mieki256's diary



2024/03/02() [n年前の日記]

#1 [python] Pythonの非公式モジュール配布ページが消滅していたと思ったら復活してた

Windows上でPythonを使う際、非公式版モジュールバイナリパッケージ(.whl)を配布してくれているページで、モジュールを入手してインストールする場面がちょくちょくあったのだけど。

例えば PyOpenGL などは、pip install PyOpenGL でインストールすると freeglut*.dll が同梱されてなかったりするので、自分の場合は、freeglut*.dll が同梱されてる非公式版 .whl を入手して使っていた。 *1

しかし、その非公式版を配布してくれていたサイトが消滅していることに今頃気づいた次第。

_Archived: Python Extension Packages for Windows - Christoph Gohlke

困った…。PyOpenGL で GLUT/freeglut を使おうと思ったら、別途インストールしないといけないのか…。参ったな…。

と、ここまで書いてから確認してみたら、復活していた。何があったんだ…。

2022年に消える予定があったらしい :

ググっていたら、本来、件のページは、2022年頃に閉鎖する予定だったらしい。

_Christoph Gohlke's Windows Wheels site is shutting down by the end of the month : r/Python
_installation - What to do when Gohlke's python wheel service shuts down? - Stack Overflow

ミラーサイトが建てられた時もあったけど、そちらのサイトも今現在は404。

_Mirror of Christoph Gohlke's Windows Binaries : r/Python

バックアップを取っておいた :

とりあえず当面は PyOpenGL の .whl だけでも入手できる状態にしておきたい。一通り入手してGoogleドライブに置いておくことにした。

_PyOpenGL - Google ドライブ

前述のページから入手できるならそれでいいのだけど、万が一入手できなかった場合は上記の場所から、ということで…。

公式版 PyOpenGL でもどうにかできるかもしれない :

以前、非公式版 PyOpenGL に同梱されてる freeglut*.dll の場所を調べたことがあるけれど。

_mieki256's diary - PyOpenGLが使うfreeglut.dllの場所を調べた

つまり、pip install PyOpenGL で公式版をインストールした後、以下の場所に freeglut.dll をコピーして…。
(Python3インストールフォルダ)\Lib\site-packages\OpenGL\DLLS\
or
(Python3インストールフォルダ)\

以下のファイルを修正すればどうにかなるのかもしれない。
(Python3インストールフォルダ)\Lib\site-packages\OpenGL\platform\win32.py

        for possible in ('freeglut%s.%s'%(size,vc,), 'glut%s.%s'%(size,vc,)):
# ↓
        for possible in ('freeglut', 'freeglut%s.%s' % (size,vc), 'glut%s.%s' % (size,vc)):

glfwという選択肢もある :

Python を使って OpenGL を学習するのであれば、GLFW を使ってしまう手もアリかなと…。

_glfw - PyPI

glfw (pyglfw) なら、公式版の Windows用パッケージの中に glfw3.dll が同梱されてるので、.dll の導入で悩むことなく、すぐに使える。GLUT/freeglut より新しいツールキットな点もイイ感じ。

ただ、Python + PyOpenGL + freeglut を使ったサンプルを動かしたい場合は、やはり PyOpenGL + freeglut が必要になるわけで…。

*1: 正確には、公式版にも freeglut*.dll はいくつか同梱されているのだけど、 _どうやらvc9,vc10,vc14等の古いものしか入ってなくて…。 インストールした PyOpenGL のバージョン(PyOpenGLというよりPythonをビルドしたVisual C++のバージョン?)と一致する freeglut*.dll が何故か同梱されていないという…。

2023/03/02(木) [n年前の日記]

#1 [pc] HDDをチェック中

弟から貰った3.5インチHDD、TOSHIBA DT01ACA300 (3TB, 7200rpm, CMR, Cache 64MB, 5V 430mA, 12V 740mA, SATA 6.0Gb/s) に不良セクタが無いか HDD-Scan 2.0 でチェック。USB3.0 で接続して、3TB分をチェックするのに5時間半かかった。不良セクタは無し。

ちなみに、CrystalDiskInfo 8.12.8 64bit版で調べたら、使用時間は 27685時間と表示された。3年ぐらいは通電されていたとうことかな…。この DT01ACA300 という型番のHDDは、巷のレビューを眺めた感じだと、ハズレを引いたら半月だの半年だので壊れてしまうらしい。であれば、数年動いていたならソレは当たりの個体かもしれない。だといいな。

別のUSB3.0接続外付けHDD、BUFFALO HD-LB2.0TU3 に入ってる1TB分のファイルを、Fire File Copy を使って DT01ACA300 にコピーしようとしているところだけど、予定では10時間かかると表示されてる…。どっちもUSB3.0で接続してるのだけどな…。まあ、ベリファイ処理も入るから、その分時間がかかるのだろうか。それとも、HD-LB2.0TU3 側が壊れかけているのだろうか。

#2 [ubuntu] Xfceのパネルがおかしくなってしまった

サブPC上で動かしてる Ubuntu Linux 22.04 LTS + Xubuntu-desktop の環境で、何故か Xfce のパネルが消滅してしまった。困った。これは初期化するしかないよな…。

_xfce4パネルの初期化方法 [あちあち情報局]
_xubuntuのパネルの初期化方法 - 路地裏牧場
_XFCE4 パネル リセット - memomuteki

初期化して、パネルは表示されたのだけど…。これ、Xfce のデフォルトの配置ではあるけど、Xubuntu のデフォルトの配置ではないのだよな…。

ググってみたら、Xubuntu の「設定」→「パネルプロファイル」で、Xubuntuの初期配置を呼び出せることが分かった。「Xubuntu 18.04 (Bionic)」というプロファイルがあるので、選択して、下のほうの「設定の適用」をクリックすれば、Xubuntuインストール直後の見た目に戻せるのだろう。たぶん。

余談。標準ファイラーについて :

Xubuntu-desktop を使っている ubuntu 22.04 LTS に MobaXTerm でアクセスして、標準ファイラー、thunar を起動してみたら、MobaXTerm を動かしてる Windows10 x64 22H2機側ではなく、実機側/Ubuntu側で thunar が表示されてしまった。

どうやら、デスクトップ環境が標準で用意しているファイラーを MobaXterm から呼び出すと、実機側で表示されてしまうようだなと…。

試しに、Xubuntu-desktop の標準ファイラーではない、Caja や PCManFM を MobaXTerm から呼び出してみたら、今度は Windows10側でそれらのウインドウが表示された。

となると、リモートでその手のGUIファイラーを使いたい時は、標準ファイラーではないものを選んで起動するべし、ということになるのだろうか。

Wine関係のメニューが消滅していた :

気付いたら、Xfce のパネル上から開くメニューの中から、Wine関係のメニューがごっそり消滅していた…。何故…。そもそもこのメニューってどこに記録されているのか…。調べてみないと…。

2022/03/02(水) [n年前の日記]

#1 [pc] LEDケーブルにQIコネクタを圧着した

PCケースの電源LED(POWER LED)ケーブルのLED側に、QIコネクタを圧着してみた。

自分が使っているM/B、GIGABYTE B450M S2H rev. 1.x は、LED関係のピンがM/Bの下のほうに並んでいるので、LEDケーブルを抜き差しする際、一旦ビデオカードを外したり差し直したりしないと作業できない。LEDを交換するためだけに、一々ビデオカードの抜き差しをしていたら、そのうちビデオカードを壊してしまいそうなので、LEDケーブル自体の抜き差しを極力避けたいところだなと。そこで、LEDケーブルのLED側に、QIコネクタをつけておけば、そこから先を交換することでLED交換作業にも対応できるだろう、と思いついた。

ということで、工具箱からQIコネクタや圧着ペンチ PA-20を発掘。以下のページを参考にしながらQIコネクタを圧着。

_デジットBlog:【Tips】電子工作でよく使う『QIコネクタ』の圧着方法

LEDケーブルの芯線が細過ぎて、圧着具合がちょっと怪しい感じになったけど、一応通電してることは確認できたので、まあ、これでいいかなと…。変に引っ張ったりしなければ外れないだろう…。もし外れた時は、ハウジングを外して、半田付けして、熱収縮チューブで包んでしまって使うことにしよう…。

そろそろQIコネクタの予備が無くなってきた。補充したいけど、通販で買うしかないんだよな…。

2021/03/02(火) [n年前の日記]

#1 [hsp][raspberrypi][linux] キーボードとマウスに割り当てられたevent番号を得る

HSP3.6beta を Raspberry Pi Zero W + Raspberry Pi OS buster 上で動かした際に、キーボードやマウスが無反応になる件について。

/proc/bus/input/devices の情報から、キーボードやマウスに割り当てられた event* を取得する方法について調べているところ。

キーボードの判別について。 :

キーボードについては、/proc/bus/input/devices の中から、EV=1200.. を探すことで、おそらくメインで使われているのであろうキーボードの event* を取得できそうだなと分かってきた。

以下のやりとりが参考になった。

_c - Determine Linux keyboard events device - Stack Overflow

上記のやり取りの中では、EV=120013 という値を決め打ちで探しているけれど、手持ちのタッチパッド付キーボード Logicool K400r は EV=12001f を返してきたりするので、まあ、EV=1200.. を探せば、キーボードを見つけることができるのではないかと…。

ちなみに、EV=1200.. の 12 の部分は、EV_REP と EV_LED のフラグが立ってることを示している。
  • EV_REP は、キーリピートが発生する入力機器であることを示す。
  • EV_LED は、LEDの制御ができる機器であることを示す。

手持ちのキーボード、Logicool K400r や Lenovo KU-1255 にはLEDがついてないのだけど、どちらも EV_LED を返してくる。おそらくだけど、キーボードの類は、実際にはLEDを持っていなくてもLEDを持っているものとして情報を返すことになってたりするのではないか、と…。いや、分からんけど。でも、少なくとも、手持ちの各機器を調べた範囲では、そう見えてる。もしかすると例外な機器ががある可能性も否定できないけど。

あるいは、EV=1200.. ではなく、Handlers= に kbd と leds が存在するものをキーボードとして扱う、という手もありそうだなと。
  • EV=120013 を返してくる機器は、「H: Handlers=sysrq kbd leds event0」を返す。
  • EV=12001f を返してくる機器は、「H: Handlers=sysrq kbd leds mouse0 event0」を返す。
上記のどちらも、kbd と leds が存在するので、それを頼りにキーボードを見つけることだって可能なのかもしれない。

event*を取り出す方法。 :

さておき。/proc/bus/input/devices の内容から、キーボードの event* を得る方法だけど。

前述のやり取りの中で、grep を何度も呼び出して求めてしまう方法が紹介されてた。
grep -E 'Handlers|EV=' /proc/bus/input/devices | grep -B1 'EV=1200..' | grep -Eo 'event[0-9]+' | grep -Eo '[0-9]+' | tr -d '\n'
  • grep -E 'Handlers|EV=' /proc/bus/input/devices で、/proc/bus/input/devices の中から、Handlers または EV= が含まれた行を取り出す。
  • grep -B1 'EV=1200..' で、EV=1200.. と書かれた行と、その1行前の行(Handlers が書かれた行)を取り出す。
  • grep -Eo 'event[0-9]+' で、「event*」と書かれた部分だけを取り出す。
  • grep -Eo '[0-9]+' で、「event*」の数字部分だけを取り出す。
  • この状態では改行が含まれてることがあるので、tr -d '\n' で、改行を消去する。

結果がどう変わっていくか、一応以下に示しておく。
$ grep -E 'Handlers=|EV=' buffalo_bskbw03wh_and_logicool_vx_nano.txt
H: Handlers=sysrq kbd leds event0
B: EV=120013
H: Handlers=mouse0 event1
B: EV=17
H: Handlers=kbd event2
B: EV=1f
H: Handlers=kbd event3
B: EV=13
H: Handlers=mouse1 event4
B: EV=17
H: Handlers=kbd event5
B: EV=1f

$ grep -E 'Handlers=|EV=' buffalo_bskbw03wh_and_logicool_vx_nano.txt | grep -B1 'EV=1200..'
H: Handlers=sysrq kbd leds event0
B: EV=120013

$ grep -E 'Handlers=|EV=' buffalo_bskbw03wh_and_logicool_vx_nano.txt | grep -B1 'EV=1200..' | grep -Eo 'event[0-9]+'
event0

$ grep -E 'Handlers=|EV=' buffalo_bskbw03wh_and_logicool_vx_nano.txt | grep -B1 'EV=1200..' | grep -Eo 'event[0-9]+' | grep -Eo '[0-9]+'
0
最終的に、event* の数字の部分だけを取得できている。

自分、プログラム内でこの手の処理をみっちり書かねばならないものと思い込んでいたので、既存のコマンドを数回呼んで目的を達成してしまうやり方に、なんだかちょっと目から鱗が落ちたというか…。単機能のコマンドを繋げて目的を果たすのが、*NIXの文化なのね、みたいな。

前述のやり取りの中で紹介されてるのは、おそらくC++?を使った記述だろうけど、C言語で同じことをしている事例も見かけた。

_c - Reading events from the keyboard device and storing it in a file skips some input - Stack Overflow

FILE* fpp = popen() と fgets() を使えば、C言語のソース内で grep を呼んで使うことができるらしいなと…。まだ実際に試してないので、本当にそんなことができるのか分かってないけど。

マウスの判別について。 :

キーボードの判別・event*の取得は、上記のやり方でなんとかなりそうだなと思えてきたけど。マウスの判別が、ちょっと難しい…。

一応、Handlers= の中に、mouse* という記述があるものが対象としてリストアップできそう、とは分かったけれど。
$ grep -E 'Handlers=.*mouse*' buffalo_bskbw03wh_and_logicool_vx_nano.txt
H: Handlers=mouse0 event1
H: Handlers=mouse1 event4

$ grep -E 'Handlers=.*mouse*' logicool_k400r.txt
H: Handlers=sysrq kbd leds mouse0 event0

$ grep -E 'Handlers=.*mouse*' lenovo_ku-1255.txt
H: Handlers=mouse0 event1

対象が1行しか出てこない場合は、 ソイツがルパンだ! ソイツがマウスだ、と考えていいのだろうけど。問題は、2行以上出てきた場合。Handlers= の情報だけでは、どっちが真のマウスなのか、分からない…。

もしかすると、Phys= の情報が頼りになるのだろうか?
$ grep -E 'Handlers=|Phys=' buffalo_bskbw03wh_and_logicool_vx_nano.txt
P: Phys=usb-20980000.usb-1.1/input0
H: Handlers=sysrq kbd leds event0
P: Phys=usb-20980000.usb-1.1/input1
H: Handlers=mouse0 event1
P: Phys=usb-20980000.usb-1.1/input2
H: Handlers=kbd event2
P: Phys=usb-20980000.usb-1.1/input2
H: Handlers=kbd event3
P: Phys=usb-20980000.usb-1.2/input0
H: Handlers=mouse1 event4
P: Phys=usb-20980000.usb-1.2/input1
H: Handlers=kbd event5

$ grep -E 'Handlers=|Phys=' buffalo_bskbw03wh_and_logicool_vx_nano.txt | grep -B1 'mouse'
P: Phys=usb-20980000.usb-1.1/input1
H: Handlers=mouse0 event1
--
P: Phys=usb-20980000.usb-1.2/input0
H: Handlers=mouse1 event4
何故か「--」という行が含まれているのが気になるけど、それはさておき。Phys= に input* が含まれていたとして、数字が小さいほうが真のマウスだ、みたいな。

ただ、この input* は、必ずしも input0 や input1 になるとは限らなくて。例えば、Logicool K400r は、以下のような値になってしまう。
$ grep -E 'Handlers=|Phys=' logicool_k400r.txt | grep -B1 'mouse'
P: Phys=usb-20980000.usb-1.1/input2:1
H: Handlers=sysrq kbd leds mouse0 event0
「input2:1」ってなんやねん。

まあ、K400r の場合、それだけを接続している状態なら、mouse が含まれる行が1行しか出てこないので、それがマウスだと決めつけてしまっていいのかもしれないけれど。ただ、複数の入力機器を接続している場合は、ちょっと困ったことになるよなと…。

何にせよ…。/proc/bus/input/devices の中に、
  • Handlers=.*mouse.* が1行しか出てこないなら、それがマウス。
  • Handlers=.*mouse.* が2行以上出てくるなら、Phys=.*input.* の数値が小さいほうが、実際に使っているマウス。
そんな判別方法で、ある程度は対処できるのかもしれない。

ただ、その判別方法を、C言語でどう書けばいいのか。そこがちょっと悩むところで…。

コマンドを活用してどうにかできないか。 :

行数を数えるなら、wc というコマンドが使えるらしい。

_テキストファイルの行数や単語数を調べるには
_【 wc 】コマンド――テキストファイルの文字数や行数を数える:Linux基本コマンドTips(62) - @IT

wcコマンドは、文字数や行数を数えられるけど、-l を付ければ行数だけを数えるそうで。
$ grep -E 'Handlers=.*mouse.*' logicool_k400r.txt | wc -l
1

$ grep -E 'Handlers=.*mouse.*' buffalo_bskbw03wh_and_logicool_vx_nano.txt | wc -l
2
これで、マウスらしきものが1つだけ接続されているのか、2つ以上接続されているのか、その程度の判別ならできそうな予感。

一つだけなら、キーボードの event* を調べた時と同様に、grep を数回呼ぶことでなんとかなるかなと…。
$ grep -E 'Handlers=.*mouse.*' logicool_k400r.txt | grep -Eo 'event[0-9]+'
event0

$ grep -E 'Handlers=.*mouse.*' logicool_k400r.txt | grep -Eo 'event[0-9]+' | grep -Eo '[0-9]+'
0

つまり、以下のようになるのかな…。
grep -E 'Handlers=.*mouse.*' /proc/bus/input/devices | grep -Eo 'event[0-9]+' | grep -Eo '[0-9]+' | tr -d '\n'
これで、マウスに割り当てられた event* の数字部分は得られそう。

だけど問題は、マウスらしきものが2つ以上ある場合。さて、どういう手法で、どれが真のマウスなのかを判別すればいいのか…。

再度書くけど、以下の状態まではコマンドを駆使して絞り込める。
$ grep -E 'Handlers=|Phys=' buffalo_bskbw03wh_and_logicool_vx_nano.txt | grep -B1 'mouse'
P: Phys=usb-20980000.usb-1.1/input1
H: Handlers=mouse0 event1
--
P: Phys=usb-20980000.usb-1.2/input0
H: Handlers=mouse1 event4
ここからどうする…。コマンドでどうにかなるのか…? 頓智が求められるなあ…。

いっそ、キーボードやマウスに割り当てられたevent*を調べて返すPythonスクリプトでも書いて、それを呼んじゃうという手は…。

input*で判別するのは怪しいかもしれない。 :

ふと、他のLinux環境ではどうなるのかと気になって、VMware Workstation 16 Player 16.1.0 build-17198959 + Ubuntu Linux 20.04 LTS で確認してみたのだけど。

mouse* が3つほど出てきて、Phys=.*:input0 ではなく Phys=.*:input1 のほうが反応することに気づいた。

$ cat /proc/bus/input/devices
I: Bus=0019 Vendor=0000 Product=0001 Version=0000
N: Name="Power Button"
P: Phys=LNXPWRBN/button/input0
S: Sysfs=/devices/LNXSYSTM:00/LNXPWRBN:00/input/input0
U: Uniq=
H: Handlers=kbd event0 
B: PROP=0
B: EV=3
B: KEY=10000000000000 0

I: Bus=0011 Vendor=0001 Product=0001 Version=ab41
N: Name="AT Translated Set 2 keyboard"
P: Phys=isa0060/serio0/input0
S: Sysfs=/devices/platform/i8042/serio0/input/input1
U: Uniq=
H: Handlers=sysrq kbd event1 leds 
B: PROP=0
B: EV=120013
B: KEY=402000000 3803078f800d001 feffffdfffefffff fffffffffffffffe
B: MSC=10
B: LED=7

I: Bus=0011 Vendor=0002 Product=0013 Version=0006
N: Name="VirtualPS/2 VMware VMMouse"
P: Phys=isa0060/serio1/input1
S: Sysfs=/devices/platform/i8042/serio1/input/input4
U: Uniq=
H: Handlers=mouse0 event2 
B: PROP=0
B: EV=b
B: KEY=70000 0 0 0 0
B: ABS=3

I: Bus=0011 Vendor=0002 Product=0013 Version=0006
N: Name="VirtualPS/2 VMware VMMouse"
P: Phys=isa0060/serio1/input0
S: Sysfs=/devices/platform/i8042/serio1/input/input3
U: Uniq=
H: Handlers=mouse1 event3 
B: PROP=1
B: EV=7
B: KEY=30000 0 0 0 0
B: REL=103

I: Bus=0003 Vendor=0e0f Product=0003 Version=0110
N: Name="VMware VMware Virtual USB Mouse"
P: Phys=usb-0000:02:00.0-1/input0
S: Sysfs=/devices/pci0000:00/0000:00:11.0/0000:02:00.0/usb2/2-1/2-1:1.0/0003:0E0F:0003.0001/input/input5
U: Uniq=
H: Handlers=mouse2 event4 
B: PROP=0
B: EV=17
B: KEY=ff0000 0 0 0 0
B: REL=903
B: MSC=10


ということは、必ずしも input* の数字の小さいほうが真のマウスとは言えない感じだなと…。

その後も試してたら、event2 はマウスを動かすと反応して、event3 はマウスホイールを回すと反応することに気づいた。event4 は謎。sudo evtest /dev/input/event4 と打ってみると、マウスの拡張ボタンを返すようにも見えるけど、実際押してみても反応してるようには見えず。
$ sudo evtest /dev/input/event4
Input driver version is 1.0.1
Input device ID: bus 0x3 vendor 0xe0f product 0x3 version 0x110
Input device name: "VMware VMware Virtual USB Mouse"
Supported events:
  Event type 0 (EV_SYN)
  Event type 1 (EV_KEY)
    Event code 272 (BTN_LEFT)
    Event code 273 (BTN_RIGHT)
    Event code 274 (BTN_MIDDLE)
    Event code 275 (BTN_SIDE)
    Event code 276 (BTN_EXTRA)
    Event code 277 (BTN_FORWARD)
    Event code 278 (BTN_BACK)
    Event code 279 (BTN_TASK)
  Event type 2 (EV_REL)
    Event code 0 (REL_X)
    Event code 1 (REL_Y)
    Event code 8 (REL_WHEEL)
    Event code 11 (REL_WHEEL_HI_RES)
  Event type 4 (EV_MSC)
    Event code 4 (MSC_SCAN)
Properties:
Testing ... (interrupt to exit)

マウス座標を返してくる event と、ホイール回転を返してくる event が別になってるということは、もしかして mouse* を返してくるそれぞれに対して全部情報を取得しないといかんのだろうか…?

2020/03/02(月) [n年前の日記]

#1 [python] デフォルトで使うPythonのバージョンを3.7にした

今まで、手元のWindows10 (1909 x64)機では、デフォルトで Python 2.7 (2.7.17, 32bit) を使うように環境変数 PATH で指定していたのだけど。Python 2.7 はサポート終了していることだし、さすがにそろそろ Python 3 へと移行せねば、という気分になってきて。

てなわけで、Python 3.7.6 32bit版をインストールして、PATH ではそちらを指定するようにしてみたり。

しかし、大丈夫かな…。何か日常的に使ってる、Python 2.7用に書いたスクリプトが無ければいいけど…どうだったかな…。まあ、そのうち何か不具合に遭遇したら、その時対応しよう…。

py.exeの動作がおかしい。 :

Windows + Python 2.x 環境に Python 3 をインストールすると、py.exe というランチャープログラムが C:\Windows\ 以下にインストールされて、
python hoge.py
と打ち込む代わりに、
py hoge.py
py -2 hoge.py
py -3 hoge.py
と打てるようになって、Pythonのバージョンを切り替えて使えるようになるのだけれど。

手元の環境で試してみたら、妙な結果に…。
> py --version
Python 3.7.5

> py -3 --version
Python 3.7.5

> py -2 --version
Python 2.7.17

> py -VV
Python 3.7.5 (tags/v3.7.5:5c02a39a0b, Oct 15 2019, 00:11:34) [MSC v.1916 64 bit (AMD64)]

> py -3 -VV
Python 3.7.5 (tags/v3.7.5:5c02a39a0b, Oct 15 2019, 00:11:34) [MSC v.1916 64 bit (AMD64)]

> py -2 -VV
Python 2.7.17
「py -2」を指定した場合は問題無し。Python 2.7.17 32bit版をインストールしてあるから。

しかし、「py」「py -3」を指定した時の結果がおかしい。Python 3.7.6 32bit版をインストールしてあるはずなのに、Python 3.7.5 64bit版が入ってると py.exe が言ってくる。その 3.7.5 64bit って一体どこにインストールされているんだ…。

py --help を眺めたら、利用可能な Pythonの一覧を表示してくれる機能があると知った。「--list」「--list-paths」を指定すればいいらしい。(「-0」「-0p」を指定してもよい。)
> py --list
Installed Pythons found by py Launcher for Windows
 -3.7-64 *
 -3.7-32
 -2.7-32
 -2.7-32
 -2.6-32
 -2.5-32
 -2.4-32

> py --list-paths
Installed Pythons found by py Launcher for Windows
 -3.7-64        "C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\Shared\Python37_64\python.exe" *
 -3.7-32        C:\Python\Python37-32\python.exe
 -2.7-32        C:\Python\Python27\python.exe
 -2.7-32        D:\Dev\Panda3D-1.9.4\python\python.exe
 -2.6-32        C:\Python\Python26\python.exe
 -2.5-32        C:\Python\Python25\python.exe
 -2.4-32        C:\Python\Python24\python.exe
謎が解けた。「py -3」を指定すると、Visual Studio関係でインストールされてる Python 3.7.5 64bit版が選ばれてしまうのだな…。

つまり、自分の環境で、Python 3.7.6 32bit版を使いたい場合…。
> py -3.7-32 -VV
Python 3.7.6 (tags/v3.7.6:43364a7ae0, Dec 18 2019, 23:46:00) [MSC v.1916 32 bit (Intel)]
「py -3.7-32」を指定しないといかんらしい。

一々指定するのは面倒だな…。どこかで事前に指定できないのか…。

環境変数 PY_PYTHON を指定することで、py.exe がデフォルトで使う Python のバージョンを指定できるらしい。ユーザー側の環境変数として指定してみる。
> set | grep PY_PYTHON
PY_PYTHON=3.7-32
> py -VV
Python 3.7.6 (tags/v3.7.6:43364a7ae0, Dec 18 2019, 23:46:00) [MSC v.1916 32 bit (Intel)]

> py -0p
Installed Pythons found by py Launcher for Windows
 -3.7-64        "C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\Shared\Python37_64\python.exe"
 -3.7-32        C:\Python\Python37-32\python.exe *
 -2.7-32        C:\Python\Python27\python.exe
 -2.7-32        D:\Dev\Panda3D-1.9.4\python\python.exe
 -2.6-32        C:\Python\Python26\python.exe
 -2.5-32        C:\Python\Python25\python.exe
 -2.4-32        C:\Python\Python24\python.exe
これで、デフォルトで Python 3.7.6 32bit版が使われるようになった。

外部ライブラリを呼び出せない。 :

PySimpleGUI のサンプルスクリプトを動かそうとしたら…。
> py 03_sample_pysimplegui.py
I am Python 3
Traceback (most recent call last):
  File "03_sample_pysimplegui.py", line 32, in <module>
    import PySimpleGUI as sg
ModuleNotFoundError: No module named 'PySimpleGUI'
pipでインストールしたモジュールが読み込まれない。

「py -3.7-32 03_sample_pysimplegui.py」と指定したところ動いてくれた。

調べたところ、03_sample_pysimplegui.py の _シバン行 に、
#!python3
と書いてしまっていた。おそらく…。
  1. シバン行の指定を py.exe が読み取って、「py -3」として動かそうとする。
  2. Visual Studio側の Python を呼び出してしまう。
  3. そちらには PySimpleGUI なんて入ってないからエラーを出す。
そういう状況だろうなと。

シバン行を以下に変更。
#!python
これで、「py 03_sample_pysimplegui.py」で動くようになった。

まあ、素直に、「python 03_sample_pysimplegui.py」と打っておけばいいのかもしれない。

#2 [anime] 舞台の狭さ、舞台の広さ

思考メモ。

「地縛少年 花子くん」というTVアニメを眺めていて、学校で幽霊が出てくる云々の作品は一定の需要があるなと。思い返せば、自分も学生時代にそういう設定の漫画作品を好んで読んでた時期があるし。オカルトっぽい設定に格別興味が湧いてしまう年頃って誰にでもあるわけで、だから定番ジャンルとして存続してる、みたいな。

そこでふと、なんとなく。「マギレコ」アニメ版も、学校を舞台として限定している設定だったら、印象が随分変わっていたかもしれないなと。少なくとも、「まどマギ」の続編と勘違いされたまま視聴されちゃって文句を言われる状況ぐらいは避けられたかもしれない。タイトルに「外伝」とつけただけでは、まだ足りなかったというか…。

まあ、「マギレコ」も、街一つ分に舞台を限定してるのだけど…。街一つは、ちょっと広過ぎたのかもしれないなと。 *1

考えてみれば、「進撃中学校」「異世界かるてっと」も、学校を舞台に、てな限定の仕方をしているなと。「進撃中学校」を見て「進撃の巨人」の続編と思う人は居ないし、「異世界かるてっと」を見て各作品のガチなコラボ作品と思う人も居ないわけで。

つまり、作中キャラが活躍する舞台をグーンと狭く限定することで、外伝っぽさが増す、明らかにスピンオフ作品と分かる、そういう面があるのだ、と言えそうだなと。

そういえば、「カリ城」もそうか…。制作スケジュールの問題でそれほどスケールの大きい話は作れないだろう、じゃあどうする、となった際に、城一つに舞台を限定することで完成まで持っていけるのではないか、という理由でああいう舞台になったらしいけど。もちろん、宮崎駿監督は、キャラ造形自体は本物のルパンを作ってるつもりだったろうけど、作品の位置付けは、劇場版第1作ほどガチではなく、若干外伝寄りと言うか、肩の力を抜いて気楽に観賞できる冒険活劇を、という意識が多少はあったのかもしれない、故にあの舞台設定だったのだ、と邪推してみたりもして。

広くするのもアリかも。 :

逆に、舞台を広げてしまうことでも、外伝らしさが増す可能性はないか。

「スタートゥインクルプリキュア」「宇宙戦隊キュウレンジャー」のように、宇宙の各惑星を巡る話にしちゃうのもアリかもなと。例えば「マギレコ」も、QBがちょっかいを出してきた各惑星を「999」的に旅する展開だったら、誰も続編とは思わないだろう…。あーこれは外伝ですね、全然別物ですね、と思ってくれるだろう…。

地球上のあちこちでもいいよな。今日はエジプトに来ました、今日はNYに来ました、とか。タイムボカンかよ。みたいな。

タイムボカンか…。時代を超越しちゃうのもアリかもしれん。今日は江戸時代に来ました。今日は幕末に来ました。とか。坂本龍馬の隣に「まどマギ」っぽい見た目の魔法少女が立ってたら、そりゃ誰だって続編とは思わないはず。明らかに「外伝」だよな…。

と、ここまで書いて気がついた。ああ、そうか。Fateシリーズがやってるのって、ソレかあ…。

外伝で一儲けしようぜ、となった時、舞台を狭く狭くしていくことでもソレは成立するけれど。逆に、笑っちゃうレベルでアホみたいに風呂敷広げちまえ! という手もあるのだなと…。そして、実際ヒットしてる。

外伝と言っても、色々なやり方があるんだな…。

*1: 舞台が広ければ色んな話を作れる余地が生まれるだろうし、複数のシナリオライターさんが参加して、個別に各エピソードを担当する場合は便利なのかもしれない。もしかすると、後にイベントを増やしていく展開が控えてそうな、ゲームと言うメディア上では、美味しい設定だったりするのかも。

2019/03/02() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 首が痛い

どうも首が痛い。しばらく横になってみたけど痛みは消えてくれず。

2018/03/02(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] ドットを打ってる

EDGE2を使って、プレイヤーキャラっぽいドットを打ってるところ。

テスト用のプログラムを書くにしても、それっぽい画像が無いと、アタリ範囲の座標設定がちゃんとできないので、これはちょっと作らないといかんかなと。

昔に作った、 _ワイデスモドキな画像 で実験できなくもないけれど…。彼は見た目が大きいので少々問題が。 なので、「おそらく本番ではこのくらいのサイズになるはず」てな基準画像を作ってから各作業に挑むのが適切、だろうなと。

このあたり、2Dゲームに限らず、3Dゲームも同様で。「とりあえず実験を始められるから…」的に、只のボックスを表示して実験していると、後になって人体モデルと差し替えた際、「アレレ?」「こんなはずではなかったに」という感覚になる。ローポリでも構わないから、まずはとにかく人体に見えるもの、かつ、頭身等が本番とそこそこ一致するシルエットのモデルを仮表示しておいたほうがいいのだろうなと。

EDGE2でアニメは作りづらい気がする。 :

とりあえず EDGE2 で作業しているけれど。どうもアニメが作りづらいなと…。静止画相当のドット絵を打ってる分には、これといった不満はないのだけど。 *1

作業の流れとしては、以下のような感じでやっているけれど。
  1. 大きいサイズの画像を用意して。
  2. 80x80ドットや96x96ドットでグリッドを表示して。
  3. 各グリッド内で1コマずつ描いて。
  4. キャプチャフレームウインドウを表示して、アニメにしたいコマをキャプチャして(範囲を登録して)。
  5. アニメーションプレイやウインドウでアニメとして再生して。
  6. 動きがおかしいなと感じたら元のドット部分を再修正。
再生ウインドウで「むっ」と思ったら、その場でその場所を修正、というわけにはいかないあたりがなんだかアレだなと。敷き詰めることが前提のタイル画像を作成する際もそうなのだけど、プレビューと、ドット編集作業が、分離してるあたりが…。

もっとも、本来なら、「ページ」を活用して作業すべきなのかも。「ページ」を使えば、オニオンスキンも利用できるし。ただ、「ページ」を使ってしまうと、大きい画像内に色んなパターンを敷き詰めた、最終画像のイメージが想像できなくなるところもあって。

作業を始める前に、今回はアニメを描くのか、それとも各パターンをまとめるのか、どちらの作業が優先されるのかを意識してから、作業の流れ・利用する機能を決めるべきだったのかもしれず…。

*1: いやまあ、静止画相当の際は、シンメトリーモード(左右対称、上下対称、上下左右対称で描画できるモード)や、タイルモード(タイルを敷き詰めて、どこにドットを打っても元のタイル画像が修正されるモード)が欲しい気もしてるけど。もっとも、描画機能が充実してるツールなので、今からそれらモードを追加実装するなんて、かなり難しいだろうと予想してるわけだけど。自由曲線ツールや直線ツールとは別に、シンメトリーペンツール等の専用ツールを別途実装するか、それとも各描画ツールに少しずつ各モードへの対応処理を追加していくか…。後者は絶対バグが混入する予感。他に、左領域に何か描いたら即座に右領域へと左右反転転送、右領域に書いたら即座に左領域へと左右反転転送、といった実装もありそうだけど、レスポンスが悪くなりそうな予感も。

2017/03/02(木) [n年前の日記]

#1 [autohotkey] AutoHotkeyでマウスボタンの状態を画像表示

こんな感じかな…と…。

_picture_display_01.ahk
; picture display test
;
; use AutoHotKey v1.1.24.05

appliname=picture_display_01
appliver=0.0.1
wtitle=%appliname% %appliver%

; 0 is transparent. 255 is opaque
transparentv=210

bgcol=336699
fgcol=FFFFFF
fontsize=32
fontweight=700

; Window init

; Gui, +Owner +AlwaysOnTop +Resize -SysMenu -MinimizeBox -MaximizeBox -Disabled -Caption -Border +ToolWindow
Gui, +Owner +AlwaysOnTop +Resize

Gui, Margin, 8, 0
Gui, Color, %bgcol%

cdir=%A_ScriptDir%
opt=X0 Y0 AltSubmit BackgroundTrans
Gui, Add, Picture, %opt% vIconBas, %cdir%\mouseicon_000.png
Gui, Add, Picture, %opt% vIconLMB, %cdir%\mouseicon_001.png
Gui, Add, Picture, %opt% vIconMMB, %cdir%\mouseicon_002.png
Gui, Add, Picture, %opt% vIconRMB, %cdir%\mouseicon_003.png

Gui, Font, C%fgcol% S%fontsize% W%fontweight% Q2, Arial
Gui, Add, Text, x+0 yp+0 Vbtnstext, Alt+Q ... Exit
Gui, Show, NoActivate, %wtitle%
WinSet, Transparent, %transparentv%, %wtitle%

; GuiControl, , btnstext,
GuiControl, Hide, IconLMB
GuiControl, Hide, IconMMB
GuiControl, Hide, IconRMB

; work init

btnslist := Object("LButton", "IconLMB", "MButton", "IconMMB", "RButton", "IconRMB")
nowstate := Object()
oldstate := Object()
For k, v in btnslist
{
  nowstate.Insert(k, 0)
  oldstate.Insert(k, 0)
}

Loop
{
  ; check status of mouse button
  For k, v in btnslist
  {
    oldstate[k] := nowstate[k]
    GetKeyState, s, %k%
    nowstate[k] := s="D" ? 1 : 0
      
    If (nowstate[k] + oldstate[k]) <> 1
      Continue
    
    If nowstate[k]<>0
    {
      ; pushed button
      GuiControl, Show, %v%
      GuiControl, , btnstext, %k% On
    }
    Else
    {
      ; released button
      GuiControl, Hide, %v%
      GuiControl, , btnstext, %k% Off
    }
  }
  
  Sleep, 16   ; 60 FPS
}

EXIT:
GuiClose:
  ExitApp
  
~!Q Up::
  ; Alt + Q ... Exit
  ExitApp

動作に必要な画像は以下。CC0 / Public Domainってことで。

_mouseicon_000.png
_mouseicon_001.png
_mouseicon_002.png
_mouseicon_003.png

動作に必要ではないけれど、元にしたsvg画像もzipで置いておくです。

_mouseicon_svg.zip

こんな感じの結果に。

picture_display_01_ss01.gif

終了は、ALt+Q を押すか、タスクトレイのアイコンを右クリックしてExitを選択。

補足説明。 :

ずっと無限ループさせてるけど、何もwaitを入れなかったらマウスボタンを押した際に処理待ち?のアイコンが出てしまって少し困ったり。60 FPS程度で回ることを期待して Sleep, 16 を入れてみたら出にくくなった。ちなみに Slepp に指定する数値の単位はms(ミリ秒)。

_Sleep - AutoHotkey Wiki

また、ループするたびに画像の表示/非表示を設定すると該当部分がチラチラしてしまった。ボタンの状態に変化があった時だけ表示/非表示を変更する、みたいなソースにしておかないと表示が見苦しくなるなと。

ボタンの押し下げ状態は、GetKeyState で取得できる。
GetKeyState, 変数, ボタンやキー種類
という形で書く。キー種類の後ろに「, P」もつけられるけど、「P」をつけるとキーカスタマイズソフトの類がキー割り当てを変更してしまう前の状態を返してくるので…。例えば、キー操作・ボタン操作を表示したい、といった場合は「P」をつけないほうが目的を果たせる気もする。要は、とにかく「P」をつけとけばいいのだ、というわけでもなさそうだよ、と。

_GetKeyState - AutoHotkey Wiki

画像の表示は Gui, Add, Picture, を使うけど。表示した画像の表示/非表示の切り替えは、GuiControl, Show, xxxx や GuiControl, Hide, xxxx でいいらしい。対象を指定する xxxx の部分は、Gui, Add, Picture, Vxxxx , 画像ファイル名、と言った形で指定しておく。「v」「V」のどっちを書いたらいいのかは、よく分からない。大文字小文字は区別するのか、区別しないのか…。こういうところにも微かなトラップ臭が。

#2 [comic] 「漫勉」清水玲子先生の回を視聴

NHK教育で放送されてる「漫勉」。漫画家さんが漫画原稿を描いていくその様子を延々撮影して、漫画家の浦沢直樹先生+ゲストの漫画家さんが映像を見ながら言及していく、という番組。第4シリーズが始まったらしい。

最初のゲストは、清水玲子先生。ここ最近は、 _「秘密 -トップ・シークレット-」 が代表作、だろうか。

映像を見ていて、溜息しか出てこない。やっぱり凄い…。よくまあこんな線を描けるなあ…。

2016/03/02(水) [n年前の日記]

#1 [prog] Processing 3.0.2を触ってるところ

昔 Processing で書いてたアレコレを動作確認していたり。

onlineって何だろ。 :

動かないソースがあって、中に online と書かれてた。何だろうコレ…。名前からして、Applet として動作しているか判別する何かっぽいけど…。ググってみても、単語が一般的過ぎてヒットしない…。

やっと見つけた。online() と書いて呼び出すらしい。

_Processing 1.0 _ALPHA_ >> Language (API)
Processingプログラムがウェブブラウザーで走っているかどうか知らせる。もしウェブブラウザーで走っているならば"真"をかえし、そうでなければ"負"をかえす。

Processing 1.0 _ALPHA_ >> Language (API) より

やっぱりそうだった。

Processing 2.0以降はAppletモードが排除されたので、今では存在しない関数ということになるのだろう…。

いやいや待て待てちょっと待て。例えば JavaScriptモードで動かしてる時などは、ローカルにファイル出力可能なつもりで動いてしまうと困りそうだけど。そういう時のために、そのあたり判別する関数は必要になるのではないか。…JavaScriptモードで動いてるかどうかを判別する何かが別途用意されてるのかな。

と思ったけど、手元のソレをJavaScriptモードで動かしたらそもそも画面が出てこなかった。ソースを大幅に修正しないとダメっぽい。

ちなみに、Processing本家は online() が無くなったけど、Processing.js のほうは、online() が残ってるようではある。

_online | reference | Processing.js

JavaScript Mode は同梱されてなかった。 :

Processing 3.0.2 には、JavaScript Mode が同梱されてなかった模様。

_JavaScript Mode removed? - Processing 2.x and 3.x Forum の下のほうにある、JavaScriptMode.zip をDLして、Processing の「スケッチブックの場所」\modes\ に JavaScriptModeフォルダごと放り込んだら使えるようになった。

入ってた processing.js は、1.4.13。 _Releases - processing-js/processing-js から入手できる最新版は、1.4.16 だったけど、中身を比較してみたらそれほど違いはなさそう。少なくとも、今まで未実装だった関数が新規に実装された、等の違いでは無いっぽい。

2015/03/02(月) [n年前の日記]

#1 [gimp] RGBA4444にするScript-fuを弄ってたり

_16-bit (was ARGB4444) Dither Script | GIMP Plugin Registry で、画像を RGBA4444 だか ARGB4444 だかにしてくれる Script-fu が公開されているのだけど。ディザ無しで変換したり、ARGB3333 等にしてみたくなったので、パラメータを指定して使えるように勝手に修正してるところ。

ARGB3333 にすれば 512色になるので、PCEやMDの見た目っぽくなってドット絵らしさが増さないかなと。

2014/03/02() [n年前の日記]

#1 [anime][neta] 他作品のアニメキャラにアニメの宣伝をしてもらうことってできないのかな

自分、「魔法戦争」なるアニメを、一応視聴していたりするのです。設定も展開もツッコミどころ満載、かつ、作画も結構怪しいアニメで。設定面は中二病アニメの代表例っぽいなと思いつつ。しかし、ED曲とED映像だけが異様にカッコよくて。「これは平成の国際映画社作品ですか…」「このEDがすばらしいために…30分間俺たちはTV前に拘束されるわけだなっ! なんちゃって」などと思いつつ別作業しながらBGVとして流してる、みたいな状態で。

ふと、なんとなく。このアニメって、「中二病でも〜」のヒロイン(立花?)が、TVの前で「ふおおおっ…ふおおおうっ…」と興奮しながら夢中になって見てそうなアニメだよなあ、と妙な妄想をしてしまって。

そこからの連想で。とあるアニメの宣伝を、他のアニメのキャラがする、そういうCM・宣伝手法ってできないものかなと。

立花「(DVDを目の前に差し出しながら) 勇太! このアニメ、スゴイ! 絶対見るべき!」
勇太「なになに? 『魔法戦争』? あー、お前が好きそうなタイトルだな…」

てな感じのCMとかやれないかなと。

まあ、どこの会社も、「他所のアニメよりウチのアニメを買ってくれよ」と思ってるだろうから、そんな宣伝手法は実現しないですわな…。他社作品の映像をメインで見せながら、チラチラと自社作品の映像も挿入されるわけだから、双方に利があるCMになったりしないかな、てなことも思うのだけど、どうなんだろう…。甘いかなあ…。

いや。考えてみたら、同じ出版社の商品や、同じアニメスタジオの商品なら、作品の枠を超えたCMが既に多々作られてる気もしてきた。ていうか、京アニがそもそもそういうCMをやってたっけ。企業間の枠は超えられないだろうけど、範囲を絞れば結構見かける今更な宣伝手法、と思えてきました。

相性がありそうな気もする。 :

「中二病でも〜」のキャラなら他のアニメをガンガン宣伝できそうだけど。「中二病でも〜」を宣伝できそうなアニメキャラが全然思いつかない…。これでは、「中二病でも〜」ばかりが損(?)をするような。

いや、「俺妹」のヒロイン(?)キャラあたりが使えるだろうか…。「この勇太ってクソアニキの妹がとにかく可愛いのよ!」とかそういう。たしかそういうキャラだったよな…違ったかな…。

#2 [anime] ヤマト2199、最終回を視聴

HDDレコーダに録画だけして放置状態だったので、削除するために視聴。これでようやく全話見れた。のかな…。TV放送分は色々カットされてる予感もあるけど。

とりあえず、ヤマト2199を見てアレコレ思ったことをメモ。

全体に対する感想・印象。 :

ヤマト2199に対する全体的な感想としては…。実に楽しめる作品だったなと。

アニメなら何でも見ちゃう自分はともかくとして、普段はアニメなんか滅多に見ない妹ですら「アレは結構面白い」と視聴を続けてたぐらいなので、かなりグッドな出来だったのではないかしら、と思っていたり。

自分は、オリジナルのヤマトに夢中になってた世代より、ちょっと下の世代なので、ヤマトというコンテンツにそれほど思い入れがあるほうではなく。と言っても「さらば宇宙戦艦ヤマト」は映画館で見た記憶もあるけれど、それでも上の世代ほど、神聖化・過剰な脳内美化はしてないはずで。

加えて、出渕監督作品を全然評価してなくて…。演出家や監督としてずっと訓練を続けてきた本職の人達より、考え方やまとめ方の点でどうしても劣るんじゃないですかねえ、てな失礼なことを思っていまして。

そのおかげで、期待値が低い状態で見れたから、楽しめたところもあるのだろうなと。何にせよ、
「あの貧相な昭和アニメを、よくまあここまで美しい映像でリメイクできたものだなあ」
「しかも設定面では、オリジナルのソレをしっかりアップデートできていたのでは」
「当時のファンが、作り手になって、しかも本気で作ると、ここまで面白くなるのか…。作品への愛って、大事なんだなあ」
てな感じで、総じて好印象だったのでした。ホント、愛って偉大ですな。

それにしても、リメイク作品を見るにあたって脳内美化は敵だなと。ダメ出ししてる人はオリジナル版を見直したほうが…。でも、見れる機会はそれほどないから難しいか…。

猛スピードで飛んでいくヤマトについて。 :

個人的には、ロケットのように猛スピードで突っ込んでいくヤマトのビジュアルを堪能できたあたりが嬉しかったり。よくよく考えてみれば、これが本来のヤマトの映像だったんじゃないかな、とすら思えてきて。
  • お尻にアレだけ巨大な噴射口をつけたデザインなのに、宇宙をポワポワ飛んでるだけでは、あまりにもったいない。せっかくの強烈なデザインが台無し。
  • 元々、戦艦ってのは、波をガンガン突っ切って進んでいくパワフルさだって燃え要素。戦艦好きな人なら、「この船はxxノット出るんだぜ…」てなスペック比較もワクワクするはずで。つまり、「戦艦」は速度も重要。
てなわけで、これでようやく本来の「宇宙戦艦」らしさが映像化できたのかもしれないなー、と。

そのあたり、完全に3DCG導入の効能だろうなと。昔は、手描き作画しかできなかったから、あれほど線の多い物体をグリグリ動かすことなんかできなくて。仕方ないから、時間をかけてヤマトの一枚絵を描いて、宇宙の背景画の上に置くのが精一杯。「さて、これでどうやって宇宙戦をしてるように見せようか…」と悩んでたはずで。

それが、「ヤマトはコンピュータが描いてくれますよ」「人間様はヤマトの動きだけをひたすら妄想してください」となった時、そこでようやく、「宇宙戦艦」という言葉や、ヤマトのデザインから連想できる動きが湧き上がってきて、ヤマト2199の映像になったのだろうなと。

つまり、「宇宙戦艦ヤマト」の宇宙戦映像は、本来ヤマト2199のソレが正解で。オリジナル版の映像は、枷があったからあのぐらいしかできませんでした、てな、ある意味、間に合わせの映像と捉えるのが正しいのではないかと。

てなわけで、「猛スピードで飛んでいくヤマトなんてヤマトじゃない」てな不満には、自分は異を唱えたいです。オリジナル版のノロノロ飛行より、こっちのほうが正解だよと。一度見せられた間に合わせの「型」を本物と思い込んでしまってはいかんよと。

「仮面ライダー」シリーズあたりもそうだけど、「型」ばかり重要視する人が多過ぎる。当時のスタッフはもっとゴイスな表現をしたかったけど、色々な問題があって、その「型」にするしかなかったわけで。想像力に溢れたゴイスなスタッフがあれだけ集結して作ってたのだから、あの程度の映像で良しとしていたはずがないですよ。故に、技術が進歩して、時代も変わって、昔の作品をリメイクするぞとなった際、「当時のスタッフがやりたかったのは何だろう」「本当はどんな映像を見せたかったのだろう」「今ならどう見せればソレが伝わるだろう」と原点に立ち返って想像して、あり得たはずの映像を提示する…。コレって、非難されるどころか褒められてしかるべきでは? と自分は思うのですけれど。

「型」を守ることを ―― 目的を忘れて手段を守ることを優先、みたいなことをしてるソレは、えてして死んでいくよなと。何かを作り直すなら、再生させるなら、ソレが持っていた「目的」に相当する部分を ―― いわば「魂」を受け継ぐことが肝心要で。「魂」を忘れ、当時だからこそ通用した「型」だけを守れと命じてたら、結果ソレは「死」へと近づいていく。それって、作品を愛してるような物言いをしてるつもりで、実は愛してないのでは、と思うのでした。

てなことを書いてはみたけれど。今でも・どの時代でも通用する「型」もあるだろうから、そのへんの見極め・取捨選択も大事だよなー、と思ったりもして。何でも捨てて変えてしまえばそれでいいのだ、てなわけでもないですわな。

最後のあたりのスピリチュアルな設定について。 :

ネタバレなので、未見の人はスルーしてほしいのですが。

ヤマト2199の最後のあたり、自分は首を捻ってしまったのです。「惑星の魂」だか「惑星の想い」だか、よくわからないスピリチュアル設定が出てきて、「なんだなんだ、どうしたんだ。これってSFアニメじゃなかったのか」と困惑しちゃって。どうしてコスモクリーナーDじゃなくて、コスモリバースシステムだったのだろう。どうして、「ヤマト」という船が、その「魂」とやらを持っていることになったのだろう。てなことを考え始めてしまって。

随分経ってから、そのあたり、なんだかちょっぴりピンときまして。要するに、「地球の再生」という本編中の課題と、スタッフに与えられた「ヤマトシリーズの再生」という課題を、重ねて考えてるうちに出てきた設定なのかなと。

おそらくスタッフの中では、「ヤマトシリーズの再生って、どういうことだろう」「ヤマトシリーズが、ヤマトシリーズであるための条件って、一体何だろう」「『宇宙戦艦ヤマト』の魂って一体何だろうね」てなあたりを、もやもやと考えてたんじゃないのかなと。そして、出てきた答えの一つが…。「『ヤマト』という船が、そこに存在していること」「『ヤマト』が、ヤマトシリーズの魂」てな答えが出てきたのかな? と。

そこまで出てきたら、地球再生に必要なもの = 地球を再生したいという願いが終結した物質・物体 = それはヤマトでしょ、ヤマトという船そのものが惑星の持つ想いの象徴でしょう。ていうかヤマトが、この作品そのものの魂に相当するブツでしょう、てな連想ができそうだなと。で、そういう設定がポンと出てきたのかしら、みたいな。

仮にそうだとすると、これって作品本編中に、作ってる側や見てる側の想いまで織り交ぜてるわけで、ちとメタ構造になってるあたり、ええんかいなと思ったりもして。しかしそもそも、オリジナルからして、沈没した旧日本軍の戦艦を復活させて宇宙に飛ばして、みたいな企画ですから…。作品内だけで全ての設定が完結しておらず、現実世界のアレコレ、日本人だけが持っていたアレコレを織り交ぜることでヒットした企画なわけで。だったら、これはこれでアリなのかもしれないなと。

まあ、このへんただの邪推なので、「いやいや、そういうことじゃないんだよ」と言われそうな気もしますけど。とりあえず自分の中では、そんな風に考えるとあの設定も納得できるかなあ、てなだけの話でした。

しかしこのへん、「ヤマトシリーズの魂は『ヤマト』じゃねえよ。『ヤマト』が無くてもヤマトシリーズは作れるよ」と考える人も、どこかに居るのかもしれないと思えてきたりもして。それはそれで見てみたい気もする…。「『ヤマト』が出てないのに、こりゃどう見てもヤマトだわ…」「コレ、ヤベエ。ヤマト2199より、よっぽど魂を受け継いじゃってるよ」みたいな。

三人の森雪。 :

前に書いたかもしれないけど、森雪が三人居た点も、なんだか面白かったなと。そっくりさんの存在は、さらわれたお姫様展開の実現に繋がっていて、上手いなーと感心したり。ヤマト実写版の森雪が出ていたのも、これは妙な事を考えたなと感心を。実写版森雪とアニメ版森雪が古代を取り合うあたりとか、そのメタっぽい状況にクラクラしました。実写版は映画なので、男勝りの森雪を掘り下げることができなかった印象があるのだけど。ヤマト2199は実写版より尺があったせいか、そこそこ掘り下げることができた感もあって、実写版の森雪もちょっとは救われたのかな、とも。

二級市民設定。 :

これは前にも書いたけど。ガミラスの二級市民設定が、とにかく秀逸だったなと…。「肌の色が青くないガミラス人」という、おそらくはオリジナル版の作業ミス・伝達ミスに過ぎなかったソレを、当時のマニアは、「実はこういう設定なのだろう」と無理矢理整合性を捻り出して遊んでたわけだけど。その冗談半分の設定を真面目に考証してみたら、ここまで作品に深みを与える設定にアップデートできてしまったわけで。

馬鹿話も結構大事、てのはホントだなと。「あんなのただのセルの塗りミスだろ」で済ませちゃうような、頭の固い人達ばかりでは、こういう設定も生み出せないよなと。遊び感覚とか、柔軟な発想ってのは、創作においては結構大事なのだなと再認識。 *1

まとめ。 :

何にせよ、ヤマト2199、とても面白かったです。しかも、これなら若い人にも全然オススメできそうだなと。ええもん見せていただきました。

この調子で、リメイク作品が増えてくれないかなあ…。いや、昔の作品をベースにして、新作企画として出てくるソレでもいいのですけど…。例えば、個人的には「バディ・コンプレックス」あたりはそんな感じがしていて、ちと好みだったり。

*1: でも、もしかすると、ヤマトの続編にそういう設定があって、そこから持ってきただけかも…と思ったりもするのですが。実際はどうなんだろう…。

2013/03/02() [n年前の日記]

#1 [dtm] アルペジオを作れるVSTiを試したり

BlueARP というVSTを使うと、アルペジオが簡単に作れるらしいと知り、試しに使ってみたり。

_KVR: BlueARP - VST Arpeggiator development - let's discuss!

解説ムービーのとおりに操作してみたら、たしかにそれっぽい感じに。BlueARPと、鳴らしたいVSTi の、MIDIポートの番号を合わせないと鳴らないあたりで少しハマったけど。

せっかくだから鳴らす音源を変えて、と思ったところで少し困った。FL Studio に付属している Sytrus や Autogun は、FL Studio と親和性が高いネイティブ版とやらなので、MIDIポートの指定等ができず。

MIDIポートの指定等をしたいなら、VST版を Image-Lineのサイトから入手してインストールしないといかんらしい。
それはともかく、FL Studio にもアルペジオを作る機能があるので、もしかするとソレを使っても似たようなことができるのかもしれず。もっとも、BlueARP はリアルタイムに鍵盤を弾いてソレができるのが売りなのだろうけど。

#2 [pc] Scroll lockが怪しい

何かの拍子に、キーボードの Scroll lock が点灯したままになる。なんでだろ。

原因が分かった。FL Studio だった。Auto Scroll の有効/無効が、Scroll lock キーに割り当てられていたらしい。

それはともかく。自分の環境(WIndows7 x64)では、 _Change Key を使って Scroll lockキーをCaps lockに、Caps lock は Ctrlキーにしてるからちと困る。毎回ソフトウェアキーボードを起動して Scroll lock をオフにしているけど、実に面倒臭い。

何かのキーの組み合わせで、あるいは何かのソフトを起動して、Scroll lock をオンオフしたりできないものか…。FL Studio も、ソフトウェアキーボードも、Scroll lock のオンオフができているんだから、プログラムでもやれるんだろうけど。

#3 [windows] Program Files以下が変な状態になってしまった

VSTiのプリセットを整理しようと、C:\Program Files (x86)\Vstplugins\ 以下のファイル群をリネームしたり削除したりしていたのだけど、なんだか妙な状態になっていることに気がついた。あふで表示したファイル一覧と、エクスプローラで表示したファイル一覧が異なっている。エクスプローラ上で削除したはずのファイルが、あふのほうでは残ってたり。どうなってるんだろう…。

環境は Windows7 x64。Windows XP の頃と違って、Windows7 は C:\Program Files (x86)\ 以下がややこしいことになっている、という話をどこかで見かけた記憶もあり。一応、あふの起動後に Alt + Shift + z を押して、管理者として起動した別ウインドウのあふで作業してるんだけど…。

HDDが壊れてしまったんだろうか。チェックディスクをかけてみるか…。でも、Windows7 x64 でチェックディスクをかけるとHDDが破壊されるという話も以前見かけたような記憶も。

2012/03/02(金) [n年前の日記]

#1 [prog] サクラエディタをインストール

VBScriptを書くのにもうちょっとヨサゲなエディタがないものかと。検索してみたら、サクラエディタを推薦している記事に遭遇したので、試しに導入。…今はUnicode対応版が公式バージョンなのね。sinst2-0-4-0.exe をDL、インストール。

_Customize/投稿/70 - SakuraEditorWiki から、VBScript対応kwdファイル群をDLして、サクラエディタインストールフォルダ\keyword 以下にコピー。共通設定で、強調キーワードにVBScriptというセット名を作って、ガンガンインポート。で、いいのかな。わからんけど。また、タイプ別設定一覧で、VBScript用の設定を作成。

2011/03/02(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

ケーズデンキでプリンタのインクを、The Bigやツルハドラッグで夜食と煙草を購入。

The Big で、そのへんを歩いていたお婆さんに公衆電話の場所を尋ねられたが、答えることができなかった。考えてみると、最近、公衆電話を見かけた記憶が無い。携帯を持ち歩く人がほとんどになったからアレなんだろうけど。持ってない人にとっては困る状況だよなあ…。

2010/03/02(火) [n年前の日記]

#1 [zatta][neta] 変な夢を見てうなされた

変な夢を見た。職場の女性の同僚から「私の代わりに彼氏の部屋にお泊りしてくれ」とお願いされて「そんな無茶な」と思いながら女性のふりをして彼氏とやらの部屋に行ったら彼氏とやらと一緒にヤのつきそうな強面の人も同居していて何かの原稿を早く書けと催促される夢。目が覚めたとき、「助かった…」と思ってしまった。

寝起きのぼんやりしてる頭で考えた。たぶん、夢の元ネタは、少女漫画の類なんだろうと思ったり。美形の少年が、双子の姉から「私の代わりに〜」と命令されて「なんで俺が」とか言いながらデートしたり学校に通ったり、てな漫画を結構見かける印象があるわけで。おそらく、そういった作品を読んだ際の記憶が夢で再生されたんだろう。たぶん。

その手のネタのオリジナルは、どのあたりの作品になるんだろう…。

というかその手の設定の作品って、どのくらいあるのやら。思いつくまま書いてみる。ヤマトタケル、とりかへばや物語、リボンの騎士、ベルばら、ざ・ちぇんじ!、風光る、映画「転校生」。…たくさんあるなあ。

全く身代わりにならない人が身代りしたら面白そう。 :

  • 母と娘、台所に居る。父、茶の間で新聞を読んでいる。娘「(母親に向かって)私、明日デートなんだ」。父「何っ!」
  • 父「いかんいかん!お前にふさわしい男か、俺が見極めてやる!」。娘「まさか…ついてくるの?」。父「違う!」
  • 父「お前の代わりに俺がデートをしてやる!」
  • 次の日。待ち合わせ場所。彼氏「やあ、待たせ…ウワーッ!!」
とかそんな感じで。…「お父さんは心配性」を思い出した。

もし、お父さんの女装が異様に似合ってたら、どんな展開になるのだろう。

#2 [zatta][neta] 失恋レストランと怪談レストラン

「失恋レストラン」という言葉は凄いなと唐突に思ったり。そのレストランで好きな人と食事をすると必ず失恋してしまうのです。みたいな話だったら、なんだか怪談レストランのエピソードの一つになってしまいそうな。いや、そういう歌詞じゃないけれど。

失恋+レストラン。怪談+レストラン。何故、レストラン、なのだろう?

レストラン=和風洋風関係なく色んなジャンルの豊富なメニューがある店=多種多様さを示すイメージを持っている言葉、なのだろうか。色んな失恋の形がある=失恋レストラン。色んな種類の怪談がある=怪談レストラン。なるほど。そういう流れで「〜レストラン」なのか。

他にそういう場所はないだろうか。色んなものがたくさん置いてある場所。…「デパート」か。「これはまさに味のデパートや!」ってヤツですか。

他にはないだろうか。…「秋月電商」はどうか。「恋愛秋月電商」。おやおや、こんなところに、一風変わった珍しい恋愛話が。あるいは、おやおや、こんなところで、こんな掘り出し物の異性を見つけるとは。ラッキー。みたいな。…いくらなんでも秋月電商はないだろ。フツーの人にはわかんねえし。

レストランもデパートも、多種多様ぶりを連想させる言葉だとしたら。その逆のイメージを持つ言葉はなんだろう。一点突破主義。幅広さとか多種多様とかそういうものに背を向ける。ひたすらディープに突き進む。深みにハマる。狭く狭くどこまでも狭く。そんな印象を連想させる言葉としては、何があるか。

「井戸掘り」とか。「恋愛井戸掘り」。漢字で書くと固い感じがする。「恋愛イドホリー」。洋風にはなったが、まだ固い。「恋愛いどほりい」。グッとそれっぽくなってきた。少女漫画のタイトルでもおかしくないんじゃないか。これはなかなか。…いやいや待て待て、そもそも「井戸掘り」は無いだろ。なぜそこで「井戸掘り」。

考えてみると、日本語においては、幅広さとか、多種多様ぶりとか、そういうモノを肯定して捉える・良い印象を持つ傾向があるように思えてきた。だから、失恋レストラン、怪談レストラン、味のデパート、といった言葉の組み合わせが出てくるのだろう。それに対して、ひたすら一つのことに突き進むモノに対しては、えてして否定的な印象を持たれやすいのかもしれない。だから、「レストラン」「デパート」と相反する言葉が思い浮かばないのかもしれない。

と思ったが、「道」という言葉があることを、ふと思い出した。「漫画道」「PC自作道」「萌えアニメ道」「野球道」「剣道」「柔道」「書道」「武道」。トホホ感を漂わせる頼りなさげな道もあれば、社会的に評価されている堅苦しい道もあり。何にせよ、日本においては、何か一つのことを追求すると、それは全て「〜道」として扱われる。

「恋愛道」「失恋道」。…なんかフツーに、漫画や書籍のタイトルでありそうな。つまらん。

そもそも、レストランもデパートも、店なのだなと気付いた。店の種類を後ろにつけるとイイ感じになるのかもしれない。例えば「喫茶店」をつけるとオシャレな印象を受けないか。

「紅茶の美味しい喫茶店」「海の見える喫茶店」「夜景の綺麗な喫茶店」。フツーにイイ感じだ。「メイドさんと会える喫茶店」「PCパーツが揃ってる喫茶店」「LEDが安い喫茶店」。…秋月電商、というか秋葉原のイメージがまだ頭の片隅に残ってるらしい。>自分。

そもそも何を追求してるんだろう…。>自分。

2009/03/02(月) [n年前の日記]

#1 [pc] デフラグをしてもいくつかのファイルが断片化されたままで困る

必ず1つか2つは断片化されたままのファイルが。しかも、前回は断片化してなかったファイルが断片化してる。…PerfectDisk 8 Pro のデフラグのアルゴリズムはどうなってるんだか。たぶん最新版も同じような状態になるんだろうなあ。新機能としてこのあたりの改善を謳ってるようには見えないし。

#2 [comic] メロディ2009年4月号を読んだ

妹が買ってきたので(以下略。

清水玲子作「秘密」を読んで、その秀逸さに驚愕。作品の基本設定であるMRIの存在を、見事に逆手にとった展開もさることながら、おそらくは北朝鮮拉致問題やイラク人質事件時の自己責任論等を元ネタにしてるのであろう事件の展開が凄い。自国民の生命に対し極めて冷徹な対応をとることが目立つ、近年の日本政府の恐ろしさをまざまざと描いてる、ような気がする。登場人物の愚かしい行為に対して感じた憤りが、そっくりそのまま現実世界の日本という国に対して向けるソレになり得る作りになっているところに、この作品の凄味と、作者の能力の高さを感じたり。

麻生みこと作「そこをなんとか」も、相変わらずグッドな出来。話を先に考えてソレに合う情報を調べるのか、情報を調べてからソレに合う話を構築するのか判らないけど。上手いこと噛み合わせて作ってるなと毎回感心。

中村明日美子「彼の住むイリューダ」を読んで、おおっと思ってしまったり。電車の時刻表?を使ったミステリー作品はジャンルとして存在してるだろうけど、まさかソレを使って 恋愛少女漫画を作れるとは。いや、ほんのちょっとだけしか使ってないのでアレだけど。もしかするとこのへん極めていけば新ジャンルが出来てしまうのだろうか。無理か。

メロディは良作がたくさん載ってるなと改めて感心。読者の知らない世界を調べ上げ、娯楽作品として昇華・提示してみせた作品が多い印象。自分のようなおじさんも、読んでて面白いです。

いや、やまざき貴子作「っポイ!」のように、おそらくは読者層から乖離してる作品が載り続けてるあたりは不思議だけど。中学生を主人公にした作品を今更提示されても…。しかも現代の中学生像を調べて描いてるわけでもなさそうだし。花ゆめやLaLaに載ってるなら、対象とする読者の年齢層からして企画的にアリだろうとも思うのだけど。他の作家達がちゃんと調べモノして作品を描いてるメロディの中では、なんというか…。豚の背中系漫画にもなり得てないし…。作家に対して抱く読者側の郷愁だけで売ろうとしてるのだろうか、とすら。 *1
*1: 豚の背中系=作者のトンデモな妄想エネルギーだけで読者をグイグイと引っ張っていく漫画。あしたのジョーの中で、主人公が豚の背中に乗って少年鑑別所を脱走しようとするエピソードがあるのだけど。ソレを元にして、個人的にそういう漫画をそう呼んでるのです。いや、あしたのジョーもちゃんと調べて描いてるところが多々あるらしいのでアレなんだけど。

2008/03/02() [n年前の日記]

#1 [prog] CORDICなるものが気になる

加減算とシフトだけでアークタンジェントが求められるらしいという話を見かけて気になったり。が、検索してもなかなかそれらしいページが見つからず。

#2 [iappli][prog][game] 2Dゲームの背景画像に迂闊にパースをつけるべからず

iアプリのバグ ―― 球が障害物に当たった際に、見た目がおかしい・何もない空間で当たってるように見える ―― を解決しようと、アタリデータを検証したり、球の補正処理を追加したり等、色々作業してたのだけど。途中で、根本的な問題があることに気がついて頭を抱えてしまったり。

プロトタイプ版の背景画像は、平行投影に近い画像。その見え方を前提にして、内部ではアタリデータを用意したり、球の表示座標を算出していて、自分もソレにならってアタリデータを新規作成していたのだけど。本番用の背景画像は、パースがついてる・透視投影に近い見た目になっているわけで。

球の表示座標算出部分は、プロトタイプ版そのままなわけで…。平行投影の座標値で、透視投影の背景画像 ―― 遠くにあるものは小さく、近くにあるものは大きく見える画像に載せてるわけだから、そりゃ不自然な見た目になるわと。内部的には同じ高さの障害物であっても、アプリの実画面ではそれぞれサイズが違う障害物になっている。しかし、球は、どこにあっても同じサイズであるかのように表示してる。妙な見た目にならないほうがおかしい。

つーかなんで今頃になってこんな重大な問題に気がついたのか。>自分。アホ過ぎる。企画参加の最初の頃に気がついておくべきじゃないか。トホホ。

では、球の表示を透視投影にしてしまうか…というわけにもいかない。それなりにパースがついてるように見える背景画像だけど、厳密に計算して作画されてるわけではなくて、部分部分で見るとパースがなかったりする。そんなところに透視投影の座標値で球を表示してしまうと、それもまた不自然になってしまう。また、アタリデータの持ち方も変えなきゃいけないし、作り直しにもなる。透視投影に必要なカメラの画角や角度の情報も判らない。大体にしてカメラの情報・透視変換前後の基準画像がちゃんとあったら、デザイナーさんが作業時に、パース云々で悩まずに済んだであろうに。

企画の最初の時点で、「パースをつけないで作画してください」等の制約を提示しておくべきだった…。かなり記憶が怪しいけど、たしか、最初の頃、パースをつけて描いて大丈夫かどうか的打診があったような気もしてきたわけで。だけどその当時、おそらく自分は、「そのへんなんとかなるだろ」と甘く見てたんだな…。トホ。

ということで自分なりの結論。
とはいえ今から作り直すわけにもいかんし…。ということで、インチキ処理を実装。画面の上方に球が近づくにつれ、基準となる座標から、球と影をどれだけ上下にずらすかの値を、徐々に小さくしていくことに。これで誤魔化せるといいな…。

#3 [prog] ゲームプログラマーにはフラグ好きとステップ好きの2種類のタイプが居る

と、先輩プログラマーさんが以前どこかで言ってた記憶があるのだけど。まさにそうだなと。

今回弄ってるiアプリは、どうやらフラグ好きタイプの人が作ってたソースのようで。とにかくフラグだらけ。どこでどのフラグが立つと、どこでどんな処理が行われるのか、さっぱり把握できず。ステップ好きの自分には、何がなんだかわからない…。フラグ好きのタイプの人は、頭がいいんだな…。

2007/03/02(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] css切り換えスクリプトを使ってみたり

_JavaScriptを使ったCSSの切り替え
_スタイルシート切り替え
_styleswitcher.js-スタイルシート切り替えjavascript

ページの背景・レイアウトを変更して具合を確認するために、styleswitcher.js なるものを利用させてもらったり。最終的には特定のcssを使うとしても、作業中は便利そうだなと。

#2 [nitijyou] FLASHでメニューを作成するあたりでハマる

デザイン的に似たようなボタンなので、表示する文字だけを変えたいが、なかなか上手くいかない。最終的に、movieclip に kind変数を用意して、それで処理を分けることにした。

2006/03/02(木) [n年前の日記]

#1 [iappli] BG表示を作成中

スクロールさせるとスクロール方向が逆になってるように見えるな…。手前に一つobjを増やして流そうかしら。それともドットかラインでも流そうか。うーん。…キャラクターを動かすほうが先か。

キャラクターを表示してみたのだけど、画像の真ん中を中心点にしたつもりが、x座標だけずれる…。

eclipse上でデバッガを起動して変数を見ようとしたけれど :

デバッガが動きません。うーむ。DoJa3.0インストールフォルダ中の DevGuide.pdf に eclipse でデバッガを使う手順が書いてあるのだけど、そのとおりやってみたつもりでもデバッガの表示に切り替わらないわ、ステップなんとかのアイコン自体がいくつか出てこないわで。

試しに、DoJa 4.1 + DoJa 4.1 用の eclipse プラグイン(?) を入れてみた。…こっちならデバッガが動く。

DoJa 3.0 のソレは、eclipse 3.1.x には対応してないということなんだろうか。eclipse 2.x でしか動作確認してないと書いてあるしなぁ…。

さておき、x座標だけずれると思ってたのは勘違いだった。縦に長い図柄なのだけど、回転パターンと大きさをあわせてある = その分左右に余白ができるわけで。正常な表示になってた。

#2 [anime] ケロロ軍曹、サッカーの回

紺のキャラって、おたまじゃくしだったのか…。気づかなかった。

前半で笑いを取って、後半で少ししんみり。グー。

#3 [anime] ウルトラマンマックス、アダムとイブの回

金子監督担当回。子供向けの内容だけど、監督に合ってる気がしたり。

マックスのアクションが判りやすい。「ちょっと待て。ワシ、戦いとうないねん」みたいな。…昭和のウルトラマンってこんな感じだったよなぁ。

#4 [anime] セイザーX、ドリル戦艦登場の回

「戦いはヒーロー側が始めたものだった」という、このシリーズらしからぬ衝撃の事実が明らかになりながらも。その会話が、民家の軒先にゴザをひいた場所でなされているという。物凄いギャップ。逆に、そういうアレな場所で会話がなされてるが故、「そんな大昔のことを言われても困るよな」「俺もピンとこねえ」という台詞・キャラの困惑ぶりが、より真実味を帯びてるように思えた。また、当の本人だけがその事実を知らされてなかったことに対し、「○○の星は、自分たちが正しいと思い込みたがる傾向があるから」という台詞が出てくるわけだけど。それを、ヒーロー側ののほほんキャラに言わせることで、けして押し付けがましくなく、それでいてピリリと社会風刺にもなっていて、非常に感心。場所といい、キャラといい、使い方が上手いというか、ある種緻密な設計と言えそうな。脚本に書かれていたのだとすれば…この脚本家は素晴らしい。

隊長のライバルがドリル戦艦で登場。ドリル! ドリル! 男のロマン! 轟天号、万歳。

#5 [anime] BLOOD+、敵のボスが集う回

伏線を色々披露しておく回、かしら。花嫁がどうとか。同じ種族とか。ジョエルの日記とか。始まりの場所とか。

ジョエルの日記ってのは、英語で書かれてるんだろうか。それを読んじゃうんだから、元ヤンキー兄は頭がいいんだな…。ていうか今のところ彼は全然役に立ってないから、頭の良さで役に立つような見せ方を希望したいところ。…本来それは弟が見せるはずのものか。

戦闘シーンの残像がいい感じ。格闘ゲームを連想したりして。…フィルムで撮影してたころには、やりたくてもなかなかやれない見せ方、だったのかもしれないとぼんやり思ったけど、作画でやってるような気もするのであまり関係ないかもしれん。

#6 [anime] ボウケンジャー、2話をビデオで見返し

巨大メカ格納の図はグー。コンバトラーVあたりのアニメを思い出す。

巨大ロボットの足が、手のように使えるのか。メカという設定を生かした見せ方・使い方かなと。

海岸でのロケ。水の中に入ってるけど、寒いだろうな…。水に浸かっていた、黄色の娘さんの手が真っ赤ですよ…。

ラスト近く。山というか、崖の上で戦ってるけど。本当に崖で演技してるとしたら、スーツアクターさん、怖いだろうなぁ…。

#7 [anime] ライダーカブト、5話をビデオで見返し

カガミの父親は、てっきり組織のトップかと思ってたのだけど。カガミが組織に所属してることを知らないということは、トップじゃないのかな。あるいは、知らないように見せることで後でどんでん返し(?)をする予定とか。

主人公の妹の、「渋谷隕石のときにお兄ちゃんが助けてくれた」発言。何かありそうだな…。主人公は隕石にくっついてきた宇宙人とか。実はウルトラマン。嘘。

カガミが謎のカメラで敵怪人を発見。したけれど。そんなアイテムがあったら、3話は成立しないような…。敵怪人の同化にも段階があるのかな。同化が下手な怪人と上手い怪人が居るとか。

落ちてくる車。やっぱりブラーかかってるな。サイバーコップライク。日々特撮映像をクリエイティブしてる超優秀なスタッフが、ブラー云々に気づかないはずもないわけで…。制作時間や、素材を得る手間隙の問題で、そのまま合成せざるをえない状況だったのだろうと勝手な想像。

なりきり変身シリーズキャンペーンのCM。 :

「抽選で、君の家にボウケンジャー or ライダーカブトがやってくるぞ」と流れてるけど。実際そういう内容のキャンペーンなのかどうかは知らないけど。特撮ヒーローじゃなくて、何か違うものがやってきたらどうなるだろう。「君の家にカガミがやってくるぞ」とか「君の家に天道の妹がやってくるぞ」とか。…どうもならんか。

「お婆ちゃんが言ってた」 :

「おばあちゃんが言ってた」なのか、「おばあちゃんは言ってた」なのか。…元ネタは何なのだろう。

考えてみれば、作務衣を着たヒーローって珍しいなぁ。 :

この調子で色んなファッションのキャラが出てきてほしい。

アフロのヒーローとか。電波娘に、「…うるさいぞ、たんぽぽ」「…うるさいぞ、綿菓子」とか言われる。

発泡スチロールを入れてるかのような前方に突き出しまくったリーゼント頭とか。電波娘に、「…うるさいぞ、ラッセル車」「…うるさいぞ、逆さアイロン」とか言われる。

スキンヘッドとか。お寺の息子なのでスキンヘッドだけどファッションはとことんアメリカンていうかニューヨーカー。いつもラジカセを担いでる。電波娘に「…今時そんなヤツいないよ」と言われたり、主人公の妹に、「今はこれじゃないの?」とiPod見せられて落ち込んだり反論したり。

…ってさっきからファッションじゃなくてヘアスタイルばかり書いてる気もするが。

必ずタキシードを着て現れるキャラなんてのはどうか。ってそれはアレか。アレだな。

真面目な話、アフロでは変身シーンの合成が大変そう。そういう事情もあって、奇抜なヘアスタイルは好まれないのかな。と想像したが。昔、アフロの東映ヒーローって居たような記憶も。途中で普通の髪型になっちゃったけど。どんな事情があったのやら。

#8 [zatta] イナバウアーが小学生の間で流行ってると

TVのニュースで見かけた。「イナバウアー!」と叫びながら後ろに反って転ぶとかなんとか。…ホントかよ。特撮ヒーローの必殺技みたい。

2005/03/02(水) [n年前の日記]

#1 [capture] hunuaaCapでキャプチャしてたんだけど

音声が入ってない。うーむ。

デバイス設定のあたりをテキトーに弄ってたら、録音できるようになった。…どこを弄ったんだっけ。

プレビュー時の画面と音声にズレがあるなぁ :

音声が、かなり遅れて聞こえる。

でもまあ、キャプチャしたデータのほうは特に大きくズレてないみたいだから、いいか。単にTVを見たいだけなら、DScalerを使えばいいのだし。

この記事へのツッコミ

Re: hunuaaCapでキャプチャしてたんだけど by Y    2005/03/04 20:52
うろ覚えなので確信はないのですが・・・

確かふぬああでキャプるとM/Bの時計を使用して
時間を決めるらしく、M/Bの時計が遅れるような
環境の場合はズレが生じるとかどっかに書いて
あったような気が・・・

それにプレビュー状態でも結構マシンパワーを
使ってますんで、もしかしたらスペック不足の
せいかもしれませんですね。
Re: hunuaaCapでキャプチャしてたんだけど by mieki256    2005/03/05 09:01
> M/Bの時計が遅れるような環境の場合はズレが生じる

む。なんだか気になる話でありますな。ちょっと調べてみないとだなぁ…。

ただ、音声だけが遅れるのが不思議なんですよねぇ…
バッファかなにかを経由した音声がプレビューされてるのかしら。
それに対して画面はオーバーレイで表示されてるとか…
わからんなぁ…

> スペック不足

その可能性は否定できませんです(泣。 遅いからなぁ…オイラのPC…
ハードエンコするボードが欲しいところではありますなぁ…
(その代わりTV視聴するだけでもCPUパワーを使っちゃう、のでしたっけか)
Re: hunuaaCapでキャプチャしてたんだけど by Y    2005/03/05 18:45
>ちょっと調べてみないとだなぁ

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9423/main.html
こちらにありました。
Re: hunuaaCapでキャプチャしてたんだけど by mieki256    2005/03/07 08:15
> こちらにありました

おおお! ありがとうございます。感謝であります。

なるほど。RTC問題というのですか…。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9423/chousei.html#%87C%82q%82s%82b%96%E2%91%E8
あー、でも、ドロップフレームは今のところ起きてないから、
これとは違う感もありますねぇ…
とはいえいずれこの症状に遭遇する可能性もあるから、
せめて記憶に留めておかないと、ですな… φ(..)メモメモ

#2 [capture] AviUtl0.99で編集してたのだけど

余分な部分をカットして、「再圧縮なし」でAVI出力しなおしたら、音声が途切れ途切れに。WAV出力で別途保存したwavファイルを聞くと、途切れる部分は入ってないのだけど。fps調整か、あるいはインターリーブか、そのへんでおかしくなってるのだろうか。

とりあえず、フィルタをかけてノイズを消さなきゃいけないし。後でミックス(?)すれば済むかしら。

音声の変換の仕方を忘れてしまっていたり :

mp3 にして avi に含めればいいのだったっけか…。忘れてしまった。とりあえず、 _Lame Ivy Frontend Encoder 2.95 なるフロントエンドと、 _lame-3.96.1 をDL。インストール。

でも、MPEG1の時は、mp3じゃなかったような気もする。何で変換すれば良かったのだったか…。

この記事へのツッコミ

Re: AviUtl0.99で編集してたのだけど by Y    2005/03/04 20:48
MPEG1の音声をMP3にしても問題無いすよ。
そうした方がファイルサイズが小さくはなりますが
PC以外での環境では再生できなくなりますけど。
Re: AviUtl0.99で編集してたのだけど by mieki256    2005/03/05 08:51
> MPEG1の音声をMP3にしても問題無い
> PC以外での環境では再生できない

おお。情報thxです。助かりますです。
すると、PC以外で再生することがあるかないかが
重要になってきますねぇ…。万が一のことを考えれば、
MP3にしないほうが無難ではあるのだろうなぁ…うーん…どうすべなぁ…

#3 [jiji] 住民が捨てたということは

『南セントレア』の名称を、誰か別の人が、勝手に使っちゃってもよかったりするのだろうか。…ちょっと美味しいかもしれないな。マスコミでそこそこ取り上げて、知られた名称なんだし。

色々利用できそうではあるなぁ。 まだ売れてない若手漫才師のコンビ名につけてみるとか。<すぐ消えていきそう。

新商品のチョコレートにつけてみるとか。「南セントレアの初恋」「霧の南セントレア」とか。<何じゃそりゃ。

ドラマや映画のタイトルにするのはどうか。「南セントレア夏物語」「南セントレアのソナタ」「南セントレア・ダンディー」とか。<ヒットする気配が感じられない。

いっそ、南セントレアブログでも始めるか。全然関係の無い場所に住んでる人が、勝手に始めるところがポイント。<何がポイントなのやら。

語尾につけて流行らせるとか。「光のパワーを受け取る南セントレアー!」とか。<もう何がなんだか。

この記事へのツッコミ

Re: 住民が捨てたということは by けいと    2005/03/05 00:20
そもそも「セントレア」が中部国際空港株式会社の
登録商標(第4566713号)ですが。
Re: 住民が捨てたということは by mieki256    2005/03/05 09:06
> 「セントレア」が中部国際空港株式会社の登録商標(第4566713号)

ああっ! スポンと失念してました(爆)
そうかー。商品に使おうとすると、商標の問題が絡んでくるのか…

しかし、市名として候補に上がってたということは、
市名として用いる場合は商標云々の制限は受けない、ということかしらん。
あるいは、「南セントレア」と続けて書く場合のみ、
「セントレア」とは別扱いされる、とか。うーむ。謎でございます。
(昔、某ゲームのタイトル絡みで、そういう話を聞いたことが。
 『○○○』『△△△』と分けて書いたらアウトだけど、
 『○○○△△△』と続けて書く場合は、それで商標が取れた、みたいな。)
Re: 住民が捨てたということは by けいと    2005/03/05 13:28
> 市名として用いる場合は商標云々の制限は受けない

私も詳しくありませんが、
商標登録さえしておけば、
この世のすべてのものに対して商標をつける権利を有するわけではなくて
商標を登録するときに請求項目みたいなのを指定するはずですから、
自治体名がそれに含まれなければいいと言うことだと思いますよ。

> 『○○○△△△』と続けて書く場合は、それで商標が取れた

「阪神優勝(第4543210号だけど平成16年(2004)1月26日登録後の本権利抹消(無効審判の確定))」とか
「1・2・3・ダァーッ(第4562064号ほか)」
「ときめきメモリアル(第3149996号ほか)」
も似たり寄ったりかと。

#たまに特許庁のホームページは使うけど、
#商標ゴロって言うのかな?同一個人がせっせせっせと出願しまくってるよね
#あと、商標といえばコナミとかがいろんな意味で有名かも。
Re: 住民が捨てたということは by mieki256    2005/03/07 07:32
> 商標を登録するときに請求項目みたいなのを指定するはず

ああ、なるほど! そうか。そういう理由でOKだったのか…
勉強になりますです。φ(..)メモメモ

> 阪神優勝、1・2・3・ダァーッ、ときめきメモリアル

おお…ホントだ…。しかもわざわざ番号まで。お手数かけますです。
組み合わせればOKという例は、結構あるのですな。

しかし…「1・2・3・ダァーッ」も取られてるとは…
なんというか…うーむ…

と思ったら、トリビアの泉で紹介されてた話なのですか。
http://trivia.web.infoseek.co.jp/trivia/20040303.htm
知らなかった… (;´Д`)

2004/03/02(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 胃がおかしい

気持ち悪い。吐きそう。もしかして風邪か。なんだか踏んだり蹴ったりだ。…俺の名前はフンダリー! ホットでワイルドなナイスガイさ! 私の名前はケッタリー! クールでインテリなスーパーレディよ! 二人合わせて、フンダリー・ケッタリー! 呼ばれて飛び出て只今見参!!…体温計はどこだったかな。

この記事へのツッコミ

俺の名前はフンダリー!私の名前はケッタリー! by がんした    2004/03/03 23:39
「戦国魔人ゴーショーグン」に登場した悪役三人組を思い出した。
http://homepage3.nifty.com/anicel/TGO.htm

もしくは「魔法使いサリー」の三つ子とか。
http://homepage3.nifty.com/sakapoyosu/sally/chara.htm
Re: 俺の名前はフンダリー!私の名前はケッタリー! by mieki256    2004/03/04 04:41
> ゴーショーグン

こっちは、あーそういえば、と思い出したんですが、

> サリーの三つ子

こっちは知りませんでした。そうか、頓珍漢からきてたのか。
随分ヒドイ親ですな。これはある種の児童虐待だ。嘘。

子供向け番組ってそういったノリのネーミングが多いですねぇ。
セコビッチとか、ドワルスキーとか。
ダイターン3とか、ゴワッパー5とか、ジェイデッカーとか。
イナズマンとか、キョーダインとか、グランセイザーとか。

#2 [zatta] _アラン・スミシー/トマス・リー

こんな人物が存在したのか。八手三郎や東堂いづみ、矢立肇みたいなもの? _(from ARTIFACT)

#3 [anime] _オープンソースプロジェクト「デジモン」

古い話ではあるけれど、たまたま見つけたので。この場合のオープンソースはOSDなんちゃらと考えるのが妥当なのだろうか。…もしかすると、脚本家や監督、漫画家など、娯楽作品を生み出す人達に対して、オープンソース=OSD云々を優先的に啓蒙したほうが効果は高いのかにょ。布教活動の為にアニメ作った某集団や某国を思い出してどこかゲンナリ。いや、ゲンナリする必要はどこにもないんだけど。

2003/03/02() [n年前の日記]

#1 デジタルで透過光

FLASH4。ムービークリップはグラフィックシンボルで代替。 _

透過光処理をデジタル上で行う方法がわからない。透過光はフィルムを余分に露光させる事で得られるが、デジタルの場合、機器上で管理される全ての色がある種透過光。

#2 [digital] FLASH4のムービークリップ代替と線の太さ

FLASH4。avi出力時にムービークリップの内容が反映されない件だが、考えてみれば、ムービークリップはインタラクティブ性を実現する為の拡張機能に過ぎず。単に見た目だけであれば多少苦労はするがグラフィックシンボルで代替可能に思える。また、自分の利用しているものはFLASH4だが、最新版のFLASH MXならavi出力時にも反映されるように改良されてる可能性もある。持ってないから知らないが。

FLASHだけでも意外とそれっぽいムービーが作れた。極細線で描けば拡大縮小時も線幅が変化しないので単なるパーツの拡大縮小も手で描いて動かしているように見える。更に「パーツ」の概念を際限無く導入できるのは強み。「手」のみ描く、「足」のみ描く、という作業なら誰でもできるし、その後は「絵画制作」ではなく「パズル」になるので、例えば自分のように「絵描きとしてはダメ」な人間でもなんとか作業が出来るわけで。むしろ要求される能力は、「絵を描く」能力ではなく、効率性・経済性に関連する思考だろう。「絵が下手だから」と2D動画制作に距離を置く方々にもお奨めできる制作方法。といった内容を以前どこかで語った記憶もあるが、再認識した、とでもいうか。もちろん「動画」を描ける方が強い事は言うまでもない。しかし、絵が描けないからと言って諦めなければならない現状でもない。

Celeron1.0GHz+G400では、ちょっと複雑なデータになると、swf・高画質モードの24fps再生は厳しい。avi出力してようやくまともな再生速度を拝めた。

2002/03/02() [n年前の日記]

#1 寝てました

一日中寝てました。
久々の遠出だったので、疲れたみたい。
運転とか一切してないのだけどなぁ。
少し歩いたからかな。
首の後ろが日焼けしてて痛いです。


メインPCが落ちる…
avi編集した後、落ちやすくなるような。
何かを消費したまま返さない状況になるのかな。


旧009のOPって誰が作画してるんでしょう。
動きが妙にカコイイんですが。


SOTECとVAIOの喩えは不適切ですね。
X1をMZの新機種と勘違い、とか。
喩えが古すぎるか…(爆)

2001/03/02(金) [n年前の日記]

#1 ネーム

雪がまた積もり始めたです。

急にムラムラと、漫画のネームでも書こうかなと。
そこで、それらを書くのに便利なツールを探し始めたり <この段階で既に目標が怪しくなってる

Story Editorと、Scenario Editorってのを見つけたんですが。
…使い方わからん(爆)
項目を分類・リンクしたり、色々出来るようだけど…
こういう機能って、そういった作業を苦労して行わないと必要性を感じることができないのかも。

とりあえずテキストファイルにガーッと書き始めたんですが。
どうもダメです。
肝心のシーンにいつまでたっても突入しない。
どうでもいい細かい日常描写ばかり、ネチネチ書いてしまう。

不必要な部分を判断し、ズバッとカットできる…
お話作る人には、たぶんそういう能力も必要なんだろうなと。

2000/03/02(木) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)天気もいい事だし出か...

天気もいい事だし出かけようかと思ってたけど、妙な姿勢で寝てたせいかお腹が朝からピーピーであきらめました。痛いナリ。
痛いといえば今だに右肩が痛い。首が曲がらない。一週間ぐらい経過してるのだけど。痛いナリ。

漫画やアニメの王道パターンとして、それまで敵対していた者同士が強大な敵の出現により一時的とはいえ手を結ぶ、ってのがあります。個人的には、それで効率良くお互いがお互いの理想へ近づけるなら、思想信条の違いがあっても多少は協力しあうのが大人の態度というか、より現実的な問題の解決の仕方だと思うのです。
いや、どこぞの政党の党首さんの話をTVや新聞で見てて、どうも府に落ちなくて。上記の考え方と照らしあわせて考えると、あの人達は事態を本気で解決しようという気がないのではと。現状を変えるために利用できるものはなんでも利用していく、そんな貪欲さが見えない。彼等にとっては本当はどこらへんが「敵」に設定されてるんでしょうかね。
オイラは子供なんで、なるほどと思えるような理屈すら提示できないような人間を信用できんです。何も清く正しく美しい理屈を聞かせて欲しいわけでなく、理想はそうだが現実はこうだ、だから実際はまだこっちのやり方のほうがマシじゃないか、みたいな理屈で充分なんですけど。そういうモノすら提示できないというのは、よっぽど頭が悪いか、裏で変なしがらみに縛られまくってるのじゃないかと。そんな人達に何が期待できるのでしょう。

こないだ新聞を見てたらどこかの偉い人が書いたコラムの中で「幼い人間は理屈でしか物事を判断できない」という一文があって。ずっと気になってるです。
うーん、頭がいい人、事態を正確に把握できている人なら、そういう「幼い者が信じてしまうような理屈」を論破可能な理屈を打ち出す事も出来るのでは。逆にいうと、論破出来ない=事態をよく理解できてない、その理屈を打ち出した人達より単に頭が悪いだけなのでは、って気も。そういう種類の人に「君は幼いねえ(ワラ」とか言われてもな。どうも説得力がないような気がするのは私だけかな。

やっぱ幼いねぇ>オイラ

ということで、幼い=精神年齢が低い=幼い異性に対し邪な感情を抱くのはバランス的にはむしろ正常=私がロリコンであることも自ずと正当化されようというものって何でそうなるんだよオーイ、つーかロリコンって言っても純粋な2Dロリでないと萌えないですから現実世界で危害を加える可能性は自信を持って完全に0であると言い切れるので皆さん安心してくださいってそれはヒト科ヒト目の一個体の精神活動としてかなりアブネエっていうかデンジャラスぅ〜 <こんなんでオチになったかな?  (´ー`;)

にしても、読みづらいな。
今度から改行をマメに入れてみようか。
つーか文量が多いのが問題かな。

自分で書いててなんか心配になってきたよ。
いや、マジにロリコンではないですよ>オイラ
少女漫画タッチの絵が好きなオヤジなだけで<それがそもそもヤバイんだって(笑)

1999/03/02(火) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)ビデオキャプチャに問...

ビデオキャプチャに問題が。
キャプチャすると、どうしても絵と音がずれてしまうのです…なじぇ?
CPUパワーが足りないのか…でも未圧縮でキャプチャしてるから負荷は少ないだろうし…。
HDが遅いのか…でも計算上は速度は足りてるはずだしなぁ…。
サウンドボードがISAだからかなぁ…。
さっぱりわからんッス。
とりあえずNiftyとかインターネットで色々調べてみようかな…。

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/09 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project