2024/02/28(水) [n年前の日記]
#1 [prog] SOILのインストールと使い方をメモ
OpenGLの利用時、テクスチャ画像ファイルの読み込み等を簡単にしてくれる、SOIL (Simple OpenGL Image Library) というライブラリがある。試用してみた。
環境は、Windows10 x64 22H2 + MinGW (gcc 9.2.0、OSDN版), MSYS2 (gcc 13.2.0)。
環境は、Windows10 x64 22H2 + MinGW (gcc 9.2.0、OSDN版), MSYS2 (gcc 13.2.0)。
◎ MSYS2上でインストール :
MSYS2 は SOIL のパッケージも用意されている。ありがたや。pacman でインストールできる。
- pacman -Ss hoge でパッケージの検索。
- pacman -S hoge でパッケージのインストール。
$ pacman -Ss soil mingw32/mingw-w64-i686-soil 1.16.0-2 [インストール済み] C library used for loading image files into OpenGL (mingw-w64) mingw64/mingw-w64-x86_64-soil 1.16.0-2 [インストール済み] C library used for loading image files into OpenGL (mingw-w64) ... $ pacman -S mingw-w64-i686-soil mingw-w64-x86_64-soil
◎ MinGW上でインストール :
MinGW (gcc 9.2.0、OSDN版)の場合は、公式サイトで公開されてるzipを入手して、中に入っている libsoil.a と SOIL.h を使う。ただ、公式サイトは消滅してしまっているので、WebArchive から入手した。
_lonesock.net: SOIL (WebArchive)
「here」と書かれてるところのリンクをクリックすれば、soil.zip が入手できる。解凍すると、lib/ に libSOIL.a が、src/ に SOIL.h が入ってる。
_lonesock.net: SOIL (WebArchive)
「here」と書かれてるところのリンクをクリックすれば、soil.zip が入手できる。解凍すると、lib/ に libSOIL.a が、src/ に SOIL.h が入ってる。
- libSOIL.a を、MinGWインストールフォルダ/lib/ にコピー。
- SOIL.h を、MinGWインストールフォルダ/include/ 内に、SOIL/ というディレクトリを作ってから、その中にコピー。
◎ SOILの使い方 :
C言語のソースの最初のほうで、以下を記述。
例えば logo.png という画像をテクスチャ画像として読み込むなら、以下のように記述。正常に読み込めたら 0 より大きい値が返ってくる。
gcc や g++ にリンク指定をする際は、-lSOIL と記述する。以下は一例。
ただ、-lSOIL を最初のほうに書いておかないと、何故かリンクエラーが出てしまう。
SOIL/SOIL.h を眺めると、memory がどうとかの関数もあるので、おそらくメモリ上に存在する画像ファイルのバイナリを利用してテクスチャにすることもできたりするのではないかと…。また、OpenGLの描画画面を画像ファイルとして保存する機能もあるように見えた。
#include <SOIL/SOIL.h>
例えば logo.png という画像をテクスチャ画像として読み込むなら、以下のように記述。正常に読み込めたら 0 より大きい値が返ってくる。
// load texture image file. use SOIL tex_id = SOIL_load_OGL_texture("logo.png", SOIL_LOAD_AUTO, SOIL_CREATE_NEW_ID, SOIL_FLAG_POWER_OF_TWO); if (tex_id > 0) { glEnable(GL_TEXTURE_2D); glBindTexture(GL_TEXTURE_2D, tex_id); } else { glDisable(GL_TEXTURE_2D); } glBlendFunc(GL_SRC_ALPHA, GL_ONE_MINUS_SRC_ALPHA); glEnable(GL_BLEND);
gcc や g++ にリンク指定をする際は、-lSOIL と記述する。以下は一例。
gcc 01_helloglfw.c -o 01_helloglfw.exe -static -lSOIL -lglfw3 -lopengl32 -lwinmm -lgdi32 -mwindows
ただ、-lSOIL を最初のほうに書いておかないと、何故かリンクエラーが出てしまう。
SOIL/SOIL.h を眺めると、memory がどうとかの関数もあるので、おそらくメモリ上に存在する画像ファイルのバイナリを利用してテクスチャにすることもできたりするのではないかと…。また、OpenGLの描画画面を画像ファイルとして保存する機能もあるように見えた。
◎ サンプルソース :
png画像をテクスチャ画像として読み込んで、OpenGL + glfw3 で描画するサンプルを書いてみた。MinGW (gcc 9.2.0、OSDN版)、MSYS2 gcc 13.2.0 でコンパイルできることを確認した。
_01_helloglfw.c
使用画像は以下。512x512、RGBAのpng画像。
_logo.png
Makefile は以下。
_Makefile
もし、MinGW gcc 9.2.0 (OSDN版)ではなくて、MinGW gcc 6.3.0 (SourceForge版) を使う時は、-lglfw3 を -lglfw3dll にして、glfw3.dll をプロジェクトフォルダにコピーしておく必要がある。
make と打ってコンパイルして、01_helloglfw.exe を生成。
実行結果。
png画像を読み込んで、テクスチャ画像として利用できていることが分かる。
_01_helloglfw.c
#include <stdlib.h> #include <stdio.h> #include <GLFW/glfw3.h> #include <SOIL/SOIL.h> void error_callback(int error, const char *description) { fprintf(stderr, "Error: %s\n", description); } static void key_callback(GLFWwindow *window, int key, int scancode, int action, int mods) { if (key == GLFW_KEY_ESCAPE && action == GLFW_PRESS) { glfwSetWindowShouldClose(window, GLFW_TRUE); } } int main(void) { GLFWwindow *window; GLuint tex_id; glfwSetErrorCallback(error_callback); if (!glfwInit()) { // Initialization failed exit(EXIT_FAILURE); } glfwWindowHint(GLFW_CONTEXT_VERSION_MAJOR, 1); // set OpenGL 1.1 glfwWindowHint(GLFW_CONTEXT_VERSION_MINOR, 1); // create window window = glfwCreateWindow(1280, 720, "Hello GLFW", NULL, NULL); if (!window) { // Window or OpenGL context creation failed glfwTerminate(); exit(EXIT_FAILURE); } glfwSetKeyCallback(window, key_callback); glfwMakeContextCurrent(window); glfwSwapInterval(1); // load texture image file. use SOIL tex_id = SOIL_load_OGL_texture("logo.png", SOIL_LOAD_AUTO, SOIL_CREATE_NEW_ID, SOIL_FLAG_POWER_OF_TWO); if (tex_id > 0) { glEnable(GL_TEXTURE_2D); glBindTexture(GL_TEXTURE_2D, tex_id); } else { glDisable(GL_TEXTURE_2D); } glBlendFunc(GL_SRC_ALPHA, GL_ONE_MINUS_SRC_ALPHA); glEnable(GL_BLEND); int scrw, scrh; glfwGetFramebufferSize(window, &scrw, &scrh); glViewport(0, 0, scrw, scrh); glMatrixMode(GL_PROJECTION); glLoadIdentity(); double a = (double)scrw / (double)scrh; glOrtho(-a, a, -1.0, 1.0, 1.0, -1.0); double angle = 0.0; // main loop while (!glfwWindowShouldClose(window)) { angle += (45.0 / 60.0); glClearColor(0.1, 0.2, 0.4, 1.0); glClear(GL_COLOR_BUFFER_BIT); glMatrixMode(GL_MODELVIEW); glLoadIdentity(); glRotatef(angle, 0, 0, 1); float w = 0.8; float h = 0.8; glColor4f(1.0, 1.0, 1.0, 1.0); glBegin(GL_QUADS); glTexCoord2f(0.0, 0.0); glVertex3f(-w, +h, -0.5); glTexCoord2f(1.0, 0.0); glVertex3f(+w, +h, -0.5); glTexCoord2f(1.0, 1.0); glVertex3f(+w, -h, -0.5); glTexCoord2f(0.0, 1.0); glVertex3f(-w, -h, -0.5); glEnd(); glfwSwapBuffers(window); glfwPollEvents(); } glfwDestroyWindow(window); glfwTerminate(); exit(EXIT_SUCCESS); }
使用画像は以下。512x512、RGBAのpng画像。
_logo.png
Makefile は以下。
_Makefile
01_helloglfw.exe: 01_helloglfw.c Makefile gcc 01_helloglfw.c -o 01_helloglfw.exe -static -lSOIL -lglfw3 -lopengl32 -lwinmm -lgdi32 -mwindows # gcc 01_helloglfw.c -o 01_helloglfw.exe -static -lSOIL -lglfw3dll -lopengl32 -lwinmm -lgdi32 -mwindows .PHONY: clean clean: rm -f *.exe rm -f *.o
もし、MinGW gcc 9.2.0 (OSDN版)ではなくて、MinGW gcc 6.3.0 (SourceForge版) を使う時は、-lglfw3 を -lglfw3dll にして、glfw3.dll をプロジェクトフォルダにコピーしておく必要がある。
make と打ってコンパイルして、01_helloglfw.exe を生成。
実行結果。
png画像を読み込んで、テクスチャ画像として利用できていることが分かる。
[ ツッコむ ]
2023/02/28(火) [n年前の日記]
#1 [linux] Linux Mintのダークモードが解除できなくて悩んだ
Gateway M-2408j + Linux Mint 21.1 + Cinnamon で、特定のユーザーアカウントだけ、デスクトップの見た目が妙な感じになっていることに気づいて悩んでしまった。ダークモードだかダークテーマだかが有効になっている状態とでもいうか…。アプリケーションの背景が、通常は白系のはずだけど、何故か黒になっていて。例えば Google Chrome で Google のページを開くと、ページの背景色が真っ黒。Cinnamon の設定ウインドウを開いても、背景色が真っ黒。
テーマ設定で色々選んでみたけれど、背景色は黒のまま。本来であれば、例えば Mint-Y テーマなどを選べば背景色は白くなるはずだし、実際に他のユーザーアカウントではそうなるのだけど…。一応、legacy とついてるテーマを選べば白くなるけれど、これはこれでウインドウ右上のアイコンデザイン等が Windows のソレとは違っているので、家族が使う時にちょっと困るだろうなと。
何かしらの設定を変更することでどうにか修復できないかと調べてみたけど、それらしい情報は見つけられなかった。
結局、その不具合が起きてるユーザーアカウントを一旦削除して、そのユーザのホームディレクトリが間違いなく削除されてることを確認した後、また同じ名前でユーザーアカウントを作り直してみた。この状態なら、Mint-Y テーマ等を選べば背景色が白になった。
ただ、Cinnamon の各種アプリの設定が、ユーザアカウント削除前の状態を引き継いでいて首を捻った。例えば、Gnome端末のフォント設定等が以前設定した時と同じままになってる…。この手の設定ってホームディレクトリ内に ~/.XXXXX というディレクトリが作られて入ってたりして、ホームディレクトリが削除されたら設定も全部消えるものと思ってたけど、一体どこらへんに記録されているのやら…。
テーマ設定で色々選んでみたけれど、背景色は黒のまま。本来であれば、例えば Mint-Y テーマなどを選べば背景色は白くなるはずだし、実際に他のユーザーアカウントではそうなるのだけど…。一応、legacy とついてるテーマを選べば白くなるけれど、これはこれでウインドウ右上のアイコンデザイン等が Windows のソレとは違っているので、家族が使う時にちょっと困るだろうなと。
何かしらの設定を変更することでどうにか修復できないかと調べてみたけど、それらしい情報は見つけられなかった。
結局、その不具合が起きてるユーザーアカウントを一旦削除して、そのユーザのホームディレクトリが間違いなく削除されてることを確認した後、また同じ名前でユーザーアカウントを作り直してみた。この状態なら、Mint-Y テーマ等を選べば背景色が白になった。
ただ、Cinnamon の各種アプリの設定が、ユーザアカウント削除前の状態を引き継いでいて首を捻った。例えば、Gnome端末のフォント設定等が以前設定した時と同じままになってる…。この手の設定ってホームディレクトリ内に ~/.XXXXX というディレクトリが作られて入ってたりして、ホームディレクトリが削除されたら設定も全部消えるものと思ってたけど、一体どこらへんに記録されているのやら…。
[ ツッコむ ]
2022/02/28(月) [n年前の日記]
#1 [pc] PCケースの電源LEDを取り外してみた
メインPCの電源LED(POWER LED)が点灯していない件が気になっていたので、PCケースから電源LEDを取り外してみた。
使っているPCケースは、Cooler Master Elite 342 RC-342-KKN1-GP。フロントパネルにUSB2.0コネクタしかついてない上に、今現在はメーカーサイトに掲載されてないぐらいに古いPCケース。ちなみに、販売されてた最後のあたりの時期は、フロントパネルにUSB3.0コネクタがついているものが出回っていた模様。
さておき。電源LEDやHDD LEDが点灯している場所は、見た目がどれも四角い形だったので、てっきり角型LEDを使っているのだろうと思い込んでいたのだけど。外してみたらそうではなかった。透明なプラスチックのパーツの中に、直径3mmの砲弾型LEDが埋め込まれいてた。
3mmの砲弾型LEDなら近所のホームセンターでも入手可能なので助かる…。これならなんとか交換できそう…。
プラスチックパーツの断面がカーブを描いていることで、LEDの光が真下(?)に向かうようだなと。その光が、フロントパネルの黒い縁部分を四角い形に光らせて、LEDの点灯具合が確認できるのだろう。
ラジオペンチを使って、プラスチックのパーツからLED部分を引っ張ってみたところ、スポンと抜けた。ボンドで接着されてたらどうしようと不安だったけど杞憂に終わった。助かった。ちなみに、プラスチックのパーツ自体は、フロントパネルにホットボンドで接着されていたように見えた。
一応、取り外した電源LED(青色)について、ブレッドボードその他を使って点灯するかどうか確認してみたけれど、全く点灯しなかった。やはりLEDが切れてしまっているっぽい。
とりあえず、仮で、昔廃棄したPCケースから取り外してあった緑色の直径5mm砲弾型LED+ケーブルを代わりに差してみた。ビニールテープを裏から貼っておいたので、しばらくは落ちないのではないかな…。落ちないといいな…。
PCの電源を入れてみたところ、電源LEDは点灯してくれた。M/B側は壊れてなさそう。電源LEDが点灯しなかったのは、LEDが切れたことが原因と確定した。
ただ、現状では、角度的にケースの下から覗き込まないと点灯していることが分からない…。でもまあ、それでも一応電源LEDが点いてることは分かるから、しばらくはこれでやり過ごそう…。
使っているPCケースは、Cooler Master Elite 342 RC-342-KKN1-GP。フロントパネルにUSB2.0コネクタしかついてない上に、今現在はメーカーサイトに掲載されてないぐらいに古いPCケース。ちなみに、販売されてた最後のあたりの時期は、フロントパネルにUSB3.0コネクタがついているものが出回っていた模様。
さておき。電源LEDやHDD LEDが点灯している場所は、見た目がどれも四角い形だったので、てっきり角型LEDを使っているのだろうと思い込んでいたのだけど。外してみたらそうではなかった。透明なプラスチックのパーツの中に、直径3mmの砲弾型LEDが埋め込まれいてた。
3mmの砲弾型LEDなら近所のホームセンターでも入手可能なので助かる…。これならなんとか交換できそう…。
プラスチックパーツの断面がカーブを描いていることで、LEDの光が真下(?)に向かうようだなと。その光が、フロントパネルの黒い縁部分を四角い形に光らせて、LEDの点灯具合が確認できるのだろう。
ラジオペンチを使って、プラスチックのパーツからLED部分を引っ張ってみたところ、スポンと抜けた。ボンドで接着されてたらどうしようと不安だったけど杞憂に終わった。助かった。ちなみに、プラスチックのパーツ自体は、フロントパネルにホットボンドで接着されていたように見えた。
一応、取り外した電源LED(青色)について、ブレッドボードその他を使って点灯するかどうか確認してみたけれど、全く点灯しなかった。やはりLEDが切れてしまっているっぽい。
とりあえず、仮で、昔廃棄したPCケースから取り外してあった緑色の直径5mm砲弾型LED+ケーブルを代わりに差してみた。ビニールテープを裏から貼っておいたので、しばらくは落ちないのではないかな…。落ちないといいな…。
PCの電源を入れてみたところ、電源LEDは点灯してくれた。M/B側は壊れてなさそう。電源LEDが点灯しなかったのは、LEDが切れたことが原因と確定した。
ただ、現状では、角度的にケースの下から覗き込まないと点灯していることが分からない…。でもまあ、それでも一応電源LEDが点いてることは分かるから、しばらくはこれでやり過ごそう…。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] M/Bにつけるブザーが気になる
PCのM/B(マザーボード)に接続するブザーの類が気になってる。アレって自作できないのかな。いやまあ、ainex BZ-01 等を買っちゃえば済む話だろうけど。
メインPCのケースを開けたらブザーがついてたので観察してみたのだけど、表面に「SAT-1205-LF」と刻印されてあった。この電子部品を入手できれば自作できるのだろう。しかしググってみても、該当する型番の部品は国内販売されてないようで。
ブザーにはアクティブブザーとパッシブブザーがあって、前者は電圧をかけるだけで鳴るらしいけど、PCのブザー用としては後者のパッシブブザーを使うのだろうか。パッシブブザーというか、圧電スピーカと呼ぶのかな。
そもそも昔は、いかにもなスピーカが ―― えてして8ΩぐらいのスピーカがPCケースについてた記憶もあるなと。ビープ音を鳴らすためだけにそこまで大きいのをつけなくてもええやろということで小さいソレになっていったのだろうか。
メインPCのケースを開けたらブザーがついてたので観察してみたのだけど、表面に「SAT-1205-LF」と刻印されてあった。この電子部品を入手できれば自作できるのだろう。しかしググってみても、該当する型番の部品は国内販売されてないようで。
ブザーにはアクティブブザーとパッシブブザーがあって、前者は電圧をかけるだけで鳴るらしいけど、PCのブザー用としては後者のパッシブブザーを使うのだろうか。パッシブブザーというか、圧電スピーカと呼ぶのかな。
そもそも昔は、いかにもなスピーカが ―― えてして8ΩぐらいのスピーカがPCケースについてた記憶もあるなと。ビープ音を鳴らすためだけにそこまで大きいのをつけなくてもええやろということで小さいソレになっていったのだろうか。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 「機界戦隊ゼンカイジャー」最終回を視聴
録画してあった「ゼンカイジャー」の最終回を視聴。
面白かった…。こういうラストか…。なるほどなあ…。
全体的に、まさしく全力全開な戦隊だったなと…。また、自分の頭が固くなってることを何度も再認識させられた。戦隊モノって大体こういう感じ、みたいな固定観念が出来てしまっていることに気づかされたというか。まだまだアレンジできる部分はあるし、新しいことにチャレンジできる余地も残っていたんだなと。スタッフの頭の柔軟さ、発想の豊かさに、只々感服し続けた1年だった…。
しかも次回作が…。なんや、あばたろう、って…。いやはや、どうなるんだコレ…。東映の戦隊スタッフって、発想レベルでスゴイ…。
さておき、公式サイトを眺めたら、今頃になって「本隊モーションキャプチャCG撮影」なる手法にチャレンジしていたと知って興味が湧いた。撮影風景の写真を眺めると、役者さんのモーションキャプチャデータがリアルタイムにCG映像としてモニタに映っているような…? もしそうだとしたら、これは色々とその場で実験できて、そのうち凄いことになりそうだなと…。モーションキャプチャのセンサの手足を逆にしたらどうなるのか、とか、向きを逆にしたらどうなるのか、とか、長い棒の先に手や足があることにしたらどうなるのか、とか。人の形をしていない何かしらも、役者さんがその場で「こうかな? いやこうか?」的に動かせそうだし…。まあ、そう上手くは行かないのだ、みたいなオチもありそうだけど。何にせよ、設定のみならず、撮影手法に関してもチャレンジしてたんだなと…。素晴らしい。
面白かった…。こういうラストか…。なるほどなあ…。
全体的に、まさしく全力全開な戦隊だったなと…。また、自分の頭が固くなってることを何度も再認識させられた。戦隊モノって大体こういう感じ、みたいな固定観念が出来てしまっていることに気づかされたというか。まだまだアレンジできる部分はあるし、新しいことにチャレンジできる余地も残っていたんだなと。スタッフの頭の柔軟さ、発想の豊かさに、只々感服し続けた1年だった…。
しかも次回作が…。なんや、あばたろう、って…。いやはや、どうなるんだコレ…。東映の戦隊スタッフって、発想レベルでスゴイ…。
さておき、公式サイトを眺めたら、今頃になって「本隊モーションキャプチャCG撮影」なる手法にチャレンジしていたと知って興味が湧いた。撮影風景の写真を眺めると、役者さんのモーションキャプチャデータがリアルタイムにCG映像としてモニタに映っているような…? もしそうだとしたら、これは色々とその場で実験できて、そのうち凄いことになりそうだなと…。モーションキャプチャのセンサの手足を逆にしたらどうなるのか、とか、向きを逆にしたらどうなるのか、とか、長い棒の先に手や足があることにしたらどうなるのか、とか。人の形をしていない何かしらも、役者さんがその場で「こうかな? いやこうか?」的に動かせそうだし…。まあ、そう上手くは行かないのだ、みたいなオチもありそうだけど。何にせよ、設定のみならず、撮影手法に関してもチャレンジしてたんだなと…。素晴らしい。
[ ツッコむ ]
2021/02/28(日) [n年前の日記]
#1 [anime] 「王立宇宙軍 オネアミスの翼」を視聴
BS12で放送されていたので視聴。何度目の視聴だろう。3回目か4回目だろうか。
異世界の作り込みがやっぱりスゴイ。近年、異文化をさほど作り込んでないように感じてしまう異世界転生アニメが多いので、尚のこと当時のスタッフの姿勢・取り組み方に感心してしまったり。本来はこのくらいやらないといかんのだろうか…。
異世界の作り込みがやっぱりスゴイ。近年、異文化をさほど作り込んでないように感じてしまう異世界転生アニメが多いので、尚のこと当時のスタッフの姿勢・取り組み方に感心してしまったり。本来はこのくらいやらないといかんのだろうか…。
[ ツッコむ ]
2020/02/28(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自転車で買い物に
ダイソーとリオンドールまで自転車で。
ダイソーでいくつか雑貨を購入。
リオンドールで夜食その他を購入。
リオンドールの店頭で、何故かトイレットペーパー群が無くなっていて、こりゃ一体なんだろう、何が起きてるんだと思ったら。帰宅後にNHKのニュースで、デマが原因で買い占めが起きているという話を知って…。オイルショックの時と同じことしてんのかよ…。またデマに踊らされて、起こさなくていいトラブルをわざわざ起こしてるのか…。日本人って進歩がないな…。一体何度やらかしたら気が済むんだ…。
ダイソーでいくつか雑貨を購入。
- 網状の何か、を2枚。庭に置いてある、雨水を溜めるカメ?の上に蓋をする予定。カメは、直径33cm、直径27cmの二つ。
- 小さい紙皿。犬の餌をやる時に使う予定。
- 足ふきマットっぽい何か。犬小屋の近くに置いて犬が座れるように。
- 自転車の荷台に固定するためのゴムっぽい何か。自転車を縁側に固定するために。時々犬が噛み千切ってしまうので予備を…。
リオンドールで夜食その他を購入。
リオンドールの店頭で、何故かトイレットペーパー群が無くなっていて、こりゃ一体なんだろう、何が起きてるんだと思ったら。帰宅後にNHKのニュースで、デマが原因で買い占めが起きているという話を知って…。オイルショックの時と同じことしてんのかよ…。またデマに踊らされて、起こさなくていいトラブルをわざわざ起こしてるのか…。日本人って進歩がないな…。一体何度やらかしたら気が済むんだ…。
[ ツッコむ ]
2019/02/28(木) [n年前の日記]
#1 [movie] 「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」を視聴
TV放送版をようやく消化。
VFXスゴイな…。どのあたりがCGなのか、もうさっぱり分からない。話もなかなかイイ感じ。オリジナル版の隙間を奇麗に埋めている印象を受けた。上手い繋げ方をするものだなと。
座頭市っぽいキャラがなんだか良かったなと。フォース云々を念仏のように唱えながらアレするところにシビレた。この作品にしか出てこないのだろうか。もったいない。
VFXスゴイな…。どのあたりがCGなのか、もうさっぱり分からない。話もなかなかイイ感じ。オリジナル版の隙間を奇麗に埋めている印象を受けた。上手い繋げ方をするものだなと。
座頭市っぽいキャラがなんだか良かったなと。フォース云々を念仏のように唱えながらアレするところにシビレた。この作品にしか出てこないのだろうか。もったいない。
[ ツッコむ ]
#2 [anime][neta] 「奥様は○○」
たまたまTVをつけてたら、「奥様はサイボーグ」なる韓国ドラマ(?)の番宣CMが目に入った。
「奥様は魔女」からのインスパイアでそういうタイトルをつけたのかなと想像したのだけど、そこでふと思ったり。もしかして、「異世界○○」というお題より、「奥様は○○」のお題のほうが、使い勝手が良かったりしないかなと。
問:
「奥さまは『 』」
『 』に入る単語を答えよ。
しかし、ググってみたら、「奥サマは小学生」「奥さまは名探偵」「奥さまは吸血鬼」というタイトルが既にあった…。「奥様は○○」ネタは、先人達が色々出してそうだから、思いついてもちょっとググってみないとアレだなと。
でもまあ、それでも、ネタを捻り出すためのお題としてはフツーに使えそうな気もする。
「奥様は魔女」からのインスパイアでそういうタイトルをつけたのかなと想像したのだけど、そこでふと思ったり。もしかして、「異世界○○」というお題より、「奥様は○○」のお題のほうが、使い勝手が良かったりしないかなと。
問:
「奥さまは『 』」
『 』に入る単語を答えよ。
- 奥様は巨大ロボ
- 奥様は勇者
- 奥様は小学生
- 奥様は仮面ライダー
- 奥様は抱かれたい男No1
- 奥様は宇宙戦艦
- 奥様はタイムトラベラー
- 奥様は名探偵
- 奥様は吸血鬼
しかし、ググってみたら、「奥サマは小学生」「奥さまは名探偵」「奥さまは吸血鬼」というタイトルが既にあった…。「奥様は○○」ネタは、先人達が色々出してそうだから、思いついてもちょっとググってみないとアレだなと。
でもまあ、それでも、ネタを捻り出すためのお題としてはフツーに使えそうな気もする。
◎ 「女王陛下の○○」 :
「女王陛下の○○」というお題はどうだろう。
ググってみたら、「女王陛下の航宙艦」というタイトルがあった。おそらくコレも既に色々ありそうだなあ。
ググってみたら、「女王陛下の航宙艦」というタイトルがあった。おそらくコレも既に色々ありそうだなあ。
◎ 「旦那様は○○」 :
「奥様は○○」は多そうだけど、「旦那様は○○」はそれほど多くないのでは。
と思ったけれど、「旦那様は」と打ったらGoogleサジェストで候補がたくさん出てきた。もう使われまくっていたのだな。
でもまあ、これもネタを捻り出すためのお題としてはアリのような気もする。
と思ったけれど、「旦那様は」と打ったらGoogleサジェストで候補がたくさん出てきた。もう使われまくっていたのだな。
でもまあ、これもネタを捻り出すためのお題としてはアリのような気もする。
[ ツッコむ ]
2018/02/28(水) [n年前の日記]
#1 [ruby] Ruby-GNOME2をもう少し勉強中
Ruby-GNOME2 (Ruby/GTK2?)について、もうちょっと勉強中。環境は Windows10 x64 + Ruby 2.2.6 p396 mingw32 + gtk2 3.2.1 x86-mingw32。
とりあえず、以下ができるところまで試したり。
_table_layout_sample.rb
以下のようなウインドウが表示される。
エクスプローラからのD&Dもできてる。
ここまで動けば、コマンドラインツールをGUIで使えるようにする、ラッパーの類も書けそうな予感。
とりあえず、以下ができるところまで試したり。
- テーブルで部品(ウィジェット?)をレイアウト。
- エクスプローラからファイルをD&D(ドラッグアンドドロップ)したらファイルパスを取得。
- ファイル選択ダイアログを表示。
_table_layout_sample.rb
require 'gtk2' require 'uri' class MainWindow < Gtk::Window def initialize super("Table layout sample") set_default_size(640, 260) # set MainWindow spacing self.border_width = 10 # set close button signal_connect("destroy") { Gtk.main_quit } tb = Gtk::Table.new(3, 7, false) tbls = [ {:name => "jsonfile", :label => "Source Tiled JSON", :type => 0 }, {:name => "pngfile", :label => "Source PNG Image", :type => 0 }, {:name => "outfile", :label => "Output JSON", :type => 0 }, {:name => "layername", :label => "Collision layer name", :type => 1 }, {:name => "layername_s", :label => "Layer name (optional)", :type => 1 }, {:name => "nullcode", :label => "Null code", :type => 1 }, ] @entrys = {} tbls.each_with_index do |dt, i| lb = Gtk::Label.new(dt[:label]) tb.attach(lb, 0, 1, i, i + 1, Gtk::SHRINK, Gtk::SHRINK, 6, 6) tf = Gtk::Entry.new case dt[:type] when 0 tb.attach(tf, 1, 2, i, i + 1, Gtk::FILL | Gtk::EXPAND, Gtk::SHRINK, 0, 6) # file drop setting Gtk::Drag.dest_set( tf, Gtk::Drag::DEST_DEFAULT_MOTION | Gtk::Drag::DEST_DEFAULT_HIGHLIGHT | Gtk::Drag::DEST_DEFAULT_DROP, [["text/uri-list", Gtk::Drag::TARGET_OTHER_APP, 12345]], Gdk::DragContext::ACTION_COPY | Gdk::DragContext::ACTION_MOVE ) tf.signal_connect("drag-data-received") do |w, ct, x, y, data, info, tm| data.uris.each { |uri| tf.text = URI.decode(uri).gsub(/^file\:\/\/\//, "") } end btn = Gtk::Button.new("...") btn.signal_connect("clicked") { # file select dialog dlg = Gtk::FileChooserDialog.new( "File select", self, # Gtk::FileChooser::ACTION_OPEN, Gtk::FileChooser::ACTION_SAVE, nil, [Gtk::Stock::CANCEL, Gtk::Dialog::RESPONSE_CANCEL], [Gtk::Stock::OK, Gtk::Dialog::RESPONSE_ACCEPT] ) dlg.run do |res| tf.text = dlg.filename if res == Gtk::Dialog::RESPONSE_ACCEPT end dlg.destroy } tb.attach(btn, 2, 3, i, i + 1, Gtk::SHRINK, Gtk::SHRINK, 2, 2) when 1 tb.attach(tf, 1, 2, i, i + 1, Gtk::FILL | Gtk::EXPAND, Gtk::SHRINK, 0, 6) end @entrys[dt[:name]] = tf end btn = Gtk::Button.new("Convert") tb.attach_defaults(btn, 0, 3, 6, 7) btn.signal_connect("clicked") { jsonfile = @entrys["jsonfile"].text pngfile = @entrys["pngfile"].text outfile = @entrys["outfile"].text layername = @entrys["layername"].text layername_s = @entrys["layername_s"].text nullcode = @entrys["nullcode"].text.to_i s = [ "json file : #{jsonfile}", "png image : #{pngfile}", "output json : #{outfile}", "layer name : #{layername}", "layer name sub : #{layername_s}", "null code : #{nullcode}", ].join("\n") # display message dialog dlg = Gtk::MessageDialog.new( self, Gtk::Dialog::DESTROY_WITH_PARENT, Gtk::MessageDialog::INFO, Gtk::MessageDialog::BUTTONS_CLOSE, s ) dlg.run dlg.destroy } add(tb) @entrys["layername"].text = "layer0" @entrys["nullcode"].text = "0" show_all end end if $0 == __FILE__ w = MainWindow.new Gtk.main end
以下のようなウインドウが表示される。
エクスプローラからのD&Dもできてる。
ここまで動けば、コマンドラインツールをGUIで使えるようにする、ラッパーの類も書けそうな予感。
◎ 参考ページ。 :
[ ツッコむ ]
2017/02/28(火) [n年前の日記]
#1 [autohotkey] AutoHotkeyをまだまだ勉強中
AutoHotkeyで画像を表示すべく実験中。マウスっぽい画像を出して、マウスボタンが押されたら各ボタンに印がつくようにしたいなと。
とりあえず、以下のように書けばひとまず表示されるようではあるなと。
_Gui,Add,Picture - AutoHotkeyJp
とりあえず、以下のように書けばひとまず表示されるようではあるなと。
; picture display test Gui, Color, 666666 cdir=%A_ScriptDir% opt=X0 Y0 AltSubmit BackgroundTrans Gui, Add, Picture, %opt% vIconBas, %cdir%\mouseicon_000.png Gui, Add, Picture, %opt% vIconLMB, %cdir%\mouseicon_001.png Gui, Add, Picture, %opt% vIconMMB, %cdir%\mouseicon_002.png Gui, Add, Picture, %opt% vIconRMB, %cdir%\mouseicon_003.png Gui, Show, NoActivate, Return GuiClose: ExitApp ~!Q:: ; Alt + Q ... Exit ExitAppGui, Add, Picture, のオプションに AltSubmit BackgroundTrans を渡すと、画像の透過部分の下にあるコントロールが透けて見える、らしい。上の例だと…。
- 右ボタンの印 : 一番上
- 中ボタンの印
- 左ボタンの印
- マウスの下地 : 一番下
_Gui,Add,Picture - AutoHotkeyJp
◎ 画像ファイルが読み込めなくてハマった。 :
Notepad++を使ってAutoHotkeyのスクリプトを書いているけど、Notepad++上からスクリプトを実行すると何故か画像が表示されなくてハマったり。
原因判明。 Notepad++ の、実行 → ファイル名を指定して実行、で、$(FULL_CURRENT_PATH) を指定した状態だと、スクリプトの置いてある場所をカレントディレクトリにしない状態でAutoHotkeyスクリプトが動いてしまうから、画像ファイルが見つからないのだなと。
AutoHotkeyスクリプト内で %A_ScriptDir% を使うとスクリプトの置いてあるフォルダを取得できるようなので、それを画像ファイル名の前につけてやったら画像を読み込むことができるようになった。
_組み込み変数 - AutoHotkey Wiki
原因判明。 Notepad++ の、実行 → ファイル名を指定して実行、で、$(FULL_CURRENT_PATH) を指定した状態だと、スクリプトの置いてある場所をカレントディレクトリにしない状態でAutoHotkeyスクリプトが動いてしまうから、画像ファイルが見つからないのだなと。
AutoHotkeyスクリプト内で %A_ScriptDir% を使うとスクリプトの置いてあるフォルダを取得できるようなので、それを画像ファイル名の前につけてやったら画像を読み込むことができるようになった。
_組み込み変数 - AutoHotkey Wiki
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 親父さんPCのメモリを8GBに戻した
親父さんから、「PCの画面が一瞬消えてまた戻る不具合が出る」との相談が。
先日、親父さんPCのメモリを8GBから12GBに増やしたせいだろうか。DDR3-2400とDDR3-1600の速度が違うメモリを混在しちゃってるし…。AMD A8-3850 を積んでいるPC、つまりはCPUに内蔵されたGPUを使ってるので、ビデオメモリはメインメモリから取ってきているはずだから、メインメモリ増設は全然関係ない、とは言えない気もしてきたり。
それとも液晶ディスプレイの寿命だろうか。たしか震災の時に落下してパネルが割れて修理に出した記憶があるので、結構長い間使ってるディスプレイだし。しかし三菱製液晶ディスプレイだから、仮に壊れてたとしても修理できないよな。三菱は液晶ディスプレイ事業から撤退してるし。というか件の液晶ディスプレイはバックライトがLEDじゃないタイプだろうから、そろそろ経年劣化で色がアレなことになっててもおかしくはないし。万が一ディスプレイが壊れてるなら、新しいディスプレイを買うべきか…。
とりあえず、先日増設した4GBのメモリ(DDR3-1600, 2GB x 2)を取り外してみたり。
DDR3-2400、4GB x 2 のメモリしか積んでない状態だから、その速度で動かせるはず、と思ってBIOS設定をテキトーに弄ってたらPCが起動しない状態に。困った。ケースを開け直してボタン型電池を取り外して放置してCMOSクリアのジャンパを繋いでBIOS設定を初期化。
また起動しなくなると怖いので、仕方なく DDR3-1600の設定で動かして、親父さんにはそれで様子を見てもらうことに。一応設定の仕方を調べてみるつもりではあるけれど、弟が帰省した際にBIOS設定について教えてもらうのもアリかなと。
先日、親父さんPCのメモリを8GBから12GBに増やしたせいだろうか。DDR3-2400とDDR3-1600の速度が違うメモリを混在しちゃってるし…。AMD A8-3850 を積んでいるPC、つまりはCPUに内蔵されたGPUを使ってるので、ビデオメモリはメインメモリから取ってきているはずだから、メインメモリ増設は全然関係ない、とは言えない気もしてきたり。
それとも液晶ディスプレイの寿命だろうか。たしか震災の時に落下してパネルが割れて修理に出した記憶があるので、結構長い間使ってるディスプレイだし。しかし三菱製液晶ディスプレイだから、仮に壊れてたとしても修理できないよな。三菱は液晶ディスプレイ事業から撤退してるし。というか件の液晶ディスプレイはバックライトがLEDじゃないタイプだろうから、そろそろ経年劣化で色がアレなことになっててもおかしくはないし。万が一ディスプレイが壊れてるなら、新しいディスプレイを買うべきか…。
とりあえず、先日増設した4GBのメモリ(DDR3-1600, 2GB x 2)を取り外してみたり。
DDR3-2400、4GB x 2 のメモリしか積んでない状態だから、その速度で動かせるはず、と思ってBIOS設定をテキトーに弄ってたらPCが起動しない状態に。困った。ケースを開け直してボタン型電池を取り外して放置してCMOSクリアのジャンパを繋いでBIOS設定を初期化。
また起動しなくなると怖いので、仕方なく DDR3-1600の設定で動かして、親父さんにはそれで様子を見てもらうことに。一応設定の仕方を調べてみるつもりではあるけれど、弟が帰省した際にBIOS設定について教えてもらうのもアリかなと。
[ ツッコむ ]
2016/02/28(日) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] パターン画像生成について色々調べてたり
GIMPのパターン画像を整理してるうちに、テクスチャだかシーンレス画像だかパターン画像だかを、その場で生成できるツールは無いものかと気になってきたので色々ググってたり。縞々模様・ストライプ模様・タータン柄、等を作れるツールが別途あれば、膨大な数のパターン画像をわざわざGIMPに持たせる・管理させる必要は無さそうだなと。
ググってみて知ったのだけど、どうやら数年前から、その手のツールはえてしてオンラインサービスとして提供されてる場合が多いと気が付いたり。その手のパターン画像を使うのはえてしてWebデザインをやっている方々なので、自然とオンラインサービスとして提供されることが多いのだろう…。
一応、ググった範囲で遭遇したアレコレをメモ。生成画像に関するライセンスが不自由なものや、有料サービスも混ざってるけど。
_Let's Making! | pattern*maker
_bgMaker
_Patternizer - Stripe Pattern Generator Tool
_Stripe Generator - ajax diagonal stripes background designer
_Patterncooler.com
_Tartan Designer - Tartan Maker - Tartan Background pattern generator
ただ、ちょっと気になるところが。自分の環境ではプレビューができないサービスがちらほらあって。Firefox と GoogleChrome で動作確認してみたけど、どちらも同じ状態に。なんでだろ。
ローカルで動かせるツールのほうが安定動作しそうだなと思ったけれど、どうもそういったツールは今時ほとんど無いようで。ちと残念。
ちなみに、リアルっぽいテクスチャに関するツールなら、 _無料で使えるパターン画像作成ソフト というページがとても参考になりました。ありがたや。
ググってみて知ったのだけど、どうやら数年前から、その手のツールはえてしてオンラインサービスとして提供されてる場合が多いと気が付いたり。その手のパターン画像を使うのはえてしてWebデザインをやっている方々なので、自然とオンラインサービスとして提供されることが多いのだろう…。
一応、ググった範囲で遭遇したアレコレをメモ。生成画像に関するライセンスが不自由なものや、有料サービスも混ざってるけど。
_Let's Making! | pattern*maker
_bgMaker
_Patternizer - Stripe Pattern Generator Tool
_Stripe Generator - ajax diagonal stripes background designer
_Patterncooler.com
_Tartan Designer - Tartan Maker - Tartan Background pattern generator
ただ、ちょっと気になるところが。自分の環境ではプレビューができないサービスがちらほらあって。Firefox と GoogleChrome で動作確認してみたけど、どちらも同じ状態に。なんでだろ。
ローカルで動かせるツールのほうが安定動作しそうだなと思ったけれど、どうもそういったツールは今時ほとんど無いようで。ちと残念。
ちなみに、リアルっぽいテクスチャに関するツールなら、 _無料で使えるパターン画像作成ソフト というページがとても参考になりました。ありがたや。
◎ タータン柄生成ツールを作れないものか。 :
その手のサービスを眺めているうちに、なんだかツールを自作できそうだなと…。
おそらく設定項目は…。全体の設定項目として、画像サイズ、背景色、レイヤー数、が必要になるのかな。
1レイヤーについては以下の設定項目が必要になりそう。
レイヤーを増減する仕様が面倒くさそう。あらかじめ枚数上限を決めて、有効無効フラグでもつけたほうが楽かも…。
おそらく設定項目は…。全体の設定項目として、画像サイズ、背景色、レイヤー数、が必要になるのかな。
1レイヤーについては以下の設定項目が必要になりそう。
- 線の太さ
- 線の種類(塗りつぶし or 斜め線 or 点線)
- 線の位置
- 描画色
- 描画種類(標準、スクリーン、乗算)
- 横方向のみ or 横と縦の方向
レイヤーを増減する仕様が面倒くさそう。あらかじめ枚数上限を決めて、有効無効フラグでもつけたほうが楽かも…。
[ ツッコむ ]
2015/02/28(土) [n年前の日記]
#1 [ruby] Ruby 2.0.0 に移行できないか調べたり
昨日だか一昨日だかに作業してたけどメモするのを忘れてたのでメモ。
自分は普段、Windows7x 64 + Ruby 1.9.3 を常用してるのだけど。Ruby公式サイトで、 _「Ruby 1.9.3 はサポート終了しましたよ」 と書かれてたので、そろそろさすがに Ruby 2.0 に移行しないとあかんのかもしれんなあ、と思ったわけで。
ということで、手元の Ruby 1.9.3、Ruby 2.0.0 で、インストールしてあるライブラリ(gem?)を比較して、Ruby 1.9.3 で入れてたけど Ruby 2.0.0 では入れてなかったモノを、Ruby 2.0.0 にインストール。
ちなみに、gem の一覧は gem list で出力できるし、インストールは gem install hoge でOK。インストール前にその gem があるか確認したいなら、gem search --remote hoge。
Ruby 1.9.3 ではOKで、Ruby 2.0.0 ではNGだったのは以下ぐらいだった。
wxRuby は随分前から開発停止状態なので、使えるとしても Ruby 1.9 までしか使えないのだそうで。
そういや、VisualuRuby も Ruby 1.8 までしか使えなかったなと。Ruby の GUI関係って、Ruby のバージョンが上がるたびにポロポロと死んでいくなあ…。まあ、Python もそうだけど。wxPython も Python 2.x でしか使えない・Pyhon 3.x に対応できてないし。Python 本体は、もう 3.4 になってしまったのに。もしかして wxWidgets 自体がそもそもオワコンなんだろうか。今使うなら Qt ですか。分かりませんが。
ただ、ググってたら、 _Hanmac/rwx という wxRuby 代替品を見かけた。Windows環境で使えるかどうかは試してない。
ruby-opengl、opengl は、インストールはできたけど動かしてみたら真っ白なウインドウが出てくるだけで、しかもウインドウをクリックしたらクラッシュ。いわゆるSEGV。なのでしょうか。
ただ、Ruby 2.0 + OpenGL に関しては、 _vaiorabbit/ruby-opengl というライブラリがあって、コレをインストールしたら少なくともサンプルスクリプトは動いた。 *1 ただし、ruby-opengl 用に書いたスクリプトは動かない・ウインドウの初期化時にエラーが出て終了してしまったけど。とりあえず、どうしても Ruby 2.0 + OpenGL で何かしらをしたいのだ、という時でも選択肢はあるようで。
wxRuby も ruby-opengl も日常的に使ってるものではないので諦めてもいいかなと。これなら Ruby 2.0.0 に移行できそうかも、という印象。
自分は普段、Windows7x 64 + Ruby 1.9.3 を常用してるのだけど。Ruby公式サイトで、 _「Ruby 1.9.3 はサポート終了しましたよ」 と書かれてたので、そろそろさすがに Ruby 2.0 に移行しないとあかんのかもしれんなあ、と思ったわけで。
ということで、手元の Ruby 1.9.3、Ruby 2.0.0 で、インストールしてあるライブラリ(gem?)を比較して、Ruby 1.9.3 で入れてたけど Ruby 2.0.0 では入れてなかったモノを、Ruby 2.0.0 にインストール。
ちなみに、gem の一覧は gem list で出力できるし、インストールは gem install hoge でOK。インストール前にその gem があるか確認したいなら、gem search --remote hoge。
Ruby 1.9.3 ではOKで、Ruby 2.0.0 ではNGだったのは以下ぐらいだった。
- wxruby-ruby19、wx_sugar
- ruby-opengl、opengl
wxRuby は随分前から開発停止状態なので、使えるとしても Ruby 1.9 までしか使えないのだそうで。
そういや、VisualuRuby も Ruby 1.8 までしか使えなかったなと。Ruby の GUI関係って、Ruby のバージョンが上がるたびにポロポロと死んでいくなあ…。まあ、Python もそうだけど。wxPython も Python 2.x でしか使えない・Pyhon 3.x に対応できてないし。Python 本体は、もう 3.4 になってしまったのに。もしかして wxWidgets 自体がそもそもオワコンなんだろうか。今使うなら Qt ですか。分かりませんが。
ただ、ググってたら、 _Hanmac/rwx という wxRuby 代替品を見かけた。Windows環境で使えるかどうかは試してない。
ruby-opengl、opengl は、インストールはできたけど動かしてみたら真っ白なウインドウが出てくるだけで、しかもウインドウをクリックしたらクラッシュ。いわゆるSEGV。なのでしょうか。
ただ、Ruby 2.0 + OpenGL に関しては、 _vaiorabbit/ruby-opengl というライブラリがあって、コレをインストールしたら少なくともサンプルスクリプトは動いた。 *1 ただし、ruby-opengl 用に書いたスクリプトは動かない・ウインドウの初期化時にエラーが出て終了してしまったけど。とりあえず、どうしても Ruby 2.0 + OpenGL で何かしらをしたいのだ、という時でも選択肢はあるようで。
wxRuby も ruby-opengl も日常的に使ってるものではないので諦めてもいいかなと。これなら Ruby 2.0.0 に移行できそうかも、という印象。
*1: freeglut.dll、glfw3.dll をスクリプトと同じフォルダに置いておく必要有り。
[ ツッコむ ]
2014/02/28(金) [n年前の日記]
#1 [ruby] Windows上でnanocをインストール
nanoc は、jekyll と同様、静的html生成してサイトを作れるツール。jekyll ほどblogに特化したわけではないように見えたので、試しにインストールしてみようかなと。
以下の解説記事を参考にして作業。
_nanocのインストール方法(Windows環境) | サイト運営の私的メモ
_nanoc導入メモ 2/5 「Basic Concepts」編 - ナレッジエース
_ruby2.0上にnanocをインストールしたり設定したり | iii ThreeTreesLight
_【Rails(3.2系)開発】GWも終盤だし社会復帰を兼ねてpryを使ってみる:ゆでだこカンタービレ:So-netブログ
_君がOpsでもRubyでググる前に色々できることはある - Qiita
環境は、Windows7 x64 + _Ruby 2.0.0 p451 mingw32版 。
guard を動かすと pry が走る模様。なので、おそらく事前に、pry もインストールしておく必要がありそう。pry は以下でインストールできるはず。
ファイル監視を開始。以下のどちらかを入力。
また、pry上で、shellコマンドとして nanoc view を実行することもできる。
pry が走ってるので、exit と打てば、pryごと guard を終了できる。その後、バッチファイル終了を尋ねてきたら、「y」を押す。もし、入力プロンプトが出ていない時は、Enterを連打すれば、入力プロンプトがそのうち出てくるはず。
ただし、pry (guard) を終了させても、nanoc view が裏で延々と動き続けてしまう時もあるようで…。バッチファイル終了もしてくれる時と、してくれない時があるのだけど、条件が分からない。それを考えると、DOS窓を複数起動して、guard と nanoc view を別々に実行しつつ作業したほうがいいのかもしれない。
以下の解説記事を参考にして作業。
_nanocのインストール方法(Windows環境) | サイト運営の私的メモ
_nanoc導入メモ 2/5 「Basic Concepts」編 - ナレッジエース
_ruby2.0上にnanocをインストールしたり設定したり | iii ThreeTreesLight
_【Rails(3.2系)開発】GWも終盤だし社会復帰を兼ねてpryを使ってみる:ゆでだこカンタービレ:So-netブログ
_君がOpsでもRubyでググる前に色々できることはある - Qiita
環境は、Windows7 x64 + _Ruby 2.0.0 p451 mingw32版 。
◎ gemでインストール。 :
gem install nanoc gem install adsf gem install mime-types gem install kramdownnanoc 3.6.7 がインストールされた。
◎ サイトの雛形を作成。 :
適当なフォルダに入って以下を実行。
contentフォルダ以下に原稿ファイル(*.html)が出来ている。しかし、デフォルトでは utf8nで保存されてる。このままだとエラーが出てしまったので、エディタで開いて、SJISで保存し直した。
_インストール - 日本nanocユーザ会 によると、環境変数に
nanoc create_site test_sample cd test_sampleこの場合、test_sample というサイトを作ってる。
contentフォルダ以下に原稿ファイル(*.html)が出来ている。しかし、デフォルトでは utf8nで保存されてる。このままだとエラーが出てしまったので、エディタで開いて、SJISで保存し直した。
_インストール - 日本nanocユーザ会 によると、環境変数に
set LANG=ja_JP.UTF-8を指定すべし、という話もあって。しかし、他のアプリに影響が出そうなので、今回は指定しなかった。
◎ Markdownで書けるようにする。 :
デフォルトでは、htmlタグをバシバシ書かないといかんのだけど、Markdownでも書けるようにする。Rules ファイルをエディタで開いて、以下のように修正。
compile '*' do if item.binary? # don’t filter binary items else filter :erb filter :kramdown layout 'default' end end「filter :kramdown」という一行を追加して、「kramdown という Markdownパーサを通しなさい」と指示してる。
◎ コンパイルと閲覧。 :
コンパイル(ビルド)する。以下のどれかを入力すればコンパイルされる。
ブラウザで確認するためにサーバを起動。
巷の解説記事では、「nanoc view で起動したサーバは Ctrl+C で停止できる」と説明されてるけれど。Windows + DOS窓上では謎のメッセージが表示されるだけで停止してくれなかった。おそらく、Linux か Mac に限定した停止方法なのだろう…。
仕方ないので、DOS窓を閉じて終了。もしくは、タスクマネージャからプロセスを終了。もっとスマートな手はないのかな…?
nanoc compile nanoc co nanocoutput/ フォルダ以下に、htmlが生成された。
ブラウザで確認するためにサーバを起動。
nanoc view_http://localhost:3000/ にアクセスしてページが表示されればOK。
巷の解説記事では、「nanoc view で起動したサーバは Ctrl+C で停止できる」と説明されてるけれど。Windows + DOS窓上では謎のメッセージが表示されるだけで停止してくれなかった。おそらく、Linux か Mac に限定した停止方法なのだろう…。
仕方ないので、DOS窓を閉じて終了。もしくは、タスクマネージャからプロセスを終了。もっとスマートな手はないのかな…?
◎ ページを新規作成。 :
nanoc create_item appleapple.html が作成された。内容を修正してビルド。
nanoc
◎ オートコンパイル。 :
せっかくだから、オートコンパイルとローカルサーバ立ち上げの両方を行う。ファイルが変更されていて、かつ、ブラウザでそのページを開こうとしたタイミングで、自動でコンパイルして閲覧可能にしてくれる。以下のどちらかを入力。
とりあえず、現時点では、nanoc autocompile も一応動いてくれるけれど…。せっかくだから guard-nanoc も試す。
nanoc autocompile nanoc acoしかし、これは古いコマンドらしい。実行すると、「guard-nanoc を使え」と文句を言われる。
とりあえず、現時点では、nanoc autocompile も一応動いてくれるけれど…。せっかくだから guard-nanoc も試す。
◎ guard-nanocを導入。 :
gem install guard gem install guard-nanoc gem install wdm
guard init nanocGuardfile というファイルが作成される。このファイルの記述内容で、ファイル変更を監視するらしい。デフォルトでは、以下のファイルとフォルダ以下を監視するように指定されていた。
- nanoc.yaml ファイル、Rulesファイル
- content/、layouts/、lib/ フォルダ以下
guard を動かすと pry が走る模様。なので、おそらく事前に、pry もインストールしておく必要がありそう。pry は以下でインストールできるはず。
gem install pry pry-docもし、エラーが出る場合は、以下を試す。
gem uninstall pry pry-doc gem install pry pry-doc --no-ri --no-rdoc
ファイル監視を開始。以下のどちらかを入力。
guard guard startこの状態で、例えば content/*.html を修正・保存すると、コンパイルしたことを示すメッセージが表示される。
また、pry上で、shellコマンドとして nanoc view を実行することもできる。
.nanoc viewpry上では、頭に「.」をつけると、shellコマンドが実行できるらしい。
pry が走ってるので、exit と打てば、pryごと guard を終了できる。その後、バッチファイル終了を尋ねてきたら、「y」を押す。もし、入力プロンプトが出ていない時は、Enterを連打すれば、入力プロンプトがそのうち出てくるはず。
ただし、pry (guard) を終了させても、nanoc view が裏で延々と動き続けてしまう時もあるようで…。バッチファイル終了もしてくれる時と、してくれない時があるのだけど、条件が分からない。それを考えると、DOS窓を複数起動して、guard と nanoc view を別々に実行しつつ作業したほうがいいのかもしれない。
◎ ansiconを試す。 :
guard (というか pry)を実行すると「ansiconを使え。URLはココじゃ」と言ってくる。しかし、提示されたURLは404で。なんだかな。
ansiconのソースは、 _adoxa/ansicon - GitHub にある。バイナリは、 _ANSICON にあった。ansi166.zip をDL・解凍して…。64bit版OSを使ってるなら、x64フォルダ内のファイルを、32bit版OSを使ってるなら、x86フォルダ内のファイルを、PATHの通った場所にコピーしておく、らしい。
DOS窓上で ansicon 実行後、gurad を実行すれば、「ansicon を使え」の警告は出なくなる。しかし、DOS窓内のスクロールが一部おかしくなるような? 色付けもされてない…。ちゃんと動いてるのかどうか、よく分からない。
ansiconのソースは、 _adoxa/ansicon - GitHub にある。バイナリは、 _ANSICON にあった。ansi166.zip をDL・解凍して…。64bit版OSを使ってるなら、x64フォルダ内のファイルを、32bit版OSを使ってるなら、x86フォルダ内のファイルを、PATHの通った場所にコピーしておく、らしい。
DOS窓上で ansicon 実行後、gurad を実行すれば、「ansicon を使え」の警告は出なくなる。しかし、DOS窓内のスクロールが一部おかしくなるような? 色付けもされてない…。ちゃんと動いてるのかどうか、よく分からない。
◎ 感想。 :
とりあえず、nanoc を使ってサイト生成はできるっぽい。blogに特化したツールというわけではないようで、常用するかどうかは別にしても、jekyllよりは自分の目的にあってるかなと。
ちとやっかいなのは、nanoc は1ファイル作成するたびに、フォルダを作って階層にしてしまうこと。1つのフォルダ内に複数のhtmlを入れておく構成はできないっぽい。ただ、このあたり、 _nanoc 3.3.xを使うときのメモ - ひとりしずかに。 に解決策が提示されてた。
ちとやっかいなのは、nanoc は1ファイル作成するたびに、フォルダを作って階層にしてしまうこと。1つのフォルダ内に複数のhtmlを入れておく構成はできないっぽい。ただ、このあたり、 _nanoc 3.3.xを使うときのメモ - ひとりしずかに。 に解決策が提示されてた。
[ ツッコむ ]
#2 [css] CSSを再勉強中
CSSを使って段組レイアウトをするために再勉強中。
昔は float: left; 等を使ってやってた記憶があるけど、ググってみたら今時は display: box; が使えるらしい。早速使って表示確認してたけど。さらに調べてみたら、display: box; はガンガン仕様が変わっていって、現在は flexbox とやらになったそうで。しかもブラウザの対応状況がバラバラらしく。これじゃちょっと使えないな…。いや、ブラウザ毎にcssを変えればいいのだろうけど。うーん。
さらに調べてみたら、display: table;、display:table-cell; で、テーブルレイアウトっぽいことができるようで。こちらは比較的普及してるらしい。コレを使うか…。と思ったら、件の機能はIE8以降からの対応だそうで。となると、IE6、IE7のシェアが気になるところ。まだ多い・減る気配がないなら、display: table; の使用も諦めたほうがいいのだろうし…。
ググってみたけど…よく分からん…。IE6、IE7のシェアは…まだ多いと見るべきか、無視していいぐらいに少ないと見るべきか。どうなんだろうな…。 *1
float を使ってレイアウトできなくもないけど、「どうしてここの背景だけ色が合わせられないの?」とか言われそうだし、となると div を入れ子にしてアレなhtmlにするとか、あるいはこの御時勢に tableタグを使ってレイアウトとか。…せめて display: table; ぐらいは使わせてもらいたいのだけど。
てなことを考えながら、再勉強中です。
昔は float: left; 等を使ってやってた記憶があるけど、ググってみたら今時は display: box; が使えるらしい。早速使って表示確認してたけど。さらに調べてみたら、display: box; はガンガン仕様が変わっていって、現在は flexbox とやらになったそうで。しかもブラウザの対応状況がバラバラらしく。これじゃちょっと使えないな…。いや、ブラウザ毎にcssを変えればいいのだろうけど。うーん。
さらに調べてみたら、display: table;、display:table-cell; で、テーブルレイアウトっぽいことができるようで。こちらは比較的普及してるらしい。コレを使うか…。と思ったら、件の機能はIE8以降からの対応だそうで。となると、IE6、IE7のシェアが気になるところ。まだ多い・減る気配がないなら、display: table; の使用も諦めたほうがいいのだろうし…。
ググってみたけど…よく分からん…。IE6、IE7のシェアは…まだ多いと見るべきか、無視していいぐらいに少ないと見るべきか。どうなんだろうな…。 *1
float を使ってレイアウトできなくもないけど、「どうしてここの背景だけ色が合わせられないの?」とか言われそうだし、となると div を入れ子にしてアレなhtmlにするとか、あるいはこの御時勢に tableタグを使ってレイアウトとか。…せめて display: table; ぐらいは使わせてもらいたいのだけど。
てなことを考えながら、再勉強中です。
*1: もちろん、Web関連技術に傾倒してる人なら、「そんなの無視してガンガンCSS3使おうぜ」とか言い出すのだろうけど。シェアを無視するわけにもいかないよな…。ていうか、下手すると発注側がIE6を使って確認する場面もありそうで、どうしたもんかと。
[ ツッコむ ]
2013/02/28(木) [n年前の日記]
#1 [pc] スリープ時のLED点滅について
自分の手持ちのWindows機は、スリープだかスタンバイ状態だかにすると、電源LEDがテッカテッカと点滅するのですが。部屋の明かりを消して寝ようとした時、そのテッカテッカの「0/1」点滅が実に鬱陶しいわけで。お前はハザードランプか。「俺はここに居るぜ! 居るんだぜ! 俺に追突するなよ!」と延々叫び続けやがって…。ウザイ…。
てなことを某所で呟いたら、「Macはホワンホワンと光るんだぜ。ウザくないんだぜ」とレスがついて。おおう…マジですか。さすがMac。スゲエな…。
いや、自分はMac持ってないからホントかどうか知らんけど。かつがれてるのかもしれんけど。でも、Macならそのぐらいやりそうだなと。まるで、すやすやと寝息を立てる幼子のように、あるいは、川辺をふわふわと舞う蛍のように、ゆっくり静かに点滅するんだろうと。そうしておかないと部屋のインテリアにならないもんな…。
このあたり、Appleと、それ以外のメーカの、PCに対する基本思想が違うんだろうなと思えてきたり。
Windows・PC/AT陣営は、こう考えてる。「PCなんて仕事で使う道具に過ぎないだろ。そんなもん作業部屋や会社に置け。寝室に置くほうが間違ってる。つーか寝る時まであんなもん見たくもない。視界に入るだけでもウンザリだ!」
Appleは、こう考える。「当社の製品をどうぞ寝室にも置いてください。貴方が眠るその横で、彼も静かに寝息を立てることでしょう。私達が作るPCは、そのぐらい、貴方にとって親しい友人になれる、そんなPCなのです」
いや、実際どうかはわからんけど。でも、後者は、いかにもジョブズが言いそうなアレだなと。ジョブズが唱えてた、全ての人がコンピュータを使える世界とやらが実現するとしたら、当然そのコンピュータは寝室に置いてあっても全然おかしくない。
で、実際にPCを寝室に置いてみたら、「このハザードランプは許せん!」とフツーは思うはずで。そう考えると、Appleは寝室にMacを置いてみたことがあるのかも。他のメーカは、寝室に自社製品を置いてみたことがないのかもしれず。
さて、Apple はともかく、日本メーカはこのへんの感覚ってどうなんだろうなと。日本メーカは、様々な種類の家電製品を大量に世に出してきたわけだから、真っ暗な部屋の中でその製品がどんな風に見えるのか、そこまで気を配って設計するのが当たり前、だったろうと想像するのだけど。その気配りは、PCにも及んでいるんだろうか。
でも、PCの場合、家電と違ってスペック競争が激しいから…そういう気配りは難しいかなあ…。考えてみれば、「真っ暗な部屋の中でも静かにゆっくり光るから、このPCを買おう」と思う客なら、最初からMacを買ってしまうのかもしれず。
てなことを思ったのでメモ。
それはそれとして。BIOS設定でテッカテッカを変えられないかと思ったけど、そういう項目はちと見つからず。
てなことを某所で呟いたら、「Macはホワンホワンと光るんだぜ。ウザくないんだぜ」とレスがついて。おおう…マジですか。さすがMac。スゲエな…。
いや、自分はMac持ってないからホントかどうか知らんけど。かつがれてるのかもしれんけど。でも、Macならそのぐらいやりそうだなと。まるで、すやすやと寝息を立てる幼子のように、あるいは、川辺をふわふわと舞う蛍のように、ゆっくり静かに点滅するんだろうと。そうしておかないと部屋のインテリアにならないもんな…。
このあたり、Appleと、それ以外のメーカの、PCに対する基本思想が違うんだろうなと思えてきたり。
Windows・PC/AT陣営は、こう考えてる。「PCなんて仕事で使う道具に過ぎないだろ。そんなもん作業部屋や会社に置け。寝室に置くほうが間違ってる。つーか寝る時まであんなもん見たくもない。視界に入るだけでもウンザリだ!」
Appleは、こう考える。「当社の製品をどうぞ寝室にも置いてください。貴方が眠るその横で、彼も静かに寝息を立てることでしょう。私達が作るPCは、そのぐらい、貴方にとって親しい友人になれる、そんなPCなのです」
いや、実際どうかはわからんけど。でも、後者は、いかにもジョブズが言いそうなアレだなと。ジョブズが唱えてた、全ての人がコンピュータを使える世界とやらが実現するとしたら、当然そのコンピュータは寝室に置いてあっても全然おかしくない。
で、実際にPCを寝室に置いてみたら、「このハザードランプは許せん!」とフツーは思うはずで。そう考えると、Appleは寝室にMacを置いてみたことがあるのかも。他のメーカは、寝室に自社製品を置いてみたことがないのかもしれず。
さて、Apple はともかく、日本メーカはこのへんの感覚ってどうなんだろうなと。日本メーカは、様々な種類の家電製品を大量に世に出してきたわけだから、真っ暗な部屋の中でその製品がどんな風に見えるのか、そこまで気を配って設計するのが当たり前、だったろうと想像するのだけど。その気配りは、PCにも及んでいるんだろうか。
でも、PCの場合、家電と違ってスペック競争が激しいから…そういう気配りは難しいかなあ…。考えてみれば、「真っ暗な部屋の中でも静かにゆっくり光るから、このPCを買おう」と思う客なら、最初からMacを買ってしまうのかもしれず。
てなことを思ったのでメモ。
それはそれとして。BIOS設定でテッカテッカを変えられないかと思ったけど、そういう項目はちと見つからず。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] MNGとかAPNGとか
発掘したCD-Rの中身を確認してたら、MNGファイルが入ってた。
MNGってのは、gifが特許だの使用料だので嫌がられてた頃に、「アニメーションできる画像フォーマットを新たに作って、gifを捨てようぜ!」てなノリで作られた画像フォーマット。gifは256色までしか扱えないのだけど、MNGはフルカラーも扱える。しかし、仕様だか規格だかが複雑過ぎて誰もサポートしようとしなかったらしい。
さて。この見つかった MNG は、どうやって再生したらいいんだ。対応ソフトは存在するのか…? 調べてみたら、XnView、IrfanView で、一応再生できるらしい。XnView は、ペロンペロンと一旦全フレームを読み込み表示した後、本来の速度で再生されるようで、なんだかイライラする表示具合。IrfanView は最初からスイスイと再生しているように見える。
しかし、このまま MNG で残しておいていいものか。対応してる画像ビューワは少ないようだし。最近は APNG なるフォーマットもあるそうだけど、もしかしてそちらに変換し直したほうがいいのかな。
と思ったが、APNG は MNG よりも悲惨な状態らしい。一応、APNG は、Firefox と Opera 上で再生できるあたり、MNG よりマシなところもあるのだけど。しかし、Google Chrome や IE は対応してない上に、画像ビューワの類も非対応が当たり前で。更に、Opera のエンジンはそのうち WebKit になるそうだけど、そうなったら Firefox だけがサポートしている状態になり、すると当然ながら Firefox も「ウチだけ対応してもなあ…」てなムードになって非対応になる可能性が高い気がする。
つまり、APNG も、MNG同様、死兆星が見えているフォーマットのような気が。
MNG にしろ APNG にしろ、
同じことを avi でやろうとしたら、可逆圧縮コーデックを持ち出さないといかんよなあ。それもそれで、広く普及したコーデックは無いような気もするし。いや、そもそも動画フォーマットはフレームレートが一定だから、代替できないのだな。FLASHも無理。アレもフレームレートは一定だし。
昔は技術もあって実現できていたことが、未来では実現できなくなる、そんな展開が、この手のフォーマットに限ってはあり得るのかもしれないなと。
MNGってのは、gifが特許だの使用料だので嫌がられてた頃に、「アニメーションできる画像フォーマットを新たに作って、gifを捨てようぜ!」てなノリで作られた画像フォーマット。gifは256色までしか扱えないのだけど、MNGはフルカラーも扱える。しかし、仕様だか規格だかが複雑過ぎて誰もサポートしようとしなかったらしい。
さて。この見つかった MNG は、どうやって再生したらいいんだ。対応ソフトは存在するのか…? 調べてみたら、XnView、IrfanView で、一応再生できるらしい。XnView は、ペロンペロンと一旦全フレームを読み込み表示した後、本来の速度で再生されるようで、なんだかイライラする表示具合。IrfanView は最初からスイスイと再生しているように見える。
しかし、このまま MNG で残しておいていいものか。対応してる画像ビューワは少ないようだし。最近は APNG なるフォーマットもあるそうだけど、もしかしてそちらに変換し直したほうがいいのかな。
と思ったが、APNG は MNG よりも悲惨な状態らしい。一応、APNG は、Firefox と Opera 上で再生できるあたり、MNG よりマシなところもあるのだけど。しかし、Google Chrome や IE は対応してない上に、画像ビューワの類も非対応が当たり前で。更に、Opera のエンジンはそのうち WebKit になるそうだけど、そうなったら Firefox だけがサポートしている状態になり、すると当然ながら Firefox も「ウチだけ対応してもなあ…」てなムードになって非対応になる可能性が高い気がする。
つまり、APNG も、MNG同様、死兆星が見えているフォーマットのような気が。
MNG にしろ APNG にしろ、
- フルカラーが扱えて、
- 可逆圧縮だから画質劣化が無くて、
- 数秒程度のちょっとしたアニメーションができて、
- 表示タイミングもフレーム毎に変更可能、
同じことを avi でやろうとしたら、可逆圧縮コーデックを持ち出さないといかんよなあ。それもそれで、広く普及したコーデックは無いような気もするし。いや、そもそも動画フォーマットはフレームレートが一定だから、代替できないのだな。FLASHも無理。アレもフレームレートは一定だし。
昔は技術もあって実現できていたことが、未来では実現できなくなる、そんな展開が、この手のフォーマットに限ってはあり得るのかもしれないなと。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] ノートPCがマルウェアに感染
基本的に親父さんが使ってるノートPC (Gateway M-2408j)があるのだけど。起動したら、その手のプログラムに感染してた。「あなたのPCは感染してます」とか「あなたのPCは速度が遅くなってます」とか起動直後からガンガン言ってきて他の操作がほとんど何もできなくなるアレ。他にも、Yontoo、Delta toolbar、searchya、といったあたりの拡張が、Firefox や IE のアドオンに入ってた。
なんでも、昨日親父さんが GIMP をインストールしようとしてネットから何かをDLしてインストールしたらそうなった、との話で。変な話だな…。GIMPのセットアッププログラムにはそんなのついてないのに…。一体何を落としてインストールしたんだろう。
親父さんのアカウント内の、「ダウンロード」フォルダを覗いてみても、それらしいファイルが存在しない。もしかして、ブラウザでどこぞのページを開いているときに、勝手にインストールされたんだろうか。だとしたらマズイなあ…。
とりあえず、Firefox のアドオン設定画面で、怪しいアドオンは削除削除削除。IEのアドオンも、無効無効無効。セーフモードで起動して、システムの復元を使って1週間ぐらい前の状態に戻してみたり。…なんとかなったみたい。件の詐欺ソフトの画面は出てこなくなった。
一応、Microsoft Safety Scanner と、SUPERAntiSpyware Free Edition でチェックしてみたり。感染云々は言われなかったので、コレでなんとかなったかもしれず。たぶん。だといいな。
念のため、Javaプラグインも無効化しておいた。 しかし、どこから入ったんだ…。謎。
なんでも、昨日親父さんが GIMP をインストールしようとしてネットから何かをDLしてインストールしたらそうなった、との話で。変な話だな…。GIMPのセットアッププログラムにはそんなのついてないのに…。一体何を落としてインストールしたんだろう。
親父さんのアカウント内の、「ダウンロード」フォルダを覗いてみても、それらしいファイルが存在しない。もしかして、ブラウザでどこぞのページを開いているときに、勝手にインストールされたんだろうか。だとしたらマズイなあ…。
とりあえず、Firefox のアドオン設定画面で、怪しいアドオンは削除削除削除。IEのアドオンも、無効無効無効。セーフモードで起動して、システムの復元を使って1週間ぐらい前の状態に戻してみたり。…なんとかなったみたい。件の詐欺ソフトの画面は出てこなくなった。
一応、Microsoft Safety Scanner と、SUPERAntiSpyware Free Edition でチェックしてみたり。感染云々は言われなかったので、コレでなんとかなったかもしれず。たぶん。だといいな。
念のため、Javaプラグインも無効化しておいた。 しかし、どこから入ったんだ…。謎。
◎ GIMP等をインストールしておいた。 :
GIMP 2.6.12-2 と、Paint.NET 3.5.10 をインストールしておいた。これでノートPC上でも画像編集ができるはず。
もっとも、TNパネルの液晶だから、色はちゃんと出てないはずで。このノートPCでカッチリした色調整は無理と伝えておかないと。でもまあ、操作に慣れるための練習はできるはず。
もっとも、TNパネルの液晶だから、色はちゃんと出てないはずで。このノートPCでカッチリした色調整は無理と伝えておかないと。でもまあ、操作に慣れるための練習はできるはず。
[ ツッコむ ]
2012/02/28(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自転車で買い物に
親父さんの電動自転車を借りて買い物に。晴れてはいたけど、あちこち路面が凍っていて危険な状態だった。
大東銀行に寄った後、カワチで夜食やら夕飯の食材を購入。ヨークベニマルにも寄る予定だったが、荷物が多くなりすぎたので諦めた。
車で買い物に行けば、車内に荷物を置けるから、どこにでも寄れるけど。自転車の場合、荷物を置きっぱなしにしたら盗まれてしまうので、全部持って歩くしかなく、行動が制約されてしまう。…スーパー等の店内で、荷物預かり所みたいなものがあればいいのに。いや。人件費を考えたら、そんなサービスはありえないか。そもそも田舎では、ほとんどの客が車で来ているし。…客が、車を運転できないぐらいにお歳を召した方ばかりになった頃には、その手のサービスも出現するのだろうか。…いや、宅配サービスに力を入れる展開になりそうな。
大東銀行に寄った後、カワチで夜食やら夕飯の食材を購入。ヨークベニマルにも寄る予定だったが、荷物が多くなりすぎたので諦めた。
車で買い物に行けば、車内に荷物を置けるから、どこにでも寄れるけど。自転車の場合、荷物を置きっぱなしにしたら盗まれてしまうので、全部持って歩くしかなく、行動が制約されてしまう。…スーパー等の店内で、荷物預かり所みたいなものがあればいいのに。いや。人件費を考えたら、そんなサービスはありえないか。そもそも田舎では、ほとんどの客が車で来ているし。…客が、車を運転できないぐらいにお歳を召した方ばかりになった頃には、その手のサービスも出現するのだろうか。…いや、宅配サービスに力を入れる展開になりそうな。
[ ツッコむ ]
#2 [prog] SciTEをインストール
Rubyスクリプトを書くにあたって、サクッと起動して、かつ、補完ができるエディタが欲しいなあ、と。検索してみたら、SciTE がヨサゲ。って以前も試用したような気もするけれど。
色々設定してみたが、どうも補完が…うーん。Ctrl+Space と Ctrl+Enter による補完があるようだけど。
ruby.api が必要らしいのだけど、公式サイトでは見当たらず。とりあえず、以下からDLさせてもらった。
_Koders Code Search: ruby.api
_SciTEを使おう - Okumatsu_Hiroshi Website - I = "Love Fluxbox !"
ruby_api.tar.gz、ruby_api2.tar.gz、ruby.api をDL。ruby.api は Download というボタンを押せばDLできる模様。
Komodo Edit と Notepad++ と SciTE と xyzzy を行ったり来たりしているけど、うーん。Ruby向きのヨサゲなエディタはないものか。…やっぱりNetBeansを使うか。うーん。
色々設定してみたが、どうも補完が…うーん。Ctrl+Space と Ctrl+Enter による補完があるようだけど。
ruby.api が必要らしいのだけど、公式サイトでは見当たらず。とりあえず、以下からDLさせてもらった。
_Koders Code Search: ruby.api
_SciTEを使おう - Okumatsu_Hiroshi Website - I = "Love Fluxbox !"
ruby_api.tar.gz、ruby_api2.tar.gz、ruby.api をDL。ruby.api は Download というボタンを押せばDLできる模様。
Komodo Edit と Notepad++ と SciTE と xyzzy を行ったり来たりしているけど、うーん。Ruby向きのヨサゲなエディタはないものか。…やっぱりNetBeansを使うか。うーん。
[ ツッコむ ]
2011/02/28(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] HDDレコーダに録画してた分を消化中
溜まり過ぎて空き容量が少なくなってしまっているのでとにかく見て消し。
[ ツッコむ ]
2010/02/28(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 津波警報がずっとTVに映ってた日
3mってのは、ヤバイな…。と思ってたけど、それほどの高さにはならなかったようで。…どのくらいの処理性能を持ったコンピュータがあれば、そこそこ正確にシミュレーションできるんだろうか。
[ ツッコむ ]
#2 [anime][zatta][neta] ハートキャッチプリキュアの赤いほうのメガネが気になる
赤いほうが、メガネをつけたり外したりするのが、妙に気になる。何故つけたままにしないのか。気になる。
だが、考えてみれば、既存の少女向けアニメにおいてもメガネの扱いは実にテキトーだったなと気付いたり。初代の髪の長いほうも、時々メガネをかけていた気がするし。戦隊プリキュアも、緑か青がメガネを時々かけていたような。古くは、セーラームーンの青も、時々メガネをかけていた。メガネ者にとって、メガネを外すのは自殺行為・日常生活を満足に送れない状況に陥る危険な行為なのだけど。少女向けアニメにおいては、その限りではない ―― メガネをつけたり外したりする描写は当たり前のこと、なのだろう。
しかしそれなら、何故今作では、メガネをかける・かけないが、妙に気になるのだろうか。>自分。
どちらをデフォルトとして捉えているかが関係しているのかもしれない。既存作品における各キャラは、メガネをつけていない顔がデフォルトの状態だった。だが、今作は、初登場時からしてメガネをかけていた。故に、今作の赤は、デフォルトがメガネをかけている顔なのだ、と自分が認知してしまって、それ故に、つけたり外したりしている様子が気になっているのかもしれない。
それはともかく。「欧米向けアニメの主人公がメガネをかけていると人気が出ない。玩具の売り上げも落ちる」という話をどこかで見かけた。本当かどうかは知らないが、仮にその話が本当であれば、一応欧米輸出を考えているであろう、東映アニメ作品においては、主役がメガネを外すのも、商売上の理由で仕方ないのかもしれない。
しかしそんなにも、欧米ではメガネの有無が、それを見ている人達の心理・印象に大きな影響を及ぼすのであろうか。スティーブ・ジョブスの人気があるのは、メガネをかけていないからで、ビル・ゲイツの人気がなかったのは、メガネをかけていたから、なのだろうか。
だとしたら、アメリカ議会の公聴会に出たトヨタの社長は、もしかすると、無理にコンタクトレンズにしてでも、メガネを外して出るべきではなかったのか。…いや、まさか、そんな、ねえ。そんなことぐらいで。…いやいや、でも、ひょっとすると。そのあたりの文化の違いが理解できてない・TPOが分かってないことすらも、世界的なグローバル企業のリーダーとしてはらしからぬ振舞いである、と欧米から見えていたらどうしよう。
そのように考えていくと、プリキュアのメガネ問題は、実は結構深い問題かもしれない。嘘です。
だが、考えてみれば、既存の少女向けアニメにおいてもメガネの扱いは実にテキトーだったなと気付いたり。初代の髪の長いほうも、時々メガネをかけていた気がするし。戦隊プリキュアも、緑か青がメガネを時々かけていたような。古くは、セーラームーンの青も、時々メガネをかけていた。メガネ者にとって、メガネを外すのは自殺行為・日常生活を満足に送れない状況に陥る危険な行為なのだけど。少女向けアニメにおいては、その限りではない ―― メガネをつけたり外したりする描写は当たり前のこと、なのだろう。
しかしそれなら、何故今作では、メガネをかける・かけないが、妙に気になるのだろうか。>自分。
どちらをデフォルトとして捉えているかが関係しているのかもしれない。既存作品における各キャラは、メガネをつけていない顔がデフォルトの状態だった。だが、今作は、初登場時からしてメガネをかけていた。故に、今作の赤は、デフォルトがメガネをかけている顔なのだ、と自分が認知してしまって、それ故に、つけたり外したりしている様子が気になっているのかもしれない。
それはともかく。「欧米向けアニメの主人公がメガネをかけていると人気が出ない。玩具の売り上げも落ちる」という話をどこかで見かけた。本当かどうかは知らないが、仮にその話が本当であれば、一応欧米輸出を考えているであろう、東映アニメ作品においては、主役がメガネを外すのも、商売上の理由で仕方ないのかもしれない。
しかしそんなにも、欧米ではメガネの有無が、それを見ている人達の心理・印象に大きな影響を及ぼすのであろうか。スティーブ・ジョブスの人気があるのは、メガネをかけていないからで、ビル・ゲイツの人気がなかったのは、メガネをかけていたから、なのだろうか。
だとしたら、アメリカ議会の公聴会に出たトヨタの社長は、もしかすると、無理にコンタクトレンズにしてでも、メガネを外して出るべきではなかったのか。…いや、まさか、そんな、ねえ。そんなことぐらいで。…いやいや、でも、ひょっとすると。そのあたりの文化の違いが理解できてない・TPOが分かってないことすらも、世界的なグローバル企業のリーダーとしてはらしからぬ振舞いである、と欧米から見えていたらどうしよう。
そのように考えていくと、プリキュアのメガネ問題は、実は結構深い問題かもしれない。嘘です。
[ ツッコむ ]
2009/02/28(土) [n年前の日記]
#1 [anime] ミニチュア撮影と比較した際の3DCGのメリットはカメラが映り込まないこと
ということに今頃気がついた。や、「今頃気づいたのかよ」と言われそうではあるけど。
レスキューフォースのメカ発進準備シーンを見ていて、「なんでこんなにテカテカさせてるのかな…」と、ぼんやり不思議に思った瞬間にハッと気づいたのです。これをミニチュア撮影でやろうとしたら、実現が非常に難しいシーンだよなと。ミニチュアの表面をテカテカにして撮影することも不可能ではないだろうけど、それではカメラや撮影スタッフが映り込んでしまって大変なことになる。そう考えると件のシーンの映像は、特撮に詳しい人にとってはまるで夢のような映像なのかもしれないと。3DCGだからこそ実現できるシーンなのだから、そのメリットをここぞとばかりにアピールした映像に ―― きらびやかな反射が目立つシーンにしたのかもしれない、と想像したわけで。
そういえば、昔、友人から、「最近の車のCMは、ほとんど3DCGになってるけど、何故だか判るか?」と問いを出されて、答えが判らなかったことがあったっけ。ひょっとするとその答えは、「カメラやスタッフが映り込まないから」だったのかな、と今頃思ったりもして。現実世界の車ってのは、表面を綺麗に掃除して、映り込みするぐらいになってる状態が良い状態とされているわけだけど。実車をそういう状態にしてCM撮影に使うと、映り込んだらマズイものまで一緒に撮影してしまう。そのあたりの手間暇を考えると、必然的にCM映像制作も3DCGになっていく、のかもしれんなと。いや、判らないですけど。
とりあえずそのように考えていくと、特殊な車両が登場する特撮映像が出てきた際に、「3DCGはダメだな。やっぱりミニチュアじゃないと」的な言を述べる人は、どうもミニチュア脳?に侵されているのではないか、という気がしてくるわけで。現実世界の車はテカテカしてるのだから、特撮で現存しない車を映像としてでっちあげる場合も、車の表面はテカテカしてるほうが本来の特撮としては正しい ―― 現実には存在していないのにまるで本当に存在してるかのように見える映像を作ってみせるのが特撮だと思うわけで。となると、そこはミニチュア撮影を選ぶべき場面じゃなくて、3DCGを選んだほうがヨサゲな場面なんだろうなと。数ある手法の中から、そのシーンを実現するのにもっとも適してると思われる方法を選んでいけるのが、特撮の知識がある人ではないのかなと思うのだけど。なんでもかんでも「ミニチュアじゃないと」と望んでしまう人は、これは特撮マニアじゃなくて、ミニチュアマニアだよなと…。
などと考えてるうちに、ゴーオンジャーの主役メカのことを連想したり。アレは、車でありながら、ミニチュア撮影がメインに使われてたけど。最終的に出来あがる映像の品質を最優先で考えた場合、手法選択を誤ってしまった代表例なのかもしれないと。表面がくすんでると言うか、マットな表面質感で、現実世界に存在する車の表面質感とは真逆になってたわけで。もっとも、東映戦隊シリーズはTVシリーズなので、撮影スケジュールがギリギリだろうから、目の前にある物体を撮影すればとりあえず映像になってくれるミニチュア撮影を選択せざるをえない事情があるのかもしれないのでアレなんだけど。要するに、映像のクオリティ云々よりはるかに優先しなければならない要素が他にあるのだ、みたいな。
まあ、自分は3DCG大好き派なので、どうしても3DCGのメリットのほうを考えてしまうのだけど。3DCGのデメリット、あるいは、ミニチュア撮影のメリットというと、どんなところがあるのだろう…?
レスキューフォースのメカ発進準備シーンを見ていて、「なんでこんなにテカテカさせてるのかな…」と、ぼんやり不思議に思った瞬間にハッと気づいたのです。これをミニチュア撮影でやろうとしたら、実現が非常に難しいシーンだよなと。ミニチュアの表面をテカテカにして撮影することも不可能ではないだろうけど、それではカメラや撮影スタッフが映り込んでしまって大変なことになる。そう考えると件のシーンの映像は、特撮に詳しい人にとってはまるで夢のような映像なのかもしれないと。3DCGだからこそ実現できるシーンなのだから、そのメリットをここぞとばかりにアピールした映像に ―― きらびやかな反射が目立つシーンにしたのかもしれない、と想像したわけで。
そういえば、昔、友人から、「最近の車のCMは、ほとんど3DCGになってるけど、何故だか判るか?」と問いを出されて、答えが判らなかったことがあったっけ。ひょっとするとその答えは、「カメラやスタッフが映り込まないから」だったのかな、と今頃思ったりもして。現実世界の車ってのは、表面を綺麗に掃除して、映り込みするぐらいになってる状態が良い状態とされているわけだけど。実車をそういう状態にしてCM撮影に使うと、映り込んだらマズイものまで一緒に撮影してしまう。そのあたりの手間暇を考えると、必然的にCM映像制作も3DCGになっていく、のかもしれんなと。いや、判らないですけど。
とりあえずそのように考えていくと、特殊な車両が登場する特撮映像が出てきた際に、「3DCGはダメだな。やっぱりミニチュアじゃないと」的な言を述べる人は、どうもミニチュア脳?に侵されているのではないか、という気がしてくるわけで。現実世界の車はテカテカしてるのだから、特撮で現存しない車を映像としてでっちあげる場合も、車の表面はテカテカしてるほうが本来の特撮としては正しい ―― 現実には存在していないのにまるで本当に存在してるかのように見える映像を作ってみせるのが特撮だと思うわけで。となると、そこはミニチュア撮影を選ぶべき場面じゃなくて、3DCGを選んだほうがヨサゲな場面なんだろうなと。数ある手法の中から、そのシーンを実現するのにもっとも適してると思われる方法を選んでいけるのが、特撮の知識がある人ではないのかなと思うのだけど。なんでもかんでも「ミニチュアじゃないと」と望んでしまう人は、これは特撮マニアじゃなくて、ミニチュアマニアだよなと…。
などと考えてるうちに、ゴーオンジャーの主役メカのことを連想したり。アレは、車でありながら、ミニチュア撮影がメインに使われてたけど。最終的に出来あがる映像の品質を最優先で考えた場合、手法選択を誤ってしまった代表例なのかもしれないと。表面がくすんでると言うか、マットな表面質感で、現実世界に存在する車の表面質感とは真逆になってたわけで。もっとも、東映戦隊シリーズはTVシリーズなので、撮影スケジュールがギリギリだろうから、目の前にある物体を撮影すればとりあえず映像になってくれるミニチュア撮影を選択せざるをえない事情があるのかもしれないのでアレなんだけど。要するに、映像のクオリティ云々よりはるかに優先しなければならない要素が他にあるのだ、みたいな。
まあ、自分は3DCG大好き派なので、どうしても3DCGのメリットのほうを考えてしまうのだけど。3DCGのデメリット、あるいは、ミニチュア撮影のメリットというと、どんなところがあるのだろう…?
[ ツッコむ ]
#2 [anime] レスキューフォースのロボットメカのデザインはいいなあ
いや、メカデザインというか、3DCGで実現したあたりがいいよなと。着ぐるみじゃ動かせないし。デザイナーが紙の上に描いた本来のデザインを、ようやく映像化できる時代になってきたのだなと。着ぐるみにしちゃうとどうしてもデザイン的に妥協せざるを得ない部分が出てきちゃうし。かといって操演ではガンヘッドみたいになっちゃうし。<オイ。
[ ツッコむ ]
2008/02/28(木) [n年前の日記]
#1 [iappli] iアプリがサーバと通信できなくなっていて焦る
そろそろ時期的に、サーバと通信する実行バイナリを送っておかないといけない。と思って、そのような状態にしたら、通信エラーが発生。むぅ。
自宅サーバ + Apache1.3 + phpスクリプト?と通信させているはずなのだけど…。ローカルのWindows機上で動かした、04WebServer + phpスクリプトなら、するすると通信できてるように見えるのだけど。
ブラウザで、自宅サーバ側のphpスクリプトにアクセスしたら、出力結果が文字化け。自宅サーバは基本的に euc-jp で動いてるから、そのせいだろうか。と言っても、別途DLツールでDLしてみると、自宅サーバのソレも、Windows機のソレも、まったく同じバイナリを返すわけで…。
一応、.htaccess を設置して、自宅サーバ側の文字化けも解消してみたり。
ブラウザで開いた際に文字化けはしなくなったけど、iアプリ側は相変わらずエラー発生。てことは、コレじゃないな。
_[PHP-users 21861]Re: Content-Lengthヘッダの出力方法
phpスクリプトのほうを書き換えてみた。自宅サーバのソレもエラーが出なくなった。助かった。
いや、しかし、Content-Length が返ってこない場合を想定して作っておいたほうがいいのかもしれんか…?
自宅サーバ + Apache1.3 + phpスクリプト?と通信させているはずなのだけど…。ローカルのWindows機上で動かした、04WebServer + phpスクリプトなら、するすると通信できてるように見えるのだけど。
ブラウザで、自宅サーバ側のphpスクリプトにアクセスしたら、出力結果が文字化け。自宅サーバは基本的に euc-jp で動いてるから、そのせいだろうか。と言っても、別途DLツールでDLしてみると、自宅サーバのソレも、Windows機のソレも、まったく同じバイナリを返すわけで…。
一応、.htaccess を設置して、自宅サーバ側の文字化けも解消してみたり。
Options +ExecCGI AddType application/x-httpd-php .php AddDefaultCharSet Shift_JIS <Files ~ "^.(htpasswd|htaccess_custom)$"> deny from all </Files> <IfModule mod_php5.c> php_value output_handler "mb_output_handler" # PHPの記述コード系(ex. EUC-JP)を指定。 php_value mbstring.internal_encoding "SJIS" # HTTPの出力コード系(ex. SJIS)を指定。 php_value mbstring.http_output "SJIS" </IfModule>_PHP のインストール(Apache2.0 Windows編) を参考にさせてもらったり。
ブラウザで開いた際に文字化けはしなくなったけど、iアプリ側は相変わらずエラー発生。てことは、コレじゃないな。
◎ Content-Lengthが原因だった。 :
ソースの通信部分に、System.out.println( ... ) をバカスカ入れて実機で動作確認したら、どうも con.getLength() が -1 を返しているらしい。その値を元にして配列確保してるから、「配列が確保できんがな」という事態になってるのだな。
Mozilla Firefox に _LiveHTTPHeaders という Add-ons を入れて、自宅サーバの返すソレを確認。むぅ。HTTPレスポンスヘッダに Content-Length が含まれていない。APIマニュアルにも「それがない場合は -1 を返す」と書いてあった。むむむむ。
ちなみに 04WebServer のほうは Content-Length を返していた。なるほど。それで、ローカルで実験したときにはエラーが発生しないのね。
Mozilla Firefox に _LiveHTTPHeaders という Add-ons を入れて、自宅サーバの返すソレを確認。むぅ。HTTPレスポンスヘッダに Content-Length が含まれていない。APIマニュアルにも「それがない場合は -1 を返す」と書いてあった。むむむむ。
ちなみに 04WebServer のほうは Content-Length を返していた。なるほど。それで、ローカルで実験したときにはエラーが発生しないのね。
◎ _Pound 1.6 + Apache 2.0.48 + PHP 4.3.4のWebサーバにHTTP/1.0を使ってアクセスできない :
これらの端末からPoundを通してApache2から呼び出されるPHPが生成したページにアクセスすると、0バイトの空データしか取得できない。もちろんHTTP/1.1なブラウザからはデータが表示される。
原因はPoundの仕様によるものだった。HTTP/1.0の場合Content-Lengthは必須となる、にも拘らずバックエンドのApacheがContent-Lengthを含まないレスポンスをPoundに返した場合にクライアントには空データが渡される。
今回のケースではPHPの生成したページにContent-Lengthが含まれていなかった。解決策としてはPHPで出力バッファリングを使いContent-Lengthを出力するか、Poundの挙動を変更するかどちらか。
_[PHP-users 21861]Re: Content-Lengthヘッダの出力方法
ob_start() のマニュアルの例を見て、以下のようなスクリプトを作成して試してみました。 特に問題なく動いているように見えましたが、どうでしょうか。
function callback( $contents ) { $contents = mb_convert_encoding( $contents, 'SJIS-win' ); header( 'Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS' ); header( 'Content-Length: ' . strlen( $contents ) ); return $contents; } ob_start( 'callback' );なるほど…。スクリプト側で対処できるのか。
phpスクリプトのほうを書き換えてみた。自宅サーバのソレもエラーが出なくなった。助かった。
いや、しかし、Content-Length が返ってこない場合を想定して作っておいたほうがいいのかもしれんか…?
◎ リソースフォルダ内のファイルサイズを取得する方法。 :
_CLDC+MIDP+携帯電話用Javaスレッド part 7
300 :デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 01:03:53φ(..) メモメモ。
リソースフォルダに格納した
ファイルのサイズを簡単に求める方法はないでしょうか?
外部に保存されているファイルなら、
StorageConnectionの「getLength()」を使えば、
簡単にファイルサイズを求められるのですが・・・。
実際にリソースデータを読込めば、
当然そのリソースのサイズは判明しますが、
「リソースデータを読込む前」に、
リソースデータのサイズを取得する方法があれば、
是非ご教授お願い致します。
301 :デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 01:20:39
InputStream#availableは?
一応読み込む前ではある。
302 :300:2007/08/27(月) 02:14:40
>>301
おお!リソースのサイズが取得できました!
レスありがとうございます。
◎ 1byteずつ読んでいったほうがいいらしい。 :
_iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part14 - googleキャッシュ
googleキャッシュがいつ消えるかわからないので丸々クリップさせてもらおう…。
googleキャッシュがいつ消えるかわからないので丸々クリップさせてもらおう…。
904 :903:2007/08/12(日) 04:42:27
サーバーサイドにあるPHPにアクセスして、
ネットワークごしに画像をダウンロードする方法で戸惑っています。
// PHP側
<?php
$img = imagecraetefromgif("test.gif");
header("Content-Type: image/gif");
imagegif($img);
?>
// Java側
void downloadImage(String url) {
try {
HttpConnection hc
= (HttpConnection)Connector.open(path, Connector.READ, true);
hc.setRequestMethod(HttpConnection.GET);
hc.connect();
InputStream in = hc.openInputStream();
byte[] data = new byte[(int)hc.getLength()];
in.read(data);
...
}
このような関数で、引数urlでphpのスクリプトにアクセスして画像をダウンロードしたいと思っているのですが、
これだとhc.getLength()が-1で、明らかに正常にアクセスできていません。
ちなみに、urlでgif画像の直リンクを張った場合は正常に動作します。
PHPの出力方法に問題がありそうな気がするので若干スレ違い気味ですが、原因がわかる方がいましたらお願いします。
905 :デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 07:00:26
> 原因がわかる方がいましたらお願いします。
ヘッダーにコンテントレングスをセットしていないから。
906 :デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 07:13:22
Content-Lengthの出力はサーバ側の設定によるもの。
アパッチのコンフィグで設定するなり何なり。
一方、iアプリ側はgetLength()が-1になることも考慮した組み方をしておく。
Content-Lengthを設定しておらず、自分でもいじれないサーバではアプリ側で対処するしかない。
if ((int)hc.getLength() == -1){〜} else{〜} てな記述。
具体的な記述内容はググればいくらでも例が見付かる。
907 :デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 10:43:49
>>904
>これだとhc.getLength()が-1で、明らかに正常にアクセスできていません。
getLength() が -1 でも正常にアクセスできててデータの中身はちゃんと読める。
908 :904:2007/08/12(日) 12:06:52
>>905
PHP側でContent-Typeを出力する前に
header("Content-Length : " . filesize("test.gif"));
を追加してみたのですが、connect()の段階で止まってしまうのです。
>>906-907
-1でも正常にアクセスできているのは、初耳でした。
確かにレスポンスコードは200だったのですが・・・、ありがとうございます。
以下のコードで、正常に動作することを確認しました。
// Java側 hc.openInputStream()以下
...
byte[] data;
if ((int)hc.getLength() != -1) {
data = new byte[(int)hc.getLength()];
in.read(data);
}
else {
ByteArrayOutputStream bs = new ByteArrayOutputStream();
while (true) {
int temp = in.read();
if (temp == -1) {
break;
}
bs.write(temp);
}
data = bs.toByteArray();
}
...
909 :デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 12:17:17
公式資料に書いてあるっての
910 :デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 14:17:20
>908
そして第2のはまりポイント
in.read(data); は一度で全部読み込めるとは限らないから
-1が返るまでループ処理してバッファに追記していくこと
911 :デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 14:17:53
ってゴメン
それはちゃんと書いてあるね
912 :デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 14:25:07
いや、getLength() != -1 のほうの
data = new byte[(int)hc.getLength()];
in.read(data);
これは良くない
↓のようにするか
data = new byte[(int)hc.getLength()];
int i = 0, n;
while ((n = in.read(data, i, data.length - i)) >= 0) {
i += n;
}
面倒かったら↓で
data = new byte[(int)hc.getLength()];
new DataInputStream(in).readFully(data);
913 :デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 14:52:40
>>908
>connect()の段階で止まってしまうのです。
こりゃ実際に出力しているデータサイズが違うんじゃないの?
たとえば
ContentLength: 100を設定しておいて、データは90バイトしか送ってないとしたら
携帯側は残り10バイトが届くまで受信待ちの状態になってるだろうさ
914 :デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 17:59:27
だな。鯖側の処理おかしいもん。
こんなんでどうよ?
<?php
$fname = "test.gif";
$fdata = file_get_contents($name);
$fsize = strlen($fdata);
header("Content-Length: ". $fsize );
echo $fdata;
?>
915 :914:2007/08/12(日) 18:04:08
あー、ちなみに何がおかしかったかというとimagecraetefromgif()でイメージリソース
として取得したデータを、PHPで出力時にGIFに再変換しているから元のデータと微妙に
変わっているということ(画像としては同じになるけどヘッダとか違う)。
で、出力サイズは元ファイルのを出しているから、正しいサイズになってない。
そもそもgd呼ぶような面倒なことはしないで、そのままバイナリ吐いてやればよかった。
916 :914:2007/08/12(日) 18:05:49
ごめ。2行目の引数は「$fname」な。
- $fdata = file_get_contents($name);
+ $fdata = file_get_contents($fname);
917 :904:2007/08/12(日) 21:18:41
>>912
ネット上で調べた文献の多くがこの方法だったので・・・、迂闊でした。
一回のread()で読み切れない場合があるってことですかね?
今ひとつ理解できていませんが、直しておきます。
>>913-916
この方法を使ったら、普通にgetLength()で取得できるようになりました。
file_get_contents()でリソースを取得すれば良かったのですね。
ありがとうございます、おかげ様で理想通りに動作するようになりました。
918 :デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 21:24:49
>>917
InputStream#read は 「1バイト以上読む」 っていう仕様なので。
1バイトでも読めたらそれで返ってくることが許されてる
[ ツッコむ ]
#2 [prog] 直線の式を忘れてる自分
中学生レベルの数学なのに…忘れてる…。ダメ過ぎる…。>自分。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli] 新しい画像が送られてきて困惑
先日、「3日だけお手伝いという話でしたよ?」的メールを送ってきたデザイナーさんから、新しい画像が送られてきた。…なんで? 「3日だけというお話とは知らずスミマセンでした」「これ以上無理して作業しなくてOKです」「手伝っていただきありがとうございました」的メールをこっちは送ったはずなのに…。なんで今更画像送ってくるの? デスノートのLじゃないけど、何が何だかわからない…。怖くて返信メールすら出せないでおじゃる…。
ていうかどんな返信をしたらいいのか悩むより、バグを潰すべくソースを追いかけなければ。>自分。
ていうかどんな返信をしたらいいのか悩むより、バグを潰すべくソースを追いかけなければ。>自分。
[ ツッコむ ]
2007/02/28(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][digital] PowerShot A300 を宅配業者が取りに来た
箱とプチプチマットを持ってきて、目の前で梱包。
「こういうのはよくあることなんですか」と尋ねたら、「いやー、私はよくわからんです。取りに行って来いと指示されたから来ただけで」てな返事。特別、この手のデジカメ修理が多いというわけではなさそうだな…。
壊れた時点で、「せっかくだから新しいのを買おう」と思うユーザも多いのかもしれん。大体にして、今時300万画素のデジカメなんて、しょぼく見えるだろうしなぁ。
「こういうのはよくあることなんですか」と尋ねたら、「いやー、私はよくわからんです。取りに行って来いと指示されたから来ただけで」てな返事。特別、この手のデジカメ修理が多いというわけではなさそうだな…。
壊れた時点で、「せっかくだから新しいのを買おう」と思うユーザも多いのかもしれん。大体にして、今時300万画素のデジカメなんて、しょぼく見えるだろうしなぁ。
◎ 全然関係ないけど、親父さんの Canon製一眼レフデジカメも壊れたらしい。 :
数ヶ月前に買ったばかりの品だと思ったが…。Canon、大丈夫か? まあ、高機能化・複雑化・小型化してありながら、昔に比べたら信じられない安い価格で売ってるわけだから、そりゃ耐久性その他も怪しくなるのは仕方ないかもしれん。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] _Vistaの音声認識についてのレポート
Webを見るのも音声で操作できるので、コーヒーを飲みながらとか、おやつをかじりながらとか、だらだらと操作できる。おお。なんだかヨサゲ。親父さんに使わせてみたいかも。マウス操作が多いようで「腕が痛い、腕が痛い」と言ってるので。…WinXP で似たようなことはできないのであらうか。 _(via 駄文にゅうす)
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] _エレファントジョークとは
_ブログで電球ジョーク
という記事のコメント欄で、「冷蔵庫にゾウを入れる三つの手順」と「冷蔵庫にキリンを入れる四つの手順」というクイズ、なるものがあると知り、検索。…なるほど、面白いな。
◎ _エレファントジョーク :
うーむ。ゾウばかりだぞう。<ってオイ。
◎ _エレファントジョークってのは、80年代にアメリカの子供たちで流行ったジョーク。 :
なるほど、
ゾウ
そうだったのか。
[ ツッコむ ]
#4 [cg_tools] _フリー&高機能なベクター画像編集ソフト「Inkscape 0.45」がリリース
あら。いつのまに。ということでインストール。
◎ _ReleaseNotes :
変更点。(英文)
[ ツッコむ ]
#5 [nitijyou] FLASH用の画像データを編集中
背景色だけを別の色に変更したいのだけど、思ったような結果にならず。画像全体の色を変更したり、選択範囲を作って塗りつぶしたり。…どうも上手くいかん。
[ ツッコむ ]
2006/02/28(火) [n年前の日記]
#1 [zatta] 「経験者募集」と書かれた求人広告を見るたびに思うのだけど
その「経験者」は誰が育てているんだろう。とそんなことをぼんやりと。
皆が皆、「経験者募集」と言ってたら、「経験者」は作られないし、数が減ってくだけだよなぁ。
「経験者」を育てる企業に、何か利が生まれる仕組みがないと、社会全体が先細っていきそうな。
皆が皆、「経験者募集」と言ってたら、「経験者」は作られないし、数が減ってくだけだよなぁ。
「経験者」を育てる企業に、何か利が生まれる仕組みがないと、社会全体が先細っていきそうな。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(6) | ツッコむ ]
#2 [iappli] _scratchpadへの高速アクセス
MediaImage mImg = MediaManager.getImage("scratchpad:///0;pos="+j+",length="+n);なんと。
505以降(DoJa3.0以降)ではスクラッチパッドへのアクセス時にlengthパラメータをつけることが可能になった。これを使うとかなり処理が速くなります。またメモリの使用効率も良くなります。アプリ開発メモ より
試しにつけてみた。…うわ。早い。これは素晴らしい。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli] _iアプリキャプチャ
『iアプリキャプチャ』はエミュレータで実行しているiアプリの画面をアニメーションGIFに変換するためのツールです。PCの画面の指定領域のスクリーンショットを一定時間ごとに撮影し、連番PNGとして保存します。連番PNGを「ImageReady(PhotoShopに付属)」などのツールによりアニメーションGIFに変換します。インストールしてみた。iアプリキャプチャ より
.jar が置いてあるフォルダの下に、キャプチャした画像を保存するらしい。データを保存するフォルダは、プログラムと分けてくれると嬉しいのだけど…javaアプリじゃ難しいのかしら。とはいえ、キャプチャ範囲をプレビューしながら調整できるあたり、iアプリエミュレータの画面位置を指定しやすいのでグッドな感じ。ありがたや。
[ ツッコむ ]
#4 [windows][cg_tools] _藤 -Resizer- 複数の画像を一括して拡大・縮小
複数のbmp画像を縮小して、png保存したかったので、インストール。
- ガンマ補正や輪郭強調等、各種フィルタ処理をかけながら縮小できる。
- 長辺を基準に・短辺を基準に、など、結果サイズについて望みの調整ができる。
- bmpやpngで保存可能。
◎ _縮小専用。 - 複数の画像ファイルを一括縮小 :
Webページ用のサムネイル画像作成などには、このツールのほうがいいのだけど。
- 縮小時に、彩度調整・輪郭強調(?)ができる。
- 指定ファイルサイズに収まる圧縮率を、自動で算出してくれる。
[ ツッコむ ]
#5 [jiji] _海上自衛隊の「秘」情報がWinnyで流出、防衛庁が調査を開始
_海自「秘」情報流出、CDで持ち出し…ずさん管理露呈
_スラッシュドット ジャパン | 海上自衛隊の「秘」情報が Winnyネットワークに流出。
TVつけたら流れてて気になったので、一応メモ。
個人所有のPCで作業しなきゃいけないほどに、貧相なPC環境で作業させられているのであらうか。…そういやウチの妹も、「会社のPCはネットに繋がってない」「CGツールで不具合が起きても、情報を集められない」「自宅に帰ってから自分のPCで調べものをするしかない」とボヤいてたっけ。
海上自衛隊の護衛艦「あさゆき」から多量の資料がインターネット上に流出していた問題で、流出させた通信員の海曹長(41)は、艦内の電信室内にあるパソコンのデータを無許可でCD―R(書き込み可能CD)などに移し、艦外に持ち出していたことが分かった。
電信室は多くの秘密情報を扱うことから、立ち入りが認められている通信員は通常の隊員以上に機密保持を求められており、海自のずさんな防衛情報管理が露呈した形だ。
資料を持ち出したことに関し、海曹長は「自分のパソコンで仕事をするため」などと説明しているという。
_スラッシュドット ジャパン | 海上自衛隊の「秘」情報が Winnyネットワークに流出。
ていうか、ちょっと待て。何で電信室でデータをCD-Rに焼けて、しかも持ち帰れるんだ…
TVつけたら流れてて気になったので、一応メモ。
個人所有のPCで作業しなきゃいけないほどに、貧相なPC環境で作業させられているのであらうか。…そういやウチの妹も、「会社のPCはネットに繋がってない」「CGツールで不具合が起きても、情報を集められない」「自宅に帰ってから自分のPCで調べものをするしかない」とボヤいてたっけ。
◎ _NTT東西、フレッツユーザー約1,400件分の顧客情報がWinny流出 :
_東京地裁の書記官が競売情報持ち出し、149人の個人情報がWinny流出
どうして皆さん、そんなにWinny入れてるの? しかも、仕事用のPCに…。
やはりPCは2台必要なのだろうか。ちとヤバイことも平気でやるPCと、絶対ヤバイことはしないPCと。Winny専用機を用意できない人は、Winnyに手を出しちゃダメ。という感じで。
まあ、マル秘情報がバンバン流出しちゃうほうが見ていて楽しいけど。とか言ってられないか。被害を受けるのは顧客の側だし。…訴えてやる! <ダチョウくらぶ(?)のノリで。
どうして皆さん、そんなにWinny入れてるの? しかも、仕事用のPCに…。
やはりPCは2台必要なのだろうか。ちとヤバイことも平気でやるPCと、絶対ヤバイことはしないPCと。Winny専用機を用意できない人は、Winnyに手を出しちゃダメ。という感じで。
まあ、マル秘情報がバンバン流出しちゃうほうが見ていて楽しいけど。とか言ってられないか。被害を受けるのは顧客の側だし。…訴えてやる! <ダチョウくらぶ(?)のノリで。
◎ _スラッシュドット ジャパン | マイクロソフト、1ヶ月で20万件のAntinnyを駆除 :
[ ツッコむ ]
#6 [pc][neta] 拡張子を必ず表示してくれるファイラーを使ったら.exe実行は避けられそうな気もするのだが
ということで「あふ」を「Winnyユーザ御用達ファイラー」「Winnyを使うなら『あふ』も絶対に入れておこう」「Winnyを使うときは『あふ』しか使っちゃダメ」と宣伝するのはどうか。…「あふ」の作者さんが嫌がりそう。
というか、名を売りたいフリーソフト作者が、Winny関連専用ファイラーを作って宣伝すればいいんじゃなかろうか。HSPとかで作るの。…Ruby や Python で作って、言語自体を宣伝しちゃうのもアリか。嘘。
というか、名を売りたいフリーソフト作者が、Winny関連専用ファイラーを作って宣伝すればいいんじゃなかろうか。HSPとかで作るの。…Ruby や Python で作って、言語自体を宣伝しちゃうのもアリか。嘘。
◎ 中古PCに大容量HDDだけつけて、Winny専用PCと称して販売したら売れるだろうか。 :
無理か。昔のPCは大容量HDDを接続できないしなぁ。<そういう問題じゃない。
2台のPCをネットに繋げるとなれば、ルータも必要になるな。CPU切替器も必要になるかもしれん。「Winny専用ルータ」「Winny専用CPU切替器」と称して販売したら売れるだろうか。
ていうか嘘でもいいからそうやって売ってほしい。
2台のPCをネットに繋げるとなれば、ルータも必要になるな。CPU切替器も必要になるかもしれん。「Winny専用ルータ」「Winny専用CPU切替器」と称して販売したら売れるだろうか。
ていうか嘘でもいいからそうやって売ってほしい。
- メーカの売り上げも伸びる。
- 外部からアクセスしてきて感染させられるウイルスへの、防御力も増す。
- ユーザは、大事なデータを流出しなくて済む。
この記事へのツッコミ
- Re: 拡張子を必ず表示してくれるファイラーを使ったら.exe実行は避けられそうな気もするのだが by けいと 2006/03/01 23:15
- > Winny専用PC
KNOPPIXみたいにCD-ROMブートのマシンじゃだめ?
どうせWinny使うんだから発想を変えて、
「P2Pたるものデータはバンバン漏らすべし」
という思想の元、
システムの健全性のみを担保する→CDに焼いちゃうから書き換えできない
データはすべて共有→HDDのすべてが共有
もうちょっと発展して、
その共有HDDはローカルにあるんじゃなくて
インターネットの向こうにある仮想ディスク。
ローカルマシンはネットワーク越しにHDDをマウント。
現実味はないけど
要するにNFSの無限連鎖だとか逆向きCDN見たいな感じ(リバースCDN???) - 家電製品に「 Winny機能」を搭載すべき by がんした 2006/03/03 00:12
- パソコンでP2Pをするから問題なのであって、普通にP2P機能に対応した家電をメーカーが出せばいい。
例えば、 DivX を LAN 経由で再生出来るメディアプレイヤーは既にあるから、
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-p2lan_dvd/index.html
これに Winy のDL限定機能を搭載すれば事足りる。 - CD-ROMでブートするWinny by mieki256 2006/03/03 15:50
- > KNOPPIXみたいにCD-ROMブートのマシンじゃだめ?
面白い! と思ったけどHDDにアクセスするソフトだから実用性は…
と思ったら、
> データはすべて共有→HDDのすべてが共有
なのですね。面白いわ…
> NFSの無限連鎖
これもなんだか面白いなぁ…。 - P2P対応家電 by mieki256 2006/03/03 16:16
- > P2P機能に対応した家電をメーカーが出せばいい
面白い…。いや、何に使えるのかよくわかりませんが。
NASにLinux入れてサーバにしちゃう、なんて楽しみ方があるのだから、
NASにWinny入れて、とかできたらいいんでしょうけどねぇ。
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#7 [pc] _ダブルOS切替器
_3R Systems OS/HDD電源切替器
「PCは2台必要」と書いた後で、「HDDを切り替えるだけで済むんじゃないか?」と思いついたので、検索。
3R Systems ダブルOS切替器。HDDのマスターとスレーブを切り替えることで起動OSを変更するらしい。豪快だ。
でも、2台を同時に使いたいんだろうな。Winnyをやる場合は。やっぱりPCが2台必要か。
「PCは2台必要」と書いた後で、「HDDを切り替えるだけで済むんじゃないか?」と思いついたので、検索。
3R Systems ダブルOS切替器。HDDのマスターとスレーブを切り替えることで起動OSを変更するらしい。豪快だ。
でも、2台を同時に使いたいんだろうな。Winnyをやる場合は。やっぱりPCが2台必要か。
◎ _USB切替器2回路 4ポートハブ付きUSB2.0対応 - H423S-MT :
切替器つながりで。「USB切替器」なんてものもあるのか…。
_(via オルスコの大空にしゃほー - AOLダイアリー)
[ ツッコむ ]
#8 [anime] _アニメ調のマネキン 『セイコ』
_アニメ調のマネキンをデザイン - 同女大生 企業と連携、販売へ
_同志社女子大学|キャンパス・アクセス|キャンパスレポート
…コレ、アニメ調なのか? そう呼ばれることに、なんとなく違和感を覚える。
_同志社女子大学|キャンパス・アクセス|キャンパスレポート
…コレ、アニメ調なのか? そう呼ばれることに、なんとなく違和感を覚える。
◎ _たけくまメモ: 最近のマネキンはどうなってるんだ :
[ ツッコむ ]
#9 [digital] _ITmedia +D LifeStyle:電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side A) (1/3)
_ITmedia +D LifeStyle:電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side A) (2/3)
_ITmedia +D LifeStyle:電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side A) (3/3)
_ITmedia +D LifeStyle:電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side B) (1/4)
_ITmedia +D LifeStyle:電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side B) (2/4)
_ITmedia +D LifeStyle:電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side B) (3/4)
_ITmedia +D LifeStyle:電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side B) (4/4)
小寺氏の記事は、やはり一味違う。ネットで話題にしてる人達のサイトより、件の法に関する背景や経緯もしっかりまとめてあるし。現実性がある解決策も多々提示してるように思えた。これが、プロのモノ書きの品質なんだな…。
_ITmedia +D LifeStyle:電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side A) (3/3)
_ITmedia +D LifeStyle:電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side B) (1/4)
_ITmedia +D LifeStyle:電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side B) (2/4)
_ITmedia +D LifeStyle:電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side B) (3/4)
_ITmedia +D LifeStyle:電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side B) (4/4)
小寺氏の記事は、やはり一味違う。ネットで話題にしてる人達のサイトより、件の法に関する背景や経緯もしっかりまとめてあるし。現実性がある解決策も多々提示してるように思えた。これが、プロのモノ書きの品質なんだな…。
メーカーが中古市場を潰して新品を寄り多く売りたいんだろう、と考える向きもあるが、実態はその逆である。言われてみれば。たしかにそういう面があるかもしれん…。
メーカーでは、まだ使える製品でもそれを下取りしてくれる市場があって、新品にどんどん買い直してくれるという現在の製品サイクルに満足している。大手量販店に中古買い取り事業をも行なっている例が多いのは、製品買い換えサイクルを促進する狙いがある。中古流通の受け皿があることは、メーカーにとっても販売店にとっても、メリットがある話なのである。
もう1つの層は、いわゆるヴィンテージと呼ばれる、10年〜50年近く経過した製品の中古である。ヴィンテージものが大事にされる理由は、単にリサイクルやノスタルジーといった面ではなく、ほかに代替になる製品がないから、という実用面に基づいている。特にゲーム業界の場合、中古市場を敵として想定してるだろうし。家電分野とは状況が異なりそう。
特に反発が大きいゲーム機などの場合は、古いソフトウェアを動かす手段が、古いハードウェアしかないという事情による。
この記事へのツッコミ
- Re: ITmedia +D LifeStyle:電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side A) (1/3) by けいと 2006/03/01 23:31
- > メーカーでは、まだ使える製品でもそれを下取りしてくれる市場があって、新品にどんどん買い直してくれるという現在の製品サイクルに満足している。
その中古市場からいったん在庫を一掃させて、
改めてPSEマークつきのものを買い取ってもらい、
消費者は新品を買うんだから、結局メーカーが儲かるんだよね。
中古市場を意図してつぶそうとしてるんじゃなくて
結果としてつぶれちゃった形にはなるかもしれないけど、
それは知らないよ、っていうぐらいだと思うなぁ。
> ほかに代替になる製品がないから
これが問答無用で販売禁止になるから問題なのであって…
指定された機器以外は今までどおり売れるんだよね。
通信機器とかパソコンは対象外なので
中古パソコンの投売りもないですが:-P - 電気用品安全法は「新たなる敵」か by がんした 2006/03/03 00:00
- > メーカーでは、まだ使える製品でもそれを下取りしてくれる市場があって、新品にどんどん買い直してくれるという現在の製品サイクルに満足している。
エロゲーマーでは良く聞く話なのですが、一度プレイしたエロゲで
本当は手元に置いて置きたいのだけど、新作エロゲも欲しい。
でも資金が乏しいので、仕方なく中古に売って新作を購入する。
要は、自転車操業なんだよね。買った端からプレイして売り飛ばし、次の購入資金に当てる。
だから、
>消費者は新品を買うんだから、結局メーカーが儲かるんだよね。
単純に「メーカーが儲かる」って話にはならない気がします。
だって、コノ場合の消費者は必要にかられて購入してんじゃなくて
個人的趣味で買う範囲の代物なので、無理して購入は出来ない
(つか、既に無理してテンパって購入しつづけてるから、これ以上テンパりようが無い)
単純に資金力が許す範囲でしか購入は出来ません。それなのに中古品売却益という
別予算が無くなるので、しばらく買い控えになるような気もしますが、どうかなぁ。
> ほかに代替になる製品がないから
何かブックオフ等の新古書問題を彷彿とさせる話だ。
「本当は新刊で購入したいけど、既に絶版になってて書店で買えないのだから、
古本市場で探すしかないじゃないか」だから、ブックオフがんばれ!みたいな。 - 絶版の本との共通性 by mieki256 2006/03/03 16:14
- > 本当は新刊で購入したいけど、既に絶版になってて書店で買えない
それを考えると、ゲームの場合、
現在普及してる機種上で、昔のゲームをエミュか何かで動かしちゃえば
かなり解決しちゃうんですよね。
(移植はちょっと違う。書き直しちゃうことが多いから。)
ソフトメーカ自身から、100in1とか出ないかな。無理か。
潰れたメーカもたくさんあるだろうしなぁ。 - 音楽CDとの共通性と矛盾 by けいと 2006/03/03 22:56
- > 現在普及してる機種上で、昔のゲームをエミュか何かで動かしちゃえば
これが音楽CDの場合、CDからリッピングしてiPodに入れて聞く
みたいな話と同列なんだと思います。
本と同様に、ソフトや音楽も同じ問題を抱えます。
もはや語りつくされている感はありますが
技術が進歩して、
ソフトが「媒体」と「コンテンツ」に分離されてしまったあたりで
今までのものとしての価値が崩れてきたのだと思います。
音楽業界は理論上劣化しないCDについて
現在の常識ではダブルスタンダードとも思える考えを持っているようです。
それは…
「我々は銀色の円盤を売っているわけではない。音楽を売っている。」
といいながら
「CDが傷ついて聞けなくなったら無償で交換してくれるのか」
という問いに対しては
「もう一度買ってください」
という答えを出すことです。
本もソフトも同じでしょう。
紙やメモリという媒体から抜け出したコンテンツは無限に生き続けます。
それを購入した人の権利は無限に続くはずなのですが、
現実にはそうはなっていない。
経済に詳しい人に言わせれば
「コンテンツは無限に増殖できる=供給が無限大になる」
↓
「価格はゼロになる」
という理屈になるようです。
コンテンツを流す|流さないという権利も
著作者に与えられる時代が来るのでしょうか。
そして、それはこのデジタルの時代、可能なんでしょうか。 - 課金制度の見直し要 by がんした 2006/03/06 02:06
- >「我々は銀色の円盤を売っているわけではない。音楽を売っている。」
>といいながら
>「CDが傷ついて聞けなくなったら無償で交換してくれるのか」
>という問いに対しては
>「もう一度買ってください」
>という答えを出すことです。
もう、「CD一枚いくら?」とか、ダウンロード販売「一回DLでいくら?」では課金制度に無理があるな。
やはりここは、一時の快楽を提供してるとの解釈で
「CD&DVD:一回再生したらいくら?」とか
「GEME:1playいくら? or 1セーブいくら?」とか
にするしかないな。 - Re: 課金制度の見直し要 by けいと 2006/03/07 20:15
- > 1セーブいくら?
それはどこの宿ですか?(笑)
[ ツッコミを読む(6) | ツッコむ ]
#10 [web] _こちら第2日本テレビ報道部 - NEWS PLUS1
[ ツッコむ ]
#11 [web] _日本ブログ協会の設立
_日本ブログ協会
_(via [MM]ただのメモ - MM/Memo)
??? なんだコレ?
_FMMC 財団法人マルチメディア振興センター なるところが事務局になってるらしいけど、 _役員名簿 を眺めてますます首を捻る。
_(via [MM]ただのメモ - MM/Memo)
??? なんだコレ?
_FMMC 財団法人マルチメディア振興センター なるところが事務局になってるらしいけど、 _役員名簿 を眺めてますます首を捻る。
◎ _スラッシュドット ジャパン | 日本ブログ協会設立 :
やはりよくわからない。
[ ツッコむ ]
#12 [flash] _多間接と物体衝突のサンプル的FLASH、かしら
たけくまメモのコメント欄で紹介されてた
_サイト(?)
に置いてあった。ドラッグで人体の各部を移動できる。…数学・物理計算に人間のテクスチャを張るだけで印象が変わるんだなと。
作者サイトが知りたくて検索したのだけど辿りつけず。去年の6月ごろにあちこちで紹介されてたFLASHらしい。
作者サイトが知りたくて検索したのだけど辿りつけず。去年の6月ごろにあちこちで紹介されてたFLASHらしい。
◎ 昨今、子供たちの数学離れが嘆かれてたりするらしいけど。 :
延長線上で、こういう面白いもの・変なものが作れるのだけどなぁ。なんだかもったいない。
[ ツッコむ ]
#13 [nitijyou] 左目がゴロゴロする
なんだろ。前にもこんなことあったな…。
[ ツッコむ ]
2005/02/28(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 近所のスーパーに歩いて買い物に
足がちょっとガクガク。運動不足。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] ガンプラ
とある実験がしたくて、ポーズの取れるロボットのプラモデルが欲しくなった。そんなわけで、スーパーのガンプラのコーナーを眺めてみたり。
種類が多過ぎて何がなんだか。一応、毎週SEEDは見てるけど。どれが主人公メカなのか、MS名だけではわからん…。キャラクターの顔が印刷されてたので、それでかろうじて判別できる状態。>自分。
1/144の、一番安い450円ぐらいのヤツでいいかと思ったけど。箱を開けてみたら、肘関節・膝関節が固定されてた。最近の1/144サイズのガンプラは、ポーズを自由に取れないのか。…と思ったけれど、それは早計(?)で。上のランクの、箱が大きめの1/144ガンプラなら、関節も分けられていてポーズが取れそうだった。なるほど、細かくランクを分けて商品数を増やしてるのかしら。でも、値段は1,000円以上。実験素材としては高い感じがしたので、結局購入しないことに。
種類が多過ぎて何がなんだか。一応、毎週SEEDは見てるけど。どれが主人公メカなのか、MS名だけではわからん…。キャラクターの顔が印刷されてたので、それでかろうじて判別できる状態。>自分。
1/144の、一番安い450円ぐらいのヤツでいいかと思ったけど。箱を開けてみたら、肘関節・膝関節が固定されてた。最近の1/144サイズのガンプラは、ポーズを自由に取れないのか。…と思ったけれど、それは早計(?)で。上のランクの、箱が大きめの1/144ガンプラなら、関節も分けられていてポーズが取れそうだった。なるほど、細かくランクを分けて商品数を増やしてるのかしら。でも、値段は1,000円以上。実験素材としては高い感じがしたので、結局購入しないことに。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] ライダーヒビキのディスクアニマル
スーパーの玩具売り場に並んでたので、眺めてみた。…鳥型だけが在庫切れ。2chで、「鳥型が売れてる」という話を見かけた記憶があったけど。実際そうなのかもしれないなぁ。
考えてみれば、自分が子供の頃も、鳥型には妙に惹かれたような。ミクロマンのサポートメカで、鳥型を選んで買った記憶もあったり。…そういや、超星神シリーズも鳥型メカを出してたっけ。男の子は、鳥型が好きなのかなぁ。どうなんだろう。
他にも好きな形状があったりするのだろうか。…なんとなくだけど、三角形が好きだったりしないか。例えば、ドリルなんかも横から見ると三角形だし。鋭角が好きなのではと想像したりもして。
考えてみれば、自分が子供の頃も、鳥型には妙に惹かれたような。ミクロマンのサポートメカで、鳥型を選んで買った記憶もあったり。…そういや、超星神シリーズも鳥型メカを出してたっけ。男の子は、鳥型が好きなのかなぁ。どうなんだろう。
他にも好きな形状があったりするのだろうか。…なんとなくだけど、三角形が好きだったりしないか。例えば、ドリルなんかも横から見ると三角形だし。鋭角が好きなのではと想像したりもして。
[ ツッコむ ]
#4 [anime][neta] ライダーヒビキの太鼓って
TVに接続して遊べたりはしないのかしら。
◎ アーケード版が出たりしないかな :
変わったゲームになりそうだけど。一見音ゲーと思わせて、実は格ゲー。< えっ? 叩いてる最中、バチをくるりと回すと攻撃力アップ。…どうやって回転を検出するねん。でも、実現したら見た目は面白そう。バチを時々クルクルと回しながら太鼓を叩くの図は、ちょっとカッコイイかも。
バチの回転がReloadに相当するのもヨサゲ。
叩く強さで攻撃範囲が変わるというのはどうか。…そこまで耐久性のあるセンサが存在するのか知らないけど。
バチの回転がReloadに相当するのもヨサゲ。
叩く強さで攻撃範囲が変わるというのはどうか。…そこまで耐久性のあるセンサが存在するのか知らないけど。
◎ 携帯向けゲームで出たりして :
4と6をタイミングよく押さないと敵が倒せない、とか。敵が暴れたら対応したボタンを押さないと振り落とされる、とか。
◎ BANDAIだからゲームは必ず出してくるだろうな :
アーケード版とか、携帯版はともかく。PS2版だのNDS版だのは必ず出すだろうな。
ゲーム中で、ディスクアニマルをたくさん飛ばして、敵の位置を絞り込んでく、みたいな遊びも出来そう。マインスイーパみたいな。ちょっと違うか。敵を見つけたら戦闘モードに。敵に太鼓をくっつけるまでが一苦労。くっつけたら、リズムを取って敵を倒す。とか。…色々盛り込めそうではあるなぁ。…というか、これまでの平成ライダーシリーズみたいに、一般的な格ゲーにはしづらいような。(;´Д`)
ゲーム中で、ディスクアニマルをたくさん飛ばして、敵の位置を絞り込んでく、みたいな遊びも出来そう。マインスイーパみたいな。ちょっと違うか。敵を見つけたら戦闘モードに。敵に太鼓をくっつけるまでが一苦労。くっつけたら、リズムを取って敵を倒す。とか。…色々盛り込めそうではあるなぁ。…というか、これまでの平成ライダーシリーズみたいに、一般的な格ゲーにはしづらいような。(;´Д`)
[ ツッコむ ]
#5 [anime] _中国4000年の歴史が生んだ魔のコラボレーション「ドラゴン星矢」
真面目に作ったら結構面白くなりそうな。いかにも、東映まんが祭り、みたいな作品に。嘘。
_(via 読書記録ChangeLog)
[ ツッコむ ]
#6 [zatta] _アメリカインディアンの教え
批判ばかり受けて育った子は非難ばかりします_(via たつをの ChangeLog)
敵意にみちた中で育った子はだれとでも戦います
ひやかしを受けて育った子ははにかみ屋になります
ねたみを受けて育った子はいつも悪いことをしているような気持ちになります
心が寛大な人の中で育った子はがまん強くなります
はげましを受けて育った子は自信を持ちます
ほめられる中で育った子はいつも感謝することを知ります
公明正大な中で育った子は正義心を持ちます
思いやりのある中で育った子は信仰心を持ちます
人に認めてもらえる中で育った子は自分を大事にします
仲間の愛の中で育った子は世界に愛をみつけます
◎ _皇太子記者会見版 :
批判ばかりされた 子どもはドロシー・ロー・ノルト(Dorothy Law Nolte)作。
非難することを おぼえる
殴られて大きくなった 子どもは
力にたよることを おぼえる
笑いものにされた 子どもは
ものを言わずにいることを おぼえる
皮肉にさらされた 子どもは
鈍い良心の もちぬしとなる
しかし,激励をうけた 子どもは
自信を おぼえる
寛容にであった 子どもは
忍耐を おぼえる
賞賛をうけた 子どもは
評価することを おぼえる
フェアプレーを経験した 子どもは
公正を おぼえる
友情を知る 子どもは
親切を おぼえる
安心を経験した 子どもは
信頼を おぼえる
可愛がられ 抱きしめられた 子どもは
世界中の愛情を 感じとることを おぼえる
[ ツッコむ ]
#7 [jiji] _最近の特許交渉相手の問題点
ついでに松下の人に聞いたところによれば、差し止め請求でもすれば、ビックリして交渉のテーブルにでもつくだろうと思っていたとのこと。だから、損害賠償請求もしなかったとのこと。しかし、テーブルにつくどころか、徹底抗戦の構えだったので、判決が出るまで行ってしまったとのこと。世間が騒いで2度ビックリとのこと。松下にとってメリットなさげな訴訟だったのが気になってたけど。なるほどそういう理由であれば。でも、 _ジャストシステム側は、
今回の訴訟は、約半年前から争っていたものだと同社では説明。「訴訟の過程のなかで、和解の話もあったが、とても承伏できるものではなかった」と語気を荒げた。と言ってたっけ。…何について承服できなかったんだろう。和解の話自体か。松下側の出した条件か。交渉はあったのかなかったのか。和解云々は松下にとって交渉の範疇ではないのか。まあ、色々疑問は残る。 _(via void GraphicWizardsLair( void ); //)
[ ツッコむ ]
#8 [anime] SEED、偽ラクスのコンサートの回
冒頭のコンサートシーンに身悶えして苦しんでしまった。コレはマクロスか。ライダーヒビキのミュージカルシーンか。いやー、ツライツライ。このツラサがたまりません。背中一面、嫌な汗かきまくり。…中学だか高校だかの頃は、リンミンメイのコンサートシーン等、平気で見てたものだけど。すっかりおじさんになっちゃった、ということかしら。
アスラン、モテモテだな。…チッ。
白いザクに乗ってる少年、怪しすぎる。実は女? …ていうか、どうして皆、議長に会うと頬を赤らめるのだ。変なフェロモンでも出てるのか。そういやコーディネーターだっけ。そういう遺伝子をいじられてるのだな。これから議長を『フェロモン』と呼ぼう。嘘。 *1 …ふと。この声優さん自身、リアルワールドではそれに近い存在かもしれんと思ったり。
戦争と産業の関係を語り始めて、ちと感心。ひょっとすると、こういう視点を、子供にも判るように、ガンダムという作品の中で語らせた監督は居なかったんじゃないか。『商売』を強く意識してるであろう監督ならではの発想、だったりするのかしら。だとしたら、なかなかやりますな。 *2
アスラン、モテモテだな。…チッ。
白いザクに乗ってる少年、怪しすぎる。実は女? …ていうか、どうして皆、議長に会うと頬を赤らめるのだ。変なフェロモンでも出てるのか。そういやコーディネーターだっけ。そういう遺伝子をいじられてるのだな。これから議長を『フェロモン』と呼ぼう。嘘。 *1 …ふと。この声優さん自身、リアルワールドではそれに近い存在かもしれんと思ったり。
戦争と産業の関係を語り始めて、ちと感心。ひょっとすると、こういう視点を、子供にも判るように、ガンダムという作品の中で語らせた監督は居なかったんじゃないか。『商売』を強く意識してるであろう監督ならではの発想、だったりするのかしら。だとしたら、なかなかやりますな。 *2
[ ツッコむ ]
#9 [anime] マジレンジャー、3話
鏡のネタが面白いなぁ。アレはハリーポッターにもあったのかしら。自分、ハリーポッターは1作目しか見てないからそのへんわからないのですが。
ミュージカルシーン、キター。ていうか、正直ヒビキだけでもういいよ…。(;´Д`) まあ、歌詞が入ってるだけ、こっちのほうが子供には判りやすい…のか?
ていうか、子供にとってミュージカルシーンの存在ってどうなんだろう。自分が子供だった頃は、その手のシーンが嫌いで嫌いでしょうがなかったんだけど。「なんでこの人達、いきなり歌い始めるの?」みたいな。実際はどうなんだろうなぁ。 *1
イチゴと赤の人を重ね合わせるあたり、上手いなぁ。子供が判るのかという不安もあるけど。上手いと思いました。
空中ブランコって…。いやー、何でもありですな。しかし、撮影が大変そう…。スーツアクターの人も、まさか自分が空中ブランコさせられるとは思ってなかったんじゃ。「俺たち、サーカスの団員かよ!」とか。でもまあ、こういったジャンルの根底にある訴求力は、どこかサーカスと共通してるものがあるような気もする。
ミュージカルシーン、キター。ていうか、正直ヒビキだけでもういいよ…。(;´Д`) まあ、歌詞が入ってるだけ、こっちのほうが子供には判りやすい…のか?
ていうか、子供にとってミュージカルシーンの存在ってどうなんだろう。自分が子供だった頃は、その手のシーンが嫌いで嫌いでしょうがなかったんだけど。「なんでこの人達、いきなり歌い始めるの?」みたいな。実際はどうなんだろうなぁ。 *1
イチゴと赤の人を重ね合わせるあたり、上手いなぁ。子供が判るのかという不安もあるけど。上手いと思いました。
空中ブランコって…。いやー、何でもありですな。しかし、撮影が大変そう…。スーツアクターの人も、まさか自分が空中ブランコさせられるとは思ってなかったんじゃ。「俺たち、サーカスの団員かよ!」とか。でもまあ、こういったジャンルの根底にある訴求力は、どこかサーカスと共通してるものがあるような気もする。
*1: 幼児期のリアルワールドにおいても、いきなり歌い始める人は居ないわけで。歌うときは、「ハーイ。皆。これから歌いましょうねー」と、幼稚園の先生が声をかけて、モード切り替えするのが普通で。…映像作品や演劇の『お約束』というか『フォーマット』に適応することができない愚鈍な子供だった、ということなのかしら。>自分。
[ ツッコむ ]
#10 [jiji] _「南セントレア市」にソッポ 合併自体、白紙に 2町住民投票反対が大多数
自分は好きなんだけどな。こういうネーミングセンス。バカっぽいけど、インパクトがあるし。よその人達にも、「ああ。そういう変わった名前の市があったよね」と確実に覚えてもらえるし。実利面では非常に効果が期待できる。メリットがある市名だよなと。
でもまあ、そこに住む人達が嫌だと言ってるのだから、仕方ないよね。…ところで、住民はどんな市名を望んでたのだろう。件のページの、アンケート結果を眺めてみたり。
…ダメだこりゃ。頭が固すぎる。よその人達にも覚えてもらえそうな名前がない。元の地名を残した・くっつけてみただけかしら。芸がない。…なんだか、いかにも日本人っぽい、事なかれ主義が見え隠れする。「昔からこういう名称だったんだから、これでいい」的思考停止ぶりが臭ってきて辟易すらしてくる。観光産業云々とか言ってるみたいだけど、こんなありきたりな名前を選んで満足してるようでは先行き不安。
もっとも自分、「変」ならなんでも肯定しちゃう単純バカなので(爆) あてにならんですが。
でもまあ、そこに住む人達が嫌だと言ってるのだから、仕方ないよね。…ところで、住民はどんな市名を望んでたのだろう。件のページの、アンケート結果を眺めてみたり。
南知多 | 10,296 |
美浜 | 2,253 |
南セントレア | 1,988 |
美南(びなん) | 1,860 |
美南(みなん) | 1,235 |
知多美浜 | 1,233 |
美南(みなみ) | 1,211 |
美南海 | 474 |
南浜 | 464 |
南美浜 | 420 |
美波 | 280 |
知南 | 166 |
もっとも自分、「変」ならなんでも肯定しちゃう単純バカなので(爆) あてにならんですが。
◎ ちと納得がいかないというか :
どうも世間は思考がつまらない(?)というか…変なもの・バカっぽいものを、不当に低く見るよなぁ。「ふーん」で終わるものより、「アハハ。何ソレ」と言わせるもののほうが、人の心に訴えかける・動かすだけの、何かしらのパワーを確実に内包してると思うのだけど。
*1
と言ってもTPOがあるか。自分、空気が読めない人間だから。あてにならんですが。
まあ、無難なものを選べば、トラブルは起きにくいし。それはそれでアリなんだけど。…その代わり、リターンも少なくなることは、覚悟しないといけない。
と言ってもTPOがあるか。自分、空気が読めない人間だから。あてにならんですが。
まあ、無難なものを選べば、トラブルは起きにくいし。それはそれでアリなんだけど。…その代わり、リターンも少なくなることは、覚悟しないといけない。
◎ 『南セントレア市』を選ばなかった時点で観光産業云々は諦めたほうがいいんじゃないかなぁ :
まあ、合併自体が流れたようなので、それどころじゃないだろうけど。
人を楽しませること・話題を提供することに、何の価値も見出せないような人達が、観光を手がけ、しかもリターンを期待するなど、ずうずうしいにもほどがあるというか。なんつーか、身の程をわきまえなさいというか、己の身の丈を知りなさいというか。<生意気な発言を…。人を楽しませるってのは、どこかしら自分達の身を削りながら成し遂げていくような、そんな側面もあって。基本的に、それがないと生きていけない種類の商品・サービスじゃないのだから、それで金を稼ぐのは、とにかく大変なことで。…そういう認識からして欠如してる人達が、人に楽しんでもらって金を貰う=『観光』産業で成功できるとは思えないのですな。カタカナの市名ごときで「笑いものになって恥ずかしい」なんて口にしてるようじゃダメダメ。「しめしめ」「してやったり」とニンマリするぐらいじゃないとあかんのとちゃうかと。
と言いつつも。人を楽しませる方法には色々あるので(爆) 漫才やってるわけじゃなし、笑わせることに固執する必要もない。住民のできる範囲・選べる範囲・納得できる範囲で地道にやっていくのもアリだよな、と思ったりもするのですが。…まあ、合併は流れちゃったから、そのへん、もう、どうでもいい話だろうな。
人を楽しませること・話題を提供することに、何の価値も見出せないような人達が、観光を手がけ、しかもリターンを期待するなど、ずうずうしいにもほどがあるというか。なんつーか、身の程をわきまえなさいというか、己の身の丈を知りなさいというか。<生意気な発言を…。人を楽しませるってのは、どこかしら自分達の身を削りながら成し遂げていくような、そんな側面もあって。基本的に、それがないと生きていけない種類の商品・サービスじゃないのだから、それで金を稼ぐのは、とにかく大変なことで。…そういう認識からして欠如してる人達が、人に楽しんでもらって金を貰う=『観光』産業で成功できるとは思えないのですな。カタカナの市名ごときで「笑いものになって恥ずかしい」なんて口にしてるようじゃダメダメ。「しめしめ」「してやったり」とニンマリするぐらいじゃないとあかんのとちゃうかと。
と言いつつも。人を楽しませる方法には色々あるので(爆) 漫才やってるわけじゃなし、笑わせることに固執する必要もない。住民のできる範囲・選べる範囲・納得できる範囲で地道にやっていくのもアリだよな、と思ったりもするのですが。…まあ、合併は流れちゃったから、そのへん、もう、どうでもいい話だろうな。
*1: 真の課題は、そのパワーをどう活かしていくか、なわけで。パワーのないものをどうにかしようと四苦八苦するより、パワーのあるものを制御して売り込んでいくほうが、楽なところ・結果が期待できるところもあるのではないか、と思ってみたりもする。
この記事へのツッコミ
- Re: 「南セントレア市」にソッポ 合併自体、白紙に 2町住民投票反対が大多数 by けいと 2005/03/02 20:02
- 美人は三日で飽きる、ブスは三日で慣れる、っていうもんじゃないかと。
自治体の名称なんてへたすりゃ50年100年変わらないわけなので、
新商品の名前や会社の名前のようにはいかないと思いますよ〜
セントレア市なんて3年も過ぎれは普通の市になると思いますし…
それで残りの47年とか97年を平々凡々に過ごしても
それこそ面白みはありませんよね?
あと、その土地が持ってるキャラってものもありますし、
何の根拠もなくみんなが不満じゃない(≠みんなが満足)地名だったり
ミーハーだったりするとあたま空っぽのただのバカに見えるわけでして…
合併に伴う三大バカ地名((?)私が言ってるだけかも)と
呼び声高い「さいたま市」「南アルプス市」「四国中央市」は
まさにこの典型例なんじゃないかと思います。
さいたま市は県庁所在地であり政令指定都市をも目指す町。
仙台や名古屋のように県名は知らずとも都市名は間違いなく覚えてもらえる
格があるわけですが…
100万都市がひらがな?しかもいまさら?なわけです。
(いわき市ができたときは新鮮でしたが)
さらには見沼区の区名問題も一時期ありましたが、
あれこそが都会に対するコンプレックスと地価の事しか考えない狭い心が
生み出した問題じゃないかと思います。
南アルプスは、本家アルプスが外国にあるのに、と言う事に対する違和感です。
四国中央市もまた中央覇権主義、都会コンプレックスそのものです。
南セントレアや太平洋市もそうですが、名は体を表す、ということです。
地方の新興住宅地の地名が
「希望が丘」「光が丘」なんてついたらそれこそダサダサ・・・
なんでも都会のまね、と言うわけではありませんが、
むしろいまは都会のほうが昔の文化を掘り起こそうとしています。
東京でも昔の地名を復活させようとしたりしていますし。 - Re: 「南セントレア市」にソッポ 合併自体、白紙に 2町住民投票反対が大多数 by mieki256 2005/03/03 23:20
- > 美人は三日で飽きる、ブスは三日で慣れる
ということは、「南セントレア市」も三日で慣れる、ということでせうか…
アレ? 逆…かしら?
> 新商品の名前や会社の名前のようにはいかない
うーん。むしろそこは逆じゃないかと…
あくまで、『観光で一儲け』を考えた場合に限って、ですが。
「市=商品」という、ある種割り切った(?)視点が
必要になる場面ではないのかなぁ…
日本全国の、田舎の市町村が、
おらが村・町を売り込もう・名前を知ってもらおうと四苦八苦して、
それでいてたいして効果が出ていないのが大半だったりするわけですが。
それを考えると、『トホホ』で『おバカ』な市名一つで、
あれだけマスコミに取り上げてもらえるという、この宣伝効果の高さ…。
既存・今まで利用していた名称を知ってもらうために、
本来であれば、どれだけ莫大なコストがかかり、
それでいてどれだけの効果が期待できるのか…
そういうことを、件の町の住民の大半は、
生まれて此の方、一度も真剣に考えたことがないんじゃないかと。
でも、それも仕方ないですけどね。
あの名称を発案した町長は、
その土地を経済的に豊かにしていく責務も負ってるので、
自然とそういう視点で物事を考えるのでしょうけど。
住民一人一人は、そういう視点を身につけることを、
誰からも強要されないし、必要とする場面もないしで…
でもまあ、ああして話題になったことで、既に元は取れたかも(笑)
むしろ、スンナリ決まらずご破算になったことで、
より高い宣伝効果を得られた、と言えるのかもなぁ…
> あたま空っぽのただのバカに見えるわけでして…
いやー。個人的には、それこそが件の名称の「売り」だと思いますが(笑)
「バカに見える」も立派な武器ですよ。
(意識して上手に使えれば、でしょうけど…)
> セントレア市なんて3年も過ぎれは普通の市になる
あー。それはたしかにそうかも…。
漢字数文字の組み合わせによる地名が主流である現在だからこそ、
カタカナ市名が目を引くわけで…。
周囲が追随して似たような名称をつけ始めたら、
効果は半減…いや、無効化ですなぁ。
でもまあ、「南セントレア市」も、何百年と使い続ければ、
今度は『歴史ある地名』として新たな価値が付随しますし…
そもそも、既存の地名だって、最初につけた人々は、
50年も100年も使えるような地名を、なんて考えながらつけたはずはなくて。
「○○川が流れてる」から「○○川市」とか、
「○○山の近く」だから「○○山市」とか、そんなレベルがほとんど…
それを考えると、短い期間でもちょっとした別の効果が得られるだけ、
まだ美味しい、のかなぁ。いや、判りませんが。
にしてもネーミングってのは難しいですな。
例えば、女性につける名前も、
昔は、「シカ」「ウメ」で、そのうち、「○子」になって、
今は、「亜理須」「里璃安」とか… <そんな名前あるのかしら。
時代によって変わるものというか。
それを考えると数十年後には、
「漢字で書かれた市名をつけるなんて、バカじゃないの」
とか言われ…ないよなぁ(爆)
そのフォーマットだけは、昔から延々と守り続けられていますね。
…ということは、「南仙富麗逢市」とかだったら良かったのか <なわけない。 - Re: 「南セントレア市」にソッポ 合併自体、白紙に 2町住民投票反対が大多数 by けいと 2005/03/05 00:41
- > 『観光で一儲け』
いまどきの観光客はただの物見遊山には来ませんよ^^;
きたところで、がっかりさせたらそれこそ末代までの恥、将来への不良債権。
リピータの確保は観光客誘致の基本です。
> あれだけマスコミに取り上げてもらえるという、この宣伝効果の高さ
みんな忘れっぽいですからねぇ・・・
今のお笑いブームだって来年どうなっていることか。
そういえば黄色いタキシード着て、ゲッツ、とか言うあの芸人、
なんて言ったっけ?
赤と青のジャージ着て、なんでだろ〜、って歌うあの芸人、
なんて言ったっけ?
若い世代でもギター侍やヒロシより思い出すのに時間かかるよ、きっと。
マスコミの宣伝効果なんて一瞬なんです。意外と長続きしません。
だから、情報は発信し続ける必要があるんです。
だから、大都市はテレビ局をほしがるんですね。
絶対に地元が映る確率高いですから。
福島市と郡山市で争奪戦をしたのもこのせいです。
ふくしまFMはいまだにやってますね。
> 土地を経済的に豊かにしていく
中部国際空港ができて、一瞬とはいえ地元に落ちる人・モノ・金は莫大でしょう。
もちろん地方税も。
地域独占だし、撤退もないから、特に行政サイドはウハウハでしょう。
> 「南仙富麗逢市」
「遷都麗空市」は候補になりましたが。 - Re: 「南セントレア市」にソッポ 合併自体、白紙に 2町住民投票反対が大多数 by mieki256 2005/03/05 09:56
- > きたところで、がっかりさせたらそれこそ末代までの恥、将来への不良債権
たしかに。結局は、内容を充実させないとあかん、
というところに話は行き着きますな。
中身無くして外側だけ凝って(?)もダメ。それはたしかですな。
> みんな忘れっぽい → 情報は発信し続ける必要がある
なるほど。納得であります。
真に、利益に結び付けていくためには、
継続的に発信し続ける、あるいは発信してもらえる、
『何か』を獲得しなければならない…
「南セントレア」は、その何かにならないのはたしかですなぁ。
どう考えても、すぐ忘れられそうだもの… (;´ー`)
とはいえ、その『何か』を獲得するのは…いやはや難題ですな。
> だから、大都市はテレビ局をほしがる
あー。なるほど。そういう理由が…。
ネットが新しいメディア云々と言われてるけど、
そのへん、まだまだTVやラジオにはかなわないところもありますな。
というか代わりになるメディアではないのだろうな >ネット。
> 中部国際空港ができて地元に落ちる人・モノ・金は莫大
あー。そうか。それを考えると、
合併云々は件の町民にとってどうでもいい問題なのか…
合併や市名変更は、特に必要としていない地域なのですな。なるほど…
他の市町村と違って、恵まれた土地なのか。
> 「遷都麗空市」は候補になりましたが。
ガーン。知らなかった…
するとやっぱり、「漢字にすればいい」というものでもないのですね。 (^^;
新しく地名をつけるときの基準ってなんだろう…
北海道の各所で、アイヌの人達が呼んでた地名が使われてたりするあたり、
やはり、そこを今までどう呼んでいたかが、
新地名決定では最も考慮されるべき事項、ということかしら…
考えてみれば、地名=場所に対して住民が用いる共通の略語(?)、だし。
住民がそれまで使ってた略語を流用しないと、
日常生活において、その地名を用いる利がなくなってしまう…
(件の町の選択は、町民にとっての日常生活の利と、
外部の人間に対する商品名としての利と、
どちらが価値があるのか、という判断・決断に相当するのだろうな…) - Re: 「南セントレア市」にソッポ 合併自体、白紙に 2町住民投票反対が大多数 by けいと 2005/03/05 13:59
- > 代わりになるメディアではないのだろうな >ネット
ほりえもん話になってしまいそうですが^^;
電話ができたからといって電報や郵便がなくなったわけじゃなし、
テレビができたからと言ってラジオや新聞がなくなったわけじゃなし、
ネットがメディアを飲み込むと言うわけではなくて、
新しいフィールドだって言う概念のほうが正しいと思いますけどね。
ネットはあくまで「通信」の延長線上ですから、
下り方向に関しては、
1対多の「ブロードキャスト性」は弱く、
1対1の「個人に特化」と言うほうに強みを発揮するものだと思います。
そして、個人が情報発信側になる事もできる、というのが強みです。
個人的には商売上、
テレビもネットもからんでいるので立場的には微妙ですが、
テレビやさんとしては、
テレビが上水道、ネットは下水道、という住み分けになるのがハッピーだと考えるのではないでしょうか。
水源は一緒。キー局から操作して全国いっせいに水を各家庭に配る。
本当は大して欲しくないし、視聴者もそれほど乗り気じゃないだろう
「双方向性」は通信に頼るしかないので、ここだけやりたい人は
下水に流して処理場にあげてくださいね、と。
これで今までどおりのビジネスモデルや慣行が守られるわけで将来も安泰、と。
ネットやさんから見ると、
番組制作はどうせ外部発注、スポンサー集めも広告代理店任せ、
自分たちは独占的に公共の電波を利用して
外部に作らせた素材を電波に乗せてるだけで丸儲け、これは美味しい、と考える。
この「電波に乗せる」部分だけを切り取ってネット化してしまえ、
電波やさんの少数独占を許すな、という論点に持っていきたいところでしょう。
ネットやさんは激烈な競争の中にあっても、
相変わらず通信料以外で収益を上げるモデルを持っていない。
で、将来有望なのはコンテンツだ、といわれて久しいのですが、
不正コピーの温床になったり、
著作権や芸能関係の複雑な権利処理、独特な商慣行に阻まれて
思うように良質のコンテンツが集まらない。
しかも、番組制作会社はかなり安くこき使われている、
制作会社は自分で番組発信したい、と言う事から、利害が一致すると言われています。
しかし、そこはマスコミの鉄の結束、
銀行もびっくり政財界を巻き込んだ一大鉄壁護送船団。
この美味しい世界は絶対に渡さないわけです。
マスコミが美味しい思いをしている限り、
いつでもくすぶり続ける問題になります。
#手取額 医者より高い 東京キー局(字余り) - Re: 「南セントレア市」にソッポ 合併自体、白紙に 2町住民投票反対が大多数 by mieki256 2005/03/07 08:11
- > ネットはTVを飲み込めない
同感です。
普及を成し遂げた古いメディアが、
新しいメディアの出現で絶滅したということは
たしかにないですしねぇ…
(取って代わられた技術はあるだろうけど、メディアは違うよなぁ…)
> TVとネットの現状
興味深い話であります。
色々考えさせられますなぁ…
特に、ネットで収益を云々のあたり。
やっぱりそこが課題なのですな…
TV創世記の、収益モデル確立のための試行錯誤は、
ネット屋さんにとって参考になったりはしないだろうかと
ぼんやり思ったりもして。
当時は技術的に不可能で没にせざるをえなかった案も、
今のネットの技術を利用すればひょっとして…
と思ったけど、その時代に詳しい人はえてしてTV屋さんだろうし(爆)
敵(?)に塩を送るはずがないなぁ…
[ ツッコミを読む(6) | ツッコむ ]
2004/02/28(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 首痛い
数日前のように首を回せない状態ではないけれど、常時もわっとした痛みが。一体なんだろう。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 閉鎖空間テスト
プラネテス。スピカで紹介済みのネタがこっちではどうなるのかと思ったけど。さすがに悪魔と大人はヤることが違った。それにしてもスピカはこれを数話かけてやってたのか。なんだかな。でも、それもそれで主人公のペースと合ってる感じもする。ハチマキ走ってるし。…カモメちゃんも走ってたか。でもまあ普段がアレだし。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 高校生編担当スタッフがなんだか可哀想
スピカ。過去シリーズ桜話。ヨサゲなエピソードは全部監督が取っちゃうのかな。いや、逆か。監督が担当するとヨサゲになるのかもしれない。でも、監督担当時だけ作画がまともなのはどういうことなんだろ。高校生編は南の島編なのか。嘘。失礼な事を言わないように>俺。でも、どっちに対して失礼なのか、そもそも失礼な事なのか、ちょっと考え込んでしまう。南の島編って、ボロは着てても心は錦、ってことだろうし。一種の賛美のような気がしないでもない。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] 原作読んだ後でも面白かった
鋼の錬金術師アニメ版。第五研究所の兄者と弟周辺話。うーむ。そう来るか。原作を読んでしまった事で、アニメ版が多少つまらなく感じるのではないかと不安だったけど、全くそんな事はなかった。かなり原作とは違っているので、先が読めない。面白い。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] 青騎士側につきたくなってしまう
アトム。キップの話。なんとも悲しい展開。この話を見た子供達はどんな感想を持つんだろう。…そもそも子供はアトムを見てるのだろうか。
[ ツッコむ ]
#6 [anime] どれみ路線かと思いきや
プリキュア。美術館の話。クラスメートに光を当てるとは、さてはどれみ路線を目指すのか。と期待したら随分中途半端な触れ方で終わってしまった。何をしたいんだ。そもそも主人公の二人自体、まだ深く掘り下げてない状況で、早々にゲストキャラで間を持たせようとするのもなんだかな。少し箸をつけただけで、皿にはまだ料理がたっぷり残ってるのに、違う料理に次々と執心してるような、そんな感じもする。
◎ 考えてみれば :
ブラックはセーラームーンのうさぎ、もしくは「おジャ魔女」のどれみに相当して、ホワイトはセーラームーンの亜美ちゃんあたりに相当するのかな。
ブラックの、うさぎやどれみとの違いは、ドジっ娘要素が全く無いことだろうか。明るさと活発さのみの存在。影がない。うさぎやどれみが、侮蔑や差別が微妙に入り混じった好感を周囲から得ていたのに対し、ブラックは周囲から、ただひたすら憧れの対象としてのみ認識されてる。
ホワイトの、亜美ちゃんとの違いは、コミュニケーション能力欠如の要素が存在せず、更に家庭環境に対する異端感を全く持ってないことだろうか。ただ頭脳明晰なだけの存在。影がない。これまた周囲から、ただひたすら憧れの対象としてのみ認識されてる。
設定だけ見れば面白いのだけどな。クラスの中で特に接点を持ってなかったアイドル2人が今後どのように結びついていくか、という話なのでしょ。面白そう。なのにどうして、中途半端というか、表層だけで終わってる感じがするんだろう。
ブラックの、うさぎやどれみとの違いは、ドジっ娘要素が全く無いことだろうか。明るさと活発さのみの存在。影がない。うさぎやどれみが、侮蔑や差別が微妙に入り混じった好感を周囲から得ていたのに対し、ブラックは周囲から、ただひたすら憧れの対象としてのみ認識されてる。
ホワイトの、亜美ちゃんとの違いは、コミュニケーション能力欠如の要素が存在せず、更に家庭環境に対する異端感を全く持ってないことだろうか。ただ頭脳明晰なだけの存在。影がない。これまた周囲から、ただひたすら憧れの対象としてのみ認識されてる。
設定だけ見れば面白いのだけどな。クラスの中で特に接点を持ってなかったアイドル2人が今後どのように結びついていくか、という話なのでしょ。面白そう。なのにどうして、中途半端というか、表層だけで終わってる感じがするんだろう。
◎ 見てる側に問題があるのだろう :
巷のプリキュアンの盛り上がり方を見てると、現時点でも結構面白いのだろう。なのにどうして自分には今一つなのか。おそらく自分には鑑賞者として二つの問題点がある。一つは、「所詮セーラームーンの二番煎じだろ」という色眼鏡で見てしまってバイアスがかかってる事。
*1
*2
もう一つは、スタッフの情報を全く所有してない為に、作品に対する思い入れがほとんど無い事。ということで、前者はともかく後者に関しては、スタッフの情報がもっと露出してこないだろうかとぼんやり思ったり。「○○氏の脚本の傾向は〜」とか「○○氏の演出のポイントは〜」とか「○○氏の△△に対する作画は〜」とか、プリキュアンにはぜひともそういう感想をもっともっとキボンヌ、などと他力本願で調子のいいお願いを書いてみちゃったりして。
◎ しかしこれだけプリキュアについて書いてる時点で :
自分、既に結構入れ込んでるのでは… (;´Д`)
*1: 実際は五番煎じ、六番煎じだろうけど。
*2: もちろん、二番煎じだからダメ、などと作品を否定するのは、まったくもっておかしな話。商業アニメなんだから、既存のヒット商品の要素を含めた新商品作りは、否定されるどころかむしろ積極的(?)に肯定されてしかるべきだろうとすら思う。二番煎じ=悪、なんてのは、作品が生み出される背景や仕組みについて把握できてない無知な人間の無意味で幼稚な思い込みでしかない。むしろ、「『二番煎じ=悪』という思い込みを持つ事自体が悪」なわけで。そういった思い込みは新たな作品を生み出すにあたっての阻害要因になるのだから。と、判ってはいるつもりなんだけど、どうにもそのあたりの幼稚で無意味な思い込みに引き摺られてるところがあるな>自分。何故だ。
*2: もちろん、二番煎じだからダメ、などと作品を否定するのは、まったくもっておかしな話。商業アニメなんだから、既存のヒット商品の要素を含めた新商品作りは、否定されるどころかむしろ積極的(?)に肯定されてしかるべきだろうとすら思う。二番煎じ=悪、なんてのは、作品が生み出される背景や仕組みについて把握できてない無知な人間の無意味で幼稚な思い込みでしかない。むしろ、「『二番煎じ=悪』という思い込みを持つ事自体が悪」なわけで。そういった思い込みは新たな作品を生み出すにあたっての阻害要因になるのだから。と、判ってはいるつもりなんだけど、どうにもそのあたりの幼稚で無意味な思い込みに引き摺られてるところがあるな>自分。何故だ。
この記事へのツッコミ
- Re: どれみ路線かと思いきや by ひばしら 2004/03/03 00:07
- ナージャと違って、理不尽な怒りも買っていないこと
とか勝手に思ってるんですが…。
これで、戦闘が毎回無かったらもっと見たいと思うん
でしょうが…あんまし見てません。
ふたりはプリキュア関連って事で…概出ならすみません。
ttp://mmc.parfait.ne.jp/
オンドゥルのコーナーもあったりします。
3話も、6話も大変だったんですね…。 - Re: どれみ路線かと思いきや by mieki256 2004/03/03 19:59
- > これで、戦闘が毎回無かったらもっと見たいと思うんでしょうが
あ。なるほど。そういうやり方もあるか…
何もわざわざ毎回戦闘する必要性は、ないといえばないですな。
その分違うところを描写すればいいのだし。
> 3話も、6話も大変だったんですね…。
撮影現場はかなり寒かったらしいので、音声も同時に録音してるなら
オンドゥル語多発も仕方ないかなと思いつつ。
でも特撮モノってアフレコじゃなかったかという怪しい記憶も。
しかし3人が3人ともオンドゥル語を喋るとなると、
これはやはり演出意図があると考えたほうが自然なのだろうか… (;´Д`) - Re: どれみ路線かと思いきや by ひばしら 2004/03/10 21:14
- >しかし3人が3人ともオンドゥル語を喋るとなると、
>これはやはり演出意図があると考えたほうが自然なのだろうか… (;´Д`)
本編、まったく見てませんが続いているみたいですね。
(フラッシュでオンドゥルってる所だけ観ました。)
肝心なシーンでオンドゥルしますんでこのまま最後まで行ったら…。
なんか、着ぐるみに入って喋ってるみたいですねオンドゥル達は。 - Re: どれみ路線かと思いきや by mieki256 2004/03/11 13:59
- > なんか、着ぐるみに入って喋ってるみたいですねオンドゥル達は。
それだ! それであんなにイケメンが揃ってるのですな。
アレは全員着ぐるみ、もしくは特殊メイクってんなわけない。
やはりリアリティ追求なんでしょうか。
考えてみれば、
「オンドゥル」「ドンドコドン」は、
王子の混乱・憤慨状態を的確に表現してるし、
ダヂバナさんのオンドゥル語も、
肉体破壊が進むと思い込んだが故の錯乱状態を表現してるし、
「ムッコロス」も、
人間ではない生物が日本語を習得する事の難しさを視聴者に伝えている。
書いてて無理があるなと思いますた。 - やっぱり、狙ってるとしか思えない by ひばしら 2004/03/30 11:38
- 久々に見ましたオンドゥル。
もう、可笑しくてたまらんです。
時代は今、正に、台詞の内容が難解では無く、発音が聞き難い!
物語の内容はともかく、何時、オンドゥルが来るか楽しみに見てました。
後、
今度の東映chのクウガでは、グロンギ語字幕スーパーだそうです。 - 剣の美点を無理矢理探すスレ です。 by ひばしら 2004/04/01 12:01
- ttp://tv3.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1080180611/
- Re: 剣の美点を無理矢理探すスレ です。 by mieki256 2004/04/01 17:04
- > 剣の美点を無理矢理探すスレ
プラス思考の最先端の現場を見てるような気がしてまいりました。嘘。
なんでしょうね。この楽しみ方は。
クソゲーを集めて楽しむとか、そういうのとも違うんだよなぁ。
制作者側の演出か、はたまた単なるヘタレさか、
その境界線を求めて思考を巡らすその過程を楽しんでいると言うか…
外人さんが日本製アニメを見て楽しんでる時もこんな感じなのだろうか。
[ ツッコミを読む(7) | ツッコむ ]
2003/02/28(金) [n年前の日記]
#1 ポリゴンは楽
TVでやってたJSAを見た。涙腺が緩んだ。これも所詮は韓国人の描く夢物語でしかないのか。現実は更に過酷。
Blenderの勉強。ポリゴンで形状を作る作業は、Shadeの自由曲面より作業がし易い気がする。S-Meshを使えば少ないポリゴン数でも曲面が作れるし。
Blenderの操作を忘れ、関連サイトで情報を得ようとしたところで気づいた。ネットは使えないのだった。常時接続の利便性を痛感。幸いGetHTMLWで蓄えていたページが残っていたのでそれらを参照して作業。
ノウハウ掲載サイトは簡単に閉鎖などせず、より積極的にサイトを放置すべき。 _≫
Blenderの勉強。ポリゴンで形状を作る作業は、Shadeの自由曲面より作業がし易い気がする。S-Meshを使えば少ないポリゴン数でも曲面が作れるし。
Blenderの操作を忘れ、関連サイトで情報を得ようとしたところで気づいた。ネットは使えないのだった。常時接続の利便性を痛感。幸いGetHTMLWで蓄えていたページが残っていたのでそれらを参照して作業。
ノウハウ掲載サイトは簡単に閉鎖などせず、より積極的にサイトを放置すべき。 _≫
[ ツッコむ ]
#2 [digital] サイト放置のススメ
以前、3DCG関連のノウハウ掲載サイトを探した際に感じた事がある。どこそこに情報があったはず、と思って探してみたものの、管理人の自発的意思によりサイト閉鎖、という場面が多かった。非常に困る。
個人的には、「ノウハウ情報を自サイトに掲載した以上、簡単にサイト閉鎖するな」と言いたい。各サイトの管理人の想像以上に、それら情報は有益な情報である。各管理人はその事をしっかりと認識すべきだ。普段は誰一人目に留めない情報であったとしても、ある日突然、誰かに取って非常に重要な情報になる…そんな場面はいくらでも存在する。最初から一切公開されていない情報であったならともかく、一度公開した情報を管理人自ら消去してしまうなど、その情報を欲する側にしてみれば、そこには管理人の悪意が存在するのではないかとすら思えてくる。
別に自分は、「頻繁に更新せよ」等の要求はしていない。サイトを完全放置して全く構わないし、TOPページに「閉鎖しました」と書いてあっても全く構わない。要は、条件さえ満たしていればいいのだ。過去ログさえ入手可能ならそれで充分なのだ。
維持管理にコストがかかる故に閉鎖したなら話は別だが、管理人のその時々の感情・単なる気まぐれで、他者にとって有益な情報を削除してはならない。そういった事を面倒に感じるのであれば、最初からノウハウ情報を自サイトに迂闊に掲載すべきではない。しかし、「面倒だ」と言っても、そもそも「放置する事」以上に「楽な作業」はないはずだ。なのにあえて「面倒」な「閉鎖・消去作業」を行い、わざわざ他者から顰蹙を買っている必然性はどこにもないであろう。放置する事が、他者にとっても利益になり、自分に取っても利益になる。であれば、私達はより積極的に「サイトを放置」すべきではないだろうか。
個人的には、「ノウハウ情報を自サイトに掲載した以上、簡単にサイト閉鎖するな」と言いたい。各サイトの管理人の想像以上に、それら情報は有益な情報である。各管理人はその事をしっかりと認識すべきだ。普段は誰一人目に留めない情報であったとしても、ある日突然、誰かに取って非常に重要な情報になる…そんな場面はいくらでも存在する。最初から一切公開されていない情報であったならともかく、一度公開した情報を管理人自ら消去してしまうなど、その情報を欲する側にしてみれば、そこには管理人の悪意が存在するのではないかとすら思えてくる。
別に自分は、「頻繁に更新せよ」等の要求はしていない。サイトを完全放置して全く構わないし、TOPページに「閉鎖しました」と書いてあっても全く構わない。要は、条件さえ満たしていればいいのだ。過去ログさえ入手可能ならそれで充分なのだ。
維持管理にコストがかかる故に閉鎖したなら話は別だが、管理人のその時々の感情・単なる気まぐれで、他者にとって有益な情報を削除してはならない。そういった事を面倒に感じるのであれば、最初からノウハウ情報を自サイトに迂闊に掲載すべきではない。しかし、「面倒だ」と言っても、そもそも「放置する事」以上に「楽な作業」はないはずだ。なのにあえて「面倒」な「閉鎖・消去作業」を行い、わざわざ他者から顰蹙を買っている必然性はどこにもないであろう。放置する事が、他者にとっても利益になり、自分に取っても利益になる。であれば、私達はより積極的に「サイトを放置」すべきではないだろうか。
[ ツッコむ ]
2002/02/28(木) [n年前の日記]
#1 TRとNR
TR見ましたよ。
富野監督…なんか挙動不審… (^^;
でも、職人さんっぽいコメントが色々聞けて面白かったです。
戦闘シーンでおしゃべりさせれば、4枚で4〜5秒持つってあたりがなんともはや…
さすが、幾つもの厳しい戦場を生き延びてきた人なのだなぁ、などと再認識。
おねティ5話をエンコ中。
VHS標準をキャプチャしたらドロップフレーム起きませんでした。
てことは、やはり3倍録画ソースのキャプチャは一際厳しいと。
(ヘボデッキで再生するのであれば)
Y氏が以前出してくれたページを参考に、WaveletNRを使ったら、効果てき面。
汚いソースも、信じられない美しさに。ブラボー。
ただ…激重ですが (T▽T)
10分のaviを、NR、リサイズするのに、6時間ぐらいかかってます(爆)
huffyuv可逆圧縮で吐き出してるんですが。
全部で2G超えた…HDD容量足りない…
富野監督…なんか挙動不審… (^^;
でも、職人さんっぽいコメントが色々聞けて面白かったです。
戦闘シーンでおしゃべりさせれば、4枚で4〜5秒持つってあたりがなんともはや…
さすが、幾つもの厳しい戦場を生き延びてきた人なのだなぁ、などと再認識。
おねティ5話をエンコ中。
VHS標準をキャプチャしたらドロップフレーム起きませんでした。
てことは、やはり3倍録画ソースのキャプチャは一際厳しいと。
(ヘボデッキで再生するのであれば)
Y氏が以前出してくれたページを参考に、WaveletNRを使ったら、効果てき面。
汚いソースも、信じられない美しさに。ブラボー。
ただ…激重ですが (T▽T)
10分のaviを、NR、リサイズするのに、6時間ぐらいかかってます(爆)
huffyuv可逆圧縮で吐き出してるんですが。
全部で2G超えた…HDD容量足りない…
[ ツッコむ ]
2001/02/28(水) [n年前の日記]
#1 広告メールとopenCanvas
最近受信した広告メールの中に、一見サイトの感想メールのような文章をちょくちょく見かける。
もしや…
今まで感想メールには御礼のメールを送ったりしてたけど。
それらは単なる広告メールだったのでは。
不安。
フリーのお絵描きソフトのopenCanvasを触ってみました。
キッチリみっちり仕上げるのじゃなく、気楽にフフーンとらくがきするツール…
そんな印象でした。
サークルの連絡帳にヒョイヒョイとらくがきしてた、あの感じを思い出したです。
もしや…
今まで感想メールには御礼のメールを送ったりしてたけど。
それらは単なる広告メールだったのでは。
不安。
フリーのお絵描きソフトのopenCanvasを触ってみました。
キッチリみっちり仕上げるのじゃなく、気楽にフフーンとらくがきするツール…
そんな印象でした。
サークルの連絡帳にヒョイヒョイとらくがきしてた、あの感じを思い出したです。
[ ツッコむ ]
2000/02/28(月) [n年前の日記]
#1 (NoTitle) Pixia関連のお絵描き...
Pixia関連のお絵描き講座モノHPをメインマシン上のIEで閲覧。
すると、 _ココ のギャラリー目次ページを開いた途端、ハングアップ。
…これってたぶん、ちょい前のRAGE128ドライバで発生する「特定サイズの画像ファイルをIEで開くとハングアップするという不具合」ですかね。どうやらsystem.iniに追加した「DEVBMP=0」だけでは問題解決になってなかった模様。
そこで、 _こちら の掲示板で、少し安定していると噂されてる _このドライバ をDL。メインマシンにインストール。
結果、確かにその不具合は解消されたらしく、上記のHPも閲覧可能になったのですが…
しかし今度は、1024x768の画面モードだけ画面全体がかなり左寄りで表示され、デスクトップアイコンが全然見えないという新たな不具合が (T▽T) 仕方なくモニタの方の表示位置調整でなんとかしましたです。各画面モードの設定値を別個に記録してくれるモニタなんで(というか仕様としてそれが一般的かもだけど)なんとか助かりました。
にしても、さすがATIだなぁ。
いっそのこと、速いけど不具合出まくるドライバと、遅いけどノートラブルのドライバを、二つ用意するとかしてくれないものかな。それとか、ボードの情報を調べるだけのプログラムをドライバに添付して、不具合が起きた場合、その情報を事細かにユーザから知らせてもらえるような体制を構築しておくとか。社内だけでは問題解決できないなら、この際ユーザにもガンガン協力を要請して事態を改善していくほうがいいのではないかなぁ、なんて思ったり。
甘いか。
_モデリングツールのMetasequoiaLE をWinGraphicの付録CD-ROMからメインマシンにインストール。ちょっと触ってみたのですが…
たっ、たっ、楽しい〜!
ポリゴンをいじると画面内でリアルタイムにうねうねする様子がみょーに気持ちイイですぅ〜って何を低次元なトコロで喜んでいるのだ (´Д`;) >オレ
にしても、まだヘルプ読んでる状態ではありますが、このツール中々良さそうです。Shadeを触った時には「難しそう…これってオイラに扱えるのだろうか?」という漠然とした不安を感じましたが、こっちは「これならなんでも作れそうだ… ( ̄ー ̄)ニヤリッ」という印象。まあ実際はそんな甘いもんじゃないよね (´ー`;)
しかしレンダリングはどうしよう。ShadeかRayDreamで読める形式でデータ出力できればなんとかなるけど、でもそれシェアウェア版じゃないとできないみたいだし。でも送金受付休止中だし。むぅ
まあそのへんはもっと勉強してからですね。とにかく「板」の感覚を覚えなきゃ ヽ(´▽`)/
すると、 _ココ のギャラリー目次ページを開いた途端、ハングアップ。
…これってたぶん、ちょい前のRAGE128ドライバで発生する「特定サイズの画像ファイルをIEで開くとハングアップするという不具合」ですかね。どうやらsystem.iniに追加した「DEVBMP=0」だけでは問題解決になってなかった模様。
そこで、 _こちら の掲示板で、少し安定していると噂されてる _このドライバ をDL。メインマシンにインストール。
結果、確かにその不具合は解消されたらしく、上記のHPも閲覧可能になったのですが…
しかし今度は、1024x768の画面モードだけ画面全体がかなり左寄りで表示され、デスクトップアイコンが全然見えないという新たな不具合が (T▽T) 仕方なくモニタの方の表示位置調整でなんとかしましたです。各画面モードの設定値を別個に記録してくれるモニタなんで(というか仕様としてそれが一般的かもだけど)なんとか助かりました。
にしても、さすがATIだなぁ。
いっそのこと、速いけど不具合出まくるドライバと、遅いけどノートラブルのドライバを、二つ用意するとかしてくれないものかな。それとか、ボードの情報を調べるだけのプログラムをドライバに添付して、不具合が起きた場合、その情報を事細かにユーザから知らせてもらえるような体制を構築しておくとか。社内だけでは問題解決できないなら、この際ユーザにもガンガン協力を要請して事態を改善していくほうがいいのではないかなぁ、なんて思ったり。
甘いか。
_モデリングツールのMetasequoiaLE をWinGraphicの付録CD-ROMからメインマシンにインストール。ちょっと触ってみたのですが…
たっ、たっ、楽しい〜!
ポリゴンをいじると画面内でリアルタイムにうねうねする様子がみょーに気持ちイイですぅ〜って何を低次元なトコロで喜んでいるのだ (´Д`;) >オレ
にしても、まだヘルプ読んでる状態ではありますが、このツール中々良さそうです。Shadeを触った時には「難しそう…これってオイラに扱えるのだろうか?」という漠然とした不安を感じましたが、こっちは「これならなんでも作れそうだ… ( ̄ー ̄)ニヤリッ」という印象。まあ実際はそんな甘いもんじゃないよね (´ー`;)
しかしレンダリングはどうしよう。ShadeかRayDreamで読める形式でデータ出力できればなんとかなるけど、でもそれシェアウェア版じゃないとできないみたいだし。でも送金受付休止中だし。むぅ
まあそのへんはもっと勉強してからですね。とにかく「板」の感覚を覚えなきゃ ヽ(´▽`)/
[ ツッコむ ]
1999/02/28(日) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)ビデオキャプチャ導入...
ビデオキャプチャ導入によるAV関連配線複雑化状況を改善すべく
AVセレクタを買いに出かけました。
で、外に出るついでに、デジカメで色々撮影してきました。
おおおぅ、結構綺麗に撮れますね〜。いい感じです。
でも付属してきたスマートメディアの容量では、画質を良くして撮影すると
2,3枚しか撮れない。キビチー。
これは予備のスマートメディアを購入せねばいかんのだろうなぁ…。(T_T)
ヨークベニマル内の本屋さんで河原和音センセの「先生!」を発見。ラッキー。(^o^)
あああ、たまらんッス。この描線のブルブル具合。
男性のまるでジャミラのような肩のシルエット。
また、この主人公の仕草の表現がカワイイんだよなぁ…。
などと思いつつ読んでたら、どこかで見たような服のデザインの絵が。
お、バストだコレ。キャラクターがカワイイってコメントも。
意外なところで目にしたなぁ…なんか不思議な感じです。
[ ツッコむ ]
以上、26 日分です。
「あなた作る人、私食べる人」とか
「自分が手足を動かしたらだめ、人を動かす人になる」とか
「兵隊はどんなにがんばっても敵を数十人しか倒せない。
でも俺は指先一つで万の敵を一瞬で倒すことができる」などなど。
如何においしいところだけを攫っていくか
もうそれしか考えてませんね。
少子化も根っこは同じだろうし。
「経験者」(一定の技量を保障するものではなく、比較的誰でも出来る内容で一から教える手間が省ける人)なのがポイント。
>如何にリスクを回避するか、というのが最近の風潮?ですね。
それも在るかもしれませんが、単に不景気で雇用される側よりも
雇用者側が優位な「買い手市場」になってるだけな気がします。
結局はそれでしょうなぁ。
売り手市場(?)になれば、「未経験者もOK」の文字が
たくさん見られるようになるだけ、かも。
なんとなく同感。
たしかに、少子化の問題にも繋がってくるのだな…。
教育コストがどうとかいう話ですもんねえ。
よほどのことがない限り、
労働市場が売り手になることはないと思います。
月並みな話ですが、
経済がグローバル化していますから、労働市場もグローバル化します。
そして中国、インド、ブラジル、ロシアというような
人口の多い国が次々と経済成長していく過程では
優秀な労働者の供給力が爆発的に増えていきますから、
「本当の地獄はこれからだ」(ベジータ)
なのかも。
特に製造業は覿面でしょう。
誰かも言ってたような気がしますけど、
これからは床屋さんのようなローカルなサービス業のほうが
グローバル化に巻き込まれにくい、という話もありますね。
世界の人口(千万人(比率)/累計(比率))
1位中国:131(20.1%)/131(20.1%)
2位インド:108(16.6%)/239(36.7%)
5位ブラジル:18(2.7%)/257(39.5%)
8位ロシア:14(2.1%)/271(41.6%)
この4カ国だけで全人類の4割を超えるんですねぇ…
さらに不気味なのがインドの両隣の
6位パキスタン16(2.4%)
7位バングラデシュ15(2.3%)
まで足すともう半分近くまで行っちゃいますし、
残るのは3位アメリカ30(4.6%)4位インドネシア22(3.4%)ぐらいか。
人口の上位7カ国だけで人類の半分を占めちゃうんですねぇ。
日本は9位日本13(2.0%)なのでやや苦しいか。
あー。言われてみれば。たしかにそんな空気を感じます。
「売り手市場になったら」という妄想をすること自体がナンセンス、ですな。
外国の労働者も入ってくるとなると、
「経験者」云々はさらに難解になりそうですね…。
外国のどこで経験者が育てられているのか、みたいな。
ひたすら教育を担当する、人材輸出がメインの国、
なんてのもアリになってくるのかしら。