2007/02/01(木) [n年前の日記]
#1 [windows] _韓国の Windows
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 頭痛がまだ痛い
常時ズキズキするわけではないけど、時々何かの拍子にズキリとくる。なんだろな。
[ ツッコむ ]
2007/02/02(金) [n年前の日記]
#1 [anime] _ゲームと視力 - キャラクターの心理状態とある種のシェーダーエフェクト
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 一日中寝てた
おかげさまで頭痛解消。…なんだったんだろう。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] あるところでハルヒダンスFULL版とやらの映像を見たのだけど
絵コンテを編集して作ってあって、これは大変だなと。
Web2.0的に、ファンが一人一人、「このカットは俺が作画する」「じゃあこのカットは俺が」なんて感じで、完全版とやらを作れないものだろうかと夢想。無理か。2Dの作画って大変だもんなぁ。素人が手軽に参加できるものじゃない。…誰かが3Dモデルを用意して、モーションだけは各人が作って、セルシェーダ云々で出力・まとめて、というわけにはいかんだろうか。そもそもそういうことに使えるツールが存在しないか。
DVD映像から顔や体のパーツ等を切り取って、FLASHあたりでポーズを自由につけられるようにして、とかどうだろう。2Dで描くときに似せるのが一番難しいのは顔だろうし。などと夢想。
Web2.0的に、ファンが一人一人、「このカットは俺が作画する」「じゃあこのカットは俺が」なんて感じで、完全版とやらを作れないものだろうかと夢想。無理か。2Dの作画って大変だもんなぁ。素人が手軽に参加できるものじゃない。…誰かが3Dモデルを用意して、モーションだけは各人が作って、セルシェーダ云々で出力・まとめて、というわけにはいかんだろうか。そもそもそういうことに使えるツールが存在しないか。
DVD映像から顔や体のパーツ等を切り取って、FLASHあたりでポーズを自由につけられるようにして、とかどうだろう。2Dで描くときに似せるのが一番難しいのは顔だろうし。などと夢想。
[ ツッコむ ]
#4 [anime][tv] 千と千尋の神隠しがTVで流れてた
赤いな。未来永劫、赤いままなのだろうか。悲しくなる。子供たちに、こんな大人の姿を見せ続けていいものか。とはいえ、アレはミスでしたと認めたら、経済的に大変なことになるだろうし。カオナシとまではいかなくても、結局皆どこかしらカオナシ的にならざるをえないのか。
そもそもDVDの元データの持ち方はどうにかならなかったのかという気もする。表示デバイスにチューニングしたデータを持つ、という規格の思想からしてどうなんだろうと。例えば、RGBに対し8bitの幅を最大限生かせる映像データを入れて、全体の色調バランスについては別データとして数バイトだけ持つ、といった規格にはできなかったのだろうかと。そういう持ち方ができれば、マッハバンド云々等の話も回避できたかもしれないし、その数バイトを弄れば色調補正も簡単だから、メディアごとに適切な色調をDVDプレイヤーが記憶するといったことも…。もっとも、音楽CDのソレの延長で制定してしまったから仕方ないような気もするし、当時のハードウェアスペックでは出力する際にデジタル的に色調補正・決定するなんて速度的に無理だった = コスト的な問題になる等で否定されたりするのかもしれんか。
次世代DVDでも赤いままなのかなぁ。
そもそもDVDの元データの持ち方はどうにかならなかったのかという気もする。表示デバイスにチューニングしたデータを持つ、という規格の思想からしてどうなんだろうと。例えば、RGBに対し8bitの幅を最大限生かせる映像データを入れて、全体の色調バランスについては別データとして数バイトだけ持つ、といった規格にはできなかったのだろうかと。そういう持ち方ができれば、マッハバンド云々等の話も回避できたかもしれないし、その数バイトを弄れば色調補正も簡単だから、メディアごとに適切な色調をDVDプレイヤーが記憶するといったことも…。もっとも、音楽CDのソレの延長で制定してしまったから仕方ないような気もするし、当時のハードウェアスペックでは出力する際にデジタル的に色調補正・決定するなんて速度的に無理だった = コスト的な問題になる等で否定されたりするのかもしれんか。
次世代DVDでも赤いままなのかなぁ。
[ ツッコむ ]
#5 [nitijyou] ktからpdfをサイトにアップしてくれというメールが届いたけど
アカウント容量を確認したら、あと275byteしか空きがない。pdfどころかhtmlすら置けない。何かを削るか、アカウント容量を増やすか。しかしocnってこれ以上アカウント容量を増やせたかな。調べてみないと。
たしか ocn のその手のサービスって、増やすことはできても減らすことはできなかった気がする。ocn じゃ容量が少なすぎるということで、別のWebスペースサービスを契約したとしても、ocn に毎月いくらか払い続けなければならない予感。だったら、ocn自体を解約…というわけにもいかない。メールアドレスとか名刺に印刷しちゃってたりするのだろうし。>kt。
たしか ocn のその手のサービスって、増やすことはできても減らすことはできなかった気がする。ocn じゃ容量が少なすぎるということで、別のWebスペースサービスを契約したとしても、ocn に毎月いくらか払い続けなければならない予感。だったら、ocn自体を解約…というわけにもいかない。メールアドレスとか名刺に印刷しちゃってたりするのだろうし。>kt。
[ ツッコむ ]
2007/02/03(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ktの件はアカウント容量を増加する方向で
作業については、相手の方にお願いした。
ocn の場合、最大200MBまで増やせるらしい。とりあえず5MB追加して、30MBにすれば充分だろうか。
ocn の場合、最大200MBまで増やせるらしい。とりあえず5MB追加して、30MBにすれば充分だろうか。
[ ツッコむ ]
2007/02/04(日) [n年前の日記]
#1 [anime] HDDレコーダの録画分を消化
ケロロ軍曹はクリスマスの回まで、あやかしなんとかは総集編まで消化。チャングムアニメ版は最終回をようやく見た。
チャングムアニメ版は…。とりあえず、韓国製アニメってのは、作画を除く全ての面において課題が多いなと思った。
チャングムアニメ版は…。とりあえず、韓国製アニメってのは、作画を除く全ての面において課題が多いなと思った。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] ktの容量増加は作業してもらえたらしい
容量増加完了メールがocnから届いたら連絡してほしい旨を知らせた。
[ ツッコむ ]
#3 [flash] ActionScript 3.0 のコンパイラってフリーで配布されてたのか
Adobe からフリー版も配布されてたとは。知らなかった…。
AS3関係を自動補完してくれるエディタってないのだろうか。それについては有料版を使え、ということなのかな。
AS3関係を自動補完してくれるエディタってないのだろうか。それについては有料版を使え、ということなのかな。
[ ツッコむ ]
2007/02/05(月) [n年前の日記]
#1 [web] _元動画が削除された場合、笛のおにいさんfooさんによる「魔法の笛」での演奏をバックに削除アナウンスが流れます。
_「ニコニコ動画(β)」で大人気、 笛のおにいさん「fooさん」の演奏曲を5曲追加決定
笛のおにいさんfooさんの演奏は、ニワンゴの革新的な動画コメント投稿サイトである「ニコニコ動画(β)」において、投稿元の動画が削除されたときに流れる動画のBGMとなっています。誰もが知っている曲を原曲として、それを大胆に新解釈した不思議な音楽を聞くと、ユーザーは元の動画がなくなった怒りを忘れ、落胆を微笑みに変えて、むしろfooさんの演奏を聞くために、削除された動画を何度も再生するほどです。たしかに…。なんともいえない味わいが。「ニコニコ動画(β)」で大人気、 笛のおにいさん「fooさん」の演奏曲を5曲追加決定 1月の月間アクセスは、1億PVを突破 - CNET Japan より
[ ツッコむ ]
#2 [game] _PS3なら「グラディウス デラックスパック」が正常動作するらしい
嬉しい話。…PS2の時の教訓を生かせたということなんだろうか。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [game] _アイドルマスターはときメモによるパラダイムシフト以前の、プリンセスメーカーの正当後継とでもいうべきタイトルなのかもしれない
個人的に目ウロコ。故きを温ね新しきを知る、なのであらうか。
[ ツッコむ ]
#4 [linux] _shell のちょっとしたテクニック
[ ツッコむ ]
#5 [web] 豆文字が多いなぁ
ここのところWebページを作成していたので、Firefox の「最小フォントサイズ」を「なし」に設定していたのだけど。その状態でネットを巡回すると、本文が読めないほどに小さい文字サイズを指定してるサイトが多々見受けられて。
css を眺めてみると、font-size:x-small や font-size:xx-small を指定してるあたりがアレらしい。それら指定は、IE では読める文字サイズになっても、それ以外のブラウザでは…。
font-size の指定を、パーセント指定にすれば、状態はまだマシになるけど。これもまたブラウザによって微妙に文字サイズが異なるし。キッチリとサイズを決めたいなら px 指定になるけれど、ソレをするとIEでは文字のサイズを用意に変えられない・ユーザースタイルシートを用意しないと変更できない状態に。
まあ、Firefox で「最小フォントサイズ」を指定しちゃえば、本文は読めるようになるんだけど。それだと、レイアウトがかなり崩れるサイトもあるんだよな…。
css を眺めてみると、font-size:x-small や font-size:xx-small を指定してるあたりがアレらしい。それら指定は、IE では読める文字サイズになっても、それ以外のブラウザでは…。
font-size の指定を、パーセント指定にすれば、状態はまだマシになるけど。これもまたブラウザによって微妙に文字サイズが異なるし。キッチリとサイズを決めたいなら px 指定になるけれど、ソレをするとIEでは文字のサイズを用意に変えられない・ユーザースタイルシートを用意しないと変更できない状態に。
まあ、Firefox で「最小フォントサイズ」を指定しちゃえば、本文は読めるようになるんだけど。それだと、レイアウトがかなり崩れるサイトもあるんだよな…。
◎ x-small や xx-small は、アルファベットと数字専用、譲歩したとしてもひらがなカタカナのみ許される文字サイズ指定じゃなかろうか。 :
と思ったりもする。漢字をそのサイズで表示すると、かなり読みにくい。貴方が日本人であるならば、漢字一文字あたりの視覚的情報量の多さをもっと明確に意識すべきです。なんちてぽっくん。
◎ 豆文字指定サイトに限って広告バナー貼り付けまくりだったりするの法則。 :
というのも思ったけど。実際はどうなんだろうな。
◎ IE、Firefox、Operaは、文字サイズをどういうポリシーで決めてるんだろう。 :
英語版と日本語版で、サイズが違ったりするのだろうか。
この記事へのツッコミ
- Re: 豆文字が多いなぁ by けいと 2007/02/06 23:19
- この話は結構昔から語られているので、
その背景やら精神論やら突っ込みどころは他のサイトにお任せするとして…
私は感じているのによそではなかなか見かけないところとしては…
画面がでっかいor解像度が低いノートパソコンで
作業(作成・閲覧)する人が多いからなのでは?
と思ったりしています。
ノートパソコンってキーボードとモニターがくっついていますから
自動的にモニターが目の近くになるように使っている人が
多いんじゃないかと思います。だから、小さくてもよく見える。
そしてもうひとつ。
解像度が低いノートパソコンで作業する人が多いから
画面を広く使いたいっていう願望から
少しでも小さな字にしたいんじゃないかなぁ、と思ったり。 - Re: 豆文字が多いなぁ by mieki256 2007/02/11 11:55
- > 解像度が低いノートパソコンで作業する人が多い
なるほど、そういう人、多そうですな。
企業内ではノーパソが主流だったりもしそうだから
お偉いさんが閲覧・OKを出すときにノーパソで見てたり、とか。
…それはそれで、同種のユーザに対して適切なサイトデザインになってる、
ということなのか。むぅ。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#6 [anime] _最近のアニメに見る「目の描き方」を調べてみたよ
期待して見てみたら、まったく役に立たない検証ぶりに愕然としました。しかし、何がなんだか判らなくなってる状況だけは伝わった気もする。
[ ツッコむ ]
#7 [nitijyou] 親父さんが富士山の写真を取りに
旅行に出かけた。帰宅は4日後の予定。
[ ツッコむ ]
2007/02/06(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 夜、買い物に
近所のスーパーまで自転車で。…昔は PM8:00 までしか営業してなかった記憶があるのだけど。今は PM11:00 まで営業してるのだな。恐ろしい。消耗戦になってる気がする。
◎ 携帯電話がウォークマン代わりになるのは便利。 :
P902iS のSDオーディオを聞きながら自転車を走らせた。携帯1つ持ち歩けば音楽も聴けるというのは、便利だなと。
でもまあ、その分、電池が切れるのが早くなるだろうから、いざというときに電話としてすら使えなくなって酷い目に会いそうではあるのだけど。
音楽聴きながら自転車で走るなんて、かなり危ない気もしたけど。実際は、ヘッドフォンがアレだから、国道4号線を走る車の走行音しか聴こえない場面がほとんどだった感も。音量上げると電池が切れるし。まあ、自分、そもそも音楽聴かない人だから、今後使う場面もなさげ。
でもまあ、その分、電池が切れるのが早くなるだろうから、いざというときに電話としてすら使えなくなって酷い目に会いそうではあるのだけど。
音楽聴きながら自転車で走るなんて、かなり危ない気もしたけど。実際は、ヘッドフォンがアレだから、国道4号線を走る車の走行音しか聴こえない場面がほとんどだった感も。音量上げると電池が切れるし。まあ、自分、そもそも音楽聴かない人だから、今後使う場面もなさげ。
[ ツッコむ ]
#2 [linux] knoppix 5.0.1 DVD を 5.1.1 にアップグレードしようとしてハマる
アップグレード方法がさっぱりわからなくて 2ch の knoppix スレで質問してみたら update なるメニューがあるとの話で。どこのメニューの話なのか判らなくて色々探していたら。knoppix 5.1.1 DVD で起動して、root shell から HDインストールの際に使う knx2hd
*1
を起動すると、update なる項目が出てくるようで。そんなところに方法があったのか。教えていただき感謝感激。
既にHDDインストールしてあるPC上でいきなり試してみるのは怖いので、VMware 上の knoppix 5.0.1 で試してみる。knx2hd の update という項目を選んでみると、kpackage なるパッケージ管理ツールが表示された。結構な数のパッケージに、「U」のアイコンがついてる。コレをアップデートせよということか。しかし、kpackage の操作方法がわからない。なんだかよくわからずキャンセル・knx2hd を Ctrl+c で停止したところ、次回の knx2hd では、パッケージ情報の更新が 33% で止まってしまう。… /etc/apt/source.list を覗いてみたら、中身がガラガラな状態。
再度、VMware 上で、knoppix 5.0.1 DVD 版をHDDにインストールしてみた。QTParted でHDD(対象はHDDイメージ)を初期化して、knx2hd でインストール。
もう一度、knoppix 5.1.1 DVD から起動して、knx2hd を起動。update を選択。kpackage で、「アップデート済み」「新規作成」のタブを選び、メニューから「パッケージ」→「マーク」を選んでマークをつけてみる。その後、「パッケージ」→「マーク付をインストール」を選ぶ。…無反応になった。また失敗か。と思ったらかなり時間が経過した後に、「インストール - kpackage」というウインドウが開いた。左側に、マークをつけたパッケージの一覧が表示されている状態。その数、2811。
Shiftキーを押しながらパッケージ名をクリックすることで、全パッケージを選択できないものかと思い試してみたが。ShiftもCtrlも特に意味はないらしく、1つずつしかパッケージを選べない。ということは、2811回、パッケージのインストールを手作業で繰り返せということか。無茶だ。
色々試してるうちに、どうやら、パッケージを1つも選択しない状態で「インストール」ボタンを押せば、apt-get に全パッケージ名が渡されることに気づいた。…なんだかアタッチ族の活躍を思い出す展開に。これはADVか。まあ、attach が見つかったからいいけど。
と思ったのも束の間。処理をしてる途中で「aborting...」なるメッセージが出る。どうやら不正終了してしまうらしい。うーん。「キャンセル」ボタンを押して「インストール」ウインドウを閉じたら、kpackage の画面がグチャグチャ。しばらく待ったが描画更新される気配がない。強制終了した。knx2hd も動きっぱなしなので Ctrl+c で終了。…再度、knx2hd を実行したら、また、パッケージ情報更新の段階で、33%で止まる。
諦めた。
たぶん、この作業は誰も検証してない。いくらググってもそれらしい情報にぶつからない。ドキュメントだって何も見つからない。knoppix をHDDにインストールして、古い版から新しい版にアップグレードしてる人は居ないのだ。たぶん、AIST内でも検証してないのだ。そもそも、knx2hd 自体、起動時に、「実験的に入れてあるだけのものだから、何も保障はしないよ」「あくまで自己責任でよろしく」と注意を促すようなことを言ってくるわけだし。「HDDにインストールできるだけでもモウケモノ、と思ってくれよ」ということだろう。
既にHDDインストールしてあるPC上でいきなり試してみるのは怖いので、VMware 上の knoppix 5.0.1 で試してみる。knx2hd の update という項目を選んでみると、kpackage なるパッケージ管理ツールが表示された。結構な数のパッケージに、「U」のアイコンがついてる。コレをアップデートせよということか。しかし、kpackage の操作方法がわからない。なんだかよくわからずキャンセル・knx2hd を Ctrl+c で停止したところ、次回の knx2hd では、パッケージ情報の更新が 33% で止まってしまう。… /etc/apt/source.list を覗いてみたら、中身がガラガラな状態。
再度、VMware 上で、knoppix 5.0.1 DVD 版をHDDにインストールしてみた。QTParted でHDD(対象はHDDイメージ)を初期化して、knx2hd でインストール。
もう一度、knoppix 5.1.1 DVD から起動して、knx2hd を起動。update を選択。kpackage で、「アップデート済み」「新規作成」のタブを選び、メニューから「パッケージ」→「マーク」を選んでマークをつけてみる。その後、「パッケージ」→「マーク付をインストール」を選ぶ。…無反応になった。また失敗か。と思ったらかなり時間が経過した後に、「インストール - kpackage」というウインドウが開いた。左側に、マークをつけたパッケージの一覧が表示されている状態。その数、2811。
Shiftキーを押しながらパッケージ名をクリックすることで、全パッケージを選択できないものかと思い試してみたが。ShiftもCtrlも特に意味はないらしく、1つずつしかパッケージを選べない。ということは、2811回、パッケージのインストールを手作業で繰り返せということか。無茶だ。
色々試してるうちに、どうやら、パッケージを1つも選択しない状態で「インストール」ボタンを押せば、apt-get に全パッケージ名が渡されることに気づいた。…なんだかアタッチ族の活躍を思い出す展開に。これはADVか。まあ、attach が見つかったからいいけど。
と思ったのも束の間。処理をしてる途中で「aborting...」なるメッセージが出る。どうやら不正終了してしまうらしい。うーん。「キャンセル」ボタンを押して「インストール」ウインドウを閉じたら、kpackage の画面がグチャグチャ。しばらく待ったが描画更新される気配がない。強制終了した。knx2hd も動きっぱなしなので Ctrl+c で終了。…再度、knx2hd を実行したら、また、パッケージ情報更新の段階で、33%で止まる。
諦めた。
たぶん、この作業は誰も検証してない。いくらググってもそれらしい情報にぶつからない。ドキュメントだって何も見つからない。knoppix をHDDにインストールして、古い版から新しい版にアップグレードしてる人は居ないのだ。たぶん、AIST内でも検証してないのだ。そもそも、knx2hd 自体、起動時に、「実験的に入れてあるだけのものだから、何も保障はしないよ」「あくまで自己責任でよろしく」と注意を促すようなことを言ってくるわけだし。「HDDにインストールできるだけでもモウケモノ、と思ってくれよ」ということだろう。
◎ 他のディストリビューションを探さないといけない。 :
knoppix DVD版 に入ってる豊富なアプリは非常に魅力的ではあったのだけど。HDDにインストールしたらそれっきり、なのではいくらなんでもちょっとよろしくないだろうと思えるわけで。何か別のディストリビューションを探さないといけない。
インターネットに接続できない状態でも、子供たちが面白がって使ってくれそうなぐらい、たくさんアプリが入ってる・比較的簡単に入れることができるディストリビューションというと、何があるだろう…。
面倒くさいから WinXP Home を買ってきちゃうか。…いや。子供の玩具になってくれるならまだいいほうで、単に部屋の置物になるかもしれない運命のPCに、お金を出していられないしなぁ。…まあ、それを言ったら、古い版の knoppix でもいいじゃん、DVDからの起動で充分じゃん、ということにもなりそうだけど。…そもそも Windows はアプリを揃えるのが大変か。却下。
knoppix の元になった Debian は、以前試したときに、日本語化で大変な思いをさせられたから避けたいところ。もうあんな苦労は嫌だ。アレは、一切日本語を使わないことが前提のディストリだ。ということにしたい。
日本語化といえば Vine だけど、いかんせんパッケージが古かったり、他のディストリと比べてパッケージ数も少ないほうだったりするし。
Ubuntu あたりはどうなんだろう。knoppix でタブレット関係の設定が判らなかったとき、参考になったのは Ubuntu のドキュメントだったりもしたので、かなり好印象。なのだけど、knoppix DVD版に相当するようなものがあるという話は見かけてなくて。インストールするアプリを自分でリストアップして、apt-get 等でインストールしていく必要があるのだろうか。ネットに繋がる場所に置かれるわけじゃないから、アレがない、コレがない、となったときに苦労しそうな予感もあるし。そもそも Linux 文化圏にどんなアプリがあるのか詳しくない自分なので、リストアップ作業も時間がかかりそう。
BSD 界隈はどうなんだろう。ってアレはサーバ向けだろうしなぁ。
インターネットに接続できない状態でも、子供たちが面白がって使ってくれそうなぐらい、たくさんアプリが入ってる・比較的簡単に入れることができるディストリビューションというと、何があるだろう…。
面倒くさいから WinXP Home を買ってきちゃうか。…いや。子供の玩具になってくれるならまだいいほうで、単に部屋の置物になるかもしれない運命のPCに、お金を出していられないしなぁ。…まあ、それを言ったら、古い版の knoppix でもいいじゃん、DVDからの起動で充分じゃん、ということにもなりそうだけど。…そもそも Windows はアプリを揃えるのが大変か。却下。
knoppix の元になった Debian は、以前試したときに、日本語化で大変な思いをさせられたから避けたいところ。もうあんな苦労は嫌だ。アレは、一切日本語を使わないことが前提のディストリだ。ということにしたい。
日本語化といえば Vine だけど、いかんせんパッケージが古かったり、他のディストリと比べてパッケージ数も少ないほうだったりするし。
Ubuntu あたりはどうなんだろう。knoppix でタブレット関係の設定が判らなかったとき、参考になったのは Ubuntu のドキュメントだったりもしたので、かなり好印象。なのだけど、knoppix DVD版に相当するようなものがあるという話は見かけてなくて。インストールするアプリを自分でリストアップして、apt-get 等でインストールしていく必要があるのだろうか。ネットに繋がる場所に置かれるわけじゃないから、アレがない、コレがない、となったときに苦労しそうな予感もあるし。そもそも Linux 文化圏にどんなアプリがあるのか詳しくない自分なので、リストアップ作業も時間がかかりそう。
BSD 界隈はどうなんだろう。ってアレはサーバ向けだろうしなぁ。
*1: knx2hd = knoppix-installer のリンク、らしい。
[ ツッコむ ]
2007/02/07(水) [n年前の日記]
#1 [linux][ubuntu] UbuntuをVMware上でインストールしてみた
デスクトップ用ディストリビューションとして最近評価の高い Ubuntu Linux を試用してみようかなと。いきなり本当のHDDに入れるのは怖いので、まずは VMware上でHDDにインストール。
Ubuntu は、VMware 用のバイナリも公開・配布されているのだけれど。HDDインストールの手順確認もしたかったので、起動CDの iso をDLして、それを使ってHDDイメージにインストールしてみたり。
起動時のメニューからして、日本語で項目が表示されていて驚いた。knoppix より、よほど日本語化されてそうな予感。さらに、起動後のデスクトップにHDDインストール用のアイコンがあるあたりにも感心。Linux と言えば、昔は「HDDインストールが面倒」という印象だったけど。今時のディストリは、かなり進歩してるのだな…。素晴らしい…。
HDDインストールはスンナリできた。こんなに簡単でいいのだろうか…。
root のパスワードを設定するシーンがなくて首を捻ったり。検索してみたら、どうやら、root でログインはさせない・sudo を使って作業させる、という方向でまとめられているらしい。
CD1枚なので、さすがに knoppix DVD版に比べると、アプリの数が少ない。が、ネットに接続できる環境なら、パッケージ管理ツールでさっくりとアプリを追加インストールできる。とりあえず、xfce 関連のパッケージを入れてみたり、blender や Inkscape を入れてみたり。特に問題なく動いた。
knoppix に比べると、微妙に、アプリの日本語化がされてない…ような気もする。Debain から少し外れ始めてることが影響してるのだろうか。それとも、knoppix AIST版は、独自に日本語化してるところがそこそこあったりするのだろうか。知らんけど。
何にせよ、全体的に好印象。なるほどこれなら、デスクトップ用として使えそう、かもしれん。
Ubuntu は、VMware 用のバイナリも公開・配布されているのだけれど。HDDインストールの手順確認もしたかったので、起動CDの iso をDLして、それを使ってHDDイメージにインストールしてみたり。
起動時のメニューからして、日本語で項目が表示されていて驚いた。knoppix より、よほど日本語化されてそうな予感。さらに、起動後のデスクトップにHDDインストール用のアイコンがあるあたりにも感心。Linux と言えば、昔は「HDDインストールが面倒」という印象だったけど。今時のディストリは、かなり進歩してるのだな…。素晴らしい…。
HDDインストールはスンナリできた。こんなに簡単でいいのだろうか…。
root のパスワードを設定するシーンがなくて首を捻ったり。検索してみたら、どうやら、root でログインはさせない・sudo を使って作業させる、という方向でまとめられているらしい。
CD1枚なので、さすがに knoppix DVD版に比べると、アプリの数が少ない。が、ネットに接続できる環境なら、パッケージ管理ツールでさっくりとアプリを追加インストールできる。とりあえず、xfce 関連のパッケージを入れてみたり、blender や Inkscape を入れてみたり。特に問題なく動いた。
knoppix に比べると、微妙に、アプリの日本語化がされてない…ような気もする。Debain から少し外れ始めてることが影響してるのだろうか。それとも、knoppix AIST版は、独自に日本語化してるところがそこそこあったりするのだろうか。知らんけど。
何にせよ、全体的に好印象。なるほどこれなら、デスクトップ用として使えそう、かもしれん。
[ ツッコむ ]
2007/02/08(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] HDD内のファイルを整理してたのだけど
外付けHDDに逃がすべくファイルを整理。
外付けHDDを冷却するために、8cm FAN を9V電池で回してたけど。気がついたらFANが回ってない。電池1つだと切れるのも早いのだな…。どうにかならんものか。
卓上扇風機でも購入しようか。でも、扇風機は結構うるさいし。また、それほどの風量が必要なわけでもないし。そよ風程度の風量で充分なんだけどなぁ。
外付けHDDを冷却するために、8cm FAN を9V電池で回してたけど。気がついたらFANが回ってない。電池1つだと切れるのも早いのだな…。どうにかならんものか。
卓上扇風機でも購入しようか。でも、扇風機は結構うるさいし。また、それほどの風量が必要なわけでもないし。そよ風程度の風量で充分なんだけどなぁ。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 洗濯機が壊れた
数日前から、脱水ができなくなったらしい。動かそうとすると、シュルシュルという音しかしない状態なのだとか。ちなみに三菱製。
妹が、購入リストを作成。SHARP製、日立製、東芝製の3機種に絞った。
SHARP製は、洗濯槽に穴が開いてないのでカビが生えにくく、衣類になんとかイオンなるものも付加させるので匂いがつきにくいとか。…なんとかイオンってのが怪しい気もするが。マイナスイオンなる言葉が作られた・乱用されたおかげで、悪いイメージがついちゃったな。それはともかく、SHARP製は値段が高いのと、店頭に在庫がない場合が多く入手までに時間がかかりがちという話で。また、以前のシリーズでは、製造工程のミスで発火する危険性がある製品を発売していたとか。…そのせいで、店頭にあまり置かれなくなったのだろうか。
日立製、東芝製は、値段が安い。また、東芝製は動作音が比較的静かとの話。が、両社ともサポートはよくないらしい。…そもそも日立は、マイナスイオンを発するPCなんてものを売ってたグループなので、なんだか色々と不安。東芝は、akky事件があったりもしたから、できれば選びたくない会社ではあるけれど。
松下製も一時期候補にしていたが、稼動時にドカンドカンという異音がするらしい。槽が外壁と衝突でもしてるのだろうか。設計ミスではないかという巷の評判だけど、認めていないとかで。ということで、候補から外れた。
親父さんも旅行から帰ってきたので、明日にでも電器店に探しに行くという話に。店頭にSHARP製があればそれに決定。無かったら、日立製、東芝製でいいのではないか、ということで。
妹が、購入リストを作成。SHARP製、日立製、東芝製の3機種に絞った。
SHARP製は、洗濯槽に穴が開いてないのでカビが生えにくく、衣類になんとかイオンなるものも付加させるので匂いがつきにくいとか。…なんとかイオンってのが怪しい気もするが。マイナスイオンなる言葉が作られた・乱用されたおかげで、悪いイメージがついちゃったな。それはともかく、SHARP製は値段が高いのと、店頭に在庫がない場合が多く入手までに時間がかかりがちという話で。また、以前のシリーズでは、製造工程のミスで発火する危険性がある製品を発売していたとか。…そのせいで、店頭にあまり置かれなくなったのだろうか。
日立製、東芝製は、値段が安い。また、東芝製は動作音が比較的静かとの話。が、両社ともサポートはよくないらしい。…そもそも日立は、マイナスイオンを発するPCなんてものを売ってたグループなので、なんだか色々と不安。東芝は、akky事件があったりもしたから、できれば選びたくない会社ではあるけれど。
松下製も一時期候補にしていたが、稼動時にドカンドカンという異音がするらしい。槽が外壁と衝突でもしてるのだろうか。設計ミスではないかという巷の評判だけど、認めていないとかで。ということで、候補から外れた。
親父さんも旅行から帰ってきたので、明日にでも電器店に探しに行くという話に。店頭にSHARP製があればそれに決定。無かったら、日立製、東芝製でいいのではないか、ということで。
[ ツッコむ ]
2007/02/09(金) [n年前の日記]
#1 [anime] プリキュアSS最終回、カブト最終回、プリキュア5の1話、電車ライダーの1-2話を鑑賞
やっと追いついた…。
◎ プリキュアSS、動物園の回から最終回まで鑑賞。 :
ラスト2話はコンテも作画も凄いことに。コマ送りをしたくなってしまう…。
猫が、良い。もっと早い時期からレギュラーにしておいてほしかったかもしれん。
大団円、なのかな。イイ感じのラスト。にしても、そこに至るまでに敵プリキュアが2回も辞世の句(?)を口にするあたりが、ちょっとあざとすぎたかもしれないなと。いや、そのくらいわざとやったほうが子供向けとしてはいいのかもしれん。
在庫整理をしなきゃいけないのか、特に脈絡も無く玩具紹介がされるあたり、なんだか複雑な気分に。本編に、もっと上手に組み込める玩具にならないものか。と思ったが、アイデアを出すのが難しいよなぁ。
猫が、良い。もっと早い時期からレギュラーにしておいてほしかったかもしれん。
大団円、なのかな。イイ感じのラスト。にしても、そこに至るまでに敵プリキュアが2回も辞世の句(?)を口にするあたりが、ちょっとあざとすぎたかもしれないなと。いや、そのくらいわざとやったほうが子供向けとしてはいいのかもしれん。
在庫整理をしなきゃいけないのか、特に脈絡も無く玩具紹介がされるあたり、なんだか複雑な気分に。本編に、もっと上手に組み込める玩具にならないものか。と思ったが、アイデアを出すのが難しいよなぁ。
◎ プリキュア5、1話を鑑賞。 :
初代の頃に、「玉だか宝石だかを集めるたびに、1人、また1人と増えるのでは」などと冗談を書いてたけど。まさか本当に増えるとは思わなかった。…まあ、キャラが増えればエピソードも増やしやすくて楽になるところもありそうだけど。
ミュウミュウとか、ウエピーとか、ようこそようことか、マリ見てとか、もちろんセーラームーンとか、色々な既存作品が脳裏に浮かんでしまうデザインだなと…。
背景が独特のタッチ。シリーズを通して維持できるのだろうか。などと余計な心配を。
ミュウミュウとか、ウエピーとか、ようこそようことか、マリ見てとか、もちろんセーラームーンとか、色々な既存作品が脳裏に浮かんでしまうデザインだなと…。
背景が独特のタッチ。シリーズを通して維持できるのだろうか。などと余計な心配を。
◎ カブト、坊ちゃまの最後から最終回まで鑑賞。 :
坊ちゃまエピソードは、井上脚本+長石演出。しんみりさせる話は長石監督の得意とするところであるなと再確認。
ライダージャンプを逆方向に使って、敵を空中に蹴り上げるアイデアに感心。そんな使い方があったか…。長石監督担当回らしい、空中を意識した見せ方、のような気がする。いや、実際に案を出してるのは誰なのか判らないけど。何にせよ、やられた。
走りながら変身するクワガタ。ロングで撮ってることで、変身前と変身後のポーズが違っていても切り換えてることが判らない。また、バイクで走りながらのクワガタの変身も、切り替えてることが判らない。陸橋の柱の向こう側を走るから、てっきり柱を横切る際に切り換えるのかと思ったけれど。コマ送りしてみたら、柱を横切る以前にちゃんと切り換えてる。ライダーは変身するもの、ではあるけれど。よくまあここまで自然(?)な変身に仕上げられるものだなと。
米田脚本+石田演出によるラスト3話。いきなり話がグーンと進んで驚いた。
ビルの破片上で、クロックアップで戦うシーンに感動。サイバーコップを超えた。いや、前にもビルの破片は使ってたから、2段階ぐらい超えたか。「こうやってああやるとこうくるからそれをこうして〜」と戦いの流れを台詞にしたあたりに感心。少年漫画等でよくある見せ方ではあるけれど、実写映像ではシーンが一瞬で終わってしまうので、本来ならそんな台詞を口にしてる暇は無い。が、クロックアップという設定を生かしたが故に映像化できた感も。考えるなぁ…。
最終回。時間が迫るシチュエーション。クワガタが倒されて。そして、なんでか知らんが塔の上からわざわざ飛び降りる主人公。いやー、見せるなぁ。ハッタリ(?)を効かせまくり。残りの予算もないだろうし、次の企画にスタッフを取られてたりもするだろうに。よくぞここまで。…なんとなく、アギトの最終回を思い出して、目頭が熱くなった。竹やぶの中でジャンプしてピカッと光ってなんじゃそりゃだったのが、まさかこんな高みにまで登ってしまうとは…。
ライダージャンプを逆方向に使って、敵を空中に蹴り上げるアイデアに感心。そんな使い方があったか…。長石監督担当回らしい、空中を意識した見せ方、のような気がする。いや、実際に案を出してるのは誰なのか判らないけど。何にせよ、やられた。
走りながら変身するクワガタ。ロングで撮ってることで、変身前と変身後のポーズが違っていても切り換えてることが判らない。また、バイクで走りながらのクワガタの変身も、切り替えてることが判らない。陸橋の柱の向こう側を走るから、てっきり柱を横切る際に切り換えるのかと思ったけれど。コマ送りしてみたら、柱を横切る以前にちゃんと切り換えてる。ライダーは変身するもの、ではあるけれど。よくまあここまで自然(?)な変身に仕上げられるものだなと。
米田脚本+石田演出によるラスト3話。いきなり話がグーンと進んで驚いた。
ビルの破片上で、クロックアップで戦うシーンに感動。サイバーコップを超えた。いや、前にもビルの破片は使ってたから、2段階ぐらい超えたか。「こうやってああやるとこうくるからそれをこうして〜」と戦いの流れを台詞にしたあたりに感心。少年漫画等でよくある見せ方ではあるけれど、実写映像ではシーンが一瞬で終わってしまうので、本来ならそんな台詞を口にしてる暇は無い。が、クロックアップという設定を生かしたが故に映像化できた感も。考えるなぁ…。
最終回。時間が迫るシチュエーション。クワガタが倒されて。そして、なんでか知らんが塔の上からわざわざ飛び降りる主人公。いやー、見せるなぁ。ハッタリ(?)を効かせまくり。残りの予算もないだろうし、次の企画にスタッフを取られてたりもするだろうに。よくぞここまで。…なんとなく、アギトの最終回を思い出して、目頭が熱くなった。竹やぶの中でジャンプしてピカッと光ってなんじゃそりゃだったのが、まさかこんな高みにまで登ってしまうとは…。
◎ 電車ライダー、1・2話。 :
おお。小林脚本なのか。時間が絡んでくる設定といえば、やはりこの脚本家、なのでせうか。さらに、田崎演出。となると、龍騎と同じ組み合わせ。田崎監督が1・2話を担当するのは…555以来なのかな。
初っ端からCGの電車が走っていて、なんだか戦隊シリーズを思い浮かべてしまったり。今作はそっちに寄せるか…。
砂漠からビル街に移動するカットに、龍騎の1話を思い出したり。手前に、柱が横切る映像を混ぜてるあたりが上手いなと。
道路を走る電車に驚く親子の画。電車が車に映りこむことで、親子がそれを目撃してることを、映像としても伝えてるあたりに感心。台詞だけで済ませようと思えば済ませられるのに。芸が細かい…。映り込みを利用した画は、平成ガメラでもやってたけど。あっちは映画。それに対してこっちはTVシリーズなのに。そこまでやるか…。
響鬼さん、じゃなかった、赤鬼が主人公に近づいていくシーン。合成されてるはずの砂状態の赤鬼に、建物の影が落ちている。そのことで、かなり自然な合成に。…元の着ぐるみを撮影した際に、偶然、影が入ったのだろうか。いや、たぶん、合成の段階で影を加えてそうな予感。だとすれば、なんと細かい気の配りようであらうか。
必殺技が工場のパイプを斬っていくシーン。武器の軌跡を強調するために場所を選んだのかなと想像して感心。カメラが、武器を追いかけていく映像にもシビレタ。気合い入ってるなぁ。カメラマンを吊って撮影したのだろうか。ほんの一瞬のカットなのに、その手間隙を考えると…。
2話。バイクが電車のコントローラなのか! これはまったく予想外だった…。破天荒な発想に脱帽。しかも、電車でドリフト。電車でイニシャルDをやっちゃう同人誌を思い出した。さらに、電車が変形。弾幕はりまくり。…そこまでやるか! このへんが、田崎監督らしさ、なのだろうか。
必殺技が道路のアスファルトを削り取る。素晴らしい…。こういう記号を入れることで、それらしさがグンと増すわけで。さすがだ…。
犬が主人公にオシッコをかけるシーン。どうやって撮影したんだろう。実際に犬を連れてきたのだろうか。「おすわり」「ふせ」と同様に「オシッコ」と指示するとオシッコをする犬が居る、とか。それはないか。水が勢いよく出ていた気もするので、ホースか何かが仕込まれていたのだろうか。あるいは合成か。だとしたら自然すぎてわからない。合成用素材を用意するのも大変そう。片足を上げた犬の映像素材なんてそうそう売ってるわけないし。…脚本に書かれてるから映像化したのかもしれないが。昔だったら、「面倒な脚本を書くダメなヤツ」と評価を下されて、小林氏は干されてたかもしれん。まあ、そういう状況だったら、田崎監督も石田監督も干されるだろうけど。
あんなに車を壊しちゃって…予算は大丈夫なんだろうか。予算と言えば、毎回CGの電車が走るのであろうあたりも不安。最近はCGも安くなったのか、それとも予算が結構貰えるようになってきたのだろうか。全体的に驚かされまくりな印象なのだけど。今後が不安になりそうな出来かも。
全然関係ないけど。少年、列車のパス、列車に美女が付属、となると…。松本零士先生に訴えられないか心配であります。どう考えても別物だけど、ガンダムすら盗作であると主張なされた松本先生のことだからなぁ…。いっそ、盗作だ盗作だと騒ぐ変な作家先生が出てくるエピソードなんてのはどうよ。って問題有りすぎか。
初っ端からCGの電車が走っていて、なんだか戦隊シリーズを思い浮かべてしまったり。今作はそっちに寄せるか…。
砂漠からビル街に移動するカットに、龍騎の1話を思い出したり。手前に、柱が横切る映像を混ぜてるあたりが上手いなと。
道路を走る電車に驚く親子の画。電車が車に映りこむことで、親子がそれを目撃してることを、映像としても伝えてるあたりに感心。台詞だけで済ませようと思えば済ませられるのに。芸が細かい…。映り込みを利用した画は、平成ガメラでもやってたけど。あっちは映画。それに対してこっちはTVシリーズなのに。そこまでやるか…。
響鬼さん、じゃなかった、赤鬼が主人公に近づいていくシーン。合成されてるはずの砂状態の赤鬼に、建物の影が落ちている。そのことで、かなり自然な合成に。…元の着ぐるみを撮影した際に、偶然、影が入ったのだろうか。いや、たぶん、合成の段階で影を加えてそうな予感。だとすれば、なんと細かい気の配りようであらうか。
必殺技が工場のパイプを斬っていくシーン。武器の軌跡を強調するために場所を選んだのかなと想像して感心。カメラが、武器を追いかけていく映像にもシビレタ。気合い入ってるなぁ。カメラマンを吊って撮影したのだろうか。ほんの一瞬のカットなのに、その手間隙を考えると…。
2話。バイクが電車のコントローラなのか! これはまったく予想外だった…。破天荒な発想に脱帽。しかも、電車でドリフト。電車でイニシャルDをやっちゃう同人誌を思い出した。さらに、電車が変形。弾幕はりまくり。…そこまでやるか! このへんが、田崎監督らしさ、なのだろうか。
必殺技が道路のアスファルトを削り取る。素晴らしい…。こういう記号を入れることで、それらしさがグンと増すわけで。さすがだ…。
犬が主人公にオシッコをかけるシーン。どうやって撮影したんだろう。実際に犬を連れてきたのだろうか。「おすわり」「ふせ」と同様に「オシッコ」と指示するとオシッコをする犬が居る、とか。それはないか。水が勢いよく出ていた気もするので、ホースか何かが仕込まれていたのだろうか。あるいは合成か。だとしたら自然すぎてわからない。合成用素材を用意するのも大変そう。片足を上げた犬の映像素材なんてそうそう売ってるわけないし。…脚本に書かれてるから映像化したのかもしれないが。昔だったら、「面倒な脚本を書くダメなヤツ」と評価を下されて、小林氏は干されてたかもしれん。まあ、そういう状況だったら、田崎監督も石田監督も干されるだろうけど。
あんなに車を壊しちゃって…予算は大丈夫なんだろうか。予算と言えば、毎回CGの電車が走るのであろうあたりも不安。最近はCGも安くなったのか、それとも予算が結構貰えるようになってきたのだろうか。全体的に驚かされまくりな印象なのだけど。今後が不安になりそうな出来かも。
全然関係ないけど。少年、列車のパス、列車に美女が付属、となると…。松本零士先生に訴えられないか心配であります。どう考えても別物だけど、ガンダムすら盗作であると主張なされた松本先生のことだからなぁ…。いっそ、盗作だ盗作だと騒ぐ変な作家先生が出てくるエピソードなんてのはどうよ。って問題有りすぎか。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] 地デジの画質=ワンセグの画質、なんて状況になったらなんだか嫌だなぁ
ワンセグが見れるUSB接続チューナーが結構売れてるらしいけど。そのうち、ワンセグチューナーしかついてない、「地デジ対応」を謳う低価格なTVが売られ始めて、それが普及しちゃったらどうしよう。TV放送が、VIDEO-CDの画質にまで退化してしまう。…それはそれで楽しい状況か。
この記事へのツッコミ
- Re: 地デジの画質=ワンセグの画質、なんて状況になったらなんだか嫌だなぁ by けいと 2007/02/11 17:29
- > 地デジ対応」を謳う低価格なTVが売られ始めて、それが普及しちゃったらどうしよう。
内心そうなることを期待している自分がどこかにいます。
「くたぱれ12セグ」って(笑)
でも、家電メーカーはそんなの絶対作らないですよ。
さまざまな既得権者のしがらみの中でしか商売できないですからね。
(国内メーカーの保護、格安輸入テレビり排除、コンテンツの保護、新規事業者の参入拒否などなど)
個人的にはヨーロッパでがんばってるといわれている格安メーカーのF社とか
DVDプレーヤーなどでも怪しい雰囲気を漂わせている
台湾・香港メーカーあたりに出して欲しいなぁ、と思ってたりします。 - 無料配布チューナーがワンセグだったらアレですな by mieki256 2007/02/27 09:03
- > 台湾・香港メーカーあたりに出して欲しいなぁ
同感であります。やはりそういうアレな製品はそのへんに期待したい…。
でも、
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS3S1602Q%2017022007
地デジチューナー、低所得者に無料配布――政府・与党が検討
これがワンセグだったらちょっとアレですな…。 - Re: 無料配布チューナーがワンセグだったらアレですな by けいと 2007/02/28 22:35
- これについては方々でツッコミが入ってますね。
どうせ国策
→安易に税金投入
→作れるメーカーが限られている
→事実上の指定競争入札
→当然予定通り高値落札→メーカー(゚д゚)ウマー
→儲けたお金は政治献金→政治家(゚д゚)ウマー - 大人って…!(ふりかけのCMのノリで) by mieki256 2007/03/05 00:36
- > →事実上の指定競争入札
> →当然予定通り高値落札→メーカー(゚д゚)ウマー
> →儲けたお金は政治献金→政治家(゚д゚)ウマー
うひゃー。そういうシナリオが出来ているとは…。
どう転んでもメーカは美味しい思いができる、と。
…頭のいい人達が居るもんだなぁ。感心すらしてしまうであります。 - Re: 大人って…!(ふりかけのCMのノリで) by けいと 2007/03/07 23:21
- > 頭のいい人達が居るもんだなぁ
このへんとか
http://www.b-cas.co.jp/
このへんとか
http://www.orse.or.jp/
が、そんな雰囲気たっぷりなんですが。
[ ツッコミを読む(5) | ツッコむ ]
2007/02/10(土) [n年前の日記]
#1 [pc] _8cm二重反転ロータファンは台風並!
_“二重反転方式”を採用する“超高速回転”の山洋電気製ファンが発売
_2枚のファンを重ねることで風量をアップした「二重反転方式」採用ファンがDELTAから登場
_各種電源、産業機器向けの二重反転方式冷却用ファン
気になる話。
_2枚のファンを重ねることで風量をアップした「二重反転方式」採用ファンがDELTAから登場
_各種電源、産業機器向けの二重反転方式冷却用ファン
気になる話。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 外付けHDD冷却用8cmファンの電源を9V電池から単3x8の電池ボックスに交換してみた
風量がグンと増した。やっぱり12Vで回してやるべきなのだな。
12V のACアダプタを買ってきて回したほうがいいのだろうか。
12V のACアダプタを買ってきて回したほうがいいのだろうか。
◎ _ファン自作編 :
ACアダプタで回してる人も居るらしい。熱帯魚用水槽関係で、PC用のFANを使うのは比較的メジャーな方法、のようで。
◎ _ACアダプタの罠 :
_部品の豆知識 - うそつきなACアダプタ
抵抗値が小さい・流れる電流が少ないと電圧が上がるのか。>ACアダプタ。てことは、12VのACアダプタではなくてそれより低い電圧が書かれたACアダプタを持ってくるほうがヨサゲ、かしら。
と思ったが。
抵抗値が小さい・流れる電流が少ないと電圧が上がるのか。>ACアダプタ。てことは、12VのACアダプタではなくてそれより低い電圧が書かれたACアダプタを持ってくるほうがヨサゲ、かしら。
と思ったが。
最近ではスイッチング電源タイプのACアダプタも出回っています。秋葉原などでも簡単に手に入ります。特にノートパソコンの電源などで良く使われています。このタイプのACアダプタは、直流出力、定電圧出力なので安心して使えます。また、形状も平べったいので、一見して違うのがわかります。ふむ…。部品の豆知識 より
◎ _AC/DCアダプタの性能をチェック 〜 500mA以下のグループ 〜 :
◎ 12V 0.09mA と書かれたFANの抵抗値をテスターで測ってみた。 :
計算では、133kΩぐらいになるはず。…アレ? 計ってみたら180Ω? テスターの x1、x10、x100 を切り換えてみたら、180、80、50 になった。テスターが壊れたのかと思って手元にあったボリュームを計ってみたら、それらしい値が出た。…モーターだから抵抗値をそのまま測るなんて出来ないのかな。学校で習ってるはずなんだけど、昔のことだから完全に忘れた。
◎ _発電機とモーターの理論 :
負荷が変わると抵抗値も変わるのか。
_モータ内部抵抗の測定
そもそも、PC用のFANってどんな種類のモータなんだろう。そこからしてわからない。
いきあたりばったりでACアダプタに繋ぐと火事になりそうだな。やめた。…電池を繋ぐのもどうなんだろう。
_モータ内部抵抗の測定
モータの抵抗をテスターなどの抵抗計で直接測定した場合、正確な抵抗値を得ることは期待できません。その理由はなんだかよくわからんがとりあえず難しそう。
・ブラシ接触抵抗(電圧降下)の影響を受ける
・テスターでは数Ω程度の抵抗は測定が難しい
・モータの巻線抵抗は運転時の温度で変化する
ためです。正確な巻線抵抗はRa=V/iaの関係から2つ以上の条件で電流と電圧を検出し、連立方程式を用いて求める必要があります。モータ特性の測定 より
そもそも、PC用のFANってどんな種類のモータなんだろう。そこからしてわからない。
いきあたりばったりでACアダプタに繋ぐと火事になりそうだな。やめた。…電池を繋ぐのもどうなんだろう。
この記事へのツッコミ
- Re: 外付けHDD冷却用8cmファンの電源を9V電池から単3x8の電池ボックスに交換してみた by けいと 2007/02/11 17:17
- ちっとも自信がないのですが、
>抵抗値が小さい・流れる電流が少ないと電圧が上がる
ものの考え方なので卵と鶏の関係かもしれませんが、
理想と普遍的な考え方、つまり教科書的発想だと
電気回路って
「電流」中心のI=V/Rで考えるか
「電圧」中心のV=IRで考えるかの違いだと思います。
ただ、これを現実的に考えるエンジニア的な発想だと
家庭用の商用電源がAC100Vで固定され
契約内容に応じて、20A契約だとか40A契約と言うような
区分があるのだと思います。
抵抗0だと無限大の電流が流れるっていうのは数字上の話なので、
これを現実に使おうと思っても無理ですし。
そういう意味では、この
>抵抗値が小さい・流れる電流が少ないと電圧が上がる
のではなく、
抵抗値が小さいと電圧が低くなって電流が大きくなる、
と考えたほうが分かりやすいかもしれません。
抵抗0で電流無限大=ショートというのは
技術屋なら一度は経験していると思います(笑)
なので、大抵の電化製品は「消費電力」という書き方をしているはずです。
ACアダプタの場合、それ単独で販売、使用することはまれで
たいていの場合、何らかの電気機器と一体で使用するはずです。
それは使用する電気機器全体の抵抗と電気機器が動作するのに必要な電圧が分かっていますから、
自動的に消費電流が求められるわけですが、
ACアダプタは自分で消費するのではなくて他の機器に電力を供給する側なので、
本来なら出力電力何ワット、としか書けないはずなんですが…
(パソコンで使用する電源ユニットも「定格出力何ワット」ですよね)
ACアダプタの場合、基本的に用途が決まっているので
「何ボルト出力で何アンペア」ってはじめから書いちゃうんだと思います。
それを接続相手おかまいなしで
「ACアダプタに表示されている電圧はうそつき」
って言われても濡れ衣と言うか大きな誤解と言うか… - 電圧Vと電流Iと抵抗Rと電力Wと電力量Wh by がんした 2007/02/15 02:19
- 学生時代に習ったハズなのに、、うろ覚えですが。
この場合、電力(W)で考えればイイじゃないですかね。
ACアダプターの場合、定格出力(=電力Wもしくは、定格電圧&電流)ってのがあって
常に、この一定出力を維持しようとしてます。
電力W=電圧V*電流I
電力は電圧と電流の積なので、電流が定格以上流れると出力は一定だから
相対的に電圧は下がります。また逆も可。通常は、けいと氏が指摘してる通り
ACアダプターは組み合わされる負荷が決まってるので、定格電圧&電流になる訳だけど、
今回のように負荷(電気抵抗R)が変わると、出力電圧&電流も変化する。
電力W=電流I*電流I*抵抗R
電力W=電圧V*電圧V/抵抗R
つまり、抵抗が想定されてる抵抗値より少なければVは上がりIは下がる
多ければVは下がりIは上がる。
当たり前の事で「ACアダプタに表示されている電圧はうそつき」とか言われても、、、
その為にわざわさ定格出力Wじゃなく定格電圧Vと定格電流Iが記載されてるのに、、、酷。
>12V 0.09mA と書かれたFANの抵抗値をテスターで測ってみた。
白熱灯とかはただの抵抗負荷だから、単純にテスターで計れば出るけど、
モーターの場合、誘導負荷だから回転してる状況で抵抗は変化するから
テスターで計っても意味無。普通に電力Wで考えればイイ筈なので、
12V0.09mA に近い出力のACアダプタ探してきて、0.01Aぐらい
(ちょっと大きめの適当なやつ)の管ヒューズ噛ましとけば大丈夫。
現状の9V電池使用時だと、電圧不足分を電流で補おうとするので電池の減りが早いです。
単3x8の電池ボックスだと最適風量で良さげだけど、念のため管ヒューズを噛ましておく事を薦める。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [nitijyou] ktからExcelファイルが届いた
チラシページとしてアップロードしてほしいとのこと。作成してアップロードしておいた。
[ ツッコむ ]
#4 [windows] HTML Filter 2.1 for Office 2000 って Office 2003 導入環境ではインストールできないのか
MS-Office で「Webページとして保存」を行うと、MS-Office でまた開ける・編集できるように、html中に余計な情報 ―― MS-Office 製品だけが読み取るタグを、ガンガン突っ込まれる。正直、html として使えたものではない。
とはいえ、一応、それらタグを削除してくれる・クリーンアップしてくれるツールとして、HTML Filter 2.1 for Office 2000 てのが Microsoft から配布されてる。のだけど。
HTML Filter 2.1 for Office 2000 をDL・インストールしようとしたら、「Office 2000 製品が入ってないからインストールできんよ」と言われた。… Office 2003 を購入・導入したユーザは、相手にしないと、そういうことですか。何万円も払っているのにこの仕打ち。ヒドイや。
もしかすると、Office 2003 なら同等の機能が盛り込まれているのではないか。と思って色々検索してみたが、どうもそういう情報はないようで。…Word 2003 であれば、同等の機能が一応盛り込まれているらしく、Webページとして保存を選ぶ際、「フィルタ後」なるものを選択すれば良いらしい。しかし、Excel では、該当項目が見当たらない。…巷の人々がドキュメントを作る際には、何故か Word ではなく Excel で作ってしまうことが多かったりするので、この状況は非常によろしくない予感。
とはいえ、一応、それらタグを削除してくれる・クリーンアップしてくれるツールとして、HTML Filter 2.1 for Office 2000 てのが Microsoft から配布されてる。のだけど。
HTML Filter 2.1 for Office 2000 をDL・インストールしようとしたら、「Office 2000 製品が入ってないからインストールできんよ」と言われた。… Office 2003 を購入・導入したユーザは、相手にしないと、そういうことですか。何万円も払っているのにこの仕打ち。ヒドイや。
もしかすると、Office 2003 なら同等の機能が盛り込まれているのではないか。と思って色々検索してみたが、どうもそういう情報はないようで。…Word 2003 であれば、同等の機能が一応盛り込まれているらしく、Webページとして保存を選ぶ際、「フィルタ後」なるものを選択すれば良いらしい。しかし、Excel では、該当項目が見当たらない。…巷の人々がドキュメントを作る際には、何故か Word ではなく Excel で作ってしまうことが多かったりするので、この状況は非常によろしくない予感。
◎ Word 2003 に Excel 2003 からコピーした表を貼り付けてみた。 :
面倒だが仕方ない。貼り付け後、Word 2003 で多少編集して、Webページとして保存。「Webページ(フィルタ後)」を選んでみた。
保存された html をエディタで開いてみて、唖然とした。1文字1文字、フォント指定をしている。アホ過ぎる。これでクリーンアップした状態と言うのか。トホホ。
保存された html をエディタで開いてみて、唖然とした。1文字1文字、フォント指定をしている。アホ過ぎる。これでクリーンアップした状態と言うのか。トホホ。
◎ Microsoftのサイトで色々検索してみたが :
「Webページとして保存」関係について検索してみたものの。見栄えがExcelで再現されないとかそんな情報ばかりで辟易。
htmlで保存したからには、Excelでの見栄えがどうこうじゃなくて、ブラウザでどう扱われるか、汎用性の有無等が重要だろうと思うのだが…。Microsoft が狂ってるのか、それとも、Microsoft にそういう質問を投げかけているのであろうユーザ達が狂っているのか。
もっとも、Microsoft にしてみれば、元々はバイナリ形式で保存しかできなかったものが、一応そこそこ中身を確認できる程度に、テキスト形式で保存可能になっただけでも、かなり譲歩したほうだ、と自負してるのかもしれんか…。
htmlで保存したからには、Excelでの見栄えがどうこうじゃなくて、ブラウザでどう扱われるか、汎用性の有無等が重要だろうと思うのだが…。Microsoft が狂ってるのか、それとも、Microsoft にそういう質問を投げかけているのであろうユーザ達が狂っているのか。
もっとも、Microsoft にしてみれば、元々はバイナリ形式で保存しかできなかったものが、一応そこそこ中身を確認できる程度に、テキスト形式で保存可能になっただけでも、かなり譲歩したほうだ、と自負してるのかもしれんか…。
◎ _xls2html :
◎ 考えてみたら、MSもWebページ編集ソフトを出してたか。 :
FrontPage なるアプリがあったような気もする。それを買えということなんだろうか。>MS。
と思ったが。どうも製品シリーズとして無くなる・無くなったらしい。一応後継ソフトは出るらしいが…。
と思ったが。どうも製品シリーズとして無くなる・無くなったらしい。一応後継ソフトは出るらしいが…。
[ ツッコむ ]
#5 [web] WYSIWYG型htmlエディタを探す
ktから、Webページの簡単な作り方をそのうち教えてほしい、と言われてたことを思い出したので、フリーのソフトでそこそこ使えるhtmlエディタを探してみたり。少なくともタグ挿入エディタは拒否されるだろうから、WYSIWYG型を検索。以下の3つを試した。
一番問題ないhtmlソースを吐くのは KompoZer だろうけど。ソース表示時の折り返しや、改行挿入がなんだか奇妙。alphaEDIT と Homepage Manager は、例えばリストの終了タグ等をちゃんと入れてくれないっぽい。なかなか難しい。
htmlソースを編集することはない、という前提で考えると、KompoZer かなぁ…。
と思ったが。kt には、版が古いとはいえ、FrontPage があることを思い出した。それを使ってもらえばいいか。…いやいや。FrontPage は MS製品に特化した余計なタグを結構入れてた記憶が。勝手に、MSゴシック云々のフォント指定を挿入しちゃったりとか。アレはマズイ振る舞いをするアプリだよな…。
といったことを考えると、結局、IBMホームページビルダーぐらいしか選択肢がなくなってくるという。どこでも配置モードはアレだけど、標準モードならそんなにまずくないソースを吐くし。Webページを作成するために必要となりそうなツールも一応入ってるし。最新版は css にもかなり対応できてるし。サイト管理も、ファイルが少なければそれなりにできるし。とはいえ有料ソフトだから導入コストがかかるし。
つーか今時シコシコとWebページを作成するのもどうかという気もするけれど。CMSとか導入できんだろうか。ocnのサーバは融通利かないから無理か。…LAN内のサーバに設置したCMSで静的出力して、インターネット上のサーバにアップロード、とかできんかな。とはいえ、CMSって動的出力するものばかりだし。MySQLなるものも要求されるようだし。難しそう。
- Nvu のバグ修正版である KompoZer。
- alphaEDIT。(alphaEDIT はフリー。alphaEDIT+ はシェアウェア。)
- Homepage Manager。
一番問題ないhtmlソースを吐くのは KompoZer だろうけど。ソース表示時の折り返しや、改行挿入がなんだか奇妙。alphaEDIT と Homepage Manager は、例えばリストの終了タグ等をちゃんと入れてくれないっぽい。なかなか難しい。
htmlソースを編集することはない、という前提で考えると、KompoZer かなぁ…。
と思ったが。kt には、版が古いとはいえ、FrontPage があることを思い出した。それを使ってもらえばいいか。…いやいや。FrontPage は MS製品に特化した余計なタグを結構入れてた記憶が。勝手に、MSゴシック云々のフォント指定を挿入しちゃったりとか。アレはマズイ振る舞いをするアプリだよな…。
といったことを考えると、結局、IBMホームページビルダーぐらいしか選択肢がなくなってくるという。どこでも配置モードはアレだけど、標準モードならそんなにまずくないソースを吐くし。Webページを作成するために必要となりそうなツールも一応入ってるし。最新版は css にもかなり対応できてるし。サイト管理も、ファイルが少なければそれなりにできるし。とはいえ有料ソフトだから導入コストがかかるし。
つーか今時シコシコとWebページを作成するのもどうかという気もするけれど。CMSとか導入できんだろうか。ocnのサーバは融通利かないから無理か。…LAN内のサーバに設置したCMSで静的出力して、インターネット上のサーバにアップロード、とかできんかな。とはいえ、CMSって動的出力するものばかりだし。MySQLなるものも要求されるようだし。難しそう。
◎ _人力検索はてな - CMS的なもので、ローカル内で動かすことのできるものはあるでしょうか。 :
メモ。
[ ツッコむ ]
#6 [nitijyou] 昨日、親父さんとお袋さんが、ヨドバシで洗濯機を注文してきたらしい
明日届くとか。東芝製のを選んだらしい。
SHARP製が第一候補だったけど、店頭にはなく、メーカに発注しても届くのが月末とかで。海外工場で生産してるので随分と時間がかかる、と店員さんは言ってたらしい。それにしても1ヶ月近くかかるとは。…洗濯機というのは、えてして前のヤツが壊れたときに買い換えたりするものだろうと思うのだけど。注文してから1ヶ月後に届くなんて状況では、売れないんじゃないか? SHARPは商売をする気があるのか? と思ったが、人気があるので在庫切れ、という状態も絡んでるらしい。>SHARP製洗濯機。
つーかヨドバシ以外も回って在庫があるかどうか調べればよかったのに。>親父さん&お袋さん。…お袋さんが、ヨドバシ以外で買ってはいけないと思い込んでたらしくて。常日頃、何かというと親父さんが「ヨドバシはポイントがつくから安い」「ヨドバシで買うべきだ」と言ってること“だけ”を記憶していたとかで。…ヤマダ電機もポイントつくんだけどな。ていうか店によって、それぞれの家電ジャンルの高い安いは変わってくるから、必ずしもヨドバシが安いというわけでもないのだけど。やっぱり自分もついていくべきだったか。
せっかく3機種に絞ったのに、妹が5機種をメモした紙を渡してしまったことも良くない方向に。お袋さんは、高い商品=良い商品、と思い込んで一番高いのを選んでしまったらしい。
まあ、洗濯機は、どんなに最低な製品でも洗濯はできるだろうから、最低限の目的は果たせるだろうとは思うのだけど。家電は、PCとは違う。
SHARP製が第一候補だったけど、店頭にはなく、メーカに発注しても届くのが月末とかで。海外工場で生産してるので随分と時間がかかる、と店員さんは言ってたらしい。それにしても1ヶ月近くかかるとは。…洗濯機というのは、えてして前のヤツが壊れたときに買い換えたりするものだろうと思うのだけど。注文してから1ヶ月後に届くなんて状況では、売れないんじゃないか? SHARPは商売をする気があるのか? と思ったが、人気があるので在庫切れ、という状態も絡んでるらしい。>SHARP製洗濯機。
つーかヨドバシ以外も回って在庫があるかどうか調べればよかったのに。>親父さん&お袋さん。…お袋さんが、ヨドバシ以外で買ってはいけないと思い込んでたらしくて。常日頃、何かというと親父さんが「ヨドバシはポイントがつくから安い」「ヨドバシで買うべきだ」と言ってること“だけ”を記憶していたとかで。…ヤマダ電機もポイントつくんだけどな。ていうか店によって、それぞれの家電ジャンルの高い安いは変わってくるから、必ずしもヨドバシが安いというわけでもないのだけど。やっぱり自分もついていくべきだったか。
せっかく3機種に絞ったのに、妹が5機種をメモした紙を渡してしまったことも良くない方向に。お袋さんは、高い商品=良い商品、と思い込んで一番高いのを選んでしまったらしい。
まあ、洗濯機は、どんなに最低な製品でも洗濯はできるだろうから、最低限の目的は果たせるだろうとは思うのだけど。家電は、PCとは違う。
[ ツッコむ ]
2007/02/11(日) [n年前の日記]
#1 [linux][ubuntu] 旧メインPCに Ubuntu をインストール
「KDEのほうがアプリがたくさんあるよな」と思いついてしまって、後から kubuntu-desktop やら xbuntu-desktop やらをインストール…したら、ubuntu の画面じゃなくて kubuntu の画面になってしまった。しかも動作が重い。その上、さほど考えも無いのに、gdm ではなく kdm を選択してしまった。…どうも入れる順番を考えないといけなかった模様。結局再インストール。
FAT32領域のマウントは、
_InstallationUbuntuLinuxFAQs/Tips - 2ch-Linux-Beginners
blacklist に追加するほうでは上手くいかなかったので、/etc/modprobe.d/aliases を書き換える方向で対処。
◎ 30GBのHDDを分割。 :
- linux-swap で 768MB。
- / で 12GB。
- /home で 12GB。
- FAT32 で 5G。
FAT32領域のマウントは、
cd /media sudo mkdir fat32で、/media/fat32 というフォルダを作成して、/etc/fstab の最終行に
/dev/hda4 /media/fat32 vfat iocharset=utf8,umask=000 0 0と書いた。
◎ 実機の前で作業するのはシンドイ。 :
CRTが床に置いてあるから姿勢が疲れる。
Ubuntu には vino という、gnome 版 vnc がデフォルトで入っているらしい。システム → 設定 → リモートデスクトップ、で利用できる。
もちろん、セキュリティ的には危険・ヤバすぎるので、LAN内での作業が終わったら設定を無効にしておく予定。
ssh もインストールしてみた。
_リモート接続に SSH を使う - Linux で自宅サーバ のページを参考に、/etc/ssh/sshd_config 中で、せめて、
_[debian-users:42562] Re: sarge の SSH で PasswordAuthentication noは効きますか?
_ssh を、ユーザ、IPでアクセス制限
Ubuntu には vino という、gnome 版 vnc がデフォルトで入っているらしい。システム → 設定 → リモートデスクトップ、で利用できる。
- 「他のユーザがデスクトップを見れるようにする」を有効に。
- 「他のユーザがデスクトップをコントロールできるように」を有効に。
- 「承認が必要」を無効に。
- 「必ずパスワードを入力」を有効に。パスワードを設定。
もちろん、セキュリティ的には危険・ヤバすぎるので、LAN内での作業が終わったら設定を無効にしておく予定。
ssh もインストールしてみた。
sudo apt-get install ssh
_リモート接続に SSH を使う - Linux で自宅サーバ のページを参考に、/etc/ssh/sshd_config 中で、せめて、
# rootでのログインを禁止する PermitRootLogin no # パスワード無しのログインを許すか PermitEmptyPasswords no # ユーザhogeのみ接続許可をする(不特定多数に接続させない為) AllowUsers hogeぐらいは設定しておく。
sudo /etc/init.d/ssh restartをすれば sshd を再起動できる。
_[debian-users:42562] Re: sarge の SSH で PasswordAuthentication noは効きますか?
> > Woody 歴が長く sarge に関する情報は全然知らないのですが、
> > 単にPasswordAuthentication no を設定するだけでは駄目というのは
> > sarge での常識でしょうか?
> そういうことになるかと思います。
> 確か現在のsshd_configのデフォルト設定はPasswordAuthentication noですが、
> 代わりに「UsePAM yes」という行が最後にあります。
> これをnoにすれば、PAM 認証を使わず、鍵認証だけになります。
確かに UsePAM 行が sshd_config の末尾に付加されていました。
これをコメントアウトすることで、希望通りの動作になりました。[debian-users:42562] Re: sarge の SSH で PasswordAuthentication noは効きますか? より
_ssh を、ユーザ、IPでアクセス制限
要は、UsePAM という項目があれば、UsePAM yes と設定。UsePAM が無くて、PAMAuthenticationViaKbdInt という項目があるなら、PAMAuthenticationViaKbdInt yes と設定。でいいと思います。なるほど。作業が終わったら設定しておこう…。というかアンインストールしておいてもいいぐらいか。
◎ NumLock を起動時から有効にする。 :
_How to turn on Num Lock on GNOME startup
正確には、X起動時に有効にする、という感じ。numlockx というパッケージを使うらしい。
正確には、X起動時に有効にする、という感じ。numlockx というパッケージを使うらしい。
sudo apt-get install numlockxでインストール。
sudo cp /etc/X11/gdm/Init/Default /etc/X11/gdm/Init/Default_backup sudo vi /etc/X11/gdm/Init/Defaultgdm の設定ファイルを編集。「exit 0」の前に、
if [ -x /usr/bin/numlockx ]; then /usr/bin/numlockx on fiを追加。
sudo /etc/init.d/gdm restartで、gdm を再起動。
◎ _ubuntu で IPv6 を disable するには :
/etc/modprobe.d/aliases
の中にある
alias net-pf-10 ipv6
を
alias net-pf-10 off
にする。その後再起動すればOKubuntu で IPv6 を disable するには Cold CPU and a Hot Brain/ウェブリブログ より
_InstallationUbuntuLinuxFAQs/Tips - 2ch-Linux-Beginners
sudo echo "blacklist ipv6" >> /etc/modprobe.d/blacklist
これでipv6を切れる。
blacklist に追加するほうでは上手くいかなかったので、/etc/modprobe.d/aliases を書き換える方向で対処。
◎ AutoMatix2 もインストール。 :
ちょっとアレなパッケージをインストールできるらしい。
_Installation - Automatix Wiki
_Foamy Capriccio: えっじっじー4(動画設定編)
_Installation - Automatix Wiki
_Foamy Capriccio: えっじっじー4(動画設定編)
まずアプリケーション→アクセサリ→GNOME端末から端末を起動して参考にしながら作業させてもらったり。ありがたや。
gksudo gedit /etc/apt/sources.list
と入力します。するとパスワードが問われるので自分のパスワードを入力すると、既にいろいろなことが書かれたテキストエディタが起動するはずです。その一番最後に
## Automatix repo
deb http://www.getautomatix.com/apt edgy main
と入力・保存して終了します。再び端末に戻ったあとは
wget http://www.getautomatix.com/apt/key.gpg.asc
gpg --import key.gpg.asc
gpg --export --armor 521A9C7C | sudo apt-key add -
sudo apt-get update
sudo apt-get install automatix2
と入力していきます。これでAutomatix2がインストールされました。正しくインストールされた場合、アプリケーション→システムツール→Automatixで起動できます。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 洗濯機が届いた
東芝製。結構高いヤツ、らしい。当初予定してたものより、倍額近いとか。
稼動させてみたら驚いた。動作音がほとんどしない。東芝製は静かという噂は本当だった…。これはなかなかいいんでないかい。が、ここまで静かだと不安になってくる。本当に洗えてるのだろうか。まあ、様子見。
稼動させてみたら驚いた。動作音がほとんどしない。東芝製は静かという噂は本当だった…。これはなかなかいいんでないかい。が、ここまで静かだと不安になってくる。本当に洗えてるのだろうか。まあ、様子見。
[ ツッコむ ]
2007/02/12(月) [n年前の日記]
#1 [linux][ubuntu] Ubuntu に beryl を入れてみた
旧メインPC = Ubuntu を入れたPCには、弟が置いていってくれた ATI RADEON(初代、型番的には RADEON 7200、R100 チップとやらに相当するらしい)が積んである。せっかくそこそこの性能なので、3Dデスクトップとやらを入れておいてやろうかと。
◎ _Install Beryl on Ubuntu Edgy with XGL - Beryl Wiki :
_Install Beryl on Ubuntu Edgy with AIGLX - Beryl Wiki
_Ubuntu ATIドライバのインストール&設定
ATI RADEON シリーズの場合、xorg-driver-fglrx と名前のついたドライバを入れるのが妥当らしいと知る。
_Foamy Capriccio: Radeon on Edgy
が。
_Ubuntu Edgy Installation Guide というページに、元に戻す方法が書いてあった。コンソールでログインして、
が。glxinfo で確認したら、「direct rendering : no」になってる。
_Ubuntu ATIドライバのインストール&設定
ATI RADEON シリーズの場合、xorg-driver-fglrx と名前のついたドライバを入れるのが妥当らしいと知る。
_Foamy Capriccio: Radeon on Edgy
buntuにおけるATIのドライバは二種類あって、ATIが公式に提供しているバイナリドライバ(xorg-driver-fglrx)と、有志が解析したオープンソースのドライバ(xserver-xorg-video-ati)があります。とのことで。
が。
sudo aptitude install xorg-driver-fglrxをして、
sudo vi /etc/X11/xorg.confなどとして内容を書き換えたら、X が起動しなくなった。ログを見ると、「デバイスが見つからないス」と言われてる。…ドライバの対応カード一覧を眺めたら、そもそも RADEON 7200 なんて古いカードはサポートしてないらしい。ぎゃふん。
_Ubuntu Edgy Installation Guide というページに、元に戻す方法が書いてあった。コンソールでログインして、
sudo dpkg-reconfigure xserver-xorgと打ち込んで…。いかん。コンソールには英語フォントしか出ない。日本語でメッセージを表示してるから文字化けしちゃって何がなんだか。Ctrl+c も効かない。仕方なく最後まで当てずっぽうで Enter を押していったら、xorg.conf がグチャグチャに。…一応、編集前のバックアップは取っていたので、それに書き戻した。PCを再起動。Xが起動した。
が。glxinfo で確認したら、「direct rendering : no」になってる。
sudo aptitude remove xorg-driver-fglrxをした後、
sudo apt-get install --reinstall libgl1-mesaをすることで libGL.so.1.2 なるものを上書きして元に戻した。PCを再起動。glxinfo で「direct rendering : yes」になってくれた。
◎ AIGLX でどうにかなるらしい。 :
ドライバが対応してないから動かんのかな、どうにかならんか、と思って検索したら、
_HELP! Radeon + aiglx + beryl - Ubuntu Forums
という掲示板?でのやり取りの中に、「別に fglrx 入れんでも動くことは動くと思うよ」みたいなことが書いてあった。オープンソースで開発してるドライバ = Ubuntu が自動認識で入れてくれたドライバは、AIGLX なるものに対応?だかしてるらしくて。それは嬉しい話。
_Install Beryl on Ubuntu Edgy with AIGLX - Beryl Wiki を頼りに作業。
次に、ビデオカードについて情報が書いてある、「Section "Device"」を探して、
最後に、xorg.conf の一番下のほうが、
いつもどおりに gnome で起動?して。GNOME端末でも起動して、
上のタスクバー?のあたりに、宝石のようなアイコンが出てきた。…というか、ウインドウの枠のデザインが微妙に変わった気がする。ウインドウをドラッグしてみた。…おお! ふにゃふにゃしてる。しかしこれだけか。画面をグリグリ回すのはどうやるんだ。…中ボタンドラッグでグリグリ回せるらしい。画面端にウインドウを持っていってもグリンと回る。なんだか面白いな。実用性は皆無だが。
さて、これをどうやって常日頃使えるようにしておくかが問題なわけで…。アプリが動かなくなったりすると困るから、gdm でのログイン時に選択できるようにしておきたいなと。
解説ページのとおり、 /usr/bin/startberyl.sh と /usr/share/xsessions/Beryl.desktop を作成することで対処。
/usr/bin/startberyl.sh は、
セッション選択で beryl を選んで起動すると、gnome の起動スプラッシュがいつまでも画面内に残ってしまう。何故。
_Install Beryl on Ubuntu Edgy with AIGLX - Beryl Wiki を頼りに作業。
sudo vi /etc/apt/sources.listで apt-line を編集。
deb http://ubuntu.beryl-project.org/ edgy main deb-src http://ubuntu.beryl-project.org edgy mainを追加。
wget http://ubuntu.beryl-project.org/root@lupine.me.uk.gpg -O- | sudo apt-key add -として、たぶん gpg なるものを鍵ファイル?に追加。するのかな。とりあえずしてみた。
sudo apt-get updateでパッケージ情報を更新。
sudo vi /etc/X11/xorg.confで、xorg.conf を修正する。「Section "Module"」を探して、以下の記述が入ってる状態になるよう、足りないものがあったら追加する。
Load "dri" Load "dbe" Load "glx"Load "dbe" だけがなかったので、追加した。何の指定だかわからんけど…。
次に、ビデオカードについて情報が書いてある、「Section "Device"」を探して、
Option "XAANoOffscreenPixmaps"を追加。
最後に、xorg.conf の一番下のほうが、
Section "DRI" Mode 0666 EndSection Section "Extensions" Option "Composite" "Enable" EndSectionとなるように修正。… fglrx のドライバを使うときは、Option "Composite" "false" だったような気がする。
sudo /etc/init.d/gdm restartで gdm、というかたぶんXを再起動。
sudo aptitude install berylで、beryl に関係のあるパッケージをインストール。apt-get じゃなくて aptitude を使うと、emerald-themes その他のパッケージもいい具合にインストールしてくれるらしい。
いつもどおりに gnome で起動?して。GNOME端末でも起動して、
beryl-managerと入力。
上のタスクバー?のあたりに、宝石のようなアイコンが出てきた。…というか、ウインドウの枠のデザインが微妙に変わった気がする。ウインドウをドラッグしてみた。…おお! ふにゃふにゃしてる。しかしこれだけか。画面をグリグリ回すのはどうやるんだ。…中ボタンドラッグでグリグリ回せるらしい。画面端にウインドウを持っていってもグリンと回る。なんだか面白いな。実用性は皆無だが。
さて、これをどうやって常日頃使えるようにしておくかが問題なわけで…。アプリが動かなくなったりすると困るから、gdm でのログイン時に選択できるようにしておきたいなと。
解説ページのとおり、 /usr/bin/startberyl.sh と /usr/share/xsessions/Beryl.desktop を作成することで対処。
/usr/bin/startberyl.sh は、
#!/bin/sh beryl-manager sleep 4 exec gnome-sessionにして。/usr/share/xsessions/Beryl.desktop は、
[Desktop Entry] Encoding=UTF-8 Name=Beryl Exec=/usr/bin/startberyl.sh Icon= Type=Applicationにした。というかコピペしただけ。
セッション選択で beryl を選んで起動すると、gnome の起動スプラッシュがいつまでも画面内に残ってしまう。何故。
◎ beryl を使ってると不安定になるな…。 :
セッション選択で起動させてみたり、gnome のセッション設定、システム→設定→セッション、で自動起動に beryl-manager を追加してみたりしたけど。なんだか不安定・何もウインドウが開けなくなる・開くのに随分と時間がかかるようになってしまうときがある。
基本的には使わない方向で、ときどき試しに遊んでみる程度の使い方のほうが良さそうな感じ。
基本的には使わない方向で、ときどき試しに遊んでみる程度の使い方のほうが良さそうな感じ。
◎ 後で気がついた。 :
_2chスレのテンプレ
に作業手順がちゃんと書いてあったわ…。
[ ツッコむ ]
#2 [linux][ubuntu] Ubuntu に色々インストール
blender とか TuxPaint とかをインストール。
意外と、childsplay がいい感じかも。図に対応した英単語を打ち込むと、正解するたびに「yeah!」と叫ぶゲームソフト。妙にノリがいい。低学年の子供には受けるんじゃなかろうか。なんとなく、ソースネクストのキータイピングソフトを彷彿とさせる。
意外と、childsplay がいい感じかも。図に対応した英単語を打ち込むと、正解するたびに「yeah!」と叫ぶゲームソフト。妙にノリがいい。低学年の子供には受けるんじゃなかろうか。なんとなく、ソースネクストのキータイピングソフトを彷彿とさせる。
◎ _Ubuntu 6.10 を入れたのですが /usr/include/ にC言語の標準ヘッダがありません。 :
sudo apt-get install build-essentialということでインストールしておいた。
◎ _Ubuntuに関する雑多なTips :
_EdgyになったらなんかCPUがどっかに食われてるんだけど
妙に遅いときがあるなと思ったら。これかしら。止めるのはよいとしても、もし利用したくなった場合はどうするか、が問題だなぁ…。
_Debianでの起動処理(init)とランレベル(rc.d)の制御
む。自分の環境では、/etc/init.d/apt-index-watcher が存在しない。何故。…とりあえず、後で作業する状態になるかもしれないから、メモしておこう。
妙に遅いときがあるなと思ったら。これかしら。止めるのはよいとしても、もし利用したくなった場合はどうするか、が問題だなぁ…。
_Debianでの起動処理(init)とランレベル(rc.d)の制御
rc.d内のリンクを直接リネームしてもいいですが、Debianには"update-rc.d"というコマンドが用意されています。これを使うと、楽に編集することができます。なるほど。
む。自分の環境では、/etc/init.d/apt-index-watcher が存在しない。何故。…とりあえず、後で作業する状態になるかもしれないから、メモしておこう。
sudo /etc/init.d/apt-index-watcher stop
sudo update-rc.d -f apt-index-watcher remove
[ ツッコむ ]
#3 [windows][linux][web] _FileZillaの利用について
_WebサーバにFTPできないんですけど…… 〜ファイル転送にはSCPやSFTPを使いましょう〜
_軽快なscpか高機能なsftp、sshサーバに向いているのは?
sftp と scp というのがあるのか…。FileZilla と WinSCP をインストールしてみたり。
_軽快なscpか高機能なsftp、sshサーバに向いているのは?
sftp と scp というのがあるのか…。FileZilla と WinSCP をインストールしてみたり。
[ ツッコむ ]
#4 [jiji] 北朝鮮の外交官も、そのうち北朝鮮版「そのとき歴史が動いた」で英雄として紹介されるのだろうな
次々と厳しい要求を突きつけてくるアメリカ。しかし、ここで要求を呑むわけにはいきません。自分の交渉の成果に、国民の生死がかかっている。何より、将軍様の意向を貫けなければ、北朝鮮人としての名誉にかかわる。○○○は粘り強く交渉を続けます。…そして、今日の「そのとき」がやってまいります。
などとTV番組中で紹介されてしまうのだろうなぁ。
などとTV番組中で紹介されてしまうのだろうなぁ。
[ ツッコむ ]
2007/02/13(火) [n年前の日記]
#1 [linux][ubuntu] Ubuntuの電源が切れない
Uuntu 6.10 で、シャットダウンを選んでも電源が切れてくれない。HDDの電源?回転? は切れてくれるようなのだけど。それ以外は入ったまま。knoppix では切れてたんだけどなぁ。
◎ _APM/ACPIに関して :
カーネル起動時にオプションで指定できるらしい。ということで、/boot/grub/menu.lst 中で acpi=off apm=on を追加。
効果なし。うーん。
効果なし。うーん。
◎ _シャットダウン時に電源が切れない :
_カーネルを 2.6 系にしたら色々と問題が出た
ふと、BIOS設定がまずいのではないか、という気もしてきた。
Q. シャットダウン時に自動で電源が落ちなくなった A. マシンのACPIの仕様が古いのが原因です。 カーネルのブートオプションに"acpi=force"を加えると良いかも。試してみた。効果なし。うーん。
ふと、BIOS設定がまずいのではないか、という気もしてきた。
◎ _MS-6163 マニュアル日本語化計画 :
Ubuntu を入れたPCの M/B は、MSI MS-6163。なのでこちらのサイトを参考に。
_POWER MANAGRMENT SETUP
の、Reserve IRQ 9 を Yes にしてみた。Win98 で ACPI を有効にする場合は Yes に、という話なので、Linux も Win98 時代のソレを参照してるのかもしれないと。
_INTEGRATED PERIPHERALS の、Init Display First も、PCI Slot から AGP に変更。以前は PCI接続のビデオカードを使ってたけど、AGP接続のビデオカードに入れ替えたのにこっちの設定は変えてなかった。忘れてたですわ。
_PNP/PCI CONFIGURATION SETUP の、PnP OS Installed を No に。もしかすると拡張カードの初期化で何か変なことが起きてるのかもしれない。
てなあたりを変更してみたら。やった。電源が切れるようになった。…どこが絡んでるのか疑問ではあるけれど、怖いからもう触らない。<モノグサ。
_INTEGRATED PERIPHERALS の、Init Display First も、PCI Slot から AGP に変更。以前は PCI接続のビデオカードを使ってたけど、AGP接続のビデオカードに入れ替えたのにこっちの設定は変えてなかった。忘れてたですわ。
_PNP/PCI CONFIGURATION SETUP の、PnP OS Installed を No に。もしかすると拡張カードの初期化で何か変なことが起きてるのかもしれない。
てなあたりを変更してみたら。やった。電源が切れるようになった。…どこが絡んでるのか疑問ではあるけれど、怖いからもう触らない。<モノグサ。
[ ツッコむ ]
#2 [linux][ubuntu] _Grub splash image
_GRUB splash screen download
_GRUB splash screen download - page 2
_GNU GRUB splashimage 1
_GNU GRUB splashimage 2
_GNU GRUB splashimage 3
_Ubuntu Grub Boot Splash
_Linux: Alterando as imagens de splash no Ubuntu [Artigo]
_SplashImage di Grub
_GNOME-Look.org
Linux のメジャーなブートローダ、grub の splash 画像。たくさんあるなぁ…。
UbuntuタンだかUbuntuたんだかは無いのか? 色数が多いから無理か。14色しか使えんし。PC-98時代のドット打ち・タイリング・ジャギ消し技術が必要になりそうな予感。…それ以前に、子供たちから白い目で見られそうだから使えないけど。いや、思いっきり、ゲームのドット絵っぽくアレンジすればなんとかならんこともないか。ブロックを殴ってキノコを出してるUbuntuタンとか。フィールド上を行列で歩いてるUbuntuタンとか。触手に味噌を撃ち込んでるUbuntuタンとか。味噌?
_GRUB splash screen download - page 2
_GNU GRUB splashimage 1
_GNU GRUB splashimage 2
_GNU GRUB splashimage 3
_Ubuntu Grub Boot Splash
_Linux: Alterando as imagens de splash no Ubuntu [Artigo]
_SplashImage di Grub
_GNOME-Look.org
Linux のメジャーなブートローダ、grub の splash 画像。たくさんあるなぁ…。
UbuntuタンだかUbuntuたんだかは無いのか? 色数が多いから無理か。14色しか使えんし。PC-98時代のドット打ち・タイリング・ジャギ消し技術が必要になりそうな予感。…それ以前に、子供たちから白い目で見られそうだから使えないけど。いや、思いっきり、ゲームのドット絵っぽくアレンジすればなんとかならんこともないか。ブロックを殴ってキノコを出してるUbuntuタンとか。フィールド上を行列で歩いてるUbuntuタンとか。触手に味噌を撃ち込んでるUbuntuタンとか。味噌?
◎ _GRUB/Splash - Gentoo Linux Wiki :
作り方。
◎ ubuntu の grub ってメニューの枠が大きいような。 :
どの画像を表示しても、枠が画像中の枠部分よりはみ出てしまう。
ubuntu のデフォルト状態では、grub のメニューを表示しないようになってるから、実用性のみ重視して枠は大きくしてあるのかもしれないか。
ubuntu のデフォルト状態では、grub のメニューを表示しないようになってるから、実用性のみ重視して枠は大きくしてあるのかもしれないか。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] 相手によって送信時のメールアカウント情報を切り換えてくれるメーラはないものだろうか
ある人とメールのやり取りをしていたのだけど、HNと本名をゴチャゴチャにして送信してしまっていた。>自分。誰に対してどちらを使うかを意識して、手動で選択していたものだから、ミスが発生したわけで。…自動でそのへん選んでくれる・使用するように設定できるメーラはないものだろうか。できればシグネチャも選んでほしいが…。
気になって検索してみたが、Outlook Express にはそういう機能はないように見える。
もっとも、一般的には、えてして実名で送ってしまう場合がほとんどだろうから、普通の人は必要性など感じないのかもしれない。しかし、いかんせん、名前を晒すときはHNで、てなパソ通的常識をネットにも持ち込む人が多かったそんな時期にネットをやり始めちゃった自分なので、なんと申しましょうか。
気になって検索してみたが、Outlook Express にはそういう機能はないように見える。
もっとも、一般的には、えてして実名で送ってしまう場合がほとんどだろうから、普通の人は必要性など感じないのかもしれない。しかし、いかんせん、名前を晒すときはHNで、てなパソ通的常識をネットにも持ち込む人が多かったそんな時期にネットをやり始めちゃった自分なので、なんと申しましょうか。
[ ツッコむ ]
#4 [windows] _「Outlook Express」で迷惑メールを削除しやすくする「OE Rule」
こんなツールがあったのか。
[ ツッコむ ]
2007/02/14(水) [n年前の日記]
#1 [linux][ubuntu] _Linux Tips「複数のユーザーで共有ディレクトリを使いたい」
_複数ユーザーで共有ディレクトリを使用するには
これをやってしまってハマった。usermod -G groupname username では、ユーザに指定された他の group 情報がごっそり削除されてしまう。
つーか検索したら、 _昔もやっていて ガックリきた。メモした意味がねえ。
これをやってしまってハマった。usermod -G groupname username では、ユーザに指定された他の group 情報がごっそり削除されてしまう。
つーか検索したら、 _昔もやっていて ガックリきた。メモした意味がねえ。
◎ _Debianでのユーザ管理 :
例えば、ユーザー"hoge"で、サウンドデバイスを利用したい場合は、"hoge"を"audio"グループに含める必要があります。adduser を使うのか。adduser ユーザ名 グループ名、みたいな。…また忘れそうだな。>自分。
/etc/groupを直接編集する場合は、以下のようになります。
audio:x:29:hoge,hoge2
*複数のユーザーを記述する場合は、カンマで区切ります。
コマンドを利用する場合は、
#adduser hoge audio
[ ツッコむ ]
#2 [windows][cg_tools] _XPM画像読み込み Susie Plug-in
grub の splash image が .xpm なので、表示確認ができる plug-in が欲しいなと。というわけで、ありがたや。
◎ _XPM inport filter Plug-in(32bit) :
[ ツッコむ ]
#3 [linux][ubuntu] _xpenguins-applet をパネルに追加するとパネルが凍りつく
xpenguins なるものがあると知り、子供たちが喜ぶかなとインストールしたものの。ターミナルから起動するほうはスンナリ動くものの、gnomeアプレット版は gnomeパネル自体を無反応にしてしまう。ハマった。
バグ報告のやり取りを見てると、どうも1年前からバグが取れてないっぽい。gnome で全く何の操作もできなくなる危険な存在。復旧のさせ方も素人にはわからん。どうすりゃいいんだ。あちらの方々も、「ヤバイだろコレは」「パッケージから外せよ」と言ってるようにも見えるが、自分もそれに賛同であります。
バグ報告のやり取りを見てると、どうも1年前からバグが取れてないっぽい。gnome で全く何の操作もできなくなる危険な存在。復旧のさせ方も素人にはわからん。どうすりゃいいんだ。あちらの方々も、「ヤバイだろコレは」「パッケージから外せよ」と言ってるようにも見えるが、自分もそれに賛同であります。
◎ _GNOMEフレームワーク - Wikibooks :
ps auxw | grep xpenguins-applet して kill PID だの、killall gnome-panel だのしなきゃいけないらしい。
Ctrl+Alt+F1 〜 F6 を押すとテキストオンリーの仮想コンソールなるものが開くから、そこからログインしてゴチャゴチャ作業。といきたいのだが、なんかカーソルの位置とか文字表示とか変。>仮想コンソール。結局、Windows から putty で ssh 使ってログインして作業。
Ctrl+Alt+F1 〜 F6 を押すとテキストオンリーの仮想コンソールなるものが開くから、そこからログインしてゴチャゴチャ作業。といきたいのだが、なんかカーソルの位置とか文字表示とか変。>仮想コンソール。結局、Windows から putty で ssh 使ってログインして作業。
[ ツッコむ ]
#4 [linux][ubuntu] _PrelinkHowTo - Prelinkを使って高速化するには
_prelink の効果を測定する
_プログラムの起動時間を短縮するには
こんなものがあるのか。一応導入。
_プログラムの起動時間を短縮するには
こんなものがあるのか。一応導入。
sudo aptitude install prelink sudo vi /etc/default/prelink
PRELINKING=unknown ↓ PRELINKING=yes
sudo /etc/cron.daily/prelink
◎ Ubuntu 6.10 は /etc/openoffice/settings.debconf が存在してないような。 :
OpenOffice に対して利用するにはどうすればいいんだ?
_Bug#207906: openoffice.org-debian-files: /etc/openoffice/settings.debconf need to be manually created
_Bug#207912: openoffice.org-debian-files: /usr/bin/oooprelink should be /usr/sbin/oooprelink ?
_Bug#207916: openoffice.org-bin: Prelinking, don't create /etc/openoffice/settings.debconf
3〜4年前に、「/etc/openoffice/settings.debconf が無いんだけどどうすりゃいいんだ」という話があったみたいではある。結局どうなったんだろう。英語が判らんから、対処法がわからん。
oooprelink も無いみたい。どうすりゃええのん? ググっても、何の情報も出てこない。
_Bug#207906: openoffice.org-debian-files: /etc/openoffice/settings.debconf need to be manually created
_Bug#207912: openoffice.org-debian-files: /usr/bin/oooprelink should be /usr/sbin/oooprelink ?
_Bug#207916: openoffice.org-bin: Prelinking, don't create /etc/openoffice/settings.debconf
3〜4年前に、「/etc/openoffice/settings.debconf が無いんだけどどうすりゃいいんだ」という話があったみたいではある。結局どうなったんだろう。英語が判らんから、対処法がわからん。
oooprelink も無いみたい。どうすりゃええのん? ググっても、何の情報も出てこない。
◎ _I notice that the latest Ooo2 beta 113 has similar settings to this by default :
最新版は既に同様の設定になってる、ということだろうか。それでもあの遅さなのか。
まあ、Windows版も、起動時間がむちゃくちゃかかるしなぁ…。双方同じぐらいの時間だったりするのかもしれんか。
まあ、Windows版も、起動時間がむちゃくちゃかかるしなぁ…。双方同じぐらいの時間だったりするのかもしれんか。
[ ツッコむ ]
#5 [linux][ubuntu][debian] debian系で仮想コンソールの数を減らすにはどうすればいいんだらう
redhat 系は /etc/inittab が関係してるらしいが…。debian 系は場所が違うっぽい。/etc/inittab が存在しないし。
あー。それで inittab が無かったのか。> Ubuntu 6.10。
◎ _Ubuntu Linux「Edgy Eft」がリリースへ--高速起動処理を実現 :
Upstartは、元来UNIX System V用に作成され長い年月を積み重ねてきたソフトウェア「init」に変わるもので、起動時間を「大きく高速化する」ものだとCanonicalは説明している。
upstartが萌え萌えだ。手動じゃ使わないだろけど。inittabがなくなっててびっくり、裏でそんなことなってたのか。起動が速いのかどーかはわかんないけど、萌えは重要だ。2006年12月 より
あー。それで inittab が無かったのか。> Ubuntu 6.10。
◎ _ReplacementInit - Ubuntu Wiki :
眺めてみたが、仮想コンソール数を減らすにはどうしたらいいのか、やっぱり判らない。
◎ _Bug #61539 in upstart (Ubuntu): “/etc/inittab (esp. ttys) not migrated to upstart jobs” :
/etc/default/console-setup を編集しろ、と書いてあるように見える。
再起動してみた。ps auxw | grep tty。
tty1〜4しか出てこない。無効になったみたいだ。
# Setup these consoles. Most people do not need to change this. # ACTIVE_CONSOLES="/dev/tty[1-6]" ACTIVE_CONSOLES="/dev/tty[1-4]"と修正。また、/etc/event.d/tty* の中も覗け、とある。start on と書いてある行をコメントアウトしろ、とのこと。例えば /etc/event.d/tty5 なら、
# tty5 - getty # # This service maintains a getty on tty5 from the point the system is # started until it is shut down again. # start on runlevel-2 # start on runlevel-3 stop on runlevel-4 stop on runlevel-5 stop on shutdown respawn /sbin/getty 38400 tty5こんな感じなのかな。
再起動してみた。ps auxw | grep tty。
tty1〜4しか出てこない。無効になったみたいだ。
[ ツッコむ ]
#6 [nitijyou] カテゴリに ubuntu を増やした
linux というカテゴリでは大雑把過ぎる気がしてきたので。
以前の日記にも追加。
以前の日記にも追加。
[ ツッコむ ]
#7 [ubuntu] gs.defoma なるものがエラーを出すのだが
ttf-mikachan をインストールしようとしたら、
mkfontscale ってのもあって、fonts.scale なるものを作るらしいのだが、何の情報なんだろう…。
Use of uninitialized value in print at /var/lib/defoma/scripts/gs.defoma line 108.と言ってくる。どうすりゃいいのだ。
◎ _Bug #6614 in gs-common (Ubuntu): “Use of uninitialized value in print at /var/lib/defoma/scripts/gs.defoma line 108” :
「FFFF を FF にすりゃ出なくなるぞ」「ソレやっちゃダメ!」という会話なのかな。gs-common なるパッケージに問題がある、ということらしいが…。cmap-adobe-* なるパッケージを入れると状況が変わる、と書いてあるようにも見えるが、aptitude reinstall しても変わってるようには見えず。
◎ 全然関係ないけど X 起動時に「んな FontPath はねえよ」と言われる。 :
/var/log/Xorg.0.log を見ると警告が。…フォントが入ってないのかな。
よくわからんので、/etc/X11/xorg.conf の FontPath を書き換えてしまった。
/usr/share/fonts/X11/の中に色々入ってるみたいなのだけど。/etc/X11/xorg.conf の FontPath の指定は、
/usr/share/X11/fonts/となっていて。何かやらなきゃいけないことがあるのかしら。
よくわからんので、/etc/X11/xorg.conf の FontPath を書き換えてしまった。
Section "Files" FontPath "/usr/share/X11/fonts/misc" # FontPath "/usr/share/X11/fonts/cyrillic" # FontPath "/usr/share/X11/fonts/100dpi/:unscaled" # FontPath "/usr/share/X11/fonts/75dpi/:unscaled" # FontPath "/usr/share/X11/fonts/Type1" # FontPath "/usr/share/X11/fonts/100dpi" # FontPath "/usr/share/X11/fonts/75dpi" FontPath "/usr/share/fonts/X11/misc" # FontPath "/usr/share/fonts/X11/cyrillic" FontPath "/usr/share/fonts/X11/100dpi/:unscaled" FontPath "/usr/share/fonts/X11/75dpi/:unscaled" FontPath "/usr/share/fonts/X11/Type1" FontPath "/usr/share/fonts/X11/100dpi" FontPath "/usr/share/fonts/X11/75dpi" # path to defoma fonts FontPath "/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType" EndSectionいいのかしら。xfontsel で出てくるみたいだから、まあいいのかもしれんけど。
◎ _ふぉんと! よくわからない :
mkfontdir:*.pcf, *.snf, *.bdf に対応。なるほど。fonts.dir というのを作っておかないとマズイらしい。ということで、fonts.dir がなさそうなディレクトリでは、sudo mkfontdir を実行。Debian初心者の足跡 より
mkfontscale ってのもあって、fonts.scale なるものを作るらしいのだが、何の情報なんだろう…。
◎ _The X Window User HOWTO: フォントと色について :
よーわからんが。メモ。
[ ツッコむ ]
#8 [ubuntu] 初代RADEON用に xorg.conf を弄ったり
自動認識だと driver "ati" が指定されるけど、なんだか "radeon" というドライバもあるようで。せっかくだからそっちを指定。中身同じだったりするのかもしれんけど。
とりあえず、/etc/X11/xorg.conf で修正したところをメモ。
dbe とか record とかなかったので追加してみた。それぞれが何なのかはわからんけど。どこかに日本語訳された解説がないものか。そもそも英文の解説すら見つけられず。
シリアル接続のタブレット WACOM UD-0608-R をつけてるので、そのへんの指定。USB接続なら、Option "Device" "/dev/input/wacom" に。シリアル接続なら、Option "Device" "/dev/ttyS0" になるらしい。たぶん。
タブレット関係続き。デフォルトでは SendCoreEvents なる指定がされてるのだけど。あちこちのドキュメントを眺めると、 AlwaysCore を指定してる場合がほとんどなので、ソレを指定。
タブレットを動かすには、パッケージのインストールも必要。
beryl を動かしたいなら、下の指定も入れるらしい。Option "Composite" "Enable" は見かけるが、RENDER ってオプションも見かけたので試してみたり。
ビデオカードのドライバ指定部分? なのかな。ati → radeon にしてみた。それと、AGPMode その他を指定したり。最初のうちは色々指定してたのだけど、gnomeのスクリーンセーバーを動かすと描画がおかしくなるものがあったので、結局ほとんどコメントアウト。よく判らず色々指定するより、最低限の指定にとどめたほうがヨサゲらしい。
とりあえず、/etc/X11/xorg.conf で修正したところをメモ。
dbe とか record とかなかったので追加してみた。それぞれが何なのかはわからんけど。どこかに日本語訳された解説がないものか。そもそも英文の解説すら見つけられず。
Section "Module" Load "i2c" Load "bitmap" Load "ddc" Load "dri" Load "glx" Load "extmod" Load "freetype" Load "int10" Load "type1" Load "vbe" Load "dbe" # add Load "record" # add Load "xtrap" # add EndSection
シリアル接続のタブレット WACOM UD-0608-R をつけてるので、そのへんの指定。USB接続なら、Option "Device" "/dev/input/wacom" に。シリアル接続なら、Option "Device" "/dev/ttyS0" になるらしい。たぶん。
# Serial tablet Section "InputDevice" Driver "wacom" Identifier "stylus" Option "Device" "/dev/ttyS0" Option "Type" "stylus" EndSection Section "InputDevice" Driver "wacom" Identifier "eraser" Option "Device" "/dev/ttyS0" Option "Type" "eraser" EndSection Section "InputDevice" Driver "wacom" Identifier "cursor" Option "Device" "/dev/ttyS0" Option "Type" "cursor" EndSection # USB tablet # Section "InputDevice" # Driver "wacom" # Identifier "stylus" # Option "Device" "/dev/input/wacom" # Option "Type" "stylus" # Option "ForceDevice" "ISDV4" # Tablet PC ONLY # EndSection # # Section "InputDevice" # Driver "wacom" # Identifier "eraser" # Option "Device" "/dev/input/wacom" # Option "Type" "eraser" # Option "ForceDevice" "ISDV4" # Tablet PC ONLY # EndSection # # Section "InputDevice" # Driver "wacom" # Identifier "cursor" # Option "Device" "/dev/input/wacom" # Option "Type" "cursor" # Option "ForceDevice" "ISDV4" # Tablet PC ONLY # EndSection
タブレット関係続き。デフォルトでは SendCoreEvents なる指定がされてるのだけど。あちこちのドキュメントを眺めると、 AlwaysCore を指定してる場合がほとんどなので、ソレを指定。
Section "ServerLayout" Identifier "Default Layout" Screen "Default Screen" InputDevice "Generic Keyboard" InputDevice "Configured Mouse" InputDevice "stylus" "AlwaysCore" InputDevice "cursor" "AlwaysCore" InputDevice "eraser" "AlwaysCore" # InputDevice "stylus" "SendCoreEvents" # InputDevice "cursor" "SendCoreEvents" # InputDevice "eraser" "SendCoreEvents" # Option "AIGLX" "true" # Option "AIGLX" "false" EndSectionAIGLX なるものを "ServerLayout" セクション?で指定すると、glxinfo の結果で direct rendering: No になっちゃうみたいなので、それについてはコメントアウトした。
タブレットを動かすには、パッケージのインストールも必要。
sudo aptitude install xserver-xorg-input-wacom wacom-tools
beryl を動かしたいなら、下の指定も入れるらしい。Option "Composite" "Enable" は見かけるが、RENDER ってオプションも見かけたので試してみたり。
# AIGLX add Section "Extensions" Option "Composite" "Enable" Option "RENDER" "Enable" EndSection #Section "ServerFlags" # Option "AIGLX" "off" #EndSectionAIGLX が上手く動かないときは、ServerFlags セクション?中で無効にしろ、という話も見かけたので、コメントの形でメモしておいた。
ビデオカードのドライバ指定部分? なのかな。ati → radeon にしてみた。それと、AGPMode その他を指定したり。最初のうちは色々指定してたのだけど、gnomeのスクリーンセーバーを動かすと描画がおかしくなるものがあったので、結局ほとんどコメントアウト。よく判らず色々指定するより、最低限の指定にとどめたほうがヨサゲらしい。
Section "Device" Identifier "ATI Technologies, Inc. Radeon R100 QD [Radeon 7200]" # Driver "ati" Driver "radeon" BusID "PCI:1:0:0" # add ### Available Driver options are:- ### Values: <i>: integer, <f>: float, <bool>: "True"/"False", ### <string>: "String", <freq>: "<f> Hz/kHz/MHz" ### [arg]: arg optional Option "XAANoOffscreenPixmaps" # Option "XaaNoOffscreenPixmaps" "false" Option "AGPMode" "2" # <i> Option "AGPSize" "64" # <i> # Option "RingSize" "8" # <i> # Option "BufferSize" "2" # <i> # Option "DynamicClocks" "on" # [<bool>] # Option "EnablePageFlip" "true" # [<bool>] # Option "EnableDepthMoves" "true" # [<bool>] # Option "BackingStore" "true" # Option "ColorTiling" "on" # Option "RenderAccel" "true" # [<bool>] # Option "DRI" "true" # Option "UseFBDev" "true" # Option "AccelMethod" "EXA" # Option "DPMS" # Option "AGPFastWrite" "on" # [<bool>] #Option "NoAccel" # [<bool>] #Option "SWcursor" # [<bool>] #Option "Dac6Bit" # [<bool>] #Option "Dac8Bit" # [<bool>] #Option "BusType" # [<str>] #Option "CPPIOMode" # [<bool>] #Option "CPusecTimeout" # <i> #Option "GARTSize" # <i> #Option "NoBackBuffer" # [<bool>] #Option "DRIReinit" # [<bool>] #Option "PanelOff" # [<bool>] #Option "DDCMode" # [<bool>] #Option "MonitorLayout" # [<str>] #Option "IgnoreEDID" # [<bool>] #Option "UseFBDev" # [<bool>] #Option "VideoKey" # <i> #Option "MergedFB" # [<bool>] #Option "CRT2HSync" # [<str>] #Option "CRT2VRefresh" # [<str>] #Option "CRT2Position" # [<str>] #Option "MetaModes" # [<str>] #Option "MergedDPI" # [<str>] #Option "NoMergedXinerama" # [<bool>] #Option "MergedXineramaCRT2IsScreen0" # [<bool>] #Option "DisplayPriority" # [<str>] #Option "PanelSize" # [<str>] #Option "ForceMinDotClock" # <freq> #Option "SubPixelOrder" # [<str>] #Option "ShowCache" # [<bool>] #Option "VGAAccess" # [<bool>] #Option "LVDSProbePLL" # [<bool>] #Option "ReverseDDC" # [<bool>] #Option "BIOSHotkeys" # [<bool>] #Option "passwordFile" "/root/.vnc/passwd EndSectionたくさん指定できるようだけど、何がなんだかさっぱり。
◎ なんだか画面の表示がおかしくなる。 :
頻繁に別ユーザでログインすると画面表示が崩れる。うーん。
FSB75MHz で動かしてるせいだろうか。FSB66MHzにした。xorg.conf も書き換え。driver "ati" にしたり、AGP関連の指定を全部コメントアウトしたり、RENDER オプションをコメントアウトしたり。
ログを見たところ、driver "ati" を指定した場合も、radeon なるサブモジュールが呼ばれてる模様。やっぱり中身は同じだったか…。
AGPFastWrite が disabled になってるな…。また、AGP mode についてもログには情報が残ってない。たぶん 1x mode なんだろう。まあ、それで安定してくれればいいのだけど。
FSB75MHz で動かしてるせいだろうか。FSB66MHzにした。xorg.conf も書き換え。driver "ati" にしたり、AGP関連の指定を全部コメントアウトしたり、RENDER オプションをコメントアウトしたり。
ログを見たところ、driver "ati" を指定した場合も、radeon なるサブモジュールが呼ばれてる模様。やっぱり中身は同じだったか…。
AGPFastWrite が disabled になってるな…。また、AGP mode についてもログには情報が残ってない。たぶん 1x mode なんだろう。まあ、それで安定してくれればいいのだけど。
[ ツッコむ ]
#9 [ubuntu] _DesktopなLinuxの設定とか FireFoxで"bタグ"を太字で強調させる その2
なんてこった。Linux 版 Firefox は、まだ太字が出ないのか…。
メモさせてもらおう。/etc/fonts/fonts.conf をバックアップしてから、修正。
メモさせてもらおう。/etc/fonts/fonts.conf をバックアップしてから、修正。
<match target="font"> <!-- check to see if the font is just regular --> <test name="weight" compare="less_eq"> <const>medium</const> </test> <!-- check to see if the pattern requests bold --> <test target="pattern" name="weight" compare="more"> <const>medium</const> </test> <!-- set the embolden flag --> <edit name="embolden" mode="assign"> <bool>true</bool> </edit> </match>
【変更箇所】
482行目の
<int>100</int>
を
<const>medium</const>
~に
485行目の<test target="pattern" name="weight" compare="more_ep">
を
<test target="pattern" name="weight" compare="more">
に
486行目の<int>200</int>を
<const>medium</const>
に
◎ _「このファイルは編集するな、するならlocal.confにしろ」とのお達しが :
しまった。ということで /etc/fonts/local.conf を作成・編集。/etc/font/fonts.conf は元に戻した。
[ ツッコむ ]
#10 [ubuntu] _edgyでfstabの中身が変わっていた
クリーンインストールしたedgy環境の /etc/fstab をのぞくと、ルートファイルシステムやスワップのマウント指定行が、/dev/hda1のような表示ではなく、UUID=〜のような形式になっている。mountコマンドのマニュアルを見ると、デバイス指定は今までおなじみの/dev/hd* のような形式以外にも、実はUUID=〜の形式でも指定できるようになっていることがわかる。
* upstartとは直接関係ないfstab を編集したときに謎だったけど。そういうことだったのか。ということはできるだけ UUID で書いておいたほうがいいのだな。
* ハードウェアの構成変更(たとえばHDDが換装されてhda->hdcに移った)に対応できる
* 戻したいなら以前の形式に戻すことも出来る
ということらしい。今までhdaでブートさせていたものを、hddに移してなおかつそこからブートさせたいと思った場合は、fstabを書き換えないといけなかったのだけど、この方法だとそれが不要になるということか。
◎ _増設した HDDを交換したら起動しなくなった :
/etc/fstab で UUID= 指定されている為。/dev/hdb1 とかに書き換えて OK。UUIDは Ubuntuの GNOMEのメニューの「システム」→「システム管理」→「デバイスマネージャ」で、該当ドライブの Volumeの「詳細(V)」の「volume.uuid」に書いてある。なぬ。かえってマズイ場合もあるのか。
まあ、一応 UUID とやらで指定しておくか…。
/etc/fstab の該当部分、FAT32領域のマウント指定はこんな感じに。
# /dev/hda4 UUID=45CF-B548 /mnt/fat32 vfat rw,iocharset=utf8,umask=000,noatime,gid=1001 0 0umask=000 で誰でも読み書きできる状態になる…らしい。アクセス時刻を記録しないように noatime をつけたけど、FAT32 だから関係ないのかな。また、ユーザの共有フォルダアクセス用に作成したグループIDを指定。
user,noauto をつけて、ユーザが使いたいときだけマウントするほうがいいのだろうか。
[ ツッコむ ]
#11 [zatta] Linuxはまだまだなのかもしれんなぁ
これ、自分のような社会的落伍者が作業してるから、時間的にもアレコレできるけど。フツーにまっとうな仕事をしてる人だったら、作業時間自体を確保できないんじゃなかろうか。…まあ、そのへん、Windows もそういうところがあるかもしれんのだけど、まだMS製品は設定に関して楽なところもありそうな。フォントの bold がどうとかでハマったりしないし。そう考えると、Linux はまだまだ発展途上なのかもしれないなと。
もっとも、以前 debian を入れたときに比べたら、随分改良されている印象。debian のときは、bold表示させる方法すら、結局判らなかったし…。自分のような素人でも使えるぐらいに、ここまで修正・改良してくれた方々には、足を向けて寝られないであります。
とはいえ、「金が惜しいなら苦労しろ。苦労が嫌なら金払え」をちょっと痛感してるここ数日。
もっとも、以前 debian を入れたときに比べたら、随分改良されている印象。debian のときは、bold表示させる方法すら、結局判らなかったし…。自分のような素人でも使えるぐらいに、ここまで修正・改良してくれた方々には、足を向けて寝られないであります。
とはいえ、「金が惜しいなら苦労しろ。苦労が嫌なら金払え」をちょっと痛感してるここ数日。
[ ツッコむ ]
2007/02/15(木) [n年前の日記]
#1 [linux] _複数のファイルの名前をまとめて変更する
こんな方法があったのか…。
ubuntu で man rename してみたら、例として「rename 's/\.bak$//' *.bak」と書かれていた。なるほど、perl の感覚で置換を指定すればいいのか…。
ubuntu で man rename してみたら、例として「rename 's/\.bak$//' *.bak」と書かれていた。なるほど、perl の感覚で置換を指定すればいいのか…。
[ ツッコむ ]
#2 [ubuntu] vncserverとicewmをインストール
どうも vino ではクリップボードの情報が取得できないような気がしてきた。試しに、sudo aptitude install tightvncserver をインストール。
ていうか vnc は色々種類がありすぎてどれを入れればいいのかわからないのですがどうしたものでしょうか。それぞれに何か特徴があるのだろうけど…。全機能が入ったヤツとかないのでしょうか。それはそれで問題がありそうな気もしてきた。セキュリティホール云々が出やすくなるのかな。
apt-cache search すると見えないけれど、aptitude search vnc とすると、vnc-server なるパッケージ名が見える。v マークが付いてるから、メタなんとかパッケージかしら。
vnc で使うには、gnome は重い予感もしてきたので、軽いと言われる icewm をインストール。…どうも gnome 対応版?らしきパッケージ名も目に入る。
ssh でログイン。
~/.vnc/xstartup に起動するプログラムや window-manager が書かれてる。少し色々試してみたが、結局こんな感じに。
gnome-control-center なるものを立ち上げると、gnome の設定ができるらしい。
ていうか vnc は色々種類がありすぎてどれを入れればいいのかわからないのですがどうしたものでしょうか。それぞれに何か特徴があるのだろうけど…。全機能が入ったヤツとかないのでしょうか。それはそれで問題がありそうな気もしてきた。セキュリティホール云々が出やすくなるのかな。
apt-cache search すると見えないけれど、aptitude search vnc とすると、vnc-server なるパッケージ名が見える。v マークが付いてるから、メタなんとかパッケージかしら。
vnc で使うには、gnome は重い予感もしてきたので、軽いと言われる icewm をインストール。…どうも gnome 対応版?らしきパッケージ名も目に入る。
sudo apt-get -s install icewmで表示された「提案パッケージ」も全部インストールすることにした。
sudo aptitude install icewm icewm-gnome-support icewm-themes icepref iceme grun xlockmore imlib-progsという感じに。
ssh でログイン。
vncserver -geometry "800x600" -depth 24で vnc 起動。最初はパスワードを尋ねてくる。
vncserver -kill :1で vnc 終了。vino のときは、IP:0 で接続してたけど、IP:1 で接続するようになった。
~/.vnc/xstartup に起動するプログラムや window-manager が書かれてる。少し色々試してみたが、結局こんな感じに。
#!/bin/sh XMODIFIERS="@im=SCIM" GTK_IM_MODULE="scim" export XMODIFIERS GTK_IM_MODULE if type scim &> /dev/null ; then scim -d & fi xrdb $HOME/.Xresources xsetroot -solid grey x-terminal-emulator -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" & # x-window-manager & # gnome-session & # icewm & icewm-gnome &問題ないかどうかはよくわからない…。
gnome-control-center なるものを立ち上げると、gnome の設定ができるらしい。
◎ _つかってみよう VNC :
最初のパスワードは vncserver 起動時に設定しますが、2度目以降は設定された パスワードを使います。変更は vncpasswd コマンドを使います。メモ。つかってみよう VNC より
◎ 結局クリップボードのやり取りはできなくて、色々試してるうちに更にハマる。 :
tightvncserver だからマズイのかと思ってアンインストール。sudo aptitude remove tightvncserver。
sudo aptitude install vncserver をしてみた。アレ? gnome が起動しちゃうな…。vncserver をアンインストール。
vnc4server と vnc4-common を入れてみた。…そもそも繋がらなくなった。
UltraVNC で接続してるのがマズイのだろうか。RealVNC 4.1.2 Windows版をDL・インストールして試してみた。…ダメだな。状態変わらず。
設定ファイルが関係してるのかもしれない。tightvncserver、vncserver、vnc4server を sudo aptitude install hoge とか sudo aptitude purge hoge とか。ssh でログアウトしてから作業とか。
vncserver が ~/.vnc/hoge:1.log にログを残してることを忘れてた。眺めてみる。
_Bug #3593 in vnc4 (Ubuntu): “vnc4server uses wrong font path”
debian 系のフォントの置き場所が、どこかの版の時点で変わってしまって、それ以来ドタバタしてるっぽい。たぶん。
/etc/vnc.conf というファイルがあったので、中で $fontPath 等を書き換えてみたのだけど。状態変わらず。つーか、/usr/bin/vncserver は /usr/bin/vnc4server を指してるだけで、かつ、vnc4server は perl スクリプトっぽい。中を覗いてみる。…どこで /etc/vnc.conf を読んでるんだ? そもそも読んでナサゲな。
面倒だから、/usr/bin/vnc4server を直接書き換えた。
起動したら、Windows の RealVNC viewer から接続できた。icewm も立ち上がってる。
vnc4server 側は、
それはともかく、クリップボードのやり取りができてるっぽい。>vnc4。これで多少は快適に。なるのか? 考えてみれば、putty でアクセスしてる分には、クリップボードのやり取りもできてたしな…。あまり意味は無いのか…。
sudo aptitude install vncserver をしてみた。アレ? gnome が起動しちゃうな…。vncserver をアンインストール。
vnc4server と vnc4-common を入れてみた。…そもそも繋がらなくなった。
UltraVNC で接続してるのがマズイのだろうか。RealVNC 4.1.2 Windows版をDL・インストールして試してみた。…ダメだな。状態変わらず。
設定ファイルが関係してるのかもしれない。tightvncserver、vncserver、vnc4server を sudo aptitude install hoge とか sudo aptitude purge hoge とか。ssh でログアウトしてから作業とか。
vncserver が ~/.vnc/hoge:1.log にログを残してることを忘れてた。眺めてみる。
... ... ... error opening security policy file /etc/X11/xserver/SecurityPolicy Could not init font path element /usr/share/X11/fonts/TTF/, removing from list! Could not init font path element /usr/share/X11/fonts/OTF, removing from list! Could not init font path element /usr/share/X11/fonts/Type1/, removing from list! Could not init font path element /usr/share/X11/fonts/CID/, removing from list! Could not init font path element /usr/share/X11/fonts/100dpi/, removing from list! Could not init font path element /usr/share/X11/fonts/75dpi/, removing from list! Fatal server error: could not open default font 'fixed'こんな感じのエラーが。xorg.conf と同じだな。存在しないディレクトリを探しに行ってる。
_Bug #3593 in vnc4 (Ubuntu): “vnc4server uses wrong font path”
debian 系のフォントの置き場所が、どこかの版の時点で変わってしまって、それ以来ドタバタしてるっぽい。たぶん。
/etc/vnc.conf というファイルがあったので、中で $fontPath 等を書き換えてみたのだけど。状態変わらず。つーか、/usr/bin/vncserver は /usr/bin/vnc4server を指してるだけで、かつ、vnc4server は perl スクリプトっぽい。中を覗いてみる。…どこで /etc/vnc.conf を読んでるんだ? そもそも読んでナサゲな。
面倒だから、/usr/bin/vnc4server を直接書き換えた。
# Add font path and color database stuff here, e.g.: # # $cmd .= " -fp /usr/lib/X11/fonts/misc/,/usr/lib/X11/fonts/75dpi/"; $cmd .= " -fp /usr/share/fonts/X11/misc/,/usr/share/fonts/X11/100dpi/:unscaled,/usr/share/fonts/X11/75dpi/:unscaled,/usr/share/fonts/X11/Type1/,/usr/share/fonts /X11/100dpi/,/usr/share/fonts/X11/75dpi/";
起動したら、Windows の RealVNC viewer から接続できた。icewm も立ち上がってる。
vnc4server 側は、
error opening security policy file /etc/X11/xserver/SecurityPolicyのエラーを出してる状態。/etc/X11/ の中には、そもそも xserver なんてディレクトリは無いんだけどなぁ。locate SecurityPolicy と打って、SecurityPolicy なるファイルの在り処を探したら、/usr/share/doc/xserver-xorg-core/SecurityPolicy なるものがリストアップされた。中を覗いたが、ギッシリ書かれてて、なんだかよーわからん。ていうか、これまた vnc4server の中で指定してる部分が見当たらず。何かの環境変数を使ってるのかな。/etc/〜 にコピーしたほうがいいか? でも素人が下手なことしてまた動かなくなると嫌だし。つーか疲れた。
それはともかく、クリップボードのやり取りができてるっぽい。>vnc4。これで多少は快適に。なるのか? 考えてみれば、putty でアクセスしてる分には、クリップボードのやり取りもできてたしな…。あまり意味は無いのか…。
◎ vnc4 だと gnome 関係の設定ツールが起動できないな。 :
xterm 上にエラーが表示されて、起動できない。vncserver (3.3.6-1)に戻すか…。
戻したら、クリップボードの共有ができなくなった。うーん。
検索してみたら、どうも vncconfig なるものを立ち上げておかないとダメらしい。しかし vnc 3.x.x 用の vncconfig はどこにあるのか…。それとも、vnc4 からの機能なんだろうか。
sudo update-alternative --config vncserver で、vncserver と vnc4server のどちらを割り当てるか設定できるみたいだから、両方入れておくか。
戻したら、クリップボードの共有ができなくなった。うーん。
検索してみたら、どうも vncconfig なるものを立ち上げておかないとダメらしい。しかし vnc 3.x.x 用の vncconfig はどこにあるのか…。それとも、vnc4 からの機能なんだろうか。
sudo update-alternative --config vncserver で、vncserver と vnc4server のどちらを割り当てるか設定できるみたいだから、両方入れておくか。
◎ _Linux man page for vncconfig.1 :
Version 4 より前の版には使えないということか。> vncconfig。
◎ _当方がターミナルにgnome-terminalを使っていたからのようです。ktermにしたらきちんとコピペできました。 :
! まさか…。
試しに、 vncserver 3.x.x で、GNOME端末ではなく xterm を起動して、文字列を選択=コピーしてみた。…Windows側のクリップボードも、同じ文字列になった。…GNOME端末を使ってたからクリップボードを共有できなかったのか! そんなオチかよ! なんてこった。トホホ。アホ過ぎる。>自分。いや、そんなのフツーわからんがな、って気もするが。
なるほど、特定のプログラムを使った場合に限っては、クリップボード共有ができると。そういうソフトであるということなのだな。>vnc。
試しに、 vncserver 3.x.x で、GNOME端末ではなく xterm を起動して、文字列を選択=コピーしてみた。…Windows側のクリップボードも、同じ文字列になった。…GNOME端末を使ってたからクリップボードを共有できなかったのか! そんなオチかよ! なんてこった。トホホ。アホ過ぎる。>自分。いや、そんなのフツーわからんがな、って気もするが。
なるほど、特定のプログラムを使った場合に限っては、クリップボード共有ができると。そういうソフトであるということなのだな。>vnc。
この記事へのツッコミ
- Re: vncserverとicewmをインストール by 名無しさん 2008/01/20 10:24
- vncとgnome-terminalはクリップボードの内容の共有可能はです
gnome-terminailではマウスのドラッグのみではgnome-terminal内でのみコピーバッファが有効でC-S-cかマウス右ボタンかメニューでコピーを選択したときにはじめてgnome-terminal外のアプリケーションとコピーバッファが共有されます。 - Re: vncserverとicewmをインストール by mieki256 2008/04/14 06:12
- > gnome-terminalではマウスのドラッグのみでは
> gnome-terminal内でのみコピーバッファが有効
> C-S-cかマウス右ボタンかメニューでコピーを選択したとき
> コピーバッファが共有
なんと! そういう仕様だったのですか…>gnome端末。
てっきり、マウスドラッグだけでコピーできるものと思い込んでました。
勉強になりました。情報thxであります。
なるほど、そういうことだったか…。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [ubuntu] gnome の背景画像はどこにあるのだろう
壁紙画像(背景画像)を追加して、それを全ユーザが選べるようにしておきたいのだけど。保存場所がわからん。
画像を設定して、gconf-editor で眺めてみた。/usr/share/pixmaps/backgrounds/gnome/ の中にあるっぽい。
該当ディレクトリ中に、画像ファイルを放り込んでみた。…gnome の背景画像のリストには出てこない。変化なし。何をどうすりゃいいのやら。
まあ、全ユーザ(というか特定グループ)がアクセスできる共有ディレクトリを作ってあるから、その中に放り込んでおけば、使えることは使えるんだけど。スッキリしない。
画像を設定して、gconf-editor で眺めてみた。/usr/share/pixmaps/backgrounds/gnome/ の中にあるっぽい。
該当ディレクトリ中に、画像ファイルを放り込んでみた。…gnome の背景画像のリストには出てこない。変化なし。何をどうすりゃいいのやら。
まあ、全ユーザ(というか特定グループ)がアクセスできる共有ディレクトリを作ってあるから、その中に放り込んでおけば、使えることは使えるんだけど。スッキリしない。
◎ 情報をどこに入れてるかは判った。 :
~/.gnome2/backgrounds.xml に、利用可能な背景画像の情報を記述してあるっぽい。特定のフォルダに画像ファイルを突っ込めばそれで済むというわけではなかったのだな。ということは、フォルダ名を渡すと中に入ってる画像ファイル名を xml に追加していくような perlスクリプトでも作ればいいわけか。ってそこまでやってらんねえdeath。
[ ツッコむ ]
2007/02/16(金) [n年前の日記]
#1 [pc] プリンタのインク詰め替えをした
子供達に Ubuntu 機の使い方を説明するために、ドキュメントを印刷しなければならない。ということで久々にプリンタの電源を入れたら、カラーインク切れのLED点滅が。
手持ちのプリンタは EPSON PM-3000C。A3対応機種故か既に店頭では純正カラーインクカートリッジが売ってなかったりするマイナーぶりで。<つーか須賀川市では売ってない。ということで、インクの詰め替えにチャレンジ。前にもやったことはあるのだけど、その際の代替インクがまだ余ってるので、それを使う。
詰め替えするための作業スペースを確保するために、ちゃぶ台(?)上に積んでしまったアレコレを片付け。なんだか大変なことになってきた。
注射器で押し込むタイプの詰め替えセットなのだけど、そもそも瓶からインクを吸い込めない。注射器の先端と、吸い込み用パイプとの接合部分がイマイチで、そこから空気が入ってしまう。今後このタイプは買わないことにしよう…。
1時間ほどかけて詰め替え。さらに1時間放置して安定?させてからプリンタにセット。…今度はカラーインクじゃなくて黒インクのほうがインク切れ。トホホ。…幸い、黒インクカートリッジは、別機種でも使われている型番(?)なので、互換インクカートリッジも売られてる。以前試しに買ったものが残ってたので、それと交換。
目詰まりパターンを印刷したら、当然ながらちゃんと印刷されてない。クリーニングを1回かけても直らないので、放置。3時間ほどしたら、目詰まりパターンもちゃんと印刷できるようになった。
それににしても詰め替えは面倒。やっぱり新しいプリンタを買うしかないか…。電源導入時に「ガガガッ」と音を立ててヘッド移動が止まってしまう場面もちょくちょくあるし。ハードウェアもそろそろ寿命なんだろう。
手持ちのプリンタは EPSON PM-3000C。A3対応機種故か既に店頭では純正カラーインクカートリッジが売ってなかったりするマイナーぶりで。<つーか須賀川市では売ってない。ということで、インクの詰め替えにチャレンジ。前にもやったことはあるのだけど、その際の代替インクがまだ余ってるので、それを使う。
詰め替えするための作業スペースを確保するために、ちゃぶ台(?)上に積んでしまったアレコレを片付け。なんだか大変なことになってきた。
注射器で押し込むタイプの詰め替えセットなのだけど、そもそも瓶からインクを吸い込めない。注射器の先端と、吸い込み用パイプとの接合部分がイマイチで、そこから空気が入ってしまう。今後このタイプは買わないことにしよう…。
1時間ほどかけて詰め替え。さらに1時間放置して安定?させてからプリンタにセット。…今度はカラーインクじゃなくて黒インクのほうがインク切れ。トホホ。…幸い、黒インクカートリッジは、別機種でも使われている型番(?)なので、互換インクカートリッジも売られてる。以前試しに買ったものが残ってたので、それと交換。
目詰まりパターンを印刷したら、当然ながらちゃんと印刷されてない。クリーニングを1回かけても直らないので、放置。3時間ほどしたら、目詰まりパターンもちゃんと印刷できるようになった。
それににしても詰め替えは面倒。やっぱり新しいプリンタを買うしかないか…。電源導入時に「ガガガッ」と音を立ててヘッド移動が止まってしまう場面もちょくちょくあるし。ハードウェアもそろそろ寿命なんだろう。
◎ 購入候補を調べてみたが。 :
LAN接続できるタイプが良さそうに思えてきた。階下の親父さんPCの近くにでもおいて、家族で共有してみたい。と言っても、妹はプリンタ共有云々にまったく興味が無く。親父さんは、現在使ってるEPSON製プリンタの性能やインク代に文句を言いつつも、置き換えるほど不満を持ってるわけでもないようで。また、自分も、1ヶ月に1度印刷するかしないかという使用頻度なわけで。といったことを考えると、LAN経由で親父さんのプリンタを使わせてもらって印刷するのが無難のような気もしてきた。親父さんPCの電源を入れるために、階下に降りていかなきゃならないのが、面倒と言えば面倒だけど。
いや。やはりLAN接続できるプリンタがあれば楽だろう。電源を入れに行かなくて済むし。印刷要求だけ出せば、後は印刷結果を取りにいくだけだし。でも、そうなると、プリンタは常時電源が入ってる状態になるということなんだろうか。それはそれでなんだかな。
それはさておき。LAN接続できるプリンタとなると、HP製、ブラザー製、SHARP製に限られてくる。Canonも、プリンタをLAN接続可能にするオプションを販売してるけど、有線のみなら1万、無線&有線なら2万ぐらいするので、導入コストに関してちとアレで。
SHARP製の複合機は、プリンタ部分が昔のHPのソレとのことで、印刷品質がかなり落ちるらしく。ブラザー製も印刷品質は悪いらしいが、1日に1回、勝手にクリーニングをしてくれるので、少なくとも目詰まりすることはナサゲ。その分インクは消耗するけど、もう目詰まりで悩まされたくないしなぁ。
FAX機能つきがいいのかどうかは悩むところ。ウチのFAX利用頻度は、1ヶ月に1〜2回程度。そのくらいの頻度なので、今現在使ってる、めちゃくちゃ古いFAXでも、特に何か困ってるというわけでもなく。
複合機がいいのか、単に印刷機能さえあればいいのか、それについても悩む。スキャナは、家族全員がそれぞれ持ってるからなぁ…。<なんと贅沢な。PCを介さずに印刷物をコピーができるかどうかが、どれだけ利便性に繋がるか、そのあたり今一つイメージが湧かない。そもそもウチでは、印刷物のコピーなんてしないような気も…。
考えれば考えるほど、新規に買わなくてもいいのでは、という気になってきた。
いや。やはりLAN接続できるプリンタがあれば楽だろう。電源を入れに行かなくて済むし。印刷要求だけ出せば、後は印刷結果を取りにいくだけだし。でも、そうなると、プリンタは常時電源が入ってる状態になるということなんだろうか。それはそれでなんだかな。
それはさておき。LAN接続できるプリンタとなると、HP製、ブラザー製、SHARP製に限られてくる。Canonも、プリンタをLAN接続可能にするオプションを販売してるけど、有線のみなら1万、無線&有線なら2万ぐらいするので、導入コストに関してちとアレで。
SHARP製の複合機は、プリンタ部分が昔のHPのソレとのことで、印刷品質がかなり落ちるらしく。ブラザー製も印刷品質は悪いらしいが、1日に1回、勝手にクリーニングをしてくれるので、少なくとも目詰まりすることはナサゲ。その分インクは消耗するけど、もう目詰まりで悩まされたくないしなぁ。
FAX機能つきがいいのかどうかは悩むところ。ウチのFAX利用頻度は、1ヶ月に1〜2回程度。そのくらいの頻度なので、今現在使ってる、めちゃくちゃ古いFAXでも、特に何か困ってるというわけでもなく。
複合機がいいのか、単に印刷機能さえあればいいのか、それについても悩む。スキャナは、家族全員がそれぞれ持ってるからなぁ…。<なんと贅沢な。PCを介さずに印刷物をコピーができるかどうかが、どれだけ利便性に繋がるか、そのあたり今一つイメージが湧かない。そもそもウチでは、印刷物のコピーなんてしないような気も…。
考えれば考えるほど、新規に買わなくてもいいのでは、という気になってきた。
[ ツッコむ ]
#2 [windows][pc] _プリンターのインク詰まりを予防「PrintTimer」
こんなソフトがあるのか…。
[ ツッコむ ]
#3 [ubuntu] アプリの種類をメモしておかないと
子供たちに渡せるよう、ドキュメントを書いておかないと。…せっかくだからこっちにもメモ。
- ワープロを使って文書を作りたい。
- OpenOffice Writer (オフィス → openOffice.org Word Processor)
- 表計算ソフトを使いたい。
- OpenOffice Calc (オフィス → OpenOffice.org Spreadsheet)
- メモを書きたい。
- gedit (アクセサリ → GNOMEテキストエディタ)
- らくがき・お絵かきをしたい。
- TuxPaint (教育・教養 → ふで)
- 画像を編集したい。
- GIMP (グラフィックス → GIMP Image Editor) / Krita (グラフィックス → Krita)
- 図を描きたい。
- Inkscape (グラフィックス → Inkscape vector Illustrator) / Sodipodi (グラフィックス → Sodipodi) / Dia (グラフィックス → Dia ダイアグラム・エディタ)
- 3DCGを作りたい。3DCGアニメをつくりたい。
- Blender (グラフィックス → Blender 3D modeller)
- CD-R や DVD+R にファイルを書き込みたい。
- K3b (サウンドとビデオ → K3b) / GnomeBaker (サウンドとビデオ → CD/DVD Writer GnomeBaker)
- DVD-VIDEO を見たい。
- Totem (サウンドとビデオ → 動画プレイヤー) / VLC Media Player (サウンドとビデオ → VLC Media Player) / Xine (サウンドとビデオ → Xine Movie Player) (サウンドとビデオ → gxine) / MPlayer (サウンドとビデオ → MPlayer Movie Player)
- PCに保存されてる音楽を聴きたい。
- Totem (サウンドとビデオ → 動画プレイヤー) / XMMS Player (サウンドとビデオ → XMMS Music Player)
- 音楽CDをPCに取り込みたい。
- Sound Juicer (サウンドとビデオ → Sound Juicer CD取り込みツール)
- 音を編集したい。
- Audacity (サウンドとビデオ → Audacity)
- 和英辞書、英和辞書を使いたい。
- Gjiten (アクセサリ → Gjiten 日本語辞典)
- 電卓を使いたい。
- Galculator (アクセサリ → Galculator) / KCalc (アクセサリ → KCalc)
- 英単語で遊びたい。
- Childsplay (教育・教養 → Childsplay)
- カッコイイ画面で操作したい。
- Beryl (システムツール → Beryl Manager)
- プログラミングをしたい。
- gnome-tenminal (アクセサリ → GNOME端末) / Ruby / Python / Java / Eclipse (プログラミング → Eclipse) / Perl / Emacs (プログラミング → Emacs21 (X11))
- ゲームプログラミングをしたい。
- Ruby/SDL / PyGame / Java
- ホームページ(Webページ・Webサイト)を見たい。(インターネットが利用できる環境なら)
- Mozilla Firefox (インターネット → Firefox ウェブ・ブラウザ) / 風博士 (インターネット → 風博士ウェブブラウザ)
- 電子メールをやり取りしたい。(インターネットが利用できる環境なら)
- Mozilla Thunderbird (インターネット → Thunderbird Mail) / Evolution (インターネット → Evolution メール) / Sylpheed (インターネット → Sylpheed)
◎ 謎なのが、TuxPaint が「ふで」になってることです。 :
子供にとって英単語は判らない、と思われてそうなったのだろうか。でも、ちょっと待てと言いたい。例えば、「ポケットモンスター」が「ポケットばけもの」になったらどう思うかと。つーか子供は「ポケットモンスター」という言葉を使えないのか。そうではないだろう。…あー、でも、「ポケモン」はカタカナで書かれてるんだな。じゃあ、タックスペイントと書けば良かったのか。本当にそういう読み方なのかは知らんが。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] 人と言う字は
いいですか、皆さん。人と言う字は、支えあって、人になるんです。
というのがふと頭に浮かんだのだけど。これ、誰かがやってたネタだよな…。別の文字を使って色々バリエーションが作れそう。いや、持ちネタ・技にしてる芸人さんが居たような気がしてならないのだけど。
人でも、二人だけでは世界は成り立ちません。他にも支えあってる人が居ます。
人 人人いやいや、もっと居るはずです。世界には人がたくさん居るんです。もっともっと支えあわないといけません。
人 人人 人人人と、このように、素直に人の言うことを聞いてばかりいると、
人 人人 人人人 人人人人 人人人人人ねずみ講になります。
というのがふと頭に浮かんだのだけど。これ、誰かがやってたネタだよな…。別の文字を使って色々バリエーションが作れそう。いや、持ちネタ・技にしてる芸人さんが居たような気がしてならないのだけど。
この記事へのツッコミ
- Re: 人と言う字は by K 2007/02/23 03:14
- 以前、青木雄二さんの作品である「ナニワ金融道」で
”ねずみ講とは人間関係という目に見えないものを
金に代えることができる究極のシステムである”
と言っていたのを思い出しました。
最近ではねずみ講というよりもマルチ商法といったほうが有名でしょうか、
冷静に考えると上部の者しか儲からないシステムなのは明確なのですが
金の力っておそろしいですねぇ。。 - >人と言う字は、支えあって、人になるんです。 by がんした 2007/02/25 21:24
- この科白を聞くたびに、決まって「黒板の前で生徒たちに向かって熱心に語りかける変な髪型の熱血高校教師」像が
脳裏に浮かび変な説得力があったりします。
だけど、漢字の成り立ちから考えて、『支えあう』ってのは方便で嘘だよなぁ。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/itomoko/kodomo/hito/kanji1.htm
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2007/02/17(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][ubuntu] 従兄の家にUbuntu機を置いてきた
ようやく約束を果たせた。これで肩の荷(?)が下りた。自分の部屋も片付いた。「このPC、まだ動かせるのに、もったいない」とずっと思ってたので、気分的にもすっきり。
◎ 親父さんの車で輸送したのだけど。 :
最初、後部座席の後ろにPC本体やCRTを置いて、車が走り始めた途端に後悔した。振動が激しすぎる。PC本体がカタカタと音を立ててる。HDDが壊れる。CPU下駄が外れる。マズイ。これはマズイ。…以前、たしかTVだかを、親父さんの車で輸送した際、走行中にひっくり返ってしまったことがあったので、ディスプレイがひっくり返らないかどうかだけを気にしてたのだけど。PC本体についてはすっかり失念してた。これでは目的地に辿りつくまでに壊れてしまう…。
途中で寄るところがあった・車を停車できる機会があったので、PC本体だけを後部座席に移動。もう遅いかもしれんが…。
従兄宅に到着早々、玄関脇のスペースで動作確認。HDD 内の Ubuntu は起動したし、起動時のログを見てもHDD関係でエラーが出てる様子はなかったので、壊れてなかった模様。助かった…。
後になって思い出したけど。弟が仙台からPCを持ってきたときは、HDDを外して、プチプチマットで別梱包して、持ってきていたような気がしてきた。HDDさえ生きてれば致命的状態にはならないし、自分もそうすべきだったな。失敗した。
途中で寄るところがあった・車を停車できる機会があったので、PC本体だけを後部座席に移動。もう遅いかもしれんが…。
従兄宅に到着早々、玄関脇のスペースで動作確認。HDD 内の Ubuntu は起動したし、起動時のログを見てもHDD関係でエラーが出てる様子はなかったので、壊れてなかった模様。助かった…。
後になって思い出したけど。弟が仙台からPCを持ってきたときは、HDDを外して、プチプチマットで別梱包して、持ってきていたような気がしてきた。HDDさえ生きてれば致命的状態にはならないし、自分もそうすべきだったな。失敗した。
◎ 今時は小学1年からPCを触らせてもらえるのだな。 :
学校でPCの使い方を教わってるらしいので、どんな内容なのか尋ねてみたら。1年のときから教えてもらえるとか、ワープロで文章を作るとか、インターネットの使い方を教わるとかで。…素晴らしい。中学時代、担任から「マイコンなんて何の役に立つんだ」と怒られた自分なので、非常に羨ましい話。
電源の切り方から教えなきゃいけないかなと思ったけど、既に学校で習ってるとかで。何の問題もなさそうだな…。
電源の切り方から教えなきゃいけないかなと思ったけど、既に学校で習ってるとかで。何の問題もなさそうだな…。
◎ ユーザ名とパスワードをメモしたドキュメントを持ってくのを忘れた。 :
うっかりしてた。とりあえず、現場でメモして渡しておいたが…。sudo コマンド等については説明してないので、後で印刷して渡してこないと。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 学校で使われてるらしきJustなんとかって何だろう
従兄の子供たちの口から、「学校の授業で、ジャスト xxxx を習った」という言葉がやたら出てたんだけど。何だろうな。JUST SYSTEMS で教育現場用に何か製品を出しているのか?
◎ _製品情報:ジャストスマイル3 :
◎ _製品情報:教育・キッズ :
◎ 全然関係ないけど、学校では何のOSを使ってるのかと尋ねたら。 :
「学校ではWindowsを使ってたりするのかな?」と質問してみたら、何を尋ねられたのか判らない、といった感じの怪訝な顔をされた。…Windows というOSが存在するということについては、教わってないのだろうな。おそらく、子供たちの頭の中では、PC = Windows 機。まあ、大人もそういう認識がほとんどだから、何も問題はないけれど。OSだけがあっても何かが出来るわけでもないし。重要なのはアプリのほうだしなぁ。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] _電装品チェックの基本 ヒューズの点検法
_電流ヒューズとヒューズ抵抗
_ヒューズについて
_FANを電池で回す云々 について、コメント欄で「管ヒューズを入れといたほうがいいかも」と教えてもらって、なるほどそんな部品があるのかと。<オイ。早速検索。管ヒューズなるもの以外にも、色んな種類があるのですな。
さておき。検索しても 0.01A = 10mA のヒューズなるものに遭遇せず。製品として存在しないのだろうか。でも、仮にないとしても、回路を作るときに一応保護(?)として入れたい場面もあるだろうし。そういうときは何か別のテクニック・回路の作り方があるのかしら。
_ヒューズについて
_FANを電池で回す云々 について、コメント欄で「管ヒューズを入れといたほうがいいかも」と教えてもらって、なるほどそんな部品があるのかと。<オイ。早速検索。管ヒューズなるもの以外にも、色んな種類があるのですな。
さておき。検索しても 0.01A = 10mA のヒューズなるものに遭遇せず。製品として存在しないのだろうか。でも、仮にないとしても、回路を作るときに一応保護(?)として入れたい場面もあるだろうし。そういうときは何か別のテクニック・回路の作り方があるのかしら。
◎ _ヒューズの規格について :
_ポリスイッチ
_ポリスイッチ - 通信用語の基礎知識
_最近は小さな電子部品にヒューズは使わなくなってきているよ。「ポリスイッチ」って知ってる?
_リセッタブルヒューズ
_ポリヒューズ(リセッタブルヒューズ)
こんなものがあるのか…。知りませんでした…。でも、そのへん(須賀川市内)で売ってるものでもなさそうですな…。
_ポリスイッチ - 通信用語の基礎知識
_最近は小さな電子部品にヒューズは使わなくなってきているよ。「ポリスイッチ」って知ってる?
_リセッタブルヒューズ
_ポリヒューズ(リセッタブルヒューズ)
こんなものがあるのか…。知りませんでした…。でも、そのへん(須賀川市内)で売ってるものでもなさそうですな…。
◎ 全然関係ないけど、MIDIキーボードにメガドラのACアダプターを繋げていたことを思い出した。 :
_MIDI COMPOSER QS-5836 (JQS-5836、QuickShot)についての当時のメモ。
自分のコメントを引用。
自分も標準のアダプタは持ってないのですが、説明書を眺めた限りでは、「使用するオプション電源は、DC 7.5V から DC9V 間での範囲で、600mA 以上の電源容量があるものを必ずご使用ください。」とありますね。でも、説明書の後ろのほうのページには、「電源消費量 : 200mA (最大)」ともあります。これ、大丈夫なのか…? でも、マニュアルに、「DC 7.5V から DC9V 間での範囲で、600mA 以上の電源容量」と書いてあり、それを満たしてはいるわけで…。不安だ…。まあ、MIDIインターフェイスがついてないPCになったから、使う場面もないのだけど。
自分はとりあえず、メガドライブという、昔のゲーム機の電源アダプタを流用しています。「OUTPUT : DC9V 1.2A」と書いてありますな…。ちなみに、端子は、外側が「+」で、中が「-」のようです。
[ ツッコむ ]
2007/02/18(日) [n年前の日記]
#1 [linux] _ファイル名の文字コードを変換するには - convmv
_sambaをUTF-8で使う
_cl.pocari.org - ファイル名の文字コードを変換する convmv
メモ。…Windows版はないのかな。cygwin使うのかな。…いや、Windowsでは使う場面がないのかもしれん。
_cl.pocari.org - ファイル名の文字コードを変換する convmv
メモ。…Windows版はないのかな。cygwin使うのかな。…いや、Windowsでは使う場面がないのかもしれん。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] _ImageSorter - 画像を色ごとにソートするソフトウェア
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] _ジョブスが寄付するのは、なんか普通。
[ ツッコむ ]
#4 [windows] _Vistaの文字問題 (明朝体・考)
[ ツッコむ ]
#5 [zatta][comic] _最近の小学校では「知らない人に挨拶するな」と指導してるの?
_(via moewe - 2007/02/14)
これは根拠のない勝手な想像だけど。学校側・教育者側には、「社会は無条件で学校側の提示した教育方針に協力してくれるはずだ」的思い込みがある・自分たちが提示した策に対してその効果を否定したり問題発生の予見をするほうがどうかしていると考えがちな風潮が蔓延していて、結果、 _「挨拶したら殴られた」 事件が起きたのではないかと想像したりもする。…教育現場は基本的に上から下への命令体系しか存在していない空間 ―― 生徒は先生の言うことを聞くべきであるというのが絶対的なルールとして存在する ―― であろうと思うので、そのような場所で10年20年と過ごしてきたら、「自分の考えに他者が協力するのは当然」という錯覚も生まれてきやすいのではないか、と想像するのだけど実際はどうなんだろうなぁ。
_数年前に挨拶されてうろたえてしまったことのある 自分だったりするのだけど。自分のような自罰的(?)思考の人間なら、「挨拶を返せなかった自分が悪いのだ」と考えるから問題は起きないけれど。これが、他罰的(?)思考の人間であれば、「挨拶してきた小学生が悪い」と怒り始めるのは妥当な流れのような気もする。
「切ない時代」と思う人の気持ちもよく判るのだけど、殴ってしまった人の気持ちもなんだか判ってしまうのだよな。そういう運動をやっていると知らない状態で挨拶されるとビックリしてしまうま。つくづく、事前に、「こういう試みをしています」という情報を、近隣に周知徹底させる必要があったのではないかと。いや、そもそも、大人同士が知らない人に対して挨拶をしていたりするのかと考えると、それを子供にだけやらせることに、何か汚いやり口のようなものが見えてしまうようでもあり、考え込んでしまったりもする。まあ、大人を洗脳するより、子供を洗脳するほうが楽だしなぁ…。
これは根拠のない勝手な想像だけど。学校側・教育者側には、「社会は無条件で学校側の提示した教育方針に協力してくれるはずだ」的思い込みがある・自分たちが提示した策に対してその効果を否定したり問題発生の予見をするほうがどうかしていると考えがちな風潮が蔓延していて、結果、 _「挨拶したら殴られた」 事件が起きたのではないかと想像したりもする。…教育現場は基本的に上から下への命令体系しか存在していない空間 ―― 生徒は先生の言うことを聞くべきであるというのが絶対的なルールとして存在する ―― であろうと思うので、そのような場所で10年20年と過ごしてきたら、「自分の考えに他者が協力するのは当然」という錯覚も生まれてきやすいのではないか、と想像するのだけど実際はどうなんだろうなぁ。
_数年前に挨拶されてうろたえてしまったことのある 自分だったりするのだけど。自分のような自罰的(?)思考の人間なら、「挨拶を返せなかった自分が悪いのだ」と考えるから問題は起きないけれど。これが、他罰的(?)思考の人間であれば、「挨拶してきた小学生が悪い」と怒り始めるのは妥当な流れのような気もする。
「切ない時代」と思う人の気持ちもよく判るのだけど、殴ってしまった人の気持ちもなんだか判ってしまうのだよな。そういう運動をやっていると知らない状態で挨拶されるとビックリしてしまうま。つくづく、事前に、「こういう試みをしています」という情報を、近隣に周知徹底させる必要があったのではないかと。いや、そもそも、大人同士が知らない人に対して挨拶をしていたりするのかと考えると、それを子供にだけやらせることに、何か汚いやり口のようなものが見えてしまうようでもあり、考え込んでしまったりもする。まあ、大人を洗脳するより、子供を洗脳するほうが楽だしなぁ…。
◎ _そいつらが次代の子供たちに修身思想を植えつけていけばいずれは天皇陛下を最高首長とする大日本帝国が復活する。 :
魔夜峰央作品は凄いなぁ。
_(via 放置新聞 - 07.02.07)
[ ツッコむ ]
#6 [flash] _flashでバンプマッピングや環境マッピング
[ ツッコむ ]
#7 [windows] _Linuxパソコンにアップグレード版Vistaをインストールする記事が載ってるが!?
[ ツッコむ ]
#8 [anime] _ハルヒ:見た目のカメラワーク(3) フォーカス
_ハルヒ:2話 見た目のカメラワーク(2) 望遠
_ハルヒ:2話 見た目でのカメラワーク(1)
_ハルヒ:自主映画制作のススメ - 山本監督は「イマジナリーラインを信用していない」
_大反省会 - 第1回 「3年目のルサンチマン」其の壱
_「涼宮ハルヒの憂鬱」関係エントリまとめ
面白いなぁ。
そういや、ゲド戦記でイマジナリーラインがどうこうという記事がどこかであったような。
_ハルヒ:2話 見た目でのカメラワーク(1)
_ハルヒ:自主映画制作のススメ - 山本監督は「イマジナリーラインを信用していない」
_大反省会 - 第1回 「3年目のルサンチマン」其の壱
_「涼宮ハルヒの憂鬱」関係エントリまとめ
面白いなぁ。
山:何度言われても、イマジナリーラインは分からない。感覚としてない。信じてないもん。目線を合わせりゃいいとか言うんだけど、日常会話でそんなに目線気にして喋ってる?みんなあらぬ方向いて喋ってるのが普通なら、そんなに拘らなくていいと思うんだけどなぁ。
山:そうなんかなぁ。じゃ敢えて偏見込みで言うけど、俺はこの「イマジナリーライン」ってのは、そりゃ映画100年を支えて来た黄金律には違いないんだろうけど、もう観る側の中にリアリティとしてない、と思ってるの。岩井俊二も言ってたけど、「アキレスと亀のパラドックス」になりかけている。今はもう、みんなMTV作品を観慣れているでしょ?それに親から「人様と御話する時は相手の目を見ろ!」なんて教わらなくなった。そんな時代下にあって、未だにMTV出身の監督が作品中でイマジナリーライン無視しているのを「映画を解ってない」って蔑む評論家っているけど、映画を愛してるのは解るんだけどもう少し映像文法の今日的意味について考えても、バチは当たらないんじゃない?って思う訳。でないと形骸化した不文律に多くの作家達が足を取られかねないよ。それって全く無意味やん!なるほど。
辛:確かに、ひとつひとつの映像文法について、もっと開かれた議論が行われても良い筈なのに、信じてる人とそうでない人とがバラバラに映像を語っている。それってキツいよね。 山:技法書なんか読んでても、イマジナリーラインについて書いてないのもあるし、書いてあってもチョロチョロよ。きっとクレショフあたりが書き起こした凄い論文がある筈なのに、誰もそれを叩き台にすらしないで、ただ呪文みたいに「イマジナリーライン守れー」って唸ってる。気味が悪いよ!
そういや、ゲド戦記でイマジナリーラインがどうこうという記事がどこかであったような。
“ハルヒ”はアニメ化に際して原作の一人称視点の原則を忠実になぞっています。ただし、一口に一人称視点といっても実際に映像化するには色々な方法があるので、どのような構図・カメラワークを採用するかが演出の腕のみせどころです。このへんも気になる。こうなると、スレイヤーズの一人称は何が良くなかったのかが気になる。それとも、あの作品もそれなりに気を配って作られていたのだろうか。
[ ツッコむ ]
#9 [pc] _JavaScript でソートアルゴリズムを可視化
[ ツッコむ ]
#10 [pc] _SHARP Zaurus の GPL 違反を検証
_アジアパシフィックシステム総研株式会社
_(via A Way Out)
これ、いつの情報なんだろう。*20031107.tar.bz2とか書いてあるから数年前の話なのだらうか。となると、当時どのように問題は収束に向かったのであらうか。 *1
_(via A Way Out)
これ、いつの情報なんだろう。*20031107.tar.bz2とか書いてあるから数年前の話なのだらうか。となると、当時どのように問題は収束に向かったのであらうか。 *1
*1: 要するに日付のない記事は色々判断に困るなと思っただけの話なんですが。自分も気をつけねば…。と思いつつ日付の無いページが多々あるような気がしてきた…。
[ ツッコむ ]
#11 [digital] _数回の充放電で使えなくなる充電池、eneloop
_僕が経験した自己放電加速トラブルの eneloop はいずれも、2005年12月製造ロット(被覆に05-12と刻印がある)でした。
_転極eneloopその後のまたその後
_新世代ニッケル水素電池のその後(1)
_新世代ニッケル水素電池のその後(2)
_新世代ニッケル水素電池のその後(3)
_Eneloop - Wikipedia
気になる話。メモ。
_転極eneloopその後のまたその後
_新世代ニッケル水素電池のその後(1)
_新世代ニッケル水素電池のその後(2)
_新世代ニッケル水素電池のその後(3)
_Eneloop - Wikipedia
気になる話。メモ。
[ ツッコむ ]
#12 [windows] _Windows Vistaインストールレポート(前編)
_Windows Vistaインストールレポート(後編)
_(via X68K.NET: Admin Diary.)
_(via X68K.NET: Admin Diary.)
アップグレード ソフトウェアを使用するには、まず、アップグレード対象製品として指定されているソフトウェアの正規ライセンスを取得する必要があります。アップグレードをもって、アップグレードの元になったソフトウェアに関する契約は、本ライセンス条項に置き換えられるものとします。アップグレード後は、以下の「ダウングレード」の項 (Ultimate エディション) で認められている場合を除き、アップグレードの元になったソフトウェアを使用することはできません。つーことは、XP と Vista を両方入れといて、Vista で動かないソフトを利用したくなったら XP で起動、てなことはできないということだろうか。…XP で動くソフトを Vista でも動かせるなら文句はないけれど、実際はそういうわけにもいかない・Vista では動かないソフトもあるらしいし。…困るなぁ。
[ ツッコむ ]
#13 [pc][web][game] _YouTubeをテレビで“ダラ見” はてな、Wii対応の動画サービス (1/2)
_YouTubeをテレビで“ダラ見” はてな、Wii対応の動画サービス (2/2)
_Rimo - 取扱説明書
_(via OZACC.blog: Rimo)
凄いことを考える人達が居るなぁ。
_Rimo - 取扱説明書
_(via OZACC.blog: Rimo)
凄いことを考える人達が居るなぁ。
◎ _でも、どのチャンネルも自分がそんなにみたいものではない :
ふむ。そこはYouTubeに上がってるコンテンツ次第だしなぁ…。
[ ツッコむ ]
#14 [pc] _光幻想。 - 「光に替えたのに、何で遅くなってるのよっ!!」
なにやら、回線を光に替えたのはいいんだけど、やたらと起動が遅くなって、動作も話にならないぐらい遅くなったので修理に出したんだとか。ご家族の方からは、「光に替えたのに、何で遅くなってるのよっ!!」と文句を言われて、修理費はご主人持ちで出されたんだそうです。光幻想の典型的な悲劇ですね(笑)。光にしたからって、ADSLより速くなるとは限らないのに…。あー。ありそうだー。
それはともかく。
改めて調べてみたら、なんとこのパソコン、搭載メモリがたったの64MBしかありません…。まぁ、WindowsMeのパソコンではありがちなんですけどね。光プレミアムの設定説明書を見てみたら、最後のほうのページの、よくよく読まないとわからないような小さな文字で、セキュリティ対策ツールにおいては、パソコンのメモリーのスペックが「128MB以上」と書いてあります…。
これって、光プレミアムの接続業者こそがもっとも把握しておくべきことじゃないんでしょうかね??
しかし、今回の件は、「光プレミアムの利用は、搭載メモリ64MBのパソコンでは無理」という基本的なことを、「@nifty接続業者」「修理を受け付けた量販店」「修理後の再設定でお伺いした私」の誰一人気がついていなかったってのは…。なんだかなぁ〜。以前、伯父のPCのXPが起動に数分かかるという相談を受けたことがあって。何が原因なのか推測できなくて、 *1 「せっかくのメーカー製PCなんだから、メーカーのサポートに聞いてみてくれ」「そのために高い金額で買ったわけだから」「ちょっと詳しいだけの素人よりも的確に改善してくれるはず。してくれなきゃメーカー製PCを買った意味がない」ということにしちゃったけど。もしかすると、コレか…? メモリ容量を尋ねるのを忘れてたな…。
◎ @niftyの接続業者に作業を頼むとアレなことになるらしい。 :
*1: WinXP SP2 を適用してないから、とか、
[ ツッコむ ]
#15 [anime] _新『宇宙空母ギャラクティカ』巨大空母特攻に激燃え!
ジョン・ダイクストラによるギャラティカの艦載機ヴァイパーがカタパルトで射出されるシーンはカッコよかったが、戦闘シーンは毎回同じフッテージの使い回しで飽きてきた。敵サイロンもピカピカの銀色でトースターみたいでダサかった。かくして『ギャラクティカ』はあっという間に打ち切られてしまった。そういう事情があったのか…。
ところが21世紀になって、これが蘇った。リメイク版『バトルスター・ギャラクティカ』は基本プロットはオリジナルと同じだが、何が違うって、とにかくリアル。宇宙戦闘シーンはもちろんCGだが、ニュース映像のように不安定に揺れ動く画面が生々しく臨場感がある。宇宙空間での無数の誘導ミサイルの動き、戦闘機のスピンなどに、日本のアニメの影響も見られる。これを見るとガンダムはもうアメリカで実写版は作れると思うよ。サイロンの戦闘機は赤いモノアイだし。映像を見てシビレタ。これは燃える…。日本のTVでも流さないかな。無理か。お金かかりそうだし。
[ ツッコむ ]
#16 [zatta] _健全な状況 - 「○○以外の大人は不健全なのか」 この批判がおかしいのはすぐにわかる。
違和感を覚える・覚えないの原因は、数なんだろうなぁ…。それを踏まえて、ここのところの騒ぎを眺めると…。
[ ツッコむ ]
#17 [cg_tools] _Excelでよくぞここまで描いた!建設ブロガー絶賛の現場イラスト集
_道路工事中につきご協力を
_(via hard で loxse な日々 | 2007/02)
_百聞は一見にしかず! 侮れないExcelの作図機能
_Windows付属の「ペイント」で風景画を描いた 話を思い出した。
_(via hard で loxse な日々 | 2007/02)
_百聞は一見にしかず! 侮れないExcelの作図機能
_Windows付属の「ペイント」で風景画を描いた 話を思い出した。
◎ _Windows付属のペイントで超絶技を繰り出す動画 :
[ ツッコむ ]
#18 [windows] _Desktop VPN - 面倒な設定なしで簡単に動作する、セキュアなリモートデスクトップソフト
_(via hard で loxse な日々 | 2007/02)
_PacketiX Desktop VPN (デスクトップ VPN)
_/.J - ソフトイーサのDesktop VPN計画
良さそうだなと思ったけれど。なるほど、そういう問題(?)もあるのか…。
_PacketiX Desktop VPN (デスクトップ VPN)
_/.J - ソフトイーサのDesktop VPN計画
幾ら暗号化されていても、第三者のサーバー経由でのリモートアクセスを許す企業は少ないと思うのですが、
softether.comへ繋げるのは、恐らく将来のライセンス体系の変更に備えるためですよ。
良さそうだなと思ったけれど。なるほど、そういう問題(?)もあるのか…。
[ ツッコむ ]
#19 [digital] _WiiとiPhoneに関する考察
なるほど…。
◎ _hard で loxse な日々 | 2007/02 :
ニッチなニーズから一般向けなものを出していく時はシンプルになっていった方がいい。しかし通り過ぎた後にはペンペン草一本残らねえという事実。言ってみればトドメか。なるほどなぁ…。
[ ツッコむ ]
#20 [pc][web] _お祈りパンダの作者、ついに逮捕--獄中からウイルス削除プログラムを公開
_作者製「お祈りパンダ駆除ソフト」、中国の警察が無料配布へ
中国ですら、開発者に事態収拾のための作業をさせてるのに。日本ときたら…京都府警ときたら…。中国以下の非効率ぶり…。もっとも、看守が監視してればウイルス作者は妙なこともできないはず、と考えてる中国も、ちょっとおめでたい感じもする。
中国ですら、開発者に事態収拾のための作業をさせてるのに。日本ときたら…京都府警ときたら…。中国以下の非効率ぶり…。もっとも、看守が監視してればウイルス作者は妙なこともできないはず、と考えてる中国も、ちょっとおめでたい感じもする。
[ ツッコむ ]
#21 [jiji] _安倍内閣は産科医療崩壊とは思わない
_産科医師数が減っている理由は少子化とは関係ないでしょ
_産科医減少は少子化が原因!?
_ 医療崩壊が産科から始まってしまった
_衆議院TV - 2007年02月07日 質疑者:枝野幸男 24分頃。
_枝野議員と柳沢厚労相との質疑応答(国会衆院予算委)
中継映像の該当部分を見てみた。たしかに言ってるなぁ…。マスコミがまったく取り上げなかったのは、マスコミも大臣と似たような認識だから、ってことなのかな。あるいはこのへんの認識をつっつくと、マスコミの、ある種偏った報道が、産婦人科の減少を加速させていることまで掘り返されてしまうからか。
_産科医減少は少子化が原因!?
_ 医療崩壊が産科から始まってしまった
_衆議院TV - 2007年02月07日 質疑者:枝野幸男 24分頃。
_枝野議員と柳沢厚労相との質疑応答(国会衆院予算委)
中継映像の該当部分を見てみた。たしかに言ってるなぁ…。マスコミがまったく取り上げなかったのは、マスコミも大臣と似たような認識だから、ってことなのかな。あるいはこのへんの認識をつっつくと、マスコミの、ある種偏った報道が、産婦人科の減少を加速させていることまで掘り返されてしまうからか。
◎ _厚生労働省:医師の需給に関する検討会第3回資料 :
前述の記事のコメント欄で知った。厚生労働省の公開してる資料らしい。ページ中盤から、産科医の減少の理由が図解されてる。
となると、それを専門に担当してる官僚は把握していても、大臣はほとんど把握してなくて、自分の印象論を口に出してしまった、という感じなのだろうか。などと邪推。
となると、それを専門に担当してる官僚は把握していても、大臣はほとんど把握してなくて、自分の印象論を口に出してしまった、という感じなのだろうか。などと邪推。
[ ツッコむ ]
#22 [zatta][web] _電話口でNTTナントカと名乗る妙な会社があるらしい
なんだろうな、コレ。しかし該当企業の電話番号が判るということは、どこかに活動拠点を置いて動いてる組織なのだろうし。…なんだろうなぁ。それにしても、その怪しい企業名を出さないのが不思議。せめてクイズ形式にでもして書いてくれないものかしらん。
まあ、毎日毎日奇妙なやり取りに都合よく遭遇する時点でなんだか奇妙だし。ほとんどは創作か、周囲から聞いた話であるが故、企業名が書けないのかなと邪推したりもするが、仮にそうであっても面白いからそれはそれで。自分ならどんな応対をするだろうかとつい考えてしまうあたり、電車男的コンテンツに近い印象を受けながら閲覧していたりする自分。…ふと思った。技術系の電車男って書けないものだろうか。む。それに似たような連載記事をどこかで見たような。しかしタイトルが思い出せない。うーん。
まあ、毎日毎日奇妙なやり取りに都合よく遭遇する時点でなんだか奇妙だし。ほとんどは創作か、周囲から聞いた話であるが故、企業名が書けないのかなと邪推したりもするが、仮にそうであっても面白いからそれはそれで。自分ならどんな応対をするだろうかとつい考えてしまうあたり、電車男的コンテンツに近い印象を受けながら閲覧していたりする自分。…ふと思った。技術系の電車男って書けないものだろうか。む。それに似たような連載記事をどこかで見たような。しかしタイトルが思い出せない。うーん。
◎ _星野君のWebアプリほのぼの改造計画 連載インデックス :
これだ! ていうかしばらく見なかったうちに、星野君が赤坂さんとデート? いつのまにそんな関係に。と思ったら、セミナーの待ち合わせという設定なのか。残念。<何がだ。つーか、まこと先輩の正体がそっちとは。夢を打ち砕かれた。<何でだ。
[ ツッコむ ]
#23 [pc] _ブログもJavaScriptも全て否定される。
富士通の方には、こう言われた。「ブログに載る新しい情報も、企業の中ではもうずっと前から使っていて、あたりまえになっていることがよくある。技術を専門に研究する人たちもいて、金もある。そして、そこで生まれた知識は社内だけで共有される。」
_基本は黙って商品化。しかもしばしば特許化。良いアイデアや先進技術はHTMLではなく製品で表現。社会貢献は製品の効用と納税。Google従業員が仕事のことをblogに書かない。
_「オープンにしたら儲からなくね?」は多分正しいと思う - outsider reflex
どちらかというと、そのFの人の方が正しいかなぁ。20年前のコンピュータ工学の大学の教科書を読んだことあるけど、セキュリティもOSの仮想化もそのころからとっくに教科書の事項になっていて、今はそれがおもちゃ化しただけと言えるんじゃないかな。実際、某OSSの偉い人が「OSSな人は、コンピュータサイエンスの基礎知識がなさすぎる」といっていたことがあったけど、実際、JSだとかブログだとかは、基礎のあるひとから見ると、その程度なんだと思う。なるほど…。Latest topics > 「オープンにしたら儲からなくね?」は多分正しいと思う - outsider reflex より
_最前線 - outsider reflex
もしかしたら、世間に知られてない所でコツコツと凄いことやってきてた人が、自分よりずっとレベルの低い人が世間で注目を浴びてチヤホヤされてるのを見て、ひがみとかエリート意識とかなんかそういうものを刺激されて、言わんでもいい事を自分の心を守るために言っているというところも、あったりはしないだろうか。それもありそうだなぁ。
[ ツッコむ ]
2007/02/19(月) [n年前の日記]
#1 [web] _YouTubeをだらだら見れるWebサービス「DARAO」がオープン。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] _調子に乗ってシャツまでデザインしてみました。
_Child-Bearing Machines Apparel : CafePress.com
「産む機械」Tシャツ。イカス。そういや昔、鈴木宗男氏の音声もラップにされてたっけ。 _(via kom’s log)
「産む機械」Tシャツ。イカス。そういや昔、鈴木宗男氏の音声もラップにされてたっけ。 _(via kom’s log)
[ ツッコむ ]
#3 [anime] _東京MXのアニメ番組前に流れる「TVを見るときは、はなれてみてね」とブルブルくんCMのコラボ
考えたなぁ。上手く使えば、CMとしての効果も増すような気もする。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] _仮面ライダーケタック
こんなライダーが居たのか…!
_コラージュ画像
を見てるうちに、実際に本編にも登場してたかのような錯覚を覚えた。というのは言いすぎだけど。最初の頃のコラはレベル高いなぁ。
_(via 誤記から生まれた架空の仮面ライダーシリーズ「ケタック」)
[ ツッコむ ]
#5 [web] _教科書には載らない1chの歴史 - ちゆ12歳
懐かしい話。… .tv がついてたあたりからして何かを象徴してたような気がしないでもない。.net じゃなくて .tv 。
_(via にゅーあきばどっとこむ)
[ ツッコむ ]
#6 [web] _office氏に責任を負わせたがために認識の甘さが直らなかったのかね
ファーストサーバ社は危険性をちゃんと顧客に伝えているのか という記事。 お客のサイトの問い合わせページがオレオレ証明書らしい。で、聞き覚えのある名前だなーと思ってぐぐってみたらドンピシャ、 office氏逮捕事件 の時のレンタル鯖屋じゃん。なるほど…。
[ ツッコむ ]
#7 [web][firefox] _うざい!めんどい!果てしなくうっとおしい! - ITPro とか、CNet とかのページ分け!
_[GreaseMonkey]PageConcater - ページ分けされてる記事を結合して1ページに表示
_(via 狐の王国 ページ分割サイト)
これは便利だ…。
考えてみれば、ページ分けしてるのは広告表示の回数を増やすため、なのだろうな。mixi と同じで。
_(via 狐の王国 ページ分割サイト)
これは便利だ…。
考えてみれば、ページ分けしてるのは広告表示の回数を増やすため、なのだろうな。mixi と同じで。
[ ツッコむ ]
#8 [zatta] _日本はエラくもないが卑下したもんでもない
_強者の責任
日本は強い優秀な国である。国土だって、日本国民が思うほど狭くない。(ヨーロッパ諸国の国土面積を見てくれたまえ。)だから、「日本は小さい取るに足らない国」は間違っている。しかし、その一方で、「他の国より優れている」というのもこれまた間違っている。日本に日本文化があるように、他の国には他の国の文化があるわけです。お互い尊重するのが大人ってもんじゃありませんか。
なぜ、「どうせウチラはダメ」と「オレサマがエライ」という二つの間違った両極端の間を行き来してしまうのか。
私はこの理由を、日本には「Noblesse Oblige」という概念がない(もしくは忘れられてしまった)からでは、と思うのでした。Noblesse Obligeは もともと「貴族たるものが負うべき義務」ということだが、「強者が弱者に対して負う義務」といった意味で使われる。日本は、広く国民一人一人が世間に迷惑をかけない、という「薄く広い責任」については非常に意識が高いと思うが、「強者が弱者のwell-beingに 責任を持つ」っていう概念はあんまりないのでは。もしかして明治時代くらいまではあったのかもしれないけど。で、Noblesse Obligeがないから、「日本は強い国だ、と思うこと」=「日本はエライ、と思うこと」という発想になり、「偉そうにしてはいけない」という自制心が、「日本はどうせ小さな国だし」という、「他国から見たら間違った認識」を呼んでいるのでは、と。なるほど…。
[ ツッコむ ]
2007/02/20(火) [n年前の日記]
#1 [zatta][neta] NHKをつけてたら1,000体の雛人形を並べた雛壇のニュースが
ふと、1,000体のアニメ・ゲームキャラフィギュアを並べた雛壇を作れないものかと。秋葉原のどこかで展示する。
同種の案として、ガンプラを1,000体並べて雛壇を作るというのも。お内裏様はもちろん RX-78。ってケロロ軍曹か。
同種の案として、ガンプラを1,000体並べて雛壇を作るというのも。お内裏様はもちろん RX-78。ってケロロ軍曹か。
[ ツッコむ ]
#2 [linux] _GTKのクリップボードとXのクリップボードは別管理
そうだったのか…! vnc のクリップボード共有機能に関して、xterm と gnome端末で動作が異なったのはそのせいだろうか。
[ ツッコむ ]
#3 [web] _自分のチャンネルが持てる・作れるDARAO
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] _ペースメーカを入れてるわたしに、金属探知機でチェックするってのは、私を殺したいんですか?
_ペースメーカと携帯電話、金属探知機について教えてください
_商店に設置されている盗難防止装置の一部、外国の空港などでの金属探知機の一部 - 立ち止まらないこと
_心臓ペースメーカー - Wikipedia
_注意したいこと ペースメーカー生活サポート情報
知識がないので少し検索してみたが、これは大変だなぁ…。 _IH炊飯器 で、ペースメーカーにリセットがかかるってのは怖い。 _ペースメーカー電磁波防護服MGベスト なるものがあるらしいが、どの程度の効果があるのだろう。
_商店に設置されている盗難防止装置の一部、外国の空港などでの金属探知機の一部 - 立ち止まらないこと
_心臓ペースメーカー - Wikipedia
_注意したいこと ペースメーカー生活サポート情報
知識がないので少し検索してみたが、これは大変だなぁ…。 _IH炊飯器 で、ペースメーカーにリセットがかかるってのは怖い。 _ペースメーカー電磁波防護服MGベスト なるものがあるらしいが、どの程度の効果があるのだろう。
[ ツッコむ ]
#5 [cg_tools] _blender 2.43 - 新機能紹介ビデオ
凄いことになってる…!
_(via Blender.jp - Blender Japanese Website)
[ ツッコむ ]
#6 [cg_tools] _DAVID Laserscanner - 立体をスキャンできるフリーソフト
こんなものがあったのか。
[ ツッコむ ]
#7 [nitijyou] 洋間のファンヒーターが修理不可能らしい
数日前に洋間のファンヒーター(三菱製・室外排気タイプ)が故障したらしいのだけど。今日、三菱のサポート(?)の人に、修理できそうかどうかを調べてもらったらしい。基板が故障してるが、既に交換用の基板はないとのことで、買い換えるしかないとの話。とはいえ、室外排気タイプは12〜13万するとかで。…高すぎるなぁ。
[ ツッコむ ]
2007/02/21(水) [n年前の日記]
#1 [windows] PerfectDisk 8 Pro でオフライン最適化ができない
久しぶりに PerfectDisk 8 でデフラグをかけてみようとしたら。オフライン最適化を推奨されたので従ったものの、どうも途中で処理を打ち切られてるようで。何度分析しても、オフライン最適化を推奨されてしまう・Metadata部分の断片化はまったく解消せず。どうなっとんのや。スキャンディスクもかけてみたけど、特に何かメッセージが出てくるわけでもないし…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 親父さんがファンヒーターを買ってきたらしい
木造14畳クラス。DAINICHI製。ケーヨーD2で購入。19,800円とか。当然価格的に室外排気ではないタイプ。設置場所を変更できるメリットはあるけれど、やはり換気が不安。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou][pc] 外付けHDDが届いた
数日前にヨドバシに注文していた外付けHDDが届いた。BUFFALO HD-HC320U2。USB接続。オプションでFANも売られてるようなので、セットで注文。
今時、USB2.0接続のみというのはどうなんだという気もするけど。今はeSATAじゃないのかと。とはいえ、eSATA はまだ相性問題があったりするようで。特に自分のメインPCはVIAチップセットなので、そのへん色々あるらしく。さりとてeSATA拡張ボードを導入しようにも、市場で主流となってるのはどうも PCI Express 用のもののようで。PCI のものは 150MB/s までだし。たぶん、PCIの転送速度からしてeSATAの規格を満たせないのだろうけど。
さておき。FAT32でフォーマットされてるパーティションを削除して、パーティション作成・NTFSでフォーマット。
今時、USB2.0接続のみというのはどうなんだという気もするけど。今はeSATAじゃないのかと。とはいえ、eSATA はまだ相性問題があったりするようで。特に自分のメインPCはVIAチップセットなので、そのへん色々あるらしく。さりとてeSATA拡張ボードを導入しようにも、市場で主流となってるのはどうも PCI Express 用のもののようで。PCI のものは 150MB/s までだし。たぶん、PCIの転送速度からしてeSATAの規格を満たせないのだろうけど。
さておき。FAT32でフォーマットされてるパーティションを削除して、パーティション作成・NTFSでフォーマット。
[ ツッコむ ]
2007/02/22(木) [n年前の日記]
#1 [digital] Canon PowerShot A300が壊れてた
[ ツッコむ ]
#2 [jiji] _【中国】 “割り込み、信号無視、たん吐き、罵倒などやめよう” 北京五輪までに改善なるか?
中国って凄いな…。
_(via 狐の王国 「赤信号、みんなで渡れば恐くない」を実際にやると……)
[ ツッコむ ]
#3 [game] _オンラインで同時に複数人がビックバイパーを操作して迫り来る敵を集団でボコボコにしているようにしか見えない
なるほど、たしかに。面白いなぁ。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] _ひどい鈴原トウジを考えた
[ ツッコむ ]
#5 [game] _ソニック・ザ・ヘッジホッグ(PS3、XBOX360版)のロード画面
[ ツッコむ ]
#6 [game] _海外PS2ソフトの自由奔放具合
アチラの人達にはかなわんなぁ。
[ ツッコむ ]
2007/02/23(金) [n年前の日記]
#1 [windows] PerfectDisk 8でオフライン最適化ができない話
こんな感じ。
外付けHDDにファイルを逃がしたり、PerfectDisk 8 をアンインストール・再インストールしてみたり、色々試してみたけど。相変わらずオフライン最適化ができない。うーん。
断片化してる Metadata は、$UsnJrnl。検索してみたら、 _こちらの方 や _こちらの方 が、USN journal なる情報を削除することで対処してみてるようで。自分も試してみたり。
Starting boot-time defragmentation pass. Press ESC to terminate boot-time defragmentation. Starting optimization for C:\ Verifying ... Done Pagefile Id = 14325. Analyzing ... Done Defragmenting system files ... 88% [Moving out 80645] Insufficient freespace to defragment file 80645. Defragmenting system files ... Done Defragmenting pagefile ... Done Boot-time defrag status: Completed. Your computer must be restarted. Hit any key to restart immediately. Restarting in 7.英語がダメダメな自分なので、何を言われてるのかさっぱり。「Completed」と言ってはいるが、88%で止まってしまっているのが…。Windows 起動後、PerfectDisk 8 で「分析」をすると、空き領域の中の各所に灰色のブロック ―― Metadata がかなり散乱している状態。
外付けHDDにファイルを逃がしたり、PerfectDisk 8 をアンインストール・再インストールしてみたり、色々試してみたけど。相変わらずオフライン最適化ができない。うーん。
断片化してる Metadata は、$UsnJrnl。検索してみたら、 _こちらの方 や _こちらの方 が、USN journal なる情報を削除することで対処してみてるようで。自分も試してみたり。
◎ _Error messages when you try to gain access to an NTFS volume :
Chkdsk.exe /r でスキャンディスクして、HDDそのものに異常がないことを確認してから、fsutil usn deletejournal /D C: で USN journal を削除。chkdsk /f で…何をするんだろう。最低限の Usn journal とやらを作り直してくれるのかしら。
とりあえず、空き領域の中にMetadata が散乱している状態ではなくなった。が、本当にこれでいいのかどうか。何か不具合が起きたりしたらどうしよう。しばらく様子見。
とりあえず、空き領域の中にMetadata が散乱している状態ではなくなった。が、本当にこれでいいのかどうか。何か不具合が起きたりしたらどうしよう。しばらく様子見。
◎ _コマンドラインツールでWindows XPをメンテナンス(3) 「fsutil」を使いこなす :
[ ツッコむ ]
#2 [windows] TortoiseSVN 1.4.3 が出てるみたい
アップデートしようかと思ったけど、上書きインストールでいいのかどうか…? よくわからないので、既に入っていた 1.4.1 をアンインストールしてから、1.4.3 をインストール。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] ktからチラシページ2枚が送られてきた
.xls ファイル。
片方は保護?ロック?がかかっていて、Webページとして保存できない。画像だけでも出力してほしいのだけど…。画面全体をキャプチャして編集するか…。文章部分はコピペできるんだけどなぁ。
片方は保護?ロック?がかかっていて、Webページとして保存できない。画像だけでも出力してほしいのだけど…。画面全体をキャプチャして編集するか…。文章部分はコピペできるんだけどなぁ。
[ ツッコむ ]
2007/02/24(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ktのページ作成中
せめて table に関しては、WYSIWYGタイプのツールが欲しい…。
[ ツッコむ ]
#2 [jiji] 赤ん坊の生命より社会的ルールだかモラルだかの存続を最優先で考える大人が多いのだな
_「赤ちゃんポスト」容認、政府内で慎重意見続出
育てられる状況にあるなら、そもそもポストを利用しないよなぁ。ポストを利用するってのは、にっちもさっちもいかなくなってる状況がそこにあるからだろうと。そういう状況に対して、何ら救済の手を伸ばさなかったら…子供を殺すとか親子心中するとか、そういう選択肢をとられてしまうかもしれない。そういった、更に悪い状況を多少は想像した上で判断しないといかん気がする。
この件に関して、最優先で考えるべきは、「親の責任」云々より、「子供の生命を救えるかどうか」だろうと。しかし、そのへんの優先順位が妙なことになってる人をチラホラ見かける。「命」より「社会のモラル」のほうが価値があるのだ、モラルを維持するためには赤ん坊の一人や二人見殺しにしたって構わんのだ、と思ってる人がこの国には多々居るということなんだろうけど。太平洋戦争から半世紀経過しても尚、この国では、人命より、ルールだかモラルだかの不定形なもの・空気が大事ということなのか。いや、皆様がそういう国であることを意識的に選択するのであれば、それはそれで。それが皆様の考える「美しい国」なのですね。でも、そういう流れを選択しようとしてることを、反対発言をする当人たちがどの程度意識できてるのか、そこが気になったりするわけで。
安倍首相も同日、首相官邸で記者団に、「子どもを産むからには親として責任を持って産むことが大切ではないか。匿名で子どもを置いていけるものを作るのがいいのかどうかというと、私は大変抵抗を感じる」と述べた。こういう発言をしちゃうところが、いいとこのお坊ちゃんというか、恵まれた環境で育ってきた人の証明、なんだろうなぁ…。まあ、前後の言葉を省かれてるだろうから、実際どういう発言だったのか判らんということは意識しておかないといかんのだけど。「抵抗は感じるが、設置してみる価値はある」という発言だったのかもしれんし。
育てられる状況にあるなら、そもそもポストを利用しないよなぁ。ポストを利用するってのは、にっちもさっちもいかなくなってる状況がそこにあるからだろうと。そういう状況に対して、何ら救済の手を伸ばさなかったら…子供を殺すとか親子心中するとか、そういう選択肢をとられてしまうかもしれない。そういった、更に悪い状況を多少は想像した上で判断しないといかん気がする。
この件に関して、最優先で考えるべきは、「親の責任」云々より、「子供の生命を救えるかどうか」だろうと。しかし、そのへんの優先順位が妙なことになってる人をチラホラ見かける。「命」より「社会のモラル」のほうが価値があるのだ、モラルを維持するためには赤ん坊の一人や二人見殺しにしたって構わんのだ、と思ってる人がこの国には多々居るということなんだろうけど。太平洋戦争から半世紀経過しても尚、この国では、人命より、ルールだかモラルだかの不定形なもの・空気が大事ということなのか。いや、皆様がそういう国であることを意識的に選択するのであれば、それはそれで。それが皆様の考える「美しい国」なのですね。でも、そういう流れを選択しようとしてることを、反対発言をする当人たちがどの程度意識できてるのか、そこが気になったりするわけで。
◎ 子供の命を救うことを最優先で考える社会なら、そもそもポストは要らないのだよな。 :
自分では育てられない、と思ったとき、子供を殺すより、施設に預かってもらったほうがいい ―― まずは子供を生かすことを優先せねばと考えるのが当たり前な社会であれば、ポストは要らない。子供を預かってほしいと頼める窓口さえあればいいわけで。
どうしてポストが必要になるのかと言うと、この社会には「親は責任を持って子供を育てるべき」というルール?モラル?を、誰もが尋常じゃない強さで ―― そのルールを破ることで自分が「世間様」から糾弾されることがまざまざと想像できるほどに ―― ハッキリと意識してるから。世間様から自分が非難されてしまう状況を想像して、そんな状況に自分が置かれるぐらいなら、子供を殺したほうが、(それがバレなければ)被害がはるかに少なくて済む。そのように思えてしまう人が居るから、子供が殺されるのではないだろうかと。
安倍氏が今更口にせずとも、子供を殺してしまう親は、責任を感じてると思うのだな。責任を感じてるからこそ ―― 子供の命より、「親が責任を持って育てる」という社会的ルールを守らなければならないと判ってるからこそ、ルールを破る自分の姿を明らかにするなど恐ろしくてできない、が故に子供を殺すのではないのかと。
どうしてポストが必要になるのかと言うと、この社会には「親は責任を持って子供を育てるべき」というルール?モラル?を、誰もが尋常じゃない強さで ―― そのルールを破ることで自分が「世間様」から糾弾されることがまざまざと想像できるほどに ―― ハッキリと意識してるから。世間様から自分が非難されてしまう状況を想像して、そんな状況に自分が置かれるぐらいなら、子供を殺したほうが、(それがバレなければ)被害がはるかに少なくて済む。そのように思えてしまう人が居るから、子供が殺されるのではないだろうかと。
安倍氏が今更口にせずとも、子供を殺してしまう親は、責任を感じてると思うのだな。責任を感じてるからこそ ―― 子供の命より、「親が責任を持って育てる」という社会的ルールを守らなければならないと判ってるからこそ、ルールを破る自分の姿を明らかにするなど恐ろしくてできない、が故に子供を殺すのではないのかと。
◎ 「捨て子ポスト」「赤ちゃんポスト」という呼び名が良くない気もする。 :
「救命ポスト」「レスキューポスト」等の呼び名にしたほうが、そのシステムで何を改善しようとしてるのか多少伝わりやすくなるのではないかしらん。どうも、「捨てる」という言葉にばかり反応してしまう人が居るようだけど。「助ける」ためにポストを設置する、という話だろうと思うのですが。
まあ、「子供を助ける」という言葉より、「子供を捨てる」という言葉のほうがインパクトあるし。そっちばかりが印象に残って、妙な判断をしてしまいやすくなるのかもしれず。
まあ、「子供を助ける」という言葉より、「子供を捨てる」という言葉のほうがインパクトあるし。そっちばかりが印象に残って、妙な判断をしてしまいやすくなるのかもしれず。
◎ _スーパーの袋に赤ん坊の遺体 愛知・一色町の公園造成地 :
24日午後2時15分ごろ、愛知県一色町小藪船江東の公園造成地で、工事関係者から「造成地内に捨てられていたスーパーの袋から、足のようなものが見える」と西尾署に通報があった。袋の中からはタオルでくるまれた赤ん坊の遺体が見つかり、同署が死体遺棄容疑で調べている。こういう事件を少しでも減らしたいが故の、ポスト設置じゃないのだろうか…。
調べでは、遺体は女児で、へその緒がついていた。あずまや風のベンチの上に袋が放置されていたのを、工事のようすを見に来た会社社長(39)が見つけたという。
◎ などと書いてはみたものの :
昔は、間引き云々の話もあったしなぁ…。親が生きていけないのでは、子供を生かしておく意味は無い、という考えも昔からアリではあったのか。次世代を残すことに注力しないあたり、動物として異常な行動のような気もするけれど。ブラックバスなんかは飢餓状態に陥ると自分たちの稚魚まで食うという話もあるし。人間はそういうレベルの動物であると考えると別に不自然ではないのかな。他の動物に比べて成人になるまでに尋常じゃない手間隙・コストもかかるし。
ポストによって助けられた子供は、おそらくは税金を使って生活の面倒をみていくことになるんだろうけど。そのことに対して、「どこの馬の骨ともわからんガキなんぞを悠長に育てられるような経済的余裕なんて、もうこの社会にはないんだ」と言い切って殺してしまうという選択肢も、あったりするわけか。貧しい国ならそれもアリなんだろうな。さて、日本はそこまで貧しい国なんだろうか。
ポストによって助けられた子供は、おそらくは税金を使って生活の面倒をみていくことになるんだろうけど。そのことに対して、「どこの馬の骨ともわからんガキなんぞを悠長に育てられるような経済的余裕なんて、もうこの社会にはないんだ」と言い切って殺してしまうという選択肢も、あったりするわけか。貧しい国ならそれもアリなんだろうな。さて、日本はそこまで貧しい国なんだろうか。
[ ツッコむ ]
2007/02/25(日) [n年前の日記]
#1 [anime] 全裸の女子中学生がゴミ袋を被って洗濯物が乾くのを待つ、なんだか奇妙な特撮番組、生物彗星WoO
以下ネタバレ。
自身と融合した宇宙生命体を守るため、組織の追跡の手から逃げる女子中学生。しかし手ぶらで逃げてるから替えの服がない。着ている服が臭くなってきたので、コインランドリーで洗濯しようとしたものの。洗濯してる間の替えがないから、仕方なくゴミ袋をかぶって乾くのを待つという…。一体どんな特撮番組なんだ。「ULTRAMAN」「ウルトラマンネクサス」に見られたどちらかというと比較的リアル志向な作り方がこちらにも継承された・発展してしまったような気がするようなしないような。
思い返してみると、他にも色々と凄いですな。この作品。
ゲストの登場人物設定も凄い。
こんな暗い設定・展開でありながら、OPではUMAが可愛らしく動き、巨大化すると腕立てふせしたりVサインしたりとにかく媚を売る(?)わけで。番組の宣伝映像では、「NHKに巨大ヒーローが」的ワクワク感を前面に押し出しながら、しかしこれが本編見ると鬱々とした気分にさせられること間違いなしで。そのギャップたるや、1stガンダムのOPと本編の差を彷彿とさせます。この作品は、平成の特撮業界におけるイデオンなのではないか。いや、イデオンまではいかないか。ザンボット3ぐらいか。
見ていて今一つ面白くないなとは思ってたのですが、設定や展開の暗さをハッキリ意識しながら見てみると、名作、いや、奇作怪作に思えてきた今日この頃なのでした。てなことを、HDDに溜まった本編映像を消化しながらぼんやりと思ったり。こいつはスゲエぜ!
とはいえ、面白いかと問われると、「いや、あんまり…」とやっぱり答えたくなるのですが。おそらく、企画書を読んだら、「これは面白くなる!」と思えそうなんだけど。何がマズかったんだろう…。おかしいなぁ…。
自身と融合した宇宙生命体を守るため、組織の追跡の手から逃げる女子中学生。しかし手ぶらで逃げてるから替えの服がない。着ている服が臭くなってきたので、コインランドリーで洗濯しようとしたものの。洗濯してる間の替えがないから、仕方なくゴミ袋をかぶって乾くのを待つという…。一体どんな特撮番組なんだ。「ULTRAMAN」「ウルトラマンネクサス」に見られたどちらかというと比較的リアル志向な作り方がこちらにも継承された・発展してしまったような気がするようなしないような。
思い返してみると、他にも色々と凄いですな。この作品。
- クラスメートは全員怪獣に食われる。
- 主人公を保護してくれたホームレスのおじさんも怪獣に食われる。
- 主人公が恋心を抱いていた少年は怪獣になってしまい、ウルトラマンモドキに殺される。
ゲストの登場人物設定も凄い。
- かつて教師だったがイジメ問題で教え子が自殺。娘もイジメに関わってて自殺。絶望したあげくホームレスになったおじさん。
- オカマ故に社会に居場所がなくなったらしいホームレスのおじさん。
- 暴力団から売春を強要されてるのであろう、アジア系女性。
- 男に逃げられてしまったらしく、どうもシングルマザーになりそうな妊婦。
こんな暗い設定・展開でありながら、OPではUMAが可愛らしく動き、巨大化すると腕立てふせしたりVサインしたりとにかく媚を売る(?)わけで。番組の宣伝映像では、「NHKに巨大ヒーローが」的ワクワク感を前面に押し出しながら、しかしこれが本編見ると鬱々とした気分にさせられること間違いなしで。そのギャップたるや、1stガンダムのOPと本編の差を彷彿とさせます。この作品は、平成の特撮業界におけるイデオンなのではないか。いや、イデオンまではいかないか。ザンボット3ぐらいか。
見ていて今一つ面白くないなとは思ってたのですが、設定や展開の暗さをハッキリ意識しながら見てみると、名作、いや、奇作怪作に思えてきた今日この頃なのでした。てなことを、HDDに溜まった本編映像を消化しながらぼんやりと思ったり。こいつはスゲエぜ!
とはいえ、面白いかと問われると、「いや、あんまり…」とやっぱり答えたくなるのですが。おそらく、企画書を読んだら、「これは面白くなる!」と思えそうなんだけど。何がマズかったんだろう…。おかしいなぁ…。
◎ ULTRA N PROJECT と同時期かと思ってたら微妙に後なのね。 :
[ ツッコむ ]
#2 [anime] _YouTube - ULTRAMAN 2006 - チャイヨーのウルトラマン
_YouTube - Project Ultraman -
円谷プロ、映像面でも負けてないか…? _(via 特撮ヒーロー作戦!
円谷プロ、映像面でも負けてないか…? _(via 特撮ヒーロー作戦!
◎ _「あくまでもプロジェクトの主役は円谷英二、そしてデザインは成田亨氏の功績」と明言 :
「ウルトラマンのデザインを考えたのはチャイヨー側」という主張については、企画会議でソンポート氏(日本に留学し、円谷英二の元で特撮技術を学んでいたチャイヨー・プロ創設者)が「なぜ日本の特撮ではヒーローではなくモンスターばかりが活躍するのか?」と疑問を提示。それをうけてヒーローのイメージについて英二氏から聞かれたのでスコータイ時代の仏像の写真を見せたとのことで、「あくまでもプロジェクトの主役は円谷英二、そしてデザインは成田亨氏の功績」と明言している。ソンポート氏と円谷プロ3代目社長・皐氏との個人的な親交から、第2期ウルトラシリーズの終了で苦況に喘ぐ円谷プロにチャイヨーが資金援助。その結果として生まれたのが『ジャンボーグA対ジャイアント』や『ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団』といったチャイヨー製円谷ヒーロー映画だったとのこと。問題の海外版権の契約にしても、そういった蜜月関係から生まれたものだっただけに、皐氏の死去によって親密な関係が途絶えたことによって様々な問題が噴出したということらしい。歯車党日記 より
チャイヨーオリジナルのウルトラマンにしても、成田亨デザインを意識して作った上に成田氏本人にもチェックしてもらっているというオリジナルへのリスペクトぶりや、ソンポート氏の自宅には円谷英二氏をまつった祭壇があり、氏が好きだったハイライトを毎年山のようにお供えしているなんてエピソードを聞かされたら、内紛やらセクハラ裁判やらで揺れっぱなしの本家って一体何?という気になってしまいますわ。気になる話。歯車党日記 より
[ ツッコむ ]
#3 [anime] _江戸時代の怪獣造形…ゴジラの頭部デザイン考察
ゴジラやキングギドラが江戸時代の各種造形によく似ているような気がするという話。たしかに…。
◎ _ゴジラの目玉 - 隻眼のゴジラ ― 1号スーツ ― :
片目しかないゴジラがあったのか。なんだか面白い。
◎ _怪獣王造形諸説 :
もともとゴジラは、太古の恐竜が核実験で変異したもの、という設定があります。その為、恐竜のフォルムに加え、核のキノコ雲を連想させる頭部のデザインが、安部和助によって描かれたことはファンの間ではよく知られていますよね。その修正案を元に、造形スタッフの利光貞三によって「雛形」が作られました。
これは確かに、恐竜のフォルムを持つものの、顔などは「キノコ雲」のイメージを連想させる造形で、当時のスタッフの「恐竜がただ暴れるだけの映画じゃない」核反対のメッセージを織り込もうとした熱意が伺えます。なんだか新鮮なデザイン。
◎ _チ○コに手足がついたようなドンゴラー、マ○コが頭になったような ギャッドラー :
ゴッドマンの話。
_特撮作品列伝/ゴッドマン・その2
次に怪獣のデザインですが、これは利光貞三氏の手によるデザインといわれています。氏は初代ゴジラの雛形を作成したことで 知られる人物ですが、「帰ってきたウルトラマン」でサータンという凄まじい怪獣を手がけられた前科…ではなく経験があり、その 手腕が本作でも炸裂。どう見てもチ○コに手足がついたようなドンゴラー、マ○コが頭になったような ギャッドラー(「全怪獣怪人大事典」ではギャッドと書かれています)など、人間の頭で考え出したと思えない超絶デザイン には思わず言葉を失ってしまいます。うおー。見てみたいー。それはともかく。
_特撮作品列伝/ゴッドマン・その2
…と以上のように、ただただ殴り合いの連続。要するに、その2〜その5までをシャッフルして入れ替えても話の展開に支障がない という無茶苦茶な構成となっているのです。怪獣も登場して何か悪さをするわけでもなく、ただ姿を現しただけなのにゴッドマンに 攻撃されてしまうという悲惨な役回りとなっています(一応、例外あり)。しかも前項で書いたとおり、BGMは基本的に主題歌のインスト版のみ。たまに違う曲がかかった としても、ハウス名作劇場のような異様にほのぼのとした曲をバトルの真っ最中に流すという理解不能な演出を見せてくれます。気になる。5日間に渡ってひたすら殴り合うだけの特撮ヒーロー。シビレル…。
[ ツッコむ ]
2007/02/26(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 10日ぶりに日記をアップ
自分、溜めすぎだ…。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] _ディズニー等、欧米のアニメーターの使っている作画机とまったく形態が違うんですよね。
日本のアニメーターの大多数の人が、三起社製の作画机で仕事をしていると思うんですが、ディズニー等、欧米のアニメーターの使っている作画机とまったく形態が違うんですよね。何が違うかというと、トレス台の傾斜がまったく違うんです。日本のものは5度程度の角度で、欧米のものは45度程度の角度があるんです。日本は伝統的に、床に紙を置いて、正座して水分の多い岩絵の具や墨で絵を描いていた頃からの連続性で、ほとんど水平の作画机が使用されているんでしょう。戦前の写真を見ると、まったく傾斜のない机で仕事をしているように見えますから。片や欧米では、フレスコ画の様に壁に絵を描き、その後、油絵の具でイーゼルに、板またはカンバスを立てかけて、立って、またはイスに座って絵を描いていたので、作画机も自然に傾斜の大きな物が使われるようになったのでしょう。
目からウロコという言葉がありますけど、本当にそんなカンジです。「オレはなぜ20年間もお仕着せの机を使い続けてきたのか! その事に違和感を感じつつも、なぜ工夫しなかったんだ……!」としばしボーゼンとしてしまうくらいに仕事がしやすいんです。もしかするとCG制作時も似たようなところがありそうな気がしてきた。まず、タブレットは水平に置くのではなく斜めに置くとか。…斜めに置くと楽になるのかな。ディスプレイは垂直だから、紙に描くときとはまた微妙に違いが生まれそうな。
もう少し角度が欲しいんですが、それ以上角度を大きくすると、タップという金属製の板がスベリ落ちてしまうので、今のところは15度程度の角度で作業しています。話によると、磁石の力でタップのスベリ落ちをふせいでいる人もいるらしいですが……。
タブレットをn度に傾けられるオプションをwacomで販売したりしないだろうか。
[ ツッコむ ]
#3 [jiji] 「知らない人に挨拶してはいけません」と先生が教えるのは当たり前のことではなかろうか
_デスアイサツ・リアクション
_デスアイサツとゲーム脳、知らない人に挨拶したら死ぬ世界
_最近の小学校では「知らない人に挨拶するな」と指導してるの?
よくよく考えてみると、発言小町という場は、現実に起きた話ではなく、単なる創作・シミュレーション・こういう状況が仮にあったとしたら貴方はどう思いますかという話でしかない場合が多いのかもしれず。ということを踏まえたうえで。
「知らない人に挨拶させるような運動をまたやってるのか」「子供が殴られた事件を知らないのか」と先生が父兄から責められるから、先生としては自衛のためのポージングとして、あえてわざわざその人の前で指導してるように見えるような行動を取っていたりして。誰も見てないところで指導したのでは意味が無い。誰かが見てる前で「こういう指導をしてますよ」とアピールしなきゃ、先生が責められるのだ。ホントかよ。
それはともかく。挨拶というものについて、なんだか色々考えてしまったのでメモ。
_デスアイサツとゲーム脳、知らない人に挨拶したら死ぬ世界
_最近の小学校では「知らない人に挨拶するな」と指導してるの?
よくよく考えてみると、発言小町という場は、現実に起きた話ではなく、単なる創作・シミュレーション・こういう状況が仮にあったとしたら貴方はどう思いますかという話でしかない場合が多いのかもしれず。ということを踏まえたうえで。
「知らない人に挨拶させるような運動をまたやってるのか」「子供が殴られた事件を知らないのか」と先生が父兄から責められるから、先生としては自衛のためのポージングとして、あえてわざわざその人の前で指導してるように見えるような行動を取っていたりして。誰も見てないところで指導したのでは意味が無い。誰かが見てる前で「こういう指導をしてますよ」とアピールしなきゃ、先生が責められるのだ。ホントかよ。
それはともかく。挨拶というものについて、なんだか色々考えてしまったのでメモ。
◎ そもそも、知らない人に挨拶する社会なんてこの国にはなかったよなぁ。 :
村で生まれ、村で育ち、村で死んでいくような時代なら、だいたいは顔見知りだから道端で会っても挨拶するのは当たり前だったかもしれんけど。自分たちは、そのような状況下で生きてるわけでもないし。つーか自分が子供の頃だって「知らない人にも挨拶しなさい」なんて言われなかったけどな。貴方、言われてましたか? 言われてソレを守ってましたか?
そう考えると、「知らない人に挨拶する社会が、かつては存在した」と思い込んでる人が居ること自体、なんだか奇妙な話。それ、幻想、いや、妄想に過ぎないんじゃないか。
それとも、ある時期から「知らない人にも挨拶しなさい」と子供たちが強要される状況 ―― 「とにかく挨拶しろ」運動が存在していて、そんな子供時代を過ごしてきた人がたくさん居たりするのだろうか。だったら一言、言っておかないといかんのかもしれん。そんな状況は、昔はなかったよ。貴方達、どこかで「洗脳」されちゃったんだよ。たぶん。
「いや、そんなことはない。知らない人に挨拶する場面はたくさんあった」と主張する人がいるかもしれんけど。そういう人達は、そのときの状況、いや、条件を、失念してる・見落としてるのだろうとも思う。
そう考えると、「知らない人に挨拶する社会が、かつては存在した」と思い込んでる人が居ること自体、なんだか奇妙な話。それ、幻想、いや、妄想に過ぎないんじゃないか。
それとも、ある時期から「知らない人にも挨拶しなさい」と子供たちが強要される状況 ―― 「とにかく挨拶しろ」運動が存在していて、そんな子供時代を過ごしてきた人がたくさん居たりするのだろうか。だったら一言、言っておかないといかんのかもしれん。そんな状況は、昔はなかったよ。貴方達、どこかで「洗脳」されちゃったんだよ。たぶん。
「いや、そんなことはない。知らない人に挨拶する場面はたくさんあった」と主張する人がいるかもしれんけど。そういう人達は、そのときの状況、いや、条件を、失念してる・見落としてるのだろうとも思う。
◎ 挨拶するためには何かしら条件を満たしてる必要があることを意識できているか。 :
挨拶というのは、対人トラブル回避のための手段だろうと自分は捉えてるのだけど。その手段を活用するためには、何かしらの条件を満たしてる必要がある。
例えば、山登りをしてるときなんかは、知らない人同士でも、すれ違うときに比較的自然に挨拶したりする。何故かと言うと、それはどちらも山登りをしてる・汗をかいてるという仲間意識がそこに芽生えているからで。条件を満たしてるから、自然に挨拶できてるわけですよ。…まあ、お互い生命の危機に遭遇する可能性が高い場所でもあるから、少しでも個体同士の情報伝達の閾値を低くすることで、緊急事態に対応しやすくするとか色々効能があるんだけど。
といった感じで、何かしらの条件を満たしてないと手段として有効ではない・場面によっては逆にトラブルを招きかねないアクションなのだけど。そういったことを多少は意識しながら、挨拶という手段を上手に利用できているだろうか。まあ、ほとんどの人は無意識、かつ、瞬時にその状況を判断して挨拶してるわけだけど。…ただ、それらを何も意識することなく、「とにかく挨拶すればいいはずだ」的、ある種思考停止に陥った状態で「挨拶すべし」と主張してるのであれば、どうかと思うのだな。
「親や先生や上司から、ずっと『挨拶しろ』と言われてきたのだから、私達はとにかく挨拶しなきゃいけないのだ」という考え方・捉え方じゃなくて。自分自身の頭で、「どうして挨拶するのか」「挨拶することで何の情報を相手に渡してるのか」「挨拶すると自分は何が得られるのか」――「挨拶とは一体なんぞや」というところまで考えてみた上で、「やっぱり挨拶すべし」という結論を導き出さないと、説得力を持たないのではないかと思える。
で。そのへん考えると、むやみやたらに見知らぬ人に挨拶すりゃいいってもんでもないだろ、という考えに自分はなるのだけど。「挨拶すべし」という人は、どういうロジックでもって、それを主張してるのかしら。
そこで得ようとしてる効果は、知ってる人同士で挨拶するだけでは得られないものなのか。知らない人に挨拶しなきゃ得られないものなのか。…といったところまで考えて発言・提案してるのかなぁ。と疑問が湧いたりもする。
- お互い知ってる人同士か、てのもそうだし。
- その場の上下関係に合致した流れで行われてたりするか、ってのもそうだし。
- 仲間意識を持ってるか、てのもそうだし。
例えば、山登りをしてるときなんかは、知らない人同士でも、すれ違うときに比較的自然に挨拶したりする。何故かと言うと、それはどちらも山登りをしてる・汗をかいてるという仲間意識がそこに芽生えているからで。条件を満たしてるから、自然に挨拶できてるわけですよ。…まあ、お互い生命の危機に遭遇する可能性が高い場所でもあるから、少しでも個体同士の情報伝達の閾値を低くすることで、緊急事態に対応しやすくするとか色々効能があるんだけど。
といった感じで、何かしらの条件を満たしてないと手段として有効ではない・場面によっては逆にトラブルを招きかねないアクションなのだけど。そういったことを多少は意識しながら、挨拶という手段を上手に利用できているだろうか。まあ、ほとんどの人は無意識、かつ、瞬時にその状況を判断して挨拶してるわけだけど。…ただ、それらを何も意識することなく、「とにかく挨拶すればいいはずだ」的、ある種思考停止に陥った状態で「挨拶すべし」と主張してるのであれば、どうかと思うのだな。
「親や先生や上司から、ずっと『挨拶しろ』と言われてきたのだから、私達はとにかく挨拶しなきゃいけないのだ」という考え方・捉え方じゃなくて。自分自身の頭で、「どうして挨拶するのか」「挨拶することで何の情報を相手に渡してるのか」「挨拶すると自分は何が得られるのか」――「挨拶とは一体なんぞや」というところまで考えてみた上で、「やっぱり挨拶すべし」という結論を導き出さないと、説得力を持たないのではないかと思える。
で。そのへん考えると、むやみやたらに見知らぬ人に挨拶すりゃいいってもんでもないだろ、という考えに自分はなるのだけど。「挨拶すべし」という人は、どういうロジックでもって、それを主張してるのかしら。
そこで得ようとしてる効果は、知ってる人同士で挨拶するだけでは得られないものなのか。知らない人に挨拶しなきゃ得られないものなのか。…といったところまで考えて発言・提案してるのかなぁ。と疑問が湧いたりもする。
◎ そもそも自分自身は知らない人にも挨拶してるのか。 :
毎日の、職場への行き帰りで、何人ぐらいの「知らない人」に挨拶してますか。子供の頃に、知らない大人にも誰彼構わず挨拶していましたか。
自分はやってない・やってなかったことを、子供に強制するってのは、極めて無責任な大人の姿ではないか。子供に強制する前に、自分自身がそれを実行しているのか、胸に手をあてて思い返してみる必要があるのではないか。
自分はやってない・やってなかったことを、子供に強制するってのは、極めて無責任な大人の姿ではないか。子供に強制する前に、自分自身がそれを実行しているのか、胸に手をあてて思い返してみる必要があるのではないか。
◎ 実際に知らない子供から挨拶された体験があるか。 :
知らない子供から道端で突然挨拶されるってのも、実は結構ビックリするものなのだけど。「挨拶すべし」派は、子供から挨拶された体験があるんだろうか。そういう状況に遭遇したとき、適切な応対ができる自信があるのか。
道を歩いていて角を曲がったら玄関先に繋がれていた犬から突然吠えられて心の臓が止まるかと思った、なんてときに「あービックリしたー。でも、犬は吠えるもんだよね」で済んでしまう人間ばかりでこの世界は構成されているだろうか。中にはカッときて犬に石をぶつける人も居るんじゃないの? てなことを自分などは想像するのだけど。
とりあえず、 _現実に石をぶつけられた犬、じゃなくて殴られた子供が出てしまってる というのに、どうしてそのようなことが起きたのか、双方の心情はどのようなものであったか考えを巡らせてみることもなく。また、挨拶にどんな意味があるのか、なぜ挨拶するのか、「挨拶すべし」運動を肯定・継続することで何を得ようとしてるのか、さして理論武装するわけでもなく。「子供に挨拶させないのはおかしい」と発言してしまうことに奇妙なものを感じる。漠然とした印象論で語ってしまってる・実際にはどういう状況が起こりうるかたいしてシミュレーションもしていないのは、むしろそちら側じゃないのか。ってこれもまた印象論に過ぎないのがアレなんだけど。
つーか元々の「挨拶すべし」運動を発案・提案・展開したのは誰なんだろう。どういうロジックを構築してその運動を展開すべしと考えたのか。しっかりしたロジックがそこにあったなら、事件が起きても「やはり挨拶させるべし」という論調になったのではないかと思うのだが…。そうはならないあたり、たいした考えもなく始めた運動ではなかろうか。てな予感。そんないいかげんな運動を肯定し続けるのも、随分馬鹿馬鹿しいことではあるまいか。
道を歩いていて角を曲がったら玄関先に繋がれていた犬から突然吠えられて心の臓が止まるかと思った、なんてときに「あービックリしたー。でも、犬は吠えるもんだよね」で済んでしまう人間ばかりでこの世界は構成されているだろうか。中にはカッときて犬に石をぶつける人も居るんじゃないの? てなことを自分などは想像するのだけど。
とりあえず、 _現実に石をぶつけられた犬、じゃなくて殴られた子供が出てしまってる というのに、どうしてそのようなことが起きたのか、双方の心情はどのようなものであったか考えを巡らせてみることもなく。また、挨拶にどんな意味があるのか、なぜ挨拶するのか、「挨拶すべし」運動を肯定・継続することで何を得ようとしてるのか、さして理論武装するわけでもなく。「子供に挨拶させないのはおかしい」と発言してしまうことに奇妙なものを感じる。漠然とした印象論で語ってしまってる・実際にはどういう状況が起こりうるかたいしてシミュレーションもしていないのは、むしろそちら側じゃないのか。ってこれもまた印象論に過ぎないのがアレなんだけど。
つーか元々の「挨拶すべし」運動を発案・提案・展開したのは誰なんだろう。どういうロジックを構築してその運動を展開すべしと考えたのか。しっかりしたロジックがそこにあったなら、事件が起きても「やはり挨拶させるべし」という論調になったのではないかと思うのだが…。そうはならないあたり、たいした考えもなく始めた運動ではなかろうか。てな予感。そんないいかげんな運動を肯定し続けるのも、随分馬鹿馬鹿しいことではあるまいか。
◎ まあ、単にアクションが両極端になってるだけかもしれんけど。 :
ここは挨拶したほうがいいかな、と思えたときは、相手が知らない人でも挨拶すりゃいいし。挨拶しないほうがいいかな、と思えたときは、知ってる人でも挨拶しないのもアリ。なんだろうけど。子供はそのアナログな判断が難しくて、片方のアクションを指示すると0/1的にそればっかりになっちゃってまずいときもある、という話かもしれん。
結局のところ、「空気を読む」能力をどうやって身につけさせるのか、という話になってしまうのだろうか。…それ、大人でも難しいことだけどなぁ。
バランスが肝要ってことなんでせうか。能天気になり過ぎて「挨拶しろしろ」言うのもアレだし。ビクビクし過ぎて「挨拶するなするな」言うのもアレだし。
結局のところ、「空気を読む」能力をどうやって身につけさせるのか、という話になってしまうのだろうか。…それ、大人でも難しいことだけどなぁ。
バランスが肝要ってことなんでせうか。能天気になり過ぎて「挨拶しろしろ」言うのもアレだし。ビクビクし過ぎて「挨拶するなするな」言うのもアレだし。
この記事へのツッコミ
- Re: 「知らない人に挨拶してはいけません」と先生が教えるのは当たり前のことではなかろうか by 名無しさん 2007/03/06 18:38
- 「知らない人に挨拶させろ派」っていうより、「挨拶させない派」と「挨拶させないのはどうよ派」でしょう。
「知らない人に挨拶させろ派」なんて言説はほとんどないのに、それをでっちあげて批判するのは、ちょっと空回りっぽい気も。 - 「〜派」の見極めができてないですな>自分 by mieki256 2007/03/07 15:37
- > 「知らない人に挨拶させろ派」っていうより、
> 「挨拶させない派」と「挨拶させないのはどうよ派」でしょう。
たしかに。言われてみれば…。自分の書いた内容は、
「挨拶させないのはどうよ派」に対するソレではなく、
「知らない人に挨拶させろ派」へのソレですな…。
とはいえ、「挨拶させないのはどうよ派」が、
「知らない人に挨拶させろ派」の存在を意識した上で感想を述べてるのか、
という疑念はどうも残ってしまうですが…。
「知らない人に挨拶させろ派」の子供への指導が原因で、
指導どおりに振舞った子供が被害にあってしまう一例が出てきたが故に、
現在、「挨拶させない派」が主流になりつつある状態、
だろうと自分は想像してるのですが、
であれば、
「知らない人に挨拶させろ派」の主張の是非を語らずして
「挨拶させないのはどうよ派」の主張を展開させていくのは難しい、
というか大きな穴が開いてるのではないか、てな感じもするのですよね…。
しかし、それが空回りしてるように見えてしまうということは…
「挨拶させないのはどうよ派」は、
元々どうしてその事例が起きたのか実はたいして深く考えてない、
あるいは、
その事例は極めて特例であるから考慮するに値しない、
というある種の思考停止に陥ったまま語り続けてる、
ということなんでしょうか…。
…まあ、自分も、結局のところ、「極端すぎるのはどうよ」という、
「挨拶させないのはどうよ派」と似たような結論になっちゃうんですが。
そういう意味でも空回りしてますな…。
散々書いといて結局同じかよ! みたいな。 - 「知らない人に挨拶させろ派」はズルイ気もする by mieki256 2007/03/07 15:50
- つーか「知らない人に挨拶させろ派」が
ダンマリを決め込んでるのが、なんだかアレなんだよなぁ…。
「子供の一人二人が犠牲になったとしても、挨拶はさせるべきだ!
なぜならこういう効果が得られるからだ!」
と主張する人が居てもいいように思うんだけどなぁ。 - 「知らない人に挨拶させろ派」の主張 by がんした 2007/03/07 21:06
- コンビニの接客マニアルによると、来客者には必ず相手の顔を見て「いらっしゃいませ」とするそうで、
顔を見て挨拶する事で相手を認知し犯罪抑止に繋がるから。
今回の『「おはよう」とあいさつした児童を殴る』でも、殴られた児童が不憫だが、
それによって潜在的不審者が認識されたので、挨拶メリットはあったのではなかろうか。
よって学校関係者は、知らない人に挨拶しても被害にあわない挨拶方法を指導するべきだ!とか主張してみたとする。
しかしながら、実の親が実の子を殺したり、顔見知りの級友からイジメを受けて自殺するよな
ご時世で、余計な事(知らない人に挨拶)をして損(殴られる)は割に合わない。
昔の人が「知らない人にも挨拶しなさい」と教えた『博愛主義』みたいな考え方は
尊ばれるべきで次世代にも受け継ぐ価値のある考え方だと思うが、時世に合わず
ボランテイア活動や社会奉仕との形を変えて、現代教育に受け継がれているから
「知らない人に挨拶させろ派」が居なくなってもイイじゃないかと。
そもそも、成年による児童への犯罪って戦後より戦前の方が多かったハズなのに「昔は良かった」とか普通に思えちゃうのは何でだろう。 - Re: 「知らない人に挨拶させろ派」の主張 by けいと 2007/03/07 23:32
- > 成年による児童への犯罪って戦後より戦前の方が多かったハズなのに「昔は良かった」とか普通に思えちゃうのは何でだろう
犯罪の中にも道徳があったからじゃないかと。
たとえば「物取り」の場合
昔は「物取り=貧乏」みたいな感覚だったものが
だんだん「物取り=所有欲」みたいな感覚になってきて
そのうち「物取り=自己満足」とか「物取り=嫌がらせ」っていう感じで
目的が手段になりはじめて
最近は「物取り=なんとなく、つい」「物取り=遊び感覚」って言う感じで悪意がなくなってきて
今は「物取り=換金して一儲け」とか「物取り=生活の足し」みたいに、
プロというか生業になってきているからじゃないかと。
殺人も
昔は「思い余って」「やむにやまれず」だったものが
最近は「ついかっとなって」「むしゃくしゃして」になって
今は「なんとなく」「気に入らなかった」「邪魔になった」っていう感じだし。
思えばここ数年「恥」という言葉が社会から消えて
「個」という言葉がやたら飛び交ってるような気がする。
挨拶って、共同体形成への第一歩なんだと思う。
みんな知ってる人にしてしまえば知らない人がいなくなる、みたいな。 - Re: 「知らない人に挨拶させろ派」の主張 by mieki256 2007/03/11 23:53
- > 『「おはよう」とあいさつした児童を殴る』でも殴られた児童が不憫だが、
> それによって潜在的不審者が認識されたので、挨拶メリットはあった
あー、なるほど。その論は結構通用しそうな気がします。
子供を、社会にとってある種のセンサとして活用、みたいな感じですかな。
とはいえ子供一人あたりにかかるコストが増大してるというか
子供を失った場合の損失が、
昔に比べて相対的に大きくなっている現状があるので
―― このへん、産婦人科医? 産婦人科? の減少と関係ありですが ――
―― 「昔は良かった」の印象論にも関係してるかな ――
故に「センサとして利用」などと口にしたらやっぱり反対されそうですな。
昔のように兄弟姉妹が6〜8人居るのが当たり前、
1人2人損失しても補填可能、な状況ならともかく…。
…しまった。
センサ云々は、別に大人が担当しても問題ないんだよな。
子供である必要性はないのか。
いやいや。そこは、センサとして警戒されにくいという効用が…
ちと無理があるか…。
[ ツッコミを読む(6) | ツッコむ ]
#4 [zatta] 時事ネタは書いてるうちにヒートアップしちゃうから嫌いだ
後で読み返したら、「俺ってば、何えらそうな口ぶりで書いてるんだろう…」と自己嫌悪に陥ること間違いなしだったりするノダ…。
まあ、実際に殴られるのは大人じゃなくて子供だからなぁ…。熱くもなるわな…。
まあ、実際に殴られるのは大人じゃなくて子供だからなぁ…。熱くもなるわな…。
[ ツッコむ ]
#5 [zatta] 仕込まれた芸を繰り返すだけの犬のような存在になってはいかんのではないだろか
人間なんだから。自分自身の頭で考えて、何故それが良いとされてるのか、本当に良いことなのか、今の時代に即してるのか…等々、自分なりの答えを出してみないといかんのではないか。とかそんなことを脈絡なく思ったりもして。
◎ でも、犬が芸をするのは、その芸をすることでかつては美味しいものを食べられたからだよなぁ。 :
人間社会に存在する様々な行為も、かつてはそれをすることで美味しい思いができたから、蓄積され、継続されている、ということなんだろうか。
しかしその中には、現状とは合わなくなってるものもあったりしそうな。だが、現状を正確に把握できない者は、それが今尚継続すべきものであるかどうかの判断ができず。また、それをすることでどのような美味しい思いができるのかを把握できてない者には、今尚その効能が、引き続き得られてるかどうかの判断ができず。
しかしその中には、現状とは合わなくなってるものもあったりしそうな。だが、現状を正確に把握できない者は、それが今尚継続すべきものであるかどうかの判断ができず。また、それをすることでどのような美味しい思いができるのかを把握できてない者には、今尚その効能が、引き続き得られてるかどうかの判断ができず。
◎ まあ、先人が守ってきた・継続してきたものだから、とにかく守っておけばヒドイ目にはあわんだろう。 :
と割り切っちゃうのも楽であろう気もする。
が、しかし、先人が守ってきたものだと、単に思い込んでしまっていただけで、実はここ最近になって誰かが思いつきでやり始めたことだったりする場合もあるだろうし。それをすることで、どこかで誰かがヒドイ目にあったことを耳にしたら、せっかくの機会だから、「これって実のところどうなんだろうな」と考えを巡らすことも必要なのでは。
てな感じの思考をメモ。
が、しかし、先人が守ってきたものだと、単に思い込んでしまっていただけで、実はここ最近になって誰かが思いつきでやり始めたことだったりする場合もあるだろうし。それをすることで、どこかで誰かがヒドイ目にあったことを耳にしたら、せっかくの機会だから、「これって実のところどうなんだろうな」と考えを巡らすことも必要なのでは。
てな感じの思考をメモ。
[ ツッコむ ]
#6 [nitijyou] ktのチラシページ作成終了
これでFLASH作成にとりかかれる…。
[ ツッコむ ]
2007/02/27(火) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] Intuos3フォトフィニッシュパックなるものが発売されるらしい
Photoshop Elements 5.0 がついてる。…失敗した! もう少し待てばよかった! ついこないだ普通の Intuos3 を買ってしまったばかりなのに。うわーん。
つーか、標準でついてる Photoshop Elements 3.0 を安くアップグレードできる特典とか用意してくれんだろうか。って「バンドルされてるだけでもありがたいと思いやがれ」って感じなのか。> wacom。
Adobe の正規アップグレード版も、DL版がパッケージ版と同じ価格になっちゃったしなぁ…。
つーか、標準でついてる Photoshop Elements 3.0 を安くアップグレードできる特典とか用意してくれんだろうか。って「バンドルされてるだけでもありがたいと思いやがれ」って感じなのか。> wacom。
Adobe の正規アップグレード版も、DL版がパッケージ版と同じ価格になっちゃったしなぁ…。
[ ツッコむ ]
#2 [digital] Canon PowerShot A300 を修理してもらうよう、電話連絡した
_キヤノン:サポート|デジタルビデオカメラ/デジタルカメラをご使用のお客さまへ
のページに書いてある電話番号に連絡。
起動時の画面や、アイコン等は表示されているが、CCDから送られているのであろう画像だけがおかしくなってるか、確認するように言われた。なるほどたしかに、アイコン等は正常表示されている。ということで、やっぱりCCD不具合の可能性が高いだろうという話に。
Canon が宅配業者を手配して、取りに来てもらえるらしい。明日、14:00-16:00 の間で予約(?)した。ヤマト運輸さんが来るとのこと。梱包はしなくていいらしい。宅配業者のほうで梱包するとか。ただ、電池も、CFも、ストラップさえも外して、あくまで本体だけを渡すように、だそうで。
起動時の画面や、アイコン等は表示されているが、CCDから送られているのであろう画像だけがおかしくなってるか、確認するように言われた。なるほどたしかに、アイコン等は正常表示されている。ということで、やっぱりCCD不具合の可能性が高いだろうという話に。
Canon が宅配業者を手配して、取りに来てもらえるらしい。明日、14:00-16:00 の間で予約(?)した。ヤマト運輸さんが来るとのこと。梱包はしなくていいらしい。宅配業者のほうで梱包するとか。ただ、電池も、CFも、ストラップさえも外して、あくまで本体だけを渡すように、だそうで。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] Adobeに、Adobe製品の譲渡申請書を送ってほしい旨を電話連絡
申請書はメールで届くらしい。…メールで送れるものなのか? と思って尋ねたら、pdfで送るのだとか。あー、なるほど。pdfって便利だな。
◎ 数時間後、メールが届いた。 :
たしかにpdfが添付されてる。とりあえず印刷。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou] 妹が通勤に使ってる中古のシビックがとうとう壊れた
半年おきの定期点検の際、オイルが漏れてるけど修理不可能・無理に蓋?をあけると周囲まで取れて戻せなくなる、という話で。もう廃車にするしかない、てなことを数日前まで話してたのだけど。
今朝、エンジン下部からオイルがぼとぼと漏れてることに親父さんが気づいて。ボンネットを開けたらオイルが入るのであろう箇所の蓋が消失・エンジンがかからなくなっていたらしい。親父さん曰く、おそらく走ってるうちにふっとんでどこかに落としてきてしまったんじゃないかとのこと。何にせよ、もう走らせるのは無理。
妹用の新車を購入する方向で話は進んでいたのだけど。まさかその前にシビックがダメになってしまうとは。妹の通勤途中に壊れなかったのはラッキーだった…。
短い間だったけど、ご苦労さん。>シビック。謎のエンジンが入ってると判明して恐怖したとか、前の持ち主が運転席横のドアに鼻くそをつけまくっていたみたいだとか、ハンドルが異様に重いとか、よそ見運転のおばさんに追突されちゃってトランクがペシャンコになったとか、自分も妹も運転に慣れてないから玄関にこすったり藪に突っ込んだりで満身創痍だったりとか。色々あったけど。最後の最後まで走ってくれてありがとう。って自分はほとんど乗ってないけど。運転、コワヒコワヒ。
今朝、エンジン下部からオイルがぼとぼと漏れてることに親父さんが気づいて。ボンネットを開けたらオイルが入るのであろう箇所の蓋が消失・エンジンがかからなくなっていたらしい。親父さん曰く、おそらく走ってるうちにふっとんでどこかに落としてきてしまったんじゃないかとのこと。何にせよ、もう走らせるのは無理。
妹用の新車を購入する方向で話は進んでいたのだけど。まさかその前にシビックがダメになってしまうとは。妹の通勤途中に壊れなかったのはラッキーだった…。
短い間だったけど、ご苦労さん。>シビック。謎のエンジンが入ってると判明して恐怖したとか、前の持ち主が運転席横のドアに鼻くそをつけまくっていたみたいだとか、ハンドルが異様に重いとか、よそ見運転のおばさんに追突されちゃってトランクがペシャンコになったとか、自分も妹も運転に慣れてないから玄関にこすったり藪に突っ込んだりで満身創痍だったりとか。色々あったけど。最後の最後まで走ってくれてありがとう。って自分はほとんど乗ってないけど。運転、コワヒコワヒ。
◎ HONDAの営業の人が来てくれた。 :
店自体は、今日は休みらしいのだけど。営業の人とは連絡が取れたらしい。休みのところスイマセン。
と思ったら。普通に走ってて蓋が取れることはないはずで、おそらく定期点検の際に作業員がちゃんと締めてなかったのだろうという話で。あちらの方が平謝り、だったらしい。まあ、何にせよ、走行不可能な状態であることは確定。
とりあえず、代車を手配してくれるらしい。購入予定の新車と同じ型らしいので、妹も慣れることができそう。
と思ったら。普通に走ってて蓋が取れることはないはずで、おそらく定期点検の際に作業員がちゃんと締めてなかったのだろうという話で。あちらの方が平謝り、だったらしい。まあ、何にせよ、走行不可能な状態であることは確定。
とりあえず、代車を手配してくれるらしい。購入予定の新車と同じ型らしいので、妹も慣れることができそう。
[ ツッコむ ]
#5 [cg_tools][prog] 昔作った画像合成用のスクリプトが上手く動かなくなっていた。
_m256 Perlmagick Composite Utility
ってのを大昔に作ったのだけど、動かしてみたらプレビュー画像表示の際にエラーが。
表示用の作業ファイルの拡張子を、ppm から xpm にすると、プレビュー画像が出ることは出るけど。処理が遅い。異様に遅い。
とりあえず、一応修正してアップロードしておいた。 0.02 → 0.03 に修正。
Tk::Error: PPM image file "C:\hoge\fuge\hage/____m256pmcu_tmp2.ppm" has bad maximum intensity value 65535 at C:/usr/local/Perl/lib/Tk/Image.pm line 21. Tk callback for image Tk::Image::new at C:/usr/local/Perl/lib/Tk/Image.pm line 21 Tk::Image::__ANON__ at C:/usr/local/Perl/lib/Tk/Image.pm line 63 main::PreviewImageWindowToCanvas at C:\hoge\fuge\hage\m256pmcu.pl line 367 main::CompositePreview at C:\hoge\fuge\hage\m256pmcu.pl line 662 Tk callback for .frame1.frame2.button Tk::__ANON__ at C:/usr/local/Perl/lib/Tk.pm line 252 Tk::Button::butUp at C:/usr/local/Perl/lib/Tk/Button.pm line 111 <ButtonRelease-1> (command bound to event)合成結果プレビュー用 ppm ファイルの先頭のあたりをバイナリエディタで覗くと、「65535」なる値が ASCII で入ってる。なんだこりゃ。何にせよ、このスクリプトは、Active Perl 5.8.8 build 819 では問題があるみたいだな…。連番画像の合成処理自体は一応できるみたいなんだけど。
表示用の作業ファイルの拡張子を、ppm から xpm にすると、プレビュー画像が出ることは出るけど。処理が遅い。異様に遅い。
◎ ppm への変換時に depth を指定したら動いてくれるようになった。 :
$img[$kind]->Set(magick=>$ext); $img[$kind]->Set(depth=>'8');みたいな。色深度を指定しないとゴイスなカラーモードで出力してしまう、のかもしれん。判らんけど。
とりあえず、一応修正してアップロードしておいた。 0.02 → 0.03 に修正。
◎ Perl/Tk で扱える画像フォーマットって、本当に ppm/pgm/xpm/gif しかないのだろうか。 :
未だに他のフォーマットは扱えないのかしら…。せめて png とか使えんかな…。
そもそも、わざわざ Perl/Tk でやらなくたって、ImageMagick にファイル名を順々に渡していくスクリプトを作るだけでいいような気もする。まあ、当時は勉強も兼ねてやってたんだろうけど。>自分。
今は blender あたりで合成できるんじゃないのかな。オープンソース文化圏から、色々な動画編集ツールも出てきてるようでもあるし。GIMP + GAP でも出来たりするのかもしれん。メニュー等が英語だからさっぱり判らんけど。
そもそも、わざわざ Perl/Tk でやらなくたって、ImageMagick にファイル名を順々に渡していくスクリプトを作るだけでいいような気もする。まあ、当時は勉強も兼ねてやってたんだろうけど。>自分。
今は blender あたりで合成できるんじゃないのかな。オープンソース文化圏から、色々な動画編集ツールも出てきてるようでもあるし。GIMP + GAP でも出来たりするのかもしれん。メニュー等が英語だからさっぱり判らんけど。
[ ツッコむ ]
#6 [cg_tools] GIMPの各レイヤーを連番画像として保存してくれるスクリプト continuous-save の動作確認
Windows版 GIMP もかなりバージョンが上がってきてるから、αチャンネルつきpngも問題なく出力される状態になったのかな、と期待したけれど。やはりゴミが入る…。連番画像の最初の数枚はそれらしいゴミが見えないのだけど、後のほうになるにしたがい、ポツリポツリと数ドットの大きさの謎ドットが。たぶん、その時のメモリの状況によって、何が入るのかは不定だったりするのだろうけど。
まあ、 _1行入れれば解決する けど。でも、今度は Linux 版で不具合が起きたりしたらどうしよう。
一応、テストに使った .xcf ファイルを置いておくかな…。 _zipに入れて置いときます。
まあ、 _1行入れれば解決する けど。でも、今度は Linux 版で不具合が起きたりしたらどうしよう。
一応、テストに使った .xcf ファイルを置いておくかな…。 _zipに入れて置いときます。
◎ 確認作業時に、ツールによって見え方が異なることに気がついた。 :
あふで見ると、盛大なノイズが。あふというよりは、あふが呼び出してる susie プラグインの動作に起因するのだろうけど。プラグインの設定等も絡んでるのかしら。
同じ画像を IrfanView で見ると、そんなにノイズは多くない。 GIMP で開いた際にも、IrfanView と同じ見え方になる。
おそらく、Susie プラグインのほうは、αチャンネルの情報を、RGBチャンネルに反映させてない状態で表示してるのではないか、という気がする。IrfanView と GIMP は、αチャンネル情報を表示に反映させてるから、ノイズがグンと少なく見えるのでは。でも、どこかしら、RGBチャンネルも、αチャンネルも、謎の値が入る場面がある…のかなぁ。
RGBチャンネルを壊している・不定の値を入れてるのか、αチャンネルを壊している・不定の値を入れてるのか、よくわからんのだよなぁ。あふのソレを見ると、RGBチャンネルを盛大に壊してるようにも見えるし。
同じ画像を IrfanView で見ると、そんなにノイズは多くない。 GIMP で開いた際にも、IrfanView と同じ見え方になる。
おそらく、Susie プラグインのほうは、αチャンネルの情報を、RGBチャンネルに反映させてない状態で表示してるのではないか、という気がする。IrfanView と GIMP は、αチャンネル情報を表示に反映させてるから、ノイズがグンと少なく見えるのでは。でも、どこかしら、RGBチャンネルも、αチャンネルも、謎の値が入る場面がある…のかなぁ。
RGBチャンネルを壊している・不定の値を入れてるのか、αチャンネルを壊している・不定の値を入れてるのか、よくわからんのだよなぁ。あふのソレを見ると、RGBチャンネルを盛大に壊してるようにも見えるし。
◎ 2007/03/04追記:修正版を公開してもらえた。 :
_たむぶん版 Continuous Save
対応ありがとうございます。>作者様。動作確認したところ、ゴミが入らなくなってる・不具合が解決されてました。感謝感激であります。
(gimp-edit-clear hoge) なるコマンド?関数?があったのですな。知らなかった…。
対応ありがとうございます。>作者様。動作確認したところ、ゴミが入らなくなってる・不具合が解決されてました。感謝感激であります。
(gimp-edit-clear hoge) なるコマンド?関数?があったのですな。知らなかった…。
◎ 2019/12/30追記。 :
GIMP 2.10 に対応した Continuous Save を、たむぶん様が公開してくれているようです。公開ページのURLも変わっていたようなので追記しておきます。
_たむぶん版 Continuous Save
また、今時は、Python-Fu で実装された、更に高機能なプラグインがありますので、そちらも紹介しておきます。
_Home | Export Layers
_たむぶん版 Continuous Save
また、今時は、Python-Fu で実装された、更に高機能なプラグインがありますので、そちらも紹介しておきます。
_Home | Export Layers
この記事へのツッコミ
- Re: GIMPの各レイヤーを連番画像として保存してくれるスクリプト continuous-save の動作確認 by たむぶん 2007/03/03 02:43
- Windows版の Gimp 2.2.13 をインストールして、fb_layer.xcfで
continuous-saveを試してみたところ、確かにゴミが付いてました。
原因は土日にでも調べてみます。 - Re: GIMPの各レイヤーを連番画像として保存してくれるスクリプト continuous-save の動作確認 by プラグイン利用側の作者 2007/03/03 11:40
- Susie を起動して、メニューの「ファイル」-「設定...」を選択して、IFPNG.SPI の「設定」ボタンで設定ダイアログを出して、「背景色との合成」にチェックを入れて「背景色の規定色」をあふの背景色(黒)に指定してみて下さい。 んー、あふからもプラグインの設定画面は出せるようにした方が良いですかねぇ…。
- Re: GIMPの各レイヤーを連番画像として保存してくれるスクリプト continuous-save の動作確認 by たむぶん 2007/03/03 16:06
- (何度も削除してすいません)
原因が分かったので、修正版 ver 0.7を作りました。
http://club.pep.ne.jp/~tamubun/computer/continuous-save.html
少なくとも、fb_layer.xcfでは、Windows版、Linux版共に、私のPCではゴミが付かなくなったことを確認しています。
ところで、「あふ」ってソフトの名前だったのですね。趣味の関係で「あふる」という動詞はよく使うのですが、ソフトの方は今まで知りませんでした。 - こちらでも動作確認してみました by mieki256 2007/03/05 00:43
- > 原因が分かったので、修正版 ver 0.7を作りました。
ありがとうございます!
こちらでも動作確認してみましたが、ゴミが出なくなってるように見えます。
問題(?)解決、ですね。感謝であります。
> 趣味の関係で「あふる」という動詞はよく使う
そんな言葉があるのですか…。私はそちらのほうを知りませんでした。
なるほど、「あふ」と区切って書く、あるいは、「afx」と書かないと、
ソフト名であることすら伝わらないと気づき、反省であります。
…考えてみると、ちょっと変わったソフト名ですね。>「あふ」
どこか、PC-9801やX68Kの、時代の香りがする…。 - 「あふ」とsusieプラグインについて by mieki256 2007/03/05 00:49
- > 「背景色との合成」にチェックを入れて
おお。わざわざ情報ありがとうございます。
該当オプションを設定することで、IrfanView と同じ見え方になりました。
それにしても、背景色と合成しないとゴミが見えるのが
なんだか不思議ではありますね…。
png内の、どのチャンネル(?)の値が参照されてるんだろう…。
それとも、チャンネルとは無関係な領域が参照されてるのかしら…。 - Re: GIMPの各レイヤーを連番画像として保存してくれるスクリプト continuous-save の動作確認 by 佐々木和守 2019/12/30 22:43
- continuous-saveがgimp2.10系ですと正常動作しないためアップデートをしていただけると嬉しいです。
- Re: GIMPの各レイヤーを連番画像として保存してくれるスクリプト continuous-save の動作確認 by mieki256 2019/12/31 01:26
- > continuous-saveがgimp2.10系ですと正常動作しない
たむぶん様が公開されてるスクリプトの最新版がGIMP 2.10に対応済みのようです。
記事の最後に追記しておきました。
[ ツッコミを読む(7) | ツッコむ ]
#7 [flash] FreeMotionのスライドショー作成ウイザードを使ってみたが
本当にスライドショーなんだな…。ちょっと自分の求めてるものとは違ってた。
素材画像を眺めてるうちに、透視変換的表示にしたほうがよいかもしれんと夢想。
素材画像を眺めてるうちに、透視変換的表示にしたほうがよいかもしれんと夢想。
この記事へのツッコミ
- Re: FreeMotionのスライドショー作成ウイザードを使ってみたが by あすか 2007/10/24 19:59
- 私もFreeMotionをもっているんですが、スライドショーを使ってガッカリしました。
できれば、次の写真に行くときにフェードアウトし、次の写真がフェードインするようにしたいのですが、なにか方法ありますでしょうか?
作成ウィザードを使わずに、ボタンで次の写真へ飛ぶようにして、写真にフェードのエフェクトをかけたのですが、一枚目のエフェクトだけがループしてしまい、できませんでした。
わかりにくい表現ですいませんが、教えていただけるとありがたいです。 - FreeMotionのスライドショー作成ウイザード by mieki256 2007/10/30 15:26
- > 次の写真に行くときにフェードアウトし、
> 次の写真がフェードインするようにしたい
FreeMotionを起動して試してみましたが、
スライドショーの作成ウイザードでも、そういう見せ方はできるようです。
記事として書いておきました。
http://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/200710272.html#200710272
参考になれば良いのですが。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2007/02/28(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][digital] PowerShot A300 を宅配業者が取りに来た
箱とプチプチマットを持ってきて、目の前で梱包。
「こういうのはよくあることなんですか」と尋ねたら、「いやー、私はよくわからんです。取りに行って来いと指示されたから来ただけで」てな返事。特別、この手のデジカメ修理が多いというわけではなさそうだな…。
壊れた時点で、「せっかくだから新しいのを買おう」と思うユーザも多いのかもしれん。大体にして、今時300万画素のデジカメなんて、しょぼく見えるだろうしなぁ。
「こういうのはよくあることなんですか」と尋ねたら、「いやー、私はよくわからんです。取りに行って来いと指示されたから来ただけで」てな返事。特別、この手のデジカメ修理が多いというわけではなさそうだな…。
壊れた時点で、「せっかくだから新しいのを買おう」と思うユーザも多いのかもしれん。大体にして、今時300万画素のデジカメなんて、しょぼく見えるだろうしなぁ。
◎ 全然関係ないけど、親父さんの Canon製一眼レフデジカメも壊れたらしい。 :
数ヶ月前に買ったばかりの品だと思ったが…。Canon、大丈夫か? まあ、高機能化・複雑化・小型化してありながら、昔に比べたら信じられない安い価格で売ってるわけだから、そりゃ耐久性その他も怪しくなるのは仕方ないかもしれん。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] _Vistaの音声認識についてのレポート
Webを見るのも音声で操作できるので、コーヒーを飲みながらとか、おやつをかじりながらとか、だらだらと操作できる。おお。なんだかヨサゲ。親父さんに使わせてみたいかも。マウス操作が多いようで「腕が痛い、腕が痛い」と言ってるので。…WinXP で似たようなことはできないのであらうか。 _(via 駄文にゅうす)
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] _エレファントジョークとは
_ブログで電球ジョーク
という記事のコメント欄で、「冷蔵庫にゾウを入れる三つの手順」と「冷蔵庫にキリンを入れる四つの手順」というクイズ、なるものがあると知り、検索。…なるほど、面白いな。
◎ _エレファントジョーク :
うーむ。ゾウばかりだぞう。<ってオイ。
◎ _エレファントジョークってのは、80年代にアメリカの子供たちで流行ったジョーク。 :
なるほど、
ゾウ
そうだったのか。
[ ツッコむ ]
#4 [cg_tools] _フリー&高機能なベクター画像編集ソフト「Inkscape 0.45」がリリース
あら。いつのまに。ということでインストール。
◎ _ReleaseNotes :
変更点。(英文)
[ ツッコむ ]
#5 [nitijyou] FLASH用の画像データを編集中
背景色だけを別の色に変更したいのだけど、思ったような結果にならず。画像全体の色を変更したり、選択範囲を作って塗りつぶしたり。…どうも上手くいかん。
[ ツッコむ ]
以上、28 日分です。
◆Xbox360「アイドルマスター」プレイ中に異音がしたと思ったらディスクが削れて読み込めなくなった件について
http://www5.ocn.ne.jp/~yoc/gra.html#20070202
既視感が…。脳が疲れているのかな…。>自分。
つーかMSってば、またやっちゃったんですか…。
そんなに安くない製品なのに、これではなぁ…。