mieki256's diary



2024/04/10(水) [n年前の日記]

#1 [prog][cg_tools] OpenGLでモデルデータを読み込めそうか調べてる。その2

C/C++ とOpenGLでモデルデータを読み込みたい。そのあたり何か良さそうなライブラリがあったりしないかとググっているところ。

モデルデータのフォーマットにも色々あるけれど、どのへんがいいだろう。とりあえず、gltf、もしくは、wavefront(obj)形式だろうか。

_glTF - Wikipedia
_Wavefront .objファイル - Wikipedia

gltf用ライブラリ :

gltfの読み込み用ライブラリを探したら、以下に遭遇。

_syoyo/tinygltf: Header only C++11 tiny glTF 2.0 library

まだ試用してないけど、なんだか良さそう。色々なプロジェクトで使われているようでもあるし、Windows + MinGW でも利用できると書いてあるのもありがたい。

obj用ライブラリ :

wavefront(obj)形式の読み込みライブラリを探したら、結構な数が見つかった。テキストファイルだし、フォーマットとしてシンプルなので、対応しやすいのだろう…。

_syoyo/tinyobjloader-c: Header only tiny wavefront .obj loader in pure C99
_tinyobjloader/tinyobjloader: Tiny but powerful single file wavefront obj loader
_Bly7/OBJ-Loader: A C++ OBJ Model Loader that will parse .obj & .mtl Files into Indices, Vertices, Materials, and Mesh Structures.
_tek-nishi/OBJ-loader: Wavefront OBJ loader with OpenGL 1.1, C++
_mojobojo/OBJLoader: stb-style obj loader for obj files output by blender

C/C++で書いたプログラムから、.objを直接読み込んで、解析して利用するようだなと…。

blenderからC言語の形式でエクスポート :

ググっているうちに、blenderから、C言語用の記述でモデルデータを直接エクスポートできるアドオンが存在しているという記事を見かけた。

_Blender OpenGL / C header exporter - ゲームが作れるようになるまでがんばる日記
_でらうま倶楽部 : Blenderのアドオン C header exporter がありがたい
_export - Get indices of vertices of triangulated faces in python - Blender Stack Exchange

しかし配布サイトは404。WebArchiveにページだけは残っていたけど…。

_Blender OpenGL / C header exporter... (WebArchive)

肝心のアドオンファイルは残ってなかった。ファイル名は、io_mesh_ogl-2.63.tar.gz、もしくは io_mesh_ogl_2.58.tar.gz だったようだけど…。

まあ、blender 2.63 時代のアドオンらしいので、今現在の blender では利用できない可能性が高いけど、どういう作りだったのかちょっと気になる。入手できないのは残念。

objをcに変換 :

wavefront(obj)形式を読み込んで、C/C++ の形に変換できるツールがあれば済むのではないかと思いついた。ググってみたら、やはりそういうツールを作った事例がある模様。

_glampert/obj2c: Simple command line tool to convert Wavefront OBJ models to C/C++ data arrays.
_Moon64/obj2c.py at main ・ UnderVolt/Moon64

C++で書かれた前者を試用してみることにした。環境は Windows10 x64 22H2 + MSYS2 (h++ 13.2.0)。

任意のフォルダを作成して、中に入って、githubからクローン。
mkdir obj2c
cd obj2c
git clone https://github.com/glampert/obj2c.git
cd obj2c

MSYS2 の g++ 13.2.0 を使ってビルドする。以下で、obj2c.cpp から obj2c.exe が作れる。
g++ -o obj2c.exe obj2c.cpp -static

注意点。MinGW g++ 6.3.0 でビルドしようとしたらエラーが出た。MSYS2 の g++ 13.2.0 ならエラーが出なかったし、exe も生成された。

使い方は以下。最後につけてる -c は、配列の個数も出力させるオプション。
obj2c.exe INPUT.obj OUTPUT.c -c

ちなみに、-h か --help をつければヘルプが表示される。
> obj2c.exe --help
Convert Wavefront OBJ mesh file to C/C++ data arrays.

Usage:
  $ obj2c.exe <source-file> <target-file> [options]
Options:
  -h, --help            Shows this help text.
  -v, --verbose         Be verbose; output a lot of info and timings.
  -s, --static_arrays   If present, add the 'static' qualifier to array declarations.
  -c, --write_counts    Write lengths of data arrays as constants.
      --inc_file[=name] If flag present, generate an include file externing the array variables.
                        Incompatible with 'static_arrays'. If no filename provided, uses the target file name.
  -n, --smooth_normals  If set, gen smooth per-vertex normals. Default are shared per-face 'flat' normals.
  -f, --vb_friendly     Make the output 'Vertex Buffer friendly'. That is, single index per-vertex.
      --ib_type=<type>  Index buffer data type for when using 'vb_friendly'.
                        Possible values are 16, 16std, 32 and 32std.
                        The 'std' suffix causes the use of the standard C data types found in <stdint.h>
      --no_uvs          Don't output mesh UVs, even if they are present in the OBJ file.

Created by Guilherme R. Lampert, Apr 10 2024.

それはさておき。blender 3.6.9 x64 LTS からエクスポートした .obj を変換してみたところ、たしかに頂点座標の配列等は得られたのだけど…。面毎に異なるマテリアルを指定しているのに無視されて、面情報は全部一つにまとめられてしまうようだなと…。

blenderからobjをエクスポート :

blender 3.6.9 から wavefront (obj)形式でエクスポートしたものの、マテリアルファイル (.mtl) の中にカラー情報が出てこなくて結構悩んでしまった。しかし、これは単に自分の勘違いだった。RGB を 1.0 or 0.0 にして実験していたから一見分かりづらかっただけで、.mtl の Kd (diffuse, ディフューズ色)に、blender のマテリアルのベースカラーが反映されていることが確認できた。

Ks (Specular, スペキュラ色)は、blender のスペキュラーが対応してるようだなと…。ただ、blender上ではRGB別で指定できないように見える。また、Ns (スペキュラー指数)もどこで指定すればいいのやら…。

Ka (Ambient, アンビエント色)は、blender のどこで指定すればいいのか分からない…。

#2 [nitijyou] 床下の水を組み上げようとした

昨日かなりの雨が降ったのだけど。「床下に水が溜まっているのではないか。汲み出せ」と親父さんが言い出したので、朝から床下の水の汲み出し作業をしてみた。

水を溜めておく堀(?)が満杯になって溢れていた…。横に置いてあった電動ポンプの電源供給部まで水に浸かっていた。ここまで水はこないだろうと安易に思って置いてたのだけど、失敗した…。何か台でも設置して、その上に置いておけばよかった。

汲み出しを始めてみたけれど、全く水位が変化しない。08:00-17:00まで動かしてみたけど、1cm下がったか下がってないかというレベル。

親父さんが、普段風呂の水を畑に持っていくために使っている電動ポンプ、TERADA SL-52 の存在を思い出してくれて、庭の水撒き用ホース6mを繋いで汲み出し状況を改善してくれた。

しかし、堀が空になっても、物凄い勢いで周りから水が流れ込んでくる…。10秒ぐらいでまた堀が満杯に。この勢いでは小さい電動ポンプで汲み出せるわけがない。これじゃまるで川だか沼だかの中に家が建ってるような状況…。

電動ポンプを物色 :

今回のような状況になった場合、それなりのスペックの電動ポンプが必要だなと…。今まで使ってた小さい電動ポンプでは全く歯が立たない。しかし、どのくらいの値段の製品を購入すればいいのだろうか…。

今回最終的に使った TERADA SL-52 の価格を調べてみたけど、既に生産終了品になっていて値段は分からなかった。ただ、現行品の SL-40 が12,000 - 18,000円ぐらいで販売されているようなので、SL-52 も同じくらいか、もしくはもっと高い値段だったのではないかと…。

中国メーカの製品なら 1,980円ぐらいから売られているけれど、価格差からして罠があるとしか思えない…。表記スペックを満たしてないとか、すぐに壊れるとかありそうだよな…。

2023/04/10(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 画像生成AI Stable Diffusion web UIを試用中

画像生成AI、Stable Diffusion web UI をローカル環境にインストールできたので、英単語や英文を打ち込むと画像を生成してくれる txt2img に色々な単語を打ち込んで試していたのだけど。狙った感じの画像を生成するのが難しいなと思えてきたので、画像から別画像を生成できるらしい img2img について調べ始めているところ。コレを使えば生成画像の修正ができるらしいのだけど…。

とりあえず、今現在の雑感をメモ。

8bit PC時代のアドベンチャーゲームっぽい :

txt2img を試用しているうちに、8bit PC時代のアドベンチャーゲームを思い出してしまった。

当時のアドベンチャーゲームは、動詞や名詞をキーボードから打ち込んで遊ぶスタイルだったのだけど…。大体以下のような感じのプレイスタイルで…。
> ドウスル?
look

> ナニヲ?
door

> カギガカカッテイル。
> ドウスル?

そのゲームの中に、どんな単語が登録されているか分からないから、とりあえず思いついた単語を手当たり次第に打ち込んでみて、当たりが出たら先に進める、てな感じで…。「デゼニランド」というゲームで、attach という単語が思いつかなくて、そこから先に進まなかったりしたっけ。

画像生成AIのプロンプトも、学習モデルデータにどんな単語が登録されているのか、どの単語がどんな効果を発揮するのか、そのあたりが今一つ分からないものだから、思いついた英単語を打ち込んで様子を見て、また別の単語を打ち込んで、という感じになっちゃうなと。

21世紀に蘇ったattach族だよなと…。動かしているハードウェアのスペックも、AIが行っている処理も、当時とは比較にならないゴイスなレベルなのに、コンピュータの前に座ってる人間は、当時と変わらず、attach族…。

ちなみに、アドベンチャーゲームは、動詞や名詞を一々打ち込むスタイルから、後に、メニューから動詞や名詞を選んだり、画面上に描画された絵のどこかしらをクリックすると状況が変わる、というスタイルに変化していったのだけど。それを考えると、こういった画像生成AIも、メニューから単語を選んだり、生成画像に対してマウス操作をすると結果が変わる、といったスタイルに変化していくのだろうなと。いやまあ、ポーズを指定できる ControlNet や、画像から別画像を生成できる img2img がそのあたりに相当するのかもしれないけれど。

学習してないモノは出てこない :

当たり前だけど、学習していない画像に関しては生成結果に出てこないので、なんだか残念だなと感じる瞬間があるなと…。例えば、「ガンダム」や「ドラえもん」と打ち込んでみたら、「ガンガル」や「うまえもん」にすら近づけていない珍妙画像が出てきてしまって、なんというか…。

でもまあ、人間だって、「ガンダムを描け」「ドラえもんを描け」と言われたら、フツーの人は珍妙な謎キャラクターを描いちゃうわけだから、そう考えると、AIも人間と同じ、なのかもしれない。しっかり学習してないものは、AIも、人間も、出力できないよな。

2022/04/10() [n年前の日記]

#1 [gimp][python] メカっぽいテクスチャを生成するPython-Fuスクリプトを修正した

メカっぽいテクスチャを生成する、自作のGIMP Python-Fuスクリプト (GIMP Python?)、sci-fi-texture-generator を修正して github にアップロードしておいた。

_GitHub - mieki256/sci-fi-texture-generator: Sci-Fi bump mapping texture generator with GIMP Script-fu.

sci-fi-texture3_pycairo.py をダウンロードして、GIMPのユーザフォルダ\plug-ins\ の下にコピーすれば、フィルター → 下塗り → Sci-Fi texture pycairo で呼び出せるようになる。事前に、1024x1024ぐらいで新規画像を作って、件のフィルタを呼べば結果が得られるはず。

今回、GIMPの描画機能を使わずに、pycairoで描画するようにしたので、生成結果が得られるまでの時間が圧倒的に短くなった。

ただ、pycairo による描画処理は1秒もかかってないのだけど、pycairoのサーフェイスをGIMPのレイヤーに変換する処理で時間がかかってしまって、そこはどうしても待たされる…。Python のようなスクリプト言語で、1024x1024ドットに対してループ処理で1ドットずつ変換していくのは荷が重いなと…。

スタンドアローン版も用意した。 :

ついでに、GIMPが無くても使えるスタンドアローン版もアップロードしておいた。Python + tkinter + Pillow + pycairo がインストールされている環境なら動くのではないかと。

_sci-fi-texture-generator/standalone at master - mieki256/sci-fi-texture-generator - GitHub

scifi_texture_generator_sa.py をダウンロードして、python scifi_texture_generator_sa.py で実行できる。

こちらは、Generateボタンをクリックすると1秒もかからずに次々に生成していけるので、ヨサゲなテクスチャに辿り着きやすいはず。

使用例。 :

生成したテクスチャを使って、他のCGソフトで利用してみた。

Aerialod という、画像を高さ情報として立体化するツールで読み込んでみた。

_Aerialod

ss_aerialod.png


blender 2.93.8 x64 LTS 上で利用してみた。

バンプマッピングをしてみた例。




ディスプレイスモディファイアで使ってみた例。

output_displacement_test01.png


MicroDisplacements で使ってみた例。

output_microdisplacements_test01.png


一応、.blendファイルもzipにして置いておくので参考になれば…。

_bump_test01.zip
_displacement_test01.zip
_microdisplacements_test01.zip


バンプマッピングその他のやり方については以下を参考にした。ありがたや。

_Blender Bump(バンプ)とNomarl mapの質感の違いを比較 - TomoGのごちゃまぜ倉庫
_【Blender】Bumpを使用した質感表現の方法 | けものこばち
_【バンプマップ】テクスチャで凹凸を描く方法 / 画像のピクセル感を軽減する【Blender】 - 忘却まとめ

_Blender Displacement Mapの使い方!テクスチャ模様をメッシュに適用する - TomoGのごちゃまぜ倉庫
_【Blender2.9】表面を複雑に変化させる:ディスプレイスモディファイアー | Vtuberの解剖学
_Blender : テクスチャマップを理解する : ディスプレイスメントマップ-YATO NOTE

#2 [anime] 「さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅」を視聴

BS12で放送されていたので視聴。今回で3回目か4回目の視聴だろうか。「銀河鉄道999」の劇場版アニメ第2作。

見れて良かった。やはり雰囲気がとにかく良い…。まあ、雰囲気だけ、とも言えちゃう映画だったりもして、設定や話はツッコミどころ満載なのだけど。「いやー、音楽で誤魔化されてるなー」と自覚できてしまう瞬間が何度もあって、やはり映画は総合芸術だなと…。音楽の力は偉大。コレを有効活用しない手はない。皆でどんどん頼るべき。

自分は大好きなんだけど、けして手放しで褒められないアニメ映画ではあるよなと…。いや、好きなんだけど。色々とアレなところがある映画なわけで…。

2021/04/10() [n年前の日記]

#1 [pc] Core2Duo機をメンテナンス

Core2Duo E8400機が一応起動して、UBCD経由で実行した memtest86+ 5.01 も4回は pass したので、HDDを接続してOSを起動。インストールしてあった Ubuntu Linux 18.04 LTS を 20.04 LTS にアップグレードしようと試みた。

本来であれば、以下で Ubuntu をアップグレードできるらしいのだけど。
sudo apt upfate
sudo apt upgrade
sudo apt dist-upgrade
sudo do-release-upgrade -d

_Ubuntu 18.04 その434 - Ubuntu 20.04 LTSへアップグレードするには - kledgeb
_Ubuntu 18.04(LTS)→20.04(LTS)アップグレード方法 - Qiita
_Ubuntu18.04 LTSから20.04 LTSにdo-release-upgradeした時の問題について - Qiita

しかし、sudo do-release-upgrade -d をしたらエラーが。「アップグレード作業を見積もれません」と言ってきて、処理が停止してしまう。どうやらインストール済みの何かしらのパッケージがアップグレード作業を妨害しているっぽい。

以下を参考にして、色々なパッケージをアンインストール。

_ubuntuアップグレード | とんこつブログ

grep Broken /var/log/dist-upgrade/apt.log
表示されたパッケージを sudo apt purge xxxx でアンインストールしていったら、Xfce4 や X Window、Firefox 等々までごっそり削除する羽目に…。それでも一応、アップグレード処理が先に進むようになった。

無線LAN子機、ELECOM WDC-150SU2MBK (IEEE802.11b/g/n対応) 経由でネットに接続していたせいか、アップグレードは数時間かかった。

アップグレード後は、sudo tasksel で、デスクトップ環境等を再インストール。

ビデオカードも追加。 :

今まで、GIGABYTE GA-G31M-ES2L rev. 1.x 搭載のオンボードビデオ、Intel G31 Expressチップセットの機能で画面を表示していたけれど、OpenGL のバージョンが低過ぎてアレコレが動かないことに気づいた。

せっかくだから、この際ビデオカードを追加することにした。Leadtek WinFast PX9500GT GDDR3 (GeForce 9500GT, 512MB, PCI-E 2.0 16X, Dual DVI-I) を追加。OpenGL 3.3 まで対応してるはず。

DVI-I接続で、液晶ディスプレイに画面が表示されることを確認。OpenGLのベンチマーク、glmark2 も動作した。ただ、snap経由でインストールした blender 2.92 が頻繁に固まる。

一応、以下を参考にして、NVIDIAのドライバーをインストールしてみた。

_Ubuntu 20.04セットアップ - Qiita

sudo add-apt-repository ppa:graphics-drivers/ppa
sudo apt update
sudo ubuntu-drivers devices
sudo ubuntu-drivers autoinstall
sudo reboot
nvidia-smi
9500 GT なので、nvidia-340 がインストールされた。

しかし、blender は相変わらず不安定な動作のままだった。であれば、NVIDIAのドライバーをあえて使う必要は無いのかもしれない。アンインストールしておこう…。
sudo ppa-purge ppa:graphics-drivers/ppa
sudo apt purge nvidia-*
sudo apt purge cuda-*
sudo reboot

_UbuntuにNvidia GPUのDriver + CUDAをInstallする(GTX1080対応版) - Qiita

スピーカを固定したいのだけど。 :

BIOS起動時のbeep音を聞きたくて、M/Bにスピーカを接続したけど、ケース内に固定する方法で悩んでしまった。とりあえず、ドラフティングテープの類でケース底面に仮で貼ってあるけれど、そのうち外れるよなと…。

ググってみたけれど、良さそうな部品が見当たらず。一応、そういう系統の部品はあるらしいのだけど。

_スピーカー留金具 平型 ★受注単位有★ / SP-10MEG
_スピーカーホルダー SPK-1: 電子工作便利商品 秋月電子通商-電子部品・ネット通販

まあ、Ainex BZ-01 のような製品を入手すれば、悩まずに済むのだろうな…。

2020/04/10(金) [n年前の日記]

#1 [pc] Ryzen の SMT ModeとWindows10のスリープ

AMD Ryzen 7 1700 + GIGABYTE B450M S2H rev.1.0 で、BIOS上で SMT Mode を無効にすると、Windows10 の電源メニューにスリープが出てこなくなる問題について。

ちなみに、SMT というのは、Intel の HHT (Hyper-Threading Technology) みたいなもの。という説明でいいのだろうか。1つのCPUコア(物理コア)で、2つのCPU(論理コア)があるように見せかける技術、らしい。

さておき。スリープの項目が消えてしまうのはウチだけの不具合なのかな、と思ってググってみたら、どうやらGIGABYTEのみならず ASUS や ASRock のM/Bでも「そういう仕様」らしい…。

_When I disable SMT, standby mode disappears on ... | Community
_AX370 Game 5 Windows 7 Sleep Problems Ryzen SMT BIOS Solved! | GIGABYTE USA Forum
_【スリープは】スリープモードが突然消えて焦ったが無事解決した話【どこへ消えた?】 | チェス犬趣味日記
_価格.com - 『SMTを無効にしたとき、スリープに移行できるか否か』 MSI B450 GAMING PLUS のクチコミ掲示板
_価格.com - 『本製品は、SMTを無効にするとスリープに移行しなくなります』 ASRock B450 Pro4 利他心さんのレビュー評価・評判
_Ryzen 2700X マシン購入後、気になった事のメモ (主に ASUS C7H 関連) - ぼくんちのTV 別館

SMT無効のほうがゲームを動かす分には良いらしいのだけど、スリープできなくなってしまうのも困る。仕方ないのでSMT無効化は諦めるしかないか…。

余談。M/B交換後はスリープが使えるようになったので、ちょっとありがたい。今まで使ってた Intel Core i5 2500 + Intel DH67BL + MSI GeForce GTX 1060 AERO ITX 6G OC では、スリープさせると復帰時に画面が映らない症状が発生してしまったので、スリープが利用できなかった…。しかしそのあたり、今になって考えると、USB3.0増設ボードが悪さをしていた可能性もありそうな。でも、外していたら USB3.0 が使えなくなったから、どのみちスリープは諦めるしかなかったのかもしれない。

#2 [pc] メインPCの構成をメモ

現時点のメインPCの構成を一応メモ。メモしておかないと忘れる…。


以下は、つけるとシャットダウンできなくなるので外した。

2019/04/10(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 外は雪

夕方頃、みぞれ状の雪がガンガン降って、夜にはうっすら積もってしまった。

#2 [gimp] GIMP 2.10 Windows版の入力欄のバグが取れたと一瞬思ったらまたバグり始めた

GIMP 2.10 Windows版には、日本語環境で入力欄に半角英数文字を入力すると半角カタカナになってしまうという不具合・バグがあって。
GIMP は GTK+ を使って作られているけれど、比較的新しいバージョンの GTK+ 32bit版がバグってるようで。GTK+ 32bit版を使ってるIDE、Geany Windows版でも同じバグが発生しているので、やはり GTK+ 32bit が犯人としか思えない。

以下でも報告があるけれど、Windows10 の build によって、症状が出たり出なかったりするらしい。

_GIMP 2.10.2 Windows x86 Only, Keyboards Key Binding Error (#1603) - Issues - GNOME / GIMP - GitLab
Windows10 1803 still has this problem even if it is latest build.

* 1803 (build 17134.1〜17134.83) didn't have this problem.
* 1803 (build 17134.112〜17134.472) has the problem.

Windows 10 1809 fixed this problem with latest build.

* 1809 (build 17763.1〜17763.134) has the problem.
* 1809 (build 17763.168〜17763.195) does not have the problem.

しかし、ここ数日、GIMP 2.10.8 Portable (32bit版)を起動して使っていたら、そのバグが解消されていることに気づいたり。その際確認した Windows 10 のバージョンは、1803, build 17134.6xx、だったはず。メモするのを忘れてしまったけれど、たしか最後の数字が600番台だった。

これは、1809 で行われた修正が、1803 にも下りてきたのかな、と喜んでいたのだけど。

ところが。今日になって確認してみたところ、また件の症状が再発生して…。今現在の、自分の手元の Windows10 は、1803, build 17134.706。

どうなってるんだ。Microsoft。いや、この場合、GTK+ がアレなのかもしれないけど。

ていうか、いつになったら 1809 にアップグレードされるんだろう…。もう次の版が出てきそうなのに…。

2回目の起動からはバグが出なくなるような気がする。 :

GIMP 2.10.8 Portable を弄ってたら、何かの拍子に件のバグが出なくなった。なんだコレ。

Windows10 を再起動してからアレコレ試してみたところ、どうやら最初の1回目の GIMP 2.10.8 の起動時はバグが出るけど、2回目の起動時には件の不具合が出てこなくなる、ような気がしてきた。実際本当にそうなのか、ちょっと自信がないけど…。

と思ったら、3回目の起動時は件の不具合がまた発生。

4回目の起動時は…。不具合が出ない。

なんだコレ。どこで何が起きてるのだろうなあ…。

2018/04/10(火) [n年前の日記]

#1 [pc] 横になって使えるPCって無いのかな

今日は腹の調子が悪くて一日中横になっていたのだけど、目は覚めているものだからタブレットPCを引っ張り出して横になりながらアレコレしてた。しかし、腕や首が疲れる…。

横になった状態でも快適に使えるPCって無いのかな。PCというより、モニタアームやキーボードアーム等になってしまうのかもしれないけど。

健常者にとって便利云々という話に留まらないと思うのだけどな。もし実現できれば、それは、寝たきりになった方でも使えるPCにもなるのだろうし。

まあ、企業内で企画を出しても、どうせ通らないだろうけど。決定権を持ってるお偉いさん達は、寝たきり状態になった自分の姿を想像したりできないだろうから、需要の有無を感じ取ることすらできないのではないか…。

#2 [anime][neta] セルルック3DCGアニメと服の皺

思考メモ。

「蒼天の拳 REGENESIS」というアニメを見た。ポリピクが作ったCGアニメらしい。

見ていて、かなり不自然さを感じた。服の皺が…無いな…。これは妙だ。不気味だ…。

自分は素人なので詳しくはないけれど、おそらく、服の皺を表現することは、3DCGアニメにとって未だに鬼門なのだろう。

考えてみれば、オレンジ制作の「宝石の国」が不自然に見えなかったのは、身体にピッチリ系の服に加えて、腕や足がほとんど露出していたからだろうと思えてきた。また、「山賊の娘ローニャ」も、通常時は腕が露出していたような気がする。「シドニアの騎士」は、宇宙服だかパイロットスーツを着ているから基本的に皺はできない、という状況にして、更に、ペンで描き加えた系の汚しテクスチャを貼り込んで、のっぺり感を減らしていた。つまり、それほど不自然な見た目とは思えなかった作品達は、どれも巧妙に、服の皺を描くことを避けていた。

「蒼天の拳」の場合、ギャングのスーツ姿が、とにかくいけてない。只の筒状のオブジェクトが、人の形をしている…そんな風にしか見えない。モーションキャプチャを利用して動きをつけたと特番では宣伝していたけれど、そのせいもあるのか、着ぐるみ感が半端じゃない。どうにかならんのか。

もっとも、素人考えでも、服の皺を再現するのは難しいだろうと容易に想像できる。重力を加えながら、更に慣性も残しながら、服モデルが所有するポリゴンと、人体モデルとの衝突判定をしなければならないし、服の生地の伸び縮み具合 ―― 弾性についての計算も必要になるだろうし。

おそらく、服の皺を再現するアルゴリズムは、既にアレコレ生み出されているのだろうけど。 *1 アニメの場合、1カットで何十フレームもレンダリングしないといかんし、しかも同時に何体も画面の中に登場するしで…技術デモとして、一体分の静止した人体モデルに服を着せて皺を再現、等ならまだしも、TVアニメの中でそれらの技術をそのまま使うのは、計算量を想像すると難しいのではないか…。

でもまあ、今後PCのスペックが向上すれば、それらアルゴリズムも積極的に利用できるようになるのかもしれないか…。それまでは、3DCGアニメの課題として残り続けるのだろう…。

とは言いつつも。現状でも誤魔化しようはいくらでもあるんじゃないかという気もするのだけど。つるりんのっぺりとしてるから気になるだけの話だし、物理法則的に正確に皺を作らねばならないというわけでもないし。既存のセルアニメでスーツ部分をどう処理しているかをチェックすれば、このへんに事前に皺テクスチャを貼っておくだけでそれらしく、みたいなことが…。いや、甘いかな。

プリキュアやアイドルアニメのCGを眺めてみると気づくけれど、様々なパーツが集まって出来ている服の場合は、皺が無くても、あるいは皺の形が変わらなくても、バレにくいのだよな…。例えば、スーツの上に腕章がついてるだけでも、印象は全然違ってくる。つまり、スーツ姿はそのままでも、アクセサリーを駆使したキャラデザに若干変更させてもらうことで…。

その場合、強面なギャング達が「アイドリッシュセブン」になってしまうのだな。うーん。

と、初見時の印象だけでここまで書いてしまったけど、不安になって映像を再度確認してみたら、なんだか興味深い状態の映像で。顔や手などはセルルックにしてるけど、服は全部セルルックじゃないのだな…。動きに合わせて皺の形まで変わるわけではないけれど、モデルデータの時点で、ちゃんと皺がそこにあるような凸凹した形状になっていた。ただ、服全体は線をつけてないし、ハッキリと影が見える状態でシェーディングをしてるわけでもないので、のっぺりつるりん状態に見えてしまうという。

あえてそうしているのは分かるのだけど、どうして服の上に、皺の線を出さなかったのだろう…。

あくまで想像だけど、主人公の服に模様テクスチャが盛大に貼ってあるから、だろうか。模様の上に皺の線も出してしまうとゴチャゴチャして何がなんだか分からない。だから、主人公の服は皺の線を出さないことにした。しかしそうなると、他のキャラとの見た目が違ってしまって、主人公だけ妙に浮いてしまう。仕方ないので他のキャラも服の上に皺を出さないことにしたけれど、今度は一部のキャラがのっぺりした感じに見えてしまった。でも、主人公の見た目の良さを優先して、服の皺の線は無くす方向で統一した…とか。

あるいは、そもそも服の上に皺の線を出すとおかしなことになるのかもしれない。手描きならイイ感じに、皺の線を出たり消したり伸ばしたり縮めたりできるけど、CGの場合は機械がやることだから、静止画ならともかく動画となると、フレーム単位で突然線が出現したり消えたりしてパカパカして見れたものじゃない。顔や手だけなら、作業者がフレーム単位で線の出方を調整することも不可能ではないけれど、体全体となると調整時間が膨大になってしまうから泣く泣く諦めたのだ、とか。

はたまた、画面全体の線の量を意識して、あえて線情報を減らしている、とか。手描きならイイ感じの線の量にできるけど、CGは馬鹿正直にあらゆる線を出してしまう。結果、画面内が線だらけで見ていて目がチカチカする。キャラの表情に注目してほしいから、そこらへんは線を出そう。でも、服がどうなってるかなんて視聴者に必ず伝えたい情報ではないので、この際バッサリと無くしてしまおう。とでも考えたとか。

何にせよ、セルルック3DCGアニメにおいて、服の皺をどう扱うか、どういう見せ方にするかは、課題が残っているのだろうなと。だからこんな映像になっちゃうのだろうな。と、素人考えで思ってしまったのでメモ。思考メモです。
*1: 無料で使えるblenderですらクロスシミュレーション機能を持っているので、有償の3DCGソフトなら当然持っているか、無かったとしてもプラグインを買ってくれば使えるのではあるまいか。

2017/04/10(月) [n年前の日記]

#1 [gimp] G'MICプラグインでアレコレ試したり

_GIMP 2.8.20 Portable + _G'MIC 2.0.0pre Qt版 で、使えそうなフィルタがあるか調べ始めてしまったり。環境は Windows10x 64。

ちなみに、目的のフィルタ名が分かってれば、フィルター → G'MIC で開いたウインドウの上のほうに「Search」と表示されてる入力欄があるので、そこにフィルタ名の一部を打ち込めば即座に候補がリストアップされる。G'MICプラグインは何百種類もフィルタを持ってるので、さすがにこういう検索機能を使わないと…。ていうかGIMPの側にもこういう検索機能が欲しい…。

邪魔な物体を消してしまう Repair/Inpaint(multi-scale) :

写真画像内の、比較的巨大な物体もそれっぽく消してしまう、Inpaint(multi-scale)というフィルタがなんだかイイ感じだなと。以下の動画で紹介されてた。

_Introducing a new (fast) inpainting method in the G'MIC plug-in for GIMP - YouTube

使い方は、消したい物体を特定のマスク色(例えば赤(#ff0000)など)で塗り潰してから、フィルター → G'MIC → Repair → Inpaint(multi-scale)。

一度使用すると、GIMPのショートカットキー、Ctrl + F に、前回利用したフィルタが割り当てられるので…。鉛筆ツールでちょこっと赤く塗りつぶして Ctrl + F、また鉛筆ツールでちょこっと赤く塗りつぶして Ctrl + F、てな操作で、次々に邪魔な部分を消していくことができる。

線画に自動で色を塗ってくれる Black & white/Colorize lineart [auto-fill] :

白黒の線画に、自動でテキトーな色を仮で塗ってくれる、Colorize lineart [auto-fill] というフィルタがなんだか凄いなと。以下の動画で紹介されてる。ちなみに動画の時点では Auto-fill lineart という名称だった模様。

_New G'MIC filter 'Auto-fill lineart' to help colorizing comics - YouTube

使い方は、白黒の線画レイヤーを用意して、フィルター → G'MIC → Black & white → Colorize lineart [auto-fill]。実行すると、線画レイヤーと色塗りレイヤーが作られる。

色塗りレイヤーは二値化されているので、好きな色を選んでバケツツールでクリックして塗っていけば、あっという間に下塗り完成。

ちなみに、動画を見れば分かるけど、線画が途切れていてもそれなりにイイ感じに塗ってくれる。素晴らしい。

Colorizeフィルタには、他にも操作方法がちょっと違うフィルタが色々あるようで…。

例えば、Colorize lineart [smart coloring] を使えば、あらかじめ塗りたい色を一番上の透明レイヤーに描き込んでおくことで、自動で色塗りする際にそれらの色を使って塗ってくれる。(Input/Outputの Input layers を All にしておく必要有。)

_Overview of new G'MIC filter 'Colorize lineart [smart paint]' for colorizing comics - YouTube

以下はGIMPじゃなくて Krita の例だけど、Colorize [Interactive] を使えば、「このあたりはこの色で」的にマウスでポチポチとクリックしていくだけで塗り分けできたり。

_Krita 2.9 tutorial -part1/2- Gmic colorize[interactive] - YouTube

アンチジャギに使えそうな Repair/Smooth [antialias] :

GIMPのフィルタの中には、フィルター → 強調 → アンチエイリアス、てのがあるけれど。そのフィルタは調整パラメータが一切無いし、アルファチャンネルを持ってるレイヤーで使うとアルファチャンネルが消滅してしまうわけで。

対して、G'MIC の Smooth [antialias] は、効果の調整もできるし、アルファチャンネルもちゃんと残るあたりがイイ感じだなと。コレを二値化の線画にかけると多少はジャギを消せそうな予感。

_New filter Repair / Smooth [antialias] available in the G'MIC plug-in for +GI...

インタラクティブにマスクを作れる Colors/Color mask [interactive] :

Colors/Color mask [interactive] を使うと、画像の上をマウスでなぞるだけでリアルタイムにマスクの結果が表示される。

_New filter in G'MIC for interactive color masking - YouTube
_New filter in G'MIC for interactive color masking (with spatial masking) - YouTube

使い方は、フィルター → G'MIC → Colors → Color mask [interactive]。OKを押すとプレビューウインドウ?が開くので、この色をマスクしたいと思ったあたりを左ボタンドラッグ。右ボタンはマスク解除、だろうか。これでいいなと思ったら Enterキー、なのかな。たぶん。

もっとも、GIMP の場合、前景抽出選択、という選択機能もあったりするので…。

_【GIMP】パスより簡単!前景抽出選択で切り抜く方法 - YouTube

#2 [gimp] GIMPで宇宙空間を生成できるプラグインを試したり

Gimp Astronomy Plugins というプラグインを使うと、宇宙空間と言うか星空を簡単に生成してくれるらしいので、試しに導入してみたり。

_Gimp Plug-Ins - Programme - Georgs Homepage
_gimp-plugin-astronomy | GIMP Plugin Registry

昔は「星空作成プラグイン」として紹介されてたらしいけど…。

_星空作成プラグイン (Internet Arichive)

どうやら、 _GIMP2.6を使うよ! - Togetterまとめ によると、一時期はウイルス対策ソフトが反応したようで、おそらくそのせいで紹介されなくなったのかなと…。

一応今回、GIMP 2.8 にも対応したという gimp-plugin-astronomy-0.8.zip をDLして、 _オンラインで怪しいファイルのウィルスチェックをしてくれるWebサービスまとめ - ぼくんちのTV 別館 で紹介されてるウイルスチェックサイトに渡してみたけど、現行版は問題無いと判断された。

さておき。使い方は、何かしら新規画像を作成して、フィルター → 宇宙(もしくはAstronomy) → Artificial Stars。左下の「Smaple Distributions」で何かしらを選んで「Apply」ボタンを押すと、右側のパラメータにプリセット値が設定される。その状態で「Star Distribution」の下のボタンを押せば、星空が生成される。

こんな感じの画像が生成できるようで。

artificial_stars_test01.jpg

Artificial Galaxy や、フィルター → 照明と投影 → レンズフレア、超新星、等を、レイヤーのモードを「加算」にして追加してみたり。

artificial_stars_test02.jpg

結構イイ感じ。ボタンを数回クリックするだけで作れるのはありがたい。

#3 [gimp] GIMP上でScale2xアルゴリズムを使ってドット絵を拡大

GIMP上で、Scale2x/Eagle2x等を利用してドット絵を拡大できるプラグインがあるようで。Pythonで書かれてるっぽい。

_Pixelart Scaler | GIMP Plugin Registry
_Pixelart Scaler (ScaleNx and EagleNx) for GIMP | OpenGameArt.org

導入してみたところ、たしかに Scale2xっぽい感じで拡大された。フィルター → 強調 → Scale Pixelart... で利用できる。

ImageMagickもScale2xを持ってたらしい。 :

_Resizing or Scaling -- IM v6 Examples によると、ImageMagick も Scale2x が利用できるようで。-magnify オプションをつけると、Scale2xアルゴリズムを利用して2倍に拡大するらしい。たくさん指定すると、4倍、8倍、16倍、になっていくのかな? たぶん。

_Pixel Art Scaling Algorithm - ImageMagick によると、どうやら 2013年頃に実装されたっぽいなと。元々、-magnify オプションは、200%に拡大するオプションのエイリアス、みたいなものだったらしいけど、「ImageMagick にもドット絵専用拡大アルゴリズムを入れてみたらどうスか?」てな提案が出た際に、「どうせこのオプション、ろくに使ってないだろうからコイツに割り当てるぜ」という流れになったらしい。

となると、hq3x等も実装されてないかなーと期待してしまうのだけど。

_hq2x, hq3x, hq4x scaling algos into imagemagic? - ImageMagick

「hqx は GPLだからダメ。ImageMagickのポリシーに反する」「アルゴリズムが別途説明されててソース見ないで実装できるなら話は別だが hqx は GPL のソースしかねえじゃん。無理」てなやり取りが2009年頃にあったようで。

より広い自由を求めるプログラマー達にとっても「GPL汚染」という問題は存在するのだなと再認識。

にしても、Scale2x のアルゴリズム解説ページを参考にしながらも、しかしソースは見ないで実装して、ImageMagick に機能を取り込めたということは…。自分が先日書いたソレも GPL にしないで済むのかな。だったら助かるのだけど、実際はどうなんだろう。

2016/04/10() [n年前の日記]

#1 [cg_tools][opentoonz] OpenToonzをまだ試用中

色々弄ってたら、操作方法がもう少し分かってきたのでメモ。

メニュー等を日本語化できるのだな。 :

設定を変えれば、メニュー等を日本語化できると知った。

opentoonz_ss_2_01.png
Customize → Preferences を選ぶ。

opentoonz_ss_2_02.png
Interface → Language で、japanese を選んで、OpenToonz を再起動。

opentoonz_ss_2_03.png
メニュー等が日本語化された。

これで随分と分かりやすくなった…。ありがたや。助かった。

カメラワークの指定の仕方。 :

カメラワークは、Xsheet Room でつけていく、らしい。

とりあえず、外部の何かで作った一枚絵を読み込んで実験してみる。
opentoonz_ss_2_04.png
Xsheet Room を選んで、読み込みたいフレームをクリックしてから、その上で右クリック。メニューの中から、レベルを読み込み、を選択。

レベルっていうのは…。OpenToonz の場合、アニメのセルのことをレベル、と呼んでるらしい。日本のアニメ制作では、セルが2枚3枚と重なるたびに、Aセル、Bセル、Cセルと呼び分けていくらしいけど、たぶんソレがレベルに相当するんじゃないかなと。よく知らないけど。

opentoonz_ss_2_05.png
ダイアログが開くので、読み込みたい画像ファイルを指定して、下のほうにある「読み込み」ボタンをクリック。

OpenToonz 以外で作られた画像群は、inputs という名前のフォルダに入れておこうぜ、という約束になってるらしいので、自分も sandbox\inputs\ に入れておいた。

ちなみに。
  • tif画像以外に、png画像も読み込めるらしい。
  • アルファチャンネルがついたpngも、透明部分を反映した状態で読み込んでくれた。

opentoonz_ss_2_06.png
背景画像が読み込めた。

ちなみに。
  • 画像ウインドウ内のズーム(拡大縮小表示)は、マウスホイールでできる。
  • 表示位置を変えたい時は、ホイールボタンを押しながらドラッグ。

opentoonz_ss_2_07.png
同様に、背景の手前に表示したい画像(一枚絵)も読み込んだ。

それぞれ、何フレームぐらい表示するのかを指定していく。Xsheet Room で作業する。

opentoonz_ss_2_08.png
フレームをクリックすると、右下にタブっぽいものが出てくるので、そのタブっぽいものをマウスで下にドラッグする。

opentoonz_ss_2_09.png
24フレーム(24コマ/秒のアニメなら、1秒間)、表示することにしてみた。ちなみに、もう一つのセル、というかレベルも、同じように表示するフレームを増やしておく。(スクリーンショットを撮った時は、指定し忘れてた…。)

カメラワークをつけていく。とりあえず、横にPANさせてみる。

PANってのは、ハイジがおじいさん達に食べさせようとクローゼットに隠してた…このボケは、おじさんおばさんしか分かんないな。 _M.S.C animetion studio HP で、PANについてちゃんと解説されてるので、参考にしてください。

opentoonz_ss_2_10.png
フレームをクリックすると、パラメータエディタの右にあるツリーの中で、「Col1」の文字が赤くなって「ココでパラメータを選べるよ」と教えてくれる。左側の小さい「+」を押して、中身を展開する。

opentoonz_ss_2_11.png
「E/W」をクリックしてみた。パラメータエディタに、「Col1」の「E/W」パラメータの列が表示された。

「E/W」って、何だ? …おそらくだけど、「East/West」(東/西)の略じゃないかなと。東西方向、つまりは、横方向の変化を指定できるよ、ということだと思う。

ということは、その下にある「N/S」は、「North/South」(北/南)の略だろうと。南北方向、つまりは、縦方向の変化を指定できるのだと思う。

他のパラメータは…。Rotation は回転、Scale は拡大縮小だろうけど、他は何なのか、まだ分かってない。

opentoonz_ss_2_12.png
横方向の変化量を指定していく。1フレーム目の欄をダブルクリックすると、数値入力ができる。ひとまず「0」を入力して Enter を押した。

opentoonz_ss_2_13.png
最終フレームも、ダブルクリックして、「200」を入力してみると…。

opentoonz_ss_2_14.png
最初のフレームと、最後のフレームの、間に入るべき変化量を、自動で補間して作ってくれた。

が、しかし、これではちょっとよろしくない。

opentoonz_ss_2_15.png
補間で作ってくれた最初のフレーム(2フレーム目)をクリックすると、「この欄は補間方法として『スピードイン/スピードアウト』を使ってるよ」と表示された。

できれば、最初から終わりまで、等速で変化させたいわけで。

opentoonz_ss_2_16.png
なので、補間方法を「線形」にして、適用ボタンをクリックすると…。

opentoonz_ss_2_17.png
補間で作ってくれる数値が、以前とは違う値になってくれた。

再生して動きを確認してみる。
opentoonz_ss_2_18.png
ウインドウ → メインビューア、を選択。

よく見ると、メニューの中に、メインビューアが2つあるけど…。この場合、ショートカットキー「(C)」からして、ComboViewer を選んでるのではないかと。

opentoonz_ss_2_19.gif
ComboViewer の再生ボタンを押すと、背景がちゃんとPANされてる。

と、こんな感じでカメラワークをつけていくんじゃないかなあ、と…。

カメラワークと言っても、この場合は素材のほうを動かしてるわけで、本当の意味でのカメラワークじゃないんだろうと思うけど。
opentoonz_ss_2_20.gif

ちなみに、ComboViewer の上のほうにあるボタンを押すと、こんな感じの3D表示でカメラの動きを確認できるようです。こういう表示ができるってことは…おそらく、3次元的なカメラの動きも指定できるんじゃないかと思うのですが、まだそこまでは分ってない状態。

この記事へのツッコミ

Re: OpenToonzをまだ試用中 by 名無しさん    2021/05/18 00:11
opentoonzを使い始めた者です。
使い方を検索してこちらのサイトにたどりつきました。
にっちもさっちもいかない状態でしたが、とても参考になりました。
Glow効果で黒文字に白背景もできれば良いのに。
ありがとうございます!

#2 [cg_tools][opentoonz] OpenToonzでエフェクト(フィルタ)をかける手順をメモ

OpenToonz上でエフェクト(フィルタ)をかける手順が分かったので一応メモ。ジリジリと、使い方が分かってきた…。

OpenToonz では、それぞれのレベルに対して、エフェクト(フィルタ)をかけることができるらしい。レベルというのは…アニメのセルみたいな単位。

とりあえず、Xsheet Room で作業する。

opentoonz_ss_3_01.png
エフェクトをかけたいレベルをクリックして選択しておく。

opentoonz_ss_3_02.png
ウインドウ → スキマティック、を選択。

opentoonz_ss_3_03.png
スキマティックなるウインドウが開いた。右下の、「Toggle FX/Stage 〜」ボタンをクリック。

opentoonz_ss_3_04.png
エフェクト・スキマティックなる内容に切り替わった。ここで、エフェクトをかける構成図?が表示されてる。

この状態だと、Col1 も、Col2 も、出力が XSheet に入っていて、その XSheet の出力は Output に入ってる。何のエフェクトもかかってない。

エフェクトを追加していく。

opentoonz_ss_3_05.png
ウインドウ内で右クリックするとメニューが開く。エフェクトを追加、にマウスカーソルを合わせると、追加できるエフェクトの種類が右のほうにずらりと並ぶ。かけたいエフェクトを選択。今回は、Blur(ぼかしフィルタ)をかけてみることした。

opentoonz_ss_3_06.png
Blur01 という名前で、Blurエフェクトが追加された。

opentoonz_ss_3_07.png
それぞれ、ドラッグすると位置を変えられる。出力(青い右向きの三角部分)をマウスでドラッグして、入力(赤い右向きの三角)へと繋いでいく。図のように、配線? 構成? 接続?してみた。

エフェクトのかかり具合を調整する。

opentoonz_ss_3_08.png
Blurエフェクトの上で右クリック → エフェクトを編集。

opentoonz_ss_3_09.png
値を編集できる。また、下のほうにあるスウォッチビューアを展開して、下のほうにあるプレビュー(目のアイコン)を有効にしておけば、どの程度エフェクトがかかってどんな見た目になるのかを確認できる。プレビュー表示する位置を変えたいときは、マウスホイールでドラッグ。

これで、エフェクトをかけることができた。ただ…。

このままだと、Combo Viewer上では、何の変化もない。
opentoonz_ss_3_10.png
Combo Viewer は表示処理を軽くするために、フィルタをかけた結果画像までは(デフォルト状態)では表示してくれないのだと思う。

最終的な見た目がどうなるかを確認したいときは、右上のほうにある「プレビュー」ボタンをクリック。
opentoonz_ss_3_11.png
結果画像を表示してくれるようになる。エフェクト内容によっては、時間がかかって反応が遅くなるかもしれないけど…。

今後の課題。 :

アニメと言えば透過光、ですけど。透過光って、どういうエフェクトを組み合わせていけば実現できるのでしょうな…。

#3 [cg_tools][opentoonz] OpenToonzの使い方について解説してるページや動画をメモ

自分でチュートリアルっぽいものをメモしてしまった後でググってみたら、しっかりした解説ページ/解説動画を目にしたわけで。ちゃんとググってから触れば良かった…。

_yoichi senzui - YouTube
_OpenToonz - YouTube
_(メモ)OpenToonz:WK式 - ブロマガ
_OpenToonz:スライディング:WK式 - ブロマガ
_OpenToonz:エフェクト:WK式 - ブロマガ

_OpenToonzインストラクション5 カメラワークの設定 - YouTube を眺めたら、見た目でカメラワークを調整していく方法が紹介されてた。どう考えても、その方法のほうが直感的で分かりやすいなと…。 *1

_xxxちゃんとOpenToonz - ニコニコ動画:GINZA を眺めた感じでは、一枚絵にボーンを仕込んで動かすこともできるらしい…。それは面白そう…。夢が広がりんぐ。
*1: いや、別の誰かがカメラワークを指定する時は数値指定のほうがいいんだろうけど。自分一人で作業する/試行錯誤するなら、この方法を選ぶべきだよなと。

#4 [gimp] GIMPでGIFアニメを作る手順をメモ

OpenToonz 上でペンタブレットを使って適当に落書きしてたら、なんだかいい動きになった気がするので貼ってみたりして。

test_d_anime.gif

OpenToonz から png連番画像をレンダリングして、GIMPでGIFアニメにしてみました。

「どうしてそこでGIMPなの?」
_Giam でGIFアニメにすればいいじゃん」
「今時は _Webサービス 使ってもGIFアニメにできるよ?」

…と言われそうだけど。透過部分を含んだ連番画像だったので、GIMPで見た目を確認しつつ変換したい、と思ったもので。

ただ、GIMPを使ったGIFアニメの作り方をすっかり忘れていて少し手間取ったので、備忘録として一応メモ。

環境は、Windows10 x64 + GIMP 2.8.16。

GIMPを起動したら…。

gimp_gif_export_ss01.png
ファイル → 開く/インポート。

gimp_gif_export_ss02.png
連番画像の最初の一枚目だけを開く。

gimp_gif_export_ss03.png
次に、ファイル → レイヤーとして開く。

gimp_gif_export_ss04.png
今度は、連番画像の2枚目以降を全部選択して開く。

gimp_gif_export_ss05.png
連番画像が、全てレイヤーとして開かれた状態になった。

さて。PNG画像はフルカラーが扱えるけど、GIF画像は256色までしか使えない。ので、256色以下に減色してみて、どんな見た目になるのか確認しておく。減色して、もし問題があれば、減色方法を色々と選ぶ等、試行錯誤する。

gimp_gif_export_ss06.png
画像 → モード → インデックス、を選択。

gimp_gif_export_ss07.png
インデックスカラー変換ダイアログが開く。 これで「OK」をクリックすれば、256色以下の画像になる。

「まあ、こんなもんだろう…」てな感じに減色できていたので、 GIFアニメ画像として保存する。

gimp_gif_export_ss08.png
ファイル → 名前を付けてエクスポート。

gimp_gif_export_ss09.png
ファイル名を入力するわけだけど、ここで拡張子を「.gif」にしておく。GIMPは、エクスポート時の保存ファイル名の拡張子を見て、「ははあ、これはGIFとして保存したいのですな」「これはPNGとして保存したいわけですか」と判断して処理してくれるので。

gimp_gif_export_ss10.png
GIFアニメとしてのパラメータを色々指定。
大体こんな感じ。

余談。 :

GIMPのレイヤー名に、「〜 (40ms)(replace)」等を指定しておけば、あらかじめディレイ値とフレーム処理について指定しておくことができる。コレを使えば、特定のレイヤー(フレーム)だけ、長く表示したり、短く表示したり、つまりはアニメのタイミング調整ができる。
gimp_gif_export_ss11.png

_GIMP2でGIFアニメを作成する場合の設定値 - 知識情報アーカイブ
「500ms」は、500ミリ秒表示。
「replace」は、レイヤー表示の置き換え。
初期値値は、「(100ms)(combine)」。
「combine」は、レイヤー表示の結合。

GIMP2でGIFアニメを作成する場合の設定値 - 知識情報アーカイブ より



GIFアニメの再生確認をしたいときは、フィルタ → アニメーション → 再生。
gimp_gif_export_ss12.png

動画再生ウインドウが開く。
gimp_gif_export_ss13.png
再生ボタンを押せば、どんなGIFアニメになりそうか確認できる。

2015/04/10(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 歯医者に予約を入れた

来週火曜日、4/14のPM5:10に予約。前日、13日の5:00頃に電話で再確認してくれるらしい。とメモ。

どのみち来週になるのだったら、近所の歯医者さんで予約を入れておけばよかったかもしれず。まさかどこの歯医者さんもこんな感じになるとは予想してなかった…。

2014/04/10(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

近所のSeria、ホーマック、ヨークベニマルに。

Seriaで、犬の糞を取るための…アレは何て呼ぶんだろう…パンを挟む時に使うヤツ…。「トング」でしたっけ? アレを購入。他に犬用の玩具とかそのあたりを。

ホーマックで、犬の首輪につける名前プレートっぽい何かを購入。

ヨークベニマルで夕飯のおかずの具材を購入。

帰宅後、犬に玩具を与えてみたら、最初のうちは食いつきが良かったのだけど、そのうちどうでもよくなったみたいで完全スルー。飽きるの早いな…。

ググってみたら、犬の玩具は与えっぱなしではダメらしい。目新しさが無くなると見向きもしなくなるので、遊ばせる時だけ出してきて、飽きられる前に片づける、という使い方をしないといかんそうで。失敗した。見事に飽きられてしまった。

#2 [windows] ArtTipsのアプリ登録数をオーバーしてしまった

自分は普段、Windows7 x64 上で、 _ArtTips というランチャーソフトを使っているのだけど。

_Krita をインストール後、ArtTips に登録しようとしたら、「上限500を超えたからもう無理」と言われてしまって。自分、そんなに登録しちゃってたのか…。

上限数を増やせないかなとググってみたけど無理っぽい。ArtTips の掲示板で、上限数を増やす要望があったものの、作者様は「数百を超えるソフトをお前等ホントに使ってんの?」てな雰囲気で応対をしていて。

たしかに、数百種類のソフトを「常用」するなんて、まずあり得ないなと。しかし…。

自分の場合、zip や lzh を解凍して導入・試用したソフトを、「ひとまず ArtTips に登録しておこう」てなノリで使っていて。常用ソフトは Windows7 のタスクバーにピン止めしておくから、ArtTips 等のランチャーが必要というわけでもなく。ArtTips は、「常用してるわけではないけれど、とりあえず念のためにHDDに入れたままにしておいて、もしかすると後で時々起動することがあるかもしれないソフト群」のランチャーになっていて。そうなると、数百を超えちゃう時もあるわけですよ。

まあ、そのへんどうこう考えてみてもしょうがないので…。使用頻度が少ないと思われるソフトは、Quick Launch フォルダにショートカットファイルを作って、そこで管理しようかなと…。ArtTips のフォルダ登録で、Quick Launch を登録しておけば、中に入ってるサブフォルダやショートカットファイルをメニュー形式で表示できるし。ただ、これだと、並びを変更することができないんだよな…。

CLaunchもインストールしてみた。 :

もう一つランチャーソフトを導入したほうがいいのかなと思えてきたので、 _CLaunch もインストールしてみたり。

2013/04/10(水) [n年前の日記]

#1 [digital] 電話線用雷ガードを設置

親父さんがヨドバシで、電話線用の雷ガードを買ってきてくれたので、FAXつき電話機の直前に繋いだ。 _サンワサプライ TEL-DSLSP 。700円ぐらい。

先日、近所(?)に雷が落ちた際、電話線に繋いでいたADSLスプリッタ+ノイズフィルタが壊れてしまって電話が使えなくなってしまったので、その代替として導入。ウチは光ファイバーにしてあるので、ADSLスプリッタ等は本来不要だったのだけど。光ファイバー導入時、面倒臭いからそのまま繋ぎっぱなしに。それが今回幸いした。雷で電話機側が壊される前に、ADSLスプリッタ等が先に壊れてくれて、電話機が守られた、のだと思う。たぶん。

ADSLスプリッタ等を除外したら、電話機はフツーに使えたので、別にこのままでも普段の使用には問題ないのだけど。次回、雷が落ちた時には、今度は間違いなく電話機が壊れてしまうだろうと。電話機が壊れるよりはまだ安く済むだろう、ということで、雷ガードを買ってきてもらったのでした。…次回も、雷ガードが壊れるだけで済んでくれると助かるのだけど。さて。

#2 [nitijyou] 弟が仙台に戻った

PM2:30頃出発。あちこち回ってから帰ったらしく、PM6:00頃着いたという連絡が。

2012/04/10(火) [n年前の日記]

#1 [anime] カリ城の話ってどっちが正しいんだろう

宮崎駿氏がカリ城について言及している各種文献を読むと、別の誰かが、宮崎駿氏に監督を打診して、「なんで今更ルパンなんだ」と文句を言いながら作業を始めたという、そんな流れにしか見えなくて。

しかし、大塚康生氏が書いた本には、元々は大塚氏のところにルパン劇場版の話が来て、脚本で悩んでたら、ちょうど宮崎駿氏から電話がかかってきて、「ぼくがやろうか?」という話になってカリ城が誕生、てな流れが書いてあって。そちらが本当だとすると、宮崎駿氏が各所で言っていたらしい、「監督を“やらされた”」という雰囲気とはなんだか違う印象を受ける。

別作品でそういうやり取りをしたことを大塚氏が勘違いしたまま覚えているのか。それとも宮崎駿にとって、自発的に監督をしたわけではない、ということにしておいたほうが周囲に対して都合がいい何かがあるのか。どっちが正しいのだろう。

単に自分の記憶が間違っているのだろうか…。不安になって、ソースを探す。「作画汗まみれ」1982/12/31初刷版を発掘。179〜181ページに記述があった。やっぱり、宮崎駿氏から言い出したように書かれている。その言葉を聞いて大塚氏は、「天にも昇る思い」で「この作品は面白くなる」と確信したとすら書いてある。

さて、どっちが正しいのやら。

「作画汗まみれ」は改訂版が出ているらしいので、そちらではまた記述が違っていたりするのだろうか。あるいは、もしかすると、このあたりの本に書かれている流れは、別の誰かが脚色している可能性もあるのだろうか。鈴木Pあたりは、そういうストーリーを作るのが好きそうな印象もあるし。アニメージュ関連の文献は、鈴木Pが「こうしたほうが面白いよ」と口を挟んで、事実と異なる流れが書いてある場合が多い、とか? わからんけど。

#2 [nitijyou] 自転車で買い物に

親父さんの電動自転車を借りてヨークベニマルまで夕飯のおかずを買いに。わざわざ記録するぐらい外出してないのです。

#3 [nitijyou] 禁煙に挫折

一箱買ってきて、食後に一本吸ってしまった。3/28から吸わなかったから…2週間も経たずに挫折。

しかし、吸ってはみたけど気持ち悪い。またしばらく吸わないように心掛けてみるか…。

2011/04/10() [n年前の日記]

#1 [pc] 外付けHDDが壊れてないかチェック

2台の外付けHDDについてチェック。

PLANEX PL-35STU + WD5000AAKS-00YGA0(500GB,SATA300,7200rpm)。 :

中身が空に見えた。元々何かが入っていたが今回の地震による机からの落下で消えたのか、元から空だったのかは分からない。まあ、仮に前者だとしても、中身は諦めるしかないだろう…。

スキャンディスクをかけてフツーに終了したので、一応今後も使えるのではないかという気がする。

COREGA CG-HDCU3000F + WD10EADS-00M2B0(1TB,SATA300,5400rpm)。 :

机から落下した際に外側アルミケースの一部が凹んでしまった。だが、蓋を開けて、中のHDDを取り出したり、再挿入できることは確認できた。

HDD内に入っているファイルやフォルダは見えた。スキャンディスクをかけてもフツーに終了した。

COREGA CG-HDCU3000F の背面についている4cmファンから異音がする。低回転状態だと、「ブブブブブ」という音。明らかにおかしい。ケース内温度が上がってきて高回転状態になると、「ヒュイーン」という音になって、これはまあ、高回転だからそういう音だよな、という感じなのだけど。もしかすると、落下した際にファンの軸が曲がったとか、ファンの中心軸がずれたとか、そういう状態なのかもしれない。分解して4cmファンだけ交換するという手もありそうだけど、型番を調べて代替可能なスペックの品を探すのも面倒くさい。どうしたもんか。

とりあえず、異音には目を瞑って(耳を塞いで?)、HDD-Scan 2.0 をかけた。10時間ほどかかる模様。寝て待つことにする。

2010/04/10() [n年前の日記]

#1 [pc] ワイヤレスマウスだからしょうがないのだろうか

Logicool M705を数日前から使ってみているけれど。マラソンマウスと謳っているだけあって、省電力モードに細目に切り替わっている印象が。そのせいか、カーソルの動きその他がワンテンポ遅れるような時が結構あって。ワイヤレスマウスでは仕方ないのかな。

シグマAPO SLATSRF01BK ONYX Sタイプも繋いで使ってみているけど。こちらもワイヤレスマウスなれど、まだ反応がそれほど遅れない感じが。まあ、その分電池の消費は早いのだろうけど。ただ、こちらはこちらで、ホイールクリックが固過ぎる・重過ぎる。単4x2本のせいか、本体はM705よりはるかに軽くて動かしやすいのだけどなあ。

サンワサプライ MA-LSW10BL も使ってみたけど、ホイールクリックは SLATSRF01BK より軽いものの、肝心の左右ボタンのクリックのストロークが妙に長くて重いようで。左右ボタンのクリック感は、個人的には下のような感じ。 凄く微妙だけど、無理矢理強調するとこんな感じ。

2009/04/10(金) [n年前の日記]

#1 [pc] Amazonからワットチェッカーが届いた

一昨日に注文してたのが届いた。今現在は、ワットチェッカーplusなる製品も販売されてるらしいのだけど、機能が増えた分、ボタンの切り替えが煩雑になってしまったらしいので、あえて無印のワットチェッカーを選択購入。

先日組んだMM3500機を測定。 :

起動時に57W。knoppix起動後のアイドル状態で37W。HDDにアクセスすると45W。

積んでる3.5インチHDDが、特に省電力を謳っていないシリーズなので、そこを変えればもうちょっと減るのだろうか。電源もACアダプタのほうが良さそうな。でも、MM3500自体が、20Wは食うCPU+M/Bだし。

自宅サーバを測定。 :

M/Bは、VIA EPIA LN10000EG。起動時に31W。アイドル状態で25W。HDDにアクセスすると31W。

ACアダプタ電源なのだけど。どうも巷の話を見る限り、ACアダプタにしただけで10W程度は減ったりするらしい。ということは、このM/BとHDDをNSK1480(SFX電源)に移したら…。アイドル状態では、MM3500のソレと比べて、2W程度しか違わない状態になるだろうか?

電気ポットを測定。 :

沸騰時は680W。保温時は5W。…保温時のソレはなんだか測定を間違えている気がしないでもない。

保温時の積算電力量は、0.19kwh。

電気代を計算する際の式が判らない。 :

(消費電力(W) x 使用時間(h) x 使用日数(日) / 1000) x 1kwhあたりの電気代 = 料金
で、合ってますかね?

合ってるとするならば、例えばMM3500機のソレを、今の自宅サーバの消費電力に近付けるべく頑張って12Wも削減したとしても、年間で2,500円前後しか節約にならない、ということになるのだろうか。しかし、M/B、HDD、ケースを交換するのに、2,500円で足りるわけもなく…。どうもウチの自宅サーバに対する試行錯誤のアレコレは、完全に赤字になってる予感。

まあ、たとえばネットブック用の Atom N270を搭載してる _JNF94-270-LF(NF94-270-LF) などは、実売価格が15,000円程度だし。今回購入したMM3500は、4,980円だったので差額は1万円。1万円分の電気代を節約するべく新たにパーツを買うよりは、このままMM3500を自宅サーバにしてしまったほうが、数年間程度なら、まだコスト的にマシな状態になるのかな。

一番いいのは、今の自宅サーバの M/B + HDD + ACアダプタ電源を、真っ当なケースにそのまま入れてしまうことなんだろうけど。ACアダプタのコネクタ差し込み口を自作したり等の手間暇を考えると、工作のための時間がかかる=自宅サーバをお休みさせる時間が長くなってしまうし。さりとて、ACアダプタ電源のケースを新規購入すると、コスト的に赤字になりそうだし。

というか、ACアダプタ電源でありながらエアフローがちゃんとしてる・それなりのサイズのFANで空冷できるMini-ITXケースって、未だに存在していないから購入のしようもないのだけれど。12cmFAN搭載で、静音性と空冷性を満たしたMini-ITXケースがいくつか出てきたのは非常に嬉しいのだけど、何故にどれもこれもSFX電源なのだろうか…。
  • ACアダプタ電源で使う=発熱の少ないパーツばかりを使う=エアフローは気にしなくていいんじゃね?
  • エアフローをめっちゃ気にする=爆熱パーツを使うに違いない=ACアダプタ電源で持つわけないだろ=SFX電源搭載だ。
という前提でもあるんだろうか。>ケースを作ってる企業。省電力だけどエアフローもめっちゃ気にする、的な需要はガン無視なのか。オプションで、専用ACアダプタ電源も用意する、てな対応でラインナップは揃いそうなものだけどなあ。まあそういうのは OLIOSPEC あたりが用意して、値段を高く設定するのが常か…。

#2 [pc] Python関係をインストール

Python 2.5.4のほうが良い出来だ、という一文をPygameのサイトで見かけたけど…。一応 2.6.1 も 2.5.x よりバグがたくさん取れてる、という触れ込みだったらしいので、一応 2.6.1 をインストール。ただ、もうすぐ 2.6.2 が出るらしいのだけど…。アップデートはどうすればいいんだろうなあ。

他にも色々インストール。 何に使うのか判ってないのも入れてるけど。

環境変数 path に、Pythonをインストールしたフォルダのソレを指定。かつ、docutils を使うために、Pythonインストールフォルダ\Scripts も指定。

2008/04/10(木) [n年前の日記]

#1 [windows] hnfをGoogleデスクトップでサーチできるようにしたものの

使いづらい。本文がプレビューできないし。

2007/04/10(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 床屋に行ってきた

さっぱりした。

床屋さんと世間話をしていて知ったのだけど。沖縄のあたりは本土から人が来たことで土地の値段が数十倍に上がってしまったとかなんとか。なんだか考え込んでしまった。

#2 [pc] 近所の中古PCショップを覗いてきた

めちゃくちゃ小さいデスクトップPCがあって、かなり気になった。5インチドライブなみの大きさ。Celeron 800MHz。おそらくは上部にFANが一つついてる感じで。しかし値段は5万円。性能を考えると、その値段はどうなんだろう。中古だからあちこち弱まってるだろうし…。

中古ノートPCを眺めたけど、3万円前後だとCPUは500MHz前後。5万円ぐらいだと1GHz前後。液晶の状態について店員さんに尋ねたら、どれもバックライトがアレ、との話で。手元での作業用に変える品ではないな…。となると、自宅サーバ用として購入するとか、そんな使い方かしら。消費電力は少なくて済むだろうし、動作音もうるさくはないのだろうけど。しかし廃熱その他を考えると、どうなんだろうな。

デスクトップPCも眺めたけれど、メモリが最大でも256MBしか載せられないものばかりとのことで。どんなチップセットを使ってる品なんだか。メーカ製PCに多く使われていたi810やi815でも512MBぐらいは載せられると思ったが。…メーカ製PCはメモリスロット周辺に関しても制約を設けていたりするのだろうか。あるいは現在入手可能なメモリのことを考えると、256MB程度を載せる選択肢しかない、ということなんだろうか。

_手のひらサイズ超小型ベアボーンPCの2代目「Cappuccino G1」発売 :

_小さき事は良ひ事かな… 超小型ベースキット『Cappuccino』登場!
_あの超小型PC「Espresso」の第2弾「Cappuccino G1」が予約開始

たぶんコレだな。中を開けてどうこうはできそうにない感じ。…ん? もしかしてFANすらついてないのか。常時電源を入れっぱなし、てなことは果たしてできるのだろうか。

#3 [nitijyou] ktに質問メールを送った

Excel Viewer の表示画面をキャプチャして画像に変換。メールに添付して、元々は何が書かれていたのか教えてほしい、的な質問メールを送った。

#4 [zatta] レモンティーのパッケージを見たら「レモン1個分のビタミンC」と書いてあって

「うわ、少ねえ」と思ったがどうせビタミンCは取りすぎても尿になって流れてくからアレだなと思い直したりしつつそれにしてもビタミンCの量をレモンで表す段階でアレだなと。以前、会社の先輩から聞いた話だけど。レモンに含まれるビタミンCの量は、他の果物・野菜等に比べて実は少ないほうらしく。レモン=酸っぱい=ビタミンCがたくさん含まれてるという奇妙な錯覚を利用したある種えげつない宣伝戦略がそこにあるのだろうと。

とはいえ、何の変哲も無いレモンティーのパッケージに売るための一文を書けと要求されたら悩むよなと。いっそのこと謎の商品名でもついてたほうがまだなんとかなりそう。「青春の思い出紅茶 ―― 甘酸っぱいあの頃を思い出す…」とか。「プリキュアレモンティー ―― はじけるレモンの香り」とか。「おねがいレモンティーチャー」とか。

プリキュア5紅茶は結構良さそうな。5種類の紅茶が楽しめます。バンダイから発売されたりしないだろうか。ってバンダイが紅茶ってのは、ぶっちゃけありえないか。

#5 [nitijyou] 蚊取線香を充満させた部屋で寝るとうなされる

ような気がする。昨日部屋の中に蚊が居たので、液体型の蚊取線香をつけたのだけど。寝たら、悪夢を見た。睡眠時間も普段より長くなった。人間の脳・神経系に対しても悪影響があるのだろうな。>蚊取線香。

_日本の蚊取り 世界へ フマキラー、現地向け強化 金鳥は中国再進出 :

夏の風物詩・蚊取り線香や蚊帳が、アジアやアフリカなどに活躍の場を広げている。殺虫効果は高いが人体にやさしい点が、日本発の「蚊取りビジネス」の強みだ。蚊に刺されると病気を招きかねない常夏の国で需要が拡大しており、現地に新工場を建設するなどメーカーは対応に追われている。

asahi.com: 日本の蚊取り 世界へ フマキラー、現地向け強化 金鳥は中国再進出 より

「金鳥」ブランドの大日本除虫菊(大阪市)は戦前、約80カ国で蚊取り線香を販売していた。上山久史専務は「『金鳥の夏、世界の夏』だった」という。戦後は国内市場に軸足を移したが、60年のタイに続いて96年には中国へ再び進出。有望なのは電池式蚊取り器で「今後は最先端の商品を世界で売る」という。

asahi.com: 日本の蚊取り 世界へ フマキラー、現地向け強化 金鳥は中国再進出 より

蚊に刺される云々が生死に関わる場所では、どうこう言ってられないかもしれんな…。

_WBS和歌山放送 - 蚊取り線香 :

この蚊取り線香を発明したのは大日本除虫菊株式会社の創業者、上山栄一郎さん。1884年(明治17年)、当時慶応義塾の学生だった上山は福沢諭吉に米国人を紹介される。この米国人は日本のミカンをカリフォルニアに移植したいと考えて、来日していた。上山の実家は有田市のミカン農家。有田に案内し、栽培方法を教える。帰国した米国人からお礼に珍しい種が送られてくる。それが除虫菊の種だった。除虫菊はクロアチア共和国(旧ユーゴスラビア)が原産地で、14世紀ころから殺虫能力があることが知られていた。 最初に開発したのは、除虫菊の粉を棒状の仏壇線香に混ぜた蚊取り線香で、ヒット商品になった。ところが、これでは時間がせいぜい30分しかもたない。長持ちする線香を考えていたとき、ヒントになったのは妻ゆきの「渦巻きにしてみたらどうか」という一言だった。試行錯誤を繰り返した結果、上山は製品化に成功する。1895年(明治28年)のことだった。

WBS和歌山放送 より

なるほど、渦巻きが画期的だったのか…。他にも利用できないだろうか。

2006/04/10(月) [n年前の日記]

#1 [windows] _SP-Dia - マウス操作で直感的な演奏を楽しめる、新しいタイプの作曲ソフト

変わったインターフェイス。円で音程を入力する。

試しにインストール・試用してみた。…実用になるかどうかは疑問ではあるのだけど、このアプローチは別の何かにも応用できそうな気もしたり。

#2 [cg_tools] _Detonation - 爆発生成ソフト 爆発以外にもいろいろなエフェクトを作ることが可能

パーティクル処理(という言い方でいいのだろうか?)で、爆発パターン画像を生成するソフト。インストール・試用してみた。

生成された画像中のドットの色が、元パターンの設定色から違ったりしないので、 といったメリットがありそう。たとえば、iアプリゲームに使う画像の生成などに向いてそうな気がする。

_発色弾 - ゲーム用爆発アニメーション作成ツール :

これもパーティクル処理で爆発パターンを生成するソフト。インストール・試用してみた。

画像を加算することで最終画像を得るので、Detonation より綺麗な画像が得られる。が、24bitの色情報を持ちながらも、アルファチャンネルは持たないため、透明部分を作成しようと思うと四苦八苦。輪郭部分に黒い色が残ってしまう。…高機能な描画ができるシステム向けかもしれず。

#3 [nitijyou] イーバンクから Thank You レターが届いた

ということで、パスワードを設定したり、暗証番号を設定したり。…お金を振り込んでこないといかんなぁ。にしても、それら書類が届くまで、結構時間がかかったなと。

#4 [zatta] 日本が韓国を見るときのような気持ちで、アメリカが日本を見ていたりしたら、なんだかアレだなぁ

日本人にとっての韓国ドラマ = アメリカ人にとってのANIME、とか。

一時期、「日本はアメリカに経済戦争で勝った」等、マスコミが言ってたけど。それらの記事を目にしたアメリカ人はどんな気持ちになったのだろうと想像。日本人が朝鮮日報あたりの勇ましい記事を読んだときのような、そんな心境だったのだろうかと。

まあ、日本人にも親韓派と嫌韓派が居るように、アメリカにも親日派と嫌日派は居るのだろうし。好かれもすれば、嫌われもするのは、ごく当たり前のことだから、考えてみても詮無いこと。とはいえ。他者に対して苦々しく思ったその印象を、自分も別の他者から持たれている可能性があることを、ちょっとだけ頭の片隅に置いといたほうがいいのかもしれないなと思ってみたり。…何がどういいのかはよーわからんですが。

この記事へのツッコミ

アメリカから見た日本 by がんした    2006/04/12 00:12
オイラ的には、韓国よりも北の将軍様の国営放送とか見ると、

「当時のアメリカ人から見た戦時中の日本ぽい」とか
「大本営放送とはコレか」とか

とか、「他人の振り見て我が振り直せ」的心境に陥ります。
北の将軍様は日本の真似をしてるだけ、だったらどうしよう by mieki256    2006/04/15 21:05
> 北の将軍様の国営放送
> 「当時のアメリカ人から見た戦時中の日本ぽい」

あー。わかる。わかるであります。
自分も時々そういうことを思ってしまうであります…。
Re: 日本が韓国を見るときのような気持ちで、アメリカが日本を見ていたりしたら、なんだかアレだなぁ by 名無しさん    2006/04/15 21:18
今更何を言ってるんだいイエローモンキー
ピンとくる呼称(?) by mieki256    2006/04/15 22:38
> イエローモンキー

あ。なるほど…。
チョン:イエローモンキー = 日本人:アメリカ人、みたいな。
韓国ドラマ:アニメより判りやすい&刺激的、な喩え(?)かも。

#5 [windows] Windows用のユーティリティをいくつかインストール

してみたり。

_Asroc=Launcher 2nd - アクティブウインドウのタイトルバーの中に入るランチャー :

あら。新しい版が出てたのか。早速インストール。

前より見た目がおしゃれになったような。

_IE MenuExt - IE4/5のコンテキストメニューをカスタマイズするためのソフト :

これもインストール。

WinXP の場合、並び順までは反映されないので、項目名の頭に数字を入れて調整。

_UWSC - Windows操作の自動化 :

インストール。…世間的には AutoHotKey のほうがメジャーっぽいけど。

.uws に関連付けして、.uws を Asroc=Launcher 2nd から呼び出してみたのだけど。一瞬、UWSC のウインドウが表示されてしまう。UWSC.exe xxxx.uws としてみても同じ。ちょっとうっとおしい。解決策はないものだろうか。

2005/04/10() [n年前の日記]

#1 [anime] マジレンジャー、馬の回

ホントに剣を燃やしてる! 本気汁だ…。

それはさておき。ライダーヒビキより先駆けて、馬が…。うーん。

関係ないけど、今回の戦隊モノも、ライダーも :

基本設定として、メカの要素による変身・パワーアップではなく、「不思議な力」で変身・パワーアップなんだよな。何故だろう。そっちのほうが売れると踏んだのかしら。

#2 [anime] ライダーヒビキ、入学式の回

桜のシーン。合成かしら。撮影時期には、まだ咲いてなかったのかなと想像したり。 *1 合成だとしたら、なかなか上手いなと。

バイク!? ヒビキおじさん、バイクなの!? ダメだよ! 無謀だよ! やめてよ! やめてー! そんなヒビキおじさん、嫌だー! というのは嘘ですが。…この調子だと馬はないのだろうな。残念。馬に乗る、荒々し過ぎるライダー、見たかったけど…。まあ、それもまた賛否両論だろうし…。そもそも馬を連れてくるのって大変そうだし。暴れん坊将軍だってOPでしか乗ってないしなぁ。

「おじさんでいいんだよ」と子供に言う、ヒビキおじさん。いいなぁ。どこか頼りにならない、お兄ちゃん・お兄さんじゃないんだ。「おじさん」と呼ばれて「お兄さんと呼べ」なんて言い返しちゃう、どうでもいいつまんないことにこだわってしまうライダーじゃないんだ。子供から見て、大きくて、強くて、頼りになる、おじさん。いいねぇ。いい台詞だ。カッコイイ。

と思った矢先に。そうきたか。負けるな、ヒビキおじさん。とか童心に帰って応援してしまいそう。
*1: それとも南のほうでロケでもしたのかしら。

#3 [anime] プリキュアmax、ケーキの回

敵の3人、いいなぁ。3人になって、漫才(?)ができるようになった。

スゴイ音で捻り出したよ…。いい音、持ってくるなぁ。

#4 [comic] LaLa DX を読んだ

麻生みこと先生の漫画が載ってた。舞台は、高校演劇。…やっぱり上手いわ。この作家さん。

他の作家さんの作品を読んでいて、どうにも読みづらく :

何故だろう。自分、年齢的に、変形コマについていけなくなったのだろうか。

と思ったけど、そういうわけでもなさげ。変形コマを多用してる作品でも、中堅の作家さんの作品はスラスラ読めるし、逆に変形コマをほとんど使ってないベテラン作家さんの作品が妙に読みづらかったりもするしで。

情報量かな。コマ一つの中に詰め込んでる視覚的な情報量が多すぎると、混乱するのだろうか。考えてみると、さっぱりした絵柄なら、変形コマを多用していてもスラスラ読めるわけで…。

なんだろう。違いはどこにあるんだろう。作品の中に違いがあるのか、自分の中に違いがあるのか、それすら判らず。…単に、その作風に慣れてるかどうか、だったりもするのかしら。うーん。

2004/04/10() [n年前の日記]

#1 [anime] 宇宙の国から 25 遺言

プラネテス。ハチマキ君燃えつき症候群の回。冒頭から唸った。そういう繋ぎ方をしますか。中盤の手を繋ぐシーン。唸った。映像でもって、そういう関連付け・連想・比喩をしますか。そして、前回のヒキの結果がどうなったか。唸った。そうきますか。やられた。唸ってばっかりだ。それにしても。課長達のセリフを聞いたときに、自分自身で意識してしまったのだけど。どうやら自分は最悪の結果を望んでたみたい。なので、あの結果に対して、上手いなとは思いつつ、えーそこで止めちゃうのか、もっといけよー、という感じも。もっとも、本当にいっちゃったら収拾つかなくなるような気もするけど。

#2 [anime] 今日からマ王

見なくていいや。いや、そのうち面白くなってくるのかもしれないけど。この作品はアレかな。現代版パタリロか。違うか。

#3 [seiji] イラクで拘束された3人を日本政府が見殺しにしたとして

靖国神社に合祀されちゃったりしたらどうなるのかな、などと不謹慎な妄想。や。ありえないけど。別に天皇さんの為に命落とすわけじゃないし。

#4 [zatta] _今流行っているのは「ダメなボク・ワタシ」という自分を振り返る系。自己反省をする気のないオタクは題材にならない、というそういうことか。

なんだか違和感を感じた一文。オタクと自己反省は不可分じゃないのか。オタクの心情を赤裸々に描いて商業的大成功に繋がったEVAのシンジ君よろしく、自己に対する否定と肯定の無限ループが内在してこそオタクではないのか。などと思ってるのはオイラだけかもしれんが。どうでもいいか。そもそも今時オタク云々の線引きをしてみてどうなる。異端者を排斥するはずの母集団自体消滅したこの時代にそれら線引き行為に何の意味があろうか。一つだけの花がオンリーワンとか歌いながらもまるで魔女狩りの様相で周囲に異端者が居ないか血眼になって探してるなど滑稽の極み。自分が大衆であり異端でありオタクでありパンピーであるように、相手もまた大衆であり異端でありオタクでありパンピーであることを認識できていないのか。自分の個を認めてほしいなら相手の個を認める必要があるし、自分の個を否定されたくなければ相手の個を否定するものではなく。

スイマセン。今ちょっと眠いです。メタメタです。

それはともかく、自己反省するオタクのその先には何があるんだろう。漫画「Bバージン」みたいな状況だろうか。それもまた実情を知るものにとっては笑いの対象にしかならない。オタクを演じようが、パンピーを演じようが、どのみち周囲から笑われて生きるなら、好きなほうを選んで笑われたほうがマシ。どうせ仕事は苦しいものなんだから、好きな仕事で苦しむほうがマシという意見に似ている。という話を書くと違和感を感じる人が居るかもしれない。人によっては、オタクの前方向に自己反省があると思ってるのかもしれないが。実際は、オタクの後ろに自己反省がある。自己反省をして、目の前にある選択肢のメリット・デメリットを考え、どちらが自分にとってメリットが多いかを認識して覚悟を決めていなければ、オタクなんてそうそう続けられるものじゃない。 *1 仮に、自己反省が流行ってるのが本当なら、ようやく世間も、オタクにとっての「思春期」に相当する時期を迎え始めたということじゃないのか。などとぼんやり思ったり。

でもまあ、周囲に溶け込む事を無条件で「善」と考える「女」という性からしてみれば、周囲から浮くであろう選択肢を頑固に選び続けるオタクを、あくまで自己より劣ってる対象・考え無しの対象・蔑むべき対象として捉えたいのかもと思ったりもして。オタクのあり方を認めてしまうと、「女」の集団の中での「常識」について、その正当性・妥当性を検証する過程が生まれてしまう。それこそ自己反省を始めないといけない。自己反省はシンドイ。そういうシンドイ事態を避けようとするのかな、と思ったりも。…オタクと言う線引きが存在してなかった時代なら、「女」にとってそれら蔑むべき対象は「男」であっただろうと思うのだけど。 *2 近年は「男」より使いやすい(叩きやすい)「オタク」という線引きが出来たので、それを持ち出して自身の優越感を満たしてることが多いのかも。いや、あくまで印象。現実はどうなのかは知らん。

オタクと言う線引きなど無意味と言いつつ、必死に線引きしてるこの自分の姿。なんとも滑稽。ダメなボク。しかし、かように自分を振り返って笑いの対象にしてしまおうとするこの状況が、オタクと自己反省が不可分である事の証明になっていないか。オタク間で展開される笑いの多くは大なり小なり自虐性が伴う。それら行為を楽しむためには自己反省が必須だろう。…行動を変えてないから自己反省していないという結論付けは誤りではないか。自己反省した上であえてその行動を選択している事も有りえるのだから。

どうでもいいか。だから何?って話だし。オタクが自己反省してたからといって何かが変わるわけでもなく。また、オタクの実態など非オタクは知ったこっちゃないし。非オタクにとってオタクは現代の穢多・非人でしかないナリ。

関係ないけど、「穢多」「非人」って、MS-IMEの辞書に登録されてないのですな。皆、言葉狩りが好きだな。
*1: 特に、オタクの第一世代・第二世代は。第三世代は知らん。
*2: おばさん連中が、今でも尚、何かというと男女の「違い」を「優劣」にしたがるあたりにそれが見てとれるような。まあ、おじさん連中も同様なんだけど。

この記事へのツッコミ

(無題) by chika    2004/04/12 13:12
こんにちは。元エントリー書いたものです。トラックバックもないのに、勝手に来ちゃいました。

えっとですね、「オタク」は「オタクであることをやめよう」とはかけらも思っていない、という意味で「自己反省」がない、と書いたのでした。「自分に関する反省がない」という意味ではないのです。

一方で、例えば「負け犬」とはやり言葉で呼ばれる女性たちは、多くが「もしかして負け犬状態って止めた方がいいのかも」と思っているのでは、と。そういう意味で、「オタクであることをやめようとは思っていない、堂々としたホンモノのオタクは今のマスコミのターゲットたりえない」と。

ちなみに、私は自分が割合「オタク」だと思っています。自分の趣味のことを話してたりして相手が引くのがわかることがあります。。。ははは。でも、「オタク」やめよう、とはかけらも思いません。だって好きなんだもん、と。その意味で、「自分のオタク状態に関する自己反省」はないです。全く。
続き by chika    2004/04/12 13:15
えーと、続きを書こうと思いましたが、そもそもコメントがどこに入ったのかよくわからないので、自分が書いた元エントリーのほうにコメントとして感想を述べときます。宜しくお願いします。
(無題) by G    2004/04/13 04:36
>仮に、自己反省が流行ってるのが本当なら、

えーと、アレですよ。身長とか包茎とかハゲとかダイエットとか、
人の不安を煽って、初めて成立する商売があります罠。
恐怖商法って言うんですか?(そんな言葉があるのかどうか知らんけど・・・)
それが流行ってるように見えるだけだと思ったりするんですが、私的には。
商売として、書く方も儲かるし、読む方も「読んでる自分」に
安心したりするだけで、それ以上の意味はないと思うんですが・・・
どうなんでしょうね?
Re: (無題) by mieki256    2004/04/13 14:51
> こんにちは。元エントリー書いたものです。

え!? ご本人ですか? 初めまして。こんなところまでようこそ…
…ってWebに距離は関係ないですが(爆)
どうもスイマセン。元エントリーの主旨とは関係ない内容なのに、
わざわざコメントをつけていただいて…恐縮です。


> トラックバックもないのに、勝手に来ちゃいました。

や。それは。
このblog(?)ツール、日本製&古い&開発が止まってるので、
トラックバック機能がついてないだけなので。

(それともトラックバックって、手動で送れるのだろうか…
 ちょっと勉強してみないと…)


> えっとですね、「オタク」は「オタクであることをやめよう」とは
> かけらも思っていない、という意味で「自己反省」がない、と書いたのでした。
> 「自分に関する反省がない」という意味ではないのです。

申し訳ない。完全に読み違えてました。
いや、書いてる最中、
「(ひょっとして自己反省の定義が違うのではないか?)」
という思いがチラリと頭をよぎってはいたのですが…

そちらの記事のコメント欄で書かれてた補足(?)も読ませていただきました。
http://www.chikawatanabe.com/blog/2004/03/post_5.html#comments

ですよね。考えてみれば、一般的には、
「自己反省」=「自己否定」で用いられるのが普通だし。

上司から「反省しろ」と言われて、
「反省しました。このままでいいです」
なんてハツラツと答えたら恐ろしいことになってしまう。

私の読み違い・思い込みで、
お手を煩わせて(?)しまって申し訳ないです。


> 一方で、例えば「負け犬」とはやり言葉で呼ばれる女性たちは〜

あの手の「負け犬」という線引きは
不当・不適切なように自分なども感じてたりしますが、
しかしマスコミがそのように喧伝してしまうと、
やはり不安になる人が多いのだろうなと…
世の中、商売(?)の上手い人が多いなと感心します。


> ちなみに、私は自分が割合「オタク」だと思っています。

申し訳ない。そこもまた、読み違えてました。
いや、まさかこれほど美しくかつ聡明な方が
オタクに分類わけされるはずがないだろうと
勝手に思い込んでたもので…
(しかしこういう事を書いてしまうと、
 美しくなかったり聡明ではなかったらオタクなのかとツッコまれそうな。
 …なんだか更に墓穴を掘ってる感じがする… >自分)

…でも、ますますオタクという線引きの不明瞭さが増してる気も。
なんとなく、『一億総オタク化』という言葉が頭をよぎる…
オタク=犯罪者予備軍として扱われてたのはもう過去の話なんですね。

…あの時代はなんだったんだろう。何故自分達は叩かれてたんだろ。
それもまた、商売のため、なんだろうけど。

…すると、今「負け組」と呼ばれてる女性達も、
数年後、十数年後には、
「あの時代はなんだったんだ」と
悔し涙を流したりするのだろうか…
Re: 続き by mieki256    2004/04/13 14:55
> そもそもコメントがどこに入ったのかよくわからないので

判りにくいツールで申し訳ない…

このツール、コメントを書いても、
即座に日記ページに反映されないもので…

(ブラウザで該当ページを「完全更新」すれば反映されるんですが、
 不便極まりないわけで…なんとかしないとなぁ…)

そちらのコメントは読ませていただきましたので、ご安心(?)ください。
Re: (無題) by mieki256    2004/04/13 15:19
> 人の不安を煽って、初めて成立する商売があります罠。

なるほど。判りやすい…


> 読む方も「読んでる自分」に安心したりするだけで、

「安心」という言葉を目にして、ハッとしました。
そうだ。安心する側が居るんだ。
自分、ついつい不安にさせられる側の立場ばかりイメージして、
それをターゲットにして商売がなされてるように思い込んでましたよ。
逆なのですな。安心する側のほうが人数が多く、
それらの人達が購入するから商売として成り立つ。
…そうか。そういうことか。なるほど。
安心 by G    2004/04/14 02:46
>安心する側のほうが人数が多く、

安心する側というより、恐怖心を解消したい人、安心したい人が
多いんではないかと。逆に書き手の煽りが上手いんですね。
「君コレ読まなくていいの?読んどいた方がいいんじゃねーの?」

そーいう商売は別に構わないと思いますし、
読むことで安心感が得られる読者も多いと思いますが、
読者の恐怖心が根本的に解消するのかといえば、どうなんでしょうね?

身長が伸びたり、皮が剥けたり、髪がフサフサになったり、
スリムになったりすれば、根本的な何かが解決するかといえば、
んなーこたーないわけで・・・
Re: 安心 by mieki256    2004/04/15 18:34
> 読者の恐怖心が根本的に解消するのかといえば、どうなんでしょうね?

根本的に解決しなくても、
解決したか、あるいはしそうな気分になるだけでも、
そこには価値が生まれてくるような気もするですな。
これは商売云々に限らず、宗教とかもそんな感じのような。

2003/04/10(木) [n年前の日記]

#1 [xyzzy][hns] xyzzyで当日のhnfを開く

_こちらの方のページ を参考に、xyzzyで当日のhnfファイルを開くように、.xyzzyに記述。更に、 _この方のページ を参考に、キーワードを色分けするだけのhnf-modeを作成。

interactive :

(interactive "nDay: " :default0 0)と記述してミニバッファ上にデフォルト値が出てくるようにしたいのだけど、出てこない。制御文字が'n'の場合は入力の省略も出来るとリファレンスには書いてある。もし省略時にnilが入ってくるのであれば、それを検知してデフォルト値で置き換えれば済みそう。しかし実際動作させてみるとそもそも入力を省略できない。うーむ。 (interactive "sDay: " :default0 "0")として文字列の入力にしたところデフォルト値が表示されたのでそちらを使うことにする。文字列を取得後、parse-integerで数値に変換。

前日・後日のhnfを開く :

特定キーを押すと前日・後日のhnfを開けるようにした。現在のバッファ名から年月日を取得できればencode-universal-timeで時間に変換できる。それをget-universal-timeの代わりとして所定の関数に渡して該当ファイルを開かせた。

ToDo :

ひとまずxyzzyの設定はこのへんにして、日記の過去ログを変換するスクリプトを記述しないと。ログが全然整理できてないから未だに日記公開が出来ない。うーん。

2002/04/10(水) [n年前の日記]

#1 ADSLモデム

_スタパ斉藤さんのブロードバンド記事 を読んでガックリ。
なんだよソレ。そんな解決方法ありなのかよ ヽ(`□´)ノ
即効でフレッツADSL申し込んだが故に、古いモデムを渡されちまったウチがバカだってこと? キーッ
…新しいモデムと変えてもらえないかな。8Mbpsサービスが来ないと無理かな。

YahooBBが須賀川にも来ないものか。NTTなんか大嫌い。

_ReachDSL って上下対称らしい…
サーバ立ててる人だと、むしろソレ使えた方が嬉しかったりしないだろうか。なことはないか。

2001/04/10(火) [n年前の日記]

#1 再インストール

祖母が無事(?)退院しました。
良かったナリ。嬉しいナリ。


家族用PC復旧作業。
Win98の上書きインストールしたんですが、なんだかバシバシ固まります。
仕方なく、format、再インストール。

一通り環境を元通りにした後、スキャナ(SCSI接続、300dpi)の動作確認をしたんですが…
プレビューはできるものの、実際に読み取り開始すると、少し読んだ所で確実に固まる。
ケーブル長? SCSI-1機器を繋いでるから? SCSI関連ドライバの問題なのか?
もしかして固まってるのもコレのせい?

仕方なく、オイラが現在使ってるスキャナ(USB,1200dpi,透過原稿用オプション有り)を家族用PCに繋げることにしましたです。
My環境がグレードダウン。かなり悲しいナリ… (T_T)
しかし、利用の仕方や利用頻度等考えれば、この配置が正解なのかもしれず。
自分、そのスキャナを有効活用できてたとは言い難いし。


起動時画面でユーザ一覧を出す方法ですが。
何の事は無い。
「Microsoftファミリログオン」を、ネットワーク設定のクライアントで追加するだけでした(爆)


ここ数日、日記はアップしてるものの、自分のサイトすら巡回できない状況であります。
生活サイクルが崩れたせいかテレホタイム時刻は非常に眠くて…
つか、コレが正常な人間の生活サイクルなんだな(爆)


ってBBSを見たら…
はぅ! しまった…
肝心のこのページへのリンクを追加修正してなかった(爆)
Y氏、G氏、ありがとうです〜 (T▽T)

2000/04/10(月) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)コツコツと作っており...

コツコツと作っております>FLASHデータ
なんだか今回は、かなり重くなりそう。
…いつものことか… (´Д`;)

ゲートキーパーズ、今回は、なんだか、いい感じ。
レイアウト(コンテ?)のせいかな?

1999/04/10() [n年前の日記]

#1 (NoTitle) LINUX用マシンの組み...

LINUX用マシンの組み立て開始。
まずCD-ROMドライブ調達ということで、メインマシンからCD-ROMドライブを外します。
しかしそのままではメインマシンでCDゲームが遊べないので、
残ってるCD-Rドライブで一時的に補おうかな〜と…
…アッ!? CD-RドライブのAUDIO-OUT端子が、今まで使ってたケーブルの端子と違ってる!
ま、待て、落ち着け。確かもう一本別のタイプのケーブルがあるはず…うおっ!? コレも合わない!
くうう、なんでCD-ROMドライブのAUDIO-OUT端子ってメーカー毎に全然違ってたりするんだ〜。
頼むから統一してくれ〜(T_T)
…仕方ないので、しばらくはCD-DAのBGM無しで遊ぶしかないですね…。

で、LINUXマシンは組みあがりました。まずはWin98をインストール。
さて、これからLINUXをインストールするわけですが…どうなることやら。

親父さんが未だに使ってたEPSONのPC98互換機(CPUは386、5インチドライブ、HDD無し)が、
親父さんの会社の人にもらわれていきました。パソコンを勉強したいから、との事らしいです。
EPSON機の置いてあった場所には、代りに Canbe が置かれます。
これで両親も妹もインターネットできる(<変な言い方?)というわけです。
しかし…EPSON機をもらった会社の人…大丈夫かな? 386機で(HDDも無くて)勉強になるんだろうか?
Windows動かないしな…。
まあ、ゲームもたくさん持っていったんで、ゲーム機代わりにはなるし!
…たぶんなると思う…なるんじゃ…ない…かな…? (-_-;)

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/04 -
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project