mieki256's diary



2017/04/12(水) [n年前の日記]

#1 [ruby] RubyInstaller2 を使って Ruby 2.4 を Windows上でインストールしてみたり

現在、 _RubyInstaller for Windows でインストールできるのは、Ruby 2.3 まで、らしい。

_RubyInstaller2でWindows環境にRuby 2.4 + Rails 5.0.2をインストールする - Qiita
_Windows でも Ruby 2.4.0 が使えるんです。そう、RubyInstaller2 ならね。 - Qiita

Ruby 2.4 は RubyInstaller2 とやらを使うとインストールできるのだとか。試しにインストールしてみたり。環境は Windows10 x64。

MSYS2のインストール。 :

Rubyのライブラリをビルドする際、RubyInstaller なら DevKit とやらをインストールすれば済んだけど。RubyInstaller2 の場合は MSYS2 とやらをインストールしないといけないらしくて。なので、まずは MSYS2 をインストール。

ちなみに自分の環境は、環境変数 HOME をあらかじめ指定してある。環境変数 HOME が指定されてない場合、C:\Users\アカウント名\ あたりがホームフォルダとして使われる、という話をどこかで見かけた、とメモ。

_MSYS2 homepage から、msys2-i686-20161025.exe と msys2-x86_64-20161025.exe をDL。
  • msys2-i686-20161025.exe が 32bit版。
  • msys2-x86_64-20161025.exe が 64bit版。
今回は32bit版、msys2-i686-20161025.exe をインストールしてみた。

一応念のため書いとくけど、実行する前に .exe を右クリックして Windows Defender でスキャンして、問題無いと言ってきたら、右クリック → プロパティ → ブロックを解除。コレをしてから実行しないと、えてして「他のPCで作られたexeなんて今時怖くて実行できねえよ」とWindowsから怒られる。

デフォルトではインストール場所が C:\msys32 になってるけど、HDD容量が厳しいので今回は D:\msys32\ にインストールすることにした。が、コレは罠。デフォルトのままにしておけるなら、そのほうがいい…。

インストールが終わると、最後に「MSYS2 32bit を実行中」というボタンがあるのでクリック。ちなみに「実行中」は「実行する」の誤訳という説有り。

ターミナル(おそらくmintty)が起動。pacman -Syu と打ってパッケージを更新。最初の1回目は処理が完了すると無反応になる、というか「一旦exitしてくれよ」的な英文メッセージが表示されるので、ウインドウを閉じる。

スタートメニュー → MSYS2 32bit → MSYS2 MSYS を起動。再度、pacman -Syu と打つ。更にパッケージが更新される。処理が終わったら、Ctrl + D でターミナルを終了。

ちなみに、スタートメニュー内のショートカット先は以下のようになっていた。
  • MSYS2 MSYS : MSYS2インストールフォルダ\msys2_shell.cmd -msys
  • MSYS2 MinGW 32-bit : MSYS2インストールフォルダ\msys2_shell.cmd -mingw32

以下、参考ページ。

_2. MSYS2 - とりあえず雑記帳
_MSYS2でWindows上にコマンドライン環境を作る - Qiita

RubyInstaller2のインストール。 :

_Releases - oneclick/rubyinstaller2 から、rubyinstaller-2.4.0-8-x86.exe と rubyinstaller-2.4.0-8-x64.exe をDL。今回は32bit版の rubyinstaller-2.4.0-8-x86.exe をインストールした。

実行すると、RubyInstaller と同様に、ウイザード形式でインストールができる。

インストールが終わると、MSYS2のインストールだか設定画面だかが出てくるのだけど…。ここで、MSYS2のインストールフォルダをデフォルトから変えていたことが裏目に出た。

「MSYS2はインストール済みだから3番だな」と選んだところ、MSYS2がインストールされていないものと判断され、MSYS2のインストーラをDLしたあげく実行までしてきた。どうやらMSYS2のインストール場所を決め打ちで処理してるらしい。ひどいや。

仕方ないのでインストール済みの MSYS2 の場所から、C:\msys32 にシンボリックリンクを貼った。その状態で3番を選んだら先に進んでくれた。

が、しかし、やたらめったらパッケージがインストールされていく。しかも、Python2 や Perl までインストールしてる…。嘘だろ…マジかよ…。処理終了後、MSYS2 (mintty) を起動して、perl -v や python2 --version と打ったら、やっぱりインストールされてた。

つまり、「Windows上で Ruby 2.4 を使うためにはPerlやPythonも必要になりますぜ!」という状況らしい。だったら最初からPython使ったほうがいいのでは…? Rubyって一体何のために存在しているの? Rubyって何なの? *1 *2

それはともかく、何かビルドが必要になるライブラリをインストールしてみる。とりあえず nokogiri をインストール。 _oneclick/rubyinstaller2 の README.md を参考に、以下を入力。
ridk exec pacman -S mingw-w64-i686-libxslt
gem install nokogiri --platform ruby -- --use-system-libraries
自分は32bit版をインストールしたから、x86_64 を i686 に置き換えて実行。

ビルドされたっぽい。irb を実行して、require 'nokogiri' とやってみたら true と表示された。たしかに、RubyInstaller と同じ感覚で使えそうな雰囲気。

ちなみに、MSYS2 のフォルダ容量は 1.74GB になっていた。RubyInstaller 時代の DevKit2 は 370MB程度で済んでたのに…。なかなか厳しい。

Ruby 2.4 は 2.3 より5倍のHDD容量を消費するのだから…。2.3 → 2.4 で、例えば処理速度が5倍ぐらい速くなったりしないと割に合いませんなあ。なんちゃって。

余談。 :

自分の環境では、シンボリックリンクについては以下のユーティリティをインストールして作成してる…と思ったけど、違ったかな…。たしかそのはず…。

_Link Shell Extension - k本的に無料ソフト・フリーソフト

*1: もちろん、Ruby本体だけを使うなら、ビルドに使うMSYS2までインストールせずに済むわけだけど、それではライブラリがビルドできない(時がある)ので、道具としてRubyを使うのは厳しい状態になるわけで。おそらく、ライブラリのビルド時に、Perl や Python2 が使われているのかな…? でも、ソレ、Ruby で処理できないの…? 何のために Ruby をインストールしてあるの…?
*2: もっとも、各ライブラリが mingw版のバイナリも含んだ状態で配布されていれば、各ユーザがビルド用にMSYS2をインストールする必要は無くなりそう…ではあるのだけど、今まで mingw版の Ruby2.4 がそもそも無かった・導入が難しかったわけで…。今後このあたり、改善されていくのかなあ…?

#2 [tv][zatta] テロップが個人的に好き

思考メモ。

たまたまTVをつけたらNHKの朝の連続テレビ小説が映っていて。登場人物の前に「社会科の○○先生」「体育の○○先生」等のテロップが表示されて、なんだか感心してしまったり。と言うのも…。

娯楽映像作品においては、登場人物は知っているけど視聴者が知らない情報ってのがフツーにゴロゴロしていて。登場人物達の会話についてリアルっぽさを追求していくと、視聴者が知らない情報が何の説明もなくポンポン出てきて視聴者が置いてけぼりになる。ので、えてして脚本上で説明台詞と揶揄されるソレを盛り込んだりするわけだけど。その説明台詞のせいで、「ナウシカは独り言が多いなあ」とか「富野アニメはどうして突然フルネームで呼び始めるんだろう」とかそういうツッコミが…。 *1

かといって、「そんなツッコミするんやったら説明台詞を極力省いてやる! どうだ!? これで満足か!?」などとやってしまうと、近年の宮崎アニメのように観客置いてけぼり感が増してしまって…。アレ、ブランドになってるし大作家様だから許されてるけど、もし、PIXARのラセター監督がボスだったら、「コレ、お客さんに伝わるかな…? どう思う?」と笑顔でやんわりと諭されつつリテイク続出だよなあ…。

その点、テロップがポンと出てくるソレは、登場人物がリアルっぽい会話をしながらも、しかし視聴者の知らない情報について同時に補完することができる。ので、個人的には結構好きだったり。

ていうかテロップを出そうと判断して実行してる時点で、登場人物にとって自然な会話と、視聴者にとって分かりやすいやり取りは別なのだとちゃんと知った上で作ってることが伝わってくるし、映像作品制作における問題点を認識しつつも何かしらの手管を駆使してソレをクリアしていこうとする前向きさも感じて、スタッフの姿勢そのものに好感が持てるというか。この人達、まだ投げ出してないな、みたいな。

まあ、「テロップ出すなんて安易過ぎる」と馬鹿にしたり無意味に思い込んだりしてるクリエイター様の姿もチラホラ見かけるけど、そういう方々は違った方法で解決すればいいだけの話で。映像作品って総合芸術だから解決策は一つじゃないし。各人好きなように工夫していただければ…。お客さんが話の流れを理解できて、かつ、作品に乗ってくれるなら、なんでもOK。どれも正解。だよなと。

連続テレビ小説ならではの問題がありそう。 :

テロップを出したことを褒めるようなソレを書いた直後にアレだけど。連続テレビ小説でテロップを出すのはどうなんだろう、とも思えてきたり。

アレって、朝の忙しい時間にTVをつけて音声だけを聞きながら出勤の準備その他をしてる視聴者がほとんど、てな話を昔どこかで聞いた記憶があるような…。それが本当なら、映像を見なくても話の流れが分かる作りが望ましい、てなことになるよなと…。テロップは、画面から目を逸らしていたら情報を見逃すので、そういう意味ではちょっと良くないのかもしれない。

これがもし映画であれば、観客は映画館でスクリーンに釘付けになってるはずだから、画面で情報を伝えても全く問題はない。けれど、TVで流すコンテンツはそこらへん違ってきそうだなと。たしか平成ライダーシリーズの偉い人も、そのあたりについて言及してた記憶も…。視聴者が画面をちゃんと見ていることを現代では期待できない、とかなんとか…。

でもまあ、連続テレビ小説も、出勤する必要のないお年寄り相手に見せるつもりで作るのであれば、テロップ使っても全然問題無いのかも。視聴者側の状況が昔とは随分違っている可能性だってあるよなと。

それに、音声だけ聞いていても分かるけど画面を見たらなんだかスカスカな作品と、画面を見たらちゃんと情報が詰まってる作品では、最終的には後者のほうが評価されそうな気もするし…。ていうか、「画面から目が離せなくなる、そんなドラマを作ってやるぜ…!」ぐらいの意気込みで作ってほしい、ような気もしてきたり。

そもそもラジオドラマではダメなんだろうか。 :

連続テレビ小説に関して、もし本当に音声だけ聞いてる視聴者が多数であれば、それはもうラジオドラマにしたほうがいいのでは…。場合によってはそういう企画もアリ、なんだろうか…。NHKはラジオもやってるし…。

平成ウルトラマンシリーズや、平成ライダーシリーズのラジオドラマとかどうだろう。って何で話がそっちの方向に。いや、さっき、平成ライダー云々とか書いちゃったから…思考がそっちに…。

ガンダムのラジオドラマもいいな。富野脚本のラジオドラマとか…想像すると違う方向でハラハラドキドキ。サウンドオンリーだからこのくらい大丈夫だろう的に歯止めが効かなくなってエンジン全開な富野脚本が炸裂。銀魂よりも各方面に謝罪して回らなきゃいけない展開に。作品の存在自体が放送事故と後世で語られるほどの伝説のラジオドラマに。みたいな。などと妄想しながらググってみたら、ガイア・ギアはラジオドラマ版があったようで。でも、富野脚本ではないのですな。

などと書きつつも、自分、ラジオって全く聞かないのでアレなんだけど。ラジオ番組になってしまうと扱われ方がまた違ってくる印象も。

*1: いや、富野アニメのフルネーム呼びは、説明台詞とはちょっと種類が違う気も…。

以上、1 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2017/04 - Next
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project