mieki256's diary



2023/03/01(水) [n年前の日記]

#1 [linux] Rangerから画像ビューワを呼び出したい

Linux Mint 21.1 MATE で動いてるサブPCに、Windows10 x64 22H2 + MobaXTerm 23.0 buld 5042 でアクセスしつつ、Ranger というCUIで操作できるファイラーを使ってHDDの中身を確認していたのだけど。

画像ファイル(.jpg|.png)の上で Enter を叩いたら、画像編集ツール GIMP が起動して戸惑ってしまった。画像をチラ見するためだけに、起動が遅い GIMP を立ち上げるのは、ちょっとなあ…。もっと軽いアプリで閲覧したい。

Ranger のファイル関連付け相当はどこで設定されてるのだろう。~/config/ranger/rifle.conf の中で設定されてた。image という文字列で検索すると、以下のような指定がされている。
#-------------------------------------------
# Image Viewing:
#-------------------------------------------
mime ^image/svg, has inkscape, X, flag f = inkscape -- "$@"
mime ^image/svg, has display,  X, flag f = display -- "$@"

mime ^image, has pqiv,      X, flag f = pqiv -- "$@"
mime ^image, has sxiv,      X, flag f = sxiv -- "$@"
mime ^image, has feh,       X, flag f = feh -- "$@"
mime ^image, has mirage,    X, flag f = mirage -- "$@"
mime ^image, has ristretto, X, flag f = ristretto "$@"
mime ^image, has eog,       X, flag f = eog -- "$@"
mime ^image, has eom,       X, flag f = eom -- "$@"
mime ^image, has gimp,      X, flag f = gimp -- "$@"
ext xcf,                    X, flag f = gimp -- "$@"

おそらくだけど、「has XXXX」と記述することで、「XXXXというアプリがインストールされていたらソレを呼び出せ」みたいな指定になっているのではないかなと…。自分の環境の場合、gimp 以外のアプリがインストールされてなかったので、gimp が呼び出されてしまったということらしい。

ranger のデフォルト設定を見る限り、Linuxにおいては pqiv, sxiv, feh, mirage, ristretto, eog, eom という画像ビューワが存在しているらしい。

_GitHub - phillipberndt/pqiv: Powerful image viewer with minimal UI
_Ubuntu Manpage: pqiv - quick image viewer
_sxiv - ArchWiki
_高速イメージビューア sxiv を使うことのメモ | Jenemal Notes
_feh - a fast and light image viewer
_feh - ArchWiki
_apps:ristretto:start [Xfce Docs]
_Eye of GNOME - Wikipedia
_GitHub - mate-desktop/eom: An image viewer for MATE
_EoM - Image Viewer | MATEwiki

せっかくだから、それぞれ sudo apt install pqiv のような感じでインストールして起動して様子を眺めてみたのだけど、上から下に向かって、処理が重くて高機能な画像ビューワが列挙されているように見えた。

そもそも Linux Mint 21.1 MATE には pix という画像ビューワがインストールされているようなので、試しに pix を起動するような記述を、image関連指定の最初のあたりに追記してみたところ、pix が立ち上がって画像が表示される状態になった。
mime ^image, has pix        X, flag f = pix -- "$@"

mirageが起動しない。 :

画像ビューワ mirage を、sudo apt install mirage でインストールして起動しようとしたら、コアダンプを吐いて落ちてしまった。PCのハードウェアスペックは、AMD A6-3500 + RAM 8GB。GPU は APU内蔵の Radeon HD 6530D。

そもそも mirage って、Ubuntu 20.04 LTS の時点でパッケージが無くなったような気がしていたけど…。確認してみたら、22.04 LTS ではパッケージが存在しているようだなと…。

_Ubuntu - jammy の mirage パッケージに関する詳細

bionic (18.04LTS) ではパッケージがあったけど、focal (20.04LTS) 用のパッケージはやはり無かった。でも、jammy (22.04LTS) にはパッケージがある模様。

それはともかく、ウチの環境だけで落ちるのかと思ったらそうでもないっぽい。他の環境でもクラッシュしていて、既にバグ報告はされている模様。誰もコメントつけてないけど…。

_Bug #1996095 “mirage image viewer crashes under 22.04.1 LTS” : Bugs : Ubuntu MATE

とりあえず、現状では mirage は動かないと思っておいたほうが良さそう。

余談。Cajaが表示されない :

Linux Mint 21.1 MATE では、標準ファイラーとして Caja なるものがインストールされている模様。

MobaXTerm から起動してみようと caja & と打ってみたら、MobaXTerm を動かしてるメインPCのほうではなくて、Linux Mint が動いてるサブPCのデスクトップ画面のほうに表示されてしまった…。

_智恵の海 Bodhi Linux サーバとの連携設定とインストール
Ubuntu 10.04 のファイルマネージャ Nautilus、Linux Mint 13 のファイルマネージャ Caja はデスクトップ環境と深く結びついている。Nautilus や Caja をクライアントで開くことも可能であるが、クライアントのデスクトップ背景がサーバと同じ背景になってしまったり、何かと都合が悪い。そのため別のファイルマネージャをインストールした方が良い。

智恵の海 Bodhi Linux サーバとの連携設定とインストール より

そういうものなのか…。

LXDE の標準ファイラー PCManFM や、Xfce の標準ファイラー Thunar をインストールしてみた。これなら MobaXTerm から呼び出してもメインPC側に表示される。

_PCMan File Manager - Wikipedia
_Thunar - Wikipedia
_Thunar - ArchWiki

2023/03/02追記。 :

前述の ~/.config/ranger/rifle.conf は Linux Mint 21.1 MATE のソレだったけど、Ubuntu Linux 22.04 LTS のソレを確認したら列挙されてるアプリがもっと多かったので一応メモ。
#-------------------------------------------?
# Images?
#-------------------------------------------?
mime ^image/svg, has inkscape, X, flag f = inkscape -- "$@"?
mime ^image/svg, has display,  X, flag f = display -- "$@"?
?
mime ^image, has imv,       X, flag f = imv -- "$@"?
mime ^image, has pqiv,      X, flag f = pqiv -- "$@"?
mime ^image, has sxiv,      X, flag f = sxiv -- "$@"?
mime ^image, has feh,       X, flag f = feh -- "$@"?
mime ^image, has mirage,    X, flag f = mirage -- "$@"?
mime ^image, has ristretto, X, flag f = ristretto "$@"?
mime ^image, has eog,       X, flag f = eog -- "$@"?
mime ^image, has eom,       X, flag f = eom -- "$@"?
mime ^image, has nomacs,    X, flag f = nomacs -- "$@"?
mime ^image, has geeqie,    X, flag f = geeqie -- "$@"?
mime ^image, has gpicview,  X, flag f = gpicview -- "$@"?
mime ^image, has gwenview,  X, flag f = gwenview -- "$@"?
mime ^image, has gimp,      X, flag f = gimp -- "$@"?
ext xcf,                    X, flag f = gimp -- "$@"?

imv, nomacs, geeqie, gpicview, gwenview が増えてるようだなと…。

_X Window利用の画像ビュワー imv - Bye Bye Moore
_imv: Image viewer for X11/Wayland
_nomacs | Image Lounge
_Geeqie, lightweight image viewer
_第336回 軽量で高機能な画像ビューアー「Geeqie」を使う | gihyo.jp
_Linux Mint 7: 3つの画像ビューアー「GPicView」「ViewNoir」「gThumb」 | 221B Baker Street
_Gwenview - Wikipedia

2023/03/02(木) [n年前の日記]

#1 [pc] HDDをチェック中

弟から貰った3.5インチHDD、TOSHIBA DT01ACA300 (3TB, 7200rpm, CMR, Cache 64MB, 5V 430mA, 12V 740mA, SATA 6.0Gb/s) に不良セクタが無いか HDD-Scan 2.0 でチェック。USB3.0 で接続して、3TB分をチェックするのに5時間半かかった。不良セクタは無し。

ちなみに、CrystalDiskInfo 8.12.8 64bit版で調べたら、使用時間は 27685時間と表示された。3年ぐらいは通電されていたとうことかな…。この DT01ACA300 という型番のHDDは、巷のレビューを眺めた感じだと、ハズレを引いたら半月だの半年だので壊れてしまうらしい。であれば、数年動いていたならソレは当たりの個体かもしれない。だといいな。

別のUSB3.0接続外付けHDD、BUFFALO HD-LB2.0TU3 に入ってる1TB分のファイルを、Fire File Copy を使って DT01ACA300 にコピーしようとしているところだけど、予定では10時間かかると表示されてる…。どっちもUSB3.0で接続してるのだけどな…。まあ、ベリファイ処理も入るから、その分時間がかかるのだろうか。それとも、HD-LB2.0TU3 側が壊れかけているのだろうか。

#2 [ubuntu] Xfceのパネルがおかしくなってしまった

サブPC上で動かしてる Ubuntu Linux 22.04 LTS + Xubuntu-desktop の環境で、何故か Xfce のパネルが消滅してしまった。困った。これは初期化するしかないよな…。

_xfce4パネルの初期化方法 [あちあち情報局]
_xubuntuのパネルの初期化方法 - 路地裏牧場
_XFCE4 パネル リセット - memomuteki

初期化して、パネルは表示されたのだけど…。これ、Xfce のデフォルトの配置ではあるけど、Xubuntu のデフォルトの配置ではないのだよな…。

ググってみたら、Xubuntu の「設定」→「パネルプロファイル」で、Xubuntuの初期配置を呼び出せることが分かった。「Xubuntu 18.04 (Bionic)」というプロファイルがあるので、選択して、下のほうの「設定の適用」をクリックすれば、Xubuntuインストール直後の見た目に戻せるのだろう。たぶん。

余談。標準ファイラーについて :

Xubuntu-desktop を使っている ubuntu 22.04 LTS に MobaXTerm でアクセスして、標準ファイラー、thunar を起動してみたら、MobaXTerm を動かしてる Windows10 x64 22H2機側ではなく、実機側/Ubuntu側で thunar が表示されてしまった。

どうやら、デスクトップ環境が標準で用意しているファイラーを MobaXterm から呼び出すと、実機側で表示されてしまうようだなと…。

試しに、Xubuntu-desktop の標準ファイラーではない、Caja や PCManFM を MobaXTerm から呼び出してみたら、今度は Windows10側でそれらのウインドウが表示された。

となると、リモートでその手のGUIファイラーを使いたい時は、標準ファイラーではないものを選んで起動するべし、ということになるのだろうか。

Wine関係のメニューが消滅していた :

気付いたら、Xfce のパネル上から開くメニューの中から、Wine関係のメニューがごっそり消滅していた…。何故…。そもそもこのメニューってどこに記録されているのか…。調べてみないと…。

2023/03/03(金) [n年前の日記]

#1 [windows][pc] 「SSD最適化設定」がマズいことになってる

「SSD最適化設定」 Ver.4.5 というツールがマズいことになってることに気づいた…。このツールは、SSD関連の確認や設定が手軽にできるというのが売りのソフトだったけど…。

ツール起動時に、配布元サイトにアクセスして最新版がないかチェックするらしいのだけど、配布元サイトが消滅してしまったことで、チェックする画面のまま無反応になってしまって起動しない状態になっていた。

しかも、インストール先フォルダの VersionMsgNew.txt というファイルに追記をし続けて…。ふと気付いたら、53.5GBものファイルを作成してた…。53.5GBって…おいおいおい…。酷過ぎる…。

ググってみたら、Twitter上でも報告がいくつか。

_ねこみみメイドさんはTwitterを...: 「自腹で入れたSSDのプチフリが酷いから、「SSD最適化設定」と言うソフトを...
_Re*Index. (ot_inc)@15年物アカウントさんはTwitterを...: 「SSD最適化設定の配布元のサイトがご臨終した影響で...
_せるばそさんはTwitterを...: 「SSD最適化設定作った(有)電机本舗のページぶっ飛んでるな。アップデータ確認の通信しくったら永遠にリトライ...
_せるばそさんはTwitterを...: 「SSD最適化設定ってソフト起動すると起動時に固まった挙げ句死ぬほど大きなテンポラリファイル...

もう使えないし、アンインストールするしかないな…。

とりあえず、LPM問題についてはレジストリを修正、かつ、電源プランの設定変更でどうにかできるらしい。

_Windows10 プチフリの原因と解消方法まとめ【2023年】ゲーミングPC(GALLERIA XF etc.)もSSD標準搭載が一般的になり口コミでもプチフリ問題が言及されている! | ゲーミングPC徹底解剖

しかし、利用してるSSDが、LPM(HIPM)、LPM(DIPM) に対応してるかどうかは、どうやって調べたらいいのだろう…。

#2 [linux] Wine関連のメニューの場所

Ubuntu Linux 22.04 LTS + xubuntu-desktop の環境で、Wineを使ってインストールしたはずの MET'S G.CREW5 関連メニュー項目が消滅してしまって悩んでしまった。その際、どこにメニュー用のファイルがあるのか調べたので、一応メモ。

Xfce のメニュー用のファイルは、~/.config/menus/ 以下に入っている。
$ ls -l ~/.config/menus/
合計 40
drwx------ 2 USERNAME USERNAME  4096  3月  3 05:33 applications-merged
lrwxrwxrwx 1 USERNAME USERNAME    19  7月  1  2020 gnome-applications-merged -> applications-merged
lrwxrwxrwx 1 USERNAME USERNAME    48  7月 10  2020 mate-applications-merged -> /home/USERNAME/.config/menus/applications-merged
-rw-rw-r-- 1 USERNAME USERNAME 36030  3月  3 04:24 xfce-applications.menu

中には、xfce-applications.menu という、ソレっぽい名前のファイルがあるけれど…。Wine用のメニューは、そこではなく、applications-merged というディレクトリの中に入っていた。
$ ls ~/.config/menus/applications-merged/
user-xfce-development.menu
user-xfce-graphics.menu
"wine-Programs-MET'S G.CREW5-3D BANNER Ver.3.0.menu"
"wine-Programs-MET'S G.CREW5-BANNER Ver.5.0.menu"
"wine-Programs-MET'S G.CREW5-G.CREW Ver.5.0.menu"
"wine-Programs-MET'S G.CREW5-VIEW STUDIO Ver.3.2.menu"
"wine-Programs-MET'S G.CREW5-始めにお読みください.menu"

この .menu というファイルが、メニュー項目の1つ1つを定義してるらしい。

中身を覗いてみる。
$ cat "wine-Programs-MET'S G.CREW5-G.CREW Ver.5.0.menu"
<!DOCTYPE Menu PUBLIC "-//freedesktop//DTD Menu 1.0//EN"
"http://www.freedesktop.org/standards/menu-spec/menu-1.0.dtd">
<Menu>
  <Name>Applications</Name>
  <Menu>
    <Name>wine-wine</Name>
    <Directory>wine-wine.directory</Directory>
  <Menu>
    <Name>wine-Programs</Name>
    <Directory>wine-Programs.directory</Directory>
  <Menu>
    <Name>wine-Programs-MET&apos;S G.CREW5</Name>
    <Directory>wine-Programs-MET&apos;S G.CREW5.directory</Directory>
    <Include>
      <Filename>wine-Programs-MET&apos;S G.CREW5-G.CREW Ver.5.0.desktop</Filename>
    </Include>
  </Menu>
  </Menu>
  </Menu>
</Menu>

おそらくだけど、「-」がディレクトリの区切りを示しているような気がする。そして、最終的には、"G.CREW Ver.5.0.desktop" というファイルを参照してる。

注意点。.menu ファイルのファイル名の中に「'」(アポストロフィ)を含めることはできるけど、.menu の中に「'」を記述する際は、「'」を「&apos;」で置き換えないといけない模様。「'」のまま記述してしまうと、おかしな .menu ファイルになってしまってメニューに反映されなくなるっぽい。

さておき。"G.CREW Ver.5.0.desktop.desktop" ファイルはどこにあるのかというと…。~/.local/share/applications/wine/ の中にある。
$ ls ~/.local/share/applications/wine/Programs/
'Jane Style'  "MET'S G.CREW5"

$ ls ~/.local/share/applications/wine/Programs/"MET'S G.CREW5"
'3D BANNER Ver.3.0.desktop'  'G.CREW Ver.5.0.desktop'        始めにお読みください.desktop
'BANNER Ver.5.0.desktop'     'VIEW STUDIO Ver.3.2.desktop'

~/.local/share/applications/wine/Programs/"MET'S G.CREW5" の中に、'G.CREW Ver.5.0.desktop' というファイルがあった。.menu は、この .desktop ファイルを参照しているらしい。

ちなみに、.desktop ファイルの中身は以下のような感じになっていた。G.CREW5 の実行ファイル、gcrew32.exe が指定されてる。
$ cat 'G.CREW Ver.5.0.desktop'
[Desktop Entry]
Name=G.CREW Ver.5.0
Exec=env WINEPREFIX="/home/USERNAME/.wine" wine C:\\\\users\\\\USERNAME\\\\AppData\\\\Roaming\\\\Microsoft\\\\Windows\\\\Start\\ Menu\\\\Programs\\\\MET\\'S\\ G.CREW5\\\\G.CREW\\ Ver.5.0.lnk
Type=Application
StartupNotify=true
Comment=G.CREW Ver.5.0
Path=/home/USERNAME/.wine/dosdevices/c:/MET'S/Gcrew
Icon=124F_GCrew32.0
StartupWMClass=gcrew32.exe

ところで、メニューが表示されなかった問題だけど。~/.config/menus/applications-merged/ 内の、Wine関連の .menu ファイルを別ディレクトリにごっそり移動して、一つ一つ元の場所に戻していったところ、大昔にインストールした Jane Style の .menu が入ってなければ Wine関連のメニューが表示されることが分かった。

当時の記憶がほとんどないので想像するしかないけれど、数か月前に、バージョンが新し目の Wine を導入する際、~/.wine/ を何度か削除しながら実験していたので…。~/.wine/ に入っていた Jane Style のプログラム群が無くなっているのに、しかし .menu だけは残っていたものだから、そのせいでメニュー表示がおかしくなっていたのかなと。

何にせよ、これでWine関連の項目がメニューに表示されるようになった。

そんなわけで、Wine関連のメニューがおかしくなったら、~/.config/menus/applications-merged/ 内の *.menu をどこかに移動して、一つ一つ戻して様子を見てみるのもアリかもしれない。

#3 [anime][neta] ○○好きのプリキュアってダメなんだろうか

妄想メモ。バカ妄想です。

録画していたプリキュアを眺めてたら、「赤ちゃんをお世話しよう」的な玩具のCMが入っていて、なんだかちょっと考え込んでしまった。

幼女向けの玩具だから、赤ちゃんの人形なんだろうな…。このあたり、「女性は赤ちゃんを世話するものだ」という社会的なアレが潜んでそうな気もする。それはちょっとよくない気配を感じる…。男が世話したっていいじゃんよ。何故に女児向け玩具は人形の類と決まっているのか。

であれば、ここは一つ、「女の子がこういうもので遊んでもいいんだよ。全然OKなんだよ」と訴える玩具が存在していたほうがいいのかもしれない。「○○は男の子だけの趣味」と思われがちな何か、を趣味にしているプリキュアが登場して、その流れで男児向けと思われてる玩具を女児向けとして出せば…。

さて、女の子が手をつけそうにないジャンルって何だろう。

電子工作好きのプリキュア :

女の子が趣味にしそうにないもの…。例えば、電子工作とか。電子工作好きのプリキュアが居てもいいんじゃないか。半田付けだの電子回路設計が得意なプリキュア。ダメかなあ…。

プリキュアなのにパソコンを自作する回があったりして。「よし! 私がパソコンを作ってやろう」「えっ。パソコンって自分で作れるの?」「作れるさ!」みたいな。見ている女児もビックリ。そんなの本当に作れちゃうんだ、みたいな。まあ、今時は出来上がってるのを買うほうが全然いいですけどね…。

敵怪人を倒す時も「ここはオームの法則を利用すれば!」だの「フレミングの法則の応用よ!」とか言い出すプリキュア。まあ、どういうロジックで倒すのか全然イメージできないですけどね…。

そんなプリキュアがオススメしてくる玩具となると…やはり電子ブロックかなと…。女児向け玩具なのに電子ブロック。個人的にはシビレル。まあ、どうせ売れないだろうけど。女児が目を輝かせて欲しがりそうな電子ブロックってさっぱり思いつかないし…。

電子工作はともかく、プログラミングが得意なプリキュアが居てもいいような気はする。セーラームーンで言えばセーラーマーキュリー枠。セーラーマーキュリーはモバイルコンピュータを持ち歩いていて、それを使って敵の弱点を発見してたイメージがあるけど。今だとスマホかタブレットを持ち歩く感じになるのだろうか…? 音声認識でAIに質問してヒントを貰って、とかになっちゃうのかな。

というか、ミラキュラスでコンピュータ好きなキャラが居たな…。アレもやっぱり男の子のキャラだった。つまりフランスでも、「女の子はコンピュータ好きなはずがない」というソレがあるんだろうか?

プラモデル好きのプリキュア :

プラモデルを作るのが好きなプリキュアはどうだろう。せっかくだからガンプラ好きにしようか。バンダイナムコさんもニッコリ。

権利的に面倒なことになるか…。東映とサンライズ(バンダイナムコフィルムワークス?)でイイ感じに話し合わないと…。

巨大ロボットアニメ好きのプリキュア :

とにかく巨大ロボットアニメが好きなプリキュアはどうだろう。「これで巨大ロボットなら最高なのに」が口癖。「わあ、かわいいな! これで巨大ロボットなら最高なのに」「くそう、なんて硬い敵なんだ! これで巨大ロボットなら最高なのに」みたいな。

プリキュアになれる変身アイテムをUMAから貰った時も、「コレって巨大ロボットになれないの?」と…。

戦隊シリーズマニアのプリキュア :

巨大ロボットと言えば戦隊シリーズだろう…。戦隊シリーズが大好きなプリキュアとかどうだろう。どっちも一応東映作品だからガンプラ好き設定よりはまだどうにかならないか。いやまあ、アキバレンジャーみたいな光景しか想像できないけど…。脚本を書ける人が限られてしまう…。

初代はそういうノリがあった気がする :

考えてみたら一番最初のプリキュアって、科学実験大好き娘だったような気がしてきた。ああいう属性っていつの間にプリキュアシリーズから無くなってしまったのだろう…。いや、自分が忘れてるだけで、実はそういうキャラ設定も稀に出現してたりするのかな。どうなんだろう。

要するに、「こういうのは男の子のほうが得意なはず」「女の子はこういうものに手を出しちゃいけない」という偏見っぽいソレがもしもまだ残ってるなら、そういうアレコレを少しずつ払拭してくれる作品になってほしいのだよな…。「興味が湧いたら男女関係なくチャレンジしてみようよ」と。

もし、女の子が、「こういうのに興味を持つのって変かな…」と怖気づいてたとしたら、「全然そんなことないよ。だってキュア○○だってやってたじゃん」と背中を押してくれるというか。周囲の女の子がソレをやってた時に「女の子なのに変なの」と言い出すのではなく、「スゴイ。まるでキュア○○みたいじゃん」と思えるムードを作っていくというか。そんなプリキュアだったらいいよなと。

などと思ったりもしたけど、プリキュアにちょっと色々背負わせ過ぎかもしれん…。まずは女児が楽しんで見てくれてたら、ひとまず100点満点、ですわな…。

2023/03/04() [n年前の日記]

#1 [windows][pc] WebカメラがWindows10で使えそうか動作確認した

Windows10 x64 22H2上で、手持ちの古い Webカメラ(USBカメラ)、BUFFALO BSWHD01BK が動作するのか確認してみた。

_Webカメラ | バッファロー
_価格.com - バッファロー BSWHD01BK [ブラック] スペック・仕様

USB2.0接続、100万画素、1280x720 30FPSまで対応の製品、だろうか。

USBポートに繋いだら、あっさりと認識されて、自動でドライバが入った。Windows10の、設定 → デバイス → Bluetoothとその他のデバイス、を確認したら、「BUFFALO BSWHD01 Webcam」と表示されてる。

動作確認するために色々なソフトをインストールして動かしてみたのだけど…。
_BACKYARD - 工学ナビ
_再生機能だけ搭載のウェブカメラビューア「CameraViewer」 | ハルパス
_AG-Webカメラレコーダー ダウンロードページ
_AG-Webカメラレコーダー - k本的に無料ソフト・フリーソフト
_WEBカメラで写真撮影 〜無料フリーソフト
_WEBカメラでQRコードを読み取るスキャナー 〜無料フリーソフト

どれも動いてくれたのだけど、それらを試用した後で、そもそも Windows10 には標準で「カメラ」というアプリがインストールされていることを知った。その「カメラ」を使えば、Webカメラを利用することができたらしい。

しかし、「カメラ」って…。何故にそんなクソ命名を…。検索する時に困るじゃんよ。いやまあ、OSに「Windows」なんて命名をしちゃったアレな企業だから今更なんだろうけど。

Webcamoidも試用したけど問題有り :

Webcamoid という、クロスプラットフォームで動くアプリも試用してみたのだけど。

_Webcamoid のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
_Webcamoid, The ultimate webcam suite!

カメラ映像は表示されたものの、何故か静止画も動画も保存することができなかった。何か操作を間違えているのか、それとも設定で指定した場所とは違うところに保存されているのだろうか。

#2 [digital] スマートフォンでビデオ通話ができそうなのか試してみた

手持ちの Android 7.0機、HUAWEI P9 lite 上で、ビデオ通話/TV電話の類ができそうなのか少し試してみた。相手先として親父さんのスマホを借りて動作確認。

Google Meetで動作確認 :

最初は、Google Duo なるものを試してみようとしたのだけど…。Google Duo は Google Meet に統一されて消滅してしまったらしい。

一応、P9 lite 上で、Google Play を開いて Google Duo を検索してみたところ、Google Duo がリストに出てきた。しかし、「インストール」ではなく「有効にする」というボタンになっていた。有効にしてみたところ、Google Duo のアイコンがホーム画面に登録されたけど…。再度 Google Play を開いてみたら、Google Duo を Google Meet にアップグレードする、みたいな導線が提示されて、それに従っていったら Google Duo が Google Meet に置き換わった。

親父さんのスマホにも、Google Meet をインストール。こちらは、Google Play 上で Google Duo を検索しても、Google Meet しか出てこなかった。

P9 lite で Google Meet を起動して、「新規」をタップ。相手先がリストアップされたので、親父さんのスマホの電話番号を選んだところ、そちら側でも「○○を許可せよ」的なポップアップが次々に出てきて、タップしていったら双方のカメラ映像が表示される状態になった。一応動いてくれた模様。

そのままだとカメラ映像しか画面に映らないけど、画面をタップするとアイコンが色々出てくるので、赤い電話っぽいアイコンをタップすれば接続を終了することができた。

一応動いたことは動いたけれど。問題は、相手先にも Google Meet をインストールしてもらう必要がありそうな点かなと…。例えば相手が御年輩の方だと、Google Play を開いて、Google Meet を検索して、といったインストール作業は難しそう。近くに誰か若い人が居れば、その人にお願いしてやってもらうのが良さそうだけど…。

LINEで動作確認 :

ググった感じでは、今流行りの LINE を使ってもビデオ通話ができるらしい。親父さんのスマホには一応 LINE がインストール済みなので、P9 lite にLINEをインストールして使えるようにすれば動作確認ができそうだなと。

ただ、この P9 lite、携帯電話会社と契約せずに Wi-Fi接続のみで使っているので、SMSを受け取れない。LINEの新規アカウントを作る際には、SMSで認証パスワードを送ってくるそうなので、SMSが利用できないと詰んでしまう。

が、一応、固定電話の電話番号を入力しておいて、音声通話で認証パスワードの取得もできるという話も見かけたので、ダメ元で試してみた。電話番号を入力すると、「SMSで〜」とポップアップが表示されて不安になったけど、そのままタップ。次の画面で、「音声通話で〜」というリンクがあったので、そちらをタップしたら固定電話に電話がかかってきて認証パスワードを聞き取ることができた。

そんなこんなで、P9 lite 上でLINEが起動できる状態になったので、親父さんのスマホを相手にしてLINEのビデオ通話を試そうとしたのだけど…。親父さんのスマホの画面にはカメラ映像が映るのに、P9 lite 側は真っ黒な画面のまま。3回試しても同じ結果になったので、どうも P9 lite には LINE のビデオ通話が利用できない何かが潜んでそうだなと…。

手元の個体では動かなかったけど、LINEが正常動作する個体であれば、LINE経由でビデオ通話を利用するのが良さそうだなと。今時ほとんどの人は LINE をインストールしてあるだろうし、「ビデオ通話」というボタンをタップするだけで動くはずだし…。一番ハードルが低そうな気はする。

#3 [zatta] ヘッドフォンのスポンジがボロボロになってた

PCデスクの脇に何年もぶら下げっぱなしだった、マイク付きネックバンドタイプのヘッドフォンを使って、ビデオ通話関係の動作確認をしようとしたのだけど。ヘッドフォンに積もっていた埃をウェットティッシュで拭き取ろうとしたら、スポンジ部分がボロボロと砕けて落ちてしまった。コレってイヤーパッドと呼ぶのだろうか…?

それと、マイク部分についてたスポンジも砕け落ちた。これはウインドジャマー? ウインドスクリーン? マイクカバー? どう呼ぶのだろう。

何にせよ、砕け落ちたスポンジ部分をどうにかしないといけない。イヤーパッドで包む部分は、縦5.5cm、横4.5cmぐらいの楕円形。マイク部分は、一番太いところが1cm幅で、長さが2cm程度だろうか。

部屋の中を漁ったら、ヘッドホン取り換えパッド Marushichi ZY-43 を発掘。発売元は丸七株式会社。4P入り。適応ヘッドホンサイズとして、「ハウジング部分の直径が約50mm〜55mmまでのヘッドホンにご利用できます。」と書いてある。

試しに使ってみたところ、かなりグイグイ引っ張って広げたものの、一応ハマってくれた。イヤーパッドはこれでいいかな…。もっとも、次回こうなっても、この取り換えパッドは入手できないかもしれんけど…。そもそもどこで入手したのやら。

ググったところ、Seriaあたりで売ってた商品らしい…。

_イヤホン・ヘッドホン関連の100円商品

イヤーパッドはどうにかなったけど、マイク部分はどうしたものか。販売されてないかググってみたけど、1つ2つだけでは売ってないか、売っていてもお値段が…。とりあえず、メラミンスポンジの切れ端に、十字というか、*のような切れ目を入れて、そこにマイク部分を埋め込んでみた。これで効果は得られるだろうか…?

2023/03/05() [n年前の日記]

#1 [pc] メインPCが不安定

Windows10 x64 22H2 を動かしてるメインPCが、ここ最近不安定。ちょっと席を外したらブルースクリーン(BSOD)になってる…。大体は ntfs.sys で問題が起きたと言ってくる…。

以前、SSDの熱が問題なのかと疑って、ケース前面ファンのすぐ後ろに位置替えしたけれど、温度は下がったのに相変わらずBSODになってるので、そこでは無さそうだなと…。もしかして、AMD Ryzen 5 5600X + B450チップセットを使っているから、USB関係で問題が起きてるのだろうか。初期の Ryzen は USB周りで不具合があったという話を見かけたし…。UB3.0増設ボードの購入を検討してみたほうがいいのだろうか。

#2 [anime] 「王様戦隊キングオージャー」1話を視聴

戦隊シリーズの新番組。1話を視聴。

戦隊やライダーは1話2話にかなり力を入れるものだけど。今回は特に、映像が…スゴイ…。とんでもないことになってる…。異世界の風景を、1話分丸々映像化とは…。VFXの物量がヤバいことに…。TV番組の特撮ヒーローモノでここまでやっていいのか…。予算は大丈夫なのか…。

気になってググってみたら、LEDウォールだかインカメラVFXだかその手の技術を導入して撮影したカットもいくつかあったらしい。前作ドンブラザーズでも同様の技術を使ってたらしいけど、今のTV特撮ってスゴイことになってるのだな…。

城壁を壊して侵入してくる巨大な敵怪人は進撃っぽいなと思いつつ、対峙する巨大ロボットのコックピット内では、逆にメカメカしい雰囲気になっていて、特に上からマニピュレータっぽいブツが降りてくるあたりは感動してしまった。これは…カッコイイ…。いやまあ、映画ならパシフィックリムあたりでも見せてるソレなのだけど、TV特撮でもこんなことやっちゃうのかと。

前作のドンブラはとにかくヤバイな大丈夫かなコレと思いながら眺めてたけど、新作も違う方向でヤバイ…。大丈夫かなコレ…。

2023/03/06(月) [n年前の日記]

#1 [pc] どのHDDケースが良さそうか調べてる

USB3.0接続の外付けHDDケース、3.5インチ対応品が欲しいなと思って候補を絞ろうとしているのだけど、これがなかなか難しい…。

AINEX HDE-08 はどうだろう、お値段も一番安いし、と思ったけれど。レビューを眺めてみたら、東芝製HDDとの組み合わせでは何故か高音になるという事例を見かけてしまった。入れたいと思ってるHDDは、東芝 DT01ACA300 なのだよな…。しかも5400rpmじゃなくて7200rpm。発熱もあるはず。

であれば、値段が高くなるけどファン付きのほうがいいのかな、四代目冷やし系HDD検温番 USB3.0 CLS35U3BKF6G あたりはどうだろうと調べてみたけれど。買ってから数回使ったら壊れたという事例を見かけてしまった。わざわざ高い製品を買ってそういう目に合ったらキツイな…。どうしたもんか…。

2023/03/07(火) [n年前の日記]

#1 [tv] 「NHKスペシャル 南海トラフ巨大地震 1部前編、後編、2部」を視聴

NH総合で放送されてた番組を録画していたので視聴。

ただ、ドラマパート前後編+解説パートと合計3回にわたって放送されていたことを知らずに、ドラマパート前編だけを録画していた状態で…。前編を見終わった直後に、「えっ。これ続きあるの?」と…。仕方なく、ネット経由で見逃した番組を視聴できる、「NHK+」というサービスで、ドラマパート後編と解説パートを視聴した。

ドラマパートは…日常シーンが妙に長い…。いやまあ、そういうシーンがあるからこそ、災害シーンを自分にも関係あることとして捉えられるようになるだろう、という考えなんだろうけど…。にしても、長くないか…。

津波のシーンが今一つのような気がした。アレはミニチュア特撮だろうか。それともCGなのか。何にせよ、波の動きが早過ぎてスケール感が無くなっていた気がしたのだけど、わざとそうしたのか、それともアナログ特撮の技術が失われてしまっただけなのか…。ここでしっかりと恐怖を感じさせる映像になってなかったら啓蒙にならんのではないかともやもやしてしまった。

余震って、あんなもんで済むのかな…。東日本大震災の時は、何度も何度も、これはまたあのクラスが来るのでは、と不安になる揺れが来て、寝ることも難しかったのだけど…。東日本大震災とは仕組みが違うからこのくらいで済むやろ、という想定なんだろうか。

全体的に、なんだか被災状況の認識が甘い感じがしたのだけど、そのあたりはわざと大人しくしたのか、それとも取材が足りてなくてこうなってしまったのか…。とは言え、あまりにキツイ状況を見せると「もしそうなったらどうせもうお終いだ。考えるだけ無駄だ」と思考停止する人達が出てきそうでもあるし、意図してあの程度にしたんだろうか…?

そういえば、ネット上で「原発事故は起きない前提なの?」と言及してる方を見かけて、自分もそのあたりが気になり始めてしまった。「どうにか助かった…のかな」と思えてきた頃に「原発が爆発したらしいぞ」と噂が聞こえてくるのって結構キツイものがあるから、そういう描写も欲しかった気がする。もっとも、静岡の浜岡原発は停止中だからアレだし、四国の伊方原発までは津波がどう回ってくるのか分らんのだけど。原発銀座のあたりは影響は無いのだろうか。あの範囲なら重大事故は起きんやろ、という想定になっているのだろうか。

色々不満はあるけれど、それでも、啓蒙番組としては良い試みだった気がする。こういう番組をもっと作って流したほうがいいのだろうなと…。 *1
*1: と言っても、どうせ大半の人は民放を見ていて、いざその時が来たら「こんなところまで津波が来るわけないだろ」「地下にまで津波はこない」「まさかこんなことになるなんて」等々を平気で言い出すのだろうなと…。こんだけ来るぞ来るぞ間違いなく確実にいつかは来るぞこれは周期的に来る地震なんだぞ大阪の半分は津波に襲われるぞ実際江戸時代にここまで来てるんだぞ、と報道してるのに…。

2023/03/08(水) [n年前の日記]

#1 [pc] USB3.0ケーブルを交換

USB3.0接続外付けHDD、BUFFALO HD-LB2.0TU3 で使っていた、USB3.0ケーブル A-Bタイプのコネクタ周りが、ひび割れたり、白くなったりしていたので、別の外付けHDDに付属していたUSB3.0ケーブルと交換してみた。

ひび割れたUSB3.0ケーブルは、BUFFALO HD-LB2.0TU3 に付属してきたケーブルだと思うのだけど…。どうしてこんな状態になってるのやら…。経年劣化なのだろうけど、素材の調合(?)を間違えたとか、安い材料を使ってしまったのだろうか…。

写真を撮ってみた。一部欠け落ちてたりするあたり、なかなか酷い状態。

usb30cable_ss01.jpg

usb30cable_ss02.jpg

usb30cable_ss03.jpg

usb30cable_ss04.jpg


まあ、これが原因でメインPCが不調になっていたわけではなさそうな気もするけれど。一応通電はしていたのだろうし。

#2 [pc] Ryzen + B450 のUSBに問題がありそう

ここ最近、Windows10 x64 22H2 を動かしてるメインPCが、何かのタイミングでやたらとブルースクリーン(BSOD)になって困ってる。エラーメッセージはその時々で違っているけれど、共通するのは ntfs.sys が問題を起こしたと表示されること。

原因について何かヒントは無いものかと調べていたら、Ryzen + B450チップセットのUSBは不安定、という話が気になってきた。自分のメインPCは、AMD Ryzen 5 5600X + GIGABYTE B450M S2H rev. 1.x。Ryzen + B450 なので当てはまる。もしかすると、常時電源を入れてあるUSB3.0接続の外付けHDDに、Windows10が何かの拍子にアクセスしようとして、そこで落ちてるのではないかと…。

だとすれば、USB3.0増設ボードを追加して、そちらにUSB接続HDDを繋いでおけば、状態が変わってくるのかなと…。

まずはUSB接続HDDを全部外してみて、しばらく様子を見たほうがいいのかもしれない。それでブルースクリーンにならなければ、USB接続が問題だったということになりそう。USB接続HDDを全部外しても、相変わらずブルースクリーンになるなら、そこではないということになるのだろうし。

ただ、現状では、まだ USB3.0ハブ、Anker AK-A7516012 (4ポート、バスパワー)をずっと接続しているので、そのあたりも気になる。USB3.0の相性云々で、ハブを差してあるだけでもダメという可能性もあるのだろうか。一応、ハブの先に繋げてあるHDD群は電源を切ってあるのだけど…。

#3 [pc] 電源タップに群がるACアダプタ問題

外付けHDDが増えてくると、ACアダプタの数も増えてくる。それらを電源タップに差すわけだけど、ACアダプタの形状がてんでバラバラだから、電源タップの上に奇麗に並べて差すわけにもいかず。仕方ないので、10cm、15cmぐらいの短い延長コードを使ってどうにかしてるのだけど。見るからに、カオス。場所も無駄に取る。どうにかならんものか…。

個別スイッチ付きの電源タップじゃないと困る :

電源タップとACアダプタ群を何かのケースに入れてしまって隠すこともできるだろうけど、外付けHDDの電源のON/OFFが容易ではないので、それも難しい。

えてして、外付けHDDの電源スイッチは、裏側の下のほう、手が届きにくい場所に何故か配置してある。これでは手探りでスイッチの場所を探さないといけないので、HDD本体側の電源スイッチをON/OFFするのは次第に避けたくなってくる。シンドイ。電源のON/OFFだけでもシンドイ。

そこで、個別スイッチ付きの電源タップを選んで、電源タップ側でHDDの電源ON/OFFをすることなるわけで。こうなってしまうと、電源タップ等を全部ケースに入れて隠すわけにはいかない。それではスイッチが押せない。HDDの電源を入れられない。

このあたり、どうにかならないものか…。

例えば、「ACアダプタも差せますよ」と謳う電源タップは、個別スイッチがついてない。

_ACアダプタすっきりタップ - T-AD52620WH

しかし、個別スイッチがついてるものは、ACアダプタを差すことを考慮していない。

_USBコード付タップ 集中スイッチ付 | ELPA 朝日電器株式会社

個別スイッチ付きで、ACアダプタを差すことを考慮したデザインがあれば、ゴチャゴチャしないで済むのに…。

外付けHDDの電源スイッチの場所がおかしい :

外付けHDDの電源スイッチが、もっと押しやすい場所にあればいいのだよな…。裏側の下のほうではなく、せめて裏側の上のほうにあれば…。いや、そもそも、HDDケースの前面につけるべきなのでは。

もっとも、HDDアクセス中に間違って触って切ってしまうことを回避しようとして、わざと手が届きにくい場所に配置してる可能性もあるのだろうか。しかし、毎回裏側に手を伸ばしていたら、ついうっかりUSBケーブルに触れてしまって、ケーブルが外れてしまう可能性もあるのではないかと。そう考えると、HDDケースの前面にスイッチがついてるほうが、まだマシなのでは。

そもそもスイッチが裏側にあったら、今はONなのか、それともOFFなのか、それすら目視で確認できない。前面にあれば目視で確認できるのに…。

ACアダプタは統一できないのだろうか :

どうしてACアダプタの形はバラバラなのだろう。外形だけでも統一したほうが良いのではないか。形が統一されていれば、その形を前提にした電源タップも設計できるだろうに…。

もっとも、それぞれの出力電流/電圧が違うという事情もあるのだろうか。形が同じだと間違って配線してしまって事故になる、と予想して、あえてバラバラにしてあるのだろうか。

電圧と電流について、規格を決めるわけにはいかないのだろうか。USB2.0だって、2.5W(5V、500mA)と規格を決めることができていたわけだし。外付けHDDが要求する電圧と電流は nV、nA までと決めてしまえば、ACアダプタもてんでバラバラなものを作らずに済むのでは。

手持ちの外付けHDD群のACアダプタを眺めたら、12V、2A or 1.5A のものしか無かった。これなら統一規格を作れそうな気もするのだけど…。

分配コードの種類が充実しないものか :

電源タップではなくて、個別スイッチ付き電源分配コード(分岐ケーブル?)があれば良いのかもしれない。分配コードなら、どんなACアダプタも差せるはず。電源タップのスペースが無くて差さらない状態は避けられそう。

しかし、只の分配コードは見かけるけど、個別スイッチ付きの分配コードなんて見たことない…。

_4分配コード 15A | 商品情報 | ELPA 朝日電器株式会社
_ACアダプタ用電源延長コード(4個口) - T-ADR4BK

ACアダプタだらけの現状を考えたら、どこかで作っていてもおかしくなさそうなのに…。何か技術的に難しいのだろうか。いや、でも、スイッチだけを追加するアダプタ等は存在するわけだし…。

_スイッチ付タップ(ホワイト) WHS2001WP 商品概要 | 配線器具 | Panasonic
_スイッチ付延長コード | 商品情報 | ELPA 朝日電器株式会社

とにかくどうにかならんのかな…。このACアダプタ地獄…。

2023/03/09(木) [n年前の日記]

#1 [pc] Memtest86+をメインPC上でかけてみた

メインPCがブルースクリーン(BSOD)になる原因はメモリだったりしないか、実はメモリが壊れているのではないかと不安になってきたので、一応、念のため、Memtest86+ v6.0 を使ってチェックしてみた。

_Memtest86+ | The Open-Source Memory Testing Tool

memtest86plus_ss01.jpg

14周ほど回してみたけどエラー無し。これだけ回してエラーが出ないのだから、メモリは正常に動作しているのだろう。たぶん。やはり Ryzen + B450 のUSB関係かなあ…。

余談。Memtest86+ の v6.10 が出ていたので、手持ちのUSBメモリの中身を更新しておいた。

2023/03/10(金) [n年前の日記]

#1 [pc] USB3.0増設ボードとHDDケースを購入

Windows10 x64 22H2を動かしてるメインPC、Ryzn 5 5600X + B450チップセット使用M/B (GIGABYTE B450M S2H rev. 1.x) が、やたらとブルースクリーン(BSOD)になる。これはUSB3.0関係がダメなのではないか、USB3.0増設ボードを追加してそちらにUSB3.0機器を繋げば改善しないかと思い立った。ついでに、USB3.0接続の外付けHDDケースも欲しい。

そんなわけで、ヨドバシカメラの通販で、それぞれ購入。水曜日の朝に注文して、金曜日の午後に届いた。
_USB3.0RA-P4-PCIE | Renesus μPD720201搭載 USB3.0 Type-A x4 インターフェース(PCI-Express x1接続) | 玄人志向
_HDE-08 | Ainex

USB3.0増設ボードは、30分ぐらいかけて、メインPCに増設した。Windows10を起動してみたけど、Microsoft の標準ドライバがインストールされた模様。これで安定してくれたらいいのだけど、どうなることやら…。

HDDケースには、TOSHIBA DT01ACA300 (3TB, 7200rpm, SATA, CMR, Cache 64MB, 5V 430mA, 12V 740mA, SATA 6.0Gb/s) を入れてみた。10分ぐらいで作業は終わった。

ただ、このHDDケースとTOSHIBA製HDDを組み合わせると、HDDの温度がどんどん上がっていってエラーが出るという話も見かけたので、ちょっとそのあたりは気をつけて様子見したい。東芝製HDDと言っても、このHDDはおそらくHGST系だろうから大丈夫じゃないかと甘い予想もしているけれど…。

USB3.0関係のチップについて :

Renesas製のUSB3.0コントローラは3種類あったはず。
  • μPD720200 : たしか最初に世に出たチップ。
  • μPD720201 : 4ポートまで実装可能。
  • μPD720202 : 2ポートまで実装可能。

μPD720200 は、なかなかに酷いチップで…。コレが載っていたM/Bを使ってた時期があるけど、相性問題が出まくりで、とにかく大変だった。結局、μPD720201 が載ってる増設ボード、AREA SD-PEU3R-4E (4WING2) を購入して少しは状況が改善したような気がする。ただ、その増設ボードをつけたら、PCがスリープモードに移行できなくなった記憶も…。だったかな。記憶が怪しい。電源管理関係で何か別の不具合が起きてしまった記憶だけはあるのだけど。

USB3.0接続機器によっては、Renesas製チップ以外との接続を保証していないものもあるようで。

_USB3.0 HDMIビデオキャプチャー - MonsterX U3.0R - SKNET
※Etron製、FrescoLogic製、VIA製USB3.0ホストコントローラーは動作対象外です。
※Intel製、Renesas(NEC)製USB3.0ホストコントローラーでの使用を推奨します。

USB3.0 HDMIビデオキャプチャー - MonsterX U3.0R - SKNET より


だからといって、Renesas製なら全く問題が起きないかと言うと、そういうわけでもなく、接続機器によっては相性問題がやっぱり出ちゃうらしい…。ググってたらその手の事例をチラホラ見かけた。

USB3.0コントローラは、Renesas以外にも、ASMedia、Fresco(Fresco Logic)、VLI (VIA) があるようで。

_ポートを増やしタイ USB3.2 Gen1 x4ポート PCI Express x1接続インターフェイスカード Ver.2 (CIF-USB3P4FL2) - 株式会社センチュリー
_【平澤寿康の周辺機器レビュー】Fresco Logicの新USB 3.0ホストコントローラ「FL1000G」 〜ASRock製マザーボード「890GM Pro3」に搭載 - PC Watch
_VIA Labs、バッテリ充電規格をサポートしたUSB 3.0ホストコントローラ - PC Watch

昔は Etron製もあったらしいけど、撤退したという話をどこかで見かけたような…。まあ、相性問題が酷かったらしいし…。

_ETron製USB3.0ホストと弊社製品の相性について - 株式会社センチュリー

色々ググってたら、μPD720202 を4個並べて、1ポートにつき1個のチップで担当させて4ポートにした増設ボードもあると知った。また、2ポートしか対応してないチップでも、その先にUSB3.0ハブ用のチップを繋いで4ポートにした増設ボードもある模様。4ポートだから μPD720201搭載品、とは限らないようだなと。

AMD Ryzen、AMD製チップセットのUSB3.0は、ASMedia との共同開発だそうで。そのせいでこんなに不安定なのだろうか…。

2023/03/11() [n年前の日記]

#1 [pc] ブルースクリーン再発

昨日、USB3.0増設ボードをメインPCに取り付けて、Ryzen 5 5600X や B450チップセットのUSB3.0は使わないようにしてみたのだけど。それでもブルースクリーン(BSOD)になってしまった…。USB3.0関連が不調でBSODになるのではないかと予想してたけど、どうやらそこが原因ではない可能性が高くなってきた…。

いや、まだ Anker製USB3.0ハブ、Anker AK-A7516012 (4ポート、バスパワー)を、ずっと取り付けてある状態なので、一応ソレを外して様子を見たほうがいいかな…。Windows XP時代の話だけど、USBハブが原因でおかしなことになる事例もあったらしいし。

#2 [pc] HDDケースの選定に失敗したかも

AINEX HDE-08 という、USB3.0接続外付けHDDケースを購入して、3.5インチHDD、TOSHIBA DT01ACA300 (3TB, 7200rpm) を入れてみたけど。数百GBをコピーしようとしたら、HDDの温度がじわじわと上がっていって、48度ほどになってしまった。

他の型番のTOSHIBA製HDDのように、いきなり50度を超えたりはしていないものの、結構不安。発熱が多いと言われる 7200rpm のHDDを入れるには適していないHDDケースを選んでしまったのかもしれない。5400rpm のHDDなら熱問題も発生しにくいのだろうな…。ここはファン付きを選ぶべきだったかな…。

HDDケースの外側はおそらくアルミ製で、触るとそれなりに熱い。であればと、USB扇風機を発掘して、HDDケースに微かなそよ風を当ててみた。気休めにしかならんかなと思ったけれど、45〜47度の間でHDD温度の上昇が止まってくれた。一応効果はあるっぽい。たぶん。もうちょっと強い風を当てれば更に安心できそう。

ファン付きのHDDケースが少ない :

ファン付きのHDDケースについてググってみたけど、種類が少ないなと…。そもそも今時、3.5インチ対応HDDケース自体の種類が少ないのかもしれない。2.5インチHDDケースなら結構種類がありそうなのだけど…。

ファン付きであっても、設定された温度にならないとファンが回らないタイプもあるようで。そのあたり関係なく常時回ってくれるほうが個人的にはありがたいのだけど、そうなるとますます選択肢が…。

2023/03/12() [n年前の日記]

#1 [pc] SSDとデフラグ

一般的にSSDはデフラグをかけなくていい、かけると書き込み量が無駄に増えるから寿命が短くなると言われてるのだけど。どうも自分のメインPCの環境では、ファイルが断片化してるとブルースクリーンになる確率が高くなってくるような気がしてきたので、一応念のためにデフラグをかけてみようかと思い立った。

Auslogics Disk Defrag 8.0.24.0 を使って、デフラグをかけてみたのだけど…。アクションは「SSDの最適化」を指定。

ゲームの類を入れているSSD、PLEXTOR PX-256M2P (256GB)に対しては、あっという間にデフラグが終わってくれたのだけど。Windows10のシステムドライブ/Cドライブとして使っている crucial MX500 CT500MX500SSD1 (500GB) に対して処理をすると、これが異様に遅い。1秒間に2ファイルずつぐらいしか処理をしてくれない…。全領域に対して処理をするのに数日かかりそうな雰囲気。あまりにも遅いので、途中で中断するしかなかった。

ひょっとして、何かのサービスがひっきりなしに、システムドライブにアクセスしてたりするのだろうか。それとも単純に、保存されているファイル数が多過ぎるのだろうか。どうしてこんなに遅いのだろう…。

CrystalDiskMark 8.0.3 を使ってアクセス速度を測ってみたけど、HDDに比べたら全然速い。なのにどうしてここまで遅くなるかな…。

2023/03/13(月) [n年前の日記]

#1 [anime] 「不滅のあなたへ Season2」最終回を視聴

Eテレで日曜19:00に放送されていた、漫画作品を原作とするTVアニメ、2期の最終回を視聴。

最後のあたりで唸ってしまった。今まで流していた ED映像って、そういうことだったのか…。いやはや、これは上手い気がする。件の映像は、なんだか意味不明な謎映像なわけだけど、 2期が始まってから視聴者がずっと目にし続けて親しみを持たれてる映像でもあるわけで。最後の最後で 馴染みのソレに本編がシームレスにリンクしてきて、一体何を見せていたのかが氷解するわけだから…。これはかなり来るなあ…。 OP/EDに、こんな使い方/繋げ方があったとは…。感服いたしました。

1期に比べると、2期はかなり駆け足でストーリーを消化しているように思えたのだけど。最後にこういうことをしたくて今までせっせと巻いていた(?)のであれば、この構成にも納得。

それはともかく、3期制作決定と画面に出てたけど…。ここで終わっても良いのではないか…。1期も2期も制作スタジオや監督さんが全然違っているわけで、つまりは3期も、またまたスタッフが変わりそうだし、そうなると出来具合を予測できない…。

2023/03/14(火) [n年前の日記]

#1 [zatta] 自転車用のヘルメットを探してる

自転車に乗る際にヘルメット着用が義務化されるらしいので ―― 義務化と言っても努力義務らしいけど ―― ヨサゲなヘルメットがないかググってるのだけど。どうも選択肢が少ないなと。

「自転車 ヘルメット」でググると、エイリアンと言うか、エヴァンゲリオンのできそこないみたいなと言うか、ミニ四駆みたいな気持ち悪いデザインのものばかりでゲンナリしてしまう…。いやまあ、そういうデザインになるのは分かるけど。軽量化と、頭が蒸れないよう空気が流れる形を追求したらああいうデザインになるのだろうけど。しかし、何十万もする自転車との組み合わせならそういうのでもいいのだろうけど、自分が乗ってるのはママチャリなので、このデザインは絶対に違うよなあ、と…。かといって、他は大きくてゴツイ感じのデザインばかり。選択肢が少ない…。

自転車用で探すからダメなのかなと、作業用ヘルメットやバイク用ヘルメットを探してみたりもしたけれど、どれもママチャリには合わない感じが…。

もっとも、どういうデザインならママチャリにピッタリなのかと考えると悩んでしまう。まあ、こういうのってファッションの域に入ってくるのだろうから、どれが正解なのか分らんのですけど。でも、エヴァモドキは絶対違うだろと思うんだよなあ…。

努力義務はそのうち完全義務化になるものらしい :

昔はバイクに乗る時もヘルメットをかぶらなくてよかったらしいのだけど。そのうち、ヘルメットをかぶることが努力義務になって、後に完全義務化されたわけです。

そういった歴史/経緯を考慮すれば、自転車用のヘルメットをかぶることも、いずれは完全義務化されるわなと。努力義務と言ってるのは「急に守れとは言わんけど今のうちに慣れておけよ」的な準備期間のようなもので。

しかし世の中、努力義務の状態が永遠に続くと思い込んでる人が居るようで…。甘いよ。んなわけないじゃんよ。バイク用のヘルメットがどうなったか思い返してごらんなさいよ…。

自転車の分類が雑過ぎる :

ヘルメット云々は、個人的にはちょっと納得していないところがあって。例えば弱虫ペダルに出てくるようなゴイスな自転車に乗ってるならヘルメットは必須やろと思うけど、ママチャリは…。

何十万もするし、時速60kmぐらいは出せてしまうゴイスな自転車と、数万円で買えて、時速30kmも出したらアレなことになるママチャリを、「自転車」という一種類の呼び方でいっしょくたにして法規制するのっておかしくないかと常々思っているのだけど…。それに、ママチャリにも、三輪タイプがあったりするわけで。「自転車は転ぶもの」「倒れるもの」と皆が思い込んで話をしてるけど、三輪タイプならおそらく転ばないよなと…。 *1

これが自動車だったら、普通、小型、軽、大型、農耕作業用、荷役運搬・土木建設作業用といった具合に分類されているのに、どうして自転車は、自転車という一種類だけで分類されて、「自転車は車両なので車道を走れ」だの「自転車もヘルメットをかぶれ」だのと強制されるのか…。三輪タイプはかぶらなくてもええやろとか、変速ギア何段以上は速度が出るから車道を走れとか、もうちょっと細かく分類してもいいのではないかと。

まあ、法律を作ってる人達が、もう何十年も自転車に乗ってなかったりする人種だから、こういうことになるのかなと邪推してますけど。いや、乗っていても、きっとゴイスなヤツに乗ってたりするのかな。その手の法律を作る仕事をしていながら、職場までママチャリで通勤してます、なんて人はたぶん居ないんじゃないか。知らんけど。

2023/03/16追記。 :

三輪自転車なら転ばないだろと安易に思ってしまったけれど、ひょっとして、自動車とぶつかって弾き飛ばされた時にヘルメットをかぶってると助かる確率が上がるよ、という話なのかなと思えてきた。そういうことであれば、まあ…。そういう事例では、二輪車も三輪車も関係ないよな…。

*1: まあ、三輪タイプも、転ぶ時は転びそうだけど。それでも、二輪車より、その確率は低いはずだよなあ…。

2023/03/15(水) [n年前の日記]

#1 [windows] ブルースクリーン再発

Windows10 x64 22H2 を動かしてるメインPC(AMD Ryzen 5 5600X + GIGABYTE B450M S2H rev. 1.x) で、ブルースクリーン(BSOD)が再発。

今までAnker製USB3.0ハブを疑っていたけど、そのUSB3.0ハブを外してある状態でBSODになったので、USB3.0ハブは無罪だったということになるのだろうなと…。

さあ、困った。こうなると、SATA接続してる何かがおかしくなってるか、M/Bがおかしいということになるのだろう…。

今現在、メインPCに積んでいるSATA接続のパーツは以下。
CrystalDiskInfo 8.17.14 x64 でチェックしてみたけど、SSD と HDD の SMART値は正常値な模様。

SATAケーブルが劣化してたりするのだろうか…。それとも、BDドライブ、もしくはHDDが壊れかけているとか…。どちらも古いし…。あるいはSSDが、実は部分的に不良品だったとか…。

USB関係の設定を変更してみた :

USBは関係ないのではないかという気もするけど、一応念のため、デバイスマネージャ経由で、USB関係の電源関連設定を無効化してみた。

デバイスマネージャ → ユニバーサルシリアルバスコントローラー。並んでるUSB関連コントローラを1つずつ右クリックして「プロパティ」。「電源の管理」というタブがあったらクリックして、「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする(A)」にチェックが入っていたら、チェックを外す。これを、他のUSB関連コントローラ、USBルートハブ、汎用USBハブに対して行っておいた。

ちなみに、自分の環境(AMD Ryzen 5 5600X + GIGABYTE B450M S2H rev. 1.x)では、以下が並んでた。
  • AMD USB 3.10 eXtensible Host Controller - 1.10 (Microsoft)
  • AMD USB 3.10 eXtensible Host Controller - 1.10 (Microsoft)
  • Renesas USB 3.0 eXtensible Host Controller - 1.0 (Microsoft)
  • USB Composite Device
  • USB ルート ハブ (USB 3.0)
  • USB ルート ハブ (USB 3.0)
  • USB ルート ハブ (USB 3.0)
  • USB 印刷サポート
  • 汎用 USB ハブ

インストールしてあるアプリは関係するのだろうか :

BSOD になった時の表示、「停止コード:PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA」「失敗した内容:Ntfs.sys」でググってみたら、ArcSoft TotalMedia Theatre がインストールしてくる ArcSec.sys が悪さをしてる場合もある、という事例を見かけた。BD/DVDのライティングソフトらしいけど…。

BD/DVD関連ソフトが関係してくるとなると、もしかして仮想CDドライブ関係のソフトがアレなのかなと思えてきた。念のために、インストールしてあった仮想ドライブ作成ソフト、ImgDrive 1.9.9 x64 を 2.0.0 に更新した上で、今まで1つだけ設定していた仮想CDドライブを無効にしてみた。

_ImgDrive - Mount any disc image as virtual drive
_ImgDrive のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト

それとも、メインPCにインストールしてある、CD/DVDイメージ作成ソフト Alcohol 52% 2.1.0 Build 30316や、HDDクローンソフトの Macrium Reflect 8 Free Edition が関係してたりするのだろうか…。Windows10 が、Windows Update によって中身が入れ替わっていくあたりで、古いアプリがインストールしてしまったシステム関係のファイル(*.sys)が不具合を起こすようになってきた、とか? 分らんけど。

2023/03/16追記 :

一応念のため、 Alcohol 52% 2.1.0 Build 30316 を 2.1.1 Build 2201 に、Macrium Reflect 8 Free Edition を 8.0.7279 にアップデートしてみた。これで何か変わったりしないだろうか。どうかなあ…。

余談。Macrium Reflect 8 Free Edition は無くなってしまったというか、サポート終了になったらしい。公式サイトからは、もう入手できなくなってる。

_【悲報】Windows用の人気バックアップツール「Macrium Reflect Free」がサポート終了 | ソフトアンテナ
_無料版のサポート終了にもかかわらず「Macrium Reflect Free」の新しいバージョンが公開 | ソフトアンテナ

最終版は、8.0.7279 ということになるのかな。たぶん。

この記事へのツッコミ

Re: ブルースクリーン再発 by macchky    2024/08/02 08:35
停止コード:PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA

の場合は大体メモリ不足のことが多いですね。仮想メモリを、一つのドライブだけ(SSD推奨)カスタムサイズで初期・最大32768MBにして、設定をクリック。OK押してPC再起してみてください。
https://pc-karuma.net/windows-10-page-file-settings/
https://pc-karuma.net/how-to-set-virtual-memory-in-windows-11/

2023/03/16(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] Seriaで色々買い物してきた

Seriaで、コンセント関係、L型金具等々を購入。後でまた欲しくなるものがあるかもしれないので一応メモしておく。
クランプフックは、PCデスクにつけたかったのだけど…。PCデスクの板+パイプは45mmの高さがあったので、試してみたものの、厚みが30mmまでのこの製品はつけられなかった。残念。とりあえずパイプにつけて、ヘッドフォンのぶら下げ用にしよう…。

L型金具とクッションスポンジは、外付けHDDの固定/転倒防止に使う予定。机の上に貼り付けてある、すのこにネジ止めして、外付けHDDケースを挟み込んで、地震が来ても横方向に倒れないようにしたい。ただ、他に固定方法は無いものかと…。各HDDは横幅が違うから、ある程度調整ができたほうが嬉しいのだけど…。数cmぐらいのミニミニ突っ張り棒、みたいなものがあったりしないかな…。あるわけないか…。

2023/03/17(金) [n年前の日記]

#1 [anime] 「ジャンプSL」とはなんぞや

アニメ関係の記事を眺めていたら、「ジャンプスライド」なる言葉が目に入った。ソレって一体なんぞや。

_「もはや『ジャンプスライド』の素材の作り方がわかる人がいなくなった印象... / Twitter
_「ジャンプスライドの素材は作れるけど、ジャンプスライドでお願いしますって演出さんに言われること自体がめったにない... / Twitter
_【アニメ撮影】デジタル撮影でジャンプ・SLのメリットはあるのか? - Togetter
_【アニメ撮影】ジャンプSLは海外出ししても大丈夫なのか? - Togetter

ググってみたところ、「ジャンプSL」「ジャンプタップSL」「ジャンプスライド」と呼ばれている技で…。アニメキャラを歩かせたり走らせたりする時に使える、見た目を改善できる技の一つ、らしい。

例えば、左から右に、画面を横切るようにキャラが歩いていくカットでは、左から右まで移動する様子を全部動画で描き起こしたら大変なことになるから…。2歩分だけ歩くループアニメ(ループ動画?)を作って、撮影時に位置を少しずつ変えて、ずっと歩き続けているように見せたりするそうで。そういう時に使えるテクニックの一つが「ジャンプSL」なのだとか。

ちなみに、宮崎駿監督が「アルプスの少女ハイジ」を作っていた頃に発明したらしい、という話も見かけた。ホントかどうかは知らんけど。 *1

せっかく知ったので、一応メモしておこうかなと。もし間違ったことを書いてたらその時はツッコミよろしくなのです。

余談。「ジャンプスライド」でググるとゲームのアクションの話ばかりが出てくる…。

「SL」について :

「ジャンプSL」についてメモする前に、只の「SL(スライド)」についてメモしておく。

要するに、以下のような、2歩分のループアニメを作って…。

sl_only_loop.gif

上記のループアニメを、撮影処理時に、以下のように動かしてやれば、ずっと歩いてるように見えるよね、と。これが「SL(スライド)」。らしい。たぶん。




まあ、見た通り、分かりやすいなと…。しかし、この方法は、足が地面の上を滑ってるように見えてしまう問題があるそうで。 *2

そこで考え出されたのが、「ジャンプSL」「ジャンプタップSL」「ジャンプスライド」と呼ばれるソレなのだとか。

「ジャンプSL」について :

「ジャンプSL」は、以下のようなループアニメを作る。2歩分歩く動画を作るのは「SL」と同じだけど、実際に動画上で、足が動いた分を移動させてしまう。

jumpsl_loop.gif

そして、撮影時は、以下のように位置をずらす。




こういう作り方をすることで、足がちゃんと地面についた状態で歩いてるように見せることができるのだとか。いやまあ、上記の動画は、自分のようなド素人が作ったサンプルなので、その効果が全然出てないと思うけど…。プロのアニメーターさんが描けばバッチリな結果になるのだろうなと。 *3

ただ、この「ジャンプSL」、海外のアニメスタジオに色々と頼ってる現在では、ほとんどの場面で使えないという話も…。
  • 海外のアニメスタジオ/動画マンに発注すると、珍妙な中割りになって帰ってくる。
  • 国内のアニメスタジオ/動画マンでも、やり方を知ってる人と知らない人が居る。
  • 社内の動画マンに説明しても分かってもらえなかった事例アリ。
  • 「動画ミスや撮影ミスが起きやすいのでジャンプSLは禁止にしてください」と釘を刺されちゃった事例アリ。
信頼できる動画マン/撮影さんと組んでる時しか使えないのだとか。なかなか難しい。

まあ、視聴者側も、足が滑ってるか滑ってないかなんて気にしてないだろうし…。どうせアイツラ、キャラの首から上しか見てねえよ、SLで十分やろ、という気もしますな…。

TVゲームにも関係しそう :

ところで。この「SL」と「ジャンプSL」、TVゲームにも関係してくる話なのだろうなと。

と言うのも、昔、Unityというゲームエンジンを少し触っていた際、サンプルのモーションデータを眺めて「アレ?」と思ったことがあって。その場で走り続ける「SL」的なループモーションと、一定距離を実際に移動して走る「ジャンプSL」的なループモーション、その2つが混在していて、「コレって一体どっちを使えばいいんだ?」と悩んだ記憶が…。

プログラマーからすると「SL」方式のほうが扱いは楽。後から移動速度を変えてくれと言われても数値を弄るだけで済んじゃうし。 *4 でも、見た目は不自然だろうなと。やはり、地面の上を足が滑っているように見えちゃうことが多いはず。

となると、「ジャンプSL」的に、足が動いた分実際に移動するようなモーションを作ったほうが良いだろうけど…。でも、それはそれで問題が色々ありそう…。
  • 移動速度を変えたい時は、モーションを作ったアニメーターさんまでわざわざ戻って修正作業をお願いするの?
  • アタリ判定はどうなるの? アタリ範囲がずれたりしない?
  • 移動中にダメージを受けたらどうなるの? どの位置でダメージモーションが再生されるの?
  • 複雑な地形があったらどういう動きになるの?
見た目だけらしくなればそれでOKなアニメと違って、プレイ感覚だの、衝突判定だの、色々絡んでくるゲームでは、問題が増えそうではあるなと…。

でもまあ、最初のバーチャファイターですら、モーション再生中にダメージを受けても、ちゃんとそれらしい位置でダメージモーション出してるし…。妙な位置まで急に戻ってダメージモーション再生したりしないですよね…。どんなゲームもフツーにどうにかして解決してるよな…。たぶん。

2Dゲームの頃も、基本的には「SL」で動かしつつ、一時的に「ジャンプSL」が使われていたのではないかと想像したりもして。例えば悪魔城シリーズでプレイヤーキャラが階段を登る時は、足の位置と階段の位置がずれてしまうと見た目がおかしくなりそうだし、そういう時だけはジャンプSL的なアニメパターンの持ち方になっていたのでは…。いや、作ったことないから分からんですけど。あくまで想像ですけど。 *5

というか、たぶん2D格ゲーなども、どこかしらの場面でジャンプSL的なことをしないと作れない気がする。ケースバイケースでアニメパターンの持ち方を考えていかないといかんのだろうな…。

2023/03/18追記 :

APNG画像を貼ってたけど、アニメgif画像に変更しておいた。これでどんなブラウザでもアニメしてるように見えるはず。

*1: 昔の東映動画で、先人達が生み出した技の数々は、何故か「宮崎駿が初めてやった」と言われてしまうことがチラホラあるので、そういう話は疑ってかからないとマズいよなと。宮崎駿監督にだって、先輩や同世代が居るのだし、皆で喧々諤々しながら次第に固めていったアレコレが多々あるはず。その手柄を宮崎駿監督が全部持っていくのは、それはちょっとどうかなあ、と。もちろん、「誰が発明したのか今となっては分からんのだけど、その普及に宮崎駿監督が大きく貢献した」「宮崎駿監督が広めてくれた」という言い方なら全然OKだよなと思うのですが。
*2: 更にフィルム撮影時代は、セルを固定してるタップの位置を少しずつ動かしつつ、撮影するセルを変えていく作業になるので、撮影作業ミスが起きやすいという問題もあったらしい。
*3: 加えてフィルム撮影時代は、セルの交換回数は「SL」と同じだけど、タップ位置を動かす回数が激減できるので、ミスが起きにくくなるメリットもあったらしい。
*4: ゲームエンジンを使って作ってるなら、別の作業者でも移動速度を容易に変更できるように、あらかじめパラメータ入力欄を用意しておくだろうなと…。そのくらい、扱いが楽。
*5: 気になってその手の動画をコマ送りしてみたら、PCエンジン版だけ完璧に足と階段の位置が合っていた。それ以外の版、ファミコン、スーパーファミコン、メガドラ版は、足と階段の位置がめっちゃずれてた…。自分の中ではPCエンジン版の印象が強く残ってたんだな…。ちなみにAC版は、階段上で雑に瞬間移動してるように見えるけど、実はちゃんと足と階段の位置を合わせてあった。

#2 [cg_tools] APNGの作成についてメモ

Windows10 x64 22H2上で、APNG(アニメーションPNG)画像を作る際に利用したツールをメモ。

APNGについては、以下が参考になりそう。

_Chromeの対応で活用の幅が広がりそうなアニメーション画像「APNG」についてまとめてみました | OPTPiX Labs Blog

今回は APNG_Assembler GUI (apngasm) を利用した。

_APNG Assembler
_APNG Assembler - Browse Files at SourceForge.net
_APNG アニメーション (APNG Assembler CUI版) | 東京大学 佐々木淳 研究室 沿岸環境学 海岸工学 環境水工学 水環境学


コマンドライン版、apngasm.exe でも生成できる。
apngasm output.png input*.png 1 24
上記の例は、input00001.png 〜 inputXXXXX.png を output.png に変換する。最後の「1 24」は再生速度の指定。1/24 FPS、1秒間24コマで再生するように指定してる。

APNG対応ビューワ :

生成した APNG を、IrfanView 4.62 32bit で表示してみたのだけど、どうも再生速度がおかしい…。Firefox上で表示したソレと比べると、再生速度が違う…。

そこで今回は、ViW 4.1 というビューワで表示確認させてもらった。ありがたや。

_ファイラ連携型画像表示器『ViW』

ViW64v41.zip を入手して解凍。ViW64.exe hoge.png といった形で呼び出す。ViW なら意図した速度で再生された。

#3 [moho] Mohoで画像シーケンスをループ再生

アニメーション作成ソフト、Moho 13.5.5 で、画像シーケンスをループ再生させる方法が分からなくて悩んでしまった。

分かってしまえば簡単だった。画像シーケンスレイヤーのプロパティ? レイヤー設定? を表示して、イメージ → 「ムービーを無期限にループ」にチェックを入れるだけで良かった。

moho_imgseqloop_ss01.png

moho_imgseqloop_ss02.png


久しぶりに触ったものだから、使い方をかなり忘れてた…。

2023/03/18() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] ffmpegで連番画像からアニメgifを作りたい

ffmpeg を使うと連番画像から動画ファイルを作れたりするけど、アニメgifを作るにはどうしたらいいのか…。

以下で解説されてた。ありがたや。

_ffmpegで連番画像からGIFを作成 / 解像度変更 / 逆再生 - Qiita
_PNG連番画像からGIFパラパラアニメをつくる | air-h-128k-il@phazor
_Linux/ffmpeg - Takuya Miyashita

手順としては以下。まずは連番画像内の色を調べて、パレット用画像 palette.png を作成する。
ffmpeg -i input%04d.png -vf palettegen palette.png
ちなみに、「%04d」と書くことで、0000 - 9999 が指定できる。「%06d」なら 000000 - 999999 になる。

連番画像とパレット用画像を指定しつつ、アニメgifを作る。
ffmpeg -f image2 -r 24 -i input%04d.png -i palette.png -filter_complex paletteuse output.gif
-r 24 で、24FPSを指定してる。もっとも、アニメgif はwait値を1/100秒単位でしか指定できなかった記憶があるので、おそらく近似値になるのだろう…。

注意点その1。Windows上でbatファイルを書いて自動処理したい場合、「%」は「%%」と書く必要がある。例えば「%04d」は「%%04d」と記述することになる。

注意点その2。ffmpeg が「ファイルを上書きするか? (y/N)」と尋ねてくる時があるけれど、-y も指定しておけば、デフォルトで「y」を入力したものとして動作してくれる。

ffmpegの入手先 :

_Download FFmpeg
_Builds - CODEX FFMPEG @ gyan.dev

今回は gyan.dev の、release builds、ffmpeg 6.0 を利用させてもらった。ffmpeg-6.0-full_build.7z を入手して解凍。

essentials build と full build の2種類があるけれど、一般的な用途なら essentials build で十分で、full build はそれ以外の機能も入ってる、と書いてあるように見える。libraries の項に、内包してるライブラリが列挙されてるけれど、たしかに essentials build で大体のことはできそう。

#2 [windows] Lightshotというソフトが妙なモノを残す

Windows10 x64 22H2上で、System Explorer を使ってアプリの起動ログを眺めてたら、妙なプログラムが実行されていることに気づいた。

_System Explorer - k本的に無料ソフト・フリーソフト

実行されていたのは以下。
C:\Program Files (x86)\Skillbrains\Updater\1.8.0.0\Updater.exe

ググってみたら、Lightshot というスクリーンキャプチャソフトについてくるアップデートチェックプログラムらしい。そういえば、たしか以前試用して、しっくりこなかったのでアンインストールしたような気がする…。アンインストールしても、アップデートチェックプログラムだけは残ってしまう作りなのだな…。

以下のページのコメント欄でも、そのあたりの報告が上がっていた。

_Lightshot の評価・使い方 - フリーソフト100

タスクスケジューラを起動して、以下の2つを右クリックして削除した。削除するのが不安な場合は「無効」にしておくだけでも良さそう。
update-S-1-...
update-sys
選択してから、下のほうの「操作」タブをクリックすれば、どのプログラムが実行されるのか確認することができる。前述のプログラムのパスが記述されてたら、Lightshot のソレ。

#3 [anime] 「タメツメ」という言葉は危ない

アニメ関係のアレコレを眺めてたら、「タメ」「ツメ」という言葉は、手描きアニメ業界とCG業界の間で、真逆の意味で使われちゃってるという話を見かけた。ナニソレ怖い。怖いから一応メモしておく。

_[B! タメツメ誤用問題]

得たい結果が完全に真逆じゃないですか…。怖い…。そんなの絶対に事故が起きるやん…。

手描きアニメ業界の中だけ、もしくは、CG業界の中だけでその言葉を使う分には問題無いのだろうけど。業界間で指示が行き来する時は「タメ」「ツメ」という言葉を安易に使わないほうがいいのだろうな…。いやはや、怖い…。

手描きアニメ業界は、動きに関して動画枚数の増減で捉えるけれど、CG業界はタイムライン上での時間の長さの増減で捉えてしまう傾向があるので、それで言葉の意味が違ってしまったのでは、という推測を目にしてなんだか納得。常に枚数を意識せざるをえない手描きアニメ業界と、枚数なんて気にしなくてもいいCG業界の違いがそこにあったのだろうか…。

2023/03/19() [n年前の日記]

#1 [anime] 「THE ANIME STUDIO」を視聴

NHK総合で放送されていたソレを録画していたので視聴。アニメスタジオの、Production.I.G、TRIGGER、WIT STUDIOについて映像で紹介していく番組。全3回、なのだろうか。

大体2年前から1年前ぐらいの時期の状況をまとめた感じの番組だった。I.Gの石川社長、押井守監督、TRIGGERの今石監督、雨宮監督、有名アニメーターの吉成曜さん、WITの荒木監督、等々へのインタビューで構成されていた印象。

アニメスタジオ内の映像なんて滅多に見れるものではないので、大変興味深い内容だった。I.GにしろTRIGGERにしろWITにしろ、次世代を育てるために押井塾だの作画講座だのを社内で開いていたあたりも気になった。そういった試みを実行して力をつけていくスタジオと、そうではないスタジオで、今後ますます差が開いていくのだろうなと…。

吉成さんが爆発エフェクトをせっせと描いてライブラリとして溜め込んでいて、作品内でコピペしながら利用して、映像の見た目をどんどんリッチにしていくあたり、なんだか勉強になった。手描きアニメでもライブラリ化の試みは全然できるのだなと…。いやまあ、新海誠監督なども「ほしのこえ」の頃から既にそういうことをしてたけど。せっかくデジタルな道具を使ってるのだから、そういう使い方もしていかないともったいないよな…。

#2 [anime] 「劇場版 マクロスF 恋離飛翼 サヨナラノツバサ」を視聴

BS12で放送されていたので視聴。先週は、前編、「劇場版 マクロスF 虚空歌姫 イツワリノウタヒメ」が放送されていたので、そちらも視聴。

TV版とは結構違うのね…。特に後半は全然違う。考えてみたら、最初のマクロスからしてTV版と劇場版はかなり違っていたから、これもまたマクロスシリーズらしさ、だろうか。

女性歌手の歌に合わせて、戦闘機がギュンギュン飛んで、ミサイル打ちまくりなソレが、ちゃんとマクロスだなと…。

そんなこんなで、久々にマクロスを見れたなあ、という感想に。

2023/03/20(月) [n年前の日記]

#1 [zatta] 背板止めを探してる

外付けHDDが倒れないよう固定したくて、背板止めを探している。おそらく、アイワ金属 AP-1321B、もしくは AP-1321W だと思うけど…。昔どこかのホームセンターで購入して、ソレを使って固定したらイイ感じだったので、追加で購入したいなと思ったものの、これがなかなか見つからず。

今日はダイユーエイト須賀川西店まで電動自転車で行って探したけれど、やはり見つからない。そもそもどこで購入したのだったか…。

2023/03/21追記 :

日記を検索してみたら購入店が分かった。ケーヨーD2だったのか…。

_mieki256's diary - 自転車で買い物に

でも、今のケーヨーD2は昔と違ってホーマック系列になってしまったから、品揃えも違ってしまっている可能性が高い。行ってみても、店頭には無いかもしれない…。

関係ない話だけど、昔の自分はケーヨーD2をケイヨーD2と書いちゃってるな…。

2023/03/21(火) [n年前の日記]

#1 [zatta] 紐の縛り方についてググってる

外付けHDDを紐で縛って固定できないかと思いついて、紐の縛り方をググって眺めてる。長さ調整ができればどうにかなるかと思って眺めているけど…。

そもそも、紐の長さを調節できる便利グッズって無いものだろうか。というわけでそのあたりもググってみているけれど…。バネの力で紐を挟むようなソレしか見当たらないな…。

#2 [zatta] フィルムとビデオテープ

NHK総合で、TV放送創成期の頃の再現ドラマ番組が流れてたのでチラ見してたのだけど。その番組の感想をネットで眺めてたら、「昔のNHKはフィルムを上書きして再利用してたから当時の映像は残ってない」と書き込んでる方を目にしてしまって。「ちょっと待て。フィルムは上書きできないよ? 貴方、フィルムとビデオテープを混同してますよ」とツッコミを入れたくなってしまった。

しかし、「フィルムとビデオテープの違い」を、おそらくは若い人達にどう説明したらいいんだろうと少し考え込んでしまったりして。こういうのって、どういう説明なら分かりやすいのだろう…?

こんな感じの説明になるんだろうか :

フィルムは、光が当たった部分が科学的に変化する物質を使って風景を記録する仕組みで、ビデオテープは、映像の電気信号を磁気の強弱にして記録する仕組み、という説明で分かるのだろうか…。いや、どうかなあ…。とりあえず、記録する仕組みが全然違うことぐらいは分かりそうだけど…。

撮影済みのフィルムに再度光を当てると、多重露光になっちゃう。Photoshopで言えば、加算レイヤーを使った感じの見た目っぽくなるというか…。だから、フィルムは、上書きして再利用できない。

対してビデオテープは、既に記録されてる磁気を消してから、再度磁気の強弱を記録できるので、上書きして再利用ができる。…という理解で合ってますか? 自信が無い。でも、ビデオデッキには消去ヘッドがあったような記憶があるし、たぶんそういう仕組みじゃないのかな…。

何かに喩えたほうがいいのだろうか。フィルムはファミコンのROMカセットで、ビデオテープはファミコンのディスクシステムみたいなもの。ってソレはますます分からんだろう…。

レコードとカセットテープみたいな…。いや、ソレも分からんのでは…。そもそもカセットテープが分からんだろう…。

フィルムはノートに油性マジックで書き込むようなもので、ビデオテープはノートに鉛筆で書き込むようなもの、という喩えではどうか。いや、それもなんかちょっと違う気が…。

フィルムは現像が必要になる点もアレなんだよな…。撮影したらその場ですぐに見れるわけじゃない。現像所に持っていって現像してもらって、ちょっとやそっとの光が当たっても、もう状態が変化しない状態に固定してもらわないといけない。

ビデオテープが発明された際は、映像制作者は喜んだのではなかろうか。録画したら、すぐに見れる。再利用もできる。画質はともかく、圧倒的に利便性がいいよな…。もっとも、そこに何が記録されているのか、目視できない点はアレなんだろうか。ビデオデッキで再生しないと映像が見れないもんな…。フィルムだったら、光にかざせば何が記録されているのか一応分かるし。

TV番組にできそう :

ふと思ったけれど、映像記録媒体の歴史について紹介するだけでもTV番組の類になりそうな気がしてきた。当時を知る人達にインタビューして、フィルムの長所と短所だの、ビデオテープの登場にはどんな印象を持ったか、等々を語ってもらったり…。

今は、監督さんが撮影現場の横でモニタを見ながら、その場で撮影映像をチェックして、みたいな感じだろうけど、昔の撮影現場の光景と、今の撮影現場の光景の違いをイラストにして紹介するだけでも面白そう。「ここに居る人は何をしてるんですか?」「ああ、それは…」「えっ。そんな仕事もあったんですか」みたいな。

コスト比較も勉強になりそう。フィルムだったらこのくらいお金がかかるけど、ビデオならこのくらいになる云々。フィルム代はいくらぐらいかかって、現像はいくらぐらいで…。学生映画でも昔はこのくらいはかかってたよ、みたいな話が出てくれば、今の機材で撮影できる有難味も感じられそうだし。

当時を知る人達にとっての当たり前は、今の人達にとっては全然当たり前じゃないわけだし、異世界転生なろう系のアレコレを見るよりも、よほど異世界感があってそこそこ面白いのではないか、と…。

2023/03/22(水) [n年前の日記]

#1 [zatta] ケーヨーD2に行ってきた

背板止め、アイワ金属 AP-1321B が置いてないものかと、ケーヨーD2まで行ってきた。探したけれど、やはり店頭には無かった…。ケーヨーD2はDCM系列になったから、同じDCM系列のホーマックに置いてなければ、ケーヨーD2にも無いよな…。各店の品揃えが違っていた昔のほうが良かった気がする…。

さて、どうしたもんか。近所のホームセンターで売ってないのだから、通販で買うしか手は無いけれど、そこまでして買わなきゃいけないものかな、と言う気も…。要するに、外付けHDDが横に倒れなければそれで済む話なわけだし。件の商品に拘らずとも、「ああ、なんだ、コレで充分じゃん」的な方法が他にありそうな気もする。

余談 :

余談その1。ケーヨーD2まで電動自転車で行ってきたけど、大体30〜35分ぐらいかかった。行きは旧国道側(福島県道355号須賀川二本松線)、帰りは国道4号線側(福島県道17号郡山停車場線)を走ってみたけど、旧国道側のほうが坂が少ないので、微妙に短い時間で到着した。

ただ、旧国道側は、歩道が無い箇所がたくさんあって、すぐ隣を車がビュンビュンと我が物顔で走っていくので、ママチャリでは車に引っ掛けられそうで生きた心地がしない…。かといって、4号線側は、長い坂を登るのがシンドイし、歩道があると言っても、すぐ隣の車道を大型トラックがゴウゴウと走っていくから、それはそれで怖い…。こういう面でも、自転車って日本社会から弾圧されてるというか、虐待を受けてるというか…。

余談その2。うっかり旧国道と書いてしまったけど、以前の国道4号線はバイパスができたことで旧国道になってしまったので…。昔から旧国道と呼んでた道は、本来、旧旧国道と呼ぶべきなのだろうか…。

2023/03/23(木) [n年前の日記]

#1 [web] Bing AIチャットを少し試用

Bing検索時に、ChatGPT なるAIが利用できると聞いて興味が湧いたので、少し試用。

使ってみたい旨を申し込んでおくと、数日?経ってから「使えるようになりましたよ」と知らせてくれて、その時点から利用が可能になるらしい。少し前にその申し込みをしたけれど、今日になって「準備できたよ」と知らせが来た。

ちなみに、Microsoft Edge上でしか動かない。はず。たぶん。Firefox上でbingを開いて「チャット」のリンクをクリックしたら、全然違うページが出てきた。

ほんの チャット ちょっとだけ使ってみたけど…。スゴイな…。これはもうSFの世界では…。いやまあ、現時点のAIは、平気で堂々と嘘をつくという話もあるので、出てきた結果を信じてしまったら危ない場面が結構あるのだろうけど。でも、そのあたりもなんだか人間の言動に近い感じもする。というか、AIはWeb上の情報を元にして回答しているわけで、そのWeb上に嘘情報が蔓延しているのだろうから、AIが悪いわけでもないわな…。元情報として嘘を書いてる人間達が悪い…。

手持ちのスマホ、HUAWEI P9 lite にも、bingアプリをインストールしてみたところ、そちらでもチャットAIが使えるようになった。スマホの場合は音声入力もフツーに使えるから、これはますますSFだなと…。「K.I.T.T。xxxをしてくれ」「OK。マイケル」みたいな。いや、「xxxをしてくれ」は別のサービスですね…。AppleだかAmazonだかが提供してそうな…。

バカ妄想 :

実にしょーもない、くだらないことをなんとなく思ってしまったのだけど、コレを使って性的なコンテンツを生成できないものかな。…どうやって? テキスト情報しか扱えないのに? 一体どんなテキストなら「これはけしからん」と思われそうなのか…。出力結果をさっぱりイメージできないな…。そんなことは無理じゃないのかな…。

いや、テキストだけでもどうにかなる可能性はあるのかな。例えばMZ-700の野球拳みたいな感じで…。アレを目にして欲情できるかどうかは横に置いておくとして、ああいうのを生成できたら「コイツ…スゲエ…とんでもねえ…」と驚愕してしまいそう。

もっとも、あのへんの情報は、あくまで画像としてWeb上に置かれてるはずだし、文字情報として学習しているはずがないわな…。となると、まずは今現在利用できるフォントを使って、一旦文字情報として新規に書き起こして学習させる必要がありそう。もっとも、文字の並びが、言語というか単語として意味を持っているわけでもないし…。やはりああいったソレは、画像生成AIの守備範囲になってしまうのだろうな…。

#2 [neta] おにぎりオセロ

寝ていたら夢の中でちょっと気になるものが出てきたのでメモ。妄想メモ。

おにぎりオセロ、なるものが夢の中に出てきた。
オセロの盤上に、ずらりと並ぶおにぎり達。これはなんだか面白そうかも、と思ったものの、ゲームを始めてみたところ…。 「いつまで経っても海苔しか食えねえ! 米を食わせろ!」とプレイヤーから怒られてしまった。また、一々海苔を貼るのも地味に面倒。夢の中で「ダメだこりゃ」という気分に。

見た目もルールも変えてみたらどうだろう、という話になった。 これはこれで、プレイした人から、「こんなにおにぎり食べられないよ!」「おにぎりを食べたいのになんでオセロをしなきゃいけないんだよ!」と苦情が出てしまった。

たしかに、食事は食事で専念したいし、ゲームはゲームで専念したいよな…。食事とゲームを迂闊に合体させてはいけないのだな…。食べ物で遊んじゃいけません、ということか…。

と思ったところで目が覚めた。

ただ、目が覚めた直後、その「おにぎりオセロ」をもうちょっとどうにかできんかなと…。盤上にずらりと並んだおにぎりの図は壮観というか、どこか可愛らしい感じもしたわけで…。

まあ、「寝床で思いついたネタは使えない」と宮本茂さんも言ってるので、こんなネタはどうにもならんのかもしれんけど。何かを捻り出す出発点にはなりそうな気もする。

「寝床で思いついたネタは使えない」 :

ググってみてもそんなフレーズが見つからなくて偽記憶だろうかと不安になったけど、寝床じゃなくて布団だった…。

_2.宮本 茂ロングインタビュー マリオの生みの親からのメッセージ
実際にゲームを作っていて、アイディアが浮かぶ瞬間はどういう時ですか?

宮本:意外に普通なんですがスタッフと会議をしている時が一番多いですね。これは本当です。会議では色々な役割の人が必要で、それぞれ重要なんですよ。良く解っていない人がいても、「これはこうでこうで…」と説明しているうちに、逆に自分がより明解に解ったりする。だから色々な人がいなきゃいけないんです。素直に本音で話す天然の人とかもね、それぞれ大切なんですよ。

あとアイディアがまとまるのは、お風呂に入ってる時かな。お風呂で浮かんだアイディアはかなり正確ですが、逆にアテにならないのが布団の中のアイディア。いちいちメモを取っておく程度のものではありませんね。

会社では付箋にキーワードを幾つか書いて貼っておいたり、絵を描いて並べ替えたり…というような感じです。手で書いて、目から入って、口で話して耳から入れるという流れがいいのかな?

2.宮本 茂ロングインタビュー マリオの生みの親からのメッセージ より

夢の中で見たアイデア、全否定。いやまあ、実際そうだよなと…。夢の中では、いいアイデアが思いついた時の「これだ!」という感覚が、アイデアの内容とは無関係に再生されてしまうので、しばらく経ってからよく考えてみると「なんだこりゃ…」「なんでコレが使えると思ったんだ…?」という気分に…。

おにぎりオセロは実在してるっぽい :

「おにぎりオセロ」でググってみたら、どうやら実在してるっぽい…。吐いたら云々、という動画もあるようだし、実は罰ゲームっぽい感じで使えるネタではあるのだろうか…?

おにぎりじゃなくてもいい :

別におにぎりに固執しなくても、白と黒の見た目であれば、オセロの駒として使えるわけで。そこから別の何かを思いつきそうな気もする。白と黒と言えば…パンダとか? パンダとオセロの組み合わせも既にありそうだな…。

オセロは白と黒の駒を使うのだから、各場所は2値を持つと考えればいいのだろうか。2値なら、色んなモノで置き換えられそう。と思ったけれど、実際は何の駒も置いてない状態があるわけだから、3つの状態を取るのだよな…。つまり3つの状態を示す何かで置き換えることができるのだろうか…。いや、何もない状態+2値、と捉えるべきだろうか。

何にせよ、白と黒の駒ではなく、食べ物だの、動物だの、別の何かを代わりに置くだけでも、印象は随分と変わりそうな気もする。

オセロの色をカラフルにするのはどうか :

オセロと言えば白と黒だけど、赤や青や緑を入れたらどうなるんだろう。…挟み込んだ部分を引っ繰り返すのが難しくなるか。そこをどうにかしようと思ったら、範囲制限のようなものを設けないといけない気がする。などと考えていくと、結局は隣り合った同じ色の駒が消えますよ、みたいなよくあるルールになってしまうのだろう。

カラフルな駒の色でありながら、挟み込んだラインがドーンと変化する、みたいなルールは作れないものだろうか。ソレはちょっと難しいか…。

盤の形をおにぎりに :

ふとなんとなく、Bing AI に「おにぎりオセロ」のルールを尋ねてみたら、「おにぎりの形をしたオセロがある」と言い出した。それは…。盤の形がおにぎりになってるということだろうか?

盤が真四角ではなく、複雑な形をしているオセロというのもアリなのかもしれないな…。もしかすると、それはオセロに限定されないのかも。現実に存在する地形の中で将棋をするとか、囲碁をするとか、そういうのもアリだろうか…。

#3 [nitijyou] 日記をアップロード

2023/02/02を最後に日記をアップロードしてなかったのでアップロード。

2023/03/24(金) [n年前の日記]

#1 [web] Bing AIチャットをまだ試用中

せっかく使えるようになったので、Bing AIチャットをまだ試用中。

当たり前だけど、Web上に存在しない情報は出てこないなと…。例えば、「ジャンプSL」「ジャンプタップSL」ついて尋ねてみても、ぼんやりとした回答しか出てこない。説明ページが無いに等しい状態だもんな…。ChromeOS Flexで利用できる無線LAN子機について尋ねてみても、「Buffaloのページを確認してくれ」と妙な回答をしてくる。誰もそんな情報をまとめてないもんな…。

逆に考えると、図書館に置いてある書籍の類まで学習データとして利用できたら、スゴイことになりそうな気がする…。Web上でググっても出てこない情報が、AIチャットに尋ねると一発で出てくる、みたいな…。もっとも、そういった学習をさせるとなると、何か権利的に問題が出てきそうな気もする…。

#2 [pc] HDDを固定する方法を考えてる

3.5インチ外付けHDDが横に倒れないようにするいい方法がないものかと考えてる。Google SketchUp 8 を起動して、こういうのはどうだろうと検討中。

例えば、こういうのはどうだろうかと…。

hdd_stand_typea_take1.png

これだけでも多少は効果がありそうな気もする。ダンボールで作って試してみたいところ。

仮に上手く行ったとしても、外付けHDDのケースサイズがバラバラだから、特定の外付けHDDのみでしか使えないのはアレかもしれない…。平べったい紐やゴムを使ったほうがいいのかも。そんな紐をどこで買えるのか分らんけど。

Google SketchUp 8 で反転コピー :

Google SketchUp 8 で反転コピーする方法が分からなくてちょっと悩んだので一応メモ。

コピーして貼り付けをすればオブジェクトの複製はできるので、その複製したオブジェクトを選択してある状態で右クリック → 反転方向 → 反転したい軸を選択すれば、反転することができる。

#3 [zatta] 自転車用ヘルメットが無い

ホームセンターサンデーまで行って、自転車用ヘルメットが無いか探してみたのだけど…。これが全然無い…。

子供用のヘルメットはずらりと並んでるのだけど、大人用が無い。キッズ、キッズ、キッズ、キッズ、キッズ、キッズ、キッズ、キッズ、キッズ、大人用、通学用中学生向け、ぐらいの割合。ひょっとして、4月から大人もヘルメットの着用が努力義務化されることを誰も知らないのでは…? などと不安になるぐらいに種類が無い。どういうことなんだ…。

いやまあ、田舎は車が無いと生きていけない、みたいな空気が蔓延してるので、自転車向け関連商品なんて誰も気にしてないということだろうけど。「自転車? そんなもの誰が乗るの?」ぐらいの感覚なのでは…。

なんせ田舎は、自転車に取り付けるバックミラーすらまともなモノが置いてない。100円ショップで売られてそうな、針金の先にミラーがついてます、みたいなダメダメな作りの商品しか無い…。そんなもん田舎のガタガタした道で使ったら針金の先のミラーがプルプルプルプルしちゃって何が映ってるのか判別不能ですがな。いやまあ、昔そういうタイプの商品を迂闊にも買っちゃって、「ダメだコレ。完全に使えない。バックミラーとして全く機能しない」と後悔したから分かるんですけど。何を仕入れるのか決めてる人が自転車に一切乗ってないのかな。もしくは、乗ってても、バックミラーを絶対つけないマンなのだろうか。あるいは、ママチャリじゃなくてお高い自転車にしか乗ってない、とかそういうアレなのかな。

というか、ヘルメット着用義務化よりバックミラー装着を義務化すべきじゃないのかと思えてきたけど、ダメダメなバックミラーしか入手できないのでは只のゴミをつけて走ってるも同然の状態になるか…。

何にせよ、困った。体にくっつけて使う道具なのに、現物を見て検討できないとは…。通販で買ってみたら「こんなはずでは…」とかフツーにありそうだし…。

2023/03/25() [n年前の日記]

#1 [blender] blenderでVRMをインポートしたい

アニメ絡みのサンプル動画っぽいものを作りたいなと思った際、手描きで素材画像を作るのは面倒だなと思えてきた。ここは一つ、blender でアニメキャラっぽいモデルを動かして素材画像を作れたら楽になるんじゃないだろうか、と…。

アニメキャラっぽい見た目のモデルデータと言えば VRM かな、と思えてきたので、blender で VRM をインポートして利用できそうかどうか実験してみた。

環境は、Windows10 x64 22H2 + blender 3.3.5 x64 LTS。VRoid Studio 1.20.2。

_Blender 3.3 LTS - blender.org
_VRoid Studio

VRoid StudioからVRMをエクスポート :

VRoid Studio を使えば、着せ替え人形で遊ぶような感覚で、人型のモデルデータを生成することができる。ありがたや。ライセンス面は比較的緩いようだし、サンプル動画用の素材画像をレンダリングする程度なら問題無いよな…。たぶん。商用利用をするわけでもないし…。

今回は、VRoid Studio 1.20.2 を使わせてもらった。

VRoid Studio から VRM をエクスポートする手順は以下のような感じ。右上の、箱から矢印が飛び出てるようなアイコンをクリック → VRMエクスポート。
vrm_export_ss01.png


VRMエクスポート画面に切り替わる。右下の「エクスポート」をクリック。
vrm_export_ss02.png


タイトルと作者情報を入力。
vrm_export_ss03.png


ライセンス関係を指定して、「エクスポート」をクリック。ファイル保存ダイアログが開くので、任意の場所に保存できる。
vrm_export_ss04.png


エクスポートが終わったら、左上の×ボタンをクリックすれば、VRMエクスポート画面を終了できる。
vrm_export_ss05.png

blenderにアドオンをインストール :

blender 3.3.5 x64 LTS に、VRMをインポートするためのアドオン(拡張機能)、VRM Add-on for Blender をインストールする。blender 2.83 以降に対応しているらしい。

_VRM Add-on for Blender
_アドオンのインストール - VRM Add-on for Blender

インストール方法も解説されてた。ありがたや。

blenderでVRMをインポート :

blenderの画面で、ファイル → インポート → VRM (.vrm)、を選択して、保存済みの .vrm を選択。
blender_ss00.png


ちょっと時間がかかるけど、モデルデータがインポートできた。見た目もちゃんとセルルックっぽくなってるあたりが実にありがたい…。
blender_ss01.png


ボーン(骨。三角形っぽい部分)を選択してから、左上の「オブジェクト」→「ポーズモード」を選べば、ポーズをつけるモードに切り替えられる。
blender_ss02.png


タイムラインウインドウのツールバー?上で、「自動キー挿入」のアイコンをクリックしてONにすれば、ボーンを動かすたびに自動でキーフレームが追加/置換される状態になる。
blender_ss03.png


各ボーンは、選択した状態で、Rキー(回転)やGキー(移動)を押してからマウスを移動すると、回転したり移動したりができる。ボーンの角度や位置を調整して、キャラにポーズをつけることができる。
blender_ss04.png


ということで、blender で VRM をインポートしてポーズをつけられることが分かった。

2023/03/26() [n年前の日記]

#1 [pc] Markdownでメモを書くエディタ Obsidianを試用

ローカル環境に、Markdownフォーマットでメモを書き残していける、Obsidian というエディタ? アプリがあると知ったので少し試用。環境は Windows10 x64 22H2。

_Obsidian
_MarkdownエディタObsidian v1.0.0がリリース | gihyo.jp
_ローカル環境で動作し、Markdownで書いたノートをつなげるアプリ「Obsidian」とは | gihyo.jp
_標準機能でも便利な「Obsidian」をプラグインで使いやすくする | gihyo.jp
_最強のマークダウンメモアプリ Obsidian とオススメプラグイン3選 - A Memorandum

Obsidian.1.1.16.exe をDLして実行。インストール場所は問い合わせてこなかった。後から調べたら、C:\Users\(USERNAME)\AppData\Local\Obsidian\ にインストールされていた。決め打ちなのかよ…。

Markdown形式で入力した途端にプレビュー表示してくれるあたりは分かりやすいなと…。

Excalidraw や Advanced Tables プラグインをインストールしてみたけど、これはたしかに便利そう。

#2 [pc] HDDスタンドをダンボールで試作してみたけれど

3.5インチ外付けHDDが横に倒れないように、ダンボールでHDDスタンドっぽいものを作成してみたけれど、ダンボールが薄かったのか、強度が足りなくてフニャフニャと曲がってしまって、ダメダメだった。

向きを90度変えて貼り合わせれば強度が増しそうな気もするけれど、2枚分切り出すのが面倒だし…。違うデザインを考えないとダメだろうな…。

2023/03/27(月) [n年前の日記]

#1 [pc] 木片でHDDスタンドモドキを工作

3.5インチ外付けHDDが横に倒れないように、HDDスタンドモドキを作らないといけないな、と思いながら部屋を眺めていたら、昔、ダイソーで購入した木片セットが目に入った。60 x 30 x 15mmの木片が8個入ってる。これをミニステーでネジ止めすれば高さが稼げて、HDDもちゃんと固定できるのではないか。

そんなわけで、試作してみた。ミニステーは Seria で購入。ミニステーL1 4P。L型金具。4個入り。15 x 29mm。奥行き10mm。板厚1.6mm。穴径2.7mm。ネジ12本付き。発売元:エコー商事株式会社。MADE IN CHINA。

hdd_stand_ss01.jpg


スポンジ部分は、以下の左側の商品を使った。コレも昔にダイソーで購入したらしい。パッケージに「DAISO」と印刷されてるし…。

hdd_stand_ss02.jpg


設置してみたところ、ミニステーのみで固定するより、全然マシな状態になった。

hdd_stand_ss03.jpg

ただ、ネジ止めして固定する際に隙間ができてしまって…。とりあえずダンボールの切れ端を隙間に突っ込んでみたら、一応ガッチリと固定された状態になったけど、見た目に関してはなかなかちょっと酷い状態になった気がする。でもまあ、地震対策になれば充分ということで…。

余談。色別シールが欲しい。 :

どのACアダプターが、どの外付けHDD用なのか、一目で分かるように、シールっぽくなるプリンタ用紙に、色付けした丸を印刷して各機器に貼り付けてあるのだけど…。対になってる感じのシールの類が欲しくなってくるなと…。

100円ショップ等で売られているシールの類は、絵柄が一種類しか印刷されてないので、コレとコレが対応してる、みたいな印としては使い辛い感じがする。丸だけが印刷されてるシールもあるけれど、それだと色の種類が少なくて…。6〜8種類ぐらいは欲しいのだけど…。

待てよ? 今気づいたけど、絵柄が一種類でも、もう一枚同じものを購入すれば対になるのでは…? もっとも、めっちゃシールが余りそう。

2023/03/28(火) [n年前の日記]

#1 [pc] 画像生成AIが気になってる

画像生成AI、Stable Diffusion が気になっていて、ローカルで動かせそうなのかググって関連記事を眺めているけれど…。何が何やら分からないな…。

とりあえず、手持ちのビデオカード、GeForce GTX 1060 6GB、あるいは CPUのみでも、生成時間はかなりかかるけど一応動かす手段があるらしいと分かってきた。もっとも、GeForce RTX 3060 12GB あたりをオススメしてる記事が多いので、そのあたりが推奨スペックなのだろう…。

Google Colab なるサービスを利用して動かすこともできるらしいけど、クラウド上で動かすから制限もありそう。

2023/03/29(水) [n年前の日記]

#1 [pc] メインPCのHDDを交換中

メインPCは、SSD x 2台、HDD x 1台の構成なのだけど、HDDの空き容量が厳しくなってきた。これでは何かしら実験をすることもできない。また、ここ最近 Windows10 が何かの拍子にブルースクリーン(BSOD)になるのも気になっていて…。ひょっとすると、HDDの寿命が近づいている兆候なのかもしれない。

そんなわけで、もっと容量の大きいHDDに交換することにした。いやまあ、前々から、作業しないといかんなと思っていたのだけど…。ようやく重い腰を…。

HDDの型番をメモ :

今まで載せていたのは、Western Digital WD10EALX。1TB、7200rpm、3.5インチHDD。Caviar Blue と呼ばれていたシリーズの製品。

ちなみに、Western Digital は、故障が多くて評判が悪かったGreenシリーズを、しれっとBlueシリーズにリネームして売ってしまうことになったのだけど。自分が使っていたコレは、リネーム前の製品なのか、それともリネーム後の製品なのか…。どっちなんだろう。

新HDDは、TOSHIBA DT01ACA200。2TB、7200rpm、SATA/600。3.5インチHDD。TOSHIBAだけど、おそらく HGSTの系譜のHDDだった気がする。

新HDDと言っても、弟から貰った中古HDD。使用時間がたったの187時間なので、当たりの個体かどうかは全然分からないし、あっという間に壊れる可能性も否定できない。この型番、ハズレの個体は数ヶ月で壊れるらしいので…。

新HDDは、HDDスタンド Logitec LGB-1BSTU3 に差して、USB3.0で接続。

クローン作業について :

旧HDDから新HDDへのHDDクローン作業には、Macrium Reflect 8 Free Edition 8.0.7279 を使ってみた。

このソフト、今現在は無料で利用できる機能がかなり制限されてた記憶が…。自分が使ったのは、制限がかかる前の時期にインストールしてあって、そこからアップデートした版。

クローンにかかった時間は、1TB分で2時間40分ぐらいだった。

しかし、クローン処理が終わるまで待ってたら、いつのまにか Windows10 がブルースクリーンになっていた…。処理が99%まで終わっていたのは目視で把握していたのだけど、ほんのちょっと目を離した隙に…。おそらく、クローン自体は無事終了したけれど、アイドル状態になった途端に何かのアプリのプロセスが走り始めて、そいつがブルースクリーンを引き起こしたのだろう…。

この状態で使うのは怖いので、クローン先のパーティションを削除して、再度クローン作業を行った。ただし、今度は、作業が終わったらシャットダウンをするように、Macrium Reflect 8 Free に指示。これでアイドル状態になる前にシャットダウンしてくれるはず。

ちなみに、HDD内のパーティションの削除は、コンピューターの管理 → ディスクの管理。目的のパーティションを右クリックして、ボリュームの削除、を呼び出す。

クローン先のHDD全体が、未割り当て領域の状態でクローンしないと、クローン後にパーティションサイズを拡張してHDD全体を使えるように変更できないらしいので注意。

2023/03/30追記 :

クローン作業は終わった。そのままだと、新HDD 2TB のうち 1TB しか使われないので、Windows10のディスクの管理から、クローン先パーティションを右クリック → 「ボリュームの拡張」を選んで2TB全部を使えるようにした。

メインPCのDドライブと交換。初回起動時はEドライブとして認識されてしまったけれど、これもディスクの管理から、該当パーティションを右クリック → 「ドライブ文字とパスの変更」を選択して、Dドライブに設定し直した。

ちょっと気になった点。CrystalDiskInfo 8.17.14 x64 で確認したところ、交換前は、Western Digital WD10EALX が SATA300 で接続されていたけど、交換後は、TOSHIBA DT01ACA200 が SATA600 で接続されていた。

WD10EALX も、SATA600対応ではなかっただろうか…? 自分が使っていた個体は古くて、SATA300 までの対応だったのだろうか…? それとも、長い間使ってたから壊れかけていて、SATA300 しか対応できない状態になってしまったのだろうか? ひょっとしてこのあたりが原因で ―― 他のストレージが SATA600 なのに、1台だけ SATA300 が混じっていたからブルースクリーンになってた…とか?

2023/03/30(木) [n年前の日記]

#1 [python] Python 3.10.6をインストールした

Windows10 x64 22H2上で、Python 3.10.6 x64 をインストールした。今まで Python 3.9.13 x64 をインストールしてあったけど、画像生成AIを使うには Python 3.10.6 が必要という話を見かけたので導入しておこうかなと。

ちなみに、3.11.2 や 3.10.10 も公開されているけど、画像生成AI関係のページでは 3.10.6 を指定してあったので、一応その記述に沿っておくことにした。

Python 3.9.13 x64 で導入していたモジュールをどこかにメモしておかないといけない。pip list の出力をテキストファイルとして保存しておいた。
pip list > py39_pip_list.txt

pip list ではなく、pip freeze で出力しておけば、そのテキストファイルを渡すだけでまとめてインストールできる、という話も見かけた。
pip freeze > py39_pip_freeze.txt

Python 3.10.6 x64 をインストール。公式サイトから python-3.10.6-amd64.exe を入手して実行。今回は、D:\Python\Python310-64\ にインストールしてみた。

_Download Python | Python.org

インストール後、pip install hoge といった感じで、モジュールをインストール。

PyOpenGLだけは別扱い :

PyOpenGLだけは、Web経由でインストールせず、.whl をDLしてインストールした。たしか記憶では、Web経由でインストールできる版には OpenGL関係のDLLが同梱されてなかった気がする。以下で公開されている .whl をDLしてインストールすれば、そちらには DLL も同梱されているのでハマらずに済む。

_Download Python | Python.org

以下の2つのファイルを入手。
  • PyOpenGL-3.1.6-cp310-cp310-win_amd64.whl
  • PyOpenGL_accelerate-3.1.6-cp310-cp310-win_amd64.whl

pip でインストール。
pip install PyOpenGL-3.1.6-cp310-cp310-win_amd64.whl
pip install PyOpenGL_accelerate-3.1.6-cp310-cp310-win_amd64.whl

Demoファイルだけは、Web経由でインストール。
pip install pyopengl-demo

CドライブからDドライブに移した :

今まで入れていた Python 3.9.13 や、Python 2.5, 2.6, 2.7 等を、CドライブからDドライブに移動して、Cドライブにはシンボリックリンクを作っておいた。ところが、Python 3.9 + pip を使うと、「C:\Python\Python39-64\Scriptsが見つからない」と警告が出てしまった。一度アンインストールして、再インストールしないとダメかな…。

しかし、アンインストールしようとしてもエラーが出てしまう。仕方ないので、Python 3.9 のインストールフォルダを、一旦DドライブからCドライブに移動し直して、その状態でアンインストール作業をしたらエラーが出ない状態で処理が終わった。

その後、D:\Python\Python39-64\ にインストールし直し。モジュールも再インストール。

Python 2.7 に対してもそういうことをしておかないといかんのだろうか…。

2023/03/31(金) [n年前の日記]

#1 [windows] Dドライブにデフラグをかけてみた

メインPC(Windows10 x64 22H2機)の、HDD(Dドライブ)上で、空き領域が断片化してそうな感じがしてきた。空き領域はまとまっていたほうがいいよな…。たぶん。どうにかできないものか。

Defraggler というデフラグソフトには、「空き領域のデフラグ」という機能があるらしいので、試しに使ってみた。

_Defraggler のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
_Defragglerの「空き領域のデフラグ(断片化を許容)」と「空き領域のデフラグ」の違い ? とろテク

遅い。とんでもなく遅い。2TBのHDDに対して、18時間ほど走らせてみたけど、終わる気配が見えない。処理を停止することにした。

Auslogics Disk Defrag 8.0.24.0 を使って、「デフラグ 最適化 (遅い/週1回使用)」をかけてみた。

_Auslogics Disk Defrag のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト

散らばっていたファイルが、ちょっとだけまとまってくれたように見える。ただ、それでもまだ散らばってるようで…。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2023/03 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project