2007/02/16(金) [n年前の日記]
#1 [pc] プリンタのインク詰め替えをした
子供達に Ubuntu 機の使い方を説明するために、ドキュメントを印刷しなければならない。ということで久々にプリンタの電源を入れたら、カラーインク切れのLED点滅が。
手持ちのプリンタは EPSON PM-3000C。A3対応機種故か既に店頭では純正カラーインクカートリッジが売ってなかったりするマイナーぶりで。<つーか須賀川市では売ってない。ということで、インクの詰め替えにチャレンジ。前にもやったことはあるのだけど、その際の代替インクがまだ余ってるので、それを使う。
詰め替えするための作業スペースを確保するために、ちゃぶ台(?)上に積んでしまったアレコレを片付け。なんだか大変なことになってきた。
注射器で押し込むタイプの詰め替えセットなのだけど、そもそも瓶からインクを吸い込めない。注射器の先端と、吸い込み用パイプとの接合部分がイマイチで、そこから空気が入ってしまう。今後このタイプは買わないことにしよう…。
1時間ほどかけて詰め替え。さらに1時間放置して安定?させてからプリンタにセット。…今度はカラーインクじゃなくて黒インクのほうがインク切れ。トホホ。…幸い、黒インクカートリッジは、別機種でも使われている型番(?)なので、互換インクカートリッジも売られてる。以前試しに買ったものが残ってたので、それと交換。
目詰まりパターンを印刷したら、当然ながらちゃんと印刷されてない。クリーニングを1回かけても直らないので、放置。3時間ほどしたら、目詰まりパターンもちゃんと印刷できるようになった。
それににしても詰め替えは面倒。やっぱり新しいプリンタを買うしかないか…。電源導入時に「ガガガッ」と音を立ててヘッド移動が止まってしまう場面もちょくちょくあるし。ハードウェアもそろそろ寿命なんだろう。
手持ちのプリンタは EPSON PM-3000C。A3対応機種故か既に店頭では純正カラーインクカートリッジが売ってなかったりするマイナーぶりで。<つーか須賀川市では売ってない。ということで、インクの詰め替えにチャレンジ。前にもやったことはあるのだけど、その際の代替インクがまだ余ってるので、それを使う。
詰め替えするための作業スペースを確保するために、ちゃぶ台(?)上に積んでしまったアレコレを片付け。なんだか大変なことになってきた。
注射器で押し込むタイプの詰め替えセットなのだけど、そもそも瓶からインクを吸い込めない。注射器の先端と、吸い込み用パイプとの接合部分がイマイチで、そこから空気が入ってしまう。今後このタイプは買わないことにしよう…。
1時間ほどかけて詰め替え。さらに1時間放置して安定?させてからプリンタにセット。…今度はカラーインクじゃなくて黒インクのほうがインク切れ。トホホ。…幸い、黒インクカートリッジは、別機種でも使われている型番(?)なので、互換インクカートリッジも売られてる。以前試しに買ったものが残ってたので、それと交換。
目詰まりパターンを印刷したら、当然ながらちゃんと印刷されてない。クリーニングを1回かけても直らないので、放置。3時間ほどしたら、目詰まりパターンもちゃんと印刷できるようになった。
それににしても詰め替えは面倒。やっぱり新しいプリンタを買うしかないか…。電源導入時に「ガガガッ」と音を立ててヘッド移動が止まってしまう場面もちょくちょくあるし。ハードウェアもそろそろ寿命なんだろう。
◎ 購入候補を調べてみたが。 :
LAN接続できるタイプが良さそうに思えてきた。階下の親父さんPCの近くにでもおいて、家族で共有してみたい。と言っても、妹はプリンタ共有云々にまったく興味が無く。親父さんは、現在使ってるEPSON製プリンタの性能やインク代に文句を言いつつも、置き換えるほど不満を持ってるわけでもないようで。また、自分も、1ヶ月に1度印刷するかしないかという使用頻度なわけで。といったことを考えると、LAN経由で親父さんのプリンタを使わせてもらって印刷するのが無難のような気もしてきた。親父さんPCの電源を入れるために、階下に降りていかなきゃならないのが、面倒と言えば面倒だけど。
いや。やはりLAN接続できるプリンタがあれば楽だろう。電源を入れに行かなくて済むし。印刷要求だけ出せば、後は印刷結果を取りにいくだけだし。でも、そうなると、プリンタは常時電源が入ってる状態になるということなんだろうか。それはそれでなんだかな。
それはさておき。LAN接続できるプリンタとなると、HP製、ブラザー製、SHARP製に限られてくる。Canonも、プリンタをLAN接続可能にするオプションを販売してるけど、有線のみなら1万、無線&有線なら2万ぐらいするので、導入コストに関してちとアレで。
SHARP製の複合機は、プリンタ部分が昔のHPのソレとのことで、印刷品質がかなり落ちるらしく。ブラザー製も印刷品質は悪いらしいが、1日に1回、勝手にクリーニングをしてくれるので、少なくとも目詰まりすることはナサゲ。その分インクは消耗するけど、もう目詰まりで悩まされたくないしなぁ。
FAX機能つきがいいのかどうかは悩むところ。ウチのFAX利用頻度は、1ヶ月に1〜2回程度。そのくらいの頻度なので、今現在使ってる、めちゃくちゃ古いFAXでも、特に何か困ってるというわけでもなく。
複合機がいいのか、単に印刷機能さえあればいいのか、それについても悩む。スキャナは、家族全員がそれぞれ持ってるからなぁ…。<なんと贅沢な。PCを介さずに印刷物をコピーができるかどうかが、どれだけ利便性に繋がるか、そのあたり今一つイメージが湧かない。そもそもウチでは、印刷物のコピーなんてしないような気も…。
考えれば考えるほど、新規に買わなくてもいいのでは、という気になってきた。
いや。やはりLAN接続できるプリンタがあれば楽だろう。電源を入れに行かなくて済むし。印刷要求だけ出せば、後は印刷結果を取りにいくだけだし。でも、そうなると、プリンタは常時電源が入ってる状態になるということなんだろうか。それはそれでなんだかな。
それはさておき。LAN接続できるプリンタとなると、HP製、ブラザー製、SHARP製に限られてくる。Canonも、プリンタをLAN接続可能にするオプションを販売してるけど、有線のみなら1万、無線&有線なら2万ぐらいするので、導入コストに関してちとアレで。
SHARP製の複合機は、プリンタ部分が昔のHPのソレとのことで、印刷品質がかなり落ちるらしく。ブラザー製も印刷品質は悪いらしいが、1日に1回、勝手にクリーニングをしてくれるので、少なくとも目詰まりすることはナサゲ。その分インクは消耗するけど、もう目詰まりで悩まされたくないしなぁ。
FAX機能つきがいいのかどうかは悩むところ。ウチのFAX利用頻度は、1ヶ月に1〜2回程度。そのくらいの頻度なので、今現在使ってる、めちゃくちゃ古いFAXでも、特に何か困ってるというわけでもなく。
複合機がいいのか、単に印刷機能さえあればいいのか、それについても悩む。スキャナは、家族全員がそれぞれ持ってるからなぁ…。<なんと贅沢な。PCを介さずに印刷物をコピーができるかどうかが、どれだけ利便性に繋がるか、そのあたり今一つイメージが湧かない。そもそもウチでは、印刷物のコピーなんてしないような気も…。
考えれば考えるほど、新規に買わなくてもいいのでは、という気になってきた。
[ ツッコむ ]
以上です。