2003/03/02(日) [n年前の日記]
#1 デジタルで透過光
FLASH4。ムービークリップはグラフィックシンボルで代替。
_≫
透過光処理をデジタル上で行う方法がわからない。透過光はフィルムを余分に露光させる事で得られるが、デジタルの場合、機器上で管理される全ての色がある種透過光。
透過光処理をデジタル上で行う方法がわからない。透過光はフィルムを余分に露光させる事で得られるが、デジタルの場合、機器上で管理される全ての色がある種透過光。
[ ツッコむ ]
#2 [digital] FLASH4のムービークリップ代替と線の太さ
FLASH4。avi出力時にムービークリップの内容が反映されない件だが、考えてみれば、ムービークリップはインタラクティブ性を実現する為の拡張機能に過ぎず。単に見た目だけであれば多少苦労はするがグラフィックシンボルで代替可能に思える。また、自分の利用しているものはFLASH4だが、最新版のFLASH MXならavi出力時にも反映されるように改良されてる可能性もある。持ってないから知らないが。
FLASHだけでも意外とそれっぽいムービーが作れた。極細線で描けば拡大縮小時も線幅が変化しないので単なるパーツの拡大縮小も手で描いて動かしているように見える。更に「パーツ」の概念を際限無く導入できるのは強み。「手」のみ描く、「足」のみ描く、という作業なら誰でもできるし、その後は「絵画制作」ではなく「パズル」になるので、例えば自分のように「絵描きとしてはダメ」な人間でもなんとか作業が出来るわけで。むしろ要求される能力は、「絵を描く」能力ではなく、効率性・経済性に関連する思考だろう。「絵が下手だから」と2D動画制作に距離を置く方々にもお奨めできる制作方法。といった内容を以前どこかで語った記憶もあるが、再認識した、とでもいうか。もちろん「動画」を描ける方が強い事は言うまでもない。しかし、絵が描けないからと言って諦めなければならない現状でもない。
Celeron1.0GHz+G400では、ちょっと複雑なデータになると、swf・高画質モードの24fps再生は厳しい。avi出力してようやくまともな再生速度を拝めた。
FLASHだけでも意外とそれっぽいムービーが作れた。極細線で描けば拡大縮小時も線幅が変化しないので単なるパーツの拡大縮小も手で描いて動かしているように見える。更に「パーツ」の概念を際限無く導入できるのは強み。「手」のみ描く、「足」のみ描く、という作業なら誰でもできるし、その後は「絵画制作」ではなく「パズル」になるので、例えば自分のように「絵描きとしてはダメ」な人間でもなんとか作業が出来るわけで。むしろ要求される能力は、「絵を描く」能力ではなく、効率性・経済性に関連する思考だろう。「絵が下手だから」と2D動画制作に距離を置く方々にもお奨めできる制作方法。といった内容を以前どこかで語った記憶もあるが、再認識した、とでもいうか。もちろん「動画」を描ける方が強い事は言うまでもない。しかし、絵が描けないからと言って諦めなければならない現状でもない。
Celeron1.0GHz+G400では、ちょっと複雑なデータになると、swf・高画質モードの24fps再生は厳しい。avi出力してようやくまともな再生速度を拝めた。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。