2007/01/13(土) [n年前の日記]
#1 [iappli] 朝方、バイナリを送った
Ver.0.0.10。サウンド関係の処理をかなり書き換えた版。
◎ 夜、差し替え画像が届いた。 :
想像以上に権利関係が面倒だった模様で、2キャラ?ほど画像が使えないという。てっきり1キャラがNGなのだと思ってた。
後から追加した仕様に関係する画像だったりするので、なんだか複雑。仕様追加の段階で回避策を打っておくべきだったのかもしれん。…最初から、利用できるキャラを絞っておいた状態で作ったほうがいいのかもしれないなぁ。
勝手に独自キャラを混ぜて作れるなら楽なのだろうけど、それも問題アリだったりするのだろうか。「そんなお下劣なキャラと一緒に登場させたのでは、ウチのキャラのイメージが壊れる!」とかなんとかそんな感じで文句を言われたり。そこまで言わせるとは、どんなお下劣さを持った独自キャラなんだか。お下劣フォーッ!みたいな感じかしら。それはそれでまったく違うところから苦情が。
なんとなく「ピストル大名」を思い出した。あの頃は皆、いい加減だったなぁ。今はああいうキャラを出しても企画が通るんだろうか。
後から追加した仕様に関係する画像だったりするので、なんだか複雑。仕様追加の段階で回避策を打っておくべきだったのかもしれん。…最初から、利用できるキャラを絞っておいた状態で作ったほうがいいのかもしれないなぁ。
勝手に独自キャラを混ぜて作れるなら楽なのだろうけど、それも問題アリだったりするのだろうか。「そんなお下劣なキャラと一緒に登場させたのでは、ウチのキャラのイメージが壊れる!」とかなんとかそんな感じで文句を言われたり。そこまで言わせるとは、どんなお下劣さを持った独自キャラなんだか。お下劣フォーッ!みたいな感じかしら。それはそれでまったく違うところから苦情が。
なんとなく「ピストル大名」を思い出した。あの頃は皆、いい加減だったなぁ。今はああいうキャラを出しても企画が通るんだろうか。
[ ツッコむ ]
#2 [linux] SiS900、マズイか…?
_ドライバ・ルーチンがバギーです。
そういえば、knoppix機で妙にネットへのアクセスが遅かったような気もする。LAN内PCにアクセスしてファイルを持ってくる際に10BASE-T程度の速度しか出てなかったような気もしたけれど、気のせいじゃなくてホントに10BASE-Tだったのだろうか…。
どうしたもんか。弟が置いてった Intelチップ使用のNICと置き換えてみるか。と言っても、従兄宅はネットを使う環境でもないしな…。現段階では、そんな立派な(?)チップを載せても、無駄と言えば無駄。
待てよ? LAN-HUBのLEDを見れば、10BASE-Tかどうか判るような予感。今度チェックしてみやう。
それはともかく。100BASE-TX の Fullなんとかで接続されているみたいではある。するとどうして、こんなにネットへのアクセスが遅いのか。knoppix だからかしら。IPV6関係の処理を何かやってるのかな。一応、 _ipv6 モジュールを無効 にしてあるつもりなんだが…。
InterLink XPのEthernet controllerは、SiS900で、Linuxカーネルでサポートされていますが、受信バッファの管理や、メディアリンクが途切れた時の、10 Mbpsと100 Mbpsの切り換えのドライバ・ルーチンがバギーです。普通の使用環境では問題になることはありませんが、用心して、イザという時に、リブートすることなくドライバのみを入れ直すことができるよう、モジュールにしておきましょう。ぎゃわーん。
そういえば、knoppix機で妙にネットへのアクセスが遅かったような気もする。LAN内PCにアクセスしてファイルを持ってくる際に10BASE-T程度の速度しか出てなかったような気もしたけれど、気のせいじゃなくてホントに10BASE-Tだったのだろうか…。
どうしたもんか。弟が置いてった Intelチップ使用のNICと置き換えてみるか。と言っても、従兄宅はネットを使う環境でもないしな…。現段階では、そんな立派な(?)チップを載せても、無駄と言えば無駄。
待てよ? LAN-HUBのLEDを見れば、10BASE-Tかどうか判るような予感。今度チェックしてみやう。
◎ _LANカード(LANボード)で蟹チップを勧める雑誌を立ち読みした :
ふむ…。
◎ _@IT:ネットワークインターフェイスの状況を調べるには :
ネットワークに接続できなかったり、接続はできるが妙に通信に時間がかかることがある。そのようなときは、ethtoolコマンドでネットワークインターフェイスの状況を調べてみる。koppix機(SiS900チップ使用NIC)で使ってみた。ethtool eth0 と打ったら、何も判らんぞなもしと言われる。 _ifconfig を打って確認したら、eth1 から始まってた。なんでだろ。とにかく、ethtool eth1。相変わらず、判らんぞなもしと言われる。…rootになって同じことをしてみたら、情報が出てきた。一般ユーザでは使えないツールだったのか。
それはともかく。100BASE-TX の Fullなんとかで接続されているみたいではある。するとどうして、こんなにネットへのアクセスが遅いのか。knoppix だからかしら。IPV6関係の処理を何かやってるのかな。一応、 _ipv6 モジュールを無効 にしてあるつもりなんだが…。
◎ _ブラウザなどで名前解決が異常に遅いです :
_debian sargeのkernel2.6でipv6モジュールを無効にする
_Firefox なら、アドレス欄に about:config と入力し、network.dns.disableIPv6 を true に。
_Konqueror の名前解決が異常に遅い。→ 環境変数を設定することで解決できるかも。export KDE_NO_IPV6=1。
コレも指定したほうがいいのかな。
そもそも画面描画が遅いのかもしれない。Celeron 900MHz ( 1.4GHz@FSB100MHz を FSB66MHzで使用) で、フォントをアンチエイリアス表示するのは無謀、だろうか。なんだかそんな気がしてきた。
_Firefox なら、アドレス欄に about:config と入力し、network.dns.disableIPv6 を true に。
_Konqueror の名前解決が異常に遅い。→ 環境変数を設定することで解決できるかも。export KDE_NO_IPV6=1。
コレも指定したほうがいいのかな。
そもそも画面描画が遅いのかもしれない。Celeron 900MHz ( 1.4GHz@FSB100MHz を FSB66MHzで使用) で、フォントをアンチエイリアス表示するのは無謀、だろうか。なんだかそんな気がしてきた。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] 「PCを使うときに気をつけること」を子供向けに書かないと
どういう項目があるんだろうなぁ。
- 電源を切るときは電源ボタンで切らない。
- 「ログアウト」→「コンピュータの停止」で切ります。でも、画面が動かなくなったときは…。(以下 Ctrl+Alt+BackSpaceとか色々。)
- ディスプレイをふくときは注意。
- やわらかい布で、何もつけずに、ゆっくりていねいにそーっとふいてください。「ガラスマイペット」などの洗剤でふくと「コーティング」がはがれてヒドイことになります。…ホントはティッシュも固すぎていけないらしいですが、そこはまあ大目にみます。
- PCをけったりたたいたりしない。
- 衝撃(しょうげき)にめちゃくちゃ弱いヤツです。たちまち壊れるので気をつけて。
- ケーブルを抜き差しするときは、電源を切って、コンセントを抜いてから。
- 電源を切っただけでも、まだまだ電気が流れてたりします。おじさんは、それでうかつにも、2万円ぐらいのパーツをこわしたことがあります…。
◎ そういうのってどこかにまとめてないものか。 :
これだけIT教育がどうとか言ってるご時勢なんだから、誰かまとめて文書にしてそうな。…メーカのPCマニュアルをコピーしてそれで終わりとかそんな感じなんだろうか。
大人向けにもそういう文書があっていいはずだよな。ノートPCを職場の机の上にポーンと放り投げて壊してしまっても「なんでや? なんでこんなことで壊れるんや? お前のとこの製品、不良品ちゃうか?」などと口走るおじさんとか居そうだし。
検索してみたが。気のせいだろうか。先生が学習する文書しか見つからないのは何故。自分の打った検索キーワードが悪いのだろうか。
大人向けにもそういう文書があっていいはずだよな。ノートPCを職場の机の上にポーンと放り投げて壊してしまっても「なんでや? なんでこんなことで壊れるんや? お前のとこの製品、不良品ちゃうか?」などと口走るおじさんとか居そうだし。
検索してみたが。気のせいだろうか。先生が学習する文書しか見つからないのは何故。自分の打った検索キーワードが悪いのだろうか。
[ ツッコむ ]
#4 [pc][linux] 親父さんから「タブレットが大き過ぎて使いづらい」と苦情が
つい先日、親父さんのPCに繋ぐタブレットを、wacom KT-0405-R (A6サイズ)から、wacom UD-0608-R (A5サイズ)に置き換えたのだけど。数日使ってみた親父さんから苦情が。小さいほうが手の移動量が少ないので楽だ、との話で。
knoppix機に繋いで子供たちにあげようかと思ってた、KT-0405-R を、また親父さんのPCに戻した。…子供たちには、UD-0608-R のほうをあげることにしよう。
一瞬、親父さん用に FAVO の A6サイズでも買って、バンドルされてる Photoshop Elements 4.0 だけ自分のPCで使おうかとも思ったけど。値段を調べてみたら15,000円ぐらいするので思いとどまった。Photoshop Elements 4.0 と Painter Essentials 3 がバンドルされててその値段というのは安い気もするけれど。先日、Intuos 3 を買って、Photoshop Elements 3.0 バンドル版を入手したばかりだし。Painter Essentials は、まったく使わないのが予想できるし。ちょっと割に合わないなと。…バンドルされてるのが Photoshop Elements 5.0 なら考えちゃうのだけど。
knoppix機に繋いで子供たちにあげようかと思ってた、KT-0405-R を、また親父さんのPCに戻した。…子供たちには、UD-0608-R のほうをあげることにしよう。
一瞬、親父さん用に FAVO の A6サイズでも買って、バンドルされてる Photoshop Elements 4.0 だけ自分のPCで使おうかとも思ったけど。値段を調べてみたら15,000円ぐらいするので思いとどまった。Photoshop Elements 4.0 と Painter Essentials 3 がバンドルされててその値段というのは安い気もするけれど。先日、Intuos 3 を買って、Photoshop Elements 3.0 バンドル版を入手したばかりだし。Painter Essentials は、まったく使わないのが予想できるし。ちょっと割に合わないなと。…バンドルされてるのが Photoshop Elements 5.0 なら考えちゃうのだけど。
◎ knoppix機の設定を修正。 :
UD-0608-R のタブレットペンは、2サイドスイッチ・消しゴムつき。UP-801E、という型番だったはず。たぶん。
konppix機に繋いでいた KT-0405-R のペンは、1サイドスイッチ・消しゴムなし。
ということで、/etc/X11/xorg.conf や、サイドスイッチに右クリックを割り当てる設定などを変えないといけない。
xorg.conf は、コメントアウトしていた eraser に関する設定を復活。
ボタン割り当ては、xinput set-button-map でアレコレ変えてみたけど、上手くいかない。ふと、デフォルト状態のはずであろう、「1 2 3 4」の順に書いてみたら、サイドスイッチの下が中ボタン、上が右ボタンに割り当てられた。…割り当てを変える必要はなかったのだな。
konppix機に繋いでいた KT-0405-R のペンは、1サイドスイッチ・消しゴムなし。
ということで、/etc/X11/xorg.conf や、サイドスイッチに右クリックを割り当てる設定などを変えないといけない。
xorg.conf は、コメントアウトしていた eraser に関する設定を復活。
ボタン割り当ては、xinput set-button-map でアレコレ変えてみたけど、上手くいかない。ふと、デフォルト状態のはずであろう、「1 2 3 4」の順に書いてみたら、サイドスイッチの下が中ボタン、上が右ボタンに割り当てられた。…割り当てを変える必要はなかったのだな。
◎ 全然関係ないけどwacomのサイトに手持ちのシリアル接続タブレットの情報が見当たらないわけで。 :
[ ツッコむ ]
#5 [pc] _VMX-file parameters - VMwareに読ませる .vmx のパラメータについて
[ ツッコむ ]
#6 [pc][linux][windows] UltraVNCをWinXP機にインストール
knoppix機のところまで行ってキーを叩くのが面倒になってきた。畳の上に置いてるから、姿勢がキツイ。
knoppix には vncserver がインストール済みらしいので、メインPC(WinXP)から VNC でログインして操作したいなと。てなことで UltraVNC 1.0.2 をインストール。 _公式サイトの英語版 を落とそうかと思ってたけど。検索したら、メニューその他を日本語化されてる方が居るらしいので、 _UltraVNC 日本語版 を使わせてもらったり。ありがたや…。
LAN内での作業なので、ssh云々は考えないことにする。knoppix 側で、vncserver と打って、パスワードを設定。WinXP 側で UltraVNC を起動して knoppix 機のIPにアクセス。作業が終わったら、vncserver -kill :1 。
knoppix には vncserver がインストール済みらしいので、メインPC(WinXP)から VNC でログインして操作したいなと。てなことで UltraVNC 1.0.2 をインストール。 _公式サイトの英語版 を落とそうかと思ってたけど。検索したら、メニューその他を日本語化されてる方が居るらしいので、 _UltraVNC 日本語版 を使わせてもらったり。ありがたや…。
LAN内での作業なので、ssh云々は考えないことにする。knoppix 側で、vncserver と打って、パスワードを設定。WinXP 側で UltraVNC を起動して knoppix 機のIPにアクセス。作業が終わったら、vncserver -kill :1 。
[ ツッコむ ]
#7 [linux] _VMware/Knoppix/Math HowTo
起動時に, 'ldconfig' と 'depmod' が毎回実行され, かなりの時間がかかるが, これらは, 新しいアプリケーションがインストールされた場合にのみ必要な操作である. 'noregen' をコマンドラインに追加すると, この操作がスキップできる. コマンド自体は起動後にも手動で実行できる.やたらと時間がかかるのでどうにかならんものかと思っていたけど。コレで解決できそう。
と思ったのだけど、Vmware用のイメージで試してみたら効果がないような感じで。自分、書く場所を間違えてるんだろうか。/boot/grub/menu.lst でカーネルに渡すあたりだよな…。うーん。
◎ _Skip regenerate ld.so.cache and modules.dep by cheat code - Knoppix.net :
なんだかもっと色々やらんといかんようにも見える。
◎ 気がついた。 :
noregen が使える云々は、knoppix/Math のページに書いてあるではないか。フツーのknoppixではできないのだな。やっぱり色々やらないといかんらしい。
[ ツッコむ ]
#8 [pc][linux] knoppix機の動作の怪しさはDVD-ROMドライブDSR-600Hがまずいような気がしてきた
ファームウェアを更新したらアレコレすっきり解決したりしないだろうか。と思って検索したが、そもそもDVS社の英語サイトには該当製品の型番もなく。ただ、DVS社の韓国語版サイトを辿っていったら、ファームウェアでA17というのが1999年頃に出ていたらしい。しかし、さらにググると、中国語っぽいサイトで、A19が出ているという話が。…もしかして、非公式版だろうか?
_自分が該当ドライブを入手したのは1999/07/29。 DVS社で公開されてる・DLしてみたファームウェアは、タイムスタンプが 1999/09/10だった。一応、新しいファームウェアが出ていた、ということになるのか。でも、なんだか面倒くさくなってきた。ドライブそのものを入れ替えてみるか。TOSHIBA製 SD-M1712 が余ってるし。いくらなんでも日本製ドライブを入れておかしくなるということはないだろう。
それとも、ケーブルがまずいのだろうか。DMA on に設定できるドライブとはいえ、M/Bもドライブも古い故、せいぜい U-ATA33 までだから、IDEケーブルは40ピンのものをつけているのだけど。80ピンのものに変えてみたほうがいいだろうか。…買いに行くのが面倒だなぁ。電器店で売ってるモノでもないわけだし。
自分の日記にファームウェアについて記録が残ってないか調べたら、 _DVD-ROMドライブなのにDVD-Rが読めなかった時代もありました 、というがんした氏のコメントを見つけた。…そういう時期のドライブだったのかもしれん。>DSR-600H。捨てるか。
_自分が該当ドライブを入手したのは1999/07/29。 DVS社で公開されてる・DLしてみたファームウェアは、タイムスタンプが 1999/09/10だった。一応、新しいファームウェアが出ていた、ということになるのか。でも、なんだか面倒くさくなってきた。ドライブそのものを入れ替えてみるか。TOSHIBA製 SD-M1712 が余ってるし。いくらなんでも日本製ドライブを入れておかしくなるということはないだろう。
それとも、ケーブルがまずいのだろうか。DMA on に設定できるドライブとはいえ、M/Bもドライブも古い故、せいぜい U-ATA33 までだから、IDEケーブルは40ピンのものをつけているのだけど。80ピンのものに変えてみたほうがいいだろうか。…買いに行くのが面倒だなぁ。電器店で売ってるモノでもないわけだし。
自分の日記にファームウェアについて記録が残ってないか調べたら、 _DVD-ROMドライブなのにDVD-Rが読めなかった時代もありました 、というがんした氏のコメントを見つけた。…そういう時期のドライブだったのかもしれん。>DSR-600H。捨てるか。
◎ 全然関係ないけど5インチベイの蓋が見つかった。 :
自分で買ったケースなのだから、絶対蓋がどこかにあるはずだと思ってたけど。ダンボールの中を漁っていて、ようやく発見。
それにしても。ダンボールの中には、使わないケーブルだのがゴロゴロ。今時、5BNCコネクタのビデオケーブルなんてどうするんだ。何のケーブルなのか判らないフラットケーブルも多々。内部SCSI関係なんて、自分で買ったわけでもないから何がなんだかさっぱり。これでもまだ容量大のSCSI-HDDがあるなら使うのだけど。>SCSI。弟が置いていったのは、4GBとか8GBとかそういうので。OS入れただけで残りわずかになるだろうし。しかし、もったいない。何かに使えんものか。いや、電気代の無駄か。うーん。
それにしても。ダンボールの中には、使わないケーブルだのがゴロゴロ。今時、5BNCコネクタのビデオケーブルなんてどうするんだ。何のケーブルなのか判らないフラットケーブルも多々。内部SCSI関係なんて、自分で買ったわけでもないから何がなんだかさっぱり。これでもまだ容量大のSCSI-HDDがあるなら使うのだけど。>SCSI。弟が置いていったのは、4GBとか8GBとかそういうので。OS入れただけで残りわずかになるだろうし。しかし、もったいない。何かに使えんものか。いや、電気代の無駄か。うーん。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。