2023/02/21(火) [n年前の日記]
#1 [linux] SliTazを試用できないかもう少し試してる
VMware Player 17 上で SliTaz というLinuxディストリがまともに動かせなかったのだけど、もうちょっとどうにかならんかなと、少し試してみた。
環境は以下。
仮想PCのメモリは 1GB (1024MB) に設定。
環境は以下。
- Windows10 x64 22H2
- VMware Workstation Player 17.0.1 build-21139696
- VirtualBox 7.0.4 r154605
- CPU : AMD Ryzen 5 5600X
仮想PCのメモリは 1GB (1024MB) に設定。
◎ ログインについて :
SliTaz を起動してもデスクトップ画面が表示されずにCUI画面になってしまって、ログインにユーザ名とパスワードを求められた時は、「tux」というユーザ名でログインするといいらしい。そのユーザ名ならパスワード入力を要求されなかった。
_VirtualBoxにSliTaz GNU/Linuxをインストール webzoit.net
root のパスワードは、デフォルトでは「root」になっているっぽい。何か作業しようとしてパスワード入力を求められたら、「root」と打ち込んで作業を続ければいい。たぶん。
tuxユーザのパスワードは「tux」という情報も見かけたので一応メモ。
_HP-T5720 で Slitaz - 工作メモ
_VirtualBoxにSliTaz GNU/Linuxをインストール webzoit.net
root のパスワードは、デフォルトでは「root」になっているっぽい。何か作業しようとしてパスワード入力を求められたら、「root」と打ち込んで作業を続ければいい。たぶん。
tuxユーザのパスワードは「tux」という情報も見かけたので一応メモ。
_HP-T5720 で Slitaz - 工作メモ
◎ VirtualBox上で試用 :
VMware ではなく VirtualBox 上なら結果が違ってくるのではないか。試してみた。
まず、SliTaz 4.0 ではどうだろう。一応まだ、以下のページからリンクを辿って、slitaz-4.0.iso は入手できる模様。
_SliTaz - News archives 2012
slitaz-4.0.iso なら、すんなりデスクトップ画面が表示された。やはり 4.0 なら動くのか…。
SliTaz 5.0 の iso、slitaz-rolling.iso を使って試してみたら、そのままでは VMware と同じ結果に ―― CUI画面のままで、GUIのデスクトップ画面は出てこなかった。
ただ、SliTaz 5.0 も、VirtualBox のディスプレイ設定を変更することでデスクトップ画面が出ることが分かった。VirtualBox上で仮想PCを新規作成すると、デフォルトではディスプレイの種類が VMSVGA になっているけれど、VBoxVGA、もしくは VBoxSVGA にすると動作が変わる。
_SliTaz rolling 32bits in VirtualBox - SliTaz Forum
ちなみに、SliTaz 起動直後は 48MB しかメモリを使ってなかった。スゴイ。Sakura Terminal という端末を開いて、free と打てばbyte単位で、free -m と打てば MByte単位でメモリ使用量が表示される。
まず、SliTaz 4.0 ではどうだろう。一応まだ、以下のページからリンクを辿って、slitaz-4.0.iso は入手できる模様。
_SliTaz - News archives 2012
slitaz-4.0.iso なら、すんなりデスクトップ画面が表示された。やはり 4.0 なら動くのか…。
SliTaz 5.0 の iso、slitaz-rolling.iso を使って試してみたら、そのままでは VMware と同じ結果に ―― CUI画面のままで、GUIのデスクトップ画面は出てこなかった。
ただ、SliTaz 5.0 も、VirtualBox のディスプレイ設定を変更することでデスクトップ画面が出ることが分かった。VirtualBox上で仮想PCを新規作成すると、デフォルトではディスプレイの種類が VMSVGA になっているけれど、VBoxVGA、もしくは VBoxSVGA にすると動作が変わる。
_SliTaz rolling 32bits in VirtualBox - SliTaz Forum
ちなみに、SliTaz 起動直後は 48MB しかメモリを使ってなかった。スゴイ。Sakura Terminal という端末を開いて、free と打てばbyte単位で、free -m と打てば MByte単位でメモリ使用量が表示される。
◎ VMware上で試用 :
VirtualBox上では一応動いたので、再度 VMware上でも試してみる。
SliTaz 4.0 (slitaz-4.0.iso) を使ってみたら、デスクトップ画面が表示された。やはり SliTaz 4.0 なら動くのね…。
ただ、起動直後のメモリ使用量は168MB。SliTaz 5.0 が 48MB しか使ってなかったこと、antiX が 139MB で済んでることを考えると、微妙にちょっと多い気もする。もっとも、こうして仮想PC上でもすんなり起動するあたり、SliTaz 4.0 は 5.0 より色々なドライバを内包してるのだろうなと…。
SliTaz 5.0 は、一応、ちょっとだけ作業することで、デスクトップ画面を表示することができた。以下の投稿によると、xorg の再インストールと、VMware用のドライバをインストールすることで、デスクトップ画面が表示できる模様。
_slitaz 5+ and vmware player 7 - SliTaz Forum
_SliTaz 5.0-rc2 - SliTaz Forum - page3
CUI画面で、ユーザ名 tux でログインしてから、上記の3行を打ち込んで作業したところ、たしかにデスクトップ画面が表示された。ちなみに、「su -」と打つとパスワードを要求されるけど、そこは「root」で。
一応、スクリーンショットも貼っておく。
この作業は、CD(.iso)から起動して、CUI画面が表示されてしまうたびに、毎回行わないといけない…。一旦HDDにインストールして色々カスタマイズしていけば、このあたりの作業を繰り返さなくても済む状態になるのかもしれない。
しかし、そもそも公式フォーラム内では、「実機で動かせ」「VMware上で動かそうとするな」「仮想PC用のドライバまで含めるなんて容量的に無駄やんけ」という主張が書き込まれていた。
_SliTaz 5.0-rc2 - SliTaz Forum
このあたりの投稿がされたのは8年前…。8年間もこういった問題(?)が放置されてるあたり、今からあえて使うディストリでは無さそうな気もしてきた…。いやまあ、「実機で使え」というスタンス故にこうなっているのだろうけど。
SliTaz 4.0 (slitaz-4.0.iso) を使ってみたら、デスクトップ画面が表示された。やはり SliTaz 4.0 なら動くのね…。
ただ、起動直後のメモリ使用量は168MB。SliTaz 5.0 が 48MB しか使ってなかったこと、antiX が 139MB で済んでることを考えると、微妙にちょっと多い気もする。もっとも、こうして仮想PC上でもすんなり起動するあたり、SliTaz 4.0 は 5.0 より色々なドライバを内包してるのだろうなと…。
SliTaz 5.0 は、一応、ちょっとだけ作業することで、デスクトップ画面を表示することができた。以下の投稿によると、xorg の再インストールと、VMware用のドライバをインストールすることで、デスクトップ画面が表示できる模様。
_slitaz 5+ and vmware player 7 - SliTaz Forum
_SliTaz 5.0-rc2 - SliTaz Forum - page3
Running it under vmware only login console is available. For anyone who wants to start GUI (maybe this can be useful for geev03), as far as I have probed login as tux must be done and the following commands must be executed:
su - (to become root)
tazx (select Install or reconfigure Xorg -> vmware driver)
/etc/init.d/slim start
Then normal installation trought Slitaz Panel can be done. The first time the system is started from hard drive only login console is available again, so the same commands must be executed. Next time the GUI will start without any problem.
su - tazx /etc/init.d/slim start
CUI画面で、ユーザ名 tux でログインしてから、上記の3行を打ち込んで作業したところ、たしかにデスクトップ画面が表示された。ちなみに、「su -」と打つとパスワードを要求されるけど、そこは「root」で。
一応、スクリーンショットも貼っておく。
この作業は、CD(.iso)から起動して、CUI画面が表示されてしまうたびに、毎回行わないといけない…。一旦HDDにインストールして色々カスタマイズしていけば、このあたりの作業を繰り返さなくても済む状態になるのかもしれない。
しかし、そもそも公式フォーラム内では、「実機で動かせ」「VMware上で動かそうとするな」「仮想PC用のドライバまで含めるなんて容量的に無駄やんけ」という主張が書き込まれていた。
_SliTaz 5.0-rc2 - SliTaz Forum
このあたりの投稿がされたのは8年前…。8年間もこういった問題(?)が放置されてるあたり、今からあえて使うディストリでは無さそうな気もしてきた…。いやまあ、「実機で使え」というスタンス故にこうなっているのだろうけど。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] HDDの不良セクタをチェック中
HDDスタンド Logitec LGB-1BSTU3 に、Hitachi HGST 0S03361 (HMS5C4040ALE640) 4TB を差して、不良セクタが無いかチェック中。
_LGB-1BSTU3 - ロジテックINAソリューションズ株式会社・ロジテック株式会社
_HGST HMS5C4040ALE640 DESKSTAR 4TB 0S03361 - SATA 6Gb/s HDDベンチマーク
_HITACHI HMS5C4040ALE640 - 0F19847 (4TB)のパフォーマンス - 読み書きの速度と性能 | iPentec
_HGST製4TB HDDのキャッシュがいつの間にか増量?64MBに - AKIBA PC Hotline!
不良セクタのチェックには、HDD-Scan 2.0 を利用させてもらった。
_ハードディスクデータ復旧診断ソフトHDD-SCAN、不良セクター検出、ハードディスク診断 | データ復旧は実績のDRTC
USB3.0で接続しているけれど、4TB分を調べるのはさすがに時間がかかりそう。1時間半かかって、まだ18%までしか終わってない…。この調子だと、計算上は8〜9時間かかるはず。
_LGB-1BSTU3 - ロジテックINAソリューションズ株式会社・ロジテック株式会社
_HGST HMS5C4040ALE640 DESKSTAR 4TB 0S03361 - SATA 6Gb/s HDDベンチマーク
_HITACHI HMS5C4040ALE640 - 0F19847 (4TB)のパフォーマンス - 読み書きの速度と性能 | iPentec
_HGST製4TB HDDのキャッシュがいつの間にか増量?64MBに - AKIBA PC Hotline!
不良セクタのチェックには、HDD-Scan 2.0 を利用させてもらった。
_ハードディスクデータ復旧診断ソフトHDD-SCAN、不良セクター検出、ハードディスク診断 | データ復旧は実績のDRTC
USB3.0で接続しているけれど、4TB分を調べるのはさすがに時間がかかりそう。1時間半かかって、まだ18%までしか終わってない…。この調子だと、計算上は8〜9時間かかるはず。
◎ 2023/02/22追記。 :
10時間33分でチェックが終わった。不良セクタは無し。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] オーディオコメンタリーが録画できてなかった
BS11で放送されてる「あやかしトライアングル」というアニメにおいて、原作者さんとプロデューサーさんのオーディオコメンタリー付きで再放送がされているのだけど。東芝製HDDレコーダ RD-BZ710 で件の番組の3話目を録画していたはずが、後から再生してみたら副音声が入ってなくて困ってしまった。
このHDDレコーダ、録画中は音声切り替えができないというアレな仕様なので、録画したデータを後から再生して副音声に切り替えて聞くしかないのだけど。その副音声が録れてないのでは…。一体どうしてこういうことが起きるんだろう…。
「元々副音声が無かったのでは?」と思われそうだけど、Twitter等で確認したらちゃんと副音声/コメンタリーを聞いてた人達がたくさん居るようで、たしかに放送された電波には副音声が含まれていたらしい。だが、録画できてない…。副音声だけが入ってない…。なんでや…。
このオーディオコメンタリー、1話と2話の分を聞いていた限りでは、なかなかイイ感じのコメンタリーで…。声優さん達の、アニメ本編とさほど関係ないどうでもいい話が延々入ってる系のありがちなコメンタリーではなく、原作者とプロデューサーの組み合わせだけあって、映像制作上の細かいノウハウだの、週刊連載漫画の構成テクニックだの、大変興味深い話が結構語られている内容で。よりにもよって、そういったまともなコメンタリーが録画できてなかったというのは、結構ダメージが大きい…。
BD-Rの私的録音録画補償金をこれから取っていくぜ、てなニュースを少し前に目にしたけれど、その前に私的録画とやらを確実にできる技術的な保証をしてくれや、録画できてるかどうか分かりませんけど金だけは取りますー、とかてめえらふざけてんじゃねえぞ、と怒鳴りたい気分…。録画データをBD-Rにムーブしたら映像が壊れてたこともあったし…。なんでこの手の機器は時々平気で不具合を起こすのか…。
いやまあ、東芝製レコーダがダメダメなのがとにかくアレなんだろうけど。というか現状ではもう東芝は作ってなくて、別メーカが作った製品を東芝の名前で販売してるだけらしいし。結局、アレをソレしてPCにソレをアレする感じで録画してる人達が、一番問題の起きにくい環境で録画できているという…。何万円も出して日本メーカ製の録画機器を購入してる一般視聴者が時々こうして酷い目に合って、しかもTVでは「違法だよ!あげるくん」のCMを延々見せられたりするこの状況。なんだかな。
このHDDレコーダ、録画中は音声切り替えができないというアレな仕様なので、録画したデータを後から再生して副音声に切り替えて聞くしかないのだけど。その副音声が録れてないのでは…。一体どうしてこういうことが起きるんだろう…。
「元々副音声が無かったのでは?」と思われそうだけど、Twitter等で確認したらちゃんと副音声/コメンタリーを聞いてた人達がたくさん居るようで、たしかに放送された電波には副音声が含まれていたらしい。だが、録画できてない…。副音声だけが入ってない…。なんでや…。
このオーディオコメンタリー、1話と2話の分を聞いていた限りでは、なかなかイイ感じのコメンタリーで…。声優さん達の、アニメ本編とさほど関係ないどうでもいい話が延々入ってる系のありがちなコメンタリーではなく、原作者とプロデューサーの組み合わせだけあって、映像制作上の細かいノウハウだの、週刊連載漫画の構成テクニックだの、大変興味深い話が結構語られている内容で。よりにもよって、そういったまともなコメンタリーが録画できてなかったというのは、結構ダメージが大きい…。
BD-Rの私的録音録画補償金をこれから取っていくぜ、てなニュースを少し前に目にしたけれど、その前に私的録画とやらを確実にできる技術的な保証をしてくれや、録画できてるかどうか分かりませんけど金だけは取りますー、とかてめえらふざけてんじゃねえぞ、と怒鳴りたい気分…。録画データをBD-Rにムーブしたら映像が壊れてたこともあったし…。なんでこの手の機器は時々平気で不具合を起こすのか…。
いやまあ、東芝製レコーダがダメダメなのがとにかくアレなんだろうけど。というか現状ではもう東芝は作ってなくて、別メーカが作った製品を東芝の名前で販売してるだけらしいし。結局、アレをソレしてPCにソレをアレする感じで録画してる人達が、一番問題の起きにくい環境で録画できているという…。何万円も出して日本メーカ製の録画機器を購入してる一般視聴者が時々こうして酷い目に合って、しかもTVでは「違法だよ!あげるくん」のCMを延々見せられたりするこの状況。なんだかな。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。