mieki256's diary



2024/02/16(金) [n年前の日記]

#1 [basic] FreeBASICでsplit()を使いたい。その3

_昨日、 FreeBASIC上で split() 相当の処理を書いて実験していたけど、今日も少し実験。環境は Windows10 x64 22H2 + FreeBASIC 1.10.1 32bit。

フツーの言語なら組み込みで持ってるメソッドをわざわざ実装するとか、これは車輪の再発明に近いのではないか、無駄なことをしているのではないかと思ったりもするのだけど、そこからの流れで FreeBASIC の WString の不便さや文字列検索アルゴリズムのアレコレを知れたので、一応少しは勉強になったからまあいいか、と…。

空文字を除外するように修正 :

FreeBASICの公式Wikiで紹介されていた実装事例は、区切り文字が連続していた際に、空文字まで配列に登録されてしまっていた。

_Passing Arrays to Procedures - FreeBASIC Wiki Manual | FBWiki
_配列を手続きに渡す - ProPgPassingArrays

そのあたりをちょっとだけ修正してみた。

_splitstringb2.bi
#ifndef __SPLITSTRINGB2__
#define __SPLITSTRINGB2__

Sub splitStringB2(ByVal src As String, ByVal delim As String, result(Any) As String)
    Do
        Dim As Integer i = InStr(1, src, Chr(delim[0])) ' search delimiter
        If i = 0 Then
            ' not found delimiter. exit loop
            ReDim Preserve result(UBound(result) + 1)
            result(UBound(result)) = src
            Exit Do
        End If

        Dim As String word = Left(src, i - 1)
        If word <> "" Then
            ReDim Preserve result(UBound(result) + 1)
            result(UBound(result)) = word ' save word to array
        End If
        src = Mid(src, i + 1)  ' delete word
    Loop
End Sub

#endif


以下、使用サンプル。fbc test_splitstringb2.bas でコンパイル。

_test_splitstringb2.bas
#include "splitstringb2.bi"

Dim As String text
text = "char id=32   x=250   y=22    width=5     height=5     xoffset=-2    yoffset=21    xadvance=7     page=0  chnl=15"
'text = "info face=""DejaVu Sans"" size=24 bold=1 italic=0 charset=""ANSI"" unicode=0 stretchH=100 smooth=1 aa=4 padding=0,0,0,0 spacing=1,1 outline=2"

Dim words() As String
splitStringB2(text, " ", words())

Print "[" & text & "]"
For i As Integer = 0 To UBound(words)
    Print i & ": [" & words(i) & "]"
Next i
Print "end."

test_splitstringb2.exe の実行結果。
> test_splitstringb2.exe
[char id=32   x=250   y=22    width=5     height=5     xoffset=-2    yoffset=21    xadvance=7     page=0  chnl=15]
0: [char]
1: [id=32]
2: [x=250]
3: [y=22]
4: [width=5]
5: [height=5]
6: [xoffset=-2]
7: [yoffset=21]
8: [xadvance=7]
9: [page=0]
10: [chnl=15]
end.

空文字を除外できている。

ちなみに、この処理の中で使ってる instr() は処理が遅いから、もし高速化を試みるなら使わないようにするべき、という主張も見かけたのだけど。どんな処理をしているのかソースが分かりやすくなるし、マルチバイト文字列への対応も楽になりそうだから、使ってしまってもいいのではないかと思ったりもした。膨大な長さの文字列を大量に処理しなければいけない場面が出てきたら、その時にまた考えよう…。

WStringで同じ処理をしてみる :

前述の処理は、1文字=1byteとして扱う String を使った時の事例だけど。マルチバイト文字列を扱える WString を使って同じことをしてみたい。

ただ、FreeBASIC の WString は以下の制限があるので、String を WString で置換すれば済むわけでもなく。
  • 可変長文字列は使えない。固定長文字列(事前に確保した領域サイズから変更できない)になる。
  • サブルーチンや関数に配列変数を渡せない。

とりあえず、以下の方針で書いてみた。
  • 事前に確保する領域は、処理をするにあたって十分足りるであろう大きな領域にしておく。今回の場合、配列で、256文字 x 256個あれば大丈夫かな…と…。
  • サブルーチンに入れずに マクロ機能 (#macro - #endmacro) で代替してみる。

.basファイルは SJIS で書いてみた。

_test_splitw.bas
Dim As WString * 1024 text, delim
text = "新しい     朝が来た   希望の    朝だ"
delim = " "
Dim result(256) As WString * 256  ' max 256 length x 256

' ----------------------------------------
#macro splitW( s, d, a )
Dim As WString * 1024 src = s
Dim As Integer n = 0
Do
    Dim As Integer i = InStr(1, src, WChr(d[0])) ' search delimiter
    If i = 0 Then
        ' not found delimiter. exit Loop
        If src <> "" Then
            a(n) = src
            n += 1
        End If
        Exit Do
    End If

    Dim As WString * 256 word
    word = Left(src, i - 1)
    If word <> "" Then
        a(n) = word ' save word to Array
        n += 1
    End If
    src = Mid(src, i + 1)  ' delete word
Loop
#endmacro
' ----------------------------------------

splitW(text, delim, result)

Print "[" & text & "]"
For i As Integer = 0 To UBound(result)
    If result(i) = "" Then Exit For
    Print i & ": [" & result(i) & "]"
Next i
Print "end."

fbc test_splitw.bas でコンパイル。実行結果は以下。

> test_splitw.exe
[新しい     朝が来た   希望の    朝だ]
0: [新しい]
1: [朝が来た]
2: [希望の]
3: [朝だ]
end.

区切り文字は半角空白。分割できている。区切り文字が連続しているところも除外できている。

ただ、これはマクロなので…。サブルーチン化できたらいいのだけどな…。

ユーザ定義型を使うのも手だろうか :

FreeBASIC にはユーザ定義型という機能もある。C言語で言うところの構造体だろうか。

そのユーザ定義型の中に、WString を格納してしまえば、String のような感覚で使える状態にできなくもないらしい。

おそらくはそういう方法で用意された、DWString という型が紹介されていた。

_DWSTRING.bi - Dynamic null terminated unicode string data type - freebasic.net

これを使えば、マルチバイト文字列に対して処理する際も、String のような感覚で書ける可能性がありそう。たぶん。ただ、これは Windows限定のライブラリに見える…。Linuxの場合はどうすればいいのか…。

2023/02/16(木) [n年前の日記]

#1 [windows] Windows Searchの範囲を最小限にした

Windows10 x64 22H2をインストールしてあるメインPCが、時々ブルースクリーン(BSOD)になる。

今まで、SSDが熱を持つと発生するのではないかと予想していたのだけど。先日、SSD x 2個は、前面フロントファンのすぐ後ろに配置し直したので、現状ではSSDの冷却はそこそこできているはずで…。つまり、SSDの熱が原因で起きているわけでは無さそうだなと。

ひょっとして Windows Search がいかんのではないか。インデックスを記録しているらしいファイル、Windows.edb *1 が6GB以上もあるし…と思えてきたので、ファイルを検索する範囲を最小限にして様子を見てみることにした。


とりあえず、「スタートメニュー」 *2 だけが登録されている状態にしてみた。

検索範囲を変更したら、インデックスを初期化/再構築する。 これで、既に作成済みのインデックスが全部消去されて、再作成/再構築がされる。

今まで、数万のインデックスが作られていた状態だったけど、範囲を制限したら、1810個のインデックスが作成された、と表示される状態になった。

余談。 :

「詳細オプション」ウインドウで「ファイルの種類」タブをクリックすると、「詳細オプション」ウインドウが固まってしまう…。ひょっとして、検索するべきファイルの拡張子を正常に取得できない状態になっているのでは…。でも、そのあたりの初期化はどうすればいいのか…。

余談その2。 :

何かの拍子で、ファイルの検索範囲に、「お気に入り」だの「library」だのが勝手に追加されてしまう。そうなるタイミングが分からない。何故そんな余計なことをするのか…。やめてくれ…。

*1: 場所は、C:\ProgramData\Microsoft\Search\Data\Applications\Windows\Windows.edb。
*2: 場所は、C:\ProgramData\Microsoft\Windows\スタートメニュー。

2022/02/16(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] Excel 2007でファイル保存すると警告メッセージが出てくる件

某所の Excel 2007 で .xls を開いて上書き保存しようとすると毎回警告メッセージが表示される件について、もう少し調べてみた。

どうやら、互換性チェックの関係で警告メッセージが出ていたらしい。Excel 2003 までは、ファイル形式は .xls で、Excel 2007 からは .xlsx になっているわけだけど、Excel 2007 で .xls を保存しようとすると新機能が使えないから警告メッセージを出してくる模様。

解決策の一つとしては、.xls を .xlsx に変換してしまえばいい。Excel 2007 で .xls を開いて、左上の大きなボタンをクリック → 変換、を選べば、.xls を .xlsx で保存し直してくれる。ちなみに、元の .xls は消滅して、.xlsx だけが残る。

一応、このあたりの手順を、某所にFAXで送っておいた。とメモ。

Excel 2003 で開き直す可能性があるなら、.xlsx に変換してしまうとマズイだろうけど…。某所では、今後 Excel 2007 しか使わないはずなので、何の問題も無いだろう…。まあ、どうしても .xls が欲しければ、別名保存で .xls を選べばいいだけの話で…。

#2 [nitijyou] PPシートでランプシェード作成中

ダイソーで購入してあったPPシートを使ってランプシェードっぽいものを作成中。PPシートのサイズは、550 x 390mm。厚みは 0.75mm。色は白。半透明。

図面を分割印刷。 :

AR_CAD 1.7.0 を使って、A2サイズで図面を作成。PDFでエクスポート。そのPDFを、Adobe Acrobat Reader DC で開いて、印刷時に「ポスター」を指定、かつ、タイルマークとラベルにチェックを入れて、分割印刷してみた。プリンタは Canon iP4600。印刷用紙はA4。

A4で8枚の印刷結果になった。貼り合わせるとA1サイズになる。結構デカい。これはこれでなんだか楽しい。

PPシートに図面を転写。 :

貼り合わせてA1サイズになった図面を、PPシートのサイズ、550 x 390mm で切り出して、PPシートにメンディングテープの類を使って仮で貼った。油性ペンを使って、図面をトレースするような感じで線を描いた。

PPシートを切り出し。 :

カッターでPPシートを切り出し。0.75mmの厚みをカッターで切っていくのはかなり厳しかった…。一部はハサミで切ったけど、ハサミのほうが楽に切り出しができた印象。

折り曲げる部分は、カッターを2回入れておいて、指で少しずつ押しながら曲げていった。以前PPシートを使って工作した時は、折り曲げるつもりで力を入れたらパキッと割れてしまったので、今回はゆっくりと、じわじわと、おっかなびっくり作業した。今のところ割れてはいない模様。

PPシートを接着。 :

以前、ダイソーかSeriaで購入した、コニシ製GPクリヤーという接着剤を使って、PPシートののりしろ部分を接着していく。一般的な接着剤は、PPシート(ポリプロピレン)を接着することはできないのだけど、このGPクリヤーはポリプロピレンも接着できると謳っている。

貼り合わせる面の両方にGPクリヤーを塗って、5〜15分ほど置いてから貼り合わせていった。

完全に固定するまで24時間ほどかかるとGPクリヤーのパッケージに書いてあったので、クリップ等で挟んだり、上からメンディングテープを貼って仮固定した。明日になれば固まるかな…。どうかな…。

ただ、接着した部分の見た目が、かなり汚い…。今回使ったPPシートが半透明なので、汚さが結構目立ってしまった。どうやら、PPシートを接着して立体物を作るのは、できるだけ避けたほうがいいのかもしれないなと。切り込みを入れて差し込んだり、面をかみ合わせたりする方向で立体物を作ったほうが奇麗に仕上がりそう。

ポリプロピレンの接着はすぐに剥がれるという話も見かけたので、接着剤に頼るのは最後の手段、ぐらいの感覚で作業したほうが良かったのかもしれない。紙や木材と同じ感覚で図面を描くべきではなかったなと…。

2021/02/16(火) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] Raspberry Pi Zero WのOSを再インストールした

Raspberry Pi Zero W + Raspbian buster 上で、HDMI接続した液晶ディスプレイから音が鳴らせなくてハマった。解決策が見つからず、面倒臭くなってOSを ―― Raspberry Pi OS buster を再インストールすることにした。作業の母艦(?)PCは、Windows10 x64 20H2。

まずは microSDカードをフォーマットしないといけない。今まで使ってた16GBのMicroSDカードを Raspberry Pi Zero W から抜き取って、microSDカードリーダーに挿入。リーダーは、おそらく BUFFALO BSCRMSDCBK、だった気がする。

_BSCRMSDCBK : カードリーダー/ライター | バッファロー

Windows上に、SDメモリーカードフォーマッター 5.0.1 をインストール。これを使ってmicroSDカードをフォーマット。

_SDメモリーカードフォーマッター | SD Association

Raspberry Pi OS を microSDカードに書き込む。昔は、microSDカードに NOOBS をコピーしてOSインストール作業を進めたり、OSのイメージファイルを Windows機 + Win32 Disk Image 等でmicroSDカードに書き込んでインストールしていた記憶があるけれど。昨今は Raspberry Pi Imager なるツールを使って、使いたいOSをどれか一つ選んでmicroSDカードに書き込む、という手段が提供されているっぽい。

Raspberry Pi の公式サイトから、imager_1.5.exe をDLしてインストール。

_Raspberry Pi OS - Raspberry Pi

スタートメニュー → Raspberry Pi Imager を起動。OS種類と、書き込み先のSDカードを選択して Writeボタンをクリック。今回、OS種類は Raspberry Pi OS の FULL版を選んだ。microSDカードは容量16GB。

書き込みが終わった microSDカードを Raspberry Pi Zero W に差して電源投入。領域がmicroSDカードの容量一杯に自動調整された後、言語設定やパスワード入力、Wi-Fi接続パスワード入力、パッケージ更新等を尋ねられる。

パッケージ更新を選択したら、そこから数時間待たされる羽目になった…。でもまあ、とりあえず、使えるようにはなった。

ユーザを追加したり、SSH や VNC を有効にしたり、等々をしたけれど、ユーザ名 pi のままデスクトップ環境として使う分にはそのあたりの設定作業は要らないように思うので今回は省略。

HDMI接続で音が鳴った。 :

さておき、/boot/config.txt 内で hdmi_drive=2 を有効にして、HDMI接続した液晶ディスプレイから音が鳴ることは確認できた。Raspberry Pi Zero W がハードウェア的に壊れているわけではなかった。以前のOSで、何か変な設定を自分がしてしまっただけっぽいなと…。

ちなみに、デスクトップ画面のパネルに表示されている音量アイコンは、「Volume Control (PulseAudio)」だった。 *1 自分は「音量コントロール」を追加しちゃったから、それまでとは違う状態になってしまったのだな…。

*1: もしかすると、lxplug-volumepulse パッケージだろうか。

#2 [raspberrypi][pygame] Raspberry Pi Zero W + buster で Pygame 2.0.1 を使ってみた

SDL2 を利用するようになったらしい Pygame 2.0.x を使えば、Raspberry Pi Zero W 上でも今までと比べて動作速度が変わったりしないかなと気になったので、Pygame 2.0.1 を試しにインストールして様子を見てみた。

まず、今現在、raspberry Pi OS buster 上で、Python や Pygame は以下のバージョンが入ってるっぽい。
おそらく、Pygame については以下のDebian向けパッケージでインストールされているのかなと。

_Debian -- buster の python-pygame パッケージに関する詳細
_Debian -- buster の python3-pygame パッケージに関する詳細

手元の Raspberry Pi Zero W の状態についてメモ。

Pygame 2.0.1をインストール。 :

Pygame 2.0.1 をインストールしてみる。
pip3 install -U pygame
「-U」は「アップグレードせよ」という指定。これで、Pygame 2.0.1 がインストールされた。

注意点。
  • sudo をつけて実行していないので、この Pygame 2.0.1 はユーザのホームディレクトリ以下にインストールされ、そのユーザだけが Pygame 2.0.1 を使える状態になる。
  • システム側(?)には相変わらず Pygame 1.9.4.post1 が入ってるので、他のユーザ名でログインして Pygame を使うと 1.9.4.post1 が使われる。
  • pip2 ではなく pip3 でインストールしているので、python3 利用時しか Pygame 2.0.1 は使えない。python2 を使うと Pygame 1.9.4.post1 が使われる。

加えて、Pygame 2.0.1 を動かすためには以下も必要になるっぽいのでインストール。
sudo apt install libsdl2-image-dev libsdl2-ttf-dev
libsdl2-image* は png画像の読み込みで必要になる。また、libsdl2-ttf* はフォントファイルの読み込みで必要になる。

_Debian -- buster の libsdl2-image-dev パッケージに関する詳細
_Debian -- buster の libsdl2-ttf-dev パッケージに関する詳細

Pygame 2.0.1 のアンインストール手順。 :

ちなみに、Pygame 2.0.1 のアンインストールは以下。
pip3 uninstall pygame
ユーザのホームディレクトリ以下の Pygame 2.0.1 が削除されて、システム側の Pygame 1.9.4.post1 が利用できるようになる。

スクリプトを動かしてみる。 :

とりあえず、先日HDDから発掘して少し修正したスクリプトを使って、どの程度の速度で動くのか確認してみる。

_PygameをWindows10上でインストール

再度メモするけど、処理内容は以下。
  • ウインドウサイズ : 640 x 480
  • 64 x 64 ドットのスプライトを160枚描画。
  • BGを2枚描画。
  • oggを常時再生。

実行は以下。
# Python 2.7 + Pygame 1.9.4.post1 で実行。
python2 pygame_fullscreen.py

# Python 3.7.3 + Pygame 2.0.1 で実行。
python3 pygame_fullscreen.py

以下は、Python 2.7 + Pygame 1.9.4.post1 (SDL 1.2.15。Driver種別は X11) で動かした際の結果。7-8FPSが出てる。

python2_pygame194post1_ss.png

一応、スマホで液晶ディスプレイを撮影したソレも載せとく。




そして、以下は、Python 3.7.3 + Pygame 2.0.1 (SDL 2.0.9。Driver種別は X11) で動かした際の結果。1FPS出たり出なかったり。Pygame 1.9.x より遅いという、個人的には予想外の結果になってしまった。

python3_pygame201_ss.png

コレも一応、スマホで液晶ディスプレイを撮影したソレも載せとく。




フルスクリーン表示も試してみたけど…。
  • Pygame 1.9.4.post1 では 7-8FPSが11FPS前後になって速度が改善した。
  • Pygame 2.0.1 はフルスクリーン表示ができなかった。一瞬ウインドウ枠がちらついた後、元のウインドウ表示に戻ってしまった。

ちなみに、Raspberry Pi OS の /boot/config.txt を弄って、OpenGL を有効化した状態でも試してみたけど、Pygame 1.9.4.post1、Pygame 2.0.1、どちらもかえって数FPSほど遅くなった。もしかすると pygame.OPENGL を指定して動かすと結果は違ってきたのだろうか…。

何にせよ、Pygame を 1.9.x から 2.0.1 にしただけで動作速度が目に見えて改善するのではと期待してしまったけどそういうわけではないっぽいなと…。

動かしているハードウェアによっては効果が期待できないとか、スクリプトの手直しが必要とか、Pygame 2.0.1 の実力を発揮させるには注意点が色々ありそうな気配。

描画速度が遅くてもゲームは作れますよ。 :

一応念のために書いておくけど…。自分はファミコン時代の60FPSで動く2Dゲームに思い入れがあるから、60FPSで動かないと厳しいなとついついうっかり思ってしまうのだけど。しかし、ゲームを作る上で60FPSは絶対に必須というわけでもなくて。
  • オセロだのパズルだの、あるいは紙芝居ゲーム等々、フレームレートが低くても何の問題もないゲームジャンルは山のようにあるし。
  • アクションゲームの類でも、例えば固定画面で数キャラ程度が動く仕様なら、書き換えが必要なところだけ消去と再描画をする方法でフレームレートは高くできるし。
  • 10FPS前後でもアクションゲームは作れるし。実際、ガラケー時代は10FPS前後でアクションゲームを作ってたし。
大昔の 8bit PC ―― MZ-700 とか X1 とか PC-8801 とか MSX とかそのあたりで動いてたゲームって、60FPSには程遠かったけど皆で夢中になってプレイしてたわけで。それを考えたら、動作速度が遅いからってそれが何なの、ゲームなんて作り方次第、ジャンル次第でどうとでもなるじゃん、それがゲームじゃん、と。

速度が遅いなら遅いなりに、それでも楽しく遊べるゲームを考える方向でアイデアを出せばいいだけ、だよなと…。

Zero系はホントはもっとできる子。 :

これまた一応念のために書いておくけど。フツーのPC群と比べてしまうとさすがにアレだけど、それでも、Raspberry Pi Zero W のGPU(VideoCore IV (VC4))って本当はもっとできる子で…。同梱(/opt/vc/src/hello_pi/) のプログラム群をビルドしてみれば、全画面表示でもヌルヌル動いちゃったりするし。 *1

_Raspberry Pi のサンプル | Raspberry Pi
_デモプログラム − Raspberry Pi公式ドキュメントを日本語訳

あるいは、単に OpenGL を有効にするだけでも、 _glxgears が60FPSで動いちゃうし。 *2

Python + Pygame でサクッと書いてヌルヌル動いたら楽だなー、てな安易な期待を持ちながら動かしてしまったからアレな結果でソレだけど、大昔のゲーム機のようにハードをしゃぶりつくすぜ、チップを叩きまくるぜ、俺の技術力を見せつけてやるぜ、てなノリで弄っていけば結構なことができるスペックを Zero系も持ってるはずなので…。 *3

余談。Zero系で動画キャプチャは難しい。 :

前述の、スマホで撮影した動画を見て、「なんでもっと奇麗な状態でキャプチャしないんだよ」「Zero本体でキャプチャすればいいじゃん」と思う人が居るかもしれんので念のために書いておくけれど。Zero系で、自身のデスクトップ画面の動画キャプチャは厳しいのですよ。

何せ、ちょっと処理を走らせただけでCPU負荷がすぐ100%になるのに、そこに加えて動画キャプチャ処理も Zero本体にさせたら、そりゃもう結果は火を見るより明らかで。

更に、GPU の VC4 の出力結果は X11 の画面とは別レイヤーに表示される(らしい)ので、もし GPU の本気を見せるプログラムを動かした場合、X11の画面をキャプチャすることを前提にして作られてる動画キャプチャソフトでは VC4 の出力結果をキャプチャできない可能性もあって。

_raspi2png を使って Raspberry Pi のスクリーンショットを撮影する - Qiita

そんなわけで、フツーのPCっぽくデスクトップの動画キャプチャをするのは厳しくて、液晶ディスプレイの画面を別のカメラで撮影するぐらいしか手がないよなと…。HDMIキャプチャユニットでもあれば話は違ってくるのかもしれんけど。 *4

ちなみに、静止画だけならPrintScreenキーを叩くだけで、scrot というキャプチャプログラムが呼ばれて、ユーザのホームディレクトリにスクリーンショットが保存される模様。

*1: Raspberry Pi Zero W + Raspberry Pi OS buster にも /opt/vc/src/hello_pi/ が入ってたし、試したらビルドもできたし、動かしたらヌルヌル動いた。ただ、Video関係のデモを動かすにはGPUのメモリが足りてないっぽい。デフォルト設定を変えればなんとかなるのだろうか。
*2: いやまあ、「glxgears はベンチマークじゃねえぞ!」と再三言われてはいるけれど…。
*3: もっとも、本来 Zero系は、Lチカしたり、モータを制御したり、そういう用途を念頭に置いているのだろうし…。フツーのPCっぽく使いたいなら Pi3 や Pi4 を選ぶべきだろうし…。「Zero系に過度な期待をするほうがおかしい」と言われたとしても「その通りですね」と返すしかなさそうな。
*4: 今時は1,000円ぐらいのHDMIキャプチャユニットもあるらしいので、ちょっと気になっていたりもして。ただ、自分の場合、利用できたら嬉しい場面がほとんど無いので、購入するところまでは…。

2020/02/16() [n年前の日記]

#1 [linux][ubuntu][windows] マウスやキーボードを共有できる Barrier を試用

複数のPC間で、ネットワーク経由でマウスやキーボードを共有できる Barrier というソフトがあると知り。

_第575回 Barrierでキーボードとマウスを複数のPCから共用する:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社

ネットワーク経由でマウス・キーボードを共有できるソフトと言うと、有償ソフトの Synergy が有名だけど。この Barrier は、古い版の Synergy をフォークしたソフトらしい。

どんな感覚で使えるのか気になったので、手元の Windows機、Ubuntu Linux機上で試用してみたりして。

インストール。 :

Windows版は、github からバイナリを入手できる。

_Releases - debauchee/barrier

BarrierSetup-2.3.2.exe を入手して、Windows10 x64 1909 上でインストールした。Windows機に接続したマウスとキーボードで操作したいので、Windows上では Server を選択。

Ubuntu Linux 18.04 LTS をインストールして動いてるサブPC上に、Barrier の Flatpak 版をインストール。

_Barrier - Linux Apps on Flathub

Flatpak のインストールは…。昔メモってた。

_mieki256's diary - Ubuntu 18.04上でflatpakを試用

Ubuntu に Flatpak をインストールしてあれば、「ソフトウェア」を起動した際、Flatpak (flathub) の選択肢も読み込んでリストアップしてくれる。「ソース: dl.flathub.org」と表示されているものを選ぶ。

起動。 :

Ubuntu側でインストールが終わったら、「ソフトウェア」上で「起動」をクリック。こちらは Client を選ぶ。

Windows側、Ubuntu側の両方で、Enable SSL を無効にしておく。Barrier のウインドウの左上にある「Barrier」を選択。Change Settings を選ぶ。Enable SSL のチェックを外して無効にする。設定したら、Barrier → Save configuration を選んでどこかに設定を保存しておかないと、次回起動時に設定が元に戻ってしまうので注意。

サーバ側で、「サーバーを設定」をクリックして、操作したいPCの画面位置(?)を設定する。右上のPCっぽいアイコンをドラッグして、真ん中にあるPCの右 or 左の位置までドラッグして配置。

サーバ側で「開始」をクリックしてから、クライアント側でサーバ側PCのIPアドレスを入力して、「開始」or「適用」をクリック。

画面端を飛び越えるようにマウスを動かすと、別PC側にマウスカーソルが移動したような感じになる。特に問題無く、マウスとキーボードが共有できるようになった。これはなんとも不思議な感覚…。

サーバ側が起動している状態なら、クライアント側の設定でIPアドレスを指定せずとも、Auto config を有効にするだけで動いてくれる模様。

自動実行。 :

Ubuntu側を再起動をすると、Barrier が起動してない状態になる…。

flatpak でインストールしたアプリは、以下で起動するらしい。
flatpak run アプリID

Barrier の場合は、以下で起動できる。
flatpak run com.github.debauchee.barrier

これを自動実行するように設定しておけば、OS起動後に Barrier が動作している状態になるらしい。ただ、GUIが使える状態で実行しないと、「GUIが使えないよ」と文句を言って終了してしまう模様。まあ、何かしらのデスクトップ環境をインストールして起動する状態になっていれば問題ないはず…。

ちなみに、Flatpak でインストールしたアプリの一覧表示は以下。
flatpak list

Linux Mint機でも試した。 :

別のPCに Linux Mint 19.2 がインストールされているので、そちらでも試してみた。そちらも問題無く共有できた。とメモ。

一部のキー入力がおかしい。 :

マウスの共有はすんなりできたけど、キーボードは一部のキー入力がおかしくなるようだなと。例えば、クライアント側にフォーカスした状態で半角全角キーを叩くと、該当キーが高速に連打されてるかのような状態になる。まあ、IME切替(?)は、Ctrl + Space でしのぐか…。

余談。 :

一応動いたものの、今までも VNC ( _X11vnc ) で遠隔操作してたので、よく考えたら導入する意味はそれほど無かったような…。

今現在、Windows機が動いてる状態でLinuxも使いたい場合は、以下の方法を使っているわけで…。
  • Windows上で仮想PCを立ち上げて、その上で Linux を動かして使う。
  • LinuxをインストールしてあるサブPCを起動して、ssh でアクセスしたり、VNC (X11vnc) でデスクトップ画面を表示して使う。

まあ、今回、上記の2つに加えて以下も選べるようになった、とでも思っておけばいいのかな…。
  • Linux機のデスクトップ画面をサブの液晶ディスプレイ上に表示して、Barrier を使って2台のPC間を行き来する。

ただ、足元で埃を被ってるサブPCは、メインで使ってる液晶ディスプレイに繋ぎっぱなしなので、メインPCとサブPCを行き来する際、液晶の入力を切り替えるのが面倒臭い…。VNC系でデスクトップ画面を操作するほうが、まだ楽だなと…。

2019/02/16() [n年前の日記]

#1 [zatta] 停電怖い

夕方頃、突然の停電。

何事かと思ったら、なんでもお袋さんが急に思い立って配電盤周辺の掃除をしようとして、メインブレーカーのスイッチを雑巾に引っ掛けて落としてしまったらしい。

稼働中だったメインPC、自宅サーバ、たまたま番組録画中だったHDDレコーダ、稼働中だったファンヒーターが強制電源断になってトホホ。メインPCのHDDに対してスキャンディスクをしたらエラーは出なかったけど、HDDレコーダで録画中だったの番組は消滅。ファンヒーターは通電後もエラー表示になってだんまり。まあ、番組は諦めるしか無いし、ファンヒーターはどうにか復活してくれたからアレだけど。

最近の家電はコンピュータが入ってるし、基本的には停電なんて起きないことを前提にして作ってるから、色々と怖いよなと。

まあ、それぞれ、バッテリーをつける設計になっていればいいのかな。

#2 [zatta][neta] 能力者怖い

たまたまTVをつけつつ、番組の感想の類もネットで眺めていたところ、「NHKがまた○○○(故人の芸能人)を起用してる。なんでこんなヤツを起用するんだ」と文句を言っている人を見かけて、一瞬ゾッとしてしまったり。彼は一体何の能力者なんだ。今この瞬間、一体どんな映像を、彼だけが目撃しているのか。怖い。怖いよう。

まあ、番組に出ている芸能人の名前を、故人の名前と勘違いしたまま憶えている、てなオチだろうとは思うけど…。

ただ、そういう設定は何かに使えないものかなと。TV番組映像の中に、故人がずっと見えていて、しかもその異常な状況に当人は全然気づいていない、みたいな。周囲から、「お前は何を言ってるんだ」とツッコまれても、「は? お前こそ何を言ってるんだ。ホラ、今画面に映っただろ」と言い続ける、そんなキャラが居たらどうだろう。そこから話が作れないものか。

まあ、ちょっとそれだけでは話が作りづらいか。

映画や漫画等では、そういう設定のキャラってたまに居るよなと。生者と思って相手と話をしていたら、周囲の人から「お前、誰と話をしてたんだ?」とか言われちゃうソレ。「夏目友人帳」あたりでよく見かけるシーン。ヒットした外国の実写映画でもそういうのがあったなと。

あるいは、周囲とは全然違うTV映像が見えちゃう設定もアリかな…。未見だけど、水木しげる先生の「テレビくん」みたいな。今ならどういうアレンジができるだろう。TVじゃなくてもいいか。スマホもアリか。いやまあ、当人だけ特殊なアプリ画面が見える設定の作品があったような気もするけど。

当人だけが、周囲とは違う光景を目撃している、てな設定は、なんだか怖いなと。そういえば、手塚作品でもそんな設定の作品があったような。何かの後遺症で、人間が人間に見えなくなる、てな設定で。そして、彼にとっては一体何が人間に見えているのか…みたいな。

2018/02/16(金) [n年前の日記]

#1 [dxruby] DXRubyのWindow.draw_tile()を再勉強中

DXOpalでタイルマップのBG描画をしてみたいなと思ったのだけど、DXOpal には Window.draw_tile() が無くて。似たような処理を書かないとダメかなと、DXRuby を使って処理を書いて試しているところ。

一応書けたのだけど、DXOpal に持っていったら、これがなかなか厳しい。マップデータを .rb の形に変換して、それを読み込んで使うようにしてみたのだけど、実際に画面が描画されるまで数分待たされる…。Google Chrome なら数分待てば画面が出てくるけれど、Firefoxに至っては、「このスクリプトは応答が無いけど、どうする? 停止させる?」と尋ねてくる始末。どうも変数の初期化で時間がかかってるようだなと…。Rubyソースの形で大量のデータをずらずらと書くのはマズいらしい…。

そもそも、マップデータは Tiled からエクスポートした json を読み込んで .rb に変換してるわけで。であれば、わざわざ .rb の形に変換などせずに、最初から json を読み込んで使えばいいのではないか。以下の記事によると、Opal では jsonライブラリが用意されているようでもあるし。

_Opalの標準添付ライブラリ - Qiita

などと思いついたものの、これまた DXOpal で動かすと、json の読み込みでエラーが出ているようで。Ruby + DXRuby ならスンナリ読み込めるし、parse もできてるのだけどな…。何がいかんのやら…。

2017/02/16(木) [n年前の日記]

#1 [pc] フリーの麻雀ゲームその他を探したり

親父さんから「トランプゲームばかりだと飽きる」「麻雀や囲碁のゲームはないのか」と要望があったので、フリーのその手のゲームを探したり。親父さんの手元にあるノートPCのOSは Windows Vista だから、動くかどうかちと不安だけど。一応自分のメインPCの Windows10 x64上ではそれぞれ動いてくれた。

ついでにゴルフゲームはどうだろう、と思って手持ちのPS1用ゲームの動作確認をしていたのだけど。ふと、メガドライブ向けのゴルフゲームってどの程度あったのか気になってしまったり。ググってみると、3Dで描画するゴルフゲームもそれなりにあったようだけど…。動画等を見ると、さすがに描画速度がとんでもなく遅い。あのハードウェアスペックで、3D描画はキツイよな…。ていうかアレでどうやって描画していたのか、ちょっと謎。

囲碁や将棋はどうだろう、と思ってググってみたけど、どうもメガドライブは海外市場かつ若者向けを意識していただけあって、タイトルがほとんど見つからず。逆に、スーファミはそこそこタイトルがあったようで。さすが、スーパーなファミリーコンピュータと命名しただけのことはある…。任天堂も、サードパーティーも、ファミリー向けを意識してたところがあるのだな…。

2016/02/16(火) [n年前の日記]

#1 [windows][hns] Windows10 + IIS上で日記ページのプレビューができるか試したり

この日記ページ(hns)を、ローカル環境、Windows10 + IIS + ActivePerl で表示できるかどうかを試したり。先日、Perl CGI は動作するように設定したはずだから…動いてくれるといいな…。 この状態で、ブラウザからエイリアスのURIを開いたら、hnsが表示された。なんとかイケそうな予感。

しかし、ページ内のリンクURIがおかしい。Linux + Apache用ではなく、IIS用に修正しないとダメか…。

色々修正を加えるために、hnsが入っていたフォルダを別名で丸々コピーして、そのフォルダを、仮想ディレクトリの物理パスに指定し直し。

config.ph を編集して、IIS用のURLに書き換えた。

diary/conf/head.txt 内でもリンクURLが指定されていて、そちらも修正しないといけないのだけど。lib/HNS.pm を覗いてみたら、まずは themeフォルダ内に head.txt があるかどうかを調べて、なければ diary/conf/head.txt を参照するようになっていた。ので、head.txt を themeフォルダにコピーしてそちらを編集。変更内容は、ブラウザ上でも反映されてるように見える。

てなわけで、IISを使っても、hnsの表示ができるみたいだなと。

どうせなら、IIS上で動いてるか、Apache上で動いてるかを判別して、対応した設定に切り替わるようにしてみたい。それができれば、管理するスクリプト群は一つで済む。と思ったけれど、自分がどんな環境で動いてるか取得する方法が、ちょっと分からないなと…。

IISの仮想ディレクトリについて。 :

04WebServer だと、「 /~hoge/diary/ というエイリアスに、このフォルダを指定」みたいな設定が可能なのだけど。IISは、そういう設定ってできないのかな…? エイリアス名に、「/」をキー入力しても弾かれてしまうのだけど…。

仮想ディレクトリとして、「~hoge」は設定できるようではあるなと。しかし、その仮想ディレクトリの下に、「diary」は作れないように見える。

と思ったけれど、IISマネージャを弄ってるうちに、やり方が見えてきた。左側ペインで、「~hoge」を選択して右クリックすると、「仮想ディレクトリの追加」という項目があるので、ソレを選べば…。おお、「/~hoge/diary」が作れた。IISでもイケるぞ。

ということは、IIS用にCGI側を編集しなくても済んだのだな…。

そういえばどうして04WebServerを使ってたのだったか。 :

たしか、DoCoMoのiモード用のアプリを作っていた際、回線速度が遅い場合もちゃんと対応しないといけなくて。回線速度の遅さ・制限まで指定できるWebサーバとして 04WebServer を使い始めた記憶が。

今となっては、回線速度が遅い状態をわざわざ再現してプログラムを作る機会なんて無いのだけど。IISでもそのあたりの設定ができるのか、ちょっと気になっていたり。

一応、「IIS 帯域幅」でググると、それらしい解説ページが出てくるけど、「オーバーしたら503を返すよ」と説明してるページもあって、それは何かちょっとこちらの要望とは違ってるような気もするわけで。…まあ、そのあたりは今後の課題・宿題にしておこうかなと。今すぐ必要なわけでもないし。

#2 [anime] ジュウオウジャー1話を視聴

録画してたソレを今頃視聴。

香村脚本+柴崎監督、なのか…。アキバレンジャーやゴーカイジャーでグッドな脚本を繰り出していた香村氏が、戦隊シリーズのメインライターに…。期待大。しかも1話を柴崎監督が担当してくれるとなれば、コレはもう完璧ではないかと。

ロボやあちらの世界は、もしかして子供達に人気があるというMineCraftが元ネタ、なのだろうか。と思って後でググってみたら皆さん同じ印象だったようでなんだか一安心。

箱を元にしたデザインは、イイよなと。子供の頃の自分もゴールドライタンが好きだったので…。あまりにゴールドライタンが好きだったので厚紙とセロテープで箱から変形してロボットになる何かを自作・工作して遊んでたことを思い出してしまったり。複雑な形から複雑な形になるのは、子供の妄想力ではちょっと厳しいのだけど。箱から変形するのはなんとかなりそうと思えてくるので妄想も広がるわけですよ。だから、箱はイイ。子供にとってキャッチーな形状のはず、と思うわけで。

あちらの世界の住民達の数に驚いたり。一体何種類あの手のマスクを作ったんだろう…。CG合成で人数を増やしてるところもあるだろうけど、それにしたって…。

敵の攻撃で森が燃えるシーンがグッド。まさしく地獄絵図…。合成の仕方が上手い…。あちこち、実際に火をつけていた部分もあるように見えたけど、そのあたりも実は合成だったのだろうか。それともハイブリッドな画作りだったのだろうか。何にせよ、あのあたりのカットは上手いなと。

ロボの体から、土がドバッ、ザザッと落ちてくるカットにシビレたり。あの土があるだけで、巨大感がグッと増す…。ひょっとすると今までも使ってた技なのかもしれないけど、自分は初めてああいう使い方を意識したというか。あのカットは、CGじゃ無理だ…。 *1 着ぐるみ撮影にはこんな強みがあったのかと感心してしまったり。正直、今まで馬鹿にしてたところもあるのだけど、着ぐるみって侮れない…。使い方次第、アイデア次第で、らしさが俄然増すのだなと再認識。

ロボが剣を振るう際、おそらくは実際に剣に火薬を仕込んでバババッと連続で爆発させていくのがカッコイイなと。あのダイナミックさも、CGではちょっと難しい、ような気がする。や、実は合成も使って派手にしてるのかもしれないけど。実物が持つランダム性には敵わないところがあるよなと。

もちろんCGもいい仕事をしていて。赤の人が振り回す剣の、CGならではの自在な動きもグッド。昔、平成ライダーでCG使って鞭っぽいもので攻撃してるカットを見たことがあるけれど、当時と比べたら今はレベルがめちゃくちゃ上がってるのだなと。単にグネグネと動いてるだけ、という映像から、迫力というか武器としての強さを感じられる映像にレベルアップしている、ような印象を。

てな感じで、「えっ?」「なんだ今のカットは!?」「おっ!?」「おお…!」「おおう…」と驚いてばかりの1話でした。いやはや、素晴らしい…。
*1: パーティクルで土を表現して、等でやれなくはないのだろうけど、仕込むための手間暇が大変だろうと。たしか、STAR WARS EP1 でも、滝の表現に砂だか米だかを使ったと聞いた記憶があるので、ああいうのは無理してCGでやろうとせずに、実写でどうにかやれないかと、ひとまず考えてみたほうがいいのかもしれないよなと。

2015/02/16(月) [n年前の日記]

#1 [dxruby] 雑魚敵にパンチが当たるようになった

ソースをリファクタリング。キャラクター画像を使い回すことを考えて、アニメ管理クラスではなく、別クラスで読み込み・管理するようにしたり、グローバル変数相当のクラスを用意したり。プレイヤーやBGの座標値を敵が取得する際には、やはりグローバル変数っぽくアクセスできたほうが便利だよなと。…しかし今時は、そのあたりをどんな風に書くのが正解なのだろう。

簡単な衝突判定処理を書いてみて、プレイヤーキャラのパンチが雑魚敵に当たることを確認。ただ、当たる距離が短すぎる気がする。

敵が殴られた時にブルブル震えるように動きを追加したけど、どうも何か違う感じがする。横方向にだけずらしたほうがいいのかな。

#2 [nitijyou] 自転車で買い物に

親父さんの電動自転車を借りて、Seria、ホーマック、ヨークベニマルまで。

犬の散歩に使うリード?が壊れたので、代わりの品をホーマックで購入。また、犬の糞取り用アイテムがどこかに消えてしまったので、Seriaで湯船のゴミ取りグッズを購入。網の部分を切れば使えないかなと。

ヨークベニマルで夜食や具材を購入。

2014/02/16() [n年前の日記]

#1 [unity] シングルトンについて勉強中

以下の解説ページを参考にして実験中。

_naichilab - Android iOSアプリ開発メモ: 【Unity】なんちゃらManagerクラスを作ろう(シングルトン)
_ざんないプログラマァのアプリ開発日記 Unity3D Singleton
_テラシュールウェア [Unity3D]もっと楽なシングルトンの実装
_Unity勉強 六日目(STG作成開始・シングルトン) - ぼっちプログラマのメモ
_[Unity]Generic Based Singleton for MonoBehaviours完全版(?) | ケットシーウェア

既に該当オブジェクトが存在してた場合、 Destroy() で自分を削除、しているつもりが削除できなくてハマったり。一応、こんな感じにしたら消えてくれたけど…合ってるのかな…。

SingletonMonoBehaviour.cs
using UnityEngine;
// using System.Collections;

// Singletonを簡単に使う
public class SingletonMonoBehaviour<T> : MonoBehaviour where T : MonoBehaviour {
    private static T instance;
    public static T Instance {
        get {
            if (instance == null) {
                System.Type type = typeof(T);
                instance = FindObjectOfType(type) as T;
                if (instance == null) {
                    Debug.LogError(typeof(T) + " is nothing");
                }
            }
            return instance;
        }
    }

    protected void Awake() {
        if (instance == null) {
            instance = this as T;
            DontDestroyOnLoad(this.gameObject);
        }
        else {
            // Debug.LogError(typeof(T) + " exist");
            Destroy(this.gameObject);
        }
    }
}

GWk.cs
using UnityEngine;
using System.Collections;

// グローバルワーク。Singletonを使う
public class GWk : SingletonMonoBehaviour<GWk> {

    public static int PlayerLife = 100;
    public static int PlayerLifeMax = 100;

    void Start() {

    }

    void Update() {

    }
}
とりあえず、シーンに空の GameObject を配置して、その GameObject に GWk.cs を追加、かつ、GameObjectの名前を GWk に変更。さらに、その GameObject を Prefab化。

StartButton.cs
using UnityEngine;
using System.Collections;

public class StartButton : MonoBehaviour {
    public string NextSceneName = "";
    public string ButtonText = "";
    private bool pushEnable = false;
    private bool nextScened = false;
    private float timer = 0;

    public GameObject gwk;
    public GameObject fadeManager;

    void Awake() {
    }

    void Start() {
        pushEnable = false;
        nextScened = false;
        timer = 0.5f;

    }

    void Update() {
        if (nextScened || pushEnable) return;

        timer -= Time.deltaTime;
        if (timer > 0) return;

        if (Input.GetKeyDown(KeyCode.Space)
            || Input.GetButtonDown("Fire1")
            || Input.GetButtonDown("Jump")) {
            // ボタンが押されたらフラグを立てる
            pushEnable = true;
        }
    }

    void OnGUI() {
        if (nextScened) return;

        int w = 200;
        int h = 32;
        int x = (Screen.width - w) / 2;
        int y = (Screen.height - h - 32);
        if (GUI.Button(new Rect(x, y, w, h), ButtonText)) pushEnable = true;

        if (pushEnable) {
            // ボタンが押された

            if (GWk.Instance == null)
                Instantiate(gwk);

            if (Application.loadedLevelName == "about") {
                // aboutシーンなら、ゲーム用ワークを初期化
                GWk.PlayerLife = 100;
                GWk.PlayerLifeMax = 100;
            }

            if (FadeManager.Instance == null)
                Instantiate(fadeManager);

            // シーン移行
            // Application.LoadLevel(NextSceneName);
            FadeManager.Instance.LoadLevel(NextSceneName, 0.3f);

            nextScened = true;
        }
    }
}

最初に実行されるシーンにあらかじめ配置しておく分には問題無いのだけど。途中のシーンをいきなり実行しようとすると、「そんなオブジェクトは無い」と言われてしまうので…。hoge.Instance が null を返した場合は、該当オブジェクトが無いから Prefab から発生( Instantiate(hoge); )、ということにしてしのいでいるけど、これも合ってるのかどうか…。

2013/02/16() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 寒い

妹の部屋の温度計が2度を示していたそうで。道理で寒いと思った…。

それにしても、デジタル温度計って氷点下は表示されるのだろうか。自分の部屋にもデジタル温度計が2つほど置いてあるけど、この手の温度計ってどの程度まで測定・表示できるんだろうか。そもそもマイナスをどこに表示するんだ…。マイナス値はあり得ない前提だったりしないのかな。

#2 [neta] オナラを楽器にできんかな

家族がしたオナラの音を聞いて、FL Studio の 3xOSC のプリセット音に似てるな…と思ったりして。そこから、オナラを楽器にできんものかなー、とバカなことを。

世の中には、鳥の鳴き声を真似してみせる達人、口とマイクでリズムを刻んでみせる芸、股に力を入れて吹き矢を飛ばす御仁も居るわけだし。肉体を鍛え上げて楽器にすることも不可能ではない、オナラで演奏できる人が出てきてもおかしくはない。…いやいや、人間なんだから、たまたまお腹がゆるい日もあるだろう。そんな状態で演奏したら舞台の上で惨劇が起きる。ダメだ。この芸は危険過ぎる。

しかし、オナラの音を録音して、ソレをサンプラーで再生して曲を作るならどうだろう。どうせなら、日々、尻から漏れ奏でられる音を、ひたすら大量に録り貯めて…。

「どうですか? この音楽」
「なんだかちょっと踊りたくなる曲ですね」
「でもこれ、全部オナラなんです」
「えっ」

#3 [flash] FLASHの代替になるHTML5アニメ作成ツールってないのかな

某所でFLASHをDisってるソレを見かけて、お前等そこまで言うからにはいくらなんでもそろそろFLASHの代替になるツールが ―― HTML5 + CSS3 + JavaScript で再生することを前提にしたアニメ作成ツールがチラホラ出てきているのでは、と気になってきたわけで。

しかし、ググってみたけれど、Adobe Edge 関係の記事しか見当たらず。「結局はAdobe製ソフトを使わないとお仕事になりませんなあ」という状況があるのだとすれば、FLASH を使い続けてたほうがマシだったんじゃ…。HTML5信者とジョブズは、一体何がしたかったんだ…。Adobe の仕事を無駄に増やしただけじゃないのか…。

一応、Hype なるソフトもあることを知ったのだけど。Mac専用アプリで、Windows用は無いらしく。「HTML5はオープンな技術。OSやブラウザを問わずに使える」と謳っておきながら、作成ソフトにはOS縛りがあります、Mac買えや!では、なんだか話がおかしい気もする。

ただ、FLASHデータを ―― swf を HTML5 + CSS3 + JavaScript で再生できる何かに変換するツールなら既にたくさんあるようで。考えてみたら、そりゃそうなるわな。FLASHの代替としての HTML5 + CSS3 + JavaScript なのであれば、一旦FLASHで作って、そこから変換しちゃうのが妥当。新しい何かではなく、代わりに過ぎないのだし。

もしかすると、FLASHというアプリと、FLASHプラグインとを、分けて考えないといかんのかもと思えてきた。FLASHプラグインが担ってた一部の領域については、HTML5 + CSS3 + JavaScript でも再生の代替が可能なんだろうけど。アプリとしてのFLASHは、そのまま残っていくのかもしれない。

例えば、Photoshop の保存形式であるpsdフォーマットは、ブラウザ上では開くことができない。では、ブラウザ上で開くことができないから、psdフォーマットが絶滅したのか、Photoshopが死んだのかというと、全くそうではないわけで。

FLASH も、そういう展開になる可能性は十分あるのかなと。アニメ制作ツールとしてのFLASHには、TV放映されるアニメまで作れてしまう実績があるわけだし。swfファイルという存在は、最終フォーマットを出力するための前準備ファイルとして使われ続ける、とか。表示に必要な画像も、音声データも、全部同梱できるメリットもあるし。…でも、swf はソレを直接編集できるというメリットを持ってないので、psd あたりとは比較できない気もする。

2012/02/16(木) [n年前の日記]

#1 [windows] Gladinet Cloud Desktopをインストール

SkyDriveをもう少し活用できないかなと急に思い立ったので、試しに _Gladinet Cloud Desktop をインストール。Windows7 x64環境なのに、最初は32bit版をDLしてしまって、「インストールできねえよ」と言われてしまった。64bit版をDLして実行したらインストールできた。

Zドライブは既にRAM DISKで使っているので、Xドライブに変更。Management Console を開いて、Advanced を選んで、Setting Manager タブの、Cloud Drive 設定の、Drive Letter に「X:」を入力、でいいのかな。

使ってみた感想は…よくわからない。キャッシュを使うけど、ローカルと同期を取るというわけではなさそう。

考えてみたら、そもそもネットが使えない状態になるとファイルにアクセスできなくなってしまうので、自分の場合は、あまり使い道が…。

2011/02/16(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 寝過ごした

AM10:00から作業をするはずが、寝過ごした。スイマセン…。

数日無理をすると、どこかで必ずプツンと糸が切れたように、こういうことに。大音響で目覚ましをかけてもダメ。全然反応しないか、無意識に止めているらしい。止めた記憶が全く無い…。

2010/02/16(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] お袋さんが顔面神経痛に

顔半分の表情が全く動かない状態。一時期のビートたけしみたいな感じの顔に。数日前から調子が悪かったらしいのだけど、今朝起きたら酷い顔になっていたのだとか。脳梗塞云々の可能性があるかもしれないので、一応病院でMRIを撮ったそうだけど。脳のスキャン画像を見る限り、非常に綺麗で問題なし、と医者から太鼓判を押されたとの話。顔については、年齢的に結構事例の多い、顔面神経痛であろうとの見立てで。薬を飲んで、2〜3週間ぐらいで治るだろうとの話だったそうで。

#2 [movie] 「未知との遭遇」を視聴

NHK-BS2で流れてたので作業しながらチラ見。なるほど、こういう話だったのか。いや、話らしい話はないんだろうけど。

異星人は裸のほうが自然なのか、それとも裸は不自然なのか。 :

映画に登場する異星人はえてして裸だけど。個人的に、その設定は何か違うんじゃないか、と思っていたり。

科学レベルの低い地球人ですら、大気組成の異なる惑星に行く時には宇宙服を着ていくだろうと想像するわけで。同様に異星人も、別の惑星に行くときは宇宙服に相当する何かを身につけているものではないのかと。

いやまあ、そもそも服を着る文化があるかどうかも、大きく関わってくるのかもしれないとも思うけど。科学レベルが地球人のソレより遥かに発達しているなら、宇宙服の代わりに、目に見えない何かを周囲に張って降り立ったりするのかな、と想像したりもして。となると、服を着る文化があるかどうかで、裸のまま出てくることだってあるかもしれない、とも。

地球人の場合、事細かなルールを作って社会を形成していて。そのルールの中に、体のある部分を衣服で隠さねばならない、というルールもあるわけで。つまり、「多数の個体が集まり、複雑な社会を形成することによって、わずかな数の個体では実現できないであろう、大規模なプロジェクトを実現可能にする」といった性質を持っている、高等な脳を持った生命体であれば、社会を形成するためのルールを策定していく過程で、服を着るという文化を持つ可能性が高いのではないか。であれば、似たような社会を形成しているのかもしれない異星人も、地球人と同様に服を着る文化を持っているのではないか、と推測できるような気がしないでもない。

とはいうものの。地球人は、地球上で、自分達と同様に、服を着る文化を持っている他の生命体を見たことがないわけで。もしかすると、地球人だけが特殊 ―― 広い宇宙では、服を着る生命体のほうが珍しい存在なのであろうか。例えば、恐竜なり、イルカなり、カラスなりが進化して、人間にとって代わったとして。そんな状況になった場合、地上を制覇したそれらの生命体は、はたして服を着ているのであろうか。…どうなんだろうなあ。

地球人が服を着るのは、地球人が恒温動物?だから、というあたりも関係しているのかもしれない。寒い地域に行ったら、寒いから服を着るし、暑い地域に行ったら、暑いから薄着?になるわけで。異星人が変温動物だったら、服の必要性を感じない可能性もあるのだろうか。それとも、最も効率よく体を動かせるように、適温を維持できる何か=衣服の必要性を感じて、衣服を発明したりするのであろうか。

てなことを考えると、やっぱり異星人も服を着ているんじゃないのかな、と思えてくる。身体の状態を整える必要性があって服を着てるのか、文化があって着てるのかは分からないけど。…いや待て。文化ということになると、あえて服を着ない文化が存在している可能性もあるのかな。うーん。

2009/02/16(月) [n年前の日記]

#1 [anime] HDDレコーダに録画してた番組を消化

ひとまず溜まってた分は全部消化した。

フレッシュプリキュア1話から3話分鑑賞 :

OP曲にびっくりした。ジャイアンか…。ボーカルも演奏も音程を外してるっぽいのが非常に気になる。ひょっとして、こういうのが今の流行りなんだろうか。

ED映像にびっくりした。3DCGでもここまで表現できるなら、本編も3DCGでイケそうな。でも、まだまだ手間暇がかかるのだろうなあ…。いや、既に本編のキャラ作画を3DCGにしたTV向け作品も存在してるけど。

ライダーディケイド1話から4話分鑑賞 :

冒頭の戦闘シーンにビックリ。何が起きてるんだ、みたいな。

OP映像&曲、カッコイイな…。

今作は會川脚本だったのか。めちゃくちゃ期待大。平成ライダー全部をまとめるなんて、そんじょそこらの脚本家では到底やり遂げられないだろうけど。會川氏ならやってくれる、かもしれない。他の脚本家が踏み止まるところを踏み越えてしまう會川脚本なら…!

スタッフロールのPのところに白倉氏の名前があってビックリ。出世して偉い人になってしまって現場から離れた、てな話をどこかで見かけていたのだけど。特殊過ぎる企画だから陣頭指揮を取ることになったのかしら。などと妄想。

どの作品もパラレルワールド的設定・TVシリーズとは異なる設定、なのかな。今まで目にしてきた設定とは異なる設定がどんどん出てくるので、見ていて軽くめまいが。まあ、龍騎のTVSPみたいなものなのかしら。

キバの世界で子供がライダーに変身した…! 龍騎のOP映像を目にして以来、夢見てた設定・映像が…! 素晴らしい。後はお爺さんがライダーに変身してくれれば。<オイ。

なにはともあれ、こんな無茶な企画が通っただけでも凄いことだなと。昭和ライダーもライダー全員集合企画はあったけど、各番組の世界設定が完全に乖離してたわけではなかったので、実現のハードルは平成ライダーほどではなかっただろうと思うわけで。それを考えると、平成ライダースタッフのチャレンジャーぶりは、おそらく昭和ライダーのソレに負けてない印象が。いや、長石監督のように、昭和ライダーを手がけてた人達も参加してるのだろうから、昭和から平成になって更にパワーアップした、と言うべきなのかしらん。わからんけど。

シンケンジャー1話鑑賞 :

冒頭、ちょっと変わった感じの始まり方。イイ感じ。

小林脚本なのか…。これまた期待大。ライダー電王がヒットした件を考えると、今回も期待してしまう。お子さん達が大喜びで見てくれる、そんな作品になるといいなあ。でも、龍騎やセーラームーン実写版のように、ダークな方向に走る可能性もあるのか。今作はどっちに進むのだらう。

#2 [pc] 親父さんがe-taxによる申告を諦めそうなので

ノートPC(Windows Vista)上に環境構築してみようかと。

環境構築の動機。 :

親父さん曰く、住基カードを読んで認証するあたりが上手くいってないのではないか、てな話で。数千円出して買ってきたICカードリーダが初期不良で作業ができないのであれば実に馬鹿馬鹿しいので、せめてそのあたりのチェックだけでもしておきたいなと。

それと、親父さんが税務署に1時間近くも電話をかけて操作についてアレコレ尋ねたらしいのだけど、税務署の人の話ではウイルス対策ソフトが悪さをしてるんじゃないか、AVGなんてウイルス対策ソフトは知らん、という結論になってしまったそうで。AVGが本当にブロックしてるのか、そのへんも検証したいなと。

ICカードリーダの動作確認。 :

親父さんが購入してきたICカードリーダは、HITACHI HX-520UJ.K。HITACHI販売の家庭用PC向け周辺機器とは、なんだか珍しい。 *1 と思ったら中身はmaxell製だった。つーか _マクセルって日立の子会社 だったのか。知らなかった。<オイ。それはそれとして、日立の名前がこんなところで絡んでくるあたり、何かズブズブなソレがあるんじゃないのかと邪推。

ICカードリーダを接続してない状態で、添付CD-ROMからドライバをインストール。その後、USB端子にICカードリーダを接続。住基カードを差すと、LEDが数十秒赤く光って、その後緑色で点滅した。説明書を読む限り、正常動作してるっぽい。さらに、CD-ROMに入ってた診断ツールを起動。診断結果は正常。どうやらICカードリーダが初期不良、というわけではなかったらしい。

ICカードリーダの説明書には、公的個人認証サービスを利用するなら _http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/ic-card/jpki_notice.html にアクセスせよ、と書いてあったのでアクセスしてみたり。そこから更に、 _公的個人認証サービスポータルサイト に飛ぶ。

_簡単セットアップ! : 公的個人認証サービス ポータルサイト のページに、公的認証サービスのクライアントソフトなるものがあるらしいと知り、JPKIAppli02-03.exe をDL。インストール。…しようとしたら、「管理者権限が必要じゃい」と文句を言われてしまう。

ノートPC上の、親父さんのアカウントは、標準ユーザにしてあるわけで…。仕方ないので、自分のアカウント(管理者権限)でログインし直してインストール。幸い、全ユーザ向けのアプリとしてインストールされた。もし、自分のアカウントからしか使えなかったら、ブチ切れるところだった。

件のソフトを起動したけど。認証するためには別途パスワードが必要らしい。たしかパスワード発行だけで500円取られるという話だったような。どこが儲けてるんだろう。いや、利用者が少ないだろうから儲けは出てない・国は赤字だろうけど。

確定申告のページに飛ぶ。 :

_公的個人認証サービスポータルサイト 上に、 _「e-Taxで所得税の確定申告をされる方はこちら」 というリンクがあったので飛んでみたり。平成20年分確定申告特集、というページに辿り着いた。

_e-Taxをご利用になる場合の準備等 というページを開くと、「作成コーナー事前準備セットアップ」なるリンクがあるので、クリックして jizen_setup.exe をDL。インストール。…しようとしたら、また「管理者権限が必要じゃい」と文句を言われる。

なんでもかんでも管理者権限を要求してくるのはどうなんだろうなあ…。仕方ないというか、かなり面倒くさくなってきたので、親父さんのアカウントを管理者権限のソレに変更してしまった。これじゃWindows Vistaを使う意味がほとんど無いというか、標準ユーザなる権限は要らない子になってしまうのではないか。こういうのって誰に文句言えばいいんだ。国税庁か。それともMicrosoftか。

件のページをよくよく読んでみると、
_ActiveXの利用可能設定方法(Windowsをご利用の場合)
_ポップアップブロックの解除方法
という注意事項がある。不思議なことに、Windows Vista + IE7 でそれらのリンクを開こうとすると、新規にIE7ウインドウが開いた後、about:protectedmodeoff なるURL?URI?で、真っ白なページが開かれてしまう。なんでやねん。自分のPC環境、Windows XP + Mozilla Firefox では問題なく開けるのだけど…。ていうか、ことごとくリンク指定で target="_blank" を指定してあるんだけど、どういう思想の元に指定してるんだろうな…。つーか、ポップアップブロックを無効にしてくれって、どんなサイトの作りなんじゃい。アダルトサイトじゃあるまいし。

Windows Vista には微妙に対応してないっぽい感じ。> e-Tax。 :

_悠遊館の気まま日記: protectedmodeoff
結果、ieの[ツール>インターネットオプション>セキュリティ>信頼済みサイト>サイト]

ここに犯人がいました。いつの間にやら追加されたURL。削除したら、何のことはない。平穏無事にログイン完了。

悠遊館の気まま日記: protectedmodeoff より


_ニコニコ動画にログインしようとするとprotectedmodeoffと別ウィンドウにでてログ... - Yahoo!知恵袋
お使いのブラウザがIE7なら。メニューバーからツール>インターネットオプション>セキュリティ>信頼済みサイト>サイト、とクリックしていくと、信頼済み登録されたサイト一覧が出てきます。その中にニコニコ動画のURLがあったらそれを削除します。

ニコニコ動画にログインしようとするとprotectedmodeoffと別ウィンドウにでてログ... - Yahoo!知恵袋 より


なるほど、信頼済みサイトに確定申告関係のURLを追加してしまったから、該当サイトのURLで新しいウインドウを開こうとすると、about:protectedmodeoff になってページが表示されないのか。

コレって、IE7のバグではないのか。「信頼できるサイト」なのに、ページが表示できなくなるのは、妙な話。それとも、論理的に考えていくと、この仕様は正常なんだろうか? それとも、英文を日本語に訳した段階で、奇妙な訳になっているとか?

Microsoftサポートオンラインの、 _別の Internet Explorer セキュリティ ゾーンでされている Web ページを参照すると、ナビゲーションはキャンセルされます。 も読んだが、ちと理解できず。「自分でレジストリを弄れば直ります。(=だから問題とは思ってません)」って、ソレどうなのよ。

つーか Windows Vistaでこういう問題が出てきてしまうようでは、e-Tax云々は使えないに等しいではないか。もはや Windows XP は店頭で販売されないことになっているというのに。どうすんだよ…。 *2
e-Taxを作るのに約500億円かけたらしいけど。どこに流れたんだろうなあ…。と思ったら _NTTデータ とやらに流れたのか。

_e-Taxスゴイ - NextReality :

そういや親父さんも、「何回も同じ情報を入力させられて疲れ果てた」「もう嫌だ。あんなのやってたら頭の中がぐちゃぐちゃになる」と愚痴ってました。

このままだと _Σプロジェクト みたいなことになりそうだなとなんとなく思ったけどどうなんだろう。わからんけど。

*1: いや、IBMから買ったHDD部門や、LGと組んで売ってる光学ドライブとかあるけれど。>日立。
*2: 「Windows XPのDSP版ならまだ売ってますよ」とか言う人が出てきそうだけど。だったら、Windows Vistaインストール済みのメーカ製PCを買ったユーザ達に、XPのDSP版買えと今から薦めるのかよ?と言いたいです。

2008/02/16() [n年前の日記]

#1 [zatta][web] コミュニティへの過剰な帰属意識は毒にも薬にもなる

というフレーズを思いついたのでメモ。

できれば極力薬にしていきたいものですが、わざわざ毒にしちゃってる場面を見かけることもあるので、ちと気をつけたいものだなとなんとなく思ったり。

2007/02/16(金) [n年前の日記]

#1 [pc] プリンタのインク詰め替えをした

子供達に Ubuntu 機の使い方を説明するために、ドキュメントを印刷しなければならない。ということで久々にプリンタの電源を入れたら、カラーインク切れのLED点滅が。

手持ちのプリンタは EPSON PM-3000C。A3対応機種故か既に店頭では純正カラーインクカートリッジが売ってなかったりするマイナーぶりで。<つーか須賀川市では売ってない。ということで、インクの詰め替えにチャレンジ。前にもやったことはあるのだけど、その際の代替インクがまだ余ってるので、それを使う。

詰め替えするための作業スペースを確保するために、ちゃぶ台(?)上に積んでしまったアレコレを片付け。なんだか大変なことになってきた。

注射器で押し込むタイプの詰め替えセットなのだけど、そもそも瓶からインクを吸い込めない。注射器の先端と、吸い込み用パイプとの接合部分がイマイチで、そこから空気が入ってしまう。今後このタイプは買わないことにしよう…。

1時間ほどかけて詰め替え。さらに1時間放置して安定?させてからプリンタにセット。…今度はカラーインクじゃなくて黒インクのほうがインク切れ。トホホ。…幸い、黒インクカートリッジは、別機種でも使われている型番(?)なので、互換インクカートリッジも売られてる。以前試しに買ったものが残ってたので、それと交換。

目詰まりパターンを印刷したら、当然ながらちゃんと印刷されてない。クリーニングを1回かけても直らないので、放置。3時間ほどしたら、目詰まりパターンもちゃんと印刷できるようになった。

それににしても詰め替えは面倒。やっぱり新しいプリンタを買うしかないか…。電源導入時に「ガガガッ」と音を立ててヘッド移動が止まってしまう場面もちょくちょくあるし。ハードウェアもそろそろ寿命なんだろう。

購入候補を調べてみたが。 :

LAN接続できるタイプが良さそうに思えてきた。階下の親父さんPCの近くにでもおいて、家族で共有してみたい。と言っても、妹はプリンタ共有云々にまったく興味が無く。親父さんは、現在使ってるEPSON製プリンタの性能やインク代に文句を言いつつも、置き換えるほど不満を持ってるわけでもないようで。また、自分も、1ヶ月に1度印刷するかしないかという使用頻度なわけで。といったことを考えると、LAN経由で親父さんのプリンタを使わせてもらって印刷するのが無難のような気もしてきた。親父さんPCの電源を入れるために、階下に降りていかなきゃならないのが、面倒と言えば面倒だけど。

いや。やはりLAN接続できるプリンタがあれば楽だろう。電源を入れに行かなくて済むし。印刷要求だけ出せば、後は印刷結果を取りにいくだけだし。でも、そうなると、プリンタは常時電源が入ってる状態になるということなんだろうか。それはそれでなんだかな。

それはさておき。LAN接続できるプリンタとなると、HP製、ブラザー製、SHARP製に限られてくる。Canonも、プリンタをLAN接続可能にするオプションを販売してるけど、有線のみなら1万、無線&有線なら2万ぐらいするので、導入コストに関してちとアレで。

SHARP製の複合機は、プリンタ部分が昔のHPのソレとのことで、印刷品質がかなり落ちるらしく。ブラザー製も印刷品質は悪いらしいが、1日に1回、勝手にクリーニングをしてくれるので、少なくとも目詰まりすることはナサゲ。その分インクは消耗するけど、もう目詰まりで悩まされたくないしなぁ。

FAX機能つきがいいのかどうかは悩むところ。ウチのFAX利用頻度は、1ヶ月に1〜2回程度。そのくらいの頻度なので、今現在使ってる、めちゃくちゃ古いFAXでも、特に何か困ってるというわけでもなく。

複合機がいいのか、単に印刷機能さえあればいいのか、それについても悩む。スキャナは、家族全員がそれぞれ持ってるからなぁ…。<なんと贅沢な。PCを介さずに印刷物をコピーができるかどうかが、どれだけ利便性に繋がるか、そのあたり今一つイメージが湧かない。そもそもウチでは、印刷物のコピーなんてしないような気も…。

考えれば考えるほど、新規に買わなくてもいいのでは、という気になってきた。

#2 [windows][pc] _プリンターのインク詰まりを予防「PrintTimer」

こんなソフトがあるのか…。

#3 [ubuntu] アプリの種類をメモしておかないと

子供たちに渡せるよう、ドキュメントを書いておかないと。…せっかくだからこっちにもメモ。

ワープロを使って文書を作りたい。
OpenOffice Writer (オフィス → openOffice.org Word Processor)
表計算ソフトを使いたい。
OpenOffice Calc (オフィス → OpenOffice.org Spreadsheet)
メモを書きたい。
gedit (アクセサリ → GNOMEテキストエディタ)
らくがき・お絵かきをしたい。
TuxPaint (教育・教養 → ふで)
画像を編集したい。
GIMP (グラフィックス → GIMP Image Editor) / Krita (グラフィックス → Krita)
図を描きたい。
Inkscape (グラフィックス → Inkscape vector Illustrator) / Sodipodi (グラフィックス → Sodipodi) / Dia (グラフィックス → Dia ダイアグラム・エディタ)
3DCGを作りたい。3DCGアニメをつくりたい。
Blender (グラフィックス → Blender 3D modeller)
CD-R や DVD+R にファイルを書き込みたい。
K3b (サウンドとビデオ → K3b) / GnomeBaker (サウンドとビデオ → CD/DVD Writer GnomeBaker)
DVD-VIDEO を見たい。
Totem (サウンドとビデオ → 動画プレイヤー) / VLC Media Player (サウンドとビデオ → VLC Media Player) / Xine (サウンドとビデオ → Xine Movie Player) (サウンドとビデオ → gxine) / MPlayer (サウンドとビデオ → MPlayer Movie Player)
PCに保存されてる音楽を聴きたい。
Totem (サウンドとビデオ → 動画プレイヤー) / XMMS Player (サウンドとビデオ → XMMS Music Player)
音楽CDをPCに取り込みたい。
Sound Juicer (サウンドとビデオ → Sound Juicer CD取り込みツール)
音を編集したい。
Audacity (サウンドとビデオ → Audacity)
和英辞書、英和辞書を使いたい。
Gjiten (アクセサリ → Gjiten 日本語辞典)
電卓を使いたい。
Galculator (アクセサリ → Galculator) / KCalc (アクセサリ → KCalc)
英単語で遊びたい。
Childsplay (教育・教養 → Childsplay)
カッコイイ画面で操作したい。
Beryl (システムツール → Beryl Manager)
プログラミングをしたい。
gnome-tenminal (アクセサリ → GNOME端末) / Ruby / Python / Java / Eclipse (プログラミング → Eclipse) / Perl / Emacs (プログラミング → Emacs21 (X11))
ゲームプログラミングをしたい。
Ruby/SDL / PyGame / Java
ホームページ(Webページ・Webサイト)を見たい。(インターネットが利用できる環境なら)
Mozilla Firefox (インターネット → Firefox ウェブ・ブラウザ) / 風博士 (インターネット → 風博士ウェブブラウザ)
電子メールをやり取りしたい。(インターネットが利用できる環境なら)
Mozilla Thunderbird (インターネット → Thunderbird Mail) / Evolution (インターネット → Evolution メール) / Sylpheed (インターネット → Sylpheed)
結構あるな…。

謎なのが、TuxPaint が「ふで」になってることです。 :

子供にとって英単語は判らない、と思われてそうなったのだろうか。でも、ちょっと待てと言いたい。例えば、「ポケットモンスター」が「ポケットばけもの」になったらどう思うかと。つーか子供は「ポケットモンスター」という言葉を使えないのか。そうではないだろう。…あー、でも、「ポケモン」はカタカナで書かれてるんだな。じゃあ、タックスペイントと書けば良かったのか。本当にそういう読み方なのかは知らんが。

#4 [zatta] 人と言う字は

いいですか、皆さん。人と言う字は、支えあって、人になるんです。
でも、二人だけでは世界は成り立ちません。他にも支えあってる人が居ます。
 人
人人
いやいや、もっと居るはずです。世界には人がたくさん居るんです。もっともっと支えあわないといけません。
  人
 人人
人人人
と、このように、素直に人の言うことを聞いてばかりいると、
    人
   人人
  人人人
 人人人人
人人人人人
ねずみ講になります。

というのがふと頭に浮かんだのだけど。これ、誰かがやってたネタだよな…。別の文字を使って色々バリエーションが作れそう。いや、持ちネタ・技にしてる芸人さんが居たような気がしてならないのだけど。

この記事へのツッコミ

Re: 人と言う字は by K    2007/02/23 03:14
以前、青木雄二さんの作品である「ナニワ金融道」で

”ねずみ講とは人間関係という目に見えないものを

  金に代えることができる究極のシステムである”

と言っていたのを思い出しました。

最近ではねずみ講というよりもマルチ商法といったほうが有名でしょうか、

冷静に考えると上部の者しか儲からないシステムなのは明確なのですが

金の力っておそろしいですねぇ。。
>人と言う字は、支えあって、人になるんです。 by がんした    2007/02/25 21:24
この科白を聞くたびに、決まって「黒板の前で生徒たちに向かって熱心に語りかける変な髪型の熱血高校教師」像が
脳裏に浮かび変な説得力があったりします。
だけど、漢字の成り立ちから考えて、『支えあう』ってのは方便で嘘だよなぁ。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/itomoko/kodomo/hito/kanji1.htm

2006/02/16(木) [n年前の日記]

#1 [pc][nitijyou] 親父さんPCのWinXPが起動しなくなった

BIOS 起動時の IDE drive チェックで数分待たされる。Maxtor製 60GB IDE-HDD の型番名が表示されるのだけど、正しい型番名ではなく、グチャグチャな文字列になってる。…元々、弟がサブPC上で使ってたIDE-HDDらしいので、ある意味中古品に等しいわけで。ひょっとすると寿命であらうか。1月〜2月分の、親父さんが撮った写真データ・Web日記の元ファイルが消滅してしまった可能性大。。

親父さん自身の手で、HDDのみを外して、PCの電源を入れてもらった。…「OSが無いのでBOOT失敗」メッセージが表示されるところまではすんなりBIOSが動いてくれたらしい。となると、やはりHDDなのか。

以前の親父さんPCで使ってた、80GB HDD が余ってる・現在使用してない状態なので、それと交換して使うことにしよう…かと思ったのだけど。そのあたりの説明を聞いてた親父さんが、「もう一度、おかしくなったHDDをつけてみよう」「もしかすると動くかもしれない」と言い始めた。ダメ元で試しに繋いでみたら…動きやがった。BIOS動作時のHDD型番表示もまともだし、WinXPも起動する。どういうことだろう。熱か? HDDの基板が熱で異常動作してたのか?

とはいえこのまま使い続けるのも怖い。弟のことだから結構過酷な使い方をしてる可能性も否定できないわけで。まだ、親父さんが以前使ってたHDDのほうが安心できそう。

しかしどうしよう。OS再インストールではドライバインストール等の手間があり過ぎて大変。knoppix + dd_rescue あたりでコピーしちゃったほうがいいかしら。…でも、60GB の中身を 80GB に移したら、差分である 20GB はどうなってしまうのだろう。後からパーティションサイズを変更して、とか出来るであらうか。

とりあえず、HDDが生きてるうちに、他のPCにデータをコピーしてもらった。…当初は自宅サーバにコピーしてたけど、空き容量が足りなくなった。仕方ないので自分のPCにも共有フォルダを作成してそちらにもコピー。

#2 [pc] 親父さんがUSB接続光学マウスを購入

親父さんは、以前、MS製チルトホイールつき無線式光学5ボタンマウスを購入したのだけど。使用開始からしばらくして、「腕が痛い」「肩がこる」と不満が。どうやら親父さんの手には大きすぎたらしく。

最近は、妹の予備マウスをしばらく使って様子を見ていたけれど。妹がメインで使ってたマウスの調子が悪くなってきた = 予備マウスを返さなきゃならないとのことで、新しく買ってきたらしい。

購入したのは、 _ELECOM製 PALVOシリーズ の模様。有線・USB接続・光学マウス。フツーの2ボタン+ホイールつき。少し触らせてもらったけど、 となかなかいい感じ。これでまだ、腕が痛いようであれば、マウスじゃなくて別の原因だろうなと。

2005/02/16(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 体調回復

したと思う。てことは風邪じゃなかったということであらうか。

#2 [game] _アタリの名作ゲームを10本まとめて遊べるアイテム! 「ATARI 10in1 テレビゲームズ」

_(via hard で loxse な日々)

件の記事で、ちょっと気になった部分 :

しかし、ヒットのあまりソフトを粗製濫造し、一夜にしてブームは収束。このビジネスの不手際さは、任天堂がファミリーコンピュータを発売する際に反面教師として活用されたことでも有名だ。
いわゆる「アタリショック」のことを書いてるつもり、なのかしら。

_「アタリショック」の嘘と誤解 :

_「アタリショック」観の変遷
_"アタリショック"の真実
"アタリショック" でアタリ2600は1日にして滅んだように語られているが、それは大間違いだ。じゃあなぜ翌年にまだ膨大な数の新作が発売されているんだい? それに日本版のアタリ2800が発売されたのもアタリショック後じゃないか! そのくらい知らないでウソばっかり語るのはやめろーっ。
まことしやかに語られてる件の話は、そう単純な話ではない、らしい。ということで迂闊に書くと信用を落とすからライターさんは気をつけろ! …だったりするのかしら。知りませんが。事実云々はさておき「有名」であるのはたしかに間違いないしなぁ。…ひょっとして、知っててわざと書いてるのかしら。かもしれん。 *1

*1: ふと、なんとなく、某鈴木U氏の伝説、『ポップアップ』を思い出したり。事実か否かは関係なくインパクトのある話のほうが残って…。あ。いや。『ポップアップ』は真実かもしれんのでなんとも言えませんけど。ていうか、『ポップアップ』は『高橋名人の16連射』に相当するのかもしれんなとなんとなく。全然違うか。でもないか。どうなんだ。さて。

#3 [zatta] _物語要素事典

かなりの分量。ライダーヒビキが気になってる今日この頃なので、「鬼」の項を眺めてみたりして。面白い。 _(via 読書記録ChangeLog)

#4 [zatta] _なえたん

萎える…。激萎え…。 _(via 小ネタBlog〜純情派)

#5 [zatta] _プログラマとしてのレベルをあげるには

あー。そういう方法があったのか…。

#6 [game] _最後はメガネの娘(名前忘れた)とエンディング

そういえば、自分もメガネの娘(名前忘れた)のエンディングを見て、それっきりだったなぁ…。

ふと、「アニメ好きはメガネの娘のエンディングになる傾向があるのだろうか」と疑問が湧いた。…○○判断に使えそうなゲーム、であらうか。

#7 [anime] _プリキュア大人気の裏では

24個単位とは。…売れ残ったら、怖いなぁ。

#8 [anime] _ベネチア映画祭公式サイトで死んだことにされてしまった細田守監督

すると、自分が喜んだどれみのあの回は、彼岸の世界からの贈り物だったのだろうか…。道理でどこか神懸かってる回だと思った。なんちて。

#9 [zatta] _大量の雑誌で床が抜けてケガした人の雑誌って実際どのくらいの重さがあったのだろうか?

それなりに計算してみた御仁が。算出結果に驚いた。恐ろしい。 _(via ぬるヲタが斬る)

#10 [anime] ネクサス、送電線が登場する回

EVAみたいだなぁ。って逆か。EVAが、ウルトラマンだのゴジラだの昔の特撮を意識してたのだったか。と言っても、自分、オリジナルについてはよく知らないのですが。

やはり、飛行機等、強調して作ってある気がする。ミサイル乱舞も板野氏の指導によるところが大きいのだろうか。しかし、怪獣相手じゃ納豆ミサイルの魅力が今一つ感じられないのが少々残念かも。

#11 [anime] ナージャがダメだった理由

F氏が _考察 を。 *1 興味深い話。
嫁さん(元幼稚園教諭)に、なぜプリキュアは受けてナージャはダメなの?と質問した所、やはりストーリー性が有ったとしても、女児にとってはどうでもいい事で、変身願望とかそういったものを全て揃えているプリキュア、つまり、なりきれる系が絶対受けると。そういうムーブメントはセーラームーンの時も有ったようで、また、おジャ魔女はそれ程でも無かったとの事。
考えてみれば。自分も、幼少時に見てたはずの、ライダーやゴレンジャーのストーリーなんて全然覚えてないや…(爆) 斬新な展開・複雑に入り組んだストーリー・整合性の取れた設定等は、低年齢向け作品には不要ということなのでしょうな。
プリキュアごっこは出来ても、ナージャごっこは出来ない。
そこか! 低年齢の女児に対しては、「〜ごっこ」が出来ないとウケないと。そこは抑えておくべき項目なのだな。たぶん。

ナージャは本来、もう少し上の年齢層 ―― 「〜ごっこ」は卒業した年齢層をターゲットにすべき企画だったのかもなぁ。もっともそうなると、放映時間帯も、グッズも、異なってくるだろうけど。いやはや、子供向けの作品って難しい…。 *2
*1: リンク張っちゃったらマズイかな。…まあ、マズかったら言ってください。その時は外すので。
*2: 難しいのは、子供向けに限った話ではないよな。大人向けだって、難しい。

#12 [anime] 日曜朝の時間帯についてぼんやり考えたり

上の記事で、「ナージャは本来、もう少し上の年齢層をターゲットにすべき企画」→「それは放映時間帯からして無理」みたいなことを書いたけど。あの時間帯で、かつては「花より男子」「ママレードボーイ」を放映していたことを思い出したり。どちらも対象年齢は高いような気もする。当時は商売として成り立っていたのだろうか。成り立っていたとしたら、あの時間帯でも上の年齢層を狙える可能性は充分にあったということだろうか。

でも、その前は「クレヨン王国」だったっけ。…わからん。あの時間帯は一体どの年齢層を狙ってるんだ?

原作つきとオリジナル :

「花より男子」「ママレードボーイ」は原作つきだったか。原作つきの場合は、それまで、その時間帯のアニメを見てなかった年齢層でも、集客できるのかも。雑誌・単行本を読んでいる層が、アニメ化されるということで、チャンネルを合わせてくれそうだし。しかしオリジナル作品になると、それまでその時間帯を見ていた層が、続けて見てくれることを期待するしかないのかも。

つまり、ナージャの場合は、どれみを見てる層を意識して作らないといけないはずだった ―― それが、若干上の年齢層を対象にした内容になってしまったので、外してしまったということかしら。

視聴者の年齢が上がること・視聴者が入れ替わること :

ん? どれみを見ていた層なら、どれみの放映期間の長さと共に、年齢が上がってるはずでは。しかもおそらく、「〜ごっこ」を抑えておかなくても済む年齢層になってるはず。であれば、ナージャがどれみより、若干上の年齢層を狙うのは正しいのでは…。アレ?

ひょっとすると、戦隊シリーズと同じなのかな。あの時間帯の視聴者は、ある年齢に達すると、番組を見ることを『卒業』しちゃうのかもしれん。で、次々に新しい子供達が、あの時間帯の視聴者になると。

原作つきの場合は、原作に親しんだ年齢層が流入してくるかもしれないけど。オリジナルの場合は、時間帯からして、絶えず小さい子供向けを狙わないといけない。…と、そういうことなのかも。いや、判らんですが。そういう可能性もあるのかなと思っただけ。

#13 [anime] _『明日のナージャ』を100倍楽しむ参考資料

「フォスティーヌ〜Fostine〜」なる作品が。なるほど、やはりそのあたりの時期の作品が、企画に反映されてるのかしら。

#14 [zatta] _THE JUONブログにサクラコメント疑惑

本気で怖がってるオイラにしてみると、「サクラだ」とか言われると腹が立つなぁ。 *1 人によって、恐怖映像に対する抵抗力は違うねん。本気で怖いっちゅーねん。泣いちゃうぞ!<泣いてどうするねん…。

さておき宣伝効果云々を考えると :

たしかにあのCMは効果が高いよなぁ。実際こうして、絶対に見にいかないであろう自分も話題にしちゃってるし。

才能のある監督さんらしいとはどこかで目にした記憶もあるし、 *2 「才能のある人は売れてほしい」「好きな映画を撮れるぐらいの発言力を身につけてほしい」とも思う自分だから、売れれば売れたで、「よかったねえ」という感想を抱くだろうとは思うわけで。なので、意地でも宣伝してやらん、というほどの気持ちはなかったりするのですが。…しかし、「俺まで驚かすな! 怖いんだっちゅーの!」という腹立たしさもあるわけで(爆)

前にも書いたけど、もう少し考えたCMに切り替えてくれんものかなぁ。怖い映像見せて驚かせよう、で終わっちゃってるんじゃなくて、その映像の、使い方・見せ方・扱い方まで含めて工夫できないかと。つーか。深夜に怖い映像流して驚く人が居るのは当たり前。芸が無い。女子の前でチンチン見せて喜んでる小学生と変わらん。…チンチンをモロ見せするんじゃなくてね、「アイツのチンチンは60cmあるらしい」「360度クルクル回せるらしい」「緑色らしい」と噂話を広めて興味を引くとか、そういう手もあるんじゃないかと。…なんとかならんかのう。宣伝するな、と言いたいわけじゃないねん。もうちょっと上手に、住み分け(?)可能な、かつ、より集客が見込める宣伝の仕方を考えられないものかと。素人のオイラですら案をいくつか思いつくんだから、プロならもっと考えつくやろと…。

もっとも、客にならない人間のために工夫する必要はないのか。

つーか先日から極力民放はつけないことにしてるし>自分。どうでもいいか。ホラーに耐性のある人だけ民放を見ればよろし。変なCMが入らないNHKというチャンネルも存在してるわけだし。NHKを見てれば、生理的に耐え難い映像をいきなり見せられて腹を立てることもないだろう。

しかし、視聴者側がそのような対策 ―― 『怖い映像が流れる民放は見ない』の策を実際に行ってしまった場合、他のCMを流してる企業は不利益を被るのではなかろうか。どこぞの映画会社のCMが怖過ぎるというただそれだけで、それなりに金をかけて作った自社商品のCMが、視聴者の目に全く入らない状況になってしまうけど…いいのだろうか? それとも、今時の企業は結構リッチで、自社商品のCMが視聴者の目に入ろうが入るまいがそんなこと気にかけてないですかそうですかリッチだなぁ余裕あるなぁ。

と言っても、まさか企業から他企業へとクレームを入れるわけにもいかんだろうし。そんなことしたら、自社商品のCM放映に対しても、他企業から不当なクレームを入れられて放映中止に追い込まれる機会を無意味に増やしてしまう。あくまで、視聴者側からのクレームで放映中止にしないといけないわけか。…メンドクサイ話だなぁ。たった一社がチンチンモロ見せ的CMを流してしまったが故にどんどん面倒な話になってる感も。いやー、皆さん心が広いというか。懐が豊かでいらっしゃる。

_ごめん、俺が悪かった。 :

映像が怖いとか怖くないとか、そんな次元とは全く異なる視点からの、ある意味説得力のある主張に思わず笑ってしまいますた。

つーか今NHKをつけてたら :

なんか怖い映像が流れてきたよ! NHKよ、お前もか!! うわーん。受信料を取ってながらこの仕打ちか。返せ! 受信料を返せ! いや、オイラが払ってるわけじゃないからアレか。

これじゃ夜中にTVつけられないじゃん。困った。ていうかそもそも地上波放送をBGVで流してることが問題なのか。BGVなら、ゲームのデモ画面でも流してたほうがいいかもしれんなぁ…。

TVにもフィルタ機能が欲しいよなぁ。…できれば、登録したカテゴリーに関するCM映像だけが流れるようになってたらベストなんだけど。まあ、無理だろうなぁ。

*1: と言っても、他所でカキコとかしてるわけでもないし。>自分。それら「サクラ」扱いされてるわけでもないけど。
*2: NHKのニュースで見たような記憶も…。違ったかな。

#15 [jiji] _小2、男に殴られけが あいさつに「ふざけるな」福島

世も末だ…。しかも、よりによって福島か。トホホ。 *1 _(via ふが日記・T)

_そういや以前、自分も挨拶されたのだけど :

そのときはしどろもどろになってしまって後悔したわけで。つーか本当に、どっちが大人で、どっちが子供かわからん。嗚呼、情けない。

とはいえそもそも挨拶云々の指導内容に問題点があるような気もする :

再発防止を考えた場合、殴った男を悪者扱いすればそれで済む話ではないようにも思う。少なくとも以下の点は改善を図る必要があるのではないかしらん。また、そもそも、この指導内容は妥当な内容なのだろうか。どうも疑問が残るのだが…。
  1. 学校の中だけで完結する指導内容ではなく、地域住民の理解と協力が必要不可欠な内容なわけだけど。それら指導を行うことを、地域住民に対し、事前に周知徹底した上で協力を要請してあったと言えるか。今後も引き続きそのような指導を行うのであれば、より多くの宣伝(?)が必要ではないのか。
  2. 見知らぬ人に対しても挨拶するよう子供達に指導することによって一体どのような教育効果を期待しているのか。それは、見知らぬ人にも挨拶しないと得られない効果なのか。知ってる人には挨拶する、では得られない効果なのだろうか。
  3. 子供達のみならず、教師や親も、見知らぬ人に対して、常日頃から挨拶することを心がけている・実行しているのか。子供達のみに行わせ、大人は実行していない状態になってはいないか。
それぞれについての補足。
  1. 少なくとも、自分が子供達から挨拶されたときは、そのような指導が行われてるとは知らずに大変驚いてしまったわけで。『何も知らない人が挨拶をされたら驚くこと』、更に『万が一短絡的な人間がそのような状況に遭遇すれば、驚きから怒りへと即座に感情が変化し子供達が危険に晒される可能性が高まること』を想像できていれば、指導内容を地域住民に周知徹底させることの重要性について認識できているはずなのだが。仮に認識できていた&周知徹底していたつもりだったとしたら。自分がそれら指導内容を知らなかったのは何故なんだろう。
  2. 常日頃、「知らない人にはついていかないように」と指導しながら、その反面、「知らない人にも挨拶するように」と指導することに、矛盾を感じていないのだろうか。それとも、矛盾を感じないほどの優れた骨子を持った指導内容だったりするのだろうか。
  3. 子供には挨拶することを要求しながら、大人側はそれらを行っていないとしたら、言動不一致であり、子供に対して極めて不誠実な大人の姿を晒していると言えないか。…自分は、子供達から挨拶されたことはあっても、見知らぬ大人から挨拶された経験がないのだが。これはどういうことなのだろう。教師や親は、子供に要求している内容を、自身も率先して行っているのだろうか。

そもそも挨拶とは何だろうなぁ… :

挨拶という行為に、学校関係者・父兄が何を求めているのか、よくわからないのだけど。挨拶って何だろう。どうして挨拶をするんだろう。先生や親に挨拶しろと言われたからするものなのか? 昔からそう決まっているからやらなきゃいけないものか? …そうではないと思うのだけど。挨拶することに意味はある。どういう意味があるのか、指導する側は、自分なりに考え、自分なりに答えを出し、かつ、それは子供達にとって身につけておくべき必須事項であると認識し、そのうえで指導していたのだろうか。…まあ、全校生徒に対して指導するぐらいの内容であろうから、よほどしっかりした理論武装が出来ているはずだけど。上から言われたからその通り指導しただけ、なんて答えは出てこないだろうとは思うんですが…。

自分の馬鹿な頭では、どのような理由でそれら指導を行っているのかがピンとこないのでした。教育現場に立てば、あるいは子育てをしていれば、判るものなんだろうか…? まあ、そのうち検索して調べてみやう…。

*1: でも。実は子供の狂言だったらどうしやう。

2004/02/16(月) [n年前の日記]

#1 [zatta] _井の中の蛙大海を知らず、しかし空の蒼さを知る

判るような気がする。なんかいいなぁ、コレ。

#2 [zatta] 篠沢秀夫氏の文章がどうも読み難いのだけど、これって正常なのか、異常なのか

日経新聞と文藝春秋に掲載されてた、氏の文章を読もうとしたのだけど、どうにもスンナリ頭の中に入ってこない。つまりそれだけ、オイラの頭はデキが悪いってことなのか。でも、同じ文藝春秋に掲載されてた、阿川弘之氏の文章はスラスラ読めた。ちょっと変わった仮名遣い(?)で書いてあるにも関わらず。どういうことなんだろ。

#3 [zatta] _マスメディアから孤立することが(一般的な)社会から孤立することと同義

記事を読んで、自分がマスメディアと社会を分離して捉えてなかった事に気づいてしまった。これはもしかすると、自分にとっては危険な兆候なんだろうか。

#4 [zatta] _そもそも受験日に遅刻して試験が受けられないことぐらいは人生の一大事ではない。

今更な話題なんだけど、 _こっち でも触れられていたので、なんとなく、つらつらと。「一大事ではない」はずが、社会では「一大事」として認識されてる現状こそサイレン鳴らしてどうにかしなきゃならない事だよなと思った。ていうか受験が重要なチェックポイントになってるのって変。誰でも入学できることにして、卒業条件を厳しく設定したほうが、正確なランキング付けができそうな。それはともかく、件の出来事に関して、「うんうん。受験って大変なんだよね。判るよ、判るよ」と言ってる人も多いようだけど。本当に大変な思いをしてきたのか疑問に思ったり。そんなに大変だったなら、地獄(?)を見ていたなら、少しぐらいは、「この状況ってなんかおかしくねー?」「本当にこれでいいのか?」ぐらい思っても良さそうなものだけど。どうしてこの異常な状況を平気で肯定できちゃうんだろ。

この記事へのツッコミ

Re: そもそも人生の一大事ではない。 by がんした    2004/02/19 05:51
>誰でも入学できることにして、卒業条件を厳しく設定したほうが、正確なランキング付けができそうな。

全く持って、その通り。大学側も入試止めればイイのに、競争率10倍なら
全員スルーして入学させれば入学金も10倍じゃんね。
そして、1年掛けてじわじわとテストで振り落として、適正人数にすればイイし。
Re: そもそも人生の一大事ではない。 by mieki256    2004/02/19 16:51
> 競争率10倍なら全員スルーして入学させれば入学金も10倍じゃんね。

「入試=難しくない」「卒業=難しい」タイプに移行すると、
一時的とはいえ、学生の在籍人数が多くなるので、
教室数や座席数は増やさないとならないわ(=その分土地を確保しないと)
教員の数は増やさないとならないわで、
大学の維持コストは今よりかかってしまう、という問題はあるんですよね。
あーでも、入学金として得られる額は増えるのだから、
そのへんのコスト増もなんとかなりそうかな…

たしかアメリカの大学は、
「入試=難しくない」「卒業=難しい」タイプだった記憶があるので、
アメリカの大学運営(?)を参考にすればなんとかなりそうな気もしつつ。

でも、一度固まってしまった体制を再構築するには、
よほどの大事件が起きて、世間の風潮が後押しして、
各種法律も変わっていかないと、だろうから、
日本におけるそのあたりの変革は無理でしょうなぁ。
Re: そもそも人生の一大事ではない。 by がんした    2004/02/20 05:09
>でも、一度固まってしまった体制を再構築するには、
>よほどの大事件が起きて、世間の風潮が後押しして、
>各種法律も変わっていかないと、だろうから、
>日本におけるそのあたりの変革は無理でしょうなぁ。

同感。役所体質つーか殿様商売つーか、奴ら余計な仕事したくないだけぽい。
でも業界再編の波は、金融、自動車業界と来て大学も少子化の影響もあり
再編されつつあるので、多少期待してイイかも。

>新大学は「首都大学東京」 英語能力試験も卒業条件に
http://www.sankei.co.jp/news/040206/sha112.htm
Re: そもそも人生の一大事ではない。 by mieki256    2004/02/22 01:25
> 役所体質

役所でふと思ったけど、官僚あたりには学閥云々がありそうですな。
上のほう(?)に居る人達には、自分達を輩出してきたシステムが
変わっていく事に対して強い拒否反応があったりするんだろうか。
ていうか男子校・女子校が共学になるだけで卒業したOB(?)から
苦情が出て大変、なんて話を聞いた記憶もあったりするし。
「入試が簡単になりました」なんて聞いたら怒り出す人多数かもしれん。

#5 [zatta] 出席簿順と優劣

TVを見てたら、どこぞのNPOが「ジェンダーかるた」なるものを作ったというニュースが流れていて。要するに、ジェンダーにまつわる事例を、かるたの文にすることで、ジェンダーの問題を遊びを通じて意識してもらおうという試みらしく。

個人的には、そのアプローチ自体は肯定したいところ。自分の主張をいかに判りやすい形にして他者に伝えるか、創意工夫するのは良い事です。

しかし。かるたの中の一枚に、「出席簿順はどうして男が先なの?」といった内容が混ざってたのですよ。

それ、ジェンダーとちゃうやん。別に出席簿順は優劣の類を決めてるものじゃないし。単に何かしらの要素を元にソートしておいたほうが管理・分類しやすいという、ただそれだけの話で。ていうか、単なるソート条件が何かの優劣を決めてるかのように思い込んでる君達のほうがよほど偏見持ってないか? と思った次第。 *1

映画のポスターなどでも、出演者名の並び順を出演者が気にして云々、てな話を聞いた記憶もあるんですが。その手の話ってアホらしいなと。優劣が存在していないものを優劣があるかのように受け止めるその思考が、なんともはや。
*1: オイラなんか、名前(本名)が「み」で始まるから、アイウエオ順だといつも最後のほうですよ。でも、その事が、その集団内におけるオイラの能力評価・ランキング付けと、何か関係があるのかと。オイラは、アイウエオ順でソートされてることに対し、「偏見だ」「差別だ」と声を上げなきゃならんのでしょうか。アホらし。

#6 [zatta] _女は複雑

これを見て感嘆の声を上げてしまった単純なオイラはまさしく男なんだろうなぁ。 _(from ReCollection)

#7 [anime] 放送事故?

録画してたビデオを見てたら、ゾロリの冒頭が真っ暗・無音だった。直前のCMはちゃんと入ってたのに。もしかして放送事故だろうか。それとも、とうとうビデオデッキが壊れたか。学生の時から使ってるやつだからなぁ。それはともかく、3話になったら絵が硬くなったような>ゾロリ。どうやら1、2話だけ特別に気合が入ってたらしい。

懐かしい? :

某所で「ゾロリ=懐かしい」という一文を見かけた。そういう種類の作品なの?

#8 [anime] 走行シーンのスピード感

デカレンジャーの1話を見た。冒頭のカーチェイスシーンで悲しくなった。まるでガンヘッド。あの手のシーンはCGのほうが適してたのでは。ミニチュアではスピード感を出しにくいだろうに。どうして表現技術の得手不得手を意識して割り振らないのだろう。せっかくタイヤがついてるメカなのにノロノロ走ってるのは勿体無い。…それともコストやスケジュールの都合なんだろうか。

設定は冒険してるように見えた :

結構デカイ嘘つきまくりで頑張ってるなと思った。それはともかくメカニック担当が石野真子とは。ビックリ。でも、ここまで女性ばかりだと、 *1 パトレイバーのような職人気質の頑固親父技術者も見てみたくなる。それもありがちか。じゃあ、オカマさんなんてどうよ。なんだかソレもどこかで見た覚えが。じゃあ、逆に、男の子のふりをしてる女の子とか。 _アフガン・零年 みたいな。

形だけではなく色も意識しないと :

レッドの変身後、スーツの細部を短い時間でパッパッパッと見せてたけど。戦隊モノのスーツは一色でまとめられてるので、そういう見せ方をしても各カットの色の変化が少なく、そのままでは効果薄のような。例えば各カット間に1コマ黒を入れるだけでも多少はキレが違うんじゃないか。と思ったりもしたけど特撮にその手の技を期待するほうが間違ってるなと。1コマ単位で神経使った映像を見たければアニメを見ればよろしい>俺。

_1/5秒でサブリミナル映像とか言われたらたまんないよなぁ :

そうか。それが怖くて特撮はそのへん大味気味にやってるのか。<違います。…本当に違うのだろうか。自信がない。それはともかく、ホント、たまらん話であります。

*1: ライダー剣もメカニック担当は女性だし。

#9 [zatta] _辛口性格診断

オイラはこんなタイプらしい。
あなたは、右見て左見て、石橋を叩いて壊す 『様子うかがいタイプ』です。

あなたは自分が思っているより素晴らしい人です。自分にもっと自信を持って下さい。あれこれと思い悩んで周囲に気を使い過ぎです。あなたのその気の使いようは謙虚さを通り越して卑屈になっているはずです。周囲に過剰に適応しようとするため「摂食障害:拒食症や過食症」「過敏性腸症候群」「不安神経症」など心の病にかかる傾向が高く、注意が必要です。人の目や思惑を気にしすぎるあまり、自分の行動に自信が持てず、全てに消極的になっています。本来の自分の姿を全く見失っています。このままでは思い悩んでつらい気持ちのままで人生は終わってしまいますよ。誰のための人生かもう一度よく考えてみましょう。あなたに今一番必要なのは開き直りです。気の持ち方ひとつで人生はがらりと変わるはずです。
誰のための人生なんだろう。当の昔に判らなくなりました。 _(from 憂鬱なプログラマによるオブジェクト指向日記)

2003/02/16() [n年前の日記]

#1 モデム交換

交換用のモデム到着。交換してみたが…状況更に悪化。

買い物に。安いCD-Rは相変らず近隣で売ってない。どうもタイミングがずれてる。

2002/02/16() [n年前の日記]

#1 歯石取り

歯医者行ってきました。
今回も車を運転して。
一度、車を使っちゃうと、自転車で寒い思いはしたくなくなりますね。

歯石取ったら、口の中、血だらけ…
歯石作っちゃった自分が悪いんですが (T_T)


親父さんのPCの、HDDアクセスが遅かった理由がわかりました。
たぶん、 _IE5のバグ。
別のフォルダにそれらのファイルを移動してみたら不具合解決。

IE6入れたらどうなるんだろう。
気になるな…

ちなみに、scandisk全部かけてみたけどエラー無しでした。
まだ使えるのではないかな>HDD


親父さんにPCを教えていてつまずくのが、ファイルとフォルダ、ファイル種類について。
ファイルの中にファイルを入れようとしたり、ホームページビルダーで画像ファイルを開いてしまったり。
現実世界に存在する概念と関連付けて理解してもらえればと、喩えを持ち出して説明してみたりするんですが。
どうも本人、PCを目の前にすると、緊張するのか焦るのか…

こんな光景、以前見たことある…会社で新人君に接してる時にも…
とすると、こちらの教え方なり、人格的な部分に、生徒側に緊張を招く要因があるのだろう…

「教える」云々にも、適性ってのがあるのだろうな。自分には適性がないのだろう。
それとも関連知識を身につければ、適性の無さも、ある程度カバーできるのだろうか。
だったら、教職関連の講義、真面目に受けとけば良かった。
…必修の単位すら落としてた自分には無理か(爆)

2001/02/16(金) [n年前の日記]

#1 X68Kの復旧

何の為のチームワークなんだ。
いや、なんとなく。

X68Kで作業中、ブレーカが落ちた。トリガーは風呂場の乾燥機。
復旧作業、どうすりゃいいんだ。
chkdskでいいの?

などというトラブルがありながらも、とりあえず変換作業終了。
後は動作確認のみ。
長い道のりだった… <まだ終わっとらんてば

作業しながらビデオ整理。
Super32XのCM見て涙が出そうになった。
サターンのCMではゲイルレーサー(だっけ?)の映像がこれ見よがしに…
当時PSではリッジが動いてたな…(遠い目

ていうか、BLUE SEED(セガ提供)でパンツやブラが見えてたんスけど。
途中で規制、無くなったんでしたっけか。
つか、そもそもどうしてその手の規制が発生したのだったか。
うーん、覚えてないや… (+_+)

2000/02/16(水) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)雪積もってるダス。寒...

雪積もってるダス。寒いダス。

アニメビデオ鑑賞しながらファイルの整理。さすがに12時間連続鑑賞でちと鑑賞者(オイラ)ヘロヘロ。でもダイガードとかエクセルとか面白いわ。しかしなんといってもリヴァイアス。たまらん。頭の中でOPがエンドレス。これは早く見終わって送らねば。

関係無いけど、どっかにいい連番リネームツールはないかな。単に連番にするだけでなくて、ファイルの順番を任意に変えてから連番にできるようなやつ。意外とそういうのは無くて。需要低そうなんで仕方ないのだろうけど。

1999/02/16(火) [n年前の日記]

#1 (NoTitle) Painter5.5 のアップ...


Painter5.5 のアップグレード申し込みをするため、自転車で郵便局へ。
そのまま帰るのもつまらないので、体力回復も兼ねて、
近所の阿武隈川の、サイクリングロードを走ってみる。
川辺は洪水した跡が残っていて、はっきりいって汚い。
ゴミは散らかってるわ、道は泥だらけだわ…。
それはともかく、1/3ほど走ったところで体力の限界が。
高校からの帰りによく走破していた道だったのだが…
やはり、よる年波には…ということだろうなぁ。


以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/09 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project