2016/02/25(木) [n年前の日記]
#1 [ruby] 常用するRubyを2.2にしてみようとアレコレ作業中
今まで Ruby 2.0 を常用してたのだけど。
_Ruby 2.0.0 および Ruby 2.1 の今後について
によると、「2.0はもうサポートしねえよ」ということになったそうで。サポート切れのバージョンを使い続けるのもなんだか気持ち悪いので、一応2.2にしておこうかとアレコレ作業中。
*1
公式サイトでは「安定版の2.3にしろや」と書いてあるけど、Windows版Rubyとしてはおそらくメジャーであろう _RubyInstaller for Windows は、まだ Ruby 2.3 が出てないのですよ。なので、Ruby 2.2 を使うしかないよなと。
それにしても、各種ライブラリを置いてけぼりにして、Ruby本体のバージョンだけが上がっていくな…。
公式サイトでは「安定版の2.3にしろや」と書いてあるけど、Windows版Rubyとしてはおそらくメジャーであろう _RubyInstaller for Windows は、まだ Ruby 2.3 が出てないのですよ。なので、Ruby 2.2 を使うしかないよなと。
それにしても、各種ライブラリを置いてけぼりにして、Ruby本体のバージョンだけが上がっていくな…。
◎ Ubuntuではどうするんだろう。 :
ちょっと気になったのは、件のページに対する、はてブのコメントで、「Ubuntu公式リポジトリにはRuby2.0までしかねえんだけど?」とついてたこと。マジか…。
VMware Player + Ubuntu 14.04LTS x64 で確認してみたら、たしかに Ruby2.0までしか用意されてなかった。コレって要するに、もはやRubyの需要なんか無くなってるからバージョンが上がってないってことだよな…。Rubyの死兆星が見えてきた…。なんちてぽっくん。
Ubuntu で Ruby 2.3 を使いたい場合はどうしたらいいのだろう。ググってみたら、別途リポジトリを追加すれば使えるらしい。
_Ubuntu 14.04 LTS : Ruby 2.3 インストール : Server World
_Ruby 2.3 Ubuntu packages | Brightbox Cloud
VMware Player + Ubuntu 14.04 LTS x64 で試したところ、たしかにインストールできたっぽい。
それにしても、Ubuntu ってサーバとしては使われてないのかな。いや、サーバとして使われていたとしても、その上でRubyを動かして何かしらのサービス提供することなんてまず無いから公式としては放置でいいや、ということなんだろうか。…いやいや、このあたり、自分でビルドするのが当たり前、みたいなノリがあるのだろうか。わからんですけど。
ふと、「ubuntu rbenv」でググったら、解説記事がたくさん出てきた。rbenvとやらを使うのが主流なのだろうか…?
VMware Player + Ubuntu 14.04LTS x64 で確認してみたら、たしかに Ruby2.0までしか用意されてなかった。コレって要するに、もはやRubyの需要なんか無くなってるからバージョンが上がってないってことだよな…。Rubyの死兆星が見えてきた…。なんちてぽっくん。
Ubuntu で Ruby 2.3 を使いたい場合はどうしたらいいのだろう。ググってみたら、別途リポジトリを追加すれば使えるらしい。
_Ubuntu 14.04 LTS : Ruby 2.3 インストール : Server World
_Ruby 2.3 Ubuntu packages | Brightbox Cloud
VMware Player + Ubuntu 14.04 LTS x64 で試したところ、たしかにインストールできたっぽい。
それにしても、Ubuntu ってサーバとしては使われてないのかな。いや、サーバとして使われていたとしても、その上でRubyを動かして何かしらのサービス提供することなんてまず無いから公式としては放置でいいや、ということなんだろうか。…いやいや、このあたり、自分でビルドするのが当たり前、みたいなノリがあるのだろうか。わからんですけど。
ふと、「ubuntu rbenv」でググったら、解説記事がたくさん出てきた。rbenvとやらを使うのが主流なのだろうか…?
*1: もっとも、自分の場合、Rubyを使って何かしらのWebサービス公開とか全然してなくて、ローカルで何か実験する時ぐらいしか使ってないので、古い版のままでも特に問題無いのだろうけど。
[ ツッコむ ]
以上です。