2007/02/14(水) [n年前の日記]
#1 [linux][ubuntu] _Linux Tips「複数のユーザーで共有ディレクトリを使いたい」
_複数ユーザーで共有ディレクトリを使用するには
これをやってしまってハマった。usermod -G groupname username では、ユーザに指定された他の group 情報がごっそり削除されてしまう。
つーか検索したら、 _昔もやっていて ガックリきた。メモした意味がねえ。
これをやってしまってハマった。usermod -G groupname username では、ユーザに指定された他の group 情報がごっそり削除されてしまう。
つーか検索したら、 _昔もやっていて ガックリきた。メモした意味がねえ。
◎ _Debianでのユーザ管理 :
例えば、ユーザー"hoge"で、サウンドデバイスを利用したい場合は、"hoge"を"audio"グループに含める必要があります。adduser を使うのか。adduser ユーザ名 グループ名、みたいな。…また忘れそうだな。>自分。
/etc/groupを直接編集する場合は、以下のようになります。
audio:x:29:hoge,hoge2
*複数のユーザーを記述する場合は、カンマで区切ります。
コマンドを利用する場合は、
#adduser hoge audio
[ ツッコむ ]
#2 [windows][cg_tools] _XPM画像読み込み Susie Plug-in
grub の splash image が .xpm なので、表示確認ができる plug-in が欲しいなと。というわけで、ありがたや。
◎ _XPM inport filter Plug-in(32bit) :
[ ツッコむ ]
#3 [linux][ubuntu] _xpenguins-applet をパネルに追加するとパネルが凍りつく
xpenguins なるものがあると知り、子供たちが喜ぶかなとインストールしたものの。ターミナルから起動するほうはスンナリ動くものの、gnomeアプレット版は gnomeパネル自体を無反応にしてしまう。ハマった。
バグ報告のやり取りを見てると、どうも1年前からバグが取れてないっぽい。gnome で全く何の操作もできなくなる危険な存在。復旧のさせ方も素人にはわからん。どうすりゃいいんだ。あちらの方々も、「ヤバイだろコレは」「パッケージから外せよ」と言ってるようにも見えるが、自分もそれに賛同であります。
バグ報告のやり取りを見てると、どうも1年前からバグが取れてないっぽい。gnome で全く何の操作もできなくなる危険な存在。復旧のさせ方も素人にはわからん。どうすりゃいいんだ。あちらの方々も、「ヤバイだろコレは」「パッケージから外せよ」と言ってるようにも見えるが、自分もそれに賛同であります。
◎ _GNOMEフレームワーク - Wikibooks :
ps auxw | grep xpenguins-applet して kill PID だの、killall gnome-panel だのしなきゃいけないらしい。
Ctrl+Alt+F1 〜 F6 を押すとテキストオンリーの仮想コンソールなるものが開くから、そこからログインしてゴチャゴチャ作業。といきたいのだが、なんかカーソルの位置とか文字表示とか変。>仮想コンソール。結局、Windows から putty で ssh 使ってログインして作業。
Ctrl+Alt+F1 〜 F6 を押すとテキストオンリーの仮想コンソールなるものが開くから、そこからログインしてゴチャゴチャ作業。といきたいのだが、なんかカーソルの位置とか文字表示とか変。>仮想コンソール。結局、Windows から putty で ssh 使ってログインして作業。
[ ツッコむ ]
#4 [linux][ubuntu] _PrelinkHowTo - Prelinkを使って高速化するには
_prelink の効果を測定する
_プログラムの起動時間を短縮するには
こんなものがあるのか。一応導入。
_プログラムの起動時間を短縮するには
こんなものがあるのか。一応導入。
sudo aptitude install prelink sudo vi /etc/default/prelink
PRELINKING=unknown ↓ PRELINKING=yes
sudo /etc/cron.daily/prelink
◎ Ubuntu 6.10 は /etc/openoffice/settings.debconf が存在してないような。 :
OpenOffice に対して利用するにはどうすればいいんだ?
_Bug#207906: openoffice.org-debian-files: /etc/openoffice/settings.debconf need to be manually created
_Bug#207912: openoffice.org-debian-files: /usr/bin/oooprelink should be /usr/sbin/oooprelink ?
_Bug#207916: openoffice.org-bin: Prelinking, don't create /etc/openoffice/settings.debconf
3〜4年前に、「/etc/openoffice/settings.debconf が無いんだけどどうすりゃいいんだ」という話があったみたいではある。結局どうなったんだろう。英語が判らんから、対処法がわからん。
oooprelink も無いみたい。どうすりゃええのん? ググっても、何の情報も出てこない。
_Bug#207906: openoffice.org-debian-files: /etc/openoffice/settings.debconf need to be manually created
_Bug#207912: openoffice.org-debian-files: /usr/bin/oooprelink should be /usr/sbin/oooprelink ?
_Bug#207916: openoffice.org-bin: Prelinking, don't create /etc/openoffice/settings.debconf
3〜4年前に、「/etc/openoffice/settings.debconf が無いんだけどどうすりゃいいんだ」という話があったみたいではある。結局どうなったんだろう。英語が判らんから、対処法がわからん。
oooprelink も無いみたい。どうすりゃええのん? ググっても、何の情報も出てこない。
◎ _I notice that the latest Ooo2 beta 113 has similar settings to this by default :
最新版は既に同様の設定になってる、ということだろうか。それでもあの遅さなのか。
まあ、Windows版も、起動時間がむちゃくちゃかかるしなぁ…。双方同じぐらいの時間だったりするのかもしれんか。
まあ、Windows版も、起動時間がむちゃくちゃかかるしなぁ…。双方同じぐらいの時間だったりするのかもしれんか。
[ ツッコむ ]
#5 [linux][ubuntu][debian] debian系で仮想コンソールの数を減らすにはどうすればいいんだらう
redhat 系は /etc/inittab が関係してるらしいが…。debian 系は場所が違うっぽい。/etc/inittab が存在しないし。
あー。それで inittab が無かったのか。> Ubuntu 6.10。
◎ _Ubuntu Linux「Edgy Eft」がリリースへ--高速起動処理を実現 :
Upstartは、元来UNIX System V用に作成され長い年月を積み重ねてきたソフトウェア「init」に変わるもので、起動時間を「大きく高速化する」ものだとCanonicalは説明している。
upstartが萌え萌えだ。手動じゃ使わないだろけど。inittabがなくなっててびっくり、裏でそんなことなってたのか。起動が速いのかどーかはわかんないけど、萌えは重要だ。2006年12月 より
あー。それで inittab が無かったのか。> Ubuntu 6.10。
◎ _ReplacementInit - Ubuntu Wiki :
眺めてみたが、仮想コンソール数を減らすにはどうしたらいいのか、やっぱり判らない。
◎ _Bug #61539 in upstart (Ubuntu): “/etc/inittab (esp. ttys) not migrated to upstart jobs” :
/etc/default/console-setup を編集しろ、と書いてあるように見える。
再起動してみた。ps auxw | grep tty。
tty1〜4しか出てこない。無効になったみたいだ。
# Setup these consoles. Most people do not need to change this. # ACTIVE_CONSOLES="/dev/tty[1-6]" ACTIVE_CONSOLES="/dev/tty[1-4]"と修正。また、/etc/event.d/tty* の中も覗け、とある。start on と書いてある行をコメントアウトしろ、とのこと。例えば /etc/event.d/tty5 なら、
# tty5 - getty # # This service maintains a getty on tty5 from the point the system is # started until it is shut down again. # start on runlevel-2 # start on runlevel-3 stop on runlevel-4 stop on runlevel-5 stop on shutdown respawn /sbin/getty 38400 tty5こんな感じなのかな。
再起動してみた。ps auxw | grep tty。
tty1〜4しか出てこない。無効になったみたいだ。
[ ツッコむ ]
#6 [nitijyou] カテゴリに ubuntu を増やした
linux というカテゴリでは大雑把過ぎる気がしてきたので。
以前の日記にも追加。
以前の日記にも追加。
[ ツッコむ ]
#7 [ubuntu] gs.defoma なるものがエラーを出すのだが
ttf-mikachan をインストールしようとしたら、
mkfontscale ってのもあって、fonts.scale なるものを作るらしいのだが、何の情報なんだろう…。
Use of uninitialized value in print at /var/lib/defoma/scripts/gs.defoma line 108.と言ってくる。どうすりゃいいのだ。
◎ _Bug #6614 in gs-common (Ubuntu): “Use of uninitialized value in print at /var/lib/defoma/scripts/gs.defoma line 108” :
「FFFF を FF にすりゃ出なくなるぞ」「ソレやっちゃダメ!」という会話なのかな。gs-common なるパッケージに問題がある、ということらしいが…。cmap-adobe-* なるパッケージを入れると状況が変わる、と書いてあるようにも見えるが、aptitude reinstall しても変わってるようには見えず。
◎ 全然関係ないけど X 起動時に「んな FontPath はねえよ」と言われる。 :
/var/log/Xorg.0.log を見ると警告が。…フォントが入ってないのかな。
よくわからんので、/etc/X11/xorg.conf の FontPath を書き換えてしまった。
/usr/share/fonts/X11/の中に色々入ってるみたいなのだけど。/etc/X11/xorg.conf の FontPath の指定は、
/usr/share/X11/fonts/となっていて。何かやらなきゃいけないことがあるのかしら。
よくわからんので、/etc/X11/xorg.conf の FontPath を書き換えてしまった。
Section "Files" FontPath "/usr/share/X11/fonts/misc" # FontPath "/usr/share/X11/fonts/cyrillic" # FontPath "/usr/share/X11/fonts/100dpi/:unscaled" # FontPath "/usr/share/X11/fonts/75dpi/:unscaled" # FontPath "/usr/share/X11/fonts/Type1" # FontPath "/usr/share/X11/fonts/100dpi" # FontPath "/usr/share/X11/fonts/75dpi" FontPath "/usr/share/fonts/X11/misc" # FontPath "/usr/share/fonts/X11/cyrillic" FontPath "/usr/share/fonts/X11/100dpi/:unscaled" FontPath "/usr/share/fonts/X11/75dpi/:unscaled" FontPath "/usr/share/fonts/X11/Type1" FontPath "/usr/share/fonts/X11/100dpi" FontPath "/usr/share/fonts/X11/75dpi" # path to defoma fonts FontPath "/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType" EndSectionいいのかしら。xfontsel で出てくるみたいだから、まあいいのかもしれんけど。
◎ _ふぉんと! よくわからない :
mkfontdir:*.pcf, *.snf, *.bdf に対応。なるほど。fonts.dir というのを作っておかないとマズイらしい。ということで、fonts.dir がなさそうなディレクトリでは、sudo mkfontdir を実行。Debian初心者の足跡 より
mkfontscale ってのもあって、fonts.scale なるものを作るらしいのだが、何の情報なんだろう…。
◎ _The X Window User HOWTO: フォントと色について :
よーわからんが。メモ。
[ ツッコむ ]
#8 [ubuntu] 初代RADEON用に xorg.conf を弄ったり
自動認識だと driver "ati" が指定されるけど、なんだか "radeon" というドライバもあるようで。せっかくだからそっちを指定。中身同じだったりするのかもしれんけど。
とりあえず、/etc/X11/xorg.conf で修正したところをメモ。
dbe とか record とかなかったので追加してみた。それぞれが何なのかはわからんけど。どこかに日本語訳された解説がないものか。そもそも英文の解説すら見つけられず。
シリアル接続のタブレット WACOM UD-0608-R をつけてるので、そのへんの指定。USB接続なら、Option "Device" "/dev/input/wacom" に。シリアル接続なら、Option "Device" "/dev/ttyS0" になるらしい。たぶん。
タブレット関係続き。デフォルトでは SendCoreEvents なる指定がされてるのだけど。あちこちのドキュメントを眺めると、 AlwaysCore を指定してる場合がほとんどなので、ソレを指定。
タブレットを動かすには、パッケージのインストールも必要。
beryl を動かしたいなら、下の指定も入れるらしい。Option "Composite" "Enable" は見かけるが、RENDER ってオプションも見かけたので試してみたり。
ビデオカードのドライバ指定部分? なのかな。ati → radeon にしてみた。それと、AGPMode その他を指定したり。最初のうちは色々指定してたのだけど、gnomeのスクリーンセーバーを動かすと描画がおかしくなるものがあったので、結局ほとんどコメントアウト。よく判らず色々指定するより、最低限の指定にとどめたほうがヨサゲらしい。
とりあえず、/etc/X11/xorg.conf で修正したところをメモ。
dbe とか record とかなかったので追加してみた。それぞれが何なのかはわからんけど。どこかに日本語訳された解説がないものか。そもそも英文の解説すら見つけられず。
Section "Module" Load "i2c" Load "bitmap" Load "ddc" Load "dri" Load "glx" Load "extmod" Load "freetype" Load "int10" Load "type1" Load "vbe" Load "dbe" # add Load "record" # add Load "xtrap" # add EndSection
シリアル接続のタブレット WACOM UD-0608-R をつけてるので、そのへんの指定。USB接続なら、Option "Device" "/dev/input/wacom" に。シリアル接続なら、Option "Device" "/dev/ttyS0" になるらしい。たぶん。
# Serial tablet Section "InputDevice" Driver "wacom" Identifier "stylus" Option "Device" "/dev/ttyS0" Option "Type" "stylus" EndSection Section "InputDevice" Driver "wacom" Identifier "eraser" Option "Device" "/dev/ttyS0" Option "Type" "eraser" EndSection Section "InputDevice" Driver "wacom" Identifier "cursor" Option "Device" "/dev/ttyS0" Option "Type" "cursor" EndSection # USB tablet # Section "InputDevice" # Driver "wacom" # Identifier "stylus" # Option "Device" "/dev/input/wacom" # Option "Type" "stylus" # Option "ForceDevice" "ISDV4" # Tablet PC ONLY # EndSection # # Section "InputDevice" # Driver "wacom" # Identifier "eraser" # Option "Device" "/dev/input/wacom" # Option "Type" "eraser" # Option "ForceDevice" "ISDV4" # Tablet PC ONLY # EndSection # # Section "InputDevice" # Driver "wacom" # Identifier "cursor" # Option "Device" "/dev/input/wacom" # Option "Type" "cursor" # Option "ForceDevice" "ISDV4" # Tablet PC ONLY # EndSection
タブレット関係続き。デフォルトでは SendCoreEvents なる指定がされてるのだけど。あちこちのドキュメントを眺めると、 AlwaysCore を指定してる場合がほとんどなので、ソレを指定。
Section "ServerLayout" Identifier "Default Layout" Screen "Default Screen" InputDevice "Generic Keyboard" InputDevice "Configured Mouse" InputDevice "stylus" "AlwaysCore" InputDevice "cursor" "AlwaysCore" InputDevice "eraser" "AlwaysCore" # InputDevice "stylus" "SendCoreEvents" # InputDevice "cursor" "SendCoreEvents" # InputDevice "eraser" "SendCoreEvents" # Option "AIGLX" "true" # Option "AIGLX" "false" EndSectionAIGLX なるものを "ServerLayout" セクション?で指定すると、glxinfo の結果で direct rendering: No になっちゃうみたいなので、それについてはコメントアウトした。
タブレットを動かすには、パッケージのインストールも必要。
sudo aptitude install xserver-xorg-input-wacom wacom-tools
beryl を動かしたいなら、下の指定も入れるらしい。Option "Composite" "Enable" は見かけるが、RENDER ってオプションも見かけたので試してみたり。
# AIGLX add Section "Extensions" Option "Composite" "Enable" Option "RENDER" "Enable" EndSection #Section "ServerFlags" # Option "AIGLX" "off" #EndSectionAIGLX が上手く動かないときは、ServerFlags セクション?中で無効にしろ、という話も見かけたので、コメントの形でメモしておいた。
ビデオカードのドライバ指定部分? なのかな。ati → radeon にしてみた。それと、AGPMode その他を指定したり。最初のうちは色々指定してたのだけど、gnomeのスクリーンセーバーを動かすと描画がおかしくなるものがあったので、結局ほとんどコメントアウト。よく判らず色々指定するより、最低限の指定にとどめたほうがヨサゲらしい。
Section "Device" Identifier "ATI Technologies, Inc. Radeon R100 QD [Radeon 7200]" # Driver "ati" Driver "radeon" BusID "PCI:1:0:0" # add ### Available Driver options are:- ### Values: <i>: integer, <f>: float, <bool>: "True"/"False", ### <string>: "String", <freq>: "<f> Hz/kHz/MHz" ### [arg]: arg optional Option "XAANoOffscreenPixmaps" # Option "XaaNoOffscreenPixmaps" "false" Option "AGPMode" "2" # <i> Option "AGPSize" "64" # <i> # Option "RingSize" "8" # <i> # Option "BufferSize" "2" # <i> # Option "DynamicClocks" "on" # [<bool>] # Option "EnablePageFlip" "true" # [<bool>] # Option "EnableDepthMoves" "true" # [<bool>] # Option "BackingStore" "true" # Option "ColorTiling" "on" # Option "RenderAccel" "true" # [<bool>] # Option "DRI" "true" # Option "UseFBDev" "true" # Option "AccelMethod" "EXA" # Option "DPMS" # Option "AGPFastWrite" "on" # [<bool>] #Option "NoAccel" # [<bool>] #Option "SWcursor" # [<bool>] #Option "Dac6Bit" # [<bool>] #Option "Dac8Bit" # [<bool>] #Option "BusType" # [<str>] #Option "CPPIOMode" # [<bool>] #Option "CPusecTimeout" # <i> #Option "GARTSize" # <i> #Option "NoBackBuffer" # [<bool>] #Option "DRIReinit" # [<bool>] #Option "PanelOff" # [<bool>] #Option "DDCMode" # [<bool>] #Option "MonitorLayout" # [<str>] #Option "IgnoreEDID" # [<bool>] #Option "UseFBDev" # [<bool>] #Option "VideoKey" # <i> #Option "MergedFB" # [<bool>] #Option "CRT2HSync" # [<str>] #Option "CRT2VRefresh" # [<str>] #Option "CRT2Position" # [<str>] #Option "MetaModes" # [<str>] #Option "MergedDPI" # [<str>] #Option "NoMergedXinerama" # [<bool>] #Option "MergedXineramaCRT2IsScreen0" # [<bool>] #Option "DisplayPriority" # [<str>] #Option "PanelSize" # [<str>] #Option "ForceMinDotClock" # <freq> #Option "SubPixelOrder" # [<str>] #Option "ShowCache" # [<bool>] #Option "VGAAccess" # [<bool>] #Option "LVDSProbePLL" # [<bool>] #Option "ReverseDDC" # [<bool>] #Option "BIOSHotkeys" # [<bool>] #Option "passwordFile" "/root/.vnc/passwd EndSectionたくさん指定できるようだけど、何がなんだかさっぱり。
◎ なんだか画面の表示がおかしくなる。 :
頻繁に別ユーザでログインすると画面表示が崩れる。うーん。
FSB75MHz で動かしてるせいだろうか。FSB66MHzにした。xorg.conf も書き換え。driver "ati" にしたり、AGP関連の指定を全部コメントアウトしたり、RENDER オプションをコメントアウトしたり。
ログを見たところ、driver "ati" を指定した場合も、radeon なるサブモジュールが呼ばれてる模様。やっぱり中身は同じだったか…。
AGPFastWrite が disabled になってるな…。また、AGP mode についてもログには情報が残ってない。たぶん 1x mode なんだろう。まあ、それで安定してくれればいいのだけど。
FSB75MHz で動かしてるせいだろうか。FSB66MHzにした。xorg.conf も書き換え。driver "ati" にしたり、AGP関連の指定を全部コメントアウトしたり、RENDER オプションをコメントアウトしたり。
ログを見たところ、driver "ati" を指定した場合も、radeon なるサブモジュールが呼ばれてる模様。やっぱり中身は同じだったか…。
AGPFastWrite が disabled になってるな…。また、AGP mode についてもログには情報が残ってない。たぶん 1x mode なんだろう。まあ、それで安定してくれればいいのだけど。
[ ツッコむ ]
#9 [ubuntu] _DesktopなLinuxの設定とか FireFoxで"bタグ"を太字で強調させる その2
なんてこった。Linux 版 Firefox は、まだ太字が出ないのか…。
メモさせてもらおう。/etc/fonts/fonts.conf をバックアップしてから、修正。
メモさせてもらおう。/etc/fonts/fonts.conf をバックアップしてから、修正。
<match target="font"> <!-- check to see if the font is just regular --> <test name="weight" compare="less_eq"> <const>medium</const> </test> <!-- check to see if the pattern requests bold --> <test target="pattern" name="weight" compare="more"> <const>medium</const> </test> <!-- set the embolden flag --> <edit name="embolden" mode="assign"> <bool>true</bool> </edit> </match>
【変更箇所】
482行目の
<int>100</int>
を
<const>medium</const>
~に
485行目の<test target="pattern" name="weight" compare="more_ep">
を
<test target="pattern" name="weight" compare="more">
に
486行目の<int>200</int>を
<const>medium</const>
に
◎ _「このファイルは編集するな、するならlocal.confにしろ」とのお達しが :
しまった。ということで /etc/fonts/local.conf を作成・編集。/etc/font/fonts.conf は元に戻した。
[ ツッコむ ]
#10 [ubuntu] _edgyでfstabの中身が変わっていた
クリーンインストールしたedgy環境の /etc/fstab をのぞくと、ルートファイルシステムやスワップのマウント指定行が、/dev/hda1のような表示ではなく、UUID=〜のような形式になっている。mountコマンドのマニュアルを見ると、デバイス指定は今までおなじみの/dev/hd* のような形式以外にも、実はUUID=〜の形式でも指定できるようになっていることがわかる。
* upstartとは直接関係ないfstab を編集したときに謎だったけど。そういうことだったのか。ということはできるだけ UUID で書いておいたほうがいいのだな。
* ハードウェアの構成変更(たとえばHDDが換装されてhda->hdcに移った)に対応できる
* 戻したいなら以前の形式に戻すことも出来る
ということらしい。今までhdaでブートさせていたものを、hddに移してなおかつそこからブートさせたいと思った場合は、fstabを書き換えないといけなかったのだけど、この方法だとそれが不要になるということか。
◎ _増設した HDDを交換したら起動しなくなった :
/etc/fstab で UUID= 指定されている為。/dev/hdb1 とかに書き換えて OK。UUIDは Ubuntuの GNOMEのメニューの「システム」→「システム管理」→「デバイスマネージャ」で、該当ドライブの Volumeの「詳細(V)」の「volume.uuid」に書いてある。なぬ。かえってマズイ場合もあるのか。
まあ、一応 UUID とやらで指定しておくか…。
/etc/fstab の該当部分、FAT32領域のマウント指定はこんな感じに。
# /dev/hda4 UUID=45CF-B548 /mnt/fat32 vfat rw,iocharset=utf8,umask=000,noatime,gid=1001 0 0umask=000 で誰でも読み書きできる状態になる…らしい。アクセス時刻を記録しないように noatime をつけたけど、FAT32 だから関係ないのかな。また、ユーザの共有フォルダアクセス用に作成したグループIDを指定。
user,noauto をつけて、ユーザが使いたいときだけマウントするほうがいいのだろうか。
[ ツッコむ ]
#11 [zatta] Linuxはまだまだなのかもしれんなぁ
これ、自分のような社会的落伍者が作業してるから、時間的にもアレコレできるけど。フツーにまっとうな仕事をしてる人だったら、作業時間自体を確保できないんじゃなかろうか。…まあ、そのへん、Windows もそういうところがあるかもしれんのだけど、まだMS製品は設定に関して楽なところもありそうな。フォントの bold がどうとかでハマったりしないし。そう考えると、Linux はまだまだ発展途上なのかもしれないなと。
もっとも、以前 debian を入れたときに比べたら、随分改良されている印象。debian のときは、bold表示させる方法すら、結局判らなかったし…。自分のような素人でも使えるぐらいに、ここまで修正・改良してくれた方々には、足を向けて寝られないであります。
とはいえ、「金が惜しいなら苦労しろ。苦労が嫌なら金払え」をちょっと痛感してるここ数日。
もっとも、以前 debian を入れたときに比べたら、随分改良されている印象。debian のときは、bold表示させる方法すら、結局判らなかったし…。自分のような素人でも使えるぐらいに、ここまで修正・改良してくれた方々には、足を向けて寝られないであります。
とはいえ、「金が惜しいなら苦労しろ。苦労が嫌なら金払え」をちょっと痛感してるここ数日。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。