2024/02/17(土) [n年前の日記]
#1 [windows] 録画用PCにNTPクライアントをインストールした
Windows7で動かしている録画用PCの日付と時刻が、いつの間にか約1日半ほど遅れていて、予約録画がかなり失敗していた。見てみたかったアニメ映画(かがみの孤城)が録画できてなくて、結構ショック。
またこんな目に合うのは悲しいので、NTPクライアント設定を見直したいけれど、Windowsに標準で入っているNTPクライアントは各設定項目が一体何と関係しているのかよく分からなくて…。機能はあるのに設定方法がチンプンカンプン。大体にして、レジストリを弄れだの、サービス設定を変更せよだの、タスクスケジューラを弄れだの…。
いっそのこと、別途、NTPクライアントソフトをインストールしてしまったほうが楽だったりしないかと思えてきた。
昔は桜時計というNTPクライアントソフトが有名だったけど、古いソフトなのでWindows7以降で動くのか不安。他のソフトを探してみたら、Windows7にも対応と明記されている NetTime というNTPクライアントを見かけた。これにしてみよう…。
またこんな目に合うのは悲しいので、NTPクライアント設定を見直したいけれど、Windowsに標準で入っているNTPクライアントは各設定項目が一体何と関係しているのかよく分からなくて…。機能はあるのに設定方法がチンプンカンプン。大体にして、レジストリを弄れだの、サービス設定を変更せよだの、タスクスケジューラを弄れだの…。
いっそのこと、別途、NTPクライアントソフトをインストールしてしまったほうが楽だったりしないかと思えてきた。
昔は桜時計というNTPクライアントソフトが有名だったけど、古いソフトなのでWindows7以降で動くのか不安。他のソフトを探してみたら、Windows7にも対応と明記されている NetTime というNTPクライアントを見かけた。これにしてみよう…。
◎ NetTimeについて :
_NetTime - Network Time Synchronization Tool
_Windows7時刻合わせにフリーソフトNetTimeを使ってみる:メールのプロの独り言
_正確な時刻を表示できるフリーソフトのSNTPクライアント/サーバ「NetTime」 - GIGAZINE
NetTimeSetup-314.exe をDLして実行してインストール。今回は、C:\Tools\NetTime\ にインストールしておいた。途中で、「サービスとして登録するか」と尋ねてきたのでチェックを入れておいた。
実行するとタスクトレイにアイコンが表示されるので、右クリックして Property を選択。Settings を選んで設定。
NTPサーバは以下にした。ウチで使っているプロバイダはぷらら(東日本)なので、plalaのNTPサーバも設定。
_NICT 公開 NTP サービス
_各種設定項目一覧|インターネットの接続方法|ぷらら
他の設定は以下。
_Windows7時刻合わせにフリーソフトNetTimeを使ってみる:メールのプロの独り言
_正確な時刻を表示できるフリーソフトのSNTPクライアント/サーバ「NetTime」 - GIGAZINE
NetTimeSetup-314.exe をDLして実行してインストール。今回は、C:\Tools\NetTime\ にインストールしておいた。途中で、「サービスとして登録するか」と尋ねてきたのでチェックを入れておいた。
実行するとタスクトレイにアイコンが表示されるので、右クリックして Property を選択。Settings を選んで設定。
NTPサーバは以下にした。ウチで使っているプロバイダはぷらら(東日本)なので、plalaのNTPサーバも設定。
ntp.nict.jp ntp1.plala.or.jp ntp2.plala.or.jp
_NICT 公開 NTP サービス
_各種設定項目一覧|インターネットの接続方法|ぷらら
他の設定は以下。
- 10分毎に時間合わせ。
- 失敗時は1分毎に4回再挑戦。
- Max Free Run は 24年(years)に。
- 2秒(seconds)ずれてたら調整する。(Adjust System Time)
◎ 電池は切れてなかった :
こんなに時間がずれるのは、M/B上のコイン型電池(CR2032)が切れてるのではないかという疑念が湧いた。交換しておいたほうがいいのかもしれない…。
PCケースを開いて電池交換してみたけれど、元々入っていた CR2032 をテスターで測ってみたら全然電池切れしてなかった。+3V どころか +3.5Vぐらいはあるように見えた。
となると、電池切れでこうなってしまったわけではないのだな…。何かの拍子に Windows7 のNTPクライアント機能がずっと呼ばれないか、もしくは呼んでも働いてくれない状態に陥っていて、こんな事故が起きてしまったのだろう…。
PCケースを開いて電池交換してみたけれど、元々入っていた CR2032 をテスターで測ってみたら全然電池切れしてなかった。+3V どころか +3.5Vぐらいはあるように見えた。
となると、電池切れでこうなってしまったわけではないのだな…。何かの拍子に Windows7 のNTPクライアント機能がずっと呼ばれないか、もしくは呼んでも働いてくれない状態に陥っていて、こんな事故が起きてしまったのだろう…。
◎ スリープ解除時に時刻合わせ :
スリープから復帰/スリープ解除時に、NTPで時間合わせ/時刻同期することはできないのだろうか。
ググってみたら、できるっぽい。
_スリープ解除時に時刻が合うようにタスクで設定してみた! - A2-blog
上記のページを参考にして、一応念のため、スリープ解除時に時刻合わせが実行されるように、タスクスケジューラでトリガーを追加してみた。
新規作成したトリガーの設定は以下。
また、スタートアップ時にも時刻合わせするようにトリガーを追加してみた。
これで効果は出てくるのかどうか…。さてはて…。
ググってみたら、できるっぽい。
_スリープ解除時に時刻が合うようにタスクで設定してみた! - A2-blog
上記のページを参考にして、一応念のため、スリープ解除時に時刻合わせが実行されるように、タスクスケジューラでトリガーを追加してみた。
- タスクスケジューラ起動。
- Microsoft → Windows → Time Synchronization
- SynchronizeTime を選択 → プロパティ。
- トリガー → 新規。
新規作成したトリガーの設定は以下。
- タスクの開始 : イベント時
- ログ : システム
- ソース : Power-Troubleshooter
- イベントID : 1
- 遅延時間 : 30秒
また、スタートアップ時にも時刻合わせするようにトリガーを追加してみた。
- トリガー → 新規。
- スクの開始 : スタートアップ時
- 遅延時間 : 1分
これで効果は出てくるのかどうか…。さてはて…。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] ワイヤレスキーボードが反応しなくて悩んだ
録画用PCに繋いでいた、トラックボール付きワイヤレスキーボード ENERMAX AURORA Micro Wireless KB008W-S が反応してくれなくて結構悩んだ。電池をテスターで測っても切れてないのに…。ずっと放置してたから壊れてしまったのかと…。
_ENERMAX アルミ製ワイヤレスキーボード AURORA Micro Wireless トップ
_価格.com - ENERMAX AURORA Micro Wireless KB008W-S 価格比較
_KB008W-JP_20091005.pdf
マニュアルを眺めると、受信機側の横のボタンを押して、受信機が青く点滅しているうちに、キーボード側の connectボタンを押す、と書いてあるのだけど、そんなボタンは無い…。
_KB008W_FAQ
そういうオチか…。
受信機側のボタンを押してからキーボード側のRESETを押したり、順番を逆にしたりして何度も試していたら、そのうち反応してくれた。良かった。壊れてなかった。
ただ、このキーボード、ゴツイのだよな…。もっと小さいキーボードが欲しい気もしてきた…。
_ENERMAX アルミ製ワイヤレスキーボード AURORA Micro Wireless トップ
_価格.com - ENERMAX AURORA Micro Wireless KB008W-S 価格比較
_KB008W-JP_20091005.pdf
マニュアルを眺めると、受信機側の横のボタンを押して、受信機が青く点滅しているうちに、キーボード側の connectボタンを押す、と書いてあるのだけど、そんなボタンは無い…。
_KB008W_FAQ
Q : 取扱説明書のコネクト(connect)設定方法にある【点滅中にキーボードの「connect」ボタンを押します。】とありますが、キーボードには、リセット(RESET)ボタンしかありません。コネクト(connect)ボタンはどこにありますか?
A : こちらについては、リセット(RESET)ボタン=コネクト(connect)ボタンとなります。リセット(RESET)ボタンをご使用いただきコネクト設定を行ってください。KB008W_FAQ より
そういうオチか…。
受信機側のボタンを押してからキーボード側のRESETを押したり、順番を逆にしたりして何度も試していたら、そのうち反応してくれた。良かった。壊れてなかった。
ただ、このキーボード、ゴツイのだよな…。もっと小さいキーボードが欲しい気もしてきた…。
[ ツッコむ ]
#3 [digital] 親父さんがBluetoothトランスミッターを購入
先日親父さんが、Bluetooth接続のワイヤレススピーカー audio-technica AT-NSP300BT を購入して「音が鳴らない」「TVの音を聞きたい」と騒いでたけど、その後、Bluetoothトランスミッター(送信機)を注文して、昨日届いたそうで。
メーカ名/型番は、Twelve South AirFly SE。ヨドバシカメラで5,400円。
_Twelve South AirFly SE | FOCALPOINT DIRECT _AirFly SE Quick Start Guide _AirFlySE_ProductManual - AirFlySE_ProductManual.pdf _twelveSouth AirFly SE Bluetooth トランスミッター ユーザーガイド
一応スペックを引用してメモ。
aptX-LL対応だから、遅延は少ない、はず。たぶん。
メーカ名/型番は、Twelve South AirFly SE。ヨドバシカメラで5,400円。
_Twelve South AirFly SE | FOCALPOINT DIRECT _AirFly SE Quick Start Guide _AirFlySE_ProductManual - AirFlySE_ProductManual.pdf _twelveSouth AirFly SE Bluetooth トランスミッター ユーザーガイド
一応スペックを引用してメモ。
- コーデック : aptX、aptX-LL、SBC
- Bluetoothバージョン : Bluetooth 5.2
- 通信距離 : 10m
- AirPods Pro(第2世代)対応
- バッテリー駆動時間 : 最大20時間以上
- サイズ (W x H x D)mm : 約57 x 25.5 x 11mm (ケーブル部分除く。ケーブル部分込み : 約110 x 25.5 x 11mm)
- 重量 : 約15.3g
- パッケージサイズ (W x H x D)mm : 約83 x 130 x 20mm フック込み : 約83 x 155 x 20mm
- パッケージ重量 : 約68g
- 同梱物 : AirFly SE, USB-C to USB-A充電ケーブル, トラベルポーチ, クイックスタートガイド、マニュアル類, 保証書
aptX-LL対応だから、遅延は少ない、はず。たぶん。
◎ ペアリングはできた :
トランスミッター側の電源を入れると、LEDが白とオレンジで交互に点滅する。その間にペアリングをするらしい。
ワイヤレススピーカ AT-NSP300BT 側は、スマホと接続した状態を覚えてしまっていたようで…。強制ペアリングモードとやらを試してみた。音量調整ボタン(「+」と「−」)を両方6秒間押し続けることで強制ペアリングモードになる。この状態でBluetoothトランスミッターの電源を入れたら、ワイヤレススピーカーから「接続できました」と音声が聞こえた。その状態でトランスミッターをTVのステレオイヤホンジャックに差し込んだ。
最初は音が聞こえなかったけど、トランスミッター側、ワイヤレススピーカ側、両方の音量ボタンを操作して音量を上げていったらTVの音が鳴り始めた。
ただ、最大音量にしても、さほど大きな音にならなくて…。耳が遠くなったお年寄りも使うのであれば、もうちょっと大きい音が欲しいかも…。
ワイヤレススピーカ AT-NSP300BT 側は、スマホと接続した状態を覚えてしまっていたようで…。強制ペアリングモードとやらを試してみた。音量調整ボタン(「+」と「−」)を両方6秒間押し続けることで強制ペアリングモードになる。この状態でBluetoothトランスミッターの電源を入れたら、ワイヤレススピーカーから「接続できました」と音声が聞こえた。その状態でトランスミッターをTVのステレオイヤホンジャックに差し込んだ。
最初は音が聞こえなかったけど、トランスミッター側、ワイヤレススピーカ側、両方の音量ボタンを操作して音量を上げていったらTVの音が鳴り始めた。
ただ、最大音量にしても、さほど大きな音にならなくて…。耳が遠くなったお年寄りも使うのであれば、もうちょっと大きい音が欲しいかも…。
◎ その他の操作をメモ :
おそらく親父さんのことだからそのうち操作方法を忘れて「これどうやって使うんだ」と尋ねてくるだろうから自分のほうでもメモしておく…。というか自分も操作方法忘れそうだし…。
audio-technica AT-NSP300BT 側の操作方法もメモしておく。
- 電源残量は、音量ボタンの「+」をダブルクリック。4回点滅=100%、3回点滅=75%、2回点滅=50%、1回点滅=25%。
- 充電は、USB-C - USB-Aケーブルを使う。USB-C側を本体に差す。
audio-technica AT-NSP300BT 側の操作方法もメモしておく。
- 電源ONは、電源ボタンを1秒押し続ける。
- 電源OFFは、電源ボタンを3秒押し続ける。
- 強制ペアリングモードにするには、音量ボタン「+」「−」を両方共6秒間押し続ける。
[ ツッコむ ]
2023/02/17(金) [n年前の日記]
#1 [debian][linux] twmを試用
Debian Linux 11 bullseye上で twm を試用してみた。ちなみに、Debian は、Windows10 x64 22H2 + VMware Workstation Player 17.0.1 build-21139696上で動かしてる。
twm というのは、ウインドウマネージャの一つ。かなり昔に作られたから色々不便なところもあるけれど、その分圧倒的にサイズが小さい。らしい。
_twm - Wikipedia
_How To Use Basics of twm Window Manager
_X Windows System の消費メモリの一覧 - OpenBSD で システム構築
Debian上では以下でインストールした。
ログイン画面で twm を選ぶと、真っ黒な画面とマウスカーソルだけが表示された。画面のどこかを左クリック、というか左ボタンを押しっぱなしにするとメニューが開いて、そこからアプリケーションを選んで起動させたり、twmを終了させたりできた。
ただ、メニューの状態が、巷の解説記事とは全然違う…。ウインドウに対してアレコレできる機能等が一切見当たらない。どうやら Debian/Ubuntu のソレは独自性を出そうとして使い辛い感じのデフォルト設定になってしまっているっぽい。
_M.Hiroi's Home Page / Memorandum
twm は ~/.twmrc というファイルでカスタマイズできるらしいけど、Debian の場合、初期設定は /etc/X11/twm/system.twmrc-menu (あるいは /etc/X11/twm/system.twmrc?)に書いてあるので、これをユーザのホームディレクトリに ~/.twmrc としてコピーしてカスタマイズしていくことになるのだろうか。
とりあえず、端末さえ出せば後はどうにでもなりそうなので、左クリックで表示したメインメニューを辿って、Debian → Applications → Shells → Bash を起動。何故か xfce4-terminal が起動した。そこは xterm とちゃうんかい…。いやまあ、Xfce もインストールしてある環境だから、xfce4-terminal が起動したのだろうけど。
twm というのは、ウインドウマネージャの一つ。かなり昔に作られたから色々不便なところもあるけれど、その分圧倒的にサイズが小さい。らしい。
_twm - Wikipedia
_How To Use Basics of twm Window Manager
_X Windows System の消費メモリの一覧 - OpenBSD で システム構築
Debian上では以下でインストールした。
sudo apt install twm
ログイン画面で twm を選ぶと、真っ黒な画面とマウスカーソルだけが表示された。画面のどこかを左クリック、というか左ボタンを押しっぱなしにするとメニューが開いて、そこからアプリケーションを選んで起動させたり、twmを終了させたりできた。
ただ、メニューの状態が、巷の解説記事とは全然違う…。ウインドウに対してアレコレできる機能等が一切見当たらない。どうやら Debian/Ubuntu のソレは独自性を出そうとして使い辛い感じのデフォルト設定になってしまっているっぽい。
_M.Hiroi's Home Page / Memorandum
twm は ~/.twmrc というファイルでカスタマイズできるらしいけど、Debian の場合、初期設定は /etc/X11/twm/system.twmrc-menu (あるいは /etc/X11/twm/system.twmrc?)に書いてあるので、これをユーザのホームディレクトリに ~/.twmrc としてコピーしてカスタマイズしていくことになるのだろうか。
とりあえず、端末さえ出せば後はどうにでもなりそうなので、左クリックで表示したメインメニューを辿って、Debian → Applications → Shells → Bash を起動。何故か xfce4-terminal が起動した。そこは xterm とちゃうんかい…。いやまあ、Xfce もインストールしてある環境だから、xfce4-terminal が起動したのだろうけど。
◎ 画面解像度を変更 :
LXDE や Xfce と違って、画面解像度が低い。変更したい。
_ARandRがめっちゃ良いって話 - Qiita
_debian9.1にGUI環境をセットアップ | atominux
_xrandr - ArchWiki
xrandr と打つと選べる解像度が表示されるので、ヨサゲな解像度を設定。
まあ、arandr を起動して変更するほうが楽だろうけど。モニター → Virtual1 → 解像度、で好きな解像度を選んで、ツールバー上の適用ボタンをクリックすればいい。
- CUI なら xrandr を利用。
- GUI なら arandr をインストールして利用。
sudo apt install arandr
_ARandRがめっちゃ良いって話 - Qiita
_debian9.1にGUI環境をセットアップ | atominux
_xrandr - ArchWiki
xrandr と打つと選べる解像度が表示されるので、ヨサゲな解像度を設定。
xrandr --output Virtual1 --mode 1440x900
まあ、arandr を起動して変更するほうが楽だろうけど。モニター → Virtual1 → 解像度、で好きな解像度を選んで、ツールバー上の適用ボタンをクリックすればいい。
◎ urxvtを試用 :
xterm をインストールして起動してみたけれど、日本語文字列が化ける。ウインドウ内で、Ctrl + 右ボタン押しで設定メニューっぽいものが出てくるので、TrueType Fonts にチェックを入れると、日本語も表示されるけど…。
巷の記事を眺めたら、urxvt (rxvt-unicode-256color) を使うとイイ感じになるという話を見かけたので試用してみた。
_urxvt こと rxvt-unicode を使うことのメモ | Jenemal Notes
_urxvt(1) - Linux man page
細かい設定は、~/.Xresources に記述して、xrdb で反映させるらしい。以下を記述。
xrdb で反映。
実行してみる。
設定確認は以下。
巷の記事を眺めたら、urxvt (rxvt-unicode-256color) を使うとイイ感じになるという話を見かけたので試用してみた。
_urxvt こと rxvt-unicode を使うことのメモ | Jenemal Notes
_urxvt(1) - Linux man page
sudo apt install rxvt-unicode-256color
urxvt -fg white -bg black -fn "xft:DejaVu Sans Mono-12,xft:IPAGothic" &
- デフォルトでは、文字色が黒、背景色が白で表示されるけど、-fg white -bg black をつけると、文字色が白、背景色が黒になる。
- -fn "xft:monospace-12" 等をつければフォント指定ができる。
- 最後に & をつけるとバックグラウンドで実行。
細かい設定は、~/.Xresources に記述して、xrdb で反映させるらしい。以下を記述。
!! ~/.Xresources !! rxvt-unicode-256color (urxvt) URxvt.geometry: 80x25 URxvt.scrollBar_right: true URxvt.scrollBar_floating: true URxvt.scrollstyle: plain URxvt.cursorBlink: true URxvt.cursorUnderline: false URxvt.pointerBlank: true URxvt.visualBell: true URxvt.saveLines: 8192 URxvt.fading: 40 URxvt.font: xft:DejaVu Sans Mono-12,xft:IPAGothic
xrdb で反映。
xrdb -merge ~/.Xresources
実行してみる。
urxvt -fg white -bg black &
設定確認は以下。
$ xrdb -query *customization: -color URxvt.cursorBlink: true URxvt.cursorUnderline: false URxvt.fading: 40 URxvt.font: xft:DejaVu Sans Mono-12,xft:IPAGothic URxvt.geometry: 80x25 URxvt.pointerBlank: true URxvt.saveLines: 8192 URxvt.scrollBar_floating: true URxvt.scrollBar_right: true URxvt.scrollstyle: plain URxvt.visualBell: true Xcursor.size: 18 Xcursor.theme: DMZ-White Xcursor.theme_core: true
◎ 余談。 :
メモリ使用量が少ないと言っても、さすがに twm は利用するのにちょっとツラいものがあった…。極端にRAMが少ない環境で動かすなら良い選択肢なのかもしれないけれど…。
[ ツッコむ ]
2022/02/17(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] PPシートでランプシェード作成中
ダイソーで購入したPPシート(ポリプロピレン)を使ってランプシェードを作成中。GPクリヤーで接着して、側面は固定できた感じなので、底面や、LED電球ソケットをぶら下げる部分も接着してみた。
GPクリヤーは、ポリプロピレンが接着できる上に、お値段が安いあたりが嬉しいけれど、固定するまで24時間かかるのがなかなか厳しいなと…。どんどん作業を進めていくことができない…。
PPXセットなる瞬間接着剤なら、お値段は少し高いものの、30分程度で固定できるらしいので、ちょっと気になる。あるいは、ポリプロピレンも貼り付けられると謳っている両面テープを入手して作業するのもアリだろうか…。ただ、両面テープは接着力がそれほど強くないとも聞くけれど。接着面積をかなり確保しないといかんのだろうな…。
GPクリヤーは、ポリプロピレンが接着できる上に、お値段が安いあたりが嬉しいけれど、固定するまで24時間かかるのがなかなか厳しいなと…。どんどん作業を進めていくことができない…。
PPXセットなる瞬間接着剤なら、お値段は少し高いものの、30分程度で固定できるらしいので、ちょっと気になる。あるいは、ポリプロピレンも貼り付けられると謳っている両面テープを入手して作業するのもアリだろうか…。ただ、両面テープは接着力がそれほど強くないとも聞くけれど。接着面積をかなり確保しないといかんのだろうな…。
[ ツッコむ ]
2021/02/17(水) [n年前の日記]
#1 [debian][raspberrypi] Raspberry Pi Desktop を VMware Player上でインストールしてみた
Raspberry Pi Desktop buster を Windows10 + VMware Player上でインストールしてみた。環境は以下。
Raspberry Pi Desktop は、フツーのPCや、Intel製PCを積んでるMacにインストールできるLinux系のOS。Debian Linux をベースにして作られているディストリビューション。Raspberry Pi のデスクトップ画面とほぼ同じ見た目にカスタマイズしてあるので、Raspberry Pi を触っていた人なら似た感覚で利用できるらしい。
呼び名がちょっと紛らわしいのだけど…。
- Windows10 x64 20H2
- + VMware Workstation 16 Player 16.1.0 build-17198959
- + Raspberry Pi Desktop buster
Raspberry Pi Desktop は、フツーのPCや、Intel製PCを積んでるMacにインストールできるLinux系のOS。Debian Linux をベースにして作られているディストリビューション。Raspberry Pi のデスクトップ画面とほぼ同じ見た目にカスタマイズしてあるので、Raspberry Pi を触っていた人なら似た感覚で利用できるらしい。
呼び名がちょっと紛らわしいのだけど…。
- Raspberry Pi OS : Raspberry Pi にインストールするOS。
- Raspberry Pi Desktop : PCやMacにインストールするOS。
◎ インストールの流れ。 :
公式サイトからISOを入手。
_Raspberry Pi Desktop for PC and Mac - Raspberry Pi
上記ページから 2021-01-11-raspios-buster-i386.iso をDL。ファイル名に i386 と書いてあるから、おそらく 32bit版だろうなと。64bit版なら x86_64 とか x64 とか入ってるだろうし…。
_CPUのアーキテクチャの違いまとめ(x86/x64/x86_64/AMD64/i386/i686とはなんなのか?) - フラミナル
_rpm のファイル名にあるi386とかi686とは
VMware Player上で「新規仮想マシンの作成」を選択。ゲストOSの種類は「Linux」「Debian 10.x」を選択。Debian buster は Debian 10.x に相当するので…。
_Debianのバージョン履歴 - Wikipedia
ISOから起動すると、HDDにインストールするか、試しに実行するかを選ぶ画面が出てくる。Graphical Install を選べば、GUIでインストール作業を進めることができる。
インストールはすんなり終わった。
_Raspberry Pi Desktop for PC and Mac - Raspberry Pi
上記ページから 2021-01-11-raspios-buster-i386.iso をDL。ファイル名に i386 と書いてあるから、おそらく 32bit版だろうなと。64bit版なら x86_64 とか x64 とか入ってるだろうし…。
_CPUのアーキテクチャの違いまとめ(x86/x64/x86_64/AMD64/i386/i686とはなんなのか?) - フラミナル
_rpm のファイル名にあるi386とかi686とは
VMware Player上で「新規仮想マシンの作成」を選択。ゲストOSの種類は「Linux」「Debian 10.x」を選択。Debian buster は Debian 10.x に相当するので…。
_Debianのバージョン履歴 - Wikipedia
ISOから起動すると、HDDにインストールするか、試しに実行するかを選ぶ画面が出てくる。Graphical Install を選べば、GUIでインストール作業を進めることができる。
インストールはすんなり終わった。
◎ 使用感。 :
メニュー等は、たしかに Raspberry Pi OS とほぼ同じ。画面解像度の変更は、「Raspberry Pi の設定」ではなくて、設定 → Screen Configuration で変更する。
VMware Player上で動かしているので、open-vm-tools-desktop をインストール。コレを入れればクリップボード共有やフォルダ共有が使えるようになる、はず。たぶん。
lsb_release -a の結果は以下。Debian buster で合ってるっぽい。
VMware Player上で動かしているので、open-vm-tools-desktop をインストール。コレを入れればクリップボード共有やフォルダ共有が使えるようになる、はず。たぶん。
sudo apt install open-vm-tools-desktop
lsb_release -a の結果は以下。Debian buster で合ってるっぽい。
$ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Debian Description: Debian GNU/Linux 10 (buster) Release: 10 Codename: buster
◎ もしかして64bitなのだろうか。 :
uname -m と打ったら以下の結果に。
ググると、VMware 上で Debian 64ビット を選んで、Raspberry Pi Desktop をインストールしてる事例がほとんどのようだなと…。自分もそちらを選び直してインストールしてみよう…。
$ uname -m x86_64x86_64 ということは…64bitなの? VMware で「新規仮想マシンの作成」をする際に、「Debian 10.x 64ビット」を選ぶべきだった…?
ググると、VMware 上で Debian 64ビット を選んで、Raspberry Pi Desktop をインストールしてる事例がほとんどのようだなと…。自分もそちらを選び直してインストールしてみよう…。
◎ 2021/02/18追記。 :
仮想PC上で uname -m をしても正しい結果は得られないよ、という話を見かけた。
_(今更)稼働中の Linux が 32ビット版か 64bit 版かを確認する方法 - Qiita
getconf LONG_BIT で調べるのが正しいらしい。
VMware のソレを Debian 10.x にしてインストールし直すことにした。
_(今更)稼働中の Linux が 32ビット版か 64bit 版かを確認する方法 - Qiita
getconf LONG_BIT で調べるのが正しいらしい。
$ getconf LONG_BIT 32「32」と表示された…。やっぱり 32bit版だったのか…。love2d の AppImage を動かそうとしたら x86_64版は動かなくて i686版なら動いたからおかしいと思った…。
VMware のソレを Debian 10.x にしてインストールし直すことにした。
[ ツッコむ ]
2020/02/17(月) [n年前の日記]
#1 [ubuntu] Ubuntu 18.04 LTS上の X11vnc をビルドしてアップデート
Ubuntu Linux 18.04 LTS上で X11vnc を動かすとやたらと落ちるなー、なんでだろうなー、と思っていたけれど。ググってみたら、Ubuntu 18.04 の X11vnc 0.9.13-3 にはバグがあって、高い確率で落ちるのが当たり前だそうで…。X11vnc の新しいバージョンなら修正されているけれど、Ubuntu 18.04 には反映されないまま、1年以上放置されている状態なのだとか。
_Bug #1686084 “x11vnc terminates with **stack smashing detected**...” : Bugs : x11vnc package : Ubuntu
Ubuntu 18.10 (Cosmic) の x11vnc*.deb、x11vnc-data*.deb を入手してインストールする、という手もあるらしく、自分も試してみたけれど。依存関係が解決できなくて、この方法ではインストールができなくて。
以下のページで、修正済みバージョンのソースを入手、かつ、ビルドして、実行バイナリだけを上書きして対処してしまう方法が紹介されていたので、そちらを試してみたり。
_x11vnc `stack smashing detected` solution.
念のために書いておくけれど、公式リポジトリの X11vnc をインストール済みの状態で作業すること。
前述のページでは色々なディストリ用のやり方が報告されているけれど、Ubuntu 18.04 の場合は以下の手順で作業すればいい。
X11vnc を自動起動サービスとして動かしている場合は、以下の操作も必要になるらしい。サービスを一旦終了させてから、バイナリを上書きして、サービスを再起動、ということだろう…。
バージョンを確認。
少し動かしてみたけれど、以前と比べたら全然落ちなくなったような気がする。まあ、そのうち落ちるのかもしれんけど…。
_Bug #1686084 “x11vnc terminates with **stack smashing detected**...” : Bugs : x11vnc package : Ubuntu
Ubuntu 18.10 (Cosmic) の x11vnc*.deb、x11vnc-data*.deb を入手してインストールする、という手もあるらしく、自分も試してみたけれど。依存関係が解決できなくて、この方法ではインストールができなくて。
以下のページで、修正済みバージョンのソースを入手、かつ、ビルドして、実行バイナリだけを上書きして対処してしまう方法が紹介されていたので、そちらを試してみたり。
_x11vnc `stack smashing detected` solution.
念のために書いておくけれど、公式リポジトリの X11vnc をインストール済みの状態で作業すること。
sudo apt install x11vnc x11vnc-data
前述のページでは色々なディストリ用のやり方が報告されているけれど、Ubuntu 18.04 の場合は以下の手順で作業すればいい。
sudo apt-get update sudo apt-get install -y libxtst-dev libssl-dev libjpeg-dev sudo apt-get install -y zlib1g-dev sudo apt-get install -y libssl1.0-dev wget http://x11vnc.sourceforge.net/dev/x11vnc-0.9.14-dev.tar.gz gzip -dc x11vnc-0.9.14-dev.tar.gz | tar -xvf - cd x11vnc-0.9.14/ ./configure --prefix=/usr/local CFLAGS='-g -O2 -fno-stack-protector -Wall' make sudo cp ./x11vnc/x11vnc /usr/binただ、libssl-dev と libssl1.0-dev は競合するようで…。libssl-dev だけが入っている状態では、./configure の際に、「libssl.so がねえよ」と文句を言われてしまった気がする。仕方なく、後から libssl1.0-dev をインストールしてみたけれど、その際、libssl-dev はアンインストールされてしまった。コレ、大丈夫なのかな…。どうなんだろ…。
X11vnc を自動起動サービスとして動かしている場合は、以下の操作も必要になるらしい。サービスを一旦終了させてから、バイナリを上書きして、サービスを再起動、ということだろう…。
sudo systemctl stop x11vnc.service sudo cp ./x11vnc/x11vnc /usr/bin sudo systemctl daemon-reload sudo systemctl start x11vnc.service
バージョンを確認。
x11vnc --version「x11vnc: 0.9.14」みたいな表示になれば更新できてる。
少し動かしてみたけれど、以前と比べたら全然落ちなくなったような気がする。まあ、そのうち落ちるのかもしれんけど…。
◎ Linux Mint機でも試した。 :
Linux Mint 19.3 をインストールしてあるサブPC上でも試してみた。Linux Mint上でも、元々はバグ入りの x11vnc-0.9.13-3 が入っていた。
こちらも少し動かしてみたけれど、落ちなくなったような気がする。
sudo apt-get update sudo apt-get install -y libxtst-dev libssl-dev libjpeg-dev sudo apt-get install autoconf automake libvncserver-dev wget https://codeload.github.com/LibVNC/x11vnc/tar.gz/0.9.16 -O x11vnc-0.9.16.tar.gz gzip -dc x11vnc-0.9.16.tar.gz | tar -xvf - cd x11vnc-0.9.16 sh autogen.sh ./configure --prefix=/usr/local CFLAGS='-g -O2 -fno-stack-protector -Wall' make sudo cp src/x11vnc /usr/bin/ sudo chown root:root /usr/bin/x11vncUbuntu 上では x11vnc-0.9.14 をビルドしたけど、Linux Mint 上では x11vnc-0.9.16 をビルドしているっぽい。
$ x11vnc --version x11vnc: 0.9.16 lastmod: 2019-01-05
こちらも少し動かしてみたけれど、落ちなくなったような気がする。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] サブPCのWindows10を1909にアップデート
埃を被ってたサブPC ―― 円筒形の赤いPCの Windows10 を、1809 から 1909 にアップデート。一旦 1903 にしてから、1909 にした。大体、4時間ぐらいかかったような気がする。
無線LAN子機、ELECOM WDC-300SU2SWH を使ってLANに接続して作業をしたけれど、これがまあ…ブツブツと切れる…。熱暴走だろうか…。
「IEEE802.11b/g/n までの対応、かつ、300Mbpsで接続可能と謳う無線LAN子機はえてして不安定」という話があるけれど、本当なのかもしれないなと…。使ってるチップがダメなのか、子機の設計がダメなのか…。
無線LAN子機、ELECOM WDC-300SU2SWH を使ってLANに接続して作業をしたけれど、これがまあ…ブツブツと切れる…。熱暴走だろうか…。
「IEEE802.11b/g/n までの対応、かつ、300Mbpsで接続可能と謳う無線LAN子機はえてして不安定」という話があるけれど、本当なのかもしれないなと…。使ってるチップがダメなのか、子機の設計がダメなのか…。
[ ツッコむ ]
2019/02/17(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 体調が悪い
腹痛で目が覚めて、そこからずっとお腹の調子が悪くて一日中寝ていたり。
横になった状態で、へその周りを指で押すと痛みがあるのだけど、何だろう。
横になった状態で、へその周りを指で押すと痛みがあるのだけど、何だろう。
[ ツッコむ ]
2018/02/17(土) [n年前の日記]
#1 [dxruby] DXOpalでタイルマップBGを描画
_DXOpal
で、どうにかタイルマップBGを描画することができた。
_DXOpal fake draw_tile test
マップデータは、 _Tiled マップエディタ 1.0.3 で作成して、json形式でエクスポートして用意した。
Rubyソース内にマップデータをずらずらと書いた場合は、初期化でめちゃくちゃ時間がかかったけど、jsonを読む形にしたら圧倒的に速く初期化が終わるようになった。
しかし…。予想はしていたけど、めちゃくちゃ描画が遅い。
640x480のウインドウサイズで、16x16ドットのタイルチップを使ったBGを、4枚表示してる状態だけど…。DXRuby なら 60FPS で動くけれど、DXOpal では10FPSも出ない。ちなみに自分の環境は、CPU : Core i5-2500 (3.3GHz、4コア)、ビデオカード : NVIDIA GeForce GTX 750 Ti。
考えてみたら、空白部分は描画してないとはいえ、最多では ((640 / 16) + 1) * ((480 / 16) + 1) * 4 = 5084個もタイルチップを描画するのだから、そりゃ遅いよな…。しかし、試しにBGを2枚に減らしてみても、それでも遅くて。タイルチップのサイズを16x16にしてるあたりで、どうしても枚数・個数が増えてしまうわけで…。
以下、ハマった点をメモ。
_DXOpal fake draw_tile test
マップデータは、 _Tiled マップエディタ 1.0.3 で作成して、json形式でエクスポートして用意した。
Rubyソース内にマップデータをずらずらと書いた場合は、初期化でめちゃくちゃ時間がかかったけど、jsonを読む形にしたら圧倒的に速く初期化が終わるようになった。
しかし…。予想はしていたけど、めちゃくちゃ描画が遅い。
640x480のウインドウサイズで、16x16ドットのタイルチップを使ったBGを、4枚表示してる状態だけど…。DXRuby なら 60FPS で動くけれど、DXOpal では10FPSも出ない。ちなみに自分の環境は、CPU : Core i5-2500 (3.3GHz、4コア)、ビデオカード : NVIDIA GeForce GTX 750 Ti。
考えてみたら、空白部分は描画してないとはいえ、最多では ((640 / 16) + 1) * ((480 / 16) + 1) * 4 = 5084個もタイルチップを描画するのだから、そりゃ遅いよな…。しかし、試しにBGを2枚に減らしてみても、それでも遅くて。タイルチップのサイズを16x16にしてるあたりで、どうしても枚数・個数が増えてしまうわけで…。
以下、ハマった点をメモ。
◎ 外部ファイルの読み込みができない。 :
DXRuby上ではスンナリ動いたのに、DXOpalではエラーが出て首を捻ってたけど。どうやら、DXOpal は外部テキストファイルを簡単に読み込めないようで。
例えば、ローカルで動かしてる Ruby上なら、以下のような形でテキストファイルが読み込めるけど。
DXOpal は、できない。考えてみれば、ブラウザ + JavaScript で動かしているのだから、サーバ上のファイルは読み込めても、HDDに入ってるローカルファイルを読み込めちゃったらマズいよなと。
なので、以下のような書き方をして、外部テキストファイルを読み込んでみたり。
_DXOpal file read test
何をしているかというと…。Native() を使ってJavaScriptの関数を直接呼んでどうにかしてる、という…。 _dxopal/dxopal.rb の require_remote() を参考にして、たぶんこうかな、と。JavaScript、全然分かんないけど…。
加えて、以下の記事が大変参考になりました。ありがたや。
_OpalでJavaScriptのAPIラッパーを作る - Qiita
_OpalのNativeはどのように実装されているのか - Qiita
「%x{ 〜 } って何だろう?」と首を捻ってたけど、その中に JavaScript を直接書けるのですな…。
例えば、ローカルで動かしてる Ruby上なら、以下のような形でテキストファイルが読み込めるけど。
text = File.open("data.txt") {|f| f.read }
DXOpal は、できない。考えてみれば、ブラウザ + JavaScript で動かしているのだから、サーバ上のファイルは読み込めても、HDDに入ってるローカルファイルを読み込めちゃったらマズいよなと。
なので、以下のような書き方をして、外部テキストファイルを読み込んでみたり。
_DXOpal file read test
url = 'data.txt' req = Native(`new XMLHttpRequest()`) req.overrideMimeType("text/plain") req.open("GET", url, false) req.send text_data = req.responseText
何をしているかというと…。Native() を使ってJavaScriptの関数を直接呼んでどうにかしてる、という…。 _dxopal/dxopal.rb の require_remote() を参考にして、たぶんこうかな、と。JavaScript、全然分かんないけど…。
加えて、以下の記事が大変参考になりました。ありがたや。
_OpalでJavaScriptのAPIラッパーを作る - Qiita
_OpalのNativeはどのように実装されているのか - Qiita
「%x{ 〜 } って何だろう?」と首を捻ってたけど、その中に JavaScript を直接書けるのですな…。
◎ jsonのparseができない。 :
Opal は jsonライブラリも用意されてるらしいので、外部テキストファイルが読み込めたら後は楽勝だろう、と思ったら、「JSONが初期化できねえ」と怒られ続けて。
結局、以下のような書き方に。
_DXOpal json parse test
これまた、Native() を使って JavaScriptの JSON.parse() を直接呼び出しているという…。いいのかコレで。まあ、動いてるから、いいか…。
結局、以下のような書き方に。
_DXOpal json parse test
url = 'data.json' req = Native(`new XMLHttpRequest()`) req.overrideMimeType("text/plain") req.open("GET", url, false) req.send text_data = req.responseText data = Native(`JSON.parse(text_data)`)
これまた、Native() を使って JavaScriptの JSON.parse() を直接呼び出しているという…。いいのかコレで。まあ、動いてるから、いいか…。
◎ DXRuby版。 :
せっかくだから、一応、DXRuby版もメモ。まあ、DXRuby の場合、Window.draw_tile() を使えばタイルマップBG描画はできてしまうのだけど。
_disp_map_load_json.rb
Tiled データ(.png / .tmx)と、エクスポートした json は、zipにして以下に置いときます。License : CC0 / Public Domain ってことで。
_bg_atari_test.zip
_disp_map_load_json.rb
# Tiledからエクスポートしたjsonを読み込んでDXRubyで描画する # require 'dxopal' # include DXOpal require 'dxruby' require 'json' # Image.register(:bgchip, 'images/bg_attari.png') # DXOpal def json_to_hash_dxopal(url) req = Native(`new XMLHttpRequest()`) req.overrideMimeType("text/plain") req.open("GET", url, false) req.send text_data = req.responseText return Native(`JSON.parse(text_data)`) end # DXRuby def json_to_hash_dxruby(url) json_text = File.open(url) {|f| f.read } return JSON.load(json_text) end def get_map_data_from_json(json_file) # res = json_to_hash_dxopal(json_file) res = json_to_hash_dxruby(json_file) d = {} d[:tilewidth] = res["tilewidth"] d[:tileheight] = res["tileheight"] d[:width] = res["width"] d[:height] = res["height"] layers = {} res["layers"].each do |layer| name = layer["name"] w = layer["width"] h = layer["height"] org_data = layer["data"] layers[name] = Array.new(h){ Array.new(w) } h.times do |y| w.times do |x| code = org_data[y * w + x] - 1 layers[name][y][x] = (code < 0)? nil : code end end end d[:layers] = layers return d end def draw_tile(x, y, map_array, imgs, start_x, start_y, x_cnt, y_cnt) ofs_x = x ofs_y = y tile_w = imgs[0].width tile_h = imgs[0].height bg_h = map_array.length bg_w = map_array[0].length start_x = start_x % (tile_w * bg_w) start_y = start_y % (tile_h * bg_h) x_mod = (start_x % tile_w).to_i y_mod = (start_y % tile_h).to_i x_index = (start_x / tile_w).to_i y_index = (start_y / tile_h).to_i y_cnt.times do |y| x_cnt.times do |x| ix = (x_index + x).to_i % bg_w iy = (y_index + y).to_i % bg_h code = map_array[iy][ix] next if code.nil? px = ofs_x + (x * tile_w) - x_mod py = ofs_y + (y * tile_h) - y_mod Window.draw(px, py, imgs[code]) end end end def game_main(img) imgs = img.slice_tiles(img.width / 16, img.height / 16) # mapdata = get_map_data_from_json("mapdata/bg_atari_test.json") mapdata = get_map_data_from_json("bg_atari_test.json") x_cnt = Window.width / mapdata[:tilewidth] + 1 y_cnt = Window.height / mapdata[:tileheight] + 1 bg_x, bg_y = 0, 0 ofs_x, ofs_y = 0, 0 Window.bgcolor = [32, 64, 128] Window.loop do break if Input.keyPush?(K_ESCAPE) if false a = 8 bg_x -= a if Input.keyDown?(K_LEFT) bg_x += a if Input.keyDown?(K_RIGHT) bg_y -= a if Input.keyDown?(K_UP) bg_y += a if Input.keyDown?(K_DOWN) else bg_x += 3 bg_y += 1 end layer_names = ["layer3", "layer2", "layer1", "layer0"] spd = 0.25 layer_names.each do |name| x = bg_x * spd y = bg_y * spd map_data = mapdata[:layers][name] # Window.draw_tile(ofs_x, ofs_y, map_data, imgs, x, y, x_cnt, y_cnt) draw_tile(ofs_x, ofs_y, map_data, imgs, x, y, x_cnt, y_cnt) spd += 0.25 end Window.draw_font(2, 2, "#{Window.real_fps} FPS", Font.default) Window.draw_font(2, 32, "bg x,y = #{bg_x}, #{bg_y}", Font.default) end end # Window.load_resources do img = Image.load("bg_attari.png") # img = Image[:bgchip] game_main(img) # end
Tiled データ(.png / .tmx)と、エクスポートした json は、zipにして以下に置いときます。License : CC0 / Public Domain ってことで。
_bg_atari_test.zip
[ ツッコむ ]
2017/02/17(金) [n年前の日記]
#1 [anime] 宇宙戦隊キュウレンジャー、第1話を視聴
宇宙人が9人集まって戦隊になる、という設定の戦隊シリーズ、という説明でいいのだろうか。
特撮ヒーローモノはえてして最初の数話に力を入れるものだけど。 *1 にしても、凄かった…。どこを切り取ってもパワーを感じるというか、アレもコレも(良い意味で)「無茶しやがって…」状態。見ていてずっと「マジかよ…マジかよ…うわあとんでもねえ…何コレ、マジかよ…」と心中で呟いてしまったぐらいに凄かった。
そういえば、見ていて某ゲームを思い出してしまったり。まさか「○○は乗り物」をしっかり実写で見せてもらえるとは夢にも思ってなかった。いいぞ、もっとやれ。いや、あんなのそうそう何度もできるわけないけど。何はともあれ、この1話は凄い。素晴らしい。
海をバックにしてアレコレするシーンにシビレタ。荒れている波がイイ…。良い画を撮れたもんだなあ…。
他の惑星に居ることを示す記号を映像に盛り込んでいくのが結構大変そう。でもまあ、そのあたりは先人達が培ったテクニックを駆使していくしかないだろうけど。STAR WARSも、夕日が2つ出てるだけで「ああ、地球じゃないんだな」と伝えたりしていたし。アイデア勝負なところがありそうだなと。
メカにコクピットが合体する際、ネジがカチャッと回るあたり、芸が細かいなと。ああいうカットが一瞬入るだけでも、おそらく子供さんはワクワクするような気がするわけで。…いやまあ、その手のソレって、大人になってから考えると「そのギミック必要なの?」と疑問を持っちゃうものだけど、子供時代は「カッコイイ!」「本物っぽい!」と思うもので。例えば、グレンダイザーのコクピットがクルックルッと回るソレとか「なんでここで回るんだろう?」と少々疑問を持ちながらも結局はカッコイイと感じていたものだし。EVAが出撃する時に頭上の扉がシャカシャカと開いていったり、路線図モドキの上を光る点がクネクネしながら進んだり、地面からまず柱が出てから本体がジャカッと出てきたり、等々も子供時代はカッコイイと感じていたはずで。そういった細かいギミック(?)を見せることで子供さんの妄想がグンと捗るのでそういうカットは大事ではなかろうか、と思ってるのですが。
EDがテンポアップしていくあたりは面白いなと。子供の頃はそういう仕掛けで盛り上がったことを思い出しました。全周カメラ映像も、こういう使い方ができるんだなと感心してしまったり。頭が大きく見えてSDキャラっぽく見えるから、自然と可愛らしさが付加されるのだな…。なるほどなあ…。
9人の戦隊というと多過ぎるような気もしてくるけど、考えてみたらサイボーグ009も9人だし…。サイボーグ009も一人一人のキャラは立ってたわけで、そのへん全然大丈夫じゃないかなと。
しかし、こんなに力を入れた映像ばかりで予算面は大丈夫なのだろうか…。などと余計な心配をしてしまうぐらいに、凄い1話だったなと。素晴らしい。
特撮ヒーローモノはえてして最初の数話に力を入れるものだけど。 *1 にしても、凄かった…。どこを切り取ってもパワーを感じるというか、アレもコレも(良い意味で)「無茶しやがって…」状態。見ていてずっと「マジかよ…マジかよ…うわあとんでもねえ…何コレ、マジかよ…」と心中で呟いてしまったぐらいに凄かった。
そういえば、見ていて某ゲームを思い出してしまったり。まさか「○○は乗り物」をしっかり実写で見せてもらえるとは夢にも思ってなかった。いいぞ、もっとやれ。いや、あんなのそうそう何度もできるわけないけど。何はともあれ、この1話は凄い。素晴らしい。
海をバックにしてアレコレするシーンにシビレタ。荒れている波がイイ…。良い画を撮れたもんだなあ…。
他の惑星に居ることを示す記号を映像に盛り込んでいくのが結構大変そう。でもまあ、そのあたりは先人達が培ったテクニックを駆使していくしかないだろうけど。STAR WARSも、夕日が2つ出てるだけで「ああ、地球じゃないんだな」と伝えたりしていたし。アイデア勝負なところがありそうだなと。
メカにコクピットが合体する際、ネジがカチャッと回るあたり、芸が細かいなと。ああいうカットが一瞬入るだけでも、おそらく子供さんはワクワクするような気がするわけで。…いやまあ、その手のソレって、大人になってから考えると「そのギミック必要なの?」と疑問を持っちゃうものだけど、子供時代は「カッコイイ!」「本物っぽい!」と思うもので。例えば、グレンダイザーのコクピットがクルックルッと回るソレとか「なんでここで回るんだろう?」と少々疑問を持ちながらも結局はカッコイイと感じていたものだし。EVAが出撃する時に頭上の扉がシャカシャカと開いていったり、路線図モドキの上を光る点がクネクネしながら進んだり、地面からまず柱が出てから本体がジャカッと出てきたり、等々も子供時代はカッコイイと感じていたはずで。そういった細かいギミック(?)を見せることで子供さんの妄想がグンと捗るのでそういうカットは大事ではなかろうか、と思ってるのですが。
EDがテンポアップしていくあたりは面白いなと。子供の頃はそういう仕掛けで盛り上がったことを思い出しました。全周カメラ映像も、こういう使い方ができるんだなと感心してしまったり。頭が大きく見えてSDキャラっぽく見えるから、自然と可愛らしさが付加されるのだな…。なるほどなあ…。
9人の戦隊というと多過ぎるような気もしてくるけど、考えてみたらサイボーグ009も9人だし…。サイボーグ009も一人一人のキャラは立ってたわけで、そのへん全然大丈夫じゃないかなと。
しかし、こんなに力を入れた映像ばかりで予算面は大丈夫なのだろうか…。などと余計な心配をしてしまうぐらいに、凄い1話だったなと。素晴らしい。
*1: あちこちに営業する時に最初の数話を見せて、「どうです? 面白そうでしょう? これは良い商品ですよ」と売り込むために力を入れる、と、どこかで見かけた記憶が。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] ライダーエグゼイド、主人公が秘密をアレする回を視聴
敵を攻撃したら敵が吹っ飛んで地面の上を土煙を上げながら滑っていって崖にぶつかって爆発するシーンでシビレタ。アニメなどではたまに見かけるシーンで、例えばEVAで二体の使徒を同時攻撃するソレとかがあるけれど。あんな映像を日本の実写、しかもTVシリーズで作れる時代になったんだなと…。素晴らしい。
◎ ライダーエグゼイドの感想。 :
そういえば、ライダーエグゼイドの感想をメモしてなかったような気がする…のでメモ。
自分、企画というか基本設定を見ただけで「やられた」「その手があったか」という感想を持ってしまったので、その時点で既に評価が高くて。
まず、SDキャラっぽい見た目。アレで目ウロコ。
自分、何故か、SDキャラの類は漫画やアニメでしか表現できないモノ、実写じゃ映像化不可能なモノと思い込んでて。しかし画像を見た瞬間に「あー。その手があったか」と。考えてみれば、ゆるキャラの類の着ぐるみってどれもSDキャラみたいなものだし、そういうノリで着ぐるみを作れば実写でもなんとかなるのだなと。これは盲点でした。しかも、バンダイが持っているであろう、SDキャラを子供達に売り込んでいく様々な手管が活用できそうでもあるなと。「おもしろカッコイイぜ!」とか…って間違えた。アレはタカラだった。まあ、バンダイさんならSDガンダム等々色々なノウハウを持ってるはずだから、商売としては上手く転がるかもしれないよなと。
ただ、せっかくのSDキャラっぽい見た目なのに、ふなっしー成分と言うかドアラ成分というかそのあたりが入ってないのがなんだか惜しいなと。子供が爆笑しそうな独特で奇妙な動きが付加されてたら更に良かったのに、などと贅沢なことを思ったりもして。
そして、ライダーとゲームの組み合わせ。その発想は無かった。頭のイイ人が居るもんだなあ…。よくまあ思いつくもんだなあ…。
や、考えてみればゲームだって玩具の中の一ジャンルなのだから、組み合わせられないことはないよなと。しかも、絡んでるメーカがあのバンダイナムコさんだし。バンダイさんもナムコさんも、昔から山ほどゲームタイトルを世に出してきた企業なわけで。パックマンとのコラボなんて、たしかに美味しいよなと。
加えて、医者がライダー。そうきたか、と。
まあ、今までも医者がライダーという設定はチラホラあったので、コレが初めてというわけでもないけれど。アギトでも出ていたし、龍騎にも白衣の人が出ていたし。そもそも1号2号がV3を作っちゃうのだから、1号2号からしてアレは医者みたいなものと言えなくもないわけで。
ただ、響鬼において、少年が 医者を目指すという展開が個人的に気になっていたわけで。あの企画では、おそらくはライダーに憧れて目指すのであろう初期案の少年像と、放送開始してからの少年像が二人のキャラに分裂してラストを迎えたと言えるのだろうけど、医者にしろライダーにしろ「人を救うヒーロー」という点では同じ、と捉えると医者がライダーという設定は根底でしっくりくるというか。なので、エグゼイドの設定を知った時に、「ああ…それは噛み合ってる気がする。響鬼で分裂して描いたものがこの企画で一つになったのかも…」と。
もっとも、例えば「ブラックジャックによろしく」あたりを読んでしまうと、研修医が副業でライダーまでやるのは時間的に無理じゃねえかな当人倒れちゃうだろ、という気もしてきてちょっとアレだけど。副業じゃなくて本業です、ということになってるから、まあ、これはこれで…。
そんな感じで、企画と言うか基本設定だけでもコレは全然アリだなと。なので、仮に万が一グダグダになっても「いやいや、あの基本設定だけでもう全部オッケー」と自分は言い続けそうな、そんな予感すら持ちつつ毎週視聴しているのでした。
自分、企画というか基本設定を見ただけで「やられた」「その手があったか」という感想を持ってしまったので、その時点で既に評価が高くて。
まず、SDキャラっぽい見た目。アレで目ウロコ。
自分、何故か、SDキャラの類は漫画やアニメでしか表現できないモノ、実写じゃ映像化不可能なモノと思い込んでて。しかし画像を見た瞬間に「あー。その手があったか」と。考えてみれば、ゆるキャラの類の着ぐるみってどれもSDキャラみたいなものだし、そういうノリで着ぐるみを作れば実写でもなんとかなるのだなと。これは盲点でした。しかも、バンダイが持っているであろう、SDキャラを子供達に売り込んでいく様々な手管が活用できそうでもあるなと。「おもしろカッコイイぜ!」とか…って間違えた。アレはタカラだった。まあ、バンダイさんならSDガンダム等々色々なノウハウを持ってるはずだから、商売としては上手く転がるかもしれないよなと。
ただ、せっかくのSDキャラっぽい見た目なのに、ふなっしー成分と言うかドアラ成分というかそのあたりが入ってないのがなんだか惜しいなと。子供が爆笑しそうな独特で奇妙な動きが付加されてたら更に良かったのに、などと贅沢なことを思ったりもして。
そして、ライダーとゲームの組み合わせ。その発想は無かった。頭のイイ人が居るもんだなあ…。よくまあ思いつくもんだなあ…。
や、考えてみればゲームだって玩具の中の一ジャンルなのだから、組み合わせられないことはないよなと。しかも、絡んでるメーカがあのバンダイナムコさんだし。バンダイさんもナムコさんも、昔から山ほどゲームタイトルを世に出してきた企業なわけで。パックマンとのコラボなんて、たしかに美味しいよなと。
加えて、医者がライダー。そうきたか、と。
まあ、今までも医者がライダーという設定はチラホラあったので、コレが初めてというわけでもないけれど。アギトでも出ていたし、龍騎にも白衣の人が出ていたし。そもそも1号2号がV3を作っちゃうのだから、1号2号からしてアレは医者みたいなものと言えなくもないわけで。
ただ、響鬼において、少年が 医者を目指すという展開が個人的に気になっていたわけで。あの企画では、おそらくはライダーに憧れて目指すのであろう初期案の少年像と、放送開始してからの少年像が二人のキャラに分裂してラストを迎えたと言えるのだろうけど、医者にしろライダーにしろ「人を救うヒーロー」という点では同じ、と捉えると医者がライダーという設定は根底でしっくりくるというか。なので、エグゼイドの設定を知った時に、「ああ…それは噛み合ってる気がする。響鬼で分裂して描いたものがこの企画で一つになったのかも…」と。
もっとも、例えば「ブラックジャックによろしく」あたりを読んでしまうと、研修医が副業でライダーまでやるのは時間的に無理じゃねえかな当人倒れちゃうだろ、という気もしてきてちょっとアレだけど。副業じゃなくて本業です、ということになってるから、まあ、これはこれで…。
そんな感じで、企画と言うか基本設定だけでもコレは全然アリだなと。なので、仮に万が一グダグダになっても「いやいや、あの基本設定だけでもう全部オッケー」と自分は言い続けそうな、そんな予感すら持ちつつ毎週視聴しているのでした。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] AKIBA'S TRIP、PC自作の回を視聴
初見時は「ピュー子」と思い込んでたけど、感想記事を眺めてたら、「『ぴゅう太』からの流れで『ぴゅう子』だろう」という意見を見かけて「ああー」となってしまったり。自分、おじさんのくせして気付けなかった。なんだか悔しい。
更に、「『ぴゅう子』というかコレ『フー子』だろう」という意見も見かけて、「フー子」って何だろうとググってみて「ああー」と。そういうことか…。たしかにそういう話があったわ…。
ギャグアニメの中でこういう話が入ってくると光るよなと。そういえばおそ松さんもそういう話が…。あっちはオチをつけてたけど、綺麗にまとめるか、無理矢理でも何かオチをつけるか、どちらにするかは判断が難しそう。普段おちゃらけてるのに急に真面目になるのはしっくりこない、という感想もあるだろうし、せっかくキャラの意外性を見せたのにこれじゃいつもと同じになって台無しだよ、という感想もあるだろうし。どちらにするにしてもバランス感覚が要求されるというか。
更に、「『ぴゅう子』というかコレ『フー子』だろう」という意見も見かけて、「フー子」って何だろうとググってみて「ああー」と。そういうことか…。たしかにそういう話があったわ…。
ギャグアニメの中でこういう話が入ってくると光るよなと。そういえばおそ松さんもそういう話が…。あっちはオチをつけてたけど、綺麗にまとめるか、無理矢理でも何かオチをつけるか、どちらにするかは判断が難しそう。普段おちゃらけてるのに急に真面目になるのはしっくりこない、という感想もあるだろうし、せっかくキャラの意外性を見せたのにこれじゃいつもと同じになって台無しだよ、という感想もあるだろうし。どちらにするにしてもバランス感覚が要求されるというか。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou] 親父さんの見舞いに行ってきた
妹の運転する車に乗せてもらって、のど飴だのデジカメだの色々と病室に持っていったり。
とりあえず、親父さんの手元にあるノートPCに、麻雀ソフトや囲碁ソフト等をインストールしてきた。
_3D麻雀「龍匠」 - Vector
_対局囲碁「彩」 - Vector
_K-Shogi - 窓の杜ライブラリ
_クリックパズル ナンプレ - Vector
OSは Windows Vista だけど、どのソフトも起動してくれた。
PS1エミュレータもインストールしてみたけど、コレは起動せず。Windows Vista は既に非サポートなのかもしれない。と思ったが、帰宅後ググってみたら、Vista以上を要求、と書いてあるな…。何か設定が必要なんだろうか。まあ、ゴルフゲームで遊ぶつもりはないと親父さんは言ってたので、動かなくても問題ないけど。
とりあえず、親父さんの手元にあるノートPCに、麻雀ソフトや囲碁ソフト等をインストールしてきた。
_3D麻雀「龍匠」 - Vector
_対局囲碁「彩」 - Vector
_K-Shogi - 窓の杜ライブラリ
_クリックパズル ナンプレ - Vector
OSは Windows Vista だけど、どのソフトも起動してくれた。
PS1エミュレータもインストールしてみたけど、コレは起動せず。Windows Vista は既に非サポートなのかもしれない。と思ったが、帰宅後ググってみたら、Vista以上を要求、と書いてあるな…。何か設定が必要なんだろうか。まあ、ゴルフゲームで遊ぶつもりはないと親父さんは言ってたので、動かなくても問題ないけど。
[ ツッコむ ]
2016/02/17(水) [n年前の日記]
#1 [windows] Launchyというランチャーソフトをインストールしてみたり
Windows7にしろ、Windows10にしろ、クイック起動ツールバー用のフォルダの中に入ってるアプリ起動用ショートカットファイル(.lnk)を検索できないのがちょっとツライなと思っていて。Windowsが、「これはアプリ起動用のショートカットファイル」と認識してくれるのは、どうやらスタートメニュー用のフォルダの中だけ、らしい。
一応、スタートメニューの中に、クイック起動用フォルダのジャンクションとかシンボリックリンクを作ってみて、なんとか読み取ってくれないものかと実験してみたのだけど。ショートカットファイル群の実体をスタートメニューの中に入れておかないと反映してくれない感じだったり。
かといって、スタートメニューの中にショートカットファイル群を入れてしまうと、バックアップが取りづらいとか、フォルダで分類するのが少し面倒とか、自分にとっては、ちょっと問題が。
何かいい手はないものか、いっそのことコマンド検索ができるランチャーをクイック起動専用として導入してみようか…。
などと考え始めてググってみたら、 _Launchy なるランチャーがあると知り。これなら、スタートメニューの他にも、登録したフォルダの中の .lnk を検索してくれるらしい。2010年ぐらいから更新されてないソフトだけど、試しにインストールしてみたり。
とりあえず、Ctrl + Win + X あたりを呼び出しキーに設定して触っているけど、イイ感じかもしれない。クイック起動だけではなく、スタートメニューの中も検索してくれるので、アプリ起動をしたくて Cortana に尋ねるぐらいなら、Launchy に尋ねてしまうほうが都合がいいなと。
ていうか、Cortana がスタートメニュー外のショートカットファイルも検索結果に「アプリ」としてリストアップしてくれればそれで済むのだけどなあ。
おそらくMicrosoft としては、「アプリ起動のためのショートカットファイルは絶対にスタートメニューに入れろ」と強制したい理由でもあるのだろう…。どんな理由なのかわからんけど。
一応、スタートメニューの中に、クイック起動用フォルダのジャンクションとかシンボリックリンクを作ってみて、なんとか読み取ってくれないものかと実験してみたのだけど。ショートカットファイル群の実体をスタートメニューの中に入れておかないと反映してくれない感じだったり。
かといって、スタートメニューの中にショートカットファイル群を入れてしまうと、バックアップが取りづらいとか、フォルダで分類するのが少し面倒とか、自分にとっては、ちょっと問題が。
何かいい手はないものか、いっそのことコマンド検索ができるランチャーをクイック起動専用として導入してみようか…。
などと考え始めてググってみたら、 _Launchy なるランチャーがあると知り。これなら、スタートメニューの他にも、登録したフォルダの中の .lnk を検索してくれるらしい。2010年ぐらいから更新されてないソフトだけど、試しにインストールしてみたり。
とりあえず、Ctrl + Win + X あたりを呼び出しキーに設定して触っているけど、イイ感じかもしれない。クイック起動だけではなく、スタートメニューの中も検索してくれるので、アプリ起動をしたくて Cortana に尋ねるぐらいなら、Launchy に尋ねてしまうほうが都合がいいなと。
ていうか、Cortana がスタートメニュー外のショートカットファイルも検索結果に「アプリ」としてリストアップしてくれればそれで済むのだけどなあ。
おそらくMicrosoft としては、「アプリ起動のためのショートカットファイルは絶対にスタートメニューに入れろ」と強制したい理由でもあるのだろう…。どんな理由なのかわからんけど。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 親父さんPCが起動しない状態になってしまった
親父さんから、PCが立ち上がらないと報告が。Windows10が起動する途中で画面が真っ暗になってしまって無反応になるのだとか。とりあえずリセットボタンを押してもらったら、SSDのチェックディスクが始まった。4x%のあたりからなかなか進まず。
それでも一応30分ぐらいかけて終わったみたいで。その後セーフモードで起動して再度 chkdsk /R をかけてもらったら、今度は18%のあたりからなかなか進まず。
また30分くらいで終わったみたいで。再度セーフモードで起動して、sfc /scannow や dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth をかけてみたけど、エラーは出ない。
再起動したら、Windows10が通常起動してくれた・親父さんのアカウントでログイン(サインイン)もできたけど…。
親父さんPCに使ってるSSDは、弟が使っていた中古品なので、もしや寿命かなと思ったけれど。CrystalDiskInfo でSSDの状態をチェックしてみても、予備領域が激減してるようにも見えず。一体何が起きたんだろう。わからん。そのうちまた調子が悪くなったりするのだろうか。
それでも一応30分ぐらいかけて終わったみたいで。その後セーフモードで起動して再度 chkdsk /R をかけてもらったら、今度は18%のあたりからなかなか進まず。
また30分くらいで終わったみたいで。再度セーフモードで起動して、sfc /scannow や dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth をかけてみたけど、エラーは出ない。
再起動したら、Windows10が通常起動してくれた・親父さんのアカウントでログイン(サインイン)もできたけど…。
親父さんPCに使ってるSSDは、弟が使っていた中古品なので、もしや寿命かなと思ったけれど。CrystalDiskInfo でSSDの状態をチェックしてみても、予備領域が激減してるようにも見えず。一体何が起きたんだろう。わからん。そのうちまた調子が悪くなったりするのだろうか。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 歯医者に行ってきた
詳細はGRPでメモ。
◎ 帰宅後、買い物に。 :
親父さんの電動自転車を借りて、Seria、サンドラッグ、カワチまで。布とかガーゼンハンカチとか夜食用のアレコレを購入。
風が強くて、自転車ごと吹き飛ばされそうに。
風が強くて、自転車ごと吹き飛ばされそうに。
[ ツッコむ ]
2015/02/17(火) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] Krita や G'MICプラグインを試していたり
Kritaの変形ツールを紹介する、以下の動画を見て、どんな機能なのか気になったので触ってみようと。
_Krita Cage Tool Demo - YouTube
_Last Beta release for Krita 2.9 | Krita から、Windouws用のBeta版、krita_x64_2.8.93.0.msi をDLしてインストール。
使い方は、以下のような感じ。
これを使えば簡易アニメが作れそう。もし、全制御点を保存・読み込み可能なら、たくさんレイヤーを複製しておいて、各レイヤーを少しずつ変形させていくことで…。もっとも、現状では全制御点を保存できる機能はついてないので、これでアニメを作るなんて現実的ではないけれど。レイヤーを複製する度に、制御点を打ち直さないといけない。やってられない。…何か別の方法でどうにかできないものかな。
_Krita Cage Tool Demo - YouTube
_Last Beta release for Krita 2.9 | Krita から、Windouws用のBeta版、krita_x64_2.8.93.0.msi をDLしてインストール。
使い方は、以下のような感じ。
- transformツール(レイヤーまたは選択領域を変形・移動)を選ぶ。
- ツールオプションの Cage ボタンをクリック。
- 画像内をクリックして制御点を作成。変形させたい部分を一周するように範囲を作る。
- 制御点をクリックして選択。Ctrl+クリックで制御点を複数選択できる。
- 範囲に近いとカーソルポインタが移動マークになる。選択してる部分を移動できる。
- 範囲から遠いとカーソルポインタが回転マークになる。選択してる部分を回転できる。
これを使えば簡易アニメが作れそう。もし、全制御点を保存・読み込み可能なら、たくさんレイヤーを複製しておいて、各レイヤーを少しずつ変形させていくことで…。もっとも、現状では全制御点を保存できる機能はついてないので、これでアニメを作るなんて現実的ではないけれど。レイヤーを複製する度に、制御点を打ち直さないといけない。やってられない。…何か別の方法でどうにかできないものかな。
◎ GIMP + G'MICプラグインを試したり。 :
ゲームの仮画像を作成する際に色塗りが面倒だなと思ったわけですよ。せめて下塗りだけでも楽にできないものかと。
で、 _G'MIC プラグインの Colorize 機能を使うと白黒画像にイイ感じに色を塗ってくれるという話を目にして、以下を参考にしながら試してみたり。
_【翻訳】線画の塗りが劇的に簡単に!?Gmicを使った線画色塗り自動化チュートリアル - Kritaでぐるぐるお絵かきブログ
一応念のために自分も使い方をメモ。
「色塗りしたい場所をクリックしていくならバケツツールで塗り潰せばええやん」と思わないでもないけど。
コレを使えば、アニメ制作の色塗り作業も少しは楽になりそうだけど、どうなんだろう。いや、RETAS あたりなら、こういう機能も実装済みじゃないのか、という気もする。触ったことないから分からんけど、いくらなんでも実装されてるやろ…。
で、 _G'MIC プラグインの Colorize 機能を使うと白黒画像にイイ感じに色を塗ってくれるという話を目にして、以下を参考にしながら試してみたり。
_【翻訳】線画の塗りが劇的に簡単に!?Gmicを使った線画色塗り自動化チュートリアル - Kritaでぐるぐるお絵かきブログ
一応念のために自分も使い方をメモ。
- GIMP に G'MICプラグインをインストール。
- GIMPを起動。白黒線画の画像を読み込む。
- フィルター → G'MIC を選択。
- 真ん中のフィルター一覧から、Black & White → Colorize [interactive] を選ぶ。
- 右側の Input type を Lineart に。
- 右側の Output type を Image + Colors (2 layers) に。
- 右側の 1st additional palette (.gl file) で、自分が使いたい GIMP のパレットファイル(.gpl)を選ぶ。(特に使いたいパレットが無いなら選ばなくてもOK)
- OKボタンを押す。色指定をする画像ウインドウ、パレットウインドウ、色選択ウインドウが表示される。
- パレットから色を選んで、画像ウインドウ内の「このへんをこの色にしたい」と思った場所をクリック。マーカーが追加される。
- マーカーの削除は、マーカーを右クリック。
- マーカー以外の場所を右クリックすると、色を取得。
- 画像ウインドウ内で、マウスホイール回転するとズーム。
- 画像ウインドウ内で、ホイールボタンを押しながらマウスを動かすと表示場所を移動(PAN?)。
- SPACEキーを押すと、色塗り結果をプレビューできる。
- 「そこはその色じゃないんだよな」と思ったら、パレットから色を選んで、違ってる場所をクリックしてマーカーを追加。またSPACEキーを叩いてプレビュー。
- こんな感じでいいなと思ったら Enterキーで確定。GIMPのウインドウ内に、色塗りレイヤーが別レイヤーとして作られる。
「色塗りしたい場所をクリックしていくならバケツツールで塗り潰せばええやん」と思わないでもないけど。
- 線画の隙間を閉じておかなくてもイイ感じに塗ってくれる。
- マーカーの追加削除移動をするだけで、色塗り結果を変えられるから、試行錯誤がしやすい = 作業が早い。
コレを使えば、アニメ制作の色塗り作業も少しは楽になりそうだけど、どうなんだろう。いや、RETAS あたりなら、こういう機能も実装済みじゃないのか、という気もする。触ったことないから分からんけど、いくらなんでも実装されてるやろ…。
[ ツッコむ ]
2014/02/17(月) [n年前の日記]
#1 [unity] C#の継承について勉強中
Unity上で、雑魚敵の種類を増やしたいなと。しかし、敵種類を増やすごとに、アタリ判定部分に種類を追加していくのは馬鹿馬鹿しいなと。ここは、敵を管理する元クラスを作って、それを継承して雑魚敵クラスを作ったほうがいいのだろうなと。
てなわけで、C#で継承ってどうやるのか勉強中。ググってあちこち斜め読みして試してみて、変だなー、警告が出るなー、と悩んでたけど。
元クラスのメソッドを呼びたい場合は、base.Hoge(); と入れておくらしいけど、これはまだ試してなかったり。
このあたりの簡単な実験ができる、C# の環境って無いのかな。Ruby の irb とか、Python の IDLE(だったっけ?) みたいな…。そんなもの、あるんだろうか…。
てなわけで、C#で継承ってどうやるのか勉強中。ググってあちこち斜め読みして試してみて、変だなー、警告が出るなー、と悩んでたけど。
- 元クラス(基底クラス)内のメソッドに public virtual void Hoge() { } みたいな感じで、public virtual をつける。
- 継承したクラス(派生クラス)内のメソッドに、public override void Hoge() { } みたいな感じで、public override をつける。
元クラスのメソッドを呼びたい場合は、base.Hoge(); と入れておくらしいけど、これはまだ試してなかったり。
このあたりの簡単な実験ができる、C# の環境って無いのかな。Ruby の irb とか、Python の IDLE(だったっけ?) みたいな…。そんなもの、あるんだろうか…。
[ ツッコむ ]
#2 [unity] Unity 2Dを使った横スクロールアクションゲームっぽいソレがある程度出来上がってきた
大崎一番太郎のレンダリング画像を利用して、Unity 2Dの勉強、というか実験をしてたのだけど。とりあえず、現時点ではこんな感じに。2面しか作ってないけど。
_実行サンプル (Unity Web Player が必要) (2014/06/28 に差し替え)(2016/09/04,2017/03/19 置き場所変更)
「宝箱を全部取ってゴールを目指せ!」みたいなよくあるソレです。操作方法は以下の通り。
せっかくだから、現時点のプロジェクトフォルダを、zipにして置いときます。Unity も C# も初心者なので、ソースはグチャグチャだけど、それでも何かの参考になればと。
_test15_unity2d_first_20140628.zip (2014/06/28に差し替え)(2016/09/04,2017/03/19 置き場所変更)
zipに入ってる画像は、自作した画像なので好きに使ってください。プロトタイプを作る時の仮画像ぐらいにはなるんじゃないのかなと。Public Domain / CC0 ってことで。大崎一番太郎のスプライトシートも、CC0で公開されてるモデルデータを元にしてレンダリングした画像なので、自由に使えるはず。
スクリプトソースは、あちこちの解説記事のソレを、写経したり、そのままコピペしたりしてるので、ライセンスがどうなるのかよくわかりません…。とりあえず、元記事・元ネタがあるソースには、コメントで元記事URLも書いておきましたので、そちらを眺めてみていただければと。
_実行サンプル (Unity Web Player が必要) (2014/06/28 に差し替え)(2016/09/04,2017/03/19 置き場所変更)
「宝箱を全部取ってゴールを目指せ!」みたいなよくあるソレです。操作方法は以下の通り。
- 横に移動 : 左右カーソルキー
- ジャンプ : SPACEキー
- ショット : 左側のCtrlキー
- ※ Windows上なら、ジョイパッドも使えるはず。
せっかくだから、現時点のプロジェクトフォルダを、zipにして置いときます。Unity も C# も初心者なので、ソースはグチャグチャだけど、それでも何かの参考になればと。
_test15_unity2d_first_20140628.zip (2014/06/28に差し替え)(2016/09/04,2017/03/19 置き場所変更)
zipに入ってる画像は、自作した画像なので好きに使ってください。プロトタイプを作る時の仮画像ぐらいにはなるんじゃないのかなと。Public Domain / CC0 ってことで。大崎一番太郎のスプライトシートも、CC0で公開されてるモデルデータを元にしてレンダリングした画像なので、自由に使えるはず。
スクリプトソースは、あちこちの解説記事のソレを、写経したり、そのままコピペしたりしてるので、ライセンスがどうなるのかよくわかりません…。とりあえず、元記事・元ネタがあるソースには、コメントで元記事URLも書いておきましたので、そちらを眺めてみていただければと。
◎ 画像も一応貼っておいたり。 :
使った画像も一部貼っておきます。
画像だけ、zipでまとめて置いときます。Public Domain / CC0 ってことで。
_test15_unity2d_first_image.zip (5.6MB)
画像だけ、zipでまとめて置いときます。Public Domain / CC0 ってことで。
_test15_unity2d_first_image.zip (5.6MB)
◎ 2014/06/28追記。 :
コメント欄で、「プロジェクトフォルダをDLしたけど、キャラが地面の下に落ちていく」と報告していただけました。ありがとうございます。感謝します。
自分の環境でも調べてみましたが、当時使ってた Unity 4.3 と、現在の Unity 4.5 では、Box Collider 2D という、2Dアタリを判定する機能の仕様が変わっていて、そのせいで地面をすり抜けてしまうようです。( _2014/06/28の日記 に、状況をもう少し詳しく書いておきました。)
とりあえず、 _Unity 4.5 でも動くように修正した版 をアップロードしておきましたので、再度DLしていただければ…と思います。
また、「実行すると GWkが無いとエラーが出る」件ですが、タイトル画面のシーン、Assets\title.unity から実行していただければエラーは出ませんので、あまり気にしないでいただければ…と。
自分の環境でも調べてみましたが、当時使ってた Unity 4.3 と、現在の Unity 4.5 では、Box Collider 2D という、2Dアタリを判定する機能の仕様が変わっていて、そのせいで地面をすり抜けてしまうようです。( _2014/06/28の日記 に、状況をもう少し詳しく書いておきました。)
とりあえず、 _Unity 4.5 でも動くように修正した版 をアップロードしておきましたので、再度DLしていただければ…と思います。
また、「実行すると GWkが無いとエラーが出る」件ですが、タイトル画面のシーン、Assets\title.unity から実行していただければエラーは出ませんので、あまり気にしないでいただければ…と。
- GWk は、グローバル変数代わりのオブジェクト。プレイヤーのライフ数等が入ってます。
- タイトル画面に GWk を置いておいて、stage1.unity、stage2.unity では、タイトル画面からずっと生き残り続けてるはずの GWk を参照して処理をしています。
- stage1.unity や stage2.unity では、GWk を参照してエラーが出たら開発作業中と判断して、その場で GWk を発生させて、その後の処理を続ける、という流れになってます。この時に、「GWkが見つからない」とエラーが出ます。タイトル画面から順に実行されている時は、GWk が存在してるのでエラーは出ません。
◎ 2017/03/19追記。 :
DropboxのPublicフォルダが死んだのでファイルを置き直し。
2017/03/19現在、Firefox、GoogleChrome の最新版では、Unity Web Player がそもそも動かないので、この日記で公開してるソレも動かなくなってますな…。Windows10 + IE11 なら動きましたが…。
2017/03/19現在、Firefox、GoogleChrome の最新版では、Unity Web Player がそもそも動かないので、この日記で公開してるソレも動かなくなってますな…。Windows10 + IE11 なら動きましたが…。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2013/02/17(日) [n年前の日記]
#1 [anime][neta] 受容体が無いと反応は起きないよな
ただの思考メモ。
某所で、某アニメについて、「このアニメは色々考えさせられる作りだなあ」てなことをつぶやいてみたら、「あの糞アニメに考えさせられる要素なんてないだろプゲラ」てな感じのレスがついて、あんだけ分かりやすく風刺が多々混ぜてあるのになーとガクッと来てしまったのだけど。
考えてみれば、見る側にある程度の知識が無いと ―― 言うなれば、受容体のようなモノを持ってないと、見ていても分かんねえよなと。まあ、それは、その某アニメに限った話じゃなく、あらゆる娯楽作品に当てはまる話だけど。
例えば。自分も小学生の頃は、新聞に載っている一コマ漫画の面白さがさっぱり分からなかった。その漫画が何を言わんとしているのか分からない。意味が分かっても一体どこが面白いのか分からない。そんな感じで。
しかし、歳を取るにしたがって、少しは面白さが分かるようになった。今の首相がどういう人物なのか、過去の日本がどんな事件を起こしたのか、現在の日本が抱えている問題は何か、そんなアレコレを知っていること前提で描かれた漫画なわけだから、そこを知らない子供では意味が分からなくて当然で。また、複雑な事象をある一面から切り取って断定してしまう、そんな爽快感を得るためには、扱う対象の複雑さを分かってないといけない。
要するに、知識が足りてないと、新聞の一コマ漫画、というジャンルはさっぱり楽しめない。…歳を取るにつれ、そのあたりの知識が溜まったから、面白さが多少分かるようになったのだろうなと。
歌舞伎や狂言、下手すると落語もそうで。自分は未だに歌舞伎等の何が面白いのかが分からないのだけど、それは、あのジャンルの見方に関して知識が圧倒的に足りてないからで。落語も、江戸時代を舞台にしたネタなどは出てくる単語からして知らないわけだから、状況がイメージできなくて当然で。あのジャンルも、やはり知識が足りてないと楽しむことができないジャンルだと言える。
「ドラえもん」も、少しそういうところがあるよなと。子供の頃は何も考えずに笑って読んでたけど。大人になってから読むと、藤子F先生が持っていた、シニカルさやマニア属性があちこちに散りばめられていたことに気付き、あの作品の黒さが魅力的に思えてくる。
ということで。見る側に受容体が無いと、いくら刺激を提示してみても反応は起きない。自分がつまらないと思った作品を、誰かが面白いと言及したなら、それは、自分は持ってない受容体が世の中に存在している証拠。
その、自分が持ってない受容体は、永遠にゲットできないのだろうか。そういうわけではないのかも。歳を取って知識や体験を得れば、その受容体が自分の中で自然に作られるのかもしれない。あるいは逆に、子供の頃は持っていても大人になると失ってしまう、そんな受容体があったりするし。
まあ、結局のところ、「この○○、つまんないな」と思っても、他の誰かが「これ面白いわ」と言ってたら油断しなさんな、てな話に過ぎないのだけど。数年後に見たら、「どうして俺はこの面白さが分からなかったのだ! これは名作じゃないか!」と驚愕するかもしれんよと。…や。その逆もあるけど。「当時は面白いと思ったが、見事に思い出補正だった。こりゃ酷い…」なんてことも結構ありますけどー。
子供の頃は食えなかった苦い料理も大人になると食えたりするけどソレと同じだよ、でサクッと済んじゃう話なんだろうか…? (´・ω・`)
某所で、某アニメについて、「このアニメは色々考えさせられる作りだなあ」てなことをつぶやいてみたら、「あの糞アニメに考えさせられる要素なんてないだろプゲラ」てな感じのレスがついて、あんだけ分かりやすく風刺が多々混ぜてあるのになーとガクッと来てしまったのだけど。
考えてみれば、見る側にある程度の知識が無いと ―― 言うなれば、受容体のようなモノを持ってないと、見ていても分かんねえよなと。まあ、それは、その某アニメに限った話じゃなく、あらゆる娯楽作品に当てはまる話だけど。
例えば。自分も小学生の頃は、新聞に載っている一コマ漫画の面白さがさっぱり分からなかった。その漫画が何を言わんとしているのか分からない。意味が分かっても一体どこが面白いのか分からない。そんな感じで。
しかし、歳を取るにしたがって、少しは面白さが分かるようになった。今の首相がどういう人物なのか、過去の日本がどんな事件を起こしたのか、現在の日本が抱えている問題は何か、そんなアレコレを知っていること前提で描かれた漫画なわけだから、そこを知らない子供では意味が分からなくて当然で。また、複雑な事象をある一面から切り取って断定してしまう、そんな爽快感を得るためには、扱う対象の複雑さを分かってないといけない。
要するに、知識が足りてないと、新聞の一コマ漫画、というジャンルはさっぱり楽しめない。…歳を取るにつれ、そのあたりの知識が溜まったから、面白さが多少分かるようになったのだろうなと。
歌舞伎や狂言、下手すると落語もそうで。自分は未だに歌舞伎等の何が面白いのかが分からないのだけど、それは、あのジャンルの見方に関して知識が圧倒的に足りてないからで。落語も、江戸時代を舞台にしたネタなどは出てくる単語からして知らないわけだから、状況がイメージできなくて当然で。あのジャンルも、やはり知識が足りてないと楽しむことができないジャンルだと言える。
「ドラえもん」も、少しそういうところがあるよなと。子供の頃は何も考えずに笑って読んでたけど。大人になってから読むと、藤子F先生が持っていた、シニカルさやマニア属性があちこちに散りばめられていたことに気付き、あの作品の黒さが魅力的に思えてくる。
ということで。見る側に受容体が無いと、いくら刺激を提示してみても反応は起きない。自分がつまらないと思った作品を、誰かが面白いと言及したなら、それは、自分は持ってない受容体が世の中に存在している証拠。
その、自分が持ってない受容体は、永遠にゲットできないのだろうか。そういうわけではないのかも。歳を取って知識や体験を得れば、その受容体が自分の中で自然に作られるのかもしれない。あるいは逆に、子供の頃は持っていても大人になると失ってしまう、そんな受容体があったりするし。
まあ、結局のところ、「この○○、つまんないな」と思っても、他の誰かが「これ面白いわ」と言ってたら油断しなさんな、てな話に過ぎないのだけど。数年後に見たら、「どうして俺はこの面白さが分からなかったのだ! これは名作じゃないか!」と驚愕するかもしれんよと。…や。その逆もあるけど。「当時は面白いと思ったが、見事に思い出補正だった。こりゃ酷い…」なんてことも結構ありますけどー。
子供の頃は食えなかった苦い料理も大人になると食えたりするけどソレと同じだよ、でサクッと済んじゃう話なんだろうか…? (´・ω・`)
[ ツッコむ ]
2012/02/17(金) [n年前の日記]
#1 [prog] ドットインストールで勉強中
もう少し JavaScript をちゃんと勉強してみたいと思ったので、前々から興味があった
_ドットインストール
に登録して勉強中。というか、レッスン動画を視聴中。
自分は8bitPC世代だし、プログラミング言語についてもほんのちょっとは知識があるほうだろうから、件のサイトが初心者に対して本当に分かりやすい作りになってるかどうか判断するのが難しいのだけど。しかし、自分程度が勉強する分には、とんでもなく分かりやすいサイトになってるなと思えた。スイスイ進んで、実にイイ感じ。ありがたや。
とはいえ。自分が子供の頃にこういうサイトを眺めたと仮定して、興味が持続したであろうかと考えると…。学校の勉強もそうだろうけど、それぞれがどういう形で実を結ぶのか想像できないまま勉強するからツライものがありそうだな、とも。さりとて、最終的にはこういうものが作れますよと見せたところで、そこに至る過程の長さに辟易してやる気がなくなったりもするだろうし。どうすれば目の前に適切なニンジンを絶えずぶら下げられるかは、課題として残りそうだなと。…課題をクリアするごとに賞賛されるゲーム的な何かがあれば違うのかもしれないけれど。でも、そこまで行くとレッスン内容を揃えるのが大変か。なんとなく、ADVゲームのシナリオのようなフォーマットが役に立つのかもしれない、という気もしてきたり。
自分は8bitPC世代だし、プログラミング言語についてもほんのちょっとは知識があるほうだろうから、件のサイトが初心者に対して本当に分かりやすい作りになってるかどうか判断するのが難しいのだけど。しかし、自分程度が勉強する分には、とんでもなく分かりやすいサイトになってるなと思えた。スイスイ進んで、実にイイ感じ。ありがたや。
とはいえ。自分が子供の頃にこういうサイトを眺めたと仮定して、興味が持続したであろうかと考えると…。学校の勉強もそうだろうけど、それぞれがどういう形で実を結ぶのか想像できないまま勉強するからツライものがありそうだな、とも。さりとて、最終的にはこういうものが作れますよと見せたところで、そこに至る過程の長さに辟易してやる気がなくなったりもするだろうし。どうすれば目の前に適切なニンジンを絶えずぶら下げられるかは、課題として残りそうだなと。…課題をクリアするごとに賞賛されるゲーム的な何かがあれば違うのかもしれないけれど。でも、そこまで行くとレッスン内容を揃えるのが大変か。なんとなく、ADVゲームのシナリオのようなフォーマットが役に立つのかもしれない、という気もしてきたり。
[ ツッコむ ]
2011/02/17(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 微妙に寝過ごした
AM10:00から作業を始めるつもりが、15分ぐらい寝過ごした。ダメ人間だ。…いや、昨日よりはマシだけど。
しかし目がショボショボする。頭が回らない。
しかし目がショボショボする。頭が回らない。
[ ツッコむ ]
2010/02/17(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自転車で買い物に
雪が降り止んだので、自転車で外出。PM04:00〜PM07:00まで。ユニクロ、ダイソー(未来大橋の近く)、ダイソー(インターチェンジの近く)、カワチ、に寄ってきた。
ダイソーには、段ボールを折って作れるCDケースを探しに行ったのだけど。ラインナップはあるものの、何故かCDケースのところだけ、在庫が無く。店員さんに尋ねても、入荷する予定はないそうで。…100円ショップでは、商品の在庫が切れると、次はない、のだな。
ダイソーには、段ボールを折って作れるCDケースを探しに行ったのだけど。ラインナップはあるものの、何故かCDケースのところだけ、在庫が無く。店員さんに尋ねても、入荷する予定はないそうで。…100円ショップでは、商品の在庫が切れると、次はない、のだな。
[ ツッコむ ]
2009/02/17(火) [n年前の日記]
#1 [pc] e-tax関係はなんとかなったっぽい
午前中2時間ほどかけて、親父さんの横からアレコレ指示を出して、作業を終えたり。
とにかく途中でエラーが続出する。>ネット利用の確定申告。
まあ、アレもコレも住基カードさえあればサービスを受けられますよ、と、ある種シンプルさを目指したが故にこうなったのだろうけど。実際は、かえって複雑になってしまった印象。素人の妄想だけど、UNIX文化圏と同様に、小さい単機能のツールを組み合わせて一通りのことをやる、的な思想が必要だったのではなかろうか。などと想像しないでもない。
とにかく途中でエラーが続出する。>ネット利用の確定申告。
- 住基カードを読み取るところで「カードが読めない。別アプリで読んでから試してくれ」と言われる。言われたとおり、別アプリで住基カードを読んでから作業を始めたら、今度は通った。なんなんだ。朝方、パスワードを教えてもらって、該当の別アプリで動作確認はしているのだが。
- 「初期登録が済んでない」と言われる。該当サイトのトップページから辿れる関連ページで暗証番号変更などをしてみたが結果変わらず。結局、e-Taxソフトをインストールして、初期登録作業のみを再度行う羽目に。コレ、Windows機だからe-Taxソフトを使えるけど、Macだったらどうするんだろう。
まあ、アレもコレも住基カードさえあればサービスを受けられますよ、と、ある種シンプルさを目指したが故にこうなったのだろうけど。実際は、かえって複雑になってしまった印象。素人の妄想だけど、UNIX文化圏と同様に、小さい単機能のツールを組み合わせて一通りのことをやる、的な思想が必要だったのではなかろうか。などと想像しないでもない。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] PenIII 800MHz機にVine Linuxをインストール
空き領域に Vine Linux 4.2 を再インストール。ブートローダのインストール先を、MBRではなく、Vine をインストールしたパーティションにしたところ、MBMからの選択で、Ubuntu、Vineがデュアルブートできるようになった。たしかにこういう構成(?)のほうが、トラブルを最小限にできそうな予感。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] NHKの100年インタビュー、宮崎駿の回を見たのだけど
インタビューしてる人がよろしくないな…。アニメ制作や、宮崎作品に対する知識がほとんどない、いかにも素人の質問ばかり。わざわざ宮崎駿が答えるまでもない。オタキング連れてきて質疑応答したほうがいいんじゃないかとすら。何のために、わざわざ宮崎駿の作業場まで行ったんだろう。>NHKのスタッフ。
まあ、視聴者のほとんどは素人ばかりだろう、てな意識があって、あえてその手の質問だけを用意したのかもですが。これでは宝の持ち腐れ、いや、宮崎駿の持ち腐れだと思いました。
「100年インタビュー」のスタッフに比べると、「プロフェッショナル仕事の流儀」のスタッフは、まだいい仕事をしていたのかもしれないなあ、という気持ちになったり。
まあ、視聴者のほとんどは素人ばかりだろう、てな意識があって、あえてその手の質問だけを用意したのかもですが。これでは宝の持ち腐れ、いや、宮崎駿の持ち腐れだと思いました。
「100年インタビュー」のスタッフに比べると、「プロフェッショナル仕事の流儀」のスタッフは、まだいい仕事をしていたのかもしれないなあ、という気持ちになったり。
[ ツッコむ ]
2008/02/17(日) [n年前の日記]
#1 [anime] 朝方TVをつけっぱなしにしていたら恐竜の出てくるアニメが流れてた
なんだかこれもまたタイムボカンっぽい。タイムマシンでローマが云々とやらの時代に行ってるようだし。シルクロード少年ユートといい、最近流行りなのかな。>タイムボカンシリーズ。ってユートはもう何年も前のコンテンツか。
件の作品の中で、あからさまにドロンジョ的な台詞回しをする女性キャラが出てきたのだけど。声優さんの演技が…。本家本元の演技を毎週月曜日に聞けてしまう現状においては、なんというか…。失礼ながら、本家はもうお婆さんが演じてるわけで。フツー、若い声優さんのほうが、もっと活き活きとした演技になってしかるべきでは。と思ったけど検索してみたら別に若い声優さんというわけでもないらしい。うーん。…無理に既存作品のソレを真似させて劣化コピーにしちゃうのではなく、その声優さんが活きる独自の台詞回し・演技を追及するわけにはいかないのだろうか。いや、もしかすると、当人もスタッフも、本家とは違う独自のソレになるようにと意識し過ぎてしまって、なんだかアレなソレになったのだろうか。だとしたら、うーん。まあ、そんな感じでなんだかモヤモヤとしてしまった日曜の朝。
件の作品の中で、あからさまにドロンジョ的な台詞回しをする女性キャラが出てきたのだけど。声優さんの演技が…。本家本元の演技を毎週月曜日に聞けてしまう現状においては、なんというか…。失礼ながら、本家はもうお婆さんが演じてるわけで。フツー、若い声優さんのほうが、もっと活き活きとした演技になってしかるべきでは。と思ったけど検索してみたら別に若い声優さんというわけでもないらしい。うーん。…無理に既存作品のソレを真似させて劣化コピーにしちゃうのではなく、その声優さんが活きる独自の台詞回し・演技を追及するわけにはいかないのだろうか。いや、もしかすると、当人もスタッフも、本家とは違う独自のソレになるようにと意識し過ぎてしまって、なんだかアレなソレになったのだろうか。だとしたら、うーん。まあ、そんな感じでなんだかモヤモヤとしてしまった日曜の朝。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][windows] メインPCの処理がなんだか重い
タスクマネージャでCPU使用率を見てもこれといった何かが処理時間を食ってるわけでもないみたいなのだけど。しかしなんだか各アプリを操作していて引っ掛かる・待たされる感が。なんだろう。
HDDが断片化していて、ファイルアクセスが遅くなってるのかしら。
HDDが断片化していて、ファイルアクセスが遅くなってるのかしら。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli] ひたすらiアプリのソースを作成
各種選択画面はそれっぽく出来たような気がする。拡大縮小や半透明表示が使えれば、オリジナルコンテンツの画面を再現できるのだけど。iアプリベンチ2.0の結果を見る限りでは、900iシリーズが癌になりそうで。せめて、901i以降にのみ対応であれば、もう少しどうにかなりそうなんだけどな…。
プログラムの容量がヤバいかなと思っていたけど。505iシリーズや70xiシリーズのソレが30KByteだったのに対して、90xiシリーズは100KByteもあるのだな。これなら余裕。いやまあ、どちらかというとスクラッチパッドの容量のほうがヤバいのですが。
プログラムの容量がヤバいかなと思っていたけど。505iシリーズや70xiシリーズのソレが30KByteだったのに対して、90xiシリーズは100KByteもあるのだな。これなら余裕。いやまあ、どちらかというとスクラッチパッドの容量のほうがヤバいのですが。
[ ツッコむ ]
2007/02/17(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][ubuntu] 従兄の家にUbuntu機を置いてきた
ようやく約束を果たせた。これで肩の荷(?)が下りた。自分の部屋も片付いた。「このPC、まだ動かせるのに、もったいない」とずっと思ってたので、気分的にもすっきり。
◎ 親父さんの車で輸送したのだけど。 :
最初、後部座席の後ろにPC本体やCRTを置いて、車が走り始めた途端に後悔した。振動が激しすぎる。PC本体がカタカタと音を立ててる。HDDが壊れる。CPU下駄が外れる。マズイ。これはマズイ。…以前、たしかTVだかを、親父さんの車で輸送した際、走行中にひっくり返ってしまったことがあったので、ディスプレイがひっくり返らないかどうかだけを気にしてたのだけど。PC本体についてはすっかり失念してた。これでは目的地に辿りつくまでに壊れてしまう…。
途中で寄るところがあった・車を停車できる機会があったので、PC本体だけを後部座席に移動。もう遅いかもしれんが…。
従兄宅に到着早々、玄関脇のスペースで動作確認。HDD 内の Ubuntu は起動したし、起動時のログを見てもHDD関係でエラーが出てる様子はなかったので、壊れてなかった模様。助かった…。
後になって思い出したけど。弟が仙台からPCを持ってきたときは、HDDを外して、プチプチマットで別梱包して、持ってきていたような気がしてきた。HDDさえ生きてれば致命的状態にはならないし、自分もそうすべきだったな。失敗した。
途中で寄るところがあった・車を停車できる機会があったので、PC本体だけを後部座席に移動。もう遅いかもしれんが…。
従兄宅に到着早々、玄関脇のスペースで動作確認。HDD 内の Ubuntu は起動したし、起動時のログを見てもHDD関係でエラーが出てる様子はなかったので、壊れてなかった模様。助かった…。
後になって思い出したけど。弟が仙台からPCを持ってきたときは、HDDを外して、プチプチマットで別梱包して、持ってきていたような気がしてきた。HDDさえ生きてれば致命的状態にはならないし、自分もそうすべきだったな。失敗した。
◎ 今時は小学1年からPCを触らせてもらえるのだな。 :
学校でPCの使い方を教わってるらしいので、どんな内容なのか尋ねてみたら。1年のときから教えてもらえるとか、ワープロで文章を作るとか、インターネットの使い方を教わるとかで。…素晴らしい。中学時代、担任から「マイコンなんて何の役に立つんだ」と怒られた自分なので、非常に羨ましい話。
電源の切り方から教えなきゃいけないかなと思ったけど、既に学校で習ってるとかで。何の問題もなさそうだな…。
電源の切り方から教えなきゃいけないかなと思ったけど、既に学校で習ってるとかで。何の問題もなさそうだな…。
◎ ユーザ名とパスワードをメモしたドキュメントを持ってくのを忘れた。 :
うっかりしてた。とりあえず、現場でメモして渡しておいたが…。sudo コマンド等については説明してないので、後で印刷して渡してこないと。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 学校で使われてるらしきJustなんとかって何だろう
従兄の子供たちの口から、「学校の授業で、ジャスト xxxx を習った」という言葉がやたら出てたんだけど。何だろうな。JUST SYSTEMS で教育現場用に何か製品を出しているのか?
◎ _製品情報:ジャストスマイル3 :
◎ _製品情報:教育・キッズ :
◎ 全然関係ないけど、学校では何のOSを使ってるのかと尋ねたら。 :
「学校ではWindowsを使ってたりするのかな?」と質問してみたら、何を尋ねられたのか判らない、といった感じの怪訝な顔をされた。…Windows というOSが存在するということについては、教わってないのだろうな。おそらく、子供たちの頭の中では、PC = Windows 機。まあ、大人もそういう認識がほとんどだから、何も問題はないけれど。OSだけがあっても何かが出来るわけでもないし。重要なのはアプリのほうだしなぁ。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] _電装品チェックの基本 ヒューズの点検法
_電流ヒューズとヒューズ抵抗
_ヒューズについて
_FANを電池で回す云々 について、コメント欄で「管ヒューズを入れといたほうがいいかも」と教えてもらって、なるほどそんな部品があるのかと。<オイ。早速検索。管ヒューズなるもの以外にも、色んな種類があるのですな。
さておき。検索しても 0.01A = 10mA のヒューズなるものに遭遇せず。製品として存在しないのだろうか。でも、仮にないとしても、回路を作るときに一応保護(?)として入れたい場面もあるだろうし。そういうときは何か別のテクニック・回路の作り方があるのかしら。
_ヒューズについて
_FANを電池で回す云々 について、コメント欄で「管ヒューズを入れといたほうがいいかも」と教えてもらって、なるほどそんな部品があるのかと。<オイ。早速検索。管ヒューズなるもの以外にも、色んな種類があるのですな。
さておき。検索しても 0.01A = 10mA のヒューズなるものに遭遇せず。製品として存在しないのだろうか。でも、仮にないとしても、回路を作るときに一応保護(?)として入れたい場面もあるだろうし。そういうときは何か別のテクニック・回路の作り方があるのかしら。
◎ _ヒューズの規格について :
_ポリスイッチ
_ポリスイッチ - 通信用語の基礎知識
_最近は小さな電子部品にヒューズは使わなくなってきているよ。「ポリスイッチ」って知ってる?
_リセッタブルヒューズ
_ポリヒューズ(リセッタブルヒューズ)
こんなものがあるのか…。知りませんでした…。でも、そのへん(須賀川市内)で売ってるものでもなさそうですな…。
_ポリスイッチ - 通信用語の基礎知識
_最近は小さな電子部品にヒューズは使わなくなってきているよ。「ポリスイッチ」って知ってる?
_リセッタブルヒューズ
_ポリヒューズ(リセッタブルヒューズ)
こんなものがあるのか…。知りませんでした…。でも、そのへん(須賀川市内)で売ってるものでもなさそうですな…。
◎ 全然関係ないけど、MIDIキーボードにメガドラのACアダプターを繋げていたことを思い出した。 :
_MIDI COMPOSER QS-5836 (JQS-5836、QuickShot)についての当時のメモ。
自分のコメントを引用。
自分も標準のアダプタは持ってないのですが、説明書を眺めた限りでは、「使用するオプション電源は、DC 7.5V から DC9V 間での範囲で、600mA 以上の電源容量があるものを必ずご使用ください。」とありますね。でも、説明書の後ろのほうのページには、「電源消費量 : 200mA (最大)」ともあります。これ、大丈夫なのか…? でも、マニュアルに、「DC 7.5V から DC9V 間での範囲で、600mA 以上の電源容量」と書いてあり、それを満たしてはいるわけで…。不安だ…。まあ、MIDIインターフェイスがついてないPCになったから、使う場面もないのだけど。
自分はとりあえず、メガドライブという、昔のゲーム機の電源アダプタを流用しています。「OUTPUT : DC9V 1.2A」と書いてありますな…。ちなみに、端子は、外側が「+」で、中が「-」のようです。
[ ツッコむ ]
2006/02/17(金) [n年前の日記]
#1 [pc][nitijyou] 親父さんPCのHDDの中身を別のHDDにコピー
knoppix 4.0.2 DVD版で起動。起動時に、「knoppix noswap」として、勝手に swap領域をHDDに作らないようにして起動。
*1
root shell から、dd_rescue を使って、WinXP の NTFS領域をコピーした。
コピー後、/dev/hda 80GB HDD のほうで WinXP が起動することを確認。/dev/hdb からIDEケーブル・電源ケーブルを外した。…/dev/hdb のHDDはケース内に取り付けたままにした。 *2
root shell から、dd_rescue を使って、WinXP の NTFS領域をコピーした。
dd_rescue -l log.txt /dev/hdb /dev/hda/dev/hdb(IDEのプライマリ・slave・60GB)から、/dev/hda(IDEのプライマリ・master・80GB)にコピー。念のために log.txt にログを残したけど、エラーは出てなかったみたい。
コピー後、/dev/hda 80GB HDD のほうで WinXP が起動することを確認。/dev/hdb からIDEケーブル・電源ケーブルを外した。…/dev/hdb のHDDはケース内に取り付けたままにした。 *2
◎ パーティション関係の作業 :
電源を切ってから、再度 knoppix で起動。
root shell で、
80GB HDD の中にある、60GB のパーティションのサイズを、QTParted で変更しようとした。のだけど。パーティションを示すグラフが赤くなってビビる。巷の解説画像を見た限りでは、サイズ変更時にグラフが赤くはなってないみたいだけど。ということは、サイズ変更に含まれる箇所に、ファイルが存在してるということだろうか。
WinXP を起動して、デフラグをかける。かなり断片化されてた。…断片化は少なくなったけど、何度デフラグしてもパーティションの後ろのほうからファイルが消えてくれないみたいで。Win9x の頃のデフラグと違って、WinXPのデフラグってのは、きっちり前のほうに詰めてくれないなぁ…。どこぞのメーカの製品版から機能を削除したツールらしいけど、そのせいなのかしら。
60GBのパーティションサイズを変更するのはあきらめて、QTParted で見たときに未使用領域と表示されている領域に、NTFS領域を作成。たしか、WinXPでその手の領域作成をすると、後ろのほうに何かに使う未使用領域を確保されるようなおぼろげな記憶もあったので、念のため、1〜2GB程度、未使用領域が出来る程度のサイズにした。
knoppix 終了。一旦電源を切ってから、再度電源を入れる。WinXPが起動することを確認。また、新規作成したパーティション = ドライブが増えていることも確認。これまた念のため、確保した新しいパーティションを WinXP を使ってNTFSでフォーマット。
root shell で、
qtpartedと打ち込んで、無料で使える「パーティション管理ツール」、 _QTParted を起動。
80GB HDD の中にある、60GB のパーティションのサイズを、QTParted で変更しようとした。のだけど。パーティションを示すグラフが赤くなってビビる。巷の解説画像を見た限りでは、サイズ変更時にグラフが赤くはなってないみたいだけど。ということは、サイズ変更に含まれる箇所に、ファイルが存在してるということだろうか。
WinXP を起動して、デフラグをかける。かなり断片化されてた。…断片化は少なくなったけど、何度デフラグしてもパーティションの後ろのほうからファイルが消えてくれないみたいで。Win9x の頃のデフラグと違って、WinXPのデフラグってのは、きっちり前のほうに詰めてくれないなぁ…。どこぞのメーカの製品版から機能を削除したツールらしいけど、そのせいなのかしら。
60GBのパーティションサイズを変更するのはあきらめて、QTParted で見たときに未使用領域と表示されている領域に、NTFS領域を作成。たしか、WinXPでその手の領域作成をすると、後ろのほうに何かに使う未使用領域を確保されるようなおぼろげな記憶もあったので、念のため、1〜2GB程度、未使用領域が出来る程度のサイズにした。
knoppix 終了。一旦電源を切ってから、再度電源を入れる。WinXPが起動することを確認。また、新規作成したパーティション = ドライブが増えていることも確認。これまた念のため、確保した新しいパーティションを WinXP を使ってNTFSでフォーマット。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 外出しようとしたら雪が降ってきた
夕飯を作り終えて、
*1
さて外出しようとしたら、天候が崩れてきた。自転車では動けんがな。ていうか気温低すぎ。
車みたいな自転車って作れないものか。雨や雪でも走れる自転車。無理か。カバーをつけたら本体重量がどんどん重くなってしまうだろうしなぁ。…どこを走ればいいのかもよくわからんか。速度が出ないくせに面積だけはとる軽車両が車道を走ってたら邪魔以外の何者でもないし。さりとて歩道を走っても邪魔だし。そもそもカバーをつけたら幅が増して歩道なんか走れない予感。 *2
車みたいな自転車って作れないものか。雨や雪でも走れる自転車。無理か。カバーをつけたら本体重量がどんどん重くなってしまうだろうしなぁ。…どこを走ればいいのかもよくわからんか。速度が出ないくせに面積だけはとる軽車両が車道を走ってたら邪魔以外の何者でもないし。さりとて歩道を走っても邪魔だし。そもそもカバーをつけたら幅が増して歩道なんか走れない予感。 *2
[ ツッコむ ]
#3 [tv] 日韓共同のACのCMは無理がありすぎるのではないか
リングの中で子供が勉強してて、親がリング外で騒いでるCM。…アレ、無理ないかなぁ。今時そんなバカ親、日本に居るのだろうかと。受験勉強が激化し過ぎてるらしい韓国でなら通用する内容だろうけど。
最後にタオルを投げるのも奇妙。試合じゃないのに試合であるかのように錯覚してないか、という風刺なのに、最後まで試合であると認識してることが前提のアクションなわけで。自分だったら、親がハッとしたところで終わらせて問題提起するに留めるか、あるいは、リングだと思ってた場所がまったく別の空間・光景にオーバーラップしていくとか、そういう風にしたいところ。…待てよ。もしかして、タオルを投げるところは皮肉なんだろうか。「キミたちはバカだからどうせ『これは試合だ』という勘違いにも気づけないけど、それでもタオルを投げることぐらいはできるんだぜ」的メッセージであらうか。
何にせよ、いつの時代のCMだよ、という気はする。
最後にタオルを投げるのも奇妙。試合じゃないのに試合であるかのように錯覚してないか、という風刺なのに、最後まで試合であると認識してることが前提のアクションなわけで。自分だったら、親がハッとしたところで終わらせて問題提起するに留めるか、あるいは、リングだと思ってた場所がまったく別の空間・光景にオーバーラップしていくとか、そういう風にしたいところ。…待てよ。もしかして、タオルを投げるところは皮肉なんだろうか。「キミたちはバカだからどうせ『これは試合だ』という勘違いにも気づけないけど、それでもタオルを投げることぐらいはできるんだぜ」的メッセージであらうか。
何にせよ、いつの時代のCMだよ、という気はする。
[ ツッコむ ]
#4 [tv][jiji] どうして「鄭容疑者」なの?
_男女2園児刺され死亡、同級生の母親逮捕…滋賀
17日午前9時5分ごろ、滋賀県長浜市相撲(すまい)町の路上などで、同市新庄寺町の会社員武友利光さん(29)の二女で市立神照(かみてる)幼稚園児の若奈ちゃん(5)と、同所の会社員佐野正和さん(33)の長男で同園児の迅(じん)ちゃん(5)が倒れているのを、通行人が見つけた。日本人と結婚して、子供も生まれて、7年間だか日本で暮らしてて、 *1 周囲から「谷口さん」と呼ばれてて、状況的にはどう見ても「これから日本で暮らしていこうと思ってるのだろうな」と容易に推測できる人なのに、何故、「鄭容疑者」なのだらう? 個人的には、日本という国のそういうところに、この事件を誘発する問題が内在していたのではあるまいか、とも思ったり。もしたけど全然自信なし。 *2
2人は胸などを刃物でめった刺しにされており、いずれも間もなく死亡した。県警捜査1課と長浜署は、登園しなかった同級生女児(5)の母親で中国籍の同所、鄭永善容疑者(34)を大津市内で発見、「子どもを刺した」と認めたため、殺人容疑で緊急逮捕した。
*1: や、TVではそう言ってたけど。実際に何年なのかは判らず。
*2: 「中国籍だからそう呼ばれるのだ」と言われそうだけど、なんか大変らしいとも聞くので。>中国人女性が日本人と結婚して日本国籍を得ること。いや、お袋さんの知人にそういう人が居るんだけど、何年もかかってようやく認可?許可?がおりたとか、そういう話も小耳に挟んでたりもして。つーことでそこまで含めての「何故?」だったり。…法によって不遇な状況に置かれてしまう人達には法を改正する術がなく、法を改正できる術を持つ人達はそもそも不遇な状況には絶対に置かれないのでそれら状況が存在することにすら気づいてない、という現状が仮にあるのだとしたら、ちょっとどうそれどうなんだべ、みたいな。いや、詳しくないのでアレなんだけど。
*2: 「中国籍だからそう呼ばれるのだ」と言われそうだけど、なんか大変らしいとも聞くので。>中国人女性が日本人と結婚して日本国籍を得ること。いや、お袋さんの知人にそういう人が居るんだけど、何年もかかってようやく認可?許可?がおりたとか、そういう話も小耳に挟んでたりもして。つーことでそこまで含めての「何故?」だったり。…法によって不遇な状況に置かれてしまう人達には法を改正する術がなく、法を改正できる術を持つ人達はそもそも不遇な状況には絶対に置かれないのでそれら状況が存在することにすら気づいてない、という現状が仮にあるのだとしたら、ちょっとどうそれどうなんだべ、みたいな。いや、詳しくないのでアレなんだけど。
この記事へのツッコミ
- 中国籍だと「鄭容疑者」? by がんした 2006/02/19 02:33
- 当てずっぽうだけど、
確か日本と中国って国交はあるけど、犯罪者引渡し協定(?)だかを結んでないそうで、
日本人旅行者が中国国内で犯罪を犯しても、日本国内に逃げ帰れば無罪放免だそうで、
逆に中国人留学生が日本国内で犯罪おかしても、中国に逃げ切れば日本の警察は地団駄を踏むしかないそな。
だから、中国人窃盗団とかが暗躍しちゃう。
その辺の法裁きが、日本国籍容疑者と中国国籍容疑者では微妙に違うから、
マスメディアの報道表現にも違いがでてるのかも。
単に「日本国籍を持たない外国人」だからじゃ無いハズ。 - Re: 中国籍だと「鄭容疑者」? by mieki256 2006/02/21 06:30
- > 日本と中国って国交はあるけど、犯罪者引渡し協定(?)だかを結んでない
なるほど、そういう状況もあるのですか…。勉強になりますです。
この件、最初の頃の報道はアレでしたけど、
2日目、3日目の報道になったら、日本人名がカッコつきで
テロップに出てたりして、微妙に変化したところもあるみたいですな。
視聴者 or どこかの団体からクレームでもついたのかしらん。 - Re: 中国籍だと「鄭容疑者」? by けいと 2006/02/23 01:43
- > 日本人名がカッコつきでテロップに出てたりして、微妙に変化
ネット上では散々語られていますけど、
マスコミが「右バッター」か「左バッター」かで
名前の扱いが違う、ということなのかも。 - >日本人名がカッコつきで by がんした 2006/02/23 22:57
- 地元の新聞では、「谷口充恵(本名・鄭永善)容疑者」と日本名が芸名(通名)扱いされてました。
このマスコミは右打者でしょうか、それとも左打者?
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20060222/mng_____sya_____003.shtml - 右バッターと左バッター by mieki256 2006/02/24 10:41
- > マスコミが「右バッター」か「左バッター」か
あー。そういうことか。なるほど納得です。
すると、はからずもそのあたりで、
結構バランスはとれてる・とれるのかもしれんですな…。 - Re: >日本人名がカッコつきで by けいと 2006/02/26 00:18
- 中日って東京新聞の仲間でしたっけ?
東京新聞は朝日並みに左打ちという印象があるんですが…
中日そのものはどうなんでしょ?
読者が一番わかるかも。
それはそうと、
今回はわりとどこのマスコミも本名中心で報道している中
通名優先ということは少なくとも左寄りっぽいかも。 - 本名中心と通名優先 by mieki256 2006/02/28 16:13
- > 中日って東京新聞の仲間
あー、新聞って系列とかもあるんでしたっけ。
元記事がどっちで記述してるかによって、
地方紙もそれに従う・そのまま使ってる状況もありそうだなと気づきました。
地方紙自体には、とくに考えはないのかもしれないなぁ…
(まあ、どこから記事を買うか決めてる時点で、傾向はあるんだろうけど。) - >中日って東京新聞の仲間でしたっけ? by がんした 2006/03/03 00:55
- どっちかってーと、中日新聞の仲間が「東京新聞」って感じ。
中日新聞社 社史&新聞協会賞受賞暦 http://www.chunichi.co.jp/annai/shashi/index.html
中日新聞社 会社概念・処遇 http://www.chunichi.co.jp/annai/gaiyo/index.html
はてなダイアリー 東京新聞 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%B5%FE%BF%B7%CA%B9
グループ内TV局として「CBC(TBS系)」があります。
中部日本放送 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%83%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BE%E9%80%81
CBC公式ホームページ hicbc.com http://hicbc.com/index.htm
つーか、ウチは中日新聞を取ってますが、何分、地元生まれの地元民ゆえ
どうしたって色眼鏡が掛かってしまい、良く分からないです。
後、工業地帯って土地柄、在日や外国人が多いので、そこらの絡みで
通名優先なのかも。 - 中日新聞と東京新聞 by mieki256 2006/03/03 16:26
- > 中日新聞の仲間が「東京新聞」って感じ
知らなかった…。
新聞の発行時期は、東京新聞が1884年、中日新聞が1886年で、
「アレ? 東京新聞のほうが先?」と思ったけど、
「1967年、旧・東京新聞社が中日新聞に経営権を譲渡。」
なのですな。なるほど、勉強になるであります。
[ ツッコミを読む(9) | ツッコむ ]
#5 [digital] _Crazy Multi-Input Touch Screen - 他点入力タッチスクリーンのデモ
スゲエエエ! …未来のPCはこうなるのか。いや、こうなってほしいなぁ。
_(via BicRe: Multi-Input Touch Screen)
[ ツッコむ ]
#6 [hns] _hnsがSPAM発信源になってしまう件
_[hns-dev:51] make-rurimap.cgi のspam対策
_make-rurimap.cgi への攻撃を受けSPAM 発信源となってしまったらしい
_Gold fever - 回避法 : config.phの中の $MesMail をコメントアウト
_make-rurimap.cgi セキュリティ・バグ
_SourceForge.jp: Detail: 4826 make-rurimap.cgiがspam発信に使われる
_(via del.icio.us/otsune)
自分の config.ph は、$MesMail = ''; になってたけど、とりあえず、config.ph の該当行をコメントアウトしてメール送信機能を使わないことに。
_make-rurimap.cgi への攻撃を受けSPAM 発信源となってしまったらしい
_Gold fever - 回避法 : config.phの中の $MesMail をコメントアウト
_make-rurimap.cgi セキュリティ・バグ
_SourceForge.jp: Detail: 4826 make-rurimap.cgiがspam発信に使われる
_(via del.icio.us/otsune)
自分の config.ph は、$MesMail = ''; になってたけど、とりあえず、config.ph の該当行をコメントアウトしてメール送信機能を使わないことに。
[ ツッコむ ]
#7 [anime] プリキュアSS、2話
妹と同じ部屋なのか。面倒な事態が予想される。もちろんソレを使って話を盛り上げるのだろうけど。ていうか早速予告でそれらしい描写が出てたけど。…逆に、妹も知ってることにして、セーラームーンのちびうさ的キャラとして使うのもアリかしら。…いっそ、セーラームーンも飛び越えて、家族全員が知ってる・家族で正義の味方をサポートとか。無理か。終盤、クライマックス直前に、「私たちの娘ですもの。きっと元気一杯の笑顔で帰ってくるわよ…」とかそういう展開を…まあ、あるわけないよな。
カッコイイお兄さんやな。ただ、視覚的な特徴が弱い感も。フジピー先輩との見た目の違いが判らん。
共学なのか。色々エピソードが作れそう。生理絡みの話とか。<それはない。男子学生のエロ本話とか。<それもない、ていうかキミ、脳が腐っとるな。…そういや、前作、前々作ではそのへんどうだったんだろう。2年間見てたのに覚えてないや。>自分。
「カレッち」なる呼び方、いいなぁ。繋げ方がいい。…味方にならないかしら。無理か。「馴れ合いは好かん」とか言いながら、「お前たちを倒すのは俺だ。ここでこんな小物にお前たちが倒されては、俺のプライドが許さんのだ」とかそういう展開を…まあ、あるわけないよな。
変身シーン、なかなかグー。手前を3DCGのオブジェクトで隠しながらパーツが変化していくあたりグッドな感じ。前作・前々作の、極めてストイックで特に工夫が見当たらなかった映像より改良されてるような。
あら。ちゃんと肉弾戦もやってるではないか。しかも、投げやジャンプに説明・仕組みをつけてるあたりがイイ感じ。こういう説明・描写があれば、お子さんがゴッコ遊びをするにあたっても、「精霊の力」なるものをイメージしながら遊びやすいのではないかと想像。ヨサゲな設定ではないかと。
カッコイイお兄さんやな。ただ、視覚的な特徴が弱い感も。フジピー先輩との見た目の違いが判らん。
共学なのか。色々エピソードが作れそう。生理絡みの話とか。<それはない。男子学生のエロ本話とか。<それもない、ていうかキミ、脳が腐っとるな。…そういや、前作、前々作ではそのへんどうだったんだろう。2年間見てたのに覚えてないや。>自分。
「カレッち」なる呼び方、いいなぁ。繋げ方がいい。…味方にならないかしら。無理か。「馴れ合いは好かん」とか言いながら、「お前たちを倒すのは俺だ。ここでこんな小物にお前たちが倒されては、俺のプライドが許さんのだ」とかそういう展開を…まあ、あるわけないよな。
変身シーン、なかなかグー。手前を3DCGのオブジェクトで隠しながらパーツが変化していくあたりグッドな感じ。前作・前々作の、極めてストイックで特に工夫が見当たらなかった映像より改良されてるような。
あら。ちゃんと肉弾戦もやってるではないか。しかも、投げやジャンプに説明・仕組みをつけてるあたりがイイ感じ。こういう説明・描写があれば、お子さんがゴッコ遊びをするにあたっても、「精霊の力」なるものをイメージしながら遊びやすいのではないかと想像。ヨサゲな設定ではないかと。
[ ツッコむ ]
#8 [zatta] _志の高い企業、ふつうの人
志の高い人を雇いたがるのは、志の高い企業のするべきことなのだろうか。志の高い企業は、ふつうの志の人を雇い、高い志を持たせるような企業ではないだろうか。あるいは、ふつうの志の人を雇い、ふつうの志のまま、よい仕事をさせるような企業ではないだろうか。
優れた人を雇いたがるのはよいことなのだろうか。それは極論すれば、優れていないひとはどうでもいい、ということなのではないか? そのような企業で働きたいと思うだろうか? そのような企業で働きたいと思う人ばかりの社会で生きていたいと思えるだろうか?
業務のために、就業時間外にたくさん本を読め、と説く人々は、時間外労働を対価なしに(むしろ本代を払って)行え、と説いていることに他ならないはずだ。これを問題だと思わないのだろうか。私は非常に重大な問題だと思う。そのような行動をとらなければキャリアに支障を来たすというなら、それは業界そのものが深く病んでいるとしか思えない。考え込んでしまう。 _(via del.icio.us/otsune)
この記事へのツッコミ
- 志の高い人と、ふつうの人 by がんした 2006/02/19 03:19
- 何か理屈が膨らみすぎて、現実的な視点が無いような気がします。
つか赤っぽい。
>志の高い人と普通の人
ポイントは「志の高い人」が「普通の人」に比べて、何倍の実績を上げてて
何倍のサラリーを要求するか?だよね。大企業or零細企業、志の高いor低い企業
を問わず、コストパフォーマンスの高い人材は何処だって雇用したがるだろうから。
>時間外労働の対価
まぁ言いたい事は分からんでもないが、「本を読め!」に限らず、
労働時間には含まれないけれど、準義務になってる事って多々あるよね。
アフター5の付き合いとか、休日の接待ゴルフとか、バレンタインの義理チョコとか。
後、会社絡みに限らず「得は無いけど義務はある行為」ってあるじゃん、例えば
町内会の役員とか。こうゆうのは人付き合いに付き物だからさ、対価云々じゃなくて
「情けは人の為ならず」でイイと思うが?まぁ、そうとでも考えないとヤっとれんのも在るが。
つーかさ、自営業者のオイラ的にはサラリーマンの愚痴っぽく聞こえてならない。
自分の業績に対して不満があるなら、雇用者側と賃金交渉なり、とっとと見切りを付けて
転職するなりすればイイと思うが。
後ね「時間外労働に対して対価」じゃなくて「時間外労働して得た『実績』に対して対価」ではなかろうか、
だって同じ「二時間残業」したって、ただ机に座ってるだけでは、残業代は出ないだろう。 - Re: 志の高い人と、ふつうの人 by mieki256 2006/02/21 06:39
- > 自営業者のオイラ的には
なるほど、自営業者 = 雇用する側でもあり雇用される側でもあり…
件の主張(というか疑問)は、
雇用される側からの視点のみで語られてるけど、
上と下の両方の視点を持った人から見ると違和感を覚える、
という感じですかね…。
自分は、件の主張を読んで、新人だった頃を思い出しちゃいました。
あるいは、企業の体力とか、適切な職種とか、そのへんを考えたりもして。 - Re: 志の高い人と、ふつうの人 by けいと 2006/02/23 01:38
- 究極的には、全員自営って言うことなんだろうと思いますよ。
つまり、誰も助けてくれない。
金がなくなったら死ね、という世界ですな。
自然界の掟どおり。
案外これが正しい姿なのかも。
それとは別に、個人でできることには限界があるので
団体戦をしようと思ったとき
報酬の分配やリスクの分散はどうすればいいの?
って言うところにぶつかるわけです。
自営業者は、
リスクもリターンも独り占め、って言うことなんだと思います。
本は自分の金と時間で読め、でもそこで得た力は会社に差し出せ、
って言うのはどっちもどっちでしょう。
労働側は、実力がなくて会社から追い出されるリスクが
雇用側は、投資に見合うリターンが得られる保証がないわけです。
今の世の中は
リターンを増やすことではなくて
リスクを如何に減らすか、というところだけに
ポイントが絞られているので居心地が悪いんでしょう。
雇用にしても、年金にしても、子育てにしても、老人介護にしても、
結婚(非婚)にしても、少子化にしても。
みんなできれば誰かにやってほしい。
でも、お金も出したくないし、血も汗も流したくない、と。
つまるところ、弱者保護が行き過ぎなんだと思います。
パートやアルバイトで働くより、生活保護もらった方がいいとか
年金もらうより生活保護もらった方がいいとか
自分が悪いんだけど、悔しいから慰謝料請求しよう、とかいうのは
その典型例でしょう。
強い人がいてこその弱者保護だって言うことを改めて考えるべきでしょう。
全員弱くなったら助けようがないわけですし。
このバランス感覚が難しいわけですが、
資本主義やる以上、生贄になる人が絶対に必要。
で、誰が生贄になるか、ということで今みんな汲々としているわけです。
[ ツッコミを読む(3) | ツッコむ ]
#9 [web] _P. Relations(2006-02-02) - 国のシステム障害防止指針策定に、楽天の三木谷氏が参加
昨年末のポイント問題を引き起こしている楽天の代表が参加するという時点で大笑い。
◎ トリノオリンピックのニュースを見てたら解説者が気になることを言ってた。 :
スケートだかなんだかの競技で、日本の選手がミスした映像を流しつつ。
絶対にミスをしない・ある事柄を完璧にやり遂げてみせる人は、この世界にどのくらい居るのだろう。個人的には、そういう人が存在するという前提で何かしらの対策を考えるのは危険な気がする。というか、それはもはや幻想でしかないような。まあ、自分も、「スーパーマンがこの世に存在する」という夢を持ちたいけれど。現実には、スーパーマンってそんなに居ないんじゃないかなぁ、という予感もどこかにあったり。
であれば次点で選ぶのは、「ミスをした人」かなぁ、とも。ミスをしてない人よりは、どこに気をつけるべきか、判ってるところもあるのかもしれんと。次回は同じミスをしにくいのではないかと。…いや、「二度あることは三度ある」という言葉もあったりするから実際にはアレなんだろうけど。
などと書きつつも。
- 「外国の選手は、『ミスしたときにどうやって被害を最小にするか』までシミュレーションして演目を決めている」
- 「日本の選手は『絶対にミスはしない』『ミスなどありえない』という前提で演目を決めてる」
- 「だから、日本は、ミスするとボロボロになる」
絶対にミスをしない・ある事柄を完璧にやり遂げてみせる人は、この世界にどのくらい居るのだろう。個人的には、そういう人が存在するという前提で何かしらの対策を考えるのは危険な気がする。というか、それはもはや幻想でしかないような。まあ、自分も、「スーパーマンがこの世に存在する」という夢を持ちたいけれど。現実には、スーパーマンってそんなに居ないんじゃないかなぁ、という予感もどこかにあったり。
であれば次点で選ぶのは、「ミスをした人」かなぁ、とも。ミスをしてない人よりは、どこに気をつけるべきか、判ってるところもあるのかもしれんと。次回は同じミスをしにくいのではないかと。…いや、「二度あることは三度ある」という言葉もあったりするから実際にはアレなんだろうけど。
などと書きつつも。
◎ _スラッシュドット ジャパン | 国のシステム障害防止指針策定に、楽天の三木谷氏が参加 :
この人の立場や役割から言えば、委員というのは妥当ではないと思いますが。オブザーバーとして参加させるべきです。元記事を読んで、「あ、そういうことか」と今頃理解。たしかにこの場合、適任というわけではナサゲ。…トリノオリンピック云々のサブ記事内容は、ズレた話だなぁ。
他の方からも意見が出ていますが、自分の会社がシステム障害で業務改善命令を受けている立場で、指針の策定に関して権限を持つ「委員」にしてしまうのは言葉は悪いですが、泥棒の元締めを警察官や警備員に雇う ようなものです。三木谷氏ではなく、実務レベルで近い人間を参加させるべきでしょう。
[ ツッコむ ]
#10 [java] iアプリ - スクラッチパッド関係の解説ページをメモ
メモっていうか、クリップ。
_iアプリプログラミング(6) - 11.ScrachPad
_iアプリプログラミング(7) - 12.メモリの問題(アプリケーションとScrachPadとリソース)
_2php : iアプリ[スクラッチパッド(scratchpad)-Connector,OutputStream]
_2php : iアプリ[スクラッチパッド(scratchpad)-InputStream,MediaManager]
_HTTP通信とスクラッチパッドへのアクセス
_iアプリ作成 i-mode java スクラッチパッド ScratchPad
_scratchpadへの高速アクセス
_iAppliを作ろう#08
_iアプリプログラミング(6) - 11.ScrachPad
_iアプリプログラミング(7) - 12.メモリの問題(アプリケーションとScrachPadとリソース)
_2php : iアプリ[スクラッチパッド(scratchpad)-Connector,OutputStream]
_2php : iアプリ[スクラッチパッド(scratchpad)-InputStream,MediaManager]
_HTTP通信とスクラッチパッドへのアクセス
_iアプリ作成 i-mode java スクラッチパッド ScratchPad
_scratchpadへの高速アクセス
_iAppliを作ろう#08
◎ _505iシリーズの容量をフルに使ったアプリのダウンロードに必要なパケット料金は『500円』 :
漫画単行本より高いのか。儲かるはずだ…。
[ ツッコむ ]
#11 [pc][game] _電気用品安全法@2chまとめ - トップページ
2003年から施行されている電気用品安全法(2006年4月より順々に猶予が切れる)によって、過去に発売されたゲーム機や、ビンテージのギターアンプ、シンセ、またアンプや等のオーディオ機器(スピーカーは対象外)や、レーザーディズク等のAV機器が一切売買できなくなります。
電気用品安全法(の猶予期限到来)によって、PSEマークのついていない以下の製品の販売が禁止されます。
▼農家、企業経営者、食品メーカーの人、工場経営者、アパレルメーカーの人は、電動農機具、OA機器、電動厨房機器、電動工作機器、業務用ミシンなどが。
▼楽器を弾く人やDTMをする人は、各種アンプ、シンセサイザー、電気オルガン、DTM機材などが。
▼音楽を聴くことが好きな人は、レコードプレイヤーやCDプレーヤー、アンプ、コンポなどが。
▼AV鑑賞が趣味の人は、レーザーディスクプレーヤーやベータ規格のビデオデッキなどが。
▼ちょっと昔のゲームが好きな人は、ゲーム機本体が。
『今年の4月から二度と手に入らなくなる』のです。(販売が禁止されるということは、PSEマークのない機器の資産価値が、ほぼ0ということでもあります)
また、新品ならびに中古の、電化製品問屋および小売店では、PSEマーク無しの(販売できなくなることを知らずに)仕入れた商品が『今年の4月から、ゴミ+処分費の負債に変わり』ます。(現行商品でもマーク無しのものが流通しています)
_ITmedia News:「名機」が販売禁止に 4月に迫る「電気用品安全法」 (1/2)
_ITmedia News:「名機」が販売禁止に 4月に迫る「電気用品安全法」 (2/2)
_(via News Collector 〜Old 00000113〜)
困ったなぁ。
命を削って作ったアレやコレも「ゴミ」になるのだな。 *1 法律で「ゴミ扱いしろ」「ゴミ扱いしなかったら罰金だ」と決まったのだな。…とか考えるとなんだか泣きたくなってくる。
◎ _電気用品安全法@2chまとめ - 問題点 :
392 :名刺は切らしておりまして :うわ。仮に本当だとしたら、コレは酷い。
2006/02/03(金)18:35:12 ID:xu6CqYe8
昨日、某メーカと話をしたのだが、これは外郭団体である
JETやJQAの収入を増やす為の法律だそうだ。
以前は工場認証で良かったのだが、それでは一回きりの収入
で終わってしまうので、製品毎の認証へと変更しているそうです。
これははっきり言って天下り構造を作っているのと変わらんよ。
役人を減らし、風当たりのよい行政なんか作るつもりは
無いってこった。
認証発行も以前はコピーでよかったらしいが、
いまは原本複製のみとして一回2万5千円取るらしい。
*1: 本体が入手不可能になるのでは、ゴミにしかならんわ…。
[ ツッコむ ]
2005/02/17(木) [n年前の日記]
#1 [digital] _東芝、3万円台前半の250GB HDDレコーダ「RD-H1」LAN経由でRDシリーズのDVD/HDDにダビング可能
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] _駐車の写真
自分の駐車行為を見てるみたいです…。自分、三台分ぐらいスペースがないと停められないです…。
_(via Kain@はてな)
[ ツッコむ ]
#3 [game] _ニンテンドーDSとPSPの違い
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] _『将棋倒し』表記について
_日常語に見られる将棋用語
売れてない“何か”を、世間に売り込むチャンスかもしれない。…例えば、売れてない漫才コンビをTV番組の中で倒して、マスコミ各社に「今度から『将棋倒し』の代わりに『(漫才コンビ名)倒し』を使ってください!」とか。…実現したら、日本で、未来永劫、その漫才コンビの名前が用いられるわけで。ちょっとイリーガルではあるけれど、歴史に名を残すチャンスだ! どや! <どや!って言われてもなぁ…。
売れてない“何か”を、世間に売り込むチャンスかもしれない。…例えば、売れてない漫才コンビをTV番組の中で倒して、マスコミ各社に「今度から『将棋倒し』の代わりに『(漫才コンビ名)倒し』を使ってください!」とか。…実現したら、日本で、未来永劫、その漫才コンビの名前が用いられるわけで。ちょっとイリーガルではあるけれど、歴史に名を残すチャンスだ! どや! <どや!って言われてもなぁ…。
[ ツッコむ ]
2004/02/17(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] チラシ作りで呼ばれたので出かけてきた
外は雨なので車で移動。何ヶ月ぶりの運転だろ。PM5:30に出発。PM6:00に着いた。夜+雨で、対向車のライトが眩しく、事故らないかとヒヤヒヤドキンチョのモグタン<古。到着後、相手先のマシン+Wordで作業を始めるも、ISDNの為にネットで資料を探すのも一苦労。更に、画像編集ソフトもなくて、画像加工ができず途方に暮れる。PM8:00まで作業したが出来上がらず、明日のPM1:00に再度お邪魔して作業をすることに。
◎ お好み焼き屋さんでご飯を奢ってもらった :
ちぢみとやらを初めて食べました。野菜主体のお好み焼きとでもいうのだろうか。ウマー。ちなみにオイラは酒飲まず。車で帰らんといかんし。それに、先日の酒入チョコでアルコールに恐怖を感じてるので。
◎ ベテランドライバーは凄いな :
店の周辺の広い駐車場が軒並み埋まっていて、狭いところに入れざるを得なかったのだけど。ベテランドライバーは他者への指示も的確に出せるのだなと感心。「オーライ」「ストップ」「ハンドル切って」の声に従って動かしたら、時間はかかったもののスンナリ入ってしまった。あれほど車を、前後左右にチョコチョコ動かしたのは生まれて初めて。オイラがあのレベルに達するのは何時になることやら。
◎ 本来なら飲んだ人を車で自宅まで届けてあげるべきなんだろうけど :
オイラの運転はとにかく怪しいので、「タクシーで帰る」という社交辞令(おそらく)をまともに受けて、相手を店に残したまま一人で帰ってきてしまいました。今頃、「なんだアイツ」と思われてるのだろうな。でも、相手の顔色伺って乗せたあげく事故に巻き込んでしまったら洒落にならないし。雨は雪になってるし路面凍りそうだしで。許していただきたいのであります。ていうかオイラ自身無事に帰ってこれてよかった。
[ ツッコむ ]
2003/02/17(月) [n年前の日記]
#1 ルータ位置調整あるいは除外
ルータ位置調整するも、改善見られず。ルータを除外しノートPCを一台のみ接続してみるも、改善見られず。ルータが怪しいと踏んでいたが予測は外れた。
仙台に住む弟と電話していたら、二回も謎な切れ方を。てっきり親父さん達の受話器の扱いが粗雑故、電話が切れたりしたのではないかと思ってたが、それは誤りであったらしい。たしかに電話に関しても障害が発生しているようだ。参った。
仙台に住む弟と電話していたら、二回も謎な切れ方を。てっきり親父さん達の受話器の扱いが粗雑故、電話が切れたりしたのではないかと思ってたが、それは誤りであったらしい。たしかに電話に関しても障害が発生しているようだ。参った。
[ ツッコむ ]
2002/02/17(日) [n年前の日記]
#1 モニタが…
モニタの表示がおかしくなったまま戻りません。
1280x1024だと、縦を思いっきり潰さないと表示されないし…
ズームを最小にしないと、かろうじて写すことすら出来ないから、1600x1200では文字が豆粒状態で判別不可能。
1280x960の画面で無理矢理表示してますが…文字が小さい…画面が狭い…
1280x1024だと、縦を思いっきり潰さないと表示されないし…
ズームを最小にしないと、かろうじて写すことすら出来ないから、1600x1200では文字が豆粒状態で判別不可能。
1280x960の画面で無理矢理表示してますが…文字が小さい…画面が狭い…
[ ツッコむ ]
2001/02/17(土) [n年前の日記]
#1 EVAは面白いなぁ
ビデオ整理をしてたんですが。
EVAの入ったテープをかけたら、いつのまにか鑑賞に夢中。
やっぱり面白い。ていうかスゴイ。
ニュースで、「電気供給停止→ろうそくの灯りで勉強→火事→中3の少年焼死」を見て。
そうまでして勉強するとはなんて偉い…
たぶん将来、貴重な人材になっただろうに…もったいない。
電気・水道を止めた時点で、電力会社等から福祉関係の機関に連絡、調査員を向かわせる…なんてことはできないんだろうか。
以前、子供を餓死させてしまった母子家庭のニュースとかもあったけど、そういう仕組みがあれば、それらの悲惨な状況は避けられるような気がする。
官僚が競走馬やマンションを買うだけの金があるんだから、そういった仕組みの実現に、税金を使えないはずはないだろうに。
EVAの入ったテープをかけたら、いつのまにか鑑賞に夢中。
やっぱり面白い。ていうかスゴイ。
ニュースで、「電気供給停止→ろうそくの灯りで勉強→火事→中3の少年焼死」を見て。
そうまでして勉強するとはなんて偉い…
たぶん将来、貴重な人材になっただろうに…もったいない。
電気・水道を止めた時点で、電力会社等から福祉関係の機関に連絡、調査員を向かわせる…なんてことはできないんだろうか。
以前、子供を餓死させてしまった母子家庭のニュースとかもあったけど、そういう仕組みがあれば、それらの悲惨な状況は避けられるような気がする。
官僚が競走馬やマンションを買うだけの金があるんだから、そういった仕組みの実現に、税金を使えないはずはないだろうに。
[ ツッコむ ]
2000/02/17(木) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)雑誌を見てたら、「〜...
雑誌を見てたら、
「〜にはロマンがある」という文章を、
「〜にエロマンガある」と読み違えてしまいました。
オレ様の脳、本気で腐っております!! ヽ(´ー`;)/
居間のコタツで一晩眠りこんでしまったようです。気がついたら朝でした。なにやってんだか。
「〜にはロマンがある」という文章を、
「〜にエロマンガある」と読み違えてしまいました。
オレ様の脳、本気で腐っております!! ヽ(´ー`;)/
居間のコタツで一晩眠りこんでしまったようです。気がついたら朝でした。なにやってんだか。
[ ツッコむ ]
1999/02/17(水) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)犬の散歩に自転車を導...
犬の散歩に自転車を導入してみる。
が、犬にはきつかったらしい。
運動のし過ぎで吐く犬の姿ってやつを生まれてはじめて見た。
すまぬ、犬。可愛そうな事をしてしまったなぁ…。
もっとも、夜にはいつものバカ元気に戻っていたけど。
若いっていいなぁ。(そういうことなのか?)
それにしても…内容が全然無い日記だこと。
[ ツッコむ ]
以上、26 日分です。
参考にさせて頂こうとプロジェクトをダウンロードさせて頂いたのですが、キャラクターが地面の下に落ちて行ってしまうのと、
GWk is nothing
UnityEngine.Debug:LogError(Object)
SingletonMonoBehaviour`1:get_Instance() (at Assets/Scripts/SingletonMonoBehaviour.cs:26)
Player:LoadLifeValue() (at Assets/Scripts/Player.cs:329)
Player:Start() (at Assets/Scripts/Player.cs:94)
というエラーが出ています。
これはどのように対処すれば良いのでしょうか?
報告ありがとうございます。感謝します。
記事に追記、かつ、修正版をアップしておきましたので
そちらを読んでいただければと思います。