mieki256's diary



2017/04/04(火) [n年前の日記]

#1 [ruby][dxruby] ドット絵を自動生成するスクリプトをRubyで移植してみたり

_zfedoran/pixel-sprite-generator という、ドット絵っぽい何かを自動生成してくれるJavaScriptがあるのだけど、なんだか面白そうなので Ruby で移植して DXRuby から使ってみたり。

_mieki256/tinypixelspritegenerator

こんな感じのドット絵、っぽい何かが作れるようです。

spaceship_24x24.png

生成時にガイド相当としてマスクパターンを渡すので、全自動じゃないあたりがちとアレですけど、それでも同じマスクパターンからこれだけ違うモノを生成してくれるので、何か使い道が…あるのかな。どうかな。どうなんだろう。

使い方。 :

_tinypixelspritegenerator.rb をダウンロード。Rawと書かれたボタンを右クリックして「リンク先を保存」等で落とせるかと。

DXRuby がインストールされてる環境なら、ruby tinypixelspritegenerator.rb でひとまず動作確認はできるかと。

何かから呼び出して使いたい時は…。
require 'dxruby'
require_relative 'tinypixelspritegenerator'

# 配列を DXRuby の Image に変換
# @param a [Array<Array>] 3次元配列
def array_to_image(a)
  h = a.size
  w = a[0].size
  img = Image.new(w, h, [0, 0, 0, 0])
  a.each_with_index do |row, y|
    row.each_with_index do |rgb, x|
      r, g, b, a = rgb
      img[x, y] = [a, r, g, b]
    end
  end
  return img
end

# マスクパターン
mask_spaceship = [
  # 12x12
  # "0" or " " = 透明部分
  # "1" or "." = ランダムで、ボディ部分か透明部分になる
  # "2" or "+" = ランダムで、境界線かボディ部分になる
  # "3" or "*" = 常に境界線になる
  '000000',
  '000011',
  '000013',
  '000113',
  '000113',
  '001113',
  '011122',
  '011122',
  '011122',
  '011113',
  '000111',
  '000000',
]

# 文字列で指定されたマスクパターンを配列のマスクパターンに変換
mask = TinyPixelSpriteGenerator.convert_mask(mask_spaceship)

# ドット絵生成
p = TinyPixelSpriteGenerator.new(
  mask,                    # マスクパターンの配列
  mirror_x: true,          # true で左右ミラーを有効
  mirror_y: false,         # true で上下ミラーを有効
  colored: true,           # 色付きにするか白黒にするか
  edgebrightness: 0.3,     # 境界線の明度。値が小さければ黒に近付く
  colorvariations: 0.2,    # 色付け時のバリエーション幅
  brightnessnoise: 0.3,    # 色付け時の明度差
  saturation: 0.5,         # 色付け時の彩度幅
  seed: rand(65536)        # ランダムシード。ここが同じなら同じドット絵ができる
)

# 得られたドット絵のパターン配列を DXRuby の Image に変換
img = array_to_image(p.pixel_data)

Window.loop do
  break if Input.keyPush?(K_ESCAPE)
  Window.draw(0, 0, img)
end
こんな感じですかね…。

二次元配列に [R, G, B, A] を入れて返すだけなので、配列から画像用クラスに変換する処理さえ書けば、DXRuby以外、例えば gosu 等でも使える、のではないかと。

アルゴリズム。 :

_Pixel Spaceships (Internet Archive) で元々のアルゴリズムが紹介されてますが、簡単に説明すると、ざっくりとしたマスクパターンを渡して、ボディ部分をランダムに On/Off した後、境界線を作って縁取る、てな処理のようで。

しかしコレ、元々の画像を見ると、ボディとコクピット部分で色が分かれてるような…。自分の書いた版は、というかオリジナルのJavaScript版も、そこまで反映されてないな…。

色付けする時に、元々のマスクパターンを参照して、「ココはコクピット部分だから色を変えよう」みたいな処理をすればいいのかな。たぶん。まあ、そこらへんは宿題ってことで。

#2 [prog] TortoiseGitでエラー

TortoiseGit 2.4.0.0 を使おうとしたら libgit2 とやらがエラーを出して。

ググったら、バグだったらしい。

_AWS CodeCommit+TortoiseGitで”libgit2 returned invalid path”エラー | Mashpote - マシュポテ
_Doing Add on repository root fails with libgit2 returned invalid path" (#2911) - Issues - TortoiseGit / TortoiseGit - GitLab

#3 [tv][movie] 「アナと雪の女王」を視聴

TV放送されたソレを録画したまま放置してたのだけど、ようやく視聴。

なるほど、ディズニーっぽい…ってディズニーアニメだから当たり前、だろうか。いやいや、手描き時代のスタッフはもうほとんど居ないだろうから、 次の世代がディズニーらしさを再現・復元しようと努力した末にこうなったはずで。 *1 できて当前、ではなくて、道具もスタッフも何もかも違うだろうによくぞここまでそれらしく仕上げてみせたものだなあ、恐ろしいなあ、てな印象を。

見ていてなんとなく思ったけれど、これこそが、ディズニーがずっと望んでいたけど手描き時代は実現できなかった、真に理想のディズニーアニメ映像、なのだろうなと。手描き時代の基本2コマ撮りではなく、24コマ/秒で動かしてる上に、画面に登場する全ての形状を正確に完全にコントロールしているわけで。究極のアニメ映像。本物のフルアニメーション。

そしておそらく日本のアニメも、「作画崩壊」と叩かれることばかり気にしてお綺麗なお人形さんばかり描くことを意識して作っていたら、最終的にはこういう映像に到達せざるを得ないだろう、などとますます思えてきたり。 *2

みんなで歌おうのソレ。 :

さておき、本編が終わった後の「みんなで歌おう」の映像を目にして、なんだか絶望的な気分になりつつ映像を早送り。日本人って心底救いようがねえな…。一体誰だよ、この同調圧力映像をツッコもうと言い出したヤツは…。どうしてこういうことしちゃいけないのか、TVの仕事をしていながら全然分かってないんだな…。 *3

いや待て。もしかしてコレは幼児向け番組として企画・放送されていたのだろうか…。映像も幼児がやたらと出ていたし…。だとしたらアリなのか…。「おかあさんといっしょ」の最後のあたりで幼児の群れがわらわらと動いてるコーナーみたいなもんで…。

などとだんだん気になってきてググったら。

_『アナ雪』の「みんなで歌おう」企画が賛否両論 不向きな日本人は「クール」じゃないのか - AOLニュース
_「アナと雪の女王の主題歌みんなで歌おう♪」シング・アロングは、なぜ成功したか。(碓井真史) - 個人 - Yahoo!ニュース
_成功と失敗の違いは?:GWの映画館「アナと雪の女王の主題歌みんなで歌おう♪」シング・アロング(碓井真史) - 個人 - Yahoo!ニュース

うげ。劇場公開時からやってたのか…。知らなかった…。TV局の方をアレしてしまってゴメンナサイ。とばっちりですね。映画版からしてそもそもアレだったのね…。

ひょっとして、 _シン・ゴジラ発声可能上映 みたいなものか…。するとこの「アナ雪」も、TVの前の視聴者は、「歌うぞ…歌うぞ…歌うぞおおおお…」と手に汗握ってその時を待ち続けてあの映像が流れた途端に「ありょりょおおお!」と絶唱し始めたってことなんでしょうか。ですか。だったらいいんじゃないでしょうか…。そういう祭りがあるとは知らなかったもので文句言っちゃってゴメンナサイ。その手の祭りで「君が担いでるソレ、チ○コの形してるけどいいの?」と心配してるようなもんだよな…。KYにもほどがある。

それはともかく。

_『ありのままで』の歌詞はトンデモ訳?→日本語版に合わせたプロの仕事! - Togetterまとめ

自分、あの歌を耳にすると、「訳はこれで良いのだろうか…」「本当はもっと意味が重なっていたはず…」「しかし英語と日本語では時間あたりに詰め込める情報量が違うし…」「このキャラクターにしてみれば思ってもいないことを歌わされてるようなものだよな…」「とは言え翻訳と言う作業が入ってくる娯楽コンテンツには必ず付きまとう問題…」「かといって英語のままでは例えば幼児は理解できないのでは…」などと正解がない問題について悩み始めちゃうので仮に「歌え」と強制されても頭の中は色々とグルグル回ってしまって今ちょっと歌うどころじゃないです勘弁してください。

*1: たしかディズニーの手描きアニメーターさん達は一時期全員解雇されてたような…。PIXAR買収後にラセター監督達がディズニーに乗り込んで手描きのソレを再評価させたことで戻った人も居るかもしれんけど、それでも実作業をしてるのはやっぱり若い世代のCGアニメーターさん達だろうと想像するわけで。
*2: 個人的には、手描きアニメの強みを自覚してソレを活かしたアニメも作ってほしいのだけど…。いやまあ、活かしてる作品もちゃんとあるのでアレなんだけど、3DCGで作るべきではないかと思う作品を見かけてしまうこともそれなりに…。
*3: TV番組等を見せた際に視聴者がどういう気分になるか、どういう表情をするか、そこから先は全部は視聴者側の仕事というか担当なわけで、それを映像提示側が先に前に出てやっちゃったらダメだろうと。例えば、子供が自発的に宿題やろうとして教科書開いたタイミングで「早く宿題やりなさい!」と母ちゃんが怒鳴ったら子供はどんな気持ちになりますか。漫才コンビがコントでネタを一つ披露するたびに客が笑うより早く自分達で笑ってたらどうなりますか。そういう状況を想像したら「あっ。コレやっちゃダメだ」と容易に分かるだろと。なのに、昨今の日本のTV局は民放に限らずNHKも含めて延々とその類の愚行を繰り返して…。それでいて「視聴者離れが」とか愚痴ってるし。正直、こういう言葉は吐きたくないけど…馬鹿じゃないのか。

#4 [zatta][neta] 「みんなで歌う」ことに対して何か妙な気分になる自分

自分、基本的に、皆で揃って歌うことに対してどうも抵抗があるのだけど。なんでだろう、どうしてだろうと考えた時、どうも小中学校の体験が関係してそうな気もしてきたり。

小中学校って、君が代斉唱等、自分の意志とは関係なくとにかく揃って歌うことを強制されるじゃないですか。竹刀を持った先生が目の前をウロウロして、「おらあ! オマエラ声が出てねえぞ!」と竹刀で地面をバシッと叩いたりとかやってましたけど。まあ、戦中の軍隊ノリが学校と言う閉鎖空間の中でずっと続いてたというか、上からの命令に絶対服従する兵士を効率よく育てるためには必要な訓練時間なのだ、みたいなところがあるんでしょうけど。

もちろん自分は当時子供だったし頭も回るほうじゃないから「なんで歌わなきゃいけないんだろう」と疑問を持ちながらも反抗する気力もなければそれらしい理論武装を構築できるわけでもなくひたすら怒られないように口パクパクさせて歌ってるフリだけはしてましたけど。どうもあの頃に、「皆で歌うという行為」に対して、「気分が滅入ること・なんだか気持ち悪いこと」てなイメージが付加されてしまった、ような気もしてきたり。

そういや、今現在も「愛国心を育てるために」とか言ってその手のアレコレを学校内で強制されてたはずですが。本来愛国心ってコミュニティに属する人達の心の中で自発的に湧き上がってくるのが理想的な状況だろうと思うわけなんですけど、それって何かしらをグリグリと強制することで各人の中にムクムクと育つものなのかねえ、などと思うわけですよ。特に「歌う」という行為はかなり自発的な行為だよなと。そこを強制したら、嫌な思い出しか残らないのとちゃうかと。

何せこの歳になっても、子供の頃に味わったいやーな感じの体験・気分を引き摺って、未だに「皆で歌うとかちょっと気持ち悪いなあ」なんてうっかり思ってしまうのだから、アレはちと逆効果だったのではないかしらん、などと思ったり思わなかったり。 *1

かといって、子供達が皆で自然と歌いたくなるような状況を作り出せるかと考えたらコレもちょっと難しいわけで。「君が代斉唱したあの瞬間、楽しかったなあ…」なんて思える状況を作れたら理想的ですけど、そんなの無理ですわな。教えてる先生達自身にもそういう体験がまず無いだろうし。

まあ、そこに一体感があるから自然と歌うのか、それとも歌うことで一体感があるように錯覚させたいのか ―― 歌は結果として出現するのか、それとも歌を道具として扱うのか、みたいな話なのでしょうかね。わからんですが。

オチはないです。思考メモです。

先生達でバンド組むとか。 :

校長先生がギターをギュイーン。教頭先生がドラムをズダダダ。音楽の先生がキーボードをピコピコピコ。生徒達は「クッ…体が…自然と動いちまう…」「このグルーブに乗るしかねえ!」みたいな感じで「君が代はー!」「イエーイ!」「校歌斉唱ー!」「イエーイ!」「チクショウ、こんなイカレタ国に生まれて、俺達ってもしかして幸せなのかも…!」

ねーよ。

でも、そういう漫画があってもいいような気もしてきたり。ていうかあるんじゃないか、もしかして。

*1: しかし、小中学校のソレも、外国の人達から「なんで日本人は国家を歌わないんだ?」と妙な疑問を持たれないようにあくまで儀礼の一つとして身に着けておきませう、みたいなことを当時言われてたらちょっとは印象違ったかもと思ったりもするのですが。必要性さえ理解できれば、そこからは自発的行為に変わっていく可能性も期待できるわけで。

#5 [anime][neta] 「戦姫絶唱シンフォギア」ってアメリカで実写ドラマ化しないものか

つい先日まで、BS-11で「戦姫絶唱シンフォギア」というアニメの1期が放送されていたので一応視聴してたのですが。なるほどコレは続編が作られるわけだなと納得を。最終回1話前のラストは、たしかに燃える。ような気がしたり。

ところで。

「アナと雪の女王」を見ながら、「どうしてこの人達、何かというとすぐに歌い始めるのかなあ。そういう病気なんだろうか」などと素朴で幼い疑問を持ちながらも、圧倒的な歌と映像のシンクロ及びコンボを目にして呆気に取られているうちに、ふと「シンフォギア」のことを思い出して。

もしかして、「シンフォギア」をアメリカで流したらウケたりしないかなと。見せ方についてはディズニーアニメと変わらん気がするわけで。ディズニーアニメは歌で城が建つけど、シンフォギアは歌でミサイルが飛ぶ…その程度の些細な違いしかないよなあ、と。

まあ、アメリカ内で、アニメとして流したのでは見る層が限られるから…。やっぱり実写ドラマ化だよなと。おそらくあちらにも自社で抱える若い娘さん達をどうにか売り出したいと考えるレコード会社の人達が絶対居るだろうから、企画内容・作品設定を聞いて「それはイイ!」「ウチの商品を前面に出せる!」と喜ぶはず…。

とは言えおそらく最初のうちは視聴者から「なんで歌いながら戦うんだよコイツラ頭おかしいんじゃないの?」てな冷たい扱いを受けるだろうけど、おそらく途中で「アレ? コレ面白いんじゃね?」「意外と燃えるんじゃね?」と気づいてしまう目利きが少しずつ増えてきて、最後のあたりはもう「みんなで歌おう!」状態に。

てな妄想をしてしまったのでメモ。

いや、ホント、「シンフォギア」ってディズニーアニメとそんなに違わないと思うんだけど…似たようなもんだよなあ…。「レリゴーレリゴー」と歌いながらモンスターをスパーンスパーンと破裂させていくいかにもアメリカンな体型の三次元美少女戦士達。全然アリでしょう。ナシですか。ですか。

歌ってないと死んじゃう病。 :

ディズニーキャラ達が病院のベットでゴホゴホと咳き込んで、付き添いのキャラが「早く! 早く歌うのよ! じゃないと死んじゃう!」と。ベットの上のキャラが「もう嫌! ゴホゴホ…もう歌いたくない! 私達、一体いつまで無意味に歌い続けなければいけないの!?」と。

そういうパロディが既にありそう…。サウスパークやシンプソンズでやってたりしないか…。

以上、1 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2017/04 - Next
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project