mieki256's diary



2024/02/25() [n年前の日記]

#1 [basic] FreeBASICとOpenGLで文字描画をしてみる

_昨日、 FreeBASIC + OpenGL で、二値のbitmapを描画する glBitmap() を利用してみた。その glBitmap() を使ってビットマップフォントの文字描画をしてみたい。

環境は Windows10 x64 22H2 + FreeBASIC 1.10.1 32bit。

文字は等幅フォント、かつ、0/1の二値とする。ASCIIコード 0x20 - 0x7f まで対応。

動作結果 :

先に動作結果を載せておく。

glbitmapfont_test1_ss.gif


ということで、FreeBASIC + OpenGL で、ビットマップフォントを使って文字描画できると分かった。

ソース :

先にファイル一式を置いておく。

_glbitmap_font_20240225.zip
  • プログラム部分の License は CC0 / Public Domain。
  • 内包しているフォントデータについては各フォントのライセンスを確認のこと。


各ソースも一応載せておく。

以下は、文字描画を担当する部分。

_glbitmapfont.bi

ビットマップフォントデータが配列の形で入っていて、文字描画を担当する glDrawBitmapText() というサブルーチンも入ってる。

処理をしているところだけ抜き出して貼っておく。
#include once "fbgfx.bi"
Using FB
#include once "GL/gl.bi"
#include once "GL/glu.bi"

' ...

Type glbitmapfontinfo
    w As GLsizei
    h As GLsizei
    clen As Integer
    adrs As UByte Ptr
End Type

Const GLBITMAPFONT_COURR18     = 0
Const GLBITMAPFONT_PET2015     = 1
Const GLBITMAPFONT_PROFONT     = 2
Const GLBITMAPFONT_SHNM8X16R   = 3
Const GLBITMAPFONT_SHNM8X16RX2 = 4
Const GLBITMAPFONT_TER_U24B    = 5

Const GLBITMAPFONT_MAX = 6

Dim Shared glBitmapFontInfoTbl( GLBITMAPFONT_MAX - 1 ) As glbitmapfontinfo => { _
  ( FONT_COURR18_PNG_WIDTH, FONT_COURR18_PNG_HEIGHT, FONT_COURR18_PNG_CHR_LEN, @font_courR18_png(0, 0)), _
  ( FONT_PET2015_PNG_WIDTH, FONT_PET2015_PNG_HEIGHT, FONT_PET2015_PNG_CHR_LEN, @font_pet2015_png(0, 0)), _
  ( FONT_PROFONT_PNG_WIDTH, FONT_PROFONT_PNG_HEIGHT, FONT_PROFONT_PNG_CHR_LEN, @font_profont_png(0, 0)), _
  ( FONT_SHNM8X16R_PNG_WIDTH, FONT_SHNM8X16R_PNG_HEIGHT, FONT_SHNM8X16R_PNG_CHR_LEN, @font_shnm8x16r_png(0, 0)), _
  ( FONT_SHNM8X16RX2_PNG_WIDTH, FONT_SHNM8X16RX2_PNG_HEIGHT, FONT_SHNM8X16RX2_PNG_CHR_LEN, @font_shnm8x16rx2_png(0, 0)), _
  ( FONT_TER_U24B_PNG_WIDTH, FONT_TER_U24B_PNG_HEIGHT, FONT_TER_U24B_PNG_CHR_LEN, @font_ter_u24b_png(0, 0)) _
  }

Sub glDrawBitmapText(ByVal text As string, ByVal kind As Integer)
    Dim As GLfloat xorig, yorig, xmove, ymove
    Dim As GLsizei w, h
    Dim As Integer clen
    Dim As ubyte ptr adrs

    If kind < 0 Then kind = 0
    If kind > GLBITMAPFONT_MAX - 1 Then kind = GLBITMAPFONT_MAX - 1

    w = glBitmapFontInfoTbl(kind).w
    h = glBitmapFontInfoTbl(kind).h
    clen = glBitmapFontInfoTbl(kind).clen
    adrs = glBitmapFontInfoTbl(kind).adrs

    xorig = 0
    yorig = 0
    xmove = w
    ymove = 0

    glPixelStorei(GL_UNPACK_ALIGNMENT, 1)

    Dim As Integer slen = Len(text)
    For i As Integer = 0 To slen - 1
        Dim As Integer c = text[i]
        If c = 0 Then Exit For

        If c < &H20 Or c > &H7f Then c = &H20
        c -= &H20
        glBitmap(w, h, xorig, yorig, xmove, ymove, adrs + clen * c)
    Next i
End Sub


使用サンプルは以下。カーソルキーの上下でフォント種類を切り替えることができるようにしておいた。

_glbitmapfont_test1.bas
#include once "fbgfx.bi"
Using FB
#include once "GL/gl.bi"
#include once "GL/glu.bi"

#include "glbitmapfont.bi"

ChDir ExePath()

Const SCRW = 480
Const SCRH = 270
ScreenRes SCRW, SCRH, 32, ,GFX_OPENGL

' get window size
Dim shared As Integer scr_w, scr_h, sdepth
ScreenInfo scr_w, scr_h, sdepth

' OpenGL Config
glViewport 0, 0, scr_w, scr_h
glMatrixMode(GL_PROJECTION)
glLoadIdentity()

glOrtho(0, scr_w, scr_h, 0, 5.0, -5.0)
' gluPerspective 45.0, w/h, 0.1, 100.0

glMatrixMode(GL_MODELVIEW)
glLoadIdentity()

glClearColor(0, 0, 0, 1)
glShadeModel(GL_SMOOTH)

glDisable(GL_DEPTH_TEST)
' glDepthFunc(GL_LEQUAL)
glHint(GL_PERSPECTIVE_CORRECTION_HINT, GL_NICEST)

Dim As Boolean running = True

Dim fontlist(GLBITMAPFONT_MAX - 1) As Integer => { _
  GLBITMAPFONT_COURR18, _
  GLBITMAPFONT_PET2015, _
  GLBITMAPFONT_PROFONT, _
  GLBITMAPFONT_SHNM8X16R, _
  GLBITMAPFONT_SHNM8X16RX2, _
  GLBITMAPFONT_TER_U24B _
  }

Dim As Integer fontkind = 0
Dim As Integer fontmax = UBound(fontlist) + 1

' main loop
While running

    ' ESC or Q key to exit
    Dim As String k = inkey$
    If k = Chr$(27) Or k = "q" Or k = Chr$(255) + "k" Then
        running = False
    ElseIf k = Chr$(255) + "H" Then
        ' up key
        fontkind = (fontkind + 1) Mod fontmax
    ElseIf k = Chr$(255) + "P" Then
        ' down key
        fontkind = (fontkind + fontmax - 1) Mod fontmax
    End If

    ' clear screen
    glClear(GL_COLOR_BUFFER_BIT)

    ' draw text
    glColor4f(1, 1, 1, 1)  ' set color
    glRasterPos2f(32, 64)  ' set position
    glDrawBitmapText("Hello World", fontlist(fontkind))

    flip  ' double buffer flip
    sleep 10
Wend

  • #include "glbitmapfont.bi" をして、glDrawBitmapText() を呼び出せば使える。
  • glColor4f() で色を、glRasterPos2f() で描画位置を指定して、glDrawBitmapText() で文字列を描画する。

フォントデータの作り方 :

今回は、以下のビットマップフォント画像を元にしてフォントデータを作ってる。それぞれ、ASCIIコード 0x20 - 0x7f を、16 x 6 個並べた画像になっている。

_font_courR18.png
_font_pet2015.png
_font_profont.png
_font_shnm8x16r.png
_font_shnm8x16rx2.png
_font_ter-u24b.png

この画像を、FreeBASIC の配列の形に変換する。Pythonスクリプトを書いて変換した。

_fontpng2bitsbas.py
  • 動作には Pillow が必要。
  • Python 3.10.10 + Pillow 10.2.0 で動作確認した。
  • License : CC0 / Public Domain

使い方は以下。
python fontpng2bitsbas.py -i image.png

python fontpng2bitsbas.py -i image.png > image.bi

以下のような変換結果が得られる。UByte の二次元配列の中に、ASCIIコード 0x20 - 0x7f 分の bitmap font データが、1bit = 1dot の状態で入っている。

_font_courR18.bi
_font_pet2015.bi
_font_profont.bi
_font_shnm8x16r.bi
_font_shnm8x16rx2.bi
_font_ter-u24b.bi

これらをコピペして、glbitmapfont.bi を作成した。

各フォントの入手先やライセンスは、以下を参照のこと。

_readme.md

余談 :

glut (freeglut) を使える環境なら、glut にビットマップフォント描画機能( glutBitmapCharacter() ) があるので、そちらを使えば済む。

_グラフィックス科学演習 / Graphics Science Seminar

2023/02/25() [n年前の日記]

#1 [pc] HDDの中身を整理中

せっかく4TBのHDDを外付けHDDケースに入れたことだし、他の外付けHDDから、移動できそうなフォルダを探して移動中。

他の外付けHDDで、1TB程度の空き容量を作れれば、USB3.0で接続しているモバイル用HDD(640GB)の中身を移すことができそうだけど…。ファイル種類の分類で悩んでしまって、なかなか空きが捻出できない…。

#2 [pc] ノートPCの天板をこすってラバーを落とせないか挑戦中

外付けHDDケース、二代目冷やし系HDD検温番 Century CLS35EU3BF の枠の部分を消毒用エタノールで拭いたらべたべたが落ちたので、手持ちのノートPC、Gateway M-2408j のべたべたする天板も同じように改善しないかと試してみた。が、全然ダメ。貼り付けてある素材が違うのだろうな…。

ただ、メラミンスポンジやキムワイプに消毒用エタノールを含ませて擦ったところ、ラバー部分? ゴム部分? が少し剥がせたような気がしてきたので、この際だからもうちょっと剥がしてみようとチャレンジしているところ。

作業を始める前は1/4ぐらい剥がせた状態だったけど、2時間ぐらいゴシゴシやってたら、3/4ぐらいは剥がせた。この調子で、あともう少し…。

2022/02/25(金) [n年前の日記]

#1 [pc] M/BのLEDピンについて調べてた

PCのM/B(マザーボード)には、POWER LED や HDD LED 用のピンがついているけれど、電圧その他がよく分からなかったのでググって調べてた。

_HDD and Power LED light voltages | Overclock.net
_Front panel Power and HDD LED Voltages - CPUs, Motherboards, and Memory - Linus Tech Tips
_Power and HDD LED voltages? Making a custom rack-case! : buildapc
_What voltage does the Power LED on a motherboard output? : pcmods

上記の、英語圏掲示板でのやり取りを眺めた感じでは、5V か 3.3V ではないか、との話で。

ただ、20mA程度の定電流が流れる設計になってるから、そのままLEDを単体で繋げば点灯するはず、という話も見かけた。

通常、LEDを点灯させる際は、電圧と流したい電流から抵抗値を求めて、LEDと直列にその抵抗をつけておく、といったことをするのだけど。どうやらM/BのピンにLEDを繋ぐ場合は、抵抗については考えなくてもいいらしい。

と思っていたけど、ちょっとしたPCパーツを販売している AINEX のサイトで気になる情報も見かけた。

_[LEDシリーズ] 高輝度LEDは一部M/Bに対応しません | Ainex
質問

青・白・紫色LEDをM/Bに接続しても、点灯しないか明るくありません。
回答

青・白・紫色LEDの点灯電圧は赤・黄・緑色LEDより高い電圧、およそ2.8V〜4.0Vが必要です。(赤・黄・緑色はおよそ1.7V〜2.8V。)

通常マザーボードからの供給は5Vですが、一部M/B(初期のPentium 4、Athlonなど)はLED供給の抵抗が大きくなっています。したがいまして、高輝度LEDの点灯電圧以下になり、点灯しない場合があります。

[LEDシリーズ] 高輝度LEDは一部M/Bに対応しません | Ainex より


M/Bによっては、接続できるLEDの種類が制限されるということかな…。今時のPCケースのLEDは青色が多いけど、というか自分が使ってるPCケースのLEDも青色ばかりなんだけど、このへんどうやって解決してるんだろう。よく分からん…。

2021/02/25(木) [n年前の日記]

#1 [hsp][raspberrypi] HSP と /dev/input/by-id について調べてる

Raspberry Pi Zero W + Raspberry Pi OS buster 上で HSP3.6beta を動かすとキーボードやマウスが無反応なる件が気になって、もうちょっと調べていたり。

OpenHSP の hsp3dish.cpp を眺めてみると、/dev/input/by-id というパスを見ているようで。

_OpenHSP/hsp3dish.cpp at master - onitama/OpenHSP

キーボードやマウスが違うと、そのあたりでも違いが出てくるのだろうかと気になって。

まず、無反応になる Logicool K400r (USB接続ワイヤレスキーボード、タッチパッド付)はこんな感じ。
$ ll /dev/input
合計 0
drwxr-xr-x  4 root root     140  2月 25 22:15 ./
drwxr-xr-x 17 root root    3660  2月 25 22:15 ../
drwxr-xr-x  2 root root     100  2月 25 22:15 by-id/
drwxr-xr-x  2 root root     100  2月 25 22:15 by-path/
crw-rw----  1 root input 13, 64  2月 25 22:15 event0
crw-rw----  1 root input 13, 63  2月 25 22:14 mice
crw-rw----  1 root input 13, 32  2月 25 22:15 mouse0

$ ll /dev/input/by-id
合計 0
drwxr-xr-x 2 root root 100  2月 25 22:15 ./
drwxr-xr-x 4 root root 140  2月 25 22:15 ../
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 25 22:15 usb-Logitech_USB_Receiver-event-if02 -> ../event0
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 25 22:15 usb-Logitech_USB_Receiver-if02-event-mouse -> ../event0
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 25 22:15 usb-Logitech_USB_Receiver-if02-mouse -> ../mouse0

反応する、Lenovo トラックポイントキーボード(USB有線接続キーボード、トラックポイント付)はこんな感じ。
$ ll /dev/input
合計 0
drwxr-xr-x  4 root root     240  2月 25 22:42 ./
drwxr-xr-x 17 root root    3660  2月 25 22:42 ../
drwxr-xr-x  2 root root     140  2月 25 22:42 by-id/
drwxr-xr-x  2 root root     120  2月 25 22:42 by-path/
crw-rw----  1 root input 13, 64  2月 25 22:42 event0
crw-rw----  1 root input 13, 65  2月 25 22:42 event1
crw-rw----  1 root input 13, 66  2月 25 22:42 event2
crw-rw----  1 root input 13, 67  2月 25 22:42 event3
crw-rw----  1 root input 13, 68  2月 25 22:42 event4
crw-rw----  1 root input 13, 69  2月 25 22:42 event5
crw-rw----  1 root input 13, 63  2月 25 22:14 mice
crw-rw----  1 root input 13, 32  2月 25 22:42 mouse0

$ ll /dev/input/by-id
合計 0
drwxr-xr-x 2 root root 140  2月 25 22:42 ./
drwxr-xr-x 4 root root 240  2月 25 22:42 ../
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 25 22:42 usb-Lenovo_ThinkPad_Compact_USB_Keyboard_with_TrackPoint-event-if01 -> ../event5
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 25 22:42 usb-Lenovo_ThinkPad_Compact_USB_Keyboard_with_TrackPoint-event-kbd -> ../event0
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 25 22:42 usb-Lenovo_ThinkPad_Compact_USB_Keyboard_with_TrackPoint-if01-event-mouse -> ../event1
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 25 22:42 usb-Lenovo_ThinkPad_Compact_USB_Keyboard_with_TrackPoint-if01-mouse -> ../mouse0
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 25 22:15 usb-Logitech_USB_Receiver-event-if02 -> ../event0

無反応の、ELECOM M-BL21DBSV (USB接続ワイヤレスマウス)だけを繋いだ状態。
$ ll /dev/input
合計 0
drwxr-xr-x  4 root root     200  2月 25 22:46 ./
drwxr-xr-x 17 root root    3640  2月 25 22:46 ../
drwxr-xr-x  2 root root     120  2月 25 22:46 by-id/
drwxr-xr-x  2 root root     100  2月 25 22:46 by-path/
crw-rw----  1 root input 13, 64  2月 25 22:46 event0
crw-rw----  1 root input 13, 65  2月 25 22:46 event1
crw-rw----  1 root input 13, 66  2月 25 22:46 event2
crw-rw----  1 root input 13, 67  2月 25 22:46 event3
crw-rw----  1 root input 13, 63  2月 25 22:14 mice
crw-rw----  1 root input 13, 32  2月 25 22:46 mouse0

$ ll /dev/input/by-id
合計 0
drwxr-xr-x 2 root root 120  2月 25 22:46 ./
drwxr-xr-x 4 root root 200  2月 25 22:46 ../
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 25 22:46 usb-ELECOM_ELECOM_BlueLED_Mouse-event-if00 -> ../event2
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 25 22:46 usb-ELECOM_ELECOM_BlueLED_Mouse-event-mouse -> ../event0
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 25 22:46 usb-ELECOM_ELECOM_BlueLED_Mouse-mouse -> ../mouse0
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 25 22:15 usb-Logitech_USB_Receiver-event-if02 -> ../event0

/dev/input/by-id 以下に何も出てこないんじゃないかと思ったけど、そんなことは無いなと…。どれもそれっぽい名前が出てきているように見える。

なんとなく分かってきた。 :

hsp3dish.cpp の initKeyboard() の中で、/dev/input/by-id/ 以下から得られる文字列に対し、正規表現を使って "event-kbd" と "event-mouse" を探して、それをキーボードとマウスとして扱うっぽいのだけど。

キーボードやマウスによっては、"event-kbd" がキーボード、"event-mouse" がマウス、とは限らない文字列を返してくる場合があるのだな…。

例えば Logicool K400r の場合、usb-Logitech_USB_Receiver-event-if02 か usb-Logitech_USB_Receiver-if02-event-mouse がキーボード、usb-Logitech_USB_Receiver-if02-mouse がマウスっぽい気配がする。mouse0 にリンクされてるし。"event-kbd" と "event-mouse" が実態に合ってない。たぶん。

ELECOM M-BL21DBSV の場合、usb-ELECOM_ELECOM_BlueLED_Mouse-mouse がマウスっぽい。これまた、"event-kbd" と "event-mouse" が実態に合ってない。たぶん。

Lenovo トラックポイント付きキーボードだけが、event-kbd はキーボード、event-mouse はマウス(トラックポイント)と返してくるっぽい。それでこの製品だけが反応するのだな。たぶん。

event0 がキーボードに相当するのかなと思ってるけど、二つ出てくるあたりが気になる…。

#2 [zatta] ダイソーで色々購入

100円ショップダイソーで色々購入。
マグネットフックは、先日の地震で今まで使っていたマグネットフックが壊れてしまったので、代わりの品を入手。USB接続ゲームパッド等をぶら下げる場所が欲しくて…。

4個入りキャスターは、前々から欲しかったけど、どのダイソーにも売ってなくて諦めていたのだけど。たまたま今日は見かけたので慌てて購入。家具の滑り止め等が陳列されてる場所ではなくて、木材だの金具だのが陳列されてる場所に置いてあった。そこかよ…。盲点だった…。

Wフックロークは、縁側に自転車を固定するために購入。しかし、ウチの犬が何かの拍子に、このロープを毎回噛み千切ってしまう…。既に何回買ってきたのかわからん…。何か対策が必要なのだけど、どうしたら…。

角型花台キャスター付きは、PCスタンド? CPUスタンド? の代わりに使えないかと。ただ、先日の地震で、この手の花台で立てていたPCケース2台が、どちらも倒れてしまって。しかし、そんな中、 _サンワサプライ CP-031 を使っていたPCだけは倒れなかったので、本当はちゃんとした製品を購入したほうがいいのかもしれない。

参考ページ。

_【車中泊】安い!簡単!DIY!車内にカーテンを取り付ける方法! | 人生はチャレンジの連続
_ダイソーの「ラクラクピタッ!とキャスター」で今ある収納ボックスが使いやすく変身! | ROOMIE(ルーミー)
_ダイソー Wフックロープ 2本入り 約50cm のパーツレビュー | ミゼットII(伴有兎(ばん・あると)) | みんカラ
_100均ダイソーのキャスター付き花台。商品一覧とサイズ、カラー【200円】

2020/02/25(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 犬を獣医さんに診てもらったらしい

午後、親父さんが犬を動物病院まで連れていってくれた。体調悪化の原因は分からないけれど、太い注射1本、細い注射を2本打ったとのこと。

獣医さんから言われた対策としては…。
なんとか回復してほしい…。

2019/02/25(月) [n年前の日記]

#1 [anime][neta] 「2」は怖い

アニメ「けもフレ2」を一応まだ視聴しているのだけれど。視聴中、ずっと、「これは『2』を付けないほうが良かったのではないか」と思えてしまってなんだかアレなわけで。

Zとか、ZZとか、Gとか、真とか、7とか、Fとか、Rとか、SSとか、フレッシュとか、Re:とか、「○○○○!」とか…。シリーズは維持しつつも、かすかにリセット感を醸し出せる名前の付け方って色々あるじゃんよ。なのに何故、この内容で、あえてわざわざ「2」なんだ。みたいな。

「未来少年コナン2」や「超時空要塞マクロスII」を連想してしまうのだよなあ。それらのアニメも、そういうタイトルさえつけなければ、もうちょっと真っ当な評価を受けてたんじゃないかと思うのだけど。「2」を名乗ってしまったばかりに、とんでもない扱いを受けたわけで。

例えば…。 そういうことになってたら、「それはいかがなものか」扱いされていただろうと想像するのだけど。「けもフレ2」には、そのぐらいの「いかがなものか」を感じてしまうわけで。

堂々と「2」を名乗るのって、結構怖いんだよなあ。どうして「2」をつけちゃったんだろう。

ゲーム感覚なのだろうか。 :

もしかして、ゲーム商品の感覚でタイトルをつけているのだろうか。

ゲームの場合は、ナンバリングは珍しくないよなと。「ファイナルファンタジー」シリーズなんて、もはや中身が全然違うだろうに、ガンガン容赦なくナンバリングしてるし。

どうしてゲーム商品は、安易にナンバリングしていたのだろう。

ひょっとすると、子供さんをメインターゲットにした、玩具として扱われていた頃の名残なのかな。低年齢の児童には、ズバリ「2」「3」とつけたほうが分かりやすいだろう、みたいな。そして、そのノリがビミョーに固定しちゃったのかもしれず。

まあ、ゲームの場合、ハードウェアの進化とも相俟って、えてして続編はパワーアップ版になってるので、ナンバリングされていても不自然さを感じないところもあるし。故に、それほど問題にはならなかったのかもしれない。

アニメの場合は、必ずしも続編がパワーアップ版になるとは限らないので、迂闊にナンバリングできない面もありそうな。

ギャグなのかもしれない。 :

もしかすると、「けもフレ2」の「2」は、ギャグの一種かもしれないなと思えてきたりもして。

だって、考えてみたら、今時「2」なんて安易につけちゃうアニメは皆無なわけで。フツーはそういうのつけないよなと。むしろ「2」をつけるのって特殊だよなと。

例えば、「おそ松くん」を、「おそ松さん」「えいがのおそ松さん」にするような、そんなノリも存在するし。あえて真面目に名前をつけない系のノリ。「おいおい。安直過ぎるだろ」的ツッコミが貰えることを期待しながらつけた感じのタイトルとでもいうか。

「けもフレ2」も、実はそういうノリでつけていたのかもしれない。

「あの大ヒット作の続編が満を持して登場! 刮目せよ!」みたいなノリで「2」をつけたわけではなくて…。「安易に、安直に、何も考えずにうっかり『2』とつけちゃうぐらいに、いいかげんにテキトーにゆるーいノリで作っていく所存であります。過度な期待はしないでください」みたいな。そんな所信表明が、あの「2」には込められている ―― そんな可能性も否定できないよなと。

自分はおじさんだから、「この内容で『2』はいかがなものか…」などと真面目に悩んじゃうけど。若い人には、「ブホッ! えっ…今時『2』って…。お前は昭和のアニメか!」みたいな軽い感覚で受け止められていたりするのかもしれない。

そういうことであれば、内容がどうとか関係ないわな。であれば「2」もアリか。などと、ちょっと思えてきたりもして。

考えてみれば、元々誰からも期待されてないプロジェクトだった節もあるし。そういうテキトーなノリのほうが、実は合ってるのかもしれない。例えば、「けものフレンズ -The End of The World-」とかつけられちゃうよりは、まだ「けもフレ2」のほうがマシというか本来のノリでしょう、てな面もありそうな。

2018/02/25() [n年前の日記]

#1 [dxruby] 地形アタリ処理を書いてたり

地形とのアタリを取る最低限のメソッドは動いたので、プレイヤーキャラを動かしつつアタリを取る処理を書いているのだけど。空中床というかジャンプで乗れる床の処理で妙な挙動になってアレコレ修正中。空中床が単独で配置されてる場合は問題無いのだけど、一般的な床や壁と隣接して配置されてると、そちらの床や壁の補正値が働いてしまう。空中床に関しては、横方向の補正はスキップするようにしないとダメだなと…。

DXOpalはSingletonモジュールが無いっぽい。 :

グローバルワーク相当を作ろうとして require 'singleton' や include singleton を書いたらエラーが。そのあたりは用意されてないっぽいなと。

以下を参考にして、違う書き方をした。

_Rubyデザインパターン 9日目 : Singleton - Qiita

2017/02/25() [n年前の日記]

#1 [windows] キーボード操作を表示してくれるソフトを探しているのだけど

昨日、Windowsのデスクトップを動画キャプチャした際、キーボード操作を表示してくれるソフトも使ってみたのだけど。

QiPress Lite は色々イイ感じだけど、テンキー部分の入力を表示してくれないことに気づいてしまって。Pro版なら表示してくれるのかと思ったけれど、そのあたり公式サイトで明記されてないので怪しいし。

KeyCastOW もイイ感じだけど、ある時期からウイルス扱いされてDLできない状態のようで。作者は「ウイルス対策ソフトの誤認識」と主張してるけど…。

ということで他にヨサゲなソフトがないか探してみたりしたけれど、これがなかなか…。

AutoHotkeyを利用して押されたキーを表示する、 _ShowOff なるソフト、というかスクリプトがあるようで。試してみたけど、何故かマウスホイールだけ検知しない。何故。これはAutoHotkeyスクリプトを書いて、ホイール回転を検出できるか動作確認しないとダメかな…。

#2 [anime] 「小林さんちのメイドラゴン」コミケ回を視聴

コミケ会場内の群衆カットを見て「うわあああ」てな気分に。ひたすら、人、人、人…。どうやってあのカットを作ったんだろう。まさか、全部描いた…のか…?

いくらなんでもコピペを使って増やしてるのではないかと、一時停止して数分凝視してしまったけど、明らかにコピペと分かる部分がさっぱり見つからず。いや、仮にそれとなくコピペを使ってたとしても、元になるパターンを揃えるだけでも大変だったのでは…。基本、Tシャツとズボンとリュックという服装ではあるけど、ポーズにしろ色にしろ、バラエティに富んでるわけで…。

宮崎アニメ「風立ちぬ」の震災シーン・群衆シーンを連想したり。まあ、あちらは全員動かしてたから1カットに半年ぐらいかかったと宣伝してた記憶があるけど。こっちは止め絵+あちらこちらが動いてる程度に抑えてるとは言え、それでもあくまでTVアニメなわけで…。

全部描いてたとしたらゾッとするし、コピペを使ったとしてもバラエティにするための工夫ぶりが予想できないし、仮に3DCGだのプログラミングだのを駆使して生成したとしても技術的な仕組みが想像できないし。 *1 最近のアニメは恐ろしい…。どうなってるんだ…。どんな技を使ったんだ…。それとも気合いと根性で作ったのか…。

何にせよ、コミケ会場の人の多さで「うわああ」となる、あの感じが出せてたような気がするわけで。そして、その「うわああ」がしっかり伝わるからこそ、列に挟まれてポッカリ空いてしまった、あの悲しみがより一層際立って、それが視聴者の涙と笑いを誘うわけで…。さすが京アニ作品。素晴らしい。

というか、こういう回のモブ作画をライブラリ化しといたほうが後々良さそうな、などと要らぬ心配を。
*1: 3DCGのモブってえてして「ああ、モデルデータが動いてますね」って感じに見えちゃうのだけど、仮に手描きに見える映像が作れているのだとしたら、そのあたりの技術というか一工夫がちと想像できないわけで。トゥーンレンダリングすればハイオッケーなんて単純な話じゃねえんだよ、みたいな。

#3 [anime][neta] 手塚治虫先生のモノマネ芸人ってどうだろう

寝ていたら夢の中に、手塚治虫先生のモノマネ芸人、てのが出てきて。目が覚めてから、ぼんやりとくだらないことを妄想してしまったり。

考えてみると、亡くなった有名人のモノマネ芸人ってほとんど居ない気がするなと。例えば、偉人伝に出てくるぐらいに有名な人物のモノマネができたら…。織田信長とか豊臣秀吉のモノマネ芸人が出てきたらウケそう…

というわけにはいかないよなと。そもそも、そんなモノマネは不可能で。有名な戦国大名がどういう動きをしていたか、どんな癖を持ってたか、現代人には分からない。その人物が生きてた頃の動きを、目にした人は居ないわけで。

などと考えてみると、これからの時代は亡くなった有名人のモノマネをする、という芸も不可能ではないのかもしれないよなと。何故かと言うと、映像と言うものが発明されたから。人物の姿を記録することもできるし、過去の人物の動きを後から見ることもできるようになった。その映像をどれだけ多くの人が目にしているのか、という問題はさておいても、故人の振る舞いその他を後から目にすることが可能ではある。もしかすると、ちょっと狙い目、なのかもしれない。過去の芸人さんはできなかったことが、今の芸人さんならできる、そんな状況が整いつつある、のかも。

ということで、これからは故人になった有名人のモノマネ芸人だってちょこちょこ出てくるかも、と夢想した上で。こういうことを書くのはちょっと、いや、かなり失礼かもしれないけど…。もし、宮崎駿監督や富野監督や押井監督が亡くなってしまった後で、宮崎駿監督、富野監督、押井監督、のモノマネ芸人等が出てきたら、それはそれでなんだかちょっと面白い状況になるかもしれないな、などとしょーもない妄想を。

手塚先生、宮崎駿監督、富野監督、押井監督、の、モノマネ芸人がずらりと並んで喧々諤々して険悪な雰囲気になってきたその横でムスッとした顔で一言も喋らずただ座ってるだけの高畑勲監督のモノマネ芸人、みたいな光景がってソレ狭すぎるわ。極一部の人にはウケるかもしれないけど大半はポカーンだわ。いやまあ、もしかするとそういうのが密室芸と呼ばれたり…するのかな…違うのかな…。

落語にできないものか。 :

落語と言うと、江戸時代の話を披露するイメージがあるけれど。江戸時代の落語家さんにとっては、江戸時代の話ってのは現代劇、みたいなものだったろうなと。

そう考えると、今の時代を舞台にした落語のほうが、江戸時代の落語というか、元々の落語のスタイルに近いのかもしれないよなと。せめて、そろそろ平成が終わるかもとか言ってるわけだから、昭和だの大正だのを舞台にした落語が作られてもいいのではないか…。

落語に出てくるお約束の人物というと、 _八っつぁん、熊さん、ご隠居さん 等があるけれど。昭和を舞台にした落語でも、お決まりの登場人物を設定できたらそれっぽくなるかもしれない。例えば「カントク」とかどうだろうと。

つまり、昭和を舞台にして、宮崎駿監督を宮さん、高畑勲監督をパクさん、と呼ばれる落語の人物として設定して…。いや、高畑監督は、落語で言えばご隠居ポジションだよな…。落語に出てくる富野監督とかどうなるんだろう…。興奮しちゃうとオネエ言葉が出てくる人物、てな設定だったりするとキャラが立つ、のかな。どうかな。

例えばだけど。

「おはようございます。高畑監督、いらっしゃいますか」
「ハイハイ、いますよ。君は誰だい」
「はじめまして。今日から監督の下で演出助手をしろと上からおおせつかりました、片渕と申します」
「なるほど、頼んでた新しい助手か。君はアレかい。アニメ業界は初めてかい」
「いえ、ついこないだまで宮崎監督の下で助手をしておりました」
「ほう。宮さんのところで仕事してたのか。それは心強い。じゃあ早速、レイアウトチェックでもしてもらおうか」
「へえ。かしこまりました。…えーと、このカット、ビルが海に沈んでないですが、リテイクだしたほうがいいですかい?」
「…なに? 今なんつった?」
「へえ。ですからこのビル、海に沈んでないんですが」
「…ビルは陸に建ってるもんだろう。それはそのままでいいよ」
「わかりやした。…えーと、このカット、犬小屋が海に沈んでないんですが」
「さっきから妙なこと言う人だねえ。どうしてビルや犬小屋が海に沈まなきゃいけないんだい」
「いや、だって。宮崎監督はこういうの見ると『どうして海に沈めてないんだ!』って怒りだすもんで。アニメってのはとりあえずなんでも海に沈めなきゃいけないもんかなと」
「そんなこと言うの宮さんだけだよ! あの人はねえ、なんでもすぐに沈めたがるんだ。こないだは津波の映画作った上にとうとう老人ホームまで海に沈めやがった。ああいう人の真似してちゃいけません」
「へえ。そういうもんですか」

みたいなノリで…。この後高畑監督から難題を次々に出されて疲れ切ってしまった片渕氏は逃げ出して、富野監督だの押井監督だのの下で助手をするのだけどそこでも難題が次々に…みたいな。史実とは全然違って時系列がむちゃくちゃだけど話として面白くなれば何でもアリ、みたいな感じで…って難しいか。色々と難しいですね。うん。

もしかすると、円谷英二監督や黒澤明監督を落語の人物として登場させたほうが面白く…。いや、まだちょっと怒られちゃうかな…。ジョージやスティーヴンといった人物も出てくると話が盛り上がったり…。いや…どうなんだろう…。

「落語の登場人物でおなじみの○○監督は、実際はこういう人だった」的なTV番組がたまに作られるようになったらしめたもの。なんちてぽっくん。

などとバカ妄想を書いてしまったけど。まあ、100年後200年後にそういう落語が披露されてたらなんだか面白いかもと。

いや、待てよ。未来世界の落語家を主人公にしたアニメ、とかどうだろうと…。難しいか…。

2016/02/25(木) [n年前の日記]

#1 [ruby] 常用するRubyを2.2にしてみようとアレコレ作業中

今まで Ruby 2.0 を常用してたのだけど。 _Ruby 2.0.0 および Ruby 2.1 の今後について によると、「2.0はもうサポートしねえよ」ということになったそうで。サポート切れのバージョンを使い続けるのもなんだか気持ち悪いので、一応2.2にしておこうかとアレコレ作業中。 *1

公式サイトでは「安定版の2.3にしろや」と書いてあるけど、Windows版Rubyとしてはおそらくメジャーであろう _RubyInstaller for Windows は、まだ Ruby 2.3 が出てないのですよ。なので、Ruby 2.2 を使うしかないよなと。

それにしても、各種ライブラリを置いてけぼりにして、Ruby本体のバージョンだけが上がっていくな…。

Ubuntuではどうするんだろう。 :

ちょっと気になったのは、件のページに対する、はてブのコメントで、「Ubuntu公式リポジトリにはRuby2.0までしかねえんだけど?」とついてたこと。マジか…。

VMware Player + Ubuntu 14.04LTS x64 で確認してみたら、たしかに Ruby2.0までしか用意されてなかった。コレって要するに、もはやRubyの需要なんか無くなってるからバージョンが上がってないってことだよな…。Rubyの死兆星が見えてきた…。なんちてぽっくん。

Ubuntu で Ruby 2.3 を使いたい場合はどうしたらいいのだろう。ググってみたら、別途リポジトリを追加すれば使えるらしい。

_Ubuntu 14.04 LTS : Ruby 2.3 インストール : Server World
_Ruby 2.3 Ubuntu packages | Brightbox Cloud

VMware Player + Ubuntu 14.04 LTS x64 で試したところ、たしかにインストールできたっぽい。

それにしても、Ubuntu ってサーバとしては使われてないのかな。いや、サーバとして使われていたとしても、その上でRubyを動かして何かしらのサービス提供することなんてまず無いから公式としては放置でいいや、ということなんだろうか。…いやいや、このあたり、自分でビルドするのが当たり前、みたいなノリがあるのだろうか。わからんですけど。

ふと、「ubuntu rbenv」でググったら、解説記事がたくさん出てきた。rbenvとやらを使うのが主流なのだろうか…?

*1: もっとも、自分の場合、Rubyを使って何かしらのWebサービス公開とか全然してなくて、ローカルで何か実験する時ぐらいしか使ってないので、古い版のままでも特に問題無いのだろうけど。

#2 [ubuntu][linux] VMware上のUbuntuが起動しなくなってしまった

VMware Workstation 12 Player 上の Ubuntu 14.04LTS x64 で、sudo apt-get upgrade したら Ubuntu が起動しなくなってしまった。困ったな。

とりあえず、起動時にESCキーを押しておけば grub の選択メニューが出るので、そのメニューから一つ前のカーネルを選んだら起動した。ということは、おそらく最新カーネルに問題があるなと…。

_カーネルアップデートしたあと最新のカーネルを削除する - Ry0 Note を参考にして作業。

最新のカーネルを削除して対処する。まず、削除するカーネルのあたりをつける。
sudo dpkg --list | grep linux-image

特定のバージョンのカーネルを削除。
sudo apt-get purge linux-image-3.19.0-51-generic

その後、grub 設定を更新。
sudo update-grub
で、再起動。これでひとまず起動するようになった。

一段落ついてからもう少しググってみたら、どうやらカーネルにバグがあったみたい。英語は読めないからよくわからんけど、少なくともVMware上では問題が出てるっぽい。

_Ubuntu 14.04.4 LTS hangs on boot after latest dist-upgrade in VMware - Ask Ubuntu
_[ubuntu] Latest kernel updates (Feb 23) break 14.04 in VMWare

#3 [windows] Microsoft Solitaire Collectionが起動しない

ふとなんとなく、Windows10上で Microsoft Solitaire Collection というアプリを ―― Windows10に最初からリンクが入ってて、Windowsストア経由でインストールできるトランプゲームを起動してみたところ、起動しない状態になってることに気づいたわけで。一旦ウインドウは開くのだけど、1〜2秒でダイアログ一つ出さずにパッと消えてしまってそれっきり。

自分がソリティアを遊ぶかと言えば全く遊ばないのでアンインストールして放置でいいのかもしれないけど。Windowsストアアプリが起動しないという状態は気持ち悪い。ということで原因を調べたり。

アレコレ試した挙句、イベントビューアでログを眺めていたら、どうも C:\Windows\System32\vorbis.acm が悪さをして落ちてるようで。試しに、
C:\Windows\System32\vorbis.acm
C:\Windows\SysWOW64\vorbis.acm
この2つを別フォルダに移動してみたことろ、Microsoft Solitaire Collection が起動してくれた。

vorbis.acm とは何だろう。 :

vorbis.acm とは何だろう。

ググってみたところ、aviファイル(動画ファイル)の音声部分が Ogg Vorbis だった場合に音声も再生可能にするための何か、らしい。おそらく以前、自分が何かの拍子にインストールしてそのままになってたのかなと。

vorbis.acm が無いことで何か不具合は起きるのだろうか。 _動画再生に必要なもの というページを読むと、そもそも avi の音声部分に Ogg Vorbis を使うなんて百害あって一利なし、と解説されてた。であれば、無くてもどうにかなるかな…。

oggファイル(音楽ファイル)が再生できなかったら困るな。と思って、常用してる foobar2000 で ogg再生できるか確認してみたけど、問題無く再生できた。ogg再生だけなら、vorbis.acm が必要というわけではないらしい。

FL Studioが vorbis.acm を使ってた。 :

その後も気になってググってたら、「FL Studio(DTMソフト)を使うなら vorbis.acm が必要だよ」と書いてあるページに遭遇。

_I don't see the Ogg Vorbis Audio CODEC in the list when I try to enable it (Knowledge Base)

あー。FL Studio に同梱されてる wav って中身が vorbis なのか。これは困った。実際に確認してみたら、FL Studio の Packs 内の wav が全く再生されなくなってる…。

一応、C:\Program Files (x86)\Image-Line\FL Studio 12\System\Installers\ の中に VorbisACM や VorbisACM_x64 というフォルダがあって、その中に install.bat があるから、コレを管理者権限で実行すれば vorbis.acm がインストールできる模様。

FL Studio 12 同梱の vorbis.acm をインストールしてから、Microsoft Solitaire Collection を起動したら、フツーに起動してくれた。と思ったが、OS再起動後に確認してみたらやっぱり Microsoft Solitaire Collection が起動しない状態になった。

FL Studio の使用を諦めるか、それとも Microsoft Solitaire Collection の使用を諦めるか、ということだな…。そりゃ当然 Microsoft Solitaire Collection を諦めるしかないけれど。

コレ、どこかに報告しておいたほうがいいのかな。と言っても、どこに報告すりゃいいのやら。Microsoftに報告すれば「FL Studioなんか捨てろ。俺達は悪くない」と言いそうだし、FL Studio の開発会社、Image-Line に報告したら「Microsoftが悪い。俺達は悪くない」と言いそうだし。

他の解決策。 :

_Windows10 Microsoft Solitaire Collectionが起動しない - マイクロソフト コミュニティ
_Windows 10 のスタート メニュー、Microsoft Edge - マイクロソフト コミュニティ

一応、上記ページで解説されてる手順も試したのだけど、今回は該当しなかった。

念のためにメモしておくと…。
  • 常駐アプリを終了させてから実行してみる。これで起動するようなら、常駐アプリが何か悪さをしている。
  • 別のユーザアカウントでログインして Microsoft Solitaire Collection を実行してみる。これで起動するようなら、ユーザアカウントに何か原因がある。

Windowsストアにそもそも何か問題があるかどうかを調べる。
  • スタートボタンを右クリック → コントロールパネル → 問題の発見と解決 → ハードウェアとサウンド → Windowsストアアプリ、を実行。

手作業でアンインストール・再インストールしてみる。
  • 管理者権限でpowershellを開く。
  • get-appxpackage *MicrosoftSolitaireCollection* | remove-appxpackage を実行。Microsoft Solitaire Collection をアンインストール。
  • OS再起動。
  • Windowsストアから Microsoft Solitaire Collection を再インストールして起動してみる。

Windows関連の必要なファイルが壊れてるかどうかを調べる。
  • 管理者権限でDOS窓(cmd.exe)を開く。
  • dism /online /cleanup-image /restorehealth を実行。
  • sfc /scannow を実行。
  • powershellを管理者権限で開く。
  • Get-AppXPackage -AllUsers |Where-Object {$_.InstallLocation -like "*SystemApps*"} | Foreach {Add-AppxPackage -DisableDevelopmentMode -Register "$($_.InstallLocation)\AppXManifest.xml"} を実行。

2015/02/25(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Tab-Mate Controllerを購入

CGツール利用時の左手補助デバイスを、手持ちのジョイパッド・ゲームパッドでどうにかできんかと試行錯誤してたけど、やっぱり重くてデカいブツではやりづらいなと。そこで、Tab-Mate Controller を試しに購入。数日前にサイト上で購入を申し込んでいたのだけど、今日の夕方届いた。自分は IllustStudio を持っているので、優待販売価格の 2,000円で購入。

ちなみに、Tab-Mate Controller だけを購入しても、CLIP STUDIO PAINT DEBUT という、少し機能を削減した CLIP STUDIO PAINT(のシリアル番号)が入ってるので、ペンタブレットは持っているけど CLIP STUDIO PAINT は持ってないという人でもコレを買えば美味しい、のかもしれない。

実際に持ってみた感想としては、軽くて小さくてイイ感じ。振動モータ入りのジョイパッド、あるいは両手持ちのジョイパッドを片手で持つのと比べたら、はるかに快適。

Windows7 x64 に接続してみたら、ドライバはすんなり入ってくれた。

モード切替ボタンを押してみて、マウスとしても使えることを確認。ジョイスティックを押し込んでボタンを押せばホイールスクロールモードに切り替わるので、Webブラウザ操作もできる。まあ、ジョイスティックでマウスカーソルを動かすので、そこはやっぱりちょっと苦痛だけど、自分が楽な姿勢で片手で操作できるのは便利、かもしれない。CGツールと一緒に使わなくなったとしても、他の操作に流用できそうだなと。

CLIP STUDIO PAINT 上での使い勝手は、そのうち確認するつもり。

#2 [dxruby][cg_tools] エフェクト画像が上手く作れない

Prominence 以外にも、 _パチクリ を使って試しに作っていたのだけど。どうも違う。全然違う。もっとこう、バシッ、ガシッ、シュボッ、としたイメージなんだけど…。

とりあえず、全体的にぼわっとした画像を GIMP で作って、ゲーム画面上で加算合成して光ってる感じを追加したり。これはこれで何か誤魔化しちゃってる気もする…。

プレイヤーキャラが攻撃された時のエフェクトが、記号として分かりづらくて悩んだり。パッと見で、敵のダメージ時と明らかに違う見た目にならないと出す意味が無いのだけど。もっと漫画的な記号にしたほうがいいのだろうか。どうしたもんか。

#3 [zatta] 雨水云々

東京電力が福島第一原発の汚染された雨水を海に流してた件。去年の4月から分かってたけど隠してた、と聞いて呆れたり。さすが、 _日本初の臨界事故を約30年隠し続けてた 企業だなと…。

記事を読んでたら、雨水については基準値が無い云々と書いてあるように見えて、これは政府・自民党・原子力規制委員会でグルになってわざとルールに穴を空けてたのかなー、と邪推したけど実際はどうなんだろうと。いざとなれば「雨水」扱いにして海に流しちまえ、みたいなことを思ってそう。

大昔、日本の原発推進に寄与した正力松太郎が、「事故が起きても川に流してしまえばいい」「使用済み核燃料なんか海に捨てればいい」と発言してたらしいけど、日本のソレは今もたいして変わらんのかもなと。

原発関係を書くと嫌な気持ちになってくるので極力書いてないのだけど、さすがにどうなのソレと思ってしまったので感想・印象を一応メモ。

2014/02/25(火) [n年前の日記]

#1 [pc] IdeaPad S10-2 XP版に Ubuntu Linux 12.04 LTS をインストールしてみた

Lenovo IdeaPad S10-2 Windows XP版に、Ubuntu Linux 12.04 lTS版をインストールしてみたり。

昨日、UNetbootin と Ubuntu Linux 12.04 のISOで、Ubuntu インストール用のUSBメモリを作ったので、ソレを使ってインストール。

IdeaPad S10-2 は、起動時のBIOS表示画面でF12キーを押すと、ブートデバイスを選択できる。接続したUSBメモリを選択。

USBメモリから起動する際、黒地に青で何かメニューが出てくるのだけど。default を選んだら、Ubuntu が起動してくれた。

ただ、Ubuntuの画面表示は英語。日本語 Remix版ISOを使ったはずなのだけど…。おそらく UNetbootin が、英語版を前提にして起動用のアレコレを作ってしまうのかなと。

HDDにインストールする。デスクトップに、インストーラを起動するアイコンがあるのでダブルクリック。最初の画面で言語を選ぶリストが出てくるので、一番下の「日本語」を選択。

インストール時に「ネット接続が必要」と出てくるけど。無線LANの設定方法がさっぱり分からなかったので、LANケーブルを発掘して、有線接続でネットに接続した。

「インストール時にアップデートファイルもダウンロードして導入するか」のオプションは、無効にしておいたほうが早いような気もする。USBメモリ上から起動したUbuntuで、アップデートまでやろうとすると、どうもUSBメモリにそれらのファイルを書きこもうとして、ますますインストール作業が遅くなるようで。HDDにインストールしたUbuntu上でアップデートしたほうが、トータルでは早いのではないかと。

巷の解説記事によると、途中で「XPとは別パーティションにインストールする」てなソレを選択すれば、XPの入っているパーティションの容量を変更する画面になるらしいのだけど。IdeaPad S10-2 の場合、これがちとよろしくなくて。あらかじめ、Windows XP のCドライブ、Dドライブ、隠しパーティションの3つが存在するせいか、CドライブとDドライブのサイズの割合を変更することしかできない、ように見える。たぶん、このインストーラは、HDDにWindowsXPのパーティションが1つだけ入ってる、てな状態を想定してそう。

仕方ないので、Windows XP を起動し直して、事前に空きパーティションを作っておく。 _EASEUS Partition Master を使って、Windows XP のCドライブ容量を減らし、空きパーティションを作成。

その後、USBメモリからUbuntu起動、インストーラを起動したところ、「どのパーティションにインストールするか」等の質問も何もなく、問答無用で勝手に空きパーティションに対しインストールが開始された。…まあ、このほうが便利やろと思ってやってるのかもしれないけど。一応は、「ここにインストールするよ。いいのかい?」ぐらいは尋ねたほうがいいような気もするのだけど。

とりあえずそんな感じで、インストールは、すんなりできた。

次回からは、IdeaPad の電源投入後、Ubuntu を起動するか Windows XPを起動するかのメニュー画面が出てくるので、好きな方を選んで起動すればOK。

無線LANが繋がらない。 :

Ubuntu上で無線LANが繋がらなくて2時間ぐらいアレコレしてたのだけど。Windows XPを起動してみたら、そもそも無線LANを無効にするモードにしてたようで。Windows XP上で、無線LANが接続できることを確認してから、Ubuntu を起動してみたところ、画面上部のメニュー内の無線LANっぽいアイコンをクリックした際に、SSIDの一覧が表示されるようになった。後は、繋ぎたいSSIDを選択して、なんとかkeyを入力するだけ。

ちなみに、IdeaPad S10-2 の無線LANは、Broadcom なるソレらしくて。システム設定 → 追加のドライバー、を選択して、「Broadcom STA 無線ドライバー」が有効になっていれば、無線LANが使えるっぽい。ウチの環境では、だけど。

日本語名のフォルダを英語表記に変更。 :

LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
で、英語表記になるらしい。

Synapticをインストール。 :

Ubuntuソフトウェアセンターだけでは出てこないアレコレもあるので、Synaptic をインストール。

CinnamonやLXDEをインストール。 :

Ubuntu標準の Unity は動作が重い気がしたので、Unityよりは軽いと言われる、Cinnamonをインストールしてみたり。でも、こっちも重いような気がする…。そもそも Atom N270 如きでは、このあたりのソレは実用にならないのかもしれない。

Cinnamon をインストールしただけでは、アイコンが表示されなかったので、以下のページを参考にしてアレコレインストール。

_mibuntu Ubuntu 12.04にCinnamonを追加したあとの作業

LXDE もインストールしてみたけど、インストール後、Unity が起動しなくなってしまって、Unity の設定ファイルを削除してリセットする羽目に。何か相性があるのかな? リセット作業は、以下を参考に。

_【Ubuntu 11.10】Uniyのパネルやメニューがなくなった場合の対処方法。 Unityを初期状態に戻す方法. メモ:なんでもかんでもコンピュータ:So-netブログ

共有設定。 :

Windowsからアクセスできるフォルダを作りたかったので、Unity上のファイラーで、ホームディレクトリ内に適当なフォルダを作成。右クリック → 共有のオプション、を選択。SAMBAを入れろやと言ってくるので、指示に従って作業。

ウチの環境は WORKGROUP が違っているので、/etc/samba/smb.conf を修正した…ような気がする。以下を参考に作業。

_Ubuntu 11.10 メモ: Ubuntu 11:10:ワークグループの設定変更方法

その後、再度、共有したいフォルダに対して、右クリック → 共有のオプションを選んで、チェックボックスをチェック。…この設定、smb.conf に反映されてるように見えないのだけど。Ubuntu は何を使って、このあたりの共有を実現してるのだろう?

以下、参考ページ。

_パソコンを作ろう!(パソコン自作のすすめ) - Windowsネットワークに参加する
_パソコンを作ろう!(パソコン自作のすすめ) - Windowsネットワークに参加する(2)

Dropboxもインストール。 :

Ubuntuソフトウェアセンターで「dropbox」で検索。Dropboxというアプリ名が出てくるのでインストール。かなり時間がかかるけど、インストールできた。Windows側で使ってるメールアドレスとパスワードを入れてみたら、ホームディレクトリ下に dropbox というフォルダを作って、そのフォルダ内で同期してくれた。

クリックロックを設定。 :

以下の解説記事を参考にして作業。

_無銘闇人の電脳ろぐ: Linux でノート PC のタッチパッドのクリックロックを有効にするとか
_Locked Drags (Click Lock) in Ubuntu (Linux)

クリックロックを有効にするスクリプトを書くところまでは同じだけど、Ubuntu 12.04 の場合、「自動起動するアプリケーション」という設定機能があるので、それを使って自動起動するようにした。結果的に、.desktop というファイルを作成して、~/.config/autostart/ 以下に保存してくれる点は同じらしい。

最新の Ubuntu では、「自動起動するアプリケーション」という設定項目は無くなってるらしいけど、設定アプリ自体は存在するようで。gnome-session-properties というプログラム名らしい。

以下、参考ページ。

_Ubuntu 12.04 ログイン時に起動するアプリケーションを管理する - Ubuntu kledgeb
_Ubuntu 12.10 自動起動するアプリケーションの管理 - Ubuntu kledgeb

sshをインストール。 :

メインPC(Windows7) + Puttyでアクセスして、各種設定作業を楽にしたいなと。ssh をインストール。

ホスト名が長過ぎたので変更。 :

xscreensaverを使うように設定。 :

avahiとやらがエラーを出すソレ。 :

一応、以下を参考にして作業してみたけど…。Unity から Cinnamon に切り替えて起動したら、エラーが出てるような? それともコレは以前のエラー報告が出てるだけかな。よくわからん…。

_Ubuntu日本語フォーラム / ログイン直後のエラーメッセージについて
_nitrogen14 ログイン直後のエラーについて

geditにプラグインを追加。 :

gmateなるソレが強力らしい。

_[Ruby on Rails]GMateが熱い件 << blog.udzura.jp
_NAMAKESUGI |[Rails][IDE環境]Gedit + Gmateがお手軽すぎる[Ubuntu]

しかし、解説記事通りに作業をしても、インストールできてるようには見えない。もしかすると、Ubuntu 12.04 では色々と古過ぎて、対応してないのだろうか。Ubuntu 最新版を入れれば導入できるのかな。しかし、最新版は gedit のAPIが変わったから動かんぞ、みたいな英文ページも見かけたわけで。

まあ、vim や emacs 入れとけや、って話かも。

感想。 :

IdeaPad S10-2 に、Ubuntu をインストールしてみた感想だけど。

とにかく遅い。とにかく重い。ブラウザを開くだけで、体感で10秒ぐらい待たされる。Atom N270 では無理がある、ということなのかなあ…。これでもメモリは2GBに増設してあるのですが…。それともHDDが遅いのだろうか…。

まあ、ネット接続しても問題ないOSをインストールできたので、これはこれで。

#2 [pc][neta] Unityという名前はどうにかならんのかな

Ubuntu の Unity と、ゲーム制作ツールの Unity が、名前が同じだから検索する時に困る。しかもややこしいことに、Ubuntu の Unity にも、Unity2D という分類があって。困るなあ…。

仕方ないので、「ubuntu unity」とか「unity -ubuntu」とかで検索して凌いでる状態なのですけど。どうして同じ名前にしちゃったんだろう…。

軽くググってみたら、ゲーム制作ツールの Unity は2005年ぐらいからあったけど、Ubuntu の Unity は2010年が初版だそうで。だったら…。仮に Ubuntu の Unity が後から出てきたという話であれば、Ubuntu のソレは名前を変えてほしかったなあ…。

2013/02/25(月) [n年前の日記]

#1 [prog] Cocos2D-xというのがちょっと気になる

Cocos2D は iPhone 用、ということだったような記憶があるのだけど。Cocos2D-x なら Android用もWindows用も作れるそうで。ちょっと気になってるところ。

#2 [nitijyou] 自サイトのcssをまだちょこちょこ弄ってたり

アレコレやってみたいのだけど、IE9が足を引っ張ってるなあ…。CSS3への対応が…。

まあ、昔はMSが勝手に独自タグを追加しまくって、皆でソレを非難したものだから、今度は逆に一切機能追加しない状態になってしまった、という経緯があるわけだけど…。機能追加したら怒られて、機能追加を止めたら怒られて。IEを作ってる人達の気持ちを想像すると…。

ちょっと違うか。叩かれたから停滞したわけじゃなくて、Netscapeを潰せたからIEは停滞した、と見るほうが合ってるのかな。

それはそれとして。CSS3のアレコレを見ていると、事前に画像を用意するのではなく、クライアント側で毎回画像生成する機能を追加してるようにも思えたり。PCのスペックが向上したからできることなんだろうけど…。プリレンダリングのムービーシーンが、リアルタイムレンダリングのムービーシーンへと変わってきたソレと似たような何かを感じたりもして。

2012/02/25() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] CD-Rの中身をコピー中

HDDにコピーした後の分類がどうも面倒。Rubyスクリプトでも書いたほうが早いかしら…。

2011/02/25(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Shade 12 に苦労させられている

Shade 12 が正常起動・正常終了しないので、検証中。 OpenGLを使うらしいベンチマークの類を動かしてみたり。それらベンチマークが止まるようであれば、ウチの環境がおかしいわけで。 どっちも問題なく動いた。まあ、FurMarkはOpenGL 2.0 までしか使わないらしいけど。

CINEBENCCH は、CINEMA 4Dという3DCGソフトをベースに作られたベンチマークなので、これが動いたことで頭を抱えてしまった。つまり、CINEMA 4Dを動かした場合は、ウチの環境では問題が起きない可能性が高い。となると、やはり Shade 12 のOpenGL周りの実装がおかしい。

諦めきれずにShade12の環境設定を弄って、以下の状態なら正常終了するようだと分かった。 GeForce9800GTGE、ビデオメモリ512MBで、デスクトップ解像度が1920x1200なのだけど。もしかするとビデオメモリが足りてない・フレームバッファ分のメモリを確保できないのだろうか…? 公式サイト上の要求スペックでは、128〜256MBのビデオメモリが必要、と書いてあるのだけど。4倍近いメモリが本当は必要、ということだろうか…?

2010/02/25(木) [n年前の日記]

#1 [anime] 墓場鬼太郎を視聴

何故かは知らないけど妹がDVDをレンタルしてきて、返す前に見てみるかと問われたので一応は目を通してみたいと返事を。ということで、1話から4話までざっくり見てみたのだけど。なるほど、ダークだなあ…。時々チラリと出てくるどこか気の抜けた台詞回しがなんだかイイ感じ。や、原作を読んだことが無いから、どのくらい原作に忠実なのかは分からないのだけど。TVには流せないアレコレはカットしてあるという話をどこかで見かけたような記憶もあり。

猫娘の話が、なんかちょっと悲しい。

2009/02/25(水) [n年前の日記]

#1 [pc] プリンタについて色々検索

仮に新しいプリンタを購入するとして、ついていて欲しい機能は以下の通り。 Canon iP3600がいいかなと思ってたのだけど、iP3600は両面印刷できないのだな…。というか、両面印刷機能を持っているプリンタと言うと、Canon iP4600か、比較的高額な複合機くらいで。

有線/無線LAN対応や、ADF搭載なども、ちょっと気になっていたのだけど、それらの機能を持っていて、かつ低価格な製品は、両面印刷機能を持っていない。brother や HP の製品で両面印刷機能がついていれば完璧だったのだけど…。

「高い機種を買えや」と言われそうでもあるけど、いかんせん、たった2年しか Canon iP4300 が使えなかったことを考えると、高い複合機を買ったら損するだけじゃないのかと。修理に持っていくのも一苦労だし。

2008/02/25(月) [n年前の日記]

#1 [iappli] iアプリ制作中

サウンドに関して、BGMとSEをそれぞれon/offできるようにしたり、ボリューム調整機能をつけたり。

ゲームの結果を記録しなければいけないのだけど、各項目の名称はリストアップされて伝えられているものの、中身がよくわからなくてちと困ったり。某スポーツのソレに準じているらしいので、そのスポーツに詳しい親父さんにあれこれ質問してなんとか把握。

つーか自分、このスポーツ大嫌いなんだよな。TV中継延長で深夜アニメの時間枠がガンガン変わってしまうし。

2007/02/25() [n年前の日記]

#1 [anime] 全裸の女子中学生がゴミ袋を被って洗濯物が乾くのを待つ、なんだか奇妙な特撮番組、生物彗星WoO

以下ネタバレ。

自身と融合した宇宙生命体を守るため、組織の追跡の手から逃げる女子中学生。しかし手ぶらで逃げてるから替えの服がない。着ている服が臭くなってきたので、コインランドリーで洗濯しようとしたものの。洗濯してる間の替えがないから、仕方なくゴミ袋をかぶって乾くのを待つという…。一体どんな特撮番組なんだ。「ULTRAMAN」「ウルトラマンネクサス」に見られたどちらかというと比較的リアル志向な作り方がこちらにも継承された・発展してしまったような気がするようなしないような。

思い返してみると、他にも色々と凄いですな。この作品。 夢も希望もねえ。

ゲストの登場人物設定も凄い。 どうしてそういう設定のゲストキャラばかり用意するのか。これが、ワーキングプアという言葉を世の中に広めてみせたNHKらしい番組作りなのか。

こんな暗い設定・展開でありながら、OPではUMAが可愛らしく動き、巨大化すると腕立てふせしたりVサインしたりとにかく媚を売る(?)わけで。番組の宣伝映像では、「NHKに巨大ヒーローが」的ワクワク感を前面に押し出しながら、しかしこれが本編見ると鬱々とした気分にさせられること間違いなしで。そのギャップたるや、1stガンダムのOPと本編の差を彷彿とさせます。この作品は、平成の特撮業界におけるイデオンなのではないか。いや、イデオンまではいかないか。ザンボット3ぐらいか。

見ていて今一つ面白くないなとは思ってたのですが、設定や展開の暗さをハッキリ意識しながら見てみると、名作、いや、奇作怪作に思えてきた今日この頃なのでした。てなことを、HDDに溜まった本編映像を消化しながらぼんやりと思ったり。こいつはスゲエぜ!

とはいえ、面白いかと問われると、「いや、あんまり…」とやっぱり答えたくなるのですが。おそらく、企画書を読んだら、「これは面白くなる!」と思えそうなんだけど。何がマズかったんだろう…。おかしいなぁ…。

ULTRA N PROJECT と同時期かと思ってたら微妙に後なのね。 :

#2 [anime] _YouTube - ULTRAMAN 2006 - チャイヨーのウルトラマン

_YouTube - Project Ultraman -

円谷プロ、映像面でも負けてないか…? _(via 特撮ヒーロー作戦!

_「あくまでもプロジェクトの主役は円谷英二、そしてデザインは成田亨氏の功績」と明言 :

「ウルトラマンのデザインを考えたのはチャイヨー側」という主張については、企画会議でソンポート氏(日本に留学し、円谷英二の元で特撮技術を学んでいたチャイヨー・プロ創設者)が「なぜ日本の特撮ではヒーローではなくモンスターばかりが活躍するのか?」と疑問を提示。それをうけてヒーローのイメージについて英二氏から聞かれたのでスコータイ時代の仏像の写真を見せたとのことで、「あくまでもプロジェクトの主役は円谷英二、そしてデザインは成田亨氏の功績」と明言している。ソンポート氏と円谷プロ3代目社長・皐氏との個人的な親交から、第2期ウルトラシリーズの終了で苦況に喘ぐ円谷プロにチャイヨーが資金援助。その結果として生まれたのが『ジャンボーグA対ジャイアント』や『ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団』といったチャイヨー製円谷ヒーロー映画だったとのこと。問題の海外版権の契約にしても、そういった蜜月関係から生まれたものだっただけに、皐氏の死去によって親密な関係が途絶えたことによって様々な問題が噴出したということらしい。

歯車党日記 より

チャイヨーオリジナルのウルトラマンにしても、成田亨デザインを意識して作った上に成田氏本人にもチェックしてもらっているというオリジナルへのリスペクトぶりや、ソンポート氏の自宅には円谷英二氏をまつった祭壇があり、氏が好きだったハイライトを毎年山のようにお供えしているなんてエピソードを聞かされたら、内紛やらセクハラ裁判やらで揺れっぱなしの本家って一体何?という気になってしまいますわ。

歯車党日記 より

気になる話。

#3 [anime] _江戸時代の怪獣造形…ゴジラの頭部デザイン考察

ゴジラやキングギドラが江戸時代の各種造形によく似ているような気がするという話。たしかに…。

_ゴジラの目玉 - 隻眼のゴジラ ― 1号スーツ ― :

片目しかないゴジラがあったのか。なんだか面白い。

_怪獣王造形諸説 :

もともとゴジラは、太古の恐竜が核実験で変異したもの、という設定があります。その為、恐竜のフォルムに加え、核のキノコ雲を連想させる頭部のデザインが、安部和助によって描かれたことはファンの間ではよく知られていますよね。その修正案を元に、造形スタッフの利光貞三によって「雛形」が作られました。

オタクイーンの「恋するネヴュラ」: 怪獣王造形諸説 より

これは確かに、恐竜のフォルムを持つものの、顔などは「キノコ雲」のイメージを連想させる造形で、当時のスタッフの「恐竜がただ暴れるだけの映画じゃない」核反対のメッセージを織り込もうとした熱意が伺えます。

オタクイーンの「恋するネヴュラ」: 怪獣王造形諸説 より

なんだか新鮮なデザイン。

_チ○コに手足がついたようなドンゴラー、マ○コが頭になったような ギャッドラー :

ゴッドマンの話。
次に怪獣のデザインですが、これは利光貞三氏の手によるデザインといわれています。氏は初代ゴジラの雛形を作成したことで 知られる人物ですが、「帰ってきたウルトラマン」でサータンという凄まじい怪獣を手がけられた前科…ではなく経験があり、その 手腕が本作でも炸裂。どう見てもチ○コに手足がついたようなドンゴラー、マ○コが頭になったような ギャッドラー(「全怪獣怪人大事典」ではギャッドと書かれています)など、人間の頭で考え出したと思えない超絶デザイン には思わず言葉を失ってしまいます。

特撮作品列伝/ゴッドマン・その1 より

うおー。見てみたいー。それはともかく。

_特撮作品列伝/ゴッドマン・その2
…と以上のように、ただただ殴り合いの連続。要するに、その2〜その5までをシャッフルして入れ替えても話の展開に支障がない という無茶苦茶な構成となっているのです。怪獣も登場して何か悪さをするわけでもなく、ただ姿を現しただけなのにゴッドマンに 攻撃されてしまうという悲惨な役回りとなっています(一応、例外あり)。しかも前項で書いたとおり、BGMは基本的に主題歌のインスト版のみ。たまに違う曲がかかった としても、ハウス名作劇場のような異様にほのぼのとした曲をバトルの真っ最中に流すという理解不能な演出を見せてくれます。

特撮作品列伝/ゴッドマン・その2 より

気になる。5日間に渡ってひたすら殴り合うだけの特撮ヒーロー。シビレル…。

2006/02/25() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] ImageMagick と Annotate

掲示板で、「ImageMagick 5.7 → 6.2.2 になったら、Annotate の x座標が280dotずれるようになった。何故?」という話が。気になる話なので、こちらにもメモ。内容は掲示板につけたレスと同じ。…ImageMagick つーか、PerlMagick の話かもしれんけど。

_ImageMagick関係のユーザ掲示板(英語)。 :

バグかなと思って、ユーザ掲示板を眺めたりもしたのだけど。英語、わかんねえ…。「offset」とか「Annotate」とか打ち込んで検索してみたけど、やっぱり英語わかんねえ…。30分ぐらい眺めてみたけど、わかんねえ…。

_画像に文字を乗せたい! - ImageMagick - FSWikiLite :

英語情報から探すのは諦めて日本語情報を探してたら辿りつきました。
画像に文字を載せるには、Annotate()を使います。annotate()はImageMagickのバージョンによって引数などに若干違があります。

ImageMagick - FSWikiLite より

x, y の座標の扱いもバージョンによってかなり違いがありました。これらは確認が容易ですので、そのバージョンごとに調べて適切な値を指定するようにしたほうがいいでしょう。

ImageMagick - FSWikiLite より

…知らなかった。

ということで、 _Perlで変換 - ImageMagick - FSWikiLite を読む限り、$Image::Magick::VERSION でバージョンが取得できるらしいので、それを使ってバージョン毎に指定値を変更するという場当たり的対処になるのかなと。や、OS再インストールしたことで、ImageMagickを入れてない環境になってしまったので、検証してないのですが。 *1

「どうして280dotなのか」という疑問については、自分も「なんででしょうね?」と。開発MLやユーザ掲示板を眺めれば、280dotずれた理由が判るのかもしれないけど。いかんせん自分は英語がさっぱりわからんので。

そういや以前、作業用の仮画像を PerlMagick で作成する際に、Annotate を使ったことがあるけれど。こちらが思ったような場所に文字を入れてくれなくて。結局、センタリングだけ指定して済ませちゃったようなおぼろげな記憶も。Annotate の x,y 座標って、一体どうなってるんでしょうな。

*1: そもそも Windows 環境と UNIX 環境で各種結果が変わってきそうな気もする。というのも以前、Windows版 ImageMagick では変換失敗するけど、cygwin 版 ImageMagick では変換成功する、という場面に遭遇したことが。Windows版のほうはなんだかバグが多そうな印象。そもそもWindows版は、バグをバンバン見つけてもらえるほどには、利用者も多くないのであろう予感も。

#2 [iappli] gif画像結合ツールを修正

結合したデータは文字列変数に入ってるので、substr で指定バイト数で分割して、複数のファイルとして出力。ついでに、それら出力ファイル名もテキストに出力した。

iアプリ側からそのテキストを読んでロードする予定。…だったけど、ファイル名をループで作ったほうが容量食わんよな。データに変更があった場合、ソースを弄ることになるけど…。

#3 [web] _Earthnut.net : 事件です。ついにSMAPがネットに登場しました。

_TV-CM「ガッチャマン篇」 | NTT東日本

このページ、一見するとふつうですが、キャプチャーを一切受け付けません。PrintScreenはもちろんきかず、他のキャプチャーソフトを立ち上げていると画像すら表示されない。見るときにWinShotってソフト立ち上げてたら、終了させてくださいってアラートがでた。

Earthnut.net : 事件です。 より

_(via OZACC.blog: ジャニーズがネットに登場)

自分が常用してるFirefoxでは画像が出なかった。独自のActiveXプラグインを作成・DLさせて表示してるのだろうから、IE以外のブラウザで表示できないのは当たり前だけど。

_Webサイトの画像のコピー防止 PB for WebPage〜トリニティーセキュリティーシステムズ :

_1600種類以上のキャプチャソフトやリモートアクセスツールに対応

1600種類! ネットをうろつきながらチクチクと種類を調べているのであらうか…。お疲れ様です。

それだけの手間隙をかけるついでに、Mozilla系だのLinuxだのに対応してくれないものだろうかと一瞬思ったけれどブラウザやOSのシェアを考えれば非対応は当たり前か。ていうか対応されたらされたで何か面倒なことになってきそうな予感もあるのでできればこのまま非対応であってほしいと思い直したり。

さておき、ガッチャマン実写版。 :

どこかでTVシリーズ化しないかなぁ。もちろん、SMAPだのジャニーズだのを使わずに。「ネットでもどこでもいいからバンバン俺の顔を出してくれ」と野心に燃える新人さんを使ってほしい。

#4 [nitijyou] TOSHIBAから払い込み依頼書が届いた

RD-H1の代金を郵便局かコンビニで払ってくれ、みたいな。注文のクリックを押してから送られてくるまで、3日ぐらいかかるのですな。

#5 [neta][jiji] _「NANO主婦」 = 「ニート主婦」(意図的な誤用)

上手い誤用だなと感心してしまったのでメモ。マスコミ好みのネタになりそう。

_NANO(ナノ)主婦って何? :

女性のライフスタイルが多様化し、結婚しても、出産しても働く女性が多くなった現代において、一般的に言われてきた【主婦】像は、必ずしもひとつの主婦像としてすでに括れなくなっているのではないか?と予測し、それを調査分析によって検証した。

プレスリリース | 会社情報 | 株式会社ハー・ストーリィ より

「NANO主婦」とは、(No Action No Obligation) 主婦層の略。 文字通り、行動せず主婦としての義務を果たそうともしない主婦たちの事を指す。

プレスリリース | 会社情報 | 株式会社ハー・ストーリィ より

今回の調査で「NANO主婦」は、実に全体の四分の一を占め、7つの分類の中でも2番めに多いボリュームゾーンだった。

プレスリリース | 会社情報 | 株式会社ハー・ストーリィ より

なにより「自分を無条件に認めてくれる」夫の存在こそが、

プレスリリース | 会社情報 | 株式会社ハー・ストーリィ より

一番最後の文。非モテ男性云々の議論記事の中で見かけたことがあるような。

#6 [jiji] 政治家さんはネットに詳しい人とコネを作っておく必要がありそうな

自分自身で使えるようになれとは言わんけど、詳しい知人ぐらいは用意しとかんといかんような。特に、電子メールがどうしたこうしたとか言って他陣営を攻撃する場面があるなら、その内容の真偽の可能性程度は秘密裏にチェックしてもらえる、そんな人とのコネが必要だろうと思う。

まあ、「自称、詳しい人」はたくさん周囲に居るんだろうけど。「自称〜」は、実は全然詳しくない場合が多い印象も。本当に詳しい人は、広く、深く、色んな分野が存在すること自体を知っている。だから、自分の知らない分野・深さが多々あることも知っている。故に、「自分は詳しい」なんて言わない。と思ったりもしたけど、「私はそんなに詳しくないけど」と前置きする人より、「私は専門家ですから。詳しいですよ」と前置きする人のほうが信用される場面って多いのだろうなぁ。

#7 [web] _ふたりはRAID

一緒にいる人が「恋のダウンロード〜」と歌ってる CM をみて、その次は「ふたりはRAID(れいど〜)」だよね、まにあっくだね、と言ってたんですが……

だめだめ日記(2006-02-22) より

「ふたりは隷奴」と聞こえてた自分は、人としてだめだめ…。違う意味でまにあっく。 *1 _(via [鏡] 辺境から戯れ言 − 過去の戯れ言 2006年02月)
*1: いや、昔、「カスタム隷奴」というタイトルの18禁ゲームがありましてね…。それ以前に自分、RAIDを「ライド」って呼んでたし。二重にだめだめ。…それはそれとして、「カスタム隷奴」の1について検索してみたら、メーカ側から無かったことにされてるっぽい。何故。それほどまでに何かがヤバかったのだろうか。そういやネットで18禁的追加データを配信する仕組みが法律的に(以下略。

#8 [game] _えりかとさとるの夢冒険 隠しメッセージ

_「えりかとさとるの夢冒険」(ナムコ)のROMのデーターに入っている開発者の隠しメッセージ。
_おおざっぱ かつ みょうにあおる 「これまでのけいい」
_(via del.icio.us/otsune)
_(via 廃刊ダメゲーマー 2004/08/15)
_(via 廃刊ダメゲーマー 2004/08/22)
ROM に堂々とこういう内容を残せるぐらいに豪胆な性格じゃないと生き残れない業界だったのかもしれないと思った。それはさておき、
知り合いが思いっきり罵倒されていてワラタ。 xxxxさんは、マスターアップ直前に放棄逃亡する癖があるので どこの会社に移っても大人気です。

2ch えりかとさとるの夢冒険を語ろうな スレより より

という話を見て色んな方向で落ち込んでしまった。

#9 [web][windows] _AntiAntiLo - 感染経路は主にアップローダーに上げられた圧縮ファイル。次々と亜種が出現しているため注意が必要。

AntiLo(※)は、 フォルダ偽装された不正プログラムを実行して発病するウイルス。感染経路は主にアップローダーに上げられた圧縮ファイルです。次々と亜種が出現しているため注意が必要です。

AntiAntiLo より

というか、最近

フォルダアイコンをダブルクリック→あれ?何も起きない?→また、解凍ミスorダウソミスか→ま、いいか

ってなった香具師は速攻スキャンしる!

AntiAntiLo より

感染してないか手作業・目視でチェックする方法も知りたいのだが…。 _(via del.icio.us/otsune)

_最近はほとんどnyで播かれてる説が有力 :

687 :名無したん(;´Д`)ハァハァ :2006/02/25(土) 13:50:36 ID:4Nga3/To
    誰が作ったのか全く分からないのかね…
    AntiLoはアップローダにうpされるんだから、
    そこから調べられんのか?

688 :名無したん(;´Д`)ハァハァ :2006/02/25(土) 17:15:58 ID:18sNjHxI
    >>687
    それは初期の話
    後期は出所不明の亜種がいくつも出た
    最近はほとんどnyで播かれてる説が有力

689 :名無したん(;´Д`)ハァハァ :2006/02/25(土) 22:00:56 ID:M/PZ5PbH
    >>687
    http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1140793997/194
    > 感染してるホストは100台なんてもんじゃないと思いますー。
    ロダ経由だとこんなには感染しない。

    2/23(木)夜から急増しているようなので、WinnyかShareの
    エロゲ偽イメージかウイルス付きイメージが感染源だと思う。 
要するに、どこから感染するか判らない、と思っておいたほうがいい状態になりつつある、ということなのかしら。 *1

_ニュイルス日誌:半角二次元板を爆撃する"AntiLo" :

また、NTFSの代替データストリームとよばれる通常では見えない領域を利用して、再起動時に同時実行するような仕組みになっています。これは従来のAntinny系統では見られなかった物です。

ニュイルス日誌:半角二次元板を爆撃する"AntiLo" より

実行すると、踏んだEXEのファイル名で実行され、以下の行動を行います

・HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run に "ANTILO=C:\WINDOWS:ANTILO.exe"を書き込む
・35秒ごとに2chに書き込むような仕組みになっている模様です。
・UA は gikoNavi/beta50/1.50.2.606

また、

・エラー回避が旨く行っていないのか接続できないとエラーメッセージを表示

このウイルスの特徴は

・Windows2000のフォルダアイコンを使用
・NTFSの代替データストリームを利用しているためファイル検索でANTILOを検索しても発見されない。
・UAを偽装しているために対策が難しい
・書き込み内容にスペースが入ったりといろいろな細工

ニュイルス日誌:半角二次元板を爆撃する"AntiLo" より


_てきとうに、なんとなく更新するページ - AntiLO.exe
NTFSの代替データストリームを利用しているようなので単純にファイル検索でひっかかりません。lfnutilsに含まれる、streamls.exe などで検索する必要があります。発見された場合には、lfndel.exe で削除ですね。

てきとうに、なんとなく更新するページ より


ファイル検索で引っ掛からないというのは怖いなぁ。

とりあえず、
  • HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
  • HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\run
あたりをチェックするのはデフォルト、かしら。

ていうか2ヶ月も前から流行してるのか。

_lfnutils (Long File Name Utilities) :

こんなツールがあるのですな。試しにインストール。

*1: まあ、Winnyとかやってないんだけど。>自分。WinnyはHDDが壊れやすくなると聞いたのでやりたくない。<なんか思考がズレてる。

#10 [anime] _絵コンテエディタ

このソフト自体にも感心したけど、ページ下部で、同種のソフトが結構紹介されてることにビックリ。コンテを映像データとして出力できるソフトも既にあるのか…。 _(via del.icio.us/otsune)

#11 [cg_tools] _「アンチジャギツール」を羅列してみる

_(via del.icio.us/otsune)

corel の静止画編集ツールにもそんな機能があったとは。知らなかった…。

_Jagi - 画像のジャギーを取るアプリケーション :

インストールしてみたけれど動作しなかった。環境は WinXP Home SP2。 *1 エクスプローラからクリックしても無反応なので、DOS窓でも打ってみたけど、
C:\Program Files\jagi>Jagi.exe
指定されたプログラムは実行できません。
と出てくる。…何かのDLLが足りないのか。あるいは、WinXPは非対応か。ちと残念な結果に。

*1: CPU は Pen3 800MHz。メモリ 512MB。

#12 [comic] LaLaを読んだら女の子が水戸黄門になる漫画が載ってた

妹から借りて読んだのだけど。企画的には面白そう。上杉謙信が女だったとか、源義経が女だったとか、そういう話に通ずる…というわけでもなくてどちらかというと「ダイオージャ」の美男美女版イベント地味目、みたいな。何にせよ今後に期待大。風車の弥七やうっかり八兵衛がどんなキャラ設定で登場するのか楽しみ。ドジっ娘属性の八兵衛とか。嘘。何かあるたびに脱ぎ始める美形男忍者とか。嘘。弥七は腰に巻いた風車のベルトで異形な姿に変わって _「弥七は俺一人でいい…」 と…。<なんか違うのが混ざってる。

森生まさみ氏の新連載。おそらくはToHeartの初代っぽい設定。嘘。マルチとの違いは、常識をまったくインプットされておらず、後ろ向きなところをまったく見せないあたりだらうか。…でも、この作家さんのことだから、途中でどんどん暗い展開になっていくのだろうな。戦闘モードがどうとか言ってるから、そのうち戦場に連れて行かれて笑顔で殺戮を行うロボット少女になってしまうのであらう。ってソレじゃ「最終兵器彼女」か。…ホントにロボット少女なんだろうか。実は イッパツマン的遠隔操作で動いているとか。本体、というか操縦者は、病院のベッドで寝たきりになってる美少女でした、とか。嘘。そういや _そんな感じの映画 があったような気もする。

水戸黄門は読み切りだった。 :

妹に返したときに、読み切りであることを知らされた。うっかり八兵衛は出ないのか…。

そもそも水戸黄門を元ネタにした漫画を描いた場合、権利関係で問題は生じないのだろうか。アレは設定自体、ほとんど創作だからなぁ…。どこが権利を持ってるんだろう。

2005/02/25(金) [n年前の日記]

#1 [movie] ターミネーター3を見た

カーチェイスのシーン。どうやって作ってるのやら。全然想像がつかない。最近はCGで何でも作れる、とは言っても、あんな画面まで作れるとは思えないし。…おそらくミニチュア等も多用してるのだろうけど。どこが何で作られてるか、さっぱりわからないなぁ。

3作も作っておいて、まさかそんなラストにするとは。しかし、コレはコレで続編が作りやすいかもしれない。

#2 [windows] _日本はBeep先進国

beepだけで音楽を鳴らすWindowsアプリの数々を紹介してる記事。MIDIデータをbeepで鳴らすというその発想に脱帽。試しに鳴らしてみたら、結構聞ける。8bitPC時代を思い出してウルウルしてしまった。<大げさ。

自分が触ってたのはMZ-700だったので :

実は、beepを駆使したプログラムに触れることはなかったのですが。MZは、単音・3オクターブ・矩形波(?)とはいえ、一応音楽を鳴らせたので。…でも、MZにも3重和音で音楽を流すプログラムとかあったなぁ。原理は、beepで音楽を鳴らすソレに近かったのかもしれない。波形を合成して、0/1の出力のみで鳴らしてたはず…。たしか。もちろん、その音を鳴らしてる間、他の処理は一切できない。Z80A 3.6MHz ですから。それが今では…。いやはや。

#3 [windows] _いまだ現役 −BEEP音−

Windowsのボリュームコントロールの中に、PC beep なる項目があったとは。知らなかった。試しに弄ってみたけど…。変化無し。Muteすら効かない。サウンドカードと連携(?)してるbeep機能じゃないと使えないのかしら。残念。

#4 [web] 昨日あたりからgoogleの表示設定が記録できなくなってるような

「日本語のページを検索」にチェックが入った状態で検索するように、表示設定をしてるのだけど。表示設定画面に戻ると、「すべての言語のページから検索する」が、必ず選ばれてる。Mozilla Firefox のクッキーを削除して、再度、googleのページで設定してみたけれど。変化無し。何が起きてるのん?

#5 [colinux] X-Deep/32でブザー(beep)が鳴る件

gdm でログイン時にbeepが鳴るのは、ちょっと違うんじゃないかという気がしてきた。 _TurboLinux10でも同じ状態が起きたりするらしいし。 設定でどうにかできるのかも。

コンソールのbeep音のほうは :

inputrc 中で、
set bell-style visible
と打っておいた。たしかに、画面がフラッシュする。無効にしたい・beep音を出したくないときは、
set bell-style none
に。

gdm.conf を修正してみたり :

/etc/X11/gdm/gdm.conf をこんな感じで修正。
[daemon]
Configurator=/usr/bin/gdmconfig --disable-sound --disable-crash-dialog
Chooser=/usr/bin/gdmchooser --disable-sound --disable-crash-dialog
Greeter=/usr/bin/gdmlogin --disable-sound --disable-crash-dialog
RemoteGreeter=/usr/bin/gdmlogin --disable-sound --disable-crash-dialog
AlwaysRestartServer=false
よく判ってないけど、検索で見かけたオプションを指定してみたり。

変化無し。やっぱりbeepが鳴る。

gdm.conf を眺めてたら、beepなる単語が。その下に、いかにもそれっぽい文字列。下のように修正。
[greeter]
SoundOnLogin=false
X-Deep/32 でのログイン時に、beep音が鳴らなくなった。これか。

#6 [colinux] X-Deep/32とCygwin/Xの速度

たしかに、X-Deep/32のほうが遅い。でも、フォントに関してはCygwin/Xより読みやすい。…Cygwin/Xのフォントも、ちゃんと設定すれば違うのかもしれないけど。

Cygwin/X 経由、あるいはX-Deep/32経由時、GIMPのマウスカーソル追従速度が少し気持ち悪い。カーソルを素早く動かすと、ブラシサイズを示す輪郭がマウスカーソルの後を追いかけてくる。…なんだかツインビーのオプションみたい。

場合によってはUltra@VNCのほうが速いかも :

GIMP起動時のプラグイン検索・初期設定などは、Ultra@VNCのほうが圧倒的に速い。…気がする。ちゃんと測ったわけではないので、ちと自信ないけど。もっとも、表示自体はやっぱりどう見ても遅い。 *1

VNCの場合、変化があった範囲を矩形で転送してると思うのだけど。そのせいか、GIMPの画像ウインドウでカーソルを動かすと結構遅い。たぶん、下のような感じかもと想像。
マウスカーソルと定規?上のマークが動くので、3点が変化してる。

3点をカバーした矩形領域を書き換えてる。左上の場合は、まだいいけれど…

画像ウインドウの右下でカーソルを動かすと、3点をカバーする矩形領域が大きくなる、と同時に転送量が増えて、動きが遅くなる。

ということで、表示は特に気にしないような処理ならば、VNCで作業しちゃったほうがいいのかもしれない。VNCなら導入も楽だし。coLinux側の処理も速いし。もっとも、フツーはtelnetやsshで済ませちゃう場面が多いだろうし。このへん気にしてみても、意味がないのかもしれないけど。

*1: ひょっとすると、Cygwin/X等は、表示の処理でCPUパワーを取られちゃって、coLinux側の内部処理が遅くなってるところもあるのかしら。

#7 [colinux] coLinuxがメモリを確保するタイミングを人間様が調整してやらないといかんのが面倒

自分のPCはメモリが少な目なので、他のアプリを動かした状態で、coLinuxを起動することが難しい。場合によっては、メモリを確保できなくて起動しなかったり。一旦他のアプリを終了させてから起動させたりするので、弄るのもちと面倒。384MBでは色々と厳しいな。パーツを買った当時は結構積んだと思ったものだけどなぁ。もっとも、当時、同時に2つのOSを動かすなんて、夢にも思ってなかったわけで。

#8 [linux] 圧縮形式を間違えてしまっただろうか

先日、NTFS領域のファイルをバックアップをした際、あふでzip圧縮したのだけど。なんだか不安になってきた。というのも自分の場合、あふの設定で、「Zipの操作は、7-ZIP32.DLLを最優先して使用する」にチェックを入れてあるわけで。もしかして、7-ZIP形式で圧縮されてたりして? となると、後になって解凍しようとしたときに、linux あたりでは解凍できなかったりして?

と不安になったけど。検索してみたら、7-zip形式の場合、拡張子が .7z になるようにも見える。自分は、拡張子を .zip にして圧縮してたので、 *1 一応 linux でも解凍はできる…のであればいいなぁ。

linuxで7-zip形式は扱えるんだろうか :

ざっと検索したところ、wine上で使えるという情報しか見当たらなかった。そういう方法しかないのか。うーん。

linuxでCAB形式は扱えるのだろうか :

今のところ、最も圧縮率が高い圧縮形式、と自分は認識してるのだけど。>CAB形式。MSが特許関係をガッチリ抑えてそうだし、linux上では使えないのかな。せめて解凍だけでも使えるとアレなんだけど。

_Linuxで拡張子が".rar"を解凍する :

.rar を使えるのか。と思ったが、シェアウェアらしい。残念。

あちこち眺めてみたけれど :

Windows文化圏で利用できる圧縮形式の数に比べると、linux文化圏はそのへんなんだか不自由な印象。 *2

さておき、『圧縮ファイルを、基本的にはWindows上で解凍するけれど、ひょっとするとlinux上でも解凍することがあるかも』という状況を想定した場合、圧縮形式はどれを選ぶのがベストなのだろう。.zip、.tar.gz、.lzh、…どのへんなんだろうなぁ…。

2005/02/27追記:あふと7-ZIP32.DLLの関係を教えてもらいました :

感謝感激なのです。ということでせっかくだから教えてもらった内容をメモ。
  • 「7-ZIP32.DLLを優先して〜」は展開時に有効な項目。
  • ZIP圧縮時の使用DLLは、Alt+zで切替可能。(圧縮時、ステータスバー上で説明表示されてる)
  • ZIP書庫の先頭2バイトが、「PK」「7z」かで、従来のZIPか、7-ZIPかの判別は可能。

ちなみに、以前圧縮したZIPファイルをバイナリ表示したら、ちゃんと先頭が「PK」になってました。ホッと一安心なのであります。

*1: あふの場合、拡張子によって圧縮形式を選択して処理してる、はず。
*2: もっとも、圧縮ファイル=解凍できないと話にならないから、『圧縮率云々よりも、確実に解凍できるかどうか』=『比較的普及してる形式をとにかく使うべし』=『新しい圧縮形式を作ること・使うこと関しては否定的』みたいなノリがあるのかもしれないし。それに、圧縮アルゴリズムは、色々特許が取られてたりしそうだから、うかつに作ると訴えられて大変だったりするのかもしれないし。などと勝手な想像。

この記事へのツッコミ

Re: 圧縮形式を間違えてしまっただろうか by 某作者(笑)    2005/02/27 15:31
「Zipの操作は、7-ZIP32.DLLを最優先して使用する」は展開時に適用で
あって、Zip 圧縮時の使用 DLL については圧縮ファイル名指定時に
Alt+Z で切り替えですよん。

圧縮時の拡張子に ZIP さえ指定してあれば(使用 DLL はどれであれ)
圧縮形式は Zip になりますので、従来の Zip 展開プログラムで
展開できる筈です。(←断言じゃ無いのが弱い)

取り敢えず、書庫の先頭2バイトをバイナリで眺めて『PK』か『7z』かで
書庫の種類確認は出来るのではないかと。
Re: 圧縮形式を間違えてしまっただろうか by mieki256    2005/02/27 21:58
> あふと7-ZIP32.DLLの関係

ワオ! 詳細解説ありがとうございます。感謝感激です。
なるほど、そういう仕組みでしたか。これで安心してzip圧縮ができますです。

…ていうか今確認してみたら、
あふでの圧縮時、ステータスバーに、
Alt+Z とか +Shift とか、ちゃんと説明が表示されていたのですね…
うう、スイマセン、気がつかなくて…
自分、あふユーザ失格であります… orz
Re: 圧縮形式を間違えてしまっただろうか by こぶん    2005/02/27 23:34
Microsoft Cabinet形式ですが、展開するためのツールは
http://www.kyz.uklinux.net/cabextract.php
CABファイルを作る(圧縮しないようですが)ツールは
http://www.geekshop.be/rien/lcab/
LZX圧縮を行なうためのライブラリは
http://www.speakeasy.org/~russotto/chm/
InstallShieldのCABファイルの展開は
http://synce.sourceforge.net/synce/unshield.php
このように見付かりましたので、展開については困ることはないようです。
Re: 圧縮形式を間違えてしまっただろうか by mieki256    2005/03/01 10:12
> 展開するためのツール

おお! 情報thxです。linuxにも展開できるツールがあるとは…素晴らしい…
こうなると、とにかく高い圧縮率を期待したい場合、
cabも充分選択肢に入りそうですね。ありがたい…

2004/02/25(水) [n年前の日記]

#1 [windows] _Lunatic Mouse

マウスのボタンを押してる間、連打してくれるツール、らしい。素晴らしい。これでエロゲもサクサクとプレイできますねってエロゲなんて全くプレイしていない今日この頃の自分なんで実はどうでもいいというか。時間の浪費感あり過ぎ>エロゲ。30分のTVアニメすら見るのが辛くなってきてる現状で、クリアに数時間〜数十時間かかる娯楽商品なんて手を出す気になれなかったり。

#2 [pc] _自作パソコン

某アニメを思い出すゴイスな光景。この光景だけで丼三杯はいけますな。でも動かしたら駆動音と消費電力がトンデモな事になりそうな。電気メータが5400rpmで回るとか。それはないか。 _(from hardでloxseな日々)

#3 [zatta] _ベルサイユの時事録

ワラタ。ていうかどうしてこんなに笑えるのだろう。例えばLaLa本誌の読者コーナーでもこの手の遊びが載ってたりするけどそっちは全然面白くなかったり。どちらも少女漫画なのに。違いはなんだろうな。やはり絵か。つまり昨今の少女漫画の絵にはパワーが無くなってきているのか。何のパワーだかよーわからんですが、なんだか嫌な香りが漂ってきそうなパワーのような。強いて言えば、さわやかサワデーみたいな香りのするパワー。…そんなパワー、現代の少女漫画には要らんわ。 _(from Orbium)

#4 [zatta] _俺の人生はオープンソースだからな! (2004/02/22の項)

うわ! カッコイイ! こんなセリフ言われたら惚れちまう! _(from Hjk/変人窟 2004/02/25)

などと感動してた矢先に _極めて真面目なお話 を目にしてしまい怖くなってきました。オープンソースって言葉は本来こんなにも解釈が難解な上に各種制限がついてまわる面倒臭い代物だったのか。ションベン漏らしそう。こりゃ今後は迂闊に使えんわい… (;´Д`)

しかし困った。そうなると、自分が今まで漠然と思ってた『勘違いオープンソース』については一体どのように呼べばいいのか。何か新しい言葉が必要だ。…うむ。ここは一つ、「ちんこ丸出し」という新呼称はどうだろう。カタカナ言葉で言えば「オープンペニス」。どことなくCOOLでADULTな響き。黒いコートをガバッと開いたその瞬間から恥も外聞もなく私の貴重なコイツの姿をありのまま包み隠さず貴方の目の前に閲覧公開共有しちゃうので見てくれるだけでも余は満足じゃ堅苦しくてマンドクサな話は一切合財NothingネーHA!HA!HA!的ノーガードで能天気な思想。これからは「フリーソフト」「オープンソース」「オープンペニス」の3つの思想・運動が対立激化します。うむ。なんだか、「マクロス」「オーガス」「サザンクロス」を彷彿とさせる壮大な話だ。3番目は散々な結果になるであろうことが誰の目にも明らかでござろうよ。って今から早々に敗北宣言かよ>俺。つーか「オープンペニス提唱者」なんて肩書きがついたらスゲー嫌だろうなぁ。

#5 [anime] サザンクロスってどんなアニメだったっけ

3Pしないと子供が産めないTVアニメだったかな。…なんだか自分、恐ろしい誤解をしてるような気がしないでもない。

#6 [zatta] いぶしがる? いぶかる?

ふと、「いぶしがる」「いぶしがられる」という言葉があったような気がしたのだけど、辞書で探してみても見当たらなかった。もしかして「いぶかる(訝る)」が正解なのかな。うーむ。オイラの日本語は怪しいな。…でも、 _「いぶしがる」 で検索してみると使ってる人は居るみたいだ。しかし、 _「いぶしがられる」 は全くヒットしないので、やっぱり「いぶかる(訝る)」が正解なのかも。それにしても、自分は一体どこで「いぶしがる」なんて言葉を覚えたんだろう。謎。

この記事へのツッコミ

Re: いぶしがる? いぶかる? by ほげ    2004/02/26 02:08
手元のBookshelf Basic 2.0 国語辞典では、
いぶかしむ[訝しむ]、いぶかる[訝る]
のどちらも載ってますね。

ついでに挨拶。
いつもなるほどと思いながら拝見しています〜。
Re: いぶしがる? いぶかる? by mieki256    2004/02/27 04:14
> ついでに挨拶。
> いつもなるほどと思いながら拝見しています〜。

ありがとうございます〜。
ってココのコンテンツで、なるほどと思わせるような出来(?)のものって
はたしてあったんだろうかとなぜだか急に不安に…(爆)

> 手元のBookshelf Basic 2.0 国語辞典では、
> いぶかしむ[訝しむ]、いぶかる[訝る]
> のどちらも載ってますね

おお。情報thxなのであります。なるほど、Bookshelfには、
「訝る」「いぶかしむ」が載って…ってアレ?
「いぶかしむ」がIME2002では変換できないですな。
どうした?! Microsoft?!

それはともかく、
やはり「いぶしがる」ではなく「いぶかしむ」が正解っぽいですかな。
するとおそらく、自分は「いぶかしむ」を「いぶしがる」と
読み間違えたのだろう…いわば、「既出」と「概出」か…

#7 [pc] YahooBB個人情報漏洩問題

ウチの情報も漏洩したに違いない。一時期YahooBBを使ってたから。 *1

中途解約者の情報まで保存してるとは偉いな :

というのも逆の事例を聞いたことがあるからで。…お袋さんの会社では、解約者の情報が時間と共にサーバから削除されてくそうで、後から解約者及び家族構成情報を参照して関連商品を売ろうとしても情報が残ってないから仕事にならず、仕方ないから顧客情報を打ち込むたびに一々プリントアウトして各人がそれぞれ紙のファイルにまとめて管理してるというトホホな状況に、ってこういう事をこういうところで書いちゃマズイかもしれん。 *2 何にせよ、個人情報を所有する事の強みについては理解してるのかもしれんと思った>YahooBB。活かしてるかどうかは別として。

YahooBBでふと思い出した全然関係ない話 :

つい先日、ウチにYahooBBの勧誘電話が来たんだけど。ウチが以前YahooBBを使ってたことは知らなかった。そういった情報は勧誘業者に渡ってないのだろうか。以前にユーザだったかどうかでアプローチも変えたほうが良さそうな気もするんだけど。そのへんは無頓着なのかな。 *3 必要なところに必要な情報が渡らず、必要ではないところに必要ではない情報が渡ってる、ということだろうか。そういう話ではないか。

*1: 回線切断多発で使い物にならなくて解約しちゃったけど>YahooBB。どうも回線をISDNでご丁寧にも挟み込んでくれてたらしい。ゴルゴムの仕業、じゃなくて、NTTの仕業かと思いたくもなるけど、天下のNTT様が一々そんな手間隙をかけるかなという気も。でも、当時、NTTはやたらとYahooBBを排除したがってた感もあるし。真実は闇の中。ていうかNTT局舎の中。
*2: 今はさすがにまともなシステムになった、とも聞いた。
*3: 別にそれはYahooBBだけじゃなくて、NTTもそうなんだけど。ウチはフレッツADSLを使ってるのに、フレッツADSLの勧誘が来たときはガックリきた。自社サービスを利用してる顧客である事すら把握せずに商売してるんかい、みたいな。

#8 [anime] _テレ朝アニメ番組でもサブリミナル的演出

エリア88のOPは未見だけど、話からするとサブリミナル映像には程遠い状況ではないのかと想像。なんかこの調子でいくと、EVAのOPや、龍騎のOP、下手すると、きまぐれオレンジロードのOPすら公開禁止になりそう。トホ。ていうか仮に1/24secしか表示されてなかったとしても、ストIIやVFのプレイヤーが1/60secでシノギを削ってる(削ってた)御時世にナニくだらねえ事ガタガタ言ってんだという気がしないでもないけど。<それはちょっと違う話でないかい?

つーかそんなに世間の皆様がサブリミナル映像に対して恐怖を感じてるなら、今、この時代に、改めて、真っ当な実験データ取って検証してみたほうがいいんじゃないかと。 _ココ_ココ によると1957年に実験したらしいけど、そもそもポップコーンやコーラの話は実験した人すら信憑性に欠けるって言ってたらしいし。それに半世紀も前の実験なんてどれだけあてになるのかと。 _アポロが月に行ってない云々の話 より時代的にも前なわけでしょ。なんだか胡散臭くないかと。 *1 それに、再現性についても怪しいのでは。どうやら、 _効果が見られなかった実験結果 もあるそうだし。再現性云々なんて科学的実験を行うにあたっての基礎中の基礎なわけで、再現性のない実験結果に基づいた話など到底信用するに値しない話ではないかと思うのだけど。ともかく、噂話(?)の類でそんなにも不安がって、日々命を削りながらも創作に携わってる勤勉な人達に対し難癖つけて傷つけてる暇があったら、実験して本当に効果があるかひとまず確認してみたらええやんかと。それが21世紀を生きる科学の子らのあるべき姿ではないか、などと思うのは私だけでしょうか。
*1: アポロが月に行ってないと主張する人達が仮に居た場合、その人達が、時代的にも前であるこの手の実験結果を全く疑わずに信じ込んでたら、なんだか矛盾してないかな、などと思ったりしたのでアポロの話を持ち出してみたり。や、オイラはアポロが月に行ったと思ってるけど。否定できるところが見つからないので。

2003/02/25(火) [n年前の日記]

#1 YahooBB解約工事日決定

取り急ぎ状況報告。2/28がYahooBB解約工事予定日でしたが、本日 YahooBBより連絡があり YahooBBに家人が確認したところ、明日2/26に解約工事を行うとの事。更に、3/3がNTTフレッツADSLモアの工事予定日でしたが、本日NTT-ME福島から連絡があり、3/5に工事をするとの事。(後にNTT-ME福島の担当者に電話で抗議したら3/4になりました。) _

つまり、明日から1週間ほど、当家はネット利用不可になります。自宅サーバにも繋がりませんし、私もネットを介した連絡は行えないのでした。と言っても各種連絡が滞りがちな私なので別段アレかもしれませんが。

2002/02/25(月) [n年前の日記]

#1 宇津峰

親父さんが水汲みに _宇津峰山 まで行くと言うので、一緒に着いていきました。
いい写真が撮れるかもと、ついでに山頂まで登ったんですが。
足はガクガクだし、肺が苦しいし。
運動不足ですわ…

登り切ったはいいけど…
数枚撮ったら、デジカメの電池が切れやがった。ガッデム(号泣
まあ、山頂付近も木があって、見晴らし良くなかったんでアレですが。


いくらなんでも、このデジカメの電池の持ちの悪さは _(以下略)

#2 [digital] デジカメ用の電池

いくらなんでも、このデジカメの電池の持ちの悪さはおかしいよな…
てことで、帰ってきてからネットで色々調べてみたんですが。
アルカリ乾電池は、そもそも寒いところじゃ使えないモノなのですね…(爆)
ニッケル水素充電池も持ってったのに、ソレもすぐ切れたけど…
電源投入時の電流消費等も考慮すると、撮影可能時間は5〜10分ほどが普通らしい…あんまりだ…

デジカメ買う時は、電池の持ちについて重要視しないとアレですね。
やっぱり、リチウムイオン専用充電池を使うヤツじゃないとダメなんだろうか。

そういや、デジカメについて、 _こんな話 も見かけました。
こつんと叩くと、電池との接触が外れて電源切れるって、なんだそりゃ…そんなん売っていいのか…?
A社ってどこのメーカですか…気になるなぁ…

2001/02/25() [n年前の日記]

#1 懐かしいビデオ

昔のビデオテープは何が入ってるかわかりませんね。
Vガンダムとかダイレンジャーが入ってた。懐かしすぎる。

それにしても、一度vob→avi変換しちゃうと…
ビデオキャプチャって画質的に悲しいなぁ。
ソースはゴーストだらけだし。
いくら手を加えても画質改善ならず。トホホ

2000/02/25(金) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)炊事当番の日だったの...

炊事当番の日だったので、シチューを作ってみたり。でもなんだか味がよろしくない。市販のシチューのルーではダメかな。

妹が漢字検定とやらを受けようとしているらしく。問題集を見た妹の感想では、普段見た事も無いような漢字・単語がそこそこ出てくるらしく。
それを聞いてふと思ったのだけど。
話し言葉にしても書き言葉にしても単語・漢字というのは記号化された概念・事象の集合体であって、それを用いるためにはそれを使うお互いがその記号化されたモノに対し共通の認識や意味の共有をしていることが前提になるのではないかと。相手が知らない単語ばかりを知っている状態においてはそれらの単語は言葉としてそこに存在・成立していると言えるのかどうか、などとちょっぴり考えたり。それらの単語をお互いが知っている場合に得られる効率…わずかな文字数・音の並びでより多くの情報を相手に伝える…に比べ、それを習得・学習する時間・手間隙を秤にかけ後者のほうが負担が大きい場合、それは言葉として運用するには不適切な存在である可能性はないのかってそんな事言ってても「自分が無知であることを正当化するための言い訳」と思われるのがオチですね (´ー`;)
つーか、なんか変な理屈だ。どこで何がおかしくなってるのやら。
何にせよ履歴書の資格欄に書けるモノが増えるってのは実社会において多少メリットあるでしょうから、資格取得を応援してるナリよ >妹

1999/02/25(木) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)妹の買ったプリンタを...


妹の買ったプリンタを自分のPC9821As3に接続してみましたよ。
うーん、キャンビーと同じ症状。
DOS/V機の方に繋いだらちゃんと印刷された…てことはプリンタ自体のハードはおかしくない。
これはケーブルかな?
とりあえず明日にでも純正ケーブルを買ってきて試してみるつもりです。
(まさかドライバの不具合? だったらアップデートとかされてるはずだろうし…。)

カレカノ「シン・カ」見ましたよ。
うーん、綺麗に表現したなあ、って感じ。
これならクレームつかないでしょうけど、
オイラはバリバリクレームがつくような見せ方を期待してたので、そういう意味では残念。
(ひょっとして実は既につけられてて修正したとか、だと嬉しい。視聴者って無責任だなー。)
個人的にはコミックスにあった、雪野の上に有馬がいるカットが見たかった…。
(結構この手のモノにしては露骨な表現かなと思ってたので。)

カレカノ「14DAYS・1」も見ましたよ。
最高! EDがさらにGOOD! オイラ見事に術中にはめられた、って感じ。
しかし、セルアニメファンには絶対見せられない映像ですねぇ。
普通なら「ふざけるな、マジメにやれ!」って理由も無くカンカンになるでしょうね。
でもオイラはあーゆーの好き。
実験的な事をやろうとしたという姿勢だけで「良くやった!」と、まずそこで評価しちゃう
性質だというのもあるんですけど。
何につけても「実験」がなけりゃ新しい技術や表現は生まれてこないわけで、
特にアニメなんて袋小路に入りこんでうんぬん、と言われているメディアなんだから、
あのくらいの事をガンガンやってしまうぐらいじゃないと廃れていきますよ。
(でも、厳しいスケジュール、少ない予算、等考えれば…あーゆー事が出来る
精神的なパワーなんて、最初はあってもだんだん無くなっていくのが普通だろうし。
だから物凄く貴重だと思います、あのスタッフは。)
でも…毎週アレでは見るのがツライのぉ…というのも正直なところだったりして。(^_^;)
できれば技法の更なる洗練を望みます。
ともかく。頑張れ、カレカノスタッフ。草葉の陰から(?)応援してるじょ。


以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/10 - Next
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project