2007/04/08(日) [n年前の日記]
#1 [tv][movie] 「あらしのよるに」を鑑賞
TVで流れてたので見てみたり。
面白い。映画公開当時はTVCMを見ても「何だコレ」状態でまったく興味がなかったけど。まさかここまで良く出来た作品だったとは。
正直、ちょっとホモっぽいやりとりだとは思ったけど。ソレがまた、異種族、あるいは同性の、個の関係性の判りやすい終着点を見出せないことにも繋がり、なんともやるせない感を倍増してさらにイイ感じになっていたような気もしたり。
ちとネタバレなのかもしれんけど。最後はやはり、 ヤギを食いながら途中で気づくラストにしてほしかったなと。<オイ。…万が一そんなラストにしたらヒットしませんな。
CGが効果的に使われていて感心。豪雨や吹雪のシーンではパーティクルによるソレが大活躍で。また、デジタル撮影を生かした映像もグー。3Dモデルにテクスチャを張って云々ではなく、単にブック(ていうの?)をZ軸方向に動かしてるだけだったりするのだけど。フィルム撮影時代には機材からくる制限もあって難しかったのであろうカメラワークが多々見られて興味深かった。おそらく劇場の大画面で見ると、奥行きが感じられるのだろうと想像。
各キャラの仕上げ処理が気になった。動物キャラであるが故か、毛並みを表現するための描線を多く入れてあったような。影部分の輪郭は、はっきり残さずぼかしをかけた感じで。さすがにある程度自動化できてたりもするのだろうな。>塗りのぼかし。とはいえ、劇場作品にしては止め絵や繰り返しの動画?が多かったような気も。やはり一般的な作画より負荷は増えるのだろうし。コンテの段階で多少は作業量を減らせるように、と考えたのかもしれない。てな勝手な想像を。
大人になって荒んじゃったからアレだけど。子供の頃にコレを見ていたら、たぶん泣いてただろうな。名作として扱われるべき作品、なのだろうと思う。
面白い。映画公開当時はTVCMを見ても「何だコレ」状態でまったく興味がなかったけど。まさかここまで良く出来た作品だったとは。
正直、ちょっとホモっぽいやりとりだとは思ったけど。ソレがまた、異種族、あるいは同性の、個の関係性の判りやすい終着点を見出せないことにも繋がり、なんともやるせない感を倍増してさらにイイ感じになっていたような気もしたり。
ちとネタバレなのかもしれんけど。最後はやはり、 ヤギを食いながら途中で気づくラストにしてほしかったなと。<オイ。…万が一そんなラストにしたらヒットしませんな。
CGが効果的に使われていて感心。豪雨や吹雪のシーンではパーティクルによるソレが大活躍で。また、デジタル撮影を生かした映像もグー。3Dモデルにテクスチャを張って云々ではなく、単にブック(ていうの?)をZ軸方向に動かしてるだけだったりするのだけど。フィルム撮影時代には機材からくる制限もあって難しかったのであろうカメラワークが多々見られて興味深かった。おそらく劇場の大画面で見ると、奥行きが感じられるのだろうと想像。
各キャラの仕上げ処理が気になった。動物キャラであるが故か、毛並みを表現するための描線を多く入れてあったような。影部分の輪郭は、はっきり残さずぼかしをかけた感じで。さすがにある程度自動化できてたりもするのだろうな。>塗りのぼかし。とはいえ、劇場作品にしては止め絵や繰り返しの動画?が多かったような気も。やはり一般的な作画より負荷は増えるのだろうし。コンテの段階で多少は作業量を減らせるように、と考えたのかもしれない。てな勝手な想像を。
大人になって荒んじゃったからアレだけど。子供の頃にコレを見ていたら、たぶん泣いてただろうな。名作として扱われるべき作品、なのだろうと思う。
[ ツッコむ ]
以上です。