mieki256's diary



2024/04/08(月) [n年前の日記]

#1 [linux] Linuxのファイラーのアイコンテーマを変更したい。その2

Ubuntu Linux 22.04 LTS (i3-6100T機)に、Windows10 x64 22H2 + MobaXterm からアクセスして、nemo や caja のようなGUIファイラーを起動した際に表示されているアイコンの見た目がどうも気になる。変更したい。

以下のページで紹介されている内容が関係してそうな気がする。

_GTK - ArchWiki
_XDG Base Directory - ArchWiki

以下を変更したら反映されそう。たぶん。
$XDG_CONFIG_HOME/gtk-3.0/settings.ini

ただ、自分の環境では、$XDG_CONFIG_HOME が定義されてなかった。一般的には、$XDG_CONFIG_HOME は ~/.config/ になっているらしいので、~/.config/ を眺めたところ、gtk-3.0 というフォルダがあった。

該当ファイルを修正。
vi ~/config/gtk-3.0/settings.ini
[Settings]?
gtk-application-prefer-dark-theme=0?
gtk-icon-theme-name = Numix?
gtk-theme-name = GreyBird?
gtk-font-name = DejaVu Sans 11?

nemo や caja を起動してみたところ、反映されたように見える。このファイルを弄っていけばどうにかなりそうだな…。

余談。PCManFM-qtなら面倒臭くない。 :

ちなみに、PCManFM-qt なら、PCManFM-qt 自身の設定ウインドウ内にアイコンテーマの選択項目があるので面倒臭くない。

#2 [linux] xfeファイラーについて

xfeというファイラーがあるらしい。X11アプリ。

_32bitパソコンにオススメ(?)ファイルマネージャーXfeが軽快で快適 : 森下巻々ブログ・おきてがみ

Ubuntu Linux 22.04 LTS (i3-6100T機)にインストールして、少しだけ試用してみた。
sudo apt install xfe

xfe と打って実行できる。

試用した感じでは、悪くない気がする。動作もなんとなくだけど軽いような気もするし…。

xfimageについて :

xfe と一緒に、xfimage という画像ビューアもインストールされた。

xfe上で画像ファイルを右クリックして「開く」を選べば、xfimage が起動する。もしくは端末から xfimage と打っても起動する。

右側にファイル一覧が表示されて、左側に画像が表示される。ファイルをダブルクリックしないと表示されないのがちょっとアレな気もするけど…。画像表示するだけならこれでもいいかも。ちなみに画像に含まれているアルファチャンネルは表示に反映されない。透明部分は真っ黒になった。

#3 [cg_tools] アイソメトリックについて実験中

ふと、なんとなく、アイソメトリック(Isometric Projection)の画面で車が走っていくデモプログラムってどうかなと思いついてしまったので、blenderを使って見栄えについて確認中。

大昔のゲーム機は、BG画面がタイルを敷き詰めたような仕組みだったので、アイソメトリックっぽい画面を作るには、パズルのような試行錯誤が必要だったらしいのだけど。今はフツーに3Dで描画できちゃう時代なので…。OpenGL を使えば、平行投影、かつ、カメラの角度を変えるだけでもそれらしく見えるんじゃないのかなと…。

ひとまず、blenderのカメラを透視変換から平行投影に切り替えて、見た目がどうなるか確認。

isometric_test_ss1.jpg

isometric_test_ss2.jpg

isometric_test_ss3.jpg

イケそうな気がする。カメラの角度を30度にしたほうがいいのか、45度にしたほうがいいのか、ちょっと悩むけど…。ググったところ、本来は30度になるっぽい…?

地面に模様を入れたほうがいいのかどうかも悩む。何も入れずに、フラットな見た目にしたほうがいいのかなあ…? でも、コレはチェッカー模様だからアレだけど、例えばキャンバス地だったら印象も変わるのだろうか?

#4 [anime] 「ゆるキャン△ SEASON3」1話を視聴

BS11で放送されていたソレを録画していたので視聴。秋冬キャンプをテーマにした漫画原作をTVアニメ化した作品。

3期から制作スタジオ、メインスタッフが変わって、キャラデザも原作寄りに変更されたそうで。番宣CMを目にして、作画面でちょっと不安になっていたりもしたのだけど…。実際に見てみたらちゃんとゆるキャンシリーズになっているように思えた。何より、時間の進み方が相変わらずおかしい。「アレ? もう終わっちゃうの?」みたいな。キャンプをテーマにしているせいか、見ているこちらの体感時間が通常のアニメのソレとは違ってきてしまうのではないかと思っているけど…。何にせよ、こんな時間感覚になってしまうのだから、これは間違いなくゆるキャンシリーズであろう。みたいな。

キャラデザ変更の是非について :

ネット上の感想を眺めると、キャラデザが変更されたことに不満を持ってる方がチラホラ居るようなのだけど…。メインスタッフがごっそり変わって、1期2期のキャラデザ総作監さんが抜けてしまった/続編にはノータッチになった以上、原作寄りのキャラデザに修正したことは正解だろうと個人的には思えた。

今後、仮に、4期や5期が作られることになったとして。そしてその時も、制作スタジオやメインスタッフがごっそり変わるとしたら、どこかの時点で1期2期のキャラデザとは決別しておかないとマズイ。そして、その時原典として頼るべき絵柄はどれなのかと考えたら、それはどう考えてもアニメ版1期2期ではなく、原作の絵柄が基準になるべきで…。迷ったら原作漫画を開け。そこに答えがあるはずだ。企画を引き継いだスタッフがそう考えるのは、そんなにおかしいことだろうか?

ルパン三世パート1のキャラデザやカリ城の作画監督を担当した大塚康生さんだって、「最近のルパンはカリ城のキャラデザを参考にしたものばかりですよね?」という問いかけに、「そんなことはないですよ。今のルパンのキャラデザをしてる人達も必ず原作を参考にしてキャラデザしてるはずですよ」と答えていたし。まず参考にするのは原作。その上で、過去作の絵柄も参考にして、という形にならないと…。

まあ、ルパン三世アニメ版のキャラデザの違いと比べたら、ゆるキャンのソレなんて「全部同じじゃないですか!?」レベルじゃないかなあ、とも…。「ちがいますよーっ」「これだからしろうとはダメだ! もっとよく見ろ!」と言われそうだけど、両さん達は全バージョンを肯定した上でソレを言ってる点を忘れちゃいけないよなと…。 *1

*1: と言っても全肯定した上で、やれココがどうのアソコがどうのと文句も言ってるはずなんだけど。そういう人種だよな…。

2023/04/08() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 画像生成AIを動かせないか試しているところ

メインPC(Windows10 x64 22H2)上で画像生成AI、Stable Diffusion web UI を動かせないか試しているところ。

とりあえず動かせる状態になった。後で手順をメモするつもり。

2022/04/08(金) [n年前の日記]

#1 [python] tkinterのCanvas.scaleについて調べてた

Python + tkinter のキャンバス(Canvas)についてググってたら .scale() というメソッドがあると知って、もしやそのメソッドを使えばキャンバスの拡大縮小が簡単にできるのだろうかと気になってきた。巷の解説ページには「図形や画像を拡大縮小できる」と書いてあったりもするようだし…。画像も拡大縮小してくれるならありがたいのだけど、さてはて…。

そんなわけで、試してみた。動作確認環境は以下。
_05_canvas_scale.py
try:
    # Python 3.x
    import tkinter as tk
except Exception:
    # Python 2.7
    import Tkinter as tk

from PIL import Image, ImageTk


class App(tk.Frame, object):
    """My App."""

    def __init__(self, master=None):
        tk.Frame.__init__(self, master)

        self.master.title("Canvas sample")
        self.master.geometry("600x600")

        self.frm = tk.Frame(self.master)
        self.frm.pack(expand=1, fill=tk.BOTH)
        self.frm.rowconfigure(1, weight=1)
        self.frm.columnconfigure(0, weight=1)

        # create Button, Label
        self.bfrm = tk.Frame(self.frm)
        self.bfrm.grid(row=0, column=0, sticky=tk.W + tk.E)

        self.btn0 = tk.Button(self.bfrm, text="-", command=lambda: self.dec_ratio())
        self.btn1 = tk.Button(self.bfrm, text="+", command=lambda: self.inc_ratio())
        self.lblstr = tk.StringVar()
        self.lblstr.set("100%")
        self.lbl = tk.Label(self.bfrm, textvariable=self.lblstr)
        self.btn0.pack(side=tk.LEFT, ipadx=8, padx=4)
        self.btn1.pack(side=tk.LEFT, ipadx=8, padx=4)
        self.lbl.pack(side=tk.LEFT, ipadx=8, padx=8)

        # create Canvas
        self.canvas = tk.Canvas(self.frm, bg="#666666")
        self.canvas.grid(row=1, column=0, sticky=tk.N + tk.S + tk.W + tk.E)

        # load image
        self.im = Image.open("lena_std.png")
        self.photo_image = ImageTk.PhotoImage(image=self.im)

        self.now_ratio = 1.0
        self.tgt_ratio = 1.0

        self.update()
        cw = self.canvas.winfo_width()
        ch = self.canvas.winfo_height()

        # draw image
        self.canvas.create_image(cw / 2, ch / 2, image=self.photo_image)

        # darw Rectangle, Oval, Polygon
        x = cw / 2
        y = ch / 2
        self.canvas.create_rectangle(x, y, x + 24, y + 96, width=4, outline="#ff0000")
        self.canvas.create_oval(x + 32, y + 32, x - 32, y - 32, width=6, outline="#00ff00")
        self.canvas.create_polygon(x, y, x - 40, y - 60, x - 80, y + 30,
                                   width=2, outline="#0000ff", fill="")

    def inc_ratio(self):
        self.tgt_ratio = self.tgt_ratio + 0.5
        self.tgt_ratio = min([12.0, self.tgt_ratio])
        self.lblstr.set("%d%%" % int(self.tgt_ratio * 100))
        self.scale_canvas()

    def dec_ratio(self):
        self.tgt_ratio = self.tgt_ratio - 0.5
        self.tgt_ratio = max([0.5, self.tgt_ratio])
        self.lblstr.set("%d%%" % int(self.tgt_ratio * 100))
        self.scale_canvas()

    def scale_canvas(self):
        v = self.tgt_ratio / self.now_ratio
        cw = self.canvas.winfo_width()
        ch = self.canvas.winfo_height()
        self.canvas.scale(tk.ALL, cw / 2, ch / 2, v, v)
        self.now_ratio = self.now_ratio * v


def main():
    root = tk.Tk()
    app = App(master=root)
    app.mainloop()


if __name__ == '__main__':
    main()

使用画像は以下。

_lena_std.png

py 05_canvas_scale.py で実行。




うすうす予想はしていたけれど、画像は拡大縮小しないやん…。図形だけやん…。まあ、.scale() が画像も拡大縮小してくれるメソッドなら、皆 Pillow を使わずにコレで処理しているはずだけど、しかしそうではないわけで…。巷の解説ページは、自分でスクリプトを書いて動作確認をせずに、画像も変化するものと思い込んで紹介しているのだろうな…。

さておき。キャンバスに対して描画された、矩形、ポリゴン、楕円等は、たしかに拡大縮小しているように見える。線の太さは変わってないけれど、そこは変化しないほうが都合がいいのだろう…。あくまで、各図形の座標情報だけが拡大縮小される、と捉えればいいのだろうか。

2021/04/08(木) [n年前の日記]

#1 [pc] Core2Duo機が本格的に壊れてる気配

起動しない Core2Duo E8400機の電源を、別電源と交換して動作確認。HDDやビデオカード等も外して、M/B, CPU, メモリだけにして試してみたけど、起動せず。

交換した電源を、AMD Sempron 3100+機に繋いでみた。電源が入って起動した。すると、電源が壊れているわけではない、ということだな…。そして、接続したディスプレイが壊れているわけでもない。アナログD-Sub入力はちゃんと生きている。

こうなると、Core2Duo E8400機の、M/B, CPU, メモリが壊れてるということだろうか…。

#2 [nitijyou] 某所にちょっと行ってきた

某km店から電話連絡。PCの画面によく分からない横文字がずらずら出てきたとの話で。電話では状況が分からないので、電動自転車で現場(?)まで。

BIOS画面を見て状況を把握できた。DELL OptiPlex GX270 の内蔵ボタン型電池が切れたようで、BIOS設定が初期化されていた。デフォルト設定では最初にFDDを読み込もうとするけれど、FDDがついてない個体だから読み込みエラーを出してきて、続けるならF1キー、BIOSセットアップ画面に移るならF2キーを押せ、と表示してキー入力を待つ状態だった。

電池を交換しなければいけないけれど、ボタン型電池の型番を忘れてしまった。CR2032だったか、CR2025だったか…。ドライバー等を持って行かなかったので、その場でケースを開けて確認するわけにもいかず、型番を調べてからまた来ます、と伝えたが、考えてみたらDELL製PCなんだから、ドライバー無しでも開けられたか…。まあ、どのみちちょっとアレな場所に設置してある個体なので、ケースを開けるときは覚悟を決めて作業しないと。

Windows XPのデスクトップ画面が壊れているとの相談。「Active Desktopの修復」なるボタンが表示されてる状態だったけど、画面のプロパティ → テーマ、を選択し直したら治った。

Excel 2003 の画面の一部で罫線が設定できないという質問が受けたけど、自分も Excel はよく分からず…。フツーはツールバー上の罫線アイコンをクリックして好きなタイプを選べば反映されるはずだけど、該当ファイルは何故か無反応。各セルに数値や文字列は入力できるのだけど…。この件も、部屋に戻ってから調べてみると返答。

2020/04/08(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、19:14-20:10の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

#2 [anime] 「モアナと伝説の海」を視聴

TV放映版を録画してたので視聴。ディズニーの3DCGアニメ。

とんでもなく綺麗な映像だなと…。映像を見てるだけで大満足。

変身能力を持ったキャラの動きがカッコよかった。デザインがアレなのに動くとカッコイイあたり、これが本当のアニメートなのだなと…。

2019/04/08(月) [n年前の日記]

#1 [gimp] GIMPの「対話的歪め」はどこに消えた

GIMP 2.10 で作業をしようとして気づいたのだけど、フィルタ → 変形 → 対話的歪め (IWarp) が見つからず。どこに消えたのだ。

_4.7. 対話的歪め...

GIMP 2.10 では、Warp Transform というツールに進化していたらしい。

_4.12. Warp Transform

リリースノートに書いてあった…。

_GIMP - GIMP 2.10 Release

小さいサムネイル画像ではなく、実画像サイズで作業できるので、たしかに改善されてる気がする。

Windows 10 x64 + GIMP 2.8.22 Portable + 対話的歪め、で動画を作成しようとすると画像がグチャグチャになったけれど、GIMP 2.10.8 + Warp Transform ならそういうこともなく。バグも取れているっぽい。

#2 [cg_tools] シネマグラフについて少し調べていたり

最近ちょっと気になるCGソフトがあって。 _PhotoMirage というソフトなのだけど。なんでも、静止画に矢印等で動きを指定するだけで、ループ動画を作成できるっぽい。どういう仕組みなのだろうと。

色々調べていたら、その手の動画・アニメgifは「シネマグラフ(cinemagraph)」と呼ばれていて、数年前に流行ったことがあるようで。

ただ、一般的なシネマグラフは、動画ファイルの一部を切り出して、動く部分と動かない部分をマスクで切り分けて、という流れで作るっぽい。最近の Photoshop は動画を取り込むこともできるので、Photoshop でシネマグラフを作るチュートリアル記事などをそこそこ見かけた。

もっとも、自分が気になるのは、静止画を無理矢理動いてるように見せかける手法のほうで…。そういう方法はほとんど誰も紹介しておらず、さて、どうやって作るのかなと気になってるところ。

ループ動画の作り方について。 :

シネマグラフはループ動画なわけだけど、どうやってループさせるかが気になるところ。巷の記事では、3種類ぐらいあるらしい。
  • ピンポン風。「A」→「B」で構成されてる動画があったら、ABBAと並べる。動きが行ったり来たりすることで、ループしてるように見える。
  • ループの繋がりを気にしない。ABCDで構成されてる動画があったら、そのまま流す。ループの繋ぎ目がガタッとなるけど気にしない。
  • ループの繋ぎ目をオーバーラップする。ABCDの動画があったら、ABの部分にCDを重ねて、CDをフェードアウトさせる。

PhotoMirage でやっているのは、3番目の方法だろう。

これをひとまず手作業で再現できないものだろうか。仕組みさえ分かれば自動化できるだろうし。と思って、AviUtl を使って試してたのだけど、なかなか上手くいかない。動きが逆再生されるような見た目になる。なんでや。

静止画を変形させるソレ。 :

静止画が変形していく動画の作成には、もしかすると GIMP 2.10.x の Warp Transform ツールが使えるのではないかと思えてきた。Warp Transform には、変形する様子を複数のコマで出力してくれる、「Create Animation」というボタン(機能?)が用意されているわけで。まあ、GIMP 2.8.x の IWarp(対話的歪め)にも、同様の機能があるのだけど。

てなわけで、適当な画像を開いて実験してたのだけど。これがなかなか上手くいかない。

2018/04/08() [n年前の日記]

#1 [zatta] HDDレコーダの予約録画数が足りない

最近はBS放送ですらアニメの放映本数がたくさんあって、東芝製HDDレコーダ RD-BZ710 の予約録画数がもう一杯になってしまって困っていたり。予約を入れようとしても「一杯です」と言われて…。

いやまあ、放送されてるアニメは一応目を通しておこう、という姿勢自体がそもそも間違ってると言うか、もはや限界なんだろうけど。とにかく本数が多過ぎる。

もっとも、本数が多くても、各作品がちゃんと作られていたら問題は無いんだろうけど。時々作画崩壊気味になっちゃうアニメが出現するあたりが…。「CGアニメに対する手描きの強みが〜」とか言ってる場合じゃないよなと。それ以前の状態だよなと。

さておき、困った。古いHDDレコーダなので、当時としては「こんなに録画するヤツは居ないだろ」てな感じでこの予約録画数になってるのだろうけど…。

2017/04/08() [n年前の日記]

#1 [dxruby][ruby] Scale2x や Scale3x をRubyで書いてみたり

Ruby + DXRuby を使って、ドット絵専用の整数倍拡大アルゴリズム、Scale2x や Scale3x の処理を書いて試してみたり。

以下のページに書かれてる内容をそのままコピペ。

_Scale2x Algorithm

画像端の部分を読み取る際に、元画像をはみ出しながら読み取ろうとしてしまうので、ちょっと一手間入れる必要が。本来、画像端とソレ以外でループを分けて速度面の最適化をすべきだろうけど、動くかどうかをひとまず試したいだけなので遅くなるのは分かってるけど安易な書き方を。

ソースはこんな感じに。

_scalenx.rb
# pixel scalking , Scale2x, Scale3x

module ScaleNx

  # pixel scaling, Scale2x
  # @param src [Array<Array>] pixel data array
  # @return [Array<Array>] 2x pixel data array
  def scale2x(src)
    width, height = src[0].size, src.size
    nwidth, nheight = width * 2, height * 2
    dst = Array.new(nheight).map { Array.new(nwidth).map { Array.new(4, 0) } }

    height.times do |y|
      width.times do |x|
        e = src[y][x]
        d = (x - 1 >= 0)? src[y][x - 1] : e
        f = (x + 1 < width)? src[y][x + 1] : e

        if y - 1 >= 0
          b = src[y - 1][x]
          a = (x - 1 >= 0)? src[y - 1][x - 1] : b
          c = (x + 1 < width)? src[y - 1][x + 1] : b
        else
          a = d
          b = e
          c = f
        end

        if y + 1 < height
          h = src[y + 1][x]
          g = (x - 1 >= 0)? src[y + 1][x - 1] : h
          i = (x + 1 < width)? src[y + 1][x + 1] : h
        else
          g = d
          h = e
          i = f
        end

        if b != h && d != f
          e0 = (d == b)? d : e
          e1 = (b == f)? f : e
          e2 = (d == h)? d : e
          e3 = (h == f)? f : e
        else
          e0 = e
          e1 = e
          e2 = e
          e3 = e
        end

        dx = x * 2
        dy = y * 2
        dst[dy][dx] = e0
        dst[dy][dx + 1] = e1
        dst[dy + 1][dx] = e2
        dst[dy + 1][dx + 1] = e3
      end
    end
    return dst
  end

  # pixel scaling, Scale3x
  # @param src [Array<Array>] pixel data array
  # @return [Array<Array>] 3x pixel data array
  def scale3x(src)
    width, height = src[0].size, src.size
    nwidth, nheight = width * 3, height * 3
    dst = Array.new(nheight).map { Array.new(nwidth).map { Array.new(4, 0) } }

    height.times do |y|
      width.times do |x|
        e = src[y][x]
        d = (x - 1 >= 0)? src[y][x - 1] : e
        f = (x + 1 < width)? src[y][x + 1] : e

        if y - 1 >= 0
          b = src[y - 1][x]
          a = (x - 1 >= 0)? src[y - 1][x - 1] : b
          c = (x + 1 < width)? src[y - 1][x + 1] : b
        else
          a = d
          b = e
          c = f
        end

        if y + 1 < height
          h = src[y + 1][x]
          g = (x - 1 >= 0)? src[y + 1][x - 1] : h
          i = (x + 1 < width)? src[y + 1][x + 1] : h
        else
          g = d
          h = e
          i = f
        end

        if b != h and d != f
          e0 = (d == b)? d : e
          e1 = ((d == b and e != c) or (b == f and e != a))? b : e
          e2 = (b == f)? f : e
          e3 = ((d == b and e != g) or (d == h and e != a))? d : e
          e4 = e
          e5 = ((b == f and e != i) or (h == f and e != c))? f : e
          e6 = (d == h)? d : e
          e7 = ((d == h and e != i) or (h == f and e != g))? h : e
          e8 = (h == f)? f : e
        else
          e0 = e
          e1 = e
          e2 = e
          e3 = e
          e4 = e
          e5 = e
          e6 = e
          e7 = e
          e8 = e
        end

        dx = x * 3
        dy = y * 3
        dst[dy][dx] = e0
        dst[dy][dx + 1] = e1
        dst[dy][dx + 2] = e2
        dst[dy + 1][dx] = e3
        dst[dy + 1][dx + 1] = e4
        dst[dy + 1][dx + 2] = e5
        dst[dy + 2][dx] = e6
        dst[dy + 2][dx + 1] = e7
        dst[dy + 2][dx + 2] = e8
      end
    end
    return dst
  end
end

if $0 == __FILE__
  # ----------------------------------------
  require 'dxruby'
  include ScaleNx

  # convert DXRuby Image to array
  def conv_image2array(img)
    w, h = img.width, img.height
    data = []
    h.times do |y|
      dt = []
      w.times do |x|
        a, r, g, b = img[x, y]
        dt.push([r, g, b, a])
      end
      data.push(dt)
    end
    return data
  end

  # convert array to DXRuby Image
  def conv_array2image(src)
    w, h = src[0].size, src.size
    img = Image.new(w, h, [0, 0, 0, 0])
    h.times do |y|
      src[y].each_with_index do |v, x|
        r, g, b, a = v
        img[x, y] = [a, r, g, b]
      end
    end
    return img
  end

  srcimg = Image.load("hq3x_original.png")
  src = conv_image2array(srcimg)

  dst = scale2x(src)
  dstimg2x = conv_array2image(dst)

  dst = scale3x(src)
  dstimg3x = conv_array2image(dst)

  Window.resize(540, 360)
  Window.minFilter = TEXF_POINT
  Window.magFilter = TEXF_POINT
  Window.scale = 2

  Window.loop do
    break if Input.keyPush?(K_ESCAPE)
    x, y = 0, 0
    Window.draw(0, 0, srcimg)
    x += srcimg.width + 8
    Window.draw(x, y, dstimg2x)
    y += dstimg2x.height + 8
    Window.draw(x, y, dstimg3x)
  end
end

テスト用画像は、 _Hq3x - Oss4art で紹介されてる画像を使わせてもらったり。消えるとアレなので転載させてください…。

_hq3x_original.png

ruby scalenx.rb で実行すると、こんな結果に。

scalenx_ss.png

一応実装できた、ような気がする。

コレ、ライセンスはどうなるのかな…。 _scale2x-4.0.tar.gz をDLして中身を見てみたら、COPYING に GPL と書いてあったので、コレも GPL になるのだろうか。たぶん。自分が書いて公開・配布するアレコレは、できれば CC0 / Public Domain にしたいけど、コレを使ってしまうとソレができないなと…。これもいわゆるGPL汚染、だろうか…。

書いた後で気が付いたけど、 _Scale2x のページで、「Scale2x の結果と EPX の結果は全く同じになるんやで」と説明が。EPX を書いてみるべきだったか…。8点ではなくて4点を見るだけで済むみたいだし…。

hqxも試してみたいけど。 :

hq2x、hq3x、hq4x も試してみたいけど、ソースをググってみたらなかなか複雑な感じで…。

一応、関連ページをメモ。

_Pixel art scaling algorithms - Wikipedia
_hqx - Wikipedia
_hq2x - HiEnd3D (Internet Archive)
_hq3x - HiEnd3D (Internet Archive)
_hq4x - HiEnd3D (Internet Archive)
_Usage - Arcnor/hqx-java Wiki
_Arcnor/hqx-java

ちなみに、hqx も GPL らしい。

処理をまとめたツールがあるらしい。 :

_2dimagefilter - Google Code Archive
_2dimagefilter by Hawkynt
_2dimagefilter - ImageResizer.wiki - Google Code Archive

GUI もしくは CUI で各アルゴリズムを試せる模様。ImageResizer-r133.exe をDLして実行してみたけど、Scale3x や hq3x が動くことを確認できた。

2016/04/08(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Vue 5 Easelで作成した360度パノラマ画像をアップロード

せっかく延々レンダリングをしたので、アップロードしておきます。CC0 / Public Domain ってことで。ヘボ画像ばかりなのでビミョーだけど、何かしらの実験程度には使えるんじゃないか、と…。

_OneDrive上の piblic > Pictures > panorama_images

OneDrive上に置いてみたけど、ちゃんと公開できているのだろうか…。右上のほうをクリックすれば、リスト表示とサムネイル表示を切り替えられるはず。

十字タイプの画像は、6方向(前、後、右、左、上、下)をレンダリングしてそのまま十字に並べたもの。レンダリングした画像をそのまま並べてるから、画像サイズも大きくて綺麗だけど、各画像の明度差があると綺麗に繋がってなかったり、レンズフレアが入ってたりするあたりがよろしくなくて。

正距円筒図法の画像は、6方向の画像を、 _DoGAが公開してくれている背景コンバータ で変換後、Vue で別途360度パノラマ画像をレンダリング → GIMP + MathMap で正距円筒図法に変換 → 部分的に利用してレタッチしたもの。変換+レタッチしてるからサイズも小さくて画質は悪いけど、繋がりは自然で、レンズフレアも無し。

#2 [windows] Windows10上で回復ドライブを作成しようとしたのだけど

先日購入したUSBメモリ、Transcend TS32GJF790KPE (JetFlash 790、USB3.1対応、32GB) を使って、Windows10の回復ドライブを作ろうとしたのだけど、これが上手くいかなくて。

Cortanaに「回復ドライブ」と打ち込めば、コントロールパネル上の回復ドライブ作成が起動するのだけど、「USBフラッシュドライブを接続しろや」の画面になったまま、「次へ」のボタンがグレーアウトしていて先に進まない。USBメモリは事前に差してあるし、Windows10から認識もされているのに…。

USB3.1対応メモリだからいかんのか。それとも Transcend製メモリは回復ドライブ作成に使えないのか。32GBのUSBメモリでは回復ドライブ作成ができないのか。

とりあえず色々試してみたり。
結局、PCケースのUSB2.0ポートに、Transcend JetFlash 700 (16GB、USB3.0対応) を差しておいて、その状態から回復ドライブ作成を試してみたら、選べるUSBメモリとして表示された。新しく買ったUSBメモリ、使ってないやん…。

しかし、その後が…。回復ドライブを作成開始してみたら、2時間半かかった…。USB2.0ポートに繋いだのがマズかったのか。でも、USB3.0ポートに繋ぐと先に進まないし…。

USBメモリの使用領域は、4.56GBと出てる。10GBも余ってる…。16GB も要らなかったのでは…。8GB程度で済んだのでは…。32GBのUSBメモリを新規購入する必要無かったのでは…。

#3 [pc] USBメモリのベンチマークをメモ

先日購入した、Transcend TS32GJF790KPE (JetFlash 790、USB3.1対応、32GB)のベンチマークを取ってみたり。一応メモ。

接続ポートは、USB3.0ポート。

100MBでテストした場合。
jetflash760_bench_20160408.png
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.1.2 x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo
                           Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

   Sequential Read (Q= 32,T= 1) :   103.743 MB/s
  Sequential Write (Q= 32,T= 1) :   103.681 MB/s
  Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) :     7.317 MB/s [  1786.4 IOPS]
 Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) :     2.015 MB/s [   491.9 IOPS]
         Sequential Read (T= 1) :   108.003 MB/s
        Sequential Write (T= 1) :   109.464 MB/s
   Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) :     5.795 MB/s [  1414.8 IOPS]
  Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) :     1.774 MB/s [   433.1 IOPS]

  Test : 100 MiB [E: 0.0% (0.0/29.4 GiB)] (x3)  [Interval=5 sec]
  Date : 2016/04/08 20:21:38
    OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 10586] (x64)
    Transcend TS32GJF790KPE JetFlash 790

1GBでテストした場合。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.1.2 x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo
                           Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

   Sequential Read (Q= 32,T= 1) :   103.838 MB/s
  Sequential Write (Q= 32,T= 1) :   104.258 MB/s
  Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) :     6.313 MB/s [  1541.3 IOPS]
 Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) :     0.616 MB/s [   150.4 IOPS]
         Sequential Read (T= 1) :   107.604 MB/s
        Sequential Write (T= 1) :   109.895 MB/s
   Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) :     5.907 MB/s [  1442.1 IOPS]
  Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) :     0.205 MB/s [    50.0 IOPS]

  Test : 1024 MiB [E: 0.0% (0.0/29.4 GiB)] (x3)  [Interval=5 sec]
  Date : 2016/04/08 20:26:27
    OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 10586] (x64)
    Transcend TS32GJF790KPE JetFlash 790

#4 [anime] 「けいおん!」1話を視聴

NHK-BSで放送が始まったらしいので録画して見てみたり。

BGVとして流そうかと思ってたけど、チラ見してたらどのカットも興味深い映像ばかりで、途中から精神的正座状態で凝視してしまったり。

なんだか線が、クレヨンしんちゃんみたいな線で。今の京アニ作品の線とは違う線だよなと…。2値化、かつ、線の太さが一定のはずなのに、線に表情があるってのはどういうことだ、と…。

手足が三角形っぽくデフォルメされてるあたりも面白い。ロングで描かれたキャラの形の歪み方が不思議な感じで。こういう映像は、手描きならでは、だなと。3DCGでは作れない…。

漫画的な表情が次から次へとポンポン出てくるあたりも感心。グルグルした線で描いた目とか。口が逆三角とか。頭の後ろから眺めているのに口が「3」だったり。

昔の作品だから今見るとアレかなと思ってたけど、全然そんなことは無かった。このアニメ、凄い…。恐ろしい…。

2015/04/08(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 予約が取れず

近所の歯医者さんに電話をかけて診察の予約をしようと思ったら、来週中頃まで予約で一杯とのことで。他の歯医者さんを探してみることに。

そういや、犬の散歩で前を通ることがあるけど、いつも車が何台も止まってるもんな…。結構繁盛してる歯医者さんなのだな。

ていうかもしかしてこのあたりは歯医者さんの数が足りてないのでは。近所の別の歯医者さんなんか、予約が一ヶ月待ちらしいし。

2014/04/08(火) [n年前の日記]

#1 [linux] DynDNSの無料サービスが終了するらしい

以前から無料サービスの登録はできなくなっていて、それまでに申し込んでいたユーザだけが、まだ使えていたらしいけど。昨日、「無料サービスは完全に終わりにしますわ。儲からねえし。有料サービスに申し込めや」てなメールが届いていたようで。

自宅サーバ(Vine Linux)上で動かしてた ddclient を停止しないと…。
# service ddclient stop
# chkconfig ddclient off
# chkconfig --level 2 ddclient off
# chkconfig --list | grep dd

ddclient        0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off
これでいいのかな。たぶん。

次は NO-IP が無料サービスを止めそうな予感…。

関連記事。 :

#2 [comic] チロリン堂の夏休み、1〜3巻を読んだ

弟が帰省の際に置いていった漫画を読ませてもらったり。

作者は、オオカミうお氏。たしか成人向け漫画で活躍してた方、だったような…。絵が上手い漫画家さんだなと思った記憶があります。

絵が上手い漫画家さんのよくある傾向として、話が面白くなかったり、漫画として読みづらかったりするわけだけど。この漫画もそのタイプだなと…。

しかし、神様がスマホに住んでいる設定は面白いなと感心。アプリ扱いやネットアクセス云々の小ネタも含めてナイスアイデアのような気がしたり。また、小学生グループが街の古い遺跡を探検するという基本設定もイイ感じだなと。関連文献をちゃんと読んで、それらしい言い伝えを作品中に反映させていたらしい点も好印象。とは言え、実在の街ではなく架空の街を舞台にしてしまったあたりがなんだかもったいない気もしたり。せっかくのリアルな言い伝えも、場所が特定されてないことで、読者にとっては妄想で作られた設定と違いが無くなってしまうわけで、結果、「よく調べてるなー」と思ってもらえないのは、もったいないような気がするわけで。

読者層・年齢層と噛み合えば、あるいは、優秀な原作者と組んだらもっとイケたのではと思えたり。基本設定はかなりイケてると思うわけで。このまま終わらせるのはもったいない。もっとも、3巻分も出せたということは、それなりに人気があった作品なのかしら。

#3 [anime] サムライフラメンコ最終回を視聴

なかなかのホラーホモアニメだった…。

全体的な感想。 :

倉田脚本はどの作品もシャレにならないところがあってなんだか怖いです…。

アキバレンジャーをアニメノリで作ると ―― 番組外現実を持ち込まない・薀蓄を披露しないで真面目ぶって作るとこうなるのかなとなんとなく思いながら見ておりましたが、しかしサムライフラメンコってスタート時点の設定は外国映画のパクリっぽいらしいし、ノイタミナ枠のアニメって随分前から企画が動いてるという話もあった気もするし、アキバレの影響は無いのかもしれんなとも思えてきて。ヒーローモノとして分類していいのか悩んじゃうところぐらいしか共通点は無いですわな…。

倉田脚本回は台詞が面白くて、やり取りを聞いてるだけで笑えるのに、タカヒロ脚本回は全然面白くなくて、脚本ってやっぱり大事なのではないかなあ、面白い台詞とつまらない台詞ってあるよなあ、と思ったのですが。しかし、タカヒロ脚本回があることで、倉田脚本回がその分面白く感じられたところもありそうだなと。これが全部倉田脚本回だったら面白さ半減だったかもしれんし、全部タカヒロ脚本だったらトホホ感が統一されてそれはそれでアリになったのかなとも思えたりもするし。要するに、どう判断していいのか悩むのでした。…そもそも倉田脚本って、本当に倉田脚本なのかも自分は知らなくて。お弟子さんが書いてたらアレだよな、という疑念も。まあ、スタッフロールに倉田氏の名前が出てくる回は面白く感じたというのは自分にとって事実なので、そこは間違いないのですけど。

何にせよ、イイ感じの変態アニメだったなと。万人にオススメできるかというと悩んじゃうけど…。途中、グロ描写も多々あったし…。というか変態アニメだし…。

2013/04/08(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 漫画をいくつか読ませて貰ったり

弟が帰省する際は、漫画単行本を紙袋一つ分持ってきてくれるわけで。表紙買いしたけど失敗したとか、手元に残すほどではないと思った作品を、せっかくだからこっちで読んでから処分してくれ、みたいなノリで。ありがたく読ませてもらったり。

榎本ナリコ作品が混ざってて、自分が昔読んでた頃とは随分絵柄が変わっていて驚いた。内容もSFっぽいし。もっとも弟の話では、初期作品以外は大体こんな感じになってるとのことで。全然知りませんでした…。とりあえず読んでみたけど、なんだか24年組の作品を思い出したりして。SF設定を比較的少女漫画のノリで見せていく、みたいな。

2012/04/08() [n年前の日記]

#1 [pc] FL Stduioを起動

使い方をすっかり忘れてる。

2011/04/08(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 地震で目が覚めた

昨晩の地震がまだ記憶にあるので、飛び起きてしまった。

PCラックの下に敷く板を切り出した。 :

昨晩の地震でPCラックが動いてしまった。キャスターの下に敷いていた正方形のMDF板から、キャスターが大きくずれてしまった。板が小さ過ぎる気がする。

親父さんにお願いして、ベニヤ板を貰った。ノコギリで、15x20cmの大きさで、4枚切り出し。PCラックの下に敷いた。これでダメならもうちょっと考えなければ。

2010/04/08(木) [n年前の日記]

#1 [pc] マウスをVX-NからM705に変えてみたのだけど

VX-Nの電池が切れかかっているので、せっかくの機会だからM705に戻してみたり。上面に拡張ボタンがあれば使いやすくなるのではというオレオレ自説はVX-Nの拡張ボタンの押しづらさで完全に否定されたことだし。VX-Nを使うことに拘る理由はもうないわけで。

M705にしてみたら、カーソル操作すらままならなくなった。VX-Nのセンサ位置は親指近辺にあったのだけど、M705はセンサは小指近辺に位置しているので、非常にストレスが。そもそもVX-Nも操作に慣れるまで大変だったのだけど、M705もかなりシンドイ。どうしてこんな位置にセンサを置いてしまうのだろう。何か理由でもあるのか。それとも各製品を設計するたびに、電池や基板の配置の問題を優先して、テキトーに何の根拠もなく決めているのか。

どうにも使いづらいので、シグマAPO SLATSRF01BK ONYX Sタイプを発掘してみたり。カーソル移動はM705よりマシだけど、拡張ボタンに任意の機能を割り当てるためには、Logicool SetPoint をアンインストールしなければならない気配。自分の環境ではトラックボール Logicool Marble Mouse も使っているわけで、SetPoint をアンインストールするのは厳しい。ポインティングデバイス別、アプリ別に、カーソル移動速度と拡張ボタン割り当てを変更できるツールがないものか…。

仕方ないので M705 に戻した。数十分使っただけで、右肩・右腕に激しい痛みが。どうにかならんかな…。

2009/04/08(水) [n年前の日記]

#1 [pc] Java関係をインストール

をDLしてインストール。

jode-1.1.2-pre1.jar(Java逆コンパイラ) と、proguard4.3.zip (難読化・最適化ツール)はDLできたけど。Joga (最適化ツール)が入手できず。サイトが無くなってる…。まあ、JDK 1.5.0_11 より後のJDK・JREでは動かないあたり、もうサポートしてないツールだったから仕方ないのかもしれない。

JDK6の日本語ドキュメントが見当たらず。jdk-6-doc-ja.zip はどこに消えた…。

_jdk-6-doc-ja.zip がダウンロードできない〜〜。って人のために - 雑想空間 :

先日、日本語ドキュメント完成のご連絡と共に、zip バンドルは
3 月に java.sun.com からダウンロードできるようになる旨
お知らせしましたが、そのプレビュー版を用意しました。

http://download.java.net/jdk/jdk-api-localizations/jdk-api-ja/builds/latest/zip/jdk-6-doc-ja-ea.zip

jdk-6-doc-ja.zip がダウンロードできない〜〜。って人のために - 雑想空間 より

助かった。マジ助かりました。

環境変数設定。 :

set JAVA_HOME=C:\usr\local\java\jdk1.6.0_13
set JDK_HOME=%JAVA_HOME%
set CLASSPATH=.;%JAVA_HOME%\lib\tools.jar;C:\Program Files\Java\jre6\lib\ext\QTJava.zip
set PATH=%PATH%;%JAVA_HOME%\bin
みたいな感じの環境変数を、Rapid Environment Editor を使って設定。

2009/04/09追記 :

JDK_HOMEの指定は、上記のソレではダメみたい。Dojaエミュレータ上でビルドしようとしたら「JDK_HOMEを指定しろや」と言われてしまった。JAVA_HOMEに指定したパスと同じものを指定し直し。

2008/04/08(火) [n年前の日記]

#1 [web][neta] Creative Commons は存在が害悪です

「原著作者のクレジットを表示しなければなりません。」という条件を外すという選択肢がないのが害悪です。アンケートとったらそこを外したくないという人が大半だったからそうした、という説をどこかの記事で見かけたけど。そうじゃないヤツも居るんだよ。少数派をあっさりと切り捨てるなYO!

こんなライセンスが万が一にでも普及しちゃったら、皆、たいした考えもなしに、迂闊にCCにしちゃうじゃないか。そうなったらこの条件がどこまでもついて回るじゃないか。クレジット表記がハードルになって使えない場面だってあるんだよ。一体どうしてくれるんだYO! せっかくの創作物の二次的利用を不自由にしやがって!

と思うんだけどなぁ。いやまあ、別のライセンスを探せばいいのかもしれんけど。クレジット表記を強制しないこともできるけど、それ以外はCCと同じ選択ができる、てなライセンスは無いのかな。

#2 [iappli] 障害物のアタリデータ再作成中

以前はどうやって作ったのか忘れてしまったのでフォルダを眺めてバッチファイル開いてなんとか思い出しつつ作業。

#3 [windows] SafariがWinXP上でまともに動いてるという話を見かけて試行錯誤

某所で、Safari 3.1 が WinXP Home SP2 上でもそれなりに動いてるという話を見かけ、首を捻る。ウチの環境ではほとんどまともに動かない・メニュー項目を選んだり、特定ページを開いたりすると不正終了しちゃうんだけどな。てことはウチの環境に起因する不具合ということか。たとえば相性の悪い常駐ソフトを動かしちゃってるとか?

ということで、色々試したり。 てなことをやってみたけど、やっぱり落ちる。うーん。

もしかして、Intel製CPUに最適化してあるのかしら。>Safari。ウチのは AMD Sempron だから不具合が起きる、とか?

正常動作してるという事例のアレコレを眺めると、それらはどうも積んでるメモリが圧倒的に少ないようにも見える。昔の Painter のように、512MBとか1GBを超えると動かなくなる・不具合が出る等、そういう制限でもあるんだろうか。

Apple に環境情報をごっそり送りつけて改善の参考資料にしてもらえれば、という気持ちにもなってきたけど。Safari のバグ報告レポート機能は、どこのページでどういう不具合が起きました、とかそういう簡素な内容だったりするわけで。ユーザに許可を取って、動作に関係するハードウェア情報やDLLのバージョンその他をごっそり付加した状態でレポートを送る等の機能をつけておいたほうがいいんじゃないだろうか。

まあ、Apple提供のソフトウェアはいつもこんな感じな印象もあるんで、試用そのものを諦めることがベストな選択なのかもしれないのだけど。

2007/04/08() [n年前の日記]

#1 [tv][movie] 「あらしのよるに」を鑑賞

TVで流れてたので見てみたり。

面白い。映画公開当時はTVCMを見ても「何だコレ」状態でまったく興味がなかったけど。まさかここまで良く出来た作品だったとは。

正直、ちょっとホモっぽいやりとりだとは思ったけど。ソレがまた、異種族、あるいは同性の、個の関係性の判りやすい終着点を見出せないことにも繋がり、なんともやるせない感を倍増してさらにイイ感じになっていたような気もしたり。

ちとネタバレなのかもしれんけど。最後はやはり、 ヤギを食いながら途中で気づくラストにしてほしかったなと。<オイ。…万が一そんなラストにしたらヒットしませんな。

CGが効果的に使われていて感心。豪雨や吹雪のシーンではパーティクルによるソレが大活躍で。また、デジタル撮影を生かした映像もグー。3Dモデルにテクスチャを張って云々ではなく、単にブック(ていうの?)をZ軸方向に動かしてるだけだったりするのだけど。フィルム撮影時代には機材からくる制限もあって難しかったのであろうカメラワークが多々見られて興味深かった。おそらく劇場の大画面で見ると、奥行きが感じられるのだろうと想像。

各キャラの仕上げ処理が気になった。動物キャラであるが故か、毛並みを表現するための描線を多く入れてあったような。影部分の輪郭は、はっきり残さずぼかしをかけた感じで。さすがにある程度自動化できてたりもするのだろうな。>塗りのぼかし。とはいえ、劇場作品にしては止め絵や繰り返しの動画?が多かったような気も。やはり一般的な作画より負荷は増えるのだろうし。コンテの段階で多少は作業量を減らせるように、と考えたのかもしれない。てな勝手な想像を。

大人になって荒んじゃったからアレだけど。子供の頃にコレを見ていたら、たぶん泣いてただろうな。名作として扱われるべき作品、なのだろうと思う。

#2 [anime] 電車ライダー3〜4話を鑑賞

長石監督担当回。ヤクザと幼女といえば長石監督です。<勝手な思い込みを持つなよ…。でも、幼女の描写が妙に少なかった。誰か長石監督のために幼女と時間を組み合わせたロマンチックな脚本を書いてあげてほしいなと。<余計なお世話。

ジャスティライザーの紺の人が見れて嬉しかったり。もっとも都市圏では別作品で大活躍してたらしいのでアレなんだけど。ライオン丸だっけ。田舎じゃやってないのです。

変身シーン。桃(?)が頭の上から降りてくるあたりを何度もコマ送り。桃はCGだろうと思うのだけど、変身後の画と自然に繋がってるような。どうやって作ってるんだろう。さっぱりわからん。頭は、実は静止画像なのかしら。だから、位置がブレたりしないのかな。

カメラ手前から奥に向かって飛んでいく敵のCGムチに感心。構図のおかげで、あからさまにCGであるとは判りづらくなってる。ような気がする。これが前後逆とか真横からだと今一つになるのだろうな。

立体駐車場で戦うあたり、天気が良かったせいか、あるいは日の差し具合が良かった or そのへん意識して撮影したのか、スカッとした見え方でイイ感じ。

#3 [nitijyou] ヒゲソリを水洗いしてみた

せっかく水洗いができる電気ヒゲソリを買ったわけだし。試しに洗ってみたり。…ものすごく綺麗になるのだな。ここまでとは思わなかった。ブラシ掃除とは比べ物にならない。素晴らしい。のだけど。なんだかグリップ部分にまで石鹸が染み込んでしまったような。グリップ部分を握ってると、次第にドロドロしてくる。うーん。

2006/04/08() [n年前の日記]

#1 [web] _1つのobjectタグだけでfirefoxはもちろんマックでも携帯でもIEでも表示できるようになった

最近やっと1つのobjectタグだけでfirefoxはもちろん
マックでも携帯でもIEでも表示できるようになったのに
またブラウザ判別が必要とは20世紀に逆戻り

FLASH-JP.COM - フォーラム より

あー。そうか。そういう理由でFlashオンリーの作りになってるサイトが存在していたのか。たしかに作り手側にとっては、各ブラウザに対して個別に対応するより圧倒的に楽な予感。浮いた分の労力でデザインにも凝れるし。なるほどなぁ。

もっとも、向いてるところと向いてないところがあるだろうけど。どの場面ではどの技術を使うかという目利きは必要な。…ていうか。もはやFlashでサイトを作るなんてIEの仕様変更で難しくなるから、そもそもアレなのだな。 _(via X-LABO: 週末はFlash表示タグをJavaScript書き出しへ)

_巨人MSを揺るがす特許侵害訴訟---全世界のネット利用者を巻き添えに:ITpro :

2003年の記事だな…。
IEの仕様変更は,ActiveXコントロールの処理方法を変更するというもので,ページ内に埋め込まれたアクティブ・コンテンツに影響を及ぼすことになる。

つまり,Macromedia社の「Flash」「Shockwave」だけでなく,Javaアプレット,QuickTime,RealAudio,RealVideoなどを利用しているサイトにも影響する。これは単なる2社の争いごとではなく,全世界のWeb関係者,IE利用者に影響を与えることになる。

具体的にはどう変わるのか? Microsoft社は来年のはじめに一般リリースするIEで,ページ内に埋め込まれたアクティブ・コンテンツを表示する際,「Press OK to continue loading the content of this page」というダイアログ・ボックス(図)を出し,ユーザーに「OK」ボタンを押してもらうようにする。このボタンを押すと,これまで通りコンテンツは表示される。

巨人MSを揺るがす特許侵害訴訟---全世界のネット利用者を巻き添えに:ITpro より

ただし,これだと当然,ユーザーに従来通りのWeb体験を提供できなくなる。広告入りのサイトなどで,Flashが呼び出されるたびに逐一「OK」を押さなくてはならないからだ。

巨人MSを揺るがす特許侵害訴訟---全世界のネット利用者を巻き添えに:ITpro より


_Japan.internet.com Webビジネス - 「Eolas の特許は無効」、W3C が再審査を要請
これも2003年の記事。

_ITmedia News:MS、IE変更に60日の猶予――混乱懸念の声も
2006年の記事。
同社が今開発者に強く勧めているのは、IEの変更に合わせてWebサイトとWebアプリケーションのコードを書き直すことだ。

そうしなければ、ユーザーは最初にマウスをクリックしてActiveXコントロールを起動しないと、APPLET、EMBED、OBJECTエレメントがロードするActiveXコントロールと直接やり取りできなくなる。

ITmedia News:MS、IE変更に60日の猶予――混乱懸念の声も より


特許ゴロのおかげで世界は大迷惑。ってことなのであらうか。

#2 [anime] _「ゲド戦記」制作日誌 - 番外編 「韓国・アニメーションスタジオ訪問記」 ─前編─

「スケジュール管理には、何のソフトウェアを使っているの? と問うと「エクセルだけど、現在、独自のソフトウェアを開発中です──」とのことであった。複数の作品が並行して動いている為、各々の進行状況を、社長以下、制作部のスタッフが一覧できるシステムが必要になってきたのだと言う。

「ゲド戦記」制作日誌 - 番外編 「韓国・アニメーションスタジオ訪問記」 ─前編─ より

気になる。Web上で管理できるシステムだったりするのだろうか。とか妄想。

興味深いのは、作画机の構造の違い。作画机は、下に描いた絵が透けてみえるよう、ガラスの板がはめ込まれているのだが、日本の長方形に対して、韓国のそれは丸い。絵をまわしながら描けるように工夫されているのだ──との事だった。

「ゲド戦記」制作日誌 - 番外編 「韓国・アニメーションスタジオ訪問記」 ─前編─ より

おお。なんか便利そう。もしかして、タップとやらで固定する関係上、紙を回すより台を回すほうがロスが少ないのであろうか。

_「ゲド戦記」制作日誌 - 番外編 「韓国・アニメーションスタジオ訪問記」 ─中編─
パソコンのペイントソフトを使ったことのある方なら覚えがあるかもしれない。線画に色を塗る際に、線と線が離れてしまっていると、その間から色が漏れてしまう。仕上スタッフが色を塗るために、動画の線をとりまとめる事も、動画検査スタッフの重要な仕事である。

「ゲド戦記」制作日誌 - 番外編 「韓国・アニメーションスタジオ訪問記」 ─中編─ より

自動化は無理なのだろうか。…意図的に線を離して描いてるときに問題が起きてしまうか。

この記事へのツッコミ

Re: 「ゲド戦記」制作日誌 - 番外編 「韓国・アニメーションスタジオ訪問記」 ─前編─ by otsune    2006/04/10 07:47
>おお。なんか便利そう。もしかして、タップとやらで固定する関係上、紙を回すより台を回すほうがロスが少ないのであろうか。

アメリカ方式だと、下タップ・回転トレス台ですね。
日本は上タップで紙を自力で回す感じ。
韓国の作画机はアメリカ方式のアイデアを取り入れたのかも?
各国のアニメ制作史が垣間見えてきそう by mieki256    2006/04/15 20:49
> アメリカ方式だと、下タップ・回転トレス台

なんと! アメリカも回転式とは。知らなかった…。
となると、日本が特殊なのですな。

各国における制作状況がよくわからない状態でアニメを作り始めた日本と、
ある程度お手本をチェック・他国から導入して作り始めた韓国、
といった違いでもあるのかしら。いや、根拠の無い勝手な想像ですが。

しかし、下タップというのは気になりますです。
なんだか描きづらそうな気もするけどなぁ…。どうして下なんだろう…。

#3 [anime] _かつて、アニメ(特撮)番組は30分の玩具向けCMと呼ばれていたわけで。それが壮大なDVD向けCMに代わっただけかと思います。

なるほど。

#4 [zatta] 「以前」「以後」

_猫を償うに猫をもってせよ - 本田由紀氏に答える
私は「七○年代以前」つまり高度経済成長以前のことを言っているのだから、1979年のデータを示して、なぜこれを否定できるのか、分からない。

猫を償うに猫をもってせよ - 本田由紀氏に答える より


_瓦礫の中のゴールデン・リング - センセったら。
「以前」という言葉は70年代を含む(「より前」であれば含まない)ので、79年のデータだけだと不十分かもしれないが、妥当でないとも言えない。

瓦礫の中のゴールデン・リング - センセったら。 より


なんだかデジャヴな話。

_以前と以後と以下と以上と :

この記事を前に書いてたせいだな…。>デジャヴ。

世の中には2種類の人間が居るんだろうな。「○○以下」「○○以上」「○○以前」「○○以後」といった記述を見つけたときに、『「○○は含まれる」と受け取る人』と『「○○は含まれない」と受け取る人』。

ひょっとすると前者は、数学の授業を真面目に受けてた人、なのかもしれんと。 *1

辞書ですら、「含む」「含まない」の両方を説明してるぐらいなので、どっちが正しいとか、どっちが間違いだとか、そういうわけでもないのだろうな。ただ。曲がりなりにも、人に物を教えたり、文章を書くことで食べてる人は、使うときにちと気をつけたほうがいいのかも、と思ったりもする。「以前」「以後」よりは、「〜より前」「〜より後」「〜も含めて前」「〜も含めて後」等、多少は誤解を招きにくい記述に置き換えるとか。…気の利いた物書きの人は、読み手が気づかないうちに、そういう細かい工夫をしてるのかもしれない、てなことも想像して考え込んでしまったり。

ちなみに、プログラミングの世界では、「<=」「>=」「<」「>」をちゃんと使い分けないとバグが出てしまう。…そのへん考えると人間ってアバウトだなと、そんなことをぼんやりと。

*1: なんとなくだけど。義務教育の科目の中の一つ、「数学」の中で、「以下」「以上」について明確に定義して使ってたりするのが影響してるんじゃないかと想像するわけで。その定義をちゃんと覚えてる人は、「以下」「以上」の定義を、「以前」「以後」の定義にも流用してしまう傾向があるのではないかと。考えてみれば、「以前」「以後」について、「○○を含まない」と「明確に定義して使う」場面は、義務教育の中ではほとんどなかったような記憶もあるし。…や、根拠のない想像なんですが。

#5 [web] _Web Work: 【Developer】仕掛けで見せる! WEBデザインTIPS & TRICKS[web creators]

色んなtipsが載ってるのだけど、このページ自体に首を捻るところが。IE では段組されるけど、Firefox や Opera で見ると段組がされない。何が原因なんだらう。…まあ、IEのcss解釈のバグなんだろうけど。 _(via RuputerFan:links for 2006-04-04)

#6 [anime] チャングムの夢、1話を見た

笑った。なんか知らんが忍者アニメになってる!

ちょっと気になったのは、チャングムが飼ってるらしき犬の存在。子供向けを意識してペットを出したのかもしれないけど。韓国人と言えば犬を食う民族なわけで。となると、そのうち食べちゃうのかなぁ。…宮廷内のライバルの策略で、王様の料理の材料に件の犬が使われることになって、それをどうやって切り抜けるか、とかそういう話でもあるのだろうか。嘘。

もう一つ気になったのは、ヒキが弱いこと。ひょっとすると、1時間で1話の作りを、半分に分けて放映してるのだろうか。…アニメ版のスタッフは、原作とも言える実写版のどのへんがウケてたのか、掴めていない予感もしたり。大丈夫かや。

2005/04/08(金) [n年前の日記]

#1 [mozilla] Mozilla Firefox 1.0.3RC にしようかと思ったのだけどなんだか各所で色々とアレなみたいで

_こちら の記事のリンク先を読んだら、動かなくなった拡張があるらしく。AIO *1 (の一部のコマンド)や Linky *2 がCrashするとか。うーん。

_Firefox/MozillaにJavaScriptを悪用されてメモリ内のデータが漏洩する脆弱性 :

この記事を読む限りでは、JavaScript を無効にしておけば問題は発生しないらしい。とりあえず、それでしばらく過ごそうかしら。

*1: AIO(All-in-One Gestures) = マウスジェスチャ機能を実現する拡張。
*2: 選択範囲中のリンクを一気に開いたりできる拡張。開く前にURLリストとチェックボタンが表示される。

#2 [linux] Wikiについてちょっとだけ検索

ちょっとだけ。

_「まとめサイト停止中 - Wikiファイルの増加による負荷の増大が原因」 :

自分も Wiki を導入したいなと思ってたけど… Wiki ってページが増えると使えなくなっていくのか。ショボン。それとも、Wiki の種類によって違うんだろうか。たくさん種類があるみたいだし…。

_BugTrack/28 - Wikiファイルの増加による負荷の増大 :

問題回避策の中に、PostgreSQL、MySQL、RDB なる知らない単語が。後で調べてみないと…。

_他のWikiとの比較 :

_WikiEngine/選択のポイント
_Wikiの文法の標準化に関するWiki
静的HTMLを出力できるWikiはないかしら。それが出来れば、おそらく負荷は少なくて済みそうな予感が。

む。 _VikiWiki ならできるらしい。ヨサゲ。…あっ。Ruby で書かれてるのか。うーん。 *1

*1: 「Rubyは遅い」という評判を時々見かけるので不安だったり。ウチのサーバは非力なほうなので…。と思ったけど、静的HTML出力を上手く使えれば、仮にRubyが遅かったとしても相殺、いや、それ以上の効果を得られるかもしれないし。うーむ。

#3 [linux][vine] PostgreSQL、MySQLについて少し検索

何のソフトか、それすら知らない状態だったり。Vine Linux でも使えるのかしら。

_PostgreSQL :

読み方:ポストグレスキューエル
オープンソースのオブジェクトリレーショナルデータベース管理システム(ORDBMS)の一つ。BSDライセンスによるフリーソフトウェアである。

_MySQL :

読み方 :マイエスキューエル
TCX DataKonsultAB社などが開発している、オープンソースのリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)。マルチユーザ、マルチスレッドで動作し、高速性と堅牢性に定評がある。オープンソースなので基本的には無償で利用することができ、国内では有償でサポートを提供する企業もある。
一応どっちも無償利用可能ということなんだろうか。

_@IT:Linuxで動くリレーショナルデータベース・カタログ :

紹介されてるソフトの中で、無償で使えるのは、 _PostgreSQL_MySQL_SQLite らしい。

_ようは、"MySQL" を売るか、売らないか、で判断していただけるのがわかりやすいかと思います :

ふむ…。

_PostgreSQL の導入 - Linux で自宅サーバ :

「Vine Linux には元々 PostgreSQL がインストールされています。」とある。

自宅サーバ(Vine)で、rpm -qa | grep sql としてみた。 *1 …出てこない。 apt-cache search sql なら *2 たくさんパッケージが列挙された。…どうやらウチのは入ってないみたい。何故。

ふと。rpm -qa | grep SQL としてみた。…アレ? MySQL の名前が列挙された。なんで?

うあ。 _2004/07/17 に、MySQL を入れてたのか。どうやら sip 云々を実験するのに必要という話だったので、入れてたらしい。

しかしどうして PostgreSQL は入ってなかったんだろう。Vine インストール時に、PostgreSQL もインストールするか選択できたのかな。覚えてないや…。

*1: インストール済みのパッケージ名の中から、sql という文字列を含んだパッケージ名を列挙してくれるはず。
*2: Vine 配布元のサーバ内にある、利用可能なパッケージ名を列挙してくれる。

#4 [blog][hns] カテゴリ分けは難しいなぁ

_この記事 を探すのに苦労してしまった。なんで「pc」なんてカテゴリ“だけ”つけてるねん >過去の俺。そこは「vine」もつけなきゃダメやん。探しづらいわ。ということで、件の記事に「vine」を追加。

そもそも極力一つのカテゴリ名をつけようと心がけてるのが問題 :

複数つけるとタイトルが長くなってしまうので、できるだけ一つにしようと思ってるのだけど。やっぱり無理が。でも、複数列挙するとタイトルが…。うーん。

カテゴリの表示を、[windows][mozilla]といったテキスト表示じゃなくて、アイコンにする手もあるのだけど。 *1 *2 しかし、初めてこのページを閲覧した方には、アイコンが何を示しているのか、おそらくわからないだろうと想像したりもするわけで…。難しいなぁ。

それでも 昔のHTML直打ち日記よりはよほどマシなんだけど :

昔の日記ページの中は、目視で探す気にもならず。カテゴリもなければサブ記事もないしで、全然、作業メモ・資料メモになってない… (;´Д`)

*1: 幸い、hns はそういう設定も簡単にできるし。
*2: それとは別に、このページの RSS には、カテゴリのテキストまで含まれてないので、タイトルが長すぎる云々の問題は RSS でチェックしてる方々には ―― そういうありがたい人が仮に居るとしたら、だけど ―― 影響しないと思えるのだけど。でも、カテゴリが含まれないのは、逆に不便な可能性も…。ひょっとすると、カテゴリー別に RSS を出力できると便利になるところもあるのかしら。

#5 [zatta] _高橋メソッド

_(via ふが日記・T)
なるほど。こんな手法が。極めて画期的なプレゼンテーション手法。これはいい。


かもしれない。百聞は一見にしかず。とにかく _高橋メソッドによる高橋メソッドの紹介 を参照。

#6 [anime] プリキュアmax、誕生日の回

ED映像が動いてて驚いた。以前の映像 ―― 紙芝居風映像は、ひょっとすると間に合わせだったんだろうか。…以前の映像の2頭身キャラのほうが絵柄的には好きだったので、少し寂しい。

#7 [zatta] _階層化=大衆社会の到来

「メリトクラシーが、個人の業績、すなわちメリットを基準に社会的選抜を行い、なおかつ出身階層などの属性要因の影響を受けずに社会的平等をもたらすしくみであるとすれば、メリットの構成要素である能力も努力も、出身階層やその他の属性要因にかかわりなく分布していることが前提となる。」(147頁)

ところがこの前提は間違っていた。メリットの構成要素のうち、とりわけ「努力する能力」はあきらかに出身階層の属性要因の影響を受けるからである。
メリトクラシーというのは、努力するものに報いる制度である。それは「誰でもその気になれば努力することができる」ということを前提としている。

しかし、「その気になれば」というところに落とし穴がある。というのは、世の中には、「その気になれる人間」と「その気になれない人間」がおり、この差異は個人の資質というよりも、社会的条件(階層差)に深くリンクしているからである。
いったい何を根拠にして、創意や自発性や、自然体験や職業体験を通じて「学ぶ喜び」を見いだす能力が「すべての子どものうちに等しく分配されている」ということを人々は信じられたのか。教室での「勉強」以外の学習においても、学習意欲の高い子どもと低い子どもの差は歴然と存在する。そして、しばしば、その差は学力以上に既決的である。
「結論を先取りすれば、意欲をもつものともたざる者、努力を続ける者と避ける者、自ら学ぼうとする者と学びから降りる者との二極分化の進行であり、さらに問題と思われるのは、降りた者たちを自己満足・自己肯定へと誘うメカニズムの作動である。」(211頁)
どうして、「学びから降りる」ことが自己満足や自己肯定に結びつくのか、その理路はわかりにくい。けれども、このような状況は決して「いまはじめて」起きたことではないように思われる。
おそらく、「学び」を「働く」と入れ替えても通用するのだろうな、などと思いながら読んだり。 _(via みんな仲良しのつもり)

_最近の実感からすると、社会的階層が相対的に高いと思われている親の子どもたちにも、階層内の二極分化がはじまっているように思える :

これ、ホントーにそうなんだなぁ。業界外の人にそういう話をしてもなかなか信じてもらえないんだけど。そういうけったいな現象の生じたのが、最近かどうかはわからないところがある。でも、これだけ広範囲にわたって、こういう傾向が見られるようになったのは、やはり最近のことだろう。
興味深い話。

_バブル以降に積極的に仕掛けられた「アメリカンドリームシステム」の失敗、そしてそれを継続しようとしていることこそが問題 :

バブル崩壊以降、日本は「みんなでコツコツ」路線に変わる、新たな経済牽引システムを求めていました。結果採用されたのが、「アメリカンドリームシステム」だったのではないでしょうか。つまり、少数でもいい、「スター」を生み出して経済を引っ張らせようじゃないか、って話です。

「スター」には個性が必要なので、個性重視の教育にしよう。また「スター」は確率の問題でもあるので、なるべく多くの人間が「スター」を目指す必要があります。だから、「夢」を目一杯煽りましょう。みんな「夢」を目指せ。「希望」を持て。誰にでもチャンスはある。

その失敗の結果が、現在の状況です。
思い当たるフシが。

2004/04/08(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 砂埃なのか花粉なのか

自転車で買い物に。お菓子とジュースと煙草を。なんだか目が痛い。砂埃か、それとも花粉か。

たくさんの高校生がスーパーを歩いてた :

今日は午前中だけなのか。それとも平日の昼はスーパーで昼食を買うのが普通なんだろうか。高校と隣接してるしな>件のスーパー。オイラの通ってた高校なんか、自転車で15分走らないと食料入手はできなかった。街中にある高校はいいね。

関係ないけど、男子1人が女子3〜4人を引き連れて歩いてた。少女漫画の1コマみたいだ。彼は学園のアイドルなのか。ホスト部所属なのか。その直後、山下清みたいな男子が1人で歩いてるのを見かけた。 _モテない者はますますモテない -男女交際におけるマタイ効果- その2 の実例を見た気がした。

#2 [nitijyou] 従兄来訪

CDとナイフをネットで探しに。ナイフの種類は、Life Support system I とかいうヤツ。20年前に発売されたものと言ってた。Life Support System II は見つかったけど、SOLD OUT。引き続き探してくれと言われたけど、おそらくネットでは出てこない気がする。なんとなく。

従兄の子供の話を聞いた :

従兄の子供は、小学4年、2年、保育園の3人。PS2をようやく買ったそうで、ラチェットナントカの1と2を飽きるまで散々遊んでるらしい。子供にはウケがいいのだな>ラチェットナントカ。知らなかった。昨今の仮面ライダーを見ているか尋ねたら、「難し過ぎてつまらない」との事で全く見てないとか。セラムンpureやグランセイザーも同様。アニメは見てるのか尋ねたら、鉄腕アトムは時間帯が合わなくて見てないし、唯一ロボットが出てくる、トランスフォーマーも見てないらしい。ONE PIECE、ボーボボなんとか、ドラえもん、ちびまる子、亀有、あたしんち、は見てるとか。…今時の仮面ライダーは田舎の子供には難しいのか。アギトになったら難しい云々を言い始めたらしく。Pと脚本家の影響力は大きいなり。

#3 [movie] ディズニーのすすめ!!パイレーツを見た

間違えた。パイレーツ・オブ・カリビアン、だったかな<白々しい。妹が「レンタルDVDを返す前に、大画面で見たい」とのことで、茶の間で鑑賞。映画となると必ず船を漕ぎ出すお袋さんが、今回は珍しく、2時間中、一度も漕がずに最後まで鑑賞。船を漕いでる映画なのに、船を漕がなかったとは、これいかに。つまりはそれだけ一般人にとっても面白い映画なんだろう。ギミック満載、コミカル満載だし。それはともかく。そのまんま、ディズニーアニメですな。鑑賞中、脳内では常時アニメ映像にリアルタイムでエンコード。しかし、あれだけの映像表現が実写で出来るなら、アニメなんて作らなくていいじゃないかと。そうか。もう、作らないのだった。どっとはらい。

#4 [anime] _マジで泣いた!特撮の名シーン。

某巨大板のスレ。眺めたけど、首を捻った。特に555関係。泣けるシーンなんてあっただろうか。クリーニング屋が女子高生を後ろから云々 *1 で泣いたという話があったけど。アレで泣けるのか。驚いた。なら、そのへんの少女漫画から決め台詞やその手のシーン“だけ”リストアップして細部を少し変えて脈絡無くバンバン挿入すればたちまち名作一本出来上がりかもしれん。お手軽でいいさね。 _(via ちゃんねらだって(・∀・)イイ!!じゃない)

記号にしか見えない :

自分は、記号“だけ”では泣けない。記号以上のものになってないと泣けない。 *2 そのシーンを記号以上のものにするためには、視聴者の思い入れを促すべく、事前に準備が必要だし、映像表現も工夫しないといけない――構成、キャラの肉付け、 *3 演出が必要だろうと思うのだけど。

555は構成と肉付けが無かった。むしろ、それらを意識的に避けてた感じすらした。そのせいか、自分は、あらゆるシーンが記号に見え、全てのセリフが白々しく聞こえた。悩んでるシーンが悩んでるように見えず、雑誌のモデルよろしく、ただポーズを取ってるようにしか見えなかった。それじゃ感情移入できない。 *4

自分、特撮で、驚いた事はあっても、泣いた事はないような気が。何故だろう。もしかして、役者の演技力だろうか。予算やスケジュールの問題で、素人同然の役者を使う事が多いから仕方ないのか。いや、シナリオや演出の問題か。例えば、平成ウルトラマンや平成ガメラ2のラストあたりは、完全にシラケてしまった記憶もあるし。あれは演技力では解決できない。それまで積み重ねてきたものを根底から引っくり返す展開は、シナリオからしてマズイ気も。でもまあ、子供向けと考えれば仕方ないか。子供向けなら、ああいった展開・見せ方はベストな方だろうし。あるいは、ピンチ脱出方法が思いつかなかったか。であれば、よくまあ体裁を整えてみせたと拍手を送りたいし。でも、そんな風に捉え始めてる時点で、作品自体には感情移入していないわけで。仮に感情移入してる部分があるとすれば、そこにそういう展開を持ってきたスタッフに対して。スタッフの苦労を想像して泣く事はあっても、スタッフの出力結果である作品そのものでは泣けない、ということかもしれず。…損をしてるな>自分。こういうのって、楽しんだほうが勝ちだから。

*1: 誤解を招く書き方だな。
*2: 記号のみで泣けるとしたら、自分の今の実生活が泣ける状態なんだろう。
*3: それもまた、現実との接点を感じさせる為の呼び水的記号を複数配置していく作業でしかないのかもしれないけど。
*4: もっとも、井上脚本の魅力は、記号の発見と繋ぎ方にあると思ってたり。そのあたりは面白かったわけで。稀有な才能を持った方に変わりはない。

#5 [linux] _SEARCH /\x90\x02\xb1\x02\xb1

_WebDAV 攻撃。 正体は _コレ らしい。Windows2000、WindowsXPに感染するワーム。ログ見たらウチにもきてた。くだらない長文書いてる場合じゃなかった。 _こちらのページ を参考にして対策してみやうかと。 _こちらのページ によるとログの切り分けができないと書いてある。未知の領域なり。勉強せねば。

#6 [cg_tools] FLASH MX 2004のトライアル版をDL

トライアル版があったことをすっかり忘れてた。しかしコレ、個人情報を入力しないとDLできないのか。怖いなぁ。漏洩してないだろうな?>Macromedia。漏洩する恐れがあるなら、本当にその個人情報を収集する必要があるのか検証した方が吉なり。集めなければ、漏洩することもなく、トラブルには絶対にならないナリ。

2003/04/08(火) [n年前の日記]

#1 床屋の組合

床屋に行ったら休みだった。開いてる店を探そうかと思ったけど、組合に加入してる店は軒並み休みだろうし、雨も降り出したので行くのは止めにした。にしても床屋の組合って怪しい。料金は一律同じだし、申し合わせて一斉に同じ日に休むし。時代錯誤。

#2

夕方から激しい雷雨。怖くなったのでPCの電源を落としておく。

#3 [anime] 新海監督担当のみんなのうた

を見た。なかなか良いではないですか。NHKであの手の映像が見れるなんてなんだか嬉しい。ちなみにピンクレディーの映像の方はちょっと酷いなと思った。

2002/04/08(月) [n年前の日記]

#1 うーん

親父さんが沖縄旅行。今週末まで。
なんかかなり暑いらしいです。大丈夫かな。暑さで倒れたりしないだろうな…


調べてみたら想像してた以上に遠い…>A県
でも、 _須賀川からだと高速飛ばして4時間半。 (計算上)
ちと心惹かれるけど…初心者マークにはキツイていうか…ヤバイだろうなぁ…


オイラの使ってるXWAVE5000(サウンドカード)。
サンプリング周波数が、正確には48006Hzだそうで <どこかで見かけた
…キャプチャ時の音と絵ってホントに一致してるんやろか? (;´Д`)


DivXG400を通すと、縦480のムービー再生が汚くなることに気付いたのです。lineが間引かれてる。
240や360の時は、逆にlineが増やされるのか、気にならないのだけど。


歯医者キャンセル。
起きたのが遅かったのでめんどくさくなってしまった…

2001/04/08() [n年前の日記]

#1 データ移行作業

家族の各メールデータ等を、新しいPCに移動。

アドレス帳データが上手く移動できなくて困ったり。
wabファイルでエクスポートすると、そのユーザに関係無いデータまでエクスポートしちゃう。

結局、csvファイルでエクスポートで、ユーザ別に出力できました。
逆に言うと、csvファイルでのバックアップは、一部データを取りこぼす事態もあり得るのかもしれず。

LANボードのドライバ更新したら、ログイン画面がトホホなことに。
今までは、ユーザ一覧ウインドウからユーザ名選択、パスワードのみキーボード入力で良かったんですが。
それが今回、一々ユーザ名も含めキーボード入力させる画面に。
解決方法はあるんだろうか。うーん…
コントロールパネルの「ユーザー」「パスワード」「ネットワーク」にそれらしい項目は無かったし。
もしや、レジストリを直接書き換えないとダメなのかな。
ネット上に情報あるかな。
Win98を複数ユーザで利用する機会自体が少ないような気もする。
まいったなぁ。

もっともUnixユーザなら当たり前のように行う作業だけど >ユーザ・パスワードのキーボード入力
でもなぁ。妹はともかく、親父さんがミスしそうで (;´ー`)

2000/04/08() [n年前の日記]

#1 (NoTitle)弟が仙台に戻りました...

弟が仙台に戻りました。
なんだか、この休みの間中、余計に疲れさせてしまったのでは? という気が、しないでもなく。

なんだか一日中、バックアップの為のCD焼きをしてました。
CD焼きをしていて気がついたのですが、バイナリデータならともかく、CD-DAを含むモノを読もうとすると、オイラの手持ちのCD-ROMドライブ(TEACの32倍速)では読み取り動作が途中で固まってしまうようです。ぐっすん
かといって、DVD-ROMドライブでは、そもそもWinCDR4.0に「使えないッス」と言われてしまうし。
そういう場合、CD-Rドライブで読み取った後、空きメディアに入れ替えて…といった作業になり、かなりめんどうであります (/_;)

そういえば、弟から、CD-ROM,CD-Rドライブで定評のあるプレクスターは、日本のメーカだと教えてもらいました。
オイラ、なぜかてっきり海外のメーカかと思いこんでましたです。
勉強になった… φ(.. )メモメモ

ちょっと前に、LinuxでHDDを増設しようとしたら、/homeにマウントできずにハマった、みたいな事を書いたのですが。
空の/homeのディレクトリィを用意しておいてマウントさせたら問題解決しました。
なんとも、おマヌーな……Linuxよ、初心者ユーザーなもんで、すまぬー。
…あ。core吐いたな。うーむ。これはコアった。
なんちてぽっくん。

1999/04/08(木) [n年前の日記]

#1 (NoTitle) PM3:00頃起きたら、...

PM3:00頃起きたら、妹がFF7をプレイ中。
(時代は8でしょうが、たまたま私が途中で投げ出した7があるため。)
5時間ぐらいボーッと、プレイしている様子を眺めてました。
プレイしている本人、やたらと「クソーッ、どこ行けばいいんだ〜」とか
「なんでそっちに行く〜」と怒ってます。
どうもアンジェRPGのようなトップビュータイプのRPGしかプレイしたことの無い人には
辛いらしいですね。
背景が綺麗なのはいいけど、そのせいでどこを歩けるのかわかりづらくなっているのと、
カットが変わるたび、十字ボタンとキャラの移動方向の対応が変わってしまうのが問題のよう。
見た目を優先したことで、ゲームの操作性を犠牲にしている代表的なゲーム、ということでしょうか。
また、戦闘中のカメラをFIXに設定しているので、何故と聞いたところ、
カメラが変わりすぎて、見ていて頭が痛くなる、との事。
なるほど、日頃ゲームに慣れ親しみすぎている自分に気づかせてくれる意見多数でした。

夕方、外を見たら雪。寒いっしゅ。

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/09 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project