mieki256's diary



2023/04/29() [n年前の日記]

#1 [gimp] GIMP + G'MICプラグインがgplファイルを読み込んでくれない

Windows10 x64 22H2 + GIMP 2.10.32 Portable 64bit samj版上で、G'MICプラグイン 3.1.3 の Colorize (Interactive) を使って線画の色塗り分けをしようとしたところ、.gplファイル(GIMPパレットファイル)を読み込んでくれない不具合があることに気づいた。本来、パレットが表示されるはずのウインドウ内が、真っ黒なまま。

GIMP 2.8.22 Portable 32bit + G'MIC 2.4.2 32bit を試したところ、こちらは、.gplファイルもちゃんと読み込めたようで、パレットウインドウ内にパレットが表示された。

また、GIMP 2.10.34 Portable + G'MIC 3.2.4 64bit を試したところ、こちらでも、.gpl も読み込めてパレットウインドウ内にパレットが表示された。

samj版にだけ入っちゃってるバグっぽい気配がする。いやまあ、パレットを使わずに作業すればいいんだけど。

G'MIC + Colorize (Interactive) の使い方 :

G'MIC + Colorize (Interactive) を使うと、線画をイイ感じに塗り分けることができる。使い方をすっかり忘れてたけど、昔の日記にメモしてあった。

_mieki256's diary - Krita や G'MICプラグインを試していたり

他にも便利な機能があるけれど、これもすっかり忘れてる…。

_mieki256's diary - G'MICプラグインでアレコレ試したり

#2 [gimp] GIMP 2.10.34 Portable をインストールした

動作確認用に、Windows10 x64 22H2上で、GIMP 2.10.34 Portable をインストールしてみた。

_GIMP Portable (image editor) | PortableApps.com

GIMP Portable は、USBメモリ等に入れて、どの環境に持っていっても動く状態にしてあるGIMP。もちろん、HDDやSSDにインストールして使ってもいい。

GIMPPortable_2.10.34.paf.exe をDL。実行すると解凍場所を尋ねてくる。今回は、D:\Prog\Gimp-2.10.34-Portable\ に入れておいた。

コレって、64bit版のGIMPと、32bit版のGIMP、どちらが動いているんだろう…? G'MIC 3.2.4 を導入してみたけど、今の G'MIC は 64bit版しかないので、ソレが動いてるということは、64bit版のGIMPが動いてるのかな…?

Windows10のタスクマネージャを開いて、プロセスを確認したところ、「32ビット」とは表示されてなかった。ということは、64bit版のGIMPが動いてるのだろう。たぶん。

G'MICをインストール :

GIMP用G'MICプラグイン 3.2.4 64bit版をインストールしておいた。

_G'MIC - GREYC's Magic for Image Computing: A Full-Featured Open-Source Framework for Image Processing - Download

インストーラ版とzip版があるけれど、今回はzip版、gmic_3.2.4_gimp2.10_win64.zip をDL。解凍して任意の場所に置いておく。

GIMP側の設定で、プラグインディレクトリに、G'MICを解凍した場所を指定しておけば導入できる。

以下のページによると、Paint.NET版もあるらしい。

_GIMP / Krita / Paint.NET に、500 種類以上のフィルタを追加してくれるプラグイン「G’MIC-Qt」 - GIGA!無料通信

#3 [cg_tools] Paint.NET を5.0.3にアップデートしてみた

Windows10 x64 22H2 上でインストールしてあった Paint.NET 4.3.11 を、5.0.3 にアップデートしてみた。

_Paint.NET - Free Software for Digital Photo Editing

コントロールパネル経由で、Paint.NET 4.3.11 をアンインストール。

paint.net.5.0.3.install.anycpu.web.zip をダウンロードして解凍すると、paint.net.5.0.3.install.anycpu.web.exe というファイルが入っている。実行すると、環境に合わせたインストーラをダウンロードして、Paint.NET 5.0.3 のインストール処理が始まる。今回は、C:\Prog\paint.net\ にインストールしてみた。

プラグインが古くてエラーが出る :

今まで使ってたプラグイン(.dll)を、Paint.NET 5.0.3 のインストールフォルダ内にコピーしてみたけれど、色々な .dll がエラーを出している…。

BoltBaitPack67.zip を入手、解凍、実行して上書きインストールしたら、エラーを出す .dll はかなり減ってくれた。

_FREE Paint.NET Plugins

以下の .dll は相変わらずエラーが出ていたので、削除することにした。

  • CurtisBlack.Common.dll
  • CurtisBlack.Effects.dll
  • CurtisBlack.Resources.dll
  • Temperature.dll

CurtisBlackプラグインは、Paint.NET 4.x までの対応ということらしい。

_Curtis' Plugin Pack (Update for 3.5.4) - Plugin Packs - paint.net Forum

Temperature.dll は、BoltBait's FREE Paint.NET Plugins の説明ページの中で、「Paint.NET に機能が組み込まれたから削除した」と書かれてた。Paint.NET 5.x ではあえて導入する必要はないのだろう。たぶん。

昔のバージョンが入手できない :

昔のプラグインを使いたい人は以前のバージョンを利用するしかないのかなと思ったけれど、Paint.NET 4.x を探しても入手することができない…。

かろうじて、PortableApps版のページの下のほうに、4.3.12、PaintDotNetPortableLegacyWin7_4.3.12.paf.exe があることに気づいた。でも、ファイル名にWindows7用とついてあるな…。

_paint.net Portable (image and photo editor) | PortableApps.com

公式でも、Portable版が用意してあるらしい。

_Paint-dot-netのポータブル版を試してみる - treedown’s Report

paint.net.4.3.12.portable.x64.zip を入手すれば、Paint.NET 4.3.12 を動かせそう。Internet Archive を探したら、4.3.12 が公開されてた頃のページもあった。

_Releases - paintdotnet/release

ただ、ググってたら、公式の意向として「旧バージョンを欲しがるな」と書いてあった。

_READ FIRST: The Rules (yes, you! read this!) (2013-12-21) - Forum Rules - paint.net Forum

最新版を使ってバグ報告してくれないと困るから云々と書いてあるように見える。ただ、その状態だと、昔の特定のプラグインを動かしたくなった時に困りそうだなと…。全てのプラグインが本体のバージョンアップに追従してくれるわけでもないし…。

G'MICプラグインをインストール :

Paint.NET用のG'MICプラグインもインストールしてみた。

_Releases - 0xC0000054/pdn-gmic
_GIMP / Krita / Paint.NET に、500 種類以上のフィルタを追加してくれるプラグイン「G’MIC-Qt」 - GIGA!無料通信

現行版 G'MIC のバージョンは、3.2.4。Gmic_win64.zip をDLして解凍。Gmic.dll と gmicフォルダが入っているので、Paint.NETインストールフォルダ\Effects\ にコピー。

Paint.NET 5.0.3 を起動して、エフェクト → Advanced → G'MIC-Qt を選べば G'MICが起動する。

ただ、G'MICで処理後、出力レイヤーは、指定した保存フォルダ内にpng画像として保存される。GIMPのように、開いてる画像のウインドウ内にレイヤーとして追加されるわけではないあたりがちょっと不便かもしれない。

2022/04/29(金) [n年前の日記]

#1 [comic] 「ゴールデンカムイ」を読み耽ってしまった

漫画「ゴールデンカムイ」の完結記念云々とやらで、期間限定で全話無料公開になっているという話を目にして、なんだか気になってしまった。昔、最初のあたりの数巻を妹から借りて読んだ記憶はあるのだけど…。

復習気分で読み始めてみたら、あまりに面白くて延々読み耽ってしまった。これはいかん…。他の作業ができなくなる…。やはりこの漫画は名作…。

あまりに濃密な内容なので、アニメ版はかなりの数のエピソードを割愛していることを、今更ながら再認識。漫画という、文字情報も列挙できる表現手法をフルに活用している作品なので、どんどん流れて行ってしまう映像メディアで提示するのが難しい場面が多々出現するのだよな…。アニメ版スタッフの努力も感じつつ、映像表現の限界も感じるというか…。

2021/04/29(木) [n年前の日記]

#1 [basic] 色々なBASICをちょっとだけ触ってみた。その2

_昨日、 bwBASIC、Chipmunk Basic、FreeBASIC を触ってみたけど、他のBASICも気になったので、更にいくつか触ってみた。環境は Windows10 x64 20H2 と Ubuntu Linux 20.04 LTS。

今回は以下を試用。どちらも無償で利用できる。

Basic-256を試用。 :

プログラミング学習用のBASIC動作環境らしい。GUI表示されるウインドウの中に、エディタ部分、テキスト出力エリア、グラフィック出力エリアが入っている。

_BASIC-256 download | SourceForge.net
_BASIC256 - Everybody Can Learn to Program - An open-source computer language for learning
_Basic-256 - Wikipedia
_BASIC 256
_en:start [DokuWiki]

Windows10 x64 20H2上で試用してみた。BASIC256-2.0.0.11_Win32_Install.exe をDLして実行するとインストールされる。スタートメニューに登録された BASIC256 を実行するとウインドウが開く。

エディタ部分に print "Hello World" と打って、F5キーを押すと実行される。テキスト出力エリアに「Hello World」と出力された。

以下はグラフィックの描画テスト。ちなみに、ファイルの拡張子は .kbs になっているらしい。

_gdemo.kbs
w = 320
print "size: " + w + " x " + w
graphsize(w, w)
clg
color blue
for i=0 to w step 10
    color blue
    line w, i, (w - i), w
    color red
    line 0, (w-i), i, 0
    color green
    line i, 0, w, i
    color purple
    line 0, i, i, w
next i

以下のような図形を描画できた。

basic256_on_windows10_ss.png

各命令の簡単な説明は以下。
  • graphsize(W, H) で描画エリアのサイズを指定。
  • clg で描画エリアをクリア。
  • color blue で、描画色を青に。red, green, purple その他も指定できる。
  • line x0, y0, x1, y1 で、(x0, y0) - (x1, y1) に線を引ける。

Ubuntu Linux 20.04 LTS上でも試用してみた。apt でインストールできる。
sudo apt install basic256

basic256 で実行できる。Windows版と見た目はほとんど変わらない。

basic256_on_ubuntu_ss.png

感想としては…。簡易エディタまで含まれているので、たしかに学習向けかもしれない。

ただ、入力時にキーワード等の自動補完をしてくれたりするわけでもないので…。例えば、自動補完をガンガンしてくれる Microsoft Small Basic あたりと比べてしまうと、学習用の環境としては非力な印象も…。

Yabasicを試用。 :

グラフィック描画機能も持っているBASIC環境らしい。Yet another Basic の略で、Yabasic、だとか。

_Yabasic, Yet another Basic for Unix and Windows
_Yabasic, Yet another Basic for Unix and Windows
_Yabasic - Wikipedia

Ubuntu Linux 20.04 LTSでインストールしてみた。apt でインストールできる。
sudo apt install yabasic

以下を hello.yab として保存。

_hello.yab
clear screen
print "Press 'q' to quit ..."
label again
print color("green") "Hello ";
print color("blue") "World !   ";
if (inkey$(1)="q") exit
goto again

yabasic hello.yab で実行。画面に「Hello World !」の出力が繰り返される。qキーで終了。

yabasic_hello_on_ubuntu_ss.png

基本的には外部エディタでソースを書いて、yabasic hoge.yab と打って実行する模様。

ファイルを指定せずに、yabasic と打って実行すると、入力待ちになる。命令[Enter] 命令[Enter] と打っていって、最後にEnterをもう一度打つと、それまで打ち込んだ分を実行して終了する。

Windows10 x64 20H2上でも試用してみた。yabasic-2.89.1-setup.exe をDLして実行するとインストールされる。インストールされた場所にPATHを通したりはしない模様。ただ、インストール時、拡張子 .yab のファイルに yabasic.exe を関連付けしてくれているらしい。
> assoc .yab
.yab=Yabasic

> ftype Yabasic
Yabasic=c:\prog\yabasic\yabasic.exe "%1" "%2" "%3" "%4" "%5" "%6" "%7" "%8" "%9"

関連付けがされているので、DOS窓を開いて hello.yab と打ち込むだけで、yabasic.exe が呼び出されて実行することができる。

グラフィック描画命令についても、少し確認してみた。
  • open window W, H で、グラフィック描画用のウインドウを開くことができる。W, H は、横幅、縦幅のドット数。
  • color R,G,B で描画色変更。R,G,B は 0 - 255 の値を取る。
  • line x0, y0, x1, y1 で、(x0, y0) - (x1, y1) に線を引ける。
  • backcolor R,G,B でウインドウの背景色を指定できる。ただ、open window をしてから一定時間経たないと反映されない模様。
  • clear window でウインドウをクリア。

また、sleep N もしくは pause N で、N秒スリープできる。N は実数も指定可能。例えば 0.5 を指定すれば 0.5秒になる。

簡単なサンプルを書いてみた。

_gdemo.yab
w = 512
open window w, w
sleep 1
backcolour 0,0,0
clear window
for i=0 to w step 10
  v = 255 * i / w
  color 0, v, (255 - v)
  line 0, i, i, w
  color (255 - v), 0, v
  line i, 0, w, i
  pause 0.025
next i
sleep 3
end

Ubuntu上なら yabasic gdemo.yab、Windows10上なら gdemo.yab で実行できる。

yabasic_gdemo_on_ubuntu_ss.png

ちなみに、Linux上では、.yab の1行目に以下を書いておいて、chmod +x hoge.yab と打って実行権限を付ければ、./hoge.yab で実行できるようになる。
#!/usr/bin/env yabasic

グラフィック描画ができるあたりは Chipmunk Basic と似ている感じだけど、あちらよりは安定して動作しそうな印象を受けた。Ubuntu Linux上ではインストールも比較的簡単に思える。

#2 [basic] FreeBASICのGUIライブラリを試用

無償で使えるBASICコンパイラ、FreeBASIC には、window9 というGUIライブラリが存在するそうで。試しに触ってみたのだけど、これがどうも上手く行かなくて。Windows10 x64 20H2上では、ボタン上のテキストが文字化けしてしまう…。

一応、作業手順をメモ。以下の解説ページに従って作業してみた。

_GUI ライブラリ Window9 FreeBASIC
_Gui Library window9 download | SourceForge.net
_projects - Revision 10224: /Modelica/tags/v3.2.2+build.3-release/Modelica/Resources/Library

window9 を使うには32bit版の FreeBASIC が必要とのことで、FreeBASIC-1.07.3-win32.zip を入手して解凍。今まで64bit版を入れてたけど、32bit版に差し替えた。

window9.zip をDLして解凍。

Bin\Win32\UNICODE\*.a を、FreeBASICインストールフォルダ\lib\win32\ にコピー。
libLinked_Lists.a
libwindow9.a

include\*.bi を、FreeBASICインストールフォルダ\inc\ にコピー。
extwstring.bi
Linked_Lists.bi
Window9.bi
zlib.bi はコピー先に既に存在していたので、コピーしなかった。

zlib.zip 等をDL・解凍して、以下を入手。FreeBASICインストールフォルダ\lib\win32\ にコピー。
libz.a
libzlib.a
libz.dll.a

以下のサンプルを動かしてみる。

_FreeBASIC 言語で Window9 を使用する例

一番最初のサンプルを、colorc.bas として保存後、fbc colorc.bas と打って colorc.exe を生成した。

しかし、生成した exe を実行してみると、ボタン上のテキストが文字化けしている。

ソースの文字コードを SJIS や UTF-8 にしてみたが、違う化け方はするものの、文字化けしたまま。それどころか、ソース内の日本語文字列を全部無くして英数字のみにしても、文字化けしている。おかしい。ASCIIしか使ってないのに…。

結局、以下のような状態にしたら、文字化けしない状態になった。
また、以下のページで紹介されているサンプルも、そのままでは動作しなかった。コンパイルはできるが、実行しても何も出てこない。

_GUI ライブラリ Window9 FreeBASIC

日本語文字列は全て英数字にして、かつ、実際に存在するパスを指定してみたら、動いてくれた。

現状、Windows10上で、FreeBASIC + window9 を使う場合、日本語文字列が一切使えないものと思っておいたほうがいいのかもしれない…。

解決策が分かった。 :

その後もしつこく試してたら、解決策が分かった。どうやらソースの文字コードをSJISにすれば済んでしまうらしい。

  • window9 の Bin\Win32\ASCII\*.a を使う。UNICODE\*.a は選ばない。
  • かつ、ソースの文字コードは SJIS にする。

これで、日本語文字列も文字化けせずに表示できる模様。

「この手のソレってフツーは Unicode (UTF-8) を使うものだろう」と、すっかり思い込んでしまって、かえってハマってしまった…。

#3 [ubuntu] VMware + Ubuntu で画面のキャプチャができない

Windows10 x64 20H2上で動かしてる、VMware Player + Ubuntu Linux 20.04 LTS + Xfce 4.14 で、アクティブウインドウのキャプチャができなくて悩んだり。

PrintScreenキーを叩くと、画面全体のキャプチャはできる…。クリップボードにコピーするか、それとも保存するかと尋ねてくるダイアログが開いて、その後の処理を選べる。

ただ、巷の記事によると、Alt + PrintScreen を叩けば、アクティブウインドウのキャプチャができるらしくて。しかし、手元の環境では無反応。何故だろう。Xfce を使っているからだろうか…?

しかし、設定マネージャー → キーボード → アプリケーションショートカットキーを確認すると、Alt + Print には、ちゃんと xfce4-screenshooter -w が割り当てられている…。ちなみに、Print には xfce4-screenshooter -f が割り当てられている。-w はウインドウが対象で、-f は画面全体・フルスクリーンが対象。

試しに、Ctrl + PrintScreenキーにも xfce4-screenshooter -w を割り当ててみた。これなら反応するな…。

Alt + PrintScreen に再割り当てを試みたけど、割り当てができない…。Alt + PrintScreen キーを押しても、Alt L や Alt R が登録されてしまう。

とりあえず、PrintScreen に xfce4-screenshooter を割り当てておくことにした。-f や -w はつけない。この状態だと、一旦、キャプチャ対象を画面全体にするか、アクティブウインドウにするか尋ねてくるので、選択作業が1回増えてしまうけど、これでも目的は果たせるだろう…。

実機上で試してみた。 :

VMware(仮想PC)上で動かしてる Ubuntu Linux 20.04 LTS ではなく、実機上で動かしてる Ubuntu 20.04 LTS で動作を確認してみた。

実機+実際のキーボードで、Alt + PrintScreen を叩いても、反応しなかった…。そもそも実機でもダメなのか…。

Ctrl + PrintScreen に xfce4-screenshooter -w を割り当てると反応する…。また、PrintScreenキーだけ押した場合も、全画面キャプチャが立ち上がる。どうも Alt + PrintScreen だけが動かないっぽい…。

しかし、別PCからVNCでアクセスして操作してる場合なら、Alt + PrintScreen も反応する…。どういうことだ…。

Alt + 何か、が動かないのかと思ったけれど、例えば Alt + F3 とか Alt + TAB などは反応する。

2021/04/30追記。 :

どうもカーネルが件のキー入力を奪っている可能性が…。

_7897 - Unable create keyboard shortcut<alt> +Print</alt>
_Magic SysRq key - Wikipedia
_マジックSysRqキー - Wikipedia

Alt + Print は magic SysRec key として使われてしまう、/etc/sysctl.conf に kernel.sysrq = 0 を書けば無効にできる、と書いてあるように見える。

実機上で動いている Ubuntu Linux 20.04 LTS 上で試してみた。/etc/sysctl.conf に kernel.sysrq = 0 を追加して、sudo sysctl -p で反映。しかし、相変わらず Alt + PrintScreen は反応しなかった。

_Linux Magic SysRq Key 調査 - Qiita

cat /proc/sys/kernel/sysrq で、状態を調べることができるらしい。
$ cat /proc/sys/kernel/sysrq
176
176だから…。同期(sync)コマンド有効、読み取り専用で再マウントするコマンドを有効、再起動/電源オフを許可、という状態なのかな…。

2020/04/29(水) [n年前の日記]

#1 [pc] PC-8801mkIIが鳴らしていたのはビープ音じゃなかったらしい

某所で、「NEC PC-8801mkIIはビープ音で曲を演奏していた」という話をたまたま見かけて、個人的にちょっと驚いてしまったり。

PC-8801のビープ音って、「ピー」とか「ピッ」とか、その程度しか鳴らせないんじゃなかったっけ…。そんなもんで音楽の演奏なんかできるのかよ、ソフトウェア処理でかなり頑張らないとできないだろうけど、一体どうやって実現してたんだろうと。それとも自分が知らなかっただけで、あのビープ音って任意の周波数も鳴らせる機能だったのかな。でも、そんな仕様だったなら、SHARP MZシリーズのように「単音3オクターブが鳴らせます」的な宣伝をするはずだよな…。だけど、そんな宣伝してた記憶は無いんだけど…。

ということで気になってググってみたのだけど。何のことはない、PC-8801mkIIのサウンド機能は PC-8801 より若干パワーアップしていて、フツーに音楽だって鳴らせるようになってたらしい、と今頃知ったという…。

てなわけで、

「PC-8801mkIIが音楽を鳴らしてたらそれはビープ音じゃない。たぶん」
「単音矩形波のサウンド機能で鳴らしてたはず」
「mkIIになってMZと同レベルのサウンド機能が追加された」
「もし、mkIIじゃなくてPC-8801無印で音楽が鳴ってたらそれはガチでスゴイ」

というオチになりそうだなと…。いやまあ、 _ビープ音 の定義にもよるのだろうけど。

以下、参考ページ。

_ディスクドライブが普及する過渡期に登場した「NEC PC-8801mkII」 - AKIBA PC Hotline!

_PC-8800シリーズ - Wikipedia
ブザーがスピーカーに置換されると共に、従来のBEEP音のほかに、BASICからCMD SINGで利用可能なI/Oポートを制御することで、ソフトウェア的にパルスを生成できる単音の音源が追加され音程を奏でることが可能になった。

PC-8800シリーズ - Wikipedia より


_NEC PC-8801mk2 (外観編) | Electrelic
簡易的なサウンド機能の搭載: と書くと大きなことのように思えますが、実態は単に1ビットの出力ポートがスピーカに接続されただけです。PC-9801シリーズのBEEPはインテル8253というカウンタ・タイマICに繋がっていたのでソフトで分周比を変更して音程を変えたり(それどころかPWMを実現してPCMの再生を可能にするspeak.comなんていうソフトも作られました)できたのですが、PC-8001,PC-8801シリーズのそれは固定の2400HzをソフトからOn/Offできるだけなのです。それを無理やりソフトで断続して音を出すので、2400Hzが混じって濁った音しか出ません。そこで2400Hzが混じらないようにしたのがこの機能です。

NEC PC-8801mk2 (外観編) | Electrelic より


しかし、mkII が1983年に発売されて、そこから2年後の1985年、 _PC-8801mkIISR がFM音源搭載で発売されちゃうわけで…。単音矩形波から、一気にFM音源だもんな…。そりゃ mkII のスペックなんてショボすぎて(?)記憶に残ってないよな…。いやはや、あの頃のハードウェアの進歩って、マジ早い…。

2019/04/29(月) [n年前の日記]

#1 [pc] 親父さん用のPCを新調

弟が持ってきてくれたアレコレで、親父さん用PCを新調。

スペック等、忘れてしまいそうなので一応メモ。
_RACING B350GTN | BIOSTAR | 株式会社aiuto
_W4U2400CM-4G:Crucial DDR4-2400 288pin DIMM 4GB 2枚組 | CFD販売
_価格.com - サイズ Betty 価格比較
_手頃なMini-ITXケース発見 サイズ「Betty」検証 - エルミタージュ秋葉原
_株式会社サイズ | Betty (Internet Archive )
_SilverStone Technology Co., Ltd.製品紹介:ST30SF
_AMC-HD10V20 | Ainex

サイズ Betty は、背面に 6cm排気ファンが2個つけられる。前面に 8cm吸気ファン x 1 がついているし、比較的消費電力が少ないCPUなので、 今回は背面のファンはつけてない状態。

M/Bにブザーはつけてないけれど、M/Bの箱に、Betty のパーツと一緒にブザーも入っているので、必要なら追加すること。とメモ。忘れそうだな…コレ…。

電源は、負荷が少ないとファンが回らない仕様なので注意。ファンの駆動音がしないから動いていない、などと判断しないように>自分。V2.0 は改良(?)されて、必ずファンが回るようになっているらしい。

M/B に DispalyPort は無いので、HDMI でディスプレイと接続した。

今回使用した純正CPUファンは高さがあるので、Betty の5インチベイは、奥がCPUファンで塞がってしまって利用できない。5インチベイも使いたいなら、薄型CPUファンも貰ったのでソレと交換すること。ただ、そのCPUファンは音が煩い、との弟の評。

SSD は、親父さんが今まで使ってたPCのSSD、SanDisk Ultra II 240GB SDSSDHII-240G-J26 をそのまま利用した。マイクロソフトアカウントでログインしておけば、利用してるPCの台数が特定できるせいか、OSの再アクティベーション等しなくて済む模様。

今まで親父さんが使ってたPCのCPUは、AMD A8-3850 だったので、Ryzen 3 2200G とベンチマーク等を比較すると、おおよそ2倍程度の性能アップになっているらしい。

余談。 :

サイズのサイトが新しくなって、以前販売していた製品情報がごっそり無くなってしまったのは痛いなと…。

2018/04/29() [n年前の日記]

#1 [pc] PT1がBSジャパンを受信できなくなっていた

PT1を積んでるWindows7機にアクセスして番組表を確認していた際に気が付いた。BSジャパンが受信できなくなってる…。当然、録画予約もいくつか失敗。

4K/8K放送をするために、BS放送はトランスポンダなる処置がされたのだけど。どうやらそのせいで、BSジャパンが受信できなくなったらしい。

以下を参考にしながら作業。

_BSジャパンのトランスポンダ変更… - 271407
_日刊アニログ 2018年BS再編・トランスポンダ移動に伴うTVTest、TvRock設定変更の覚え書き
_トランスポンダ変更(TVTest TvRock) ( その他テレビ ) - ほんちのらくがきちょう - Yahoo!ブログ

タスクトレイ上の TVRock アイコンを右クリックして、番組情報取得をしてみたけど、相変わらず番組表内でBSジャパンだけが空欄のまま。情報を保存してるフォルダ(C:\Users\アカウント名\Documents\TVRock\)内の、BSジャパン.* を削除してから再度試してみたら、番組表が反映された。おそらくこれで対応…できてるといいのだけれど。

#2 [love2d] love2d 11.1の変更点を確認中

love2d 0.10.2 で動いていたソースが love2d 11.1 では動かなくなっていたので、11.1 の変更点を少し確認中。

_11.0 - LOVE

オーディオ関係の変更点。 :

オーディオデータの読み込み時の指定が少し変わったらしい。今までは以下の指定ができたけど。
      src = love.audio.newSource("bgm.ogg")
データの種類を必ず指定しないといけないことになった模様。
      src = love.audio.newSource("bgm.ogg", "stream")

ちなみに、どうも Windows10 + love2d 11.1 は、ストリームを再生した場合、ループ時にノイズが入る模様。時々「ブツッ」「ブツッ」とノイズが聞こえる…。"static" を指定してメモリに全部置いた場合はそれほど気にならない印象だけど、しかし "static" にしてしまうと、Raspberry Pi Zero W ではメモリが足りなくなって動かなくなるのではないかな…。

色関係の指定。 :

色関係を指定する際の値も全て変更されたらしい。今までは 0 - 255 を指定できたけど、0.0 - 1.0 を指定するように変更された模様。
  love.graphics.setColor(255, 255, 255, 255)
  love.graphics.setColor(1.0, 1.0, 1.0, 1.0)

半透明描画の割合指定が全然反映されないからおかしいと思った…。全部書き直し…。

conf.lua の記述。 :

conf.lua 内の vsync の指定が、true , false から 1, 0 になったらしい。
  t.window.vsync = true
  t.window.vsync = 1

疑似乱数が変わった。 :

love.math.random の処理が変わったらしい。今までとは違う疑似乱数が返ってくるのだろうな…。

と思ったら、自分の書いたソースは lua の mat.random を使っていたっぽい。すると、プラットフォームによって違う乱数が得られていた可能性が…? love.math.random を使った場合は環境によって乱数が違うという状況を回避できるらしい。

#3 [nitijyou] 弟が帰省

PM06:00頃到着。

今回は座椅子を持ってきてくれたらしい。茶の間に設置。

2017/04/29() [n年前の日記]

#1 [gimp][python] ドット絵モドキを生成するGIMPのPython-Fuスクリプトで遊んでみたり

_昨日書いたスクリプト で、もうちょっと実験。

0000.png

0001.png

0002.png

こうして見ると、なんだか圧巻…と言っても質より量って感じではあるけれど。

もちろんこれらの画像は CC0 / Public Domain ってことで…と言っても使い道が無いかもしれんけど。

色々テストしてるうちに分かってきたけど、例えば、件のスクリプトでレイヤーを5枚ほど作って構成を以下のようにすると、なんだかちょっとそれっぽくなる、ような気もしてきたり。 もしかすると、上記のようなレイヤー構成を自動で作るようにすれば、もうちょっと使い道が…いや…どうだろう…。このあたりは目視でイイ感じに調整したほうが良さそうだし…。

2016/04/29(金) [n年前の日記]

#1 [pc] 親父さんPCの無線LAN子機を交換

親父さんから、PCのトラブル報告有り。

親父さんPC(Windows10 x64)上から、PT1機(Windows7 x64)に接続して、TVTestでTV番組を見ようとしても映像がガクガクしてほとんど見れない、との話。実際に見てみたら、たしかに映像がなかなか流れてこなかった。

TVTest が Windows10 上で安定動作しないのではと疑ったが、自分のメインPC(Windows10 x64)上で動作確認したところ、問題無くフツーに視聴できた。となると、Windows10 + TVTest の組み合わせに問題があるわけではナサゲ。

自分のメインPCとPT1機は有線LANで接続されているが、親父さんPCは無線LANで接続されてる。これは無線LAN接続が上手くいってない・速度が出ていないのかなと。

今まで親父さんPCで使ってた無線LAN子機は、 _BUFFALO WLI-UC-GNM 。プロパティを見たら、54Mbps で接続されてた。これでは速度が出ないんじゃないかな…。

てなわけで、無線LAN子機を交換してみることに。ヨドバシ.com で、 _ELECOM WDC-433DU2HBK を(親父さんが)注文。

朝に注文したら夕方には届いた。ヨドバシ、凄い。

交換後は150Mbpsで繋がるようになった。もっとも、インターネットの速度測定をしたら、実測で 20〜30Mbps しか出なかった。これではBS放送の帯域がギリギリな感じ。でもまあ、おそらくLAN内ならもう少し出るんじゃないか…。

TVTest の映像は、ガクガクしない状態になった。これでしばらく様子見してもらおう…。

本来、BUFFALO WLI-UC-GNM も、製品スペックからして 54Mbps 程度で接続されるはずはないのだけど。Windows7 から無償アップグレードした Windows10上で使ってたので、おそらくドライバが最低限動くけど速度が遅いものになっていた予感も。公式サイトで調べたら、 _子機専用として使うこと前提の Windows10対応ライバ も公開されてたけど。どうせ新しい無線LAN子機を注文するからということで、ドライバ入れ替え等の検証作業はしなかった。

ドライバのインストール作業についてメモ。 :

ELECOM WDC-433DU2HBK と交換する作業は、以下の手順で行った。
  1. いきなり無線LAN子機をUSB端子に差したりはしない。まずはドライバをインストールする必要がある。
  2. ELECOMのサイトから、WDC-433DU2HBK のドライバをダウンロード。
  3. 今まで使っていた無線LAN子機のドライバ・ユーティリティをアンインストール。
  4. OS再起動。
  5. WDC-433DU2HBK のドライバをインストール。
  6. OS再起動。
  7. WDC-433DU2HBK のMACアドレスを無線LANルータに登録。(ウチはMACアドレスを登録して接続できる子機を制限してるので。)
  8. ここでようやく、WDC-433DU2HBK をUSB端子に差す。ドライバが認識される。
  9. OS再起動。
  10. 無線LANルータと接続。リストアップされたSSIDを選んで、暗号キーを入力。
これで接続できた。

WDC-433DU2HBK のMACアドレスは、USB接続端子の金属部分に小さく印刷されていた。

_Q.【Wi-Fiアダプタ】無線(Wi-Fi)子機のMacアドレスが知りたい/Macアドレス確認方法

#2 「想いのかけら」30分版を視聴

_「想いのかけら」 という、ガイナックスが作ったNHKアニメがあって。いつもは2分版、5分版しか流れてないけど、30分版が存在していて今までも稀に流れていたようで。

このアニメ、録画予約しようにも、HDDレコーダや番組表管理ソフト上でタイトル検索させると短縮版ばかりが出てきてしまって…。それでもようやく録画して見ることができた。

感想としては…。何度か全国放送で再放送したほうがいいんじゃないかと思える内容、だった気がしたり。せっかくイイ感じのアニメを作ったのに、短縮版ばかり流すとか、東北地方でしか流さないというのは、もったいない気もする。

2015/04/29(水) [n年前の日記]

#1 [windows] VSTをいくつかインストール

FL Studio 12 をインストールしてみたものの、VSTの登録方法が分からない…。今までと仕様が違っちゃってる…。

_FL Studio 12 - Third Party VSTs and The Plugin Database - YouTube を眺めてなんとなく理解。Plugin database の Installed の下に一旦登録されてるらしい。ソレをチャンネルに追加して、Add plugin database (flasg to favorite) みたいな項目を選べば、ADD → Channel で表示される一覧でも出てくるようになる、と説明してるように見える。

とりあえず、上記の動画を真似して Synth1 を登録してみたけど、大丈夫っぽい。

KORG nanoKEY2バンドルのアレコレをインストール。 :

まずは、KORG nanoKEY2 を使えるようにする。
  1. KORG USB-MIDI Driver for Windows の最新版をインストール。
  2. KORG CONTROL Editor for Windows の最新版をインストール。

また、バンドルされていた M1 Le for Windows もインストール。KORG KONTROL Editor を起動すると、「バンドルソフトをゲットしようぜ」みたいなボタンというかリンクがダイアログ内にあるのでソレをクリック。開いたページを辿って入手。

Digital Synsations とやらも入手・インストールしてみたけど、サンプリング音源なだけあって10GBもある…。ライセンス取得方法もちと面倒臭い。2つアカウントを取らないといかんようで。しかし苦労(?)した分、好みの音色がたくさん。こういう音は好きです。

参考ページ。 :

#2 [nitijyou] 弟が帰省

とのことで、午前中に部屋を掃除。

PM04:45頃に弟が到着。

2014/04/29(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 弟が帰省

PM3:30ごろに出発してPM5:30頃に到着。

#2 [windows] タブレットPCで自作サンプルを動かしてもらった

弟は帰省する際に、Atom搭載のタブレットPC ―― 最新世代ではなく1〜2世代前のAtomを使用 ―― を持ってきて、それでネット閲覧をするのだけど。せっかくだから、 _以前自分が DXRuby や HSP で作ったサンプル を動かしてもらったり。60FPS出るかどうかを確認するためだけのサンプルだけど。

結果は…。DXRuby は 30FPS前後。HSPは50FPS前後。

どちらも60FPSには到達しないので、その手のツール・ライブラリでゲームを作る場合、今時のAtom搭載機も動作対象外にしないといかんなと。

それと、予想通り、HSPのほうがDXRubyより断然処理が速いことが分かった。スペックが低いPCで、2Dリアルタイムゲームを、スクリプト言語っぽいもので作りたいなら、HSPを選択するのがまだヨサゲ、なのかもしれない。

ちなみに、Pygletを使ったサンプルを動かしてもらったら、そもそもスプライト相当が表示されなくてガッカリ。フレームレートも2〜3FPS。もしかするとIntelのオンボードビデオは、OpenGL をろくにサポートしてないのかもしれず。AMD(ATI)ですら OpenGL 関係はバグが放置されてたりするし、まして Intelでは仕方ないのかも。しかしコレ、WebGLに関係してこないのかな…。それともブラウザ上の WebGL って OpenGL は使わない実装なのかな。

自分の手持ちのAtom搭載ネットブック機では10FPS前後しか出ないので、今時のAtom搭載機は昔のAtom搭載機の3〜5倍の速度で動かせる、ということになるのかな。おそらく、最新世代のAtomなら、もっと速く動いてくれそう。

2013/04/29(月) [n年前の日記]

#1 [prog] StarRuby、Ruby/SDL、DXRuby、HSPを勉強中

Ruby + SDL系ライブラリについても少し勉強中。どのくらいの処理速度なのか確認したいなと。

今のところ、3台のPCで動作確認中。 まあ、ネットブック機は、何をしても60FPS出ないので、対応は諦めてますが…。どのくらい酷いことになるか確認するために試してる、てな感じで。

StarRubyの不具合。 :

不具合なのか仕様なのか分からないけど…。
  • BGM(ogg または wav)をループ再生すると、ループ時(曲の終わりから曲の頭に移る時)に音が途切れる。
3台全てのPCで再現。ogg がおかしいのか、SDLの問題かと思ったのだけど。
  • SDLを使っているはずの PyGame 1.9.1、Ruby/SDL 2.1.1 上では、ogg をループ再生しても、問題なく繋がって聞こえる。
  • Audacity で ogg をループ再生しても、やはり問題なく繋がって聞こえる。
  • ogg を wav に変換して、wav を鳴らしても、結果は変わらなかった。
故に、ogg がおかしいとか、SDL がマズいわけではなく、StarRuby だけがマズいらしい…。

根拠のない想像だけど。StarRuby 0.3.3 は3年ぐらい前から更新されてないので、SDL を使った他のライブラリ達が、バグ修正/機能追加された SDL 関係の dll を持っているのでは…と思ったりもしたけど実際どうなのかは分からない…。

それと、これは不具合ではないけれど。
  • フォントをアンチエイリアス表示する方法についてどこにも記載がない。
公式サイトには、StarRuby の売りとして「フォントをアンチエイリアス表示できる」と書いてあるように見えるのだけど。それを行う方法について触れているドキュメントが見当たらないのですが…。

HSPの不具合。 :

  • BGM(ogg)をループ再生すると、ループ時に何かが混入する。
hgimg3 を使用。よく注意して聞いていると、ループ時に何か変な音が入ってる。鳴らす ogg によって違うのかもしれないけど、自分が鳴らしている ogg では、「ボスッ」という感じの音が聞こえる。

ただ、かなり注意して聞かないと、気付かないような音。しかし、一度気がつくと、その後はずっと気になってしまうわけで。

もしかすると、60FPSが出てない環境で起きる症状なのだろうか。もう少し検証が必要かも。

DXRubyの不具合。 :

  • フルスクリーン表示ができる環境とできない環境がある。
画面が激しく点滅して実用にならない環境と、特に問題なく見える環境があることに気付いた。
  • メインPCとネットブック機は、画面が点滅。
  • 録画用PCは、全然問題ないように見える。
全ての環境で再現するならともかく、こういう不具合が一番面倒臭い…。何が原因なのやら。条件が分からない。自分、何か手順を間違えてるのかな。Window.windowed 以外にも設定しなきゃいけない箇所があるのだろうか。

2012/04/29() [n年前の日記]

#1 [pc] RDT233WX-3Dがドット抜けしていた

液晶ディスプレイに、MITSUBISHI RDT233WX-3Dを使っているのだけど。ドット抜けというか、赤い輝点が、画面右上のほうに1つだけ発生していたことに気付いた。黒い画面を表示した時に目立つ。とても気になる。

購入当時のその手のチェックでは存在してた記憶がないので、もしかすると最近できてしまったのだろうか?

これは、液晶パネルの問題なのか。それとも、おそらくは液晶ディスプレイが使っているであろうメモリが壊れているのか。さてどっちなのだろうと。個人的に、メモリが壊れてる可能性もあるよなと思っていたり。

昔、PCに積んでいたビデオカードのメモリが壊れて、画面に変なドットがやたらと表示されたことがあって。NVIDIAの爆熱GPU + サムスン製メモリを使っていたビデオカードなのだけど、当時のサムスン製は信頼性だかなんだかがまだちょっと怪しかったようで、GPUが出す熱の影響で、一定期間が過ぎるとボロボロと壊れていく、そんな状態のビデオカードだったらしく。冷却設計がよろしくなかったとか、コスト削減で熱に弱いメモリをわざわざ使ってた可能性もあるけど。何にせよ、そういう事例を見ているので、表示デバイスが使っているメモリが壊れちゃう可能性ってのもあるよなと。

#2 [pc] 動画のエンコードを少し実験

サーバの空き容量を増やすため、中に入ってた、RD-H1で録画した動画ファイルをメインPCに移動。そのままでは容量を食ってしまってしょうがないので、別の形式にエンコードできないものかと。4:3、720x480、mpeg2ファイルを、DivX、Xvid、H.264、wmv等に変換。

変換にかかる時間は、Xvid < DivX < H.264 < wmv な感じだった。画質は、wmv = mp4 > Xvid > DivX に感じた。

しかし、そもそも、元のmpeg2に比べると、再エンコードした分、画質がかなり劣化したように見えてしまい。また、avi や mp4 でPC内に入れておいてもどうせ見ないだろうという気もしてきたので、VideoStudio12を使ってDVDに焼くことに。

RD-H1 で保存したファイルは mpeg2 + AC3。拡張子は .mpg。なので、再エンコードせずに済むのではないかと思ったが、そうはならず。 おそらくDVD-Videoの規格に収まらないビットレート or 長さだったのではあるまいか。

また、出来上がったDVDイメージは2層メディアじゃないと入らない容量だったので、DVD Shrink 3.2 で1層に収まるように再圧縮。

どうせなら最初から1枚に収まるよう再エンコードすべきだったかもしれず。しかし、VideoStudio12 には、容量計算してちょうどイイ感じに収まるような画質設定にしてくれる機能は無く。

AviUtlで作業した際のアレコレをメモ。 :

  • 元ソースは、4:3、740x480、mpeg2 + AC3。
  • AC3 は AViUtl で読み込めないので、DGIndex を使って一旦wavにして取り出してみたり。
  • DGIndex で保存した .d2v を AviUtl で開いて、音声読み込みで wav も読み込む。
  • インターレース解除は自動24fps。フレームレートを30fpsから24fpsに変更。間引きには自動24fps〜を有効に。
  • 上下に黒帯が入っている映像だったので、左右合わせて16ドット、上下合わせて120ドット、704x360にクリッピング。
  • そのままだとアスペクト比がおかしいらしいので、640x360にリサイズ。アルゴリズムは Spline32。
  • ノイズ除去は、NL-Means Light for GPU やら ウェーブレット・ノイズフィルタType-G (waveletNR_G_041alpha_a.lzh ) やらを試したり。どれがいいかはよく分からず。
H.264エンコードは、拡張 x264 出力(GUI)Ex その他を利用。DirectShow File Reader プラグイン、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In も入れていた気がする。

704x360 の動画も、PARだかDARだかSARだかをちゃんと設定すれば、正しいアスペクト比で再生できるらしいのだけど。どこで何を指定すればいいのかさっぱり分からず。少なくとも DivX と Xvid は、設定ダイアログ中でアスペクト比を指定できるらしいのだけど。入力と出力にどんな値を指定すればいいのやら。

2011/04/29(金) [n年前の日記]

#1 [pc] HDDの内容チェック中

容量が少な目なHDDの中に入ってるファイルを確認して、必要なさそうであればフォーマットしてその旨をメモ。

2010/04/29(木) [n年前の日記]

#1 [pc] HDDをデフラグ中

データファイルを主に入れているドライブに対してデフラグを始めたらやたらと時間が。

2009/04/29(水) [n年前の日記]

#1 [pc] ACアダプタの変換基板を固定するための何かを作図

DC-DC変換基板、と言うのだろうか。よくわからんけど。AR-CADで作図して Canon iP4600で印刷してハサミで切り取って基板と照らし合わせてみたり。大体は合ってるっぽい。さて問題は、何で固定するか…。

2008/04/29(火) [n年前の日記]

#1 [iappli] PHPとJavaScriptを少しだけ勉強

iアプリでサーバと通信する際の動作確認用に、今までは、単に固定値を返すphpスクリプトを書いて、それを使っていたのだけど。iアプリ側で、ライブラリを使って通信するように書き換えたところ、サーバ側が正常処理時の結果を送ってこないと、動作確認ができないことに数日前から気づいていたわけで。ということで、この際それっぽく真っ当に動作するphpスクリプトを書かないといかんなと。

テキストファイルを読み込んで、その中に書かれてる値を返したり、あるいは、iアプリから送られてきた数値を、テキストファイル中の値に加算して返したり、といった処理をするように変更。
$arr = @file("hoge.txt", FILE_IGNORE_NEW_LINES);
で、1行ずつ配列に読み込んだり。
file_put_contents("hoge.txt", $writestr);
で、ファイルに書き出したり。そんな感じで。

サーバから異常状態を返すようにする際に、一々スクリプトを開いて弄るのは面倒なので、テキストファイルに動作状態種類を書き込んで、それに基づいて結果を返すように修正。で、そのテキストファイルの動作状態を変更するためだけのスクリプトも書いて、メニュー用htmlも作って、そこにリンクを張ってアクセスを楽にしたり。

サーバ側が特定状態の結果を返す場合は、それぞれに対応した特定の文字列も返すようにしないといけない。スクリプト中にそれら文字列を列挙すると、修正等が面倒なので、それもテキストファイル側で持つことに。で、メニュー用htmlの入力フォームでラジオボタンをクリックしたら、それら特定文字列がテキスト入力欄にも書きこまれるよう、JavaScriptもほんの少し勉強。…勉強というか、検索してコピペ。

記録テキストファイルの内容を、メニュー用html内に表示したかったけど、方法が判らず。JavaScriptではSJISテキストファイルは読めない・文字化けするようで。解決策が判らなかったので、iframe で該当テキストファイルを表示するようにしたけれど。どうせならリロードボタンもつけよう、としたところでハマる。iframe 内のファイルだけをリロードすることってできるんだろうか…。検索とコピペを繰り返したものの、どうにもうまくいかず。…iアプリと全然関係ない作業のような気がしてきたので、メニュー用htmlそのものをリロードするボタンをつけて、お茶濁し。

実機でアプリの動作確認をしてみたけれど、意図したとおりの値が返ってきてるように見える。ここらへんは大丈夫そうだな…。たぶん…。

#2 [neta][prog] Excelと連携できるバグ管理システムってないのかな

バグ報告リストがExcelファイルで送られてくるのです。

で。アプリのバグ修正をした後で、何時、どのバージョンにおいて、こういう感じに修正したとか、あるいは、よくある「仕様です」等の文章を追記するわけなんですが。さあバイナリ出来たぞバグ報告リストと一緒に送りましょ、と思ってたら、新しいバグ報告リストが ―― 前のリストに対して更なる多数のバグ報告が追加されたリストが届いたりして。で。既に追記してしまった前の版のExcelファイルから、新たに届いたExcelファイルへと、こちらの記入箇所をチクチクとコピペしていくのが面倒だなと、ふと思ったわけで。

昔、某社に勤めてた頃は、一つのバグ報告を、一枚の紙に書いてたような記憶が。段ボール箱の中にどっさり入ってるバグ報告用紙。見た目でどれだけバグが残ってるか一目瞭然。で、バグ修正するたびに、該当バグが報告された用紙に「修正したよ」と追記して、その用紙だけをバグチェック部隊に返送。向こうで確認が取れたら、修正完了の箱の中に。てな感じだったような記憶が。めちゃくちゃ昔なので記憶が怪しいけど。…たしか「はてな」もそんな感じで管理してる時期があった、てな記事をどこかで読んだ記憶も。

てなこともあって。紙とデジタルという違いはあれど、バグ報告ってやつは、おそらくは項目別に管理してるほうが作業は楽になるんじゃないのかな、という気が。まあ、一覧性を考えたら、一つのファイルにまとまってるほうがいいわけだけど…。

自分達だけで開発してる・社内だけでバグチェックをしてるなら、 _BTS(バグ管理システム) を導入して改善できそうなのだけど。数社が入り混じって作業してる場合は、そういうシステムの導入が難しそうだなと。他所の会社に「これ使ってくださいよ」とお願いしても、「えー、導入が面倒だよ」「使い方判らないです」「コレ、情報漏洩とか怖くね?」てなことになりそうな感も。すると、どうしても、誰もが標準的に使えるであろうファイル形式 ―― 例えばExcelファイルみたいなもので内容をやりとりすることになるよなと。てなわけで、現状仕方ないのかなという気もしているのだけど。

そこまで考えたところで妄想が。ExcelファイルをBTSにインポートして、自社内では項目別に管理して、他社に返信するときはエクスポートできたらどうなのかなと。

Excelファイルのフォーマットが判らないから難しいのかな。最近新しく出てきたフォーマットは一応公開されるとかされないとかそういう話になってるみたいだけど、今のところ一般的に使われてるのは .xls だろうし。ソレ以前に、会社や人によってExcel文書内のフォーマットがバラバラだから、その都度独自対応しないといかんよな。うーん。

Excelファイルに画像が貼ってあったり、文字色や背景色がついてる場合もあるから難しいよな。フリーで使えそうなBTSは、たぶんテキスト情報主体・テキストのみを扱う前提で作られてるんじゃないか、という予感も。…画像はもちろん、音声や動画まで扱えるBTSってあるのかな。例えばゲームアプリのバグ管理では、そういう機能があると役立つ時もありそうだけど。

ん? Wikipediaにリストアップされてるモノの中に、Excelと連携が云々、てなモノもあるな…。実は既にそういうBTSがあるんだろうか。

_[Think IT] 第2回:紙か? Wordか? Excelか? BTSか? (3/3) :

興味深い。

2007/04/29() [n年前の日記]

#1 [zatta] _発電 - Wikipedia

発電について気になって検索してみたらなんか色々面白そうな。 _音力発電 とか、シビレル。ジャイアンの歌はめちゃくちゃ発電できそうだ。

つーか _以前書いた日記のコメント欄 でもそのへんの話題が出てたのだな。発電床の話は見覚えがある…。g氏かk氏から聞いたような?

#2 ライダー電王、亀登場後の回を鑑賞。

やっと消化できた。

石田監督担当回。 :

階段からゴミと一緒に落下する主人公。カメラ数台で撮影したのか、視点がわずかな時間にパカパカ変わることで、また大量のゴミが一緒に落下することでかなり派手なアクションに見える。また、喫茶店に自転車で乗り込むシチュエーションにも驚いた。さすが石田監督。なのか? 違うベクトルのエンジンが既にかかりまくり。なのだろうか。

怪人が商店街を襲うシーン。火花が合成されてるのだけど。戦隊シリーズでもそうだけど、なんだか微妙に質の悪い?映像素材を使ってるようにも見える。ビデオ映像素材を拡大縮小してるが故に、あるいは素材品質は充分だけど最終的にビデオ映像にする故に走査線云々が絡んでガクガクしちゃってるのかもしれないけど。解決策はないのかしら。CGで高解像度の素材をゼロから作るしかない? あるいはフィルム撮影したものをビデオを介さずにスキャンして使うとか? 素人だからそのへんまったく判りませんが。素材撮影専用のカメラとかあったりしないのかしら。数秒だけなら尋常じゃない解像度で撮影できるカメラとか。画像素子が存在しないか。つーか一瞬で消えるソレにこだわってもあまり意味はないか。

スローモーションで殴られるシーン。ドリフ方式? 声まで再生速度が遅くなってるのに感心。NANAアニメ版でも同様のシーンがあったことを思い出したけど、最近よくある見せ方なんだろうか。また、熱くなるキャラと青くなるキャラのカットは、あからさまに静止画で映像を作成。斬新過ぎる…。しかも、メガネの人のカットへ切り換える時間感覚が絶妙。さすが石田監督。なのか? 違うベクトルのエンジンが既にかかりまくり。たぶん。…実は脚本に書いてあったのかしら。「○○、顔が青ざめる」とか。だとしてもそのまんま青くするのは…素晴らしい!

ベルトを持ったその腕を振り、反動で、ベルトを腰に巻きつけるアクション。考えてみれば、昭和ライダーでは見せようのなかったアクション・カッコ良さ、なんだよな…。

空を飛ぶ怪人からの視点。カメラマンを吊って振り回したのだろうか。面白い見せ方をするなぁ…。さすが巨匠…。なのか?

ライダーの体当たりでコンクリートの柱が破損。石田監督担当回といえばコレですよ。って石田監督の技かどうかは知らんけど。そういえば店内でも柱を鋸で切ってたっけ。商店街ではスピーカが地面に落下してたし。モノを使って別の何か ―― 人間離れした力なり異常状態なりを伝えることに長けている、ということなんだろうか。

石田監督担当回は驚かされる場面ばかりで、到底全てを書き記しておけない…。

長石監督担当回。 :

熊ライダー登場。人情話っぽい。この手のストーリーはやはりベテランの長石監督が適任、ということなのかしら。

坂本監督担当回。 :

アレ? 随分ローティション(?)が早いな…。撮るのが早い監督さんなんだろうか。

米村脚本。ダイアログ監修が小林氏、てなテロップが出てるのがなんだか珍しいなと。今までそういうテロップは見たことなかったような。

金田監督担当回。 :

龍ライダー登場。JACの社長さん(なの?)が監督してくれるということでアクションシーンに期待したのだけど、特にコレといってそれらしいシーンは…。ダンスシーンやカーアクションが多いあたりがソレなのかしら。

変身シーン。カメラがライダーの周りをグルグル回りながらアーマー解除&装着。止まった視点で変身するカットが多かったので、かなり新鮮。アーマーが立体空間の中で動いてるというのがはっきり伝わる・画面に奥行きがあることが伝わってかなりカッコイイ。…どうやって実写のソレとCGを合わせたんだろう。

空を飛ぶ龍型の怪獣相手に、電車が空中にレールを轢きながら戦闘。龍vs龍な感じがなかなか。しかも全車連結して集中砲火。戦艦っぽい印象すら受ける。ここまで電車をカッコよく見せられるとは…。

#3 [iappli] hsに一旦バイナリを送った

その後、文字列データをスクラッチパッド上に逃がすためのソース改変に取り掛かった。テキストファイルを整形するためのPerlスクリプトを作成したり、以前のソースから関連するサブルーチンを持ってきたり。これでプログラム容量削減に繋がってくれればいいんだけど。

2000byteほど減ってくれた。これならバグ修正もなんとかできそう。

2006/04/29() [n年前の日記]

#1 [iappli] 携帯で操作してたら肩や腕が痛くなってきた

小さいボタンをグリグリとするのがツライです。カーソルボタンで左右を押してるつもりが斜めに入ってツライです。PCのキーボードでシューティングゲームを遊ぶぐらいにシンドイです。

カーソルボタンが、見た目上下左右が合うように、きっちりレイアウトされてるのがよろしくない気もする。おそらくは親指で操作することが前提のボタンだろうけど。親指は斜め下から入ってくるわけで…。上下左右に押そうとしたら、斜めに押すことを強要されるという。PS・PS2のパッドと同じ問題が存在してるような気がする。

携帯全体が、親指を真下から入れられるような形状になってれば問題解決だけど。しかし、携帯はテンキー部分があるからそれはできない。

であれば、カーソルボタンが斜めならどうか。
親指の入る向きに合わせてみる例。
こんな感じに。

と思ったが、左利きの人が困るか。…いや、これならどうか。
左利きに合わせてみる例。
X(エックス)型。たぶん製品の型番には「X」がつきます。嘘。

ついでに、カーソルボタンの近辺に光センサをつければ、自動で右利き・左利きを変更でき…
光センサを指が隠せば右利きか左利きか判る…かな。
…そんなセンサをつける余裕はないわな。携帯のソフトウェア側の設定で、右利き・左利きを変更したほうが確実。

てなことを考えながら携帯を触ってみたのだけど、やっぱり上下左右が見た目で斜めになってるのは感覚的にしっくりこないかもしれない。いや、携帯の画面しか凝視してない状態では、カーソルボタンの向きが斜めになってるかどうかなんて気にしなくなってしまうので、おそらく触ってみれば、「なんだか判らないけど今までの携帯より操作しやすい」という話になりそうな気もする。とはいえ、「操作してみなければ判らない」便利さより、「見た目でなんとなく感じてしまう便利さ」を、一般ユーザは高く評価しそうでもあるので、市場には受け入れられない可能性もありそうな。

ついでに、こういう持ち方はどうだらう。
携帯を横向きにすればファミコンライクに。
ファミコンライク。今のボタンの配置でも改善が見込めそう。ワンダースワン的アプローチな予感。でも、画面が左側にある上に、角度がついてしまってるから、ちと見にくいか…。

まあ、こういうことを既に検討した上で、各メーカは携帯のデザインを決めてるのだろうし。こういうデザインが採用されないのは、何か致命的な問題がそこにあるから、と考えたほうがいいのかもしれない。

いや。そうとも限らないか。デザインに関して決定権を持つ人間が、携帯を実際に操作しないまま、見た目だけで決めちゃってる可能性もありそうな。ただ、一般ユーザだって見た目のデザインしか意識してないのは同じだろうから…。企業内で、各製品の操作のしやすさを考えてデザインするのはほとんど無意味、という風潮になっていてもおかしくない。とかそんなことを想像してみたり。

あまりに操作しにくいんで、こういうことを悶々と考えてしまったわけですよ。

カメラのレンズ部分にどうしても触ってしまうな。 :

指紋がつきまくり。…レンズカバーとかつけるわけにはいかなかったのだろうか。そんな余裕はないか。

#2 [web][tv] NHKをつけてたら「成分解析」が紹介されてたのだけど

キャスターだかレポーターだからしい美人女性が、「自分のことを知りたいから流行るのでは」とコメントしているを見て、困惑してしまった。ジョークソフトだと判っていての発言、なのだろうか。うーん。コメント自体がジョークなのか。それとも、件のソフトの出力結果を本気で信じ込んでるのだろうか。コンピュータだから物凄く真っ当な計算をして結果を出してる、とでも思い込んでたりして。どうにも真意をはかりかねる。

どうせ文字コードを元に辞書から単語引き出すための数値を算出してるとか、その程度の処理しかしてないソフトだろうに、それがどうして「自分のことを知る」なんて大層真面目な話になってしまうのだろう。「アハハ。なんだこれ」と笑って楽しむならともかく…。

ひょっとすると、NHK教育の「高校講座・数学」でも見て、コンピュータの仕組みを勉強したほうがいいんじゃないか? > NHKの女性アナウンサーだかレポーターだか。余計なお世話か。

つーか世間の方々って、その手のソフトの出力結果を、どんな風に見てるのだろう。魔法の箱とか神のお告げとでも思ってる人が混ざってるんじゃないか、などと想像して、なんだか怖くなってきてしまったり。…乱数で占い結果を出すだけでも、充分商売になってしまうわけだなと。

自分も作るかな。IPアドレスと日付情報で、1日の運勢とかでっち上げられそう。…ただ、汎用性のある単語・文章のデータをまとめる作業がおそらく一番大変。そこは人間じゃなきゃできない作業だから。…既に占いサービスをやってるサイトに、スクリプトでパラメータを変えながらガンガンアクセスして、出てくる文章を片っ端からコピペして利用しちゃうというのはどうか。嘘ですが。どことなくアジアンテイスト。 _SOMARI みたいなもんか。違うか。

ソニックって、マスターシステムにも移植されてたのか。知らなかった。Z-80A 4MHz で動かせるなら、ファミコンでも動かせるわな。別にメガドラ(GENESIS)が特別に速いわけじゃない。

何の話だったか。

#3 [tv] _NHKではメーカー、商品名を言ってはいけない。

答え:「グリコ」。NHKではメーカー、商品名を言ってはいけない。山口百恵の「プレイバックpart2」の歌詞の「真っ赤なポルシェ」はNHKで歌う時には「真っ赤な車」と歌わなければならなったなど例はいくらでもある。

ワラタ2ッキ:アメフトの名解説 より

NHKではゴールデンウィークも大型連休と放送している。映画の業界用語だからそうな。

ワラタ2ッキ:アメフトの名解説 より


_ヤン ヽ( ´∀`)ノ のダイアリー - 大型連休
NHKではゴールデンウィークと言ってはいけない。なんか映画の宣伝になるらしい。だからニュースでは大型連休と言う。

他に、
味の素 ⇒ 化学調味料
テトラポッド ⇒ 消波ブロック

ヤン ヽ( ´∀`)ノ のダイアリー より


知らなかった。

この記事へのツッコミ

Re: NHKではメーカー、商品名を言ってはいけない。 by けいと    2006/05/01 23:28
その辺言われると
オリンピックは解禁されたんだっけ?とか
ホッチキスは言ってないか?とか
マジックテープは言ってないか?とか
デジカメは言ってないか?とか
女子高生は言ってないか?とか・・・
Re: NHKではメーカー、商品名を言ってはいけない。 by がんした    2006/05/03 00:42
プロジェクトXではさんざん連呼してたよな。<メーカー&商品名
ニュース番組では放送自粛してんだろうか、それともドキメンタリーだから許可むか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88X%E5%85%A8%E6%94%BE%E9%80%81%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88
Re: NHKではメーカー、商品名を言ってはいけない。 by けいと    2006/05/03 01:55
プロジェクトXはさすがに言わないと何が何やらなので
言ってるんだと思いますよ。
まぁ、あと現存しない商品だとか、
市場に影響を与えないような物だけを扱っているとか
そういう配慮はありそうですよね。

ここで「プラズマテレビ」とか「液晶テレビ」とか「カーナビ」とか
「NintendoDS」とか「ラブ&ベリー」とか「ムシキング」とか
「ハイブリッドカー」とか「SoftEther」とか「Winny」とか(これは違うか)やると
プロXでもメーカー名&商品名連呼はNGかと。
プロジェクトXは微妙ですな by mieki256    2006/05/03 23:34
> プロジェクトXではさんざん連呼してたよな。<メーカー&商品名

うーん。言ってるときと言ってないときがあったような気もしますな。
デジカメの回や、ワープロの回は、
メーカ名・製品名を言ってなかった…ような気がする。
でも「宝塚」は言ってたしなぁ…
何にせよ、NHK内部・番組内部でルールがあるんだろうなぁ…
Re: プロジェクトXは微妙ですな by けいと    2006/05/04 01:15
宝塚は地名だ、って言い張れるとか
宝塚と競合する団体が事実上ないからなのかも。

#●3つねずみ関係だと「言え」っていう圧力がかかりそうだなー

#4 [web][linux] _目標管理ツール - checkpad.jp - ブラウザで編集可能なToDo管理ツール

_ToDo管理ツールの「check*pad」に携帯電話対応版が登場 - CNET Japan
_(via Blog Bookmarks. - individual - 今年最後の気になるソフトウェア)
_(via checkpad (目標管理ツール) : ワークスタイル・メモ)

_To do list, simple, easy, fast, sharable: Ta-da List
_(via Ta-da List (オンラインToDoリスト) : ワークスタイル・メモ)

ToDo管理ツールが欲しいなと。できればWindows以外でも使えそうなものを。と思って検索してたら、こういうサービスを使うのも手かもしれないなと。

hns のToDo管理は人様にも見られそうなので、できればローカルで処理できるのがいいのだけど。…xyzzy + howm を使うのも手か。emacs に移行しても、howm を使えるし。

#5 [web] ktのチラシページ作成中

iappli のほうは、なんだかデータ待ち(?)というか、要望が出てくるのを待ってるような状態っぽい感じなので、その間にktのほうを進めようかと。こっちも期間がアレだし。

テキスト部分はOCR結果を元に修正してあるから、画像を切り出して…。800x600のデスクトップ解像度でも見れるページを作るには、横幅をどのくらいで作ればいいんだろう。忘れてる。…一応、780dotぐらいにしてみたり。

#6 [xyzzy] _xyzzy lisp - タブ区切りデータをテーブルに変換

TABで区切られてるcsv的な並びのデータを、html table に変換してくれる xyzzy 用の lisp。html編集作業中に、こういうのが欲しかったわけで。

問題発生。~/.xyzzy 中に書くことで導入を試みたものの、関数名自体が見えない。M-x 〜と打ち込んでも出てこないわけで…。それどころか、どうやら他の関数もいくつか見えてないことに気づいた。

template-insert.l に関する記述部分が原因だった。netinstaller を使って導入してるから、〜/xyzzy/site-lisp/ni-autoload/kiaswebsite/template-insert.l に、
(require "template-insert")
(use-package "template-insert")
が既に書かれてたのだけど。~/.xyzzy 中でも、
(require "template-insert")
(use-package "template-insert")
(setq *template-insert-directory* "~/templates/")
と書いてしまっていたのがマズかったらしい。~/.xyzzy 中で、
(setq *template-insert-directory* "~/templates/")
とだけ書くようにしたら、他の関数名も見えるようになった。と思う。たぶん。

2005/04/29(金) [n年前の日記]

#1 [anime] アムドライバー、49話

冒頭のニュース映像での、「特別調査委員会を発足させ〜」なるアナウンサーの台詞にちと感心。作品中のマスコミ報道が多少はそれっぽく聞こえるように、ちゃんと調べてる人が居たりするんだろうなと。

アニメ作品中のTVの扱い :

後半、ライフラインが切断されたのに、TVだけは見れるところが、なんというか。もちろん、独裁者側があえてTVだけは生かしておいた等の設定があるのだろうとは思うけど。

権力を持った側が一般市民に対して、情報を一方的に、かつ、大量に伝達する手段・メディアとして何を選ぶのか。それを作品スタッフが想像したとき、TVだけは残しておかないと話が進まないと判断したのだろうな。もっとも、この作品の場合、主人公側の中に報道関係者らしき人物が用意されてたりするあたりからして、おそらく当初からTVを特別扱いすることについては考えられていたんだろうと想像。

そういや、SEED2の中でも、全世界のTV映像を見て情勢を掴もうとしてるアークエンジェルのクルーの図があったっけ。映像作品中で、TVの使い方を工夫してる例が、最近ちらほら見られるようになってきた感が。先駆けは、パトレイバーや、平成ガメラあたりなのかしら? いや。ひょっとすると、マクロスなのかな。まだあの時点では、TVのみ優遇してはいなかったけど。ミンメイが映画に出ていたり等、メディアというものを意識してた感じはする。 *1

*1: ところが、これがマクロス7になると、むしろメディアの使い方が退行しちゃっててアレなんだけど。意図的に踏み込まなかったのか。もしくは企画を立てた人達のメディアに対する認識が変わってしまったのか。…メガゾーン23でそのへん踏み込んだから、今更やらなくてもと思ったのだろうか。

#2 [anime] ネクサス、3DCGで地面を疾走しつつ敵の誘導弾を避けるの回

3DCGでの疾走シーンを成立させるために、事前に着ぐるみネクサスが、怪獣の尻尾攻撃で弾き飛ばされ、車田漫画よろしく地面を削りながら遠くへ行ってしまう図があったけど。どうも実写で撮ってる班は、スケール感・重量感を出すことを意識してるのか、動きがもっさりしていて。結果、あまり遠くへ弾き飛ばされてるようには見えず、その後の3DCGシーンへの繋がりが不自然で。…あそこは、多少嘘っぽくなったとしても、樋口コンテなみに勢いよく弾き飛ばしてやったほうが…着ぐるみをアップで撮るのではなく、遠景の中を後から合成した土煙だけが走っていく〜みたいな画のほうが良かったのではと思ったり。なんだかもったいない。

今度のネクサスの必殺技。撃つまではいいんだけど。怪獣に当たった後の表現が不満。あの光線(?)の形状なら…どうして八つ裂き光輪よろしく怪獣を真っ二つにしないんだろう。…予算 or スケジュールの問題なのかな。真っ二つになったミニチュア or CGモデルを作らないといけないのだろうし。それとも、残酷表現は控えめにしてる等の理由なんだろうか。…いや。そもそも真っ二つにすることで視聴者に何が伝わるのかを考えれば、別にやる意味もなかったりするのか。

#3 [anime] ジャスティライザー、シロガネ登場2話目

今回も鹿島監督+浦沢脚本。変だ。そこがいい。

プラズマ or 液晶TV + ドアを開けた冷蔵庫に囲まれて平然と寝てるお姉さん。妙だ。妙だけど、電化製品だけでそれっぽい光景を作ってみせたあたりに感心。

黒の人、キャラ違うし!(笑) そこが面白い。

「本名を言ってる場合じゃない」「名前は?」「ガッ!」「小僧?」「ライザーグレン! 退散!」「小銭ゲット! …そうじゃないだろ〜!」「温泉連れてってやる!」…笑った。なんだこの回は! 素晴らしい。

アクションシーンで若干早送りをしてるようで、結構なスピード感。ここのところ、そのままの再生速度(?)が多かったので、ちょっと感心。

赤の人の親父さんの喋り&動き。面白いなぁ。なんか寅さんみたいだ。…演じてるのは、 _中村有志 さん。少し検索してみたら、パントマイマーとして有名な方らしく。なるほど道理で。

赤の人がタンクの壁面を駆け登る。ビックリ。合成かしら。それともワイヤーアクションonlyかしら。ビデオで見てるので画質が悪くて判別つかず。何にしても、よくまあ映像にしたなぁ。また、さりげなく、剣の上に乗って反撃したり等、アクションがグー。

工事現場用(?)の点滅するロープに縛られた、赤の人の親父さんの目の前で、本物の炎が勢いよく燃え上がる。なんだこの画は(笑) 創意工夫と気合が垣間見える。やりますなぁ。

#4 [anime] エウレカセブン、2話目

面白い。面白いじゃないですか。

作画のクオリティが高いなぁ…。これ、最後まで持つんだろうか。

ヒロイン役の声優さんの声 :

なんだか若い頃の島本須美さんみたいな声質で、ええですな。「おじさま!」とか言わせたら、ピキーンときそう。<何が?

ヒロインって主人公のお姉さんなんだろうか :

暴走? 必殺技? のシーンを目にしてそんな予感が。
  • ハカイダーよろしく脳を移植されてるけど記憶はほとんど残ってないとか。
  • EVAの綾波よろしくクローンとか。
  • 時間が逆行・退行現象を起こした上にそこで成長が停止・固定されちゃってるとか。
  • 異星人 or 先住民族の遺跡との接触時に、遺跡側がインターフェイスとしての人体を生成するための材料になってしまったとか。
  • あるいは、EVAよろしく、ロボット側にお姉さんの意識等が残ってるとか。
でも、少年や、少年の祖父に対して、何かを思い出したような描写は見られなかったし。考えすぎかもなぁ。

とりあえず、少年の祖父が発した台詞に対する反応からして、成長しない・子供を産めない=人造人間だろうと想像してるのだけど。さてどうなんだろう。

OP、EDの歌詞を聞いてる限りではHAPPY ENDにはならないような :

一見上手くいくように途中まで期待させながら、最後は、大団円とは言いがたいラストになりそうな予感。

一度の戦闘を回想シーンを使って2回に分けて見せるのはどこが最初にやったんだろう :

前半で主人公が意識を失って、後半回想シーンで何が起きたか見せる…というのはどの作品が最初なんだろう。自分が最初に見たのはEVAなんだけど。オリジナルがありそうだよなぁ。…ウルトラマンとか?<根拠なし。

自分はそういう、時間軸を入れ替えた構成(?)が大好きなんだけど。人によっては理解できないからなぁ…。 *1

EVAと同様、わざわざ2話目でそういう見せ方をしたあたり、意図的にやってるのかな。ある種のオマージュかしら。それとも、もっと昔のオリジナルを意識してるのか。何にせよ、面白いからOK。

しかし、色々とEVAに似てるというか…。明るいEVA? 積極的に喋る綾波に、グジグジしてない頭の悪いシンジ。<それ、シンジとちゃう。実力派な加持さん。とか。嘘。単に自分がEVAを特別意識し過ぎてるだけかもしれん。

_父権とロボットアニメ :

エウレカセブンも、父親から託された云々の台詞があるあたり、関係がありそうで興味深い。

*1: 友人が、EVAの2話で、「EVAは2回出撃した」と思い込んでしまって…。万人が理解できる見せ方ではないことを認識。もっとも、そういう構成もあるのだと一度でも知れば、その後は誰でもすんなり認識できそうな予感もあるので、何が何でも避けねばならないというわけでもないだろうと想像。

#5 [anime] マジレンジャー、吸血鬼の回

変身解除した姉を、上から覗き込む巨大化兄弟の図がそれっぽくて感心。

黄色の人。インテリ担当キャラだったのか。ただの嫌なヤツかと思ってた。<オイ。…『桜蘭高校ホスト部』で言えば、メガネかけた黒髪クンに相当、かしら。さておき、黄色の人の滑舌がなんだか不安要素かも。

そういうラストとは。予想外。

#6 [anime] ライダーヒビキ、乱の回

監督:金田治氏。公式サイトによると、JAEの社長さんらしい。廃屋の中でのアクションがめっちゃ迫力があって感心しながら見てたけど。なるほど納得。

少年、マジで痛そう。やっぱり演技上手いわ…。 *1

敵の怪人の男役の人。イガイガを本当に口に含んでるように見える。…プロだ!

ヒビキおじさんを車で運ぶお姉さんが、風邪で運転できないという展開。…リアルワールドで、スケジュールが合わないとか、交通違反して免停になったとか。などと失礼なことを勝手に想像。

3人目登場。音がカッコイイなぁ。名前から受ける印象と合ってる。
*1: 関係ないけどウチの弟も、子供の頃、「腹が痛い」と言ってたのにお袋さんから正露丸を飲まされて我慢してるうち、後で医者から怒られるほどに虫垂炎が悪化して大変なことに。つーことで少年に感情移入ですわ。

#7 [anime] プリキュア、タコ焼き屋が高原に出張の回

朝の5時から女子高生を労働に従事させるのはどうなんだとか。都市圏の業者が地域風土の把握もせずにいきなりやってきて地元名産品&地元業者と同等に渡り合ってしまう展開はどうなんだとか。イベントに合わせて店を出せば大儲けという万博関連業者的な安直過ぎる発想に疑問を持たないタコ焼き屋のお姉さんはアレで本当にやり手のプランナー(?)だったのかとか。現実のヤギは全身ダニだらけらしいと聞いた記憶があって黄色い髪の人は笑顔で触ってるけどアレが現実ならその手にダニがびっしりとついてるんだろうなとか。そういうところが気になってしまってどうにもアレだったんだけど…。まあ、謎生物と子ヤギのやりとりで視聴者をメロメロの骨抜きにすることが目的であろう回でそのようなところを気にするのも無粋というか野暮というかズレてるというか要するに謎生物と小動物の組み合わせは最強であると。こいつら「ポポ」だの「メー」だのしか言わない畜生の分際で妙に可愛いじゃねえか…。クッ。

4人目の敵出現。なんだか、帝都大戦のあの人みたいだな…。

「邪悪な気配を感じるメポ!」「今までにない強力な気配ミポ!」「なんかくるポポ! なんか怖いものがくるポポ!」の流れは何かのパロディに使えそうだなとなんとなく。4コマ or 6コマで、ちょうどいい具合にまとまりそう。つーか幾原監督が担当してた頃のセーラームーンなら絶対ギャグを入れるところだろうなぁ。

#8 [anime] BJ、脳を腹におさめて発達させるの回

設定に絶句。素晴らしい!

#9 [movie] 『ソードフィッシュ』を途中から見た

かなわんな、こりゃ。あちらの人たちにはかなわん。どうしたらこんな映画が作れるのやら。

2004/04/29(木) [n年前の日記]

#1 [windows] Mozilla Firefox 0.8 を弄ってた

半日放置しててもメモリ使用量が変化しなかったので、いっそ Sleipnir の代わりに使えないかとジタバタ。検索作業等する際はFirefoxのほうが安心して使えそう。 _Googlebar の、各単語をボタンにしてくれる機能も使いやすいし。 _Find As You Type も使えるし。…もっさり感がアレだけど。

_Mozilla Firefoxまとめサイト :

_Fxスレまとめのページ も。この2つのサイトを見ながらコチョコチョと設定。

スムーズスクロール :

重い。素のhtmlなら、まだスルスル動くけど。スタイルシートでデザイン凝りまくりのページでは、ググン、ググンという感じのスクロール。かといって、スムーズスクロールをoffにすると、どれだけスクロールしたのか判りづらくて閲覧しづらいし、判る程度の少ないスクロール値にすると、ちまちま何度も指を動かさなければいけないので疲れる。…わがまま>自分。

ページの表示領域を小さくするとググン感も緩和するみたいだけど。もしかしてビデオカードの性能が足りてないのだろうか。G400じゃダメか。

Googleの検索結果ページを開くと同時にロックできないか :

*1 _カスタムキーワード を使えばなんとかなるかもしれない。TBE *2 を導入すれば、ブックマークに対してロックして開くかどうかの設定もできるから、後はアドレスバーからクイックサーチをすればいい。と思ったけど。英数字で検索して上手くいったと思いきや日本語で検索すると文字化けする。しかも、Googleバーに検索単語が反映されない。 *3 うーむ。ダメか。

いや、リンクを中ボタンで押せば済む話なんだけど。

自分のマウスはまだ _中ボタンが独立してるマウス なので、中ボタンに頼った操作もそれほど苦ではないけれど。でも、普通のホイールマウスを使ってる人がホイールボタンを使いまくるのはボタンの感触的にちとキツくないか。もっとも昨今は多ボタンマウスが多い気もするので、別ボタンに中ボタンを割り振って解決できるかも。 _Logicool CLK-30 のような比較的下位の製品でもホイールのすぐ近くにボタンがあるみたいだし。

AiOでロックを割り振れないかな :

マウスジェスチャでロックしたい。うーん。

コンテキストメニュー拡張のカスタムスクリプト :

スクリプト内容を修正しても保存されなくて悩んだけれど、FAQにあったとおり、ユーザプロファイル内のXUL.mflを削除してからFirefoxを起動したら保存できるようになった。 *4 素晴らしい。今まで設定保存ができなくて使った事がなかったのだけど。コレ、イケますな。サンプルスクリプトをコピペしつつ試しに書いたり。
var quot = _selection;
var title = _window.document.title;
var uri = _window.location.href;
var cmd = 'LINK '+uri+' ';
if (!quot) quot = title;
quot = cmd+quot;
_setClipBoard(quot);
「LINK url 選択範囲テキスト(もしくはページタイトル)」という文字列をクリップボードに送るだけのスクリプト。Sleipnirでも同様のスクリプトを用意して使ってたり。コレの有無によって、この日記ページを書く作業も多少は楽になるわけで。

最初はJsActionsでやろうとしたのだけど、クリップボードに送る部分をどう書いたらいいのか判らず。手が出せそうになかったり。

後は選択範囲を全角→半角文字変換してクリップボードに送るスクリプトを書かないと。 *5 Sleipnirで使ってるスクリプトはVBScriptで書いてあるので、JavaScriptで書き直す必要が。更にその処理後、Irvineにリンクを渡さないと。…そんなことできるのだろうか。 *6

コンテキストメニューの並びを変えたい :

_IE MenuExt に相当するツールがFirefoxにはないものか。頻繁に使う機能はコンテキストメニューの上部に配置しておきたいわけで。 *7

*1: Sleipnirは検索エンジン毎にナビゲートロックの指定ができる。
*2: TBE = Tabbrowser Extensions。
*3: 「Googleバーがあるならアドレスバーに打ち込まずGoogleバーに打ち込めばいいじゃん」と言われそうだけど、Googleの検索結果ページをロック状態で開きたいからアドレスバーから打ち込んでるわけで。
*4: と思ったらまた保存できなくなった。うーむ。また、XUL.mflを削除したら保存可能に。結構そのへん壊れやすいのかしら。
*5: クリップボードを監視して内容を文字変換する常駐ツールを導入する手もありそうだけど。既にクリップボード拡張ツールの類を常駐させてる環境だし、こちらが思ったような変換(ファイル名文字列として扱えそうにない半角文字は全角文字に変換する等)をしてくれるツールがあるとも思えないので、スクリプトで処理したほうがいいような気もする。勉強にもなるし。
*6: Sleipnirの場合は、Irvineに添付されてたIE用のスクリプトを修正して目的を果たしてる。
*7: 『印刷』や『背景に設定』が項目として入ってないだけマシかもしれないけど。…IEの開発者達は、どんなWebページでも印刷せずには居られない性癖、かつ、どんな画像も背景にせずには居られない性癖を持ってる人達なんだ。嘘。

#2 [web] _shockwave.com : 爆発五郎 Preview

Firefox の Shockwave plugin 動作確認をしてた際に存在を知った。奇ゲーだ。使い古された言葉だけど、爆発は男のロマン。

それにしてもShockwaveって凄いな。 _このへん なんかリッジレーサー並み。でも、 _コレ_コレ のほうが好みだったりする。特に後者はデザイン的に好み。マウスならではの遊びもイイ。

#3 [pc] _エアーパッドソール

マウスの底面に貼ってすべりを良くするシール。こんなものがあったのか。…田舎だから店頭にはカグスベールしかないわけだけど(爆)。 _Review によると、恐ろしいほど軽くなるらしい。気になる。

2003/04/29(火) [n年前の日記]

#1 風が強い

風が強い。気のせいか部屋の中が砂埃だらけのような気が。

#2 HDDバックアップ作業中

メインPCのHDDの中身をひたすらCD-Rにバックアップ中。

2002/04/29(月) [n年前の日記]

#1

大きさをバラバラに描いて後でサイズ変更で統一しようとしても、線自体の太さが変わることに気付いたのです。
ということで、最初からサイズを合わせて描いておいたほうがいいような。
もしくは、ペン入れをドロー系のツールでするか。FLASH、FREEHAND、あるいはPhotoshopのパスとか。


東京ミュウミュウ、こっちでもやってることに気付いてビデオ録画してたけど。
うっかり、上書きしてしまってたらしい…うぐぅ


ADSLって上りと下りを同時に使用できないのだろうか。
周波数帯が別々だから同時使用できると思ってたんだけど、勘違いしてたかな。
それとも、LAN内でのデータのやり取りがネックになっているのか。
と言っても、ウチのADSLの低速さを考えると、影響は無いに等しい気も。
よくわからん…

2001/04/29() [n年前の日記]

#1 Terragen

ハナちゃん(どれみに出てくる赤ん坊)は可愛いなぁ。
声がポイントなんでしょうね。
あのくらいのリアクションなら人工無能で作れないかな。
デスクトップの隅っこで「だーだー」言ってるだけとか。ありがちですか。


風景CG作成ツールのTerragenを少し触ってみました。 _[参考URL]
スゴイや。参りました。
こんなに簡単な操作で、こんなに綺麗でそれっぽい画像が作れるとは…


Y氏もハワイ。
K長さんもハワイ。
うーむ、ハワイが今流行なのだろうか。

_売れ切れ続出らしい ですね。
苦労、報われましたね… (´▽`)

2000/04/29() [n年前の日記]

#1 (NoTitle)親父さんが巨人ファン...

親父さんが巨人ファンなので、かなりの頻度で野球中継を一緒に見なきゃいけない事になるだけど。
巨人、弱いッスね。
あんなに金を使って、いい選手掻き集めておきながら、あの弱さは異常。
原因はどこにあるのでしょう。

個人的には阪神のほうが気になるです。
オイラ、阪神のファンじゃなくて、阪神ファンのファンなのです。
阪神が勝利した時の、ファンの純粋さ溢れる喜びようを見てると、こっちもなんだか楽しくなってくるですよ。
でも、元気があるのも今のうちだけだろうな>阪神
どうせ終わる頃には「いつも通りだね…」ってことになってる気がする。
原因はどこにあるのでしょう。

1999/04/29(木) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)部屋を片付けようとし...

部屋を片付けようとして、「カウント・ゼロ」(ウィリアム・ギブスン著)を発見。数年前に買っていながら全然目を通していなかったので読もうとしたのですが……疲れる。普段小説なんて読んでいないというのもありますが、中身が濃すぎます。なんだか士郎正宗のマンガを小説で読んでいるような感じ。(逆か?) 疲れてしまって読んでる途中、2,3回意識を失って(寝て)しまいました。というわけでネットにはアクセスできませんでした。m(_ _)m

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/04 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project