mieki256's diary



2023/03/08(水) [n年前の日記]

#1 [pc] USB3.0ケーブルを交換

USB3.0接続外付けHDD、BUFFALO HD-LB2.0TU3 で使っていた、USB3.0ケーブル A-Bタイプのコネクタ周りが、ひび割れたり、白くなったりしていたので、別の外付けHDDに付属していたUSB3.0ケーブルと交換してみた。

ひび割れたUSB3.0ケーブルは、BUFFALO HD-LB2.0TU3 に付属してきたケーブルだと思うのだけど…。どうしてこんな状態になってるのやら…。経年劣化なのだろうけど、素材の調合(?)を間違えたとか、安い材料を使ってしまったのだろうか…。

写真を撮ってみた。一部欠け落ちてたりするあたり、なかなか酷い状態。

usb30cable_ss01.jpg

usb30cable_ss02.jpg

usb30cable_ss03.jpg

usb30cable_ss04.jpg


まあ、これが原因でメインPCが不調になっていたわけではなさそうな気もするけれど。一応通電はしていたのだろうし。

#2 [pc] Ryzen + B450 のUSBに問題がありそう

ここ最近、Windows10 x64 22H2 を動かしてるメインPCが、何かのタイミングでやたらとブルースクリーン(BSOD)になって困ってる。エラーメッセージはその時々で違っているけれど、共通するのは ntfs.sys が問題を起こしたと表示されること。

原因について何かヒントは無いものかと調べていたら、Ryzen + B450チップセットのUSBは不安定、という話が気になってきた。自分のメインPCは、AMD Ryzen 5 5600X + GIGABYTE B450M S2H rev. 1.x。Ryzen + B450 なので当てはまる。もしかすると、常時電源を入れてあるUSB3.0接続の外付けHDDに、Windows10が何かの拍子にアクセスしようとして、そこで落ちてるのではないかと…。

だとすれば、USB3.0増設ボードを追加して、そちらにUSB接続HDDを繋いでおけば、状態が変わってくるのかなと…。

まずはUSB接続HDDを全部外してみて、しばらく様子を見たほうがいいのかもしれない。それでブルースクリーンにならなければ、USB接続が問題だったということになりそう。USB接続HDDを全部外しても、相変わらずブルースクリーンになるなら、そこではないということになるのだろうし。

ただ、現状では、まだ USB3.0ハブ、Anker AK-A7516012 (4ポート、バスパワー)をずっと接続しているので、そのあたりも気になる。USB3.0の相性云々で、ハブを差してあるだけでもダメという可能性もあるのだろうか。一応、ハブの先に繋げてあるHDD群は電源を切ってあるのだけど…。

#3 [pc] 電源タップに群がるACアダプタ問題

外付けHDDが増えてくると、ACアダプタの数も増えてくる。それらを電源タップに差すわけだけど、ACアダプタの形状がてんでバラバラだから、電源タップの上に奇麗に並べて差すわけにもいかず。仕方ないので、10cm、15cmぐらいの短い延長コードを使ってどうにかしてるのだけど。見るからに、カオス。場所も無駄に取る。どうにかならんものか…。

個別スイッチ付きの電源タップじゃないと困る :

電源タップとACアダプタ群を何かのケースに入れてしまって隠すこともできるだろうけど、外付けHDDの電源のON/OFFが容易ではないので、それも難しい。

えてして、外付けHDDの電源スイッチは、裏側の下のほう、手が届きにくい場所に何故か配置してある。これでは手探りでスイッチの場所を探さないといけないので、HDD本体側の電源スイッチをON/OFFするのは次第に避けたくなってくる。シンドイ。電源のON/OFFだけでもシンドイ。

そこで、個別スイッチ付きの電源タップを選んで、電源タップ側でHDDの電源ON/OFFをすることなるわけで。こうなってしまうと、電源タップ等を全部ケースに入れて隠すわけにはいかない。それではスイッチが押せない。HDDの電源を入れられない。

このあたり、どうにかならないものか…。

例えば、「ACアダプタも差せますよ」と謳う電源タップは、個別スイッチがついてない。

_ACアダプタすっきりタップ - T-AD52620WH

しかし、個別スイッチがついてるものは、ACアダプタを差すことを考慮していない。

_USBコード付タップ 集中スイッチ付 | ELPA 朝日電器株式会社

個別スイッチ付きで、ACアダプタを差すことを考慮したデザインがあれば、ゴチャゴチャしないで済むのに…。

外付けHDDの電源スイッチの場所がおかしい :

外付けHDDの電源スイッチが、もっと押しやすい場所にあればいいのだよな…。裏側の下のほうではなく、せめて裏側の上のほうにあれば…。いや、そもそも、HDDケースの前面につけるべきなのでは。

もっとも、HDDアクセス中に間違って触って切ってしまうことを回避しようとして、わざと手が届きにくい場所に配置してる可能性もあるのだろうか。しかし、毎回裏側に手を伸ばしていたら、ついうっかりUSBケーブルに触れてしまって、ケーブルが外れてしまう可能性もあるのではないかと。そう考えると、HDDケースの前面にスイッチがついてるほうが、まだマシなのでは。

そもそもスイッチが裏側にあったら、今はONなのか、それともOFFなのか、それすら目視で確認できない。前面にあれば目視で確認できるのに…。

ACアダプタは統一できないのだろうか :

どうしてACアダプタの形はバラバラなのだろう。外形だけでも統一したほうが良いのではないか。形が統一されていれば、その形を前提にした電源タップも設計できるだろうに…。

もっとも、それぞれの出力電流/電圧が違うという事情もあるのだろうか。形が同じだと間違って配線してしまって事故になる、と予想して、あえてバラバラにしてあるのだろうか。

電圧と電流について、規格を決めるわけにはいかないのだろうか。USB2.0だって、2.5W(5V、500mA)と規格を決めることができていたわけだし。外付けHDDが要求する電圧と電流は nV、nA までと決めてしまえば、ACアダプタもてんでバラバラなものを作らずに済むのでは。

手持ちの外付けHDD群のACアダプタを眺めたら、12V、2A or 1.5A のものしか無かった。これなら統一規格を作れそうな気もするのだけど…。

分配コードの種類が充実しないものか :

電源タップではなくて、個別スイッチ付き電源分配コード(分岐ケーブル?)があれば良いのかもしれない。分配コードなら、どんなACアダプタも差せるはず。電源タップのスペースが無くて差さらない状態は避けられそう。

しかし、只の分配コードは見かけるけど、個別スイッチ付きの分配コードなんて見たことない…。

_4分配コード 15A | 商品情報 | ELPA 朝日電器株式会社
_ACアダプタ用電源延長コード(4個口) - T-ADR4BK

ACアダプタだらけの現状を考えたら、どこかで作っていてもおかしくなさそうなのに…。何か技術的に難しいのだろうか。いや、でも、スイッチだけを追加するアダプタ等は存在するわけだし…。

_スイッチ付タップ(ホワイト) WHS2001WP 商品概要 | 配線器具 | Panasonic
_スイッチ付延長コード | 商品情報 | ELPA 朝日電器株式会社

とにかくどうにかならんのかな…。このACアダプタ地獄…。

以上、1 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2023/03 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project