mieki256's diary



2024/03/21(木) [n年前の日記]

#1 [digital] 無線LANルータについて調べてる

茶の間に置いてある REGZA TV に接続して使っていた無線LANコンバータ PLANEX MZK-MF150B が壊れてしまったので、代わりになりそうな製品をググって探してた。

無線LANルータによっては「イーサネットコンバータ」モードを持っているものもあるらしい。そういった製品を使えば、有線LANポートしか持ってない機器も無線LAN接続できるようになるのだとか。

ただ、検索中にふと気づいた。自分の部屋でLANハブ代わりに使っている無線LANルータ、NEC Aterm WR9500N を利用できるのではないか…?

WR9500Nについて :

この Aterm WR9500N は、3つのモードを ―― ルータモード(RT)、アクセスポイントモード(AP)、コンバータモード(CNV) を持ってる。
  • ルータモード(RT) : 一般的なルータ機能が動く
  • アクセスポイントモード(AP) : ルータ親機とWR9500Nを有線LAN接続。WR9500N側はDHCPサーバ機能その他を停止。DHCPその他の処理はルータ親機側に任せて、有線LAN、無線LANによる接続の経路だけを提供する。
  • コンバータモード(CNV) : 無線LAN子機相当の機能を提供する。WR9500NとPCは有線LANで接続。ルータ親機とWR9500Nは無線LAN接続。PC側からは有線LANで接続してるように見えるけど、WR9500Nより先は無線LANで接続される。

このコンバータモードを使えば、MZK-MF150B の代替になるのではなかろうか。そのあたりの設定ができるのか、ちょっと試してみようか…。

2023/03/21(火) [n年前の日記]

#1 [zatta] 紐の縛り方についてググってる

外付けHDDを紐で縛って固定できないかと思いついて、紐の縛り方をググって眺めてる。長さ調整ができればどうにかなるかと思って眺めているけど…。

そもそも、紐の長さを調節できる便利グッズって無いものだろうか。というわけでそのあたりもググってみているけれど…。バネの力で紐を挟むようなソレしか見当たらないな…。

#2 [zatta] フィルムとビデオテープ

NHK総合で、TV放送創成期の頃の再現ドラマ番組が流れてたのでチラ見してたのだけど。その番組の感想をネットで眺めてたら、「昔のNHKはフィルムを上書きして再利用してたから当時の映像は残ってない」と書き込んでる方を目にしてしまって。「ちょっと待て。フィルムは上書きできないよ? 貴方、フィルムとビデオテープを混同してますよ」とツッコミを入れたくなってしまった。

しかし、「フィルムとビデオテープの違い」を、おそらくは若い人達にどう説明したらいいんだろうと少し考え込んでしまったりして。こういうのって、どういう説明なら分かりやすいのだろう…?

こんな感じの説明になるんだろうか :

フィルムは、光が当たった部分が科学的に変化する物質を使って風景を記録する仕組みで、ビデオテープは、映像の電気信号を磁気の強弱にして記録する仕組み、という説明で分かるのだろうか…。いや、どうかなあ…。とりあえず、記録する仕組みが全然違うことぐらいは分かりそうだけど…。

撮影済みのフィルムに再度光を当てると、多重露光になっちゃう。Photoshopで言えば、加算レイヤーを使った感じの見た目っぽくなるというか…。だから、フィルムは、上書きして再利用できない。

対してビデオテープは、既に記録されてる磁気を消してから、再度磁気の強弱を記録できるので、上書きして再利用ができる。…という理解で合ってますか? 自信が無い。でも、ビデオデッキには消去ヘッドがあったような記憶があるし、たぶんそういう仕組みじゃないのかな…。

何かに喩えたほうがいいのだろうか。フィルムはファミコンのROMカセットで、ビデオテープはファミコンのディスクシステムみたいなもの。ってソレはますます分からんだろう…。

レコードとカセットテープみたいな…。いや、ソレも分からんのでは…。そもそもカセットテープが分からんだろう…。

フィルムはノートに油性マジックで書き込むようなもので、ビデオテープはノートに鉛筆で書き込むようなもの、という喩えではどうか。いや、それもなんかちょっと違う気が…。

フィルムは現像が必要になる点もアレなんだよな…。撮影したらその場ですぐに見れるわけじゃない。現像所に持っていって現像してもらって、ちょっとやそっとの光が当たっても、もう状態が変化しない状態に固定してもらわないといけない。

ビデオテープが発明された際は、映像制作者は喜んだのではなかろうか。録画したら、すぐに見れる。再利用もできる。画質はともかく、圧倒的に利便性がいいよな…。もっとも、そこに何が記録されているのか、目視できない点はアレなんだろうか。ビデオデッキで再生しないと映像が見れないもんな…。フィルムだったら、光にかざせば何が記録されているのか一応分かるし。

TV番組にできそう :

ふと思ったけれど、映像記録媒体の歴史について紹介するだけでもTV番組の類になりそうな気がしてきた。当時を知る人達にインタビューして、フィルムの長所と短所だの、ビデオテープの登場にはどんな印象を持ったか、等々を語ってもらったり…。

今は、監督さんが撮影現場の横でモニタを見ながら、その場で撮影映像をチェックして、みたいな感じだろうけど、昔の撮影現場の光景と、今の撮影現場の光景の違いをイラストにして紹介するだけでも面白そう。「ここに居る人は何をしてるんですか?」「ああ、それは…」「えっ。そんな仕事もあったんですか」みたいな。

コスト比較も勉強になりそう。フィルムだったらこのくらいお金がかかるけど、ビデオならこのくらいになる云々。フィルム代はいくらぐらいかかって、現像はいくらぐらいで…。学生映画でも昔はこのくらいはかかってたよ、みたいな話が出てくれば、今の機材で撮影できる有難味も感じられそうだし。

当時を知る人達にとっての当たり前は、今の人達にとっては全然当たり前じゃないわけだし、異世界転生なろう系のアレコレを見るよりも、よほど異世界感があってそこそこ面白いのではないか、と…。

2022/03/21(月) [n年前の日記]

#1 [python] インストールしてあったPythonを更新

メインPC Windows10 x64 21H2機にインストールしてあった Python 3.9.9 64bit を 3.9.11 にアップデートした。ついでに、pip でインストールしてあった各モジュールに対して、pip list -o で更新可能なものをリストアップして、pip install hoge -U で更新しておいた。

pycairo を使って、ちょっと実験をしようとしたのだけど、結果をGUIで表示するあたりで悩んでしまった。どのGUIライブラリを使うべきだろう…。

とりあえず Python 3.9.11 64bit + tkinter を使って表示できるように手元のスクリプトを修正していたけれど、Python 2.7.x + PyGTK を使って表示するスクリプトも発掘してしまったので、そちらも Python 3.9.11 + pygobject で動くように修正中。

ただ、Windows (Windows10 x64 21H2)上で Python 3.9.11 + pygobject を利用したい場合は、msys2上で Python 3.9.x や関連パッケージをインストールして、そちらを使うようにしないといけないので、ちょっと面倒で…。そもそも Windows上で PyGTK (pygobject) を使おうとするのがおかしいのかもしれない。PyQt や PySide があるんだからそっちを選んだほうがいいのかも。

2021/03/21() [n年前の日記]

#1 [godot] Godot EngineのVehicleBodyノードを動作確認中

_昨日に引き続き、 VehicleBodyノードについて実験中。環境は、Windows10 x64 20H2 + Godot Engine 3.2.3 x64。

とりあえず、ブラウザで動かせるようにエクスポートしてみた。以下のページを開けば動くはず。たぶん。

_vehiclebody_sample1.html 画面をマウスでクリックしてからじゃないと、キー入力が反応してくれないっぽい。

地面を作る。 :

VehicleBodyノードを使えば、車っぽい挙動をするオブジェクトを作れるけれど、車を走らせるためには地面が必要。ということで、地面に相当するノードを作る。

以下のようなノード構成にした。

ground_ss01.png

Main : Spatial
│
├─ Ground : Spatial
│   │
│   └─ StaticBody
│        │
│        ├─ MeshInstance (Plane)
│        │
│        └─ CollisionShape (BoxShape)
│
├─ DirectionLight
│
├─ CarBody2 : VehicleBody
│
└─ Camera
  • StaticBody は、アタリ範囲を持っていて、静止している物体に使うノード。
  • MeshInstance は、ポリゴンモデル(ポリゴンメッシュ)。今回は Plane (平面)を新規作成して割り当て。
  • CollisionShape は、アタリ範囲を持つノード。今回は BoxShape (箱)を新規作成して割り当て。
  • DirectionLight は、平行光源。
  • CarBody2 は、VehicleBody を使ってる車のシーン。
  • Camera が無いとシーンを実行してもウインドウに何も表示されないので注意。

MeshInstance で形状を新規作成するには、インスペクタタブ → Mesh → 新規xxxx、を選択。ここでは PlaneMesh (平面)を作成してる。

ground_ss03.png


MeshInstance の Plane は、以下のサイズ(150 x 150)にしてみた。

ground_ss02.png


MeshInstance の Material は以下のような感じに。Albedo → Texture。任意のテクスチャ画像を指定。

ground_ss04.png

テクスチャ画像は、以下のサイトで公開されている、1K画像(1024 x 1024)を利用させてもらった。CC0ライセンスで公開されているらしい。ありがたや。

_Free PBR Textures | CC0 Textures | Share Textures
_About / Contact | Share Textures
_Dirty Ground 10 | Ground Textures

アタリ範囲は、CollisionShapeノードで設定する。インスペクタタブ → Shape → 新規 BoxShape を選択。以前は PlaneShape を選んでも目的を果たせたけど、PlaneShape は将来的に削除されるから利用は非推奨だそうで、BoxShape を選んでみた。

ground_ss05.png

アタリ範囲のサイズは以下(75, 0.05, 75)を指定した。

ground_ss06.png

車体モデル。 :

車体モデルは以下。zipを解凍すると car1_edit1.glb が得られるはず。

_car1_edit1.zip

オリジナルのモデルデータは以下のCC0モデルデータ。ありがたや。

_Vehicles Assets pt1 | OpenGameArt.org

blender 2.83.13 x64 LTS を使って修正した際の作業内容は、 _2021/03/17の日記 でメモしてある。

CarBody2シーンは、VehicleBody や VehicleWheel で作ってあるけど、構成や各プロパティ値は _2021/03/18のメモ_2021/03/19のメモ を参考に。

スクリプトについて。 :

_昨日のメモ にも書いたけど、以下のスクリプトをそのまま使わせてもらって動作確認してみた。

_vehicle-demo/Car.gd at Part-1 - BastiaanOlij/vehicle-demo
_vehicle-demo/Camera.gd at Part-1 - BastiaanOlij/vehicle-demo

Car.gd は CarBody2 に、Camera.gd は Camera に割り当て。

Car.gd を眺めてみて、なんとなく分かった範囲についてメモ。
  • VehicleBody は、engine_force, brake, steering という3つの変数が用意されてる。
  • この3つの変数に何かしらの値を入れてやれば、VehicleBody で作った車を走らせることができる。
  • engine_force は、エンジンの力。プラス値なら前進。マイナス値なら後進する。
  • brake は、ブレーキの力。
  • steering は、進む方向。プラス値なら左に曲がり、マイナス値なら右に曲がるらしい?
  • VehicleBody を動かしたいときは、_physics_process(delta) 内に処理を書く。
  • Input.get_joy_axis() は、ゲームコントローラのアナログ入力を取得する。
  • JOY_ANALOG_LX ... ゲームコントローラの左(アナログ)スティックのX方向入力。
  • JOY_ANALOG_R2 ... ゲームコントローラの右(アナログ)トリガーボタン。
  • JOY_ANALOG_L2 ... ゲームコントローラの左(アナログ)トリガーボタン。
  • Input.is_action_pressed() で、キーの押し下げ状態を調べられる。
  • ui_up, ui_down, ui_left, ui_right は、カーソルキーに割り当てられている。

PathとCSGPolygonでコースを作る。 :

以下の動画によると、Godot Engine の PathノードとCSGPolygonノードを組み合わせて道路っぽいものを作れるらしいので試してみたり。

_Godot Vehicle Tutorial Part 2 - Building a track - YouTube

シーンを新規作成して、ルートノードを追加。「3Dシーン」を選ぶと Spatialノードが追加される。

path_csgpolygon_ss01.png


シーンタブの左上のプラスアイコンをクリックしてノードを追加していく。

path_csgpolygon_ss02.png


path と打ち込んで検索。Pathノードを選んで作成。

path_csgpolygon_ss03.png


作業しやすくするために表示を変える。ウインドウ左上のメニューをクリックして、平行投影を選んだり、上面図を選んだり。あるいは、テンキーの5キーを押せば透視投影と平行投影を切り替えられる。テンキーの7キーで上面図に切り替えられる。そのあたりは blender のショートカットキー割り当てとほぼ同じ。

path_csgpolygon_ss04.png


Pathノードを選択している状態なら、ツールバー上にアイコンが増えている。左から、点を選択。

path_csgpolygon_ss05.png


点を追加。

path_csgpolygon_ss06.png


点を削除。

path_csgpolygon_ss07.png


曲線を閉じる。

path_csgpolygon_ss08.png


「点を追加」を選んでから、Pathの制御点を追加していく。

path_csgpolygon_ss09.png


「点を選択」を選んで、Shiftキーを押しながら制御点をドラッグすると、制御ハンドルが伸ばせる。Pathが曲線になるように調整。

path_csgpolygon_ss10.png


CSGPolygonノードを追加する。このノードを使うと、ポリゴンの形状をPathに沿って押し出して形を作ることができる。

path_csgpolygon_ss11.png


CSGPolygon は、Path と同階層に配置。

path_csgpolygon_ss12.png


CSGPolygon のデフォルト設定では妙な形になってしまうので、プロパティを変更。

path_csgpolygon_ss13.png
  • Mode : Path に変更。
  • Path Node : Path を選択。
  • Path Rotation : PathFollow に変更。
  • Invert Faces : ONにする。
  • Use Collision : ONにする。これで、生成されたポリゴンがアタリ判定を持つようになる。


押し出すポリゴンの形は、Polygon で設定する。Polygon の右の欄をクリックすると、ポリゴンの形を指定できる入力欄が展開されるので、頂点数や座標値を入力してポリゴンの形を指定していく。

path_csgpolygon_ss14.png


以下のような値を指定して、道路っぽい形状にしてみた。

path_csgpolygon_ss15.png


断面は以下のような感じ。この各点の座標を、Polygon の欄に入力していく。

path_csgpolygon_ss20.png


出来た形状に、テクスチャを指定。新規SpatialMaterial を作成して、Texture に任意のテクスチャ画像を指定。

path_csgpolygon_ss16.png

テクスチャ画像は以下を使わせてもらった。ありがたや。

_Asphalt Bad | Road Textures


以下のような形をした、道路っぽいシーンを作れた。

path_csgpolygon_ss17.png


このシーンを、VehicleBody の動作確認をしていたシーンに追加。

path_csgpolygon_ss18.png


ついでに、MeshInstance を追加して、アーチ?っぽいものも置いてみた。

path_csgpolygon_ss19.jpg


また、実際にコースを走らせてみたら、車のステアリングが効き過ぎた感じがしたので、Car.gd の MAX_STEER_ANGLE と steer_speed を減らしてゆっくり曲がるようにしてみたり。

出来上がったバイナリは以下。

_vehiclebody_sample1.html

時々、地面と妙な当たり方をして車が思わぬところに吹っ飛んでいくけれど、でもまあ、なんとなくそれっぽい感じになってきた気がする。

#2 [anime] 「空の青さを知る人よ」を視聴

BS12で放送されていたので視聴してみたり。初見。「あの花」トリオが手掛けた劇場アニメ。

個人的には結構好きなジャンルだなと…。ずっと抑制した演出が続くなと思っていたけれど、最後のあたりを見てなるほどと。こう繋げるためのソレなのかな、みたいな。

学生時代に夢見ていた未来の光景と、大人になってからの現実とのギャップ云々のあたりは、おじさんおばさんのほうが共感するのでは、と思ったけれど、それでは若者向け作品にならない気もする…。まあ、若者向けは新海誠監督あたりが抑えてくれてるはずだから、違うところを狙っても問題無いよな…。

例えば細田守監督作品などはアニメじゃなきゃできないことを意識して作ってる感じがするのだけど、このトリオの作品は、逆に、実写化できそうな範囲の設定でずっと作ってきている感じがして。そのことで、誰にでも見せられるアニメになっているところもありそうな。制限を加えることで幅広さを得ることができている面もあるというか。

ただ…。誰かが言ってたけど、もっと音楽要素を活用したほうが良かったのではという意見になんだか同意というか。ここでベースを選んだことがそう関係してくるかー、とか、このタイミングであの曲流すかー、みたいなソレが見たかった気もしたり。と言っても、どう絡めたららしくなるか、自分も思いつかないのだけど。でも、そういうのが最後にくると、作品としてめっちゃ奇麗にまとまるよなと…。まあ、思いつかんけど。

#3 [nitijyou] 日記をアップロード

2021/03/08を最後にアップロードしてなかったのでアップロード。

#4 [nitijyou] 自宅サーバ止まってました

12:00 - 18:00頃まで、自宅サーバが止まってました。申し訳ないです。

止まる原因はたぶんコレだろうとうっすら分かり始めてるけど、対策が…。もうちょっと調べないと…。

2020/03/21() [n年前の日記]

#1 [zatta] 浜尾遊水地のあたりまで行ってきた

犬の散歩を兼ねて浜尾遊水地の入り口のあたりまで行ってきた。

約半年前の水害の爪痕がまだ残ってた。例えば、遊水地を取り囲む道路の入り口が陥没していて通れないままだったり。

たしか、遊水地の中を通っている小川の出口が決壊してそこから阿武隈川周辺が水浸しになった、という分析レポートが出ていたはずだけど。該当個所は半円状に土嚢?が積まれて壁のようになっていて。でも、道路が陥没しているところから水が溢れそうに見えた…。あのクラスの豪雨がまた来たらヤバイのだろうな…。まあ、何年かかけて、修復改良していくのだろう…。

ググってみたら、当時の写真が。

_台風19号に伴う堤防決壊等による復旧対応状況<堤防決壊箇所の緊急復旧工事> (pdf)

なるほど、この光景と比較したら、かなり直せたのだな…。少なくとも、堤防上の道は通れるようになってたし。

動画もあった。

_阿武隈川の決壊堤防 空から見る応急工事急ピッチに - YouTube

普段歩いている(?)場所を空から眺めるのって、なんだかちょっと妙な新鮮さが…。いや、この事例でそういう感想は不謹慎かもしれんけど…。

#2 [anime] 「映像研には手を出すな!」7話と8話を視聴

「映像研〜」は、漫画を原作とするNHKアニメ。

7話は、アニメーター志望の娘さんにフォーカスをあてた回だった。祖母が庭にお茶を投げ捨てる動きに目を輝かせて何度もそのアクションをせがむ幼女の姿だの、肩や腰を左右に揺らしながら歩くソレを周囲の目も気にせずスケッチブックに描き続けて自己満足してる少女の姿だの、動きにこだわるアニメーターさんにはこういう子供時代があったりするのかな、だとしたら凄いなあと思いながら眺めてたけど。ふと、そもそもそこで描かれている動きは、現実のアニメーターさんがその手のソレを観察して描いてることに気づいて、ますます感心というか。

考えてみれば…。大昔から、そういった「動き」に興味を持つ人間個体はそれなりに居たはずだけど。フィルムが発明されて、映画が生まれて、アニメと言う映像表現が世の中に誕生したことで、そこでようやく、それらの人達が、世の中に自身の能力を披露できる状態になったのだなと…。アニメが無かった時代、そういった人達は…ずっと悶々としていたのかもしれないなと…。せいぜい、絵画を描いて気持ちを誤魔化すことしかできなかったのかもしれない…。止まった絵を描きながら、本当はこの前後にこういう動きがあるんだけどなー、でも「動き」を描き残すことはできないもんなー、と思っていたのかも…。

8話は、ロボットアニメがいよいよ完成、文化祭でお披露目、という内容。冒頭で、SEをつけるとこうなるとか、あえてこのカットは音楽を無くすとか、音を活用する会話があって興味深かった。これが演出という行為なのか…みたいな。たしか7話のあたりでも、音が入ると印象が全然違ってくる云々の台詞があったけど。まさしく、アニメとは総合芸術…。

そのあたりを見ながらふと思い出したけど、大昔のTVゲームでも、SEはとても大事で…。例えば、某ゲームで、通路の扉が閉まった、と伝えるシーンでは、32x64ドットの扉の絵を一瞬でパッと上書きするだけなので、映像だけ見ても扉が閉まってるようには全然見えなかったりしたのだけど。サウンドの人が作ってくれた「ドコン!」というSEをつけて、かつ、画面を上下に一瞬ブルッとさせただけで、ちゃんと閉まったように見えたりもして。SEの有無、SE種類って、本当に大事…。

これもまた、無声映画しか無かった時代は、そういった手法が全く使えないわけだから、苦労しただろうなと。

アニメーターさんや演出家さんのアレコレを眺めながら、娯楽映像は技術革新があったからこそ表現力が増したというか、できることが増えていった面があるよなー、と思ったりもして。

2019/03/21(木) [n年前の日記]

#1 [ubuntu][linux] Rangerを少し試した

Linux等の端末上で使える、Ranger というファイラーがあるそうで。Python で実装されてるらしい。

_コマンドラインで動かすファイルマネージャrangerの設定 - Qiita
_CLIファイルマネージャrangerの基本設定 - Qiita
_CLI で Linux ファイルマネージャ ranger を使うことのメモ | Jenemal Notes

Ubuntu Linux 18.04 上で、ファイルを指定してアレコレするのがちょっと面倒になってきたので、インストールして少し試用。

sudo apt install ranger w3m w3m-img
$ ranger --version
ranger-stable 1.8.1

Python 2.7.15rc1 (default, Nov 12 2018, 14:31:15) 
[GCC 7.3.0]
w3m と w3m-img は、画像プレビューを有効にしたい場合には必要らしい。

設定ファイルを作成して、設定を変える。
ranger --copy-config=all
vi ~/.config/ranger/rc.conf

画像プレビューをしたいので、以下の個所を探して、false を true に変更。
set preview_images true

set draw_borders true

エディタの設定で悩んだ。 :

ranger を最初に起動した際、.rb を編集しようとした時に、うっかりエディタとして nano を選んでしまったのだけど。vim に設定しなおす方法が分からなくて悩んだり。

環境変数 EDITOR とか、VISUAL とか、そのあたりが絡んでると巷の解説記事には書いてあるけれど、手元の環境ではそんな変数を指定してないわけで。なのにどうして nano が呼び出されてしまうのか。

以下の記事が参考になった。

_自動で起動されるエディタを nano から vim (または emacs 等) へ変更する - Qiita

Ubuntu や Debian は、select-editor というコマンドが用意されていて、それで標準のエディタが指定できちゃうらしい。~/.selected_editor というファイルに、しっかり nano が指定されてた。

以下を実行して選択し直し。
$ select-editor 

Select an editor.  To change later, run 'select-editor'.
  1. /bin/nano        <---- easiest
  2. /usr/bin/vim.basic
  3. /usr/bin/vim.tiny
  4. /bin/ed

Choose 1-4 [1]: 2

$ cat ~/.selected_editor 

# Generated by /usr/bin/select-editor
SELECTED_EDITOR="/usr/bin/vim.basic"

Windows上でも使ってみたい。 :

せっかく Python で実装されてるのだから、Windows上でも使ってみたい。試しにインストール。環境は Windows10 x64。

Python製なので、pip でインストールできるらしい。

pip install ranger-fm

しかし、ranger というファイルしか入ってない。 .bat とかじゃないのか。どうも Windows上で動かすことを前提にしていない気配がする。アンインストールした。

pip uninstall ranger-fm

MSYS2 をインストールしてある環境なので、せめてそちらでは使えるようにしてみる。MSYS2 MSYS 64bit を起動して、Python3 と pip3 をインストールしてから、ranger-fm をインストール。

pacman -S python3 python3-pip
pip3 install ranger-fm
ranger

MSYS2 MSYS 64bit上では動いてくれた。

MSYS2 MSYS 32bit上でも試そうとしたら、そもそも pip3 が正常に動いてくれなかった。
$ pip3 list

Package    Version
---------- -------
appdirs    1.4.3
packaging  18.0
pip        18.1
pyparsing  2.3.0
setuptools 40.5.0
six        1.12.0
      1 [main] python3 16408 child_info_fork::abort: address space needed by '_socket.cpython-37m.dll' (0x6D0000) is already occupied
まあ、64bit版を使えということなんだろう…。

2018/03/21(水) [n年前の日記]

#1 [ruby][mruby] Rubyにおいてnew以外でクラスを生成する書き方

DXRuby の Image のように、Image.new でもクラス(のインスタンス)を生成できるけど Image.load("画像ファイル名") でも生成できる、そんなクラスを作りたかったのだけど、その方法がずっと分からなかったわけで。

しかし、 _dxruby_sdl_dxsdl2r の image.rb を眺めて、「あっ…そうやればいいのか」と分かった、とメモ。

_dxruby_sdl/image.rb at master - takaokouji/dxruby_sdl
_dxsdl2r/image.rb at master - mirichi/dxsdl2r

つまり、クラスの中で、def self.load 〜 end でクラスメソッドを作って、その中で自身のクラス、のインスタンスを .new で生成して、その生成したインスタンスを返してやればいいのだなと。

であれば、それを mruby を組み込んだCのプログラムの中でやればいい…。

mruby でクラスメソッドを定義するのは、 _mrb_define_class_method() 。ちなみに、インスタンスメソッドを定義するのは、 _mrb_define_method 。なので、以下のような感じの記述になるはず。
  // define class
  cImage = mrb_define_class(mrb, "ImageSurface", mrb->object_class);
  MRB_SET_INSTANCE_TT(cImage, MRB_TT_DATA);

  // define class method
  mrb_define_class_method(mrb, cImage, "load",
                          glmrb_image_load, MRB_ARGS_REQ(1));

  // define instance method
  mrb_define_method(mrb, cImage, "initialize",
                    glmrb_image_initialize, MRB_ARGS_REQ(3));

メソッドに対応する関数の中で、インスタンスを生成するのは、 _mrb_obj_new()
  mrb_value param[3];
  param[0] = mrb_nil_value();
  param[1] = mrb_nil_value();
  param[2] = mrb_ary_new(mrb);

  mrb_value obj = mrb_obj_new(mrb, cImage, 3, param);

  ...

  return obj;

そんな感じで、以下のようなソースになった。…ちょっと長くなりすぎてしまったので、github に置いておきました。

_mieki256/glmrubysdl2-c
_glmrubysdl2-c/glmrubysdl2.c

2017/03/21(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Metasequoia 3.1 と MetasequoiaLE 3.0 を触っていたり

フリーの3Dモデリングソフトと言えば、昔は MetasequoiaLE が有名だったなと思い出して。MetasequoiaLE 3.0 は頂点カラーが使えるのだろうかと気になってきたので、インストールして試用してみたり。

MetasequoiaLE は、頂点カラー機能がついてなかった…。

有償版の Metasequoia 3.1 は購入してあるのでそちらを起動してみたところ、こちらは頂点カラー機能がついていた。こういった部分で有償版と無料版の差をつけていたのか。

今現在 Metasequoia は 4.5.8 まで出ているけど、機能比較表には昔のソレが載ってないんだよな…。お綺麗なサイトにリニューアルしたのはいいけれど、肝心の、欲しい情報が載ってないのは…商売する気があるのかな、と思わないでもないけど、今更どうでもいいか。 *1

頂点カラー機能を持ってるソフトって少ないのだな。 :

xismo はどうだろうと少し触ってみたけど、頂点カラー機能はついてないらしい。

今のところ、blender と Wings 3D しか頂点カラー機能を持ってるソフトが見つからず。しかも Wings 3D は頂点カラー情報をほとんどエクスポートできないという。

なるほど、「頂点カラーなんて使わねえだろ」とエクスポータの作者様が言っちゃうのも分かる。周りを見渡すとサポートしてないソフトばかりだもんな…。いや、調べてないけど、たぶん値段の高いソフトなら対応してるんだろう。要はプロ向けの機能だから、フリーソフトでサポートする意味が見出せない、みたいなところがあるのかもと邪推。

*1: Metasequoia は 3.1 が出た後、ずっと開発停止状態で、このまま終わるソフトなんだろうなと思ってたわけで。4.x になってアップデートが活発になったと思ったらお値段も高くなったし、3.x時代のプラグインがごっそり使えなくなったという話も見かけたしで、今更頑張られてもなあ…てな個人的な印象が。Firefoxもそうだけど、今まで拡張機能を作って機能増強に貢献してくれた方々に後足で砂をかける姿勢が、なんだかちょっと。

#2 [zatta] ハードウェアスペックが上がると使い物になるアレコレってあるよなと

_Google製JPEGエンコーダー「Guetzli」 - Qiita という記事を読んで、「Guetzli使えねえな…」と思ってしまったのだけど、その直後に「いや待てよ」と思い直したり。

今のハードウェアスペックでは実用にならないけど、スペックが上がっていくことで実用になる技術って結構あるよなと。ソレを考えると、未来の爆速ハード上では、コレを使って圧縮するのが当たり前になってるかもしれない、などと夢想してしまったり。

思い出語り。 :

自分が高校生だった頃、Intel 8085の載ったワンボードマイコンを使って4bit程度のPCM録音再生実験をしながら、「PCMが一般に普及するのはまだまだ先だろうなあ」「メモリ高いもんなあ」「コスト的に折り合わないよな」と感じてたわけで。

ところが、CDという、デジタルデータをメモリ以外の何かに比較的安く記録できる媒体が出てきて、PCM再生なんて当たり前になってしまったわけで。大学生の頃にはCDを買ったりレンタルしてたわけだから、たった数年で未来がやってきたというか。そして今では、皆が当たり前のように、PCM録音再生ができる機器を持ち歩いてるわけで。 *1

デジタルTV放送だって、MPEG-2を使ってるから映像が汚いけど…。今はMPEG-4で圧縮展開が実用レベルになってる、というかブルーレイでもネット配信でも普及してるから、今なら使わない手はないわけで。MPEG-1すらビデオカードの支援機能を使わないとPC上では再生が厳しいね、なんて時代も昔はあったけど…。その頃にMPEG-4的な処理はどうかと口走っても「そんなの使い物になるわけねえだろ」「処理が重すぎるわ。絵に描いた餅だわ」「お前馬鹿じゃねえの」と言われただろうなと。

つまり、現状では使い物にならないけど、未来のハードウェア上では実用になる、実用になるハードウェアが作られる展開っていくらでもあるよなと。

なので、この手のソレって、「現状ではアレだけどこれからの発展に期待」ぐらいに思っておいたほうがいいのだろう、などと反省を。今は使えなくても、未来ではどうなってるか分からない。コンピュータ関係、デジタル関係は、特にそういう世界だし。

そういや大学生の頃、64bit CPU だか 128bit CPU だかが載ったPCが今後出現するかしないかで喧嘩してた場面を目撃した記憶も…。「出ない」側は、重い処理は専用チップを用意して担当するのが妥当だからCPU自体はそれほど発展する必要がない、故に ○○bit CPUは出てこない、と主張してて、それもそれで一理あると自分は思ってしまったっけ…。まさかCPUで扱えるビット数が増えた上に専用チップ相当まで全部ツッコんでくる展開になるとは…。

未来って、予測がつかない…。

*1: いやまあ、それでも波形を圧縮して使う場合が多いけど。しかしソレだって昔のハード上ではリアルタイムに圧縮とか無理だったわけで。と言っても、大学生の頃にはX68Kとかあったし、音質はともかくADPCMも使えてた・リアルタイムで圧縮展開できてたっけ。アレは留守番電話用のチップでやってたらしいけど、つまり既に電話関係では普及してたわけだから、何をもって「一般に普及」と捉えるべきか、という問題が。

#3 [anime] エヴァTVシリーズ最終回を視聴

NHK-BSで放送されてた、エヴァTVシリーズの最終回を視聴。

やっぱり、ある意味、面白い…。凄い最終回だ…。

次週からは連続で旧劇場版を放送、とな…。NHK、攻めてる…。

2016/03/21(月) [n年前の日記]

#1 [prog] Processingでヘイトマップ生成その2

昨日書いたソレを3D表示してみたり。

sketch_generate_heightmap2_ss.png
_sketch_generate_heightmap2 (Processing.js版)
_sketch_generate_heightmap2.pde (ソース)
一旦 PImage にヘイトマップを作って、ソレを読み取りながらポリゴンの各頂点を指定してるけど。もしかして、PImage ではなくて配列に入れて、そこから値を読んだほうが処理が速かったりするのだろうか。それともあまり関係ないのだろうか。…まあ、この手のソレで処理速度を追求してみても、という気もするけど。

#2 [tv] 「プロフェッショナル 仕事の流儀「作曲家・佐藤直紀」」の回を視聴

「精霊の守り人」実写版、「るろうに剣心」実写版、「ドラえもん」3DCG版、「龍馬伝」「ふたりはプリキュア」等の音楽を担当してる、佐藤直紀氏の紹介回。…自分、恥ずかしながら「プリキュア」も担当してたとは知りませんでした。他に、「エウレカセブン」も担当してたのですな。

番組内で、「1ヶ月で30曲を作らないといけない」と説明があって、凄いなあ、恐ろしいなあ、と思ってたら、TwitterのTL上に「戦隊シリーズなんかもっと作るぞ」というつぶやきがあって「ヒイ」と思ったり。ググってみたら、 _マジ _だった。 番組開始時に約70〜80曲、始まってから30曲…。1ヶ月で60曲作るとか、アニメの場合でも1ヶ月に50曲作るとか、そんな話が。ヒイ。大変な仕事だなと…。

#3 [movie] 「銀の匙」実写映画版を視聴

少し前にTVで放映されてたので録画して視聴。まあ、かなりカットされてるのだろうけど。

フツーに見れた。ような気がする。いや、もっと酷い出来を想像してたので…。1年分のエピソードを映画1本分の時間で見せようとしていたためか、結構テンポが早くなって、そこがイイ感じだった気も。

各キャラのキャスティングも良かったような。特にタマコがバッチリ。ヒロインの父親役もバッチリ。校長先生などは明らかに漫画版のソレを再現不可能だったろうけど、現実に居たとしたらたしかにこのあたりの人かもなあ、と思える絶妙な選び方だったような。

豚の屠殺を実際に役者さんに見せてその反応を撮影していたり、牛の直腸検査まで撮影していたあたり、スタッフの真面目さが伝わってくる映画だった。かもしれず。名作とまで言える映画ではなかったとしても、漫画原作を映像化した作品の中では、間違いなく良作の部類に入るのではないかと思えたり。

と言っても、文句なしに面白いとか笑えるとか泣けるとかハラハラドキドキするとかそういう映画では無いし。かといって、例えば押井作品のように途中でグーグー寝ちゃう映画でも無いわけで。なんだろうな…。主人公の八軒のような映画というか。や、八軒が主人公なんだから当たり前だろって言われそうだけど、そうじゃなくて…。「ステキ」「シビレル」「ムカつく」「酷いヤツ」「チョイ悪」と言われることなく、知ってる人が皆、「あの人、いい人だよねー」と評するポジションってあるわけだけど、そういう映画、だったような。常盤のような映画にならなくて、良かった…。

2015/03/21() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所に行ってきた

ネットワークトラブルへの対策。検証用に、LANハブ、NEC製ルータ、ネットブック機を持っていった。電動自転車で行って、AM09:00-PM01:00まで作業。詳細はGRPでメモ。

#2 [anime][neta] ガンダムとお母さん世代

某所で世間話をしていたら、なんとなくガンダムの話になって。「ガンダムは幅広い層に浸透するタイトルにならないのではないか」「何故なら、お母さん世代から拒否されそうな内容だから」「ウルトラマンやライダーシリーズと決定的に違うのはその部分」という意見を聞いて、なるほどたしかにそうかもしれんと思ったり。

ガンダムって、あくまで男の子向けコンテンツだよなと。いや、ウルトラマンやライダーも基本は男の子向けだけど、一応お母さんも子供と一緒に見れそうな内容になってるような気もするわけで。イケメンも出るし。しかしガンダムシリーズは、そういうわけにはいかんよなと。

と思ったのだけど、考えてみたら1stガンダムのシャアを気に入ったり、ガンダムSEEDに夢中になった女子中高生がたくさん居たはずだよなと。そういう方々がお母さん世代になったら、「あら、今もガンダム放送してるのね」「ウチの子もガンプラ欲しがる歳になったのねえ」ぐらいの温和な態度は取ってくれそうだよなと。

そういやガンダムSEEDって何年前の作品だっけ…。ググったら2002年だった。てことは、当時中高生だった人がお母さんになってる可能性もあるといえばあるのか。今のガンダムってどう見えているんだろう。

何にせよ、ガンダムに関しては、若い頃に一度楽しんでもらって、拒否反応を無くす方向に持っていく必要があるんだろうなと。いや、ガンダムに限らず、息の長いシリーズにしたいなら、そういう努力をすべきだろうけど。

本当にお母さん世代にウケるガンダムは作れないのだろうか。 :

お母さん世代というか、おばさま世代にウケるガンダムは作れないのだろうか?

CGでガンダムを作って、ヨン様に乗ってもらうのはどうか。冬ソナのイメージを大切にして、メガネをかけたMSパイロットの設定にする。

「(メガネをクイッと上げながら) ほう。この敵、初めて見る機体だ。アニョハセヨ」

冗談で書いたのに、それはそれでなんだかカッコイイ気がする…。時々シャワーシーンも入って、ヨン様の筋肉質な裸体(CGという説有り)も披露されるのだろう。ちょっと見てみたい、かもしれない。…ヨン様の裸が見たいと言ってるわけじゃなくて。イケメンおじさんがMSのエースパイロットって設定はグッとくる、って話ですよ?

ヨン様だけでは若干心許無いかな。ならばこの際、ジャニーズもつけよう。ヨン・サマ隊長の部下はピチピチのイケメン新兵揃いなのだ。ある種、SMAP演じる聖闘士星矢の再来でござるよ。

ピンチになったヨン・サマ専用ガンダムを助けるビームライフルの光跡。
「隊長! なに遊んじゃってんですか!?」
「(メガネをクイッと上げながら)チョナン・カンですか。助かりましたよ。カムサハムニダ」

いや、チョナン・カンは出ないだろ。ピチピチじゃないし。

ジャニーズの若手が演じる猪突猛進タイプの新兵相手に、ヨン・サマ隊長が壁ドンして説教したりしますよ。

「(メガネをクイッと上げながら)○○君、命を粗末にしてはいけませんよ。キムチキムチ」。

ゴメンナサイ。自分、韓国語って「アニョハセヨ」「カムサハムニダ」「キムチ」しか知らんのです…。なんかカッコイイ韓国語をテキトーに当てはめといてください。

まあ、実写版ガンダムという時点で地雷臭がプンプンしますな。おそらく山崎貴監督や樋口真嗣監督が担当しても外しちゃいそう。

2014/03/21(金) [n年前の日記]

#1 [game][neta] 昨日妄想したゲームネタについて考えてたけど色々難しい

昨日妄想したゲームネタでプロトタイプを作れないかと、ドットエディタ EDGE2 を起動して図を描き始めてレイアウトその他について試行錯誤してたのだけど。実現は難しいなと思えてきたり。

画面解像度がよく分からない。 :

タップで○○、てなゲームだから、スマホやタブレット端末を前提にして考えるべきだろうけど。適切な画面解像度がよく分からず。ググってみたら、結構スペックがバラバラで。
  • 240x320 (3:4)
  • 320x480 (2:3)
  • 480x800 (3:5)
  • 480x854 (240:427)
  • 540x960 (9:16)
  • 600x1024 (75:128)
  • 640x960 (2:3)
  • 640x1136 (40:71)
  • 720x1280 (9:16)
  • 768x1024 (3:4)
  • 800x1280 (10:16)
  • 1080x1920 (9:16)
  • 1200x1900 (10:16)
  • 1536x2048 (3:4)
  • 1600x2560 (9:16)
他にもあるっぽいけど、何にしてもどの解像度を基準にして作ればいいのやら。

ちなみに、AdMobなる広告のバナーは320x50らしくて。上部なり下部なりで、その分の領域を確保しておかないといけないはず。すると、240x320の画面解像度は除外かなと。最低でも320x480になりそう。

キャラ画像に収まらない。 :

32x32〜64x64で1キャラ(1ブロック分)と考えてたけど。実際ドットを打ってみたら、男女+αに加えて、□△○☆の図形情報まで含めるのはかなり難しいなと。

なので、男女+αの視覚情報だけでもいいんじゃないかと考え直したのだけど、しかしソレをどうやって表現するかで悩んだり。男女だけなら、惑星のマーク ―― 火星と金星のマークだけで済みそうだけど。それ以外の属性に当てはめるマークが分からなくて。

おそらく、以下の6種類を視覚情報で表現しないといけない…。
  • 女しか相手にしない男。(いわゆる「ノンケ」)
  • 男しか相手にしない女。(いわゆる「ノンケ」)
  • 男しか相手にしない男。
  • 女しか相手にしない女。
  • 男女両方相手にできる男。
  • 男女両方相手にできる女。
さて、どんな絵を描けばいいのやら…。名案は思いつかず。

ということで昨日書いたソレは、やっぱり妄想で終わりそうです。

2013/03/21(木) [n年前の日記]

#1 [digital][cg_tools] Huginで実験中

まだ実験中。

Hugin から直接 .exr を出力すると、マスクをかけたところがボコッと抜けたままな感じの画像が出てきてしまう。解決策が分からないので、別ソフトを使って.exr を出力することに。一旦レイヤー毎に出力させてから、 _Picturenaut というソフトを使って、HDRI(?)として合成。そこから .exr や .hdr で保存してみたり。

_Hugin チュートリアル - 360度合成されたパノラマを作成する を参考にしながら作業しているけれど、「スタック」なるものをどこで指定するのか分からなくてずっとハマってた。が、画像タブ → 画像一覧の中に該当項目があることに気付いたり。露出を変えて撮影した画像群は、選択して「スタックの変更」ボタンを押してスタックを同じにする。みたいな。これで、同じスタックに含まれてる画像は、露出が異なるだけの画像として扱ってくれるはず。

一応出力できたっぽいので、Shade 12 で背景画像として読み込んでみたのだけど。Shade 12 に添付されている背景群とは、見た目の綺麗さが全然違うようで。調べてみたら、Shade 12 に添付されてる背景画像は、6000 x 3000 のサイズ。自分が作成したソレは、3362 x 1681。1/4の情報量。しかも等倍で眺めただけでもノイズだらけ。これでは話にならない。

元画像の解像度が高くないと厳しい感じ。PowerShot A570 IS は 700万画素、3072x2304ドット。これでも厳しいのか…。まあ、実際取っている領域は、1600x1600ぐらいで、ここが 3000x3000ぐらいにならないと厳しいのだろうけど。…複数の写真から、高解像度画像を作成できる何かはないものか。そういう研究内容をどこかで目にした記憶はあるのだが…。

Jpegのトリミングについて。 :

jpg のトリミングには、 _JPEGCrops を使ってる。ロスレスでトリミングできてる…はず。複数のjpgをD&Dして、編集 → トリミング同期、を有効にすれば、全画像を同じ範囲でトリミングできる。範囲を指定したら、ウインドウ下部の「すべての画像」ボタンをクリック。これで全画像が保存される。

ただ、このソフト、8ドット単位だか16ドット単位だか、ソレ以外のサイズでもトリミングできてしまうようで。後で左右反転等したいなら、ちとマズイかもしれない。

jpg を1枚だけロスレスでトリミングしたいなら、 _buff でもヨサゲ。

範囲座標が分かってるなら、 _Ralpha_JPEGロスレス変換の一括処理 ができるのかもしれないが、試してない。

2012/03/21(水) [n年前の日記]

#1 [anime] 「日常」は凄いと思った

録画していたソレを視聴。博士と猫が犬と遭遇する回を見て衝撃を受けた。いや、自分のツボを突かれただけの話なのだけど。

白い犬の動きが凄い。コマ送りで確認してしまったほど。おそらく、立ってるだけ→沈み込む動作→跳ね上がる動作、それを対称にした計6枚だと思うのだけど。まったくわけがわからない、しかしはしゃいでる感じがよく伝わってくる、いい動き。なんとなく、クレヨンしんちゃんに時々出てくる奇妙な動きを思い出したり。

「はいお手」→間髪入れず「ガブ」→背景動画で溜めて溜めて溜めて→「うわあー」を延々と見せて→叫び声をぶつ切りした繋ぎ方犬のアップ、にシビレタ。自分が想像する一般的なアニメの時間感覚なら、「はいお手〜」→一呼吸入れてしまって→「ガブ」→間髪入れずに「イタッ!」、みたいな感じになるのかなと思うけれど。それに比べたらキレも溜め方も凄い。ような気がしたり。

このアニメ、細部が凄過ぎる…。

2011/03/21(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 精神的にかなり参ってきている

原発の方から風が吹いているから外出するな、とTVでテロップが出ている状況で、親父さんが外に出てゴソゴソと作業をして、あまつさえどこぞに出かけると言うので、思わず大声で怒鳴ってしまった。昨日一昨日は北西からの風だったのに、そういう日には外出を避けて、原発のほうから風が吹いている今日に限ってわざわざ外に出ることはないだろうと。

だがしかし、報道内容が正しければ、原発から60km離れた須賀川市で外出云々を気にするのは馬鹿馬鹿しいということになるわけで。特に気にせずマスクもつけずどこにでも外出してしまうのが正しいのか。外出をできるだけ控えるのが正しいのか。何にせよ、いくら家族の健康を心配している故の振舞いとは言え、たかだかこんなことで声を荒げる自分はおかしい。

原発事故のせいで、自分、かなり頭がおかしくなっている。このままでは、親父さんお袋さんを、更に無意味に疲れさせてしまう。今後は極力部屋に閉じこもることにしたい。…自室で使える暖房器具が無い状態なので、布団に入ってじっとしているしかないのだけど。

2010/03/21() [n年前の日記]

#1 [comic] 漫画を色々読んだ

妹が以下略。

「レディー・ヴィクトリアン」(もとなおこ著)1〜10巻まで読んだ。イギリス文化が大好きな漫画家さんというと「エマ」の作者を思い出すのだけど。他にも居るのだなあ、と。随分詳しく調べてるようで、いやはや凄いなと感心。コマ割りは少女漫画で良くあるタイプなのだけど、どうにも読みづらかった。自分、歳かもしれない。若い人であればスラスラと読めるのかもしれず。

「ヴァムピール」(樹なつみ著)を1〜4巻まで。アフタヌーンに連載されてるということで、少女漫画雑誌とは微妙に違う作風が楽しめたりするのかなと期待したのだけど、ちと期待し過ぎてたかもしれず。また、なんだか大ゴマ病?にかかってる気もしたり。いや、話の展開自体は相変わらず面白いんだけど。たぶん。

「青春攻略本」(あきづき空太)1巻も読んだ。甘酸っぺえ〜。心が洗われるよう。

#2 [prog] Small Basicをちょこちょこ触ったり

キーを取得するのは、GraphicsWindow.KeyDown と GraphicsWindow.KeyUp でどうにか。キーが押されたというイベントが発生したら、どこぞのワークに「押されてるよ」と記録して。キーが離されるイベントが発生したら、既に「押されてるよ」と記録済みのはずのワークに「押されてないよ」と記録する、みたいな。

ただ、画面に状態を表示するところを書いていてどうにもよろしくないことが。メインループの頭で画面クリアをしてしまうと、画面がかなりちらついてしまう。ダブルバッファリング関係のサポートが欲しいなと思った。まあ、あくまで学習用として開発されているのだろうから、要望としては間違ってるかもしれないのだけど。とはいえ、初心者が興味を持つものとして「ゲーム」があるだろうとは思うので、「画面がちらついてゲームにならない」のではよろしくないよなと。

その点、Scratch などは、最初からアニメをさせることをかなり意識している仕様なので、ちらつき云々はないわけで。もしかすると子供さん向けには、Scratch のほうが向いているのかもと。

さておき。エディタもちょっと物足りない感じが。補完は素晴らしいのだけど、それしかない。置換ができれば…。いや、そういった機能をつけていくとどんどん複雑になるので、判断が難しいだろうけど。

ビット演算子が無さそうな点や、サブルーチンに引数・返り値の概念がないあたりも気になった。いや、これもまた、どんどん機能を追加していくと複雑になるので以下略。

2009/03/21() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某3Dゲームのことがちょっと気になったので検索していたのだけど

3Dカスタム少女なる、3DCGキャラクターの見た目をユーザがカスタマイズ可能な成人向けタイトルのことがなんだかちょっと気になって、アレコレ検索していたのだけど。どうやら一部のユーザさんの間で、データの改造・新規作成・公開が盛んなようで、それが更に別の客の興味を引きまくると言う循環が起きてるように見受けられたわけで。開発・販売した会社がわざわざデータを作らなくても、商品を魅力的に見せるデータ自体は勝手にどんどん増えていく状態になってるあたりがなんだか面白いなと。まあ、昔の海外FPSゲームなどでも結構見られた現象なのだろうけど。それがあの手のジャンルにおいても成立したというのは興味深い。…まあ、他のタイトルにおいたは、同人誌や同人ソフト等の二次創作として出てきている、と考えられなくもないのか。

ダウンロード販売に今も何か制限があったりするのかどうかがよくわからない。 :

昨今、ネットゲームでアイテム課金が云々と言う話が当たり前のようにあったりするわけだから、件の会社もそういった方向で商売をしてれば今頃は、と思ったりもしたのだけど。そういや昔、2Dキャラをユーザがカスタマイズできる成人向けゲームタイトル ―― たしか「カスタム隷奴」とかいうタイトル名だったような…? ―― で、それをやろうとしたら、何がどうなったのか判らんけどネット配信でデータをユーザの手元に送ることができなくなった・光学メディアに入れて追加データパックを販売すると言うよくある形になってしまったことがあったなと思い出したり。当時、そういった成人向けコンテンツをネット配信することに対して、何か法的な問題があるとかないとかそういう話を見かけたようなおぼろげな記憶もあるわけで。

当時と今とでは、法的に状況が違うのだろうか。今はそういう商売も問題なくできるような状況になったのかな。ていうか実際成人向けゲームをDL販売してるわけだし。いや、もしかすると、今尚DL販売するためには何か法的な条件を満たしてないといかんのだろうか。

気になって検索してみたが、 _どこかの掲示板のスレ で、「風営法改正でメーカ直販ができなくなった」云々と書いてあった。うーむ。

ユーザさんが作った改造データの種類に目ウロコ。 :

モデルデータを改変して、テクスチャをリアル or シンプルにしたり、変更可能な色を増やしたり、あるいは、どう見ても既存キャラにしか見えないアレコレを用意するのはまだ予想できる範囲内のソレだけど。音声のピッチを上げ下げしたり、特定の音声データしか出てこない改造データ?まで作られているのを見て、なんだか目からウロコが落ちた。前者は、いわゆるそういう頭身のキャラをカスタマイズして作成した際、声が甲高いほうが雰囲気が出るだろうと言う改造で。後者は、キャラの口にモゴモゴさせるようなアイテムを貼り付けた際、モゴモゴした台詞しか出てこなければ雰囲気が出るだろうと言う改造で。

正直自分などは、音声・サウンドに関してまでカスタマイズするという、その発想が全然なかったわけで、これはやられた的な感が。…そういうカスタマイズもありなのであれば、特定のアイテムを選択した際にそういった変更ができるように、各モデルデータやパラメータに音声の制御に関する属性情報を持たせておいたほうが、より遊べるのだろうな。

他にもカスタマイズできる部分はないだろうか。ショートカットキーとか。<そのへんはどうでもいいか…。おそらくまだまだ、すっかり見落としてるカスタマイズ可能な部分があるのだろうな。

興味は湧いても動かせないと言う。 :

調べてるうちになんだか面白そうなので購入したくなったけど。自分の今のメインPCでは、体験版がガクガク状態でしか動かない=製品版を購入してもガクガク状態だろうから、購入に躊躇するわけで。AMD Sempron 3100+ (シングルコア 1.8GHz) + GeForce 6200A という、当時としても「とにかく安かったから」という理由で選択したスペックでは、もはやその手のジャンルのタイトルですらそこそこに動作させることができないのだなあ…。調べた範囲では、ビデオカード・ビデオチップの性能よりも、CPUの性能のほうが問題らしい。まあ、iアプリのエミュレータが充分な速度で動作しない状態になりつつもあるので、そろそろ買い替え時なんだろう…。>自分の環境。

法律云々のソレが見つかった。 :

_Internet Archiveで見つけた。 消えると怖いのでメモ。
お詫び

カスタム隷奴+のプラグインダウンロードサービスの中止と、それに伴い開始致します無償CD−ROM配布サービスについて。

ユーザーの皆様へ

 追加シナリオデータをダウンロードで配布するという機能を持っていたカスタム隷奴AD(カスタム隷奴+に収録)ですが、諸般の事情、状況から、ダウンロードサービスを中止し、無償CD-ROMの送付にて、シナリオデータを配布する事となりました。突然の方針の変更で、ユーザーの皆様に大変御迷惑をおかけした事に深く陳謝いたします。

 昨年4月より施行されました新風営法では、インターネットを使用したアダルトコンテンツの配布に関して、映像送信型性風俗特殊営業として届け義務が発生する事となりました。「カスタム隷奴AD」のプラグインデータは、誰もが閲覧できるデータではなく、当社の「カスタム隷奴+」を購入した者以外は基本的には閲覧が出来ません。その事により、新風営法には抵触しないとの判断で制作、販売を行って参りました。しかしながら、新風営法の施行から今までの経緯を見ますと、今回のプラグインデータ配布が新風営法に抵触する可能性が低いながらも出て参りました。

 この件につきまして、関係各位の皆様方と協議してまいりました。健全な青少年育成を妨げない様、コンピュータソフトのもつ社会的役割を認識し、作品を制作、販売していくという事に業界をあげて取り組んでいる昨今に、弊社だけの判断で、業界にあらぬ誤解を招くような事態は絶対に避けなくてはなりません。風俗店営業の登録をする選択もありましたが、業界全体への影響を考慮し、今回はダウンロード配信を強行すべきではないとの結論に至りました。

 つきましては、追加シナリオデータの配信を楽しみに待たれているユーザーの皆様に御迷惑をおかけしないように、無償CD−ROMの配布サービスを行う事に致しました。当初から予定していた3つのシナリオデータと、「カスタム隷奴+」の差分修正データをパックしたものを、サポート葉書を送って頂いたユーザー様に2月上旬ごろお届けする予定です。このCD−ROM送付によるサポートは、メーカーの責任として、誠心誠意、やり遂げる所存であります。

 尚、カスタム隷奴に関してのプラグインは髪型画像データですので、今まで通り続けてまいります。御安心ください。

平成12年1月7日  Kissスタッフ一同

Untitled Document より


_映像送信型性風俗特殊営業とは
_「映像送信型性風俗特殊営業」が2,000店を突破〜警察庁とりまとめ
_MSN相談箱 映像送信型性風俗特殊営業の許可が必要ですか

新しいキーワードが出てきた。「映像送信型性風俗特殊営業」…。ソレの届け出をしておけば、成人向けタイトルの販売も問題がない、ということになるのかな?

2008/03/21(金) [n年前の日記]

#1 [iappli] 球の挙動を追跡中

球なのか弾なのか玉なのかよくわからんけど。球の動きに関して「跳ね返る場合と跳ね返らない場合があるけど、どういう条件でこうなるの?」的質問が上がってきてたので、ソースの該当部分を追跡したり。自分が作ったところじゃないからよくわからんのだよなあ…。まあ、たぶん、「この条件かな?」ぐらいは把握できた。System.out.println() で、動作を逐一ダンプしたものを追いかけたりもしたけれど、それも一応予想と合ってるように見える。ソースを追う前は、てっきり速度が関係してるかと思ったけれど、実際はそのへん全然関係なくて、球がある場所のBGアタリコードで分岐するだけみたい。

ただ、不安なのは、そういう質問を相手がしてきたことに裏があるんじゃないのかと。「これは不自然だから直せ」といきなり言ったのではなんとなくアレだから、「どういう条件なの?」と、まずは打診してみた、みたいなことだったらどうしたものか。相手先は、単に見た目で不自然と思ったのかもしれないけど、どちからに統一すると別の問題が出てくる ―― というよりそもそも問題が発生していたからもう一つの動作 ―― 跳ね返らない状態も追加したのではないかと想像するわけで。

ということで、もしかすると墓穴(?)を掘るのかもしれないけれど、仮に修正するとなった場合の選択肢についても回答文書に併記しておいた。

余談。 :

昔からそうなのだけど、どうも自分は、要望リストやバグ報告文書への返答時、やたらとたくさん書いちゃう傾向があって。読む側は「こんなに書くなよ、読みたくねえよ。しかも読みづれえよ」とか思っているのではないか、という不安もあるのだけど。しかし、「修正しました」だけでは、何が原因だったのか判らんし、それが判らんと他にもどんな問題が起こり得そうか相手が想像する余地も一切無いだろうし。と不安になって書いちゃうのですけど。

前にもどこかで書いたけど、相手先は頭の切れる人物だろうから情報を伝えておけばピーンと来るときもあるかもしれない、という前提で書いてるところが大きいので、勘弁していただきたいみたいな。…や、面倒臭かったら読まなくていいんですけど。頭が悪くて読んでもピーンと来ないのも、読まなくてピーンと来ないのも、結果は同じなんで、だったら読まないほうが楽ですし。「コイツ、面倒臭いこと考えながら作ってんだな」ぐらいの印象を持ってもらえるだけでも充分、てなところもちょっとあったりもして。

2007/03/21(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 親父さんが写真旅行から帰宅

ちゃんと民宿に泊まったらしい。ホッとした。

#2 [nitijyou] 一日中寝てたような

体がだるい。昨日寒い中自転車で走ったから、風邪でもひいたのだろうか。まあ、咳はおさまったので体力回復はできたのかも。たぶん。

#3 [prog] _Artistic Style - フリーで速くて小さい自動整形ツール

_Artistic Styleを使おう
_Java言語ソースコード用整形ツール astyle
_Jacobe - Java Code Beautifier

ちと気になる。メモ。

#4 [web] _HTML TIDY で Web ページをお掃除する - htmlの整形

_ソフトレビュー HTML整形、インデント
_AWK
_AWK
_HTML Tidy 日本語版
_TidyConf - Tidyのオプション設定ソフト

#5 [windwos] KompoZerでhtmlを保存すると、やたらと改行がソースに含まれるのは何故なんだろう。

KompoZer 上でソース表示してる分には、改行なんか入らないのに。

Mozilla Composer ならファイル保存しても妙な改行は入らないのだけど。

SeaMonkey 1.1.1 をインストール。 :

SeaMonkey Composer (Mozilla Composer)で作業したほうがまだマシだな…。Nvu も KompoZer もアンインストール。

起動時オプションに -edit をつければ composer が起動する。

#6 [firefox] FireFox + ScrapBookでノートを印刷できない

WindowsXP Home SP2 + Firefox 2.0.0.3 + ScrapBook 1.2.0.8 日本語版で、ノートを印刷しようとしても、できない。プリンタは EPSON PM-3000C USB接続。

htmlとして表示されたノートのフレームを、フレーム解除すれば、印刷できるけど。単にノートをタブで表示した状態で、下部のツールバーから「印刷」を選んでも、
このページは印刷中に置き換えられました。
もう一度試してください。
と表示されてダメ。何故。

これって、Bugzilla に登録されているんだろうか? 英語がさっぱりなので、そもそも何の単語で検索すればいいのかすらわからん。当然、英語で報告なんて無理。…それとも、ウチの環境特有の問題なんだろうか。

_ScrapBook - Firefox Extension [掲示板] :

報告は上がってるみたいだな。フレーム内で印刷指示をせよ、ということらしい。

#7 [anime][neta] 『NANA』は平成一のツンデレアニメ

拒否反応を示すアニオタが散見される理由がよくわからない。ハチはともかく、ナナは典型的ツンデレ娘ですよ。EVAのアスカが薄く見えてくるほどのツンデレぶり。なぜコレで萌えない。

ファッションが生理的に受け付けないのか。まあ、アレは、異界のデザインということで。NANAの作品世界・デザインセンスは、富野アニメで言えば、バイストンウェルみたいなもの。と言われれば、ホラ、気にならなくなってきた。

田舎者が上京してバンドが成功していく御都合主義的展開が気に入らないとか。いやいや、何のとりえもない女の子が魔法でアイドルになる的定番の展開と実は全く同じです。「魔法」という道具が「音楽」に変わってるだけ。いわばNANAは、平成風・現代風に設定をアレンジした魔法少女モノ。平成版ミンキーモモ、いや、平成版クリィミーマミですよ。監督も、CCさくらを手がけた方ですし。…そういえば、ミンキーモモのシリーズ構成をやっていた脚本家の首藤氏が、NANAを比較的高く評価しているらしいのだけど。もしかすると、NANAを、ミンキーモモの延長線上に存在する作品・現代版ミンキーモモとして認識しているのかもしれない。

無理があるか。色々と。

時代を描けている作品だとは思うのだけど。 :

そういう意味では、ミンキーモモが目指していたものと、共通するところがあるような気もする。もちろん、何を使って時代を描くかは、大きく異なっているのだけど。…ミンキーモモより「ようこそようこ」のほうが近いのかしら。

#8 [zatta] 「真面目に物事考えるヤツはカッコワルイ」といった世代的洗脳をどこかで受けている

気がする。

#9 [nitijyou][pc] プリンタヘッドが異音を出して止まるようになってしまった

もうダメか。>EPSON PM-3000C。って大分前から「もうダメか」と言ってるような気もするけど。

ふと。部屋の隅に置きっぱなしにしていた、KURE 5-56 が目に入る。…試しに使ってみようか。プリンタヘッドがその上を移動する、金属パイプに、ほんの少しだけ吹きかけてみたり。紙送りのローラーにはかからないように、慎重に。

プリンタヘッドがすんなり動くようになった。金属パイプ部分には、潤滑油的な何かが必要だったのだな。

にしても、どうしよう。新しいプリンタを買おうかと考えていたのだけど。手持ちのコレがまだ動くのでは…。とはいえインクカートリッジの入手性も厳しいし、独立インクカートリッジでもないからコスト的にもアレだし。うーん。

#10 [nitijyou] とあるサイトに登録

とある方からとある指令を受けとあるサイトに登録してとあるアプリをDLして起動。

IDとパスを入力する画面で、ArtTips からIDとパスを貼り付けようとしたら、アプリが強制終了した。

これは報告しておいたほうがいいんだろうか。でも、どこへ? ArtTips を利用していて、アプリ側が強制終了する場面なんてのは今までなかったので、おそらくアプリの作りのほうがおかしいのであろう気もする。しかし、手動で入力する分には不具合が起きないんだよな。ArtTipsの処理は、アクティブなウインドウに対してキーを送ってるだけだと思ったが…。何故にそれで落ちるのか…。

2006/03/21(火) [n年前の日記]

#1 [iappli] 距離表示は出来た

(ドット数 * 現在のカウンタ / カウンタ初期値)、で済んだ。難しく考えすぎだった。

ボス戦で雑魚を出さないといかんな。あと、いくつかステージをクリアしたらゲーム自体のクリア画面を出さないと。

#2 [pc] 妹からKORG X3を借りてきた

鍵盤を叩きながら作業したらもうちょっと楽にMIDIデータを作れるのではないかと思って。

うーむ。X3の使い方を忘れてる。マニュアル読んでも思い出せない。自分で買った楽器なのに。 *1

2DDのFDに、SMF format 0 形式でセーブして、PCに読ませたものの。Cherryで読み込んだら、データの中身が違う感じに。GM SYSTEM ON を盛り込む方法すら判らない。

KORG X3 で作るのは諦めて Cherry で作り始めた。 :

ドラムとベースしか鳴ってない、悲惨極まりないデータができた。根本的な音楽の知識が欠けている。>自分。

とりあえず、YAMAHAのMLD変換ツールに渡した。…ドラムの音が一部消えちゃった。無残な聴こえ具合。ベースだけ鳴ってますがな。こりゃあかんわ。

Cherry は SMF Format 1 しか出力できないらしい。そのせいかしら。MLDに渡すデータは SMF 0 で渡すように、みたいな記述をどこかで見かけたような。

_Music Studio Producer - MIDIシーケンサー、オーディオ機能を備えたVST、VSTi、ASIO対応高性能音楽制作ソフト :

インストールしてみた。

デモ曲を聴いて、自分ごときではMIDIデータを作れない予感がヒシヒシと。一体何を勉強すればこういうデータを作れるようになるんだろうなぁ。

Cherry を弄っていて疑問に思ったのだけど。 :

MIDIデータって、パターンみたいなものを登録はできないのかしら。同じ部分を何度も何度もベタッと書いてく・コピペする感じの作業になるみたいだけど。X3あたりだと、パターンを作って、それを並べていくことができた…ような気がした。そういうアプローチをしているソフトってないのかな。市販ソフトならできるのだろうか。

*1: しばらく遊んだけど有効活用できそうになかったので妹にあげてしまった。>X3。10年ぐらい前の話だもんなぁ。

この記事へのツッコミ

Re: 妹からKORG X3を借りてきた by けいと    2006/03/23 15:59
うらやましいですなーその能力。

絵がかけて曲が作れてチラシ作れてプログラムが書けて
ホームページ作れてサーバーまで立てられちゃうとは…
いや、音楽はダメっぽいです by mieki256    2006/03/29 00:41
> 曲が作れて

No! それは違うであります! そこだけは異を唱えておきたい!
自分、音楽はダメであります!

ていうか音楽関係もできる人だったら、
せっかく買ったキーボードを妹に譲ったりしてませんがな…。

#3 [game] _山百合連弾 - 瑞萌堂-国内同人Wiki

ちょっと気になったのでメモ。

#4 [web] 「554 rbl error」とやら

「メールが送れない!」とコメント欄で報告が。検索してみたら、下のページが。

_CLUB BBQにメールが届かない事業者の皆様へ
554 rbl error
 → 貴方のIPアドレスが、弊社指定のRBLに登録されているために受け取りを拒否します。

CLUB BBQにメールが届かない事業者の皆様へ より

なぬー。ていうか、CLUB BBQ は自分の使ってる転送メールサービスなのですが。

_はてなダイアリー - RBLとは
spam 避けシステム DNSBL のうちの一つ。正式には MAPS RBL と呼ぶ。RBL は、 Realtime Blackhole List / Realtime Blocking List / Realtime Black List の略と言われる。

はてなダイアリー - RBLとは より

つまり、spam をガンガン送ってくるように見える人、ていうかIPを、RBLなるデータベース? リスト? に登録して、メール受け取りを拒否するらしい。

何が起きてるのだらう。うーむ。

この記事へのツッコミ

Re: 「554 rbl error」とやら by ひっとくん    2006/03/22 21:19
とりあえず連絡とりたいんですけど・・・
明日には移動となりますので、家を出たら携帯以外に私と連絡とれないんだよ〜(汗)
Re: 「554 rbl error」とやら by ひっとくん    2006/03/22 21:34
そういえば私の携帯はパソコンメールを弾く設定だったので、個別に受信可にしたので携帯にも連絡一応下さい。
最悪、自宅に電話しますネ。

2005/03/21(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] なんだか頭痛がする

頭のてっぺんの左上のあたりがズキズキ。ということで寝ます。

2004/03/21() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] チラシ作成

印刷物からのスキャンは諦め、webで画像を集めてどうにか。

#2 [windows][web] 親父さんが、親父さんのサイトの画像掲示板関連ファイル群をまたしても削除

つまり、~/public_html/cgi-bin/以下のファイル=親父さんの御友人達の書き込み・投稿画像を、親父さん自身がその手で全消去した、ということ。何度目だナウシカ。ナウシカは関係ないか。

「間違ったんだ。どうにかならないか」と言われても困る :

ホームページビルダー(以下HPB)も、ローカルPCも、サーバも、親父さんの指示通りに処理をしただけ。しかもHPBは、1ファイルずつ「消しますか? Yes/No/Cancel」と尋ねてる。「構わん。早く消せ」と連打で指示を出したのは親父さん。HPBが勝手に消したわけじゃない。

過程 :

HPBの「サーバ内未使用ファイル検索」機能を使うと、ローカルHDDには存在しないが、サーバには存在するファイルが全てリストアップされる。それらのファイルを消していけば、以前使ってたが今は使ってない、カスファイル・ゴミファイルの類をサーバ上から削除できる。

しかし、cgi-bin/以下はcgiが各種ファイルを生成してるので、サーバ上のファイルが最新ファイルになってる。また、ローカルにcgi-bin/以下を置いておくと、場合によっては古いファイルでサーバ上のファイルを上書きしてしまったりするので、 *1 ローカルにはcgi-bin/以下のファイルを置けない。 *2 よって、前述の「未使用ファイル検索」作業をすると、必ずcgi-bin/以下の全ファイルがリストアップされてしまう。ここで、HPBがリストアップしてきた「全ファイル」を、そのまま削除すれば、当然cgi関連が全て消去される=掲示板のログ・画像が全て消える。だから、「cgi-bin/以下のファイルは非選択にした状態で、削除作業をしなきゃあかんよ」と、以前、何度も、伝えたはずなんですが。やっぱり忘れてたか>親父さん。

万が一、そういう事態が起きても困らないように、ローカルHDDにミラーリング・バックアップする仕組みを用意してた時期もあるのだけど。デスクトップ上のアイコンをクリックするだけにしておいたにも関わらず、親父さん自身は全く作業を行わず。 *3 あげくの果てに、「これ使ったことないんで消していいか」と、該当アイコンを指差され、自分ブチ切れ。それ以来アホらしくなって、対策を打つのは止めた。本人が痛い目見なきゃ判らないこともあるねん。

そもそもhtmlファイル群とcgiファイル群が一つのアカウントに治まってるのが混乱の元ではある :

画像掲示板の置き場所を、自宅サーバから、plalaのcgiサーバへ変えるよう、親父さんに薦めた。サーバが完全に分かれていれば、その手のミスも無くなるだろう。

元はといえば、HPBの仕様に問題がある :

未使用ファイル検索時に、除外フォルダ・ファイルを指定できれば済む話ではないのか。…オマケでつけた機能なのだろう。だから力を入れてないのだ。 *4 …考えてみれば、条件を満たした、別のツールを使えばいいのだな。そのうち調べてみよう。

*1: 何かの折に、問答無用で全ファイルをアップロード、とかやる時があったり。そういう時に、cgi-bin以下がローカルHDD側に存在すると、ヤバイ。
*2: 置いてもいいんだけど、サイトアップロードする際に、少し神経を使わないといけない。
*3: 自動実行にしておいても良かったんだけど、それだと存在を忘れるから>親父さん。…どのみち忘れ去られるなら、自動実行にしておけばよかったか。
*4: そもそも、実装したところで、HPB開発者達は永遠に使わない機能だったりするし。サイト構成をきっちり考えてから作業を行う優秀な人なら、サーバのみに存在するファイルなんて作らないので、当然、件の機能を使う場面もない。HPB開発陣は優秀な人達ばかりだろうから、この機能の重要性も判らないし、使ったこともないし、現状で何がマズイかも判らないだろう。…それとも最新版では修正されてるのかしら。…修正されてるかどうかを、既存バージョンのユーザはどうやって確認すればいいのだろう。電話やメール等で質問したところで、昨今のサポート関係はどうせ別会社に丸投げだろうから、まともな答えが返ってくるとは思えない。体験版とかないんかな。…仮に修正されていても、当の親父さんが重要性について理解できないから、意味がないか。「今のバージョンで使えているのに、どうして新しいバージョンを買う必要があるんだ」と言われそうな。

この記事へのツッコミ

Re: 親父さんが、親父さんのサイトの画像掲示板関連ファイル群をまたしても削除 by otsune    2004/03/23 00:49
「定期バックアップ作業は手でやらない」が鉄則。
シェルが使えるサーバーならcronで。
使えなければcronNTとかで、ログイン時に無理矢理実行させたりとか。
Re: 親父さんが、親父さんのサイトの画像掲示板関連ファイル群をまたしても削除 by mieki256    2004/03/24 01:13
> 「定期バックアップ作業は手でやらない」が鉄則。

ハハッ! 肝に銘じるであります!! (・o・)ゝ

…そろそろ真面目に、そのへん勉強・設定しないとなぁ…>自分。

> cronNT

そんなものが! これですかな。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se232096.html

名前からすると、タスクスケジューラ等より
細かい自動実行設定ができるのだろうな。これは良さそうなツール…

> ログイン時に無理矢理実行

ポン。<手を打った。
考えてみれば、
スタートアップにバッチファイルのショートカットでも入れておくだけで、
「起動するたびに動作」させつつ、かつ、
「バックアップを取っている様子をユーザに見せ付ける」
ことだってできますな。

…しまった。そうしておけば良かったのだ。
うう。後悔先に立たずであります (;´Д`)

2003/03/21(金) [n年前の日記]

#1 フセインのしてる事

某サイトで見かけたのでメモ。何も知らずに「反戦」を口にする子供達はせめて _こういうページ 、特に _ココ などを読んでから発言すること。(情報として少し偏ってる可能性も高いけど、知らずに発言してるよりはマシでしょう。)

2002/03/21(木) [n年前の日記]

#1 TDKのR

弟がRメディアを探すと言うので、関連の店を半日ほど回ったり。
TDKの特定のメディア(日本製・非OEM)を探してるのだけど見つからないそうで。
一応、最後の最後で見つけたんですが、一枚100円ですよ。高い…

弟の車はレース向けの車種らしく。
乗ってて妙に怖かったです。


帰宅後、x16RドライブをメインPCに装着。
IDEは既に埋まってたので、CD-ROMドライブに眠ってもらう事に。
ありがとう。TEAC CD-532E。
動作音も静かで、怪しいROMメディアでもバッチリ読めた君は、真の名機だったよ。

爆速で焼けてる…>x16Rドライブ
これで8x00円…恐ろしい…

弟がR焼いてる傍で、サーバ機に30G HDDを増設。
ついでに、サウンドボード(SoundBlasterAWE64)とCD-ROMドライブ(松下寿 CR-589)を外しました。
不安定動作の原因が電源部であるなら、これで多少は症状が改善…しないかな…

ハード的には増設したんですが…
パーティションとかフォーマットとかマウントとか判ってないんです(爆)
色々外したから、起動時に赤いメッセージも一杯。
(↑サーバ動作には問題無いようです。でも、気持ち悪いですね)
関連サイトで調べないと… (;´_`)

2001/03/21(水) [n年前の日記]

#1 帰路

帰路、高速道路に入るところまで運転。
車線変更、相変わらず難しい。


夜、従兄からヘルプの電話。
DirectX利用のフリーのゲームをフルスクリーンで動作中、うっかり「最小化」したら640x480の画面モードが正常に表示されなくなった、とのこと。
もしや、320x240の画面解像度のまま固定されたとか?
一体どうやって設定を元に戻せるのだろう。ちと調べてみないと。
レジストリ書き換えが必要だったら面倒だなぁ。


帰宅後、父から、
「ウチもフレッツISDNとかADSLにしろ。そのほうが電話代かからないんだろ」
と言われました。
話を聞くと、埼玉方面の親戚関係では既にそれらのサービスを利用しているようで、そのあたりを吹き込まれてきた模様。
泣く泣く、須賀川ではそれらのサービスは実施されてないことを説明しました。

都会に住む一般の方々は、
「それらのサービスは全国展開されてる」
「もう既に日本の通信インフラは整備済み」
という認識なんですかね。
なんだかガックリ。現状でそんな認識をされてたら…
今後も地方は「IT部落」確定ですな。チェッ

そういや、今日も新聞の折込広告に、
「インターネットやるならISDN」なるNTTの広告が…
新聞等でNTTのトップが、ISDNに否定的コメントを出してる昨今…
何考えてる? 確信犯か? 単なる勉強不足か? >NTT東日本/ふくしま

2000/03/21(火) [n年前の日記]

#1 (NoTitle) Gさんから送ってもら...

Gさんから送ってもらったマンガ本を本棚にしまう前に改めて読んでみたり。
やっぱり、ひかわきょうこ先生の作品は面白いなぁ。
ダグラス+ミリアムのシリーズ、もう描かないのかな。描かないか。「彼方から」で手一杯だろうし。作品も古いし。
非オタ向けTVアニメになったりしないかな。なるわけないか。時期を逃してるし、マイナーだろうし。マンガの時点でかなりの人気が出てないと、TV局側もそうそうアニメ化に踏みこんだりしないし。でも「コナン2」とか「女神候補生」とか作ってるぐらいなら、こっち作ったほうが全然人気が出ると思うんだけど。
なんだか、もったいないなぁ。

FLASHを久々に起動して作業しようとしたですよ。
そしたら、なんだか操作感が変。
曲線を修正する際の修正後の線や、拡大縮小後の画像が、FLASHでは常時プレビューされるはずなんですが、そういった表示が一切無くなってる。
ハイ。そうです。ATIのドライバのせいです。
くそー、Shadeのメニュー表示不具合が解決したと思ったら、こっちで影響が出ていたか。くぅ。
パフォーマンスを2段階(!)落とせば一応は動くんですけど。その代り別のところで妙な操作上のストレスが…むぅ。
とりあえずオイラも、マザボのBIOS、アップグレードしてみようかな。
あと新しいドライバも試してみようか。かえって症状酷くなりそうだけど。
昔のに戻せばFLASHに関する問題は解決するだろうけど、すると今度はShadeがアレだし。
なんだかなぁ… (´ヘ`;) ハァ〜(ため息)

1999/03/21() [n年前の日記]

#1 (NoTitle)お彼岸なので、両親と...

お彼岸なので、両親と一緒にお墓参り。
しかし…仏壇への線香のやり方を知らない非常識な私…。
(危うく手をパンパンと叩くところだった。ご先祖様もお嘆きの事だろう…。(-_-;))

午後から「世界の蘭展」なるイベントに連れていかれましたが…よくわかんなかったッス。
お袋さんの話では、なんか今、蘭がブームだって言ってたけど…そうナリか?
とりあえず、30分ぐらいウロウロして、あとはベンチで休んでましたが、
ぼんやりとイベント会場(ビックパレット福島)のイベント予定表を眺めてたら
「同人誌即売会」の文字が。
うっ。なんか…なんか同人野郎の血がムラムラと! オレは!? オレは一体!? (^_^;)

うぎゅっ。一昨日の疲れがまだ足に残ってるみたい。
なんかビキビキした痛みが…。

TWO-TOPからHDDが送られてきました。
よっしゃあ! これで組み始める事が出来るぜっ!
…っと、その前にファイルのバックアップ取らなきゃ…。(めんどくさいニャ。)

Galleryに「FLASHデータ」のコーナーを作りました。
といっても、今までタイトルページに載せてたアニメを置いてるだけなんスけどね。

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/04 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project