2024/04/05(金) [n年前の日記]
#1 [prog] 自作スクリーンセーバをLinuxに対応させたい。その2
C++とOpenGLを使った自作スクリーンセーバをLinuxにも対応させようとしているところ。GLFWを使ったデモプログラムとして動かすつもり。
_mieki256/ssp3droadgl
Ubuntu Linux 22.04 LTS (g++ 11.4.0, ld 2.38)上でビルドしようとしたらリンクエラーが出てしまって悩んでしまったけれど。ソースコードに手を入れたら改善した。実行バイナリに埋め込んだpngやjpgを展開させる際、サイズの求め方を変えてみたらエラーが出ない状態になった。
ざっくり説明。
画像バイナリ(.png .jpg)を実行バイナリに含める方法は色々あるけど、今回は ld を使ってバイナリファイルをオブジェクトファイルに変換する方法を選んだ。
こうしてできたオブジェクトファイルをリンクしてやることで、実行バイナリの中に画像バイナリを含めることができる。
バイナリファイルを ld でオブジェクトファイルに変換すると、*_start, *_end, *_size の3つのシンボルを、C/C++側から参照できる状態になる。
以下は objdump -x を使って、オブジェクトファイルに含まれている情報をダンプしてみた例。「SYMBOL TABLE:」で、3つのシンボルが ―― *_end、*_size、*_start が並んでることが分かる。
C/C++側からこれらのシンボルを利用したい時は、以下のように書いておく。これで各シンボルが参照できるようになる。
このシンボルを利用して、実行バイナリ内の画像バイナリの展開処理を行うわけだけど…。今までは *_size を使って処理してた(つもりだった)。
これを、end - start でサイズを求めるように修正してみた。
このように書き換えてみたところ、エラーが出なくなってビルドが通るようになった。実行バイナリも期待した通りに動作してくれた。
また、この書き換えをしたことで、Ubuntu Linux 20.04 LTS上で発生していた不具合も ―― テクスチャの展開が時々失敗する問題も何故か解決してしまった。何度試しても、必ず展開できる…。もしかして今までは、サイズが不定値になっていたのだろうか…?
_mieki256/ssp3droadgl
Ubuntu Linux 22.04 LTS (g++ 11.4.0, ld 2.38)上でビルドしようとしたらリンクエラーが出てしまって悩んでしまったけれど。ソースコードに手を入れたら改善した。実行バイナリに埋め込んだpngやjpgを展開させる際、サイズの求め方を変えてみたらエラーが出ない状態になった。
ざっくり説明。
画像バイナリ(.png .jpg)を実行バイナリに含める方法は色々あるけど、今回は ld を使ってバイナリファイルをオブジェクトファイルに変換する方法を選んだ。
$ ld -r -b binary -o sprites.o sprites.png
こうしてできたオブジェクトファイルをリンクしてやることで、実行バイナリの中に画像バイナリを含めることができる。
バイナリファイルを ld でオブジェクトファイルに変換すると、*_start, *_end, *_size の3つのシンボルを、C/C++側から参照できる状態になる。
以下は objdump -x を使って、オブジェクトファイルに含まれている情報をダンプしてみた例。「SYMBOL TABLE:」で、3つのシンボルが ―― *_end、*_size、*_start が並んでることが分かる。
$ ld -r -b binary -o sprites.o sprites.png $ objdump -x sprites.o sprites.o: ファイル形式 elf64-x86-64 sprites.o アーキテクチャ: i386:x86-64, フラグ 0x00000010: HAS_SYMS 開始アドレス 0x0000000000000000 セクション: Idx Name Size VMA LMA File off Algn 0 .data 00875cae 0000000000000000 0000000000000000 00000040 2**0 CONTENTS, ALLOC, LOAD, DATA SYMBOL TABLE: 0000000000000000 l d .data 0000000000000000 .data 0000000000875cae g .data 0000000000000000 _binary_sprites_png_end 0000000000875cae g *ABS* 0000000000000000 _binary_sprites_png_size 0000000000000000 g .data 0000000000000000 _binary_sprites_png_start
C/C++側からこれらのシンボルを利用したい時は、以下のように書いておく。これで各シンボルが参照できるようになる。
extern unsigned char _binary_sprites_png_start; // binary start address extern unsigned char _binary_sprites_png_end; // binary end address extern unsigned char _binary_sprites_png_size; // binary size
このシンボルを利用して、実行バイナリ内の画像バイナリの展開処理を行うわけだけど…。今までは *_size を使って処理してた(つもりだった)。
img_ptr = &_binary_sprites_png_start; // start address img_size = (size_t)&_binary_sprites_png_size; // size gw.spr_tex = createTextureFromMemory(img_ptr, img_size);
これを、end - start でサイズを求めるように修正してみた。
img_ptr = &_binary_sprites_png_start; // start address img_size = (size_t)((&_binary_sprites_png_end) - (&_binary_sprites_png_start)); // size gw.spr_tex = createTextureFromMemory(img_ptr, img_size);
このように書き換えてみたところ、エラーが出なくなってビルドが通るようになった。実行バイナリも期待した通りに動作してくれた。
また、この書き換えをしたことで、Ubuntu Linux 20.04 LTS上で発生していた不具合も ―― テクスチャの展開が時々失敗する問題も何故か解決してしまった。何度試しても、必ず展開できる…。もしかして今までは、サイズが不定値になっていたのだろうか…?
[ ツッコむ ]
#2 [prog] 自作スクリーンセーバを高DPIに対応させる
今時のWindowsは、デスクトップ設定で、文字表示その他を、125%とか150%とかに変更できる。おそらく高DPIと呼ばれる状態なのだろうけど…。
この状態にすると、スクリーンセーバ設定ダイアログ上で、スクリーンセーバのプレビュー表示がおかしな位置に表示されてしまう。この問題を解決したい。
結論を先に書いておく。マニフェストファイルを作成して、スクリーンセーバのリソースファイル内でマニフェストファイルを指定して埋め込んでおけば、一応は正常な表示になる。
環境は、MinGW g++ 6.3.0、ld 2.28、windres 2.28。Windows10 x64 22H2上で作業。
この状態にすると、スクリーンセーバ設定ダイアログ上で、スクリーンセーバのプレビュー表示がおかしな位置に表示されてしまう。この問題を解決したい。
結論を先に書いておく。マニフェストファイルを作成して、スクリーンセーバのリソースファイル内でマニフェストファイルを指定して埋め込んでおけば、一応は正常な表示になる。
環境は、MinGW g++ 6.3.0、ld 2.28、windres 2.28。Windows10 x64 22H2上で作業。
◎ 不具合を発見した経緯 :
自作したWindows用スクリーンセーバを ―― 疑似3D道路を描画するスクリーンセーバを、親父さんのPC上で動かして動作確認してみたところ、スクリーンセーバ設定ダイアログ上のプレビュー表示がおかしくなってることに気づいた。本来表示されるべき位置からかなり左上のほうに表示されてしまって、描画内容の右下だけが、プレビュー画面の左上のほうにちょっとだけ表示されてしまっている。何故だ。どうしてこうなった。
そこでふと気が付いた。親父さんは視力が衰えてしまっているので、Windowsのディスプレイ設定で、「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」を150%にしていた…。たぶんそのせいじゃないだろうか。
自分のメインPC上でも、そのあたりを変更してみたところ、親父さん用PCと全く同じ不具合が再現できた。
今までビルドしてきた各スクリーンセーバについても一通り試してみたところ、OpenGLを使っている/使ってないに係わらず、どのスクリーンセーバも、プレビュー表示は表示位置がおかしくなった。
この結果は、当然な気もする。自分がググって今まで参考にしてきた、スクリーンセーバの作成方法を解説しているページは、「高DPI? ナニソレ?」「WindowsのDPIと言えば96DPIに固定されてるもんだろJK」という時代に書かれているので、こういった不具合が起きることも、もちろん解決策についても、一切言及していない。故に、どのサンプルを動かしてもこういう不具合が発生するのは必然、ということなのだろう…。
そこでふと気が付いた。親父さんは視力が衰えてしまっているので、Windowsのディスプレイ設定で、「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」を150%にしていた…。たぶんそのせいじゃないだろうか。
自分のメインPC上でも、そのあたりを変更してみたところ、親父さん用PCと全く同じ不具合が再現できた。
今までビルドしてきた各スクリーンセーバについても一通り試してみたところ、OpenGLを使っている/使ってないに係わらず、どのスクリーンセーバも、プレビュー表示は表示位置がおかしくなった。
この結果は、当然な気もする。自分がググって今まで参考にしてきた、スクリーンセーバの作成方法を解説しているページは、「高DPI? ナニソレ?」「WindowsのDPIと言えば96DPIに固定されてるもんだろJK」という時代に書かれているので、こういった不具合が起きることも、もちろん解決策についても、一切言及していない。故に、どのサンプルを動かしてもこういう不具合が発生するのは必然、ということなのだろう…。
◎ マニフェストファイルがあれば動作が変わる :
ただ、試しているうちに、FreeBASICで作成したスクリーンセーバだけが、高DPIにしても正常なプレビュー表示になっていることに気づいた。
_freeBASIC Screensaver Kit Updated - freebasic.net
_FreeBASIC Screensaver Kit - freebasic.net
一体何が違うのか調べてみたところ、FreeBASICのスクリーンセーバ作成用kitには、マニフェストファイル(manifest)が添付されていることに気づいた。
そのマニフェストファイルに書かれていた内容は以下。
内容についてググった感じでは…。この記述は、Windows Vistaの時点で追加されたDPI変更機能に対応させるための記述、ということらしい。
ちなみに今現在は、Windows10 Version 1607で追加された機能もあるらしくて、完全に対応させるならそのあたりもアプリ側で行わないといかんらしい…。
更に、このマニフェストファイルは、リソースファイルの中で取り込むように指定されていた。リソースファイルの内容は以下。
一番最後に、「1 24 "MambazoDoodle.xml"」 という記述がある。
_freeBASIC Screensaver Kit Updated - freebasic.net
_FreeBASIC Screensaver Kit - freebasic.net
一体何が違うのか調べてみたところ、FreeBASICのスクリーンセーバ作成用kitには、マニフェストファイル(manifest)が添付されていることに気づいた。
そのマニフェストファイルに書かれていた内容は以下。
<assembly xmlns="urn:schemas-microsoft-com:asm.v1" manifestVersion="1.0" xmlns:asmv3="urn:schemas-microsoft-com:asm.v3" > <asmv3:application> <asmv3:windowsSettings xmlns="http://schemas.microsoft.com/SMI/2005/WindowsSettings"> <dpiAware>true</dpiAware> </asmv3:windowsSettings> </asmv3:application> </assembly>
内容についてググった感じでは…。この記述は、Windows Vistaの時点で追加されたDPI変更機能に対応させるための記述、ということらしい。
ちなみに今現在は、Windows10 Version 1607で追加された機能もあるらしくて、完全に対応させるならそのあたりもアプリ側で行わないといかんらしい…。
更に、このマニフェストファイルは、リソースファイルの中で取り込むように指定されていた。リソースファイルの内容は以下。
FB_SCRNSAVER_ABOUT DIALOGEX 6, 18, 160, 62 STYLE DS_MODALFRAME | WS_POPUP | WS_VISIBLE | WS_CAPTION | WS_SYSMENU | DS_NOFAILCREATE FONT 10,"Arial" CAPTION "Mambazo Doodle" BEGIN CTEXT "Mambazo Doodle" -1, 0, 5, 160, 8 CTEXT "Version 1.0" -1, 0, 15, 160, 8 CTEXT "http://langfordtavern.com/" -1, 0, 25, 160, 8 DEFPUSHBUTTON "OK" IDOK, 55, 40, 50, 14 END 1 24 "MambazoDoodle.xml"
一番最後に、「1 24 "MambazoDoodle.xml"」 という記述がある。
- ここで指定されているxmlファイルがマニフェストファイル。
- 最初のほうにある「1 24」は、マニフェストファイルをリソースファイル内で指定する際のお約束らしい。
◎ 自作スクリーンセーバにも導入してみた :
試しに、自作のスクリーンセーバでも同じことをやってみた。
この状態でビルドし直したところ、WindowsのデスクトップのDPIを変更しても、スクリーンセーバ設定ダイアログ上で正常な位置にプレビューが表示される状態になった。
_mieki256/ssp3droadgl
とりあえず今回は、この対応だけでいいんじゃないかな…。
- マニフェストファイル名を、「スクリーンセーバファイル名.manifest」にする。
- リソースファイル(resource.rc)の最後に、該当行を追加。
1 24 "ssp3droadgl.scr.manifest"
この状態でビルドし直したところ、WindowsのデスクトップのDPIを変更しても、スクリーンセーバ設定ダイアログ上で正常な位置にプレビューが表示される状態になった。
_mieki256/ssp3droadgl
とりあえず今回は、この対応だけでいいんじゃないかな…。
◎ 他のスクリーンセーバも対応させておいた :
[ ツッコむ ]
#3 [linux] CUIファイラーRangerでファイルのアクセス権を変更したい
Linux上で動作するCUIファイラー Ranger を使って、複数のファイルのアクセス権を変更したい。今までは bash上で chmod 666 hoge.txt とか打ってたけど、何度もやってると面倒臭い。
以下の手順で変更できた。
あるいは、変更したいファイルにカーソルを合わせて、いきなり「666=」と打ってもいいらしい。見た目で「変更したよ」とは言ってこないけど、実はちゃんと変更されてる。数値を打った後、一番最後に「=」を打つことで、そのアクセス権に変更せよ、という指示を出しているらしい。
以下の手順で変更できた。
- SPACEキーで複数のファイルを選択。
- 「:chmod 666」と打ち込めば変更できる。
- 「uv」と打ち込めばファイル全選択解除。
あるいは、変更したいファイルにカーソルを合わせて、いきなり「666=」と打ってもいいらしい。見た目で「変更したよ」とは言ってこないけど、実はちゃんと変更されてる。数値を打った後、一番最後に「=」を打つことで、そのアクセス権に変更せよ、という指示を出しているらしい。
◎ 参考ページ :
[ ツッコむ ]
2023/04/05(水) [n年前の日記]
#1 [linux][ubuntu] kittyターミナルエミュレータを試用
仮想端末/ターミナルエミュレータについてググっていたら、kitty というターミナルエミュレータが気になってきた。
_Alacrittyからkittyに移行している - ぶていのログでぶログ
_高速で機能的なGPUベースのターミナルエミュレーターkittyを使ってみる
_GPUベースのターミナルソフトKittyの使い方
GPUを積極的に使って描画が高速になってるソフトらしい。試用してみたい。
環境は Ubuntu Linux 20.04LTS。apt でインストールできる。
起動した直後、文字表示がおかしな見た目になってしまって困った。このソフト、利用できるフォント種類が、かなり限られるらしい…。普段使ってるIPAゴシックやHackGenは、横方向に間延びしてしまってダメだった。Ubuntu Mono なら表示がまともになった。
Ctrl + Shift + F2 を叩くと別ウインドウで設定ファイルの雛形が表示されるので、そこから設定をカスタマイズしていくといいらしい。~/.config/kitty/kitty.conf が設定ファイル。とりあえず、弄ったところだけメモ。
一般的なターミナルエミュレータは、Shift + (PageUp|PageDown) 等でスクロールできた気がするけど、この kitty でそういうキーを叩くと謎の文字が表示されてしまう。Ctrl + Shift + (Up|Down|PageUp|PageDown) ならスクロールするのかな…。たぶん。
ranger + w3m-img で画像プレビューはできたけど、画像が背景の透過率を引き継いでしまうっぽい。
_Alacrittyからkittyに移行している - ぶていのログでぶログ
_高速で機能的なGPUベースのターミナルエミュレーターkittyを使ってみる
_GPUベースのターミナルソフトKittyの使い方
GPUを積極的に使って描画が高速になってるソフトらしい。試用してみたい。
環境は Ubuntu Linux 20.04LTS。apt でインストールできる。
sudo apt install kittykitty 0.15.0-1ubuntu0.2 がインストールされた。
起動した直後、文字表示がおかしな見た目になってしまって困った。このソフト、利用できるフォント種類が、かなり限られるらしい…。普段使ってるIPAゴシックやHackGenは、横方向に間延びしてしまってダメだった。Ubuntu Mono なら表示がまともになった。
Ctrl + Shift + F2 を叩くと別ウインドウで設定ファイルの雛形が表示されるので、そこから設定をカスタマイズしていくといいらしい。~/.config/kitty/kitty.conf が設定ファイル。とりあえず、弄ったところだけメモ。
font_family ubuntu mono bold_font auto italic_font auto bold_italic_font auto font_size 16.0 scrollback_lines 65536 copy_on_select yes remember_window_size yes background_opacity 0.8 dynamic_background_opacity yes
一般的なターミナルエミュレータは、Shift + (PageUp|PageDown) 等でスクロールできた気がするけど、この kitty でそういうキーを叩くと謎の文字が表示されてしまう。Ctrl + Shift + (Up|Down|PageUp|PageDown) ならスクロールするのかな…。たぶん。
ranger + w3m-img で画像プレビューはできたけど、画像が背景の透過率を引き継いでしまうっぽい。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 「ドキュメント「シン・仮面ライダー」ヒーローアクション挑戦の舞台裏」を視聴
NHK BSプレミアムで放送されてたソレを録画していたので視聴。「シン・仮面ライダー」の撮影現場はこんな感じでしたと紹介してくれる番組、という説明でいいのだろうか。
面白かった。いや、コレを面白かったと言ってしまっていいのかどうかちょっと悩むけど…。さすが庵野監督だぜ、現場の空気がみるみる澱んでいくぜ、期待を裏切らない監督さんだなあ、みたいな。
殺陣が殺し合いに見えないというあたりは、なるほどたしかにと思ってしまったりもして。ネットで誰かが言ってたけど、最近のソレは殺陣と言うよりダンスに見える、みたいなところはあるよな…。つまりは、アクションから殺気が感じられないということなのだろうか。素人考えで思ったけれど、アクション撮影中に「ライダー、死ねやあ!」「殺す殺す殺す、ぶっ殺ォス!」「うっせえ! グチャグチャにしてやる!」「来いよオラァ! かかってこいやあ!」と各人好きなように怒鳴らせながらアクションさせてみたらちょっとは変わったりしないかなと…。アクションシーンの音声は後からアフレコで入れ直すのだろうから何を叫んでも問題無いだろうし。でもたぶん、それでもモニタ経由で映像見たら「違うんだよなあ…」となりそうな予感。生で目にするソレと、モニタ画面に映し出されたソレは、伝わってくるものがなんか違うし…。というか庵野監督のことだから、「ショッカー戦闘員は『イーッ』しか言いません。『死ね』だの『殺す』だの言い出すのは本物じゃないです」とか言われちゃうかな…。
それはともかく。スタッフからアイデアを出させて、それを片っ端から否定して没にしていくやり方だと、スタッフのモチベは上がらないだろうなと…。とは言え監督さんの中では「違う。コレジャナイ」となっちゃってるから通すわけにもいかないし。スタッフのモチベを維持しつつ、監督にとっての正解に近づけていく上手い方法はないものだろうか。あるわけないか。
togetterで番組の感想を眺めてみたら、この番組で紹介してたほとんどのカットが本編では没だったそうで…。あんなに苦労して撮影したのにカットされちゃうとか、ツラい…。
主役の方が「ベストはどれなんだ…」と呟いてたけど、つくづく、娯楽作品の制作って大変だなと…。
面白かった。いや、コレを面白かったと言ってしまっていいのかどうかちょっと悩むけど…。さすが庵野監督だぜ、現場の空気がみるみる澱んでいくぜ、期待を裏切らない監督さんだなあ、みたいな。
殺陣が殺し合いに見えないというあたりは、なるほどたしかにと思ってしまったりもして。ネットで誰かが言ってたけど、最近のソレは殺陣と言うよりダンスに見える、みたいなところはあるよな…。つまりは、アクションから殺気が感じられないということなのだろうか。素人考えで思ったけれど、アクション撮影中に「ライダー、死ねやあ!」「殺す殺す殺す、ぶっ殺ォス!」「うっせえ! グチャグチャにしてやる!」「来いよオラァ! かかってこいやあ!」と各人好きなように怒鳴らせながらアクションさせてみたらちょっとは変わったりしないかなと…。アクションシーンの音声は後からアフレコで入れ直すのだろうから何を叫んでも問題無いだろうし。でもたぶん、それでもモニタ経由で映像見たら「違うんだよなあ…」となりそうな予感。生で目にするソレと、モニタ画面に映し出されたソレは、伝わってくるものがなんか違うし…。というか庵野監督のことだから、「ショッカー戦闘員は『イーッ』しか言いません。『死ね』だの『殺す』だの言い出すのは本物じゃないです」とか言われちゃうかな…。
それはともかく。スタッフからアイデアを出させて、それを片っ端から否定して没にしていくやり方だと、スタッフのモチベは上がらないだろうなと…。とは言え監督さんの中では「違う。コレジャナイ」となっちゃってるから通すわけにもいかないし。スタッフのモチベを維持しつつ、監督にとっての正解に近づけていく上手い方法はないものだろうか。あるわけないか。
togetterで番組の感想を眺めてみたら、この番組で紹介してたほとんどのカットが本編では没だったそうで…。あんなに苦労して撮影したのにカットされちゃうとか、ツラい…。
主役の方が「ベストはどれなんだ…」と呟いてたけど、つくづく、娯楽作品の制作って大変だなと…。
[ ツッコむ ]
2022/04/05(火) [n年前の日記]
#1 [python] tkinterとPillowでウインドウサイズに画像サイズを合わせる
Python + tkinter + Pillow で、ウインドウサイズ(キャンバスサイズ)に画像サイズを合わせて表示する処理を試しているところ。ついでにスクロールバーもつけてみたりして。
動作確認環境は以下。
参考ページは以下。ありがたや。
_【Python/tkinter】Canvasに画像を表示する | イメージングソリューション
_Pythonの文法メモ: 【Pillow】ImageOpsモジュールによる画像拡大縮小・トリミング・パディング
_Tkinterの使い方 : スクロールバー(Scrollbar)の使い方 | だえうホームページ
自分の手元でも、たぶんできた。一応動いてるように見える。
_03_canvas_zoom2.py
使用画像は以下。
_tex_1024.png
py 03_canvas_zoom2.py で実行すると、以下のような感じで動いてくれた。
ImageOps.pad() で、パディングを考慮したサイズに変換してくれるので簡単。method=Image.LANCZOS を渡せば、Lanczos で変換してくれるようでもあるし…。Pillow は便利だなあ。ありがたや。
でも、画像表示に特化した処理を ―― キャンバスに画像を表示できて、スクロールバーがついてて、拡大縮小表示ができて、マウスドラッグでスクロールができる、みたいなクラスだかモジュールだかを誰かが既に書いてたりしないのかなという疑問も湧いた。何かの処理結果画像を画像ビューアっぽい感じで表示したい場面って結構あるのではないだろうか。毎回こんな感じのスクリプトを書かなきゃいけないのだろうか…。
動作確認環境は以下。
- Windows10 x64 21H2 + Python 2.7.18 32bit + Pillow 6.2.2
- Windows10 x64 21H2 + Python 3.9.12 64bit + Pillow 9.0.1
参考ページは以下。ありがたや。
_【Python/tkinter】Canvasに画像を表示する | イメージングソリューション
_Pythonの文法メモ: 【Pillow】ImageOpsモジュールによる画像拡大縮小・トリミング・パディング
_Tkinterの使い方 : スクロールバー(Scrollbar)の使い方 | だえうホームページ
自分の手元でも、たぶんできた。一応動いてるように見える。
_03_canvas_zoom2.py
try: # Python 3.x import tkinter as tk except Exception: # Python 2.7 import Tkinter as tk from PIL import Image, ImageTk, ImageOps class App(tk.Frame, object): def __init__(self, master=None): try: # Python 3.x super().__init__(master) except Exception: # Python 2.7 # tk.Frame.__init__(self, master) super(App, self).__init__(master) self.master.title("Canvas sample") # self.master.geometry("512x512") self.rootfrm = tk.Frame(self.master) self.rootfrm.pack(expand=1, fill=tk.BOTH) self.rootfrm.rowconfigure(1, weight=1) self.rootfrm.columnconfigure(0, weight=1) # create Button self.btnfrm = tk.Frame(self.rootfrm) self.btnfrm.grid(row=0, column=0, sticky=tk.W) self.btn0 = tk.Button(self.btnfrm, text="Fit", command=lambda: self.set_zoom_fit()) self.btn0.pack(side=tk.LEFT, padx=4, ipadx=8) self.btn1 = tk.Button(self.btnfrm, text="1:1", command=lambda: self.set_zoom_full()) self.btn1.pack(side=tk.LEFT, padx=4, ipadx=8) # create Canvas self.cvsfrm = tk.Frame(self.rootfrm) self.cvsfrm.grid(row=1, column=0, sticky=tk.N + tk.S + tk.W + tk.E) self.cvsfrm.rowconfigure(0, weight=1) self.cvsfrm.columnconfigure(0, weight=1) self.canvas = tk.Canvas(self.cvsfrm, bg="#666666", width=512, height=256) self.canvas.grid(row=0, column=0, sticky=tk.N + tk.S + tk.W + tk.E) # create Scrollbar xbar = tk.Scrollbar(self.cvsfrm, orient=tk.HORIZONTAL, command=self.canvas.xview) ybar = tk.Scrollbar(self.cvsfrm, orient=tk.VERTICAL, command=self.canvas.yview) xbar.grid(row=1, column=0, sticky=tk.W + tk.E) ybar.grid(row=0, column=1, sticky=tk.N + tk.S) self.canvas.config(xscrollcommand=xbar.set) self.canvas.config(yscrollcommand=ybar.set) # set drag scroll self.canvas.bind("<ButtonPress-1>", lambda e: self.canvas.scan_mark(e.x, e.y)) self.canvas.bind("<B1-Motion>", lambda e: self.canvas.scan_dragto(e.x, e.y, gain=1)) self.zoomfit = True self.im = Image.open("tex_1024.png") self.set_image() def set_zoom_fit(self): self.zoomfit = True self.set_image() def set_zoom_full(self): self.zoomfit = False self.set_image() def set_image(self): self.update() cw = self.canvas.winfo_width() ch = self.canvas.winfo_height() if self.zoomfit: # view fit self.im_pad = ImageOps.pad(self.im, (cw - 4, ch - 4), method=Image.LANCZOS) self.photo_image = ImageTk.PhotoImage(image=self.im_pad) else: # view 1:1 self.photo_image = ImageTk.PhotoImage(image=self.im) self.canvas.create_image(0, 0, image=self.photo_image, anchor=tk.NW) # set scroll region iw = self.photo_image.width() ih = self.photo_image.height() region = (0, 0, iw, ih) self.canvas.config(scrollregion=region) def main(): root = tk.Tk() app = App(master=root) app.mainloop() if __name__ == '__main__': main()
使用画像は以下。
_tex_1024.png
py 03_canvas_zoom2.py で実行すると、以下のような感じで動いてくれた。
ImageOps.pad() で、パディングを考慮したサイズに変換してくれるので簡単。method=Image.LANCZOS を渡せば、Lanczos で変換してくれるようでもあるし…。Pillow は便利だなあ。ありがたや。
でも、画像表示に特化した処理を ―― キャンバスに画像を表示できて、スクロールバーがついてて、拡大縮小表示ができて、マウスドラッグでスクロールができる、みたいなクラスだかモジュールだかを誰かが既に書いてたりしないのかなという疑問も湧いた。何かの処理結果画像を画像ビューアっぽい感じで表示したい場面って結構あるのではないだろうか。毎回こんな感じのスクリプトを書かなきゃいけないのだろうか…。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] Bluetoothカセットアダプタが気になってる
MZ-700関係のアレコレをググっていたら、Bluetoothカセットアダプタなるものの存在を知って、なんだか気になり始めてしまった。
大昔の8bitPCは、カセットテープからプログラムをロードして動かすわけだけど、Bluetoothカセットアダプタを使えば、今時のPCだのスマホだのからBluetooth(無線)で音声データを送って、昔の8bitPCにプログラムを読み込ませることができるようになるはずで。カセットテープという物理的なメディアを管理しなくても済む点は、なんだか便利そうだなと…。
ただ、ググった感じでは、もう商品ジャンルとして存在していないようでもあり…。2014年〜2016年頃は、まだ販売されていたみたいだけど…。いやまあ、今でも Amazon で検索すれば一応出てくるけれど、どれもカセットアダプタから謎の線が飛び出してる製品ばかりで、8bitPCのデータレコーダ(カセットテープを入れる部分)に、物理的に入るかどうかビミョーだよなと…。線が引っ掛かりそう…。
となると、自作するしか手は無さそうだけど、有線カセットアダプタとBluetoothヘッドセットを分解して作業することになるようで…。それはちょっと面倒臭いな…。カセットアダプタに入らないヘッドセットを買ってしまったらダメージもデカいだろうし…。
ちょっと待て。落ち着け自分。そもそもお前、今後レトロPC(MZ-700)の実機を起動する機会がどれだけあるのかと。そういえば今現在、表示デバイスは持っているのだろうか…? 実は画面すら出せない状況だったりしないか。
ということで、冷静になって考えたら今時そんなものを入手してどうするの、滅多に使わないだろう、てな話なのだけど…。でも、なんだか気になる…。
他にも、今時のPCからUSB経由でバイナリを送信してレトロPCのパラレルポートで受け取る方法とか、レトロPCからSDカードを読めるようにする方法もあったりするっぽい。カセットテープ(データレコーダ)から読み込むと数分かかってしまうけど、USB経由だの、SDカードだのから読み込むならロード時間も短縮できそう…。ちょっと待て。落ち着け自分。
大昔の8bitPCは、カセットテープからプログラムをロードして動かすわけだけど、Bluetoothカセットアダプタを使えば、今時のPCだのスマホだのからBluetooth(無線)で音声データを送って、昔の8bitPCにプログラムを読み込ませることができるようになるはずで。カセットテープという物理的なメディアを管理しなくても済む点は、なんだか便利そうだなと…。
ただ、ググった感じでは、もう商品ジャンルとして存在していないようでもあり…。2014年〜2016年頃は、まだ販売されていたみたいだけど…。いやまあ、今でも Amazon で検索すれば一応出てくるけれど、どれもカセットアダプタから謎の線が飛び出してる製品ばかりで、8bitPCのデータレコーダ(カセットテープを入れる部分)に、物理的に入るかどうかビミョーだよなと…。線が引っ掛かりそう…。
となると、自作するしか手は無さそうだけど、有線カセットアダプタとBluetoothヘッドセットを分解して作業することになるようで…。それはちょっと面倒臭いな…。カセットアダプタに入らないヘッドセットを買ってしまったらダメージもデカいだろうし…。
ちょっと待て。落ち着け自分。そもそもお前、今後レトロPC(MZ-700)の実機を起動する機会がどれだけあるのかと。そういえば今現在、表示デバイスは持っているのだろうか…? 実は画面すら出せない状況だったりしないか。
ということで、冷静になって考えたら今時そんなものを入手してどうするの、滅多に使わないだろう、てな話なのだけど…。でも、なんだか気になる…。
他にも、今時のPCからUSB経由でバイナリを送信してレトロPCのパラレルポートで受け取る方法とか、レトロPCからSDカードを読めるようにする方法もあったりするっぽい。カセットテープ(データレコーダ)から読み込むと数分かかってしまうけど、USB経由だの、SDカードだのから読み込むならロード時間も短縮できそう…。ちょっと待て。落ち着け自分。
◎ 参考ページをメモ。 :
_宇宙時代到来の巻! - 祝!MZ-700発売39周年ブログ
_【実験】Bluetoothカセットアダプタの製作
_レトロゲーマーへの道〜Bluetoothカセットアダプターの製作実験 - 「ちまちま」のゲーム日記。
_「☆ Bluetooth カセットアダプター 作成」ホワイトツリーのブログ | ☆ 楽しく遊べたら、それでいいんです!(^_^)v。 - みんカラ
_【魔改造】Bluetooth接続対応!!カセットテープ自作方法・手順【ジャンク】 - YouTube
_MZ <--> PC データ転送(USB版)
_MZ-700に高速でテープイメージを流し込めます。 - MZ-700にパラレルポート経由でWindowsPCからUSB経由でテープイメージを流し込める装置のレビュー | ジグソー | レビューメディア
_GitHub - yanataka60/MZ80K_SD: You can use the load/save function with SD-Card instead of CMT of MZ-80K.
どれも楽しそうではある…。夢がひろがりんぐ…。いや、ちょっと待て。落ち着け自分。
_【実験】Bluetoothカセットアダプタの製作
_レトロゲーマーへの道〜Bluetoothカセットアダプターの製作実験 - 「ちまちま」のゲーム日記。
_「☆ Bluetooth カセットアダプター 作成」ホワイトツリーのブログ | ☆ 楽しく遊べたら、それでいいんです!(^_^)v。 - みんカラ
_【魔改造】Bluetooth接続対応!!カセットテープ自作方法・手順【ジャンク】 - YouTube
_MZ <--> PC データ転送(USB版)
_MZ-700に高速でテープイメージを流し込めます。 - MZ-700にパラレルポート経由でWindowsPCからUSB経由でテープイメージを流し込める装置のレビュー | ジグソー | レビューメディア
_GitHub - yanataka60/MZ80K_SD: You can use the load/save function with SD-Card instead of CMT of MZ-80K.
どれも楽しそうではある…。夢がひろがりんぐ…。いや、ちょっと待て。落ち着け自分。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] OPPテープ購入
ホーマックでOPPテープなるものを購入してきた。以前何かをググっていた際にそういうテープがあると知って気になっていたのだけど、ようやくゲットできた。
とりあえず、玄関周辺の電気コードを隠すモールが落ちそうになっていたので、梱包用OPPテープを貼って止めてみた。今までは養生テープで対処してたけど、半透明だから見た目は悪いし、すぐに剥がれるしで…。今回購入した品は透明を謳うだけあって、パッと見はテープが貼ってあることも分からない状態になった。ただ、次回テープを剥がそうとした際は、テープの粘着力が強いから壁までバリバリと剥がれるだろうけど…。その時は貼れる壁紙の類を入手してどうにか誤魔化そう…。
- 3M Scotch 超透明テープS CC1510-D-N, 15mm x 10m, 151円
- 3M Scotch 透明梱包用テープ 重量物用 315DSN, カッター付き, 48mm x 50m, テープ厚 0.09mm, 580円
とりあえず、玄関周辺の電気コードを隠すモールが落ちそうになっていたので、梱包用OPPテープを貼って止めてみた。今までは養生テープで対処してたけど、半透明だから見た目は悪いし、すぐに剥がれるしで…。今回購入した品は透明を謳うだけあって、パッと見はテープが貼ってあることも分からない状態になった。ただ、次回テープを剥がそうとした際は、テープの粘着力が強いから壁までバリバリと剥がれるだろうけど…。その時は貼れる壁紙の類を入手してどうにか誤魔化そう…。
◎ 乾電池も購入。 :
ケーズデンキで単3乾電池を購入。
わざわざ液漏れ保障を謳うぐらいだから、そうそう液漏れはしないだろう、しないといいなと期待しつつ購入。100円ショップ等で売っている乾電池と比べるとお値段はちょっと高いけど、以前ダイソーで購入した乾電池が軒並み液漏れしてしまって、いくつかの電子機器をダメにしてしまったので、もう安さだけで乾電池は選ばないぞ、と…。1本数十円をケチったせいで、数千円、数万円の機器を台無しにしてたら馬鹿馬鹿しい話だし…。
- maxell ボルテージ(VOLTAGE) LR6(T) 12P (12個入り), 液漏れ保障付き, 780円 (1本65円)
わざわざ液漏れ保障を謳うぐらいだから、そうそう液漏れはしないだろう、しないといいなと期待しつつ購入。100円ショップ等で売っている乾電池と比べるとお値段はちょっと高いけど、以前ダイソーで購入した乾電池が軒並み液漏れしてしまって、いくつかの電子機器をダメにしてしまったので、もう安さだけで乾電池は選ばないぞ、と…。1本数十円をケチったせいで、数千円、数万円の機器を台無しにしてたら馬鹿馬鹿しい話だし…。
[ ツッコむ ]
2021/04/05(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 体調が悪い
なんだか体調が悪い…。背中の左側が痛くて、息苦しい。咳は出ていないし、熱も無いのだけど。
朝方頃から息苦しくなって、これはなんだかヤバいかもと横になって、夕方まで一日中寝てた。起きた直後はフツーだったけど、夜になったらまた妙な体調に。
朝方頃から息苦しくなって、これはなんだかヤバいかもと横になって、夕方まで一日中寝てた。起きた直後はフツーだったけど、夜になったらまた妙な体調に。
[ ツッコむ ]
2020/04/05(日) [n年前の日記]
#1 [pc] メインPCのM/Bを交換できた
メインPCのM/Bを交換できた。
Windows10 x64 1909 が入ってるSSDをそのまま繋いでみたら、最初の起動時に必要なファイルをコピーし直してくれたようで、一応起動してくれた。ちょっと助かった。
一応、GIGABYTEのサイトから、chipsetドライバ、Audioドライバ、LANドライバを入手してインストール。
ただ、RealtekのAudioドライバ、mb_driver_572_setup.exe_6.0.8688.1.zip をインストールしようとしたら、再起動直後に何度もドライバのアンインストールを繰り返されて困ってしまった。仕方なく、旧版の mb_driver_audio_realtek_6.0.1.8454.zip や mb_driver_realtek_6.0.1.8597.zip を入手して、古い版から入れ直してみたら、そのうちインストーラが勝手に立ち上がらない状態になってくれた。
- 今まで使ってたのは、Intel CPU Core i5-2500 + Intel DH67BL + 8GBメモリ(4GB x 2)。
- 今回入れ換えたのは、AMD CPU Ryzen 7 1700 + GIGABYTE B450M S2H rev.1.0 + 16GBメモリ(8GB x 2)。
Windows10 x64 1909 が入ってるSSDをそのまま繋いでみたら、最初の起動時に必要なファイルをコピーし直してくれたようで、一応起動してくれた。ちょっと助かった。
一応、GIGABYTEのサイトから、chipsetドライバ、Audioドライバ、LANドライバを入手してインストール。
ただ、RealtekのAudioドライバ、mb_driver_572_setup.exe_6.0.8688.1.zip をインストールしようとしたら、再起動直後に何度もドライバのアンインストールを繰り返されて困ってしまった。仕方なく、旧版の mb_driver_audio_realtek_6.0.1.8454.zip や mb_driver_realtek_6.0.1.8597.zip を入手して、古い版から入れ直してみたら、そのうちインストーラが勝手に立ち上がらない状態になってくれた。
◎ ベンチマークを取ってみた。 :
_ CrystalMark2004R7
と
_CINEBENCH R20
でベンチマークを取ってみたけど。
スゴイ…。Ryzen 7 1700 って、Core i5-2500と比べると、スゴイ…。
_20200405_01_amd_ryzen7_1700_simple.txt
_intel_corei5-2500_multicore.png
_amd_ryzen7_1700_multicore.png
_amd_ryzen7_1700_singlecore.png
_intel_corei5-2500_singlecore.png
特に CINEBENCH は、マルチコアでの計算時、圧倒的にモリモリとレンダリングしていく様子を目撃できてかなりビックリ。さすが、8コア16スレッド…。
ベースクロックは、3.3GHz から 3.0GHz に落ちているのに、シングルコアでも 264 pts から 323 pts に上がったので、CPUの世代が進んだ分、たしかに性能は向上してるのだなと。Ryzen 1000番台ですら、これほどの性能とは…。Ryzen 3000番台を使ったら、もっとスゴイのだろうな…。
しかし、良いことばかりでもなく、色々問題が…。
スゴイ…。Ryzen 7 1700 って、Core i5-2500と比べると、スゴイ…。
- CrystalMark は、257527 から 496412 に向上。
- CINEBENCH R20 は、945 pts から 3133 pts に向上。
_20200405_01_amd_ryzen7_1700_simple.txt
_intel_corei5-2500_multicore.png
_amd_ryzen7_1700_multicore.png
_amd_ryzen7_1700_singlecore.png
_intel_corei5-2500_singlecore.png
特に CINEBENCH は、マルチコアでの計算時、圧倒的にモリモリとレンダリングしていく様子を目撃できてかなりビックリ。さすが、8コア16スレッド…。
ベースクロックは、3.3GHz から 3.0GHz に落ちているのに、シングルコアでも 264 pts から 323 pts に上がったので、CPUの世代が進んだ分、たしかに性能は向上してるのだなと。Ryzen 1000番台ですら、これほどの性能とは…。Ryzen 3000番台を使ったら、もっとスゴイのだろうな…。
しかし、良いことばかりでもなく、色々問題が…。
◎ シャットダウンできない。 :
Windows10 をシャットダウンすると、電源が切れたと思ったらまた再起動してしまう。しかもその際、SSD は認識するけど HDD は認識しない。Dドライブが消滅した状態で Windows10 が起動する…。ヤバ過ぎる…。
高速スタートアップを無効にすると改善する場合もあるらしいので設定しようとしたけれど、そもそも設定項目が出てこない…。SSDを導入する際、ハイブリッドスリープを無効にしていたので、項目が出てこなくなった模様。
コマンドプロンプトを管理者権限で開いて(スタートボタンを右クリック→コマンドプロンプト(管理者)、を選択)、powercfg /h on (あるいは、powercfg /hibernate on) をしてから、高速スタートアップのチェックを外して試してみたら、一応シャットダウンするようになったけど。これもこれで問題が。この状態だと、SSD内に hiberfil.sys というファイルが作られてしまう。メモリが16GBもあるせいか、該当ファイルは12GB前後。こんな容量をSSDに書き込まれたら、たちまちSSDの寿命が…。
しかし、powercfg /h off にすると、hiberfil.sys は消えてくれるものの、シャットダウンできなくなる…。さて、困った…。
高速スタートアップを無効にすると改善する場合もあるらしいので設定しようとしたけれど、そもそも設定項目が出てこない…。SSDを導入する際、ハイブリッドスリープを無効にしていたので、項目が出てこなくなった模様。
コマンドプロンプトを管理者権限で開いて(スタートボタンを右クリック→コマンドプロンプト(管理者)、を選択)、powercfg /h on (あるいは、powercfg /hibernate on) をしてから、高速スタートアップのチェックを外して試してみたら、一応シャットダウンするようになったけど。これもこれで問題が。この状態だと、SSD内に hiberfil.sys というファイルが作られてしまう。メモリが16GBもあるせいか、該当ファイルは12GB前後。こんな容量をSSDに書き込まれたら、たちまちSSDの寿命が…。
しかし、powercfg /h off にすると、hiberfil.sys は消えてくれるものの、シャットダウンできなくなる…。さて、困った…。
◎ マウスが反応しない。 :
電源投入直後、USB接続したマウスが反応しなくなる。一旦コードを抜いて差し直すと認識して使えるようになるけれど、いちいちこんなことしてられないよな…。困った…。
◎ ファンが煩い。 :
今まで使ってた Intel DH67BL は、ファンコネクタが2つM/B上についてたので、リアファン(8cm)とフロントファン(12cm)の2つを繋いで、イイ感じに回転数を調整してくれていたのだけど。
今回入手した GIGABYTE B450M S2H rev.1.0 は、ファンコネクタが1つ。仕方ないので、リアファンだけ繋いで、フロントファンは電源ケーブルを繋いで全開で回したら、結構な騒音が…。まるでドライヤーでも使ってるかのような騒音…。
今まで使っていたフロントファンは、サイズ KAZE-JYUNI PWM SY1225SL12LM-P。1300rpm、26.50dBA、らしい。
さすがに耐えらない音量なので、仕方なくフロントファンを外してしまったけれど。これはこれで、内部の熱が心配…。静かな 12cm FANを入手してつけておいたほうがいいのだろうか…。
今回入手した GIGABYTE B450M S2H rev.1.0 は、ファンコネクタが1つ。仕方ないので、リアファンだけ繋いで、フロントファンは電源ケーブルを繋いで全開で回したら、結構な騒音が…。まるでドライヤーでも使ってるかのような騒音…。
今まで使っていたフロントファンは、サイズ KAZE-JYUNI PWM SY1225SL12LM-P。1300rpm、26.50dBA、らしい。
さすがに耐えらない音量なので、仕方なくフロントファンを外してしまったけれど。これはこれで、内部の熱が心配…。静かな 12cm FANを入手してつけておいたほうがいいのだろうか…。
[ ツッコむ ]
2019/04/05(金) [n年前の日記]
#1 [anime] 「平成狸合戦ぽんぽこ」を一部視聴
TVをつけたら流れていたのでほんの少し視聴。
改めて眺めてみると、アニメならではの自由奔放なメタモルフォーゼが活用されていて、晩年、手描きアニメらしさを追及してスタッフに地獄を見せた高畑監督の志向性が感じられた気もしたり。いやまあ、今ならCGが使えそうなカットがあるような気もするけど。
と思ったけれど、ググってみたらジブリで一番最初にCGを導入してみた作品、だったらしい。
_ジブリで1番最初にCGが使われた作品『平成狸合戦ぽんぽこ』 | 非公式スタジオジブリ ファンサイト【ジブリのせかい】 宮崎駿・高畑勲の最新情報
まあ、メタモルフォーゼ部分で使ってたわけではなさそうだけど。
全然関係ないけど。誰かが、「ぽんぽこの先にけもフレがある」みたいなことを言っていて、なんとなく「あー」と思いました。
改めて眺めてみると、アニメならではの自由奔放なメタモルフォーゼが活用されていて、晩年、手描きアニメらしさを追及してスタッフに地獄を見せた高畑監督の志向性が感じられた気もしたり。いやまあ、今ならCGが使えそうなカットがあるような気もするけど。
と思ったけれど、ググってみたらジブリで一番最初にCGを導入してみた作品、だったらしい。
_ジブリで1番最初にCGが使われた作品『平成狸合戦ぽんぽこ』 | 非公式スタジオジブリ ファンサイト【ジブリのせかい】 宮崎駿・高畑勲の最新情報
まあ、メタモルフォーゼ部分で使ってたわけではなさそうだけど。
全然関係ないけど。誰かが、「ぽんぽこの先にけもフレがある」みたいなことを言っていて、なんとなく「あー」と思いました。
[ ツッコむ ]
2018/04/05(木) [n年前の日記]
#1 [moho] Moho Pro 12で影をつける
ドローソフトについてアレコレ試してるうちに、Moho Pro 12 で、アニメ絵っぽい影をどうやってつけたらいいのかで悩んでしまったり。
少し試したけど、方法としては2つありそうかなと。
ちなみに、「エッジを非表示」ツールを使うやり方は、 _2017/06/09の日記 でメモしてある。
少し試したけど、方法としては2つありそうかなと。
- 影の塗り分け線を描いて、バケツツールで影の色を塗ってから、「エッジを非表示」ツールで影の塗り分け線を一つずつ見えない状態にしていく。
- 下地レイヤーと影レイヤーをグループに入れて、グループのマスキングを有効化。影レイヤーを乗算で合成。
ちなみに、「エッジを非表示」ツールを使うやり方は、 _2017/06/09の日記 でメモしてある。
◎ グループのマスキングを有効化する方法。 :
グループのマスキングを使うやり方も一応メモ。
例えば、以下のような下地レイヤーをグループに入れてあるとして。
同じグループに、影レイヤーを作成。影部分を、下地をはみ出すようにして作成。
グループの設定ウインドウを表示。グループ部分をダブルクリックしてもいいし、グループをクリックして選択状態にしてから、上のほうの「レイヤー設定」ボタンを押してもいい。
「マスキング」タブで、「すべて非表示」を選択。
下地レイヤーの形で、影レイヤーがクリッピングされた状態になる。
このままだと、影レイヤーが下地レイヤーの線画部分を塗りつぶしてしまうので…。影レイヤーの設定を変更。
ブレンディングモードを乗算にして、ついでに不透明度を変更。
これで、影っぽくなる。
例えば、以下のような下地レイヤーをグループに入れてあるとして。
同じグループに、影レイヤーを作成。影部分を、下地をはみ出すようにして作成。
グループの設定ウインドウを表示。グループ部分をダブルクリックしてもいいし、グループをクリックして選択状態にしてから、上のほうの「レイヤー設定」ボタンを押してもいい。
「マスキング」タブで、「すべて非表示」を選択。
下地レイヤーの形で、影レイヤーがクリッピングされた状態になる。
このままだと、影レイヤーが下地レイヤーの線画部分を塗りつぶしてしまうので…。影レイヤーの設定を変更。
ブレンディングモードを乗算にして、ついでに不透明度を変更。
これで、影っぽくなる。
◎ Adobe Flashならもう少し簡単。 :
ちなみに Adobe Flash なら、もうちょっと簡単な操作で塗り分けができる。
例えば、以下のような下地があったとして。
影の塗り分け線を、下地では使ってない色の線で描き込む。
バケツツールで、影を塗る。
影の塗り分け線が、全部繋がった状態になるように、何本か線を追加する。
影の塗り分け線をダブルクリック。繋がっている同じ色の線が全て選択されるので…。
Deleteキーを叩いて、影の塗り分け線を消去。これで、影が塗られた感じの絵になる。
Adobe Flash CS5 では、こういうことができたけど。Adobe Animate もできるのだろうか…。機能が削減されてなければできそうだけど。
例えば、以下のような下地があったとして。
影の塗り分け線を、下地では使ってない色の線で描き込む。
バケツツールで、影を塗る。
影の塗り分け線が、全部繋がった状態になるように、何本か線を追加する。
影の塗り分け線をダブルクリック。繋がっている同じ色の線が全て選択されるので…。
Deleteキーを叩いて、影の塗り分け線を消去。これで、影が塗られた感じの絵になる。
Adobe Flash CS5 では、こういうことができたけど。Adobe Animate もできるのだろうか…。機能が削減されてなければできそうだけど。
[ ツッコむ ]
2017/04/05(水) [n年前の日記]
#1 [dxruby][ruby] ドット絵を自動生成するスクリプトを弄ってたり
昨日アップロードした
_tinypixelspritegenerator
を弄ってたり。わざわざマスクパターンを渡すあたりがどうも気になるので、中に何種類かマスクパターンを持っておいて、パターンの種類を文字列を渡して指定するだけでもひとまず出力できるようにしてみようと。
種類を指定して出力するソレはできたので、ついでにサイズを渡すとそのサイズに拡大して生成する処理も入れてみようと思いついて。マスクパターンを拡大すれば、それっぽくなってくれないか…。
ダメだった。境界線部分が予想以上に目立ってしまって、かなり酷い結果に。考えてみれば、1ドットの境界線が2〜3ドットになってそこに居座るのだから、目立つのは当たり前か…。
マスクパターンを拡大する処理は諦めた。大きい画像を生成したい時は、面倒臭いけどマスクパターンを渡す方向で。その代わり、出来上がったピクセルデータをニアレストネイバーで拡大できる処理を追加してみたり。ドット絵らしさが強調されるから、これはこれでアリ、かもしれない。
_画素の補間(Nearest neighbor,Bilinear,Bicubic) 画像処理ソリューション
種類を指定して出力するソレはできたので、ついでにサイズを渡すとそのサイズに拡大して生成する処理も入れてみようと思いついて。マスクパターンを拡大すれば、それっぽくなってくれないか…。
ダメだった。境界線部分が予想以上に目立ってしまって、かなり酷い結果に。考えてみれば、1ドットの境界線が2〜3ドットになってそこに居座るのだから、目立つのは当たり前か…。
マスクパターンを拡大する処理は諦めた。大きい画像を生成したい時は、面倒臭いけどマスクパターンを渡す方向で。その代わり、出来上がったピクセルデータをニアレストネイバーで拡大できる処理を追加してみたり。ドット絵らしさが強調されるから、これはこれでアリ、かもしれない。
_画素の補間(Nearest neighbor,Bilinear,Bicubic) 画像処理ソリューション
[ ツッコむ ]
2016/04/05(火) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] Vue 5 Easelのパノラマ画像出力をアレコレ試してたり
Vue 5 Easel で360度パノラマ画像を生成して Cubemap画像にする実験をしてたのだけど。天井と真下の地面が歪むというか萎んだような見た目になるのが気になって。別の方法で Cubemap画像を作れないものかなと実験を。
そこで試しに、Vue上で6方向=6個のカメラ(画角は90度)を生成して、6枚レンダリングしてCubemapを作ってみたり。
各結果画像は、CC0 / Public Domain ってことで。お好きにどうぞ。
そこで試しに、Vue上で6方向=6個のカメラ(画角は90度)を生成して、6枚レンダリングしてCubemapを作ってみたり。
各結果画像は、CC0 / Public Domain ってことで。お好きにどうぞ。
◎ Vue 5 Easelの画角指定。 :
Vue 5 Easel には、カメラの画角を設定するオプションが無い。焦点距離しか設定できない。ただ、焦点距離を18mmにしたら、画角が90度になってくれた、ような気がする。
そのあたり、 _Vueのカメラ設定 - 日々適当 という記事が大変参考になった。ありがたや。「35mmフィルムの値が36mm x 24mm」と仮定すると、焦点距離 = (36 / 2) / tan(水平画角 /2) になるらしい。水平画角90度として計算すると、焦点距離は 18mm ということになる。
そのあたり、 _Vueのカメラ設定 - 日々適当 という記事が大変参考になった。ありがたや。「35mmフィルムの値が36mm x 24mm」と仮定すると、焦点距離 = (36 / 2) / tan(水平画角 /2) になるらしい。水平画角90度として計算すると、焦点距離は 18mm ということになる。
◎ Vue 5 Easelでのカメラ追加手順。 :
Vue 5 Easel で、6方向のカメラを追加する手順は…。
各カメラの切り替え方は、色々。
カメラの向きは「数値」タブ(物差しみたいなアイコン)をクリックして、左側のアイコンの中の「方向」を選べば指定できる。ピッチは90度、ヨーが0度、ロールが、0,90,180,270度、みたいな感じで指定。天井と真下は、ピッチを0度と180度にすればいい。
- メニューの表示 → カメラ生成。
- もしくは、Ctrl + テンキーの「.」。
各カメラの切り替え方は、色々。
- カメラが生成されるたびに、Ctrl + テンキー2、Ctrl + テンキー3 といった感じでショートカットキーが割り当てられるので、該当キーを押してカメラの切り替えができる。
- あるいは、右上の「メインカメラ」ウインドウ内、「メインカメラ」の横の小さな三角を押して他のカメラを選べる。
- もしくは、表示 → カメラ選択。
- はたまた、「メインカメラ」ウインドウの左にあるアイコンをクリックするとカメラマネージャが開くので、そこから切り替え。
カメラの向きは「数値」タブ(物差しみたいなアイコン)をクリックして、左側のアイコンの中の「方向」を選べば指定できる。ピッチは90度、ヨーが0度、ロールが、0,90,180,270度、みたいな感じで指定。天井と真下は、ピッチを0度と180度にすればいい。
◎ 結果画像。 :
出来上がった画像は、360度パノラマ画像から作ったソレとは随分違う画像になった。
_panorama03c_cross_a.png (2.8MB) が、6方向のカメラでレンダリングした画像を並べた Cubemap 画像。
_panorama03c_cross_b.png (2.5MB) が、360度パノラマ画像から生成した Cubemap 画像。これは、画像の横:縦=1:1で360度パノラマ画像をレンダリング → GIMP で縦方向を1/2に縮小して 2:1 の画像に → そこから、 _PanoramaToCubemapConverter を使って Cubemap画像を生成したもの。
さておき。6方向のカメラでレンダリングしたソレは…。
対して、360度パノラマ画像から作ったソレは…。
まあ、後者はGIMPで縦方向を1/2にしてるんだから、オブジェクトが小さくなって当たり前じゃないのか、という気もするけれど。しかし、Vue が360度パノラマ画像をレンダリングする際、縦方向180度をレンダリングしてるなら、縦を1/2にするだけで正距円筒図法に近い結果になりそうな気も。いや、ならないのかな。どうなんだ。
とにかく、Vue で360度パノラマ画像をレンダリングした際、天井と真下が歪むのも妙だし、縦方向をどんな比率でレンダリングしているのかもよく分からないわけで…。どうも怪しい。というか、どんな前提でレンダリングしてるのか、そこが分からない。
とりあえず、6方向のカメラでレンダリングするソレは、6回手作業でカメラ切り替え・画像保存をしなきゃいけないのが面倒だけど、その時間を含めても360度パノラマをレンダリングするより総レンダリング時間が速かったので…。Vue 5 Easel で Cubemap を作る際は、6個カメラを用意するソレで作業したほうが良さそうだなと。面倒だけど。
ちなみに、Vueの現行版・上位バージョンは、レンダリング時のオプションで「球面パノラマレンダリング」とやらがあるらしいし、画像比率も自由に設定できるらしいので、ちゃんと正距円筒図法でレンダリングできるのだろうと想像。 _Vueのパノラマレンダリング - 日々適当 によると、Spherical Render てのがソレっぽい。
_panorama03c_cross_a.png (2.8MB) が、6方向のカメラでレンダリングした画像を並べた Cubemap 画像。
_panorama03c_cross_b.png (2.5MB) が、360度パノラマ画像から生成した Cubemap 画像。これは、画像の横:縦=1:1で360度パノラマ画像をレンダリング → GIMP で縦方向を1/2に縮小して 2:1 の画像に → そこから、 _PanoramaToCubemapConverter を使って Cubemap画像を生成したもの。
さておき。6方向のカメラでレンダリングしたソレは…。
- 当然ながら天井も地面もちゃんと歪まずにレンダリングできてる。
- 画像の変換処理が入らないので画像が荒れない。
- 何より、オブジェクトが縦方向に大きくなってる。
対して、360度パノラマ画像から作ったソレは…。
- 何故か天井と真下が歪む。
- 画像の変換処理が何度か入るので画像が荒れる。
- オブジェクトが縦方向に小さい。
まあ、後者はGIMPで縦方向を1/2にしてるんだから、オブジェクトが小さくなって当たり前じゃないのか、という気もするけれど。しかし、Vue が360度パノラマ画像をレンダリングする際、縦方向180度をレンダリングしてるなら、縦を1/2にするだけで正距円筒図法に近い結果になりそうな気も。いや、ならないのかな。どうなんだ。
とにかく、Vue で360度パノラマ画像をレンダリングした際、天井と真下が歪むのも妙だし、縦方向をどんな比率でレンダリングしているのかもよく分からないわけで…。どうも怪しい。というか、どんな前提でレンダリングしてるのか、そこが分からない。
とりあえず、6方向のカメラでレンダリングするソレは、6回手作業でカメラ切り替え・画像保存をしなきゃいけないのが面倒だけど、その時間を含めても360度パノラマをレンダリングするより総レンダリング時間が速かったので…。Vue 5 Easel で Cubemap を作る際は、6個カメラを用意するソレで作業したほうが良さそうだなと。面倒だけど。
ちなみに、Vueの現行版・上位バージョンは、レンダリング時のオプションで「球面パノラマレンダリング」とやらがあるらしいし、画像比率も自由に設定できるらしいので、ちゃんと正距円筒図法でレンダリングできるのだろうと想像。 _Vueのパノラマレンダリング - 日々適当 によると、Spherical Render てのがソレっぽい。
◎ 出来上がった画像がCubemapとして使えるかどうか。 :
以下の Processing で、両方の画像を切り替えながら表示確認してみたところ、一応それらしく見えてるっぽいので、まあ、使えるんじゃないかと。
_sketch_cubemap_test2 (Processing.js版)
_sketch_cubemap_test2.pde (ソース)
_sketch_cubemap_test2 (Processing.js版)
_sketch_cubemap_test2.pde (ソース)
◎ 正距円筒図法の画像かどうかを検証できるツール。 :
ググってたら、
_aitch-two/THETATools: Paint.net Plugins for RICOH THETA
というプラグインに遭遇。
_paint.net
上で、
_360度を一度に撮影できる RICOH THETA
の画像を編集できるプラグイン、らしい。
THETAの画像は、おそらく正距円筒図法だと思うので、このプラグインを使えば自作画像が該当図法になってるか検証できそうな気がする。
_akokubo/ThetaViewer: RICOH THETA like equirectangular projection panorama HTML5 viewer という、ブラウザ上で動くビューアも役に立ちそう。ローカルでは動かないので、どこかのサーバにアップロードして動かす必要があるけど。自分の場合は、メインPC上で動いてるIISのドキュメントフォルダ以下にファイル群をコピーして使ってみたり。
THETAの画像は、おそらく正距円筒図法だと思うので、このプラグインを使えば自作画像が該当図法になってるか検証できそうな気がする。
_akokubo/ThetaViewer: RICOH THETA like equirectangular projection panorama HTML5 viewer という、ブラウザ上で動くビューアも役に立ちそう。ローカルでは動かないので、どこかのサーバにアップロードして動かす必要があるけど。自分の場合は、メインPC上で動いてるIISのドキュメントフォルダ以下にファイル群をコピーして使ってみたり。
◎ 甘かった。 :
別のシーンデータで、6方向のカメラを作ってレンダリングしてみたら、おかしなことになった。
_panorama02c_cross_a.png (8.8MB)
同じシーンデータでも、大気設定を変更すれば、おかしくならない状態になるときもあるのだけど。
_panorama02d_cross_a.png (8.5MB)
しかしコレでは、暗い風景しか作れない。やっぱり一度で全部レンダリングする方法を見つけないとダメっぽい。
まあ、Vue 5 Easel を使ってこのへんどうにかしようというのが、そもそも無理なんじゃないかと。blender を使えば最初から正距円筒図法でレンダリングできるという情報も見かけたので、そっちを使ってどうにかしようと試みるほうがマシかも。地形データを作るのが一苦労だろうけど。あるいは、もしかすると Terragen 3 あたりを使ったほうがいいのかも。
Vue、使えそうで使えねえ。まあ、古くて安い版だから、ですけど。
_panorama02c_cross_a.png (8.8MB)
- レンズフレアが入ってる画像と入ってない画像がある → 画像の端が全然繋がってない。
- 明度が異なってる画像がある → 画像の端が綺麗に繋がってない。
同じシーンデータでも、大気設定を変更すれば、おかしくならない状態になるときもあるのだけど。
_panorama02d_cross_a.png (8.5MB)
しかしコレでは、暗い風景しか作れない。やっぱり一度で全部レンダリングする方法を見つけないとダメっぽい。
まあ、Vue 5 Easel を使ってこのへんどうにかしようというのが、そもそも無理なんじゃないかと。blender を使えば最初から正距円筒図法でレンダリングできるという情報も見かけたので、そっちを使ってどうにかしようと試みるほうがマシかも。地形データを作るのが一苦労だろうけど。あるいは、もしかすると Terragen 3 あたりを使ったほうがいいのかも。
Vue、使えそうで使えねえ。まあ、古くて安い版だから、ですけど。
[ ツッコむ ]
2015/04/05(日) [n年前の日記]
#1 [anime] プラスティック・メモリーズ、1話を視聴
ヤバイ。このアニメはヤバイ。この基本設定とキャラ配置。コレはクル。絶対にクル。よほどおかしなエピソードを混ぜたりしない限り、高い確率で既に名作確定の予感。1話を見ただけで分かる。このアニメ、マジでヤバイ。恐ろしい作品が出てきちゃったよ…。コレはヤバイ。
Aパートを眺めてるだけで、3〜4個ほどすらすらとエピソードを妄想しちゃって、「ああ、これはマズい」と思ったりして。脳内に理想の映像・エピソードを勝手に作っちゃって、それと比較してコレジャナイとか言い出しかねないので、今後の展開とかそういうのは一切想像しないように心掛けながら視聴したいと思います。このアニメを楽しめない方向に自分を持っていくなんて、もったいないもん。
それにしても、この手の設定を最初に出したのはどの作品なんだろう。古典SF小説であるんじゃないかと思ってるのだけど。自分はそのあたり完全に無知なので、最初にこういう設定を見たのは To Heart のマルチ、だったような気が。
Aパートを眺めてるだけで、3〜4個ほどすらすらとエピソードを妄想しちゃって、「ああ、これはマズい」と思ったりして。脳内に理想の映像・エピソードを勝手に作っちゃって、それと比較してコレジャナイとか言い出しかねないので、今後の展開とかそういうのは一切想像しないように心掛けながら視聴したいと思います。このアニメを楽しめない方向に自分を持っていくなんて、もったいないもん。
それにしても、この手の設定を最初に出したのはどの作品なんだろう。古典SF小説であるんじゃないかと思ってるのだけど。自分はそのあたり完全に無知なので、最初にこういう設定を見たのは To Heart のマルチ、だったような気が。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] ガンダムBFT、最終回を視聴
完全にお祭り最終回で見ていてフツーに楽しかった。おそらくガンダムに詳しい人なら、夢のようなカットがチラホラあったのだろうなと。ていうか滅茶苦茶種類を描いてて凄いなと…。大盤振る舞いと言うか、出血大サービスというか。なんとなくGガンダムの最終回を連想しちゃったり。や、どう見てもBFTは、Gガンダムノリなんだけど。
ただ、子供さんはコレをどう見てるのか、そこが気になって…。「よくわかんないけどカッコイイロボット出てる」ぐらいの感じで見てくれてたらいいんだけど…どうなんだろう…。
ただ、子供さんはコレをどう見てるのか、そこが気になって…。「よくわかんないけどカッコイイロボット出てる」ぐらいの感じで見てくれてたらいいんだけど…どうなんだろう…。
[ ツッコむ ]
#3 [cg_tools] パーティーキャッスルなるソフトを試用
_パーティーキャッスル WIKI 新規さん用
で紹介されているのを見て興味が湧いたので、インストールして少しだけ試用。元々はオンラインサービスだったけど、サービス終了してソフトが無料で使える状態で公開されてる、らしい。恥ずかしながら、こういったオンラインサービスがあったことも知りませんでした。
MMDのUIがわかりやすくなった感じのソフトだった。着せ替えができるあたり、3DCGモデルを作れない人でも使える感じ。
もしかすると、健全性を増して動画も作れるようになった3Dカスタム少女、みたいなものなのだろうか…。
MMDのUIがわかりやすくなった感じのソフトだった。着せ替えができるあたり、3DCGモデルを作れない人でも使える感じ。
もしかすると、健全性を増して動画も作れるようになった3Dカスタム少女、みたいなものなのだろうか…。
[ ツッコむ ]
2014/04/05(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 犬を貰ってきた
最近親父さんの足腰がちょっと怪しい感じなので、運動が必要だと。だったら犬の散歩がいいだろう。犬を飼おう。という話が家族の中で出ていたのだけど。妹がオス犬をとにかく嫌うので、ここしばらくメス犬を探していて。
幸い、三春に住んでる方がメスの子犬の引き取り手を探してるという情報を得て、親父さんの付き添いで朝早く行ってきて御対面(?)。
おそらく車の中で怖がって漏らすだろうと自分は予想していたので、ダンボール箱に引くための大き目のビニール袋、トイレットペーパー、ボロ布を持っていったのだけど。子犬が乗り込んで数分で脱糞。車内に広がる臭気。自分の想像力って全然足りてねえなと痛感。それにしても犬の糞をティッシュで掴むこの感覚。何年振りだろう…。
ウチに帰るまでの片道1時間の間に、2回リバース。ゴメンな…。でも、遠いから車で移動するしかないんだよ…。せめて不安にさせないようにと、隣でずっと背中をさすってやったけど、当人、じゃなくて当犬としては苦しくてそれどころじゃなかっただろうなと。
家についてからも、ブルブルと震えて声も出さなかったけど。ドッグフードをそこそこ食べたらちょっと元気が出てきたようで。数時間後にはキャンキャン鳴く状態に。
親父さんが新しく作った小屋の中には入ってくれない。ニス等を塗ったから臭いんじゃないかな…。と思ったけど、夕方頃には入ってくれてたようで。まあ、まだ寒いし、しかも今日は雪もチラチラ降ってたし、さすがに入るよな…。
幸い、三春に住んでる方がメスの子犬の引き取り手を探してるという情報を得て、親父さんの付き添いで朝早く行ってきて御対面(?)。
- 去年の12月末に生まれた雑種の子犬。
- 母親は柴犬系だけど、父親の犬種は分からず。
- 子犬は、耳は垂れてるし、顔は細長いし、胴も長いしで、柴犬系には見えない。以前ウチで飼ってた犬にかなり近い形状。
- 毛並みは全体的に白。背中のあたりがちょっと黄色い。
- 既に名前があるのか尋ねたら、色が白いからシロと呼んでたとのこと。シンプルだ…。
- 車酔いする子で、以前は車に乗せて走って1分ぐらいで吐いたから気をつけて、とのお話。
おそらく車の中で怖がって漏らすだろうと自分は予想していたので、ダンボール箱に引くための大き目のビニール袋、トイレットペーパー、ボロ布を持っていったのだけど。子犬が乗り込んで数分で脱糞。車内に広がる臭気。自分の想像力って全然足りてねえなと痛感。それにしても犬の糞をティッシュで掴むこの感覚。何年振りだろう…。
ウチに帰るまでの片道1時間の間に、2回リバース。ゴメンな…。でも、遠いから車で移動するしかないんだよ…。せめて不安にさせないようにと、隣でずっと背中をさすってやったけど、当人、じゃなくて当犬としては苦しくてそれどころじゃなかっただろうなと。
家についてからも、ブルブルと震えて声も出さなかったけど。ドッグフードをそこそこ食べたらちょっと元気が出てきたようで。数時間後にはキャンキャン鳴く状態に。
親父さんが新しく作った小屋の中には入ってくれない。ニス等を塗ったから臭いんじゃないかな…。と思ったけど、夕方頃には入ってくれてたようで。まあ、まだ寒いし、しかも今日は雪もチラチラ降ってたし、さすがに入るよな…。
◎ 色々ググってたら怖くなってきた。 :
子犬は体温調節能力が低いので24〜26度ぐらいの室温にすべし、てな話を見かけて怖くなってきた。明日の朝、冷たくなってたらどうしよう。
ということで家族総出で、古い毛布を発掘して小屋に入れたり屋根にかけたり、犬小屋の位置を変えたり、ペットボトルにお湯を入れて即席湯たんぽにしたり。
今まで室内で飼ってたとの話なので、本来ならしばらくは家の中に入れておいた方がいいのかもしれないけど。親父さんもお袋さんも、犬は外で飼うべき派なので…。
他にも、ググってみて色々勉強になった。
ただ、ペット関係の常識は時代によってガラリと変わっていくし、飼い主の思い込みだけで提唱されてるものも混ざってるだけだろうから、どれも仮説と思いながら見ていかないといかんのかもしれず。多数の事例を実際見てきた上で建てられた仮説であれば信憑性は高いだろうけど…。
ということで家族総出で、古い毛布を発掘して小屋に入れたり屋根にかけたり、犬小屋の位置を変えたり、ペットボトルにお湯を入れて即席湯たんぽにしたり。
今まで室内で飼ってたとの話なので、本来ならしばらくは家の中に入れておいた方がいいのかもしれないけど。親父さんもお袋さんも、犬は外で飼うべき派なので…。
他にも、ググってみて色々勉強になった。
- 子犬は18時間ぐらい寝るらしい。睡眠不足状態が続くと性格がマズい犬に育ってしまうそうで。寝てるところを無理に起こすべからず。
- 子犬は新陳代謝が激しいから水をめっちゃ飲む。
- 頭1つ分ぐらいが、1日に食べる量。
- 連れてきてから数日〜1週間は環境に慣れさせることを最優先すべし。「カワイー」「カワイー」とやたらとかまって疲れさせてはいけない。下手すると疲れ切って体調悪化させて死ぬ。
- 子犬を受け取るなら朝方がいい。1日かけて、新しい環境に多少慣れることができるから。
ただ、ペット関係の常識は時代によってガラリと変わっていくし、飼い主の思い込みだけで提唱されてるものも混ざってるだけだろうから、どれも仮説と思いながら見ていかないといかんのかもしれず。多数の事例を実際見てきた上で建てられた仮説であれば信憑性は高いだろうけど…。
◎ 名前は今まで通りになりそう。 :
親父さんは新しい名前をつけたがってたけど、自分も、妹も、お袋さんも、「シロでいいじゃん」派で。親父さんの考えた名前で呼んでも当然ながら無反応だけど、シロと呼ぶと反応するし。今から名前を覚えさせるのも大変だろう…。
ただ、シロという音の響きが日常会話の中でどの程度出現するかが不安。頻繁に出てくるようでは、「アレ? 今アタシ呼ばれた?」とその都度反応してしまって、そのうち「アタシの名前が呼ばれた気もしたけど、どうせまたアタシじゃないんだわ」とスルーするようになりそうだし。麻薬捜査犬などの、仕事をしてる犬にコマンドを教える際は、そういう観点でもコマンド名を決めている・わざと英語でコマンドを教えて日常会話との乖離を試みてると聞いたし。そう考えると、日常会話の中にさほど出てこなくて、それでいて呼びやすい名前のほうがいいわけで…。
まあ、「シロ!」と叫ぶ場面って日常では滅多にないだろうから、大丈夫じゃないかなと。
ただ、シロという音の響きが日常会話の中でどの程度出現するかが不安。頻繁に出てくるようでは、「アレ? 今アタシ呼ばれた?」とその都度反応してしまって、そのうち「アタシの名前が呼ばれた気もしたけど、どうせまたアタシじゃないんだわ」とスルーするようになりそうだし。麻薬捜査犬などの、仕事をしてる犬にコマンドを教える際は、そういう観点でもコマンド名を決めている・わざと英語でコマンドを教えて日常会話との乖離を試みてると聞いたし。そう考えると、日常会話の中にさほど出てこなくて、それでいて呼びやすい名前のほうがいいわけで…。
まあ、「シロ!」と叫ぶ場面って日常では滅多にないだろうから、大丈夫じゃないかなと。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 星矢Ω最終回を視聴
HDDレコーダを覗いたら最終回が入ってて「?」状態に。どうやら自分、最終回を見てないのに最終回まで見たと思い込んでたようで…。我ながら酷い。もうこの脳はダメだ。
だってだって、最終回近辺で主人公が究極形態になったら、その後の展開は一瞬で予想できるじゃないですか? 俺達おじさんだし。散々見てきてるし。たぶん自分は、脳内で瞬時に最終回を作っちゃって、それで見終わった気になってた…のではないかなあと。
それはともかく一応見てみたら、やっぱり予想通りの最終回でした。まあ、チビっ子達には何度か素直な最終回も見せておかないと判断基準が出来上がってこないだろうからこれはこれで。全てのアニメがイデオンやEVAの最終回みたいなのだったらこの国の将来もなんだか真っ暗ですよ。ああいうのは、たまーに見せるぐらいでいいですよ…。
旅の道連れが 美少年だったのは、女性脚本家が担当してたから、なのだろうか…。とってつけたように 女性キャラと無理矢理くっつけるのもアレとは思うけど、鋼の錬金術師劇場版みたいに ホモホモするのもなんだかアレだし。かといって一人はなんだか寂しいし。 「俺達の旅はまだまだ続くぜ! 応援よろしくな!」エンドの場合、さて、どういうカップリングがベストなのでしょうなあ…。
だってだって、最終回近辺で主人公が究極形態になったら、その後の展開は一瞬で予想できるじゃないですか? 俺達おじさんだし。散々見てきてるし。たぶん自分は、脳内で瞬時に最終回を作っちゃって、それで見終わった気になってた…のではないかなあと。
それはともかく一応見てみたら、やっぱり予想通りの最終回でした。まあ、チビっ子達には何度か素直な最終回も見せておかないと判断基準が出来上がってこないだろうからこれはこれで。全てのアニメがイデオンやEVAの最終回みたいなのだったらこの国の将来もなんだか真っ暗ですよ。ああいうのは、たまーに見せるぐらいでいいですよ…。
旅の道連れが 美少年だったのは、女性脚本家が担当してたから、なのだろうか…。とってつけたように 女性キャラと無理矢理くっつけるのもアレとは思うけど、鋼の錬金術師劇場版みたいに ホモホモするのもなんだかアレだし。かといって一人はなんだか寂しいし。 「俺達の旅はまだまだ続くぜ! 応援よろしくな!」エンドの場合、さて、どういうカップリングがベストなのでしょうなあ…。
[ ツッコむ ]
2013/04/05(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ヨドバシを覗いてきた
弟がブルーレイプレイヤーを注文して取りに行くとのことで、せっかくだから一緒に行って来たり。自分、場所が変わってから中を覗いたことが無かったわけで。
ビルの4階分を使ってるだけあって、品揃えが豊富になったなと。もっとも弟の話では、仙台のヨドバシと比べると、これでも少ないほうらしい。
途中で弟とはぐれてしまって大変なことに。各フロアを何度も往復して探したけれど出会えず、とうとう公衆電話を探して弟の携帯にかけて連絡を。…最初から待ち合わせの時間を決めて別々に動いておけばよかった。失敗した。
弟は、東芝 D-BR1を購入。弟が帰省した際にブルーレイ視聴ができるように、茶の間のREGZA Z9000に接続しておく、という話に。
結構大きなプレイヤーなのかなと思ったら、本体サイズはかなり小さくてビックリした。もっとも、ボータブル向けBDドライブ等のサイズを考えると、このくらい小さくできて当たり前、という気もしてくる。
ビルの4階分を使ってるだけあって、品揃えが豊富になったなと。もっとも弟の話では、仙台のヨドバシと比べると、これでも少ないほうらしい。
途中で弟とはぐれてしまって大変なことに。各フロアを何度も往復して探したけれど出会えず、とうとう公衆電話を探して弟の携帯にかけて連絡を。…最初から待ち合わせの時間を決めて別々に動いておけばよかった。失敗した。
弟は、東芝 D-BR1を購入。弟が帰省した際にブルーレイ視聴ができるように、茶の間のREGZA Z9000に接続しておく、という話に。
結構大きなプレイヤーなのかなと思ったら、本体サイズはかなり小さくてビックリした。もっとも、ボータブル向けBDドライブ等のサイズを考えると、このくらい小さくできて当たり前、という気もしてくる。
[ ツッコむ ]
2012/04/05(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 寝たら治った
目が見えない症状、寝たら治った。
[ ツッコむ ]
2011/04/05(火) [n年前の日記]
#1 [pc] 液晶ディスプレイを修理に出してきた
親父さんの車に乗せてもらって、三菱電機システムサービス郡山サービスステーションにRDT241WEXを持って行った。
電話では、今回の震災で被害にあった機器の場合は部品代だけ云々という話だったのだけど。郡山サービスステーションの受付の人はその話を知らなかったようで。もしかすると社内・グループ内でそのあたりの話が伝わってない可能性がありそうな。となると、技術料まで請求されてしまうかもしれない。それでは新品を買ったほうが安くなってしまう。まあ、見積もりを出すのは別の場所・部署と言ってたので、そっちに話が伝わっていれば問題はないのかも。…受付の人は、今回の地震で被害にあった事例である旨をちゃんと伝えてくれるのだろうか。確認しておくのを忘れた。念を押しておけばよかった。失敗した。まあ、見積もりを聞いてから考えれば・交渉すればいいか。
その後、親父さんに付き合って、 _逢瀬公園 なるところに。2時間ほど散策。
その後、トライアル、BOOK-OFFに。BOOK-OFFで漫画本やCG技術書を売ってきた。
電話では、今回の震災で被害にあった機器の場合は部品代だけ云々という話だったのだけど。郡山サービスステーションの受付の人はその話を知らなかったようで。もしかすると社内・グループ内でそのあたりの話が伝わってない可能性がありそうな。となると、技術料まで請求されてしまうかもしれない。それでは新品を買ったほうが安くなってしまう。まあ、見積もりを出すのは別の場所・部署と言ってたので、そっちに話が伝わっていれば問題はないのかも。…受付の人は、今回の地震で被害にあった事例である旨をちゃんと伝えてくれるのだろうか。確認しておくのを忘れた。念を押しておけばよかった。失敗した。まあ、見積もりを聞いてから考えれば・交渉すればいいか。
その後、親父さんに付き合って、 _逢瀬公園 なるところに。2時間ほど散策。
その後、トライアル、BOOK-OFFに。BOOK-OFFで漫画本やCG技術書を売ってきた。
[ ツッコむ ]
2010/04/05(月) [n年前の日記]
#1 [iappli] MascotCapsuleのモデルデータの座標値の持ち方がさっぱりわからない
プリミティブを発生させて表示してみたらモデルデータに比べてとんでもなく大きく表示された。(0,0,0)-(-5,10,0)-(5,10,0)ぐらいの値しか設定してないのに…。また、モデルデータ上に頂点と全く位置が一致しない。.bac上では、(0,0,0)-(0,0,-200)-(50,0,-200)-(50,0,0) といった値になっているのに、前述のプリミティブのz値を-200にしてみたら、とんでもなく遠くに表示された。さっぱりわけがわからない。法則性が見出せない。
いっそ、モデルデータを、一つ一つプリミティブとしてプログラム側で発生させてしまおうか…。でも、ソレをすると実機上での描画が遅くなってしまいそう。ポリゴン枚数を更に減らすしかないけど、現状でも枚数が少なくて、かなり酷い見栄えなわけで。
いっそ、モデルデータを、一つ一つプリミティブとしてプログラム側で発生させてしまおうか…。でも、ソレをすると実機上での描画が遅くなってしまいそう。ポリゴン枚数を更に減らすしかないけど、現状でも枚数が少なくて、かなり酷い見栄えなわけで。
[ ツッコむ ]
2009/04/05(日) [n年前の日記]
#1 [pc] arkからMM3500が届いた
Amazonより後に通販注文したのに、Amazonより早く届いた。仕事早っ。>ark。
coneco.netではMM3500が売り切れとあったので、もしかすると入荷に時間がかかる or 注文がキャンセルされるかもしれないと不安だったけど。おそらくは在庫があったのか、ちゃんと届いてよかった。
早速、Antec NSK1480 に組み込み。HDDは、以前購入して埃を被っていた WESTERN DIGITAL WD5000AAKS (500GB、SATA300、7200rpm)を使うことに。
HDDを取り付けるところでハマった。HDDに振動を伝えないために、固定部分がゴム?シリコン?で挟むようになってるのだけど。下から長い棒状の専用ネジで止めなければいけないので、頭の上にHDD取り付け部を掲げながら、下から覗き込むようにネジ止めという。
ケースにM/Bを固定する際にもハマった。六角形の細いネジがスペーサーのようについていたのだけど、細過ぎて取り外せない。親父さんからデカいペンチを借りて、ようやく外せた。該当のペンチがなければ外せなかった可能性大。
メモリは2GBを1枚。MM3500に載っているチップセットは、そもそもデュアルチャネルとやらはサポートしてないらしいのと、わずかでも消費電力を少なくするために1枚で。でもよく考えてみたら、2GB x 1 と、1GB x 2 では、消費電力は変わらなかったりするのだろうか。というかメモリの消費電力は他のソレに比べて大したことはないという話も見かけるし。
MM3500のピンに関して一部問題が。HDD LED、POWER SW、RES SW、は刺せたものの、POWER LEDのソレが、ケース側は3ピン、M/B側は2ピンで。うーむ。というかMM3500の取扱説明書(1枚の紙)には、MSG LEDとか書いてあるし。 …MSG LED のすぐ横に、取扱説明書には説明がない、謎のピンがちょうど3ピンあったので、もしかするとコレが使えるのかもしれない、と想像して刺してみたり。
電源を投入。BIOS画面が出てくれた。USB-CDROMから先にブートする設定になってることを確認したのち、USB接続のDVD-ROMドライブを接続して、Knoppix 5.3.1 DVDでmemtestを起動。メモリチェック。2回ほどパスしたのでたぶん大丈夫だろう。
ファンが4つ回ってるので動作音が心配だったけど。なんとか我慢できなくもないかな、と思えるファン音だったので、なんとかなりそう。ちなみに、CPUファン(4cm、高速回転)+電源ファン(8cm、たぶん低速)+HDD冷却用吸気ケースファン(8cm、中速)+M/B側冷却用排気ケースファン(8cm、中速)の4つ。ケースファンにはスイッチがついていて、L・M・Hの3段階に切り替えられるので、どれもLにしたけれど、Lでもそれなりに音がする・風量がある模様。
coneco.netではMM3500が売り切れとあったので、もしかすると入荷に時間がかかる or 注文がキャンセルされるかもしれないと不安だったけど。おそらくは在庫があったのか、ちゃんと届いてよかった。
早速、Antec NSK1480 に組み込み。HDDは、以前購入して埃を被っていた WESTERN DIGITAL WD5000AAKS (500GB、SATA300、7200rpm)を使うことに。
HDDを取り付けるところでハマった。HDDに振動を伝えないために、固定部分がゴム?シリコン?で挟むようになってるのだけど。下から長い棒状の専用ネジで止めなければいけないので、頭の上にHDD取り付け部を掲げながら、下から覗き込むようにネジ止めという。
ケースにM/Bを固定する際にもハマった。六角形の細いネジがスペーサーのようについていたのだけど、細過ぎて取り外せない。親父さんからデカいペンチを借りて、ようやく外せた。該当のペンチがなければ外せなかった可能性大。
メモリは2GBを1枚。MM3500に載っているチップセットは、そもそもデュアルチャネルとやらはサポートしてないらしいのと、わずかでも消費電力を少なくするために1枚で。でもよく考えてみたら、2GB x 1 と、1GB x 2 では、消費電力は変わらなかったりするのだろうか。というかメモリの消費電力は他のソレに比べて大したことはないという話も見かけるし。
MM3500のピンに関して一部問題が。HDD LED、POWER SW、RES SW、は刺せたものの、POWER LEDのソレが、ケース側は3ピン、M/B側は2ピンで。うーむ。というかMM3500の取扱説明書(1枚の紙)には、MSG LEDとか書いてあるし。 …MSG LED のすぐ横に、取扱説明書には説明がない、謎のピンがちょうど3ピンあったので、もしかするとコレが使えるのかもしれない、と想像して刺してみたり。
電源を投入。BIOS画面が出てくれた。USB-CDROMから先にブートする設定になってることを確認したのち、USB接続のDVD-ROMドライブを接続して、Knoppix 5.3.1 DVDでmemtestを起動。メモリチェック。2回ほどパスしたのでたぶん大丈夫だろう。
ファンが4つ回ってるので動作音が心配だったけど。なんとか我慢できなくもないかな、と思えるファン音だったので、なんとかなりそう。ちなみに、CPUファン(4cm、高速回転)+電源ファン(8cm、たぶん低速)+HDD冷却用吸気ケースファン(8cm、中速)+M/B側冷却用排気ケースファン(8cm、中速)の4つ。ケースファンにはスイッチがついていて、L・M・Hの3段階に切り替えられるので、どれもLにしたけれど、Lでもそれなりに音がする・風量がある模様。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] Amazonからもソフトが届いた
以前から「これは買わねばなるまい」と思っていたゲームソフトを購入。3DCGとかインタラクティブ性とかそのへんが気になるわけで。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] 新しいPCに色々なソフトをインストール中
実に面倒。
◎ PCの引っ越しについてつらつらと考える。 :
OSとアプリをある程度分離して管理できないものであらうか。アプリインストールフォルダをそのままコピーすれば環境移行終了、みたいな。
例えばの話、Windows はスタートメニューにショートカットファイルをずらずらと置いているけど。アレなんかは、C:\Program Files\ 以下の各アプリのフォルダに、関連情報が書かれているファイルを置いといて、Windows の初期設定時に C:\Program Files\以下をスキャンしてスタートメニューに並べてしまえば移行は簡単にできるんじゃないか。
レジストリにアプリ設定を書きこむのもおかしい話。OSの動作設定ファイルに個別のアプリの設定を書きこんで汚染・破損させるなんてまともな設計とは思えない。iniファイルにアプリ設定書いておけば、アプリインストールフォルダをコピーするだけで移行が済んでしまうじゃないか。
と思ったけど複数のユーザーに対応するとき大変なのか。いやいや、例えば*NIX文化圏では、ユーザのホームディレクトリ中に、ユーザが設定変更可能な部分に関しては設定ファイルをそれぞれ保存しておくわけだから、そういう作りでいいような。
と思ったけど、Documents and Settings 以下のユーザ別フォルダをそのまま移行すれば Windows も同じなのかな。
なんだか引っ越し用ソフトを購入したほうが良かったかもしれないと思えてきた。いや、それらのソフトはどこまで引っ越し作業をしてくれるのか分かんないし。例えばFirefoxとかThunderbirdのデータも引っ越ししてくれるのかどうか。せいぜい、IEとOEの引っ越しぐらいしか対応してないのでは、あまり意味がないだろうと。
よく考えてみたら、アプリインストールフォルダをコピーするだけで移行ができてしまうなら、不正コピーし放題だな…。フリーで使えるソフトと、そうでないソフトの分類をして、フリーで使えるソフトはインストールフォルダごとコピー=移行しちゃうけど、そうでないアプリは、引っ越し作業後に「これらのソフトは再インストールが必要です」とリストアップする、みたいな仕組みが欲しいのかもしれず。そのためには、フリーで使えるソフトか否かを判別するための情報が必要になりそうな。各アプリのインストールフォルダ中にそれら情報ファイルを事前に入れておくか、もしくは、フリーで使えないソフトのデータベースを引っ越しソフト側に持たせるか、みたいなことになるのかな。
しかし、仮にそういう仕組みが実現できたとしても、各メーカはやらんでもいい「移行できません」設定をしてきそうだから困る。例えば、プリンタのドライバやプリンタ関連ツールは、該当するプリンタというハードウェアを所有してなきゃ使えないわけだから、そんなのまで「移行できません」的情報を持たせても意味がないだろうと思うのだけど。移行した先でプリンタを接続すれば使えてしかるべきだし、プリンタを接続しなければ使えなくて当然だし。だがしかし、おそらくEPSONもCanonも、平気で「移行はできません」的扱いにしちゃうだろう。そういうメーカ群の作るソフトが積もり積もって山となって、結局ほとんどが「移行できません」ソフトになって実用性のない仕組みになってしまいそう。
というかユーザ側で自衛・工夫するしかないような気がしてきた。フリーのソフトや、iniに設定を記録してるソフトは、そういったソフト専用のインストールフォルダや、専用のスタートメニューに入れておいて。「移行できません」的なソフトは、C:\Progame Files 以下に入れておく、とか。そうすれば、少なくともフリーソフトに関しては、フォルダコピーするだけで引っ越しが済みそうな。が、しかし、Firefox とか Thunderbird すら、各種設定ファイルを C:\Documents and Settings\USERNAME\Application Data\ 以下に入れてしまってるわけで…。
なるほど、世の中の全てのソフトはフリーであるべき、と訴えるストールマンの気持ちがちょっと分かってきたような気もする。全てのソフトがフリーになれば、一般ユーザもこんなときに多大な恩恵を受けられそう。フリーなソフトとフリーでないソフトを混ぜてしまうと面倒なのだな。このように、PCの引っ越し作業すらままならない状態に陥るのです。
例えばの話、Windows はスタートメニューにショートカットファイルをずらずらと置いているけど。アレなんかは、C:\Program Files\ 以下の各アプリのフォルダに、関連情報が書かれているファイルを置いといて、Windows の初期設定時に C:\Program Files\以下をスキャンしてスタートメニューに並べてしまえば移行は簡単にできるんじゃないか。
レジストリにアプリ設定を書きこむのもおかしい話。OSの動作設定ファイルに個別のアプリの設定を書きこんで汚染・破損させるなんてまともな設計とは思えない。iniファイルにアプリ設定書いておけば、アプリインストールフォルダをコピーするだけで移行が済んでしまうじゃないか。
と思ったけど複数のユーザーに対応するとき大変なのか。いやいや、例えば*NIX文化圏では、ユーザのホームディレクトリ中に、ユーザが設定変更可能な部分に関しては設定ファイルをそれぞれ保存しておくわけだから、そういう作りでいいような。
と思ったけど、Documents and Settings 以下のユーザ別フォルダをそのまま移行すれば Windows も同じなのかな。
なんだか引っ越し用ソフトを購入したほうが良かったかもしれないと思えてきた。いや、それらのソフトはどこまで引っ越し作業をしてくれるのか分かんないし。例えばFirefoxとかThunderbirdのデータも引っ越ししてくれるのかどうか。せいぜい、IEとOEの引っ越しぐらいしか対応してないのでは、あまり意味がないだろうと。
よく考えてみたら、アプリインストールフォルダをコピーするだけで移行ができてしまうなら、不正コピーし放題だな…。フリーで使えるソフトと、そうでないソフトの分類をして、フリーで使えるソフトはインストールフォルダごとコピー=移行しちゃうけど、そうでないアプリは、引っ越し作業後に「これらのソフトは再インストールが必要です」とリストアップする、みたいな仕組みが欲しいのかもしれず。そのためには、フリーで使えるソフトか否かを判別するための情報が必要になりそうな。各アプリのインストールフォルダ中にそれら情報ファイルを事前に入れておくか、もしくは、フリーで使えないソフトのデータベースを引っ越しソフト側に持たせるか、みたいなことになるのかな。
しかし、仮にそういう仕組みが実現できたとしても、各メーカはやらんでもいい「移行できません」設定をしてきそうだから困る。例えば、プリンタのドライバやプリンタ関連ツールは、該当するプリンタというハードウェアを所有してなきゃ使えないわけだから、そんなのまで「移行できません」的情報を持たせても意味がないだろうと思うのだけど。移行した先でプリンタを接続すれば使えてしかるべきだし、プリンタを接続しなければ使えなくて当然だし。だがしかし、おそらくEPSONもCanonも、平気で「移行はできません」的扱いにしちゃうだろう。そういうメーカ群の作るソフトが積もり積もって山となって、結局ほとんどが「移行できません」ソフトになって実用性のない仕組みになってしまいそう。
というかユーザ側で自衛・工夫するしかないような気がしてきた。フリーのソフトや、iniに設定を記録してるソフトは、そういったソフト専用のインストールフォルダや、専用のスタートメニューに入れておいて。「移行できません」的なソフトは、C:\Progame Files 以下に入れておく、とか。そうすれば、少なくともフリーソフトに関しては、フォルダコピーするだけで引っ越しが済みそうな。が、しかし、Firefox とか Thunderbird すら、各種設定ファイルを C:\Documents and Settings\USERNAME\Application Data\ 以下に入れてしまってるわけで…。
なるほど、世の中の全てのソフトはフリーであるべき、と訴えるストールマンの気持ちがちょっと分かってきたような気もする。全てのソフトがフリーになれば、一般ユーザもこんなときに多大な恩恵を受けられそう。フリーなソフトとフリーでないソフトを混ぜてしまうと面倒なのだな。このように、PCの引っ越し作業すらままならない状態に陥るのです。
[ ツッコむ ]
2008/04/05(土) [n年前の日記]
#1 [iappli] どうもPCのスペックが足りてないだけのような気がしてきた
あちこち検索していたら、DoJaエミュレータは重い、という話を見かけた。
新しいPCに買い替えなきゃダメか…。
去年の秋の最速Core2Duo 3.0G(4Mキャッシュ)です。調べたところ何でもこのCPUは繰り返し系が速いとの事。Pen4 3GHz でもCPU使用率100%…。であれば、自分のPCのスペックではもっとシンドイ状態になってるはずで。それで不具合が起きてるのかもしれない。ていうか、そうとしか思えなくなってきた。うーん。
ゲームの開発なんて、ソース変更してビルド・実行の繰り返しなのでそういった用途に向いているのかめちゃくちゃ速いです。
Pen4HTの3.0GHzからの移行だったのですが、重いと言われているドコモのDojaエミュレータが前のパソコンだとCPU占有率が100%になってしまっていたのが15%にしかなりません。
新しいPCに買い替えなきゃダメか…。
[ ツッコむ ]
2007/04/05(木) [n年前の日記]
#1 [neta] USBメモリにメモ用紙を挟めたらどうだらう
クリアファイル下敷きみたいな感じで。
いや、企業ロゴをUSBメモリの外側に印刷するサービスが気軽に使えたら、イベントなんかでUSBメモリを景品にするなんてことも増えたりするのかしらとなんとなく。で、だったら最初からユーザが好みの紙をそこに挿せるものがあってもいいんじゃないかと。既にあるかもしれんけど。
いや、企業ロゴをUSBメモリの外側に印刷するサービスが気軽に使えたら、イベントなんかでUSBメモリを景品にするなんてことも増えたりするのかしらとなんとなく。で、だったら最初からユーザが好みの紙をそこに挿せるものがあってもいいんじゃないかと。既にあるかもしれんけど。
◎ _Lunascape、“ブラウザ・デザインコンテスト”の審査結果を発表 :
特製USBメモリなるものが参加賞として渡された、てな話を見かけて。それで思いついた。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] _便利な機能を多数搭載したフリーのピアノロール型MIDIシーケンサー「Domino」
気になる。メモ。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] _USBカメラを利用してリアルタイムでクロマキー合成ができるソフト「ミカエル」
面白そう。…ってUSBカメラを入手しないと遊べないか。
少し検索してみたが、CCDセンサを使ったUSBカメラって今時はほとんどないのだな。あっても30万画素ぐらいで。130万画素ぐらいのWebカメラは、どれもCMOSセンサ。昔に比べたらCMOSセンサもそこそこ改良されてはいるのかもしれないが。やはりWebカメラ・USBカメラはコスト優先の市場になってるような予感も。まあ、そもそもレンズがアレだろうから、CCD使う意味なんてねえよと言われそうな気もするけど。
少し検索してみたが、CCDセンサを使ったUSBカメラって今時はほとんどないのだな。あっても30万画素ぐらいで。130万画素ぐらいのWebカメラは、どれもCMOSセンサ。昔に比べたらCMOSセンサもそこそこ改良されてはいるのかもしれないが。やはりWebカメラ・USBカメラはコスト優先の市場になってるような予感も。まあ、そもそもレンズがアレだろうから、CCD使う意味なんてねえよと言われそうな気もするけど。
◎ _ソフトウェア開発してて思う事 :
酔っ払いながら作ったソフトがニュースになって困惑してる作者さんの日記。
視覚・映像関係のソフトは、人目を引くからなぁ…。クリップボード拡張ソフトを幼稚園児に見せても理解してもらえないけど、クロマキー合成は幼稚園児ですら「なんだか面白そう」と判るだろうし。また、フリーソフトの紹介ページなんかでも、ソフトのスクリーンショットがあるのとないのとでは使う前の時点で既に評価が変わってしまったりもするし。ってそれはまた別の話か。…低機能だけどスキン機能が搭載されてたり、プログラミング言語としてはアレだけどマルチメディア(死語)に強いが故に、妙に人気が出てたりするあのソフトとかあの言語とかを思い浮かべたり。要するに視覚で判るというのは重要ポイントである気がするという。
視覚・映像関係のソフトは、人目を引くからなぁ…。クリップボード拡張ソフトを幼稚園児に見せても理解してもらえないけど、クロマキー合成は幼稚園児ですら「なんだか面白そう」と判るだろうし。また、フリーソフトの紹介ページなんかでも、ソフトのスクリーンショットがあるのとないのとでは使う前の時点で既に評価が変わってしまったりもするし。ってそれはまた別の話か。…低機能だけどスキン機能が搭載されてたり、プログラミング言語としてはアレだけどマルチメディア(死語)に強いが故に、妙に人気が出てたりするあのソフトとかあの言語とかを思い浮かべたり。要するに視覚で判るというのは重要ポイントである気がするという。
[ ツッコむ ]
#4 [windows] _動画編集ソフト風のUIを採用したGIFアニメ作成ソフト「Beneton Movie GIF」
気になる。メモ。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] NANA最終回を鑑賞
面白かった。この企画でこんな作りの回が見れるとは思ってなかった。やられた。ついつい2回鑑賞してしまった。
前半は n年後の描写。後半はハチとノブのアレコレ。組み合わせが上手い。しかも各所の緊迫具合がなかなか。ってコンテは監督さんなのか。やっぱりこの人がコンテ切ると一味違う、ような気がする。…単に気のせいかもしれないけど。自信なし。
前半は随分と思い切ったもんだなぁ。原作でもこういう描写はあったのだろうか。あったのだとしたらココに配置したシリーズ構成が上手いと思うし、無いのだったら、あの原作者のことを考えると…監督・スタッフは度胸がある、ような気が。画面に映ったその光景に至る過程を、ついつい想像してしまいたくなる詰め込み具合だなと。台詞の一つ一つが「それってどういうこと? 何があったの?」と気になるように思わせぶりな作りで。…まあ、原作読めば「なるほど」と思うのかもしれないけど。
番組終了後の実写コーナーで、やたらと「ファーストシーズン」と言ってるのが気になる。続くの、コレ? 原作に追いつきそう云々をどこかで見かけたりもしたんだけど。DBZよろしく1ヶ月に1回だけまともに話が進むとかそういうのはちょっと…。
前半は n年後の描写。後半はハチとノブのアレコレ。組み合わせが上手い。しかも各所の緊迫具合がなかなか。ってコンテは監督さんなのか。やっぱりこの人がコンテ切ると一味違う、ような気がする。…単に気のせいかもしれないけど。自信なし。
前半は随分と思い切ったもんだなぁ。原作でもこういう描写はあったのだろうか。あったのだとしたらココに配置したシリーズ構成が上手いと思うし、無いのだったら、あの原作者のことを考えると…監督・スタッフは度胸がある、ような気が。画面に映ったその光景に至る過程を、ついつい想像してしまいたくなる詰め込み具合だなと。台詞の一つ一つが「それってどういうこと? 何があったの?」と気になるように思わせぶりな作りで。…まあ、原作読めば「なるほど」と思うのかもしれないけど。
番組終了後の実写コーナーで、やたらと「ファーストシーズン」と言ってるのが気になる。続くの、コレ? 原作に追いつきそう云々をどこかで見かけたりもしたんだけど。DBZよろしく1ヶ月に1回だけまともに話が進むとかそういうのはちょっと…。
◎ 花火の使い方が上手いなと。 :
電話中に花火を照明として使うことで印象的なカットにしてるあたりとか。長台詞を、背景で花火使って逆光にしながら語らせて印象付けてるあたりとか。原作はおそらくモノクロであることを考えると、アニメ化の際の演出でこういう画が出てきた、と推測すべきなのだらうか。
原作つき、かつ、原作未見での鑑賞は、どこからどこまでがアニメスタッフの手柄なのか判断がつかなくて困るなと…。誰を褒めるべきなのかよくわかりませぬが。
原作つき、かつ、原作未見での鑑賞は、どこからどこまでがアニメスタッフの手柄なのか判断がつかなくて困るなと…。誰を褒めるべきなのかよくわかりませぬが。
[ ツッコむ ]
#6 [anime] あやかしあやし最終回を鑑賞
アレ? 1年放映したのかな、コレ。…検索してみたら、2クールぐらいの話数だった。最初から2クールで企画されてたのかしら。エウレカセブンも元々は2クールだったとどこかで見かけた記憶もあるし。
人気のほどはどうだったんだろう。NHK教育で「MAJOR」をやってたりするから、苦戦してたりもしたのかなと想像。
設定は奇抜だし、作画レベルは高いしで。しかしその割には、自分の中では特にコレと言ったものを感じず。何かが足りなかったのだろうか。いや、自分のセンサが劣化しちゃっただけなのか。よくわからん。
人気のほどはどうだったんだろう。NHK教育で「MAJOR」をやってたりするから、苦戦してたりもしたのかなと想像。
設定は奇抜だし、作画レベルは高いしで。しかしその割には、自分の中では特にコレと言ったものを感じず。何かが足りなかったのだろうか。いや、自分のセンサが劣化しちゃっただけなのか。よくわからん。
◎ 次は「地球へ…」なのか。 :
これはこれで楽しみ。
[ ツッコむ ]
#7 [anime] メビウス、偽ウルトラマンの回
「ウルトラマンまで地球を侵略」という台詞が出てきて、なんだか考えてしまったり。真面目にそういう設定を考えたら結構面白そうだなと。…と思ったが、ネクサスで既に似たようなことはやってたっけ。
[ ツッコむ ]
#8 [anime][neta] ウルトラマンが地球を侵略してきた場合、人類はどうやって対抗したらいいのだろう
いっそ白旗を上げちゃうのも手か。アメリカに占領された日本よろしく、光の国に占領された地球。ウルトラマン相手に学生達が反光の国デモを行うが、天安門事件さながらにスペシウム光線で焼かれる地球人達。ネット検索しても詳細は判らない。メールもウルトラマンに監視されています。ウルトラダイナマイトは原爆と同じ扱いで。どうして光の国はウルトラダイナマイトを使ったのかと半世紀経っても(以下略。宇宙オリンピックの招致を契機にして地球は経済的復興を。
ウルトラ文字(ウルトラサイン)を、地球人は覚えないといけないんだろうな。国語じゃなくてウルトラ語という授業が。
そもそも光の国がこんな辺境の星を侵略して一体どんなメリットがあるのかと考えるとアレなんだけど。むしろ島流しの場所として使ったほうが理にかなってるような…。次々と犯罪者的ウルトラマンが送られてきて面倒なことに。しかし中には真っ当な思想を持っている政治犯も混ざってたりして、しかも地球人がその思想に同調してしまい、地球を舞台に第2の光の国が建国、いや、建星。本星である光の国と地球の間でどのような戦いが起きるのでありましょうか。
考えてみたら、砲神エグザクソンがそんな感じか。あるいは _V(テレビドラマ) とか。
ウルトラ文字(ウルトラサイン)を、地球人は覚えないといけないんだろうな。国語じゃなくてウルトラ語という授業が。
そもそも光の国がこんな辺境の星を侵略して一体どんなメリットがあるのかと考えるとアレなんだけど。むしろ島流しの場所として使ったほうが理にかなってるような…。次々と犯罪者的ウルトラマンが送られてきて面倒なことに。しかし中には真っ当な思想を持っている政治犯も混ざってたりして、しかも地球人がその思想に同調してしまい、地球を舞台に第2の光の国が建国、いや、建星。本星である光の国と地球の間でどのような戦いが起きるのでありましょうか。
考えてみたら、砲神エグザクソンがそんな感じか。あるいは _V(テレビドラマ) とか。
[ ツッコむ ]
#9 [anime] 「ドッグフードを一口一口噛み締めながら味わってる田舎者のアニオタ乙」なんて感じのコメントを以前某所で見かけて以来なんだかちょっと凹んでいたり
そんな物言いができてしまうほどに都会じゃゴイスなアニメがたくさん流れているということなのか。うらやましいかぎり。
◎ 地方と言えば :
アニメ業界において地方出身者が占める割合というのはどのくらいなんだろう。貧しい視聴環境・作品を見る機会が少ない状態で育ったが故にその業界に実態とはかけ離れた夢と憧れをもって進もうと考えてしまう人が多い、とか。逆に、恵まれた視聴環境で育ったが故にその分野への興味がさらにいっそう湧いてそっちに進んだ、とか。そういった流れはないのだろうか。
都市圏のほうが人口が多いのだから、当然都市圏出身者で占められるわな。いや、そのはずなのに、実は地方出身者が多かったりするのだったら、恵まれた視聴環境は創作の原動力を削いでしまう可能性もある、と考えられるのかもしれないとかそんなとりとめのないことをぼんやりと。
別にアニメに限った話ではないか。
都市圏のほうが人口が多いのだから、当然都市圏出身者で占められるわな。いや、そのはずなのに、実は地方出身者が多かったりするのだったら、恵まれた視聴環境は創作の原動力を削いでしまう可能性もある、と考えられるのかもしれないとかそんなとりとめのないことをぼんやりと。
別にアニメに限った話ではないか。
[ ツッコむ ]
#10 [anime] ヨドバシのDM見てたら「ゲド戦記」DVDに対する宣伝文章の中に「外伝」という単語が
アレって外伝だったのか…。本編の三巻目、と思ってた。
◎ _ゲド戦記 - Wikipedia :
なお、この映画の副題として用いられている "Tales from Earthsea" は、原作「ゲド戦記外伝」の原題。最初から外伝扱いだったのか。なるほど。
[ ツッコむ ]
#11 [zatta][neta] _YouTube - トレス疑惑
たしかにこれはちょっと似すぎてるなぁ…。特にときかけのとか。
(via ネタ元失念)
[ ツッコむ ]
#12 [firefox] _Life is beautiful を開いたらFirefoxが落ちやがる。毎回落ちるので記事が見れないと言ってたら、 どうもFlashのせいらしい。
気になる話。メモ。
ていうかOSは何だろう。WinXP Home SP2 + Firefox 2.0.0.3 + Flash Player 9.0.28.0 で閲覧してる分には _件のサイト を開いても落ちないのだけど。
気になったので、VMware Player 上の Ubuntu Linux 6.10 + Firefox 2.0.0.3 + Flash Player 9.0.31.0 で開いてみたり。…落ちないな。
すると Mac ということか。あるいは Win2K とか Vista とか。仮に Vista だとしたら、ヤツはそんなに互換性(?)がないのか。ときメモにすらOS側でパッチを当てて動かしたMSのど根性ぶりはどうしちゃったのだ。って今時はもっとスマートな解決策を取りそうか。
考えてみると、FLASH の動作確認って面倒そう。OSが違ったらどうなるか、Flash Player (plugin)のバージョンが違ったらどうなるか、検証しないといけない、のだろうな。本当なら。
そのへん言い始めると css なんかもアレなんだけど。IE6 と IE7 で見え方違ったりするらしいけど、どうすりゃいいんだ。
ていうかOSは何だろう。WinXP Home SP2 + Firefox 2.0.0.3 + Flash Player 9.0.28.0 で閲覧してる分には _件のサイト を開いても落ちないのだけど。
気になったので、VMware Player 上の Ubuntu Linux 6.10 + Firefox 2.0.0.3 + Flash Player 9.0.31.0 で開いてみたり。…落ちないな。
すると Mac ということか。あるいは Win2K とか Vista とか。仮に Vista だとしたら、ヤツはそんなに互換性(?)がないのか。ときメモにすらOS側でパッチを当てて動かしたMSのど根性ぶりはどうしちゃったのだ。って今時はもっとスマートな解決策を取りそうか。
考えてみると、FLASH の動作確認って面倒そう。OSが違ったらどうなるか、Flash Player (plugin)のバージョンが違ったらどうなるか、検証しないといけない、のだろうな。本当なら。
そのへん言い始めると css なんかもアレなんだけど。IE6 と IE7 で見え方違ったりするらしいけど、どうすりゃいいんだ。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#13 [jiji] _捏造報道に不二家記者会見+抗議電話音声を公表もなぜかテレ東以外1秒
うわ、本当にURLが長い。xyzzy 上でもURLとして認識できないぐらいに長い。
_(via 狐の王国)
[ ツッコむ ]
#14 [zatta] _朝会のパターン:立ってるだけじゃないよ
お袋さんが「朝会に出ない人が居る」云々をよく愚痴るのだけど。件の記事を眺めてたら、出ない人が出現してしまう理由も、なんとなく判った気がする。条件外の人に適切ではない効果を期待してるから、だろうな。
_(via たまにっき。)
[ ツッコむ ]
#15 [pc] _10/100Mスイッチングハブ「LSW10/100-5P」付属ACアダプタの無償交換についてのお知らせとお詫び(交換対象範囲を拡大)
_同じ認証番号 91-57640 の 5V 2000mAh のスイッチング ACアダプタが他の旧メルコ(現:BUFFALO)製品の多くに使われています。
うわヤベエ。ウチで使ってるHUBと同じ…と思ったらウチのは LSW10/100-5P じゃなくて LSW10/100-5PW だった。ACアダプタも違ってた。
_LSW10/100-5P と _LSW10/100-5PW は何が違うんだろう? …全ポートAUTO-MDIX機能搭載、という点が違うのかな。たぶん。
うわヤベエ。ウチで使ってるHUBと同じ…と思ったらウチのは LSW10/100-5P じゃなくて LSW10/100-5PW だった。ACアダプタも違ってた。
_LSW10/100-5P と _LSW10/100-5PW は何が違うんだろう? …全ポートAUTO-MDIX機能搭載、という点が違うのかな。たぶん。
[ ツッコむ ]
#16 [pc] _Linux on Apple TV
気になる。
[ ツッコむ ]
#17 [neta] 鼻歌を歌うとボーカルではなく伴奏を口ずさんでしまうのは私だけでしょうか
「バンドメンバー募集! 当方ボーカル希望」なんてポスターでもバンドが作れてしまう理由がなんだか判った気がするって自分楽器弾けないからアレなんですが。
全然関係ないけど。全員ギターとか全員ドラムとか全員キーボードとか全員ベースとかそんなバンドがあってもいいんじゃないかとふと思ったがそれはバンドと呼ぶべきなのかどうなのか。
全然関係ないけど。全員ギターとか全員ドラムとか全員キーボードとか全員ベースとかそんなバンドがあってもいいんじゃないかとふと思ったがそれはバンドと呼ぶべきなのかどうなのか。
[ ツッコむ ]
#18 [nitijyou] ktに確認をしてみた
複数ページが1ファイルにまとまったものをドーンと置くのではなく、今までと同様、各ページがバラバラになってるほうがいいだろうという話に。であれば、印刷所に頼んで1ページ1ファイルにしてください、という感じでktにお願いを。
しかし、どうなんだろうなぁ…。
しかし、どうなんだろうなぁ…。
- 1度のクリックでパンフレット全部が入手できるけど、ダウンロード時間が結構かかる。
- 見たいページだけを個別に見れるけど、複数のページを見たいときはその都度クリック。
◎ 夕方に、分割したpdfが届いた。 :
早いな…。
[ ツッコむ ]
#19 [iappli] 打ち合わせ内容の報告があった
画面レイアウトがまた変わった。1人分の手持ち牌を表示+捨て牌は最小限のみ表示、のレイアウトから、一般的な麻雀ゲームのレイアウトに。…そのレイアウトだと図柄がかなり小さくなるんだけど、ええのかや。既に麻雀ゲームがラインナップにある・提供済みらしいので、それを参考にという話も。
[ ツッコむ ]
2006/04/05(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 外は雨
外出しなきゃいかんのに。うーむ。
親父さんが車を出してくれることに。助かった。
親父さんが車を出してくれることに。助かった。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] ktに行ってきた
今まで「某所」とか書いてたけど、検索するとき困るんだよな…。ということで自分だけ判る記号でメモしておくことに。
*1
さておき。サイト更新用のpdfが入ったCD-Rと、サイトに載せるチラシを受け取った。他にも要望があるらしいけど、CD-Rを返しに行ったときに聞くという話に。
ktのサイトのページを印刷すると、見た目そのままに印刷されないという苦情が。…印刷時はcssを使わないよう指定してたのがマズかった。修正しておかないと。…しかし、見た目そのままで印刷すると、小さいフォントサイズ指定がそのまま印刷結果に反映されてしまうから、お歳を召した方々にとっては判別不能な結果になりそうな気もするのだけど。うーむ。
さておき。サイト更新用のpdfが入ったCD-Rと、サイトに載せるチラシを受け取った。他にも要望があるらしいけど、CD-Rを返しに行ったときに聞くという話に。
ktのサイトのページを印刷すると、見た目そのままに印刷されないという苦情が。…印刷時はcssを使わないよう指定してたのがマズかった。修正しておかないと。…しかし、見た目そのままで印刷すると、小さいフォントサイズ指定がそのまま印刷結果に反映されてしまうから、お歳を召した方々にとっては判別不能な結果になりそうな気もするのだけど。うーむ。
*1: hnsのGRP使って固有名を書いちゃったほうがいいのかもしれん。が、それもそれで検索時に困るし。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] セブンイレブンで注文してた本を受け取ってきた
_セブンアンドワイ
で注文した本が届いた旨、メールで連絡があったので、親父さんに頼んで寄ってもらった。受け取りに、近所のセブンイレブンを指定できるのは便利。
そういや、新しいセブンイレブンが近所に出来たのだったか。そっちを受け取り場所に指定したほうが良かったかしら。…でも、地図上では距離的にそれほど変わらない予感も。
そういや、新しいセブンイレブンが近所に出来たのだったか。そっちを受け取り場所に指定したほうが良かったかしら。…でも、地図上では距離的にそれほど変わらない予感も。
◎ _到達時間距離測定 - 画面に表示した地図の道のりと到達時間を測定する :
インストールして測ってみたり。…一応、新しい店のほうが近いのだな。
[ ツッコむ ]
#4 [web] Yahoo!地図情報は今一つ
_Yahoo!地図情報
って、
_goo 地図
と比べると酷いことに気がついた。
_繋がってないはずの道が平気で繋がってたりする。
精度も低い。
_goo のほうがはるかに正確。
Yahoo は ALPS社。goo は ZENRIN、かな。データ利用の際の金額が違うのか、あるいは、goo が先に ZENRIN を囲い込んだ(?)のかしら。goo は NTTグループだろうし、金があるってことなのかな…。などとどうでもいいことを想像。
Yahoo は ALPS社。goo は ZENRIN、かな。データ利用の際の金額が違うのか、あるいは、goo が先に ZENRIN を囲い込んだ(?)のかしら。goo は NTTグループだろうし、金があるってことなのかな…。などとどうでもいいことを想像。
この記事へのツッコミ
- Re: Yahoo!地図情報は今一つ by けいと 2006/04/07 23:26
- > Yahoo は ALPS社。goo は ZENRIN、かな。
都市伝説レベルの話なのでかなり眉唾ですが…
日本の住宅地図は基本的にゼンリンか昭文社しかデータを持っていない
と聞いた事があります。
カーナビなんかも必ずどちらかの会社のデータを基に
地図を作っているという話も。 - そういえばプロジェクトXでもやってましたな by mieki256 2006/04/09 21:41
- > 日本の住宅地図は基本的にゼンリンか昭文社しかデータを持っていない
そういえばプロジェクトXでもやってましたな…。>住宅地図作成作業。
たしかに、大変そうな作業…。
そうそう色んな会社が手を出せる分野ではなさそうですねぇ。
ふと思ったけど、ゼンリンにしろ昭文社にしろ、
何かしらコピー判別のためのトラップをしかけてそうですな。
MS-IME2002の「ぎれ」みたいな。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#5 [comic] 砲神エグザクソン 5巻、7巻を読んだ
_砲神エグザクソン 5巻
、
_7巻
。巨大ロボットの登場するSF漫画。アフタヌーンに連載されてた(のかな?)だけあって、内容はハードというか、かなり大人向けというか。
連載が終わってる・完結してることを今頃になって知ったわけで。6巻は古本屋さんで見つけたものの、5巻・7巻は須賀川市内の書店・古本屋で見つからず、セブンアンドワイで注文して入手。
連載が終わってる・完結してることを今頃になって知ったわけで。6巻は古本屋さんで見つけたものの、5巻・7巻は須賀川市内の書店・古本屋で見つからず、セブンアンドワイで注文して入手。
◎ 感想。 :
面白い。一気に読んでしまった。
自分、作者の属性を詳しく知らないので、どんな展開・結末になるかまったく予想がつかず。読んでる最中、一体どっちに転がすのか、どこに着地させるのかと、ドキドキハラハラしっぱなし。…漫画を読んで、手に汗握ってしまったのは何年ぶりだろう。
その手の漫画をあまり読んだことのない自分なのでアレだけど。既存の、巨大ロボットが登場する作品に比べて、「マスコミの使い方」を描いているあたりが特徴的だなと思ったり。かなり世相を反映してる作品のような気がした。
奇跡を起こさずに話を収集させてるあたりも好感が持てた。もっとも、「マイクロマシン万能世界」故にそれができるわけだけど。しかし、謎の光を出して問題解決しちゃうそのへんのアニメ作品に比べたら、よほど納得できる構成。
コレ、映像化しないかなぁ。無理か。日本には、この作品を映像化できるほどの能力を持った人材など居ないだろうし。そもそも市場すら存在しない予感。
自分、作者の属性を詳しく知らないので、どんな展開・結末になるかまったく予想がつかず。読んでる最中、一体どっちに転がすのか、どこに着地させるのかと、ドキドキハラハラしっぱなし。…漫画を読んで、手に汗握ってしまったのは何年ぶりだろう。
その手の漫画をあまり読んだことのない自分なのでアレだけど。既存の、巨大ロボットが登場する作品に比べて、「マスコミの使い方」を描いているあたりが特徴的だなと思ったり。かなり世相を反映してる作品のような気がした。
奇跡を起こさずに話を収集させてるあたりも好感が持てた。もっとも、「マイクロマシン万能世界」故にそれができるわけだけど。しかし、謎の光を出して問題解決しちゃうそのへんのアニメ作品に比べたら、よほど納得できる構成。
コレ、映像化しないかなぁ。無理か。日本には、この作品を映像化できるほどの能力を持った人材など居ないだろうし。そもそも市場すら存在しない予感。
[ ツッコむ ]
#6 [comic] 夕凪の街 桜の国 を読んだ
_夕凪の街 桜の国 - こうの史代 (著)
。「ヒロシマ」が垣間見える「広島」を舞台にした作品。戦後の、若干復興が垣間見える広島を舞台にした「夕凪の街」と、おそらくは現代を舞台にした「桜の国(1)」「桜の国(2)」の3作品を収録。
セブンアンドワイで注文して、ようやく入手できた。今度は在庫があったみたい。
セブンアンドワイで注文して、ようやく入手できた。今度は在庫があったみたい。
◎ 感想。 :
読み終わった後、なんとも喩えようのない気持ちになった。感動…ではないような。そんな手垢のついた言葉で喩えられるものではなく。無理に捻り出せば、「せつない」とか「やるせない」という感情に近い気もしたけれど、それらの言葉で喩えるのもどうにも違う気がする。この感情は何だろう。とにかく、この読後感は喩えようがない。
何にしても。この作品に出会えたことに感謝したいと思った。
「ただのにっき」でこの作品が紹介されてなかったら、たぶん一生、この作品に興味を持つことはなかったような気もする。なんというか、ただ氏にお礼を言いたい気分。よくぞ紹介してくれた。みたいな。もちろん、その後、コメント欄で薦めてくれたY氏にも。感謝なのであります。
それにしても、どうして福島県須賀川市の書店には、この本がまったく置いてないんだろう。…東北だから仕方ないのだろうか。
何にしても。この作品に出会えたことに感謝したいと思った。
「ただのにっき」でこの作品が紹介されてなかったら、たぶん一生、この作品に興味を持つことはなかったような気もする。なんというか、ただ氏にお礼を言いたい気分。よくぞ紹介してくれた。みたいな。もちろん、その後、コメント欄で薦めてくれたY氏にも。感謝なのであります。
それにしても、どうして福島県須賀川市の書店には、この本がまったく置いてないんだろう。…東北だから仕方ないのだろうか。
◎ さておき。絵柄が非常に好み。 :
スクリーントーンを一切使わず、おそらくは丸ペンかロットリングによるアミカケ(カケアミ?)でトーン(?)を描いてるあたりにグッときてしまったり。
ふと。何かにつけて「自動化できるところは自動化すべき」と考えてしまう自分なのに、こういった作画の効率追及をまったく試みない描法に好感を持ってしまうのは何故だろうと不思議に思ったり。正確さを持たない規則性のある描線…といったあたりが関係してるのだろうか。仮に、コンピュータによるアミカケ描画が可能になったとき、それを見て、自分はグッときてしまったりするのだろうか。…まあ、アミカケを自動描画できるのは、随分先だろうという気もするけど。
ふと。何かにつけて「自動化できるところは自動化すべき」と考えてしまう自分なのに、こういった作画の効率追及をまったく試みない描法に好感を持ってしまうのは何故だろうと不思議に思ったり。正確さを持たない規則性のある描線…といったあたりが関係してるのだろうか。仮に、コンピュータによるアミカケ描画が可能になったとき、それを見て、自分はグッときてしまったりするのだろうか。…まあ、アミカケを自動描画できるのは、随分先だろうという気もするけど。
[ ツッコむ ]
#7 [prog] コリジョン関係ツールをメモ
_Collision Editor
_TWINTAIL LOVERS.
_俺スプライトエディタむちゃ限定版
_TWINTAIL LOVERS.
ライン描画式のコリジョンエディターです。法線つきのラインを自由に描画することが出来ます。表示・非表示や多角形描画、各種エディットなどが出来るようになっており、2Dでのフィールドなどのコリジョンデータ作成に向いています。
_俺スプライトエディタむちゃ限定版
スプライト配置&アニメーションエディタ&コリジョンエディタです。読み込みBMPは16色、256色のみとなっています。
◎ 俺スプライトエディタむちゃ限定版をインストールしてみた :
当たり(コリジョン)範囲を設定できるのはいい感じ。しかも複数指定できるし。
テキスト出力ができるものの、signed char データがずらりと並ぶあたりが判りづらい感も。もっとも、バイナリで出力されるよりはマシな気もするし、別途スクリプトを作って自分の望む記述に変換してしまえばいいのだろうけど。…こういうデータって、c とか java とかの表記法に合わせてしまうとなんかアレな感じもする。何か汎用性のあるテキスト形式で出力したほうがいいのかもしれない。と思ったが、汎用性のある形式というと何があるんだろう。XML あたりになってしまうのだろうか。それもそれでアレだよなぁ…。
テキスト出力ができるものの、signed char データがずらりと並ぶあたりが判りづらい感も。もっとも、バイナリで出力されるよりはマシな気もするし、別途スクリプトを作って自分の望む記述に変換してしまえばいいのだろうけど。…こういうデータって、c とか java とかの表記法に合わせてしまうとなんかアレな感じもする。何か汎用性のあるテキスト形式で出力したほうがいいのかもしれない。と思ったが、汎用性のある形式というと何があるんだろう。XML あたりになってしまうのだろうか。それもそれでアレだよなぁ…。
[ ツッコむ ]
#8 [anime] NANA、1話を見た
アニメ版が作られたらしい。夜中に流れてた。マッドハウス制作。らしい。実際作ってるのはどこだか知らんけど。監督、浅香守生。…CCさくらの監督さん、でせうか。
原作は読んだことないのだけど。結構面白い。テンポがいい。頻繁にギャグタッチの顔が入りながらも、シリアスな表情のときは描き込みが細かくてグーな感じ。少女漫画だ。
原作は読んだことないのだけど。結構面白い。テンポがいい。頻繁にギャグタッチの顔が入りながらも、シリアスな表情のときは描き込みが細かくてグーな感じ。少女漫画だ。
[ ツッコむ ]
#9 [web] 観光・集客に力を入れたい自治体等は、サイトに、フリーで使える写真素材を置いておいたほうがいいんじゃないかと思ったり
前に書いたような気もするけど。
どこぞのサイトが、○○○○という場所・地域・名所を、写真入りで紹介したいと思ったときに。「写真が見つかりません」「見つかったけど自由に使えません」「加工できません」「商用利用はダメです」てな状態だったら。せいぜい、文字情報しか書けないではないかと。
でも、そういう場面で、その名所のベストショット的な写真画像が、「どうぞ自由にお使いください」てな感じに提示されてたら。その写真画像を使った紹介記事を読んだ人が、その画像を見て、「おお…。○○○○は、こんなところなのか。行ってみたいかも」と思ってくれたとしたら。テキストのみの状態より、よほど宣伝効果が期待できるのではないかと。
ページの下のほうに、「当サイトの写真等の二次使用を禁じます。」なんて考え無しに書いてる場合じゃない、と思うんだよなぁ…。
どこぞのサイトが、○○○○という場所・地域・名所を、写真入りで紹介したいと思ったときに。「写真が見つかりません」「見つかったけど自由に使えません」「加工できません」「商用利用はダメです」てな状態だったら。せいぜい、文字情報しか書けないではないかと。
でも、そういう場面で、その名所のベストショット的な写真画像が、「どうぞ自由にお使いください」てな感じに提示されてたら。その写真画像を使った紹介記事を読んだ人が、その画像を見て、「おお…。○○○○は、こんなところなのか。行ってみたいかも」と思ってくれたとしたら。テキストのみの状態より、よほど宣伝効果が期待できるのではないかと。
ページの下のほうに、「当サイトの写真等の二次使用を禁じます。」なんて考え無しに書いてる場合じゃない、と思うんだよなぁ…。
この記事へのツッコミ
- Re: 観光・集客に力を入れたい自治体等は、サイトに、フリーで使える写真素材を置いておいたほうがいいんじゃないかと思ったり by けいと 2006/04/07 23:49
- > 前に書いたような気もするけど
前にも読んだような気がするけど
> どこぞのサイトが、○○○○という場所・地域・名所を、写真入りで紹介したいと思ったときに
普通の人はそのページにリンクすればいいわけで、
画像を二次利用する理由はあまりないんじゃないかと。
それに画像を使いたい人はおそらく
画像に書かれているテキスト部分をトリミングして落としたり
モザイクかけられたりするんだろうなぁ、と。
それに、そもそも自然景観そのものには著作権が発生しなかったような。
創作性があるかどうかなんだろうけど。 - やっぱり前にも書いてますた by mieki256 2006/04/09 22:10
- > 前にも読んだような気がするけど
あ。やっぱり? いやー、最近物忘れが激しくて…
検索したら見つけました。
http://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/200508055.html#200508055
あちゃー。まるっきり同じこと書いてるがな! >自分。トホ
> 普通の人はそのページにリンクすればいいわけで
まあ、この場合、恩恵を受けるのは普通の人、じゃなくて、
業者やプチマスコミ向け、かなと。
たとえば、「福島県須賀川市商店街日帰りバス旅行ツアー」
なんて企画を考えた会社があったとして。
チラシに写真を載せたい、となったときに、
・ 須賀川市商店街に連絡して広告に利用してもいい写真を郵送してもらう。
・ 須賀川市商店街まで実際に行って自分で写真を撮ってくる。
とかやるより…
Web経由で写真をやり取りできれば、“双方”が楽だろうと。
> そもそも自然景観そのものには著作権が発生しなかったような
なんと。てことは、そのへんの個人サイトで公開されてる
観光名所の写真画像をそのまま使っても本来文句は言われない、
ということでせうか。であれば、随分楽になりそうな…
でも、写真を撮った人からは絶対苦情が出てきそうだなぁ。
たとえば、エベレストに登って撮った山々の写真は自然景観の写真だから、
写真を撮った人に連絡も入れずに使っても問題はない、
なんて話になったら…これはやっぱり叩かれそうな予感。
そのへんどうなってるんだろう。
写真におさめた時点で著作権が発生するんだろうか。うーむ。 - Re: やっぱり前にも書いてますた by けいと 2006/04/09 22:26
- > 恩恵を受けるのは普通の人、じゃなくて、業者やプチマスコミ向け
その程度だと普通に頼んで普通に只or安価で使わせてもらえますよ^^;
まぁ、権利関係者との人間関係しだいですが。
> Web経由で写真をやり取りできれば、“双方”が楽だろうと
提供側は楽じゃないですよ^^;;
提供した素材が悪意を持って使われる事もあるわけですから、
それを未然に防ぐためにも使用者の顔が見えたほうがいいわけです。
あと、たとえばこの商店街の場合、
個人的には「売り」だと思っているポイントも
実は隠れ家的な場所なので紹介してほしくない、とか
そっちのお店を出すなら、その前にうちを出せ、とか
組合を通してもらわないと困る、とか…いろいろと。
(すべて実話です)
> 写真におさめた時点で著作権が発生するんだろうか
詳しい事は分かりませんが、
写真に創作性があれば著作権が発生しそうですね。
ラッシュアワーの風景を撮ったら
写っている人全員の許諾を得なければならないかというと
そうではないわけですが、
意図して特定の人物を狙ったと受け取れる写真であれば
その人の許諾を得なければならないという感じなのかな??? - イメージが湧かないのでありました by mieki256 2006/04/15 20:42
- > 提供した素材が悪意を持って使われる事もある
> それを未然に防ぐために
うーん。そのへん、個人的に、イメージが湧かないであります…。
人物写真ならまだしも、店の概観・ホテルの内装・風景写真を、
どうやって、悪意を持って使えるというのか…。
具体的な使い方・使われ方が想像できん…。
また、「連絡をもらえば制御できる」と思えているあたりもよくわからない。
なんだか、「無断リンク禁止」とか「リンクしたら電話を」とか、
そういう話が思い浮かんでしまうなぁ…。
> 実は隠れ家的な場所なので紹介してほしくない、とか
なんですと!
商売をしてるのに、商品を宣伝したくない人達が、
この世界に存在してたとは! それはまったく想定外であります…
商売をしてる人達だから、必ずしも宣伝行為の強化を肯定する人達、
というわけではないのですな。なるほど…。
そうなると、Webで自社商品の画像配布なんて、ますますありえんですな。 - Re: イメージが湧かないのでありました by けいと 2006/04/16 19:17
- > 店の概観・ホテルの内装・風景写真を、
> どうやって、悪意を持って使えるというのか
写真そのものを加工するのではなく、
付随する照会文などに悪意をこめる事は可能ですよね。
「この店はぼったくりだ」とか。
> 連絡をもらえば制御できる
連絡をもらった上で悪意ある使われ方をしたのであれば
相手はもう特定できてますから
「何とかしろ」とか「金払わないぞ」とか
次の一手がいろいろと考えられるわけですが、
連絡無しに使われた場合はまず
「勝手に使われた」
というところから論争が始まるわけです。
> 「無断リンク禁止」とか「リンクしたら電話を」
ネットに不慣れな人は
「いつの間にか話がひろがっいた」
という状況を好ましく思わないと考えがちになります。
逆にネットに慣れている人は
「インターネットに公開しているんだからどう使われようが心配してもしょうがない」
と考えがちになります。
> 商売をしてるのに、商品を宣伝したくない人達が、
> この世界に存在してたとは!
私の勝手な想像に過ぎませんが、
最近ここに当てはまる人になっているであろう最たる人は
「九州の小さな焼酎メーカー」
なんじゃないかと思います。
ちょっと前だと
「行列のできるラーメン屋」
なんかもこの手の類だと思います。
ちょっと変わったところでは
「静かな雰囲気がウリのお店」
もこれに含まれます。
要するにどんなに広告してもらって
売れる量に限りがあって、それ以上はどうしようもない、
という商売の人が当てはまります。
こういう人たちはマスコミなどの媒体にのって
一時的なブームになったりお客の増加が一時的に増える事を嫌います。
それはどんなにお客さんが増えても売れる量が決まっていて、
それ以上はお客さんに謝るしかないからです。
謝る相手が増えるということはそれだけ評判が下がるという事になりますし、
せっかくお店まで足を伸ばしたお客さんはがっかりして帰っていく事になります。
誰もハッピーになりません。
九州の焼酎メーカーさんも昨今の焼酎ブームで
さぞ喜んでいるかと思えばそうでもありません。
一升3万円とか5万円なんていう焼酎は
「庶民の飲み物」たる焼酎には程遠い、と嘆くメーカーさんもいます。
ラーメン屋なども広告にのって無理をして
スープを薄く延ばしたり、急いで作って味が落ちたりして
結局元からいた常連さんにそっぽを向かれてしまう、
ということもよくある話です。
広告屋が
「宣伝して不幸になるなんてありえない」
と思っちゃうあたりがすでにミスマッチなんですよ。
そっとしておいてあげるのが世のため人のためっていう事も
あるということです。
田舎では広告をうってもタカが知れている、
広告なんかうたなくてもみんな知っている、という状況では
お客さんの全体数が増えて繁閑ができるよりは
全体数は少なくともコンスタントに来てもらったほうが
助かる、というケースが多いのです。 - Re: イメージが湧かないのでありました by mieki256 2006/04/19 07:19
- > 付随する照会文などに悪意をこめる事は可能
あ。そういうことですか。なるほどであります。
…マスコミが取材するときにやってるアレ、ですかね。
(真の取材目的は告げずにコメント映像を撮って、
自分達に都合のいいところだけ編集で、みたいな…)
> ネットに不慣れな人〜 ネットに慣れている人〜
あー。そういうところはたしかにありますな…。
「次の一手が打ちやすい」云々のあたり読んで、
「いや、ソレ自体が錯覚・勘違いで…」と自分は思ったんですが、
そういう風に思ってしまったのは、
まさしく、「ネットに慣れてる人は〜と思いがちになる」といったところが
関係してそうだなと気づかされましたです。
どっちも思考が両極端に走りがち、ということですかな…。
(とはいえ、ネットに不慣れな人の心情を予想してアピールしないと
切り込んで(?)いけないから…難しいですな。)
> 売れる量に限りがあって、それ以上はどうしようもない、
> という商売の人が当てはまります。
なるほど。それはたしかに。
逆に言うと、商品が余ってる状態で、宣伝に力を入れたがらなかったら、
これはもう、何考えてんのやという話になりそうではありますね。
まあ、宣伝に力を入れない商売も、それはアリだと思いつつ。
その代わり、口が裂けても「何でウチの商品売れんのやろ」と
漏らしてほしくないよなぁ…。
や、商店街とか自治体とかでそういうのちょくちょく見かけるので。
(特に福島のローカル番組見てると、そういうのが…)
工夫も努力もしてないのに商品売れたらそっちのほうがよほどおかしい、
とツッコミたくなるときが…むにゃむにゃ。
[ ツッコミを読む(6) | ツッコむ ]
#10 [web] フリー素材関係のサイトって、えてしてどれもこれも変
や、ちょっと検索して眺めてたら、どうにも変なサイトしかでてこないなと。…前にも書いたかもしれんけど。
もしかして、アダルト関係の業者の手によるものなんだろうか。ひょっとするとスクリプトで自動生成してるのかもしれん。で、そういうサイトを見て、「そうか、こういう風に作るのか」と子供さんが勘違いして個人でも作っちゃったりしてますます増殖。とか。…何にせよ、自分の知らない裏事情がありそうな予感。
- マウスカーソルは、高い確率でイリーガルな形状に変えられる。
- 素材ページの前に規約ページが置いてある場合、えてして素材ページへのリンクを隠してある。
- 規約内容は、まるで宗教でもやってるかのように、同じ文章ばかり。
- アダルトサイトと見紛うばかりに、素材リンク集への多数のリンクが並ぶ。
もしかして、アダルト関係の業者の手によるものなんだろうか。ひょっとするとスクリプトで自動生成してるのかもしれん。で、そういうサイトを見て、「そうか、こういう風に作るのか」と子供さんが勘違いして個人でも作っちゃったりしてますます増殖。とか。…何にせよ、自分の知らない裏事情がありそうな予感。
[ ツッコむ ]
#11 [firefox] Firefox に SearchWP と SearchBox Sync をインストール
検索時の各単語をボタン(?)にしてくれる・ページ内検索に流用可能にしてくれる拡張。
_SearchWP
は、各単語をボタンにしてくれる。
_SearchBox Sync
は、検索サイトの検索欄に打ち込んだ文字列を、Firefox の検索バーにコピーしてくれる。
今までは、All-In-One Search button を使ってたのだけど。該当アイコンをクリックしてメニューを表示して、単語を選択するのが面倒だったわけで。そのへん快適になってくれることを期待。
あ。All-In-One Search button と違って、時刻順の履歴が呼び出せなくなってしまったか。…まあ、様子見。
今までは、All-In-One Search button を使ってたのだけど。該当アイコンをクリックしてメニューを表示して、単語を選択するのが面倒だったわけで。そのへん快適になってくれることを期待。
あ。All-In-One Search button と違って、時刻順の履歴が呼び出せなくなってしまったか。…まあ、様子見。
◎ XUL/Migemo を導入してるのだけど Ctrl+G で次検索ができないときが。 :
F3、F4等のファンクションキーまで指を伸ばすのが億劫なわけで。できれば Ctrl+g で次検索したいのでありますが。
XUL/Migemo の設定を色々弄ってると、できるようになるときもある。けど、必ずしもできる状態で固定できてるわけでもなく。動作に不具合が発生する際の条件が絞り込めない。うーむ。
まあ、SearchWP を導入したことで、利用頻度が少なくなってくれる可能性もありそうだし。元々、Ctrl+F → 日本語入力して検索するのがデフォルトなのだから、それに比べたら便利でもあるし。
XUL/Migemo の設定を色々弄ってると、できるようになるときもある。けど、必ずしもできる状態で固定できてるわけでもなく。動作に不具合が発生する際の条件が絞り込めない。うーむ。
まあ、SearchWP を導入したことで、利用頻度が少なくなってくれる可能性もありそうだし。元々、Ctrl+F → 日本語入力して検索するのがデフォルトなのだから、それに比べたら便利でもあるし。
[ ツッコむ ]
#12 [web] OCNのホームページスペースは少なすぎる
今時 10MB はないよな…。5MB増やすのに、月に200円ってのもヒドイ。しかし、blogサービスは100MB。少しよこせと。
この記事へのツッコミ
- Re: OCNのホームページスペースは少なすぎる by けいと 2006/04/07 23:34
- > 今時 10MB はないよな…。5MB増やすのに、月に200円ってのもヒドイ。
わたしもほぼ似たような商売をやっていますが(笑)
どうせ
========================================================
無料ホームページ HP 1GB大容量
http://www.fc2web.com/
========================================================
こんな業者がいるので、
ホームページの容量で張り合ったって勝てません。
それにホームページなんて開設する人少ないですから、
ホームページスペースのサービスでちょっとがんばったって
ありがたがる人は少ないんですよ。 - 1GB!? by mieki256 2006/04/09 21:51
- > 無料ホームページ HP 1GB大容量
ええ!? 1GB!? …なんかもう、宣伝文句だけで勝負がつきそうな。
(実際は、転送量とかサーバの安定性とかデータのバックアップとか
色々検討しなきゃいけない項目があるでしょうけど…)
> ホームページスペースのサービスでちょっとがんばったって
> ありがたがる人は少ない
うーむ。そういうものでありますか…。
たしかに、個人向けの範囲であれば、
今時はhtmlを用意せんでも「blogサービス」でサクッとできるしなぁ…
まあ、プロバイダとの契約時についてくるオマケのサービスに
あんまり期待しちゃいかん、ということでもありましょうな。 - 1GBね、 by がんした 2006/04/10 02:40
- Bigもそう。最近は珍しくない容量サイズなのかも、、、。
http://home.big.jp/index.html?WWW_MENU=m0200000
[ ツッコミを読む(3) | ツッコむ ]
2005/04/05(火) [n年前の日記]
#1 [comic] 『GO!ヒロミGO!』6巻を読んだ
麻生みこと著。花とゆめコミックス。
最高。『ガラスの仮面』よりこっちをアニメ化したほうが売れるんじゃないか。と思ったけど漫画でしかできない間の取り方で成立してる作品だから映像化は無理か。
最高。『ガラスの仮面』よりこっちをアニメ化したほうが売れるんじゃないか。と思ったけど漫画でしかできない間の取り方で成立してる作品だから映像化は無理か。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] blenderの妙(?)なところをメモ
妙というか…とりあえず、初めてこのツールに触ったときに引っ掛かりそうだなと個人的に思えたところをメモ。
下記の表の、『一般的なアプリ』についての記述は異論があると思いますが、とりあえず一例を、みたいな感じで書いただけなので一つ大目に、みたいな。
下記の表の、『一般的なアプリ』についての記述は異論があると思いますが、とりあえず一例を、みたいな感じで書いただけなので一つ大目に、みたいな。
◎ blender で引っ掛かりそうだなと思ったところ :
操作・状態 | 一般的なアプリ | blender | 備考 |
---|---|---|---|
選択 | 左クリック | 右クリック | 何故、右クリック? |
コンテキスト(?)メニュー | 右クリック | SPACEキー or 左ボタン長押し | 何故、SPACEキー? 一番大きいキーだから叩きやすい、とか? |
決定 | OK/Cancelダイアログ or OKボタン | 左クリック | マウスだけで「決定」「キャンセル」が出来るのは楽だけど… |
決定のキャンセル | OK/Cancelダイアログ | 右クリック or ESCキー | |
マウスジェスチャ | 右ボタン | 左ボタン | 必ずしも、マウスジェスチャ=右ボタンではないですが。Webブラウザの類は、大抵、右 or 中ボタンな印象があるので。 |
object 追加直後 | object mode (objectを操作できるモード) | Edit mode (objectの頂点・辺・面を操作できるモード) | とりあえず myShadeと比較してみたり。myShadeはobject追加直後、object mode に近い状態…だったはず。 |
◎ 以降はまったくの余談 :
なんというか…こういった、操作に関する仕様って、一長一短だなと思ったり。
例えば、オブジェクト追加直後は Edit mode になってる件。
初心者にとっては、おそらく好ましい仕様ではなさそうな印象も。SPACEキーを押して、メニュー表示して、追加を選んで、object を追加する…。この、『object が追加された段階』で、初心者が意識できているのは、ユーザ自身が選択した「object の種類」。「object を構成してる頂点・辺・面」ではないわけで。であるから、このへん微妙に引っ掛かるかもなと。引っ掛からないようにするためには、object が追加された段階で、blender のモード同様、ユーザ自身の脳内でもある種の切替作業が必要になる。「モードは一つ先に進んでるぞ」「blenderが自動でTABキーを押してくれてるぞ」と意識できてないと戸惑うわけで。
でも、「それでは初心者のことを考えて、object 追加直後は object mode にしたほうがいいのか?」と問われると、それも判断が難しく。操作に慣れてくると、おそらく、「追加直後に、頂点を弄って形を整えたいのに…。どうして最初から Edit mode になってないんだろう」と思い始める可能性が。…それと、objectの中に、別のobjectを追加したいときは、Edit mode になってたほうがやっぱり助かるわけで。これがもし、Edit mode じゃないとすると、操作が猥雑?になりそうではあったり。 *1
決定・キャンセルがマウスボタンのみでできるあたりもそんな感じで。
初心者にとっては、「どうする? これでいい?」とダイアログで尋ねてくるとか、「決めるときは、ツールバー(orパネル)上の、この『OKボタン』を押すこと」と言われるほうが判りやすいような印象も。左クリックが決定で、右クリックがキャンセルという操作が染み付いてない状況下では、視覚的に「これで決定(or キャンセル)しろ」と示されるほうが、混乱しないだろうと。
しかし、慣れてくると、「毎回ダイアログを表示されると鬱陶しい」「遠く離れた場所までマウスカーソルを持っていって決定ボタンを押すのはタルイ」「キーボードに手を伸ばして決定するなんて面倒」「マウスだけで決定 or キャンセルができたらとっても楽だ」となるだろうなと。
ということで、どちらがいいとは言い切れないというか。やっぱり、一長一短だろうなと。
例えば、オブジェクト追加直後は Edit mode になってる件。
初心者にとっては、おそらく好ましい仕様ではなさそうな印象も。SPACEキーを押して、メニュー表示して、追加を選んで、object を追加する…。この、『object が追加された段階』で、初心者が意識できているのは、ユーザ自身が選択した「object の種類」。「object を構成してる頂点・辺・面」ではないわけで。であるから、このへん微妙に引っ掛かるかもなと。引っ掛からないようにするためには、object が追加された段階で、blender のモード同様、ユーザ自身の脳内でもある種の切替作業が必要になる。「モードは一つ先に進んでるぞ」「blenderが自動でTABキーを押してくれてるぞ」と意識できてないと戸惑うわけで。
でも、「それでは初心者のことを考えて、object 追加直後は object mode にしたほうがいいのか?」と問われると、それも判断が難しく。操作に慣れてくると、おそらく、「追加直後に、頂点を弄って形を整えたいのに…。どうして最初から Edit mode になってないんだろう」と思い始める可能性が。…それと、objectの中に、別のobjectを追加したいときは、Edit mode になってたほうがやっぱり助かるわけで。これがもし、Edit mode じゃないとすると、操作が猥雑?になりそうではあったり。 *1
決定・キャンセルがマウスボタンのみでできるあたりもそんな感じで。
初心者にとっては、「どうする? これでいい?」とダイアログで尋ねてくるとか、「決めるときは、ツールバー(orパネル)上の、この『OKボタン』を押すこと」と言われるほうが判りやすいような印象も。左クリックが決定で、右クリックがキャンセルという操作が染み付いてない状況下では、視覚的に「これで決定(or キャンセル)しろ」と示されるほうが、混乱しないだろうと。
しかし、慣れてくると、「毎回ダイアログを表示されると鬱陶しい」「遠く離れた場所までマウスカーソルを持っていって決定ボタンを押すのはタルイ」「キーボードに手を伸ばして決定するなんて面倒」「マウスだけで決定 or キャンセルができたらとっても楽だ」となるだろうなと。
ということで、どちらがいいとは言い切れないというか。やっぱり、一長一短だろうなと。
◎ それでも、釈然としないところもあるのだけど :
「右クリックで選択」「SPACEキーでメニュー表示」のあたりは、どうも判らない。どうして他のアプリと同様、「左クリックで選択」「右クリックでメニュー表示」にしなかったんだろう。…まあ、メニュー表示は、左ボタン長押しでもできるので、まだアレなんですが。ただ、一般的なアプリと比較すると、左右が逆のような…。
何か理由があって ―― 開発者達が実作業の様子をシミュレーションして、あるいは利用者の要望を聞いて、そういう仕様になったのだろうとは思うけど。自分にはその理由が、まだ思いつかないのでした。…もしかすると、開発に使ってるOSや、ウインドウマネージャの関係もあるのかな。
ひょっとすると、このへん、オプションで結構変えられるのかしら。でも、仮にそうだとしても、『デフォルト設定』がアレなわけで、「オプションで変えられるから」で解決する話ではなさそう。 *2
何か理由があって ―― 開発者達が実作業の様子をシミュレーションして、あるいは利用者の要望を聞いて、そういう仕様になったのだろうとは思うけど。自分にはその理由が、まだ思いつかないのでした。…もしかすると、開発に使ってるOSや、ウインドウマネージャの関係もあるのかな。
ひょっとすると、このへん、オプションで結構変えられるのかしら。でも、仮にそうだとしても、『デフォルト設定』がアレなわけで、「オプションで変えられるから」で解決する話ではなさそう。 *2
◎ 念のため :
blender に対して文句を言ってるつもりではないので…。無料でこんなに素晴らしいツールを使わせてもらえるなんてありがたい話。開発者の方々には感謝してもしきれない。と思ってたりするわけでして。
そもそもこのへん、問題かどうかも怪しいし。オープンソースなのだから、自分でソースを修正して仕様を変えてしまってもいいわけで。…ソース修正・コンパイルの知識を習得する手間はかけたくないけど、自分の望む仕様が欲しければ、何も blender に固執せずとも、市販の3DCGツールを購入してそれを使えば済む話でもあるし。 *3 よって、現状で特に問題なしとも言えてしまうわけで。
ただ、優れたツールだから…。少し妙な仕様で、初めて触れた人が投げ出しちゃうような状況が、仮にあるのだとしたら、なんかちょっともったいないかも、と。ただそれだけの話なのでした。 *4
そもそもこのへん、問題かどうかも怪しいし。オープンソースなのだから、自分でソースを修正して仕様を変えてしまってもいいわけで。…ソース修正・コンパイルの知識を習得する手間はかけたくないけど、自分の望む仕様が欲しければ、何も blender に固執せずとも、市販の3DCGツールを購入してそれを使えば済む話でもあるし。 *3 よって、現状で特に問題なしとも言えてしまうわけで。
ただ、優れたツールだから…。少し妙な仕様で、初めて触れた人が投げ出しちゃうような状況が、仮にあるのだとしたら、なんかちょっともったいないかも、と。ただそれだけの話なのでした。 *4
◎ ふと、バカ妄想 :
blender念仏とか作るのはどうだらう。初心者がblenderに触る前には、「ミギクリセンタク スペキーメニュー…」から始まる念仏を10回ぐらい詠唱してから触ること、みたいな。ポリゴン神が憑依してくれます。嘘です。
blenderソングを作る、てのはどうだらう。歌ってるうちに操作を覚える。「君の右ボタンが〜僕のオブジェクトを〜セレクトしたんだ〜♪」とか。なんか _シンガーソングライター板尾 みたいだな…。「直線〜グルリ〜Vサイン〜♪ 動いて回って大きくなって〜 あ〜 恋のマウスジェスチャ〜♪ クリック! キメたZE!」
orz
blenderソングを作る、てのはどうだらう。歌ってるうちに操作を覚える。「君の右ボタンが〜僕のオブジェクトを〜セレクトしたんだ〜♪」とか。なんか _シンガーソングライター板尾 みたいだな…。「直線〜グルリ〜Vサイン〜♪ 動いて回って大きくなって〜 あ〜 恋のマウスジェスチャ〜♪ クリック! キメたZE!」
orz
◎ 2005/04/06追記 : 「右クリックで選択」はオプション設定で変えられますがな :
_User Preferences パネル
の「View & Controls」で、「Select with」という項目があって。そこで、左ボタンで選択か、右ボタンで選択かを切り替えられる模様。(Ver. 2.36) …やっぱりちゃんと用意されていたのですな。
ということで、「何故、右クリック?」と思ったら、オプションを変えてみるのも手であると。左右が入れ替わって、右ボタンでコンテキストメニュー表示・マウスジェスチャもできるようになるし。一般的なアプリの操作と比べて違和感なし。
しかしどうしたもんか。ここ数日操作していて、「右ボタンで選択」になれてしまった感も。>自分。
ということで、「何故、右クリック?」と思ったら、オプションを変えてみるのも手であると。左右が入れ替わって、右ボタンでコンテキストメニュー表示・マウスジェスチャもできるようになるし。一般的なアプリの操作と比べて違和感なし。
しかしどうしたもんか。ここ数日操作していて、「右ボタンで選択」になれてしまった感も。>自分。
*1: myShadeと比較をすると…。myShadeでいうところの『パート』が、blenderの object に相当するような気もするわけで。そう考えると、blender も myShade も、object追加直後は、実質的に似たような状態と言えなくもなかったり…。
*2: ちょっと記憶が怪しい話だけど…。昔のバージョンは、たしかデフォルト設定では lamp が一つも置いてなくて、結果、「レンダリングしても真っ黒なんだけど?」「どうなってるの?」てな話をちょくちょく見かけた気もするのです。しかし、今のバージョンは、デフォルトで lamp が1つ置いてあるので、ひとまずレンダリングすれば、それっぽい結果画像が得られるようになってる。以前の「どうなってるの?」てな話も少なくなったのではないか、と想像するわけです。
それと同じで、「オプションで変えられるから」では解決しない場合もあるというか…。逆に言うと(?)、最初から適切な設定にしておくことで、あっさり解決してしまう事項というのもあるんじゃないかと想像したりもするわけで。…慣れたユーザ・知識がついたユーザなら、自分の好きなように設定できて問題は解消してしまうのだから、デフォルト設定は、「初心者が触れたときに極力戸惑わない設定に振っておく」のが望ましいような気もするのでした。…まあ、「オプションで変えられるようになってるなら」というのが前提の話なんですけど。
*3: 金を惜しむなら労苦を惜しむな。労苦を惜しむなら金を惜しむな。とか? や。適当に書いたけど。もうちょっと適切な諺・格言の類が、既にどこかにありそうな気もする。…単に、「時は金なり」かしら。うーん。微妙に違う感が。
*4: まあ、慣れた人にだけ使ってもらえばいい・初心者お断り、なんてスタンスもアリだしなぁ…。
*2: ちょっと記憶が怪しい話だけど…。昔のバージョンは、たしかデフォルト設定では lamp が一つも置いてなくて、結果、「レンダリングしても真っ黒なんだけど?」「どうなってるの?」てな話をちょくちょく見かけた気もするのです。しかし、今のバージョンは、デフォルトで lamp が1つ置いてあるので、ひとまずレンダリングすれば、それっぽい結果画像が得られるようになってる。以前の「どうなってるの?」てな話も少なくなったのではないか、と想像するわけです。
それと同じで、「オプションで変えられるから」では解決しない場合もあるというか…。逆に言うと(?)、最初から適切な設定にしておくことで、あっさり解決してしまう事項というのもあるんじゃないかと想像したりもするわけで。…慣れたユーザ・知識がついたユーザなら、自分の好きなように設定できて問題は解消してしまうのだから、デフォルト設定は、「初心者が触れたときに極力戸惑わない設定に振っておく」のが望ましいような気もするのでした。…まあ、「オプションで変えられるようになってるなら」というのが前提の話なんですけど。
*3: 金を惜しむなら労苦を惜しむな。労苦を惜しむなら金を惜しむな。とか? や。適当に書いたけど。もうちょっと適切な諺・格言の類が、既にどこかにありそうな気もする。…単に、「時は金なり」かしら。うーん。微妙に違う感が。
*4: まあ、慣れた人にだけ使ってもらえばいい・初心者お断り、なんてスタンスもアリだしなぁ…。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] _世界傑作格言集
なんか前にもURLをメモしたような…。お金と労苦の関係についての諺・格言を探したのだけど、あまりに量が多すぎて見つけられず。スゴイ量だなぁ。
◎ _いい言葉ねっと :
こういうコンテンツは結構好きだったり。
気になったところを引用、というかリンク。
_Time is money(時は金なり)なんて言い方があるが、それは、時間を甘く見た言い方である。
_時間がないというのは嘘である。時間は十分過ぎるほどある。
_時間がどれだけ経過したのかは関係ない。その時間に何を学んだかのほうが大切だ。
_学ぶのに、多くの時間を費やしすぎるのは、怠惰である。
_何もムダな時間になることはない。その経験をうまく使いさえすれば…
_愚かな者も黙っているときは、知恵のある者と思われ、そのくちびるを閉じている時は、さとき者と思われる。
_世の中には、作用と反作用がある。お金が欲しければ、お金を与える。お客が欲しければ、お客を与える。情報が欲しければ、情報を提供する。
_真剣にやると、知恵が出る。中途半端にやると、愚痴が出る。いい加減にやると、言い訳しか出てこない。
_働くなら知恵を出せ。知恵のないものは汗を出せ。汗も出ないものは静かに去って行け。
_お金をとるか、才能を伸ばす快楽をとるか。
色々な人が居て、色んな考えがあって、矛盾する格言が生まれる、みたいな。
それぞれの言葉が発せられた状況が判らないと、発言者が伝えたかった内容も(比較的)正確には判らないのだろうな。数行を抜き出したが故に、通常の文章に比べ、受け取る側が自由に想像を巡らせられるようになったあたりが、人を惹きつける(?)所以なのかしら。 > 格言。
気になったところを引用、というかリンク。
_Time is money(時は金なり)なんて言い方があるが、それは、時間を甘く見た言い方である。
_時間がないというのは嘘である。時間は十分過ぎるほどある。
_時間がどれだけ経過したのかは関係ない。その時間に何を学んだかのほうが大切だ。
_学ぶのに、多くの時間を費やしすぎるのは、怠惰である。
_何もムダな時間になることはない。その経験をうまく使いさえすれば…
_愚かな者も黙っているときは、知恵のある者と思われ、そのくちびるを閉じている時は、さとき者と思われる。
_世の中には、作用と反作用がある。お金が欲しければ、お金を与える。お客が欲しければ、お客を与える。情報が欲しければ、情報を提供する。
_真剣にやると、知恵が出る。中途半端にやると、愚痴が出る。いい加減にやると、言い訳しか出てこない。
_働くなら知恵を出せ。知恵のないものは汗を出せ。汗も出ないものは静かに去って行け。
_お金をとるか、才能を伸ばす快楽をとるか。
色々な人が居て、色んな考えがあって、矛盾する格言が生まれる、みたいな。
それぞれの言葉が発せられた状況が判らないと、発言者が伝えたかった内容も(比較的)正確には判らないのだろうな。数行を抜き出したが故に、通常の文章に比べ、受け取る側が自由に想像を巡らせられるようになったあたりが、人を惹きつける(?)所以なのかしら。 > 格言。
◎ 2005/09/13追記 :
ちと誤解されそうな気がしてきたので追記。
格言なんてのは、読んだその人がハッとしたとき、はじめて、その人にとっての「格言」になると思うわけで。他者から「これが今の君にふさわしい格言だよ」と言われるようなものじゃないよなぁ、と思ってる自分なのでありました。いや、目に触れる機会・発見される機会を増やすのは単純にいいことなので、別に隠したり公開を渋ったり紹介することをためらったりするようなものじゃない、とも思ってますけど。
何にせよリンク先に飛んで、「貴方にとっての格言」を見つけてみてください。みたいな感じで一つよろしくとでもいうか。 *1
「時間が無い、才能が無い」と言い訳の多い人に読んで欲しい世界の傑作格言という題名で、この記事が別サイトで紹介されてるのを見かけたのだけど。記事を見れば判ると思いますが、自分自身はそういう題名をつけてないし、そのような人に「読んで欲しい」とも格別思ってないし、そもそもこの記事自体、単に、『「時間」という単語を含んだ格言を紹介してる各記事へのリンク集』でしかないわけで。自分が当時気になったものをメモしただけ。
格言なんてのは、読んだその人がハッとしたとき、はじめて、その人にとっての「格言」になると思うわけで。他者から「これが今の君にふさわしい格言だよ」と言われるようなものじゃないよなぁ、と思ってる自分なのでありました。いや、目に触れる機会・発見される機会を増やすのは単純にいいことなので、別に隠したり公開を渋ったり紹介することをためらったりするようなものじゃない、とも思ってますけど。
何にせよリンク先に飛んで、「貴方にとっての格言」を見つけてみてください。みたいな感じで一つよろしくとでもいうか。 *1
*1: それはともかく、「上手い題名のつけ方をするなぁ」と感心してしまったり。読者が興味を引くような題名のつけ方ってのはあるなと。自分がいかにぞんざいな題名をつけてるか再認識。であります。
[ ツッコむ ]
#4 [hns] RTの使い方が判らない…
style 指定ができるみたいだけど、上手くいかないな…。Mozilla系のバグもあるみたいで、表の bgcolor 指定が無効になったりもするみたい。IEならちゃんと色が表示されるのだけど。うーん。
結局、RAWコマンドで、<table>〜</table> 内を書いてしまったり。
結局、RAWコマンドで、<table>〜</table> 内を書いてしまったり。
[ ツッコむ ]
2004/04/05(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] POP作成中
POP(?)を作ってくれと頼まれたので、チョコチョコ作業中。FreeHandで作ろうとしたけど、wmfで書き出しをしてWordで挿入した際に精度が悪くなるようで。
*1
結局、最初からWordで作業することに。
◎ 画像ファイルとして印刷することはできないのかのう :
出力結果を縮小して、見本・サンプルとして、メールに添付して送りたいのだけど。調べてみないと。
*1: 相手先はMS-Officeしか持ってないので、Word文書 || Excel文書で渡すしかなく。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] FreeHand 8.0.1とテキストツール
コピペすると文字がおかしくなる。Win98とWinXPでは
_内部で文字コードの扱いが違ってる
せいだろうか。と思ったが違った。フォントによって出たり出なかったりする。謎。
[ ツッコむ ]
#3 [comic] GO!ヒロミGO!の5巻を妹から借りて読んだ
ワラタ。自分、少女漫画で笑う事はめったにないのだけど。どこか淡々と異常な展開になってくあたりが好み。かもしれない。
[ ツッコむ ]
#4 [game] 花ゆめとタイアップしてカプコンが恋愛ADVを作るらしいのだが
妹から借りて読んだ花ゆめに書いてあった。キャラデザは新人漫画家が担当するらしい。変だな。カプコンのデザイン室とやらはどうした。何の為のデザイン室か。もっとも、リュウやケンみたいな筋肉ムキムキ系が登場する恋愛ADVはマズイか。と妹に話したら、妹曰く、「そういうキャラが出てきても私は問題なく遊べるが」と。なんでも、鋼の錬金術師に登場する
_アームストロング少佐
なるキャラが結構好みらしい。…カプコンさん。女性達の守備範囲を甘くみちゃいけない。これは他社製品と区別化するチャンスです。件のゲームにキャラ一つ追加。
_豪鬼
を出しましょう。…ワクワクするなぁ。豪鬼と恋愛ですよ。主人公(ヒロイン)が不良に囲まれて困ってる場面に颯爽と現れ、「ふんっ」「ぬうんっ」と蹴散らすのです。最初は怖がっていた主人公も、雨の中子犬を拾ったり、足を挫いた主人公をお姫様抱っこしたり、主人公の手作り激マズ弁当をモクモクと食する豪鬼の姿に胸キュン。嘘。それはともかく、何故女性向けの恋愛シミュゲー関連は細い男性ばかり登場するのか。
◎ 2004/05/04追記 :
_花ゆめとカプコンがタッグを組んだ『フルハウスキス』
万が一、このページを真っ先に開いてしまった人が居たら申し訳ないので、一応公式サイトにもリンクをしておくですよ。“花ゆめいと”としては、ヒットを祈っておりまする。
万が一、このページを真っ先に開いてしまった人が居たら申し訳ないので、一応公式サイトにもリンクをしておくですよ。“花ゆめいと”としては、ヒットを祈っておりまする。
この記事へのツッコミ
- Re: 花ゆめとタイアップしてカプコンが恋愛ADVを作るらしいのだが by 、 2004/05/04 00:28
- 氏ねよ
- Re: 花ゆめとタイアップしてカプコンが恋愛ADVを作るらしいのだが by mieki256 2004/05/04 12:46
- 逝ってきます
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2003/04/05(土) [n年前の日記]
#1 外は雨
雨がみぞれになってきた。床屋に行こうと思ってたのだけど、この天気では出かけるのもついつい億劫に。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] デジスタ。海外短編作品紹介の回
偶然デジスタが流れてるのを目にしたので試しに視聴。海外でCG制作している人々を取材した回。あちらの自主制作CG短編モノのクオリティがあまりに凄すぎてクラクラ。映像の質もさることながらとにかくテーマ性がハッキリしている。見終わった後も考えさせられてしまう作品ばかり。ああいったモノを見てしまったら、もう「萌え」とか口にしてる場合じゃない。いや、全ての作品があんな凄いモノばかりでは息がつまるけど、全ての作品がどれもこれも「萌え」しか無いのもまたウンザリだろうし。
[ ツッコむ ]
2002/04/05(金) [n年前の日記]
#1 Noise
AMラジオ片手に、ADSLモデムの周りをウロウロ。
想像以上に、FAXがかなりのノイズを出してるらしい。
NTTが販売してるFAXなのに。いや、だからこそ?
うーん…モロモロの事情で機器の位置をこれ以上変えようがない…
諦めよう…ISDNの10倍出てるんだからイイじゃん。
想像以上に、FAXがかなりのノイズを出してるらしい。
NTTが販売してるFAXなのに。いや、だからこそ?
うーん…モロモロの事情で機器の位置をこれ以上変えようがない…
諦めよう…ISDNの10倍出てるんだからイイじゃん。
[ ツッコむ ]
2001/04/05(木) [n年前の日記]
#1 Meadow
Meadowでちょこちょこ作業。
cperl-mode、誤動作しまくり。
perl-modeよりは若干マシではあるけど。
色分け表示や、indent-regionがどうも変。
それ以前に、フォントサイズがしっくりこない >Meadow
自分で調整すればいいんだろうけど…
かなり面倒臭そうだし、WinのTrueTypeフォント表示はゴミ出るし。
結局、TeraPadで作業してるような >Perlスクリプト修正
それでいて、うっかりEmacs系のキーを入力してしまったり。
なんだかな。
そういや、導入したBDFフォント、かなり汚いんですが。
VineLinux上でテキスト読んでるみたい。同じフォントなのかな。
なぜUNIX系ユーザの方々(?)は、こんな汚いフォントをわざわざ導入して喜んでいるのでしょう。
(デザイン部分以外で、実務に関わる何らかの理由があるのだろうけど…)
「とりあえず漢字が読めればいい」という感覚なのかな。
逆に言えば、なにかと「漢字が読めない」状況に遭遇する機会がUNIXユーザは多い、ってことなんでしょうか。
破壊魔貞光の最終回、今頃見ました。
貞光くんが可哀想。
しかし物足りないなぁ。
途中総集編かと思った。
NHK-BSで放映した「CCさくら劇場版」のビデオを流しながら作業してましたが。
作画クオリティ高いッスね。こんなに動かしていいんだろうか。
頬を染めるさくらちんが可愛いのなんの。犯罪だコレは。
また「劇場版ケロちゃんにおまかせ」が、くだらなくて面白い。
いいもん見せてもらいました。
それにしても、NHKのTVアニメ→劇場版という流れなんですよねぇ。
ナディア劇場版がなんだか哀れ。
cperl-mode、誤動作しまくり。
perl-modeよりは若干マシではあるけど。
色分け表示や、indent-regionがどうも変。
それ以前に、フォントサイズがしっくりこない >Meadow
自分で調整すればいいんだろうけど…
かなり面倒臭そうだし、WinのTrueTypeフォント表示はゴミ出るし。
結局、TeraPadで作業してるような >Perlスクリプト修正
それでいて、うっかりEmacs系のキーを入力してしまったり。
なんだかな。
そういや、導入したBDFフォント、かなり汚いんですが。
VineLinux上でテキスト読んでるみたい。同じフォントなのかな。
なぜUNIX系ユーザの方々(?)は、こんな汚いフォントをわざわざ導入して喜んでいるのでしょう。
(デザイン部分以外で、実務に関わる何らかの理由があるのだろうけど…)
「とりあえず漢字が読めればいい」という感覚なのかな。
逆に言えば、なにかと「漢字が読めない」状況に遭遇する機会がUNIXユーザは多い、ってことなんでしょうか。
破壊魔貞光の最終回、今頃見ました。
貞光くんが可哀想。
しかし物足りないなぁ。
途中総集編かと思った。
NHK-BSで放映した「CCさくら劇場版」のビデオを流しながら作業してましたが。
作画クオリティ高いッスね。こんなに動かしていいんだろうか。
頬を染めるさくらちんが可愛いのなんの。犯罪だコレは。
また「劇場版ケロちゃんにおまかせ」が、くだらなくて面白い。
いいもん見せてもらいました。
それにしても、NHKのTVアニメ→劇場版という流れなんですよねぇ。
ナディア劇場版がなんだか哀れ。
[ ツッコむ ]
2000/04/05(水) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)「だぁ!だぁ!だぁ!...
「だぁ!だぁ!だぁ!」の2話を見たです。…2話です。1話は見損ねたのです (T_T)
桜井監督ということで期待してたのですが。
なんかグッとこないなぁ。
なんとなく「姫ちゃんのリボン」な感じ。あまりパッとしない。
暴走して欲しいけど無理かな。NHKだし。
キャラは可愛いんだけどな。でもキャラの可愛さだけでは物足りない年頃のオイラ。
なぜか「レストル」の最終話も見てしまったです。「くるみ」最終話を撮るはずが失敗。
これ、ヤバイわ。
まさかと思ったけど、「特攻」ネタで終わらせますカー!?
日本製アニメの悪しき影響を受けてるような気が >韓国アニメ業界
大張監督のロボットアニメ(タイトル忘れた)の1話も見たです。
「ゲート」より、まだこっちのほうが、個人的にはしっくりくるかも。
それって、ある意味、古いアニオタなんだろうな>オイラ
初めて「おにいさまへ…」を見ました。総集編だったのですが。
これ、スゴイ。
最初は笑ってみてたのですが、途中からグイグイ惹き込まれてしまいました。
総集編なのに惹き込まれるとは、どういうことですカー!?
個人的には、薫の君とやらが、ブレスレットを窓の外に投げる時の「こんなもの運河へ捨ててやる〜ッ!」ってセリフがヒット。なぜにいきなり「運河」ですカー(笑)
ああ、ちゃんと見ておけば良かった。
こんなに素晴らしい作品だったとは知らなかった。
ホント、惜しいことをした… (TーT)
なんだかアニメづくしの一日だなぁ… (´Д`;)
サブマシン、相変わらず調子悪いです。ぐはぁ(吐血
何が起きているのですカー?
桜井監督ということで期待してたのですが。
なんかグッとこないなぁ。
なんとなく「姫ちゃんのリボン」な感じ。あまりパッとしない。
暴走して欲しいけど無理かな。NHKだし。
キャラは可愛いんだけどな。でもキャラの可愛さだけでは物足りない年頃のオイラ。
なぜか「レストル」の最終話も見てしまったです。「くるみ」最終話を撮るはずが失敗。
これ、ヤバイわ。
まさかと思ったけど、「特攻」ネタで終わらせますカー!?
日本製アニメの悪しき影響を受けてるような気が >韓国アニメ業界
大張監督のロボットアニメ(タイトル忘れた)の1話も見たです。
「ゲート」より、まだこっちのほうが、個人的にはしっくりくるかも。
それって、ある意味、古いアニオタなんだろうな>オイラ
初めて「おにいさまへ…」を見ました。総集編だったのですが。
これ、スゴイ。
最初は笑ってみてたのですが、途中からグイグイ惹き込まれてしまいました。
総集編なのに惹き込まれるとは、どういうことですカー!?
個人的には、薫の君とやらが、ブレスレットを窓の外に投げる時の「こんなもの運河へ捨ててやる〜ッ!」ってセリフがヒット。なぜにいきなり「運河」ですカー(笑)
ああ、ちゃんと見ておけば良かった。
こんなに素晴らしい作品だったとは知らなかった。
ホント、惜しいことをした… (TーT)
なんだかアニメづくしの一日だなぁ… (´Д`;)
サブマシン、相変わらず調子悪いです。ぐはぁ(吐血
何が起きているのですカー?
[ ツッコむ ]
1999/04/05(月) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)なんか昨日はプロバイ...
なんか昨日はプロバイダのサーバーにアクセスできなくてアップできませんでした。
私の加入しているプロバイダ(ALLESネット)にしては珍しい。
自転車で病院へ。病院に行って何をするかというと、先生に現状を報告してお薬をもらうのです。
しかしどうも先生と話をしていると、いつのまにかコンピュータとゲームの話になってしまう…。
先生がMac(やはり医者が持つパソコンはMacなのか?)とPSを持っているので、
一応話が通じてしまうのですね。
マズイなぁ…カルテに「コンピュータとゲームの話しかしない。問題あり」とか
書かれてるんじゃないだろうなぁ。(って、そんなこと気にしてどうする。)
つくづく…俺ってオタク…。
とあるHゲーをインストールしたら、XPERT@PLAYに比べ妙に画面の色がおかしい…。
人物の肌色がほとんど白になってしまっています。これはどうしたことか?
写真屋やSusieでCG画像を見ている限りは特に色がおかしいなんて事はないのに…。
ああ、もうやだなぁ。ビデオカードで悩まされるのは。
ミレG200買っちゃおうかなぁ…。
私の加入しているプロバイダ(ALLESネット)にしては珍しい。
自転車で病院へ。病院に行って何をするかというと、先生に現状を報告してお薬をもらうのです。
しかしどうも先生と話をしていると、いつのまにかコンピュータとゲームの話になってしまう…。
先生がMac(やはり医者が持つパソコンはMacなのか?)とPSを持っているので、
一応話が通じてしまうのですね。
マズイなぁ…カルテに「コンピュータとゲームの話しかしない。問題あり」とか
書かれてるんじゃないだろうなぁ。(って、そんなこと気にしてどうする。)
つくづく…俺ってオタク…。
とあるHゲーをインストールしたら、XPERT@PLAYに比べ妙に画面の色がおかしい…。
人物の肌色がほとんど白になってしまっています。これはどうしたことか?
写真屋やSusieでCG画像を見ている限りは特に色がおかしいなんて事はないのに…。
ああ、もうやだなぁ。ビデオカードで悩まされるのは。
ミレG200買っちゃおうかなぁ…。
[ ツッコむ ]
以上、26 日分です。
OSはDebianです。
あとうちではVMwareにWindows2000とWindowsXPいれてIE6とIE7の動作確認できるようにしてあります。
これでMacもVMwareで動いてくれればいいんですけどねー。
おお。わざわざ情報ありがとうございます。恐れ入ります。
Debianでしたか…。なんだか予想外でした。
RedHatと並んで、標準とも言われてるディストリで問題が起きるってのは
ちとマズイ状態な気がします…。
にしても…Debian系と言われてた Ubuntu で問題が起きないってことは、
UbuntuはもうDebianから結構離れた作りになってる、
ということを示す一例なのかもしれんですね…。
そのへんもなんだか興味深いなと思いました。
> VMwareにWin2000とWinXPいれて
> IE6とIE7の動作確認できるようにしてあります。
なるほど、そんな活用方法が!>VMware。
いや、本来そういう使い方をすべきかもですね。
…と思ったけれど、Windowsの場合ライセンスも仮想PC分揃えなきゃ
いけないのかしら。うーむ。それではお金がかかってしまう…。
ちょっと調べてみないとアレだなぁ…。