mieki256's diary



2007/01/01(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします。

などと書きつつも。これから年賀状用のCGを作る(作ってる)のですが。<オイ!

ひたすら回転。ひたすら掃引。ひたすら複製。ひたすらリピート中です。

#2 [nitijyou] 弟が帰省

440BX時代の古い&使わないであろうPCパーツがあったら恵んでくれ、とお願いしたら山のように持って来てくれた。ありがたや。

19インチCRTも持ってきてくれた。 :

弟曰く、新しく液晶モニタを買ったとのことで。今まで弟が使ってた NANAO製19インチCRTまで、親父さん用として持ってきてくれた。親父さんは今まで17インチCRTを使ってたので、スペックアップ(?)になりそう。また、これでCRTが余るから、従兄の子供さんに、余ってるPC+余ったCRTをプレゼントすることもできる。ありがたや。

だが、電源を入れてみると画面が全体的に白っぽい。FDトリニトロン管特有の、経年劣化で発生する病気・症状が既に出ているらしく。一応、カットオフだかなんだかを調整することでそこそこの明るさ?に抑えることができそうなので、親父さんに使ってもらうことにする。でもまあ、そのうちすぐ壊れるかもしれない。その際は液晶を購入して、親父さんにプレゼントだな…。CRTを修理に出そうにも、管が残ってなさそうだし…。

2007/01/02(火) [n年前の日記]

#1 [anime] 涼宮ハルヒの憂鬱アニメ版を何話か見た

弟がDVDを持ってきていたので見せてもらった。本筋とも言うべき話数分は一通り鑑賞。

素晴らしい。こりゃ人気が出るわけだなと。

もっとも、TV放映時の1話 = DVDでのエピソード0 ―― 自主制作映画のダメなところを忠実にアニメで再現した話 ―― を見たときには不安になったけど。全て意図的にやっているのは判るけど、寒い。いや、寒さがオチに繋がるので成功してると言えるのだけど、見ていてとても複雑な気分になった。弟曰く、一種のフィルタリングになってるのではないかとの話で。なるほど、「この1話についてこれない人は、これ以上見ないほうがいいですよ。この後の作りも到底面白いとは思えないだろうから」的、スタッフの所信表明でもあったのだろうか…。

人物が手前に近づくと一瞬ピントがぼけて元に戻ったり等々、異様な作りこみ(?)に感心。どこかのブログ記事で書かれていたけど、たしかにこれは制作会社の技術発表会的作品なのかもしれないなと。

TV放映時、各話の放映順がフツーではなかったという話を聞いてかなり驚いた。視聴者が混乱するような構成をあえて行い、しかも成功するとは。…なんとなく、「ブギーポップは笑わない」アニメ版の構成を思い浮かべたり。アレは成功したのかどうか判らないんだけど。

キョンとやらがひたすらナレーション? モノローグ?を披露するあたりにも驚いた。スレイヤーズアニメ版の第1期でやろうとして失敗(?)して極普通の作りになった、という前例を思い出したりもして。スレイヤーズがダメで、ハルヒが上手くいった理由は何だろうな…。トラブルを起こすキャラ自身が語るのではなく、傍観者に徹してるキャラが語るところがポイントなのだろうか。…弟は、語る内容がほとんどツッコミになってるあたりがポイントじゃないかと言っていたけど。たしかにそれもありそうな。

それにしても、こんな凄い作品が作られてる時期に、MUSASHIのような作品も作られていたことを思うと…。なんだか複雑な気分。

2007/01/03(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 年賀状用のCG素材自体は出来た

GIMPで背景と手前のモデルを合成。ただ、遠近感をつけた状態で背景にブラーをかけるのが上手く行かず。2次元的にモーションぼかしをかけて、遠近変換で形を変えてるのだけど。何かが違う…。

#2 [cg_tools] Vue 5 って面白いな

地形モデルに対してマウスボタンを押しっぱなしにすると、地形の該当箇所だけが、高くなったり、低くなったり。学生時代に遊んだポピュラスを思い出してしまったり。いや、ポピュラスとは比べようもないぐらいそれっぽい地形が出来上がるのだけど。素晴らしい。というか面白い。…こんなことが、パソコンでスイスイ出来る時代になったんだなぁ。感慨深い。

無料配布された Bryce を触ったときには何がなんだか判らなくて投げ出してしまったけど。Vue 5 Easel は、まだ比較的操作等が判りやすい気がする。「異界」にもならずに済むし。いや、ちゃんとしたマニュアル・チュートリアルがあれば、Bryce も結構使えるのかもしれないのだけど。

2007/01/04(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 年賀状を印刷しようとしたら

案の定 EPSON PM-3000C のプリンタヘッドが目詰まりしていて。トホ。

ヘッドクリーニング後、しばらく放置したら目詰まりは解消。されたかと思ったら、印刷時に黒い汚れがハガキ上にポツポツと。もうプリンタの寿命なのかもしれん…。

寿命以前に、もうインクカートリッジが店頭に売ってなかったり。黒のインクカートリッジは、他の機種番と共通だったりもするので、まだ見かけるのだけど。カラーのインクカートリッジは PM-3000C 専用なので、店頭では見かけず。A3サイズで印刷可能なプリンタであるが故に、そもそもそんなプリンタを購入した人も多くないらしく、須賀川にある電器店2軒ほどで尋ねても取り寄せになるとの話で。…目詰まりはするわ、クリーニングでインクを無駄にバンバン使うわ、カートリッジ売ってないわ、時々ヘッドがどこかに引っ掛かって物凄い音がして怖くなるわ。さすがにもう買い替え時ですな。

#2 [comic] 百鬼夜行抄の文庫版、1〜7巻を読んだ

ここ数日で、少しずつ妹が買い揃えていたり。…もしかして、取り付かれた?<オイ。

どの巻も面白い。子供の時分に読んでしまったら、夜は一人でトイレに行けなくなりそうだなと。

前日、弟も、妹から借りて読んだのだけど。朝、起きた際に、夢の中に妖怪が出てきたと言っていた。…自分もだよ! という話を妹にしたら、妹も、夢の中に妖怪が出てきたとの話。つまりはそれだけ、読者に強い印象を与えることができる作品、ということなのだろうな。

#3 [nitijyou] 弟が仙台に戻った

高速を利用して、2時間ぐらいで帰れたらしい。

2007/01/05(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 年賀状が出来ました

やっとできた。遅くなってスイマセン。近日中には届くかと。

いやはや、手書きコメントを書く欄を小さくし過ぎて後悔したり。PIGMA 0.1mm でコチョコチョと書いてはみたものの、歳のせいか非常に作業がしづらく。学生の頃はこれほど苦労しなかったような気もするのだけど。…もしもコレが漫画等であれば、歳を取るにしたがって細かい描き込みが難しくなっていく・原稿の密度が薄くなっていったりするのでありましょうか。などとそんなことを考えながら作業したり。来年はもっと欄を大きくしよう。…まあ、たぶん、来年になったら忘れてそうな気もするんだけど。<オイ。

#2 [pc][linux] 旧メインPCにパーツを取り付け

弟が置いていったパーツを、旧PC (440BXチップ使用M/B + Celeron 1.4GHz(実際は900MHz程度で動かしてる))に取り付け。セットアップして、従兄の子供たちにプレゼントする予定。

ビデオカードは、初代RADEON。比較的昔のカードなので、AGP 3.3V/1.5Vどちらでも使えそうな感じ。AGP が 3.3V のM/Bなので助かる。…マニュアルを見たら、どうもキャプチャ機能までついてるらしい。なんだか子供に与えるにはもったいない気もしてきた。が、今時ビデオカードにおまけでついてるキャプチャ機能がどの程度活用できるのかと考えると…。HDDレコーダ等が世の中にちゃんと存在してる時代になったしなぁ…。

サウンドカードは、Creative ENSONIQ Audio PCI。Linux を入れる予定なのだけど、このぐらいのカードならスンナリ動いてくれるだろう。たぶん。

NICは、弟が Intelチップ使用のものを持ってきてくれたのだけど。元々 SiS900のNICをつけてたので、そのままにしておく。…待てよ? SiS900 は Linux でちょっと変な動作をしたのだったか。いや、昔の Vine のときはそうだったかもしれんけど。今回入れるのは knoppix の予定だから、結果が違ってくることを期待。

SCSIボードも取り付けた。IOI-4203U。UltraSCSI 対応。SCSI接続のスキャナがホコリを被ってる状態なので、この際それも押し付けようかと。<オイ。これまた弟が SCSIボードを持ってきてくれたのだけど、自分も手元に IOI-4203U が2枚あったりするので、そっちを先に消化したいなと。ちなみに、2枚とも基板デザインが違う。どっちが新しいのかも判らない。どちらかはコスト削減版なのかもしれないなぁ…。

CD-R/RWドライブと、DVD-ROMドライブも取り付けた。DVD-ROMドライブは、これまた弟が2台ぐらい持ってきて余裕があるので、自分が今まで持っていた、DVS DSR-600H という 6.2倍速の古いヤツを取り付けた。インストール時や緊急時にDVD-ROM/DVD-Rを読めれば、それで充分だし。DVD-VIDEO はどうせPS2で見るのだろうから。

とりあえず全部差したので、knoppix 4.0.2 DVD で memtest86+ を実行。1回通ったから大丈夫かな。いや、G400が壊れてたときは、一晩回してもエラーが出たり出なかったりでアレだったし、1回通った程度では大丈夫かどうか判断できないのだけど。まあ、最低限、メモリは壊れてないだろうということで。

knoppix 5.0.1 DVD の ISO をDLしようとしたけれど。Irvine でチャレンジしたら、途中でファイルサイズ表示がマイナス値になった。不安になってきたので、wget でDLし直し。

md5 チェックは、 _wMD5sum をDLして使ったけれど。後で調べたら、そもそも md5sum というコマンドラインツールを入れてた。わざわざ wMD5sum をDLする必要は無かったな…。普段滅多に使わないものだから、関連ツールを入れてたことをすぐに忘れてしまう…。

この記事へのツッコミ

Re: 旧メインPCにパーツを取り付け by けいと    2007/01/08 00:11
> SiS900 は Linux でちょっと変な動作をしたのだったか

私も記憶の彼方になんかそんな感じの思い出が…
Re: 旧メインPCにパーツを取り付け by mieki256    2007/01/13 06:02
> 私も記憶の彼方になんかそんな感じの思い出が…

ぎゃわーん。
これはちょっと調べてみないとマズイですかな…。トホ。
やっぱりカニさんが一番なのか。
Re: 旧メインPCにパーツを取り付け by けいと    2007/01/14 14:49
> やっぱりカニさんが一番なのか

どうなんでしょ?

ちょっと昔だと

松 Intel
竹 DEC
梅 カニ

って呼ばれてたみたいだけど、DECってなくなっちゃったよね?

最近はどこもかしこもカニだらけ。
DECって今はないのですか… by mieki256    2007/01/20 05:18
> DECってなくなっちゃったよね?

ガーン。そうだったのですか…。
いや、どこかに買われたんですかね。もしかすると。
そのへん全然知らないのですが。

カニはハード的にあまりよくないらしいけど、
めちゃ安い割に安定して動きますしねぇ…。
貧乏な自分は結構好きなのでした。>カニ。
しかしあのカニマークは…何故にカニなんだろう。
海外風の駄洒落なんだろうか。それともハサミがポイントなのか。
Re: DECって今はないのですか… by けいと    2007/01/21 01:22
> どこかに買われたんですかね

wikiあたりに
DEC<COMPAQ<HP
っていう順番で買収されていったみたいですね。
DECはもはやバウムクーヘンの3層目ということですか。

> 何故にカニなんだろう

海外ってそういうのは結構いい加減な感じがするなぁ。
Re: DECって今はないのですか… by mieki256    2007/01/29 01:50
> DECはもはやバウムクーヘンの3層目

そんなに買収・吸収されまくりだったのですか!

気になってwikiのページを眺めてみたら、
「ネットワーク部門は Cabletron Systems に売却された。」
とありました。むぅ。全部HPが持ってるわけじゃないのか。
しかし、Cabletron Systems って聞いたことがない…。

気になって検索したら、
http://www.wdic.org/w/TECH/Cabletron%20Systems
「現在はEnterasys Networks、River Stoneなどに分社化された。」
とありますな。
…もはやそのあたりの技術は失われた、ということですかなぁ。

2007/01/06() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 外は雨

一日中、かなり激しい雨。

銀行に用があったので歩いて行ってきた。自転車が使えればなぁ。

近くのコンビニのポストで年賀状を投函しようかと思ったけれど、集める時間がどうもアバウトで。須賀川市の本局まで歩いて投函。

そのまま調子に乗って、リオンドール(郊外型のスーパー)まで足を伸ばした。隣接してるダイソーでマウスパッドや9V電池等購入。

常日頃運動不足なくせに急に動かしたものだから足が痛い。たぶん明後日ぐらいにクル予感。

#2 [pc][cg_tools] タブレットを www.yodobashi.com で注文

Intuos 3 のA5サイズ版を注文した。ほとんどバンドルソフト狙いなのだけど。将来的に、妹に Photoshop を譲渡しようと思ってるので、せめて Photoshop Elements を入手しておかないといかんなと。で、せっかくだからタブレットのバンドル版でもいいかと。

Intuos 3 にバンドルされてるソフトは、Photoshop Elements 3.0 と Corel Painter Essentials 2。バージョンが古い。FAVO の特定セットなら、Photoshop Elements 4.0 + Painter Essentials 3 がバンドルされてるものがあるので、どちらのタブレットにするか悩んだけれど。妹が、「ハードウェアは一度購入すると結構長く使う」「ソフトウェアはアップグレード等で比較的入れ替えることが多い」と発言したのを聞いて、それもそうだなと。

ただ、ヨドバシで Intuos 3 が値下げ、かつ、15%ポイント還元なのが気になる。もしかして在庫整理なのでは…。そろそろ Intuos 4 が出るのでは…。近日中に 4 が出たらどうしよう。泣いてしまう。…古いハードを持ってる人はコスト的に特典がつくような何かをやってくれないものか。>wacom。そういうのがあればちょっとは心証(?)も違うのに。まあ、タブレットに関しては、MS以上に独占企業状態だからやるわけないだろうけど。

この記事へのツッコミ

Re: タブレットを www.yodobashi.com で注文 by けいと    2007/01/08 00:05
私のタブレットは見事にほこりをかぶっているのですが(;´Д`)

ハード的になんか進化してます?
Intuosシリーズの変更点 by mieki256    2007/01/13 05:57
> ハード的になんか進化してます?

初代Intuos から Intuos2 になった際に、
CRTの電磁波の干渉を受けない動作周波数?になった、
というのは聞いてますね…。

Intuos2 から Intuos3 は、
・読み取り精度が倍になった。
・タブレットの横に、ボタンやタッチパッド(?)がついて、
 キーボードまで手を伸ばさずとも Ctrl、Shift、Alt、Space が押せたり
 拡大縮小・スクロールができるようになった。
・デザインがカッコよくなった。
・マウスがつくようになった。
ぐらいでしょうか…。

ただ、ボタンも、マウスも、自分はちょっと使わない感じですが…。
・ショートカットキーでツールを切り換えるので
 結局はキーボードを叩いたほうが早い。
・マウスの「向き」と「移動方向」が一致せず、
 マウスの「位置」でカーソル座標が決まってしまうので、
 奇妙な操作感覚に陥る。
という…。マウスをつけない分、安くしてほしかった…。

#3 [linux] knoppix 5.0.1 DVDを旧メインPCにインストール

従兄の子供たちにPCを与えるべく、OSをインストール作業中。knoppix DVD版はやたらとアプリが入ってるので、子供の玩具としては充分過ぎるだろうと。

ググったら、 _KNOPPIX を HDD に インストールマニュアル(PDF) という文献が見つかったので、それを参考に作業したのだけれど。 _QTParted の起動時に数分かかる。どうもDVD-ROMドライブを見に行って、「読み書きできない」「読み書きできない」と延々とエラー?警告?を返して時間がかかってる気がする。ひょっとすると、fdisk でパーティションを切って、mkfs.ext3 /dev/hda1 等でフォーマットしていったほうが圧倒的に早いかもしれん。

件の文献では、/boot も別パーティションとして作成してるようなのだけど。手順どおりに作業していくと、/ のパーティション内に /boot を作ってしまってる感じ。失敗した。もちっと情報を集めて再インストールしないといかん。>自分。

それにしても、HDDへのコピーが異様に遅い。20分程度で終わるという話もどこかで見かけたのだけど、明らかにそれ以上の時間がかかってる。…ん? もしかして、20分ってのは、CD版の話なのかな。今回入れたのはDVD版だから、さらに時間がかかって当然ということか。

2007/01/07() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 午後から強風が

家がガタガタ揺れている。恐ろしい。

#2 [pc][linux] 現メインPCで knoppix 5.0.1 DVD版を動かしたらマウスが変なことに

画面のあちこちに飛びまくる上に、クリック連打されてるようで。どうやら IntelliMouse Optical USB には対応してないっぽい。5ボタンあるのが問題なのだらうか。

knoppix でもこの状態なら、Vine Linux でもこのマウスは使えないと考えたほうがいいのかもしれないなぁ。PS/2キーボード + USB接続高機能(?)マウス用のPC切替器(Ratoc製)に興味があったけど。たぶん導入したら泣くことになりそう。…Windowsではボタンのたくさんついたマウスを使いたい。しかしLinuxではそれらマウスは対応してない。うーむ。CPU切替器よりは、単にディスプレイ切替器を導入したほうがいいのかもしれないなぁ。あるいは、キーボードとディスプレイのみ切り替えるような機器でもあれば。

ユーザが任意に機能を組み合わせることができる切替器というのはどうだろう。 :

ディスプレイ切替、キーボード切替、マウス切替、オーディオ切替がそれぞれ分離していて。合体させると連動して動くようになる。とか。ディスプレイ切替とオーディオ切替は、それほど仕様を変更する必要はないだろうけど。キーボード、あるいはマウスは、それぞれ各メーカが新製品が出した際に仕様変更されるわけで。「最低限の買い換えで新製品にも対応できるからお得ですよ」とか、「最初は必要な部分だけ買って、後から欲しくなったら自作PCよろしく機能追加できるから後悔しませんよ」とか、そんな感じの売り文句で。

LANを使ってソフトウェア的にある種の切替ができるような状況を実現しちゃうほうが早いのかもしれんか。VNCとか使って。そのうち1000BASE-Tが当たり前になるだろうし。

CPU切替器がPCになってるのも面白そう。ファームウェアを更新すれば新製品のマウス等にも対応できる、みたいな。ハードを新規に設計しないままでずっと販売できるというメリットがあったりはしないか。よくわからんけど。

#3 [digital] 昨日ローソンの端末「Loppi」を使ったのだけど

画面がボケボケで文字の判別すらできず。どうもCRTを使ってるみたいなのだけど。経年劣化でダメになってしまったのだろうな。考えてみれば、24時間途切れることなく電源が入ってるわけだし。

店員のおばさんに端末の状態の酷さを伝えたところ、「上のほうには言ってるのだけど、直してもらえる気配がなくて…」と、おばさん苦笑い。

勝手な想像だけど。既に交換用の管がないのかもしれぬ。もはや日本じゃ作ってなさそうだし。結構な台数が作られた = 同時期に次々とボケボケ画面になってるのだろうから、交換用に取っておいた管の在庫は既に切れてたりとか。現在液晶使用の端末を設計中・順次都市圏から置き換え中、だったりして。

_Loppi(ロッピー)を使おう! - ローソン :

「使おう!」じゃねえよ。文字すら読めねえ状態なのに使えるわけねえだろ。

というか、各店のオーナーさん(?)の考えによるのかしら。>端末の放置っぷり。そのへんどうなんでしょうか、ボケボケ端末を置いてるローソン須賀川山寺店の偉い人。端末置くだけで上納金(?)がアレとかソレで、更に新機種入れるとなるとソレがアレだから放置せざるをえないとか。コンビニ関係は色々と複雑な事情があるのかもしれんと根拠のない邪推。

#4 [pc][linux] VMware Player で knoppix 5.0.1 DVD版を動かしてみたり

_VMware Player 単体による LiveCD 起動方法について で 4.0.2 用の .vmx ファイルが。中のファイル名だけ書き換えて試してみたらスンナリ動いてしまった。しかも結構速い。素晴らしい…。

ついでに、HDDインストールも試してみた。

_VMware Playerのみで新しいVirtualMachineを構築する
_vmxファイル作成手段あれこれ
_VMwareでdebianインストール。
_VMWare Player にチャレンジ
_晴れときどきGIMP: VMWareとFC5

qemu-img.exe で VMware用のディスクイメージを作成。
qemu-img create -f vmdk hoge.vmdk 12G

_vmx-Maker で、.vmx を作る。 .vmx ができたら、VMware Player を起動。.vmx を与える。F2キーを押してBIOS設定。HDDよりCD/DVDドライブのほうを先に見るよう・起動できるように設定。で、knoppixを起動。この時点ではDVD(というかisoファイル)から起動してる状態。

/dev/hda に対して _QTParted で linux-swap と ext3 を作成。knx2hd でインストール。

インストールしただけで力尽きて、動作確認はしていないのでした。

#5 [linux] 旧メインPCにknoppixをインストールして気づいた点

をメモ。

RADEONを使って knoppix + blender を動かすとマウスカーソル表示部分がおかしくなる。 :

/etc/X11/xorg.conf 中の、
Option "sw_cursor"
# sw_cursor is needed for some ati and radeon cards
        #Option "hw_cursor"
# sw_cursor is needed for some ati and radeon cards
        #Option "sw_cursor"
        Option "hw_cursor"
にしてみたら症状は出なくなった。いや、コメントでは、「ATI、RADEONカードでは、sw_cursor の指定がえてして必要になるよ」と書いてあるようにも見えるのだけど。謎。

useraddしたらKDEの言語設定がドイツ語(?)に。 :

なんでや。ていうかドイツ語なのか? よくわからんけど。追加ユーザでログインした時の、最初のKDE起動時に、「言語はどうする?」と聞いてくるので、japan云々を一々選んだり。キーボード設定も、ドイツ語キーボードになってるっぽいあたりがなんだかな。

もしかして、コマンドラインから useradd したからアレなのだろうか。GUIのほうでユーザ追加等すればいいのかしら。

GUIのほうからユーザ追加してみた。変化なし。謎。

Xの設定。 :

_X11AndGraphicsFAQs - 2ch-Linux-Beginners

Debian 系は dpkg-reconfigure xserver-xorg を使うらしい。

画面解像度が低かったのだけど、/etc/X11/xorg.conf に解像度を付け足したらそれっぽく動いてくれた。

全然関係ないけどSCSI接続スキャナを発掘したら :

ケーブルのコネクタがSCSIボードのソレと合わない。オスメスが違う。以前はSCSI接続のMOドライブに繋いでたからどうにかなっていたのか…。どうしたもんか。今から変換コネクタ買わないといかんのか。まあ、スキャナを買うよりは安いのだろうけど。…ホントにそうか? 中古のUSB接続スキャナとか、今はいくらぐらいなんだろう。もっとも、CISセンサが経年劣化でダメになってる可能性も高いか。いや、それを言ったら手持ちの古いスキャナもヤバイ可能性が。

#6 [pc] _ケーブル&コネクタ図鑑

_@IT:ケーブル&コネクタ図鑑:SCSIコネクタ

標準のSCSIコネクタと、PC-98時代のSCSIコネクタの、違いがわからない…。なんだか間違えて買ってしまいそうだなぁ…。

_SCSIコネクタ :

_コネクタ形状早わかり一覧表

これで「早わかり」なのか。消えていくはずだ。

_変換アダプタ・延長アダプタ・分配アダプタ :

眺めているうちに、似たようなものを以前持ってたような気がしてきた。部屋の中を探してみたり。

やった! アダプタ発見! 助かった。危うく無意味にもう一つ買ってしまうところだった…。

#7 [neta] キンタマン

というヒーローは居ないのだろうかと唐突に思いついた。なんだか既にありそうだけど。タツノコアニメあたりで。<ゼンダマンと混同してる気がする。

_超人キンタマン - Wikipedia :

やっぱりあった。コロコロコミックに連載されてたのか。いかにもそれらしい。ていうか無茶苦茶メジャーっぽい。たぶんどこかでコレが記憶に残ってたんだな。

色々名前を作れそう。 :

キンタマーダーとか。キンタマーブラーとか。キンタマッドサイエンティストとか。キンタマックスターとか。なんだかカッコイイ。単に気のせいか。

「タマ」が最後につく言葉はなんでも「〜マン」にできそうな気がしてきた。カミタマンとか。それは「様」か。

そもそも「タマ」が最後につく言葉ってそうそうないような気もしてきた。他にはせいぜい、シリコダマンぐらいしか思いつかない。よりにもよってソレか。

「様」なら色々ありそうか。ジョオウタマンとか。オネエタマンとか。ゴシュジンタマンとか。ヒーローの名前らしからぬ響き。それ以前にちょっと苦しい。

テッポウダマンてのはどうか。どうかと言われてもな。

2007/01/08(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 色々買い物

親父さんが、パソコン作業用の椅子を物色するのにつきあって、ヨドバシやケーズデンキに。色々買ってきた。

まず、椅子探し。 :

ジョイフル山新、扇屋(?)、東京インテリアを回った。最終的に、東京インテリアで売っていた品に決定。…親父さんが予定していた値段よりは高くなってしまったけど。1日30円程度払えばこの座り心地、と考えることもできるわけで。そう考えると、別段高くはないのかもしれない。

ケーズデンキでスピーカを購入。 :

knoppix機につけるスピーカが欲しいなと。子供たちも音が出たほうが楽しかろう。

ELECOMが販売してる、アンプ内蔵・ヘッドフォン端子付きスピーカ。 _MS-80BK 。780円ぐらい。…安い。昔、自分が、どこぞで投売りされてたこの手のスピーカを買ったときは2,980円ぐらいだったのに。まさかここまで安いものが出てるとは。まあ、音質は期待できないだろうけど。音が鳴ってることがわかるだけで充分かなと。

ヨドバシで電気髭剃りを購入。 :

National ES-7045。ヨドバシのポイントが溜まってたので、それで購入。

パソコンコーナーで、HP製インクジェットプリンタの印字サンプルを眺める。昔は粒状感があったような記憶もあるけれど。最近のはほとんどわからんなぁ…。基本的にインクの値段が高目ではあるけれど、クリーニングに使ったインクを循環して使ってくれるという話もあるので、まだ精神的によろしいかもしれん。…とにかく、インクを無駄使いする EPSON だけは避けたい。

外付けタイプのリムーバブルケースを眺める。eSATAとUSB2.0の両方が使えるタイプがヨサゲな気もしたが、 _M/BのチップやHDDに関して制限がある らしく。いっそ、コストと確実性を重視して、USB接続・IDE-HDD利用のモノを選択したほうがいいのかもしれない…。

ケイヨーD2で自転車のライトを購入。 :

今現在使ってる自転車のライトのダイナモがヒドイ音を出すようになってきたので、代わりのライトを買わなければと。マジ軽ライトを買おうかと思ってたけど、店頭に2種類あって、どっちがどのような性能なのかが判らない。また、安いほうのLED部分が、プラスチックで覆われてるのも気になって。それが除外されてるかどうかで明るさが微妙に違ったりするのかもしれんし…。

結局、パナソニック製の、電池を入れるフツーのタイプのLEDライトを購入。明るさに関して、若干不安も残るけど。

ついでに、自転車用のバックミラーも購入。今使ってるヤツは、土台が錆びてしまって向きが調整できないので。転んだときに変な向きになったままなんだよな…。

さらについでに、頭に被る(?)タイプのLEDライトも購入。PCの裏側でコネクタを差したり等する際、暗くて作業が面倒だったりしたので。

Family Mart で代金支払い。 :

PerfectDisk 8 pro を購入する予定。MFTの断片化を解消したいし、システムファイルも含めてデフラグしたいし…。

本当はダウンロード版を購入したかったけど。それらサービスは、クレジットカードが必須だったり、フリーの転送メールアドレスでは申し込めなかったりで、自分は利用できないわけで。

#2 [pc][nitijyou] ヨドバシからIntuos3が届いた

箱を開けてみて驚いた。クリスタルなんとかってのはこういう表面のことだったのか…。テカテカして綺麗。なのだけど困る。扱う際に神経を使うじゃないか。多少手荒に扱っても全然OKないかにも道具っぽい感じが好みだったりするので、指紋だの何だのをついつい気にしてしまうようなオシャレ系表面はちょっと嫌いな自分だったり。

とりあえず、初代 Intuos に見られた、CRTの電磁波でポインタが震えてしまう症状は確認されず。1280x960@85Hzで使ってみた分には、問題は無い感じ。今回も症状が出たらどうしようかと思ってた。助かった。

バンドル版 Photoshop Elements 3.0 がインストールできず。 :

自分の環境は、DVD-R/RWドライブの自動実行を無効にしてあって。自動実行が必要な場合は、 _SmartCD というツールを起動することで、autorun.inf を読み取って実行していたり。が、Adobe のコレは、それでは実行できず。autorun.inf の中を眺めて実行したりもしたけど。後述の Adobe Gamma の件で問題が出てる可能性もありそうなので、環境の自動実行を有効にしたり。…結果は変わらなかったけど。

バンドル版 Photoshop Elements 3.0 をインストールしたら Windows XP のコントロールパネルがおかしなことに。 :

「コントロールパネルのその他のオプション」の項目が消滅してしまう…。たぶん、Adobe Gamma.cpl が追加される関係でおかしくなるのだろうけど。

コントロールパネルの表示を、 _「カテゴリ表示」から「クラシック表示」に変えれば一応全項目が表示 されるし。また、 _スタートメニューの「コントロールパネル」に対する設定 を、「リンクとして表示する」から「メニューとして表示する」にすれば全項目にアクセスできるしで。実用上(?)はどうにか問題を回避できなくもないのだけど。しかし、気味が悪い。

Photoshop Elements 3.0 をアンインストール・再インストールを繰り返して、レジストリのどこが変化してるのか調べてみたり、レジストリ修正で問題解決できないか試行錯誤してみたものの。これといって改善策は見つからず。…気味が悪いなぁ。

それとは別に。Photoshop Elements 3.0 に対して、3.0.1 へのアップデータも出ているらしいのだけど。当ててみても、about表示が 3.0 → 3.0.1 になってくれない。どうもおかしいな…。と思ったら。どうやら通常編集モードに関しては about表示が 3.0 のままで。写真閲覧モード(?)のときだけ、about表示が 3.0.1 になってることが確認できるらしい。なんじゃそりゃ。そんなん判るかと。

さておき。いくら古い版とは言え、せめて、コントロールパネルの件ぐらいはアップデータで修正してくれないものだろうか。OS 絡みの表示部分に影響を与えるバグ(だよな、コレ)が混入されたままってのは、かなり気持ち悪いわけで。修正策を公開するだけでもいいのだけど。どうにかならんのか。… 4.0 や 5.0 で、この件は修正されているのだろうか。どうなんだろう。

Corel Painter Essentials 2 を少し触る。 :

Painter に比べると、ごっそりと機能が削除されてるなぁ…。ブラシ関係だけ残してあるような状態。キャンバスの回転すら無いのはちょっとどうかと。昔の Open Canvas 以下だな…。 *1

Comic Studio mini 3.0 を少し触る。 :

まったく気にしてなかった・期待してなかったのだけど。結構ヨサゲ。ペン入れの際など、補正機能が結構有効そう。さすがに、線画を描くことに特化したソフトなだけのことはあるな、などと感心したり。

*1: ちなみに、Corel Painter Essentials 3 はキャンバスの回転がついてるらしい。

2007/01/09(火) [n年前の日記]

#1 [linux] 5度目の、knoppix HDDインストール作業

なんでかしらんが何度もインストールする羽目に。
  1. 最初のHDDインストール。
  2. 緊急時用にファイルをバックアップするパーティションが欲しいなと思って、パーティションを切り直してインストール。
  3. HDDに入れた iso から起動できることを知って、試しにそれでインストール。
  4. HDDに入れた iso から起動・HDDインストールしたら、最後のあたりで何かファイルが無いと言われてしまったので、DVD-Rから起動してインストール。
  5. インストール途中でDVD-ROMドライブからファイルが読めなくなったので、DVD-ROMドライブをクリーニングしてからインストール。
  6. grub起動後、knoppixが何故か起動しなくなってしまったので、HDDに保存した iso で起動してインストール。
DVD-ROM から起動・HDDインストールしようが、HDD内のisoで起動・HDDインストールしようが、結果は変わらないっぽい。最後の段階で、何かしらファイルが無いと言われるのは同じっぽい。

HDD内の iso を使う場合は、DVD-ROMドライブに入れた DVD-R で最初の起動はさせるものの、起動時のオプション(?)指定で、
boot: knoppix bootfrom=/dev/hda3/k*.iso
という感じの指定をする。DVD-ROMドライブよりは、HDDのほうがアクセス速度が速いので、多少は快適、のような気もするが、圧縮?してあるファイルを結局は展開しながら動くのだろうから、あまり変わらないような気もする。

#2 [linux] SCSI接続スキャナをknoppixから使おうとしてハマる

EPSON GT-5000WINS というSCSI接続スキャナが埃を被ってた状態だったので、knoppix機で動かして従兄の子供たちに押し付け(?)られないものかと。

_@IT:SCSI接続のスキャナを使うには というページを参考にして作業。

まず、sane-find-scanner コマンドで検出されない。というかそもそもSCSIボードのBIOS(?)起動時に、スキャン結果として認識されてない感じ。

コネクタを差し直して、SCSIボードのBIOSを Ctrl+I を押して起動。接続機器をスキャンできる項目があったので試してみた。… GT-6500と出てくる。コネクタがちゃんと差さってなかったのはたしかな模様。差し直したからスキャン結果に何か出てきたのだろうし。しかしおかしい。接続してるのは、GT-5000WINS なのに。

SCSIボードのBIOS項目を眺めていたら、#0,#1と#2以降の速度?が違うことに気づいた。何か違いがあるのかもしれん。試しに、スキャナの SCSI ID を1にした。GT-5000WINS として検出されるようになった。knoppix で sane-find-scanner を root で実行すると、GT-5000 が見つかった、と出てきた。どうやら SCSI ID によって、検出できたりできなかったりするらしい。

が。GUIでスキャナを操作する xsane を起動しても、スキャナが無いと言われてしまう。しかも、xsane を起動すると、しばらくしてマウスもキーボードも無反応になる。スキャナのリセットボタンを押したり、全部の電源を入れなおしたり、コネクタを差し直したり。思いつくことをやってみたけど症状変わらず。…もしかするとSCSIボードがちゃんとささってないのだろうか。面倒なことになってきた。うーん。

結局諦めた。 :

ふと。妹が Canon製USB接続スキャナを余らせていたことを思い出した。CISセンサ使用の薄型フラットベッドスキャナなのだけど、淡い色がおそらく経年劣化で読み取れなくなったとかで。妹は、既に新しいCCDセンサ使用のスキャナを購入・利用中。

ということで、妹と交渉したら、邪魔になってたから子供たちにあげちゃっても構わないとのことで。天袋から発掘してきてもらった。

_CanoScan N676U 。繋いでみたところ、xsane でスンナリ動いてしまった。なんてこった。どうやら、USB接続スキャナを使うことが、比較的前提になってる感じだな…。>sane。

にしても。GT-5000WINS はどうしよう。検索してみたら、Linux で動かしてる人は居るみたいなのだけどなぁ…。

この記事へのツッコミ

Re: SCSI接続スキャナをknoppixから使おうとしてハマる by 多門    2008/01/13 02:27
SCSI接続を調べていてやってきたのですが結局これどうなったのですか
結果が知りたいです。

それとhttp://hirotyanteikoku.cocolog-nifty.com/cocolog/2006/11/scsipcilinux_951d.html
時間ができたらこれやって見ようとブックマークに入れました。
参考になれば
Re: SCSI接続スキャナをknoppixから使おうとしてハマる by mieki256    2008/01/20 01:31
> 結局これどうなったのですか?

申し訳ありません。この件、結局諦めてしまいました…。
(SCSIスキャナ自体も、たしか粗大ゴミとして
 出してしまったような記憶もあります…。)

スキャナ自体は壊れてないのにもったいないなとは思いましたが、
自分の知識レベルではハードルが高すぎたようで… (^^;

#3 [cg_tools] Photoshop Elements 3.0 をインストールするとコントロールパネルがおかしくなる件

まだ調べていたり。

_Adobe Gamma 日本語版 :

Photoshop CS の 英語版 Adobe Gamma を日本語版に置き換えるためのファイル。試しにDLして中を見たが、タイムスタンプは違うものの、Elements 3.0 で "C:\Program Files\Common Files\Adobe\Calibration" に格納されるソレと、バイナリ比較した限りでは同じものだった。となると、.cpl の作りに問題があってコントロールパネルがおかしくなるわけではなさげ。やはりレジストリだろうか。

ちなみに、Adobe Gamma Loader.exe、Adobe Gamma.cpl が入ってるので、もしかすると Photoshop を持ってない人でも使える状況ではあるのかもしれない。が、自信は無い。

QuickTime をアンインストール・再インストールしてみた。 :

QuickTime 設定も、「コントロールパネルのその他のオプション」内に格納されるはずなので。再インストールでそのあたりが再設定されるのかもしれないと。

変化なし。コントロールパネルはおかしいまま。

親父さんのPCでも確認してみた。 :

自分の環境特有の不具合かもしれないと思えてきたので、別PCでも確認してみたいなと。親父さんのPCで同じ症状が出てなかったら、自分の環境に問題があるということ。

親父さんPCでも、件の項目は表示されてなかった。ということで自分の環境特有の問題と言うわけではナサゲ。

しかし、検索してみても、そういう問題に悩んでる人は居ないみたいで。誰も気づかないんだろうか。まあ、クラシック表示にしてたら気づかないしな…。

Adobe Gamma.cpl を別の場所に移動してみた。 :

症状変わらず。単にコントロールパネルの中から Adobe Gamma の項目が消えただけ。ということは、.cpl を読むことで状態がおかしくなるというわけではないのだろう。

#4 [windows] _Windows XP SP2 を適用後、Word for Windows 6.0 で作成したファイルをワードパッドで開くことができない

_Windows XP Service Pack 2 のアップデートにより、拡張子に「*.wri」の付く ReadMe ファイルなどがワードパットで開けなくなってしまう

これ、困るよなぁ…。ちょっと昔のソフトは、readme.wri とか平気で作ってるし。大体にして、.wri で作る必要があったのかと。>昔のソフト。.txt でいいじゃないか。まあ、今だったら、.html で作っておくのが一番間違いがないであろう気もするけど。

そういやどこぞのシェアウェアは、マニュアルをわざわざ Word文書で作ってたっけ。無料で pdf 出力できるツールもある状況なのに、どうしてわざわざあえてそういうことをするのか、ちょっと理解に苦しむ。まあ、プログラミングに注力してるが故に、そのあたり、知らないままになってしまいがち、だったりするのかもしれんのだけど。

_Windows XP SP2は Windows XP のセキュリティを高め、初期設定では HTML ファイルのフレームはブロックされます。 :

一概に、「.html で作れば問題無し」と言える状況でもナサゲなのか。

2007/01/10(水) [n年前の日記]

#1 [pc] IOI-4203U のジャンパは何のジャンパなんだろう

どうせスキャナは動かないということで、knoppix機から SCSIボード IOI-4203U を取り外した。

取り外した 4203U を眺めてるうちに気がついた。ジャンパがある…が、外されている。これ、何のジャンパなんだろう。

もう1枚ある、おそらくは新しいほうであろう 4203U を眺めると、そちらにはそもそもジャンパがない。

検索してみても該当しそうな情報はなく。このジャンパは何のジャンパなのだ…。昔の版は PC-98 にも対応してたらしいけど、それの切り換え用かしら。それともターミネータ関係だろうか。

基板をじっくり眺めてみたら、隅のほうに記述があった。「JP1 SHORT / TERMINATOR ALWAYS ENABLE」だそうな。ターミネータ関係だったか。

#2 [firefox] Web Developer が英語版になってしまう

オリジナルである英語版は 1.1 が出たらしいのだけど。日本語版は 1.0.2 のまま。しかも _「日本語版のアップデートにつきましては、現時点では未定となっております」 だそうで。うーん。

_History - Web Developer Extension Documentation :

なんかめちゃくちゃ機能追加が増えてるような。バグFIXの中に「Memory leaks」なるものが並んでるのが気になる。

#3 [pc] FreeDosを利用してMBRを修復

_eto.com/d - MBRの修復
_MBR の修復
本家より fdfullcd.iso をダウンロードして CD に焼き、この CD を利用してブートすると起動メニューがいくつか出てきます。その中で LiveCD モードで起動しました(セーフティーモードでも OK?)。そうするとプロンプトが出てきますので

a:\> fdisk /info

と(一応)情報を確認した後

a:\> fdisk /mbr 1

として MBR の修復を行いました。 /mbr の後の 1 はハードディスクの装置番号です。これは最初に /info オプションの時にメッセージに現れます。普通は 1 かと思われます。

Cachu's Square: September 20, 2006 アーカイブ より

この方法でMBRを修復させてもらったり。ありがたや。

#4 [linux] knoppix機にwacom製シリアル接続タブレットを繋いでみたのだけど

タブレット面を移動させただけでクリック連打されてる感じ。うーん。

自分のメインPCでIntuos3が動いた → 今まで使ってた UD-0608-R が浮いた → 親父さんPCに繋いだ → 親父さんPCに繋いでたタブレットが浮いた、ということで子供たちにあげようかと思ってたけど。これでは渡せないな。

以前、Vine Linux 機では動いた記憶があるのだけど。knoppix というか Debian 系はまた別なのか。

検索してみたら Ubuntu 関連サイトで、 _「Wacom tabletをインストールするにはどうすればいいですか?」 という項目があった。Ubuntu も Debian系だったと思ったから、たぶん同じ方法でいけるだろう。たぶん。

apt-get で *wacom*パッケージをインストール。 :

まず apt-get update でエラーが出ないようにするところまでが面倒だったのだけど。gpg がどうとかエラーが出る。 _パッケージインストール時に GPG error が出る というFAQを頼りに作業したけど今度は「接続できない」とエラーが。…とりあえず、該当エラーが出る行はコメントアウト。

xorg.confを書き換え。 :

_The XInput HOWTO: Setting up XInput with XFree86
_Wacom タブレットを使おう
_Open Tech Press | LinuxでWacomタブレットを使おう
_Linux.com - Wacom Tablet HOWTO: Tablets with XFree 3 and XFree 4
_XFree86 4.x:X上でタブレット(Wacom Intuos シリアル接続)を使う。
_sourCEntral - Debian stable - WACOM

そもそも Serial Mouse なんたらなる設定が xorg.conf に書かれてた。COMポートを示してるらしき /dev/ttyS0 が指定されてたあたり、タブレットをマウスと誤認識しておかしな動作になってたっぽい。コメントアウトして、Load "wacom" だの何だの書き換えてみた。が、動かない。cat /var/log/Xorg.0.log | grep "(EE)" してみたら、どうもエラーが出てるような。

_どうでもいい長い道程・ヒントはlogに書いてある :

まずlogを見る。基本中の基本である。

/var/log/xorg.0.log
(前略)
(II) LoadModule: "wacom"
(II) Loading /usr/lib/xorg/modules/input/wacom_drv.so
(II) Module wacom: vendor="X.Org Foundation"
compiled for 4.3.99.902, module version = 1.0.0
Module class: X.Org XInput Driver
ABI class: X.Org XInput driver, version 0.6
(EE) module ABI minor version (6) is newer than the server's version (5)
(II) UnloadModule: "wacom"
(II) Unloading /usr/lib/xorg/modules/input/wacom_drv.so
(EE) Failed to load module "wacom" (module requirement mismatch, 0)
(後略)

つまりドライバのバージョンが合わないせいでモジュールがロードできていないということらしい。
では以前のドライバに戻せばいい。apt-getでバージョンを指定してインストールする方法がある。書式は
apt-get install (パッケージ)=(バージョン)

どうでもいい長い道程・ヒントはlogに書いてある より

コレだ。同じだ。「(6)」とか「(5)」とか出てる。

_Overview of wacom-tools source package :

snapshot.debian.net を利用して旧バージョンをインストール。 :

_少し前のバージョンのパッケージに戻したいけどパッケージが見あたらない。そんなあなたに、スナップショットデビアンネット!
_snapshot.debian.net

_前述のページ によると、
日付けを見れば0.7.4.1-4が正常に動作していた頃のバージョンだとわかる。そこで
apt-get install xserver-xorg-input-wacom=0.7.4.1-4
を実行。ところがバージョンがない、と怒られる。xserver-xorg-input-wacomはetchになってからできたパッケージなのでsargeにはない。stableから持ってくるわけにはいかないとなると、どこかで0.7.4.1-4のパッケージを捜さなければならない。

どうでもいい長い道程・ヒントはlogに書いてある より

ということなので、 _snapshot.debian.net を利用させてもらって旧バージョンをインストール。wacom-tools と xserver-xorg-input-wacom を検索すると、
deb http://snapshot.debian.net/archive pool wacom-tools
deb-src http://snapshot.debian.net/archive pool wacom-tools
を apt line 、/etc/apt/source.list に書けと表示されたのでそのように。apt-get update して、
apt-get update
apt-get -s install xserver-xorg-input-wacom=0.7.4.1-4 wacom-tools=0.7.4.1-4
したらインストールできそうだったので、apt-get -d install 〜、 apt-get install 〜 でインストール。

動いた。GIMPで筆圧感知が効かなかったけど、環境設定 → 入力デバイス?、の設定でモードを「画像」にしたら筆圧感知が動くようになった。

が。サイドスイッチがマウスの中ボタンとして反応してしまう。

_ペンの中クリックと右クリックを入れ換える :

ペンの右クリックと中クリックを入れ換えるには、まず xinput パッケージをインストールし

# apt-get install xinput


$HOME/.xinitrc の中で次のように指定します。

Debian GNU/Linux 手作りホームページ(ハードウェア編) より

if which xinput &> /dev/null; then
    if xinput list Pen1 &> /dev/null; then
        xinput set-button-map Pen1 1 3 2
    fi
fi
なるほど。しかしコレ、各ユーザ毎にやらないといかんのだろうか。指定すると全ユーザで実行してくれるファイルはないものか…。

む。konsole から xinput の行だけを打ち込んだ場合はその通りに設定されたみたいだけど。 ~/.xinitrc に書いた分では動いてくれない。KDE起動時は ~/.xinitrc をスキップされてしまうのか。あるいは中身の記述が変なのか。

2007/01/11(木) [n年前の日記]

#1 [linux] .xinitrc関係を検索

_.xinitrcの設定

startx と xinit を読んだときで呼ばれるファイルが異なるらしい。なるほど…。となるとKDE起動時も違うファイルが読まれてる可能性がありそうな? わからんけど。

_デスクトップ環境 :

/usr/X11R6/bin/startkde というファイルがあるらしい。

_KDE よく尋ねられる質問 :

_インストール後の処理
あなたのホームディレクトリにある .xinitrc というファイルを編集し(まずはバックアップコピーを取ってください)、ウィンドウマネージャを呼び出しているように見える全ての行を削除し、かわりにstartkdeと書き込んでください。

インストール後の処理 より

_[knoppix:2727] Re: .xinitrcについて :

_起動アプリケーションの設定 .xinitrc
要するに、ランレベル=3でコンソールログインした場合にウィンドウマネージャを 起動するのがxinitrcの主たる役割。ランレベル=5でグラフィカルログインする場 合はログインマネージャ(kdm等)がこの役割を果たすので、xinitは実行されないと いうことだと思います。CDブートやFAT32ブートでは、ログインマネージャは実行さ れませんが、代わりに/etc/init.d/xsessionを実行しており、これがkdmでユーザ knoppixにログインする処理を模倣しているのだと思います。

[knoppix:2727] Re: .xinitrcについて より

/etc/init.d/xsessionからは、$HOME/.xsessionがあると、実行してくれるか もしれません。/etc/X11/Xsessionに「STARTUP=$HOME/.xsession」という処理がある からです。 $HOME/.xsessionが無い場合は、/usr/bin/x-session-managerが実行されるようで す。

[knoppix:2727] Re: .xinitrcについて より


_[ya-knoppix-jp-devel 328] Re: dpkg-divert
英語版をhdinstallし、~/.xsessionが置かれていることを前提に書くと、

/etc/init.d/kdm
-> ユーザログイン
-> /etc/kde3/kdm/Xsession
-> /etc/X11/Xsession
-> /etc/X11/Xsesion.d/50xfree86-common_determine-startup
( /etc/X11/Xsession.options に allow-user-xsession があること )
-> ~/.xsession
-> /usr/bin/x-session-manager
-> /etc/alternatives/x-sessionmanager
-> /usr/bin/kde3
-> /etc/kde3/debian/startkde
-> kdeでセッション起動

という風に流れます。

/etc/kde3/kdm/Xsessionの中から/etc/X11/Xsessionが 呼び出されるようになっていれば、あとは~/.xsessionが存在すればそれを 自動的に実行するようになっているということです。流れ的には煩雑ですが、 利用者がさわる必要のあるのは~/.xsessionだけになります。 ここで使用するXIMクライアントを指定してやればいいのです。

[ya-knoppix-jp-devel 328] Re: dpkg-divert より

なるほど。

~/.xsession を作ってタブレットボタンの入れ替えを書いてみた。…kdm に戻ってしまう。どうも ~/.xsession の中身をちゃんと書かないとダメらしい。とりあえず、~/.xsession は削除して、 /usr/bin/x-session-manager にタブレットボタンの入れ替え部分を書いてみた。全ユーザで上手く動いてるように見える。これでいいか。

_startxの軌跡 :

複雑だ…。

#2 [linux] konppix機でFDをフォーマット

最初に突っ込んだ FD がフォーマットできなくて悩む。Windwos機に持っていったら、そもそもそちらでもフォーマットできず。別のFDをWindows機でフォーマットして、knoppix機に持っていったら、問題なくフォーマットできた。最初のFD自体が不良品だったのだろうか。それとも knoppix機で最初にフォーマットをすると不良品になってしまうのだろうか。

k3bでCD-Rも焼けた。 :

なんだか B's Recoreder っぽい操作感覚だな…。>k3b。焼こうとするファイルがフツーのファイル名等であれば、とても簡単に焼ける。ような気がする。いや、妙なファイル名のファイルを焼こうとしてエラーが出たんだけど。zipで圧縮・ファイル名を短く・ファイル数を少なくしてから焼いたらスンナリ焼けた。

が、CD-RドライブからイジェクトされたCD-Rを、DVD-ROMドライブに放り込んだら、マウント時にフリーズしたかのように反応が返ってこなくなる。うーん。焼けたのはいいが、読めないのでは困る…。

knoppix再起動後、CD-Rドライブに入れたら、/etc/fstab や /etc/mtab にhddがないからマウントできないと言ってくる。それではとDVD-ROMドライブに入れたら今度はマウントされた。

  • DVD-ROMドライブと CD-Rドライブの2台を積んでいるのがマズイのだろうか。
  • それとも単に、DVD-ROMドライブ DSR-600H がヘボい・ファームウェア等にバグでもあるのだろうか。
  • あるいは kernel に渡すオプション(?)に、hdc=ide-cd だか hdc=ide-scsi だかを指定しないといかんのだろうか。
  • もしくは hdparm で CD-Rドライブや DVD-ROM ドライブの DMA を無効にしておいたほうがいいのか。<でもDVD-Videoの再生時に困ったことになりそうな…。
にんともかんとも。

どうせ DVD-Video なんかは PS2 で見るんだろうし。>子供たち。DVD-ROMドライブはOSインストール時専用として、M/B の BIOS で DVD-ROMドライブを無効にしておこうかしら。

#3 [linux] knoppix機でタブレットを動かした際の xorg.conf 該当部分をメモ

書いておかないと、忘れそう。>自分。
Section "ServerLayout"
    # (中略)
# PS/2 Mouse not detected
    # InputDevice    "Serial Mouse" "CorePointer"
        InputDevice    "USB Mouse" "CorePointer"
    InputDevice "stylus" "AlwaysCore"
    # InputDevice   "eraser" "AlwaysCore"
    InputDevice "cursor" "AlwaysCore"
EndSection

    # (中略)

# Section "InputDevice"
#   Identifier  "Serial Mouse"
#   Driver      "mouse"
#   Option      "Protocol" "Microsoft"
#   Option      "Device" "/dev/ttyS0"
#   Option      "Emulate3Buttons" "true"
#   Option      "Emulate3Timeout" "70"
#   Option      "SendCoreEvents"  "true"
# EndSection
 
Section "InputDevice"
    Identifier  "stylus"
        Driver      "wacom"
    Option      "Type" "stylus"
    Option      "Device" "/dev/ttyS0"
    # Option      "Tilt"      "on"
    # Option      "BaudRate"  "19200"
    # Option      "Threshold" "10"
    # Option      "Suppress" "6"
    Option      "Mode" "Absolute"
EndSection

# Section "InputDevice"
#         Identifier  "eraser"
#   Driver      "wacom"
#   Option      "Type" "eraser"
#   Option      "Device" "/dev/ttyS0"
#   Option      "Tilt"      "on"
#   Option      "BaudRate"  "19200"
#   # Option      "Threshold" "10"
#   Option      "Suppress" "6"
#   Option      "Mode" "Absolute"
# EndSection
 
Section "InputDevice"
    Identifier  "cursor"
    Driver      "wacom"
    Option      "Type" "cursor"
    Option      "Device" "/dev/ttyS0"
    # Option      "Tilt"      "on"
    # Option      "BaudRate"  "19200"
    # Option      "Threshold" "10"
    # Option      "Suppress" "6"
    Option      "Mode" "Absolute"
EndSection
シリアル接続のwacom製タブレットだけど、消しゴム機能がないぐらいに昔の製品 ―― KT-0405-R なる製品なので、試しに eraser はコメントアウトしてみた。

最初のうちは BaudRate を指定してたけど、Intuos じゃないと意味がないらしいという話も見かけたのでコメントアウト。Threshold も同様。Suppress は、指定しなければデフォルト値が使われるらしいので、これもコメントアウト。

#4 [nitijyou] ktのチラシページ作成

数日前にメールで .xls を貰ってたのだけど、knoppix機のセットアップ作業に注力し過ぎてそちらの作業がついおろそかに。気合いを入れて(?)作成。元々 .xls なので、料金表等は簡単に html化できたけど、相変わらずcss編集で時間がかかってしまった。とりあえずアップロードしてメールで知らせておいた。

#5 [iappli] 別の企画の話が来た

元になったソレを見たところ、作るのが楽しそう。期間的に厳しい気もするけど引き受ける方向で。ただ、送られてきた参考ソースを眺めてるうちに、なんだか早まってしまった気がしてきた。結構ソースの量があるな…。ゲームの中身ではなく、外枠を揃えるまでが、一番時間がかかるんだよな…。まあ、なんとかなるだろう。たぶん。

#6 [zatta] _ダイソーの157円ストップウォッチの精度を測る

気になる話。ダイソーで見かけて買おうと思ったけど、精度が正確ではない云々が書かれてて不安だったわけで。件のページの実験結果からすると、特にめちゃくちゃヒドイと言うわけではないらしい。…買ってこよう。

_徳永時計開発室 :


2007/01/12(金) [n年前の日記]

#1 [iappli] サウンドのバグ取り中

BGMのループ再生時に、SO505iS、SH505iSのみ2秒程度間があいてしまうらしいので、解決できないものかと。

_こちらのサイトの機種依存情報まとめページ によると、D505i、F505iでは、 .stop() を読んだ後に 50msec ほど wait を入れる云々と言う話があるけれど。SOやSHについてはそれらしい情報が見当たらない。うーん。

ついでに、N504i は .play() が働かないときがあるらしい。失敗したときは 10msec程度 Thread.sleep() してから何度も .play() に再挑戦するような記述をしないといかんとか。…参考ソース中での該当部分の記述内容が不思議だったけど。コレの対処だったのか。

サウンドイベント発生時、つまりは AUDIO_COMPLETE が発生した割り込みの中で再生処理までやっているのがマズイのかもしれん。ワークだけ設定して、毎フレーム処理の中で再生等をしたほうがいいだろうか。でも、サウンドってのはタイミングが重要になる部分だしなぁ…。

キューに溜める方式にしてみた。 :

サウンド再生・停止要求をキューに溜めて、1フレーム毎に1つずつ処理をするようにしてみた。10FPSのアプリだから、 1フレーム 50msec のはず。 <何を勘違いしてるんだ。100msecだろう。それはさておき、毎フレームに1つずつ処理をしていけば、自動的に(?) wait を入れてるのと同様な処理になるはず。

ただ、D505i、F505i以外の機種については、資料の中にそのような制限が特に見当たらなかったので、1フレーム中で、キューに溜まった全ての処理を行う・連続で間髪入れずに .play() や .stop() を呼ぶようにしてみた。N506iS では問題なく動いてるように見える、いや、聞えているけど。他機種でどうなるのかは、動作確認してもらわないと判らない。まあ、問題が起きたときは、1フレームに1つずつ処理をする機種種別の中に、該当機種を追加していこうかと。

BGMのループ再生時に間が入るときと入らないときがある。 :

N506iSで動作確認してる際に気づいたのだけど。BGMがループ再生される際に、間が入るときと入らないときがある。

Doja3.0 では、サウンドに関して2ポートまで同時再生できるらしいので、1ポートをBGMに、もう1ポートをSEに割り当てているのだけど。SEが鳴ってるときにBGMのループ再生タイミングが来ると、BGMは間が入らずに連続で再生される・ループ再生されるが、SEが鳴ってないときは、BGM再生に間が入ってしまう。何故?

ループ再生処理については、AUDIO_COMPLETE イベント・演奏終了イベントが発生した際に、ループさせるべきBGMが鳴っていたなら再度再生するようにしてあるわけで。…別ポートのでサウンドが鳴っているときと鳴っていないときでは、AUDIO_COMPLETE イベントの発生するタイミングが異なる・イベント発生が遅れるのか。それとも、どのポートでもサウンドを鳴らしていない状態から、サウンドを鳴らそうとした場合は、何か wait が入ってしまうのか。終わりが遅れてしまうのか、それとも始まりが遅れてしまうのか。さてはて…。それが判ったからと言って回避策が判るわけでもないのだけど。

簡易テスト用プログラムでも作って確認してみないといかんような気がしてきた。

バグ報告リストが届いたが :

結構昔のバージョンで動作チェックをしてるらしく。最新版ではあらかた対処済みなのだけど…。.xls に、再度対応内容を記述していかないといけないのがちと面倒。BTS ―― バグトラッキングシステムが必要な気がしないでもない。いや、最新版をいつでも入手できるような流れ・体制を整えるほうが先なのか。

#2 [nitijyou] 何か作業に夢中になると日記のアップロードを忘れるなぁ

せめて3日毎ぐらいにはアップしようと思ってたのに、1週間近くアップしてなかった。トホホ。

2007/01/13() [n年前の日記]

#1 [iappli] 朝方、バイナリを送った

Ver.0.0.10。サウンド関係の処理をかなり書き換えた版。

夜、差し替え画像が届いた。 :

想像以上に権利関係が面倒だった模様で、2キャラ?ほど画像が使えないという。てっきり1キャラがNGなのだと思ってた。

後から追加した仕様に関係する画像だったりするので、なんだか複雑。仕様追加の段階で回避策を打っておくべきだったのかもしれん。…最初から、利用できるキャラを絞っておいた状態で作ったほうがいいのかもしれないなぁ。

勝手に独自キャラを混ぜて作れるなら楽なのだろうけど、それも問題アリだったりするのだろうか。「そんなお下劣なキャラと一緒に登場させたのでは、ウチのキャラのイメージが壊れる!」とかなんとかそんな感じで文句を言われたり。そこまで言わせるとは、どんなお下劣さを持った独自キャラなんだか。お下劣フォーッ!みたいな感じかしら。それはそれでまったく違うところから苦情が。

なんとなく「ピストル大名」を思い出した。あの頃は皆、いい加減だったなぁ。今はああいうキャラを出しても企画が通るんだろうか。

#2 [linux] SiS900、マズイか…?

_ドライバ・ルーチンがバギーです。
InterLink XPのEthernet controllerは、SiS900で、Linuxカーネルでサポートされていますが、受信バッファの管理や、メディアリンクが途切れた時の、10 Mbpsと100 Mbpsの切り換えのドライバ・ルーチンがバギーです。普通の使用環境では問題になることはありませんが、用心して、イザという時に、リブートすることなくドライバのみを入れ直すことができるよう、モジュールにしておきましょう。

Linux on the InterLink XP より

ぎゃわーん。

そういえば、knoppix機で妙にネットへのアクセスが遅かったような気もする。LAN内PCにアクセスしてファイルを持ってくる際に10BASE-T程度の速度しか出てなかったような気もしたけれど、気のせいじゃなくてホントに10BASE-Tだったのだろうか…。

どうしたもんか。弟が置いてった Intelチップ使用のNICと置き換えてみるか。と言っても、従兄宅はネットを使う環境でもないしな…。現段階では、そんな立派な(?)チップを載せても、無駄と言えば無駄。

待てよ? LAN-HUBのLEDを見れば、10BASE-Tかどうか判るような予感。今度チェックしてみやう。

_LANカード(LANボード)で蟹チップを勧める雑誌を立ち読みした :

ふむ…。

_@IT:ネットワークインターフェイスの状況を調べるには :

ネットワークに接続できなかったり、接続はできるが妙に通信に時間がかかることがある。そのようなときは、ethtoolコマンドでネットワークインターフェイスの状況を調べてみる。

@IT:ネットワークインターフェイスの状況を調べるには より

koppix機(SiS900チップ使用NIC)で使ってみた。ethtool eth0 と打ったら、何も判らんぞなもしと言われる。 _ifconfig を打って確認したら、eth1 から始まってた。なんでだろ。とにかく、ethtool eth1。相変わらず、判らんぞなもしと言われる。…rootになって同じことをしてみたら、情報が出てきた。一般ユーザでは使えないツールだったのか。

それはともかく。100BASE-TX の Fullなんとかで接続されているみたいではある。するとどうして、こんなにネットへのアクセスが遅いのか。knoppix だからかしら。IPV6関係の処理を何かやってるのかな。一応、 _ipv6 モジュールを無効 にしてあるつもりなんだが…。

_ブラウザなどで名前解決が異常に遅いです :

_debian sargeのkernel2.6でipv6モジュールを無効にする

_Firefox なら、アドレス欄に about:config と入力し、network.dns.disableIPv6 を true に。
_Konqueror の名前解決が異常に遅い。→ 環境変数を設定することで解決できるかも。export KDE_NO_IPV6=1。

コレも指定したほうがいいのかな。

そもそも画面描画が遅いのかもしれない。Celeron 900MHz ( 1.4GHz@FSB100MHz を FSB66MHzで使用) で、フォントをアンチエイリアス表示するのは無謀、だろうか。なんだかそんな気がしてきた。

#3 [pc] 「PCを使うときに気をつけること」を子供向けに書かないと

どういう項目があるんだろうなぁ。
電源を切るときは電源ボタンで切らない。
「ログアウト」→「コンピュータの停止」で切ります。でも、画面が動かなくなったときは…。(以下 Ctrl+Alt+BackSpaceとか色々。)
ディスプレイをふくときは注意。
やわらかい布で、何もつけずに、ゆっくりていねいにそーっとふいてください。「ガラスマイペット」などの洗剤でふくと「コーティング」がはがれてヒドイことになります。…ホントはティッシュも固すぎていけないらしいですが、そこはまあ大目にみます。
PCをけったりたたいたりしない。
衝撃(しょうげき)にめちゃくちゃ弱いヤツです。たちまち壊れるので気をつけて。
ケーブルを抜き差しするときは、電源を切って、コンセントを抜いてから。
電源を切っただけでも、まだまだ電気が流れてたりします。おじさんは、それでうかつにも、2万円ぐらいのパーツをこわしたことがあります…。
他にあるかな…。

そういうのってどこかにまとめてないものか。 :

これだけIT教育がどうとか言ってるご時勢なんだから、誰かまとめて文書にしてそうな。…メーカのPCマニュアルをコピーしてそれで終わりとかそんな感じなんだろうか。

大人向けにもそういう文書があっていいはずだよな。ノートPCを職場の机の上にポーンと放り投げて壊してしまっても「なんでや? なんでこんなことで壊れるんや? お前のとこの製品、不良品ちゃうか?」などと口走るおじさんとか居そうだし。

検索してみたが。気のせいだろうか。先生が学習する文書しか見つからないのは何故。自分の打った検索キーワードが悪いのだろうか。

#4 [pc][linux] 親父さんから「タブレットが大き過ぎて使いづらい」と苦情が

つい先日、親父さんのPCに繋ぐタブレットを、wacom KT-0405-R (A6サイズ)から、wacom UD-0608-R (A5サイズ)に置き換えたのだけど。数日使ってみた親父さんから苦情が。小さいほうが手の移動量が少ないので楽だ、との話で。

knoppix機に繋いで子供たちにあげようかと思ってた、KT-0405-R を、また親父さんのPCに戻した。…子供たちには、UD-0608-R のほうをあげることにしよう。

一瞬、親父さん用に FAVO の A6サイズでも買って、バンドルされてる Photoshop Elements 4.0 だけ自分のPCで使おうかとも思ったけど。値段を調べてみたら15,000円ぐらいするので思いとどまった。Photoshop Elements 4.0 と Painter Essentials 3 がバンドルされててその値段というのは安い気もするけれど。先日、Intuos 3 を買って、Photoshop Elements 3.0 バンドル版を入手したばかりだし。Painter Essentials は、まったく使わないのが予想できるし。ちょっと割に合わないなと。…バンドルされてるのが Photoshop Elements 5.0 なら考えちゃうのだけど。

knoppix機の設定を修正。 :

UD-0608-R のタブレットペンは、2サイドスイッチ・消しゴムつき。UP-801E、という型番だったはず。たぶん。

konppix機に繋いでいた KT-0405-R のペンは、1サイドスイッチ・消しゴムなし。

ということで、/etc/X11/xorg.conf や、サイドスイッチに右クリックを割り当てる設定などを変えないといけない。

xorg.conf は、コメントアウトしていた eraser に関する設定を復活。

ボタン割り当ては、xinput set-button-map でアレコレ変えてみたけど、上手くいかない。ふと、デフォルト状態のはずであろう、「1 2 3 4」の順に書いてみたら、サイドスイッチの下が中ボタン、上が右ボタンに割り当てられた。…割り当てを変える必要はなかったのだな。

全然関係ないけどwacomのサイトに手持ちのシリアル接続タブレットの情報が見当たらないわけで。 :

_旧製品一覧。 …見当たらないよなぁ。FAQには「UDシリーズ」とか並んでるのだけど。

#5 [pc] _VMX-file parameters - VMwareに読ませる .vmx のパラメータについて

_(via ちゃだろぐ - computing)

_Floppy - modes の事例が参考になった。

#6 [pc][linux][windows] UltraVNCをWinXP機にインストール

knoppix機のところまで行ってキーを叩くのが面倒になってきた。畳の上に置いてるから、姿勢がキツイ。

knoppix には vncserver がインストール済みらしいので、メインPC(WinXP)から VNC でログインして操作したいなと。てなことで UltraVNC 1.0.2 をインストール。 _公式サイトの英語版 を落とそうかと思ってたけど。検索したら、メニューその他を日本語化されてる方が居るらしいので、 _UltraVNC 日本語版 を使わせてもらったり。ありがたや…。

LAN内での作業なので、ssh云々は考えないことにする。knoppix 側で、vncserver と打って、パスワードを設定。WinXP 側で UltraVNC を起動して knoppix 機のIPにアクセス。作業が終わったら、vncserver -kill :1 。

#7 [linux] _VMware/Knoppix/Math HowTo

起動時に, 'ldconfig' と 'depmod' が毎回実行され, かなりの時間がかかるが, これらは, 新しいアプリケーションがインストールされた場合にのみ必要な操作である. 'noregen' をコマンドラインに追加すると, この操作がスキップできる. コマンド自体は起動後にも手動で実行できる.

http://www.math.kobe-u.ac.jp/vmkm/vmkm-howto-ja.html より

やたらと時間がかかるのでどうにかならんものかと思っていたけど。コレで解決できそう。

と思ったのだけど、Vmware用のイメージで試してみたら効果がないような感じで。自分、書く場所を間違えてるんだろうか。/boot/grub/menu.lst でカーネルに渡すあたりだよな…。うーん。

_Skip regenerate ld.so.cache and modules.dep by cheat code - Knoppix.net :

なんだかもっと色々やらんといかんようにも見える。

気がついた。 :

noregen が使える云々は、knoppix/Math のページに書いてあるではないか。フツーのknoppixではできないのだな。やっぱり色々やらないといかんらしい。

#8 [pc][linux] knoppix機の動作の怪しさはDVD-ROMドライブDSR-600Hがまずいような気がしてきた

ファームウェアを更新したらアレコレすっきり解決したりしないだろうか。と思って検索したが、そもそもDVS社の英語サイトには該当製品の型番もなく。ただ、DVS社の韓国語版サイトを辿っていったら、ファームウェアでA17というのが1999年頃に出ていたらしい。しかし、さらにググると、中国語っぽいサイトで、A19が出ているという話が。…もしかして、非公式版だろうか?

_自分が該当ドライブを入手したのは1999/07/29。 DVS社で公開されてる・DLしてみたファームウェアは、タイムスタンプが 1999/09/10だった。一応、新しいファームウェアが出ていた、ということになるのか。でも、なんだか面倒くさくなってきた。ドライブそのものを入れ替えてみるか。TOSHIBA製 SD-M1712 が余ってるし。いくらなんでも日本製ドライブを入れておかしくなるということはないだろう。

それとも、ケーブルがまずいのだろうか。DMA on に設定できるドライブとはいえ、M/Bもドライブも古い故、せいぜい U-ATA33 までだから、IDEケーブルは40ピンのものをつけているのだけど。80ピンのものに変えてみたほうがいいだろうか。…買いに行くのが面倒だなぁ。電器店で売ってるモノでもないわけだし。

自分の日記にファームウェアについて記録が残ってないか調べたら、 _DVD-ROMドライブなのにDVD-Rが読めなかった時代もありました 、というがんした氏のコメントを見つけた。…そういう時期のドライブだったのかもしれん。>DSR-600H。捨てるか。

全然関係ないけど5インチベイの蓋が見つかった。 :

自分で買ったケースなのだから、絶対蓋がどこかにあるはずだと思ってたけど。ダンボールの中を漁っていて、ようやく発見。

それにしても。ダンボールの中には、使わないケーブルだのがゴロゴロ。今時、5BNCコネクタのビデオケーブルなんてどうするんだ。何のケーブルなのか判らないフラットケーブルも多々。内部SCSI関係なんて、自分で買ったわけでもないから何がなんだかさっぱり。これでもまだ容量大のSCSI-HDDがあるなら使うのだけど。>SCSI。弟が置いていったのは、4GBとか8GBとかそういうので。OS入れただけで残りわずかになるだろうし。しかし、もったいない。何かに使えんものか。いや、電気代の無駄か。うーん。

2007/01/14() [n年前の日記]

#1 [iappli] 午前中にバイナリを送った

Ver.0.0.11。主に画像差し替え。ケアレスミスをしたまま気づかなくて結構時間をとられてしまった。

2007/01/18追記。 :

ケアレスミスだけでは何がなんだか。なんだっけ。

思い出してきた。本来差し替えるべき画像ではなく、別の画像をうっかり差し替えてしまって、それで不具合が出てしまったのだった。リネームコピー時の、画像ファイル名管理のミスなのに、プログラムのミス・画像を表示する際に参照する並びデータが間違ってるものと思い込んでしまって、一生懸命そのあたりを作り直して。でもちっとも直らなくて。デバッカで追いかけて等々、時間をかけてしまったという。…元々のデータが正しいかどうかの検証をまずはすべきであったのだろうなぁ。

#2 [windows] デフラグソフト PerfectDisk 8 Pro をインストール

数日前にAmazonから届いていたけど、なんやかんやでインストールしてなかった。で、インストールしてデフラグ実行。HDDの中は凄いことになっていた。これで多少快適になればいいけど。

#3 [pc] xxドライブのファームウェア書き換えってFreeDOSでできるのかな

DSR-600H のファームウェア書き換えツールのドキュメントを読んだら、「Win95/98 あたりの DOS起動ディスクを作って作業しろ」と書いてあった。…今時そんなもんねえよ。どのPCからも消しちゃったし。NT系Windowsを最初に買った人はどうするんだ。いや、そんな人はこんなドライブ持ってるはずがないか。

ということで、Win95/98時代の中身を持ったDOS起動ディスクをWinXP機で作るにはどうしたらいいのかと。…FreeDOSあたりを使うのかな?と。

_ファームウェア書き換えは DOS 上でやらなきゃいけないというので、FreeDOS を入手する。 :

宿舎で使ってる DVD-ROM ドライブのファームウェアを発見しダウンロード。 ファームウェア書き換えは DOS 上でやらなきゃいけないというので、FreeDOS を入手する。適当なフロッピー ディスクがないので、Omoikane GNU/Linux でファームウェア更新に必要なファイルを FreeDOS 起動用のイメー ジファイルに書き込み、gcombust を使って適当 に bootable CD-RW を作り、更新。無事 region free (RPC-1) になった。

日記 (2001 年 7 月) より

なるほど。できるみたいだ。

_FreeDOSの起動FD作成方法 :

起動FDを作成するために、FreeDOS(注)のページから「boot1440.img」というファイルとイメージファイルを書き込むプログラム「rawrite.exe」を用意します。boot1440.imgとrawrite.exeを同じフォルダに保存し、WindowsのDOSコマンドプロンプトから次のようにコマンドを実行してFDイメージを書き込みます。

X:\>rawrite -f boot1440.img -d A

【コラム】PCスクランブル 第56回 便利アイテムUSBメモリを使いこなそう(追補編) (MYCOMジャーナル) より


_FreeDOSの起動FD作成方法

boot1440.img がそもそも見つからない…。と思ったが、fdboot.img というファイルが 1.0 のディレクトリ内にあった。これかな。rawrite.exe はどこだ。 _Vine Linux のftpサーバ から持ってくるか。…rawwritewin.exe ってのがあるのか。コレを使おう。

起動ディスク作成。

_Windows XPでMS-DOSの起動フロッピーを作成する :

あら。Win2000では容易に作れなかったけれど、WinXPではさっくり作れるようになってたのか。知らなかった…。じゃあそれでいいじゃん。みたいな。そっちでやろう。

DVS製 DSR-600Hのファームウェアを更新した。 :

のだけど。何かおかしい。DVS社のサイトから入手した a17 にしようとしたら、「ドライブに入ってるファームウェアのほうが新しいッス。書き換えできないッス」と言われた。出身不明の a19 なら、書き換えることはできた。しかし、書き換え処理時のメッセージ表示で、「ca19 => ca19」と出てくる。アレ? PC起動時のBIOS表示、ドライブの文字列も、「DVS DSR-600H 000121a0」という表示から変化がない。…ひょっとして、自分、既にファームウェアを書き換えていたのだろうか。何故にメモしておかないのだ。>昔の自分。

でもまあ、これで間違いなく書き換えたということで。…まさか、a19 に書き換えてしまっていたことで、動作が不安定になっていたのだろうか。うーん。

#4 [pc][linux] knoppix機の光学ドライブを入れ替え

CD-R/RWドライブ LG製 GCE-8160B と、DVD-ROMドライブ DVS製 DSR-600H の2台を外した。代わりに、弟が正月に置いていってくれた、DVD+R/RWドライブ RICOH MP5240A 1台を入れた。…DVD+R/RWドライブだけど、DVD-Rは読めているみたい。knoppix DVD版で起動できたし。 *1

ただ、ファームウェアの更新に関して問題が。RICOHのサイトで公開されてる、 _Ver.1.19 にすれば、 _16倍速DVD+Rメディア を利用できるらしいのだけど。書き換え用のプログラムは、Windows向けしか用意されてない。…一旦、Windows機に繋げというのか。メインPCを引っ張り出してケースを開けて接続してファームウェア更新してまた取り外せと。そりゃシンドイ。…Linux用を出してくれとは言わないけれど、せめてDOS用の書き換えプログラムを出してくれないものか。って容量的にFDではもはや対処できんのか。にしても、Windows専用ってのはあんまりだなぁ。なんとかならんのか。

それはともかく、ちゃんとDVD-Rが読めるか、みっちりチェックしないと。と言っても、どうすりゃいいんだろう。…knoppix DVD 起動時に testdvd をつけて起動すればいいかな。DVD-R で確実に読まねばならないモノと言えば、konoppix のDVDぐらいだし。 *2

knoppix機のFSBを66MHz→75MHzにしてみたり。 :

924MHzから、1050MHzぐらいになってくれるはず。> Celeron (Tualatin)。本当は1.4GHz の品なんだけど。L2キャッシュがついてこれない初期不良品だったようで、定格では動かせないという。

ビデオカード等の拡張ボードに悪影響を及ぼしそうな予感もなきにしもあらずだけど。Socket7の頃はFSB75MHzってのも定格FSBの一つだったんだから大丈夫じゃないのか。てな甘い予想を。

ひとまず、knoppix DVD で、memtest をつけてメモリチェックを実行。問題があれば、エラーが出てくれるだろう…。

2pass ぐらいしたから、いきなりダメというわけではなさそう。3日ぐらい回しておかないとエラーが出なかったりするときもあるから油断は禁物だけど。

testdvd も通った。 :

つーことは、DVD-R なら問題なく読める、ということだな。>DVD+R/RWドライブ。

QTParted を実行すると、以前と違ってサクリと画面が出てくるようになった。 :

以前はどうして延々と待たされたのであらうか。DSR-600H がまとまな反応をしなかったのか。GCE-8160Bがまともな反応をしなかったのか。それとも単に、光学ドライブを2台接続していたせいだろうか。Linux機でATAPI接続光学ドライブを2台接続するのはトラブルの元なのか? 謎です。

*1: MP5240Aのスペックをメモ。書き込みが、DVD+R/RW 4x / CD-R 24x / CD-RW 10x。読み込みが、DVD-ROM/+R/+RW 8x / CD-ROM/-R/-RW 40x。UltraDMA mode2 (UATA-33?)対応らしい。
*2: knoppix 起動時の boot: の後に、testcd、testdvd をつけて起動させると、正しく焼けたメディアかどうかをチェックしながら起動する。ただし、かなりの時間がかかる。

#5 [pc] メインPCのFDドライブがヤバイ。

取り出しボタンを押してもFDが排出されない。爪で挟んで引っ張り出せばなんとかなるけど。うーん。

コレ、一応3モードFDDなんだよな。今時も3モードのFDDは販売されているのだろうか?

_USB-FDX1シリーズ :

USB接続のFDD。3モード対応らしい。起動ドライブとして利用できる場合もあるらしく。…ただ、1.25MBのフォーマットができないのが気になる。

_Logitec LFD-A1U
_Imation FDX-IMJ
_IO-DATA USB-FDX4
今時は4倍速のFDDがあるのか。

内蔵FDDについても調べてみたけど。 :

玄人志向あたりのが凄い。ハード的には3モード対応だけど、どんなドライバが必要になりそうか、といった情報がない。購入者が集まる、玄人志向のサイトの掲示板でも、「コントローラチップ? 知らん」「手当たり次第に入れてみて動いたらビンゴじゃねえか」的アバウトなノリ。凄いぜ、玄人志向。

というか内蔵タイプは、コントローラチップをユーザがちゃんと把握して、決め打ちでドライバを入れなければならない・ネットを探しまくって入手しなければならないあたり面倒といえば面倒。今導入するのはまったくもって得策ではないのかもしれん。まあ、値段は安いけど。

そもそもFDDを使う機会なんてほとんどなくなってしまったから、外付けにして普段は外しておくのが良さそうな気もする。ただ、昔のPCは、USB接続ドライブから起動なんてとてもできないM/Bを使ってるだろうから、そういう場合は内蔵タイプを確保しておく必要が。いや、昔のPCだって、PC-98時代のFDを読むことはほとんどないだろうし。となると、2モードの一番安いヤツで充分という話に。まあ、3モード対応云々は、保険みたいなもの。ですかな。

この記事へのツッコミ

スリーモードドライブ by がんした    2007/02/02 07:24
うーむ、 1.2MB って PC-9800シリーズ限定規格だから、
自作PCやってる時点で不要な気がしますけど。
つーか、FDDの普及率2%とは、いよいよ3.5インチ無くなりそう。

>フロッピー・ディスクの売上げは、1998年の20億枚に比べ、昨年では世界中でもわずか7億枚にとどまり、
>現在販売されているコンピューターの98%にはフロッピー・ディスク用のドライブがついていないという。

http://www.kajisoku.com/archives/eid1108.html
Re: スリーモードドライブ by mieki256    2007/02/06 10:10
自分が最初に買ったWindowsマシンってPC-9821だったので、
ダンボールの中には1.2MBのFDがあったりするのでした…。

まあ、それを読むことがあるのかと問われたら、たぶん無いであろう気も。

しかしヤバイですな。>FD消滅。
手元にあるノートPCやPC-9821は、
FDD or HDDから起動することしかできないので、
FDDが故障&市場から消滅すると、HDDにOSを入れられなくなる…。

まあ、OSを入れることがあるのかと問われたら、たぶん無いであろう気も。

…とか考えると、やっぱり今となっては必要ないのかな。>FD。
うーん。微妙なところです。
Re: スリーモードドライブ by がんした    2007/02/10 07:32
自分もFDが無くなると困る人です。
OSのセットアップにFD起動を愛用してます、WIN95からWINXPに至る現在まで。
普通に真ッ更なHDDにインスコするならCDROM起動で問題ないのですが、
使ってるウチにPCが不調になかけて、既に壊れかけたOSの入ってるHDDに再インストする場合、

CDROMから起動 → フォーマット&パーテイション切り分け → OSインストール

が使えない。いくらBIOS設定を変えてみても、CDROM起動する前に壊れかけたOSが起動しちゃうから。
FD起動なら、そんな事はないのですが。
まー、壊れかけたOSの入ってるHDDを他のPCに仮つなぎしてフォーマットすればイイのだけど、面倒だから。
きっとレコード針のように無くなりはしないだろうけど、いつまで長生きしてくれFDD。

後ね、前にも書いたけど、USB接続ならXPでも読み書き出来るし、2000ならフォーマットも可能。
そこまで投資する事でもないだろうけど、一応報告。

USB-FDX4
http://www.iodata.jp/prod/storage/fd/2005/usb-fdx4/index.htm

FD-2USB
http://buffalo.jp/products/catalog/item/f/fd-2usb/index.html
Re: スリーモードドライブ by mieki256    2007/02/11 12:01
> FDD

外付けFDDと、Windows DSP版のセットがあったら良さそうですな、
と、ふと思いました。
DSP版って、たぶん内蔵タイプのFDDとのセット販売が
ほとんどなんだろうなと…。今時は、内蔵より外付けのほうが…。

そもそも外付けの周辺機器とセット販売はできないのかしら。>DSP版。
USBメモリとのセット販売とかあればいいのに。
いや、そもそもUSBメモリの中にWindowsを入れた状態で
販売するというのもなんだかヨサゲ…。

2007/01/15(月) [n年前の日記]

#1 [iappli][java] 「1週間で作れ」という指令が届いた

…無茶だ。

クライアント会社が以前と同じならまだしも初めてのクライアント会社で、それは無茶だ。参考ソースは送ってもらったけれど、中でどんな流れになってるか、どんな処理をしてるか、追うだけでも時間がかかるですよ。時給・日給を半分、いや、1/3にしてもいいから、時間を2倍にしてください。いや、2週間でも無理っぽいけど。

少ない経験からの予想ではあるけれど。初めてお付き合いするクライアントさん、つまりは、初めて対応する配布用・通信用サーバでは、アプリの中身の充実に専念できる環境が整うまでに、なんだかんだで時間がかかってしまう。そのサーバ特有のデータファイルの置き方、通信の仕方、通信内容、そのクライアントの案件特有の各画面の流れ、実装しておかなければならない必須事項の把握等々、アプリの「外枠」を作るところで予想以上の時間を消費する。一度把握してしまえば、後は作業は早いのだけど。そうなるまでが山。その、山の部分も込みで、1週間ってのは無茶だ。

同人アプリや趣味アプリならまだしも…。どこぞのblogで、「1週間で○○○が作れるか」なんて記事を目にしたことがあるけど。そうして記事になっちゃうぐらいに、アレな話なわけで。

と言っても、「その企画、面白そうですね。やってみたいです」って言っちゃったのは自分だしなぁ…。ということでまずは環境構築中。

電話連絡があった。 :

期間的にとてもできそうにないことを、上のほうに伝えてもらえたらしい。上のほうが、他に打診して引き受けるところがあれば、今回の話はなかったことになりそうとのことで。あるいは、どこも引き受けなかったら、さらにもっと上に相談して、期間を延長した状態でまた話がくるかもしれないとのこと。

正直言って、ホッとした。いや、断ったことで、話を持ってきてくれた方の立場が悪くなるんじゃないかという不安もあるのだけど。なんだか申し訳ない。自分が迂闊なことを言わなければこんなことにはならなかったのに…。とは言え、引き受けたところで実際にできるわけでもないし。かえってマズイ状態になるのは間違いなく。

少しでもできそうにない予感があるときは、「できません」と言わないとダメだな…。>自分。未だに、気を抜くと、「俺は比較的デキる人間のはずだ」「この課題をクリアできるはずだ」的、何ら根拠のない自信過剰ぶりが顔を見せ、周囲に被害を与える結果を招いてしまう。アレだけ問題を起こしながら、まだ自分は懲りてないのか。イヤになる。

それはともかく。参考ソースを元に雛形だけでも作っておこう。 :

またこういう話が来たときに困らないようにしておかないと。

プリプロセッサを使うことが前提のソースなので、眺めていて、悩む。コンパイルが通るソースにすると、#define が数値に置き換えられてしまい、可読性がよろしくない。

どうもJavaを使う人の間には2つの流派がありそうな。1つは、Javaが思想的理由でプリプロセッサを排除したのだからそれに従うべきだ派。もう1つは、プリプロセッサが無ければ不便でやってられねえよ派。

例えば eclipse などは前者のようで。プリプロセッサのプの字も見当たらない・似たようなものがあるとしてもそれはeclipseの流儀に沿った独自記法等を要求するもので、Cの文化圏のプリプロセッサとは感覚が異なる。…eclipseの各種補完機能に慣れてしまった自分なので、今更フツーのエディタでガシガシ打つなんてやってられえよ的感覚なわけで。何か上手い手はないものか。

_Java Solution 会議室 > JAVAコンパイル :

私はいつも以下のようにしています。

class test{
private static final boolean DEBUG = true;



if(DEBUG)System.out.println("デバッグメッセージ");

DEBUGという定数を作って、trueのときはメッセージ出力がclassに埋め込まれますが、falseのときはコンパイラの最適化で class にメッセージ出力のコードは入りません。

JAVAコンパイル - Java Solution より

Java では C 言語でやるようにプリプロセッサでバイナリに出力されるコードを制御するようなことはあまりしません。むしろ状況に応じてコンパイルさせる必要がないよう実行時に与えるパラメータを残しておくのが習慣のようです。Class ファイルレベルでコードが残っていても実行時には最適化されますので、JVM を信じてみてはいかがでしょうか?

例えば、Log4J のドキュメントでは JDK1.3.1 を AMD Duron 800Mhz で実行した場合にログを出力するかしないかの判別に 5 ナノ秒しかかからないとの記述があります。
http://jakarta.apache.org/log4j/docs/index.html

1ログメッセージ当たり 5ナノ秒(ログ出力しない場合)のために努力するよりは、再コンパイルなしでデバッグメッセージを出力できる柔軟性を選んだ方が良い、と判断されることが多いみたいです。

JAVAコンパイル - Java Solution より

_Eclipseを初心者に使わせたらまずいの? :

コンピュータができることはコンピュータにやらせてしまって、人間にしかできないところにもっと力を注げるようにしようぜ、というのがプログラマーのあるべき姿だと思うので、eclipse を使えるなら使ったほうがいいような気がする自分なのでした。

が。eclipseの操作方法を習得する時間が別途必要になる・そっちに時間を取られちゃうという問題もあって。Javaの勉強じゃなくて、eclipseの使い方の勉強をしてるという本末転倒な状態になったり。特に初心者は、どこからどこまでが自分に必要になりそうな知識なのかの見極めができず、また、目の前にある全ての操作を本来は記憶せねばならないという脅迫観念に取り付かれてしまう場合もあって。

つーか後者については自分もなんだか思い当たる。オリジナル版のソースを前に、「中身を把握しないと移植できない」と思い込んでしまい、数ヶ月、ただ眺めてしまって、何も進まなかった自分と。「Cで書かれてるんだから、まずはコンパイルが通るようにしよう」で、2週間で画面を表示させた大先輩プログラマーさんと…。

さておき、コンパイルが通るところまで、参考ソースを編集した。 :

が。どうも眺めてるうちに、触るべきではないソースを編集してたような気がしてきた。…もう一つのソースのほうを編集しなおしてみやう。

2007/01/16(火) [n年前の日記]

#1 [iappli] もう一つの参考ソースを編集中。

画像等も一緒に入っていた参考ソースだったので、実際動かせるところまで持っていくことができそう。

画像結合スクリプトも同梱されていたけれど、サウンドデータの結合に関してどのようなスクリプトを使っているのか判らず。そもそも .mld で届くのか、それともフォーマットを決めた状態で、結合ファイルが届くのか。仮に、.mld が届いた場合、結合スクリプトをまた作らないといけないのは面倒なので、今まで使ってた自前の結合スクリプト&自分で決めた結合データフォーマットを使うことに。自分で決めたフォーマットなら、結合ファイル中に各データの属性も入ってるから、テキストデータやマップデータをスクラッチパッドに追い出すこともできる。ただ、全部のデータファイルをまとめて結合しちゃうから、メッセージ文章を修正するだけで全データを再読み込みというアレなことにもなるんだけど。各データを配置するスクラッチパッドのアドレスを固定にしてないから仕方ない。固定にしたら、スクラッチパッド上に隙間ができてしまう = 使用メモリ量の無駄になるし。

ひとまず画像を表示するところまでは動いた。が、とんでもない画像が出てくる。…元々のソースが、画像の廃棄・ロードに関して、ちょっと変わった配置になっているらしい。一応そこまで修正してみるか…。それが終わったら、通信関係の処理内容を、もう一つのソースを参考にして検証してみないと。

#2 [windows] _TREE - ディレクトリ構成の表示

こんなコマンドがあったのか。知らなかった…。

#3 [linux] knoppix機のFSBを75MHzから66MHzに戻した

FSB75MHzにしたせいなのか、サウンドが鳴らなくなってしまった…。KDEのコントロールセンターでサウンドのハードウェアに関してALSA等を選べば鳴るのだけど。自動認識・検出で失敗してしまうのかもしれん。ということで念のために FSB66MHzに戻した。

M/BのBIOS起動時、メモリカウントにおいて、時々引っ掛かる感じでカウントアップが止まるのも気になる。BISO設定で、メモリへのアクセスに"SPD"を選んだことで、起動時に「CL3って指定されてるけど、このメモリはCL2やで」とメッセージが出てくるようになったものだから、念のためにCL2を指定してみているのだけど。そのあたりが関係してるのだろうか。よくわからん。

RICOH MP-5240AでCD-Rは焼けた。 :

k3b で焼くことができた。

#4 [iappli] _デュアルネットワークサービス | サービス・機能 | NTTドコモ

FOMA と mova 端末を切り換えて使うことができるサービス、らしい。以前某氏から教えてもらったのはたぶんコレだな…。バグチェック用端末を1つの契約で2台揃えることができそうなので、利用したいところ。

#5 [prog] 画像一覧htmlを作成したい

元画像をそのままのサイズで、拡大も縮小もせず並べて、しかも各画像の横にでも画像サイズやらファイル名やらを列挙したい。…なんかiアプリに使った画像一覧が必要とかなんとかで。

そういう処理をするフリーソフトがどこかにあるだろう、これだけアルバムhtml作るソフトが溢れてんだから。と思って検索したものの。意外なことに、そういうものは無い。ベクターから数本DLして試してみたものの、無理矢理サムネイルを作るヤツとか、無理矢理サムネイルサイズに画像を拡大縮小するヤツとか、ファイルの画像サイズ等を何ら出力できないヤツとか。…しかも中には、インストールの際に半角カタカナで、「スタートアップ」なんて項目をスタートメニュー内に作るヤツまで居て。お前はいつの時代のソフトだ。Win3.1用か。

ということで、PerlMagick を使って一覧htmlを出力するスクリプトを作ってしまえ、みたいな。

と思ったが、use Image::Magick; でエラーが。うーむ。

_ImageMagickのQ8とQ16、dllとstaticの違い。 :

面倒くさいので再インストールすることにした。ImageMagick-6.3.1-7-Q16-windows-dll.exe をDL。…インストールしようとしたら、ActivePerl 5.8.8.819 云々と言ってくる。自分が入れてるのは 5.8.7.815 なんだが…。

_「退かぬ! 媚びぬ! 省みぬ!」最新ActivePerlにPlaggerを入れる :

_nishi/Plagger - Radiofly

Plagger もいずれ入れたいと思ってるので、最新版 ActivePerl では苦労するというのはちょっと気になる話。ActivePerl 5.8.8 build 818 以降は苦労するのか…。とりあえず _「ActivePerl 5.8.8 build 819 Plagger」 で検索してそのうち。

ActivePerl と ImageMagick をインストールし直し。 :

以前のバージョンをアンインストールしてから。

ActivePerl-5.8.8.819-MSWin32-x86-267479.msi と ImageMagick-6.3.1-7-Q16-windows-dll.exe をDL。インストール。

画像一覧htmlを出力する Perlスクリプト。 :

こんな感じに。
#!/usr/bin/perl
#
# 画像一覧htmlを出力するperlスクリプト
# PerlMagick (ImageMagick)が必要。

use strict;
use Image::Magick;

# 読み込むディレクトリ
my $indir = ".";

# 出力ファイル名
my $outfilename = "index.html";

# 対象にするファイルの拡張子
my @extlist = ( '.gif', '.jpg', '.png' );


if ( $#ARGV != -1 && $#ARGV != 1 ) {
    # 想定外のパラメータが渡されたので、ヘルプを表示して終わる

    print "usage: makealbum.pl InputDir OutputHtmlFileName\n";
    print "usage: makealbum.pl\n\n";
    print "default InputDir : $indir\n";
    print "default OutputHtmlFileName : $outfilename\n";
    exit;
}

if ( $#ARGV == 1 ) {
    # ディレクトリ名と出力ファイル名が指定されたらしいので変更

    $indir = $ARGV[0]; # in directory
    $outfilename = $ARGV[1]; # out filename
}

unless ( -e $indir ) {
    print "Error : Not Found $indir\n";
    exit;
}

if ( -f $indir ) {
    print "Error : $indir is Not Directory.\n";
    exit;
}

# 画像ファイル名を取得

my @filelist = ();
opendir(DH, $indir) || die "$indir : $!";
while (my $file = readdir DH) {
    next if $file =~ /^\.{1,2}$/;
    my $fg = 0;
    foreach my $ext (@extlist) {
        if ( $file =~ /$ext$/ ) {
            $fg = 1;
        }
    }
    next if $fg == 0;
    push(@filelist, $file);
}
closedir(DH);

# 画像情報を取得
my @lines = ();
foreach my $fname (@filelist) {
    my $img = Image::Magick->new;
    $img->Read("$indir/$fname");
    my ($w, $h, $sz) = $img->Get('width', 'height', 'filesize');
    push(@lines, "$fname,$w,$h,$sz");
    undef $img;
}

# 結果出力

open(OUT, "> $outfilename") || die "$outfilename : $!";

# html 先頭部を出力

print OUT <<EOM;
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<title></title>
<style type="text/css">
<!--
td,th{
}
-->
</style>
</head>
<body>
<table border="1">
EOM

# html 画像部分を出力

foreach (@lines) {
    my ($fn, $w, $h, $sz) = split(/,/, $_);
    print OUT "<tr>";
    print OUT qq(<td class="inimg"><img src="$fn" width=$w height=$h alt="$fn"><p>$fn : $w x $h , $sz byte</p></td>);
    print OUT qq(<td class="incomment"></td>);
    print OUT "</tr>\n";
}

# html 終了部分を出力

print OUT <<EOM;
</table>
</body>
</html>
EOM

close(OUT);

exit;

2007/01/17(水) [n年前の日記]

#1 [iappli] 操作方法というか画面の流れを示した説明文書を送った

画像一覧については、昨日作ったスクリプトを使って出力したものを修正して作成。朝のうちに送っておいた。が、操作方法を説明する資料とやらが昼頃までかかってしまった…。

_iアプリキャプチャ でエミュレータの画面をキャプチャさせてもらったり。ありがたや。ソフトキー部分まで含めたキャプチャを行う場合、(x,y,w,h) = (30,51,240,273)を指定すればキャプチャできる模様。ということをメモ。

OpenOfficeで作成してWord形式で保存して送ればいいや、と考えていたけれど。色々問題が。しかも、作業する際、Word にD&Dして開いたために、新規文書として開かれてしまったようで。保存を忘れて、2時間の作業がパーになるという事態も。アホや。>自分。何はともあれ開いたら別名保存しておく癖をつけないといかんなぁ。つーかOffice関係のアプリって、起動するたびに新規文書を作ってある状態だったりするのがちょっと混乱を招くような気がしないでもないんだけど。MSの人達は、WordやExcelを起動したら必ず新規文書を作成する状況にでもあるんか。そんなに文書ばっかり作ってるのか。

#2 [pc] OpenOfficeは使えないなぁ…

iアプリの仕様云々をWord文書にする必要が出てきたので、OpenOffice Writer で作業したのだけど。保存した .doc を Word Viewer で開いたら、レイアウトがグチャグチャな上に、フォントがめちゃ荒いのなんの。仕方なくかなり昔のWordを引っ張り出してきて作業。

「MS P明朝」と指定すべきところが、「MS P明朝」になってるような気がするんだけど…。>OpenOffice。それとも自分が、インストール時の各種設定を間違えてしまったのだろうか。

OpenOfficeだけで完結する作業であれば実用上問題はないのかもしれないけれど。Wordの代わりに使おう、なんてことになると細かいところで問題が。やはりお仕事云々が絡むと、MS-Office を購入しなければならないのか…。読むだけであれば PDF 等にすればいいのだろうけど、後で誰か別の人が編集可能な状態にしなければならない、かつ、図入りで、となると…。

OpenOfficeってちょっと使いづらいところがあるような。 :

大量に図を挿入して、それらの折り返し設定をまとめて変更しようとしたときに困ってしまった。複数の図の選択ってどうやればいいんだ…? Word なら、Shiftキーを押しながらクリックしていけば、複数選択できる・一気に指定できる属性だけを変更可能なのだけど。

図を挿入するときに、あらかじめ好みの属性を設定しておくのも、どうやればいいのやら。

Writer ではないけれど、OpenOffice Calc で、セルに値を打ち込んだ後、どちらの方向にカーソルを動かすかを容易に切り換えられないのも面倒。オプションの中を辿っていかないといけない。いや、ショートカットキーとか割り当てられてるのかしら。ヘルプを眺めた限りではそれらしい項目は見当たらなかったけど。

単に自分が、OpenOffice 独自の操作方法を知らないだけだろうか。それとも本当に気が利かないソフトなだけだろうか。どっちなんだか今一つ自信がない。

OpenOffice 2.1.0 独自ビルド版をインストールした。 :

独自ビルド版なら、「MS P明朝」になってるらしいとどこかで見かけたので。後で検証してみやう。

#3 [windows] MS-Officeの値段を調べてみたけど高いなぁ

5万円か…。自分の生活の中では絡んでこないアプリなんで、どうも今一つ「購入したいぜ!」的モチベーションが出てこない。お仕事絡みでイヤイヤ買わされる代表アプリ、みたいな印象で。

バージョンがよくわからない。Ofiice 2007 ってのが今度出るの? 1/30あたりに。今までは何? Office 2003 が最新だったのかな。その前は何だ。Ofiice XPとやらか。Word 2002 や Excel 2002 ってのがあるのか。その前は何だ。Office 2000 か。何で途中で XP なんてものを入れてるんだ。わけわからん。とりあえず並べてみると、 という順番で、上のほうが新しいのか。

OEM版だかDSP版だか、安く入手できるものもあるらしい。が、MSのサポートを受けられないとか。MSのサポートって具体的には何だ? パッチすら当てられないとか? それはないとしても、アップグレードはできないとかそんな感じなのかしら。

_今、Office 2003 を買っても、3,000円払えば Office 2007 に出来るらしい。 :

OEM版とやらは入ってないみたいだけど。5万ぐらいする高いヤツ・箱に入ってるちゃんとしたヤツを買っとけば、ほんのちょっとでアップグレードできる。ということか。ただし期間限定なのが気になる。2007年3月までか…。

Office 2007 は新しい製品だから。インストールしたら酷い目に会う可能性も否定できない。その点、一つ前の版は、一応枯れていて多少は安定してるところがあるかもしれない。と思ったが、Corel のソフトみたいに、「古い版に起きてた不具合は、解消できそうにないス。新しい版ならちっとは良くなってるのでそっちを買ってくれ」という事例もあるから油断できない。…まあ、古い版も手元にあったほうが問題に遭遇しても回避できる可能性が出てくるから、今のうちに入手しておくのも手かもしれないなぁ…。

_Office 2003 Editions/Office 2003 Programs アップグレード対象 :

古い版を入手してアップグレードしたほうが安くならないか。と思って眺めたり検索したが、特に安くなる感じはなく。パッケージ正規版はどれも高いなぁ。

2007/01/18(木) [n年前の日記]

#1 [iappli] カードを複数枚同時に入れ替えて欲しいという仕様追加が来ているのだけど

一旦は実装してみたが…どう考えてもマズイ。画面の中で何が起きてるのかさっぱりわからない。以前の状態でも、自分はもはやクリアできそうにない感じだったのに。これではもう完全にクリアできない。開発者自身が、1ステージすら先に進めない。いいのか? 本当にコレを実装して? とはいえ、要求どおりに実装しないと認可?が通らないみたいだし。

自分のようなヘタレでもクリアできるか、というのが難易度を上げるときの判断基準ではあったりするのだけど。バグチェックをしてる方からは、現状では簡単すぎる、という話が来ていて。バグチェックしてる間に、プレイする上での必勝法・コツに関して開眼してしまったのだろうか。あるいは。パッと見た瞬間に配置その他を記憶できる、常人離れした特殊な脳を持ってる人なのでは…。それともコレが、ゲーマー(?)が一般的に持っている能力なのか。

微妙に時間をずらして入れ替えてみるか…。あるいは、2枚 x 2箇所じゃなくて、3枚とか4枚で入れ替えるか…。

頭がこんがらがってきた。 :

例えば4枚カードがあるとして、1234のうち1と3を入れ替えたら3214になるわけだが、その次に1の位置と4の位置のカードを入れ替えようとした場合、1と4ではなく3と4を入れ替えて4213になるわけで、その次に1と3を入れ替えるということは…。カードを表示するために表示位置等を記録してるワークがあるわけだけど。表示順とワークの番号付けが一致してないわけで…。それらが微妙に時間差を持って1枚ずつ移動していくわけで…。移動しているそのカードに対して、あるいはこれから移動しようとしてる場所に居るカードに対して、別のカードが「これから俺はそこに移動する」とか「俺はこれから別の場所に行く」とか言ってきたときは、今移動してるカードはどう動けば、いや、何を頼りに動けばいいのか…。今までは、2枚を入れ替えた瞬間に、実は内部でカードの表示位置を元に戻してカード種類だけ入れ替える、というズルイことをしてたので処理が判りやすかったけど。今後は表示順とワーク番号が異なるからもう何がなんだか。

ではあるけれど。なんとかなった。1枚ずつ移動させていくわけじゃなくて、内部的には2枚、3枚、4枚という単位で一度に入れ替えて。移動が始まるタイミングだけを遅らせて。

入れ替える際に動く方向も時計回りのみにした。そのことで、移動してるカードの場所さえ覚えれば、後から、どこがどこに動いたか、類推しやすくなったような気もする。

夜、相手先にバイナリを送った。 :

Ver.0.0.12。期限的に、今からバイナリを送って間に合うのかどうか判らんけど。もっとも、「この要望は、実装に時間がかかる」と知らせてはあったし。期限よりも、実装してあるかどうかのほうが、優先順位が高いからこその「実装すべし」という話でもあったのだろう、と勝手な予想もするわけで。

夕方頃は、「これ、自分の頭じゃできないんじゃないか…?」と不安だったりもしたので、とりあえずは実装できてよかった…。

2007/01/19(金) [n年前の日記]

#1 [iappli] P90iやP902iの情報を調べていたり

movaからFOMAに切り換えて、デュアルネットワークサービスとやらを申し込むとして。FOMA端末は、不具合が比較的発生しやすいというPシリーズがいいなぁ、と。

が、調べてるうちに、 _リチウムイオン電池が過充電で膨れ上がって場合によっては発火する という不具合があるらしいことを知り。さすがにそういう種類の不具合は想定してなかったので怖くなってきた。だがしかし、iアプリゲームをDLして動かそうとしたらメモリ不足と表示されて動かなかった、なんて話も見かけたので、iアプリのデバッグ用としては優れてそうなダメっぷりがやはり魅力的で。…そもそも昔の機種は今時売ってるんだろうか。

前述の電池の不具合、パナソニックはDoCoMoから、「DoCoMoのイメージダウンに繋がるから」的圧力を受けて情報を公開できなかった、なんて話も見かけた。パナソニックに文句を言ったユーザが、パナソニック側からそのように言われたとかなんとか。ホントかどうかは知らないが、ホントだったら、なかなかやるなぁ。>DoCoMo。…まあ、今ではマスコミで取り上げられたりもしたのでアレらしいけど。新機種が出る頃になってようやくそういう話が出てくるあたりもそうだろうし、あるいは、あまりマスコミが突っついてないあたりも、なんだかアレだなと思ったり思わなかったり。広告を流す関係で色々アレなんだろうか。>マスコミ。いや、知りませんが。

_充電池破裂、松下製携帯も6件…不具合は否定 :

_松下、発熱しにくいリチウムイオン充電池を量産 :

なんだこの発表タイミングは。…株価とかが関係してるのだろうか。いや、知りませんが。

#2 [web] pukiwikiのデータってまとめてDLできんのかな

blender関係のサイトをローカルに保存していたり。従兄の子供たちが万が一興味を持ったときに何も資料やチュートリアルがないのではアレだなと。まあ、「何コレわけわかんねえ」と言われてしまって触りもしないのが関の山だろうとは予想してるのだけど。小学生だし。

それはともかく、 _JBDP::Japanese Blender Documentation Project をローカル保存したいと思ったのだけど、どうしたものかと。昔はzipでまとめて一括DLできたらしいのだけど。今は該当ファイルが404。試しに wget で一部を落としてみたものの、リンク関係がグチャグチャで。…pukiwikiって、バックアップ用として静的htmlのzipを吐くプラグインとかないのかな。サーバに負荷がかかるからそういうのは無理か。

_ゼロからはじめる3D CG道場 :

_WBS+ ( Web/Blender Studio+)
_チュートリアル - WBS+(Web/Blender Studio+)
_Blender2.41 Quick Start和訳作業中PDFファイル
_blender Tutorial&Tips

サーバに対して悪いとは思ったけれど、wget でDLさせてもらったり。…こういったものは、zipで一括DLできれば、余計な負荷をかけずに済むのだろうか。

#3 [windows] 複数ファイルに対して置換をするツールを探した

_複数ファイル内に含まれる複数行の文字列を一括置換できる「複数行置換」
_Repl-Ace - 複数の置換を連続処理することも可能な文字列置換ソフト
_Devas - 複数ファイルからテキストを検索、一括置換(正規表現対応)
_GrepReplace - 指定フォルダ内のファイルに含まれる複数行の文字列を一括置換

ローカル保存したWebページ・html中から、広告部分だけを除去したいなと。ということで色々DLして使ってみたが、どうも複数行に渡って除去するのが上手くいかず。必ずしもそれら行は全て同じ内容というわけでもないので。しかし正規表現で改行を含む複数行にマッチさせる方法がよくわからず。

_{perl,ruby} -nle 'print if /start/../end/' :

_Perl で正規表現を .. すると、その間に含まれる文字列という意味でマッチさせられる。
_複数ファイルを対象とするテキスト置換

perl でもできるんだろうけど、サブフォルダを辿らせるあたりをどうするかがなんだか面倒で。

#4 [windows] 親父さんから ArcSoft PhotoImpression 4 について質問を受ける

EPSON製スキャナだかなんだか知らんけど何かの機器にバンドルされてた画像管理・簡易編集ソフトらしいのだけど、親父さんはそれを起動して、写真のスキャン等行っていて。しかし、「sample」というアルバムに、間違って取り込んでしまったそうで。元のファイル・本来の画像ファイルを削除したが、PhotoImpression 4 で「sample」アルバム中に表示されるサムネイルの消し方が判らないという。

というわけでさっぱりわからない。お前は一体どこにそのサムネイル情報を記録してやがるんだ!

_公式サイトのFAQ :

眺めてみて、唖然とした。なんという少なさか。ちっとは _Adobe を見習えと。…公式サイトのFAQすら充実させようとしてない企業のソフトなんぞ到底信用できん。こいつら、商売を舐めてやがるな。

ということで、いかにWindowsの流儀を外れたソフトか、メーカにやる気がないか、等々を解説して、ここはまだ Photoshop Elements のファイルブラウザ?でも使ったほうがまだマシであると、親父さんに強制することに。<それもそれでヒドイ。まあ、起動は重いけど、スキャナから取り込んだ後、“真っ当な”編集モードに入れるというメリットもあるので、まだマシだろうと。

ちなみに。その後もしつこく調べてたら、マイドキュメント内に My Albums というフォルダを作ってそこにアルバム情報を格納してることがわかった。> PhotoImpression 4。ぎゃふん。もっとも、特定のサムネイルだけを削除する方法はやっぱり判らないままなのだけど。…何にせよ、こんなソフトは極力使わないよう、あらゆる場面で吹聴してやる所存。もっとヘルプやFAQを充実させろと言いたい。これじゃフリーソフト以下だろう。

大体にして、ウインドウの装飾・デザインに関して無駄に凝るソフトは中身がろくでもないの法則。ゲームでも作ってるつもりなのか。こういうソフトをDQNソフト・DQNアプリと呼ぶことを提唱したい。嘘。そこまで熱くなる必要性はないですが。

この記事へのツッコミ

Re: 親父さんから ArcSoft PhotoImpression 4 について質問を受ける by yoshiyuki    2007/01/20 11:35
はじめまして
Debianをインストールしてわからないことがあって
検索したらたどり着きました。

わからない事を探すのも忘れて読みふけってしまいましたよ。
ブックマークしましたので時々遊びにきます。
はじめまして by mieki256    2007/01/29 01:41
どうもはじめまして。
Debianですか…。最近は触ってなかったりするので
記事がまったくないような…。なんだかスミマセン。(;^^A
Re: 親父さんから ArcSoft PhotoImpression 4 について質問を受ける by サムネイルの削除は出来るけど・・・    2009/06/02 12:31
PhotoImpression4で検索してたら行き当たったので今更無用かも知れないけれど、「サムネイルの削除」について書込み。
選択ボタンの“写真の取得”が点灯している状態で表示されている写真の一覧から削除したい写真の上にカーソルを持っていって右クリック→メニューの中から削除を選択→サムネイルのみ削除を選択するとPhotoImpressionとの関連付けが解除されます。再度関連付けするときは写真の取込で指定するといけますが、削除するときに元の写真データの同時削除を選択しないように注意してください。私は印刷のグリーティングカード機能を使ってますがきれいに配置して印刷できてもそのままの画面データは保存ができないので、後日同じグリーティングカードを印刷したいときは再度配置しなおしになります。ちょっと面倒なので原盤1枚残しておいてカラーコピーしてますが最終の印刷状態が保存できないのは残念なところです。確かに取説が充実してないので最初は時間がかかりましたが、使いやすい機能もありますよ。おまけのソフトだし。

2007/01/20() [n年前の日記]

#1 [web] _PukiWiki/dump2html.inc.php - Wikiの出力を静的HTMLとして保存

おお。既にあるのか…。ただ、条件と言うか、導入にあたって制限もあるらしく。

_namazuTamer/PukiWiki/bodycache :

キャッシュして高速化する術もあるのか…。

#2 [nitijyou] 自転車にLEDライトを付けた

購入したはいいけれど放置状態だったLEDライトをようやく自転車につけた。Panasonic NL-830P-S。Made in china。電池式。単3x4個。連続で25〜50時間使えるとパッケージには書いてある。光センサで周囲が暗くなると自動点灯。振動を検出することで走行中と停止中を判別するらしい。

夜に自転車を走らせて具合を確かめてみた。LED x 1の製品なので光量が心配だったけど。予想してたよりは明るかったので、それについては、まあ、問題なし。ダイナモを回さずに済むから、ペダルが重くなることもない。なかなかヨサゲな印象。

ただ、致命的な問題が。振動を検出することで走行中かどうかを判別して点灯する、という仕組みなのだけど、路面状況が非常によろしいと振動が伝わらなくなるようで、勝手にライトが切れてしまう。その都度、ハンドルを叩いたり、ライト近辺に足で蹴りを入れたりすることに。ダメじゃん。これならマジ軽ライトのほうがよほど良かったかもしれん。あっちは常時点灯してるわけだし。とはいえ、あちらはあちらで光量に難ありという話も見かけるわけで。なんとも難しい。

せめて、内部のボリュームを回せば、自動でOFFになる時間を変化させられる、等の機能が入っていれば、なんとかなるような気もするのだが。

あるいは、手元にスイッチをつけるような製品にするわけにはいかんのだろうか。コードをハンドルのあたりまで伸ばして。とか。

バックミラーも交換した。 :

軸が錆びてしまって向きをほとんど調整できない状態だったので、樹脂製のものと交換。軸部分は中に針金?が入ってるようで、しっかり固定していても、向きについては多少調整できる。また、鏡面が、カーブミラーよろしく曲面になっているので、広い箇所を見ることができる。

ただ、走ってみて気づいたのだけど、曲面 = 遠くのモノが非常に小さく見える = 後ろから近づいてくる車等が認識しづらい。また、軸部分がかなり短いため、運転してる人間の体が鏡面にかなり入り込んでしまい、真後ろについてはほとんど判別できず。真後ろを確認したいと思ったら、右手を上げて、鏡面に映りこまない・陰にならないようにしないといけない。

ライト近辺に足で蹴りを入れたり、バックミラーを見るたびに右手をあげたり。…上手くいかないもんだなぁ。

自転車のチェーンに油を注入。 :

ペダルを漕ぐたび、キコキコうるさかったので、この際油も注そうかと。しかし、作業しようとしたら、自転車用の油が入ってた容器が空。親父さんに相談したら、「車のエンジンオイル(モーターオイル?)があるからそれを使え」と言われた。いいのだろうか。とりあえず、注さないよりマシかなと思ったので、一応代用して注してみたり。…キコキコ言わなくなった。気のせいか、ペダルも軽い。イイ感じ。

しかし今になって考えてみると。自転車側の材質的に、ヤバかったりはしないのだろうか…?

この記事へのツッコミ

Re: 自転車にLEDライトを付けた by Kuro    2007/01/25 22:01
よく見かける点滅するタイプのライトのみだと、無灯火(道路交通法違反)で5万円以下の罰金になるそうです。
Re: 自転車にLEDライトを付けた by mieki256    2007/01/29 01:57
> 点滅するタイプのライトのみだと、無灯火

なんと。すると、自動点灯タイプも点滅タイプとして扱われてたりして、
もしかすると罰則があったりするのかしら…。

と思って検索してみましたが、
一般的に、自動点灯タイプと点滅タイプは
別モノとして扱われてるようなのでホッとしました。

いや、路面状況が良いと消えてしまうのは
相変わらず困るというか危険度が高いわけですが。
コレで万が一事故が起きたら、松下を訴えるべき、なのだろうか…。

#3 [iappli] movaからFOMAに切り換えた

ロックタウンのDoCoMoショップ須賀川店に出向いて、movaからFOMAに切り換えた。デュアルネットワークサービスも申し込むことで、FOMA1つの契約で、mova端末とFOMA端末の2台を使う。デバック用の端末が2台持てるというメリットが。iアプリに関して不具合が発生しやすいというPシリーズが欲しかったけど、旧機種の在庫が P902iS しかなかったので、一応ソレで。

担当した方から、自分の住んでる地域はもしかするとFOMAが繋がりにくいかもしれないと言われてビビル。FOMAが繋がらないのにFOMAで契約ってアレだよな…。まあ、帰宅後チェックしてみたら、一応アンテナが3本立ってるアイコンになったので、たぶん大丈夫、だと思う。たぶん。…と思ったが。よく観察してみるとアンテナ2本とアンテナ3本の間をいったりきたりしていた。うーん。

電池パックが膨らむ件について一応確認したところ、今現在は、3ヵ月未満なら電池パックの保障期間だからスンナリと、1年未満で膨らんだ場合も一応どうにか交換するよう善処する、との話。ただ、1年以上経過した場合は、交換ではなくまた購入してほしいとかで。仮に、本体の電池パックの蓋が変形するほどかなり膨らんだ状態になっても、1年以上経っていたら交換には応じられないとのことで。…トンデモナイ製品群だ。>FOMA端末。ちなみに、自分の調べた範囲では、DシリーズとPシリーズでそういう症状が出ている感じだったけど。店員さん自身が、SHシリーズでも同じ体験をしたとかで。…やっぱりトンデモナイ製品群だ。>FOMA端末。これが、モノ作り日本の現状ってやつなんだろうか。スペックはなかなかだけど実態は酷かったらしいゼロ戦のことをなんとなく思い出した。日本って基本的に変わってないのかもしれん。

着うたフルとやらをDLすると、パケット定額制にしてない限りは、1曲8,000〜9,000円の通信料がかかってしまう、と言われて恐怖する。自分(の契約プラン)にとっては、絶対に近づいちゃいけないサービスだな…。

#4 [nitijyou] 100円ショップでストップウォッチを買ってきたが

精度以前のところで問題が。チャタリング(?)が酷い。1度ボタンを押しただけなのにダブルクリック・トリプルクリックになってしまうときがある。酷いときには4クリックも入る。「ピッ」と鳴るはずが「ピピピピッ」と入ってしまう。こりゃ使えんわ。安物買いの銭失いをまたやってしまった。

LR44電池も買ってきた。 :

会社勤めしてた頃から使ってたストップウォッチが電池切れ状態で。蓋を開けたらボタン型電池 LR44 が入ってた。ということで、試しにLR44も100円ショップで購入。帰宅後入れ替えてみたら、問題なく動いてしまった。…100円ストップウォッチなんか買ってくるんじゃなかったな。

2007/01/21() [n年前の日記]

#1 [web][anime] _EasyToonみたいなやつ

_作品詳細 - AnimePaint

なんだか面白い。

#2 [anime] _ニンテンドーDS『悪魔城ドラキュラ ギャラリーオブラビリンス』オープニングムービー メイキング

3DCGでありながらここまで2Dアニメの特長を再現してるとは…。凄いなぁ…。3DCGなのに、金田パース的だ…。こういうのは既にプラグインであるんだろうか。今はまだ手作業なんだろうか。 _(via think =或るCG屋の呟き=: オープニングムービー メイキング)

#3 [anime] _「とにかく溝があったら、まず入ってみる」という映像

STAR WARSが、日本の娯楽映像作品にどれだけ影響を与えたかを紹介してる記事。当時は子供だった自分なので、勉強になったであります。

#4 [zatta] _中国、対衛星兵器を実験・多数のデブリが発生か

_中国の宇宙実験のデブリ消滅には17年かかるかもしれない。

中国で宇宙開発に携わってる人間には、いや、そういった実験をやらせたお偉いさんには、プラネテスを見せておく必要があったのかもしれない…。

#5 [zatta] _ツンデレ系博物館 - 犬山市のリトルワールドは世界に誇る野外民族博物館だった

気になる話。メモ。というか、 _反応したところは大体同じ なのか…。

この記事へのツッコミ

犬山市のリトルワールド by がんした    2007/01/31 07:48
明治村やリトルワールドは小中学生の時、何度かいったなぁ。
どっちも名鉄(名古屋鉄道=愛知県下の私鉄)グループが経営してるが、
公共交通機関がバスかタクシーしか無い僻地にあるため集団旅行客ぐらいしか来ない。
数年前、閉園するとか何とかニュースになってたが、まだ存続してるって事は、
なんとかなったのだろうか。愛知万博開催中は、県外&海外旅行客が流れてきて混雑したとか聞いたが。

広いけど大人の足なら2時間で野外展示は回れちゃう。それほど広くない
(つか明治村が滅茶苦茶広すぎるのだけどね)し、展示物が普通の世界中の民家だから地味だし。
だけど、本物を移築してるから民俗学とか好きな人は気に入るかも、
ちなみにオイラは好きです。人が少ない所もゆっくり見られてイイかも。

後ね、各国の民族衣装がレンタル出来るので土日に来たジジババの慰安会ぽい人々とかが、
試着して撮影会を各国の建築物の前でしてたりします。

野外民族博物館 リトルワールド【民族衣装】
http://www.littleworld.jp/clothes/
Re: 犬山市のリトルワールド by mieki256    2007/02/06 09:46
リトルワールドなる場所があることをまったく知らなかった自分なわけですが
地図を眺めてみた限りではなんだか面白そうですな…。

というか福島県で以前開かれた未来博会場を思い出したりして。
あちこちの国の文化が展示されてた記憶があるですが、
あの雰囲気が常設されてるとなれば、それはそれで、なかなかヨサゲな予感。

#6 [game] _自作のゲームで使用できそうなフォントのまとめ

_Hints of fonts on the web
_和文フォント大図鑑[LIBRARY]

メモ。

#7 [pc] SATA HDDについて調べたことをメモ

#8 [nitijyou] 100円ストップウォッチの時報音を聞いてるうちにだんだんイライラしてきた

いくら100円とはいえストップウォッチとして使えないストップウォッチを掴まされて温和で居られるほど自分は良い人ではないわけで。これって初期不良品の類だよな。どう考えても。コスト削減のために動作チェックすら省いて出荷してる・ユーザ自身に動作チェックを任せてる状態とも言えるのだろうからその旨伝えるのは購入側の義務であるというかそこまで含めて初めて100円ショップの販売システムは成立する気もしてきた。近日中にその旨伝えて別の個体と交換してもらおう。が、しかし、店員さんから「100円ぽっちでガタガタ言うな」等ブツクサ言われそうな予感も。別に店員さんの懐が痛む話でもないのに余計な仕事量が増えるからという理由で文句を言われそうな。不良品掴まされるわ店員から文句言われるわでは精神面のアレコレをコストに含めた場合どうなんだという気もする。ウサ晴らしにトンカチでガシャンと壊したほうがまだコスト的には安く上がる・損失が少なくて済むのではないのか。とはいえ本来行われるべきだった真っ当な取引をしていないにも関わらずまんまと100円を手中に収めた店がこの世に存在し続けるというのもなんだか腹立たしい状況で。…なんとも微妙な値段だなぁ。>100円。たかだか100円ぽっちなのだから捨てちまえよという気もするし。いやいやたかが100円されど100円、性能が悪い云々以前に製品として体を成さないものを客に渡したのではもはや商売になっていないではないかお前たちは詐欺師の類にでもなったつもりなのかという気もするし。てなどうでもいいことを悶々と考えてますますイライラ。面倒な人種。>自分。

この記事へのツッコミ

Re: 100円ストップウォッチの時報音を聞いてるうちにだんだんイライラしてきた by 名無しさん    2008/04/21 22:05
もしかして、KK-5853の事ですかね?
私も時報音を聞いてイライラしてますw
これって切れないんですかね

既に破壊したい衝動に駆られてますがw

#9 [zatta][neta] 最新型の携帯電話用電池は変形機能つき

という宣伝文句はどうか。などと馬鹿なことを。

そもそも携帯電話自身は変形しないのだろうか。いや、蓋が開いたりグルリと回ったり変形してるといえばしてるけど。いっそロボットにまで変形しないか。昔は、ライターがロボットに変形するアニメの企画があったけど。今は携帯電話がロボットに変形する企画が。とか。絶対誰かが出してるよな。…戦隊シリーズで、携帯が変形するネタはあったような気がしてきた。ガオアクセスがどうとか。

携帯電話を変形させてロボットにしたところで、スポンサーがつく見込みが無いしなぁ。でもそれを言ったらライターが変形するのもスポンサーがつかないような。どうやってあの企画は成立させたんだろう。ロボットが出てくればそもそもOKな時代、だったのだろうか。

2007/01/22(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ストップウォッチを交換してきた

100円ショップのレシートをよくよく眺めてみたら、購入日から2週間以内は返品・交換ができる、と書いてあった。販売する際のシステム中に、返品・交換もちゃんと含まれているのであれば、店員さんに文句を言われる等のゲンナリしてくる状況はおそらく回避できそうであろうと予想。

ということで、100円ショップに出向いて、1回押しても2〜4回押したことになってしまう症状を伝え、別の個体への交換を要求したり。どうやら店員さんも慣れているようで、話はスンナリ進み、別の個体を持ってきてくれた。ちなみに、必ずしも同じ商品・製品と交換せねばならないわけでもないとの話で。同額であれば、別商品との交換も可能なのだとか。…そのほうが、客との間に余計なトラブルを起こさずに済むのだろうなぁ。賢い取り決めにしているなとなんだか感心。

それはともかく。交換すべき別個体を持ってきた店員さんが、封を開けて動作確認。…店員さん自身の、動作確認1発目から、いきなり「ピピッ」と鳴ってしまった。ダメじゃん! …どうも設計段階からしてダメダメな製品・型番らしい。これは自分の想像だけど、押す部分を過度に大きくし過ぎてしまったため、押した際に軸がぶれ、この手の低コスト製品の定番であろう金属板のペコペコ押しによる通電の仕組みに対し、接触面が複数になる・接触するタイミングがその都度違う状況になるのではないかと。

幸い、別の型番のストップウォッチがあったので、それについても動作確認したところ、特に2〜3度押される状態ではないようで。ダメ製品と比べ、押し込む部分が極めて小さいことと、かなり奥まで押し込まないといけないことで、問題を回避できてるような気がする。てなわけで、別の型番のソレと交換してもらった。お忙しい中、対応していただきありがとうございました。おかげさまで精神衛生上スッキリしました。みたいな。

帰宅後、親父さんにプレゼント。や、自分は昔から使ってるストップウォッチが復活したので、そっちを使おうかと。

#2 [nitijyou][iappli] 携帯電話用のグッズを買ってきた

色々買ってきた。

デンコードーで、ストラップと、平型変換ケーブルを購入。 :

今までは、携帯購入時に貰ったドコモダケストラップをつけていたのだけど。どうもストラップのくせにデカ過ぎる。とはいえ、尻がクリーナーになってるのはありがたく。しかしやっぱりデカイ。外出時はベルト近辺に携帯を装着してるため、結果的に、自分の股間周辺において、あくまでストラップであるとは言え、キノコがぶらぶらしながら露出してるということにもなり、倫理的にどうかという問題もある。そんなわけで、ストラップを購入。ホントはクリーナーonlyのものが欲しいけど。どうもそういう品を見つけられず。

夜中に実機でデバックする上で、ヘッドフォンは必須。ということで、P902iS に対応とパッケージに書いてあった平型→ステレオプラグ変換ケーブルも購入。しかし、帰宅後パッケージを眺めていて気づく。N506iS も対応機種一覧の中にある…。ということは、平型ナントカというのは比較的共通規格なのか? 試しに、以前、N506iS 用に購入した、平型接続イヤホンを P902iS に繋いでみた。特に問題もなく、音が聴こえた。なんてこった。わざわざ新しく買うんじゃなかった…。まあ、今回買ったのはボリューム付きだし、好きなヘッドフォンも繋げるから、メリットはある。と、自分を納得させよう…。

ケーズデンキでminiSDカードを購入。 :

P902iS 用に、512MB miniSDカード SanDisk SDSDM-512-J60M を購入。期間限定で3,280円。ヨドバシで買おうかと思ってたけど、計算では数十円しか違わないので買ってしまった。

ちなみに、今は1GBのminiSDカードも出てるようだけど。計算してみたら、1MByteあたりの単価が一番安いのは、512MBの品のような感じ。

SDオーディオとやらを記録する関係上、著作権保護なんたらなるものがついてるminiSDじゃないとよろしくないとかなんとか。> P902iS。いや、SDオーディオとやらを使うなら、だけど。一応 SanDisk 製品もそのへんの動作確認は取れてるという話を以前どこかで見かけた。ような気がする。

#3 [nitijyou] 電気ヒゲソリ用のオイルを買ってきた

National ES003P。ケーズデンキで購入。デンコードーには、在庫はなかった。

全然関係ないけど。まっとうに充電される電気ヒゲソリは便利なのだなと最近しみじみと。一々コンセントに差さなくていいというのは、こんなに快適なことだったのか…。

#4 [windows] Amazon で MS-Office 2003 を注文

自分にとっては非常に高額、かつ、利用場面が限られそうなので、購入するかどうかで悩んでたけど。親父さんが、「それは投資に含まれるものだろう」と口にしたのを聞いて、やっぱりそうかもしれんなと。ということで、Amazonで注文。

ついでに、P902iS 用に、携帯万能17 PDC+FOMA版と、Panasonic製 SD/miniSDカード用USBリーダーライター BN-SDCJP3 も一緒に注文。Panasonic 製のソレにしか、SDオーディオなるものを転送する際に関係してくる著作権保護機能なんたらかんたらがついてないらしい。…いや、USB接続ケーブルで使えばいいのかもしれんけど。たぶん転送速度が遅いのであろう予感も。これで、実はどちらも転送速度が変わらなかったら、泣く。

価格.comで調べただけでも、Amazonより安く買えるところはあるようなのだけど。どうも店の評判はよろしくないようで。特に今現在は、Office 2007 が出てくる微妙な時期だから、「在庫あります」→「スイマセン、在庫無かったです」等のトラブルに巻き込まれそうな感も。

#5 [nitijyou] Amazonの代金をコンビニ払いで払ったところなんだかよくわからないやり取りが発生

FamilyMart で払ってきたのだけど。領収書(?)を渡される段になって、レジのおばさんから、「印紙、ありますか?」と尋ねられた。自分の頭の中は「???」状態。えっと、それは何でしょう? ハンコとかそういう類のものですか? …なんでも、3万円以上のやり取りの場合は、印紙なるものが必要になるとの話。ガーン。知らなかった。こりゃマズイ。そんなもの用意してないッス…。今、私、ン万円払っちゃったわけだけど…、じゃあ、このあとどうすればいいんでしょう? その印紙とやらを用意しておかないと、領収書すら貰えないとそういうことなんですよね? 私がお金を払ったという証拠が何も残らないのは困る。その印紙とやらは、今ココで、いくらかお金を払えばどうにかなるものなんでしょうか? …え? 印紙は店側で貼っておく? いやいや、ちょっと待ってください。貴方が、今貼った、その印紙とやら、200円って書いてあるように見えるんですが。本来は、私のほうがその200円だかを追加で払うってことじゃないのですか? それを店側が払っちゃって大丈夫なんでしょうか…?

「とりあえず張っておくから。これで大丈夫だから」とおばさんが言うので、よくわからないまま「はぁ…お願いします」とは言ったけど。帰り道で、首を捻りっぱなしの自分。一体どういう話なんだ、コレ。

帰宅後、お袋さんに印紙云々について尋ねたら、「それは領収書を出す側が貼るものだ」と言う。…領収書を出す側が貼るものなのに、客に対して、持ってるかどうかを尋ねるのはどういうことだろう。「万が一、客が印紙を持ってたら、200円を店側が客に渡して、客の持ってきた印紙を貼るのではないか」。…だったら最初から、店が貼っちゃえばいいような。わざわざ客が持ってきた印紙を使わなきゃいけない理由でもあるんだろうか。

などと話をしてるうちに、ふと気がついた。

もしかして、「印紙、ありますか?」じゃなくて、「印紙、貼りますか?」って言ってたんじゃないのか? …なんてこった! 道理で話がわけわからんはずだ! アホだ! アホ過ぎる! >自分。…FamilyMartのおばさん、ゴメンナサイ! 世間知らずな自分のせいで、頓珍漢な会話になっちゃってスイマセン! なのであります。

にしても。それはつまり、3万円以上のやり取りをしても、印紙を貼らない場合もある、ということなんだろうか。貼ることのメリットと、貼らないことのメリットはなんだろう。よくわからん…。

#6 [game] PS2用ゲームを買ってきた

妹から借りているドライブの怪しいPS2の動作確認をしたいなと前々から思ってたので、中古ゲーム屋さんを覗いてみたり。単にPS2用メディアが読めるか確認するだけだから中身はどうでもいい・一番安いのでいいやと思ってたけど。棚を眺めていて、あるタイトルで目が留まった。「真魂斗羅」。…ものすごく気になってたのでありますよ、コレ。PS2持ってなかったし、貧乏だったから買えなかったけど。ということで購入。

PS2に入れてみた。「メディアが読み取れません」と出てきた。ガーン。やっぱりダメか。と思ったが。再度電源を入れなおしたら認識した。わーい。「シャコー」「シャッカシャッカ」という音はするけど、一応読めてるっぽい。極限までDVDドライブを酷使するソフトを入れるとどうなるのか気になるところではあるけど。

それはともかく。実映像を見てクラクラしてきた。どうやったらこんな映像が作れるんだろう。地形の当たり処理とかどうやってるのか気になる。よもやキャラとかセルとかそんな単位で持つとは思えないので、地形のモデリングデータの中にアタリ用ポリゴンも含めておくのかなとかそんなことを想像したけどたぶんもっと高度なことをしてるに違いない。3Dの当たり判定云々すら理解する前に辞めてしまった古い人間なので、何もかもが魔法にしか見えない。

さておき。1ステージ目すらクリアできない…。遊びは、2Dゲームのソレと、さほど違いはないように見えるのに。なんだか悔しい…。歳を取ったってことなのかしら…。>自分。ていうか、 PS2コントローラの45度方向の入り辛さに苦しめられたり。アナログスティック側も試してみたけど、どこまで倒せば反応するのか、その感覚が掴めなくて。てなわけでこれはなかなか厳しい戦いです。

2007/01/23(火) [n年前の日記]

#1 [game] 一日中PS2で遊んでた気がする

4ステージ目まではクリアできたけど。5ステージ目で必ず全滅する。厳しい。

デモの間に、せめて武器選択ができると嬉しかったかもしれず。そのへん、前のシリーズでも同様だっただろうか。記憶がない。

2007/01/24(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 犬の散歩に近所の神社まで

親父さんが所属してる写真同好会が、昨日あたりから写真展を開いてるらしく。その関係で、親父さんは犬の散歩ができず。というわけで、ここ1週間ばかりは自分が散歩させることに。

犬を連れて、近所にある神社?お堂?まで足を伸ばしてみた。…お堂の前に杉の木が倒れていた。かなり太い幹なのだけど、どうも根元から裂けたようになってる。何かで切り倒したわけではないらしい。強風で倒れたのだろうか。なんとか這い登って(?)先に進む。お堂の裏手は、以前と風景が違ってた。崖下の工事の関係で、木を切り倒したらしい。切り倒した木は、どこに行ったのだろう…。

誰も居ない・来そうにない場所だったので、犬の紐を外してみた。大喜びで駆け回る犬。だが、崖の近くもそんな調子で走るのでヒヤヒヤする。やっぱり繋いでおかないとダメか。崖下の道路にダイブする犬の姿なんて見たくない。以前、調子に乗って阿武隈川にダイブしちゃったことのあるバカ犬なので、ちと油断できない。

徒歩で行ったので、足が痛い。運動不足。

全然関係ないけどFOMA端末の電池ってすぐなくなるな。 :

持っていこうと思ったら電池切れだった。mova端末の感覚で使うのはマズそう。とりあえず、mova端末を持っていった。…デュアルネットワークサービスって、ありがたいな。

#2 [windows] Office 2003 が届いた

Amazon に注文していた MS-Office 2003 Standard が届いたのでインストール。の前に、色々と作業。Word 9x 、(Word|Excel|Power Point) Viewer 2003、OneNote体験版をアンインストール後、HDDにデフラグをかけて。Office 2003 をインストール後、Microsoft Update でセキュリティパッチをあてて。デフラグの段階でとにかく時間がかかってしまった。

Microsoft Update で、随分時間がかかるようになったような気がする。チェックしなきゃいけないファイルが増えたからだろうか。

Outlook がついてきたけど要らんのだよなぁ。 :

ウイルス感染等の確率が上がる・脆弱になるだけだし。と思ったが、とりあえずどんなものかよくわかってないので、一応インストール。貧乏性。

起動したら OE6 のデータをインポートするウイザードが出てきた。これって、後になってから、OE6 に書き戻す・ダウングレードすることはできるんだろうか。ヘルプを検索してみたが、それらしい項目が見つからず。検索キーワードがマズイのだろうか。何にせよ、ダウングレードが容易なのであれば、しばらく常用してみたいのだけど。たぶん、ダウングレードすることは考えていないような予感。>MS。

この記事へのツッコミ

Re: Office 2003 が届いた by けいと    2007/01/28 14:58
Office2003は使ったこと無いけど、
それ以前のOfficeだとOutlookとOEは共存したはずですよ
問題はデータの扱いだったり by mieki256    2007/01/29 02:07
> OutlookとOEは共存可能

誤解を招く文章でスイマセン。共存はできるであります。
実際、Outlookインストール後の今も、OE6を使ってたりしますし。

問題は、Outlookでメールを受信・アドレス登録をしたら、
そのデータはOutlookにしか残らないのではないか、ということで…。

簡単に、Outlook から OE6 にデータを渡せれば問題ないのでしょうけど。
絶対誰かがそういうツール・ノウハウを公開してるはずですが、
検索しても「Outlook Express」が全部ヒットしちゃうってのも厳しいス。

#3 [iappli] 携帯万能17をインストール

これも Office と一緒に届いたので、インストール。…インストール処理の途中で、何かしらのファイルがコピーできなかった的メッセージダイアログが表示された。大丈夫なのか?

付属のケーブルで、N506iS、P902iS に接続してみた。N506iS は自動認識に失敗したが、P902iS は自動認識できた模様。電話帳(アドレス帳)のデータもバックアップが取れた。が、N506iS は電話番号にアイコンを指定できるのに、P902iS はアイコンを指定できないので、微妙に異なるデータとして見られてしまうようで、統合? マージ? ができない。ちょっと不便。

まあ、バックアップが取れるだけでも良しとしよう。…miniSD にコピーして、そっちをバックアップしておけばいいような気がしないでもないけど。

#4 [flash] FLASHでテクスチャを張ったポリゴンを表示できそうかどうかを調べたり

「WebサイトにFLASHを置く」「サイコロが回るアニメを〜」という話が来た。

立方体をポリゴンで描画してグルグル回したいということだろうか。となると、ポリゴンにテクスチャを張らないといかん。しかしそんなことできるんかいな。でも、以前、どこかでそういうFLASHアニメを目にした記憶もあり。やろうと思えばやれることなのかもしれない。ただ、方法が判らない。ということでそのあたりを検索。何かヒントがないものか。

色んなサイトをひたすら眺めてみたけど。どうやらいくつか方法があるらしい。 拡大・縮小・斜め変形で任意の形にするあたりがよくわからんけど。計算で最初に得られるのは四角形の各頂点の座標だよなぁ…。その座標値を元にどういう計算をしたら変形させる際の各値が求まるんだろう。

四角形を直角三角形2つに分割する、というのもよくわからん。画像は四角形なんだろうから…マスクを使って三角形だけにするのかな。

#5 [anime] _「ガンダム講談」と考察

つい先日TVをつけたら、1stの連邦軍ホワイトベースクルー仕様の格好をした芸人さんが映ってて。こんなものもネタになるのか、などとぼんやりと。

考えてみれば、落語にしろ漫才にしろ、聞き手はこういう知識を持っているという前提でネタを作るわけであり。するとガンダムに関連するソレが一般人もそこそこ持っていてしかるべき知識である・一般常識であるという時代がくれば、ガンダムをネタにする芸人さんが登場するのも必然であると言えるのかもしれないと。とすれば、そのうちガンダム落語なんてジャンルも発生したりするのだろうか。てなバカ妄想をしていたのだけど。気になって検索してみたら。なんだ。既にあったのか…。

#6 [zatta] _理系、とカテゴリされるひとは、どうしても「これは難しい」とか、「これは大事」とか自分の考え方だけでものをしゃべってしまう傾向があるように思います。

「ダメで全部やり直し」な可能性も知っておいてもらわないと万が一そういう状況になってしまったときに「そんな話聞いてないよ!」と一方的に悪者にされてしまうし。とはいえ悪者になったところで何か状況が変わるわけでもないのだから黙ってたほうがいいのかしら。なんでもかんでも「大丈夫です」「問題なしです」と返事したほうがトラブルは避けられるのか。心証を悪くしないという状況は得られるだろうけど万が一ダメだったときは事前に不安要素を伝える云々ではないレベルで心証を悪くする・信用を無くす気もする。いや。できなかった時点でどのみち信用は無くなるのかもしれん。だったらダメになる可能性なんて一切口にしないほうが得か。土壇場で大変なことが起きてもオラシラネ。みたいな。それとは別に不安要素を口にする側にしてみれば万が一そういう状況になったときでも対処・解決できる状況を用意できそうな信頼のおける人が目の前に居るという無意識化での認識がある故にそのような会話の流れになるのかもしれないと思ったりもする。何を言ってみたところで何一つ状況を良くしてくれるわけがないと思えるような人には最初から諦めて「大丈夫です」「問題ないです」「上手く言ってます」しか言わなくなるような。というかこの事例の場合は単に順番の問題か。「全体的にはイケそうです。しかしちょっと問題が」と悪い情報を後から出せばいいのかな。世間一般的には悪い話を先に出して最後は良い話を出しててな順番にするのが会話する際に心証を良くするテクニックと言われるけど。場面によってはむしろ逆のほうがいいのか。でも最初に「たぶん大丈夫」と言ってしまうとその後に続く悪い話を聞いてもらえない可能性も。

などと悶々としたが。コメント欄で「進捗だけを知りたいのに」という話が出ていて、なんとなく納得。たぶん大丈夫そうなら「大丈夫です」と言って、ダメになったらその時点で初めて「ダメになりました」と言えばいいだけの話なのか。何が原因でそうなったとか、事前に予測できるのか、等の情報は要らんのだな。上の人も知っていれば事前に打てる手があるかもしれんから、などと余計なことを下は考えちゃいかんのだ。ということなのかもしれん。知らんけど。

この記事へのツッコミ

Re: 理系、とカテゴリされるひとは、どうしても「これは難しい」とか、「これは大事」とか自分の考え方だけでものをしゃべってしまう傾向があるように思います。 by けいと    2007/01/29 00:35
相手の誠実さによるような気がしますね。

誠実な相手だと、
いろいろな代案を出してきたり、
スケジュールの調整をしてくれたり、
金銭的に折り合いをつけてくれたり…

ところが、
ビジネスの世界はその辺の弱点を突いて、
それができないんなら金は払わないよ、とか
約束が違うからこの話はナシね、とか
何が何でも何とかしろ、とか。

どんな話でも、
金を持っている側(払う側)が強いということだけは変わらないんですがね。
懸念事項の提示が弱点として扱われるときはありますな… by mieki256    2007/01/29 02:22
> ビジネスの世界はその辺の弱点を突いて

なるほど…。技術者ってのは、懸念事項が目の前にあったら
「どうやったら解決できそうか」をつい考えちゃう人種だと思うんですが、
「懸念事項」=「その人・組織にとっての弱点」と捉える人が相手だと、
迂闊なことは言えなくなりますな…。なかなか難しい…。

#7 [zatta] _”日本は戦争をしない”。実に明瞭な宣伝である。

インド人のポスドクと雑談をしていて、日本の改憲の話になった。憲法9条の武力を放棄、平和を希求ってのが今の総理大臣は気に食わないらしくてね、というのが私の簡単な説明だったのだが、そのインド人は第二次世界大戦を最後に日本は戦争をしない、って決めたっておもってたけどそれが変わるわけか、とこれまた簡単な感想を述べていた。

日本が戦争をしないと決めている、という事実はおそらく日本人が思っているよりも世界的には結構有名な話である。タクシーでイラン人やパキスタン人の運転手と日本車の話をしていても(おそるべきことに車を持たぬ目下の生活だと週に5回はタクシーを使う)、戦争しないでいい車作って、日本は実にいい国だ、といわれたりする。外国人の日本の外交政策に関する印象はこの程度であるのだが、この単純さは実に明快でだからだれの頭にでも残るのだろう。”日本は戦争をしない”。実に明瞭な宣伝である。すくなくとも”美しい国”とは次元の違うレベルの訴求力だ。

kom’s log より

なるほど。たしかに。

2007/01/25(木) [n年前の日記]

#1 [keitai] SD-jukeboxをインストール

iモード端末の話にはiappliのタグをつけてたけれど、もはやiアプリの話でもないので別のタグをつけようかと。

それはともかく、音楽CDやwavファイルをSDオーディオとやらに変換できるらしいSD-jukeboxなるソフトをインストール。Panasonic製SDカードリーダライターで miniSD に書き込んでみたり。…おお。携帯から音楽がなってる。素晴らしい。こんな小さな電子機器が、電話もデジカメも音楽プレイヤーも兼ねるとは。凄い時代になったなぁ…。

#2 [windows] Tau Producer の終了時に必ずエラーが発生する

せっかく音楽CDからwavにしたのだし、可逆圧縮である、True Audio (.tta) 形式で保存しようかと。が、変換ツールの Tau Producer を起動・変換したところ、終了時に必ずエラーが発生してしまう。どういうことだろう。

他に変換できるソフトがないか検索したら、Music Station なるソフトが .tta への変換に対応してるらしい。ということでインストール。…インストール時のフォルダ指定でハマる。デフォルトで x:\Program Files が提示されたものだから、そのままクリックしてしまい、該当フォルダ直下にインストールしてしまった。アンインストールする際に Program Files フォルダそのものを削除されたらどうしよう、とドキドキしながらアンインストール。<バックアップ取ってからやれよ。<容量的に無理難題ではないのか。幸い、関連ファイルだけ削除してくれたっぽい。助かった。あらかじめインストール先フォルダをファイラーから作成して、再インストール。.tta への変換もできることを確認。今後はコレを使わせてもらおう。

WINAMP で .tta を再生するとイコライザが効いてないような気がする。 :

.mp3 と .tta で通るところが違うのかもしれん。

.tta の再生ができるプレイヤーを検索。foobar2000 というのが、コンポーネントを追加することで再生できるようになるらしいので、インストールしてみたり。なかなかシンプルな画面。イコライザの設定ファイルをDLしたり、UIを変えるコンポーネントをDLしたり。

#3 [nitijyou] とりあえず作業対象のWebサイトをwgetでDL

wget -r -l 0 -np -nc -p http://hogehoge/ みたいな。…JavaScript で画像差し替えをしてるあたりは上手くいかないのだな。

昨今の時流というか風潮としては、フレームは使わないこと、みたいな感じになってたりするので、そのあたりはcssでサイドメニューみたいなものを作ってどうにか、みたいな感じだろうか。

2007/01/26(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 腹痛で目が覚める

年に何度か来る痛みだなぁ…。

起きたばかりでトイレに駆け込んだものだから、血圧が変になったのか、体調がおかしくなって。全身脂汗をかくわ、意識は朦朧とするわ、吐き気もしてくるわで。なんとか意識だけは失わないよう、頭を体より下にした姿勢をとったものだから、下のものが上になって色々大変なことに。シャワーを浴びて綺麗にしたいと思ったものの。今日に限ってたまたまお袋さんが友人を連れて帰宅してしまったので、他人の前で醜態を晒すわけにもいかず。気持ち悪いまま、自室で横になり。今日はついてない…。

#2 [nitijyou] 犬が逃げた

自室で横になってる間に寝てしまったらしい。ふと気がつくと外は真っ暗。

いつもなら、夕刻になると、犬が「散歩つれてけ」「トイレつれてけ」「水が飲みたい」と吠えるのに。今日は吠えない。ということは、お袋さんが駐車場のほうに繋ぎかえたということか。であれば小屋に入れてやらねばならぬ。ということで腹をおさえながら外に。

犬が居ない。水入れと餌入れは置いてあるのに。小屋に犬だけ入れたのか。…小屋にも居ない。誰かが散歩に連れていったのか。…散歩用の綱もある。どういうことですか。つまりは逃げたのか。どこをうろついてるんだろう。探しにいかねばならないだろうが、この体調では…。

と思ってたら、たまたま親父さんが車で帰ってきた。…車の後ろに、茶色の小さい物体がひょこひょこ見え隠れ。おお。ウチの犬だ。親父さんの車を見つけて、その後をついてきたのか。よくまあ、親父さんの車の音が判ったなぁ…。ほとんど目が見えてないであろうヤツなので、音しか頼りにできないはずで。…犬の、親父さんを慕う気持ちを考えると、なんだか目頭が熱くなってきた。かもしれん。

親父さん自身は、犬が後ろをついてきたことに、全く気づいてなかったらしい。途中で加速等して振り切らなくて良かった。

2007/01/27() [n年前の日記]

#1 [flash] ビットマップ画像をベクターデータにしてFLASH作成ツールに読み込み

送られてきたロゴ画像がビットマップ画像(jpeg)だったので、ベクターデータにしたほうがいいのかなと。しかし、FLASH作成ツール FreeMotion で手作業でトレースするのも面倒。ドローツールで処理したい。

FreeMotion のヘルプを読むと、.svg も読み込めると書いてある。ならばと、Inkscape を起動。jpeg をインポートして、トレース…しようかと思ったけど、Inkscape にはビットマップ画像をベクターデータに変換する機能がついてることを思い出した。試しに変換。パス→Trace Bitmap。イイ感じ。ポイント数が多かったけど、パスの簡略化をかけたら結構減ってくれた。Inkscape svg ではなく、plain svg で保存。

FreeMotion で読み込んでみた。…ポイント数がめちゃくちゃ増えてる。そもそも曲線の持ち方、というか制御の仕方がドローツールのベジェ曲線のそれではないような。結局手作業でポイント削除・曲線を調整していくことに。トホホ。

これを書いてるうちに気がついたけど。FLASH 4 を使えばそもそもビットマップのトレース機能がついてたような…。そっちを使えばよかったかしら。

#2 [anime] いい加減HDDレコーダに溜めた映像を消化していかないと

ということで流しながら作業。

NANA、総集編、白ナナ新婚生活、パパラッチの回。 :

苺図柄のガラスのコップが2つ割れて、ハートの形のように見えるあたり、上手いなと。判りやすいところがグー。原作にあったカットなのだろうか。アニメ版オリジナルのカットなんだろうか。

ケロロ軍曹、温泉とカラーボックス、宇宙で昼食、黄蛙若蛙、転校生の回。 :

赤蛙の「ふつつかものですが〜」の台詞に笑ったわけで。やっぱりいいわ。赤蛙。もし、子供の頃にコレを見ていたら、腹が痛くなるほど笑ってただろうなぁ。

2007/01/28() [n年前の日記]

#1 [nitijyou][flash] トップページを仮で作成

あくまで仮ではあるけれど。トップページ用のFLASHを作成。また、トップページをcssでレイアウトし直した。それっぽい見栄えになったので、自宅サーバにアップロードして、URLを相手先に連絡。イメージが違ってる場合は、これじゃないと言ってもらえれば、みたいな。

そのままFLASHを置くとIEで表示できない。 :

特許問題のせいで、IEにパッチがあてられて、FLASHをそのまま呼び出せなくなってしまってるわけで。一旦クリックする等しないと再生されないという。

FreeMotion は、そのあたりをまったくサポートしておらず。発行したhtmlは「そのまま呼び出す」ための記述。

一応、Adobe *1 のサイトで、 _アクティブコンテンツのアップデートに関する記事 という形で回避方法は提示されてる。JavaScript から FLASH を呼び出すことで回避するらしい。

が、ローカルで試してみたところ、IEが「ActiveXを実行するには〜」云々と言ってくる。ダメじゃん。回避できてないじゃん。

と思ったが、対策済みとされているサイトのソースを覗いたら、やはり件の回避策をとってるようで。もしかすると、ローカルで開こうとするから文句を言われるのか? 試しに自宅サーバにアップしてIEで開いてみた。…問題なく開ける。つまり、ローカルで実行・表示する場合には、警告が出てくるのだな。

そもそも、クリックすると再生される、という動作とはまったく別の話かもしれんか。>ActiveX云々の警告。

*1: FLASH を販売していた Macromedia は、今は Adobe に買収されてしまっている。

#2 [css] _CSSでfloatを指定したボックスを含むボックスの背景が出なくなる件

_基礎編5 フロートの性質

div に background-color を指定しても反映されないから苦労した。…簡単な解決策は、フッターを入れちゃって、そこで clear:both しちゃうことかもしれん。と思えてきた。

2007/01/29(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] cssを調整中

トップページ以外もあらかたcssを作成した。htmlソースはかなりスッキリした。はず。

問題は、ページ上部の画像のデザイン。と、あるページ中で使われている会社ロゴのアニメGIF。ロゴデザインが変わったので、新しくアニメGIFを作成する必要が。

#2 [cg_tools] Shadeでアニメ作成

ロゴマークがクルクル回るアニメGIFを作りたい。3DCGで立方体を作成して回してみようかと。そういえば、先日購入した Shade 8.5 はアニメーション映像を作れるようになってた記憶が。それで作ってみるかな。

立方体を作成する段階でハマる。 :

立方体自体は、長方形の掃引体で作成できる。が、各面にビットマップ画像のテクスチャを貼るのが面倒。掃引体では、元になった長方形の面にしかテクスチャが貼れない。自由曲面に変形してみたが、テクスチャが形状全体に引き伸ばされたような形になってしまった。

各面に、テクスチャを貼るための形状を別途作成。別途作成した長方形の掃引体が各面に重なるようにして。テクスチャは、本体形状に貼るのではなく、テクスチャ貼り用の掃引体に貼る。さらに、形状の名前の頭に、「=」をつける。これで、重なった部分に、テクスチャを反映させてくれる。そのままだと、床等、その他の形状にも反映されてしまうので、「&」もつけて、同一階層の形状にのみテクスチャが反映されるようにする。

モーションをつけてみた。 :

blender と違って、位置、角度、拡大縮小を個別にキーフレーム上に設定できないのだな。Shade でキーフレームを作成すると、弄りたかったモノ以外・他のモーション用パラメータ ―― 回転とか直線移動とか、それぞれにもキーフレームが作成されてしまう。それぞれを調整していくのがちと面倒。

それはともかく、モーションができた。直線移動で上下にふわふわ動きながら、立方体が回転する。連番pngで出力して、OPTPiX で縮小・減色等をして、連番gifに。Giam で連番gifを読み込んで、アニメGIF化。…結構それっぽくなった。

2007/01/30(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ページ上部の画像デザインが今一つ決まらない

シンプルなほうがいいのか、ゴチャゴチャしてるほうがいいのか…。

とりあえず、ちとゴチャゴチャしてる感じに。

他のページもアップしてURLをメールで知らせた。 :

イメージと違う部分があれば伝えてほしい旨を連絡。

#2 [jiji] あるある関係メモ

_インターネットで読み解く!No.153「科学をなめている『あるある大事典』捏造」
_レタスのラコックピコリン???
_日本植物生理学会 みんなのひろば

#3 [anime][cg_tools] _RE:Vision Effects, Inc. : Products: ReelSmart Motion Blur - 2Dブラー

デモ映像の中にアニメがあったので気になった。 _(via little things of mine)

#4 [windows] _XnView Thread その2 - ダメ文字対策

バイナリを書き換えて対処できるらしい。メモ。 _(via moewe - 2007/01/25)

#5 [game] _ツインビーポータブルを遊びながらストレスフルなベルシステムに思う

こんな商品が出ていたのか。懐かしい画面…。

昨今の旧作移植モノは、エミュレータ上で動かしてたりするのだろうかと想像したり。…ヤッホーのアーケード版バイナリは、プログラム部分にデータを書き込むバグが入ってるので心配。ROM領域だからアーケード版では発覚しなかったんだけど、PSに移植した際に出てきて首を捻った記憶が。…エミュレータは、ROM領域への書き込みを無視するような作りになってたりするんだろうか。

8bit PCのエミュレータなどは、プログラムの自己書き換えなどにも対応する必要がありそうだなと思えてきたり。BIOS ROM領域は書き込みを許さず、RAM領域は書き込みを許す、かつ、キャッシュ等はされないように作る必要があるのだろうな。

#6 [windows][cg_tools] _gimp-remoteとD-Bus

メモ。…Windows版の gimp-remote は今一つ使い方がわからない。あふから画像を渡したいのだけど上手くいかず、結局 GIMP を起動してD&Dしてる始末。>自分。

#7 [keitai] _au オープンアプリ …ひさびさに熱いかも!

気になる話。メモ。

#8 [game] _「ニンテンドーDS」「ニンテンドーDS Lite」20万台に不具合、発煙のおそれ

メモ。

2007/01/31(水) [n年前の日記]

#1 [anime] _某映画に見る、やってはいけないカメラワーク

_『おジャ魔女どれみドッカ〜ン!』にみる細田守のカメラワーク
_どれみさんと同じポーズの写真

登場人物の視点というものをカメラワークに持ち込む場合があるらしいという話。…なんとなく、平成仮面ライダーのクレーン撮影(というかカメラマンを吊る撮影だと想像するけど)を思い浮かべたり。アレは逆に、登場人物の視点を徹底的に排除したカメラワークなのだろうな。アクションシーンはえてしてそうなるのだろうか。というかそうせざるをえないのかも。

#2 [zatta] _特攻兵器 伏龍

_伏龍特別攻撃隊
_伏龍特別攻撃隊/戦史
_人間機雷「伏龍」
_(via outsider reflex)

_人間魚雷「回天」 は知ってたけど、伏龍なんてものもあったとは知らなかった。
訓練期間中、複雑な呼吸法、空気清浄缶の破損などにより、多数の殉職者を出したと言われるが、実数は把握されていない。横須賀だけでも10名の殉職者がいたという事である。

伏龍特別攻撃隊/戦史 より

悲惨としかいいようがない。日本人という民族の、一人あたりの人命コストって安いのだろうな。

ところで、「伏竜」と「伏龍」のどっちが正しいんでしょうか。

全然関係ない話だけど。昔、ゲームの案出し作業で、人間爆弾を出して周囲をドン引きさせたことを思い出した。>自分。

#3 [nitijyou] 頭痛が痛い

左側、頭のてっぺんのあたりがズキズキする。なんだろ。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2007/01 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project