mieki256's diary



2024/02/03() [n年前の日記]

#1 [basic] FreeBASICで多重起動禁止

Windows10 x64 22H2 + FreeBASIC 1.10.1 32bit で、多重起動禁止ができるのかどうか動作確認。

以下が参考になった。

_Mutex instances - freebasic.net
_Mutex Troubles [Solved] - freebasic.net
_Windows上で多重起動を防止する方法

Windowsに特化した方法になってしまうけど、CreateMutex() を使えば多重起動禁止ができるはず。

サンプルソースを書いてみた。

_mutex.bas
#include once "windows.bi"

Const mutex_name = "MyProgramName"

Dim As HANDLE hMsp

hMsp = CreateMutex(NULL, TRUE, strptr(mutex_name))
If hMsp <> 0 Then
    Dim As DWORD ret = GetLastError()
    If ret = ERROR_ALREADY_EXISTS Or ret = ERROR_ACCESS_DENIED Then
        ' Already
        Print "Already running. Exit."
        ReleaseMutex(hMsp)
        CloseHandle(hMsp)
        end
    End If
End If

Print "Running ... "
Print "Push Any Key"
sleep

ReleaseMutex(hMsp)
CloseHandle(hMsp)

fbc mutex.bas で、mutex.exe を生成できる。

実行すると、最初の起動時は以下になる。
> mutex.exe
Running ...
Push Any Key

1つ目のプログラムがまだ実行されている間に、別のDOS窓で同じプログラムを実行すると、以下の表示になって終了する。
> mutex.exe
Already running. Exit.

多重起動禁止になっているようだなと…。

#2 [basic] FreeBASICでexeに画像バイナリを含めたい

FreeBASICで生成した実行形式ファイル(exeファイル)の中に、画像のバイナリデータを含めてしまって、それをウインドウに描画したい。

環境は Windows10 x64 22H2 + FreeBASIC 1.10.1 32bit。

FreeBASIC の公式掲示板で検索しまくってみたところ、以下のような方法があるらしい。

リソースファイルを利用する方法 :

Windows限定になってしまうけれど、リソースファイルを利用する方法を試してみた。

バイナリ(リソース)にアクセスするところまでは FreeBASIC の標準機能だけで処理できるけれど、メモリ上の画像バイナリをFreeBASICの描画に利用できるように変換するあたりは、FreeBASIC標準機能だけでは難しいらしい。今回は FBImage という画像処理ライブラリの LoadRGBAMemory() を使わせてもらって、メモリ上の画像バイナリを変換することにした。

_mieki256's diary - FreeBASICで画像描画
_FBImage static Win/Lin 32/64-bit - freebasic.net


サンプルソースを書いてみた。一式は以下。

_take1_png_in_rc.zip


一応ソース群も貼っておく。

_loadpnginmemory.bas
' リソースにアクセスするために windows.bi を使う
#include "windows.bi"

' 画像読み込み用ライブラリ FBImage を使う
#include once "FBImage.bi"

' カレントディレクトリを exeファイルのある場所にする
chdir exepath()

' リソースにアクセスするための名前
Const res_name = "pngimage"

Dim As HRSRC hResInfo
Dim As HGLOBAL hResData
Dim As ubyte Ptr resPtr
Dim As DWORD resSize

' リソースを探す
hResInfo = FindResource(NULL, strptr(res_name), RT_RCDATA)
If hResInfo = Null Then
    Print "Error : Not found resource" : end
End If

' リソースを読み込み
hResData = LoadResource(0, hResInfo)
If hResData = Null Then
    Print "Error : Not load resource"
    FreeResource(hResData) : end
End If

' リソースのポインタを取得
resPtr = CPtr(ubyte Ptr, LockResource(hResData))
If resPtr = Null Then
    Print "Error : Not get resource pointer"
    FreeResource(hResData) : end
End If

' リソースのサイズを取得
resSize = SizeofResource(NULL, hResInfo)
If resSize = 0 Then
    Print "Error : Can not get resource size"
    FreeResource(hResData) : end
End If

' デスクトップ解像度を指定
Dim As Integer scrw = 512
Dim As Integer scrh = 288

' ウインドウサイズと色深度(bpp)を指定
screenres scrw, scrh, 32

' メモリ上にある画像データを読み込む。ポインタとバイト数を渡す
var img = LoadRGBAMemory(resPtr, resSize)

' リソースを解放
FreeResource(hResData)

' 画像を描画。RGB=(255, 0, 255) のピクセルは透明色として扱う
Put (16, 16), img, TRANS

' キー入力があるまで待ち続ける
sleep

' 画像を使い終わったので破棄
ImageDestroy img


リソースファイルは以下。"pngimage" というリソース名、データ種類は RCDATA、png画像ファイル名は "image_png.png" と記述してある。

_resource.rc
pngimage    RCDATA      "image_png.png"


使用画像は以下。RGBA 32bit のpng画像。50,344 byte。

_image_png.png


コンパイルは以下。 _mk.bat も一応書いておいた。
fbc loadpnginmemory.bas resource.rc


生成された loadpnginmemory.exe を実行すると、以下のようにウインドウが開いて、png画像が描画される。

loadpnginmemory_ss.png


少し解説。

リソースファイルでpng画像を含めるように指定する際は、RCDATA という種類を指定すると良さそう。他の種類として BMP や ICON もあるけれど、ググった感じでは、どれにも当てはまらない時は RCDATA を指定することが多いように見えた。

リソースにアクセスする際は以下の関数を使う。
  • FindResource() ... リソースを検索する。
  • LoadResource() ... リソースを読み込む。
  • LockResource() ... リソースのアドレスを取得する。
  • SizeofResource() ... リソースのサイズを取得する。
  • FreeResource() ... 読み込んだリソースを解放する。
このあたりの関数は、FreeBASICインストールフォルダ/inc/win/winbase.bi 内でプロトタイプ宣言されているので、引数の型が違うと怒られた時は winbase.bi を確認してみると問題個所が分かるかもしれない。

bin2basを利用する方法 :

bin2bas というツールがあるらしい。バイナリファイルをBASICの ubyte (Unsigned byte)配列にして出力してくれるツールだそうで…。BASICソースの中に、配列としてバイナリを含めてしまえば、たしかに目的は果たせそう。

FreeBASICの掲示板で bin2bas のソースが貼ってあった。

_Bin2Bas - freebasic.net

  • 上記のページで紹介されているソースをコピーして、bin2bas.bas というファイル名でソースを保存する。
  • fbc bin2bas.bas と打てば bin2bas.exe が生成できる。
  • 使い方は、bin2bas.exe INPUT_FILE。bin2bas.exe hoge.png と打てば、hoge.bi と hoge.bas が生成される。

例えば、test.bin という、48 byte しかないテストバイナリファイルを変換してみると、以下のような内容になる。
bin2bas.exe test.bin

test.bi
extern test_data(0 to 48-1) as ubyte

test.bas
#include once "test.bi"

dim shared test_data(0 to 48-1) as ubyte = { _
&h0,&h1,&h2,&h3,&h4,&h5,&h6,&h7,&h8,&h9,&hA,&hB,&hC,&hD,&hE,&hF,&h10,&h11,&h12,&h13,&h14,&h15,&h16,&h17,&h18,&h19,&h1A,&h1B,&h1C,&h1D,&h1E, _
&h1F,&h20,&h21,&h22,&h23,&h24,&h25,&h26,&h27,&h28,&h29,&h2A,&h2B,&h2C,&h2D,&h2E,&h2F }


しかし、この方法は問題がある…。バイナリファイルのサイズが小さい場合はこれでもイケるけれど、大きいファイルサイズになると FreeBASIC がコンパイルできずにクラッシュしてしまう。fbc.exe が .asm を途中まで生成したところで終了してしまうので困ってしまった。Windowsのイベントビューアを確認したら、fbc.exe がクラッシュしまくっていた。

以下の報告によると、20,000 byte 前後に限界値があるらしい。ただ、DATA文を利用した形に書き直せば、もう少し大きいサイズを含めることができる模様。

_fbc.exe has stopped working - freebasic.net
_fbc can't compile large array ! - freebasic.net


そんなわけで、Python を使って、DATA文の形にして標準出力に出力するスクリプトを書いてみた。先に出力結果を貼っておく。

python bin2bas.py -i test.bin
' input file = test.bin

Dim As Integer test_bin_data_length = 48
Dim shared test_bin_data(0 To (test_bin_data_length - 1)) As ubyte

For i As Integer = 0 To (test_bin_data_length - 1)
    read test_bin_data(i)
Next i

DATA _
&H00,&H01,&H02,&H03,&H04,&H05,&H06,&H07,&H08,&H09,&H0a,&H0b,&H0c,&H0d,&H0e,&H0f, _
&H10,&H11,&H12,&H13,&H14,&H15,&H16,&H17,&H18,&H19,&H1a,&H1b,&H1c,&H1d,&H1e,&H1f, _
&H20,&H21,&H22,&H23,&H24,&H25,&H26,&H27,&H28,&H29,&H2a,&H2b,&H2c,&H2d,&H2e,&H2f

DATA を読み込んで、配列の中に格納していく形になっている。これを .bas の最初のほうで include しておけば、その行以降で、この配列を参照できるはず。


変換ツール bin2bas.py は以下。CC0 / Public Domain ってことで。

_bin2bas.py
import struct
import argparse


def main():
    desc = "Cpnvert binary file to basic source"
    parser = argparse.ArgumentParser(description=desc)
    parser.add_argument("-i", "--input", help="Input binary file", required=True)
    args = parser.parse_args()

    data = []
    with open(args.input, "rb") as f:
        while True:
            b = f.read(1)
            if b:
                data.append(struct.unpack("B", b)[0])
            else:
                break

    dataname = args.input.replace(".", "_")
    dataname += "_data"
    lengthname = dataname + "_length"

    print("' input file = %s" % (args.input))
    print("")
    print("Dim As Integer %s = %d" % (lengthname, len(data)))
    print("Dim shared %s(0 To (%s - 1)) As ubyte" % (dataname, lengthname))
    print("")
    print("For i As Integer = 0 To (%s - 1)" % (lengthname))
    print("    read %s(i)" % (dataname))
    print("Next i")
    print("")
    print("DATA _")

    s = ""
    cnt = 0
    for i in range(len(data)):
        s += "&H%02x," % data[i]
        cnt += 1
        if cnt % 16 == 0:
            if cnt == len(data):
                print(s[:-1])
            else:
                print("%s _" % s)
            s = ""
    if s != "":
        print(s[:-1])


if __name__ == "__main__":
    main()

使い方は以下。
> python bin2bas.py --help
usage: bin2bas.py [-h] -i INPUT

Convert binary file to basic source

options:
  -h, --help            show this help message and exit
  -i INPUT, --input INPUT
                        Input binary file


この bin2bas.py を利用して、ubyte配列を得て、exe の中に含めてみる。

ファイル一式は以下。

_take2_bin2bas.zip


ソース群も一応貼っておく。

元画像、image_png.png は以下。

_image_png.png


bin2bas.py を使って、image_png.png を image_png.bas に変換。
python bin2bas.py -i image_png.png > image_png.bas

_image_png.bas
' input file = image_png.png

Dim As Integer image_png_png_data_length = 50344
Dim shared image_png_png_data(0 To (image_png_png_data_length - 1)) As ubyte

For i As Integer = 0 To (image_png_png_data_length - 1)
    read image_png_png_data(i)
Next i

DATA _
&H89,&H50,&H4e,&H47,&H0d,&H0a,&H1a,&H0a,&H00,&H00,&H00,&H0d,&H49,&H48,&H44,&H52, _
&H00,&H00,&H01,&H00,&H00,&H00,&H01,&H00,&H08,&H06,&H00,&H00,&H00,&H5c,&H72,&Ha8, _

' ...

&Hba,&H45,&Hf0,&H3f,&Hac,&H83,&H26,&H35,&H43,&H1b,&H66,&Hed,&H00,&H00,&H00,&H00, _
&H49,&H45,&H4e,&H44,&Hae,&H42,&H60,&H82


basicのソースは以下。

_loadpngbin2bas.bas
' 画像読み込み用ライブラリ FBImage を使う
#include once "FBImage.bi"

' ubytes配列の画像データバイナリ
#include "image_png.bas"

' カレントディレクトリを exeファイルのある場所にする
chdir exepath()

' デスクトップ解像度を指定
Dim As Integer scrw = 512
Dim As Integer scrh = 288

' ウインドウサイズと色深度(bpp)を指定
screenres scrw, scrh, 32

' メモリ上にある画像データを FBImage で読み込む。ポインタとバイト数を渡す
Dim As Long size = image_png_png_data_length
var img = LoadRGBAMemory(@(image_png_png_data(0)), size)

' 画像を描画。RGB=(255, 0, 255) のピクセルは透明色として扱う
Put (16, 16), img, TRANS

' キー入力があるまで待ち続ける
sleep

' 画像を使い終わったので破棄
ImageDestroy img

リソースファイルを利用する版に比べて、かなり短くなった。


以下を打って、.basをコンパイル。
fbc loadpngbin2bas.bas

実行すると以下のようにウインドウが表示される。pngが表示できている。

loadpngbin2bas_ss.png


しかし、この方法はファイルサイズ制限があるあたりが…。必ず動作するソースになってくれるのかどうか、そのあたりは微妙だなと…。

asmを利用する方法は失敗 :

asm - asm end を記述して、中で .incbin "hoge.png" をする方法はどうだろうと試してみたのだけど、これは失敗に終わった。

_loadpngasm.bas
' 画像読み込み用ライブラリ FBImage を使う
#include once "FBImage.bi"

#define IMAGEDATA_SIZE 50344
' #define IMAGEDATA_SIZE 297

' 画像バイナリをアセンブラの記述で内包する
Asm

.data
.global imgdata
imgdata:
.incbin "image_png.png"

End Asm

' カレントディレクトリを exeファイルのある場所にする
chdir exepath()

' デスクトップ解像度を指定
Dim As Integer scrw = 512
Dim As Integer scrh = 288

' ウインドウサイズと色深度(bpp)を指定
screenres scrw, scrh, 32

' 画像バイナリのアドレスを取得している?
Dim As Any Ptr image

Asm

push OFFSET imgdata
pop  [image]

End Asm

' メモリ上にある画像データを FBImage で読み込む。ポインタとバイト数を渡す
var img = LoadRGBAMemory(image, IMAGEDATA_SIZE)

' 画像を描画。RGB=(255, 0, 255) のピクセルは透明色として扱う
Put (16, 16), img, TRANS

' キー入力があるまで待ち続ける
sleep

' 画像を使い終わったので破棄
ImageDestroy img

fbc loadpngasm.bas でコンパイルして、生成された loadpngasm.exe を実行してみたら、クラッシュしかしない…。

ファイルサイズが大き過ぎるとダメなのだろうかと疑って、小さいファイルと差し替えて試してみたけれど、結果は同じで、正常動作しないプログラムになった。

以下を参考にして記述してみたのだけど…。どういう書き方をすればいいのやら。

_Displaying images from files and memory - freebasic.net

2023/02/03(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所に行ってきた

Windows10機が起動しなくなったというトラブル相談に対応。コイン型電池を交換したら、Windows10のデスクトップ画面が出てこなくなったとのこと。BIOS設定画面は表示されるし、Windows10起動時のグルグルは表示されるけど、その後ブルースクリーンになるそうで。09:00-11:15まで作業。詳細はGRPでメモ。

M/B は GIGABYTE GA-EP45-UD3R。電池交換するとBIOS設定が初期化されるけど、工場出荷時の設定では、HDDへのアクセスモードがIDEになっていて、AHCIでインストールしたWindows10が起動できなくなったという症状だった。てっきり、IDEモードでWindows10をインストールしてあって、BIOS設定がAHCIモードになって起動できないという事例かと予想しながら現場に行ったけど、読みが外れた…。逆だったとは…。

起動時に異常を示すビープ音が鳴ることが多いと聞いてたけど、今回もたしかに1回、ビープ音が鳴った。「ピッピッピッピツピッピツ」という感じの音。AWORD BIOSなので、電源異常を示す音っぽいのだけど…。しかしその直後にWindows10が起動してしまった。これはどういう状態なんだろう…。

2022/02/03(木) [n年前の日記]

#1 [ubuntu] livepatchアイコンが消えてくれない

サブPC、Ubntu Linux 20.04.3 LTS x86_64 + LXQt 0.14.1 (lubuntu-desktop) の環境で、画面右下のシステムトレイ上、livepatch のアイコンが表示され続けるのが気になった。パッケージアップデートを伝えるアイコンが2つ並んでる。1つで十分じゃないか…。

livepatch は、OSの再起動をしなくてもパッケージのアップデートをしてくれる機能だそうで、snap というパッケージ管理ツールを通じてインストールされているらしい。ただ、動作にはGNOMEアカウントが必要で、しかしそんなものを取得するのは面倒だから、 自分の環境では有効にしていない。有効にしていないのにアイコンが表示され続けるのはなんだか気になる。そんなアイコンは要らない。消えてほしい。

しかし、表示を無効にする方法が分からない。

アレコレ試したけれど、結局、自動起動セッション設定関係を弄ってどうにかした。スタートメニュー → 設定 → LXQt settings → LXQtセッションの設定 → 自動起動。「アップデート通知」と「upgNotifier」のチェックを外して無効化。

参考ページ。 :

_Removing the Livepatch system tray panel indicator in Lubuntu 20.04 - Ask Ubuntu
_uninstall - How can I remove live patch notification? - Ask Ubuntu

上記ページを参考にして以下も試したけれど、効果は無かった。

$ gsettings set com.ubuntu.update-notifier show-livepatch-status-icon false

$ sudo snap remove canonical-livepatch
snap "canonical-livepatch" is not installed

$ sudo ubuntu-advantage disable-livepatch -r
usage: ua <command> [flags]
argument : invalid choice: 'disable-livepatch' (choose from 'attach', 'auto-attach', 'collect-logs', 'config', 'detach', 'disable', 'enable', 'fix', 'security-status', 'help', 'refresh', 'status', 'version')

$ sudo ubuntu-advantage disable livepatch
To use 'livepatch' you need an Ubuntu Advantage subscription
Personal and community subscriptions are available at no charge
See https://ubuntu.com/advantage

$ sudo canonical-livepatch disable
sudo: canonical-livepatch: コマンドが見つかりません

$ sudo snap run canonical-livepatch disable
error: cannot find current revision for snap canonical-livepatch: readlink /snap/canonical-livepatch/current: no such file or directory

また、sudo apt install dconf-editor で dconf-editor をインストールして、sudo dconf-editor で起動後、com → ubuntu → update-notifier → show-livepatch-status-icon と辿って false にしてみたけど、これも効果は無かった。

2021/02/03(水) [n年前の日記]

#1 [prog][windows] Visual Studio関係をインストールした

スクリーンセーバのサンプルをビルドしてみたいので、Visual Studio関係を色々インストールしてみたり。環境は Windows10 x64 20H2。

以下をインストールしてみた。
clang は、Visual Studio Community 2019 をインストールする際に、「Windows 用 C++ Clang コンパイラ」にチェックを入れてインストールした。「x64 Native Tools Command Prompt for VS 2019」を起動した際、where clang でPATHが出てきたので、インストールされているのだろう…。

cmake は、自分の環境では D:\Dev\CMake\ にインストールした、とメモ。環境変数 PATH に、D:\Dev\CMake\bin を追加しておいた。

Windows 10 SDK、MSVC v14* は、Visual Studio Community 2019 をインストールする際にチェックを入れてインストール。

参考ページ。 :

Windows Defenderがちょっかいを出してくる。 :

cl.exe で、hello.cpp の類をコンパイル・ビルドできるか試していたら、Windows Defender が「マルウェアだから削除したで」と言ってきた。自分の環境でコンパイルして出来上がった .exe なのにどういうことやねん。

_C - VisualStudio 2019 C 誤検知?|teratail
x86のDebugビルドのみ誤検知が発生し、x86のReleaseビルドやx64のDebug/Releaseビルドでは誤検知されないようです。

_Visual Studio 2019 で Hello World するとマルウェア扱いされる?

誤検知らしい…。

#2 [prog] スクリーンセーバのサンプルをビルドしてみた

以下で紹介されている、Windows用のスクリーンセーバのソースを、Visual C++ でビルドしてみた。環境は Windows10 x64 20H2 + Visual C++ ビルドツール 2019。

_Screen Saver 入門

saver01.txt をDLして、saver01.cpp にリネーム。x64 Native Tools Command Prompt for VS 2019 を起動。

以下を打ち込んでコンパイル。
cl saver01.cpp user32.lib shell32.lib gdi32.lib advapi32.lib comctl32.lib /link /SUBSYSTEM:WINDOWS /RELEASE

saver01.exe が出来上がるので、フルスクリーン表示を指定する /s をつけて実行してみる。
saver01.exe /s
フルスクリーン状態で、画面一杯に四角が次々に描かれていった。

とりあえず、DOS窓(コマンドプロンプト)上で cl.exe を使って、スクリーンセーバになる .exe を作れるようではあるなと…。GUI の Visual Studio Community 2019 を起動して作業しなきゃいけないのかなと思っていたけどそういうわけでもないらしい。

2020/02/03(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools][ubuntu] Linux + xx-paintは基本的に使い物にならない

Ubuntu Linux 18.04 LTS 上で、gpaint、gnome-paint、xpaint の動作確認をしていたのだけど。それらのペイントソフトは、現状では使い物にならないなと思えてきた。

まず、gpaint (GNU Paint) (0.3.3-6.1build1)。やはり Undo が無いのは厳しい。英語圏の掲示板を眺めてみても、「なぜ Undo が無いのですか?」「メニュー項目に表示されないというバグなんですか?」みたいな叫びがチラホラ。やはり皆さん、「今時 Undo が無いとか嘘だろ…ありえないだろ…」という認識のようで、なんとなく自分も安心してしまった。ですよねー。

次に、gnome-paint (0.4.0-5)。あちこちのツールアイコンをクリックしてみたけれど、思っていた以上に未実装部分が多く…。虫眼鏡ツールも未実装。選択範囲も未実装。そして、この状態で開発停止という…。

更に、xpaint (2.9.1.4-3.2)。選択範囲を作って、その中をクリックしただけで、
*** stack smashing detected ***: <unknown> terminated
中止 (コアダンプ)
と言って落ちてしまう。

以下のやり取りを見ると…。

_Bug #1440115 “xpaint crashes due to stack smashing on Vivid Verv...” : Bugs : xpaint package : Ubuntu

5年ぐらい前からバグ報告されているのに修正されていない。そこから2年後ぐらいに、「パッチ作ったんだけど…」と言い出す人が出てきているようだけど、誰も反応しない。Ubuntu だけではなく Debian からしてそんな状態らしくて、どうやら、メンテナンスしていた人が消滅(?)してしまったっぽい。

ということで、gpaint、gnome-paint、xpaint、この3つは現状では使えないようなので、アンインストールしておいた。とメモ。

sudo apt purge gpaint xpaint gnome-paint
sudo apt autoremove

ちなみに、apt に渡しているオプションの意味は以下。
さておき。すると Linux上で(大昔の)MSペイントっぽいソフトを使いたい場合、何が使えるのかと言うと…。やはり KolourPaint 一択になりそうな気配。xpaint のバグ報告投稿でも、「もう諦めて KolourPaint 使ってる…」てなつぶやきを見かけたりもして。

#2 [cg_tools][ubuntu][linux] Rassam-paintを試用

Linux上で xx-paint は基本的に使えない、などと言っておきながらアレだけど。ググっていたら、Rassam-paint なるペイントソフトがあると知り、試用してみたり。環境は、Windows10 x64 1909 + VMware Workstation 15 Player 15.5.0 build-14665864 + Ubuntu Linux 18.04 LTS x64。

rassam_paint_ss.png

_Rassam-paint download | SourceForge.net
_Rassam-paint MSペイントのように使える軽量シンプルなペイントソフト | Ubuntuアプリのいいところ

64bit版の Ubuntu を使っているなら、rassam-paint_1.0_amd64.deb をDLして、ファイラーで右クリックすれば、「ソフトウェアのインストールで開く」等が選べてインストールできるはず。 *1

少し触ってみたけれど、(大昔の)MSペイントに近い基本機能は持っているように見えた。Undo もあるし、選択範囲を作ってドラッグ移動しても落ちたりしない。

メニューが無かったりするあたりはちょっとアレだけど、とにかく軽いペイントソフトが欲しい時にはイイ感じのソフトかもしれず。
*1: 32bit版OSを使っているなら、rassam-paint_1.0_i386.deb をDLするのではないかなあ…。たぶん。

#3 [cg_tools][ubuntu][linux] AzPainterBをUbuntu上でビルド

昨日、Ubuntu 18.04 LTS上で、PPAとやらを追加して AzPainter を試用してみたのだけど。Linux版 AzPainter には、AzPainterB という版もあるようで。

azpainterb_ss.png

_(Linux) AzPainterB

AzPainter が16bitカラー対応なのに対して、AzPainterB は8bitカラーまでの対応、しかし、Windows版 AzPainter2 に近い実装状態なのだとか。気になったので試用してみようかと。

環境は、Windows10 x64 1909 + VMware Workstation 15 Player 15.5.0 build-14665864 + Ubuntu Linux 18.04 LTS x64。

PPAとやらは用意されてないので、自分でソースからビルドすることになる。 _Download File List - AzPainterB - OSDN から、azpainterb-1.1.1.tar.xz を入手。任意のフォルダに置いて解凍。今回は、Ubuntu のファイラー上でファイルを右クリックして「ここに展開」的な項目を選んだ。

解凍すると、中に README_ja というファイルがあって、日本語でビルド手順等が書いてある。Debian/Ubuntu系、RedHat系、Arch Linux で場合分けして、ビルドに必要になるパッケージまで列挙されていた。なんと親切な…。

今回は Ubuntu なので、以下をインストール。
sudo apt install gcc make libx11-dev libxext-dev libxi-dev libfreetype6-dev libfontconfig1-dev zlib1g-dev libjpeg-dev libpng-dev

README_ja 内の解説に従ってビルド。
cd azpainterb-1.1.1
./configure
make
sudo make install-strip

比較的早くビルドが終わった。デスクトップのメニューにも、AzPainterB が追加されている。クリックしたら、ほぼ一瞬で起動。素晴らしい。これほど簡単に、ビルドとインストールができるとは…。

少し触ってみたけれど、かなりイイ感じ。

まあ、選択範囲の作成で丸が作れないとか、 *1 レイヤーのアルファチャンネルに対する各種処理をフィルタメニューから呼ぶのが分からなかったとか、 *2 そのあたりでちょっとハマったけれど…。この起動時間の速さと機能数の多さは魅力的。素晴らしい。
*1: 仕方ないので、新規レイヤーを作成して、図形として丸を描いてから、そのレイヤーのアルファチャンネルを利用してアレコレ、という面倒臭い手順に…。でもまあ、「丸の選択範囲? そんなの普段使うか? 俺は生まれてこの方一度も使ったことねえぞ?」と言い出す人もたくさん居そうだからアレだけど。自分は何かと言うと仮画像として球を作りまくる人なので…若干特殊な事例という自覚は一応あります。
*2: レイヤーのアルファチャンネルに対して何かをしたいわけだから、レイヤーウインドウ内でレイヤーを右クリックしたらメニューでも出てくるのだろうと思い込んだわけで…。まさか、フィルタメニューのほうにあるとは…。もっとも、「フィルタとして機能を実装したんだからフィルタに置くのが当然」てな感じのプログラマーらしい思考でそこに項目があるのかもしれないし、あるいは、GUIを独自実装しているソフトらしいので、フィルタメニューに項目を追加していくほうが楽なのかも、などと根拠なく邪推してみたりもして。

2019/02/03() [n年前の日記]

#1 [python][pyxel][tic80] Pyxelはどうして人気があるのだろう

ふとなんとなく。 _Pyxel はどうして人気があるのだろうなと。 _TIC-80 も Pyxel も、どちらも無料で使えるし、やれることはさほど違わないけれど、Pyxel ばかりが各blog等で取り上げられてる印象が…。何故。


TIC-80 のほうが良さそうに思えるのだけど、皆さん、どうして TIC-80 をガン無視して、Pyxel をもてはやすのか。

てなわけで、そのあたりが気になって Pyxel を紹介してる各記事を眺めてみたのだけど。もしかして Pyxel が人気なのは、Python で書けるという点が大きいのかなと。ほとんどの記事が、「機械学習の分野で人気がある Python」「その Python を使ってゲームが作れる」と謳っていて。

TIC-80 は、Lua で書くからなあ…。「Lua で書けるよ」がメリットに感じられるかというと、おそらくビミョーなのだろう…。 *1

Pyxel は作者が日本人、という点も大きいのだろうか。と思ったのだけど、海外記事ではそのへん関係無いよな…。

Pyxel もブラウザ上で動けば凄いのだけど、そもそも Pythonスクリプトをブラウザ上で動かすことはできるのだろうか…。
*1: まあ、TIC-80 は JavaScript でも書けるらしいけど。と言っても、自分はそっちで書いてみたことがないので、実態がよく分からんのだけど。

2018/02/03() [n年前の日記]

#1 [gimp] メカっぽいテクスチャを生成するGIMPスクリプトをPython-fuで書き直した

SFメカっぽい壁等に使えそうなテクスチャを生成する、Script-fu で書いたGIMPスクリプトを、Python-fu で書き直してみた。

_mieki256/sci-fi-texture-generator: Sci-Fi bump mapping texture generator with GIMP Script-fu.

インストールして、フィルタ → 下塗り → Sci-Fi texture 2 で呼び出せる。

Python-fu で書いたから、修正も今までより楽になる、といいな。

#2 [nitijyou] トイレの便座を交換

親父さんがトイレの便座の交換作業をしてくれたらしい。新品だけあって見た目は奇麗。

今まで設置されてた松下電工 CH52 と比べると、奥部分にある暖房関係の回路部分が手前に出っ張っていて、全体の奥行きは今までより小さくなったような気がする…。

2017/02/03(金) [n年前の日記]

#1 [ubuntu] i3ウインドウマネージャを試用

VMware上で動かしてる Ubuntu 16.04 LTS に、i3 という、タイル型ウインドウマネージャをインストールしてみた。使うことで起動が速くならないものか、と。

_i3 wm タイル型ウィンドウマネージャを使う | Jenemal Notes
_i3 wm タイル型ウィンドウマネージャを使う (2) | Jenemal Notes
_タイル型WMに手を出してみた (i3) - opamp_sando's blog _i3 - Linux を入れよう

Ubuntuの場合、以下でインストールできる。
sudo aptitude install i3

最初の起動時に初期設定をするのだけど、うっかり Modキーを Winキーで設定してしまった。ところが、例えば Winキー + L 等を使おうとすると、ホストOSであるWindowsが入力を検知してロック画面を出してしまう。

仕方ないので Modキー = Altキーに設定し直し。 これで、Winキーではなく、Altキーを Modキーとして使うようになった。

前述の各ページを見ながら操作してみたけど、使い方はそれほど難しくない、ような気がする。キーボード主体で操作したい人にはかなり便利、なのではあるまいか。起動も一瞬。圧倒的な速さ。

ただ、この i3 は、VMware上ではホストOS側とのクリップボード共有が働かない模様。VMware上で使うにはちと不便、かもしれない。それとも設定次第でどうにかなるのだろうか。

#2 [pc] VMware仮想HDDイメージを圧縮してみたり

VMware上でインストールしてある Ubuntu 16.04 LTS の仮想HDDイメージが22GBほどになっていて。Ubuntu側 ―― ゲストOS側では、10GB前後しか使ってない状態に見えるのだけど…。これは仮想HDDイメージを圧縮・コンパクト化してみないとアレかなと。

ググってみたら、ゲストOSがLinuxの場合、かつ、open-vm-tools をインストールしてある状態なら、仮想HDDイメージの圧縮は以下でできる模様。
sudo vmware-toolbox-cmd disk shrink /
試してみたところ、22GB → 10GB前後になってくれた。

ただ、Ubuntuのデスクトップ上でターミナルを開いて上記のコマンドを打つと、最後のあたり、99%の表示になったところで、Ubuntuが無反応・フリーズっぽくなってしまった。仕方なく VMware のウインドウからシャットダウンをしたけれど。もしかすると、Xが起動してない状態で行ったほうがいいのだろうか…。

他の方法も一応メモ。 :

以下のような方法もあるようで、最初はコレを試していた。ただ、上手くいくときもあれば、上手くいかない時もあるようで…。

事前に、ゲストOS上で、zerofree をインストール。HDD上のゴミをゼロクリアしてくれるツールらしい。
sudo aptitude install zerofree

シングルユーザでログイン。
  1. Ubuntuの場合、起動時に Shiftキーを押し続けてgrub画面を出す。
  2. デフォルト項目上で eキー。
  3. linuxを指定してる行で、ro を rw にして、最後に linux single init=/bin/sh をつけて Ctrl + X。
grubの画面では、英語配列キーボードになっているので、^ のキー(-の右のキー)を押して = を入力する。

Ubuntuを標準的にインストールすると、/dev/sda1 に / が割り当てられてると思うので…。
mount -o ro,remount /
zerofree -v /dev/sda1
mount -o rw,remount /

再起動して、シャットダウン。

VMwareの仮想マシン設定画面から、仮想HDDイメージの圧縮(コンパクト)を選ぶ。

しかし、これで上手くいくときもあったけど、上手くいかない時もあった。

参考ページ。 :

Linux上でのデフラグについて。 :

e4defrag を使うと性能は悪いらしいけどデフラグ相当のことができる、らしい。一応メモ。

-c をつけると、断片化状態を検査できる。以下のような指定ができる。
sudo e4defrag -c /
sudo e4defrag -c /dev/sda1

-c を外すとデフラグを開始する。
sudo e4defrag /
sudo e4defrag /dev/sda1

_e4defrag UbuntuでExt4の断片化の検査とデフラグを実行するコマンドラインツール | Ubuntuアプリのいいところ
_e4defrag - Linuxのext4ファイルシステムをデフラグ - 憩いの場【Linux】
_Ubuntu 12.04でデフラグする(e4defrag編) - 旧ID:itiriのブログ

#3 [nitijyou] 風がめちゃくちゃ強かった

昨日の午前中もそうだったけど、今日も朝からめちゃくちゃ風が強くて。ヘッドフォンでTVの音を聞こうとしてもビュービューと風切り音がうるさくて何も聞こえないし。家もギシギシと揺れるし。このままだと家が吹き飛ぶのではないかとすら。夕方になってようやく治まってくれたけど。参ったというか、ちと怖かった。

2016/02/03(水) [n年前の日記]

#1 [pc] 録画用PCの画面表示不具合その後

画面に盛大に赤いノイズが出るようになってしまった、録画用PC。その、録画用PCと、液晶ディスプレイ RDT233WX-3D の接続を、HDMI接続からアナログRGB接続に変更してみたり。

アナログRGB接続なら、ノイズが出ない。妙な画面の点滅も無い。綺麗な画面が、ちゃんと表示されてしまった。

参ったな。すると、M/B・オンボードビデオの、HDMI周りだけが壊れたということだろうか。VRAMが壊れたわけではナサゲ。もし、VRAMが壊れてたら、アナログRGB接続時もノイズが出るはずだし。

ひょっとして、HDMI接続していた液晶ディスプレイ側が壊れているのではないか。不安になってきたので、HDDレコーダのHDMI出力を、今まで録画用PCと接続していた端子に繋いでみた。…フツーに画面が出る。ノイズも点滅も無い。ということは、液晶ディスプレイが故障してるわけではない。

ということは、やはりM/BのHDMI接続周りが壊れたと考えるべきだな…。

さて、どうしよう。アナログ接続なら問題なく使えるとしても、HDMIが壊れたということは、M/Bの他の部分でも何かおかしな不具合が出るかもしれないし。ここはM/Bを交換すべきだろうか。

でも…。 これがもし、日常的にデジタル接続で液晶ディスプレイに画面を映して何か作業をしているならともかく…。メンテナンス時以外は、画面表示しないPCだし…。

しばらく、このままで様子を見てみるか…。手を入れるとしても、せいぜい、録画用PCの専用としてアナログRGBケーブルを別途入手するかどうか、ぐらいにしておこう…。

HDMIケーブルがダメになった可能性もあるのかな。 :

_HDMIの映像にノイズ、チラつき、線が入る原因: HaLの実況動画の作り方 という記事で、HDMIケーブルの劣化云々という話も見かけて、もしかするとソレだったりするのかなと思えてきたりもして。

HDMIケーブルの予備は持ってないから検証できないんだよな…。

DVI-HDMI変換アダプタを使ってみた。 :

弟が正月に置いていってくれたビデオカード、ASUS EAH4850/HTDI/512M/R2 の付属品の中に、DVI-HDMI変換アダプタがあることを思い出した。録画用PCのDVI端子にソレをつけて、液晶ディスプレイとHDMI接続してみたらどうなるだろう。試してみたり。

ノイズが出ない。変な点滅もしない。すると、DVI周りは壊れてないし、HDMIケーブルがおかしくなってたわけでもなさそう。

しばらくこれで様子を見るか…。

#2 [anime] NHK-BSでナイトライダーが放送されていたのか

たまたまTVをつけたらナイトライダーが流れ始めてビックリした。NHK-BSで放送されてたのね…。

_ナイトライダー - NHK

仮面ライダードライブの元ネタだよ! 子供達も必見だよ! ベルトさんのお爺さんみたいなのが出てくるよ! …いや、別に元ネタってわけじゃないだろうけど。

考えてみたら、Googleが自動運転技術を研究してるぐらいだから、もうすぐ、キットの一部分は実現するかもしれないんだな…。日本では「鉄腕アトム」のヒットがロボット研究の推進剤になった、という話があるけど。ひょっとすると、アメリカでは「ナイトライダー」のヒットが自動運転研究の推進剤になった、とかだったりするのかな。

2015/02/03(火) [n年前の日記]

#1 [dxruby] BG画像作成中

CC0の夜景写真を入手して、64x64ドット単位で切り貼りしたり、レタッチしたり。

#2 [pc] 親父さん用PCのUSB接続無線LAN子機を交換

_2015/01/23 に、親父さん用PCのUSB接続無線LAN子機を、 _BUFFALO WLI-UC-GNM から _ELECOM WDC-300SU2SWH に交換したのだけど。親父さんから「交換してからインターネットに繋がらない」と度々クレームが入って。自分が様子を見に行くとフツーに繋がるので、どうもWindows7の起動時にすぐに繋がらないことで文句が出ているようで。「前のを使ってた時はすぐに繋がった。これはダメだ」と言われたので、Ubuntu(Lubuntu)機の IdeaPad S10-2 から WLI-UC-GNM を外して元に戻すことに。

ところが、これがなかなか元に戻らない。
  1. ELECOM WDC-300SU2SWH のソフトウェアをコントロールパネルからアンインストール後、ELECOM WDC-300SU2SWH を外して。
  2. BUFFALO WLI-UC-GNM 関係のドライバやソフトウェアをインストール。
  3. 途中で「無線LAN子機をUSB接続せよ」と言ってくるので、USB端子に接続。認識されて、ドライバがインストールされる。
  4. ルータと接続するためのプロファイルを作成。
これで上手く行くはずなのに、「接続できない」と言われる。

もう一度、BUFFALO WLI-UC-GNM のソフトウェア+ドライバをアンインストールして、Windows を再起動、ドライバやソフトウェアを再インストール。

途中で、ソフトウェアルータは 32bit版OSでしか動かないよ、と注意書きがあることに気がついた。親父さん用PCは Windows7 x64 だから、そのせいかな…。ソフトウェアルータをアンインストール。

今度は接続できるようになった。もしかすると各作業を行った際、一々Windowsを再起動しないといけないか、あるいはソフトウェアルータなるものが悪さをしていたか。なのかな。

しかし困った。ELECOM WDC-300SU2SWH は、Ubuntu では使えないのではないかなあ…。Ubuntu 上でも使える無線LAN子機を新規購入しないといけない。となると、ELECOM WDC-300SU2SWH が余るわけで…。買わなきゃよかった、というか、ちゃんと下調べしてから店頭に行くべきだった…。

#3 [nitijyou] 自転車で買い物に

親父さんの電動自転車を借りて、ケーズデンキ、ザ・ビッグに寄ってきた。

ケーズデンキで以下を購入。 初期不良品だった時の交換作業が面倒そうなので店頭で買ってしまったけど。なんだかどれも割高のような? 今調べてみたら、ネット通販に比べて、無線LAN子機は300円も高いし、ゲームパッドなんか千円も高い。値段を調べてから店頭に行くべきだった。失敗した。

#4 [ubuntu] Lubuntu機に無線LAN子機を接続

Lubuntu 14.04 を入れてある IdeaPad S10-2 に、USB接続無線LAN子機、BUFFALO WLI-UC-GNM2 を接続してみたり。

と、その前に、まだ残してある Windows XP 側で使えるか確認。

以前入れていた WLI-UC-GNM の関連ソフトウェアやドライバをアンインストール。 _ドライバーダウンロード WLI-UC-GNMシリーズ | BUFFALO バッファロー からセットアップCD相当をDLして実行。セットアップCDの中身がルートフォルダに解凍されて、その後セットアッププログラムが起動する。オプションを選んで、ソフトウェアのアンインストール後、ドライバのアンインストール。

一旦再起動してから、続いて WLI-UC-GNM2 のドライバその他をインストールする。 _ドライバーダウンロード WLI-UC-GNM2シリーズ | BUFFALO バッファロー から、同じようにセットアップCD相当をDLして実行。後は簡単インストールだかを選べば、途中で「WLI-UC-GNM2を接続しなさいな」と言ってくるのでそのタイミングで接続。

Windows XP側では問題無く使えた。続けて、Lubuntu 14.04 上で使えるかテスト。

Lubuntu 14.04 なら、BUFFALO WLI-UC-GNM2 を自動認識してくれた。スタートボタン → 設定 → ネットワーク接続、を選んで、必要な情報を入力。

ここで少しハマったのだけど、内蔵無線LANと外付け無線LAN子機のどちらを使うのか選択しておかないといけない。MACアドレス入力欄の右側の小さい三角を押せば、wlan1、wlan2 が選べるので、外付け無線LAN子機のほうを選んで、保存。

ということで、スンナリ使えた。とメモ。

2014/02/03(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 円錐台展開図計算ページにバグがあると思ったらバグじゃなかった

_2012/02/11の日記で公開 した _円錐台展開図計算ページ にバグがある、と思ったら、バグじゃなかった…。

自分、高さhと、dを混同していて。出力結果のdを定規で測って、「アレ…? 直径aとbの差が大きくなると、高さhが大きくなっていく…。これはバグでは…」と焦ってしまったのだけど。

そこは高さhじゃないよ、dだよ、と、1時間ぐらい経ってからようやく気づいた次第。自分で書いたページなのに、自分で勘違い。トホホ。

また自分で勘違いしないように、図を追加してみたり。

#2 [nitijyou] 体がだるい

昼頃には外出する予定だったけど、体がだるくて、というかとにかく横になりたくて、一日中寝てました。

夜になって多少動けそうな感じになってきたので、親父さんの電動自転車を借りてカワチまで。夜食等購入。

#3 [unity] Unity勉強中

Unity2Dを勉強中。解説ページのスクリプトを写経して感覚を掴もうとしているところ。ジャンプ処理がちとよく分からず。Rigidbody 2Dで重力関係の処理をしたほうがいいのだろうか。それとも自前でやったほうがいいのだろうか。空中足場の真下からジャンプして乗ることを考えると、自前でやったほうがいいのかもしれないけど。

せっかくだから、昨日作成した、大崎一番太郎のスプライトシートと差し替えてみたり。一気に画面がソレらしくなった、ような気がする。

火の玉のアニメ画像作成で悩んでいたり。 :

プレイヤーキャラが火の玉を出す処理を入れたいなと。であれば、火の玉画像が必要だなと。

_Prominence を使って、炎が上に向かっていく画像を作って、それを反時計回りに回転させてアニメ画像を作ろうかなと思ったのだけど。画像の端まで煙が描かれているので、そこらへんをぼかさないといけない。さて、どうやって誤魔化そうか…。

ループアニメになってない点も気になる。どんな作業をすれば、ループしてるように誤魔化せるだろうか…。

2013/02/03() [n年前の日記]

#1 [digital] Go Proなるカメラがちょっと気になる

_Hula Cam- GoPro Hula Hoop (Watch in HD) - YouTube を見て、なんだか凄いなと。 _(via GoPRO HERO3 と HDR-AS15を比較。どっちが良いんだ?)

そういえば、ゴーバスターズのOPでチラリと出てくるカットもちょっとこんな感じだったけど。アレもこういう機材で撮ってるんだろうか…。

_空撮にも使える らしい。個人レベルでも空撮が出来るなんて、素晴らしい。

2012/02/03(金) [n年前の日記]

#1 [pc][doll] ペーパークラフトを作ろうとして挫折

2頭身ミク?のペーパークラフトが公開されている記事を目にして、これを利用すれば糸操り人形が作れるのではと思いつき、試しに作ってみることに。しかし、どれが何のパーツか把握できず、また、のりしろ部分が細か過ぎて、半分ほどパーツを切り出したところで挫折。個人的にはダンボーレベルの形状で十分なのだが…。

自分で作ることにした。以前購入した、「パソコンでつくるペーパークラフト」というムック?についてきた「紙龍」というソフトで作業開始。メタセコ+ペパクラデザイナーと比べると、積み木をくっつける形でしか作れないけど、今回の目的は十分果たせるはず。

と思ったが、立方体の各面に、1枚ずつ、テクスチャを制作して指定する作業で発狂しそうになる。まとめて指定できないのだろうか…。仕方ないので、手描きでざっくりとアタリだけ描いて、設定を変えて印刷時にプリンタ出力ではなくbmpファイルとして出力し、そのbmpをGIMPで開いてテクスチャを描き込んでいくことにした。

テクスチャを描き終えて、プリンタで印刷。IrfanViewから印刷しようとしたらプレビュー画面がおかしい。バグだろうか…。仕方ないので Photoshop Elements 8.0で開いてCanon iP4600で印刷。用紙には、Canon純正のマットフォトペーパーを使った。少し厚みのある紙で、この手の工作向きの用紙。

テクスチャを描いている時からうすうす気付いていたが、紙に印刷されたパーツをカッターで切り出していく途中で、展開図が非常に賢くないことをはっきりと認識。基本的には単なる立方体しか使っていないのに、それだけでものりしろの配置がよろしくなく、組み立て?貼り付け?が一苦労。また、各テクスチャが描かれている面も、てんでバラバラになっている。本来なら、極力連続しているような配置にしたほうが…。途中から、ソフトが吐き出したのりしろを無視して、自分なりに勝手にのりしろを作って切り出す始末。

ペーパークラフト作成支援ソフトは、えてしてポリゴンベースであることも問題だなと感じた。円柱や円錐で作れば、テクスチャが描きやすく、工作もしやすくなる場面であっても、無理矢理ポリゴンで形状を作っていく。そのため、かえって面倒なことになる。いや、ペパクラデザイナーは触ってないので、そちらならそういった形状をサポートしているのかもしれないが。

また、単なる立方体すら組み立てるのが大変なのは、どうにかならないものかと。自分達の身の回りには、紙で作った箱が大量にある。それらの箱の蓋部分などは、折って差し込むだけで済んでしまう。そういった作りをある程度導入できないものか。

でもまあ、とにかくのりしろをつけるという発想から、折って差し込むという発想にガラリと切り替えないといけないので、実現の難易度は高そうな気もするけれど。

巷に溢れるその手の箱は、誰がどうやって設計しているんだろう? それらの技術は、ソフトウェアで実現出来ないものだろうか? それとも既に、実現されているのだろうか?

#2 [cg_tools] DAZ Studio その他が期間限定で無料配布されているらしい

のでDLしてみた。Windows7 x64上でも、インストールできたし、起動もした。

使い方が分からん…。

2011/02/03(木) [n年前の日記]

#1 [web] 税務署のe-taxは変

親父さんから質問を受けた。e-taxの印刷画面が表示されないのだとか。

e-taxのソレは、サーバ側でpdfを作成してソレをブラウザでDLさせる仕組み。Adobe Readerが入っていれば、それでpdfを開いて印刷できるはずなのだけど…。

親父さんに操作をしてもらって、その様子を観察。 つまり、Adobe Reader をインストールしたときから一切全く設定を弄ってない環境じゃないと、pdfが表示されない模様。

ふざけんな。何考えてんだ。>税務署。なんでそんなアホな作りにするんだ。どうしてもブラウザ内に表示させなきゃいけない事情でもあるのか。血税を使って一体何をやってんだ、コイツラ。

いやまあ、Adobe Readerインストール直後の設定を標準として、できるだけトラブルを減らしたい、的な仕様にするのは構わんのだけど。しかし、「表示されない場合は、このリンクをクリックして、pdfをお使いのコンピュータにダウンロードして〜」といった、シンプルなpdfへリンクも一緒に併記しておけばそれであっさり済む話じゃないのかと。ていうか、そもそも何でブラウザ内表示を前提にして作らなきゃいけないのか。余計なことをしやがって。

と思いました。

カードリーダを使った申告をしようとすると途中でドハマリするし。かといって書類作成にもこんな落とし穴があるし。なんだかな。

_PDFファイルが開けない・印刷できないなどの場合は、こちらをご覧ください|税務手続の案内|国税庁 :

国税庁からしてそうなのか…。一体どんな理由があって、そんなことを強制するのだろう。

_monologue: 確定申告 さらば e-tax 永遠に... :

数年前の記事。今は改良されているのだろうか、それともこの記事のままなのだろうか。どうなんだろう。

結局、カードリーダを売ってるメーカを、儲けさせるだけの結果に終わったような気がしないでもない。

#2 [xyzzy] xyzzyに色々追加

_Yand Wiki - Products から、xyzzy用のJavadocコメントを挿入するマクロ、を導入。ありがたや。…普段Javaソースを弄るときはeclipseで作業してるのだけど、今触ってるソレはプリプロセッサを通すこと前提のJavaソース・拡張子なので、eclipseでは作業ができず。仕方なくxyzzyで作業してるけど、コメントを打つ時に面倒くさいわけで。そんなわけで、ありがたや。

_xyzzy’s Lisps から、indent-to-token+ を導入。ありがたや。使い方は、選択範囲の中で位置合わせをしたい文字(「=」とか「//」とか)を指定して実行すると、選択範囲の中で一番大きい位置に合わせた形にインデントしてくれる。みたいな。

_xyzzy備忘録: 自作lisp -- らいおさむのお屋敷 から、css+-modeを導入。ありがたや。…補完キーがM-TABになっているのだけど、Windows上ではM-TAB、つまりAlt+TABを押すと、ウインドウ切り替え(タスク切り替え)が呼ばれてしまうので実行できない。Alt+TABではなく、ESCを押した後でTABキーを押せば、M-TABは入力できるけど、ESCキーは遠いところにあるのでこの操作は面倒。ということで C-.(Ctrl+.)を補完キーにしたかったけれど、css+-mode.l 内に記述された設定例を .xyzzy に記述してもエラーが出る。仕方ないので、css+-mode.l に補完キー割り当てを直接記述してバイトコンパイル。

Emacsでもそうだけど、M-TAB というキー割り当てをちょくちょく見かける。*NIX環境ならそういう割り当てもまだ分からないではないのだけど。Windows環境でM-TABを使うのはちと問題があって難しい。が、あえてそのキー設定をデフォルトにする理由はなんだろう…。補完はTABキーで行うもの、という前提がこの手のソフトにはあるのだろうか。コマンドプロンプトやbashでは補完がTABキーに割り当てられているから、その流れなのかしら。

gtags.l もインストールしたけど、まだ使ってないです…。

infoseekの無料HPサービスが終了して、infoseekに置いてあった色んなサイトが消滅したわけだけど。xyzzyの拡張をinfoseekに置いていたサイトも存在するようで、NetInstallerを使ったらエラーが。infoseek、というか楽天は、酷いことをする…。SPAMメールをアホみたいに大量に送ってくるわ、貴重なサイトは平気で消すわ。楽天は酷い。

#3 [prog] Bazaar 2.2.3にアップデート

いつのまにか、TortoiseBZRのアイコンオーバーレイが全く働かなくなっていた。公式サイトを確認したら、2.2.3が出ていたので、せっかくだからインストール。2.2.1をアンインストール、OS再起動、bzr-2.2.3-setup.exe をDLして実行。

アイコンオーバーレイが反映されるようになった。

2010/02/03(水) [n年前の日記]

#1 [pc] TMPGEnc その場でスライドショー DL版を念のためにCD-Rに焼いたのだけど

ジャケットその他が無いと、何のCD-Rが分からなくなりそう。ということでジャケットを作成。120x120mmの画像を作れば、ジャケットになるらしい。Photoshop Elements 3.0 で、120x120mm、300dpiの新規画像を作成。Webサイトからコピーした画像を拡大して上から綺麗にトレスとか文字入れとか。

ロゴ画像のトレスがPhotoshop系では難しく。Inkscape を持ち出したものの、オブジェクトを重ねた際の合成処理が選択できなくて、忠実な再現は諦めた。GIMPでsvgを読み込めばどうにかなるのだろうか。それも面倒だな…。Photoshop系では、図形というかシェイプの輪郭部分に線を引くやり方が分からず。いや、もしかすると Photosho CSx や最近の Elements ならそういうことができるのだろうか。GIMPなら、選択範囲の境界線上に線を引く、てな機能があるのだけれど。まあ、どう考えてもこういうのは、ドロー系ツールで作成すべき、なのだろうと。

最初は「ラベル屋さんHOME」や「UnderCoverXP」でCDジャケットを作ろうとしたのだけど、どの用紙を選択すればいいのかがよく分からず。MS Word にもCDジャケット用のテンプレートがあるようで、試しに使ってみた。なかなか好印象。ただ単にテキストが並んでるだけのモノであれば、Word で作るのが一番簡単だろうと思えた。とはいえ、印刷してみたらどうも物足りなくて、結局 Photoshop Elements で綺麗な画像を作ってそこから印刷してどうにかしてしまった。

DL版をCD-Rに焼いて保管するときのためのジャケット画像などもサイトで公開しておいてくれると楽なのだけどなあ。いやまあ、必ずしもDL版のセットアップファイルをCD-Rに焼く人ばかりではないだろうから、そんなの公開するだけ無駄だ、とメーカ側は思いそうな予感もあるのだけれど。…パッケージ製品用のパッケージ画像は既に存在するのだから、製品のロゴ画像その他だけでも置いてあると便利なんだけどな。いやあまあ、どう考えても需要は少ないだろうけど。

2009/02/03(火) [n年前の日記]

#1 [pc] shredが遅いのか、PCが遅いのか

Seagate ST39173LW(Ultra2 SCSI接続HDD、9.1GB? ツール上での表示は8.5GB)の内容を消去すべく、knoppix を起動して、shred -n 2 -v -z /dev/sda1 で作業したのだけど。処理終了まで約7時間かかった。遅すぎる…。

嫌気がさして、wipe-out というHDD消去ツールをDL。CD-RWで焼き。CD-ROMから起動。ランダム書き込みを1回した後、ゼロ書き込みを1回して終わりにした。IBM DRVS18ZX? DRVS18V? (Ultra2 SCSI接続HDD、17GB? 18GB?)に対して処理をしたら、1時間ほどで終わった。ちゃんと消せているかどうかはちょっと弱いのだろうけど、どこの誰がわざわざ中身を吸いだそうとするのだろう、という気もするし。

昔のHDDはなんだか凄い。 :

IBM DRVS18ZX? DRVS18V? とやらを接続後、PCの電源を入れて駆動音を耳にした瞬間、思わず笑ってしまった。「ドヒュゥーウウイン」と迫力のある駆動音。製品の厚みも、一般的な3.5インチHDDの2つ分ほどで。当然重さも尋常じゃなく。迫力あり過ぎ。

HDDを入れていた箱の中からレシートを発見して、今度は顔が青ざめる。当時のお値段は、10万5千円。いやはや…随分と奮発したもんだなあ…。>当時コレを購入した弟。

HDD消去中に触ってみて驚いた。とんでもない熱さ。火傷をしそう。そういえば、弟がコレを持ってきた時、「物凄い熱を出すから、もしかすると使わないほうがいいかもしれない…」みたいなことを言ってたような記憶も。たしかにコレを、当時の、空調をさほど考えずに設計していたPCケースの中に入れてたら、廃熱で一苦労したかもしれず。

光学ドライブも処分したい。 :

  • PLEXTOR PX-32TSi (SCSI接続 CD-ROMドライブ)
  • LG GCE-8160B (ATAPI接続 CD-R/RWドライブ)
  • DVS DSR-600H (ATAPI接続 DVD-ROMドライブ)
を発掘。さすがに、もう使わんよな…。PLEXTORのソレは、弟が購入・置いていった品だけど。おそらく読み込み性能に特筆すべき点がありそう。特定ジャンルのアプリのプロテクトに強いとか。しかし、もはや使う場面がないだろうし。そもそもSCSIインターフェイスを要求するので、今時のハードには繋げないに等しい。

CD-R/RWドライブも、DVD-ROMドライブも、店頭で現行品を購入してきたほうが、はるかに使い勝手がいいだろうし。

2008/02/03() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 雪が積もってる

ガンガン降ってるな…。

#2 [zatta] 最近、豆まきをやってないな

節分の豆まきというのは子供の時期にしか体験できないイベントのような気がする。

親がアレな家庭に生まれてしまった子供は、そもそも豆まきなんか生まれてこのかた一度もやったことがなかったりして。とか想像するとなんだか考え込んでしまう。せめて小学校でやってくれてるといいんだけど。しかし給食費が払えない云々とか授業時間の削減云々とか学力向上のための云々とかを考えると予算的にも時間的にも割ける人員的にもやれなかったりするのだろうか。いや、そのへん何も調べてないんで全然知らないんですが。…日本の文化云々で柔道を教えるよりは、豆まきその他のイベント体験のほうがコスト的には安い気もするんだけどどうなんだべ。かえって高くつくのかな。

豆まきしなくたって生きていくのに困りはしないからどうでもいいか。となんだか捨て鉢(?)思考に。

#3 [anime] プリキュア555を鑑賞

シリーズの第1話にしては冒頭から作画が荒れてるなとなんだか不安に。スタッフが疲弊したままなんだろうかと余計な心配を。考えてみれば、OP映像・ED映像・アイキャッチ映像・全キャラの変身バンク映像を新たに用意しなきゃいけないのだろうから、負荷はかなり高いはずだよなと。前回のシリーズと違って、最初から5人分の変身バンクを用意しなきゃいけないあたりも厳しそう。いや、バンクシーンは本編スタッフとは別・外部の原画マンに発注したりするんだろうか。とかそんなことを思いながら見ていたけれど、アクションシーンになったあたりから持ち直して(?)きたように見えてなんとなくホッとしたり。

変身バンク映像がイイ感じ。キャラ毎に動き、というか各コマの間の省略具合・オバケ的表現の用い方が結構違うけど、原画担当者が違うのだろうか。それともキャラ設定に応じて動きを変えているんだろうか。それはともかく、背景のCG映像が気になった。最初の頃 ―― 2人しか居なかった頃のプリキュアシリーズの変身バンクの背景は、レイヤーを円筒状にして重ねていく構成は変わらないものの、シリーズが進むにつれて空間性が失われていった・多層で構築してることが見えにくくなっていたのだけど。今回の背景映像は、奥行を持たせたパーティクルを配置+カメラの座標移動に対しキャラの動きに合わせた加速減速を加えたことで、これまで以上に空間性を感じさせることに成功してるようにも見えた。つーか、パーティクルの量の多さと原画の動きの激しさで、HDDレコーダの再生映像ではmpegノイズが出まくりで大変なことに。DVDが販売された際には、ハルヒのOP映像と同様にDVDのビットレートのダメっぷりを証明してくれそうな予感。…もしかすると、東映アニメーションは、次世代DVD・ブルーレイ等を念頭に置いた映像制作に舵を切りつつあるのだろうか。てのは考え過ぎか。

ED映像ですらポケモンショックフィルタ?が働いてしまってるようで、なんというか…。DVDではどうなってるんだろう。子供が見るものだから、DVDのソレも本来フィルタをかけて販売しないとたぶんマズイのだろうけど。でも、常時画面が激しく点滅してるわけでもないし。一瞬で流れ終わってしまう映像に対し、あそこまでガチガチにフィルタをかける必要ってあるんだろうか。とはいえ、ポケモンショックに関して子供を連れてきて実験するわけにもいかないだろうし。

2007/02/03() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ktの件はアカウント容量を増加する方向で

作業については、相手の方にお願いした。

ocn の場合、最大200MBまで増やせるらしい。とりあえず5MB追加して、30MBにすれば充分だろうか。

2006/02/03(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] _NTT Communications - フリーダイヤルのロゴマーク

フリーダイヤルのロゴマークって、画像データとしても配布されてたのか。知らなかった。

#2 [pc] _知らずに赤っ恥!パーツショップ店員が笑いをこらえた不思議な読み方(1) / デジタルARENA

_知らずに赤っ恥!パーツショップ店員が笑いをこらえた不思議な読み方(2) / デジタルARENA
_(via 誠天調書 2006/02/03)

うわ。ヤバイ。自分、たくさん間違えてる…。これはメモしておかないと。
AGP エージーピー
ATA(AT Attachment) エーティーエー、アタ
ATAPI(AT Attachment Packet Interface) アタピ
BIOS(Basic Input/Output System) バイオス
CMOS シーモス
DIMM(Dual In-line Memory Module) ディム
IDE(Integrated Device Electronics) アイディーイー
IEEE1394 アイトリプルイーいちさんきゅうよん
PCI Express ピーシーアイエクスプレス
RAID(Redundant Arrays of Independent Disk) レイド
S/PDIF(SONY/Philips Digital Interface Format) エスピーディーアイエフ
Wi-Fi ワイファイ

知らずに赤っ恥!パーツショップ店員が笑いをこらえた不思議な読み方 / デジタルARENA より

Aeolus アイオロス ビデオボード
Athlon 64 アスロンろくじゅうよん CPU
Audigy オーディジー サウンド機器
Celeron セレロン CPU
GeForce ジフォース、ジーフォース ビデオチップ
Itanium アイテニアム CPU
nForce エヌフォース チップセット
Opteron オプテロン CPU
Parhelia パフィーリア ビデオチップ
Pentium ペンティアム CPU
RADEON ラディオン ビデオチップ
Sempron センプロン CPU
TORICA トリカ 東海理化販売のパーツブランド
Xeon ジーオン CPU
XIAi エクシーア ビデオボード

知らずに赤っ恥!パーツショップ店員が笑いをこらえた不思議な読み方 / デジタルARENA より

ABIT(Computer) エービット マザーボード
AcBel(Polytech) アクベル 電源ユニット
Antec アンテック PCケース、電源ユニット
AOpen エーオープン マザーボード
ASUSTeK(Computer) アスーステック マザーボード
EPoX(Computer) イーポックス マザーボード
Elite(Computer Group) エリート(日本法人は日本エリートグループ) マザーボード
Hynix(Semiconductor) ハイニックス メモリー
Lian Li(Industrial) リアンリー PCケース
Matrox(Graphics) マトロックス ビデオボード
Maxtor マクスター(日本法人は日本マックストア) ハードディスク
NVIDIA エヌビディア ビデオチップ、チップセット
Samsung(Electronics) サムスン メモリー、液晶ディスプレイ
Seagate(Technology) シーゲート(日本法人は日本シーゲイト) ハードディスク
SiS シス、エスアイエス チップセット
Topower(Computer Industrial) トッパワー 電源ユニット
Tyan(Computer) タヤン マザーボード
VIA ビア チップセット
Xinruilian(Science & Technologies) シンルイリアン 冷却ファン
Zalman(Tech) ザルマン 冷却機器

知らずに赤っ恥!パーツショップ店員が笑いをこらえた不思議な読み方 / デジタルARENA より

自分、RAIDを「ライド」、GeForceを「ゲフォース」、Tyanを「タイヤン」、VIAを「ブイアイエー」と呼んでましたわ。

つーか。呼び方間違ってたら教えてくれよう。>店員さん。…でもまあ、間違いを指摘されると怒り出す、非モヒカン族な客が多いから、余計なことは言わないことにしてるのだろうけど。そういや自分も、他の人が「ホームページを〜」とか言ってたからといって、一々訂正したりはしないな。そういうのと似たようなものなのかしら。

#3 [web] ネットバンクが利用できるPC環境

ちと興味があってあちこち眺めてたのだけど、「お使いのブラウザでは利用できません」と言われてしまった。WinXP + Mozilla Firefox で閲覧してたのだけど。

_ブラウザ(ご利用環境)について:三菱東京UFJ銀行
必要となるOS環境、ブラウザは、以下の通りです

■ Windows(95、98、Me、XPおよびWindows NT、2000 各日本語版)の場合

Microsoft Internet Explorer 5.01 SP2(日本語版)以上
またはNetscape Communicator 4.5(日本語版)以上、Netscape 7(日本語版)以上
※ Netscape 6.Xではご利用いただけませんので、ご注意ください。

■ Macintosh (8.5.1 日本語版)の場合

Microsoft Internet Explorer 5.0(日本語版)以上
またはNetscape Communicator 4.7(日本語版)以上、Netscape 7(日本語版)以上
※ Netscape 6.Xではご利用いただけませんので、ご注意ください。

ブラウザ(ご利用環境)について:三菱東京UFJ銀行 より


_動作環境 イーバンク銀行
※ Windows CE、UNIX、Linuxは推奨外です。

動作環境 イーバンク銀行 より


つまり、ゲイツかジョブズの息のかかった環境じゃないと使えないらしい。Linuxユーザだの、BeOSユーザだのは、当然のようにお断り。また、Mozilla や Mozilla Firefox 利用ユーザもお断りであると。…仮に、Windows をインストールしたパーティションが壊れてしまって、knoppix で起動してネットバンクを利用したいと思っても、アクセスすらできないということなのだな。

まあ、金銭のやり取りをするシステムであるから、対応環境は出来るだけ少なくしたほうが問題は起きにくいのだろうし。あるいは、「Linux だの Mozilla だのを使うユーザはどうせ貧乏人だから相手にしたくない」てな思考が銀行側の方にあったりするのかもしれんし。フツーの人と同じサービスを使いたければ Windows を買え・IE を使え、という世界なのだから仕方ないか。

_Firefox のタブの中で IE を起動する IE Tab - えむもじら :

_窓の杜 - 【NEWS】「Firefox」で任意のタブの描画エンジンをIEに切り替えるプラグイン「IE Tab」

Windows を使ってる限りは、Firefox ユーザであっても IE Tab を使えば特に不自由は感じない・さほど問題にはならないですかな。実際、前述のサイトのページも、IE Tab で IE側に切り替えてからアクセスしたら何も言われずに開けたし。

でも、Linux ユーザの場合は、どうするんだろうなぁ。利用を諦めるしかないのかしら。それとも、自分が知らないだけで、Linuxユーザ御用達のネットバンクが存在していたりするのだろうか。

Netscape7.x が使えるというのが謎 :

アレって、ほとんど Mozilla じゃなかったっけか。Netscape 7.x はOKで、Mozilla はダメというのがよくわからない。何が違うんだろう。

#4 [pc] 防水キーボード

某氏がキーボードに飲み物をこぼした、という話を見かけて、「そういや防水キーボードってなかったっけか」と気になったので検索。

_ITmedia PCUPdate:防水“ふにゃ”キーボード発売 :

防水で、丸めることが可能で、しかも光ってしまうおしゃれさん。ドジっ娘属性の彼女や奥さんにプレゼントするのはどうか。嘘。…こういうのをプレゼントの品として選んじゃうような男は、彼女や奥さんなんてゲットできるわけがないよな。たぶん。

_ITmedia PCUPdate:“丸ごと洗える”キーボード登場 :

_コーヒーこぼしても大丈夫!---丸洗いできるキーボードが登場 / デジタルARENA

水の中に突っ込んでも使えてしまうキーボード。最強。

_NIPPON STYLE:: 防水ステンレスキーボード&トラックボールマウス :

“頑丈打”に“頑丈丸”、らしい。たしかに頑丈そう。さておき、 _他に紹介されてる製品・商品も壮観

_アテイン、防水防塵で洗えるキーボード「CoolOne」 :

イメージ写真がなんだかグー。

_ケータイWatch 本日の一品 - 新世代のキーボードカバー「ピタッとシート」 :

値段を考えるとこのへんの策が妥当かなという気もする。キータッチは変わってしまうだろうけど、ホコリからも水からも守ってくれるし。キーボードが汚れないし。

_バーチャルキーボード(Virtual Keyboard) :

_摩訶不思議!赤色レーザー製の仮想キーボードが登場

いっそキーボード自体を物理的に無くしてしまうのはどうか。が、しかし。
本体から放射線方向へ並んだキーの同時入力は検知できないというこのデバイス特有の制限によるものらしく、メーカーのサイトにも「日本語入力切替がVKBからは直接できないため、マウス操作での切り替えとなります。」というつれない一言・・・。

バーチャルキーボード(Virtual Keyboard) より

痛い制限だなぁ。

空中キーボード :

さすがにこれは見つからなかった。

_PAX POWERGLOVE :

_グローブ型のユニークな入力装置が登場、マウスと互換

空中キーボードで連想してこっちの世界に。マウスとして使えるあたりが限界か。

2005/02/03(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] _ジェファーソン高校恋愛構造図

可視化って面白いな。 _(via あけてくれ)

#2 [zatta] _SFな兵器のお部屋

_水子兵器の館
原子力戦車にシビレた。 _(via あけてくれ)

#3 [zatta] _ヲタの会話にありがちなこと

自分のことをヲタだと思い込んでいたけど、間違いだったのかもしれない。こんな会話、逆立ちしてもできませんよ…。 _(via あけてくれ)

#4 [zatta] _5P日記: 少し

番組局長の西田敏行は、子供の頃母親に肩車されて7人の侍を見たのだそうだ。あとで母親が7人の侍のあらすじを知らないのを知り、あのとき母には映画がまったく見えてなかったことを知ったのだという。
肩車。人よりほんの少し高い視点を得られる。自分の背丈では見えなかったものが見えてくる。そして、下で支えてくれる誰かが必ず居る。

#5 [game] _「マリみてエロゲー」?

しかも体験版をプレイした人達による前評判の高さで、初回版が市場から一瞬で消滅したとの話。うーむ。気になる。 *1
*1: いや、買ったり、プレイしたりはしませんけど。エロゲーをプレイする気力はもうないので…。30分〜2時間程度で終わるならまだしも。

#6 [game] _新しいゲームが生まれる瞬間

実際に番組を見てはいないけど。感動した。 *1 自分もあのアイテムからこんな遊びを作れそうにない。畏敬の念を抱かずには居られない。
*1: ひょっとしたら番組のヤラセかもしれないけど。だとしても、感動。

#7 [game] _過去数10年のゲームを無差別レビュー。フランスエミュレータ誌「E-MULEZ」

TVゲームって、扱いが浮世絵みたいだなぁ。

#8 [game] _SEGAAGES2500 VF2 メイキングマニアックス

脱帽。 _(via 9bit confusion)

#9 [colinux] 日本語関連パッケージをインストール

_日本語関係ソフトのインストール を参考に、X-Window関連を先に入れた後、
apt-get install kterm
apt-get install canna canna-shion canna-utils
でインストール。

途中で、/tmp以下について何かエラーが出てくるなぁ…。 _地潜の日記:coLinux6.2 コマゴマと設定 を真似して、 chmod o+w /tmp としてみてから、 *1
apt-get remove canna canna-shion canna-utils
apt-get install canna canna-shion canna-utils
dpkg-reconfigure canna
とかしてみた。今度は、エラーが出てないように見える。

apt-get install ja-trans manpages-ja language-env locales nkf
としてみた。language-env と locales は既にインストールしてたらしい。
*1: _コチラ でも触れられていた。たぶん、coLinux の話だろうなぁ。chown root:root /tmp の chmod 777 /tmp とのこと。後でやっておこう… φ(..)メモメモ

2004/02/03(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 節分ですよ

「鬼は外、福は内」のかけ声は、農村部に合わせて形が定まってきたアクションではないのかと。各世帯の居住空間が物理的にそれほど離れておらず近隣住民とのコミュニケーションが充分になされる事も少ない現代においては少々無理がある。現代人なり、都心部なりの、ライフスタイルに合わせて変化していかなければ、いずれ廃れてしまうのは目に見えてるなと思ったり。風習として、どうしても残したいなら、クリスマスやバレンタインデーのように、商業活動をする者にとって都合のいいように形態を変化させてしまうのがヨサゲ。例えば恋愛イベントと絡めるわけにはいかないだろうか。バレンタインデーがすぐ後に控えてるから難しいか。

#2 [windows][cg_tools] ImageMagick 5.5.3 Q16をインストール

WinXPにもconvertという名のコマンドがあったのだな。 *1 Pathの最後尾に、ImageMagickの場所を追加してしまうと、cmd.exeからconvertと打ち込んだ際、WinXPのほうのconvertが呼ばれてしまう。仕方ないので、ImageMagickの場所を、pathの先頭に。美しくない。

Path指定の中で%HOMEDRIVE%は使えないのだろうか :

マイコンピュータを右クリック→プロパティ→詳細設定→環境変数、でPathを指定してるわけだけど。%HOMEDRIVE%\usr\local\〜と指定しても、中身が置換?されず、%HOMEDRIVE%のまま。%SystemRoot%は有効なのに。中途半端だな。

ImageMagickのconvertを使って、bmp→png変換してみた :

こんな結果に。
使用ツール結果(byte)上のファイルとの差(byte)
convert → optipng1,838,856---
convert -quality 951,839,836980
PngSaver (圧縮率=9)1,846,0876,251
IrfanView32 (圧縮率=9)1,846,10821
ViX (圧縮率=9)1,846,14133
元のbmpファイル2,880,0541,033,913
なんとなく予想はしてたけど、convertが善戦。というのも、IDATチャンクが32,768byteずつで分けられてるので、チャンク総数が少ないから。 *2 それでも、optipngを通すと更に小さくなる。というのも、optipngを通した場合、IDATチャンクを全部まとめて1つのチャンクにしてしまうから。完全に、無駄が無い。その代わり、IDATチャンク1つあたりが大きくなると、貧弱な環境では画像が読めないこともあるらしいので、環境によってはマズイかもしれない。が、昨今のハードやソフトなら、そのあたりの問題はないのではないかと無責任に予想。少なくとも、IrfanView32とViXでは、どれも問題なく表示できた。

*1: ファイルシステム変換コマンドらしい。
*2: PngSaver、IrfanView32、ViXは、IDATチャンクが8,192byteずつで分けられているので、チャンク総数は多くなる。各チャンクには、何のチャンクかを表す為の情報も含めなければならないので、チャンク数が多ければ、画像データ以外の情報もその分増えて、全体のサイズも大きくなる。たしかそのはず。

#3 [pc] _100WのCPU

使いたくないな。もっとも導入コストを考えると自分は使えないのだけど。…ふと。我が心の故郷、Z80の消費電力はどのくらいだったのだろうかと。もっとも、性能面も考慮すれば、今のCPUのほうがお得な可能性も。どうなんだろ。

_ムーアの法則の限界とその先 :

_スキャナーズ よろしく頭が爆発しそう。

#4 [rocket] _火星探査車のプログラム復旧に奮闘する技術者にインタビュー

胃が痛くなりそうな話。一日にたった3回しかアクセスできず、しかも回線速度は11Kbps、らしい。大変だ。

#5 [web] _リンク上等!

一応ウチも、TOPページに「100% FREE!」云々とか書いて似たような事を表明してたりするけど。リンク先の画像の方が、誤解もされないし、意味も伝わりやすいかも。なので、世間が件の画像を張りまくる流れになったらウチも追随しやう。こういうのは言葉と同じで、皆が認知済みの記号を積極的に使ってトラブルを極力回避するほうがいい。

#6 [anime] _蒼髪萌え

自分の場合は…うーん。そもそも何のキャラに萌えてたのかよく判らない。無理矢理捻り出せば、「りりか」「姫ちゃん」「はづきっち」「セーラービーナス」「セーラーマーズ」「マジカルエミ」「クラリス」あたりだろうか。共通性が無いな。…とりあえず、「早瀬未沙」と「ミンメイ」なら「早瀬未沙」かな。でも、ブリッジ娘の眼鏡かけてる人のほうがいいかもしれん。何故なら、 _眼鏡かけてる から。眼鏡かけてりゃ髪の色なんてどうだっていい。嘘。「紅蘭」は「萎え」だったりするので、眼鏡かけてりゃいいというわけでもないらしい>自分。

#7 [zatta] _なぜ今『13歳のハローワーク』か - 村上龍氏に聞く

政府は、『バイオとITで百万人の雇用創出』を言うが、ひどいうそだ。ITは基本的に人を省くし、バイオでも少数の研究者と助手とあとはロボットがいればいい。どこに工業高校出の若者の職場があるのか。
だよなぁ。 _「SEやプログラマーについてはたいして触れてない」と嘆いてる人も居る けど。他者の仕事を奪いかねない職業として見られていたら、無視されるのも当然か。リアルワールドでは、非効率で、不便で、人手に頼る問題解決方法しか残ってないほうが、何かと都合がいい。自動化などという非人間的な所業を実行できてしまう奇天烈な人種は存在そのものを無視すべし、ということでせうか。たぶん。

#8 [windows] MicrosoftからExcel2002ユーザ登録確認のメールが届いたのだけど

オイラの名前でユーザ登録されてる。なんでやねん。おかしいやん。そのExcelは、妹が購入して、妹の名前で、既にユーザ登録済みやねんで? 親父さん *1 がネット経由でライセンス認証作業をする際、間違ってオイラの名前を入力しただけであって。「その製品は既に別の所有者名で登録済みです。何か間違えてるんじゃないですか?」と文句が来るならともかく、なんでオイラの名前ですんなりユーザ登録できてるねん。

それ以前に、そもそもアクティベーションに関しては、「個人情報は送ってない」と主張してたんちゃうんか>MS。なのに、なんでオイラの名前が、MSに送られてるねん。つまりお前等、嘘ついてるってことやないか。やっぱり個人情報を、しっかりみっちり送信・収集してるのやないか。この嘘つき企業め。 *2

ていうか、MSは顧客情報をどのように管理してるのだらう。こんなメールが送られてくるということは、製品のシリアルナンバーと所有者名を、関連付けて記録・管理してないってことじゃないのか。それとも、ネット経由で所有者名を簡単に変更しちゃってもOKなのか。いや、別にそれでも構わんけど。こっちはソフトが動けば文句はないのだし。でも、こんないい加減な管理をしてるなら、そもそもアクティベーション機能だって必要ないのとちゃうか。ユーザに散々不快感を与えておきながら、実態は「ざる」じゃないの。

なんだかアホらしくなってきた。MS自身がきっちりやってないのに、なんでユーザだけがきっちりやることを強要されなければあかんねん。これじゃ正直者がバカを見てるやないか。MS自身がきっちりやらないなら、今後はこっちもきっちりやるのをやめさせていただきますよってからに。

と思ったけど :

本当に妹の名前で登録済みだったのだろうか。

妹が購入したExcel97に対するUPGパッケージなのだから妹の名前で登録せんとマズイやろと、家族で喧々諤々やった末に結論を出したのはハッキリ覚えてる。パッケージの中にも、FAXでユーザ登録書を送信済み、とメモが残してあるし、ユーザ登録書には妹の名前も書いてある。であれば、当時、妹の名前で登録作業をしたのはおそらく間違いない。しかし、いつまでたっても妹のユーザIDが送られてこなくて、妹と2人、首を捻ってたのも事実。MS社内では、FAXでのユーザ登録の業務を、年賀状を道端に捨てる配達アルバイトよろしく真面目にやってないんじゃないかと想像したりしたものの、MSのユーザIDはOSを購入した人間にしか配布されないのではないか、と勝手な結論を出して無理矢理納得してた次第で。

まあ、いいや。要するにウチのMS製品は、全部自分が購入・所有してる事になってるのですな。事実とは異なるけれど、それはそれで、MSも、自分も、管理する上では面倒臭くないから、かえって都合がいいのであります。

しかし、旧Excel製品を持ってないはずの自分が、どうしてExcelのUPGパッケージをユーザ登録できてしまうのだろう。ひょっとして、OSにしろ、MS-Officeにしろ、MS社内では、本製品パッケージとUPGパッケージの区別をしてないのだろうか。だとすれば、やっぱり「ざる」だよなぁ。いや、製品の購入・利用に関する様々な場面を想像すれば、そのような幅の広さを持たせないと顧客の利用状況に対応し切れないわけで。実用上は、むしろ、「ざる」であるほうが、ユーザにとってもMSにとっても望ましい。でもそうなると、ますます、アクティベーション機能が存在する事が不可解。パーツ交換等による再インストール場面を想像すれば、機能導入によって以前は存在しなかった問題が、新たに発生して面倒臭くなる事が判りそうなものなのに。

*1: 妹はExcelを使わないので、親父さん一人が使ってる。使わないExcelを何故に妹がわざわざ購入したかと言えば、大学時代、研究レポートを書くのに必要だったから。今は研究レポートなんて書かないから、使わない。でも、埃をかぶらせるのも勿体無いんで、親父さんが代わりに一人で使ってる。そういう事。
*2: まあ、名前ぐらいは収集するよな、と思わないでもないけど。そもそも、「○○は収集するが、△△は収集しません」と、何故に事細かに、明確に表明できんのかのう。

#9 [zatta] TV見てたら天然スロータイプの女性アイドルが自動車教習所でのエピソードを話してたのだけど

「実技教習中、普段なら絶対に車が出てこないところから、目の前に車が飛び出してきた。現実だったら車が出てこないはずの場所なんだから、私には関係ないと思ってアクセルを踏んだ。教官がブレーキを踏んで、その事自体に驚いた。私は間違った事をしてないのに、なんでブレーキ踏むの?」と発言していて。

キャラを印象付けるべく計算して話してるのではないとしたら。こんなキチガイに平気で免許を与えてしまう *1 この国は、かなり狂ってるなと思った次第。車の免許じゃなくて、殺人免許を与えてるんですか。

ていうか、どうも女性は「思い込み」で「現実」を“捻じ曲げる”傾向が強い気もする。 *2 車が目の前に飛び出してるのに、これは現実ではあり得ない事だ、なんて思えるんだから凄い。「絶対に」も、「現実だったら」も、“事故を起こす人間"の典型的な言。自分の「思い込み」のほうが「現実」より正しいと思い込んでるから、目の前の「現実」を認めずに、「絶対に」とか「現実だったら」とか、いけしゃあしゃあと口にできる。 *3 彼女達は神様のつもりなんだろうか。「絶対に」とか「現実だったら」とか自分が思いさえすれば、現実の方がそれに合わせて変化してくれるとでも思ってるのか。 _ローズマリー もケツまくって逃げ出すわ。…他の事ならともかく、車を運転する時ぐらいは、「思い込み」と「現実」の区別をつけてくれないだろうか。凶器を操ってる事をしっかり認識して、周囲の状況を正確に捉えようと努力してくれよ、と思うのであります。

が。 _現実の事故データ を見ると、特に女性の方が事故を多く起こしてるわけではなく。 *4 てなわけで、「思い込み」で「現実」を捻じ曲げようとしてるのは俺自身じゃん! というオチに。どっとはらい。…まあ、事故を起こさないよう、合わないよう、お互い気をつけませう。目の前で起きてることが「現実」ですよ。「〜なはずがない」等の「思い込み」は極力排除して運転・歩行しませう。
*1: 彼女が実際に免許を取れたかどうかは不明。取れてないことを祈りたい。
*2: 「気もする」ってだけの話で、現実はおそらく異なるであろうと。って言いたいんですけど。どうなんだべ。
*3: オイラが追突されたのもそれだし。女性ドライバーが、前方はスムーズに流れてるという「思い込み」で余所見して、右折待ちの車が停止してたが故に詰まってる「現実」を認識せずに突っ込んできたわけで。…他にもある。自分のアクションを周囲は絶対判ってるはずだという「思い込み」で、ウインカー出すのが遅くて、あるいは出さなくて、3度も事故を起こした叔母が居て。「私が曲がろうとしてるのに周りが判ってくれなかった。私は悪くない」とまで言ってたり>叔母。こんなDQNが親戚に居るのかと思ったらこっちが泣きたくなった。…まだある。近所のスーパーで、歩道を人が歩いてるのを無視して、駐車場に入ろうと歩道に突っ込んできて、あわや人身事故を起こしそうになった女性ドライバーの姿だって何度も見かけてる。これだって、歩行者など居ないという「思い込み」が原因とちゃうん?
*4: 母集団となる運転者の総数が、男性・女性でほぼ同じであるかどうかは不明なので、同数の男女が運転した場合、どちらが事故を起こしやすいか等の予想はできないけど。現実に事故を起こしてる数自体がこの場合問題なのであり。それを見れば、どちらが特に、多い少ないという状況ではないわけで。ただ、それでも性別による事故内容の違いは見えてくるようですな。

2003/02/03(月) [n年前の日記]

#1 YahooBB

本日より、フレッツADSL8Mサービスを解約し、YahooBB12Mサービスに切換え。切換え日当日にモデムが届くあたり、福島というADSL後進県の実状を感じた。巷の情報では前日に届くはずだったのに。

午後からネットに接続できたものの速度は著しく低下。フレッツADSL8M時は下り600kbps、上り300kbpsだったのに、YahooBB12M時は、上下共300kbps。泣きそう。あちこちで「YahooBBにしたら速くなった」と述べている人達は社員ではないのか。

2002/02/03() [n年前の日記]

#1 青えんぴつ

青えんぴつで下書き→CGツールで青鉛筆の線だけ消去、とかできないかな…


Y氏のおかげで、キン肉マン?世のOP見たんですが、ビビリました。
なんですか…あの異様なまでの色っぽさは。キン肉マンなのに…カッコ良すぎる…
作画技術が底上げされてる様子を証明する一例なのだろうか…恐ろしや…

2001/02/03() [n年前の日記]

#1 サイト構成変更

チョボチョボとサイト構成修正中。
主にGalleryページを重点的に。
そんなわけで、しばらく不具合あっても許してください (;^_^A

近日中に、この日記ページを裏(一般非公開)へ回す予定です。
コンテンツの中で一番ヤバイ?のはココのようなんで。
ただ、リンク消去と同時に、裏への入り口をトップページの一番右下に用意します。
と、ネタばらしをしたので、ココを見てる方は今後も問題無く見れるはず。


Canbe、もらわれていきました。
FD・HDDもわからないぐらいの方なので、しばらくは十分勉強用になりそう。
人間様への最後のご奉公。
しっかりやれよ、ていうか壊れるなよぅ >Canbe


以前親父さんが、EPSON-PC386(HDD無し)を会社の方に押し付けまして。
それを更に譲り受けた現在のユーザさんが、
「ゲームが動かない」と本体ごとお持ちになって質問していかれたのです。

問題の5インチFDを見てビックリ。
電脳学園シリーズ…
よりによってソッチ系deathか…

話を聞くと…
本体と一緒に提供したMS-DOSや一太郎のFDは全く譲り受けてないとの事。
ケース一杯の電脳学園シリーズFDだけが、ただただそこに鎮座。ヒャー

ゲームは起動しました。システム入りみたいで良かった。
ただ、その方にとっての最大の問題点が別にあって。
ADVパート?の遊び方の概念すら理解できないようでして。
次に何をしたらいいのかマジにわかってないのです。コマンド4つしか無いのに…
それ故、「動かん」と判断されてた模様。

ゲームというモノが、触れたことの無い層にとってこれほど理解不能なモノだとは。
まさに青天の霹靂。

非インタクティブデジタルメディアの需要、実は密かに隠れてる…?


_日立系プロバイダ情報 、ネットで見ましたが。
バックボーンうんぬんはともかく、ユーザHP関連サービスが良くない。
良くないというか…そもそもユーザに公開してる情報が少なすぎ。
アクセスカウンタCGIの有無すら記述無いし。
なんだか「日立」って感じです…
その点を考えると、ぷららやOCNのほうに、正直魅力を感じる。
もっともOCNは、回線状況調べたらとんでもないことになってるみたい。
NTTというブランドの強さ=須賀川住民の保守性の証明、でしょうか。

2000/02/03(木) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)geocitiesのアカウン...

_geocities のアカウントを取ってみました。親父さんが「俺も電子メールとやらを使ってみたい」とか言ってたので。ついでにHPでも作っておこうかな。カメラが趣味の人なんで、撮影してきた写真をスキャンしてアップしとけばそれらしくなるだろうし。

_Shade 、相変わらず悩んでます。擬似集合演算を使ってもう一度モデリングしなおしているのですけど、どうも変な具合にレンダリングされてしまって。どうなっているのやら。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/10 - Next
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project