2024/04/12(金) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] XISMO2 や Metasequoia 3.x を試用中
3Dモデルデータを作成して、wavefront (.obj) でエクスポートして、どんな内容になるのか確認したい。
Windows10 x64 22H2上で、blender 3.6.9 x64 LTS と Wings3D 2.3 を使って試していたけど、他の3DCGソフトならまた違う結果が出力されるのではないかと気になってきたので、XISMO2 225a と Metasequoia 3.1.6 をインストールして、どんな .obj がエクスポートされるのか確認することにした。
XISMO2 は無料で使える3DCGモデリングソフト。.obj でエクスポートすることができる。XISMO_225a.zip を入手して解凍して、今回は D:\Prog\XISMO2\ に置いた。
_XISMO
Metasequoia は有償のモデリングソフト。自分は 3.x 時代に購入。4.x になったら価格がグンと上がってしまったので、そちらは購入していない。無料で試用できる版もあるけれど、その版は mqo形式でしか保存できない。
_metaseq.net | 3Dモデリングソフトウェア「Metasequoia(メタセコイア)」公式サイト
metaseq316.zip を入手して解凍。D:\Prog\Metasequoia3\ に置いた、とメモ。
Metasequoia 3.1.6 からエクスポートした .obj を blender 3.6.9 x64 LTS にインポートしたら左右がおかしくなってしまった。Metasequoia から .obj でエクスポートする際は、x軸を反転したほうが良さそう。ついでに、拡大縮小率を 0.01 ぐらいにしておいたほうがいいのかもしれない。
Windows10 x64 22H2上で、blender 3.6.9 x64 LTS と Wings3D 2.3 を使って試していたけど、他の3DCGソフトならまた違う結果が出力されるのではないかと気になってきたので、XISMO2 225a と Metasequoia 3.1.6 をインストールして、どんな .obj がエクスポートされるのか確認することにした。
XISMO2 は無料で使える3DCGモデリングソフト。.obj でエクスポートすることができる。XISMO_225a.zip を入手して解凍して、今回は D:\Prog\XISMO2\ に置いた。
_XISMO
Metasequoia は有償のモデリングソフト。自分は 3.x 時代に購入。4.x になったら価格がグンと上がってしまったので、そちらは購入していない。無料で試用できる版もあるけれど、その版は mqo形式でしか保存できない。
_metaseq.net | 3Dモデリングソフトウェア「Metasequoia(メタセコイア)」公式サイト
metaseq316.zip を入手して解凍。D:\Prog\Metasequoia3\ に置いた、とメモ。
Metasequoia 3.1.6 からエクスポートした .obj を blender 3.6.9 x64 LTS にインポートしたら左右がおかしくなってしまった。Metasequoia から .obj でエクスポートする際は、x軸を反転したほうが良さそう。ついでに、拡大縮小率を 0.01 ぐらいにしておいたほうがいいのかもしれない。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] Shade12で各面に異なる材質を割り当てたい
Windows10 x64 22H2 + Shade 12.1.0 Standard で、wavefront (.obj) のエクスポートの実験をしていたのだけど、ポリゴンメッシュで作られたオブジェクトの、それぞれの面に異なる材質(色)を割り当てられないものかと悩んでた。
以前の自分は、違う材質を割り当てたい部分を、オブジェクトから分離して ―― オブジェクトを複製して、不要な部分を削除して、必要なところだけ残して、そこに別の材質を割り当ててから全オブジェクトを結合していたらしいのだけど…。
_mieki256's diary - Shade12を試用中その4
今回ググってみたら、もっと簡単なやり方があった。フェイスグループなるものを利用すれば、ポリゴンメッシュの各面に任意のマスターサーフェイスを割り当てられるらしい。
_フェイスグループとは ? - Shade3D Knowledge Base
_フェイスグループを追加する - Shade3D Knowledge Base
一応手順をメモ。
以前の自分は、違う材質を割り当てたい部分を、オブジェクトから分離して ―― オブジェクトを複製して、不要な部分を削除して、必要なところだけ残して、そこに別の材質を割り当ててから全オブジェクトを結合していたらしいのだけど…。
_mieki256's diary - Shade12を試用中その4
今回ググってみたら、もっと簡単なやり方があった。フェイスグループなるものを利用すれば、ポリゴンメッシュの各面に任意のマスターサーフェイスを割り当てられるらしい。
_フェイスグループとは ? - Shade3D Knowledge Base
_フェイスグループを追加する - Shade3D Knowledge Base
一応手順をメモ。
- 事前に、必要な分のマスターサーフェイスを作成しておく。
- ポリゴンメッシュを選択。かつ、Mキーを押して「形状編集」モードにする。これで任意のポリゴンを選択できるようになる。
- 色を変えたいポリゴンをクリックして選択。
- 統合パレットの形状情報タブに切り替える。「情報」と書いてあるアイコンをクリックすれば選べる。
- 形状情報タブの下のほうにある「フェイスグループ情報」の、下のほうにある「追加」ボタンをクリック。これで、選択中のポリゴンがグループ化される。
- 「追加」ボタンのすぐ右にあるところでマスターサーフェイスが選べる。
◎ 余談。マスターサーフェイスを複製したい :
マスターサーフェイスを用意する際にオブジェクトを選択して材質を削除して、とかやるのが面倒臭かった。マスターサーフェイスって複製できないのかな…。
できるらしい。
_マスターサーフェスを複製したい - Shade3D Knowledge Base
マスターサーフェイスを選択した状態で、表面材質パネルの「複製」をクリックすれば複製できた…。それだけで良かったのか…。
できるらしい。
_マスターサーフェスを複製したい - Shade3D Knowledge Base
マスターサーフェイスを選択した状態で、表面材質パネルの「複製」をクリックすれば複製できた…。それだけで良かったのか…。
[ ツッコむ ]
2023/04/12(水) [n年前の日記]
#1 [windows][pc] メインPCがBSOD
メインPC、Windows10 x64 22H2機が、久々にブルースクリーン(BSOD)になった。画面には、「停止コード : SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED」「失敗した内容 : Ntfs.sys」と表示されてる。
先日、DドライブのHDDを交換して以来、BSODはずっと発生してなかったので、さては以前使ってたHDDが壊れかけていて、それが原因でBSODになっていたのかなと予想していたのだけど、どうやらその予想は外れていたらしい。HDDは関係無さそうだな…。となると、SSDが怪しいとしか思えない…。
これはあくまで想像だけど、SSD上にGB単位の巨大なファイルが作られて、かつ、何かのサービスが、その巨大なファイルをサーチし始めると、SSDの反応というか転送速度が、ある条件下で極端に遅くなって、「SSDが返事をしてくれない。これはおかしいぞ」とBSODになるのではないか、という気がしている。Windows Defender とか、Microsoft Compatibility Telemetry とか、そのあたりが妙なアクセスをしているのではないかと疑っているのだけど…。BSOD になる直前にどんなサービスが開始されているのか、確認する方法が思いつかなくて…。
そもそも、サービスどうこう以前に、使っているSSD、crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP がダメなのではないか…。初期不良品か、ファームウェアがバグってるんじゃないのか…。でも、かなり数が出てる製品だから、仮にファームウェアのバグなら、同種の事例が頻繁に目に入ってもおかしくないような気もするし…。となると初期不良品なんだろうか…。でも、普段はフツーに使えているし。何かの条件が揃った時だけ不具合を起こす気配がするわけで。
先日、DドライブのHDDを交換して以来、BSODはずっと発生してなかったので、さては以前使ってたHDDが壊れかけていて、それが原因でBSODになっていたのかなと予想していたのだけど、どうやらその予想は外れていたらしい。HDDは関係無さそうだな…。となると、SSDが怪しいとしか思えない…。
これはあくまで想像だけど、SSD上にGB単位の巨大なファイルが作られて、かつ、何かのサービスが、その巨大なファイルをサーチし始めると、SSDの反応というか転送速度が、ある条件下で極端に遅くなって、「SSDが返事をしてくれない。これはおかしいぞ」とBSODになるのではないか、という気がしている。Windows Defender とか、Microsoft Compatibility Telemetry とか、そのあたりが妙なアクセスをしているのではないかと疑っているのだけど…。BSOD になる直前にどんなサービスが開始されているのか、確認する方法が思いつかなくて…。
そもそも、サービスどうこう以前に、使っているSSD、crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP がダメなのではないか…。初期不良品か、ファームウェアがバグってるんじゃないのか…。でも、かなり数が出てる製品だから、仮にファームウェアのバグなら、同種の事例が頻繁に目に入ってもおかしくないような気もするし…。となると初期不良品なんだろうか…。でも、普段はフツーに使えているし。何かの条件が揃った時だけ不具合を起こす気配がするわけで。
[ ツッコむ ]
2022/04/12(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 暑い
気づいたら部屋の温度が30度を超えてた。こないだまで寒かった記憶があるのだけど…。急に上がり過ぎ…。
[ ツッコむ ]
2021/04/12(月) [n年前の日記]
#1 [pc] スピーカ固定用の部品について検討してたけど諦めた
PCケースの中に、M/Bのブザー用スピーカを固定したくて、固定するための部品を AR_CAD 1.6.0 を使って検討していたのだけど。
とりあえず、紙に印刷して試してみた分にはイイ感じに思えたものの、本番作業に入ったあたりでちと挫折気味に。以前、100円ショップダイソーで購入しておいた、厚さ0.4mmの透明プラ板に対して、普通のカッターを使って作業してみたのだけど、これがなかなか厳しくて。
ググってみたら、不透明なプラ板と比べて透明プラ板は固いから工作には不向き、という話を見かけた。そうだったのか…。安易に透明プラ板を買ってきてしまったけど、失敗したかも…。
とりあえず、紙に印刷して試してみた分にはイイ感じに思えたものの、本番作業に入ったあたりでちと挫折気味に。以前、100円ショップダイソーで購入しておいた、厚さ0.4mmの透明プラ板に対して、普通のカッターを使って作業してみたのだけど、これがなかなか厳しくて。
- 厚さ0.4mm だと、普通のカッターでは一発で切れない。
- 折りたくても、厚過ぎて折れない。
- カッターでうっすら溝をつけて折ってみると、そこから割れてバラバラになる。
ググってみたら、不透明なプラ板と比べて透明プラ板は固いから工作には不向き、という話を見かけた。そうだったのか…。安易に透明プラ板を買ってきてしまったけど、失敗したかも…。
◎ 3種類ほど試行錯誤。 :
スピーカを固定する部品の形について、3種類ほど検討。
単に上から抑え込むタイプ。両脇にコイン型のマグネットを両面テープで貼り付けたら固定に使えないかなと。
3点を抑え込むタイプ。裏に両面テープを貼って、ケース内部に貼り付ければ固定できそう。
箱の中に入れるタイプ。これも裏に両面テープを貼って、ケース内部に貼り付けて固定することを検討。
スピーカの寸法が色々違うだろうからそのままでは使えないだろうけど、一応pdfも置いておきます。何かの参考に…いや…コレはならんよな…。でもまあ、一応。
_speakersize_01.pdf
さておき。何かのテープでスピーカを直接ケース内に貼り付けてしまうのが一番簡単なのでは、という気分になってきた…。まあ、今現在は実際にそうしているのだけど。
単に上から抑え込むタイプ。両脇にコイン型のマグネットを両面テープで貼り付けたら固定に使えないかなと。
3点を抑え込むタイプ。裏に両面テープを貼って、ケース内部に貼り付ければ固定できそう。
箱の中に入れるタイプ。これも裏に両面テープを貼って、ケース内部に貼り付けて固定することを検討。
スピーカの寸法が色々違うだろうからそのままでは使えないだろうけど、一応pdfも置いておきます。何かの参考に…いや…コレはならんよな…。でもまあ、一応。
_speakersize_01.pdf
さておき。何かのテープでスピーカを直接ケース内に貼り付けてしまうのが一番簡単なのでは、という気分になってきた…。まあ、今現在は実際にそうしているのだけど。
[ ツッコむ ]
2020/04/12(日) [n年前の日記]
#1 [pc] CCXが気になる
Ryzen CPU には CCX なるものが載っていて、CCXが1つで4コア分を担当してるらしい。8コア16スレッドの Ryzen 7 1700 なら、CCX が2つ載っている。そして、Ryzen のCPUコアは、L1キャッシュ、L2キャッシュは個別に持っているけれど、L3キャッシュに関しては CCX1つ分の中では高速に転送できるけどCCXを跨ぐ状態になるとパフォーマンスが落ちるのだとか。
ということは、ゲームを動かす際も、CCX1つ分に収まるように、使うスレッド数を指定すれば、動作が改善するのでは、と思えてきたわけで。
てなわけで start /affinity 00FF を指定して試してみたのだけど…。相変わらず、動きが一瞬止まるソレが入ってくるけれど、それでもなんとなく、一瞬止まるソレの回数が少なくなったような気がする…。となると、ゲームによっては、CCX1つで収まるようにするのも効果的、ということなのかな…。いや、単に気のせいかもしれないけど。
ということは、ゲームを動かす際も、CCX1つ分に収まるように、使うスレッド数を指定すれば、動作が改善するのでは、と思えてきたわけで。
てなわけで start /affinity 00FF を指定して試してみたのだけど…。相変わらず、動きが一瞬止まるソレが入ってくるけれど、それでもなんとなく、一瞬止まるソレの回数が少なくなったような気がする…。となると、ゲームによっては、CCX1つで収まるようにするのも効果的、ということなのかな…。いや、単に気のせいかもしれないけど。
◎ FPS表示ツールを変えてみたり。 :
他にも、FPSを表示するツールがゲームの動作を邪魔しているのではないかと邪推して、今まで使ってた MSI Afterburner の他にも、Windows10ゲームバー、Fraps などを試してみたり。
_Afterburner | エムエスアイコンピュータージャパン
_Windows 10 の「ゲームバー」を使い、アプリの操作内容を動画として録画する - k本的に無料ソフト・フリーソフト
_Fraps のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
しかし、特に改善は見られず。やはり何かの拍子に動きが一瞬止まる…。
ちなみに、Windows10 (1909) のゲームバーで、FPSを表示し続ける方法が分からなくてちょっと悩んだり。Win + Gキーを叩くとゲームバーが表示されて、「パフォーマンス(ベータ)」というウインドウも表示され、そこでFPSが確認できるのだけど、Win + Gキーを叩いてゲームバーを消すと、一緒にパフォーマンスウインドウも消えてしまうわけで。どうすりゃいいのだ…。
単に、ウインドウをピン止めすればいいらしい…。気づくまで悩んだ…。
_Afterburner | エムエスアイコンピュータージャパン
_Windows 10 の「ゲームバー」を使い、アプリの操作内容を動画として録画する - k本的に無料ソフト・フリーソフト
_Fraps のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
しかし、特に改善は見られず。やはり何かの拍子に動きが一瞬止まる…。
ちなみに、Windows10 (1909) のゲームバーで、FPSを表示し続ける方法が分からなくてちょっと悩んだり。Win + Gキーを叩くとゲームバーが表示されて、「パフォーマンス(ベータ)」というウインドウも表示され、そこでFPSが確認できるのだけど、Win + Gキーを叩いてゲームバーを消すと、一緒にパフォーマンスウインドウも消えてしまうわけで。どうすりゃいいのだ…。
単に、ウインドウをピン止めすればいいらしい…。気づくまで悩んだ…。
[ ツッコむ ]
2019/04/12(金) [n年前の日記]
#1 [tv][anime] 未知との遭遇は笑ってするものだろうか
NHK朝ドラ「なつぞら」を、ここのところ一応視聴しているのです。なんでも、ヒロインが後にアニメーターになるそうで、その設定ならちょっと見ておかないといかんかなあ、と。
ただ、今日の回の冒頭で、妙なシーンがあったように感じてしまって。いやまあ、一般的にはたいしたアレではないよなとも思うけど。
どんなシーンかというと…。子供時代のヒロインが、おそらくは生まれて初めてアニメーションを目にするシーン、だったのかな。たぶん。
一つ前の回で、学校の先生が、「皆さんに、まんが映画を見てもらいます」と説明して、小学生達が「…まんが映画ってなんじゃ?」と疑問をつぶやいてたりしたので、おそらく設定上は、まんが映画を見たことがない子供達ばかりがそこに居るのだろうと推測したのですが。
しかし、今回、そのまんが映画 *1 の上映が始まる前から、子役ヒロインや、モブの同級生達が、いきなり最初から満面の笑みをたっぷりと浮かべてスクリーンを見つめていて。「いやあ、コレは楽しみだなあ。どんなアニメを見れるのだろう」てな感じの楽し気な顔で…。
ソレ、ちょっとおかしいよなー、と。
例えばだけど、フツーに考えたら、以下のような光景・描写にならないか…。
どうして雑になってしまったのか。これは勝手な推測だけど、作り手世代が、自分達の世代感覚だけで、うっかり描写していた可能性がないかと。脚本家も演出家も、おそらくは子供の頃からアニメが存在するのが当たり前の世代。故に、子供がアニメを見るとなれば最初から「楽しみだなー」てな顔をするもんだろう、と思い込んでいるのではないかと。 *2
しかし、それは間違いだと思うわけで。生まれて初めて目にする、自身にとっては未知のモノを、最初から笑って見ている子供がはたして居るのだろうかと。
作り手のおじさん世代の体験で置き換えれば…。例えば、TVゲームなんかはどうだろう。子供の頃の自分が、TVゲームを生まれて初めて目撃した時、最初からニッコニコした顔で眺めてましたかと。そんなわけないですよ。「TVの中で、何だか変なものが動いてるぞ…。一体なんだコレ…」と真剣な顔でじっと凝視して、ソイツの正体を突き止めてやろうとしていたんじゃないですかね。
未知との遭遇って、そういうもんじゃないのかな。笑いながら目撃したりはしないよなと。
今回、ヒロインが、いずれはそういう職業につくわけで、コレはもう人生を変えるほどの出会いだったはず。結構重要なシーンだろうと思うわけで。それにしちゃ、描写が雑過ぎないかと。こういう重要なシーンで説得力を持たせなくてどうするのだろう。こんな調子で今後大丈夫なのか。
アニメがまだ一般的には知られてなかった時代に、それを初めて目にする子供達の姿を描けるなんて、かなり面白い仕事じゃないかとも思うわけで。自然と妄想が膨らむじゃないですか。一体どういう気分で見るんだろう。どんな顔して見てたんだろう。想像せずには居られない。でも、こんな面白いシーンを、「どうせこんなもんだろ」「ガキの反応なんてこんな感じに決まってる」的に見せちゃうのって、ソレどうなんだ。みたいな。
でもまあ、どんどん撮影していかないと放送に間に合わないですわな…。朝ドラはスケジュールが厳しいと聞いた記憶もあるし。なので、仕方ないよなー、とも思うのですけど。
まあ、そんな感じで、ちょっぴり気になってしまったのでした。「え? それでいいの? これでOKなの?」「ココ結構重要なシーンとちゃうんか?」みたいな。それだけの話です。
ただ、今日の回の冒頭で、妙なシーンがあったように感じてしまって。いやまあ、一般的にはたいしたアレではないよなとも思うけど。
どんなシーンかというと…。子供時代のヒロインが、おそらくは生まれて初めてアニメーションを目にするシーン、だったのかな。たぶん。
一つ前の回で、学校の先生が、「皆さんに、まんが映画を見てもらいます」と説明して、小学生達が「…まんが映画ってなんじゃ?」と疑問をつぶやいてたりしたので、おそらく設定上は、まんが映画を見たことがない子供達ばかりがそこに居るのだろうと推測したのですが。
しかし、今回、そのまんが映画 *1 の上映が始まる前から、子役ヒロインや、モブの同級生達が、いきなり最初から満面の笑みをたっぷりと浮かべてスクリーンを見つめていて。「いやあ、コレは楽しみだなあ。どんなアニメを見れるのだろう」てな感じの楽し気な顔で…。
ソレ、ちょっとおかしいよなー、と。
例えばだけど、フツーに考えたら、以下のような光景・描写にならないか…。
- 「まんが映画ってなんじゃ?」「わしらはこれから一体何を見せられるんじゃ?」と怪訝・不安げな子供達の表情。
- 上映が始まると、「おお…。まんが映画を見たことある○吉が得意気に言ってた通りじゃ。絵が動いとるぞなもし…」的に、驚きの表情。
- キャラのコミカルなアクションを見て、教室のあちこちから「ハハッ」「ふふっ」と笑い声が少しずつ漏れ始める。
- 最後のあたりは、教室中からどっと笑い声が発せられる。全員が満面の笑みを浮かべている。
どうして雑になってしまったのか。これは勝手な推測だけど、作り手世代が、自分達の世代感覚だけで、うっかり描写していた可能性がないかと。脚本家も演出家も、おそらくは子供の頃からアニメが存在するのが当たり前の世代。故に、子供がアニメを見るとなれば最初から「楽しみだなー」てな顔をするもんだろう、と思い込んでいるのではないかと。 *2
しかし、それは間違いだと思うわけで。生まれて初めて目にする、自身にとっては未知のモノを、最初から笑って見ている子供がはたして居るのだろうかと。
作り手のおじさん世代の体験で置き換えれば…。例えば、TVゲームなんかはどうだろう。子供の頃の自分が、TVゲームを生まれて初めて目撃した時、最初からニッコニコした顔で眺めてましたかと。そんなわけないですよ。「TVの中で、何だか変なものが動いてるぞ…。一体なんだコレ…」と真剣な顔でじっと凝視して、ソイツの正体を突き止めてやろうとしていたんじゃないですかね。
未知との遭遇って、そういうもんじゃないのかな。笑いながら目撃したりはしないよなと。
今回、ヒロインが、いずれはそういう職業につくわけで、コレはもう人生を変えるほどの出会いだったはず。結構重要なシーンだろうと思うわけで。それにしちゃ、描写が雑過ぎないかと。こういう重要なシーンで説得力を持たせなくてどうするのだろう。こんな調子で今後大丈夫なのか。
アニメがまだ一般的には知られてなかった時代に、それを初めて目にする子供達の姿を描けるなんて、かなり面白い仕事じゃないかとも思うわけで。自然と妄想が膨らむじゃないですか。一体どういう気分で見るんだろう。どんな顔して見てたんだろう。想像せずには居られない。でも、こんな面白いシーンを、「どうせこんなもんだろ」「ガキの反応なんてこんな感じに決まってる」的に見せちゃうのって、ソレどうなんだ。みたいな。
でもまあ、どんどん撮影していかないと放送に間に合わないですわな…。朝ドラはスケジュールが厳しいと聞いた記憶もあるし。なので、仕方ないよなー、とも思うのですけど。
まあ、そんな感じで、ちょっぴり気になってしまったのでした。「え? それでいいの? これでOKなの?」「ココ結構重要なシーンとちゃうんか?」みたいな。それだけの話です。
◎ 実写畑の甘え。 :
ちょっと失礼な話かもしれんけど、もしかすると実写畑には、役者の存在に甘えてるところがありそうだなと思ったりもして。
実写は、カメラの前に役者さんが居るので、何も努力しなくても実在感が確保できる。現実にはありえない言動でも、目の前の役者さんが演じれば、それだけでもそれなりに説得力が出てきちゃう。なので、ちょっとおかしな描写をしていても、うっかりスルーしちゃう。
これがアニメだと、そういうわけには行かない。良くも悪くも、所詮は人が描いた絵に過ぎないので…。そこに、本当に人物が居るかのような錯覚をさせるためには、細かいところで説得力を持たせる努力をしないといけない。コマ単位で、「こいつ今どんな気分になってるんだろ」と想像しながら、ちょっとした動きや表情を意識的に挿入して、視聴者の脳内で眠っている記憶を釣り上げて、「そうそう、○○ってこういうときがある」と気づかせることで感情移入を誘う、というか。そのためには、とにかく観察が必要で…。
そんな工夫や努力を、延々と、愚直なまでにコツコツやってきたのが、東映動画で育った高畑監督だったり、宮崎駿監督だったり、共に働いていたベテランアニメーターの方々、だったりするのだろうと。
今回の朝ドラは、ヒロインが将来アニメーターになる ―― それも、初期の東映動画相当に入社するヒロインということで、アニメとは何なのかを再確認する機会が密かに含まれているのかもしれん、と想像していたりするのですけど。
図らずもこういうところで、アニメだったら許されないけど実写畑ならうっかり許されちゃう、いわば実写畑の甘えのようなものを、ちらりと目撃してしまったのかもしれないな、などと思ったりもして。
まあ、そのあたり、実写の強みでもあるし、弱みでもあろうし…。便利な時もあるし、不利な時もあるのだろう、と…。
実写は、カメラの前に役者さんが居るので、何も努力しなくても実在感が確保できる。現実にはありえない言動でも、目の前の役者さんが演じれば、それだけでもそれなりに説得力が出てきちゃう。なので、ちょっとおかしな描写をしていても、うっかりスルーしちゃう。
これがアニメだと、そういうわけには行かない。良くも悪くも、所詮は人が描いた絵に過ぎないので…。そこに、本当に人物が居るかのような錯覚をさせるためには、細かいところで説得力を持たせる努力をしないといけない。コマ単位で、「こいつ今どんな気分になってるんだろ」と想像しながら、ちょっとした動きや表情を意識的に挿入して、視聴者の脳内で眠っている記憶を釣り上げて、「そうそう、○○ってこういうときがある」と気づかせることで感情移入を誘う、というか。そのためには、とにかく観察が必要で…。
そんな工夫や努力を、延々と、愚直なまでにコツコツやってきたのが、東映動画で育った高畑監督だったり、宮崎駿監督だったり、共に働いていたベテランアニメーターの方々、だったりするのだろうと。
今回の朝ドラは、ヒロインが将来アニメーターになる ―― それも、初期の東映動画相当に入社するヒロインということで、アニメとは何なのかを再確認する機会が密かに含まれているのかもしれん、と想像していたりするのですけど。
図らずもこういうところで、アニメだったら許されないけど実写畑ならうっかり許されちゃう、いわば実写畑の甘えのようなものを、ちらりと目撃してしまったのかもしれないな、などと思ったりもして。
まあ、そのあたり、実写の強みでもあるし、弱みでもあろうし…。便利な時もあるし、不利な時もあるのだろう、と…。
◎ 気づくための儀式。 :
完全に余談だけど。こういう時に、「高畑監督だったらこういうときどうするかなあ」みたいなことをちょっと考えてみると有効かもしれないと想像したりもして。
高畑監督ならあんな描写したかな。しないよな。あんなシーンをスタッフが作ろうとしたら、3時間ぐらいネチネチ説教されてスタッフの目がみるみる死んでいくか、無言で監督が帰っちゃって3日ぐらいスタジオに出てきてくれなかったりしそう。
まあ、別に、高畑監督を思い浮かべなくてもいいんだけど。小津監督でも黒澤監督でも誰でもいいけど、「〜監督なら、〜さんなら、コレどうするかな」みたいなことをチラリと考えたら、「む。このシーンは違うな。これじゃねえな」ぐらいは気づくんじゃないか ―― 気づけるための儀式がゲットできるんじゃないか。などと妄想したりしました。
まあ、以下の話からそういうことを妄想しただけなんですけど。
_「宮崎監督と一緒に仕事をされて何を学びましたか?」
高畑監督ならあんな描写したかな。しないよな。あんなシーンをスタッフが作ろうとしたら、3時間ぐらいネチネチ説教されてスタッフの目がみるみる死んでいくか、無言で監督が帰っちゃって3日ぐらいスタジオに出てきてくれなかったりしそう。
まあ、別に、高畑監督を思い浮かべなくてもいいんだけど。小津監督でも黒澤監督でも誰でもいいけど、「〜監督なら、〜さんなら、コレどうするかな」みたいなことをチラリと考えたら、「む。このシーンは違うな。これじゃねえな」ぐらいは気づくんじゃないか ―― 気づけるための儀式がゲットできるんじゃないか。などと妄想したりしました。
まあ、以下の話からそういうことを妄想しただけなんですけど。
_「宮崎監督と一緒に仕事をされて何を学びましたか?」
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] WTOについて少し調べたり
ちょっと気になるニュースがあって。
_日本が逆転敗訴、韓国の水産物禁輸巡り WTO最終審
これはもしかして、「日本の提出した資料が捏造データだったということが判明しちゃったのでは」「日本人は政府からずっと騙されていたということになるのでは」「安全性云々が怪しくなってきたのかな」などと妙な邪推(?)をしながら判決(?)の原文をあたってみたのだけど。
_WTO | 2019 News items - Appellate Body issues report regarding Korean restrictions on Japanese food imports
何が書いてあるのかさっぱりだけど、少なくとも、安全性について新しい何かがわかったわけではなさそうだなと…。冒頭では、「日本が提出した資料が不十分なのでこれじゃ判断できねえな」「日本の言い分は信用できねえ」てなことしか書いてないように見えるというか。コレ、もしかして、外務省の担当官僚がポカをしちゃったケースなのではと邪推しちゃったりもして。
そもそもWTOって何なのか、そこからして恥ずかしながら知らなかったのでググってみたのだけど。
_世界貿易機関 - Wikipedia
_RIETI - WTOなき世界:何が問題なのか?
_韓国WTO提訴:韓国メディア「敗訴する」 危険性の証明困難 過去日本も敗訴 | NewSphere
必要性はあるらしいけど、なんかちょっと変なことしてる組織にも見えるなと…。以前日本が輸入禁止をした時は、「輸入禁止してる日本が危険性を証明しろよ。言いがかりつけてんじゃねえ」と言ってきたのに、今回韓国が輸入禁止をした事例では、「輸出してる日本が安全性を証明しろよ」みたいな状態になってる感じがするし、これもう韓国から日本が差別されてるとかそういう話じゃなくて、WTOから日本が差別されてるんじゃないの? という不安が。
WTOはもはや機能してないという評もあるようだし、去年の中頃からアメリカのトランプ大統領が、「このままだとアメリカはWTOを脱退するぞ」と脅しをかけてたらしいし。
_トランプ米大統領、WTO脱退を警告 不公平な扱い受けたと - BBCニュース
_WTOとトランプ米政権の壊れた関係,修復可能か? | 馬田啓一
_コラム:米国離反でWTOに「機能不全」の恐れ - ロイター
ということで、ググって色々眺めてみたけど、WTOの現状自体が、どうもよくわからんなと。
_日本が逆転敗訴、韓国の水産物禁輸巡り WTO最終審
これはもしかして、「日本の提出した資料が捏造データだったということが判明しちゃったのでは」「日本人は政府からずっと騙されていたということになるのでは」「安全性云々が怪しくなってきたのかな」などと妙な邪推(?)をしながら判決(?)の原文をあたってみたのだけど。
_WTO | 2019 News items - Appellate Body issues report regarding Korean restrictions on Japanese food imports
何が書いてあるのかさっぱりだけど、少なくとも、安全性について新しい何かがわかったわけではなさそうだなと…。冒頭では、「日本が提出した資料が不十分なのでこれじゃ判断できねえな」「日本の言い分は信用できねえ」てなことしか書いてないように見えるというか。コレ、もしかして、外務省の担当官僚がポカをしちゃったケースなのではと邪推しちゃったりもして。
そもそもWTOって何なのか、そこからして恥ずかしながら知らなかったのでググってみたのだけど。
_世界貿易機関 - Wikipedia
_RIETI - WTOなき世界:何が問題なのか?
_韓国WTO提訴:韓国メディア「敗訴する」 危険性の証明困難 過去日本も敗訴 | NewSphere
同紙は、アメリカが1997年に、反対に日本の禁輸措置(害虫の流入を防ぐためだとして米国産リンゴを禁輸)をWTOに提訴、米側が勝訴した件を例に挙げる。その際、WTOは、禁輸品目の危険性については「輸入禁止国側が科学的に証明しなければならない」と判断した。韓国の専門家らは、今回のケースでも同様に、禁輸措置を取っている韓国側が危険性の立証をしなければならならず、それは「容易ではない」と指摘しているようだ。
必要性はあるらしいけど、なんかちょっと変なことしてる組織にも見えるなと…。以前日本が輸入禁止をした時は、「輸入禁止してる日本が危険性を証明しろよ。言いがかりつけてんじゃねえ」と言ってきたのに、今回韓国が輸入禁止をした事例では、「輸出してる日本が安全性を証明しろよ」みたいな状態になってる感じがするし、これもう韓国から日本が差別されてるとかそういう話じゃなくて、WTOから日本が差別されてるんじゃないの? という不安が。
WTOはもはや機能してないという評もあるようだし、去年の中頃からアメリカのトランプ大統領が、「このままだとアメリカはWTOを脱退するぞ」と脅しをかけてたらしいし。
_トランプ米大統領、WTO脱退を警告 不公平な扱い受けたと - BBCニュース
_WTOとトランプ米政権の壊れた関係,修復可能か? | 馬田啓一
_コラム:米国離反でWTOに「機能不全」の恐れ - ロイター
ということで、ググって色々眺めてみたけど、WTOの現状自体が、どうもよくわからんなと。
[ ツッコむ ]
2018/04/12(木) [n年前の日記]
#1 [blender] blenderでクロスシミュレーションを試したり
数日前に「蒼天の拳」の3DCGアニメ版を目にして服の皺云々が気になったのだけど、そういえば blender でクロスシミュレーション機能を触ってみたことがなかったな、どんな感じの機能なのかなと疑問が湧いてきたのでちょこちょこ試したりして。
ググってみたら、以下の動画が参考になった。これは分かりやすい…。ありがたや。
_【Blender】Clothモディファイアを使って布を作ろう!講座#11 - YouTube
せっかくだから、自分の手元で試す際に、blender の FreeStyle という、輪郭線を描いてくれる機能も有効にして、12FPSの動画としてレンダリングしてみたり。
なるほど、こんな風に使うのか…。勉強になった。
試してみて分かったことがいくつか。
まず、遅い。布相当のPlaneを1枚(と言っても細分割で50x50のポリゴン群にしてあるけれど)、上から落とすだけでも結構計算で待たされる。1フレーム分の計算をするのに、体感では数秒かかってた。これがもし、もっとちゃんとした服っぽいモデルになって、しかもポリゴン数が多いであろう人体モデルと衝突させて、更に人体モデルが何体もあったら…。静止画ならともかく、動画制作でこういうことはちょっとやってられないよなと。
そして、予想通り、布部分に線まで描くとやっぱりちょっと汚い。線がブツブツ途切れてるし、フレーム単位で見ると線が突然現れたり消えたりする。また、線に限らず、マテリアルをトゥーンに設定すると、フレーム単位で影の形もモゾモゾと暴れてしまって、それも結構見苦しい。
てなわけで、ちょっと試しただけでも、「ああ、これは面倒臭い」「調整作業が大変」「やってられないよな」と分かったわけで。「今回は服の皺は諦めよう」という判断が妥当な場面もありそうだなと。静止画ならともかく、あるいは、ディズニー作品やピクサー作品のように、比較的リアル寄りなシェーディングならともかく、セルルックな3DCGアニメで、となると現状では色々な部分で諦めるのも仕方ないのかも。
でもまあ、そのうちノウハウが溜まって、上手に表現できるようになるのかもしれないけど…。と言っても、ずっと逃げてたらノウハウなんて溜まらないけど…。
ググってみたら、以下の動画が参考になった。これは分かりやすい…。ありがたや。
_【Blender】Clothモディファイアを使って布を作ろう!講座#11 - YouTube
せっかくだから、自分の手元で試す際に、blender の FreeStyle という、輪郭線を描いてくれる機能も有効にして、12FPSの動画としてレンダリングしてみたり。
なるほど、こんな風に使うのか…。勉強になった。
試してみて分かったことがいくつか。
まず、遅い。布相当のPlaneを1枚(と言っても細分割で50x50のポリゴン群にしてあるけれど)、上から落とすだけでも結構計算で待たされる。1フレーム分の計算をするのに、体感では数秒かかってた。これがもし、もっとちゃんとした服っぽいモデルになって、しかもポリゴン数が多いであろう人体モデルと衝突させて、更に人体モデルが何体もあったら…。静止画ならともかく、動画制作でこういうことはちょっとやってられないよなと。
そして、予想通り、布部分に線まで描くとやっぱりちょっと汚い。線がブツブツ途切れてるし、フレーム単位で見ると線が突然現れたり消えたりする。また、線に限らず、マテリアルをトゥーンに設定すると、フレーム単位で影の形もモゾモゾと暴れてしまって、それも結構見苦しい。
てなわけで、ちょっと試しただけでも、「ああ、これは面倒臭い」「調整作業が大変」「やってられないよな」と分かったわけで。「今回は服の皺は諦めよう」という判断が妥当な場面もありそうだなと。静止画ならともかく、あるいは、ディズニー作品やピクサー作品のように、比較的リアル寄りなシェーディングならともかく、セルルックな3DCGアニメで、となると現状では色々な部分で諦めるのも仕方ないのかも。
でもまあ、そのうちノウハウが溜まって、上手に表現できるようになるのかもしれないけど…。と言っても、ずっと逃げてたらノウハウなんて溜まらないけど…。
◎ そもそも手描きアニメは服の皺を描いてたのだろうか。 :
「カリ城」のルパンや次元の服を思い返すと、皺なんてほとんど描いてなかった印象も。実際はどうだったのかな。映像を確認してみないと分からんけど、手元に残ってない…。
もしかすると、皺を描かなくても不自然に見えないテクニックがあるのだろうか。シルエットに時々ノイズを入れてやると、みたいな何かが…。いや、そのあたりは絵柄によるのかな。大塚康生氏のキャラデザと、原哲夫先生のキャラデザでは、全然違うし…。
もしかすると、皺を描かなくても不自然に見えないテクニックがあるのだろうか。シルエットに時々ノイズを入れてやると、みたいな何かが…。いや、そのあたりは絵柄によるのかな。大塚康生氏のキャラデザと、原哲夫先生のキャラデザでは、全然違うし…。
[ ツッコむ ]
2017/04/12(水) [n年前の日記]
#1 [ruby] RubyInstaller2 を使って Ruby 2.4 を Windows上でインストールしてみたり
現在、
_RubyInstaller for Windows
でインストールできるのは、Ruby 2.3 まで、らしい。
_RubyInstaller2でWindows環境にRuby 2.4 + Rails 5.0.2をインストールする - Qiita
_Windows でも Ruby 2.4.0 が使えるんです。そう、RubyInstaller2 ならね。 - Qiita
Ruby 2.4 は RubyInstaller2 とやらを使うとインストールできるのだとか。試しにインストールしてみたり。環境は Windows10 x64。
_RubyInstaller2でWindows環境にRuby 2.4 + Rails 5.0.2をインストールする - Qiita
_Windows でも Ruby 2.4.0 が使えるんです。そう、RubyInstaller2 ならね。 - Qiita
Ruby 2.4 は RubyInstaller2 とやらを使うとインストールできるのだとか。試しにインストールしてみたり。環境は Windows10 x64。
◎ MSYS2のインストール。 :
Rubyのライブラリをビルドする際、RubyInstaller なら DevKit とやらをインストールすれば済んだけど。RubyInstaller2 の場合は MSYS2 とやらをインストールしないといけないらしくて。なので、まずは MSYS2 をインストール。
ちなみに自分の環境は、環境変数 HOME をあらかじめ指定してある。環境変数 HOME が指定されてない場合、C:\Users\アカウント名\ あたりがホームフォルダとして使われる、という話をどこかで見かけた、とメモ。
_MSYS2 homepage から、msys2-i686-20161025.exe と msys2-x86_64-20161025.exe をDL。
一応念のため書いとくけど、実行する前に .exe を右クリックして Windows Defender でスキャンして、問題無いと言ってきたら、右クリック → プロパティ → ブロックを解除。コレをしてから実行しないと、えてして「他のPCで作られたexeなんて今時怖くて実行できねえよ」とWindowsから怒られる。
デフォルトではインストール場所が C:\msys32 になってるけど、HDD容量が厳しいので今回は D:\msys32\ にインストールすることにした。が、コレは罠。デフォルトのままにしておけるなら、そのほうがいい…。
インストールが終わると、最後に「MSYS2 32bit を実行中」というボタンがあるのでクリック。ちなみに「実行中」は「実行する」の誤訳という説有り。
ターミナル(おそらくmintty)が起動。pacman -Syu と打ってパッケージを更新。最初の1回目は処理が完了すると無反応になる、というか「一旦exitしてくれよ」的な英文メッセージが表示されるので、ウインドウを閉じる。
スタートメニュー → MSYS2 32bit → MSYS2 MSYS を起動。再度、pacman -Syu と打つ。更にパッケージが更新される。処理が終わったら、Ctrl + D でターミナルを終了。
ちなみに、スタートメニュー内のショートカット先は以下のようになっていた。
以下、参考ページ。
_2. MSYS2 - とりあえず雑記帳
_MSYS2でWindows上にコマンドライン環境を作る - Qiita
ちなみに自分の環境は、環境変数 HOME をあらかじめ指定してある。環境変数 HOME が指定されてない場合、C:\Users\アカウント名\ あたりがホームフォルダとして使われる、という話をどこかで見かけた、とメモ。
_MSYS2 homepage から、msys2-i686-20161025.exe と msys2-x86_64-20161025.exe をDL。
- msys2-i686-20161025.exe が 32bit版。
- msys2-x86_64-20161025.exe が 64bit版。
一応念のため書いとくけど、実行する前に .exe を右クリックして Windows Defender でスキャンして、問題無いと言ってきたら、右クリック → プロパティ → ブロックを解除。コレをしてから実行しないと、えてして「他のPCで作られたexeなんて今時怖くて実行できねえよ」とWindowsから怒られる。
デフォルトではインストール場所が C:\msys32 になってるけど、HDD容量が厳しいので今回は D:\msys32\ にインストールすることにした。が、コレは罠。デフォルトのままにしておけるなら、そのほうがいい…。
インストールが終わると、最後に「MSYS2 32bit を実行中」というボタンがあるのでクリック。ちなみに「実行中」は「実行する」の誤訳という説有り。
ターミナル(おそらくmintty)が起動。pacman -Syu と打ってパッケージを更新。最初の1回目は処理が完了すると無反応になる、というか「一旦exitしてくれよ」的な英文メッセージが表示されるので、ウインドウを閉じる。
スタートメニュー → MSYS2 32bit → MSYS2 MSYS を起動。再度、pacman -Syu と打つ。更にパッケージが更新される。処理が終わったら、Ctrl + D でターミナルを終了。
ちなみに、スタートメニュー内のショートカット先は以下のようになっていた。
- MSYS2 MSYS : MSYS2インストールフォルダ\msys2_shell.cmd -msys
- MSYS2 MinGW 32-bit : MSYS2インストールフォルダ\msys2_shell.cmd -mingw32
以下、参考ページ。
_2. MSYS2 - とりあえず雑記帳
_MSYS2でWindows上にコマンドライン環境を作る - Qiita
◎ RubyInstaller2のインストール。 :
_Releases - oneclick/rubyinstaller2
から、rubyinstaller-2.4.0-8-x86.exe と rubyinstaller-2.4.0-8-x64.exe をDL。今回は32bit版の rubyinstaller-2.4.0-8-x86.exe をインストールした。
実行すると、RubyInstaller と同様に、ウイザード形式でインストールができる。
インストールが終わると、MSYS2のインストールだか設定画面だかが出てくるのだけど…。ここで、MSYS2のインストールフォルダをデフォルトから変えていたことが裏目に出た。
「MSYS2はインストール済みだから3番だな」と選んだところ、MSYS2がインストールされていないものと判断され、MSYS2のインストーラをDLしたあげく実行までしてきた。どうやらMSYS2のインストール場所を決め打ちで処理してるらしい。ひどいや。
仕方ないのでインストール済みの MSYS2 の場所から、C:\msys32 にシンボリックリンクを貼った。その状態で3番を選んだら先に進んでくれた。
が、しかし、やたらめったらパッケージがインストールされていく。しかも、Python2 や Perl までインストールしてる…。嘘だろ…マジかよ…。処理終了後、MSYS2 (mintty) を起動して、perl -v や python2 --version と打ったら、やっぱりインストールされてた。
つまり、「Windows上で Ruby 2.4 を使うためにはPerlやPythonも必要になりますぜ!」という状況らしい。だったら最初からPython使ったほうがいいのでは…? Rubyって一体何のために存在しているの? Rubyって何なの? *1 *2
それはともかく、何かビルドが必要になるライブラリをインストールしてみる。とりあえず nokogiri をインストール。 _oneclick/rubyinstaller2 の README.md を参考に、以下を入力。
ビルドされたっぽい。irb を実行して、require 'nokogiri' とやってみたら true と表示された。たしかに、RubyInstaller と同じ感覚で使えそうな雰囲気。
ちなみに、MSYS2 のフォルダ容量は 1.74GB になっていた。RubyInstaller 時代の DevKit2 は 370MB程度で済んでたのに…。なかなか厳しい。
Ruby 2.4 は 2.3 より5倍のHDD容量を消費するのだから…。2.3 → 2.4 で、例えば処理速度が5倍ぐらい速くなったりしないと割に合いませんなあ。なんちゃって。
実行すると、RubyInstaller と同様に、ウイザード形式でインストールができる。
インストールが終わると、MSYS2のインストールだか設定画面だかが出てくるのだけど…。ここで、MSYS2のインストールフォルダをデフォルトから変えていたことが裏目に出た。
「MSYS2はインストール済みだから3番だな」と選んだところ、MSYS2がインストールされていないものと判断され、MSYS2のインストーラをDLしたあげく実行までしてきた。どうやらMSYS2のインストール場所を決め打ちで処理してるらしい。ひどいや。
仕方ないのでインストール済みの MSYS2 の場所から、C:\msys32 にシンボリックリンクを貼った。その状態で3番を選んだら先に進んでくれた。
が、しかし、やたらめったらパッケージがインストールされていく。しかも、Python2 や Perl までインストールしてる…。嘘だろ…マジかよ…。処理終了後、MSYS2 (mintty) を起動して、perl -v や python2 --version と打ったら、やっぱりインストールされてた。
つまり、「Windows上で Ruby 2.4 を使うためにはPerlやPythonも必要になりますぜ!」という状況らしい。だったら最初からPython使ったほうがいいのでは…? Rubyって一体何のために存在しているの? Rubyって何なの? *1 *2
それはともかく、何かビルドが必要になるライブラリをインストールしてみる。とりあえず nokogiri をインストール。 _oneclick/rubyinstaller2 の README.md を参考に、以下を入力。
ridk exec pacman -S mingw-w64-i686-libxslt gem install nokogiri --platform ruby -- --use-system-libraries自分は32bit版をインストールしたから、x86_64 を i686 に置き換えて実行。
ビルドされたっぽい。irb を実行して、require 'nokogiri' とやってみたら true と表示された。たしかに、RubyInstaller と同じ感覚で使えそうな雰囲気。
ちなみに、MSYS2 のフォルダ容量は 1.74GB になっていた。RubyInstaller 時代の DevKit2 は 370MB程度で済んでたのに…。なかなか厳しい。
Ruby 2.4 は 2.3 より5倍のHDD容量を消費するのだから…。2.3 → 2.4 で、例えば処理速度が5倍ぐらい速くなったりしないと割に合いませんなあ。なんちゃって。
◎ 余談。 :
自分の環境では、シンボリックリンクについては以下のユーティリティをインストールして作成してる…と思ったけど、違ったかな…。たしかそのはず…。
_Link Shell Extension - k本的に無料ソフト・フリーソフト
_Link Shell Extension - k本的に無料ソフト・フリーソフト
*1: もちろん、Ruby本体だけを使うなら、ビルドに使うMSYS2までインストールせずに済むわけだけど、それではライブラリがビルドできない(時がある)ので、道具としてRubyを使うのは厳しい状態になるわけで。おそらく、ライブラリのビルド時に、Perl や Python2 が使われているのかな…? でも、ソレ、Ruby で処理できないの…? 何のために Ruby をインストールしてあるの…?
*2: もっとも、各ライブラリが mingw版のバイナリも含んだ状態で配布されていれば、各ユーザがビルド用にMSYS2をインストールする必要は無くなりそう…ではあるのだけど、今まで mingw版の Ruby2.4 がそもそも無かった・導入が難しかったわけで…。今後このあたり、改善されていくのかなあ…?
*2: もっとも、各ライブラリが mingw版のバイナリも含んだ状態で配布されていれば、各ユーザがビルド用にMSYS2をインストールする必要は無くなりそう…ではあるのだけど、今まで mingw版の Ruby2.4 がそもそも無かった・導入が難しかったわけで…。今後このあたり、改善されていくのかなあ…?
[ ツッコむ ]
#2 [tv][zatta] テロップが個人的に好き
思考メモ。
たまたまTVをつけたらNHKの朝の連続テレビ小説が映っていて。登場人物の前に「社会科の○○先生」「体育の○○先生」等のテロップが表示されて、なんだか感心してしまったり。と言うのも…。
娯楽映像作品においては、登場人物は知っているけど視聴者が知らない情報ってのがフツーにゴロゴロしていて。登場人物達の会話についてリアルっぽさを追求していくと、視聴者が知らない情報が何の説明もなくポンポン出てきて視聴者が置いてけぼりになる。ので、えてして脚本上で説明台詞と揶揄されるソレを盛り込んだりするわけだけど。その説明台詞のせいで、「ナウシカは独り言が多いなあ」とか「富野アニメはどうして突然フルネームで呼び始めるんだろう」とかそういうツッコミが…。 *1
かといって、「そんなツッコミするんやったら説明台詞を極力省いてやる! どうだ!? これで満足か!?」などとやってしまうと、近年の宮崎アニメのように観客置いてけぼり感が増してしまって…。アレ、ブランドになってるし大作家様だから許されてるけど、もし、PIXARのラセター監督がボスだったら、「コレ、お客さんに伝わるかな…? どう思う?」と笑顔でやんわりと諭されつつリテイク続出だよなあ…。
その点、テロップがポンと出てくるソレは、登場人物がリアルっぽい会話をしながらも、しかし視聴者の知らない情報について同時に補完することができる。ので、個人的には結構好きだったり。
ていうかテロップを出そうと判断して実行してる時点で、登場人物にとって自然な会話と、視聴者にとって分かりやすいやり取りは別なのだとちゃんと知った上で作ってることが伝わってくるし、映像作品制作における問題点を認識しつつも何かしらの手管を駆使してソレをクリアしていこうとする前向きさも感じて、スタッフの姿勢そのものに好感が持てるというか。この人達、まだ投げ出してないな、みたいな。
まあ、「テロップ出すなんて安易過ぎる」と馬鹿にしたり無意味に思い込んだりしてるクリエイター様の姿もチラホラ見かけるけど、そういう方々は違った方法で解決すればいいだけの話で。映像作品って総合芸術だから解決策は一つじゃないし。各人好きなように工夫していただければ…。お客さんが話の流れを理解できて、かつ、作品に乗ってくれるなら、なんでもOK。どれも正解。だよなと。
たまたまTVをつけたらNHKの朝の連続テレビ小説が映っていて。登場人物の前に「社会科の○○先生」「体育の○○先生」等のテロップが表示されて、なんだか感心してしまったり。と言うのも…。
娯楽映像作品においては、登場人物は知っているけど視聴者が知らない情報ってのがフツーにゴロゴロしていて。登場人物達の会話についてリアルっぽさを追求していくと、視聴者が知らない情報が何の説明もなくポンポン出てきて視聴者が置いてけぼりになる。ので、えてして脚本上で説明台詞と揶揄されるソレを盛り込んだりするわけだけど。その説明台詞のせいで、「ナウシカは独り言が多いなあ」とか「富野アニメはどうして突然フルネームで呼び始めるんだろう」とかそういうツッコミが…。 *1
かといって、「そんなツッコミするんやったら説明台詞を極力省いてやる! どうだ!? これで満足か!?」などとやってしまうと、近年の宮崎アニメのように観客置いてけぼり感が増してしまって…。アレ、ブランドになってるし大作家様だから許されてるけど、もし、PIXARのラセター監督がボスだったら、「コレ、お客さんに伝わるかな…? どう思う?」と笑顔でやんわりと諭されつつリテイク続出だよなあ…。
その点、テロップがポンと出てくるソレは、登場人物がリアルっぽい会話をしながらも、しかし視聴者の知らない情報について同時に補完することができる。ので、個人的には結構好きだったり。
ていうかテロップを出そうと判断して実行してる時点で、登場人物にとって自然な会話と、視聴者にとって分かりやすいやり取りは別なのだとちゃんと知った上で作ってることが伝わってくるし、映像作品制作における問題点を認識しつつも何かしらの手管を駆使してソレをクリアしていこうとする前向きさも感じて、スタッフの姿勢そのものに好感が持てるというか。この人達、まだ投げ出してないな、みたいな。
まあ、「テロップ出すなんて安易過ぎる」と馬鹿にしたり無意味に思い込んだりしてるクリエイター様の姿もチラホラ見かけるけど、そういう方々は違った方法で解決すればいいだけの話で。映像作品って総合芸術だから解決策は一つじゃないし。各人好きなように工夫していただければ…。お客さんが話の流れを理解できて、かつ、作品に乗ってくれるなら、なんでもOK。どれも正解。だよなと。
◎ 連続テレビ小説ならではの問題がありそう。 :
テロップを出したことを褒めるようなソレを書いた直後にアレだけど。連続テレビ小説でテロップを出すのはどうなんだろう、とも思えてきたり。
アレって、朝の忙しい時間にTVをつけて音声だけを聞きながら出勤の準備その他をしてる視聴者がほとんど、てな話を昔どこかで聞いた記憶があるような…。それが本当なら、映像を見なくても話の流れが分かる作りが望ましい、てなことになるよなと…。テロップは、画面から目を逸らしていたら情報を見逃すので、そういう意味ではちょっと良くないのかもしれない。
これがもし映画であれば、観客は映画館でスクリーンに釘付けになってるはずだから、画面で情報を伝えても全く問題はない。けれど、TVで流すコンテンツはそこらへん違ってきそうだなと。たしか平成ライダーシリーズの偉い人も、そのあたりについて言及してた記憶も…。視聴者が画面をちゃんと見ていることを現代では期待できない、とかなんとか…。
でもまあ、連続テレビ小説も、出勤する必要のないお年寄り相手に見せるつもりで作るのであれば、テロップ使っても全然問題無いのかも。視聴者側の状況が昔とは随分違っている可能性だってあるよなと。
それに、音声だけ聞いていても分かるけど画面を見たらなんだかスカスカな作品と、画面を見たらちゃんと情報が詰まってる作品では、最終的には後者のほうが評価されそうな気もするし…。ていうか、「画面から目が離せなくなる、そんなドラマを作ってやるぜ…!」ぐらいの意気込みで作ってほしい、ような気もしてきたり。
アレって、朝の忙しい時間にTVをつけて音声だけを聞きながら出勤の準備その他をしてる視聴者がほとんど、てな話を昔どこかで聞いた記憶があるような…。それが本当なら、映像を見なくても話の流れが分かる作りが望ましい、てなことになるよなと…。テロップは、画面から目を逸らしていたら情報を見逃すので、そういう意味ではちょっと良くないのかもしれない。
これがもし映画であれば、観客は映画館でスクリーンに釘付けになってるはずだから、画面で情報を伝えても全く問題はない。けれど、TVで流すコンテンツはそこらへん違ってきそうだなと。たしか平成ライダーシリーズの偉い人も、そのあたりについて言及してた記憶も…。視聴者が画面をちゃんと見ていることを現代では期待できない、とかなんとか…。
でもまあ、連続テレビ小説も、出勤する必要のないお年寄り相手に見せるつもりで作るのであれば、テロップ使っても全然問題無いのかも。視聴者側の状況が昔とは随分違っている可能性だってあるよなと。
それに、音声だけ聞いていても分かるけど画面を見たらなんだかスカスカな作品と、画面を見たらちゃんと情報が詰まってる作品では、最終的には後者のほうが評価されそうな気もするし…。ていうか、「画面から目が離せなくなる、そんなドラマを作ってやるぜ…!」ぐらいの意気込みで作ってほしい、ような気もしてきたり。
◎ そもそもラジオドラマではダメなんだろうか。 :
連続テレビ小説に関して、もし本当に音声だけ聞いてる視聴者が多数であれば、それはもうラジオドラマにしたほうがいいのでは…。場合によってはそういう企画もアリ、なんだろうか…。NHKはラジオもやってるし…。
平成ウルトラマンシリーズや、平成ライダーシリーズのラジオドラマとかどうだろう。って何で話がそっちの方向に。いや、さっき、平成ライダー云々とか書いちゃったから…思考がそっちに…。
ガンダムのラジオドラマもいいな。富野脚本のラジオドラマとか…想像すると違う方向でハラハラドキドキ。サウンドオンリーだからこのくらい大丈夫だろう的に歯止めが効かなくなってエンジン全開な富野脚本が炸裂。銀魂よりも各方面に謝罪して回らなきゃいけない展開に。作品の存在自体が放送事故と後世で語られるほどの伝説のラジオドラマに。みたいな。などと妄想しながらググってみたら、ガイア・ギアはラジオドラマ版があったようで。でも、富野脚本ではないのですな。
などと書きつつも、自分、ラジオって全く聞かないのでアレなんだけど。ラジオ番組になってしまうと扱われ方がまた違ってくる印象も。
平成ウルトラマンシリーズや、平成ライダーシリーズのラジオドラマとかどうだろう。って何で話がそっちの方向に。いや、さっき、平成ライダー云々とか書いちゃったから…思考がそっちに…。
ガンダムのラジオドラマもいいな。富野脚本のラジオドラマとか…想像すると違う方向でハラハラドキドキ。サウンドオンリーだからこのくらい大丈夫だろう的に歯止めが効かなくなってエンジン全開な富野脚本が炸裂。銀魂よりも各方面に謝罪して回らなきゃいけない展開に。作品の存在自体が放送事故と後世で語られるほどの伝説のラジオドラマに。みたいな。などと妄想しながらググってみたら、ガイア・ギアはラジオドラマ版があったようで。でも、富野脚本ではないのですな。
などと書きつつも、自分、ラジオって全く聞かないのでアレなんだけど。ラジオ番組になってしまうと扱われ方がまた違ってくる印象も。
*1: いや、富野アニメのフルネーム呼びは、説明台詞とはちょっと種類が違う気も…。
[ ツッコむ ]
2016/04/12(火) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] Pencil2D 20160309版を試用してみたり
Pencil2Dは、手描きでガシガシ描いていくタイプの、無料で使えるアニメ制作ソフト。Windows/OSX/Linuxに対応してる。
_Topic: Pencil2D Nightly builds 2016 | Pencil2D - opensource animation software から、Pencil2D-win-20160309.zip が入手できるようなので試用してみたり。
この版は、連番画像としてエクスポートする際、カメラレイヤーをクリックして選択しておかないと真っ白な画像しか保存されないバグがある模様。
_Fixed Export as Image Sequence without selecting the camera. by feeef - Pull Request #493 - pencil2d/pencil
最初にエクスポートを試してみたら何も出力されなくて悩みました…。しばらく弄って試してたら、カメラレイヤーを選択したときだけちゃんとエクスポートされることに気づいたけれど。仕様かと思ってググってみたら、バグだったという。
Windows10 x64上で少しだけ動かしてた分には、落ちることは無かったようで。少しずつバグ修正されてる様子。
以前の版はメニュー等が英語表記だったけど、20160309版はメニューが日本語表示になっていて驚いたり。どなたかが翻訳データを提供したのかな…。ありがたや。
_Topic: Pencil2D Nightly builds 2016 | Pencil2D - opensource animation software から、Pencil2D-win-20160309.zip が入手できるようなので試用してみたり。
この版は、連番画像としてエクスポートする際、カメラレイヤーをクリックして選択しておかないと真っ白な画像しか保存されないバグがある模様。
_Fixed Export as Image Sequence without selecting the camera. by feeef - Pull Request #493 - pencil2d/pencil
最初にエクスポートを試してみたら何も出力されなくて悩みました…。しばらく弄って試してたら、カメラレイヤーを選択したときだけちゃんとエクスポートされることに気づいたけれど。仕様かと思ってググってみたら、バグだったという。
Windows10 x64上で少しだけ動かしてた分には、落ちることは無かったようで。少しずつバグ修正されてる様子。
以前の版はメニュー等が英語表記だったけど、20160309版はメニューが日本語表示になっていて驚いたり。どなたかが翻訳データを提供したのかな…。ありがたや。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] Krita 3.0α版(2.99.89版)を試用してみたり
Kritaは、無料で使えるお絵描きソフト。ブラシ、レイヤーマスク、変形機能が強力。Windows/OSX/Linuxに対応してる。
_Krita 3.0:最初のアルファ版リリース! | Krita で、アニメーション作成機能が追加されてる最新開発版が公開されたようなので試用してみたり。ファイル名は、krita-2.99.89.zip。
インストーラ版(msi版)もあるようだけど、インストール済みのKritaを置き換えてしまうらしいので、今回は zip で公開されてる版を試用。
日本語リソースは追加されてないそうで、メニュー等は全部英語。
起動するたびに、ウインドウサイズやウインドウ位置が、同じ状態に…。地味に不便。
_Krita 3.0:最初のアルファ版リリース! | Krita で、アニメーション作成機能が追加されてる最新開発版が公開されたようなので試用してみたり。ファイル名は、krita-2.99.89.zip。
インストーラ版(msi版)もあるようだけど、インストール済みのKritaを置き換えてしまうらしいので、今回は zip で公開されてる版を試用。
日本語リソースは追加されてないそうで、メニュー等は全部英語。
起動するたびに、ウインドウサイズやウインドウ位置が、同じ状態に…。地味に不便。
◎ ショートカットキー変更でハマった。 :
動画を描く時に楽になるように、「next keyframe」「previous keyframe」にショートカットキーを割り当てたかったのだけど、これがどうも上手く行かない。OKを押しても反映されなかったりするし、画像を開いてない時と、画像を開いた時で、割り当てられるショートカットキーのセットが異なってしまうような…? 気のせいかもしれないけど。
面倒臭くなってきたので、krita_default.shortcuts ファイルを直接エディタで開いて修正。保存場所は以下。
以下の項目を検索して、キーを割り当て。要するに、WASDキーを使ってフレーム変更したいわけですよ。
一応、どこに何を割り当てたか、スクリーンショットも貼っておきます。
このあたり、元々どういう操作/仕様なのか、そこからして分からないので、仕様なのかバグなのか、判断が付かないという…。
面倒臭くなってきたので、krita_default.shortcuts ファイルを直接エディタで開いて修正。保存場所は以下。
krita-2.99.89インストールフォルダ\share\krita\shortcuts\krita_default.shortcuts
以下の項目を検索して、キーを割り当て。要するに、WASDキーを使ってフレーム変更したいわけですよ。
deselect=Ctrl+D next_frame=D next_keyframe=Shift+D previous_frame=A previous_keyframe=Shift+A reset_fg_bg=Ctrl+Alt+Dreset_fg_bg だけは、最後に追加する形になるかもしれない。自分の手元のファイルでは項目が無かった。ちなみに、reset_fg_bg がDキーを取っちゃってるので変更しておかないといけないわけですが。
一応、どこに何を割り当てたか、スクリーンショットも貼っておきます。
このあたり、元々どういう操作/仕様なのか、そこからして分からないので、仕様なのかバグなのか、判断が付かないという…。
◎ 不正終了するバグを見つけた。 :
ショートカットキー設定時に、必ず不正終了するバグも見つけた。Settings → Configure Krita → Keyboard Shortcuts → Save/Load → Save custom shortcuts → 保存ダイアログが開くので「キャンセル」すると、必ず不正終了する。
ウチの環境だけなのかな…。どうなんだろ。
ウチの環境だけなのかな…。どうなんだろ。
[ ツッコむ ]
#3 [cg_tools] Tupi Portable 0.2.6 を試用してみたり
Tupi は、無料で使えるアニメ制作ソフト。
Tupi Portable 0.2.6 Windows版を試しに使ってみた。 _Tupi: Open 2D Magic - Browse /Windows at SourceForge.net から、Tupi_Portable_0.2.6.exe をダウンロード。
実行すると、C:\Users\ユーザアカウント\AppData\Local\Temp\Tupi に中身が解凍されて、その中のファイルを実行していた。
Playerタブをクリックして再生確認した後、右下のエクスポートをクリックすればエクスポートできるけど、動画や連番画像等、エクスポートする種類が豊富なように見えるあたり好印象。どなたかが、最後の出力時だけコレを使ってる、と記事を書いてた記憶があるけど、たしかにそういう使い方はありかもしれないなと。
Tupi Portable 0.2.6 Windows版を試しに使ってみた。 _Tupi: Open 2D Magic - Browse /Windows at SourceForge.net から、Tupi_Portable_0.2.6.exe をダウンロード。
実行すると、C:\Users\ユーザアカウント\AppData\Local\Temp\Tupi に中身が解凍されて、その中のファイルを実行していた。
Playerタブをクリックして再生確認した後、右下のエクスポートをクリックすればエクスポートできるけど、動画や連番画像等、エクスポートする種類が豊富なように見えるあたり好印象。どなたかが、最後の出力時だけコレを使ってる、と記事を書いてた記憶があるけど、たしかにそういう使い方はありかもしれないなと。
◎ インストーラ版もインストールしてみたり。 :
Portable版を実行すると、OSのテンポラリフォルダに解凍した後、そのままファイル群がほったらかしになるのが気になったので、試しにインストーラ版もインストール。
予想通り、インストーラ版は環境変数を汚しまくる…。システム側のPATHに、3つのフォルダを、システム側の環境変数に3つの変数を追加されてしまう。
予想通り、インストーラ版は環境変数を汚しまくる…。システム側のPATHに、3つのフォルダを、システム側の環境変数に3つの変数を追加されてしまう。
◎ Portable版を使うことにした。 :
環境変数にやたらと追加されるのが気に入らないので、インストーラ版はアンインストールして、Portable版を使うことにした。
Portable版がOSのテンポラリフォルダに解凍したファイル群を別の場所にコピーして、その中の tupi.vbs を実行すれば起動するはず。tupi.vbs から呼ばれるtupi.batの中で、動作に必要な環境変数を追加しているらしい。
tupi.vbs の内容は以下。
tupi.bat の内容は以下。
Portable版がOSのテンポラリフォルダに解凍したファイル群を別の場所にコピーして、その中の tupi.vbs を実行すれば起動するはず。tupi.vbs から呼ばれるtupi.batの中で、動作に必要な環境変数を追加しているらしい。
tupi.vbs の内容は以下。
Set WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell") WshShell.run "tupi.bat", False
tupi.bat の内容は以下。
@echo OFF set TUPI_HOME=. set PATH=lib;lib\qt5;lib\libav set TUPI_SHARE=data set TUPI_PLUGIN=plugins REM :\devel\Qt\Tools\mingw492_32\bin\gdb.exe tupi.exe tupi.exe
◎ やっぱり不安定。 :
しばらく使っているとオブジェクトがどんどん画面に表示されなくなっていく。ファイルオープンダイアログ等も、フォルダリストが出てこなくなったり、アイコンが出てこなくなったり。Tupiを再起動すると直るけど…。どうも動作が不安定な模様。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou] 某所に行ってきた
親父さんの電動自転車を借りて某所まで。詳細はGRPでメモ。
とりあえず、電子メールに添付されて送られてきたExcelファイル(xlsxファイル)を開こうとすると「メモリまたはディスクの空き容量が不足しているため」と文句を言って開いてくれない場合、HDDに保存してからファイルのプロパティを開いてブロックされてないか確認。ブロックされてると件の頓珍漢なエラーメッセージが出てくる場合があるらしい。
_MTG Blog: ◆Offce、「メモリまたはディスクの容量が不足しているため〜」のエラー対策
エラーメッセージ内容が間違ってる…。Officeのバグとしか思えない…。
とりあえず、電子メールに添付されて送られてきたExcelファイル(xlsxファイル)を開こうとすると「メモリまたはディスクの空き容量が不足しているため」と文句を言って開いてくれない場合、HDDに保存してからファイルのプロパティを開いてブロックされてないか確認。ブロックされてると件の頓珍漢なエラーメッセージが出てくる場合があるらしい。
_MTG Blog: ◆Offce、「メモリまたはディスクの容量が不足しているため〜」のエラー対策
エラーメッセージ内容が間違ってる…。Officeのバグとしか思えない…。
[ ツッコむ ]
2015/04/12(日) [n年前の日記]
#1 [xyzzy] xyzzyでダミーテキスト
xyzzyでダミーテキストというか
_Lorem ipsum
を挿入するlispを、
_EmacsWiki: Lorem Ipsum
から移植。と言っても変数名を変えたり等しただけだったりするのだけど。
_xyzzyでLorem ipsum(ダミーテキスト)を挿入
ところで、Lorem ipsum を出力してくれるコマンド、例えば lorem.exe とか dummytxt.exe とか dmytxt.exe みたいなソレって存在しないのだろうか。-jp をつけると夏目漱石の小説を出力してくれたりとかそういう。
_xyzzyでLorem ipsum(ダミーテキスト)を挿入
ところで、Lorem ipsum を出力してくれるコマンド、例えば lorem.exe とか dummytxt.exe とか dmytxt.exe みたいなソレって存在しないのだろうか。-jp をつけると夏目漱石の小説を出力してくれたりとかそういう。
◎ メモ。 :
Common lisp はさっぱり分からないのでメモ。
- provide を使えば (require "hoge") で使えるようになる。
- defconstant は定数定義。
- defvar は変数宣言。
- defun は関数定義。
- insert で文字列をバッファに挿入。
- Emacs lisp には mapconcat てのがあるらしい。関数とリストとセパレータを渡すと、リストの内容を関数を通してセパレータで繋いだ状態で返してくれるっぽい。たぶん。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] セーラームーンCrystal、1話を視聴
BSで放送開始されたので見てみたり。
あらまあ、この娘さん達、随分と綺麗になっちゃって…てな印象。ちょうど数日前に、NHK-BSで旧作も放映開始されていて、そちらの1話とも比較ができたのでなんだか面白かった。新作は、漫画原作に忠実、かつ、今の作画レベルで作ってるので、当然パッと見は綺麗なわけだけど。旧作は旧作で、崩した作画が多い=表情豊かでなんだかそのあたり興味深いなと。個人的には、せっかく手描きで作るならその場のノリで色んな絵柄にしてみたほうがいいのでは、と思っているのだけど。カッチリした絵柄を追求していくと最終的には3DCGに勝てませんなって話になるわけだし。でも、当時漫画原作を読んでいた層にとっては、新作のほうが理想の作画なのだろうなと。
変身シーンが3DCGで、プリキュアEDで培った技術を活かせてるのかなと想像したりして。 _当時のゲームに入ってた(らしい)3DCGセーラームーン映像 と比較すると技術の進歩に目頭が熱く…。そういや当時はセルシェーディングなんて発想も無かったような気がするけどそのへんどうだったんだろう。
あらまあ、この娘さん達、随分と綺麗になっちゃって…てな印象。ちょうど数日前に、NHK-BSで旧作も放映開始されていて、そちらの1話とも比較ができたのでなんだか面白かった。新作は、漫画原作に忠実、かつ、今の作画レベルで作ってるので、当然パッと見は綺麗なわけだけど。旧作は旧作で、崩した作画が多い=表情豊かでなんだかそのあたり興味深いなと。個人的には、せっかく手描きで作るならその場のノリで色んな絵柄にしてみたほうがいいのでは、と思っているのだけど。カッチリした絵柄を追求していくと最終的には3DCGに勝てませんなって話になるわけだし。でも、当時漫画原作を読んでいた層にとっては、新作のほうが理想の作画なのだろうなと。
変身シーンが3DCGで、プリキュアEDで培った技術を活かせてるのかなと想像したりして。 _当時のゲームに入ってた(らしい)3DCGセーラームーン映像 と比較すると技術の進歩に目頭が熱く…。そういや当時はセルシェーディングなんて発想も無かったような気がするけどそのへんどうだったんだろう。
[ ツッコむ ]
2014/04/12(土) [n年前の日記]
#1 [ubuntu] メールサーバを設定中
キューブ機(Ubuntu 12.04機)にメールサーバをインストール。Ubuntu の場合、Postfix と Dovecot なるソフトが関係してるらしい。
色んな解説記事をそのまま真似してアレコレ設定してたので、何をどう弄ったのか忘れてしまったり…。とりあえず、以下のパッケージをインストールしたような気がする。
色んな解説記事をそのまま真似してアレコレ設定してたので、何をどう弄ったのか忘れてしまったり…。とりあえず、以下のパッケージをインストールしたような気がする。
- postfix
- dovecot-common
- dovecot-imapd
- dovecot-pop3d
- sasl2-bin
- libsasl2-modules
- mailutils
[ ツッコむ ]
2013/04/12(金) [n年前の日記]
#1 [python][gimp] Python-fuが動かなくなっていてハマる
Python を 2.7.3 から 2.7.4 にアップデートしていたのだけど。GIMP 2.6.12 上で Python-fu (GIMP Python)が動かなくなっていることに気付いた。以前は動いていた記憶があるのだけど…。
GIMP-painter- 2.6.11 は、Python-fu が使えているようで。また、GIMP Portable 2.8.4 も、Python-fu が動いている。.exe を実行してフツーにインストールする GIMP 2.6.12 だけが動かない。
ただ、GIMP Portable 上でPythonコンソールを出すと、インストールした記憶がない Python 2.7.2 が入ってる、と起動直後に表示されるので、どうやら GIMP Portable は独自にPython本体に相当する何かを内包してるっぽいなと。しかしコレ、モジュールを追加したいときはどうするんだろうか。
色々アンインストールしたり再インストールしたりして調べてたけど。そもそも、GIMP 2.6.x 上では、Python 2.5.x か Python 2.6.x じゃないと Python-fu が有効にならないと知った。…どうして自分、Python 2.7.x を通常利用するソレにしてたんだろう。
ひとまず、Python 2.7.x をインストール済みのまま、Python 2.6.6 その他をインストールし直して、Python 2.6.6 を通常利用することに。
でも、Python 2.6.x では、何か問題があって、だから 2.7.x にしたのであろう気もするのだけど。理由が思い出せない。
GIMP-painter- 2.6.11 は、Python-fu が使えているようで。また、GIMP Portable 2.8.4 も、Python-fu が動いている。.exe を実行してフツーにインストールする GIMP 2.6.12 だけが動かない。
ただ、GIMP Portable 上でPythonコンソールを出すと、インストールした記憶がない Python 2.7.2 が入ってる、と起動直後に表示されるので、どうやら GIMP Portable は独自にPython本体に相当する何かを内包してるっぽいなと。しかしコレ、モジュールを追加したいときはどうするんだろうか。
色々アンインストールしたり再インストールしたりして調べてたけど。そもそも、GIMP 2.6.x 上では、Python 2.5.x か Python 2.6.x じゃないと Python-fu が有効にならないと知った。…どうして自分、Python 2.7.x を通常利用するソレにしてたんだろう。
ひとまず、Python 2.7.x をインストール済みのまま、Python 2.6.6 その他をインストールし直して、Python 2.6.6 を通常利用することに。
でも、Python 2.6.x では、何か問題があって、だから 2.7.x にしたのであろう気もするのだけど。理由が思い出せない。
◎ GIMP 2.8.x でScript-fuの動作が少し変わってる気がする。 :
Script-fu にしろ、Python-fu にしろ、パスの回転ができてないっぽい。何か仕様が変わったのかな。
[ ツッコむ ]
#2 [python] Python 2.6.6関係をインストールし直し
インストールしたモジュールその他をメモ。
故に他のモジュールをインストールする場合は、一旦 pygtk をアンインストールしてから他のモジュールをインストールして、その後 pygtk をインストールする、という流れに。面倒臭い。GTK関係は他にも色々不具合があって…まあ、元々*NIX用だから仕方ないのかもしれないけど。
- python-2.6.6.msi
- comtypes-0.6.2.win32.exe
- numpy-1.7.1-win32-superpack-python2.6.exe
- PIL-1.1.7.win32-py2.6.exe
- py2exe-0.6.9.win32-py2.6.exe
- pyaudio-0.2.7.py26.exe
- pygame-1.9.1.win32-py2.6.msi
- PyOpenGL-Demo-3.0.1a1.win32.exe
- PyQt4-4.10-gpl-Py2.6-Qt4.8.4-x32.exe
- pywin32-218.win32-py2.6.exe
- scipy-0.12.0-win32-superpack-python2.6.exe
- setuptools-0.6c11.win32-py2.6.exe
- wxPython2.9-win32-2.9.4.0-py26.exe
- wxPython2.9-win32-docs-demos-2.9.4.0.exe
◎ pygtkもインストール。 :
- pygtk-all-in-one-2.24.2.win32-py2.6.msi
故に他のモジュールをインストールする場合は、一旦 pygtk をアンインストールしてから他のモジュールをインストールして、その後 pygtk をインストールする、という流れに。面倒臭い。GTK関係は他にも色々不具合があって…まあ、元々*NIX用だから仕方ないのかもしれないけど。
◎ pylintもインストール。 :
以下をDL。
_logilab-astng (Python Abstract Syntax Tree New Generation) (Logilab.org)
_logilab-common (a bunch of modules providing low level functionnalities shared among some python projects devel) (Logilab.org)
それぞれを解凍後、フォルダに入って以下を実行。
- pylint-0.27.0.tar.gz
- logilab-astng-0.24.2.tar.gz
- logilab-common-0.59.0.tar.gz
_logilab-astng (Python Abstract Syntax Tree New Generation) (Logilab.org)
_logilab-common (a bunch of modules providing low level functionnalities shared among some python projects devel) (Logilab.org)
それぞれを解凍後、フォルダに入って以下を実行。
python setup.py install
◎ pip,pep8,markdown,markdown2もインストール。 :
pip のインストールは、setuptoolsをインストールした状態で以下を実行。
pip インストール後、pip を使って pep8, autopep8, markdown, markdown2 もインストール。
easy_install pip
pip インストール後、pip を使って pep8, autopep8, markdown, markdown2 もインストール。
pip install pep8 pip install autopep8 pip install markdown pip install markdown2
◎ PyOpenGLもインストール。 :
PyOpenGL関係は pip でインストールした。
pip install PyOpenGL PyOpenGL_accelerate
◎ インストール済みのPython 2.7.4関係モジュールもメモ。 :
- python-2.7.4.msi
- comtypes-0.6.2.win32.exe
- numpy-1.7.1-win32-superpack-python2.7.exe
- PIL-1.1.7.win32-py2.7.exe
- py2exe-0.6.9.win32-py2.7.exe
- pyaudio-0.2.7.py27.exe
- pygame-1.9.2a0.win32-py2.7.msi
- PyOpenGL-3.0.2.win32-py2.7.exe
- PyOpenGL-accelerate-3.0.2.win32-py2.7.exe
- PyOpenGL-Demo-3.0.1a1.win32.exe
- PyQt4-4.10-gpl-Py2.7-Qt4.8.4-x32.exe
- pywin32-218.win32-py2.7.exe
- scipy-0.12.0-win32-superpack-python2.7.exe
- setuptools-0.6c11.win32-py2.7.exe
- wxPython2.9-win32-2.9.4.0-py27.exe
- wxPython2.9-win32-docs-demos-2.9.4.0.exe
- pygtk-all-in-one-2.24.2.win32-py2.7.msi
[ ツッコむ ]
2012/04/12(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自転車で買い物に
電動自転車で以下略。ケーズデンキ、ツルハドラッグ、ザ・ビッグ、ダイソーに寄った。
ケーズデンキで魔法瓶を物色。ガラス魔法瓶が1種類しか見当たらず。ガラス魔法瓶は保温能力が比較的高いが割れる可能性があり。ステンレス魔法瓶は保温能力がちと低いが割れる可能性はない。なかなか難しい。
ツルハドラッグでカロリーメイトを購入。ザ・ビッグで夕食のおかずと夜食用のお菓子を購入。ダイソーでゴミ袋その他を購入。
ダイソーで購入したモノについて念のためにメモ。後で情報が必要になるかもしれないので。
ケーズデンキで魔法瓶を物色。ガラス魔法瓶が1種類しか見当たらず。ガラス魔法瓶は保温能力が比較的高いが割れる可能性があり。ステンレス魔法瓶は保温能力がちと低いが割れる可能性はない。なかなか難しい。
ツルハドラッグでカロリーメイトを購入。ザ・ビッグで夕食のおかずと夜食用のお菓子を購入。ダイソーでゴミ袋その他を購入。
ダイソーで購入したモノについて念のためにメモ。後で情報が必要になるかもしれないので。
- 四角形のLEDタッチライト。N0. 21019。グリーンオープメントなる会社が出している中国製の品。単4電池x3を使用。LEDx4。裏面にマグネット付き。ネジで蓋を閉める設計。
- 単4乾電池4本セット。アルカリ乾電池。電池 N0.114。
- 蓄光テープ。便利-蓄光N0.2。幅20?x長さ100cm。
- ゴミ袋、70リットルと45リットル。
[ ツッコむ ]
2011/04/12(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] また地震
昼2時頃、激しい地震。須賀川市は震度5弱。階下に居たが、かなり揺れた。
夜、HDDのチェックをしようとしてUSBケーブルを端子に差したタイミングで、またグラリと来た。どうしてこのタイミングで。酷い。いや、それだけ頻繁に地震が発生してる、ということでしかないのだろうけど。…これでは、各機器が壊れてるかどうかのチェックが全然出来ない。
夜、HDDのチェックをしようとしてUSBケーブルを端子に差したタイミングで、またグラリと来た。どうしてこのタイミングで。酷い。いや、それだけ頻繁に地震が発生してる、ということでしかないのだろうけど。…これでは、各機器が壊れてるかどうかのチェックが全然出来ない。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 液晶ディスプレイが傾いている原因
昨日修理が終わったRDT241WEX。左端が右端より6mmほど下になってしまっている。
少し分解して調べてみた。スタンド部分の中にある金具が曲がっている模様。パネルとスタンドの繋がるあたりにある金具が、単体で見ても微妙にねじ曲がっているように思える。元々この程度の精度で作られていたものを別の部分のねじ締めその他で調整していたのか、それとも地震で落下した際に衝撃で金具が変形してしまったのか。
三菱に連絡してみたほうがいいのだろうか。でも、またしても郡山のハズレまで持っていくのもシンドイ。
地震が来なかった以前であれば、土台の下に角度をつける何かを挟んで誤魔化す、といった感じでやってたかもしれないけど。今現在も余震が来ているこの状況で、そんなことをしたら安定性が悪くなってまた倒れる。
いっそこの際、別途スタンドなりアームなりを買ってしまおうか。元々RDT241WEXのスタンドは、高さ調整が出来ない等、コストダウンし過ぎと言われていたし。
少し分解して調べてみた。スタンド部分の中にある金具が曲がっている模様。パネルとスタンドの繋がるあたりにある金具が、単体で見ても微妙にねじ曲がっているように思える。元々この程度の精度で作られていたものを別の部分のねじ締めその他で調整していたのか、それとも地震で落下した際に衝撃で金具が変形してしまったのか。
三菱に連絡してみたほうがいいのだろうか。でも、またしても郡山のハズレまで持っていくのもシンドイ。
地震が来なかった以前であれば、土台の下に角度をつける何かを挟んで誤魔化す、といった感じでやってたかもしれないけど。今現在も余震が来ているこの状況で、そんなことをしたら安定性が悪くなってまた倒れる。
いっそこの際、別途スタンドなりアームなりを買ってしまおうか。元々RDT241WEXのスタンドは、高さ調整が出来ない等、コストダウンし過ぎと言われていたし。
[ ツッコむ ]
2010/04/12(月) [n年前の日記]
#1 [tv] やっと水木先生サイドが出始めた
連続TV小説を一応今のところ見ているのです。水木先生の側をどんな風に描いていくのが楽しみだったのだけど、今までほとんどそっちは描かれていなくて。一応第一話で、見合い直前のソレを流すと言うVガンダムっぽい構成をしていたあたり、スタッフは見せどころを把握してるのかなと推測したのだけど。その後はずっと奥さん側の若い頃の話で。視聴率が落ちているという話もどこかで見かけたけど、それが本当なら、どうもシリーズ構成に問題があったような気もしたり。
それと細かいことだけど。OPでねずみ男が屁をすれば文句無しだったのに。<オイ。いや、ねずみ男の屁云々の設定は、後のアニメ版で追加されたものだった、等の事情があるなら屁をしないほうが本格志向なのかもしれないけれど。…何の本格志向だ。
それと細かいことだけど。OPでねずみ男が屁をすれば文句無しだったのに。<オイ。いや、ねずみ男の屁云々の設定は、後のアニメ版で追加されたものだった、等の事情があるなら屁をしないほうが本格志向なのかもしれないけれど。…何の本格志向だ。
[ ツッコむ ]
2009/04/12(日) [n年前の日記]
#1 [neta] 「犬が非常食」はギャグになるけど「人間が非常食」はギャグにならないのは何故だろう
…いや、前者もギャグにはなりづらい気もする。
アニメ版エクセルサーガで、「犬は非常食」というのがギャグになってたような気もするのだけど。アレってギャグに分類していいんだよね? 違うのかな?
「人間は非常食」というと、エグザクソン(漫画)のソレを思い出す。宇宙人に侵略占領された地球人達が、宇宙人からの救援物資・食料として渡されたソレが、地球人を材料にしたソレで。…やっぱりシリアスな設定になっちゃうのかな。>「人間は非常食」。
アニメ版エクセルサーガで、「犬は非常食」というのがギャグになってたような気もするのだけど。アレってギャグに分類していいんだよね? 違うのかな?
「人間は非常食」というと、エグザクソン(漫画)のソレを思い出す。宇宙人に侵略占領された地球人達が、宇宙人からの救援物資・食料として渡されたソレが、地球人を材料にしたソレで。…やっぱりシリアスな設定になっちゃうのかな。>「人間は非常食」。
[ ツッコむ ]
2008/04/12(土) [n年前の日記]
#1 [neta] 今時の技術でマイコン落語をやったらどうなるだろう
マイコン落語というか、パソコン落語か。
[ ツッコむ ]
2007/04/12(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] MSカスタマーサポートに『マイクロソフト 今なら どちらも安心アップグレード』プログラムの件で電話してみた
3月中旬に申込書を送ったのに未だに何の連絡もないのは変だなと。てなわけで電話で連絡してみたり。
なんでも、申込みがたくさんあって処理が滞ってるとかで。3月15日までに受け付けた分ですら処理し切れてない状態なのだとか。自分が申し込んだのは3月15日以降なので、そもそもデータベースに登録すらできてない状態、らしく。1ヶ月ほど様子をみてくれ、と言われた。
うーむ。そんなにも、申し込む人がたくさん居たのか…。予想外だった。いや、電話口で言われたことが本当の話なら、なんだけど。
となると、新バージョン発売前に、無償アップグレードキャンペーンを用意するってのは、ソフトウェア販売においてかなり強力なアクション、ということなのか。いや、MSの言を信じれば、なんだけど。
なんでも、申込みがたくさんあって処理が滞ってるとかで。3月15日までに受け付けた分ですら処理し切れてない状態なのだとか。自分が申し込んだのは3月15日以降なので、そもそもデータベースに登録すらできてない状態、らしく。1ヶ月ほど様子をみてくれ、と言われた。
うーむ。そんなにも、申し込む人がたくさん居たのか…。予想外だった。いや、電話口で言われたことが本当の話なら、なんだけど。
となると、新バージョン発売前に、無償アップグレードキャンペーンを用意するってのは、ソフトウェア販売においてかなり強力なアクション、ということなのか。いや、MSの言を信じれば、なんだけど。
◎ イーフロンティアもそのぐらいやってくれんかなぁ。 :
Shade9 発売後に Shade8.5 basic を買ってしまった自分には何の特典も便宜も与えられず結構悲しい思いをしたわけで。…まあ、今後買うことはたぶんないだろうからどうでもいい気もするんだけど。
考えてみたら、アップグレード代金が数千円のソフトと数万円のソフトでは、売り方も違ってきて当然か。むしろ、常時、アップグレード代金を低価格に抑えてあるほうが、ユーザにとってはよほどありがたい話のような気もしてきた。どっちがいいとは一概に言えないのだろうな。たぶん。
考えてみたら、アップグレード代金が数千円のソフトと数万円のソフトでは、売り方も違ってきて当然か。むしろ、常時、アップグレード代金を低価格に抑えてあるほうが、ユーザにとってはよほどありがたい話のような気もしてきた。どっちがいいとは一概に言えないのだろうな。たぶん。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli] カーソル移動で悩む
選択済みの箇所を避けるようなカーソル移動をさせたかったのだけど。悩む。かなり悩む。単に、横一列、縦一列なら楽なのだけど。3x2列になるともう何が何やら。
…ちょっとずらせば変わるだろうか。
それはともかく、ゲーム開始直前までは出来た。牌を表示しないと。
済未未 未済未こういう状況では、どこにカーソルを動かしたらいいのか…。(1,0)から(0,0)に移動しようとしたら、あるいは(1,0)から(1,1)に移動しようとした場合、どうすれば。
…ちょっとずらせば変わるだろうか。
済未未 未済未これなら、基本は左右移動、と思ってもらえるだろうか。なんかズルイ気もするが。
それはともかく、ゲーム開始直前までは出来た。牌を表示しないと。
[ ツッコむ ]
2006/04/12(水) [n年前の日記]
#1 [jiji] _栃木リンチ殺人事件
_『栃木リンチ殺人事件』週刊朝日・4/27・2001年 - 両親は訴える 日産自動車の重大「責任」
_栃木リンチ殺人事件 【これは主犯とされている人物の父親が警察官でした】
NHKの9時のニュースを見てたら、この件が流れてた。
_栃木リンチ殺人事件 【これは主犯とされている人物の父親が警察官でした】
NHKの9時のニュースを見てたら、この件が流れてた。
リーダー格のAの父親は事件発生時は栃木県警氏家署の交通課の係長であったこれ、NHKは流さなかったな。…ダメじゃん。>NHK。栃木リンチ殺人事件 より
[ ツッコむ ]
#2 [anime] NANA、2話目
面白いな。テンポがいい。漫画的な表現も多々混ざってるし。
フィクションでも、不倫ネタは見てて腹立つなぁ。一人で二皿も三皿も食べやがって。許せん。俺に一皿ください。<ファンタジー(漫画)と現実を混同するなってば。
フィクションでも、不倫ネタは見てて腹立つなぁ。一人で二皿も三皿も食べやがって。許せん。俺に一皿ください。<ファンタジー(漫画)と現実を混同するなってば。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 喉が痛い
起きたら喉が変な感じに。奥に何かが張り付いてるみたいな感じ。何かを飲み込むときに痛みが。それ以外のときは痛みを感じないのだけど。一体なんだろう。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou] 明日、弟が帰省するらしい
と夜になってからお袋さんから聞いて、部屋の掃除を始めたり。新PCの入ってた箱、RD-H1の入ってた箱、MIDIキーボードと音源、折りたたみテーブル、以前使ってたPC x 2、全部展開されてる状態なわけで…。
[ ツッコむ ]
#5 [prog] Pythonが普及しない原因 <大げさ
Windows に Python を入れたいのだけど。一体どれを入れたらいいのか、そこからして判らない。
_Python Japan User's group(PyJUG) だけでも、「標準リリース」「日本語環境用インストーラ(Win32)」があって、どっちを入れたらいいのか混乱する。 _Python 2.4.3 リリース というニュースを載せてながら、 _Python公式サイト(英語) のものよりバージョンが古いのも謎。…2.4.3は日本語環境で不具合でもあるのだらうか。
Windows 上で利用できる Python となると、他にも、ActivePython とか、 _IronPython とか、cygwin版Python とかあるらしい。他にもありそうだけど。
列挙してみると、
Python 関連の初心向け解説サイトを眺めて、Windowsへのインストールお勧め版情報を探したけど。ちょっと前の時期に書かれたものは「日本語環境用インストーラ(Win32)」をインストールしてるものが多い。しかし、最近書かれたblog記事のコメント欄などでは、ActivePython を薦めてる場面が多い。…だが、それぞれの記事・コメント欄で、「どうしてソレを選ぶのか」、理由は述べられていなかった。
…ひょっとして、こういう状態だから、マイナーなのでは。>Python。インストール用のバイナリをどれにしたらいいのか、その時点で悩まされる・混乱させられるってのはどうなのよと。選択肢があること自体はいいことかもしれんと思ったりもするんだけど、それぞれの版のメリット・デメリット・向き・不向きも提示しておかないと片手落ちな気もする。これじゃある意味、初心者お断り状態というか、門前払い状態というか。本当に普及させたいと思ってるのだろうか。
などと、若干もやもやしながら情報を探してたら。
_Pythonについて0から教えてください
Rubyコミュニティのように、「勉強用なら、どれを入れても同じ」「○○機能については気にするな」と言い切っちゃうのも手かもしれない。 *1 …や、Python の場合、本当にそうなのか、自分には判らないのだけど。そんな情報にすら辿り着くことが難しい Python の世界。
ていうか、そういうところでアレコレ悩んじゃうような人間は、最初からコミュニティにとってもお断りな人間だったりするのかもしれんなぁ。どのバイナリをDLするのか、そこからして一種のフィルタリングになってたりして。…本当に普及させる気、あるんかいな。
_Python Japan User's group(PyJUG) だけでも、「標準リリース」「日本語環境用インストーラ(Win32)」があって、どっちを入れたらいいのか混乱する。 _Python 2.4.3 リリース というニュースを載せてながら、 _Python公式サイト(英語) のものよりバージョンが古いのも謎。…2.4.3は日本語環境で不具合でもあるのだらうか。
Windows 上で利用できる Python となると、他にも、ActivePython とか、 _IronPython とか、cygwin版Python とかあるらしい。他にもありそうだけど。
列挙してみると、
- 本家サイト(英語) 2.4.3
- PyJUG 「標準リリース」 2.4.2
- PyJUG 「日本語環境用インストーラ(Win32)」 2.3.4
- ActivePython
- IronPython
- cygwin版 Python
Python 関連の初心向け解説サイトを眺めて、Windowsへのインストールお勧め版情報を探したけど。ちょっと前の時期に書かれたものは「日本語環境用インストーラ(Win32)」をインストールしてるものが多い。しかし、最近書かれたblog記事のコメント欄などでは、ActivePython を薦めてる場面が多い。…だが、それぞれの記事・コメント欄で、「どうしてソレを選ぶのか」、理由は述べられていなかった。
…ひょっとして、こういう状態だから、マイナーなのでは。>Python。インストール用のバイナリをどれにしたらいいのか、その時点で悩まされる・混乱させられるってのはどうなのよと。選択肢があること自体はいいことかもしれんと思ったりもするんだけど、それぞれの版のメリット・デメリット・向き・不向きも提示しておかないと片手落ちな気もする。これじゃある意味、初心者お断り状態というか、門前払い状態というか。本当に普及させたいと思ってるのだろうか。
などと、若干もやもやしながら情報を探してたら。
_Pythonについて0から教えてください
一番の違いは python が何でコンパイルされているかでしょう。やっと解説に辿りついた。感謝なのであります。ていうかコレ、PyJUG とやらのダウンロードページの冒頭に書いておいたほうがいいような内容ではなかろうか…。
cygwin版 ⇒ 当然 gcc
日本語Python、ActivePython ⇒ MSC
なので、新しいモジュールインストール時に MSC のコンパイラがないと下の2つは辛いかも。
ただし、下の二つには Windows 用の拡張モジュールが使えるという利点があります。Python から Excel を立ち上げるとか普通にできておもしろいです。 ActivePython は始めからこの機能が使えます。(当たり前か) 日本語Python は後から追加が必要だけど MSC は不要です。ただ、PyJUG に置いてあるのは少し古いのでちゃんと最新版を入れた方がいいでしょう。
ということで。。。
とにかく日本語をトラブルなく使いたい! ⇒ 日本語Python
2.4 を使いたい。MSC は持ってない。 ⇒ cygwin Python
Windows 機能を使いたい。 ⇒ 日本語Python、 ActivePython
となると思います。(ちなみに私は普段 ActivePython 使ってます)
あと、Mark Hammond のホームページをみると Python for .NET というのがありますね。これは使ったことがないので、もし使ったことのある人がいたらレポートよろ。
Rubyコミュニティのように、「勉強用なら、どれを入れても同じ」「○○機能については気にするな」と言い切っちゃうのも手かもしれない。 *1 …や、Python の場合、本当にそうなのか、自分には判らないのだけど。そんな情報にすら辿り着くことが難しい Python の世界。
ていうか、そういうところでアレコレ悩んじゃうような人間は、最初からコミュニティにとってもお断りな人間だったりするのかもしれんなぁ。どのバイナリをDLするのか、そこからして一種のフィルタリングになってたりして。…本当に普及させる気、あるんかいな。
◎ _Python for Windows :
2002/10/08 の記事。Python から Windows や Windows用アプリの各種動作を制御しようとした場合、win32all パッケージなるものを使えばそれができるらしい。
で、その win32all 絡みを作ってるのが、Mark Hammond って人らしく。そして、その Mark さんとやらが勤めてるのが、ActivePython を作ってる(配布してる?)、ActiveState社、らしい。…だから、「Windows にPython を入れるなら、ActivePython がいいよ」「最初からそのへんに必要なのが全部入ってるよ」「Windows との親和性が高いよ」「何せ作者が勤めてる会社のブツだし」という話になる。のであろうか。しらんけど。
と思ってたら。
_[Python-ml-jp 974] Re: Python Win32 Extensions
なるほど、こういう人材がリストラされるってことは、ActiveState社は ActivePython に力を入れてないのかも。となると、ActivePython の優位性って一体何なのでせう。… win32all 関係が最初から入ってるところが優位性なのか。他の版は入ってないみたいだし。
で、その win32all 絡みを作ってるのが、Mark Hammond って人らしく。そして、その Mark さんとやらが勤めてるのが、ActivePython を作ってる(配布してる?)、ActiveState社、らしい。…だから、「Windows にPython を入れるなら、ActivePython がいいよ」「最初からそのへんに必要なのが全部入ってるよ」「Windows との親和性が高いよ」「何せ作者が勤めてる会社のブツだし」という話になる。のであろうか。しらんけど。
と思ってたら。
_[Python-ml-jp 974] Re: Python Win32 Extensions
> > Mark HammondはActiveStateをやめたようですね。ひょっとしてPythonLabsに入るのかな (^^
これ、私もmojixさんからの情報で知ったのですが、これまた2002年の記事。そんな…。
http://mail.python.org/pipermail/python-dev/2001-December/019038.html
によれば、リストラされちゃったみたいですね。クリスマス直前に...
なるほど、こういう人材がリストラされるってことは、ActiveState社は ActivePython に力を入れてないのかも。となると、ActivePython の優位性って一体何なのでせう。… win32all 関係が最初から入ってるところが優位性なのか。他の版は入ってないみたいだし。
◎ _wxPython - Screenshots :
wxPython ってのを使うとこういうUIが作れるのか…。Windows、Linux、MacOS でも使えるらしいし。が、日本語が使えないという話もどこかで見かけた。うーん。
ていうかコレ、昔入れた記憶もあるな…。入れただけで終わっちゃったけど。ちゃんと勉強してみるか…。
ていうかコレ、昔入れた記憶もあるな…。入れただけで終わっちゃったけど。ちゃんと勉強してみるか…。
*1: 「るびま(Rubyist Magazine)」の初心者向け常設記事中では、言い切ってる。
[ ツッコむ ]
2005/04/12(火) [n年前の日記]
#1 [anime] OVA版のキャシャーンってあったのか
_知らなかった。
興味がわいて、どんな話なのかと検索してみたら。なるほど…。そういうラストは好きだなぁ。<ってネタバレ読んじゃったのかい、君は。
*1
◎ ついでに(?)、BSアニメ夜話のキャシャーンの回の感想記事を検索したのだけど :
うーん…。あちこち眺めてて、ちょっと気になった。井上氏・北久保氏の、実写版云々のコメントを、実写版の監督 or 実写版への言及と捉えてる人がチラホラ居たんだけど。アレは、アニメ版を見てない状態だろうにアニメ版を貶めるかのようなコピー(?)を書いたのであろう、映画ライターさんへの言及で。誤解されないよう丁寧に言葉を選んで喋ってた井上氏に対して、ちょっと失礼(?)というか、曲解し過ぎな受け取り方じゃないかなぁ。みたいな。
*2
さておき、BSアニメ夜話。タツノコ繋がりでタイムボカンを取り上げないかなぁ。マンネリズムの効能等、聞いてみたい気もする。
さておき、BSアニメ夜話。タツノコ繋がりでタイムボカンを取り上げないかなぁ。マンネリズムの効能等、聞いてみたい気もする。
◎ キャシャーンのOPを口ずさんでいたはずが :
2番からは『破裏拳ポリマー』の歌を口ずさんでたりするのは何故なんだろう。自分だけだろうか。
◎ キャシャーンについての自分の思い出話をつらつらと書いてみる :
いわゆる糞つまらない自分語りってやつをつらつらと。
つーか自分、キャシャーンはほとんど見てなかったような(爆) そもそも地元=福島で放送されてた記憶がないんだけど。
でも、子供の頃、TVでキャシャーンの番組を見ていた記憶はあったりする。どういうことやねん。…というのも。当時、東京方面のTV放送の電波が、かろうじてウチにも入っていて。 *3 茶の間に置いてあるメインのTVじゃなくて、洋間に置いてあった14インチぐらいのボロくて古いTVで視聴してた。 *4 電波の受信状態は最悪。ノイズだらけで、時には白黒になるような画面で。ごくごくたまーに、キャシャーンを見ていた記憶が。本放送か、再放送かもわからないのだけど。 *5 *6
子供だから話とか全然覚えてないし、設定も後になって知ったぐらいだけど。カッコよかった。とにかく「イカシテタ」。真っ白なコスチュームに身を包んだ青年が、空中でくるりとスマートに回転しながら、直後、ゴキン・バキン・メリメリと荒々しく、鈍い色彩で染められたロボットを破壊していくの図。相反する要素が時間軸に沿って配置されてるその妙。なんと刺激的な、差分・コントラストに満ちた映像か。自分の中の『キャシャーン』は、そんなイメージ。…薄いなぁ。表面しか見てないよな。まあ、子供だったし。たまにしか見れなかったし。
等身大ヒーローが肉弾戦で巨大メカを破壊するあたり、Gガンダムに登場する東方不敗と同じ香りもするなぁ。…そっちはちょっと違うか。色々と。まあ、東方先生のほうがキャシャーンよりカッコイイわけですけど! ポニーテール爺さんがタオル(?)1本でモビルスーツをなぎ倒しちゃうんだもの。しかも生身の体で。「イカシテタ」なんてレベルじゃない。別の次元に「イッチャッタ」。もう最高。狂ってる。いっそGガンダムも実写化しないかな。場内大爆笑間違いなし。<にはならんか…眉間に皺寄せて怪訝な顔する客がたくさん出てきそう… (´Д`)
なんでGガンダムの話になってるのだ。
つーか自分、キャシャーンはほとんど見てなかったような(爆) そもそも地元=福島で放送されてた記憶がないんだけど。
でも、子供の頃、TVでキャシャーンの番組を見ていた記憶はあったりする。どういうことやねん。…というのも。当時、東京方面のTV放送の電波が、かろうじてウチにも入っていて。 *3 茶の間に置いてあるメインのTVじゃなくて、洋間に置いてあった14インチぐらいのボロくて古いTVで視聴してた。 *4 電波の受信状態は最悪。ノイズだらけで、時には白黒になるような画面で。ごくごくたまーに、キャシャーンを見ていた記憶が。本放送か、再放送かもわからないのだけど。 *5 *6
子供だから話とか全然覚えてないし、設定も後になって知ったぐらいだけど。カッコよかった。とにかく「イカシテタ」。真っ白なコスチュームに身を包んだ青年が、空中でくるりとスマートに回転しながら、直後、ゴキン・バキン・メリメリと荒々しく、鈍い色彩で染められたロボットを破壊していくの図。相反する要素が時間軸に沿って配置されてるその妙。なんと刺激的な、差分・コントラストに満ちた映像か。自分の中の『キャシャーン』は、そんなイメージ。…薄いなぁ。表面しか見てないよな。まあ、子供だったし。たまにしか見れなかったし。
等身大ヒーローが肉弾戦で巨大メカを破壊するあたり、Gガンダムに登場する東方不敗と同じ香りもするなぁ。…そっちはちょっと違うか。色々と。まあ、東方先生のほうがキャシャーンよりカッコイイわけですけど! ポニーテール爺さんがタオル(?)1本でモビルスーツをなぎ倒しちゃうんだもの。しかも生身の体で。「イカシテタ」なんてレベルじゃない。別の次元に「イッチャッタ」。もう最高。狂ってる。いっそGガンダムも実写化しないかな。場内大爆笑間違いなし。<にはならんか…眉間に皺寄せて怪訝な顔する客がたくさん出てきそう… (´Д`)
なんでGガンダムの話になってるのだ。
*1: まあ、脚本に、會川昇、柿沼秀樹といった名前が並んでたから、そういう展開もなんとなく納得。<偏見だ!
*2: つーか、何かと敵視される紀里谷氏も災難というか…。余談だけど。個人的には、「実写化されて話題になってなかったら、BSアニメ夜話のお題にすらならなかっただろうなぁ」と想像してたりするわけで。それを考えた場合、少なくとも、「実写化に伴い、キャシャーン再評価のチャンスを各所に与えてみせた」という点において、実写版の監督さんの働きがもう少し評価されてもいいのではないかと思うのでした。なんていうか…「保守age、乙」みたいな? <それもそれで結構失礼な評価ではないのか… (;´Д`)
*3: 今考えると、いくらなんでも東京の電波が入るとは思えないので…。おそらく、近隣の県の、放送局の電波が入ってたんじゃないかと思うのだけど。親父さんが、結構アンテナを高くしていたような、そんなおぼろげな記憶もあるし。
*4: 当然、ダイヤルでチャンネルを合わせるタイプ。ファミコンを繋げるのもそのTVだったし、後にMZ-700のモニタ代わりとしても活躍してくれたっけ。無骨なわりにいいヤツだった…。ってどうでもいい話か。
*5: 調べてみたら、本放送は1973年らしい。すると、自分が見たのはおそらく再放送だろうな。本放送の頃は、自分、小学校にも上がってないはず。
*6: ちなみに、イデオンも、そのTVで、福島での放送より数話前を見ていた記憶も。同級生に、「コスモとカーシャが来週一緒に寝ちゃうんだぜ」とかわけわかんないネタバレを吹き込んでたっけ。<殴りたくなるようなクソガキだな。でも、同級生は、「イデオン? 何ソレ?」って感じで…。今思うと、どうやら当時から自分はオタクとして浮いてたのかもなぁ。…今はいいよな。ネットがあるから、すぐに同好の士を見つけられる。昔の、田舎のオタクというのは結構孤独。仲間を探そうにも周囲に居ないし。それが人格形成にも多大な影響を与えていたりするのかもなぁ。
*2: つーか、何かと敵視される紀里谷氏も災難というか…。余談だけど。個人的には、「実写化されて話題になってなかったら、BSアニメ夜話のお題にすらならなかっただろうなぁ」と想像してたりするわけで。それを考えた場合、少なくとも、「実写化に伴い、キャシャーン再評価のチャンスを各所に与えてみせた」という点において、実写版の監督さんの働きがもう少し評価されてもいいのではないかと思うのでした。なんていうか…「保守age、乙」みたいな? <それもそれで結構失礼な評価ではないのか… (;´Д`)
*3: 今考えると、いくらなんでも東京の電波が入るとは思えないので…。おそらく、近隣の県の、放送局の電波が入ってたんじゃないかと思うのだけど。親父さんが、結構アンテナを高くしていたような、そんなおぼろげな記憶もあるし。
*4: 当然、ダイヤルでチャンネルを合わせるタイプ。ファミコンを繋げるのもそのTVだったし、後にMZ-700のモニタ代わりとしても活躍してくれたっけ。無骨なわりにいいヤツだった…。ってどうでもいい話か。
*5: 調べてみたら、本放送は1973年らしい。すると、自分が見たのはおそらく再放送だろうな。本放送の頃は、自分、小学校にも上がってないはず。
*6: ちなみに、イデオンも、そのTVで、福島での放送より数話前を見ていた記憶も。同級生に、「コスモとカーシャが来週一緒に寝ちゃうんだぜ」とかわけわかんないネタバレを吹き込んでたっけ。<殴りたくなるようなクソガキだな。でも、同級生は、「イデオン? 何ソレ?」って感じで…。今思うと、どうやら当時から自分はオタクとして浮いてたのかもなぁ。…今はいいよな。ネットがあるから、すぐに同好の士を見つけられる。昔の、田舎のオタクというのは結構孤独。仲間を探そうにも周囲に居ないし。それが人格形成にも多大な影響を与えていたりするのかもなぁ。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(5) | ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 睡眠サイクルがめちゃくちゃ
最近、サイクルがめちゃくちゃに。何がマズイって、体調がどうにも…。
[ ツッコむ ]
2004/04/12(月) [n年前の日記]
#1 [web] _トラックバックってなに?
_3分でわかるトラックバック
_羊堂本舗 ちょき - Track Back
このページを書くのに使っているblogツール *1 =hnsにはTrackBack機能がついてない & 自分が _ブ日記 野郎なこともあって、今まで興味がなく調べてなかったのだけど。TrackBack云々についてコメント中で触れられていたので、これはちゃんと勉強しないとマズイのではないかと思い始めたり。
手動でも送信できるとは知らなかった。てっきりMT、もしくは機能のついたツール間でのみ使えるものだと思ってた。えてしてその手の解説には、「TrackBackはMT等でしか使えない」と書いてあったし。そこで先を読むのを止めてしまっていた。
なるほど、それでTrackBackを送らない事を気にされてしまったのか。自分は、「TrackBack機能のついてるツールでしかTrackBackは送れない」=「自分にはTrackBackを送るという選択肢は用意されていないのだ」と思い込んでたけど。MT利用者は手動でTrackBackを送信できることを知っているから、「TrackBackを送らないのには、なにか意図があるのでは」と思われてしまったと。
でも、送信はともかく、受信できるツールと受信できないツールの間でTrackBackを使ってしまって問題は起きないのかしら。うーん。<まだTrackBackについてよく判ってない。二重送信とか文字化けの問題もあるらしい。もう少し関連ページを読み漁ってみないと。
tDiaryやMT等、TrackBack機能つき || 機能追加できるツールに乗り換えてしまうほうが早いような気もしつつ。それはそれで、hnsのGRPに相当する機能 *2 がないのがどうも。
_羊堂本舗 ちょき - Track Back
このページを書くのに使っているblogツール *1 =hnsにはTrackBack機能がついてない & 自分が _ブ日記 野郎なこともあって、今まで興味がなく調べてなかったのだけど。TrackBack云々についてコメント中で触れられていたので、これはちゃんと勉強しないとマズイのではないかと思い始めたり。
手動でも送信できるとは知らなかった。てっきりMT、もしくは機能のついたツール間でのみ使えるものだと思ってた。えてしてその手の解説には、「TrackBackはMT等でしか使えない」と書いてあったし。そこで先を読むのを止めてしまっていた。
なるほど、それでTrackBackを送らない事を気にされてしまったのか。自分は、「TrackBack機能のついてるツールでしかTrackBackは送れない」=「自分にはTrackBackを送るという選択肢は用意されていないのだ」と思い込んでたけど。MT利用者は手動でTrackBackを送信できることを知っているから、「TrackBackを送らないのには、なにか意図があるのでは」と思われてしまったと。
でも、送信はともかく、受信できるツールと受信できないツールの間でTrackBackを使ってしまって問題は起きないのかしら。うーん。<まだTrackBackについてよく判ってない。二重送信とか文字化けの問題もあるらしい。もう少し関連ページを読み漁ってみないと。
tDiaryやMT等、TrackBack機能つき || 機能追加できるツールに乗り換えてしまうほうが早いような気もしつつ。それはそれで、hnsのGRPに相当する機能 *2 がないのがどうも。
*1: もしかすると開発者達は、blogツールという分類をされてしまうことに拒否反応を示すかもしれないと思いつつ。(俺達のほうが先にやってたんだ、blogは後から生まれてきたんだ、という自負もありそうだし。) しかし、もはやこれだけblogブログと騒がれてたら、そちらに分類したほうがメリットが多そうな気もするので、とりあえず。
*2: GRP機能=特定の閲覧者だけが読める記事を作成することができる機能。例えば、自分しか読めない記事を作成するとか。特定グループ・仲間内でしか読めない記事を作成するとか。hnsは、日記作成ツールとして開発されたので、Webに公開することを前提にした記事と、自分だけ読めればいい記事を、一つのファイルに記述して記録行為の効率化を果たそうと該当機能を実装した経緯があり。公開用と自分用の記事を、別々のファイルに、別々のツールで記述していたら、たしかに面倒臭い。よく気がついたものだなと感心したり。
*2: GRP機能=特定の閲覧者だけが読める記事を作成することができる機能。例えば、自分しか読めない記事を作成するとか。特定グループ・仲間内でしか読めない記事を作成するとか。hnsは、日記作成ツールとして開発されたので、Webに公開することを前提にした記事と、自分だけ読めればいい記事を、一つのファイルに記述して記録行為の効率化を果たそうと該当機能を実装した経緯があり。公開用と自分用の記事を、別々のファイルに、別々のツールで記述していたら、たしかに面倒臭い。よく気がついたものだなと感心したり。
[ ツッコむ ]
#2 [hns] _HNSのツッコミ機能はマズイ
HNS でツッコミするときは削除キーワードを設定する必要がある。設定しないでツッコミを投稿してもツッコミは反映されない。これによりいままでツッコミを入れられないという罠にはまった方は何人か居られると思う。あったあった。ウチもあった。その節はお世話になりました>某氏。
ツッコミしても、日記ページにツッコミ内容が即座に反映されないあたりも問題。 *1 それのせいで、今回、MTユーザ *2 を混乱させてしまったみたいで。申し訳ない。…管理人が別記事を追加するか、もしくは閲覧者がブラウザで「完全更新」をしないと反映されないんですよね。「更新」だけではダメだった記憶が。ブラウザのキャッシュが表示され続けるのか、それともhns自身が持ってるキャッシュが表示され続けるのか、そのへん把握してないんですが>自分。
ツッコミ内容が、日記ファイル(hnfファイル)と同列に、恒久的に保存される仕組みが用意されて無いのもマズイ気も。 *3 掲示板をhnsと組み合わせて、あくまで擬似的に実現してるところがアレなんだろうか。かといって、どうにかしようにも自分にはスキルがなく。うう。
この記事へのツッコミ
- Re: HNSのツッコミ機能はマズイ by otsune 2004/04/14 11:48
- hnsは.hnfファイルをキャッシュするので、board.cgiで書き込みが有ってもすぐに反映されないですね。
私のところでは「日記へ」のリンクに?を含ませることでスーパーリロードを起こさせるようにしていたりします。 - Re: HNSのツッコミ機能はマズイ by mieki256 2004/04/15 18:35
- > 私のところでは「日記へ」のリンクに?を含ませることで
そんな手が! 勉強になります。
ウチもそのように修正しておこう…
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [zatta] 深く反省
寝ぼけた頭 & 寝てない頭で書いた
_テキスト
を不用意にアップするものじゃないなと思いました。反省。自己反省云々のあたりは自分の勘違い・思い込みが露呈してるだけなので、まあ、いいのだけど<いや、ホントはよくないけど。女性云々のあたりはマズイ。コレはヒドイ。最悪だ。別の視点から見た場合はどうなんだろう、ぐらいの気持ちで書き始めたはずが、どうしてあんな文章に。あれでは単に女性を攻撃してるようにしか見えない。
*1
日頃、女性を不当に低く評価するおじさん連中を軽蔑してる自分なのに。これでは同類に見られてしまう。これを読んだ女性の方は気分を害してるだろうなぁ…。申し訳ないと謝るしかなく。誰を対象に書いてるのかはっきりしてないあたりもマズイ。自分がその手の文章を書くときは、「世間」「一般人」という漠然としたイメージを相手にして書いてることが多く、該当文章もそうだったりするのだけど。あの文章では元エントリーを書いた方にぶつけてるようにも見えかねない。…タイムマシンがあったら2日前に戻って、少しはテキストを読み返せと自分をぶん殴ってやりたい… orz
今まで、元記事を書いた方に読まれてもいいし、誰に読まれてもいいような記事を書こうと心掛けてたつもりだけど。いつの間にかそのあたりの自覚が薄れていたのかもしれず。Webは公道であることを改めて肝に銘じ、気を引き締めねばと反省することしきり。
このあたり、TrackBack機能がついたツールを使っていれば、否応無く気が引き締められそうな気もする。…そうか。そういう効能もあるのか>TrackBack。
今まで、元記事を書いた方に読まれてもいいし、誰に読まれてもいいような記事を書こうと心掛けてたつもりだけど。いつの間にかそのあたりの自覚が薄れていたのかもしれず。Webは公道であることを改めて肝に銘じ、気を引き締めねばと反省することしきり。
このあたり、TrackBack機能がついたツールを使っていれば、否応無く気が引き締められそうな気もする。…そうか。そういう効能もあるのか>TrackBack。
*1: ただ、自分があの文章を書いてる時点では、否定的意味合いで書いてたわけではなかったり。仮にそういった性質が実在していたとしても、それは否定されるべきことではなく、「それもアリ」な性質ではないかと思ってたり。何故なら、それら性質を持った個体、もしくは集団は、おそらく生きていく上では強いだろうから。内容はどうであれ判断基準・各種認識が固まっていることは早い決断を出せることに繋がり行動を起こすスピードが早いだろうし、更に前のみ向いて邁進する個体・集団は早期に目的を達成できそうだと思えたり。…このへん、注釈で書いておけばよかったのかもしれない。失敗。
[ ツッコむ ]
2003/04/12(土) [n年前の日記]
#1 [prog] スクリプト作成続行中
昔の日記過去ログはある程度hnfに変換できた。しかし最近の一部のログを特殊なフォーマットで書いているので、ここから先の変換作業がシンドイかもしれず。HTMLというデータ形式の汎用性の無さを痛感。
◎ 変換作業は2段階 :
で行ってる。オリジナルのHTMLを処理しやすい形式のHTMLに一度変換して、それをhnfとして分割する。同時に行ってもいいのだが、前者を行う事で日毎の内容を取りこぼしていないか目視でもチェックしやすくなる。ひとまずその段階は終わった。後者のスクリプトを作らないと。
◎ 特定ジャンルの過去ログ :
についてはオリジナルのまま公開しておいた方が良さそう。検索性・分類性という点では難が残るけど。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][xyzzy] CtrlとCapsLockキー
swapscan.386を導入してCtrlとCapsLockの入替をした。xyzzy利用時は、Ctrlを頻繁に利用する。やはり右下・左下にCtrlが位置しているよりAキーの左にあったほうが便利かもしれないと思ったので。swapscan.386はWin95/98でしか使えないが、Win2000/XPはレジストリを弄れば入替えられるらしい。
◎ 入替えたのはいいけれど :
どうもCapsLockの位置に指が伸びてくれない。習慣とは恐ろしい。というか、左手の小指でCtrl(CapsLockの位置)を押しながら、XやCについても同時に左手で押すのは厳しくないか。ホームポジションから一時的に離れない限り押せそうにないのだけど。
◎ Altキーの位置 :
Alt、あるいはESCキーの位置も気になる。emacs系エディタはCtrl+x、Alt+x(or ESC+x)といった入力を頻繁に要求されるのだけど、ホームポジション上から、Winキー達に挟まれて小さくなってるAltキーを押すのは難儀だし、遠く離れたESCキーを押すのも厳しい。また、仮にESCキーが本来の位置、つまり半角/全角キーの位置にあったとしても、それを利用して入力するのもやはりツライ気がする。本当にUNIXユーザはそういったキー配置で満足しているのか。まさかとは思うが、ドカベンでピアノを弾いていた野球選手(名前は失念)のように、UNIXユーザは尋常ではない指の長さを持っていたりするのではないか。あるいは違うキーの打ち方をしているのか。
◎ 右手・左手の有効活用 :
キー入力時に右手と左手を交互に利用できればそれが一番が望ましい気がする。左手(右手)で英数字キーを打つ時は、右手(左手)でCtrlやAltを押せるほうが快適だ。もしかすると、親指近辺にCtrlやAltがあれば便利なのかもしれない。親指は他の指に比べ強靭でもあるし。しかし親指近辺には大抵スペースキーが長々と横たわっている。以前親指シフト入力をマスターしようとした際にも痛感したが、VとNの下に親指用のキーが別個に存在していないと親指活用は現実的ではない。もう少しなんとかならないものか。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] SEEDの新OP
カッコイイ。OPだけを10回ぐらいビデオで繰り返し見てしまった。
この記事へのツッコミ
- Re: SEEDの新OP by がんした 2003/04/18 06:51
- (地方なので)一週間と1日遅れでアトムの第一話見た。
手塚治虫が、今、作ったらあんな感じだろう。原作の良さがよく出てる。
主題歌も今風のメロディーとシンプルな歌詞でイイと思うが、世間の評価は悪い。
アトム主題歌なぜ使わない フジ「アストロボーイ―」に抗議殺到
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/apr/o20030411_20.htm - Re: SEEDの新OP by mieki256 2003/04/18 18:31
- 「空をこえてーラララ」は日本人のDNAに染み込んでしまったような気がしますね。
自分もてっきり、「『空をこえてー』で始まるのかな。古臭いよなぁ」
と思ってたので、いい意味で期待を裏切って(?)くれたような。
しかし最近の手塚キャラのアニメ用デザインは凄い。メトロポリスしかり。
パッと見、たしかに手塚キャラなのに、妙な艶っぽさがある。
日本のアニメーターは凄いです。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2002/04/12(金) [n年前の日記]
#1 クレしん
クレヨンしんちゃんの映画、見たですよ。情報サンクス>F氏
面白い。笑えるし、なんだかシンミリもする。
まさに名作ですな…
引き続き、修正作業。シンドイ…
面白い。笑えるし、なんだかシンミリもする。
まさに名作ですな…
引き続き、修正作業。シンドイ…
[ ツッコむ ]
2001/04/12(木) [n年前の日記]
#1 不良クラスタ
家族用PCにまたしても不良クラスタ発生。
ロジクールのMousewareどころじゃない… (T_T)
scandiskは途中で停止。
SCSI-BIOS内ツールのベリファイ起動。
それでようやくscandiskも動くぐらいに。
管理セクタをごっそりやられた。
中のファイルは全部「FILExxxxx.CHK」とやらに。
うーむ、HDDの寿命なんだろうか。
一応、安定化(?)を期待して、外部SCSI機器へのケーブルを外したり、LANボードのスロット位置変更してみたり。
電源かとも思ったけど、テスターで測定したら電圧は足りてるし。
300W電源にHDDとCD-Rしかつけてないから、そのへんも充分だろうし。
なんとなく、シャットダウンが速いのが気になる。
そういやケースのHDDアクセスLEDもずっと消えたまま…
このM/B(ASUS P2B-S)、HDDのアクセス状態検出できてるのかな。
WRITEアクセスしてる最中に電源落としちゃうんじゃなかろうか。
しかし高速シャットダウンをOFFにすると、そもそも自動で電源が切れなくなる上、電源ボタンを数秒押さないと切れなくなる。
どうしたものか。参った。
とりあえず、部屋へと回収していた以前の家族用PCを階下に再設置。
Newマシンを安定させられるまで、しばらくこっちを使ってもら…
…ってムチャ遅。ここまでこのマシン遅かったっけ。
500MHz→200MHzはさすがに速度低下をヒシヒシ体感 (;´Д`)
ちなみにロジクールのマウスドライバ(Mouseware)は、米のサイトから最新の英語版がDLできる模様。
日本語版はシリアル入力等しないとDLできないみたい。しかも最新版じゃないし。
なんでこんなに管理を厳しくしてるんだろう (・_・?)
ロジクールのMousewareどころじゃない… (T_T)
scandiskは途中で停止。
SCSI-BIOS内ツールのベリファイ起動。
それでようやくscandiskも動くぐらいに。
管理セクタをごっそりやられた。
中のファイルは全部「FILExxxxx.CHK」とやらに。
うーむ、HDDの寿命なんだろうか。
一応、安定化(?)を期待して、外部SCSI機器へのケーブルを外したり、LANボードのスロット位置変更してみたり。
電源かとも思ったけど、テスターで測定したら電圧は足りてるし。
300W電源にHDDとCD-Rしかつけてないから、そのへんも充分だろうし。
なんとなく、シャットダウンが速いのが気になる。
そういやケースのHDDアクセスLEDもずっと消えたまま…
このM/B(ASUS P2B-S)、HDDのアクセス状態検出できてるのかな。
WRITEアクセスしてる最中に電源落としちゃうんじゃなかろうか。
しかし高速シャットダウンをOFFにすると、そもそも自動で電源が切れなくなる上、電源ボタンを数秒押さないと切れなくなる。
どうしたものか。参った。
とりあえず、部屋へと回収していた以前の家族用PCを階下に再設置。
Newマシンを安定させられるまで、しばらくこっちを使ってもら…
…ってムチャ遅。ここまでこのマシン遅かったっけ。
500MHz→200MHzはさすがに速度低下をヒシヒシ体感 (;´Д`)
ちなみにロジクールのマウスドライバ(Mouseware)は、米のサイトから最新の英語版がDLできる模様。
日本語版はシリアル入力等しないとDLできないみたい。しかも最新版じゃないし。
なんでこんなに管理を厳しくしてるんだろう (・_・?)
[ ツッコむ ]
2000/04/12(水) [n年前の日記]
#1 (NoTitle) GoldWaveでもループ...
GoldWaveでもループ再生できることがわかりました。これなら、なんとかなりそう。
しかし。別のwav編集ツールでCoolEdit2000なるものを試してみたのですが、こちらのほうが便利。
選択範囲の開始位置や終了位置をカーソルキー左右や、+Ctrlキーで微調整できるし、あらかじめツールバーにループ再生も用意されていて、そのへんがグーな感じ。
これだったらシェアウェア登録をしてしまってもいいかな、と思ったのですが…
こいつも海外製ソフトなんですよね。代金支払いに関する説明が全部英語<当たり前
何が書いてあるのか全然わかんない。むぅ。
辞書でも引きながら地道に調べていくしかないなぁ… (´Д`;)
ネットを探してて、SoundForgeXPなるモノも良さそうだと知りました。
SoundForgeの廉価版だそうで。また、SoundBlasterLiveに付属してたりもするらしいです。
ACIDとパックになって売ってるモノもあるそうで、そのへんがお値段的になんだか良さそう。ただ、そのパックは限定販売らしいのがちと気になりますけど。
とりあえず、どこかに体験版(DEMO版)置いてないかな。実際に触ってみてから判断しないと。
しかし。別のwav編集ツールでCoolEdit2000なるものを試してみたのですが、こちらのほうが便利。
選択範囲の開始位置や終了位置をカーソルキー左右や、+Ctrlキーで微調整できるし、あらかじめツールバーにループ再生も用意されていて、そのへんがグーな感じ。
これだったらシェアウェア登録をしてしまってもいいかな、と思ったのですが…
こいつも海外製ソフトなんですよね。代金支払いに関する説明が全部英語<当たり前
何が書いてあるのか全然わかんない。むぅ。
辞書でも引きながら地道に調べていくしかないなぁ… (´Д`;)
ネットを探してて、SoundForgeXPなるモノも良さそうだと知りました。
SoundForgeの廉価版だそうで。また、SoundBlasterLiveに付属してたりもするらしいです。
ACIDとパックになって売ってるモノもあるそうで、そのへんがお値段的になんだか良さそう。ただ、そのパックは限定販売らしいのがちと気になりますけど。
とりあえず、どこかに体験版(DEMO版)置いてないかな。実際に触ってみてから判断しないと。
[ ツッコむ ]
1999/04/12(月) [n年前の日記]
#1 (NoTitle) CanbeのCPUを交換し...
CanbeのCPUを交換しました。
Penyium75MHz(50*1.5)→IDT WinChip2 200MHz(50*4、3.3Vシングルボルテージ)に交換です。
WinChip2はシングル・デュアルボルテージの両方のラインアップがあるので、
Socket5、Socket7の古いCPUとゲタなど無くても簡単に交換できる上、
倍率設定の仕様で、1.5倍設定は4倍設定として扱われる、というのがありがたい…
つまりホントにCPUを入れかえるだけ、ジャンパの設定を変えるといった作業も無く
アップグレードできるのでした。
交換作業時、Socket5のCPUを固定するレバーのツメを折ってしまい「うぎゃ!」という
トラブルもありましたが、とりあえずは無事成功。(CPU固定に不安は残るけど…。)
また、Canbeの場合CPUクーラーがついてない(ヒートシンクのみ)のですが、
発熱の問題もあるので新たにCPUクーラーも取りつけました。
(付けない場合、熱暴走をした、という体験談をどこかの掲示板で見た記憶が。)
で、交換した結果ですが、中々良い具合です。
電源を入れると、98特有の「ピポッ」という起動音が「ピョッ」という音になり思わずニンマリ。
Win98の起動時間は…コレはあまり変わらないですね。
しかしWin98の動作自体は明らかに速くなりました。メニューやウインドウの開くまでの時間が
体感できるほど速くなっています。
試しに、今まではとても使い物にならなかった Cakewalk + ソフトウェアMIDI音源 で
曲を演奏させてみると…おお、鳴ってる鳴ってる。演奏のモタリも無いし、再生周波数も今まで
11KHzでしか使えなかったのに、44.1KHzのゴージャスな音でも問題無し。
…あ、交換前に HDBENCH を取っておけば良かった…ちょっとそれは失敗ですね。
まあ Canbe の場合、元々載っているグラフィックチップの性能と、HDDのアクセス仕様が
ネックになっているのでアレですが、それでもかなり効果は高いと言えるでしょう。
アップグレードにかかった金額も、WinChip2が6000円程度、CPUクーラーが1980円と、
なんともリーズナブルですね。
FlipFlapに、DVD-ROMドライブの通販申し込みをしたのですが、在庫が無い&将来入荷する予定無し、
とのメールが送られて来てしまいました。うーん残念。
せっかくなのでUDMA/33に対応したドライブが欲しかったのですが、それが仇になった、かな?
皆考えることは同じなのね。
さてと…それじゃあどのドライブにしようかなぁ…誰かお薦めのドライブってあります?
Penyium75MHz(50*1.5)→IDT WinChip2 200MHz(50*4、3.3Vシングルボルテージ)に交換です。
WinChip2はシングル・デュアルボルテージの両方のラインアップがあるので、
Socket5、Socket7の古いCPUとゲタなど無くても簡単に交換できる上、
倍率設定の仕様で、1.5倍設定は4倍設定として扱われる、というのがありがたい…
つまりホントにCPUを入れかえるだけ、ジャンパの設定を変えるといった作業も無く
アップグレードできるのでした。
交換作業時、Socket5のCPUを固定するレバーのツメを折ってしまい「うぎゃ!」という
トラブルもありましたが、とりあえずは無事成功。(CPU固定に不安は残るけど…。)
また、Canbeの場合CPUクーラーがついてない(ヒートシンクのみ)のですが、
発熱の問題もあるので新たにCPUクーラーも取りつけました。
(付けない場合、熱暴走をした、という体験談をどこかの掲示板で見た記憶が。)
で、交換した結果ですが、中々良い具合です。
電源を入れると、98特有の「ピポッ」という起動音が「ピョッ」という音になり思わずニンマリ。
Win98の起動時間は…コレはあまり変わらないですね。
しかしWin98の動作自体は明らかに速くなりました。メニューやウインドウの開くまでの時間が
体感できるほど速くなっています。
試しに、今まではとても使い物にならなかった Cakewalk + ソフトウェアMIDI音源 で
曲を演奏させてみると…おお、鳴ってる鳴ってる。演奏のモタリも無いし、再生周波数も今まで
11KHzでしか使えなかったのに、44.1KHzのゴージャスな音でも問題無し。
…あ、交換前に HDBENCH を取っておけば良かった…ちょっとそれは失敗ですね。
まあ Canbe の場合、元々載っているグラフィックチップの性能と、HDDのアクセス仕様が
ネックになっているのでアレですが、それでもかなり効果は高いと言えるでしょう。
アップグレードにかかった金額も、WinChip2が6000円程度、CPUクーラーが1980円と、
なんともリーズナブルですね。
FlipFlapに、DVD-ROMドライブの通販申し込みをしたのですが、在庫が無い&将来入荷する予定無し、
とのメールが送られて来てしまいました。うーん残念。
せっかくなのでUDMA/33に対応したドライブが欲しかったのですが、それが仇になった、かな?
皆考えることは同じなのね。
さてと…それじゃあどのドライブにしようかなぁ…誰かお薦めのドライブってあります?
[ ツッコむ ]
以上、26 日分です。
そもそもその初めにキャシャーンの名誉回復に来ていると言っています。
ですから、本当は直球投げたいんだけど、変化球で〜という衣でやんわりと
実写版を非難していると私は捉えました。
CGの技術が上がってきたので何でも出きる、じゃあ子供の頃に見たあの
カッコイイ、ほらナンダッケ、ああ、キャシャーンを素晴らしく仕上げて
世の中に発信してみよう。
なんぞという、安直過ぎる発想で作ってみました。
元々が古い、しかも脳内補間で美化されているシロモノを今の技術で仕上げる
とそれば、それはオタクの想像をも凌駕するような作品でなければ必ず失敗
するし、攻撃されても仕方ないのです。
紀里谷氏はオタクの琴線に触れる映像を撮って劇場公開してしまったのです。
偉い監督が撮れば良いのかとか、そういう話ではなくグレーゾーンに下手に
足を突っ込むと痛い目見るよと。
紀里谷氏は知ってかどうか、全米公開すると息巻いています。益々痛いです。
> 本当は直球投げたいんだけど、変化球で〜
うーん。そういう見方をしてることは判ってますが…
(でないと、たったあれだけの言説から、
実写版批判という結論を導き出せないだろうと想像してましたので。
皆さんそういう見方をしてるんだろうと。)
でも、それって、井上氏のことを、
「嫌みったらしい、皮肉に満ちた物言いをする人物」
として捉えてないと、出てこない見方ですよね。
(だから、「氏に対して失礼じゃないの?」と思ったというか…。
まあ、自分、氏の人となりを知らんので。
実際はそういうイヤーンな人物なのかもしれんですが)
自分は、氏が、アニメ版に対する世間の低評価ぶりを嘆いてるようにしか
読み取れませんでしたわ。
その、低評価のされてる様子を説明するために、
実写版パンフレットを例として出したようにしか見えないというか。
そもそも、実写版を貶めることで、
アニメ版の名誉回復ができるという考え方自体に違和感を覚えます。
上手く説明できないけど、それってなんか違う気がする…
(まあ、ぶっちゃけ、アニメ版も実写版も、
どっちも世間からはクズ作品扱いですが!(爆)
迫害されてるもの同士で更に蔑みあってどうすんねん、とも…)
> ほらナンダッケ、ああ、キャシャーンを
> 安直過ぎる発想
何故そんなに紀里谷氏を嫌うのかな(苦笑)
自分、紀里谷氏は、かなりのキャシャーン好きだろうと思うんですよね。
インタビュー記事等で、
富野氏がどうこう、善悪がどうこうとか出てくるあたり、
制作スタッフや、アニメ史におけるキャシャーンの位置づけの域にまで
突っ込んでアニメ版を見ているし。
どうも話を聞いてると、自分などより、よほど濃いアニオタに見える…
(自分、富野氏がアニメ版に参加してたことすら知らなかったですよ…)
同じ、キャシャーンを愛する“同志”を、自分は応援したいですわ。
自分もキャシャーンが好きだから。<薄いけど(爆)
キャシャーン好きにはシンパシーを感じてしまう。
…実は世代もほとんど同じだったりしますし。
また、実写の世界でアニメ的な映像表現の魅力を開花させるという、
ある種無謀ともいえる、未開の地を突き進む開拓者に対し、
純粋に尊敬の念を抱くし。
“出来は別にしても”、よくやるよなぁ、と。
自分なら最初から「難しい」「できるわけない」と尻込みすると思うので。
尻込みせずに高いハードルに果敢に挑戦する、そのスピリッツだけでも、
称賛してやらんと、みたいな。
つーか、樋口コンテを貰って子供のように嬉しがってる彼の姿が、
どうも他人のようには思えなくてですねぇ…(爆)
判るぜ、キリキリ。嬉しいよな。樋口コンテ、最高だよな!
あの良さが判る俺とお前は、それだけで、もう仲間だ! (*´Д`*)
なんちてぽっくん。
う〜ん、なんでだろ^^;
書いていいのかな・・・昔、映像作家崩れみたいな嫌なヤツが幅きかせて
仕事していたので、その人と氏がフィードバックして見えるから。とか、
ウタダの資産で好き勝手やってるのが嫌とか、そもそも、お前誰?ってとこ。
知人に、キャシャーンを語る前にデビルマンをみてからにしろって言われました。
かなりヤバイみたいです、デビルマン。
なるほど。そういう事情が。納得であります (^^;
> デビルマン
気になりますねぇ…。気になります。
まだ、レンタルでは新作扱いだったので、
料金が安くなったら見ようとは思ってますが。<オイ。
…個人的には、
『NIN×NIN 忍者ハットリくん THE MOVIE』
のほうが気になるんだよなぁ…
良い評判もほとんど聞かなければ、
悪い評判もほとんど聞かないあたりが、とても怪しい…
実は隠れた名作だったりしないか…