2024/02/21(水) [n年前の日記]
#1 [anime] 動物キャラを人間キャラにすると印象が変わる気がする
思考メモ。というか妄想メモ。
数年前に、「境界戦機」というロボットアニメが放送されていたのです。ロボットのコクピットの中がVR空間になっていて、ロボットのAIが動物キャラになってぷかぷかと空中に浮きながら、パイロットをサポートしていくという。
なかなか面白い設定を考えるものだなと感心していたのだけど。そういえば、その動物キャラが美少女キャラやイケメンキャラだったら印象は変わるのかなあ、などと当時妄想していたことを何故か急に思い出したわけで。
と、そこまで思い出して、これまたふと気が付いた。今現在放送中の「SYNDUALITY Noir」というロボットアニメが、まさにソレじゃないのかと…。コクピットの中はVR空間で、そこに美少女やダンディなおじさんのAIキャラがぷかぷか浮かんでるという…。なるほど、印象が結構変わるなあ、というかやってることが「境界戦機」と全く同じなことに今頃になって気づくぐらい、キャラの見た目が変わることで違う印象になるんだなと今更ながら認識した次第。
たぶんこのあたり、他にも応用できたりするのかなと。既存作品内で、動物キャラとして出ている何かを、人間のような見た目のキャラに置き換えるとどうなるか。あるいは逆に、人間のような見た目のキャラを、動物キャラに置き換えてみるとどうなるか。
例えば。「刀剣乱舞」は日本刀をイケメンキャラに置き換えて見せているけれど。もしもアレが、動物キャラだったら、印象はどのように変わるのか。みたいな。
「ジョジョ」シリーズにはスタンドが出てくるし、そのほとんどは人間の見た目をしているけれど。もし、そこに、必ず動物キャラにしないといけないという縛りがあったとしたら、印象はどのように変わるのか。とか。いやまあ、アレは動物っぽいデザインのスタンドも登場するから、あまり印象は変わらないかも…。
ガンダムが全部動物キャラの見た目だったらどうなるだろう。とか。いや、それたぶんZOIDシリーズになるだけか…。
「鬼滅の刃」の登場人物が全部動物だったらどうなるだろう。とか。印象は変わるかもしれないけれど、あそこまでヒットはしないかな…。
などと考えてみたものの。今時のアニメーターさんって、たぶん動物を描けと言われてもなかなか描けないのではないかという気もしてきた…。大塚康生さん世代じゃないとそういうのは描けないんじゃないか…。でもないか。妖怪ウォッチとかああいうノリで描けなくもないか。ちゃんとした動物をきっちり描けというわけでもないし。
思考メモです。オチはないです。
数年前に、「境界戦機」というロボットアニメが放送されていたのです。ロボットのコクピットの中がVR空間になっていて、ロボットのAIが動物キャラになってぷかぷかと空中に浮きながら、パイロットをサポートしていくという。
なかなか面白い設定を考えるものだなと感心していたのだけど。そういえば、その動物キャラが美少女キャラやイケメンキャラだったら印象は変わるのかなあ、などと当時妄想していたことを何故か急に思い出したわけで。
と、そこまで思い出して、これまたふと気が付いた。今現在放送中の「SYNDUALITY Noir」というロボットアニメが、まさにソレじゃないのかと…。コクピットの中はVR空間で、そこに美少女やダンディなおじさんのAIキャラがぷかぷか浮かんでるという…。なるほど、印象が結構変わるなあ、というかやってることが「境界戦機」と全く同じなことに今頃になって気づくぐらい、キャラの見た目が変わることで違う印象になるんだなと今更ながら認識した次第。
たぶんこのあたり、他にも応用できたりするのかなと。既存作品内で、動物キャラとして出ている何かを、人間のような見た目のキャラに置き換えるとどうなるか。あるいは逆に、人間のような見た目のキャラを、動物キャラに置き換えてみるとどうなるか。
例えば。「刀剣乱舞」は日本刀をイケメンキャラに置き換えて見せているけれど。もしもアレが、動物キャラだったら、印象はどのように変わるのか。みたいな。
「ジョジョ」シリーズにはスタンドが出てくるし、そのほとんどは人間の見た目をしているけれど。もし、そこに、必ず動物キャラにしないといけないという縛りがあったとしたら、印象はどのように変わるのか。とか。いやまあ、アレは動物っぽいデザインのスタンドも登場するから、あまり印象は変わらないかも…。
ガンダムが全部動物キャラの見た目だったらどうなるだろう。とか。いや、それたぶんZOIDシリーズになるだけか…。
「鬼滅の刃」の登場人物が全部動物だったらどうなるだろう。とか。印象は変わるかもしれないけれど、あそこまでヒットはしないかな…。
などと考えてみたものの。今時のアニメーターさんって、たぶん動物を描けと言われてもなかなか描けないのではないかという気もしてきた…。大塚康生さん世代じゃないとそういうのは描けないんじゃないか…。でもないか。妖怪ウォッチとかああいうノリで描けなくもないか。ちゃんとした動物をきっちり描けというわけでもないし。
思考メモです。オチはないです。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou][neta] 記憶力が怪しくなってきて怖い
今朝、家族と雑談していた際に。自分、何故か「サロンパス」の5文字が思い出せなくて…。15分ぐらい「アレってなんだっけ。何て呼ぶんだっけ」と頑張って「そうだ。サロンパスだ」となんとか思い出せた…。怖い。もうダメかもしれん。
もっとも、自分だけじゃなく、親父さんも怪しい。夕方頃、友人から受け取ったUSBメモリを持ってきて、「これは何だ?」「PCのどこに入れればいいんだ?」「どうやって中身を見るんだ?」と言い出して…。貴方、PCデスクの柱に何個もUSBメモリぶら下げてますやん…。しかも、数日前にお袋さんの妹が家に来て、USBメモリの開き方を教わった時に、その場に居ましたやん…。とうとうUSBメモリが何なのかすら分からなくなってきたのか…。参ったなあ…。いや、自分だって「サロンパス」を思い出せなかったからヤバいんだけど…。
脳にくっつける補助AIが発明されないものかな…。もっとも、AIも困るだろうけど。
人間「ほら、アレだよアレ。四角くて白いやつ。数cmぐらいの大きさで体に貼るアレ」
AI「もしかして…豆腐ですか?」
人間「違う! なんで豆腐を体に貼るんや!」
そんな光景があちらこちらで見られるのかもしれない。AI虐待が問題になりそう。こっちも虐待したくてしてるわけじゃないんだけどな…。
もっとも、自分だけじゃなく、親父さんも怪しい。夕方頃、友人から受け取ったUSBメモリを持ってきて、「これは何だ?」「PCのどこに入れればいいんだ?」「どうやって中身を見るんだ?」と言い出して…。貴方、PCデスクの柱に何個もUSBメモリぶら下げてますやん…。しかも、数日前にお袋さんの妹が家に来て、USBメモリの開き方を教わった時に、その場に居ましたやん…。とうとうUSBメモリが何なのかすら分からなくなってきたのか…。参ったなあ…。いや、自分だって「サロンパス」を思い出せなかったからヤバいんだけど…。
脳にくっつける補助AIが発明されないものかな…。もっとも、AIも困るだろうけど。
人間「ほら、アレだよアレ。四角くて白いやつ。数cmぐらいの大きさで体に貼るアレ」
AI「もしかして…豆腐ですか?」
人間「違う! なんで豆腐を体に貼るんや!」
そんな光景があちらこちらで見られるのかもしれない。AI虐待が問題になりそう。こっちも虐待したくてしてるわけじゃないんだけどな…。
[ ツッコむ ]
2023/02/21(火) [n年前の日記]
#1 [linux] SliTazを試用できないかもう少し試してる
VMware Player 17 上で SliTaz というLinuxディストリがまともに動かせなかったのだけど、もうちょっとどうにかならんかなと、少し試してみた。
環境は以下。
仮想PCのメモリは 1GB (1024MB) に設定。
環境は以下。
- Windows10 x64 22H2
- VMware Workstation Player 17.0.1 build-21139696
- VirtualBox 7.0.4 r154605
- CPU : AMD Ryzen 5 5600X
仮想PCのメモリは 1GB (1024MB) に設定。
◎ ログインについて :
SliTaz を起動してもデスクトップ画面が表示されずにCUI画面になってしまって、ログインにユーザ名とパスワードを求められた時は、「tux」というユーザ名でログインするといいらしい。そのユーザ名ならパスワード入力を要求されなかった。
_VirtualBoxにSliTaz GNU/Linuxをインストール webzoit.net
root のパスワードは、デフォルトでは「root」になっているっぽい。何か作業しようとしてパスワード入力を求められたら、「root」と打ち込んで作業を続ければいい。たぶん。
tuxユーザのパスワードは「tux」という情報も見かけたので一応メモ。
_HP-T5720 で Slitaz - 工作メモ
_VirtualBoxにSliTaz GNU/Linuxをインストール webzoit.net
root のパスワードは、デフォルトでは「root」になっているっぽい。何か作業しようとしてパスワード入力を求められたら、「root」と打ち込んで作業を続ければいい。たぶん。
tuxユーザのパスワードは「tux」という情報も見かけたので一応メモ。
_HP-T5720 で Slitaz - 工作メモ
◎ VirtualBox上で試用 :
VMware ではなく VirtualBox 上なら結果が違ってくるのではないか。試してみた。
まず、SliTaz 4.0 ではどうだろう。一応まだ、以下のページからリンクを辿って、slitaz-4.0.iso は入手できる模様。
_SliTaz - News archives 2012
slitaz-4.0.iso なら、すんなりデスクトップ画面が表示された。やはり 4.0 なら動くのか…。
SliTaz 5.0 の iso、slitaz-rolling.iso を使って試してみたら、そのままでは VMware と同じ結果に ―― CUI画面のままで、GUIのデスクトップ画面は出てこなかった。
ただ、SliTaz 5.0 も、VirtualBox のディスプレイ設定を変更することでデスクトップ画面が出ることが分かった。VirtualBox上で仮想PCを新規作成すると、デフォルトではディスプレイの種類が VMSVGA になっているけれど、VBoxVGA、もしくは VBoxSVGA にすると動作が変わる。
_SliTaz rolling 32bits in VirtualBox - SliTaz Forum
ちなみに、SliTaz 起動直後は 48MB しかメモリを使ってなかった。スゴイ。Sakura Terminal という端末を開いて、free と打てばbyte単位で、free -m と打てば MByte単位でメモリ使用量が表示される。
まず、SliTaz 4.0 ではどうだろう。一応まだ、以下のページからリンクを辿って、slitaz-4.0.iso は入手できる模様。
_SliTaz - News archives 2012
slitaz-4.0.iso なら、すんなりデスクトップ画面が表示された。やはり 4.0 なら動くのか…。
SliTaz 5.0 の iso、slitaz-rolling.iso を使って試してみたら、そのままでは VMware と同じ結果に ―― CUI画面のままで、GUIのデスクトップ画面は出てこなかった。
ただ、SliTaz 5.0 も、VirtualBox のディスプレイ設定を変更することでデスクトップ画面が出ることが分かった。VirtualBox上で仮想PCを新規作成すると、デフォルトではディスプレイの種類が VMSVGA になっているけれど、VBoxVGA、もしくは VBoxSVGA にすると動作が変わる。
_SliTaz rolling 32bits in VirtualBox - SliTaz Forum
ちなみに、SliTaz 起動直後は 48MB しかメモリを使ってなかった。スゴイ。Sakura Terminal という端末を開いて、free と打てばbyte単位で、free -m と打てば MByte単位でメモリ使用量が表示される。
◎ VMware上で試用 :
VirtualBox上では一応動いたので、再度 VMware上でも試してみる。
SliTaz 4.0 (slitaz-4.0.iso) を使ってみたら、デスクトップ画面が表示された。やはり SliTaz 4.0 なら動くのね…。
ただ、起動直後のメモリ使用量は168MB。SliTaz 5.0 が 48MB しか使ってなかったこと、antiX が 139MB で済んでることを考えると、微妙にちょっと多い気もする。もっとも、こうして仮想PC上でもすんなり起動するあたり、SliTaz 4.0 は 5.0 より色々なドライバを内包してるのだろうなと…。
SliTaz 5.0 は、一応、ちょっとだけ作業することで、デスクトップ画面を表示することができた。以下の投稿によると、xorg の再インストールと、VMware用のドライバをインストールすることで、デスクトップ画面が表示できる模様。
_slitaz 5+ and vmware player 7 - SliTaz Forum
_SliTaz 5.0-rc2 - SliTaz Forum - page3
CUI画面で、ユーザ名 tux でログインしてから、上記の3行を打ち込んで作業したところ、たしかにデスクトップ画面が表示された。ちなみに、「su -」と打つとパスワードを要求されるけど、そこは「root」で。
一応、スクリーンショットも貼っておく。
この作業は、CD(.iso)から起動して、CUI画面が表示されてしまうたびに、毎回行わないといけない…。一旦HDDにインストールして色々カスタマイズしていけば、このあたりの作業を繰り返さなくても済む状態になるのかもしれない。
しかし、そもそも公式フォーラム内では、「実機で動かせ」「VMware上で動かそうとするな」「仮想PC用のドライバまで含めるなんて容量的に無駄やんけ」という主張が書き込まれていた。
_SliTaz 5.0-rc2 - SliTaz Forum
このあたりの投稿がされたのは8年前…。8年間もこういった問題(?)が放置されてるあたり、今からあえて使うディストリでは無さそうな気もしてきた…。いやまあ、「実機で使え」というスタンス故にこうなっているのだろうけど。
SliTaz 4.0 (slitaz-4.0.iso) を使ってみたら、デスクトップ画面が表示された。やはり SliTaz 4.0 なら動くのね…。
ただ、起動直後のメモリ使用量は168MB。SliTaz 5.0 が 48MB しか使ってなかったこと、antiX が 139MB で済んでることを考えると、微妙にちょっと多い気もする。もっとも、こうして仮想PC上でもすんなり起動するあたり、SliTaz 4.0 は 5.0 より色々なドライバを内包してるのだろうなと…。
SliTaz 5.0 は、一応、ちょっとだけ作業することで、デスクトップ画面を表示することができた。以下の投稿によると、xorg の再インストールと、VMware用のドライバをインストールすることで、デスクトップ画面が表示できる模様。
_slitaz 5+ and vmware player 7 - SliTaz Forum
_SliTaz 5.0-rc2 - SliTaz Forum - page3
Running it under vmware only login console is available. For anyone who wants to start GUI (maybe this can be useful for geev03), as far as I have probed login as tux must be done and the following commands must be executed:
su - (to become root)
tazx (select Install or reconfigure Xorg -> vmware driver)
/etc/init.d/slim start
Then normal installation trought Slitaz Panel can be done. The first time the system is started from hard drive only login console is available again, so the same commands must be executed. Next time the GUI will start without any problem.
su - tazx /etc/init.d/slim start
CUI画面で、ユーザ名 tux でログインしてから、上記の3行を打ち込んで作業したところ、たしかにデスクトップ画面が表示された。ちなみに、「su -」と打つとパスワードを要求されるけど、そこは「root」で。
一応、スクリーンショットも貼っておく。
この作業は、CD(.iso)から起動して、CUI画面が表示されてしまうたびに、毎回行わないといけない…。一旦HDDにインストールして色々カスタマイズしていけば、このあたりの作業を繰り返さなくても済む状態になるのかもしれない。
しかし、そもそも公式フォーラム内では、「実機で動かせ」「VMware上で動かそうとするな」「仮想PC用のドライバまで含めるなんて容量的に無駄やんけ」という主張が書き込まれていた。
_SliTaz 5.0-rc2 - SliTaz Forum
このあたりの投稿がされたのは8年前…。8年間もこういった問題(?)が放置されてるあたり、今からあえて使うディストリでは無さそうな気もしてきた…。いやまあ、「実機で使え」というスタンス故にこうなっているのだろうけど。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] HDDの不良セクタをチェック中
HDDスタンド Logitec LGB-1BSTU3 に、Hitachi HGST 0S03361 (HMS5C4040ALE640) 4TB を差して、不良セクタが無いかチェック中。
_LGB-1BSTU3 - ロジテックINAソリューションズ株式会社・ロジテック株式会社
_HGST HMS5C4040ALE640 DESKSTAR 4TB 0S03361 - SATA 6Gb/s HDDベンチマーク
_HITACHI HMS5C4040ALE640 - 0F19847 (4TB)のパフォーマンス - 読み書きの速度と性能 | iPentec
_HGST製4TB HDDのキャッシュがいつの間にか増量?64MBに - AKIBA PC Hotline!
不良セクタのチェックには、HDD-Scan 2.0 を利用させてもらった。
_ハードディスクデータ復旧診断ソフトHDD-SCAN、不良セクター検出、ハードディスク診断 | データ復旧は実績のDRTC
USB3.0で接続しているけれど、4TB分を調べるのはさすがに時間がかかりそう。1時間半かかって、まだ18%までしか終わってない…。この調子だと、計算上は8〜9時間かかるはず。
_LGB-1BSTU3 - ロジテックINAソリューションズ株式会社・ロジテック株式会社
_HGST HMS5C4040ALE640 DESKSTAR 4TB 0S03361 - SATA 6Gb/s HDDベンチマーク
_HITACHI HMS5C4040ALE640 - 0F19847 (4TB)のパフォーマンス - 読み書きの速度と性能 | iPentec
_HGST製4TB HDDのキャッシュがいつの間にか増量?64MBに - AKIBA PC Hotline!
不良セクタのチェックには、HDD-Scan 2.0 を利用させてもらった。
_ハードディスクデータ復旧診断ソフトHDD-SCAN、不良セクター検出、ハードディスク診断 | データ復旧は実績のDRTC
USB3.0で接続しているけれど、4TB分を調べるのはさすがに時間がかかりそう。1時間半かかって、まだ18%までしか終わってない…。この調子だと、計算上は8〜9時間かかるはず。
◎ 2023/02/22追記。 :
10時間33分でチェックが終わった。不良セクタは無し。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] オーディオコメンタリーが録画できてなかった
BS11で放送されてる「あやかしトライアングル」というアニメにおいて、原作者さんとプロデューサーさんのオーディオコメンタリー付きで再放送がされているのだけど。東芝製HDDレコーダ RD-BZ710 で件の番組の3話目を録画していたはずが、後から再生してみたら副音声が入ってなくて困ってしまった。
このHDDレコーダ、録画中は音声切り替えができないというアレな仕様なので、録画したデータを後から再生して副音声に切り替えて聞くしかないのだけど。その副音声が録れてないのでは…。一体どうしてこういうことが起きるんだろう…。
「元々副音声が無かったのでは?」と思われそうだけど、Twitter等で確認したらちゃんと副音声/コメンタリーを聞いてた人達がたくさん居るようで、たしかに放送された電波には副音声が含まれていたらしい。だが、録画できてない…。副音声だけが入ってない…。なんでや…。
このオーディオコメンタリー、1話と2話の分を聞いていた限りでは、なかなかイイ感じのコメンタリーで…。声優さん達の、アニメ本編とさほど関係ないどうでもいい話が延々入ってる系のありがちなコメンタリーではなく、原作者とプロデューサーの組み合わせだけあって、映像制作上の細かいノウハウだの、週刊連載漫画の構成テクニックだの、大変興味深い話が結構語られている内容で。よりにもよって、そういったまともなコメンタリーが録画できてなかったというのは、結構ダメージが大きい…。
BD-Rの私的録音録画補償金をこれから取っていくぜ、てなニュースを少し前に目にしたけれど、その前に私的録画とやらを確実にできる技術的な保証をしてくれや、録画できてるかどうか分かりませんけど金だけは取りますー、とかてめえらふざけてんじゃねえぞ、と怒鳴りたい気分…。録画データをBD-Rにムーブしたら映像が壊れてたこともあったし…。なんでこの手の機器は時々平気で不具合を起こすのか…。
いやまあ、東芝製レコーダがダメダメなのがとにかくアレなんだろうけど。というか現状ではもう東芝は作ってなくて、別メーカが作った製品を東芝の名前で販売してるだけらしいし。結局、アレをソレしてPCにソレをアレする感じで録画してる人達が、一番問題の起きにくい環境で録画できているという…。何万円も出して日本メーカ製の録画機器を購入してる一般視聴者が時々こうして酷い目に合って、しかもTVでは「違法だよ!あげるくん」のCMを延々見せられたりするこの状況。なんだかな。
このHDDレコーダ、録画中は音声切り替えができないというアレな仕様なので、録画したデータを後から再生して副音声に切り替えて聞くしかないのだけど。その副音声が録れてないのでは…。一体どうしてこういうことが起きるんだろう…。
「元々副音声が無かったのでは?」と思われそうだけど、Twitter等で確認したらちゃんと副音声/コメンタリーを聞いてた人達がたくさん居るようで、たしかに放送された電波には副音声が含まれていたらしい。だが、録画できてない…。副音声だけが入ってない…。なんでや…。
このオーディオコメンタリー、1話と2話の分を聞いていた限りでは、なかなかイイ感じのコメンタリーで…。声優さん達の、アニメ本編とさほど関係ないどうでもいい話が延々入ってる系のありがちなコメンタリーではなく、原作者とプロデューサーの組み合わせだけあって、映像制作上の細かいノウハウだの、週刊連載漫画の構成テクニックだの、大変興味深い話が結構語られている内容で。よりにもよって、そういったまともなコメンタリーが録画できてなかったというのは、結構ダメージが大きい…。
BD-Rの私的録音録画補償金をこれから取っていくぜ、てなニュースを少し前に目にしたけれど、その前に私的録画とやらを確実にできる技術的な保証をしてくれや、録画できてるかどうか分かりませんけど金だけは取りますー、とかてめえらふざけてんじゃねえぞ、と怒鳴りたい気分…。録画データをBD-Rにムーブしたら映像が壊れてたこともあったし…。なんでこの手の機器は時々平気で不具合を起こすのか…。
いやまあ、東芝製レコーダがダメダメなのがとにかくアレなんだろうけど。というか現状ではもう東芝は作ってなくて、別メーカが作った製品を東芝の名前で販売してるだけらしいし。結局、アレをソレしてPCにソレをアレする感じで録画してる人達が、一番問題の起きにくい環境で録画できているという…。何万円も出して日本メーカ製の録画機器を購入してる一般視聴者が時々こうして酷い目に合って、しかもTVでは「違法だよ!あげるくん」のCMを延々見せられたりするこの状況。なんだかな。
[ ツッコむ ]
2022/02/21(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 頭身について少し調べてた
人間の頭身について少しだけ調べてた。例えば、子供さんに見える3DCGモデルを作りたいと思った場合は大体何頭身ぐらいで作ればそれっぽく見えてくれるのか、手足の長さのバランスはどんな感じになるのか、そのあたりを知りたいなと。
もっとも、実際には頭身なんてかなり個人差があるわけで、ググっていたら中学3年生で9頭身の女性モデルが居ますよ、みたいな話も見かけてしまったのでアレなんだけど。それでもざっくりでいいから平均値を知りたいものだよなと。
もっとも、実際には頭身なんてかなり個人差があるわけで、ググっていたら中学3年生で9頭身の女性モデルが居ますよ、みたいな話も見かけてしまったのでアレなんだけど。それでもざっくりでいいから平均値を知りたいものだよなと。
◎ 平成13年のデータ。 :
平成13年頃の、平均身長、体重、座高のデータは見かけた。平成13年と言うと、2001年。20年前のデータということになるのかな。
_第1-2-4表 年齢別身長・体重・座高の全国平均値
データの中に、頭の大きさは含まれていないので、このデータだけでは頭身は分からない。ただ、座高は記述されているので、頭+胴体の長さと、足の長さのバランスは分かりそう。ざっくり計算すると、座高は身長の53%〜55%ほどの長さになるのかな…。つまり足の長さは、身長の45%〜47%の長さになるのだろう。そして子供の頃は、頭+胴体が長くて、大人に近づくと足が長くなってくる。更に、男性と女性の場合、男性のほうが足が長い傾向がある、ということになりそう。
_第1-2-4表 年齢別身長・体重・座高の全国平均値
データの中に、頭の大きさは含まれていないので、このデータだけでは頭身は分からない。ただ、座高は記述されているので、頭+胴体の長さと、足の長さのバランスは分かりそう。ざっくり計算すると、座高は身長の53%〜55%ほどの長さになるのかな…。つまり足の長さは、身長の45%〜47%の長さになるのだろう。そして子供の頃は、頭+胴体が長くて、大人に近づくと足が長くなってくる。更に、男性と女性の場合、男性のほうが足が長い傾向がある、ということになりそう。
◎ 仮の計算で頭身を求めた事例。 :
子供さんの身長データに、青年のデータを仮で当てはめて、計算で頭身を求めた事例を見かけた。
_新中2の女子です(=´∀`)人(´∀`=)何頭身ぐらいが平均的ですか~(・・... - Yahoo!知恵袋
_新中2の女子です(=´∀`)人(´∀`=)何頭身ぐらいが平均的ですか~(・・... - Yahoo!知恵袋
したがって、中2で身長152cmくらいの人は6.6頭身が平均だと思われます。
◎ 別情報。 :
以下のページでは別の情報が。
_小児科総論
それ、どこ情報よ、という感じが…。あちこちで見かけた日本人の平均データとは違っているので、ひょっとすると外国人のデータじゃないのかな…。
_小児科総論
2歳で5頭身
6歳で6頭身
12歳で7頭身
※成人では8頭身小児科総論 より
それ、どこ情報よ、という感じが…。あちこちで見かけた日本人の平均データとは違っているので、ひょっとすると外国人のデータじゃないのかな…。
◎ クリスタでシミュレーションした事例。 :
イラストレーターさんや漫画家さん御用達のお絵かきソフト CLIP STUDIO PAINT には、デッサン人形という3DCG人体モデルが入っていて、ソレを使うと身長や頭身を指定して見た目を確認できるらしい。ソレを使って、子供さんの体の見た目をシミュレーションしたページを見かけた。
_【絵のこと】新生児から18歳くらいまでの身長と頭身 - クリスタのデッサン人形の体型設定のために調べたメモ | 「塑田久子、お話を作る」の記録ブログ
頭身バランスの参考資料画像を作成する際には、かなり使えそうな機能だなと…。
_【絵のこと】新生児から18歳くらいまでの身長と頭身 - クリスタのデッサン人形の体型設定のために調べたメモ | 「塑田久子、お話を作る」の記録ブログ
頭身バランスの参考資料画像を作成する際には、かなり使えそうな機能だなと…。
◎ 余談。 :
頭身を測れそうな写真が無いものかとググってみたけどこれが全然見つからず。その手のアイドルの写真はどうかと思いついたけど、どれもなんだか妙なポーズ取ってるものばかりで…。これじゃ測定できない…。直立不動というか、気をつけのポーズなら、頭身を測れそうでありがたいんだけど、そんなポーズの写真ってフツーは撮影しないよなあ…。
[ ツッコむ ]
2021/02/21(日) [n年前の日記]
#1 [hsp][raspberrypi][linux] HSP3.6betaとキーボードやマウスの相性をもう少し調べたり
_昨日、
Raspberry Pi Zero W上で HSP3.6beta(OpenHSP)を動かした際、キーボードやマウスの型番によっては無反応になってしまう点が気になって。もうちょっと検証してみようかと。
ちなみに、Raspberry Pi OS のデスクトップ画面を操作する分には、キーボードもマウスもちゃんと反応する ―― どの機器も正常に動作しているように見える。あくまで、HSPを動かした時だけ、無反応になる・相性があるように見えるというか。
「Good」は正常動作。「No good」は無反応。
部屋の中から他のマウスを発掘して試してみたところ、USB有線接続マウス A4Tech XL-755BK ならマウスの動きを取得できることが分かった。ただ、それもすんなり動くわけでもなく…。
ちなみに、Logicool VX Nano、ELECOM M-BL21DBSV、Logitech(Logicool) MX300 は、キーボードを外してマウスだけ接続した状態でも無反応だった。
念のために再度書いておくけど、デスクトップ画面の操作ならどの機器も正常に動作してる。
一応、lsusb の結果もメモしておく。この情報だけでは何の役にも立たないかもしれないけれど、少なくとも、USB接続機器としてOSから認識できていることぐらいは分かるのではないかと…。
電流が足りてないのでは、とも思ったけれど、lsusb -v で確認すると、どれも MaxPower 100mA と言ってくるし、そもそも電流不足なら、デスクトップ画面の操作だってできないよなと…。デスクトップ画面の操作なら、どのキーボードも、どのマウスも動作してるのだから、電流不足ではないだろうと。
入力を取得できない機器の共通点が全然見えてこない…。有線無線もどうやら関係ないっぽいし…。わからんなあ…。
ちなみに、Raspberry Pi OS のデスクトップ画面を操作する分には、キーボードもマウスもちゃんと反応する ―― どの機器も正常に動作しているように見える。あくまで、HSPを動かした時だけ、無反応になる・相性があるように見えるというか。
キーボード・マウス型番 | キー入力 | マウス操作 |
---|---|---|
ワイヤレス(無線)キーボード Logicool K400r (タッチパッド付) | No good | No good |
USB有線接続キーボード Lenovo KU-1255 (トラックポイント付) | Good | Good |
ワイヤレス(無線)キーボード BUFFALO BSKBW03WH (※2) | Good | None |
ワイヤレス(無線)キーボード BUFFALO BSKBW03WH (※1) | No good | None |
ワイヤレスマウス Logicool VX Nano | None | No good |
ワイヤレスマウス ELECOM M-BL21DBSV | None | No good |
USB有線接続マウス ELECOM M-XGM10UBBK | None | No good |
USB有線接続マウス A4Tech XL-755BK (※1) | None | Good |
USB有線接続マウス A4Tech XL-755BK (※2) | None | No good |
USB有線接続マウス Logitech(Logicool) MX300 | None | No good |
- ※1 マウス接続 → キーボード接続の順で、USBポートに接続。もしくはマウスのみ接続。
- ※2 キーボード接続 → マウス接続の順で、USBポートに接続。
部屋の中から他のマウスを発掘して試してみたところ、USB有線接続マウス A4Tech XL-755BK ならマウスの動きを取得できることが分かった。ただ、それもすんなり動くわけでもなく…。
- マウスを先に接続して、その後キーボードを接続するか、あるいはマウスだけを接続した時にマウスが正常動作する。
- キーボードを先に接続してしまうと、マウスの動きを取得できない・無反応になる。
- マウスが正常に動いてる時は、キーボードのキー入力(ESCキー入力等)を受け付けてくれない。
ちなみに、Logicool VX Nano、ELECOM M-BL21DBSV、Logitech(Logicool) MX300 は、キーボードを外してマウスだけ接続した状態でも無反応だった。
念のために再度書いておくけど、デスクトップ画面の操作ならどの機器も正常に動作してる。
一応、lsusb の結果もメモしておく。この情報だけでは何の役にも立たないかもしれないけれど、少なくとも、USB接続機器としてOSから認識できていることぐらいは分かるのではないかと…。
# Logicool K400r $ lsusb Bus 001 Device 005: ID 046d:c52b Logitech, Inc. Unifying Receiver Bus 001 Device 002: ID 214b:7250 Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub # Lenovo KU-1255 $ lsusb Bus 001 Device 003: ID 17ef:6047 Lenovo Bus 001 Device 002: ID 214b:7250 Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub # Logicool VX Nano $ lsusb Bus 001 Device 016: ID 046d:c526 Logitech, Inc. Nano Receiver Bus 001 Device 002: ID 214b:7250 Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub # ELECOM M-BL21DBSV $ lsusb Bus 001 Device 017: ID 056e:00cb Elecom Co., Ltd Bus 001 Device 002: ID 214b:7250 Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub # A4Tech XL-755BK $ lsusb Bus 001 Device 007: ID 09da:9090 A4Tech Co., Ltd. XL-730K / XL-750BK / XL-755BK Mice Bus 001 Device 002: ID 214b:7250 Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub # Logitech MX300 $ lsusb Bus 001 Device 006: ID 046d:c024 Logitech, Inc. MX300 Optical Mouse Bus 001 Device 004: ID 17ef:6047 Lenovo Bus 001 Device 002: ID 214b:7250 Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
電流が足りてないのでは、とも思ったけれど、lsusb -v で確認すると、どれも MaxPower 100mA と言ってくるし、そもそも電流不足なら、デスクトップ画面の操作だってできないよなと…。デスクトップ画面の操作なら、どのキーボードも、どのマウスも動作してるのだから、電流不足ではないだろうと。
入力を取得できない機器の共通点が全然見えてこない…。有線無線もどうやら関係ないっぽいし…。わからんなあ…。
◎ もう少し機器の情報を集める。 :
Linuxの場合、/proc/bus/input/devices を調べることで、接続された入力機器の情報が得られたりするらしい。
例えば、Logicool K400r の場合は以下。
Lenovo SU-1255 (ThinkPad トラックポイントキーボード)の場合は以下。
hexdump /dev/input/event0 で、イベントが入ってた来た時の情報を表示できるっぽい。
しかし、/dev/input/event* で反応があると分かったところで…。デスクトップ画面では、どの機器も動いてるわけだし…。
参考ページ。
_Linux の入力デバイスをカスタマイズ - Qiita
_[Linux] /dev/input からマウスイベントを取得する - Qiita
_epics/powermate-event - Epics Users JP
_マウスをカスタマイズしよう linux編 : Yuki Nakata's Blog
例えば、Logicool K400r の場合は以下。
$ cat /proc/bus/input/devices I: Bus=0003 Vendor=046d Product=4024 Version=0111 N: Name="Logitech K400" P: Phys=usb-20980000.usb-1.2/input2:1 S: Sysfs=/devices/platform/soc/20980000.usb/usb1/1-1/1-1.2/1-1.2:1.2/0003:046D:C52B.0003/0003:046D:4024.0004/input/input12 U: Uniq=4024-73-8d-f5-e4 H: Handlers=sysrq kbd leds mouse0 event0 B: PROP=0 B: EV=12001f B: KEY=3f 301ff 0 0 0 0 483ffff 17aff32d bfd44446 0 0 ffff0001 130ff3 8b17c007 ffff7bfa d941dfff ffbeffdf ffefffff ffffffff fffffffe B: REL=1943 B: ABS=1 0 B: MSC=10 B: LED=1fHandlers のところがポイントらしくて、ここでどんな情報を取得できるかが分かる模様。K400r の場合、タッチパッド付のキーボードだから、kbd と mouse0 が列挙されているのかなと。
Lenovo SU-1255 (ThinkPad トラックポイントキーボード)の場合は以下。
$ cat /proc/bus/input/devices I: Bus=0003 Vendor=17ef Product=6047 Version=0100 N: Name="Lenovo ThinkPad Compact USB Keyboard with TrackPoint" P: Phys=usb-20980000.usb-1.2/input0 S: Sysfs=/devices/platform/soc/20980000.usb/usb1/1-1/1-1.2/1-1.2:1.0/0003:17EF:6047.0005/input/input13 U: Uniq= H: Handlers=sysrq kbd leds event0 B: PROP=0 B: EV=120013 B: KEY=10000 7 ff800000 7ff febeffdf ffefffff ffffffff fffffffe B: MSC=10 B: LED=1f I: Bus=0003 Vendor=17ef Product=6047 Version=0100 N: Name="Lenovo ThinkPad Compact USB Keyboard with TrackPoint Mouse" P: Phys=usb-20980000.usb-1.2/input1 S: Sysfs=/devices/platform/soc/20980000.usb/usb1/1-1/1-1.2/1-1.2:1.1/0003:17EF:6047.0006/input/input14 U: Uniq= H: Handlers=mouse0 event1 B: PROP=0 B: EV=17 B: KEY=1f0000 0 0 0 0 0 0 0 0 B: REL=1943 B: MSC=10 I: Bus=0003 Vendor=17ef Product=6047 Version=0100 N: Name="Lenovo ThinkPad Compact USB Keyboard with TrackPoint Consumer Control" P: Phys=usb-20980000.usb-1.2/input1 S: Sysfs=/devices/platform/soc/20980000.usb/usb1/1-1/1-1.2/1-1.2:1.1/0003:17EF:6047.0006/input/input15 U: Uniq= H: Handlers=kbd event2 B: PROP=0 B: EV=1f B: KEY=300ff 0 0 0 0 483ffff 17aff32d bfd44446 0 0 1 130c73 b17c000 267bfa d9415fed 9e1680 4400 0 10000002 B: REL=1040 B: ABS=1 0 B: MSC=10 I: Bus=0003 Vendor=17ef Product=6047 Version=0100 N: Name="Lenovo ThinkPad Compact USB Keyboard with TrackPoint" P: Phys=usb-20980000.usb-1.2/input1 S: Sysfs=/devices/platform/soc/20980000.usb/usb1/1-1/1-1.2/1-1.2:1.1/0003:17EF:6047.0006/input/input16 U: Uniq= H: Handlers=event3 B: PROP=0 B: EV=9 B: ABS=100 0 I: Bus=0003 Vendor=17ef Product=6047 Version=0100 N: Name="Lenovo ThinkPad Compact USB Keyboard with TrackPoint" P: Phys=usb-20980000.usb-1.2/input1 S: Sysfs=/devices/platform/soc/20980000.usb/usb1/1-1/1-1.2/1-1.2:1.1/0003:17EF:6047.0006/input/input17 U: Uniq= H: Handlers=event4 B: PROP=0 B: EV=13 B: KEY=1 0 0 0 0 0 0 0 0 B: MSC=10 I: Bus=0003 Vendor=17ef Product=6047 Version=0100 N: Name="Lenovo ThinkPad Compact USB Keyboard with TrackPoint" P: Phys=usb-20980000.usb-1.2/input1 S: Sysfs=/devices/platform/soc/20980000.usb/usb1/1-1/1-1.2/1-1.2:1.1/0003:17EF:6047.0006/input/input18 U: Uniq= H: Handlers=event5 B: PROP=0 B: EV=9 B: ABS=100 0K400r と比べると、情報が多い…。Handlers を見ると、event0 が kbd、event1 が mouse0、event2 も kbd、となってるみたいだなと。
hexdump /dev/input/event0 で、イベントが入ってた来た時の情報を表示できるっぽい。
$ hexdump /dev/input/event0 0000000 53c6 6032 18f9 0008 0004 0004 0004 0007 0000010 53c6 6032 18f9 0008 0001 001e 0001 0000 0000020 53c6 6032 18f9 0008 0000 0000 0000 0000 0000030 53c6 6032 bd21 0008 0004 0004 0004 0007 0000040 53c6 6032 bd21 0008 0001 001e 0000 0000 0000050 53c6 6032 bd21 0008 0000 0000 0000 0000たしかに、キーボードのキーを押したら、謎の値がずらずらと表示された。Ctrl+C で終了。
しかし、/dev/input/event* で反応があると分かったところで…。デスクトップ画面では、どの機器も動いてるわけだし…。
参考ページ。
_Linux の入力デバイスをカスタマイズ - Qiita
_[Linux] /dev/input からマウスイベントを取得する - Qiita
_epics/powermate-event - Epics Users JP
_マウスをカスタマイズしよう linux編 : Yuki Nakata's Blog
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊2.0」を視聴
BS12で放送されていたので視聴。士郎正宗原作の漫画作品を押井守監督が劇場アニメ化…てな説明は要らないか…。2.0は、オリジナル版のあちこちをCG映像で置き換えた版だそうで。ググってみたら、オリジナル版は1995年、2.0は2008年の公開だったらしい。
恥ずかしながら、自分、攻殻機動隊の劇場版を今までちゃんと見たことが無くて。中途半端に、部分部分は見てるのだけど、全体を通して見た記憶は無く。てなわけで、なるほどこういう話だったのですねえ、てな感想を。これでなんだかスッキリしました。
記憶の信憑性が云々のあたりは面白いなと。SFだ…。
CGパートはテカテカ質感で、なんとなくだけど士郎正宗先生が描くイラストのタッチに近づいたような、そんな印象も受けた。まあ、キャラデザがアニメ版のソレなので、士郎正宗先生のイラストがそのまま動いてる、てな感覚にはならなかったのだけど…。そういえば、今はCGアニメ版の攻殻SACもあるのだったか。見比べるとCGの進歩が見えてきたりもするのかしら。どうなんだろう。
恥ずかしながら、自分、攻殻機動隊の劇場版を今までちゃんと見たことが無くて。中途半端に、部分部分は見てるのだけど、全体を通して見た記憶は無く。てなわけで、なるほどこういう話だったのですねえ、てな感想を。これでなんだかスッキリしました。
記憶の信憑性が云々のあたりは面白いなと。SFだ…。
CGパートはテカテカ質感で、なんとなくだけど士郎正宗先生が描くイラストのタッチに近づいたような、そんな印象も受けた。まあ、キャラデザがアニメ版のソレなので、士郎正宗先生のイラストがそのまま動いてる、てな感覚にはならなかったのだけど…。そういえば、今はCGアニメ版の攻殻SACもあるのだったか。見比べるとCGの進歩が見えてきたりもするのかしら。どうなんだろう。
[ ツッコむ ]
2020/02/21(金) [n年前の日記]
#1 [anime] 「リメンバー・ミー」を視聴
地上波TVで放送されてたので作業しながら眺めたり。3DCGの劇場アニメ。PIXAR映画。配給はディズニー。原題は「Coco」。
作業しながらチラチラ見てた感じなのでTVの前で正座して視聴したわけじゃないけれど。家族の歴史と、思い出と、音楽を絡めた基本設定が上手いなと…。音楽というソレを盛り込むことで印象が全然違ってくるというか。色々な賞を取った映画らしいけど、それも納得。
千切れていた写真が繋がった時、 途切れていた家族の思い出も繋がった…みたいなシーンにグッと来たり。というか、「繋ぐ」「リンクする」というお題でまた違う話が作れそうだなと思ったりもして。
それにしても、映像技術がスゴイ…。水面からの反射で洞窟が照らされるソレとか、髪の毛の表現とか…。うっすらと霧がかかった中で煌びやかに多数の窓が光る死者の街、という背景美術(?)もなかなか…。
老人キャラの皴の表現を目にして、なんとなく、PIXAR短編映画の「ゲーリーじいさんのチェス 」を思い出したりもして。CG技術って進歩したなあ…。
作業しながらチラチラ見てた感じなのでTVの前で正座して視聴したわけじゃないけれど。家族の歴史と、思い出と、音楽を絡めた基本設定が上手いなと…。音楽というソレを盛り込むことで印象が全然違ってくるというか。色々な賞を取った映画らしいけど、それも納得。
千切れていた写真が繋がった時、 途切れていた家族の思い出も繋がった…みたいなシーンにグッと来たり。というか、「繋ぐ」「リンクする」というお題でまた違う話が作れそうだなと思ったりもして。
それにしても、映像技術がスゴイ…。水面からの反射で洞窟が照らされるソレとか、髪の毛の表現とか…。うっすらと霧がかかった中で煌びやかに多数の窓が光る死者の街、という背景美術(?)もなかなか…。
老人キャラの皴の表現を目にして、なんとなく、PIXAR短編映画の「ゲーリーじいさんのチェス 」を思い出したりもして。CG技術って進歩したなあ…。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta][neta] 人の名前が覚えられない
昨日、アニメのスタッフ名をググっていて「あっ。しまった」と今頃気が付いてしまった…。自分、脚本家の村井さだゆきさんと、脚本家のむとうやすゆきさんを混同していた…。「む」しか合ってないやんけ…。村井さだゆきさんは「ヤマト2199」「シドニアの騎士」の脚本を書いた方。むとうやすゆきさんは「ガンダムUC」「ガンダムビルドダイバーズRe:RISE」の脚本を書いた方。ヤマトとガンダムは別の脚本家さん、とでも覚えておかないといかんなと…。
どうして自分は人の名前を覚えられないのだろう…。コレって脳に障害があるんじゃないか…。と思ってググってみて、ますます落ち込んできた。やっぱりそうなのね…。トホホ。
どうして自分は人の名前を覚えられないのだろう…。コレって脳に障害があるんじゃないか…。と思ってググってみて、ますます落ち込んできた。やっぱりそうなのね…。トホホ。
◎ 逆手に取るのはどうか。 :
ググった感じでは、人の名前を覚えられないタイプって自分以外にも一定数居るようでもあり。
であれば逆手に取るのはどうか…。例えばPNで、富崎駿とか宮野由悠季とかわざと名乗って…。
「いやー、監督。先日『風立ちぬ』を見ましたよ!」
「おや、そうですか (僕が作ったわけじゃないけれど)」
「アレは実に良い作品ですねえ」
「おお、そう見えますか (僕が作ったわけじゃないけれど)」
「今回も、ぜひああいった作品を」
「なるほどなるほど (僕が作ったわけじゃないけれど)」
後でバレたら面倒だな…。でも、間違えるほうが悪いよな…。まあ、最終的にいい作品を作ってしまえば帳消しになったり、しないかな。どうかな。みたいな。
であれば逆手に取るのはどうか…。例えばPNで、富崎駿とか宮野由悠季とかわざと名乗って…。
「いやー、監督。先日『風立ちぬ』を見ましたよ!」
「おや、そうですか (僕が作ったわけじゃないけれど)」
「アレは実に良い作品ですねえ」
「おお、そう見えますか (僕が作ったわけじゃないけれど)」
「今回も、ぜひああいった作品を」
「なるほどなるほど (僕が作ったわけじゃないけれど)」
後でバレたら面倒だな…。でも、間違えるほうが悪いよな…。まあ、最終的にいい作品を作ってしまえば帳消しになったり、しないかな。どうかな。みたいな。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 歯医者に行ってきた
近所のS歯科まで電動自転車で。PM02:00-PM02:10まで治療。おそらくは超音波スケーラーとやらで歯石を取るアレ、だと思うのだけど。
帰りにカワチまで寄って夜食等を購入。
帰りにカワチまで寄って夜食等を購入。
[ ツッコむ ]
2019/02/21(木) [n年前の日記]
#1 [zatta] タイトルをつけるのって難しいなと
STGっぽい何かを作ろうとしたけれど、せっかくだから事前にそれっぽいタイトルを考えておこうかな、と思い立ったわけで。仮でもいいから名前をつけておけば、フォルダ名その他をつける際にも楽になるし。しかし、良いタイトルが思い浮かばない。
_アナグラム自動生成ジェネレーター や _Internet Anagram Server を使わせてもらって、既存のゲームタイトルを打ち込んで入れ替えて眺めてみたり。あるいは、 _聖書のアレコレ を眺めたり。はたまた、 _動物絡みの英語の慣用句 等を眺めて考えたりしたけれど。どうもヨサゲな名前が思いつかない。
何かしら思いついたとしても、ググってみたら既に使われている文字列だったりして。なかなか難しい。
_アナグラム自動生成ジェネレーター や _Internet Anagram Server を使わせてもらって、既存のゲームタイトルを打ち込んで入れ替えて眺めてみたり。あるいは、 _聖書のアレコレ を眺めたり。はたまた、 _動物絡みの英語の慣用句 等を眺めて考えたりしたけれど。どうもヨサゲな名前が思いつかない。
何かしら思いついたとしても、ググってみたら既に使われている文字列だったりして。なかなか難しい。
[ ツッコむ ]
2018/02/21(水) [n年前の日記]
#1 [dxruby][ruby] BGアタリ処理を書いてるところ
せっかく DXOpal でタイルマップBG描画ができたのだから、地形とのアタリ判定もしてみたいところだなと。もっとも、只の四角が敷き詰められてるBGなら、アタリ判定も楽だけど、先日作成したタイルマップは、坂も用意してる地形だったりするから、それに対応した処理を書かないといけない。
ということで、昔 DXRuby用に書いたスクリプトソースを探してきて修正しているところ。
しかし、以前書いたソレを眺めてるうちに、ちょっと修正したくなってきて。
以前は、実行するたびにタイルチップ画像を一つ一つスキャンして、アタリ判定用データを作っていたけれど。考えてみたら毎回起動時にやることでもないよなと。事前に何かのツールを通してアタリ判定用データを別途作って、それを読み込んで処理するほうが妥当だろう…。そのようにしておけば、アタリ判定処理自体は、DXRuby以外の何かしらでも使えるようになるだろうし。
などと思えてきたので、それ用のツールスクリプトを書き始めてしまったり。とりあえず json でアタリ判定用データを出力する方向で…。
ということで、昔 DXRuby用に書いたスクリプトソースを探してきて修正しているところ。
しかし、以前書いたソレを眺めてるうちに、ちょっと修正したくなってきて。
以前は、実行するたびにタイルチップ画像を一つ一つスキャンして、アタリ判定用データを作っていたけれど。考えてみたら毎回起動時にやることでもないよなと。事前に何かのツールを通してアタリ判定用データを別途作って、それを読み込んで処理するほうが妥当だろう…。そのようにしておけば、アタリ判定処理自体は、DXRuby以外の何かしらでも使えるようになるだろうし。
などと思えてきたので、それ用のツールスクリプトを書き始めてしまったり。とりあえず json でアタリ判定用データを出力する方向で…。
[ ツッコむ ]
#2 [ruby] Rubyで使える画像処理ライブラリは無いのだろうか
DXRuby を利用して、画像を読み込んでスキャンするスクリプトを書いているところなのだけど。昨今の状況を鑑みるに、DXRuby でその手の処理を書くのはどうなんだろうと思えてきたりもして。
現状の DXRuby には、以下の問題があって…。
しかし、Rubyで使える画像処理ライブラリが思いつかない。これが Python なら PIL (Pillow) を入れれば済んでしまうのだけど。
一般的には _RMagick だろうけど、Windows上でのインストールは鬼門で、ImageMagick のバージョンを決め打ちしないとインストールできなかったりするから避けたいなと。
_mini_magick は…。Windows上でインストールできるのかな…。
png画像だけを扱うことにすれば、 _chunky_png を使う手もあるか…。使い方がちょっと分からんけど。いや。 _昔ちょっとだけさわったことがあるな…。 試しにコレで処理してみよう…。
現状の DXRuby には、以下の問題があって…。
- DXRuby は、Ruby 2.4、Ruby 2.5 では動かない。Ruby 2.3 までしか対応していない。
- そもそも DXRuby は、Linux や Mac 上では動かない。Windows上でしか動かせない。
しかし、Rubyで使える画像処理ライブラリが思いつかない。これが Python なら PIL (Pillow) を入れれば済んでしまうのだけど。
一般的には _RMagick だろうけど、Windows上でのインストールは鬼門で、ImageMagick のバージョンを決め打ちしないとインストールできなかったりするから避けたいなと。
_mini_magick は…。Windows上でインストールできるのかな…。
png画像だけを扱うことにすれば、 _chunky_png を使う手もあるか…。使い方がちょっと分からんけど。いや。 _昔ちょっとだけさわったことがあるな…。 試しにコレで処理してみよう…。
[ ツッコむ ]
#3 [dxruby][ruby] Rubyはどうなってしまうのだろう
思考メモ。
個人的には、Ruby 2.4 以降に対応したDXRubyが公開されないあたりで、Rubyの今後をちょっと心配していたりもして。…DXRubyの今後じゃなくて、Rubyの今後。
ここ数ヶ月、DXRuby作者様が困っておられるわけで。
_mirichiさんのツイート: "ところでDXRubyは現在VCでビルドしたやつがRubyInstaller2の...
困りましたな…。Rubyで使える2Dゲームライブラリは、Rubyのバージョンアップから次々に振り落とされて、軒並み壊滅状態だけど、とうとうDXRubyまで…なのだろうか…。 *1
LinuxやMacに比べれば、おそらくは圧倒的にユーザ数が多いのであろうWindowsユーザに対し、「Rubyでゲームも作れるよ」とオススメしつつとりあえずちょびっとでもRubyを触ってもらうキッカケになる、という点で、DXRuby の存在は結構大きいのではないのかなと個人的には想像していて。逆に、今後 DXRuby が比較的新しい Ruby では使えないことになると、WindowsユーザをRubyへと誘導できる入口が一つ消滅してしまうから、Rubyコミュニティへの新人の流入数が減り、結果、一部のお爺さん達しか使わない言語になっちゃう…可能性だってあるかもしれないよなと危惧したりもするわけで。
昔、 _Ruby作者様がHSPをdisってた ことがあるけれど。当時のHSPで出来ていたことの、ある程度の部分は、Ruby + DXRuby でも出来るようになったから、「わざわざHSPを使わなくてもいいよ!」「それRubyでできるよ!」と言えるぐらいに状況は改善したと言えるわけで。しかし、ここにきて、また昔に ―― 「どうしてHSPなんか使うの?」「は? だってコレRubyでできないじゃん」と言われちゃう時代に逆戻りなのだろうか…。Ruby作者様がプログラムコンテストの類に呼ばれてみたらまたしてもHSP製のアプリがずらりと並んでいてゲンナリする状況に戻ってしまうのだろうか。みたいな。
てなことを考えてしまったりもするので、個人的には DXOpal に期待しているところがあったりするのでした。「それブラウザ + Ruby + DXOpal でできるよ!」と言える状況が実現したら、結構改善するところがあるのだろうなと。何より、ブラウザ上でRubyで書いた何かしらが動くと言うのは大変魅力的なわけで。enchant.js あたりと似たようなプレゼンが出来て、見る側にとっては負担が減るわけだから。ローカルに一々DLしてRubyをインストールして動作確認しなくても、ブラウザで該当ページを開くだけで結果が見れると言うのは大きい…。
でもまあ、Ruby + Gosu を使って誘導する手もあるのかな…。
更に、Ruby に拘らなければ、Lua + love2d を使うとか、そもそもその手のゲームを作るなら JavaScript で、という選択肢も…。要は、プログラミングって面白いよと分かってもらえるなら、何を使ってもいいわけだし。とはいえ、DXRuby のシンプルさと機能性のバランスって、群を抜いてるように思えるわけで。
そもそも、各言語への誘導を促すための何か、プログラミング自体に親しむ何か、ゲームを作るための何か、それぞれの正解は違う、かもしれないのかな。うーん。
まあ、思考メモです。
個人的には、Ruby 2.4 以降に対応したDXRubyが公開されないあたりで、Rubyの今後をちょっと心配していたりもして。…DXRubyの今後じゃなくて、Rubyの今後。
ここ数ヶ月、DXRuby作者様が困っておられるわけで。
_mirichiさんのツイート: "ところでDXRubyは現在VCでビルドしたやつがRubyInstaller2の...
ところでDXRubyは現在VCでビルドしたやつがRubyInstaller2のRubyで使えなくて困っている状態なんだけども、MSYS2でビルドするとダイナミックリンクになってD3DX(標準でWindowsに入ってない)の配布が問題になるんよね。つくづく困った。
困りましたな…。Rubyで使える2Dゲームライブラリは、Rubyのバージョンアップから次々に振り落とされて、軒並み壊滅状態だけど、とうとうDXRubyまで…なのだろうか…。 *1
LinuxやMacに比べれば、おそらくは圧倒的にユーザ数が多いのであろうWindowsユーザに対し、「Rubyでゲームも作れるよ」とオススメしつつとりあえずちょびっとでもRubyを触ってもらうキッカケになる、という点で、DXRuby の存在は結構大きいのではないのかなと個人的には想像していて。逆に、今後 DXRuby が比較的新しい Ruby では使えないことになると、WindowsユーザをRubyへと誘導できる入口が一つ消滅してしまうから、Rubyコミュニティへの新人の流入数が減り、結果、一部のお爺さん達しか使わない言語になっちゃう…可能性だってあるかもしれないよなと危惧したりもするわけで。
昔、 _Ruby作者様がHSPをdisってた ことがあるけれど。当時のHSPで出来ていたことの、ある程度の部分は、Ruby + DXRuby でも出来るようになったから、「わざわざHSPを使わなくてもいいよ!」「それRubyでできるよ!」と言えるぐらいに状況は改善したと言えるわけで。しかし、ここにきて、また昔に ―― 「どうしてHSPなんか使うの?」「は? だってコレRubyでできないじゃん」と言われちゃう時代に逆戻りなのだろうか…。Ruby作者様がプログラムコンテストの類に呼ばれてみたらまたしてもHSP製のアプリがずらりと並んでいてゲンナリする状況に戻ってしまうのだろうか。みたいな。
てなことを考えてしまったりもするので、個人的には DXOpal に期待しているところがあったりするのでした。「それブラウザ + Ruby + DXOpal でできるよ!」と言える状況が実現したら、結構改善するところがあるのだろうなと。何より、ブラウザ上でRubyで書いた何かしらが動くと言うのは大変魅力的なわけで。enchant.js あたりと似たようなプレゼンが出来て、見る側にとっては負担が減るわけだから。ローカルに一々DLしてRubyをインストールして動作確認しなくても、ブラウザで該当ページを開くだけで結果が見れると言うのは大きい…。
でもまあ、Ruby + Gosu を使って誘導する手もあるのかな…。
更に、Ruby に拘らなければ、Lua + love2d を使うとか、そもそもその手のゲームを作るなら JavaScript で、という選択肢も…。要は、プログラミングって面白いよと分かってもらえるなら、何を使ってもいいわけだし。とはいえ、DXRuby のシンプルさと機能性のバランスって、群を抜いてるように思えるわけで。
そもそも、各言語への誘導を促すための何か、プログラミング自体に親しむ何か、ゲームを作るための何か、それぞれの正解は違う、かもしれないのかな。うーん。
まあ、思考メモです。
*1: 少し解説すると、Windows版 Ruby は
_RubyInstaller for Windows
がメジャー?なのだけど。Ruby 2.4 から MSYS2 を使ってビルドするように変更されたので、色々問題が。そもそも RubyInstaller も、おそらくは元々の作者さんが、「俺はもう Ruby なんて使ってないんだよね。だけどビルドが通るように修正するだけでも時間取られるんだわ。こんなんやってられませんわ」
_みたいなこと
になって一度は見捨てられて、後を引き継いだ方が MSYS2 を使って、という流れだから Windows 上で動く Ruby 2.4 が公開されてるだけでもありがたいという…。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou] 電動自転車の前輪タイヤとサドルを交換
親父さんが自転車屋さんまで持っていって交換してくれた。詳細はGRPでメモ。
[ ツッコむ ]
2017/02/21(火) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] OpenFXなる3DCGソフトを試用
動画合成ソフト Natron は OpenFX なる規格だか仕様だかのプラグインを使えるらしいのだけど。その「OpenFX」なる名称と同じ名前の3DCGソフトがあると知り。
_OpenFX
元々は SoftF/X と呼ばれていたソフトらしい。なんか聞いたことある名前だな…。大昔の3DCG関係の雑誌で名前を見かけたようなおぼろげな記憶が…。1999年にソースコードが公開された際、OpenFXという名前に変えたのだとか。
気になったので試用してみたり。環境は Windows10 x64。試用したバージョンは OpenFX 2.4。Windows8までしか対応を謳ってないけれど、Windows10でも動くといいなと。install.msi をDLして実行するとインストールができる。
_OpenFX
元々は SoftF/X と呼ばれていたソフトらしい。なんか聞いたことある名前だな…。大昔の3DCG関係の雑誌で名前を見かけたようなおぼろげな記憶が…。1999年にソースコードが公開された際、OpenFXという名前に変えたのだとか。
気になったので試用してみたり。環境は Windows10 x64。試用したバージョンは OpenFX 2.4。Windows8までしか対応を謳ってないけれど、Windows10でも動くといいなと。install.msi をDLして実行するとインストールができる。
◎ 色々ウザい。 :
起動するたびに、必ず最大化表示になる。ウザい。ウインドウ表示で使いたいのだけど、設定ダイアログを眺めてみても解決できそうな項目が無い。File → Preferences → Startup → Use Last Window Positions にチェックを入れても反映されてる感じがしない。
UIの背景に妙な模様が表示されてる。ウザい。Use Background Image in View Windows のチェックを外して再起動したら消えてくれた。と思ったが設定ダイアログ等の背景には妙な模様が残り続けている。ウザい。
プレビュー表示がなんとなく前時代的。PCスペックが低かった頃のノリを感じる。その割には、レンダリング時の実行ボタンに、GPUレンダリングとソフトレンダリングの2つが用意されてたりする。
モデルを読み込もうとしたら、ファイル選択ダイアログの大きさが固定。何故変更できない…。
アニメーションをつけていく作業と、モデリング作業は、別々のソフトで行うらしい。モデリングは Designer なるソフト、というかウインドウが立ち上がる模様。
UIの背景に妙な模様が表示されてる。ウザい。Use Background Image in View Windows のチェックを外して再起動したら消えてくれた。と思ったが設定ダイアログ等の背景には妙な模様が残り続けている。ウザい。
プレビュー表示がなんとなく前時代的。PCスペックが低かった頃のノリを感じる。その割には、レンダリング時の実行ボタンに、GPUレンダリングとソフトレンダリングの2つが用意されてたりする。
モデルを読み込もうとしたら、ファイル選択ダイアログの大きさが固定。何故変更できない…。
アニメーションをつけていく作業と、モデリング作業は、別々のソフトで行うらしい。モデリングは Designer なるソフト、というかウインドウが立ち上がる模様。
◎ 感想。 :
アニメーションも作れるらしいけど…。ちょっと触っただけでは、コレといった特長が分からなかった。というか自分の場合、blenderが高機能過ぎて、ついついソレと比較してしまうからピンと来ないのだろうな。
使い方については、以下のサイトが参考になりそう。
_SFX Tutorial!! [3D modelling, animation and rendering]
使い方については、以下のサイトが参考になりそう。
_SFX Tutorial!! [3D modelling, animation and rendering]
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools][k3d] K-3Dなる3DCGソフトを試用
OpenFXという3DCGソフトについてググっていたら、K-3Dという3DCGソフトの存在を知って。これもオープンソースらしいので試用してみたり。環境は Windows10 x64。
_K-3D | Seven Degrees of Freedom
_K 3D - Basic Cup Tutorial - YouTube
最新バージョンは 8.0.1 (0.8.0.1 ?)。2010年頃に公開。つまり、現在開発停止状態に等しいソフトらしい。ソースだけならバージョン 8.0.5 のモノがあるらしいけど、残念ながら実行バイナリは作られていない模様。
とりあえず、k3d-setup-0.8.0.1.exe をDL・実行してインストールしてみた。
_K-3D | Seven Degrees of Freedom
_K 3D - Basic Cup Tutorial - YouTube
最新バージョンは 8.0.1 (0.8.0.1 ?)。2010年頃に公開。つまり、現在開発停止状態に等しいソフトらしい。ソースだけならバージョン 8.0.5 のモノがあるらしいけど、残念ながら実行バイナリは作られていない模様。
とりあえず、k3d-setup-0.8.0.1.exe をDL・実行してインストールしてみた。
◎ コレもちとウザイ。 :
コレもOpenFXと同様、最大化表示で起動する…。ウザい。
_FAQ を眺めると、「Tools → Option でウインドウサイズを設定できるんだぜ」と書いてあるけれど、そんなメニュー項目は無い。もしかすると、どこかの時点で大幅に作り直して、その際メニュー項目が無くなってしまったけどドキュメントは古い版のまま放置、てな状態なのかもしれない。
ただ、Layout → save layout で、現在のウインドウサイズや位置を保存できるようで。一度好みの状態にしてから save layout をすれば、次回からはその状態で起動してくれる。OpenFXよりちょっとマシかもしれない。
_FAQ を眺めると、「Tools → Option でウインドウサイズを設定できるんだぜ」と書いてあるけれど、そんなメニュー項目は無い。もしかすると、どこかの時点で大幅に作り直して、その際メニュー項目が無くなってしまったけどドキュメントは古い版のまま放置、てな状態なのかもしれない。
ただ、Layout → save layout で、現在のウインドウサイズや位置を保存できるようで。一度好みの状態にしてから save layout をすれば、次回からはその状態で起動してくれる。OpenFXよりちょっとマシかもしれない。
◎ モデリングの流れ。 :
チュートリアル動画を見た感じでは、以下のような流れでモデリングをしていくようで。
- ツールバー上のボタンを押して何かしらの形状を作成して。
- ツールバーの左上のほうに、頂点(point)選択、辺(edge)選択、面(face)選択を選べるボタンがあるので、ソレをクリック。あるいは、2キーで頂点選択、4キーで面選択に切り替えられる。
- 頂点 or 辺 or 面をクリックして選択。クリックじゃなくてドラッグすれば連続選択もできる。
- 右クリックメニューの中の「Mesh Modifier」を選べば、押し出し(Extrude)とか削除(Delete)とか色々な処理ができる。
- 選択解除はSpaceキー。もしくは画面の何も無いところを左クリック。
◎ その他。 :
右ドラッグで視点を回転。中ドラッグでPAN。
Render → Preview、もしくは F12キーを押せば、プレビューレンダリングができる。ただ、レンダリング画像のサイズをどこで指定できるのか分からず。…いや、分かった。左上に「Node List」ウインドウがあるけど、その中に RenderMan Engine てのが居るので、ソイツのプロパティで設定できるっぽい。
Mesh Modifier等のメニューを開くと、青い文字列(青いプラグイン名)があるけれど、それらは実験的プラグインだそうで。プラグインの仕様が変わったり、将来のバージョンでは削除されたりするかもしれんよ、ということらしい。が、一ユーザとしては気にせず使ってOK。
GTK+を使って実装してるせいか、Windows上で実行すると時々画面にゴミが出る。まあ、Windows用のGTK+はバグが多い、というのが定評なので、そのへんは諦める。そこそこ動くように移植してもらえただけでも御の字。というか、 _K-3Dのフォーラム でも、「バリバリ使いたいなら仮想PCをインストールしてLinux動かしてその上で使ったほうがいい」とまで言及されてる。
Render → Preview、もしくは F12キーを押せば、プレビューレンダリングができる。ただ、レンダリング画像のサイズをどこで指定できるのか分からず。…いや、分かった。左上に「Node List」ウインドウがあるけど、その中に RenderMan Engine てのが居るので、ソイツのプロパティで設定できるっぽい。
Mesh Modifier等のメニューを開くと、青い文字列(青いプラグイン名)があるけれど、それらは実験的プラグインだそうで。プラグインの仕様が変わったり、将来のバージョンでは削除されたりするかもしれんよ、ということらしい。が、一ユーザとしては気にせず使ってOK。
GTK+を使って実装してるせいか、Windows上で実行すると時々画面にゴミが出る。まあ、Windows用のGTK+はバグが多い、というのが定評なので、そのへんは諦める。そこそこ動くように移植してもらえただけでも御の字。というか、 _K-3Dのフォーラム でも、「バリバリ使いたいなら仮想PCをインストールしてLinux動かしてその上で使ったほうがいい」とまで言及されてる。
◎ 感想。 :
少し触った感じでは、フツーはblender使うよな、という印象も。コレは開発も止まってるし、日本語解説記事も皆無だし。
ただ、メニューが画面に収まらないぐらいにプラグイン数が多いので、作業が捗るプラグインが存在している可能性もありそうだなと。例えば、Metasequoia無料版を使ってモデリングをするよりはこっちを使ったほうがプラグインのおかげで楽になる場面だってあるのかもしれないけどないのかもしれない。
ただ、メニューが画面に収まらないぐらいにプラグイン数が多いので、作業が捗るプラグインが存在している可能性もありそうだなと。例えば、Metasequoia無料版を使ってモデリングをするよりはこっちを使ったほうがプラグインのおかげで楽になる場面だってあるのかもしれないけどないのかもしれない。
◎ 統合ソフトのほうが今時は快適、なのかも。 :
K-3Dを触っていて思ったけど…。コレは、モデル位置その他を編集する機能と、モデリング機能が統合されてるよなと。いわゆる統合ソフトってやつだけど。
対して、OpenFXは、その2つが分離して別のツールになっていて。そういう作りは古いのだろうなあ、と。
PCスペックが低かった時代なら、それぞれの作業内容は結構異なるのだから…。
まあ、例えばMacのアプリ設計関連文書でも、「モードレスを目指そうぜ」「そのほうが初心者は困惑しないんだぜ」と書かれてたものだし。このあたりも、そういう話に近いのかも。viみたいに、作業内容が違うんだからガツンとモードを切り替えるほうが便利なんだぜ、みたいな志向性は時代遅れというか、富豪的ではない、ということかしらん。と言っても、一見モードレスのように感じながらも、実質的・内部的にはモードに分かれてるのが実際のところではあるけれど。
対して、OpenFXは、その2つが分離して別のツールになっていて。そういう作りは古いのだろうなあ、と。
PCスペックが低かった時代なら、それぞれの作業内容は結構異なるのだから…。
- ツールが分離していることでリソース消費を抑えられて軽快に動作する。
- UIがかなり別物になるから、その特定作業に専念できる。その作業だけで全画面を使える。
まあ、例えばMacのアプリ設計関連文書でも、「モードレスを目指そうぜ」「そのほうが初心者は困惑しないんだぜ」と書かれてたものだし。このあたりも、そういう話に近いのかも。viみたいに、作業内容が違うんだからガツンとモードを切り替えるほうが便利なんだぜ、みたいな志向性は時代遅れというか、富豪的ではない、ということかしらん。と言っても、一見モードレスのように感じながらも、実質的・内部的にはモードに分かれてるのが実際のところではあるけれど。
[ ツッコむ ]
2016/02/21(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 某所に行ってきた
PC関連の相談があるとのことで、某所に行ってきた。というか某所の方が車で迎えに来てくれた。自転車で行かずに済んだので助かりました。ありがたや。詳細はGRPでメモ。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] ルパン三世、第13話「ルパン三世の最期」を視聴
銭形に逮捕されたルパンは監獄に入れられてしまうが…というお話。
面白かった…。ネタ晴らしのあたりで、おそらく銭形と同じ気分で「…やられた! ルパンにしてやられた!」と思ってしまいました。それまでのルパンの台詞も、行動も、全て一本に繋がっていく、この気持ち良さ…。そりゃ大笑いしたくもなる…。いやー、これは面白い…。これはグッドな回だ…。
Web上の感想記事を眺めてたら、最初のルパンの第4話のオマージュで、しかも今回のルパンの囚人番号「D71」も、「あの回のオマージュですよ」と分かる番号になってたそうで。そういう遊び、個人的に好きです。
ググってたら、旧ルパン4話についてアニメ様が言及してる記事に遭遇。
_第94回 『旧ルパン』の「プライドとスリル」 - アニメ様の七転八倒 - WEBアニメスタイル_COLUMN
記事中で、こういう回は後のルパンでは作れない、と断言しているわけだけど。今回、同じ設定で作られたものの、たしかにルパンの心情や銭形との関係性は、当時のソレと異なる形で描かれていたわけで。そのあたりの違いを考察するのもなんだか面白いかも、と思えてきたりもして。
面白かった…。ネタ晴らしのあたりで、おそらく銭形と同じ気分で「…やられた! ルパンにしてやられた!」と思ってしまいました。それまでのルパンの台詞も、行動も、全て一本に繋がっていく、この気持ち良さ…。そりゃ大笑いしたくもなる…。いやー、これは面白い…。これはグッドな回だ…。
Web上の感想記事を眺めてたら、最初のルパンの第4話のオマージュで、しかも今回のルパンの囚人番号「D71」も、「あの回のオマージュですよ」と分かる番号になってたそうで。そういう遊び、個人的に好きです。
ググってたら、旧ルパン4話についてアニメ様が言及してる記事に遭遇。
_第94回 『旧ルパン』の「プライドとスリル」 - アニメ様の七転八倒 - WEBアニメスタイル_COLUMN
記事中で、こういう回は後のルパンでは作れない、と断言しているわけだけど。今回、同じ設定で作られたものの、たしかにルパンの心情や銭形との関係性は、当時のソレと異なる形で描かれていたわけで。そのあたりの違いを考察するのもなんだか面白いかも、と思えてきたりもして。
[ ツッコむ ]
2015/02/21(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自転車で買い物に
親父さんの電動自転車を借りて以下略。ダイソーとザ・ビッグに寄ってきた。
ダイソーで、透明な下敷きとiPadの保護シートを購入。手持ちのペンタブレット WACOM Intuos 3 PTZ-630 の表面に貼り付けたいなと。
ダイソーで、透明な下敷きとiPadの保護シートを購入。手持ちのペンタブレット WACOM Intuos 3 PTZ-630 の表面に貼り付けたいなと。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] ペンタブレットの表面に透明な下敷きを貼り付けた
一般的にはペンタブレットの表面が紙っぽい材質になってるほうが好まれるらしいのだけど。自分の場合、ペンタブレットをシリアル接続してた時代から触ってるせいか、当時と同様に表面がツルツルしてるほうがなんだか快適な感じがして。ペンをサササッと動かした時にガリガリガリとなるのがなんか嫌で。なので、今まで WACOM Intuos3 PTZ-630 の表面に透明なプラスチックの下敷きを貼ってたのですが、しかし最近傷だらけになってきたので、ダイソーで代わりの品を購入。
最初に、iPadの液晶保護シートを貼ってみたのだけど。気泡が入らないよう苦労して貼った割に、実際にペンを動かしてみたらかなりざらざらしていて気持ち悪くて。コレでは何も貼ってない状態の感触と変わらないなと。改めて商品説明を読んでみたら、手の油がつかない表面処理にしてあると謳っていて、それはつまり表面を小さな凸凹にすることで油が残らないようにしてるのかなと。であればペンを動かしてざらざらするのは仕方ないよなと。
てなわけで、液晶保護シートは剥がして、やっぱりフツーの透明プラスチック下敷きを貼ってみたり。
ただ、以前とは材質が違ってるのか、何かが削れて粉が出てくる感じが。もちろん、下敷きとは、何か紙の下に引くモノであって、その上で何かを動かす前提はないのだから、そういう使い方で耐久性があるわけないので仕方ないのだけど。
最初に、iPadの液晶保護シートを貼ってみたのだけど。気泡が入らないよう苦労して貼った割に、実際にペンを動かしてみたらかなりざらざらしていて気持ち悪くて。コレでは何も貼ってない状態の感触と変わらないなと。改めて商品説明を読んでみたら、手の油がつかない表面処理にしてあると謳っていて、それはつまり表面を小さな凸凹にすることで油が残らないようにしてるのかなと。であればペンを動かしてざらざらするのは仕方ないよなと。
てなわけで、液晶保護シートは剥がして、やっぱりフツーの透明プラスチック下敷きを貼ってみたり。
ただ、以前とは材質が違ってるのか、何かが削れて粉が出てくる感じが。もちろん、下敷きとは、何か紙の下に引くモノであって、その上で何かを動かす前提はないのだから、そういう使い方で耐久性があるわけないので仕方ないのだけど。
◎ 左手補助デバイスで試行錯誤。 :
先日、USB接続テンキー ELECOM TK-TCM004WH を、CGツール利用時の左手補助デバイスとして使えないか試したのだけど。仮想プログラマブルキーボードを実現する HidKeySequence を起動してると、Firefox + Flash Player が必ず落ちてしまうので、なんだかちょっと厳しいなと。
もしかすると、ジョイパッド・ゲームパッドの類を、左手補助デバイスにしたほうがいいのかもしれない。そのあたりを試行錯誤。
NanJoy や JoyToKey をDL・試用して、アレコレ設定。最初のうちは、 _BUFFALO BSGP801GY に割り当ててしばらく試してたけど。どうも奥のRLボタンが1つしか無い・人差し指分しかないのが気に入らない。ちとデカいけど、 _ELECOM JC-U3613MBK を繋ぎ直して設定したり。
ただ、JIC-U3613M は、振動機能付き・中にモータが入ってるので、持っていて重くて重くて。なんだか Tab-Mate Controller が欲しくなってきたり。でも、Tab-Mate Controller は、明らかにボタンが少ないんだよな…。
何かのボタンを押すとメニューが表示されて、その中からショートカットキーを選べる、みたいなことができるユーティリティがあれば、ボタンが少ない問題もある程度解消できるのになと。いや、Tab-Mate Controller をセルシス製品と組み合わせて使う際にはそういうことができるらしいのだけど、他のCGツールでも似たようなことができればなあ、と。
もしかすると、ジョイパッド・ゲームパッドの類を、左手補助デバイスにしたほうがいいのかもしれない。そのあたりを試行錯誤。
NanJoy や JoyToKey をDL・試用して、アレコレ設定。最初のうちは、 _BUFFALO BSGP801GY に割り当ててしばらく試してたけど。どうも奥のRLボタンが1つしか無い・人差し指分しかないのが気に入らない。ちとデカいけど、 _ELECOM JC-U3613MBK を繋ぎ直して設定したり。
ただ、JIC-U3613M は、振動機能付き・中にモータが入ってるので、持っていて重くて重くて。なんだか Tab-Mate Controller が欲しくなってきたり。でも、Tab-Mate Controller は、明らかにボタンが少ないんだよな…。
何かのボタンを押すとメニューが表示されて、その中からショートカットキーを選べる、みたいなことができるユーティリティがあれば、ボタンが少ない問題もある程度解消できるのになと。いや、Tab-Mate Controller をセルシス製品と組み合わせて使う際にはそういうことができるらしいのだけど、他のCGツールでも似たようなことができればなあ、と。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] 片手用のジョイパッド・ゲームパッドがないかググってみたけど
CGツールの左手補助デバイスとして、片手用のジョイパッド・ゲームパッドを使えないかな、と思ってググってみたけど製品が全然出てこなくて。昔はプレステ用の製品が一応存在してたみたいだけど…。スマホ用の
_BUFFALO BSGPJS1
しか見つからなかった。これも在庫限りのようだけど。
もう、ゲームを片手でだらだらとプレイするというスタイル自体がありえない、そもそもゲームコントローラでゲームを遊ぶ場面が無いだろう、スマホで指スッスッで遊ぶもんだろうと。そういう空気なのかもと思えてきたり。それでは商品も出てこないよなと。
でも、PC用なら、ゲーム以外でも利用できそうな場面がありそうだけどな…。補助デバイスとして、片手で持てて、ボタンがやたらとついてる入力機器って、アイデア次第で…。
と言っても。
ゲーム用の左手入力キーボードを使ってる人も居るらしいけど、やはりそういうジャンルの製品を使ってどうにかするのがベストなのかなと。でも、あの手の製品はデカいだろうから机が広くないと使えないけど、机が広かったらそもそもキーボードを横に置けばええやん、ということに。なかなか難しい。
もう、ゲームを片手でだらだらとプレイするというスタイル自体がありえない、そもそもゲームコントローラでゲームを遊ぶ場面が無いだろう、スマホで指スッスッで遊ぶもんだろうと。そういう空気なのかもと思えてきたり。それでは商品も出てこないよなと。
でも、PC用なら、ゲーム以外でも利用できそうな場面がありそうだけどな…。補助デバイスとして、片手で持てて、ボタンがやたらとついてる入力機器って、アイデア次第で…。
と言っても。
- キーボード叩いてる時はキーボードから手を離したくないものだし。
- マウスを動かしてるときは極力マウスだけで何でもやりたいと思うし。
- 入力機器だけあっても対応ソフトウェアが無ければ使えないし。
ゲーム用の左手入力キーボードを使ってる人も居るらしいけど、やはりそういうジャンルの製品を使ってどうにかするのがベストなのかなと。でも、あの手の製品はデカいだろうから机が広くないと使えないけど、机が広かったらそもそもキーボードを横に置けばええやん、ということに。なかなか難しい。
[ ツッコむ ]
2014/02/21(金) [n年前の日記]
#1 [pc][neta] Flash Playeyの嫌な点
Flash Player は頻繁に脆弱性が見つかって「最新版に更新しませう」という情報が流れてくるわけだけど。そのたびに、なんだか嫌な気分になるわけで。
自動更新の仕組みがちゃんとしてないあたりがアレなんだろうな。どのくらいの間隔で、最新版の存在をチェックしてるのか、そんなことすら分からんし。毎日チェックとか可能なのかな? どこを弄ったらそういう設定にできるの? でも、毎日チェック、なんてことにしたら、Adobeのサーバが悲鳴を上げそうだな…。
いっそのこと、Windows Update に含めてもらうわけにはいかんのだろうか。
- IE用のFlash Playerと、Firefox用のFlash Player を、別々にインストールしないといけない。二度手間なあたりに、イラッ。
- 更新直後、Adobeのページがブラウザで開くけど。「おすすめ製品がもう一つあります」とか書かれているのが感情を逆なでしてきて、イラッ。「更新メンドクセー」とか思ってるタイミングでセールスしてくるんじゃねえよクソが。みたいな。
- Adobe の Flash Player ダウンロードページを開くと、マカフィーなんたらだの、Google Chrome だのを一緒にインストールされそうになって、イラッ。デフォルトではチェックを外しておこうよ…。しかもマカフィーなんとかって、名前から受ける印象とは裏腹に、ウイルス対策はしないプログラムじゃんよ…。家族のPCにいつのまにか入っていてゲンナリしたですよ…。
- Google Chrome は Flash Player を内蔵しちゃってるけど。時々、Flash Player に脆弱性が見つかっても Google Chrome 自体が更新されてなくて対応がワンテンポ遅くなる時があって、イラッ。
自動更新の仕組みがちゃんとしてないあたりがアレなんだろうな。どのくらいの間隔で、最新版の存在をチェックしてるのか、そんなことすら分からんし。毎日チェックとか可能なのかな? どこを弄ったらそういう設定にできるの? でも、毎日チェック、なんてことにしたら、Adobeのサーバが悲鳴を上げそうだな…。
いっそのこと、Windows Update に含めてもらうわけにはいかんのだろうか。
◎ 色々設定はできるらしい。 :
_Flash Playerをバックグラウンドで自動更新させる − @IT
で解説されてた。
コントロールパネルに、設定用のソレがあったのね…。スイマセン。今まで気づいてませんでした。自分、無知過ぎる。
タスクスケジューラを眺めたら、1時間おきにチェックしていたらしい。てっきり1週間〜1ヶ月おきとかそんな感じかと思ってた。実は全然はるかに細かい間隔でチェックしていたのだな…。なんだかゴメンナサイ。
しかし、だったら、どうしてこのあたり、その手の情報ページに書かれてないのだろう。自動でやってくれない場面・手動更新が必要な場面でもあるんだろうか。
あ。そうか。その手のページって、Mac、Linux向けの告知だったのかな? Windows版は(設定にもよるけど)自動更新してくれるから、わざわざ手動でやらなくても良かったのだろうか。
だとしたら、自分は無駄なことをしてたのだなと。バックグラウンドでやらせておいて、せいぜい、更新されてるか一応確認する、ぐらいの作業で良かったのかもしれず。
全然関係ない冗談だけど。「FLASHは死ね!」と思ってる人は、チェック間隔を5〜10分ぐらいにして、Adobeサーバに負荷をかけてやったら少しは気分もすっきりするんじゃないか、と思えてきたり。…実際には全世界からアクセスされるサーバのはずだから、そのくらいは軽くこなしてくれる強靭なシステムじゃないと困るわけで、「これは嫌がらせではない。サーバ性能の検証作業である」と主張して、みたいな。まあ、実際にそういう設定にすれば、その人の環境では1分でも早くFLASHプラグインがアップデートされるはずで、セキュリティ対策としてはさらに良い状態になるはずだし。
コントロールパネルに、設定用のソレがあったのね…。スイマセン。今まで気づいてませんでした。自分、無知過ぎる。
タスクスケジューラを眺めたら、1時間おきにチェックしていたらしい。てっきり1週間〜1ヶ月おきとかそんな感じかと思ってた。実は全然はるかに細かい間隔でチェックしていたのだな…。なんだかゴメンナサイ。
しかし、だったら、どうしてこのあたり、その手の情報ページに書かれてないのだろう。自動でやってくれない場面・手動更新が必要な場面でもあるんだろうか。
あ。そうか。その手のページって、Mac、Linux向けの告知だったのかな? Windows版は(設定にもよるけど)自動更新してくれるから、わざわざ手動でやらなくても良かったのだろうか。
だとしたら、自分は無駄なことをしてたのだなと。バックグラウンドでやらせておいて、せいぜい、更新されてるか一応確認する、ぐらいの作業で良かったのかもしれず。
全然関係ない冗談だけど。「FLASHは死ね!」と思ってる人は、チェック間隔を5〜10分ぐらいにして、Adobeサーバに負荷をかけてやったら少しは気分もすっきりするんじゃないか、と思えてきたり。…実際には全世界からアクセスされるサーバのはずだから、そのくらいは軽くこなしてくれる強靭なシステムじゃないと困るわけで、「これは嫌がらせではない。サーバ性能の検証作業である」と主張して、みたいな。まあ、実際にそういう設定にすれば、その人の環境では1分でも早くFLASHプラグインがアップデートされるはずで、セキュリティ対策としてはさらに良い状態になるはずだし。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][neta] UnityやDXRubyやenchant.jsでスクリーンセーバって作れるのだろうか
昔、スクリーンセーバを作ってみたいなと思った時期があって。調べてみたら、HSPなら作れると知って、「HSP、スゲー。なんでもできちゃうなあ」と感心したのですけど。
今時の道具 ―― Unity や DXRuby や enchant.js で、スクリーンセーバは作れるのだろうかと疑問が。
どうせなら、HTML5 + JavaScript でスクリーンセーバが作れたら、なんだか凄いなと。ニュースサイトのRSSをゲットしてWebGLで3D表示するスクリーンセーバ、とか。
まあ、「今時スクリーンセーバを作るとか、そりゃねえわ」と笑われそうですかね…。技術的に可能かどうか、という点は気になるけれど、分かったところで実際作るかというと…。
今時の道具 ―― Unity や DXRuby や enchant.js で、スクリーンセーバは作れるのだろうかと疑問が。
どうせなら、HTML5 + JavaScript でスクリーンセーバが作れたら、なんだか凄いなと。ニュースサイトのRSSをゲットしてWebGLで3D表示するスクリーンセーバ、とか。
まあ、「今時スクリーンセーバを作るとか、そりゃねえわ」と笑われそうですかね…。技術的に可能かどうか、という点は気になるけれど、分かったところで実際作るかというと…。
[ ツッコむ ]
#3 [ubuntu] Ubuntu Linux上で色々試したり
VMware Player + Ubuntu Linux でいくつかのアプリを試用。
◎ asciio を試用。 :
asciio は、文字で図を描けるツール。
_アスキー文字のチャートをGUIで作れる『Asciio』 | IDEA*IDEA
を眺めると、雰囲気が掴めるかしら…? Windows上では動かなくて、*NIX上で使うしかないらしい。
Ubuntu の場合、apt-get でインストールできるそうで。自分は Synaptic でインストールしちゃったけど。
ターミナル上で「asciio」と打ち込んだら実行できた。が、使い方がよくわからず。右クリックメニューからボックスを挿入できたり、別ダイアログでボックス内のテキストを設定できるのは分かったけど…。
もしかすると、 _Asciiflow のほうが使いやすい、かもしれず。
Ubuntu の場合、apt-get でインストールできるそうで。自分は Synaptic でインストールしちゃったけど。
ターミナル上で「asciio」と打ち込んだら実行できた。が、使い方がよくわからず。右クリックメニューからボックスを挿入できたり、別ダイアログでボックス内のテキストを設定できるのは分かったけど…。
もしかすると、 _Asciiflow のほうが使いやすい、かもしれず。
◎ blockdiag も再度試用。 :
Windows上で blockdiag を使うと、文字の上だか下だかが切れてしまうわけで。もしかするとコレは Windows版のみの不具合なのかなと疑問が湧いたので、Ubuntu Linux 上でも試したり。
_blockdiag の概要 - blockdiag 1.0 documentation を参考に作業。Ubuntuにインストールするなら、Debianのソレが参考になるかなと。
python-imaging、ipafont 関係のパッケージ、及び、python-setuptools を、 apt-get、または Synaptic でインストール。その後、easy_install blockdiag でインストール。
Ubuntu 上でも、文字が切れてしまった。うーん。これじゃ使えないな…。
もっとも、svg で出力して、別のツールでビットマップ画像化すればいいのかも。ImageMagickあたりで、svg → png 変換できなかったかな…。
_blockdiag の概要 - blockdiag 1.0 documentation を参考に作業。Ubuntuにインストールするなら、Debianのソレが参考になるかなと。
python-imaging、ipafont 関係のパッケージ、及び、python-setuptools を、 apt-get、または Synaptic でインストール。その後、easy_install blockdiag でインストール。
Ubuntu 上でも、文字が切れてしまった。うーん。これじゃ使えないな…。
もっとも、svg で出力して、別のツールでビットマップ画像化すればいいのかも。ImageMagickあたりで、svg → png 変換できなかったかな…。
◎ Lubuntu にしてみたり。 :
Lubuntu なる版にすると動作が軽快になる、という話をどこかで見かけたので試してみようかなと。以下を参考に作業。
_UbuntuTips/Desktop/HowToIntroduceLxde - Ubuntu Japanese Wiki
_Ubuntu 13.04 で lubuntu, cinnamon, MATE を使うように設定
lubuntu-desktop を apt-get または Synaptic でインストール。
軽くなったかというと…どうなんだろう…。とりあえず、なんとも寂しい感じの画面で。しっくりこなかったので、元に戻そうかなと。以下を参考に作業。
_パソコンとかに関するメモ(テスト中): LubuntuをアンインストールしてUbnutuに戻す方法
_Getting Back to a Pure Gnome on Ubuntu
試してみたら、以前に入れていた Cinnamon の表示がおかしくなってしまった…。Synaptic で、theme で検索して、gnome 関係も含めてテキトーにインストールしたら直ってくれた。たぶんアイコンが無くなってたんだろうけど…。
_UbuntuTips/Desktop/HowToIntroduceLxde - Ubuntu Japanese Wiki
_Ubuntu 13.04 で lubuntu, cinnamon, MATE を使うように設定
lubuntu-desktop を apt-get または Synaptic でインストール。
軽くなったかというと…どうなんだろう…。とりあえず、なんとも寂しい感じの画面で。しっくりこなかったので、元に戻そうかなと。以下を参考に作業。
_パソコンとかに関するメモ(テスト中): LubuntuをアンインストールしてUbnutuに戻す方法
_Getting Back to a Pure Gnome on Ubuntu
試してみたら、以前に入れていた Cinnamon の表示がおかしくなってしまった…。Synaptic で、theme で検索して、gnome 関係も含めてテキトーにインストールしたら直ってくれた。たぶんアイコンが無くなってたんだろうけど…。
[ ツッコむ ]
#4 [cg_tools] yEd Graph Editor を試用
フローチャートっぽいものを描きやすいツールらしいので、試用してみようかなと。
_yEd - Graph Editor から、yEd-3.12_with-JRE_setup.exe をDL。実行してインストール。
自動レイアウト機能がなんだか凄いなと。メニューの Layout 以下を選ぶと、各ブロックが、ヒューンと動いてレイアウトされる。見た目がカッコイイ。
各ブロックに文字を打ち込んだ際に、サイズを自動変更してくれないあたりがちと気になったり。設定でどうにかなるのかな…?
たしかに、フローチャートっぽいものは描きやすいような気がしたり。まあ、そういう場面がどれだけあるのか、ちょっと分からないのだけど。
_yEd - Graph Editor から、yEd-3.12_with-JRE_setup.exe をDL。実行してインストール。
自動レイアウト機能がなんだか凄いなと。メニューの Layout 以下を選ぶと、各ブロックが、ヒューンと動いてレイアウトされる。見た目がカッコイイ。
各ブロックに文字を打ち込んだ際に、サイズを自動変更してくれないあたりがちと気になったり。設定でどうにかなるのかな…?
たしかに、フローチャートっぽいものは描きやすいような気がしたり。まあ、そういう場面がどれだけあるのか、ちょっと分からないのだけど。
◎ 参考ページ。 :
[ ツッコむ ]
#5 [anime] BPO審議入りしたアニメがあったのか
_アニメ「妹ちょ。」深夜に放送時間変更 BPO審議入りの後で - ねとらぼ
_BPOが審議 人気アニメ「妹ちょ」問題視された描写とは? (日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース
一応視聴はしてたけど、「さすがにコレはまずくないか」と思ってたので、なんだか安心。やっぱりそうだよなと…。アレはやっぱりマズかったんだなと…。自分の感覚がおかしいわけじゃなかったのだな…。公共の電波を使って、ただのエロアニメを流してたらいかんわな。「このシーンはどう考えても作劇上必要」と思わせる理論武装も見えなかったし、ギャグにもなってなかったし。アレでは擁護しようがない…。
「アニメだけど文学性を感じる」とか「これは社会風刺だろう」とか、そういう意見が真面目そうなおじさんおばさんからも出てくるぐらいに、考えたり工夫した上で、そういうシーンが入っていたなら、まだ分かるんだけど。 *1 建前をおざなりにして、だけど好き勝手やりたいってのは甘いわなと。まあ、パロディ方向に路線変更したという話もどこかで見かけたので、それが本当なら、そっち方向で奮闘していただければ、みたいな。
それにしても。自分はBSで見てたので知らなかったけど。都市圏では、夜10時頃にアニメを放送してるのですか…。時代は変わったなあ。朝や夕方じゃないんだ…。や、朝からあんなアニメを流されてたら困るけど。そうか…夜10時頃も流してるのか…。まあ、田舎はそういうの関係ないけど…。
_BPOが審議 人気アニメ「妹ちょ」問題視された描写とは? (日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース
一応視聴はしてたけど、「さすがにコレはまずくないか」と思ってたので、なんだか安心。やっぱりそうだよなと…。アレはやっぱりマズかったんだなと…。自分の感覚がおかしいわけじゃなかったのだな…。公共の電波を使って、ただのエロアニメを流してたらいかんわな。「このシーンはどう考えても作劇上必要」と思わせる理論武装も見えなかったし、ギャグにもなってなかったし。アレでは擁護しようがない…。
「アニメだけど文学性を感じる」とか「これは社会風刺だろう」とか、そういう意見が真面目そうなおじさんおばさんからも出てくるぐらいに、考えたり工夫した上で、そういうシーンが入っていたなら、まだ分かるんだけど。 *1 建前をおざなりにして、だけど好き勝手やりたいってのは甘いわなと。まあ、パロディ方向に路線変更したという話もどこかで見かけたので、それが本当なら、そっち方向で奮闘していただければ、みたいな。
それにしても。自分はBSで見てたので知らなかったけど。都市圏では、夜10時頃にアニメを放送してるのですか…。時代は変わったなあ。朝や夕方じゃないんだ…。や、朝からあんなアニメを流されてたら困るけど。そうか…夜10時頃も流してるのか…。まあ、田舎はそういうの関係ないけど…。
*1: 自分は未見だけど、たしか以前、そういうアニメがあったような。
[ ツッコむ ]
2013/02/21(木) [n年前の日記]
#1 [neta] はてブ=シビュラシステム、てのはどうだろう
市民(=ネットユーザ)の言動を逐一監視して、異常な言動が見られたときは、この世界(=ネット)から抹消すべし、肉片すら残すなと判定を下す。それがシビュラシステム(=はてなブックマーク)。みたいな。
いや。はてブはちょっと違うか…。一応ハンドルネームがついてるので、判定者が特定できるし。匿名掲示板のほうが近いのかな。どこの誰とも分からない人達に存在否定を叩きつけられる恐ろしさ、自分と敵対するものが個ではなく総体として感じられてしまう絶望感、とか。
まあ、どっちにしても、執行官が居ないのがアレだけど。いや、居たら困るけど。
シビュラシステムの設定、その仕組みを見て、そんなことを思ったりしたのでメモ。
いや。はてブはちょっと違うか…。一応ハンドルネームがついてるので、判定者が特定できるし。匿名掲示板のほうが近いのかな。どこの誰とも分からない人達に存在否定を叩きつけられる恐ろしさ、自分と敵対するものが個ではなく総体として感じられてしまう絶望感、とか。
まあ、どっちにしても、執行官が居ないのがアレだけど。いや、居たら困るけど。
シビュラシステムの設定、その仕組みを見て、そんなことを思ったりしたのでメモ。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] アニメやドラマもそうならないかな
_「PS4」はプレイヤーにとって一体何が新しいのか、新機能や仕様詳細まとめ - GIGAZINE
アニメやドラマもこういうソレにならないものか…。戦隊とかライダーとかウルトラマンとかで、この見せ方は凄い、このスタッフは凄い、と、ひたすら文章で説明してみたものの、これじゃ伝わらねえよなあ、スクリーンショットだの該当部分の映像だのを流せたら瞬時に分かるのにな、でもそんなもの貼ったら訴えられるわな、仕方ないから試しにヘロヘロな解説図でも描いて貼ってみよう、と昔もやもやしたことを思い出したり。
まあ、個人のWeb日記で、この作品はスゲエんですよと紹介してみたところでアレなんだけど。宣伝効果の類は期待できないだろうし。
個人のWeb日記ではダメでも、公式サイトでソレをやったらどうなるんだろう。ファンの人に、「ここのカットはこんなテクニックが」「このシーンの役者の演技は特筆に値する」みたいな内容をガンガン投稿してもらって、各記事の横に、該当部分の映像を貼っておく、とか。これはこれで宣伝にならないか。
それもあまり宣伝にはならないか。公式サイトって、見る人は見るけど、見ない人は全然見ないし。とすれば、前述の予想とは矛盾するけど、口コミという点で、まだ個人のblog等で語ってもらったほうが効果があるんだろうか。…ソレを仕掛けて上手く回ったのが、細田版ときかけ、だったっけ。アレは一応成功事例、なのかなあ。
スクリーンショットを撮ったり、映像を切り出したりする手間暇を考えると、許可されていてもやらないであろう気もしてきた。よほど熱意のある人じゃないと、そこまでしないよな。面倒臭いし。そう考えると、おそらくは無許可であろうけど、せっせとスクリーンショットを貼ってる人達は、それはそれで根性あるなと思えてきた。まあ、大半はアクセス数稼ぎのために、だろうけど。それでも、よくやるなあ、と思う。それぞれが、プチアニメ雑誌みたいな状態になっている、そんな印象も。
ゲームの場合は、今回のPS4もそうだろうけど、機能を盛り込むことで、スクリーンショットをサクサク手軽に公開(?)できるようになってきたわけだけど…。TVは、ゲームと逆方向に進んでる感も。コピーワンスだの、著作権保護だの、視聴者が映像断片すら取り出しづらい状態を実現しようと躍起になってる。
ゲーム業界は生き残るためにオープン性を取り込み、TV業界は生き残るためにクローズドを目指す、そんな状況があったりするんだろうか。わからんけど。
そもそも、スクリーンショットを使われると自社にとって損になる、という思考が分からない…。いや、たぶん、法務部等は損得で動いてるわけじゃなくて、そういう仕事をしろと言われたからしてるだけと邪推してるけど。となると、その指示を出してるのは誰で、どんな理屈を元にして命じているんだろうか。なんとなくだけど、えてしてそこには損得の計算すら無いのであろう、そんな予感も。
プレイヤーにとっては「ふーん」ぐらいのことかもしれませんが、GIGAZINEの10周年記念書籍「GIGAZINE 未来への暴言」中でも述べたように、かつてはゲームプレイ動画やスクリーンショットの使用はたとえレビュー目的で、正当な引用の範疇であったとしても、それどころか事前に許諾を得ていたとしても、あとからゲームメーカーの法務部や弁護士事務所から「著作権侵害」ということで削除依頼が来るような状態であったわけで、「そんなにムービーの引用はたとえ1秒でも2秒でも認められない、ありえないと言うのであれば、裁判所で判例を出してもらいましょうよ」とこちらから持ちかけたほど。そういう状態があっという間に覆されたわけで、実際にどのようなものになるのか非常に楽しみです。なるほど、たしかに…。法務部から難癖つけられまくった時代を思い返して「あの時代は一体何だったんだ…」と複雑な気分になってそうな、そんなお話だなと。
アニメやドラマもこういうソレにならないものか…。戦隊とかライダーとかウルトラマンとかで、この見せ方は凄い、このスタッフは凄い、と、ひたすら文章で説明してみたものの、これじゃ伝わらねえよなあ、スクリーンショットだの該当部分の映像だのを流せたら瞬時に分かるのにな、でもそんなもの貼ったら訴えられるわな、仕方ないから試しにヘロヘロな解説図でも描いて貼ってみよう、と昔もやもやしたことを思い出したり。
まあ、個人のWeb日記で、この作品はスゲエんですよと紹介してみたところでアレなんだけど。宣伝効果の類は期待できないだろうし。
個人のWeb日記ではダメでも、公式サイトでソレをやったらどうなるんだろう。ファンの人に、「ここのカットはこんなテクニックが」「このシーンの役者の演技は特筆に値する」みたいな内容をガンガン投稿してもらって、各記事の横に、該当部分の映像を貼っておく、とか。これはこれで宣伝にならないか。
それもあまり宣伝にはならないか。公式サイトって、見る人は見るけど、見ない人は全然見ないし。とすれば、前述の予想とは矛盾するけど、口コミという点で、まだ個人のblog等で語ってもらったほうが効果があるんだろうか。…ソレを仕掛けて上手く回ったのが、細田版ときかけ、だったっけ。アレは一応成功事例、なのかなあ。
スクリーンショットを撮ったり、映像を切り出したりする手間暇を考えると、許可されていてもやらないであろう気もしてきた。よほど熱意のある人じゃないと、そこまでしないよな。面倒臭いし。そう考えると、おそらくは無許可であろうけど、せっせとスクリーンショットを貼ってる人達は、それはそれで根性あるなと思えてきた。まあ、大半はアクセス数稼ぎのために、だろうけど。それでも、よくやるなあ、と思う。それぞれが、プチアニメ雑誌みたいな状態になっている、そんな印象も。
ゲームの場合は、今回のPS4もそうだろうけど、機能を盛り込むことで、スクリーンショットをサクサク手軽に公開(?)できるようになってきたわけだけど…。TVは、ゲームと逆方向に進んでる感も。コピーワンスだの、著作権保護だの、視聴者が映像断片すら取り出しづらい状態を実現しようと躍起になってる。
ゲーム業界は生き残るためにオープン性を取り込み、TV業界は生き残るためにクローズドを目指す、そんな状況があったりするんだろうか。わからんけど。
そもそも、スクリーンショットを使われると自社にとって損になる、という思考が分からない…。いや、たぶん、法務部等は損得で動いてるわけじゃなくて、そういう仕事をしろと言われたからしてるだけと邪推してるけど。となると、その指示を出してるのは誰で、どんな理屈を元にして命じているんだろうか。なんとなくだけど、えてしてそこには損得の計算すら無いのであろう、そんな予感も。
[ ツッコむ ]
2012/02/21(火) [n年前の日記]
#1 [zatta] エディタの良し悪しと義務教育方針ってなんか似ている
誰もがついつい何か言いたくなるあたりが似てる。何なんだろうコレ。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 機能を呼び出す方法についてもやもやと
各ソフトが持っている機能を呼び出す際の種類について、なんとなくもやもやと考えてしまったのでメモ。ただの思考メモ。
◎ メニュー方式。 :
メリット。
ただ、脳内でコマンド名がはっきり思い浮かんでいるのに、メニューを辿っていく、その操作が面倒臭い。であれば、利用頻度でメニュー項目の並びを変えれば楽になるだろうか。しかし、メニュー内の位置で項目の場所を覚えてる時が多いから、かえって鬱陶しくなる時もあるし。
項目にアイコンがついていると分かりやすくならないか。しかし、全機能にアイコンを用意するのは、現実的には厳しい…。アイコン画像の自動生成とか無理だろうか。機能内容を示すアイコン、ではなくて、位置を認知しやすくするためだけのアイコンとでもいうか。そういう方向のアイコンデザインなら自動生成できないか。…ソレ、アイコンである必要があるのか? 別の視覚要素でも代用できそうな。htmlやcssを応用できないかしら。
MS-Officeもそうだけど、メニューの改善は、誰もが頭を悩ませている印象。とにかくメニューにしておけばいいのだ、という問題ではない。メニュー方式自体にデメリットがあるわけで。
- 目視で、どんな機能があるか知ることができる。
- うろ覚えでも、メニューを辿っていけばなんとか見つかる。
- 機能名を日本語化できる。これは結構重要だと思う。
- 目的の機能を呼び出すまでに時間がかかる。階層化されてると更に時間がかかる。
- 登録する項目については、分類が必須。意外と悩む。
- 項目が増えると、どこに何があるのか分かりづらくなる。
- 連続で呼び出しづらい。
- メニューのデザインや実装にもよるが、作りがマズいとマウス操作が必要になる。
ただ、脳内でコマンド名がはっきり思い浮かんでいるのに、メニューを辿っていく、その操作が面倒臭い。であれば、利用頻度でメニュー項目の並びを変えれば楽になるだろうか。しかし、メニュー内の位置で項目の場所を覚えてる時が多いから、かえって鬱陶しくなる時もあるし。
項目にアイコンがついていると分かりやすくならないか。しかし、全機能にアイコンを用意するのは、現実的には厳しい…。アイコン画像の自動生成とか無理だろうか。機能内容を示すアイコン、ではなくて、位置を認知しやすくするためだけのアイコンとでもいうか。そういう方向のアイコンデザインなら自動生成できないか。…ソレ、アイコンである必要があるのか? 別の視覚要素でも代用できそうな。htmlやcssを応用できないかしら。
MS-Officeもそうだけど、メニューの改善は、誰もが頭を悩ませている印象。とにかくメニューにしておけばいいのだ、という問題ではない。メニュー方式自体にデメリットがあるわけで。
◎ ツールバー方式。 :
ツールバーなのかツールボタンなのか悩むけど。
メリット。
あの領域は、なんだかもったいない気がする。もっと有効活用できそうな気もするんだけど。
メニューで選んだ項目が、ツールバー上に溜まっていくのはどうか。最初の一発目はメニューを辿らないといかんけど、それ以後はツールバー上のボタンを押すだけで済む。しかしその場合、やっぱりアイコンの自動生成が必要になりそう。
メリット。
- 目視で、どんな機能があるか、はっきりと分かる。
- クリックすれば機能が働く。機能呼び出しが早い。
- クリック連打すれば、連続で呼び出せる。
- 一定の面積を占有するので項目数を増やしづらい。
- えてしてマウス操作が必須。
あの領域は、なんだかもったいない気がする。もっと有効活用できそうな気もするんだけど。
メニューで選んだ項目が、ツールバー上に溜まっていくのはどうか。最初の一発目はメニューを辿らないといかんけど、それ以後はツールバー上のボタンを押すだけで済む。しかしその場合、やっぱりアイコンの自動生成が必要になりそう。
◎ ショートカットキー方式。 :
メリット。
しかし、キー割り当てを忘れる・把握しづらいのは致命的。何かこう、割り当て一覧を、目視で瞬時に把握できる、上手い見せ方はないものか…。この手があったかと感動するような解決策、いや、レイアウトがありそうな気もするんだけど。
ツールバーと関連付けて使えないものか。連打できるという点は同じだし。
- いきなり機能を呼び出すことができる。呼び出し時間は最速。
- キー割り当てにもよるが、連打することで、機能を連続して実行できる。
- 人間が、割り当てを覚えていないと使えない。
- どのキーに何が割り当てられてるか、忘れる。
- どのキーに何が割り当てられているか、把握しづらい。
- 割り当てられる数に限りがある。
しかし、キー割り当てを忘れる・把握しづらいのは致命的。何かこう、割り当て一覧を、目視で瞬時に把握できる、上手い見せ方はないものか…。この手があったかと感動するような解決策、いや、レイアウトがありそうな気もするんだけど。
ツールバーと関連付けて使えないものか。連打できるという点は同じだし。
◎ コマンド入力方式。 :
メリット。
しかし時々、コマンド文字列を忘れてしまって困る。最近はWindows7のスタートメニューもそんな感じなので、ちと考え込んでしまう。補完が使えるとはいえ、最初の一文字すら思い出せないと途方に暮れる。
初心者に一番厳しいのがコレじゃないかと自分は思ってる。要するに、attach族になりやすい。何十年もattach族を放置し続けて、そこで浪費された時間を思うと、これは人類にとって計り知れない損失である。デゼニランドで先に進めなかった自分は心の底からそう思う。この方式は、根本的なところで問題を抱えている。
コマンド文字列を日本語化できたら、多少は違うのだろうか。でも、本家(英語圏)と日本語圏でコマンド文字列が異なると、各種ノウハウが応用できなくなりそう。コマンド文字列は、できるだけ英語圏に合わせておくほうが都合がいい。のだが。英単語はやっぱり分かりづらい。このへん、エイリアスの概念を流用できないものか。いや、それ以前に、日本語入力は打鍵数が多くなりがちだし。コマンド入力方式という時点で無駄に打鍵数が増えているのに、更に増やしてどうするのだという印象も。
他の呼び出し方のメリットを応用して、改善できないものか…。メニュー方式のいいとこ取りというか…。
- 英語ができる人なら、機能名とコマンド名がほぼ一致しているので分かりやすい。
- 際限なく機能を増やせる。
- 補完が使える。
- 英語ができない人には、コマンド名から機能内容を推測することができない。
- コマンド名を忘れると機能が呼び出せない。
- 打鍵数が増える。
しかし時々、コマンド文字列を忘れてしまって困る。最近はWindows7のスタートメニューもそんな感じなので、ちと考え込んでしまう。補完が使えるとはいえ、最初の一文字すら思い出せないと途方に暮れる。
初心者に一番厳しいのがコレじゃないかと自分は思ってる。要するに、attach族になりやすい。何十年もattach族を放置し続けて、そこで浪費された時間を思うと、これは人類にとって計り知れない損失である。デゼニランドで先に進めなかった自分は心の底からそう思う。この方式は、根本的なところで問題を抱えている。
コマンド文字列を日本語化できたら、多少は違うのだろうか。でも、本家(英語圏)と日本語圏でコマンド文字列が異なると、各種ノウハウが応用できなくなりそう。コマンド文字列は、できるだけ英語圏に合わせておくほうが都合がいい。のだが。英単語はやっぱり分かりづらい。このへん、エイリアスの概念を流用できないものか。いや、それ以前に、日本語入力は打鍵数が多くなりがちだし。コマンド入力方式という時点で無駄に打鍵数が増えているのに、更に増やしてどうするのだという印象も。
他の呼び出し方のメリットを応用して、改善できないものか…。メニュー方式のいいとこ取りというか…。
◎ ジェスチャ方式。 :
普段ブラウザ上で当たり前のように使っているのに、この方式を忘れてた。
メリット。
方式について、ポインティングデバイスを使って呼び出す場合と、キーボードを使って呼び出す場合で、分けて考えたほうがいいのだろうか。
メリット。
- マウスから手を離さずに機能を呼び出せる。
- 入力可能な領域が圧倒的に広い。どこでも機能を呼び出せる。
- 動きと機能内容が一致した時は、分かりやすい。
- キーボードで入力できない場合がほとんど。
- 各段階で、4方向か8方向ぐらいしか入力できない。
- 割り当てを忘れやすい。
- 一部の割り当てを除いて、大半は連続して入力することが面倒。
方式について、ポインティングデバイスを使って呼び出す場合と、キーボードを使って呼び出す場合で、分けて考えたほうがいいのだろうか。
◎ 何かいい手はないかなあ。 :
とにかく人間は、忘れっぽい。そのための補完機能、だったりするけれど、滅多に使わない機能は名前すら忘れるし。機能の存在すら忘れるよりはマシかもしれないけど。
ユーザ操作をカウントして、「この局面で、貴方が使いたい機能というと…コレですか?」と候補リストを出してくれる、とか? つまりは機能の絞り込みをコンピュータで自動化するという方針。なんだかGoogleっぽいけど。ひょっとして、IDEが目指すのはこのへんなのかな?
コンピュータで絞り込みができないなら、できることを人間に選ばせるしかない。そのためには、目視で把握しやすい、機能一覧表示を工夫する必要がある。それが思いつけば、ショートカットキーの一覧表示も改善されるはず。たった1ヶ所が改善されるだけで、他の色んな問題が一気に解決する。…が、そうそうアイデアが出てくるものでもなく。
ポイントは、「場所を覚える」という行為なのだろうか。コマンド文字列も、ずらりと表示すれば、「場所」に変化する。結局は、場所を覚えやすくするための改善が求められている…? 全ては2Dデザインの領域に持ち込んで考えることが可能? それとも逆に、全てをテキスト情報に変化させて扱ったほうが…?
何にせよ、このあたり、もっと分かりやすくて便利にできる余地があるように思えていて。このまま何も改善できず、数十年後も人類がattach族をやってたら悲し過ぎる。
ユーザ操作をカウントして、「この局面で、貴方が使いたい機能というと…コレですか?」と候補リストを出してくれる、とか? つまりは機能の絞り込みをコンピュータで自動化するという方針。なんだかGoogleっぽいけど。ひょっとして、IDEが目指すのはこのへんなのかな?
コンピュータで絞り込みができないなら、できることを人間に選ばせるしかない。そのためには、目視で把握しやすい、機能一覧表示を工夫する必要がある。それが思いつけば、ショートカットキーの一覧表示も改善されるはず。たった1ヶ所が改善されるだけで、他の色んな問題が一気に解決する。…が、そうそうアイデアが出てくるものでもなく。
ポイントは、「場所を覚える」という行為なのだろうか。コマンド文字列も、ずらりと表示すれば、「場所」に変化する。結局は、場所を覚えやすくするための改善が求められている…? 全ては2Dデザインの領域に持ち込んで考えることが可能? それとも逆に、全てをテキスト情報に変化させて扱ったほうが…?
何にせよ、このあたり、もっと分かりやすくて便利にできる余地があるように思えていて。このまま何も改善できず、数十年後も人類がattach族をやってたら悲し過ぎる。
[ ツッコむ ]
#3 [windows][prog] NetBeans 7.1をインストール
NetBeans 7.1が出ていたみたいなので、7.0.1をアンインストールしてからインストール。
Ruby用のプラグインもインストール。以下の記事を参考にさせてもらった。ありがたや。
_NetBeans 7.1にRuby on Railsプラグインをインストールする手順 - Rails 雑感 - Ruby on Rails with OIAX
_NetBeans 7.1 で ruby on rails プラグインを利用する - ux00ffの日記
Ruby用のプラグインもインストール。以下の記事を参考にさせてもらった。ありがたや。
_NetBeans 7.1にRuby on Railsプラグインをインストールする手順 - Rails 雑感 - Ruby on Rails with OIAX
_NetBeans 7.1 で ruby on rails プラグインを利用する - ux00ffの日記
[ ツッコむ ]
#4 [javascript] Komodo Edit 7 をインストール
Aptana Studio 3上で enchant,js の勉強をしようと思ったのだけど補完が効かず。他に何か使えそうな環境はないかなと。試しに
_Komodo Edit 7
をインストール。
dabbrev相当は動いてるように見えるんだけど、うーん。だったらxyzzyで打っても同じなわけで、うーん。
dabbrev相当は動いてるように見えるんだけど、うーん。だったらxyzzyで打っても同じなわけで、うーん。
[ ツッコむ ]
#5 [comic] 「森薫拾遺集」を読んだ
妹が以下略。
数ページの読み切り作品や、各誌に書いた1ページイラストその他を集めた作品集。読んでいて、漫画の持つ力、漫画独特の表現力を思い知らされて、笑いながらも唸ってしまった。特に、エマがアニメ化された際に描かれたらしい、たった1ページの漫画に軽いショックを受けた。一言の台詞も無い。アニメを目にした原作者がのたうち回ってる様子が延々と描かれているだけ。なのに笑える。これを小説で再現できるだろうか。否。映像にしてこの面白さが伝わるだろうか。難しい。漫画以外でこの見せ方・伝え方は、おそらく無理ではあるまいか。たった1ページなのに、他ジャンルでは描けない。敵わんな、と思った。
つくづく、この作者は、漫画を描くために生まれてきたような人なのだなあ、と深く感心させられてしまった。素晴らしい…。
それと同時に、他の表現ジャンルは、これに近いことをどこまで実現できただろうかと不安にさせられた。
小説は、小説独自の表現を掴めている気がする。映画やドラマも、複合芸術ならではの見せ方を持っているような気がする。では、ゲームはどうか? 例えば、日本では、一般向け・成人向けも含めて、2D紙芝居ADVが山ほど作られてきたけれど。この表現は2D紙芝居ゲームならではだなあ、と感心してしまう見せ方をどの程度発明することができたのだろうか。昨今少しずつ数が増えているCGアニメは、CGアニメならではの見せ方をどれほど発見しつつあるのだろうか。それを考えると、漫画業界その他に比べ、コンピュータを通じて何かを表現しようとしてきた人達は…。いや、自分が気付いてないだけだろう。何かしら発芽はしているのだろう。そう思いたい。
数ページの読み切り作品や、各誌に書いた1ページイラストその他を集めた作品集。読んでいて、漫画の持つ力、漫画独特の表現力を思い知らされて、笑いながらも唸ってしまった。特に、エマがアニメ化された際に描かれたらしい、たった1ページの漫画に軽いショックを受けた。一言の台詞も無い。アニメを目にした原作者がのたうち回ってる様子が延々と描かれているだけ。なのに笑える。これを小説で再現できるだろうか。否。映像にしてこの面白さが伝わるだろうか。難しい。漫画以外でこの見せ方・伝え方は、おそらく無理ではあるまいか。たった1ページなのに、他ジャンルでは描けない。敵わんな、と思った。
つくづく、この作者は、漫画を描くために生まれてきたような人なのだなあ、と深く感心させられてしまった。素晴らしい…。
それと同時に、他の表現ジャンルは、これに近いことをどこまで実現できただろうかと不安にさせられた。
小説は、小説独自の表現を掴めている気がする。映画やドラマも、複合芸術ならではの見せ方を持っているような気がする。では、ゲームはどうか? 例えば、日本では、一般向け・成人向けも含めて、2D紙芝居ADVが山ほど作られてきたけれど。この表現は2D紙芝居ゲームならではだなあ、と感心してしまう見せ方をどの程度発明することができたのだろうか。昨今少しずつ数が増えているCGアニメは、CGアニメならではの見せ方をどれほど発見しつつあるのだろうか。それを考えると、漫画業界その他に比べ、コンピュータを通じて何かを表現しようとしてきた人達は…。いや、自分が気付いてないだけだろう。何かしら発芽はしているのだろう。そう思いたい。
[ ツッコむ ]
2011/02/21(月) [n年前の日記]
#1 [linux] キューブ機にUbuntu Linux 10.04LTSサーバ版をインストールした
キューブ機のM/Bは、Intel D945GSEJT。ネットブック向けの Atom N270、Intel 945GSE Express/ICH7Mチップセットを使用。3.5インチSATA-HDDを接続して、ACアダプタで駆動した状態で、消費電力は17〜25W。
OSインストール時にOpenSSH serverをインストールしておく。インストール終了後、コンソールからログインできることを確認。ssh-keygen を実行して、~/.ssh にそれらしいファイルが作られたことを確認したが、この作業は必要ないのかもしれない。
Windows XP + Putty を使って、sshでログイン。文字コードは utf8 にしておく必要がある。最初にRSAがどうとかのダイアログが開くけど、「はい」を押してキャッシュに記録。
_Ubuntuの日本語環境 | Ubuntu Japanese Team を参考に、日本語環境用のレポジトリ?を追加。10.04用のソレをそのまま実行。
_[ 備忘録 / ubuntu ] Ubuntu 8.04 Server でキーボードマップを変更する − エンジニアが作る最新ITブログ by DODA を参考にして、キーボードの設定。
が、 _ubuntu server でキーボードの種類を変更するための備忘録 | COMPNET によると、Standard ではマズイ場合もあるようで、PC100を選択するのもアリらしい。問題が起きたら試してみよう…。
CUIだけで操作するのは色々と厳しいので、デスクトップ環境を入れる。
gdmもインストールしないとGUIでログインできないかと思っていたけど、どうも前述のパッケージを入れるだけでgdm相当がインストールされるらしい。
OSインストール時にOpenSSH serverをインストールしておく。インストール終了後、コンソールからログインできることを確認。ssh-keygen を実行して、~/.ssh にそれらしいファイルが作られたことを確認したが、この作業は必要ないのかもしれない。
Windows XP + Putty を使って、sshでログイン。文字コードは utf8 にしておく必要がある。最初にRSAがどうとかのダイアログが開くけど、「はい」を押してキャッシュに記録。
_Ubuntuの日本語環境 | Ubuntu Japanese Team を参考に、日本語環境用のレポジトリ?を追加。10.04用のソレをそのまま実行。
・Ubuntu 10.04 LTSの場合: wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add - wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add - sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/lucid.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list sudo apt-get update
_[ 備忘録 / ubuntu ] Ubuntu 8.04 Server でキーボードマップを変更する − エンジニアが作る最新ITブログ by DODA を参考にして、キーボードの設定。
udo aptitude install console-dataを実行して、「完全なリストから〜」を選んで、
pc / qwerty / Japanese / Standard / Standardを選択。再設定する時は、
sudo dpkg-reconfigure console-dataと打つらしい。
が、 _ubuntu server でキーボードの種類を変更するための備忘録 | COMPNET によると、Standard ではマズイ場合もあるようで、PC100を選択するのもアリらしい。問題が起きたら試してみよう…。
CUIだけで操作するのは色々と厳しいので、デスクトップ環境を入れる。
sudo apt-get -d install ubuntu-desktop sudo apt-get install ubuntu-desktop sudo apt-get -d install ubuntu-desktop-ja sudo apt-get install ubuntu-desktop-jaapt-get の -d オプションはパッケージのダウンロードのみを行うオプションらしい。
gdmもインストールしないとGUIでログインできないかと思っていたけど、どうも前述のパッケージを入れるだけでgdm相当がインストールされるらしい。
[ ツッコむ ]
2010/02/21(日) [n年前の日記]
#1 [cg_tools][prog] Metasequoiaのファイルをblenderで読み込めないか実験
Metasequoia のデータファイルは、.mqo。ということで、blender用のmqoインポータ?を検索してみたのだけど。
_Blender.jp - フォーラム - mqo インポータ更新 という記事?の中で公開されてる mqoインポータを、DL・解凍・scriptsフォルダにコピーして、Windows XP Home SP3 + blender 2.49b + python 2.6.4 環境で試してみたのだけど。これが動かない。ファイル→インポート、で選んでいくと、エラーが出る。コンソールを見てみたら、モジュールが読み込めない、と文句を言われている。GANGu.pyd が読めていないらしい。
.pyd って何だろうと思ったが。どうやら、pythonスクリプトから利用できる、python向けのdllファイルにつける拡張子らしい。中身はバイナリ。おそらく、dllファイルと似たようなものと思われる。使おうとするpythonの特定バージョンに合わせた環境下で、コンパイルだかビルドだかをして作成せねばならないのだろう。でもって、件の記事からDLできるのは、python 2.5.x 用の GANGu.pyd なのではあるまいか。
もう少し検索してみると、 _MQOインポーター更新(v1.04): 豆腐アラモード という記事中で公開されているものに遭遇。こちらは全部、.py で書かれているようで、scriptsフォルダにコピーしたら動いてくれた。
その後、 _blender2chwiki @ ウィキ - FAQ で、python 2.6.x 用の GANGu.pyd (GANGu-2.12.1-py26.zip)に遭遇。ページ最下部で、添付ファイルとして置いてあることに、後になってから気付いた。試してみたが、こちらも動いてくれた。
ただ、Metasequoia上で指定したマテリアル情報が、blender上では再現されず。どうやら、マテリアル毎にオブジェクトを分けて作る必要があるらしい。
blenderに取り込む際、スケーリングを0.01ぐらいにしておかないと、ちょうどいい感じの大きさになってくれない。ということは…。blenderは、座標値その他を、他ツールに比べて、結構小さい値で管理・操作しているということなのだろうか。そういえば、.bac でエクスポートして、各種ツールで表示した際も、随分小さいモデルとして表示されてしまっていたような。
_Blender.jp - フォーラム - mqo インポータ更新 という記事?の中で公開されてる mqoインポータを、DL・解凍・scriptsフォルダにコピーして、Windows XP Home SP3 + blender 2.49b + python 2.6.4 環境で試してみたのだけど。これが動かない。ファイル→インポート、で選んでいくと、エラーが出る。コンソールを見てみたら、モジュールが読み込めない、と文句を言われている。GANGu.pyd が読めていないらしい。
.pyd って何だろうと思ったが。どうやら、pythonスクリプトから利用できる、python向けのdllファイルにつける拡張子らしい。中身はバイナリ。おそらく、dllファイルと似たようなものと思われる。使おうとするpythonの特定バージョンに合わせた環境下で、コンパイルだかビルドだかをして作成せねばならないのだろう。でもって、件の記事からDLできるのは、python 2.5.x 用の GANGu.pyd なのではあるまいか。
もう少し検索してみると、 _MQOインポーター更新(v1.04): 豆腐アラモード という記事中で公開されているものに遭遇。こちらは全部、.py で書かれているようで、scriptsフォルダにコピーしたら動いてくれた。
その後、 _blender2chwiki @ ウィキ - FAQ で、python 2.6.x 用の GANGu.pyd (GANGu-2.12.1-py26.zip)に遭遇。ページ最下部で、添付ファイルとして置いてあることに、後になってから気付いた。試してみたが、こちらも動いてくれた。
ただ、Metasequoia上で指定したマテリアル情報が、blender上では再現されず。どうやら、マテリアル毎にオブジェクトを分けて作る必要があるらしい。
blenderに取り込む際、スケーリングを0.01ぐらいにしておかないと、ちょうどいい感じの大きさになってくれない。ということは…。blenderは、座標値その他を、他ツールに比べて、結構小さい値で管理・操作しているということなのだろうか。そういえば、.bac でエクスポートして、各種ツールで表示した際も、随分小さいモデルとして表示されてしまっていたような。
[ ツッコむ ]
2009/02/21(土) [n年前の日記]
#1 [comic] シルクロード・シリーズ - 神坂智子著を読んだ
昔の花とゆめ等に連載されていた作品群らしい。妹が文庫版をまとめて買ってきたので読ませてもらったり。
数話程度はどこかで読んだ記憶があるようなないような。記憶がかなり怪しい。連載時に読んだのかな、もしかすると。
時間軸ループ?輪廻設定?や、あるいは不老不死設定、はたまたエスパー設定などがイイ感じ。手塚治虫の火の鳥や、超人ロックあたりを少し連想したりして。
平成版仮面ライダーシリーズにも似たような設定が盛り込まれてたりするのだけど、受ける印象がまったく違うのは何故なんだろう。
数話程度はどこかで読んだ記憶があるようなないような。記憶がかなり怪しい。連載時に読んだのかな、もしかすると。
時間軸ループ?輪廻設定?や、あるいは不老不死設定、はたまたエスパー設定などがイイ感じ。手塚治虫の火の鳥や、超人ロックあたりを少し連想したりして。
平成版仮面ライダーシリーズにも似たような設定が盛り込まれてたりするのだけど、受ける印象がまったく違うのは何故なんだろう。
[ ツッコむ ]
2008/02/21(木) [n年前の日記]
#1 [iappli] jarの最適化ができなくなった
.jar を展開する際に .svn がどうとか言われる。うーむ。TortoiseSVN をバージョンアップした関係だろうか。それとも、アレコレ無視するフォルダ・ファイルを指定しようとしたのがまずいのだろうか。
つーかそもそも、res/.svn なんてフォルダが作られちゃってソイツも一緒に .jar に入っちゃってるのがいかんわけで。どうしたらいいんだ。
つーかそもそも、res/.svn なんてフォルダが作られちゃってソイツも一緒に .jar に入っちゃってるのがいかんわけで。どうしたらいいんだ。
[ ツッコむ ]
#2 [eclipse] eclipse 3.3.1.1 + subclipse が不調
大量にファイルをコミットしようとすると、ずいぶんと待たされる上にエラーが発生したりして、もう泣きそう。TortoiseSVN でやるしかないか…。
Subversive ってどうなんだろう。乗り換えたら楽になるだろうか。
Subversive ってどうなんだろう。乗り換えたら楽になるだろうか。
◎ Subversive をインストールしてみたり。 :
重い。
なんか知らんが eclipse + Subversive を動かしてると、すごい勢いでメモリ消費が増えていって、設定した最大使用量に到達してガベージコレクションしてグーンとメモリ使用量が減って、そこからまたすごい勢いで増えていく。何かバグってるんじゃないのか。>Subversive。
Subclipse に比べると、ブランチやタグがサクサク作れるし。「file:///〜」等の指定もできるから使用上の問題はないのだけど。うーん。
結局アンインストール。
なんか知らんが eclipse + Subversive を動かしてると、すごい勢いでメモリ消費が増えていって、設定した最大使用量に到達してガベージコレクションしてグーンとメモリ使用量が減って、そこからまたすごい勢いで増えていく。何かバグってるんじゃないのか。>Subversive。
Subclipse に比べると、ブランチやタグがサクサク作れるし。「file:///〜」等の指定もできるから使用上の問題はないのだけど。うーん。
結局アンインストール。
◎ Subclipse を再インストール。 :
再インストールしたらトラブルが。「ワークスペースをビルド中」と表示されたまま何かの処理がずっと続いてしまう。こりゃ困った。
eclipse を再インストールしてみるか…。
eclipse を再インストールしてみるか…。
◎ 寝る前にデフラグを設定。 :
頭が朦朧としてきたので寝る。が、その前にHDDのデフラグを設定。PerfectDisk 8 を実行。
[ ツッコむ ]
2007/02/21(水) [n年前の日記]
#1 [windows] PerfectDisk 8 Pro でオフライン最適化ができない
久しぶりに PerfectDisk 8 でデフラグをかけてみようとしたら。オフライン最適化を推奨されたので従ったものの、どうも途中で処理を打ち切られてるようで。何度分析しても、オフライン最適化を推奨されてしまう・Metadata部分の断片化はまったく解消せず。どうなっとんのや。スキャンディスクもかけてみたけど、特に何かメッセージが出てくるわけでもないし…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 親父さんがファンヒーターを買ってきたらしい
木造14畳クラス。DAINICHI製。ケーヨーD2で購入。19,800円とか。当然価格的に室外排気ではないタイプ。設置場所を変更できるメリットはあるけれど、やはり換気が不安。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou][pc] 外付けHDDが届いた
数日前にヨドバシに注文していた外付けHDDが届いた。BUFFALO HD-HC320U2。USB接続。オプションでFANも売られてるようなので、セットで注文。
今時、USB2.0接続のみというのはどうなんだという気もするけど。今はeSATAじゃないのかと。とはいえ、eSATA はまだ相性問題があったりするようで。特に自分のメインPCはVIAチップセットなので、そのへん色々あるらしく。さりとてeSATA拡張ボードを導入しようにも、市場で主流となってるのはどうも PCI Express 用のもののようで。PCI のものは 150MB/s までだし。たぶん、PCIの転送速度からしてeSATAの規格を満たせないのだろうけど。
さておき。FAT32でフォーマットされてるパーティションを削除して、パーティション作成・NTFSでフォーマット。
今時、USB2.0接続のみというのはどうなんだという気もするけど。今はeSATAじゃないのかと。とはいえ、eSATA はまだ相性問題があったりするようで。特に自分のメインPCはVIAチップセットなので、そのへん色々あるらしく。さりとてeSATA拡張ボードを導入しようにも、市場で主流となってるのはどうも PCI Express 用のもののようで。PCI のものは 150MB/s までだし。たぶん、PCIの転送速度からしてeSATAの規格を満たせないのだろうけど。
さておき。FAT32でフォーマットされてるパーティションを削除して、パーティション作成・NTFSでフォーマット。
[ ツッコむ ]
2006/02/21(火) [n年前の日記]
#1 [windows] _WhoLockMe - ファイルが削除できないときに、どのアプリが邪魔してるのか確認できるツール
NTFS パーティション内のファイル・フォルダは、削除しようとした際、時々、「他のアプリが使用してる・共有してるから、削除できません」と言ってくる。そんなとき、どのアプリがツバ(?)をつけちゃってるか確認することができるツール。
使用PCが変わったことで、これが無くなって苦労してたのだけど。しかも、ツールの名称すら思い出せなくて。が、まったく関係ない情報を探してたら、 _以前の日記 で名称発見。でかした。よくぞメモしてた。>過去の俺。
それにしても、こんな判りやすいツール名を忘れるなんて、自分って本当に英語がダメなんだな… (´Д`)
使用PCが変わったことで、これが無くなって苦労してたのだけど。しかも、ツールの名称すら思い出せなくて。が、まったく関係ない情報を探してたら、 _以前の日記 で名称発見。でかした。よくぞメモしてた。>過去の俺。
それにしても、こんな判りやすいツール名を忘れるなんて、自分って本当に英語がダメなんだな… (´Д`)
[ ツッコむ ]
#2 [digital] D端子つきなら「デジタル対応」とやらじゃなかったのかい
先日、新聞の折り込みチラシ ―― 電器店のチラシを見て、「アレ?」と思った。TV関係の家電部分で、「HDMI端子つき」というマークがずらずらと並んでた。その代わり(?)、「D4端子つき」というマークは一切無くなってた。
ちょっと前まで、「D端子つきならデジタル対応だから買っても安心」ってさんざん宣伝してた記憶があるんですけど…。どういうことですかね。
つまり、アレかい? 家電業界が一丸となって、消費者を騙してたのかい? ある種の詐欺行為を働いてたのかい? …D端子つきの家電を、「デジタル対応だから、これを買っとけば安心だな」と思って買ってしまった消費者は、騙され損なのかい?
日本って、アコギな商売がやりやすい国だなと思った。
ちょっと前まで、「D端子つきならデジタル対応だから買っても安心」ってさんざん宣伝してた記憶があるんですけど…。どういうことですかね。
つまり、アレかい? 家電業界が一丸となって、消費者を騙してたのかい? ある種の詐欺行為を働いてたのかい? …D端子つきの家電を、「デジタル対応だから、これを買っとけば安心だな」と思って買ってしまった消費者は、騙され損なのかい?
日本って、アコギな商売がやりやすい国だなと思った。
◎ _ボクにもわかる地上デジタル - 方式編 - HDMI :
_ハイビジョンテレビを買ったつもりが、もしかするとHDパッケージは見れないかも?(の中間報告)
_The Wind of Blessing: D端子とHDMI端子
_HDMI - Wikipedia
_ディスプレイやTVの端子について
_The Wind of Blessing: D端子とHDMI端子
D4端子=ハイビジョンが「ちゃんと」見れるというわけじゃなかったのね・・・
それも、D端子のDは、デジタルじゃなくDの文字に似ているだけで中身はアナログ!デ、デジタル放送だけどデジタルじゃないじゃない・
_HDMI - Wikipedia
なお、AACS LAが策定を進めている次世代DVD機器等を想定した著作権保護規格「AACS」では、HDMI上を流れる暗号化されたデジタル信号のみを認める方向で検討され、D端子をはじめとするアナログ出力の一切が禁止となる見通しであった。しかしHDMI非搭載の薄型テレビ等が既に大量に普及しており、消費者や家電メーカーから反対意見が強く、2005年12月に実質的にアナログ出力を許可する決定がなされた。しかしながら、アナログ出力を禁止する機能自体は残され、2011年に再検討される予定である。
上記の問題から、一部の消費者は薄型テレビを購入する際にHDMI端子の有無を重視するようになった。しかし一般的な(電化製品に詳しくない)消費者にはまだ認知度が低いものと思われる。2005年12月現在、日本国内では比較的高価な薄型テレビには必ずHDMIが搭載されるようになっているが、低価格帯の商品ではまちまちである。
_ディスプレイやTVの端子について
TVのほうも、HDMI端子のVer1.0じゃなくて、Ver1.1を待ったほうがいいのかなあ?
◎ 家電業界は、もう信用できないなぁ。 :
とりあえず、アレだ。メーカーにしろ店員さんにしろ「デジタルに対応してますから」とか言ってきたときには、「ああ、この人は私を騙そうとしている」と思ったほうがいいと。どうせまた後になって、「やっぱりこっちじゃないと見れない」「不勉強なお前が悪い」とか言ってくるのだらう。
*1
HDMI端子だってどうなるか怪しい。あれだけさんざん「D端子つきなら大丈夫」とか言ってたのに、手のひら返してこの状態なのだから、また同じことをやりかねん。HDMI端子つき製品を買ってみたら、違う規格がでてきて「こっちなら大丈夫」と言われるかもしれん。
将来性なんぞ気にせずに、現行で使えて、数年でダメになっても惜しくないような、できるだけ安い製品を選んだほうがヨサゲなのかもしれんなぁ。近年のメーカの思惑 ―― 「高機能で値段の高い製品を売りつけよう」という思惑とは、まったく逆方向だけど。
HDMI端子だってどうなるか怪しい。あれだけさんざん「D端子つきなら大丈夫」とか言ってたのに、手のひら返してこの状態なのだから、また同じことをやりかねん。HDMI端子つき製品を買ってみたら、違う規格がでてきて「こっちなら大丈夫」と言われるかもしれん。
将来性なんぞ気にせずに、現行で使えて、数年でダメになっても惜しくないような、できるだけ安い製品を選んだほうがヨサゲなのかもしれんなぁ。近年のメーカの思惑 ―― 「高機能で値段の高い製品を売りつけよう」という思惑とは、まったく逆方向だけど。
*1: つーかそもそも「デジタル対応」という宣伝文句がアバウトすぎるんだけど。なんだよ。「デジタル対応」って。どのデジタルなんだ。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(9) | ツッコむ ]
#3 [neta] 「デジタル対応」って文言は便利だなぁ。
響きがいいよね。「デジタル対応」って。
「このハサミはデジタル対応ですから」
「この紙オムツはデジタル対応ですから」
「このブログはデジタル対応ですから」
むむ。どんな商品もヒットしそうな気がしてきました。
自分も言おうかしら。「私はデジタル対応の男なんでお買い得ですよ」とか。具体的にはどこがデジタルなのか。…えーと、えーと、股間とか? …なんとなく書いてみたけど全然イメージが湧かない。「0/1」で動くとかそんな感じなのであらうか。<どんな感じだ。セイセイセーイ、私の腰はデジタル対応ですよ、フォー! 1秒間に16連射! xxxは1日1時間! や、なんとなく書いてみただけなんですが。
「このハサミはデジタル対応ですから」
「この紙オムツはデジタル対応ですから」
「このブログはデジタル対応ですから」
むむ。どんな商品もヒットしそうな気がしてきました。
自分も言おうかしら。「私はデジタル対応の男なんでお買い得ですよ」とか。具体的にはどこがデジタルなのか。…えーと、えーと、股間とか? …なんとなく書いてみたけど全然イメージが湧かない。「0/1」で動くとかそんな感じなのであらうか。<どんな感じだ。セイセイセーイ、私の腰はデジタル対応ですよ、フォー! 1秒間に16連射! xxxは1日1時間! や、なんとなく書いてみただけなんですが。
◎ 「デジタル」とつけるとなんでもウケが良くなったりしないか。 :
「デジタルおばあちゃん」とか。…「コンピューターおばあちゃん」と変わらん気も。ちなみに、「コンピュータおばあちゃん」じゃなくて「コンピューターおばあちゃん」。この違いは一部の人にとっては非常に重要な予感。たぶん。なんとなく。
デジタルレコード、ってそりゃCDか。デジタルダンス…って _検索したら ボロボロでてきた。
_デジタルボーイ 、 _デジタルガール 、 _デジタルレディー なんてのもあるのか。…「デジタルなんとか」ってネーミングは、もはや空きがなさそうだな。なんにでもついてそう。
_とにかくデジタル化するスレ - DUMPER.JP
同じことを考える人がたくさん居た。…ダメだ。デジタルはもう古かった。デジタルはダサイのだ。略してデジダサ。<略してどうする。
デジタルレコード、ってそりゃCDか。デジタルダンス…って _検索したら ボロボロでてきた。
_デジタルボーイ 、 _デジタルガール 、 _デジタルレディー なんてのもあるのか。…「デジタルなんとか」ってネーミングは、もはや空きがなさそうだな。なんにでもついてそう。
_とにかくデジタル化するスレ - DUMPER.JP
同じことを考える人がたくさん居た。…ダメだ。デジタルはもう古かった。デジタルはダサイのだ。略してデジダサ。<略してどうする。
この記事へのツッコミ
- 「デジタル」とつけるとなんでもウケが良くなったりしないか。 by がんした 2006/02/22 21:14
- デジタルつながりで、「世界まる見えテレビ特捜部」( 2005/08/25 放送)より、「デジタル人文字応援団」
am0315.s33.xrea.com/060222_digital_hitomoji.lzh - デジタル人文字 by mieki256 2006/02/24 10:34
- > デジタル人文字応援団
す、凄すぎる…!
「一糸乱れぬ」動きは朝鮮半島の得意技ですなぁ。…北も南も。
指示書は、やっぱりPCで作ってるのだろうか。
一旦シミュレーションしないと、ここまでは動かせないでしょうなぁ…。 - Re: デジタル人文字 by けいと 2006/02/26 00:22
- > 指示書は
勝手な妄想ですが、
音楽の譜面のような指示書があると思いますよ。
で、指揮者みたいな人がいて、
後は指示書にしたがって一斉にに行動するだけ、と。 - デジタル人文字 = オーケストラ by mieki256 2006/02/28 16:18
- > 音楽の譜面のような指示書
> 指揮者みたいな人
なるほど…。ある意味オーケストラっぽい見世物、と言えるのかもですな。
(まあ、応援合戦ってのはえてしてそういうもんか…
この場合、緻密さと正確さが売りなんだろうな。)
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#4 [zatta] 「1秒間に16連射」ってのは単位をつけられそう
shoot / second とか。16 sps (shoot per second)。それとも fire / second だろうか。16 fps (fire per second)。後者は混乱を招きそうではある。
◎ TKH/s という単位が既にあるらしい。 :
_ギガアプリ
なるサイトで気になる記述が。
ていうか、「tps」じゃダメなのだろうか。「takahashi per second」とか。…まあ、「1.0tps = 16連射/秒だから、10連射/秒なら、えーと…」てな感じで混乱しちゃうから実用性はないけれど。ていうかそもそも1秒間に何連射したかなんて日常生活の中ではまったく使わないからアレなんだけど。
キーを連射! 10秒間に何回押せるかな? 目指せ連射の殿堂! 目指せ 1.000TKH/s!「たかはし / s」か! 1.000TKH/s = 16連射/秒…。なるほどねえ。
注:TKH/sとは連射の腕前を表す単位で「たかはし」と読みます。1.000TKH/s=16連射/秒です。□ギガアプリ□ より
ていうか、「tps」じゃダメなのだろうか。「takahashi per second」とか。…まあ、「1.0tps = 16連射/秒だから、10連射/秒なら、えーと…」てな感じで混乱しちゃうから実用性はないけれど。ていうかそもそも1秒間に何連射したかなんて日常生活の中ではまったく使わないからアレなんだけど。
[ ツッコむ ]
#5 [pc] _連射速度の限界に挑戦!第十一回 サンワサプライJY-PSUAD1,2レスポンス調査
連射つながりで、ふと思い出したのでメモ。以前、USB接続のPC用ジョイパッドを購入したら酷い目にあったので、次回ソレ関係の製品を購入するなら家庭用ゲーム機のパッドを流用できる状態がいいなと。ということで、Windows 機に PlayStation のコントローラを繋ぎたいと思った場合、サンワサプライ JY-PSUAD1 or 2 を買っておけば安心、という感じっぽい。
◎ _マイクロソフト、Xbox 360とPC両対応のゲームコントローラ :
コレもちょっと気になる。レスポンスはどんな具合なのだろうか。
◎ _4Gamer.net - Xbox 360用ゲームパッドはPCでどれだけ使えるのか :
2006年1月6日時点で,Microsoftから入手できるXbox 360パッド用ドライバでは,「ボタンの反応をおおまかに確認する」ことしかできない。冒頭で話題にしたガイドボタンやリングライトに対応していないのは仕様としても,Xbox 360パッドの基本機能であるバイブレーションやフォースフィードバックすら対応していないのは問題。どうしても,不完全な印象はぬぐえない。
続いては「今後はこういったライトな操作のレースゲームにおいて,パッドの使用頻度が上がるだろう」ということで,Xbox 360版も存在する「ニード・フォー・スピード モスト・ウォンテッド」(英語版,以下NFS:MW)をチョイス。しかしここで問題が発生した。ドライバ画面を見た時点で気になっていた“トリガーの扱い”が原因だ。ドライバに難アリらしい。
◎ _Xbox 360 コントローラー用デバイス ドライバ 非公式版 :
公式ドライバより色々と良いらしい。何が良いのかはよくわからないけど。
◎ あちこち眺めた感じでは、デジタル的な入力については Xbox 360 コントローラじゃないほうがいいらしい。 :
逆に、アナログ的な入力ならバッチリらしい。>Xbox 360 コントローラ。
[ ツッコむ ]
#6 [windows] _SEGAのPCソフトをインストールするとアメリカで集団告訴になったマクロビジョン製プロテクションシステムもインストールされるらしい。
ホントかどうかは知らないが、ちと気になる話。
_忍者一発 パワースマッシュ2ヽ(´ー`)ノ
_OKWave ロングマン現代英英辞典CD-ROMの"c-dillacdac11ba"除去は可能?
_Macrovision社のSafeCastというソフトで、最近インストしたAutoCAD2004評価版についてきたことが判明。(2005.07.05の項)
_あいむの珍妄想ページ 〜ののキューブ 〜CD/DVDにかかっているコピープロテクトの種類
どうやらあちこちのソフトに入ってるらしい。
このソフトをインストールするとマクロビジョン製のライセンス管理ソフトも一緒にインストールして、ぷよぷよフィーバーをアンインストールしてもライセンス管理ソフトは削除できない。ライセンス管理ソフトはOSの起動と同時にサービスとして常駐して、メモリとCPU、HDDを消費する。また、HDDのマスターブートレコードに書き込みを行い一般的なフォーマットでもそれは消せない。HDDのMBRにも書き込むというのは、ちと恐ろしい話。そこまでやるか。
_忍者一発 パワースマッシュ2ヽ(´ー`)ノ
Windowsに出してくれないかな、と思いつつもセガのWindowsゲームはユーザーに断りも無しに悪質なスパイウェア「CDAC11BA.EXE」入れてくれますから。Spybotで削除すると、OSが起動しなくなる素敵ソフトウェア。
Windows版 ぷよぷよフィーバー と タイピングオブザデッド2004で被害に遭いました。
_OKWave ロングマン現代英英辞典CD-ROMの"c-dillacdac11ba"除去は可能?
「CD-ROMをインストールすると、OSに"C-DillaCdaC11BA"という名前の変なサービスが登録されます。Googleなどの検索engineで調べてみるとわかりますが、辞書ソフトをアンインストールしても消えず、色々な副作用が発生するとのことです。 」
_Macrovision社のSafeCastというソフトで、最近インストしたAutoCAD2004評価版についてきたことが判明。(2005.07.05の項)
夜、帰宅してから、昨夜のプロセスログの調査。怪しいのは\WINNT\system32\drivers\CDAC11BA.EXE。こいつを調べてみると、Macrovision社のSafeCastというソフトで、最近インストしたAutoCAD2004評価版についてきたことが判明。コピー防止リージョンコードをHDDのSector0に保存してしまうらしく、トロイの疑惑もあるらしい。CDAC11BA.EXEを削除しても、再起動するとまたインストされるとのNET情報もあり。SafeCastとAutoCAD2004をアンインストして、とりあえず解決。FIXMBRもやる必要があるのかな?DIARY より
_あいむの珍妄想ページ 〜ののキューブ 〜CD/DVDにかかっているコピープロテクトの種類
SafeCast : 税務申告用アプリケーション TurboTax に組込まれているマクロビジョン製プロテクションシステム。CDAC11BA.EXEという常駐プログラムを勝手に起動し、Windowsの動作に悪影響を与える。本体を削除しても本プログラムは削除されることはなく、専用のアンインストールツールによる削除要。
どうやらあちこちのソフトに入ってるらしい。
◎ _C-DillaCdaC11BA - Google 検索 :
◎ 全然関係ないけどX68K版ドラキュラを思い出した。 :
随分話題にはなったけど全然売り上げが伸びなかったらしい。コピーされまくったから。それで某社は市場から撤退した。という噂。…そういや、開発者の前で新人さんが、「ドラキュラ、凄かったです! 遊びましたよ! コピー版だったけど」と言ったとかなんとかそういう話を耳にした記憶も。ホントかどうかは知らないけど、なんだか泣きたくなってくる話ではある。いや。元々市場は極めて小さかったのだろう。ちゃんと購入してくれるユーザさんの数だけカウントできる術があれば、参入すべき市場ではないことが最初から判ったのかもしれない。
閑話休題。物理的にコピーガードになりえる記録媒体が必要なのかもしれんなぁ。しかしそれでは製造コストがかかる。商品の値段もますます高くなる。なかなか難しい。
閑話休題。物理的にコピーガードになりえる記録媒体が必要なのかもしれんなぁ。しかしそれでは製造コストがかかる。商品の値段もますます高くなる。なかなか難しい。
◎ 2006/05/09追記。MBRに書き込んだりはしてないよという話。 :
記事タイトルのリンク先で、その後も色々情報が。
_666-
件のスレには他にも色々話が載ってるので、そっちを眺めてみてください。一緒にインストールされるサービスの削除方法とかも書いてあるみたいだし。ナニをムニャムニャしちゃうアレも紹介されてるみたいだし。MBRも、dd だのその手のツールを使えばバックアップが取れるのだろうから、不安な人はそのへんの作業しとけばいいんじゃないかしら。たぶん。おそらく。まあ、MBRのバックアップを取っておいて、何も困ることは無いですし。
なんか、自分がテキトーにメモっただけのこの記事を印刷して店に怒鳴り込んだ、なんて人が居るみたいで、ちと困ってしまったり。最初に「ホントかどうかは知らないが」って書いてあるんだけど…。リンク先ページをじっくり読むなり、Web検索するなりしたほうがいいと思うのでありますです…。
何にせよ、メーカ側もユーザ側も双方安心して使える・HAPPYになれるコピープロテクトの手法が出てこないものかと。技術に限らず。特典つけるとかコントローラ同梱とかそういうのも含めて。
_666-
666 :名無しさんの野望:2006/04/17(月) 22:58:21 ID:xXHoGnwA一応、ツールの解説も。
WindowsXP SP2をインストールしました
WindowsUpdateしました
すぐさまKnoppixでPCを起動しなおしました
dd if=/dev/hda of=./mbr_1st bs=512 count=1 を実行しました
WindowsXPを起動してぷよFをインストールしました
しばらくぷよFを遊んだ後、KnoppixでPCを起動しました
dd if=/dev/hda of=./mbr_2nd bs=512 count=1 を実行しました
diffとりました
同じでした
終わり
667 :名無しさんの野望:2006/04/17(月) 23:06:40 ID:iWu+H5A2
>>666
検証乙
「周知の事実」って恐ろしいね。
668 :名無しさんの野望:2006/04/17(月) 23:26:11 ID:8npAwTbW
>>666
乙
MBRに書き込んでるって、結局デタラメかよ!
よくもまあそんないい加減なことで騒げるもんだ。
でも書き換えてるのは嫌だったので正直安心。
まあ>>666がちゃんと検証した証拠も無いんだけどw
- Knoppix = CDから起動できるOS。HDDに入ったWindowsとは無関係に、OS(Linux)を起動して各種作業をすることができる。
- dd = HDDを直に読み込む・書き込むツール。<何を持って「直に」とするかは悩むところだけど。
- diff = ファイルの中身を比較するツール。
件のスレには他にも色々話が載ってるので、そっちを眺めてみてください。一緒にインストールされるサービスの削除方法とかも書いてあるみたいだし。ナニをムニャムニャしちゃうアレも紹介されてるみたいだし。MBRも、dd だのその手のツールを使えばバックアップが取れるのだろうから、不安な人はそのへんの作業しとけばいいんじゃないかしら。たぶん。おそらく。まあ、MBRのバックアップを取っておいて、何も困ることは無いですし。
なんか、自分がテキトーにメモっただけのこの記事を印刷して店に怒鳴り込んだ、なんて人が居るみたいで、ちと困ってしまったり。最初に「ホントかどうかは知らないが」って書いてあるんだけど…。リンク先ページをじっくり読むなり、Web検索するなりしたほうがいいと思うのでありますです…。
何にせよ、メーカ側もユーザ側も双方安心して使える・HAPPYになれるコピープロテクトの手法が出てこないものかと。技術に限らず。特典つけるとかコントローラ同梱とかそういうのも含めて。
[ ツッコむ ]
#7 [web] 親父さんから、「PCが変わってから特定のサイトが見れない」と相談を受けた
親父さんと同様に、写真を趣味にしてる方のサイトらしいのだけど。「ページ内でマウスを右クリックすると次の画像を表示できる」はずなのに、画像が表示されないのだとか。
Webサイトで、「右クリックで次の画像を表示」なんて極めてイリーガルな変態仕様を閲覧者に押し付けてる時点で、そのサイトの閲覧はさっさと止めちゃったほうがいいのではないかと思うけどな…。それはさておき。
該当Webサイトの画像表示処理は、JavaScript でやってるらしい。.html には、.js 一つ読み込むだけの記述しかなかった。
親父さんに、ブラウザを変更してアクセスしてもらった。OS は WinXP。
表にはないけど、以前の親父さん用PCでは Sleipnir 1.6x を常用していて、そちらでは見えていたらしい。であれば、おそらくは Sleipnir 1.6x でも OK なのだろう。
*1
IEの描画エンジンを使ってる Sleipnir 2.0.x で閲覧できないのが不思議だけど。Sleipnir は独自の右クリックメニューも表示できる仕様になってるので、そのへんが関係してるのかもしれない。2.0.x は、1.6x のソースは使わず(というか紛失して使えるはずもないけれど)、ソースをゼロから書き直したらしいから、1.6x とは処理が変わっている可能性もありそうだなと。 *2
とりあえず、「IEに特化したサイト、という認識でいいんじゃないか」「閲覧するときはIEを起動してほしい」と親父さんに伝えた。
Webサイトで、「右クリックで次の画像を表示」なんて極めてイリーガルな変態仕様を閲覧者に押し付けてる時点で、そのサイトの閲覧はさっさと止めちゃったほうがいいのではないかと思うけどな…。それはさておき。
該当Webサイトの画像表示処理は、JavaScript でやってるらしい。.html には、.js 一つ読み込むだけの記述しかなかった。
親父さんに、ブラウザを変更してアクセスしてもらった。OS は WinXP。
IE 6 | OK |
Sleipnir 2.0.x (親父さんの常用ブラウザ) | NG |
Firefox 1.5.0.1 | ?(画像は表示されるが、右クリックメニューも毎回表示されて鬱陶しい) |
Opera 8.5 | NG |
IEの描画エンジンを使ってる Sleipnir 2.0.x で閲覧できないのが不思議だけど。Sleipnir は独自の右クリックメニューも表示できる仕様になってるので、そのへんが関係してるのかもしれない。2.0.x は、1.6x のソースは使わず(というか紛失して使えるはずもないけれど)、ソースをゼロから書き直したらしいから、1.6x とは処理が変わっている可能性もありそうだなと。 *2
とりあえず、「IEに特化したサイト、という認識でいいんじゃないか」「閲覧するときはIEを起動してほしい」と親父さんに伝えた。
◎ 親父さんが相手にメールを出したらしい。 :
顛末を相手に送ったら、相手から、「私の友人10人ぐらいに確認してもらったら、ちゃんと見えてる」「結論として、自分のサイトに問題はない」というメールが送られてきたのだとか。
おいおい。そりゃ貴方の御友人方が、「Windows + IE しか使ってない」から、じゃないの?
単なる一閲覧者に過ぎない親父さんですら、「おかしいな…見れないな…」「俺のPC壊れてるのかな…」と不安に駆られながらも4種類のブラウザを切り替えて表示確認したというのに。Webサイトを作った当の本人が、複数のブラウザで表示確認することもせず、「問題ない」なんて軽々しく口走るとはどういうことやねん。
色んなブラウザでチェックするのが面倒なら、TOPページに「Windows + InternetExplorer でしか閲覧できません」と書けばいいだけの話。でも、「問題ない」なんて思い込んでしまったら、そういう一文すら書かなくなる。そりゃあかんがな。
まあ、その方に義理があるわけでもないし、自分が巡回してるサイトでもないんで、ほっときますけど…。Ajaxが盛り上がってるこの御時勢に、相変わらずトホホなJavaScriptの使われ方とトホホな対応を見せられて、なんだかガックリ。
おいおい。そりゃ貴方の御友人方が、「Windows + IE しか使ってない」から、じゃないの?
単なる一閲覧者に過ぎない親父さんですら、「おかしいな…見れないな…」「俺のPC壊れてるのかな…」と不安に駆られながらも4種類のブラウザを切り替えて表示確認したというのに。Webサイトを作った当の本人が、複数のブラウザで表示確認することもせず、「問題ない」なんて軽々しく口走るとはどういうことやねん。
色んなブラウザでチェックするのが面倒なら、TOPページに「Windows + InternetExplorer でしか閲覧できません」と書けばいいだけの話。でも、「問題ない」なんて思い込んでしまったら、そういう一文すら書かなくなる。そりゃあかんがな。
まあ、その方に義理があるわけでもないし、自分が巡回してるサイトでもないんで、ほっときますけど…。Ajaxが盛り上がってるこの御時勢に、相変わらずトホホなJavaScriptの使われ方とトホホな対応を見せられて、なんだかガックリ。
[ ツッコむ ]
#8 [web] 写真公開に特化したblogサービス、いや、Webサービスってないのかしら
写真関係を公開するとなると、テキスト主体のblogサービスでは、自分の思い通りの見た目・構成を得られない場面が多く。結果的に、「自分でWebサイトを作るか…」という流れになるのかなと思うのだけど。一つ上の記事のように、知識のない方が、一風変わった写真の表示の仕方を追求したことで、マズーなサイトを作ってる場面も多いなと。
ということで、「写真を趣味にしている」が、「Webサイト構築の知識はそれほどない」人達をターゲットにした、blog感覚でサクサクとオサレなギャラリー・サイトを作れるWebサービスを提供できないものだろうかと夢想。
一応現状でも、Canon だの EPSON だのが、Webアルバム的サービスは提供してたりするんだけど。写真を趣味にしてる人達は、「自分の作品を展示する場所」「展示会」「Myギャラリー」をイメージしてる・求めてるので、それらWebアルバム的サービスでは全然カバーできてない現状があったりしそう。
てなわけで、そのへん斬りこんでいける余地はあるような気もする。数多あるblogサービス群の中で首位を取ろうとするより、誰も手をつけてないサービスを提供したほうが首位を取りやすいのではないか。
とはいえ。画像主体となれば、サーバの容量や帯域を圧迫するのは間違いなく。ハードウェア的リソースの確保に関して懸念が発生する。それ故に、ほとんど誰も手を出さない状態なのかしら。…ウチの親父さんも、なんだかんだで500MBぐらいの画像を公開してるしなぁ。10MB〜50MBのWebページスペースでは足りないよな。
ということで、「写真を趣味にしている」が、「Webサイト構築の知識はそれほどない」人達をターゲットにした、blog感覚でサクサクとオサレなギャラリー・サイトを作れるWebサービスを提供できないものだろうかと夢想。
一応現状でも、Canon だの EPSON だのが、Webアルバム的サービスは提供してたりするんだけど。写真を趣味にしてる人達は、「自分の作品を展示する場所」「展示会」「Myギャラリー」をイメージしてる・求めてるので、それらWebアルバム的サービスでは全然カバーできてない現状があったりしそう。
てなわけで、そのへん斬りこんでいける余地はあるような気もする。数多あるblogサービス群の中で首位を取ろうとするより、誰も手をつけてないサービスを提供したほうが首位を取りやすいのではないか。
とはいえ。画像主体となれば、サーバの容量や帯域を圧迫するのは間違いなく。ハードウェア的リソースの確保に関して懸念が発生する。それ故に、ほとんど誰も手を出さない状態なのかしら。…ウチの親父さんも、なんだかんだで500MBぐらいの画像を公開してるしなぁ。10MB〜50MBのWebページスペースでは足りないよな。
◎ 「アルバム」じゃなくて「ギャラリー」と称すればいいだけだったりしないか。 :
単なるWebアルバム的サービスでも、もしかすると、「アルバム」ではなくて「ギャラリー」と称すれば、受け止められ方が変わってくるのかもしれないと思ったり。
まあ、それはそれで、「アルバム」を求めてる人から、「なんか難しそう」「そこまで自分を宣伝したいわけじゃない」と敬遠されるかもしれんけど。
待てよ。「アルバムも、ギャラリーも、簡単に作れます」と言っとけばいいだけか。…「アルバム」と「ギャラリー」って何が違うのかよくわからんけど。まあ、印象が違うというか。「Web日記」より「blog」と言ったほうがウケがいい、みたいな? 知らんけど。
まあ、それはそれで、「アルバム」を求めてる人から、「なんか難しそう」「そこまで自分を宣伝したいわけじゃない」と敬遠されるかもしれんけど。
待てよ。「アルバムも、ギャラリーも、簡単に作れます」と言っとけばいいだけか。…「アルバム」と「ギャラリー」って何が違うのかよくわからんけど。まあ、印象が違うというか。「Web日記」より「blog」と言ったほうがウケがいい、みたいな? 知らんけど。
[ ツッコむ ]
#9 [anime] BGV代わりにTVをつけたらトランスフォーマーが流れてた
最終回っぽい。…最近のトランスフォーマーってロボットは全部CGなのか。知らなかった。嘘。かなり昔からそうだったっけ。
なんだか見づらいなぁ。形がよくわからんというか。情報量が多すぎるのだろうか。そのほうが子供にウケるのかな。かもしれん。なんでも子供は、「セルシェーディング = ダサい」「いかにもなCG = スゴイ」と思うらしいし。そのうち、「見づらい画面だなぁ」なんて漏らそうものなら、「おじさんだ」「ジジイだ」と言われる時代が来るのかもしれん。や。実際子供がどんな印象を持って見てるのかはわからんけど。
セルアニメは、形状を線で描くことでデフォルメしてるわけだから、既にその時点で形状認識が容易な状態を実現しちゃってるのかもしれない。CGの場合はデフォルメが入らないからなぁ…。そのうち、ロングになると自動的にポリゴンだか線だかを減らして情報量を少なくする手法が生まれてくるのかもしれん。と思ったがそのためには各ポリゴンの作る境界線に対して重み付けが必要になりそう。そんなこと、機械にできるのかや。なんだか人の手で重み付けすることになりそう。かえって手間が増えてしまう。手で描いたほうが早いわ。いや待て。一度レンダリングして出来た2D画像に2D的処理をすることで情報量を減らすとかもできそうな。…それだと境界線を描いてる意味が無くなるのか。明らかにセル画とは違った線の太さになるだろうし。
ハウルでは、CGを使っててもそんなに違和感がないわな…。ナウシカだって、王蟲の見え方に違和感はない。アレはセル画じゃなくて、背景画に近い質感なはずなのだけど。異質な質感のはずなのに、画の中で溶け込んでる。いや、そういう画面を観客が見続けてきたことで、溶け込んでるように思い込んでるだけかもしれんけど。…3DCGで描かれるソレが、背景画と同じ見栄えになっても、ハウルやナウシカで違和感がない以上、同様に違和感をなくす手法がありそうな気もする。…手描きの背景に見えるというところがポイントなのかな。ポスターカラーで塗ったような質感がポリゴンの表面にも現れれば、手描きの背景画のように見えたりはしないか。ってどうやって。…2D的にポリゴンの範囲を求めて、マスキングして、Painterの筆みたいなのでベタっと塗るとか。なんか既にそういうアルゴリズムを研究してる人が居そう。いや、絶対に居るだろうな。
ていうか、質感云々以前に、作画の効率化を追及するほうがTVシリーズでは重要なのかもしれん。最高速のレンダリング方法と、もっとも効率のいいモデリング手法でやっちゃえば、それでいいのかも。見栄えがどうこうとか気にせずに。できるだけ手間を減らしてバンバン作画できるほうが、現場にとっても嬉しいのだろうし。
なんだか見づらいなぁ。形がよくわからんというか。情報量が多すぎるのだろうか。そのほうが子供にウケるのかな。かもしれん。なんでも子供は、「セルシェーディング = ダサい」「いかにもなCG = スゴイ」と思うらしいし。そのうち、「見づらい画面だなぁ」なんて漏らそうものなら、「おじさんだ」「ジジイだ」と言われる時代が来るのかもしれん。や。実際子供がどんな印象を持って見てるのかはわからんけど。
セルアニメは、形状を線で描くことでデフォルメしてるわけだから、既にその時点で形状認識が容易な状態を実現しちゃってるのかもしれない。CGの場合はデフォルメが入らないからなぁ…。そのうち、ロングになると自動的にポリゴンだか線だかを減らして情報量を少なくする手法が生まれてくるのかもしれん。と思ったがそのためには各ポリゴンの作る境界線に対して重み付けが必要になりそう。そんなこと、機械にできるのかや。なんだか人の手で重み付けすることになりそう。かえって手間が増えてしまう。手で描いたほうが早いわ。いや待て。一度レンダリングして出来た2D画像に2D的処理をすることで情報量を減らすとかもできそうな。…それだと境界線を描いてる意味が無くなるのか。明らかにセル画とは違った線の太さになるだろうし。
ハウルでは、CGを使っててもそんなに違和感がないわな…。ナウシカだって、王蟲の見え方に違和感はない。アレはセル画じゃなくて、背景画に近い質感なはずなのだけど。異質な質感のはずなのに、画の中で溶け込んでる。いや、そういう画面を観客が見続けてきたことで、溶け込んでるように思い込んでるだけかもしれんけど。…3DCGで描かれるソレが、背景画と同じ見栄えになっても、ハウルやナウシカで違和感がない以上、同様に違和感をなくす手法がありそうな気もする。…手描きの背景に見えるというところがポイントなのかな。ポスターカラーで塗ったような質感がポリゴンの表面にも現れれば、手描きの背景画のように見えたりはしないか。ってどうやって。…2D的にポリゴンの範囲を求めて、マスキングして、Painterの筆みたいなのでベタっと塗るとか。なんか既にそういうアルゴリズムを研究してる人が居そう。いや、絶対に居るだろうな。
ていうか、質感云々以前に、作画の効率化を追及するほうがTVシリーズでは重要なのかもしれん。最高速のレンダリング方法と、もっとも効率のいいモデリング手法でやっちゃえば、それでいいのかも。見栄えがどうこうとか気にせずに。できるだけ手間を減らしてバンバン作画できるほうが、現場にとっても嬉しいのだろうし。
◎ あら。来週から特撮ヒーロー番組をやるらしい。 :
リュウケンドー? なんだらう、ソレは。ちと気になる。とりあえず火曜の夕方にやるのね。
◎ アニメじゃなくて特撮でいいんでねえべか。 :
子供がお店で買う玩具そのものが、画面の中で板野サーカスばりにカッコよく動いてるほうが、子供にとっては嬉しいのではなかろうか。であれば、セルアニメ的な見栄えを追及するより、玩具そのものの質感を追求したほうがヨサゲ。…となると、TVシリーズレベルに落とした「CASSHERN」みたいな画を実現するほうに注力したほうが商売的にも良かったりするのかもしれん。つまり、セル画の質感を追求するより、アニメスタジオ内だけで特撮を作れるような手法を追求するとでもいうか。人間も3DCGでやっちゃう。背景も同様。…まだそこまでやるのは難しいか。ネックになるのは何だろうな。
[ ツッコむ ]
#10 [iappli] httpアクセスでスクラッチパッドにデータを読み込む処理を書いてみたのだけど
エラーが出る。うーむ。
…考えてみたら、httpアクセスするということはhttpサーバ上にデータを置いてないといかんのではなかろうか。でも、逐一 .jar を作ってhttpサーバの元に転送してたのでは作業が面倒な予感。このへんどうやって解決するのがグッドなのだろう。ローカルでhttpサーバを動かしたりするのであらうか。と思って検索してみたが、そのへん触れてる記事は見当たらない。うーむ。
…考えてみたら、httpアクセスするということはhttpサーバ上にデータを置いてないといかんのではなかろうか。でも、逐一 .jar を作ってhttpサーバの元に転送してたのでは作業が面倒な予感。このへんどうやって解決するのがグッドなのだろう。ローカルでhttpサーバを動かしたりするのであらうか。と思って検索してみたが、そのへん触れてる記事は見当たらない。うーむ。
◎ 関連ページをメモ :
_2php : DoJa HttpConnection
_2php : iアプリ[スクラッチパッド(scratchpad)-Connector,OutputStream]
_2php : iアプリ[スクラッチパッド(scratchpad)-InputStream,MediaManager]
_Mobile:イチから始める,iモードJavaプログラミング「第13回 スクラッチパッドへの書き込み」
_Mobile:イチから始める,iモードJavaプログラミング「第14回 ネットからデータをダウンロードする」
_Atsushi's Homepage 〜 ケータイJavaのいろは 最終回 スクラッチ・パッドとネットワーク接続
_iアプリの作り方 - 6日目 - サーバとHTTPで通信してみる
_2php : iアプリ[スクラッチパッド(scratchpad)-Connector,OutputStream]
_2php : iアプリ[スクラッチパッド(scratchpad)-InputStream,MediaManager]
_Mobile:イチから始める,iモードJavaプログラミング「第13回 スクラッチパッドへの書き込み」
_Mobile:イチから始める,iモードJavaプログラミング「第14回 ネットからデータをダウンロードする」
_Atsushi's Homepage 〜 ケータイJavaのいろは 最終回 スクラッチ・パッドとネットワーク接続
_iアプリの作り方 - 6日目 - サーバとHTTPで通信してみる
◎ サイズ削減関連ページをメモ :
◎ やっぱりWebサーバを立てるのか :
_iアプリ作成 i-mode java ネットワークの利用(イメージデータ) Network Image
04WebServer、AN HTTPD、Apache…どれがいいかしら。
しかし、通信機能のテストだけでHPを開設するのも面倒です(電話代もかかります)。ですから、このマニュアルでは自分のパソコンをインターネットサーバーとして使用します。自分のパソコンをインターネットサーバーとして使用する場合、インターネットサーバーのソフトをインストールするだけでかまいません。インターネットサーバーのソフトは、フリーソフトで配布されているソフトで十分です。Windows98 SEをお使いならPWS(パーソナル・ウェッブ・サーバー)が付属されています。WindowsNT・Windows2000ならIIS(インターネット。インフォメーション・サーバー)をマイクロソフトのサイトからダウンロードしてインストールしてください。WindowsMEをお使いの方は、PWSを使用することになりますが動作保障がされていません。製作者は、WindowsME・Windows95を使用しています。インターネットサーバーのソフトは、Apacheというフリーソフトを使用しています。「Apache」は、UNIX OSでよく利用されるソフトです。やっぱりそうなのか。探してこないと。
04WebServer、AN HTTPD、Apache…どれがいいかしら。
[ ツッコむ ]
2005/02/21(月) [n年前の日記]
#1 [colinux] Cygwin/Xからアクセスしてみたり
_『coLinuxのインストール』
や
_『coLinux wiki - XCoLinux』
を参考に。coLinux上で、/etc/X11/gdm/gdm.conf を書き換え。
*1
cygwin の bash 上から、
たしかに、Ultr@VNCより速いかもしれない。Ultr@VNC 経由(?)で GIMP を起動すると、選択範囲を示す点滅が非常に遅いけど。Cygwin/X 上ならそれほどでもなく。
xfceで終了を選んでみた。…またCygwin/Xが起動する。Ultr@VNCの場合は、xfceで終了を選べば、Ultr@VNC が終了してくれたのだけど。Cygwin/X の場合は、Cygwin/X のウインドウ自体を終了させないといけないみたい。
- [xdmcp]
- Enable=true
- Port=177
- [servers]
- #0=standard (コメントアウトする)
- # no-listen = tcp (コメントアウトする)
/etc/init.d/gdm restart
cygwin の bash 上から、
X -query 192.168.0.2と打ってみた。192.168.0.2 は、coLinux 側のIP。…アクセスできたように見える。gdmが表示され、ユーザ名とパスワードを打ったら、xfceの画面が出てきた。
たしかに、Ultr@VNCより速いかもしれない。Ultr@VNC 経由(?)で GIMP を起動すると、選択範囲を示す点滅が非常に遅いけど。Cygwin/X 上ならそれほどでもなく。
xfceで終了を選んでみた。…またCygwin/Xが起動する。Ultr@VNCの場合は、xfceで終了を選べば、Ultr@VNC が終了してくれたのだけど。Cygwin/X の場合は、Cygwin/X のウインドウ自体を終了させないといけないみたい。
◎ _Cygwin + XDMCP :
参考にしながら debian 側の設定ファイルを書き換え。よく判ってないけど。たぶんフォント関係なのだろうと。
/etc/X11/XF86Config-4 を書き換え。
/etc/X11/XF86Config-4 を書き換え。
FontPath "unix/:7100" ↓ FontPath "tcp/localhost:7100"/etc/X11/fs/config を書き換え。
no-listen = tcp ↓ #no-listen = tcp (コメントアウトする) port 7100
◎ Cygwin/X を起動するbatファイルを作成 :
こんな感じに。
XWin に対する +kb -xkbmap jp106 の指定がよく判ってないけど。たぶん、日本語キーボードを使うための設定、かしら。 -fp tcp/xxx.xxx.xxx.xxx:7100 は、たぶんフォント関係かな。
真ん中あたりの、X〜 なる環境変数は、ひょっとすると要らないのかな。どこかのページにあったものを、よく判らないままコピペしたのだけど。
@echo off SET SERVERIP=192.168.0.2 SET CYGWIN_ROOT=c:\cygwin SET PATH=.;%CYGWIN_ROOT%\bin;%CYGWIN_ROOT%\usr\local\bin;%CYGWIN_ROOT%\usr\X11R6\bin;%PATH% SET XAPPLRESDIR=/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults SET XCMSDB=/usr/X11R6/lib/X11/Xcms.txt SET XKEYSYMDB=/usr/X11R6/lib/X11/XKeysymDB SET XNLSPATH=/usr/X11R6/lib/X11/locale run XWin -screen 0 1152x864 -clipboard -query %SERVERIP% -from 192.168.0.1 +kb -xkbmap jp106 -fp tcp/%SERVERIP%:7100SERVERIP は colinux 側のIP。192.168.0.1 は、Windows側のIP。
XWin に対する +kb -xkbmap jp106 の指定がよく判ってないけど。たぶん、日本語キーボードを使うための設定、かしら。 -fp tcp/xxx.xxx.xxx.xxx:7100 は、たぶんフォント関係かな。
真ん中あたりの、X〜 なる環境変数は、ひょっとすると要らないのかな。どこかのページにあったものを、よく判らないままコピペしたのだけど。
[ ツッコむ ]
#2 [movie] アポロ13なる映画を見た
NHK-BSでやってたみたい。親父さん・お袋さんが見てたので、一緒に炬燵に入りつつ見てみたり。
無重力空間の描写にびっくり。よくやるなぁ。どうやって撮ってるんだろう。
と思って、「どうやって撮ってるだろうねぇ」とお袋さんに話を振ったら。「スタジオの一部を無重力にして撮ってるんじゃないの」と真顔で発言。…ハァ? (;´Д`)? 冗談でしょ。そんなことできる訳がない、無茶苦茶なことを言わんでください、と抗議(?)したら。今度は親父さんが、オイラに向かって、「バカ。NASAでは無重力の訓練とかやってるんだぞ。知らないのか」=NASAは無重力状態を自由に作れる、的意味合いの発言。…ハァア? (;´Д`)?
いやね。飛行機で高いところまで行って落ちながら、機内で擬似的に無重力に近い状態を作り出したり、プールの中に水を入れて多少は近い状態を作りつつ訓練したり、そのぐらいのことはしてると思うんですが。NASAの施設内で無重力状態をそんな自由に作れるわけないでしょうと。ましてや撮影スタジオの中の一部を無重力にするなんて…どうやって? そんな科学力を人類は持ってないですよ。ガンダムのホワイトベースとか宇宙戦艦ヤマトとかじゃあるまいし…。
たぶん、ワイヤーを使ったり、支える棒を使ったり、ひょっとすると飛行機の中にセットを組んで高いところから落ちながら撮ってたりするのかもしれんと。にしたって、ワイヤーであそこまで上手く吊るなんてスゴイことだろうし、コストを考えるとそうそう飛行機を飛ばして撮影なんかしてられないだろうし。たいしたもんだ。と思ってたのに。…それを「スタジオの一部を無重力にして」なんて言われちゃったら、なんというか…。
と言いつつ。実は結構簡単に無重力状態を地上で作れちゃったらどうしよう。…どうやって? できるもんなら原理だけでも教えてくださいよ…。
無重力空間の描写にびっくり。よくやるなぁ。どうやって撮ってるんだろう。
と思って、「どうやって撮ってるだろうねぇ」とお袋さんに話を振ったら。「スタジオの一部を無重力にして撮ってるんじゃないの」と真顔で発言。…ハァ? (;´Д`)? 冗談でしょ。そんなことできる訳がない、無茶苦茶なことを言わんでください、と抗議(?)したら。今度は親父さんが、オイラに向かって、「バカ。NASAでは無重力の訓練とかやってるんだぞ。知らないのか」=NASAは無重力状態を自由に作れる、的意味合いの発言。…ハァア? (;´Д`)?
いやね。飛行機で高いところまで行って落ちながら、機内で擬似的に無重力に近い状態を作り出したり、プールの中に水を入れて多少は近い状態を作りつつ訓練したり、そのぐらいのことはしてると思うんですが。NASAの施設内で無重力状態をそんな自由に作れるわけないでしょうと。ましてや撮影スタジオの中の一部を無重力にするなんて…どうやって? そんな科学力を人類は持ってないですよ。ガンダムのホワイトベースとか宇宙戦艦ヤマトとかじゃあるまいし…。
たぶん、ワイヤーを使ったり、支える棒を使ったり、ひょっとすると飛行機の中にセットを組んで高いところから落ちながら撮ってたりするのかもしれんと。にしたって、ワイヤーであそこまで上手く吊るなんてスゴイことだろうし、コストを考えるとそうそう飛行機を飛ばして撮影なんかしてられないだろうし。たいしたもんだ。と思ってたのに。…それを「スタジオの一部を無重力にして」なんて言われちゃったら、なんというか…。
と言いつつ。実は結構簡単に無重力状態を地上で作れちゃったらどうしよう。…どうやって? できるもんなら原理だけでも教えてくださいよ…。
この記事へのツッコミ
- Re: アポロ13なる映画を見た by けいと 2005/02/23 01:35
- 訓練生がムササビみたいなだぶだぶの服着て
床下からものすごい風が吹いてくる風洞みたいなところに入って
ぷかぷか浮かぶ訓練するところがどこかにあったような。
#撮影には使えないと思うけど。 - Re: アポロ13なる映画を見た by otsune 2005/02/23 02:26
- アポロ13は飛行機で降下する無重力訓練機を使ったカットもあるってメイキングで説明されていました。
他の手法もあるのかも。 - Re: アポロ13なる映画を見た by mieki256 2005/02/24 17:24
- > 風で擬似無重力
その方法は知りませんでした。いやはや、考えるものだなぁ…
たしかに撮影には使えないだろうけど、訓練に使うには有効そうですね。
施設内でも行えるというのは、利点だろうなぁ。 - Re: アポロ13なる映画を見た by mieki256 2005/02/24 17:30
- > 飛行機で降下する無重力訓練機を使ったカットもあるってメイキングで説明
なんと。やはりそういう方法で撮影したカットがあったのですか。
道理でそれっぽいはずだ…。なるほど納得であります。
(全ての無重力シーンを、その方法で撮るのは大変そうだし…
おそらくカットを厳選して撮影したんでしょうねぇ…)
にしても、日本じゃとても実行できない撮影方法だろうなぁ。
やっぱりアチラは、映像作品に対して力の入れ方が違う…
それだけ、リターンが期待できる、ということなんだろうな… (;´Д`)
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
2004/02/21(土) [n年前の日記]
#1 [windows] cygwin32をインストール
後はMeadow2を入れないと。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] チラシをスキャナで取り込みたいのだけど
それをする為にはドライバ探してこないとなぁ。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] _ボールを穴へ入れるゴルフ風ゲーム「きまる!」v1.0
ポールを穴へ入れるなんて随分卑猥なゲームだなと一瞬思ったけど卑猥なのは俺か。それはともかくどうしてフリーソフトの世界では横視点型のゴルフゲームしかないのだろう。上とか3Dとかは開発コストがかかるのかな。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] 宇宙に行くというのは大変だな
プラネテス。先日の分も合わせてようやく見た。宇宙を目指し、宇宙に上って、地上から遥かに離れた高みをいつまでも飛び続けるのは大変だなと。油断すると燃え尽きてしまうし。恐ろしい。もちろん宇宙の事だけを指してるわけじゃないですけど。それはそうと、タナベから「愛がありません!」と怒られそうな事してるなぁ>ハチマキ。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] バイファムを思い出した
スピカ。緑髪の少女は、もしかして宇宙人だろうか。なわけないか。そういう作品じゃないし。
[ ツッコむ ]
2003/02/21(金) [n年前の日記]
#1 記録
YahooBB導入関係の記録を残す作業に没頭するも、文章の書き方について悩んだり。記述した文書は事実関係が判りづらい。学生時代に散々レポートを書いた経験は自身の中にプラス面として残ってない気がする。
[ ツッコむ ]
2002/02/21(木) [n年前の日記]
#1 geoメール消滅か…
おねティ、録画し損ねました(涙
寝過ごした…
geoからメールが。
SMTPサーバを廃止するとか。
ひとまず、メールの転送アドレスをfreemailにコソーリ切替てみたり。
もっとも、geoのPOPサーバは残るそうなんで、私宛てのメールは今まで通り届きます。
外務省関係、 _その1 、 _その2 。
寝過ごした…
geoからメールが。
SMTPサーバを廃止するとか。
ひとまず、メールの転送アドレスをfreemailにコソーリ切替てみたり。
もっとも、geoのPOPサーバは残るそうなんで、私宛てのメールは今まで通り届きます。
外務省関係、 _その1 、 _その2 。
[ ツッコむ ]
2001/02/21(水) [n年前の日記]
#1 タイタニック
親父さんがレンタルで、タイタニックのDVDを借りてきたのです。
こんな田舎にもレンタルDVDがあるとは。ビックリ。
しかしDVDを見れるのは、オイラのPCか、妹のPS2しかなく。
妹は「メモリカードのデータが消される」とPS2使用を拒否。
仕方なく、PC+14インチの小さいTVで鑑賞。
ですが、TV画面の小ささなんて忘れるぐらい面白かったです>タイタニック
これは人気出るわけだなぁ。
でも、後から考えると…
ヒロインの身勝手な行動が、プリオちゃんを破滅させた気が。
しかもヒロインは最後までそのことを自覚してない。境遇に酔ってるだけ。
プリオちゃん悲惨。
ヒロインがボートに乗るシーンを見て。
なんとなく、宮崎駿のカリ城のインタビュー記事を思い出しました。
なぜ、ラストで、クラリスはルパンを追いかけなかったのか。
車の窓枠にしがみつき、一緒に連れてってくれ〜、なんて展開もあり得たろうけど。
宮崎駿曰く、クラリスは頭のいい娘だからそんな事はしないと。
自分がルパンと一緒にいることで、ルパン自身をどういう状況に追い込むかが容易に想像ができるような娘だと。
私も連れてけと喚かせたほうが観客の感情を揺さぶるかもしれないが、自分はクラリスをそんなバカ女にしたくなかった、
といった事が書いてあったような <手元に本が残ってないんで記憶あいまいですが
タイタニックの場合、宮崎駿が言うところの「バカ女」で突き進んだ気がします。
もしかするとそういう見せ方を積極的にすることが、「エンターテイメント性」「ヒット作」に繋がるのかな。
こんな田舎にもレンタルDVDがあるとは。ビックリ。
しかしDVDを見れるのは、オイラのPCか、妹のPS2しかなく。
妹は「メモリカードのデータが消される」とPS2使用を拒否。
仕方なく、PC+14インチの小さいTVで鑑賞。
ですが、TV画面の小ささなんて忘れるぐらい面白かったです>タイタニック
これは人気出るわけだなぁ。
でも、後から考えると…
ヒロインの身勝手な行動が、プリオちゃんを破滅させた気が。
しかもヒロインは最後までそのことを自覚してない。境遇に酔ってるだけ。
プリオちゃん悲惨。
ヒロインがボートに乗るシーンを見て。
なんとなく、宮崎駿のカリ城のインタビュー記事を思い出しました。
なぜ、ラストで、クラリスはルパンを追いかけなかったのか。
車の窓枠にしがみつき、一緒に連れてってくれ〜、なんて展開もあり得たろうけど。
宮崎駿曰く、クラリスは頭のいい娘だからそんな事はしないと。
自分がルパンと一緒にいることで、ルパン自身をどういう状況に追い込むかが容易に想像ができるような娘だと。
私も連れてけと喚かせたほうが観客の感情を揺さぶるかもしれないが、自分はクラリスをそんなバカ女にしたくなかった、
といった事が書いてあったような <手元に本が残ってないんで記憶あいまいですが
タイタニックの場合、宮崎駿が言うところの「バカ女」で突き進んだ気がします。
もしかするとそういう見せ方を積極的にすることが、「エンターテイメント性」「ヒット作」に繋がるのかな。
[ ツッコむ ]
2000/02/21(月) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)サブマシンのキーボー...
サブマシンのキーボードの反応が相変わらずおかしい。勝手にタブキーが物凄い速度で押されてしまう。むむぅ。
どうも室温が低くなってくると症状が発生するみたい。熱暴走ってのはよく聞くけどその逆があるとは。
それとも使ってるキーボードのせいか。何せサブマシンに繋いでるキーボード、パソコン工房でジャンク品として1980円で売られてたヤツだし。新しいの買ってこようかな。今だと新品でも1980円ぐらいで売ってるんですよね>キーボード
それともマザーボードがもうダメなんだろうか。430TXという今では買えそうに無い古いチップセットだし。SIMMスロットが6本ある(当時は4本が普通。なんか一応はサーバー向けの製品らしい)変わったマザーボードだったんだけど、お別れの時期なのか。
それともCPUかな。温度が低くなるとFANのモーターのグリスが固まって止まってしまい熱暴走とか。無印K6なもんで遅いクセに熱ガンガン出すし、って熱出るならFAN止まらないか。
原因わからんなぁ。
なんかムチャクチャ眠いです。
ビデオ一日中見てたから神経疲れてるのかな。でも疲れつつも、ダイガード、リヴァイアス、エクセルサーガ、ターンA、いいッスね。
もう少しだ…
どうも室温が低くなってくると症状が発生するみたい。熱暴走ってのはよく聞くけどその逆があるとは。
それとも使ってるキーボードのせいか。何せサブマシンに繋いでるキーボード、パソコン工房でジャンク品として1980円で売られてたヤツだし。新しいの買ってこようかな。今だと新品でも1980円ぐらいで売ってるんですよね>キーボード
それともマザーボードがもうダメなんだろうか。430TXという今では買えそうに無い古いチップセットだし。SIMMスロットが6本ある(当時は4本が普通。なんか一応はサーバー向けの製品らしい)変わったマザーボードだったんだけど、お別れの時期なのか。
それともCPUかな。温度が低くなるとFANのモーターのグリスが固まって止まってしまい熱暴走とか。無印K6なもんで遅いクセに熱ガンガン出すし、って熱出るならFAN止まらないか。
原因わからんなぁ。
なんかムチャクチャ眠いです。
ビデオ一日中見てたから神経疲れてるのかな。でも疲れつつも、ダイガード、リヴァイアス、エクセルサーガ、ターンA、いいッスね。
もう少しだ…
[ ツッコむ ]
1999/02/21(日) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)1階家族団欒用TVのVHF...
1階家族団欒用TVのVHFチャンネル画面が良くないため、親父さんが調べたところ
意外な事実が判明。なんとケーブルがアンテナに繋がってなかった。(よく今まで映ってたな…。)
接続したところ、UHFに比べると良くないが、それでも今までよりはクリアな画像が。
だがしかし、もっと良くならないかと欲を出した親父さん、2階の屋根の上に登り
アンテナの向きを変えたところ、繋がってなかった時よりヒドイ画面に。
だが親父さんの体力ポイントがそこで切れたらしく、作業中断。
うーむ、なんだかこのまま汚い画像のままになりそうな気がする…。
感化されて、オイラも2階のマイTVの受信状況改善にチャレンジ。
2階のTVは1階のTVと別のアンテナ(家の建築当時から使用している古いアンテナ)を
使っているため、VHFの映りはいいが、UHFが良くない。
そしてマズイ事に、ここ福島ではUHFチャンネルで「カレカノ」が放映されているのだっ!
ケーブルの接続部分を重点的に調整したところ、VHFがよりクリアな画像に。
しかし。UHFは変わらず。
問題解決になっとらんやないか。
これはやはりアンテナに手を出さないとダメなのかも。
嗚呼、何処かに、
無線か何かで向きを変えられるような便利なアンテナは市販されてないものか…。
ふと思ったけど、この日記、日によって文体が違いますね。(^_^;)
[ ツッコむ ]
以上、26 日分です。
それは最近のパソコンにもいえますね。
HDMIも2.0の影が出てきてますし、
これからの家電、特にAV関係はパソコン同様
「バージョンアップ」「次世代規格」と称して
次々と買換えを煽るんじゃないかと思ってます。
もっとも、消費者は賢いので絶対に乗ってこないでしょう。
DVDの立ち上がりの遅さで証明済みじゃないかと思っています。
一見爆発的普及のように見えるDVDも
規格統一自体は確か1995年ぐらいにはもう決まっていたはず。
でもその後は鳴かず飛ばずで、
低価格化しないと普及しないって散々言われ、
案の定、メディアが安価になってきたら普及し始まりました。
それも、パソコンの方がかなり先行して、
据え置き型のプレーヤーとかレコーダーなんてさらに遅れて
ここ数年でようやくVHSと主役交代したって言うこのタイミングに
次世代DVDとか言うから一般消費者は萎えちゃうんだよね。
HDDVDだろうがBDだろうがどっちでもいいワイ、と。
VHSからDVDに買い換えるタイミングも
「NHSより安くなったら」とか「レンタルにDVDが並ぶようになったら」
なんていうのが多かったわけだし、
著作権管理がちがちの次世代メディアなんて
ますます普及が遅いんじゃないかなぁ、と思ったりします。
極端なことを言えば、
もう1世代飛ばして、次次世代メディアまでは
DVDで凌ぐか、なんていうノリになるのかも。
一般の人はDVDなんて5年ぐらいしか歴史がないと思っているでしょうから、
たった5年しか持たないなんて冗談じゃない、って思うのが普通だと思うし。
2011年まではまだまだ動くと予想しています。
ぎりぎりになるまで待ってるのが吉だと思いますよ。
着々と進行している事ですし。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/03/news087.html
そういえば…レンタルビデオ屋さんはどうなっちゃうんだろう。
あれだけ大量のビデオを、
「これからDVDが主流になるから」「DVDも終わって次世代DVDになるから」
と言う理由で廃棄するわけにもいかんだろうし。
そもそもビデオでしかレンタルできないコンテンツも結構あるはず…。
こういう状態で、次世代DVDがどうとか言われても困っちゃうよなぁ…。
うわ。2008年には民生機向けが云々と書いてありますな…。
このままだと、地上波デジタルへの完全移行をする前に
次世代DVDも古い・怪しい・将来性なし、と判断されかねないのでは…。
こういう状況で将来性云々を検討するというのは、なんというか、うーむ。
といいつつ、現状のDVDを駆逐するのは
2012年か2013年と勝手に予想。
2011年までは地デジ需要でまかなうでしょうし、
その辺でようやく「使える」次世代(次々世代)ディスクが出てくるでしょう。
この頃になればハードはパソコンもどき、
ソフト制御が主流になるのは携帯電話の進歩を見ても明らか。
と、なればソフト屋さんのお約束の世界で判断できるわけです。
2011年モデルをVer1.0と考え、半年に1回のモデルチェンジと考えれば、
ソフト業界のお約束「Ver3で安定する」っていうことでしょうから、
2012年か2013年あたりが買いごろかなぁ、と。
レンタルビデオ屋さんもうちのあたりのようなど田舎だと
VHSとDVDがほぼ半々です。
(しかもVHSのみorDVDのみという置き方なので困る)
レンタル屋さんは時代に合わせて徐々にメディアを入れ替えていくかと。
その予測が当たっていれば、DVDの寿命もあと5〜6年ですな…
なんか活躍できる時期が短いですな。デジタル記録したメディアって。
> レンタル屋さんは時代に合わせて徐々にメディアを入れ替えていくかと
そのうちレンタル屋さんも、ネット配信になったりするんですかねえ…
や、場所は取らないし、メディアを買い換えなくて済むしで
メリットありそうだなと。
何年かおきに普及メディアがコロコロ変わったら、
投資額も大変なことになりそうな。
とはいえ、規格決定から12〜13年、
5年間の延長フェーズ(byマイクロソフト)まで入れれば
17〜18年ですから、
まぁ、そこそこじゃないでしょうか。
そのぐらい経つとメディアとしての物理的寿命がくるでしょうし。
1980年代に発売された音楽CDは仕様上?
もう寿命を迎えたことになってますし。
> デジタル記録したメディア
私のパソコンの歴史を語る財産は約17年の間に
5インチFD→3.5インチFD
→128MMO(ここでFDイメージ化保存)
→CD-R→DVD-R
と、マトリョーシカのように小さくコンバートされていきました。
今となってはFDに戻すのがかなり大変です。
3モードFDDないですし…
> レンタル屋さんも、ネット配信になったりするんですかねえ
内心、衛星放送(CS)と地方民放局とレンタルビデオ屋さんが
同じ土俵に立つ時代がくるかも、とも思ったりします。
#実際には民放局の政治力で阻止されると思いますが
> 5年間の延長フェーズまで入れれば17〜18年
あら。そんなになります? と思って気になって調べてみたら、
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/1.html
なるほどたしかに。
> 1980年代に発売された音楽CDは仕様上?寿命を迎えたことに
CCCDとか出てきてるあたりが、仕様上の寿命、ということですかねえ。
考えてみると30年ぐらい使ってるメディアなのか。
…でも、アナログレコードって何年ぐらい使ってたんだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
ある意味、規格策定 = 1887年、と言えそうですが、
コレと比べちゃうから、「DVD、寿命短っ」と思っちゃうのかも、ですな。
(映像の場合は、Beta、VHS、VHD、LD、DVDと色々あるからアレなんだけど。)
> CSと地方民放局とレンタルビデオ屋さんが同じ土俵に立つ時代
あー。なるほど。全国区で商売できる時代になるから…
第三世代?ホログラムディスクor多層ディスクでもう規格乱立しているけど安くて再生が止まったりフリーズしないやつであればいいと思う。