2024/02/05(月) [n年前の日記]
#1 [basic] FreeBASICで反転描画
FreeBASICの標準機能によるグラフィック描画で、画像の反転描画はどうやるのかについて調べてる。
環境は Windows10 x64 22H2 + FreeBASIC 1.10.1 32bit。
FreeBASICのグラフィック描画機能は、メインメモリ上にバッファを作って、そのバッファに、CPUによるソフトウェア処理でRGBA値を書き込んでいくものらしくて…。そういう仕組みなものだから、公式掲示板では、「反転描画ってどうすればいいの?」という問いに「自分で処理を書け」と言われちゃうのがお決まりの流れに見えた。そのくらいは用意しておいてくれてもいいのになあ、と少し思ってしまったりもする。
公式掲示板(?)で、いくつかの処理が紹介されてるようなので、それぞれ動作確認してみた。
環境は Windows10 x64 22H2 + FreeBASIC 1.10.1 32bit。
FreeBASICのグラフィック描画機能は、メインメモリ上にバッファを作って、そのバッファに、CPUによるソフトウェア処理でRGBA値を書き込んでいくものらしくて…。そういう仕組みなものだから、公式掲示板では、「反転描画ってどうすればいいの?」という問いに「自分で処理を書け」と言われちゃうのがお決まりの流れに見えた。そのくらいは用意しておいてくれてもいいのになあ、と少し思ってしまったりもする。
公式掲示板(?)で、いくつかの処理が紹介されてるようなので、それぞれ動作確認してみた。
◎ 1ラインずつ逆に描画するタイプ :
元ネタは以下。「反転描画ってどうすればいいの?」→「1ラインずつ逆に描画すればいいだろ」というやり取り。
_flipping graphics - freebasic.net
自分も書いてみた。左右反転、上下反転の時は1ラインずつ処理してるけど、上下左右反転/180度回転の時は1ドットずつPutしてるので、なんだかアホな処理をしている気もする…。
_obj.bmp
_put_flip2.bas
fbc put_flip2.bas でコンパイル。put_flip2.exe を実行。
まあ、たしかに、できなくはない。たぶん処理速度は遅いだろうけど…。
余談。Put に与えるソース領域のサイズについて、例えば 8x8ドットを描画したかったら、-step(8, 8) と書けばいいのかなと思ってたけど、そうではなかった。-step(7, 7)にしないといけない。
FreeBASIC の For - Next 文も、For i As Integer = 0 To 10 と書いたら、0 から 9 までではなく、0 から 10 まで処理されるので…。基本的に、様々な場面で、「終了値も処理に含まれることが多い」と思っておいたほうがいいのかもしれない。
_flipping graphics - freebasic.net
自分も書いてみた。左右反転、上下反転の時は1ラインずつ処理してるけど、上下左右反転/180度回転の時は1ドットずつPutしてるので、なんだかアホな処理をしている気もする…。
_obj.bmp
_put_flip2.bas
' put flip test 2 ' 1 line 毎にループ処理して反転描画する。 #ifdef __FB_WIN32__ ' Windowsの場合、mmsystemを利用 #include "windows.bi" #include "win/mmsystem.bi" #endif ' fbgfxモードを使う #Include "fbgfx.bi" Using fb ' Draw h v flip image ' ' x, y : Position, img : Bitmap image pointer ' sx, sy : Source position, sw, sh : Source width, height ' flag : 0 (normal), 1 (H Flip), 2 (V Flip), 3 (HV Flip) Sub PutEx( _ ByVal x As Integer, ByVal y As Integer, _ ByVal img As Any Ptr, _ ByVal sx As Integer, ByVal sy As Integer, _ ByVal sw As Integer, ByVal sh As Integer, _ ByVal flag As Integer ) sw -= 1 sh -= 1 Select Case flag Case 0 ' draw normal Put (x, y), img, (sx, sy) - Step(sw, sh), TRANS Case 1 ' draw H flip image Dim As Integer xx = sx + sw For i As Integer = 0 To sw Put (x, y), img, (xx, sy) - step(0, sh), TRANS x += 1 xx -= 1 Next i Case 2 ' draw V flip image Dim As Integer yy = sy + sh For i As Integer = 0 To sh Put (x, y), img, (sx, yy) - step(sw, 0), TRANS y += 1 yy -= 1 Next i Case 3 ' draw HV flip Dim As Integer yy = sy + sh For yi As Integer = 0 To sh Dim As Integer xx = sx + sw For xi As Integer = 0 To sw Put (x + xi, y + yi), img, (xx, yy) - step(0, 0), TRANS xx -= 1 Next xi yy -= 1 Next yi End Select End Sub ' 時間計測用の変数 Dim As Double start_time, prev_time, now_time, delta, next_time Dim As Integer frame_count Dim As String fps_text = "FPS" Dim As Integer scrw, scrh ' ウインドウサイズ Dim As Integer imgw, imgh ' 画像サイズ chdir exepath() ' カレントディレクトリを exeファイルのある場所にする ' ウインドウサイズと色深度を指定 scrw = 512 scrh = 288 Screenres scrw, scrh, 32 ' 画像読み込み。FreeBASIC標準のbmp読み込みを使う場合 Dim img As any ptr = ImageCreate(128, 64) Bload "obj.bmp", img imageinfo img, imgw, imgh ' 画像の幅と高さを取得 #ifdef __FB_WIN32__ timeBeginPeriod(1) ' タイマー精度を1msecに向上 #endif Dim As Double MAX_FPS = 60.0 ' FPS start_time = Timer ' 開始時間を取得 prev_time = start_time frame_count = 0 Dim As Boolean running = True Dim As Double anime_t = 0.0 Dim As Double x, y x = scrw / 2 y = scrh / 2 ' メインループ While (running) ' 前回フレームから何秒経過したか取得。単位は秒(小数点以下有り) now_time = Timer delta = now_time - prev_time prev_time = now_time next_time = now_time + (1.0 / MAX_FPS) If delta < 0 Then delta = (1.0 / MAX_FPS) If now_time >= start_time Then If (now_time - start_time) >= 1.0 Then ' 1秒経過したのでFPSを取得 fps_text = "FPS: " & frame_count start_time += 1.0 frame_count = 0 End If Else start_time = now_time End If frame_count += 1 ' ESCキー、qキー、ウインドウの閉じるボタンを検出 Dim As String k = inkey$ If k = Chr$(27) Or k = "q" Or k = Chr$(255) + "k" Then running = False ' メインループ終了 End If anime_t += delta ' アニメ表示用カウンタを更新 ScreenLock ' 描画開始 color RGB(255, 255, 255), RGB(52, 164, 255) cls ' 画面クリア ' 画像を描画 Dim As Integer n, sx, sy, sw, sh, px, py n = Int(anime_t / 0.5) Mod 4 ' value = 0 - 6 sw = (imgw / 2) ' 幅 sh = imgh ' 高さ sx = 0 ' 描画元 x sy = 0 ' 描画元 y px = x - (sw / 2) py = y - (sh / 2) Select Case n Case 0 : PutEx px, py, img, sx, sy, sw, sh, 0 Case 1 : PutEx px, py, img, sx, sy, sw, sh, 1 Case 2 : PutEx px, py, img, sx, sy, sw, sh, 3 Case 3 : PutEx px, py, img, sx, sy, sw, sh, 2 End Select ' 文字列を描画 Draw String (10, 10), fps_text Draw String (scrw / 2 - (8 * 6), scrh * 0.8), "HELLO WORLD" ScreenUnlock ' 描画終了 If Timer < next_time Then ' 本来の1フレーム時間がまだ経過してないので sleep させる Dim As Double wait_ms = (next_time - Timer) * 1000.0 If wait_ms > 0.0 Then sleep wait_ms End If Wend While Inkey <> "": Wend ' キーバッファを空にする ImageDestroy img ' 画像を使い終わったので破棄 #ifdef __FB_WIN32__ timeEndPeriod(1) ' タイマー精度を本来のスペックに戻す #endif
fbc put_flip2.bas でコンパイル。put_flip2.exe を実行。
まあ、たしかに、できなくはない。たぶん処理速度は遅いだろうけど…。
余談。Put に与えるソース領域のサイズについて、例えば 8x8ドットを描画したかったら、-step(8, 8) と書けばいいのかなと思ってたけど、そうではなかった。-step(7, 7)にしないといけない。
FreeBASIC の For - Next 文も、For i As Integer = 0 To 10 と書いたら、0 から 9 までではなく、0 から 10 まで処理されるので…。基本的に、様々な場面で、「終了値も処理に含まれることが多い」と思っておいたほうがいいのかもしれない。
◎ メモリ内容をコピーして実現するタイプ :
元ネタは以下。
_Fast Put() Alternative with Horizontal / Vertical Flipping - freebasic.net
FreeBASICのグラフィック描画は、メインメモリ上のバッファに対して、CPUのソフトウェア処理でガシガシ書いていくので、つまるところ、ここからここまでのメモリ内容をどこにどうやってコピーするか、という処理でしかない。
上記ページで紹介されているのは、反転描画について、「グラフィック関係の機能を呼び出さずに、実際にメモリ内容をコピーするだけの処理として書くとこうなりますよ」という事例。
オリジナル版は透明色を扱ってなかったけど、RGB = (255, 0, 255) は透明色として扱うように少し修正してみた。ループの中で &H00FF00FF が出てきたらコピーしないようにしただけなので、ウインドウ画面は32bitモード限定。
実処理を担当する部分は以下。
_putflipped.bi
putflipped.bi の使用サンプル。
_putflipped_test.bas
putflipped() というサブルーチンが、反転描画処理をしている。
fbc putflipped_test.bas でコンパイル。putflipped_test.exe を実行。
たしかに反転描画ができてる。
ただ、渡した画像全体を描画してるな…。画像の一部だけを描画できるように修正したら、使い勝手が少し変わるだろうか。
今気づいたけど、ウインドウの閉じるボタンを押してもウインドウが閉じない…。FreeBASIC において、ウインドウの閉じるボタンをクリックした時は、特定のキー入力( chr(255) & "k" / chr(255, 107) / chr(0) & "k" ) があったものとして処理されるので、ESCキー( Chr(27) )以外に、そのキーもチェックするようにしておけば対応できそう。
_mieki256's diary - FreeBASICでゲームのメインループ相当を書きたい
_Fast Put() Alternative with Horizontal / Vertical Flipping - freebasic.net
FreeBASICのグラフィック描画は、メインメモリ上のバッファに対して、CPUのソフトウェア処理でガシガシ書いていくので、つまるところ、ここからここまでのメモリ内容をどこにどうやってコピーするか、という処理でしかない。
上記ページで紹介されているのは、反転描画について、「グラフィック関係の機能を呼び出さずに、実際にメモリ内容をコピーするだけの処理として書くとこうなりますよ」という事例。
オリジナル版は透明色を扱ってなかったけど、RGB = (255, 0, 255) は透明色として扱うように少し修正してみた。ループの中で &H00FF00FF が出てきたらコピーしないようにしただけなので、ウインドウ画面は32bitモード限定。
実処理を担当する部分は以下。
_putflipped.bi
putflipped.bi の使用サンプル。
_putflipped_test.bas
' Put Flipped! v1.0 ' (C) 2008 Innova and Kristopher Windsor ' ' Fast Put() Alternative with Horizontal / Vertical Flipping - freebasic.net ' https://www.freebasic.net/forum/viewtopic.php?t=11374 #include once "fbgfx.bi" #include once "putflipped.bi" Screenres 800, 600, 32 ' Create sample image Function CreateSampleImage() As fb.image Ptr Dim As fb.image Ptr graphic = ImageCreate(320, 240, &HFFFFFFFF) For i As Integer = 1 To 10000 Dim As Integer x = Rnd * 320 Dim As Integer y = Rnd * 240 Dim As Integer r = Rnd * 32 Dim As ulong col = Rgb(Rnd * 256, Rnd * 256, Rnd * 256) If Rnd < 0.5 Then col = RGB(255, 0, 255) Circle graphic, (x, y), r, col, , , , F Next i Line graphic, (0, 0) - (319, 239), &HFF88FF88, B '1px border for clipping tests Return graphic End Function ' main Dim As fb.image Ptr graphic = CreateSampleImage() Dim As Integer mx, my, mb ' main loop Do Getmouse mx, my,, mb Screenlock color RGB(40, 80, 160), RGB(40, 80, 160) Cls putflipped(graphic, mx - 160, my - 120, (mb And 1) > 0, (mb And 2) > 0) Screenunlock Sleep 10 Loop Until Inkey = Chr(27) ImageDestroy(graphic)
putflipped() というサブルーチンが、反転描画処理をしている。
fbc putflipped_test.bas でコンパイル。putflipped_test.exe を実行。
- マウスを動かすと、その位置に画像が表示される。
- 左ボタンで水平反転描画。
- 右ボタンで垂直反転描画。
- ESCキーで終了。
たしかに反転描画ができてる。
ただ、渡した画像全体を描画してるな…。画像の一部だけを描画できるように修正したら、使い勝手が少し変わるだろうか。
今気づいたけど、ウインドウの閉じるボタンを押してもウインドウが閉じない…。FreeBASIC において、ウインドウの閉じるボタンをクリックした時は、特定のキー入力( chr(255) & "k" / chr(255, 107) / chr(0) & "k" ) があったものとして処理されるので、ESCキー( Chr(27) )以外に、そのキーもチェックするようにしておけば対応できそう。
_mieki256's diary - FreeBASICでゲームのメインループ相当を書きたい
◎ 90度、180度、270度回転対応版 :
元ネタは以下。水平反転、垂直反転の他に、90度、180度、270度回転もサポートした実装事例。
_Put function that does simple transformations - freebasic.net
実際の処理部分。imgput() というサブルーチンが実処理をしている。
_imgput.bi
使用サンプル。
_imgput_test3.bas
サンプルの使用画像。
_sprite.bmp
fbc imgput_test3.bas でコンパイル。imgput_test3.exe を実行。
たしかに、90度、180度、270度回転もできている。ただ、透明色を扱ってないな…。画像全体を描画してるあたりも気になる…。
_Put function that does simple transformations - freebasic.net
実際の処理部分。imgput() というサブルーチンが実処理をしている。
_imgput.bi
使用サンプル。
_imgput_test3.bas
' imgput() sample #include "imgput.bi" screenres 512, 288, 32 Dim As Any Ptr p = ImageCreate(101, 101) Bload "sprite.bmp", p imgput( p, , 10 + 120 * 0, 10, 0 ) imgput( p, , 10 + 120 * 1, 10, 90 ) imgput( p, , 10 + 120 * 2, 10, 180 ) imgput( p, , 10 + 120 * 3, 10, 270 ) imgput( p, , 10 + 120 * 0, 130, TRANSFORM_HFLIP ) imgput( p, , 10 + 120 * 1, 130, TRANSFORM_VFLIP ) imgput( p, , 10 + 120 * 2, 130, TRANSFORM_D1FLIP ) imgput( p, , 10 + 120 * 3, 130, TRANSFORM_D2FLIP ) imagedestroy p sleep
サンプルの使用画像。
_sprite.bmp
fbc imgput_test3.bas でコンパイル。imgput_test3.exe を実行。
たしかに、90度、180度、270度回転もできている。ただ、透明色を扱ってないな…。画像全体を描画してるあたりも気になる…。
◎ 回転拡大縮小描画をするタイプ :
公式掲示板上では、MultiPut なる、回転拡大縮小描画をするサブルーチンが人気(?)のようにも見えた。
以下は、回転拡大縮小描画はするけど反転描画はサポートしてないタイプ。作成時期が2016年なので、比較的新しい。
_MultiPut V2.0 :-) - freebasic.net
以下は、回転拡大縮小描画に加えて、反転描画もサポートするタイプ。ただ、作成時期が 2008年なので、上記の版より古い。
_flipping graphics - freebasic.net
MultiPut V2.0 のほうを試してみた。
実処理部分。MultiPut() というサブルーチンが処理をしている。
_multiput.bi
MultiPut() の使用サンプル。メインループだけ抜き出して引用しておく。
_multiput_test.bas
fbc multiput_test.bas でコンパイル。multiput_test.exe を実行。
たしかに回転拡大縮小描画ができている。透明色も扱えている。画像全体を描画しているのが少し気になるけど…。
ちなみに、拡大縮小率にマイナス値を入れたら反転描画してくれないかなと試してみたけど、変な描画になった。そんな旨い話は無いらしい。
反転描画をサポートしている版のほうも試してみた。
_multiput_v1f.bi
_multiput_v1f_test.bas
_sprite.bmp
fbc multiput_v1f_test.bas でコンパイル。multiput_v1f_test.exe を実行。
ちょっと分かりづらいけれど、「Press a key」の文字が左右逆に描画されていて、水平反転描画ができている。また、透明色(RGB = (255, 0, 255))もサポートされている。
ちなみに、MultiPut V2.0 は、固定小数点を使って計算するようにしてあるらしい。
以下は、回転拡大縮小描画はするけど反転描画はサポートしてないタイプ。作成時期が2016年なので、比較的新しい。
_MultiPut V2.0 :-) - freebasic.net
以下は、回転拡大縮小描画に加えて、反転描画もサポートするタイプ。ただ、作成時期が 2008年なので、上記の版より古い。
_flipping graphics - freebasic.net
MultiPut V2.0 のほうを試してみた。
実処理部分。MultiPut() というサブルーチンが処理をしている。
_multiput.bi
MultiPut() の使用サンプル。メインループだけ抜き出して引用しておく。
_multiput_test.bas
#include "MultiPut.bi" ' ' main ' screenres 1024, 480, 32 dim as integer w, h screeninfo w, h ' ... ' main Dim As Any Ptr img = CreateSampleImage() dim as single rotation(5) dim as boolean transparent dim as integer frames while inkey()="" screenlock line (0, 0) - step(w - 1, h - 1), 0, BF draw string (32, 0), "Original" put (0,8), img, PSET dim as single x for i as integer = 1 to 6 dim as single scale = i * .5 x += scale * 100 MultiPut ,x, 240, img, scale, scale, rotation(i - 1), transparent rotation(6 - i) += i * .25 next screenunlock frames += 1 if frames mod 60 = 0 then transparent = not transparent sleep 10 Wend ImageDestroy(img)
fbc multiput_test.bas でコンパイル。multiput_test.exe を実行。
たしかに回転拡大縮小描画ができている。透明色も扱えている。画像全体を描画しているのが少し気になるけど…。
ちなみに、拡大縮小率にマイナス値を入れたら反転描画してくれないかなと試してみたけど、変な描画になった。そんな旨い話は無いらしい。
反転描画をサポートしている版のほうも試してみた。
_multiput_v1f.bi
_multiput_v1f_test.bas
_sprite.bmp
fbc multiput_v1f_test.bas でコンパイル。multiput_v1f_test.exe を実行。
ちょっと分かりづらいけれど、「Press a key」の文字が左右逆に描画されていて、水平反転描画ができている。また、透明色(RGB = (255, 0, 255))もサポートされている。
ちなみに、MultiPut V2.0 は、固定小数点を使って計算するようにしてあるらしい。
◎ 雑感 :
そんなわけで、各サンプルを眺めた感じでは、自分で処理を書けば反転描画もできそうだと分かった。
とは言うものの、CPUによるソフトウェア処理では、処理速度面は期待できない気もする…。
もっとも、ハードウェア支援が欲しければ、FreeBASIC の場合、OpenGLモードによる描画もサポートされているので、そちらを使ってしまうのもアリなんだろうなと…。何もかも OpenGL で描画することになるから OpenGL の知識が必要になるけれど。
_Screenres
_OpenGL, The Open Graphics Language - FreeBASIC Wiki Manual | FBWiki
あるいは、ハードウェアで描画する SDL2 を FreeBASIC から利用する手もあるなと。
_fbc/examples/graphics/SDL/sdl2-hello.bas at master - freebasic/fbc
もしくは、OpenGL を呼び出して描画をしてくれるゲーム制作用ライブラリ、raylib を使う手もありそう。
_glasyalabolas/fb-raylib: Port of raylib 3.5 headers and examples for FreeBasic
ただ、ハードウェア支援が得られる描画方法は、初期設定その他が面倒臭いので…。bmp画像を読み込んでポンと表示できればひとまずOK、ぐらいの時は、FreeBASICの標準描画機能+今回メモした処理で済ませてしまうのも全然アリだろうなと…。おそらく速度は遅いのだろうけど、お手軽に使えるというメリットはあるし。
とは言うものの、CPUによるソフトウェア処理では、処理速度面は期待できない気もする…。
もっとも、ハードウェア支援が欲しければ、FreeBASIC の場合、OpenGLモードによる描画もサポートされているので、そちらを使ってしまうのもアリなんだろうなと…。何もかも OpenGL で描画することになるから OpenGL の知識が必要になるけれど。
_Screenres
_OpenGL, The Open Graphics Language - FreeBASIC Wiki Manual | FBWiki
あるいは、ハードウェアで描画する SDL2 を FreeBASIC から利用する手もあるなと。
_fbc/examples/graphics/SDL/sdl2-hello.bas at master - freebasic/fbc
もしくは、OpenGL を呼び出して描画をしてくれるゲーム制作用ライブラリ、raylib を使う手もありそう。
_glasyalabolas/fb-raylib: Port of raylib 3.5 headers and examples for FreeBasic
ただ、ハードウェア支援が得られる描画方法は、初期設定その他が面倒臭いので…。bmp画像を読み込んでポンと表示できればひとまずOK、ぐらいの時は、FreeBASICの標準描画機能+今回メモした処理で済ませてしまうのも全然アリだろうなと…。おそらく速度は遅いのだろうけど、お手軽に使えるというメリットはあるし。
◎ 余談。富豪的解決策。 :
公式掲示板のどこかで目にしたけれど、「速度が欲しかったら最初から反転した画像を持ってしまってPut()で描画すればいいのでは」という意見もあって。たしかにそれも全然アリなんだよな…。
元々、反転描画機能って、「使えるメモリ(RAM/ROM)は少ないけれど、少しでもリッチな画面に見せたい」という需要があって盛り込まれていったはずの機能なので、メモリを贅沢に使えるならそんな機能要らない、と考えるのも妥当というか…。
元々、反転描画機能って、「使えるメモリ(RAM/ROM)は少ないけれど、少しでもリッチな画面に見せたい」という需要があって盛り込まれていったはずの機能なので、メモリを贅沢に使えるならそんな機能要らない、と考えるのも妥当というか…。
[ ツッコむ ]
2023/02/05(日) [n年前の日記]
#1 [pc] SSDの配置を変更した
Windows10 x64 22H2 がインストールしてあるメインPCが時々ブルースクリーン(BSOD)になるのが気になっている。2台内蔵しているSSDが熱を持ってしまった時に発生するんじゃないかと疑っているので、この際SSDの配置を変更してみた。
ちなみに、今までSSD x 2台分を、3.5インチ内蔵ベイ x 1つ分に格納しているものと思い込んでいたけど、ケースを開けてみたら3.5インチベイ1つにつきSSDを1台だけ、3.5インチベイを2つ使ってSSD x 2台分を格納してある状態だった。みっちりと隙間なく重ねてあるものと思ってたけど、実はそれぞれ結構隙間が空いていた…。ただ、フロントFANからリアFANまでの空気の流れと無関係な場所に置いてあるので、どのみち冷却は期待できないなと…。やはり配置を変更してみることにする。
そんなわけで、SSDは、以下のような状態にしてみた。タミヤ ユニバーサルプレートでネジ止めする板を自作というか工作。
_先日、タミヤ ユニバーサルプレートでマウンタモドキを作った時は、 それなりにカッチリした形にしてたけど、その状態だと2つのSSDをネジ止めできないことが判明して…。ネジ穴がずれていて、どちらかのSSDに合わせると、もう一つがネジ止めできない…。また、上下に並べてしまうと、どちらを上下にするかで熱のこもり具合が違ってきそうだなと不安になってきた。どうせ可動部分が無いパーツだし、今回は縦に立ててしまうことにした。これなら、どちらかの熱の影響をもう片方がウケてしまうということは無いだろうと。
これを、PCケースの底面に貼り付け。フロント12cm FANのすぐ後ろに置くことで、冷却されることを期待してみる。
ケーブルだらけで、ちょっと空気の流れがよろしくなさそうではあるけど…。もっと回転数の高いFANと交換したほうがいいだろうか。でも、騒音が増えそうだし…。
底面への貼り付けには、いわゆる「魔法のテープ」相当を使ってみた。JUNKADO、貼って剥がせる両面テープ、2mm厚、30mm x 1m。ヨドバシカメラのサイトで確認したら、JUNKADO DFPT613、と記述されてた。
上記のテープは、随分昔にホームセンターサンデーで購入。もしかすると本物と思われてるソレではなくて類似商品の類だったりするのかもしれないけれど、一応貼り付いてるみたいだから、これでいいかなと…。ちなみに、最初は斜めに貼り付けてしまって、一度剥がして付け直してるので、たしかに貼ったり剥がしたりできるテープではある模様。
Open Hardware Monitor でSSDやHDDの温度をチェックしているけど、以前は40度超えだったSSDが、32〜38度ぐらいになってるので、おそらく多少は冷却できてるのではないかなと…。
_Open Hardware Monitor - Core temp, fan speed and voltages in a free software gadget
_Open Hardware Monitor のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
ちなみに、今までSSD x 2台分を、3.5インチ内蔵ベイ x 1つ分に格納しているものと思い込んでいたけど、ケースを開けてみたら3.5インチベイ1つにつきSSDを1台だけ、3.5インチベイを2つ使ってSSD x 2台分を格納してある状態だった。みっちりと隙間なく重ねてあるものと思ってたけど、実はそれぞれ結構隙間が空いていた…。ただ、フロントFANからリアFANまでの空気の流れと無関係な場所に置いてあるので、どのみち冷却は期待できないなと…。やはり配置を変更してみることにする。
そんなわけで、SSDは、以下のような状態にしてみた。タミヤ ユニバーサルプレートでネジ止めする板を自作というか工作。
_先日、タミヤ ユニバーサルプレートでマウンタモドキを作った時は、 それなりにカッチリした形にしてたけど、その状態だと2つのSSDをネジ止めできないことが判明して…。ネジ穴がずれていて、どちらかのSSDに合わせると、もう一つがネジ止めできない…。また、上下に並べてしまうと、どちらを上下にするかで熱のこもり具合が違ってきそうだなと不安になってきた。どうせ可動部分が無いパーツだし、今回は縦に立ててしまうことにした。これなら、どちらかの熱の影響をもう片方がウケてしまうということは無いだろうと。
これを、PCケースの底面に貼り付け。フロント12cm FANのすぐ後ろに置くことで、冷却されることを期待してみる。
ケーブルだらけで、ちょっと空気の流れがよろしくなさそうではあるけど…。もっと回転数の高いFANと交換したほうがいいだろうか。でも、騒音が増えそうだし…。
底面への貼り付けには、いわゆる「魔法のテープ」相当を使ってみた。JUNKADO、貼って剥がせる両面テープ、2mm厚、30mm x 1m。ヨドバシカメラのサイトで確認したら、JUNKADO DFPT613、と記述されてた。
上記のテープは、随分昔にホームセンターサンデーで購入。もしかすると本物と思われてるソレではなくて類似商品の類だったりするのかもしれないけれど、一応貼り付いてるみたいだから、これでいいかなと…。ちなみに、最初は斜めに貼り付けてしまって、一度剥がして付け直してるので、たしかに貼ったり剥がしたりできるテープではある模様。
Open Hardware Monitor でSSDやHDDの温度をチェックしているけど、以前は40度超えだったSSDが、32〜38度ぐらいになってるので、おそらく多少は冷却できてるのではないかなと…。
_Open Hardware Monitor - Core temp, fan speed and voltages in a free software gadget
_Open Hardware Monitor のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
[ ツッコむ ]
#2 [pc] USb3.0ケーブルが割れてた
メインPCの背面に回って各ケーブルを抜き差ししていて気づいたのだけど、BUFFALO製外付けHDDに付いてきたUSB3.0ケーブルの、コネクタのカバー部分が真っ白になっていて、コネクタをカバーしてるプラスチック? ゴム? の部分が割れていた。
どういうことだろう…。ここだけ発熱が凄いのだろうか…? 他のケーブルはこんな状態になってないのに…。それとも、プラスチックだかゴムだかを作る時に何か調合の類を間違えて、劣化が早く進む製品を作ってしまったとかそういうアレだろうか。
何にせよ、ケーブルだけ別途買ってこないと…。転送時にエラーが出たら困るし…。
どういうことだろう…。ここだけ発熱が凄いのだろうか…? 他のケーブルはこんな状態になってないのに…。それとも、プラスチックだかゴムだかを作る時に何か調合の類を間違えて、劣化が早く進む製品を作ってしまったとかそういうアレだろうか。
何にせよ、ケーブルだけ別途買ってこないと…。転送時にエラーが出たら困るし…。
[ ツッコむ ]
2022/02/05(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 灯油ポンプ立てを再作成
先日作成した灯油ポンプ立てを作り直した。今回は、ダイソーで買ってきた木材をノコギリで適切な長さに切ってから接着したので、そこそこ安定性が増したはず。
一応写真も載せておこう…。
前回作ったブツも並べてみる。
ホームセンターでこういう商品が売ってたらいいのだけど…。
一応写真も載せておこう…。
前回作ったブツも並べてみる。
ホームセンターでこういう商品が売ってたらいいのだけど…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 提灯の作り方が気になる
PCデスクの上にLED電球をぶら下げて照明にしているけれど、そのままだと明るすぎて目が痛くなってしまう。ダイソーで買ってきたプラスチック製の植木鉢をひっくり返してランプシェード代わりにしているけれど、それでもまだ電球が視界に直接入ってしまうので、ダンボールとトレーシングペーパーを最下部につけて光を拡散してる状態で。ただ、見栄えが良くないのが気になる。もうちょっとどうにかしたい。
PPシート(ポリエチレンシート)で多面体を作って電球を囲むようにしたらどうか等、色々妄想してたのだけど。そこでふと、提灯はどうだろうかと思い付いた。アレも和紙で周りを囲っているから光が拡散されるはず。ただ、作り方が分からない…。
作り方をググってみているけれど、竹ひごで骨組みを作るようだなと…。竹を火で炙って曲げていって、土台に巻いて、その上から和紙を貼る模様。でも、面倒だな…。ちゃんとした提灯を作りたいわけでもないし…。
そもそも100円ショップで提灯を売ってたりもするらしい。ただ、今も店頭で入手できるのかどうか…。
PPシート(ポリエチレンシート)で多面体を作って電球を囲むようにしたらどうか等、色々妄想してたのだけど。そこでふと、提灯はどうだろうかと思い付いた。アレも和紙で周りを囲っているから光が拡散されるはず。ただ、作り方が分からない…。
作り方をググってみているけれど、竹ひごで骨組みを作るようだなと…。竹を火で炙って曲げていって、土台に巻いて、その上から和紙を貼る模様。でも、面倒だな…。ちゃんとした提灯を作りたいわけでもないし…。
そもそも100円ショップで提灯を売ってたりもするらしい。ただ、今も店頭で入手できるのかどうか…。
[ ツッコむ ]
2021/02/05(金) [n年前の日記]
#1 [prog][windows] スクリーンセーバのラッパーを作れないものか
Windows用のスクリーンセーバを love2d 以外で作れないものか、最終的に1つのexeファイルにできて、コマンドラインオプションを取得することが可能なら、どうにかなるんじゃないか、などと考えながらググっていたけれど。
ふと、別途用意されたフルスクリーン表示用の exe ファイルを呼び出すことしかしない、スクリーンセーバのラッパーっぽいプログラムがあれば解決するのではないかなと思えてきて。
例えば…。
ふと、別途用意されたフルスクリーン表示用の exe ファイルを呼び出すことしかしない、スクリーンセーバのラッパーっぽいプログラムがあれば解決するのではないかなと思えてきて。
例えば…。
- hoge.scr と一緒に、hoge.ini も用意しておく。
- hoge.scr が実行されると hoge.ini を読み込む。
- hoge.ini には、フルスクリーン表示用、及び、設定ダイアログ表示用のプログラムのパスが書いてある。
- hoge.ini には、プレビューウインドウに表示する画像ファイルのパスも書いてある。
- hoge.scr は、/s が与えられたらフルスクリーン表示用プログラムを、/c が与えられたら設定ダイアログ表示用プログラムを呼ぶ。
- /p #### が与えられたら、#### が示すウインドウハンドルを使って画像を表示する。
◎ 似た発想のプログラムはあるっぽい。 :
ググっていたら、似たような発想のプログラムは既にあるっぽい。C# で書いてあるのかな。たぶん。
_131/screensaver-proxy: A windows screensaver proxy wrapper (to help you deploy everything as a screensaver)
git clone して、Visual Studio Community 2019 で ScreenSaver.sln を開いて、ビルドしてみた。ScreenSaver.exe と ScreenSaver.pdb ができた。.pdb はデバッグ情報ファイルらしいので、.exe さえあればいいのだろう…。
ScreenSaver.exe を lovessw.scr にリネームして、lovessw.ini を作成。必要な内容を記述。
しかし、C:\Windows\System32\ 以下に lovessw.scr と lovessw.ini をコピーしても、動かない…。スクリーンセーバ設定の選択リストには出てくるけれど、選んでもプレビューウインドウには何も表示されないし、プレビューボタンを押しても何も起動しない…。
.sln を眺めたら、Visual Studio 2010 で作られたっぽい。当時の環境じゃないと動作する exe を作れないのだろうか。よくわからん…。
_131/screensaver-proxy: A windows screensaver proxy wrapper (to help you deploy everything as a screensaver)
git clone して、Visual Studio Community 2019 で ScreenSaver.sln を開いて、ビルドしてみた。ScreenSaver.exe と ScreenSaver.pdb ができた。.pdb はデバッグ情報ファイルらしいので、.exe さえあればいいのだろう…。
ScreenSaver.exe を lovessw.scr にリネームして、lovessw.ini を作成。必要な内容を記述。
しかし、C:\Windows\System32\ 以下に lovessw.scr と lovessw.ini をコピーしても、動かない…。スクリーンセーバ設定の選択リストには出てくるけれど、選んでもプレビューウインドウには何も表示されないし、プレビューボタンを押しても何も起動しない…。
.sln を眺めたら、Visual Studio 2010 で作られたっぽい。当時の環境じゃないと動作する exe を作れないのだろうか。よくわからん…。
[ ツッコむ ]
2020/02/05(水) [n年前の日記]
#1 [pc] ELECOM製マウスのホイールがそろそろ寿命
常用しているマウス、ELECOM M-XG1UBSV のホイール部分がそろそろ怪しくなってきた。ブラウザ上でホイールを回すと一気にスクロールが進んだり、逆に進んだり。
そろそろ寿命だな…。以前交換したのはいつだったっけ…。
_mieki256's diary - マウスを交換
2017/11/30 に交換したらしい。ELECOM製マウスは必ず1年前後できっちり壊れていくものと思っていたけど。 *1 今まで使っていた個体は2年以上も動いたのか…。奇跡の個体だったのね…。
そろそろ寿命だな…。以前交換したのはいつだったっけ…。
_mieki256's diary - マウスを交換
2017/11/30 に交換したらしい。ELECOM製マウスは必ず1年前後できっちり壊れていくものと思っていたけど。 *1 今まで使っていた個体は2年以上も動いたのか…。奇跡の個体だったのね…。
◎ 二代目形状の製品を発掘したけど。 :
ELECOM製マウス EX-Gシリーズは、初代形状と二代目形状があって。今まで使っていたのは初代形状。拡張ボタンが押しやすいデザイン。
たしか、拡張ボタンが押しにくくなった二代目形状も持ってたはず…。ダンボール箱の中を漁ったら、M-XGM10UBRDを発掘。しばらくはこれで凌ごう…。
と思ったものの、使ってみるとホイールの回転がおかしい。今まで使っていた初代の個体より更に酷い。
一時期、親父さんに貸し出していた個体だけど、その際に壊れていたのかもしれん…。ロータリーエンコーダが相変わらずのTTC製 ―― 安いけど耐久性が無い部品が使われていたのかもしれない。や、分解して確認したわけじゃないから分からんけど。初代を分解してみた時にはTTC製のロータリーエンコーダが使われていたので、どうせ二代目もソレだろうと。
_mieki256's diary - M-XG1UBRDを分解
たしか、拡張ボタンが押しにくくなった二代目形状も持ってたはず…。ダンボール箱の中を漁ったら、M-XGM10UBRDを発掘。しばらくはこれで凌ごう…。
と思ったものの、使ってみるとホイールの回転がおかしい。今まで使っていた初代の個体より更に酷い。
一時期、親父さんに貸し出していた個体だけど、その際に壊れていたのかもしれん…。ロータリーエンコーダが相変わらずのTTC製 ―― 安いけど耐久性が無い部品が使われていたのかもしれない。や、分解して確認したわけじゃないから分からんけど。初代を分解してみた時にはTTC製のロータリーエンコーダが使われていたので、どうせ二代目もソレだろうと。
_mieki256's diary - M-XG1UBRDを分解
◎ 手持ちの静音マウスを試用。 :
手持ちの静音マウス ELECOM M-BL21DBSSV を使って、しばらくの間は誤魔化そう…。
_mieki256's diary - ELECOM M-BL21DBSSVを購入
M-BL21DBSSV を少し使ってみているけれど、ホイールはちゃんと動いてる。やはり、今まで使っていた個体も、発掘した二代目形状個体も、ロータリーエンコーダが寿命らしいと確信できた。
ただ、このマウス、左右対称のデザインのせいか、それとも拡張ボタンが押しにくいのか、右肩が…もう痛くなってきた…。まあ、生産中止になった型番だから今更だけど。
_mieki256's diary - ELECOM M-BL21DBSSVを購入
M-BL21DBSSV を少し使ってみているけれど、ホイールはちゃんと動いてる。やはり、今まで使っていた個体も、発掘した二代目形状個体も、ロータリーエンコーダが寿命らしいと確信できた。
ただ、このマウス、左右対称のデザインのせいか、それとも拡張ボタンが押しにくいのか、右肩が…もう痛くなってきた…。まあ、生産中止になった型番だから今更だけど。
*1: このELECOM製品は、同じ型番のソレを何個か使ってきたけれど、どれもきっちり1年前後で壊れたので。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta][neta] マスクって自作できないのかな
どのお店に行ってもマスクが売り切れ。予備が手に入らなくてちょっと困っているのだけど。そもそも、マスクって自作できないのかなと…。
ググってみたら、作れなくもないらしい。子供さん向けのソレを可愛い布地で自作した事例がチラホラ。
となると、アクセス数を稼ぎたいブロガーさんやユーチューバさんにとって、今なら狙い目のテーマかもしれないなと。……きこえますか…きこえますか… 今… あなたの…心に…直接… 呼びかけています… 珍妙マスクをせっせと自作して…画像や動画でアップしてウケを取るのです… さあ… 材料調達のために… 100円ショップに走るのです……。みたいな。
どれだけ即席で簡単に作るか、とか、どれだけ凝った作りにできるか、とか、どれだけ実用性を持たせられるか、とか、追求できる方向性は色々ありそう。とかやってるうちに、うっかり実用新案レベルのものが生まれちゃったりすると更に面白いのだけど。
オシャレなマスクを自作して、ネットで売るのはどうだろう。マスクアーティストを名乗るとか。転売屋と比べたら社会的にも肯定してもらえそうだなと。季節商品な点がアレだけど。
などとしょーもないことを書いているけど、この調子だと自分もマスクを自作しないといかん状況になりそうで…。困ったなあ。
ググってみたら、作れなくもないらしい。子供さん向けのソレを可愛い布地で自作した事例がチラホラ。
となると、アクセス数を稼ぎたいブロガーさんやユーチューバさんにとって、今なら狙い目のテーマかもしれないなと。……きこえますか…きこえますか… 今… あなたの…心に…直接… 呼びかけています… 珍妙マスクをせっせと自作して…画像や動画でアップしてウケを取るのです… さあ… 材料調達のために… 100円ショップに走るのです……。みたいな。
どれだけ即席で簡単に作るか、とか、どれだけ凝った作りにできるか、とか、どれだけ実用性を持たせられるか、とか、追求できる方向性は色々ありそう。とかやってるうちに、うっかり実用新案レベルのものが生まれちゃったりすると更に面白いのだけど。
オシャレなマスクを自作して、ネットで売るのはどうだろう。マスクアーティストを名乗るとか。転売屋と比べたら社会的にも肯定してもらえそうだなと。季節商品な点がアレだけど。
などとしょーもないことを書いているけど、この調子だと自分もマスクを自作しないといかん状況になりそうで…。困ったなあ。
[ ツッコむ ]
#3 [neta] イケメンアイドルと同居する設定
思考メモ。というか妄想メモ。
寝ていたら夢の中で、何故かイケメンアイドル数人とワンルームマンションで同居する、そんなシチュエーションを見てしまって。
自分は風呂の時間が長いから、部屋の風呂は使えないな、近所に銭湯が無いかググってみてそっちに通わないといかんだろう、とか。イケメンが次々に女の子を部屋に連れ込むものだから、外で時間を潰せそうな場所を探さないとマズいなー、とか。夢の中でそんなことばかり考えてしまって、目が覚めたところで、どっと疲れが。シンドイ。イケメンアイドル達と同居するのは、たぶんかなりシンドイ。夢で良かった。
さておき。考えてみたら、小説や漫画などでは、同居をテーマにした作品がポツポツあったりするなと…。「雑居時代」(氷室冴子著)、「ここはグリーンウッド」(那州雪絵著)、「りびんぐゲーム」(星里もちる著)、等々。もしかすると「めぞん一刻」(高橋留美子著)もそのあたりのカテゴリーに入るのだろうか…。
イケメンアイドル達と同居する作品、ってあったかなあ…。女性向けゲームの類ならありそうな気もするけれど、その場合、主人公は女性で設定されそうだなと…。
主人公が男性、となるとBL作品ならあるのだろうか。でも、その場合、1:1で同居する設定になりそうな印象も。1:他になるイメージはないな…。
男女が逆ならどうだろう。美少女アイドル達と同居する設定。その場合、えてして主人公は男性になりそうな気がする…。美少女アイドル達と女性主人公が同居、という設定は…。そんな作品あったかな。ちょっと思い出せない…。どこかにあるのではないか、とは思うのだけど。
とかなんとかどうでもいいことを考え始めてしまったけれど、なんかコレ、前にも似たようなことを考えた気がする。
日記を検索してみたら…。
_mieki256's diary - 「りびんぐゲーム」「雑居時代」から色々と考えたり
ああ…以前も同じこと考えてた…。
寝ていたら夢の中で、何故かイケメンアイドル数人とワンルームマンションで同居する、そんなシチュエーションを見てしまって。
自分は風呂の時間が長いから、部屋の風呂は使えないな、近所に銭湯が無いかググってみてそっちに通わないといかんだろう、とか。イケメンが次々に女の子を部屋に連れ込むものだから、外で時間を潰せそうな場所を探さないとマズいなー、とか。夢の中でそんなことばかり考えてしまって、目が覚めたところで、どっと疲れが。シンドイ。イケメンアイドル達と同居するのは、たぶんかなりシンドイ。夢で良かった。
さておき。考えてみたら、小説や漫画などでは、同居をテーマにした作品がポツポツあったりするなと…。「雑居時代」(氷室冴子著)、「ここはグリーンウッド」(那州雪絵著)、「りびんぐゲーム」(星里もちる著)、等々。もしかすると「めぞん一刻」(高橋留美子著)もそのあたりのカテゴリーに入るのだろうか…。
イケメンアイドル達と同居する作品、ってあったかなあ…。女性向けゲームの類ならありそうな気もするけれど、その場合、主人公は女性で設定されそうだなと…。
主人公が男性、となるとBL作品ならあるのだろうか。でも、その場合、1:1で同居する設定になりそうな印象も。1:他になるイメージはないな…。
男女が逆ならどうだろう。美少女アイドル達と同居する設定。その場合、えてして主人公は男性になりそうな気がする…。美少女アイドル達と女性主人公が同居、という設定は…。そんな作品あったかな。ちょっと思い出せない…。どこかにあるのではないか、とは思うのだけど。
とかなんとかどうでもいいことを考え始めてしまったけれど、なんかコレ、前にも似たようなことを考えた気がする。
日記を検索してみたら…。
_mieki256's diary - 「りびんぐゲーム」「雑居時代」から色々と考えたり
ああ…以前も同じこと考えてた…。
[ ツッコむ ]
2019/02/05(火) [n年前の日記]
#1 [pyxel] PyxelがWindows8.1タブレットPC上で動かなかった
手持ちの Windows8.1 タブレットPC、DELL Latitude 10 で Pyxel を動かせないか試していたのだけど。Python 3.7 だの Pyxel だのをインストール後、サンプルを動かそうとしたらエラー発生。
Hello World すら実行できないのか…。まあ、Pyxel のみならず、TIC-80 も動作しなかった環境なので、「ああ、やはりそうなるか」てな印象なのだけど。
Dell Latitude 10 のスペックは以下。
Pythonその他のバージョンは以下。
エラーメッセージを眺めた感じでは、glUniform1i を使おうとしてエラーが出ているように見えたけど。 _OpenGL 2.0 から _glUniform が使える はずだし、対応してる OpenGL のバージョンが古過ぎて、というわけではないように思える…。 _shaders.py は、 _GLSL の version 120 を指定してるから、OpenGL 2.1 が前提で書かれてる気配もあるし…。
メインPC、Windows10 x64 + GPU : NVIDIA GeForce GTX 1060 上ではフツーに動いてるんだよな…。よくわからん…。
まあ、Atom Z2760 は、「PowerVR系の Windows10用ビデオドライバが用意できないから Windows10 へのアップグレードはできません」と切り捨てられたぐらいにダメなCPUだし。そもそも Intel は腐ったビデオドライバを出すことで有名なので、「内蔵GPUを使ってる環境なんて知らんがな」と切り捨てちゃうのもアリかもしれない…。と言っても、その場合はノートPCの類までごっそり切り捨てることになりそうな。
つくづく、OpenGL は鬼門。
C:\Users\hoge\Documents\prg\pyxel\pyxel_examples>py 01_hello_pyxel.py Traceback (most recent call last): File "01_hello_pyxel.py", line 20, in <module> App() File "01_hello_pyxel.py", line 8, in __init__ pyxel.run(self.update, self.draw) File "C:\Python37-32\lib\site-packages\pyxel\app.py", line 255, in run main_loop() File "C:\Python37-32\lib\site-packages\pyxel\app.py", line 248, in main_loop self._draw_frame() File "C:\Python37-32\lib\site-packages\pyxel\app.py", line 477, in _draw_frame self._border_color, File "C:\Python37-32\lib\site-packages\pyxel\renderer.py", line 119, in render self._draw_shader.set_uniform(name, "1i", i) File "C:\Python37-32\lib\site-packages\pyxel\gl_wrapper.py", line 45, in set_u niform getattr(gl, "glUniform" + param_type)(loc, *params) File "C:\Python37-32\lib\site-packages\OpenGL\error.py", line 232, in glCheckE rror baseOperation = baseOperation, OpenGL.error.GLError: GLError( err = 1282, description = b'\x96\xb3\x8c\xf8\x82\xc8\x91\x80\x8d\xec', baseOperation = glUniform1i, cArguments = (18, 0) )
Hello World すら実行できないのか…。まあ、Pyxel のみならず、TIC-80 も動作しなかった環境なので、「ああ、やはりそうなるか」てな印象なのだけど。
Dell Latitude 10 のスペックは以下。
- OS : Windows 8.1 32bit
- CPU : Intel Atom Z2760
- GPU : CPU内蔵。Intel Graphics Media Accelerator (PowerVR SGX 545相当)
- RAM : 2GB
Pythonその他のバージョンは以下。
- Python 3.7.2 x86
- cffi 1.11.5
- glfw 1.7.1
- numpy 1.16.1
- Pillow 5.4.1
- PyOpenGL 3.1.0 (3.1.3b2 も試したが同じエラーが出る)
- pyxel 1.0.1
- sounddevice 0.3.12
エラーメッセージを眺めた感じでは、glUniform1i を使おうとしてエラーが出ているように見えたけど。 _OpenGL 2.0 から _glUniform が使える はずだし、対応してる OpenGL のバージョンが古過ぎて、というわけではないように思える…。 _shaders.py は、 _GLSL の version 120 を指定してるから、OpenGL 2.1 が前提で書かれてる気配もあるし…。
メインPC、Windows10 x64 + GPU : NVIDIA GeForce GTX 1060 上ではフツーに動いてるんだよな…。よくわからん…。
まあ、Atom Z2760 は、「PowerVR系の Windows10用ビデオドライバが用意できないから Windows10 へのアップグレードはできません」と切り捨てられたぐらいにダメなCPUだし。そもそも Intel は腐ったビデオドライバを出すことで有名なので、「内蔵GPUを使ってる環境なんて知らんがな」と切り捨てちゃうのもアリかもしれない…。と言っても、その場合はノートPCの類までごっそり切り捨てることになりそうな。
つくづく、OpenGL は鬼門。
◎ DELL Latitude 10のOpenGL対応状況。 :
一応、
_OpenGL Extensions Viewer
から保存したログを置いときます。
_glreport_delllatitude10.txt
スクリーンショットも貼っておこう…。役に立つのか立たないのか、分からんけど…。
_glreport_delllatitude10.txt
スクリーンショットも貼っておこう…。役に立つのか立たないのか、分からんけど…。
[ ツッコむ ]
2018/02/05(月) [n年前の日記]
#1 [gimp][python] Python-fuをまだ弄ってたり
先日書いた Python-fuスクリプトをまだ弄ってたり。
BS11でガンダムOOの放送が始まったので眺めていたのだけど、メカっぽい背景を注意しながら見ていたら、パネルの隅に黒くて細長い四角が描き込まれていることに気づいたわけで。パネルの四隅に配置するものと言えば、丸いリベットぐらいしか思いつかなかったので、矩形を置くのもアリなのだなと目ウロコ。丸いリベットを置いてしまうと宮崎駿が描きそうなスチームパンクっぽいメカになってしまうけど、黒い四角を置くと、近未来っぽい、どこかソリッドな印象になるのだなと。
てなわけで、Python-fuスクリプトに対して、丸いリベット以外に黒い四角も選べるように処理を追加しているところ。ただ、小さいパネルにもびっしり描き込むと、ちょっとくどくて今一つな印象になるようで。ある程度大きいパネルにだけ描いたほうがヨサゲ。
BS11でガンダムOOの放送が始まったので眺めていたのだけど、メカっぽい背景を注意しながら見ていたら、パネルの隅に黒くて細長い四角が描き込まれていることに気づいたわけで。パネルの四隅に配置するものと言えば、丸いリベットぐらいしか思いつかなかったので、矩形を置くのもアリなのだなと目ウロコ。丸いリベットを置いてしまうと宮崎駿が描きそうなスチームパンクっぽいメカになってしまうけど、黒い四角を置くと、近未来っぽい、どこかソリッドな印象になるのだなと。
てなわけで、Python-fuスクリプトに対して、丸いリベット以外に黒い四角も選べるように処理を追加しているところ。ただ、小さいパネルにもびっしり描き込むと、ちょっとくどくて今一つな印象になるようで。ある程度大きいパネルにだけ描いたほうがヨサゲ。
[ ツッコむ ]
2017/02/05(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 歯の詰め物が取れたかも
夕飯後に歯を磨いていたら、急に前歯の裏がザクザクした舌触りになって。鏡で確認してみたけど、何かぽっかり穴が開いてる、ような気がしないでもなく。もしかすると治療した歯の詰め物?が取れてしまったのかもしれず。歯医者さんで診てもらわないと…。しかし、前歯の裏側って治療が大変そうな予感も。
[ ツッコむ ]
2016/02/05(金) [n年前の日記]
#1 [windows] Windows10がスリープから正常復帰しない
スリープ状態にしていたWindows10を、キーボードを叩いて復帰させようとしたら、青い画面が表示されて「PCが異常動作してるから再起動するで」とメッセージが。
問題を起こしたファイル名とファイルの場所が表示されていたけど、nvidiaだかdrvだかの文字が見えたので、おそらく NVIDIA GeForce GTX 750 Ti のビデオドライバが不具合を起こしたのだろうなと。Windows7 から Windows10 にアップグレードした環境なので、Windows7時代のビデオドライバか設定周りでゴミが残ってるのかもしれないなと。
ということで、一旦 GeForce driver をアンインストールして、再インストールすることに。
Windows10 をセーフモードで起動する手順は、以下のページで色々解説されていた。ありがたや。
_Windows 10/8.1/8のセーフモード起動方法・PC復旧方法
スタートボタン → 電源 → Shiftキーを押しながら「再起動」 → トラブルシューティング → 詳細オプション → スタートアップ設定 → 再起動、らしい。
一応、自分の環境は、昔ながらのF8キー押しも有効にしてみたり。管理者としてDOS窓を開いて。
Driver Fusion の使い方は、ドライバファミリ → 目的のデバイス → 目的のメーカ → 下のほうにある「削除」ボタンを押せば、ドライバ関連ファイルをスキャンした後に削除してくれる。
_ドライバーの完全削除が可能なツール Driver Fusion
_Treexy Driver Fusion--オールフリーソフト Windows 7・8・10対応のフリーソフト--
これで一応ビデオドライバは再インストールできたはずだけど…。スタートボタン → 電源 → スリープ、を選んで、ほんの少し経ってからスリープ復帰をさせる分には復帰できてる模様。ただ、何かのタイミングで失敗する可能性があるわけで…。もうちょっと様子見してみないと。
Windows7でも、ビデオドライバのバージョンによっては、ビデオカードが無反応になったとかなんとかエラーが出ていたので、どうも NVIDIA製ビデオチップのスリープ復帰関係は怪しい気がする。
それにしても、Windows10 + geforce driver でググると不具合報告がたくさんあって。Photoshop 使ってるとブルースクリーンになる不具合なんて、さすがにマズ過ぎるだろうと…。
問題を起こしたファイル名とファイルの場所が表示されていたけど、nvidiaだかdrvだかの文字が見えたので、おそらく NVIDIA GeForce GTX 750 Ti のビデオドライバが不具合を起こしたのだろうなと。Windows7 から Windows10 にアップグレードした環境なので、Windows7時代のビデオドライバか設定周りでゴミが残ってるのかもしれないなと。
ということで、一旦 GeForce driver をアンインストールして、再インストールすることに。
- NVIDIAのサイトから、現行版ドライバ、361.75-desktop-win10-64bit-international-whql.exe をDL。
- ドライバを完全にインストールしてくれるという、Driver Fusion をDLしてインストール。
- ドライバの自動インストールを無効に設定。
- コントロールパネル経由で、NVIDIA関連のソフトをアンインストール。
- セーフモードで起動。
- Driver Fusion を実行。ドライバ関連ファイルを完全削除。
- OS再起動。
- GeForce driver をインストール。OS再起動。
- ドライバの自動インストールを有効に戻しておく。
Windows10 をセーフモードで起動する手順は、以下のページで色々解説されていた。ありがたや。
_Windows 10/8.1/8のセーフモード起動方法・PC復旧方法
スタートボタン → 電源 → Shiftキーを押しながら「再起動」 → トラブルシューティング → 詳細オプション → スタートアップ設定 → 再起動、らしい。
一応、自分の環境は、昔ながらのF8キー押しも有効にしてみたり。管理者としてDOS窓を開いて。
bcdedit | findstr "bootmenupolicy" bcdedit /set {default} bootmenupolicy legacy bcdedit | findstr "bootmenupolicy"だそうで。
Driver Fusion の使い方は、ドライバファミリ → 目的のデバイス → 目的のメーカ → 下のほうにある「削除」ボタンを押せば、ドライバ関連ファイルをスキャンした後に削除してくれる。
_ドライバーの完全削除が可能なツール Driver Fusion
_Treexy Driver Fusion--オールフリーソフト Windows 7・8・10対応のフリーソフト--
これで一応ビデオドライバは再インストールできたはずだけど…。スタートボタン → 電源 → スリープ、を選んで、ほんの少し経ってからスリープ復帰をさせる分には復帰できてる模様。ただ、何かのタイミングで失敗する可能性があるわけで…。もうちょっと様子見してみないと。
Windows7でも、ビデオドライバのバージョンによっては、ビデオカードが無反応になったとかなんとかエラーが出ていたので、どうも NVIDIA製ビデオチップのスリープ復帰関係は怪しい気がする。
それにしても、Windows10 + geforce driver でググると不具合報告がたくさんあって。Photoshop 使ってるとブルースクリーンになる不具合なんて、さすがにマズ過ぎるだろうと…。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] 3D Vision が使えなくなってしまった
今まで、Windows7 + GeForce GTX 750 Ti + RDT233WX-3D の環境で、一応 NVIDIA 3D Vision を使えてたのだけど。Windows10にアップグレードしたり、ビデオドライバを再インストールしていたら、3D Vision が使えなくなってしまった。
*1
Windows7上で使えるようにしていた手順をWindows10上でも試してみたけど、一見するとステレオスコピック3Dが有効になりそうな画面になるものの、画像表示テストの段階で「プライマリディスプレイのアダプタが 3D Vision をサポートしていません」と表示されてしまう。Windows10用のドライバは、チェック処理が変わったのか、Windows10がチェックするレジストリの場所が変わったのか、それとも自分の手順が間違っているのか…。
諦めきれずに関連情報を探していたら、 _Make Your Passive 3D Monitor or 3D HDTV Work with 3D Vision - 3D Vision Blog という記事に遭遇。レジストリを弄ってEDIDとやらを変えて何度も実験していたら、一応使えるようになった。
もっとも、普段から 3D Vision を頻繁に使うのかと言うと、たぶんほとんど使わないわけで…。3D Vision を有効にしておくと、普段の利用時になんだか妙な症状が出るので、今までもほとんど無効にしていたという。それに、自分は TriDef も購入して持ってるので、どうしても立体視したければ、ちょっと重いけどそっちを使う手もあるし。ということで、レジストリは元に戻して再起動。Windows10でもアレコレすれば使えるっぽいと分かっただけでOK。
ていうか、NVIDIAが、TriDefのように、個人向けにもライセンスを売ってくれればいいのに…。
今までライセンスを買ってくれなかった液晶ディスプレイメーカが、今後ライセンスを買ってくれる望みがあるかと言えば、この状況では、もう無いよなと。3DTVすら黒歴史扱いされてるのに。今後は個人を相手に売っていくしかないのに、何故やらないのか。まあ、ビデオチップを設計して売ってる、つまりはハードウェアメーカだから、ソフトウェア技術を個人相手に売るという発想自体が無いのかなと。
Windows7上で使えるようにしていた手順をWindows10上でも試してみたけど、一見するとステレオスコピック3Dが有効になりそうな画面になるものの、画像表示テストの段階で「プライマリディスプレイのアダプタが 3D Vision をサポートしていません」と表示されてしまう。Windows10用のドライバは、チェック処理が変わったのか、Windows10がチェックするレジストリの場所が変わったのか、それとも自分の手順が間違っているのか…。
諦めきれずに関連情報を探していたら、 _Make Your Passive 3D Monitor or 3D HDTV Work with 3D Vision - 3D Vision Blog という記事に遭遇。レジストリを弄ってEDIDとやらを変えて何度も実験していたら、一応使えるようになった。
もっとも、普段から 3D Vision を頻繁に使うのかと言うと、たぶんほとんど使わないわけで…。3D Vision を有効にしておくと、普段の利用時になんだか妙な症状が出るので、今までもほとんど無効にしていたという。それに、自分は TriDef も購入して持ってるので、どうしても立体視したければ、ちょっと重いけどそっちを使う手もあるし。ということで、レジストリは元に戻して再起動。Windows10でもアレコレすれば使えるっぽいと分かっただけでOK。
ていうか、NVIDIAが、TriDefのように、個人向けにもライセンスを売ってくれればいいのに…。
今までライセンスを買ってくれなかった液晶ディスプレイメーカが、今後ライセンスを買ってくれる望みがあるかと言えば、この状況では、もう無いよなと。3DTVすら黒歴史扱いされてるのに。今後は個人を相手に売っていくしかないのに、何故やらないのか。まあ、ビデオチップを設計して売ってる、つまりはハードウェアメーカだから、ソフトウェア技術を個人相手に売るという発想自体が無いのかなと。
*1: と言っても、元々 MITSUBISHI RDT233WX-3D は 3D Vison 非対応の製品なので、使えない状態が正常なんだけど。
[ ツッコむ ]
2015/02/05(木) [n年前の日記]
#1 [anime][neta] アニメの中の効果線とか集中線とか
とあるサイトで、「アニメは動きを表現できるのに、漫画でよくある効果線や集中線をそのまま画面に出すのはいかがなものか」てな話を見かけて。
「そういえばそうだなあ」と思いながらも、「ホントにそうかなあ」という気もしてきて、なんだかもやもやと考え始めてしまったり。
ということで、そのあたりの思考をメモ。ただの思考メモです。
まとめを先に書いとくと。
以下はダラダラと考えをメモしただけだから読まなくていいです。
「そういえばそうだなあ」と思いながらも、「ホントにそうかなあ」という気もしてきて、なんだかもやもやと考え始めてしまったり。
ということで、そのあたりの思考をメモ。ただの思考メモです。
まとめを先に書いとくと。
- 漫画の効果線はブラーの簡略化。スピードを表現。集中線は動きと視線誘導。
- アニメは24コマ/秒だからブラー無しでは爆速を表現できない。ブラー必須。ブラー使ったら効果線と見た目変わらない。
- 集中線のアニメ風な見せ方はEVAを見るべし。
- 漫画を読んでる時の感覚そのものを再現するために使う場合もある。これはもう、動き云々は関係ない使い方。
以下はダラダラと考えをメモしただけだから読まなくていいです。
◎ こういうことを考えたとメモ。 :
そもそも漫画で効果線 ―― 効果線と言っても色々あるけどおそらく「スピード線」「流線」とか言われるものじゃないかと仮定 ―― を使うのは何故だろうと。どうしてそれが表現として生まれてきたんだろう、それを描くことで一体どんな効果を得たいと思ったのだろう、と、そこから考えてみたりして。効果線とはなんぞや、集中線とはなんぞや、そこから捉えないと使用・非使用の是非も語れんやろと。
おそらくだけど、静止した絵しか描けない漫画において、速さ・スピードをどうにかして見せたいと思ったから、じゃないのかなと。言ってみれば、「ブラーの簡略化した表現」が効果線。
ならば、アニメの場合は動きを表現できるから、ブラーの簡略化としての効果線なんて不要ですね。とは言えない。何故ならアニメは、24コマ/秒のフレームレートしかないから。
例えば、60FPSの2Dゲームの高速スクロール面を作っていた時ですら、ブラー無しのBGをスクロールさせただけでは、「遅い」「もっと速いイメージなんだけどな」「でも、これ以上スクロール速度を上げると、逆方向に進んでるように見えちゃうし」とモヤモヤしたわけで。脳内の理想のゲーム映像ではもっと爆速なのだけど、60FPSのブラー無しでは、理想の映像に到達できない。
ましてや、2Dゲームの半分〜1/3しかフレームレートがないアニメ映像で、ブラー無し・平面的な動きで、圧倒的なスピードを見せようとしても、そんなのたかがしれてる。
ということで、アニメにおいても効果線は必要。「この瞬間、べらぼうにスゴイ速さで動いてるんスよ」と視聴者に思わせたい時、やっぱり効果線を ―― 見た目がブラーに近い何かを使わないと、その感じは伝えられないよなと。
では、集中線はどうだろう。これも漫画においては、効果線と同様に、奥行き方向の動きを表現しようとしている時があるけれど。どちらかというと読者の視線誘導で使ってる場合が多そうだなと。「お客さん、ココですよ、この表情に注目!」みたいな。
アニメの場合、集中線に相当する見せ方が既にあるし、多用されてる気もしたり。例えば、EVAでミサトさんの顔のアップから急速にズームアウトするカットがやたらとあったりするけれど。アレがソレじゃないかと。奥行き方向の動きも表現できてるし、視線誘導だってできてる。漫画の集中線をアニメでやるならコレだろ、コレが正解だろ、漫画が本当にやりたかったのって実はコレじゃないの? とすら自分は思うのですが。
ただ、「効果線」「集中線」は、「速度」「スピード」「動く方向」を表現したいという目的とは全く違う目的で使われてる場合もありそうな気がしてきたり。「自分達の世代は既に漫画の文法に慣れ親しんでいるはずだ」という前提に立って、「漫画のその手のシーンを見た時の感覚をアニメでも呼び起こしたい」という狙いで使ってる場合もあるよなと。
例えば、トリガー作品で集中線が出てきた時は、昔読んだ永井豪作品だの、熱血漫画だの、あのへんのノリでこのカットを受け止めてくれい、という意図が絶対そこにあるだろうと。自分達の世代は、集中線が出てきた瞬間、「そのキャラは熱く叫んでるのだ」「今すごいことが起きたのだ」と思い込む、そんな条件反射ができちゃってる。できちゃってるから、 _こういうアプリ も世に出てくるわけで。そこを期待して使ってるだろうと。これはもう、「漫画は何故その表現を生み出したのか」なんてレベルの話より、次の段階に進んでる使い方、のような気がしたり。
とは言うものの。効果線や集中線を使えば作画作業の省略化にも繋がりそうなので、本来アニメとはグリグリ動かすもの、という思い込みに囚われてしまった人は、「効果線や集中線は手抜き」と言い出しそうでもあるよなと。
別に手抜きと思い続けてもいいけど、「そもそも漫画では、ソレを使って何を得ようとしていたのか?」「読者にどんな感覚を味わってもらおうとしていたのか?」ぐらいは一度考えてみてほしいし、「アニメだったら、どう見せれば同じ効果が得られそうか?」も考えてみてほしいよなと…。そのへん考えてたら、新表現に辿り着いて、「あ、その見せ方のほうが正解じゃね? スゲー伝わってくるぞ?」と思えるものが…出てきたらいいな。きっと、コロンブスの卵的な見せ方なんですよ。何故思いつかなかったと皆で悔しがる見せ方なんですよ。そんな予感。
てな感じのどうでもいいことをふわふわ考えてしまったのでメモ。
おそらくだけど、静止した絵しか描けない漫画において、速さ・スピードをどうにかして見せたいと思ったから、じゃないのかなと。言ってみれば、「ブラーの簡略化した表現」が効果線。
ならば、アニメの場合は動きを表現できるから、ブラーの簡略化としての効果線なんて不要ですね。とは言えない。何故ならアニメは、24コマ/秒のフレームレートしかないから。
例えば、60FPSの2Dゲームの高速スクロール面を作っていた時ですら、ブラー無しのBGをスクロールさせただけでは、「遅い」「もっと速いイメージなんだけどな」「でも、これ以上スクロール速度を上げると、逆方向に進んでるように見えちゃうし」とモヤモヤしたわけで。脳内の理想のゲーム映像ではもっと爆速なのだけど、60FPSのブラー無しでは、理想の映像に到達できない。
ましてや、2Dゲームの半分〜1/3しかフレームレートがないアニメ映像で、ブラー無し・平面的な動きで、圧倒的なスピードを見せようとしても、そんなのたかがしれてる。
ということで、アニメにおいても効果線は必要。「この瞬間、べらぼうにスゴイ速さで動いてるんスよ」と視聴者に思わせたい時、やっぱり効果線を ―― 見た目がブラーに近い何かを使わないと、その感じは伝えられないよなと。
では、集中線はどうだろう。これも漫画においては、効果線と同様に、奥行き方向の動きを表現しようとしている時があるけれど。どちらかというと読者の視線誘導で使ってる場合が多そうだなと。「お客さん、ココですよ、この表情に注目!」みたいな。
アニメの場合、集中線に相当する見せ方が既にあるし、多用されてる気もしたり。例えば、EVAでミサトさんの顔のアップから急速にズームアウトするカットがやたらとあったりするけれど。アレがソレじゃないかと。奥行き方向の動きも表現できてるし、視線誘導だってできてる。漫画の集中線をアニメでやるならコレだろ、コレが正解だろ、漫画が本当にやりたかったのって実はコレじゃないの? とすら自分は思うのですが。
ただ、「効果線」「集中線」は、「速度」「スピード」「動く方向」を表現したいという目的とは全く違う目的で使われてる場合もありそうな気がしてきたり。「自分達の世代は既に漫画の文法に慣れ親しんでいるはずだ」という前提に立って、「漫画のその手のシーンを見た時の感覚をアニメでも呼び起こしたい」という狙いで使ってる場合もあるよなと。
例えば、トリガー作品で集中線が出てきた時は、昔読んだ永井豪作品だの、熱血漫画だの、あのへんのノリでこのカットを受け止めてくれい、という意図が絶対そこにあるだろうと。自分達の世代は、集中線が出てきた瞬間、「そのキャラは熱く叫んでるのだ」「今すごいことが起きたのだ」と思い込む、そんな条件反射ができちゃってる。できちゃってるから、 _こういうアプリ も世に出てくるわけで。そこを期待して使ってるだろうと。これはもう、「漫画は何故その表現を生み出したのか」なんてレベルの話より、次の段階に進んでる使い方、のような気がしたり。
とは言うものの。効果線や集中線を使えば作画作業の省略化にも繋がりそうなので、本来アニメとはグリグリ動かすもの、という思い込みに囚われてしまった人は、「効果線や集中線は手抜き」と言い出しそうでもあるよなと。
別に手抜きと思い続けてもいいけど、「そもそも漫画では、ソレを使って何を得ようとしていたのか?」「読者にどんな感覚を味わってもらおうとしていたのか?」ぐらいは一度考えてみてほしいし、「アニメだったら、どう見せれば同じ効果が得られそうか?」も考えてみてほしいよなと…。そのへん考えてたら、新表現に辿り着いて、「あ、その見せ方のほうが正解じゃね? スゲー伝わってくるぞ?」と思えるものが…出てきたらいいな。きっと、コロンブスの卵的な見せ方なんですよ。何故思いつかなかったと皆で悔しがる見せ方なんですよ。そんな予感。
てな感じのどうでもいいことをふわふわ考えてしまったのでメモ。
◎ 余談。 :
EVAのアレって、特撮ヒーロー番組からの引用だったりしないのかな。戦隊シリーズで急速なズームイン・ズームアウトとかやってなかったっけ…。宇宙刑事シリーズとかも、3回ヒュッヒュッヒュッ、とかあったような。偽記憶かな。
3回ヒュッ、ってなんだか出崎演出っぽいな…。特撮ヒーロー番組のソレも、実は出崎演出が始祖…? でも、当時の実写畑の人がアニメを見てるとは思えないし。もっと昔の、時代劇ヒーロー映画あたりで、3回ヒュッ、があったりして?
「EVA(のアレ)の先祖は○○天狗・○○童子だった!」というタイトルで、誰かブログ記事でも書かないかしら。アクセス数稼げそうだけど。もっとも、昔の映画・手法によほど詳しい人じゃないと書けない気もするけど。
3回ヒュッ、ってなんだか出崎演出っぽいな…。特撮ヒーロー番組のソレも、実は出崎演出が始祖…? でも、当時の実写畑の人がアニメを見てるとは思えないし。もっと昔の、時代劇ヒーロー映画あたりで、3回ヒュッ、があったりして?
「EVA(のアレ)の先祖は○○天狗・○○童子だった!」というタイトルで、誰かブログ記事でも書かないかしら。アクセス数稼げそうだけど。もっとも、昔の映画・手法によほど詳しい人じゃないと書けない気もするけど。
[ ツッコむ ]
2014/02/05(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] めちゃ寒い
予想では、一日中氷点下になるらしく。道理で寒いわけで…。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] GIMP 2.6 + GAPで火の玉のループアニメを作ろうとして四苦八苦
GAP(Gimp Animation Package)の使い方を完全に忘れてる…。とりあえず、Windows7 + GIMP 2.6 + GAP で作業。
火の玉画像は、 _Prominence で作成。連番pngで書き出した。このままではループアニメになってないので、ループアニメにするために、何か手を加えないといけない。
GIMP上での、ショートカットキーの割り当て方は以下の通り。
火の玉画像は、 _Prominence で作成。連番pngで書き出した。このままではループアニメになってないので、ループアニメにするために、何か手を加えないといけない。
◎ GAPで連番pngを扱う前準備について。 :
GIMP + GAPを使って、連番pngを、連番xcfにして保存する手順をメモ。もっと簡単な手順があるかもしれないけど、今現在分かってるやり方は、このくらい。
- ファイル → 開く → 連番pngの一番最初の画像を開く。
- ファイル → レイヤーとして開く → 残りの連番png画像を全て開く。各連番pngが、レイヤーになっている画像ができる。(膨大なレイヤー数になる…)
- frame.xcf として保存。
- Video → Split Image to Frames を選ぶ。連番xcfとして、frame_*.xcf が保存できる。保存先フォルダは、先ほど frame.xcf を保存した場所が勝手に設定されてしまう模様。
- frame_*.xcf ができたら、frame.xcf は閉じていい。後は、frame_*.xcf に対して作業をしていく。
◎ 頻繁に使うコマンドについて。 :
- Video → Go To → Next Frame で、次のフレームに移動できる。(frame_000001.xcf を開いていたら、frame_000002.xcf が開かれる)
- Video → Go To → Previous Frame で、前のフレームに移動できる。(frame_000002.xcf を開いていたら、frame_000001.xcf が開かれる)
GIMP上での、ショートカットキーの割り当て方は以下の通り。
- 編集 → 環境設定 → ユーザーインターフェイス → 「動的なキーボードショートカットを使用」「終了時にキーボードショートカットを保存」にチェックを入れておく。各メニューを表示、かつ、項目にマウスカーソルを合わせた状態でキーを押すと、その項目に対して、そのキーが、ショートカットキーとして割り当てられるようになる。
- あるいは、編集 → キーボードショートカット、でも割り当てができる。検索欄に、目的の機能に関係ありそうな単語を打ち込めば、リストの絞り込みをしてくれる。ただ、時々、似たような名前の関係ない機能に間違って割り当ててしまうことがあったので、個人的にはこっちはあまり使ってなかったり。
◎ ちと上手く行かない点が。 :
前後のフレームに移動しながら、レイヤーを追加したり、編集等をして。最後に動画なり、連番画像として保存したいわけだけど。ここが上手く行かない…。各フレーム ―― frame_*.xcf が複数レイヤーを持っている状態で、フレーム→レイヤー変換をしたら、GIMPが固まってしまった。
一応、Video → Frames Flatten を選べば、全フレームに対して、全レイヤーを画像統合してくれる。この状態なら ―― 各フレームが、レイヤーを1つしか含まない状態なら、Video → Frames to Image で、フレーム→レイヤー変換ができるのだけど。
しかし、Frames Flatten を選んだ時点で、各フレームのアルファチャンネルが無くなってしまって、背景色でベタ塗りされた状態になってしまう。ゲーム用の画像を作りたい場合、コレはちょっと困るわけで。
仕方ないので、複数レイヤーがあるフレームは、手作業で「可視レイヤーの統合」をしていったけど…。どう考えてもこのあたり、自動化できそうな気がする。
ちなみに、GIMPを使って、全レイヤーを連番画像として保存するには、 _continuous-save が使える、はず。ありがたや。
_Layer Export GIMP Script - Uzebox で、sg-save-all-layers.scm なるスクリプトも紹介されてた。英語圏ではこっちのほうが知られてるっぽい? スクリプト名が分かりやすいのかしら…。
一応、Video → Frames Flatten を選べば、全フレームに対して、全レイヤーを画像統合してくれる。この状態なら ―― 各フレームが、レイヤーを1つしか含まない状態なら、Video → Frames to Image で、フレーム→レイヤー変換ができるのだけど。
しかし、Frames Flatten を選んだ時点で、各フレームのアルファチャンネルが無くなってしまって、背景色でベタ塗りされた状態になってしまう。ゲーム用の画像を作りたい場合、コレはちょっと困るわけで。
仕方ないので、複数レイヤーがあるフレームは、手作業で「可視レイヤーの統合」をしていったけど…。どう考えてもこのあたり、自動化できそうな気がする。
ちなみに、GIMPを使って、全レイヤーを連番画像として保存するには、 _continuous-save が使える、はず。ありがたや。
_Layer Export GIMP Script - Uzebox で、sg-save-all-layers.scm なるスクリプトも紹介されてた。英語圏ではこっちのほうが知られてるっぽい? スクリプト名が分かりやすいのかしら…。
◎ GAPの他の操作についてメモ。 :
昔は、GAPのメニューを日本語にしてくれるファイルがあったような記憶もあるのだけど…。
ちなみに、GAPのコマンドはUndoがほとんど効かない・元に戻すことができないので、何かクリティカルな変更をする場合は、frame_*.xcf をバックアップしてから行うべし。
もしかして、Frames Modify 使って、可視レイヤー統合もできるのかな? 試してみたら、できたっぽい。Function → Merge Layers → どれかしらを選んで、Layer Selection は All visible を選択。
Frames Convert を使えば、フレームを連番pngで保存できる。拡張子に「.png」を入力して、Flatten のチェックを外せば、アルファチャンネルを残したまま連番pngになった。ただし、各フレームが複数レイヤーを含んでいると、1枚保存するたびに「可視レイヤー統合するか、画像統合するか?」と尋ねてくるので鬱陶しい、というか面倒臭い。100フレームあったら、100回尋ねてくる予感。
メニュー項目(Video → xxxx) | 処理内容 |
---|---|
Split Image to Frames | 一つの画像(多数のレイヤーを含む)を、多数のフレーム(frame_*.xcf)にする。 |
Frames to Image | 多数のフレーム(frame_*.xcf)を、一つの画像(多数のレイヤーを含む)にする。 |
VCR Navigator | 動画テスト再生。開いたウインドウの下のほうにある再生ボタンをクリックすれば再生確認ができる。ただし、デフォルトではサムネイル画像を使って再生するので画像が荒い。チェックボックスにチェックを入れれば、フルサイズ画像で再生もできるけど、めっちゃ重い。 |
Delete Frames | 現在開いているフレームから、指定フレームまで、フレームを削除する。 |
Duplicate Frames | フレームを増やす・複製する。何も描いてないフレームを用意してから、そのフレームを複製すれば、好きなだけフレームが作れる。 |
Frames Layer Delete | 指定範囲のフレームに対して、特定レイヤーだけを削除する。 |
Frames Flatten | 指定範囲のフレームに対して「画像統合」をする。アルファチャンネルが無くなって、透明部分は背景色になる。 |
Frames Modify | 指定範囲のフレームに対して、レイヤーマスクをつけたり、選択範囲をアレしたり…色々できるっぽい。Functionボタンをクリックして処理を選べる。 |
Frames Convert | フレーム(連番xcf)を、別フォーマットの連番画像で保存。 |
Split Video into Frames | 動画ファイル(.mpg等)を読み込み。 |
もしかして、Frames Modify 使って、可視レイヤー統合もできるのかな? 試してみたら、できたっぽい。Function → Merge Layers → どれかしらを選んで、Layer Selection は All visible を選択。
Frames Convert を使えば、フレームを連番pngで保存できる。拡張子に「.png」を入力して、Flatten のチェックを外せば、アルファチャンネルを残したまま連番pngになった。ただし、各フレームが複数レイヤーを含んでいると、1枚保存するたびに「可視レイヤー統合するか、画像統合するか?」と尋ねてくるので鬱陶しい、というか面倒臭い。100フレームあったら、100回尋ねてくる予感。
◎ GAPで動画ファイルの読み込み。 :
_How to use Gimp Gap (Gimp Animation Package) - YouTube
を眺めると、動画ファイルをいきなり読み込んで、GIFアニメに変換するところまで、GIMP + GAPだけで実現できているらしい。Video → Split Video into Frames → Extract Videorange を選ぶ模様。
試してみたら、巨大なファイルサイズのaviは無理だったけど(動画の解析ができない)、数MBのaviなら、たしかに読み込めた。
まあ、動画からGIFアニメに変換したいなら、専用ソフト使ったほうが速いでしょうけど。それでも一応、GIMP + GAP で、動画をいきなり読むことも(状況によっては)可能と分かったから良し。
試してみたら、巨大なファイルサイズのaviは無理だったけど(動画の解析ができない)、数MBのaviなら、たしかに読み込めた。
まあ、動画からGIFアニメに変換したいなら、専用ソフト使ったほうが速いでしょうけど。それでも一応、GIMP + GAP で、動画をいきなり読むことも(状況によっては)可能と分かったから良し。
◎ 簡単なデータで試したらGIMPがフリーズしなかった。 :
Frames to Image のオプション指定を変えたら GIMPが固まらずに済むのかな、と気になったので、簡単なデータを作って試してみたのだけど。複数のレイヤーがあっても、固まらずに処理が終わった。どうやら、必ず固まるというわけではなくて、固まる場合と固まらない場合・何か不具合が起きる条件があるらしい。
[ ツッコむ ]
#3 [cg_tools][unity][dxruby] ループする火の玉画像を作成
GIMP + GAP でどうにかできないかとアレコレ試してたけど。結局、ImageMagick でなんとかしてしまったり。
案としては、ループしてない連番画像のうち、最後の数フレームを、最初の数フレームに、割合を変えながら合成したら、ループしてるように見えないかなと。
とりあえず、ループしてない元画像はこんな感じ。20フレーム。
最後のフレームから最初のフレームに変わる際に、「ガクッ」となってる。
これを、最後の4フレーム分だけ、最初の4フレームに合成して、16フレームにした。結果はこんな感じ。
違いが分かる…かなあ…。どうなんだろう。それなりに改善できたように思っているのだけど。
合成には、以下のようなbatファイルを書いた。実験用なので、べた書きだけど。
_comp.bat
最初は、合成する際の2つの画像を、合成する際の割合? アルファ値?を、20:80 とか 40:60 等にして試したのだけど。それだと、合成してるフレームだけ、全体的に半透明になってしまって、よろしくなくて。なので、片方を下地画像として、その上にもう片方の画像をうっすら載せていく、てな感じの合成をしてみたところ、合成してるフレームも不透明度が維持できたように見えた。ただ、元々半透明だったところが濃くなったりもして、完璧な結果が得られたわけでもなく。
ImageMagick (composite) に与えるパラメータについては、 _Compose -- IM v6 Examples - Dissolve One Image Over Another を参考にした。もしかして、dissolve じゃなくて、blend を与えたほうがいいのだろうか。
案としては、ループしてない連番画像のうち、最後の数フレームを、最初の数フレームに、割合を変えながら合成したら、ループしてるように見えないかなと。
とりあえず、ループしてない元画像はこんな感じ。20フレーム。
これを、最後の4フレーム分だけ、最初の4フレームに合成して、16フレームにした。結果はこんな感じ。
合成には、以下のようなbatファイルを書いた。実験用なので、べた書きだけど。
_comp.bat
@echo off rem ImageMagickを使って、ループしてない連番画像をループアニメにしてみる rem ImageMagickのフォルダパスを指定 set IMPATH=C:\Prog\ImageMagick-6.8.7-Q16 rem 元画像フォルダ set SRC=src rem 出力フォルダ set DST=dst rem 連番画像の終わりの方を、最初のほうに合成する @echo on %IMPATH%\composite -dissolve 30 %SRC%\0001.png %SRC%\0017.png -alpha Set %DST%\0001.png %IMPATH%\composite -dissolve 60 %SRC%\0002.png %SRC%\0018.png -alpha Set %DST%\0002.png %IMPATH%\composite -dissolve 60 %SRC%\0019.png %SRC%\0003.png -alpha Set %DST%\0003.png %IMPATH%\composite -dissolve 30 %SRC%\0020.png %SRC%\0004.png -alpha Set %DST%\0004.png @echo off copy /Y %SRC%\0005.png %DST% copy /Y %SRC%\0006.png %DST% copy /Y %SRC%\0007.png %DST% copy /Y %SRC%\0008.png %DST% copy /Y %SRC%\0009.png %DST% copy /Y %SRC%\0010.png %DST% copy /Y %SRC%\0011.png %DST% copy /Y %SRC%\0012.png %DST% copy /Y %SRC%\0013.png %DST% copy /Y %SRC%\0014.png %DST% copy /Y %SRC%\0015.png %DST% copy /Y %SRC%\0016.png %DST% :ENDsrc\ 以下に元画像20フレーム分の連番画像を入れといて、dst\ 以下に出力する、みたいな。
最初は、合成する際の2つの画像を、合成する際の割合? アルファ値?を、20:80 とか 40:60 等にして試したのだけど。それだと、合成してるフレームだけ、全体的に半透明になってしまって、よろしくなくて。なので、片方を下地画像として、その上にもう片方の画像をうっすら載せていく、てな感じの合成をしてみたところ、合成してるフレームも不透明度が維持できたように見えた。ただ、元々半透明だったところが濃くなったりもして、完璧な結果が得られたわけでもなく。
ImageMagick (composite) に与えるパラメータについては、 _Compose -- IM v6 Examples - Dissolve One Image Over Another を参考にした。もしかして、dissolve じゃなくて、blend を与えたほうがいいのだろうか。
◎ 成果物を置いときます。 :
[ ツッコむ ]
#4 [web][windows] IEって、まだGIFアニメの再生速度がおかしいの?
この手のGIFアニメを載せる際、昔は、「IEだけが0.06秒より少ないウェイト値(ディレイ)を無視しちゃうぞ」って話があったので、仕方なく今でも0.06秒のウェイト値を入れてたりするのですが。
今も、IEって、そのあたりの仕様は、そのままなのかな…? IE11等も、未だに進歩してないのですかねえ…?
そのへん気になって、巷の検証用ページを、Windows7 + IE11 で確認してみたのだけど。さすがに IE11 は、0.06秒より少ないウェイト値も ―― 0.05秒〜0.02秒までのウェイト値を、ちゃんと反映してるようで。
まあ、0.01秒のウェイト値は、IE11も、Firefoxも、反映できてないみたいだけど。
さて、こうなると、IEのシェアが今現在どうなっているかで、このあたりの対応も変えたほうが良さそうだなと。しかし、どのバージョンから改善されたのかな。ググってみても、そのあたりの情報に遭遇しないのですが…。IE9,IE10,IE11の変更点について、MSのサイトを眺めても書いてないし…。修正・改善してくれるのはありがたいのだけど、黙ったまま、だとしたら、それはそれで困る…。
今も、IEって、そのあたりの仕様は、そのままなのかな…? IE11等も、未だに進歩してないのですかねえ…?
そのへん気になって、巷の検証用ページを、Windows7 + IE11 で確認してみたのだけど。さすがに IE11 は、0.06秒より少ないウェイト値も ―― 0.05秒〜0.02秒までのウェイト値を、ちゃんと反映してるようで。
まあ、0.01秒のウェイト値は、IE11も、Firefoxも、反映できてないみたいだけど。
さて、こうなると、IEのシェアが今現在どうなっているかで、このあたりの対応も変えたほうが良さそうだなと。しかし、どのバージョンから改善されたのかな。ググってみても、そのあたりの情報に遭遇しないのですが…。IE9,IE10,IE11の変更点について、MSのサイトを眺めても書いてないし…。修正・改善してくれるのはありがたいのだけど、黙ったまま、だとしたら、それはそれで困る…。
[ ツッコむ ]
2013/02/05(火) [n年前の日記]
#1 [dtm] ジングルを作成
ジングルという呼び方で合ってるのかどうか分からんけど。ステージクリア時や、ゲームオーバー時に鳴るようなアレを少し作成。しかし、全然それっぽくならない。これはセンスがどうこうじゃないと思う。音を鳴らす際の知識が全然足りてないというか、単純に技術不足なんだろうと。
漫画絵を描く能力を手っ取り早く上達させるなら、それっぽい絵を描けるようになりたいなら、既存の漫画をひたすら模写するのが効果的、と自分は思っているのだけど。もしかするとDTMも、既存の楽曲をひたすら再現する、等の練習が効果的だったりするのだろうか。どのジャンルも写経は有効、みたいな。いや、実際どうなのかはわからんけど。
漫画絵を描く能力を手っ取り早く上達させるなら、それっぽい絵を描けるようになりたいなら、既存の漫画をひたすら模写するのが効果的、と自分は思っているのだけど。もしかするとDTMも、既存の楽曲をひたすら再現する、等の練習が効果的だったりするのだろうか。どのジャンルも写経は有効、みたいな。いや、実際どうなのかはわからんけど。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] PowerDVD 11を起動するとAeroが無効になってしまう
正確には、PowerDVD 11 でブルーレイを再生すると、Windows7 の Aero が無効になってそれっきり、という症状なのだけど。PowerDVD 11 を終了しても元に戻らず、ログオフか再起動をしないと戻ってくれない。どうなってるんだろう…。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] HDDレコーダ内の録画番組をブルーレイにムーブしたり
手持ちのメディアが2枚しかないので、4時間程度しかムーブできなかった。
せっかく東芝製HDDレコーダを使ってるのだから、外付けHDDを繋いでそっちにムーブしたほうが楽なのかな。しかし本体が壊れたら、外付けHDD内の番組も再生できなくなるだろうし。まだブルーレイのほうがいいのかな…。でも、このブルーレイが何かの拍子に割れたりでもしたら…。いやいや、それはHDDでも起きることか…。
あるいはそのうち、新規格が普及して、再生機器が無くなってしまう可能性もありそうな。その頃は、DVD、ブルーレイ、新規格、全部再生できるドライブになっているんだろうか。どうなんだろう。
せめて、ブルーレイという規格が死ぬときは、ブルーレイをリッピングして新メディア・新規格にムーブする、ぐらいの技術が普及していてくれないと、かなりマズイ事態になるんじゃないかと思えたり。そうなってないと、歴史的な事象を扱った貴重な映像資料がごっそり消滅するだろうし。…震災時の津波映像や原発関係の映像が、法律だのコピーワンスだのが理由で、ごっそり新規格のメディアに移動できなくて消滅しました、後世に何も残せませんでした、なんてことになったらアホだろうな。
せっかく東芝製HDDレコーダを使ってるのだから、外付けHDDを繋いでそっちにムーブしたほうが楽なのかな。しかし本体が壊れたら、外付けHDD内の番組も再生できなくなるだろうし。まだブルーレイのほうがいいのかな…。でも、このブルーレイが何かの拍子に割れたりでもしたら…。いやいや、それはHDDでも起きることか…。
あるいはそのうち、新規格が普及して、再生機器が無くなってしまう可能性もありそうな。その頃は、DVD、ブルーレイ、新規格、全部再生できるドライブになっているんだろうか。どうなんだろう。
せめて、ブルーレイという規格が死ぬときは、ブルーレイをリッピングして新メディア・新規格にムーブする、ぐらいの技術が普及していてくれないと、かなりマズイ事態になるんじゃないかと思えたり。そうなってないと、歴史的な事象を扱った貴重な映像資料がごっそり消滅するだろうし。…震災時の津波映像や原発関係の映像が、法律だのコピーワンスだのが理由で、ごっそり新規格のメディアに移動できなくて消滅しました、後世に何も残せませんでした、なんてことになったらアホだろうな。
◎ 番組内容をメモ。 :
メモしておかないと後で忘れそうなのでメモ。番組概要は、録画時に記録された番組説明の文章を元にしてメモしたり。
DISK4 2013/02/05。
DISK4 2013/02/05。
- ETV特集 シリーズ チェルノブイリ原発事故・汚染地帯からの報告 第1回 2012/09/16 国土1/4が汚染されたベラルーシ・難を逃れた移住者14万人の苦労、農業再生の苦難など26年間を描く。
- ETV特集 シリーズ チェルノブイリ原発事故・汚染地帯からの報告 第2回 2012/09/23 放射能汚染地域で多発する健康被害について紹介。
- NNNドキュメント「遠きフクシマの故郷〜さまよえる家族たち〜」 2012/12/24 避難生活を送る16万人の現状を紹介。
- クローズアップ現代「原発事故 進まない“不動産賠償”」 2013/01/30 史上最大規模となった原発事故の損害賠償について現状を紹介。
- 目撃!日本列島「時運で調べる“放射能”〜福島 大熊町の子供たち〜」 2013/02/02 全国の小中学校で放射線教育が始まった。福島県大熊町の小学校における授業の現場を紹介。
◎ 昔ムーブしたブルーレイも見つかったのでメモ。 :
メモしておかないと忘れるので、こっちもメモ。
ラベル名:原発海外事情。2012/04/16にムーブ。
ラベル名:原発事故検証番組。2012/04/16にムーブ。
ラベル名:原発関係 ETV特集他。2012/04/16にムーブ。
ラベル名:原発関連番組1。2012/01/27にムーブ。
ラベル名:原発関連番組2。2012/01/27にムーブ
ラベル名:原発関連番組3。2012/01/27にムーブ
ラベル名:原発関連番組4。2012/01/27にムーブ
ラベル名:原発関連番組5。2012/01/27にムーブ
もちろん全部目を通しているけれど。こうして列挙してみると、自分は結構この手の番組を見てる方だなと…。
そうでもないか。1枚2時間として、数日前に焼いたのも合わせて10枚程度だから、HDDレコーダに残ってる分も合わせて、20時間前後しか見ていないのか。例えば、Fateナントカの原作ゲームはプレイに60時間以上かかるそうだから、その1/3の時間しか見ていないことに。そう考えると、全然見てないほうかもしれんなあ…。
ラベル名:原発海外事情。2012/04/16にムーブ。
- ドキュメンタリーWAVE「世界からみた福島原発事故」 2012/03/11
- BS世界のドキュメンタリー 原子力発電を問う「お隣さんに原発が!〜住民の選択」 2012/02/08 カナダの原発建設計画について、農家の女性2人が安全性・危険性について調べるその過程を描く。2010年 カナダ Reel Time Images制作。
- BS世界のドキュメンタリー 原子力発電を問う「永遠のチェルノブイリ」 2012/02/10 チェルノブイリ原発事故から25年、事故を起こした原発が根本的解決を見いだせないまま周囲を汚染し続ける現状を伝える。
ラベル名:原発事故検証番組。2012/04/16にムーブ。
- NHKスペシャル「原発事故 謎は解明されたのか」 2011/12/27 原発事故調査・検証委員会が公表した中間報告。なぜメルトダウンは起きたのか。なぜ放射能汚染好評が遅れたのか。事故調の畑村氏、柳田氏に直接問う。
- 時事公論 原発事故調査 今後の焦点 2011/12/27
- 時事公論 原子力規制体制強化を 2012/03/12
- NHKスペシャル「調査報告 原発マネー 〜“3兆円”は地域をどう変えたのか〜」 2012/03/12
- BS世界のドキュメンタリー 原子力発電を問う “原子力は地球の未来”は本当か 2012/02/07 20年前に制作された番組。原子力利用の危うさを指摘する内容。原題「AはATOMのA」は、1952年にGEが制作した、原子力の未来を謳ったショートフィルムのタイトル。1992年 イギリスBBC制作。
- 放射能と生きること〜26年目のチェルノブイリ被災地〜 2012/03/08 26年前にチェルノブイリ原発事故で汚染されたベラルーシ。今も、農業の再生、健康を守る懸命の取り組みが続く。汚染された大地に生きる人々の記録。
ラベル名:原発関係 ETV特集他。2012/04/16にムーブ。
- INsideOUT「潜入!福島第一原発 高濃度汚染の真実」 2011/10/19 福島第一原発内をそれぞれ異なる方法で取材した二人のジャーナリストに実状を語ってもらう内容。
- ETV特集「果てしなき除染〜南相馬市からの報告〜」 2011/10/30 国に先駆けて放射性物質除染に乗り出した南相馬市だが、浄化には膨大な時間と費用が必要とわかってきた。人々の除染への挑戦を描く。
- サイエンスZERO「低線量被ばく 人体への影響を探る」 2011/11/17 低線量放射線が健康に与える影響について、DNAレベルの損傷、幼児期の被ばくに注目した研究など、最新の知見を紹介。
- NHKスペシャル 放送記念日特集「NHKと東日本大震災」 2012/03/22 東日本大震災に直面したNHKの報道現場は、かつてない複合災害をどう伝えたのか。NHKの震災報道を検証。
ラベル名:原発関連番組1。2012/01/27にムーブ。
- 「地下深く 永遠に〜100,000年後の危険〜」 2011/08/30 核廃棄物の処分が世界で問題になる中、フィンランドでは地底の岩盤層内に封印するための施設建設が進んでいる。現場で起こる予期せぬ難題を描く。
- ETV特集「アメリカから見た福島原発事故」 2011/09/11 福島第一原発事故について、アメリカで原発設計・研究に関わってきた技術者たちは、この事故をどう見たのかを取材。
- 時事公論 浜岡原発 津波対策は 2011/10/18
- 視点・論点「放射能の不安を越える力」 2011/09/27 出演:小出五郎
- サイエンスZERO[シリーズ原発事故(2) 農作物の汚染を見極めろ」 2011/10/08 汚染されやすい作物は? 注意が必要な土壌とは? 食の安全を守る研究の最前線に迫る。
ラベル名:原発関連番組2。2012/01/27にムーブ
- ETV特集 シリーズ 原発事故への道程(前編) 「置き去りにされた慎重論」 2011/10/22 原発を巡る“安全神話”形成の過程を歴史的視点で振り返る。前編は原発黎明期の50年代から70年代までをたどる。「島村原子力政策研究会」と呼ばれた非公式会合の録音テープ、および関係者の証言から、経済性追求と安全性確保の矛盾を抱えていった過程を検証。
- ETV特集 シリーズ 原発事故への道程(後編) 「そして“安全”は神話になった」 2011/09/25 後編は原発が次々建設された70年代以降、日本の原発で事故は起きないという「安全神話」がいかにして誕生したかを明らかにする。伊方裁判を軸に、安全神話がいかにして独り歩きをしていったか歴史的メカニズムを検証。
- NHKスペシャル シリーズ 原発危機「安全神話〜当事者が語る事故の深層〜」 2011/11/27 原子力安全委員会が定めた「安全審査指針」における策定議論をもとに、何が事故を招いたのかを検証。
ラベル名:原発関連番組3。2012/01/27にムーブ
- NHKアーカイブス「シリーズ原子力(2) 原発をめぐる白熱の議論」 2011/11/20 1981年放送のNHK特集「いま原子力を考える」を放送。推進派・森一久氏と、反対派・久米三四郎氏が1対1で議論。30年前にも関わらず、出現する問題点は現代と変わらない。
- NHKアーカイブス「シリーズ原子力(3) チェルノブイリの教訓」 2011/11/23 1986年のチェルノブイリ原発事故当時、ソ連が情報を隠す中、調査報道を行ったNHK特殊を放送。
- NHKアーカイブス「シリーズ原子力(4) 地球核汚染・被爆国日本の視点」 2011/12/10 1995年放送のNHKスペシャル「地球核汚染〜ヒロシマからの警告」を放送。米ハンフォード、マーシャル諸島、北極圏、チェルノブイリなど世界の核汚染の実態をルポ。
ラベル名:原発関連番組4。2012/01/27にムーブ
- ETV特集・選「ネットワークでつくる放射能汚染地図 福島原発事故から2か月」 201//12/30
- ETV特集・選「続報 放射能汚染地図」 2011/12/30
- ETV特集・選「ネットワークでつくる放射能汚染地図(3)」 2011/12/31
ラベル名:原発関連番組5。2012/01/27にムーブ
- ETV特集「海のホットスポットを追う」 2011/12/14
- ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図(4) 海のホットスポットを追う」 2011/12/31
- 放射線と健康リスク〜世界の英知を血腫して福島を考える〜 2011/09/24 FCTで放送。9/11、9/12に、14ヵ国からおよそ30人の放射線分野専門家が福島で国際会議を開いた。その会議内容を紹介。
- 原発事故と健康とのかかわり〜甲状腺がんについて〜 2011/10/08
もちろん全部目を通しているけれど。こうして列挙してみると、自分は結構この手の番組を見てる方だなと…。
そうでもないか。1枚2時間として、数日前に焼いたのも合わせて10枚程度だから、HDDレコーダに残ってる分も合わせて、20時間前後しか見ていないのか。例えば、Fateナントカの原作ゲームはプレイに60時間以上かかるそうだから、その1/3の時間しか見ていないことに。そう考えると、全然見てないほうかもしれんなあ…。
[ ツッコむ ]
2012/02/05(日) [n年前の日記]
#1 [digital] 東芝RD-BZ710がずっとフリーズしてたらしい
昨日の昼頃フリーズしてたのだけど。その後も、どこかの時点でフリーズしていたようで。自分、寝てしまっていたので気付かなかった…。
日曜の朝にふと気が付くと、液晶窓に「□07:34」と表示されたまま、予約録画実行中の赤いマークの表示もなく、リモコン操作を一切受け付けない状態になっていた。HDMI接続しているRDT233WX-3DのHDMI1をONにしても、画面には何も映らない。
ちなみに、「□07:34」の「□」は、番組表に対して何か処理をしていますよ、という表示らしい。つまり、番組表を検索して、予約録画情報を生成しているうちに、無限ループにでも陥った、ということではないかと邪推できる。
仕方ないので、本体の電源ボタンを長押しして強制終了したが、HDD内に昨晩の番組は何一つ録画されてなかった。おかげで、
全部、録画失敗。日常とか、偽物語とか、けいおんとか、毎週楽しみにしてたのに…。泣いたところで番組が見れるわけでもないし諦めるしかないけれど。東芝製品に対する憎悪ゲージは上昇中。もうすぐ超必殺技を出せそうなぐらい。「東芝製HDDレコーダを買うんじゃなかった」と、今、激しく後悔している。馬鹿だった。こんな製品を買ってしまった自分が馬鹿だった。東芝製品を甘く見てた。アナログ放送時代のRDシリーズは便利だったから、無駄に贔屓目で見てた。コイツは本当にダメダメだ。どんなに機能豊富でも、フリーズしてごっそり録画失敗するんじゃ意味が無い。
土曜の昼前の時点で、設定を変えた点と言えば…。おまかせ自動予約(シリーズ予約)の入力欄を全部(11個)埋めたことぐらい。今まで4〜5本登録していて問題なく動作していたので、どうにか使える機能なのかなと思っていたのだが…。
根拠はないが、おかませ自動予約に対して、
自動で動作テストをするプログラムとか、どのくらい書いているのだろう。あるいは、バグの洗い出しをする、バグチェッカー要員とか居ないのかしら。単なる玩具に過ぎないTVゲームの制作時すらバグチェッカーを用意するのだから、工場を動かして大量にハードを作って出荷する家電製品のソフトウェア開発なら、そういう職が無ければ絶対におかしいだろうけど。いくら何でも用意している…と思うけど…まさかな…。
日曜の朝にふと気が付くと、液晶窓に「□07:34」と表示されたまま、予約録画実行中の赤いマークの表示もなく、リモコン操作を一切受け付けない状態になっていた。HDMI接続しているRDT233WX-3DのHDMI1をONにしても、画面には何も映らない。
ちなみに、「□07:34」の「□」は、番組表に対して何か処理をしていますよ、という表示らしい。つまり、番組表を検索して、予約録画情報を生成しているうちに、無限ループにでも陥った、ということではないかと邪推できる。
仕方ないので、本体の電源ボタンを長押しして強制終了したが、HDD内に昨晩の番組は何一つ録画されてなかった。おかげで、
番組名 | 放送局 | 時間帯 |
---|---|---|
バクマン | NHK教育 | 土17:30〜17:55 |
日常 | NHK教育 | 土17:55〜18:20 |
天空のエスカフローネ | BS11 | 土23:00〜23:30 |
偽物語 | BS11 | 土23:30〜00:00 |
[W録] ゼロの使い魔F | BS11 | 日00:00〜00:30 |
[W録] TO | BS-TBS | 日00:00〜00:30 |
[W録] ハイスクールDxD | BS11 | 日00:30〜01:00 |
キルミーベイベー | BS-TBS | 日01:00〜01:30 |
[W録] アマガミSS+plus | BS-TBS | 日01:30〜02:00 |
[W録] テルマエ・ロマエ | BSフジ | 日01:30〜02:00 |
[W録] ギルティクラウン | BSフジ | 日02:00〜02:30 |
[W録] けいおん! | テレビユー福島 | 日02:18〜02:48 |
デジモンクロスウォーズ | 福島放送 | 日06:30〜07:00 |
べるぜバブ | 福島中央テレビ | 日07:00〜07:30 |
[W録] HUNTERxHUNTER | 福島中央テレビ | 日07:30〜08:00 |
[W録] ゴーカイジャー | 福島放送 | 日07:30〜08:00 |
土曜の昼前の時点で、設定を変えた点と言えば…。おまかせ自動予約(シリーズ予約)の入力欄を全部(11個)埋めたことぐらい。今まで4〜5本登録していて問題なく動作していたので、どうにか使える機能なのかなと思っていたのだが…。
根拠はないが、おかませ自動予約に対して、
- 「TO」という番組タイトルを指定してしまった。
- ジャンル指定で「アニメ/特撮全種」を指定してしまった。
- 11個の入力欄を全部埋めてしまった。
- 「TO」でキーワード検索すると、極めて短い文字列であるが故、番組表内で頻繁にヒットしてしまう可能性が高い。すると、検索結果の保持だけでワークエリアを使い切って、バッファオーバーフローを起こしてしまう…とか?
- ワークを使い切ってしまっても、一応対策処理を入れているはずが、そのあたりの動作テストは全く行っておらず、そこに処理が飛んでくると無限ループに陥ってしまう…とか?
- 検索条件を追加することで、処理時間が指数関数的増加をしてしまう、珍妙な作りになっている…とか?
自動で動作テストをするプログラムとか、どのくらい書いているのだろう。あるいは、バグの洗い出しをする、バグチェッカー要員とか居ないのかしら。単なる玩具に過ぎないTVゲームの制作時すらバグチェッカーを用意するのだから、工場を動かして大量にハードを作って出荷する家電製品のソフトウェア開発なら、そういう職が無ければ絶対におかしいだろうけど。いくら何でも用意している…と思うけど…まさかな…。
◎ 通常の録画予約に難があって困ってる。 :
おまかせ自動録画機能はバグがありそうだから、できれば使いたくないのだけど。BS-TBS、BSフジ、テレビユー福島が、結構頻繁に放送時間を変更してしまうため、通常の録画予約ができなくて。…通常の予約録画で、R1、R2の2つのチューナが交互に使われるようせっかく割り振っても、放送時間帯が変更になってしまうと、1つのチューナで2つの番組を録画しようとする奇妙な予約スケジュールになってしまう。これでは問題が起きる。また、地上デジタル放送は、何故か「番組追っかけ」をしてくれない。そういう理由で、件の機能を恐る恐る使っている。
このあたり、自動的に使用チューナを変更してくれる機能は入ってないのだろうか? 「W録自動振り替え設定」を「入」にすればどうにかなるのだろうか。でも、これもバグがありそうだし。
R1、R2のチューナが、どちらも同じ機能を有しているなら、その時空いているチューナで録画するようスケジュールを変更するだけで済みそうだが。しかし、マニュアルを確認したところ、VR録画はR1でしかできないと書いてあった。そういった、「このチューナでしかこの機能は使えない」という制限が積み重なっていくと、処理がどんどん面倒臭いことになる。そして、バグが入ったり、収拾がつかなくなって機能そのものが削除されたりする。
結局、部品の値段が安い分、貧相なハードウェア構成がそこにあるが故、ソフトウェアが本来やらなくていい余計なことをたくさんやらなきゃいけなくなって、バグがどんどん増えているのではないか、という気もする。どこかの時点で、ガツンと強力なハードを作ったほうが、ソフトウェア開発込みで考えると、トータルでは安く上がるんじゃないだろうか。
あるいは録画予約のシステムなんて、丸々PCに肩代わりさせる手もあるのではないか。貧相なハードと出来の悪い手持ちのプログラマーだけで全てをやろうとするからおかしなことになる。ソフトウェア処理が得意なハードが別にあるなら、ソイツに処理を肩代わりしてもらったほうがいいのではないか。…結局、PC+PT2が安定動作に関しては最強、と言うことになりそうで頭が痛いけど。
まあ、このあたりを発展させていくと、昨今東芝が出してきた、24時間延々と録画し続けるサーバ、という製品になるのかもしれない。そもそも録画予約なんて必要無い、全て録画されてるからそこから探して見ればよい、というアプローチは、根本的な発想の転換なのだろう。…ユーザが絶対に見るはずのない番組を延々録画しているというのも電気代等を考えるとどうなんだと思わないでもないが。電気代が安いこと前提の仕組みだよな。
見たい番組だけ、TV局から放送してもらうわけにはいかんのだろうか。まあ、ネット配信ということになるのだろうけど。視聴率だって正確に取れる等メリットは多々ありそうだが。しかし、回線のことを考えると画質がアレになるか…。
このあたり、自動的に使用チューナを変更してくれる機能は入ってないのだろうか? 「W録自動振り替え設定」を「入」にすればどうにかなるのだろうか。でも、これもバグがありそうだし。
R1、R2のチューナが、どちらも同じ機能を有しているなら、その時空いているチューナで録画するようスケジュールを変更するだけで済みそうだが。しかし、マニュアルを確認したところ、VR録画はR1でしかできないと書いてあった。そういった、「このチューナでしかこの機能は使えない」という制限が積み重なっていくと、処理がどんどん面倒臭いことになる。そして、バグが入ったり、収拾がつかなくなって機能そのものが削除されたりする。
結局、部品の値段が安い分、貧相なハードウェア構成がそこにあるが故、ソフトウェアが本来やらなくていい余計なことをたくさんやらなきゃいけなくなって、バグがどんどん増えているのではないか、という気もする。どこかの時点で、ガツンと強力なハードを作ったほうが、ソフトウェア開発込みで考えると、トータルでは安く上がるんじゃないだろうか。
あるいは録画予約のシステムなんて、丸々PCに肩代わりさせる手もあるのではないか。貧相なハードと出来の悪い手持ちのプログラマーだけで全てをやろうとするからおかしなことになる。ソフトウェア処理が得意なハードが別にあるなら、ソイツに処理を肩代わりしてもらったほうがいいのではないか。…結局、PC+PT2が安定動作に関しては最強、と言うことになりそうで頭が痛いけど。
まあ、このあたりを発展させていくと、昨今東芝が出してきた、24時間延々と録画し続けるサーバ、という製品になるのかもしれない。そもそも録画予約なんて必要無い、全て録画されてるからそこから探して見ればよい、というアプローチは、根本的な発想の転換なのだろう。…ユーザが絶対に見るはずのない番組を延々録画しているというのも電気代等を考えるとどうなんだと思わないでもないが。電気代が安いこと前提の仕組みだよな。
見たい番組だけ、TV局から放送してもらうわけにはいかんのだろうか。まあ、ネット配信ということになるのだろうけど。視聴率だって正確に取れる等メリットは多々ありそうだが。しかし、回線のことを考えると画質がアレになるか…。
◎ _東芝、BDレコーダ「DBR-Z160/Z150」ファームに不具合 -AV Watch :
_REGZA Phone T-01D、通話・通信が出来ない不具合により販売停止 | スラッシュドット・ジャパン IT
_REGZA Phone T-01D、不具合の原因が明らかに | スラッシュドット・ジャパン IT
起動しないBDレコーダ。通話もネットもできないスマートフォン。そして、録画失敗するHDDレコーダ、RD-BZ710。
東芝はソフトウェアに関して、極めて技術力が低いように見える。
_REGZA Phone T-01D、不具合の原因が明らかに | スラッシュドット・ジャパン IT
起動しないBDレコーダ。通話もネットもできないスマートフォン。そして、録画失敗するHDDレコーダ、RD-BZ710。
東芝はソフトウェアに関して、極めて技術力が低いように見える。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#2 [anime][pc] 命名って難しい
名前を考えるのって、難しい。
◎ 「TO」という番組タイトルはあんまりだと思う :
「TO」という番組名では、タイニー番組ナビゲータすら正常に番組追跡ができないことに気付いた。「TO」が含まれた他の番組名を拾ってきてしまう。検索時のあいまい度をどれだけ厳密にしてみてもダメ。まあ、処理内容を想像すると、当然の結果なのだろうけど。
このタイトルをつけた人は、一体何を考えてこんなタイトルにしてしまったのだろう。わざわざデジタル機器・各種ソフトウェアが誤動作するタイトルを選ぶこともあるまいに。内容以前の問題、作品内容とは関係ない部分で、ダメ番組として扱われてしまったらもったいないではないか。苦労して作っただろうに、もったいない。
このタイトルをつけた人は、一体何を考えてこんなタイトルにしてしまったのだろう。わざわざデジタル機器・各種ソフトウェアが誤動作するタイトルを選ぶこともあるまいに。内容以前の問題、作品内容とは関係ない部分で、ダメ番組として扱われてしまったらもったいないではないか。苦労して作っただろうに、もったいない。
◎ 「日常」もマズい。 :
似たような問題だが、「日常」というアニメのタイトルもどうかと思った。一見して、アニメのタイトルとは気付かんだろう…。自分、番組表を見て、最初のうちはアニメ番組と気付かなかった。NHKで放送されている番組だから、何かのドキュメンタリー番組だろう、それが誤検出でリストアップされたのかな、とすら思ってた。
例えばの話、子供さんがこの番組名を見て、アニメが放送されていると気付くだろうか? 気付いてくれなきゃ、見てもらえるわけがない。せっかく全国放送しているのに、タイトルでスルーされているとしたら、実にもったいない話。非常にダサいけど、「アニメ・日常」とでもしておけば、幾分かマシだったのではないか。いや、ダサいけど。しかし、アニメ番組として気付いてもらえないよりはマシだろう…。
こういうことを書くと、「フツーは番組名を知ってるものだ」「俺は○○と言うアニメがあることを知っていた」「お前の感覚がおかしい」とか言い出す人が出てきて話を台無しにしてしまう予感。いやいや、君はもう「フツー」じゃないから。ずっとその番組・そのジャンルに入り浸ってる人は、感覚が麻痺していることすら忘れてしまいがちなので気を付けていただきたい。というか、「TO」とか「日常」とか書いてあって、アニメのタイトルだと思う人が居たら、そのほうが常識的に考えて異常だ。そんなことも分からなくなってるから、こんなタイトルつけておいて何ら危機感を持たないのだ。悔い改めよ。
とはいうものの。漫画やアニメやゲームの世界では、無難なタイトルをつけてしまうと膨大な作品群の中に埋没してしまうから、タイトル決めるのってとにかく難しそうだなと想像するわけで。如何にして他作品と差別化するかを考えていったら、これらのタイトルになってしまったのだろう…。命名という行為は、本当に頭が痛いですな。
例えばの話、子供さんがこの番組名を見て、アニメが放送されていると気付くだろうか? 気付いてくれなきゃ、見てもらえるわけがない。せっかく全国放送しているのに、タイトルでスルーされているとしたら、実にもったいない話。非常にダサいけど、「アニメ・日常」とでもしておけば、幾分かマシだったのではないか。いや、ダサいけど。しかし、アニメ番組として気付いてもらえないよりはマシだろう…。
こういうことを書くと、「フツーは番組名を知ってるものだ」「俺は○○と言うアニメがあることを知っていた」「お前の感覚がおかしい」とか言い出す人が出てきて話を台無しにしてしまう予感。いやいや、君はもう「フツー」じゃないから。ずっとその番組・そのジャンルに入り浸ってる人は、感覚が麻痺していることすら忘れてしまいがちなので気を付けていただきたい。というか、「TO」とか「日常」とか書いてあって、アニメのタイトルだと思う人が居たら、そのほうが常識的に考えて異常だ。そんなことも分からなくなってるから、こんなタイトルつけておいて何ら危機感を持たないのだ。悔い改めよ。
とはいうものの。漫画やアニメやゲームの世界では、無難なタイトルをつけてしまうと膨大な作品群の中に埋没してしまうから、タイトル決めるのってとにかく難しそうだなと想像するわけで。如何にして他作品と差別化するかを考えていったら、これらのタイトルになってしまったのだろう…。命名という行為は、本当に頭が痛いですな。
◎ コンピュータ関係も酷い。 :
「Processing」というプログラミング環境があるけど、あまりに一般的な単語過ぎて、検索しても全然関係ないページが出てくる。仕方ないから、最初のうちはユーザレベルで「Proce55ing」とか呼んでた。だったら最初からそういう名前にしておけよ…。
コンピュータ関係は、どうもそういうノリの命名が多い。わざわざ、他情報と混ざってしまいやすい、一般的な単語を選んでつけてしまう。何故なんだろう? 名前を覚えてもらいやすくするため? しかしそのせいで、情報の海の中に埋没してしまうのでは…。
コンピュータ関係は、どうもそういうノリの命名が多い。わざわざ、他情報と混ざってしまいやすい、一般的な単語を選んでつけてしまう。何故なんだろう? 名前を覚えてもらいやすくするため? しかしそのせいで、情報の海の中に埋没してしまうのでは…。
[ ツッコむ ]
#3 [pc][doll] 先日作成した人形モドキを動画にしてアップしてみた
今までYoutubeにアップロードしてたけど。今回は試しに、ニコニコ動画にアップロードしてみた。
さて、どう見えるのだろうか…。
さて、どう見えるのだろうか…。
◎ ニコニコ動画用のエンコード作業をメモ。 :
元動画は、先日購入したWebカメラ、BUFFALO BSWHD01BKで撮影したもの。どうやら、Logicool QCAM S7500 QCAM-130XHより、動画のキレが良い感じなので、そちらを使ってみた。価格は、Logicool製品のほうが高かったはずなのだけど…。
これは想像だけど。
音声は、 _SofTalk を利用させてもらった。「ゆっくりしていってね」と喋る例のキャラのソレ。らしい。
動画の部分削除や、テロップの追加は、Corel VideoStudio 12 Plusを使った。しかし、このくらいの編集なら、フリーソフトやバンドルソフトでもやれそうな気がする…。最終出力ファイルは、あくまで作業用の中間ファイルなので、可逆圧縮のコーデック、Ut Video Codec を使って保存した。
ニコニコ動画は、動画サイズを512x384にしなければいけないらしい。リサイズ作業には、AviUtlを使用。これも、可逆圧縮コーデックを使ってavi保存。
MP4とやらに変換すれば、アップロード後に再エンコードされずに済むという話を見かけた。MediaCoderを使用してMP4にエンコード。 _MediaCoder @Wiki - ニコニコ動画用H.264作成 で、ニコニコ動画用のプリセットファイルが公開されていたので利用させてもらった。ファイル→プリセットの読み込み、で利用できる。このプリセットファイルでは、保存先が自分の環境とは異なっているので、そこについては選択し直さないといけない。後で気が付いたが、512x384へのリサイズも行ってくれる模様。AviUtlでリサイズする必要はなかったかもしれず。
ニコニコ動画にログイン?して、動画をアップロード。一応再生できている模様。…音声が妙に小さい。ノーマライズをかけるのを忘れていた。まあ、あくまで実験なので、このままでいいか…。
動画再生ページの、動画の下のほうに、「メニュー」という文字列がある。そこをクリックすると、「ブログに貼付」というアイコンが表示されるので、クリックすれば貼り付け用のタグ情報が表示される。それをコピーして、この記事に貼り付けてみた。
この手の作業に慣れてない上、VideoStudio 12 Plusが何度か不正終了したので、昼頃〜夜の9:00ぐらいまでかかってしまった。
これは想像だけど。
- S7500は、自動露光?調整時間が存在していて、フレームレートが安定していないか、あるいは1フレームの中に複数フレームが混ざってしまってボケている予感。
- もしくは、BUFFALOのほうはMJPEGで転送できるのでUSBの帯域が足りているが、S7500にはそういう機能が無く、ベタで転送していて帯域が足りてないのかもしれない。
音声は、 _SofTalk を利用させてもらった。「ゆっくりしていってね」と喋る例のキャラのソレ。らしい。
動画の部分削除や、テロップの追加は、Corel VideoStudio 12 Plusを使った。しかし、このくらいの編集なら、フリーソフトやバンドルソフトでもやれそうな気がする…。最終出力ファイルは、あくまで作業用の中間ファイルなので、可逆圧縮のコーデック、Ut Video Codec を使って保存した。
ニコニコ動画は、動画サイズを512x384にしなければいけないらしい。リサイズ作業には、AviUtlを使用。これも、可逆圧縮コーデックを使ってavi保存。
MP4とやらに変換すれば、アップロード後に再エンコードされずに済むという話を見かけた。MediaCoderを使用してMP4にエンコード。 _MediaCoder @Wiki - ニコニコ動画用H.264作成 で、ニコニコ動画用のプリセットファイルが公開されていたので利用させてもらった。ファイル→プリセットの読み込み、で利用できる。このプリセットファイルでは、保存先が自分の環境とは異なっているので、そこについては選択し直さないといけない。後で気が付いたが、512x384へのリサイズも行ってくれる模様。AviUtlでリサイズする必要はなかったかもしれず。
ニコニコ動画にログイン?して、動画をアップロード。一応再生できている模様。…音声が妙に小さい。ノーマライズをかけるのを忘れていた。まあ、あくまで実験なので、このままでいいか…。
動画再生ページの、動画の下のほうに、「メニュー」という文字列がある。そこをクリックすると、「ブログに貼付」というアイコンが表示されるので、クリックすれば貼り付け用のタグ情報が表示される。それをコピーして、この記事に貼り付けてみた。
この手の作業に慣れてない上、VideoStudio 12 Plusが何度か不正終了したので、昼頃〜夜の9:00ぐらいまでかかってしまった。
[ ツッコむ ]
2011/02/05(土) [n年前の日記]
#1 [zatta] パラメータの上げ下げ云々
個人的に、パラメータの上げ下げでゲームになってるゲームはあまり好きじゃなかったり。RPGとか育成ゲームとか。あまり好きじゃない、というか、ハッキリ言って嫌い。かなり大嫌い。以下の理由で。
高い金額で買ったゲームがすぐに終わってしまうと苦情が出るから、とにかくプレイ時間を無駄に長引かせるための仕様をゲームは色々盛り込むわけだけど。そういうゲームは、プレイするのがツライ。…あ。そうか。早く終わるためのアイテムを売ればいいのか。アイテム課金ってそういうことだったのか。なるほど。
- えてしてプレイ時間が長くなりがちなゲームが多いから。
- どのパラメータがどれと関係してるか等の知識はそのゲームでしか使えないので把握するのが馬鹿馬鹿しい。脳のリソースの無駄使い感が強い。
高い金額で買ったゲームがすぐに終わってしまうと苦情が出るから、とにかくプレイ時間を無駄に長引かせるための仕様をゲームは色々盛り込むわけだけど。そういうゲームは、プレイするのがツライ。…あ。そうか。早く終わるためのアイテムを売ればいいのか。アイテム課金ってそういうことだったのか。なるほど。
[ ツッコむ ]
2010/02/05(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 外出してきた
自転車で。銀行とセブイレブンとケーズデンキとダイソーとリオンドールに寄ってきた。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 「崖の上のポニョ」を鑑賞
TV初放映らしい。茶の間のTVで親父さんお袋さんと一緒に観賞。
参りました。とにかく参りました。いやはや、作画がとんでもないことに。プランクトンまで動いていて眩暈がしてきた。この作りこみは、もはや狂気のレベルではないのかと。<誉めてます。
でも、途中でお袋さんが寝てしまった。お袋さんが寝てしまう映画、ということは、万人に薦めることができる、真に面白い映画というわけではない。のかもしれない?
参りました。とにかく参りました。いやはや、作画がとんでもないことに。プランクトンまで動いていて眩暈がしてきた。この作りこみは、もはや狂気のレベルではないのかと。<誉めてます。
でも、途中でお袋さんが寝てしまった。お袋さんが寝てしまう映画、ということは、万人に薦めることができる、真に面白い映画というわけではない。のかもしれない?
[ ツッコむ ]
2009/02/05(木) [n年前の日記]
#1 [pc] PenIII 800MHz機を引っ張り出してきたり
PenII 500MHzではさすがに遅いので、ソレはM/Bをケースから引き剥がして、空にしたPCケースをまた部屋の隅に片付けて。今度は PenIII 800MHz + M/B ASUS P3V4X 機を引っ張り出してきたり。以前Y氏から頂いたモノ。
ケースを開けて拡張ボードを外してエアダスターで掃除。今後の予定では、Linuxを入れてバックアップ用サーバ的使い方をしたい。また、できればこの際、Wake On LAN(以下WOL)も試したい。そこで、つけてあった BUFFALO LGY-PCI-TXD (Realtek RTL8139Dチップモノ)ではなく、WOL端子がついている corega PCI-TXS (Realtek RTL8139チップ)を発掘して取りつけた。WOLケーブルもPCI-TXSの箱の中から発掘。
が、ここからハマった。電源スイッチを押しても画面が出てこない。色々試す。
以下のHDDを接続して、knoppix で中身を確認した後、wipe-out で消去していった。
ケースを開けて拡張ボードを外してエアダスターで掃除。今後の予定では、Linuxを入れてバックアップ用サーバ的使い方をしたい。また、できればこの際、Wake On LAN(以下WOL)も試したい。そこで、つけてあった BUFFALO LGY-PCI-TXD (Realtek RTL8139Dチップモノ)ではなく、WOL端子がついている corega PCI-TXS (Realtek RTL8139チップ)を発掘して取りつけた。WOLケーブルもPCI-TXSの箱の中から発掘。
が、ここからハマった。電源スイッチを押しても画面が出てこない。色々試す。
- CMOS内容をバックアップしてるコイン型電池、CR2032が切れてそうだったので交換。テスターで測ったら、やはり今までつけていたCR2032は電池が切れていた。しかし、症状変わらず。
- CMOS内容を消去するピンを探して、P3V4X のマニュアルを探す。ASUSのサイトに置いてない・型番検索しても出てこないのはどういうことか。さておき、pdfをどこかで見かけることができて、なんとか入手。ピンというか、はんだ付けが盛り上がってる個所をマイナスドライバでショート。しかし、症状変わらず。
- AGP接続ビデオカード ATI XPERT128(Rage128)のみ残して、他の拡張ボードを全部外してみた。…BIOS画面が出た。ということは拡張ボードの差し方等に原因があるのだろうか。
- まずはNIC = corega PCI-TXS をつけてみる。起動しない。全部のPCIスロットに差してみるも変化なし。…どうやら、件のNICを、どこかの時点で壊してしまっていたらしい。
- 仕方ないので、弟が置いていった、IntelチップモノのNICを差すことにした。値段が高いらしいのでちともったいない気もするけど。しかし、コレだとすんなり起動。やっぱり PCI-TXSは壊れてるのかもしれない。あるいは相性か。いや、たぶん壊れてるのだろう。
- サウンドカード : Creative Sound BLASTER Live! value (model:CT4830,EMU10K1-NEFチップ)
- USB2.0増設ボード BUFFALO IFC-USB2P5 Li DVD±R/RWドライブ LG GSA-4163B
以下のHDDを接続して、knoppix で中身を確認した後、wipe-out で消去していった。
- IDE HDD : Western Digital Caviar 2850 (WDAC2850-08F 853MB)
- IDE HDD : Quantum FireBall ST 4.3GB
- IDE HDD : Maxtor 88400D8 (8.4GB)
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 自分の部屋には何故かIDE HDDケーブルだけがやたらとあるような気がしてきた。
しかも40芯のヤツ。気になって数えてみたら、8本余ってた。なんでこんなに余ってるねん。いや、もっとマニアな人なら、数十本ほど余ってたりするのかもしれないか。いやいや、さすがにそれはないか。
それはともかく、もはや使い道がないよな…。ノイズへの耐性等を考えると、やはり80芯のケーブルを使ったほうがいいのだろうし。
それはともかく、もはや使い道がないよな…。ノイズへの耐性等を考えると、やはり80芯のケーブルを使ったほうがいいのだろうし。
[ ツッコむ ]
2008/02/05(火) [n年前の日記]
#1 [prog][neta] 各プログラミング言語で何ができそうなのかがまずイメージできないプログラミング初心者の自分
どうもよくわからん…。
「HSP使えばゲームを作れるよ」
そうなのか。ゲームなるものはさすがに知ってます。マリオとかソニックとかそういうのだよね。それは面白そう。勉強してみようかな。
「携帯電話用のゲームを作るならJavaを使わないとね」
なるほど。だったらJavaも勉強しないといけないなあ。
「Webアプリを作るならPHPだよ」
Webアプリって、具体的にはどういうモノなの? それは、自分の生活の中で、作ってみたら自分が楽になったり、楽しくなったりするものなんだろうか。よーわからん…。
「Rubyを使えば何でも作れるよ」
『何でも〜』は『何にも〜』と同義のような気がしないでもない…。
「Javascriptはブラウザで動くからすぐに勉強できるよ」
素晴らしい。で、それで何ができるんだろう。マウスカーソルの後ろを蝶々が飛ぶ? 勘弁して。Ajax? XML? …サーバと通信して何するの?
「Perlを使えばエロ画像を自動でバンバンDLできるよ」
勉強するよ! Perlを勉強するよ!
オチはないです。たぶん。
どうでもいいけど一番最後のはもしかして _それPla なんだろうか。わからんですが。
「HSP使えばゲームを作れるよ」
そうなのか。ゲームなるものはさすがに知ってます。マリオとかソニックとかそういうのだよね。それは面白そう。勉強してみようかな。
「携帯電話用のゲームを作るならJavaを使わないとね」
なるほど。だったらJavaも勉強しないといけないなあ。
「Webアプリを作るならPHPだよ」
Webアプリって、具体的にはどういうモノなの? それは、自分の生活の中で、作ってみたら自分が楽になったり、楽しくなったりするものなんだろうか。よーわからん…。
「Rubyを使えば何でも作れるよ」
『何でも〜』は『何にも〜』と同義のような気がしないでもない…。
「Javascriptはブラウザで動くからすぐに勉強できるよ」
素晴らしい。で、それで何ができるんだろう。マウスカーソルの後ろを蝶々が飛ぶ? 勘弁して。Ajax? XML? …サーバと通信して何するの?
「Perlを使えばエロ画像を自動でバンバンDLできるよ」
勉強するよ! Perlを勉強するよ!
オチはないです。たぶん。
どうでもいいけど一番最後のはもしかして _それPla なんだろうか。わからんですが。
◎ 御褒美とか見返りとかが具体的にイメージできないとやる気が起きないってのはあるような気も。 :
や、なんか最近ネット上ではプログラミング言語に関しての議論が活発なようで。その手の記事を読んで、なんとなく思ったことをメモ。
全然関係ないけど、馬を動かすときに、ひたすら鞭を打つやり方と、目の前に人参ぶら下げるやり方がありそうだなとなんとなく思った。全然関係ない話ですが。
- 「初心者向けの言語を使うより、こういう言語を使ったほうがいいよ」てな話が出たときに。新しい言語に手を出すことで、今までと比べてどんな良いことがあるのかが具体的に見え、なおかつ、「それは自分にとって良さそうだ」と当人が思えなければ、ソレをかじってみることに繋がらないのでは。
- 初心者向け言語から初心者が離れていかないのは、「コレでもできるじゃん」「ちょっとアレに触ってみたけど、今までより苦労する割に、何が得られるのかよくわからない」てな場面が多かったりしないか。
- 「言語仕様内に抽象化の概念があるから障害に〜」といった段階の話ではないような気もする。理解するのが大変でも、得られるものの大きさ、というか自分にとってどれだけ美味しいかがイメージできてさえいれば、挫けずにかじり続けるのでは。逆に、得られるものが小さく見えていたら、ほんのちょっとの段差でも来た道を戻ってしまいそう。
- 言語の作者、あるいは該当言語のコミュニティは、言語仕様に問題があるのではとつい考えてしまうのだろうけど(だからこそ言語の作者に成り得た・コミュニティの構成メンバーになった)。初心者の重い腰を動かせるのは、言語をかじったその先にどんなメリットがあるのか、時には法螺(?)を吹いて、聞く者の中に過大な妄想を作りあげることができる、そんな人物なのかもしれない。
- 要するに、皆でバンバン法螺を吹こう。無責任に夢を語ろう。<なんでそうなる。
- 「アレもできるしコレもできるしソレもできるよ」的展開だと「なんか判んない言葉がたくさん出てきた。わけわかんなくてメンドクサイから、今のままでいいや」となっちゃったりして。
全然関係ないけど、馬を動かすときに、ひたすら鞭を打つやり方と、目の前に人参ぶら下げるやり方がありそうだなとなんとなく思った。全然関係ない話ですが。
*1: 「あの御方が言ったとおりだった!」てな展開はないの?
[ ツッコむ ]
#2 [prog][neta] 「アニメを作れるプログラミング言語」があったらヒットしないかな
どうやったらプログラミングでアニメを作れるのかさっぱりイメージが湧かないけど。どんな言語やねん。
ソレは言語じゃなくてツールではないのか…? つーかFLASHじゃん。<ActionScriptではなくて、FLASH。
言語とツールの違いって何だろう。
ソレは言語じゃなくてツールではないのか…? つーかFLASHじゃん。<ActionScriptではなくて、FLASH。
言語とツールの違いって何だろう。
[ ツッコむ ]
#3 [prog][neta] プログラミング言語の公式サイトに作れるアプリのジャンルを列挙したら
どういう反応が得られるだろうとなんとなく思った。
「ゲームを作りたい! → コチラ」
「Webアプリを作りたい → コチラ」
「GUIツールを作りたい! → コチラ」
と言った感じで列挙。みたいな。巷に出回ってるアプリのヘルプファイルによっては、「やりたいこと」から辿っていくような構成があったりするけれど、そういう感じ。飛んだ先には各ジャンルのチュートリアル記事を。
既にどこかでやってそうだな…。
それ以前に、ゲームとかWebアプリとかGUIとかを作れるってのは、ライブラリを使ったときの効能(?)であって、言語の効能じゃないのでは。なんだか話の筋(?)が違う気もしてきた。
「ゲームを作りたい! → コチラ」
「Webアプリを作りたい → コチラ」
「GUIツールを作りたい! → コチラ」
と言った感じで列挙。みたいな。巷に出回ってるアプリのヘルプファイルによっては、「やりたいこと」から辿っていくような構成があったりするけれど、そういう感じ。飛んだ先には各ジャンルのチュートリアル記事を。
既にどこかでやってそうだな…。
それ以前に、ゲームとかWebアプリとかGUIとかを作れるってのは、ライブラリを使ったときの効能(?)であって、言語の効能じゃないのでは。なんだか話の筋(?)が違う気もしてきた。
[ ツッコむ ]
#4 [prog][neta] 公式サイトのスクリーンショットの量が初心者に門戸を開いてるかどうかのパラメータだったりしないかな
てな電波が。
_HSPのサイト はそのへん顕著な感も。もっとも、統合開発環境だからスクリーンショットを多数載せられるのか。つーかいきなりゲーム画面が載ってるあたり、子供達に対して吸引力が強そう。
_Rubyのサイト はどうだろう。…テキストしかない。もっとも、Rubyは純然(?)たるLLだろうから、スクリーンショットを載せようもないんだけど…。つか、トップページでいきなりソースコードを見せるあたりが、「ある程度やり込んできた人達しか相手にしてませんよ」という明確な意思表示か。プログラミングに初挑戦の人がトップページを開いたら、「何? この呪文は。難しそう…」でブラウザの戻るボタンを押すこと間違いなし。だったりして。 *1
が、最近何かと話題(?)の _PHPのサイト を見たら、スクリーンショットの多さは全然関係ないなと。ということで自分の電波仮説は見事に崩れたのでした。
というか、HSPとRubyを並べるなら _Star Ruby のサイト を並べたほうが適切ではないのかと今頃思った。 _Miyako のサイト でもいいかなと思ったけど、こちらはサンプル集の項に辿りつく前に、構成図のあたりで子供達(?)が引き返しそうな予感もちょっぴり。
でもやっぱりHSPにはかなわない気もする。他の言語のサイトには _こんなキャッチーな画像 は置いてないもの。だけど… _hnsの巫女さん との違いはどこにあるのだろう。hnsの巫女さんが(当時は比較的)嫌がられて、HSPでは嫌がられないのは何故。初音ミクのヒットの件も考えると、hnsの巫女さんは時代を先取りし過ぎていたのだろうか。よくわかりませんが。
キャラクター性の有無で言えば python は強いよな。なにせ蛇だし。と思って _Pythonの紹介ページ を開いて「あ」と思った。python のサイトはスクリーンショットがあるんだな…。でも、日本じゃあまり人気がないんだっけ。>python。自分の電波仮説はやはり間違ってそう。
「初音ミク」と書いたあたりから、「言語を擬人化したらヒットするだろうか…」とバカ妄想を始めてしまった自分が今ここに。つーか言語の擬人化って難しそう。作者様の顔がチラチラ浮かんでとんでもない絵になったらどうしよう。嘘。とか思っていたら _当の昔に大量に擬人化されていた のか! 何がどうなってこういうキャラになるのかがさっぱりわからんけど、なんだかスゲー。
記事名とは全然関係ない話になってしまった…。とりあえず、キャラの擬人化で言語の普及が進むということはナサゲ、ということで。
_HSPのサイト はそのへん顕著な感も。もっとも、統合開発環境だからスクリーンショットを多数載せられるのか。つーかいきなりゲーム画面が載ってるあたり、子供達に対して吸引力が強そう。
_Rubyのサイト はどうだろう。…テキストしかない。もっとも、Rubyは純然(?)たるLLだろうから、スクリーンショットを載せようもないんだけど…。つか、トップページでいきなりソースコードを見せるあたりが、「ある程度やり込んできた人達しか相手にしてませんよ」という明確な意思表示か。プログラミングに初挑戦の人がトップページを開いたら、「何? この呪文は。難しそう…」でブラウザの戻るボタンを押すこと間違いなし。だったりして。 *1
が、最近何かと話題(?)の _PHPのサイト を見たら、スクリーンショットの多さは全然関係ないなと。ということで自分の電波仮説は見事に崩れたのでした。
というか、HSPとRubyを並べるなら _Star Ruby のサイト を並べたほうが適切ではないのかと今頃思った。 _Miyako のサイト でもいいかなと思ったけど、こちらはサンプル集の項に辿りつく前に、構成図のあたりで子供達(?)が引き返しそうな予感もちょっぴり。
でもやっぱりHSPにはかなわない気もする。他の言語のサイトには _こんなキャッチーな画像 は置いてないもの。だけど… _hnsの巫女さん との違いはどこにあるのだろう。hnsの巫女さんが(当時は比較的)嫌がられて、HSPでは嫌がられないのは何故。初音ミクのヒットの件も考えると、hnsの巫女さんは時代を先取りし過ぎていたのだろうか。よくわかりませんが。
キャラクター性の有無で言えば python は強いよな。なにせ蛇だし。と思って _Pythonの紹介ページ を開いて「あ」と思った。python のサイトはスクリーンショットがあるんだな…。でも、日本じゃあまり人気がないんだっけ。>python。自分の電波仮説はやはり間違ってそう。
「初音ミク」と書いたあたりから、「言語を擬人化したらヒットするだろうか…」とバカ妄想を始めてしまった自分が今ここに。つーか言語の擬人化って難しそう。作者様の顔がチラチラ浮かんでとんでもない絵になったらどうしよう。嘘。とか思っていたら _当の昔に大量に擬人化されていた のか! 何がどうなってこういうキャラになるのかがさっぱりわからんけど、なんだかスゲー。
記事名とは全然関係ない話になってしまった…。とりあえず、キャラの擬人化で言語の普及が進むということはナサゲ、ということで。
*1: や、プログラミング経験者なら、ソースコードが色分けで提示されてるあたりにキュンとくる予感。ちなみに自分自身もこういうデザインは好きだったり。
[ ツッコむ ]
#5 [anime][comic][game] Creative Commons だか GFDL だかでキャラクター設定やキャラクターのドット絵・3DCGモデルを配布することってできないのかな
同人ゲームを作るときとか、漫画を描くときとか、キャラクターを用意するのが面倒だったりしませんか。みたいな。
「俺はプログラムだけ作りたいんだよな…」
「キャラのドット絵打ったり、キャラ設定作ったりするのが、どうにも頭が痛い。そもそも俺は絵心ないし…」
「ちょっとした漫画を描きたいんだけど、キャラのデザイン考えるのが面倒だな。かといって商業作品のソレをパクったらマズイし…」
てな人向けに、
「このキャラのドット絵使って同人ゲーム作ってもいいスよ」
「ゲーム内容に合わせてドット修正したり、キャラ設定や世界設定をガラリと変えちゃっていいスよ」
「このキャラ使って漫画描いてもいいスよ。エロ同人誌にしても構わんス」
「Tシャツにしたい? どうぞどうぞ」
「その出来たヤツ、コミケで売ってもOKッス。金銭でリターンとかそーゆーのは別にいいッス。や、くれるというならありがたく貰いますけど」
「キャラ作者名も別に載せなくていいスよ。メンドクサイし」
「でも、このキャラを『自分が作ったキャラだ』と言い張ったり、ナントカ商標とかに登録しちゃダメ。それすると今後自由に配布ができなくなるんで」
てな感じで配布する、みたいな。で、「○○氏版○○○」とか「△△氏版○○○」とか、基本デザインは同じだけど独自のキャラ設定・独自の世界観を持った作品が続々と出現、みたいな。
そういう場合はどんなライセンスが使えるんだろう。あるいは、法的に日本国内ではそういうことは無理だったりするのかな。 _Creative Commons の場合、「著作者の表示」は絶対に外せないらしいけど。やはりそこを外すと面倒なことになる可能性があるのだろうか。
や。初音ミクがニコニコ動画上で大人気なわけだけど。アレって、メーカーにお目溢ししてもらってる状況だから削除されてないだけだよなと。そうじゃなくて、ライセンス的・合法的に、誰でも皆、自由に使えるし、自分好みに改変できますよ、てな一大キャラクターワールドを日本国内〜世界各国に発生させられないものかと。…やっぱり法律的に難しいのかな。どこかの企業が盗んじゃったりして後で裁判に、とかなると面倒だろうし。誰かが権利をしっかり持って、使用や改変について許可をする・自由度を高めるしかないのだろうか。
「俺はプログラムだけ作りたいんだよな…」
「キャラのドット絵打ったり、キャラ設定作ったりするのが、どうにも頭が痛い。そもそも俺は絵心ないし…」
「ちょっとした漫画を描きたいんだけど、キャラのデザイン考えるのが面倒だな。かといって商業作品のソレをパクったらマズイし…」
てな人向けに、
「このキャラのドット絵使って同人ゲーム作ってもいいスよ」
「ゲーム内容に合わせてドット修正したり、キャラ設定や世界設定をガラリと変えちゃっていいスよ」
「このキャラ使って漫画描いてもいいスよ。エロ同人誌にしても構わんス」
「Tシャツにしたい? どうぞどうぞ」
「その出来たヤツ、コミケで売ってもOKッス。金銭でリターンとかそーゆーのは別にいいッス。や、くれるというならありがたく貰いますけど」
「キャラ作者名も別に載せなくていいスよ。メンドクサイし」
「でも、このキャラを『自分が作ったキャラだ』と言い張ったり、ナントカ商標とかに登録しちゃダメ。それすると今後自由に配布ができなくなるんで」
てな感じで配布する、みたいな。で、「○○氏版○○○」とか「△△氏版○○○」とか、基本デザインは同じだけど独自のキャラ設定・独自の世界観を持った作品が続々と出現、みたいな。
そういう場合はどんなライセンスが使えるんだろう。あるいは、法的に日本国内ではそういうことは無理だったりするのかな。 _Creative Commons の場合、「著作者の表示」は絶対に外せないらしいけど。やはりそこを外すと面倒なことになる可能性があるのだろうか。
や。初音ミクがニコニコ動画上で大人気なわけだけど。アレって、メーカーにお目溢ししてもらってる状況だから削除されてないだけだよなと。そうじゃなくて、ライセンス的・合法的に、誰でも皆、自由に使えるし、自分好みに改変できますよ、てな一大キャラクターワールドを日本国内〜世界各国に発生させられないものかと。…やっぱり法律的に難しいのかな。どこかの企業が盗んじゃったりして後で裁判に、とかなると面倒だろうし。誰かが権利をしっかり持って、使用や改変について許可をする・自由度を高めるしかないのだろうか。
[ ツッコむ ]
#6 [zatta] NHKクローズアップ現代を見ていたらソフトウェア技術者が足りてないという話が出ていたのだけど
10万人ほど足りていない、という発言を聞いて首を捻ったり。
それが本当なら、何故に自分は無職のままなのだ。<オイ。
田舎に住んでるから、なのかな。
いや、「足りていない」という話と「それだけの求人がある」という話は別か。
それが本当なら、何故に自分は無職のままなのだ。<オイ。
田舎に住んでるから、なのかな。
いや、「足りていない」という話と「それだけの求人がある」という話は別か。
[ ツッコむ ]
2007/02/05(月) [n年前の日記]
#1 [web] _元動画が削除された場合、笛のおにいさんfooさんによる「魔法の笛」での演奏をバックに削除アナウンスが流れます。
_「ニコニコ動画(β)」で大人気、 笛のおにいさん「fooさん」の演奏曲を5曲追加決定
笛のおにいさんfooさんの演奏は、ニワンゴの革新的な動画コメント投稿サイトである「ニコニコ動画(β)」において、投稿元の動画が削除されたときに流れる動画のBGMとなっています。誰もが知っている曲を原曲として、それを大胆に新解釈した不思議な音楽を聞くと、ユーザーは元の動画がなくなった怒りを忘れ、落胆を微笑みに変えて、むしろfooさんの演奏を聞くために、削除された動画を何度も再生するほどです。たしかに…。なんともいえない味わいが。「ニコニコ動画(β)」で大人気、 笛のおにいさん「fooさん」の演奏曲を5曲追加決定 1月の月間アクセスは、1億PVを突破 - CNET Japan より
[ ツッコむ ]
#2 [game] _PS3なら「グラディウス デラックスパック」が正常動作するらしい
嬉しい話。…PS2の時の教訓を生かせたということなんだろうか。
この記事へのツッコミ
- PS3とXbox360 by がんした 2007/02/06 21:08
- ソニーはそうゆう細かな改良が良き日本製品ぽいよな。それに比べてゲイツ製品たら・・・。
◆Xbox360「アイドルマスター」プレイ中に異音がしたと思ったらディスクが削れて読み込めなくなった件について
http://www5.ocn.ne.jp/~yoc/gra.html#20070202 - Re: PS3とXbox360 by mieki256 2007/02/11 11:48
- > ディスクが削れて読み込めなくなった件
既視感が…。脳が疲れているのかな…。>自分。
つーかMSってば、またやっちゃったんですか…。
そんなに安くない製品なのに、これではなぁ…。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [game] _アイドルマスターはときメモによるパラダイムシフト以前の、プリンセスメーカーの正当後継とでもいうべきタイトルなのかもしれない
個人的に目ウロコ。故きを温ね新しきを知る、なのであらうか。
[ ツッコむ ]
#4 [linux] _shell のちょっとしたテクニック
[ ツッコむ ]
#5 [web] 豆文字が多いなぁ
ここのところWebページを作成していたので、Firefox の「最小フォントサイズ」を「なし」に設定していたのだけど。その状態でネットを巡回すると、本文が読めないほどに小さい文字サイズを指定してるサイトが多々見受けられて。
css を眺めてみると、font-size:x-small や font-size:xx-small を指定してるあたりがアレらしい。それら指定は、IE では読める文字サイズになっても、それ以外のブラウザでは…。
font-size の指定を、パーセント指定にすれば、状態はまだマシになるけど。これもまたブラウザによって微妙に文字サイズが異なるし。キッチリとサイズを決めたいなら px 指定になるけれど、ソレをするとIEでは文字のサイズを用意に変えられない・ユーザースタイルシートを用意しないと変更できない状態に。
まあ、Firefox で「最小フォントサイズ」を指定しちゃえば、本文は読めるようになるんだけど。それだと、レイアウトがかなり崩れるサイトもあるんだよな…。
css を眺めてみると、font-size:x-small や font-size:xx-small を指定してるあたりがアレらしい。それら指定は、IE では読める文字サイズになっても、それ以外のブラウザでは…。
font-size の指定を、パーセント指定にすれば、状態はまだマシになるけど。これもまたブラウザによって微妙に文字サイズが異なるし。キッチリとサイズを決めたいなら px 指定になるけれど、ソレをするとIEでは文字のサイズを用意に変えられない・ユーザースタイルシートを用意しないと変更できない状態に。
まあ、Firefox で「最小フォントサイズ」を指定しちゃえば、本文は読めるようになるんだけど。それだと、レイアウトがかなり崩れるサイトもあるんだよな…。
◎ x-small や xx-small は、アルファベットと数字専用、譲歩したとしてもひらがなカタカナのみ許される文字サイズ指定じゃなかろうか。 :
と思ったりもする。漢字をそのサイズで表示すると、かなり読みにくい。貴方が日本人であるならば、漢字一文字あたりの視覚的情報量の多さをもっと明確に意識すべきです。なんちてぽっくん。
◎ 豆文字指定サイトに限って広告バナー貼り付けまくりだったりするの法則。 :
というのも思ったけど。実際はどうなんだろうな。
◎ IE、Firefox、Operaは、文字サイズをどういうポリシーで決めてるんだろう。 :
英語版と日本語版で、サイズが違ったりするのだろうか。
この記事へのツッコミ
- Re: 豆文字が多いなぁ by けいと 2007/02/06 23:19
- この話は結構昔から語られているので、
その背景やら精神論やら突っ込みどころは他のサイトにお任せするとして…
私は感じているのによそではなかなか見かけないところとしては…
画面がでっかいor解像度が低いノートパソコンで
作業(作成・閲覧)する人が多いからなのでは?
と思ったりしています。
ノートパソコンってキーボードとモニターがくっついていますから
自動的にモニターが目の近くになるように使っている人が
多いんじゃないかと思います。だから、小さくてもよく見える。
そしてもうひとつ。
解像度が低いノートパソコンで作業する人が多いから
画面を広く使いたいっていう願望から
少しでも小さな字にしたいんじゃないかなぁ、と思ったり。 - Re: 豆文字が多いなぁ by mieki256 2007/02/11 11:55
- > 解像度が低いノートパソコンで作業する人が多い
なるほど、そういう人、多そうですな。
企業内ではノーパソが主流だったりもしそうだから
お偉いさんが閲覧・OKを出すときにノーパソで見てたり、とか。
…それはそれで、同種のユーザに対して適切なサイトデザインになってる、
ということなのか。むぅ。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#6 [anime] _最近のアニメに見る「目の描き方」を調べてみたよ
期待して見てみたら、まったく役に立たない検証ぶりに愕然としました。しかし、何がなんだか判らなくなってる状況だけは伝わった気もする。
[ ツッコむ ]
#7 [nitijyou] 親父さんが富士山の写真を取りに
旅行に出かけた。帰宅は4日後の予定。
[ ツッコむ ]
2006/02/05(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] チラシページ作成中
htmlは打ったので、後は画像編集とcss作成。…元になってるチラシが、レイアウトに凝ったものなので、画像編集が大変そう。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] エウレカセブン、サクヤと会話の回
てっきり、威厳に満ちた女性が出てくるものかと思いきや。坊さんもそうだけど、予想を裏切るような見せ方・キャラ設定を心がけてる気がしたり。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] マジレンジャー、最終回1話前
先生が! …コレ、青の人に種を云々なんて展開になったりはしないだろうな。って発想が汚れてるな。>自分。
赤の人が気合を入れまくり。本来盛り上がるはずの場面なのだけど。バックに流れる歌があまりにアレで…。歌ったのはたぶん赤の人、だろうな。そのことは別にアレなんだけど。この選曲はどうなんだろうと思った。
天空界の偉い人が、この手の番組では有名な _曽我町子 さん。 _5年3組魔法組 で魔女の役を演じてただけあって、たしかに適役だったような気がしたり。ていうか、劇場版で既に出ていたのか。TV版でも、もっと出番を増やしてほしかったなぁ。
赤の人が気合を入れまくり。本来盛り上がるはずの場面なのだけど。バックに流れる歌があまりにアレで…。歌ったのはたぶん赤の人、だろうな。そのことは別にアレなんだけど。この選曲はどうなんだろうと思った。
天空界の偉い人が、この手の番組では有名な _曽我町子 さん。 _5年3組魔法組 で魔女の役を演じてただけあって、たしかに適役だったような気がしたり。ていうか、劇場版で既に出ていたのか。TV版でも、もっと出番を増やしてほしかったなぁ。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] ライダーカブト、2話目
加速装置使用中の、脇役の扱いに笑った。いや、上手いですわ。使い方が。あそこでクルクル回ってることで、どういう状況になってるか一目で判るもんなぁ。
車が! アレは本物なのだろうか。予算、大丈夫なのかや…。
ベルトの使い方を知ってる云々の台詞に感心。一言入れるだけで、そのあたりの整合性は取れるのだなと。そういうちょっとした工夫・気配りをちょこちょこ入れることで、結果的に全体の印象も変わってくるのだろうと思ったりもする。ていうか、なんだか白倉Pの担当作品らしからぬ細かやさ。<オイ。いや、脚本の人が、細かいところにも気を回せる人なんだろう。
ライダーキックの出し方に感心。アギトのG3や、555の武器と共通する見せ方かしら。…昭和ライダーの変身ポーズもそうだし、平成ライダーのコマンド入力もそうだけど。手順を決めておくことで、メインターゲットであろう子供たちは、「この手順を踏めばこうなる」という流れを捉えやすくなる ―― たとえば、ゴッコ遊びにも興じやすくなる、ヒーローとの同一化をしやすくなる、のではないかと想像したりもするわけで。それってたぶん、商売上も多少はメリットがあるんじゃないかと。また、ヤマトの波動砲発射シーンもそうだし、ガンダムの「アムロ、ガンダム、いきまーす」もそうだけど、パターンを作れるところは、作っておいたほうがいいのだろうなと。…10年後、20年後、「1、2、3、ライダーキック」と口にすると、「あ、それカブトだろ!」と思い出話に興じる若者たちの姿が見れるのかもしれん、てなことを妄想。
車が! アレは本物なのだろうか。予算、大丈夫なのかや…。
ベルトの使い方を知ってる云々の台詞に感心。一言入れるだけで、そのあたりの整合性は取れるのだなと。そういうちょっとした工夫・気配りをちょこちょこ入れることで、結果的に全体の印象も変わってくるのだろうと思ったりもする。ていうか、なんだか白倉Pの担当作品らしからぬ細かやさ。<オイ。いや、脚本の人が、細かいところにも気を回せる人なんだろう。
ライダーキックの出し方に感心。アギトのG3や、555の武器と共通する見せ方かしら。…昭和ライダーの変身ポーズもそうだし、平成ライダーのコマンド入力もそうだけど。手順を決めておくことで、メインターゲットであろう子供たちは、「この手順を踏めばこうなる」という流れを捉えやすくなる ―― たとえば、ゴッコ遊びにも興じやすくなる、ヒーローとの同一化をしやすくなる、のではないかと想像したりもするわけで。それってたぶん、商売上も多少はメリットがあるんじゃないかと。また、ヤマトの波動砲発射シーンもそうだし、ガンダムの「アムロ、ガンダム、いきまーす」もそうだけど、パターンを作れるところは、作っておいたほうがいいのだろうなと。…10年後、20年後、「1、2、3、ライダーキック」と口にすると、「あ、それカブトだろ!」と思い出話に興じる若者たちの姿が見れるのかもしれん、てなことを妄想。
◎ 電波人間タックルのリアルな追求 :
今作の僕娘さんは、どうも電波な娘さんのように見えるのだけど。まさか、「『電波人間』という設定をリアルに追及してみたらこうなっちゃいました!」とか…。それはないか。
電波娘さんもライダーになったら面白そうだなぁ。男性2人+女性1人がライダーになって話が展開していく作品なんて見たことないし。
電波娘さんもライダーになったら面白そうだなぁ。男性2人+女性1人がライダーになって話が展開していく作品なんて見たことないし。
◎ カブトムシが飛んでくるところを目にすると :
吉田戦車の漫画に出てきたカブトムシを思い出す。「ぶぶぶぶぶ」と音を立てて、泣きながら飛んでいくアレ。何の漫画だったかなぁ。
_「伝染るんです」らしい。登場したカブトムシは「斎藤さん」。
カガミ「俺のもとに来い! 斎藤さん!」
斎藤さん「…(非常に怪訝な顔)」
ぶぶぶぶぶ。
カガミ「ああっ! なぜそんなヤツのところに! 考え直せ! 斎藤さん! イジメられるぞ!」
(斎藤さん、高飛車男の肩に止まって妙に嬉しそう)
そんなイメージです。
_「伝染るんです」らしい。登場したカブトムシは「斎藤さん」。
カガミ「俺のもとに来い! 斎藤さん!」
斎藤さん「…(非常に怪訝な顔)」
ぶぶぶぶぶ。
カガミ「ああっ! なぜそんなヤツのところに! 考え直せ! 斎藤さん! イジメられるぞ!」
(斎藤さん、高飛車男の肩に止まって妙に嬉しそう)
そんなイメージです。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] プリキュアSS、1話
OP。学生時代に流行ってた言葉で言えば、「レジスト失敗」。これはヘッドフォンでこっそり聞かないといかん曲だな…。逆に言うと、子供向け番組のOP曲としては優秀な出来であろう予感。優秀であればあるほど、大人が聞くと赤面モノ、なのであらうと。
本編は、1話だからこんなものかなと。出会い、UMA登場、敵登場、変身。そして、転校生。説明しておかないといけない事項を並べて時間切れ。
ED映像で、フィルタが結構かかってるのが気になった。前作、前々作では見られなかった撮影上の工夫。そっち関係の知識をちゃんと持った演出の人が入ったのかしら。画面がしっとり(?)していい感じではないかと。
2chのスレを眺めて、監督も、メイン脚本の人も、変わったらしいことを知る。肉弾戦も少なくなるとかなんとか。さて、どんな感じの作品になっていくのであらう。
本編は、1話だからこんなものかなと。出会い、UMA登場、敵登場、変身。そして、転校生。説明しておかないといけない事項を並べて時間切れ。
ED映像で、フィルタが結構かかってるのが気になった。前作、前々作では見られなかった撮影上の工夫。そっち関係の知識をちゃんと持った演出の人が入ったのかしら。画面がしっとり(?)していい感じではないかと。
2chのスレを眺めて、監督も、メイン脚本の人も、変わったらしいことを知る。肉弾戦も少なくなるとかなんとか。さて、どんな感じの作品になっていくのであらう。
[ ツッコむ ]
2005/02/05(土) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] Satori Photo XL 2.29 を WinXP Home SP2 にインストールしてみた
_DLできる場所を教えてもらった
ので、
_DL
・インストール。昔触ったときは Win98 にインストールしたのだけど、WinXP にはインストールできるのだろうか。
インストールできた。起動も特に問題なし。新規作成もできるし、動作も非常に軽快。マウスでしか確認してないけど、豊富なブラシも使えてる。
が、パレットというか、ダイアログの表示がアレで。
サイズが小さくて、右や下のほうが切れちゃってる。
このへん解決できるパッチを、昔、誰かが、2chで公開してくれてた記憶もあるんだけど。検索しても見つからない。というか、スレからして見つからない。うーむ。…まあ、今時は、 _1980円でPhotoshopに迫る本格的な画像編集ソフトが買えてしまう時代 だし、Windows版GIMPも結構安定して使えたりするので、静止画像編集において、特に無理して使う必要もないだろうとは思うのだけど。
ちなみに、起動させるために必要なCD-keyですが。インストールするとCD-Keyが書かれたWordファイルがHDDに保存されてる模様。ではあるけど、念のため、別にメモしておいたほうがいいでしょうね。
インストールできた。起動も特に問題なし。新規作成もできるし、動作も非常に軽快。マウスでしか確認してないけど、豊富なブラシも使えてる。
が、パレットというか、ダイアログの表示がアレで。
このへん解決できるパッチを、昔、誰かが、2chで公開してくれてた記憶もあるんだけど。検索しても見つからない。というか、スレからして見つからない。うーむ。…まあ、今時は、 _1980円でPhotoshopに迫る本格的な画像編集ソフトが買えてしまう時代 だし、Windows版GIMPも結構安定して使えたりするので、静止画像編集において、特に無理して使う必要もないだろうとは思うのだけど。
ちなみに、起動させるために必要なCD-keyですが。インストールするとCD-Keyが書かれたWordファイルがHDDに保存されてる模様。ではあるけど、念のため、別にメモしておいたほうがいいでしょうね。
◎ Satori Photo XL 3.0 Full version が 9.95ドルで使えるらしいけど :
約1,000円でこれだけのツールが使えるというのは、安いと言えば安いのかも。
◎ _米$ドル金額 → 円に換算 :
◎ Satori Japanese version という項目があって気になったのだけど :
◎ _映像制作にほしかったペイントソフト「Satori FilmFX64 v3.0」 :
◎ スレ見つけた :
_コレ
かな。281と298かしら。
_パッチその1。
_パッチその2。
たぶん。
消えると怖いから、こっそりミラーさせてもらおう。…いいよね? ダメ?
_1 _2
パッチをあててみた。 _あてた後のScreenShot(200KByte、jpeg)。 メニューが日本語になりました。いい感じ。
消えると怖いから、こっそりミラーさせてもらおう。…いいよね? ダメ?
_1 _2
パッチをあててみた。 _あてた後のScreenShot(200KByte、jpeg)。 メニューが日本語になりました。いい感じ。
◎ ありゃりゃ :
ブラシを変えて色々描いてたら、途中でマウスカーソルが砂時計になったまま反応がなくなった。タスクマネージャで確認したら、メモリをバカバカと食い続けてる。うーむ。
レイヤーの合成がわからんなぁ。GIMPとかなら、下のレイヤーと合成、とかできるんだけど。
描いたときのカーソルの動きを、ベクトルデータとして持ってるみたい。Painter にも同様の機能があった気がするけど。小さいキャンバスサイズで描いておいて、後で大判のキャンバスにそっくりそのまま描画しなおしたりできるのかもしれない。
まあ、色々しっくりこないので、常用はしないと思うんですが>自分。フリーで使えるCG関連ツールの選択肢が、多いにこしたことはないだろうと。
レイヤーの合成がわからんなぁ。GIMPとかなら、下のレイヤーと合成、とかできるんだけど。
描いたときのカーソルの動きを、ベクトルデータとして持ってるみたい。Painter にも同様の機能があった気がするけど。小さいキャンバスサイズで描いておいて、後で大判のキャンバスにそっくりそのまま描画しなおしたりできるのかもしれない。
まあ、色々しっくりこないので、常用はしないと思うんですが>自分。フリーで使えるCG関連ツールの選択肢が、多いにこしたことはないだろうと。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] _Expressionがフリー化されている
_マイクロソフトが、Expression3.3eWindows版をフリーダウンロード!?
_(via inside out)
_(via inside out)
◎ ということでDLしてみたりして :
DLしただけ。まだ試してないですが。
[ ツッコむ ]
#3 [game][digital] _PSPで漫画を読もう
そうか。こういう展開か。
_(via やねうらお−AIとかC#,3D,数学,compiler,disassembleとかについて書いちゃうぞ、と。)
◎ PSPはそもそもゲーム機じゃないよな :
おそらくポータブルプレイヤーとしての利用スタイルを重要視してるのだろうし。本来ケータイと張り合うはずのもので、DSと比較したり、ボタン云々で文句を言うのは筋違いなのかも。おまけ機能で、ケータイよりはちとマシなゲームも遊べますよ、ぐらいの感じなのかしら。にしては気合入れすぎのような。でもないか。
[ ツッコむ ]
#4 [prog] _readme.txtなんて誰も読まねえよ!
「読んでね.txt」等、2バイト文字でファイル名がついてるとゲンナリするのは何故なんだろう>自分。
_(via 適宜覚書)
[ ツッコむ ]
#5 [pc] _Macintoshの初めてのデモンストレーション映像
ムービーを見てみたり。何故かわからないけど、なんかこう、クルなぁ…。
[ ツッコむ ]
#6 [pc] _PCとWebカメラで遊べるイライラボール
スゴイ。と思ったけど。よく考えてみたら、この仕組みはEyeToyで既に家庭に入り込んでいたのだったか。SCE、やるなぁ。
_(via inside out)
[ ツッコむ ]
#7 [web] _Google AdSenseの小切手を一定期間/一定額ごとに受け取る方法(手動)
[ ツッコむ ]
#8 [web] _RSS-search 〜RSS情報サイト〜
[ ツッコむ ]
#9 [pc] _動く!改造アホ一台 第18回 5インチベイ内蔵型 自爆ボタン 〜 自爆は男のロマンなり 〜
いつかなくした夢が、ここにだけ生きてる…
_(via GIGAZINEにゅーすせんたー)
[ ツッコむ ]
#10 [game] _セガの高難易度設定が天然な件について
_セガの未来は君たちに任せた……
_ゲームボリュームを水増しするということ
_いいとか、悪いとかじゃなくて、ほろびつつあるような
_連邦(2005/02/02のファンタジーゾーンの項)
_ゲームボリュームを水増しするということ
_いいとか、悪いとかじゃなくて、ほろびつつあるような
_連邦(2005/02/02のファンタジーゾーンの項)
とりあえず「シューティング」&「難易度の高いセガのゲーム」はさけて遊んでいたような気がする。「セガ=難易度高い」は世間の常識だったのか。恥ずかしながら知りませんでした。考えてみたら、自分、セガのアーケードは、体感ゲームで1〜2ステージ遊んで満足してたぐらいだな…。
[ ツッコむ ]
#11 [pc] _LG GSA-4163Bファームウェアバージョンアップ
A102なるファームウェアが出ているらしい。ということで、アップデートしてみたり。
◎ _DVDやCD-R/RWドライブの詳細情報を表示「CDVDinfo」 :
[ ツッコむ ]
#12 [zatta] 人間の生活は本当に便利になってるのだろうか
と、家族で朝食を取ってた時に口にしたところ。お袋さんは、「便利になってる。洗濯機も冷蔵庫も掃除機もあるもの」と。親父さんは、「家に居ながらスマトラ沖の映像が判るしな」と。なるほど。どちらも、両親にとっては、子供の頃に無かったモノで。便利になってることを痛感するのが容易なのかも。
情報を入手できるか否かは重要だろうな。例えば、明治維新の頃にTVがあったら、会津藩も官軍に抵抗したりしなかったかも。全国ではこんなムーブメントが、と知ることができていたら、あるいは。などと話をしてたら。これまた親父さんが、「白虎隊なんか、携帯で『もしもし。今、鶴ヶ城燃えてんの?』で済んだぞ」と。その光景を想像して家族で笑ってしまった。なるほど、携帯の有無によって、20名の少年達は命拾いしていたのかもしれないのか。
情報を入手できるか否かは重要だろうな。例えば、明治維新の頃にTVがあったら、会津藩も官軍に抵抗したりしなかったかも。全国ではこんなムーブメントが、と知ることができていたら、あるいは。などと話をしてたら。これまた親父さんが、「白虎隊なんか、携帯で『もしもし。今、鶴ヶ城燃えてんの?』で済んだぞ」と。その光景を想像して家族で笑ってしまった。なるほど、携帯の有無によって、20名の少年達は命拾いしていたのかもしれないのか。
[ ツッコむ ]
#13 [zatta] 特許関係で思うのだけど
出願者が、実際に製品化・商品化できない・していない・現在販売していなかったら、その特許は成立しない、というわけにはいかんのだろうか。
[ ツッコむ ]
#14 [pc][nitijyou] 親父さんから画像縮小ツールが動作しないという相談が
親父さんは『縮小専用』というツールを使ってるのだけど、特定のbmp(8MByte程度、だったと思う)が、処理されない・処理されても中身がぐちゃぐちゃな画像が出力されるとの相談が。
該当bmpをIrfanviewで開いてみると、閲覧できる。しかし、縮小専用では処理できない。メモリが壊れてるのかと思って memtest86 でチェックしたり、HDDがおかしいのかと思ってスキャンディスクをかけてみたりしたけど、異常は見当たらず。縮小専用の動作も変わらず。
bmp を Photoshop Elements 2.0 で保存したとのこと。試しに、Irfanview で bmp を上書き保存してもらった。…正常に処理された。ということは、Photoshop Elements が謎データを同時に書き込んでるということだろうか。しかし、今までも、Photoshop Elements で保存した bmp を処理できてたとのこと。何か特定の条件が重なると、縮小専用では処理できない bmp が出力されるのだろうか。原因不明。
とりあえず、次回異常が出た際は、Irfanview や JTrim 等で保存しなおしてから試してみてほしいと伝えておいた。
該当bmpをIrfanviewで開いてみると、閲覧できる。しかし、縮小専用では処理できない。メモリが壊れてるのかと思って memtest86 でチェックしたり、HDDがおかしいのかと思ってスキャンディスクをかけてみたりしたけど、異常は見当たらず。縮小専用の動作も変わらず。
bmp を Photoshop Elements 2.0 で保存したとのこと。試しに、Irfanview で bmp を上書き保存してもらった。…正常に処理された。ということは、Photoshop Elements が謎データを同時に書き込んでるということだろうか。しかし、今までも、Photoshop Elements で保存した bmp を処理できてたとのこと。何か特定の条件が重なると、縮小専用では処理できない bmp が出力されるのだろうか。原因不明。
とりあえず、次回異常が出た際は、Irfanview や JTrim 等で保存しなおしてから試してみてほしいと伝えておいた。
[ ツッコむ ]
2004/02/05(木) [n年前の日記]
#1 [pc] バックアップ作業中
他に移せるメディアが無いので泣きべそかきながらCD-Rにバックアップ中。もう何枚焼いただろ。…Rの枚数やコストを考えると、バックアップ用にHDDを購入・使ったほうが良かったかもしれない。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] ゾロリ1話を見た
R焼いてる最中に、録画してたアニメの鑑賞を消化。ゾロリのOP曲、気持ちいいですな。「どんどんいくぞー」のあたりとか。本編もあちこち面白かった。普通ならサラリと流れてしまうところにアクシデントを用意して、更に発生するタイミングを少し早目に設定してるからそんなアクシデントが来るとは気づかず、アクシデント発生後は随分引っ張ったり、間をしっかり用意したりで。上手いなと。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] プリキュア1話を見た
評判が高いようで期待してたのだけど。ピンとこなかった。設定はありがちだし、好みの絵柄でもないし、笑いもないし、シリアスでもないし。でも、自分がピンとこなかったと言うことは、売れるかもしれない。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] ブレイド2話を見た
1話と2話は営業(?)用に使うから気合を入れて作る、と聞いてたので期待してたのだけど。ガックリ。2話は1話以上に凄いのだろうな、と思ってたから1話があの出来でも誉めてたのに。龍騎、555、ブレイドと続くたびにスケールが小さくなってこじんまりしてる。そもそも主人公が怪人を倒してないんだけど、いいの? 嘘。倒してたか。2話の冒頭で倒してた。忘れてました。でも3人の中で一番ダサい倒し方。うっかり忘れてしまったぐらい印象に残ってない。マズイよ、これは。おそらく、シリーズ構成というか、脚本というか、そのへんにまず問題がありそう。話の中に見せ場が盛り込まれていないし。担当監督の、細部にこだわりまくる性格(?)も裏目に出た。怪人のムチの動きをCG使って生真面目に見せてたけど、そんな事してる場合じゃないよ。気にするポイント・場所が小さすぎる。細部にこだわるのもいいんだけど、パッと見だけで驚かせるところも用意しないと。これでは今のところ、「オンドゥルルラギッター」しか成果がないじゃないか<それ成果とちゃう。とか考えると、デカイほらを吹く事にかけては優秀な田崎監督に1、2話担当させるのはまさしく適材適所だったのかもしれないと。…ほらのデカさで言ったら戦隊シリーズがあるからどうでもいいか。あちらの1、2話は、メカ恐竜が都心部を徘徊しちゃうわ、主人公が早々に臨死体験しちゃうわで歯が立ちません。なら、ライダーは小さくていい。戦隊シリーズがTDLなら、ライダーは石庭。
[ ツッコむ ]
2003/02/05(水) [n年前の日記]
#1 リンク切れ多発
致命的状況。YahooBB12Mサービスにおいて、リンク切れがかなりの頻度で発生していることが判明。そこそこ速度が出ていた為、リンク切れとは無縁であると思いこみ発見が遅れた。更に親父さんから、通常の電話利用時においてすら電話が時々切れてしまうとの報告。通話自体はNTT回線を利用、かつADSLとは別の周波数帯利用のはずなので、明らかにおかしい。もしやモデムの初期不良ではないのか。スプリッタ内蔵というモデム仕様が裏目に出ている。もっともBBフォン利用云々を考えると内蔵せざるを得ないのだが。
せめてモデムだけでも交換できないものかとYahooBBカスタマーサポートセンターに連絡してみたが、担当者曰く、モデムの初期不良なんてそうそうあり得ない、モデムは正常動作しているはずだ、との返答。別部署が回線状況について調査してくれる事になったが、2週間ほど調査にかかる可能性があると言われた。正直長すぎるが、何せお殿様のNTTが絡む話なので時間がかかるのは致し方ないだろう。
リンク切れした時間等をユーザ側でもメモしておいて欲しいと言われたが、24時間、人間がモデムに張りついてるわけにもいかない。そんな作業は機械にやらせるべき。Perlスクリプトを作成し記録を取ることにする。結果を目にして愕然。想像以上のリンク切れ多発。壊滅的。
せめてモデムだけでも交換できないものかとYahooBBカスタマーサポートセンターに連絡してみたが、担当者曰く、モデムの初期不良なんてそうそうあり得ない、モデムは正常動作しているはずだ、との返答。別部署が回線状況について調査してくれる事になったが、2週間ほど調査にかかる可能性があると言われた。正直長すぎるが、何せお殿様のNTTが絡む話なので時間がかかるのは致し方ないだろう。
リンク切れした時間等をユーザ側でもメモしておいて欲しいと言われたが、24時間、人間がモデムに張りついてるわけにもいかない。そんな作業は機械にやらせるべき。Perlスクリプトを作成し記録を取ることにする。結果を目にして愕然。想像以上のリンク切れ多発。壊滅的。
[ ツッコむ ]
2002/02/05(火) [n年前の日記]
#1 R焼き
R焼き。
600MB近辺でファイルまとめるのメンドクサイ…
時々思うけど、書き込み可DVDの規格が乱立してなかったら、今頃CD-R→DVDにそこそこ移行してたんじゃなかろうか…
なんとかならなかったのか。悪は誰だ。どのメーカなんだ。
600MB近辺でファイルまとめるのメンドクサイ…
時々思うけど、書き込み可DVDの規格が乱立してなかったら、今頃CD-R→DVDにそこそこ移行してたんじゃなかろうか…
なんとかならなかったのか。悪は誰だ。どのメーカなんだ。
[ ツッコむ ]
2001/02/05(月) [n年前の日記]
#1 ピピルマピピルマと2Dと3D
隠したことだし、好きなだけ書こう ( ̄ー ̄)ニヤリ >日記
ミンキーモモのプールバック…
さすが師匠や…ワシが想像してた以上に筋金入りやった…
ますます惚れたで〜 (-_☆)キラーン
自分ミンキーモモいうたら…
高校のクラブ活動時間に、方眼紙にトレスして座標取りしてた程度の思い出しかない…
それにしても高校時の「クラブ活動」と称した自由時間は何だったのだろう。
1年の頃、「パソコン」なるクラブ項目を見つけ、
「わーいプログラミングの勉強が出来る〜 ヽ(´▽`)/ 嬉P〜」
と大喜びしたら。
機械科・建築科の先輩達が、40台ほどのMZ-80B、2000を、全部ゲームで占拠しちゃっててぇー (;TДT)
1年の自分は、泣く泣く隣の寒い部屋で、あぶれて漫画読んでる数人の中、一人シコシコと自宅のMZ-731に入力すべく「ラムちゃん」「ミンキーモモ」の座標をノートに書いてた…そんな悲しい思い出が。
あー、座標取りだけじゃなく、スプライン曲線関係の勉強もしてたか…
ラインより頂点データ少なくて済むんですよね、スプラインやベジェ使うと。
しかしあの頃はその手の書籍全く入手できなかった。
近辺で技術関連の書籍を扱ってる本屋さんが1軒しか無くて。
まあ今も似たようなもんか…
技術者の卵には氷のように冷たい土地です、ココは。
そんな悲惨な「クラブ活動」が嫌で、その後「マンガ」クラブを選んだけど…
社会風刺の1コママンガ描く事を先生から強制させられて辛かった。
いや、バカにしてるわけじゃなくて…
発想が自分にはスゲー難しいんス… >1コマ
そんな経緯で、PCでゲームプレイ「だけ」に興じる人達を恨むというか…
こういう人達を認めたくない、みたいな気持ちが当時はかなり強かった。
大学の時、PCサークルから足を遠ざけたってのもソレ。
工業系の大学で、いつ見ても皆ゲームしかしてないってどゆこと?
他の大学はDoGAみたいなスゴイことやってんのに…みたいな。
まあ大学のレベルが違うから仕方ないんだけど。
それに今なら「それもPCを楽しむ一つの形」と割り切れるかも。
そんなわけで「自分で描かなきゃ始まらない」漫画制作に傾倒したのも自然な成り行きのように思います。
当時、PCでプログラム作っても誰も評価してくれないけど、漫画ならすぐに評価が返ってきた、ってのもあるし。
当時の学内の文化系サークルで「作る」ことに一番熱かったサークルはそこ以外無かったってのもあるし。
…ミンキーモモにはそんなホロ苦い思い出があるのです <無理があるまとめ
ていうかこの話、前にも書いたような気が(爆)
各ページの頭につけるメニュー画像を描いてたんですが。
やっぱり、画像使えばなんとでもなっちゃうのが見える。楽すぎ。
ただ…
このサイト、基本的に各パーツデザインが2Dの枠を出てない。
だから3Dの要素…影や厚みをつけると画像がかなり浮く。うーん…
でも世間のWebページを見ると、とにもかくにも3D化ってのが主流みたい。
無意味にロゴを3D化したり、ボタンを3D化したり…多いッスよね。
まあ、操作をわかりやすくするための方法なんだろうけど。
でも「これケバイだけじゃん」ってのも多いような。
しかし自分もそういうテクニックを勉強しないとダメなのか。
でもそれ、ツールの機能で問題解消されちゃうような気も。
いっそGIMPでも使ってみようか…
アレだと、見た目派手、でもソレどこで使うの?ってフィルタ多いし。
たぶんサクサク作業できそう。
にしてもスッキリしすぎてスッキリせんなぁ… >ページデザイン
寂しさを感じるのは、デザインが悪いのか、それとも内容が無いからか。
内容が無いよう <オチのくだらなさにオッチんでしまいますね
ミンキーモモのプールバック…
さすが師匠や…ワシが想像してた以上に筋金入りやった…
ますます惚れたで〜 (-_☆)キラーン
自分ミンキーモモいうたら…
高校のクラブ活動時間に、方眼紙にトレスして座標取りしてた程度の思い出しかない…
それにしても高校時の「クラブ活動」と称した自由時間は何だったのだろう。
1年の頃、「パソコン」なるクラブ項目を見つけ、
「わーいプログラミングの勉強が出来る〜 ヽ(´▽`)/ 嬉P〜」
と大喜びしたら。
機械科・建築科の先輩達が、40台ほどのMZ-80B、2000を、全部ゲームで占拠しちゃっててぇー (;TДT)
1年の自分は、泣く泣く隣の寒い部屋で、あぶれて漫画読んでる数人の中、一人シコシコと自宅のMZ-731に入力すべく「ラムちゃん」「ミンキーモモ」の座標をノートに書いてた…そんな悲しい思い出が。
あー、座標取りだけじゃなく、スプライン曲線関係の勉強もしてたか…
ラインより頂点データ少なくて済むんですよね、スプラインやベジェ使うと。
しかしあの頃はその手の書籍全く入手できなかった。
近辺で技術関連の書籍を扱ってる本屋さんが1軒しか無くて。
まあ今も似たようなもんか…
技術者の卵には氷のように冷たい土地です、ココは。
そんな悲惨な「クラブ活動」が嫌で、その後「マンガ」クラブを選んだけど…
社会風刺の1コママンガ描く事を先生から強制させられて辛かった。
いや、バカにしてるわけじゃなくて…
発想が自分にはスゲー難しいんス… >1コマ
そんな経緯で、PCでゲームプレイ「だけ」に興じる人達を恨むというか…
こういう人達を認めたくない、みたいな気持ちが当時はかなり強かった。
大学の時、PCサークルから足を遠ざけたってのもソレ。
工業系の大学で、いつ見ても皆ゲームしかしてないってどゆこと?
他の大学はDoGAみたいなスゴイことやってんのに…みたいな。
まあ大学のレベルが違うから仕方ないんだけど。
それに今なら「それもPCを楽しむ一つの形」と割り切れるかも。
そんなわけで「自分で描かなきゃ始まらない」漫画制作に傾倒したのも自然な成り行きのように思います。
当時、PCでプログラム作っても誰も評価してくれないけど、漫画ならすぐに評価が返ってきた、ってのもあるし。
当時の学内の文化系サークルで「作る」ことに一番熱かったサークルはそこ以外無かったってのもあるし。
…ミンキーモモにはそんなホロ苦い思い出があるのです <無理があるまとめ
ていうかこの話、前にも書いたような気が(爆)
各ページの頭につけるメニュー画像を描いてたんですが。
やっぱり、画像使えばなんとでもなっちゃうのが見える。楽すぎ。
ただ…
このサイト、基本的に各パーツデザインが2Dの枠を出てない。
だから3Dの要素…影や厚みをつけると画像がかなり浮く。うーん…
でも世間のWebページを見ると、とにもかくにも3D化ってのが主流みたい。
無意味にロゴを3D化したり、ボタンを3D化したり…多いッスよね。
まあ、操作をわかりやすくするための方法なんだろうけど。
でも「これケバイだけじゃん」ってのも多いような。
しかし自分もそういうテクニックを勉強しないとダメなのか。
でもそれ、ツールの機能で問題解消されちゃうような気も。
いっそGIMPでも使ってみようか…
アレだと、見た目派手、でもソレどこで使うの?ってフィルタ多いし。
たぶんサクサク作業できそう。
にしてもスッキリしすぎてスッキリせんなぁ… >ページデザイン
寂しさを感じるのは、デザインが悪いのか、それとも内容が無いからか。
内容が無いよう <オチのくだらなさにオッチんでしまいますね
[ ツッコむ ]
2000/02/05(土) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)弟が、米を貰う&オイ...
弟が、米を貰う&オイラの所有してる○○○○○を物色するために帰ってきました。明日の朝には仙台に戻るそうですが。
どうもオタク同士ということでオタク談義に華が咲いてしまいます。東鳩のアニメ化についてのお互いの感想とかそういうのを…なんつーかダサダサの兄弟ですな。トホホ
弟がMOに、Anex98という98エミュ(弟の使ってるHDイメージ込み)を持ってきてくれました。早速メインマシン上で起動実験。
これ以上ないと言うぐらいに見事にスッキリといさぎよく固まってくれたです (/o;)
なんでだろ。何がおかしいというのだろう。むうぅ。弟の環境で既に動いている、という事は、オイラの環境の中に何かイリーガルな要素が含まれている可能性があるわけで。USBかな。ビデオドライバかな。とりあえずは、自分でも起動のための手順を踏んだり、ネットで情報を集めてみたりしないとですね。
どうもオタク同士ということでオタク談義に華が咲いてしまいます。東鳩のアニメ化についてのお互いの感想とかそういうのを…なんつーかダサダサの兄弟ですな。トホホ
弟がMOに、Anex98という98エミュ(弟の使ってるHDイメージ込み)を持ってきてくれました。早速メインマシン上で起動実験。
これ以上ないと言うぐらいに見事にスッキリといさぎよく固まってくれたです (/o;)
なんでだろ。何がおかしいというのだろう。むうぅ。弟の環境で既に動いている、という事は、オイラの環境の中に何かイリーガルな要素が含まれている可能性があるわけで。USBかな。ビデオドライバかな。とりあえずは、自分でも起動のための手順を踏んだり、ネットで情報を集めてみたりしないとですね。
[ ツッコむ ]
以上、25 日分です。
録画データを自由に扱えるのは勝手がイイよ、お勧め。
今年の6月に新型の PT3 が発売予定らしいので、予備機として購入を考えてる。
http://earthsoft.jp/PT3/specification.html
2011年11月に購入してから保障期間内にHDDのクラッシュと異音により修理。
そしてこの症状では、強制終了後、当日録画されたものは
殆ど削除されており、正常に録画されている間に、
再生をしてゴミ箱に入れた番組がフォルダーに戻ってNEWになります。
症状は、2ヶ月に1回程度ですがかなりへこみます。
まどマギ 7話
物語シリーズセカンド 20話
ペルソナ 7話
ヴァルヴレイヴ18話
キルラキル7話
がレコーダーのフリーズにより録画失敗しました。
物語シリーズはブルーレイに落として保存しようと思っていたので、かなりダメージが大きいです。
東芝製品は二度と買わないです。
初発は購入後半年後くらいでしたが、それ以後は2〜3か月おきに発生する(実際には何か別のタイミングらしいが)ので、ときどき、電源Off状態でコンセントを抜いてリセットしています。
なお、母が東芝製アイロンですぐにスチーム口から汚れが出るようになり、すぐに他社製品に買換えました。
ソフトだけではなく、一般家電でさえも品質低下が著しいようです。