2007/02/14(水) [n年前の日記]
#8 [ubuntu] 初代RADEON用に xorg.conf を弄ったり
自動認識だと driver "ati" が指定されるけど、なんだか "radeon" というドライバもあるようで。せっかくだからそっちを指定。中身同じだったりするのかもしれんけど。
とりあえず、/etc/X11/xorg.conf で修正したところをメモ。
dbe とか record とかなかったので追加してみた。それぞれが何なのかはわからんけど。どこかに日本語訳された解説がないものか。そもそも英文の解説すら見つけられず。
シリアル接続のタブレット WACOM UD-0608-R をつけてるので、そのへんの指定。USB接続なら、Option "Device" "/dev/input/wacom" に。シリアル接続なら、Option "Device" "/dev/ttyS0" になるらしい。たぶん。
タブレット関係続き。デフォルトでは SendCoreEvents なる指定がされてるのだけど。あちこちのドキュメントを眺めると、 AlwaysCore を指定してる場合がほとんどなので、ソレを指定。
タブレットを動かすには、パッケージのインストールも必要。
beryl を動かしたいなら、下の指定も入れるらしい。Option "Composite" "Enable" は見かけるが、RENDER ってオプションも見かけたので試してみたり。
ビデオカードのドライバ指定部分? なのかな。ati → radeon にしてみた。それと、AGPMode その他を指定したり。最初のうちは色々指定してたのだけど、gnomeのスクリーンセーバーを動かすと描画がおかしくなるものがあったので、結局ほとんどコメントアウト。よく判らず色々指定するより、最低限の指定にとどめたほうがヨサゲらしい。
とりあえず、/etc/X11/xorg.conf で修正したところをメモ。
dbe とか record とかなかったので追加してみた。それぞれが何なのかはわからんけど。どこかに日本語訳された解説がないものか。そもそも英文の解説すら見つけられず。
Section "Module"
Load "i2c"
Load "bitmap"
Load "ddc"
Load "dri"
Load "glx"
Load "extmod"
Load "freetype"
Load "int10"
Load "type1"
Load "vbe"
Load "dbe" # add
Load "record" # add
Load "xtrap" # add
EndSection
シリアル接続のタブレット WACOM UD-0608-R をつけてるので、そのへんの指定。USB接続なら、Option "Device" "/dev/input/wacom" に。シリアル接続なら、Option "Device" "/dev/ttyS0" になるらしい。たぶん。
# Serial tablet
Section "InputDevice"
Driver "wacom"
Identifier "stylus"
Option "Device" "/dev/ttyS0"
Option "Type" "stylus"
EndSection
Section "InputDevice"
Driver "wacom"
Identifier "eraser"
Option "Device" "/dev/ttyS0"
Option "Type" "eraser"
EndSection
Section "InputDevice"
Driver "wacom"
Identifier "cursor"
Option "Device" "/dev/ttyS0"
Option "Type" "cursor"
EndSection
# USB tablet
# Section "InputDevice"
# Driver "wacom"
# Identifier "stylus"
# Option "Device" "/dev/input/wacom"
# Option "Type" "stylus"
# Option "ForceDevice" "ISDV4" # Tablet PC ONLY
# EndSection
#
# Section "InputDevice"
# Driver "wacom"
# Identifier "eraser"
# Option "Device" "/dev/input/wacom"
# Option "Type" "eraser"
# Option "ForceDevice" "ISDV4" # Tablet PC ONLY
# EndSection
#
# Section "InputDevice"
# Driver "wacom"
# Identifier "cursor"
# Option "Device" "/dev/input/wacom"
# Option "Type" "cursor"
# Option "ForceDevice" "ISDV4" # Tablet PC ONLY
# EndSection
タブレット関係続き。デフォルトでは SendCoreEvents なる指定がされてるのだけど。あちこちのドキュメントを眺めると、 AlwaysCore を指定してる場合がほとんどなので、ソレを指定。
Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
Screen "Default Screen"
InputDevice "Generic Keyboard"
InputDevice "Configured Mouse"
InputDevice "stylus" "AlwaysCore"
InputDevice "cursor" "AlwaysCore"
InputDevice "eraser" "AlwaysCore"
# InputDevice "stylus" "SendCoreEvents"
# InputDevice "cursor" "SendCoreEvents"
# InputDevice "eraser" "SendCoreEvents"
# Option "AIGLX" "true"
# Option "AIGLX" "false"
EndSection
AIGLX なるものを "ServerLayout" セクション?で指定すると、glxinfo の結果で direct rendering: No になっちゃうみたいなので、それについてはコメントアウトした。タブレットを動かすには、パッケージのインストールも必要。
sudo aptitude install xserver-xorg-input-wacom wacom-tools
beryl を動かしたいなら、下の指定も入れるらしい。Option "Composite" "Enable" は見かけるが、RENDER ってオプションも見かけたので試してみたり。
# AIGLX add
Section "Extensions"
Option "Composite" "Enable"
Option "RENDER" "Enable"
EndSection
#Section "ServerFlags"
# Option "AIGLX" "off"
#EndSection
AIGLX が上手く動かないときは、ServerFlags セクション?中で無効にしろ、という話も見かけたので、コメントの形でメモしておいた。ビデオカードのドライバ指定部分? なのかな。ati → radeon にしてみた。それと、AGPMode その他を指定したり。最初のうちは色々指定してたのだけど、gnomeのスクリーンセーバーを動かすと描画がおかしくなるものがあったので、結局ほとんどコメントアウト。よく判らず色々指定するより、最低限の指定にとどめたほうがヨサゲらしい。
Section "Device"
Identifier "ATI Technologies, Inc. Radeon R100 QD [Radeon 7200]"
# Driver "ati"
Driver "radeon"
BusID "PCI:1:0:0"
# add
### Available Driver options are:-
### Values: <i>: integer, <f>: float, <bool>: "True"/"False",
### <string>: "String", <freq>: "<f> Hz/kHz/MHz"
### [arg]: arg optional
Option "XAANoOffscreenPixmaps"
# Option "XaaNoOffscreenPixmaps" "false"
Option "AGPMode" "2" # <i>
Option "AGPSize" "64" # <i>
# Option "RingSize" "8" # <i>
# Option "BufferSize" "2" # <i>
# Option "DynamicClocks" "on" # [<bool>]
# Option "EnablePageFlip" "true" # [<bool>]
# Option "EnableDepthMoves" "true" # [<bool>]
# Option "BackingStore" "true"
# Option "ColorTiling" "on"
# Option "RenderAccel" "true" # [<bool>]
# Option "DRI" "true"
# Option "UseFBDev" "true"
# Option "AccelMethod" "EXA"
# Option "DPMS"
# Option "AGPFastWrite" "on" # [<bool>]
#Option "NoAccel" # [<bool>]
#Option "SWcursor" # [<bool>]
#Option "Dac6Bit" # [<bool>]
#Option "Dac8Bit" # [<bool>]
#Option "BusType" # [<str>]
#Option "CPPIOMode" # [<bool>]
#Option "CPusecTimeout" # <i>
#Option "GARTSize" # <i>
#Option "NoBackBuffer" # [<bool>]
#Option "DRIReinit" # [<bool>]
#Option "PanelOff" # [<bool>]
#Option "DDCMode" # [<bool>]
#Option "MonitorLayout" # [<str>]
#Option "IgnoreEDID" # [<bool>]
#Option "UseFBDev" # [<bool>]
#Option "VideoKey" # <i>
#Option "MergedFB" # [<bool>]
#Option "CRT2HSync" # [<str>]
#Option "CRT2VRefresh" # [<str>]
#Option "CRT2Position" # [<str>]
#Option "MetaModes" # [<str>]
#Option "MergedDPI" # [<str>]
#Option "NoMergedXinerama" # [<bool>]
#Option "MergedXineramaCRT2IsScreen0" # [<bool>]
#Option "DisplayPriority" # [<str>]
#Option "PanelSize" # [<str>]
#Option "ForceMinDotClock" # <freq>
#Option "SubPixelOrder" # [<str>]
#Option "ShowCache" # [<bool>]
#Option "VGAAccess" # [<bool>]
#Option "LVDSProbePLL" # [<bool>]
#Option "ReverseDDC" # [<bool>]
#Option "BIOSHotkeys" # [<bool>]
#Option "passwordFile" "/root/.vnc/passwd
EndSection
たくさん指定できるようだけど、何がなんだかさっぱり。
◎ なんだか画面の表示がおかしくなる。 :
頻繁に別ユーザでログインすると画面表示が崩れる。うーん。
FSB75MHz で動かしてるせいだろうか。FSB66MHzにした。xorg.conf も書き換え。driver "ati" にしたり、AGP関連の指定を全部コメントアウトしたり、RENDER オプションをコメントアウトしたり。
ログを見たところ、driver "ati" を指定した場合も、radeon なるサブモジュールが呼ばれてる模様。やっぱり中身は同じだったか…。
AGPFastWrite が disabled になってるな…。また、AGP mode についてもログには情報が残ってない。たぶん 1x mode なんだろう。まあ、それで安定してくれればいいのだけど。
FSB75MHz で動かしてるせいだろうか。FSB66MHzにした。xorg.conf も書き換え。driver "ati" にしたり、AGP関連の指定を全部コメントアウトしたり、RENDER オプションをコメントアウトしたり。
ログを見たところ、driver "ati" を指定した場合も、radeon なるサブモジュールが呼ばれてる模様。やっぱり中身は同じだったか…。
AGPFastWrite が disabled になってるな…。また、AGP mode についてもログには情報が残ってない。たぶん 1x mode なんだろう。まあ、それで安定してくれればいいのだけど。
[ ツッコむ ]
以上です。