2020/04/10(金) [n年前の日記]
#1 [pc] Ryzen の SMT ModeとWindows10のスリープ
AMD Ryzen 7 1700 + GIGABYTE B450M S2H rev.1.0 で、BIOS上で SMT Mode を無効にすると、Windows10 の電源メニューにスリープが出てこなくなる問題について。
ちなみに、SMT というのは、Intel の HHT (Hyper-Threading Technology) みたいなもの。という説明でいいのだろうか。1つのCPUコア(物理コア)で、2つのCPU(論理コア)があるように見せかける技術、らしい。
さておき。スリープの項目が消えてしまうのはウチだけの不具合なのかな、と思ってググってみたら、どうやらGIGABYTEのみならず ASUS や ASRock のM/Bでも「そういう仕様」らしい…。
_When I disable SMT, standby mode disappears on ... | Community
_AX370 Game 5 Windows 7 Sleep Problems Ryzen SMT BIOS Solved! | GIGABYTE USA Forum
_【スリープは】スリープモードが突然消えて焦ったが無事解決した話【どこへ消えた?】 | チェス犬趣味日記
_価格.com - 『SMTを無効にしたとき、スリープに移行できるか否か』 MSI B450 GAMING PLUS のクチコミ掲示板
_価格.com - 『本製品は、SMTを無効にするとスリープに移行しなくなります』 ASRock B450 Pro4 利他心さんのレビュー評価・評判
_Ryzen 2700X マシン購入後、気になった事のメモ (主に ASUS C7H 関連) - ぼくんちのTV 別館
SMT無効のほうがゲームを動かす分には良いらしいのだけど、スリープできなくなってしまうのも困る。仕方ないのでSMT無効化は諦めるしかないか…。
余談。M/B交換後はスリープが使えるようになったので、ちょっとありがたい。今まで使ってた Intel Core i5 2500 + Intel DH67BL + MSI GeForce GTX 1060 AERO ITX 6G OC では、スリープさせると復帰時に画面が映らない症状が発生してしまったので、スリープが利用できなかった…。しかしそのあたり、今になって考えると、USB3.0増設ボードが悪さをしていた可能性もありそうな。でも、外していたら USB3.0 が使えなくなったから、どのみちスリープは諦めるしかなかったのかもしれない。
ちなみに、SMT というのは、Intel の HHT (Hyper-Threading Technology) みたいなもの。という説明でいいのだろうか。1つのCPUコア(物理コア)で、2つのCPU(論理コア)があるように見せかける技術、らしい。
さておき。スリープの項目が消えてしまうのはウチだけの不具合なのかな、と思ってググってみたら、どうやらGIGABYTEのみならず ASUS や ASRock のM/Bでも「そういう仕様」らしい…。
_When I disable SMT, standby mode disappears on ... | Community
_AX370 Game 5 Windows 7 Sleep Problems Ryzen SMT BIOS Solved! | GIGABYTE USA Forum
_【スリープは】スリープモードが突然消えて焦ったが無事解決した話【どこへ消えた?】 | チェス犬趣味日記
_価格.com - 『SMTを無効にしたとき、スリープに移行できるか否か』 MSI B450 GAMING PLUS のクチコミ掲示板
_価格.com - 『本製品は、SMTを無効にするとスリープに移行しなくなります』 ASRock B450 Pro4 利他心さんのレビュー評価・評判
_Ryzen 2700X マシン購入後、気になった事のメモ (主に ASUS C7H 関連) - ぼくんちのTV 別館
SMT無効のほうがゲームを動かす分には良いらしいのだけど、スリープできなくなってしまうのも困る。仕方ないのでSMT無効化は諦めるしかないか…。
余談。M/B交換後はスリープが使えるようになったので、ちょっとありがたい。今まで使ってた Intel Core i5 2500 + Intel DH67BL + MSI GeForce GTX 1060 AERO ITX 6G OC では、スリープさせると復帰時に画面が映らない症状が発生してしまったので、スリープが利用できなかった…。しかしそのあたり、今になって考えると、USB3.0増設ボードが悪さをしていた可能性もありそうな。でも、外していたら USB3.0 が使えなくなったから、どのみちスリープは諦めるしかなかったのかもしれない。
[ ツッコむ ]
以上です。