2016/02/16(火) [n年前の日記]
#2 [anime] ジュウオウジャー1話を視聴
録画してたソレを今頃視聴。
香村脚本+柴崎監督、なのか…。アキバレンジャーやゴーカイジャーでグッドな脚本を繰り出していた香村氏が、戦隊シリーズのメインライターに…。期待大。しかも1話を柴崎監督が担当してくれるとなれば、コレはもう完璧ではないかと。
ロボやあちらの世界は、もしかして子供達に人気があるというMineCraftが元ネタ、なのだろうか。と思って後でググってみたら皆さん同じ印象だったようでなんだか一安心。
箱を元にしたデザインは、イイよなと。子供の頃の自分もゴールドライタンが好きだったので…。あまりにゴールドライタンが好きだったので厚紙とセロテープで箱から変形してロボットになる何かを自作・工作して遊んでたことを思い出してしまったり。複雑な形から複雑な形になるのは、子供の妄想力ではちょっと厳しいのだけど。箱から変形するのはなんとかなりそうと思えてくるので妄想も広がるわけですよ。だから、箱はイイ。子供にとってキャッチーな形状のはず、と思うわけで。
あちらの世界の住民達の数に驚いたり。一体何種類あの手のマスクを作ったんだろう…。CG合成で人数を増やしてるところもあるだろうけど、それにしたって…。
敵の攻撃で森が燃えるシーンがグッド。まさしく地獄絵図…。合成の仕方が上手い…。あちこち、実際に火をつけていた部分もあるように見えたけど、そのあたりも実は合成だったのだろうか。それともハイブリッドな画作りだったのだろうか。何にせよ、あのあたりのカットは上手いなと。
ロボの体から、土がドバッ、ザザッと落ちてくるカットにシビレたり。あの土があるだけで、巨大感がグッと増す…。ひょっとすると今までも使ってた技なのかもしれないけど、自分は初めてああいう使い方を意識したというか。あのカットは、CGじゃ無理だ…。 *1 着ぐるみ撮影にはこんな強みがあったのかと感心してしまったり。正直、今まで馬鹿にしてたところもあるのだけど、着ぐるみって侮れない…。使い方次第、アイデア次第で、らしさが俄然増すのだなと再認識。
ロボが剣を振るう際、おそらくは実際に剣に火薬を仕込んでバババッと連続で爆発させていくのがカッコイイなと。あのダイナミックさも、CGではちょっと難しい、ような気がする。や、実は合成も使って派手にしてるのかもしれないけど。実物が持つランダム性には敵わないところがあるよなと。
もちろんCGもいい仕事をしていて。赤の人が振り回す剣の、CGならではの自在な動きもグッド。昔、平成ライダーでCG使って鞭っぽいもので攻撃してるカットを見たことがあるけれど、当時と比べたら今はレベルがめちゃくちゃ上がってるのだなと。単にグネグネと動いてるだけ、という映像から、迫力というか武器としての強さを感じられる映像にレベルアップしている、ような印象を。
てな感じで、「えっ?」「なんだ今のカットは!?」「おっ!?」「おお…!」「おおう…」と驚いてばかりの1話でした。いやはや、素晴らしい…。
香村脚本+柴崎監督、なのか…。アキバレンジャーやゴーカイジャーでグッドな脚本を繰り出していた香村氏が、戦隊シリーズのメインライターに…。期待大。しかも1話を柴崎監督が担当してくれるとなれば、コレはもう完璧ではないかと。
ロボやあちらの世界は、もしかして子供達に人気があるというMineCraftが元ネタ、なのだろうか。と思って後でググってみたら皆さん同じ印象だったようでなんだか一安心。
箱を元にしたデザインは、イイよなと。子供の頃の自分もゴールドライタンが好きだったので…。あまりにゴールドライタンが好きだったので厚紙とセロテープで箱から変形してロボットになる何かを自作・工作して遊んでたことを思い出してしまったり。複雑な形から複雑な形になるのは、子供の妄想力ではちょっと厳しいのだけど。箱から変形するのはなんとかなりそうと思えてくるので妄想も広がるわけですよ。だから、箱はイイ。子供にとってキャッチーな形状のはず、と思うわけで。
あちらの世界の住民達の数に驚いたり。一体何種類あの手のマスクを作ったんだろう…。CG合成で人数を増やしてるところもあるだろうけど、それにしたって…。
敵の攻撃で森が燃えるシーンがグッド。まさしく地獄絵図…。合成の仕方が上手い…。あちこち、実際に火をつけていた部分もあるように見えたけど、そのあたりも実は合成だったのだろうか。それともハイブリッドな画作りだったのだろうか。何にせよ、あのあたりのカットは上手いなと。
ロボの体から、土がドバッ、ザザッと落ちてくるカットにシビレたり。あの土があるだけで、巨大感がグッと増す…。ひょっとすると今までも使ってた技なのかもしれないけど、自分は初めてああいう使い方を意識したというか。あのカットは、CGじゃ無理だ…。 *1 着ぐるみ撮影にはこんな強みがあったのかと感心してしまったり。正直、今まで馬鹿にしてたところもあるのだけど、着ぐるみって侮れない…。使い方次第、アイデア次第で、らしさが俄然増すのだなと再認識。
ロボが剣を振るう際、おそらくは実際に剣に火薬を仕込んでバババッと連続で爆発させていくのがカッコイイなと。あのダイナミックさも、CGではちょっと難しい、ような気がする。や、実は合成も使って派手にしてるのかもしれないけど。実物が持つランダム性には敵わないところがあるよなと。
もちろんCGもいい仕事をしていて。赤の人が振り回す剣の、CGならではの自在な動きもグッド。昔、平成ライダーでCG使って鞭っぽいもので攻撃してるカットを見たことがあるけれど、当時と比べたら今はレベルがめちゃくちゃ上がってるのだなと。単にグネグネと動いてるだけ、という映像から、迫力というか武器としての強さを感じられる映像にレベルアップしている、ような印象を。
てな感じで、「えっ?」「なんだ今のカットは!?」「おっ!?」「おお…!」「おおう…」と驚いてばかりの1話でした。いやはや、素晴らしい…。
*1: パーティクルで土を表現して、等でやれなくはないのだろうけど、仕込むための手間暇が大変だろうと。たしか、STAR WARS EP1 でも、滝の表現に砂だか米だかを使ったと聞いた記憶があるので、ああいうのは無理してCGでやろうとせずに、実写でどうにかやれないかと、ひとまず考えてみたほうがいいのかもしれないよなと。
[ ツッコむ ]
以上です。