2022/04/05(火) [n年前の日記]
#1 [python] tkinterとPillowでウインドウサイズに画像サイズを合わせる
Python + tkinter + Pillow で、ウインドウサイズ(キャンバスサイズ)に画像サイズを合わせて表示する処理を試しているところ。ついでにスクロールバーもつけてみたりして。
動作確認環境は以下。
参考ページは以下。ありがたや。
_【Python/tkinter】Canvasに画像を表示する | イメージングソリューション
_Pythonの文法メモ: 【Pillow】ImageOpsモジュールによる画像拡大縮小・トリミング・パディング
_Tkinterの使い方 : スクロールバー(Scrollbar)の使い方 | だえうホームページ
自分の手元でも、たぶんできた。一応動いてるように見える。
_03_canvas_zoom2.py
使用画像は以下。
_tex_1024.png
py 03_canvas_zoom2.py で実行すると、以下のような感じで動いてくれた。
ImageOps.pad() で、パディングを考慮したサイズに変換してくれるので簡単。method=Image.LANCZOS を渡せば、Lanczos で変換してくれるようでもあるし…。Pillow は便利だなあ。ありがたや。
でも、画像表示に特化した処理を ―― キャンバスに画像を表示できて、スクロールバーがついてて、拡大縮小表示ができて、マウスドラッグでスクロールができる、みたいなクラスだかモジュールだかを誰かが既に書いてたりしないのかなという疑問も湧いた。何かの処理結果画像を画像ビューアっぽい感じで表示したい場面って結構あるのではないだろうか。毎回こんな感じのスクリプトを書かなきゃいけないのだろうか…。
動作確認環境は以下。
- Windows10 x64 21H2 + Python 2.7.18 32bit + Pillow 6.2.2
- Windows10 x64 21H2 + Python 3.9.12 64bit + Pillow 9.0.1
参考ページは以下。ありがたや。
_【Python/tkinter】Canvasに画像を表示する | イメージングソリューション
_Pythonの文法メモ: 【Pillow】ImageOpsモジュールによる画像拡大縮小・トリミング・パディング
_Tkinterの使い方 : スクロールバー(Scrollbar)の使い方 | だえうホームページ
自分の手元でも、たぶんできた。一応動いてるように見える。
_03_canvas_zoom2.py
try: # Python 3.x import tkinter as tk except Exception: # Python 2.7 import Tkinter as tk from PIL import Image, ImageTk, ImageOps class App(tk.Frame, object): def __init__(self, master=None): try: # Python 3.x super().__init__(master) except Exception: # Python 2.7 # tk.Frame.__init__(self, master) super(App, self).__init__(master) self.master.title("Canvas sample") # self.master.geometry("512x512") self.rootfrm = tk.Frame(self.master) self.rootfrm.pack(expand=1, fill=tk.BOTH) self.rootfrm.rowconfigure(1, weight=1) self.rootfrm.columnconfigure(0, weight=1) # create Button self.btnfrm = tk.Frame(self.rootfrm) self.btnfrm.grid(row=0, column=0, sticky=tk.W) self.btn0 = tk.Button(self.btnfrm, text="Fit", command=lambda: self.set_zoom_fit()) self.btn0.pack(side=tk.LEFT, padx=4, ipadx=8) self.btn1 = tk.Button(self.btnfrm, text="1:1", command=lambda: self.set_zoom_full()) self.btn1.pack(side=tk.LEFT, padx=4, ipadx=8) # create Canvas self.cvsfrm = tk.Frame(self.rootfrm) self.cvsfrm.grid(row=1, column=0, sticky=tk.N + tk.S + tk.W + tk.E) self.cvsfrm.rowconfigure(0, weight=1) self.cvsfrm.columnconfigure(0, weight=1) self.canvas = tk.Canvas(self.cvsfrm, bg="#666666", width=512, height=256) self.canvas.grid(row=0, column=0, sticky=tk.N + tk.S + tk.W + tk.E) # create Scrollbar xbar = tk.Scrollbar(self.cvsfrm, orient=tk.HORIZONTAL, command=self.canvas.xview) ybar = tk.Scrollbar(self.cvsfrm, orient=tk.VERTICAL, command=self.canvas.yview) xbar.grid(row=1, column=0, sticky=tk.W + tk.E) ybar.grid(row=0, column=1, sticky=tk.N + tk.S) self.canvas.config(xscrollcommand=xbar.set) self.canvas.config(yscrollcommand=ybar.set) # set drag scroll self.canvas.bind("<ButtonPress-1>", lambda e: self.canvas.scan_mark(e.x, e.y)) self.canvas.bind("<B1-Motion>", lambda e: self.canvas.scan_dragto(e.x, e.y, gain=1)) self.zoomfit = True self.im = Image.open("tex_1024.png") self.set_image() def set_zoom_fit(self): self.zoomfit = True self.set_image() def set_zoom_full(self): self.zoomfit = False self.set_image() def set_image(self): self.update() cw = self.canvas.winfo_width() ch = self.canvas.winfo_height() if self.zoomfit: # view fit self.im_pad = ImageOps.pad(self.im, (cw - 4, ch - 4), method=Image.LANCZOS) self.photo_image = ImageTk.PhotoImage(image=self.im_pad) else: # view 1:1 self.photo_image = ImageTk.PhotoImage(image=self.im) self.canvas.create_image(0, 0, image=self.photo_image, anchor=tk.NW) # set scroll region iw = self.photo_image.width() ih = self.photo_image.height() region = (0, 0, iw, ih) self.canvas.config(scrollregion=region) def main(): root = tk.Tk() app = App(master=root) app.mainloop() if __name__ == '__main__': main()
使用画像は以下。
_tex_1024.png
py 03_canvas_zoom2.py で実行すると、以下のような感じで動いてくれた。
ImageOps.pad() で、パディングを考慮したサイズに変換してくれるので簡単。method=Image.LANCZOS を渡せば、Lanczos で変換してくれるようでもあるし…。Pillow は便利だなあ。ありがたや。
でも、画像表示に特化した処理を ―― キャンバスに画像を表示できて、スクロールバーがついてて、拡大縮小表示ができて、マウスドラッグでスクロールができる、みたいなクラスだかモジュールだかを誰かが既に書いてたりしないのかなという疑問も湧いた。何かの処理結果画像を画像ビューアっぽい感じで表示したい場面って結構あるのではないだろうか。毎回こんな感じのスクリプトを書かなきゃいけないのだろうか…。
[ ツッコむ ]
以上です。