほうに書いてあるのに、間違ったことを閲覧者が信じ続けちゃう、てな状況は、まず無いでしょうと。
ということで、「コイツ、とんでもないこと書いてる!」とカチンと来た時は、ツッコミしといていただければと。それだけで、貴殿の目的は果たせるだろうと思うのですが…どうかなあ…。
最近は、「そういう時は、さっさと消して、『ごめんなさいテヘペロ』したほうが楽だよな…皆もそうしてるし…」と。もうフルボッコに耐えるHPが残ってない…。なので、言ってくれれば消します。みたいな。
でも、ほとんどは、ツッコミ欄でツッコミ入れとけば訂正可能じゃないかなあ、と。そのために、この日記は、記事と一緒にツッコミ内容もズラリと表示する仕様にしてるわけで…。
本記事で間違ったことが書いてあっても、ツッコミ欄で正しいことが書いてあれば、閲覧者はどれが正しいか把握してくれるはず、ですよね。正しいことも下のほうに書いてあるのに、間違ったことを閲覧者が信じ続けちゃう、てな状況は、まず無いでしょうと。
ということで、「コイツ、とんでもないこと書いてる!」とカチンと来た時は、ツッコミしといていただければと。それだけで、貴殿の目的は果たせるだろうと思うのですが…どうかなあ…。
*1: 一応フィルタかけてアップしてるつもりではあるけれど、自分のソレはザルじゃねえの? という不安も…。これでも、数日寝かせて、また読み返してから公開してるのだけど、効果があるのかどうか…。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta][neta] 最近なんだか枯れてきた気がしていたり
自分、最近、なんだか枯れてきてる気がしていたり。
例えば、アダルトなソレを見ても、なにかこう…。若い頃は、そういうのをチラリと目にしただけでも元気一杯になっちゃって、鎮まれ我がハードウェアよ、頭の中に数式を思い浮かべて乗り切るのだ、みたいな感じだったのですけど。今はもう「ふーん…」って感じになりつつあって。
以前何かの番組で、爆笑問題の細いほうが、日本人宇宙飛行士の方に対し、「宇宙ステーションの中でムラムラしちゃったりしないのか? そういう時はどうやって解決するんだ?」と質問していて。相手は、「自分達はおじさんだからそういう問題は起きてない」「だけど若い人が宇宙にも行ける時代になったら問題になるかもしれない」と答えてたのですが。
その頃の自分は、そのやり取りを見ていて、「本当にそうなのかなあ。問題にならない時期が来るのかなあ」と疑問に思ったのです。でも、なんだか最近、「本当にそうだったかも」と若干納得しかけているような気も。枯れる、てのは本当なんだなあ、と。
ちょっとマズイなと思うのは、その「ふーん…」が、映画、漫画、アニメ、ゲーム、音楽…いわゆる娯楽コンテンツ全般に対しても及びつつあるような、そんな気もしているわけで。何を見ても、「ふーん…」に近い感覚が、自分の中でうっすら漂っているような…。
ソレを見て感動しない・できないということは、そこから何かを学んでやろうという意欲も湧いてこないということで。それは停滞に繋がるだろうなと。
自分などは、明確な供給側じゃないので、そうなったとしても別に誰かに迷惑かけるわけでもないのだけど。供給側のお仕事をしてる方々にとっては、これは下手すると死活問題だったりしないのかな、なんて余計な心配をしちゃったりして。
しかし、どうして枯れるのか、そこがよくわからない。
もしかして、想像力・空想力・妄想力が減ってきてる、みたいなことなのですかねえ…。
例えば痴呆になると、相手が何を考えているのか想像する能力が目に見えて無くなってくる・そういう脳活動が見られない状態になる、なんて話を聞くわけですけど。つまりは年齢と共に、想像力が弱まっていくということなのかなと。
永井豪先生が ―― たしかそうだったと思うけど、若い頃、手塚漫画に描かれた女性キャラの、胸の谷間を表現する一本の線で○○した、なんて話をどこかで聞いた記憶があって。それも想像力が鍵だよなと。アダルトなソレにアレするのも、結局は想像力がないとできないことじゃないのかなと。
時々、お年を召した方が、若い人達の現状を無視した都合のいい発言・主張をしてしまう、なんて場面があるわけですけど。それもやっぱり、想像力が減退してることが原因なのかしらん。だとしたら、政治家などはお歳を召した方ばかりなのだから、政治が良くなる可能性なんて…。
と思ったけど。想像力の有無に、年齢は関係ないか…。個人差のほうがはるかに大きいよな…。それに、お年を召した方の都合のいい発言云々は、どちらかというと知識不足によるところが大きそうな気もするし。
それともアレかな。単にその手のアレを見過ぎちゃったのかな。人間の脳は、一生の中でムラムラしたりワクワクしたりできる回数・分量が決まってるのかしら。ソレを使い果たしちゃったのかなあ。
まあ、枯れたことで何かと都合のいい場面もあるので、これはこれでという気も。頭の中に数式を思い浮かべなくて済むし。今なら、宇宙飛行士だって目指せそう。ちてー。なんちてー。
…単に疲れてるだけという可能性もあるかもしれないですな。まあ、自分は疲れるほどの何かをしてるかというとビミョーなので、自分の場合はそういうアレでは無いんじゃないかとも思うけど。
そういやその手の診断をする際に、「○○減退」てなチェック項目もあった気がする。ソレ関係あるのかなと不思議に思った記憶もあるけど、脳の全体的な状態を、ハードウェアの状態を見ることで推測する上では、有効なんだろうなあ…。
例えば、アダルトなソレを見ても、なにかこう…。若い頃は、そういうのをチラリと目にしただけでも元気一杯になっちゃって、鎮まれ我がハードウェアよ、頭の中に数式を思い浮かべて乗り切るのだ、みたいな感じだったのですけど。今はもう「ふーん…」って感じになりつつあって。
以前何かの番組で、爆笑問題の細いほうが、日本人宇宙飛行士の方に対し、「宇宙ステーションの中でムラムラしちゃったりしないのか? そういう時はどうやって解決するんだ?」と質問していて。相手は、「自分達はおじさんだからそういう問題は起きてない」「だけど若い人が宇宙にも行ける時代になったら問題になるかもしれない」と答えてたのですが。
その頃の自分は、そのやり取りを見ていて、「本当にそうなのかなあ。問題にならない時期が来るのかなあ」と疑問に思ったのです。でも、なんだか最近、「本当にそうだったかも」と若干納得しかけているような気も。枯れる、てのは本当なんだなあ、と。
ちょっとマズイなと思うのは、その「ふーん…」が、映画、漫画、アニメ、ゲーム、音楽…いわゆる娯楽コンテンツ全般に対しても及びつつあるような、そんな気もしているわけで。何を見ても、「ふーん…」に近い感覚が、自分の中でうっすら漂っているような…。
ソレを見て感動しない・できないということは、そこから何かを学んでやろうという意欲も湧いてこないということで。それは停滞に繋がるだろうなと。
自分などは、明確な供給側じゃないので、そうなったとしても別に誰かに迷惑かけるわけでもないのだけど。供給側のお仕事をしてる方々にとっては、これは下手すると死活問題だったりしないのかな、なんて余計な心配をしちゃったりして。
しかし、どうして枯れるのか、そこがよくわからない。
もしかして、想像力・空想力・妄想力が減ってきてる、みたいなことなのですかねえ…。
例えば痴呆になると、相手が何を考えているのか想像する能力が目に見えて無くなってくる・そういう脳活動が見られない状態になる、なんて話を聞くわけですけど。つまりは年齢と共に、想像力が弱まっていくということなのかなと。
永井豪先生が ―― たしかそうだったと思うけど、若い頃、手塚漫画に描かれた女性キャラの、胸の谷間を表現する一本の線で○○した、なんて話をどこかで聞いた記憶があって。それも想像力が鍵だよなと。アダルトなソレにアレするのも、結局は想像力がないとできないことじゃないのかなと。
時々、お年を召した方が、若い人達の現状を無視した都合のいい発言・主張をしてしまう、なんて場面があるわけですけど。それもやっぱり、想像力が減退してることが原因なのかしらん。だとしたら、政治家などはお歳を召した方ばかりなのだから、政治が良くなる可能性なんて…。
と思ったけど。想像力の有無に、年齢は関係ないか…。個人差のほうがはるかに大きいよな…。それに、お年を召した方の都合のいい発言云々は、どちらかというと知識不足によるところが大きそうな気もするし。
それともアレかな。単にその手のアレを見過ぎちゃったのかな。人間の脳は、一生の中でムラムラしたりワクワクしたりできる回数・分量が決まってるのかしら。ソレを使い果たしちゃったのかなあ。
まあ、枯れたことで何かと都合のいい場面もあるので、これはこれでという気も。頭の中に数式を思い浮かべなくて済むし。今なら、宇宙飛行士だって目指せそう。ちてー。なんちてー。
…単に疲れてるだけという可能性もあるかもしれないですな。まあ、自分は疲れるほどの何かをしてるかというとビミョーなので、自分の場合はそういうアレでは無いんじゃないかとも思うけど。
そういやその手の診断をする際に、「○○減退」てなチェック項目もあった気がする。ソレ関係あるのかなと不思議に思った記憶もあるけど、脳の全体的な状態を、ハードウェアの状態を見ることで推測する上では、有効なんだろうなあ…。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta][neta] プログラマーは完璧主義が行き過ぎてる気がしてきたり
たしか匿名ダイアリーだと思うけど。「無能なプログラマーの条件」をせっせとリストアップしてる記事を見かけて。
その項目をざっと眺めた際、「これに当てはまらない人間が仮に居たら、ソイツはもう、絶対に人間じゃねえな。人間に見えるけど別の生物だろうな」と思ってしまったり。
その、ありえない理想像をせっせと書き出している、おそらくはプログラマーであろう人物の姿を想像してるうちに。もしかするとプログラマーは、度が過ぎた完璧主義者ばかりなのかも、てな恐怖が湧いてきて。
考えてみれば、プログラマーという人種は、プログラミングという作業をしている間、バグが無い状態、ロジックにミスが無い状態を生み出すことを最終目的として、延々と頭を働かせているわけで。その思考が、日常生活に何ら影響を及ぼさない可能性は低いんじゃないかなと。おそらく、プログラムを書く時と同じ感覚で、同僚、上司、先輩、後輩、政治、社会、教育…リアルワールドに存在しているあらゆるものに対し、常にダメ出しをし続けてしまう…可能性が高いんじゃないかと。人間って、そうそう簡単に頭を切り替える・思考モードを変えることってできないわけだし。
もし、その、「バグを探し出してやる!」という思考が、自分自身に向かったとしたら…。これは病気になって当然だろうなと。「無能な条件」を一切保有してない人間なんて居ないわけだから、自分の思考が、自分の無能ぶりを、必ずどこかしらから見つけ出し、ダメ出しをし続ける状態になる。自分の中で毒を作って、自分の体に飲ませ続けてるようなもので。これで精神が参らなかったら、むしろそのほうがおかしい。
ということで、そういうのは意識してほどほどにしておかないと、自分の臭いで気絶するカメムシ状態になるかも、と思えちゃったのでした。
「人間が作ったものは必ずバグがある」から「テストを書くのは重要」みたいな話が、プログラミングの世界では出てくるわけだけど。「人間が作ったものは必ずバグがある」のと似たノリで、「バグを持ってない人間は居ない」よなと。でも、「このバグ取らなきゃ」って思い込んでたら疲弊する。人間は、自分で書いたソースコードじゃないので、そのバグはたぶん取れないだろうと…。なので、「ほどほどに」とか「大目にみる」とか、そういう例外処理を書くしかないんじゃないかと。
と言っても、「バグを取らなきゃいけないと思い込むバグ」を持ってる人間も居そうだな…。なんだかややこしいなあ…。
まあ、そういう自分もプログラマーなので、家族から「どうしてお前はいつも重箱の隅をつついてばかりいるんだ!」とウザがられていたり。なんかねえ…気がついちゃうんだよねえ…。一度気がついちゃうと、気になって気になってしょうがなくて…。自分、『マイコン』にハマった中学生の頃から、ずっとそういう思考訓練をし続けてるもんなあ…。影響ゼロなわけがねえよなあ…。
その項目をざっと眺めた際、「これに当てはまらない人間が仮に居たら、ソイツはもう、絶対に人間じゃねえな。人間に見えるけど別の生物だろうな」と思ってしまったり。
その、ありえない理想像をせっせと書き出している、おそらくはプログラマーであろう人物の姿を想像してるうちに。もしかするとプログラマーは、度が過ぎた完璧主義者ばかりなのかも、てな恐怖が湧いてきて。
考えてみれば、プログラマーという人種は、プログラミングという作業をしている間、バグが無い状態、ロジックにミスが無い状態を生み出すことを最終目的として、延々と頭を働かせているわけで。その思考が、日常生活に何ら影響を及ぼさない可能性は低いんじゃないかなと。おそらく、プログラムを書く時と同じ感覚で、同僚、上司、先輩、後輩、政治、社会、教育…リアルワールドに存在しているあらゆるものに対し、常にダメ出しをし続けてしまう…可能性が高いんじゃないかと。人間って、そうそう簡単に頭を切り替える・思考モードを変えることってできないわけだし。
もし、その、「バグを探し出してやる!」という思考が、自分自身に向かったとしたら…。これは病気になって当然だろうなと。「無能な条件」を一切保有してない人間なんて居ないわけだから、自分の思考が、自分の無能ぶりを、必ずどこかしらから見つけ出し、ダメ出しをし続ける状態になる。自分の中で毒を作って、自分の体に飲ませ続けてるようなもので。これで精神が参らなかったら、むしろそのほうがおかしい。
ということで、そういうのは意識してほどほどにしておかないと、自分の臭いで気絶するカメムシ状態になるかも、と思えちゃったのでした。
「人間が作ったものは必ずバグがある」から「テストを書くのは重要」みたいな話が、プログラミングの世界では出てくるわけだけど。「人間が作ったものは必ずバグがある」のと似たノリで、「バグを持ってない人間は居ない」よなと。でも、「このバグ取らなきゃ」って思い込んでたら疲弊する。人間は、自分で書いたソースコードじゃないので、そのバグはたぶん取れないだろうと…。なので、「ほどほどに」とか「大目にみる」とか、そういう例外処理を書くしかないんじゃないかと。
と言っても、「バグを取らなきゃいけないと思い込むバグ」を持ってる人間も居そうだな…。なんだかややこしいなあ…。
まあ、そういう自分もプログラマーなので、家族から「どうしてお前はいつも重箱の隅をつついてばかりいるんだ!」とウザがられていたり。なんかねえ…気がついちゃうんだよねえ…。一度気がついちゃうと、気になって気になってしょうがなくて…。自分、『マイコン』にハマった中学生の頃から、ずっとそういう思考訓練をし続けてるもんなあ…。影響ゼロなわけがねえよなあ…。
[ ツッコむ ]
2012/11/11(日) [n年前の日記]
#1 [movie] 三銃士実写版を視聴
「三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船」というタイトルでいいのかな。TV放映されてたので見てみたり。
実にアクション映画らしい感じで、結構面白かった。監督の奥さんがバイオハザードよろしくアクションしまくりなあたりがなんだかアレだったけど…。
実にアクション映画らしい感じで、結構面白かった。監督の奥さんがバイオハザードよろしくアクションしまくりなあたりがなんだかアレだったけど…。
[ ツッコむ ]
2011/11/11(金) [n年前の日記]
#1 [windows] OCRソフトを購入
SOURCENEXT 本格読取3 ダウンロード版を購入。なんか1,000円割引券を云々というメールが届いてたので、この際だからと。結果、2,390円で購入できた。
MS-Office にもOCRはついてくるけど、動いたり動かなかったりで結構ハマったので、確実に動かせるOCRを何か一つ持っておきたいなと思っていたわけで。これで、画像情報しかない文書が届いても、多少はどうにかなりそうな予感。
OCRソフトは進化が止まって久しいソフトジャンルらしく。画像認識の部分は手つかずで、辞書を用意することでどうにか改善を図っている、と聞いたことがあり。しかしフリーソフトではなかなか出てこない。…オープンソースで開発して、辞書については利用者が増やしていく、というのは無理なんだろうか。画像認識のあたりで特許が凄いことになっているんだろうか。知らんけど。
MS-Office にもOCRはついてくるけど、動いたり動かなかったりで結構ハマったので、確実に動かせるOCRを何か一つ持っておきたいなと思っていたわけで。これで、画像情報しかない文書が届いても、多少はどうにかなりそうな予感。
OCRソフトは進化が止まって久しいソフトジャンルらしく。画像認識の部分は手つかずで、辞書を用意することでどうにか改善を図っている、と聞いたことがあり。しかしフリーソフトではなかなか出てこない。…オープンソースで開発して、辞書については利用者が増やしていく、というのは無理なんだろうか。画像認識のあたりで特許が凄いことになっているんだろうか。知らんけど。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] マウスホイールの調子が悪い
A4tech X-718BK を使っているのだけど。Firefox上でホイールを使ってスクロールしていて、時々一気にスクロールしてしまう場面に多々遭遇。おそらくホイールが寿命で壊れた。ロータリーエンコーダとやらの接触が悪くなっているのではないか。
買い換えないといけないが、個人的にはマウスに以下の条件を求めていて。
ということで、チルトホイールになっているという、XL-755BK-JP を Amazon で注文してみたり。…本当にチルトホイールになっているのかな。ホイール隣のボタンが端っこに移っているから、ホイール周辺の設計が変わっているのだろう。たぶん。
マウスの端にあるボタンをクリックしたときに、ポインタ位置がずれてしまわないか、ちと不安。
とりあえず届くまでは、シグマA・P・O ONYX BLACK SLATSRF01BK か サンワサプライ MA-LSW10BL で凌ごうかと。ホイールクリックが固かったり、反応がワンテンポ遅れたり、4番5番ボタンが押しにくいけど。
買い換えないといけないが、個人的にはマウスに以下の条件を求めていて。
- ホイールクリック(=中ボタン)が軽いこと。もしくは、中ボタンを「上から押せて、かつ、押しやすい位置にある別ボタン」に割り当てられること。タブブラウザやblender等を使う上では、中ボタンは必須。また、横から押すタイプのボタンでは、中ボタンクリックする際にポインタ位置がずれる問題があるので、上から押すタイプのボタンじゃないと困る。
- 1200dpiより上であること。1920x1080の画面で300dpiとか使ってられない。
- 多ボタンマウスであること。タブブラウザでタブを閉じる際に、どこかのボタンに割り当てておかないと不便でしょうがないので。
- どうせならチルトホイール対応であること。
ということで、チルトホイールになっているという、XL-755BK-JP を Amazon で注文してみたり。…本当にチルトホイールになっているのかな。ホイール隣のボタンが端っこに移っているから、ホイール周辺の設計が変わっているのだろう。たぶん。
マウスの端にあるボタンをクリックしたときに、ポインタ位置がずれてしまわないか、ちと不安。
とりあえず届くまでは、シグマA・P・O ONYX BLACK SLATSRF01BK か サンワサプライ MA-LSW10BL で凌ごうかと。ホイールクリックが固かったり、反応がワンテンポ遅れたり、4番5番ボタンが押しにくいけど。
◎ X-718BK を分解してみた。 :
2ヶ所でネジ止めしてある模様。シリアル番号が貼ってある部分に1つネジが隠れている。中はホコリだらけだったのでエアダスターで吹き飛ばしてみたが、PCに繋いでみてもやはりホイール回転がおかしい。ロータリーエンコーダだけでも交換できれば直るのかもしれないけど…。
[ ツッコむ ]
#3 [ruby] NetBeans7.0.1をインストール
Windows7 上に NetBeans 7.0.1 をインストール。その後、Ruby用のプラグインもインストール。
_NetBeans 7.0にRuby on Railsプラグインをインストールする手順 - Rails 雑感 - Ruby on Rails with OIAX
を参考に。
メモ。URLには以下を指定。
メモ。URLには以下を指定。
http://updates.netbeans.org/netbeans/updates/7.0/uc/beta/stable/catalog.xml.gz
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] 警察と携帯電話
夢の中で、交通事故に遭遇した。携帯電話で110番をしようとして、ふと困ってしまった。周りは畑と山しかない。場所・地名が分からない。電信柱でもあれば地名が書いてあるかもしれないが、それすら1本もない。ここはどこだ?
そこで目が覚めた。
寝ぼけ頭でぼんやり考えた。携帯電話でおおよその位置情報は取得できるよな。警察に連絡した際に、携帯電話から位置情報を取得できればいいんじゃないのか。そもそも事故に遭遇した当事者・連絡者は気が動転している。伝達内容はできるだけ少ないほうがいい。
位置情報をほぼ正確に取得できる機械を使って連絡していながら、「ええっと、場所がよくわかりません。ここはどこなんだろう」と叫んでたら、これほど間抜けな話・大間抜けな社会はないよなと。そう考えると、今時は警察側で即座に携帯の位置情報が取得できるシステムになっていないとおかしい。
でも、本当にそういう仕組みになっているのだろうか。
仮にそうなってないのだとしたら、何が邪魔をしているのか。何を守ろうとして、実現不可能になっているのか。
それは、目の前で血だらけで倒れている人の命よりも、あるいは血だらけで倒れている自分の命よりも、優先して守るべきものなんだろうか。
そこで目が覚めた。
寝ぼけ頭でぼんやり考えた。携帯電話でおおよその位置情報は取得できるよな。警察に連絡した際に、携帯電話から位置情報を取得できればいいんじゃないのか。そもそも事故に遭遇した当事者・連絡者は気が動転している。伝達内容はできるだけ少ないほうがいい。
位置情報をほぼ正確に取得できる機械を使って連絡していながら、「ええっと、場所がよくわかりません。ここはどこなんだろう」と叫んでたら、これほど間抜けな話・大間抜けな社会はないよなと。そう考えると、今時は警察側で即座に携帯の位置情報が取得できるシステムになっていないとおかしい。
でも、本当にそういう仕組みになっているのだろうか。
仮にそうなってないのだとしたら、何が邪魔をしているのか。何を守ろうとして、実現不可能になっているのか。
それは、目の前で血だらけで倒れている人の命よりも、あるいは血だらけで倒れている自分の命よりも、優先して守るべきものなんだろうか。
[ ツッコむ ]
2010/11/11(木) [n年前の日記]
#1 [windows] いつのまにやらGoogle日本語入力が2つになっていた
「(旧)Google日本語入力」と「Google日本語入力」の2つ。そのせいか、半角/全角キーを押してもMS-IME2010が有効にならず。うーん。
とりあえず、一旦Google日本語入力をアンインストールしてから再インストール。
とりあえず、一旦Google日本語入力をアンインストールしてから再インストール。
[ ツッコむ ]
#2 [flash] 回転拡大縮小水平垂直反転ができるようになった
MovieClip を拡大縮小しながら回転させないといけないところが出てきたので、今まで逃げてたけれど、この際、回転拡大縮小水平垂直反転をサポートすることに。既に作ってあった回転表示のメソッドに付け加えただけで、あっさりできた。なんだ。こんなに簡単にできたのか。
や。自分で、回転後の座標値を求める式等を記述してるわけではなく。そのへん全部 Actionscript側にお任せしちゃってるやり方なので、簡単といってもアレなんだけど。まあ、表示されてるからいいや。
や。自分で、回転後の座標値を求める式等を記述してるわけではなく。そのへん全部 Actionscript側にお任せしちゃってるやり方なので、簡単といってもアレなんだけど。まあ、表示されてるからいいや。
[ ツッコむ ]
2009/11/11(水) [n年前の日記]
#1 [pc] Amazonからディスプレイ切替器とワイヤレスキーボードが届いた
開発機材としてPCが1台がhsから届くという話があるので、ソレに向けて着々とこちらの環境も整備中。
◎ ワイヤレスキーボードについて。 :
製品名は、ENERMAX AURORA KB008W-S。トラックボールつき。テンキー部分無し。表面はアルミ製。8,800円。ちと値が張ったけど、巷のレビュー記事を読む限りではそんなに悪くない品らしいので、思い切って購入。
パッケージの開け方が判らん…。なんでこんな不可解なパッケージに…。いやまあ、なんとか開けたけど。
手に取ってみて、ちと不安に。かなり重い。ズシリと来る。まあ、手で持って使うものでもないから問題にはならないはず。むしろ巷のレビューでは、そこそこ重い故に膝の上に乗せて使ってもグラグラせずに済む、という話もあったし。
メインPC(Windows XP Home SP3)にレシーバを繋いでみたら、すんなり認識・動作してくれた。ドライバの類は必要無し。キータッチに関してはコレと言った問題も無く。
買ってから気付いたけど、テンキー入力ができない。自分、この手のキーボードは、Fnキー?NumLockキー?との組み合わせでテンキー入力ができるものとばかり思い込んでた。まあ、妹がUSB接続の外付けテンキーを所有しているらしいので、どうしても必要になった時には妹から借してもらうことにしよう…。あるいは、仮想キーボードを画面に表示して、そこから入力することも不可能ではないのだろうし。
トラックボール部分を弄っていてなんだか不安に。ボールを簡単に取り外せるようには見えない。ゴミが入ったら掃除はどうするんだろう。まさか、キーボード全体を分解して掃除しなきゃいけないのだろうか。…こういう部分で、普段からトラックボールを使ってる人間が設計してるのかどうかが判ってしまうような気がする。
パッケージの開け方が判らん…。なんでこんな不可解なパッケージに…。いやまあ、なんとか開けたけど。
手に取ってみて、ちと不安に。かなり重い。ズシリと来る。まあ、手で持って使うものでもないから問題にはならないはず。むしろ巷のレビューでは、そこそこ重い故に膝の上に乗せて使ってもグラグラせずに済む、という話もあったし。
メインPC(Windows XP Home SP3)にレシーバを繋いでみたら、すんなり認識・動作してくれた。ドライバの類は必要無し。キータッチに関してはコレと言った問題も無く。
買ってから気付いたけど、テンキー入力ができない。自分、この手のキーボードは、Fnキー?NumLockキー?との組み合わせでテンキー入力ができるものとばかり思い込んでた。まあ、妹がUSB接続の外付けテンキーを所有しているらしいので、どうしても必要になった時には妹から借してもらうことにしよう…。あるいは、仮想キーボードを画面に表示して、そこから入力することも不可能ではないのだろうし。
トラックボール部分を弄っていてなんだか不安に。ボールを簡単に取り外せるようには見えない。ゴミが入ったら掃除はどうするんだろう。まさか、キーボード全体を分解して掃除しなきゃいけないのだろうか。…こういう部分で、普段からトラックボールを使ってる人間が設計してるのかどうかが判ってしまうような気がする。
◎ ディスプレイ切替器について。 :
ELECOM DTSP24-VGA。4ポート、電子式、アナログRGBの切替器。電源はACアダプタで供給。3,888円。
開発用PCが届いても、コレを使ってなんとかディスプレイに表示はできるだろう…。届いたPCにDVI-Dしか無かったらアウトだけど。
開発用PCが届いても、コレを使ってなんとかディスプレイに表示はできるだろう…。届いたPCにDVI-Dしか無かったらアウトだけど。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] Microsoftキーコードって何だろう
前述のワイヤレスキーボードの説明書 ―― 説明書というほどのものでもなくて紙が一枚入ってるだけなんだけど ―― を読んでたら、「Microsoftキーコードを送っているので」云々という文章が。Microsoftキーコードってなんだろう。
◎ _仮想キーコード :
なるほど、Windows2000以降は、音量調整やらなんやら色々なことができるようになっているのか…。
[ ツッコむ ]
#3 [pc][neta] 福島県郡山市近辺でパソコン工房だけが生き残ったのは何故か?
店名に「パソコン」が入ってるから。例えばコレが、一度は出店して他店を潰すほど場を荒らしておきながらあっさり撤退しちゃった「TWO-TOP」なんて名前では、何のお店か判らないわけで。嘘。単に、店がいくつも残るほど、この界隈でPC自作を嗜む人口は多くなかっただけだろうな。
企業名や店名に、何を扱っているのかが明記されているところは、結構しぶとく残ることができる、という傾向があったりはしないだろうか。例えば、ソフトバンク。パソコンのソフトウェアを卸売りする会社だから、「ソフト」+「バンク」。当時からこういう名前をズバッと選んでみせるあたりからして、孫社長の慧眼ぶりというか、メジャーになり得る資質を既に有していた、と見ることもできる。のかな。ホントかよ。判りません。…他にも、MicrosoftとSunの比較とかはどうでしょう。でも、ソレを言ったらAppleはどうなるんだ。
ソフトウェアと言えば。えてしてゲームソフトを作る会社は、何を作ってるのかさっぱり判らない会社名にしてしまう傾向があるような気がしたり。このへん、ゲーム業界特有の傾向なのだろうか。いやいや、他業界でもそういうノリがあったりするのかもしれない。
とりあえず、「名前から、何を売ってるのかが即座に判るかどうか」といったあたりを気にしながら世間を眺めると、何かの法則、業界の傾向、あるいはその業界に蔓延る特有の病気のようなものが見つかったりするのかもしれない。いや、たいして見つからないかも。どうなんでしょう。判りません。
企業名や店名に、何を扱っているのかが明記されているところは、結構しぶとく残ることができる、という傾向があったりはしないだろうか。例えば、ソフトバンク。パソコンのソフトウェアを卸売りする会社だから、「ソフト」+「バンク」。当時からこういう名前をズバッと選んでみせるあたりからして、孫社長の慧眼ぶりというか、メジャーになり得る資質を既に有していた、と見ることもできる。のかな。ホントかよ。判りません。…他にも、MicrosoftとSunの比較とかはどうでしょう。でも、ソレを言ったらAppleはどうなるんだ。
ソフトウェアと言えば。えてしてゲームソフトを作る会社は、何を作ってるのかさっぱり判らない会社名にしてしまう傾向があるような気がしたり。このへん、ゲーム業界特有の傾向なのだろうか。いやいや、他業界でもそういうノリがあったりするのかもしれない。
とりあえず、「名前から、何を売ってるのかが即座に判るかどうか」といったあたりを気にしながら世間を眺めると、何かの法則、業界の傾向、あるいはその業界に蔓延る特有の病気のようなものが見つかったりするのかもしれない。いや、たいして見つからないかも。どうなんでしょう。判りません。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] 横幅が少し短いテンキーつきのキーボードはないものか
blenderその他を使う時に、テンキーは使ったりするわけで。しかし、テンキーがあるとキーボード自体の横幅が…。USB接続で別途テンキーをつけて、メインのキーボードはテンキー無しのモノにしてしまおうか。しかしそれではキーボード用のケーブルが2種類机の上を這うことになってしまうし。…マウスと同様、USB接続のテンキーも、ワイヤレスにならないだろうか。あるいはキーボードだけでもワイヤレスにするか。
Logicool の K340 あたりは、ワイヤレス、テンキーつき、ちょっと横幅が短いらしい。うーむ。
キーボードまでワイヤレスにしなくてもええやん、という感もあるのだけど。しかしワイヤレスになれば、膝の上に置いて使うとか、床に座って使うとか、そういったことも気楽に試せるようになるのかもしれないし。有線式だと、そういった実験?をする際に、ケーブルがうっとうしいわけで、知らず知らずのうちに実はもっと快適に使える配置を見逃してしまっている可能性があるのかもしれない。とはいえ、PCにとってキーボードは、操作をするうえでの生命線。電池が足りなくなってきたとか、予備の電池がないとか、そういう理由でPC操作ができなくなる可能性がある、という状態もなんだか気になる。
Logicool の K340 あたりは、ワイヤレス、テンキーつき、ちょっと横幅が短いらしい。うーむ。
キーボードまでワイヤレスにしなくてもええやん、という感もあるのだけど。しかしワイヤレスになれば、膝の上に置いて使うとか、床に座って使うとか、そういったことも気楽に試せるようになるのかもしれないし。有線式だと、そういった実験?をする際に、ケーブルがうっとうしいわけで、知らず知らずのうちに実はもっと快適に使える配置を見逃してしまっている可能性があるのかもしれない。とはいえ、PCにとってキーボードは、操作をするうえでの生命線。電池が足りなくなってきたとか、予備の電池がないとか、そういう理由でPC操作ができなくなる可能性がある、という状態もなんだか気になる。
[ ツッコむ ]
2008/11/11(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] HDDレコーダにため込んでたアレコレを消化
ガンダムOOとかロボットの特集番組とか爆笑問題が大学をうろつく番組とかそのへんを。
[ ツッコむ ]
2007/11/11(日) [n年前の日記]
#1 [iappli][prog][cg_tools] ノーダルポイントとやらについて検索中
cubicVR用の実験画像を撮影してこようかなと思ったのだけど、どうやらノーダルポイントなるものが重要という話を見かけ、それについて検索。
遠景を取る分にはあまり関係ないのかな…。いや、地面を含める場合は遠景から近景までを含むだろうから問題になるのかもしれんか…。
遠景を取る分にはあまり関係ないのかな…。いや、地面を含める場合は遠景から近景までを含むだろうから問題になるのかもしれんか…。
◎ _パソコンのページ - ノーダルポイントの検出 :
_全方位パノラマ写真
_その2-水平方向と上下方向を組み合わせた全周パノラマについて | GX100をパノラマで楽しむ
_オマケ-いろいろテストしていた頃の三脚 | GX100をパノラマで楽しむ
ノーダルポイントとやらを調整できる三脚?雲台?を自作してる方々が結構居るみたいではある。でも、大変そうだ…。そもそも魚眼レンズがあると撮影が圧倒的に楽らしいが、10万円近くするようだし、一眼レフデジカメじゃないと使えないみたいだし。
_その2-水平方向と上下方向を組み合わせた全周パノラマについて | GX100をパノラマで楽しむ
_オマケ-いろいろテストしていた頃の三脚 | GX100をパノラマで楽しむ
ノーダルポイントとやらを調整できる三脚?雲台?を自作してる方々が結構居るみたいではある。でも、大変そうだ…。そもそも魚眼レンズがあると撮影が圧倒的に楽らしいが、10万円近くするようだし、一眼レフデジカメじゃないと使えないみたいだし。
◎ _VRcam2 Manual :
_撮影風景(.mov)
_3DCGツールとの連携(.mov)
撮影風景のムービーを見て、なるほどと。こんな感じで撮影することができるわけか…。雲台(?)は自作なんだろうな。めちゃくちゃ軽く動いてるし。リモコンで撮影することができるとかなり楽に撮影できるようではある。
_3DCGツールとの連携(.mov)
撮影風景のムービーを見て、なるほどと。こんな感じで撮影することができるわけか…。雲台(?)は自作なんだろうな。めちゃくちゃ軽く動いてるし。リモコンで撮影することができるとかなり楽に撮影できるようではある。
◎ _panoraman: February 2007 :
一度に極力広い角度で撮影するための機材等、らしい。
_panoraman: Cementimental on panoramic video [by timdrage?]
_Video Thing: My ghetto 360° video experiment
これ、面白いなぁ。画質がちょっとアレなのが気になるけど。ビデオカメラで撮影してるせいなのか、それとも反射球の表面の精度の問題なのか。…こういう機材の場合、ノーダルポイントはどこになるんだろう。…カメラを三脚につけるときの穴に装着できれば汎用性がある商品になりそうな。
_panoraman: Cementimental on panoramic video [by timdrage?]
_Video Thing: My ghetto 360° video experiment
これ、面白いなぁ。画質がちょっとアレなのが気になるけど。ビデオカメラで撮影してるせいなのか、それとも反射球の表面の精度の問題なのか。…こういう機材の場合、ノーダルポイントはどこになるんだろう。…カメラを三脚につけるときの穴に装着できれば汎用性がある商品になりそうな。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] _広域3次元画像情報統合システム StereoPLUS
ノーダルポイントについて検索してるうちに遭遇。ステレオで撮影して3次元情報を取り出す、のかしら。なんだか凄い。
[ ツッコむ ]
2006/11/11(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 雷が鳴ったのでサーバ止めてました
午前中、雷が。ということで止めてました。このページが見れなかったら「ああ、福島県須賀川市で雷が鳴ってるのかな」と思ってくださいです…。トホ…。
レンタルサーバ等提供してる企業はそのへんどうやってるのかなぁ。自家発電等できるような場所に置いてあったりするのだろうか。あるいは、雷なんて鳴らないような、海外の特定地域に、サーバを置いてるとか。…なんか前にもこんなこと書いたような気がする。
レンタルサーバ等提供してる企業はそのへんどうやってるのかなぁ。自家発電等できるような場所に置いてあったりするのだろうか。あるいは、雷なんて鳴らないような、海外の特定地域に、サーバを置いてるとか。…なんか前にもこんなこと書いたような気がする。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] コンポを分解した
ヘッドフォン端子がダメダメになっちゃってるので、取り替えられないものかと。
挫折した。外枠の鉄板は外せたけど、想像以上に中は複雑で。基板が立体的に組み上げられていて、どんな順番でそれぞれ外せばいいのかわからない。もしかすると、修理等はまったく考えていない・製造するときのことしか考えずに設計してるのかもしれんけど。何にせよ、どうにも手が出せなくて、元に戻した。
やっぱりコンポ買ってくるしかないのか。でも、スピーカは要らんのだよな。配置できる場所もないし。…仮にコンポを買うとして。できればHDDレコーダの上に置きたいのだけど。どうしてコンポって、それなりに高さがあるものばかりなのだろうか。ビデオデッキやHDDレコーダ的形状・異様に平べったいコンポは作れないのかしら。
挫折した。外枠の鉄板は外せたけど、想像以上に中は複雑で。基板が立体的に組み上げられていて、どんな順番でそれぞれ外せばいいのかわからない。もしかすると、修理等はまったく考えていない・製造するときのことしか考えずに設計してるのかもしれんけど。何にせよ、どうにも手が出せなくて、元に戻した。
やっぱりコンポ買ってくるしかないのか。でも、スピーカは要らんのだよな。配置できる場所もないし。…仮にコンポを買うとして。できればHDDレコーダの上に置きたいのだけど。どうしてコンポって、それなりに高さがあるものばかりなのだろうか。ビデオデッキやHDDレコーダ的形状・異様に平べったいコンポは作れないのかしら。
[ ツッコむ ]
#3 [web] livedoor RSSリーダーを触ってみた
どうもFirefox+Sageでは新着情報を見るのが面倒。なので、試しに livedoor RSSリーダーを触ってみたり。
新着情報の表示順が、記事単位にはならんのだろうか。まだ設定・使い方等がよくわかってなかったり。
ショートカットキーで記事タイトルを次々に表示できるあたりは便利かもしれぬ。それと、ピン機能。気になったところにピンを止めて、あとでまとめて開けるというのは、ユーザの利用の仕方を固定してはいるものの、たしかに楽なところがあるかも。
何にせよ、もうちょっと触ってみないと。
新着情報の表示順が、記事単位にはならんのだろうか。まだ設定・使い方等がよくわかってなかったり。
ショートカットキーで記事タイトルを次々に表示できるあたりは便利かもしれぬ。それと、ピン機能。気になったところにピンを止めて、あとでまとめて開けるというのは、ユーザの利用の仕方を固定してはいるものの、たしかに楽なところがあるかも。
何にせよ、もうちょっと触ってみないと。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta][comic] _自分の常識は他人の常識!?
_(via 今日のメモ - 0x0a :: ja :: svslab (2004-09-01))
松本vs槇原話もコレが関係してそうな気がしてきたのでメモ。
例えば自分は、松本氏の主張する一文を知らなかったので、
逆に、松本作品を読んで or 松本氏の講演を聴いてその一文を知ってる人は、
松本vs槇原話もコレが関係してそうな気がしてきたのでメモ。
例えば自分は、松本氏の主張する一文を知らなかったので、
- 「世間一般では、松本氏が作ったと主張するその一文を知らない人が多いのではないか」(自分だって知らないわけだし)
- 「故に、槇原氏が知らない・松本作品を読んでないというのも充分にあり得る話だ」
逆に、松本作品を読んで or 松本氏の講演を聴いてその一文を知ってる人は、
- 「世間一般では、松本氏が作ったと主張するその一文を知ってる人が多いのではないか」(自分だって知ってるわけだし)
- 「故に、槇原氏が知らない・松本作品を読んでないというのは到底ありえない話だ」
[ ツッコむ ]
#5 [comic] 松本氏vs槇原氏のソレについて考えてみたことをメモ
長文書いてたんだけど内容が散漫になったので、箇条書きにしてみたり。
ここは一つ、「よぉーし、わかった! そこまで言うなら、松本、お前は作詞をしろ! ソレに俺(槇原)が曲をつける! どっちがいい仕事をするかで、この件の勝ち負けを決めようじゃないか!」などと少年漫画的展開にならないものであろうか。松本ファンも、槇原ファンも、双方喜ぶだろうし、松本氏にも槇原氏にもお金が入る。皆がハッピーに。…無理か。
- 「日本に在住する、とある一作家の、とある一作品の、とある一台詞について、日本国民のほとんど(≒全員)がソレを絶対に周知しているはずだ」と至極当然のように考えること自体、かなり無理がある。松本作品は、戦時中の玉音放送に匹敵する広報能力を持っている、とでも言いたいのだろうか。
- 槇原氏は、TV番組等の中で坂本龍一に影響を受けた等を公言していたりするので、「何に影響を受けたか隠して全てを自分が生み出したと吹聴する属性」では無いような気がする。また、漫画作品から影響を受けて作られた楽曲、影響を受けたことを公言したミュージシャンは既に存在する。今時、漫画作品を影響を受けたことを公言してはならない、そんな理由がはたして存在するのだろうか。
- しかし、「夢」「時間」「裏切り」という組み合わせが同時多発的に生まれてくるものだろうか。…仮に、複数の人間から同様の組み合わせが出てくるとしたら。松本氏以前に、多少なりともその組み合わせを世間に提示した事例・作家・作品がある可能性 ―― つまりは、本当のオリジナルが、別に存在している可能性はないか。
- 松本氏の脳内仮想敵は、実はJASRACだったりしないか。漫画作品内で歌詞を引用すると「JASRAC許諾〜」の一文をどこかに入れないといけないが。作詞家が漫画作品から引用(?)してもお咎めなしでは、これは不公平だ。といった感じの思考で、機械化人間に敵対するレジスタンスに身を置いた星野鉄郎的心理になって主張していたりしないだろうか。だから執拗に自説(思い込み)を撤回しないのでは。
- 出自が朧気なものも明確にすべき、という要求が仮に漫画にも適用されると。言葉とリズムだけを操る作詞活動より、意匠・構図が含まれる分、漫画という創作活動のほうが、莫大な負荷がかかる。例えば1コマ描くたびに「このコマの構図はこの映画からの盗作である」と訴えられたらどうなるか。そう考えると松本氏の主張は、漫画家にとっての自殺行為になりかねない危険性がある。よって、松本氏の創作行為、及び、漫画という創作活動を擁護するために、槇原氏を擁護(?)しなければならないという奇妙な状況が発生している。
ここは一つ、「よぉーし、わかった! そこまで言うなら、松本、お前は作詞をしろ! ソレに俺(槇原)が曲をつける! どっちがいい仕事をするかで、この件の勝ち負けを決めようじゃないか!」などと少年漫画的展開にならないものであろうか。松本ファンも、槇原ファンも、双方喜ぶだろうし、松本氏にも槇原氏にもお金が入る。皆がハッピーに。…無理か。
*1: 漫画作品から影響を受けて楽曲を作った、というと、「ホットロード」に感銘を受けて曲を作ったバンド(名前忘れたけど)とか、少女漫画・少女向け小説から色濃く影響を受けた作詞・アイドル曲とか、そのへんを脳裏に浮かべたり。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(10) | ツッコむ ]
#6 [nitijyou] 首が痛い
首というか、後頭部? 目を酷使し過ぎなのか。それとも実は歯がアレなのか。<以前、頭痛がすると思ったら虫歯が原因だったことも。でも、横になると痛みが消える。…単に運動不足で、首の周辺の筋肉が落ちてるだけだろうか。あるいはPCに向かってるときの姿勢が問題なのか。見事に猫背状態で打ってるしなぁ。首のレントゲンを取ると、白い何かが出てくるぐらいにマズイ姿勢らしく…。
[ ツッコむ ]
2005/11/11(金) [n年前の日記]
#1 [web][game] _Google Maps で鈴鹿サーキット試走
[ ツッコむ ]
#2 [web] _書かれたページの全貌や関係をできるだけ把握させない仕組み・サイト - Tropy
_Tropy スクリプト公開場所
_駆け抜けたTropy
面白い。 *1 いかにして、あいまいな制限を備えるか。完全に閉じるわけでもなく、完全に開くわけでもなく。みたいな話なのだらうか。わからんけど。
全然関係ないけど、「シーマン」「どこでもいっしょ」を連想したり。なんとなく。
_駆け抜けたTropy
面白い。 *1 いかにして、あいまいな制限を備えるか。完全に閉じるわけでもなく、完全に開くわけでもなく。みたいな話なのだらうか。わからんけど。
全然関係ないけど、「シーマン」「どこでもいっしょ」を連想したり。なんとなく。
◎ 動作確認してみようと思ったのだけど挫折 :
.htaccess の mod_rewrite の記述と、cgi内のURL記述でハマる。自宅サーバ上で動かすにあたって、各所を極力相対URL指定にしたいのだけど、そのあたりよーわからんわけで…。面倒なので動作確認は止めた。
*2
ていうかコレって、 _「なんとなくかくにっきのなんとなくいたずら書き問題」 的使われ方を想定して設置したほうが面白そうな。自分で設置して使うより、人様が設置したところに、無意味にこっそりポエムでも書いちゃうほうがなんだか楽しそう。かもしれん。わからんけど。
ていうかコレって、 _「なんとなくかくにっきのなんとなくいたずら書き問題」 的使われ方を想定して設置したほうが面白そうな。自分で設置して使うより、人様が設置したところに、無意味にこっそりポエムでも書いちゃうほうがなんだか楽しそう。かもしれん。わからんけど。
*1: 以前、儀礼的無関心云々に絡んで、「自分の書いた記事を誰かに見てもらいたい」「けど、多くの人に見られる状態にはしておきたくない」という需要を持った人達が存在することを知り、そんな人達でも便利に使えるWeb上の仕組みを作ればええだけの話とちゃうんか、とか
_書いてた
ことを思い出した。…まあ、儀礼的無関心が内包してた課題はSNS使えば解決するような気がしてるのだけど。
*2: 別に設置したところで自分が使うわけでもなし。それでなくても過去の記録を探し出すだけで四苦八苦してる状態でもあり、貧乏性故メモしたものは即座に検索可能になってないと不安でもあり。書き捨てのメモを増やす = 粋な遊びができるほど、心に余裕はない(?)というか…。
*2: 別に設置したところで自分が使うわけでもなし。それでなくても過去の記録を探し出すだけで四苦八苦してる状態でもあり、貧乏性故メモしたものは即座に検索可能になってないと不安でもあり。書き捨てのメモを増やす = 粋な遊びができるほど、心に余裕はない(?)というか…。
[ ツッコむ ]
#3 [jiji] 小学校内でのイジメを増加させてるらしいホワイトバンド
_コデラ ノブログ: ホワイトバンド自体がほっとけないんじゃ… [ITmedia +D Blog]
実際にホワイトバンドは、娘が通う小学校でも今さらながら流行ってきているそうである。つたない娘の説明によると、買った子供達はやはり、アフリカの難民救済のために使われる募金だと思っているようだ。大人ですら勘違いしてるのだから、子供なら尚のこと、だろうなぁ。
男の子の間では、ホワイトバンドをしていない子供に対するイジメなども起こり始めており、ああ、本当に本末転倒というか、罪なことをしてくれたよなぁ。仮にそれがホントだとしたら、かなりマズイ気がする…。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] _天皇の価値
_「わかりやすい」「納得もいく」
との評を目にして興味が湧いて、元記事を読んでみたり。…評は皮肉だらうか。
*1
◎ なんとなく釈然としなかった点 :
件の元記事、最初のあたりで損をしてるようにも思えたり。下々の人達をその気にさせるための観念的・宗教的方便や、天皇の人柄についての記述は除外して、実用性・利用価値について絞って書けば良かったのにと。天皇って、そこだけに絞って書けないほど使い道の無い、価値の無いアイテムなのだろうか。そうは思えんのだけどなぁ…。
メリットだけ書いてるのもどうなんだろうとも。どんなものでもメリットとデメリットは存在する。片方だけでは胡散臭い主張にしかならない。
てなことを考えると、ちょっとまとめ方がよくないというか、ぶっちゃけ具合(?)が足りない気もした。なんかもったいない。
話はズレるけど。天皇関係でどれだけ税金を使ってるのか、他の各種事業と比較してどの程度費用対効果がありえるのか、具体的なデータがないと「天皇の価値」についての判断も難しいのでは、という気もしてきた。「税金の無駄使い」という話には、「いや、これしか使ってないよ」という反論が妥当なのでは、みたいな。
ただ、皇居関係を比較的広範囲に残してる・さほど手をつけてないことで、生息を維持してる生物も存在する、てな副次的効果の話もどこかで耳にしたし、外国への外遊だか親睦だかの効果がはたして数値化できるのかという疑問もあるしで。かけてるコストと得られた効果については、その範囲に関して色々考慮すべき点がありそうだなとも。…その複雑さを考えると、「天皇についてわかったつもりになる」時点で「わかってないことを露呈してはいないか」という不安も生じてしまったのだけど考えすぎかしら。
メリットだけ書いてるのもどうなんだろうとも。どんなものでもメリットとデメリットは存在する。片方だけでは胡散臭い主張にしかならない。
てなことを考えると、ちょっとまとめ方がよくないというか、ぶっちゃけ具合(?)が足りない気もした。なんかもったいない。
話はズレるけど。天皇関係でどれだけ税金を使ってるのか、他の各種事業と比較してどの程度費用対効果がありえるのか、具体的なデータがないと「天皇の価値」についての判断も難しいのでは、という気もしてきた。「税金の無駄使い」という話には、「いや、これしか使ってないよ」という反論が妥当なのでは、みたいな。
ただ、皇居関係を比較的広範囲に残してる・さほど手をつけてないことで、生息を維持してる生物も存在する、てな副次的効果の話もどこかで耳にしたし、外国への外遊だか親睦だかの効果がはたして数値化できるのかという疑問もあるしで。かけてるコストと得られた効果については、その範囲に関して色々考慮すべき点がありそうだなとも。…その複雑さを考えると、「天皇についてわかったつもりになる」時点で「わかってないことを露呈してはいないか」という不安も生じてしまったのだけど考えすぎかしら。
◎ 余談。右とか左とか。 :
天皇自身が各所で示す考えというのは、どちらかというと、
_旧来の左翼の主張に近く、旧来の右翼の主張から遠い
というか、旧来の右翼的発言に天皇が苦言を述べ、旧来の左翼的発言を天皇が支持してるかのような奇妙な図式が成立しているわけで。まあ、元記事の中盤でもそのへん触れてたりするけど。
で。こういうわけのわからん状況下であっさり「右翼」「左翼」なる分類をしちゃう人が居ることに、ちと首を傾げたり。そう単純な話ではないというか、この件に関しては「右」「左」の分類は無理があるのではなかろうか。…まだ、「天皇制存続派」「天皇制廃止派」なら分類可能かも、とは思ったけど。さて。
で。こういうわけのわからん状況下であっさり「右翼」「左翼」なる分類をしちゃう人が居ることに、ちと首を傾げたり。そう単純な話ではないというか、この件に関しては「右」「左」の分類は無理があるのではなかろうか。…まだ、「天皇制存続派」「天皇制廃止派」なら分類可能かも、とは思ったけど。さて。
◎ さらに余談。天皇とナウシカ。 :
天皇絡みで。「あいこっち」が「女王」になりそうというシチュエーションに、ちょっとワクワクな今日この頃だったり。<ミーハー。できれば10代後半で女王になってくれたらサイコー。<無茶を言うな。いや、「風の谷のナウシカ」っぽく、「ワシラの姫様が〜」とか口走ってみたいだけなんですが。…女王を「姫様」とは呼ばないか。
と、書いたところで、ふと思った。アレかな。「ナウシカ」における、王と臣下達の関係は、「旧来の左翼」寄りな志向性を多少は持っていたであろう、 *2 当時の宮崎駿が思うところの、王政の理想形だったりするのだろうか。<素人考え。今の宮崎駿は、あいこっちが天皇になりそうなこの状況を、どう思っているんだろう。理想に近づいたのか、それとも遠ざかったのか。
と、書いたところで、ふと思った。アレかな。「ナウシカ」における、王と臣下達の関係は、「旧来の左翼」寄りな志向性を多少は持っていたであろう、 *2 当時の宮崎駿が思うところの、王政の理想形だったりするのだろうか。<素人考え。今の宮崎駿は、あいこっちが天皇になりそうなこの状況を、どう思っているんだろう。理想に近づいたのか、それとも遠ざかったのか。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] _僕らにはそもそも競技場がどこにあるのか分からないんだよ!!!
あまりに核心をついた喩えに笑ってしまった。いや、笑ってる場合じゃないのかもしれんけど。
全然関係ないけど。スーツ姿を強要される職場では、当人がオタクでも、職場で彼女 or 奥さんがゲットできる確率が高そうな気がしてきたり。仮にその推測が合ってるのだとすれば。おそらく、スーツ姿に付随して、オタクではない「フツーな人」の側面を女性に対して露出することが可能だから、かもしれんなと思ったのは今期のNHKの朝の連続TV小説の影響かもしれぬ。 *1
全然関係ないけど。スーツ姿を強要される職場では、当人がオタクでも、職場で彼女 or 奥さんがゲットできる確率が高そうな気がしてきたり。仮にその推測が合ってるのだとすれば。おそらく、スーツ姿に付随して、オタクではない「フツーな人」の側面を女性に対して露出することが可能だから、かもしれんなと思ったのは今期のNHKの朝の連続TV小説の影響かもしれぬ。 *1
*1: 家庭を顧みない企業戦士であった旦那さんが、奥さんからの「もっと家族を大事にして」的テレパシー攻撃に晒され、会社を辞めて自営業に転進 = スーツ姿からオサラバしたら、奥さんから「頼りなくなった」と言われて離婚され。元奥さんは、昔の職場に復帰したが、上司 = スーツ姿の男性と恋仲になってしまうという…。<たしかそんな感じな展開の、NHKの連続TV小説。どうやらスーツは、男性をカッコよく見せる魔力を持っているらしい。たぶん。おそらく。つーか自分の友人で、オタクでありながら奥さんをゲットできた人って、そのほとんどが、職場ではスーツ姿なんだよなぁ…。
[ ツッコむ ]
#6 [web] _タブブラウザの改善 - えむもじら
_「タブを閉じる」の UI - えむもじら
興味深い話。
自分はマウスジェスチャで閉じてるけど、明らかに少数派なのだろうな。ページ全体が操作領域になってるアバウトさに慣れてしまうと、逐一、タブだの、閉じるボタンだの、狭い領域にマウスカーソルをチマチマ運んでいられないというか。
む。もしかすると、多ボタンマウスを使ってる人なら、マウスのボタンに閉じるためのショートカットキーを割り振ったりするのだろうか。それもそれで快適そうな。
興味深い話。
自分はマウスジェスチャで閉じてるけど、明らかに少数派なのだろうな。ページ全体が操作領域になってるアバウトさに慣れてしまうと、逐一、タブだの、閉じるボタンだの、狭い領域にマウスカーソルをチマチマ運んでいられないというか。
む。もしかすると、多ボタンマウスを使ってる人なら、マウスのボタンに閉じるためのショートカットキーを割り振ったりするのだろうか。それもそれで快適そうな。
[ ツッコむ ]
#7 [nitijyou] 風邪が鼻に来た
ズルズルズビズビ状態。<イヤな擬音だ…。花粉症の人達の苦しみがほんの少しだけ判ったような気にもなったり。いや、もっとシンドイはずだと想像はしてますが。
[ ツッコむ ]
#8 [nitijyou] 夕食に豚肉のキムチ炒めを作った
結構美味しくて満足。そんなに辛くもないし。使ったキムチが一応国産品だから、辛さを抑えてあるのかもしれないけど。とりあえず、丼1.5杯ぐらい食が進んだ。
[ ツッコむ ]
#9 [nitijyou] 自分、なんだかかなり頓珍漢な容量計算をしてる可能性があるな
某所にメールを送った後で、不安になってきた。とはいえそのへん発注元(?)次第だろうし…。
[ ツッコむ ]
2004/11/11(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 鶏肉キライ
夕飯当番なのでカレーを。鶏肉キライです…。皮が剥がせない。どこを使ったらいいのかわからんです…。
この記事へのツッコミ
- Re: 鶏肉キライ by けいと 2004/11/13 02:24
- えっ?なぜ???
鶏肉の皮なんて
生の状態だろうが火を通した状態だろうが、
わりと簡単にはがせるような…?
気持ち悪くて触れない、とかいう
いまどきのバカ女子高生的発想ではないことだけを祈って… - Re: 鶏肉キライ by mieki256 2004/11/13 19:14
- > わりと簡単にはがせるような…?
なんか皮と肉が渾然一体とした鶏肉だったのです。
…ってアレ? 変だな。皮が肉の中に混ざってるはずないのに。
じゃあ、アレはなんだ…? 脂肪? 筋?
料理をあまりしてない人間なのでわからないス… (;´Д`)
大きい皮なら、スルスルはがせるですが、
細かい部分の剥離が自分には難しい…というかめんどいス… (;´Д`)
> 気持ち悪くて触れない、とかいう
自分、肉はそうでもないけど、魚はそのケがありますなぁ…
子供の頃、魚関係で寄生虫とか奇形とかそういうのを見ちゃって…
それ以来、食べるのも触るのも実はダメ…
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [cg_tools] _LitePaint
フリーのお絵かきツール。
_こちら
で紹介されてたので、試しに入れてみたり。
軽い。機能的にも充分。レイヤーもあるし、タブレットの筆圧感知も有効だし、水彩風・油彩風のブラシまで選べる。Painter風の仕上がりもできて、ちょっと驚いた。
ただ、タブレットの筆圧感知がちょっと妙。それとレイヤーの上下が逆とか。そのあたりが少し気になったり。
軽い。機能的にも充分。レイヤーもあるし、タブレットの筆圧感知も有効だし、水彩風・油彩風のブラシまで選べる。Painter風の仕上がりもできて、ちょっと驚いた。
ただ、タブレットの筆圧感知がちょっと妙。それとレイヤーの上下が逆とか。そのあたりが少し気になったり。
[ ツッコむ ]
#3 [mozilla][windows] Mozilla Firefox 1.0が出たらしいので
入れてみた。
拡張機能の中に、1.0に対応してないものがチラホラ。インストールしようとすると拒否される。しばらく待たないといかんかな…。 *1
拡張機能の中に、1.0に対応してないものがチラホラ。インストールしようとすると拒否される。しばらく待たないといかんかな…。 *1
◎ マウスジェスチャ機能(AIO)も入れた :
日本語版を入れたかったけど、配布サイトが見当たらず。ショボン。Firefoxまとめサイトに置いてはあるらしいけど、バージョンが古かったらアレかなと思って、とりあえず本家の英語版を入れてみたり。
*1: 対応してない拡張機能を導入する方法もあるらしいけど、アンインストールできなくなるとの話なので、極力避けたいであります。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] 工藤ちゃんライター
[ ツッコむ ]
#5 [comic] LaLaスペシャルを読んだ
妹から借りて読んでみたり。…新人育成雑誌…ツライ…。
[ ツッコむ ]
#6 [jiji] _「奉仕活動」都立校で必修科目に…07年度
「ニート」と「奉仕活動」は関係ないのでは…。どういう理屈なんだらう。
*1
とはいえ、体験内容そのものはそれほどトチ狂ってるわけじゃなさげ。「異世界」「舞台裏」を覗き見ることで見聞を広めることには繋がりそうだし、内容そのものは否定されることではないのかも。いわば…プチ修学旅行? ちょっと違うか…。しかしコレ、受け入れ側も大変だろうな。仕事の邪魔になりそう。
とはいえ、体験内容そのものはそれほどトチ狂ってるわけじゃなさげ。「異世界」「舞台裏」を覗き見ることで見聞を広めることには繋がりそうだし、内容そのものは否定されることではないのかも。いわば…プチ修学旅行? ちょっと違うか…。しかしコレ、受け入れ側も大変だろうな。仕事の邪魔になりそう。
◎ _20代おおう「心はニート」 自分探し世代の憂鬱 :
◎ _共依存 :
*1: 個の経済的自立と、社会貢献は、別物だよなぁ。ていうかむしろ社会貢献への欲求(?)が強すぎるが故に自身の能力と理想の職業・理想の作業内容とのバランスが取れず苦しんでるからニートになったりするのではないかしら。これ以上「社会貢献せねば」という強迫観念を増長・強化させてみてどうするねん。と思ったけどニートにも色々あるだろうから、わからん。
[ ツッコむ ]
#7 [pc] _ついでに言うと、オープンソース的文化をあまり出していると一般には普及しないので要注意。
この一文を読んで、ふと考え込んでしまった。オープンソース的文化を打ち出して一般に普及したものって、たしかに存在してないような…。
*1
*1: あまり一般じゃなさげなところで普及してるものはありそうな気もするけど。
[ ツッコむ ]
2003/11/11(火) [n年前の日記]
#1 [pc] WinXPの追加ライセンスパックの情報がほとんど見当たらない
MSのサイトにおいてすら数行程度しか情報が公開されてない。どういうことか。
「標準パッケージ」を購入した場合は「標準版の追加ライセンスパック」を、「UPGパッケージ」を購入した場合は「UPG版の追加ライセンスパック」を、それぞれ購入すれば良いように読める。しかし、UPG版追加ライセンスパックを購入した場合、Win98のライセンスが事前に2つ必要なのか、それとも1つでいいのかが明記されてない。1つでいいとしたら標準版追加ライセンスパックとの間に価格差があり過ぎないか。それとも今までWin98を使い続けてきたユーザに対するサービスか、あるいは乗り換え促進を狙ってるのか。それにしては情報公開が消極的。ていうか値段は正規パッケージと数百円しか違わないのに「お得」と言われても。顧客へのアピールとしては弱い。
正規ライセンス購入に関するMS公式の情報よりも、やもすると不正な複数利用関連情報の方が見つけやすいというのはどういうことか。アクティベーション云々以前にやることあるんじゃないの?>MS。せめて自社サイトにおいて追加ライセンスパックに関する購入前のFAQぐらいは充実させるべし。それともMSとしては不正な複数利用行為を顧客に薦めたいのか。だから情報公開に消極的なのか。…商品情報を提示せずとも客は自動的に商品を買ってくれる…そう思ってるのか。客をなめるのもいいかげんにしろ。
「標準パッケージ」を購入した場合は「標準版の追加ライセンスパック」を、「UPGパッケージ」を購入した場合は「UPG版の追加ライセンスパック」を、それぞれ購入すれば良いように読める。しかし、UPG版追加ライセンスパックを購入した場合、Win98のライセンスが事前に2つ必要なのか、それとも1つでいいのかが明記されてない。1つでいいとしたら標準版追加ライセンスパックとの間に価格差があり過ぎないか。それとも今までWin98を使い続けてきたユーザに対するサービスか、あるいは乗り換え促進を狙ってるのか。それにしては情報公開が消極的。ていうか値段は正規パッケージと数百円しか違わないのに「お得」と言われても。顧客へのアピールとしては弱い。
正規ライセンス購入に関するMS公式の情報よりも、やもすると不正な複数利用関連情報の方が見つけやすいというのはどういうことか。アクティベーション云々以前にやることあるんじゃないの?>MS。せめて自社サイトにおいて追加ライセンスパックに関する購入前のFAQぐらいは充実させるべし。それともMSとしては不正な複数利用行為を顧客に薦めたいのか。だから情報公開に消極的なのか。…商品情報を提示せずとも客は自動的に商品を買ってくれる…そう思ってるのか。客をなめるのもいいかげんにしろ。
[ ツッコむ ]
2002/11/11(月) [n年前の日記]
#1 原田知世ですよ
細田演出とやらのどれみを見ました。
ええじゃないですかーこれはええじゃないですかー
原田知世も合ってたと思います。たるーんとした感じがイイ。
嗚呼、標準で録画して残しておくのだった…失敗した…
脚本が誰なのか気になってたんですが、
大和屋暁氏?の担当回は(どれみの中では)
ことごとくイイ感じだったそうですね。
今後はチェックしておかねば。ぐいぐい
ええじゃないですかーこれはええじゃないですかー
原田知世も合ってたと思います。たるーんとした感じがイイ。
嗚呼、標準で録画して残しておくのだった…失敗した…
脚本が誰なのか気になってたんですが、
大和屋暁氏?の担当回は(どれみの中では)
ことごとくイイ感じだったそうですね。
今後はチェックしておかねば。ぐいぐい
[ ツッコむ ]
2001/11/11(日) [n年前の日記]
#1 リミットちゃん
ここのところ、Y氏の見せてくれたリミットちゃんのOPムービーにハマってます。一日一回は必ず見てます。
昔の少女向けアニメは、奇妙なドラッグ感覚(?)がありますね。
リミットちゃんが花を突き破ってロケットのように飛び出すところなんか最高。
砂浜を走りながら、急に立ち止まり不思議な踊りを始めるあたりも素晴らしい。
アレを見れば、センチメンタルなんとかのムービーなんて、小物も同然。
某所で、「フルバで笑えるなんて、笑いのコストが低くていいね」という文章を見てショック。
そうか…普通はあの程度じゃ笑わんのか。
でも、自分にとってはお得な話だからいいや。
どうせ同じモノ見てるなら、楽しめちゃうほうが美味しいし。
マウスのホイールがキコキコウルサイので、ロジクールマウス(以前使ってた古いヤツ)に取り替えました。さらば、A4Tech。
でも、古いせいか、ホイールが重い…
ホイール&ホイールボタンが異様に軽いマウスって無いかな。
スルスル回って、浅い押し具合でもコチッと押せると嬉しい。
こういうのって触ってみないとわからないから、店頭でパッケージに収まってると、判断つかないんですよね。
昔の少女向けアニメは、奇妙なドラッグ感覚(?)がありますね。
リミットちゃんが花を突き破ってロケットのように飛び出すところなんか最高。
砂浜を走りながら、急に立ち止まり不思議な踊りを始めるあたりも素晴らしい。
アレを見れば、センチメンタルなんとかのムービーなんて、小物も同然。
某所で、「フルバで笑えるなんて、笑いのコストが低くていいね」という文章を見てショック。
そうか…普通はあの程度じゃ笑わんのか。
でも、自分にとってはお得な話だからいいや。
どうせ同じモノ見てるなら、楽しめちゃうほうが美味しいし。
マウスのホイールがキコキコウルサイので、ロジクールマウス(以前使ってた古いヤツ)に取り替えました。さらば、A4Tech。
でも、古いせいか、ホイールが重い…
ホイール&ホイールボタンが異様に軽いマウスって無いかな。
スルスル回って、浅い押し具合でもコチッと押せると嬉しい。
こういうのって触ってみないとわからないから、店頭でパッケージに収まってると、判断つかないんですよね。
[ ツッコむ ]
2000/11/11(土) [n年前の日記]
#1 犬、どうしよう
昨日から今日の夕方までずっと寝てました。
なんでこんなに眠いんだろう。
24時間フル可動は、年齢・体力的に無理ってことなのかな。
シビックが来たのはいいけれど、置く場所が無いんです。
今まで犬を繋いでたところに無理矢理置いてあるんですけど。
犬を今まで同様繋いでしまうと、車のボディを引っ掻いたり、バンパーに噛み跡をつけたりするのは確実。
一度もまともに乗ってないうちに傷だらけにされそう <いくら中古とはいえそりゃあんまり…
こういう事もあるから、小さい軽でいいじゃん、って主張してたんだけどな…
なんとなくこのへん、両親の冷蔵庫の使い方と共通する部分があるような。
冷蔵庫の中は一杯なのに、ガンガン食材買ってきて…
なんで冷蔵庫のフロア(?)一杯に納豆が入ってるんだ? (´Д`;)
しかし人の事は言えない。
Canbeを買ったはいいけど部屋に場所が無く…
ダンボール箱の上に数ヶ月置きっぱなしにしてたのは…
オイラです。ハイ… (´Д`;)
空間認識能力が欠落しているってことですか… >我が家族
唯一そのへんしっかりしてるのは妹だけデス ┐(´-`)┌
親父さんは、一日中、犬を柵の中に入れとけばいい、とか言ってるけど。
糞の後始末とか、オイラが苦労することになるではないですか。
ヤツにストレスもかかるだろうし…
餌をやる時とかも今以上にめんどくさいことになりそう。
ただでさえ暴れまくる(はしゃぎ回る)バカ犬なのに。
どうしたもんか… (´Д`;) トホホ
VHFの映りが酷くなってるのです。2chも9chも11chも。
何故だ。何もしてないのに。
くそ、こんな画質に受信料払えるか!
ってことで、NHKに電話するしかないのかな…
なんでこんなに眠いんだろう。
24時間フル可動は、年齢・体力的に無理ってことなのかな。
シビックが来たのはいいけれど、置く場所が無いんです。
今まで犬を繋いでたところに無理矢理置いてあるんですけど。
犬を今まで同様繋いでしまうと、車のボディを引っ掻いたり、バンパーに噛み跡をつけたりするのは確実。
一度もまともに乗ってないうちに傷だらけにされそう <いくら中古とはいえそりゃあんまり…
こういう事もあるから、小さい軽でいいじゃん、って主張してたんだけどな…
なんとなくこのへん、両親の冷蔵庫の使い方と共通する部分があるような。
冷蔵庫の中は一杯なのに、ガンガン食材買ってきて…
なんで冷蔵庫のフロア(?)一杯に納豆が入ってるんだ? (´Д`;)
しかし人の事は言えない。
Canbeを買ったはいいけど部屋に場所が無く…
ダンボール箱の上に数ヶ月置きっぱなしにしてたのは…
オイラです。ハイ… (´Д`;)
空間認識能力が欠落しているってことですか… >我が家族
唯一そのへんしっかりしてるのは妹だけデス ┐(´-`)┌
親父さんは、一日中、犬を柵の中に入れとけばいい、とか言ってるけど。
糞の後始末とか、オイラが苦労することになるではないですか。
ヤツにストレスもかかるだろうし…
餌をやる時とかも今以上にめんどくさいことになりそう。
ただでさえ暴れまくる(はしゃぎ回る)バカ犬なのに。
どうしたもんか… (´Д`;) トホホ
VHFの映りが酷くなってるのです。2chも9chも11chも。
何故だ。何もしてないのに。
くそ、こんな画質に受信料払えるか!
ってことで、NHKに電話するしかないのかな…
[ ツッコむ ]
1999/11/11(木) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)一日中寝ていたような...
一日中寝ていたような。
今僕の時間には起きて見てたけど。
今僕の時間には起きて見てたけど。
[ ツッコむ ]
以上、25 日分です。
「ガンダムという名を最初に思いついたのは私だ!」 松本零士センセ激怒! 「スターウォーズもだ!ルーカスは一度くらい挨拶に来るべきだ!」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/864329.html
こんな話があったとは…!
さすが松本先生、という印象を持ちましたです。
ルーカスは、松本先生に挨拶しにいかんとならんのか…。
となると松本先生も宮沢賢治の墓参りとか、
戦艦大和の沈没場所と思われるところで手を合わせたりしないと。
…それはそれで、TV番組が作れそうな気がする。
夕日をバックに、船上で、海に向かって、手を合わせている松本先生の画。
結構視聴率が取れるかもしれん…! 無理かな。
既にやってそうな気がしてきた… >松本先生の元ネタ探訪記
NHKあたりで、松本先生使ってそういう番組作ってくれないかな。
月曜PM8:00からの、釣瓶があちこち回る番組のような感じで。
松本先生が行く先々で現地の人と交流を深める番組。
現地にまつわるイラスト・詩も描いて、画面に映したりする。とか。
-----
「著作権で保護されることが、家族や子孫がある自分自身の精神的な安らぎにもなり、創作意欲にもつながる。ある有名な作家のご遺族から、『私のところの著作権はもうすぐ切れます』と涙ぐまれたことがある。それが、いずれ自分の子孫にも訪れると思うと、どれほど切ないか。せめてあと20年。
-----
http://www.sankei.co.jp/culture/enterme/070130/ent070130000.htm
松本零士氏、著作権武士を自称。「著作権は世襲制」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/910505.html
仮に作家が夭折したとしても、子が成人になるまで経済的にどうにかなる、
程度の期間で充分だと思うのですが。
全然関係ないですけど、自分の書いた元記事では、
松本先生の仮想敵=JASRAC、とか書いてあって「ありゃー」と思いました。
むしろJASRACの仲間入りをしようとしてる松本先生、
だったりするのが最近報道されたりしていて、なんというか。
作品の魂をパチンコに売ってしまうような権利者は死んでしまえばいいのに
http://d.hatena.ne.jp/TERRAZI/20070214/p1
@nifty:777@nifty:パチスロ図鑑:めぞん一刻(オリンピア)
http://777.nifty.com/cs/catalog/777_777/catalog_maisonikkoku_1.htm
ブックオフを敵視する漫画家も多いけど、古本でも買うファンが居る現実は見つめて欲しいなぁ、
絶版本とか出版社に注文しようが無い書籍もあるしさぁ。
自分たちの懐に金が回ってこないのが納得出来ないなら、小学館なり講談社なりが
新古書事業に参入すればイイ。
めぞん一刻までパチスロに…知らなかった…。
しかしここまで来ると、もはやパチスロにするのも
当たり前になってきたような感じもしますな。
昔は、アニメ作品をTVゲームにするのもアレだったけど
今じゃ普通ですしねぇ…。
(宮崎駿なんかは今でも嫌がってるようだけど)
> 自分たちの懐に金が回ってこないのが納得出来ないなら、
> 小学館なり講談社なりが新古書事業に参入すればイイ。
ですな。需要があるんだから供給さえすれば、
たとえ小銭とはいえ稼げるのに。
ある意味、商売人でありながら、
商売に対して真面目に取り組んでない感じさえするであります。
簡単に言うと今年の7月以降、キャンブル性の高い人気機種が全廃されます。
で、次世代機はマンガやアニメやゲームのキャラ人気に頼ると。
http://www.p-world.co.jp/news2/2003/12/27/news866.htm
最近では『夜勤病棟』みたいな18禁ゲームすらパチスロ化。
18禁(パチンコ)と18禁(PCゲーム)の組み合わせ、ある意味正統かもしれない。
もしくは脱衣マージャンのパチスロ化か?
http://www.yakinbyoutou.jp/
いったいパチンコ業界はどこに向かってるのか、業界人ですら読めないと思われますが
動く金額が大きいだけに目が離せません。
簡単に言うと今年の7月以降、キャンブル性の高い人気機種が全廃されます。
で、次世代機はマンガやアニメやゲームのキャラ人気に頼ると。
http://www.p-world.co.jp/news2/2003/12/27/news866.htm
最近では『夜勤病棟』みたいな18禁ゲームすらパチスロ化。
18禁(パチンコ)と18禁(PCゲーム)の組み合わせ、ある意味正統かもしれない。
もしくは脱衣マージャンのパチスロ化か?
http://www.yakinbyoutou.jp/
いったいパチンコ業界はどこに向かってるのか、業界人ですら読めないと思われますが
動く金額が大きいだけに目が離せません。
> 今年の7月以降、キャンブル性の高い人気機種が全廃されます。
なんと。そんな事情があったのですか。
それで集客効果の高い要素を貪欲に取り込む必要があると…。
大変だなぁ…。
> 18禁(パチンコ)と18禁(PCゲーム)の組み合わせ、ある意味正統かも
うわーなんだか面白そうな!
そのうち洗練されすぎて
泣きゲーならぬ泣きパチンコとか いや、なんでもないです。